「手作り」について知りたいことや今話題の「手作り」についての記事をチェック! (1/95)
2児の母で俳優の北川景子(38)が22日、自身のXを更新。100均アイテムを使用した“手作り”ポシェットを公開した。今月6日の投稿で「手提げの制作過程」と手作りアイテムを紹介していた北川。この日は「ポーチ作りに慣れてきてポシェットに挑戦。娘が水色が一番好きなので、水色×シルバーツイードです」と、4枚の写真をアップした。「100円均一のお店でチャックとかリボンとか選ぶの楽しすぎ」と、意外な場所で買い物をしていることも明かし、「100円でかわいいリボンがたくさん入ってるから驚き。次回は100円均一のフリルテープ使ったミニポーチを載せると思います」と“予告”した。この投稿に「とても可愛くて、とても上手ですね!」「器用でセンスも素晴らしいですね」「き…北川景子が100均素材を使って娘ちゃんのためにハンドメイドしてる!!」「北川景子さんが、100円均一のお店、チャックとかリボン、という言葉遣いしてるのかわいいすぎる!」などの反応が寄せられている。
2025年01月23日健康総合企業のタニタは、「令和ビジネスパーソンのランチ事情に関する調査2025」を実施し、その集計結果を公開しました。この調査はインターネットリサーチにより2024年12月11日―12月12日の2日間、全国の20歳~69歳で職場に出勤をすることがあるビジネスパーソン(1,000名)を対象に行ったものです。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)[調査結果]第1章 ビジネスパーソンのランチに関する意識・実態■出勤時のランチのとり方 男性では「コンビニ・スーパーで購入」が1位、女性では「手作り弁当を持参」が1位■ランチのとり方を決める際に最も重視すること 1位「価格」2位「味」3位「栄養バランス」全国の20歳~69歳で職場に出勤をすることがあるビジネスパーソン(1,000名)に、出勤時のランチについて質問しました。はじめに、全回答者(1,000名)に、職場に出勤する日、どのようにランチをとることが多いか聞いたところ、「手作り弁当を持参」(47.2%)が最も高くなり、「コンビニ・スーパーで購入」(39.1%)、「外食」(23.4%)、「社員食堂」(13.4%)、「弁当店で購入」(12.0%)が続きました。男女別にみると、男性では「コンビニ・スーパーで購入」(40.2%)が1位、「手作り弁当を持参」(34.0%)が2位となり、女性では「手作り弁当を持参」(60.4%)が1位、「コンビニ・スーパーで購入」(38.0%)が2位となりました。手作り弁当持参派は男性では約3人に1人、女性では約3人に2人となり、コンビニ・スーパー利用派は男性・女性ともに4割前後という結果となりました。次に、ランチのとり方を決める際に最も重視することを聞いたところ、「価格」(32.7%)が特に高くなり、「味」(16.1%)、「栄養バランス」(12.9%)、「スピード」(9.0%)、「商品・メニューの数」(5.7%)が続きました。男女別にみると、栄養バランス(男性9.6%、女性16.2%)は、男性と比べて女性のほうが6.6ポイント高くなりました。年代別にみると、30代では「価格」(39.0%)、50代では「味」(22.5%)、60代では「栄養バランス」(20.0%)が全体と比べて5ポイント以上高くなりました。■ビジネスパーソンがランチ1回にかける金額の平均は603円“健康的”“おいしい”“満腹になる”の三拍子がそろったランチ1食にかけてもいいと思う金額の平均は818円全回答者(1,000名)に、ランチ1回にいくらかけることが多いか聞いたところ、「500円」(19.0%)や「1,000円」(11.8%)に回答が集まり、平均は603円となりました。また、“健康的”“おいしい”“満腹になる”の三拍子がそろったランチ1食にはいくらくらいかけてもいいと思うか聞いたところ、「1,000円」(18.6%)や「500円」(16.9%)、「800円」(12.6%)などに回答が集まり、平均は818円と、1回のランチにかけることが多い金額の平均(603円)と比べて215円高くなりました。ヘルシーで味が良く、おなかも満たされるランチには、普段のランチより奮発してもよいと考える人が多いことが明らかになりました。男女別にみると、“健康的”“おいしい”“満腹になる”の三拍子がそろったランチ1食にかけてもいいと思う金額の平均は男性786円、女性850円と、女性のほうが64円高くなりました。年代別にみると、ランチ1回にかける金額の平均が最も高かったのは20代(628円)、“健康的”“おいしい”“満腹になる”の三拍子がそろったランチ1食にかけてもいいと思う金額の平均が最も高かったのは50代(850円)でした。■普段のランチで健康のために気をつけていることTOP3 「野菜を取る」「食べ過ぎない」「適度に水分も補給する」全回答者(1,000名)に、普段のランチでは、健康のためにどのようなことを気をつけているか聞いたところ、「野菜を取る」(28.9%)が最も高くなりました。ビタミン、ミネラル、食物繊維などが多く含まれる野菜を取り、からだの調子を整えることを意識している人が多いのではないでしょうか。次いで高くなったのは、「食べ過ぎない」(24.4%)、「適度に水分も補給する」(21.6%)、「栄養バランスを取る」(21.4%)、「規則的な時間に食べる」(18.5%)でした。男女別にみると、「野菜を取る」は女性では37.0%と、男性(20.8%)と比べて16.2ポイント高くなりました。年代別にみると、40代では「食事時間をしっかり確保する」(22.0%)、50代では「野菜を取る」(37.0%)、60代では「食べ過ぎない」(32.5%)、「栄養バランスを取る」(26.5%)、「規則的な時間に食べる」(28.0%)、「塩分を控える」(22.5%)がそれぞれ全体と比べて5ポイント以上高くなりました。第2章 ビジネスパーソンのランチの理想と現実■ランチの理想と現実理想的なランチの特徴 1位「おいしい」2位「安い」3位「栄養バランスが取れている」普段食べているランチの特徴 1位「安い」2位「おいしい」3位「短時間で食べ終えられる」■普段食べているランチの満足度を100点満点で評価すると? 平均は62.6点全回答者(1,000名)に、自身が考える理想的なランチの特徴と、実際に普段食べているランチの特徴を聞きました。【理想的なランチの特徴】についてみると、1位「おいしい」(53.4%)、2位「安い」(44.2%)、3位「栄養バランスが取れている」(41.7%)となりました。味や価格、栄養の面で満足度の高いランチが理想的だと考える人が多いようです。他方、【普段食べているランチの特徴】についてみると、1位「安い」(36.3%)、2位「おいしい」(30.0%)、3位「短時間で食べ終えられる」(23.3%)となりました。【理想的なランチの特徴】と【普段食べているランチの特徴】の結果を比較すると、「おいしい」(理想的なランチ53.4%、普段食べているランチ30.0%、以下同順)と「栄養バランスが取れている」(41.7%、18.4%)は、【理想的なランチの特徴】と比べて【普段食べているランチの特徴】のほうが20ポイント以上低い結果となりました。普段食べているランチでは、おいしさや栄養バランスの面を妥協しているケースが多いのではないでしょうか。普段食べているランチの満足度を100点満点(非常に不満:0点~非常に満足:100点)で表すと何点か聞いたところ、70点(22.6%)や50点(18.9%)、80点(16.5%)などに回答が集まり、平均は62.6点でした。■ビジネスパーソンが普段のランチでよく食べているもの 1位「おにぎり」2位「丼物」3位「肉料理」■ビジネスパーソンが普段のランチで食べたいと思うもの 1位「肉料理」2位「丼物」3位「パスタ・スパゲッティ」男性1位は「丼物」、女性1位は「パスタ・スパゲッティ」全回答者(1,000名)に、普段のランチでよく食べているものを聞いたところ、1位「おにぎり」(25.5%)、2位「丼物(牛丼・カツ丼・親子丼・天丼など)」(15.6%)、3位「肉料理(とんかつ・ハンバーグなど)」(14.3%)、4位「そば・うどん(カップ麺除く)」(14.0%)、5位「ラーメン(カップ麺除く)」(11.3%)となりました。男女別にみると、男性の1位は「丼物(牛丼・カツ丼・親子丼・天丼など)」(22.6%)、女性の1位は「おにぎり」(28.6%)でした。次に、普段のランチで食べたいと思うものを聞いたところ、1位「肉料理(とんかつ・ハンバーグなど)」(22.3%)、2位「丼物(牛丼・カツ丼・親子丼・天丼など)」(20.7%)、3位「パスタ・スパゲッティ」(16.3%)、4位「魚料理(刺し身・焼き魚など)」(14.4%)、5位「そば・うどん(カップ麺除く)」(14.3%)となりました。男女別にみると、男性の1位は「丼物」(26.8%)、女性の1位は「パスタ・スパゲッティ」(25.8%)でした。普段のランチでよく食べているものの回答と比較すると、「魚料理(刺し身・焼き魚など)」(食べているもの5.9%、食べたいと思うもの14.4%、以下同順)、「丼物(牛丼・カツ丼・親子丼・天丼など)」(15.6%、20.7%)、「パスタ・スパゲッティ」(10.6%、16.3%)、 「肉料理」(14.3%、22.3%)は、食べているものと比べて、食べたいと思うもののほうが5ポイント以上高くなりました。本当は魚料理や肉料理、丼物やパスタ類を食べたいのに、普段のランチでは我慢しているケースがあるようです。■「普段のランチで栄養より価格を優先してしまうことがある」ビジネスパーソンの7割半■「普段のランチで栄養より手軽さを優先してしまうことがある」ビジネスパーソンの8割強■「普段のランチで忙しくてランチを食べ損ねることがある」ビジネスパーソンの3割半、20代では4割強普段のランチのとり方について質問しました。全回答者(1,000名)に、普段のランチで栄養より価格を優先してしまうことがどのくらいの頻度であるか聞いたところ、「よくある」は39.9%、「時々ある」は36.5%で、合計した『ある(計)』は76.4%となりました。普段のランチでは、栄養価や栄養バランスよりもコストパフォーマンスを重視しているビジネスパーソンが多いことが明らかになりました。年代別にみると、『ある(計)』と回答した人の割合は、40代以上(40代79.0%、50代79.5%、60代78.0%)で高くなりました。普段のランチで栄養より手軽さ(簡単に入手・食べられること)を優先してしまうことがどのくらいの頻度であるか聞いたところ、『ある(計)』は81.5%となりました。男女別にみると、『ある(計)』と回答した人の割合は、男性78.6%、女性84.4%と、女性のほうが5.8ポイント高くなりました。年代別にみると、『ある(計)』と回答した人の割合は、50代(86.5%)が最も高くなり、40代(85.0%)、60代(84.5%)が続きました。普段のランチで忙しくてランチを食べ損ねることがどのくらいの頻度であるか聞いたところ、『ある(計)』は35.0%となりました。男女別にみると、『ある(計)』と回答した人の割合は、男性39.4%、女性30.6%と、男性のほうが8.8ポイント高くなりました。年代別にみると、『ある(計)』と回答した人の割合は、若い世代ほど高い傾向がみられ、20代では43.5%、30代では43.0%といずれも4割を超えました。第3章 ビジネスパーソンの外食ランチ■ビジネスパーソンの外食ランチのメニュー選びの基準 1位「価格」2位「味」3位「提供スピード」■ビジネスパーソンの外食ランチに対する不満TOP3「料金が高い」「近くにお店が少ない」「頼んでから出てくるまでが長い」職場への出勤時に外食ランチ(飲食店で昼食をとること)をすることがある人(712名)に、外食ランチにおけるメニュー選びでは、どのようなことを基準にしているか聞いたところ、「価格」(56.3%)と「味」(48.9%)が特に高くなりました。コストパフォーマンスやおいしさがメニュー選択の決め手となっている人が多いようです。