ローストビーフやチキンなど華やか料理で盛り上がるクリスマスですが、欠かせないのが見栄えのよいサラダ。今年のクリスマスはリースやツリーをかたどったオリジナルのクリスマスサラダを作ってみませんか?そこで今回は、クリスマスにぴったりのサラダを17選ご紹介します。華やかなのに簡単に作れるものばかりです。クリスマス以外のイベントでも活躍すること間違いなし!■【リースの形】5選・リース状に並べるだけ!簡単リースサラダベビーリーフをリース状に並べるだけで、クリスマスのリース飾りの様なおしゃれなサラダに仕上がります。黄パプリカは星型で抜き、キュウリ、ゆで卵は輪切りにし可愛く盛り付けてください。・魚介のタルタル クリスマスリースアボカド、スモークサーモン、ホタテの順にセルクルに入れ、3層になった魚介のタルタルの周りにはベビーリーフで出来たクリスマスリース!のせるだけなのでお手軽に作れます。・リボンリースサラダ春巻きの皮で作ったリボンがポイントです。カリっとした歯ざわりで味も見た目も華やかなサラダになります。リボンを乗せればベビーリーフだけでも華やかになりますよ。・カブとホタテのホワイトリースサラダ真っ白な雪をイメージしたホワイト一色のカブとホタテをカルパッチョ風に仕上げたサラダです。リースのように盛り付ければ、クリスマスにピッタリの前菜になります。・リースサラダベビーリーフを土台にし、オクラやパプリカ、鯛にスモークサーモンなど10品目の具沢山サラダは食べ応えもあり見た目もキュート。■【ツリーの形】3選・クリスマスツリーポテトサラダ盛りつけ方一つでこんなに華やかに!ポテトサラダは作っても市販のものでも良いですね。写真映えするオリジナルサラダです。・おしゃれなクリスマスサラダ山にしたマッシュポテトにブロッコリーとプチトマトを飾りつけました。もみの木をイメージしたおしゃれなクリスマスサラダはお子さんも喜びますよ。・ブロッコリーのツリーサラダグリーンが綺麗で栄養価が高いブロッコリーは形がかわいくイベントの時も出番が多い野菜です。一人分ずつグラスに盛り付ける際にツリーに見えるよう意識してみてくださいね。■【映えるサラダ】6選・ホタテのホワイトサラダホタテやカリフラワー、カマンベールなどの白い食材を使ったクリスマスにぴったりのホワイトサラダ。酸味と甘みが織りなす爽やかなハニーレモンのドレッシングで食べてください。・牛ステーキとアボカドのごちそうサラダクリスマスのメインディッシュがチキンやアクアパッツァの時は、ボリュームたっぷりで華やかなサラダはいかがでしょう。ステーキを乗せた贅沢なサラダは食べ応えも満点です。・料理がおしゃれに!マッシュルームのシーザーサラダ大きめに切ったマッシュルームとベーコンが美味。マッシュルームは洗わず汚れを軽く拭くだけで使えます。形がかわいいのでおもてなしに出番が多い野菜です。・おもてなしにも!エビとブロッコリーの彩りバゲットサラダカリッとトーストしたバゲットの食感が楽しい見た目もカラフルきれいなサラダは、一皿で大満足!ボリューミー。マヨネーズとレモン汁で作るマヨソースに入ったシャキシャキの玉ネギが食感のアクセントになります。・クリスマスポテサラポテトサラダの形を変えたおしゃれなクリスマスサラダ。ケーキの形にするのにセルクルや、なければアルミホイルを使って形を作るときれいに出来ます。ポテトサラダに使うマヨネーズをフレンチドレッシングに変えるとヘルシーに作れます。・大根とカリフラワーのホワイトサラダ大根、エノキ、カリフラワーがたっぷり食べられるホワイト一色のサラダです。ホワイトクリスマスを意識して作ってくださいね。■【刻むだけのチョップドサラダ】3選・コブサラダコーンやトマトにブロッコリー。彩り豊かなコブサラダ。野菜の大きさを均等にすると美しく見えます。ケチャップ、ヨーグルト、チリパウダーで作る濃厚ピリ辛ドレッシングは覚えておくと色々使えて便利です。・鶏ささ身とトマトのチョップドサラダヘルシーな鶏のささ身で作るチョップドサラダ。リンゴやキュウリに赤玉ネギを入れてドレッシングであえて作ります。食感を楽しくするためにクルミなどのナッツ類を入れるとより美味しく仕上がります。・コブサラダアボカドやゆで卵以外に、トマトやキュウリ、ジャガイモなどお好みの具材で作ってください!自家製のクリーミーなドレッシングで食べてください。今回ご紹介した野菜がたっぷり摂れて華やかなサラダは、クリスマスだけでなく、誕生日やおもてなしでも使えますよ。写真映えもするので華やかな席にオススメです。
2023年12月04日クリスマス料理の主役と言えば、ローストチキン! 12月に入り、「今年はどんなローストチキンを作ろうかな?」と考え始める時期ですよね。王道の丸鶏やチキンレッグはもちろん、鶏もも肉や手羽元などを使ったお手軽ローストチキンも人気です。今回は、ローストチキンの作り方とレシピ【13選】をご紹介します。下準備15分以内の簡単レシピから、定番・変わり種・アレンジレシピまで盛りだくさんです。クリスマスのほか、誕生日や記念日も盛り上げてくれますよ。ローストチキンをみんなで囲んで、ステキなひとときを過ごしましょう。■漬けて焼くだけ! 簡単ローストチキンの作り方ローストチキンは鶏手羽元で作ると小さなお子様でも食べやすく、アルミホイルやリボンで飾ればクリスマスらしい華やかな一皿に。前日にタレに漬け込んでおけば味がよくなじみ、当日は焼くだけでOKです。甘辛系・イタリアン系の2種類の漬けダレで飽きずに楽しめますよ。■ローストチキンの<15分で完成>レシピ2選・バーベキューソースのローストチキン鶏手羽元を自家製バーベキューソースに漬け込んでおけば準備完了! 子どもが大好きな味わいでお酒にも合い、家族みんなが喜びますよ。下味冷凍でストックしておけば、普段のおかずやお弁当にも大活躍です。・アップルハニーのローストチキン鶏手羽元×フライパンで作るお手軽ローストチキンです。時短でつやつや&ジューシーに仕上げるコツは鶏肉をすりおろしたリンゴで漬け込み、タレにハチミツを使うこと。ややトロミのある甘辛い味わいがやみつきになります。■ローストチキンの<定番>レシピ5選・丸鶏のローストチキン丸鶏のローストチキンは見た目が豪華で、パーティーの盛り上げ役にもってこい。皮はパリッとお肉はしっとりジューシーで美味しいです。いろんな部位を取り分けながらみんなで食べるのが醍醐味ですよね。一見難しそうに見えますが、詰め物を作ってしまえば、「詰める→下味→焼く」と単純なので、ぜひ挑戦してみてくださいね。・テリヤキチキン甘辛い照り焼き風味は大人も子どもも大好きな味。レンジ加熱でジューシーさを引き出し、オーブンで両面こんがり焼いて香ばしさをプラスします。タレに使うハチミツが甘みとコクをアップし、冷めても美味しいですよ。・骨付きローストチキン骨付き肉を使うと特別感が高まります。 ローズマリー、タイム、ローリエとフレッシュハーブをたっぷり使う、ジューシーで香り豊かな一品です。ソテーした野菜を添えれば、クリスマスの食卓も歓声が上がること間違いなし。・ガーリックライス入りローストチキンジューシーな丸鶏とガーリックライスが一度に楽しめる贅沢な一皿。焼き汁で作るトマトソースをかけて召し上がれ。鶏肉の肉汁をたっぷり吸ったご飯は絶品で、これ1品でお腹を満たされそうですね。・鶏もも肉のローストチキンいつもの鶏もも肉がごちそう感のある一品に。ローズマリーが香りがおしゃれで、お店のような本格的な味わいです。マリネしてから焼き上げることで、しっとり柔らかジューシーに仕上がりに。白ワインとのペアリングも最高です。■ローストチキンの<変わり種>レシピ4選・ローストチキンオレンジソースがけフレッシュなオレンジ果汁をソースに活用 !ジュース(果汁100%)でも代用可能です。爽やかな酸味が鶏肉の旨味を引き立て、さっぱりといただけます。鮮やかな色合いで食卓がグッと華やかになりますね。・ホワイトソースのローストチキンチキンレッグをホワイトソースで楽しんでみませんか? 白ワイン、生クリーム、バターでフレンチのような本格ソースが完成します。ジューシーな鶏肉の旨味と合わさると格別です。余ったソースはバゲットにつけて食べてもいいですね。・鶏胸肉のしっとりロースト タプナード添え鶏むね肉の肉厚部分を使った技ありレシピ。フライパンで皮目からゆっくりと火入れし、焼き終わったらホイルをかけて数分休ませるのがコツです。オリーブやニンニクを使ったフレンチソース「タプナードソース」を添えていただきます。よく冷えたワインと一緒にどうぞ。・中華おこわを使った簡単ローストチキン丸鶏の中に中華おこわがたっぷり。満足度100%のレシピです。表面にゴマ油とオイスターソースをぬることで風味が増し、ツヤツヤに仕上がります。余ったチキンは中華おこわの具材としてリメイクするのもアリ。■ローストチキンの<アレンジ>レシピ2選・ローストチキン入りオリーブパンローストチキンをパンの具材にアレンジ! オリーブ入りの生地にローストチキンとカマンベールチーズを包んで焼き上げます。オリーブの塩気、チキンの旨味、カマンベールのコクが絶妙にマッチし、ワインにもよく合うおかずパンです。・ローストチキンとベビーリーフのクレープローストチキンを食べやすい大きさに切ってクレープ生地に包めば、つまみやすく、よりパーティー向けなメニューに。カレー風味のマヨソースをつけて召し上がれ。ほかにもお好みの具材を用意して、お子様と楽しみながら作ってもいいですね。自家製ローストチキンを食卓に並べて、おうちクリスマスを満喫しましょう。ローストチキンといっても、味つけや調理法はさまざまです。一度作ったことがある方も今年はいつもと違うレシピにチャレンジしてみませんか。▼クリスマスの定番レシピはこちら!▼シュトーレンの作り方&レシピ集
2023年12月04日冬が旬の白菜は鍋や炒め物などの出番が多いですね。丸のまま買うのがお得ですが、細かく切り分けるのが何かと面倒です。そんな時はザクッと1/4を茎付きのままダイナミックに調理してしまいましょう!今回は、白菜4分の1丸ごと使うダイナミックなレシピを7選ご紹介します。大量消費にももってこい。飽きずに食べられます!■大量消費!白菜4分の1そのまま【焼くだけ簡単2選】・白菜を大量消費!簡単焼き白菜白菜を丸のまま買った時にオススメしたい、焼くだけ簡単白菜ステーキ。ベーコンの塩気とオリジナルの卵黄バターソースが白菜を格上げします。身近にある食材で作れる万能レシピです。・ガーリック好き必見 絶品!白菜のにんにくバター焼きにんにくの香りが食欲をそそる、素材の魅力を存分に引き出した白菜のにんにくバター焼き。白菜に少し焦げ目をつけるくらいが美味しくてオススメです。■大量消費!白菜1/4使い切り【サラダ系2選】・白菜の焼きシーザーサラダ白菜の根元を切り落とさずにダイナミックに焼いた白菜サラダは見た目も豪華! 淡白な味わいの白菜ですが焼くことで甘みが増します。食べ応えのある一品です。・焼き白菜のシーザーサラダ煮バラバラにならないように根元をつけたままの白菜をしっかり焼いて甘みを引き出します。ニンニク風味の濃厚なドレッシングと温泉卵でインパクトのある味わになります。■大量消費!白菜1/4使い切り【スープ系3選】・焼き白菜のスープこんがり焼いた白菜をナイフで切りながらスープと一緒に召し上がれ!ペペロンチーノやジェノベーゼなどシンプルテイストなパスタの副菜にいかがですか?食べ応えがありたっぷり野菜が摂れるのでオススメです。・白菜とスペアリブの煮込み骨つきのスペアリブから出た旨味を白菜が吸い込んでワンランク上の味わいに。スペアリブが口の中でほろり、白菜はトロトロです。食べ応えのある旨味が詰まった一品です。・白菜とチンゲンサイの中華クリーム煮ごはんが進む中華風のクリーム煮。白菜は軽く蒸してシャキッとした食感をいかしましょう。中華風のクリームをたっぷりかけて食べてください。体の中から温まる白菜が旬の冬にオススメしたいレシピです。ステーキやサラダなど4分の1でダイナミックに味わう白菜レシピ。風邪予防や美肌に効果が期待できるビタミン豊富な白菜をたっぷり食べて寒い冬を乗り切りましょう!
2023年12月02日ビタミンCや食物繊維が豊富な「サツマイモ」その優しい甘みをいかした人気のスイーツが「スイートポテト」です。中でも洋菓子店で食べるスイートポテトは口当たりがなめらかで濃厚な味わいです。コツをマスターすればこの味わいがおうちで再現できるんです!そこで今回は、洋菓子店の味を再現できる絶品スイートポテトレシピをご紹介します。本格的なものからレンジでできる簡単なも。そしてスイートポテトのアレンジレシピなど思わず笑みが浮かぶものばかりです。お子さんのおやつにも最適なスイートポテト。ぜひ作ってくださいね。■洋菓子店の味をおうちで再現!絶品「スイートポテト」シンプルな材料で作れるスイートポテト。裏ごしし、火にかけながら加熱することでプロの味に仕上がります。サツマイモ本来の味がいきた本格的な味わいをぜひ試してください。■裏ごしなし!レンジで簡単「スイートポテト」濃厚な味わいでなめらかな食感が美味しい、スイートポテト。電子レンジを上手に使って調理時間も短縮!食物繊維が豊富なサツマイモを使った代表的スイーツです。■まとめて作って楽しむ【スイートポテトのアレンジ7選】・スイートポテトパイ 冷凍シートで簡単なめらかなスイートポテトを、市販のパイシートで包んでリッチなパイにしました。サクサクなパイとなめらかなサツマイモがよく合います! ・スイートポテトマフィン生地にサツマイモをたっぷり使い、さらにトッピングにもスイートポテトを乗せたおしゃれなスイーツです。食感をいかすため、サツマイモのつぶつぶやゴロっとしたものが残っていてOKです。・スイートポテトバーケーキスイートポテトを棒状にカットしたおしゃれなレシピ。形を変えるだけでテンション上がりますね。綺麗にラッピングすれば手土産にもぴったりですよ。・秋スイーツ!なめらかスイートポテトのタルトなめらかなスイートポテトとさっくりとしたタルト生地がおいしい秋のスイーツです。本格的なお店のような味が楽しめます。おもてなしにオススメです。・春巻き風スイートポテト油で揚げずにたっぷりのハチミツバターを塗ってオーブンで焼き上げたスイートポテトの春巻き風の一品は、いつものスイートポテトとは少し違ったサクサクの食感が楽しめます。・スイートポテトプリンスイートポテト味がしっかり感じられる新しい感覚のプリンです。丁寧にこす作業でとってもなめらかな口当たりに! 感動の一品です。・スイートポテトのメープルクリームマッシュしたサツマイモとマスカルポーネの濃厚なデザート。フロマージュブランを使っても良いですよ。ワインにあうのでおもてなしのスイーツにもオススメです。サツマイモの持ち味をいかした優しい味わいのスイートポテト。パイ生地で包んだり、春巻きの皮で巻いて揚げたり、アレンジできるのも良いところ。また、サツマイモは栄養価が高く美容食材としても優秀です。今回ご紹介した絶品スイートポテトレシピ。おもてなしやおもたせにもオススメですよ。
2023年12月01日献立に悩んだ時は定番の材料2つで何ができるかから考えていくのがコツ。ジューシーでうま味あふれる「鶏もも肉」に合わせるのは、ジャガイモ・大根・サツマイモ・レンコンなど、何かしらストックのある「根菜類」がベストマッチ!今回は、「鶏もも肉×根菜類」で簡単に作れる万能レシピを25選ご紹介します。どれもごはんに合うものばかりなので献立に悩んだときの参考にしてくださいね。■材料2つ【鶏もも肉×ジャガイモ 5選】・ご飯のお供に!鶏もも肉とじゃがいものバターしょうゆ炒めホクホクのジャガイモと鶏もも肉をバターとしょうゆで炒めました。バターの香りがたまらないとっておきの一品です。ごはんが進む絶品おかず。・鶏ジャガ鶏もも肉とジャガイモ材料2つで作る肉ジャガならぬ「鶏ジャガ」は、鶏の旨味が染み出した甘辛煮汁をジャガイモが吸い込んでとびきりの一皿に。ホクホクジャガイモとジューシーな鶏もも肉はいうまでもなく相性抜群です!・鶏肉とジャガイモのガーリック炒めオリーブオイルにハーブを効かせて、鶏もも肉とジャガイモをニンニクと塩でシンプルに炒めました。弱めの中火でジャガイモがカリッとするまで炒めるのが美味しさのポイントです。・新ジャガと鶏肉のおかか煮かつお節の旨味をジャガイモと鶏肉にじっくりしみ込ませた「おかか煮」です。具材をゴマ油で炒めることで食材の旨味を逃さず味わい深い煮物が完成します。このひと手間がとっても大切です。・鶏唐揚げとフライドポテトおうちで作るフライドポテトは好みの形に作れて嬉しいですね。くし型のフライドポテトは皮付きでホクホクな食感です。定番の鶏の唐揚げとセットにしたら大満足のおかずに。■材料2つ【鶏もも肉×大根 5選】・こってりコク旨!鶏もも肉と大根のバターしょうゆ煮鶏もも肉と大根を甘辛に煮て、最後にバターでコクを加えた食べ応えのある一品。大根の葉があれば一緒に入れましょう。風味豊かでお箸が進む一皿です。・鶏肉と大根のコチュジャン煮炒め煮をする前に鶏肉にコチュジャンベースのタレをもみ込んでおきましょう。味を染み込みやすくするために大根は皮を厚めにむきます。お好みでラー油を加えて食べてくださいね。・鶏肉と大根のオイスター煮見た目よりもあっさりとしていて上品な味わいのオイスター煮。牡蠣が主原料なので奥行きのある味に仕上がります。オイスターソースは常備しておくと便利な調味料ですよ。・鶏と大根のクリーム煮最後に加えるサワークリームで見た目よりサッパリした味わい。大根の代わりにカブを使っても良いですね。葉も刻んで一緒に入れてビタミンアップをはかりましょう!・鶏肉のおろし煮フライパンで両面焼いた鶏もも肉をしょうゆベースの甘辛ダレで煮込んだあとに大根おろしを加えます。焼いた後煮込むので火通りの心配なし。大根おろしでささっぱり食べられます。■材料2つ【鶏もも肉×サツマイモ 5選】・サツマイモの韓国風肉じゃが(タットリタン)甘いサツマイモがコチュジャンにこんなに合うことにびっくりする「韓国風肉ジャガ」です。サツマイモが煮崩れしないよう煮込みすぎないようにご注意を。ごはんが進むおかずです。・サツマイモと鶏肉のクリーム煮サツマイモのやさしい甘さとホクホク食感が味わえるクリーミーな煮物。生クリームの代わりに豆乳を使うとさっぱりヘルシーに仕上がります。・ご飯がすすむ!鶏とサツマイモの甘辛煮焼き色をつけた鶏肉とサツマイモを、しょうゆ、酒、みりんで甘辛く煮詰めました。こってりとした煮物はごはんがすすみます。お弁当にもオススメしたい一品です。・サツマイモと鶏肉の辛甘酢炒め鶏もも肉とサツマイモを一口サイズに切った見た目がかわいく食べやすい炒め物。ちょっぴり辛くて甘酢が効いたインパクトのある味わいです。・サツマイモと鶏肉のコチュジャン煮サツマイモと鶏肉をコチュジャンとみそで煮た、エスニックな煮物です。サツマイモは皮ごときれいに水洗いし、幅1cmの輪切りにして水に放ってアクを抜きましょう。■材料2つ【鶏もも肉×レンコン 5選】・レンコンと鶏の照り焼きレンコンと鶏もも肉を甘辛ダレで炒めた一品は、シャキシャキした食感がクセになるごはんにピッタリの一品です。照りが食欲をそそります。・鶏肉とレンコンのオイスターソース煮冷めてもおいしい、しっかり味の煮物です。レンコンは乱切りにしっかりした食感なので食べ応え満点。煮汁が少なくなるまで何度か混ぜながら煮るとムラなくきれいに仕上がります。・きんぴらチキン根菜切り方を変えると食感の違いが楽しめるレンコン。ここではきんぴらの皮をむいて縦半分に切り、縦に細切りにします。レシピではゴボウなど他の野菜を使っていますが、鶏もも肉とレンコンだけでも美味しく作れます。・鶏とレンコンのみそ炒め合わせみそ味はご飯が進む事間違いなし!最後にみそダレを加えて弱火にしてから蒸し焼きにすると味が染み込みふっくらジューシーに仕上がります。・ショウガじょうゆ鶏もも肉唐揚げショウガじょうゆに漬け込んだ鶏もも肉を170°の油で揚げていきます。鶏もも肉を揚げる時間は約5分が目安。レンコンは素揚げにし、唐揚げに添えて一緒に食べましょう。ホクホク食感のレンコンとジューシーな鶏もも肉の食感の違いが楽しめます。■材料2つ【鶏もも肉×カブ 5選】・カブと鶏肉の和風グラタンビタミンCが豊富に含まれるカブの葉も一緒に使いましょう。鶏もも肉とカブ、カブの葉だけでも美味しく作れますよ。ペンネやマカロニを入れるとメインになる一品に仕上がります。・カブのそぼろあん鶏むね肉をみじん切りにして炒めた後にだしで煮込みます。アクを取ったらカブを入れコトコト煮込んで片栗粉でとろみをつけ、そぼろあんに。鶏もも肉のだしがl体に染み渡るホットする味わいで身体の芯から温まります。・カブの鶏の梅スープ梅の塩気と酸味が心地よい、体に優しく染み渡る地味深い味わいのスープです。ホクホクしたカブの甘みで体が整います。・チキンオーブン焼きオーブンで作れる料理は覚えておくと便利です。火を通したカブはホクホク甘くジューシーな鶏もも肉によく合います。ワインのお供にオススメしたい一品です。・鶏と聖護院カブのスープ味付けは塩のみ。鶏の旨味にカブの甘みが相まった素材の旨味と魅力を存分に引き出した滋味深い味わいのスープです。ほっこりと優しい気分になれますね。ジューシーで旨味と甘みがある鶏もも肉と、ジャガイモ、大根、サツマイモにカブといった日持ちし栄養価が高い根菜類で作るおかずは、何を作ろうか悩んだ時に覚えておくと便利なものばかりです。今回ご紹介した材料2つで完成するおかず、毎日の献立作りに役立ててくださいね。
2023年11月30日今日の夕食は餃子に決定!でも餃子だけという訳にいかないし、副菜どうしよう…と悩んでしまいますよね。そんな時は5分でパパッと作れる副菜を覚えておくと便利です。今回は5分以内で作れる餃子に合う副菜をご紹介します。それぞれ餃子の日の献立作りに役立ててくださいね。■5分で完成「野菜」で作る餃子の副菜・春菊のサラダ春菊を生で美味しく食べるカルシウムやビタミン豊富な簡単サラダ。シンプルな味わいでやみつきに。カリカリに炒めたジャコとゴマ油、焼きのりの相性は抜群ですよ。・5分で絶品!チョレギサラダ韓国料理の定番、チョレギサラダ。5分で作れるレシピを紹介します。ごま油が香る、食欲そそる味わいです。無限に食べられるおすすめのレシピ。・無限もやしのナムル家計にやさしい、もやしを使ったナムルのレシピです。もやしがあればあっという間に作れます。ニンニクとごま油が効いたもやしのナムル、焼き肉だけでなく餃子の箸休めにピッタリです!・水菜とたくあんのゴママヨ和え水菜のシャキシャキ食感とたくあんのポリポリ食感が楽しい、和えるだけの簡単レシピ。水菜をサッとゆでるだけでグッとかさが減りたくさん野菜が食べられます。・アボカドとトマトの塩昆布和えプチトマトの皮を剥くのは少々手間ですが美味しさはグンとアップします。味付けはごま油と塩昆布のみ!簡単で栄養価が高い副菜です。・5分でプロの味!絶品ニラ玉餃子の副菜でボリュームおかずが欲しい時、5分でできる絶品ニラ玉はいかがでしょう。食べ盛りのお子さんも喜びますよ。白いご飯がススムおかずです。・干し桜エビとキャベツの中華風塩もみキャベツにごま油と干し桜エビをプラスしたナムル風のレシピです。ミネラルを補給してカラダの調子をととのえましょう!・無限に食べられるアボカドのお刺身栄養価が高いアボカドで作る簡単スピードレシピ。岩塩とゴマ油でシンプルに食べるアボカドは病みつきになる味です。・ズッキーニのタラコ和えカボチャの仲間で栄養価が高いズッキーニを、電子レンジでチンしてタラコと和えた一品は、味付けいらずで簡単です。■5分で完成「魚介類」で作る餃子の副菜・ゴマ油香る!漬けホタテホタテをしょうゆやゴマ油に漬けて5分で完成の副菜。漬けにすることでホタテのねっとりとした食感が引き立ちます!・マグロとアボカドの韓国風おつまみ肉汁たっぷりの餃子に合わせる魚介系の副菜は、体に吸収されやすいヘム鉄が含まれたマグロと、栄養価の高いアボカドを合わせた韓国風おつまみに決定です!・イカとマグロのコチュジャン和えイカとマグロをピリ辛のコチュジャンで和えました。卵黄を絡めて食べてくださいね!・キュウリ入りイカ納豆大葉の香りがアクセント!混ぜるだけの簡単レシピは海苔巻きにしても美味しく食べられます。イカの代わりにマグロでもOKです。・カツオのたたき、香味トマトソースオリーブオイルとバルサミコでマリネして、トマトソースをたっぷりかけたカツオのたたき。餃子のさっぱりとした口直しに良いですね。・アサリのレンジ蒸しレンジで簡単に作れる、ごま油が効いたアサリの蒸し料理。香菜をたっぷり乗せてエスニック風に仕上げてくださいね。・ゴーヤとタコの梅肉和え肉汁溢れる餃子の箸休めには、ゴーヤとタコを梅肉でさっぱりと和えた一品はいかがでしょう。梅干しの塩加減で砂糖の量は調整してくださいね。■5分で完成「お肉」で作る餃子の副菜・シンプル豚キムチごま油で炒めるだけの簡単レシピ。餃子と相性が良い発酵食品のキムチ。免疫力アップのためにたくさん食べましょう!・サラダチキンの和風タルタルソース市販のサラダチキンをぐっと美味しく食べられるほんのりピンク色のタルタルソース。から揚げや魚のムニエルにかけてもおいしいです。・モヤシと豚のソース炒めモヤシと薄切り豚肉をトンカツソースでサッと炒めた簡単レシピ。トンカツソース以外にお好み焼きソースやウスターソース、オイスターソースなどお好みのソースでOKです!・セロリの葉とソーセージ炒め冷蔵庫で残りがちなセロリの葉とソーセージをオリーブオイルでサッと炒めたシンプルレシピ。爽やかなセロリの香りが心地よい一品です。■5分で完成「豆腐や厚揚げ」で作る餃子の副菜・厚揚げのチーズ焼き食べ応えがあっておかずにも晩酌のお供にもおすすめの厚揚げのチーズ焼き。5分でサっと作れます。チーズ乗せなのでお子さんも喜びます。・ザーサイ豆腐岩塩とゴマ油でナムル風に仕上げたキュウリとザーサイを、冷奴にたっぷり乗せました!箸休めにぴったりの副菜です。・ジャコのせ中華5分で作れる、飽きのこない味のレシピを紹介します。ゴマ油の香りがきいた冷奴は、餃子はもちろん白いご飯にもぴったりです。・厚揚げ納豆カリッと焼いた厚揚げに納豆をトッピング。大豆イソフラボンが摂れる女性に嬉しい一品は、ジャコやネギをプラスしてカルシウムも一緒に摂りましょう。・ジャコキムチのっけ奴豆腐にジャコとキムチを乗せただけの簡単副菜。仕上げにごま油をかけると香ばしさがプラスされ味がまとまります。■5分で完成「乾物、練り物」で作る餃子の副菜・切り干し大根と納豆の和え物たくあんのカリカリとした食感がたまらない、切り干し大根と納豆の和え物。切り干し大根はカルシウムやビタミンが豊富です。意識して食べたい食材です。・ツナひじきサラダちょっと一品足りない・・・という時にすぐできるレシピです。粗びきコショウやポン酢でしっかりと味が付いているのでおつまみにもおすすめです!・ワカメとカニカマの酢の物作り置き甘酢で和えるだけ。簡単に作れる酢の物です。酢の物は口の中がさっぱりリセットされます。餃子以外でもあと一品悩んだ時に使えるレシピです。作り置き甘酢はすし酢で代用もOK。・ハンペンのハチミツ照り焼きハチミツを使ったタレでハンペンを照り焼きにしました。サッとできるからもう一品欲しい時におすすめ。甘辛い味付けが癖になります。・キュウリとちくわのピリ辛マヨ和えマヨネーズにチリペッパーをほんの少し加えてピリ辛に仕上げました。チリペッパーが無い時は一味唐辛子でも代用可能です。副菜に悩みがちな餃子の献立ですが、今回ご紹介した5分でできる副菜を組み合わせれば悩むことなくスピーディーに作れます。参考にしてくださいね!
