「やせる食べ方」について知りたいことや今話題の「やせる食べ方」についての記事をチェック! (7/17)
自分にぴったりのやせ方が見つかるはず読者自身に合うダイエット法を紹介している新刊『自分にぴったりのやせ方、きっと見つかる!パーソナライズダイエット』が発売された。出版社はワン・パブリッシングで、ダイエット、フィットネス、ヘルスケアに関する情報を発信するFYTTE(フィッテ)編集部が編集。A5判、64ページ、定価は1100円(税込)である。まずは「タイプ別・ダイエット診断」から「今度こそやせる」と決意してダイエットを始めるも失敗してしまう。これを繰り返して、ついにはダイエットを諦めてしまうことになる。しかし、人それぞれに体型は異なり、体質も性格も違うはず。ある人が上手くダイエットできたとしても、その方法が自分に合うとは限らない。新刊では、まず自分に合ったダイエット法を見つけるチェックテスト「タイプ別・ダイエット診断」により、自分が5つのタイプのどれに当てはまるかを確認する。続いて診断に合わせ、「ダイエットは短期集中派さん」「炭水化物大好きさん」「脂質過多の食いしん坊さん」「筋肉少なめ冷え太りさん」「便秘でお腹ポッコリさん」のそれぞれに合わせたダイエットプログラムを提案している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※自分にぴったりのやせ方、きっと見つかる!パーソナライズダイエット - 株式会社ワン・パブリッシング
2022年01月04日「肥満脳」から「ダイエット脳」に脳内科医によるダイエットの指南書『勝手に“やせ体質”に変わる! ダイエット脳』が発売された。四六判で208ページ、価格は1,430円(税込)、発行は学研プラスである。著者は加藤プラチナクリニック院長で株式会社「脳の学校」代表、昭和大学客員教授、医学博士の加藤俊徳氏。同氏はMRI脳画像診断、発達脳科学、脳機能計測、発達障害、ADHD、認知症などを専門とし、脳内科医として胎児から104歳までの脳を診断し治療している。「肥満脳」から「ダイエット脳」にかつて加藤俊徳氏自身も、増えた体重を減らそうとダイエットに効果がありそうなものを試し、失敗を繰り返していたという。なかなか成果が得られない中、注目したのが自身が専門の脳であり、脳の仕組みにアプローチすることこそがやせる近道であることに気付く。新刊では、食べたくなくても食べてしまうような鈍感な「肥満脳」の状態から、感度が高い「ダイエット脳」に変え、「やせ体質」と導く方法を伝授する。つらい運動や食事制限は必要なく、一生太らない思考を手に入れる「脳ハウ」を公開。著者自身も10か月で10kgの減量に成功しているという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『勝手に“やせ体質”に変わる! ダイエット脳』 - 学研出版サイト
2021年12月31日理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則ダイエットにおける運動や食事の基本について解説している新刊『やせるのはどっち? 理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』が発売された。A5判並製、192ページ、定価は1430円(税込)。出版社は飛鳥新社である。著者は米国スポーツ医学会認定運動生理学士で、全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会プログラム開発ディレクター、一般社団法人フィジカルトレーナー協会代表理事の中野ジェームズ修一氏である。青学駅伝チームも指導する中野氏が解説中野ジェームズ修一氏はこれまで一流アスリートから一般まで指導。アスリートでは、卓球の福原愛氏や、バドミントンの藤井瑞希氏と垣岩令佳氏による「フジカキペア」などを担当し、2014年からは青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化も担当している。ダイエットに関する情報は巷にあふれかえっており、一般にはどれが正しいのかわからない。新刊では全31問のクイズとイラストによりダイエットにおける正解を紹介する。最寄り駅よりもひとつ遠い駅から歩く場合と、駅で階段を使う場合ではどちらが効果的なのか、ストレッチでやせることはできるのか、ストレッチだけではやせられないのかなどの二択により疑問や迷いを解消。「やせない」「続かない」といった悩みを楽しく解決する。(画像はプレスリリースより)【参考】※やせるのはどっち? 理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則 - 株式会社 飛鳥新社
2021年12月30日ツボと反射区で全身にアプローチやせる効果やさまざまな不調に効果が期待できるツボ押しが紹介されている新刊『やせる&不調に効く 魔法のツボ』が発売された。出版社は扶桑社でAB判のムック本、価格は1210円である。株式会社カバーリング代表取締役で、吉田佳代ボディケアビューティクリニック代表、日本手技療法士認定協会公認手技療法士、整体師の吉田佳代氏が同書を監修。同氏には『朝に効くツボ 夜に効くツボ』や『「足裏のゆがみ」をとればやせられる! 』などの著作もある。食事制限も運動も道具も不要のツボ押し新型コロナウイルスの影響により、まだまだ油断できない状況が続いている。自宅にいる時間が増え、体型の変化を実感している人も多い。また、気分が晴れない日々が続き、ストレスを抱えがちである。吉田佳代氏は約15年間、のべ約6万人に施術を行い、彼女の元には医師、看護師などの医療関係者も通っているという。新刊では同氏が提言する押して揺らすだけで、脂肪が落ちるという5つの“やせツボ”を掲載。食事制限も道具も、運動も不要でやせることができるとしている。そのほか、腰や膝の痛み、肩や首のコリ、頭痛、腹痛、便秘、高血圧、高血糖、ストレス、こむら返り、寝違え、緊張といった不調に対応するツボと反射区も紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※魔法のツボ - 書籍詳細 - 扶桑社
2021年12月18日煮つけや揚げ物など、幅広い調理方法ができる白身の魚といえば「カレイ」です。スーパーでもよく見かける魚なので、なじみ深いですよね。実はカレイには、60もの種類があることをご存じですか?それぞれ異なる特徴を持っており、種類によっておすすめの調理方法も変わります。今回はカレイの種類や特徴、それぞれのおいしい食べ方などをご紹介します。■カレイの基本を解説!ヒラメとどう違う?・カレイとはカレイとは海底の砂地に生息する海水魚で、九州から北海道まで幅広い範囲で獲られる魚です。日本の周辺だけでも40以上の種類がいて、世界では60以上もの種類が確認されています。見た目はうちわのように平たく、だ円やへん平の形をしているものが多いです。色は茶色や黒、グレーなど海底でも目立たないような色味をしています。・カレイとヒラメの違いカレイとヒラメはどちらも海底を這うように泳ぐことから、平べったい形をしていて色もそっくりです。見た目がよく似た両者ですが、その大きな違いは顔の位置あります。「左ヒラメの右カレイ」といわれるように、ヒラメの顔は左側に、カレイの顔は右側に位置しています。ほかにも、カレイは大人しくヒラメは強暴といった違いもあり、カレイは海底にいる虫などを食べますが、ヒラメは小魚や貝などを捕らえて食べます。見た目はほとんど変わりませんが、性格やエサが異なるのは面白いですよね。・カレイの主な産地と旬カレイは宮城県が最も漁獲量の多い地域です。宮城県では全体の2割近くの漁獲量があり、次に青森、北海道と続きます。この3県だけでも全体の4割以上の漁獲量を占めています。カレイの旬は主に夏といわれていますが、種類によっては春や秋がおいしい季節になることもあります。種類別の旬については後ほどご紹介しますので、ぜひそちらも参考にしてくださいね。・カレイの種類すでにお話ししましたが、カレイは60以上もの種類があります。その中でもアサバカレイマガレイカラスガレイこのあたりがスーパーなどでよく見かける種類です。それぞれ見た目や味も少しずつ変わります。・カレイを選ぶときのポイント新鮮なカレイを選ぶときのポイントは、表面のぬめりと皮のハリです。ぬめりが残っていてツヤがあり、皮やお腹がピンと張っているものが新鮮な証拠です。反対にぬめりやツヤがなく、色が濁っていて皮や腹にハリがないカレイは、鮮度が落ちている可能性があるため避けるようにしましょう。・カレイの食べ方は?カレイはたんぱくな味と、ほんのりとした甘みが特徴の魚です。さまざまな調理法と相性がよいため、料理のレパートリーも広がりますよ。煮つけ 甘辛いたれがカレイのふっくらとした身にからむ煮つけは、最もポピュラーなカレイの調理方法です。カレイのたんぱくな味と濃い味付けが相性抜群!ご飯のお供にも最適ですよ。天ぷら・唐揚げカレイ全体の食感を楽しむのであれば、天ぷらや唐揚げがおすすめです。しっかり揚げることで皮はカリッと、中はフワッとした食感に仕上がります。揚げ方によっては骨まで食べられるので子どもにもおすすめです。干物・塩焼きカレイのおいしさをそのまま味わうのであれば、シンプルに焼くのがおすすめです。干物や塩焼きであれば、余分な水分が出て凝縮されたうま味を味わえます。さっぱりとした味わいのなかにも、脂の甘みを感じられる調理方法です。ポアレ・ムニエルヒラメの代表料理であるポアレやムニエルも、カレイと相性のよい調理方法です。ポアレもムニエルもフライパンで焼くという共通点があり、焼く際にバターを使うことが多いため、たんぱくな味のカレイにコクをプラスしてくれます。刺身 刺身のカレイは食感を楽しめます。火を通すとふんわりとするカレイの身ですが、刺身で食べるとコリコリとした歯ごたえを楽しめますよ。たんぱくな味は変わりませんが、噛むごとににじみ出る甘みは、刺身ならではといってもいいですね。■一般的なカレイの種類と特徴こちらでは、スーパーなどでよく見かけるカレイの種類について解説します。値段も安く、家庭で食べるのにも最適な種類です。・アサバガレイスーパーなどでよく見かける、カレイの代表的な種類です。特徴体長は60cmくらいで、茶色い皮が特徴です。表面にはイワシやサンマと同じような丸くて薄いうろこがあります。日本海側なら福井より北、太平洋側なら福島より北でよく獲れます。水深が50~100mくらいの砂地に生息しています。秋から春が旬で、味にクセがなく食べやすいカレイです。おいしい食べ方アサバガレイは、煮つけや唐揚げにするのがおすすめです。サイズが小さいものは干物にして焼くと、味が凝縮されてうま味を強く感じます。・マガレイマガレイもカレイの中ではポピュラーな種類です。値段が安いため、総菜用の魚として使われることも多いです。特徴体長は50cmほどで、淡い茶色をしています。新鮮なものだと、裏側が黄色っぽい色をしているのも特徴です。目と目の間隔が狭く、口が出っ張っています。北海道や東北、日本海側の水深100mよりも浅い場所で生息しており、旬は秋から春にかけてですが関東では年間通して流通しています。おいしい食べ方マガレイはそのまま塩焼きや煮つけするのもよいですし、ムニエルや唐揚げにしてもおいしい万能選手です。一夜干しにして焼いてもおいしく食べられますよ。・カラスガレイスーパーで売られている輸入のカレイのほとんどは、この種類といってもいいでしょう。大型魚のため、そのままの大きさで売られることはなく、切り身になってパックに入っていることが多いです。特徴別名「ギンガレイ」とも呼ばれるように、濃い銀色をしているのが特徴です。1mを超える大型の種類で、鋭い歯を持っています。ロシアやアメリカなどからの輸入が多く、水深50~2,000mの海底で獲られます。おいしい食べ方脂が多く崩れやすいため、シンプルに焼くのがおすすめです。とくにバターを使ったソテーやムニエルがおいしくいただけます。大型であるため、冷凍の総菜用としてもよく使われる種類です。・イシカレイイシカレイは日本全国で獲れることから、比較的食べる機会の多い種類です。地域によっては「イシモチ」と呼ばれることもあります。特徴イシカレイは大きさが20~60cmくらいでうろこがなく、石のように見える骨板というものがついています。こげ茶色の表面に白い斑点がついており、地面の色に合わせてカメレオンのように体の色を変えることができます。日本の各地でよくみられるカレイで、旬は夏。水深50~100mくらいの場所に生息しています。おいしい食べ方イシカレイはあっさりとしていて飽きのこない味です。そのため干してもよし、煮ても焼いてもおいしい魚です。身が厚く弾力があるため、刺身でもおいしく食べられますが、皮の部分に臭みがあるため新鮮なものに限られます。■高級なカレイの種類と特徴こちらではスーパーなどでは見かける機会の少ない、希少な種類のカレイをご紹介します。料亭や寿司店などでしか見られない種類もありますので、もし鮮魚店などで見かけたらぜひチェックしてみてくださいね。・ヤナギムシガレイカレイの中でもおいしいと評判のヤナギムシガレイ。干物で売られていても高価なため、簡単には手が出せない種類です。特徴カレイの割にはほっそりとした身で、体長は30cmくらいです。表面は赤茶色をしていて目の上にうろこがあり、お腹側が薄いピンク色をしているのが特徴です。日本各地に分布していて、水深100~200mに生息しています。秋から春が旬です。おいしい食べ方ヤナギムシガレイはムニエル、煮物、一夜干しがおいしく食べられます。身はたんぱくでクセがなく、食べやすいのが特徴。骨も柔らかいため、素揚げにして骨ごと食べることもできますよ。・ナメタガレイナメタガレイは、ぶよぶよとした皮の質感が太った老婆に似ていることから、「ババガレイ」と呼ばれることもあります。子持ちのナメタガレイは縁起が良く、三陸地方ではお正月に食べる習慣があります。特徴ナメタガレイは体長が60cmほどで、表面は薄い茶色の細長いカレイです。全体的にぬめりが強い皮で、細かいうろこがついています。秋から夏に旬を迎え、北寄りの日本海側の水深50~450mあたりでよく獲られます。春ごろに卵を蓄えるナメタガレイは、高級魚として珍重されています。おいしい食べ方肉厚で身がふっくらとしているため、煮つけで食べるとおいしいです。刺身や唐揚げもおすすめですが、卵がついているものは煮つけが間違いないおいしさです。特にエンガワの部分のとろける感じは絶品ですよ。・マコガレイマコガレイは年間通して獲られる魚ですが、季節によって値段が大きく変わります。旬を外れた季節は入手しやすいですが、旬の時期は高級魚へと変化します。特徴体長は45~50cmくらいの比較的大きめの種類です。表面は黒褐色ではっきりしない模様が見られます。九州から北海道南部の、水深100mくらいの砂地に生息しています。卵を抱えた子持ちのマコガレイは冬でも食べられますが、身の旬は脂がのる夏です。おいしい食べ方脂がのった時期のマコガレイは、刺身が最もおいしい食べ方です。カレイは砂地にいながら泥臭さはないため、刺身でもおいしく食べられます。白身魚ならではのたんぱくな味の中に甘みがあり、上品な味わいをしています。・マツカワガレイマツカワガレイは、ヒラメよりもおいしいといわれている超高級魚です。近年養殖されるようになり、以前よりは見かける機会が増えましたが、それでも鮮魚は高級料理店や寿司店などへ回ってしまい、なかなか一般の人が買うことはできません。