たくさん炊いてストックしておくと便利な冷凍ごはん。しかし、「冷凍ごはんは固い」「パサパサしていて食べづらい」などと、マイナスイメージを抱いている人も多いのではないでしょうか? 冷凍ご飯もポイントを押さえて、しっかり冷凍・解凍すれば、炊き立てご飯に負けないくらいおいしく食べられます! 「冷凍ごはんはおいしくない」そんな概念をくつがえす、おいしい冷凍ご飯を食べるためのさまざまなテクニックをご紹介します。■冷凍ご飯を解凍する前に冷凍方法を見直そう 冷凍ご飯をおいしく食べるためにまず大切なことは、その冷凍方法です。余ったご飯をなんとなくラップで包んで冷凍してしまっていませんか? 冷凍するときに少し工夫するだけで、解凍後のごはんのおいしさが、ぐっと増しますよ。ここでは、炊きたてに近いおいしい冷凍ごはんを作るための冷凍テクニックをご紹介します。・匂い移りに注意解凍後の冷凍ごはんから、独特な匂いがすると感じたことはありませんか? その匂いの元のひとつには、冷蔵庫の匂いがあります。ご飯を冷凍する際にラップを利用する人は多いですよね。ラップにはさまざまな種類があり、種類によっては、におい移りしやすいものもあります。たとえば、ポリエチレン素材のラップ。この素材のラップは、酸素を通しやすい性質を持っており、冷蔵庫の中の匂いをご飯に移してしまいやすくなっています。冷蔵庫の匂い移りが気になる方は、酸素を通さず匂い移りのしにくい、ポリ塩化ビニリデン素材のラップを使いましょう。ポリエチレン素材のラップは、野菜や果物など、空気を必要とする素材に向いているラップです。ポリエチレン製素材のラップを使用してご飯を冷凍する場合は、ラップに包んだご飯をファスナー付のフリーザーバックなどに入れると、匂い移りを防げますよ。・小分けにして固く握らない ご飯を冷凍する際には、お茶碗1杯分ずつに小分けして保存するようにしましょう。たくさんの量をまとめて冷凍すると、解凍の際に加熱ムラができ、ご飯のおいしさが損なわれてしまいます。また、お米の粒をつぶさないようにふんわりと、ただし空気を入れないようにぴったりと包みましょう。さらに、均一に解凍するためにも平たく包んで冷凍してください。解凍時の温まり方にムラができるのを防ぎ、ふっくらおいしいご飯を楽しむことができるようになります。・温かいまま包んで蒸気を逃がさないご飯は炊きたてが一番おいしく、時間がたつにつれその味は劣化してしまいます。そのため、一番おいしい炊きたての状態で冷凍することが、おいしい冷凍ごはんを味わえる秘訣です。水分をたっぷり含んだ炊きたての熱々の状態のご飯を、蒸気ごとラップで包みましょう。冷めてからご飯を包むのはおすすめできません。冷めたご飯はすでに水分が抜けてしまっており、その状態で冷凍・解凍すると水分のないパサパサとした食感のご飯になってしまうからです。熱い状態のまま冷凍庫に入れるのが理想的ですが、そうしてしまうと冷凍庫の中のほかの食材を痛めてしまう可能性が高いので、冷凍庫にいれるのは粗熱がとれてからでも大丈夫です。・タッパーなどの保存容器で冷凍ご飯はラップ包んで冷凍保存するのが一般的ですが、タッパーなどの保存容器で冷凍するのもおすすめです。保存容器で冷凍する際のポイントは、ふたが閉まるぎりぎりまでご飯をいっぱいに詰めて、空気をできるだけ入れないこと。これは、容器に空気が入ってご飯に霜がつくのを防ぐためです。ラップは冷凍すると劣化する可能性がありますが、保存容器にはその心配がありません。最近ではご飯専用の保存容器も販売されているので、それらを活用してみるのもおすすめです。熱を漏らさず熱いご飯をそのまま冷凍庫に入れられるようになっていたり、均一に加熱できる仕様になっていたりと、冷凍ご飯作りにとても便利な容器です。・急速冷凍機能があるならぜひ利用してご自宅の冷蔵庫に急速冷凍機能がついているようでしたら、ぜひ冷凍ご飯づくりにご活用ください。ご飯は急速冷凍すると水分が失われにくく、通常冷凍よりもあまり風味や食感が劣化しません。急速冷凍機能がない場合でも、100円ショップなどで手に入る金属トレーを使えば、似たような効果が得られます。冷凍ご飯を金属トレーに乗せて、冷凍してみてください。ラップの上からアルミホイルで冷凍ご飯を包んでも、同様の効果を得られます。普通に冷凍したご飯と急速冷凍したご飯、その味わいに明らかな違いを感じられるはずですよ。■炊きたて復活!?冷凍ご飯の解凍方法 冷凍ごはんを炊きたてのようにおいしく食べるためには、もちろんその解凍の仕方も重要になってきます。炊きたてのようなご飯をいつでも手軽に食べられたらうれしいですよね。せっかく丁寧に冷凍したご飯を台無しにしてしまわないよう、解凍方法もしっかりとマスターして冷凍ご飯をおいしくいただきましょう!・レンジで解凍するなら容器に移すべし レンジで解凍する際は、冷凍ご飯をラップから外して、容器に移してから解凍することをおすすめします。ラップに包んだまま加熱すると、ラップに付着した水分がご飯について、べちゃっとしたご飯になってしまいます。冷凍ご飯のラップがはがれにくい場合は、1分程度レンジで加熱するとはがれやすくなります。容器に移し替えるのは少し面倒かもしれませんが、このひと手間でおいしい冷凍ご飯を食べることができますよ。・二段階加熱でふっくら 冷凍ご飯をさらにおいしく解凍するためのテクニックに「二段階加熱する」というものがあります。その名の通り、冷凍ご飯を二度に分けて解凍する方法です。冷凍ご飯を解凍するとご飯がべちゃっとした仕上がりになってしまっていることはありませんか? それは、冷凍ご飯を一気に加熱すると、ご飯に不要な水分が残ってしまうためによく起こる現象です。誰でも簡単に使えるテクニックなので、ぜひ試してみて下さい。〇冷凍ご飯1膳分の場合冷凍ご飯をほぐせるようになるくらいまでレンジで加熱する一度レンジから取り出して、お茶碗などの容器にご飯を移すご飯をほぐして水分を飛ばす容器に移したご飯にラップをし、再度温まるまでレンジで加熱する・蒸し器・フライパンや鍋でも解凍可能 電子レンジ以外にも解凍方法はあります。蒸し器やフライパン、鍋でも冷凍ご飯はおいしく解凍できます。蒸し器の場合は、冷凍ご飯を容器に移して容器ごと蒸したり、クッキングペーパーの上に冷凍ご飯を直接のせて蒸すだけでおいしいご飯ができあがります。フライパンや鍋の場合は、水を張ったフライパンや鍋に冷凍ご飯を入れ、ふたをして強火で加熱して解凍します。冷凍ご飯に水が触れないように、深めのお皿に冷凍ご飯をのせ、お皿ごとフライパンや鍋にいれるようにしてくださいね! どちらの方法も10~15分程度、少し解凍時間はかかってしまいますが、ふっくらおいしいご炊きたてご飯がよみがえりますよ。・ラップなしでの解凍も検討冷凍ごはんを解凍する際、基本的にはラップをしての解凍をおすすめしますが、どうしてもご飯がべちゃっとなってしまうというときは、ラップなしでの解凍も試してみて下さい。ご飯の水分量が多すぎると、解凍後の冷凍ごはんはべちゃべちゃとした食感になりやすいです。特に柔らかめに炊いたご飯に関しては、ラップなしで解凍した方がおいしく仕上がる場合もあります。・スープなら凍ったまま調理してもOK 冷凍ごはんは、スープにいれてスープご飯にしてもおいしく食べられます。調理方法は簡単、お好きなスープに冷凍ご飯をそのまま入れるだけ。解凍せずにそのまま入れられるのが手間なくうれしいですね。冷凍ご飯は、水分が少なく粘り気がないためほぐれやすく、スープとの相性抜群です。疲れた日の夕食や簡単ランチに、スープの旨みをたっぷり吸った冷凍ご飯の雑炊やリゾットはいかがですか? 市販のスープを活用すると、さらに楽ちん料理になります。・匂いが気になる場合冷凍ごはんを解凍した際、どうしても冷凍庫やラップなどの独特の匂いが残ってしまうことがあります。そんな嫌な匂いを予防するための方法をご紹介します。解凍前の冷凍ごはんに日本酒を小さじ1杯程度ふりかけ、5分程度おいてから温めてみてください。冷凍ご飯のにおいは、アルコールに溶け込み、温めるとアルコールと一緒に蒸発してくれます。解凍後のご飯のお酒のにおいも気になりません。■冷凍ご飯を解凍するときの注意点 電子レンジだけではなく、さまざまな方法で解凍できる冷凍ご飯。解凍の際の注意点をご紹介します。少し手間のかかることもありますが、ふっくらおいしく冷凍ご飯をいただくためにも、ぜひ注意点を守って解凍作業を行ってください。・自然解凍はダメ! 冷凍ごはんは、常温や冷蔵庫で自然解凍してもおいしく食べられません。ご飯の主成分であるでんぷんは、冷やされると固くなってしまいます。自然解凍してもでんぷんは固いままの状態ですので、ふっくら柔らかなごはんにはなりません。また、ゆっくり解凍されることによって水分が出てしまい、ご飯の表面はべちゃべちゃ、肝心のご飯自体は水分が抜けてしまっているので、パサパサとした食感に。おいしくご飯を食べるなら、自然解凍は避けて、電子レンジなどでしっかりと加熱してからいただきましょう。・電子レンジの解凍ボタンは使わない 電子レンジで冷凍ご飯を解凍するなら、加熱モードや温めモードを使用してください。お肉やお魚を解凍する際によく使用する解凍モードは、加熱するわけではなく、冷凍したものを生の状態にもどす機能です。冷凍ご飯を解凍する際に解凍モードを使用すると、自然解凍と同じようにじっくりと解凍されることになってしまい、水分のないパサパサとした仕上がりのご飯になってしまいます。ふんわりやわらかなご飯の味わいを楽しむためには、冷凍ご飯をしっかりと加熱することが必要なので、必ず電子レンジの加熱・温めモードを使ってくださいね。・一食分ずつ分けて解凍 電子レンジで、冷凍ご飯を家族全員分まとめて解凍してしまいたい! 特に家族が多いとそう思いますよね。しかし、それは、冷凍ご飯解凍の失敗の原因になってしまいます。一度にたくさんの冷凍ご飯を加熱すると、加熱ムラができてしまい、ご飯のおいしさが失われてしまいます。少し手間のかかる作業にはなってしまいますが、一食分ずつ電子レンジに入れて温めるようにしてください。このちょっとしたひと手間が、冷凍ご飯を炊きたてのあの味に近づけてくれますよ。■解凍した冷凍ご飯はもう1度冷凍しても大丈夫? ほかの食品と同じように、冷凍ご飯も一度解凍したものを再冷凍することはNGです。食べきれる量だけ解凍することをおすすめします。冷凍ご飯を繰り返し冷凍・解凍するとどうなるのでしょうか? 詳しくご紹介します。・もっとパサパサになる 冷凍ご飯の再冷凍・再解凍は、品質を大きく低下させることとなり、せっかくのおいしいご飯を台無しにしてしまいます。ご飯は、一度冷凍・解凍された時点で水分が抜けてしまっており、すでに少し品質が落ちてしまっています。再冷凍・再解凍は、それを繰り返し行うことになるので、さらなる品質の低下を招いてしまうのです。また、解凍した冷凍ごはんはお弁当には向きません。