手巻きずしやちらし寿司などイベントの時に出番が増える「寿司酢」。その後出番がなくて冷蔵庫でひっそり眠っていませんか?寿司酢はお酢、砂糖、塩が絶妙なバランスで配合されている調味酢なので、野菜を漬けてマリネにしたり、オイルと合わせてドレッシングにしたりと冷蔵庫で眠らせるにはもったいないマルチプレイヤーなのです。そこで今回は、万能な寿司酢のアレンジレシピをご紹介します。■漬けるだけ!「パプリカの甘酢漬け」小腹がすいたときやワインのおつまみにつまみたい甘酢漬け。ビタミンカラーのパプリカは栄養価が高く美肌に導く野菜の1つ。この甘酢漬けをみじん切りにしてマヨネーズ、茹で卵と和えれば最高の自家製タルタルに。■「寿司酢+オリーブオイル」でマリネ液!「塩サバのレモンマリネ」イタリアンやスペイン料理に登場する青魚のマリネ。難しいマリネ液の配合も寿司酢を使えば一発で味が決まります。サッパリとした夏向きのおかずです。■「寿司酢+ゴマ油」でやみつきおつまみ!「カップトマトのサラダ」火を使わず作れる副菜は覚えておくととっても便利。寿司酢とゴマ油をささ身に絡ませてくりぬいたトマトにinすれば見た目のかわいいオードブルが完成!くり抜いた中身はパスタソースなどに使えますよ。■「寿司酢+しょうゆ」で簡単和え物!「薄切り砂肝のネギ酢和え」鉄分・ミネラルが豊富な砂肝はお安く手に入る上に栄養価も高く、難しい下処理もありません。寿司酢としょうゆ、ネギの組み合わせダレはお酒にぴったりなので覚えておきたい配合です。砂肝だけでなく餃子やワンタン、たたきキュウリと和えるなど大活躍。■「寿司酢+白みそ」で簡単酢味噌!「ゆで鶏の素麺生春巻き」生春巻きといえば甘いチリソースですが、少し大人っぽくからし酢味噌を添えるのはいかがですか。寿司酢・白味噌・からしの3つであっという間に出来あがります。からし酢味噌は日本酒のお供にピッタリ。いつもの生春巻きがぐっとランクアップします。冷蔵庫で眠らせてしまっていた寿司酢をオイルや味噌と混ぜるだけで深みのある美味しい料理が簡単に出来上がります。今回ご紹介したレシピを参考にしてくださいね!
2022年06月27日実験系YouTuberのなかでも、大掛かりなセットを作ったり、独自の推論を立てて考察をしたりと、スカッとしつつもナルホドな動画を届けてくれるのが、すしらーめん《りく》さん。きっかけは、中2のときに友達と作ったスイカの爆発動画だった。爆破もお手のもの!実験系YouTuber。「うちの車庫でスイカに輪ゴムを巻いて圧をかけて遊んでたんです。で、どうせならカメラで爆発するシーンを撮ろうって。そしたら友達が覗いた瞬間にスイカが爆発して。動画を見たら、友達のアゴがありえないくらい伸びてた(笑)」友達と、試しに動画をアップしたら、学校のみんなから面白いと反響があった。それが嬉しくて、以来仲間たちと放課後の遊びを撮影するように。だが、高校に入るとメンバーたちが勉強を理由に泣く泣く脱退。りくさんはひとりでチャンネルを守ることに。「感覚を切り替えて、全てをYouTubeにぶつけると決めました。誰よりも本気でやる、動画制作の神を目指すというか(笑)。高校生は伸びる時期だって聞いてたし、得意なこと、好きなことに振り切ろうと。そのかわり苦手な勉強は捨てる。勉強するのが当たり前な世界だったからこそ、逆に勉強ではない方向に集中するというのは、新しくて特化してることだよなと。遊びも全部断りました」面白い動画を作りたい!駆け抜けた高校時代。授業中も企画書を書き、帰って動画制作にいそしんだ。企画と編集担当に加え、出役もこなした。「僕がやりたくないことを友達にやらせて楽しむのが好きだったんですけど、まさかそれが全部自分に回ってくるとは思いませんでした(笑)。でも『もっと面白い動画を作りたい』っていう気持ちがモチベーションだったし、そのためには頑張るしかないなって」友達も家族も応援してくれる環境のなか、高校3年間を動画制作に費やした。高1のときに作った「ペットボトル100本で空を飛ぶ」は、独自の発想とテンポの良さに、コメント欄が「面白い!」で溢れた。じわじわと注目の高校生YouTuberになっていったりくさん。高3になり進路を考える時期が訪れたが、どこの大学を目指せばいいか決められなかった。勉強で日本一になると言い脱退した元メンバーに相談したら、「慶應SFC目指しなよ」と返事が。「学長の『出る杭を伸ばす大学です』という言葉に惹かれました。遊んでないで勉強しなさい、と言われ続けてきた僕にはこの言葉がすごく魅力的に聞こえて。やっと波に乗れたときに活動休止をするのは前代未聞で事務所にも猛反対されましたが、YouTubeを始めるにあたって、大学に入ることは両親との約束だったので半年間活動休止させていただき、人生で一番勉強しました。僕は“The出る杭”だったので、自分で言うのもなんですが僕しか知らないような特殊な知識と経験を膨大に持っていて、それがとてつもなく力になりました」培った物作りの経験と知識を武器に、慶應義塾大学環境情報学部に合格。いざ入学してみると、大学には変わった人ばかりだった。「何かを突き詰めてる人が多いんですよ。とんでもないエンジニアもいるから、『こんな装置の作り方わかる友達いる?』と聞くと『見つけたよ』って。その繋がりにすごく影響を受けていますね」ただ、高校と違って常に全員が集まるクラスがあるわけではない。面白い出来事は自分で探しに行かなければ出合えなくなった。「最近はゼミの後で友達とごはんを食べたり、週1で休むようにしてます。友達に『いい加減休めよ。まだ大学生だろ』って言われたこともあって。何年も遊びを断って動画を作るのが当たり前だったから、なかなか慣れなかったですけど。コロナ禍でひとりだった時期もあったし、改めて誰かと話す時間って大事だなと思いました」海外視聴者も虜に。“楽しい”は無限のモチベ。りくさんの動画はサクサク楽しめるのが魅力だが、ただノリでふざけているわけではない。準備には1か月以上をかけ、爆破企画は採掘場を借り、万全を期して撮影を行う。一本一本が大切な映像作品であり、根底にはクリエイターとしての熱い思いがある。「毎回誰もやったことないことなんで、なかなかうまくいかないんです。でも“できるまでやる”をモットーにしているので、失敗オチを動画にはしない。せっかくみんなが忙しい時間を割いて見てくれてるんだから、最後は笑ってほしくて。その気持ちでやり続けていると、最初にイメージした画が作れるようになってくるんです」実験器具を作るスキルも、長い活動のなかで磨いたものだ。「小さいときから工作は好きでしたけど、工業高校出身だったわけでもない。初期の動画を見てもらうとわかるんですけど、当時使ってたのは大半が段ボールとガムテープなんです。でも“楽しい”って思いながら学ぶときの成長力ってすごくて、今では鉄も扱えるようになりました。YouTubeさまさまなんですよ」実は海外からも熱い注目を浴びている。発端は高3のときに作った「巨大扇風機のパワーがエグすぎる!!」だ。業務用の巨大扇風機の強風度合いを確かめるため、りくさんがあの手この手で風を浴びる動画。国内外を問わず凄まじい反響があり、なんと登録者数が1日で8万人も増えたという。「日本人ではありえないことなんです。数字を目的にしてなかったんですが、そこで海外の視聴者という分母のデカさを知りました」今では9言語ほどの翻訳を付けている。海外でウケる理由とは?「画で見てわかる面白さだと思います。基本的に言葉を必要としませんから。ただ、日本の場合はちょっと違くて、言葉やツッコミで笑いが起こることも多いんです。あえて言語をゼロで作ってみたら日本の反応が弱かった。正解はないので、リアクションを強めたりして試行錯誤しています」数字を追い求めた時期もあったが、初心に立ち返ったという。「数字のために動画を作ると、遊びが仕事になってしまう。だから遊びを守り抜くのがいちばん大事。“楽しい”感情でやるから時間が10分くらいに感じられる。“楽しい”って無限のモチベなんです」ストイックに動画を作り続けるりくさん。その志はとても高い。「YouTubeってスマホで見るじゃないですか。テレビと違って、画面に集中してグッと見てくれるけど、それってめちゃくちゃくすごいことで。自然に生まれた信頼関係のもとで動画を見てもらうわけだから、それに甘えて5分の動画を20分に引っ張って出したりしない。できるだけ凝縮して面白いものを出さないといけない。僕たちクリエイターの使命は信頼を守ること。それがYouTubeという空間をより面白くしていくと思うんです」すしらーめん《りく》/チャンネル登録者数604万人1999年、東京都生まれ。慶應義塾大学環境情報学部在籍中。中2で実験動画を作り始め、’13年に友達とYouTubeチャンネルを開設。当初「すしらーめむ」で登録したため、一度作り直している。著書に『いたずらの魔法』(KADOKAWA)。YouTube すしらーめん《りく》Twitter すしらーめん《りく》Instagram sushi_rikuシャツ¥37,400(コントール/アンシングス TEL:03・6447・0135)中に着たTシャツ¥14,300(ザ インターナショナル イメージズ コレクション/ノウン TEL:03・5464・0338)パンツ¥35,200(タンジェント TEL:050・5218・3859)その他はスタイリスト私物※『anan』2022年6月22日号より。写真・岩澤高雄(The VOICE)スタイリスト・井田正明ヘア・高橋佑大朗メイク・小玉星宇美取材、文・飯田ネオ(by anan編集部)
2022年06月15日CJ FOODS JAPAN 株式会社は、100%果実発酵のお酢から作った、果実の美味しさを楽しむビネガードリンク「美酢(ミチョ)」の「#美酢活」をする人を応援する会員サイト「美酢 Beauty Vinegar Club(以下、BVC)」を2022年5月9日(月)に開設。また、本プロジェクトを盛り上げるべく、“腸活ブーム”の火付け役として活躍中、ヘルシーでしなやかなボディが話題のモデルの加治ひとみさん(34)が美酢ブランドアンバサダーに就任した。美酢 Beauty Vinegar Club美酢 Beauty Vinegar Clubは、美酢を楽しく続ける人=「#美酢活」する人を応援する会員サイトだ。「#美酢活」の投稿やファンイベントへの参加など、さまざまな活動を行うことでポイントが貯まり、うれしいごほうびと交換が可能。ごほうびは毎月変わる「美酢の詰合せ」や「きれいを磨く、うれしいアイテム」のほか、Webストア限定クーポンをご用意予定。美酢とは「美酢(ミチョ)」は、100%果実発酵酢から作った果実のおいしさを楽しむ飲むお酢。果汁をそのまま発酵させるため、豊富な天然果実のマイルドな味が感じられ、フルーティーでまろやかなお酢を楽しむことができる。特に希釈タイプは、お腹に優しいフラクトオリゴ糖配合。さらに、合成甘味料・合成保存料が無添加なので安心して飲むことができ、美しい毎日のために手軽に簡単に続けられる“おいしい習慣”だ。ラクトアイス「美酢 ビューティースクープ」や、希釈タイプ「レモン」、ビューティービネガーゼリー「カラマンシー」「パイナップル」の新フレーバーも追加!2022年3月上旬から全国のスーパーやドラッグストアで好評発売中だ。色んなタイプ、フレーバーがあるので、飽きずに楽しめそう。美味しくヘルシーなビネガー「美酢」を毎日の生活に取り入れてみてはいかがだろうか。【参考】※美酢 Beauty Vinegar Club※美酢公式ホームページ
2022年06月03日何年も前から、腸を健康に保って健康と美容をキープする「腸活」が流行しています。その火付け役とも言えるのが、CJ FOODS JAPAN 株式会社が00%果実発酵のお酢から作った、果実の美味しさを楽しむビネガードリンク「美酢(ミチョ)」です。今回、この「美酢(ミチョ)」を使った「#美酢活」をする人を応援する会員サイト「美酢 Beauty Vinegar Club(以下、BVC)」が開設されました。モデルの加治ひとみさんがブランドアンバサダーに就任持ち前の健康的でヘルシーな雰囲気と、長年続けている食生活やフィットネスで鍛え上げたしなやかなボディ「かぢボディ」は女性の憧れとして圧倒的な存在感を放ち各メディアに取り上げられています。また10年続けている「腸活」が話題になり腸活ブームの火付け役に。その他ファッションやメイク、ボディメイキングも話題となりメディアで活躍中です。今回のアンバサダー就任にあたり、加治さんは、「美酢はなにか健康や美容に気を遣いたいけど続けるのが難しいという方にピッタリです」とコメント。「手軽に果実発酵のお酢を取り入れることができて、続けて飲むことで自分にうれしい効果がたくさんあるんです」と語りました。美酢 Beauty Vinegar Clubが開設美酢 Beauty Vinegar Clubは、美酢を楽しく続ける人=「#美酢活」する人を応援する会員サイトです。「#美酢活」の投稿やファンイベントへの参加など、さまざまな活動を行うことでポイントが貯まり、うれしいごほうびと交換が可能。ごほうびは毎月変わる「美酢の詰合せ」や「きれい を磨く、うれしいアイテム」のほか、Webストア限定クーポンを予定しています。#美酢活をたくさん楽しんで、 ごほうびを手に入れましょう!加治さんも「お酢特有の鼻にツンとくる感じがなくて飲みやすいから、美味しく続けられる」と絶賛する、美酢シリーズ。現在では、希釈タイプのドリンクのほかにもストレートタイプや、ゼリーやサワーなど、さまざまな商品ラインナップが登場。ぜひお気に入りを見つけて、ヘルシーな生活に役立ててください。【参考】※美酢 Beauty Vinegar Club※美酢公式ホームページ