特徴体長は35~70cmほどで、目のある皮側はグレーに白い帯状の斑点がついています。腹側はメスは白色ですが、オスは鮮やかな黄色い色をしています。主に東北から北海道でよく獲られる種類で、産卵に向けて養分を蓄えている秋から冬にかけてが旬の時期です。おいしい食べ方マツカワガレイのおいしさを存分に楽しむなら刺身がおすすめです。お店で食べるのであればベストな状態で提供してくれますが、自分で獲った場合は2日間熟成させるとさらにおいしくなります。これはマツカワガレイに含まれるアミノ酸の成分が、魚の死後48時間で最大になるといわれるため。食感はしっかりとした歯ごたえが特徴です。・ホシガレイホシガレイは、マツカワガレイと同じくらいの超高級魚です。北のマツカワガレイ南のホシガレイと呼ばれるほど、肩を並べるおいしさといえます。お店で買うことはほとんどできない希少な種類です。特徴体長は60cmにもなる大型の種類です。目のない腹側は白いですが黒の斑点がついており、身が厚く表面は硬く細かいうろこで覆われています。本州中部より南側で獲られる魚です。旬は夏から冬にかけてですが、産卵期の冬を迎えると身の脂が抜けてさっぱりした味に変わります。おいしい食べ方マツカワガレイ同様、刺身で食べるのがおすすめです。寿司店でも最上級の白身魚として出されることもあるくらいで、上品な甘みはヒラメよりもおいしいと感じる人も多いようです。■カレイを使った絶品レシピ集定番のカレイ料理から、おしゃれに食卓を彩るカレイ料理まで厳選してご紹介します。さまざまな調理方法でカレイのおいしさを楽しんでくださいね。・簡単で美味しい!人気の定番 ふっくらカレイの煮付け煮魚に挑戦するならこのレシピ。身はふっくら、甘辛のタレが染み込んでごはんがすすむこと間違いなしの人気レシピ!材料(2人分)カレイ(切り身) 2切れ小松菜 1/2束ショウガ(薄切り) 1片分酒 80ml水 100mlみりん 大さじ2砂糖 大さじ1.5しょうゆ 大さじ2下準備カレイは黒い皮側に十字に切り込みを入れる。小松菜は熱湯でサッとゆでて水に取り、粗熱が取れたらしっかり水気を絞り、根元を切り落として長さ4cmに切る。作り方鍋、またはフライパンに<煮汁>の材料を入れて強火で加熱する。煮たったらショウガ、カレイ(黒い皮側を上にして)を並べ入れる。落とし蓋をし、煮たったら火を少し弱めて12分煮る。火をいったん止めて10分置き、味を含ませる。再び中火で熱し、煮たったら小松菜を加えて温める程度に煮る。煮汁が少ない時は、分量外の酒を加えて下さい。器に盛り、煮汁をかける。・カレイの唐揚げ色よくカラッと揚げましょう。魚が苦手な人にもおすすめです。材料(2人分)カレイ 2切れ塩コショウ 少々片栗粉 大さじ1~2大根おろし 1カップ揚げ油 適量ネギ(刻み) 適量ポン酢しょうゆ 適量下準備カレイは水洗いし、キッチンペーパーではさんで水気を取る。大根おろしはザルに上げ、軽く汁気をきる。揚げ油を170℃に予熱し始める。作り方カレイに塩コショウし、全体に片栗粉をまぶす。170℃の揚げ油で、表面がカリッとするまでじっくり揚げる。器に盛り、大根おろしとネギをのせ、ポン酢しょうゆをかける。・さっぱり!カレイのレモンバタームニエル淡白なカレイにバターの風味をきかせたムニエル。レモンを絞ってさっぱりといただきます。材料(2人分)カレイ 2切れ塩 0.5g小麦粉 大さじ1.5バター 大さじ1オリーブ油 小さじ2レモン 1/2個ジャガイモ 2個下準備カレイは洗って水気をよく拭く。ジャガイモは、皮をむいて厚さ1cmに切る。作り方ジャガイモは水からゆで、湯で上がったら、水を捨てて火にかけて粉をふかせる。カレイに塩をし、小麦粉を薄くまぶす。フライパンを熱し、オリーブ油とバターを温め、(2)のカレイを盛り付ける方を下にしてこんがり焼く。きれいな焼き色がついたら、上下を返す。両面焼けたら、身に竹串をさしてすっと通れば火が入っているので器に盛る。ジャガイモとレモンを添える。・カレイのパン粉焼き柔らかくて淡白な味の白身魚。粒マスタードを塗って、サクサクの香りパン粉をのっけてオーブンで焼いたら食感も変わって美味しい!白ワインにあわせてもよさそうですね。材料(2人分)カレイ(切り身) 2切れ塩コショウ 少々粒マスタード 大2マイタケ 1パックピーマン 2個プチトマト 4個サニーレタス 2枚レモン 1/4個オリーブ油 大5パン粉大4粉チーズ大2ドライパセリ小1作り方カレイに塩コショウを振り掛けて10分置き、オーブンを220℃、8~9分に予熱する。マイタケは石づきを切り落として小房に分け、ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、食べやすい大きさに切る。カレイの水分をキッチンペーパー等で拭き取り、薄くオリーブ油を塗った天板に並べ、粒マスタードを塗り、<合わせパン粉>をのせ、オリーブ油を全体にかける。200℃に予熱したオーブンに入れ、表面が美味しそうなキツネ色になるまで8~9分焼く。フライパンに残りのオリーブ油を強火で熱し、マイタケ、ピーマンを炒め、塩コショウを振り掛ける。器に水洗いし食べやすい大きさにちぎったサニーレタス、炒め野菜、カレイのパン粉焼きを盛り、水洗いしたプチトマト、2等分に切ったレモンを添える。・カレイのバター照り焼きバターでソテーしたカレイを、甘めの照り焼き味に。パンにも、ご飯にも合う一品です。材料(2人分)カレイ(切り身) 2切れスナップエンドウ 1/2袋レモン 1/4個バター 10g酒 大さじ1.5砂糖 大さじ1.5しょうゆ 大さじ1.5下準備スナップエンドウはヘタと筋を取り、沸騰した湯に分量外の塩を入れ、1分30秒程ゆでて冷水に取り、斜め半分に切る。レモンはくし形に切る。<調味料>を混ぜ合わせる。作り方フライパンにバターを熱してカレイを入れ、両面焼き色がつくようにフライパンに蓋をしながら焼く。<調味料>を加えて全体にからめ、器に盛ってスナップエンドウとレモンを添える。■和食でも洋食でもおいしいカレイは食卓の味方今回は、カレイの種類や特徴をご紹介しました。カレイと一口にいってもさまざまな種類があり、見た目や味、値段も大きく変わってきます。中には、スーパーや鮮魚店ではなかなか見かける機会の少ない希少な種類もいます。脂の乗り方や旬なども、種類によって違いがあるカレイ。それぞれに合った食べ方で、カレイのおいしさを存分に楽しんでくださいね。
2021年12月10日「金スマ社交ダンス部」で話題の進藤学氏擬音語や擬態語などをイメージしながら、効果的なエクササイズによりやせようという新刊『らくらく簡単!! 全身やせ&部分やせ オノマトペダイエット』が双葉社から発売された。A5判、定価は1,650円である。著者は俳優、タンゴダンサー、ダイエットインストラクター、ボディメイクインストラクターの進藤学(しんどうがく)氏で、同氏はTBS系テレビ番組「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」での人気企画「金スマ社交ダンス部」でも話題となっている。また、進藤氏による既刊の書籍には『オチョダイエット 8の字が作りだす究極ボディ』『DVD付き オチョリズム 8の字で痩せるダンスエクササイズ』(いずれも双葉社)がある。賢く効率よく楽しくダイエット擬音語や擬態語など、さまざまな状態、動きなどを音や文字で表現した言葉をオノマトペと呼んでいる。このオノマトペをエクササイズに活用すると、正しく効果的な動作となり、効率よくやせることができるという。たとえば、「壊れかけのマリオネット」の動きを紹介するページでは、「ギィ」「プラプラ」というオノマトペにより、二の腕をすっきりさせるエクササイズをわかりやすいイラストとともに掲載する。血行促進や小顔効果が得られるという「お耳グルグルビーン」や、ウエストを細くする「駄々っ子モーモー」など、効率よく全身やせになり、部分やせにもなるエクササイズを掲載。なお、トレーナーによる解説動画も見られるようになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※株式会社双葉社 - らくらく簡単!! 全身やせ&部分やせ オノマトペダイエット -
2021年11月24日クリスマスが近づいてきたこの時期、おいしいものに目がない人はパン屋に「シュトーレン」が並び始めたことにお気づきのことでしょう。白い粉糖をまとい、一口食べればラム酒の香りがフンワリ鼻をくすぐるクリスマスならではのパン。今年は手作りにチャレンジしてみませんか?◆「マロンたっぷり黒糖シュトーレン」の作り方調理時間 2時間レシピ制作:湊 愛<材料(1個分)>強力粉 100g薄力粉 50gインスタントドライイースト 小さじ1/2砂糖 大さじ1黒糖 大さじ1スキムミルク 大さじ1塩 小さじ1/2卵黄 1個分水 70~80ml無塩バター 50g 栗(渋皮煮) 50~60g イチジク(ドライ) 30~40g レーズン 10g クルミ 30~40gラム酒 適量無塩バター 適量粉糖 適量<下準備>・<具材>の栗の渋皮煮、イチジク、レーズンはラム酒に一晩以上浸けておく。汁気をきり、1cm角に切る。調理時間に浸けておく時間は含みません。自家製ラムレーズンのレシピはこちらをご参照ください。・クルミは170℃のオーブンで8~10分ローストし、砕いておく。・水を人肌程度に温める。・オーブンを180℃に予熱しておく。<作り方>1、ボウルに強力粉、薄力粉を入れ、インスタントドライイースト、砂糖、黒糖、スキムミルクを真ん中におく。塩、卵黄をはしにおき、温めた水70~80mlをかけ、カードでひとまとまりになるまで混ぜる。2、ひとまとまりになったら、無塩バター50gを加えて生地を台の上に出し、こねる。表面が少しなめらかになったら生地を広げ、<具材>の材料を混ぜ込む。温かいところに置き、約2倍に膨らむまで待つ(25~35分)。3、指に分量外の強力粉をつけてパンに穴をあけ、そのままの穴が残るか確認をする(フィンガーテスト)。ガス抜きをして丸めなおし、ベンチタイム10分。4、成形する。とじ目を上にして麺棒で25cmの楕円形になるように生地をのばす。両端2cmを内側に折り曲げ、中央に麺棒で軽くくぼみを作り、半分に折る。5、天板に並べて温かいところに置き、生地がひとまわり大きく膨らむまで二次発酵させる(25~35分)。6、180℃に予熱しておいたオーブンで20~30分焼く。熱いうちに、ラム酒、無塩バター適量を生地にしみ込ませ、粗熱が取れたら粉糖を振る。このレシピのポイント・コツ・ここではガスオーブンを使用しています。オーブンの機種により、温度差や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。パン生地に練りこむ具材を何にするか、どのくらい入れるのかなど、自分で調整できるのも手作りならではですよね。ぜひ、年に一度のチャンスに手作りシュトーレンに挑戦してみてください。「買って食べたい」派はネットで注文も◎「シュトーレンの手作りは少しハードルが高い」「有名店のシュトーレンも食べてみたい!」という方は、直接お店に買いに行くのはもちろん、ネットから注文できるものもあるのでチェックしてみましょう。◆ネットで買える!「cuoca手づくりシュトーレンセット」材料を1からすべてそろえるのが大変でも、必要な材料がそろっていたら手作りのハードルが少し下がりますね。お菓子作りで有名なcuocaから、牛乳、無塩バター、塩、卵があればOKのシュトーレンセットが販売中! 商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonから「cuoca手づくりシュトーレンセット」を購入をする ◆ネットで買える!「ロブション デュオ シュトーレン(箱入り)」ジョエル・ロブションで毎年大人気の「シュトーレン」と、大人向けの「シュトーレンショコラ」の2つの味が楽しめる箱入りのセットです。1センチくらいにスライスし、温かい紅茶やブランデーなどと一緒にお楽しみください。 商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonから「ロブション デュオ シュトーレン」を購入をする 「シュトーレン」が楽しめるのは、クリスマスまでの今の時期限定!チョコレート味はもちろん、抹茶が入った和風のものやパウンドケーキになっているものなど、アレンジもさまざまなので、1つと言わず、2つ3つと食べ比べてみるのもいいですね。※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2021年11月21日「ハンバーガーをかわいく食べるのにはどうしたらいいのか」人生で初めて考え、そして悩んでいる。私がそんな疑問に直面したきっかけは息子の一言だった。某ファストフードのデリバリーを頼み、ご機嫌マックス!親子でハンバーガーをがっついていた、だけなのに…。え!?5歳の息子から「ハンバーガーの食べ方がかわいくない」という理由で、もぐもぐタイムにストップがかかった。え…!!母ユキミ、わたくし34年間生きてきて「ソースをこぼしている」「具がはみ出ている」という理由でのハンバーガーもぐもぐタイムストップはあっても、「食べ方がかわいくない」という理由でストップがかかったのは人生初である。ショ…ショック…!!あなたからの「ごめんなさい」、その一言が余計に私をつらくさせるって知ってた!?(少女漫画のワンフレーズかな)なんかちょっと、もっともらしい方法でさらに傷つく。でも…その後も2人で「どうやったらハンバーガーをかわいく食べることができるのか」談義は続き、息子の意見に反論するたび私の食べる姿がやり玉に上げられ、しまいには「母のハンバーガーを食べるているときの目が怖い!!」とまで言われた。真剣に目の前のハンバーガーと向き合っているだけですううううう!!!!(やけくそ)親子で白熱した「いかにしてハンバーガーをかわいく食べるか」討論会。よく考えたら、5歳の息子をもつ中年がいまさら悩んだところでどうしようもないことであるし、解決案が出たところでそれを実行しよう!とはならんな…と思った。実行したところで需要もない。そして万が一、ハンバーガーをかわいく食べる方法が見つかったとして、それを「これからはそうやって食べよーっと!」と実行する自分、嫌である。ということで、私はこれからもハンバーガーを食べる際は息子からどんなに「食べ方がかわいくない」と言われようとも、目の前のおいしさに向き合うことを絶対に最優先させるぞ!だって絶対に「ハンバーガーを可愛く食べる女は地雷」!!だと思う。これはあと10年くらい息子が歳を取ったら教えたいな、と思う母だった。