こちらも一度冷凍・解凍した上にまたご飯を冷やすことになってしまうからです。ご飯の冷凍は一度だけにとどめ、解凍後は温かいうちに食べるようにしましょう。・再冷凍せざるを得ない場合はリメイク料理に使う どうしても解凍した冷凍ごはんを使いきれなかった…という場合は、再解凍せずにリメイク料理に使いましょう。炊き立てのご飯よりも水分や粘り気が少ない冷凍ごはんには、その特性を生かしたさまざまな活用方法があります。特にチャーハンは、イチオシのリメイクメニューです。水分が抜けている冷凍ごはんだからこそ、簡単にパラパラのおいしいチャーハンが作れますよ。パラパラにするための油の量が少なくてすむのもうれしいポイントです。チャーハンのほかにもリゾットやオムライス、焼きおにぎりにしてもおいしく冷凍ごはんを消費できますよ。■冷凍ご飯を解凍するまでの賞味期限 冷凍ご飯の保存期間はどのくらいでしょうか? 冷凍庫に入れているから、いつまででもおいしく食べられるという訳ではありません。冷凍庫の中でも、時間がたつにつれ、その風味や食感は失われていきます。せっかくのご飯を無駄にしないように、冷凍ご飯の賞味期限について把握しておきましょう。・冷凍ご飯の賞味期限 冷凍ご飯の賞味期限は、およそ1か月と言われています。ただし、冷凍していても劣化は進むので、できるだけ早く食べましょう。炊き込みご飯などの具材が入っているご飯の場合の保存期間は、普通の冷凍ご飯よりも短く、3週間程度とされています。魚介類の入っている炊き込みご飯の場合はさらに短くなるので、注意しましょう。冷凍すると長期保存できるとはいえ、冷凍後、1週間ほどでご飯の風味が落ちてきてしまうとも言われているので、せっかくのおいしさを失わないうちにできるだけ早めに食べてくださいね。・こんな冷凍ご飯には注意冷凍して1か月以内の冷凍ご飯でも、傷んでしまっている場合があるので注意が必要です。ご飯が黄色く変色してしまっていたり、解凍後のご飯から酸っぱいにおいがするものは、傷んでいるので食べないようにしてください。雑菌が発生している可能性があり、食中毒の危険性もあるので、くれぐれもお気を付けください!■冷凍・解凍方法をマスターしておいしい冷凍ご飯を楽しみましょう冷凍ごはんは、ちょっとした工夫で炊きたてご飯のようにおいしく食べられます。お米を研いだり、水加減したりと、意外と手間のかかるご飯を炊く作業。おいしい冷凍ご飯作りをマスターして、お家の冷蔵庫に冷凍ご飯をストックしてしまいましょう。テクニックを駆使して作った冷凍ご飯を一度食べると、「冷凍ご飯はおいしくない」なんていう認識は、もう過去のものになってしまうはずです。おいしい冷凍ごはんのストックで、忙しい毎日を乗り切りましょう!
2020年08月16日春に一度はいただきたいのが、グリンピースご飯。おかずはいつものメニューでも、ご飯をグリンピースご飯にするだけで、一気に春気分に!ところで、グリンピースご飯の作り方は2種類あるのをご存知ですか?材料は一緒です。でも、「色」をとるか「香り」をとるかで作り方が違うのです。-------------------(1)「色」をとるならグリンピースを鍋で茹で、お米が炊き上がったら混ぜる→緑色がきれいに仕上がる(2)「香り」をとるなら炊飯時にお米と一緒にグリンピースも入れて炊く→緑色はくすむものの、ご飯全体に豆の風味がいきわたる-------------------味をとるなら、断然(2)です。でも、見た目を楽しむなら(1)。どちらも選びがたくて…、私は毎年どちらも作っています。ちなみに、「色」をとる(1)の炊き方では、仕上げを美しくするために大切なポイントがあります。それは、グリンピースを鍋で茹でて火を通したら、グリンピースを茹で汁につけたまま冷ますこと!熱いうちにグリンピースを引き上げてしまうと、豆がシワシワに。冷めるまで茹で汁につけておくと、ふっくら丸いままの形が保たれるんですよ。■グリンピースご飯レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 お米2合分>お米 2合グリンピース 20サヤ程度昆布(5cm角) 1枚塩 小さじ2/3<作り方 「色」を楽しむ場合>1、グリンピースをサヤから外して鍋に入れる。かぶるくらいの水を加え、茹でる。2、(1)をそのまましばらく置いておく。冷めたら豆と茹で汁に分けておく。3、洗って浸水させたお米を炊飯器に入れ、グリンピースの茹で汁を加えたら水加減をし、昆布、塩を入れ、炊飯する。4、炊き上がったらグリンピースを入れて混ぜ合わせる。<作り方 「香り」を楽しむ場合>1、洗って浸水させたお米を炊飯器に入れる。2、(1)に水加減をし、サヤから外したグリンピース、昆布、塩を入れ、炊飯する。春をめいっぱい楽しみましょう。
2020年03月26日ご飯はダイエットの敵と思われがちですが、実は食べながら痩せやすい体を作ることは可能です。そんなご飯ダイエットの方法を、美容・健康ライターのNao Kiyota先生が、食べ方やポイントなどをわかりやすく解説していきます。ご飯ダイエットとはご飯ダイエットとは、ダイエットの大敵と言われる「炭水化物」をご飯からしっかりと摂取しつつもスリムボディを実現する、ご飯を食べながら痩せるダイエット法です。ダイエット中も、炭水化物は必須です。体脂肪を燃焼させるためのエネルギー源なくしてボディラインを引き締めることはできませんから、毎日しっかり食べたいもの。とはいえ食べすぎると太ってしまう食品でもあります。食べ方を工夫して上手に取り入れましょう。関連記事冷やご飯ダイエットで痩せやすい体に!効果やコツを栄養士が解説ご飯がダイエットに良い理由ご飯を主食にすると、パンや麺類などと比べて栄養バランスを整えやすく、代謝を高めるのに役立ちます。ご飯といえば、一汁三菜。食物繊維たっぷりの汁物(海藻やキノコ、野菜を入れた味噌汁など)や、たんぱく質が豊富な主菜(肉・魚・卵・豆腐などの料理)、ビタミン・ミネラル・食物繊維が取れる副菜(野菜サラダや漬物、酢の物など)をバランスよく取り入れることで、体脂肪を燃やしやすい体質に整えることができます。ご飯ダイエットの正しいやり方ダイエット中は、1食で食べるご飯の量を「握りこぶし1つ分」にしましょう。食べ過ぎると体脂肪に変わる炭水化物は、取り過ぎないようにすることでスムーズに痩せることが期待できます。そのうえで、肉や魚、卵、豆腐などの主菜を、シンプルな味つけで。そして天ぷらや唐揚げは避け、塩炒めや煮物などで取り入れましょう。さらに低カロリーで栄養価が高く、満足感が得られる葉野菜の生サラダや、きゅうり、大根、にんじん、なす、セロリ、ズッキーニなどの野菜を副菜にします。芋類はご飯と同じ炭水化物が豊富なため、食べ過ぎに注意してください。これに野菜や海藻、キノコをたっぷり入れた汁物をプラスします。ご飯ダイエットを成功させるコツとはご飯ダイエットを成功させるコツは、筋トレや有酸素運動を同時に取り入れることです。食生活の改善なしに体内の健康は維持できません。また、運動なしに体脂肪を燃やすことはできません。食事の工夫と運動を同時に取り組むことで、ダイエット効果を最大限に引き出すことができます。ご飯ダイエットを行う際の注意点ダイエット中にクッキーやケーキ、スナック菓子などの間食をたくさん取り入れると、ダイエット効果が激減してしまいます。おやつの分食事を減らすのではなく、食事をしっかりとって、おやつを食べないで済むようにするのがおすすめです。スイーツからは代謝を高める栄養素を豊富に摂取することはできません。食事と食事の間にお腹が空くようであれば、おにぎりを一つ食べましょう。その後の食事でのご飯の量を、間食で食べた量と照らし合わせて調節すればOKです。関連記事【おにぎりダイエット】効果と正しい方法を知って健康に痩せようご飯ダイエットはバランスのよい食生活と運動を心がけようご飯はダイエット中でも、食べすぎなければ大丈夫です。さらに筋トレや有酸素運動を取り入れれば、ダイエット効果をさらに高めてくれます。炭水化物は、ダイエット中でも必要な栄養分です。一汁三菜のバランスの良い食生活を心がけながら、痩せる体を目指していきましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月27日食欲の秋。おいしい新米が手に入ったら、具だくさんの炊き込みご飯はいかがですか。今回は今の時期に食べたい栄養満点の炊き込みご飯をご紹介します。具だくさんの炊き込みご飯。色鮮やかな見た目で食欲をそそります。もち米を混ぜたご飯は、モチモチとした食感を楽しめますよ。具材は、お好みの食材を使ってアレンジしてもおいしくいただけそうですね。下ごしらえに少し手間がかかりますが、準備してしまえば、あとは炊飯器にお任せの炊き込みご飯。毎日のごはんやお弁当に、ぜひ活用してみてください。■芽ヒジキの炊き込みご飯調理時間 1時間 1人分 490 Kcalレシピ制作: E・レシピ<材料 4人分>お米 2合もち米 1合芽ヒジキ(乾燥) 10gゴボウ 1/2本レンコン 3~4cmニンジン 1/4本板コンニャク 1/2枚油揚げ 1/2枚サヤインゲン 7~8本だし汁500ml 作り方 >><調味料> 酒 大さじ2 みりん 大さじ2 薄口しょうゆ 大さじ1 塩 小さじ1/2~1<下準備>・お米、もち米を合わせ、水洗いしザルに上げておく。・芽ヒジキは水につけて柔らかくもどし、ザルに上げて流水で水洗いし、水気をきる。・ゴボウはタワシできれいに水洗いし、細かいささがきにして水に放ち、アクが出て水が茶色になったら、水を替える。・レンコン、ニンジンは皮をむいて みじん切りにする。・板コンニャクは細かく刻み、熱湯に入れてザルに上げる。・油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、細かく刻む。・サヤインゲンは軸を少し切り落とし、分量外の塩を入れた熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気をきり、長さ1cmに切る。<作り方>1、炊飯器に合わせたお米、<調味料>、通常に炊く時の水量線までのだし汁を注ぎ足し、芽ヒジキ、水きりしたゴボウ、ニンジン、コンニャク、油揚げを入れ、スイッチを入れる。2、炊き上がったら10~15分蒸らし、炊飯器の底からご飯を持ち上げ、余分な水分を飛ばしながら混ぜ合わせる。サヤインゲンを加えてさら混ぜ合わせ、器によそう。コツ・ポイント ・お米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。最初に入れる水が最もお米が吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。ビタミン、カリウム、カルシウム、亜鉛、マグネシウムなどのミネラル、食物繊維などが豊富に含まれたヒジキ。健康面でも嬉しいメリットがたくさん期待できそうですね!