2022年06月02日市販のすし酢や調味酢で作ることも。「500mlの保存瓶いっぱいに作るのですが、2週間くらいでなくなります」(とよたさん)スレンダーな体形にツヤツヤな肌をキープしているとよた真帆さん。その若々しさの秘訣は大豆の常備食。おやつがわりにワンスプーン食べたり、サラダにトッピング、炒め物などの調味料としても毎日活用中。さっぱりしたものが欲しくなるこれからに重宝しそう!ワンスプーンでおやつにも「炒め物やサラダに加えたり、スープの具にしたり。酢大豆は調味料のひとつのように、なくてはならない食材」と話すのはとよた真帆さん。酸っぱいものが好きだったこともあり、「ピクルスみたいにしたら、身体にもよさそう」と酢大豆を作り始めた。以来、そのおいしさと、料理にサッと加えられる手軽さがお気に入りで、気づけば「10年以上、常備して食べ続けています」と言う。とよたさんといえば、女優業だけでなく京友禅の絵師として活躍したり、趣味のDIYでは専門番組を担当するなど、とにかく多趣味。年齢を感じさせないエネルギーと美貌に、「特別なことをしているのでは?」と考えてしまうが、「食べ物には気をつけているけど、特別なことは何も」とにっこり。唯一続けているのが「酢大豆」だという。イソフラボン補給も、スプーン1杯で手軽に「肉炒めに入れれば、味がさっぱりするし、大豆でかさ増しになりヘルシー。小腹がすいたら、スプーンですくっておやつとして食べることも」漬け酢はそのままお酢として料理に使えるし、昆布茶に漬け酢を加えてお吸い物風にするのもおすすめだそう。「夜中に小腹がすいたときにいただくと、お腹が落ち着いてホッと眠りにつけるんです」大豆の栄養といえばイソフラボンがよく知られている。やはりとよたさんのきれいの秘訣はここに?管理栄養士の森下久美子さんによると、「大豆イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをするといわれます。女性は40歳以降はエストロゲンが減少してさまざまな不調が現れやすいので、積極的に取り入れたい食材ですね。さらに大豆は良質なタンパク源。肌や髪の若々しさを保ったり、筋力低下を防ぎます」おいしくてきれいになれる酢大豆!そのレシピを、とよたさんに教えてもらった。とよた真帆1967年生まれ。女優としてドラマ、映画、舞台などで活躍中。カメラや絵画、料理、古地図・地層好きなど多彩な趣味を持つ。オープンな人柄がうかがえるインスタグラムが人気。instagram.com/maho_toyota/※電子レンジは600Wを使用ほんのり甘くて食べやすい!【基本の酢大豆の作り方】●材料(作りやすい分量)大豆(乾) 250g〈漬け酢〉黒酢(または酢) 300mlはちみつ 50gみりん 大さじ1赤唐辛子(種を取って小口切り) 1~2本分●作り方(1)水洗いした大豆を水に漬けてひと晩もどし、熱湯で約20分煮る。ザルに上げる。(2)フライパンを弱火にかけ、(1)をゆっくりいる。乾燥してきたら火を止め、粗熱を取る。(3)熱湯消毒をした保存容器に、混ぜ合わせた漬け酢、(2)を加えてフタをし、冷蔵庫で3日ほど漬け込む。※大豆が水分を吸うので、黒酢とはちみつは適宜補充。2日目に味見をして甘みが足りない場合は、はちみつを足して調整。<MEMO>大豆は節分用のいり豆を使えば、作り方(1)と(2)を省いて、そのまま漬け酢に入れてもOKとよた真帆さんおすすめ!酢大豆アレンジレシピ「いつものメニューに加えるだけだから、難しく考えずに試してみてください」(とよたさん)あえるだけのスピード副菜酢大豆とわかめときゅうりの酢の物●材料(2人分)酢大豆 50gきゅうり 1本わかめ(もどしたもの) 20g白ごま 適量〈合わせ酢〉酢大豆の漬け酢 大さじ3しょうゆ・みりん 各大さじ1/2●作り方(1)きゅうりは薄い輪切りに、わかめはひと口大に切る。〈合わせ酢〉は混ぜる。(2)ボウルに酢大豆と(1)を入れて混ぜ、器に盛り、白ごまをふる。「漬け酢も利用し、思い立ったら即できる簡単料理。特に夏は爽やかな甘酢の味で食べやすいですよ」(とよたさん)MEMO体内の水分量を調整するカリウムや抗酸化作用のあるビタミンCを含むきゅうり、ミネラルが豊富なわかめで身体が元気にだしと酢大豆のシンプルなうまみでいただく酢大豆とトマトのチキンスープ●材料(2人分)鶏もも肉 1/2枚酢大豆 100gセロリ 1/2本トマト 1個卵 1個だし昆布 3×5cm1枚塩 小さじ1/3酒 大さじ1ハーブソルト 小さじ1/2●作り方(1)鶏肉はひと口大に切り、塩と酒をふる。セロリは筋をとり、1cm角に切り、トマトはひと口大の乱切りにする。(2)鍋に鶏肉と、水600ml(分量外)、だし昆布を入れ、火にかける。煮立ったらだし昆布を取り出して弱火にし、アクを取りながら4~5分煮て、鶏肉を取り出す。だし昆布はひと口大に切る。(3)(2)の鍋にセロリとハーブソルトを加えて2~3分煮たら、トマト、酢大豆、鶏肉、だし昆布を入れ、ひと煮立ちしたら、溶き卵を流し入れる。調味料は塩のみの素材のうまみを生かしたスープ。食感の違う食材を入れるとおかず感覚で満足感がアップ(とよたさん)MEMO抗酸化作用の高いトマトのリコピンは、肉といただくことでより吸収率がアップ。スープにしているので溶け出した栄養も逃さないほどよい甘みと酸味でごはんがすすむ酢大豆入りさっぱり豚キムチ●材料(2人分)豚ロース(薄切り) 150gキムチ 150g酢大豆 100g春菊 50gしょうゆ・みりん 各大さじ1ごま油 大さじ1●作り方(1)キムチは汁けをきってひと口大に切る。豚肉はひと口大に、春菊はざく切りにする。(2)フライパンにごま油を熱し、中火で豚肉を炒める。肉の色が変わったら、キムチを加えて炒め合わせる。(3)春菊、酢大豆、しょうゆ、みりんの順に加え、春菊がしんなりするまで炒める。炒め物には必ずといっていいくらい入れちゃいます。サッと入れて手軽に栄養補給ができ、あっさりとした味に(とよたさん)MEMO酢大豆でかさ増しすれば、カロリーもセーブ。キムチの乳酸菌の発酵パワーで、疲労回復をサポートする大豆と野菜がたっぷり。肉を食べても罪悪感ナシ肉みそ酢大豆 レタス添え●材料(2人分)合いびき肉 100g酢大豆 50gしいたけ 1枚にんじん 1/4本(40gくらい)【A】にんにく・しょうが(みじん切り) 各1片【B】みそ 30gみりん 大さじ1サラダ油 大さじ1レタス 適量●作り方(1)しいたけは1cm角、にんじんは5mm角に切る。(2)フライパンにサラダ油を中火で熱し、Aを炒める。香りが立ったら合いびき肉を加え、そぼろ状になったら、にんじん、しいたけ、酢大豆を加える。全体を炒め、合わせたBを加えて汁けがなくなるまで炒める。(3)皿に盛り、食べやすい大きさにちぎったレタスを添える。人が集まるときに食卓に並べると、レタスによって華やかに。手で巻いて食べるのも楽しくて、よりおいしく感じるから不思議です(とよたさん)MEMO肉や大豆に含まれるビタミンB1は、糖質をエネルギーに変える働きをサポート。にんにく、しょうがでさらに代謝アップ!酢大豆のココがすごい!「大豆には、細胞の構成に欠かせない大豆レシチン、抗酸化作用のある大豆サポニン、善玉菌のエサとなるオリゴ糖など、美容と健康に欠かせない栄養素が豊富。さらに酢と合わせることで、酢の酢酸が大豆に含まれるミネラルの吸収率を上げてくれます。酢は血流を改善し、免疫力アップに効果的。酢大豆は、女性にうれしいスーパーフードといえますね」(森下さん)具材1つで、包丁も不要のお手軽さ。酢大豆ライフ、さっそく始めてみては?【保存期間】密閉容器に入れて冷暗所で1か月ほど調理・スタイリング/落合貴子取材・文/樫野早苗栄養解説/森下久美子
2022年04月26日イタリアのおしゃれなお酢というイメージがある「バルサミコ酢」。実はアンチエイジング効果が期待でき、積極的に取り入れたい果実酢なんです。しかも業スーなら価格も超お手ごろ! 業スーマニアの主婦がバルサミコ酢の栄養やおいしい活用法を紹介します。※妊娠後期のポリフェノールの過剰摂取は子宮収縮作用や動脈管早期収縮を生じるおそれがあるため、食事やおやつの摂取量にとどめておきましょう。バルサミコ酢のうれしい栄養ぶどう果汁を発酵・熟成しポリフェノールが豊富イタリア料理でよく使われるバルサミコ酢ですが実際にあまり使ったことがない、使い道がわからないので常備していないという方も多いのではないでしょうか。普通のお酢と比べて高級なイメージもあり、私も今まで購入したことがなかったのですが、調べてみると40代以降の女性にうれしい栄養成分が豊富なお酢だったのです。ぶどう果汁を煮詰めて長い歳月をかけて発酵・熟成させたバルサミコ酢は、何といっても抗酸化作用の高いポリフェノールが豊富。ミネラル分がバランスよく含まれていて、特に余分なナトリウムの排出を促し、むくみ予防に良いカリウムもたっぷり含まれています。コスパ最高!業務スーパーのバルサミコ酢バルサミコ酢を買ってみよう!と思ったきっかけは、業務スーパーの調味料コーナーにいつも置いてあって気になっていたから。何げなく購入したイタリア・モデナ産のバルサミコ酢は、他店と比べてかなりお値打ちであることに気が付きました。業務スーパーのバルサミコ酢は500mlで購入時298円税抜き。近所にあるスーパーのモデナ産バルサミコ酢は250mlで500円前後だったので、単純計算で3倍以上の価格差があります。業務スーパーのバルサミコ酢はかなりお買い得! お試しに使うのにピッタリです。次章ではバルサミコ酢を使ったおいしいメニューを紹介します。バルサミコ酢、どう使う?なじみのない調味料は使い道がわからず余らせがち。そこで私がいろいろ試したなかで、特におすすめの活用法を紹介します。パンに合わせて朝はパン派の私は思い切ってバゲットに合わせてみたらこれが大正解。軽くトーストしたバゲットにオリーブオイルとバルサミコ酢をかけたら、香り高くほんのり酸味の利いた、今まで味わったことがない不思議なおいしさが。朝食にはもちろん、おつまみや前菜としても活用できるちょっとおしゃれな一品です。魚料理にわが家ではカルパッチョにはオリーブオイル+醤油をかけますが、醤油の代わりにバルサミコ酢をかけてみました。塩を少量加えています。見た目は醤油みたいだけど、味と香りが全然違う! 魚介のうまみを引き立てる程良くフルーティーな酸味。オリーブオイルと相性の良いバルサミコ酢はサラダのドレッシングとしても活用できます。肉料理にバルサミコ酢はお肉との相性も抜群です。バルサミコ酢大さじ2と醤油大さじ1に砂糖を少々加え煮詰めてとろみを出したソースを、煮込んだ豚肉にかけました。煮詰めたことでよりまろやかになったソースが、お肉のうまみを際立たせてこれも絶品!アイスクリームにも!バルサミコ酢はアイスクリームにかけるとおいしい、いちごと相性が良い……とのことで、全部合わせてみました。まずいちごをカットして、バルサミコ酢と合わせて30分くらい漬けておきます。お皿に盛り付けたアイスにいちごのバルサミコソースをたっぷりかけたら、完成!これがたまらないおいしさです。ミルキーでコクのあるアイスクリームにいちごのフレッシュな甘酸っぱさ、そしてバルサミコ酢の芳醇な香りとまろやかな酸味がふわっと広がります。初めての組み合わせでしたが一体感もあり、やみつきになりました。まとめ実は栄養たっぷりでいろいろな料理に使える便利でおいしいバルサミコ酢。業務スーパーでは本場イタリアのモデナ産のものが手ごろな価格で入手できるのもうれしいですね。おいしく取り入れて、体の中から美しく、元気に過ごせていけたらと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/久野多恵さん(管理栄養士)行政における乳幼児健診時の離乳食・幼児食相談、妊娠期相談を対面でおこなうほか、成人期・高齢期の栄養相談、講話などもおこない、幅広い層への栄養知識を深める活動をしている。著者/舞(42歳)コストコ・カルディ・業務スーパーマニアの3児の母。学生のころから続けているバレーボールを今でも継続中。家事・育児に追われながらも、なるべく体を動かし健康・若さを保つべく日々奮闘中!
