枝豆といえば、ビールのおつまみですが、実は大人だけでなく子どもも大好きなんですよね。枝豆は熟す前の大豆を枝のまま収穫したもので、豆と野菜両方の栄養価を持つ栄養価が高い野菜。緑黄色野菜に分類されます。栄養価が高い枝豆をたっぷり茹でておけばお腹を空かせた子どものおやつにも最適ですね。そこで今回は今が旬の枝豆の美味しい茹で方をはじめ、副菜とメイン、そしてスイーツのレシピをご紹介したいと思います。■枝豆には栄養があるの?枝豆は、自律神経を整え、細胞を活性化するビタミンBが豊富で、食物繊維や良質なタンパク質をはじめ大豆イソフラボンを豊富に含んでいます。また二日酔いを抑えるメチオニンが豊富なのでお酒と一緒に食べると良いといわれています。■プロ直伝!ほんとうにおいしい枝豆の茹で方枝豆は茹でることで豆の持つ風味を引き出してくれます。最初に枝豆はハサミで両端を切り落とし水で洗い、水気をきってボウルに入れて塩でよくもみこみます。煮たったたっぷりの熱湯に枝豆を塩ごと入れます。再び煮たったらそのまま3~4分茹でてザルに上げてそのまま冷まします。たっぷりと盛り付けて完成です。たくさん茹でておやつやおつまみに。■おやつやおつまみに◎枝豆のスピード副菜レシピ・枝豆のバター炒め枝豆はサッとゆでて冷凍しておくととても便利。こちらのレシピは冷凍枝豆をバターで炒めた簡単レシピ。枝豆は炒めると甘みがアップ、バターが絡んでお子さんも大喜び。・枝豆のペペロンチーノニンニクと枝豆をフライパンで蒸し焼きした人気のレシピ。後を引くおいしさであっという間にお皿が空っぽに!枝豆は栄養価が高いのでたくさん食べても罪悪感なしです。・グリル枝豆ひと手間加えてグリルを使うとよりふっくらと香ばしく焼き上がります。・枝豆のニンニクしょうゆ煮にんにくと醤油、ゴマ油の合わせ調味料で煮からめます。いつもの塩ゆでとちょっぴり趣の違ったおつまみに。・チリガーリック枝豆ハワイで人気の枝豆レシピ。ガーリックの風味とチリの辛さでビールがすすむ味です。・枝豆のおろし和え茹で枝豆に甘酢(すし酢で代用も可)と甘酢ショウガと大根おろしで和えた見た目も涼し気な副菜。大人の本格派おつまみに。・枝豆の素揚げ枝豆をサヤ付きのまま揚げました。塩をかけてシンプルに。いうまでもなくビールにぴったりですね。・枝豆の豆腐和え食感の違いを楽しむ一品は優しい甘さの白和え風。優しい味付け。たんぱく質豊富でとってもヘルシー。・豆とヒジキの彩マリネたんぱく質とミネラルが同時に摂れてヘルシーな一品はダイエット中の方にオススメしたい一品です。作り置きしてもいいですね。・焼き枝豆のナムル焼くことで甘みが増す枝豆をゴマ油とニンニクでナムルに仕上げました。純豆腐やチゲなど辛めの韓国料理の副菜に◎。・枝豆とキノコのマリネ旬の枝豆に塩味があるアンチョビをきかせた一品はワインのお供に最高です。さっぱりテイストで彩りもきれいなマリネです。・枝豆のおつまみ春巻きチーズと枝豆を春巻きの皮で巻いてサッと揚げたおかず。お子さんのおやつとしても喜ばれますし、もちろんビールのお供にも。・ナスと枝豆の中華風サラダ副菜に悩む餃子や、かに玉の副菜にオススメの、レンジで作れるナスと枝豆の中華風サラダ。夏を感じるサラダですね。・クルクルチーズのり巻き枝豆とチーズをのりでくるっと巻いたキュートな一品はお弁当の隙間を埋めてもお酒のおつまみにも。。お子さんと一緒に作ると楽しいですね。・和風ポテトサラダ定番のポテトサラダにちょっぴり飽きたらぜひお試しを。大葉、アジ、梅肉が入ったさっぱり味が食べやすい和風ポテトサラダです。アジの開きが少し残ってしまった…なんていうときにもおすすめ。・トウモロコシと枝豆のバター炒め夏が旬のトウモロコシと枝豆をバターで炒めた甘~くて美味しい一品はご飯に混ぜておにぎりにしても。。・枝豆とオクラのクミンサラダクミンを効かせるとぐっとエスニック気分に。レモンとオリーブオイルが爽やかな一品はカレーの付け合わせにピッタリです。・枝豆とコーンの落とし揚げ暑い日はなぜか揚げ物が食べたくなりますね。旬の枝豆とトウモロコシをサクサクの落とし揚げに仕上げた一品はビールと相性抜群です。・人気!枝豆の簡単卵サラダ15分で作れる枝豆の食感が楽しい卵サラダ。ゆで方も簡単。枝豆の大量消費にもおすすめです。時短でできるので忙しい日にも。パンに挟んでも良いですね。・枝豆のふんわり落とし揚げすりおろしたエビとハンペンに、枝豆を混ぜて油で揚げました。揚げたてはふわふわ!スイートチリソースをつけるとアジアンテイストになります!おやつにも良いですね。■グリーンがかわいい!枝豆で作る簡単ご飯レシピ・枝豆ターメリックライス黄色と緑が美しいターメリックライス。カレーやシチューをかけるとお子さんも大喜び。・タラコレモンパスタタラコのピンクと枝豆の緑が美しいパスタ。レモンの風味が爽やかで夏らしい一品です。粉チーズをたっぷりかけて召し上がってくださいね。・枝豆と梅干しのジャコご飯梅の酸味と枝豆の甘みが癖になる簡単混ぜご飯。ジャコをたくさん入れてカルシウムもプラスします。おにぎりにすると食べやすくなります。・とろとろ卵のウインナーオムライス枝豆をトッピングに使うと彩りよくかわいらしくなりますね。・枝豆パスタ枝豆の甘さが際立つグリーンが美しい枝豆パスタ。トロトロのクリーム仕立てで濃厚に見えますが木綿豆腐を使っているので実はとってもヘルシー。・枝豆とホタテの炊き込みご飯ホタテの缶詰ごと炊き上げた香り高い炊き込みご飯に枝豆を混ぜ込みました!枝豆はサッとゆでて食感を残すようにしましょう。・枝豆とジャガイモのふわとろパンケーキ枝豆とジャガイモは栄養たっぷりで、明日のための元気が出るメニューです。・枝豆ピラフ枝豆の味と香りが美味しいピラフは炊飯器で簡単に作れます!炊き上がる香りまで楽しいシンプルなレシピです。・いろいろビーンズカレースパイシーなカレーに枝豆などホクホクの豆類をたくさん入れました。煮込み時間が短く作れます。■枝豆といえば「ずんだ」!甘くてヘルシースイーツレシピ・ずんだ白玉枝豆をハチミツとお砂糖でさらに甘く仕上げた宮城県の郷土料理ずんだ。おやつ代わりに食べても罪悪感なし!優しい甘さを堪能してくださいね。・ずんだシェイク暑い日に飲みたくなるシェイクにずんだをプラス。栄養も摂れちゃう爽やかなシェイクです。・ゆで枝豆の寒天よせ枝豆を潰してこして粉寒天で固めたヘルシースイーツ。ダイエット中に甘いものが食べたくなったら枝豆の寒天よせがヘルシーでオススメですよ。・ずんだあんのおやき枝豆と白花豆をペースト状にした、色鮮やかなおやきです。フライパンで簡単に作れます!冷凍できるのでたくさん作っておくと便利です。・ずんだアイスバニラアイスに豆乳と枝豆を加えて作ったずんだアイス。薄いグリーンが爽やかな印象を与えてくれます。副菜やメインだけでなくデザートも作れる万能選手の枝豆は栄養価が高いので枝ごと買ってたくさん茹でておくと便利ですね。まだまだ暑い日が続きます。暑さに負けない体を作るためにも枝豆を食べて乗り切りましょう!
2022年08月09日ビールに枝豆、レモンサワーに揚げ物など、飲みたいお酒とおつまみが堪能できるみんなが大好きな居酒屋さん。なかなか思い切り外飲み日々が続きますが、そんな時は気分を新たにおうちで居酒屋気分を味わってみませんか?今回は、ビール、焼酎、日本酒、ワインにウイスキーとお酒別に楽しめる、簡単でヘルシーなおつまみ+疲労回復や若返り効果も期待できちゃう梅干しを使ったおつまみレシピをご紹介したいと思います! ■ビールに合う!簡単ヘルシー「おつまみ」レシピシュワっと美味しいビールのおつまみは塩がきいた枝豆や揚げ物、そして中華系のおつまみが合いますよね。そのままでも美味しいですが、せっかくおうち居酒屋を楽しむならば、ちょっとだけ手間暇かけて更に美味しく変身させちゃいましょう!枝豆ペペロンチーノ枝豆をオリーブオイルとニンニクで炒めた簡単レシピ。口いっぱいに広がるガーリック風味がビールと相性ぴったり!ゴボウのサクサクおつまみ食物繊維たっぷりのゴボウを薄切りにして、サッと揚げたサクサク食感のおつまみは、なんと64kcalととってもヘルシー。これなら安心して楽しく晩酌を楽しめますね。水煮メンマの中華炒め甘辛の味付けがビールに最高にあう「水煮メンマの中華炒め」。町中華でも大人気の一品をご家庭でも!イワシ缶の梅シソ春巻きビールのお供にぴったりの揚げ物ですが、せっかくならば栄養バランスも気にしましょう!「イワシ缶の梅シソ巻き」は普段不足しがちなカルシウムが摂取できます。梅干しとスライスチーズで味付けの必要なし!失敗知らずのレシピです。■焼酎&サワーに合う!簡単ヘルシー「おつまみ」レシピ芋、麦、黒糖など種類も豊富で割って飲んでも美味しい焼酎や、プシュッと開けるだけで美味しく飲めちゃう缶チューハイなど、焼酎に合うおつまみは、幅が広いのでバリエーション豊かに楽しみましょう。焼き油揚げ油揚げを焼いて、すり下ろし生姜とお醤油をかけただけのシンプルレシピですが、これが本当に美味!刻みネギを乗せても◎。アボカドのおかかじょうゆ焼酎にはお醤油ベースのおつまみがぴったり合いますよね。濃厚で栄養価の高いアボカドをおかかとお醤油で和えただけの簡単レシピ。アボカドは、梅干しを絡めたり、ごま油をかけたり、からし醤油を一緒に和えても美味しくいただけます。アレンジも色々広がるレシピです。ハンペンの磯辺チーズ焼きお餅の代わりのハンペンで作る磯辺焼き。切り込みを入れてチーズを入れることで食べ応えも味のバランスも格段にアップ!シラス梅芋、麦焼酎ロックのお供にオススメなのがシラスを梅肉と大葉で和えた「シラス梅」です。調理時間5分、カロリー14kcal。とってもヘルシーな一品は、お豆腐や、厚揚げ、千切りの山芋に乗せても美味しいですよ。■ワインに合う!簡単ヘルシー「おつまみ」レシピスパークリングワイン、白ワインには魚系、赤ワインにはお肉など、それぞれ合わせるおつまみが異なる印象があるワインですが、塩味がきいた生ハムやチーズはどのワインにも合いますよ。パリパリチーズスライスチーズをレンジでチンして、黒こしょうを挽いただけの簡単レシピ。すぐできてすごく美味しい!どのワインにも合うおつまみです。柿の生ハム巻き生ハムの塩味と柿の甘味が見事にマッチングした一品は、スパークリングワインや白ワインにぴったりです。ルッコラを一緒に巻くとよりサラダ仕立てになります。柿以外にもラフランスやイチジク、イチゴなどでもOK。ブルーチーズを添えれば赤ワイン向けに。イタリアンカボチャワインのおつまみはサラダやチーズなど冷たいものが多いかもしれませんが、このイタリアンカボチャはレンジでチンして熱々をいただいて欲しい一品です。カボチャはカロテンもビタミンCも豊富な美肌食材。食べて美しくなれるレシピです。梅肉と大葉のささ身パン粉焼き梅干しとワインを合わせることはなかなかないと思いますが、「梅肉と大葉のささ身パン粉焼き」は梅が全面に出てくることなく影の立役者になってくれているので、キンキンに冷やしたスパークリングや白ワイン、赤ワインであれば軽めのものに合います。フルボディなどの赤ワインに入る前の前菜的な雰囲気で楽しむのも良いですね。■日本酒に合う!簡単ヘルシー「おつまみ」レシピ日本酒に合わせたいおつまみは少々塩味が強いものが合いますね。お気に入りの小皿におつまみを並べて、お盆に乗せて…おうちでプチ割烹気分を味わっちゃいましょう!