赤ちゃんが誕生してからは、想像以上に大変な日々。慣れない育児に奮闘していると、あっという間に時間が過ぎているものです。少しでも産後の負担を少なくするためにも、精神的にも時間的にも余裕のある妊娠中に、内祝いについて考えておいたほうがよいかもしれませんね。今回は、初めての内祝いで気になることや、喜ばれる内祝いギフトについて紹介していきましょう!■内祝いはいつまでに贈る?内祝いを贈る時期は、大体お宮参りが終わった頃、つまり産後1ヵ月くらいが目安といわれています。ちょうど慣れない育児に奮闘する時期なので、出産後に内祝いを考えるとなると、きっとバタバタしてしまうでしょう。そのため、出産前までに、誰に内祝いを贈るのか、どのくらいの金額のギフトにするのかなどを早めに決めて、リストにして整理しておくといいですね。■内祝いの金額は?気になる内祝いの金額ですが、大体いただいたお祝いの2分の1~3分の1を目安にするのが一般的です。昔はお祝い半返しというスタイルが主流だったようですが、地域によっても考え方が異なるので、事前に地域の風習を確認した上で準備しておきましょう。特に、親しい親族からは予想以上の金額のお祝いをもらうケースもあります。その場合は、贈答品の3分の1相当の金額でも十分と考えてもよいかもしれません。■内祝いには、どんなものが喜ばれる?内祝いの品選びは、特に慎重になりますよね。基本的には、贈る相手の好みや年齢、家庭環境に合ったものを選ぶのがよいでしょう。困った時には、いっそのことカタログギフトにしてしまうのもおすすめです。同じように小さな子がいるという家庭なら、子ども用のギフトカタログもよいかもしれませんね。パパ、ママ、双方の実家には、孫の誕生を喜んでもらえるような、名入れや写真入りギフトなどが人気のようです。内祝いのギフトカタログは、産院でもらえることが多いですが、前もって決めておきたい場合は、事前に請求しておくことをおすすめします。先輩ママのアドバイスも参考にしながら、ピッタリなギフトを選べるようにしましょう。より感謝の気持ちを伝えたい相手に贈るなら、お礼の言葉を書いたカードを添えるのも◎。 短い言葉でも、相手に感謝を伝えることができて、相手も温かい気持ちになるはずです。試行錯誤しつつも、自分らしい内祝いを贈れるといいですね。
2015年05月28日5月5日は端午の節句ですね。男の子がいる家庭は、五月人形やこいのぼりを飾り、子どもの健やかな成長や厄除けを願う日です。今お腹の中に男の子の赤ちゃんがいる妊婦さんは、来年の端午の節句が「初節句」になります。女の子の場合は、その2か月前の3月がやはり初節句。子育てが始まるとゆっくりと選ぶ時間はなかなかとりにくいうえ、人気商品は早めに完売となってしまうので、来年用意するお節句アイテムについて今のうちに下調べしておくのも早すぎることはありません。こいのぼりや五月人形、また女の子の場合の雛人形は、専門店や百貨店、おもちゃを販売する量販店などで購入可能です。祖父母がスポンサーになってくれるケースも多いもの。祖父母の意向にも配慮しながら、自宅の住宅事情や好みにあうものを見つけましょう。■室内に飾れる! フランス発のおしゃれこいのぼり五月人形や雛人形は、コンパクトなサイズで収納場所もさほどとらないタイプのものに、とくに都市部では人気が集まっているようです。と同時に、こいのぼりもマンションのベランダに小さなものを飾る家庭が多いように見受けられます。そんな今だからこそ、ぜひご紹介したいのが室内に飾るインテリア性の高いこいのぼりです。こちらはフランスのMadame Mo(マダムモー)のこいのぼり。こいのぼりを飾る風習は、なんと日本だけではないそう!フランスではこいのぼりは子どもがすこやかに育つシンボルとして、室内に1年中飾っておくインテリアなのだとか。日本の伝統的なこいのぼりももちろん素敵ですが、現代の子育てファミリーが暮らす家の中でインテリアとして飾るのにマッチするのはこちらのデザインかもしれません。野外に飾るための日本のこいのぼりがビニール製なのに対し、オーガニックコットン100%でできているあたたかな風合いも魅力。長さ45cmのXSサイズから140cmのLサイズまで大きさは4種類あります。フランス式に、子ども部屋などに1年中飾っておいても素敵ですね。五月人形や雛人形は職人さんの手仕事でつくられているものが多く、大量生産は不可能。人気のあるものは数か月前に完売してしまうところもあります。と、聞くと焦ってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、大丈夫! 我が家は購入を出遅れてしまい、初節句は「人形なし」で行いましたし、同じように「どうしても欲しい」というものが手に入らず1年待つ方もたくさんいるようです。もしも1年待ちになるようでしたら、こんなこいのぼりだけでも用意してあげるという手段もあることを頭の片隅に残しておいてはいかがでしょう?来年の春がますます楽しみになりますね。 Madame Mo KOINOBORI
