更新日:2023/05/25
流産手術の費用は保険適用?いくら補助金・給付金が出る?稽留流産の手術費用は?
内容をまとめると
- 稽留流産、不全流産なら公的医療保険の対象になる
- 中絶の場合は保険の対象にならない
- 入院の場合、1泊2万円ほどもらえる
- 最近は保険金を請求するには、インターネットからも請求可能なパターンが多い
- 保険の分野は難しいため保険のプロに相談するのがおすすめ
- いまならスマホ1つで無料オンライン相談できるので、この機会に保険の悩みを解決しましょう!
目次を使って気になるところから読みましょう!
流産手術や稽留流産の手術の費用は保険適用?
早速ですが、流産手術を受けた場合に公的医療保険の保障が効く事例と、残念ながら対象から外れてしまう事例があります。
どちらも同じ手術を受けるにも関わらず、どのような違いがあるのでしょうか。
流産手術は、主に
- 赤ちゃんが母体のなかで亡くなってしまった場合
- 妊娠継続は可能だが、母体保護の目的で手術を受ける場合
- 保険の保障対象となる場合
- 保険の保障対象とならない場合
流産手術や稽留流産の手術を受けた場合に保険の保障対象となる場合
下記の事情で流産手術をする場合は、公的医療保険の保障対象です。
流産にも種類があり、
- 稽留(けいりゅう)流産
- 不全流産
流産手術を受けた場合に保険の保障対象とならない場合
流産手術を受けた場合に、保険の保障対象とならないのは、
- 母体保護の目的で受ける人工流産手術
流産手術を受けた場合、貰える補助金はいくら?
流産手術を受けるとなると、心身ともに辛く苦しい状況が続くと思います。
そのなかで、手術費用のことを考えなければならず、余裕がなくなると手につかなくなるかもしれません。
上述したとおり、赤ちゃんが育たずに亡くなってしまった場合などで流産手術を受ける際には、公的医療保険が適用されるので負担が軽くなります。
それでは、実際にどのぐらいの費用が保険で下りるのか気になりますよね。
下記では、
- 流産手術の費用
- 入院した場合
- 日帰り手術の場合
そもそも流産手術の費用はいくらくらい?
流産手術を受ける際にかかる費用は、公的医療保険が受けられるか否かによって金額が異なります。
まず、流産手術に当たっては、手術以外にも
- 医療機関での診察
- 検査
- 流産後の通院
- 薬代
- 妊娠4ヶ月未満は99,000円
- 前処置(子宮頚管拡張)をする場合は3,300円追加
流産手術で入院した場合
稽留(けいりゅう)流産の場合は、一泊入院することがあります。
具体的には「子宮内容除去術」で、子宮の中のものを取り除くために器具を用いて手術をします。
これには
- 掻爬(そうは)法
- 吸引法
流産手術で日帰り手術の場合
稽留(けいりゅう)流産や不全流産などの場合であっても、医師の判断や医療機関の方針によっては日帰りで帰宅できることもあります。
むしろ、最近は日帰りを推奨している医療機関も多いので、手術後に静養して帰宅するパターンが増加しています。
この場合も、保険が適用される手術であれば入院の場合と同様にお金が補助されます。
日帰り手術の場合も、かかるお金は医療機関によってさまざまです。
たとえば、手術込みの総額が6万円の場合、手術のみで2~3万円かかります。
自己負担を考えると、約1万円~2万円です。
近年では日帰り手術が一般的でもあるため、万が一に備えてかかりつけの医療機関の費用を調べておくことをおすすめします。
流産手術を受けた場合の民間保険で貰える保険金はいくら?
