加齢黄斑変性だと保険に入れない?加齢黄斑変性でも入れる医療・生命保険を紹介!

※本記事で紹介しているサービスにはPRが含みます。

視力低下や悪化したときに失明する恐れのある加齢黄斑変性と診断されると保険に入れなくなるのでしょうか。加齢黄斑変性と診断されても引受基準緩和型や無選択型の医療保険・生命保険なら加入できる可能性があります。加齢黄斑変性の人でも入れる医療保険や生命保険を紹介します。

内容をまとめると

  1. 加齢黄斑変性は視力の低下を招く疾病で、悪化すると失明する危険がある
  2. 加齢黄斑変性と診断された人は引受基準緩和型や無選択型の医療保険や生命保険を探すのがおすすめ
  3. 加齢黄斑変性は治療にお金がかかるので、生命保険や医療保険を検討する他、高額医療制度も活用しよう
  4. 今ならスマホ1つで無料オンライン相談できるので、この機会に保険の悩みを解決しましょう!
おすすめ保険相談窓口はこちら
マネーキャリア相談
相談員の数は業界トップクラス&ベテラン揃い
保険見直しラボ
最大31社の保険商品を比較可能

加齢黄斑変性だと普通の保険に入れない?


加齢黄斑変性は目の奥にある網膜の中央部分に位置する黄斑という部分が年齢を重ねるうちにダメージを受けてしまい、視力の低下を招く疾病です。


視力に影響が大きく、悪化すると失明する恐れもあるので、健康な人が入れる医療保険や生命保険への加入が難しくなります。


そのため加齢黄斑変性の人は大抵、視力に関する特定障害を不担保として医療保険や生命保険に加入することになります。


加齢黄斑変性と診断されている人が入りやすい医療保険や生命保険は

  • 引受基準緩和型保険
  • 無選択保険

です。引受基準緩和型の医療保険や生命保険は疾病を持っていても、健康な人が入れる保険よりも基準が易しい商品です。


加齢黄斑変性の人も入院や手術をしていなければ審査が通りやすいので、まずは引受基準緩和型の医療保険や生命保険を探すのがおすすめです。


また健康の告知などをする必要がない無選択型の医療保険や生命保険もあります。


ただし無選択型の医療保険や生命保険は他の保険よりも保険料が高く設定されているので、慎重に検討して加入を決めてください。

加齢黄斑変性でも入れるおすすめの医療保険


加齢黄斑変性と診断された人でも入れる医療保険を紹介します。


視力に多大な影響を及ぼす加齢黄斑変性でも加入できるおすすめの医療保険は

  • SBIいきいき少短「SBIいきいき少短の持病がある人の医療保険」
  • アフラック「病気になった人も入りやすいちゃんと応える医療保険 EVER」
  • メットライフ生命「フレキシィ ゴールド S」

です。全て引受基準緩和型が導入されている医療保険なので、疾病があっても加入しやすいのが特徴の商品です。


それぞれ保障内容や入りやすさを吟味して検討してみてください。

SBIいきいき少短「SBIいきいき少短の持病がある人の医療保険」

最初に紹介するのはSBIいきいき少短から販売されている「SBIいきいき少短の持病がある人の医療保険」です。


引受基準緩和型の医療保険なので加齢黄斑変性と診断された人にもおすすめの商品です。


特徴

主な特徴は

  • 入れる年齢が幅広い
  • 保険期間は1年だけど毎年更新できる

です。加入年齢が20歳から84歳までと幅広く、継続するなら100歳まで継続できます。


また保険期間は1年と短いですが、加入できいれば毎年更新できるので不安が少ない商品です。


告知項目

次に主な告知項目を解説します。


主な告知項目は

  • 直近3ヶ月以内に入院・手術をすすめられたか
  • 直近1年以内に疾病で入院・手術を受けたか
  • 直近5年以内にがんと診断されたか。またがんや肝硬変で入院・手術を受けたか

です。告知項目は引受基準緩和型らしく、健康な人が入ることを前提にしているものより基準が易しいです。


疾病の診断を受けても入院や手術を受けていない人は、告知項目に引っかかりませんので安心して申し込めるでしょう。


保障内容

主な保障内容は

5,000円コース3,000円コース(80歳以上限定)
入院保障1~60日まで1日5,000円1~60日まで1日3,000円
手術保障1回の手術で5万円1回の手術で3万円
先進医療保障最高100万円最高100万円