2015年05月01日最近、ママたちの間で人気があり、定番化しつつあるイベントが「ハーフバースデー」です。赤ちゃんの誕生から半年後に行われるイベントで、赤ちゃんの成長を喜び、お祝いするもの。海外ではもともとハーフバースデーを行うところも多く、最近は日本でもその習慣が広まっているようです。ハーフバースデーをより盛り上げ、素敵な思い出にするために、これから挙げる4つのことにトライしてみてはいかがでしょうか? ■ハーフバースデーにしてあげたいこと(1)手作りケーキを作る料理に自信のあるママは、きっとごちそう作りに力を入れるはず。生後半年なら離乳食も始まっていて、豆腐やヨーグルトといった滑らかなものなら食べることができますよね。そうした背景もあり、ハーフバースデーに手作りケーキを作るというママが増えています。クリームの代わりに水切りヨーグルトを使ったり、いもやかぼちゃで土台を作ったり、さまざまに工夫しているようです。「あまり料理の腕には自信がない…」というママでも、赤ちゃん用のケーキなら意外と簡単に作れるかもしれません。ケーキの見た目をしていれば、赤ちゃんでも食べられるおかゆを土台にしたものでもOK! ペースト状にしたほうれん草やにんじん、かぼちゃなどを混ぜれば、さまざまな色ができるので、カラフルなケーキに仕上がりますね。ママが一生懸命作ったケーキを赤ちゃんが食べてくれた瞬間は、何とも言えない喜びを実感できるでしょう。■ハーフバースデーにしてあげたいこと(2)記念撮影ハーフバースデーを記念して、写真館や自宅で写真を撮る、という家庭は多いようです。写真館でハーフバースデーの記念撮影をする家庭も年々増えています。自宅とは違った雰囲気で、プロのカメラマンが撮影してくれるので大満足の写真を撮ってもらえるでしょう。また、お家での記念撮影も、写真館にはないリラックスした表情を写すことができるので、おすすめです。赤ちゃんの機嫌のよい時間帯を狙って写真を撮ることができるのも、自宅で撮影をするメリットですね。パパと話し合って、どこでハーフバースデーの記念撮影をするのかを検討しておきましょう。■ハーフバースデーにしてあげたいこと(3)手形や足形を残す赤ちゃんの成長は予想以上に早いもの。写真だけではなく、赤ちゃんの手形、足形も取って、どれだけ成長したのかを記録として残しておきましょう。好きな色の絵の具をトレーなどに出して、水で少し薄めます。そして、筆やスポンジなどで赤ちゃんの手足にやさしく絵の具を塗り、色紙や厚紙などに押し付けるだけ。隅の方には日付を記入することも忘れないように! 子どもが大きくなった時に見返すと、「こんなに小さかったんだ」と驚いたり、「あの頃はね…」と、親子で会話を楽しんだりするきっかけになるでしょう。■ハーフバースデーにしてあげたいこと(4)ママとパパとでプレゼント交換赤ちゃんをここまで大きく成長させることができたのは、ママやパパのおかげでもあります。お互いに日頃の感謝の気持ちを伝えたり、プレゼントを交換したりして夫婦の絆を深める日にするのもいいですね。赤ちゃんにプレゼントを渡すだけでなく、パパへのプレゼントも忘れずに用意しておきましょう。そろそろ生後半年を迎える子どもを持つママは、ハーフバースデーをして、家族で温かい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?
2015年03月03日赤ちゃんが誕生してからはイベントがたくさん! お七夜やお食い初め、半年祝い、誕生日、初節句などが、代表的なものとして挙げられますよね。どのイベントにも、「赤ちゃんが健やかに成長しますように…」という願いが込められています。今回は、数々のイベントの中でも、生まれてから比較的早い時期に行う「お宮参り」についてお話ししていきましょう。■お宮参りをする時期は? お宮参りとは、赤ちゃんが誕生したことを、その土地の守護神である産土神(うぶすながみ)に報告し、赤ちゃんの健やかな成長を願う行事です。初宮参りとも呼ばれます。生後30日前後のときに神社に足を運び、お参りするのが、お宮参りの一般的なスタイル。基本的に男の子は生後31か32日目で、女の子なら生後32か33日目にお参りするとよいと言われています。地域によって違いがあるので、お参りをする地域の風習に合った時期にお祝いしてあげましょう。赤ちゃんやママの体調が優れなかったり、風や雨が強いなど天候が悪かったりする日は避けることも大切。「この日じゃないとダメ」ということはないので、天候や赤ちゃんの体調と相談しながらお参りしてください。■お宮参りの時の赤ちゃんの服装は? 赤ちゃんの服装は、肌着の上から白羽二重(しろはぶたえ)の内着を着せ、その上から掛け着をかけて、抱っこしている人の首の後ろで紐を結ぶというスタイルになります。<男の子の赤ちゃんに人気の、お宮参りの掛け着>龍や虎、鷹などが描かれた熨斗目(のしめ)模様の掛け着が人気。黒や青、緑、シルバーなどの色のものが最近の主流です。<女の子の赤ちゃんに人気の、お宮参りの掛け着>花がモチーフの友禅模様が女の子の人気の掛け着。サクラや牡丹などが描かれ、カラーも赤やピンク、白などで華やかな絵柄になっています。最近はレンタルの場合が多く、ネットなどを利用してどんなデザインがあるのかをチェックしてみるのもよいでしょう。購入した場合も、一度しか着られないということはなく、手直しして七五三でも着ることができます。そのほか、ベビードレスにケープをかけるスタイルも人気です。好みに合わせたスタイルでお参りしましょう。■パパママのお宮参りの服装は、赤ちゃんに合わせることが大切お宮参りに付き添う人たちは、できるだけ赤ちゃんの服装の「格」に合わせるようにしましょう。赤ちゃんが正装の場合は、両親も正装をして、着物やブラックスーツを着るのが正式ですが、このあたりは各家庭の判断でOK。ただし、それぞれの実家が服装を気にすることもあります。直前になっていざこざが起きないよう、両家で事前に服装について話し合っておき、当日は気持ち良く赤ちゃんをお祝いしてあげましょう。■お宮参りの時、赤ちゃんを抱っこするのは誰? お宮参りの基本は、赤ちゃんにとっての父方の祖母、つまり夫のお母さんが赤ちゃんを抱っこするというスタイルです。ただ、最近はスタイルも少しずつ変化していますし、さまざまな事情によって義母が抱っこできないケースもあります。実母や父親が赤ちゃんを抱っこしてはいけない、というわけではないので、そうした点もしっかりと両家で相談をしておいたほうがよいでしょう。お宮参りの風習には、土地柄による違いも多々あります。義母や周囲の人に教えてもらったり、先輩ママにアドバイスをもらったりして、素敵なお宮参りにしてくださいね!
