少ない材料で手軽に作れて、見た目も華やかな白菜ミルフィーユは、大人気の冬の定番メニューです。肉の旨みを吸ってクタクタに煮込まれた白菜は、とっても美味しいですよね。この一品で肉も野菜もたっぷり摂れるため、忙しいときにも重宝します。今回は、白菜ミルフィーユの作り方とおすすめレシピをご紹介します。定番のあっさりした味付けはもちろん、濃厚な味わいのトマト煮も登場。さらに白菜ミルフィーユの献立にぴったりなおかずレシピもピックアップしました。お鍋だけでは食卓がちょっと寂しいときに役立ちますよ。■白菜ミルフィーユの作り方豚バラ肉と白菜を重ねて、だし汁で煮るだけ! 簡単でシンプルな味付けなので、素材の旨みを存分に味わうことができます。大根おろしはたっぷり添えるのがおすすめです。■おすすめの【白菜ミルフィーユ】レシピ3選・豚肉と白菜のミルフィーユ水分はお酒だけの、無水ミルフィーユ鍋です。お酒をたっぷりと使用するので、白菜や豚肉の旨みがギュッと凝縮されます。鍋の中で重ねるだけと、超簡単。調味料を加える必要もないため、サッと作れます。・白菜ミルフィーユのトマト煮こちらは白菜で肉ダネをはさんでトマト煮にする、ロールキャベツのような味わいの一品。ジューシーな合いびき肉を使用するので、子どもも大好きな味わいです。ロールキャベツよりも野菜が採れますよ。鍋に重ねるだけと、手軽です。・カマンベール鍋カマンベールチーズをどーんとのせる、インパクト大のお鍋です。クタクタの白菜とトロッととろけたチーズの相性は抜群! 見た目も華やかで、クリスマスのごちそうにもおすすめです。残ったスープにご飯を入れて、〆のリゾットまで楽しめます。■白菜ミルフィーユの【献立にぴったりなおかず】レシピ7選・里芋とおかか梅の和風ポテトサラダ普通のポテトサラダはちょっと重いなというときにおすすめの、里芋を使った和風ポテトサラダ。梅干し風味のさっぱりした味わいで、脂の多い豚バラ肉とも好相性です。里芋は茹でる前に1周切れ目を入れておくと、つるんと皮がむけます。ぜひ試してみてください。・甘辛味でやみつきピーマンとサツマイモのきんぴら甘じょっぱい味付けでごはんが進むきんぴら炒め。ピーマンの苦みと、さつまいもの甘みが絶妙にマッチし、歯応えも良く、やみつきになる美味しさです。あっさりとした味付けの白菜ミルフィーユの献立に◎ですね。・ブロッコリーとレンコンのホットサラダ食べ応えのあるブロッコリーとレンコンを、タラコ風味のドレッシングで和えるボリューム満点のホットサラダ。タラコの旨みと塩気が加わったドレッシングで、野菜がたくさん食べられます。ピリ辛が好きな方は、タラコをめんたいこに代えても美味しいですよ。・小松菜とシメジの粉チーズマヨ和え加熱した小松菜とシメジを、チーズ風味のマヨネーズで和える手軽な一品。白菜ミルフィーユを煮ている間にパパッと作れます。あっさりした食材の組み合わせですが、チーズのコクにより濃厚な味わいに。どんな味付けの鍋にも合いますよ。・簡単! やみつき! にんじんシリシリせん切りにしたニンジンをフライパンでササッと炒めるだけで作れる、簡単副菜。味付けは塩コショウのみでシンプルですが、ツナやかつお節の旨みや、炒めたニンジンの甘みが引き立ちます。鮮やかなオレンジ色で、色味が寂しくなりがちなお鍋の献立にぴったりです。・カボチャとベーコンのシンプル炒め甘いカボチャと塩気の効いたベーコンの旨みが相性抜群! 子どもも喜ぶ副菜です。塩コショウのみの味付けで、トマト風味の白菜ミルフィーユの献立として活躍してくれそうです。カボチャはあらかじめ電子レンジで加熱することで、炒め時間を短縮できます。・ゴボウのピリ辛ゴマ和えゴボウを茹でて、ゴマ和えに。ノンオイルなので、食物繊維たっぷりでヘルシーです。豆板醤を少量加えることで、ピリッと味が引きしまります。あっさり味の白菜ミルフィーユに、コクたっぷりのゴマ和えの風味がベストマッチ。白菜と豚肉があれば作れる白菜ミルフィーユは、何かとバタバタしがちな年末のお助けメニューです。少ない具材で作れるため、味付けを自由にアレンジできるのも魅力。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、白菜ミルフィーユを作り、忙しい年末を乗り切ってくださいね。
2023年12月03日焼き豆腐は、水切りした木綿豆腐の表面を炙ったり、焼いたりしたものです。一般的な豆腐に比べて崩れにくいため、すき焼きや鍋料理に用いられます。今回は、焼き豆腐を使った人気レシピを【27選】ご紹介します。特徴を活かして、いろいろな食べ方を楽しみましょう。■味しみしみ、肉豆腐の【煮物】レシピ7選・イカと焼き豆腐のショウガ煮イカの煮汁で焼き豆腐を煮ると、旨みたっぷりに仕上がります。焼き豆腐は味がしみ込みやすいため、短時間煮ればOK。イカ・焼き豆腐はそれぞれに火が通ったら取り出しておくのがポイントです。煮詰めた煮汁を絡めて盛り付ければ、日本酒もごはんも進みます。・焼き豆腐のみそ煮焼き豆腐と豚バラ肉をみそ味で仕立てる煮物です。豚バラ肉の脂が焼き豆腐にからんで、満足感たっぷりの一品に。ショウガと青ネギをふんだんに加え、香りも楽しみましょう。水溶き片栗粉でとろみをつけるため、丼にアレンジしても◎。・なまり節と豆腐の炊き合わせなまり節は、生のカツオを加熱してから燻製にしたもの。生魚のように下処理する必要がないため、すぐに使えるのが魅力です。旨みがギュッと詰まった煮汁で焼き豆腐を煮て、味をしみ込ませましょう。ショウガを一緒に煮るので、魚独特の臭みが気にならないのもうれしいですね。・ホタテとフキの春の甘煮ホタテと焼き豆腐を一緒に煮るため、ホタテの風味が焼き豆腐に移って格別の美味しさです。煮る時間は10分程度と短いので、忙しいときもパパッと作れますよ。フキは緑色が映えるよう、サッと煮てくださいね。・マグロと豆腐のショウガ煮刺身用のマグロのサクを使うアイデアレシピです。骨や皮を気にせず食べられるため、小さな子どもや年配の方にもおすすめ。焼き豆腐を先に煮て、後でマグロを加えるとパサつかずに仕上がります。ショウガはたっぷり入れるのがポイントです。・肉豆腐 作りやすくて野菜も美味しい焼き豆腐を使った煮物と言えば、肉豆腐を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。牛肉を甘辛く煮た鍋に焼き豆腐を加え、味を含ませると美味しさアップ。少し濃いめの味付けで、ごはんにもお酒にも合いますよ。・トロトロ白菜の卵とじ肉や魚を使わず、あっさりとした煮物を作ります。