次いで高くなったのは、「提供スピード」(26.5%)、「ボリューム」(25.4%)、「栄養バランス」(25.3%)でした。また、外食ランチで不満に感じていることを聞いたところ、「料金が高い」(40.6%)が最も高くなり、「近くにお店が少ない」(29.5%)、「頼んでから出てくるまでが長い」(17.3%)、「ランチ営業の時間が限られている」(15.6%)、「行列が長い」(15.3%)が続きました。価格やお店の少なさ、提供スピードや営業時間、待ち時間などが上位となりました。第4章 社食サービスに関する意識・実態■職場に導入してほしいと思う社食サービス社員食堂を4割半、飲食店社食代行サービスや設置型社食サービスをそれぞれ5割が「導入してほしい」と回答職場に導入してほしいと思う社食サービスについて質問しました。全回答者(1,000名)に、【社員食堂】を導入してほしいか聞いたところ、「是非導入してほしい」は21.8%、「どちらかといえば導入してほしい」は23.6%で、合計した『導入してほしい(計)』は45.4%と、導入を希望する人が半数近くでした。他方、「どちらかといえば導入してほしいと思わない」は12.9%、「全く導入してほしいと思わない」は22.6%、「既に導入されている」は19.1%でした。次に、【飲食店社食代行サービス】(オフィスの近隣店舗を社員食堂代わりに使えるサービス)を導入してほしいか聞いたところ、『導入してほしい(計)』は50.9%となりました。近隣の飲食店での食事を社員価格で利用できるサービスに魅力を感じる人が多いようです。さらに、【設置型社食サービス】(冷凍食品等をオフィスに常備し好きなときに食べられるサービス)を導入してほしいか聞いたところ、『導入してほしい(計)』は49.3%でした。レンジなどで解凍・加熱してすぐに食べられる食品が常備されていれば、社員食堂や近隣の飲食店に足を運ばなくても、手軽に温かい食事がとれると期待する人が多いのではないでしょうか。■社食サービスでランチをとる場合、1食あたりにかけてもよいと思う金額社員食堂では平均511円、飲食店社食代行サービスでは平均590円、設置型社食サービスでは平均551円職場に社員食堂を導入してほしい人または既に導入されている人(645名)に、社員食堂でランチをとる場合、1食いくらくらいかけてもいいと思うか聞いたところ、「500円」(38.3%)に多くの回答が集まったほか、300円(13.0%)、400円(13.6%)などにも回答が集まり、平均は511円となりました。職場に飲食店社食代行サービス(オフィスの近隣店舗を社員食堂代わりに使えるサービス)を導入してほしい人または既に導入されている人(550名)に、飲食店社食代行サービスでランチをとる場合、1食いくらくらいかけてもいいと思うか聞いたところ、「500円」(33.8%)に多くの回答が集まったほか、600円(13.3%)、700円(12.4%)などにも回答が集まり、平均は590円と、社員食堂でのランチにかけてもいいと思う金額の平均(511円)と比べて79円高くなりました。職場に設置型社食サービス(冷凍食品等をオフィスに常備し好きなときに食べられるサービス)を導入してほしい人または既に導入されている人(535名)に、設置型社食サービスでランチをとる場合、1食いくらくらいかけてもいいと思うか聞いたところ、「500円」(33.6%)に多くの回答が集まり、平均は551円と、社員食堂でのランチにかけてもいいと思う金額の平均(511円)と比べて40円高くなりました。飲食店社食代行サービスや設置型社食サービスを利用する場合、社員食堂を利用する場合よりもランチ代が若干高くなっても許容できると考える人が多いようです。第5章 ビジネスパーソンのランチの際の話題■同僚とのランチで盛り上がる話題TOP5 「会社のグチ」「時事ニュース」「芸能ニュース」「 テレビ番組」「健康」全回答者(1,000名)に、同僚とランチをした際、どのような話題で盛り上がるか聞いたところ、1位は「会社のグチ」(23.5%)となりました。ランチタイムには、会社に対する不満やモヤモヤをネタにしてストレスを解消しているケースがあるのではないでしょうか。そして、2位「時事ニュース」(22.4%)、3位「芸能ニュース」(16.0%)、4位「テレビ番組」(15.2%)、5位「健康」(13.5%)と続きました。男女別にみると、男性では1位「時事ニュース」(23.2%)、2位「スポーツ」(19.0%)、3位「会社のグチ」(18.2%)、女性では1位「会社のグチ」(28.8%)、2位「時事ニュース」(21.6%)、3位「芸能ニュース」(21.2%)となりました。年代別にみると、20代から40代までは「会社のグチ」(20代19.0%、30代26.0%、40代25.0%)が1位、50代と60代では「時事ニュース」(50代27.0%、60代32.0%)が1位でした。また、20代では「給料・ボーナス」(13.5%)が2位でした。第6章 ビジネスパーソンのランチと芸能人・料理研究家■“この人とランチをしたら午後も頑張れる!”というイメージにあてはまる芸能人1位「明石家さんまさん」2位「綾瀬はるかさん」「大泉洋さん」「マツコ・デラックスさん」最後に、“ビジネスパーソンのランチ”をテーマに、イメージに合う芸能人・料理研究家を聞きました。全回答者(1,000名)に、“この人とランチをしたら午後も頑張れる!”というイメージにあてはまる芸能人を聞いたところ、1位「明石家さんまさん」(20名)、2位「綾瀬はるかさん」「大泉洋さん」「マツコ・デラックスさん」(いずれも10名)、5位「浜辺美波さん」(8名)となりました。回答した理由をみると、1位の「明石家さんまさん」については「元気が出そうだから」(40代男性)、「愚痴を笑いで返してくれそうだから」(30代男性)、2位の「綾瀬はるかさん」については「癒されるから」(30代女性)、「大泉洋さん」については「活力が出そうだから」(40代男性)、「マツコ・デラックスさん」については「悩みを吹き飛ばしてくれそうだから」(30代女性)といった回答がみられました。男女別にみると、男性回答では1位「明石家さんまさん」(14名)、2位「浜辺美波さん」(8名)、3位「綾瀬はるかさん」(7名)、女性回答では1位「マツコ・デラックスさん」(10名)、2位「大泉洋さん」(9名)、3位「目黒蓮さん」(7名)でした。■“この人が監修したランチを食べたい!”というイメージにあてはまる料理研究家1位「栗原はるみさん」2位「平野レミさん」3位「リュウジさん」“この人が監修したランチを食べたい!”というイメージにあてはまる料理研究家を聞いたところ、1位「栗原はるみさん」(52名)、2位「平野レミさん」(44名)、3位「リュウジさん」(36名)、4位「タサン志麻さん」(18名)、5位「土井善晴さん」(17名)となりました。「栗原はるみさん」(1位)と「栗原心平さん」(10位)は親子で、「平野レミさん」(2位)と「和田明日香さん」(7位)は義理の親子でそれぞれTOP10入りしました。回答した理由をみると、1位の「栗原はるみさん」については「栄養バランスの良いランチが食べられそうだから」(40代女性)、「家庭的な味だから」(40代男性)、2位の「平野レミさん」については「独創的なメニューを作ってくれそうだから」(40代女性)、「元気が出そうだから」(40代女性)、3位の「リュウジさん」については「ガッツリ系のメニューが多く満足感が得られそうだから」(20代女性)、「YouTubeで観て全部美味しそうだから」(30代男性)といった回答がみられました。■調査概要■調査タイトル:令和ビジネスパーソンのランチ事情に関する調査2025調査対象:ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする全国の20歳~69歳で職場に勤務をすることがあるビジネスパーソン調査期間:2024年12月11日―12月12日調査方法:インターネット調査調査地域:全国有効回答数:1,000サンプル実施機関:ネットエイジア株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月22日日本最大級の手芸用品・生地・ホビー材料の大型専門店『ユザワヤ』を展開しているユザワヤ商事株式会社(所在地:東京都大田区、代表取締役社長:畑中 伸元)は、国立大学法人東京藝術大学、一般社団法人東京藝術大学芸術創造機構との産学連携プロジェクトとして、東京藝術大学デザイン科の学生がデザインした生地を、2025年1月23日(木)に発売します。また、同日より、東京藝術大学は、「BAG-Brillia Art Gallery-」(東京都中央区)で、企画展「生命あるもの -プリントによる布の新たな可能性-」を開催します。東京藝術大学デザイン科×ユザワヤ 連携プロジェクト 東京藝術大学デザイン科×ユザワヤ 連携プロジェクト■プロジェクトの目的「まだ世に出ていない若い才能のアイデアを発表出来る場を提供したい」「今までに無いデザインの生地をユザワヤのお客様に提供したい」ユザワヤのそんな想いから、今回のプロジェクトがスタートしました。■プロジェクトの概要2024年4月より、国内最高峰の芸術大学「東京藝術大学」デザイン科 松下計教授らが率いる19名の学生とユザワヤがタッグを組み、学生のデザインした生地をユザワヤが製造しました。テーマは「生命あるもの」。これは「布と人々の、新しく豊かな関係」全体を包む概念です。ユザワヤが有する市場に関する知見や技術、それと、藝大デザイン科の学生の創造性を掛け合わせ、布が持つ価値や可能性を生活や社会にどのように活かせるかを探っていった結果、既視感のない独創的なデザインの生地が誕生しました。■1月23日(木) 生地・完成品の販売開始ユザワヤの店舗とオンラインショップで、藝大デザイン科の学生がデザインした生地(全58種)及び、その生地を使用した完成品(ワンピース、スカート、トートバッグ)を販売します。取扱店舗:蒲田店・吉祥寺店・WACCA池袋店・御徒町店・錦糸町店・立川店・町田店・横浜店・上大岡店・大和店・津田沼店・浦和店・レイクタウン店・神戸店・梅田店・京都店・福岡三越店※店舗により取り扱い種類が異なります。発売する生地デザインの一部(1)発売する生地デザインの一部(2)発売する生地デザインの一部(3)発売する生地デザインの一部(4)※東京藝術大学は生地のデザインに関わっています。デザイン布の販売、及びデザイン布を用いた完成品(服や小物)のデザイン等についてはユザワヤ商事株式会社が実施するものであり、東京藝術大学は一切関与しておりません。■1月23日(木)~2月9日(日) 企画展「生命あるもの -プリントによる布の新たな可能性-」開催場所 :「BAG-Brillia Art Gallery-」(東京都中央区京橋3-6-18 東京建物京橋ビル1階)開館時間:11:00~19:00 月曜休館・入場無料会場には、藝大デザイン科の学生がデザインした、およそ80種類の独創的なデザインのプリント生地と、プリント生地で制作されたさまざまな作品(非売品)が展示されます。会場公式サイト: 【国立大学法人東京藝術大学とは】東京藝術大学は、その前身である東京美術学校、東京音楽学校の創立以来130余年間、我が国の芸術教育研究の中枢として、日本文化の伝統とその遺産を守りつつ、西欧の芸術思想及び技術を摂取、融合を図り幾多の優れた芸術家、中等教育から高等教育に亘る芸術分野の教育者・研究者を輩出してきました。現在は、美術学部および音楽学部の2学部と、美術研究科、音楽研究科、映像研究科、国際芸術創造研究科の4研究科を設置しています。デザイン案ディスカッション【一般社団法人東京藝術大学芸術創造機構とは】東京藝術大学芸術創造機構は、東京藝術大学と緊密な連携を保ちつつ、産学官連携を推進し、藝大の財務基盤の強化に貢献することを目的に設立いたしました。当法人は、目的を達成するため、企業や地域の皆さまと連携し、アートを活用した受託事業等の事業を行います。大学の研究成果が産業界の発展に寄与し、その果実により大学の研究力が強化され、さらなる産業界の発展へと繋がっていく、そのような好循環を生み出す推進力となるべく、努力してまいります。