2023年11月29日大人だけでなく子どもたちにも大人気のナムル。材料1つで完成して、子どもも野菜をパクパク食べるときたら、毎日食卓にのせたいくらいですね。そこで今回は味が決まるナムルの黄金比をはじめ、野菜だけでなく色々な食材でできるナムルの人気レシピを45選一挙にご紹介!これさえあれば副菜に困らない人気レシピばかりです。■味付け黄金比!もやしのナムル10分で完成する、もやしを一袋たっぷり使ったナムルの作り方を紹介します。もやしとニンジン、ピーマンを電子レンジにかけて黄金比のタレで和えるだけ。【材料】(2人分)モヤシ 1袋ニンジン 1/8本ピーマン 1/2個しょうゆ 小さじ1ゴマ油 小さじ2白ゴマ 少々白コショウ 少々【下準備】・モヤシは水につけてパリッとさせ、ザルに上げて水気をきる。・ニンジンは皮をむき、細切りにする。・ピーマンはヘタと種を取り、縦に細切りにする。【作り方】1、耐熱ボウルにモヤシ、ニンジン、ピーマンを入れ、ラップをかけて電子レンジで2~3分加熱する。ザルに上げて水気をきり、冷ましておく。電子レンジは600Wを使用しています。2、 (1)にしょうゆ、ゴマ油を加えてからめ、最後に白ゴマ、白コショウを加えて混ぜ合わせ、器に盛る。■【定番ナムル 5選】・<ほうれん草>ごま油香る!無限に食べられる ほうれん草のナムル鉄分たっぷりのほうれん草を茹でて混ぜるだけ。大人も子どももお箸が止まらない味付けで野菜嫌いが克服できるかも!野菜単品で作ってお皿に色々な種類を並べるのも◎。・<ニンジン>ニンジンのナムルニンジンを千切りにしたナムルは、ごま油と塩でニンジンの甘さが引き立ちます。お弁当に入れると彩り良く華やかに。・<きゅうり>無限で簡単!パリパリきゅうりの無限ナムル太めに切ったキュウリの食感が食欲をそそるナムル。時短で作れるやみつきレシピ。さっとできるのであともう一品欲しいときに役立ちます。・<大根>大根のピリ辛ナムル拍子木切りで食べ応え抜群の大根ナムル。唐辛子を入れてピリ辛に。寝かせると味が染み込みおいしさが増すので作り置きにぴったり!・<ゼンマイ>水煮ゼンマイのナムルサッと炒めてできるおなじみ「ゼンマイのナムル」。食物繊維が豊富で食べ応えがあって満足感たっぷり。■子どももパクパク【野菜のナムル 27選】・<小松菜>子どもにも人気!ごま油香る小松菜のナムルカルシウムや鉄分が豊富な小松菜。茹でてごま油と塩で和えたナムルにすればいくらでも食べられる万能副菜に。ごま油の香りでご飯がすすむ、やみつきになるレシピです!・<ナス>ナスのナムルレンジで作れるナスのナムル。火を通したナスは調味液を吸い込みやすいので砂糖を少し加えてちょっぴり甘めに仕上げましょう。・<エノキ>エノキの梅ナムル栄養価が高いエノキを電子レンジでチンして、調味液と混ぜるだけのナムルに仕上げました。梅干し入りでサッパリと食べられます。お弁当のおかずにも◎。・<ズッキーニ>ズッキーニのナムル カボチャの仲間で栄養価が高いズッキーニ。生食も美味しいんです。薄くスライスしたズッキーニをニンニク、ゴマ油と合わせて香り豊かなナムルに。ズッキーニは千切り、細長くピーラーでスライスしたり形を変えて楽しめます。・<ほうれん草+梅>ホウレン草の梅ナムル大人も子どもも人気が高いホウレン草のナムルに梅干しを入れて酸味をプラス。さっぱりした一皿は副菜に悩みがちな煮魚や焼き魚の副菜にオススメ。・<春菊>春菊のナムルお鍋で食べることが多い春菊は、生で食べると食感とほろ苦さが味わえます。ごま油で和えていつもと違う美味しさを味わってください。・<春キャベツ>春キャベツのナムル葉が柔らかく甘い春キャベツで是非作って欲しいのがごま油と和えて作るナムルです。すりおろしたニンニクが食欲をそそります。・<ゴーヤ>薄切りゴーヤのナムルゴーヤの苦みを味わうと夏がきたと胸がおどりますね。ゴーヤはワタをスプーンで取り、薄切りにしたらさっと湯がくと苦さが和らぎます。・<カブ>カブのナムル薄切りにしたカブを塩でもみ余分な水分をしぼります。ごま油とニンニクで和えて最後に一味唐辛子を振ると刺激がプラスされ味がしまります。・<豆苗>豆苗のナムル再生野菜の豆苗は心強い節約野菜。豆苗で作るナムルはフライパンで一気に炒めて仕上げます。おつまみにも◎・<パプリカ>パプリカのナムル食卓がパッと華やぐ鮮やかなパプリカのナムル。黄色のパプリカを混ぜても良いでしょう。ビタミンたっぷりの一品はちょっとした箸休めに。・<カリフラワー>カリフラワーのナムルホクホク食感のカリフラワー。レンジでチンして栄養を閉じ込めながら温めます。クコの実を入れて赤と白のコントラストを楽しみましょう!・<ミョウガ+玉ネギ>ミョウガと玉ねぎの塩昆布ナムルミョウガの食感と香りが味わえるナムルは、塩昆布の旨味と塩気で失敗知らず。副菜に悩みがちな餃子の箸休めにオススメです。・<細ねぎ>細ネギとかつお節のナムル火を使わず切って和えるだけのスピードレシピ。かつお節の旨味がじわじわ染み渡ります。焼き肉の副菜に合いますよ。・<野菜いろいろ>コロコロ野菜のおかかナムルニンジンや大根、ブロッコリーにカボチャと栄養価が高い野菜を蒸し焼きにしてごま油で和えた栄養満点のナムルです。野菜不足解消の具沢山の一品です。・<レンコン>レンコンのゴマ塩ナムル食物繊維が豊富でシャキシャキのレンコンで作るナムルは、ゴマ塩とゴマ油のシンプルな組み合わせでレンコンの美味しさを引き立てます。・<ブロッコリー>ブロッコリーナムル栄養価が高く食べ応えがあるブロッコリー。チリメンジャコを合わせて生姜味のナムルに仕上げました。ブロッコリーの茎は皮をむいて拍子木切りにして一緒にレンジでチンしましょう。・<キノコ>キノコのだしナムルごま油と白だしで炒め煮して作る万能ナムル。そのまま食べてもおいしいですが、ご飯にのせて丼に。卵とじにしてうどんの具に。チャーハンやパスタの具材に。スープに入れるなど色々なアレンジが出来ます。・<オクラ>オクラのナムルオクラの粘りがごま油に絡み食べごたえのある一品に。オクラは板ずりしてからお湯で30秒程度茹でましょう。・<パプリカ+ズッキーニ>パプリカとズッキーニのナムルラー油でピリ辛に仕上げたナムルはニンニクとごま油でパプリカとズッキーニを焼いて作ります。少し置くと味がなじみます。・<豆モヤシ>豆モヤシのエスニックナムルナムルの定番豆モヤシ。ナンプラーを加えてエスニック風のナムルに仕上げました。豆モヤシは豆の部分に火が通りにくいので、しっかりゆでましょう。・五色ナムル(アスパラ・カボチャ・ピーマン・トマト・ナス)アスパラガスやカボチャ、ピーマンなど色々な野菜5種盛りの華やかなナムルセット。意外な食材でお箸が進みます。・<オクラ+トマト>オクラとプチトマトのナムル 粘りのあるオクラとみずみずしいプチトマトの組み合わせは疲労回復効果抜群。箸休めにも最適な一品は、あと一品ほしい時の彩りに。■常備できる食材で【乾物ナムル 5選】・<切り干し大根>シンプル切り干し大根のナムル保存が効くので常備しておくと便利な切り干し大根。日持ちするのでたくさん作っておくとあと一品欲しい時に重宝します。・<キクラゲ>キクラゲのナムルキクラゲは水で柔らかくもどし、かたい部分を切り落として細切りにします。キュウリと一緒にごま油と塩でナムルに。コリコリした食感が味わえますよ。・<高野豆腐>高野豆腐のナムル水で戻した高野豆腐をごま油とおろしニンニクで炒めて作るナムルです。高野豆腐の新しい魅力が味わえます。・<キノコ+切り干し大根>キノコと切干し大根のナムルキノコはお好みのものを入れてください。食物繊維がたっぷり摂れるナムルです。しょうゆの代わりにナンプラーで作るとエスニック仕立てになります。・<キクラゲ+ホウレン草>キクラゲとホウレン草のナムル食物繊維と鉄分がたっぷり摂れるナムルです。たくさん作ってたっぷり食べたい一品は、このままご飯に乗せて卵黄を崩しながら食べるナムル丼にしても良いですね。■これもアリ!【アイデアナムル 7選】・<ヒジキ>ヒジキのナムルニンニクのすりおろしが食欲をそそる芽ヒジキとカマボコで作った和テイストナムル。カマボコ以外にカニカマでも◎。・<イカそうめん>イカナムルイカそうめんで作る、和えるだけで完成の一品は、貝割れ菜のピリ辛な刺激がイカの甘みとよく合います。おつまみにも良いですね。・<油揚げ+ニラ>カリカリ油揚げがおいしい!油揚げとニラのナムル油揚げをカリカリに焼くのがポイントです。食感の違いが楽しめるニンニクの香りが食欲をそそる一品です。・<鯵+トマト>アジとトマトのナムルニンニクとショウガをたっぷり使ったアイデアレシピ。アジは刺身用の新鮮なものを使いましょう。・<鯵+ワカメ>生ワカメとアジのナムル風春に旬をむかえる生ワカメ。アジを合わせてナムル風に仕上げました。器にもって最後に細く切った針ショウガを乗せたら完成です。おつまみに良いですね。・<マグロ+ゴーヤ>ゴーヤとマグロのナムル風ゴーヤの苦味が効いた一品は、角切りのマグロを合わせ食べごたえ満点のおつまみに。ごま油と和えたマグロはハワイのポキを彷彿とさせるお味です。・<しめ鯖>しめサバナムルごま油としめサバ。意外な組み合わせと思われがちですが、これが相性抜群! 昆布茶が隠し味です。豆苗はサッとゆでたら、すぐに水に取りましょう。キレイな色に仕上がります。副菜に迷った時は、ごま油と塩であえて作るナムルがオススメ。野菜をたっぷり摂れて子どもも大好き、日頃の野菜不足も解消できていいこと尽くめ。野菜以外でもいろんな食材でできるナムル。ご紹介したレシピ、是非活用してくださいね。
2023年11月28日ねっとりとした食感が特徴の「里芋」。旬を迎えるのは秋から冬にかけてです。里芋には、おなかの調子を整えてくれる食物繊維や、むくみ対策に効果が期待できるカリウムなどが多く含まれています。今回は、そんな里芋を使った人気レシピを多彩にご紹介。いつも似たような料理になってしまうという方も必見です。■ほっこり和む【里芋の煮物】レシピ7選・ほくほくやわらか! 基本の里芋の煮物和食の定番、里芋の煮物を丁寧に作るレシピです。下茹でしてぬめりを落とすことで、調味料がしみ込みやすくなりますよ。あくまでも下茹でなので、芯まで火が通っていなくてもOKです。砂糖やしょうゆなどで作った煮汁でコトコトにて味を含ませてくださいね。・こっくり味しみ! 里芋とコンニャクの甘辛煮物食感の異なる里芋とコンニャクで作った煮物は、こっくりとした濃いめの味付けが魅力です。それぞれを下茹でしてから煮るのがコツ。ぬめりを取ってから煮ると、煮汁が吹きこぼれにくくなるメリットもあります。煮汁が少なくなるまでじっくり火を通すことで、中まで味がしみ込んだ煮物に仕上がりますよ。・カボチャと里芋の煮物里芋は、下茹でせずに生のままぬめりを取ることができます。塩を加えてもみ洗いすればよく、意外と簡単。カボチャと一緒に煮ると、ほくほく食感を楽しめますよ。野菜の色が映えるよう、薄口しょうゆを使っても良いですね。煮汁に加えるサラダ油で、コクをプラスするため、野菜だけでも物足りなさはありませんよ。・里芋とタコの煮物里芋は魚介類とも相性が良い野菜です。茹でダコを使えば下処理の手間要らずで便利ですよ。里芋の下茹ではレンジで簡単に。タコの旨みが強いので、調味料はシンプルにするのがおすすめです。水煮大豆のホクッとした食感も里芋によく合います。・里芋と手羽先の煮物里芋と手羽先の煮物は甘辛い味付けで、ごはんが進みます。手羽先を焼いた鍋で里芋を煮るので、旨みがギュッと凝縮された一品に。手羽先から出たアクを丁寧に取り除くと上品な味わいになりますよ。鍋ごと冷まして味がなじめば、さらに美味しさがアップ。・煮物の簡単レシピ 里芋とやわらかイカ ほっこり美味しい里芋とイカの煮物は、ごはんにもお酒にも合いますよ。イカは硬くなりやすいので、火が通ったら取り出しておきましょう。同じ鍋で里芋を煮るため、イカの旨みがしみ渡ります。里芋がやわらかくなったらイカを戻し、軽く温めたら出来上がりです。・牛肉と里芋のみそ煮しょうゆ味が多い里芋の煮物をみそ味でアレンジ。里芋はレンジ加熱してから煮るため、時短になりますよ。加熱後に水洗いすると、ぬめりが取れて鍋で茹でたのと同じような効果に。旨みの強い牛肉ややわらかな九条ネギと一緒に食べれば、晩秋〜冬の味覚を存分に堪能できます。■ホクホク&ねっとり【里芋のコロッケ】レシピ5選・サクッとクリーミー! 里芋のコロッケ里芋のコロッケは、ジャガイモとは違う特有のねっとり感が特徴です。レンジ加熱した里芋をマッシュし、酸味のあるサワークリームを加えます。ゴボウやニンジンなどの歯応えの良い野菜も混ぜることで、クリーミーさとコリコリ感を同時に楽しめますよ。・簡単10分! 里芋と明太子のコロッケ辛子明太子とバターだけで味付けしたコロッケは、塩気とコクのバランスが格別です。里芋はやわらかくなるまで茹で、しっかりつぶしてなめらかにしましょう。揚げ焼きにするので、後片づけがラクです。中心にチーズを入れるアレンジもおすすめ。・みそサバ入り里芋コロッケ里芋に酒粕とサバのみそ煮を加える、大人向けのコロッケです。サバのみそ煮をタレごと使うため、調味料は不要。淡泊な里芋に酒粕のコクとサバの風味がプラスされ、お店に負けない本格的なコロッケに仕上がります。キリッと冷えた日本酒と一緒に召し上がれ。・里芋のチーズコロッケクリームチーズや生クリームが入れるリッチな味わいのコロッケです。里芋だけでなくジャガイモも使うので、ねっとりホクホクに。むきエビのプリッと食感もアクセントに。里芋とジャガイモはレンジで加熱するので、茹でるよりも手軽なのがうれしいですね。・里芋コロッケコロッケにはひき肉を使うことが多いですが、細かく刻んだ鶏もも肉でも美味しいですよ。爽やかな酸味とコクが特徴のサワークリームとも相性が良く、ひと味違う里芋コロッケを味わえます。里芋の風味を引き立てるしょうゆやユズコショウで味付けするのもポイント。■和食以外も【里芋×鶏もも肉】の人気レシピ6選・鶏肉と里芋の煮物ジューシーな鶏もも肉と里芋の煮物は、ほど良いボリューム感が主菜にぴったりです。里芋は下茹でせず、あえてぬめりを活かします。弱火でゆっくり火を通すことで、具材の中心までしっかり味がしみます。煮汁が全体にからみ、箸が止まらない美味しさ。・鶏と里芋の甘酒みそだれ焼いた鶏もも肉と里芋に、甘酒とみそで作った濃厚なたれをかけます。里芋は茹でておくので、表面に焼き色が付けばOK。鶏もも肉から出た脂を焼きながら里芋にまとわせると、たまらない味わいに!・里芋と白菜のクリームシチュー鶏もも肉で作るクリームシチューと言えばジャガイモが定番ですが、里芋でアレンジしましょう。里芋はレンジで下茹でし、玉ネギ・ニンジン・鶏もも肉が煮えたら加えます。一般的なクリームシチューでは珍しい、白菜を使うのも特徴です。シチュールーを使わず、生クリームを使ってサラッと仕立てるため、年配の方も食べやすいですよ。・里芋のアジアンオーブン焼き里芋と鶏もも肉のオーブン焼きに、ニンニクやナンプラーを効かせたアジアンテイストのたれをかけます。里芋は火が通るのに時間がかかるため、下茹でしておきましょう。淡泊な里芋と旨みたっぷりの鶏もも肉は、エスニック料理にも使われることが多い食材。パクチーや白髪ネギなどの香味野菜を添えれば、豊かな香りが食欲をかきたてますよ。・基本の筑前煮 フライパンで簡単鶏もも肉と里芋やレンコンなどの根菜で作る筑前煮。難しそうなイメージがあるかもしれませんが、フライパンひとつで簡単に作れるんですよ。具材を炒めてから調味料を加えて煮るため、失敗が少ないのも魅力。煮汁が全体に行き渡るよう、落し蓋をすると良いですよ。冷めても味が落ちないので、お弁当にもおすすめ。・鶏肉と里芋の炒め煮里芋と鶏もも肉の煮物に、すりゴマをたっぷり使うコク旨な一皿。里芋がやわらかくなるまで下茹でしてから煮るため、煮込む時間は5~6分と短くてOKです。酒やしょうゆ、砂糖などの甘辛い調味料とすりゴマの風味が抜群で、ごはんもお酒も進みますよ。■寒い季節に食べたい【里芋グラタン】レシピ6選・鶏と里芋のグラタングラタンはホワイトソースを作るのが面倒、と敬遠している方は里芋を使うのがおすすめです。里芋のぬめりでとろみがつき、小麦粉なしでもソース代わりになりますよ。鶏もも肉の旨みで、やや苦みがあるカブの茎が食べやすくなるのもうれしいポイント。野菜が苦手な子どもにもぜひ作ってあげてくださいね。・里芋とキノコのグラタン里芋とキノコで作る、秋らしいグラタンです。具材を炒めたら小麦粉を振り入れ、粉っぽさがなくなるまでさらに炒めましょう。牛乳は一度に加えるとダマになるため、少しずつ入れてなじませます。この方法なら、ホワイトソースを別に作る手間が省けますよ。里芋のとろみと相まって、濃厚なソースに。むきエビの代わりに鶏肉やツナでもアレンジ可能です。・里芋のブルーチーズグラタン独特の風味が特徴のブルーチーズが、淡泊な里芋とベストマッチ。レンジで下茹でした里芋にブルーチーズをのせ、オーブンで焼くだけの簡単レシピですが、素材の美味しさが際立ってくせになりますよ。白ワインと一緒にいかがでしょうか。・里芋のカレーチーズグラタン里芋のぬめりが苦手な子どもにおすすめなのが、グラタンです。ホワイトソースにカレー粉を加えた濃厚なソースなので、スパイシーな香りに食欲が刺激されるうえ、里芋のぬめりとも一体感が出てグッと食べやすくなりますよ。里芋と鮭の下準備はレンジにおまかせ。チーズが香ばしく焼けたら、アツアツをいただきましょう。・里芋のグラタン豆乳ベースのグラタンソースは、バターや生クリームを使わないのであっさりとしていて、里芋の美味しさを引き立ててくれます。里芋だけでは淡泊になりがちですが、ツナを組み合わせることで風味がアップ。軽めのグラタンなので、副菜やおつまみにしても良いですね。・里芋のクリームグラタン里芋を使ったオーソドックスなグラタンは、覚えておくと便利。レシピでは里芋を鍋で茹でていますが、レンジでも◎。具材を炒めたフライパンに小麦粉を加えてソースを作るため、簡単です。あっさり食べたい方は、牛乳の代わりに豆乳を使うのがイチオシ。キノコをたくさん入れたり、ブロッコリーやコーンなどの彩り野菜をプラスしても良さそうです。■主菜や汁物に【里芋×豚肉】の人気レシピ6選・里芋と豚バラ肉のみそ煮食べ応えのある豚バラ肉を使った里芋の煮物は、ボリュームがあり主菜にもってこい。豚バラ肉をショウガと一緒に炒めることで、独特の臭みが消えて食べやすくなりますよ。里芋は下茹でしてから煮て、短時間で味を含ませましょう。辛いものが好きな方は、調味料に豆板醤を加えても良いですよ。・里芋と豚肉の梅肉ダレ炒め梅干しをベースにした酸味のあるタレで味付けする炒めものです。里芋はレンジ加熱してからフライパンで焼き、表面をカリッとさせましょう。豚肉は薄切りを使うため、短時間で火が通ります。梅肉のさっぱり感と豚肉の旨みが里芋にからみ、モリモリ食べられますよ。・里芋のそぼろあん豚ひき肉で作ったそぼろを、レンジで加熱した里芋にたっぷりからめます。そぼろの味付けにオイスターソースやみそなどを使うので、こっくりと濃厚な味わい。そぼろを作るときは、点火前に肉と調味料を混ぜておくと味ムラができず、しっとり仕上がります。冷めても味が変わらないので、お弁当にもぴったり。・具だくさんの豚汁豚肉×里芋の汁物なら、豚汁がイチオシです。里芋は下茹でせず、ほかの根菜類と一緒に煮ます。火が通る過程でとろみがつきますよ。豚肉は旨みの強いバラを使うのがおすすめです。ごはんと組み合わせる以外にも、うどんを入れても美味しいので試してみてくださいね。・作り置き! 麺つゆを使って和風カレー里芋や豚肉で、和風テイストカレーを作りましょう。野菜に火が通ったら薄切りの豚肉を加え、麺つゆで調味します。火を止めてからカレールーを入れて風味良く仕上げます。里芋のホクッとした食感とぬめりが意外にもカレーと好相性。いつもと違うカレーを食べたい日にいかがでしょうか。・麻婆里芋豆腐の代わりに里芋を使うアイデアレシピです。豚ひき肉、甜麺醤、豆板醤などを使用した本格的な味付けに、ホクホクの里芋がよく合います。新食感の麻婆里芋は、ピリッと辛く冬の食卓にぴったり。ごはんのおかわり必至なので、たくさん炊いておいた方が良いかもしれませんね。■煮物以外の里芋レシピを堪能しよう! 里芋のレシピというと煮物を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、炒めものやグラタンなどにも合うんですよ。里芋料理は地味になりがち、という方は、ぜひご紹介したレシピを試してみてください。見た目も味もレパートリーが広く、きっと驚くはずです。