白菜とシメジ、焼き豆腐をしょうゆや砂糖などで煮たら、卵でとじてふわふわに。やさしい味わいにホッとしますよ。焼き豆腐を白菜と同じくらいのサイズに切ると食べやすいです。■カリッともっちり! 焼き豆腐の【炒めもの】レシピ2選・焼き豆腐のピリ辛みそ炒め焼き豆腐は一般的な豆腐に比べて硬いため、炒めものに適しています。こちらは、小松菜やナスなどと炒める中華風の一品。炒めた具材はいったん取り出して、同じ鍋で豆板醤やみそなどを火にかけるのがコツ。調味液が沸騰したら具材を戻し、アツアツをいただきましょう。・夕食の献立に! 牛肉のすき焼き風炒め煮 15分で完成すき焼きを作るのは億劫なときは、すき焼き風の炒めものがおすすめ。牛肉やキノコ、玉ネギなどすき焼きの定番具材を焼き豆腐と一緒に炒め煮にするので、満足感がありますよ。フライパンひとつで作れるため、ひとり暮しの方にもぴったり。濃いめに味付けしたら、生卵にからめて召し上がれ。■王道も外せない、焼き豆腐の【すき焼き】レシピ6選・簡単美味しい! すき焼き プロの味すき焼きの具材は家庭によってさまざまですが、焼き豆腐は外せないという方も多いのでは? こちらはみりんや砂糖、しょうゆなど甘めの割り下で作る王道のレシピ。具材の旨みがしみた焼き豆腐は、大人にも子どもにも好まれます。・トマト豚すきすき焼きにトマトを加えると、酸味が食欲を一層刺激します。いつものすき焼きをアレンジしたいときにうってつけですよ。水煮トマト缶なら湯むきの手間がかからず、簡単。もちろん、焼き豆腐との相性も抜群です。豚もも肉を焼いたら、割り下と一緒に加えてくださいね。・鶏肉のすき焼き鶏もも肉だけでなく、レバーや砂肝なども使う変わり種のすき焼きです。牛肉とはひと味違う美味しさを堪能できるのが魅力。味付けは砂糖・酒・しょうゆでシンプルですが、旨みたっぷりです。焼き豆腐に鶏の旨みがしみて、ひと口食べれば思わず笑みがこぼれますよ。・韓国風豚すき焼き(チョンゴル)コチュジャンや甜面醤などで味付けする、ピリ辛すき焼きです。豆腐は韓国料理でもよく使われるため、焼き豆腐とも好相性。ピリ辛スープがしみた焼き豆腐は絶品で、ついつい箸が伸びますよ。〆はトッポギやうどんがおすすめ。・牛肉と鶏肉のすき焼き牛肉と鶏肉を使ったリッチなすき焼きは、おもてなしやお祝いごとにぴったり。白ネギや青ネギ、春菊など野菜をふんだんに使うため、焼き豆腐にさまざまな具材の旨みがしみ渡ります。〆にごはんを入れて雑炊風にすると、スープを余さずいただけます。・九条ネギとかしわのすき焼甘みの強い九条ネギや香り豊かなセリを組み合わせる、鶏すき焼きです。焼き豆腐は合わせる具材を選ばないため、すき焼きの美味しさを引き立ててくれるのが魅力。レシピではすき焼き用の鶏肉を使っていますが、手に入らないときはもも肉でも代用できます。■どんな鍋にも合う、肉豆腐の【鍋】レシピ9選・鶏つくね鍋ふんわりジューシーな鶏つくね入りの鍋に、焼き豆腐を加えます。しょうゆやだし汁のやさしい味付けに淡泊な焼き豆腐がよく合いますよ。鶏つくねに使う鶏むね肉は、ブレンダーやフードプロセッサーを使うと細かくできます。意外と簡単なので、ぜひ手作りしてみてくださいね。・酒粕みそ鍋酒粕や白みそを使った濃厚なみそ鍋は、寒い季節にイチオシ。焼き豆腐は味がしみやすいため、スープの旨みが堪能できますよ。野菜がたくさん食べられるのもうれしいポイント。〆は明太子うどんがおすすめです。酒粕のコクにバターの風味が絶妙!・あすか鍋あすか鍋は奈良県の郷土料理で、鶏肉を牛乳やだし汁で煮るのが特徴です。西京みそも使うため、まろやかな味わいに仕上がり、焼き豆腐のやさしい食感とベストマッチ。スープが沸騰しないよう、弱火で温めるのが美味しさの秘訣です。・魚のみそキムチ鍋キムチと豆腐の相性は言わずもがな。こちらは甘塩タラとサバ水煮缶を使ったキムチ鍋に、焼き豆腐を入れます。みそやコチュジャンのピリ辛で奥深いスープが焼き豆腐にしみて、お店に負けない味ですよ。魚を手軽に食べたいときにもどうぞ。・本格キムチ鍋 シンプルに美味しく!同じキムチ鍋でも、こちらは豚つくねやカキなどがメイン具材。肉と魚介、野菜の旨みがしみ出たキムチスープが、焼き豆腐の風味を引き立ててくれます。スープは市販品を使うため、失敗がないのも良いですね。・クリーミーで温まる! みそ仕立ての豆乳鍋豆乳スープと焼き豆腐のコンビで、ヘルシーながら食べ応えのある鍋に仕上げましょう。豆乳は無調整を選んでくださいね。カブや白菜、焼き豆腐の甘みがスープと相性抜群。余ったスープにお餅を入れても最高です。・鶏肉と野菜のミルク鍋鍋スープの隠し味に、西京みそを加えるとほんのり甘くまろやかに。牛乳のミルキーさと相まって、子どもにも喜ばれますよ。焼き豆腐と牛乳の組み合わせは、意外なようで名コンビ。里芋は下茹でしてから加えてくださいね。・名古屋八丁みそおでん八丁みそを使う名古屋名物のみそおでん。ゴボウ天や大根と並び、欠かせない具材が焼き豆腐です。濃厚でコク深いおでんだしが焼き豆腐にしみて、お箸が止まりませんよ。崩れにくく、味がしみやすい焼き豆腐の特徴を活かした鍋料理です。・中島和代のおもてなしおでんこちらはしょうゆベースであっさり仕立てのおでん。練り物や牛すじから出たエキスがだし汁に行き渡り、奥深い味わいに仕上がります。コトコト煮込むことで、焼き豆腐の中心まで味がしみますよ。■食べ応えあり! 焼き豆腐の【汁物&アレンジ】レシピ3選・焼き豆腐のみそ汁白ネギのシンプルなみそ汁に焼き豆腐を入れると、グンとボリュームが増します。崩れにくいので、食べやすいのもポイント。すき焼きやおでんで焼き豆腐が少しだけ余ったときの活用にもうってつけです。・焼き豆腐のみそ汁焼き豆腐はあえて大きめに切ってみそ汁の具材にしても美味しいですよ。甘みのある玉ネギともよく合い、主菜を選びません。豆腐を切ると崩れてしまう、という方も焼き豆腐ならキレイに仕上がります。・たっぷり野菜の年越しそばつゆそばの具材に焼き豆腐を入れるユニークな一杯。根菜や豚肉など具だくさんで、食べ応えがありますよ。そばを入れず、豚汁風にいだいても◎です。焼き豆腐を手でちぎり、断面を大きくすることで、味なじみが良くなります。■焼き豆腐は使いやすくて美味しい! 焼き豆腐は崩れにくいので、焼いたり、煮たりするのに最適です。水切りの必要もなく、すぐに調理できます。すき焼きや鍋が定番ですが、炒めものや汁物にもおすすめ。また、短時間で味がしみるため、時短調理にもぴったりです。ぜひ普段の食卓にも活用してみてくださいね。▼絹ごし豆腐が主役のレシピはこちら!
