吸引分娩で出産した場合の費用は保険適用される?おすすめの医療保険も紹介!

※本記事で紹介しているサービスにはPRが含みます。
出産時、トラブルやリスクが発生して吸引分娩になった場合、高額な費用にならないか心配になる人は多いかもしれません。 

また、その費用は健康保険適用なのかどうかも気になりますよね。
 

実は、吸引分娩は医師が疾病として治療を行うため、異常分娩扱いとなり、保険適用で自己負担は3割になるのです。 

この記事では、吸引分娩について、 
  • 費用と自己負担額 
  • 行われるケースとそのリスク 
  • 健康保険や民間医療保険が適用される条件 
  • 出産一時金の概要 
  • おすすめ医療保険の特徴・保障内容・保険料 
  • 給付金請求の期限 
上記のことを解説していきます。 

この記事を読んでいただければ、吸引分娩の概要や自己負担額が把握でき、民間医療保険の有用性も分かると思います。 

 ぜひ、最後までご覧ください。

内容をまとめると

内容をまとめると 

  1. 吸引分娩は異常分娩とみなされるため、健康保険が適用されて自己負担額は3割で済み、民間医療保険の給付金支払い対象にもなる 
  2. 出産時、母体や胎児に異常事態が発生して、お産が進まなくなると医者の判断で吸引分娩が行われることがあり、そのリスクを確認しておくことが大切 
  3. 妊娠・分娩・産じょくの合併症を保障するライフネット生命・アフラック・チューリッヒ生命の女性向け医療保険をご紹介 
  4. 誘発分娩は正常分娩とみなされて健康保険および民間医療保険の対象外になることが多いが、医者が異常分娩と判断すると対象になるケースがある
  5. 少しでも不安要素を取り除くためには保険のプロに相談するのがオススメ 
  6. 今ならスマホ1つで無料オンライン相談できるので、この機会に保険の悩みを解決しましょう!

おすすめ保険相談窓口はこちら
マネーキャリア相談
相談員の数は業界トップクラス&ベテラン揃い
保険見直しラボ
最大31社の保険商品を比較可能

吸引分娩にかかる費用は全て自費?出産時の保険と自己負担額

吸引分娩をした場合の医療費について、以下のことを見ていきましょう。

  • 異常分娩は保険適用内
  • 正常分娩は保険適用外(全額自費)
出産時、トラブルやリスクが発生した際に母子の生命を守るために医療行為を介することを異常分娩と言い、健康保険が適用されて自己負担額は3割になります。

一方、問題なく出産した場合や陣痛を促す誘発分娩は正常分娩であり、健康保険が適用されず全額自己負担になることを解説していきます。

吸引分娩・鉗子分娩・帝王切開などの異常分娩は保険適用内!

出産時、異常事態が発生した際に母子の生命を守るために医療行為を介することを異常分娩と言います。


異常分娩は吸引分娩・鉗子分娩・帝王切開などが該当し、医師が疾病として診察・治療を行うため、健康保険が適用されて自己負担は3割になり、高額療養費制度も利用できます。


異常分娩の種類と費用は以下の通りです。

手術内容自己負担額(3割)
吸引分娩7,650円
鉗子分娩(低位)8,100円
鉗子分娩(中位)14,280円
緊急帝王切開66,600円
選択帝王切開60,420円
帝王切開術時麻酔加算2,100円
帝王切開の複雑加算6,000円

厚生労働省保健局「診療報酬情報提供サービス


なお、民間保険会社の医療保険に加入している場合は、給付金の支払い対象となる可能性が高いです。

正常分娩で出産した場合は保険適用外(全額自費)

正常分娩とは自然に陣痛が始まり、医療行為の介入なしで経膣出産する方法で、健康保険は適用されず、費用は全額自己負担で25万円程かかります。


一方、陣痛がうまく起こらなかったり、出産予定日を過ぎても陣痛が始まらない場合は、子宮収縮薬やバルーン等を使って陣痛を促す誘発分娩が行われます。


誘発分娩は一般的に正常分娩の範囲内とされているので、保険適用外であり、費用は数万〜20万円程がかかります。


ただし、妊娠を継続すると母体も胎児も危ないと医者が判断して治療を行った場合、誘発分娩でも異常分娩とみなされて保険適用となり、自己負担額3割で1~6万円程に抑えられます。

出産時に吸引分娩が行われるケースとリスクについて


吸引分娩は金属製またはシリコン製の丸いカップを胎児の頭に吸着させて索引する方法です。


以下の内容について見ていきましょう。

  • 出産時に行われるケース
  • 胎児と母体に起こるリスク

分娩中に異常事態が発生して、お産が進まなくなった場合に行われるものであり、そのリスクも確認しておきましょう。

出産時に吸引分娩が行われるケース

吸引分娩は金属製またはシリコン製の丸いカップを膣に挿入し、胎児の頭に吸着させて索引する方法で、以下のような場合に行われます。

  • 子宮口が全開大で胎児も下がっている状態で進行が止まった
  • 胎児が下りてくる向きが違っていてお産が進まない
  • 胎児の心音の急激な低下
  • 母親に合併症があり、いきませることが困難
  • 難産で長時間がかかり、母体疲労が激しい
  • 胎児が低酸素状態になり、母体への負担が大きくなる