2023年11月27日比較的手ごろな価格で購入できる鶏手羽元。手羽先よりも肉が多く、肉質がやわらかいのが特徴です。骨付きで旨みが強いため煮込み料理に適していますよ。今回は、鶏手羽元の煮込みレシピを【30選】ご紹介します。人気のさっぱり煮をメインに、こっくり煮やホロホロ煮も必見です。■【さっぱり煮】鶏手羽元の煮込みレシピ5選・お酢でやわらか! 甘辛鶏手羽元のさっぱり煮酢・砂糖・しょうゆ・酒で作る、シンプルな鶏手羽元のさっぱり煮。調味料が沸騰してから鶏手羽元を加え、コトコト煮込みます。煮汁が全体に行き渡るよう、落し蓋をするのがポイントです。緑色が濃いチンゲンサイで彩りを添えましょう。・甘辛味と甘酢がたまらない! 手羽元の甘辛さっぱり煮少ない煮汁で作る手軽なさっぱり煮です。鶏手羽元の皮目を、フライパンで香ばしく焼いてから煮るのが美味しさの秘訣。同じフライパンで煮込むため、洗い物が少なく済みますよ。鶏手羽元の上下をときどき返しながら全体に味をしみ込ませましょう。・さっぱり! 手羽元のやわらかニンニクポン酢煮酢やしょうゆの代わりに、ポン酢しょうゆで鶏手羽元を煮込みます。ポン酢しょうゆにはいろいろな調味料が入っているので、簡単に複雑な味わいに仕上がるのが魅力。つぶしたニンニクと一緒に煮るため、鶏手羽元に香りが移り、風味がよりアップします。・鶏のバルサミコ煮込みブドウ果汁を原料としたバルサミコ酢は、芳醇な香りが特徴です。まろかやな酸味があるため、鶏手羽元をさっぱり煮込みたいときにおすすめ。焼き色をつけた鶏手羽元を、バルサミコ酢や白ワインなどで煮込み、最後にケチャップでコクと酸味をプラスします。洋風のさっぱり煮を食べたいときにいかがでしょうか。・鶏手羽元の梅煮鶏手羽元を梅干しで煮るとさっぱり仕上がります。合わせだしはしょうゆや砂糖などの基本調味料で良いため、思い立ったときにすぐ作れますよ。梅干しは最後につぶして、鶏手羽元にからめていただきましょう。■【こっくり煮】鶏手羽元の煮込みレシピ2選・手羽元とレンコンのこっくり煮黒糖や酢などで鶏手羽元を煮込みます。黒糖独特のコクが旨みの強い鶏手羽元によく合いますよ。調味料に加える赤唐辛子がピリッと辛く、こっくりとした甘さのアクセントに。レンコンのほか、サツマイモやニンジンを入れても◎です。・鶏手羽元の中華煮オイスターソースや豆板醤、紹興酒などで味つけする中華風の一品です。鶏手羽元や根菜を揚げてから煮込むため、こっくりと濃厚な味わい。ごはんが進む主菜です。鶏手羽元のエキスが野菜にしっかりしみて食欲が刺激されますよ。■【ホロホロ煮】鶏手羽元の煮込みレシピ3選・しみしみ大根と鶏手羽元の煮物中火でゆっくり煮込むことで、鶏手羽元がホロホロに仕上がりますよ。時間はかかるものの工程はシンプル。砂糖やしょうゆなどの調味料を沸騰させた鍋に鶏手羽元を入れるだけなので、失敗知らずです。大根はレンジで下茹ですると時短になりますよ。・チキンのしょうゆ煮肉をやわらかくする働きがある酢を使う、鶏手羽元の甘酢煮込みです。肉が骨から外れるぐらいホロホロとやわらかで年配の方も食べやすいですよ。フライパンひとつで作れる手軽さも魅力。こっくり仕上げたいときは、砂糖の代わりにハチミツを使うのがおすすめです。・鶏手羽元のやわらかコーラ煮水を使わず、コーラで煮込むアイデアレシピ。コーラに含まれる酵素や炭酸は肉のたんぱく質をやわらかくする効果があり、鶏手羽元がホロホロに仕上がりますよ。コーラ特有の香りや甘みは感じられず、しょうゆやみりんの甘辛い味に。干しシイタケの旨みも相まって、驚くほどの美味しさです。■【そのほか】鶏手羽元の煮込みレシピ10選・鶏手羽元のやわらかトマト煮鶏手羽元のイタリアン風煮込みは、おしゃれなディナーにもってこい。ソースがからみやすいよう、鶏手羽元に小麦粉をまぶしてから焼くのがポイントです。肉汁が閉じ込められる効果も期待できますよ。水煮トマト缶を使うため、湯むきする手間がかからず意外と簡単。旨みたっぷりのソースはペンネと一緒に余さず召し上がれ。・鶏手羽元のプルーン煮調味料は酒・砂糖・しょうゆの3つだけ。鶏手羽元と共に圧力鍋にかけるだけの時短レシピです。加圧5分でホロホロとやわらかに仕上がりますよ。プルーンの甘さが鶏手羽元の風味を格上げしてくれます。・鶏手羽のカレーミルク煮牛乳でまろやかな煮込み料理を作りましょう。鶏手羽元にカレー粉で下味をつけるため、ほんのりスパイシーに仕上がりますよ。辛さは控えめなので子どもも食べやすく、家族みんなで楽しめます。牛乳は沸騰させると口当たりが悪くなってしまうので、煮込むときは弱火にしましょう。・手羽元のワイン煮鶏手羽元を白ワインで煮込む、上品な主菜です。鶏手羽元は先に表面を焼き、一度取り出しておきます。同じフライパンで野菜を炒めたら鶏手羽元を戻して煮込みましょう。スープが少なくなるまで蒸し煮にすると、野菜の甘みと鶏手羽元の旨みが凝縮されますよ。・手羽元の赤ワイン煮込み独特の渋みが特徴の赤ワインは肉の煮込み料理によく合います。鶏手羽元を焼いてから、赤ワインでじっくり煮込むとレストランのような本格的な味わいに。ニンニクの香りとベーコンの旨みも抜群の美味しさです。カリッと焼いたバゲットを添えていただきましょう。・手羽元のママレード煮砂糖を使わずママレードで煮込むと、甘酸っぱくこっくりとした鶏手羽元の煮込みが作れます。ママレードをたっぷり使うため、焦げないように火加減に気をつけましょう。途中で上下を返し、煮汁を全体にからめてくださいね。つややかな照りとしょうゆの香ばしい香りが食欲をそそりますよ。・焼き肉のタレで超簡単! 手羽元の甘辛煮鶏手羽元の煮込みは味付けが難しい、という方に試していただきたいのがこちらのレシピ。焼き肉のタレだけでピタリと味が決まりますよ。焼き肉のタレには香味野菜や果物などが使われているため、ほかの調味料なしでも十分。水分が少なくなるまで煮詰めると、鶏手羽元にもジャガイモにも味がしみますよ。・手羽元のリンゴジュース煮鶏手羽元をリンゴジュースで煮ると爽やかな味わいを楽しめます。ジュースの甘さに、シナモンやクローブ、ナツメグの香りを合わせ持つオールスパイスをプラスするのが特徴。少量加えるだけで、グッと深みが出るのでぜひ試してみてくださいね。・オイスターソースが隠し味。鶏手羽元と卵のこってり煮酒・砂糖・しょうゆで作るシンプルな鶏手羽元の煮物に、オイスターソースを入れてコク豊かに仕上げます。香味野菜も一緒に煮るため、すっきりとした味わいに。甘辛い煮汁がしみたゆで卵も絶品。下茹でした大根を入れるアレンジもおすすめですよ。・手羽元とカボチャの煮物鶏手羽元の煮物にカボチャを入れると、甘みが加わり一層美味に。カボチャに鶏手羽元の旨みがしみるのもポイントです。煮るときは鶏手羽元、カボチャの順に加えてくださいね。カボチャが煮崩れないよう、弱火で煮るとキレイに仕上がります。■栄養満点! 鶏手羽元の【スープ】レシピ10選・手羽元とセロリのスープ清涼感のあるセロリを使う鶏手羽元のスープは、コクがありながらあっさりしています。味付けは塩と薄口しょうゆなので、和食に合わせるのがおすすめ。出来上がってすぐよりも、そのまま鍋で冷ますと鶏手羽元がしっとり仕上がります。・鶏手羽元とカブのスープ甘みが強くやわらかなカブと鶏手羽元で作るスープはやさしい味です。鶏手羽元の余分な脂を抜くために、熱湯をかけてから煮ると良いですよ。プチプチとした押し麦で食感が豊かになり、ボリュームもアップも叶います。お酒のシメにもどうぞ。・カブと鶏肉の豆板醤スープ豆板醤入りのピリッと辛いスープはいかがでしょうか。鶏手羽元はゴマ油で焼いて香ばしさをプラス。サキイカやカブと一緒に煮ると、奥深いスープになりますよ。豆板醤は最後に加えて辛みと風味を活かしましょう。お好みでパクチーをたっぷりのせてくださいね。・鶏肉と豆のココナッツカレースープ鶏手羽元とミックスビーンズで食べ応え満点のおかずスープに。ココナッツミルクやカレー粉、ターメリックでエスニックテイストに仕立てます。ターメリック自体はあまり味がなく、鮮やかな黄色になるのが特徴。辛みはカレー粉とチリパウダーで調整しましょう。・手羽元のポトフ具だくさんのポトフは、主菜にもなるスープです。ベーコンやウインナーで作ることもありますが、こちらのレシピでは鶏手羽元を使います。鍋に鶏手羽元や根菜、葉野菜などを入れたら白ワインやコンソメで味付けしましょう。シイタケやエリンギなどを入れても美味しいです。・ゴロゴロ野菜のスープ煮大きく切った野菜の存在感と、鶏手羽元の旨みがしっかり感じられる一杯です。油を使わないのであっさり食べられます。隠し味のワインビネガーで全体をキリッと引き締めましょう。ホロホロとやわらかく煮えた鶏手羽元と野菜にサワークリームの酸味がよく合いますよ。・冬瓜入りサムゲタン風雑炊韓国料理で人気のサムゲタン。丸鶏で作るのが一般的ですが、家庭ではなかなか難しいですよね。鶏手羽元なら骨からエキスが出て丸鶏に近い味わいになりますよ。具材の風味を楽しめるよう、調味料は顆粒スープの素でシンプルに。冬瓜が手に入らないときは大根やカブでも代用可能です。・香味野菜たっぷりのチキンブロスセロリ、ニンジン、タマネギなどの香味野菜と鶏手羽元でスープを作ると、滋味深い味を堪能できます。ポイントは、全体に火が通ったらそのまま冷ますこと。鶏手羽元がしっとりして食べやすくなります。冷めてから鶏手羽元をほぐして鍋に戻すと、食べるときに手を汚さずいただけますよ。・鶏肉のココナッツミルク煮鶏手羽元はエスニック料理でもよく使われます。こちらは、ココナッツミルクやナンプラーなどで煮込むタイの家庭料理。まろやかな甘さに赤唐辛子やショウガといったスパイスが効いていて本格的な味わいです。鶏手羽元を煮るときに少量の酢を加えると、やわらかくなりますよ。エビパンやガパオライスなどの献立に合わせてみては?・アジアン鶏煮麺鶏手羽元の旨みを引き出したスープは、塩だけで調味したとは思えないほど深い味わいです。そのままでも十分美味しいですが、こちらのレシピではモヤシや素麺を加えていただきます。シャキッとしたモヤシとやわらかな鶏手羽元が見事にマッチ。素麺以外、うどんやごはんを入れても◎です。■旨みたっぷり! 鶏手羽元の煮込み料理を食卓に鶏手羽元は骨から旨みがたっぷり出る部位。肉質がやわらかいので、子どもから大人まで食べやすいですよ。フライドチキンのイメージがあるかもしれませんが、煮込み料理にするのもおすすめ。酢でさっぱり、中華風にこっくりと主食や季節に合わせて煮込んでみてくださいね。
2023年11月25日「里芋」は煮物やサラダなど人気のある食材ですが下ごしらえが億劫という方も多いですね。低カロリーで栄養価も高くお値段も手頃な里芋をレンジを使った里芋の皮むきをマスターして気軽に食卓に乗せませんか?今回は、レンチン茹でで手軽に下ごしらえできる時短レシピを18選ご紹介します!この方法をマスターすれば里芋料理もコワくない!ここで紹介するレシピ以外でもレンジ茹でで手軽に作っちゃいましょう♪■包丁要らずスルリと皮むき「里芋のレンジ茹で」【1】里芋は皮付きのままきれいに水洗いし、ぬれたままラップで包みます。【2】電子レンジで2~3分加熱し、上下を返してさらに1~2分加熱します。【3】キッチンペーパーやフキンなどでチンした里芋をつつみ、皮をむきます。包丁を使わずスルッと皮がむけるので手間なく調理に入れます。マッシュしてサラダにしたり、甘辛い煮汁で煮たり使い勝手は無限!※電子レンジは600Wを使用しています。■里芋レンジ茹で【サラダ3選】・里芋の和風サラダレンジでチンした里芋を粗く潰したら、しょうゆ、みりん、マヨネーズでざっくり和えます。チリメンジャコを加えてさらに混ぜ、もみのりを乗せたら完成です。お好みで小口ネギを散らしても良いですね。和風テイストでホッとする味わいです。・里芋とツナのサラダもっちり食感の里芋をクリームチーズとマヨネーズで和えました。コショウを強めにきかせたらおつまみに、パンではさんだらサンドイッチに変身です!・里芋とひじきのマヨサラダ皮付きのまま里芋の上部を切り落としレンジでチンして皮をむいたら一口大に切りましょう。マヨネーズとカッテージチーズにしょうゆと砂糖を合わせたソースが美味!ひじき入りのヘルシーでバランスのとれたサラダです。■里芋レンジ茹で【メインになるおかず 8選】・里芋の鶏そぼろあん山椒が効いた里芋のそぼろあんは口の中で里芋がほろりと崩れてたまらない美味しさです。優しい味でおかずとしてもお酒のおつまみにも合います。・里芋と豚の煮物豚バラ肉の旨味を里芋がしっかりキャッチ。ごはんがすすむおかずです。いつものごはんに取り入れやすい絶品レシピです。・みそサバ入り里芋コロッケ市販のサバのみそ煮やサバのみそ煮缶で手軽に作れる本格的なコロッケです。里芋で作ったコロッケはねっとり食感で濃厚な味わいです。里芋は芋類の中で低カロリーです。ダイエット中で揚げ物が食べたいときにオススメしたい栄養価の高い一品です。・鶏と里芋のグラタン里芋のトロミで小麦粉を使わずホワイトソースが作れます。煮込み時間は短いですが、隠し味のみそでコク旨な仕上がりになります。ホクホクねっとり食感で大満足の一品です。・こんにゃくと里芋の煮物みんな大好きなおかずの定番、普段のおかずにもお弁当にも便利なこんにゃくと里芋の煮物。最初に炒めたゴマ油の香りが香ばしく食欲をそそります。・厚揚げと里芋のみそがらめ煮ダイエット中にオススメしたい厚揚げと里芋で作るみそがらめ。甘辛味で箸が進みます。ごはんにもお酒にも合う絶品レシピです。・牛すじの甘辛煮 里芋ほくほくおつまみにもなる牛すじとさといもの甘辛煮です。15分ほどで作れるので何を作ろうか悩んだ時にオススメです。甘辛く煮付けたトロトロの牛すじは、ご飯にピッタリですよ。・里芋と白菜のクリームシチューネットリとした口当たりの里芋はクリームの味が良く馴染みます。生クリームを使ってサラリと仕上げてください。あればパセリを振るときれいに仕上がります。■里芋レンジ茹で【おつまみ・副菜 7選】・里芋の明太バターがけ電子レンジで柔らかくした里芋に、明太バターをのせた人気の一品。ねっとり食感に明太バターが絡んで好相性。お酒がすすむ絶品おつまみです。・里芋のゴマ和えしょうゆと砂糖を絡めたスリゴマが和え衣となり里芋に絡んで美味。ゴマの食感がとても良いアクセントになっています。・里芋の和風チーズ焼きレンチンで皮むきした里芋をマッシュしてホイルに乗せて、マヨネーズとピザ用チーズをトッピングし、トースターで焼くだけのスピードレシピ。火を使わず作れる簡単なおつまみです。里芋のねっとりした食感にとろけるチーズが相まってたまらない美味しさです。・里芋のユズコショウマヨ和えマヨネーズにユズコショウを入れ、プレーンヨーグルトで伸ばしたソースが里芋の食感によく合います。爽やかな口当たりですがピリッと効いたユズコショウが味を引き締めます。お酒がすすみますよ。・里芋のジェノバ和え市販のバジルペーストにマヨネーズを混ぜて里芋と和えた洋風な一品はワインのお供に最適です!ねっとりまったりワインを楽しめる簡単おつまみです。・里芋の網焼きレンジでチンした里芋に焦げがつくように網で焼き、市販ののりの佃煮で和えました。里芋を焼く時は魚焼きグリルやトースターでもOKです。外がカリッと中はもっちり。里芋の魅力が味わえる一品です。・里芋フライ皮をむいた里芋を180°に熱した油でサッと揚げた里芋フライ。ポテトフライとはまた違うもっちりした食感がやみつきになりますよ。お好みの塩を振って食べてください!・里芋のすり流し食感もなめらかでするりと飲めて栄養抜群。レンジで手軽に。腹持ちも良く栄養価が高い里芋。レンジを使えば面倒だった皮むきが簡単にできちゃいます!冬の定番、日持ちのする里芋レシピで乗り切ってくださいね。
2023年11月21日箸を入れるとホロホロと崩れるほど柔らかい「豚の角煮」。コクのある甘辛味がしみ込んでいて、ご飯が進み、お酒のおつまみにも最高ですよね。ポイントを押さえれば、おうちでもお店のような本格的な味わいを再現できますよ。今回は、豚の角煮を失敗せずに作るポイントと基本の作り方をご紹介します。圧力鍋・炊飯器で作れるレシピや、角煮の旨みを活かしたアレンジレシピもラインナップ。ぜひ参考にしてください。■豚の角煮を失敗せずに作る【3ステップ】おうちで豚の角煮を作る際、硬くてパサパサになった経験はありませんか? ここでは、豚の角煮を失敗せずに作るための3つのポイントをお伝えします。1.茹でる前に焼くまずは豚肉の表面にしっかりと焼き目をつけましょう。表面が固まることで、旨みを閉じ込められるほか、型崩れ防止にもなります。2.下茹ではしっかり豚バラ肉は脂が多いため、下茹でをして余分な脂を落としましょう。弱火で長時間じっくり煮ると、肉が格段に柔らかくなります。茹で汁が減ってきたら足してください。肉は空気に触れると硬くなる性質があります。3.必ず落し蓋をする味つけで煮込むときは必ず落し蓋をしましょう。熱がムラなく全体に行き渡るほか、肉表面の乾燥を防ぎます。火を止めたら室温に置いてそのまま冷まし、味をしみ込ませるのが鉄則です。■保存方法・保存期間豚の角煮を保存する場合は、まず完全に冷ましてください。蒸気によってフタなどに水分が付着すると、雑菌やカビが増殖しやすくなります。鍋や保存容器に入れ、冷蔵で2~3日ほど保存できますが、なるべく早めに食べ切ることをおすすめします。日持ちさせたいのなら、冷凍保存しましょう。ジップ付き保存袋に入れ、2~3週間ほど保存できます。解凍する際は煮汁ごと鍋に移し、弱火で温めてください。冷蔵でも冷凍でも、肉を煮汁に浸して保存するのがポイント。肉がパサつかず、美味しさをキープできますよ。■豚の角煮の基本の作り方下茹でには“米ぬか”を使うのがおすすめ。米のとぎ汁でも代用可能です。でんぷん粒子の働きにより余分な脂が落ち、煮込むほど肉が柔らかくなります。さらに肉の臭みも抑える効果も!■豚の角煮の<圧力鍋・炊飯器>レシピ3選・簡単! 豚の角煮 圧力鍋で失敗なし煮込み時間を大幅カットできる圧力鍋。手軽にトロッと柔らかい角煮が作れます。下茹で不要の大根・煮卵をプラスすれば、さらに食欲をそそる一品に。しっかり味をしみ込ませたい方は一晩置きましょう。・炊飯器で豚の角煮材料と調味料を入れたらあとは炊飯器にお任せ。通常の炊飯モード2回+保温1時間と時間はかかりますが、基本ほったらかしでOKです。すりおろした玉ネギ効果で、肉が柔らかくしっとり仕上がりますよ。・ニンニク入り豚の角煮圧力鍋に豚バラ肉とたっぷりのニンニクをごろんと投入! 煮汁がしみ込んだニンニクは、ねっとりホクホクの新食感です。豚肉のビタミンB1とニンニクのアリシンが合わさって、疲労回復効果も期待できます。■豚の角煮の<アレンジ>レシピ7選ワンランクUPする隠し味や、残った豚の角煮を美味しくリメイクするコツが満載です。・角煮たっぷりカーパオトロトロの角煮をもっちりした生地ではさむ、台湾風バーガーです。生地は蒸すことでふっくら仕上がります。出来立てをハフハフしながら食べたいですね。はさむ具材はお好みでアレンジしてください。・和風豚の角煮仕上げに赤みそを加えて煮込むのがポイントです。テンメンジャンでも代用可能。コクのある奥深い味わいが口の中に広がり、ご飯が何杯でもおかわりできそうです。いつもとはひと味違う角煮をぜひご堪能ください。・らふてーしょう油・泡盛・かつお出汁・黒糖などを加えて柔らかく煮込む、沖縄の郷土料理です。本場では皮付きの豚バラ肉を使います。そのままは食べるのはもちろん、麺類にのせて沖縄そば風にして味わうのも◎。・豚バラ肉の黒糖煮八角風味八角がほんのり香る、中華風豚の角煮です。黒糖の甘さとコクが味の決め手に。ただ甘辛いだけでなく、やみつきになる美味しさです。こってりとした照りに食欲をそそられますね。・稲荷おこわ豚の角煮を中華風おこわにアレンジ! 油揚げにもち米と具を入れて、鍋で炊き上げます。豚の角煮はやや大きめに刻んでゴロッと入れると、食べ応えがUP。残った豚の角煮の煮汁を調味料として活用しても良さそうです。・あぶり豚角煮ホロホロの豚の角煮をあぶって、香ばしさをプラス! 肉の脂の甘みが溶けた香ばしいタレが絶品で、お箸が止まりません。ネギをのせると脂っぽさが和らぎます。おつまみにもぴったりです。・豚の甘酒角煮豚肉を前日に甘酒へ漬け込んでおくのがポイント。酵素の働きで、少ない煮込み時間でも肉が驚くほどジューシーに仕上がります。砂糖を使わなくても、自然な甘みが出て美味しいです。トロッと柔らかくてジューシーな豚の角煮は、食欲旺盛な育ち盛りのお子様にも喜ばれそうです。まとまった時間ができたら、ぜひ豚の角煮にチャレンジしてみてくださいね。多めに作って、翌日はアレンジで二度楽しみましょう。
2023年11月20日冷蔵庫にあるのはキャベツだけ…なんていうときにはザクッと1/4サイズそのままをダイナミックに使えば見栄えもボリュームも満点のおかずが完成します。そこで今回は、キャベツを大量消費に持ってこいの4分の1そのままレシピをご紹介します。切る手間が省けてキャベツの甘みがダイレクトに味わえます。ぜひお試しください!■キャベツ1/4まるごと【そのまま焼く5選】・大量消費にも!甘くて香ばしいキャベツステーキじっくり火を通したキャベツの甘さは格別の美味しさです。しっかりと焼き目をつけて香ばしさも一緒に味わってください。マヨネーズベースの酸味が効いたソースが甘みをさらに引き出します。・シンプル焼き春キャベツ外側に焦げ目をつけたキャベツにレモン汁としょうゆ、かつおぶしをかけて食べます。シンプルだからこそキャベツの甘みが引き立ちます。・焼きキャベツのオイマヨソースがけ焼きキャベツにオイスターソースとマヨネーズを合わせた濃厚ソースをかけました。焼くだけ10分で完成のスピードレシピ。食べ応えがあるのでダイエット中や小腹が空いた時にもオススメですよ。・超簡単おつまみ!焼きキャベツのアンチョビソースキャベツの甘みとアンチョビの塩気が相性バッチリ! 野菜不足も解消できてワインに合うおつまみにも!・焼きキャベツのスープ焼いて甘みを引き出したキャベツをスープ仕立てに。ベーコンから出る旨味と油分をキャベツがまとって、体の芯から温まる一品が完成します。■キャベツ1/4まるごと【そのまま煮る 6選】・鶏肉のカレー豆乳鍋冬に出番が多い鍋。ダイナミックに切ったキャベツと鶏肉をカレー豆乳味で食べます。〆はリゾットにしてチーズをかけるととろける美味しさになりますよ。・春キャベツと豚バラのトロトロ煮込みキャベツの外葉や冷蔵庫の残り野菜も一緒に入れて野菜から出る旨味を楽しみましょう。圧力鍋に入れるだけの簡単レシピ。トロトロの豚バラが口の中でほろり。柔らかいキャベツと相まって旨さ倍増です!・キャベツとコンビーフのミルク煮キャベツの葉の間にコンビーフをサンドしてミルクで煮た優しい味の一品です。コンビーフから旨味が出るので味付けはシンプルでOKです。・基本のポトフキャベツと一緒にたっぷりの野菜とソーセージをコトコト煮込んだシンプルなポトフ。コンソメを使わないので野菜から出る旨味や甘みが直に味わえます。冷蔵庫で少し残った野菜を加えても良いでしょう。・丸ごとキャベツ煮込み丸のまま買ったキャベツの芯をくり抜いて肉ダネを詰め込みます。あとは鍋でコトコト煮るだけ。お好みでサワークリームやクリームチーズ、ケチャップを添えても良いでしょう。・キャベツと茹で豚の塩煮キャベツの芯を残して使うと甘みが倍増します。最後に入れた白ワインビネガーの酸味が心地よく、ほっこり癒やされる洋風の一品です。■キャベツ1/4まるごと【そのまま蒸す 6選】・春キャベツのベーコン蒸しフライパンで蒸すだけ10分で完成の時短レシピです。蒸してしっとりしたキャベツの甘いこと!ベーコンの塩気が春キャベツの甘みを引き立てます。・キャベツのバター蒸し焼き色をつけてから蒸すためシャキッとした食感としっとりした食感がダブルで味わえます。野菜だけのシンプルな一皿ですが後入れのバターしょうゆでコクと旨味をプラスされます。・春キャベツのベーコン挟み蒸し焼きマスカルポーネとマヨネーズで作ったクリーミーなソースが素材の旨味を引き出します。ワインのお供にもってこいの一品です。・春キャベツと豚肉の蒸し煮昆布だしで蒸し煮した和風のレシピです。甘いキャベツと豚肉にピリッと刺激的な柚子胡椒が見事にマッチ。日本酒のお供に是非!・春キャベツの蒸し煮エビオイルがけ蒸しキャベツを中華風にアレンジ!香ばしいゴマ油とナンプラーという新鮮な組み合わせで作る「エビオイル」は他の食材にも使える便利な調味料。白ネギと干しエビを加えたら焦がさないようにサッと炒めるのがコツ。・キャベツの温サラダチーズソースレンジで作れる簡単レシピ。ブルーチーズで作るソースはワンランク上の味わいでワインに良く合います。火を使わず10分で完成するレシピは覚えておくと便利です。キャベツ1/4まるごとたっぷり使ったレシピは、手軽で満腹感も得られます。今回ご紹介したダイナミックなキャベツの味わい方、ぜひお試しくださいね。
