プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ブロッコリーの肉みそあんかけ」 「ニンジンとオレンジのサラダ」 「キャベツと鶏肉のスープ」 の全3品。 野菜を美味しく食べられる主菜に、果物の入ったサラダ、あっさり味のスープの献立です。 【主菜】ブロッコリーの肉みそあんかけ ブロッコリーには火を通し過ぎず食感を残して食べ応えのあるメインに仕上げます。 調理時間:30分 カロリー:404Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ブロッコリー 1株 塩 少々 牛肉 (切り落とし)200g 白ネギ (みじん切り)10cm分 ショウガ (みじん切り)1/2片分 <調味料> 水 50ml 砂糖 大さじ1.5 しょうゆ 小さじ1 みそ 大さじ2 顆粒チキンスープの素 小さじ1/2 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 小さじ2 ゴマ油 大さじ1 【下準備】 牛肉は粗めのみじん切りにする。 <調味料>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。 【作り方】 1. ブロッコリーは小房に分け、塩を入れた熱湯に入れてお好みのかたさにゆでてザルに上げる。 2. フライパンにゴマ油、白ネギ、ショウガを入れて中火にかけ、香りがたってきたら牛肉を加え炒め合わせる。 3. 全体に炒められたら、<調味料>を加えて強火にし、煮たったら火を少し弱めて2~3分煮る。<水溶き片栗>をまわし入れる。 4. トロミがついたら、器に盛ったブロッコリーにかける。 【副菜】ニンジンとオレンジのサラダ レモンの風味のさわやかなドレッシングを和えたダブルのオレンジ色で見た目の鮮やかなサラダです。 調理時間:15分 カロリー:65Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ニンジン 1本 塩 小さじ1/3 オレンジ 1個 パセリ (みじん切り)適量 <ドレッシング> レモン汁 小さじ1/2 白ワインビネガー 大さじ1 オリーブ油 大さじ3 砂糖 小さじ1/3 マスタード 小さじ1/2 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 ニンジンは皮をむき、長さ4~5cmのせん切りにし、抗菌ビニール袋に塩と一緒に入れ、全体にからめてしんなりさせ、水気を絞る。 オレンジは、薄皮をむいて1房ずつ取り出し、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. ボウルで <ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、ニンジン、オレンジを加えて和え、器に盛る。 2. パセリのみじん切りを散らす。 【スープ・汁】キャベツと鶏肉のスープ コトコト煮込むことで美味しさがアップ! やさしい味のスープです。 調理時間:25分 カロリー:198Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) キャベツ 3枚 <スープ> 鶏手羽中 6本 水 600ml ニンニク 1/2片 塩 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 キャベツはザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れて強火で熱し、アクが出てきたら取り除き、弱火で煮込む。 2. キャベツを加え、しんなりしたら塩、しょうゆを加える。器に注ぎ、粗びき黒コショウを振る。
2025年03月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「基本!大根の煮物 出汁がしみて絶品」 「玉ネギとシメジのトロミ汁」 「桜の花のアイス」 の全3品。 煮物が主菜の和食メニューに、〆は桜の花入りのアイスクリーム。日本の春を感じる献立です。 【主菜】基本!大根の煮物 出汁がしみて絶品 調理時間:40分+冷やす時間 カロリー:416Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 塩 少々 大根 1/3本 白ネギ 1本 ショウガ (薄切り)4枚 水 適量 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、ひとくち大に切って塩をもみ込む。白ネギは幅1cmの斜め切りにする。 大根は幅2cmの輪切りにして皮をむき、半月切りにして鍋に入れ、たっぷりのお湯で20分下ゆでしてザルに上げる。 【作り方】 1. 鶏もも肉をザルに並べ、熱湯をまわしかけて臭みを抜き、鍋に移す。 2. 大根、白ネギ、ショウガを加え、水をヒタヒタに注いで中火にかけ、煮たったら火を弱めて5分煮る。 3. 砂糖を加えて5分煮て、しょうゆ、酒を加える。煮たったら火を止めて冷ます。 調理時間に冷ます時間は含みません。 4. 鍋を再び強火にかけ、煮たったらみりんを加え、途中で1~2回大きく混ぜながら煮詰める。煮汁が少なくなったら火を止めて器に盛る。 【スープ・汁】玉ネギとシメジのトロミ汁 玉ネギの甘みをきかせたやさしい味の汁物です。 調理時間:15分 カロリー:47Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 玉ネギ 1/4個 シメジ 1パック <合わせだし> だし汁 250ml 酒 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1/2 塩 適量 <だし溶き葛> 葛粉 大さじ1 だし汁 大さじ2 【下準備】 玉ネギは縦に薄く切る。シメジは石づきを切り落として食べやすく裂く。<だし溶き葛>の材料を合わせる。 【作り方】 1. 鍋に玉ネギと<合わせだし>の材料を入れて中火にかけ、煮たったらシメジを加える。再び煮たったら火を弱めて鍋に蓋をし、5分煮る。 2. 塩で少し濃いめに味を調え、火加減を中火にして<だし溶き葛>を少量ずつまわし入れ、トロミがついたら器によそう。 【デザート】桜の花のアイス 春香るデザート。桜の塩漬けがバニラアイスによく合います。 調理時間:10分 カロリー:212Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) バニラアイス 1カップ 桜の花の塩漬け 8本 ゆで小豆 (缶)大さじ2 【下準備】 桜の花の塩漬けは塩気が少し残る程度に水で振り洗いし、飾り用に2本残して残りを粗く刻む。 【作り方】 1. バニラアイスに桜の花の塩漬けを混ぜ合わせ、容器に移して冷凍庫で冷やしかため、器に盛る。 バニラアイスは常温に置き、少し柔らかくしておいてください。 2. ゆで小豆、飾り用の桜の花の塩漬けを添える。
2025年03月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アサリと菜の花のリゾット」 「アジの酢漬けサラダ」 「オムレツトースト」 の全3品。 魚介類を使った軽やかなメニュー。ワインにもよく合います。 【主食】アサリと菜の花のリゾット アサリの旨みをお米に詰め込んだリゾット。菜の花のほろ苦さは春のハーブのようです。 調理時間:30分 カロリー:265Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) アサリ (砂出し)1パック 白ワイン 大さじ3 お米 1/2合 玉ネギ 1/8個 ニンニク 1片 オリーブ油 大さじ1 お湯 適量 菜の花 1/2束 塩 適量 粉チーズ 適量 EVオリーブ油 適量 ケイパー 小さじ1 【下準備】 アサリは殻と殻をこすり合わせるように水洗いし、ザルに上げて水気をきる。 玉ネギとニンニクはみじん切りにする。菜の花は粗く刻む。 【作り方】 1. 鍋にアサリと白ワインを入れ、中火にかける。煮たったら鍋に蓋をして弱火にし、貝が開いたら火を止めてアサリを取り出す。蒸し汁はとっておく。 2. フライパンに玉ネギ、ニンニク、オリーブ油を入れ、中火でしんなりするまで炒める。 3. お米を加えて透き通るまで炒め合わせ、アサリの蒸し汁を加えて煮からめる。水気が少なくなったら、お湯おたま1杯分を加えて煮からめる。 4. 同様にお湯を加えながら煮からめ、お米にかために火が通ったら菜の花を加え、アルデンテの歯ごたえになるまでお湯を加えながら煮る。 5. 菜の花に火が通ったら火を弱め、アサリを戻し入れ、粉チーズをたっぷりと加えて合わせ、塩で味を調える。 6. 器に盛り分けてEVオリーブ油をかけ、ケイパーを散らす。 【副菜】アジの酢漬けサラダ サッパリとしたアジの酢漬けにマスタードマヨを合わせたサラダ。白ワインにも合う一品です。 調理時間:20分 カロリー:179Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) アジ (3枚おろし)2尾分 塩 適量 酢 適量 レタス 1/4~1/2個 <マスタードマヨ> マヨネーズ 大さじ1 粒マスタード 大さじ1 砂糖 小さじ1 塩 適量 酢 小さじ1 【下準備】 アジは骨があれば抜き、身側を上にしてバットまたは密閉容器に並べ、塩を身側だけに振り、酢をヒタヒタに注ぎ入れて5分置く。 バットまたは密閉容器はアジがピッタリと入る大きさのものを選んでください。 ボウルで<マスタードマヨ>の材料を混ぜ合わせておく。 レタスは水に放ち、パリッとしたらザルにあげて水気を拭き取る。 【作り方】 1. アジを取り出し、皮を上にしてまな板にのせ、頭側の皮をつまんで尾側に向かってはぎ、ひとくち大に切る。 身が崩れそうな場合は、身を包丁の面で押さえてはいでください。 2. 器にアジとレタスを盛り合わせ、<マスタードマヨ>をかける。 【その他】オムレツトースト オムレツをのせたハムチーズトースト。朝食にもピッタリです。 調理時間:20分 カロリー:270Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) トマト 1個 バター 7~8g 塩 少々 <卵液> 溶き卵 2個分 塩 少々 ドライハーブ 少々 食パン (5枚切り)1枚 ハム 1枚 スライスチーズ 1枚 【下準備】 トマトはヘタをくり抜き、8つのくし切りにする。<卵液>の材料を混ぜておく。 【作り方】 1. 食パンにハム、スライスチーズを順にのせ、トースターでこんがりと焼いて取り出し、半分に切り分けて器にのせる。 2. フライパンにバターを入れて中火で熱し、トマトを炒める。水分が少なくなったら塩で味を調える。 3. <卵液>の材料を流し入れ、大きくかき混ぜながら半熟に火を通し、(1)にのせる。
2025年03月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「新ジャガと豚肉の中華炒め」 「ブロッコリーのゴマ和え」 「ネギとワカメのみそ汁」 の全3品。 甜麺醤をつかったボリューム感のあるメイン料理に、サッパリとした副菜を取り入れた献立です。 【主菜】新ジャガと豚肉の中華炒め みずみずしい新ジャガイモに、濃厚な調味料がよく合います。 調理時間:20分 カロリー:348Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 新ジャガイモ 2個 揚げ油 適量 塩 少々 豚肉 (こま切れ)150g <下味> 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 ショウガ (みじん切り)1片分 ニンニク (みじん切り)1片分 豆板醤 少々 <調味料> 酒 大さじ1 砂糖 小さじ1 甜麺醤 大さじ1 みそ 大さじ1/2 ミツバ (刻み)適量 【下準備】 ボウルで<下味>の材料を合わせ、豚肉をからめる。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 新ジャガイモは皮ごと小さなひとくち大に切ってフライパンに並べ、揚げ油をヒタヒタに注いで中火にかける。 新ジャガイモの代わりに小芋約250gで作っても美味しいです。 【作り方】 1. 竹串がスッと通るくらいまで火が通ったら火を止めて、新ジャガイモを取り出して油をきる。揚げ油は大さじ1を残して捨てる。 2. (1)のフライパンを中火にかけ、豚肉、ショウガ、ニンニク、豆板醤を加えて炒め合わせる。 3. <調味料>、新ジャガイモを加えて炒め合わせて器に盛り、ミツバを散らす。 【副菜】ブロッコリーのゴマ和え ブロッコリーは水気をしっかりきることがポイント。 調理時間:15分 カロリー:60Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ブロッコリー 8房 塩 少々 <ゴマ衣> すり白ゴマ 大さじ1.5 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 【下準備】 ブロッコリーは小房に分けて塩ゆでし、ザルに上げて水気をきる。 【作り方】 1. ボウルで<ゴマ衣>の材料を混ぜ合わせ、ブロッコリーを和えて器に盛る。 【スープ・汁】ネギとワカメのみそ汁 ワカメの香りから春が感じられます。 調理時間:15分 カロリー:50Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 白ネギ 1/2本 ワカメ (干し)大さじ1 麩 6個 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 白ネギは斜めに薄く切る。ワカメは水でもどし、水気を絞る。大きい場合はザク切りにする。麩は水で柔らかくもどし、水気を絞る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、白ネギを入れて中火で熱し、煮たったら火を少し弱める。 2. 白ネギがしんなりしたら麩を加え、再び煮たったらみそを溶き入れ、ワカメを加えて火を止め、器によそう。