2023年12月02日献立に悩んだ時は定番の材料2つで何ができるかから考えていくのがコツ。ジューシーでうま味あふれる「鶏もも肉」に合わせるのは、ジャガイモ・大根・サツマイモ・レンコンなど、何かしらストックのある「根菜類」がベストマッチ!今回は、「鶏もも肉×根菜類」で簡単に作れる万能レシピを25選ご紹介します。どれもごはんに合うものばかりなので献立に悩んだときの参考にしてくださいね。■材料2つ【鶏もも肉×ジャガイモ 5選】・ご飯のお供に!鶏もも肉とじゃがいものバターしょうゆ炒めホクホクのジャガイモと鶏もも肉をバターとしょうゆで炒めました。バターの香りがたまらないとっておきの一品です。ごはんが進む絶品おかず。・鶏ジャガ鶏もも肉とジャガイモ材料2つで作る肉ジャガならぬ「鶏ジャガ」は、鶏の旨味が染み出した甘辛煮汁をジャガイモが吸い込んでとびきりの一皿に。ホクホクジャガイモとジューシーな鶏もも肉はいうまでもなく相性抜群です!・鶏肉とジャガイモのガーリック炒めオリーブオイルにハーブを効かせて、鶏もも肉とジャガイモをニンニクと塩でシンプルに炒めました。弱めの中火でジャガイモがカリッとするまで炒めるのが美味しさのポイントです。・新ジャガと鶏肉のおかか煮かつお節の旨味をジャガイモと鶏肉にじっくりしみ込ませた「おかか煮」です。具材をゴマ油で炒めることで食材の旨味を逃さず味わい深い煮物が完成します。このひと手間がとっても大切です。・鶏唐揚げとフライドポテトおうちで作るフライドポテトは好みの形に作れて嬉しいですね。くし型のフライドポテトは皮付きでホクホクな食感です。定番の鶏の唐揚げとセットにしたら大満足のおかずに。■材料2つ【鶏もも肉×大根 5選】・こってりコク旨!鶏もも肉と大根のバターしょうゆ煮鶏もも肉と大根を甘辛に煮て、最後にバターでコクを加えた食べ応えのある一品。大根の葉があれば一緒に入れましょう。風味豊かでお箸が進む一皿です。・鶏肉と大根のコチュジャン煮炒め煮をする前に鶏肉にコチュジャンベースのタレをもみ込んでおきましょう。味を染み込みやすくするために大根は皮を厚めにむきます。お好みでラー油を加えて食べてくださいね。・鶏肉と大根のオイスター煮見た目よりもあっさりとしていて上品な味わいのオイスター煮。牡蠣が主原料なので奥行きのある味に仕上がります。オイスターソースは常備しておくと便利な調味料ですよ。・鶏と大根のクリーム煮最後に加えるサワークリームで見た目よりサッパリした味わい。大根の代わりにカブを使っても良いですね。葉も刻んで一緒に入れてビタミンアップをはかりましょう!・鶏肉のおろし煮フライパンで両面焼いた鶏もも肉をしょうゆベースの甘辛ダレで煮込んだあとに大根おろしを加えます。焼いた後煮込むので火通りの心配なし。大根おろしでささっぱり食べられます。■材料2つ【鶏もも肉×サツマイモ 5選】・サツマイモの韓国風肉じゃが(タットリタン)甘いサツマイモがコチュジャンにこんなに合うことにびっくりする「韓国風肉ジャガ」です。サツマイモが煮崩れしないよう煮込みすぎないようにご注意を。ごはんが進むおかずです。・サツマイモと鶏肉のクリーム煮サツマイモのやさしい甘さとホクホク食感が味わえるクリーミーな煮物。生クリームの代わりに豆乳を使うとさっぱりヘルシーに仕上がります。・ご飯がすすむ!鶏とサツマイモの甘辛煮焼き色をつけた鶏肉とサツマイモを、しょうゆ、酒、みりんで甘辛く煮詰めました。こってりとした煮物はごはんがすすみます。お弁当にもオススメしたい一品です。・サツマイモと鶏肉の辛甘酢炒め鶏もも肉とサツマイモを一口サイズに切った見た目がかわいく食べやすい炒め物。ちょっぴり辛くて甘酢が効いたインパクトのある味わいです。・サツマイモと鶏肉のコチュジャン煮サツマイモと鶏肉をコチュジャンとみそで煮た、エスニックな煮物です。サツマイモは皮ごときれいに水洗いし、幅1cmの輪切りにして水に放ってアクを抜きましょう。■材料2つ【鶏もも肉×レンコン 5選】・レンコンと鶏の照り焼きレンコンと鶏もも肉を甘辛ダレで炒めた一品は、シャキシャキした食感がクセになるごはんにピッタリの一品です。照りが食欲をそそります。・鶏肉とレンコンのオイスターソース煮冷めてもおいしい、しっかり味の煮物です。レンコンは乱切りにしっかりした食感なので食べ応え満点。煮汁が少なくなるまで何度か混ぜながら煮るとムラなくきれいに仕上がります。・きんぴらチキン根菜切り方を変えると食感の違いが楽しめるレンコン。ここではきんぴらの皮をむいて縦半分に切り、縦に細切りにします。レシピではゴボウなど他の野菜を使っていますが、鶏もも肉とレンコンだけでも美味しく作れます。・鶏とレンコンのみそ炒め合わせみそ味はご飯が進む事間違いなし!最後にみそダレを加えて弱火にしてから蒸し焼きにすると味が染み込みふっくらジューシーに仕上がります。・ショウガじょうゆ鶏もも肉唐揚げショウガじょうゆに漬け込んだ鶏もも肉を170°の油で揚げていきます。鶏もも肉を揚げる時間は約5分が目安。レンコンは素揚げにし、唐揚げに添えて一緒に食べましょう。ホクホク食感のレンコンとジューシーな鶏もも肉の食感の違いが楽しめます。■材料2つ【鶏もも肉×カブ 5選】・カブと鶏肉の和風グラタンビタミンCが豊富に含まれるカブの葉も一緒に使いましょう。鶏もも肉とカブ、カブの葉だけでも美味しく作れますよ。ペンネやマカロニを入れるとメインになる一品に仕上がります。・カブのそぼろあん鶏むね肉をみじん切りにして炒めた後にだしで煮込みます。アクを取ったらカブを入れコトコト煮込んで片栗粉でとろみをつけ、そぼろあんに。鶏もも肉のだしがl体に染み渡るホットする味わいで身体の芯から温まります。・カブの鶏の梅スープ梅の塩気と酸味が心地よい、体に優しく染み渡る地味深い味わいのスープです。ホクホクしたカブの甘みで体が整います。・チキンオーブン焼きオーブンで作れる料理は覚えておくと便利です。火を通したカブはホクホク甘くジューシーな鶏もも肉によく合います。ワインのお供にオススメしたい一品です。・鶏と聖護院カブのスープ味付けは塩のみ。鶏の旨味にカブの甘みが相まった素材の旨味と魅力を存分に引き出した滋味深い味わいのスープです。ほっこりと優しい気分になれますね。ジューシーで旨味と甘みがある鶏もも肉と、ジャガイモ、大根、サツマイモにカブといった日持ちし栄養価が高い根菜類で作るおかずは、何を作ろうか悩んだ時に覚えておくと便利なものばかりです。今回ご紹介した材料2つで完成するおかず、毎日の献立作りに役立ててくださいね。