2023年11月17日お鍋の季節が到来しました。お鍋の中で人気が高いのは、何と言っても豚肉と白菜、材料2つで作れる「ミルフィーユ鍋」です。今回は冬の定番「ミルフィーユ鍋」の基本の作り方とアレンジレシピをご紹介します。■基本をマスター 材料2つ!「豚バラと白菜のミルフィーユ鍋」豚バラ肉と白菜だけ! 素材のうま味が味わえます。大根おろしでサッパリと食べましょう。【材料】( 2人分 )・豚バラ肉(薄切り) 150g・白菜 5~6枚 昆布だし 300ml 酒 大さじ2 塩 少々 ポン酢しょうゆ 適量 大根おろし 1カップ ネギ(刻み) 適量 七味唐辛子 適量【下準備】白菜と豚バラ肉を交互に2~3層重ね、幅5cmに切る。断面が見えるように鍋に敷き詰める。<だし汁>の材料を鍋に入れる。大根おろしはザルに上げ、軽く汁気をきる。【作り方】1、鍋を中火にかけ、蓋をして10分程煮る。白菜の芯の部分がやわらかくなったら、ポン酢しょうゆにお好みで大根おろし、ネギ、七味唐辛子を入れていただく。 ■トマトベースも新鮮!「カマンベール鍋」白菜と豚肉をミルフィーユ状に並べ、仕上げにカマンベールをどどーんとのせたインパクトのあるお鍋です。鍋に白菜を立てて入れ、鍋全体をギュウギュウになるくらいにして白菜と白菜の間に豚バラ肉を手でちぎってりながら詰めましょう。■豚バラ肉と春キャベツの塩蒸しミルフィーユ鍋をキャベツで楽しむアイデアレシピです。白ワインと塩で蒸すように作ります。キャベツの甘みが堪能できるアレンジミルフィーユ鍋です。材料2つで作れるミルフィーユ鍋。〆は雑炊やうどん、中華麺などなんでも合いますよ。何を作ろうか困った時はミルフィーユ鍋で心も体もホットに温めてくださいね。
2023年11月16日冬が旬の「ホウレン草」。相性が良いのが「豚肉」です。炒め物をはじめ餃子や鍋など互いを引き立て合うおいしいレシピがたくさんあります。 そこで今回は、今が旬のホウレン草と豚肉で作る、材料2つで完成のおかずレシピを11選ご紹介します。日々頭を悩ませる献立作りに役立ててくださいね。■ホウレン草×豚肉【ごはんがすすむおかず 7選】・豚肉ののりロールカツ薄切りの豚肉でホウレン草をクルッと巻いてロースカツに仕上げました。時間がない時は衣をつけずフライパンで焼くだけでもおかずになります。少ない肉で作れる万能おかずです。・ホウレン草餃子みじん切りにして塩もみしたホウレン草と豚ひき肉を合わせたアレンジ餃子。ホウレン草を一束使い切る栄養価の高いおかずです。黒酢ベースのつけだれでいつもの餃子と違う味わいをお楽しみください。・豚肉のソテー茹でホウレン草の上に炒めた豚肉を乗せた一品は、甘辛味でおかずでごはんに合います。レシピではソテー用の豚肉を使っていますが、お求めやすいこま切れやひき肉でも同様に作れます。・豚肉と野菜の蒸し焼き・韓国風つけダレホウレン草と豚肉をフライパンで蒸し焼きにしたヘルシーな一品には、コチュジャンベースで甘辛味の韓国風のつけだれがよく合います。ごはんにワンバウンドして食べてください!・失敗知らずでトロトロ!豚の角煮豚肉料理の定番の角煮。ボリュームがあるうえ、作りやすいので食卓への登場回数も多いと思います。角煮に茹でホウレン草を添えれば、栄養価もアップし彩りもよい一皿だけでごはんに合う大満足の一品になります。・ホウレン草と豚シャブのゴマ和えいつものホウレン草のゴマ和えに豚肉をプラスして食べ応えUPした一品は、副菜に悩みがちな焼き魚や煮魚、刺身など、魚系のおかずにピッタリです。・カリカリ豚肉のサラダ仕立てよく焼いた豚はカリッとした食感で噛むほどに旨味と甘みが溢れます。ホウレン草は生食用のサラダホウレンソウを使ってください。ない場合は、茹でホウレン草に豚肉を乗せて食べても良いでしょう。■ホウレン草×豚肉【メイン料理 4選】・常夜鍋毎日食べても飽きのこない「常夜鍋」。ポン酢だけでなく、ゴマダレも合います。〆にうどんを入れたりごはんを入れて雑炊にしたりいろいろ楽しめます。・フライパンでチャーシュー丼フライパンで手軽に作れるチャーシュー丼です。甘辛ダレで食欲が進みます。ごはんの上にゆでたホウレン草を乗せて彩りと栄養バランスをよく作りましょう。焼き豚に絡めるタレがない時は、ホウレン草をゴマ油と塩であえてナムル風にすると味がバッチリ決まります。・クリームパスタレシピでは鶏むね肉を使いますが、豚のこま切れがあれば同じように作れます。コクがあるクリームパスタとホウレン草は相性抜群。ペンネなどのショートパスタケーでも美味しく作れます!・豚とホウレン草の白みそスープすりおろしたニンニクの風味がたまらない芯から温まるスープです。大きな鍋で作ると常夜鍋のようになりますね。〆はうどんがオススメ。何度も作りたくなる優しい味わいをぜひ堪能してください。ホウレン草と豚肉の2つがあれば、炒めるだけでなく鍋や餃子、フライなどさまざまな料理が楽しめます。この2つの材料でできるレシピを毎日の献立づくりに役立ててくださいね。
2023年11月15日最近人気がうなぎのぼりの韓国料理「カムジャタン」。ホクホクのジャガイモを崩しながら食べる韓国の定番の鍋料理です。冬になると鍋を作る機会が増えますが、ちょっぴり変わり種の鍋をレパートリーに加えると飽きが来なくて重宝します。今回は、そんな韓国のカムジャタンのレシピとカムジャタンにぴったりの簡単副菜をご紹介します。寒い季節にぜひ楽しんでくださいね!■「カムジャタン」ってどんな料理? カムジャタンは、韓国語で「カムジャ=ジャガイモ」「タン=スープ」という意味があり、背骨や骨つきのスペアリブなどとジャガイモを煮込んだ鍋料理です。ショウガやニンニク、長ネギなどと一緒に、骨つき肉を煮込み、コチュジャンやみそで甘辛く味付けします。骨つき肉から出る旨味が濃厚で芳醇なだし代わりになり、その旨味を吸い込んだジャガイモの美味しさは格別です。お好みでエゴマの葉を入れると独特な香りとクセがプラスされ本場の味になります。■「カムジャタン」基本の作り方玉ネギを入れて韓国の肉じゃが風に仕上げました。コチュジャンが絡んで旨辛味に!ごはんに合う食べ応えのある一品です。■「カムジャタン」手軽にできる簡単レシピこちらは、スーパーで手に入る材料でできるお手軽カムジャタン。たっぷりの香味野菜が食欲を刺激し、みそと白練りゴマからは深いコクが感じられます。骨から深みのあるスープが出ます。■【5分以内】カムジャタンに合わせたい副菜7選・小松菜のナムルカルシウム豊富な小松菜で作るナムル。カムジャタンのお口直しにオススメです。小松菜を茹でて調味料と和えるだけ。やみつきになるレシピです!・無限キュウリホクホクのカムジャタンの箸休めには冷製副菜がピッタリです。叩いたキュウリと塩昆布で作る一品は、少し時間をおくと昆布の旨味が溶け出し味に深みが出ます。いくらでも食べられる無限レシピです。・ジャコキムチのっけ奴カルシウム豊富なジャコと発酵食品のキムチを合わせて豆腐に乗せました。シンプルな一品ですが濃厚なカムジャタンとお相性抜群です。手早く作れて良いですね。・レタスとワカメのゴマ風味韓国のチョレギサラダのようにゴマ油をしっかり効かせて、さらに香ばしいゴマをまぶした食べ応えがあるサラダです。お好みでジャコやシラスを乗せても良いでしょう。・春菊のサラダ独特な苦味がある春菊のサラダはあと引く美味しさでやみつきに。カリカリに炒めたジャコが香ばしく、柔らかい春菊と食感の違いが楽しめます。豊かな香りに大満足の一品です。・マグロとアボカドの韓国風おつまみ相性が良いマグロとアボカドにクリームチーズを合わせて濃厚に仕上げました。コチュジャンとしょうゆ、ゴマ油のコンビネーションは鉄板の美味しさです。・サッパリ白菜のゴマ油がけ生で食べてもおいしい白菜。熱々のゴマ油をまわしかけて、ほんのり火が通った温かいサラダのでき上がり!ゴマ油は煙が出るくらい熱々に熱しましょう。今回ご紹介した韓国の鍋カムジャタンは体が芯から温まります。副菜はどれも5分以内で作れるので、鍋を煮込んでいる間に作れます。ぜひ参考にしてくださいね。
2023年11月11日食卓に秋を運びたい方は必見! キノコやサツマイモ、鮭、サンマなど旬の食材を使ったレシピを【30選】ご紹介します。短時間で作れる簡単おかずはもちろん、作り置きできるおかずや主食、デザートなど盛りだくさんです。組み合わせを工夫すれば、何通りもの秋の献立が楽しめます。今晩のおかずに迷ったら、ぜひチェックしてみてくださいね。きっと作りたいが見つかりますよ。■【10分以内】秋の献立に最適な簡単副菜レシピ6選・揚げナスのおろし和えナスは夏野菜のイメージがあるかもしれませんが、旬の時期は秋までと長いです。油で揚げたナスはとろけるようなやわらかさと甘みが魅力。たっぷりの大根おろしとしょうゆをかければ、簡単副菜の出来上がりです。さっぱり食べたいときはポン酢や酢じょうゆで味わうのもおすすめ。・レンコンのゴママヨサラダレンコンは切り方や調理法によって食感が変わります。薄切りにするとシャキシャキ感が楽しめてサラダにぴったりです。変色を防ぐため、酢を入れたお湯で茹でるのがポイント。こっくりとしたゴママヨネーズと淡泊なレンコンのサラダは、箸が止まらない美味しさですよ。・サツマイモとリンゴのデリ風サラダサツマイモ×リンゴの甘いサラダは、デザート感覚で食べられます。サツマイモをレンジ加熱することで時短調理が叶いますよ。甘みのなかにヨーグルトのコクや塩味、クルミの食感がアクセントで10分で作ったとは思えない味わいです。・柿と大根のサラダ秋の果物を代表する柿。大根と同じくらいの厚さに切って、メープルシロップや塩コショウなどで和えると簡単なサラダになります。白とオレンジ色のコントラストがキレイで、食卓の彩りにもってこい。完熟の柿は切ったときに崩れやすいため、固めを使うと良いです。焼きカボチャのネギソースがけカボチャにピリ辛のネギソースをかける副菜は、風味豊かでごはんが進みますよ。手がかかているように見えますが、ソースは混ぜるだけで良いため、カボチャを焼くだけのシンプル調理です。カボチャは表面に焼き色がつくまでしっかり焼きましょう。・エリンギとギンナンのバターしょうゆ炒め街路樹のイチョウが色づく秋は、ギンナンの旬でもあります。レシピでは水煮を使っていますが、生のギンナンで作れば香りも味も格別です。外側の殻を割ってからお湯で茹でてくださいね。バターしょうゆとニンニクの風味と相まって、ごはんもビールもおかわりしたくなります。■お弁当にも! 秋の献立に役立つ【作り置きおかず】レシピ6選・焼きキノコマリネ塩コショウとガーリックパウダーで味付けした炒めキノコをマリネにします。味がなじむよう、キノコが熱いうちにマリネ液をからませましょう。作りたてよりも翌日のほうが味がしみて美味に。キノコの種類は何でもOKです。数種類を組み合わせてみてくださいね。・定番常備菜! サツマイモの甘辛煮砂糖としょうゆで煮たサツマイモは、ほっこり甘く作り置きにおすすめ。サツマイモは煮崩れやすいため、煮汁を少なめにするのがコツです。弱火でコトコト煮るとキレイに仕上がります。・ラムレーズン香る! サツマイモとチーズのデリ風サラダデリやカフェにありそうなおしゃれなサラダはいかがでしょうか。蒸したサツマイモを丁寧にマッシュし、熱いうちにクリームチーズと混ぜ合わせます。レシピではラム酒漬けレーズンを使っていますが、お酒が苦手な方やお子さんが食べる際は、少量の水でやわらかくしたレーズンで作ると良いでしょう。水分が少なく、作り置きしておくと、あと1品ほしいときに重宝します。・根菜のピリ辛漬けゴボウやレンコンなど秋が旬の根菜を、ピリッと辛く味付けします。食感を楽しめるよう、ほど良い厚さで切るのがポイント。歯ごたえが残る程度に時間差で茹で、熱いうちに味をなじませましょう。しょうゆや酢など身近な調味料で作れます。・カボチャのいとこ煮秋から冬に旬を迎えるカボチャ。免疫力アップを助けるβ−カロテンやビタミンC、B1などを豊富に含んでいるので、積極的に食べたい野菜のひとつです。たんぱく質が多い小豆と一緒に煮ると、栄養満点の作り置きおかずに。しょうゆやみそで味付けするので、甘すぎず箸休めにちょうど良いですよ。・キノコの当座煮当座煮は「当分の間、保存ができる」という意味の煮物です。キノコをみりんやしょうゆで甘辛く炒め煮た一品を、冷奴にのせたりごはんにかけたりとアレンジしやすいのが魅力。エノキを入れると自然なとろみがつくのでぜひ使ってくださいね。■ボリューム満点、秋の献立に取り入れたい【主菜】レシピ6選・鮭のフライ秋鮭は脂がのっていて美味しいです。旨みが強いのでシンプルなフライでも満足感がありますよ。カラリと揚げたら、アツアツをいただきましょう。ウスターソースの代わりにタルタルソースにしたり、パン粉に粉チーズを混ぜるアレンジもおすすめです。・サンマのカレーソテー塩焼きにすることが多いサンマを洋風にアレンジしましょう。小麦粉とカレー粉をまとわせたら、表面がカリッとするまでソテーします。カレーの香りで青魚が苦手な方も食べやすくなりますよ。ごはんにもパンにも合う主菜は、覚えておくと便利です。・サバのみそ煮一年中出回っているサバも秋が旬の魚。脂がのっていて身がふっくらしているので、定番のみそ煮にするのがおすすめです。煮汁が沸騰したタイミングでサバを入れると生臭さがない、上品な味わいに。煮汁が全体に行きわたるよう、落とし蓋をしてくださいね。・鶏とゴボウのハンバーグ鶏ひき肉のささがきゴボウを混ぜ込んだハンバーグは、ゴボウの力強い香りが特徴。独特の歯ごたえも楽しく、いつもとひと味違ったハンバーグを作りたい方にもってこいです。あっさりした鶏ひき肉に合わせて、おろしポン酢で召し上がれ。・チキンと秋野菜のオーブン焼きキノコやサツマイモなどの秋野菜をオーブンで焼く、インパクト抜群の主菜です。ジャガイモやゴボウ、カボチャなどでアレンジしても良いですね。根菜類はあらかじめレンジ加熱してから焼くと、生焼けを防げます。野菜だけでは淡泊になりがちですが、ジューシーな鶏もも肉も一緒に焼くのでボリューム満点です。・豚バラ肉と里芋の煮物独特のぬめりが特徴の里芋は、肉類との相性が抜群です。里芋やニンジンなどを炒めた鍋にだしを加えて、豚バラ肉を入れるのが美味しさの秘訣。肉が硬くなるのを防げますよ。味付けは砂糖やしょうゆで少し濃いめに。里芋のぬめりが全体にからんで絶品です。■和洋いろいろ! 秋の献立におすすめな【主食】レシピ6選・栗の炊きおこわ生栗で作ったおこわは秋にうれしい主食ですよね。むき栗はそのまま、生栗は下茹でしてから炊きます。栗のほのかな甘みや香りが引き立つように、ごく薄味に味付けするのがポイントです。もっちりおこわとホクホクの栗を堪能できますよ。・サツマイモのニョッキ クリームソースサツマイモで手作りニョッキを作ってみませんか? マッシュしたサツマイモに卵黄や強力粉などを混ぜて生地を作ります。もっちりとしたニョッキはやさしい甘さで、小さな子どもにも喜ばれますよ。一緒に作るのも楽しいですね。生クリームで作ったまろやかなソースをたっぷりからめていただきましょう。・キノコの和風パスタランチにもディナーにも活躍するキノコパスタです。味付けは麺つゆとバターでコク豊かに仕上げましょう。レシピではマイタケとシイタケを使っていますが、シメジやエノキでも◎。具材はキノコだけなので、ふんだんに入れるのがおすすめです。・鮭の炊き込みご飯炊き込みご飯の具材に甘塩鮭を使うと、旨みがお米にしみて絶品です。鮭は事前に焼く必要はなく、炊飯器で一緒に炊くため簡単なのも魅力。ギンナンを一緒に炊いたり、仕上げにイクラをのせたりすると、より秋らしい主食になりますよ。・サンマサンド和食のイメージがあるサンマをサンドイッチの具材にするレシピです。オリーブ油でソテーし、レタスや紫玉ネギと一緒にパンに挟みます。サンマにハーブソルトを振るため、爽やかな香りが楽しめるのも良いですね。・漬けカツオ寿司秋に獲れるカツオは「戻りガツオ」と呼ばれます。大きく、脂がのっていて夏のカツオとは違う美味しさです。しょうゆやみりんに漬けると、旨みがプラスされますよ。ショウガと白ゴマ入りの寿司飯にたっぷりのせて、豪快に召し上がれ。■緑茶にもコーヒーにも◎、秋の献立に合う【デザート】レシピ6選・サツマイモきんつば和菓子で人気のきんつばをサツマイモで作ります。小豆で作るきんつばは寒天を使うことが多いですが、こちらは上新粉を混ぜ込んで蒸します。蒸し器がなくても、アルミホイルで型を作り、フライパンで蒸せばOK。サツマイモのやさしい甘さと黄金色がキレイで、おもてなしにも最適です。・リンゴと柿のパイ秋の味覚、リンゴと柿で作った甘酸っぱいパイです。リンゴは酸味の強い紅玉を使うと、柿の甘みとのコントラストを楽しめますよ。キャラメリゼした果物とサクサクのパイが格別の美味しさ。普段のおやつはもちろん、手土産にも喜ばれますよ。・梨の白ワイン煮あっさりとした甘みが特徴の梨も秋の果物。白ワインやハチミツ、シナモンスティックなどで煮て、大人向けのデザートを楽しみましょう。上品な甘さは食後のデザートにうってつけ。肉料理や揚げ物が主菜の献立に合わせてみませんか?・蒸し栗ようかんほっくりとした栗がゴロゴロ入ったようかん。栗の甘露煮を使うと手軽に作れますよ。手作りならたっぷりと栗を入れられるのが魅力。蒸すときは、強火を保つのがポイントです。全体がしっかり固まったらそのまま冷ましてから切り分けてくださいね。・カボチャのプリンカボチャプリンは濃厚な味わいが特徴です。大きな器で作ると見栄えがして、パーティーのデザートにも最適。カボチャはレンジ加熱してから裏ごしし、生クリームや卵などと合わせます。キャラメルソースは、熱湯を加えるときにはねやすいのでやけどに気をつけて作業しましょう。・シナモン風味の焼きリンゴ芯を抜いたリンゴにレーズンバターを詰め、オーブンで焼くデザート。シナモンの香りとリンゴの甘さ、バターの風味が混ざり合い簡単に作ったとは思えない本格的な一品に仕上がります。焼いている間の甘い香りも楽しみましょう。■秋の夕飯は旬の食材で献立を組み立てよう味覚の秋は、旬の食材をふんだんに取り入れた夕食を味わいたいですね。キノコや根菜類だけでなく、サンマや鮭など秋に旬を迎える魚も豊富です。ご紹介したレシピはいずれも組み合わせやすいものばかり。ぜひいろいろな組み合わせで秋の食卓を囲んでくださいね。