2015年02月27日赤ちゃんが誕生して、初めて迎える節句(季節の節目)のことを「初節句」と言います。子どもが健やかに育つようにという願いを込めてお祝いする節句といえば、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句があります。子どもが生まれると、初節句をお祝いするのが一般的ですね。今回は初節句に関するあれこれについて紹介していきましょう! ■初節句のお祝いは、地域によって異なる点が多い女の子は桃の節句(3月3日)に、男の子は端午の節句(5月5日)にお祝いをするのが一般的ですが、地域によっては1ヵ月遅れでお祝いをするというところがあったり、お祝いのお返しが1年後になっているところがあったりと、それぞれ異なる点が多いようです。まずは住んでいる地域ごとのお祝いの仕方、お返しの品など、節句の決まりごとを事前にリサーチしておいたほうがよいでしょう。■桃の節句の一般的なお祝いの仕方とは? 女の子の節句である桃の節句には、ひな人形を飾って、3日3日にお祝いするのが一般的な方法。元々は厄払いや厄除けのために始められた儀式で、女の子が健やかに育つようにという願いが込められています。ひな人形を飾り始める時期は、地域によって違いはありますが、一般的には2月19日、2月20日に飾るのが最適だといわれています。飾る時期としてNGなのは、初節句ぎりぎりで飾ること。これは一夜飾りと言い、最も縁起の悪い飾り方なのです。ひな人形を片付けるのは、3月3日か4日あたりのところが多く、片付けるのが遅くなると婚期を逃してしまうという言い伝えがあるところも。地方によっては、3日に片付けられない場合はおひな様だけ後ろ向きにして「お帰りになった」ということにするケースもあります。■端午の節句の一般的なお祝いの仕方は? 男の子の節句である端午の節句は、よろい兜(かぶと)や五月人形、こいのぼりなどを飾って5月5日にお祝いするのが一般的。子どもの日と同じ日になりますが、端午の節句とは別物だと考えておきましょう。端午の節句に柏餅を食べる習慣があるのは、柏が「新芽が出るまでの間、古い葉がおちない」ということが由来となり、家系が絶えないと考えられ、縁起物になっているからだそうです。兜やこいのぼりは、基本的には母方の両親から贈られるという地域が多いようです。片付ける時期についてはひな人形のような言い伝えなどはありませんが、地域のやり方に合わせておいたほうがよいでしょう。一般的に年が明けると、赤ちゃんの初節句の準備を始めるケースが多いようです。まずは住んでいる地域や家ごとの風習・習慣を知ることから始めましょう。生まれてすぐの赤ちゃんの場合、翌年を初節句にする地域もあるようなので、慌てなくても大丈夫ですよ。でも、一番大切なのはパパやママたちの「お祝いしたい!」という気持ち。家族みんなで子どもの成長を盛大にお祝いしてあげてくださいね。
2015年01月30日毎年2月のイベントといえば、バレンタインデーもありますが、昔からのイベント「節分」がありますよね。子どもができたら節分をするようになったというご家庭も多いはず。今年は子どもと一緒にお面をつくって節分を盛り上げてみませんか? おうちにあるいろいろなものを使って、手作りのお面を作るだけでも子どもはとても喜びます。幼稚園や保育園でも節分のお面を作るかもしれませんが、「ママと一緒に作った」ということが大切な思い出になります。時間に余裕がある時をねらって、ぜひ子どもとお面作りに挑戦してみてくださいね! ■節分のお面作りに必要な材料とは? お面作りでは、さまざまな材料を取り入れると、より楽しく作ることができます。まずはお面の土台にする材料を決めておくと、イメージが膨らみやすいかもしれません。お面の土台には、厚紙や段ボール、厚手の紙袋や画用紙などが使いやすいので、家にあるものを探して準備してみましょう。土台の材料が決まったら、あとはクレヨンやはさみ、マーカー、折り紙などで装飾するだけでもOKですし、リボンやボタン、シール、毛糸、廃材などを使っても面白いお面が作れます。