上記のようなトラブルやリスクがある時、既に破水していて、胎児の頭が下がって吸引器具が届く所まで進んでいる状態であれば、吸引分娩を実施できます。


ただし、所定の吸引時間・回数を超えると中止となり、鉗子分娩や帝王切開など他の方法をとることになります。

吸引分娩で出産する際のリスク

吸引分娩のリスクには以下のようなものが挙げられます。


胎児に起こるリスク

頭血腫

吸引の圧により頭皮が傷ついたり剥がれたり、頭の骨の膜が剥がれて血液が溜まって瘤ができたりすることがあります。


これらは徐々に目立たなくなり治りますが、吸収されなかった血液が石灰化して固くなったり、黄疸が強く出たりすることがあります。

 

帽状腱膜下血腫

頭蓋骨を包んでいる膜と頭蓋骨の間に内出血が起こった場合に発生します。


頭皮が赤黒く変色して腫れている場合は、貧血やショック状態に陥る恐れがあり、すぐに医師の診察を受けなければなりません。


出血が多いと、内臓に深刻なダメージを与えて死に至ることもあるため、注意が必要です。


母体に起こるリスク

会陰・腟壁・頸管・尿道膀胱損傷

吸引カップを腟内に挿入する際、会陰や腟壁が裂けてしまったり、まれに頸管裂傷や尿道膀胱損傷が生じたりすることもあります。

吸引分娩で給付金がおりなかった…なぜ?保険適用される条件を解説!


吸引分娩をした場合について、以下のことを見ていきましょう。

  • 健康保険が適用される条件
  • 民間の医療保険が適用される条件
健康保険が適用されるかどうかは医者の判断がポイントになります。

また、民間の医療保険に加入している場合、異常分娩が保障の対象であれば給付金が支払われることも解説します。

健康保険が適用される条件

お伝えした通り、吸引分娩は母体と胎児に異常事態やリスクが発生し、医者がこのままでは母子ともに生命にかかわる危険があると判断した場合に行われます。


吸引分娩およびその処置によって発生した会陰切開や縫合術・会陰裂創縫合術は、健康保険の給付対象として扱われ、診療報酬点数(1点10円)は2,550点(25,500円)で、自己負担額3割7,650円になります。


しかし、吸引分娩を行ったとしても、医者が正常分娩の範囲内と判断した場合、健康保険は適用されず、25,500円がかかります。

民間の医療保険が適用される条件

民間の医療保険には、妊娠・出産・女性特有の病気に特化した女性保険という商品があります。


このような保険に加入していた場合、異常分娩(吸引分娩・鉗子分娩・帝王切開・多胎分娩等)となった場合に、入院・手術などの給付金が支払われる可能性があります。


ただし、医療保険を申し込む場合は特別条件があり、一定の期間、妊娠や出産に関して保障されず、身体の状態(妊娠中のトラブル)などによっては、加入できない場合もあります。


そのため、妊活を始めた時期に加入しておくのがおすすめです。

吸引分娩で保険適用とならなくても出産育児一時金(出産祝い金)はもらえる


出産時、医者の判断で異常分娩とみなされて吸引分娩を行った場合、健康保険が適用されて治療費は自己負担額3割になります。


さらに、1ヶ月に支払う医療費のうち上限を超えた分が戻ってくる高額療養費制度も利用できるため、医療費が高額になりすぎることはありません。


一方、吸引分娩が正常分娩とみなされた場合、保険適用外となりますが、健康保険から出産育児一時金が1児につき42万円(産科医療補償制度に未加入の医療機関での出産は40.4万円)が支給されます。


出産育児一時金は国保と健保どちらに加入していても同じ額が支給され、これにより通常の出産費用の多くは補うことができるでしょう。

吸引分娩も保障されるおすすめの医療保険!給付金がいくらおりるかも解説


吸引分娩・鉗子分娩・帝王切開なども保障される女性向けの医療保険を3つご紹介します。

  • ライフネット生命「じぶんへの保険3レディース」
  • アフラック「ちゃんと応える医療保険レディースEVER」
  • チューリッヒ生命「終身医療保険プレミアムDX Lady」

それぞれの特徴・保障内容・保険料について見ていき、異常分娩で入院・手術をした場合に給付金がいくら受け取れるかシミュレーションしてみましょう。

ライフネット生命「じぶんへの保険3レディース」

ライフネット生命「じぶんへの保険3レディース」について見ていきましょう。

特徴

  • 妊娠・分娩・産じょくの合併症は支払い対象になる
  • がん治療にも手厚く備えられる
  • 保障内容がシンプルで分かりやすい

保障内容

給付内容給付額
入院日額5千~1.5万円
女性入院日額5千~1.5万円
手術入院中:5~15万円
外来:2.5~7.5万円
骨髄幹細胞の採取術:5~15万円
がん治療50~150万円
先進医療技術料と同額(2千万円まで)
先進医療見舞療養1回につき10万円