2022年04月10日赤坂の中心にある〈浄土寺〉の境内に、一軒家の江戸前鮨店〈すし いわお〉が4月1日にオープン。ほかでは味わえない個性的な寿司を、目と舌で心ゆくまで堪能できます。ランチ限定の「ちらしらず」と夜の「握りコース」を体験してきました。国内外の5ツ星ホテルの元料理長が待望の独立。カウンター8席のみ。ランチ(11:30〜、13:00〜)、ディナー(18:00〜、20:30〜)ともに2回転ずつ。赤坂駅から歩くこと約6分。お寺の境内にある一軒家というユニークなロケーションに〈すし いわお〉を開店したのは、〈ヒルトン東京〉〈フォーシーズンズホテル香港〉など国内外の5ツ星ホテルや、都内のミシュラン1ツ星鮨店〈銀座いわ〉などで料理長を歴任してきた岡部巌さん。店主の岡部巌さん。この物件にひと目惚れし、何度も大家さんのもとへ通い詰めてオープンにこぎつけたそう。ネタは豊洲市場を中心に、週末は日本各地の漁師のもとを訪れて上質な魚介類を直接仕入れています。「ほかで味わえる鮨ではまったく意味がない」というこだわりのもと、伝統的な江戸前鮨に独自のエッセンスをちりばめたネタは唯一無二の輝きを放っています。散らさない、ちらし寿司「ちらしらず」が美しすぎる。「ちらしらず」6,000円(ランチ限定・写真は試食会の3人前サイズ)。ランチ限定、1日16食限定で食べられる「 ちらしらず」は、看板メニュー。重箱の蓋を開けると、旬のものを中心とした16ネタを宝石箱のように美しく敷き詰めた“散らさないちらし寿司”がお目見えします。シイタケ、白身魚で作ったおぼろ、刻んだキュウリ、甘みを演出する穴子の煮詰めをシャリの上にのせたあと、色合いを重視しながら旬のネタを“散らさずに”並べていきます。アルデンテに炊き上げた「ロゼシャリ」「赤シャリ」を使い分け。早速お皿に取り分けていただきます。今回は、春子鯛、エビ、タイなどのネタを楽しみました。口に運ぶと、しゃりのおいしさにもうなりました。宮城産の大粒米ササニシキをパスタでいうところのアルデンテの硬さに炊き上げています。脂がのったネタには、昔ながらの製法で長期熟成した但馬醸造の赤酢を合わせた「赤しゃり」を、白身など淡白な魚にはやさしい味わいの「ロゼしゃり」をと、2種類のしゃりを使い分けるこだわりっぷり。最高級キャビア×ノドグロ紅瞳が出合った奇跡「キャビグロ」。「キャビグロ」。夜の部の「握りコース」は、ひとり22,000円。目玉は、対馬のブランドノドグロ「紅瞳」を炭火で焼き上げ、世界でも珍しい無添加で長期熟成した最高級キャビアをのせた「キャビグロ」です。ノドグロの豊かな脂、赤しゃりに使われる酒粕、キャビアの塩分が一体化し、まるでマヨネーズのようにクリーミーな味わいを感じられるから不思議です。ドイツから直輸入した1.1kgのキャビア「N25」は大迫力!カウンターに登場した時は思わず拍手!ネーミングもキャッチーな「キャビグロ」。最大限に甘みを引き出だした、熊本県天草産の車海老。夜の「握りコース」、その他のネタもいくつかご紹介しましょう。熊本県天草産の車海老を低温でじっくり火を入れることでより甘みを引き出した「車海老の握り」も美味でした。7割ほどしか火が入っていない生レア状態のため、噛めば噛むほどに車海老の旨味を感じられます。「手間をかけないとおいしい食材もおいしくならない」というのがお店のポリシーです。「車海老の握り」。いまがシーズンの「春子鯛(かすごだい)」は鯛の赤ちゃん。「鰆の昆布締め」。1時間ほど昆布の上において風味をつけている。マグロは赤身で見極める! ふわっととけるトロの口福。秘伝の漬け醤油ダレが染み込んだ「赤身マグロの漬け」。「赤身がおいしいしいマグロは、おのずとトロも脂を蓄えていて美味」というのがネタの見極め方。「赤身マグロの漬け」では赤身の魅力を存分に引き出すべく、控えめながらも上品な存在感のある自家製の漬け醤油を使用しています。「トロ」。「トロ」は、口の中で雪のようにふわっととけました。「マグロは本当に奥深く、一生修行だと思っています」(岡部さん)。「トロタクのおはぎ」。「鯖(さば)の棒鮨」。「生とり貝」。「穴子寿司」。フレンチからヒントを得た「アワビの肝ソース」×北海道産ウニ。「アワビの肝ソース」。コース後半には、ソース命のフレンチ料理から着想を得て和食の調理手法で作った「アワビの肝ソース」が登場。実は失敗作から生まれた偶然の産物なのだとか。改良を重ね、〈すし いわお〉のコースのなかでも異色のイチオシメニューとなりました。緑色がかっているのは、アワビの肝の量が多いから。バターのようなとろとろ食感ですが、バターは入っていないそう。サラサラの水のような状態から、ゆっくり1週間ほど肝を煮詰めています。とろみが勝負だから煮詰めすぎて焦がしてもダメ。絶妙な火加減を見極める職人の技が光っています。少しソースを残しておいて最後に北海道産ウニをオン。これぞ贅沢……。キャビアと同様、ウニもクリーミーな質感にこだわっています。赤酢を効かせたしゃりが加わることで、どこかチーズのような風味を感じるはず。デザートは意外な食材で作ったプリン。このデザートの正体は……?コースの最後にはナゾのデザートが。「一体何から作っていると思いますか?」と問われ、しばらく頭を抱えました。まろやかな甘さからフルーツを思い浮かべましたが、不正解。正解は……鮨店には欠かせない「卵焼き」から転じた「卵の黄身」です。〈すし いわお〉の「握りコース」においては卵焼きをあえて盛り込まず、代わりに黄身だけで作ったこちらのプリンを提供しているのです。火を入れていないので、どこか生卵を食べているようなフレッシュな感覚。「ほかで味わえる鮨ではまったく意味がない」という店主のこだわりは、アルコール類にも遺憾なく発揮されています。一般流通はせずミシュラン星付きレストランを中心に展開している希少な「ROCOCOビール」や、大阪の地ビール「箕面ビール」など個性的なラインアップ。メニューには載っていないけれど、日本酒を飲みたい人は注文可能。甘口、辛口、レア物からリクエストに合う一杯をオススメしてくれます。今回は鮨によく合う微炭酸の日本酒「天美」(長州酒造)をいただきました。月一回の料理メニュー入れ替えと同時に日本酒も新顔をそろえます。お猪口は有田焼や備前焼からイタリアで見つけたキュートなグラスまで、世界各地からコレクション。カウンターだけの鮨店と聞くと緊張しがちですが、店主・岡部さんが醸し出す楽しい雰囲気のおかげで、とてもリラックスした気持ちで過ごせたひとときでした。「鮨の修行をするだけなら誰でもできる。最終的にはお客様に笑顔で『おいしかった、また来るね』と言いながら帰っていただきたいから、空間や雰囲気づくりも含めて私たちの仕事だと思っています。緊張よりは、楽しく、面白く。ぜひおくつろぎいただければ嬉しいです」と語るスマイルが印象的でした。〈すし いわお〉東京都港区赤坂4-3-503-5544-9862昼:第1部11:30〜、第2部13:00〜/夜:第1部18:00〜、第2部20:30土日祝休(月曜はディナーのみ)公式サイト
2022年04月04日手軽にビューティーフルーツビネガーを3月22日、株式会社エルビーは、「ぎゅっと果実+酢(かじつプラス)」シリーズから『ぎゅっと果実+酢 ピーチミックス』(紙パック200ml)を発売した。「ぎゅっと果実+酢」シリーズは、果実を搾ったようなフルーティーさを持つ100%果汁(濃縮還元)に、果実発酵のお酢を、1パック(200ml)に8mlをブレンドしたビネガードリンク。果汁のおいしさを楽しみながら、手軽にお酢を摂ることができる清涼飲料水である。毎日を忙しく過ごしている女性に、体も心もリフレッシュしてほしいという想いから誕生した。100%果汁に100%果実発酵のお酢をプラス『ぎゅっと果実+酢 ピーチミックス』は、ピーチが持つやさしい甘みに果実発酵のお酢をあわせ、自然な酸味を楽しめるように作られている。お酢特有のツンとした香りや味は和らげてあり、やさしい味わいを実現した。新商品は、2021年9月に発売した『ぎゅっと果実+酢 ざくろミックス』『ぎゅっと果実+酢 白ぶどう』『ぎゅっと果実+酢 パイン』に続いて4品目の発売となる。甘味料・着色料・保存料は無添加。価格は、138円(税込み)。沖縄県を除く全国のスーパーマーケット・ドラッグストアなどで販売中である。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社エルビー※プレスリリース株式会社エルビー(@Press)
2022年03月30日株式会社エルビー(本社:埼玉県蓮田市、代表取締役社長:二反田 貴浩)は、「ぎゅっと果実+酢(かじつプラス)」シリーズから『ぎゅっと果実+酢 ピーチミックス』(紙パック200ml)を3月22日(火)より全国のスーパーマーケット・ドラッグストアなど(沖縄県を除く)で発売いたします。商品画像_ぎゅっと果実+酢 ピーチミックス「ぎゅっと果実+酢」は、心と体を気遣うことができるビューティーフルーツビネガーです。今回新発売の『ぎゅっと果実+酢 ピーチミックス』は、2021年9月に発売した「ぎゅっと果実+酢 ざくろミックス」「ぎゅっと果実+酢 白ぶどう」「ぎゅっと果実+酢 パイン」に続き4品目の発売となります。【ぎゅっと果実+酢シリーズとは】「ぎゅっと果実+酢」シリーズは、100%果汁に100%果実発酵のお酢を8ml(1本200ml当たり)合わせたビネガードリンクです。果実をぎゅっと搾ったようなフルーティーさを持つ100%果汁と、果実だけを発酵させて作る100%果実発酵のお酢をブレンドし、お酢特有のツンとした香りや味わいを和らげた、やさしい味わいを実現しています。果汁のおいしさを楽しみながらお酢を摂り、体も心もリフレッシュしてほしいという想いから本品が生まれました。時間がなくても手軽に果汁と果実発酵のお酢が持つ美容感を得ることができる、忙しい女性を応援するビューティーフルーツビネガーです。商品ラインナップ_ぎゅっと果実+酢【開発背景】好評を頂いているシリーズ共通のコンセプトはそのまま、様々な味のラインナップを楽しんでいただけるよう、今回発売の『ぎゅっと果実+酢 ピーチミックス』を開発いたしました。ピーチが持つやさしい甘みに果実発酵のお酢を合わせ、自然な酸味を楽しめるよう設計しております。フルーティーな果汁感の後に、さっぱりとした後味を楽しめます。朝起きてから、ランチと一緒に、仕事中など、リフレッシュのおともにおすすめいたします。ビューティーフルーツビネガーである「ぎゅっと果実+酢」シリーズを広め、女性の体と心のリフレッシュを応援します。【商品概要】商品名 :ぎゅっと果実+酢 ピーチミックス種類別 :清涼飲料水容器・外装 :紙パック200mlJANコード :49-01277-25210-8保存方法 :高温、直射日光をさけ保存賞味期限 :製造日を含む365日間希望小売価格:138円(消費税込み)発売地域 :沖縄県を除く全国発売日 :2022年3月22日(火)【お客様からのお問い合わせ先】株式会社エルビーお客様相談室TEL: 0120-479277 (通話料無料)URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月18日4人のダジャレ審査員が優秀おすしダジャレを選ぶ!人気絵本作家・サトシンさんと、田中六大さんによる絵本『おすしがすきすぎて』が、10月14日に学研プラスから発売されました。バカバカしい妄想っぷりがおもしろいと人気で、発売後1週間で即重版がかかる人気ぶりです。『おすしがすきすぎて』(サトシン・作田中六大・絵)/1,430円今回、同書の発売を記念して「おすしダジャレ大募集! サイン本&くら寿司お食事券プレゼントキャンペーン」を実施。TwitteまたはInstagramのアカウントを持っている人を対象に、「おすしダジャレ」を大募集します。