です。79歳までは5,000円コースしか利用できませんが、入院や手術で少しでも保険金がおりるのは心強いでしょう。


なお、どちらのプランも先進医療保障は最高で100万円まで保障されます。


保険料のシミュレーション

今回は加齢黄斑変性にかかりやすい年齢の保険料を算出します。


年齢別・性別による加齢黄斑変性になりやすい人の保険料は

男性女性
50歳3,970円3,290円
60歳6,080円5,170円
70歳8,360円6,590円

です。年齢があがるに従ってどうしても保険料が高くなります。


しかし年齢があがるとともに疾病に罹患する可能性はあがるため、妥当な保険料といえます。


※保障内容や保険料は変更される可能性がありますので、ご注意ください。

アフラック「病気になった人も入りやすいちゃんと応える医療保険 EVER」

次にアフラックから販売されている「病気になった人も入りやすいちゃんと応える医療保険 EVER」を解説します。


この商品は「特別保険料率に関する特則」をつけることで疾病がある人も加入しやすくなっています。


特徴

主な特徴は

  • 通院にも対応
  • 付帯できる特約が多い

です。通院は最高で30日まで保障されます。


特約も多いので自分がつけたいと感じた保障を自由に付加できます。


告知項目

こちらの商品の告知項目は

  • 入院中か
  • 直近3ヶ月以内に入院・手術をすすめられていないか。また入院・手術をしていないか
  • 直近3ヶ月以内に行った検査で結果が出ていないものがあるか。また診断を確定させるための検査をすすめられて受けていないものがあるか

です。特徴は現在の入院の有無や直近3ヶ月以内の入院・手術・検査を問う項目しかない部分です。


3ヶ月以上前なら告知項目に該当しないため、他の商品よりも審査に通りやすいといえます。


保障内容

主な保障内容は

  • 日帰り入院から保障
  • 三大疾病にも対応
  • 要介護認定を受けたときも対応してもらえる

です。入院の保障は5日以内なら一律で25,000円の保障があります。


5日以降は1日5,000円を保障してくれるので安心です。


がん・脳卒中・急性心筋梗塞になったときは

  • 入院日数を無制限で保障
  • 一時金を支給
  • 保険料の免除

が受けられます。また要介護認定を受けた人には一時金の支給が受けられる特約も用意されています。


保険料のシミュレーション

次に保険料の算出をします。


今回は

  • 三大疾病保険料払込免除特約
  • 先進医療の保障

の特約を付加した保険料を紹介します。


加齢黄斑変性になりやすい年齢と性別による保険料は

男性女性
50歳通院保障あり:8,117円
通院保障なし:6,097円
通院保障あり:7,189円
通院保障なし:5,449円
60歳通院保障あり:10,657円
通院保障なし:8,062円
通院保障あり:8,642円
通院保障なし:6,622円
70歳通院保障あり:14,649円
通院保障なし:11,044円
通院保障あり:11,277円
通院保障なし:8,642円

です。通院保障を付帯させるかどうかで保険料が異なります。


また特約をどの程度付加するかでも保険料は増減します。


※保障内容や保険料は変更される可能性がありますので、ご注意ください。

メットライフ生命「フレキシィ ゴールド S」

次に紹介するのはメットライフ生命の「フレキシィ ゴールド S」です。


こちらは疾病を持っていても入りやすいがん保険です。


特徴

主な特徴は

  • がんの三大治療を受けると100万円を給付
  • ホルモン剤治療にも保障
  • がん先進医療保障は最大2,000万円

です。手術・抗がん剤治療・放射線治療を受けたとき、またはステージⅣの診断を受けたときは一律で100万円が給付されます。


ホルモン剤治療にも対応していて、がん先進医療保障は最大で2,000万円の保障が受けられます。


告知項目

この保険の告知項目は

  • 直近3ヶ月以内に入院・手術をすすめられたか。またがんの再検査や精密検査をすすめられたか
  • 直近1年以内に入院・手術をしたか
  • 5年以内にがん・肝硬変・アルコール依存症・統合失調症・認知症と診断されたか