クリームチーズ昆布和えちびちびやりたい日本酒のあてにぴったりなのが「クリームチーズ昆布和え」です。じんわりと塩昆布がクリームチーズになじんだ時が食べごろですよ。冷やした日本酒に驚くほどマッチングする一品です。タラコのせくずし豆腐日本酒と魚卵の組み合わせはまさに至福の時間。木綿豆腐にほぐしたタラコをのせて一口いただくと、ふわぁっと広がるごま油の風味が心を豊かにしてくれます。食べて納得の幸せ時間を味わうことができますよ。ブロッコリーの茎のヌタ茎の部分にもビタミンCやβカロテンが含まれている栄養価が高いブロッコリー。酢味噌をかければ日本酒のお供に合う美肌な一品が完成します。ホタテの梅肉和え日本酒のお供にはお刺身などのナマモノも合いますよね。ねっとり食感のホタテを梅肉に和えた一品は、純米吟醸によく合います。和えるだけでなく、なめろうの様に更に叩いてねっとりさせて大葉を乗せて焼きのりで巻いて食べても美味しいですよ。日本酒がノンストップになってしまう一品です。■ウイスキーに合う!簡単ヘルシー「おつまみ」レシピウイスキーにはスモーキなものや、オイル系のものが合いますが、お芋を使った具が少なめのポテサラなんかも合うんですよ。芳醇な香りとともに楽しむウイスキー。せっかくのおうち時間、照明も少し落としてムーディーにウイスキーを楽しみましょう。カマンベールのメープルナッツがけカマンベールにナッツを乗せて、メイプルシロップをかけただけの簡単おつまみ。ナッツは袋などに入れて少し砕いておくと食べやすくメイプルシロップも絡みやすいですよ。半熟卵のみそ漬け日本が誇る発酵食品、お味噌に半熟卵を漬け込んだ「半熟卵の味噌漬け」は漬け込むことで黄身がトロリと濃厚になるので、ウイスキーの水割りにピッタリ。冷蔵庫で3日程保存が効くので作り置きしておくと便利です。ガーリックオイルサーディンウイスキーハイボールのお供に最高な一品が、オイルサーディンの缶詰をそのままトースターにinするだけの簡単レシピの「ガーリックオイルサーディン」。疲れた日は良い意味で手抜きも大切!そんな時はこのレシピに決まりです。里芋とおかか梅の和風ポテトサラダ最後にご紹介する一品は、ねっとり食感と梅の酸味が後を引く「里芋とおかか梅の和風ポテトサラダ」です。ウイスキーをジンジャーエールで割ったジンジャーハイボールにおすすめの一品です。いかがだったでしょうか。今回ご紹介した簡単おつまみレシピ、お好きなお酒とピッタリ合う組み合わせを見つけてもらえると嬉しいです。もう少しおうち時間が続くと思われますが、美味しいお酒と美味しいおつまみでストレスをためず、毎日笑顔で楽しい晩酌タイムを共に過ごしていきましょう。
2022年08月08日今回は、天ぷら粉を使った磯辺揚げのレシピを紹介します。ちくわはもちろん、笹かまも磯辺揚げにするととてもおいしいです!天ぷら粉を使うことで材料も少なく簡単にできるため、今晩のおつまみやおかずにいかがでしょうか。材料(1人前)ちくわ2本笹かま2個天ぷら粉15g青のり小さじ1鰹節2g水適量(1)材料の下準備をするちくわを縦半分に切ります。(2)バッター液を作るボウルに天ぷら粉と水を適量入れ、混ぜてバッター液を作ります。青のりと鰹節も入れ、さらによく混ぜます。(3)揚げるちくわと笹かまをバッター液につけます。180度で熱した油で揚げ焼にしていきます。約2分揚げ、キツネ色になったら完成ですよ!青のりだけではなく、鰹節を入れることによって風味がよくなります。お好みで醤油やわさび塩をつけて食べるのがおすすめです!ぜひ作ってみてくださいね。(lipine編集部)(レシピ提供/Saori.Wakita)"
2022年08月07日1日の疲れから解放される晩酌タイム。美味しいお酒と体に優しいおつまみでゆっくり過ごしたいですね。喉が渇いてお酒を飲むことが増える夏、大切なのが「おつまみ」です。肌の露出が増えてダイエットも気になるけどビールも美味しい。そして飲み始めるとついつい食べ過ぎてしまう…。そこで今回は、罪悪感なくお酒を飲みたい方のためにコンビニで手に入るちくわ、サキイカ、チーズ、豆腐でできる「100kcal以下の簡単おつまみ」のレシピをご紹介します。■ちくわで作るカロリー100kcal以下の簡単おつまみ・ちくわの大葉和え(55kcal)切って和えるだけで、大葉の爽やかさとちくわの甘味が重なって、どんなお酒にも合うおつまみが完成します。旬の大葉は抗酸化作用が高いので意識して食べたいですね。大葉の大量消費にも!・ちくわのマヨ焼き(84kcal)何を組み合わせても美味しくなる「たらこマヨ」。高たんぱく低カロリーの「ちくわ」美味しいおつまみに仕上がります。ます。・ちくわのおろし和え(70kcal)大根とキュウリをおろして和えた彩りが美しい一品は、日本酒や焼酎ロックにぴったり。ちくわを大人風にアレンジした粋な一品です。・ちくわのペペロンチーノ(57kcal)ニンニクと唐辛子でちくわをイタリアンに仕上げました。ビールだけでなく良く冷やした白ワインにも。・キュウリちくわ(64kcal)ちくわの優しい甘さとキュウリのシャキシャキ食感の対比が楽しい簡単おつまみ。キュウリ以外に山芋や野沢菜、ポテサラや明太子など具材を変えればアレンジは未知数です。■サキイカで作るカロリー100kcal以下の簡単おつまみ・サキイカと大根のハリハリ(69kcal)青空の下の冷たいビールも最高だけど、夕暮れに冷やした日本酒を飲むのもなかなかオツなもの。そんな時のお供にはサキイカの出汁が効いたハリハリが良い肴になります。・サキイカのキムチ和え(27kcal)しっかり噛むことで満足感が得られるサキイカ。おつまみレシピの中でも特に低カロリーなので罪悪感なく食べられます。・サキイカとキュリの酢の物(43kcal)日本酒や焼酎のロックを飲む時、箸休めに酢の物があると口がさっぱりしてさらに美味しくお酒が進みますね。サキイカは噛めば噛むほど旨味が増す、まさにおつまみの王様です!■チーズで作るカロリー100kcal以下の簡単おつまみ・トースターで簡単!しいたけのアンチョビチーズ焼き(76kcal)しいたけの旨味とアンチョビの塩味をチーズでフタをした魅力的なおつまみ。ダイエット中でもチーズの味を楽しめる一品です。・洋梨とチーズの前菜(81kcal)カマンベールの塩味が洋梨の優しい甘さを引き立てます。スパークリングワインや白ワインにピッタリの一品は、洋梨以外にリンゴやメロン、黄桃など旬のフルーツに合わせて楽しんでくださいね。・焼きトマト(89kcal)ワインが進むと食べたくなるのが温かいおつまみ。罪悪感なく食べられる焼きトマトはブラックペッパーをたっぷりかけると味にメリハリがついてさらに美味しい!・ハンペンの磯部チーズ焼き(84kcal)優しい甘さでカロリー控えめのハンペンにスライスチーズを挟みました。溶けたチーズとしょうゆの香ばしさでお酒が進みます。■豆腐で作るカロリー100kcal以下の簡単おつまみレシピ・豆腐の西京焼き(62kcal)チーズのように濃厚な魔法のお豆腐。お酒を選ばず罪悪感なく食べられる万能おつまみ。前日準備の漬け込み時間があります。・洋風奴(91kcal)高タンパク低カロリーのお豆腐を、オリーブオイルとバルサミコで洋風に仕上げた一品はワインによく合います。豆腐を木綿にすると食べ応えがUPします。・脱マンネリ!冷や奴のなめこがけ(83kcal)カリウムや食物繊維が豊富な「なめこ」を高タンパク低カロリーの豆腐に乗せて晩酌のおつまみに。ヘルシーで栄養も摂れるいいこと尽くめのおつまみです。夏はやはりお酒を飲む機会が増えますね。ご紹介したレシピの食材は皆コンビニで手に入ります。ついつい食べ過ぎてしまう晩酌タイムですが、100kcal以下のヘルシーおつまみがあれば、心置きなく晩酌が楽しめますね。
2022年07月26日紫外線が気になる季節になりました。この時期はお肌を美しく再生させるために必要なビタミンを率先して摂取しておきたいものです。その中でも若返りのビタミンと呼ばれるビタミンE。これを豊富に含む組み合わせが「アボカドとサーモン」です。この二つの組み合わせは白ワインのお供に最適で、色合いが良いのでおもてなしにもぴったり。今回はこのアボカドとサーモンの栄養素と上手な切り方、そして材料2つで作る簡単スピードレシピをご紹介します。・アボカドとサーモンの栄養素 「サーモン」にはシミやシワ予防に効果が期待できアンチエイジングに欠かせないアスタキサンチンとお肌を美しく保つビタミンEが豊富に含まれています。「アボカド」は体内の余分な水分を排出してくれるカリウム、そしてサーモン同様ビタミンEが豊富。この2つの食材は紫外線が気になる季節の最強の組み合わせです!・アボカドの剥き方 アボカドは真ん中に大きな種があります。周りからぐるりと包丁で種まで切り込みを入れた後ひねるように回すと半分に切れます。包丁の角で種を刺してくるんと回すと種が取れます。刃先に十分気を付けてくださいね。アボカドは空気に触れると変色しやすいので切った後レモン果汁をかけておくと変色を防げます。アボカドをくり抜いた皮をカップ代わりに使って食卓を演出すると楽しいですよ。■和えるだけでおしゃれな一品が!サーモンとアボカドのサラダオレンジと緑が色鮮やかな一品はちょっぴりよそ行きで気分が上がり白ワインがスルスル進みます。クリームチーズを隠し味に使うことで濃厚な味わいに。バケットに乗せたりカッペリーニに絡めたりアレンジが効くデリシャスサラダです。■艶っぽい美しさ!サーモンとアボカドの生春巻きアボカドとサーモンの色彩のコントラストが艶っぽく、絶妙な透け感が食欲をそそる生春巻きは、チリソースやナンプラーではなくポン酢を合わせてさっぱりテイストに仕上げましょう。お好みで七味やワサビを加えて刺激をプラスしても良いですね。■タルタルサーモンとまるまるアボカドアボカドの種のくぼみにサラダを入れて映える一品。サーモンとアボカドの相性は味も見た目も抜群。とびきり華やかです。■映える一品!ランチにも。アボカドとサーモンのサラダピザ暑い夏はさっぱりテイストのサラダピザがオススメです。市販のピザ生地や春巻きの皮をピザ生地に仕立てても美味しく作れます。バジルペーストとマヨネーズを合わせた爽やかなソースで清涼感もプラス。見た目も華やかで心躍る一品です。■ワサビマヨネーズで!サーモンアボカド丼サーモンとアボカドの組み合わせは洋風だけではありません。わさびをピリリと効かせた濃厚しょうゆマヨソースはごま油が隠し味。大葉や海苔をたっぷり乗せて豪快に召し上がってくださいね。忙しい日のランチにも。■サーモンアボカドのおしゃれサンドクリームチーズとアボカドの相性抜群!挟むだけで心弾むおしゃれサンドに。■パンの器でエコ!サーモンとアボカドの食パンカップメキシコ料理屋さんで目にするトルティージャを器にしたタコサラダをまねて、食パンを器にして洗い物を少なくしたエコで見た目もおしゃれな一品。夏休みのお子さんのおやつにオススメです。■盛り付けるだけ!美しいアボカドとサーモンのちらし丼サーモンとアボカドは盛り付け方を工夫するだけで映えておしゃれな一品が作れます。薔薇の花を連想させる盛り付けはおもてなしにぴったりです。頭を悩ませる夏休みのお昼ご飯に大皿に盛り付けたら歓声が上がりそうですね。■美しい彩りで栄養満点!アボカドスパゲティ暑い日はワンプレートで栄養が摂れて手間なく作れるレシピが重宝します。マヨネーズとしょうゆの和風な味付けがアボカドとサーモンの濃厚な味わいを引き立てます。緑とピンクが美しい彩り豊かなスパゲティはおもてなしに喜ばれる一品です。大人も子どもも大好きなサーモンとアボカド。この2つの組み合わせは紫外線を浴びてしまったお肌の再生に効果的です。しっかり食べて暑い夏を乗り切りましょう。