ダジャレの優秀作品には、サトシンさん・田中六大さんのダブルサイン入りの絵本と、回転ずしチェーンで人気のくら寿司のお食事券を合計8名にプレゼントします。ダジャレ作品を審査するのは、ダジャレ審査員4名(絵本作家・サトシンさん、絵本作家・田中六大さん、くら寿司社員ユーチューバー・イナバさん、学研担当編集・Nさん)。【プレゼント内容】サトシン賞:サイン本+くら寿司お食事券1万円分1名様田中六大賞:サイン本+くら寿司お食事券1万円分1名様くら寿司賞:サイン本+くら寿司お食事券1万円分1名様担当編集賞:サイン本+くら寿司お食事券4千円分5名様選考の様子は2022年2月4日に、178イナバニュース【くら寿司公式】YouTubeにて配信予定です。選考結果は、後日、学研プラス公式ブログにも掲載。受賞者には、2月8日頃までにDMでお知らせします。応募概要■応募条件・応募規約に同意した日本国内に在住の方。・自身で所有しているTwitter/Instagramアカウントをお持ちの方。※アカウントは公開設定になっていることが条件。※Twitter/Instagramの利用制限に則り、13歳未満の方からのご応募は不可。■応募方法応募は、TwitterかInstagramからできます。・Twitterでの応募方法1)学研の絵本(@gakken_ehon)を「フォロー」2)対象投稿をリツイート3)リプライで「おすしのダジャレ」と「おすしにまつわるエピソード」を投稿・Instagramでの応募方法1)学研の絵本(@gakken_ehon)を「フォロー」2)対象投稿に「いいね」3)コメント欄に「おすしのダジャレ」と「おすしにまつわるエピソード」を投稿※キャンペーン期間中であれば何度でも参加可能。※応募規約の詳細は、学研プラス公式ブログ() で確認できます。■応募期間2022年1月16日(日)23:59まで学研ホールディングス(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>→大人気絵本作家、ヨシタケシンスケさんの「発想えほん」ギフトボックスが発売→こわがりでも、大丈夫。子どものメンタルヘルスをテーマにした絵本『かいじゅうたちはこうやってピンチをのりきった』→「Sassyのえほん」から、楽しいオリジナルグッズとLINEスタンプが登場
2021年12月28日ゆずがさわやかで美味しい12月22日、ハトムギやその他農産物の生産、加工・販売事業を展開する有限会社国定農産では、『ハトムギ のむ酢 -yuzu-』の電話注文の受付を系列販売会社にて開始した。同社は、岡山県に大きな農場を構え、30年以上にわたってハトムギの栽培・加工を続けている。食品添加物を使用せずに安全で安心な商品を県内外で広く販売している。酢とハトムギのダブル効果で美しく健康に『ハトムギ のむ酢 -yuzu-』は、岡山県産のハトムギを使用した酢に、ゆずの果汁をくわえたビネガードリンク。ハトムギは、米や小麦などの穀物に比べて、繊維やミネラルが非常に豊富である。また、デトックス効果や代謝の向上、美肌の作用も期待できるとされている。ビネガードリンクは、脂肪燃焼を助けるなどの効果が期待できると注目を集めている。『ハトムギ のむ酢 -yuzu-』は、ビネガードリンクでありながら、酸味はまろやかで、ゆずの香りがさわやかで飲みやすい。初めて酢を飲む人にもオススメである。飲み方は、水割り(5倍希釈)の他に、炭酸割りやお湯割りも美味しく飲める。お酒と割ってカクテルとして楽しむこともできる。一般販売(小売)は、1月中旬にオンライン販売を開始する予定である。税込み価格は、1,296円。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース有限会社 国定農産※国定農産オンラインショップ
2021年12月26日有限会社 国定農産(所在地:岡山市南区)は、岡山県産のハトムギを使用した新商品「ハトムギ のむ酢 -yuzu-」を12月22日に発表、同日より系列販売会社にて電話注文の受付を開始しました。健康・美肌に良いとされるハトムギをふんだんに使用した、ゆず味の飲むお酢です。ゆず味が美味しいハトムギビネガードリンク■新商品「ハトムギ のむ酢 -yuzu-」について岡山県産のハトムギを使用した酢に、ゆずの果汁をくわえたビネガードリンクです。ゆずの香りがとっても爽やかで、酸味はまろやか。非常に飲みやすいので「初めてお酢を飲む」という方にもオススメ。国産の良質なハトムギをふんだんに使用しているので、健康・美容に良いとされる、「お酢」×「ハトムギ」のダブルの効果が期待できそうです。飲み方は、お水で割る(5倍希釈)他に、炭酸割りやお湯割りも美味しい。お酒と割ってカクテルとして楽しむのもオススメです。販売開始の12月22日は、冬至。ゆず湯に使った後で、湯上がりのゆず酢、なんていかがでしょうか。■ハトムギについて■古くから健康に良いとされ親しまれてきたハトムギ。“世界三大美女”と称される楊貴妃も愛用していたといいます。ハトムギは、米や小麦などの一般的な穀物に比べ、繊維やミネラルが非常に豊富です(グラフ画像参照)。また、デトックス効果や代謝の向上、美肌の作用も期待できると言われており、ハトムギを使用したマクロビフードや化粧品など、美しくなりたい女性の間でも注目されている食材です。ハトムギの栄養成分■飲むお酢ブーム■昨年頃から、飲むお酢を使ったおしゃれなドリンクが、SNS上で話題になっています。Instagramでは、「#ビネガードリンク」とタグつけされた投稿が1.6万件にもおよんでおり、今、もっとも注目のトレンドドリンクの一つとも言えるのが、飲むお酢です。脂肪燃焼を助けるなどの効果が期待できると話題で、ハトムギ同様、健康や美容に関心のある方々の間で人気です。■商品概要商品名 :ハトムギ のむ酢 -yuzu-販売価格 :1,200円(税込1,296円)販売開始 :2021年12月22日(水)~販売方法 :電話注文 0120-33-2239※一般販売(小売)は、1月中旬にオンライン販売開始予定( )販売形式 :卸販売および小売■国定農産について岡山県に大きな農場を構える国定農産。30年以上に亘りハトムギの栽培・加工を行なってきました。自ら育てたハトムギで、味噌や茶などを製造し、県内外で広く販売を続けています。「ハトムギおじさん」と呼ばれ親しまれた先代の社長 国定 正俊氏は、食品添加物無添加の安心安全なハトムギ製品に強くこだわりを持っていました。通常、麦茶などは、美味しそうな色を出すために着色しているものも多い中、同社の作るお茶や味噌には絶対にそれをせず、ハトムギ本来の味を楽しみ、健やかになれる製品を提供しています。■会社概要社名 : 有限会社 国定農産所在地 : 岡山県岡山市南区藤田339代表者 : 代表取締役 国定 豪事業内容: ハトムギその他農産物の生産、加工・販売TEL : 086-296-2539URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月23日ロケ弁ブランドをはじめ、さまざまなジャンルで活躍をするフードデザイナー・細川芙美さんが、ズボラ女子でもできる簡単レシピを紹介する連載。第41回は、隠し味に黒酢を使ったキーマカレーを紹介します。今回のテーマ:「魔法の隠し味!黒酢のキーマカレー」そう、隠し味は黒酢なのです!「得意料理は何ですか?」って聞かれたときに「カレーですかね…」と言って、おいしいカレーを作る人は謙虚かつクール。「肉じゃがです」「デミグラスハンバーグです」と胃袋を掴もうとしているなんて思われるのが恥ずかしいのもある。そんなB面女子に捧ぐ、MYカレーのすゝめ。隠し味を持っているカレーは、得意料理と言えよう。材料(1個分)にんにく…2片生姜…10円玉サイズ2枚玉ねぎ…1個オリーブオイル…大さじ2クミンシード…小さじ1牛ひき肉…100gトマト…1個黒酢…50mL赤ワイン…50mLヨーグルト…100g卵…1個カレー粉…小さじ1〜2塩・黒胡椒…各少々バターライス:お茶碗1杯分※ご飯2合にバター1片(5g)、塩・胡椒各少々、ローリエ1枚を混ぜる。イタリアンパセリ…3本カシューナッツ…10個前後ワン・ツー・スリーでまとめてみじん切り!【POINT】チーム香味!【POINT】潰すと…。【POINT】切りやすくなる!【POINT】次に生姜。【POINT】重なっても平気。【POINT】一気にざざざ!【1】にんにくは潰して皮を剥き、あらいみじん切りに。同様に、生姜も皮付きのまま“あらみじん”。そのまま上に玉ねぎをのせ、ざっくりみじんぎりにして、大きめのフライパンに移す。色味がつくまで我慢!の焦がし術【POINT】惜しみなくオリーブオイルを。【POINT】クミンシードをIN。【POINT】混ぜずに我慢。【POINT】角が焦げ始めたら炒めて。【POINT】全体に焦げ目をつくる。【2】オリーブオイルとクミンシードを入れたら強火にかける。玉ねぎの角が焦げ始めたら炒め、全体に香ばしい焦げ目をつけて。たくましく作れば、たくましい味に…!?【POINT】香味の旨味でひき肉を炒める。【POINT】芯だけくりぬいて…。【POINT】手でがっつり割って投入。【POINT】しんなりするまで炒める。【3】牛ひき肉を入れ、茶色になるまで中火でさっと炒めたら、芯を取り除いたトマトをまるごと手で割り入れる。軽く潰すように炒めて。作り方は味に出る。私のカレーはたくましい!私の味!おいしいカレーの理由付け【POINT】黒酢は煮詰めるとコクになる。【POINT】赤ワインはトマトのカレーにマスト。【POINT】大きいトマトが見つかったら都度ほぐして。【POINT】ヨーグルトでとろみと味わい深さを。【POINT】おいしい理由が混ざり合う。【4】黒酢、赤ワインを入れたらひと煮立ちさせる。ヨーグルトを加えてぐるっとかき混ぜたら弱火に。※キーマカレーは半分使い、もう半分は次回使用。これがなきゃ始まらない!でしょ?【POINT】酢の凝固パワー。【POINT】再沸騰したら…。【POINT】フタをして余熱で固める。【5】鍋にお湯を沸かし、黒酢を少々(分量外)入れて(酢を入れると卵がきれいに固まる)。割った卵をそっと入れ、再び沸騰したら火を止めてフタをし、余熱で火を入れる。(3分〜)なくてもいいとは言えない、パセリの存在【POINT】やっぱり赤缶。【POINT】黒胡椒がベター。【POINT】パセリははさみで。【6】4のフライパンにカレー粉を入れ、なじむまでしっかり炒める。仕上げに塩・黒胡椒各少々で味を整えて。バターライスをうつわに盛り、キーマカレーをのせたら、てっぺんに5のポーチドエッグを。仕上げにたっぷりのイタリアンパセリをはさみでざく切りにしてのせ、砕いたカシューナッツを散らしたら完成。カシューナッツの食感と、イタリアンパセリの色味と香り。見える隠し味もあしらって、濃厚かつ食感も楽しめる私のカレー。得意料理とこれから胸をはって言えそうだ。キーマカレーならフライパンですぐ作れるし、ご飯もパンも選ばずアレンジ自在。半分取っておいたキーマカレーは次回!あの土地の郷土料理に…。たくましく頼り甲斐のある料理に認定です!今回のB面撮影裏側日記「隠し味は何ですか?」と聞かれ、「実は〜隠し味に黒酢をいれます(ニヤリ)」と得意げに言う私。みなさんもこのカレーを気に入ってくださったら、お友達や家族にこの顔で黒酢を見せつけてやってください!A面、B面女子とは…?料理ライフを楽しむキラキラA面女子(SIDE-A)がいる一方、「料理はしたいけど楽ちんなのがいい!」のが本音。そんなB面女子(SIDE-B)の願望を叶える簡単レシピを紹介する本連載。Hanako誌面の連載「SIDE-B COOKING」と連動中!Hanako.tokyoのWEB連載、instagramと合わせてパラレル女子のA&B面をチェックして!