保険料

シミュレーション例

  • 入院(60日型):5千円
  • 女性入院:5千円
  • 手術:入院中5万円、外来2.5万円
  • 保険期間・保険料払込期間:終身・月払

年齢女性
25歳1,868円 
30歳2,021円 
35歳2,158円 

例えば、異常分娩で8日入院+手術した場合、受取れる給付金は13万円です。

アフラック「ちゃんと応える医療保険レディースEVER」

アフラック「ちゃんと応える医療保険レディースEVER」について、見ていきましょう。

特徴

  • 妊娠・分娩・産じょくの合併症は支払い対象になる
  • 女性特有のがんや病気に手厚く備えられる
  • 特約の種類が豊富で働けなくなった時や要介護状態の保障も確保できる

保障内容

主契約給付額
疾病・災害入院日額5千/1万円
女性疾病入院日額5千円
手術がん:20/40万円
入院中:5/10万円
外来:2.5/5万円
放射線治療5万/10万円
疾病・災害通院なし/
日額5千/1万円

特約

  • 三大疾病保険料払込免除
  • 三大疾病一時金
  • 三大疾病無制限型長期入院
  • 女性特定手術(乳房観血切除術・子宮全摘出術・卵巣全摘出術・乳房観血切除)
  • 先進医療
  • 就労所得保障一時金
  • 精神疾患保障一時金
  • 介護一時金
  • 認知症介護一時金

保険料

シミュレーション例

  • 入院(60日型):5千円
  • 女性疾病入院:5千円
  • 手術:がん20万円、入院中5万円、外来2.5万円
  • 放射線治療:5万円
  • 保険期間・保険料払込期間:終身・月払

年齢女性
25歳1,585円
30歳1,695円
35歳1,805円

例えば、異常分娩で8日入院+手術した場合、受取れる給付金は13万円です。

チューリッヒ生命「終身医療保険プレミアムDX Lady」

チューリッヒ生命「終身医療保険プレミアムDX Lady」について、見ていきましょう。

特徴

  • 妊娠・分娩・産じょくの合併症は支払い対象になる
  • 特約の種類が豊富でニーズに合わせて組み合わせられる
  • 3大疾病や通院治療にも備えられる

保障内容

主契約給付額
手術入院中・放射線:5~20万円
外来:5万円
入院日額5千/1万円
女性特定疾病入院日額5千円

特約

  • 7大疾病延長入院
  • ストレス性疾病延長入院
  • 先進医療
  • 退院後通院
  • 3大疾病診断給付金
  • 3大疾病保険料払込免除
  • 入院一時金

保険料

シミュレーション例

  • 入院(60日型):5千円
  • 女性特定疾病入院:5千円
  • 手術:入院中・放射線・外来5万円
  • 保険期間・保険料払込期間:終身・月払

年齢女性
25歳 1,620円
30歳 1,720円
35歳1,845円

例えば、異常分娩で8日入院+手術した場合、受取れる給付金は13万円です。

吸引分娩で出産した場合、いつまでに給付金を申請するべき?


民間の医療保険に加入していて吸引分娩をした場合、給付金の請求は3年以内に行うのが原則です。


万が一3年を過ぎてしまうと、時効となり請求の権利が消滅してしまうので、その場合は至急コールセンター等に連絡しましょう。


請求に必要な証明書などの書類をすべて取り揃えた場合、3年を超過していても請求できる可能性があるので、諦めずに対応するのがおすすめです。


ご紹介した3社の医療保険では、異常分娩をして8日間入院+手術した場合、入院・女性疾病入院・入院中手術の保障対象となり、いずれも13万円が受け取れるシミュレーションになりました。


出産後は新生児のお世話でバタバタしてしまうと思いますが、まとまったお金を受け取れるので、忘れずに請求しましょう。

参考:陣痛促進剤を使用した誘発分娩で出産した場合、保険適用される?


出産予定日を大幅に過ぎたり、胎児が大きくなりすぎた場合、陣痛促進剤を使用した誘発分娩が行われることがあります。


ご説明した通り、誘発分娩は一般的に正常分娩の範囲内とされているので、健康保険は適用されませんが、医者が疾病と判断して行った場合、異常分娩とみなされて保険適用となるケースがあります。


また、民間の医療保険でも誘発分娩は正常分娩の扱いとなり、給付金の支払い対象にならないことが多いですが、健康保険と同様に医者が治療として行う場合は給付金が支払わる可能性があります。


この判断は保険会社によって異なるため、給付金の請求前にコールセンター等に連絡し、確認すると良いでしょう。

おすすめの記事