「オリジナル」について知りたいことや今話題の「オリジナル」についての記事をチェック!
トートバッグや小物をデコレーションするのに、アイロンシールを使う方も多いのではないでしょうか?しかし、毎回アイロンを使う必要があるので、手間がかかりますよね。しかも、熱にデリケートな生地には使えない。そんな問題を解決してくれる新しい布用転写シール《irodo(イロド)》が2018年10月29日に発売されました!とっても便利なアイテムなので、ぜひチェックしてくださいね。使い方いろいろ!かわいいステッカー今回は、アイロンがいらない布用転写シール《irodo(イロド)》をご紹介します。アイロンの熱で接着する代わりに、こちらのステッカーは上からこするだけで転写することができます!熱に弱い素材や起毛素材などにも使え、もちろん子どもが使っても安全です。通常のシールと同じ薄さなので、重ねて転写することも可能ですよ☆デザインも10柄で合計42種類から選べるので、お気に入りのものが見つかること間違いなし!いろいろ組み合わせてオリジナルのデザインを作るのも楽しそうですよ。使ってみました!今回は実際にシールを使ってみましょう!今回は、アウトドアなイメージのデザインを使用。使い方はとっても簡単です。好きな絵柄を切り離したら裏の薄いフィルムを剥がし、転写したいところに乗せてこするだけ。みるみるうちに絵柄が転写されていきますよ♪できあがり最後に透明のフィルムを剥がせば完成です!かわいい絵柄が簡単に転写できました。アイロンの熱が一切いらないので、準備をしなくてもすぐにデコレーションできるのがうれしいですよね♪シンプルなパターンの絵柄からキュートなイラストまで、いろいろなデザインがあるので、親子で楽しむのもおすすめですよ☆気になった方はぜひゲットしてくださいね。【商品情報】●価格:470円(税抜)●販売店:東急ハンズ新宿店順次、全国の雑貨店、量販店などを予定※Amazon(11月末日販売開始予定)、Makuake
2018年11月23日意外と知られてないですが、スターバックスには自分でタンブラーをデザインできる《マイスターバックスタンブラー》というものが売っているんです!自分でデザインできるので、気に入るタンブラーがなかなか見つからない人にもおすすめです!《マイスターバックスタンブラー》って?●¥1,500(税抜)●350ml今回は〔スターバックス〕の《マイスターバックスタンブラー》を使います。《マイスターバックスタンブラー》は、中の台紙が取り外せるようになっていて、台紙をデザインするだけで簡単に自分オリジナルのタンブラーを作ることができるんです♪こちらの商品、店頭であまり見たことがないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?実際に私が訪れた店舗では、棚には陳列されてなく、店員さんに出してもらいました。店頭には並べられてないこともあるので店員さんに聞いてみるのもいいと思います。ちなみに、サイズは2種類で、今回は小さい方を選びました。タンブラーの仕組み《マイスターバックスタンブラー》は、内側のカップと外側のカップに別れていて、その間に台紙が入っています。カップの上部を回すと内側のカップが簡単に外れるようになっています。実際に取り出してみるとこんな感じです!台紙はいろいろ♪台紙をデザインして作っていくのですが、〔スターバックス〕のホームページには、この商品用の台紙がダウンロードできるページがあります。すでに、ある程度デザインされているものや、無地のものが用意されていますよ♪台紙のダウンロードはこちらさっそく作っていきます♪まずは、先ほどのページから無地のものをダウンロードして印刷します。あとは、この台紙を好きなようにデザインして、線に沿って扇型の台紙を切り出したら完成です。簡単ですね!私は、こんな感じにデザインしてみました♪台紙の入るところは少し余裕があるので、リボンなどを使ってデザインすることもできます。他にも、お気に入りの写真を切って貼るなんていうのもいいですね◎台紙のデザインが終わったら、カップの中に戻して完成です♪プレゼントにも♪自分用のオリジナルタンブラーもいいですが、台紙にみんなで寄せ書きをして、プレゼントするのにもぴったりです♪まとめ今回は〔スターバックス〕の《マイスターバックスタンブラー》を使ってオリジナルタンブラーを作ってみました。カップに直接描かないので、飽きても台紙を変えるだけで違うデザインにできるところもいいですよね◎みなさんもぜひお気に入りのタンブラーを作ってみてくださいね♪