■節分のお面作りでは、子どものイメージを大事にしてあげよう子どもと創作遊びをしているときにありがちなのは、ママが声をかけ過ぎてしまうこと。「そんな鬼はいないよー」「その色よりもこの色のほうがいいんじゃない?」などと、子どもがせっかくイメージしていることを打ち消してしまっている傾向があります。既存のイメージにとらわれないのが、子どものよいところです。子どもが鬼をイメージしながら一生懸命作っていることを褒めてあげてください。そして「こんな材料もあるよ」「じゃあ、ママはこんな鬼にしようかな」と、より想像力をかき立てるような声かけをすることで、子どもの発想力は無限大に広がっていくでしょう。■「泣き虫」「おこりんぼ」「わがまま」、どんな鬼を退治したい? ただ豆をまくのではなく、子どもとのコミュニケーションを取るような工夫をしてみましょう。子どもに「体に住みついている悪い鬼を追い払おう」と声をかけて、今、自分にはどんな鬼が住みついているのかを考えさせるのも有効です。「泣き虫鬼」「怒りんぼ鬼」「わがまま鬼」など、自分の中にいる鬼をイメージさせると、より節分を楽しめるはずですよ。節分当日は、親子で作った鬼のお面を付けて豆まきをしましょう! 子どもは自分が作ったお面を付けることで、きっとモチベーションが高まるはず。写真に撮って思い出として残しておけば、1年後またお面を作ったときに子どもの成長を感じることもできますよ。
2015年01月27日赤ちゃんが生まれると「我が子が一生食べ物に困らないように」という願いを込めて行う儀式が「お食い初め」です。赤ちゃんに食べさせる真似をするイベントで、なんと平安時代頃から行われていたんだとか。一般的には生後100日前後でお食い初めをするようですが、地域によっては110日、120日で行うこともあるようです。このように、地域によってお食い初めのルールや方法は微妙に異なります。お住まいの地域のお食い初め事情を知って、赤ちゃんの誕生・将来をお祝いしてあげましょう! ■地域によってお食い初めの方法や用意するものが異なるお食い初めは、地域によって呼び名が異なるほか、やり方や用意するものなどにも違いがあります。たとえば、食器は新しいものを揃えるのが一般的で、漆器を使用するところが多いようですが、男の子だと朱塗り、女の子だと外側が黒、内側が朱塗りの漆器を使用するなど、性別によって用いる食器にも違いがあるところもあります。ほかには、・お祝いの席に参加している中で年長者のひざの上に赤ちゃんを乗せ、その年の恵方を向いて食べさせる真似をする・お食い初めと同時に「歯固めの儀」という、歯が丈夫になることを願う儀式をするという地域もあるようです。■事前に地域のお食い初めのやり方を確認しておこうさきほど紹介した歯固めの儀は、「歯固め石を用意し、お食い初めの膳に入れて、石に触れたお箸を赤ちゃんの口につける」という地域もあれば、石ではなく蛸(たこ)だったり、碁石だったりする地域もあります。そのため、やはり事前の情報収集は必要です。地域によって多種多様なお食い初めの方法があるので、先輩ママに相談したり、姑にやり方を聞いたりしてみましょう。用意する料理も基本は一汁三菜ですが、「この料理は絶対に必要」というところもあります。専用の仕出しを注文してもよいですし、手作りでお祝いしてもよいので、家族で相談をしてお食い初めに必要なものを揃えてくださいね。■お食い初めはお祝いする気持ちが大切! 簡易的なやり方でもOK! 「お食い初めはしたいけど、全部を準備するのはちょっと無理かも…」というママも安心してください。お食い初めの意味を理解する気持ちと、赤ちゃんをお祝いする思いさえあれば、正式なお食い初めのやり方でなくても大丈夫です。たとえば、焼き魚は鯛を選ぶのが一般的ですが、尾頭付きの魚なら何でもいいといわれています。鯛の入手が難しければ、その時の旬の魚や焼きやすい魚を選んでもよいかもしれません。ひとまず、正式なお食い初めの儀式の仕方を知って、そこから自分なりのやり方を考えてみるのもひとつの手。家庭に合った方法で、赤ちゃんをお祝いしてあげましょう。赤ちゃんが一生食べ物に困らないように願いを込めてお食い初めを行い、家族みんなで素敵な日を過ごしてくださいね!
