歯医者(歯科)での虫歯治療などは医療保険や生命保険が適用される?

※本記事で紹介しているサービスにはPRが含みます。
歯医者での虫歯治療や歯石除去には民間の医療保険や生命保険は適用されない」そう認識されている方は多いと思いますが、「抜歯」や「インプラント治療」となるとよくわからない、となるケースが大半ではないでしょうか。

ですが、起きる頻度こそそう高くはないものの「特別な処置が必要な抜歯」や「インプラント治療」にはそれなりの費用がかかることが多いですし、医療保険や生命保険適用の対象となるのか、気になりますよね。

実は医療保険や生命保険では、上記のような歯科における歯の治療についても要件に該当すれば給付の対象になることがあるんです。


そこで今回は、歯医者で受ける治療について

  • 公的な医療保険である健康保険の「保険診療」に該当する治療 
  • 民間の医療保険の給付対象となる治療 
  • 実際の医療保険(アフラック・都民共済)の補償対象となる歯科治療の内容
  • 医療保険加入の際の歯科医院への通院の告知の必要性 
  • 歯科治療の費用が高い時に覚えておきたい医療費控除制度 

以上のことを中心に解説していきます。 

この記事を読んでいただければ、医療保険の給付金が支払われる歯医者での治療のことや、高額な歯科治療を受けた時に役に立つ知識を得ることができます。

ぜひ最後までご覧くださいね。

歯医者での歯の治療は民間の医療保険(健康保険)が適用される?


歯医者での歯の治療においてよくおこなわれる「虫歯治療、歯石除去、差し歯・入れ歯作成」については、残念ながら民間の医療保険の支給金の対象となることはめったにありません。


ただし、認められた材料を使うなど治療範囲に制限はあるものの、これらは公的な医療保険制度である健康保険の適用対象となり、一般的には支払いは治療費の3割で済むので、患者に大きな負担がかからないようになっています。


歯のホワイトニングについては、病気治療にはあてはまらず審美目的の治療となるため、健康保険・民間の医療保険ともに支給の対象にはならず、注意が必要です。


一方、特別な処置が必要な抜歯やインプラント治療、事故により顎を失った場合の歯科医院での骨の形成、脊髄炎治療など、それぞれ約款を確認する必要はありますが、民間の医療保険が適用される場合もあります。


以下、


  • 歯医者での治療や手術のうち健康保険が適用されるもの(保険診療)
  • 歯医者での治療や手術のうち健康保険が適用されないもの(自由診療)
について解説していきます。

歯医者での治療や手術で健康保険が適用されるもの

民間の医療保険について考える前に、歯医者での治療における、公的な医療保険である健康保険の「保険診療」「自由診療」を見てみましょう。


「保険診療」は治療を前提にしたしくみであり、国が定めた治療法を決まった材料でおこなう場合に適用となり、基本的には3割負担で済みます。


歯医者での治療に関する「保険診療」と「自由診療」の代表的なものは下記になります。


保険診療虫歯治療
ブリッジ治療
入れ歯治療
抜歯手術
歯石除去
自由診療インプラント治療
歯列矯正
ホワイトニング
その他予防措置


上記の虫歯治療は、詰め物(インレー)・被せ物(クラウン)の材料によって「保険診療」か「自由診療」かにわけられます。


いわゆる銀歯といった金属の被せ物やプラスチック(変色あり)を選択すると、保険適用になります。


一方、歯のクリーニング(歯石除去)については、歯周病の初期治療という名目を掲げないと、保険の範囲内で受けることはできません。

歯医者での治療や手術で健康保険が適用されるもの

日本では風邪をひいて内科にかかるような場合にはほぼ例外なく健康保険の対象になるのに、歯医者での治療については「保険が適用されるか」気にしてしまう場面が意外にありますよね。


それは、歯医者の治療において「自由診療」に該当するものがそれなりに多いからです。


さきほど述べた「保険診療」に対し、歯医者の治療における「自由診療」は予防措置であったり、健康保険法で定められた以外の高度な技術・材料が必要な処置の場合に、技術料・材料費ともに全額を自分で負担するしくみです。


歯医者治療における「自由診療」の代表的な治療内容は前述の表のとおりですが、たとえば虫歯治療で使う金属の被せ物(クラウン)でも、自由診療では金属の溶け出しや金属アレルギーが起こる可能性が低いものや、ほとんど変色しないオールセラミックを選択することができます。

実際の医療保険(アフラック・都民共済)で保障の対象となる歯科治療


民間の医療保険の対象となるケースは少ない歯医者での治療ですが、なかには歯の治療にも適用されるものがあります。


アフラックの「医療保険EVERプラス」先進医療特約では歯科に関する先進医療が、都民共済の先進医療特約では事故などで歯の機能が低下した場合のインプラント治療が、保険の対象となります。