2018年06月22日パリジェンヌ御用達!あの『ビュリー』のアイテムが、オリジナルの刻印入りで手に入る! 言わずと知れた大人気コスメブランド、『オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー』。昨年、東京・代官山に日本初上陸を果たし、この春京都に2号店をオープンさせることでも話題の同ブランドが、パリ本店でしか対応していなかった櫛の刻印(コーム・エングレーヴィング)サービスを代官山の本店で対応を開始! そのロマンティックなパッケージデザインでギフトとしても人気の高い『オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー』。より特別感を感じられるスペシャルサービスの登場に歓喜。女子とは、なぜこうも「自分だけの特別」アイテムに弱いのでしょうか。思わず自分へのご褒美にしてしまいそう! オリジナルの櫛はイタリア製の植物由来のアセテートを使用。取り扱い製品はなんと100種類以上!メンズ用、折りたたむことの出来るトラベル用、アフロヘア用からプロ仕様のモデルまで…すべての髪質に対応できるモデルを揃えているのがポイント。ギフトにも、もちろん自分用にも、ぴったりのものが見つかるはず。 "Victoire" "Ramdane" "Ryo" "Mina" ... 大切な方の名前や、自分の名前。もちろん両方入れるのも◎!その他“Love””Mon Amour”“Happy Holiday!””Merry Christmas” etc...ロマンティックなメッセージを刻むのも素敵。べっこう調の柄や落ち着いた色味も雰囲気があり、持っているだけで気分が上がることうけあい! 櫛は、ジョーヌ(琥珀色)、ヴェール(深緑色)、ノワール(ブラック)の3色展開。お気に入りのカラーをセレクトして、あなただけのとっておきを作ってみてはいかがでしょうか。*刻印は1文字150円から受け付け可能(デザインによって文字数に制限あり)*刻印サービスには時間を要する場合もあり(当日中にお渡しできない場合は、後日お受け取り、または発送サービスをご利用ください) 【店舗情報】『OFFICINE UNIVERSELLE BULY(オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー)』本店住所:東京都渋谷区恵比寿西1-25-9 B1F営業時間:11:00~20:00Tel: 0120-09-1803 www.buly1803.com
2018年05月02日感謝の気持ちを伝えるのに、ハンドメイドのオリジナルカードを渡してみませんか?今回はどのご家庭にもある、つまようじと画用紙を使ってできるオリジナルカードの作り方をご紹介します。単純作業の組み合わせでできるので、ペーパークイリング初挑戦の私でも、お店で買ったようなかわいいカードが作れました!ぜひ順を追って作ってみてください◎特別な道具はなくても大丈夫!今回はペーパークイリングで、かわいらしいお花のモチーフのオリジナルカードを作っていきます♪ペーパークイリングは、細長い紙をくるくる巻いてパーツを作って、それらを組み合わせてモチーフにするペーパークラフトのことです。特別な道具が必要なイメージもありますが、今回はおうちにあるもので作れる方法をご紹介していきます♪用意するもの●カードの台紙となる紙(1枚)●ボンド●カッターまたはハサミ●つまようじ●画用紙●定規つまようじを加工して道具を作ります!一般的にペーパークイリングをする際には、1本700円〜1,000円ほどするクイリングツールと呼ばれる道具が必要ですが、今回はそれをつまようじを加工して作ってみます!加工はとっても簡単です◎カッターでつまようじの頭を少し切り落として、切り落とした先端にタテ方向に切り込みを入れたら完成です。