2023年11月30日保存が効くので常備している方も多いワカメ。味噌汁や酢の物、サラダなどで食べることが多いワカメですが、炒めると柔らかく濃厚な味になり、ごはんやお酒に合う絶品のおかずやおつまみになるんですよ。そこで今回は、ワカメを炒めた絶品レシピをご紹介!家にある卵や野菜、ツナなどと炒めてごはんに合うおかずや、ニンニクを効かせた絶品おつまみなど、いつもとちょっと変わったワカメの食べ方アレンジをご堪能ください!■ワカメの栄養素ミネラル成分がたっぷりのワカメには、骨を丈夫にするカルシウムをはじめ、顔色を良くする鉄分、腸内環境を整える食物繊維、お通じを良くするマグネシウムが豊富に含まれています。乾物や塩蔵で保存が効き、低カロリーなのでストックしておくといろいろ使えて便利です。■ワカメ炒め【絶品おかず6選】・ワカメとふんわり卵の炒め物炒めた卵にマヨネーズを入れてフワフワとした食感に仕上げましょう! 乾物と卵で出来るおかずは忙しい時のお助けレシピです。・ワカメとニラの炒め物ミネラルが豊富なワカメと抗酸化作用が高いニラ、そしてカルシウム豊富なジャコをサッと炒めた栄養価の高い一品です。ゴマ油が香ばしい!ごはんにあうおかずです。・キヌサヤとワカメの塩炒めキヌサヤとワカメをゴマ油で炒めた中華風の炒め物。シンプルな味付けで簡単に作れます。キヌサヤのシャキシャキ食感を味わってください。・ワカメとささ身の炒め物ワカメとささ身を炒めたヘルシーな一品は、ハチミツと豆板醤の甘辛味。ごはんにあう万能な炒め物です。・ワカメとツナの炒め物給料日前やお財布がピンチな時、おうちに常備してある食品で作れるおかずを覚えておくと便利です。ツナとワカメの炒め物はまさにそれ! いつでも作れるレシピですがゴマ油としょうゆ、砂糖でごはんに合う万能なおかずになります。・納豆とワカメのゴマ油炒め納豆とワカメの意外な組み合わせ。味付けは麺つゆのみなので手軽に作れます。ごはんに乗せて丼にしても良いですね。お好みで七味を振ってください。■ワカメ炒め【絶品おつまみ4選】・ワカメの中華炒めワカメだけで作れるおつまみレシピです。ゴマ油で炒めて簡単。お好みでニンニクを加えても良いですね。シンプルですが飽きのこない味わいでお酒が進みます。・ワカメのガーリック炒め白ワインやスパークリングワインのお供にオススメしたいおつまみが、こちらのガーリック炒めです。オリーブオイルで軽快な口当たりです。ニンニクの量はお好みで調節して下さいね。・ワカメとネギの炒め煮ゴマ油が香ばしいワカメの炒め物です。ウイスキーや焼酎の水割り、芋焼酎などちびちびやりながら香りと旨味を味わってください。ワカメをたっぷりと食べられる一品です。・ワカメのきんぴらワカメと白ネギをゴマ油で炒めたきんぴらです。最後に振る白ゴマの風味がたまりません。おうちにあるものでパパッと作れるおつまみは覚えておくと便利ですよ。みそ汁やサラダで食べることが多かったワカメ。パパッと炒める新しい食べ方でおかずやおつまみが簡単に作れます。保存が効く食材のうえ、栄養価も高いので常備しておくと便利ですよ。今回ご紹介したワカメ炒め、。新しい味わいが楽しめます。ぜひ作ってくださいね。
2023年11月30日豆腐は、豆乳に凝固剤を加えて作ります。絹ごし豆腐は、木綿豆腐よりも濃い豆乳に凝固剤を加え、そのまま固めて作るのが特徴です。そのため、きめ細かく、なめらかな舌触りで、ビタミンB群やカリウムを豊富に含みます。冷奴やサラダはもちろん、煮物や鍋といった幅広い料理に使えますよ。今回は、絹ごし豆腐を使ったシンプルなレシピのほか、簡単おかず・おつまみ、ボリューミーなメイン&主食、ヘルシーデザートをご紹介。絹ごし豆腐の裏ごしのやり方もあわせてチェックしてくださいね。■家にある材料パパッと作れる<シンプル>レシピ6つ・豆腐のニラダレニラとネギ、豆腐があれば作れる簡単冷奴。たっぷりと薬味をかけることで風味が格段にアップします。寒い季節の冷奴は鍋の箸休めや副菜としても活躍してくれそうです。おつまみにも最適!・くずし豆腐モロヘイヤのせ水切りした絹ごし豆腐にモロヘイヤとだししょうゆ、かつお節を混ぜたものを加えます。絹ごし豆腐は手で粗くちぎりながら器に盛るのがポイントです。さっぱりとした味わいで、食べやすいのが魅力。・5分で完成! 梅ダレ冷奴食欲がないときでも食べられるさっぱりとした冷奴です。梅干しの酸味が効いていて、後味もスッキリ。かつお節と大葉をのせると、風味が豊かになります。絹ごし豆腐一丁を使うので、食べ応えも十分です。・めかぶの混ぜ混ぜ豆腐めかぶ、絹ごし豆腐、チリメンジャコを豪快に混ぜて召し上がれ! めかぶのツルッとした舌触りで、あっという間に完食してしまいますよ。お好みで納豆を入れてボリュームアップしても◎。刻みショウガをプラスして、さっぱり感を強めるのもアリです。・豆腐の塩麹サラダ塩分の摂りすぎを防げる塩麹は、発酵調味料のひとつで、さまざまな料理に活用できます。こちらのサラダの味つけはゴマ油、塩麹の2つだけ! シンプルですが、まろやかな味わいで食材の風味をとことん堪能できます。和洋中どんな料理にもマッチするのも、助かりますね。・とろろと温泉卵のせ奴絹ごし豆腐の上に、刻んだザーサイと長芋、温泉卵をのせるボリュームのある一品です。ザーサイの塩気が全体のアクセントになり、ご飯がもりもり進みます。ビールや焼酎のおつまみとしても優秀です。ごはんにのせて丼にしてもいいでしょう。■覚えておくと便利! 豆腐の<裏ごし>作り方とレシピ豆腐は裏ごしすることで、よりなめらかになり、風味が強くなります。裏ごしした豆腐は、スープやスイーツなどを作る際に使われることが多いですが、離乳食や介護食にも◎。