2023年11月06日シチューが美味しい季節になりましたね。大鍋で作って残った時や敢えて多めに作って、翌日のお楽しみにしませんか?ドリアやパスタ、おつまみなどバラエティー豊富なリメイクレシピをご紹介します!今回は、クリームシチューやビーフシチューのアレンジレシピを13選ご紹介します。新たなリメイク方法を知ればたくさん作っても安心。ぜひご活用ください。■「クリームシチュー」のリメイク【主食 5選】・残ったシチューで簡単リメイク!クリームシチューポテトグラタンホクホクのマッシュポテトの濃厚グラタンをレトルトのシチューや余ったシチューでも作れます。ホワイトソースを作らなくてよいので簡単に作れます。・ご飯にプラス!「余ったシチューで作るドリア」ごはんの上に余ったシチューをかけて焼いたら、あっという間にドリアの完成です。これなら洗い物も少なく手間をかけずに作れますね!・冷凍パイ生地をかぶせて!「星降るシチューポットパイ」耐熱のココット皿にシチューを入れて、冷凍パイ生地をかぶせて焼けばカフェ風のシチューポットパイが完成します。オーブンに入れますので器は必ず耐熱のものを使ってください。・食パンで挟んで!「クロックマダム」ホワイトソース(市販品)がなくても、前日に作った「クリームシチュー」を食パンに挟み、卵を乗せて焼き上げればクロックマダムの完成。トロトロの卵がたまりません。休日のブランチにフォークとナイフで優雅に楽しみたい♪・ご飯と混ぜて!「クリーミーライスコロッケ」クリームシチューにごはんを混ぜてコロッケに!ボール状に丸めにくい場合は、1時間程度冷蔵庫に入れ冷やしておくと扱いやすくなります。とろけるチーズを中に入れても。・ホワイトソース要らず!「合い挽き肉を使ったグラタン キャベツのミルフィーユ」ひき肉とキャベツで作る節約グラタン。ホワイトソースの代わりに残ったクリームシチューを入れて作りましょう。グラタンなどの大皿料理はチーズを乗せて焼くだけなので失敗知らず。■「クリームシチュー」のリメイク【おかず&おつまみ 4選】・春巻きの皮で!「ホワイトソースの春巻き」クリームシチュー(またはホワイトソース)を春巻きの皮で巻いて揚げました。外はサクッと、中はトローリ。ワインのお供にオススメのおつまみです。・ゆで卵をプラス!「串カツ・ゆで卵とホワイトソース」茹で卵の黄身とホワイトソース(またはクリームシチュー)を和えて白身でサンドし串揚げに。ソースの量は串カツ4本分で大さじ2~3と少量です。クリームシチューを少量残しておいて作ると良いですね。おつまみにオススメです。・簡単おつまみ!「アボカドのホワイトソース焼き」ホワイトソースをクリームシチューに置き換えてより簡単に。一口大にカットしたアボカドとツナを耐熱皿に乗せ、クリームシチューを掛けてトースターへ。ホクホクで食べ応えがあり白ワインのおつまみにピッタリの一品。シチューの具材が入ると食べ応えもアップ。・ピザ生地に乗せて!「シーフードの白みそホワイトソースピザ」のホワイトソースをクリームシチューに置き換え、白みそを混ぜ「ホワイトみそソース」を作ります。市販のクラスト生地に乗せてお好みの具材を乗せオリジナルピザが完成。食パンでもアレンジできますよ。■「ビーフシチュー」のリメイク【主食 2選】・パスタに変身!「濃厚!牛薄切り肉のデミソースパスタ」レシピではパスタの茹で汁で市販のデミグラスソースを伸ばして使いますが、ビーフシチューを同じように伸ばしてもOK。パスタをソースで炒め煮するようにすると味がよく馴染みます。・豪華オムライスに変身!「ビーフデミライスでオムライス」デミグラスソースのご飯を卵で包んだ変わり種オムライス。レシピのをビーフシチューに置き換えて、さっぱり味のサワークリームソースをかけておしゃれに仕上げます。濃厚で甘味のあるごはんと酸味が効いたサワークリームソースが絶品です。■「ビーフシチュー」のリメイク【おかず&おつまみ 2選】・簡単デミソースに変身!「フライパンで!ホイル包み焼きハンバーグ」レシピのを作らず「ビーフシチュー」をそのまま使えば簡単に。ビーフシチューを掛けたハンバーグをホイルで包んで焼いて、お店のような仕上がりの濃厚デミソースハンバーグが完成。卵黄を絡ませながら食べるとさらに美味しい。・冷凍パイシートで変身!「たっぷり野菜のミートパイ」少し残ったビーフシチューやクリームシチュー、ミートソースなどでアレンジできるミートパイ。冷凍パイシートで包むだけなので簡単です。タネは冷やしておくと包みやすいです。小腹が空いた時のおやつやワインのおつまみにおすすめしたい一品です。今回ご紹介したシチューリメイクは、少量でもアレンジできるので覚えておくととっても便利。ミートパイなどは一口サイズで作ればお酒のおつまみにも。寒くなる出番が増えるシチュー。翌日の夕飯がラクチンになるシチューのリメイクレシピ、是非ご活用ください♪
2023年11月05日寒くなってくると食べたくなる「ロールキャベツ」。トロッと柔らかいキャベツにお肉の旨みがジュワ〜ッと広がって最高に美味しいですよね。今回は、コンソメやトマトベースの王道のロールキャベツレシピから具材を変えたアレンジレシピまでご紹介します。さらに不足しがちな栄養素を補えるサラダや副菜も厳選! ぜひロールキャベツの献立作りに役立ててください。■ロールキャベツのレシピ13選・コンソメスープで作る 簡単ロールキャベツ まずは抑えたい、王道&シンプルなコンソメ味のロールキャベツです。トロトロになったキャベツの甘みを存分に楽しめ、幅広い世代に喜ばれます。肉ダネに豆腐を入れて、節約・かさ増しするテクは真似したいですね。・絶品とろとろロールキャベツトマト缶を使ってコトコト煮込み、洋食屋のような味を再現! ケチャップやウスターソースを隠し味に使うのがポイント。コクと酸味のあるスープが口の中で肉汁と合わさって、ワンランク上の美味しさです。・あっさりお出汁の和風ロールキャベツあっさり和風だしで煮る、やさしい味わいのロールキャベツです。キノコ類を合わせることで旨みがUP。お肉からだしがあふれ出し、おでんやお雑煮のようなホッと落ち着く一品です。・炊飯器で作る! 巻かないロールキャベツズボラさん必見! 巻かずに重ねるだけで、あとは炊飯器にお任せ。これなら忙しい平日でも手軽に作れます。キャベツが破れてしまっても問題なし。お皿に移し、ケーキのように切り分けて召し上がれ。・レンジでロールキャベツキャベツで肉ダネを巻いたら、レンジでチンするだけの時短レシピです。キャベツはあらかじめレンジで下茹でしておきましょう。鍋でコトコト時間をかけて煮込む手間がなく、煮崩れの心配もありませんよ。・シーフードロールキャベツひき肉ではなく、エビとイカのすり身をタネにアレンジ! プリッとした食感がたまりません。旨味がジュワッと広がります。あっさりヘルシーながらも食べ応えバッチリです。・ホワイトロールキャベツまろやかなミルク仕立てにすると、一気にごちそう感がUP。生クリームは使わず、牛乳で手軽に作れて便利です。コク・甘み・旨みの絶妙なハーモニーを楽しめますよ。パンにもご飯にも合います。・チキンロールキャベツ具材にゆで卵が丸ごと1個入っているサプライズ! カットした断面もかわいく、子どもが喜びそうですね。肉ダネにはあっさりとした鶏ひき肉を使い、トマトベースのスープとの相性の良さが感じられます。・ロールキャベツ・カレーソース豆乳で仕上げたカレークリームをかけていただきます。ベーコンを巻けば、ちょっぴり豪華に。まろやか×スパイシーがくせになり、家族が喜ぶ新定番になりそうです。ご飯を一緒に盛り付けて、ソースをからめながらいただくのもアリ。・鮭のロールキャベツ鮭と豆腐をキャベツで包み、肉ダネいらず。トロトロになったキャベツの甘みと鮭の塩気が絶妙にマッチし、あっさり味でどんな副菜とも合います。ヘルシーな組み合わせで、夜遅い食事でも安心ですね。・キャベツのチーズロールソーセージとプロセスチーズを芯にして巻き、簡単ロールキャベツ風に。チーズがとろ~り溶けて、さっぱりしたトマトソースと見事にマッチ。これなら手軽に作れるうえに、子どもが喜ぶこと間違いなしですね。・ライス入りロールキャベツロールキャベツにご飯を入れる斬新なレシピ。ご飯にもスープがしみ込み、リゾットのような味わいです。少ないひき肉でも大満足できますよ。・高野キャベツひき肉の代わりに高野豆腐を使って、カロリー大幅カット! ベーコンを一緒に包むことで旨みがプラスされ、噛んだ瞬間にコク旨スープがジュワッ〜と口内に広がります。ダイエット中や筋トレ中の方にうれしいメニューです。■ロールキャベツに合う<サラダ>3選・すりゴママヨのゴボウサラダ茹でたゴボウにゴマとマヨネーズを和えるだけ。シャキシャキ食感が楽しく、和食にも洋食にも合わせやすい一品です。ロールキャベツに不足しがちな食物繊維をたっぷり補えるのもポイント。・ブロッコリーとむきエビのタルタルサラダ赤・黄・緑と彩りが良く、食べ応え十分! 自家製タルタルソースがブロッコリーとエビの美味しさを引き立てます。ボリュームのあるサラダを合わせれば、品数が少なくても満足できますよ。・カボチャのマカロニサラダロールキャベツにマカロニサラダを添えれば、おうちで洋食屋さん気分に。カボチャやソーセージを使って、アレンジするのも◎。甘さとしょっぱさがちょうど良いバランスで、子どもウケ抜群です。■ロールキャベツに合う<洋風副菜>3選・キノコのオイルソテー数種類のキノコを炒めて、味つけするだけの簡単レシピ。キノコは低カロリーでビタミン、ミネラル、食物繊維を多く含む、積極的に摂りたい食材です。多めに作って常備菜にすると献立作りがラクになります。あと1品欲しいときにもぴったりです。・焼きチーズポテトロールキャベツの付け合わせに、オーブン料理があると豪華な献立になりますよ。こちらはジャガイモ、ゆで卵、チーズを入れて香ばしく焼き上げる、みんなが大好きな簡単グラタンです。おつまみにもおすすめ。・大根スティックフライあっさりとしたロールキャベツには、揚げ物をプラスすると◎。定番のフライドポテトも良いですが、こちらの"フライド大根"もイチオシ! カリッと香ばしいと同時に、ジュワッとみずみずしい甘みが新感覚なのでぜひお試しを。■ロールキャベツに合う<和風副菜>3選・ヒジキの煮物旨みたっぷりのだしがしみ込んだ、和食の定番副菜です。1品あると栄養バランスが整います。こってりとしたロールキャベツを堪能しながらも、ヒジキが脂質と糖の吸収を抑えてくれて食べ終わりもスッキリしそうです。・ホウレン草とジャコのお浸しゴマ油が美味しさの秘訣。ナムルのような味わいでパクパク食べられます。ホウレン草×チリメンジャコは鉄分とカルシウムを強化できる最強コンビでもあり、育ち盛りのお子さんに特におすすめです。・キュウリとカニカマの酢の物さっぱりとした酢の物はこってり系のおかずと相性バツグン。カニカマを追加するだけで色鮮やかになり、火を使わず手軽な材料でパパッと作れます。冷やして食べるとより美味しいです。箸休みとして常備しておきたいですね。ロールキャベツは見栄えが良いので、毎日の献立はもちろん、特別な日のディナーやおもてなしにも大活躍しますよ。今回ご紹介したレシピを参考に、味つけや具材を変えて、いろんなバリエーションで味わってみてくださいね。
2023年10月31日アレンジ豊富なキャベツ鍋のレシピ【10選】をご紹介! キャベツは淡白な味わいでくせがなく、味がしみ込みやすい鍋の人気具材です。通年で手に入りやすく、和風・洋風・エスニック風などさまざまな味つけに合います。クタクタに煮込むとカサが減るため、丸ごと1個ペロッと食べられますよ。鍋に合うサラダや副菜もあわせてピックアップ。献立作りにぜひご活用ください。キャベツの大量消費にもおすすめです。■キャベツ鍋のレシピ10選キャベツは大きめのザク切りにするのが◎。固さが異なる葉と芯をバランスよく切りましょう。・キャベツと白菜の野菜酒粕鍋キャベツと白菜をたっぷり使い、酒粕入りの白みそで煮るヘルシー鍋です。野菜の甘みや酒粕の風味がシンプルに味わえ、心も体もホッと温まります。野菜だけでも十分満足できますよ。・豚とキャベツのピリ辛鍋韓国料理の"コチュジャン"と中国料理の"花椒"を使ったピリ辛鍋です。辛み・旨味・痺れがくせになり、辛いもの好きにはたまりません。豚肉やキャベツなど甘みのある食材とよく合い、体の芯から温めてくれますよ。・キャベツとベーコンのコンソメ鍋コンソメの素をベースに、白ワインとしょう油で味つけするシンプルな鍋です。ざく切りキャベツ、ベーコン、トマト、玉ネギなどをたっぷり入れ、ニンニク+しょう油の濃厚ダレにつけていただきます。野菜中心のヘルシー鍋を楽しみときにどうぞ。・豚バラとキャベツのレモン鍋輪切りのレモンを浮かべて、見た目も華やかに! 麺つゆベースのスープにレモンの爽やかな酸味がアクセントとなり、豚バラのコクと旨味、キャベツの甘みを引き立てます。さっぱりしていて、いくらでも食べられそうですね。・ロールキャベツ鍋子どもが大好きなロールキャベツやウインナーをたっぷり入れる洋風鍋はいかがですか? トマトベースで味わい深く、見た目も豪華で食卓で歓声が上がりそうです。〆はご飯とチーズを入れて、リゾット風にして召し上がれ。・豆乳ゴマみそ鍋コク満点のまろやかな味わいがキャベツの甘みと絶妙にマッチ! いわしのつみれでボリューム&栄養価がUPするだけでなく、旨味が最高の出汁となってくれます。一味や七味を使うと、また違った味わいを楽しめそうですね。・カレー蒸し鍋カレー風味でお子様も食べやすく、一家団欒にはもってこいです! 鍋に玉ネギ、キャベツ、ニンジン、ジャガイモ、豚バラ肉の順に重ねたら、市販のカレールウ+トマトジュースを入れて蒸します。カレーのコクで野菜がたっぷり美味しく食べられますよ。・麻婆鍋食べるラー油が決め手! キャベツ1個がペロッと食べられる絶品うま辛鍋です。豚ひき肉をたっぷり入れて、麻婆風に楽しめます。〆は麺で担々麺のようにしてもOKなほか、お餅を加えてピリ辛雑炊としていただくのもおすすめです。・キムチチーズタッカルビ鍋鶏肉やキャベツがあったら、チーズタッカルビを堪能しましょう。とろ~りチーズと具材をからめて、熱々トロトロで召し上がれ。キムチの辛みとチーズのコクが後を引き、ハマる人続出です。寒い時期にもぴったり。・3種のチーズの白みそ京風チーズ鍋チーズと白みその組み合わせは意外にも相性バッチリ! クリームチーズ、チェダーチーズ、ゴーダチーズの3種を贅沢に使う、濃厚な味わいの洋風鍋です。キャベツなどの野菜はもちろん、ベーコン、ソーセージのほか、お餅といった和食材も合いますよ。■キャベツ鍋に合う【サラダ】レシピ3選・せん切り大根のおかかサラダ大根のシャキシャキ食感を堪能できる、さっぱりとしたサラダ。大根には消化酵素がたっぷり含まれているので、お鍋を食べ過ぎても消化をサポートしてくれそうですね。和風でやみつきの美味しさ! ぜひお試しを。・ほうれん草のナムルゴマ油とニンニクの風味が食欲をそそる、ホウレン草のナムルです。さっぱりしつつもコクがあり、鍋の濃い味つけにも負けない力強さがあります。一品あると食卓に彩りも添えられますね。・長芋と貝われ菜の梅サラダ切って和えるだけ! 長芋のサクサク食感と梅干しペースト入りのさっぱりドレッシングがよく合います。箸休めやお口直しにぴったりです。冷蔵庫でよ~く冷やして、熱々のお鍋と交互に食べてもいいですね。■キャベツ鍋に合う【さっぱり副菜】レシピ3選・カツオのたたき魚の刺身はどんな鍋にも合う人気の一品料理です。特にカツオのたたきは薬味を添えてさっぱりいただけるため、お口直しにもってこい。ヘルシーなので、献立にタンパク質をプラスしたいときにも◎。・カブの甘酢漬けこってり系の鍋には、さっぱりとした甘酢漬けがGOOD! カブには消化酵素が豊富に含まれているので、胃もたれや胸やけ予防の効果が期待できます。鍋をグツグツしてる間、みんなでポリポリいただきましょう。・サツマイモの煮物サツマイモのだし汁と砂糖で煮る、甘めのおかずです。まろやかな豆乳ベースの鍋とよく合います。鍋の季節はサツマイモが美味しい時期でもありますね。最後にデザート感覚でいただくのもおすすめです。■キャベツ鍋に合う【こってり副菜】レシピ4選・レンコンのきんぴらレンコンは晩秋から冬にかけて甘みが増し、鍋の季節にぴったりな食材。甘辛な味つけに唐辛子がピリッと効いています。シャキッとした歯ごたえもたまりません。鍋に添えれば、味や食感のアクセントになりますよ。ご飯のおともにもぴったりなので、常備しておくと◎。・ふわふわつくね照焼きキャベツ鍋の献立をボリュームアップさせたいときにイチオシ! 串に刺すと居酒屋風おつまみになり、鍋の合間にも食べやすいですね。見た目も豪華で、家族や友だちとの鍋パーティーも盛り上げてくれそうです。・巾着卵野菜中心のヘルシー鍋を楽しむなら、卵を使った副菜でタンパク質をプラスするといいでしょう。油揚げと卵で作る巾着卵はシンプルながらも食べ応え十分です。やさしい味わいにほっこりします。そのまま食べるのはもちん、鍋の具材として楽しむのもアリ!・ゴボウの甘辛揚げゴボウに衣をまぶしてカリッと揚げ、甘辛タレをからめた一品。噛みしめるたびに旨味が広がり、食べ出したら止まらなくなる美味しさです。鍋料理に揚げ物を合わせると献立にメリハリがつきますよ。キャベツ鍋は手軽に作れるのが大きな魅力。いろんな味つけで飽きずに楽しめます。寒い日はキャベツ鍋を囲んで、家族や友だちと一緒にあたたかいひとときを楽しんでくださいね。
2023年10月28日ねっとりとした食感で食べ応えがある「里芋」は煮物だけじゃなく、サラダや揚げ物、グラタンなど、様々なレシピに対応できて保存が効く便利な野菜なんですよ。また里芋は芋類の中で糖質オフで低カロリー。最近は便利な冷凍里芋もあって手軽に使えるようになりました。そこでこの記事では、里芋の栄養、保存方法に加え、サラダや煮物、フライにグラタンなど和洋中大満足の里芋レシピ40選ご紹介します!・里芋の栄養ビタミンBやビタミンC、食物繊維やカリウムが豊富な里芋は芋類の中で糖質が低く、ぬめり成分が免疫力を高め、胃腸の働きを良くしてくれる季節の変わり目などに食べておきたい野菜です。旬は秋から冬ですが冷凍里芋の流通しているので手軽に食卓に取り入れやすくなりました。・里芋の保存方法里芋は湿気に弱いので野菜室に入れるときは新聞紙などで包むと良いでしょう。買ってきた里芋は洗わず泥付きのまま紙類に包むのがオススメです。■里芋殿堂入りレシピ【サラダ・和え物 6選】・里芋とおかか梅の和風ポテトサラダマヨネーズ、かつお節と合わせて和風に仕上げました。里芋は粗くつぶすとソースが絡みやすくなります。梅の酸味でさっぱり食べられます。・里芋とヒジキのマヨサラダ里芋とヒジキで作るシンプルサラダ。マヨネーズにカッテージチーズを混ぜて酸味と食感をプラスします。砂糖を少し加えると味がまとまります。・里芋の和風ポテトサラダみその味がきいた和風のポテトサラダは里芋とジャガイモを半分ずつ使います。口当たりがなめらかな仕上がりになりますよ。・里芋のジェノバ和え和風なイメージがある里芋をバジルペーストとマヨネーズを合わせた香り高いソースで和えたイタリアンレシピです。ねっとり濃厚でおつまみに最適です。・里芋のネギみそ和えみそ、みりん、ゴマ油にネギを加えたオリジナルのネギみそがねっとりした里芋に絡みお酒が進みます。お弁当にもオススメです。・里芋とレンコンの梅肉和え梅酢で和えた口当たりがさっぱりする一品は、冷凍里芋を使うと手早く作れます。照り焼きチキンの副菜にオススメです。■里芋殿堂入りレシピ【煮物14選】・里芋のシンプル煮里芋だけで作るシンプルな煮物です。サラダ油を入れる事でこっくりとした味になります。・こんにゃくと里芋の煮物ゴマ油がきいて食欲をそそる里芋とこんにゃくの煮物です。あと一品ほしい時やお弁当に。・里芋のそぼろあん里芋は皮付きのまま水洗いしぬれたままラップで包み電子レンジで約3分加熱するとスルッと皮がむけます。ひき肉を炒める際は菜ばし4~5本で混ぜ合わせるとくっつかずポロポロになります。・ご飯がすすむ里芋と鶏肉のシンプル煮コトコト煮込んで鶏の旨味を里芋に吸わせましょう。ご飯がすすむ甘辛味はお弁当にも◎・ほっこり 里芋の煮物根菜類がたっぷり摂れる具沢山の煮物です。食べ応え満点でほっこり優しい味わいです。・イカと里芋の煮物煮たったらいったんイカを取り出し、最後に加えると固くならず仕上がります。里芋がイカの旨味を吸い込んでご飯もお酒も進みます。・牛肉と里芋のみそ煮牛肉と里芋のこっくり味の煮物には九条ネギをたっぷり加えて仕上げます。九条ネギを追加で輪切りにして上にのせても良いですね。牛肉の旨味が堪能できる一品です。・里芋と手羽先の煮物手羽先から出た旨味を里芋が吸い込みお箸がとまりません。作ってからしばらく置いておくとさらに味が深まるので、作り置きにも最適ですよ。・厚揚げと里芋のみそからめ煮甘いみそにショウガを少し加えて味を引き締めます。ご飯だけでなく日本酒のお供にも良いですね。食べ応えがある一品です。・鶏肉と里芋のクリーム煮里芋はあらかじめ電子レンジで加熱しておきましょう。鶏肉は皮目から焼き、カリッとなるまで火を入れると食感の違いが楽しめます。・家庭の定番筑前煮覚えておきたい家庭の定番料理筑前煮。しっかりと煮汁がなくなるまで煮含めるのがコツです。・牛すじの甘辛煮 里芋ほくほくおつまみに牛スジは圧力鍋で柔らかく仕上げます。トロトロの牛スジと里芋の甘辛煮はごはんによく合います。七味を振ってお酒のおつまみにも◎・鶏肉と里芋の炒め煮里芋は下ゆでや電子レンジで加熱しておくと煮る時間が短縮されます。すり白ゴマをたっぷり入れるのがポイントです。・里芋の簡単人気レシピ厚揚げのシンプル煮ほっこりと優しい味のシンプルな煮物です。これだけでおなかいっぱいになる満腹レシピです。■里芋殿堂入りレシピ【揚げる7選】・もっちり上品な里芋まんじゅうつぶした里芋を丸めて揚げた里芋まんじゅう。冷凍を使うと手早く作れます。上品な味のあんをかけていただきます。料亭のような味わいです。・里芋ころころアメリカンドッグ小腹がすいた時やお子さんのおやつにぴったりな里芋で作るアメリカンドッグ。腹持ちが良くカロリー控えめで作れます。・里芋のから揚げ和風あんかけカラリと揚がった里芋にだしにゆるくトロミをつけたあんが良く合います。お酒のお供にオススメです。・里芋のコロッケジャガイモの比べてカロリーも糖質も低いのでダイエット中や糖質制限中の方も安心して食べられます。ホクホクでねっとりした食感が癖になります。・里芋フライ電子レンジで加熱してからサッと揚げるだけ。おつまみに最適な一品です。・里芋の揚げ出しショウガと合わせだしを合わせました。温かいうちに食べてくださいね。体が温まる一品です。・里芋と明太子のコロッケマッシュした里芋と明太子のシンプルコロッケ。調理時間わずか10分です。明太子とバターの塩気がたまらない一品は小さいサイズでつくるとおつまみになりますよ。■里芋殿堂入りレシピ【焼く・炒める7選】・里芋のブルーチーズグラタン濃厚なブルーチーズがねっとり食感の里芋に絡んでワインが止まらない一品に。ブルーチーズは小さく切っておきましょう。調理時間20分で本格的な大人のグラタンが完成します。・焼き里芋の田楽焦げて香ばしいみそと里芋がよく合います。焦げ目のついた里芋が食欲をそそるお酒のお供にピッタリなレシピです。・里芋のさつま揚げ風マッシュした里芋に桜エビとシイタケを混ぜて、もちもちとした食感の一品に仕上げました。揚げていないのでヘルシーです。里芋の新しい食べ方発見レシピです。・里芋のアンチョビ炒めニンニクを効かせたイタリアンな里芋レシピ。アンチョビに塩気があるので味付けの失敗なく作れます。・麻婆里芋豆腐の代わりに里芋で作る麻婆里芋。旨辛なひき肉がねっとりした里芋に絡んでごはんに合うしっかりしたおかずになります。・里芋のネギ和え炒めて和えるだけのスピードレシピ。ニンニクやショウガなどと意外に良く合います。長芋と一緒に食べると食感の違いが楽しめます。・里芋と豚肉の梅肉ダレ炒めさっぱりした酸味で疲労回復効果が期待できる梅干しをタレに使い炒め物に仕上げました。豚肉のビタミンで栄養◎のおかずです。■里芋【汁物・スープ6選】・里芋のみそ汁ホッとできる優しい味の里芋のみそ汁はお好みで油揚げを入れても良いですね。冷凍を使うと手早く作れます。・里芋の白みそポタージュ里芋のねばりでおいしいトロミがついた豆乳入りで優しい味わいのポタージュです。スープが熱すぎる場合は、粗熱をとってからミキサーにかけることをおすすめします。・タラの里芋すり流し汁香ばしく焼き上げたタラを里芋の粘りをいかしたすり流しに浮かべたおしゃれな一品。器に凝って盛り付けたいですね。・里芋と白菜のクリームシチュー生クリームを使ってサラリと仕上げた里芋のシチューです。ホクホクの里芋と柔らかい白菜がよく合います。冬の野菜で作るほっこりテイストの一品です。・里芋と牛肉のスープ牛肉と里芋だけのシンプルなスープですが、肉の甘みと旨味を里芋が吸い込んで食べ応えがある仕上がりに。お好みで七味をふってくださいね。・豚肉と里芋の和風カレーカレーにはジャガイモと決めつけていませんか?里芋で作ったカレーは和風テイストでごはんだけでなく、そばやうどんにも合います。仕上げにネギをたっぷりかけるのがオススメです。栄養価が高く食べ応えがある里芋。冷凍も普及しているのでストックしておくと便利です。食べ応えがあるので腹持ちも良くおまけにヘルシー。何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。