写真のような感じになればOKです◎切り込みを入れるとき、つまようじが割れてしまわないように注意してください。次は巻くための紙を準備します画用紙を5mm幅に切って、ペーパークイリングに使う帯状の紙を作ります。クイリングペーパーというペーパークイリング用の紙も市販されているので、この工程が少し面倒な方は購入してもいいと思います◎今回は、カーネーションの花びら用にピンク色の長さ25cmの帯を10本、葉っぱ用に緑色の長さ15cmの帯を9本準備しました。さっそく作っていきましょう♪材料の準備ができたのでカーネーションに必要なパーツを作っていきましょう!まず葉っぱのパーツです。先ほど作ったつまようじの割れ目に紙をはさんで、くるくると巻いていきます。巻き終わったら下の写真のように少し緩めて、つまようじから外して帯の端をボンドで接着します。接着できたら、巻いた紙の円の中心をずらして、片側を指でつまんだら葉っぱパーツの完成です。カーネーションの花びらも同じ手順で作っていってください♪巻く紙の長さや緩め具合によってパーツの大きさが変わるので、作りたい大きさに合わせて調節してみてくださいね。たんぽぽの作り方次にたんぽぽの作り方をご紹介します。カーネーションだけでも十分かわいらしいカードになるので、こちらはたんぽぽが好きな方や余力のある方向けです◎たんぽぽ用に、幅1cm、長さ20cmの黄色の帯を準備します。まず、帯の半分のところまで細かく切り込みを端から端まで入れていきます。切り込みを入れ終わったら、切り込みが入っていない側をつまようじにはさみ、先ほどと同じようにくるくる巻いていきます。そして、巻き終わったら緩めずにそのままボンドで端を接着します。こんな感じになります。接着したら、上の部分を中心から外側にほぐすようにして広げたらたんぽぽの完成です!切り込みを入れる作業が少し手間ですが、そこからはあっという間です。花びらを広げる作業が楽しいですよ♪組み合わせていきましょう♪できあがったパーツにボンドを塗ってカードに貼っていきます。カーネーションは花びらのパーツを5つ並べて、下に葉っぱを2つ置きます。茎部分は、巻いていない帯を立てるようにしてくっつけます!パーツを全部使ってかわいく花が咲かせられたら完成です♪空いているスペースにメッセージを加えてもいいです◎まとめ今回はペーパークイリングというペーパークラフトを使ったオリジナルカードの作り方をご紹介しました。気持ちのこもったカードをもらうととってもうれしいですよね♡5月には母の日もあるので、日頃の感謝の気持ちを込めて手作りカードを送ってみるのはいかがでしょうか?
2018年04月10日日本の文化、煎茶。そんな煎茶を専門とするショップが、銀座にオープンしました。その名も〈煎茶堂東京〉。店内にはたくさんの煎茶が並んでいますが、その様子がフォトジェニックでかわいい!また、美しいデザインが特徴の一人用急須、《透明急須》も販売しています。なにかと敬遠しがちな「煎茶」、気軽に楽しんでみませんか?日本の中心・銀座にオープンしたばかりオリンピックを目前に、世界からの注目度も高まっていきそうな東京。その東京の玄関口といえば、やっぱり銀座です。11月3日、世界初のシングルオリジン煎茶専門店が、銀座五丁目にオープンしました。従来の「お茶屋さん」のイメージを覆す、銀座らしく垢抜けた空間です。そもそもシングルオリジン煎茶って?シングルオリジン煎茶とは、単一農園・単一品種の煎茶という意味で、違う農園・品種の茶葉同士をブレンドしていないものを指します。仮に同じ地域で採れた茶葉であっても、品種はもちろん、農園によって味は異なってくるのです。〔煎茶堂東京〕では農園・品種ごとの魅力をそのまま味わえるように、ブレンドせずに販売しています。そんな高品質なシングルオリジン煎茶ですが、店舗ではすべて試飲することができます。これは、初めてお茶を飲む人でもじっくり悩んで、自分にぴったりな煎茶を見つけて欲しいという想いから作られているとのこと。「甘味」「渋味」「旨味」など日本茶というカテゴリー内でもいろいろな違いがあるのが面白いところ。何杯も試飲することにより、初めて自分がどんな傾向のお茶が好きかわかるわけです。