・豆腐の裏ごし(作り方)・アボカド豆腐裏ごしした豆腐で新感覚の一品が作りたくなったら、ぜひこちらを試してみてください。裏ごしをした絹ごし豆腐とアボカドに粉寒天を入れて、冷やして固めたユニークな料理です。和洋折衷の味わいがくせになりますよ。透明のグラスに盛りつけると、華やかな印象に。パーティの前菜としても活躍してくれすですね。■もう1品ほしいときにも活躍<簡単おかず>レシピ7つ・絹ごし豆腐の卵とじ玉ネギやニンジン、ワカメ、アサリと一緒に絹ごし豆腐を卵でとじましょう。アサリから出ただしが行き渡り、たまらない美味しさです。野菜たっぷりなのもうれしいですね。お好みで、貝割れ菜を散らしたり、一味唐辛子を振ってから召し上がりください。・ホウレン草とベーコンの白和え和食の定番副菜「白和え」をホウレン草とベーコンで作りましょう。絹ごし豆腐はしっかり水気を切るのがポイントになります。ベーコンを加えることで、まろやかな中にも旨みをしっかりと感じられます。家庭の定番料理のひとつにしたくなるかもしれません。・豆腐の西京焼き一口頬張った瞬間、「これ本当に豆腐!?」と不思議な気持ちなるユニークな一品です。絹ごし豆腐を西京焼きにすることで、まるで濃厚なチーズのような味わいに! ごはんのおかずとしてはもちろん、お酒の肴にもぴったりです。一度食べるとハマってしまいますよ。・ブロッコリーと豆腐のおかか煮おかか煮は削り節を使うことで、だしいらず! やさしい味わいで子どもから大人まで食べやすいのが特徴です。納豆を加えて、トロッとした食感にするのもおすすめ。納豆アレンジをすれば、ごはんのメインおかずになりそうですね。・豆腐のバター焼き絹ごし豆腐をバターでカリッと焼き上げます。調理している最中から良い香りが漂い、食欲を刺激されますよ。豆腐に焼き色がつくまで両面焼くのがコツ。刻みネギをのせしょう油をかけて、お好みで一味唐辛子や粉山椒を振ってからいただきましょう。・美味しい! 豆腐ステーキヘルシーかつ食べ応えがあるステーキが味わいたくなったらコレ! チリメンジャコと松の実をカリカリに炒めて、絹ごし豆腐の上にのせる豆腐ステーキです。絹ごし豆腐は、バターで両面に焼き色がつくまで焼きましょう。しょう油を加える際に、豆板醤を一緒に入れてもピリ辛で美味しいです。・豆腐のタラコあんかけタラコがたっぷり入ったあんかけを絹ごし豆腐にかけていただくアツアツな一皿。寒い日の夕食として味わいたいですね。15分でサクッと作れて助かります。豆腐とタラコの相性の良さを再確認できますよ。簡単おつまみとしても重宝しそうです。■ボリュームのある<メイン&主食>7つ・コク旨! 基本の麻婆豆腐定番の絹ごし豆腐とひき肉で作る麻婆豆腐。豆板醤でピリッと辛みを効かせます。ほど良い辛さで、旨みたっぷり。一度味わうとやみつきになる美味しさです。ごはんにかけて麻婆丼にしても良いですね。子どもがいる場合は、豆板醤を省いても問題ありません。・あんかけ揚げ出し豆腐ミツバとショウガ香る、揚げ出し豆腐です。難しそうなイメージがあるかもしれませんが、意外と簡単に作れます。メインのおかずとして食卓を彩ってくれますよ。だしが効いた上品な味わいで、おもてなしにも良さそうです。・絹ごし豆腐のとろーり和風あんかけやわらかい絹ごし豆腐に和風のあんかけがからんで絶品です。一口食べると、ホッとするあっさりとした味わいに癒されますよ。絹ごし豆腐と野菜が少しあれば、サクッと作れます。副菜やおつまみとしてはもちろん、多めに作ってメインのおかずにするのも良しです。・湯豆腐凍えるような寒い日や胃腸の具合がイマイチなときは湯豆腐がイチオシ。ふわふわの絹ごし豆腐に薬味をのせて召し上がれ! 白菜や春菊など旬の野菜も入れて具だくさんに仕上げましょう。体の内側から温まりますよ。薬味のトッピングで味変しながら味わうのも◎。・すくい豆腐のエビあん菊菜と菊の花の色合いが美しい一品です。だしで豆腐を加熱する際は、温まる程度の火加減にしましょう。加熱しすぎると「す」が入ってしまいます。つるんとした絹ごし豆腐、プリプリエビのあんかけのコラボレーションをぜひご堪能あれ! 後を引く味ですよ。・甘辛でご飯がススム! 絹ごし豆腐の卵とじ丼片栗粉をつけた豆腐を揚げ焼きにして卵とじにすればOK。絹ごし豆腐を使った万能レシピです。みんな大好きな甘辛い味わいで、ごはんが進みます。家にある調味料で簡単に味つけできるのもポイントです。ミツバの代わりに刻みネギを飾ってもいいでしょう。・ナメタケと長芋のトロトロ豆腐丼豆腐、長芋、瓶入りナメタケ、ネギがあれば作れるお手軽丼です。調理時間はたったの10分! あっという間に作れますよ。豆腐は水気を切って、風味をアップさせましょう。長芋にナメタケを混ぜることで、味がなじみます。お好みでしょう油をかけてくださいね。■寒い季節に味わいたい<温まる汁物>レシピ4つ・絹ごし豆腐のみそ汁ど定番の豆腐のみそ汁は、朝食にぴったりです。鍋にだし汁を入れて強火にかけ、煮たったら絹ごし豆腐、油揚げを加えましょう。そして、再び煮たったら火を弱め、みそを溶き入れれば完成です。絹ごし豆腐のツルッとした舌触りもお楽しみください。・ニラたっぷりスープ食欲がない日や風邪気味のときにも、これなら飲めそうです。絹ごし豆腐ならではのつるんとした食感もたまりません。ゴマ油の香りが食欲をそそります。白菜やニンジンなどお好みの野菜を加えて、ボリュームアップしても良いですね。・くずし豆腐汁らかい絹ごし豆腐を大胆に手でつぶしながら鍋に投入し、シイタケ、白ネギ、油揚げと一緒に煮込みます。それから、練りゴマとすりゴマの香り漂うみそ汁に仕立てましょう。卵も入れるため、見た目以上の食べ応えがあります。ぜひ和風の献立に取り入てみてくださいね。・もずくと豆腐のスープ絹ごし豆腐を使ったちょっと変わったスープが飲みたくなったら、こちらをお試しください。もずくの酸味がほど良く効いたスープです。絹ごし豆腐は荒く手でつぶしながら鍋に入れるため、包丁は不要。もずくと絹ごし豆腐があれば短時間で作れますよ。