2021年11月07日「秋の味覚」と聞いて、柿を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。皮を剥くだけでもおいしい柿ですが、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)は、ひと手間加えた食べ方をTwitterに投稿。「おいしそう」「やってみたい!」と話題になっています。もっと早く知りたかった!JA全農の広報部が「もっと早く知りたかった!」という食べ方が、こちらです!もっとはやく知りたかった!柿 は 焼 い て も う ま いてことを。ヘタ部分の切り落としてトースターで10分程焼くだけ。カスタードみたいなとろっとした甘さが楽しめます。お好みでバタークリームチーズなどを載せるとより贅沢なスイーツに。焼き柿、私の中で柿革命3.0が起こりました pic.twitter.com/3hkGEb4x1u — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) October 13, 2021 柿のヘタ部分を切り落としてトースターで10分ほど焼くと、カスタードのようなとろっとした甘さになるそうです!皮を剥く手間も省けるので、ぜひ試してみたいですね。投稿を見た人たちからは、「目から鱗」「カッキ的」と驚きの声が上がっています。一方で、「これもおすすめ!」と、ベーコン巻きや、炒め物などの柿レシピも、コメント欄に寄せられました。お馴染みの食材も、調理法次第で食卓のバリエーションが広がりますね。柿をはじめ、季節ごとの味を、さまざまなアレンジ方法で楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年10月18日ショウガや里芋のような見た目の「菊芋」をご存じですか?「菊芋」は、最近ダイエットに積極的に用いられている話題のスーパーフードなんです。「菊芋」がスーパーフードだと聞いたことはあっても食べ方がわからないという方、実は多いと思います。そこで今回は、話題のスーパーフード「菊芋」にスポットを当て、菊芋の食べ方や栄養素、そして飽きずに食べられる二種の食べ方をご紹介します。■「菊芋」ってどんな食べ物??菊芋は「芋」が名前についていますが、実はイモ類ではなく、キク科の植物の根っこなんです。驚きですね。原産国はアメリカなので「アメリカ芋」とも呼ばれ、またフランスでは「トピナンブール」という名前で、ポタージュにしたりシャキシャキ食感をいかしてサラダや、煮込みなどに使われているお馴染みの食材だそうです■魅力的な「菊芋」のスーパー成分について・腸内環境を整えてくれる菊芋には、空腹抑制や血糖値の上昇を抑える「イヌリン」という成分が豊富に含まれています。イヌリンは水溶性の食物繊維でもあるので、腸内環境を整えてくれます。・朝に食べると効果的?また、体の毒素を排出してくれるカリウムも豊富で、血圧の上昇を抑えてくれる「菊芋」。特に朝意識して食べることで、朝に起きやすい血糖値の上昇を抑えてくれる効能があるといわれています。食べて美しさをキープし、健康維持に一役買ってくれるありがたい食材なのです。気軽に食卓に並べられるように、簡単で美味しい菊芋ヘルシーレシピをご紹介します。■生で「シャキシャキ食感」を楽しむサラダ菊芋は火を通しても生でも食べることが出来る食材です。シャキシャキの食感と抜群の栄養素を食卓にも是非登場させてくださいね。・シャキシャキ食感を堪能!「菊芋と水菜のユズ風味ラペサラダ」初めて菊芋を食べる方に、是非作って頂きたいレシピがこちらの「ラペサラダ」です。シャキシャキの食感が甘めのドレッシングに絡んで美味しい!菊芋は特にあく抜きの必要もないので、千切りにしたらそのまま頂くことが出来ます。見た目もおしゃれな「菊芋と水菜のラペサラダ」。菊芋の魅力を発見できる一品です。■甘辛味で味わう菊芋キンピラ・簡単ヘルシー!「菊芋のキンピラ」お寿司や天ぷらやとんかつなど、糖質が高めの副菜にオススメなのが菊芋のキンピラです。菊芋は生で食べることが出来るので、しっかり炒めすぎず、パパっと火を通すくらいでOKなのでスピーディーに作れるのも嬉しいところ。甘辛くごま油に絡んだ菊芋を召し上がれ。いかがだったでしょうか。今話題のスーパーフード「菊芋」はダイエットや糖尿病予防に効果的な食材です。体の中から美しくなるためにも「菊芋」を意識して食べて毎日明るく元気に過ごしていきましょう。
2021年10月11日子供の柔軟な発想力に、大人が驚かされることがありますよね。やまさん(@ikujidays)さんも、その1人。5歳の娘さんが見せたお菓子の食べ方に、思わず「天才的」と驚いたアイディアがこちらです。5歳娘が、かき氷をとんがりコーンに乗せて食べ始めたんだけど、天才的に美味い。この味を知らずに40年以上育った自分を後悔するレベル。 pic.twitter.com/9eKUqKWxlq — やまさん (@ikujidays) September 14, 2021 この発想はなかった…!少ししょっぱいお菓子の『とんがりコーン』の上に、甘いかき氷…斬新な食べ方ですね!これはこれで、新しい味わいです。やまさんの娘さんが考案した食べ方に、多くの人が反応しました。・子供の発想は本当に素敵だなと思います。・見た目がかわいくて、味もそんなにおいしいんですね!・どんな味か想像できないですけど、やってみたくなりました。『とんがりコーン』を食べ続けていると、ノドが渇いてきますよね。そんな時に試してみるとよいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年09月17日カロリー制限・糖質制限なしのダイエットメソッドカロリー制限や糖質制限が不要なダイエット術が紹介されている新刊『やせルーティン モデルや女優が続けている毎日の“ルーティン”を真似するだけ!』がエムディエヌコーポレーションから発売された。著者はパーソナルトレーニングジムBOSTYの代表取締役社長で、代表トレーナーの阿部一仁(あべかずひと)氏であり、A5判のオールカラー、96ページ、定価は1,430円となっている。毎日の“やせルーティン”で健康的なダイエットを阿部一仁氏は数々の大手ジムで指導を行い、2015年にそれぞれに合った理想の体づくりのためのBOSTYを設立。タレントやモデル、著名人も多数通い続けている。新刊では、BOSTYにて著名人らに指導している内容と同じものを紹介する。毎年のように新しいダイエットがブームになっては消えていくが、持続できないようなダイエットでは、リバウンドが避けられない。同氏が指導するタレントやモデルたちも、特別なことをしているわけではなく、食べてやせる健康的な食事と適度な筋トレを毎日の習慣にしているのである。同書のメソッドは「週2回だけ骨盤ストレッチ」と「週2回だけ美尻トレーニング」、「健康的な食べてやせる食事」の“やせルーティン”なので、無理なく続けることが可能となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※やせルーティン モデルや女優が続けている毎日の“ルーティン”を真似するだけ! - 株式会社エムディエヌコーポレーション
2021年09月01日モデル・女優などから信頼を集める森拓郎氏の新刊8月24日、正しい食べ方と習慣により美しくなり、健康的にアンチエイジングを図ろうという新刊『きれいな人の老けない食べ方』がSBクリエイティブから発売された。著者は株式会社「rinato」代表取締役で、株式会社ルポルテ代表取締役、ボディワーカー、運動指導者の森拓郎氏であり、A5判、128ページ、価格は1,540円である。たるまない・やつれない・くすまない食べ方世の中には糖質制限、ファスティングなどのダイエット法がたくさんある。やせたい、きれいになりたいという思いは女性共通のものであるが、体調を崩したり、老けてしまったりするようでは、体重が減ったとしてもきれいになったといえない。リバウンドしてしまっては元も子もない。森拓郎氏は、日本人を世界の中でも「やせ民族」ととらえ、日本人の半数以上がこういった方法に適応できないのではないかと考える。新刊では「きれいな人」の生活を手本にしつつ、「たるまない食べ方」「やつれない食べ方」「疲れない食べ方」「くすまない食べ方」を紹介。「老けない食べ方」では、三食マネするだけのメニューが紹介され、活動代謝をアップさせる運動なども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※きれいな人の老けない食べ方 - SBクリエイティブ
2021年08月31日1日5分×10日間で引き締める8月19日、YouTubeで大人気のトレーニング「MomoFit」を考案したMomomi氏による新刊『10日間で引き締まる!超やせルーティン すぐ習慣化できる5分燃焼トレーニング』がKADOKAWAから発売された。新刊は同氏にとって初の書籍であり、総合健診センターヘルチェックレディース新宿院長で、呼吸器内科医、日本内科学会認定医、日医認定産業医の野坂華理氏が監修を担当。A5判の単行本で128ページ、定価は1,430円である。まず、10日間だけ信じてみませんか?Momomi氏の体重が初めて55kgになったのは高校1年生の時の事。ただ、毎年のようにリバウンドを繰り返し、体がボロボロになり、がんばれない自分自身が嫌いになったという。短期集中のダイエットには、無理が付きもので、リバウンドするおそれがある。しかし「がんばらない」ダイエットにより同氏の現在の体重は44kg。多くの女性から支持を集め、YouTubeのチャンネル登録者数は約79万人である。新刊では、全身、お腹、背中、二の腕、肩、お尻、太もも、ふくらはぎをシャープにする5分間の燃焼トレーニングなどを掲載する。また、トレーニングを動画で確認できる二次元コードを記載。トレーニング中に効果が実感できるため、モチベーションを保ちやすい。後半には食事制限不要のやせる簡単レシピについても掲載され、著者は「まず、10日間だけ信じてみませんか?」としている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「10日間で引き締まる!超やせルーティン すぐ習慣化できる5分燃焼トレーニング」 Momomi【生活・実用書】 - KADOKAWA
2021年08月24日保育士の中田馨さんが、保育園で実践している「子どもへのほめ方・しかり方」を教えてくれました。今回は食事編です。かたくなに食べてくれないとき、立ち歩いたりして食べてくれないときなど、シーン別に詳しく解説!こんにちは、保育士の中田馨です。子育てをしていると、ほめたりしかったりする場面がよくあります。できる限り子どもの心を傷つけず、子どもが気持ちよく動ける声かけをしたいものですね。 これから5回にわたって、保育士が現場で実際にどのような声かけをしているか、場面ごとに見ていきます。今回は食事のときのほめ方・しかり方です。 良かれと思って言ってしまう言葉を言い換える食事のときに、良かれと思ってこんな言葉を使っていませんか?例えば、「早く食べて!」。食事のあとにお出かけの予定があるときなどは大忙しです。それなのに、子どもはゆっくりゆっくり食べている。そんな姿を見ていると、思わず「早く!」と言ってしまうかもしれません。 「早く!」という言葉は、食事に限らず生活のなかで良かれと思って使っている言葉です。まずはこの「早く」という言葉を言い換える練習をしてみましょう。「早く」と言われると、何だか急かされている感じはするのですが、子どもは「早く」のイメージが具体的にわかりません。例えば、数字が読めるようになってきたら時計を指差し「今日はお出かけするから、長い針が6までに食べようね」。こう言い換えると、子どもに具体的なイメージが湧きます。 かたくなに口を閉じて食べないとき食事の場面でよくあるのが、子どもがかたくなに口を閉じて食べてくれないこと。用意した食事をたくさん食べてほしいのに、ひと口も食べてくれないとママもつらいものです。そんなときに、つい「全部食べて!」などの言葉を使ってしまうことがあると思います。子どもが出された食事を全部食べるのは、大人が思うよりもなかなか難しいものです。「全部食べて!」は「どれだったら食べられそう?」に換えて、子どもに選択肢を与えてみましょう。 もしかすると魚が嫌で、ムーっと口を閉じているのかもしれません。子どもも「どれだったら食べられそう?」と聞かれれば、魚は嫌だけどお味噌汁なら食べられると気付きます。お味噌汁を食べ始めたら、まずは「お味噌汁おいしいね。モリモリ食べてすごいね!」と、食べている姿をほめます。この声かけだけで、自分からご飯にスプーンが向き始めることもあります。 ママは子どもの食べている姿をそばで見守ることは大事ですが、100%子どもに集中して「全部食べて」オーラは出さないようにしましょう。ママも肩の力を抜いて「お味噌汁食べたら、まあいいか」くらいの気持ちで見守ってください。 行儀よく食べてほしいとき食事中に横を向いたり立ち歩いたり、食べ物で遊んだりしている子どもの姿を見ると「お行儀よくちゃんと食べてほしい」と思うものです。こんなとき、ついつい「ちゃんと食べて!」という言葉を使うことがあります。 「ちゃんと」という言葉は、食事以外にもよく使う言葉なのですが、子どもにはママの「ちゃんと」のイメージが湧きません。もし、ママの「ちゃんと」が、横を向かずに前を向いて食べてほしいことだったら「ママのほう(前)を見て食べようね」と、してほしい行動を言葉に言い換えてみましょう。 言葉が具体的になったら子どもも行動しやすいです。でも、相手は子どもです。さっき言ったところなのにまた横を向いて食べたりします。その場合は、くり返し「ママのほうを見て食べようね」と言ってください。横に気になるものがあるのなら、食事のときはそれが見えにくいところに座りましょう。ママが前に座って「にんじん甘くておいしいね」「この魚は鮭だよ」など声かけしながら前へ意識が向くようにするのもいいですね。 そして「ママ、〇〇ちゃんのおいしそうな顔見ていると幸せ!」「一緒に食べるとおいしいね!」とほめてみましょう。 食べこぼす、グチャグチャ食べるとき子どもが食べこぼすことやグチャグチャしながら食べることはよくあります。その際に「きれいに食べて!」「汚れるからやめて!」という言葉を使うことがあります。食べ物が机や床、子どもの体にべったりとつくと後始末が大変ですので、ママの気持ちはとてもよくわかります。 このときに大切なのは、ママの許せる範囲と子どもが食事から遊びに変わった瞬間を見極めることです。子どもが成長する過程で、食べこぼしたり、グチャグチャして食べたりしていることは通過点と考えます。対策として、食べ物を拾ってくれるポケットの付いたエプロンをする、床にはレジャーシートや新聞紙を敷くなど、多少汚してもいい環境を整えます。 食べこぼしている場合は、食べる意欲がありすぎて、慌てて食べている可能性もあります。「ゆっくり食べて大丈夫だよ」と伝えるだけでも変わってきます。そして、「しっかり噛めてるね」「お味噌汁、全部食べたね!」とできていることをほめましょう。 食事の場面での子どもの困った行動は、言葉を言い換えるだけで、子どもへの伝わり方が変わりますし、ママもイライラせずに声かけをすることができます。今回、紹介した言い換える言葉は一例ですので、「私だったらこう言い換えるかな?」「うちの子ならこう言うと喜びそう」と思いながら、いつもの言葉を言い換えるおもしろさにチャレンジしてみてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年08月11日モデル・タレント・アスリートの駆け込みサロンの技硬く縮こまった筋肉をほぐして、やせやすい体を手に入れようという新刊『筋肉を再生してやせるプロマッサージ ミオドレ式「デブ筋」ながし』が発売された。出版社は光文社で、A5判ソフト、価格は1,650円(税込)となっている。著者は理学療法士で柔道整復師、「ソリデンテ南青山」代表の小野睛康氏である。同氏は理学療法の理論と臨床経験に基づくマッサージ法「ミオドレナージ」を考案し、モデルやタレント、アスリートなどが施術を受けている。3つのステップ「デブ筋」ながし=「ミオドレ」同じ食事をして同じ運動をしていても、人それぞれに太りやすさは異なる。小野氏によれば、その原因は筋肉にあり、やせやすい人の筋肉は弾力がありしなやかで、太りやすい人の筋肉は硬く縮んでいるという。現代人は生活習慣により体にクセがついており、日常的にスマートフォンをのぞき込んでいる人は、背中側の筋肉が伸び、前側の筋肉が硬く縮んでいるケースが多い。そのために、お腹だけがポッコリ出ている、脚がやせない、二の腕が太いなどの悩みを抱えることになる。新刊では、「くぼみを押す」「つまんで離す」「押し流す」というたった3つのステップでできるマッサージを掲載。気になる部分から始めることができるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ミオドレ式「デブ筋」ながし 小野晴康 - ノンフィクション、学芸 - 光文社