【ユザワヤ商事株式会社概要】ユザワヤ商事株式会社は、創業70年を迎える日本最大級の手芸用品・生地・ホビー材料の大型専門店『ユザワヤ』を全国に71店舗展開しています。さらに、商品販売にとどまらず、作り方の店頭ワークショップや手作り専門のカルチャースクール「ユザワヤ芸術学院」を通じて、手作り手芸・ホビーの普及に努め、業界の牽引役となっています。所在地 : 東京都大田区西蒲田8-23-5創業 : 1955年10月設立 : 1963年11月資本金 : 5千万円代表者 : 代表取締役社長 畑中 伸元(はたなか のぶもと)事業内容 : 手芸用品・手作りホビー用品等の販売店舗数 : 日本全国に71店舗HP : ユザワヤ芸術学院: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月22日愛情を形にすることは、素晴らしいことです。彼へのプレゼント選びは、特別な瞬間をさらに輝かせられます。今回は「彼を虜にするプレゼントのアイデア」を紹介します。さあ、あなたの気持ちを伝える旅を始めましょう。まずは事前調査からまず大切なのは、彼が何を欲しがっているのかを知ることです。趣味や好み・普段の会話から提示されるヒントを集めましょう。ただし、プレゼントについて直接尋ねるのはNG。サプライズ感を大切にし、彼のために心を尽くしてくださいね。手作り品時間をかけて作られた手作り品は、特別な存在です。オーブンから出したてのお菓子や、一針一針手縫いで仕上げた小物など…。あなたの想いが詰まったものは彼を喜ばせるでしょう。手間をかけすぎず、心から作ることが成功の秘訣です。手書きの手紙デジタルが主流の今、手書きの手紙は格別に感じられます。手作業の温もりとあなたの労力が詰まった手紙は…。プレゼントに添えるだけで大きな意味を持つでしょう。言葉で直接伝えにくい想いも、紙の上なら素直に表現できます。プレゼントの価値は…大切な彼の心を動かすのは、感情を込めたプレゼントです。選ぶ過程からプレゼントの価値が決まります。愛情を感じさせるようなプレゼントで、2人の絆をより深めましょう。(愛カツ編集部)
2025年01月22日元体操選手の田中理恵が22日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】田中理恵、30秒間で二重跳びを何回飛んだでしょうか?「地味にキツいやつ」「やっぱりさすがですね」と話題に!「〜salad every day〜」と綴り、サラダの写真数枚をアップした。野菜だけでなく焼きじゃけや生ハムなどしっかりタンパク質も取れる、彩り豊かで美味しそうな手作りサラダにファンの注目が集まっている。 この投稿をInstagramで見る RIE TANAKA 田中理恵(@riiiiiie611)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2025年01月22日女優の木村文乃が22日、インスタグラムを更新。【画像】木村文乃、体調回復を報告「ご飯が普通に食べられるって幸せ」愛情たっぷりの「チビうさごはん」を披露した。投稿には、彩り豊かなメニューの写真とともに「初カオマンガイ、案外ペロッと食べてくれました」とのコメントが添えられている。メニューにはカオマンガイや青梗菜としらすの和え物、フルーツなど、バランスを考えた手作り料理が並ぶ。特にカオマンガイについては「炊飯器に入れて放っておけば手間なく出来たて。しかもお肉ほろほろでおすすめ」と絶賛。 この投稿をInstagramで見る 木村文乃(@fuminokimura_official)がシェアした投稿 ファンからは「ヘルシーで美味しそう」「彩りが素敵」「私も作ってみたい!」といったコメントが寄せられている。木村の温かな投稿に、多くの人が癒されたようだ。
2025年01月22日子どもを習い事に通わせている家庭も多いですよね。教室選びをしっかりしないと、雰囲気に馴染めず苦労することもあるようで?今回は「バレエの習い事で起きた出来事」をご紹介します。親の負担が大きすぎる?▽ ダンス系の習い事だと、親が衣装を手作りしないといけないこともあるようですね。しかし、バレエの衣装をすべて手作りするのはハードルが高いです……。せめてレンタルできればいいのですが。働きながら習い事のサポートをするのは大変ですよね……。(体験者:40代女性・主婦/回答時期:2024年9月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年01月22日タレントの渡辺美奈代が20日、自身のインスタグラムを更新。【画像】渡辺美奈代、新車「メルセデスベンツ」納車!「人生の良き相棒」に期待「今日のお弁当」と題して、中華メニューを詰めた手作り弁当を公開した。投稿には「#回鍋肉」「#ごはんがすすむ」といったタグが添えられ、彩り豊かでボリューム満点の内容にファンから称賛の声が相次いだ。 この投稿をInstagramで見る 渡辺美奈代(@watanabe_minayo)がシェアした投稿 コメント欄では「美味しそうで栄養満点!」「コンビニとコラボしてほしい!」といった意見や、「通販してほしいくらい素敵」といった感想が続出。また、「お店以上のクオリティ」といった温かなメッセージも寄せられ、渡辺の弁当作りへのこだわりと愛情が伝わる内容に。愛情たっぷりの手作り弁当が、日々の楽しみを彩る一助になっているようだ。ファンの間では次の弁当投稿への期待も高まっている。
2025年01月20日島根・玉造温泉にある星野リゾートの温泉旅館「界 玉造」では、桜を楽しむ花見イベント「桜舞うたまゆら滞在」を、2025年3月28日(金)から4月4日(金)までの期間で開催する。星野リゾート「界 玉造」桜を楽しむ限定イベント日本最古の“美肌の湯”として知られる玉造温泉に佇む、全室露天風呂付きの温泉旅館「界 玉造」。その目前を流れる玉湯川は、春になると両岸2Kmに渡って400本の桜が咲き誇る、島根屈指の桜の名所でもある。人力車で温泉街を巡りながら夜桜鑑賞桜の開花時期に合わせて開催される「桜舞うたまゆら滞在」は、一斉に咲き誇る桜とともに、贅沢な春のひとときを過ごせる滞在企画だ。期間中は1日2組限定で、夜桜を鑑賞するための「界 玉造」専用人力車を運行。1時間ほどかけて温泉街を巡りながら、ライトアップに照らされた幻想的な夜桜を眺めるという、非日常的な花見を楽しめる。桜を愛でる花見風呂移動や散策で疲れた身体を癒してくれるのは、春になると桜が彩りを添える大浴場露天風呂。桜を愛でながら美肌の湯に浸かる、桜シーズンならではの贅沢な花見風呂もじっくりと堪能してほしい。4種の餡を味わう、手作り桜餅また、地元の老舗和菓子店「風流堂」とコラボレーションした手作り桜餅も登場。日本酒餡やいちご練乳餡など、全4種類から選べる餡を桜が練り込まれた生地に自ら包んで味わう、「界 玉造」のためだけに作られた和菓子となっている。開催概要「界 玉造」花見イベント「桜舞うたまゆら滞在」開催期間:2025年3月28日(金)〜4月4日(金)場所:「界 玉造」(島根県松江市玉湯町玉造1237)、玉造温泉街料金:・夜桜人力車体験(1組あたり12,000円)・手作り桜餅(1セットあたり1,500円)時間:夜桜人力車体験(1部 18:30~/2部 20:00~)定員:夜桜人力車体験(1日2組限定、1組2名まで)※夜桜人力車体験は、宿泊日の7日前までに公式WEBサイトにて要予約。荒天中止。宿泊料金:1泊41,000円~(2名1室利用時1名あたり、サービス料込、夕朝食付)TEL:050-3134-8092(界予約センター)<滞在スケジュール例>■1日目15:00 チェックイン16:00 「温泉いろは」に参加16:30 テラスで手作り桜餅を味わう18:30 人力車で玉造温泉街の夜桜鑑賞19:30 夕食21:15 ご当地楽「石見神楽」を鑑賞22:00 大浴場露天風呂で花見風呂を堪能■2日目7:00 現代湯治体操「出雲酒造り体操」に参加7:30 客室露天風呂に入浴8:30 朝食12:00 チェックアウト12:30 玉造温泉街を散策しながら昼の花見を楽しむ
2025年01月20日皆様、すっかり遅くなってしまいましたが、明けましておめでとうございます!今年も私の拙いブログですが‥お付き合いいただけたらとっても嬉しいです♡新年1発目のブログは、帰省時に母と姉ファミリー、そして我が家のみんなで遊びに行った、三重県にある“おやつタウン“のレポートをさせてください❤︎みんな大好き!ベビースターラーメンの聖地!おやつタウン!今回私は実家の名古屋から1月1日、2日で琵琶湖のホテルに泊まりに行ったのですが、その道中にせっかくなら‥ということでこちらに寄り道してきました!1月1日から営業してくれていることもとてもありがたかったポイントの1つ!そして何よりここの魅力はほぼ室内で楽しめるので、お天気に関係なく過ごせるのも嬉しいポイント!アウターも車に置きっぱなしで行けるのが身軽でこの時期本当に嬉しいですよね♩アクセス//三重県津市森町1945-11入園料金は営業日によって異なるため、詳しくは公式サイトをご確認ください。着いたらまずフォトスポットで写真を撮って早速入場しました!メインイベント!手作りベビースターラーメン体験!ベビースターラーメンの手作り体験は全3種類!①親子で楽しめる!「My スペシャルベビースター」着いてまず向かったのは“My スペシャルベビースター“!!こちらは自分好みの味付け&パッケージアレンジで 、世界にひとつのベビースターラーメンが作れる体験です!体験価格は1人1000円!その日のフレーバーが5種類ほど用意してあり、自分の好きなフレーバーの味付けができます♩三角巾とエプロンをして説明を聞いてスタート!味のないプレーンのベビースターに好みのフレーバーを入れて‥空気を入れて振るだけの簡単な工程なので、6歳の娘はもちろん!娘より小さいお子様もたくさんいらっしゃいました♡味付けが完成したら、耐熱皿に広げて焼いてもらいます!やいて居る間に入れ物のデコレーションをしました!シールやペンで自分オリジナルの入れ物を完成させましたよ♩あとは完成したベビースターを好みのサイズに砕いていれるだけ!熱々出来立てのベビースターに子供も大人も興奮で、娘はケースに入れる前に沢山つまみ食いをしていました‥笑子供だけでも参加できる体験ですが、大人も一緒に参加して色々な味のベビースターを作れたので親子で参加するのもおすすめです♡②小さい子にオススメ!「フリフリ♪ベビースター」体験の虜にすっかりなってしまった娘はもう1つワークショップに参加しました!フリフリ♪ベビースターは、オリジナルでデコレーションしたマラカス風の容器に、ベビースターと好みのフレーバーを入れてフリフリするだけのお手軽なワークショップです!工程も簡単なので、小さいお子様がいる家庭にはとってもおすすめ♡今回はベースがチキン味のベビースターなので、先ほどと同じフレーバーを使用しても少し違った味になりましたよ♩娘はたこ焼き味が気に入っていてそればかり作っていました‥笑食べ終わった容器はお家でビーズを入れて、今もマラカスにして遊んでいます!笑とっても気に入ったみたいなので、参加してよかったです♡こちらは1回750円で参加できましたよ♩お子様だけでも参加しやすいので、金銭面的にもありがたいです!③甘じょっぱさがやみつき!「作ろう!チョコクランチ」この他にも私たちは参加しなかったのですが、ベビースターとチョコを混ぜて作るチョコクランチ作りの体験もありました♡チョコ好きさんはぜひ!そちらもチェックしてみるのおすすめです♡室内で全力で体を動かせる!最強遊び場!ここの施設のおすすめは体験だけじゃありません!なんと!室内で遊べる“超ドデカイアスレチック“あるんです〜❤︎子どもも大人も楽しめる3つのフロアでできている屋内型の巨大アスレチック!息子は義兄と一緒に2、3階のフロアへ。122センチ以上あればこのフロアには遊びに行けます♩娘は身長が足りないので、1階のフロアでアスレチック体験!普段からターザンロープが大好きな娘なので、とっても喜んで遊んでいました!息子は少しバランスを崩して怖い部分もあったみたいですが、そちらも楽しく遊んできてもう1周する〜!と付き添いの大人のが大変でした!笑アスレチック以外にも室内で楽しめる遊具盛りだくさん!アスレチックは怖いな。。と思っているお子さんでも、楽しめる遊具はまだまだあります!高さ9メートルの5階まで色がる“超ドデカイジャングルジム“!ベビースターのキャラクターのホシオくんの滑り台!“ホシオくんドデカイスライダー“!“わくわくデジタルランド“にはボールプールやベビースターラーメンをテーマにしたデジタルゲームで遊べたり、大人も子供もとっても楽しめます♩写真を撮り忘れてしまいましたが‥巨大トランポリンで遊べる“わくわくネットトランポリン“もとっても子供たちは楽しんでいて、かなりの時間飛び回っておりました♡笑室内だけじゃない!外でも遊べる“おやつキッズアドベンチャー“室内だけでももちろん楽しめますが、外にも子供達が遊べるエリアは沢山あります!滑り台などの遊具から、巨大エアー滑り台など!とにかく走り回れるエリアが沢山!相当体力消耗してくれて帰りの移動の車内は爆睡でした!笑レストランやお土産処も大充実!お昼もラーメン屋カレーなど子供も食べやすいメニューが用意されているので、館内で食べることができるのはとってもありがたいですよね♩お土産コーナーにもオリジナルアイテムが沢山あるので、お友達へ選ぶのもとっても楽しかったです♡また、入場の時に謎解きブックを購入すると、館内のヒントを頼りに謎解きをして遊べる企画もあります!難易度も2パターンあったので、娘と姪っ子は初級編、息子は上級編で楽しんで参加して景品をゲットしていたので、謎解きとかが好きな子にはぜひそちらもおすすめ❤︎1日中遊べる“おやつタウン“!!大人も子供も一緒に楽しめるし、何より今みたいに寒い時期に室内でこんなに体を動かせれるのは親としてもとってもありがたい♡ぜひ!お近くに行かれた際は遊びに行ってみてくださいね♩