■ヘルシーなのに美味! <デザート>レシピ5つ・絹ごし豆腐のヘルシープリン甘いものが味わいたいけどカロリーが気になる、というときはこちらが最適。絹ごし豆腐を使って作るなめらかなプリンです。やさしい甘さで食後のデザートにもおすすめ。ダイエット中のチートデイに食べるのも良さそうですね。罪悪感ゼロで堪能できますよ。・ふわふわ豆腐のスフレチーズケーキふわふわしたスフレタイプのチーズケーキは根強い人気です。こちらのレシピは、絹ごし豆腐を使うのでヘルシー。また、メレンゲを利用することで、糖質も抑えられます。軽い舌触りですが、チーズの芳香をしっかり感じられます。紅茶やコーヒーと一緒に味わうと至福のひとときを過ごせそうですね。・豆腐でヘルシー! もちもち白玉だんごの和スイーツ豆腐入りの白玉はもちもちやわらかいのが特徴です。茹で小豆を添えたり、きな粉を振ったり、お好みのトッピングで楽しんでくださいね。白玉だんごの基本の作り方さえマスターしておけば、いつでもヘルシー和風デザートが作れますよ。・豆腐チュロス表面はサックリ、内側はもっちりとしたチュロスを自宅で作ってみませんか? 材料は絹ごし豆腐とホットケーキミックスの2つだけです。豆腐を使っているのでヘルシーなのもうれしいポイント。星口金をつけた絞り袋で、棒状や渦巻き型などのチュロスを形成しましょう。子どもと一緒に作るのも◎。・なめらか豆腐のデザート絹ごし豆腐が入っているのか分からないくらい濃厚な味わいの絶品スイーツです。クリームチーズの酸味と、メープルシロップの甘さが絶妙! メープルシュガーを振り、表面がキャラメル色になるまで焦がしましょう。バーナーがない場合は、トースターで焼いてもOKです。そうすることで、風味がアップします。豆腐は適度な大きさにカットし、キッチンペーパーなどで水分を拭き取ってから、密封して冷凍すれば、2〜3週間保存できます。ツルッとした食感は失われますが、その分、味がしみ込みやすくなるというメリットも! 時間のない朝に味噌汁の具として使ったり、炒め物の具にプラスしたりすると良さそうですね。
2023年11月24日「里芋」は煮物やサラダなど人気のある食材ですが下ごしらえが億劫という方も多いですね。低カロリーで栄養価も高くお値段も手頃な里芋をレンジを使った里芋の皮むきをマスターして気軽に食卓に乗せませんか?今回は、レンチン茹でで手軽に下ごしらえできる時短レシピを18選ご紹介します!この方法をマスターすれば里芋料理もコワくない!ここで紹介するレシピ以外でもレンジ茹でで手軽に作っちゃいましょう♪■包丁要らずスルリと皮むき「里芋のレンジ茹で」【1】里芋は皮付きのままきれいに水洗いし、ぬれたままラップで包みます。【2】電子レンジで2~3分加熱し、上下を返してさらに1~2分加熱します。【3】キッチンペーパーやフキンなどでチンした里芋をつつみ、皮をむきます。包丁を使わずスルッと皮がむけるので手間なく調理に入れます。マッシュしてサラダにしたり、甘辛い煮汁で煮たり使い勝手は無限!※電子レンジは600Wを使用しています。■里芋レンジ茹で【サラダ3選】・里芋の和風サラダレンジでチンした里芋を粗く潰したら、しょうゆ、みりん、マヨネーズでざっくり和えます。チリメンジャコを加えてさらに混ぜ、もみのりを乗せたら完成です。お好みで小口ネギを散らしても良いですね。和風テイストでホッとする味わいです。・里芋とツナのサラダもっちり食感の里芋をクリームチーズとマヨネーズで和えました。コショウを強めにきかせたらおつまみに、パンではさんだらサンドイッチに変身です!・里芋とひじきのマヨサラダ皮付きのまま里芋の上部を切り落としレンジでチンして皮をむいたら一口大に切りましょう。マヨネーズとカッテージチーズにしょうゆと砂糖を合わせたソースが美味!ひじき入りのヘルシーでバランスのとれたサラダです。■里芋レンジ茹で【メインになるおかず 8選】・里芋の鶏そぼろあん山椒が効いた里芋のそぼろあんは口の中で里芋がほろりと崩れてたまらない美味しさです。優しい味でおかずとしてもお酒のおつまみにも合います。・里芋と豚の煮物豚バラ肉の旨味を里芋がしっかりキャッチ。ごはんがすすむおかずです。いつものごはんに取り入れやすい絶品レシピです。・みそサバ入り里芋コロッケ市販のサバのみそ煮やサバのみそ煮缶で手軽に作れる本格的なコロッケです。里芋で作ったコロッケはねっとり食感で濃厚な味わいです。里芋は芋類の中で低カロリーです。ダイエット中で揚げ物が食べたいときにオススメしたい栄養価の高い一品です。・鶏と里芋のグラタン里芋のトロミで小麦粉を使わずホワイトソースが作れます。煮込み時間は短いですが、隠し味のみそでコク旨な仕上がりになります。ホクホクねっとり食感で大満足の一品です。・こんにゃくと里芋の煮物みんな大好きなおかずの定番、普段のおかずにもお弁当にも便利なこんにゃくと里芋の煮物。最初に炒めたゴマ油の香りが香ばしく食欲をそそります。・厚揚げと里芋のみそがらめ煮ダイエット中にオススメしたい厚揚げと里芋で作るみそがらめ。甘辛味で箸が進みます。ごはんにもお酒にも合う絶品レシピです。・牛すじの甘辛煮 里芋ほくほくおつまみにもなる牛すじとさといもの甘辛煮です。15分ほどで作れるので何を作ろうか悩んだ時にオススメです。甘辛く煮付けたトロトロの牛すじは、ご飯にピッタリですよ。・里芋と白菜のクリームシチューネットリとした口当たりの里芋はクリームの味が良く馴染みます。生クリームを使ってサラリと仕上げてください。あればパセリを振るときれいに仕上がります。■里芋レンジ茹で【おつまみ・副菜 7選】・里芋の明太バターがけ電子レンジで柔らかくした里芋に、明太バターをのせた人気の一品。ねっとり食感に明太バターが絡んで好相性。お酒がすすむ絶品おつまみです。・里芋のゴマ和えしょうゆと砂糖を絡めたスリゴマが和え衣となり里芋に絡んで美味。ゴマの食感がとても良いアクセントになっています。・里芋の和風チーズ焼きレンチンで皮むきした里芋をマッシュしてホイルに乗せて、マヨネーズとピザ用チーズをトッピングし、トースターで焼くだけのスピードレシピ。