うつ病でも生命保険・医療保険に加入できる?5年経過していれば大丈夫?

※本記事で紹介しているサービスにはPRが含みます。
うつ病は、精神面に不調をきたす特徴を持ち、一般的には通院での治療を必要とします。
通院にもお金がかかるので、医療保険に加入をしてお金を備えておきたいと思いますよね。

しかしうつ病の方は、医療保険・生命保険に加入しにくい現状が見られます。
治療のための医療的なケアが必要でありながらも、なぜ医療保険に加入しづらいのでしょうか。 

またどのような内容の保険であれば、うつ病でも加入しやすいのか気になりますよね。 
そこでこの記事では、
  • 「うつ病の方は医療保険に加入しにくいのか」について
     
  • 医療保険に加入しにくい理由 
  • 告知義務違反をして医療保険に加入したら 
  • 通常の医療保険に加入できる事由
    医療保険に加入後うつ病になった場合
  • うつ病の人が加入できる医療保険 
の8点を解説していきます。 

この記事を読んでいただければ、うつ病の方が保険に加入しにくい理由や、加入できる保険商品について知識が深まると思います。

 ぜひ最後まで読んでいただき、今後の人生に役立てましょう。

内容をまとめると

  1. うつ病を発症していると、通常の医療保険には加入しにくい
  2. 告知義務違反をして保険に加入をすると、発覚した際には給付金が下りない
  3. うつ病でも引受基準緩和型保険無選択保険は、加入できる可能性が高い
  4. うつ病の人でも入れる医療保険・生命保険の商品がある
  5. うつ病で働けなくなった際には、公的制度を利用して負担を軽減できる
  6. うつ病にかかったときは、無料保険相談でくわしく保険の相談をするのがおすすめ
  7. 今ならスマホで無料オンライン相談できるので、保険の悩みは解決

おすすめ保険相談窓口はこちら
マネーキャリア相談
相談員の数は業界トップクラス&ベテラン揃い
保険見直しラボ
最大31社の保険商品を比較可能

うつ病の方に医療保険・生命保険は必要?なぜ保険に加入しづらいの?


結論から述べると、うつ病を発症していると医療保険には入りにくいことが現状です。


保険に加入する際に提出する告知書には、既往歴の例としてうつ病も含まれており、持病として扱われてしまうのです。


しかしうつ病は完治までに時間がかかり、数年単位の通院を余儀なくされる方が多く、並行して他の病気を発症した際にはお金が倍かかってしまいますよね。


下記では、

  • うつ病は重症化すると入院するリスクがある
  • 医療保険に加入する際の告知義務について
  • うつ病になるリスク
の3点を解説していきます。

うつ病は重症化すると入院をする場合もある

うつ病は、精神疾患であり身体のだるさや不眠などの症状をもたらす特徴を持ちます。


一般的には通院での治療を要すものの、重症化した場合は入院を余儀なくされる場合があります。


もしもうつ病で31日間入院した場合の医療費は、概算で約37万円です。


医療費は公的医療保険制度で負担が軽くなるものの、差額ベッド代などは自己負担なのでお金がかかります。


一気に大きなお金が必要となり、ご自身で準備するのが難しいときに備えて、医療保険の加入を検討しておきたいですよね。


医療保険に加入しておくと、うつ病以外の病気に備えられることがメリットです。


他の病気にかかったときには、うつ病よりも治療に時間を要する場合があり、入院や手術が必要になるとお金の負担が大きくなります。


このように、うつ病だけでなく他の病気への備えを持つために、医療保険に加入しておくと金銭面での負担を減らせます。

うつ病の方が医療保険・生命保険に加入する際は告知義務がある!しかし5年経過していれば大丈夫

うつ病の方は、医療保険に加入しにくいとされています。


なぜなら保険加入時の告知に、過去の既往歴を記入して提出しなければならないからです。


通常の医療保険に加入する際は、告知事項に

  • 被保険者の健康状態
  • 身長・体重
  • 職業
  • 過去の通院歴、入院歴

などがあり、特に過去の通院歴や入院歴については、過去5年以内の事実を提出しなければなりません。


この疾病歴には、うつ病の既往歴も含まれます。


そのため5年以内にうつ病の治療を受けていれば、必ず告知をしなければなりません。


他の病気とは違い、目に見えた症状が出にくく一見ごまかせてしまいそうな気もしますが、事実と異なる告知をしていると「告知義務違反」として取り扱われてしまいます。


なおうつ病が完治してから5年が経過している場合は、告知をする必要はありません。


※まれに5年以上遡らなくてはいけない可能性もありますので、保険加入の際は保険会社にお問い合わせください。

参考:うつ病になるリスクはどれくらい?