2025年01月19日フリーアナウンサーの杉浦みずきが19日、自身のXを更新した。【画像】杉浦みずきがサンモニ年内ラスト出演!”オウゴンミズキ”との招福(?)ショットを投稿「急いでて2秒で撮った写真、笑」という言葉とともに、2枚の自身の写真をアップ。そして「今朝は手作りプレゼン担当でバタバタだったけどなんとか乗りきりました!手作りチームみんなに拍手」と出演した番組『サンデーモーニング』について語った。急いでて2秒で撮った写真、笑今朝は手作りプレゼン担当でバタバタだったけどなんとか乗りきりました!手作りチームみんなに拍手 pic.twitter.com/vGnAzgIvio — 杉浦みずき (@misscd2017_SM) January 19, 2025 この投稿にファンたちからは「サンモニお疲れ様でした2秒で撮った写真でも美しいです」「めちゃくちゃ素敵で綺麗やし可愛い❣️」などといったコメントが寄せられた。
2025年01月19日滝沢眞規子が18日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「生きてきてよかった」と感謝のメッセージ!!滝沢眞規子、ファンミで感涙!「今日は息子の18歳の誕生日一応成人ということで色々振り返りたくなりますはずかしながら当時チョキチョキと手作りしたアルバムを見返しては昨日のことのように蘇るわけです。ずいぶんと大きくなった息子よ、元気に育ってくれてありがとう遠く離れて生活していてもパパとママはいつもあなた達のことばかり話ししています」と綴り、最新ショットを投稿。手作りアルバムというエピソードが感動的で、読者に共感と温かい気持ちを与える内容である。 この投稿をInstagramで見る 滝沢眞規子(@makikotakizawa)がシェアした投稿 ファンからは「なんだか泣けました」や「手の込んだアルバム❤️」とコメントが寄せられた。
2025年01月18日夫からの傷つける言動に心が疲れていませんか?支え合い、幸せを築いていくはずの夫婦関係に、ときには壁が立ちはだかることも。とくに、モラハラのような一方的な言動により、深い悩みを抱える女性も少なくありません。ここでは、そんなあなたへ、関係の修復に繋がるアプローチをいくつか紹介します。お互いに心を開き、話し合うあなたが直面しているのは、夫からの一方的な言動かもしれません。このような状況を変えるためには、信頼できる誰かを間に立て、お互いが心を開いて本音で話し合えるチャンスを作ることが大切です。相手を尊重し、理解しようとするモラハラの問題に立ち向かうためには、互いの尊重が欠かせません。それぞれの立場や感情を認め合い、理解を深める努力をすることで、よりいい夫婦関係が築けることでしょう。お互いの自立を大切にする健康な夫婦関係を維持するためには、互いの独立性を重視することが不可欠です。お互いの個性や意見を尊重し合い、支援し合う関係を目指しましょう。周囲の力をかりる「夫に手作り弁当を作っていたのですが、帰宅した途端投げ捨てられたことがありました。誕生日用に作ったものを『恥ずかしくて食えるか!』と罵倒されました。そんなとき『ピンポーン』とお隣さんが現れ、話を聞いてくれるようになりました。」(女性)ときには、自己の意見をはっきりと相手に伝える勇気が求められるかもしれません。このエピソードように、直接対話を通じて問題に取り組むことで、モラハラの問題に立ち向かい、健全な関係の再構築につなげることができるかもしれません。夫からの厳しい言動に悩むあなたへ、上記のポイントが少しでも助けになれば幸いです。(Grapps編集部)
2025年01月16日主婦のレミはハンドメイドが大好きで、よく子育ての息抜きとしてアクセサリーを作って楽しんでいる。ある日、手作りアクセサリーを身につけていると、同じ園に通うママ友たちに絶賛される。しかし、ママ友の堂島さんだけは、なぜかレミのアクセサリーの写真を大量に撮影し、材料はどこで購入したのか、販売はしないのかなど、根掘り葉掘り聞いてきた。そして2週間後、なんと堂島さんがレミと全く同じアクセサリーを身につけてくる事態に!?.レミはハンドメイドが大好きな主婦。家事育児で忙しい合間を縫って、日々アクセサリー作りを楽しんでいた。ある日、手作りのブレスレットを身につけているとママ友に絶賛される。.ママ友のひとり・堂島さんもレミのアクセサリーを褒めてくれたが、販売はするのか、材料はどこで購入したかなど細かいことまで聞いてきた。堂島さんに圧倒されるレミだったが、2週間後、なんととんでもない出来事が!.フェスに行くと、盗作アクセサリーの販売を企んでいた堂島さんが震えていた!いったい何があったのか!?原案・作画:タバタユミ
2025年01月16日コピス吉祥寺(所在地:東京都武蔵野市)は、2025年1月24日(金)~1月26日(日)の3日間、『フユイヌマルシェ 2025』を開催いたします。本イベントは2022年より毎年開催しており、たくさんの愛犬家の方にご好評いただいています。今年4回目の開催となる「フユイヌマルシェ2025」は、メイン会場となる屋外スペースのGREENING広場で、約20店舗のドッグトレンド最前線の商品が集まるマルシェを開催。1階コンコースやペニーレーンでも、わんこ好きの心を掴むグッズを集めたフユイヌ・ミニマルシェをおこないます。館内ではわんこと入れるエリア『わんこウェルカムエリア』を拡大。コピス吉祥寺の各所でわんこと一緒にお買物を楽しめる3日間です。イベントビジュアル■フユイヌマルシェ・メイン会場(A館3階GREENING広場)メイン会場となるA館3階GREENING広場では、かわいいわんこのグッズやお洋服、健康を第一に考えられたこだわりの食事メニュー、今日の想い出にお友達のわんちゃんと一緒に撮影できるフォトスポットなど愛犬と楽しめるお店やスポットが盛りだくさん!店舗イメージ画像1画像左から:Hannah・tanu maison(タヌメゾン)・THE HOUSE OF HOUNDS by fafa・brand new planet【Hannah】愛犬のハナがイメージモデルのオリジナルブランド。新作のかわいいお洋服や新年らしいカチューシャやバレッタを販売します。【tanu maison(タヌメゾン)】アパレルで働いていたオシャレ大好きな2人が、デザインと機能性にこだわったハンドメイド商品やセレクト商品を販売しています。【THE HOUSE OF HOUNDS by fafa】子供服ブランドfafaが、家族みんなでリンクコーデが楽しめるファッショナブルなワンちゃん用品をご用意します。【brand new planet】人と動物がよりよく暮らせる社会を目指し立ち上げたブランドです。カラフルリードなどお散歩が楽しくなるグッズがたくさん。店舗イメージ画像2画像左から:Rocofu・いぬのおやつISHIDA SHOTEN・with dogapparel・花と、犬【Rocofu】本当に愛犬に良い安全安心な自家製ジャーキーや、ヨーロッパ直輸入のカラフルでかわいいグッズのお店です。【いぬのおやつISHIDA SHOTEN】 ※24日のみ完全無添加、国産原料、手作りペットのおやつ屋さん。人が食べてもおいしい!と思える鮮度のお魚をジャーキーにしています。【with dogapparel】 ※25日のみシンプルで洗練されたデザインで素材にこだわったリンクコーデで飼い主と愛犬が共に楽しめる体験を創造しています。【花と、犬】 ※26日のみ絵のようにお部屋に飾りたくなる写真を、屋外移動スタジオで撮影します。〇キッチンワゴンでは手作りのペットフードや飼い主様も喜ぶおいしいごはんが勢ぞろい。【手作りペットフード もぐもぐ&蓮の葉table】(ワンちゃん/飼い主様用)無添加・無着色・無香料、グレインフリーの完全手作り食の「もぐもぐ」のペットフードと特別感のあるスープや焼き菓子など、蓮の葉tableの特別な【ごちそう手作りごはん】でわんこと一緒にごはんの時間を楽しめます。手作りペットフード もぐもぐ&蓮の葉table【CoCo Gourmet(ココグルメ)】(ワンちゃん用)総合栄養食基準の獣医師監修の国産手作りドッグフードを販売。私たちが食べるものと同じ新鮮な国産のお肉とお魚、野菜のみを使った愛犬の為の家庭でつくる「手づくりごはん」をお楽しみください。CoCo Gourmet(ココグルメ)【ハタコーヒースタンド】(飼い主様用)自家製焙煎にこだわり、心をこめて、至福の一杯を。東京牛乳を使用したリッチなカフェラテをお楽しみください。ハタコーヒースタンド〇愛犬と一緒に。お友達のわんちゃんと一緒に撮影できるフォトスポットが今年も登場!A館3階GREENING広場には、わんちゃん用のフォトスポットが登場。愛犬の写真はもちろん、お友達のわんちゃんや、わんちゃんのお友達とも一緒に!ぜひ素敵な写真を撮影してください。こちらで撮影いただいた写真は、#フユイヌマルシェ2025をつけてSNSにアップしてください。フォトスポットイメージ■フユイヌ・ミニマルシェ(A館1階コンコース・ペニーレーン)A館1階コンコースとペニーレーンでは、フユイヌ・ミニマルシェを開催。わんこのアパレルやグッズ、アートなどわんこ好きの心を掴む商品が揃います。ペニーレーン・コンコース出店イメージ画像画像左から:MARQUEES・アトリエ正樹・Kodomoparadis・HYGGELE【MARQUEES】大切なペットの似顔絵をチョークアートで描きます。心を込めて描きますので注文から1ヵ月ほどかかります。【アトリエ正樹】極厚の栃木レザーのキーホルダーをカプセルトイで販売!手作業で強靭な作りになっていますので、お散歩などにもばっちり。【Kodomoparadis】 ※24日のみ大人から赤ちゃんまで、飼い主家族とわんちゃんが一緒に着られるお揃いのデザインのTシャツやスウェットが楽しめます。【HYGGELE】 ※24日のみファッション性に富み、実用的で着れば心まで温まるような犬のためのニットウェアを販売します。■わんこウェルカムエリア(コピス吉祥寺館内)3日間限定で、コピス吉祥寺館内、一部店舗が「わんこウェルカムエリア」となります。「わんこウェルカムエリア」とは、通常営業時、コピス吉祥寺はペットの顔含む全身が出ないキャリーバッグやペットカートをご利用いただいての入館をお願いしていますが、この3日間のみ、(1)キャリーバッグやペットカートから顔が出ていてもOK (2)抱っこでの入店OK (3)リードを着用で歩行OK/抱っこでの入店OK なエリアや店舗のことです。愛犬と一緒にお買物を楽しむ体験をぜひ満喫してください。わんこウェルカムエリアには下記のデザインのPOPを掲出しております。