2015年01月12日ゲッティ イメージズは、「お祝い - Celebration -」をテーマにしたフォトコンテストを開催している。応募の締め切りは2015年1月31日 23時59分まで。このコンテストは、同社が月替わりで設定したひとつのテーマに合った写真を募る「ジャパンマンスリーフォトコンテスト」の12月度分で、今月のテーマは「お祝い - Celebration -」。クリスマスや忘年会、大晦日、お正月などの年末年始のイベントに限らず、誕生日や結婚式、入学・卒業、パーティなど、お祝いのシーンなら何でも応募とのことだ。また、上位3作品の応募者には、1万円分のAmazonギフトカードが賞品として進呈されるという。なお、3位以内に入賞しなくても、優れた作品についてはフォトストックサイト「ゲッティ イメージズ/iStock」で作品をライセンス販売できるチャンスが用意されるほか、同コンテストに応募したすべてのフォトグラファーは、ゲッティ イメージズ/iStockから契約をオファーされる可能性があるということだ。作品を応募するには、こちらの特設ページの下部に設置されている「今すぐ応募」バナーをクリックしてメンバー登録(またはログイン)したのち、応募作品を1点ずつアップロード。写真のタイトルや説明(180字以内:オプション)を添えて送信することで完了する。なお、アップロード可能な画像サイズは、横960×縦720ピクセル(最小)~横3,500×縦3,500ピクセル(最大)、ファイル容量は最大2MBとなっている。
2014年12月08日子どもが生まれると、お祝いのたびに家族写真を撮るようになったというご家庭も多いのではないでしょうか。赤ちゃんの健やかな成長を願うお宮参りや、子どもの成長を感謝し、将来の幸せと長寿をお祈りする七五三を迎える時には、多くの家庭が写真館やフォトスタジオで記念写真を撮影することでしょう。しかし、小さい子どもが一緒ゆえの心配ごともあるはず。そこで、とっておきの思い出を残すその前に、心得ておきたいことをご紹介します。■お参り+写真撮影の場合は、余裕をもったスケジュールを組もう お宮参りや七五三など、お参りと写真撮影の2つをこなす必要がある場合、写真は前撮りをして、お参りはまた別の日に…というパターンが多いようです。どんなパターンであれ、余裕をもったスケジュールにすることが、撮影を成功させるポイントです。それぞれ、以下の点も参考にしてください。<前撮りパターン>お参りとは別の日に写真館に行って撮影します。特に、数えで3歳の七五三の場合は、着替えで一苦労する可能性もあるので、前撮りをおすすめします。別日のお参りでは、おじいちゃんおばあちゃんにも晴れ姿を見てもらうといいですね。<撮影+お参り同日パターン>お参りで疲れてしまって写真撮影では愚図ってしまった…というハプニングを避けるために、撮影はお参りより前がオススメです。まだお昼寝時間が必要な場合は、できるだけ負担の少ないように、写真館から近い神社でお参りをするのがよいですね。■子どものとっておきの笑顔を引き出すために、親としてできること着慣れない服を着て、慣れない場所で写真を撮ることは子どもにとって大きな試練です。いい写真を撮ってもらうには、写真館に行く前から言い聞かせをすることです。「写真館はとても楽しいところだよ」「かっこいい着物を着て、にこにこ写真を撮ろうね」など、写真館=楽しい場所としっかりと伝えておきましょう。和装の場合、足袋や草履を嫌がる子どもが多いです。当日レンタルの場合は、自宅で事前に足袋ソックス+ビーチサンダルで練習しておくのもオススメです。どうしても嫌がって履いてくれないという時のために、履きなれた靴も持参しましょう。そのほか、当日愚図ってしまったときのために、お気に入りのおもちゃや絵本などを持参することをおすすめします。子どもの撮影が多い写真館には、たくさんの愚図り対策アイテムが準備されているので、それを借りてもよいでしょう。写真館のスタッフさんに伺ったところ、シャボン玉が一番人気だそうです。ママではお手上げ!という時は、写真館のスタッフに任せると、案外すんなり言うことを聞くこともあるので、気負わず撮影に臨んでくださいね。■ママパパ向け! 自然な笑顔を作るコツ主役はもちろん子どもですが、一生残る家族写真、ママもパパも素敵な笑顔で写りましょう! 写真館に行く前に、鏡の前で練習してみてくださいね。1.割りばしを横にして上下の前歯で軽く挟みます。2.そのまま口角を引き上げて、にっこり笑います。3.左右の口角が同じ高さにあるかチェックし、そのときの頬の位置を記憶します。写真館では子どもの表情のタイミングでシャッターを切られます。最高の笑顔をキープすることを心がけてくださいね。大事な子どもの成長の1ページ。後から見返して「大きくなったね」「あの日はこんなことがあったね」と語りたくなるような、素敵な写真が撮影できるといいですね。
2014年11月10日1年に1度のとっておきの日、お誕生日。自宅で子どもの誕生日パーティをする人も多いでしょう。そんな時、ちょっとしたグッズがあれば、おうちパーティもぐっと盛り上がるはず。特別なものを買わなくても、100円ショップの商品にひと手間加えるだけで、大切な日を彩るパーティアイテムが作れるんです!今回は、パーティを盛り上げるアイテム2点の作り方をご紹介します。■お部屋をパッと明るくする! ペーパーガーランドを作ろう<用意するもの>・100円ショップの折り紙(無地よりかわいい柄のものがおすすめ)・ひも(麻ひもが丈夫かつおしゃれに見えるのでおすすめです)・のり<作り方>1.折り紙を図のように折り、二等辺三角形を作ります。2.二等辺三角形の底辺にあたる折り返しの部分に麻ひもを通し、のりづけをして固定します。これを繰り返し、飾る場所に適した長さになれば完成!実際にお部屋に飾った様子がこちらです。三角形の表に子どもの写真を貼って、1年の成長を楽しむのもおすすめです。はさみを使わないので、親子で一緒に作り、飾り付けの段階からお誕生日気分を味わうのもいいですね。■主役気分が味わえる!? お誕生日帽子を作ろう!<用意するもの>・100円ショップで売っているとんがり帽子・フェルト(色違いで2~3枚)・手芸用ボンド・針・糸・セロハンテープ<お誕生日帽子の作り方>1.1枚のフェルトを丸に、もう1枚のフェルトを子どもの年齢の数字に、それぞれ切り抜きます。2.2つをボンドで貼り合わせ、とんがり帽子の正面に貼りつけます。3.