茶葉の種類は「色」で選ぼう多種類の煎茶を扱っている〔煎茶堂東京〕では、それぞれの茶葉のパッケージを色ごとに分類しています。さまざまな味や香りを言葉で説明するのではなく色彩で表現することで、より直感的に茶葉を選ぶことができます。見た目にも華やかなパッケージたちですが、その色分けも決して適当に決められたものではありません。茶葉がもつ味の個性を数値化し、それらを色に置き換えたのだそうです。どれも日本らしい、ビビッドすぎない優しい色ばかり。数種類の煎茶を重ねれば、カラフルにお部屋を彩ってくれます。見出し:気軽に煎茶を楽しめる究極の急須〔煎茶堂東京〕で販売されている煎茶、せっかくならば急須でおいしく頂きたいですよね。とはいえ、急須の扱いって結構めんどうくさい。「割れる」「かさばる」「洗いにくい」と、敬遠している方も多いかもしれません。また、急須に淹れたお茶を飲みきれない、放置しているうちに濃くなりすぎてしまった、とお悩みの方も少なくないはず。そんな方々のために〔煎茶堂東京〕が開発したオリジナル急須がこちらです。透明急須です。その名の通り本体が透き通っており、洗い残しや茶渋などを見逃すことがありません。シンプルな形のため、スポンジが届かない!というイライラも解消してくれそうです。そしてなによりこの急須、割れない樹脂製になっています。極めて厚い透明樹脂で作られているので、熱湯を注いでも、本体は熱くありません。日本で急須が使われ始めたのは、1756年と言われています。それ以来、急須の形はほとんど変わらず受け継がれてきました。〔煎茶堂東京〕が目的とするのは、約260年ぶりの急須のリデザイン。現在のライフスタイルに合わせた、使いやすい急須の開発です。ミニマムな形状を新鮮に感じるかもしれませんが、いざ試してみると使い心地は抜群です。洗練された見た目と、新しく、使いやすいデザイン。まさにおしゃれの見本とも言える急須と言えますまた、この透明急須は一人用です。1回分ずつのお茶、120mlしか入らないつくりになっており、お茶を余らせてしまうこともありません。このサイズ感・形状なら、収納場所にも困りませんね。何かとハードルを高く感じてしまいがちな煎茶ですが、この急須があれば気軽に楽しめそうですね。お茶を体験させてもらいました試飲についても、普通のお茶屋さんとは大きく異なります。・1杯目まずは1杯目。お茶をおいしくいただくには、ただしい「計量」と「温度」から始まるとのこと。天秤で、規定の茶葉量を調整します。そこに70度のお湯を投入。最初は、少しぬるめのお茶の方が深い味わいがわかります。・2杯目2杯目は、茶葉がしっかり開いているので100度のお湯でお茶を淹れます。苦味が深く、1杯目とはまたちがう味わい。お茶の楽しみ方が段々とわかってきました。店主からオススメされたのが、このお店オリジナルの「お茶菓子」です。クルミやナッツ、レーズンなど、今までのお茶菓子とは大きく違う種類のものが色々と取りそろえられています。お茶それぞれに合う、お茶菓子を選んでいるため、セットで飲むと「お茶にもマリアージュってあるのか」と気づかされました。ついつい食べる手が止まりません。・3杯目最後の1杯は、また違う味わいを楽しむため玄米を投入します。お茶の旨味と玄米の香ばしさがお茶の中で上手に混ざり合います。従来のお茶屋では、玄米茶と緑茶は別々に売られていましたが、何杯も楽しみつつ試飲することで、自分が好きなお茶の種類が段々とわかってきます。日本の伝統を重んじつつ、新たな世界を切り開くお店煎茶と聞くと難しく考えてしまいがちですが、まずは〔煎茶堂東京〕で気軽に煎茶に親しんでみてください。農園それぞれの風味と想いを大切にしたシングルオリジン煎茶は、日本の伝統に触れるきっかけとなるはず。そして透明急須はその伝統を現代に向けて生まれ変わらせた、新たな日本の文化です。東京オリンピックを控えた今、あらためて和の心について考えてみませんか?【店舗情報】●住所:104-0061東京都中央区銀座5-10-10銀座マルシマビル1F●営業時間:10:00~19:00●定休日:なし(年末年始・お盆を除く)●URL:
2018年01月04日自宅でお手軽にオリジナルデザインの食器が作れちゃうという、素敵なアイテム「らくやきマーカー」。作り方はいたって簡単♬食器に書いてオーブンで焼くだけ☆私のような不器用な人間だって失敗知らず。今回は、この「らくやきマーカー」に、ちょっとおもしろいアイデアも追加してお届けいたします。そして、これが後の世に言う、『野菜嫌いの革命』として語り継がれる伝説の始まりである。(たぶん)まずは『らくやきマーカー』についてご説明いたしましょう☆『らくやきマーカー』とは、食器に自分の思うがままにイラストや文字を書いて、それをオーブンで焼くだけで、世界に一つだけのマイオリジナル食器が作れてしまうという素敵なアイテム。子どもも大人もおじいちゃんおばあちゃんも……世代問わず楽しめるのも魅力的♬器用な人は誰かに自慢したくなるような仕上がりに、不器用な人はそれなりに。とにかく誰でも失敗することなく「完成」へとゴールできるのです。しかも!100均で購入した食器だってあなたの腕次第ではオシャレに大変身!!ロイヤルコペンなんとかとか、ティファニーやら、憧れの高級食器のデザインを参考に描けば、おうちでセレブ気分も味わえちゃいます。(まあ、それって絵心のない私にとっては再現不可能。もはや神業ですが)〜 用意する食器についての注意点 〜注意する点があるとしたら、絵を描く為の食器選び。その際、お皿をひっくり返すとたいてい貼ってあるラベルを確認してください。“磁気”と表示のあるタイプを選びましょう。ちなみに、オーブンを使って焼くのですから、オーブンマークにバツがついていないものを選ばなければ……と思ったのですが、店内にあるお皿のほとんどがオーブンマークに赤いバツが付いている……。途方に暮れた結果、“磁気”の表示あり&オーブンマークに赤いバツのラベルのものを購入。先に言っておきますが、『オーブンに赤いバツ』の食器でも問題なく焼けました。オススメの購入先は、セリアやダイソー、キャンドゥなど、気軽に買える100均ショップ。私は今回、この2タイプの形のお皿を選びましたがどちらもダイソー商品です。同じ100均ショップでも、それぞれに「ここでしか買えないアイテム」があるのでいろいろ見て回って探しても楽しめますよ♬お皿は絵を描く前にきれいに洗ってしっかり表面の汚れをとり、よく拭いてください。そうしないと、綺麗に色がのりません。これで準備万端です♬『デザインは自分次第、自由自在』このポイントに注目した私。ただ単に好きな絵を描くのもつまらない。私が理想とするお皿のデザインってなんだろう……。と、考えたところ。ひらめいてしまいました。画期的なアイデア、ピンときてしまいました。それについては後ほど詳しく書くとして。「子ども、器用、不器用それぞれの立場の人間が作ったらどうなるか」がわかるように・子ども代表として我が娘、・器用な人代表としてデザイナーM氏(本職)・不器用代表として私、ayatasoやる気マンマンの私以外に以上2名を巻き込み、壮大なスケール(舞台は茶の間)でお届けするオリジナル食器作りの始まり始まり。失敗しても大丈夫。焼く前なら消せます「失敗しても消せるよ」と言われても、慎重派の人は下絵も無しに直接食器に書き始めるのはプレッシャーもかかるもの。実際、娘もペンを手にしたまま、ストップモーション。かたまっておりました。下書き無しで直接お皿に描くのが不安……という場合は。あらかじめ転写紙にイラストを書き、それを食器にテープなどで固定してなぞり、下絵を食器に直接写す方法もありますが、手間が増えてしまいますから私はやりません。失敗が心配なら、先に紙の上にイメージする絵を書いておきましょう。そうすれば紙に書いた完成図をお手本として見ながら、本番の食器にもスムーズに描くことが出来、安心です。例え失敗しても焼く前ならばティッシュで拭けば簡単に消せますし、インクが乾いてしまっても水で濡らせば消すことが可能なので、焦ることはありません。綿棒を濡らして筆のようにすれば、消したくない部分を巻き込まずに修正できますよ♬らくやきマーカーは1本で筆ペンタイプと細いペンタイプの線が描ける仕様になっています。上が筆タイプのペン先で書いた線、下が細いタイプのペン先で書いた線です。