2019年09月25日気になる彼ともっと近づきたい!ふたりきりで過ごす時間を作ってもっと自分を知ってもらいたい!そんな思いを持ちながらも、自分からデートに誘うのになかなか勇気が出ないという女性も多いはず。今回は女性からでも誘いやすいご飯デートについて、自然に誘うための方法や彼をデートに誘う際の注意点を伝授します。いきなり誘うのは勇気がいるという女性や誘い方が分からないという女性の方はぜひ参考にしてみてくださいね。■ご飯デートはかなり大切!誘い方の前に知っておきたいこと自分から誘うデートは成功したいからこそ慎重にいきたいところ。まずは誘いやすいご飯デートから始めてみましょう。ご飯デートに誘う前に、心得ておきたいことをまとめてみました。■ご飯デートは自然な形で会える方法の1つ女性から男性に対していきなりふたりきりのデートに誘うのは躊躇してしまうものですが、ご飯に行くという名目でのデートであれば自然に相手を誘うことが出来るでしょう。自然な形でデートに持っていくのはモテ女の必須テクニックのひとつ。あらかじめ相手の好みをリサーチしてみたり、自分の好きなお店や雰囲気の良いお店をピックアップして自然な流れでご飯に誘うことで、彼との距離を縮めるひとつのきっかけになるはず。ご飯デートは女性から誘ってもごく自然ですし男性としてもふたりきりのデートに対して変に構えることもないでしょう。■何度もご飯に行くことで単純接触効果が得られる食事にいくという名目でのデートであれば、実際に相手の好みを知ることができたり自分の好きな場所をすすめることも出来たりと、今後お誘いをする際にも自然に話題に持っていくことが出来そう。そして何度もご飯デートを繰り返すことで自分のことも知ってもらえて一石二鳥ですよね。また、単純にご飯デートを繰り返すことで「単純接触効果」が得られます。単純接触効果とは、繰り返し接することで高感度や印象が高まるという心理効果。初めは興味がなかったものでも繰り返し見ていたり聞いていたりすると徐々に好きになっていくというものです。たとえば、今まであまり興味のなかった物や曲などを何度も見たり聞いたりすることでその対象が気になってしまうことってありますよね。そんな効果が繰り返しデートをすることによって働くのです。この心理効果を利用してご飯に誘うきっかけを作ってみてください。■ゆっくり話せるためお互いを知ることができるこれまで複数で会うことが多かったり、相手と話す機会があまりなかったという場合でもふたりきりのデートにこぎつけられれば、ゆっくりお互いのことを話すことや知ることが出来る良い機会。そんなチャンスをしっかりモノにするためにも、デートをする前に話したいことや聞いてみたいことなどもまとめておくと良いかも。せっかく誘うのであれば自分のことをたくさん知ってほしいし相手のことをもっと知りたいと思いますよね。時間を適当に過ごすことの無いよう、お互いを知ることの出来るチャンスをしっかり心に留めて置くことで有意義な時間を過ごすことが出来そうです。■デートでご飯するときの上手い誘い方とは?続いて、実際にデートでご飯をする際の上手な誘い方をいくつかピックアップしてみました。自分自身が出来そうなことから実践してみてください。■「〇〇の美味しいお店に行こう!」とストレートにまわりくどい誘い方や要件がわからない誘い方は男性も困惑してしまいます。相手に伝わりやすいのはストレートにご飯デートに誘う方法。食事に行くという名目があるのでただデートに誘うよりハードルも下がりますし、ストレートにここに行こう!と伝えることで男性側も気軽に返事が出来そうです。上手なご飯デートの誘い方の例としては、自分がピックアップしたお店を話題に持ち出して「〇〇の美味しいお店があるから今度行こう!」と伝えることです。しっかり目的が決まっているので女性からの誘いでも重く受け止められないでしょう。ストレートに誘うことから日程もトントン拍子に決まって行く可能性があるのでオススメです。■「イタリアンと中華どっちがいい?」と選択肢を出して誘うご飯デートに誘う際に選択肢を提示して誘うことで相手への気遣いもあり、男性側も答えやすいでしょう。自分の好みと相手の好みを照らし合わせてデートに行くことでお互いが無理することなく時間を過ごすということにも繋がりそうです。また、選択肢を出すことで相手の好みを知ることも出来るのでLINEなどでいくつか候補を聞いてみてから決めるのも誘い方の1つ。いざご飯に誘う前に、どこに行く?と聞かれた際のために選択肢をあらかじめ考えておいてから誘うことでスムーズに話が進んで行くでしょう。選択肢の中で自分の好みも伝えてみると最終的に相手任せにならずに済むと思います。■日常会話をしているときに軽いノリで相手との会話の中で軽いノリでご飯に誘うのもデートの誘い方としては自然な流れで重く受け止められないでしょう。試してみたい食事のジャンルについて話を持ち込んでみたりSNS情報を持ちかけて今度行ってみようよ!と軽く誘ってみると成功率も高まるかも。日常会話からの流れであれば女性からのデートの誘いでも自然に感じますし、堅苦しくもなくて良いですよね。そこから次は違う系列店にも行ってみたいなどと誘うきっかけになったり次回にも繋がりそうですよね。面と向かってでは恥ずかしくて軽いノリで誘えないと言う方はLINEを活用して伝えてみると男性側も気軽に返してくれそう。日常会話で話していた時の延長で後からLINEを用いて誘ってみるのもオススメです。■テレビや雑誌で有名なご飯を食べたいと提案するこの前のテレビ見た?という話から誘ってみても良いかもしれません。または、テレビを見ながらLINEを送り「今〇〇番組見てて気になる!知ってる?」と送ってみても良いかも。口実があることで、自分発信というよりきっかけがあったから誘ってみたという気軽さも伝わるので上記のような感じの例文を用いて提案してみるのもオススメ。どこに行くかが明確になっていればお店や食事をする際のジャンル決めに悩む必要もなく、お互いが気を遣わずにデートまでの話を進めて行くことが出来ると思います。■「ふたりでご飯食べたい」と告げてドキドキさせる実は男性自身も女性からデートに誘われたいと思っている人が多いのです。いつもは大勢でご飯に行っているのであれば、たまにはふたりでご飯に行きたいとストレートに伝えてみるのも良いかもしれません。そんな女性からのいきなりの発言にドキドキする男性もいるでしょう。面と向かって誘うのが苦手な場合はLINEやメールで相手の予定を確認にした後に聞いてみたり、家にいるであろう夜の時間帯にふと送ってみるのもドキドキさが増すかもしれません。上手にLINEやメールを活用してドキッとさせるフレーズを使って送ってみるのも良いでしょう。■「ちょっと話したいことある」もおすすめ要件を伝えて誘ってみるのも効果的。「ちょっと話したいことがある」と、男性に何だろう?と期待を膨らませさせることで女性からのデートの誘いに応じてくれる確率も高まります。決して重苦しいニュアンスで伝えるのではなく、少し好意を匂わせる程度で伝えることで男性もそのことが気になり会って話を聞きたいと感じてくれるかもしれません。■デートでご飯に行きたいときの誘い方!注意点とは最後に、デートに誘う際の注意点をご紹介します。次のデートに繋げるためにも押さえておきたいポイントをまとめてみました。■ご飯デートはハードルが高くないので消極的にならない普通にデートに誘うよりもご飯デートはハードルが高くないので気軽に誘うことが出来るもの。消極的にならず、あくまで軽い気持ちで声をかけてみるのが良いでしょう。ただし気軽に何度も誘えば良いという事ではなく、相手がデートに応じやすいような形を自分で作ることが大切。■奢ってもらいたい感を出さない一番注意しておきたいことは相手に奢ってもらいたいという気持ちを前面に出してご飯デートに誘わないこと。そんな素振りを男性が感じてしまっては楽しくデートの日を迎えることが出来ないでしょうし、ただご飯を食べるのに利用されているだけ?と感じ取られてしまう可能性もあります。このように感じられてしまっては次回のデートにも繋がらないでしょう。実際に食事に行く際にも必ずお財布は必ず出し、自分も払うことを伝えることは大事です。もし奢ってもらった際にはきちんと誠意を持ってお礼を伝えることも必須。「今度は私が出しますね」と可愛らしく伝えてみましょう。それでまた次の約束に繋げることが出来るかも。■相手の好き嫌いは把握しておくせっかく自分からご飯デートに誘うのですからもちろん楽しい時間にしたいですよね。あらかじめ相手の好き嫌いをリサーチしておくことも大事です。嫌いな食べ物を無理して食べることは相手自身がデートの時間を楽しめなくなるでしょう。相手の友人や事前のやり取りで相手の好き嫌いを確認しておくことも重要です。■まとめ今回は、思い切ってデートに誘いたいけれどどう誘えば良いかわからないと悩む女性に向けて気軽に誘えるご飯デートの誘い方をご紹介しました。普通のデートよりもご飯デートであれば自然体で女性からでも違和感なくスマートにデートに誘うことが出来るのでオススメです。相手を誘う際に相手が行きやすく、且つ楽しみだと思ってもらえるような形を考えて計画を練ることをまず実践してみてくださいね。ご飯デートで少しづつ距離を近づけられる事を願っています。(moe/ライター)(ハウコレ編集部)