2023年10月24日甘いサツマイモはスイーツにぴったり! 今回は、旬のサツマイモで作る絶品スイーツレシをご紹介。王道のスイートポテトをはじめ、初心者向けの簡単レシピや試してみたいアイデアレシピまで盛りだくさんです。ぜひ参考にしてください。サツマイモには、ねっとり系の「紅はるか」や「安納芋」、ホクホク系の「紅あずま」、しっとり系の「シルクスイート」「鳴門金時」といった品種があります。スイーツを作るときは品種にもこだわってみると、仕上がりや食感が段違いですよ!■これぞ王道! サツマイモの<定番>スイーツレシピ4選・なめらかスイートポテト「おいしい!」が4000以上の殿堂レシピ! 丁寧な裏ごしと火練りにより、しっとりなめらかでお店級の仕上がりです。卵黄はたっぷり塗って、こんがりと焼き目をつけましょう。出来立てはもちろん、冷蔵庫で冷やして食べるのもおすすめ。・やみつき大学芋外はカリカリ、中はホクホク食感が美味しい大学芋。サツマイモを常温の油で揚げるとホックリ感がUP! しょう油の香ばしさがサツマイモの甘さを引き立てます。お子様用には食べやすいサイコロ状で作ってもいいですね。サツマイモチップサツマイモを揚げるだけでお手軽スナックに。パリッパリとした食感がやみつきになりますよ。一度食べ始めると止まりません。スライサーを使うと均一な厚さに薄切りできます。粉チーズや塩をかけて、おつまみ系にアレンジしても◎。・サツマイモのシナモンシュガーフライパンで揚げ焼きにするため、少ない油でOK。スティック状で食べやすく、サツマイモのやさしい甘みとシナモンの風味が絶妙にマッチします。ハチミツやバターをからめたり、チョコをコーティングしたりするのもアリ。■子どもと作れる! サツマイモの<簡単>スイーツレシピ3選・サツマイモの蒸しパンホットケーキミックス×レンジで超簡単! ふわふわの生地にホクホクのサツマイモたっぷりで、食べ応えもあります。型がなくてもマグカップやココットでOK。やさしい甘さでお子様のおやつにも最適です。・サツマイモとリンゴのデザート秋の味覚、サツマイモ×リンゴは相性バッチリ! 砂糖は使わず、素材の甘さを活かした甘煮です。食物繊維たっぷりで整腸効果も期待できます。電子レンジで簡単に作れるのもポイントです。そのままはもちろん、ヨーグルトやグラノーラと一緒に食べても◎。・炊飯器でサツマイモケーキ材料を混ぜたら、あとは炊飯器にお任せ。どこか懐かしく、やさしい味わいのケーキです。ホットケーキミックスで手軽に作れるうえ、炊飯器がしっとりふわふわに仕上げてくれます。本格的なケーキ作りはちょっと不安という方も、ぜひお試しあれ!■サツマイモの<和風>スイーツレシピ3選・芋ようかん素朴なサツマイモの風味が親しみやすく、幅広い世代に喜ばれる秋の定番和菓子です。材料はサツマイモ・砂糖・塩とシンプルで意外と簡単。フードプロセッサーを使用すれば、面倒な裏ごしをせずになめらかな口当たりに仕上がりますよ。・サツマイモきんつば和菓子のきんつばをサツマイモでアレンジ! 成形したサツマイモに衣をつけたら、フライパンでじっくり焼き上げます。シンプルで味わい深く、黄色い断面が上品で美しいですね。・サツマイモの茶巾コロンとかわいらしく、お茶請けや季節の行事にぴったりな一品。サツマイモを潰したら、ラップでギュッと包んで形を整えましょう。バターと黒ゴマの香りがふわっと広がり、サツマイモのやさしい甘さを堪能できます。■サツマイモの<洋風>スイーツレシピ5選・スイートポテトパイなめらかなスイートポテトを冷凍パイシートで包んで焼くだけです。サクサクのパイ生地とスイートポテトの甘さが見事にマッチ。焼き立てを味わえるのは手作りならではです。食べ応えがあるため、朝食にもどうぞ。・サツマイモプリンミキサーで撹拌することで裏ごしの手間を省き、なめらかな舌触りに。ゼラチンで固めるので、材料を混ぜたら冷蔵庫で冷やすだけでOK。ホイップクリームを絞って、おしゃれなカフェ風にアレンジしてもいいですね。・サツマイモクッキーサツマイモのやさしい甘さが広がるクッキーです。サツマイモはあえて潰さず、ゴロッとした食感を残しましょう。生地を混ぜ合わせたら、スプーンですくって落とすだけ。成形不要なのがうれしいですね。・なめらかスイートポテトのタルトサクッと香ばしい生地となめらかなスイートポテトが楽しめる、ひと口サイズの贅沢タルト。星口金で絞ると、見た目もかわいいですね。市販のタルトカップを使えば、お菓子作り初心者でも簡単に作れますよ。・ラムポテトチーズケーキサツマイモをたっぷり使う、ほっこり秋らしいチーズケーキです。生地はフードプロセッサーで撹拌させて、なめらかな仕上がりに。ラムレーズンの酸味がサツマイモの甘さを引き立て、芳醇な香りが広がる大人のスイーツです。■サツマイモの<アイデア>スイーツレシピ2選・スイートポテトバーケーキスイートポテトを大きく焼いて、スティック状にカットするアイデアレシピ! これなら手軽にたくさん作れますね。サクサクのビスケット生地とスイートポテトの組み合わせは最高です。ひと切れずつワックスペーパーで包めば、ちょっとしたプレゼントに。・揚げスイートポテト食べてびっくりなデザート餃子! サツマイモをマッシュして餃子の皮に包んで揚げれば、スイートポテトパイ風の一品に。ひと口サイズで食べやすく、カリッと軽い食感がくせになります。お好みでクルミやラム酒を加えてくださいね。サツマイモは工夫次第でバリエーション豊かなスイーツに。普段は焼き芋、干し芋という方も、この機会にぜひサツマイモスイーツに挑戦してみてくださいね。
2023年10月24日これからの季節はハロウィンやクリスマスなど楽しいイベント続き。そんな時はオシャレで華やかなケーキや大皿料理があるとテーブルが華やかになりますね。料理上級者でないとケーキが作れないなんてことはありません。ホーローや大皿のまま出せる「スコップケーキ」はとても簡単なのでオススメです!今回は、市販のスポンジケーキで作る簡単スコップケーキや、大皿の特性を活かしたコロッケやちらし寿司、グラタンなどのスコップケーキ&スコップグルメを15選ご紹介します。■「スコップケーキ」の基本の作り方市販のスポンジケーキを使って簡単に作れるスコップケーキ。所要時間なんと15分!イチゴやブルーベリーにプラスしてクリスマスのオーナメントを飾るとぐっと盛り上がります。■市販品でできる映えるデザート【スコップケーキ8選】・スコップチーズケーキスポンジケーキを容器に重ねるだけの「スコップケーキ」はお子さんと一緒に楽しみながら手軽に作れます。ヨーグルトとクリームチーズで作るヘルシーなチーズケーキにはキウイやパインを乗せて爽やかに。・混ぜるだけで本格ティラミスマスカルポーネチーズなどの材料を混ぜていくだけの簡単ティラミス。お店で食べるようなおいしいティラミスをお皿のままテーブルへ!盛り上がること間違いなしです。・ズッパ・イングレーゼイタリア語でカスタードクリームを意味するズッパ・イングレーゼ。飾り用のイチゴにツヤを出すため、イチゴジャムを温めて柔らかくし、イチゴに塗りましょう。半分に切ったピスタチオを飾っておしゃれに。・パンプキンティラミスカボチャとマスカルポーネチーズで作るパンプキンティラミス。耐熱容器でできる簡単レシピなのに見た目は豪華でパーティー映えするデザートです。・抹茶のティラミスいつものティラミスを抹茶とあんこを使って和風に仕上げました。年末年始の集いにおすすめしたいスイーツです。・ホーローで作るバスク風チーズケーキ大人気のスペイン発祥のバスクチーズケーキです。焦がした表面のほろ苦く香ばしい風味と甜菜糖の優しい甘さが絶妙なバランスです。食べごろは一晩置いてから!前日に準備できるのも嬉しいですね。・フルーツプリンフルーツの酸味とプリンの甘みのハーモニーが言葉にならないおいしさです。大きめの耐熱容器で蒸し焼きにして分けてもいいですし、1人分の耐熱容器で作ってもいいですね。温かいままでも、冷やしてもおいしいですよ!・チーズクリームのトライフル市販のスポンジケーキを底に敷き、自家製のチーズクリームとフルーツを交互に重ねていけば完成です。トライフルとは「容器の中で層のように重ねて作る」という意味です。スポンジケーキの代わりにカステラでもOKです。■手軽にできる大皿料理【スコップグルメ 6選】・スコップちらし寿司まるでスコップケーキのようなちらし寿司。食べる時に手巻き寿司のようにのりで巻いて食べましょう。お誕生日やひな祭りの持ち寄りにもオススメです。・スコップコロッケ揚げ物が苦手という方にぜひ作ってほしいのがこちらのスコップコロッケ。パン粉をカリカリに炒めて乗せるのがこのレシピのポイントです。鶏ひき肉で作っていますが、ツナやコーン缶で作るとさらに手早く作れます。・ハムのミルフィーユ焼きハムとジャガイモとチーズを交互にサンドしたミルフィーユタイプのスコップグルメ。低コストで作れて見た目は華やかなのでおもてなしにオススメです!・包まない、揚げないグラタンコロッケスプーンですくって食べるスコップコロッケはマカロニ入りのグラタン仕立て。食べ応えがあるのでお子さんも大満足です。・モッツァレラのオープンオムレツモッツアレラたっぷりのオープンオムレツは、オーブンで作ってドーンと大皿のままテーブルへ。パーティーにもってこいの華やかなレシピです。・合い挽き肉を使ったグラタン キャベツのミルフィーユキャベツとひき肉の上からホワイトソースをかけたボリュームのあるグラタンです。アツアツホクホクで食べ応え満点です!華やかな席に欠かせない大皿料理。スプーンで取り分けながら楽しめるスコップケーキやスコップグルメ。クリスマスや年末年始など人が集まる時の料理に迷ったら、今回ご紹介したスコップケーキ&スコップグルメで楽に楽しく乗り切りましょう♪
2023年10月21日甘辛ダレに粒マスタードを効かせた「ハニーマスタードソース」。かけるだけで絶品の主菜になり、ドレッシングにすると深みがある一皿になる効果絶大のソースなのです。今回は黄金比の絶品ハニーマスタードソースレシピをご紹介します!チキンや豚肉をはじめエビやサツマイモなどと相性の良いマスタードソースは覚えておくととっても便利。市販の食材アレンジにも使えるので参考にしてくださいね。■覚えやすい黄金比!絶品ハニーマスタードチキン基本レシピハチミツ、しょうゆ、粒マスタード、白ワイン全て大さじ1の黄金比で作るハニーマスタードソース。市販の唐揚げやチキンなどに絡めるだけでごはんに合うおかずが完成します。覚えておくと便利な黄金比、様々な食材にアレンジしてみてくださいね。■絡めておいしい【甘辛絶品料理5選】・チキンフライハニーマスタードソース鶏むね肉を大きめに切って豪快に揚げたフライにハチミツの甘みと粒マスタードの相性が抜群のソースをかけて食べましょう!市販の唐揚げやフライにも使えるアイデアです。・エビとレンコンのハニーマスタードクミンの香りがアクセントになったマリネ風のレシピです。ハニーマスタードといえばチキンを連想するかもしれませんが、エビやレンコンにもぴったりなのです。バゲットサンドやオープンサンドにも合うマリネです。・サツマイモと鶏肉のハニーマスタードヘルシーな鶏むね肉と食べ応えがあるサツマイモをハニーマスタードソースで和えました。温かいサラダとしても、おかずになるヘルシーでボリュームがある一品です。・やわらか豚ヒレとマイタケのマスタード風味ソテー高タンパク低カロリー、ダイエットの優秀食材の豚ヒレ肉とマイタケのソーテーには、甘辛いハニーマスタードソースがマストです。軽やかに箸が進む一品です。・ゴボウとベーコンのマスタードソテー白ワインと粒マスタードを使って洋風に仕上げたゴボウのソテー。粒マスタードの酸味とハチミツの甘味が絶妙なバランスのハニーマスタードソースは食材の旨味をさらに引き出します。■ドレッシングにも◎【絶品サラダ6選】・サツマイモのハニーマスタードサラダ粒マスタードとハチミツを合わせたドレッシングはサツマイモが持つ素材の魅力を存分に引き出します。サツマイモは食物繊維を多く含み、脂質が少なく美肌作りに意識して食べたい野菜です。・キャベツのハニーマスタード塩もみキャベツを粒マスタードとハチミツで和えた箸休めにピッタリの副菜です。チキンやポークソテー、ムニエルなどの付け合わせにオススメです。・アボカドとサツマイモのハニーマスタードサラダビタミン豊富なアボカドと食物繊維がたっぷり入ったサツマイモの組み合わせは美肌効果に期待大!ナッツも入れてさらに美しさに磨きをかけましょう。それぞれの食感の違いが楽しめる見た目も美しいサラダは、ワインに合うのでおもてなしやパーティーにオススメです。・トマトのハニーマスタードサラダマスタードとハチミツの組み合わせにナンプラー(ニョクマム)を加え、エスニック風のドレッシングに仕上げました。お好みでパクチーを乗せて食べてください。このオリジナルドレッシングは生春巻きやベトナム風オムレツなどにも合いますよ。・ゴボウとベーコンのサラダささがきにして食べやすくした食物繊維たっぷりのゴボウをハチミツと粒マスタードで深みのある味わいに仕上げました。パンに挟んでも美味しいですよ。・白菜とリンゴのサラダシャキシャキ食感が楽しめる白菜とリンゴで作るフレッシュサラダです。食材の甘みをマスタードがピリッと引き締めます。野菜だけなのでいくらでも食べられるヘルシーなサラダです。■添えるだけでごちそう【ハニーマスタード添え 3選】・柔らかローストポークハニーマスタード添えハニーマスタードソースは食材にかけるだけで味に深みのある一皿に仕上がります。湯せんで中心まで火を通し仕上げに焼き色を付けたローストポークにソースを回しかけるだけ。少々時間はかかりますがハニーマスタードソースが柔らかいポークをぐっと格上げします。・手羽先のグリル焼きハニーマスタード添えカリッとグリルで焼いた手羽先は鶏肉の旨味がダイレクトに味わえますね。プレーンで味わったりハニーマスタードを添えて味変したりと倍楽しめるグリル。ビールにあうおつまみです。・サツマイモスティックハニーマスタードソース添えホクホクのサツマイモが美味しいスティックフライ。ハニーマスタードソースを絡めて食べましょう。大学芋とは一味違った味わいが楽しめますよ。食材の旨味を引き出し、料理を格上げするハニーマスタードソース。市販のナゲットや唐揚げにつけて食べても良いですね。ソースとしてもドレッシングでも使える万能ソースなので、1:1:1の基本の黄金比を覚えておくと便利です。これから増えるクリスマスや年末年始のイベントなど、人が集まる機会にもオススメです。取り入れてみてくださいね。
2023年10月20日電子レンジを活用したカボチャの時短レシピ【20選】をご紹介! 皮が固くてやや扱いにくいカボチャですが、電子レンジを使えば、時短で手間をかけずにおかずが作れます。作り置きやもう1品欲しいときに助かるスピードメニューが勢ぞろい。ぜひ参考にしてください。■【10分以内で作れる】カボチャのレシピ4選 ・【調理時間5分】イタリアンカボチャ カボチャをワインに合う、イタリアン風おつまみにアレンジ! オリーブ油とみじん切りしたニンニクをからめてレンチンし、粉チーズ+バジルを振りかけたら完成です。子どもも喜ぶ美味しさ。・【調理時間6分】カボチャスープ 冷凍カボチャを活用! マグカップに材料を混ぜてレンチンするだけの超時短レシピです。洗い物が少なく、これなら飲みたいときにすぐ作れますね。寒い季節にうれしい一品です。・【調理時間7分】マグカップでカボチャの焼きカレー 1人分カレーが簡単に作れる、ズボラ歓喜のレシピ。大きめのマグカップにご飯、カボチャ、刻んだカレールウ1個分、水を混ぜてレンチンします。フライドオニオンやトマトピューレがあるとコク出て◎。いろいろな食材でアレンジできそうですね。・【調理時間8分】カボチャのバターしょうゆ 調味料2つだけで手間いらず! バターを入れることでカボチャの煮物が洋風な仕上がりに。レンジで3分程加熱したら、少し時間を置くと味がよくなじみますよ。やみつきになる味わいです。■カボチャの【和風】レシピ5選 ・カボチャのレンジ煮 和食の定番、カボチャの煮物もレンジにお任せ。しっかりと味がしみてホクホク食感に仕上がります。レンジなら煮崩れせず簡単に作れるので、初心者さんにもぴったりです。・カボチャとヒジキのレンジ煮 煮込まず作れて楽チン! ホクホクカボチャとヒジキの煮物が一緒に食べられて栄養満点です。耐熱容器にカボチャを一番下にして入れるのがポイント。一度混ぜて再度レンチンすることで、味が均一になりますよ。・カボチャのゴマみそ和え カボチャのやさしい甘みにゴマみそのコクが相性バッチリ。カボチャは細かな角切りにすることで加熱時間を短縮でき、味しみもスピードUPします。おかずやおつまみにもなる一品です。・カボチャのそぼろ煮 レンジ活用で煮込み時間を大幅にカット。カボチャにひき肉の旨味がしみ込んだ、ホクホク甘辛味のおかずです。ご飯によく合い、冷めても美味しいので作り置きも◎。・豚肉とカボチャ重ね蒸し チンするだけなのに、ボリューミーで手抜き感ゼロのメインおかず。耐熱容器にキャベツを敷き、豚肉とカボチャを交互に重ねて広げたら15分ほど加熱します。豚肉の旨味が全体に行き渡って、野菜が美味しく食べられますよ。■カボチャの【洋風】レシピ6選 ・カボチャのツナマヨサラダ カボチャとツナマヨは相性バツグン。コクも風味もUPして、食べ始めたらお箸が止まりません。そのままはもちろん、パンに挟んでサンドイッチにしても良さそうですね。・カボチャとチーズのスイートサラダ カボチャの甘みを生かした、オシャレなデリ風デザートサラダです。相性抜群なクリームチーズを組み合わせます。クルミやレーズンがいいアクセントに。仕上げのメープルシロップで甘さを調節しましょう。・カボチャのタルタル和え レンジ加熱したカボチャをタルタルソースで和える新感覚な一品。ほど良い酸味が、カボチャのやさしい甘みを引き立ててくれます。自家製タルタルソースは覚えておくと何かと便利ですよ。・カボチャの豚肉巻き カボチャに豚肉をクルッと巻けば、食べ応え抜群なおかずに大変身。カボチャはあらかじめレンジで加熱するため、豚肉に火が通ればOKです。甘めのケチャップダレでお子様も喜ぶこと間違いなし。・かぼちゃとキノコのほくほくチーズ炒め 秋の味覚をたっぷり堪能できる一皿。ホクホクなカボチャの甘み、キノコの旨み、チーズのコクが絶妙に合わさって、食欲が刺激されますよ。カボチャをレンジで加熱しておけば、10分以内でササッと作れます。・揚げないコロッケ ひと口大で食べやすく、揚げずに作れる裏技コロッケです。レンチンしてマッシュしたカボチャを成形したら、衣ときつね色に炒めたパン粉をつけてオーブンで焼きます。しっとりホクホクに仕上がりますよ。■カボチャの【お弁当】レシピ3選 ・カボチャのおかかマヨ カボチャの自然な甘みにおかかマヨのコクが見事にマッチ。甘すぎない和風な仕上がりに。かつお節を入れることで味がからみやすくなるほか、水分を吸い取ってくれるのでお弁当にも最適です。・ぽってりレンジカボチャ カボチャ、バター、砂糖、ハチミツを耐熱容器に入れたら、レンチンしてマッシュするだけ。お弁当の隙間埋めや小腹が空いたときのおやつ代わりにも◎。グラタンやコロッケに活用したり、トーストに塗って食べたりとアレンジ自在です。・カボチャとベーコンのシンプル炒め ほっくりコク旨な、ジャーマンポテトのカボチャ版です。カボチャの甘さとベーコンの塩気が絶妙にマッチし、お弁当のおかずやおつまみとして大活躍。カボチャをレンジで加熱すれば、忙しい朝もパパッと作れます。■カボチャの【スイーツ】レシピ2選・カボチャのムース カボチャの美味しさをシンプルに味わえるヘルシースイーツ。ゼラチンを活用して火を使わず、混ぜて冷やすだけと簡単です。レンチンで柔らかくなったカボチャは裏ごしするとなめらかな食感に仕上がりますよ。・カボチャの茶巾 コロンとした見た目がかわいい一品。バターとハチミツのやさしい風味にほっこりします。カボチャを潰したら、ラップでギュッと包んで形を整えましょう。おやつやおもてなしにぴったりです。温かいお茶と一緒にいただきたいですね。カボチャを時短調理するなら、ひと口大に切ってレンチンがベスト。ジッパー付き保存袋に入れて冷凍保存しておくのもおすすめです。煮る、焼く、炒めるなどの調理時間が短縮でき、忙しい日の料理がグンと楽になりますよ。ぜひ今回ご紹介レシピを参考にして、手軽にカボチャ料理を楽しんでくださいね。▼レンジで作れるサツマイモのレシピはこちら!
