子どもの付き添い入院に保険は必要?個室の場合の費用や入院に必要なものも紹介!

※本記事で紹介しているサービスにはPRが含みます。
皆さんは子どもが体調を崩したり、病気になって入院した時に入院に付き添わなければいけないことをご存知ですか?日本では新生児から乳幼児までは付き添い入院することが決まっています。

そこで気になるのが付き添い入院のときにかかる費用ですよね。実際に子どもの医療費以外は全て自腹で支払わなければいけません。

そうなると、一体費用がどのくらいかかるのか知っておきたいですよね。また、保険に加入することで保障対象になるのか、この点も知りたい点だと思います。
  • 幼い子どもが入院した場合の付き添い入院はどれくらい? 
  • 付き添い入院にかかる費用はどれくらい? 
  • 付き添い入院の時に役に立つ保険はあるの?

  • 付き添い入院の時に注意すべきポイントは3つ
以上の点を中心に解説していきます。 

この記事を読むことで幼い子どもの付き添い入院に関する費用や、そのために保険に加入するべきなのか判断することができます。

ぜひ最後までご覧ください。

内容をまとめると

  1. 幼い子どもが入院した場合の付き添い入院は平均して1週間程度
  2. 付き添い入院にかかる費用は実質それほど高額にならな
  3. 付き添い入院に役立つ保険もチェックしておくべき
  4. 付き添い入院のときに注意すべきことを事前に知っておく
  5. 保険の難しい分野だからこそ、保険のプロに相談して一緒に複数の保険を比較するのがおすすめ
  6. 今ならスマホ1つで無料オンライン相談できるので、この機会に保険の悩みを解決しましょう! 
おすすめ保険相談窓口はこちら
マネーキャリア相談
相談員の数は業界トップクラス&ベテラン揃い
保険見直しラボ
最大31社の保険商品を比較可能

幼い子どもが入院したら両親の付き添いが必要!


万が一幼い子どもが入院してしまった場合には付き添い入院が必要となっています。


付き添い入院が必要な年齢は基本的には小学生(未就学児)になるまでの年齢です。しかしこれには個人差があります。


その理由としましては病気やけがなどの具合にもよるからです。例えば症状が重く付き添いが必要な場合は少し大きくなった子どもでも24時間の付き添いが必要になることもあるでしょう。


ですが一般的に0歳から2歳くらいまでの新生児から乳幼児までの子どもが付き添い入院をするケースが多いようです。


さらには病院によっても付き添い入院が必要なケースが曖昧ですので、その都度聞いてみるといいと思います。

子供の入院日数は平均で1週間程度

では子どもが入院した場合、どのくらい入院することが多いのでしょうか?平均的には子どもの入院は1週間程度で、長期的に入院することは少ないようです。


そもそもなぜ付き添い入院が必要なのかというと、幼い子どもは両親から離れてしまうとそれが大きな不安となってしまい子どもの心を不安定にさせてしまうからです。


それによって病状が悪化してしまう、泣き止まないなどの問題を起こさないためにも付き添い入院は必要なのです。


しかし、夜泣きをあまりしないなど、一人でいても落ち着いていられる場合には付き添い入院ではなく日中のみの付き添いになるケースもあります。

付き添いの中は仕事ができない

もしも付き添い入院をした場合には、もちろん働くことができません


さらに家にも帰ることが難しいので家事や他の家族の世話もできないということになります。


一人っ子ならまだ大丈夫だとは思いますが、兄弟や親の介護などもある方には大きな負担となりますよね。その場合には一人で抱え込まずに相談できる相手に相談をして助けを求めるようにしてください。


なお仕事ができませんので収入が減ってしまいます。そこでさらに不安な点が増えてしまいますよね。そこで乳幼児医療費助成制度もあとで解説していきます。

子どもの付き添い入院でかかる費用はどのくらい?


実際に子どもの付き添い入院で費用がいくらくらいかかるのか、また何に費用がかかるのか解説していきます。


子供の付き添い入院では子どもの医療費、食事代や付き添いの方のベッド代を請求する病院もあります。さらに基本的には付き添い人の食事は出ませんので自分で用意する必要があります。


しかし、病院によっては食事を提供してくれるところもあるようですが、1食あたりの食事代は割高になってしまいます。


なお子どもの医療費自体は高くつくことは少ないようです。その訳を以下の項目で詳しく解説します。

子供の医療費は少ない

実は子どもにかかる医療費は少ないのです。それには理由が二つあります。

  • 公的医療制度が使える
  • 乳幼児医療費助成制度
この二つの制度を使用できるため自己負担する金額が少なくなるためです。

安い理由①:公的医療制度が使えるから

日本では健康保険に加入していれば医療費を全て支払う必要がなく、年齢や所得に応じて医療費の自己負担割合が定められています。


義務教育就学年齢から70歳までは医療費は3割を自己負担するように決められています。義務教育就学までだと自己負担の割合が2割と1割少なくなります。


さらに世帯の所得に応じて1ヶ月で負担する医療費の上限も定められています。これを高額療養費制度と言います。支払う医療費が一定の金額を超えた場合には後に超えた分が払い戻される制度です。