2022年07月17日オシャレで簡単で美味しい!YouTubeで公開している料理動画も話題の女優・杏さん。最新動画では、お酒に合う5品のおつまみレシピを紹介しています。杏さんおすすめの5品は、「ホタテとキウイのマリネ」「イカの納豆マヨポン酢和え」「鶏皮チップス」「ワカモレ」「カキのオイル漬け」。どれもダイニングバーのメニューのようでハードルが高そうですが、作るのは意外と簡単!?まずは「ホタテとキウイのマリネ」から取り掛かった杏さん。玉ねぎをスライサーで薄切りにし、ホタテは横から包丁を入れて半分にスライスします。お皿に玉ねぎを敷いて、白ワインビネガー、オリーブオイル、塩をかけたら、ホタテを入れて和えます。そこにいちょう切りにしたキウイを入れて、さらに和えたら完成です。以前、大阪の料理店で食べて以来、その味が忘れられず、マネして作ってみたというのが「イカの納豆マヨポン酢和え」。イカは細切りにして湯通ししておきます。角切りの大根、白だし、生姜、ポン酢、マヨネーズをミキサーにかけて、ボールに取り出したら、ひきわり納豆を入れて混ぜ混ぜ。イカを入れて、さらに混ぜたらできあがりです。焼酎などのお酒はもちろん、ご飯にも合うそう。「鶏皮チップス」は鶏皮と塩だけで作れる簡単メニュー。切った鶏皮をノンフライヤーで揚げて、塩を振るだけで完成です。塩にカレー粉を混ぜたりしてもおいしいといいます。子どもも好きそう!メキシコ料理のアボカドベースのディップ「ワカモレ」も手作りしちゃう杏さん。玉ねぎをブンブンチョッパーでみじん切りにしたら、パクチーもざっくりと切ってみじん切りに。アボカドを一口大に切って、みじん切りにした玉ねぎやパクチーと混ぜ合わせたら、絞ったライムを投入してさらに混ぜます。そこにみじん切り、またはサイコロ状にしたトマトも入れて、オリーブオイルと塩で味を整えます。器に移したら、トルティーヤチップスを添えて完成!最後は「カキのオイル漬け」。こちらは作った当日よりも、何日か寝かせたほうがおいしくなるといいます。まずはオリーブオイルでカキを炒めて、水分を飛ばします。オイスターソースで味付けしたら、さらに水分を飛ばしてください。水分がなくなったら、カキをビンに移してニンニクやローリエ、鷹の爪なども一緒に投入。そこに具材が浸る程度までオリーブオイルを入れればできあがりです。オリーブオイルをごま油に変えれば中華風になるので、その日の気分でオイルを変えてもいいですね。冷蔵庫を整理して料理の効率UP5品のおつまみをパパッと作っていた杏さん。動画には「最高に手際がいいし、料理してて台所が汚くならないのが本当に凄い」「キッチンに心地よい生活感と清潔感が両立されていている感じがすごく理想的」といったコメントが多く寄せられ、美味しそうな料理はもちろんのこと、その手際の良さにも注目が集まっています。料理は毎日のことだからこそ、手際よく作って後片付けまで効率的にやれるのが理想ですよね。ここでは料理の効率をUPさせる冷蔵庫整理のポイントを少しだけご紹介します。ひとつめのポイントは、冷蔵庫を開けてサッと取り出せる場所、すなわち背伸びをしなくても届く範囲に、よく使う食材を入れておくこと。逆に、背を伸ばさないと届かないような場所は「取り出しにくい場所」でもあるので、あまりモノを詰め込みすぎないように注意。食材を入れる場合は、使用頻度が低いものや、消費期限が長めのものを入れるといいですね。ふたつめは、冷蔵庫は中身が見渡しやすい7~8割程度の収納にとどめること。冷蔵庫に物が詰め込まれていると、つい食材を見失してしまい、いつのまにか消費期限が切れていて処分してしまうこともありますよね。これは食品ロスにつながると同時に、経済的にも損をしていることになります。中身が把握できていると、すでに冷蔵庫に入っている食材をスーパーでまた買ってしまうようなこともなくなり、今ある食材を使い切ることができます。冷蔵庫がすっきりしていると、どの食材を使えばいいのか一目瞭然ですし、使いたい食材がすぐに取り出せることから、冷蔵庫の電気代の節約にもつながります。冷蔵庫を掃除するついでに、使い方を見直してみるのがおすすめです。
2022年07月12日今回は、食欲そそるカレー味のポテトサラダのレシピをご紹介します。ウインナーときゅうりを入れた、食感も楽しめる一品。お酒のおつまみにもおすすめですよ。材料(たっぷり1人前)じゃがいも大1個ウインナー2本オリーブオイル小さじ1きゅうり1/4本ブラックペッパー少々【A】マヨネーズ大さじ3牛乳小さじ1カレーパウダー小さじ1と1/2顆粒コンソメ小さじ1/2塩胡椒適量(しっかりめに入れるのがおすすめです)(1)じゃがいもを茹でるじゃがいもを茹でます。皮をむいたじゃがいもを一口大にカットし、竹串がすっと入る柔らかさになるまで茹でてください。(2)ウインナー・きゅうりの下ごしらえじゃがいもを茹でている間に、ウインナーときゅうりの下ごしらえをします。ウインナーは輪切りにしてオリーブオイルで炒め、きゅうりはスライサーで薄切りにしてキッチンペーパーで水分を取ってください。(3)水分を飛ばすじゃがいもが柔らかくなったら鍋のお湯を捨て、もう一度火にかけます。じゃがいもの水分が飛んで、粉ふきいもになるまで転がしてください。(4)混ぜる水分が飛んだじゃがいもをボウルに入れ【A】を入れて混ぜます。全体がしっかり混ざったら(2)を合わせて完成!カレー風味の食欲そそる、ポテトサラダレシピをご紹介しました。混ぜる具材は、お好みでベーコンなどにチェンジしてもOK!しっかり味の、満足感たっぷりな一品です。(lipine編集部)(レシピ提供/Shiori Hasegawa)"
2022年06月10日フリーアナウンサーの高橋真麻が2日に自身のアメブロを更新。つまみを食べるのを途中で止めた理由を明かした。この日、高橋は「夜分のおつまみ」というタイトルでブログを更新。「海苔にチーズを乗せてレンチン」と電子レンジで作ったつまみの写真を公開し「美味しくてぱくぱく食べていました」と明かした。一方で「3個目のレンチンしたてで口をちょっと火傷した」と火傷してしまったことを告白し「打ち止め」と食べるのを止めたことを報告。「逆に止めてくれてありがとうございます(笑)」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。
2022年06月02日今回は、ナスとキュウリを使ったわさび風味の漬物レシピを紹介します。ほんのりわさびのツンとした味、に箸が止まらなくなりますよ。日本酒にも合うのでおつまみとしても、また白米にも合うので朝食にもおすすめですよ!材料(2人前)キュウリ1本ナス1本(A)白だし大さじ1砂糖小さじ1/2塩ひとつまみ白すりごま小さじ1わさび小さじ1(1)野菜を切るナス、キュウリは縞目にピーラーで皮を剥きます。味がしみやすくなります。ナスはアク抜きをし、しっかり水気をとります。(2)漬けるポリ袋に野菜と(A)を入れます。空気を入れて袋をふり、調味料を野菜に行き渡らせます。空気を抜き、冷蔵庫に入れます。(3)漬ける冷蔵庫で約1時間漬けます。完成です!調味料は少ないですが短時間でしっかり味もつきますので、スピードおつまみにもおすすめです!わさびの量はお好みで増やしていただいてもよいです。少し違ったアレンジ漬物、ぜひ作ってみてくださいね。(lipine編集部)(レシピ提供/Saori.Wakita)"
2022年06月01日今回はアンチョビポテト入りのオープンオムレツのレシピを紹介します。ポテトをアンチョビと一緒に揚げ焼きにし、卵液を流して作ります。ひっくり返すこともなく簡単にできるのでぜひ作ってみてくださいね。材料(たっぷり1人前)オリーブオイル大さじ2じゃがいも1個アンチョビフィレ2枚卵ハーブソルト(1)食材の下準備をするじゃがいもを約1cmに切り、水に晒しアク抜きをします。アンチョビを刻みます。卵はといで、ハーブソルト、もしくは塩胡椒を入れ混ぜます。(2)じゃがいもを揚げ焼きにするフライパンに油とアンチョビを入れ、中火でじゃがいもを揚げ焼きにし火をしっかり通します。(3)卵を入れる(2)に卵を流し入れます。蓋をしてじっくり焼きます。好みの固さになったら完成です。好みでマヨネーズをかけて召し上がってくださいね。簡単にボリュームのある一品が作れます!晩御飯の一品でも、ビールやワインにもあうのでおつまみとしてもおすすめですよ。(lipine編集部)(レシピ提供/Saori.Wakita)"
2022年05月22日フードロス削減が叫ばれて久しいですが、活用しきれていない端材がまだまだあるなあと実感しているライターの豊島です。例えば鶏ハムなどを作る時「皮を取り除く」とありますが、そこで出た鶏皮をみなさんどうしていますか?「鶏皮」は、むね肉に比べればカロリーは高いですが肌をみずみずしく保つコラーゲンやアルコールの分解を助けてくれるナイアシンが多く含まれています。剥がした鶏皮は、冷凍しておくと便利です。茹でればスープの出汁になり、脂を拭き取りながら焼けばカロリーを抑えられるというとても便利な部位。そこで今回は、捨てたら損!おつまみの王者【鶏皮】でできるおうち居酒屋レシピをご紹介します。■鶏皮のカラシ和え茹でた鶏皮をフライパンでカリッカリになるまで炒めて、カラシが効いた調味液と和えて作る一品は日本酒や焼酎のお供に最高です。カラシの代わりに柚子胡椒も◎。小松菜や菜の花でもOKです。麺つゆを使えばさらに簡単!青野菜のビタミンCと鶏皮のコラーゲンでお肌プルプルに。お鍋や餃子の副菜にぴったりです。■即席オーブンで焼き鳥 宅飲みのお供におひとり様専用グリルなどの宅飲みグッズが人気ですが、専用の器具がなくてもオーブンや魚焼きグリルで美味しくできます。 ポイントは、グリル板や網にオイルを薄く塗ること。くっつかずに両面ムラなく焼き上がります。鶏皮は他の部位より少し長めに表面がカリッとなるまで焼いてくださいね。■鶏皮と白ネギのスープお肌の乾燥が気になる時は、鶏皮のお出汁で作るコラーゲンたっぷりの美容スープがオススメです。鶏むね肉のピカタのように皮を取り除く料理を作るとき、捨てないでスープにすればお肌に良い副菜が完成です。肌にも地球にも優しいレシピです。■鶏皮と焼き小松菜の和え物アルミホイルの上に鶏皮と小松菜を乗せて網焼きすれば、コラーゲンもビタミンも豊富でお酒にぴったりな副菜が。アウトドアでも家の魚焼きグリルでもOK。アルミホイルを使えば洗い物も少なく済みます。■パリパリ鶏皮焼きビールのおつまみに最高な鶏皮をパリパリに焼いた一品は、甜麺醤をつけてレタスに巻いて北京ダック風のスタイルで。鶏皮は焼いている最中に反らないようにフライ返しで押さえながら焼くことでムラなくパリパリに仕上がります。小松菜と鶏皮のアーモンド和えコラーゲンをたっぷり含む鶏皮をカリカリに揚げ、シャキッとゆでた小松菜を香ばしいアーモンドみそで和えました。コラーゲンたっぷりのスープにもカリカリのおつまみにもなる鶏皮。上手に使いこなして食品ロスをなくしましょう!