2025年03月24日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚と菜の花のサッパリ煮」 「おでんで作る炊き込みご飯」 「ふんわりジューシー 定番のだし巻き卵」 の全3品。 和風だし満載の、ヘルシーな和献立です。 【主菜】豚と菜の花のサッパリ煮 菜の花のほろ苦さが後を引く味。お肉とお野菜がたっぷり入った汁ものです。 調理時間:20分 カロリー:199Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)150g 菜の花 1/2束 玉ネギ 1/2個 <合わせだし> 水 200ml 昆布 2g 砂糖 小さじ1/2 薄口しょうゆ 小さじ1/2 みりん 大さじ1 塩 適量 【下準備】 鍋に湯を沸かして火を止め、豚肉を入れて菜ばしで泳がせるようにして余熱で火を通し、ザルに上げて水気をきる。 菜の花は長さ2~3等分に切る。玉ネギは縦厚さ5mmに切る。 【作り方】 1. 鍋に<合わせだし>の材料を入れて中火にかける。煮たつ直前で昆布を取り出し、玉ネギを加えて弱火にし、鍋に蓋をして10分煮る。 2. 菜の花の根元の部分を入れ、煮たったら菜の花の残りと豚肉を入れ、再び煮たったら塩で味を調えて火を止めていったん冷ます。 3. 盛り付ける直前に再び中火にかけて温め、器に盛る。 ここで味をみて、薄ければ分量外の塩で味を調えてください。 【主食】おでんで作る炊き込みご飯 ご飯の具は味の染み込んだおでんのタネ。だしの風味をたっぷり含んだ炊き込みご飯です。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:788Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) お米 1.5合 おでんのタネ (市販品)2人分 おでんの汁 270ml 塩 少々 ミツバ (刻み)適量 【下準備】 お米は炊く30分前に水洗いし、ザルに上げて水気をきり、浸水させる。 調理時間に浸水させる時間は含みません。 【作り方】 1. おでんのタネは小さなひとくち大に切る。卵があれば刻み、別にとっておく。 2. 炊飯器にお米、卵以外のおでんのタネ、<合わせだし>を入れてひと混ぜし、スイッチを入れる。 おでんの汁が足りなければ、分量外のだし汁を足してください。調理時間に炊く時間は含みません。 3. 炊けたら卵を散らし、10分蒸らす。底からしゃもじでサックリと持ち上げて合わせ、茶碗によそい、ミツバをのせる。 【副菜】ふんわりジューシー 定番のだし巻き卵 だしたっぷりの卵焼きはちょっとしたコツでふわふわに!大根おろしをのせていただきます。 調理時間:15分 カロリー:115Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 卵 2個 片栗粉 小さじ1 砂糖 小さじ1 塩 少々 だし汁 大さじ4 サラダ油 適量 大根おろし 適量 しょうゆ 適量 【下準備】 大根おろしはキッチンペーパーをのせたザルにのせ、水気をきる。 【作り方】 1. ボウルに片栗粉、砂糖、塩を入れ、だし汁を少しずつ加えて溶き混ぜ、卵を割り入れて混ぜ合わせる。 片栗粉がダマになった場合は、卵を割り入れる前に網に通してダマをなくしてください。 2. 卵焼き器を中火で熱してサラダ油を薄くひき、(1)の1/3量をおたまですくって流し、全体に広げる。 ボウルの底に片栗粉が沈殿するので、おたまで底から持ち上げるようにすくってください。 3. 周りが半熟にかたまってきたら奥側から手前に巻き、巻き終わったら奥側へ寄せる。 4. 再びサラダ油をひき、同量の卵液を流して広げ、巻いた卵を菜ばしで持ち上げてその下にも流し込んで同様に焼く。 5. 残りの卵液も同様に焼き、巻きすで巻いて形を整える。食べやすく切り分けて器に盛り、大根おろしをのせ、しょうゆをかける。
2025年03月23日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビとブロッコリーのオーロラソース」 「モヤシと豚しゃぶの中華和え」 「エビ風味のトマトスープ」 の全3品。 ボリューム満点! 中華料理の献立です。 【主菜】エビとブロッコリーのオーロラソース 子供から大人まで人気のメニュー。揚げたブロッコリーも合わせて、色鮮やかなメイン料理です。 調理時間:20分 カロリー:381Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) エビ 10尾 <臭み抜き> 片栗粉 大さじ2 塩 小さじ1 水 大さじ3 塩コショウ 少々 ブロッコリー 8房 片栗粉 適量 揚げ油 適量 <マヨケチャップ> マヨネーズ 大さじ3 ケチャップ 大さじ2 ニンニク (すりおろし)少々 レタス 2枚 【下準備】 エビは殻をむき、背ワタを取ってボウルに入れる。<臭み抜き>の材料を加えてもみ洗いし、水洗いして水気を拭き、塩コショウをする。 ブロッコリーは小房に分け、水洗いしてザルに上げる。ボウルで<マヨケチャップ>の材料を混ぜる。 ブロッコリーは少し水で濡れていると片栗粉がよくからみます。 レタスは水に放ち、パリッとしたらザルにあげて水気を拭き取り、食べやすい大きさにちぎる。 揚げ油を180℃に予熱しはじめる。 【作り方】 1. エビとブロッコリーは片栗粉をまぶし、余分な粉ははたき、180℃の揚げ油で揚げて取り出し、油をきる。 2. <マヨケチャップ>を合わせたボウルで(1)を和え、レタスを敷いた器に盛る。 【副菜】モヤシと豚しゃぶの中華和え 豚肉が入ったボリューム感のあるナムル。シャキシャキのモヤシに、柔らかく火を通した豚しゃぶがよく合います。 調理時間:30分 カロリー:139Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) モヤシ (小)1袋 ニラ 4本 塩 少々 豚肉 (こま切れ)100g 酒 大さじ1 <下味> 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 <調味料> 塩 少々 ニンニク (すりおろし)少々 粉唐辛子 適量 ゴマ油 少々 【下準備】 モヤシはひげ根を取る。ニラは長さ4cmに切る。<下味>と<調味料>の材料をそれぞれボウルで混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋にたっぷりの湯を沸かして塩を入れ、モヤシを入れる。再び煮たったらニラを加えて火を止めて、ザルに上げて水気をきる。 2. 鍋に酒を加えた湯を沸かし、火を止めて豚肉を入れる。菜ばしで泳がせながら余熱で火を通し、ザルに上げる。 豚肉が生っぽい場合は鍋を再び中火にかけて、完全に火を通してください。 3. 豚肉をおたまの背で押して水気をきり、<下味>で和える。 4. (1)は粗熱が取れたら手で絞って水気をきり、<調味料>で和える。全体に味が行き渡ったら(3)を加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】エビ風味のトマトスープ エビの殻から出る美味しい出汁を使った、温かいトマトスープです。 調理時間:30分 カロリー:140Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) エビの殻 10尾分 玉ネギ 1/4個 ジャガイモ 80g サラダ油 大さじ1.5 水 400ml トマトピューレ 50g 塩 少々 ドライパセリ 適量 【下準備】 エビの殻は水洗いし、水気を拭き取る。玉ネギは縦に薄く切る。ジャガイモは皮をむき、炒めやすい棒状に切る。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油を中火で熱し、エビの殻を炒める。色が変わったら取り出してとっておく。 2. (1)の鍋に玉ネギを加えて炒め、しんなりしたらジャガイモを加えて炒め合わせ、水を加える。 3. エビの殻をお茶パックに詰めて(2)に加え、煮たったら弱火にし、鍋に蓋をする。時々アクを取りながら15分煮て火を止める。 4. お茶パックを取り出し、トマトピューレを加えてミキサーでかくはんする。網に通して鍋に戻し入れ、中火にかけて温める。 5. 塩で味を調えて器に注ぎ、ドライパセリを振る。
2025年03月21日大人気マンガシリーズ、今日のLINEさんの『高級寿司屋で同級生を煽った男の末路』を紹介します。寿司屋に行った翌日、主人公の高校の同級生である男性のもとに、速達で内定取り消し通知書が届きました。どうやら一緒にいたもう1人の男性も、同じように内定取り消し通知書を受け取ったようです。どうしてこんなことになったのか考える中で、男性たちは主人公から「お前らの内定は取り消しってことで」と言われたことを思い出し、主人公が何かしら関係しているのではないかと予想して…。とりあえず…出典:今日のLINE本社で確認を間違いの可能性も本社へ行くことに出典:今日のLINE本社に到着し…用件を伝える男性応対する女性出典:今日のLINE内定取り消し通知書を受け取った後、主人公が帰り間際に「お前らの内定は取り消しってことで」と言っていたことを思い出した男性たち。そこで主人公が何かをしたと考えた男性たちは、本社まで行って確認することにしました。そして本社に到着した男性たちが「人事部の方に会わせていただけますか?」と受付の女性に伝えると、受付の女性は「えっと…どちら様でしょうか?」と尋ねてきて…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(愛カツ編集部)
2025年03月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ヒレカツタルタルソースのせ」 「カブのベジポタージュ」 「カステラとイチゴのデザート」 の全3品。 カブやイチゴを使った、春を感じる献立です。 【主菜】ヒレカツタルタルソースのせ ヒレカツは軽くたたくことで柔らかい食感につながります。少量のトンカツソースが美味しさの決め手。 調理時間:30分 カロリー:414Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚ヒレ肉 (カツ用)6切れ 塩コショウ 少々 <衣> 小麦粉 適量 溶き卵 1個分 パン粉 適量 揚げ油 適量 トンカツソース 少々 キャベツ (せん切り)3枚分 <タルタルソース> ゆで卵 1個 玉ネギ (みじん切り)大さじ2 マヨネーズ 大さじ1~1.5 粒マスタード 小さじ1/2 ドライパセリ 少々 塩 少々 【下準備】 豚ヒレ肉は軽くたたき、塩コショウを振る。<衣>の小麦粉を薄くはたき、溶き卵をくぐらせ、パン粉をしっかり付ける。 <タルタルソース>のゆで卵は刻み、その他の材料とボウルで混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 揚げ油を170℃に予熱し、豚ヒレ肉を色よく揚げて油をきる。 2. 器にキャベツと共に盛り合わせ、豚カツにトンカツソースをかけ、<タルタルソース>を添える。 【スープ・汁】カブのベジポタージュ 植物性の食材だけで作るヘルシーポタージュです。 調理時間:30分 カロリー:134Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) カブ 2個 玉ネギ 1/4個 お米 大さじ1.5 サラダ油 大さじ1 水 300ml 塩 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 カブは皮をむいて縦半分に切り、縦に薄く切る。玉ネギは縦に薄く切る。 【作り方】 1. 鍋にカブ、玉ネギ、サラダ油を入れ、中火にかけて炒める。しんなりしたらお米を加え、透き通るまで炒め合わせる。 2. 水を加え、煮たったら弱火にし、鍋に蓋をして15分蒸し煮にする。 3. ミキサーで(2)をかくはんし、網に通して鍋に戻し入れる。中火にかけて温め、塩で味を調えて器に注ぎ、ドライパセリを振る。 【デザート】カステラとイチゴのデザート サッパリと食べられる、食後に合うデザートです。 調理時間:15分 カロリー:308Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) カステラ 2切れ 生クリーム 50g 砂糖 大さじ1 イチゴ 6粒 メープルシロップ 大さじ1.5 ミントの葉 適量 【作り方】 1. ボウルに生クリームと砂糖を入れ、泡立て器で八分立てに泡立てる。イチゴはヘタを取って縦半分に切り、メープルシロップで和える。 2. 器にカステラをのせ、生クリーム、イチゴをメープルシロップごとのせ、ミントの葉を飾る。
2025年03月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「春巻きの具丼」 「レタスのサラダ」 「アサリと卵のトロミスープ」 の全3品。 中華丼に副菜と汁ものを添えた、満足感のある献立です。 【主食】春巻きの具丼 ご飯によく合う春巻きの具をご飯にのせた丼です。 調理時間:20分 カロリー:717Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚ひき肉 150g 春雨 30g キャベツ 1/8個 シイタケ (生)4個 レンコン 50g 白ネギ 1本 ショウガ (みじん切り)1片分 サラダ油 大さじ1 <調味料> 水 大さじ3 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1 オイスターソース 大さじ1/2 塩 適量 ゴマ油 少量 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 小さじ2 ご飯 (炊きたて)丼2杯分 パクチー(香菜) (刻み)適量 【下準備】 春雨は袋の表示に従ってもどし、食べやすい長さに切る。 キャベツは葉と軸に分け、葉の部分はザク切りにし、軸の部分は削ぎ切りにしてさらに細切りにする。 シイタケは軸を切り落として汚れを拭き、薄切りにする。レンコンは皮をむいて粗く刻む。白ネギは斜め薄切りにする。 <調味料>と<水溶き片栗>の材料をそれぞれの容器で混ぜておく。 【作り方】 1. フライパンに白ネギ、ショウガ、サラダ油を入れて中火で炒める。しんなりしたら、豚ひき肉を加えて炒め合わせる。 2. キャベツ、シイタケ、レンコンを加えて炒め合わせ、<調味料>と春雨を加える。煮たったら火を弱め、フライパンに蓋をして煮る。 3. 蓋を外して火を強め、煮汁が少なくなったら<水溶き片栗>を少量ずつ加えてトロミをつける。火を止めて、塩、ゴマ油で味を調える。 4. 丼にご飯をよそい、(3)をのせ、香菜をのせる。 【副菜】レタスのサラダ レタスにジャコドレッシングをかけたシンプルな中華サラダ。 調理時間:5分 カロリー:58Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) レタス 4枚 <ジャコドレッシング> チリメンジャコ 大さじ3 砂糖 少々 塩 少々 酢 大さじ1.5 すり白ゴマ 大さじ1/2 ニンニク (すりおろし)少々 ゴマ油 少々 【下準備】 レタスは水洗いし、水気を拭き取って食べやすい大きさにちぎる。 【作り方】 1. ボウルで<ジャコドレッシング>の材料を混ぜ、レタスを和えて器に盛る。 【スープ・汁】アサリと卵のトロミスープ アサリの旨みが感じられ、体が温まるスープです。 調理時間:15分 カロリー:69Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) アサリ (砂出し)1パック <スープ> 酒 大さじ2 水 350ml 昆布 2g 塩 適量 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1/2 水 小さじ1 溶き卵 1個分 ネギ (刻み)適量 【下準備】 アサリは殻と殻をこすり合わせるように水洗いする。<水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋にアサリ、<スープ>の材料を入れて弱めの中火にかける。貝が開いたらアクを取り、塩で味を調え、<水溶き片栗>をまわし入れる。 2. 溶き卵をまわし入れ、ふんわりとかたまったら器に注ぎ、ネギを散らす。