次に、帽子のてっぺんにつける飾りを作ります。6cm×18cmの大きさにフェルトをカットし、半分に折ります。そして、折って「わ」になったほうに、約2mmごとに切り込みを入れていきます。4.端からくるくる巻いて、最後まで巻いたら針と糸で固定します。そのままだと丸くかわいらしい印象、「わ」の部分をカットしてフリンジのようにすると、元気な印象になりますよ。※完成品はカットしています。5.形を整えたら、糸をとんがり帽子の頂点から中に通し、内側にセロテープで固定して完成です!誕生日会に友達を招くのであれば、数字の部分をフェルトで作った好きなキャラクターや、友達の顔写真などに変えて、人数分のとんがり帽子を用意してあげるのもいいですね。席札代わりにテーブルセッティングしておけば、子どもたちも自分の席を探すのに大はしゃぎするはずです。今回ご紹介したペーパーガーランドとお誕生日帽子は、共にデザインを変えればハロウィンやクリスマスなど、さまざまなイベントにも応用できます。 どちらも手軽に作ることができるので、親子で楽しみながら作ってみてくださいね。
2014年10月23日園で仲良しのお友達ができると、「お誕生日は○○ちゃんを呼んで!」と言ったり、ママ友からも誕生日会のお誘いがあったりすると思います。我が子の誕生日会を盛り上げるために、ママ達もいろいろと試行錯誤しながら楽しい思い出を作れるようにと励んでいることでしょう。© MaMi - Fotolia.com誕生日会のお誘いは、メールや口頭で伝えることが多いと思いますが、時には形に残るように、招待状を作ってみるのもよいかもしれません。最近はインターネットから無料でダウンロードできるかわいいイラストなどもありますが、PCを使えない人や、既存のものはオリジナル性に欠けると感じる人は、招待状を手作りしてみてはいかがでしょう?「私、不器用だから」という人でも、子どもと一緒に楽しみながら作れる方法をご紹介します! ■マスキングテープやシールで簡単装飾、アイディアは無限大! マスキングテープやスタンプ、シールを使うと、オシャレ度の高い招待状を簡単に作ることができます。どれも貼るだけでOKで、子どもでも扱えるものなので、親子で一緒に作ると、思い出作りにもなりますよね。おうちの中を探したり、一緒に買いに行ったりして、招待状作りのアイテムを揃えてみましょう! ■こんなデザインはいかが? マステとシールで作るオシャレ招待状マスキングテープ(マステ)やシールなどを組み合わせて、こんな楽しい招待状を作ってみました。画像のように、白のマステを段にして大きなケーキを作ったり、三角の形にカットしたマステでフラグを作ったりすることもできますよ。周りにスタンプを押したり、シールを貼ったりする作業なら、子どももできるので、一緒に楽しく作れるはずです。■インパクト派におすすめ、子どもの写真を貼った招待状写真付きの招待状もおすすめです。一目で誰からの招待状かを分かってもらえますし、インパクトの強い写真を選べば、皆にも注目してもらえるはず。作りながら子どもとの会話も膨らみそうで、親子の絆を深める良い時間になると思います。■手作りには温かい雰囲気を演出できるよさがある手作り感あふれる招待状からは、温かい雰囲気を感じることができます。周りの人達にも幸せを感じてもらえる、とても良いアイテムになるでしょう。手先に自信がないママも、貼ったり押したりするだけなら取り入れやすいはず。子どもとの良い思い出作りと思って、試してみてはいかがでしょう。マスキングテープは、ほかにもいろいろなものに使える優れもの。さまざまな柄や太さのマステを集めるのも楽しいですよ! 今回挙げたアイテム以外にも、包装紙やリボン、レースなど、いろいろな材料を組み合わせて、世界でひとつの招待状を作ってみてくださいね!
2014年09月28日お友だちをたくさん招待してのバースデーパーティは、意外と準備が大変! 食事や飲み物などの準備で手いっぱいになってしまい、子どもたちの遊びにまで手が回らないこともありますよね。とはいえ、せっかく来てくれた子どもたちを手持ち無沙汰にさせるのも申し訳ないもの。そこで、簡単に準備できて、しかも作るだけでなく、作ったものがパーティの雰囲気をさらに盛り上げてくれるアクティビティをご紹介します。女の子なら、特に喜ぶこと間違いなし! 子どものバースデーパーティに取り入れてみてはいかがでしょう。■プリンセスに変身! 紙でパーティードレス作り<準備するもの>・模造紙(あらかじめワンピースなど洋服の形に切っておきます)・クレヨン、クーピー、ペン、色えんぴつ・折り紙・クラフトパンチ・のり・シール・マスキングテープ・リボン<作り方>1.ひとりに1枚ずつ、洋服の形に切った模造紙を配ります。2.それに絵を描いたり、色を塗ったり、折り紙やクラフトパンチで切り抜いたもの、シール、マスキングテープなどを貼ったりして、自由に好きなデザインに仕上げてもらいます。3.できあがったら、首の部分にリボンを通し、首からかけてお披露目します。皆で写真を撮ってもかわいいですね。その後はハンガーにかけ、お部屋に飾ったままパーティを続けると、雰囲気もぐっと盛り上がります。そのほか、ヘアアクセサリーも作ってみましょう!■フェルトとゴムで簡単にできちゃう! 大きなリボンのヘアアクセ<用意するもの>・フェルト(15cm四方くらいが扱いやすいが、大きさは自由。ただし四角形がよい)・ヘアゴム<作り方>1.フェルトの一端を1.5~2cmくらいの幅で切り、長方形の大きなフェルトと細長い短冊状のフェルトに分けます。2.大きいフェルトの中心を細長いフェルトで巻いて止め、リボン形にしたら完成。この時、ヘアゴムも一緒に巻くと、簡単に髪につけられるので便利です。■毛糸で作るボンボンカチューシャ<用意するもの>・好きな色の毛糸・カチューシャ・厚紙<作り方>1.コの字の形に切った厚紙に毛糸をぐるぐると巻きつけます。厚紙の大きさによって、できるボンボンの大きさが変わるので、いろいろな大きさのものを用意しておくとよいでしょう。2.すきまが見えなくなるくらい糸を巻きつけたら、真ん中を毛糸で結び、厚紙から外して両端を切ります。3.きれいな丸になるように切り揃えたら、ボンボンのできあがりです。これをカチューシャにつければ、ボンボンカチューシャの完成です。女の子は、おしゃれが大好きですよね。夢中になって作ってくれれば、ママたちがゆっくりおしゃべりする時間もつくれます。子どももママもハッピーなバースデーパーティになるといいですね!