2021年08月03日食べ方と運動の新習慣でやせる7月13日、体内時計に着目した健康的な食事と筋肉を蓄える運動によるカラダづくりを紹介しているムック本『太らない・疲れないカラダをつくる食べ方&筋トレ』が日経ホームマガジンとして発売された。新刊では「食べ方」と「筋トレ」、「睡眠」に分けて解説。A4変判、100ページ、発行元は日経BP社である。「何を食べるか」よりも「いつ食べるか」私たちのカラダの基礎となる食事。健康的な食事を考える際に、これまでは「何を食べるか」ばかりが重要視されてきたものの、現在、体内時計を重視する「いつ食べるか」の時間栄養学が注目されている。新刊の1章「食べ方」では、糖質オフダイエットや体内時計を無視した断食のような間違いだらけの食事法の問題点を漫画で紹介し、メタボ気味の記者が実践した体内時計リセット生活、コンビニで買えるたんぱく質強化食品図鑑、炭水化物の正しい摂り方なども掲載する。2章「筋トレ」では、「筋肉貯金」のための下半身トレーニング、「筋肉負債」を解消する体幹トレーニングなどを掲載。3章「睡眠」では、1万人以上のデータからわかるハイパフォーマーの睡眠習慣などを紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※日経BP SHOP - 太らない・疲れないカラダをつくる食べ方&筋トレ
2021年07月20日1日3食しっかり たんぱく質でやせる7月8日、高たんぱく食によるダイエットレシピを掲載している新刊『やせる 高たんぱくレシピ100』が発売された。出版社は学研プラス、B5判、96ページ、価格は1,430円(税込)である。このレシピ集は糖尿病治療、東洋医学・漢方治療、肥満治療が専門で、工藤内科副院長、ダイエット・コレステロール外来を担当している工藤孝文氏が監修し、レシピ製作については料理研究家でフードコーディネーター、スタイリストの上島亜紀氏が担当している。手軽な調理で簡単な高たんぱく食筋肉やホルモンの材料になるのがたんぱく質であるが、筋肉量が増えると、脂肪を効率よく燃焼させることができる。さらに、血行促進、代謝も上がり、普段の消費エネルギーが増加し、太りにくくやせやすい体作りに役立つ。また、たんぱく質は3食まんべんなく摂る必要があるという。新刊ではまず、工藤孝文氏が心身の健康やダイエットにおけるたんぱく質の重要性、効果的にやせるための高たんぱく食の摂り方について解説する。良質なたんぱく質を豊富に含んではいるものの、かたくなったりパサパサしたりしてしまいがちな鶏むね肉や鶏ささみ、牛、豚、ラムの赤身肉でもしっとりやわらか、ジューシーに仕上がるレシピなどを掲載。上島亜紀氏は簡単調理でおいしくするコツについても提案している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『やせる 高たんぱくレシピ100』 - 学研出版サイト
2021年07月13日みずみずしい食感とあっさりとした味わいが特徴のズッキーニ。炒め物はもちろん、煮込み料理や揚げ物など、さまざまなレシピに使われています。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)がTwitterに投稿した、ズッキーニの食べ方が「おいしそう」「食べてみたい」と話題です。ズッキーニを縦切りにして…ズッキーニといえば、レシピにもよりますが、輪切りにして使うイメージですよね。しかし、縦切りにしてニンニクをきかせた油で両面を焼き、ステーキにするのもおいしいのだとか!ズッキーニ、輪切りにしがちですが縦切りにしてにんにくをきかせた油で両面焼いてステーキにすると存在感抜群。内側部分のとろーり食感を存分に楽しめます。しかし、こういう料理してるとおしゃな細長いお皿が欲しくなります。ズッキーニ、焼きなす、サンマ…これからの時期、載せたいものが色々あるぞ pic.twitter.com/ZR5k9elWLH — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) June 24, 2021 ズッキーニの特徴である、内側部分のトロリとした食感を存分に楽しめるという、こちらの食べ方。うっすらと切り込みが入った表面が、こんがりと焼けていて、見ているだけで食欲がそそられます!ネット上では「見た目がオシャレ」「真似したい」といったコメントが寄せられ、中には「早速調理した!これはうますぎる」といった感想も。手間をかけずに作ることができて、見た目の存在感もあるため、メイン料理に添えてもよさそうです。メニューに悩んだ時に、試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2021年06月26日「歩くときは太ももの付け根が伸びるようにするなど、工夫して“太る習慣”を“やせ習慣”に1つずつ変換していったら、1年3カ月で20キロの減量に成功していました」そう話すのは、フォロー数26万人の大人気インスタグラマーで美容家の本島彩帆里さん。本島さんが多くの女性を惹きつけるのは、無理なく自然なアプローチでモデル並みの美ボディを手に入れ、キープしているから。本島さんが提唱する「やせる仕草」は、日常生活のちょっとした心がけだが、それらはダイエットのプロもリアルに実践する方法。効率よい筋肉量アップや代謝の向上を促し、冷えや便秘などの不調を改善、やせ体質に導く動きが無駄なく取り入れられたメソッドだ。今回は2つの仕草を伝授してもらった。【座り方】背中を少し平らにする意識で、足裏を地面につける。両脇を締めると姿勢が安定して、背中が丸まりにくい。背中を丸めて足を組むと、腰痛や下腹のたるみの原因になる。「コロナ禍で座る時間が長くなっているので、座り方も大事。背中を丸めて座ると、背骨や首の歪みが生じ、内臓が圧迫され不調やボディラインの乱れを招いてしまいます。床にあぐらをかいて座ると、“骨盤を立てる”というイメージをつかみやすいかもしれません」目線の位置を調整することも大切。パソコンの画面は目線が下がらない高さにセットしよう。■痩せる傘の持ち方は…?この時期増える傘をさす機会も、ちょっとした心がけで痩せるチャンスになる。【傘のさし方】傘は小指を中心に握って、肘を少し外側に開いて持つ。人さし指に力を入れて肘を内側に曲げると、肩が丸まりスタイルが悪く見えてしまう。「梅雨時は荷物を持って傘をさして歩く日が多いため、歩くときのバランスが取りづらく、肩こりや頭痛の原因に。ぜひ実践してほしいのが傘を持つときの“小指への意識”です。このとき、胸を外側に開いて肩甲骨を寄せる姿勢をとり、小指に力を入れて傘の柄を持ちましょう。二の腕の外側のシェイプアップにも効果的です」一つひとつを体に覚えさせ、クセをつけてしまうのがカギ。やせる仕草を“日常の当たり前”にして、やせやすい体質になろう。
2021年06月25日パッションフルーツは、甘酸っぱい果汁がたっぷりの南国のくだものです。常にどんなスーパーでも売られている、というほど一般的な果物ではありませんので、あまり馴染みがない方もいるかもしれません。興味本位で買ってみたけれど、食べ方がわからない…となることもある、ちょっと不思議な果肉をしています。そこで、今回は、パッションフルーツのおいしい食べ方、育て方、栄養などをご紹介します。南国の雰囲気を味わえる、おしゃれなフルーツを味わってみてはいかがでしょうか。■パッションフルーツってどんな果物?パッションフルーツは蔓性の常緑多年草の果物で、ブラジルなど南米の国々や、主に熱帯や亜熱帯で育てられています。日本語では、その花が時計に似ていることから、果物時計草(クダモノトケイソウ)とよばれています。「パッション」は情熱という意味のパッションではなく、パッションフラワー(トケイソウ科・トケイソウ属)の果物なので、パッションフラワーのフルーツ、パッションフルーツと呼ばれるようになりました。元々は、この「パッション」はキリストの受難という意味があります。16世紀に南米を訪れた宣教師が、花の造形がキリストの受難を象徴するかたちだと言ったのが始まりだとされています。果実は紫のものと黄色のものがあります。丸いかたちを多く見かけますが、楕円形のものもあります。果実を割ってみると、鮮やかな黄色いゼリー状のものに包まれた楕円形の種がたくさん入っていますよね。また、パッションフルーツを使ったバター、ハワイの名産品の「リリコイバター」は日本でも静かなブームになりつつありますよ。・爽やかな酸味が特徴パッションフルーツは、さらりとした酸味と、ほどよい甘みが特徴です。その風味は、まさに南国を味わえるでしょう。・旬の時期はいつ?パッションフルーツは、気温の高い地域が原産なので、暖かくなる春の終わりから夏にかけて多く収穫されます。6月から8月が収穫のピークとなり、沖縄など暖かい地域では5月ごろから早く収穫されている地域もあります。・種も一緒に食べてOK!パッションフルーツをカットすると、中に黄色いゼリー状のものに包まれた黒い種がたくさん入っていますよね。味がついているのは、この黄色いゼリー状のものですが、種ごと食べても大丈夫。スプーンで種ごとすくってポリポリと食べましょう。■おいしいパッションフルーツの選び方 ・大きな割れ目や傷は避ける パッションフルーツはつるりとした皮をしているので、輸送時などに傷がつきやすい果物です。細かい傷があるからといって、中の可食部分が悪くなっているとは限りませんが、できるだけ傷のないものを選びましょう。特に深い傷や大きな割れ目の入っているものは避けましょう。・ムラのない色づき熟していないパッションフルーツは薄い色をしています。なので、色むらがあるパッションフルーツはまだ熟していない可能性があります。追熟させるとだんだん濃い色になり、全体的に同じ色になっていくので、全体の色が均一で、色むらのないものを選びましょう。・表面の適度なツヤ熟してくると、パッションフルーツから水分が抜けてシワシワになっていきます。このころのパッションフルーツは甘みが増しており、食べごろなのですが、日持ちがしません。パッションフルーツは痛むと中身にカビが生え、外から見ただけではわからないことが多いです。痛んだものを避けるためにも、ツヤのあるパッションフルーツを購入しましょう。・パッションフルーツの保存方法は?パッションフルーツは常温で保存できます。常温で保存することでだんだん熟していき、水分が抜けて甘みが増します。直射日光が当たらない場所で保管しましょう。皮がシワシワになったら完熟です。この状態になったら痛みやすくなるので、冷蔵庫で保管し、なるべく早めに食べましょう。■パッションフルーツのおいしい食べ方とは?パッションフルーツは、そのまま食べたり、ジュースに入れたりしてももちろんおいしいですが、乳製品との相性もばつぐんです。アイスクリームやヨーグルトにかけると、乳製品のまろやかさとパッションフルーツの酸味が合わさり、さらにおいしく食べることができます。チーズケーキやカスタードタルトのなどのスイーツ作りにも使われていますよ。香りが飛ばないように、焼いたあとに上にソースとしてかける使い方が多いですね。パッションフルーツを入れることで、南国感たっぷりのさっぱりとした味になります。・食べ頃の見分け方パッションフルーツの食べごろは何を見て判断すればいいのでしょうか。それは「シワ」です。パッションフルーツの食べ頃は、大きく分けて3段階あります。一段階めは、シワがなくツルツルの状態。このときは甘みよりも酸味が強く感じられます。酸っぱいものが好きな人や、さっぱりとしたジュース、酸味を生かした料理を作りたいときにはこの状態がおすすめ。二段階めは、少しシワが出てきた状態です。一段階めよりも酸味がやわらいで感じられますが、酸味の方が甘みよりも強く感じられます。三段階めは、シワシワになった状態。パッションフルーツの完熟の状態です。あまりにシワシワだと、食べても大丈夫か不安になるかもしれませんが、水分が抜けて甘みが一番強く感じられる状態です。使用用途や好みに合わせて食べる時期を調節することで、いろいろなパッションフルーツを楽しむことができますよ。・生でそのまま食べる一番簡単で、一番人気な食べ方は、半分に切ってそのまま食べる方法です。パッションフルーツを切って、中にある黄色いゼリー状のものを種ごとスプーンですくって食べます。皮が固い上、ツルツルしていてすべりやすいので、手を切らないように注意しましょう。先に包丁の先や角で小さな穴を空け、そこから包丁を入れると切りやすくなります。・ジュースやピューレにほかのフルーツといっしょにミキサーに入れジュースにします。特にパイナップルやマンゴーなど、南国が原産のフルーツと合います。パッションフルーツのみの場合はミキサーにかけなくても、水と混ぜるだけでおいしいパッションフルーツウォーターになります。ミキサーに入れると種は小さくなりますが、固い粒々感が残るので、気になる方はザルで種を濾してからミキサーに入れましょう。特に種を避ける理由がない方は、ぜひ種ごと食べることをおススメします。なぜなら、後述する「ピセアタンノール」という栄養素は種子に多く含まれているからです。また、ピューレにするときはパッションフルーツ1つに対し水をカレースプーン1杯入れよく混ぜるといいですよ。このときも、お好みにより、種をザルで濾しましょう。甘みが欲しい場合は、砂糖を入れて加熱すると濃厚になります。このとき、沸騰させてしまうと香りが飛ぶので注意しましょう。加熱時間は3〜4分ほどが目安です。・冷凍するパッションフルーツは冷凍してもおいしく食べることができます。切らずに丸ごと冷凍しても大丈夫ですが、中身だけ取り出して冷凍しておくとかさばりません。冷凍したあと半解凍させるとシャーベットのように食べることもできます。おいしく保存できる期間は約3ヶ月です。また中身を取り出し製氷皿に入れておくと、使いたいときに使いたいだけ使えるので便利です。・スイーツ作りにスイーツ作りにパッションフルーツを使う場合、最も多く使われているのは、スイーツの上にソースのようにトッピングする方法です。特にチーズケーキ、カスタードタルト、パンナコッタなどが人気で、パッションフルーツをかけるだけでひと味ちがった贅沢な一品になります。ピューレにしたものを使ったムースもありますよ。また、パウンドケーキなどの上にパッションフルーツを使ったアイシングを乗せると、見た目も豪華になり、さっぱりとしたパッションフルーツケーキになります。パッションフルーツアイシングの基本的なレシピは、アイシングシュガー(粉糖)375ml、バター20g、パッションフルーツ2〜3個(大きさにより調整)です。