2021年12月10日「お酢」について出典:byBirth料理のアクセントに使いやすい、お酢。健康や美容にも良いため、調味料としてだけではなく、ドリンクとして利用する人も増えてきています。お酢には最近、「痩せ体質」に効果的だという報告があります。その他にも、さまざまな健康・美容効果があると分かっているため、お酢の効果・効能を知って、ぜひ食生活に取り入れてみてください。「お酢」の健康・美容効果とは?内臓脂肪を減らす出典:byBirth毎日大さじ1杯のお酢をとることで、内臓脂肪を減らす働きがあることが報告されています。また、体重や、BMI、腹囲まで減少させる作用もあるのだそう。大さじ1杯程度であれば、料理にもドリンクとしても毎日の食事に取り入れやすいですよね。例えば、白湯または炭酸水コップ1杯に対して、お酢大さじ1を加え、はちみつ小さじ1で味を整える冷奴に、「醤油+お酢+ごま油」をかけるミニトマトやパプリカなどの野菜を「お酢+砂糖+塩」で漬けてピクルスにするなど、手軽に取り入れられるかと思うので、「痩せ体質づくり」のために試してみてくださいね。疲労回復効果出典:byBirth私たちが疲れを感じる原因は、「乳酸」が体に蓄積するからです。通常、乳酸は代謝されて消費されますが、代謝機能が落ちると乳酸が蓄積して疲れを感じやすくなります。お酢に含まれるクエン酸は、体内の「クエン酸回路」の代謝をサポートすることで、乳酸の分解を促し、疲労回復効果をもたらします。さらに、お酢には、疲れを溜めにくくする効果もあるため、「疲れからの回復」「疲れを溜めない」という2方向から疲れにアプローチすることができます。血液をサラサラにするお酢には多くのアミノ酸やクエン酸といった有機酸が含まれています。それらは、血行を良くして血液をサラサラにする働きがあります。血液がドロドロの状態だと、血栓ができやすく、脂質異常症などの病気を引き起こす原因となってしまいます。また、血行が悪いと顔色や肌の色が悪く見えるため、実年齢よりも疲れて見えてしまう「老け見え」の状態になることも。血液の流れが良いということは、健康・美容面ともにメリットがあるといえますね。骨粗しょう症予防出典:byBirthお酢に含まれるクエン酸には、カルシウムを体内に吸収しやすくする作用があります。カルシウムは、特に女性は更年期などで不足しやすく、骨粗しょう症の原因となるため、30代からも積極的に取り入れたい栄養素。カルシウムには、ストレスを軽減してイライラを防ぐ働きもあるため、心の安定のためにも意識して取り入れたいですね。その他、マグネシウムなどのミネラルの吸収も良くするため、お酢を取り入れることで栄養素を効率よく吸収することができますよ。黒酢は特に「美肌づくり」におすすめ◎出典:byBirthお酢の中でも、特に美容に関しておすすめなのが「黒酢」です。黒酢は、発酵や熟成で自然に褐色・黒褐色になったもの。普通のお酢に比べて、アミノ酸が約10倍も含まれており、クエン酸やビタミン、ミネラル類も豊富に含まれています。チロシンやトリプトファンなどのアミノ酸は、成長ホルモンの分泌を促して肌の老化を予防します。また、アスパラギンやアスパラギン酸といったアミノ酸は、エネルギーを効率よく生み出すことから、細胞のターンオーバーを活発にするため、美肌づくりに効果的です。クエン酸には抗酸化作用もあるため、肌の老化の原因となる活性酸素を除去して、アンチエイジングにも役立ちます。このように、黒酢は、お酢の中でも特に肌に良い成分が多く含まれています。飲みやすくされた黒酢のドリンクなどもよく見かけるので、肌にアプローチしたいという方は、ぜひ黒酢のドリンクなどを取り入れてみてください。「お酢」をドリンクとして取り入れるときの注意点出典:byBirthお酢を、空腹のときに飲んだり、一度に大量に飲むことは避けましょう。お酢の酢酸は刺激が強いため、胃の粘膜を傷つけるリスクがあり、注意が必要です。手作りのお酢ドリンクを飲む際は、水や炭酸、牛乳、ジュースで割るはちみつを加えるなどの工夫で、美味しくいただけます。また、「食事の後に飲む」など、飲むタイミングを工夫しても良いかと思います。いかがでしたでしょうか?お酢はどの家庭にもよくある調味料かと思うので、毎日の食事に取り入れるだけで、「痩せ体質」を今から目指すことができます。食事を制限するダイエットは長続きしにくいですが、「取り入れる」ダイエットはストレスも少なく継続しやすいかと思います。また、「痩せ体質」づくりだけでなく、他にもさまざまな健康・美容効果が得られるので、ぜひお酢を取り入れた食生活を意識してみてくださいね。
2021年10月21日お酢の力とおいしさを提案食酢の製造・販売を手掛けるマルカン酢株式会社が、米国マルカン酢株式会社で製造販売されている「オーガニックライスビネガー」と「オーガニックライスビネガー ドレッシング」を輸入、2021年10月15日より発売します。品質にこだわった製品づくりを続けているマルカン酢株式会社は、2021年3月にビネガードリンク、2021年9月にはぽん酢シリーズを新たに発売。コロナ禍で家庭の食事が見直される中お酢の力とおいしさを積極的に届けるため家庭用商品の開発に注力しています。1988年より現地での製造を開始した米国マルカン酢株式会社は、米国の小売業や外食産業に幅広く受け入れられており「米酢といえばマルカン酢」といわれています。最高グレードの認定有機米を使用今回発売される「オーガニックライスビネガー」(880円)は、最高グレードのノーザンセントラルバレー(カリフォルニア)産認定有機米を使用した有機純米酢。おだやかな酸味があり、クセが少なく全体的にスッキリした味わいのためさまざまな料理に活用可能です。ノーザンセントラルバレーでとれた最高グレードの認定有機米に高品質の有機砂糖と天然塩のみを使用した「オーガニックライスビネガー ドレッシング」(880円)は、口当たりの良いまろやかな酸味と深いコクで料理の味を引き立たせます。※価格はメーカー希望小売価格(税込み)です。(画像はプレスリリースより)(画像はマルカン酢株式会社より)(画像は米国マルカン酢株式会社より)【参考】※マルカン酢株式会社※米国マルカン酢株式会社
2021年10月12日採れたての「サツマイモ」が出回る季節。冬に届く甘みの増したものと比べると、秋のサツマイモは甘みが控えめなものが多いので料理に取り入れやすく、幅広い料理に秋らしさを感じさせてくれます。今回は「豚肉とサツマイモの黒酢酢豚」をご紹介します。素揚げしたサツマイモが黒酢の甘酢あんに合い、お肉にボリュームもあり食欲の増す秋にピッタリのおかずです。ポイントは肩ロース肉をたたいて下味をよくもみこむこと。肉の食感が柔らかく感じられます。■豚肉とサツマイモの黒酢酢豚調理時間 15分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>豚ロース肉(ブロック) 250g 酒 小さじ2 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ2 溶き卵 1/2個分片栗粉 大さじ2.5サツマイモ 150gレンコン 100g揚げ油 適量 黒酢 大さじ2 砂糖 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 中華スープ 150ml 片栗粉 小さじ1 水 小さじ2ゴマ油 小さじ1/2玉ネギ 1/4個<下準備>・サツマイモは皮ごとひとくち大に切り、レンコンは皮をむいてひとくち大に切り、共に水につける。・玉ネギは縦薄切りにして水に放ち、辛味を抜く。・ボウルで<下味>の材料を混ぜ合わせる。・<水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、豚ロース肉はひとくち大に切って肉叩きで叩き、<下味>をもみ込む。肉叩きが無い場合は包丁の背で軽く叩いてください。<下味>の水分が豚ロース肉に完全に染み込むまでもみ込んでください。2、サツマイモとレンコンの水気をペーパータオルで拭き取り、フライパンに移す。揚げ油をヒタヒタの高さに注いで強めの中火で素揚げして取り出す。3、(1)の豚ロース肉に片栗粉をまぶし、(2)の揚げ油で揚げて取り出す。4、別のフライパンに<調味料>の材料を入れて強火で煮たて、<水溶き片栗>をまわし入れる。トロミがついたらサツマイモ、レンコン、豚ロース肉を加えて煮からめる。5、仕上げにゴマ油を加えて器に盛り、玉ネギの水気をよく絞って添える。仕上げの薬味は白髪ネギや刻んだ白ネギもオススメです。新米の季節にご飯がすすむおかずとして楽しんでいただけたら幸いです。
2021年10月03日いよいよ夏本番。暑くなってくるとだんだんと食欲が減ってきます。かき氷、冷やし中華、冷やしそうめん…。夏の食べ物に飽き、食欲も出ないなと思った時、『酢』を使った料理がおすすめです。さっぱりとした酢料理が1品あると、食欲がわいてくることも。酢に含まれるクエン酸には、疲労の原因となる乳酸菌を分解して、回復力を上げたり、炭水化物からエネルギーを作る効果があるとされています。そこで今回は、酢を使った4つの『だけ』料理を紹介します。超簡単ピクルス材料:酢200ml砂糖大さじ2杯ミニトマト8個パプリカ1/2個作り方:1.ミニトマトは洗い、水気をよく拭き、パプリカは好みの大きさに切る。2.酢を容器に入れ、砂糖を加えてよく混ぜる。3.1を2に入れる。すぐに食べることもできますが、ひと晩漬けておくとしっかり味がつきます。防腐効果もあるので、野菜を大量消費したい時にも最適です。カルパッチョ風ドレッシング材料:酢150ml玉ねぎ1/8個オリーブオイル大さじ1杯塩コショウ少々作り方:1.玉ねぎはみじん切りをしておく。2.材料をすべて混ぜる。3.好きなサラダにかける。刺身などを使えば、カルパッチョ風に仕上がる。玉ねぎが多少大きくても、生野菜と一緒に食べるとその食感も楽しめます。手羽のさっぱり煮材料:酢大さじ2杯醤油大さじ2杯砂糖大さじ2杯しょうがチューブ2cm手羽先お好みで作り方:1.手羽先は味が染みやすい様、切れ目を入れておく。2.沸騰した水に調味料を全て加え、1を入れる。3.弱火で15分~20分煮込む。料理の工数が少なく、放置できるので忙しい時にピッタリの料理です。豚バラ酢豚材料:酢大さじ2醤油大さじ3砂糖大さじ2鶏ガラスープの素大さじ1ケチャップ大さじ2豚バラ200gなす1本パプリカ1/2本玉ねぎ1/2個作り方:1.豚バラを一口大に切る。2.なすとパプリカは乱切りに、玉ねぎはくし切りにして半分にしておく。3.酢以外の調味料を全て混ぜ合わせる。4.フライパンにごま油をひき、豚肉を炒める。5.そのほかの材料を、玉ねぎ⇒なす⇒パプリカの順で加えて炒める。6.3を加えて軽く炒め、仕上げに酢を入れて混ぜ合わせる。小さな子供は酢豚の分厚い肉が苦手だったりします。豚バラ肉でも十分おいしいので、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年06月30日厳選した地元の食材、妥協しない味を生み出す老舗寿司店海と山の幸、伝統の技術が織りなす和の芸術完全個室だから、大切な方とゆっくり過ごせる厳選した地元の食材、妥協しない味を生み出す老舗寿司店世界遺産・姫路城からも近い創業50年の老舗寿司店JR・山陽電鉄の姫路駅から徒歩15分。世界遺産姫路城からも徒歩で行けるほど近い場所にある一軒が、創業50年の老舗寿司店【姫路すし一】です。開業以来、「本当に良いものを本当においしい料理へ」という思いをもとに、一切妥協しない姿勢で、料理に取り組んできました。名物の瀬戸内産の天然穴子を使った穴子料理を中心に、姫路の食材を使った懐石料理を堪能できます。老舗の趣ある玄関の扉を開けると、落ち着いた雰囲気が広がる材料は、品質に信頼のおける魚の仕入れ先や代々続く老舗で、何より姫路の魚を知り尽くした達人から仕入れます。魚と関係が深い海苔は、地元の海苔店から瀬戸内海産海苔など日本国産海苔を厳選。さらにお米は、料理人の地元である兵庫県宍粟市の田んぼの「久宗家・門の下の米」と姫路市の農家さんと業者さんの米を使用しています。海と山の幸、伝統の技が織りなす和の芸術奇をてらうのではなく伝統的な姫路料理で、年配の方や小さな子どもも食べやすい量より質を求めた味を提供することを信念に掲げる【姫路すし一】。それでは「安全でおいしい」料理を提供し続ける同店の、オススメメニューをご紹介しましょう。