流産手術は、民間保険でも保険金の給付対象となります。
公的医療保険を活用すると、ご自身の負担が1万円から3万円弱と軽減できるものの、民間保険ではどのぐらいの給付金が受け取れるのでしょうか。
下記では、
- 入院した場合
- 日帰り手術の場合
流産手術で入院した場合
流産手術で入院した場合のシミュレーションを、第一生命の「ジャスト 総合医療保険」を例に挙げて解説していきます。
まず、流産手術で入院しなければならなくなるパターンは、稽留(けいりゅう)流産を受けたときです。
症状が軽ければ日帰りで済むものの、身体の調子によっては一泊入院をすることとなります。
この場合、入院給付金額が1万円のプランであれば、
- 1万円×入院日数
このように、入院に特化した保障が下りる内容です。
流産手術で日帰り手術の場合
最近では、流産手術を受けても、日帰りで帰宅するパターンが増加しています。
このような日帰り入院に備えられる保険が、日本生命の「ニッセイみらいのかたちNEWin1」です。
具体的には、入院日数が1日・30日・60日・90日に達した場合に一時金を受け取れ、日帰り入院は1日入院したこととみなされます。
たとえば、入院給付金が30万円の場合は、日帰り入院をしただけでも30万円の給付金が下ります。
流産手術にかかる費用を比較的補える額ではあるため、心強いですよね。
なお、入院を伴わない外来手術を受けると、外来手術給付金として入院給付金額の10%を受け取れます。
入院給付金が30万円の場合の外来手術給付金は、3万円です。
このように、日帰り入院に十分対応できる保障内容です。
ここまで読むと、今もらえている保険金が適切なのか、今加入している保険で実際に流産手術した時に十分に保障が受けれるのか気になると思います。
しかし、保険は個人によって最適な保険が異なるため、自分一人で適切な保険を選ぶことは難しいです。そのような悩みを持った方は保険のプロに相談することをおすすめします。
今ならスマホ1つで保険のプロに無料オンライン保険相談をすることができます。是非自分に最良の保険を見つけるために利用してみてください。
流産手術を受けて医療保険の保険金を請求する方法
民間医療保険が適用される流産手術を受けた際に、どのように保険金を請求するのでしょうか。
手術を受けてもなかなか給付金が支払われないと不安になるので、手順を覚えておきたいですよね。
まずは、受けた手術に本当に保険が適用されるのか確かめる必要があります。
具体的には、
- 保障範囲内か調べる
- 保険金請求書類を記入する
- ネットや電話でも請求可能
- 保険金を請求できる時効に気を付ける
受けた流産手術が保障範囲内か調べる
流産手術を受けたら、保険金を請求する前に、まずは手術内容が保障範囲内かを調べる必要があります。
流産手術には、
- 稽留(けいりゅう)流産
- 不全流産
- 切迫流産
- 人工妊娠中絶
- 稽留(けいりゅう)流産
- 不全流産
- 切迫流産
保険金請求書類を記入する
保障範囲内の手術を受けていることを把握できれば、次は実際に保険金を請求していきます。
保険金請求時にはいくつかの書類が必要です。
まずは加入している保険会社に連絡をして、所定の請求書類を用意しておきましょう。
最近では、インターネットから書類をダウンロードできる保険会社もあります。
他に必要な書類は、
- 診断書
- 給付金等請求書
- 受傷事情書
- 保険証券のコピー
- 患者の公的証明書のコピー(運転免許証など)
最近ではネットや電話でも請求が可能
流産費用の保険金ですが、最近ではネットや電話でも請求が可能な保険会社が増えています。
担当者との対面だと、時間を合わせるのが大変な分、ネットや電話で空いてる時間に手続きができる方が便利ですよね。
たとえば、アフラックの医療保険は「給付金デジタル請求サービス」を使ってオンラインで給付金の請求ができます。
方法は、必要な情報を入力して画像のアップロードと送信するのみです。
必要な情報とは、
- 名前
- 保険証券番号
- 治療状況
- 口座情報
- 医療機関発行の領収書
- 患者と保険金受取人の公的証明書(同一人であれば受取人の証明書は不要)
保険金請求時には時効に気をつけましょう
保険金を請求するにも期限があることをご存じですか。
実は、保険法によって支払いの事由が発生してから3年と決まっているのです。
そのため、手術を受けてからすぐに保険金を請求することをおすすめします。
とくに流産の場合は、手術を受けただけでも辛さが増していて他のことを考えたくなくなるでしょう。
それゆえ、保険金の請求を忘れてしまいがちなので、3年の時効があることは覚えておきたいですよね。
なお、手術から3年が過ぎてしまうと保険金請求権が消滅してしまうので、せっかく受け取れるはずだった保険金はもらえなくなってしまいます。
しかし、3年の時効は保険会社によっても異なるので、場合によってはこれより短かったり長い場合があります。
詳しくは、保険会社に確認してみましょう。
流産手術に備えるのにおすすめの医療保険をご紹介
流産手術に備えるには、どのような医療保険に入れば良いのでしょうか。
最近では、流産に備えられる保険が多く出ているため、加入を考えることをおすすめします。