POPの下部に詳細の条件が記載しておりますので、ご確認ください。入店OK POPこちらの目印を見つけたらわんこと一緒にお買物ができる店舗となります。※POPの画像は変更になる場合がございます。〇わんこウェルカムエリア/店舗表(1)キャリーバッグやペットカートから顔が出ていてもOK(2)抱っこでの入店OK(3)リードを着用で歩行OK/抱っこでの入店OK(マナーパンツやマナーベルトの着用を推奨)【A館1階】店名 :BEAUTY & YOUTH UNITED ARROWS、DIESEL、買取専門店大吉入店条件:(1)キャリーバッグやペットカートから顔が出ていてもOK【B館1階】店名 :UNITED ARROWS green label relaxing、IL BISONTE、CAMPER、Little Garden by Shower Party、あしながおじさん入店条件:(1)キャリーバッグやペットカートから顔が出ていてもOK店名 :PLST入店条件:(3)リードを着用で歩行OK/抱っこでの入店OK【A館2階】店名 :HMV record shop、Wattmann Camera入店条件:(3)リードを着用で歩行OK/抱っこでの入店OK店名 :サンキューマート、go slow caravan入店条件:(1)キャリーバッグやペットカートから顔が出ていてもOK【B館2階】店名 :BANANA REPUBLIC、SPECS、Thingsly入店条件:(1)キャリーバッグやペットカートから顔が出ていてもOK店名 :14+入店条件:(3)リードを着用で歩行OK/抱っこでの入店OK【A館3階】店名 :unico入店条件:(1)キャリーバッグやペットカートから顔が出ていてもOK店名 :MOMO natural、ザ・シーズン、vote for by sisam FAIR TRADE入店条件:(3)リードを着用で歩行OK/抱っこでの入店OK【B館3階】店名 :KIMIHOME、room&room、LIVING HOUSE.、ママのリフォーム入店条件:(1)キャリーバッグやペットカートから顔が出ていてもOK店名 :foranew入店条件:(2)抱っこでの入店OK店名 :bonraspail入店条件:(3)リードを着用で歩行OK/抱っこでの入店OK【A館4階】店名 :JOKER入店条件:(3)リードを着用で歩行OK/抱っこでの入店OK【B館4階】店名 :石井スポーツ入店条件:(1)キャリーバッグやペットカートから顔が出ていてもOK【A館5階】店名 :シルバニアファミリー森のお家/ジグソーパズルのお店マスターピース、レガロススタイルキッズ入店条件:(1)キャリーバッグやペットカートから顔が出ていてもOK店名 :Angel Star入店条件:(2)抱っこでの入店OK3日間限定で、A館エレベーター(ペット同伴優先エレベーター)に加え、B館エレベーターも1台ペット同伴優先エレベーターが登場します。POPの記載に沿って乗降ください。A館地下1階レストラン街は同伴禁止となります。館内での歩行はマナーパンツ、マナーベルトの着用のご協力をお願いいたします。※上記わんこウェルカムエリア表に記載のない店舗及びフロアは、通常ルール(バッグまたはカート等に全身を完全に納める)でのご利用、もしくは入店不可となります。飲食店舗、サービス店舗等、一部店舗は入店禁止となりますのでご了承ください。詳細はコピス吉祥寺フユ イヌ マルシェ2025イベントページ( )をご確認ください。●コピス吉祥寺の通常営業時のペット同伴ルールは以下内容となります。・コピス館内では、ペットの、顔を含む全身が出ないタイプのお手持ちのキャリーバッグやペットカートなどをご利用ください。・A館地下1階レストラン街は同伴禁止とさせていただきます。その他店舗への同伴については、各店舗スタッフへお尋ねください。・お車でお越しのお客様は、ペットの顔を含む全身が出ないタイプのお手持ちのキャリーバッグやペットカートなどをご利用の上、A館エレベーター(ペット同伴優先エレベーター)をご利用ください。・館内トイレに、ペットの排泄物等を流さないようお願いいたします。( )をご確認ください。■コピス吉祥寺館内でもわんこが喜ぶグッズが勢ぞろい!【A館2階 go slow caravan】目を引く総柄×ゴブラン織り生地で唯一無二なジャケットです。分厚すぎない生地感で、夏以外の3シーズンに活躍してくれるナイスアイテムです☆goslowcaravan【A館2階 tutuanna GRANDE】大人気のアニマルソックス。シンプルワンポイントの物から様々なわんこモチーフの靴下をご用意しております!tutuanna GRANDE【A館4階 JOKER】1/25(土)~26(日) 期間限定でオリジナルグッズ受注会開催!スマホのお写真から愛犬のグッズをお作りします!JOKER【A館6階 キャラパーク吉祥寺】ひざわんこのぬいぐるみ。こいぬのような程よい重さでおひざに乗せるとほっこりなごみます。キャラパーク吉祥寺【B館6階/7階 ジュンク堂書店】飼い主さんはもちろん、それ以外のお客様にも見て楽しんでいただける犬の書籍をご用意します。ジュンク堂書店◆イベント開催概要・名称 :フユイヌマルシェ 2025・開催日時:2025年1月24日(金)~2025年1月26日(日) 10:00~16:00・開催場所:コピス吉祥寺A館3階GREENING広場・入場料 :無料※別途参加費が必要なイベントもございます。・主催 :コピス吉祥寺 ※イベントの詳細は随時コピス吉祥寺HPでご確認ください。※雨天決行、荒天中止いたします。(1階ペニーレーンは雨天中止です。)※ペットによる器物破損、損害、クレーム、トラベルに関しては、飼い主様の責任において処理、ご対応ください。※イベント期間中は、通常より多くのペット同伴での入館・入店が予想されますので、予めご了承ください。※イベントは、予告なく変更・中止する場合がございます。※画像はイメージです。※掲載内容は、変更となる場合がございます。■コピス吉祥寺施設概要コピス吉祥寺は、『GREENINGしよう。』(GREENING=生命力と新鮮さを回復させて、自然な状態の自分にもどすこと)というコンセプトのもと、この吉祥寺という街から、豊かな暮らし方を広めていくためのアイデアをたくさんご用意しております。(1) 施設名称 コピス吉祥寺 coppice KICHIJOJI(2) 所在地 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目11番5号(3) 交通 JR中央線・総武線「吉祥寺駅」北口より徒歩2分京王井の頭線「吉祥寺駅」より徒歩2分(4) 建築概要 延床面積 約46,000m2建物規模 A棟 地下1階・地上7階、B棟 地下1階・地上9階(5) 駐車場 100台(6) webサイト コピス 吉祥寺 アクセス MAPコピス 吉祥寺 外観A館 3階屋外スペース「 GREENING 広場」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月16日元プロ野球選手の上原浩治が16日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】上原浩治が気持ちよさそうに寝ている愛犬の写真を公開!「手作りのカッターナイフ」と綴り、最新ショットを公開した。上原の背番号である「19」をあしらった木彫りのグリップがとても素敵だ。続けて「手先が器用って羨ましいなぁ」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る Koji Uehara(@koji19uehara)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「黒いところが上原さんの投げるフォームになっているんですね。凄くいいですね☺️」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2025年01月16日子どもがバレンタインでチョコをもらったりあげる立場になると、親が苦労することもあるようで?今回は、なかなか言えない「バレンタインに対する親の本音」をご紹介します。衛生的にアウト?▽ 手作りに抵抗がある人も多いですよね。見るからにいろいろ入っていそうなものを、自分の子どもに食べさせるのはイヤだと思ってしまう人も……。子どもに「汚いから食べちゃダメ」なんて言えないですし、対応が難しいですね……。(体験者:40代女性・主婦/回答時期:2024年11月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年01月15日身近な男性がふとした瞬間に魅力的に感じること、ありますよね。男性も、ふとした瞬間に「彼女を離したくない!」と感じるようです。男性がそのように感じる瞬間とは一体何なのでしょうか。今回は「彼らが『離したくない!』と思う女性の愛され行動」を紹介します。ささやかな気遣い疲れているとき、差し入れやLINEでの労いの言葉は大きな支えになります。これらは彼にとって、あなたの優しさや愛情が伝わる大切な瞬間。男性は、女性からのさりげない気遣いに強く惹かれるのでしょうね。お弁当を手作りデートの日に、サプライズで手作りお弁当を持ってくる彼女。この行動1つで、彼の心はあなたに完全に奪われます。彼を考えながら用意したお弁当は、特別なものとなるでしょう。あなたの愛情がぎゅっと詰まったかけがえのないプレゼントなのです。ストレートな愛情表現ストレートな愛情表現も彼にとっては特別です。忙しい毎日の中で彼の心を明るく照らし、力を与えてくれます。大切なのは、普段の生活の中で彼への思いを伝えること。LINE1つ送るだけでも、彼にとってはあなたからの大切なサインなのです。彼の心をつかむ愛情表現男性が「この女性は手放したくない」と思う瞬間を紹介しました。彼女が示す優しさや愛情表現によるものが大きいようですね。愛される女性になるために、ぜひこれらを取り入れてみてくださいね。(愛カツ編集部)
2025年01月14日タレントで手芸好きの光浦靖子が11日、ワークショップで制作した手作り獅子舞の画像をインスタグラムに投稿。【画像】光浦靖子、カナダでのマーケット体験をYouTubeで公開!ワークショップも残席あり「可愛い!可愛い!可愛い!(気合いだ、気合いだ、気合いだ、のリズムで)」とテンション高くその出来栄えを称えた。予想を超える上手さに、喜びが伝わる投稿となっている。ユーモアたっぷりの表現で自身の手芸作品を披露した光浦靖子。新年らしい獅子舞の温かみのある姿が、多くの人を笑顔にしているようだ。 この投稿をInstagramで見る 光浦靖子(@yasukomitsuura)がシェアした投稿 コメント欄にも「なんとも言えない表情の可愛らしさがたまりません」「本当‼️可愛い可愛い可愛い表情が良いーーー」と絶賛の声が続出。光浦の手作り作品への愛情と、そのセンスに感動するファンが多く見られた。
2025年01月11日「いつか結婚…?」と考える瞬間があるかもしれません。結婚に踏み切るタイミングやそのきっかけは人それぞれ。とくに彼が結婚に前向きでないとき、悩むこともあるでしょう。今回は、男性が結婚を確信する瞬間について集めてみました。彼女の手作り弁当愛情たっぷりの手作り弁当は、家庭の温かみを象徴するアイテムに。このように結婚生活を想像させる行動が、彼の心を動かすかもしれません。結婚にまつわる音楽を聴いて心に直接語りかける大きな力があるといわれている音楽。日常で聞く音楽が、具体的な結婚のイメージを描く瞬間になることがあります。友人からの結婚報告友人からの結婚報告は、結婚への気持ちを促します。仲のいい友人が結婚へと進むことで、自分を見直すとともに…。結婚への憧れや現実味を強く感じるようです。「結婚」は大切な決断結婚はお互いの意志が一致する大切な決断です。さりげなく彼の心を動かすきっかけを作ることも、重要かもしれません。日常の小さな瞬間に、将来への鍵が隠されていることでしょう。(愛カツ編集部)