2019年09月17日具材とお米を一緒に炊き上げる炊き込みご飯、おいしいですよね。大人も子どもも大好きなメニューの一つではないでしょうか。今回はいつもよりちょっと贅沢な、海鮮の旨みがたっぷり味わえる炊き込みご飯をご紹介します。見た目は豪華なのに作り方は簡単。炊きあがったタラコご飯にバターでソテーしたホタテを混ぜ合わせるだけで完成です。上にのせた大葉の香りが、さらに食欲をそそりますよ。■タラコとホタテの炊き込みご飯調理時間 1時間 1人分 756 Kcalレシピ制作:フードスタイリスト 村司 麻衣<材料 2人分>お米 2合水 300ml<調味料> 薄口しょうゆ 大さじ2 酒 大さじ2タラコ 1腹ホタテ 6~8個大葉 5枚バター 20g<作り方>1、お米は水洗いし、30分ザルに上げておく。タラコは皮に切り込みを入れて中身をしごき出す。2、炊飯器に、(1)、水、<調味料>の材料を入れて混ぜ、普通に炊く。3、フライパンにバターを入れて熱し、ホタテに焼き色がつくまで焼く。大葉は軸を切り落とし、せん切りにする。4、炊き上がった(2)に、バターごとホタテを入れてサックリ混ぜ、器に盛り、せん切りにした大葉をのせる。コツ・ポイント ・お米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。お米は、最初に入れる水を最も吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。 タラコもホタテも一年中出回っていますが、一番おいしい時期は冬と言われています。ホタテは身が締まってふっくらと盛り上がっているもの、透明感があるものが良いようです。
2019年01月21日子どもたちの好き嫌いは、親にとってなかなか頭の痛い問題。なかでも主食である白いご飯を食べてくれないケースに、特に悩んでいるママもいるようです。そこで、白いご飯を食べない子どもに対して、どう対策をしたらいいのかまとめます。食べない理由を考えるおかずばかりを食べて白いご飯を食べない場合は、まずその理由を探るところから始めるのが大事です。まずは子どもがお腹が減っていないことから疑ってみましょう。大人は食事の時間になれば、お腹が減っていなくてもとりあえずご飯を食べておくこともできますよね。でも子どもの場合は、お腹が減っていないのになぜ食べなければいけないのかとなってしまいます。そのため、好物のおかずしか食べないというケースもあるようです。場合によっては、咀嚼障害やアレルギーなどでご飯を食べづらい、食べるとつらいといった理由でご飯を食べないケースもあるといいます。食事時に咳き込んでしまうことが多かったり、白米を食べさせると吐いたり体調が悪そうな場合は、これらを疑う必要もあるかもしれません。パンや麺類で置き換える単純に白いご飯を食べないのであれば、別の炭水化物で栄養を補う方法もあります。ご飯の代わりにパンを用意したり、パスタやうどんをご飯がわりに適量用意して、そちらを食べてくれるようなら、しばらくは他の炭水化物で代用してみましょう。最初はパンや麺類を喜んでいても、ずっと自分だけご飯を食べていないと、だんだん親のまねをしてご飯を食べたくなってくるパターンも多いそうですよ。カレー、お茶漬け、ふりかけなどを徐々に減らすご飯にふりかけなど、他の味付けをすると食べてくれるようなら、それらを少しずつ減らしていくという方法を実践している人も多いのだとか。カレー、お茶漬け、ふりかけなどでご飯を食べるきっかけを作り、だんだん量を減らして味を薄くしていけば、子どもが気づかないうちに白いご飯を食べているという作戦です。悩まない、好き嫌いを気にしない他にもいろいろな作戦があるようですが、子どもに好き嫌いがあるのは当たり前で、嫌いなものを我慢して食べることは理解のできないこと。たまたまそれが白いご飯だったというだけなら、あまり深刻に考えず、怒ったり食事を片付けてしまって与えないといったことは決してしないようにしましょう。大人になっても白いご飯を食べるのは苦手な人もいるので、それよりも食事自体が嫌いにならないよう、楽しい食事の時間を過ごせるようにしてあげたいですね。日本人にとっては食卓に並ぶのが当たり前の白いご飯。でも子どもにとってはあまり味のしないおかずのひとつでしかありません。口のなかでおかずと一緒に味わう行為を、子どもが理解ができるようになるまでは、食事が嫌いにならないよう工夫をして食べさせるようにしましょう。(文・姉崎マリオ)
2018年05月27日お好み焼きをおかずにごはんを食べたい…、そんな時はありませんか? その気持ちを一緒しちゃいました、というのがこちらのレシピです。作り方は簡単。お好み焼きの生地のベースとなる粉を白いごはんに変えるだけ。溶き卵がまんべんなくいきわたるように、ごはんはなるべく炊きたてのものをお使いください。周囲がカリッと香ばしく焼けたごはんは思わずクセになる美味しさです!■ご飯お好み焼き調理時間 15分 1人分 570Kcalレシピ制作:増田知子<材料 2人分><具材> ご飯(炊きたて) 茶碗1杯分 キャベツ(みじん切り) 1/8個分 ツナ(缶)60g ピザ用チーズ 40g 顆粒だしの素 小さじ1/4卵 2個サラダ油 大さじ2<仕上げソース> トンカツソース 適量 マヨネーズ 適量 かつお節 2~3g 青のり 適量<作り方>1、ボウルに卵を溶きほぐし、<具材>の材料を加えて混ぜ合わせる。2、フライパンにサラダ油の半量を入れて中火にかけ、(1)の半量を丸い形になるようにのせ、フライパンに蓋をして両面こんがりと焼く。3、同様にもうひとつ作り、器に盛って<仕上げソース>の材料をお好みでかける。粉に比べてご飯の方が火の通りの心配もいらないので気軽に作ることができますね。<仕上げソース>のトンカツソースをお好み焼きソースに変えるとより美味しさが増すとの声も! ぜひお試しください。
2018年05月11日2018年1月スタートのドラマ『BG~身辺警護人~』(テレビ朝日系)主演の木村拓哉さん。キムタクが連ドラに出るのは1年ぶり?しかも『ドクターX~外科医・大門未知子~』と同じ枠。斎藤工さん、菜々緒さん、上川隆也さん、江口洋介さんなど豪華俳優陣がズラ~っと揃うので、関心度からしても視聴率がすごそうですよね。■『BG~』ってどんな作品?このドラマ、男たちの熱く泥臭い戦いの日々を鮮烈にリアルに描く!とのことですが、なんと言っても、あの『昼顔~平日午後3時の恋人たち』(フジテレビ系)の脚本家・井上由美子さんとタッグを組んでいるんです。これはもしや、警護対象者である政治家(石田ゆり子さん)との禁断の恋なんて展開もあるのでは!?そこは始まってからのお楽しみ!という感じですが、木村さんの演技はもちろん、中学生の息子を持つシングルファーザーという年齢的にリアルな設定にも要注目!豪華俳優陣のスピンオフ編などもあればいいなと秘かに期待しています。■キムタクとマツコが夫婦だったら…今回のコラムでは、木村さんと『BG~』俳優陣のスピンオフでなく、高校時代の同級生、マツコ・デラックスさんとの占い妄想ドラマスピンオフをお届けします。題して「もしもキムタクとマツコが夫婦だったら…」。筆者の妄想と偏見も絡めつつ占います。どうぞ最後までお楽しみください。◎木村拓哉(1972年11月13日生まれ)◎マツコ・デラックス(1972年10月26日生まれ)■もしも2人が夫婦だったら:その1例えば、マツコさんが女性で木村さんが男性の場合、結婚すると(月星座=双子座の女性と、太陽星座=蠍座の男性の組合せ)…目新しいものを買ってきては家庭に持ち込むマツコさん。毎年クリスマスには部屋中いっぱいに飾りつけ「ねぇねぇ、これは〇〇でお買い得だったのよ~」なんてかわいらしく微笑んで情報通をアピール。一緒に会話を楽しみ、木村さんのハートをわしづかみ。仕事を終えて帰宅した木村さん、それを見て「やるじゃん!」ってほめるも実は興味なし。そして「どんな豪華なクリスマスの飾りつけよりも、君と一緒なら幸せ」と決めゼリフ。※月星座=双子座の女性があれこれ世間話をするのに対し、太陽星座=蠍座の男性は、沈黙で相手の気持ちを汲み取ります。■もしも2人が夫婦だったら:その2例えば、木村さんが女性でマツコさんが男性の場合、結婚すると(月星座=水瓶座の女性と、太陽星座=蠍座の男性の組合せ)…旅行のパンフレットを手にした木村さん。「最近、マツコは疲れてるし、週末に出かけたら気分転換になるだろう」と計画を練ります。本気で心配しているけれど、出かける先は自分が行きたいお気に入りスポットから選択。仕事を終えて帰宅したマツコさん。週末が計画で埋め尽くされていることに唖然。でも「気をつかってくれたんだよね~」と木村さんに付き合うことにします。そして先週末も疲れたことを思い出し、そっと溜息。※月星座=水瓶座の女性は、気を引こうとサービス精神旺盛に振る舞うの対し、太陽星座=蠍座の男性は、すべてお見通しと言わんばかりの態度に出ます。■蠍座の2人の共通点と相違点前述した通り、2人は高校の同級生であり、同じ太陽星座=蠍座の仲間です。今回、このコラムを書いたのは、たまたま筆者の元に同級生から同窓会のお知らせが届いたタイミングでもあったから。ですが、木村さんのお相手としてマツコさんは最高な気がしたのです(勝手に)。というわけで太陽星座=蠍座のお二人。蠍座は信念が強く、妄想が激しいところがあります。以前、「キムタク、長瀬、岡田、手越…蠍座のイケメンアイドル率が高めな理由」という記事に、蠍座は本当は芸能人やアイドル向きじゃないと書いたのですが、それは内面から光るダークな部分が、蠍座の魅力を気さ立たせているから。蠍座は誰にでもイイ顔はしません。お世辞が大の苦手で、リーダーになろうとするとなぜか1人だけ浮きます。説明はどうも苦手、どちらかといえば人付き合いを面倒くさいと感じるタイプです。それに加えて、2人は共に月が風のサイン(月水瓶座と月双子座)。なので、風の向くまま、気が向いたときに付き合うことを好みます。共通点の多い2人ですが、全く違うところもあって、木村さんはどちらかといえばグループを尊重しつつも個人主義、そしてマツコさんは二面性のある気分屋さんです。■キムタクとマツコ、それぞれの歩み木村さんは誇りもプライドも高く、自分で作ったルールを守る人なので変化はちょっと苦手かな。マツコさんはその逆。変化を上手に取り入れることで二面性を保てます。『BG~』で木村さんが演じるのは民間のボディガード。もしも石田ゆり子さんではなく、マツコさんが警護対象者だったら…と妄想はつきません。ところで、木村さんとマツコさんはもともとは面識なしかと思いきや、高校1年生の頃に一緒に早弁をする仲間だったという噂も。ただし木村さんは1年で転校し、15歳で芸能界入りしています。一方のマツコさんは、高校卒業後に美容師の免許を取るもゲイ雑誌の編集部へ。その後、中村うさぎさんとのご縁で、2000年頃から女装家コラムニストのマツコ・デラックスとして知られるようになりました。