これは子どもの医療費に限らず大人でも利用できますので、これらの制度を含めて考えて保険への加入は考えておくべきです。

安い理由②:乳幼児医療費助成制度が使えるから

さらに乳幼児は乳幼児医療費助成制度も使用することができます。


乳幼児医療費助成制度とは多くの自治体が実施している制度で、自治体によって保障される内容や金額が異なります。


ここでは例を紹介していきます。

助成条件病院ごと・外来のみ など
助成金額医療費全てを負担・一定金額を超えた分 など
助成対象○歳まで・小学校入学前まで など
助成方法受給者証を医療機関に提示する・あとで自治体に請求する など

このような助成条件や助成金額の関する規則がそれぞれの自治体で設定されています。


また名前も自治体によって違いますので探しづらいかもしれませんが、子育て支援などで探してみると見つけやすいです。なお保障対象となる範囲も違いますのでよく確認することをおすすめします。

ただし医療費以外はすべて自腹

子どもの医療費は基本的に公的医療費制度や乳幼児医療費助成制度を利用することで負担を減らすことができます。一方で子どもの医療費以外は全て自己負担になります。


子供の医療費以外にかかる費用は

  • 差額ベッド代
  • 付き添い入院する人の食事代
  • 付き添いの人のベッド代
  • 病院までの交通費
以上のような費用がかかってきます。

差額ベッド代とは大部屋から個室に移動した場合に差額を支払うことになっていますのでその金額のことです。さらに付き添いの人のベッド代もかかることを覚えておきましょう。

食事も病院に頼める場合もありますが割高になってしまいますのでご自身で用意することをおすすめします。

このように子どもの医療費以外にかかる費用が多いため負担が大きくなります。そこで頭に浮かぶのが保険に加入するべきか否かという問題だと思います。

この疑問について次の項目で解説していきます。

付き添い入院に備えて保険に加入しておいた方が良いのか

子どもの付き添い入院に備えて保険に加入しておくべきかはご自身の負担のバランスとを考えて加入するか考えましょう。


上記で紹介しました公的医療制度や乳幼児医療費助成制度を利用した上で、費用への負担が思いと感じる場合には保険へ加入を考えるべきです。しかし、負担がそこまで気にならない場合には保険に加入することはないと思います。


保険に加入した場合に、保障はあるにせよ保険料を支払わなければいけませんので無理なく医療費が支払えるのであれば必要度は少ないです。しかし万が一のために加入する考えもいいと思います。


ご自身だけでの判断が難しい場合には保険の無料相談サービスを利用してみることをおすすめします。

子どもの付き添い入院に役立つおすすめの保険3選


どの保険が子どもの付き添い入院の時に利用できるか知りたいですよね。


そこで子どもの付き添い入院の時に役に立つおすすめの保険を3つご紹介します。

  • 県民共済「こども型」
  • オリックス生命「新キュア」
  • 三井住友あいおい生命「こども保険」
以上3つの保険を保障内容や保険料のシミュレーションを紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

県民共済「こども型」

まずは県民共済の「こども型」です。この保険は県民共済が提供しているもので0歳から満17歳までの子どもが対象となっています。さらに保障期間が0歳から18歳までとなっています。

県民共済「こども型」の保障内容

  • 入院や怪我などで入院した場合に1日目から保障される
  • 手術や先進医療の保障もされる
  • 第三者への損害賠償にも対応している
  • 契約者がなくなった場合にも共済金が支払われる
  • 剰余金が生じた場合には割戻金として払い戻される
入院した場合には1日目から保障され最長360日分まで保障されますので、入院保障についてはかなり手厚い保障と言えます。

さらには第三者に対する損害賠償にも対応していますので子どもが事故を起こしてしまい他人に怪我をさせてしまった場合にも対応してくれるのは心強いですね。

また県民共済は営利を目的としていないため剰余金が生じた場合には返金されるシステムです。

県民共済「こども型」の保険料シミュレーション

県民共済「こども型」では1型と2型があり、1型では保険料が1000円、2型では2000円と年齢に関わらず保障対象年齢の間は保険料が一定です

これはとてもわかりやすい料金です。もちろん保険料の高い2型の方が保障内容が1型よりも手厚くなっております。

こども1型こども2型
入院保障1日5,000円1日10,000円
怪我の通院保障1日2,000円1日4,000円

オリックス生命「新キュア」

オリックス生命「新キュア」は子ども用の保険ではありませんが加入年齢の幅が広く幼い子どもでも加入できるのが特徴です。さらに子どもだと保険料も安くかつ入院や手術の保障が受けられます。

オリックス生命「新キュア」の保障内容

日額5,000円コースと10,000円コースと選択することができます。

日額5,000円コース日額10,000円コース
入院保障1日5,000円1日10,000円
手術保障1回につき
入院中10万円
外来2.5万円
1回につき
入院中20万円
外来5万円
先進医療通算2,000万円限度通算2,000万円限度