2025年03月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「和食の定番 イワシのショウガ煮」 「小松菜とエノキのナムル」 「豚とキャベツのみそ汁」 の全3品。 肉と魚を使ったタンパク質豊富な献立です。 【主菜】和食の定番 イワシのショウガ煮 イワシは下ゆでし、ショウガと煮ることで生臭みが感じられません。甘辛のタレを煮詰めて濃いめの味付けが食欲をそそります。 調理時間:40分 カロリー:294Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) イワシ (大)4尾 酢 小さじ2 ショウガ (薄切り)5枚 昆布 3g <合わせ調味料> 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1.5 しょうゆ 大さじ2 【下準備】 イワシは包丁の背でウロコを取り、頭を切り落とす。腹の先を切り取ってワタを出し、水で洗って水気を拭く。親指の腹を頭側の骨に沿わせ、尾に向かって滑らせるように動かして骨と身を外し(手開き)、3等分に切る。 背で2枚に切り開き、それぞれを3等分(ひとくち大)に切ります。 【作り方】 1. 鍋にイワシを入れ、かぶる位の水を注ぎ、酢を加えて中火にかける。煮たったら弱火で15分煮て取り出し、水洗いする。 イワシは崩れないように丁寧に扱ってください。 2. イワシが隙間なく入るサイズの鍋に昆布を敷き、イワシを重ならないように並べ、ショウガをのせ、水をヒタヒタに注いで中火にかける。煮たったら<合わせ調味料>の材料を入れ、落とし蓋をして煮る。 3. 煮汁が少なくなったら火を止めて、器に盛る。 【副菜】小松菜とエノキのナムル 小松菜とエノキの食感が楽しいナムルです。 調理時間:20分 カロリー:91Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 小松菜 1束 塩 小さじ1/2 エノキ 1袋 サラダ油 大さじ1 <調味料> ニンニク (すりおろし)少々 塩 少々 ゴマ油 小さじ1/2 【下準備】 小松菜は軸と葉の部分に分け、軸は筋を引いて長さ4cmに切る。葉は2~3等分に切ってボウルに入れ、塩をまぶす。 エノキは石づきを切り落とし、食べやすい大きさに分ける。ボウルで<調味料>の材料を混ぜる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を強火で熱し、小松菜の軸を炒める。油がまわったら葉を加え、しんなりするまで炒める。 2. エノキを加え、水をヒタヒタに注ぎ、煮たったら30秒ゆでてザルに上げ、水気をきる。 3. 粗熱が取れたら水気を絞り、<調味料>を合わせたボウルに加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】豚とキャベツのみそ汁 ボリューム感のあるみそ汁です。 調理時間:15分 カロリー:121Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)60g キャベツ 1枚 だし汁 400ml 酒 大さじ1 みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 鍋に湯を沸かして火を止め、豚肉を入れて菜ばしで広げ、余熱でしゃぶしゃぶと火を通し、ザルに上げて水気をきる。 キャベツは軸と葉に分け、軸の部分は削ぎ切りにし、葉の部分はザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋にキャベツ、だし汁、酒を入れて中火にかける。煮たったら火を弱め、鍋に蓋をして、キャベツがしんなりするまで煮る。 2. 豚肉を加え、煮たったらみそを溶き入れて器によそう。
2025年03月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏肉のトマトペンネ」 「ハマグリの酒蒸しスープ」 「ホワイトチョコ入り抹茶アイス」 の全3品。 温かい料理とホワイトチョコが入った抹茶アイスのデザート。ホワイトデーの洋風献立です。 【主食】鶏肉のトマトペンネ 鷄肉と野菜がたっぷり入ったトマトソースペンネです。 調理時間:25分 カロリー:826Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 塩 適量 ベーコン 2枚 玉ネギ 1/2個 水 大さじ1 カリフラワー 6房 シメジ 1パック ニンニク 1片 オリーブ油 大さじ1 <トマトソース> 白ワイン 大さじ2 水煮トマト (缶)1缶 ローリエ 1枚 黒粒コショウ 小さじ1/2 ペンネ 160g 塩 16g 塩 適量 ドライパセリ 適量 粉チーズ 適量 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、小さなひとくち大に切り、塩をもみこむ。ベーコンは幅5mmに切る。 玉ネギは縦幅5mmに切り、耐熱容器に移す。水を入れ、ラップをふんわりかけて、電子レンジで8分加熱する。 カリフラワーは小房に分ける。シメジは石づきを切り落とし、食べやすく裂く。ニンニクは薄切りにする。 ローリエは手で細かくちぎり、黒粒コショウと共にお茶パックに詰める。鍋にたっぷりのお湯1800mlを沸かしておく。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油を中火で熱し、鶏もも肉を炒め、肉の色が変わったらニンニクとベーコンを加えて炒め合わせる。火が通ったら鶏もも肉を取り出す。 2. <トマトソース>の材料、玉ネギを蒸し汁ごと、シメジを加え、煮たったら弱火にしてフライパンに蓋をし、5分煮る。 3. お湯を沸かした鍋に塩16gを入れ、ペンネを袋の表示の時間通りにゆでる。ゆで上がる1分前にカリフラワーを加えてザルに上げ、水気をきる。 4. (2)のフライパンに(3)を入れ、鶏もも肉を戻し入れて火を強める。煮詰まってきたら火を止めて塩で味を調える。 5. 器に盛り、ドライパセリ、お好みで粉チーズを振る。 【スープ・汁】ハマグリの酒蒸しスープ ハマグリの味を活かしたシンプルなスープです。 調理時間:10分 カロリー:35Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ハマグリ (砂出し)6個 白ワイン 大さじ3 水 200ml 塩 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 ハマグリは貝の殻と殻をこすり合わせるように水洗いする。 【作り方】 1. 鍋にハマグリと白ワインを入れ、鍋に蓋をして中火にかける。貝が開いたら火を止めてアクを取り、ハマグリをいったん取り出す。 2. 鍋に水を加えて再び中火にかけ、煮たったら塩で味を調え、ハマグリを戻し入れる。器によそい、ドライパセリを振る。 【デザート】ホワイトチョコ入り抹茶アイス ほろ苦い抹茶アイスにミルキーなホワイトチョコを合わせた、手軽に作れるホワイトデーのデザートです。 調理時間:10分 カロリー:242Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ホワイトチョコレート (板)20g 抹茶アイス 1パック イチゴ 2個 【下準備】 ホワイトチョコレートは粗く刻む。イチゴはヘタを取り、縦半分に切る。 【作り方】 1. 抹茶アイスにホワイトチョコレートを混ぜ合わせ、容器に移して冷凍庫で冷やしかためる。器に盛り、イチゴを添える。 抹茶アイスは常温に置き、少し柔らかくしておいてください。
2025年03月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「菜の花と干しエビのいなり寿司」 「ほっこり タケノコと鶏肉の彩り煮物」 「梅と大葉と白身魚の冷や奴」 の全3品。 春らしい彩の良い食材を使ったおもてなしにピッタリの献立です。 【主食】菜の花と干しエビのいなり寿司 菜の花の独特の風味と干しエビの香ばしさがおいしい春のいなり寿司。 調理時間:30分 カロリー:853Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) お米 1.5合 昆布 (5cm角)1枚 酒 大さじ1 作り置き甘酢 大さじ4 菜の花 1/2束 干し桜エビ 大さじ2 白ゴマ 大さじ1 油揚げ (いなり用)5~6枚 <煮汁> だし汁 200ml 酒 大さじ3 みりん 小さじ2 砂糖 大さじ3 しょうゆ 大さじ2 【下準備】 お米は洗ってザルに上げ、30分置く。炊飯器に洗い米を入れてぬれ布巾で汚れを拭き取った昆布をのせる。酒を加え、すし飯用の線まで水を入れて炊く。 油揚げはめん棒などをコロコロ押しながら転がし、開けやすくする。たっぷりの熱湯に入れて油抜きをし、ザルに上げて水気をきり、半分に切って袋状に広げる。 鍋に水と分量外の塩を入れ、沸騰したら菜の花を加えて30秒ゆで、ザルに上げて水で冷やし、キッチンペーパーで水気を拭き取る。 干し桜エビと白ゴマはフライパンに入れて、弱めの中火で香ばしい香りがするまで煎る。 【作り方】 1. 菜の花のつぼみを飾り用に1~2cm切っておき、茎と葉は小口切りにする。 2. 鍋に<煮汁>の材料と水気を絞った油揚げを入れ、弱めの中火にかける。落とし蓋をし、煮汁がほとんどなくなったら火を止め、そのまま冷ます。 3. ご飯が炊き上がったら昆布を取り出し、飯台に作り置き甘酢大さじ1を入れて全体にぬるように広げ、ご飯をあける。残りの甘酢を全体にまわしかけて切るように混ぜ、人肌位の温かさまで冷ます。冷めたら小口切りにした菜の花、干し桜エビ、白ゴマを混ぜ合わせる。 4. 軽く汁気をきった油揚げを内側に折り込み、(3)を10~12等分に分けて軽く握って詰める。形を整え、飾り用に残しておいた菜の花をのせて器に盛る。 【主菜】ほっこり タケノコと鶏肉の彩り煮物 タケノコと相性の良い鶏もも肉と一緒に煮物にしました。ニンジンやキヌサヤがよく映えて見た目にもおいしいですよ! 調理時間:30分 カロリー:234Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 水煮タケノコ 1/2個 鶏もも肉 1/2枚 ニンジン 1/4本 スナップエンドウ 2本 <合わせだし> だし汁 200ml 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ1 塩 小さじ1/4 【下準備】 水煮タケノコは、食べやすい大きさのくし切りにする。鶏もも肉は食べやすい大きさに切る。 ニンジンは皮をむき、幅1cmの輪切りにする。スナップエンドウはヘタと筋を取っておく。 【作り方】 1. 沸騰した湯に分量外の塩を入れ、スナップエンドウを1分30秒程ゆでて冷水に取り、手で縦半分に裂く。 2. 鍋に<合わせだし>の材料、水煮タケノコ、ニンジンを入れて中火で熱し、煮たったら落とし蓋をして火を少し弱め、10分煮含める。 3. 鶏もも肉を加えて落とし蓋をし、煮たったらさらに5~6分煮る。 4. 器に盛り、スナップエンドウを添える。 【副菜】梅と大葉と白身魚の冷や奴 梅の風味が爽やかな冷奴です。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:132Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 絹ごし豆腐 1/2丁 刺身 (白身魚薄造り)2人分 白だし 大さじ1 梅干し 1個 大葉 2枚 【下準備】 刺身(白身魚薄造り)は小さく切り、白だしをかけて冷蔵庫で15分くらい冷やす。 梅干しは種を取って細かくたたく。大葉は軸を切り落とし、みじん切りにする。 【作り方】 1. 刺身は水気を軽くきり、梅干し、大葉と合わせる。 2. 絹ごし豆腐を切り分けて器に盛り、(1)をのせる。
2025年03月09日■これまでのあらすじ広子は義母の一軒家で二世帯同居をしています。夫だけが通れるというルールの内扉を隔てて暮らしていますが、いつも監視されているような気がしていました。夫は毎日義母の部屋に行き夜中まで帰ってこないことも。さらに妻が作ってくれたお弁当を捨てていると思われる節もあり、妻は夫と義母の関係をあやしく思っていました。そして義母の家で夫の誕生会が開かれることになり…私が小うるさい!?私の分のお寿司は…?自分で取りに行こうとすると夫の誕生会当日。会って早々に嫌味を言われて嫌な予感しかしません。席に着こうとすると、妻の前にだけお寿司がない…。ちょっとした嫌がらせでしょうか?取に行こうとすると、激しい剣幕で義母が止めます。今度は何!?次回に続く 「青い屋根の大きなお家」(全76話)は21時更新!