2025年01月10日音楽デュオ・ゆずの北川悠仁(47)の妻で、フリーアナウンサー・高島彩(45)が8日、自身のインスタグラムを更新。家族のために手作りした“鍋料理”を披露した。高島アナは、この日が仕事はじめ。「心も身体も健康に今年も仕事ができることに感謝して周りのみなさんに感謝して いい加減な自分に喝をいれながら良い加減で家庭に仕事に向き合っていきます」と抱負をつづり、「今年もよろしくお願い致します」とあいさつした。また、仕事で夜まで帰れないといい「子供たちに肉団子鍋の作り置き」をしてきたことを明かし写真をアップ。長女(10)、次女(8)に向け「寒い夜、温まってねー」と愛情たっぷりにメッセージした。
2025年01月10日小倉優子が10日、自身のインスタグラムに焼き立てパンの写真を投稿。【画像】小倉優子、「健康第一」を誓う2025年の目標を公開!朝食と運動でヘルシーライフを実践「子ども達のおやつにパンを焼きました☺️✨」とコメントし、家庭的な一面を披露した。白パンを目指したものの、「温度が違ったかな。白くなかった!」とユーモアを交えつつ、パン作りを楽しむ様子を綴った。「またすぐに焼きたい」と意欲を見せた小倉。次回はどんなパンが焼き上がるのか、期待が高まる。 この投稿をInstagramで見る 小倉優子 ☆ゆうこりん☆(@ogura_yuko_0826)がシェアした投稿 コメント欄には「手作りパン素敵!」「優子りんの愛情たっぷりパン、子どもたち喜びますね」「私もパン作り挑戦してみたい!」といった声が寄せられた。家庭でのほっこりエピソードが、多くのファンに癒しを届けている。
2025年01月10日炭俵(完成イメージ)小峰公園(東京都あきる野市)では、公園が位置するあきる野市の五日市・留原地区の郷土文化を体験できるイベント「あんぎん織りの技法でミニ炭俵づくり」を1月25日(土)に開催します。五日市・留原地区は、かつて炭市(=炭の市場)として栄えたところで、その炭を運ぶのに使われる俵(=炭俵)づくりのための萱場(かやば)としての役割も果たしていました。このイベントでは、今も残る萱場跡をガイド付きで散策しながら、材料となる萱(ススキ)を集め、小さな炭俵を手作りします。昔ながらの織機と技法を用いた俵は、手作りならではの味わいのある丸形が特徴で、自宅のインテリアや炭を入れて消臭に使用するのもおススメです。地域に伝わる歴史や文化を学び、体験もできる絶好の機会。お子さまはもちろん、クラフトや郷土文化の継承に興味のある方のご参加をお待ちしています。小峰公園の自然、里山の風景もお楽しみください。こちらが織機。使い方は丁寧にお教えします。立派なススキ。丈夫な炭俵ができそうです。詳細日程2025年1月25日(土)9:50~14:30※小雨決行(荒天中止)場所都立小峰公園(あきる野市留原、高尾)対象5歳以上※小学生以下の方は保護者の同伴が必要です。※ご友人同士、おひとりさまのご参加も大歓迎です!※対象年齢未満のお子様のご同伴はご遠慮ください。定員10人※応募者多数の場合は抽選参加費50円/一人あたり服装汚れてもよい服装、履きなれた運動靴※冬季の野外活動に適した防寒対策をお願いいたします。持ち物飲料、昼食、タオル、軍手、雨具など※公園周辺に飲食店・コンビニエンスストア等はございませんので、昼食は事前にご用意ください。ご注意とお願い※開催当日の気象状況によっては、内容を変更または催行を中止する場合がございます。※うがい、手洗い等の基本的な感染対策にご協力お願いいたします。申込方法Web または メールにてお申込みください。【申込先】◎WEB ※チラシの表面にある二次元コードからもお申込みいただけます。◎メール komine@tokyo-park.or.jp <件名>秋川谷プログラム申込<記入事項>①イベント名:あんぎん織りの技法でミニ炭俵づくり②参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢③住所(郵便番号からご記載ください)④前日に連絡のつく電話番号⑤このイベントをなにで知ったか⑥返信メールアドレス※携帯電話のメールは使用できません。※複数名のご応募は、ご家族またはご友人単位までとさせていただいております。左記以外の連名でのお申込みはご遠慮ください。【申込締切日】2025年1月17日(金)※Web申込、メールともに締切日必着です。※締切後、一週間たっても当落のご案内が届かない場合は、お手数ですが小峰公園ビジターセンターまでお問合せください。お問合せ先小峰ビジターセンター〒190-0152東京都あきる野市留原284-1電話:042-595-0400イベントチラシチラシ裏チラシ表アクセス●電車でご来園される方JR五日市線「武蔵五日市駅」下車(1)徒歩約25分(2)駅前バス停「武蔵五日市駅」から西東京バス「京王八王子駅」(川口経由)行きに乗り「小峰公園」下車※バスの本数が少ないのでご注意ください。●お車でご来園される方圏央道あきる野ICから都道7号線約20分※駐車場は台数に限りがございます。できるだけ公共交通機関をご利用ください。地図 : 小峰公園・小峰ビジターセンターについて「多摩の里山見本園」をコンセプトに、都立秋川丘陵自然公園の代表的な里山風景を楽しめる公園です。ビジターセンターでは、里山の自然や地域の文化情報を発信しています。【住所】〒190-0152あきる野市留原284-1【電話】042-595-0400【開館時間】9:00〜16:30【休館日】月曜日(祝日の際は翌日)※休館日は変更となる場合があります(事前にお知らせします)。※駐車場の開場時間も同上です。※公園は常時開園しています。小峰公園・小峰ビジターセンター公式X(旧Twitter) : 小峰公園・小峰ビジターセンター公式HP : 多摩丘陵のかわいい仲間「たまきょうりゅう」のご紹介!「たまきょうりゅう」紹介ページ : 「たまきょうりゅう」をご存知ですか?2022年11月20日にデビューした、多摩丘陵の公園キャラクターです!多摩丘陵の公園にどんどん登場しますので、どうぞよろしくお願いします! 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月10日“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、2025年1月16日(木)、大阪府枚方市に「ライフ枚方大橋店」をオープンいたします。大阪府と京都府をつなぐベッドタウンとしてファミリー世帯に人気の「枚方市」。関西を代表するテーマパークがあることからも名高い枚方市にライフの新しいお店が誕生いたします。品質・鮮度・品ぞろえのすべてにご満足いただけるよう、手作り料理にぴったりな鮮度抜群の生鮮野菜や忙しい時にも助かる時短・簡便商品を種類豊富にご用意いたします。また、週末はご家族そろってご来店されることが多い複合商業施設内の店舗特性を活かして、平日とは品ぞろえを変化させ、家族団らんにぴったりのメニューをご提供いたします。平日でも、週末でも、特別な日でも、お客様に「また行きたくなる『私のお店』」と思っていただける地域一番店を目指します。【店舗概要】<店名>「ライフ枚方大橋(ひらかたおおはし)店」<住所>〒573-0067大阪府枚方市伊加賀緑町3-1TEL072-843-6311<開店日>2025年1月16日(木)<建物構造>鉄骨造地上2階建て売り場1階駐車場平面・屋上< 売 り 場 面 積 > 1,661㎡<店長>谷口聡一(たにぐちあきかず)<従業員数>165人(社員19人、パートナー146人)<駐車台数>170台<営業時間>9:30~21:00※詳細は( )をご確認ください。※枚方大橋店のオープンで当社の店舗数は314店舗(首都圏144店舗、近畿圏170店舗)となります。【商圏】・当店は、国道170号線と京都府道・大阪府道13号線が交わる「伊加賀緑町」交差点付近に位置する複合商業施設内に出店いたします。同施設には、ホームセンター「コーナン」とクリニックモールが入店いたします。・主たる商圏として、東は京阪本線「枚方市」駅付近、西・北は淀川、南は京阪本線「光善寺」駅付近までを想定しております。・一次商圏の年齢別人口構成は大阪府平均と比較して、0~10代と40代の構成比が高く、ファミリー世帯が多いエリアです。◆店舗特徴※写真はすべてイメージです<ライフ自慢の手作りお惣菜・パン>【惣菜】手作りおにぎり有明産の海苔・淡路島の藻塩を使用。48時間熟成した銀鮭西京漬けやかねふくの明太子などこだわり具材が入ったふっくらおいしいおにぎりをご提供いたします。【惣菜】鉄板焼きコーナー自社製だし巻き玉子・お好み焼き・広島風お好み焼きなど、店内で調理したライフ自慢の鉄板焼き各種を品ぞろえいたします。【惣菜】ナポリピッツァ店内の高温窯で焼き上げることで、外はカリッと・中はもちもち食感に仕上げたピザをご提供いたします。【小麦の郷】もちふわべーグル店内で粉からこねて焼き上げた手作りベーグル。生地に生クリームを配合することで、”もちもち&ふんわり”の新食感をお楽しみいただけます。<手作り料理にぴったりの生鮮食品と素材の味を活かした調理済み商品>【農産】直売広場・有機農産物関西近郊で採れた新鮮な農産物や有機JAS認証を取得した有機農産物を種類豊富に品ぞろえいたします。【農産】八百屋さんの手作りサラダ他店で人気のフルーツを使用したサラダのほか、有機ベビーリーフや有機栽培ミニトマトなど、有機原料を使用したサラダを取り扱いいたします。【水産】うを鮨旬の生ネタを中心に使用したおさかな屋さんならではのにぎり寿司・巻き寿司・海鮮丼をご提供いたします。【水産】冷凍ミールキットお魚料理をお手軽にお楽しみいただける保存にも便利な冷凍ミールキットを取り扱いいたします。【畜産】ローストビーフこだわりの低温加熱製法でお肉の旨味をぎゅっとつめこんだローストビーフをご提供いたします。【畜産】冷凍肉国産の豚肉・鶏肉・挽肉などの冷凍素材から、焼き鳥・コロッケなどおかずになる商品までバラエティ豊かに品ぞろえいたします。<品質と健康にこだわった商品や地元の商品が豊富>【食品】ビオラルコーナー「オーガニック・ローカル・ヘルシー・サステナブル」のコンセプトに合わせて、体にやさしい商品を取りそろえます。【農産】ふるでざ店内でカットしたフルーツを盛りつけた杏仁豆腐・ジュレなど、フルーツのおいしさを活かしたスイーツ各種をご提供いたします。【畜産】鹿児島県産薩州姫豚オリジナルの飼料を与えて大切に育て上げたブランド豚肉「鹿児島県産薩州姫豚」を取り扱いいたします。【食品】大黒屋地元・枚方市の老舗和菓子店「大黒屋」の和菓子各種を品ぞろえいたします。【食品】Walkers(ウォーカー)スコットランド発のお菓子メーカー「Walkers」の新鮮なバターをたっぷり使って焼き上げたショートブレッドやビスケット各種を豊富に取り扱いいたします。【食品】ASHITAMO野菜のうま味を活かしたヘルシースナックを展開する「ASHITAMO」の商品各種を取りそろえます。糖質を気にされる方の間食におすすめです。【広域図】【付近図】<交通アクセス>●京阪本線「枚方公園」駅下車、西出口より徒歩約12分●京阪本線「光善寺」駅下車、西出口から徒歩約13分【店内配置図】ライフでのお買い物は「LC JCBカード」がおすすめ!ライフのポイントがいつでもお得な「実質3倍」&開店記念の特別入会キャンペーンを実施中!「LC JCBカード」は、ライフの各店舗をご利用のお客様にとって、一番お得にポイントが貯まるカードです。お会計の際、「LC JCBカード」をご提示いただくと、200円(税抜)につき1ポイント、クレジット決済でさらに1ポイント貯まり、さらに200円(税込)につき1ポイントの口座引き落としポイント(毎月の口座引き落とし時に進呈されるポイント)も進呈されて、ポイント倍率が「実質3倍」といつでもお得にお買い物いただけます。さらに、ライフ枚方大橋店開店記念として、4月30日までの期間限定で、枚方大橋店での新規ご入会と所定のご利用条件を満たされた方に限り、「ライフのポイント」最大5,000ポイントを進呈する特別入会キャンペーンを実施いたします。開店記念の特別キャンペーンは、専用の二次元コードからのご入会が対象となります。詳しくは、枚方大橋店に設置しているリーフレット等をご参照ください。ライフでのお買い物は「LC JCBカード」で決まり!ぜひこの機会にご入会・ご利用ください。※ディズニー・デザインもございます『ライフらしさ』宣言!