同じ色でも微妙に筆タイプのペン先で書いた方が色が薄く感じました。私のターン 〜 『付け合わせを作らなくてもメイン料理を乗せるだけで、まるでレストラン!? 完全体になるミラクルな皿作り』冒頭部でお伝えした、『野菜嫌いの革命』。それについて説明したいと思います。「今夜のご飯、何がいい?」と家族に聞いたとしましょう。「ハンバークが食べたい❤︎」と答えが返ってきたとしましょう。よし♬今夜はハンバーグ。ハンバーグだけ作りましょう♬♬となりますか?なりませんよね。そのままボーンとお皿にハンバーグだけ盛り付けても、彩りが足りません。ハンバーグって、結構付け合わせ作りに手間がかかる料理だったりするんです。王道の付け合わせといえば……人参のグラッセにコーン、レタスにトマト、インゲン等々……。THEめんどくさい。そこで私は考えた。そんな時、すでにお皿に付け合わせが書いてあったら。付け合わせを作る手間もかかりません。これぞ、究極の時短!!それに、絵の野菜なら食べなければいけない重圧からも逃げられます(良い子は真似してはいけません、野菜は食べましょう)何を隠そう、食べ物の中で「人参のグラッセ」が一番苦手な私。なのに、なぜだか付け合わせで遭遇する機会が多い「人参のグラッセ」。ステーキやハンバーグがメインの食卓、ウキウキで席に着いても、人参のグラッセが視界に飛び込んできたらこれをどうやってバレずに食べたふりしようかと、もういっそのこと、誰かのお皿にこっそり移してしまおうかと、こうなったら足元から期待の眼差しを向けるワンコのおくちに素早く放りこんで以下略なんだと。……さすがにオトナなので、そんなことはしませんが。実際のところ、涙目でお味噌汁とともに胃袋へ流し込むのがとてもツライのでございます。時間がない時にメイン料理を乗せただけで彩りOKのお皿、またの名を野菜嫌いに朗報のお皿、作ります、全力で。まずはミニトマトを書いていきます。次にインゲンを添えてあげましょうか。何色かあわせて色を塗ると、立体感が出てリアリティーも増します。コーンも如何でしょう?苦手な人参のグラッセも、絵なら余裕。ここぞとばかりに強調させて描く私です。レタスも書き加えて、付け合わせが書き終わりました。お刺身用も書いてみたお刺身をお皿に盛り付ける際。あったら見た目が美しく盛り付けることができるけど、わざわざソレだけのために買うのはもったいない、「シソの葉」。それならば、シソの葉をお皿に書いてしまいましょう。わさびが食べられないけどオトナな感じがして憧れる。そんなちびっこの為に、シソの葉の横にわさびも書いてみました。それだけだとデザイン的に寂しいので、お皿のフチに線をひいてシンプルな中にもキレがある作品へと仕上げます。お刺身用付け合わせ皿、書き終わりです。娘のターン 〜 『カラフルお花畑プレート』「子どもも簡単にできる!」ということで、親子で作業するとワイワイと楽しめます♬でも言葉で書くのは簡単。実際はどうなのかな…と気になる全国のおかあさん、おとうさんへ。子ども目線での作業の雰囲気が伝わりやすいように娘にも協力してもらい、らくやきマーカーを使ったオリジナル食器作りにチャレンジしてもらいました。この記事の序盤でもお伝えしたように、紙の上で自分の思い描くイメージを形にしてからの本番スタート。なので頭の中でも仕上がりのビジョンがはっきりして、お皿の上でも書き進めやすい様子。「それパスポートですか?」って心の中でツッコミを入れてみる私です。声に出して言ったらなんだか怒られそうな予感がしたのでこっそり心の中でツッコミを入れてみるオトナな私です。娘は夏生まれ。その時期に咲く、ひまわりが大好き。でも真ん中の種が実る部分はイボイボしていて苦手らしい……。なので、真ん中のイボイボ部分の無いひまわりにしたということなのですが。その苦手とおっしゃる部分、ひまわり要素として欠かせ無い部分と言えるのでは……。何はともあれ、アートは自由。周りにもたくさんの花を描いて、お花畑プレートの完成です。らくやきマーカーを使った娘の感想は「普段使っているペンと変わら無く、使いやすい」ただ、「色を塗りつぶす際は、インクが乾く前に塗っていかないと、乾いた部分をペン先で削ってしまう事になるから色を塗りつぶす時だけは急いだ方が良い」との事。