2023年10月16日大人気の組み合わせ「鶏もも肉×ゴボウ」レシピ16選をご紹介! 秋に旬を迎えるゴボウは、独特の香りや食感があり、和食には欠かせない存在です。もともとは薬草として日本に持ち込まれ、品種改良をへて、現在のカタチになったそうです。食物繊維が豊富で、ビタミンやミネラルも含まれているので、日常の食事に美味しく取り入れたいですね。鶏もも肉の旨みがしみたゴボウは、ほっこりした和食ならではの味わいが魅力。秋の行楽弁当に使えるレシピも登場しますので、ぜひチェックしてくださいね。■鶏もも肉×ゴボウ<煮物>レシピ6選・和食の定番! 筑前煮まずは定番の筑前煮。材料が多く、作るのに少し時間がかかりますが、ひとつずつ丁寧に下ごしらえして作った筑前煮は格別です。鶏もも肉に片栗粉をまぶすことで、かたくならずにプリプリとした食感をキープできます。・中華風筑前煮オイスターソースを加えた、中華風の筑前煮です。しっかりめの甘辛い味わいなので、ごはんはもちろん、お酒にもよく合います。煮物だとあまり食べてくれない子どもも、これなら喜んでくれそうです。野菜を飾り切りにすると見栄えも良く、おもてなしにもぴったり。・作り置き! 麺つゆで鶏肉と根菜の煮物材料を炒めて麺つゆで煮るだけの、手軽な煮物です。普段のおかずに最適。麺つゆは市販のものを使用しても大丈夫ですが、簡単に手作りできるので、時間があるときにたくさん作っておくと便利です。・しっかり味の筑前煮しいたけの戻し汁も煮汁に使う筑前煮。濃厚な味わいで白いごはんと相性抜群です。最後に水溶き片栗粉でとろみをつけるので、煮汁が具材にからんで美味。汁気が少なく、お弁当にも入れやすいですね。・鶏もも肉の赤ワイン煮込み洋風な味わいの煮込みです。具材を赤ワインでじっくり煮込むことで、鶏肉は柔らかく仕上がり、ゴボウやエリンギは旨みたっぷりに。少し時間はかかりますが、鍋に材料を入れて煮込むだけなので、意外に簡単ですよ。・ニラの柳川風ゴボウと鶏もも肉、ニラを煮て卵でとじる柳川風の煮物です。具材を小さめに切ることで、煮る時間を短縮できます。ニラは煮すぎると食感がなくなってしまうので、最後に加えてサッと加熱するだけでOK。ごはんにのせて丼にしても◎です。■鶏もも肉×ゴボウ<炒め物>レシピ1選・きんぴらチキン根菜定番副菜、きんぴらゴボウに鶏もも肉を加えてボリュームアップ。鶏もも肉もほかの具材と同じように細切りにして、一体感を出しましょう。ゴマ油の香りが食欲をそそりますよ。副菜として大活躍してくれる一品です。■鶏もも肉×ゴボウ<ご飯&丼>レシピ6選・鶏ゴボウ丼甘辛く煮た鶏肉とゴボウを、卵でとじてごはんにのせます。炒める際、味付けをしてから煮ることで、全体にしっかり味がしみ渡ります。卵は2回に分けて入れてふわふわに仕上げましょう。美味しく作るポイントがいくつかあるので、ぜひチェックを!・鶏ゴボウご飯甘辛く炒めた鶏肉、ゴボウ、ニンジンを玄米ごはんに混ぜ合わせれば完成です。水菜は生のまま混ぜることで、シャキッとした食感を楽しめます。塩昆布を使うため、出汁いらず。色どりも良く、お弁当にもぴったりです。・ゴボウの和風チキンライスこのレシピでは、野菜ジュースを使ってチキンライスをトマト風味に仕上げます。少し厚めに輪切りにしたゴボウの風味がアクセントに。薄焼き卵で包んで和風のオムライスにするのもおすすめです。・もちもち鶏おこわ鶏肉とゴボウの組み合わせと言えば、もちもち食感のおこわは外せません! 先に具材ともち米を調味料で煮ることで、しっかり味が行き渡り、ムラなく蒸し上がります。秋の具材たっぷりで、行楽弁当にも◎。・鶏肉ナッツの炊き込みご飯もち米を少量混ぜた、炊飯器で炊くおこわ風の炊き込みごはん。カレー粉入りのエスニックな味わいが魅力です。コンニャクやカシューナッツの風味を堪能できるのもポイント。具材を切ったら炊飯器に入れるだけでできるので、忙しいときにも助かりますね。・子どももよろこぶ! 野菜たっぷりふわとろ親子丼玉ネギ、ニンジン、ゴボウといった野菜をたっぷり入れる親子丼。甘辛い味付けとふわとろ卵がたまりません。野菜嫌いな子どもも食べられるかも!? ボリューム満点でこの一品だけでおなかを満たせそうです。■鶏もも肉×ゴボウ<汁物>レシピ3選・鶏ゴボウのみそ汁鶏肉とゴボウ、豆腐のみそ汁です。先に豆腐以外の具材をゴマ油で炒めるのが美味しさの秘訣。風味豊かに仕上がりますよ。豆腐はしっかり水気を切って、味が薄まらないようにしましょう。どんな献立にも合う一杯です。・ きりたんぽ入りみそ汁きりたんぽ入りの食べ応えのあるみそ汁。もちもちのきりたんぽに鶏肉の旨みがしみて美味しいです。きりたんぽは市販のものを使うと手軽ですが、すり鉢とすりこ木があれば家でも簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみてください。・さつま汁さつま汁とは鹿児島県の郷土料理で、鶏肉やゴボウ、サツマイモなどの季節の根菜を煮込んだ、具だくさんのおみそ汁です。具材から出汁が出るため、だし汁は不要。みそを2回に分けて溶き入れ、風味を活かしましょう。少し置いて、味がなじんでから召し上がれ!秋が旬のゴボウと鶏もも肉は好相性。ゴボウは切り方によって食感が変化するため、料理によって切り方を変えるのもおすすめ。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考に、鶏もも肉×ゴボウの絶品料理を作ってみてくださいね。
2023年10月11日長野県を代表する漬物「野沢菜」は、近所のスーパーで手に入れやすく、気軽に調理できます。そのままでもごはんのおかずやお酒のおつまみになりますが、少しアレンジを加えると、新しい美味しさを発見でき、飽きがきません。今回は野沢菜を使ったアレンジレシピ24選をご紹介。いつもの料理に飽きたり、野沢菜が残っているときに試したいレシピが目白押しです。野沢菜についての解説もぜひチェックを!■野沢菜とは?野沢菜は、長野県の北東にある野沢温泉村の住職が宝暦6年(1756年)に京都から「天王寺かぶ」を持ち帰り植えたのが始まりといわれています。天王寺かぶは温暖な地域の野菜。これを標高600メートル近くもある高冷地の野沢温泉村で育てたことで、気候風土により突然変異を起こし、地域独特のものに。それが美味しいと評判になり、「野沢菜」として全国に広がりました。野沢菜はビタミンCとカロテン、ナトリウム、カリウム、カルシウムが豊富なほか、食物繊維、亜鉛も含まれる“乳酸菌発酵食品”です。そのため、漬けることで栄養成分が減ることはありません。このように、長野県の伝統食「野沢菜」は、健康的な生活を送りたい人にもぴったりな食品なのです。■おすすめの切り方&種類野沢菜のコリコリとした歯ごたえを楽しむには、3~4cmに切って食れるのがおすすめ。また、野沢菜には、大きく分けて「浅漬け」「古漬け」の2種類があります。浅漬は、収穫から2~3日で漬け込み出荷されたもので、スーパーなどで販売されている野沢菜漬けの多くはこの浅漬けです。一方の古漬けは、収穫した野沢菜を塩漬けして乳酸発酵を促進させ、べっ甲色になるまで漬け込んだもの。少し酸味があるのが特徴です。■初心者でも失敗しない! 野沢菜の【簡単】アレンジレシピ4つ・野沢菜ちくわちくわに野沢菜を詰めただけの超簡単レシピ。野沢菜の塩気がちくわの旨みを引き立てます。お弁当のおかずやお酒のおつまみとしても良さそうですね。お好みでマヨネーズをかけて召し上がれ。・納豆と野沢菜の和え物納豆×野沢菜は相性抜群! 木の芽、刺身ワカメを加えて、さっぱりといただけます。ご飯にかけて丼にしても美味しいです。ヘルシーなので、ダイエット中のメニューにもぴったり。納豆のネバネバ効果で意外と食べ応えがあります。・長芋と納豆のおろし和え長芋と納豆、野沢菜を大根おろしであっさりと。調味料はしょう油のみですが、野沢菜の塩気も相まって十分です。もう1品ほしいときの簡単副菜としても活躍してくれますよ。ビールや日本酒のアテにも最適。・柿のきんぴら柿×野沢菜を組み合わせたきんぴらは、やさしい甘味があり、食べやすいです。調理している最中からごま油の良い香りが漂い、食欲が刺激されます。柿と野沢菜の消費にも役立ちそうです。■ごはんがモリモリ進む、野沢菜の【おかず】アレンジレシピ6つ・野沢菜と卵の炒め物まろやかな卵に、豆腐と野沢菜を炒め合わせましょう。卵を一気に加えるのがコツ。ふわふわ卵に仕上がりますよ。野沢菜の塩気とシャキッとした食感が全体のアクセントに。野沢菜以外は、冷蔵庫にストックしている食材で作れて手軽です。・野沢菜と柿の炒め物野沢菜の塩気と柿の甘さが絶妙! お酒にもよく合います。仕上げに、白ゴマを指先でつぶしながらかけると、香ばしさが増しますよ。一度味わうとくせになる一品です。野沢菜と柿があったらぜひお試しください。・野沢菜と豆腐の炒め物野沢菜と豆腐、豚肉を使う、食べ応え十分なおかずです。豆腐と豚肉に調味料と野沢菜の塩気がしみ渡り、たまらない味わい。最後にかつお節をかければ香ばしさがアップします。お酒の肴としても優秀です。・ちくわと野沢菜の炒め物ちくわと野沢菜の相性の良さを活かした一品。野沢菜の塩気の強さによって、しょう油の量を調整してくださいね。パパッと作れるので、時間がないときのおかずにもぜひ。ご飯が進む味つけです。・野沢菜と厚揚げの炒め物野沢菜の漬物を炒め物に使うと、さっぱりするのが魅力です。厚揚げのまろやかさ、ベーコンのコクが合わさり、あっという間に完食してしまう美味しさ。この炒め物とごはんだけで立派な一食になりますよ。・野沢菜入り焼き餃子餃子の中に刻んだ野沢菜を忍ばせましょう。野沢菜の塩加減がちょうど良く、歯ごたえもあって美味! 味が簡単に決まるのもうれしいですね。あっさりとした餃子が味わいたくなったら、ぜひトライを。■お弁当にも! 野沢菜の【おにぎり&寿司】レシピ6つ・野沢菜のおにぎり水気を絞り、細かく刻んだ野沢菜をごはんに混ぜ合わせ、三角型に形を整えた後、焼きのりを巻けば完成です。コリコリとした野沢菜が後を引く味。お弁当はもちろん、ピクニックや運動会に持っていきたいですね。・野沢菜むすび野沢菜の漬物をごはんに巻けば、見た目のインパクト大なおにぎりに。野沢菜の塩気がごはんにしみていて、パクパクと頬張れます。数枚の野沢菜の漬物で作れるのも助かりますね。キレイなグリーンで見栄えも◎。・野沢菜の雑穀おにぎり野沢菜のシャキシャキッとした食感を堪能したいのなら、作りたいのがコレ! 野沢菜と白ゴマ入りで栄養バランスも抜群です。5〜16種の雑穀をブレンドした雑穀米を使うのがおすすめ。夜食にも良さそうです。・豚肉と野沢菜の巻きにぎり豚肉を巻いたおにぎりに、さらに野沢菜の葉を巻くユニークな一品です。豚肉の甘辛い味わいが野沢菜とベストマッチ。旨みたっぷりで、子どもからも好評です。半分にカットして断面を見せた状態でお弁当箱に詰めてもいいですね。・野沢菜のり巻きのりの代わりに野沢菜を使います。ウナギも入れるため、ボリューミー。文句なしの美味しさです。ウナギ、野沢菜、キュウリ、卵、それぞれの風味を思う存分、堪能できます。断面もキレイで、おもてなし料理としても活躍してくれそうです。・野沢菜の巻き寿司野沢菜と卵焼き、ちくわを使う巻き寿司。彩りが美しく、食卓に華を添えてくれます。野沢菜以外の漬物でも代用可能です。子どもの誕生日会や記念日などに作るのもアリ。何度も作りたくなりそうです。■一度は試したい、野沢菜のおすすめ【主食】レシピ8つ・ピクニックに! 簡単おやき野沢菜を使った絶品グルメと言えば、おやき! 生地は発酵いらずで手間がかかりません。フワッとした生地の中に野沢菜が包まれていて、やみつきになる味わいです。市販のきんぴらゴボウを詰めたおやきも作って、家族みんなでワイワイ楽しみましょう。・タコ飯炊飯器にお米と合わせ調味料を入れ、タコ、昆布をのせてからスイッチをオンにすればOK。炊き上がったら、昆布を取り出して10分くらい蒸らし、野沢菜を加えましょう。しゃもじで、出来上がったタコ飯と炊飯器の間を1周して隙間を作り、底から持ち上げるようにふんわり混ぜるのがポイントです。・野沢菜混ぜご飯野沢菜の漬物をごはんに混ぜるシンプルな一品。チリメンジャコも加えて、風味豊かに仕上げましょう。おにぎりにしても美味しいです。ほど良い塩気があり、もりもり食べられます。飽きがこないのもうれしいところです。・お漬け物の混ぜ雑穀ご飯漬物を使う雑穀の混ぜごはんは、時間がないときのランチにもぴったり。このレシピでは、水菜の塩漬けを使っていますが、みぶ菜や野沢菜の漬物を代用したり、カブの葉の水気を絞ってしょう油をからめたものを使ってもOKです。雑穀ごはんに漬物を混ぜ合わせるだけなので手間いらず。・野沢菜チャーハン野沢菜と合い挽き肉、マイタケ、卵で作るオムライスは、旨味たっぷりで一度食べ始めると止まりません。具だくさんでおなかいっぱいになりますよ。野沢菜の塩加減によって味を整えてくださいね。冷めても味が落ちないので、お弁当にもイチオシ。・納豆と野沢菜の和風オムライス納豆好きにはたまらない一皿です。野沢菜の食感と塩気がアクセントに。白ネギやグリンピース、貝われ菜、納豆などがギッシリ詰まっていて風味の変化を楽しめます。この一皿で大満足できますよ。味見をして物足りない場合は、塩コショウで味を調えてください。・アサリと野沢菜のパスタアサリと野沢菜のコラボを満喫できる一皿。ニンニクでパンチを効かせましょう。塩を加える前に必ず味見してくださいね。アサリやチーズを加えることを考慮して、味を調整するのがコツです。パルメザンチーズは粉チーズで代用できます。・野沢菜漬けと厚揚げのお好み焼きソースいらずのお好み焼きです。厚揚げと野沢菜、キャベツ入りで、あっさりと味わえます。ふんわりとした食感で、塩気があり、何もかけずに食べられますよ。こんがりと焼き上げるのがポイント。火が通りにくい場合は、蓋をして加熱してくださいね。野沢菜の旬は11~2月ですが、野沢菜漬けは1年中いつでも美味しく食べられます。手軽に作れるおかずや、主食の具材、弁当のおかずまで、幅広い料理に使えて便利です。余った少量の野沢菜漬けを使って料理の風味にアクセントをつけるのも◎。ぜひ気になるレシピを試してみてくださいね。
2023年10月07日薬味としてはもちろん、サラダやスープ、炒め物、揚げ物、鍋の具など、あらゆる料理に使い勝手が良い「白ネギ」。白ネギは長ネギ、根深ネギは同じネギのことを指します。加熱すると、食欲をそそる香りが漂い、とろりと甘いのが特徴です。βカロテンやビタミンCなどが豊富で、食欲増進や疲労回復効果も期待できます。今回は、そんな白ネギが主役のレシピ23選をご紹介。白ネギの風味を堪能できるシンプルなレシピから、おかずやおつまみにぴったりなレシピ、アレンジまでバリエーション豊富です。根の部分は料理に使って、葉の部分を細かくカットし、薬味にしても良さそうですね。■失敗しない! 白ネギの<シンプル>なレシピ7選・焼き白ネギの青のり風味ごま油と青のりの香ばしさが食欲を刺激します。フライパンでじっくり焼いた白ネギに、青のりを散らせば完成です。あっという間に作れるのに、白ネギの甘さと塩気が絶妙で、リピート必至! ビールのおつまみとしても◎です。・焼きネギ・ユズドレユズの搾り汁が白ネギの甘みを引き立てます。さっぱりとした味わいですが、風味豊かで美味しいです。ごはんのおかずとしてはもちろん、お酒のおつまみにも。白ネギがあったら、ぜひ作りたい一品です。・白ネギのショウガ酢漬け白ネギに焼き色をつけて、ショウガ酢に漬ければ、あっさりとした一品に。赤唐辛子のピリッとした辛さがアクセント。前日に作ってもOKです。作り置きおかずとしても大活躍してくれますよ。・白ネギのマリネ白ネギをキツネ色になるまで焼いて、マリネ液に漬けるだけ! あとは15分おけば大丈夫です。焼き網がない場合は、フライパンやオーブントースターで焼いても問題ありません。箸休めにもなりますよ。・エビとネギの串焼き旬のシイタケと一緒に、エビ、白ネギをこんがり焼きましょう。ニンニクが入ったソースをかければ出来上がりです。一口頬張ると、ニンニクの香ばしさがふわっと広がります。各食材の風味も存分に堪能できて大満足できそうです。・ネギづくしのみそ焼きネギ好きにイチオシなのがコレ! 白ネギを焼いた後、竹串に刺してネギみそをぬり、表面に焼き色がつくまで焼きましょう。白ネギとネギみそは相性抜群! ネギみそにウスターソースを入れるのがポイントです。・ネギとトマトのゴマぬた白ネギは黒くなるほど焼いても問題なし。ネギの甘みが極限まで引き出され、たまらない味わいです。トマトとネギという斬新な組み合わせも美味。太めの白ネギを使うのがおすすめです。■リピートしたくなる、白ネギたっぷり<おかず>レシピ8選・白ネギのサラダ白髪ネギにしたネギを塩とゴマ油でいただきましょう。シンプルな味付けで、飽きがきません。アクセントがほしいようなら、揚げた春巻きの皮を添えてくださいね。和洋中どんな料理にもマッチするマルチサラダです。・ネギと水菜のだし浸し白ネギのトロトロ感と甘みを満喫できる一皿。シャキシャキッとした水菜もプラスして食感を楽しみましょう。一旦、冷まして再び温めると味がなじみます。もう1品ほしいときにも最適です。・白ネギ、九条ネギの卵とじネギ特有の甘みを味わえるおかずです。白ネギと九条ネギのダブル使いで、ネギ好き必食! 卵を焼く際は、最初は強火で、その後、火を弱めて焼くことででふっくらと仕上がりますよ。・ネギのスープ煮トロトロに溶けた白ネギとベーコンの旨味がベストマッチ。ジャガイモも入れて、ボリュームアップしましょう。お好みの野菜をプラスしてもOK。ごはんともパンとも相性が良いです。イタリアンパセリを散らすと、香り高く仕上がります。・とろとろネギのマスタードソースがけコトコト煮込んだ白ネギは、口内でサッと溶けるようなやわらかさ。酸味を効かせたマスタードソースが白ネギの甘さを引き立てます。ビールやワインとのペアリングも最高です。・ネギ焼きネギ焼きとはお好み焼きに近い料理で、ネギをたっぷり入れるのが最大の特徴です。レシピでは、刻みネギを使っていますが、白ネギや九条ネギなどお好みのネギをチョイスしてくださいね。ふわふわ食感がたまりません。一味唐辛子を振ってもGOOD。・牛肉のネギ巻き白ネギを牛肉で巻いて、合わせだしをからめて焼きます。大根おろしをかけてさっぱりと召し上がれ! シャキシャキ食感の白ネギと、ジューシーな牛肉は好相性です。いつものネギ料理に飽きたら、ぜひお試しを。・イカとネギのオイスター炒め白ネギのほか、イカ、タケノコ、シメジ、ニンジンを使う具だくさんのオイスター炒めです。甘辛い味わいで、ごはんがもりもり進みますよ。育ち盛りの子どもにも喜ばれそうです。色味がキレイで食卓に華を添えてくれますよ。■香りが良い! 白ネギを使った<汁物>レシピ3選・たっぷりネギのみそ汁白ネギと豆腐、ちくわを使うみそ汁です。みその塩気により、白ネギの甘さが引き出され、ちょうど良い味わいに。どこか懐かしいホッとする一杯です。大根をプラスしてボリュームアップしても良さそうです。・白ネギのスープコンソメスープに白ネギを入れると、白ネギの甘さが溶け出して、やさしい味わいに。ベーコンの旨み、ニンニクの風味も相まって後を引く味です。ニンジンやカブ、大根を加えて、具だくさんにするのもおすすめ。・ネギとベーコンの中華スープ白ネギの甘みが効いた中華スープは、どんな料理とも相性が良いのが魅力です。白ネギのシャキシャキとした食感もお楽しみください。ワカメやモヤシなどを加えても良さそうです。■お酒が進む、絶品白ネギ<おつまみ>レシピ6選・ネギの天ぷらネギの天ぷらは、塩を振ってシンプルに味わうのが一番! 塩は岩塩を使うと、一層美味しさが増します。サクサクとした衣と、甘い白ネギのコラボレーションがやみつきになりそうです。どんなお酒にも合います。・やみつき! ピリ辛ネギチャーシューネギチャーシューにコチュジャンを加えるのが、美味しさの秘訣です。コクのあるピリ辛な味わいで、ビールが止まりません。食材を切って混ざるだけと、超簡単に作れるのもうれしいですね。丼にのせたり、ラーメンにトッピングするのもアリ。・白ネギのキムチ煮白ネギをクタクタになるまで煮込むと、とても甘くなります。キムチの素のピリ辛と白ネギの甘さが見事にマッチ。仕上げに白ゴマを散らせば、風味が増します。特に焼酎やビールと相性が良い一品です。・ザーサイと白ネギの前菜ザーサイに白ネギをトッピングして、調味料をかければ、簡単おつまみの完成です。濃いめの味で、お酒がグイグイ進みます。余った白ネギの芯は刻んで、スープなどに使いましょう。・豆腐のネギ炒め焼いた豆腐と白ネギを使うさっぱりとしたおつまみ。チリメンジャコの食感がアクセントに。パパッと作れて手間いらずです。ネギ好きなら一度は作りたいですね。・マグロのネギみそ和えマグロを香ばしいネギみそで和えます。ネギによりマグロ特有の臭みが軽減。ごま油の香りも効いていて、魚の臭みが苦手な人でも食べられるかもしれませんよ。ビールや焼酎のあてに最適です。■美味しいと評判な<お弁当>にぴったりな白ネギレシピ3選・白ネギのベーコン巻き白ワインで蒸し焼きにすることで、香り高い仕上がりに。ネギの甘み、ベーコンの旨みが引き出され、パクパクと食べられる美味しさ。お弁当のおかずにも良さそうです。ネギが苦手な子どもでも食べられるかも!?・ネギツナそぼろ手作りできる美味しいふりかけです。ライパンにツナと調味料の材料を入れて炒め、刻みネギを加えて水分が少なくなるまで炒めれば出来上がり! 白いごはんにかけて召し上がりください。ツナの旨みあふれる一品で、子どもからも好評です。・ネギ巻きメンチカツちょっと変わったメンチカツが味わいたくなったら、こちらをお試しください。ンチ肉と白ネギのジューシーさにビックリするかもしれませんよ。ごはんとの相性もバッチリです。お弁当のおかずにもぴったり。■一度味わうと虜に! 白ネギの<アレンジ>レシピ4選・白ネギのガーリックパスタガーリックの風味とベーコンの塩気が、白ネギの甘さを引き立てます。食欲がイマイチな日でも、これなら食べられそうです。レモンを絞って、さっぱりと味わうのもおすすめです。・豚ネギチヂミネギをたっぷり2本使うチヂミ。サンチュに巻いて食べるので、よりさっぱりといただけますよ。豚肉の旨みとネギの甘みが混ざり合い、あっという間に完食してしまいそうです。新しい味のチヂミが食べたくなったら、トライしてみてくださいね。・カキネギグラタン磯の香りが広がるカキと甘い白ネギを使う贅沢な味わいのグラタン。市販のホワイトソースを使うため、短時間で作れて便利です。パンと一緒に味わえば、至福のひとときを過ごせますよ。自分へのご褒美レシピとしても◎。・ネギ焼きそば細ネギと白ネギをたっぷりと使う焼きそば。豆板醤とラー油の辛味が、食欲を喚起します。甘酢をかければ、さっぱりとした焼きそばになりますよ。辛いのが苦手な場合は、ラー油、豆板醤の代わりにゴマ油、塩を使いましょう。白ネギの保存方法は冷蔵庫以外だと、新聞紙に包んで、冷暗所に立てておくのがベター。カットしたものは、ラップに包んで冷蔵庫の野菜室に入れておきましょう。細かく刻んで、小分けにしておけば、すぐに使えて便利です。泥つきの根深ネギの場合は、庭先の土に斜めに埋めておくことで、長期保存が可能です。白ネギを使った気になるレシピにぜひチャレンジしてみてくださいね!