2022年05月06日今回はさけるチーズを使った簡単アレンジおつまみレシピを紹介します。ちくわと合わせ、トースターで焼くだけですぐにできますよ。家で飲む機会が増えた今、おつまみのレパートリーに入れてみてください。材料ちくわ1本※大きなしっかりしたちくわがおすすめです。さけるチーズ1本マヨネーズブラックペッパー(1)ちくわにチーズを入れるちくわの穴の大きさに合わせてさけるチーズをさき、入れます。6等分に切ります。(2)トースターで焼く耐熱皿、もしくは引っ付かないアルミホイルなどに並べ、マヨネーズをかけます。ブラックペッパーを多めにかけます。トースターで約2分焼いたら完成です!誰でもフライパンも使わずに簡単にできるおつまみです!おつまみにもよいですが、お弁当の一品としてもおすすめですよ。ぜひヘルシーですぐにできる、チーズちくわを作ってみてくださいね。(lipine編集部)(レシピ提供/Saori.Wakita)"
2022年05月06日コストコ商品レビュー&簡単アレンジ紹介コストコ好きインスタグラマーichicoさんのコストコおすすめの商品や簡単なアレンジを紹介しています。むだなく楽しく使える方法は必見ですよ!今回は「贅沢おつまみアソート」についてご紹介します。コストコの「贅沢おつまみアソート」をご紹介コストコ「贅沢おつまみアソート」instagram(@costco__1)先日の友達送別パーティで購入していたおつまみアソート!個包装のパッケージが可愛い!instagram(@costco__1)開封したら…パケがかわいい!上品やん◎上品で美味しい味instagram(@costco__1)味も「贅沢」と名のつく通り美味しいです!パーティにおすすめのおつまみinstagram(@costco__1)でも日頃食べることないのとカロリーを考えて☆×1人が集まる時にはおすすめです!ぜひ参考にしてみてください。
2022年05月06日いつも新しい発見を与えてくれるコーヒーと輸入食品のワンダーショップ「カルディコーヒーファーム」。カルディの冷蔵コーナーにはたくさんのチーズが並んでいます。中でも種類がとびぬけて多いのがクリームチーズです。酒粕やたまり漬け、山椒が入った和風おつまみタイプのクリームチーズからパンに塗りやすいと評判のポーリーのクリームチーズなど種類も豊富でどれを買おうか悩んでしまいます。チーズは、アルコールの分解を助けるたんぱく質やビタミンBが豊富なので、お酒と一緒に食べることで悪酔いを抑えてくれる効果もあり、おつまみとして美味しいだけではないのです。今回はクリームチーズにちょっぴり手を加えるだけでできる極上おつまみレシピをご紹介します。■クリームチーズで作る簡単絶品おつまみ・クリームチーズのおかかあえクリームチーズは和食材との相性も良いのです。おかか醤油がクリーミーなチーズに絡まって日本酒のお供にピッタリのおつまみが完成します。潰してチクワに詰めても美味しいですよ。・クリームチーズと昆布 和えるだけ昆布の旨味がクリームチーズに馴染む濃厚な一品は味付け不要で驚くほど簡単。日本酒や焼酎に見事にマッチ。1分で作れる超スピードレシピです。・クリームチーズの醤油漬け見た目はスイーツ、実はクリームチーズにお酒と醤油で青のりをまぶしたもの。磯の香りとしょうゆとチーズのクリーミーな味わいが混然一体となって、するするとお酒が進む危険なレシピ。オシャレな器に乗せて晩酌を楽しんでくださいね。・クリームチーズの明太子あえ緑とピンクの彩りが新緑の季節の到来を感じさせる一品はいわゆる「明太マヨ」をクリームチーズに和えたもの。みるからにお酒にぴったり!・味噌漬けクリームチーズおつまみ用に常備しておきたい味噌漬けクリームチーズ。漬け込むと旨味が増すので一週間の終わりに向けて仕込んでおいて自分をねぎらう晩酌タイムに最高です。・アボチーズ冷や奴食べる美容液といわれているアボカド、大豆イソフラボンが豊富な豆腐、たんぱく質を含むクリームチーズの黄金の組み合わせ。食べ応え十分の一品は美肌のためにも嬉しいレシピ。■クリームチーズでワインに合う映えるおつまみ・サーモンのタルタル10分で完成する魅惑的な一品は、セルクルを使っておしゃれに演出。白ワイン、スパークリングにぴったりでおもてなしにも◎。・クリーミーカボチャのサラダ爽やかな軽めな赤ワインにピッタリなのが、おうちでデリ気分が味わえるカボチャのサラダ。冷凍のカボチャを使えばさらに時短で作れます。カボチャはカロテンやビタミンが豊富な美肌野菜。意識して食べましょう!・エビとアボカドのチーズ春巻き春巻きにして揚げればトロリ食感が味わえます。大葉や鶏ささみ、前出の「かぼちゃのサラダ」を巻いても良いですね。こちらも白ワイン、スパークリングにピッタリです。・ハムのディップ材料をフードプロセッサーに入れスイッチ1つで完成のディップ。カリカリに焼いたバケットやクラッカーを添えて。日本酒やビールにも合うのでお酒を選ばず楽しめる一品です。ワインだけではなく日本酒や焼酎ビールなど様々なお酒に合うクリームチーズ。飲み過ぎ注意ですが、リラックスタイムも必要です。明日から家事に仕事に頑張れるよう元気をチャージしていきましょう!
2022年04月30日今回はついついビールが進む、簡単おつまみのレシピを紹介します。納豆、キムチ、チーズのコンビは間違いなし!発酵食品をたくさん使うため、身体にも優しく満足感のあるおつまみになっています。材料キムチ50g卵 1個納豆1パック醤油(納豆のタレ)小さじ1片栗粉大さじ1ピザ用チーズ適量(1)材料を混ぜるキムチをハサミで細かく切ります。刻んだキムチ、卵、納豆、醤油、片栗粉をボウルに全部入れ、混ぜます。(2)フライパンで焼く油を引いたフライパンに(1)で混ぜ合わせたものを入れます。片面にしっかり焼き目をつけて、生地の上下をひっくり返します。(3)チーズを入れるチーズをのせて、フライパンに蓋をしてチーズが溶けるまで約2分蒸し焼きにします。この時、生地からはみ出すようにピザ用チーズをのせると周りがカリカリに焼けて良い食感になります。完成です。焼くことによってキムチもマイルドな味になるので、辛いのが苦手な方でもおいしく食べられます。お好みで、マヨネーズをかけて食べるのもおすすめです!冷めてしまったら、トースターでまた焼くとこんがり食感が戻りますよ。ぜひ作ってみてくださいね。(lipine編集部)(レシピ提供/Saori.Wakita)"
2022年04月17日バターの香りと、醤油の香ばしさが引き立つ逸品。「お酒のアテに何かあれば……」という時におすすめです。今回は、「エリンギのガリバタ醤油炒め」のレシピを紹介します。材料(1人分)・エリンギ1パック・醤油 大1・バター小1・にんにくチューブ1cm・塩胡椒お好みで(1)エリンギを切るエリンギをパックから出し、石づきを切り落としたら、可食部を5mm以下の厚さに切ります。長さは大体5cmくらいにしましょう。(2)エリンギに火を通すエリンギに火を通します。フライパンにバターを入れて、バターが溶け出したらエリンギを入れて中火で炒めましょう。(3)醤油で味付けをするエリンギに火が通ったら、醤油とにんにくチューブを入れてさらに中火で炒めます。醤油を入れると焦げやすくなるので、気をつけて下さい。(4)塩胡椒で味を整えて完成エリンギ全体に、醤油の味が染みたら完成です。お好みに合わせて、塩胡椒で味を整えて下さい。今回は、エリンギのガリバタ醤油炒めをご紹介しました。にんにくを入れることで味にパンチが効いて、お酒のおつまみにはぴったりです。にんにくを抜くと、臭いを気にすることなくお昼用のお弁当にも入れられるため、アレンジを加えて作ってみてください!(lipine編集部/てつのキッチン)"
2022年04月17日広島県福山市では、福山城築城400年の機運醸成と、福つまみの認知度向上、及び飲食店への誘客促進を目的に、参画店舗で「福つまみ」を食べて応募できるプレゼントキャンペーンを実施しています。キャンペーン期間中、福山市×映画「ザ・バットマン」ゴッサムシティとの友好都市提携を記念したオリジナルステッカーも限定配布します。キャンペーンの概要キャンペーン参画店舗で、福つまみメニュー(ねぶとのから揚げ・南蛮漬け、ちいちいいかの天ぷら・酢味噌、くわいの素揚げ、ガス天、鯛ちくわ)のいずれか、または、地酒天寶一を注文するだけで応募可能な飲食キャンペーン。開催期間2022年(令和4年)3月7日(月)~3月27日(日)応募方法・参画店舗で福つまみメニューor地酒天寶一を注文・注文後、店頭で配布される応募用紙に必要事項を記入し、店頭の応募箱へ投函・キャンペーン終了後、抽選で商品をプレゼントプレゼント内容・ホテル鷗風亭平日限定ペア宿泊券1組・アサヒスーパードライ350ml×1ケース(24本)3名・地酒天寶一福山城築城400年記念酒「福山。」5名・福つまみセット5名・築城400年記念グラスマット3名・福つまみノベルティ&福山城博物館招待券20名先着特典福山市と映画「ザ・バットマン」ゴッサムシティの友好都市提携を記念したオリジナルステッカー、または、福つまみマグネットを各店舗先着100名様にプレゼント!!※どちらか1つ選べますが、先にどちらかがなくなる可能性があります。オリジナルステッカー福つまみマグネット対象店舗など、詳しくはリンク先をご確認ください!福山城にカンパイ!福つまみキャンペーン - 福山市ホームページ : 「福つまみ」って?広島県福山市の特産である、「ねぶと」「ちいちいいか」「くわい」「ガス天」「鯛ちくわ」を使ったおつまみの総称です。福山で感じる小さな幸せ | 福つまみ | 広島県福山市の特産である「ねぶと」「ちいちいいか」「くわい」「ガス天」「鯛ちくわ」を使ったおつまみ=「福つまみ」が食べれるお店をご紹介!あなたのお気に入りの福つまみを投票して、豪華賞品を当てよう! : 福山市について福山市(市長:枝広 直幹)は、瀬戸内海沿岸のほぼ中央、広島県の東南部に位置し、高速道路網のアクセスが良く新幹線「のぞみ」も停まる、人口約47万人の拠点都市です。福山市には四季折々の美しさを見せる自然、温暖な気候、海・山・川から得られる恵みがあります。100万本のばらが咲き誇る「ばらのまち」としても知られ、潮待ちの港として栄え日本遺産に認定された景勝地「鞆の浦」や、JR福山駅の新幹線ホームから見え、2022年には築城400年を迎える「福山城」、2つの国宝をもつ寺院「明王院」などの名所があります。産業としては、鉄鋼業や繊維産業など多様な製造業が集積し、ものづくりのまちとして発展してきました。デニム生地は、世界のハイブランドにも活用されるなど高い品質が評価されています。福山市ホームページ トップページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月14日ワインのおつまみといえばオリーブ。オリーブには、若返りのビタミンと言われているビタミンEをはじめ、お肌を若々しく保つβカロテンが豊富な美肌食材なのです。オリーブには緑色と黒色のものがありますが、緑色は熟していない若い実で、フレッシュでジューシーでポリフェノールが多いのが特徴です。一方黒いオリーブは熟成しているので味に深みがあり、オイル分も豊富なのです。オリーブはそのまま食べるのはもちろん、お料理に使うととてもおしゃれ。今回は家飲みを楽しむオリーブのおつまみ&おかずをご紹介します。■絵になるオシャレなオードブル・南フランスの料理「ブラックオリーブのパテ」種なしの黒オリーブとアンチョビ、ニンニク、ケッパーなどをミキサーで撹拌して作る「ブラックオリーブのパテ」。南フランスでは「タプナード」と呼ばれており、バケットに添えたり白身魚をグリルしたソースにも使われます。驚くほど濃厚で美味しいので、ワインがスルスルと飲めてしまう魔法のおつまみです!・冷凍パイ生地で簡単!「オリーブのパイ」冷凍のパイ生地はおつまみも作れて重宝しますね。刻んだオリーブと粉チーズをパイ生地でクルクル巻いて焼き上げた「オリーブのパイ」は、大人テイストでワインやビールのお供にピッタリです。・「スモークサーモンとホウレン草、オリーブのキッシュ」おつまみにぴったりのスモークサーモンとオリーブ、この二つをキッシュにしたらもう美味しくないわけがありません! 大人味の食事系キッシュは、キリッと冷やしたワインと相性抜群です。・食べる美容液をたっぷり「アボカドカルパッチョ」食べる美容液といわれるほど栄養価が高いアボカドをカルパッチョ風に仕上げた一品は、レモン汁と黒オリーブの爽やかな塩味が見事にマッチ。食べて美しくなれる素敵なオードブルです。■いつものレシピにオリーブをプラス。奥深い味わいのアレンジレシピ・情熱的で刺激的「ブッタネスカ」唐辛子が効いたトマトソースと黒オリーブのハーモニーが癖になる「ブッタネスカ」。イタリア語ではとっても刺激的なネーミングなのだとか。それくらい情熱的でおしゃれなパスタです。・白ワインのお供に!「ピサラディエール(玉ネギのピザ)」市販のピザ生地にしっかり炒めた玉ネギと、アンチョビ、そして黒オリーブをたっぷり乗せただけの、甘さと塩気が絶妙なピザは、一度食べると病みつきに!キンキンに冷やした白ワインのお供にピッタリの一品が完成します。・オリーブがアクセント「アクアパッツァ」アクアパッツァの縁の下の力持ち的存在がオリーブ。白身魚とアサリのスープとオリーブから出る優しい塩味がたまらない美味しさです。バケットを浸したり、パスタを絡めたり最後の一滴まで美味しい大満足の一品です。・応用が利くソース「チキンソテートマトソース」オリーブ、トマト、玉ネギをみじん切りにしたソースがチキンソテーを爽やかに仕立て上げます。白身魚のソテーにも合いますよ。少し焼いたバケットに乗せたら、ブルスケッタに。いつものお料理にオリーブが加わるだけで、よそいきでおしゃれな気分になりますね。それでは今週もオリーブを食べて、テンション高めていきましょう!