オリックス生命「新キュア」の保険料シミュレーション

オリックス生命「新キュア」に0歳で加入した場合にかかる保険料は1,032円となります。

以下の表は各年齢で日額5000円コースに加入した場合の月々の保険料です。
加入年齢保険料
0歳月々1,032円
1歳月々969円
2歳月々931円
3歳月々924円
このように月々1,000円以下で保険に加入することができます。心配性な方であれば加入していてもいいと思います。

三井住友海上あいおい生命「こども保険」

三井住友海上あいおい生命「こども保険」は学資保険に医療保険をプラスしたタイプの保険です。


学資保険とは基本的に子どもの学費を貯める保険のことです。それに医療保険を足した三井住友海上あいおい生命「こども保険」では子供の学費を貯めながら万が一の入院や手術に備えることができるので保険料も無駄になりにくいのでおすすめです。

三井住友海上あいおい生命「こども保険」の保障内容

病気や怪我による入院入院給付金日額×入院日数
病気や怪我による手術入院給付金日額×給付倍率
怪我による通院入院給付金日額の50%×通院日数

さらに主契約で進学時期には祝い金が支払われるのも大きなポイントです。

三井住友海上あいおい生命「こども保険」の保険料シミュレーション

加入年齢が0歳で親である契約者の年齢が30歳の場合の月々の保険料は11,825円となります。

紹介してきた保険よりも保険料は高くなっておりますがそれは主契約が学資保険であるためです。

さらに満期保険金は18歳になると100万円を受け取ることができます。

おまけ:子どもの付き添い入院時に注意したいポイント


これまで紹介してきた子どもの付き添い入院に関して注意したいポイントを解説していきます。

ポイントは3つあります。
  1. 病院のルールをしっかり守る
  2. 子どもの入院連絡
  3. 入院に必要なものを揃える
子どもが入院するとなると心配で説明を聞き逃してしまったりする場合もありますので、入院する時のポイントを事前に把握しておくことも大切です。

①病院のルールをしっかり把握する

病院によってルールが違いますのでご自身が利用する病院のルールは把握しておきましょう。覚えられない場合にはメモをとるなど、後からでも見返せるようにしておきましょう。


特に面会に関するルールについては特に注意が必要です。


また持ち込んでいいものに関してもきちんと把握しておくことが大切ですので、あらかじめ聞いておきましょう。基本的に大部屋の場合は音の出るものが禁止となっています。

②子供の入院連絡

万が一、子どもが入院することになった場合には、入院する旨を保育園や学校、家族、親しい友人などに連絡をして、サポートが必要な場合には早めにお願いをするようにしましょう。


連絡は後回しにしまいがちですが連絡をしないで休んでしまうと、他のみんなも心配になります。それに何らかのアドバイスも聞けると思いますので連絡はしましょう。

③入院に必要なものを揃える

付き添い入院で必要なものリスト


入院手続きに必要なもの

  • 保険証
  • 医療費受給者証
  • 診察券
  • 母子手帳
  • お薬手帳
  • 印鑑
子どもが使うもの
  • パジャマ
  • 下着
  • 靴下
  • 室内ばき
  • ティッシュペーパー、ウェットティッシュ
  • バスタオル、フェイスタオル
  • 歯ブラシセット
  • 使い捨てのお箸やスプーン
  • オムツ
  • 洗濯物を入れる袋
  • ゴミ袋
  • 絵本やおもちゃ
付き添いの人が使うもの
  • 着替え
  • 室内ばき
  • 洗面道具
  • 携帯電話
  • 現金
以上のものが入院に最低限必要なものリストです。

また入院中には子どもがストレスを感じやすいため持っていくおもちゃの種類を工夫してあげるといいと思います。
  • 絵本や紙芝居で読み聞かせ
  • 折り紙や塗り絵、お絵かき
  • シールブックでシール遊び
  • 簡単なカードゲーム
  • 大きめのブロック遊び
音の出るおもちゃは大部屋などでは利用ができませんので、音の出るおもちゃは使用しないように気をつけましょう。

子どもの付き添い入院では必ずしも保険が必要になるとは限らない


いかがでしたでしょうか?


今回の記事では

  • 子どもの付き添い入院かかる費用はそれほど高額にならない
  • 子どもが利用できる公的医療制度、乳幼児医療費助成制度を活用する
  • 子どもの付き添い入院の役に立つ保険は子ども保険
  • 子どもの付き添い入院の時の注意点は事前にチェックしておくべき
以上のポイントを中心に解説してきました。

子どもの付き添い入院に備えて保険に加入するのは決して全ての人におすすめできることではありません。子どもの医療費は実際には負担が少ないため、その点を踏まえてご自身が保険に加入するべきなのか判断しましょう。

しかし、自分で判断するのが難しい場合には無料で保険のプロに相談できる制度があるので、そちらのサービスを使って保険に加入するべきなのか判断することがおすすめです。

他にも皆さんの役に立つ記事を用意しておりますのでぜひご覧ください。最後までお読みいただきありがとうございました。

おすすめの記事