です。注目してほしいのが5年以内に診断を受けたことがある疾病の部分です。


加齢黄斑変性は該当しませんので、まずは審査を受けてみるといいでしょう。


保障内容

次に保障内容を紹介します。


保障は

  • お手軽プラン
  • おすすめプラン
  • 充実プラン

から選べます。ここではお手軽プラン充実プランの保障を紹介します。


それぞれの保障は

お手軽プラン充実プラン
入院1日3,000円1日10,000円
入院中に手術1回30,000円1回100,000円
外来での手術1日7,500円1回25,000円
放射線治療1回30,000円1回100,000円
骨髄ドナー手術1回のみ15,000円1回のみ50,000円

です。見て分かる通り、充実プランは保障がかなり手厚いことがわかります。


しかしお手軽プランでも最低限の保障はありますので、支払える範囲のプランを選ぶことが大事です。


なお、がん保険でも珍しい骨髄ドナー手術に対する保障も完備しています。


保険料のシミュレーション

次にお手軽プランと充実プランにオプションを付けずに保険料を算出します。


お手軽プラン充実プラン
50歳男性:2,637円
女性:2,427円
男性:8,790円
女性:8,090円
60歳男性:3,504円
女性:3,153円
男性:11,680円
女性:10,510円
70歳男性:4,761円
女性:4,305円
男性:15,870円
女性:14,350円


※保障内容や保険料は変更される可能性がありますので、ご注意ください。

おすすめ保険相談窓口はこちら
マネーキャリア相談
相談員の数は業界トップクラス&ベテラン揃い
保険見直しラボ
最大31社の保険商品を比較可能

加齢黄斑変性でも入れるおすすめの生命保険


次に加齢黄斑変性でも入れる生命保険を紹介します。


加齢黄斑変性と診断された人におすすめの生命保険は

  • SBIいきいき少短「SBIいきいき少短の持病がある人の死亡保険」
  • アフラック「終身保険どなたでも」
  • 日本生命「メディ・アン」

です。どれも引受基準緩和型無選択型の生命保険なので、疾病を持っていても入りやすいのでおすすめです。


ただし告知項目や保障内容は生命保険によって違うので、自分が入りやすい商品を吟味して選択しましょう。

SBIいきいき少短「SBIいきいき少短の持病がある人の死亡保険」

まずはSBIいきいき少短「SBIいきいき少短の持病がある人の死亡保険」を紹介します。


こちらは疾病を持っていても入りやすい引受基準緩和型の生命保険です。


特徴

主な特徴は

  • シンプルでわかりやすい
  • 付帯されるサービスが充実

です。どのプランを選んでもシンプルでわかりやすいのでおすすめです。


またこの生命保険に加入すると24時間無料電話健康相談や人間ドッグ優待などのサービスが使えるので、何か困ったときに利用できます。


告知項目

告知項目もシンプルです。


告知項目は

  • 3ヶ月以内に入院・手術・検査をすすめられたか
  • 1年以内に入院・手術を受けたか
  • 5年以内にがんと診断されたか。がんまたは肝硬変で入院・手術をしたか

です。入院や手術をしたかが焦点になるため、加齢黄斑変性と診断された人も入院や手術をしていなければ加入しやすい商品です。


保障内容

保障内容は実にシンプルです。


コースは

  • 100万円コース
  • 200万円コース
  • 300万円コース

から選べます。安い保険料で最低限の保障がほしいなら100万円コース、家族にしっかりとお金を残したいなら300万円コースを選択するのがおすすめです。


保険料のシミュレーション

今回は100万円コースと300万円コースの実際の保険料を年齢別・性別にかけて算出します。


年齢別・性別による保険料は

100万円コース300万円コース
50歳男性:1,880円
女性:1,100円
男性:5,640円
女性:3,300円
60歳男性:2,930円
女性:1,510円
男性:8,790円
女性:4,530円
70歳男性:5,080円
女性:2,640円
男性:15,240円
女性:7,920円