常温に戻してやわらかくしたバターとアイシングシュガー(粉糖)、パッションフルーツを電動泡だて器などでよく混ぜ、冷めたケーキなどに乗せたあと、冷蔵庫でよく冷やして完成です。ケーキが暖かいとアイシングが溶けてしまうので、しっかりと冷めたあとに乗せましょう。■パッションフルーツの育て方・植え付け南国が原産の植物なので、寒さには強くありません。暖かくなり、霜の心配がなくなる4月から6月ごろが植え付けには最適です。植木鉢で育てる場合は根詰まりを起こさないよう、1~2年に1回は植え替えを行うようにします。できるだけ日当たりがよく水はけのいい、風が強く当たらない場所を選びましょう。もし風が当たる場所で育てる場合は、強い風にさらられると発育が悪くなったり折れたりするので、支柱で支えてやりましょう。・肥料と水やりパッションフルーツは水切れに非常に弱い植物です。土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらい、たっぷりと水をあげましょう。生育期には1日に2回、水をやる必要があります。せっかく育ったパッションフルーツが収穫期になって枯れてしまって悲しいので、真夏の時期は特に水切れには注意しましょう。春から秋の成長期に、チッ素、リン酸、カリの三要素がバランスよく含まれている肥料か、リン酸が多めの肥料を与えましょう。ある程度株が育ち、花が咲く時期にはチッ素系肥料は控えめにし、リン酸肥料を中心に与えてください。・摘心と剪定 不要な部分を切り落とし剪定することで、ほかのつるに栄養が行き収穫量が増えます。パッションフルーツは果実を収穫した後に剪定します。伸びすぎてしまったつるや、枝同士が密集している部分を剪定しましょう。切り取った枝は挿し木にも使えます。・挿し木パッションフルーツは挿し木でも増やすことができます。まず脇枝が出ていない枝を20〜30cmほどの長さで切り取ります。上の葉を2枚だけ残し、ほかの葉やつるはすべて取り除きます。残した葉は1/3ほどの大きさに切ります。こうすることで水分が保たれやすくなるので、枯れにくくなります。約1時間、枝を水の入ったコップなどに挿し吸水させます。あらかじめよく湿らせておいた挿し木用の土に、倒れないようしっかりと植えます。明るい日陰に置き、土が乾かないように注意します。うまくいけば約1週間ほどで発根します。・病害虫枝が込み合っていたり、風通しが悪く過湿状態になると病気にかかりやすくなります。特にかかりやすいのは「円斑病」と呼ばれる、分生子果不完全菌類に属す菌が原因の病気です。果実、枝、葉全てに感染する可能性があります。葉に発生した場合は、葉の表面にうす黄色の淡褐色の斑点ができ、だんだんと広がっていき、やがて落葉します。薄黄色になってしまった部分をよく見て、小さな黒い点々があるようならこの病気の可能性が高いです。果実に感染した場合は、黄色っぽい斑点が発生し、だんだんと大きくなり果実全体に広がっていきます。また、枝が感染した場合、枝の中心が褐色になってしまいます。円斑病が発生してしまったら、感染した部分を取り除き、殺菌剤を使用しましょう。薬害が出ないよう、使用する際は使用方法を守ってくださいね。また、過湿状態になると、アブラムシやアザミウマなどの害虫も発生しやすくなりますので、雨が多く降ったあとは特に気をつけましょう。■日常にパッションフルーツを!爽やかな酸味の南国のくだものパッションフルーツ。含まれる栄養素、特に強力なアンチエイジングやさまざまな病気の予防が期待できるピセアタンノールの効果は、ほかの果物と比べても類をみないすばらしいものです。ふさふさと茂るつるを利用して、夏の暑さ対策としてグリーンカーテン作りにも使えます。日常にパッションフルーツをぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。《参考》・ 大塚製薬「ビタミンA / βカロテン」 ・ 公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット「カリウムの働きと1日の摂取量」 ・ 公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット「ビタミンCの働きと1日の摂取量」 ・ 森永製菓 研究開発「パセノール」 ・ 森永製菓「健康の天使」
2021年06月13日『やせる時間に食べてみた!』5月27日、食べる時間を重視して、やせ体質を獲得しようという新刊『やせる時間に食べてみた!』が発売された。著者は健康検定協会理事長で、山野美容芸術短期大学講師、服部栄養専門学校特別講師、臨床栄養協会評議員、サプリメントアドバイザー、ダイエット指導士、管理栄養士の望月理恵子氏で、四六判、192ページ、価格は1,485円(税込)。出版社は主婦の友社となっている。「何をどれだけ食べるか」より「いつ何を食べるか」時間栄養学では、同じ食事でも食べる時間によって栄養学的効果が変わると考える。「何をどれだけ食べるか」ではなく「いつ何を食べるか」を重視することで、やせやすい体質になり、体調改善、病気予防といった健康面への効果もあるという。望月理恵子氏は時間栄養学、アンチエイジング栄養学、ビューティー栄養学を活用し、テレビ番組などでも活躍。『食べる前に飲む特製野菜ジュース』『体を悪くする やってはいけない食べ方』『健康的にやせた美しい人は粉ミルクを飲んでいる』などの著書、監修書も多数ある。新刊では努力も根性も不要の「食べる時間のずらし方」を紹介する。食べる時間を変えるだけなので、予算もかからない。朝、昼、おやつ、夜、寝る前の5つの時間帯に分けて、それぞれに食べたいものを提案。また、時間薬理学についても触れられている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※やせる時間に食べてみた! - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2021年06月04日にんにくといえば、「匂いがきつい」「食べたあとの口臭が気になる」など、懸念があり、食べるタイミングなど気にされる方は多いのではないでしょうか。しかし、料理の材料ににんにくがあれば、風味もよくパンチの効いた味がクセになり、おいしいですよね。さらに、疲労回復効果も期待できて、健康にも役立つ食品であることは、既にご存知のことでしょう。「黒にんにく」と聞くと、同じように少し敬遠したい気持ちがあって当たり前です。しかし、「黒い方」のにんにくはちょっと様子が違います。普通のにんにくに比べて、匂いが気にならないとの声もあります。その理由は「熟成」にヒントがあるんです。この記事を読んで、あなたも「黒にんにく健康ライフ」を手に入れてみてはいかがでしょうか。■食べ方の前に!黒にんにくの基礎知識・黒にんにくとは? そもそも黒にんにくとはどういったものなのでしょうか? 黒にんにくの種を植えてたちまち黒いにんにくが誕生する…というわけではありません。もともとは通常の白いにんにくなのです。その白い生のにんにくを高温高湿で1ヶ月間熟成すると、にんにくの実が黒くなるのです。黒にんにくは、通常のにんにくに比べても栄養価が高く、健康改善も期待できる食品として注目されています。最近では青森県の「おいらせ黒にんにく」が、機能性表示食品としての販売を消費者庁に認められたと報道もありました。 健康にも良いとされる黒にんにく。熟成させることによってにんにく独特の匂いがなくなるので、そのまま食べられるお手軽さもあります。しかし、見た目が黒いので、初めての人は抵抗があるかもしれません。なぜ黒いのか? その黒さの秘密は何なのか?その理由を一つ一つ明らかにしていくとその魅力に虜になってしまうかも…。・なぜ黒い?黒にんにくが黒くなるのは、熟成するときに、にんにくの細胞内でメイラード反応が起きているからです。決して、焼いて焦がした失敗作でもなく、何か悪い物質がくっついて変色したわけでも、腐敗しているわけでもありません。熟成するには不可欠な変色なのです。では、メイラード反応とは具体的にどういう現象によって起こるのでしょうか?・メイラード反応って?メイラード反応とは、簡単に言うと『褐変現象』のひとつで、食材が茶色に変わることです。食品が加熱されたときに、食品中の糖質とアミノ酸やタンパク質が反応して、メラノイジンと呼ばれる褐色物質が生成されることによって起こる現象です。たとえば、トーストやホットケーキがうまく焼けたときの「こんがりきつね色」も、メイラード反応によって生成されたメラノイジン色素によるものです。ほかにも「ご飯のおこげ」や「揚げたてのとんかつ」「こんがり焼いたステーキ」などもメイラード反応による一例ですよ。黒にんにくの黒さには、この褐変現象が大きく関わっています。高い温度が維持された環境で熟成されるため、にんにくに含まれる糖やアミノ酸の旨味成分がゆっくり反応し少しずつ黒く変化していきます。そのため、熟成した黒にんにくには栄養や旨味がしっかりと凝縮されているわけです。 ・黒にんにくと白にんにくの違い改めて、黒にんにくと白にんにくの違いを解説します。先ほども少し触れましたが、両者は元々は同じものです。褐変現象の結果、熟成し、白ニンニクから黒ニンニクになります。元は同じものでも、熟成したことによってさまざまな特徴の変化が見られます。まず、にんにく独特の臭いがほとんどしなくなります。まるでドライフルーツのようなしっとり感と甘い香りも感じられます。甘くて柔らかい食感があり、たとえるなら、プルーンを食べているような感覚になります。普通の白い生にんにくですと匂いも強く、そのままかじるなんてことはとてもできないので、大きな違いですね。通常の白いにんにくには『アリシン』という匂い成分が豊富に含まれています。加熱すると食欲のそそる良い香りがするのは、この成分のためです。アリシンは強い殺菌作用を持っていると考えられているため、疲労回復に役立つとされる一方で、生で大量に摂取しすぎると腸内細菌のバランスを崩してしまう見解もあります。ところが、黒にんにくはアリシンの量が大きく減少するため、生で食べることも問題ないと考えられています。 また、黒にんにくにはポリフェノールが多く生成されています。皮を含めた丸ごとで比較すると、白にんにくの10倍以上の量を含んでいます。野菜の中では、含有量がトップと言っていいでしょう。黒にんにくは普通のにんにくに比べ、食べやすく栄養価も高いことがわかってきました。そんな黒にんにくは、青森県や三重県などが全国的に有名な産地であることはご存知でしょうか。・黒にんにくの産地黒にんにくは、青森県と三重県が有名な産地です。特に三重県は、黒にんにく発祥の地と言われています。にんにくをおいしく食べられるように試行錯誤して研究者たちが開発したのが始まりです。今では青森も生産、販売していますが、元々は青森県のJAグループの企業が生産したにんにくを、三重県の黒にんにく製造メーカーに提供したものを青森県が購入し、販売していました。青森県でも黒にんにく協会が発足したことにより、2007年からは青森県産のにんにくを使用した黒にんにくが本格的に生産されるようになりました。■黒にんにくのおいしい食べ方・シンプルにそのままで黒にんにくは、熟成したことで独特のニオイがほぼ消えてしまっています。甘さもあるため、果物のように皮を剥いてそのまま食べられます。食感はとても柔らかく、初めは甘酸っぱいですが、やがてコクと甘みが口いっぱいに広がります。また、黒にんにくは発酵の過程で植物性乳酸菌も生まれるため、そのまま食べても胃腸にやさしいとされる食品です。ただ、腸内環境を乱す成分「アリシン」が減っているとはいえ、食べ過ぎには注意しましょう。1日1〜2片で、毎日少しずつ食べることがポイントです。一度にたくさん食べても、体で吸収できない栄養素はすべて体外に出ていってしまいすからね。・刻んで料理のトッピングにそのまま食べてもおいしい黒にんにくですが、刻んだり、すり潰したりすることで料理のアクセントにもなります。たとえば、細かく刻んでサラダのトッピングとしても利用することができます。フルーツのような甘酸っぱさが、生野菜サラダのさっぱり感を邪魔することなくマッチングすることでしょう。 ・ドレッシングやディップソースにも黒にんにく特有の甘酸っぱさを活かして、ドレッシング代わりにアレンジするのも良いでしょう。刻んだにんにくにオリーブオイル、酢、塩コショウを馴染むように混ぜると、洋風なドレッシングとしても活用できます。刻んだにんにくが食感のアクセントになり、食べごたえや風味がアップします。にんにくの「黒」が入ることで彩りも良くなるので、見た目も映えることでしょう。ドレッシング以外では、ディップもおすすめです。レモン汁と合わせ、ミキサーなどですりつぶします。滑らかになったら、生クリームやチーズ、ツナなどと練り合わせて完成です。パンやクラッカーなどと一緒に食べると良いですね。・風味を生かした炒め物生食でも十分に黒にんにくの魅力を味わうことができますが、炒め物料理にも合わせられますよ。黒にんにくは、ほかの食材と組み合わせて食べることで、より効果的に栄養素を摂取できることもあります。特に豚肉と一緒に食べることでビタミンB1と黒にんにくのアリシンが結びついて、スタミナアップが期待できるようになります。たとえば、豚肉の生姜焼きのタレに黒にんにくを合わせると、より風味豊かな生姜焼きになります。刻んだ黒ニンニクにおろしリンゴ、おろし生姜、酒、みりん、砂糖、醤油を混ぜ合わせたタレを、炒めた豚肉や玉ねぎと炒め合わせて完成です。夏バテの予防に効果が期待できることでしょう。・醤油に漬けて調味料に具材としてだけではなく、醤油と一緒に漬けることで、黒にんにくを調味料として扱うことができます。黒ニンニクと醤油をミキサーに入れてすり潰し、2週間ほど寝かせます。ときどき、中をかき混ぜて馴染ませると良いでしょう。容器を振って攪拌するのも効果的です。こうしてできた「黒にんにく醤油」は、チャーハンやパスタ、焼きうどんなどの味付けや、煮物などの隠し味にも使えます。うま味が引き立つので、どんな料理にも合う万能醤油と言えるでしょう。・スムージーに入れても◎にんにくでスムージー? なんて、意外に思うかもしれませんが、黒にんにくは独特の甘酸っぱさがあります。これによって、フルーツと合わせてスムージーにしてもおいしいのです。バナナやイチゴ、りんご、小松菜を牛乳を入れてミキサーにかけるだけで簡単にできてしまいますね。レモン汁を少々垂らしてもさらに飲みやすくなります。子どもでも手軽ににんにくを摂れる方法ではないでしょうか。・残った皮はお茶に一般的な果実や野菜の「皮」は、実を保護しているもので、剥いたら捨ててしまいますよね。ゆずの皮などは風味付けに使用することはありますが、基本的には料理に活用できない場合のことの方が多いことでしょう。しかし、黒にんにくの皮は特別なのです。お湯を注いで蒸らすだけで「お茶」として生まれ変わることができるのです。皮にはポリフェノールがたくさん含まれているので、抗酸化作用による健康効果も十分に見込めることでしょう。皮はポリフェノールが豊富なので、捨てずにお茶として活用すると良いですね。お茶の入れ方も難しくありません。急須を使うと簡単に入れることができます。2〜3粒分の皮を集め、茶こしに入れ、熱湯を250cc注いだあと、5分ほど蒸らしたら完成です。お好みで梅こぶ茶などを入れると、より一層おいしくいただけます。ぜひ、皮茶を試してみてはいかがでしょうか?■黒にんにくの保存方法・常温黒にんにくは、常温であれば1〜2ヶ月の保存が可能です。