■1972年生まれは平和主義でクール?2人が生まれた1972年の流行語は「お客様は神様です」「ナウ」「未婚の母」など。芸能界ではちょっとした未婚の母ブームだったそう。2人ともまだ赤ちゃんですが、社会的背景ってその世代のイメージにとても近いんです。以前、「○○年生まれは婚期を逃す?アラサーからアラフィフまで一気に世代斬り!」という記事にて、現在43~48歳に当たる1969~1974年生まれを「バブルに翻弄された世代」とお伝えしました。この世代は20代の頃に浮かれた世の中を経験し、それが未だに抜けていないと妄想を抱きやすいため、趣味と実益を兼ねたカッコいいライフワークを好みます。お互いの個性を尊重し、クセのある人とも無理なく付き合います。基本は平和主義なので、もめ事が起きても非常にクールで中立です。■同級生との再会って…みなさんは最近、同級生に会いました?筆者は数年ぶりに同窓会の知らせが届いた際、幹事の名前に記憶はあるものの、今さらなぁ…と出席を辞退したばかり。同級生って、会った瞬間に昔とちっとも変わってない要素を見抜くというか、当時の印象を残したまま、今を重ね合わせるから、面倒くさい不思議なカテゴリーだと思います。木村さんとマツコさんもひさしぶりに再会したときには、そんなことを感じたりしたのかしら…?そんなこんなで、妄想ドラマ「もしも夫婦だったら」…楽しんでいただけましたでしょうか?お2人の今後ますますのご活躍を楽しみにしています!ライタープロフィールはゆき咲くら土と陽の独自メソッドで占い。新宿、町田、東京タワーの占い処に不定期で出没中!略歴:相性研究家・プロ占い師。メディア&雑誌多数連載。昭和レトロな商店街生まれ。お風呂から見上げる宙とタロットと猫と格安ランチが大好き♡
2017年12月20日土鍋は火を使って、またはIHでご飯を炊く調理アイテムです。現在、多くのご家庭が炊飯器でご飯を炊いていると思いますが、土鍋を使うとよりふっくらみずみずしく仕上がり、幸せな気分になっちゃうかも?ここでは、ご飯を美味しく炊ける土鍋を7個紹介していきますので、ぜひご覧ください!いつもよりおいしい?土鍋で炊くご飯の魅力とは普段お米を炊く際には、炊飯器を使う、という人は多いでしょう。しかし、土鍋を使えば一味違うご飯を炊くことができますよ。まず第一に、土鍋は炊飯器よりも短時間でご飯を炊くことができます。さらに保温性が高く、一般的な鍋で炊いたときに比べ長くご飯を温かいままキープできます。加えてカリカリの食感が楽しいおこげも土鍋なら簡単に作れちゃいます!このようにメリットがたくさんあるので、ぜひ土鍋で炊くご飯を一度お試しください。土鍋でご飯を炊いてみよう!土鍋で炊く際には、炊飯器とは違い一手間をかける必要があります。今からその手順を簡単に説明します。なお今回紹介するお米の分量は二合です。自分の炊きたい量や土鍋の大きさによって、分量は変化しますので気をつけてください!1.まずは炊飯器で炊く際と同様に、お米(二合)を研いでおきます。2.土鍋に研いだお米と、水(約300g)を入れます。3.15分強火で炊きます。炊いているうちに沸騰してきたら、弱火にします。4.15分経った後は火を止め、そのまま蓋を開けずに15分蒸らします。5.蒸らし終わったら、おいしいご飯の完成です!使い方もわかったところで、ご飯をより美味しく炊けるおすすめの土鍋を紹介します!初心者向け!簡単にご飯が炊ける土鍋土鍋で炊くときの火加減は人によっては難しく、慣れるまでに少し時間がかかったりしてしまいます。けれどもこの土鍋なら、その心配はありません!土鍋自体が厚く、火加減が一定でも理想的な温度を保ってくれる他、蓋が二重になっているので、吹きこぼれることも防いでくれます。土鍋で炊くのは難しそう……と思っている人にこそおすすめです!ポップな食卓にマッチする!キュートな土鍋よく使うキッチン器具だからこそ、かわいいものを使いたいと考えていませんか?でしたら、この土鍋がおすすめです。土鍋としては珍しいキュートな色使いのもので、使うだけで楽しくなってきちゃいそうですね。ポップな感じでテーブルをまとめれば、そのまま食卓にも出してもマッチするかも?電子レンジ対応でそのままご飯の保存OK!便利な土鍋一度に炊いても、食べきれないから不安だという人もいるでしょう。炊いたご飯を一度タッパーに移して保存するのはけっこう手間になってしまいますよね。この土鍋ならば、電子レンジでの温め直しに対応しているので、土鍋ごと炊いたご飯を保存して食べたいときにレンジでチン、なんてことができちゃいます!いつでも土鍋で炊いたご飯が味わえるのが嬉しい点ですね。江戸時代から続く伝統の技を味わえる土鍋ご飯の味にこだわるならば、この土鍋がおすすめです。なんと江戸時代から続く日本の窯元で一つ一つ作り上げられています!火が直接当たる部分は厚くなる構造になっているため、難しい火加減が不要で、誰でもおいしくご飯が炊けちゃいます。また、粗土でできているため、ご飯がくっついてしまうのもほとんどありません。音でお知らせ!ご飯が見やすい土鍋蓋がガラスになっているため、炊き上がりのタイミングを目で見て確認できる優れものです。ツマミの部分にホイッスルがついているので、音でも炊き上がりを教えてくれます。目と耳でタイミングを知ることができるので、これでいつでもおいしいご飯を炊けますね!小さくとも実力派!かわいいウサギの土鍋かわいいウサギの蓋がついたこちらの土鍋は、小さめのサイズなので一人暮らしで使うのにぴったり!冬場にちょっと鍋物が食べたい、なんてときにも大活躍してくれそうです。キュートな外見とは裏腹に、なかなか実力派ですね!レンジで土鍋?とっても簡単にご飯ができちゃう!こちらのアイテム、小さくとも立派な土鍋なんです!さらに電子レンジにかけるだけでご飯ができちゃう、とっても便利な代物なんです。もちろんコンロでの調理も可能で、状況により使い分けできますね!蓋がお茶碗にもなるので、これだけで簡単においしいご飯を食べられますね。おいしいご飯を毎日食べちゃおう!いかがでしたか?土鍋なんて、どれも同じなんてことはないのがおわかりいただけたのではないでしょうか?生活スタイルに合わせた大きさのものを選べば、毎日スマートにおいしいご飯が食べられますね。通販ならちょうどいいサイズのものを簡単に見つけられるのでぜひお試しください!キッチン雑貨のアイデアをもっと見る
2017年08月26日日本人は子どもの頃からご飯を食べて育ってきていることもあり、「ご飯党」の人が多い。中には「白米を食べないと、食事をした気にはならない」と感じる人もいることだろう。特に炊きたてのお米は、ふっくらとした食感とほのかな甘みが何とも言えず、ご飯本来の味だけでも箸が進む。ただ、そこにご飯にぴったりのおかずがあれば、箸の勢いが止まらなくなることは必至。カロリーオーバーとわかっていても、大好きなおかずを前についつい食べ過ぎてしまった経験は、誰にでもあるに違いない。そこで今回、マイナビニュース会員403名に「ご飯が進むおかず」に関するアンケートを実施した。なぜそのメニューが好きなのか、そしてどれぐらいご飯を食べるのかも併せて聞いたので本稿で紹介しよう。Q. 普段の食事でごはん(お米)は食べますか?よく食べる(86.1%: 347人)時々食べる(10.7%: 43人)あまり食べない(3.2%: 13人)Q. 「よく食べる」「時々食べる」と答えた方にお聞きします。あなたの好きなごはんが進むおかずを教えてください1位: 豚肉のしょうが焼き(67.2%)2位: とんかつ(63.6%)3位: からあげ(58.5%)4位: ハンバーグ(56.4%)5位: ぎょうざ(52.8%)■豚肉のしょうが焼き・「濃いめの味つけながら、しつこくない所が決め手です」(38歳男性/人材派遣・人材紹介/事務・企画・経営関連)・「あのたれの風味が大好きで、ご飯が進みます。お肉の食感もいい」(59歳男性/その他/その他)・「肉が基本的に好き。やはり鉄板のしょうが焼きがいい」(53歳男性/医療用機器・医療関連/専門サービス関連)・「何といっても甘辛のたれと白いごはんの組み合わせはベストマッチ」(57歳男性/生命保険・損害保険/事務・企画・経営関連)・「豚肉が風味のよいジューシーなたれとともに提供されるので、ご飯にたれがなじんで、ご飯が進む」(55歳男性/サービス/事務・企画・経営関連)・「子供のときから大好きなメニュー。においだけでもご飯が進みそう」(45歳男性/海運・鉄道・空輸・陸運/技能工・運輸・設備関連)■とんかつ・「ソースでもしょうゆでもおいしく食べられる」(53歳男性/建設・土木/メカトロ関連技)・「一番ごはんが進む。いっしょにキャベツの千切りを添えてソースをかけて食べると言うことなし」(44歳男性/サービス/事務・企画・経営関連)・「甘くて美味しい」(33歳男性/教育/専門サービス関連)・「揚げ物が好きでカツから出る肉汁がご飯に合う」(40歳男性/化粧品・医薬品/その他技術職)・「衣とソースがたまらないから」(56歳男性/その他/その他)■からあげ・「私は唐揚げを極めようと様々な店で注文を重ねているが、まだまだ魅力は尽きない」(38歳男性/専門店/販売・サービス関連)・「味付けニンニク、しょうが、わさび、めんつゆなどをブレンドした調味液を用いた我が家オリジナルのからあげは、市販のものよりもずっと美味しい。また、鳥の皮や脂身もそぎ取っているので、とってもヘルシーである」(56歳男性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「個数によってご飯の量も変わるくらい好き」(34歳男性/その他/その他)・「味の濃さとにんにくの香りが食欲をそそるから」(47歳男性/その他/その他)■ハンバーグ・「子供のときから慣れ親しんでいるから」(37歳男性/その他/事務・企画・経営関連)・「あらゆる場面で万能だから」(30歳男性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「自宅で作るハンバーグは、外で食べるハンバーグよりもやわらかくておいしいのでご飯が進みます。