2025年03月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「桜の塩漬け入り鯛飯」 「ソラ豆とタケノコの天ぷら」 「菜の花の白みそ汁」 の全3品。 おもてなしにピッタリ! 簡単でおいしくて豪華に見える献立です。 【主食】桜の塩漬け入り鯛飯 春の香りがふんわり感じられる鯛飯です。 調理時間:1時間 カロリー:490Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 鯛 (切り身)2切れ 塩 少々 お米 1.5合 昆布 (5cm角)1枚 <調味料> 酒 大さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 だし汁 300ml 桜の花の塩漬け 適量 ミツバ (刻み)1/4束分 【下準備】 鯛は両面に分量外の酒をからめ、振り塩をする。お米は水洗いしてザルに上げておく。昆布はぬれ布巾で汚れを拭き取る。 桜の花の塩漬けは水に放って花が開くまでそのまま置き、水気を絞って軸を切り落とし、花を1輪ずつに分ける。グリルは予熱しておく。 【作り方】 1. 温めておいたグリル網に薄く分量外のサラダ油をぬり、鯛の皮側を上にして並べ、中火で6~7分、薄く焼き色がつくまで焼く。 2. 炊飯器に洗い米を入れ、<調味料>の材料を加え、通常に炊くときの水量までだし汁を加える。昆布をのせてその上に焼いた鯛をのせ、普通に炊く。 3. 炊き上がったら鯛を昆布ごと皿に取り出し、身をほぐして骨をていねいに取り除き、身は炊飯器に戻して全体に混ぜ合わせ、桜の花、刻みミツバも混ぜる。器にふんわりと鯛飯をよそう。 【主菜】ソラ豆とタケノコの天ぷら 揚げたてが一番おいしい! 春を感じさせてくれるソラ豆とタケノコを天ぷらに。 調理時間:15分 カロリー:239Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ソラ豆 (サヤ付き)6~7本 水煮タケノコ 1/2個 塩 少々 小麦粉 大さじ1 <衣> 小麦粉 1/4カップ 溶き卵 1/2個分 冷水 30~40ml 揚げ油 適量 塩 少々 【下準備】 ソラ豆はサヤから豆を取り出し、薄皮の黒い部分に切り込みを入れて分量外の塩を入れた熱湯で2~3分ゆでてザルに上げ、薄皮をむく。 水煮タケノコはひとくち大に切り、塩を振る。 <衣>を作る。ボウルに溶き卵、冷水を混ぜ合わせ、さらに小麦粉を加えて軽く混ぜる。 【作り方】 1. ソラ豆と水煮タケノコに薄く小麦粉をまぶす。 2. <衣>にソラ豆と水煮タケノコをくぐらせ、170℃の揚げ油でサクッと揚げる。 3. 器に(2)を盛り合わせ、塩を添える。 【スープ・汁】菜の花の白みそ汁 ほんのり甘い白みそに菜の花のほろ苦さがおいしいおみそ汁です。 調理時間:15分 カロリー:67Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 菜の花 2本 絹ごし豆腐 1/4丁 ニンジン 2~3cm だし汁 400ml 白みそ 大さじ2~3 【下準備】 菜の花は根元を切り落とし、長さを半分に切る。ニンジンは皮をむき、薄切りにする。絹ごし豆腐は食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁とニンジンを入れて中火にかけ、煮たったら菜の花を加える。 2. 菜の花が柔らかくなったら白みそを溶き入れ、絹ごし豆腐を加える。豆腐が温まったら器によそう。
2025年03月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「カツオのレアハーブ揚げ」 「新玉ネギの照り焼きステーキ」 「トマトとクリームチーズのカナッペ」 の全3品。 新鮮なカツオをアレンジして作る献立はお酒のおつまみにもピッタリ! 【主菜】カツオのレアハーブ揚げ 新鮮なカツオを使ったレアハーブ揚げは見た目がおしゃれでクセになるおいしさ! 調理時間:20分 カロリー:289Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) カツオ (皮なし刺身用)1サク 塩コショウ 少々 <衣> 小麦粉 大さじ1~2 溶き卵 1/2個分 パン粉 1/2~2/3カップ バジル (ドライ)小さじ1 揚げ油 適量 <ガーリックポン酢> 貝われ菜 1パック ニンニク 1片 オリーブ油 適量 ポン酢しょうゆ (市販品)大さじ3~4 【下準備】 カツオは塩コショウをまぶして5~10分置き、キッチンペーパーで余分な水分を拭き取る。 貝われ菜は根元を切り落として長さを半分に切り、サッと水を通して種を取る。パン粉とバジル(ドライ)は合わせておく。 ニンニクは横に薄切りにし、フライパンにオリーブ油と共に入れて中火にかける。ジュワジュワと泡が出てきたら弱火にし、ニンニクが薄いキツネ色になったら火を止め、ニンニクを引き上げて油きりをする。揚げたオリーブ油も使う。 【作り方】 1. <ガーリックポン酢>を作る。ボウルに貝われ菜、ニンニク、ポン酢しょうゆを入れて和える。 2. カツオは<衣>の小麦粉、溶き卵、バジルパン粉の順につける。ニンニクを揚げたオリーブ油に揚げ油を足し、180℃でカツオをサッと揚げて油をきる。 3. カツオを食べやすい大きさに切り、器に並べて<ガーリックポン酢>をかける。 【副菜】新玉ネギの照り焼きステーキ 旬の新玉ネギのフレッシュさと甘さを楽しめるステーキです。 調理時間:20分 カロリー:153Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 新玉ネギ (大)1個 バター 20g <照り焼きタレ> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 大さじ1 【下準備】 新玉ネギは幅2cmの輪切りにする。<照り焼きタレ>の材料を合わせておく。 【作り方】 1. フライパンにバターを入れて中火で熱し、新玉ネギを両面焼き色がつくまで焼く。 2. <照り焼きタレ>を加えて煮からめ、器に盛る。 【主食】トマトとクリームチーズのカナッペ 簡単なのにおしゃれに仕上がる見た目も鮮やかなカナッペです。 調理時間:15分 カロリー:284Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) バゲット 1/4本 オリーブ油 適量 ニンニク 1片 トマト (小)1個 クリームチーズ 20g パセリ (みじん切り)大さじ1 オリーブ油 大さじ1/2 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 トマトは横半分に切り、種とヘタを取って1cm角に切り、ザルにのせて水気をしっかりきる。クリームチーズは、1cm角に切る。バゲットは幅2cmの輪切りにする。 【作り方】 1. バゲットにオリーブ油をサッとぬってトースターでこんがりと焼き、ニンニクは根元を少し切り、切り口を焼いたバケットにこすりつける。 2. トマト、クリームチーズ、パセリ、オリーブ油、塩、粗びき黒コショウを混ぜ合わせる。 3. バゲットに(2)をのせ、器に盛る。
2025年03月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「菜の花ポテトサラダのスタッフドバゲット」 「カブとエビのクリーム煮」 「イチゴのアイスフルーツティー」 の全3品。 見た目がおしゃれな春のおうちカフェごはん。 【主食】菜の花ポテトサラダのスタッフドバゲット バゲットの中身をくりぬいて具材を詰めるスタッフドバゲットは、見た目がおしゃれで食べやすいのでパーティにおすすめ! 調理時間:20分 カロリー:336Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) バゲット 1/2本 ジャガイモ (中)1個 ニンジン 1/4本 菜の花 3本 ベーコン 2枚 玉ネギ 1/8個 オリーブ油 適量 <マヨネーズソース> マヨネーズ 大さじ1 プレーンヨーグルト 大さじ1 粒マスタード 小さじ1 塩コショウ 少々 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、4つまたは6つに切る。ニンジンは皮をむいて縦半分に切り、さらに幅5mmの半月切りにする。菜の花は根元を切り落とし、長さ1cmに切る。ベーコン、玉ネギは1cm角に切る。 ジャガイモは150~180gが目安です。 <マヨネーズソース>の材料を混ぜ合わせる。バゲットの端をカットし、ブレッドナイフなどのロングナイフを使ってパンの中身をくり抜く。 【作り方】 1. 鍋にジャガイモ、ニンジンを入れ、たっぷりの水を加えて強火にかける。煮たったら弱めの中火で10~12分ゆでる。 2. ジャガイモが柔らかくなったら(竹串がスッと通ったらOK)菜の花を加えて2分くらいゆで、ゆで汁を捨てて強火にかけ、鍋を揺すりながら水分を飛ばす。 3. フライパンにオリーブ油を入れて加熱し、ベーコンを入れて中火で炒める。ベーコンにこんがり焼き色がついたら、玉ネギを加えてしんなりするまで炒める。 4. ボウルにジャガイモを入れ、熱いうちにマッシャー等でつぶす。ニンジン、菜の花、ベーコン、玉ネギ、<マヨネーズソース>を加えて混ぜ、塩コショウで味を調える。 5. バゲットにポテトサラダを詰めて、食べやすくスライスして器に盛る。 詰める際バゲットが裂けやすいので、回りにラップを巻いておくといいですよ。 【スープ・汁】カブとエビのクリーム煮 春にピッタリなあっさりタイプのクリーム煮は、柔らかく煮込んだカブとエビの組み合わせが絶品です! 調理時間:20分 カロリー:240Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) カブ 3個 エビ 6~8尾 水煮コーン (缶)大さじ2~3 バター 20g 小麦粉 大さじ1 水 200ml 顆粒スープの素 小さじ1 牛乳 200ml 塩コショウ 少々 【下準備】 カブは葉を切り落とし、縦4~6つのくし切りにして皮をむき、面取りをしておく。カブの葉は分量外の塩少々を入れた熱湯でゆで、水に取って水気を絞り、長さ1cmに切る。 エビは殻と背ワタを取り除いて分量外の塩水で洗い、水気をきる。 【作り方】 1. 鍋にバターを熱してエビを軽く中火で炒め、カブを加えて炒め合わせ、さらに小麦粉を全体に振り入れて炒め合わせる。 2. 水と顆粒スープの素を加え、煮たったら弱火で5~6分煮る。 3. 牛乳を加えて2~3分煮、水煮コーン(缶)、カブの葉を加えて軽く混ぜ合わせる。塩コショウで味を調え、器に注ぐ。 【飲み物】イチゴのアイスフルーツティー イチゴの香りが豊かなフルーツティーは贅沢で優雅な気持ちにさせてくれます。 調理時間:5分 カロリー:23Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) イチゴ 6~8粒 紅茶 (ティーバック)2個 熱湯 500ml 氷 適量 【下準備】 イチゴはヘタを取って半分に切り、半量をマッシャーで軽くつぶす。残りはグラスにたっぷりの氷と一緒に入れておく。 【作り方】 1. ティーポットにイチゴと紅茶を入れ、熱湯を注いで2~3分蒸らす。 2. 準備しておいたグラスに紅茶を注ぎ入れる。
2025年03月06日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「ちらし寿司、好き?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:ちらし寿司、好き?・「ちらし寿司、好き?」の結果は…・1位 好き… 86%・2位 嫌い 14%※小数点以下四捨五入26,989票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年03月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ひな祭りのデコレーション寿司」 「サワラの天ぷら山椒塩添え」 「簡単ヘルシー!菊芋のキンピラ」 の全3品。 ひな祭りの夕ご飯にいかがですか? 女性の節句らしく、華やかなお寿司でお祝いしましょう。 【主食】ひな祭りのデコレーション寿司 ひし餅をイメージした三色の酢飯の土台に、サーモンやイクラをデコレーション。食卓が華やかになりますね。 調理時間:30分 カロリー:522Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分(1杯180g) <寿司酢> 米酢 大さじ2 砂糖 大さじ1 塩 小さじ1/2 ゆかり 小さじ1/2 白ゴマ 小さじ1 青のり 小さじ1 <炒り卵> 卵 1個 酒 大さじ1/2 砂糖 小さじ1 塩 少々 サーモン (刺身用)4~6切れ イクラ 適量 サヤインゲン (ゆで)適量 【下準備】 1000mlの牛乳パックの底を切り落とし、横に幅6.5cmに切る。2つ作る。 <寿司酢>の材料を混ぜ合わせ、砂糖と塩を溶かす。サヤインゲンは幅5mm位の斜め薄切りにする。 サヤインゲンは大葉やミツバ、キヌサヤなどでも代用できます。 【作り方】 1. <炒り卵>を作る。耐熱容器に卵を溶きほぐし、他の<炒り卵>の材料と混ぜ合わせる。ラップはしないで電子レンジで30秒加熱し、泡立て器で混ぜ合わせ、再び30秒加熱して泡立て器で混ぜる。何度か繰り返して炒り卵を作り、粗熱を取る。 フライパンで炒めるよりキメが細かい炒り卵が簡単に作れます。 2. 