40代におすすめのお金の勉強方法! 本やセミナーなどの勉強方法を詳しく解説!

※本記事で紹介しているサービスにはPRが含みます。

内容をまとめると

40代になると老後について不安をが出てくるかと思います。多くの人は老後の資金について不安を抱くのではないでしょうか?


それもそのはず近頃では老後2,000万円問題もよく耳にし、年金も満足にもらえない可能性も示唆されています。


そこで今回の記事では、

  • 40代からお金の勉強は必要なのか
  • 40代からのお金の勉強のおすすめの方法の紹介
  • 40代から財産を増やす方法を紹介
  • 資金が少ない場合はどうするべきか

以上の点を中心に解説していきます。


40代でこれからお金の勉強を始めたい、財産を増やす方法を知りたい方はぜひ最後までお読みください。

この記事の監修者
谷川 昌平
東京大学の経済学部で金融を学び、その知見を生かし世の中の情報の非対称性をなくすべく、学生時代に株式会社Wizleapを創業。保険*テックのインシュアテックの領域で様々な保険や金融サービスを世に生み出す一歩として、「マネーキャリア」を運営。2019年にファイナンシャルプランナー取得。

今からでも遅くない! 40代でお金の勉強をする必要性


40代からお金の勉強をし始めることは遅いと思いますか?


40代からでもお金の勉強は必要ですし、遅くはありません。


なぜなら40代は定年まで20年近く時間があります。この20年間で投資やお金の勉強をして財産を増やすことは十分に可能です。


しかし、おもいきって投資に多額のお金を注ぎ込むことは危険です。まずは生活にかかる費用を算出し、余ったお金で投資していくことをおすすめします。


何事も大きく増やそうと思わずにコツコツと貯めていくことを意識してください。特に初心者であるうちは様々な資料や情報を収集して取り入れることがポイントとなります。

初心者OK! 40代向けのおすすめのお金の勉強方法3選!


40代向けのおすすめのお金の勉強方法を紹介していきます。

  1. マネーセミナー
  2. お金の貯め方や投資などお金に関する本
  3. FPなどの資格を取る
この中で参考になりそうなものがあればぜひ試して見てください。

①マネーセミナー

マネーセミナーとはお金についての知識を教えてくれるセミナーのことです。


内容もセミナーによって違いはありますが、主に以下の内容のセミナーが一般的です。

  • お金に関する基礎知識
  • 資産運用の仕方
  • 投資信託や株に関する知識
  • お金の貯め方、節約方法
おすすめなセミナーはマネーキャリアのオンラインセミナーです。

なぜマネーキャリアのオンラインセミナーがおすすめかというと、お金に関することだけではなく保険やライフプランに関することまで幅広く相談することができるからです。

②お金の貯め方や投資などお金に関する本

お金の貯め方や投資などに関する本を多く出版されていますので、とても参考になると思います。

おすすめのお金の貯め方の本

本の題名内容
「そのお金のムダづかい、やめられます」
(菅原道仁著・文響社)
無駄遣いのクセを脳科学的に解説しています。
自分の無駄遣いをどうにかしたい人におすすめ
「まんがでわかる 年収200万円からの貯金生活宣言」
(横山光昭著・ディスカヴァー・トゥエンティワン)
お金を貯められない自分から、貯められる自分を成長させることができる内容です。漫画で描かれていますので活字が苦手な方もスラスラ読むことができます。
「大図解 届け出だけでもらえるお金」
(井戸 美枝著・プレジデント社)
公的給付金助成金がどのように届け出を出せばいいのかを解説しています。実は届け出を出すことでお金が戻ってくるものは意外とあるのをご存知ですか?知らない方は損をしている可能性もあります!