子供の頃から食べ慣れた味付けなので、安心して味わいながらご飯をおいしく食べることができます」(49歳男性/その他/技能工・運輸・設備関連)・「子どもたちとも簡単に作れ、トッピングなどの工夫で色々と変化を加えられるから」(43歳男性/その他/その他)■ぎょうざ・「ニラ、ニンニク、ラー油の刺激に箸が止まらない」(48歳男性/ビル管理・メンテナンス/技能工・運輸・設備関連)・「皮のパリッ、肉汁のジュワーが食欲をそそります」(45歳男性/システムインテグレータ/IT関連技術職)・「つける調味液で味を変えられ、単品のみでも満腹感を得ることができる」(52歳男性/専門店/販売・サービス関連)■総評熾烈な1位争いを制したのは豚肉のしょうが焼き。各家庭でレシピは多少異なるだろうが、しょうゆやしょうがのすりおろし、砂糖などを用いた甘辛のたれで香ばしく炒めた肉とご飯の相性は抜群。一緒にたまねぎも炒めれば、肉とは違った食感と甘みを楽しめつつ、野菜もしっかりと摂取できる。「ご飯が進むおかず」の鉄板メニューの一つと言えるだろう。3.6ポイント差で2位に入ったのは、同じく豚肉を使用したとんかつ。揚げたてサクサクの衣をまとったジューシーなお肉を一口かめば、白米をかきこむ箸が進む進む! とんかつとセットで出てくることが多いキャベツを先に食べることで、体脂肪を蓄積しにくくすることも可能だ。3位には鶏肉を使ったメニューの定番・からあげがランクインした。からあげは一口サイズでパクパクと食べやすいだけに、気づかぬうちにかなりの個数を食べてしまっていた……なんてシチュエーションも少なくない。ごはんはもちろんのこと、アルコールも進みやすい一品と言えるだろう。なお、6位以下はマーボー豆腐(51.0%)、肉野菜炒め(49.2%)、肉じゃが(40.5%)、シャケの塩焼き(40.3%)、豚肉のキムチ炒め(36.4%)といったラインアップになっている。ちなみにこれらのおかずが食卓に並ぶと、どれぐらいご飯を食べてしまうのだろうか。今回、ご飯を「よく食べる」「時々食べる」と回答した人が日ごろ食べているご飯の量は「お茶わん1杯分」(58.2%)が最多で、以下は「お茶わん2杯分」(35.9%)「お茶わん3杯分」(4.6%)となっていた(茶わん1杯を150gと換算)。「ご飯が進むメニュー」が一緒に提供された際は「お茶わん2杯分」が49.5%で最多となり、約14ポイントアップ。「お茶わん3杯分」も16.4%まで伸び、一気に10ポイント以上も増えている。この数字から、おかず次第でご飯を食べる量がかなり変わることがうかがえる。とはいえ、30代、40代ともなれば基礎代謝量も減ってくるだけに、若いときと同じような感覚で食べているとすぐに太ってしまう。メタボリックシンドロームや糖尿病、肥満などの原因になるため、くれぐれもご飯の食べすぎには注意しよう。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2017年3月24日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性403名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2017年03月29日黄金色が目を引くふりかけ! 天たつの「粉うに」高級感のある竹筒に入った、天たつの「粉うに」。筒の下部にある栓を抜きご飯に振りかけると、ふんわり香る雲丹の香りが食欲をそそります。旨みを凝縮するために、日本三大珍味の一つでもある越前仕立て汐うに(しおうに)を乾燥させ、粉状にすりおろしてふりかけに仕上げているそう。100gのふりかけを作り出すのに、なんと200~300個の雲丹を使用するという高級ふりかけ。一度食べたら、やみつきになってしまうはず!“天たつ粉うに 竹筒入 (40g)¥10,800”出典:極上の海の幸が入った、鐘崎の「仙臺浜茶漬詰合せ」宮城県仙台市に拠点を置く名店「かまぼこ鐘崎」が贈る、お茶漬けのもとはいかがですか。ほたて・紅鮭・うにの3種類をそのまま真空パックにした、素材の味をしっかり楽しめる贅沢な生茶漬けです。まるで料亭のような味わいを、家庭で気軽に楽しめる逸品。フカヒレとずわいがにをプラスした5種類15袋入りもあるので、お好みで選んでみて。“かまぼこの鐘崎仙臺浜茶漬詰合せ 浜茶-3A(12袋)¥ 3,240円”出典:京都で育んだ味! やよいの「ちりめん山椒 おじゃこ」京都のお土産としても人気のちりめん山椒。ちりめん山椒は本来、各家庭の常備菜として用意される昔ながらの京の味。「やよい」は、そんなちりめん山椒を”おじゃこ”と呼び、全国の食卓へお届けしております。一口食べると、ちりめんじゃこ本来のやさしい味わいがふわっと広がり、ご飯と絶妙にマッチング! 山椒の香りも食欲をかきたてる、毎日食べても飽きない味わいです。“やよいちりめん山椒おじゃこ紙箱入(100g)¥1,080”出典:
2017年03月04日夏の土用の丑の日といえば、贅沢品ではありますが、やっぱり避けては通れないウナギ!昔から夏バテにも効くと重宝されてきた、ニッポン人の夏の風物詩です。蒲焼きを白いご飯に乗っけて… も、もちろん美味しいですが、ぜひともおすすめしたいのがこちらの炊き込みご飯。玄米を加えた歯ごたえのあるご飯に、甘辛いタレがしっかりと染み込んで、いつものウナギの美味しさも2倍に!タレの染みたご飯は、子どもも大好きな味。今年のウナギは、炊き込みスタイルにしてみませんか?■ウナギの炊き込みご飯調理時間1時間 576Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 4人分> お米 1.5合玄米 1.5合蒲焼のタレ 大さじ3ウナギ蒲焼き 1尾ミツバ 1束刻みのり 適量粉山椒 少々 <下準備>・お米、発芽玄米は合わせて水洗いし、20~30分ザルに上げておく。・ウナギの蒲焼きは8~12つに切る。<作り方>1、炊飯器に洗った米を入れ、蒲焼きのタレを入れて、更に普通に炊く水量線まで水を加えてスイッチを入れる。2、炊き上がったら、ウナギの蒲焼きを炊き上がったご飯にのせ、炊飯器の蓋の水滴を拭き取り、蓋をして10~15分蒸らす。3、ウナギの蒲焼きを取り出し、ご飯にミツバ(刻み)を散らして、全体にサックリ混ぜる。お茶碗に盛り分け、ウナギの蒲焼きをのせ、刻みのりをのせる。お好みで粉山椒を掛けても美味しいです。ウナギにつきものの山椒。山椒は、胃腸の働きを助け、抗菌作用もあるため、夏バテ防止にはこちらも一役かっているのです。
2016年07月29日●5,000円の炊飯器最短10分でご飯を炊けるという炊飯器があるらしい。その名も「poddi(ポッディー)」。好きな食べ物は炭水化物、なかでも白いご飯が最強だと思って生きてきた筆者にとって、このニュースは気になって仕方ないものだった。○「10分で炊きたてご飯」の条件poddiは1.5合炊きの炊飯器で、価格は4,980円(税込・送料別)。コンパクトな見た目も、とんがった頭も、おまけに価格までカワイイ! ちなみに付属のしゃもじも、0.5合をはかれる計量カップもミニサイズだ。poddiの売り文句はなんといっても「最短10分でご飯が炊ける」だろう。ただし、10分というのは「あかふじ ソフトスチーム米」0.5合を「高速モード」で炊いたときのみ実現できる数字だ。ソフトスチーム米以外の一般米の場合、炊飯時間は約40分とされる。ソフトスチーム米とは、早稲田大学とT.M.L、埼玉県産業技術総合センターの共同研究によって生まれた「ソフトスチーム加工」技術を用いた米のこと。食材に応じた温度の飽和湿り空気(限界まで水蒸気を含んだ空気)で加熱処理することで、甘みのもととなるブドウ糖が約13倍に増加、そのほか旨みのもととなるアミノ酸も生成される。あかふじ ソフトスチーム米をよーく見てみると、米粒にヒビが入っている。ソフトスチーム米は炊飯前、研いだり水に浸したりといった工程が必要なく、内釜に米をジャーっと入れて規定量の水を注げば準備完了。あとはpoddiにセットして炊飯スタートだ。●ふっくらな炊きあがりに○炊飯時間はちょうど11分あかふじ ソフトスチーム米を0.5合炊いてみたところ、炊飯時間は11分1秒という結果に。寒い日に冷たい水を使うという意地悪をしたこともあってか、10分台は実現できなかったが、個人的には1分の誤差は特に気にならない。ただし、この10分(ないしは11分)に蒸らし時間は含まれていない。10分で炊きたてご飯を食べられる、というのがウリならば、炊けてすぐ食べても大丈夫だろうというのは早計。蒸らし時間をとらないとベチャッとしてしまう……というのは炊きたてご飯の香りにいてもたってもいられなくなった筆者の実体験である。その後にきちんと蒸らし時間をとってみたら、ふっくらとしたご飯に仕上がった。保温に切り替わって開けてもいいタイミングになると、「ピーピー」と鳴って教えてくれる。ソフトスチーム米を初めて食べたが、一般米とそこまで変わらずに楽しめる。もちもち食感好きの筆者的に食感は少し物足りないと思いつつ、甘みや旨みはたしかに強いように感じた。一般米の炊飯時間は「約40分」とされているが、筆者が1.5合を「白米」モードで炊いたときにはだいたい30分前後の炊飯時間だった。これはうれしい誤算だ。poddiで炊いたコシヒカリをおにぎりにしてお昼に持って行っても、おいしく食べられた。○やっぱり一人暮らしにオススメ0.5合という量は予想していた以上にちょうどよかった。お茶碗1杯分に相当し、一人暮らしの筆者には食べきりサイズでありがたい。いつもは炊飯器もしくは圧力鍋でご飯を炊くのだが、3~4合いっぺんに炊き、小分けにして冷凍保存という方法をとっている。冷凍ご飯はレンジで解凍するのが面倒だし、できることならいつも炊きたてを食べたい。そう考えると、食べきれる量をすぐ炊いてくれるpoddiはなかなか魅力的に映る。「大は小を兼ねる」という言葉もあるが、一人暮らしのキッチンは概して狭いもの。省スペースでリーズナブルなpoddiは一人暮らしの人にオススメできる炊飯器だ。