ところで、うつ病にかかる確率について耳にしたことはありますか。


「こころの陽だまり」によると、15人に1人の割合で生涯に一度はうつ病に罹患するとされているので、決して他人事ではありません。


むしろあなたの周りにも、数人はうつ病にかかっている方がいると考えて良いでしょう。


なお患者さんの5人に3人が、医療機関を受診していない結果が出ています。


身体の不調など、何らかの目に見える症状が出ていると病院にもかかりやすいものの、うつ病であることに気づかなかったり、病院に行くことをためらっている方も大勢いることをご理解いただけたでしょう。


ストレスなどが原因で、誰しもがうつ病にかかりやすい時代です。


ご自身の精神的なセルフチェックも、大切にしていきたいですね。


うつ病にかかった場合は、無料保険相談でくわしく保険の相談ができます。今ならスマホで無料オンライン相談できるので、保険の悩みは解決できます。

おすすめ保険相談窓口はこちら
マネーキャリア相談
相談員の数は業界トップクラス&ベテラン揃い
保険見直しラボ
最大31社の保険商品を比較可能

告知義務違反をして保険に加入した場合、ばれる?保険金はおりる?

「うつ病ぐらいであれば告知をしなくても保険に加入できるだろう」と思われている方もいるのではないでしょうか。


実際、他の病気に比べると隠し通せてしまいそうなイメージを持ってしまいますよね。


しかしうつ病を隠して保険に加入することが発覚すると、告知義務違反に当たるため、保険金が支払われなくなるケースも存在します。


告知義務違反がバレてしまうのは、病気や事故に遭って保険金の請求があったときです。


この際に、被保険者に少しでも疑わしい点があると、保険会社は調査会社に協力をして過去の持病歴を調べることとなります。


そして告知義務違反が発覚した場合、契約からの経過年数に関係なく保険金は支払われません。


被保険者からすると、せっかく支払ってきた保険料が無駄になってしまうリスクがあります。


告知義務違反をして良いことはないため、必ず正しい告知をしましょう。

うつ病の方が通常の保険に加入できるのはどんな時?


以前うつ病を発症して治療を受けていても、5年以上前に完治していれば通常の医療保険への加入が認められます。


告知の際には、5年以内に医師の診察・検査・治療・投薬等を受けたことについて記載しなければなりませんが、それ以前の疾病歴は提出が求められません。


よって5年以上前の治療については、保険会社に知らせる必要はありません。


加えて、うつ病の完治から5年を経過していない場合でも、特例として通常の医療保険への加入が認められる場合があります。


具体的には、医師が健康だと診断した場合や経過観察だと判断されたときです。


この場合は加入が認められることもありますが、判断をするのは保険会社であるため必ず加入できるとは断言できないため、事前に確認を取りましょう。

医療保険・生命保険に加入後うつ病になった場合は保障を継続できる?

医療保険・生命保険に加入している方が、数年後にうつ病を発症して治療中の場合は、保障を継続できるのでしょうか。


通院歴があると、更新に支障が出るのではないかと不安になりますよね。


結論から述べると、更新時には健康状態を告知する義務がないため、同条件の保険にはそのまま加入し続けられます。


したがって、保障は継続できるので安心してください。


しかしうつ病を発症している現在の状態で、新たな保険に加入をしたり、解約後に再加入する場合は注意が必要です。


上記の場合、再告知が必要なのでうつ病であることを申告しなければならず、審査に通らない可能性が出てきます。

うつ病の人でも入れる医療保険・生命保険とは?


うつ病の方は、医療保険を備えられないのかと不安になりますよね。


しかし告知項目が緩和されているタイプの医療保険には、加入することができます。


通常の医療保険とは、どのような違いがあるのか気になりますよね。


下記では、

  • 引受基準緩和型保険
  • 無選択型保険
について詳しく解説していきますので、どのような特徴を持つのかしっかり学んでおきましょう。

引受基準緩和型保険

引受基準緩和型保険の特徴は、告知項目が少ないことです。


通常の医療保険は、申込者の身長や体重、過去の既往歴、職業など告知項目が多岐にわたるため、特に既往歴の内容が審査に引っかかってしまうと加入が難しくなってしまいます。


しかし引受基準緩和型保険の告知項目は、

  • 最近3ヶ月以内に医師から入院・手術・検査・先進医療を勧められたか
  • 過去2年以内に入院をしたことがあるか
  • 過去5年以内にがん・肝硬変・慢性肝炎で医師の診察・検査・治療・投薬を受けたことがあるか
の3つが代表的なものです。