希少な瀬戸内海産天然穴子を蒸した『穴子寿司』ふっくらとしてほどよく脂が乗った『穴子寿司』姫路では焼き穴子が主流ですが、【すし一】は蒸し穴子。口に入れると、ふっくらとした優しい食感を感じ、次にほろりと口の中でほどける絶妙なバランス。癖がなく、あっさりとして、ほどよい上品な脂の旨みを堪能できます。蒸し穴子のおいしさを後押しするのが、特製の「煮詰め」。穴子の煮汁を裏ごししてしょうゆ・みりん・砂糖などで甘辛く調味し、煮詰めた「煮詰め」がアクセントとなって、次々と口へ運んでしまいます。蒸し穴子と焼き穴子の両方が楽しめる『瀬戸内海産天然穴子のあて』国産穴子を使用した、【すし一】名物『あなごのあて』『瀬戸内海産天然穴子のあて』は、ふっくらとした蒸し穴子に、香ばしい焼き穴子と双方の良さを楽しめるいいとこどりのメニュー。蒸し穴子をすし一秘伝のたれにつけて焼いたもの。瀬戸内海産天然穴子本来の味わいを殺さずおいしさだけを引き出した、国産穴子の贅沢な料理を味わえます。主人のこだわりを随所に感じる『千姫セット』『千姫セット』『千姫セット』の穴子は瀬戸内海の天然物を使用したりと、随所に「こだわり」の入った同店の基本的な味付けが分かるセットです。さらに、瀬戸内の天然鯛や鮪や蛸や穴子などのお寿司、その他色々な瀬戸内の魚料理もあります。その日に入った新鮮なものを調理しているので、値段は時価となります。完全個室だから、大切な方とゆっくり過ごせる完全個室の和風のお部屋は、特別な日のお祝いにも最適同店ではカウンター席以外に、完全個室のお部屋がスタンバイ。顔合わせや結納、大切なお客様の接待など、完全個室でゆったりとしたお時間をお過ごしいただけます。伝統的な姫路料理に合う日本酒も、播州の地酒を中心として種類豊富にそろっています。おいしい料理とお酒で、心までくつろぐ時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。料理人プロフィール:久宗隆一さん1975年1月22日、姫路生まれ。生まれながらにして、【姫路すし一】の息子で、二代目。両親の実家が山や川など自然の多い兵庫県宍粟市山崎町にあり、自然と触れ合って育った。その影響で、素材の味を消さず食材の旨みをさらに引き出すような調理法を心がける。大学卒業後、京都や神戸の料理店で習い、自分の店に戻り、料理人としての腕を約20年以上磨きあげるが、妻からは愛される事ない、努力と心哀しき料理人である。姫路すし一(スシイチ)【エリア】姫路【ジャンル】和食【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】12000円【アクセス】姫路駅 徒歩15分
2021年05月29日都内でも屈指の上質な鮨店が数多く集まる西麻布に、また一つ新たな店が今年オープン。それが関西風赤酢鮨をいただける西麻布〈鮨やま田〉です。しかも大将は弱冠27歳の若き鮨職人。早速伺ってきました。西麻布の地階、プライベート感のあるカウンター席でいただく関西風赤酢鮨。〈鮨やま田〉内観。〈鮨やま田〉内観。〈鮨やま田〉内観。西麻布交差点から歩いてすぐ、ビルの地下一階に位置する〈鮨やま田〉。店内はカウンター7席と個室のみとプライベート感があり、落ち着いた大人の雰囲気が漂います。金光将輝氏。カウンターに立つのは16歳から料理の道に入り、北新地で予約の取れない名店で研鑽を積んだ弱冠27歳の金光将輝氏。今回同店を運営するS.H.Nが掲げる「若手職人の独立開業の可能性を追求していきたい」という店舗展開像に金光氏が共鳴し、晴れて東京進出を果たしたのだそう。「東京にはあまりない関西風の甘めのシャリで勝負したい」という金光氏の想いから、同店では関西風赤酢鮨で一本勝負。あっさりとした食べ疲れない赤酢のシャリとネタを合わせ、口あたりのやさしいお鮨にこだわっています。関西風のやさしい赤酢鮨と日本酒、オーガニックワインをペアリングで。ガリも旬の食材を使った自家製のものを使用。この日はカリフラワーのガリ(写真左上)でした。メニューはおまかせコースのみ。おまかせは全20品程度で、この日は鮨が12貫、アテが7品、汁物とデザートという内容でした。この日は熊本産のヒラメ(写真右上)に続き、柿とダイコンとニンジンを使った紅白生酢(写真左下)が登場。お酒とともに、握りとアテを交互に楽しむスタイルです。秀逸だったのが、アオリイカ(写真右下)。同店ではイカの甘みを引き出すために、イカを細かく刻んだ上でさらに真空状態で一日程度冷凍しているそう。口に含むとホロホロとアオリイカがほどけ、舌の上にまとわりつくようにねっとりと甘いアオリイカの味わいが広がります。こんなアオリイカのお鮨、食べたことがありません!その後もミル貝と菜の花の酢味噌和え(写真右上)、蟹(写真左上)と続きます。鳥取県産の蟹は湯がいて水気を切り、シソに包みながら握り鮨にしており、ほんのりシソの香りが移って、上品な味わいでした。興味深かったのが、唯一生で食べることができる完熟百合根「月光」を使ったアテ(写真右下)。揚げた甘鯛の上に北海道産の百合根の生のものをトッピングし、下に百合根を蒸したものを敷いています。生の完熟百合根「月光」は梨のようにフルーティーな甘さとシャクシャクとした食感で、香ばしい甘鯛とよく合いました。この日のクエは熊本産。立派なクエを目の前で捌き、しゃぶしゃぶにしてくれる。クセのない黄ニラを添えて。10日ほど塩をかけ脱水させながら熟成しやわらかくした立派なクエを捌き、しゃぶしゃぶにしていただけるという料理も登場。こういった季節ならではの小料理もコースには盛り込まれるようです。脂の乗ったサバ(写真右上)は関西出身の店主らしくバッテラ風の海苔包みで。食感を残すために千切りにした蕪蒸し(写真左上)、マナガツオの西京焼き(写真左下)、70度で低温調理した牡蠣の握り(写真右下)が続きます。車エビ(写真左上)も牡蠣同様、身をスカスカにしないギリギリの範囲で火入れをし、身のフレッシュさがありながらもうま味を引き出すよう仕上げているそう。1kgほどもある大きい伝助穴子(写真右上)は、肉厚がありフワフワな食感。これらのコースはお好みに合わせて、追加やシャリの量の調整もできるそうです。最後は汁物と甘味、そして温かいお茶でフィニッシュ。ソムリエセレクトのアルコールペアリングは10,000円。アルコールペアリングは10,000円。コースに合わせ、ソムリエセレクトのオーガニックの日本ワイン中心に、日本酒などのアルコールペアリングも別途用意されています。好みや量も相談できるので、ぜひ一緒に楽しみたいところです。都内ではなかなか味わえない関西風赤酢鮨がいただける隠れ家店。記念日やお祝い、ご褒美にぜひ訪れたいお店でした。〈鮨やま田〉東京都港区西麻布4-2-6 L1stビル B103-6805-15781部18:00〜20:00、2部20:30〜22:30※変更の可能性あり日月休公式Facebook
2021年04月12日食材を見極め、江戸前の仕事でうまい寿司を握る、ミシュラン一つ星を獲得した1万円台の本格江戸前寿司今や、すっかりグローバルフードとしての市民権を得た“sushi”。中でも、江戸前鮨は世界のフーディ達の垂涎の的。その技術を学ぼうと、海を越え日本の土を踏む異国の料理人も少なくない。麻布十番に店を構えて2年余、僅か一年でミシュランの星を得た【すし家祥太】のご主人、ムン・ギョンハンさんもその一人だ。オープンは2019年11月。フラットな白木のカウンターも清々しく、スッキリとした内装の店内。鮨と真摯に向き合える空間だ。オープンした翌年にミシュラン星を獲得韓国は大邱近くの町に生まれ育ち、鮨の存在さえ知らなかったムンさんが、鮨に魅せられたきっかけ、それは、中学3年生の時に読んだ日本の漫画だった。寺沢大介による大人気漫画「将太の寿司」がそれで、主人公の生き様に感動。と共に、まだ見ぬ鮨への憧れで頭がいっぱいになったムンさん。鮨職人を目指し、調理師学校を卒業後、ソウルで一番と言われる高級鮨店に修業に出る。しかし、やはり本場で学びたいとの思いは募るばかり。挙句、24歳で渡日。コネも無いまま鮨屋の門戸を叩いた。マグロはアイルランド産。赤身は切りつけてから煮切りに軽く、くぐらす程度に漬け、“づ”にして握る。「こうした江戸前の鮨の仕事が好きなんです。」とはムンさんだが、日本語もろくに話せない韓国の青年を雇う店はなく、「半年ほど頑張ってみたのですが、所持金も底をつき、諦めて韓国に帰ろうと思ったんです。」そんなムンさんに鮨の神様が微笑んだ。最後に本物の美味しい江戸前鮨を食べて帰ろうと残金3万円を握りしめ、「かねさか」傘下の一軒、銀座「すし家」のランチを食べに出かけたのだ。鮨をつまみつつ、店の主人と身振り手振りで事の次第を話すうち、思いが通じたのか、そのご主人が本店「かねさか」の大将金坂真次氏を紹介してくれることにー。金坂氏から何を聞かれても、ただひたすら「頑張ります」を繰り返すムンさんの熱意に「かねさか」の大将もほだされたのだろう、その場で修業が許された。カウンターに置かれた焼き物の皿が付け台代わり。ここに握りが置かれていく。コースは、つまみ2品、握り14貫が基本だが、追加もOK。つまみも607品ほどを常備しているこうして、「かねさか」系列の店で研鑽を積むこと9年。2019年11月、ようやく念願の独立を果たしたムンさんが選んだ場所は、食の感度の高い人達が集まる街、麻布十番。店名は【すし家 祥太】に決めていた。カウンター7席のこじんまりとした店内は、白木のカウンターも清々しく、シンプルながらもどこか品の良さが漂う。握りが大好きというムンさんだけに「つまみよりも握り中心の店にしたかった」そうで、お任せのコースでは、つまみが2品ほど出るものの、メインはあくまで握り。江戸前鮨の華、マグロやコハダを含め、煮ハマグリにカツオの藁焼き、カンヌキ(大きめのさより)の昆布じめ等々旬の鮨だねがタイミングよく付け台に置かれていく。その数全部でおよそ14貫。太刀魚の酒盗焼き”は、コースに出すつまみの定番メニュー。写真は、静岡産の太刀魚に酒盗をのせて焼いたもの。もう一品は、小つぶ貝の煮物などその日によって変わるそして、最後に定番のねぎま汁が出て、なんとお会計は13,000円!高騰化が続く鮨業界にあって、この値段設定は実に良心的だろう。そこには「普通のサラリーマンの人でも、ちょっと頑張れば食べに行ける、それくらいの値段設定にしたかった。」とのムンさんの思いが込められている。とはいえ、安かろうそれなり、では決してない。魚のクォリティを落とさぬための努力は惜しまない。平貝や赤貝、コハダ、サバに鯛など丁寧に下拵えされたその日の鮨だねの数々が、きれいに並ぶ木箱は、まるで海の幸の玉手箱のよう仕入れ先は、修業先の「かねさか」と同じ。だが、朝一番に豊洲に出かけ、質は変わらずとも、形がちょっと悪かったり大きさが不揃いだったりで、通常より安価になっている魚介を仕入れ、丁寧な下拵えてそれをカバーする。また、(鮨屋が)高額になる最大の要因であるマグロは、国産ではなく質の良いアイルランド産を用い、ヅケにして旨味を補うなど江戸前ならではの仕事を施すことで、魚介の味をブラッシュアップさせているのだ。それは、カスゴやサヨリといった小魚にこそ存分に発揮されている。コースでは、この赤身のづけと中トロとマグロの握りが2種類登場する。水温10℃以下の極寒の海で育つアイルランド産の天然本マグロは、引き締まった身も旨さの一つムンさんが一番好きだというコハダの握り。年間を通して扱うコハダは、その時々で産地が変わる。撮影当日は大阪湾のコハダ。秋田小町と赤酢のみで仕上げる酢飯とのバランスも良い。中でも、ムンさん肝入りの一品といえばコハダ。「コハダは、一年を通してサイズや脂ののり、皮の柔らかさも変わってきます。時々の(コハダの)状態を見極め、塩や酢で〆る時間を微妙に調整する。その〆め加減が難しくもあり、また、面白いところですね。」ムンさん自身は、夏場の新子より、冬場の脂ののった大きめのコハダが好きだとか。ちなみに写真は、大阪湾のコハダ。塩で20分ほど〆たのち、酢にさっと通し、3日ほど寝かしている。程よい酸がコハダ特有の鯔背な香りと脂の旨味を引き立て、赤酢と塩のみで仕上げた温かな酢飯と共に口中でホロリと解ける美味しさ!まさに口福の一瞬だろう。「若い方にも、江戸前の寿司を楽しんで欲しい」とムンさんイマドキの流行りの鮨ではなく、江戸前のスタンダードな鮨に興味があると語っていたムンさんだが、鮨への思いは更に広がりを見せているようで、「今は、地方の鮨を北から南まで食べ歩いてみたいと思っています。鮨も、それぞれの地方で色々な特徴があるでしょう。それを見てみたい。」そう目を輝かす。鮨への飽くなき探求はまだまだ続きそうだ。すし家祥太【エリア】麻布十番【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】20000円【アクセス】麻布十番駅 徒歩5分