2016年03月25日日本人の食生活には欠かせないご飯。おかずと一緒に食べるだけでなく、具材が入ったご飯料理にすることもありますね。でも、ご飯にはカロリーが高いイメージがありませんか?事実、ダイエット中は炭水化物を控えるという人も少なくありません。そこで今回、管理栄養士の望月理恵子さんに「高カロリーなごはんトップ10」を教えていただきました。ちなみにご飯1杯分(140g)は約235kcal。そのご飯を調理すれば、カロリーはアップします。人気のご飯料理には、どのくらいカロリーがあるのかを見ていきましょう。■10位:蛸めし(308kcal)10位は蛸とお米、調味料を一緒に炊き込んだメニュー。みりんや日本酒などの調味料でカロリーが増します。蛸の分量を多くし、ご飯の量を減らすことでカロリーダウンにつながります。自作するときは試してみてください。■9位:栗おこわ(327kcal)おこわは日本酒やもち米を使っているため、通常のご飯よりカロリーが高くなります。具材を栗ではなく、わらびやぜんまいなどの山菜にすればカロリーを抑えられます。■8位:ジャンバラヤ(412kcal)鶏肉やベーコン、エビ、トマト、ピーマンなどが入ったジャンバラヤ。1つ1つの具材はハイカロリーではありませんが、豊富な具材がトータルカロリーをアップさせます。肉ではなく、イカやあさりなどの魚介をメインにするとヘルシーに!■7位:えびピラフ(520kcal)ピラフは、お米をバターで炒るためカロリーが高くなります。さらにベーコンやエビなどの具材を油で炒めるので、脂質も多くなってしまいます。先に茹でたり、レンジで火を通したりしておくと、炒め油が少量で済むのでカロリーをカットできます。■6位:釜めし(525kcal)釜にお米と肉、野菜などを入れ、味つけして炊き込んだ釜めし。砂糖や日本酒などの調味料に、卵や鶏肉、しいたけなどの具材が豊富なため、カロリーも高くなりがちに。またご飯の量も、通常お茶碗で食べるより多めに釜飯に入っています。自作する場合は、ご飯の分量を通常の1膳量にすることでカロリーを抑えられます。■5位:チキンライス(563kcal)ご飯と鶏肉を油で炒め、トマトケチャップなどで味をつけたチキンライス。子どもから大人まで大好きなメニューですよね。バターとケチャップ、そして炒め油でカロリーは高くなります。バターを使わず、コンソメやだしの風味で食べるとカロリーカットに。■4位:ドライカレー(587kcal)ひき肉と野菜、ご飯を炒めてカレー粉を加えたもの。最近では、市販でドライカレーの素も売られているため、家でつくる人も多いはず。ドライカレーは、具材を油で炒めるためカロリーはアップします。野菜を多めにし、あらかじめレンジや茹でて火を通しておくことで炒め油の量が少なく、カロリーダウンになります。■3位:ビビンバ(593kcal)焼肉屋さんで注文することが多いビビンバが、3位にランクイン。具材は野菜が多いですが、サラダ油やごま油、砂糖などの調味料によってハイカロリーに。薄味にしたり、ぜんまいやもやしなどを多くしたりして、ご飯の量を減らすとカロリーは低くなります。■2位:チャーハン(673kcal)簡単につくれるチャーハンですが、炒めるときに油を使うためカロリーは高くなります。さらに焼き豚やベーコンなどの肉類でもカロリーが増しますが、魚介類やピーマン、グリンピース、玉ねぎやレタスなど野菜メインの具材にすればカロリー減になります。■1位:ちらし寿司(718kcal)お祝いごとには欠かせないちらし寿司が、なんと1位に。油を使うチャーハンよりもカロリーが高いとは意外ですよね。ちらし寿司には、いくらやたまご、エビなど具材が豊富で、酢飯にはみりんや砂糖など調味料が使用されているのでハイカロリーになるのです。酢レンコンやきゅうり、紫蘇などを多くし、ご飯の量を減らすとカロリーを減らすことができるそうです。*腹持ちがよく、おいしいご飯料理。ですが春に向けてダイエットを意識するならば、高カロリーなものはなるべく食べる頻度を減らしたいところ。自宅でつくるときには、具材や調味料、ご飯の量に気をつけることで、カロリーを抑えることができるでしょう。(文/椎名恵麻) 【取材協力】※健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2016年03月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「エビとレンコンの混ぜご飯」を含めた全4品。メインの混ぜご飯と、おかずが3種類の献立。どの料理も手早く作れます。 >>今日の献立はこちら エビとレンコンの混ぜご飯エビとレンコンの食感が楽しい混ぜご飯です。調理時間:15分カロリー:383Kcal主材料:エビ レンコン 酒 ご飯 ミツバ >>「エビとレンコンの混ぜご飯」のレシピを見る 手羽先のグリルビールや日本酒のおつまみにもピッタリのおかずです。調理時間:20分カロリー:261Kcal主材料:鶏手羽先 酒 >>「手羽先のグリル」のレシピを見る ヒラヒラニンジンの甘辛煮お弁当のおかずにもおすすめです。調理時間:15分カロリー:60Kcal主材料:ニンジン 酒 すり白ゴマ >>「ヒラヒラニンジンの甘辛煮」のレシピを見る ブロッコリーマヨ明太和えマヨ明太のまろやかな辛さが、ブロッコリーとよく合います。調理時間:10分カロリー:128Kcal主材料:ブロッコリー 明太子 レモン汁 >>「ブロッコリーマヨ明太和え」のレシピを見る
2016年01月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「ブリの混ぜご飯」を含めた全4品。ブリの混ぜご飯をメインに、甘みが増している春菊やホウレン草の副菜を揃えた和食の献立です。 >>今日の献立はこちら ブリの混ぜご飯甘辛く煮ほぐしたブリがあとを引く美味しさです。調理時間:20分カロリー:443Kcal主材料:ブリ ショウガ 酒 ご飯 ネギ >>「ブリの混ぜご飯」のレシピを見る メープルシロップの卵焼きメープルシロップの甘みがきいた、お菓子のような卵焼きです。調理時間:10分カロリー:133Kcal主材料:溶き卵 >>「メープルシロップの卵焼き」のレシピを見る 春菊のクルミ和えほろ苦い春菊を甘辛く味付け。クルミの食感が楽しい一品です。調理時間:15分カロリー:141Kcal主材料:春菊 クルミ >>「春菊のクルミ和え」のレシピを見る 豚とホウレン草のスープ素材の旨みをそのままスープに。調理時間:10分カロリー:115Kcal主材料:豚バラ肉 ホウレン草 水 酒 >>「豚とホウレン草のスープ」のレシピを見る
2015年11月12日白いご飯もおいしいけれど、たまには具材がたっぷり入ったご飯料理も食べたくなるもの。しかし、満足感が高いご飯料理は塩分の摂りすぎになる恐れもあります。そこで今回は、管理栄養士の望月理恵子さんに「塩分量が多いご飯料理トップ10」を伺いました(1食分を目安として比較しています)。厚生労働省の日本人の食塩相当量の目標量は、「男性8.0g/日未満、女性7.0g/日未満」。ですから、1食あたり2gちょっとの塩分量に抑えたいものです。2g以上のご飯料理を食べる場合は、他の2食で調節するなど工夫しましょう。■10位:わかめご飯(塩分1.83g)低カロリーでミネラル豊富なわかめですが、海藻は塩分が高めな食材でもあります。大葉やごまなどを振りかけて風味をプラスしてみては?■9位:ドライカレー(塩分2.13g)カレー粉自体には塩分がありませんが、風味に合わせて塩の量を調整するので塩分が高くなりがちです。野菜をたっぷり入れて旨味を出せば、塩分を控えても満足感が得られやすいです。■8位:ジャンバラヤ(塩分2.32g)えび、ハム、ベーコン、ソーセージなど塩分あるものを炊き込むため、塩分が高くなりがち。肉の加工品は、なるべく減塩タイプのものを選ぶようにしたいですね。■7位:かしわめし(塩分2.7g)風味豊かなご飯ですが、塩分が多い醤油の味つけのため、塩分量が高くなります。出汁をしっかりきかせると、薄味でも物足りなさを感じにくくなります。■6位:釜飯(塩分2.85g)具材とともに、調味料を使い、じっくり塩分が含まれた出汁で炊き込むため、塩分高め。また具材と合うようにお米の味つけもされているので、その分塩分が高くなってしまいます。■5位:海老ピラフ(塩分3.35g)味つけにコンソメを使うのが一般的ですが、コンソメには塩分が多く含まれているので要注意。ピラフとコンソメスープのような献立は避けた方がよさそうです。■4位:チキンライス(塩分3.5g)塩分の多いケチャップで味つけをしたり、ハムやベーコンなど塩分が多い具材を使ったりするので、塩分が高くなります。同様にチキンライスを卵でくるみ、さらに上からケチャップをかけるオムライスも塩分量に注意しましょう。■3位:チャーハン(塩分3.67g)ベーコン、ハムなどの具材に塩分が多く、チャーハンの味つけにも塩が使われるので塩分高めです。中華料理は全般的に塩分が高くなりやすいので、外食の際はあれもこれもと食べすぎないように気をつけましょう。■2位:ちらしずし(塩分5.97g)味つけした具材や、海の幸に塩分が多く含まれています。また酢飯にも酢だけではなく塩が使われているので、全体的に塩分が高めになります。■1位:ビビンバ(塩分6.81g)コチュジャン、甜麺醤などの塩分高い調味料に、ナムルや味つけ肉が入るので、塩分が高くなります。スパイシーで食が進みますが、食べすぎには注意しましょう。焼肉の〆に食べるのは危険かもしれません。*1位のビビンバだと、1日の塩分量の目安を1食で摂ってしまうことになるので要注意です。また、比較的塩分量の少ないものに、たけのこご飯、栗ご飯、五目ご飯などがあります。素材の味を生かしたものなら、塩分量も少なくおいしく食べられるということですね。また、意外にパエリヤも魚介の旨味が出るので、塩分量が少なめ。おぼえておくと、外食の際などに役立ちそうです。食欲の秋をヘルシーに楽しみましょう!(文/平野鞠)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年10月20日ピックルスコーポレーションは10月1日より順次、「ご飯がススム さといもキムチ」を発売する。○さといものねっとり感が新感覚のキムチ「ご飯がススム」シリーズの期間限定商品に、新感覚のキムチが登場。秋冬に旬を迎えるさといもを使用している。甘じょっぱく味付けしたさといもを、甘味とうま味のきいたヤンニョムでキムチ漬にした。こってり味で具だくさんなヤンニョムがからみ、ご飯のおかずにぴったりの仕上がりになっているという。また、皿に移してレンジアップすることでさといものねっとり感が増すとのこと。内容量120gで、価格はオープン。店頭想定価格は268円前後(税別)。