です。特に女性だと300万円コースでも手頃な保険料で加入できます。


また男性も100万円コースなら年齢があがってからの加入でも、そこまで保険料が高くなる心配はありません。


※保障内容や保険料は変更される可能性がありますので、ご注意ください。

アフラック「終身保険どなたでも」

次に紹介するのはアフラック「終身保険どなたでも」です。


この商品は無選択型の終身保険なので告知項目がありません。


疾病を持つ人にとっては告知項目がないだけでもハードルが下がるので、審査をうけやすいでしょう。


特徴

主な特徴は

  • 疾病による死亡保障と事故による保障が別に設定されている
  • リビング・ニーズ特約が付加できる

です。疾病による死亡と事故による死亡では保険金が異なるのが一番の特徴です。


また余命6ヶ月以内と診断されると生存中に死亡保険金の一部、または全額がもらえる特約も付加できます。


保障内容

主な保障内容は

  • 死亡保障は契約してから2年経過すると一定額
  • 災害死亡保険金(交通事故・不慮の事故・所定の感染症)は死亡保障の4倍

です。契約してから2年以内だと支払った保険料に値する金額ですが、2年以上なら保険金によって決まった保障がうけられます。


さらに災害死亡保険金(交通事故・不慮の事故・所定の感染症)の保障は、通常の死亡保障の4倍の保険金が設定されています。


保険料

この商品は2,000円から10,000円の間なら保険料の設定を1,000円刻みで決められます。


死亡時に受けとれる金額は年齢があがるに従って減ります。


しかし無理なく続けることができる金額に設定しておけば、最低限の保障をうけられるので無選択型の保険としては優秀です。


※保障内容や保険料は変更される可能性がありますので、ご注意ください。

日本生命「メディ・アン」

次に日本生命「メディ・アン」を紹介します。


こちらの商品は引受基準緩和型の終身医療保険なので、告知項目が易しくておすすめです。


特徴

主な特徴は

  • 疾病・ケガの入院・手術・放射線治療を保障
  • 契約する前から持っている疾病が悪化したときも保障をうけられる

です。疾病を持っていても入れるので加齢黄斑変性の人にもおすすめです。


また契約する前に患った疾患の保障もしてくれるので、加齢黄斑変性が進行する前に医療保険に加入したい人にピッタリです。


告知項目

告知項目は主に3つです。


告知項目は

  • 1年以内に入院・手術をしたか。または3ヶ月以内に入院・手術をすすめられたか
  • 2年以内にがんで入院・手術をうけたか。また現在、がんで治療をうけているか
  • 現在、慢性肝炎・肝硬変で治療をうけているか

です。加齢黄斑変性で治療を受けていても入院・手術をしてなければ告知項目に該当しません


そのため加齢黄斑変性でも入りやすい保険といえます。


保障内容

こちらの商品は入院日額が5,000円のコースと10,000円のコースがあります。


コース別の保障内容は

5,000円コース10,000円コース
入院1日5,000円1日10,000円
入院中の手術1回10万円1回5万円
入院以外での手術1回5万円1回25,000円
放射線治療1回10万円1回5万円

です。契約日から1年以内の保障に関しては全て半額での支給になります。


保険料のシミュレーション

次に5,000円コースと10,000円コースをそれぞれ年齢別・性別にわけて保険料を算出します。


それぞれの

  • 払込期間は終身を選択
  • 月額払い
  • 特約は付帯しない

ときの年齢別・性別による保険料は

5,000円コース10,000円コース
50歳男性:5,510円
女性:5,285円
男性:11,020円
女性:10,570円
60歳男性:7,185円
女性:7,060円
男性:14,370円
女性:14,120円
70歳男性:9,610円
女性:9,755円
男性:19,220円
女性:19,510円

です。年齢を重ねている人も5,000円コースなら保険料が安いのでおすすめです。


紹介したいずれの生命保険も加齢黄斑変性を持っていても入りやすいですが、必ず入れるとは限りません。


※保障内容や保険料は変更される可能性がありますので、ご注意ください。

高額医療制度を活用しよう


加齢黄斑変性は視界の見え方が歪んだり、一部が見えなくなる疾病です。


日常生活に支障があることも多く、悪化すると失明の危険があります。


そのため症状が出たら速やかに治療を開始することが大事です。


治療は目への薬物投与手術が一般的ですが、費用が高いものが多いです。


例えば注射による薬物投与をした場合

  • 1割負担の人ー片眼16,000円程度
  • 3割負担の人ー片眼47,000円程度

自己負担となります。そのため医療保険や生命保険の医療特約などに加入していないと支払うのが大変です。


しかし日本の医療は高額医療制度があります。


高額医療制度を申請すれば収入に応じた自己負担額が設定されるので、上限を超えた人は医療費が返ってきます


そのため加齢黄斑変性と診断されたときは、生命保険などの保険の加入と同時に高額医療制度の利用も進めておくと負担は減ります。

おすすめの記事