炊き立てのご飯をボウルに入れ<寿司酢>をかけ、しゃもじで切る様に混ぜ合わせる。 3. (2)を3等分にし、それぞれにゆかり、白ゴマ、青のりを混ぜ、赤、白、緑の酢飯を作る。 4. 切った牛乳パックを菱型に整え、ラップをしく。底に<炒り卵>をしきつめ、赤、白、緑の酢飯の順に詰める。もう一つの牛乳パックも同じように繰り返して2つの菱形の酢飯を作る。 詰める前に、3種の酢飯もそれぞれ2等分にしておくと、ムラなく盛り付けられます。詰めるときにスプーンの裏でしっかり押すときれいな形になり、崩れにくくなります。 5. (4)を上からしっかり押したら、皿の上にひっくり返して置き、牛乳パックとラップを取り外す。 6. サーモン1切れを端からくるくると巻き芯を作る。周りにもう1~2枚を巻いて花びらの形を整える。 花に見えるよう、サーモンのサイズや厚みによって3枚に増やしましょう。 7. (5)の上に花びらにしたサーモンをのせてイクラを散らし、サヤインゲンを葉に見立てて飾る。もう一つも同じように繰り返す。 お好みでワサビしょうゆをつけて召し上がってください。 【主菜】サワラの天ぷら山椒塩添え 「鰆(サワラ)」は書いて字のごとく、春に美味しい魚です。天ぷらにして、爽やかな山椒塩でお召し上がりください。 調理時間:30分 カロリー:342Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) サワラ (切り身)2切れ シシトウ 2本 シイタケ (生)2個 小麦粉 適量 <衣> 小麦粉 1/2カップ ベーキングパウダー 小さじ1/2 水 100ml 揚げ油 適量 <山椒塩> 粉山椒 小さじ1/2 塩 小さじ1/2 【下準備】 サワラは表面の水分をキッチンペーパーで拭きとる。切り身の骨のある部分に包丁を入れ、骨を取る。1枚の切り身を4等分に削ぎ切りにする。 シシトウは竹串で穴をあける。シイタケは石づきを取り、笠に飾り包丁を入れる。<衣>の材料を混ぜ合わせる。 小麦粉とベーキングパウダーを先に混ぜ合わせ、それから水を加え、泡立て器で混ぜていきます。 揚げ油を170℃に予熱する。<山椒塩>の粉山椒と塩を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. サワラとシイタケの裏側に小麦粉をまぶし、余分な粉ははたく。 2. サワラとシイタケを<衣>にくぐらせてから、170℃の揚げ油に入れてカラリとするまで揚げる。シシトウは素揚げにする。油をきって器に盛り、<山椒塩>を添える。 【副菜】簡単ヘルシー!菊芋のキンピラ 血糖値の急上昇を抑える効果で注目の食材、菊芋。食べ方はキンピラが一番シンプル。下ごしらえもなし。寿司や天ぷらなど糖質の多い夕食に組み合わせると良いですね。 調理時間:10分 カロリー:119Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 菊芋 4~5個 ゴマ油 大さじ1 <調味料> みりん 大さじ1/2 きび砂糖 小さじ1 しょうゆ 大さじ1 黒ゴマ 少々 【下準備】 菊芋はよく洗い、表面のかたいところだけ切り取る。皮つきのまま、薄切りにして横に並べ、せん切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を入れて中火にかける。菊芋を加え、透き通るまで炒める。 2. <調味料>の材料を加えて味が馴染むように炒める。器に盛り、黒ゴマを振る。
2025年03月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「スイートチリチキン」 「おつまみに!赤カブのピクルス 基本の作り方 by金丸 利恵さん」 「カリフラワーとインゲンのサラダ」 の全3品。 赤、白、緑とカラフルな色をそろえて。見た目にも元気が出そうな野菜たっぷりの献立です。 【主菜】スイートチリチキン ケチャップとスイートチリソースを合わせた甘辛いソースで、一気にエスニック料理に! 調理時間:30分 カロリー:585Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 鶏むね肉 1枚 塩コショウ 少々 小麦粉 適量 <衣> 小麦粉 1/2カップ 溶き卵 1/2個分 水 大さじ3~4 揚げ油 適量 <調味料> ケチャップ 大さじ3~4 スイートチリソース 大さじ3~4 水 大さじ3~4 大根 3~4cm 水菜 1~2株 【下準備】 鶏むね肉は半分に切り分け、大きめの削ぎ切りにする。 大根は皮をむいてせん切りにする。水菜は根元を切り落とし、長さ3cmに切る。大根と水菜を合わせて水に放ち、パリッとしたらザルに上げ、水気をきる。 揚げ油を170℃に予熱する。 【作り方】 1. 鶏むね肉を並べてラップをかけ、上からすりこ木などで叩き、肉をのばす。塩コショウを両面に振る。 削ぎ切りにして叩くことで鶏むね肉が柔らかくなります。 2. <衣>の材料をボウルに入れ、泡立て器でダマがなくなるように混ぜる。 3. 鶏むね肉に、小麦粉をまぶして余分な粉をはたく。<衣>にくぐらせ、170℃の揚げ油で全体がカリッとするまで揚げ、油をきる。 油が跳ねやすいので注意してください。 4. フライパンに<調味料>の材料を入れ、中火にかける。混ぜながら煮込み、フツフツしてきたら鶏むね肉を入れ、全体にからめる。 5. 器に大根と水菜を盛り、その上に(4)を盛る。 【副菜】おつまみに!赤カブのピクルス 基本の作り方 by金丸 利恵さん 調理時間:20分+漬ける時間 カロリー:40Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 赤カブ 1/2~1個 塩 少々 ショウガ 1/2片 <ピクルス液> きび砂糖 小さじ2 塩 小さじ1/2 酢 大さじ2 水 大さじ2 ローリエ 1枚 赤唐辛子 1/2本 【下準備】 赤カブは洗い、皮の表面のかたい部分は取り除く。半分に切ったら、切り口を下に置いて端から薄くスライスする。ショウガは皮をむいてせん切りにする。 【作り方】 1. 赤カブに塩少々をまぶし、10分程度置いてしんなりさせる。水で塩を洗い流したらしっかり絞って水気をきる。 2. <ピクルス液>の材料を小鍋に入れ、中火にかけて混ぜながら溶かす。ひと煮たちしたら火を止め、粗熱を取る。 3. (2)に赤カブとショウガを加え、混ぜ合わせたら冷蔵庫で1時間以上置く。ローリエと赤唐辛子を取り除き、器に盛る。 漬け込む時間は調理時間に含まれません。 【副菜】カリフラワーとインゲンのサラダ 使う食材を一つの鍋でゆでて下準備できる時短メニュー。カリフラワーのビタミンCは熱に強く、損失が少ないです。 調理時間:20分 カロリー:111Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) カリフラワー 1/6個 サヤインゲン 8~10本 卵 1個 マヨネーズ 大さじ1 塩コショウ 適量 パプリカパウダー 少々 【下準備】 カリフラワーは小房に分ける。軸はかたい外皮を厚めにむき、ひとくち大の乱切りにする。サヤインゲンは軸側を少し切り落とす。 【作り方】 1. 小鍋に卵と分量外の水と塩少々を入れ、中火にかける。沸騰して5分たったら、カリフラワーとサヤインゲンを入れ、2分ゆでたらザルに上げる。卵は冷水で冷やし殻をむく。 サヤインゲンは長さ3~4cmに切る。 材料を一つの鍋でゆでることで時間が短縮します。水の量は卵を覆うくらいの量です。 2. ボウルにカリフラワー、サヤインゲンを入れる。ゆで卵を指で崩しながら加える。マヨネーズ、塩コショウを入れて混ぜ、味を調える。 3. 器に盛り、パプリカパウダーを振る。
2025年03月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「赤みそ仕立ての麻婆豆腐」 「蒸しキャベツの焦がしネギソース」 「豚ひき肉とモヤシのスープ」 の全3品。 ニンニクやショウガ、豆板醤、ネギなど体の内側から温める食材を使った中華料理の献立。 【主菜】赤みそ仕立ての麻婆豆腐 調味料に赤みそを加えてコクと深みがある麻婆豆腐に。ご飯が進みます。 調理時間:30分 カロリー:377Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 木綿豆腐 1丁 豚ひき肉 150g 白ネギ 1/2本 ショウガ (みじん切り)1/2片分 ニンニク (みじん切り)1/2片分 豆板醤 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 水 100ml <調味料> 酒 大さじ1 きび砂糖 大さじ1 オイスターソース 大さじ1 赤みそ 大さじ1 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ2 水 小さじ2 ラー油 小さじ1/2 【下準備】 木綿豆腐は食べやすい大きさに切り、鍋にかぶる位の水と共に入れて中火にかけ、煮たったらザルに上げて水気をきる。 ゆで汁に塩少々を加えると煮くずれしにくいです。 白ネギは粗みじん切りにする。<調味料>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油、白ネギ、ショウガ、ニンニク、豆板醤を入れて中火にかける。香りがたったら豚ひき肉を加え、ほぐしながら炒める。 2. 豚ひき肉に半分火が通ったら、<調味料>を加えて炒め合わせる。木綿豆腐を加え、混ぜ合わせたら分量の水を加えてひと煮たちさせる。 豚ひき肉が半分生の状態で調味料を含ませるとひき肉に味がしっかりつきます。 3. よく混ぜ合わせた<水溶き片栗>を加え、トロミがつくまで煮たてたら、器に盛る。仕上げにラー油をたらす。 【副菜】蒸しキャベツの焦がしネギソース キャベツの甘さを引き立てる、香ばしいネギソース! 簡単なのに絶品です。 調理時間:15分 カロリー:99Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) キャベツ 1~2枚 <ネギソース> 白ネギ 10cm ゴマ油 大さじ1.5 塩 小さじ1/3 酢 大さじ1 糸唐辛子 (あれば)少々 【下準備】 キャベツの葉は洗い、食べやすい大きさに切る。白ネギはみじん切りにする。 キャベツは芯だけ切り離し、薄くスライスすると、かたくなく食べやすいです。 【作り方】 1. キャベツは耐熱容器に入れて、ふんわりラップをかけ、3分加熱する。 2. 小さなフライパンに<ネギソース>のゴマ油と白ネギ、塩を入れ、中火にかける。温度が上がったら弱火にし、うっすら色がつくまで、混ぜながらじっくり加熱する。 ネギが真っ黒に焦げるまで加熱しないよう気をつけましょう。 3. (2)の火を止め、粗熱が取れたら<ネギソース>の酢を入れて混ぜる。 4. キャベツを器に盛り、(3)の<ネギソース>をかけて、糸唐辛子を飾る。 【スープ・汁】豚ひき肉とモヤシのスープ 麻婆豆腐と同じ豚ひき肉と、干しシイタケのもどし汁を使って。顆粒ダシを使わずに、旨みたっぷりのスープが作れます。 調理時間:20分 カロリー:172Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 豚ひき肉 100g モヤシ 1/2袋 シイタケ (干し)1~2個 ニンニク (みじん切り)小さじ1/2 ゴマ油 小さじ1 <スープ> もどし汁 (シイタケ)200ml 水 100ml オイスターソース 小さじ2 ナンプラー 小さじ2 酒 大さじ1 塩コショウ 少々 【下準備】 できたらモヤシは根を取り、たっぷりの水に放ってシャキッとさせ、ザルに上げる。 シイタケは分量外の水200mlにつけて柔らかくもどし、軸を落として笠はスライスする。もどし汁はスープに使うので網を通して残しておく。 干しシイタケを一晩水につけて柔らかくもどしておくと便利です。 【作り方】 1. 小鍋にゴマ油とニンニクを入れ、中火にかける。豚ひき肉を加え、半分火が通ったらシイタケを加え、ひき肉がボロボロになるまで炒める。 2. (1)に<スープ>の材料を加え、ひと煮たちさせる。 3. (2)にモヤシを入れ、沸騰したら火を弱める。塩コショウで味を調えて器に注ぐ。