2014年09月15日お祝いごとで人が集まることが多くなる季節。そんなとき、1品でドーンと豪華に見えるお祝い料理が作れたら…なんて思いませんか? あれこれ作るのは大変ですが、1品に力を注ぐのであれば、丁寧に手順を追っていけば大丈夫! いつもと違う素材を使えば、それだけで歓声があがるような豪華メニューになってくれる魚介のパエリアを作りましょう。なじみがないと敬遠しがちな、有頭海老や貝類などの魚介類の下処理もあわせてご紹介します。 それでは、さっそく作り方です。●魚介のパエリア(4~5人分)・有頭海老(殻つき)…8尾・ムール貝(小)…8個・あさり(砂抜きしたもの)…8個・白ワイン…100ml・いんげん…12本・にんにく(みじん切り)…1かけ・たまねぎ(みじん切り)…1個・米…360ml・トマト…1個・A熱湯…50ml・Aサフラン…ひとつまみ・オリーブオイル…大さじ3・塩…適宜・イタリアンパセリ…あれば適量・レモン…1/2個下準備;Aをあわせてひと混ぜし、サフラン水を作っておく。また、あさりの砂抜きについては、 こちら で詳しくご紹介しています。1)海老は殻つきのまま竹串で背わたをとる。ムール貝は足糸(黒いヒゲのようなもの)を貝の口に沿って引っぱって取り除き、表面をたわしでこすって汚れを取る。あさりは殻をこすり合わせて洗う。2)トマトはヘタを取り、熱湯にさっとくぐらせて皮をむき(湯むき)、2センチ角に切る。いんげんはさっと塩ゆでする。長ければフライパンの大きさにあわせて切る。3)浅い鍋(またはフライパン)に海老、あさり、ムール貝、白ワインを入れ、蓋をして蒸し煮にする。貝は口があいたら、海老は色が変わったら、それぞれ取り出し、蒸し汁もとっておく。4)サフラン水に3)の蒸し汁、熱湯を足して450mlにし、塩小さじ1/2程度を加えて混ぜる。(スープが煮詰まるのを考慮し、味を見て好みの塩加減より少し薄めにする。)5)フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて弱火で火にかける。香りが出てきたら、たまねぎを加えてしんなりするまで炒め、米を加えてさらに炒める。全体に油がまわって透きとおってきたら、トマトを加えて炒める。6)4)のスープを注ぎ、沸騰したらざっと混ぜて表面を平らにして弱火で15分ほど炊く。7)火を止めて、3)の海老、あさり、ムール貝、2)のいんげんをならべ、すぐに再び蓋をして10分ほど蒸らす。8)蓋を取り、強火で軽く水分を飛ばし、火を止める。イタリアンパセリとレモンを彩りよく飾る。お米のかたさは、端のほうを少し食べてみてお好みにあわせて調節してください。有頭海老やムール貝が入るだけで、ぐんと豪華になりますね。ムール貝はあまり売っているところを見かけないかもしれませんが、デパートや輸入食材屋さんなどでは取扱いがあるお店が多いです。ただ、季節によっては手に入りにくいこともありますので、「この日に絶対使いたい! 」というのが決まっているときは、あらかじめ問い合わせておくと安心です。また、インターネット通販で冷凍ものならいつでも買えるというお店もありますので、チェックしてみてください。具材は他に、鶏肉、イカ、パプリカなどもおすすめです。お天気のいい日に、ビールやスパークリング、すっきり系の白ワインと…パーティーもきっと盛り上がります! ぜひ、お試しください。
2013年04月29日東京ディズニーリゾートでは、4月3日から6月30日までの89日間、春の到来を盛大にお祝いするスペシャルイベントを実施する。東京ディズニーランド(R)では、今年もイースターをテーマにしたスペシャルイベント「ディズニー・イースターワンダーランド」を開催。パレードルートでは、ディズニーの仲間たちがゲストも巻きこんでヘンテコなパーティーを繰り広げるスペシャルパレード「ディズニー・イースターワンダーランド」を公演。そして、東京ディズニーランドのイースターの楽しみ方と言えば、「エッグハント・イン・東京ディズニーランド」!ヒントが掲載されたマップを見ながら、イースターバニーがパークのあちらこちらに隠したタマゴを探すプログラムを体験することができる。東京ディズニーシー(R)では、ダッフィーがミッキーマウスとともに初めて主役を務めるスペシャルイベント「ミッキーとダッフィーのスプリングヴォヤッジ」を開催。イベントのテーマは、「ミッキーマウスやダッフィーと一緒に、東京ディズニーシーのさまざまな“春”を巡る旅」。ミッキーマウスとダッフィーは、ミニーマウスとシェリーメイに世界中の“春”を見せてあげようと、ケープコッドから世界を巡る船旅に出発する。ミッキーマウスやダッフィーたちが訪れるメディテレーニアンハーバー、アメリカンウォーターフロント、アラビアンコーストの3つのテーマポートでは、色鮮やかな花や草木で彩られ、ミニショーを公演するなど、それぞれのエリアならではの“春”をお楽しみいただける催しが繰り広げられるという。ディズニーアンバサダー(R)ホテル、東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ(R)、東京ディズニーランド(R)ホテルの3つのディズニーホテルでも、2つのパークのスペシャルイベントに連動したさまざまなプログラムを開催予定だ。一年で最も華やぐ季節である春の到来を、東京ディズニーリゾートでご家族やご友人と一緒にお祝いしてみてはいかがだろうか。お問い合わせ:東京ディズニーリゾート・インフォメーションセンターTel.0570-00-8632(9:00~19:00)PHS、一部のIP 電話・国際電話からは045-330-5211プレスリリース提供元: PR TIMES