しかし、高温多湿な場所や密閉容器などに保存すると、すぐにカビの発生や腐敗の原因となってしまいます。それを防ぐためには、新聞紙に包んだ状態で風通しのよい冷暗所で保存するのが良いでしょう。新聞紙に包むことで余分な水分を吸収してくれます。パックから出したままのまるごとの黒にんにくをそのまま包んだり、容器に入れてしまったりすると、にんにく自体の水分で湿気が蓄積してしまうので、ある程度バラした状態で保存するのが良いでしょう。朝晩の気温差が激しい季節では、結露によるカビが発生してしまう恐れがあるので、冷蔵庫保存も活用すると良いでしょう。・冷蔵季節に左右されずに保存できる場所は、冷蔵庫です。冷蔵保管の場合はおよそ2〜3ヶ月の保管が可能でしょう。常温保存同様に、湿気がこもらないように密閉容器での保管は避け、新聞紙やキッチンペーパーなどに包みましょう。容器に入れて保存する場合でも、蓋を少し開けて乾燥させながら保存すると、湿気が充満することなく腐敗を防止できます。にんにくをバラして保存する場合でもジッパー付き袋で保存すると良いでしょう。・冷凍冷凍保存は最も長く保存が効き、半年〜1年の程の保存が可能です。そのままでも皮を剥いた状態でも保存が可能です。冷凍すると乾燥するので、ベタつきもなくなり皮が剥きやすくなります。黒にんにくは水分量が少ないので、冷凍した場合でも硬くならず、そのまま食べることができます。バラして保存する場合は容器に入れるだけで大丈夫です。常温解凍して食べるのもいいですし、そのまま加熱調理に加えても良いでしょう。■黒にんにくに含まれる栄養素・SACSACとは、S−アリルシステインの略です。これはアミノ酸の一種で、にんにくに含まれる酵素によって生成されます。生にんにくには少量しか含まれないアミノ酸ですが、にんにくを切ったり、すりおろしたり、つぶしたり、または熟成させたときににんにく内の酵素によって生成されます。このS−アリルシステインには強い抗酸化作用があると考えられています。活性酸素は、体内に侵入した細菌やウィルスの攻撃から細胞から守る役割を持っていますが、過剰に発生してしまうことで、自身の細胞も傷つけてしまうのです。ストレスや喫煙、有酸素運動でも増加しやすくなると言われています。このように過剰に活性酸素が増えすぎてしまうのを防御するはたらきが「抗酸化作用」です。S−アリルシステインやポリフェノールは抗酸化作用が強いと望まれている成分ですね。 ■黒にんにくを毎日の生活にプラスワン黒にんにくの食べ方には、さまざまな方法がありました。そのまま食べられるのは意外性があったかもしれませんが、料理のアクセントからスムージー、お茶に至るまで、非常に幅広い可能性を持っていそうな食材です。《参考》・ 青森県庁サイト「黒にんにく機能性表示食品の販売開始に伴う知事表敬について」 ・ 日本メイラード学会「メイラード学会の趣旨」 ・ 「メイラード反応と着色・褐変糖とアミノ酸が反応すると茶色くなる化学」 ・ 三健食品株式会社「黒にんにく、生にんにくの主成分とアミノ酸、ポリフェノール含有量比較」 ・ 日本薬学会環境衛生部会「ニンニクと健康」 ・ 一般財団法人京都工場保健会「暑い夏を乗り越える!栄養素と料理のコツ」 ・ 湧永製薬株式会社「ニンニクの化学」 ・ 田子かわむらアグリサービス有限会社「成分について ~ S-アリルシステイン・シクロアリイン・アミノ酸 ~」 ・ 「GABA経口摂取による自律神経活動の活性化」
2021年06月04日コロナ太りをリセットしよう5月17日、「あと少しやせたい」「あと3㎏やせたい」といった願いを叶えるためのムック本『すぐにやせたい!確実にやせたい! マイナス3㎏ブック』がマキノ出版ムックとして発売された。A4判、72ページ、価格は935円(税込)である。この新刊は糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病、ダイエット治療などを専門とし、「ガッテン!」、「世界一受けたい授業」、「ホンマでっか!?TV」などのテレビ番組でおなじみの工藤孝文医師が監修を務めている。「マイナス3㎏を叶える食事」と「運動・呼吸法」コロナ禍により緊急事態宣言が繰り返され、外出がはばかられるようになり、多くの人が体重の増加や体形の変化を気にしている。以前の体形に戻そうとは思うものの、一度増えてしまった体重はなかなか思うようには減ってくれない。無理なく確実に「あと3㎏やせたい」など目標を達成するための助けとなるのが、このムック本である。まず「マイナス3㎏を叶える食事」として、脂肪燃焼リゾット、豆苗ダイエット、やせ玉ダイエットなどを紹介する。続いて「理想の体形を手に入れる運動・呼吸法」では、3拍子ウォーク、オガトレ流ストレッチ、逆腹筋ダイエット、肋骨締めダイエット、ダイエット呼吸を掲載。なお、同書は月刊誌『壮快』『安心』『ゆほびか』に掲載された記事に加筆修正したものとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※すぐにやせたい!確実にやせたい! マイナス3㎏ブック - マキノ出版 くらしと健康に役立つ実用情報を提供する出版社
2021年05月21日健康的な食べ方『まいにちタマゴ』身近な食材である鶏卵で、上手にたんぱく質を摂ろうというタマゴ科学研究会による新刊『まいにちタマゴ 専門家が教える最高の食べ方』が発売された。また、お茶の水女子大学名誉教授で医師、医学博士の近藤和雄氏と、東京家政大学栄養学科教授の峯木眞知子氏が監修を務め、A5判、128ページ、1,430円の価格にて池田書店より発売中となっている。肉や魚よりも高いたんぱく質の利用効率「物価の優等生」といわれ、いつも手軽に手に入る鶏卵。調理法のバリエーションが豊富で、栄養面でもたんぱく質が豊富に含まれており、たんぱく質の利用効率は肉や魚よりも高いとされる。鶏卵にはメタボを抑制し、認知症の発症率低下、疲労解消、美肌効果が期待でき、子どもの発育にもおすすめである。新刊『まいにちタマゴ 専門家が教える最高の食べ方』では、鶏卵の特長である美味しさ、安さ、手軽さ、たんぱく質量、栄養バランスなどの魅力が詰め込まれており、健康情報やレシピに加え、文化や歴史まで楽しむことができる。タマゴを落とす高さが重要だという目玉焼き、40回混ぜて作る玉子焼きといった最高に美味しいタマゴ料理の作り方などを掲載している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※まいにちタマゴ 専門家が教える最高の食べ方 - 株式会社 池田書店
2021年05月19日睡眠時間が短くなると、食欲増進作用のあるホルモンが多くなるという。40〜50代の日本女性の睡眠時間は世界でも短い。きっちり眠ってしっかりやせようーー!「日本人の40〜50代の女性は世界で最も睡眠時間が短く、平均して5〜6時間程度ですが、短い睡眠時間は肥満の要因にもなります。睡眠をコントロールすることが、体重コントロールの鍵でもあるといっても過言ではありません」こう話すのは、睡眠学会認定医で青山・表参道睡眠ストレスクリニック院長の中村真樹先生だ。一般的に理想的な睡眠時間は7〜8時間とされているが、睡眠時間が短くなると、グレリンという食欲増進作用のあるホルモンが多くなり、さらにレプチンという満腹感をもたらすホルモンが減少してしまう。つまり、グレリンとレプチンの二重の作用で、睡眠不足になるほど、多く食べすぎてしまう傾向になるというわけだ。睡眠不足が糖尿病や高血圧を招くというデータもある。太らないため、またやせるためにも、まずは睡眠を見直すことが重要だ。そして、しっかり睡眠時間を取るだけでなく、睡眠の質も確保するように心がけたい。そこで、快眠、睡眠時間確保のためのポイントをクイズ形式で紹介!【Q1】昼食の後、眠くてしかたがないとき、我慢するのは○か×か?「昼食後に眠くなるのは体内時計による生理現象の一種で、睡眠の波があるからです。軽い昼寝をすることで、その後の作業効率が上がりますが、寝すぎると夜の睡眠のリズムが崩れますから、昼寝は20分程度で、15時くらいまでにすませましょう」(中村先生・以下同)→正解×【Q2】効果的な昼寝(パワーナップ)をするため、昼食の後、コーヒーを飲むのは○か×か?「カフェインが効き始めるのは、コーヒーを飲んでからおよそ20〜30分後です。ちょうど、昼食後にパワーナップをすると、寝ている間に体内に吸収されたカフェインの覚醒効果があらわれ、起きやすいのと、昼寝をして脳がスッキリすることの相乗効果で仕事の効率でよくなることが期待できます」→正解○【Q3】夜に筋トレをしてもよいが、軽く汗ばむ程度で、寝る○時間前までにすませておきたい。○に入る数字は?A:5B:2「軽く汗ばむ程度であれば、夜でも運動はおすすめします。体を動かすことで体の深部が温まりますが、人の体は汗が引くころに副交感神経が優位になって入眠しやすく、熟睡できるようになっています。そう考えると、就寝の2時間くらい前までには運動をすませておきたいですね」→正解B【Q4】ぐっすり眠るための入浴。どちらがベター?A:ぬるめのお湯で30分間半身浴B:熱いお湯に首までつかって10分「ぬるめのお湯にじっくりつかり、軽く汗をかくくらいで深部体温が上がりますが、体温が下がるときに副交感神経が優位になり、入眠しやすくなります。熱いお湯は心臓や脳の血管に負担がかかりやすいのでおすすめしません。入浴が難しい場合は、足湯でも十分効果が期待できます」→正解A良質な睡眠を取るために、クイズの答えを役立てよう。「女性自身」2021年5月11日・18日合併号 掲載
2021年05月06日管理栄養士による食べながらやせる方法食事を楽しみながらやせる方法を解説しているベストセラー『食べても食べても太らない法』のまんが版『まんがでわかる! 食べても食べても太らない法』が三笠書房から発売された。価格は1320円(税込)である。著者は管理栄養士で健康運動指導士の菊池真由子氏であり、漫画家でイラストレーターのたむら純子氏が作画を担当している。理想の体を手に入れる超簡単なダイエット法菊池真由子氏は大阪大学健康体育部(現・保健センター)、阪神タイガース、国立循環器病センター集団検診部(現・予防検診部)を経て、厚生労働省の施設などで栄養アドバイザーを務め、これまでのべ1万人に栄養指導を行っている。無料メール相談やダイエット電話相談などの「ダイエットクラス」を主宰し、著作『食べても食べても太らない法』シリーズは累計42万部のベストセラーである。そのまんが版では、お腹まわりの脂肪が気になる立花葵と谷口聡太が登場し、この2人が偶然『食べても食べても太らない法』を手にするところからストーリーが始まる。まんがを楽しみながら、毎日の食事を楽しみ味わいつつ、理想の体を手に入れる簡単なダイエット法が解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※三笠書房
2021年04月30日映画館やスポーツ観戦のお供といえば、ポップコーンですよね。クセになるおいしさで、ついつい食べ過ぎてしまうという方も多いのではないでしょうか。老若男女に愛されているポップコーンですが、気になるのはカロリーです。塩やキャラメル、バター醤油など、さまざまな味付けのポップコーンが販売されていますが、それぞれのカロリーはどれくらいなのでしょうか。また、ポップコーンの栄養素と効果、自宅で出来るポップコーンの作り方など、ポップコーンの魅力に迫ります。■ポップコーンのカロリーが低いって本当?最近、ポップコーンはカロリーを抑えてダイエットができる食材だと話題になっています。しかし、ポップコーンの原料は穀物である「とうもろこし」なので、糖質の含有量が高くダイエットに向いているのか疑問ですよね。■市販のポップコーンのカロリー比人気ポップコーンシリーズの「マイクポップコーン」の商品で比較してみましょう。塩ポップコーンの定番である塩味。「プラスファイバー うすしお味」のカロリーを調べてみると、100gあたり約457kcalです。食塩自体にカロリーはないので、製造過程で使われている油の量を調整することで塩味のカロリーは変わってきます。バターしょうゆロングセラー商品「バタ―しょうゆ味」のカロリーは、100gあたり488kcalです。味付けに使用されているバターパウダーなどによりカロリーが上がっています。ちなみに、九州ではおなじみの甘口のしょうゆ味と、鶏だしのうまみが特徴の「九州しょうゆ味」は、100gあたり490kcalです。キャラメル女性人気の高いキャラメル味は、「マイクプレミアム キャラメルポップコーン」として販売されています。こちらの100gあたりのカロリーは約484kcalです。100gあたりのカロリーで見ると少し高く感じますが、1袋の量が35gと少量ですので食べすぎてしまうことはないでしょう。■ポップコーン専門店のカロリーは?市販の袋入りポップコーンでは味わえない、できたてのおいしさを味わえるのが専門店のポップコーンです。映画館や遊園地で食べることも多いですよね。人気ポップコーン専門店の「ギャレット ポップコーン ショップス」の商品を比較してみましょう。・ポップコーン専門店の味別のカロリー比マイルド ソルト(塩):648kcal小倉バター:512kcalキャラメルクリスプ:467kcal・専門店のポップコーンは店によってさまざま上記の通り、「ギャレット ポップコーン ショップス」で販売しているポップコーンは、塩味のカロリーがとても高いことがわかります。一方、キャラメル味は塩味より約180kcalも低く抑えられているので、カロリーを気にしている方はキャラメル味を選ぶのがよいでしょう。市販のポップコーンとは違い、ポップコーン専門店や映画館などのレジャー施設ではお店によってカロリーは大きく異なりますので、気になる方はお気に入りのお店のカロリーをチェックしてみてくださいね!■ポップコーンに含まれる栄養素と役割ここまでポップコーンのカロリーについて紹介してきました。ポップコーンは、ほかのスナック菓子に比べるとややカロリーが低いですが、味付けによっても大きく異なります。ポップコーンでも注意しなければいけない種類もあることは、覚えておきましょう。一方、ポップコーンには栄養素が豊富に含まれており、ダイエットのお供に適しているといわれています。ここからは、ポップコーンに含まれる栄養素とその役割について紹介します。・豊富な食物繊維で便秘解消ポップコーンには食物繊維が豊富に含まれており、ダイエットの大敵である便秘を改善してくれる働きをします。食物繊維はお腹の中で水分を吸収して膨らみ、膨らんだ食物繊維が腸を刺激することで便が出やすくなるのです。便秘が解消されることで、代謝が良くなり体内の老廃物が体外に出ることで痩せやすくなるといわれています。ダイエット中は食事量が減り便秘になりやすいので、代謝が良くなる食物繊維はダイエットに最適です。・満腹感を得られて食べすぎ抑制ポップコーンでダイエットする方法としては、1日1食をポップコーンに置き換える方法と、間食にポップコーンを食べることで食欲を抑える方法があります。ポップコーンは決して糖質が低いわけではありませんが、ご飯やパンに比べると大幅にカロリーを抑えられるので、食事の置き換えにはピッタリです。また、間食で少量を食べることで満腹感を得ることができ、食べすぎを抑えることができます。・ポリフェノールの抗酸化作用ポップコーンの原料であるとうもろこしには、ポリフェノール(フェルラ酸)が含まれています。ポリフェノールには抗酸化作用があり、お肌のしみ防止や肌トラブルを防ぐ効果があるといわれています。