2025年03月01日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。カウンセリングをしていると、ダイエット中の外食に、寿司を選ぶ方が多いと感じます。ご家族と一緒のとき、お子様は回転寿司を喜びますし、ご自身は食べる量も調整でき、和食で低カロリーに抑えることができる、というイメージがあるようです。実際にお寿司はダイエット中に向いているか、メリットとデメリットを見ていきましょう。■ダイエット中に外食で寿司を選ぶメリットとデメリット・低脂質で高たんぱく質な食材が多い刺身がメインのため、揚げ物や肉料理に比べてカロリーが低く、高たんぱく質です。特に、マグロの赤身やヒラメ、タコ、イカ、エビなどは低脂質で高たんぱく。ダイエット中も安心して食べられます。・不足しがちな魚介類を食べることができる魚介類にはオメガ-3脂肪酸(EPA、DHA)が豊富で、脂肪燃焼を促進したり、高くなってしまったLDLコレステロールの低下に繋がります。下処理が大変、レパートリーが少ないなどで、普段食卓に上がりにくい魚介類を美味しく食べることができます。 ・量を調整することができるオーダーする店や回転寿司では、食べる量を調整することができ、カロリーコントロールに役立ちます。好きなネタをゆっくり食べることで満足度も高まります。・糖質が多いシャリ(酢飯)には砂糖が含まれており、お店のすし酢の配合により異なりますが、一般的に1カンあたり約5〜8gの糖質があります。卵焼きやアナゴなど甘めのネタだとさらに糖質が多くなります。・塩分が多い酢飯には塩分も含まれており、さらにしょうゆをつけて食べるので塩分が過剰になりがちです。またいくらや数の子、アナゴ(タレ付き)は塩分が高めのネタになります。寿司を食べたあとに、喉が渇いてお茶ばかり飲んでる、ということはありませんか?塩分摂取が多いと、身体は水分を多く欲し、むくみの原因になりやすいです。・栄養バランスがとりにくい寿司屋は野菜料理が少ないと思いませんか?バリエーションが豊富な回転ずしですらも、うどんや揚げ物、スイーツは充実していますが、お浸しや酢の物、野菜の多い汁ものなどは、あまり見かけることができません。たんぱく質と糖質が過剰になりがちで、バランスが良く食べるには難しいです。■ダイエット中に攻略したい回転寿司の食べ方一人でもグループでも利用しやすく、量や好みに合わせて選べる回転寿司店。今回はダイエット中に気をつけたい、回転寿司店での食べ方や選び方をお伝えいたします。1.食べる量を決めるお店によって異なりますが、一般的にシャリの量は、1カンあたり15〜20g程度です。10貫食べると、ご飯量は150g〜200gになります。性別、活動量、目標摂取カロリーにもよりますが、一食分のご飯量としては適正なので、ダイエット中は10カン程度を目安にすると良いでしょう。ネタは、握り、軍艦、巻物、そしてお店の特色により様々ですが、マグロ、ハマチなどの切り身は、握り1つで10g前後です。10カン食べたら魚を100g食べることができるので、たんぱく質量としても、ちょうど良いのかなと思います。2.アオサの味噌汁とガリ生姜をプラスする回転寿司のネックは野菜、海藻、きのこなど、副菜に使われる食材が少ないこと。サイドメニューは豊富ですが、天ぷらやフライドポテトなどの揚げ物や、うどんなどが多く、炭水化物と脂質量がオーバーしてしまいます。そんな中、食べてもらいたいのが、アオサの味噌汁。アオサはマグネシウムというミネラルを豊富に含み、インスリンの働きを良くして、糖の代謝を改善します。さらに温かい汁物が入ることで満足感が増しますし、歯応えのあるガリ生姜を間に挟むと、お寿司の食べ過ぎを予防することができます。3.創作系のネタはカロリーに気をつけて脂ののったトロやサーモン、甘いタレのかかった穴子などは、カロリー高めのネタですが、抗酸化、抗炎症作用の高い不飽和脂肪酸のDHA、EPAが豊富です。体内の脂質バランス的にみても、積極的に取りたい食材ではあります。それよりも、マヨネーズで和えたネタや、天ぷらに甘辛いタレがかかったもの、脂身の多い焼肉をのせたものなど、創作系の寿司のほうが、注意が必要です。動物性脂肪や、植物油、マヨネーズなどのω6系脂肪酸など、日常生活で過剰になりがちな油を摂取することになるからです。ネタのカロリーにこだわるより、シンプルな調理法のお寿司を選ぶようにしましょう。4.食後のデザートは果物を回転寿司はデザートも豊富で魅力的なのですが、ダイエット中は、できればパスしましょう。しかし、甘みと塩味のある酢飯を食べた後は、甘いものが食べたくなることが多いようです。どうしても、という場合は、果物を食べてみては?果物に含まれるカリウムは、塩に含まれるナトリウムの排泄を助け、むくみの解消にもなります。キウイ、バナナ、サクランボ、メロン、柿、桃、いちご、ライチなどはカリウムが豊富ですよ。5.他の2食で野菜、海藻、きのこを多めに食べる回転寿司店でバランス良く食べる、というのはなかなか難しいもの。他の2食で不足しがちな食材を補いましょう。ビタミンとミネラル、食物繊維が補給され、バランスが整います。蒸し野菜やサラダ、具沢山汁などをおかずに取り入れてください。■自宅で砂糖なしの酢飯を作ってみよう基本のすし酢(米2合分)の分量は以下です。酢:大さじ4(60ml)砂糖:大さじ3(27g)塩:小さじ1(6g)ちらし寿司は1人前で酢飯が約200g程度が目安です。上記の分量で作ると、酢飯そのものに9~10g程度の砂糖が含まれます。さらにちらし寿司に混ぜ込んである、しいたけやニンジンなどの具材も甘く煮つけるので、砂糖の量がけっこう多くなるのです。そこで、今回は砂糖を使わずに、甘みがあり美味しく食べられるちらし寿司をご紹介します。ポイントは以下の4つ。1.酢飯に混ぜ込む具材を、やや多めのみりんで煮て、甘みをつける。2.酢飯に混ぜ込む具材に切り干し大根や高野豆腐を使い、自然の甘みを引き出す。3.具材を多くし、ごはん量を減らす。乾物の食感がいいので、満足度もアップ。4.酢飯は、砂糖も塩も使わず、酢だけを混ぜる。ちらし寿司は、甘辛く煮た具材を混ぜ込みますが、砂糖を使わなくても、乾物の甘みで充分甘みがでます。しょうゆも入れて煮込んでるので、酢飯に塩を入れる必要もありません。砂糖と塩分をカットすることができます。調味料ありきでなく、引き算して試してみると、意外と美味しくできますよ。ぜひ試してみてください。■「乾物のうま味が美味しい!砂糖不使用のヘルシーちらし寿司」の作り方【材料】2人分 調理時間35分(炊飯の時間は除く) レシピ制作:金丸利恵栄養成分(1人分)エネルギー 419kcalタンパク質 19.3g脂質 7.5g炭水化物 68.1g食塩相当量 1.6g▶ 食品成分データベース ▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2025年02月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「牛肉と根菜の煮物」 「ホウレン草とベーコンの白和え」 「とろろ昆布入りショウガ汁」 の全3品。 煮物に白和え、お吸い物。ほっとする和献立です。 【主菜】牛肉と根菜の煮物 牛肉と根菜を甘辛く味付けしてご飯が進む一品に! 調理時間:30分 カロリー:528Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 牛肉 (薄切り)200g ゴボウ 1/2本 ニンジン 1/2本 レンコン 10~12cm キヌサヤ 10枚 だし汁 350ml <調味料> 酒 大さじ3 みりん 大さじ2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 白ゴマ 適量 サラダ油 大さじ1 【下準備】 牛肉は食べやすい大きさに切る。ゴボウはタワシでこすりながら水洗いし、食べやすい大きさの乱切りにする。水に放ち、水気をきる。 ニンジン、レンコンは皮をむき、ゴボウくらいの大きさの乱切りにする。 キヌサヤは筋を引いて熱湯でサッとゆで、水に取る。粗熱が取れたら水気をきり、大きい場合は半分に切る。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油半量を中火で熱し、牛肉に焼き色がつくまで焼き、いったん取り出す。 2. 残りのサラダ油を中火で熱し、ゴボウ、ニンジン、レンコンを炒め合わせる。 3. 全体に炒められたら、(1)とだし汁、<調味料>の材料を加え、強火にして煮たってきたらアクを取る。 4. 火を少し弱め、汁気が少なくなるまで煮込んで火を止める。器にキヌサヤと共に盛り、白ゴマを振る。 【副菜】ホウレン草とベーコンの白和え 絹ごし豆腐はしっかり水気をきりましょう。 調理時間:15分 カロリー:106Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ホウレン草 1/2束 ベーコン 2枚 絹ごし豆腐 100g 練り白ゴマ 小さじ1 砂糖 小さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1 【下準備】 ホウレン草は熱湯でゆでて水に取り、水気を絞る。根元を切り落とし、長さ4~5cmに切る。 ベーコンは幅1cmに切り、フライパンでサッと炒める。絹ごし豆腐はキッチンペーパーに包み、重しをのせて10分程水きりする。 【作り方】 1. すり鉢に絹ごし豆腐を入れてなめらかになるまですり、<調味料>の材料を入れてさらに混ぜる。 2. (1)にホウレン草とベーコンを加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】とろろ昆布入りショウガ汁 ショウガ汁を入れて身体の中からぽっかぽか。 調理時間:10分 カロリー:59Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) とろろ昆布 2g 油揚げ 1/4枚 シイタケ (生)1~2個 だし汁 400ml みりん 小さじ2 塩 適量 薄口しょうゆ 小さじ1 ショウガ汁 小さじ1 【下準備】 油揚げは熱湯をかけ、細切りにする。シイタケは軸を切り落とし、笠は薄切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて中火にかけ、煮たったら油揚げ、シイタケを加えて1~2分煮る。 2. <調味料>の材料を加えて味を調え、火を止め、ショウガ汁を加える。 3. 器にとろろ昆布を入れ、(2)を注ぎ入れる。
2025年02月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「炙り巻き寿司」 「サツマイモとチーズのサラダ」 「サヤインゲンのガーリックソテー」 の全3品。 巻き寿司を囲んで♪ サラダはサツマイモの甘味が広がります! 【主食】炙り巻き寿司 サーモンを炙る事で香ばしさがUP! 調理時間:20分 カロリー:696Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) サーモン (刺身用)100~150g アボカド 1/2~1個 <卵焼き> 卵 2個 酒 小さじ1 砂糖 小さじ2 焼きのり 2枚 <寿司飯> ご飯 (炊きたて)400~430g 作り置き甘酢 大さじ2~3 白ゴマ 大さじ1 マヨネーズ 適量 しょうゆ 適量 【下準備】 サーモンは幅1cmに切り、ガスバーナーで炙る。アボカドは包丁を縦に入れ、種まで深く切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分けて種を取り、皮をむいて幅1cmに切る。 ガスバーナーがない場合は、そのままでもOKです。 <卵焼き>の材料を混ぜ合わせる。分量外のサラダ油を薄くひいた卵焼き器に2~3回に分けて流し入れ、卵焼きをつくる。冷めたら3~4本の棒状に切る。 <寿司飯>を作る。ご飯に作り置き甘酢、白ゴマを切るように混ぜ、お皿、またはバットに広げて冷ます。 【作り方】 1. 巻きすに焼きのりをのせ、<寿司飯>の1/2量を軽くまとめ、焼きのりの向こう側4~5cm位を残して全体に広げる。マヨネーズをぬり広げ、1/2量のサーモン、アボカド、<卵焼き>をのせる。 サーモン、アボカド、卵焼きが残った場合はおにぎりの具にしてもよいですね。 2. 指で具を押さえながら、巻きすごと持ち上げ、手前の寿司飯と向こう側の寿司飯の端どうしを合わせ巻く。巻き終わりを下にして巻きすの上から両手で押さえ、形を整える。同様にもう1本巻く。 3. 食べやすい大きさに切り、器に盛る。お好みでしょうゆをつけて下さい。 【副菜】サツマイモとチーズのサラダ サツマイモの甘味がおいしいサラダ。 調理時間:15分 カロリー:241Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) サツマイモ (小)1本 プロセスチーズ 30~40g ハム 2~3枚 マヨネーズ 大さじ1 塩コショウ 少々 【下準備】 サツマイモは皮ごときれいに水洗いし、1cm角に切る。プロセスチーズ、ハムはそれぞれ1cm角に切る。 【作り方】 1. 鍋にサツマイモと水を入れ、竹串が刺さるまでゆでる。ザルに上げ、水気をきる。 2. (1)の粗熱が取れたら全ての材料を混ぜ合わせ、器に盛る。 【副菜】サヤインゲンのガーリックソテー サヤインゲンはゆで加減によって食感が異なります。お好みのゆで加減を見つけて下さいね。 調理時間:10分 カロリー:76Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) サヤインゲン 80g ニンニク (みじん切り)1/2片分 アンチョビ 1~2枚 オリーブ油 大さじ1/2 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、熱湯でお好みのかたさにゆでる。水に放って粗熱が取れたら、斜め半分に切る。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油とニンニク、アンチョビを入れて弱火で熱し(アンチョビはほぐしながら炒める)、香りがたったらサヤインゲンを加えてサッと炒める。 2. 粗びき黒コショウを振り、器に盛る。