2022年03月03日いろいろなレシピを眺めながら「どんなお酒とあうかなぁ、、、」なんて考えを巡らすのが大好きなE・レシピ編集部Tです。気軽に外食に行くのは難しくなりましたが、そんなときだからこそおうちでスパークリングワインを楽しんでみませんか?スパークリングワインだからといって「ちゃんとしたおつまみを準備しないと」なんてことはありません。今回は「おうちで簡単!スパークリングワインに合うおつまみレシピ」を10個ご紹介いたします。スパークリングワインとはスパークリングワインと聞くとレストランで出されるシャンパンを想像し、「高くて簡単に手が出せない」というイメージを持つ方も多いと思いますが、実はそれだけではありません。シャンパンとは、フランスのシャンパーニュ地方で作られ、地域、ぶどう品種、製法、熟成期間など厳しく細かい規定をクリアした特別なスパークリングワインのことをいい、希少性の高いものとなっています。もちろんシャンパン以外にもお手頃でおいしいスパークリングワインがたくさんあるので、ぜひお店で相談してみてください。比較的食前酒として飲まれることが多いワインですが、食事と一緒に楽しむのもとてもおすすめです。編集部Tの個人的なおすすめは、お手頃なお値段なのにシャンパンと同じ瓶内二次発酵で作り上げるフランスのクレマン・ド・ブルゴーニュやスペインのカヴァです。ぜひ瓶内二次発酵によって生まれる繊細できめ細やかな泡を楽しんでみてください。【前菜】昆布の旨味がピッタリ「簡単クリームチーズの昆布あえ」シュワッとした爽やかなスパークリングワインにはなめらかでクセのないクリームチーズは相性抜群。このレシピのポイントである塩昆布の軽いしょっぱさとまろやかな旨みがぴったりです。あっさり、しっかり、どちらの飲み口のスパークリングワインにも合います。【前菜】ワインのお供に「トマトとバジルのブルスケッタ」サクサクとした軽い食感バケットと程よい酸味のトマト、オリーブオイルの香りはスパークリングワインにピッタリ。材料を切って混ぜたら少し炙った香ばしいバケットにのせてお楽しみください。スパークリングワインにはイースト香と呼ばれる少しパンを意識させる香りがするものがあります。そのようなスパークリングワインとお楽しみいただくと相性がよくおすすめです。【前菜】軽やかなワインにピッタリ「サーモンのタルタル」サーモンとみずみずしい野菜を細かく切って、マヨネーズをベースにしたドレッシングで和えたタルタルはどんなスパークリングワインにもピッタリ。「軽やかな飲み口でさっぱり」、「しっかりとしたワインで味わいながら」等、色々な楽しみ方を試してみてください。私のおすすめは、スッキリしたスパークリングワインで口の中をさっぱりさせて次のひとくちをどんどん楽しむ合わせ方です。【前菜】簡単な一手間でおしゃれなおつまみに「生ハムロール・3種盛り」さっぱりとしたおつまみが続きましたが、もちろん生ハムにもピッタリ。スパークリングワインのフルーティな風味が生ハムの旨み、絶妙なしょっぱさ、油のコクとマッチ。心地よい発泡感が口の中をスッキリさせてくれます。見た目も可愛らしいピンチョスになった生ハムの盛り合わせはホームパーティにもおすすめです。【お魚】スッキリした梅が相性抜群「ホタテのカルパッチョ」もちろん魚介類との相性もばっちり。新鮮なホタテを梅でスッキリと仕上げたカルパッチョとも合わせて楽しんでください。カルパッチョにレモンをかけて食べるように、柑橘系の香りがするスパークリングワインとの相性が抜群です。どんなスパークリングワインが合うかは、お店の店員さんに今日食べるレシピを伝えておすすめしてもらうときっとベストな物を選んでいただけます。【お魚】魚介からでた出汁がぴったり「魚介のワイン蒸し」アサリと白身魚を白ワインで蒸したこちらのレシピには、白ワインはもちろんですがスパークリングワインに合わせるのもおすすめです。レモンの代わりをしてくれるような爽やかな辛口のスパークリングワインでお楽しみください。スパークリングワインで口の中を洗い流しながらご飯を食べると、どんどん進んでしまいます。【お肉】まったりアボカドとコリコリ砂肝の出会い「砂肝のアボカド和え」まったり濃厚なアボカドと、コリコリ食感の砂肝のこのレシピ。しっかり合わせるというよりも、口の中をリフレッシュさせてくれるスッキリとしたパートナーとしてスパークリングワインを選ぶのもおすすめです。アボカドのクリーミーな味わいももちろんですが、タバスコの酸味と辛味に絶妙に合います。【お肉】お肉にも実は合うんです「鶏肉の白ワイン煮」前菜、魚介類とチョイスしてきましたが、お肉にも是非試してみてはいかがでしょうか。「お肉には赤ワイン」と想像される方も多いかと思いますが、「白い鶏肉には白ワイン」も実は合います。パンチのあるメニューに負けないように辛口でミネラル感のあるワインを選ぶとそれらの旨みを泡がうまくまとめてくれます。白ワインのみで作られたスパークリングワインだけでなく、赤ワインで使われるぶどう品種を使ったスパークリングワインはコクもしっかりとしていてお肉料理にも負けない存在感を出してくれるはずです。【お肉】スパイシーな味付けをさっぱりと「豚肉とじゃがいものバジル炒め」塩コショウ多めのスパイシーな豚肉とバジルの風味がくせになるこちらの料理。普段ならビールで楽しみたくなるレシピかもしれませんが、少し趣向を変えてスパイシーかつミネラル感たっぷりのスパークリングワインとも合わせてみると新しい楽しみ方が見つかるかもしれません。【主菜】締めもスパークリングワインを意識して「ホタテとルッコラのパスタ」ペペロンチーノをベースにした、ニンニクとオリーブオイルを効かせたパスタには大抵のワインが合うと思います。今回はよく冷えたスパークリングワインで唐辛子の辛味を合わせまろやかにしながら、ホタテとルッコラの香りと一緒に楽しみましょう。スパークリングワインとおいしいおつまみでおうち時間を楽しもうちょっとした一手間でできる簡単な前菜からお肉料理、オイルパスタまで様々なレシピをご紹介しました。いかがでしたか?一人でも大勢でも、おいしいおつまみに合わせてスパークリングワインを楽しんでみてください。
2022年02月04日ウェブ制作会社と高級おつまみ専門店がコラボレーションウェブ制作を手がける株式会社Clapと、株式会社平光商店が、サブスクリプションサービス「nohaco(ノハコ)」の受付を、2022年1月31日23時59分にスタートしました。対面による物品の購入が激減している昨今において、豊かな購入体験のありかたを提案すべく企画された「nohaco」は、月額3680円でおつまみが月1回定期便で届く、おつまみ専門のサブスクリプションサービスです。高級おつまみ専門店として人気を誇る株式会社平光商店の豊富なおつまみ知識をAI化した、独自の「おつまみコンシェルジュシステム」がユーザーの好みを分析し、その結果から選定された6種類のおつまみが専用ボックスで届けられるので、専門店の店頭で直接おすすめしてもらったようなラインナップに出会うことが可能です。1分であなたに合ったおつまみを選定!「nohaco」の利用方法はとっても簡単です。1分で終わる「おつまみ診断」に回答するだけで、ユーザーがよく飲むお酒や嗜好の傾向苦手なものやアレルギーまでをシステムが把握、診断結果をもとに好みに合う味を分析・選定し、約350種類以上のおつまみ(あられ、ナッツ、珍味、チーズ、スパイシー、チョコレート、ドライフルーツなど)から、1人1人に合うおつまみを選定します。食べたおつまみについての印象を「おつまみ評価」で入力・更新することで「おつまみコンシェルジュシステム」の分析精度がどんどん上がっていき、よりユーザーの好みにフィットしたおつまみを選ぶことが可能です。おつまみボックスに同封される「おつまみレター」には、味や作り手のこだわりとともにペアリングのおすすめなども記載されています。(画像は株式会社Clapのプレスリリースより)【参考】※株式会社Clapのプレスリリース/@Press※株式会社Clap※株式会社平光商店
2022年02月04日ランチとしてもおつまみとしても人気の餃子。そこで今回は餃子が大好きな「クックパッド」広報・徳成さんの連載より、変わり種の餃子レシピをご紹介。おうち餃子が格段に美味しくなること間違いなし!1.「お鍋スタイルでいただく水餃子」材料(餃子24個、2〜3人分)れんこん…1節(170g程度)パクチー…1束豚ひき肉…150g醤油…小さじ2酒…大さじ1しょうがのすりおろし…一片分ごま油…小さじ1塩…ひとつまみ餃子の皮…24枚(あれば水餃子の皮を用意!)作り方【1】皮を剥いたれんこんと、パクチーをみじん切りにする。【2】豚ひき肉に醤油、酒、しょうがのすりおろし、ごま油、塩の順に加え、都度よく練る。【3】2にれんこんとパクチーを加え、さっと混ぜる。【4】たっぷりの沸騰したお湯に包んだ餃子を入れて、3〜5分程度茹でる。茹で上がった餃子を各々好きなタレにつけていただきます。ラー油、パクチー、黒酢、レモン…あれこれ試してお気に入りの組み合わせを発見するのもこれまた楽しい!宇都宮の水餃子スタイルのように、水餃子を茹でているお湯をお椀に取り、スープ餃子のようにして食べるのもいいですね。鍋の素やたくさんの具材を用意しなくてもいいので、実はとても手軽。食べる合間にみんなで包めば、準備時間も削減できます。なんだかお家も加湿される気がするし…いいことづくめ!ご堪能あれ。2.「ビールが飲みたくなる手作り餃子」材料豚ひき肉…500g酒…大さじ1醤油…大さじ1オイスターソース…大さじ1ごま油…大さじ1塩…ひとつまみ胡椒…少々ニラ(みじん切り)…1袋分しょうが(みじん切り)…2片我が家には、父の手作りキッチンカウンターがあり、餃子を包むのにちょうどよくてお気に入り。豚ひき肉に調味料(酒、醤油、オイスターソース、ごま油、塩、胡椒)を入れてしっかりこねたら、ニラ、しょうがを加えてサッと混ぜ合わせます。あとは包んで焼くだけ。友人が「私も包む!」と言ってくれたので、一緒に。包むコツを聞かれたけど、彼女の方が圧倒的にきれいに包めていたので言うことなし。いつも通り、テフロン加工のフライパンに並べて焼いていきます。円盤餃子がきれいに焼き上がると、食卓も盛り上がるので腕の見せ所!焼き目がついてからお湯または水を入れることと、フタをして水分がほとんどなくなるまでしっかり蒸し焼きすること、フライパンを揺らしながら強火で水分を飛ばし切ること。この3点を意識してみてください。3.「旬の野菜を使った変わりダネ餃子」秋や冬に旬を迎える野菜は、餃子の具材にぴったりです。普段はひき肉とニラ、キャベツを使う方が多いかと思いますが、この時期は試してみてほしい組み合わせがたくさん!そこで今回は、過去に私が作ってほおばった、旬を感じる楽しい餃子をご紹介します。【旬を感じる餃子1】春菊とえびの焼き餃子。粗めに刻んだえびと豚ひき肉に、春菊と生姜を混ぜたタネで作ります。春菊をたっぷり使うので、口に入れたときの香りがとても良く、めちゃくちゃおいしいのです。つけダレは、ナンプラーに胡椒を振り、そこにレモンを少し。【旬を感じる餃子2】大根餃子。餃子の皮を大根で代用!一度食べてみて下さい。大根をできる限り薄くスライスし、半分に折るようにして包みます。大根の食感がしっかり残っていて食べ応えがあり、糖質制限もできてヘルシーな餃子です。〈按田餃子〉の「大根とザーサイの水餃子」が好きなので作ってみたところ、歯ごたえがあって楽しい餃子ができました。大根が余りがちなこの時期によく作ります。大葉を加えて爽やかな味わいを楽しみます。【旬を感じる餃子3】白菜の浅漬け餃子。餃子はキャベツより白菜派の私。鍋を囲む機会の多いこの時期、白菜はご家庭でも大活躍だと思うのですが、結構大きくてなかなか食べ切れない…という声も。もちろんそのまま刻んで入れてもいいのですが、塩もみして浅漬けにした白菜を使うと意外とおいしいのです!発酵の旨味ってすごい。食感を活かしたいので、粗みじん切りがポイントです。徳成祐衣の果てしなくギョーザな日々(photo&text:Yui Tokunari)