当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!として明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月09日唐突ですが家庭用プリンターの進化に驚く、という体験をしました。学生の頃、親に「一応」と言って買ってもらったプリンター。論文や課題をプリントするためには使っていたけれど、社会人になるとなかなか登場の機会がなく、部屋の隅でホコリを被ったままにしている人も多いのではないでしょうか。あの頃の家庭用プリンターといえば、紙がズレたり詰まったりとトラブルが多く、うまく印刷できなかったり、大量に印刷するには印刷時間が長すぎたりと、あまり使い勝手が良くないように感じていたような気もします。ですが……今、家庭用プリンターは大きな進化を遂げていることをご存知ですか?今回は編集部メンバーが、日本HPの大容量インクタンクプリンター「HP Smart Tank」を自宅で活用してみました。■今どきの家庭用プリンターは“あの頃”とは全然違う!社会人になって自宅でプリンターを使わない生活に慣れてしまったのには、会社に行けば自宅より高性能なプリンターがあるという理由も大きいと思う。基本的に、どうしてもプリントしないといけないものは仕事関係であることが多いし、本当にどうしようもない時は、コンビニでネットプリントをすれば賄える。しかし、コンビニのネットプリントはA4の白黒印刷でも、1枚だいたい20円かかる。カラープリントともなれば、1枚60円ほどだ。以前、友人の結婚祝に手作りのアルバムを作ろうと考えた時も、プリントの縦横を間違えて500円以上損をしたし、そもそもプリンターが身近でなくなればなくなるほど、プリントそのものが苦手になっているような感覚もあった。だけどやっぱり、プリントをする機会はゼロにはならないし、毎回コンビニに行くのだって面倒だ。ということでとうとう自宅にお招きすることになったのがこの「HP Smart Tank 7005」。家庭用プリンターを手放していた理由の一つに、インク代が高いというのがあった。カートリッジ式のインクは安いとは言い難く「インクないな〜」と思った時には、まとめて2000~3000円くらいは出費があった。それに、カラーインクはどれか一色だけなくなりがちなのに、ネットではまとめ売りされているものが多く、家になかなか使わないインク色のカートリッジだけ溜まっていって、どこに置いたか分からなくなるのも地味にストレスだった。しかしHP Smart Tankは、インクをボトルから直に補充することができる。カートリッジを取り替えるよりハードルが低いし、何よりインク単価がカートリッジ式のものと比べて、かなり安い。同梱のインクボトル1本で白黒印刷は約6,000枚 、カラー印刷は約8,000枚も出力可能。一番よく使う黒インクは2本もボトルが同梱されていて、届いた瞬間から非常に便利だ。実際にプリンターを使ってみると、かなり簡単に、かつ直感的に印刷できる。仕事で使うファイルはみんなでシェアすることが多いため、メッセージツールに送られてくることが多い。PCでファイルを保存して印刷してもいいのだけど、HP Smart Tankはスマホアプリからの印刷がとても使いやすかった。アプリストアから「HP Smart」をダウンロードして、電源の入ったHP Smart TankのWi-Fiスイッチを押す。スマホとSmart TankをWi-Fiで繋いだら、スマホの写真アプリやファイル一覧から印刷するアイテムを選択できる。会社の印刷機を使うのと、ほぼ変わらないハードルの低さという簡単仕様が嬉しい。しかも「7005」は、紙を印刷機内に格納することができる。印刷機からナナメに紙が飛び出しているかつてのあの構造は、知らないうちに紙が折れていてうまく印刷できないのもストレスだったので、これはかなりありがたい。■生活の中でのプリンター活用術ということで、自宅でプリンターを使うようになると、急に印刷物を活用してみたくなる。無ければ無いで、無いなりの生活を送っていたので気が付かなかったけれど、実際にいざ自宅にプリンターを置いてみると、ふとした瞬間に便利さを感じることが多い。まず、自宅から直接仕事のアポイントに向かう時、わざわざ会社で印刷物を用意してくる必要もない。カラープリントが身近になったので、先方に渡す資料なども、気兼ねなくカラー印刷できる。ビジネスシーンで利用できることはもちろん、プライベートでも活用ポイントは多い。■思い出の写真をアルバムにするたとえば、友人との旅行や結婚式、誰かの誕生日パーティーなど、楽しかった瞬間の写真をプリントしてアルバムにできるようになった。スマホの中でいつでも見ることはできるけれど、アルバムにはアルバムの良さがある。その日の楽しかった思い出を掌に取り、手書きで一言添えておくこともできる。つらい時に見返すと、スマホで見る時以上に元気をもらえる時もある。スマホからデータで写真をシェアするのは簡単だが、プリントした写真を共有すると、友人からも喜ばれる。■「はがき」「手紙」に原点回帰また、プリンターを手に入れてから、少し気軽にはがきを出すようになった。たとえば遠方に住んでいる親戚や、歳の離れている昔の上司など。コロナをきっかけになかなか会う機会がなくなってしまい、急にLINEで連絡するのもな……と思った時に、はがきを出している。暑中見舞いや年賀状をわざわざロフトやハンズに買いに行くのは面倒くさいので「Canva」などの編集ツールを使って、自分の好きなデザインを印刷する。全部デザインで埋まっているのも味気ないし、フリースペースが多すぎても何を書いていいか分からない。しかし編集ツールを使えば、手書き文字を添える範囲も自分で選べるので、なかなか便利だ。はがきを出すようになると、きちんと返事が届くのもなかなか嬉しい。最近では、会う機会の多い友人とも、わざわざはがき文通でも会話するようになった。はがきでなくても、普通のカード紙に自分でレイアウトしたデザインを施せば、簡単にグリーティングカードを印刷することができる。誕生日やクリスマスなど、ちょっとしたプレゼントを渡す時に忍ばせておくと、喜ばれる。■お気に入りのデザインでカレンダーを作るちなみに、編集ツールを使うと自分で好きにレイアウトしたカレンダーを作ることもできる。長らくスマホのカレンダー派で、卓上にカレンダーなど置いていなかったけれど、意外と便利だ。束になっているカレンダーはわりととかさばるが、月々1枚のカレンダーを印刷して、壁に貼っておくだけなら手軽だし、重要な予定も書き込めて便利だ。スマホのカレンダーは仕事の予定とプライベートの予定がどっちも書いてあるとガチャガチャしてしまうので、プライベートよりの予定を卓上カレンダーに書いて、1日のはじまりになんとなく見るようにしている。前の月に撮った気に入っている写真をレイアウトしているので、なんとなく見るたびにハッピーな気持ちになる。シール紙を使って印刷すれば、簡単にオリジナルシールを作ることもできるので、カレンダー上をデコりたいときにもおすすめ。実家の犬をシール印刷してあげたら母にも喜ばれて、今では「郵送しろ」と言われる。友人との写真を印刷すると、気軽にプリクラ感覚が楽しめて面白い。■アイロンプリントやプラ版で推しのオリジナルグッズ制作これはまだ挑戦できていないのだが、プリンター対応のアイロンプリント紙やプラ版を使うと、推しグッズを簡単に印刷することができる。Tシャツや布製のバッグ、コットンハンカチなどに好きなデザインを転写できたり、オリジナルのネームプレートやキーホルダーを作ったりすることもできる。プリンターがあると、ハンドメイドの幅がかなり広がる。薄いマグネット紙を使えば自作マグネットを作れるし、はがきサイズの紙に印刷すればポストカードも。アクリル版に印刷物を挟み込めば、手作りのアクスタも作成できる。推しがいる友人からは、プリンターを貸してほしいと頼まれることも多い。うちわ用の台紙を作ったり、祭壇用のプラカードを作ったり……ネットプリントでももちろんできるのだが、やっぱり自宅で「何度失敗しても大丈夫」という安心感があるのは大きい。■自宅にあるからこそ思いつく「小さな幸せ」がたくさんあるプリンターが自宅になくても、コンビニプリントや会社のプリンターで十分だと思っていた。だけど振り返ってみると、プリンターは身近にないと「本当に必要と認識している時」しか使わなくなってしまう。だけど家にあるからこそ、色々なことに使おうと思える。ネットフリマで商品が売れた時、ちょっとしたメモ用のかわいい紙を同封してみたり、宛名シールをかわいいものにして印刷してみたり。自宅で使うノートを自分で作ってみたり。どこかでシンプルなものを買ってきてももちろん使えるが、自分で作ったものの方が、なぜかテンションが上がるのだ。学生の頃、学習ノートをデコるのが好きだったり、文房具にちょっとこだわってみたりしたことがある人なら、きっと胸キュンする機会が増えるはず。それに、推しがいる人にとっては、かなりありがたい存在になるはずだ。みなさんも自宅プリンター生活を、ぜひ検討してみては?(ミクニシオリ)
2025年01月08日俳優の上野樹里(38)が4日までに、自身のインスタグラムを更新。公開したおせち料理に「手作りのおせち、スゴイですね」といった反響が寄せられている。「新年、あけましておめでとうございます」「みなさんにとって、素晴らしい一年となりますように今年もどうぞ、よろしくお願い申し上げます」とつづり、つややかな黒豆や大きな海老が入ったお重や稲荷寿司などの料理を披露した。また「明日はフジtvドラマ『監察医朝顔新春スペシャル』が夜9時から放送です」「2年ぶりの放送となります。子供達も成長し、オリジナルキャスト全員勢揃いですぜひご覧ください」と呼び掛けた。この投稿に「お豆ふっくら美味しそう」「わぁ、どれも美味しそう」「手作りのおせち、スゴイですね」「家の倍はあるエビ!!」「黒豆がキラキラ光る宝石みたいです」といった料理に対する反響もたくさん寄せられていた。
2025年01月04日恋愛関係で気をつけたいのは、無意識な行動で彼を困惑させてしまうことです。今回は、彼氏を困らせる女性の特徴を紹介します。気軽な他人との距離感親しい間柄だからと他の男性との距離感を縮めすぎると、彼氏の不安を煽り、信頼関係にヒビが入るリスクがあります。友達との境界線を明確にし、彼の信頼を失わないよう気をつけましょう。周囲に過度な手作りアピール手作りのアイテムを持ち歩き「自分で作ったんだ」と周囲にアピールするのも注意が必要な行動です。特に男性に対してのアピールは、彼氏を嫉妬させる原因になります。過剰な自己アピール自分がどれだけ「かわいいか」を頻繁にアピールする行動は、彼氏にとって重荷となることがあります。自信を持つことは大事ですが、ほどほどにしましょう。重たい愛情表現「既婚者の男性を好きになってしまい、浮気がばれた後も関係を持ち続けてしまいました。いつからか彼を“略奪したい…”という気持ちが強くなってしまい、次第に行動がエスカレートしていってしまいました。しかし最悪の結末を迎えてしまい、今では過去の過ちを後悔しています」(女性)重たいと思われる行動が、ときに相手をイライラさせたり不安にさせたりすることも。どんなに些細なことでも、相手の気持ちを考慮し、二人の関係を大切にしましょう。(愛カツ編集部)
2025年01月03日1日に歌手の工藤静香が自身のインスタグラムを更新した。【画像】「たまらない一杯」工藤静香 お気に入りのスープのレシピを公開!「新年明けましておめでとうございます」と綴り、複数枚の写真をアップ。歌手の工藤静香が新年のあいさつとともに、手作りのおせち料理を公開。思わず真似したくなる料理を投稿している工藤。この日は、お雑煮や焼き豚といった定番メニューから栗きんとんならぬさつまいもきんとんを手作りした。続いて、「シンプルにスマートに、そして心に華を」と工藤の純粋な優しさが溢れている様子が伺える。 この投稿をInstagramで見る Kudo_shizuka(@kudo_shizuka)がシェアした投稿 ファンの間では、「おせち待ってましたぁぁ」「今年も、豪華な御節料理、素敵です」と大きな話題を呼んでいる。