火を使わず作れる簡単なおつまみです。里芋のねっとりした食感にとろけるチーズが相まってたまらない美味しさです。・里芋のユズコショウマヨ和えマヨネーズにユズコショウを入れ、プレーンヨーグルトで伸ばしたソースが里芋の食感によく合います。爽やかな口当たりですがピリッと効いたユズコショウが味を引き締めます。お酒がすすみますよ。・里芋のジェノバ和え市販のバジルペーストにマヨネーズを混ぜて里芋と和えた洋風な一品はワインのお供に最適です!ねっとりまったりワインを楽しめる簡単おつまみです。・里芋の網焼きレンジでチンした里芋に焦げがつくように網で焼き、市販ののりの佃煮で和えました。里芋を焼く時は魚焼きグリルやトースターでもOKです。外がカリッと中はもっちり。里芋の魅力が味わえる一品です。・里芋フライ皮をむいた里芋を180°に熱した油でサッと揚げた里芋フライ。ポテトフライとはまた違うもっちりした食感がやみつきになりますよ。お好みの塩を振って食べてください!・里芋のすり流し食感もなめらかでするりと飲めて栄養抜群。レンジで手軽に。腹持ちも良く栄養価が高い里芋。レンジを使えば面倒だった皮むきが簡単にできちゃいます!冬の定番、日持ちのする里芋レシピで乗り切ってくださいね。
2023年11月21日明石焼きのことを、だし汁につけて食べるたこ焼きだと思っている人もいるかもしれません。しかし、明石焼きは、たこ焼きとは粉や卵の配分が異なり、ふんわりした食感とやさしい味わいが特徴です。卵の分量が多いため、地元では「玉子焼き」と呼ばれています。 今回は、明石焼きの歴史や特徴のほか、作り方、レシピもご紹介。明石焼きを玉子焼きだと考えると、食べる機会が増えそうですね。人気の厚焼き卵とだし巻き玉子レシピも登場しますので、ぜひチェックしてくださいね。■明石焼きとは?江戸時代の末頃、明石では「明石玉」というかんざしなどに使用される装飾品の生産が盛んでした。これに卵の白身を使っていたことから、黄身が大量に余ってしまいました。そこで、その余った卵の黄身と、明石で豊富に採れるタコを組み合わせて焼いたそうです。それが明石焼きの起源とされています。また、明石焼きが作られ始めた当初は、だしをつけずにそのまま食べられていました。そこで、熱々の明石焼きをすぐに食べられるようにと考えられたのが、冷たいだし汁につけて食べる方法です。これが進化して、現在の温かいだし汁につける明石焼きになったとされています。このように誕生した明石焼きは、「玉子焼き」と呼ばれることもあるように、小麦粉よりも卵が多く含まれています。また、たこ焼きには使われない、小麦でんぷんの粉である「じん粉」が加えられているのも特徴。そのため、たこ焼きとは違った独特のふわとろ食感が生まれ、だし汁との相性も良く、やさしい味わいが楽しめます。■明石焼きの作り方専用の焼き型がなくても、フライパンで手軽に作れる明石焼きのレシピをご紹介します。普段のおかずにも、おつまみにもおすすめ。温かいだし汁につけるとほっこりとして、寒い冬にもぴったりのメニューです。■簡単&アレンジ【明石焼き】レシピ2選・ふわとろ食感! フライパンで簡単明石焼き風小麦粉の代わりに長芋を加える、ヘルシーな一品です。長芋を使うことで、明石焼きの特徴のふわとろな食感が見事に再現されます。卵は半熟状に仕上げるのがポイント。上品なだしとの相性も抜群ですよ。・和風みぞれオムたこ焼き市販の冷凍たこ焼きを卵で包んで、簡単に明石焼き風の卵焼きに。大根おろしでさっぱりといただきましょう。シラス干しと昆布茶を使うと、手軽に味わい深いだしが作れます。ソースとマヨネーズのいつもの味に飽きたら試してみたいレシピです。■おつまみにもお弁当にも◎【厚焼き卵】レシピ4選・ニラとシラスの厚焼き卵たっぷりのニラを使う、栄養豊富な厚焼き卵です。ニラはゴマ油で炒めてから加えるので、香ばしく仕上がります。シラス干しの塩気ともよく合いますよ。緑色が鮮やかで、具だくさんなので、お弁当のおかずにもおすすめです。・厚焼き卵のにぎりハンペンを加えたふわふわの厚焼き卵に、酢飯をのせてにぎり寿司にします。材料をフードプロセッサーで混ぜ、オーブンで焼くので、意外と簡単です。キレイに盛り付けると、まるでお寿司屋さんのような仕上がりになりますよ。・ホタテ入り厚焼き玉子のサンドイッチホタテ缶や野菜を加えて具だくさんの厚焼き卵を作り、パンにはさんでサンドイッチに。ホタテ缶は旨みたっぷりなので、味付けは塩コショウのみでOKです。はさんでからしばらく置いておくと、切りやすく、断面も美しく仕上がります。・具だくさん卵焼きのサンドイッチカラフルな野菜をたっぷり入れる厚焼き卵のサンドイッチです。パプリカやズッキーニの色が映えて、切ったときの断面もキレイ。ハムやサラダ菜も一緒にはさんで、ボリュームも満点です。晴れた日のピクニックランチにもぴったり。■リピート必至【だし巻き玉子】レシピ3選・出し巻き卵やさしいだしの、味わい深いだし巻き玉子。巻くのは少し難しいかもしれませんが、うまく巻けなくても最後に巻きすで形を整えればOKです。少し半熟の状態で、次々と巻いていくのが、フワッとしただし巻き玉子にするコツ。・シラスのだし巻卵シラスとミツバを加える、色どりの良い巻き玉子です。シラスの塩気がほど良いアクセントに。ミツバの香りも効いていて美味しいですよ。口に入れるとじんわりとだしの旨みが広がり、幸せな気分になりそうですね。・う巻き卵ウナギの蒲焼きを具にする、贅沢なう巻き卵。京都では、お惣菜屋さんやだし巻き屋さんでも普通に売っています。市販のウナギの蒲焼きを買ってくれば、家でも簡単に作れますよ。ちょっとリッチな気分を味わいたくなったら、ぜひお試しを!明石焼きは、「玉子焼き」と呼ばれているほど、卵の割合が多い卵料理です。たこ焼きよりも小麦粉が少なく、軽めに仕上がるので、ごはんのおかずにも◎です。ぜひ卵料理のレパートリーのひとつとして、明石焼きを献立に取り入れてみてくださいね。▼毎日飽きずに食べられる! 卵料理レシピ▼栄養満点な「ゆで卵」レシピはこちら▼卵焼きの作り方や絶品レシピが集結!