2021年11月30日生半可な量だと、絶対足りない。自宅で好きな作品の鑑賞をした時に、そう感じた、福田ナオ絵(@fukku7010gmail1)さん。一体、何が足りなかったのかというと…。生半可な量だと絶対足りない pic.twitter.com/GE5MrTshRx — 福田ナオ絵 (@fukku7010gmail1) November 16, 2021 お酒とつまみを用意し、作品を鑑賞し始めた福田さん。ですが、鑑賞して間もないうちに、お酒を飲みきったり、つまみをすべて食べ終えたりしたのです!中盤以降の盛り上がりや、エンドロールが流れている間も、飲食をしながら、作品を楽しく鑑賞したかったのでしょう。その計画は崩れ、序盤ですべてゼロにしてしまったことに、福田さんは「生半可な量だと足りない」と感じたそうです。この出来事に対し、「めちゃくちゃあるよなあ…。すぐお酒を飲み干しちゃうんだよね」「お酒を飲むようになってから、ずっとこれだ」と多くの人が共感した様子。お酒やつまみが好きだと、ついつい早食いになってしまう人もいるでしょう。ほどほどのペースで、ゆっくりと味わいながら鑑賞するのがよさそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年11月22日食べる手が止まらない……と話題の、最強おつまみをご紹介。数々の美食グルメが並ぶコストコのおつまみは、病みつきになる方が続出中なんです。今回は、インスタグラムのフォロワー3.2万人の「@apii_costco」さんが投稿した【最強コストコおつまみ3選】を紹介します!(1)ベーコンジャーキー1248円この投稿をInstagramで見るコストコ歴10年 ❥ あぴ(@apii_costco)がシェアした投稿まず「@apii_costco」さんが紹介しているのは、おつまみの定番であるジャーキー。投稿によると、国内メーカーである伊藤ハム製造と紹介されていました。そのため、日本人が美味しく召し上がれるように作られているそうです。ベーコンを使用しているので、サラダや野菜炒めの具材にしても合うようですよ。(2)おつまみチーズ3種アソートセット1158円この投稿をInstagramで見るコストコ歴10年 ❥ あぴ(@apii_costco)がシェアした投稿次に紹介するのは、生キャラメルで有名な花畑牧場の商品。こちらは、おつまみ向けのチーズアソートになっています。カマンベールやモッツァレラに、ちくわやたら、カニカマを練り込んだ贅沢な1品になっているようです。さらに、1本ずつ真空パックされているので、美味しさを損なうことなくキープしてくれるのだとか。パックによって、手を汚すことなく食べられるのも嬉しいポイントですね。(3)笹かまぼこ998円この投稿をInstagramで見るコストコ歴10年 ❥ あぴ(@apii_costco)がシェアした投稿最後は、笹かまぼこをピックアップ!綺麗なパッケージには、笹かまぼこがたっぷり12個入っています。味はプレーン、牛タン、枝豆チーズとお酒が進みそうな3種類。投稿によると、食べやすいのでパクパクいけちゃうとのことでした!また低カロリーなので、ダイエット中のおつまみや間食にもオススメだそうですよ。コストコマニアのインスタグラマーさんが太鼓判を押す【おつまみ】をご紹介しました。見ているだけで、お酒と一緒に口にしたくなってしまいますね♪自宅でゆったり飲むときのお供として、ぜひゲットしてみてください。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@apii_costco様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年11月1日現在
2021年11月11日一年のお楽しみボージョレ・ヌーヴォのシーズンがやってきましたね。今年の夏は暑かったせいもあり、濃厚で美味しい初物のワインができたと市場も盛り上がっています。外で楽しむのも良いですが、お家でしっぽり簡単なおつまみと共にボージョレ・ヌーヴォを楽しむのはいかがですか?毎日のお仕事の後に、張り切りすぎておつまみを作りすぎると疲れちゃうので、今回は5分でできちゃうワインにぴったりのチーズのおつまみをご紹介したいと思います。◆チンするだけ!「パリパリチーズ」スライスチーズをレンジでチンするだけの超絶簡単なおつまみは、ワインがノンストップになっちゃう美味しさです。◆シンプルイズベスト!「柿モッツァレラ」デザートだけではなくおかずにも使える柿に、モッツァレラを合わせれば、軽い口当たりのボージョレ・ヌーヴォにピッタリのおつまみになりますよ。シンプルなお料理に使うオリーブ油は香りが高いEXオリーブ油がオススメです。◆感動の美味しさ!「クリームチーズ昆布和え」クリームチーズに塩昆布を合わせただけなのにこんなに美味しいなんて!と感嘆の声が溢れちゃうこちらのレシピは、冷やしたボージョレ・ヌーヴォはもちろんのこと、日本酒や焼酎などお酒を選ばず美味しくいただくことができますよ。騙されたと思って是非是非試してみて頂きたい一品です。◆漬け込むだけで驚きの美味しさに!「香味チーズ」プロセスチーズを味噌とみりんにつけておくだけの簡単レシピ。味噌とチーズの発酵食品の組み合わせは後を引く美味しさですよ。クラッカーなどに乗せても美味しくいただけます。◆とろアツを召し上がれ!「モッツァレラのバターしょうゆ」もちもち食感のモッツァレラチーズをレンジで20秒チンしただけで、とろとろモチモチ感動の美味しさに!海苔を巻くことで磯辺焼き(磯辺餅)のようになりますよ。◆止まらない美味しさ!「クルミとゴルゴンゾーラのスティック春巻き」濃厚な赤ワインに是非合わせて頂きたいのが「クルミとゴルゴンゾーラのスティック春巻」です。カルディのマッシュポテトの素を使えばもっと手早く簡単につくれますよ。赤ワインとゴルゴンゾーラの組み合わせは最高!大人になってよかったと実感できるレシピです。◆甘さと塩味の見事なコラボレーション!「カマンベールのメープルナッツがけ」丸ごとカマンベールにメープルシロップで和えたナッツを乗せただけの簡単レシピ。カマンベールは切らずに丸ごと、贅沢にフォークで崩しながら頂いてみてくださいね。メープルシロップの甘さと、カマンベールの塩味の見事なコラボにほっぺたがとろけちゃいますよ。ワインとチーズの組み合わせで楽しむ秋の夜更けは至福の時間を初物のボージョレ・ヌーヴォと5分で作れるチーズのおつまみで満喫してくださいね。
2021年10月27日お酒にはおつまみが欲しくなりますが、毎回作るのは大変ですよね。コストコで買っておけば、すぐに準備できるので便利そうですよ。今回は、お酒と相性抜群の大人気おつまみを3つご紹介します。(1)するめスティック View this post on Instagram harumama@コストコ(@harumama917)がシェアした投稿「お酒のおつまみはするめが一番」という方は、コストコのするめスティックを買っておいてはいかがでしょうか。駄菓子屋さんを思わせるような赤いキャップの容器に入っています。こちらは調味料や甘味料をできるだけ控えていか本来の味が楽しめるするめなのだそうです。300gも入っているので、しばらくはおつまみに困らなさそうですね。(2)花畑牧場おつまみチーズ3種アソートセット View this post on Instagram コストコ歴10年 ❥ あぴ(@apii_costco)がシェアした投稿こちらは花畑牧場の自家製チーズを使ったおつまみが3つセットになっているようです。「ちくわ」と「たら」にはカマンベールチーズ、「かにかま」にはモッツァレラチーズが使用された濃厚なおつまみということなので、お酒にぴったり合いそうですね。個包装で真空パックされているので、手を汚さずに食べられるみたいですよ。3種類のおつまみチーズが各4本、計12本入りで1158円です。魚肉練り物とチーズのおつまみでお酒を楽しみましょう。(3)ジャッキーカルパス View this post on Instagram コストコ歴10年 ❥ あぴ(@apii_costco)がシェアした投稿おつまみといえば、ジャッキーカルパスが定番という方も多いのではないでしょうか。スパイス香る肉のうまみがビールに合うので大人気のベストセラー商品です。コストコにはジャッキーカルパスの徳用サイズが売っています。普段売っている64gの袋が6つセットになって1298円なので、コストコで買った方がおトクでしょう。おやつにもなりそうなので、お好きな方はぜひコストコの徳用サイズを買っておいてはいかがでしょうか。コストコで買える大人気おつまみを3つご紹介しました。おいしいおつまみを用意しておけば、家に帰るのが楽しみになりますよね。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@harumama917様、@apii_costco様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年10月11日現在
2021年10月25日こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。業務スーパーで買い物をする際、量が多すぎることが気になっている人もいるのではないでしょうか? また味が好みであるかも重要ですよね。でも、おいしく、使い方の幅がある商品なら、大容量でも最後までおいしく食べ切るのもあっという間。リピートもするのではないでしょうか。業務スーパーのクリームチーズはまさにそんな商品。使い方がわかると、とっても便利でおいしい食材なんですよ♪業務スーパー「クリームチーズ」業務スーパーで取り扱われているクリームチーズは複数ありますが、今回はコスパの良いアメリカ直輸入のこちらの商品をご紹介します。■原材料名:クリーム、乳、食塩/安定剤(増粘多糖類)■内容量:1.36kg■保存方法:7℃以下で保存してください■栄養成分表紙(推定値)100g当たりエネルギー:337kcal、たんぱく質:5.4g、脂質:33.3g、炭水化物:5.5g、食塩相当量:0.9g原材料はとても少なくシンプルな材料で作られていて、添加物は最小限といった印象です。注目すべきは容量! 一般的に使いきれる? と思ってしまっても仕方がない1kgを大幅に超える1.36kgというビッグサイズ。国内メーカーのクリームチーズの多くは200gのサイズが多いので、6.8個分に相当します。箱を開けるとド~ンとクリームチーズの塊が! 箱のまんまのサイズです。点線が5本。6等分しやすいようにプリントされています。約227gの目安となります。日本では200gが多いですが、アメリカは規格サイズが違うんですね。店舗によってはこのサイズの小さい箱も販売しているようです。私はカットするときはこの点線を目安にして使いたい量をフィルムごとカット。クリームチーズは柔らかいので、このままカットしたほうが崩れにくく、不要に触れずに済みます。業務スーパー「クリームチーズ」の味日本メーカーのものとはちょっと味が違うとの声もありますが、こちらのクリームチーズはしっかり目に塩味の効いたクリームチーズという印象。クリーミーさやコクはあっておいしいですが、このまま単品で塊を食べるにはしょっぱさが強い気がします。パンなどに塗るときはたっぷり塗らなくても存在感のある味ですので、お得かもしれません(笑)。個人的にはほかの食材と合わせて食べるとちょうど良くて好きです。クリームチーズはそのまま食べることも、加熱して食べることもできます。同じクリームチーズでも味や印象はがらりと変わるので、変化を楽しめますよ♪ スライスしたり、つぶしたり、クリームにしたり、混ぜこんだり、溶かしたりとさまざまな形に変えて活用できるのも大きな魅力です。業務スーパー「クリームチーズ」の保存方法開封すると空気に触れるところから乾燥したり傷んだりします。切り口にはしっかりラップをかけて冷蔵庫に保管し、早めに使うようにします。こんなにたくさんの量を数日~1週間程度で食べ切るなんて無理! と思ったら冷凍保存にしてみて。使いやすい量でカットしてラップで包み、フリーザーバッグに入れて冷凍庫へ。1カ月程度保存できます。冷凍したクリームチーズを使用したいときは、冷蔵庫に入れてゆっくり自然解凍すること。電子レンジや常温で解凍を急ぐと水分が分離してしまい、食感がポロポロになってしまうこともあります。また、一度冷凍したクリームチーズは、加熱する料理に使うようにしましょう。おつまみ系クリームチーズレシピ塩味の効いているクリームチーズはそのまま食べたり、クリームやソースに使ったりすればおつまみやおかずに活用できます。生クリームとチーズの間のような感覚で使うといいですよ♪さつま芋ときゅうりのクリームチーズサラダちょっとリッチな口当たりのサラダです。さつま芋とクリームチーズがボリュームのある食材なので、少量でも満足感があります。【材料2~3人分】・さつま芋…1本(中サイズ)・クリームチーズ…100g・きゅうり…1/2本・マヨネーズ…大さじ3・塩、コショウ…適量【作り方】①さつま芋、きゅうり、クリームチーズは大きさを揃えるようにしてサイコロ状に切る。②さつま芋を茹でる(または電子レンジで加熱)。③すべてを和える。シトラスチーズディップ乗せクラッカーフィンガーフードの代表、ディップを塗ったクラッカー。クリームチーズはクラッカーによく合います。いろいろなディップにすることができますが、特に相性のよい爽やかなシトラス系のジャムを混ぜこんでみました。【材料】・クリームチーズ…50g・ジャム(ミカンやマーマレードなど)…大さじ1・クラッカー…適量・レモンタイム…お好みでクリームチーズを室温に戻してジャムと混ぜるだけ♪ レモンタイムは仕上げに乗せてください。彩りとしてだけでなく、レモンに似た香りがするのでぴったりです。クリームチーズのおかか和えもう一品欲しいときにすぐできるおつまみです。一見豆腐のようですが、食べてみるとクリーミー。ネギの香りと良く合うので一緒に食べてみて。