保険商品の特徴と保障内容、そして保険料のシミュレーションを知ってから選びたいですよね。
下記では、
- アフラック「ちゃんと応える医療保険」
- 日本生命「ニッセイみらいのかたちNEWin1」
- 第一生命「ジャスト 総合医療保険」
アフラック「ちゃんと応える医療保険」
アフラックの「ちゃんと応える医療保険」は、流産手術を受けた際に保険金を受け取れます。
商品の特徴は、日帰り入院にも給付金が下りることです。
日帰り入院だとしても、一律5日分の入院給付金が支払われるので、十分な費用を補えます。
また、アフラックは女性向けの『ちゃんと応える医療保険EVER』が発売されており、より女性に寄り添った内容であるため人気が出ています。
下記では、「ちゃんと応える医療保険EVER」の保険料シミュレーションを解説していきます。
条件
- 30歳女性
- 保険料払込期間:終身
- 入院給付金日額:5,000円
この場合の保険料シミュレーションは、下記表のとおりです。
通院ありプラン | 通院なしプラン | |
---|---|---|
保険料 | 2,576円 | 2,046円 |
なお、通院ありプランと通院なしプランの保障内容は下記のとおりです。
- 通院ありプラン:疾病・災害入院給付金、手術給付金、放射線治療給付金、疾病・災害通院給付金、医療相談サポート
- 通院なしプラン:疾病・災害入院給付金、手術給付金、放射線治療給付金、医療相談サポート
このように、通院の有無でも保険料は変わるものの、比較的お手頃な価格で保険に加入できます。
「ちゃんと応える医療保険EVER」は、安い保険料でしっかりと保障を持ちたい人におすすめです。
日本生命「ニッセイみらいのかたちNEWin1」
日本生命の「ニッセイみらいのかたちNEWin1」は、短期入院に備えるための保険商品です。
現代は、入院日数が短期化しており、流産手術に関しても日帰り入院が増加していると言われていますよね。
この保険は、日帰り入院から一時金として入院給付金を受け取れるため、流産手術に問題なく備えられる内容です。
詳しい保障内容としては、
- 入院日数が30日・60日・90日の日数に応じて入院給付金を受け取れる
- 請求時に、診断書の代わりに医療機関の領収書を添付しても良い
- 先進医療を受けた際に、先進医療給付金とサポート給付金が受け取れる
- 30歳女性
- 45歳更新/払込・更新満了60歳
- 保障内容:入院総合保険(入院給付金、外来手術給付金、先進医療給付金、先進医療サポート給付金)
保険料 | 初回更新時保険料 | |
---|---|---|
保険料 | 4,175円 | 4,486円 |
第一生命「ジャスト 総合医療保険」
第一生命の「ジャスト 総合医療保険」は、入院や手術に備えるための保険です。
日帰りでの流産手術も増えているものの、症状によっては一泊入院をするケースも多いため、入院時の保障がついていると安心ですよね。
この保険の特徴は、
- 病気やケガで一日以上入院・所定の手術を受けたときに入院給付金を受け取れる
- 病気やケガによって所定の放射線治療を受けたときに、放射線治療給付金を受け取れる
- 骨髄ドナーとして骨髄幹細胞または末梢血幹細胞の採取術を受けたときに、骨髄ドナー給付金を受け取れる
- 30歳、35歳女性
- 総合医療保険 入院給付金日額1万円
- 保障内容:疾病入院給付金、災害入院給付金、入院一時給付金、手術給付金、放射線治療給付金、骨髄ドナー給付金
30歳 | 35歳 | |
---|---|---|
保険料 | 2,830円 | 2,820円 |
まとめ:流産手術は公的保険と民間保険の適用となる!
この記事では「流産手術にかかる費用はどのような保険が適用されるのか」について解説させていただきましたが、いかがでしたか。
記事の要点は、
- お腹のなかで赤ちゃんが亡くなってしまった場合等の流産手術には、保険が適用される
- 母体保護のための人工妊娠中絶には適用されない
- 公的医療保険では入院・手術時の最低限の保障がされ、民間医療保険では日帰り入院など各人に合った保障を持てる
- 保険金を請求するには、保険会社に必要書類を提出することとなるが、最近はインターネットからも請求可能なパターンが多い
お腹に赤ちゃんが宿っても、順調に育たずに流産せざるを得ない場合があります。
流産は女性にとって心身ともに辛い経験であり、しばらくは他のことに手がつかなくなるかもしれません。
万が一流産手術を受けることとなった場合、かかる費用は自分で負担しなければならないのでしょうか。
実は、多くの保険会社で保険が適用される仕組みが整っています。
しかし、例によっては保険適用外となることもあるため、実際に保険金を請求する前に詳しく知っておきたいですよね。
そこでこの記事では、「流産手術にかかる費用はどのような保険が適用されるのか」について
について解説していきます。
特に、妊娠を希望される女性やその家族の方が知っていて損はない情報を提供させていただきます。
また、流産前、流産後の保険加入に関しては「流産後の保険加入を保険のプロがわかりやすく解説」でまとめているので詳細は参考にしてみてください。