2012年01月20日子どもの誕生日に、クリスマスパーティー。小さくてもホールのケーキを買ってお祝いする機会は何かとありますね。そんな時のちょっとした悩みが、「ホールケーキ」をどのお皿に乗せるか問題。ある程度の大きさがあって見栄えもするものがいい。そして、お皿の上でカットして取り分けができればベスト。我が家では今まで陶器のケーキスタンドを使用していました。気に入っていたのですが、重い&収納がかさばるのが少々ネック。▲固いアイスケーキも気持ちよく包丁を入れられないのも悩み。春先に不注意で割ってしまってからホールケーキ用のお皿を探していたのですが、いいタイミングでまな板になるお皿「チョップレート」の26センチサイズが登場。まさにこれがホールケーキにピッタリのお皿だったんです。チョップレートは全部で3サイズ。(上から)17.4cm、22cm、26cmと、一人用から大皿サイズまでこれで網羅。もともと17.4cm、22cmを愛用していたのですが、26cmはピザのカットなどに大活躍。果物のカットは他のサイズでもOKですが、夏場はメロンまるごとカットや大きめ梨に活躍。一枚あれば主役になれるプレートなんです。15cmホールケーキの見栄えも◎お誕生日やクリスマスケーキの定番、15cm(5号)のホールケーキ。4人家族ぐらいなら、ポピュラーなサイズになりますね。今年は15cmのフルーツタルトでお祝い。22cmのプレートにも乗りますが、ホールケーキは余裕をもってのせてあげると絵になります。タルトのような固い土台もお皿の上でしっかりカット!これがチョップレートならではの醍醐味です。スタッフでも26cmプレートの愛用者続々!「26cm、ケーキのせるのにちょうどいいよ!」とスタッフ間で口コミも広がり、子どものお祝いごとに活用するスタッフも増えてきました。15cmのチョコレートスポンジケーキをチョップレートにのせてお祝いです。こちらのケーキは気持ち大きめ16.5cm。同じく余裕をもって乗せることができています。土台の紙をとらずに乗せていますが、サーティーワンのアイスケーキももちろんOK。毎日一切れのお楽しみ、シュトーレンのカットにもホールケーキはもちろんですが、ロールケーキやパウンドケーキといった横長のケーキにももちろん活躍してくれます。これからの季節、ぜひ活用したいのが「シュトーレン」のカット。一切れずつスライスして楽しむシュトーレン。チョップレートにのせれば、テーブルでカットしながらゆっくり楽しむことができますね。こちらは 「クリスマス シュトーレン プレーン(シュトーレンと日常 ondo)」 を22cmのチョップレーに乗せてカットしてみました。ナッツやドライフルーツがぎっしり詰まったシュトーレン。断面を美しくみせるには、ナイフの切れ味を力加減も重要。チョップレートなら、その場でカットしてワイワイ楽しむ席にもピッタリです。一人分を静かに楽しむ時は17.4cmサイズを使っても。いかがでしたか。パンやピザのカットといった日常使いから、ハレの日の主役プレートになる「チョップレート」。今までなんとなくケーキをのせる大皿がしっくりきていなかった。そんな経験のある方はぜひチェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】まな板として使える素材なのに、そのままお皿としても絵になるデザインの「CHOPLATE(チョップレート)」。こちらはピザやホールケーキなどのカットからサーブまでできる、大きめの26cmサイズです。⇒ まな板になるお皿 CHOPLATE 260mm/チョップレート 【ご紹介したアイテム】こちらはリンゴなど大きめのフルーツをカットしたり、お肉料理をワンプレートでサーブするのにも便利な、ちょっと大きめの22cmサイズです。⇒ まな板になるお皿 CHOPLATE 220mm/チョップレート 【ご紹介したアイテム】おやつやデザートに果物を切ったり、おつまみのチーズを少しカットしたり。大きなまな板を出すのはちょっと面倒だな、と感じるこんなシーンに、あると便利な17.4cmサイズです。⇒ まな板になるお皿 CHOPLATE 174mm/チョップレート 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2001年12月05日