上記のように、告知項目が緩いため、うつ病を患っていても比較的加入しやすい内容です。

一方、引受基準緩和型保険は通常の医療保険よりも保険料が高く、契約から一年以内に入院をすると給付金額が50%削られるデメリットもあります。

無選択型保険

無選択型保険の特徴は、告知項目がないことです。


通常の医療保険とは異なり、保険に加入するにあたって告知や医師の診査が不要なので、持病を持っている方が入りやすい内容となっています。


引受基準緩和型保険よりも加入しやすい仕組みなので、うつ病の方でも医療保険に加入しやすいのではないかと考えるでしょう。


しかし、加入できる年齢や給付金の支払いに制限があることや、保険料が高いことも特徴です。


そのため、通常の医療保険に加入するよりもリスクが高いため、まずは一般的な医療保険への加入を検討してみてください。

保険のプロに無料相談することで、ベストな保険を見つける近道になりますよ。

うつ病の方でも加入することができるおすすめの医療保険


ここからは、うつ病の方でも加入できる医療保険を解説していきます。


どのような商品があるのか気になりますよね。


各保険会社から、うつ病の方に向けた医療保険が販売されているので、しっかりと覚えておきましょう。


下記では、

  • オリックス生命『キュア・サポート・プラス』
  • アフラック『ちゃんと応える医療保険EVER』
  • 朝日生命『スマイルメディカルSuperワイド』
の3つの保険について、ランキング形式で解説していきます。

オリックス生命『キュア・サポート・プラス』

この保険は、持病があっても一生涯の保障を手に入れたい方におすすめです。

オリックス生命の『キュア・サポート・プラス』は、持病や入院・手術歴がある方が入りやすい医療保険です。



『キュア・サポート・プラス』では、約1,000種類の手術が保障されるため、保障の幅が大変広い内容となっています。


なお、入院や手術時の保障は一生涯続き、日帰り入院からの短期入院も保障の対象です。


うつ病が酷くなると、入院加療が必要な場合が出てくるので、入院時の保障を持てるこの保険は心強いでしょう。


また、30歳男性を例に『キュア・サポート・プラス』の保険料シミュレーションを算出してみました。


条件

  • 入院給付金日額 5,000円
  • 七大生活習慣病入院給付特約 なし
  • 先進医療給付金・一時金 あり
  • 死亡保険金 なし
  • 保険料払込期間 終身払
上記条件の保険料は、2,919円/月です。

このように、既往歴があってもお金をかけずに保険に加入できます。

アフラック『ちゃんと応える医療保険EVER』

この保険は、年齢ごとのライフステージに沿った保障を持ちたい方におすすめです。

アフラックの『ちゃんと応える医療保険EVER』は、ライフステージの変化に合わせて保障を変えられる内容です。


年齢が上がるにつれて、病気や怪我をして働けなくなるリスクが高くなるものの、家族が増えて仕事を辞めるわけにはいかない時期に差し掛かります。


『ちゃんと応える医療保険EVER』では、ライフステージが変化しても、保障を柔軟に見直せることが特徴です。


続いて『ちゃんと応える医療保険EVER』の保険料を、30歳男性を例にシミュレーションしてみます。


条件

  • 定額タイプ
  • 入院給付金日額 5,000円
定額タイプとは、保険料が毎月一定額であるプランです。

 上記の条件で算出すると、
保険料/月
通院ありプラン
2,193円
通院なしプラン1,693円
このように、保険料が安いことも特徴の一つです。

朝日生命『スマイルメディカルSuperワイド』

この保険は、安い保険料で保障を持ちたい方におすすめです。

朝日生命の『スマイルメディカルSuperワイド』は、持病がある方が加入しやすい内容です。



『スマイルメディカルSuperワイド』の告知項目は2つのため、うつ病などの持病を持っている方でも比較的条件をクリアしやすいことが特徴です。


なお保障が一生涯続くため、病気にかかったとしても安心ですね。


また入院給付金は、日帰り入院から受け取ることが可能です。


全体的に条件が緩和されていることも、加入を後押しさせるでしょう。


続いて、『スマイルメディカルSuperワイド』の保険料を、30歳男性を例にシミュレーションしてみました。


条件

  • 基本プラン
  • 入院1日につき保障額は5,000円
基本プランとは、入院給付金と入院一時金、そして手術給付金などの基本的な保障が備わっているものです。

この条件で算出すると、保険料は1,686円/月です。

持病があっても、安い保険料で保険に加入できるところも魅力的ですね。

県民共済などの共済はうつ病の方でも加入することができる?