【材料2~3人分】・クリームチーズ…100g・かつお節…3g・醤油…小さじ1・細ネギ…1/2本・ごま…小さじ1・ごま油…小さじ1/2【作り方】①クリームチーズをサイコロ状にカット。②かつお節、醤油、ごまを加えて和える。③小口切りにした細ネギを乗せ、ごま油を回しかける。クリームチーズ春巻きパリパリに揚げた皮とクリーミーなおいしさが楽しめる春巻き。スイーツのような味わいですが、おやつとしてだけでなく、おつまみやおかずとしても活躍します。【材料】・黒豆…適量・クリームチーズ…適量・春巻きの皮…適量・揚げ油…適量・小麦粉…適量・水…適量こちらの分量は適当で大丈夫です。1本で黒豆4~5粒、クリームチーズは10g程度で作りましたが、もっと増量してもいいですし、細くスティック春巻きにしてもいいですよね。【作り方】①春巻きの皮に、クリームチーズと黒豆を並べて乗せ、手前、左右を折り曲げてクルクル巻き、水で溶いた小麦粉を端に塗って貼る。②冷凍庫でしばらく冷やす。③油でからりと揚げる。巻いてからしばらく冷凍庫で冷やすと、皮がふやけたりしないでパリッと揚げやすくなるのでオススメです。事前に作っておいて冷凍保存し、食べる直前に揚げることができます。クリームチーズ春巻きはあんこやかぼちゃと合わせても◎。かぼちゃは固いので、あらかじめ加熱してから使います。クリームチーズと同じくらいにカットしても荒くマッシュにしてもOK!トマトチーズクリーム ミートボールクリームチーズを使った濃厚なソースです。ホワイトソースを作るよりも簡単なのに、リッチな味になりますよ。【材料4人分】・クリームチーズ…50g・冷凍肉団子…20個・玉ねぎ…1/2個・ベーコン…20g・にんにく…1片・牛乳…100ml・ケチャップ…大さじ1・油…小さじ1・塩コショウ…適量・パセリ…適量今回は業務スーパーの冷凍肉団子を使用しています。【作り方】①みじん切りにしたにんにくと油をフライパンに入れて香りが出るまで炒め、細切りにしたベーコンと玉ねぎも加えて炒める。②玉ねぎに火が通ったら、クリームチーズ、牛乳を加えて焦げないよう混ぜる。③クリームチーズが溶けてとろみがついたらケチャップも加えて煮からめる。④塩コショウで味を整え、刻んだパセリをふって完成。たっぷりクリーミーなソースは、パスタとの相性も◎。さらに、お米とも意外に合うので、ドリアにしても美味しいです。スイーツ系クリームチーズレシピクリームチーズはスイーツ作りに使うことも多い食材。濃厚なコクやクリーミーさで具材として入れたり、混ぜこんだりと人気です。ベリーチーズ大福ちょっと洋風なクリームチーズを餡にした大福です。ラズベリーとブルーベリーとの組み合わせが絶品のスイーツにアレンジしました。【材料2個分】・お餅(50g)…1個・クリームチーズ…50g・砂糖…大1・牛乳…30ml・片栗粉…大2・冷凍ラズベリー…2粒・冷凍ブルーベリー…2粒【作り方】①クリームチーズを室温に戻して滑らかにし、砂糖半量を加えてよく混ぜる。②ラップを広げて、クリームチーズの半分を乗せ、ラップを折り曲げて被せて平らにする(こうすると手に付かず伸ばしやすいのでオススメ)。③ラップを広げてラズベリーとブルーベリーを乗せて、ラップを絞って丸く整え、冷蔵庫で待機。④お餅は溶けやすいようにカットし、鍋に砂糖の残りと牛乳を一緒に入れ弱火で加熱。焦がさないようよく混ぜる。⑤良く混ざったら片栗粉の上に広げ、2つに切り分け丸く伸ばし、冷蔵庫で待機していたチーズ餡を出して包む。もっちりとした皮に、濃厚なクリームチーズの餡、ベリーの酸味で満足度の高いスイーツに♪クリームチーズ入りスイートポテトさつま芋はクリームチーズと相性の良い食材なので、スイートポテトの中に忍ばせてみました。キューブ型がなければ手で丸めて形成しても大丈夫です。【材料9個分】・さつま芋…300~350g・卵…1個・砂糖…50g・無塩バター…10g・生クリーム…大さじ2・クリームチーズ…2cm角9個分・黒ごま…適量・卵黄…適量【作り方】①さつま芋の皮をむいて3cm幅に切り、水に浸けてアク抜き。②耐熱容器にさつま芋を入れてラップを被せ、電子レンジ600Wで4分加熱し、つぶす(まだ固い場合は加熱時間を追加)。③砂糖、卵、無塩バター、生クリームを加えてよく混ぜる。④アイストレイに8分目程度詰める。⑤2cm角に切ったクリームチーズを押し込む。⑥縁までしっかり残りを詰めて、溶いた卵黄をはけで塗り、黒ごまを散らす。⑦200℃に予熱したオーブンで15~20分焼き色がつくまで焼く。卵が入っているので焼くと多少膨らみますが、冷めると少し落ち着きます。ご家庭のオーブンにもよりますが、焼き色は均一にはつきにくいので途中で向きを変えたりしてください。ひと口サイズに作ればお弁当に入れたり、おやつにもぴったり♪チーズクリーム3種チーズ生クリームディップにしたり、ケーキにデコレーションしたり、いろいろ使えるクリームです。クリームチーズの酸味とコクが加わって、濃厚なのに爽やか。【材料】・生クリーム…200ml・砂糖…180g・クリームチーズ…100g【作り方】①クリームチーズを室温に戻し、クリーム状にする。②生クリームと砂糖を混ぜて七分立てに泡立てる。③生クリームとクリームチーズを混ぜる。クリームチーズをしっかりと柔らかくクリーム状にすることが滑らかに作るコツです。フルーツソースによく合うクリームです。スポンジケーキやパイなどと一緒に詰めてグラススイーツにしても◎。クリームチーズの割合を増やすと、しっかり固めのクリームになります。絞った形がきれいにキープできるのでデコレーションしやすいクリームになります。木苺のチーズクリーム甘酸っぱいラズベリーは、味を引き締めてフルーティーにしてくれます。少量入れても鮮やかな色になるので、食紅などを使わなくてもこんなにきれい。クリームチーズを加えることでコクと酸味がプラスされ、おいしさもUP!【材料】・生クリーム…200ml・クリームチーズ…80g・ラズベリーピューレ…大さじ4・砂糖…大さじ4【作り方】①ラズベリーピューレを作る。ピューレになっている市販品でも可。入手できるのは専門店となるので、今回は一般スーパーでも販売されている冷凍ラズベリーを使用。解凍してつぶして濾す。②生クリームに砂糖を加えて七分立てにする。③室温にして柔らかくしたクリームチーズを加えて混ぜ、ラズベリーピューレも加えて混ぜる。④絞り出しやすい固さになったら完成。見た目にもかわいいピンクのクリームになります。カップケーキに絞っただけでもかわいくなるのでおすすめ。かぼちゃチーズクリームスイーツによく使われるかぼちゃもクリームチーズと相性のいい食材。栄養面でも優れています。【材料】・かぼちゃ…200g・砂糖…50g・クリームチーズ…100g・生クリーム…大さじ3【作り方】①クリームチーズを室温に戻し、滑らかなクリーム状にする。②かぼちゃをラップで包んで電子レンジ600wで4分加熱し、柔らかくなったらスプーンで実の部分を取る。③砂糖、クリームチーズ、生クリームを加えて滑らかになるまでよく混ぜる。しっかりしたクリームなので絞り出しもきれいに出ます。ケーキなどに塗るにはちょっと固めなので固さは生クリームの量で調整してください。チーズケーキ3種レアチーズケーキ【材料4人分】(チーズケーキ)・クリームチーズ…200g・生クリーム…200ml・無糖ヨーグルト…150ml・砂糖…60g・ゼラチン…5g・水…30ml・バニラエッセンス…少量・レモン汁…大さじ1~2・ビスケット…50g・無塩バター…35g(デコレーション)・苺…12粒程度・チョコレート…適量・ミントの葉…お好みで【作り方】①ビスケットを砕き、溶かした無塩バターを混ぜて容器の底にしっかりと敷き詰め冷蔵庫で冷やしておく。②クリームチーズを室温に戻し、クリーム状にして、砂糖を加えてよく混ぜる。③無糖ヨーグルトを加えてよく混ぜる。④水にゼラチンを入れ、電子レンジでラップなしで10秒ごとに加熱して溶かしておく。溶かしたゼラチンを加えてよく混ぜる。レモン汁、バニラエッセンスも混ぜる。⑤生クリームを七分立てにし(緩くとろみがあるくらいまで泡立てる)、加えてよく混ぜる。⑥苺を上の飾り用に4粒をヘタごと半分にカット。残りはヘタを取って縦に3枚にカットし、断面を容器の側面に張りつける。⑦チーズケーキの生地を静かに流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。固まってから仕上げのデコレーションをします。チョコレートは溶かして小さな絞り袋(コルネ)に入れ、丸いフォルムになるように適当に透かし模様のチョコレートを作り、冷やし固めています。ベイクドチーズケーキしっかり濃厚なベイクドチーズケーキ。キャラメルナッツを乗せて香ばしさをプラスしました。【材料4個分】・クリームチーズ…100g・グラニュー糖…30g・生クリーム…100g・薄力粉…大さじ1・卵…1個・レモン汁…大さじ1・ビスケット…50g・無塩バター…35g(キャラメルナッツ)・ミックスナッツ…40g・グラニュー糖…大さじ2・水…大さじ1・無塩バター…5g【下準備】ビスケットを細かく砕き、溶かした無塩バターと混ぜ合わせ、耐熱容器の底に敷き詰める(ビスケットの袋を開封する前に、袋の上から砕くとある程度細かくなります)。【キャラメルナッツの作り方】①フライパンに水とグラニュー糖を入れて強火で加熱。②茶色くなったら無塩バターを加えて混ぜる。③ミックスナッツも加えて素早く絡める。キャラメル状にする間はスプーンで混ぜたりしないようにしてください。冷めると固くなるので、素早く絡めてオーブンペーパーの上に広げて、くっつかないように離して冷ましましょう。【ベイクドチーズケーキの作り方】①ボウルにクリームチーズ(固い場合は電子レンジで30~40秒ほど加熱して柔らかくして使用)、グラニュー糖を入れてよく混ぜる。②卵と生クリームを加えてよく混ぜる。③薄力粉をふるい入れて軽く混ぜ、レモン汁も加えてよく混ぜる。④ビスケットを敷き詰めた器に注ぎ、170℃に予熱したオーブンで30~40分焼く。焼き立ては膨らんでいますが冷めるとしぼんでしっかりします。冷めたらキャラメルナッツを乗せて完成です。チーズテリーヌ焼いてずっしりと固めで濃厚な味わいのベイクドチーズケーキに比べ、低めの温度でじっくり焼いたチーズテリーヌはふわっとしつつもしっとり濃厚です。同じチーズケーキでも口当たりや味わいが変わるのが面白いですね。【材料パウンド型1本分】・クリームチーズ…200g・生クリーム…200ml・卵…2個・砂糖…80g・薄力粉…大さじ2・レモン汁…大さじ1【作り方】①クリームチーズを室温に戻して柔らかくし、他の材料とよく混ぜる。②オーブンペーパーを敷いたパウンド型に流し入れパウンド型よりも大きな耐熱容器に入れる。③パウンド型の高さの半分程度まで熱湯を注ぎ入れる。④160℃に予熱したオーブンで60分焼く。⑤冷めてから冷蔵庫に入れて一晩寝かせる。必ず熱湯を使ってください。焼き立ては膨らんでいますが、冷めるとともにしぼんでしっかりします。一晩寝かせたらこんなにしっとりときめ細やか。材料をいっぺんに混ぜて湯煎焼きするだけなのでとっても簡単です。まとめ業務用スーパーのクリームチーズは塩味の効いたクリーミーな味です。大容量ですがコスパの良さはかなりのもの。もしすぐに使いきれないようなら冷凍保存もできます。クリームチーズは生クリームとチーズの間のような食材と思って使うと、用途が広がります。今までスイーツ作りにしか使ったことがない方は、ぜひおつまみやおかず作りでも活用してみてください。
2021年10月08日家飲みの機会が増えて、おつまみがワンパターンになっている方はいませんか?業スーには、おつまみにぴったりのグルメがありますよ!今回は、お酒が止まらなくなる激うまおつまみを3つご紹介します。(1)アンチョビペーストこの投稿をInstagramで見るあゆ♡業務スーパーが好きなママ(@ayu_repo)がシェアした投稿おつまみにバーニャカウダーを作るなら、アンチョビペーストを使ってみませんか?業スーのアンチョビペーストは、イタリア直輸入のチューブタイプです。使いたい量だけ出せるので便利ですよ。ニンニクやガーリックとの相性抜群なので、野菜スティックのディップソース以外にも、パスタソースやカナッペなどと相性抜群です。(2)冷凍ピザ(クワトロフォルマッジ)この投稿をInstagramで見るあゆ♡業務スーパーが好きなママ(@ayu_repo)がシェアした投稿こちらはイタリア直輸入の冷凍ピザで、ブルーチーズ、エダムチーズ、プロヴォラチーズ、モッツァレラチーズの4種のチーズをトッピング。チーズの濃厚な味をご自宅で気軽に楽しめます。冷凍なので、室温で10分ほど置いたあと、予熱したトースターで5分加熱してください。耳がサクサクで、おいしく焼き上がりますよ。(3)スパイシーカレーチキンレッグこの投稿をInstagramで見るあゆ♡業務スーパーが好きなママ(@ayu_repo)がシェアした投稿スパイシーカレーで煮込んだ骨つき鶏もも肉が2本入った、こちらの商品。お肉が柔らかくて、骨から簡単に外せるというネットの声も。レンジで温めるだけなので、手早くおつまみを用意したいときにも最高です。もちろん夕食のおかずにもぴったりなので、カレーが好きな方は買い置きしておいてはいかがでしょうか。業スーの激うまおつまみを3つご紹介しましたが、気になるものはありましたか?おつまみはササッと用意したいので、時間をかけずに作れるものがいいですよね。ご紹介した3つはすぐに作れるものばかりなので、ぜひ業スーで買ってみてください!(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@ayu_repo様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年9月29日現在