・豊富なミネラルポップコーンには、ビタミンEと鉄が多く含まれています。ビタミンEはポリフェノール同様に抗菌化作用があり、生活習慣病の要望や美肌効果が期待できるといわれています。また鉄に造血作用があるので貧血予防に効果があるといわれています。ダイエット中は、栄養不足による肌荒れや貧血などに悩むことがあるので、手軽に栄養補給ができるポップコーンは、ダイエットに適しています。■手作りポップコーンでカロリーオフここまで、ポップコーンのカロリーについて説明してきました。コンビニやスーパー、ポップコーン専門店で販売されているポップコーンのカロリーは、決して低くなくカロリー制限をしている方にとっては、好きなだけ食べることはできないでしょう。しかし、ポップコーンを手作りすれば大幅にカロリーを低くすることができます。そこで、簡単にできるポップコーンの作り方を紹介します。・ポップコーンの作り方準備するものポップコーンの豆(50g)バター(少々)サラダ油(少々)塩(お好みで)作り方熱したフライパンに、バターとサラダ油と一緒にポップコーンの豆を入れます。ポップコーンの豆が弾けるまでフライパンを振ります。勢いよく弾けるので、すぐに蓋をしてください。お好みで塩を加えて出来上がりです。・電子レンジで手間なしポップコーンフライパンを使ったポップコーンも簡単ですが、電子レンジを使うとより手間をかけずに作ることができます。時間がない方にオススメの作り方を紹介します。準備するものポップコーンの豆(50g)紙袋塩(お好みで)作り方ポップコーンを紙袋に入れ、そのまま電子レンジで加熱します。目安は600Wで3分くらいですが、使用する電子レンジによって調整してください。少しするとポンポンと音がしますが、静かになるまで待ちます。レンジから取り出し、お好みで塩を加えて完成です。・アイディア次第でポップコーンをおいしくポップコーンは、アイディア次第でよりおいしくなります。手作りならではアレンジポップコーンを楽しみましょう。そこで、おすすめのアレンジポップコーンである「オリーブオイル醤油ポップコーン」の作り方を紹介します。準備するものポップコーンの豆(50g)オリーブオイル(大さじ2杯)塩(少々)醤油(適量)青のり(適量)作り方フライパンにオリーブオイルを引き、ポップコーンの豆と塩を入れます。ポップコーンの豆が弾けるまでフライパンを振ります。音がしなくなったら弱火にして蓋を開け、スプレーボトルに入れた醤油を軽く吹きかけ、青のりをかけたら完成です。■ダイエットの強い味方!ポップコーンは作って楽しもう!今回は、ポップコーンに含まれる栄養素や成分、オススメのアレンジポップコーンのレシピを紹介しました。市販のポップコーンはカロリーが意外と高いことがわかりました。一方、ミネラルやポリフェノールといったダイエット中の栄養補給にピッタリの成分が含まれていることから、ポップコーンはダイエットの強い味方になるともいえます。また、手作りをすればポップコーンはカロリーを低く抑えることができます。基本的な作り方を覚えれば、さまざまなアレンジが楽しめるので、飽きずに食べ続けることができると想います。みなさんも色々な味付けを試しながらお好みのアレンジポップコーンを見つけてくださいね。この記事がきっかけでポップコーンがより好きになり、おいしく食べて健康になっていただければ嬉しいです。《参考》・ 文部科学省「食品成分データベース」 ・ ギャレット ポップコーン ショップス「栄養成分・アレルゲン」 ・ ジャパンフリトレー株式会社「マイクポップコーン」
2021年04月23日「焼き芋」と聞くと「秋が来たな」と感じませんか。肌寒くなった秋の日、焼き芋の移動販売車を見つけると、よく親にねだった子ども時代を思い出す人も多いのではないでしょうか。ホクホクでほんのり甘い焼き芋は、老若男女問わず人気のある食べ物です。しかし、みなさんはさつまいもの品種を意識していますか?実は、さつまいもは品種によって味や食感が変わり、おいしく食べられる方法も違います。特に、今回紹介する「紅あずま(べにあずま)」は、全国的に広く普及しており、味や食感が良くとても人気のある品種です。また、紅あずまは焼き芋に適しているので、当時みなさんが食べていたのも紅あずまだったのかもしれません。この記事を読めば、焼き芋についての理解が深まり、よりおいしく食べることができるようになるはずです。ぜひ、最後までお読みください。■紅あずまの特徴まず、紅あずまの特徴を説明します。紅あずまは茨城県や千葉県など関東を中心に、東日本で多く栽培されている品種です。品種改良によって新種のさつまいもが多く開発されていますが、味と食感の良さから、全国的に広く普及しています。ここでは、紅あずまの味と食感から、カロリーや旬の時期などについて説明します。・紅あずまの味と食感紅あずまは、繊維質が少なく甘みがかなり強いのが特徴です。また、食感は粉質でホクホクです。なめらかな口当たりが好みなら、ひげ根が少なく適度な太さの紅あずまを選ぶようにしましょう。・紅あずまの糖度紅あずまは甘みが強いとお伝えしましたね。紅あずまに限らず、さつまいもは加熱するとさらに糖度が高まるので、焼き芋にして食べるとより甘みを楽しめます。とても甘くて有名な紅はるかや鳴門金時も焼き芋に向いていますが、甘すぎるものが苦手な方は、紅はるかがちょうどいいかもしれません。昔ながらの焼き芋の甘さを感じることができるでしょう。・紅あずまのカロリー糖度が高いと気になるのが、カロリーですよね。文部科学省が公表している「さつまいも類・焼き芋」のカロリーを参考にすると、100gあたり163kcalと、実はご飯1杯分より少ないことがわかります。さつまいものそれぞれの品種のカロリーについては、調査ができないのが事実です。その上、個体差もあるはずですので、このカロリーを平均値として参考にしてくださいね。・紅あずまの産地皮の色がきれいで芋のかたちが揃いやすい関東85号と、芋が大きくなりやすいコガネセンガンという品種を交配して育成されたのが紅あずまです。2つの品種の良いところを受け継いでいるため、育てやすいのが特徴。紅あずまは、茨城県や千葉県など関東を中心に、東日本で多く栽培されています。西日本で多く栽培されている「高系14号」に対して、紅あずまは東日本で多く栽培されていることから、東の紅あずま、西の高系14号と言われています。・紅あずまの旬紅あずまが最もおいしく食べられる時期は、12月から2月にかけてです。収穫自体は9月〜11月頃から行われますが、収穫してから2ヶ月ほど貯蔵すると、芋のでんぷんが糖質に変化するため甘みが強くなります。また、紅あずまは貯蔵性があまり良くないため、旬の時期を過ぎると店頭から姿を消すので、早めに買うことをおすすめします。■紅あずま・紅はるか・紅まさりの違いは?ここまで、紅あずまの特徴について説明してきました。紅あずまはとてもおいしく食感も良いので、広く普及していることがわかりました。しかし、さつまいもには紅あずまのほかにもさまざまな品種があります。ここからは、代表的な品種である「紅はるか」、「紅まさり」について紹介し、紅あずまとの違いを説明します。・甘味まず、甘みの強さに違いがあります。最も甘みが強いのは、紅はるかです。紅はるかはさつまいもの中で一番糖度が高いと評されることも多いので、感じる甘さに期待が持てますね。とても甘い焼き芋が好きな方は、紅はるかがおすすめです。紅まさりと紅あずまは、同じくらいの糖度でしっかりとした甘みが感じられます。・水分量水分量にも違いがあります。最も水分量が多いのは、紅まさりです。まるで芋ようかんを食べているような食感で、滑らかな喉ごしが楽しめる「しっとり系」の品種。次に水分量が多いのは紅はるかで、クリーミーな味わいが楽しめる「ねっとり系」と言えます。一方、紅あずまは水分量が少ないため、さらさらとした粉質の舌触りが楽しめる「ホクホク系」です。昔ながらの焼き芋と言えば、紅あずまなのです。■さつまいもの代表的な品種さつまいもにはさまざまな品種がありますが、水分量の違いによって「しっとり系」、「ホクホク系」、「ねっとり系」に分けられます。紅あずま・紅はるか・紅まさり以外にも、代表的な品種がありますので紹介します。・しっとり系水分をたっぷり含んだしっとり系の代表的な品種は、「シルクスイート」、「ひめあやか」、「めんげ芋」などです。特に有名なのはシルクスイートでしょうか。種苗が販売されたのが2012年と新しい品種にも関わらず、ほどよい甘みと滑らかな食感が話題となっています。・ホクホク系水分量が少なくサラサラとした粉質のホクホク系の代表格といえば、「鳴門金時」、「高系14号」、「宮崎紅」などがあります。高系14号は成長して大きくなるまでの期間が短く、優れた肥大性によって早掘りできることで有名です。また、各地で選抜や改良がされており、鳴門金時、宮崎紅は高系14号から生まれたブランドです。・ねっとり系ほど良い水分量を含み、クリーミーな味わいが人気なねっとり系は「安納芋」が有名です。安納芋の特徴はなんといっても甘さです。糖度は熱を加えると40度前後になると言われています。甘党の方におすすめの品種です。ほかには「クイックスイート」、「紅天使」などがあります。■さつまいもに含まれる栄養素と期待できる効果さつまいもは、NASAが「準完全食」として研究しているほど、栄養素が高い食材ということをご存知でしょうか。さつまいもには健康・美容に嬉しい栄養素が含まれており、ダイエットのお供としても注目を集めています。そこで、さつまいもに含まれる栄養素と期待できる効果について説明していきます。・便秘解消さつまいもには、腸の調子を整えると有名な栄養素「食物繊維」が含まれています。ここで、さつまいもには水溶性食物繊維と不水溶性食物繊維という2種類の食物繊維が含まれていることに注目しましょう。水溶性食物繊維は茹でたり焼いたりすると流れ出てしまいがちな栄養素。焼き芋の場合は中が蒸された状態なので、食物繊維が流れ出てしまう心配がありません。焼き芋という調理法は、理にかなっているのですね。・高血圧、むくみ防止高血圧・むくみの原因のひとつと言われているのが「ナトリウム」の過剰摂取です。さつまいもには余分なナトリウムを体外に排出してくれる「カリウム」が豊富に含まれています。・がんの発生原因のひとつを抑制意外かもしれませんが、さつまいもには「ビタミンC」が含まれています。がんの発生原因のひとつである活性酸素の発生を抑制する効果が期待できると有名な栄養素ですよね。ただし、ビタミンCは体内に蓄積されないため、こまめに補給することが必要です。また、がんのリスクを下げるためには、生活習慣を見直し規則正しい生活をすることが大切だと言われています。ビタミンCを摂取していればがんにならない…なんて保証はありませんが、積極的に摂取すると、健康を保てる可能性は高くなるでしょう。・美肌効果ビタミンCを摂取することにより、肌のシミ対策や炎症防止の効果が期待できます。さつまいもにはリンゴの約5倍のビタミンCが含まれており、血流の流れを良くすると望めるビタミンEも含まれているので、より効果を発揮すると言われています。・血糖値が上がりにくい最近、「低GI食品」という言葉を聞いたことはありませんか?さつまいもは低GI食品の代表格と言われています。GIとは、Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の略で、食後血糖値の上昇度を示す指標のことです。つまり、さつまいもは血糖値が上がりにくい食品ということですね。■紅あずまの保存方法紅あずまの正しい保存方法を知っていますか?おいしさを長続きさせるためには、いくつかのポイントがあります。ここでは、紅あずまの保存方法について説明します。・保存に適した温度紅あずまは常温で保存するのが望ましく、温度は10〜15度くらいが適温です。適温であれば数ヶ月であれば保存できます。・新聞紙に包んで冷暗所で保存する保管場所は、涼しくて風通しが良く日が当たらない「冷暗所」が適しています。日光の影響を受けないよう、紅あずまを新聞紙に包んで保管しましょう。・収穫直後のものを手に入れた場合収穫直後の紅あずまを手に入れた場合は、まず土を軽く手ではらって落とし、天日干しなどをして乾かします。そして新聞紙に包んで段ボールに入れて10〜15度くらいの場所で保管します。その際、段ボールに小さな穴を空けて通気性を高めるのがポイントです。くれぐれも水洗いをしないようにしましょう。紅あずまは水分に弱く、水分が付着すると傷んでしまうのです。収穫直後は土がついていて水洗いしたくなりますが、手ではらって落とすのが重要ですよ。■ホクホク系紅あずまのおいしい食べ方ホクホク系さつまいもの代表格である、紅あずまのおいしい食べ方を紹介します。どの食べ方もとてもおいしいので、みなさんも是非お試しください。・焼き芋ここまでご紹介してきたように、紅あずまの最もポピュラーな食べ方といえば、焼き芋です。粉質でホクホクとした食感と、どこか懐かしい味が楽しめます。表面をサッと洗って、オーブントースターで15分焼くだけで、おいしい焼き芋ができあがりますよ。トースターではないオーブンの場合はアルミホイルを巻いてくださいね。・天ぷら紅あずまは、天ぷらにしてもおいしいです。サクッとした衣とホクホクの紅あずまの相性は抜群です。おいしく作るコツは、厚さを1cmほどに均等に切り、熱の入りをスムーズにすること。また、衣をつける前に10分ほど水にさらしますが、よく水気を切るのも大事です。・大学芋紅あずまで大学芋を作ると、昔ながらのホクホクとした食感を味わえます。また、紅あずまは水分量が少ないため、油はねの心配もなく簡単に安全に作ることができるのが嬉しいですね。紅あずま本来の甘みを楽しみたい場合は、蜜の糖分をやや少なめにしましょう。■“食欲の秋”に紅あずまを味わおう!今回は、さつまいもを代表する品種である紅あずまについて紹介しました。味や食感の特徴、保存方法、おいしい食べ方はご理解いただけたでしょうか。紅あずまはおいしいだけでなく栄養素もたっぷり含まれており、美容・健康に売れしい食品であることもお分かりいただけたと思います。紅あずまは、秋から冬にかけて旬を迎えます。紅あずまを片手に“食欲の秋”を楽しんでみてはいかがでしょうか。《参考》・ 文部科学省「e-ヘルスネット」カリウム ・ 文部科学省「e-ヘルスネット」ナトリウム ・ 文部科学省「e-ヘルスネット」ビタミン ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