確かに、大きな範囲を塗ると先に塗った部分が乾いてきてしまうのでムラになりやすく、美しく仕上げたいのであれば注意が必要だな、と私も感じました。デザイナー(本職)のターン 〜 『デザインのプロなんだからどれ程の腕前か見せてもらおうかっていう私のプレッシャーの中で』私は「付け合わせがなくても彩り良く見える」というテーマに沿って書き上げたのですが。「メイン料理がお皿に盛られる事で完成した姿」といえるもの。そういったテーマとは関係なく、ただ一枚のお皿としてデザインするとどのような雰囲気に仕上がるのか?その点もレポートしたいので、器用な人代表としてデザイナーが本職のM氏にも制作にご協力をいただきました。そう、無理やりです。人間という生き物は、相手に期待されればされるほど、プレッシャーを大きく感じるもの。この状況下におけるM氏のプレッシャーはとてつもないものだったでしょう。「プロの作品も記事に載せたいんだよね」「どんな素敵なお皿が完成するのかな」と。さっさと自分の作業を終えた私は目の前で期待に胸を躍らせて見ているのですから。さぞ、書きにくかったことでしょう。とうとう、何を書いたら良いのか?そこから悩み出し、その結果私のリクエストで“金魚”を描いていただく事になりました。プレッシャーのせいで、下書きにも余念がありません。シンプルで爽やかな金魚皿の完成です。描き終えて、肩の荷がおりた……と、ホッとしながら言うM氏に、私は無情にも次の言葉を放ちます。「なんだかシンプルすぎる」この言葉に、再びその手にペンを持ち、まずは下書きでリカバリーするM氏。差し色で赤い模様を金魚に書き込んでもらいました。オーブンで焼きましょうさて、ここからの作業は高熱のオーブンを取り扱うため、子どもはおやすみです。火傷や事故と防ぐため、必ず大人が行ってください。まずは、オーブンを予熱します。予熱完了までには時間がかかりますから、絵を描いている合間にタイミングを見て先に予熱を始めておくと良いでしょう。らくやきマーカーの箱の裏面にある説明書きにオーブンレンジの設定温度と焼き時間が書かれているのですが、ご家庭にあるオーブンのクセも配慮して、どちらにするか決めましょう。私は230℃で20分に設定しました。理由は、焼き時間が短かったから。このように、2段式タイプのオーブンレンジの場合は上の段を使いましょう。一気に上段下段に入れて焼くと、下段の方に焼きムラが発生しやすくなってしまいます。さすがに4枚分をトレイに乗せることは不可能だったので、2枚づつ。2回に分けて焼いていきます。そして、待つこと、20分……。焼き上がりを知らせる「ピー♬」が鳴り響きました。キッチンへと走り、はやる気持ちを抑えつつ、オーブンの扉を開ける私。記念すべき、自分だけの“マイオリジナル皿”、誕生の瞬間です。あとはこれを室内で1時間程冷ましながら置いておき、その後、洗えば使えるようになります。もう、料理を早くこのお皿に乗せてみたい!とワクワクが止まりません。しかし、事件というものは油断したときにその身に降りかかるもの。ましてや浮かれていたらその油断はむしろ大事件へと発展する。今まで(焼き上げるまで)の作業は完璧だった私。今思い出しても恐ろしい“その事件”は、焼き上がり後の私のミスから始まったのである……。突然ですが。姉さん、事件です 〜 『38歳、ガチで怒られる』その日は季節的なこともあり、厚手のパーカーを着用していた私。焼き上がりを知らせるオーブンの通知音を聞くと、オーブンを開け、トレイを取り出すわけですが、ミトンを使わずに横着をしてパーカーの袖をひっぱってミトン代わりにトレイを取り出しました。(※やけどの恐れがあるため、絶対に真似しないでください)しかし、230℃という温度は予想以上に熱く、とても熱く。パーカーの生地などもろともせず、布越しにトレイを持つ私の手を攻撃してきました。即パニックに陥り、「リビングまで手の皮膚がもたない!運べない!」となった私。急いでどこかに置かなければ。せっかく作り上げたお皿を落として割るわけにもいかない。「でもどこに置けば!」「床に直に置けないし、どこにおけばいいの!?」と激アツのトレイを手に無言でパニック。その時、視界に入ったのが「じゅうたん」。