2021年10月07日連載第193回目は、ナスを合いびき肉と一緒に炒めて作る肉みそ炒めをご紹介します。レタスで包んでおつまみにしてもよし、ごはんや麺にのっけるのもおすすめ!フライパンひとつでできて、味付けもシンプルなので簡単に作れます。冷凍保存もできるので作り置きにも。ぜひ、お好みの食べ方を見つけてみてくださいね。『ナスの肉みそ炒め』【旬を味わう 美人レシピ】vol. 193旬食材は、ナス!ナスの旬は夏から秋にかけてです。長ナスや米ナス、京都の賀茂茄子など日本各地で数多くの品種が栽培されています。ハウス栽培で一年中手に入るお野菜です。注目すべき栄養素といえば ”ナスニン”!ナスには紫色である理由ともなっているアントシアニン系の色素ナスニンが多く含まれています。ナスニンはポリフェノールの一種で、強い抗酸化作用を持っており、血栓ができるのを防いだり、コレステロールを下げたり、目の疲労を改善する効果があります。また血の滞りを解消し、全身に血をいき渡らせる効果が高いので美白ケアも期待できます。夏の紫外線でダメージを受けた肌を蘇らせてくれる力強い味方といえそう!ほかに利尿効果も高い野菜で、体の余分な水分を排泄し、むくみを解消するのにおすすめです。ナスニンを始めとしたポリフェノールによる抗酸化作用が期待できる ”ナス”! 炒めても揚げても蒸しても美味しいので、ぜひ積極的に取り入れたいお野菜ですね。材料はこちら!【材料(二人分)】合いびき肉:200gナス:1本アスパラガス:2本ニンニク:1かけショウガ:1かけ長ネギ:1/2本ゴマ油:大さじ1(調味料)味噌:小さじ2酒:大さじ1きび砂糖:大さじ1しょうゆ:大さじ1片栗粉:ふたつまみ粉山椒:小さじ1/2塩:適量コショウ:適量(添え物)レタス:適量まず、下準備を始めます。~その1:調味料を合わせます。小さめのボウルに味噌と酒、きび砂糖、しょうゆ、片栗粉を加えてよく混ぜ合わせます。まず、下準備を始めます。~その2:材料を切ります。ニンニクとショウガ、長ネギはみじん切りにします。ナスはヘタをのぞき、1㎝角程度の大きさに切り分けます。アスパラガスは下の固い部分を切り落とし、1㎝幅程度に斜め薄切りにします。では、作ります!フライパンにゴマ油とニンニク、ショウガを加え中火にかけます。フライパンにゴマ油とニンニク、ショウガを加え中火にかけ、焦がさないよう炒めます。香りが出てきたら長ネギを加えます。ニンニクとショウガから香りが出てきたら長ネギを加え一緒に炒めます。合いびき肉を加え強火で炒めます。合いびき肉を加え強火で炒めます。ナスとアスパラガスを加えます。合いびき肉が半分程度色づいてきたらナスとアスパラガスを加え一緒に炒めます。調味料を加えます。野菜がしんなりとしてきたところで調味料を加えて、全体に味を絡めるように炒めます。粉山椒を加えます。ぐつぐつと全体に味を絡めて、粉山椒を加え、さっと混ぜ合わせます。最後に味をみて塩コショウで味を調えます。器に盛りつけ、レタスを添えます。器に盛り付け、レタスを添え、レタスに包んでいただきます。おいしさのアレンジポイント味噌の代わりに甜面醤でも美味しくできます。辛めの味がお好みの方は豆板醤を小さじ1/2程度加えても!ご飯に乗せたり、中華麺やうどんに添えていただくのもおすすめですよ。
2021年10月03日味噌やマヨネーズ、ケチャップなど、冷蔵庫にいつも調味料が余っていませんか?使いきれずに捨ててしまうのはもったいない!そこで、超簡単に作れるおつまみ3つをご紹介します。余りがちな調味料を使った絶品おつまみレシピ3選冷蔵庫に、味噌やマヨネーズ、トマトケチャップなどの調味料は余りがち。賞味期限が迫っているし、早めに消化しなきゃと思っていませんか?どうせなら美味しい料理に使うなどして活用したいものですよね!そこで今回は、味噌やマヨネーズ、トマトケチャップを使って、超簡単なおつまみを作る方法をご紹介します。1.味噌味噌とアボカド、にんにくを用意すれば炒めるだけで簡単に作れてしまうのがこのひかり味噌のレシピ。アボカドがとろりと濃厚な食感になるうえに、にんにくと味噌の風味がお酒のおつまみにぴったり!10分で絶品な和洋風おつまみが完成します。「アボカドの味噌炒め」(調理時間10分)【材料(2人分)】アボカド 1個にんにく 1片『無添加 円熟こうじみそ』大さじ1日本酒 大さじ1ごま油 大さじ1【作り方】1.アボカドは皮をむき、種を除き一口大に切る。にんにくは薄切りにする。の調味料は合せておく。2.フライパンにごま油とにんにくを入れて火にかけ、香りが立ってきたらアボカドを炒める。3.2 がとろりとしてきたら、あらかじめ合わせておいたの合わせ調味料を入れ、具材とからめる。火を止めて器にもってできあがり。このレシピに使われている味噌「無添加 円熟こうじみそ」750g 参考小売価格¥638(税込)今回のレシピは「無添加 円熟こうじみそ」を使っていますが、市販のカップ入り味噌で代用してもOKです。ひかり味噌からはこの秋冬、新しい商品が続々登場予定ですが、なかでも2021年10月20日に発売される「2021 年味噌ヌーボー 初熟(はつなり)」は、味噌を初物として味わうフレッシュな味噌。非加熱方式により、素材のおいしさを活かしたまま出荷する新鮮な味噌の味わいが楽しめるそう。今ある味噌を使い切ったら、試してみたくなりますね。「2021 年味噌ヌーボー 初熟(はつなり)」400g 参考小売価格¥880(税込)2.マヨネーズ続いては、マヨネーズ。冷蔵庫に常備はしているものの、好きな人なら頻繁に使うかもしれませんが、そこまで好きというわけではない人にとっては、余りがちかも。このキユーピーによるレシピは、焼いた油揚げのカリカリとした食感とマヨネーズの香ばしい香りが絶妙にマッチする絶品おつまみ。5分でできちゃう超簡単レシピなので、試してみましょう!「油揚げとしらすのマヨネーズ焼き」(調理時間5分)【材料(2人分)】油揚げ 1枚20g長ねぎ 5cm10gしらす干し大さじ2「キユーピー マヨネーズ」線描き 15g【作り方】1.油揚げは4つに切る。2.1 に小口切りにした長ねぎとしらす干しをのせ、マヨネーズで線描きをし、オーブントースターでこんがり焼く。オーブントースターの加熱時間は、様子をみて調節を。お好みでしょうゆをかけると美味しく食べられるそうですよ。このレシピに使われているマヨネーズ「キユーピー マヨネーズ」450g 参考小売価格¥402(税込)今回のレシピは「キユーピー マヨネーズ」を使っていますが、市販のマヨネーズで代用してもOK。「キユーピー 燻製マヨネーズ」200g 参考小売価格¥238(税込)キユーピーには、他におつまみにぴったりの2021年2月に発売された「キユーピー 燻製マヨネーズ」という商品もあるので、要チェック。“スモークビネガー”を使った、燻製の香りが楽しめるマヨネーズで、スティック野菜やゆで卵、チーズのディップソースとしてはもちろん、かけたり和えたりと、いろんなアレンジに役立ちます。3. トマトケチャップ三つ目は、トマトケチャップを使うレシピ。カゴメによる公式レシピから、今話題の韓国風甘辛チキン「ヤンニョムチキン」のレシピをご紹介。唐揚げを、ケチャップとコチュジャンの韓国風合わせだれで甘辛く味つけたもの。レタスで巻いて食べるほか、お酒のおつまみにもぴったり。唐揚げを一から作るのが大変と思う人は、お店でのテイクアウトやスーパーの惣菜を使用してトライしてくださいね。「唐揚げで簡単!ヤンニョムチキン~韓国風甘辛チキン~」(調理時間15分)【材料(2~3人分)】鶏のから揚げ 300g*合わせだれ「カゴメトマトケチャップ」大さじ2コチュジャン 大さじ2にんにく(すりおろし) 少々レタス 適宜【作り方】1.フライパンに、唐揚げを入れ、両面こんがりするまで中火でよく焼く。(油が跳ねるので、フライパンより小さい鍋の蓋などで押し蓋にして焼くとよい。)2.合わせだれを混ぜ合わせ、1に加え、全体を炒めあわせる。このレシピに使われているトマトケチャップ「カゴメトマトケチャップ」500g希望小売価格¥330(税込)今回のレシピは「カゴメトマトケチャップ」を使っていますが、市販のトマトケチャップで代用するのもOK。カゴメからは、2021年8月に「カゴメレンジで簡単トマトソース」という、レンジで煮込み料理などのトマト料理が、1人前から簡単に作れる商品が新登場!炒めた玉ねぎとコク旨トマトソースをじっくり煮込んだ味わいのトマトソースが、手軽に楽しめます。トマトケチャップと合わせておつまみにも使えそうです。「カゴメレンジで簡単トマトソース」160g希望小売価格¥220(税込)さあ、今から冷蔵庫の中にある調味料の残量と賞味期限の確認をして、もし余ってしまいそうなら、これらの絶品おつまみにトライしてみましょう。©caracterdesign/Getty Images文・椎原茜
2021年09月30日連載第192回目は、みんな大好きな中華の定番海老メニュー!海老をマヨネーズベースのソースで仕上げる、夕飯のおかずやおつまみとして大活躍するひと品です。少なめの油で揚げ焼きして、ソースに絡めるだけなので意外と簡単に作れます。ぜひ、トライしてみてはいかかでしょうか。『海老マヨ』【旬を味わう 美人レシピ】vol. 192旬食材は、海老!海老は日本では消費量が世界一であり、数多くの品種が出回っています。 旬は4月~11月ですが、養殖や輸入も盛んなので、伊勢海老やクルマエビ、家庭でも食べやすい流通量の多いブラックタイガーなど、旬に限らず1年中、さまざまな種類のものが食べられています。代表的な栄養素はタウリン。これは、魚介類や軟体動物に豊富に含まれているアミノ酸の一種で、血中の悪玉コレステロールを抑え、善玉コレステロールを増やす作用があります。血圧を正常に保ったり、動脈硬化を予防し、さらに肝機能強化や眼精疲労の改善にも効果が期待できます。また、アルギニンなどを含む良質なたんぱく質が豊富です。たんぱく質は疲労回復、滋養強壮、免疫力向上などの効果があるので、体調が優れないときには海老を食べて体力を回復させるのもおすすめです。栄養満点の海老! しかも女性に嬉しい老化防止効果も期待できるのは嬉しいですね。1年中食べることができますが、旬のこの時期に積極的に用いて、寒い冬に備えてパワーをつけましょう!材料はこちら!【材料(二人分)】海老(ブラックタイガー):16尾※むき海老でもOK塩:小さじ1/2酒:大さじ1/2(マヨネーズソース)マヨネーズ:大さじ3トマトケチャップ:大さじ1きび砂糖:小さじ1ニンニクすりおろし:1かけレモン汁:1/8個(揚げ衣)卵:1個片栗粉:大さじ2薄力粉:大さじ1サラダ油(揚げ油):適量(仕上げ用)カシューナッツ(お好みで):適量※刻みますコショウ:適量レモン:適量まず、下準備を始めます。~その1:マヨネーズソースを作ります。マヨネーズとトマトケチャップ、きび砂糖、ニンニクのすりおろし、レモン汁を混ぜ合わせます。まず、下準備を始めます。~その2:海老は殻と背ワタを除きます。海老は殻を取り除き、背に切り込みを入れ背ワタを除きます。殻と背ワタを除いた海老は、小さめのボウルに入れ、塩小さじ1/2を加え手でもみこみます。水を加えてよく洗い、ペーパー等で水気を除きます。では、作ります!揚げ衣を作ります。ボウルに卵を割り入れほぐします。片栗粉と薄力粉を加え、混ぜ合わせます。フライパンに油を熱し、海老を揚げ焼きにします。フライパンに鍋底から2㎝程度の高さ位の油を加え、熱します。水気を切った海老を揚げ衣に絡め、油にそっと入れ揚げ焼きにします。途中ひっくり返し、中まで火を通します。途中ひっくり返し、中まで火を通します。両面で3~5分程度揚げ焼きにします。火を通しすぎると固くなるので、海老の大きさをみて揚げ時間を調整してください。揚げた海老はマヨネーズソースに絡めます。揚げた海老はマヨネーズソースにさっと絡めます。全体を絡めず、片面にソースを絡める程度でも十分美味しいのでお好みで調整してください。器に盛り付け、お好みでコショウとカシューナッツを散らします。器に盛り付け、お好みでコショウをカシューナッツを散らし、レモンを添えます。おいしさのアレンジポイント海老はむき海老を使っても美味しく、手軽にできますよ。また、白身魚やイカで作るのもおすすめです!甘めの味付けがお好みのかたはマヨネーズソースに練乳小さじ2程度加えてください。まろやかなソースに仕上がります。
2021年09月28日