以下で、

  • アフラック「医療保険EVERプラス」の先進医療特約
  • 都民共済の手術給付金支払事由と先進医療特約

の内容について、解説します。

アフラック「医療保険EVERプラス」の先進医療特約

すでにアフラックで医療保険に加入している場合、通常月払保険料99「医療保険EVERプラス」の先進医療特約をつけることで、治療を受けた時点で先進医療に当てはまっていれば、下記の歯科治療も給付金の対象となります。
  • 手術用顕微鏡を使用した歯根端切除手術
  • 歯周病の進行を抑えるだけでなく、本来の構造や機能に戻すバイオ・リジェネーション(=再生)法手術
  • 歯科用CAD・CAMによるハイブレッドレジンを使用した歯冠補綴(しかんほてつ=被せ物)治療
  • 有床義歯(ゆうしょうぎし=取り外し可能な部分入れ歯)治療における総合的咬合(こうごう)・咀嚼(そしゃく)機能検査
  • 金属の替わりとしてのグラスファイバーで補強された強度の強いコンポジットレジン使用の三ユニットブリッジ治療

ただしインプラント義歯による治療は、保障の対象とはなっていません。

都民共済の手術給付金支払事由と先進医療特約

都民共済に加入していれば、加入中の共済によって名称は異なりますが、月掛金1,000円追加することで「先進医療特約」を基本のコースにつけることができます。


都民共済の「先進医療特約」では、不慮の事故や手術などで歯の機能が低下することで、食事や会話ができなくなってしまった場合のインプラント治療の保障を受けられます。


虫歯や歯周病が原因のもの、また審美性が目的だったり、入れ歯やブリッジ(※)という手段があるのにあえて選択したインプラント治療については、先進医療とは認められず、特約の保障の対象外となることに注意してください。


また、抜歯手術についても給付の対象から外れています。


※入れ歯がもともとある歯に金具をひっかけて、失った歯のところに人工の歯を入れるのに対し、ブリッジは残っている両脇の歯を土台に、その名のとおり橋のように人工の歯をかぶせるしくみ

親知らずの抜歯手術は医療保険の対象になる?


親知らずを抜いた経験がある人は、まわりにも少なからずいるのではないでしょうか。


親知らずは生えてきたら必ず抜かなければならないものではないですが、まっすぐ生えていなかったり、顎骨にきちんと埋まっていないものは抜歯する必要があります。


人によって状態が異なる親知らずは、抜歯の方法によって保険適用の有無が異なります


以下、親知らずの抜歯について

  • 公的医療保険である健康保険が適用されるケース
  • 民間の医療保険が適用されるケース


について説明していきます。

公的医療保険(健康保険)の場合

一般的な親知らずの抜歯は健康保険の適用対象とされ、自己負担額は基本的に治療費の3割(人によって1~3割)です。


初診料、検査料、レントゲン等をあわせて、健康保険適用後の金額はおおよそ3,000円前後となるでしょう。


ただし簡単に抜くことができるものから、大学病院等で、歯の中の骨を削って親知らずを分割する手術などでやっと抜歯できるものまで治療に幅があるため、5,000円程度かそれ以上必要となるケースもあります。

民間の医療保険の場合

では、抜歯は民間の医療保険の支払いの対象になるのでしょうか?


基本的に、民間の医療保険からは一般的な抜歯に対する給付はおこなわれません。


紹介状をもらい大学病院にいき、そこで大がかりな抜歯手術となった場合でも同様です。


ですが、親知らずの抜歯にあたって入院しなければならない場合には、入院に対しての支給の対象です。


抜歯での入院は1泊~2泊程度で済むことが多いため、短期入院でも保険給付の対象となる医療保険に加入している必要があります。


また親知らずが横向きに生えていたり、歯茎の奥深くに入り込んでいたりすると、歯茎などの「歯」以外の箇所の手術が必要となります。


その場合には民間の医療保険の対象になることがあります。

【注意】インプラントの治療は公的医療保険の対象外⁉


インプラント治療とは、歯を失った箇所に歯根となる人工の金属を埋め込み、その上に義歯を被せる治療のことです。

インプラント治療の料金はクリニックでの設定などによって異なりますが、1本で40~60万円程度と高額です。

それでも、虫歯や歯周病などによって歯を失ったり、歯周病や加齢により顎の骨が痩せてしまったケースでは、公的医療保険である健康保険の適用から外れます。

なぜなら基本的に公的医療保険は対症療法中心の、悪くなった歯を再び噛める状態に戻すなど生活を支障なく送れるようにするものであり、噛む機能の向上や見た目の美しさが目的とされるインプラント治療は患者の最低限のニーズを上回るものとされるためです。

ここまで読んで、「それなら個人で加入する民間の医療保険なら、保険がおりるのでは?」と思った方もいるかもしれません。

しかし、一般的なインプラント治療は歯を美しく見せるために、入れ歯など他に選択できる治療があるのにあえて選択するものであるため、先進医療にはあたらず、民間の医療保険の先進医療特約などでも支給対象外となることがほとんどです。

医療保険に加入する際は歯医者への通院を告知書に書くべき?