おすすめの投資に関する本

本の題名内容
「マンガでわかる株式投資! 女子高生株塾」
(ホイチョイ・プロダクションズ著・ダイヤモンド社)
株を勉強し始めたい初心者におすすめの内容です。株の基礎知識から応用までを学ぶことができます。
「日本一やさしい投資信託の学校」
(角田明義監修・ナツメ社) 
投資信託の基礎知識から買い方までを解説している本です。テストもついているので自分の理解度も確認することができます。着実にステップを踏んで学べます。

③FPなどの資格を取る

FPなどの資格を取得することもおすすめです。


資格取得だとお金の勉強の基礎から学ぶことができ、応用までもきちんと知識として取り入れることができます。さらには転職やキャリアアップにも繋がる可能性も高いです。


お金に関する資格には以下のものがあります。

  • FP(ファイナンシャルプランナー)
  • 社会保険労務士(社労士)
  • マネーマネジメント検定
  • 銀行業務検定
FPや社会保険労務士は取得が難しいですがマネーマネジメント検定は比較的取得しやすい資格です。

老後の資金のための貯蓄がないときは?


40代で貯蓄がない場合には、ハイリスクな行動を避け、コツコツと積み立てていくことが大切です。そこから貯蓄や資産形成をしていくことをおすすめします。


まずは日頃から何にお金を使っているのか、自分の無駄遣いを把握することからはじめましょう。お金の使い道を意識してみると案外無駄にお金を使ってしまうことに気づくはずです。


さらに見落としがちな固定費も見直す必要があります。固定費とは家賃やスマホ・携帯代金・光熱費など毎月支払うものです。


いまの住宅よりも安い住宅に引っ越しをする、スマホのプランを安いものに変更するなど、見直すポイントはたくさん挙げられます。案外、固定費を見直した方が月々の節約が手っ取り早くできます。


このように節約した分のお金を貯蓄や資産形成に当てることができます。

40代におすすめの老後資金のための財産を増やす方法


40代はもちろん20代や30代と比べると、老後までの時間的余裕がありません。そのため、なるべく早めに行動に移すことをおすすめします。


40代は若い年代に比べるとまとまった財産も持っている方も多いです。そのためリスクのある株式投資や資産運用を視野に入れる方も多いでしょう。


一方でリスクは取らずに外貨での一時払の保険商品に加入しておくだけというのも勿体無いです。なぜなら外資は成長資産ではないためです。


どの方法で財産を増やすかは個人の自由ですが、きちんと比較をしてから決断することが大切です。

投資・資産運用

貯蓄を貯蓄としてそのまま貯めておくのではなく、投資で増やしていくという選択肢もあります。もちろん全額を投資するのではなく、貯蓄の何割か自分でルールを決めて投資をすることで、万が一の時にも備えられます。


また最近では積立NISAiDecoなどの初心者でも比較的始めやすい投資信託もあります。


投資を始めるならお金の勉強、世の中の流れについても関心を持つことになります。そのためさらに勉強する意欲が湧いてくると思います。


慣れてくれば自分で株を見定める力もついてきます。そうすればきっと財産を増やすことができるでしょう。

副業・サイドビジネス

近頃では、副業やサイドビジネスをすることが当たり前になりつつあります。もちろんなかには副業を許可していない会社も存在します。


副業のなかにも、初心者でも手のつけ易い案件も多く掲載されています。また、キャリアを生かしたサイドビジネスもあります。

  • ブログライター
  • アンケートモニター
  • 覆面調査
  • 代行業
上記のものなどが初心者でも始めやすい副業です。

さらに何か得意な技術を持っている場合にはクラウドワークスなどで業務委託を受けることもできます。

まとめ:40代でも遅くない! 今日からさっそくお金の勉強を始めよう!


いかがでしょうか?40代からでもお金の勉強を始める価値はあることがわかったと思います。


今回の記事では

  • 40代からお金の勉強は難しくない
  • 40代からお金の勉強におすすめのツール
  • 40代から財産を増やす方法
上記のことを中心に解説していきました。

現代では昔のように働いて稼いだお金だけでは足りない時代になってきています。このような時代の変化に従ってお金の使い道、増やし方も勉強する必要があります。

40代から勉強をし始めるなんて遅いと思っていた方もいらっしゃるかもしれません。しかし、今回の記事を読んでみて少しは考えが変わったのではないでしょうか?

この記事がきっかけとなり、お金について興味を持っていただけたら幸いです。

他にもお金に関するセミナーのおすすめを以下の記事でまとめていますので詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

おすすめの記事