「おお、絨毯なら床に何かを敷いてある状態だから、直に熱いものを床に置いたことにならない!!」「タオルみたいなものよね」「よかったー、一件落着……。よし、トレイはまた2回目の焼きで使うから、焼いたお皿もここで冷ましてしまおう」ピンチを乗り越えた私はホッと胸をなでおろし、まだ熱いお皿をトレイからはずし、ある程度粗熱が取れるのを待ち、次に焼くお皿を乗せようとトレイを持ち上げたわけです。『ベッリ!!!!!!!』トレイを持ち上げた瞬間、今まで聞いたことのない音がしたな、と思ったら。嫌な予感とともに、絨毯にこれまた今まで見たことのない、ミステリーサークルが姿をあらわにしました。ガ━━(;゚Д゚)━━ン一瞬にして、背筋が凍りつきます。まさか……、溶け……た??そう、絨毯は、タオルではありません。絨毯だって溶けるのです。230℃のオーブンから出されたばかりのトレイを乗せて、無傷であるわけが無かったのです。…ということは、お皿も……?????ガ━━(;゚Д゚)━━ン残念なお知らせです。結果、更に絨毯のミステリーサークルが、増えました。これはもう、どうやっても隠しきれない……。恐る恐るビクビクしながら、告白しに行った私です。もちろん怒られました。「ごめんなさい」と謝りながらもその絨毯を撮る私の姿が、更に怒りの火に油を注ぎ、家族の逆鱗に触れたのは言うまでもない。「写真撮ってる場合じゃないでしょう!!!!」ごめんなさい、その通りです。いわずもがな、2回目のオーブン取り出しは禁止され、家族の手により熱いものを置いても安全な場所に移されました。ごめんなさい……。1時間放置すると・・・・・『完成品はこちらになります』焼き上がり後、オーブンから取り出したら1時間は放置しておきましょう。焼いたら変色が起きるのでは……?と心配しましたが、どうですか。ほぼ焼き上げ前の色と変わることなく仕上がりました。裏には絨毯の呪いが焼き付いている……胸が痛い。付け合わせ絵皿の実力を見よ「付け合わせ料理を作らなくても、メイン料理だけ盛ればいい」お皿。早速料理を盛り付けてみましょう。ハンバーグ。メイン料理しか作っていなくても、このレストラン感。今回は、インゲン、トマト、人参、レタス、コーンを描きましたが、他にもいろいろな野菜を書けば多様な料理に対応できる“付け合わせお皿”が作れそう。お刺身用付け合わせ皿にマグロのお刺身を。たった三切れだけなのに、立派に見えます。こちらはブリ。仕事が終わるのが遅くなったりして急いでいる時の食事の準備に、わざわざシソの葉など盛ってられない。でも彩りは気にしたい。そんな時にも、お刺身だけ盛りつければ良い“お刺身用付け合わせ皿”は便利です。お買い得な切り落としも、このお皿に盛りつければそれなりの一品に見えます。〜 今回の教訓 〜オーブンレンジの取り扱いには気を付けましょう。決して絨毯の上に熱いものを置いてはいけません。怒られている最中にスマフォで写真を撮ってはいけません。オーブンは火傷や事故、怪我の恐れがありますから、子どもと作業を行う際は必ず大人のかたがオーブンを取り扱うようにしてください。大人のかたが……。「大人のかた」ですが、私のような“例外の事態”も起きる可能性がありますから、なにとぞ、十分なご注意を。そして、保冷剤は指先の火傷を冷やすのに最適ですから、万が一に備えて冷凍庫に常備しておきましょう。◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇筆者profile名前:ayataso(あやタソ)東京在住・LIMIA公式ライター。小4の娘の方がしっかりしている1978年7月29日生まれで、まだ伸びると思っている身長147センチ(自称151センチ)。映像制作からスタートした職歴でしたがいつの間にかライター業に落ち着いたのは、書く事が楽しいから。ドライブと街散策でいろいろなものを見て回ったり、新しモノ好きなので新商品チェックは欠かさない。お気に入りの情報やニュースを発信する事が好きなのでInstagram、Facebook、Blogは大切なライフパートナー。毎日、じゃ◯りこと言う某お菓子を食べないと機能停止する持病を抱えている。ayatasoのページ
2017年02月23日