2021年03月17日タピオカのイメージが強いゴンチャ。日本では2015年に国内1号店をオープンして以来、80店舗を展開(2020年11月11日現在)しています。アジアというアイデンティティをもったドリンク、フードメニューが特徴的なゴンチャから新しく登場したのが、100%果実発酵の飲むお酢“美酢(ミチョ)”を含むホットドリンクです。“美酢”で体にも喜びを『ホットスムージー アップル&ジンジャー』/『ホットスムージー ベリー&ベリー』各¥370(税抜・店頭価格)『ホットスムージー アップル&ジンジャー』は、果実感溢れるりんごのピューレにすりおろした生姜、パイナップルの美酢を合わせ、隠し味に和食材のスーパーフードである甘酒をプラス。フルーティーなだけではなく、生姜のアクセントが効いた深い味わいです。『ホットスムージー ベリー&ベリー』は、ストロベリー、ブルーベリー、ラズベリー、アローニャの4種類のベリーにざくろの美酢を合わせています。隠し味は甘酒と小豆で、華やかな味わいが広がります。※ホットスムージーに、アルコール成分は入っておりません『フルーツビネガー ホット カラマンシー ピーチ』¥370(税抜・店頭価格)『フルーツビネガー ホット カラマンシー ピーチ』は、カラマンシーの美酢にゴンチャオリジナルのピーチソースが合わさった、優しい甘みとフルーティーな味わい。カラマンシーは、主に東南アジアで広く栽培される柑橘で、爽やかな酸味と香りが特徴。豊富なビタミンCを含んでおり、同ドリンク1杯でレモン約3個分(※)ものビタミンCが摂れるというのも嬉しいポイントです。※レモンは果汁換算※こんにゃくゼリーは入っていません【商品情報】『ホットスムージー アップル&ジンジャー』/『ホットスムージー ベリー&ベリー』/『フルーツビネガー ホット カラマンシー ピーチ』販売期間:2020年11月19日(木)~2021年3月31日(水)※終売日は予定店頭価格:¥370(税抜)/デリバリー価格:¥400(税込)販売店舗:全店※デリバリー専門店「新橋三丁目店」を除く。ますます寒くなる冬。ホットの“美酢”で、心も身体も優しく、温めませんか?【参考】~ゴンチャで、ホッとしよ。~新たなホットメニュー『ホット スムージー』『ホット フルーツビネガー』 - PR TIMES©ゴンチャ ジャパン
2020年11月20日ドレッシングや和え物などさっぱりとした料理に欠かせない調味料の「酢」。あまり使わないのでなかなか減らないという家庭はありませんか?でも実は「酢」にはあなたの知らないスゴさがあるんです!今回は掃除や洗濯に活用するスゴ技5種を紹介します。掃除アイテムとして活用お酢の主成分は、酢酸で弱酸性なのでアルカリ性の汚れを落とたいときに活用することができます。お酢といっても、果実酢、黒酢など種類がいろいろありますが、掃除に使うときにおすすめなのは無色透明の穀物酢などの食酢。だしやみりんなどが入ったお酢を使うと、べたつきやニオイが残ってしまうことがあるので気をつけましょう。【水アカの掃除】水アカや石鹸カスによる汚れを落とすときにお酢を使うと、ごしごしこすらなくても簡単に掃除できます。●流し台や洗面台の掃除方法お酢と水を1:1の割合で混ぜ合わせて酢水を作り、霧吹きに入れて使います。蛇口まわりなどの水アカや石鹸カスがなかなか落ちないときは、キッチンぺーパーに酢水を沁み込ませて汚れが気になる場所にしばらく置いておきましょう。そのあと歯ブラシやスポンジでこすると汚れが落とせます。【鍋の焦げとり】お酢を使えば、鍋にこびりついた焦げつきもラクに落とすことができます。●焦げとりの方法鍋の焦げがかぶるところまでお水を入れます。水とお酢を2:1くらいの割合で入れて、鍋を火にかけて沸騰したら火を止めて冷めるまで置いておきます。冷めたら鍋の中身を捨てて、スポンジでこすると焦げが簡単に落ちます。焦げつきがひどい場合は、酢の割合を増やして調整してみてください。トイレやゴミ箱などのニオイ消しお酢は、アルカリ性の汚れだけではなくニオイをとる作用もあります。【トイレ掃除に使う方法】水とお酢1:1の酢水スプレーをトイレに吹きかけて、布で拭きとります。【ゴミ箱のニオイ消しとして使う方法】1.ゴミ箱に設置したビニール袋の底に、新聞紙を1枚敷きます(キッチンペーパーで代用してもOK)2.コップに水大さじ1、お酢大さじ1を入れて混ぜます3.2を新聞紙に沁み込ませて、その上にゴミを捨てますこれだけで、生ゴミのイヤなニオイを防ぐことができます。赤ちゃんのおむつ用ゴミ箱の消臭対策にもおすすめ!ゴミ箱の大きさに合わせて、酢水の量も調整してくださいね。柔軟剤としても使えるジーンズを購入したときに店員さんに洗濯方法を聞いたところ、「柔軟剤のかわりにお酢を使うといいですよ」と教えてもらいました。なぜお酢を使うのかというと、弱酸性のお酢を入れることで、色落ちを抑制してくれるからなのだそうです。また、弱酸性はアルカリ性の洗剤を中和してくれるので、タオルや衣類の繊維をふんわり仕上げます。【柔軟剤として使う方法】洗濯するときの水45Lに対してお酢を50㏄、柔軟剤と同じように入れて洗濯機を回します。お酢を使うことで色落ちの抑制だけではなく、アルカリ性洗剤による黄ばみも防いでくれるので、白いTシャツを洗うときにもおすすめです。お酢の活用法を紹介しましたが、いかがでしたか?掃除をするときに洗剤の代わりにお酢を使えば、手荒れ予防にもなります。ぜひみなさんも試してみてくださいね。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2020年06月23日3種の酢をバランスよくブレンド株式会社ファンケルは、「毎日飲む健康黒酢」を2020年7月16日(木)に通信販売と直営店舗で発売する。同製品は、「黒酢」「黒麹もろみ酢」「完熟梅酢」の3種をバランスよくブレンドした希釈タイプの酢飲料だ。梅酢のやさしい酸味と芳醇な香りとコクで、夏場でもすっきり飲め、毎日でも続けやすい。夏場を元気に過ごす活力をサポートし、内側から健康で美しい体を目指す。ヨーグルトなど食事に混ぜても美味しい「黒酢」や「黒麹もろみ酢」には、健康に役立つ成分である「アミノ酸」や「ミネラル」などが含まれており、特に「完熟梅酢」には、「クエン酸」が多く含まれる。これからの厳しい夏場の健康維持におすすめだ。また、希釈タイプで、好みの濃さに調節できる。水や炭酸水などの飲み物はもちろん、ヨーグルトなど食事に混ぜて様々なアレンジが楽しめる。飲み方は、1日24mlを目安に、飲料の場合は、3倍以上にうすめる。さらに、人工甘味料、保存料、着色料、香料はすべて無添加。素材そのものの自然な味わいを楽しめる。販売価格は、720ml入りで2300円(税込み)。(画像はプレスリリースより)【参考】※ファンケルニュースリリース
2020年06月17日高品質感のあるパッケージ株式会社ヤクルトは、「黒酢ドリンク」のパッケージデザインをリニューアルし、2020年6月1日に発売する。同製品は、国産うめの中でも知名度が高い紀州南高梅を使用した「うめ果汁」と「純米熟成黒酢」を組み合わせたビネガードリンクだ。黒酢は、125ml当たり10mlを配合。鹿児島県霧島市福山町産のつぼ造り黒酢を含み、すっきりとした風味で飲みやすい。今回のリニューアルで、パッケージに使用原料の「紀州南高梅」と「純米熟成黒酢」を見やすく表示することで高品質感を訴求。キャッチコピーである「すっきり飲みやすい」を追加表示することでおいしさと飲みやすさをアピールする。ガラクトオリゴ糖を含んだ特定保健用食品また、腸内のビフィズス菌を増やしておなかの調子を整える働きのあるガラクトオリゴ糖を125ml当たり2.5g含んでおり、特定保健用食品の表示を認められている。内容量は、125ml入りと1000ml入りの2種類。125ml入りは1本100円(税抜き)で、ヤクルトレディによる訪問販売。キャップ付きで、1回に飲む量を調整しやすい1000ml入りは1本500円(税抜き)で、スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で購入できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※ヤクルトニュースリリース
2020年05月12日日本の代表的な調味料「お酢」お酢でおいしさと健康を考える会(お酢健)は、お酢を使った「酢ごもりレシピ」をお酢健WEBサイトに公開しています。黒酢、米酢、穀物酢、ワインビネガー、リンゴ酢などのお酢は、昔から美容や健康に良いと言われています。お酢健サイトを活用すれば、昔から愛用してきた日本最古の調味料「お酢」を今よりも、うまく活用できるのではないでしょうか。やっぱりスゴい!お酢お酢健は「おいしさと健康はひとつになれる」を理念に、生活習慣病など個々の健康状態に応じた食事提案などを行う「株式会社おいしい健康」と「株式会社Mizkan」が力を合わせて、お酢の魅力、利用法などを発信しています。今回、お酢健WEBサイトでは、外出自粛による運動不足から健康が気になる人、自宅で過ごす時間が長いので普段は作らない料理にチャレンジしたい人などに向けた「酢ごもりレシピ10選」を紹介しています。オンラインお酢会は大盛況酢ごもりレシピには、牛乳とお酢だけで短時間に作れる「自家製カッテージチーズ」、野菜ジュースと黒酢のドリンク、鶏肉のさっぱり煮などが紹介されています。また「酢ごもりオンライン会」では、自ら作ったお酢料理を持ち寄り、それぞれが準備したレシピの紹介や、健康に楽しむ方法などで盛り上がれます。新しい酢の魅力を知ることができるので参加してみてはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※おいしい健康のプレスリリース
2020年05月03日5月より順次お届け株式会社わかさ生活は、今年も黒酢ドリンク商品「瞳力黒酢・美力黒酢」の予約を開始し、5月より順次発送が始まります。黒酢は飲みにくいと思っていませんか。わかさ生活の黒酢は、驚くほど飲みやすく、美味しく変身しています。この黒酢なら毎日続けられる瞳力黒酢(めぢからくろず)は、北欧に自生しているブルーベリーの一種のビルベリーを使用した黒酢です。美力黒酢(びぢからくろず)は、北欧の森に自生するベリーの一種のサンタベリーを使用しています。ビルベリーとサンタベリーは、どちらもポリフェノールが含まれています。アレンジレシピでさらに美味しく黒酢は、ストレートや水割りでゴクゴクと飲めるだけでなく、アレンジして楽しむことができます。例えば、炭酸水で割る、ヨーグルトにかける、すし酢やドレッシングとして使うなど飲むだけでなく、料理にも使いやすい黒酢です。健康のために黒酢を飲んでみたいという人におすすめです。是非お試しください。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社わかさ生活のプレスリリース