多くの保険会社では、医療保険加入時に、水虫治療や入院の必要性のないアレルギー治療などとともに、「歯医者での治療に関する告知については不要」としています。


医療保険や生命保険は、互いに少しずつの保険料を出しあい、誰かが事故や災害にあったときに集まったお金で損害をカバーする「相互扶助」のしくみでなりたっています。


そのため保険金や給付金を受け取る確率が高い、もともとリスクが高い人の加入時の条件がそれ以外の人とまったく同じだと、不平等が生まれます。


そこで一般的には保険加入時に既往歴や現在の健康状態を正確に告知する必要があるのですが、前述のとおりほとんどの保険会社において歯医者での治療は告知不要です。


ですが、まれにオリックス生命の医療保険「新CURE」のように、告知書の「告知が不要なケース」に歯医者での歯科治療が記載されていない場合もあります。


そのような場合は、歯医者への通院についてもきちんと告知する義務が生じますので、忘れずにおこなうようにしましょう。


以下では

  • 告知義務違反をしてしまった場合
について解説します。

告知が必要な場合に告知義務違反をするとどうなる?

告知義務違反と判断されてしまうと、それが「保険申込み」「告知・審査」「第一回目の保険料払込み」の3つが完了した責任開始日(復活した場合は復活日)から2年以内であれば、ペナルティとして契約や特約が解除されたり、保険金・給付金を受け取ることができなくなる可能性があります。

責任開始日から2年が経過していたとしても、支払事由が2年以内に発生していたケースでは、やはり契約解除などのペナルティを課されることがあります。

また「告知義務違反」と判断されるのは、報告の失念だけでなく、故意に事実を記入しなかったり、事実とは異なることを告知した場合もあてはまるので、正しく慎重に行う必要があります。

歯の治療費が高い!覚えておきたい高額療養費制度とは



歯医者での治療費は高額になることも多いため、医療費控除のしくみを理解して、利用することをおすすめします。

医療費控除とは、1月1日から12月31日までの1年間で基本的に10万円以上の医療費を支払った場合、確定申告のときに税務署に申告を行うと、所得税が軽減されるというものです。

いわゆる審美歯科にかかる治療費は対象外とされますが、歯科治療で広く一般的に利用されるゴールドやセラミックなどの材料の被せものなどには適用されます。

その他、通院にあたって必要な交通費なども対象となります。

歯医者での治療費は高額になることもあるため、クレジットカードやローンを使って支払いをすることもあると思います。

申告の際、領収書やローン契約書の写しを提出すれば、かんたんに所得税の控除を受けることができるので、ぜひ利用しましょう。

参考:傷害保険で歯の治療は保障される?


たとえば東京海上日動「トータルアシスト自動車保険」では、契約車両に乗っている間に事故にあい、歯が抜けてしまったり、亀裂が入ったり折れたりした場合に、その原因となった交通事故で、人身傷害保険を使用することができる可能性があります。


また、同保険に他車搭乗中および社外自動車事故補償特約をつけることで、契約車両以外の車に乗っていたり、歩行中や自転車走行中に自動車と接触事故にあったというような場合でも対象となります。


ただし、補償を受ける本人が無免許運転や酒気帯び運転をしていたり、他人の車を所有者の許可なく乗っていたときに生じた事故については、人身傷害保険が使えないことがあります。

歯医者での治療で医療保険や生命保険が適用されるかは治療内容による



歯医者での治療が医療保険や生命保険の給付対象となるかについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?


内容をまとめると・・・

  • 歯医者での治療のうち「虫歯治療、歯石除去、差し歯・入れ歯作成」などは、材料に制限はあるものの、健康保険の保険診療の対象であり、民間の医療保険は適用されない
  • 親知らずの抜歯手術は、入院した場合や抜歯にともない歯茎など他の箇所の治療の必要がある場合は保険が支払われる可能性がある
  • 一般のインプラント治療はほとんどが自由診療で、医療保険においても支給の対象外のケースが多い
  • 一部の医療保険において、先進医療特約などをつけると、歯科治療や事故などによるインプラント義歯がカバーされることもある
  • 歯医者での治療が対象となる医療保険を確認するなら、無料保険相談で相談してみるのがおすすめ


歯医者での治療について、医療保険の内容によっては給付金が支払われることもあります。

ぜひご自身が加入されている保険の約款を確認するか、保険会社へ問い合わせされてみてはいかがでしょうか。

また、今ならスマホ1つで無料オンライン相談ができるので、この機会に保険の悩みを解決しましょう

おすすめの記事