2025年01月02日●「絶対にもう歌から逃げない」と決意「20世紀最後の大型新人」と言われながら2009年以降、表舞台から姿を消していたアーティスト・shela。昨年12月1日、自身のデビュー日に22年ぶりとなるワンマンライブ『shela Special Fun Live』を東京・南青山レッド・シューズで開催した。彼女は現在、1児の母として奮闘中だが、この復活まで様々なことに悩み苦しみ、未来への絶望があった中での奇跡のワンマンライブだった。その背景には彼女を支え続けたファンのとある行動も…。ライブを終えたshelaを、マイナビニュースが独占取材した。彼女の心を押しつぶしていた重し、そしてそこへ降り注いだ奇跡とは――?○地元・北海道に生活拠点を移し、1児の母に開演時刻の19時。いよいよライブが幕を開ける。デビューシングル「White」に収録されている「White Destiny」のイントロが鳴り響くと、フロア後方からshelaが登場。長い時を経たshelaとの再会に早速、多くのファンの涙が頬を伝う。shela本人も涙をグッと堪えながら、歌唱していた。1コーラスを終えると、ファンに優しく見守られながら一歩ずつ進んでステージ前方へ。会場から「おかえり!!」「shela!!」とあふれんばかりの歓声が飛び交った。2曲目に選んだのは、自身最大のヒット曲「Love Again ~永遠の世界~」。当時と変わらぬ歌声に、会場は酔いしれていった。歌い終えると、「みなさんこんばんはshelaです」と挨拶し、MCへ。「ここにいることが本当に奇跡。みんなの気持ちに応えることができずにいた自分を責めたりもした」とこれまでの不安や葛藤を告白しながら、「絶対にもう歌から逃げない。一つ一つを積み重ねてファンの方と同じところからリスタートしたい」と決意を語った。shelaは1999年12月1日、「20世紀最後の大型新人」としてシングル「White」でデビュー。2ndシングル「RED」の収録曲「Love Again ~永遠の世界~」はドラマ主題歌に起用され自身最大のヒットシングルとなる。翌年11月、日本有線放送大賞新人賞、翌々年1stアルバム『COLORLESS』でオリコン週間アルバムチャート1位を獲得するなど大きな功績を残した。だが、歌い続けていく未来に不安を感じ始めた。それは一人の女性として人生の節目ともいえる20代から30代へ移り変わる時期――「母親になりたい!!」医師から妊娠しづらい身体だと告げられていた。それでも彼女は交際していた男性との結婚を選択。地元・北海道に生活拠点を移し、間もなく1児を授かった。○ニセモノshelaが登場「元avex歌手だけど質問ある?」だが、思い描いていた生活と現実は違った。やがて彼女は1人で子育てすることを決めた。「でもshelaとして、どこかのお店でバイトをしているのを見つかったら、ファンをがっかりさせるかもしれない。何がきっかけで『shelaがここで働いていた』などと、ネットに書かれるか分からない。それでは子どもを守れない」──そんな思いを抱えながらの生活。さらには、「私の唯一の取り柄である歌が封印されていた。もちろんその都度の私が選択した結果でしたが、自己肯定感がどんどん下がっていったんです」と述懐。陰うつとしていく中で、まず1つ目の奇跡が起こる。shelaのニセモノの登場だ。「ネット掲示板に『元avex歌手だけど質問ある?』というスレッドが立ったんです。それは私のなりすましでした。私も友人から知らされ覗いてみると、『あの曲が好きだった』『今もアルバム大事に持っている』などの声が…。私のことを覚えている人がいたんだと身体が震えました」心の底からうれしかった。しかし、歌から離れて10年。もう二度と歌うことはないと思っていた。そんな彼女に「ありがとうの気持ちを歌うことで伝えてみたら?」と、現役時代を知る友人がYouTubeの開設を提案。1カ月ほどの悩み抜き、「歌ってみた」などのコンテンツを公開した。音源を使用するにあたってクリアすべき課題も多く、再び以前のような活動することは容易ではない。だが開設して2年。フタを開けてみれば、1万5千人を超える登録者、「Dear my friends」の「歌ってみた」が25万回再生を記録。楽曲のサブスクリプション配信の解禁と共に当時のレーベルより公開された「Love Again ~永遠の世界~」のミュージックビデオが82万回再生と、想定を大きく超える反響に彼女も驚いた。こんなにshelaを求めてくれる方々がいたなんて――そんな喜びの中の彼女を次に襲ったのはプレッシャーだった。「うれしいんですが、『次の動画待ってます』『次はこれを歌ってください』と次々とメッセージが届き、復帰したと間違えられたのではないか、期待を持たせすぎたのではないかという重圧がのしかかってきました。現状ではアーティスト活動をフルで行うことはできない。それなのにこれ以上、何をどうやっていけばいいんだろうという葛藤が始まりました」●歌と真剣に向き合いすぎた結果…そもそも彼女は、アーティストであってYouTuberではない。YouTubeに自身の曲を流してファンに聴いてもらうことと、現状、真剣に歌と向き合うことができないプロとしての後悔。shelaとしてYouTubeに取り組むことに対し、中途半端な覚悟で向き合ってしまったのではないかと激しく苦悩してしまったのだ。それは時折、すべてを終わらせようとチャンネルを消すことも心に浮かんだほど…。20年前の彼女は、歌と真剣に向き合いたいがために、がむしゃらに生きてきた。時に衝突を生み、そこからさらに良い結果が導き出されていったりもした。それほど彼女にとって歌は特別であり、大切であった。常に全力投球。中途半端な覚悟で挑めるようなものでは到底なかったのだ。だが、そんな刹那に身命を賭して全力で駆け抜けていく衝動は、人を盲目にもする。「今もファンでいてくださる方々の期待に応えられないと悩む一方で、あの頃の私は歌にがむしゃら過ぎて、私の曲を聴いて励まされたと言ってくれる優しいファンがこんなにもいたということに、正直、全然気づけていなかったと後悔、反省しました。そんな人たちに何かもっとできたのではないかと思い知らされたのです」○熱心なファンが心を動かす「ネガティブからポジティブに」中でも、とあるファンは、SNSを通じて「この歌が何十万回再生されたよ」「shelaを『THE FIRST TAKE』に出す活動をしよう」「USENにこの歌を皆でリクエストしよう」と熱心に投稿を続けてくれた。こんな自分のために……たった一人で……それで巨大な山が動くことなんてそうそうないのに――だが、この運動が徐々に広がっていく。「職業的に歌手として、本来は私が歌で皆を励ましたり勇気づけたりしなければならない。でも今は逆に、ファンの方が私の心を動かしてくれたんです。先述した歌への取り組みの悩みが、ネガティブからポジティブに変わった瞬間でもありました」彼女がファンのありがたさを本当の意味で知ったのとほぼ時を同じくして、友人から連絡が入る。「ライブをしてみたら?」──それは簡単な話ではない。会場をどうするのか、音源は使えるのか、クリアしなければならないことが山ほどある。ところが、まるで神の気まぐれかのごとく、様々なことがことごとく解決されていったのだ。まさに“奇跡”が起きた! そして……「ライブをします」――SNSでその告知をしたところ、50人規模の会場ではあったが、たった1時間で300人を超える応募が押し寄せたのだ。かくして、22年ぶりとなるワンマンライブ『shela Special Fun Live』は実現した。●一人息子も後押しに…手作りプレゼントで励まされる実はこの背景には、一人息子からの支えもあった。YouTubeチャンネルの登録者数が1万人に到達しようとしていた時、「息子が、“1万人になったら渡そう”と、段ボールで手作りした“銀の盾”と、たくさんのユニークな折り紙をいっぱい折って、私にプレゼントしてくれたんです。9,500人くらいになった頃から、こっそりと作ってくれていたみたいで、『やっと渡せるわ!』と言って」「でも銀の盾って10万人じゃない?」「ママまだ時間かかりそうだからさっ…」という会話もありながら、ライブをするにあたって「大変そうだけど頑張ってね」「そうなんだ、こうしたらいいんじゃない?」などとshelaを励まし続けてきた。そんな息子の存在も「大きかった」と述懐する。○ステージから見えた景色――「心の中は大号泣でした」そしてライブ本番。「ステージに出た瞬間に『shela!』っていう呼び声で『ウッ』ってなっちゃったんですよ。マイクを持ってる自分の前にファンの人がいて曲がかかっている。またこうやって名前を呼んでくれる瞬間がくるなんて……そのシチュエーション自体、今私のいる環境からしたら想像もできないことだし、もうそんな日なんて来ないなって思ってたことだったので、目の前から『shela』って言われるひと言で泣きそうになって。もうダメかもって思ったんですけど、絶対泣かずに歌いたいって決めてたんで。しくしく泣いてみんなありがとうっていうようなライブには絶対したくないって思ってたし、お金を頂いてライブをするということ自体、当時からなかったんですよね。シークレットライブとかスポンサーがついて抽選で招待しますとかで。だから、今回お金を頂いて歌わせていただくということで、当時の歌をみんなにちゃんと届けなきゃいけないという思いで歌わせていただいたんですけど、ステージに立った時に、当時と同じ人が目の前にいたんですよ。いつも私のライブのときに必ず目の前で見てくださるファンの方たちが。それを見たときに心の中は大号泣でした。またこうやって来て聴いてくれてるという、現実なのか夢なのか…そういう瞬間でした。当時と変わらず一番前で私のことを見守ってくれてる、で歌を聴いてくれているというのがすごく伝わってきて。『待ってくれていたファンの方々に心から歌を届けよう』という思いで歌っている自分がいました」このライブの大成功は、3月30日に開催される次のライブへとつながった。ニセモノの登場から始まり、YouTubeの開設。そこで逆にファンから励まされ、ネガティブがポジティブへと変化し、そしてライブ、さらには次のステージへ。この20年で、人としても、母としても、そして一表現者としても成長を続けてきたshela。歌で人を支えるだけでなく、ファンから支えられていることも知った彼女はここに来て、さらなる“強み”を身に着けた。――ここで終わらせるな、絶望に染まるな。運命に爪を立てて、もがき続けろ。あらがえ──! 彼女の言葉を聞きながら、そんな言葉が頭を巡ったのだった。『shela Special Fun Live ~We are friends!!~」・2025年3月30日 開場:16:00 開演:17:00・会場:東京・六本木R3 Club Lounge衣輪晋一 きぬわ しんいち メディア研究家。インドネシアでボランティア後に帰国。雑誌「TVガイド」「メンズナックル」など、「マイナビニュース」「ORICON NEWS」「週刊女性PRIME」など、カンテレ公式HP、メルマガ「JEN」、書籍「見てしまった人の怖い話」「さすがといわせる東京選抜グルメ2014」「アジアのいかしたTシャツ」(ネタ提供)、制作会社でのドラマ企画アドバイザーなど幅広く活動中。 この著者の記事一覧はこちら
2025年01月02日お笑いトリオ・ダチョウ倶楽部の故・上島竜兵さんの妻でものまねタレントの広川ひかるが28日に自身のアメブロを更新。上島さんの人形を使った手作りの品を公開した。この日、広川は「竜ちゃんドームのお正月バージョンを作ってみました」と切り出し「いかがでしょうか」と上島さんの人形を使った手作りの品を写真で公開。「クリアな鏡餅がとても可愛いです」と述べ「竜ちゃん人形は、ずいぶん前にガチャガチャで発売になったものです」と説明した。続けて、歌謡コーラスグループ・純烈のリーダー・酒井一圭が「豆絞りバージョンの竜ちゃん」の人形をお守りにしているといい「無くしたリュックと共に手元に戻って来たそうですね」とコメント。「お忙しい中、夜中にお墓参りに来て下さったそうで感激しました」とつづった。最後に「リュックが見つかったのが竜ちゃんの手柄みたいになっていて得意顔してる竜ちゃんが目に浮かびました」と述べ「竜ちゃんを忘れないでいてくれてありがとうございます」とつづり、ブログを締めくくった。
2024年12月30日