共済は組合員のための保障であり、県民共済やコープ共済などが代表的なものです。


これらの共済は、うつ病でも加入ができるのでしょうか。


結論から述べると、引受基準緩和型のものであれば告知項目が少ないので、既往症があっても入りやすい傾向が見られます。


たとえば、こくみん共済の『終身医療保険引受基準緩和タイプ』は、下記の特徴が見られます。

  • 告知項目が3点なので、持病があっても加入しやすい
  • 満15歳から満80歳までの方が加入対象
  • 入院日額は、日額5,000円
こくみん共済の『終身医療保険引受基準緩和タイプ』は、告知項目が簡易的であるものの、加入対象年齢が幅広いことが特徴です。

うつ病であっても、加入に踏み込みやすいと考えます。

うつ病にかかってどの保険が自分に合うか知りたい場合は、無料保険相談で相談ができます。今ならスマホで無料オンライン相談できるので、保険の悩みはかんたんに解決できます。

\ オンラインで相談可能 />>公式サイトを見てみる

うつ病で働けなくなったら、公的制度を利用することがおすすめ


うつ病を発症すると、以前のように働くことが困難になると考えます。


無理をせずに休んで良いものの、休職期間中のお金が気になりますよね。


実は、お金に関しては公的制度を利用して補えることをご存じですか。


今まで公的制度についてあまり知らなかった方のために、下記の項目でまとめていきます。


以下では、

  • 健康保険の傷病手当金
  • 自立支援医療制度
  • 障害年金
  • 失業等給付(雇用保険制度)
の3点を解説していくので、知識を得ておき、対象者や制度の内容について理解を深めましょう。

①健康保険の傷病手当金

まず健康保険の傷病手当金について、概要を表でまとめました。

項目内容
名称傷病手当金
保障内容休職時に、給料の2/3の額を受け取れる
対象者各種健康保険、各種共済組合の被保険者

傷病手当金は、健康保険や共済組合に加入している方であれば身近な公的制度です。


内容は、うつ病で休職した場合に、日ごとに計算をした給料の2/3の額を受け取れるものです。


休職時には、まず有給休暇を消化していき、この後に傷病手当金を申請・受給する方が多く見られます。

②自立支援医療制度

次に、自立支援医療制度の内容を表でまとめました。

項目内容
名称自立支援医療制度
保障内容通院に必要な医療費の一部が受給される
対象者うつ病、双極性障害など継続的な治療を要する精神疾患者

自立支援医療制度は、精神疾患者を対象とする制度です。


治療が継続的に続くことで、医療費やお薬代が増していき、生活に負担がかかってしまいますよね。


そのような金銭面での負担は、自立支援医療制度を申請することによって1割負担まで軽減されます。

③障害年金

障害年金の内容は、下記表のとおりです。

項目内容
名称障害年金
保障内容病気や怪我によって仕事が困難になったときに、一定の金額が保障される
対象者年金に加入していて、初めてうつ病の診断を受けてから1年6カ月が経過した者

年金は、65歳以上から受け取れるものだと認識している方が多いと思いますが、障害年金は65歳未満でも受給することが可能です。


また、加入している年金の種別や、障害の度合いによって下記のように定められています。


  • 障害基礎年金 国民年金加入者。障害等級1級または2級の該当者。
  • 障害厚生年金 厚生年金加入者・共済年金加入者。障害等級1級〜3級の該当者。

万が一の際には、障害年金を受給することも視野に入れておきましょう。

④失業等給付(雇用保険制度)

最後に、失業等給付について下記の表にまとめました。

項目 内容
名称失業等給付(雇用保険制度)
保障内容就職の意思や能力があるにも関わらず、就業できないときに受給できる
対象者離職日以前の2年間に被保険者期間が12カ月以上あること

うつ病が理由で離職をすることとなった際には、失業等給付を受けることも検討してみてください。


これは、離職日以前の2年間に、健康保険の被保険者期間が12カ月以上ある方は給付金を受け取れる制度です。


申請には、ハローワークでの申し込みをする必要があります。


なお失業等給付金は、離職した状態で受給できるお金なので、傷病手当金とは異なる意味合いを持ちます。

まとめ:うつ病でも加入できる医療保険がある!公的制度も利用しよう


この記事では「うつ病の方は医療保険に加入しにくいのか」について解説していきましたが、いかがでしたか。


記事の概要は、

  • うつ病を発症していると、通常の医療保険には加入しにくい。なお告知義務違反をして保険に加入をすると、嘘の申告が発覚した際には給付金が下りない。
  • 引受基準緩和型保険や無選択保険は、告知項目が少ないため、うつ病の方でも加入できる可能性が高い。
  • うつ病で働けなくなった際には、傷病手当金や自立支援医療制度などの公的制度を利用すると、経済的な負担を軽減できる。
の3点です。

うつ病を発症すると、治療費やお薬代でお金の負担がかかってしまいますが、告知項目が緩和されている医療保険や公的制度を利用すると、負担を軽減することができます。

無理せずに治療と向き合うために、最善の方法を活用していきましょう。

おすすめの記事