2025年02月25日3月3日の「ひな祭り」は女の子の健やかな成長と幸せを願うのはもちろん、春の訪れを感じさせてくれる行事のひとつです。そんな春のお祝いには、映えておいしい「お寿司」が最強説! 華やか彩り寿司を用意して、おいしく楽しく過ごしませんか?そこで今回は、定番「ちらし寿司」をはじめ、ひな祭りにぴったりなお寿司のレシピ10品を厳選しました。華やかなのに手軽に作れる工夫が満載なので、ぜひ参考にしてください。■【基本】ちらし寿司の作り方イクラの赤、卵の黄色、キヌサヤの緑と色鮮やかです。酢飯には細かく刻んだ野菜、チリメンジャコ、高野豆腐を混ぜ込み、いろんな味を一度に堪能できます。「酢飯→刻み海苔→錦糸卵→桜でんぶ→具材」の順に盛りつけると、簡単にきれいに仕上がりますよ。■<変わりちらし寿司>レシピ3選ちらし寿司をもっと自由に、オシャレに楽しんで、お祝いの席を盛り上げましょう!・ひな祭りのお花畑ちらし食材で作ったお雛様とお内裏様を並べれば、子どもが喜ぶこと間違いなし! 土台はご飯に、具材を甘辛く煮た“自家製ちらし寿司の素”を混ぜるだけです。その分、デコレーションに時間をかけましょう。・鯛のミモザ風ちらし寿司酢飯に鯛を並べたら、ゆで卵をミモザの花のように散りばめるのがポイント。白ワインビネガーが効いた洋風ドレッシングをかけていただきます。簡単&華やかで、初心者でも気軽に作れる一品です。・スコップちらし寿司ちらし寿司をスコップケーキのように盛り付けるアイデアレシピです。アボカド、キュウリ、カニカマ、ツナなど手軽な食材で見栄え良く仕上がります。焼きのりを添えて、手巻き寿司のように召し上がれ!■<巻き寿司>レシピ2選手軽に食べられる「巻き寿司」はパーティーの持ち寄りやパーティーにおすすめです。・いろいろ巻き寿司「卵×ソーセージ」「タラコ×三つ葉」「牛肉×アスパラ」の3種の巻き寿司です。どれにしようかな? と選ぶ楽しみがあり、親子で一緒に食べやすい味わいが揃っています。ひとつのお皿に盛り合わせれば、見た目も華やかです。・そぼろ寿司のキャベツ巻き海苔の代わりにキャベツを使えば、春を感じられるカラフル巻き寿司の出来上がり! テーブルがパッと華やぎ、野菜がたっぷり摂れていいですね。寿司飯は鶏肉と卵のそぼろ入りで、キャベツの甘みとよく合います。■<アイデア寿司>レシピ4選おなじみの具材も盛りつけ次第でフォトジェニックな寿司へ昇華! 家族やゲストをアッと驚かせましょう。・ひな祭りのモザイク寿司SNSで話題の「モザイク寿司」は一見難しそうですが、酢飯の上に具材を四角く盛り付けるだけで意外と簡単に作れます。卵焼き、シラス、キュウリ、鮭フレークなど手軽な食材なのにとっても華やかに。重箱に詰めてもいいですね。・ひな祭りのデコレーション寿司ひな祭りの定番「ちらし寿司」をケーキ風にアレンジ! 牛乳パックを使って、ひし餅をイメージした三色の酢飯を作り、サーモンやイクラを豪華にデコレーションします。家族が喜ぶ姿が目に浮かびますね。・クルクルのっけ寿司巻き寿司の上に具材をトッピングする「のっけ寿司」なら初心者やお子様でも簡単&華やかに作れます。刺身の盛り合わせや市販品を活用すれば楽チン。ひと口サイズでつまみやすく、パーティーにも最適です。・茶巾寿司酢飯を薄焼き卵で包んだ「茶巾寿司」はお祝いの席に華を添えてくれます。ミツバで結び、エビと枝豆を飾るのがポイント。茶巾包みは上級者向け、ふくさ包みは初心者向けなので、好きな包み方で作ってみてくださいね。今回ご紹介したレシピは、簡単なのに見た目は豪華で、春の食彩を存分に楽しめます。ひな祭りは子どもがいない方も、男の子しかいない家庭の方も、春の季節を迎える行事として“華やか彩り寿司”を楽しむ機会にしてみてくださいね。
2025年02月24日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「漬けマグロとめかぶの丼」 「玉ネギと厚揚げの煮物」 「ホウレン草のナメタケおろし和え」 の全3品。 丼に煮物、和え物とヘルシーでバランスのとれた献立です。 【主食】漬けマグロとめかぶの丼 漬けダレに昆布を入れて旨味UP! 食べていく中で味の変化が楽しめる丼です。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:574Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) マグロ (サク)150~180g <漬けダレ> 酒 小さじ2 みりん 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 昆布 (5cm角)1枚 めかぶ (味付けなし)2カップ ご飯 (炊きたて)丼2杯分 作り置き甘酢 大さじ1.5~2 大葉 3~4枚 卵黄 2個分 刻みのり 適量 練りワサビ 適量 【下準備】 マグロは厚さ5mmの薄切りにする。小鍋に<漬けダレ>の材料を入れて中火にかけ、ひと煮たちさせて昆布を加えて冷まし、マグロを10分漬け込む。 大葉は軸を切り落としてみじん切りにし、サッと水に放って水気を絞る。 【作り方】 1. ご飯に作り置き甘酢を加え、切るように混ぜ合わせる。粗熱が取れたら大葉を加え、混ぜ合わせる。 2. 器に(1)を盛り、めかぶをのせてマグロを並べる。さらに卵黄をのせて刻みのりを散らし、お好みで練りワサビを添える。食べる直前に、残っている<漬けダレ>をかける。 【副菜】玉ネギと厚揚げの煮物 仕上げにユズ皮を散らすことで風味UP! 調理時間:15分 カロリー:144Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 玉ネギ 1個 厚揚げ (ひとくち大)6~8個 <調味料> 麺つゆ (2倍濃縮)50ml 水 200ml みりん 大さじ1 ユズ皮 (すりおろし)適量 【下準備】 玉ネギは幅1cmのくし切りにする。 厚揚げは熱湯をかけ、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋にユズ皮以外の材料を入れて中火にかけ、玉ネギがくったりして煮汁が少なくなるまで煮る。器に盛り、ユズ皮を散らす。 【副菜】ホウレン草のナメタケおろし和え ホウレン草をゆでて和えるだけの簡単な一品。 調理時間:10分 カロリー:84Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ホウレン草 1束 瓶入りナメタケ 大さじ3 大根おろし 1/2カップ ツナ (缶)35~40g 【下準備】 ホウレン草は熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気を絞り、長さ4cmに切る。ツナはザルに上げ、油をきる。 大根はザルに上げ、軽く水気をきる。 【作り方】 1. 全ての材料を混ぜ合わせ、器に盛る。
2025年02月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「サラダ豚丼」 「塩もみで簡単!さっぱり白菜のゆかり和え」 「豆腐とゴマのみそ汁」 の全3品。 丼もので手軽に。和え物は作り置きにも◎ 【主食】サラダ豚丼 甘辛のタレがごはんに合う! 野菜も一緒に摂れるお手軽メニュー。 調理時間:15分 カロリー:568Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 豚ロース肉 (薄切り)6枚 <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 卵 2個 熱湯 適量 サニーレタス 2枚 【下準備】 豚ロース肉は半分に切る。サニーレタスは食べやすい大きさにちぎる。 【作り方】 1. 丼に熱湯を入れ、丼を温める。改めて熱湯を加え、室温に戻した卵を入れる。ラップをして約15分置き、温泉卵を作る。 割ったあと、火の通りが悪い場合は、ラップをして電子レンジで10秒ほど温めてください。 2. フライパンに分量外のサラダ油をひき、豚ロース肉を中火で焼く。焼けたら皿に取り出す。余分な脂は軽くキッチンペーパー等で拭き取る。 3. <調味料>の材料を(2)のフライパンに入れ、中火にかける。フツフツとしてきたら、トロミがつくまで火にかけタレを作る。 焦げる直前まで煮詰めると肉とからみやすくなります。 4. (3)に(2)の豚ロース肉を戻し、タレとからめる。 5. 丼にご飯を盛り、サニーレタスを広げ、豚ロース肉を盛り、中心に(1)の温泉卵をのせる。 【副菜】塩もみで簡単!さっぱり白菜のゆかり和え 塩もみした白菜にゆかりを揉み込むだけのお手軽メニュー。梅の香りがさわやかです!お弁当のおかずにも◎ 調理時間:5分 カロリー:14Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 白菜 2枚 塩 少々 ゆかり 小さじ1/2 【下準備】 白菜は、せん切りにする。 白菜は2枚で100gを目安にしています。 【作り方】 1. ビニール袋などに白菜と塩を入れ、塩もみする。塩を洗い流してゆかりと和え、30分ほど味を馴染ませる。器に盛る。 【スープ・汁】豆腐とゴマのみそ汁 定番の豆腐のみそ汁にゴマをプラス。 調理時間:5分 カロリー:70Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 木綿豆腐 1/3丁 小松菜 1/2束 だし汁 400ml みそ 大さじ1 すり黒ゴマ 小さじ1 【下準備】 木綿豆腐はひとくち大に切る。小松菜は根元を切り落とし、長さ2~3cmに切り、熱湯でゆでる。水に取り、粗熱が取れたら水気を絞る。 木綿豆腐は100gを目安にしています。小松菜はアクや香りが強い場合があるため、下ゆですることにより、汁物の味を変えにくくなります。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を煮たたせ、みそを溶き入れる。木綿豆腐を入れて温まったら、火を止める。器に小松菜、すり黒ゴマを入れ、汁を注ぐ。
2025年02月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豆腐のチーズパン粉焼き」 「のりゴマサラダ」 「北海道の味!鮭と野菜の具だくさん石狩汁」 の全3品。 豆腐もチーズパン粉でボリュームある一品に。汁ものに具をたくさん入れたバランスよい献立。 【主菜】豆腐のチーズパン粉焼き 水きりした豆腐に粉チーズとパン粉を混ぜたものをつけて、カリッと焼き上げました。 調理時間:15分 カロリー:268Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 木綿豆腐 1丁 塩コショウ 適量 小麦粉 小さじ1 溶き卵 1/2個分 <チーズパン粉> パン粉 1/2カップ 粉チーズ 大さじ2 パセリ (みじん切り)大さじ1 サラダ油 適量 トマト 1/2個 サニーレタス 2枚 【下準備】 木綿豆腐はサッと水洗いし、長方形になるよう4等分に切る。キッチンペーパーで包んで耐熱皿にのせ、ラップをかけずに電子レンジで1~2分加熱して水気を出す。 途中、キッチンペーパーの水分を絞り、木綿豆腐を裏返すと水きりしやすくなります。 トマトは半月切りにスライスする。サニーレタスは食べやすい大きさにちぎる。<チーズパン粉>の材料を全て混ぜる。 【作り方】 1. 水きりした木綿豆腐に、塩コショウ、小麦粉、溶き卵を順に全体に薄くからめ、<チーズパン粉>をつける。 2. フライパンにサラダ油をひき、(1)の表面をカリッとするまで中火で焼く。 3. 器にトマトとサニーレタスと共に(2)を盛る。 【副菜】のりゴマサラダ のりとゴマを使った、ミネラルたっぷり和風サラダ。 調理時間:5分 カロリー:55Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 小松菜 1/2束 モヤシ 1/2袋 焼きのり 1/4枚 すり黒ゴマ 大さじ1 <調味料> 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 大さじ1 【下準備】 小松菜は根元を切り落とし、長さ3~4cmの食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. たっぷりの熱湯に小松菜とモヤシを入れて、サッとゆでる。すぐに水に取り、粗熱が取れたら水気を絞る。 小松菜は、根元と葉で時間差をつけて熱湯に入れると均一なゆで加減になります。 2. ボウルに<調味料>の材料を混ぜ、小さくちぎった焼きのりとすり黒ゴマ、(1)を加えて混ぜ、器に盛る。 【スープ・汁】北海道の味!鮭と野菜の具だくさん石狩汁 鮭と野菜の具だくさんのみそ味のスープです。バターの風味が食欲をそそります。 調理時間:15分 カロリー:376Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 鮭 2切れ 酒 大さじ2 ゴボウ 1/2本 ニンジン 1/10本 大根 3cm ジャガイモ 1個 だし汁 500ml みそ 40g ショウガ (すりおろし)小さじ1 バター 20g ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 鮭は水洗いし、ひとくち大に切る。ゴボウはタワシでこすって水洗いし、ささがきにする。ニンジン、大根は皮をむき、半月切りまたはイチョウ切りにする。ジャガイモは皮をむき、ひとくち大に切る。 【作り方】 1. 鍋に鮭を入れて酒を振り、蓋をして表面が白く火が通るまで弱火にかける。鮭のみを取り出す。 2. (1)の鍋にだし汁とゴボウ、ニンジン、大根、ジャガイモを入れ、ジャガイモに火が通るまで中火にかける。鮭を鍋に戻す。 3. 火が通ったらみそを溶き、ショウガ、バターを加える。器に注ぎ、ネギ(刻み)を飾る。