2021年04月22日「プラム」は甘みと酸味のバランスが絶妙でとてもおいしい果物ですよね。しかし、みなさんはプラムに含まれている栄養や、プラムを使ったレシピをご存知でしょうか。そのまま食べるだけでなく、アレンジレシピも魅力的なんですよ。今回は、意外と知られていないプラムの栄養やスモモとの違い、おいしい食べ方を紹介します!■スモモとは違う?プラムの特徴見た目や味がプラムと似ている果物としてよく挙げられるのが、スモモです。このふたつの果物の違いや特徴をご存知でしょうか。 ・プラムとスモモは同じ果物!結論からいうと、プラムとスモモは”同じ果物”なのです。プラムというのは一部の果物の総称で、その中にスモモやプルーン、ウメ、アンズなどが含まれます。また、スモモは「日本スモモ」と「西洋スモモ」に分かれており、「日本スモモ」をプラム、「西洋スモモ」をプルーンと呼ぶことがあります。一方で、別の分け方をする場合もあります。たとえば、生のスモモをプラム、乾燥したスモモをプルーンと呼ぶといったように、分類の仕方はさまざまです。特に、日本スモモ(プラム)は、主に生食用に使われることが多いです。西洋スモモ(プルーン)は、生食用のほかに乾燥用やジャム、コンポートなどの加工用としても使われることが多いでしょう。・ジューシーで甘酸っぱい果肉が特徴プラムといえば、ジューシーで甘酸っぱい果肉が特徴ですが、品種によってさまざまな特徴があります。ここでは代表的な品種とその特徴を紹介します。大石早生(オオイシワセ)日本で最も多く栽培されている品種です。店頭に並ぶのもとても早く、5月下旬から収穫が始まり、7月上旬ごろに旬を迎えると言われています。果頂部が少しとがったかたちをしており、桃のかたちに非常に似ています。完全に熟す前に収穫されることが多いため、少し緑が残った見た目で陳列されることがありますが、熟すにつれて綺麗な赤色に染まっていきます。赤い皮の中には、黄色い果実がぎっしりと詰まっていて、溢れる果汁はもちろん、優しい甘みと夏に相応しい爽やかな酸味が特徴です。ソルダム日本で二番目に生産量が多い品種です。大石早生よりも実が大きく、緑色の皮と鮮やかな赤い果肉が特徴です。8月上旬に旬を迎えます。ソルダムは皮が緑色の状態で店頭に並ぶことが多いのですが、この状態ではまだ果肉が硬く、酸味も強め。甘いソルダムを食べたい方は、皮が完熟し、真っ赤になるまで待ってみると良いでしょう。お好みのかたさや酸味・甘みに合わせて食べる時期を選んでみてください。太陽大石早生とソルダムに次いで、日本で三番目に生産量が多い品種です。果実は120gから150gで、大石早生とソルダムよりも大きいです。皮は巨峰のように黒っぽく見えるほど濃い赤色になります。果肉は乳白色で、少し硬めですが、糖度が高いので完熟すると非常に強い甘味を楽しめます。産地や栽培方法にもよりますが、8月中旬が旬と言われています。貴陽(キヨウ)「太陽」を40年以上かけて品種改良したのが、幻のフルーツと呼ばれる「貴陽」です。貴陽の最大の特徴は大きさ。なんと一般的なプラムの約3倍の大きさになるそうです。2012年には、323.77gの貴陽が収穫され、世界一重いプラムとしてギネス世界記録に認定されました。貴陽は1996年に品種登録された比較的新しいプラムです。栽培するのが非常に難しいため、生産量が最も少ない品種の一つとして知られており、市場では高値で取引されています。非常に大きなプラムですが、種は小さく、食べられる果肉がたっぷりあります。酸味が控えめで、甘みが凝縮された果汁を豊富に含んでおり、濃厚かつ奥深い味わいを楽しめます。旬の時期は7月下旬から8月中旬と言われています。■プラムの食べ方(1)まるごと食べるプラムを食べるとき、みなさんはどうやって食べていますか。多くの方は皮を剥いて食べているのではないでしょうか。実はプラムは皮ごと食べられるのです。ここからは、プラムを皮ごと食べる方法を紹介します。・プラムの皮は食べられる!プラムの皮はほかの果実と比べてもとても薄く、丸かじりして食べることができます。また、プラムの皮には食物繊維やポリフェノールなどの栄養素が豊富に含まれていますので、食べずにそのまま捨てるのは少しもったいないかもしれませんね。皮は少し酸味のある味わいなので、果実の甘味とのアクセントを楽しみたい方や、栄養素を豊富に摂取したい方は、皮をよく洗ったうえで、丸ごと食べてみてください!・種の取り方プラムを食べるときは、真ん中にある種を取らなければなりません。この種は包丁を使った3つのステップで簡単に取ることができます!1.プラムの真ん中に包丁をいれて、種に沿って包丁を一周させます2.切れ目が綺麗にはいったら、プラムの左右をつかみ、ひねるように回して切り離しましょう3.プラムが2等分されたら、包丁の角をうまく使って種を取り除きましょうたったこれだけでプラムの種を綺麗に取ることができますので、ぜひお試しください。・塩を振って食べるスイカと同じように、塩を振りかけて食べるとプラムの甘さがさらに引き立ちます。塩のかけすぎには注意して食べてくださいね。・冷蔵庫にいれて冷やす酸味が苦手な方におすすめなのが、冷やして食べるやり方です。プラムを食べる前、2日から3日間冷蔵庫に入れて冷やすと、プラムの酸味が抜けるので、甘い味を楽しめます。食べる直前、1時間前くらいに常温に出しておくと、食べやすくなるでしょう。■プラムの食べ方(2)皮を剥いて食べるプラムは皮ごと食べられるとお伝えしましたが、もちろん皮を剥いてもおいしく食べられます。しかし、プラムの皮は意外と薄く、剥くのが難しいですよね。・熟しているプラムを選ぶ皮の剥きやすさは、果実の熟し具合によって変わってきます。若いほど剥きにくく、熟しているほど剥きやすくなります。完熟しているプラムの場合、包丁を使わずに手でも簡単に剥くことができるぐらい剥きやすいです。・包丁で半月状にカットする包丁でプラムをカットするときは、リンゴのように縦向きの半月状にカットすると皮が剥きやすいです。プラムの皮は非常に薄いので、指を切らないように注意してください。・熱湯に少しだけ浸けるトマトの湯むきに似たやり方です。プラムの頭とお尻の部分に包丁で少しだけ切り込みを入れます。その後、熱湯に10〜15秒ほど浸けましょう。浸けたあとはすぐに冷水にいれます。すると、切り込みを入れた部分から簡単に手で剥くことができます。■プラムの食べ方(3)大玉と小玉プラムには大玉プラムと小玉プラムの2種類があります。ここでは、大玉プラムと小玉プラムそれぞれの代表的な品種を挙げ、おいしい食べ方を紹介します。・大玉プラムの品種貴陽先ほどご紹介した貴陽は大玉プラムの代表格ともいえる品種です。200から300g前後と非常に大きな貴陽は、甘味もとても強く濃厚な味わいが楽しめます。表面に白い粉(ブルーム)がついているものが新鮮な貴陽です。また、成熟した貴陽は、皮の部分に「輪紋(りんもん)」と呼ばれるスジが見られます。購入する際に注目してみてください。シナノパール長野県で開発された新品種です。9月下旬に収穫される極めて晩成型のプラムで、糖度が19~20度とプラムの中でもトップクラスに高く、桃に近いみずみずしい食感と味わいを楽しめます。麗玉(れいぎょく)高級プラムとして有名なのが麗玉です。麗玉は、シナノパールの中から「果実の重さが200g以上」、「糖度が18%以上」、「傷がない・かたちが良いなど高品質である」などのあらゆる条件をクリアした厳選されたプラムのみを集めたブランドです。・小玉プラムの品種先ほどご紹介した大石早生やソルダムは、小玉プラムの代表格です。ここではさらに新しく小玉プラムの品種を紹介します。ハニーローザハニーローザは6月上旬から中旬にかけて、たった10日間ほどしか収穫することができない大変貴重なプラムです。舌ざわりがとてもなめらかで、小さな実に凝縮された甘味と果汁が魅力的な品種です。花螺李(カラリ/ガラリ)花螺李は奄美大島や沖縄、鹿児島などで栽培されている品種です。奄美大島産のものは別名「奄美プラム」と呼ばれており、島の特産品の一つになっています。皮と果肉の色は非常にきれいな濃い赤色や紫色をしています。酸味が非常に強いので、果実酒やシロップ漬けなどの加工用として使われることが多いです。李王(りおう)李王は大石早生とソルダムを交配してできた品種です。生産量があまり多くなく、主産地の山梨県やその近隣県以外ではなかなか見かけることができません。切り口から果汁が溢れるほどのみずみずしさが特徴で、果肉は非常に柔らかく、甘みが非常に強いです。・大玉プラムは皮を剥いて食べる人が多い大玉プラムは皮が剥きやすい上に、非常に甘い品種が多いので、少し酸味を含む皮を剥いて食べる方が多いです。甘さを十分に堪能したい場合は、そうして酸味を除去してみるのもいいですね。・小玉プラムは皮を剥かずに食べる人が多い小玉プラムは皮が剥きづらいので、皮ごと食べる方が多いです。甘さと酸味の絶妙なバランスを楽しみたい方はこちらがおすすめです。■プラムに含まれる栄養プラムはとても栄養価の高いフルーツというのをご存知でしたでしょうか。ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2などのビタミン類が豊富で、更にリン・鉄分・カルシウムなどの栄養素も含まれています。また、プラム1個分(100g)のカロリーは44gと低いため、ダイエット向きの食品としても知られています。 ・便秘予防・解消の効果的が期待できる食物繊維プラムには豊富な食物繊維が含まれているため、整腸作用に優れており、便秘の解消の手助けに期待できます。厚生労働省によると、食物繊維は便秘解消には欠かせない栄養とされているほどですので、積極的に摂取したいですね。また、プラムに含まれている食物繊維は不溶性食物繊維というもので、体内で吸収されにくく、腸までしっかり届くという特徴を持っています。・眼精疲労予防・改善が望めるアントシアニンブルーベリーに含まれていることでも有名なアントシアニンですが、プラムの皮にも豊富に含まれています。アントシアニンはポリフェノールの一種で、眼精疲労の予防・改善が望めることと、毛細血管の強化が期待できます。プラムの皮の色が濃いのは、このアントシアニンによるものなのです。ブルーベリーの皮も同じような色をしていますから、アントシアニンの色はとてもわかりやすいですね。・皮は剥かずに食べるのがおすすめプラムを食べる際は、皮を剥かずに食べた方がより多くの栄養素を摂取できることがわかりました。また、プラムに限らず、果物は実よりも皮の方に多く栄養が含まれていることが多いのです。皮の方が色の濃い果物の場合は、特にその傾向があります。栄養を少しでも多く摂りたい方は、皮ごと食べるのがおすすめです。■食べごろのプラムの見分け方甘みと酸味の絶妙なバランスがおいしいプラム。食べごろのタイミングはどうやって見分けるのでしょうか。一般的には、収穫後3〜7日くらい経過したものが食べ頃とされていますが、店頭に陳列されたプラムの収穫日を調べることは難しいですよね。そこで、ここでは誰でも簡単にわかるプラムの食べごろの見分け方をご紹介します。・プラムの旬は?真夏の果実と言われるプラムは、その名の通り6月中旬から9月にかけて旬を迎えます。ただ、品種や育て方によって旬の時期が変わりますので、食べたい品種に合わせて買う時期を調べるのがおすすめです。・ブルームがついているブルームとは、プラムの表面についている白い粉状の物質のことです。このブルームは、空気中の菌から果物を守るはたらきや鮮度を保つ効果があるもので、果物自身から分泌されています。収穫された段階でブルームは少しずつ無くなっていくので、ブルームがたくさんある果物ほど新鮮であるとされています。・赤みが増して香りが強くなるプラムは熟成が進むにつれて、皮が赤くなり、甘い香りが強くなっていきます。店頭で食べ頃のプラムを買いたいときは、赤く、甘いフルーツの香りがするものを買いましょう。・指で押すと柔らかいもっとも基本的な確認方法です。桃などと同じように、プラムも熟すほど果肉が柔らかくなっていきます。柔らかくなるにつれてジューシー感や甘みが強くなっていきます。酸味のない甘いプラムが食べたい方は、目安にしてみてください。・まだ固い場合は追熟させる買ったばかりのプラムが固く、皮の緑色が多かったり、酸っぱすぎた場合は追熟させると甘みが増します。追熟のやり方はとっても簡単で、3日程度放置するだけです。■プラムの保存方法プラムは、完熟か、まだ若いかによって保存方法も変わってくる果物です。ここでは、プラムをどういう状態で保存するのがよりおいしく楽しめるのかを紹介します。・採れたては室温で追熟させる採れたてのプラムの場合、まだ若く酸味の強い味わいになっている可能性があります。酸味を抜いて、もっと甘みを出したいときは室温で完熟するまで保存するのがおすすめです。前述したプラムの食べごろを見極めるポイントを重視して追熟してみてください。・完熟したものは冷蔵で3~5日完熟したプラムは、冷蔵庫で3から5日間冷やすことによって甘さが増してよりおいしく食べることができます。保存するときは丸ごと保存しても良いですし、食べやすいサイズにカットしたものを保存性に優れたポリ袋に入れるのもおすすめです。既に完熟しているプラムなので、長期保存はあまりしない方がよいです。・酸味を残した鮮度の良いものは冷凍で1ヶ月採れたての新鮮な状態で保存したい方には、冷凍保存がおすすめです。プラムを冷凍保存すると、特有の酸味が残りやすくなります。この酸味が元々ある甘みとの絶妙なアクセントになり、ジャムやコンポートで使いやすくなりますよ。冷凍保存する際は、プラムの傷んでる部分を取り除き、水洗いしたものを冷凍用保存容器にいれるだけで大丈夫です。■プラムのおいしい食べ方!アレンジレシピを紹介そのまま食べてもおいしいプラムですが、その甘みや酸味を活かしてさまざまなレシピに使うことができます。ここではプラムを使ったアレンジレシピの一例をご紹介します。・ジャム酸味が強いプラムでも、ジャムにすることで甘さが強くなってとても食べやすくなります。材料もプラムと砂糖だけですし、プラムを種ごと煮るだけでできる簡単アレンジレシピです。パンやヨーグルトと一緒にお楽しみください。・コンポート暑い夏に食べたくなる、インスタ映え間違いなしのアレンジレシピです。水とグラニュー糖を鍋にいれて沸騰させたところにプラムを加え、煮詰めて、最後に冷蔵庫で冷やすだけで完成します。食卓を彩るデザートの一品としておすすめです。・シロップとピューレこちらも真夏のかき氷にかけたくなるアレンジレシピです。お鍋に種をとったプラムと砂糖、水あめ、塩を入れて弱めの中火で色がついてくるまで火にかけます。色がついたら、火を止めて十分に冷まし、シロップとピューレにわけたら完成です。・シャーベットとても綺麗な赤が目立つプラムのシャーベットです。風味をつけるためにワインを入れても良し、甘みを出すためにハチミツを入れても良し、と非常にアレンジが効くデザートメニューです。プラムを生で食べるのが苦手な方や、冷凍したプラムの使い道に困っている方におすすめです。・パウンドケーキプラム入りのパウンドケーキを作る際のポイントは、プラムを入れすぎないことです。プラムは水分がとても多く含まれているため、入れすぎてしまうとうまく焼けません。多くても2個程度にして焼きましょう。紅茶やハーブティーとの相性が抜群なので、優雅なティータイムになりますよ。・プラム酒お酒好きの方におすすめしたいのが、ご自宅で簡単に作れるプラム酒です。作り方は、プラムと氷砂糖とホワイトリカーを瓶にいれ、直射日光の当たらないところに保管します。氷砂糖が溶けてくると、下の方に溶けた砂糖がたまるので、適度に瓶を回し、中身の濃度を一定にします。その後、約3ヶ月ほど経過するとプラム酒の完成です。味をまろやかにしたい方は、1年近く寝かせるのが良いでしょう。■プラムは皮ごと食べるのがオススメ!今回は、プラムの皮に含まれている栄養やプラムのおいしい食べ方を紹介しました。プラムの甘みと酸味をうまくいかすことで、さまざまな料理に使えることが、お分かりいただけたと思います。また、プラムの皮には、ダイエットや眼精疲労の軽減などの効果が期待できる栄養素が、たっぷりと含まれています。プラムを皮ごと食べて健康効果を高めましょう!《参考》・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」PDF ・ e-ヘルスネット「食物繊維」 ・ e-ヘルスネット「抗酸化物質(アントシアニン)」 ・ JA筑前あさくら「すもも」栄養価
2021年04月20日