2020年04月17日この連載は……イラストレーターで、3歳と1歳の双子の女の子のパパ、室木おすしさんによる育児イラストエッセイ。娘が将来結婚などして(しなくても)離れていってしまうことが今から心配で、0歳のころから、娘とのあれこれを結婚式で思い出そう!と「娘素材集」を頭の中にコツコツと作っている、という室木さん。この連載では、よりすぐりの素材をチョイス。室木さんが娘の結婚式でスピーチとして娘に読んでいるような体でお送りします!「あの時うちには名探偵が」【第34通目】娘へ。(長女)あれはもうずいぶん前になるけれど、とても大きな厄災のあった年、2020年のことです。本来なら東京オリンピックが開催される予定だったその年、世界は新型コロナウィルスという、その当時はまだワクチンのなかったウィルスに大きな被害をうけました。日本でも日々不安をあおるニュースが流れ、外出禁止、ロックダウン、緊急事態宣言など、重々しい言葉であふれていました。しかし当時まだ5歳だったあなたは、そんなことにはほとんど気づかず、予定していた祖母の家に行けなくなったことに、号泣するくらいの関係性で、ただただ長い休みを過ごしているにすぎなかったことでしょう。3歳だった双子の妹とともにあなたは家の中でいつもと変わらず楽しそうに過ごしていたことを、覚えています。その頃、あなたは「おしりたんてい」というアニメが好きでよく見ていました。おしりたんていは、顔がおしりの名探偵で、どんな事件もププッと解決してしまう憎いやつです。いつも冷静沈着、しゃべり方も丁寧でスマートな、父の私から見ても「やるな」と一目置く探偵でした。あなたはそんな名探偵に憧れていたのか、ふとしたタイミングで、「なんだかおかしいですねぇ…」などと、何も事件など起きていない我が家の中で、無理やり探偵になり何かを解決しようとするのでした。例えば母親が、娘達より一つ多くミニトマトを食べたことに気づいたあなたは、「おかしいですねぇ…いつものお母ちゃんならトマトをくれるはず…」と訝しみました。さらには母親の顔にぐぐっと近寄って、「あなたは…にせものですね…?」と偽母を見抜く名推理を披露。「にせものじゃないよ!」と母が反論すると、あなたは「あやしい…」とだけ言い残して、どこかへ走っていきました。この「あやしい…」というセリフ、あなたはとても気に入ったようで、その時期だいぶ連発していました。あれはお風呂に入っていた時のことです。まだ私と一緒にお風呂に入っていたあの頃、手で作るシャボン玉をしたり、祖母からもらったアイス屋さんのおもちゃで遊んだりと、お風呂も遊び場の一つでした。そんなお風呂の中にも、名探偵は現れました。「お湯がいつもより少ないですねぇ…あやしい…」と、なにかしらの架空の事件を追い始めたあなたは、シャンプーとコンデショナーの容器の色が違うことに、何か事件のヒントがあるのではないかと、しきりに怪しんだり、曇った鏡に自分で絵を描いて、その絵を怪しんだり(じゃあ犯人お前じゃないのか)、湯けむり架空事件にあなたは推理の精を出していました。すると、名探偵の疑いの目は私に向くようになりました。「髪の毛を洗うのが遅い…あやしい…」完全なる言いがかりなのですが、推理は止まりません。私がうがいをすれば「お風呂は体を洗うところなのにうがい…?…あやしい…」と、小さな常識に縛られた推理で私を追い詰め、突然「あ!」と叫びました。そして私の乳首を指さして、「こんなところに毛が生えてる!あやしい!」と、乳首にたまにイレギュラーに生える、長いちょろ毛に気づいて、めちゃくちゃとんでもない物証が出てきた!と言わんばかりに怪しんだのです。この時、私ははじめて知りました。名探偵に乳首の毛をまじまじと怪しまれることが、とてつもなく恥ずかしいことだということを。毛はその後、すぐ抜いて捨てました。しかしなんだかどうにも面白くなってしまい、それから名探偵に乳首毛を指摘されたことをちょくちょく思い出しては、私はくすくすと笑ってしまったのです。きっとあなたは覚えていないでしょう。この迷宮入りした湯けむり乳首ちょろ毛事件を。世の中は大変な頃でした。毎日毎日感染者数が増えて、世界の恐ろしいニュースが流れてきて、仕事もままならず、外出もできない。でもうちの中には名探偵がいました。何の事件を追っているのか一つもわからない名探偵が。私はそれでいつでも明るい気持ちになれたのです。そして今日、その名探偵が、美しい花嫁になるというのですから、私にとってはまるでミステリー小説を読んでいるかのようです。結婚おめでとう。この小説の最後が誰もが笑顔になるHAPPY ENDであることを、私は知っています。失礼。ネタバレでした。【続く】________________________________________心の披露宴は心の雅叙園の中、酒の席でのトイレで、今日ペパリーゼ飲み忘れたーって言ってる奴に出くわす確率結構高いなと思いつつまだまだつづく。
2020年04月16日ベリーと黒酢のパワーがつまった黒酢ドリンク株式会社わかさ生活より、毎年期間限定で販売している黒酢ドリンクの、予約販売が開始された。その黒酢ドリンクは、「瞳力黒酢」と「美力黒酢」の2商品だ。2商品には、「京都産玄米黒酢」を使用。「京都産玄米黒酢」は、京都・丹後の水のきれいな棚田でこだわって作られた、無農薬不使用の米を使っている。この米を代々伝わる「静置発酵法」という製法で、100日以上発酵。時間と手間を通常よりかけることでまろやかさと旨味が増し、通常の米酢よりアミノ酸が多くなるとのこと。アントシアニンが豊富な「瞳力黒酢」「瞳力黒酢」は、北欧の森に自生するブルーベリー「ビルベリー」が使用されている。「ビルベリー」には、ポリフェノールの一種「アントシアニン」が豊富に含まれており、スッキリとしたクリアな瞳にしてくれる。甘酸っぱくフルーティーな味わいだ。優れた抗酸化力を持つ「美力黒酢」「美力黒酢」は、北欧の寒い雪のなかでも育つ「サンタベリー」が使用されている。「サンタベリー」には、優れた抗酸化力を持つ「レスベラトロール」が豊富に含まれており、若々しさを保ってくれる。甘さ控えめで、スッキリとした味わいだ。容量は500ml、価格は2本セット3680円(税抜き)、6本セット9200円(税抜き)。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社わかさ生活 公式サイト
2020年04月13日すっきりと甘酸っぱい「はちみつ黒酢のお酒」キング醸造株式会社は、3月10日より自社が手がける日の出みりんのリキュールシリーズから、「はちみつ黒酢のお酒」を発売開始した。国産玄米黒酢100%と国産リンゴ果汁100%に蜂蜜を合わせたすっきりと甘酸っぱい風味で、1本あたり黒酢を7.2ml配合。飲みやすいリキュールに仕上がっている。美容と健康のために気軽に飲める黒酢のお酒近年、お酢が健康に良いとの認識が広がり、食酢(果実酢)、ビネガードリンクの人気は高まる一方である。キング醸造では、醸造メーカーの技術を活かした新しいカテゴリーとして、酒類(リキュール)のビネガードリンク「はちみつ黒酢のお酒」を商品化した。必須アミノ酸や多種類のミネラル分を含んだ玄米を原料にした黒酢のお酒は、健康と美容を意識するリラックスタイムにぴったりである。また、アルコール度数3%と飲みやすく、ストロー付きの紙パック入りという気楽さも嬉しい。食中や食後に、常温でも冷たくしても美味しく飲めて大変便利だ。180mlで価格は150円(消費税抜)、全国で販売される。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースキング醸造株式会社
2020年03月18日この連載は……イラストレーターで、3歳と1歳の双子の女の子のパパ、室木おすしさんによる育児イラストエッセイ。娘が将来結婚などして(しなくても)離れていってしまうことが今から心配で、0歳のころから、娘とのあれこれを結婚式で思い出そう!と「娘素材集」を頭の中にコツコツと作っている、という室木さん。この連載では、よりすぐりの素材をチョイス。室木さんが娘の結婚式でスピーチとして娘に読んでいるような体でお送りします!「君はとても子供でした」【第33通目】娘へ。(長女)結婚おめでとう。君が今、こうしてこのような場で素敵なドレスを身にまといたくさんの友人に見守られながら、素敵な旦那さんと結婚式を挙げているなんて、「お母ちゃんお父ちゃん見て!」と我々夫婦を呼んではおしりを出して大笑いしながらフリフリしていたころのあなたを知っている私は、とても驚いております。5歳のころのあなたは、当たり前のことですが、とても子供でした。幼稚園では恥ずかしがってふざけたことをしないあなたでしたが、うちの中ではひょうきんで、おしりを出すわ、両手をカマキリのように上げて、人間ができる最大限のふざけた顔で両サイドにステップするという、ふざけの頂(いただき)のような行為を、毎日繰り返していました。口を開けばうんち、オナラなどの言葉の連発。すみません、お食事中に。と思えば突然「私はマリコです」などと、嘘の自己紹介を始めたり、と、それはもうやりたい放題で、私は苦笑いすることもしばしばでしたが、そんなあなたが心より大好きで、いつも吹き出して笑ってしまいました。あなたはそんな明るい子でしが、同時にとてもさみしがりやでもありました。その頃あなたたち姉妹はいつも寝るときに、誰がお母さんの隣で寝るかの戦いに明け暮れていて、あなたは特に母の隣で寝たい願望が強く、隣で寝るために、部屋の片づけを率先してやり始め良い子アピールをしたりと、知略をめぐらし、2つ下の双子の妹たちを出し抜いていました。ただたまにお母さんがいない日、あなたは、はじめこそ私の架空の昔話「うんち太郎」などの話をテンション高く聞いたりしていたものの、徐々にシクシクと泣き始めるのでした。下の妹たちは、生まれた時から、姉や双子の相手がいてにぎやかだったからでしょうか、母親がいなくても、さみしがらずすんなり眠ったのですが、あなたは違いました。きっと妻が双子の出産の際2カ月ほど入院していた時、一人で祖母の家に泊まったりしていたことが潜在的な寂しさとして心の奥にあったのかもしれません。あるお母さんがお出かけしている日の夜、あなたはお母さんがいない寂しさを私にとつとつと語りました。「ののちゃん寂しくなっちゃうよ。だってお母ちゃんといっつも一緒なんだもん。一緒に遊んだりごはん食べたり、公園行ったり、買い物したり、笑ったりしてるんだよ。だからいないと悲しくなっちゃう…」暗い部屋の中、寝ている双子の隣で、あなたは寂しさをなんとか堪えるように、そして寂しい気持ちを整理するように、言葉を発しました。「お母ちゃんと笑ったりしている」という言葉が、切なく、今の気持ちをよく表しているなと私は思いました。「お父ちゃんはどうして寂しくないの?」とあなたは質問してきました。「お父ちゃんも寂しいよ。でも大人だから我慢しているんだよ。」と私は答えました。「大人はなんで我慢できるの?」とあなたが聞きました。。「大人はお母ちゃんが今いなくても、ちゃんとどこかにいることを知っているからだよ」「ののちゃんは寂しくなっちゃう。子供だから?」「そうだね。大人になったらきっと我慢できるようになるね」と言っていて、これは今の解決策になってないかもなと、私は、うまく娘の寂しさを解消できない歯がゆさを感じていました。「こういうのが子供なの?」とあなたがさらに聞きました。その質問に「今の自分の気持ちがとても寂しくて悲しいけど、子供はみんなそうなるのだったら少しは安心できる」といった思いを感じ取り、わたしは「そうだよ」とだけ答えました。それで納得したかなと思いきや、あなたは、まだ紛れない寂しさを、うち砕くようにさらに踏み込んだ質問をしてきました。「いつまでお母ちゃんとお父ちゃんは一緒にいてくれるの?」「ずっと一緒にいるよ」「大人になっても?」「大人になってもいるよ」「どこにいるの?」「ののちゃんのそばにいるよ」「ののちゃん、ずっと一緒じゃなきゃヤダなんだよ」と言いながら、あなたは顔を向こうに向けて、さらにシクシクと泣きました。あの時のことを、あなたは覚えているでしょうか。あなたはきっと気づいていなかったと思うけど、あの暗闇の中、私も、泣いていました。あなたが大人になった時のことを思って。こんな日があったことを思い出す日がくることを思って。あなたは子供でした。私たちの子供でした。今のあなたなら、あの時わたしが言った言葉の意味が理解できるでしょう。今そこにいなくても、ちゃんとどこかにいることを大人は知っているということを。私たち両親は、あの時、ずっと一緒じゃなきゃヤダと言った、あなたとの約束を忘れたことはありません。たとえ物理的にそばにいなくても、気持ちはそばにいます。だから自信をもって人生を楽しんでください。結婚おめでとう。今度はあなたが誰かの寂しさを癒してあげなさい。【続く】________________________________________心の披露宴は心の雅叙園の中、心の讃美歌を、手を後ろに組んで、周りの人より若干大きめな声でうたう自分に酔いながらまだまだつづく。室木おすしイラストレーター、漫画家。長女と双子の次女・三女の父。悲しみゴリラ川柳家元。オモコロネットラジオ「ありっちゃありアワー」パーソナリティ。雑誌やWEBで記事や漫画の執筆をしたり、広告でイラストやGIF動画を作成したりと日々あくせく。夜泣きのひどい次女の抱っこには定評があり、2018年には生春巻きが好きだという自分の側面にはたと気づいた。「娘へ。」連載一覧
2020年02月29日