2023年10月06日食材の値上がりが続く昨今、食費を抑えつつ栄養バランスの良い献立を考えるのに苦労していませんか? そんな方におすすめなのが「豆苗」。年間を通して比較的価格が安定しているうえ、抗酸化作用の高いβカロテンや葉酸などが豊富に含まれているんですよ。今回は、豆苗の時短&おすすめレシピをを【30選】ご紹介します。■調理時間10分以内! 豆苗の<簡単おかず>レシピ8選・豆苗の塩炒め調理時間3分のスピードレシピです。豆苗は炒めすぎると水分が出てしまうため、調味料をあらかじめ合わせておくのがポイント。豆苗とニラをに油がなじんだら、手早く味付けして仕上げましょう。・豆苗のしょうゆ麹炒め米麹をしょうゆに漬け込んだ発酵食品「しょうゆ麹」は、塩味と旨味が合わさり、これだけで味がぴたりと決まる万能調味料です。シンプルな豆苗炒めの味付けに使うと、ワンランク上の一品に。しょうゆ麹を加えたら炒めすぎずさっと混ぜて出来上がりです。・豆苗ののり和えサッと茹でたシャキシャキの豆苗と、ポン酢やすり白ゴマで作った和え衣でさっぱりとしたおかずを作りましょう。焼きのりは最後に加えるのがポイント。のり独特のパリパリ感を味わうも良し、和え衣がなじんでしんなりした衣も絶品です。・豆苗のナムル牛肉味だしの素や粉唐辛子を効かせたナムルは、お酒のおともにぴったり。豆苗はニンニクと一緒に炒め、調味料をからめます。作り置きできるので、豆苗を1パック使いきりたいときにもってこい。・豆苗とトマトの中華和え茹でてより緑色が鮮やかになった豆苗とトマトが目を引く和え物はいかがでしょうか? オイスターソースやゴマ油などで中華風に味付けするため、おつまみにぴったりです。味がぼやけないよう、豆苗の水気をしっかり切ってから和えましょう。・豆苗とエノキのゴマ和え豆苗とキノコのヘルシー食材で作る、さっぱり味の和え物です。豆苗とエノキは同じ鍋を使い、時間差で茹でるため洗い物が少なく済むのが魅力。香ばしい白ゴマの風味抜群のタレとからめると、料亭のような一品を味わえます。・10分で簡単! 豆苗のシンプル炒め豆苗だけでは物足りない、という方はベーコンをプラスするのがおすすめです。ベーコンから出た脂で豆苗を炒めるため、旨みたっぷりに仕上がりますよ。味付けは塩コショウのみとシンプル。10分で作れるおかずは、朝食にも良いですね。・コンビーフと豆苗のガーリック風味スパゲティースパゲティーは、忙しいときにパパッと作れて便利です。こちらはコンビーフと豆苗と使う、シンプルな一品。コンビーフを炒めたフライパンに、茹で上がったスパゲティーを加え、最後に豆苗を入れるとシャキッと感が楽しめますよ。■食卓の彩りに<豆苗×卵>の人気レシピ5選・豆苗の卵炒めウスターソースを使い、少し濃いめに味付けする卵炒めは、そのままでもごはんにのせても絶品です。ちくわと豆苗をサッと炒めて調味したら、溶き卵を加えるのがコツ。好みの半熟加減に仕上げてくださいね。・豆苗の卵とじやさしい味わいの卵とじは、あと1品ほしいときにぴったり。卵と合わせだしを混ぜておくため、炒める過程での味付けは不要。ササッと作れて失敗がないのもうれしいですね。豆苗の緑と卵の黄色がキレイで、食卓が明るくなりますよ。・豆苗のオイスター炒めふわふわの卵と豆苗の食感が楽しい炒め物は、簡単ながら絶品でリピートしたくなりますよ。ポイントは、あらかじめ卵をふんわり炒めて取り出しておくこと。火が通りすぎず半熟を味わえます。オイスターソースを使ったこっくり味でごはんが進みます。・エビの中華炒めカラフルな中華炒めは主菜に最適。それぞれの食感を活かすよう、あらかじめ炒めたり時間差で加えたり、ひと手間かけましょう。豆苗は炒めるとかさが減り、たくさん食べられるのもうれしいですね。・蒸し鶏と豆苗のチャーハン豆苗と卵で主食を作りたいなら、チャーハンがイチオシです。そのままでも食べられるカニ風味カマボコや白ネギを組み合わせることで、短時間で完成しますよ。蒸し鶏はレンジ調理のみなので、意外と簡単。色合いがキレイで、野菜が苦手な子どもも食べやすいです。■食感を楽しんで<豆苗×スープ>の人気レシピ5選・豆苗のスープゴマ油やショウガの風味を効かせたスープは、干しシイタケの旨みやワカメの香りが抜群です。豆苗をショウガや干しシイタケなどと炒めたら顆粒チキンスープの素で味付け。シンプルながら奥深い味わいで、おかわりしたくなりますよ。・豆苗の卵スープ豆苗はくせがないので、さまざまな味付けに合います。こちらはベーコンや卵入りの洋風スープ。ベーコンを炒めた鍋で豆苗も炒めることでコク豊かに仕上がります。溶き卵は、スープが沸騰したタイミングで食わるとふわふわになりますよ。・炒め豆苗のスープ豆苗が少しだけ余ったら、エノキと一緒にスープにしましょう。白と緑のコントラストがキレイで、目でも楽しめますよ。顆粒チキンスープの素ベースのあっさり味は、揚げ物や煮物など主菜を選びません。溶き卵を入れてかきたま風にするアレンジもおすすめです。・豆腐と豆苗のみそ汁豆苗はみそ汁の具にもうってつけ。煮すぎると食感が悪くなってしまうので、豆腐も豆苗も温める程度でOKです。シャキッとした豆苗となめらかな豆腐が上品。焼き魚や天ぷらなどに合わせてはいかがでしょうか?・豆苗のかきたま汁とろみのあるスープは体を温めたいときにもってこいです。豆苗を炒めたらスープを入れて軽く温め、水溶き片栗粉を加えましょう。スープにとろみがついたタイミングで溶き卵を入れると、スープがにごらずキレイなかきたまに仕上がります。■しっかり食べたい日に<豆苗×豚肉>の人気レシピ4選・キクラゲの炒め物豚肉やキクラゲ、豆苗など具だくさんの炒め物はがっつり食べたい日の主菜におすすめです。豆苗は豚肉を炒めたタイミングで加えましょう。食感よく仕上がります。少しとろみをつけるので、丼にしても美味しいですよ。・豚とモヤシのレンジ蒸し満足感がありつつヘルシーな主菜を食べたいなら、レンジ蒸しがぴったりです。豚バラ肉で豆苗とモヤシを巻き、レンジで加熱すればOK。淡泊になりがちな野菜が、豚バラ肉の旨みでより美味しさが引き立ちます。タレはポン酢しょうゆやラー油などで簡単に作りましょう。・ご飯がもりもりすむ! 豆苗と豚肉のオイスターソース炒め薄切りの豚肉と豆苗の炒め物は、火の通りが早く短時間で仕上がるのが魅力。オイスターソースや砂糖などで甘辛く味付けするため、ごはんが進みますよ。炒めすぎないよう、調味料の材料を混ぜ合わせておいてくださいね。・豚バラ肉と豆苗の炒め物赤唐辛子を効かせたピリ辛炒めです。豚バラ肉はやや大きめに切って存在感を活かしましょう。炒め油を使わずに豚バラ肉から出た脂で豆苗を炒めるのがポイント。豆苗がしんなりしたら手早く味付けしてアツアツを召し上がれ。■まだまだある! 豆苗<おすすめ>レシピ8選・簡単! 豆苗の白和え節約食材の豆腐と豆苗で作る白和えは、副菜に最適です。豆苗はサッと茹でてしっかり水気を絞りましょう。しょうゆや砂糖などで作った調味液と豆苗を和えてから、豆腐を加えると味ムラができにくいですよ。・香りがたまらない! 豆苗とエビとホタテのバターじょうゆ炒め大ぶりなエビやホタテを使った贅沢な炒め物はおもてなしにも喜ばれますよ。バターで炒め、焼き色がついたら豆苗を加えます。しょうゆの香ばしさが食欲を刺激し、お酒もごはんも進むこと間違いなしです。・豆苗と油揚げの煮浸しひんやり冷たい煮浸しは、箸休めやおつまみにあるとうれしいですね。油揚げ、豆苗、シメジを甘めのだしで煮たら、味を含ませるようにそのまま冷ましましょう。だしがしみた豆苗や油揚げは、大人にも子どもにも好まれますよ。・イカと豆苗の黒コショウ炒めメイン材料は豆苗とイカだけ。シンプルな組み合わせが抜群の主菜です。ゴマ油で手早く炒め、塩と粗びき黒コショウで味付けすれば完成の手軽さが良いですね。粗びき黒コショウはしっかり効かせるとパンチのある味わいになりますよ。・豆苗とモヤシのキムチ風たっぷりのニンニクとショウガに一味唐辛子を効かせて、ピリッと辛いナムルを作ります。豆苗とモヤシは湯通しする程度に茹でて調味料をからめましょう。全体をまんべんなく混ぜることで、一体感のある味に。より辛くしたい方は、ゴマ油の代わりにラー油を入れても良いですよ。・豆苗とツナのマヨネーズ和え豆苗とツナで作るサラダ仕立ての和え物。生の豆苗の苦みが気になる方でも、茹でると甘みが増し、ツナの風味と相まって食べやすいですよ。あっさり仕上げるため、ツナはノンオイルがおすすめ。粗びき黒コショウを多めに振っても美味しいです。・豆苗のおかか和えかつお節と干し桜エビの風味を活かした和え物は、箸休めに喜ばれます。相性の良いゴマ油やしょうゆで作ったタレが全体に行き渡り、美味しさアップ。豆苗をモリモリ食べたい方にぴったりですよ。・豆苗のお浸し副菜やお弁当おかずに最適なお浸しを豆苗で作ります。豆苗をサッと茹でた鍋でエノキを湯通しし、効率よく作るのがポイント。どちらも味がしみやすいので、浸す時間は短くてOKです。お弁当に入れる際は、水気を切ってほかのおかずに水分がうつらないよう、カップに入れましょう。■お財布にやさしい豆苗を食べつくそう! 豆苗はお財布にやさしく、栄養価の高い野菜です。根を水に浸せば再び葉が伸び、収穫できるメリットも。火の通りが早いので、時短調理にも最適ですよ。サッと炒めたりスープに加えたりとアレンジ自在。ぜひご紹介したレシピで、豆苗のおいしさを堪能してくださいね。
2023年10月05日秋は新米シーズンでもあり、「ご飯」が一段と美味しくなる季節ですね。白いご飯も美味しいですが、具材の旨味がしみ込んだ炊き込みご飯は格別! 食べ応え十分でありながら、材料を炊飯器に入れたらスイッチを押すだけと手間いらずです。今回は、旬の秋食材を使ったものから、シンプル、具だくさん、お弁当向けの炊き込みご飯レシピまで豊富にラインナップ。ぜひ参考にしてくださいね。■旬を楽しむ<秋食材>を使った炊き込みご飯レシピ7選 季節の炊き込みご飯は旬の味覚を堪能するのにぴったり!・きのこの炊き込みご飯キノコは2~3種類をミックスすることで旨味が倍増! キノコの香りがふわ~と広がり、何杯でも食べられそうです。あらかじめキノコは煮ておき、煮汁も一緒に使うのがポイント。味がしっかりとしみ込んで味わい深く仕上がります。・サツマイモの炊き込みご飯サツマイモのほっくり感と甘みを存分に楽しめる一杯。絶妙な塩加減がサツマイモの甘さを引き立て、シンプルなのにやみつきになる美味しさです。これなら老若男女問わず喜ばれること間違いなし!・鮭とキノコの炊き込みご飯抗酸化力の高い「秋鮭」と食物繊維が豊富な「キノコ」を組み合わせれば、秋の恵みたっぷりな美容食が完成です。ショウガで香りもプラスしつつ、鮭の生臭さも和らげてくれます。キノコ類は手でほぐし、鮭は切り身を入れるだけなので包丁不要で作れますよ。・ほっくりおいしい 栗ご飯白いご飯に黄色い栗がゴロッと入った、見た目から幸せを感じる一杯。もち米を少し足すとモチッと仕上がって美味しいです。ぜひ旬の時期は生栗から作ってみてください。固い皮も少し加熱すると剥きやすくなりますよ。・松茸のみの松茸ご飯ひと口食べた瞬間、芳醇な松茸の風味が広がる、上品で贅沢な炊き込みご飯です。松茸が手に入ったら一度は作ってみたいですよね。秋の食卓の主役になるのはもちろん、おもてなし料理としても大活躍します。・キノコとギンナンで秋の炊き込みご飯秋の風物詩とも言える「ギンナン」。実は咳を緩和するなど薬膳効果が期待でき、栄養満点な食材なんです。炊き込みご飯にすると食べやすく、ギンナンのホクホク食感とキノコの旨みが絶妙にマッチしてたまりません。・サンマの炊き込みご飯グリルで焼いたサンマを炊飯器にイン! 新鮮なサンマの風味と脂がご飯に溶け合い、口の中でふわりと香る一品です。サンマは皮にしっかり焦げ目をつけることで、香ばしさをUP。青魚特有の臭みも和らぎます。■おかずに合う<シンプル>な炊き込みご飯レシピ5選 シンプルな炊き込みご飯は味にくせがないので、どんなおかずとも相性抜群です。・ヒジキの玄米ご飯カルシウムや鉄分などミネラル豊富なヘルシーご飯です。ヒジキと油揚げの甘辛い味わいが玄米によく合い、噛めば噛むほど香ばいのが魅力。おにぎりにすれば、出先でも手軽に栄養補給できますね。・タコのシンプル炊き込みご飯シンプルなのにコク旨な洋風タコ飯です。コンソメや白ワインで風味付けし、仕上げにバターでコクをプラスするのがポイント。タコのプリッとした歯ごたえと旨味エキスがご飯にしみて絶品ですよ。・ツナと大豆の炊き込みご飯ツナ缶×水煮大豆の買い置き食材が大活躍します。ツナの旨みとホクホクの大豆がベストマッチ。タンパク質を効率良く摂取できそうです。お好みでニンジンやキノコなど野菜をプラスすれば、食べ応えもアップ!・絶品ダシのアサリの炊き込みご飯酒蒸しにしたアサリの蒸し汁でご飯を炊きます。シンプルながらも旨味たっぷり! アサリは炊き上がりに加えることで、身が縮まずにふっくらをキープできます。和え物や汁物を合わせれば、立派な和食献立の完成です。・野菜ジュースの炊き込みピラフ野菜ジュースを仕込み水として活用! 野菜の旨みと甘みがギュッと詰まっていて、野菜が苦手なお子様でも食べやすいです。洋風献立の日に大活躍しますよ。卵で包んでオムライスにしてもいいですね。■1品でも満足<具だくさん>な炊き込みご飯レシピ5選 忙しい日は具だくさんな炊き込みご飯があれば十分! おにぎりにすれば夜食にも◎。・鶏五目の炊き込みご飯鶏肉・油揚げ・コンニャク・シメジ・ニンジンの5品目の旨みがギュッと詰まった一品。炊き込みご飯のド定番だからこそ、しっかりと基本をおさえておきたいですね。・牛肉とゴボウの炊き込みご飯ご飯×牛肉の最強タッグ! 男性や食べ盛りキッズも喜ぶ、ガッツリ系炊き込みご飯です。牛肉の旨みとゴボウの風味がよく合い、甘辛い味つけがご飯にジュワッとしみ込んで食べ応えバッチリですよ。・根菜の炊き込みごはんレンコン・ゴボウ・ニンジンと根菜類がたっぷり入って、いろんな食感を楽しめます。最初にゴマ油で炒めることで風味豊かな仕上がりに。根菜類は自然と咀嚼回数が増えるので、少量でも満腹感がありますよ。・中華風炊き込みご飯豚バラの旨みとゴボウの風味が広がる、中華風炊き込みご飯です。全体的にあっさりしていますが、しっかりコクが感じられます。子どもから大人までパクパク食べられそうです。和風に飽きたらぜひ試してみて!・ササミとマイタケの腸活炊き込みご飯 鶏ささ身、マイタケ、しらたきなどのヘルシー具材を混ぜてボリュームUP! お肉・野菜・キノコに含まれる栄養素を一度にバラン良く摂取できます。343Kcalと低カロリーなのでダイエット中にもおすすめです。■傷みにくい<お弁当向け>の炊き込みご飯レシピ3選 炊き込みご飯をお弁当に入れる場合、食材によっては傷みやすいので要注意! 保冷剤を入れたり、傷みにくい食材を選ぶことが大切です。・ちくわと梅の炊き込みご飯梅干しの殺菌作用でご飯が長持ち! 梅の酸味でさっぱりしつつも、ちくわの旨味が加わってやみつきになる美味しさです。お手軽食材で作れて、家計にもやさしいレシピですね。・塩昆布と桜エビの炊き込みご飯ストックしている乾物を活用。昆布とエビは旨味が十分あり、だし汁を使わなくても風味豊かな仕上がりに。塩昆布を多めに入れると、塩の持つ殺菌効果が期待できます。・ショウガと油揚げの炊き込みご飯具材はショウガと油揚げの2つのみです。味つけも麺つゆで簡単に。ショウガの爽やかな風味が食欲をそそります。油揚げのコクが全体のアクセント。ショウガは細かく刻んだ方がご飯とよくなじみます。材料入れてスイッチオンで完成する炊き込みご飯は忙しい日にこそおすすめ! 今回ご紹介したレシピを参考にしながら、その日の気分に合わせてお好きな具材で楽しんでみてくださいね。
2023年10月04日佃煮の絶品アレンジレシピ17選をご紹介します。「佃煮=ご飯のおとも」というイメージの方が多いかもしれませんが、実はご飯以外のさまざまな食材と相性抜群! 工夫次第でメイン料理から副菜まで幅広くアレンジできますよ。佃煮の味に飽きてしまったり、なかなか消費できなかったり…困っていた方はぜひ参考にしてみてください。■佃煮の【サラダ】レシピ3選・水菜と佃煮昆布の和風サラダ佃煮をサラダのトッピングとして活用。佃煮がしっとりと水菜にからむので、ドレッシングなしでも美味しくいただけます。お好みでチーズ・シラス・ゴマなどを加えて、風味豊かに仕上げましょう。・アボカドのりサラダのり佃煮×練りワサビを混ぜ合わせて、和風ドレッシングに。アボカドがまったり濃厚に仕上がり、ツーンとした辛みが全体の味を引き締めてくれます。よく和えてからお召し上がりください。・和風マッシュポテト潰したジャガイモに、のり佃煮+マヨネーズをかける和風マッシュポテトサラダです。磯の香りとコクのある味わいで、おつまみにもぴったり! 佃煮マヨダレを覚えておくと、いろんなサラダや和え物に応用できそうです。■佃煮の【副菜】レシピ6選・ホウレン草ののりつく和え茹でたホウレン草をのり佃煮で和えるだけの超簡単レシピです。甘辛い磯の風味がしっかり効いて、立派なおかずになります。サッと作れてお弁当にも便利ですよ。・佃煮の白和えお好みの佃煮に豆腐の和え衣をまとわせて、体にやさしいおかずに。佃煮の甘辛い味わいが豆腐に合い、作り置きの佃煮を味変して楽しめる一品です。時間がたつと水分が出るので、その日に食べ切るのがおすすめ。・塩もみ大根と佃煮の和え物塩もみした大根を佃煮と混ぜ合わせるだけでOK。ほかに調味料は不要です。佃煮の甘みが大根とからまってパクパク食べられます。さっぱりしていて箸休めやお酒のおつまみにぴったりですよ。・佃煮お焼き残った佃煮はお焼きにリメイク! 生地に混ぜてフライパンで焼くだけでOKです。佃煮にしっかり味がついているので、そのまま食べても美味。お好みで野菜を加えれば、食べ応えも十分です。・アサリの簡単卵とじアサリの佃煮を卵でとじれば、おかずが1品完成! ほかに調味料は使わず、簡単に味が決まります。温かいご飯にのせて丼にしてもいいですね。いろんな佃煮でアレンジ可能。・のりのひとくち揚げ餃子相性抜群なチーズ×のり佃煮を包む、おつまみ系揚げ餃子です。ショウガを加えて、味のアクセントに。冷めてもスナック感覚でパクパク食べられますよ。のり佃煮以外でも美味しくできそうです。■佃煮の【主食】レシピ8選・牛ゴボウ佃煮ご飯甘辛く煮た牛コボウを炊き立てのご飯に混ぜるだけ。ボリューム満点で、おかずなしでもモリモリ食べられちゃいます。佃煮をストックしておけば、好きなときに混ぜご飯が楽しめそうですね。・大葉とジャコの佃煮おにぎり甘辛く煮た大葉とジャコの佃煮をご飯に混ぜておにぎりに。簡単で美味しく栄養も満点です。トースターで焼いて焼きおにぎりにしたり、お茶漬けにしたりしてもGOOD!・佃煮昆布の和風チャーハン味の決め手は昆布の佃煮! 佃煮の塩気がちょうど良く、炒めている側から香ばしい匂いが漂ってきます。少ない材料で作れて、お手軽ランチにもっていこいです。・のりの真っ黒パスタのり佃煮を活用すれば、和風パスタの味つけも失敗知らず。キノコ類や長ネギなどの野菜を炒めたら、茹でたパスタと佃煮を和えるだけと簡単です。パパッと作れて、ひとりランチにも◎。・カキの佃煮だし茶漬けカキ、アサリなど魚介系の佃煮はお茶漬けで贅沢に味わうのも最高です。素材の旨味がお茶漬け全体に行き渡って、短時間でワンランク上の味に仕上がります。さらさらっと食べられて、滋養たっぷりなので、疲れたときの1杯にもぜひ。・トマト入り牛佃煮丼牛肉の佃煮を丼にのせ、温泉卵をからめて召し上がれ。プチトマトを添えることで彩りがUPし、ジューシーでありながらさっぱりといただけます。簡単なのにボリューム満点で、忙しい日に助かりますね。・のりチーズ卵かけご飯甘辛い佃煮、チーズ、卵を組み合わせた、漆黒の卵かけご飯! 見た目に驚きますが、ひと口食べたらハマる美味しさです。TKG好きは試してみる価値アリ。お好みで七味を振り、全体をよ~く混ぜていただきましょう。・和風ピザトースト佃煮はご飯だけでなく、パンに塗っても絶品! 佃煮の甘辛さとチーズのコクが絶妙にマッチし、梅干しの酸味がアクセントになった新感覚の和風トーストです。手軽に作れて、小腹が空いたときにも良さそうですね。佃煮は和洋問わずアレンジでき、食材として大活躍します。今回ご紹介したレシピはどれも簡単に作れるものばかりです。ぜひ参考にして、佃煮をいろんな料理に活用してみてくださいね。▼手作りは格別! 自家製「佃煮」のレシピ
2023年10月01日