2025年02月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「塩ポトフ」 「カッテージチーズ入りポテトサラダ」 「レンコンとベーコンのカレーソテー」 の全3品。 旬の野菜を使い、油分を控えめにしたヘルシーな献立。体が温まる食材を多く使っています。 【主菜】塩ポトフ 味付けは塩だけ! 骨付きの鶏肉や野菜から旨みが出て、ヘルシーだけど食べごたえのある一品に。 調理時間:1時間 カロリー:380Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 鶏手羽元 6本 大根 8~10cm ニンジン 1/2本 玉ネギ 1/2個 キャベツ 1/6個 セロリ 1/2本 水 600~800ml 昆布 (5cm角)1枚 <煮込みスパイス> ローリエ 2枚 黒コショウ (粒)5粒 セロリ (葉)少々 白ワイン 100ml ミルびき岩塩 小さじ1/2 粒マスタード 適量 【下準備】 鶏手羽元は水洗いして水気を拭き取り、骨の際に切り込みを入れる。 大根は皮をむき、厚さ2cmの輪切りにし、面取りをする。ニンジンは皮をむき、大きめの斜め乱切りにする。 玉ネギは皮をむき、芯を付けたまま、大き目のくし切りにする。キャベツは軸を切り離さないように、大きめのくし切りにし、サッと水洗いする。 セロリは葉と茎を分ける。茎は筋を引き、長さ5~6cmに切り、幅のあるものはさらに縦半分に切る。 セロリの葉は香草として一緒に煮込んでもOKです。 【作り方】 1. 鍋に分量の水と昆布、<煮込みスパイス>の材料、鶏手羽元を入れ、蓋をして強火にかける。煮たったら中火にし、昆布を取り除く。大根、ニンジンを加え、20分程度煮る。 2. 玉ネギ、キャベツ、セロリ、白ワイン、ミルびき岩塩を入れ強火にかける。煮たったらアクを取り、弱火にして蓋を少しずらし、20~30分位コトコト煮込む。 途中でローリエも取り出しましょう。長く煮ると苦くなります。 3. 分量外の塩と粗びき黒コショウで味を調えて火を止め、器に盛り分ける。お好みで粒マスタードを添える。 【副菜】カッテージチーズ入りポテトサラダ マヨネーズを使わず、カッテージチーズでコクをプラスしたヘルシーなポテトサラダです。 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:134Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ジャガイモ (中)1個 <下味> レモン汁 小さじ1 塩 少々 カッテージチーズ 大さじ3 ハム 2枚 玉ネギ 1/8個 キュウリ 1/2本 <調味料> レモン汁 小さじ1 きび砂糖 小さじ1/2 塩コショウ 少々 オリーブ油 小さじ1 【下準備】 ジャガイモは皮ごときれいにタワシで水洗いし、ぬれたままラップでふんわり包む。 ハムは1cm角の色紙切りに切る。玉ネギは縦薄切りにする。キュウリは薄い輪切りにする。 【作り方】 1. ジャガイモを電子レンジで1~2分加熱する。上下を返してさらに1~2分加熱し、竹串がスッと刺さったらタオル等で包んで皮をむく。ボウルに入れ、熱いうちにマッシャーでつぶす。 2. <下味>の材料を加えて全体に混ぜ合わせる。粗熱が取れるまで置いておく。 3. 玉ネギとキュウリは分量外の塩少々でもみ、しんなりしたら水洗いして水気を絞る。 4. (2)のジャガイモに(3)とカッテージチーズ、ハムを入れ、<調味料>の材料を加える。全体にサックリと混ぜ合わせ、器に盛る。 【副菜】レンコンとベーコンのカレーソテー 体に潤いを与えるレンコンは乾燥しがちな季節にピッタリ。カレー味で食欲アップ! 調理時間:15分 カロリー:119Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) レンコン 8~10cm ベーコン 2枚 サラダ油 小さじ1 カレー粉 小さじ1 塩 少々 【下準備】 レンコンは皮をむいて厚さが薄めの乱切りにし、水に放ってザルに上げ、しっかり水気をきる。ベーコンは幅5mm程度の粗みじん切りにする。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を入れ、中火にかける。レンコンとベーコンを入れ、油を馴染ませたら、蓋をして5分程度蒸し煮にする。 2. 蓋を開け、炒めたレンコンとベーコンをフライパンの端に寄せ、隙間を空けたら、カレー粉を入れる。こげないように気を付け、乾煎りにする。 乾煎りすると香りが良くなります。 3. (2)のフライパンの中の材料を炒め合わせる。塩少々で味付けをし、器に盛る。
2025年02月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「白菜ギョーザ」 「鮭とホウレン草のチャーハン」 「セロリの四川中華漬け」 の全3品。 みんな大好きギョーザとチャーハンの組み合わせ。使う具材を旬のものにして、おうち中華を楽しみましょう。 【主菜】白菜ギョーザ 水分の多い白菜を使うと、ジューシーな餃子ができます。具はシンプルに白菜の美味しさを引き立てます。 調理時間:40分 カロリー:353Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 餃子の皮 20枚 豚ひき肉 100g 塩 少々 白菜 1~2枚 塩 少々 白ネギ 1/4本 <合わせ調味料> ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 酒 小さじ1 オイスターソース 小さじ2 ゴマ油 小さじ2 ゴマ油 少々 <つけダレ> 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 ラー油 適量 【下準備】 白菜はみじん切りにし、塩少々を振ってしんなりさせる。水でサッと洗い、しっかり絞って水気をきる。白ネギはみじん切りにする。 <つけダレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. ボウルに豚ひき肉と塩少々を入れ、粘りがでるまでしっかりとこねる。 塩だけで先にこねておくことで、肉汁を逃さずジューシーに仕上がります。 2. (1)に<合わせ調味料>の材料を入れ、さらに良く混ぜる。 水分が多いですが、指を立ててしっかり混ぜると、ひき肉が水分を吸い、ポッテリとします。そこまで混ぜるのが美味しさのコツです。 3. (2)に白菜、白ネギを加え、混ぜ合わせる。 4. 餃子の皮を手に取り、(3)のタネを大さじ1杯くらいのせ、皮のフチに水をグルッと薄くぬり、しわをよせながら包む。 5. フッ素樹脂加工のフライパンに、餃子を並べて中火にかける。底に焼き色が付いたら、餃子が1/4つかるくらいまで分量外の水を注ぎ入れ、強火にし蓋をして約3~4分蒸し焼きにする。 6. 水分がなくなったら蓋を取り、ゴマ油を少量流し入れ、底部分をカリッと焼く。焼き面を上にして器に盛り、<つけダレ>をつけていただく。 【主食】鮭とホウレン草のチャーハン 焼いた塩鮭をほぐしてチャーハンに。シンプルな味付けで決まります。ホウレン草と卵の彩りがきれい。 調理時間:30分 カロリー:542Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 マヨネーズ 大さじ1 塩鮭 (切り身)1切れ 卵 1個 白ネギ (みじん切り)10cm分 ホウレン草 1/2束 しょうゆ 大さじ1 ゴマ油 大さじ1 白ゴマ 大さじ1 【下準備】 塩鮭は魚焼きグリルやオーブントースターで焼く。皮と骨を取り、ほぐす。卵は割りほぐす。 ホウレン草は熱湯でゆでて冷水で冷まし、しっかり絞って水気をきり、みじん切りにする。 【作り方】 1. ご飯にマヨネーズを混ぜ合わせる。 マヨネーズの油分でパラッと仕上ります。冷やご飯の場合は電子レンジで温めてください。 2. フライパンに半量のゴマ油を入れ、中火にかける。卵を流し入れ、炒り卵を作る。半熟程度で皿に移す。 3. (2)のフライパンに残りのゴマ油と白ネギを加え、中火で炒める。(1)のご飯と塩鮭を加え、炒める。さらにホウレン草と(2)の炒り卵を加え、炒め合わせる。 4. チャーハンを端によせ、空いたところにしょうゆを入れ、焦げるような香りがしたら混ぜ合わせる。器に盛り、白ゴマをかける。 【副菜】セロリの四川中華漬け つけダレに赤唐辛子や花椒を入れると、本格中華の香り。ピリッと辛い漬物はあとを引く美味しさです。 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:42Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) セロリ 1本 塩 少々 <調味料> きび砂糖 大さじ1 酢 大さじ1 酒 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 水 大さじ1 赤唐辛子 (輪切り)1本分 花椒 (粒)4~5粒 【下準備】 セロリは筋を取って小さめの乱切りにする。塩少々を振り、しんなりさせておく。 少しの塩でしんなりさせますが、多く入れるとはやくしんなりします。その場合は水で洗い流し、水気をきってください。 【作り方】 1. <調味料>の材料を小鍋に入れ、強火で煮たてる。火を止めて熱いうちに、しんなりしたセロリを加える。 2. 密閉できるビニール袋に入れ、空気を抜いて真空状態にして、冷蔵庫で1時間以上冷やす。食べる前に器に盛る。
2025年02月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏肉のココナッツミルク煮」 「里芋ナゲットスイートチリソース添え」 「モヤシと桜エビのナンプラー炒め」 の全3品。 寒い冬こそエスニック料理を楽しみませんか?パーティーにもぴったりなタイ料理献立。 【主菜】鶏肉のココナッツミルク煮 「トムカーガイ」という名のタイの鶏肉を煮込んだ家庭料理です。手に入りやすい食材でアレンジしました。 調理時間:40分 カロリー:225Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 鶏手羽元 6本 マッシュルーム (生)6個 赤パプリカ 1/4個 黄パプリカ 1/4個 酢 小さじ2 水 300~400ml <スパイス> ローリエ 1枚 赤唐辛子 1本 ショウガ 1片 ココナッツミルク 200ml ナンプラー 大さじ3 きび砂糖 小さじ1 ライム (果汁)1/2個分 塩 少々 パクチー(香菜) 1株 【下準備】 鶏手羽元は水洗いして水気を拭き取り、骨の際に切り込みを入れる。 マッシュルームは石づきを切り落とし、汚れを拭き取って縦半分に切る。 赤と黄パプリカはヘタと種を取り除き、1cmくらいの短冊切りにする。<スパイス> のショウガは皮つきのまま薄くスライスする。香菜は幅2cmに切る。 【作り方】 1. 鍋に分量の水、酢、鶏手羽元、<スパイス>の材料を加え、中火にかける。沸騰したら弱火にし、蓋をして20分程度煮る。鶏手羽元に火が通ったら<スパイス>を取り除く。 酢を入れると鶏肉が柔らかくなります。水の分量は鶏肉の表面が少し出るくらいまでの量です。鍋の大きさによって調整してください。出てきたアクは取り除きましょう。 2. (1)にココナッツミルク、ナンプラー、きび砂糖を加え、混ぜ合わせたらマッシュルーム、赤、黄パプリカを加える。沸騰させないように気を付け、具材に火が通るまで煮る。 3. (2)にライム果汁を加え、塩少々で味を調える。器に注ぎ、香菜を飾る。 【副菜】里芋ナゲットスイートチリソース添え 和風イメージの里芋が、サクサク衣のナゲットに変身! スイートチリソースでエスニックテイストに。 調理時間:30分 カロリー:263Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 里芋 5~6個 <調味料> 片栗粉 大さじ1 塩 適量 粗びき黒コショウ 少々 <衣> 小麦粉 大さじ4 ベーキングパウダー 小さじ1 きび砂糖 小さじ1/2 塩 少々 水 大さじ4程度 サラダ油 適量 ベビーリーフ 適量 スイートチリソース 適量 【下準備】 里芋は皮をむいて分量外の塩でしっかりもみ、水洗いして水気を切る。 大きいものは半分に切りましょう。 <衣>の材料を混ぜ合わせる。ベビーリーフは水で洗ってザルにあけ、水気をきっておく。 【作り方】 1. 里芋を耐熱容器に入れ、ラップをかける。電子レンジで竹串がスッと刺さるくらいの柔らかさに加熱する。 初めに3分加熱し、ひっくり返して2~3分加熱すると柔らかくなります。水分が出やすいので、水気はキッチンペーパーで拭き取るといいです。 2. (1)をボウルに入れ、マッシャーなどで潰す。<調味料>の材料を入れ、混ぜ合わせたら6~8個くらいの小さい俵型に成型する。 3. フライパンに1cmくらいサラダ油を注ぎ、160℃くらいに予熱する。(2)の里芋に分量外の小麦粉をまぶし<衣>にくぐらせたら、フライパンに入れ、両面がカリッとするまで揚げ焼きにする。 余分な小麦粉ははらいましょう。少ない油でも弱火~中火で時間をかけて揚げるとカラッと揚がります。 4. (3)の油をきり、ベビーリーフと共に器に盛る。スイートチリソースを添える。 【副菜】モヤシと桜エビのナンプラー炒め シャキシャキのモヤシに桜エビの香りで香ばしく。ナンプラーのみの味付けがシンプルで美味しい。 調理時間:10分 カロリー:146Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) モヤシ 1袋 干し桜エビ 大さじ2 ゴマ油 大さじ1 赤唐辛子 1本 ナンプラー 大さじ1 松の実 (あれば)小さじ2 【下準備】 できたらモヤシは根を取り、たっぷりの水に放ってシャキッとさせ、ザルに上げる。 【作り方】 1. フライパンに干し桜エビとゴマ油、赤唐辛子を入れ、弱火にかける。香りが出てきたらモヤシを加え、中火にして炒める。 2. モヤシに火が通ったら、ナンプラーで味付けをする。器に盛り、松の実を散らす。
2025年01月26日