2015年09月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「サツマイモの炊き込みご飯」を含めた全4品。サツマイモご飯に野菜あんをたっぷりかけた豆腐。ほっこりおいしい献立です。 >>今日の献立はこちら サツマイモの炊き込みご飯サツマイモの甘みとホックリ感がシンプルに味わえる炊き込みご飯。調理時間:1時間カロリー:393Kcal主材料:お米 サツマイモ 酒 >>「サツマイモの炊き込みご飯」のレシピを見る 塩サバの焼き物甘酢をかけた大根おろしを添えてどうぞ!調理時間:15分カロリー:291Kcal主材料:サバ スダチ 棒ショウガ 大根おろし >>「塩サバの焼き物」のレシピを見る 豆腐のたっぷり野菜あんかけほっとするおいしさ。野菜やキノコはいろいろな種類を組み合わせてもいいですよ!調理時間:20分カロリー:189Kcal主材料:木綿豆腐 白菜 ニンジン エノキ 白ネギ だし汁 酒 片栗粉 >>「豆腐のたっぷり野菜あんかけ」のレシピを見る ナスと油揚げのみそ汁おいしいおだしを含んだナスがおいしい! 粉山椒をひと振りして召し上がれ!調理時間:15分カロリー:42Kcal主材料:ナス 油揚げ ミツバ だし汁 >>「ナスと油揚げのみそ汁」のレシピを見る
2015年09月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「具だくさん炊き込み玄米ご飯」を含めた全4品。具だくさんの炊き込みご飯に、茶碗蒸しはエノキ入り! また食べたくなるおいしさです。 >>今日の献立はこちら 具だくさん炊き込み玄米ご飯噛むほどにおいしさが広がる玄米ご飯。おにぎりにしてもOK!調理時間:1時間カロリー:587Kcal主材料:玄米 ゴボウ レンコン ニンジン 板コンニャク サヤインゲン 豚肉 酒 >>「具だくさん炊き込み玄米ご飯」のレシピを見る おろしのイクラのせスダチをギュッと搾って召し上がれ!調理時間:10分カロリー:97Kcal主材料:大根おろし イクラ スダチ >>「おろしのイクラのせ」のレシピを見る ナスのピリ辛みそ炒めナスは電子レンジで加熱しておきましょう。豆板醤のピリリとした辛さが病み付きに!調理時間:15分カロリー:147Kcal主材料:ナス グリーンアスパラ トマト ベーコン 酒 かつお節 >>「ナスのピリ辛みそ炒め」のレシピを見る エノキとワカメの茶碗蒸し具を下煮する必要もなく、手軽に作れる茶碗蒸しです。調理時間:25分カロリー:101Kcal主材料:エノキ ワカメ ミツバ 溶き卵 だし汁 酒 >>「エノキとワカメの茶碗蒸し」のレシピを見る
2015年09月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「ガーリックナッツご飯」を含めた全4品。ご飯はナッツ入りの変わり種。おかずはささ身に春雨を使ったダイエット中の人にもオススメな2品! >>今日の献立はこちら ガーリックナッツご飯香ばしく煎ったカシューナッツ入り! ガーリックの香りも食欲UPに!調理時間:10分カロリー:364Kcal主材料:ご飯 カシューナッツ バター ドライパセリ >>「ガーリックナッツご飯」のレシピを見る 梅肉と大葉のささ身パン粉焼き梅干しと大葉、鶏ささ身の組み合わせは安定のおいしさ!調理時間:20分カロリー:212Kcal主材料:鶏ささ身 大葉 梅干し 酒 かつお節 パン粉 粉チーズ ドライパセリ プチトマト >>「梅肉と大葉のささ身パン粉焼き」のレシピを見る 彩り春雨サラダ彩りキレイな春雨サラダ。ゴマ油を加えて風味豊に!調理時間:15分カロリー:121Kcal主材料:春雨 大根 ニンジン 貝われ菜 ハム >>「彩り春雨サラダ」のレシピを見る 水きりヨーグルトきな粉がけ水気をきったヨーグルトはフレッシュなチーズのようなおいしさ!調理時間:1時間カロリー:209Kcal主材料:プレーンヨーグルト きな粉 白ゴマ ゆで小豆 >>「水きりヨーグルトきな粉がけ」のレシピを見る
2015年08月22日ピックルスコーポレーションは8月17日、「ご飯がススム ふなっしーの梨キムチ」(税別268円前後)を全国で順次発売する。同商品は、同社が販売している「ご飯がススム」シリーズと「ふなっしー」がコラボレーションしたキムチ。国産の梨果汁を使用した、爽やかですっきりとした甘味が特徴だという。
2015年08月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「たっぷり枝豆入りご飯」を含めた全4品。枝豆ご飯に手羽の塩焼き。冷えたビールが似合う献立です! たっぷり枝豆入りご飯 塩味が枝豆の甘みを引き立てる、夏らしいご飯です。 鶏手羽中のグリル塩焼き 鶏手羽中に切り込みを入れておく事で生焼けを防ぐ事ができます。 コンニャクの炒め煮 コンニャクをステーキのように切って焼いた一品。 タラのみそ汁 ほろほろ柔らかいタラを入れたおみそ汁。他の白身魚でもOKです。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年07月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「トロロご飯」を含めた全4品。トロロご飯に干物、アサリのお吸い物を添えた、身体に優しい和食メニュー4品! トロロご飯 麦入りご飯におだしの風味が生きたトロロをたっぷりとかけて。 アジの開き 旨味がギュッと濃縮した干物はレモンをギュッと搾るとサッパリおいしい! たたきキュウリの梅肉和え パリッと歯切れがいいキュウリを梅肉で和えた、箸休めに最適な一品。 アサリのお吸い物 アサリと昆布の旨味がシンプルに味わえます。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年06月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「豆ご飯」を含めた全4品。豆ご飯に里芋の煮っころがし、だし巻き卵と和食の基本を思い出させてくれる献立です。 豆ご飯 ホクホクのエンドウ豆がたっぷり入ったご飯。もち米を入れるのがポイント。 牛肉と里芋の煮物 里芋は冷凍を使って皮をむく時間を短縮! だし巻き卵おろし添え 大根おろしと一緒に食べるとサッパリおいしいですよ。 豆腐のあったかくずし汁 ショウガ汁が入った身体がぽかぽか温かくなるお汁です。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年03月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「フキのもちもちご飯」を含めた全4品。炊き込みご飯にだし巻き卵。食卓がほっと温かくなる、和献立です。 フキのもちもちご飯 春の香りが広がる、優しい味わいの炊き込みご飯です。 ホタテ缶入りだし巻き卵 ホタテの旨味とミツバの香りが加わっただし巻き卵。 ゴボウのゴマ和え ゴボウはたたき、酢を入れた熱湯で柔らかくゆでましょう。 シジミの赤出し 具はシンプルにシジミと刻みネギのみ! ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年03月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「おこわ風炊き込みご飯」を含めた全4品。旨味たっぷりのおこわ風炊き込みご飯に、ヘルシーな春雨を添えた中華メニュー! おこわ風炊き込みご飯 シイタケや干しエビの旨味がたっぷり、おこわ風炊き込みご飯! 春雨の中華和え 彩りキレイなヘルシー中華和え。 アサリのシンプルスープ アサリのおいしいだしをシンプルに楽しめるスープです。 フルーツアンニン カラフルなフルーツと共に盛り合わせたかわいいデザート。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年02月17日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「里芋入り炊き込みご飯」を含めた全4品。炊き込みご飯に茶碗蒸し、ほっとする和献立。 里芋入り炊き込みご飯 もち米入りのもちもち炊き込みご飯。チリメンジャコもアクセント。 焼きさつま揚げ 大根おろしと甘酢を添えて。 ユリネ入り茶碗蒸し ユリネがたっぷり入った茶碗蒸し。 フルーツヨーグルト カラフルなフルーツを使って食後のデザートを! ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年02月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「具だくさん炊き込みご飯」を含めた全4品。具だくさんの炊き込みご飯にあら炊き。切干し大根はサッパリゴマ酢で。 具だくさん炊き込みご飯 野菜がたくさん入った炊き込みご飯。玄米を使って栄養も満点! 鯛とゴボウのあら炊き 黒砂糖を使ってコクがあるあら炊きに。 切干し大根とキュウリのゴマ酢和え 時間を置く事で味がさらに馴染みます。 シジミの豆乳汁 豆乳を使ったまろやかなシジミ汁。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年01月26日