2023年11月20日箸を入れるとホロホロと崩れるほど柔らかい「豚の角煮」。コクのある甘辛味がしみ込んでいて、ご飯が進み、お酒のおつまみにも最高ですよね。ポイントを押さえれば、おうちでもお店のような本格的な味わいを再現できますよ。今回は、豚の角煮を失敗せずに作るポイントと基本の作り方をご紹介します。圧力鍋・炊飯器で作れるレシピや、角煮の旨みを活かしたアレンジレシピもラインナップ。ぜひ参考にしてください。■豚の角煮を失敗せずに作る【3ステップ】おうちで豚の角煮を作る際、硬くてパサパサになった経験はありませんか? ここでは、豚の角煮を失敗せずに作るための3つのポイントをお伝えします。1.茹でる前に焼くまずは豚肉の表面にしっかりと焼き目をつけましょう。表面が固まることで、旨みを閉じ込められるほか、型崩れ防止にもなります。2.下茹ではしっかり豚バラ肉は脂が多いため、下茹でをして余分な脂を落としましょう。弱火で長時間じっくり煮ると、肉が格段に柔らかくなります。茹で汁が減ってきたら足してください。肉は空気に触れると硬くなる性質があります。3.必ず落し蓋をする味つけで煮込むときは必ず落し蓋をしましょう。熱がムラなく全体に行き渡るほか、肉表面の乾燥を防ぎます。火を止めたら室温に置いてそのまま冷まし、味をしみ込ませるのが鉄則です。■保存方法・保存期間豚の角煮を保存する場合は、まず完全に冷ましてください。蒸気によってフタなどに水分が付着すると、雑菌やカビが増殖しやすくなります。鍋や保存容器に入れ、冷蔵で2~3日ほど保存できますが、なるべく早めに食べ切ることをおすすめします。日持ちさせたいのなら、冷凍保存しましょう。ジップ付き保存袋に入れ、2~3週間ほど保存できます。解凍する際は煮汁ごと鍋に移し、弱火で温めてください。冷蔵でも冷凍でも、肉を煮汁に浸して保存するのがポイント。肉がパサつかず、美味しさをキープできますよ。■豚の角煮の基本の作り方下茹でには“米ぬか”を使うのがおすすめ。米のとぎ汁でも代用可能です。でんぷん粒子の働きにより余分な脂が落ち、煮込むほど肉が柔らかくなります。さらに肉の臭みも抑える効果も!■豚の角煮の<圧力鍋・炊飯器>レシピ3選・簡単! 豚の角煮 圧力鍋で失敗なし煮込み時間を大幅カットできる圧力鍋。手軽にトロッと柔らかい角煮が作れます。下茹で不要の大根・煮卵をプラスすれば、さらに食欲をそそる一品に。しっかり味をしみ込ませたい方は一晩置きましょう。・炊飯器で豚の角煮材料と調味料を入れたらあとは炊飯器にお任せ。通常の炊飯モード2回+保温1時間と時間はかかりますが、基本ほったらかしでOKです。すりおろした玉ネギ効果で、肉が柔らかくしっとり仕上がりますよ。・ニンニク入り豚の角煮圧力鍋に豚バラ肉とたっぷりのニンニクをごろんと投入! 煮汁がしみ込んだニンニクは、ねっとりホクホクの新食感です。豚肉のビタミンB1とニンニクのアリシンが合わさって、疲労回復効果も期待できます。■豚の角煮の<アレンジ>レシピ7選ワンランクUPする隠し味や、残った豚の角煮を美味しくリメイクするコツが満載です。・角煮たっぷりカーパオトロトロの角煮をもっちりした生地ではさむ、台湾風バーガーです。生地は蒸すことでふっくら仕上がります。出来立てをハフハフしながら食べたいですね。はさむ具材はお好みでアレンジしてください。・和風豚の角煮仕上げに赤みそを加えて煮込むのがポイントです。テンメンジャンでも代用可能。コクのある奥深い味わいが口の中に広がり、ご飯が何杯でもおかわりできそうです。いつもとはひと味違う角煮をぜひご堪能ください。・らふてーしょう油・泡盛・かつお出汁・黒糖などを加えて柔らかく煮込む、沖縄の郷土料理です。本場では皮付きの豚バラ肉を使います。そのままは食べるのはもちろん、麺類にのせて沖縄そば風にして味わうのも◎。・豚バラ肉の黒糖煮八角風味八角がほんのり香る、中華風豚の角煮です。黒糖の甘さとコクが味の決め手に。ただ甘辛いだけでなく、やみつきになる美味しさです。こってりとした照りに食欲をそそられますね。・稲荷おこわ豚の角煮を中華風おこわにアレンジ! 油揚げにもち米と具を入れて、鍋で炊き上げます。豚の角煮はやや大きめに刻んでゴロッと入れると、食べ応えがUP。残った豚の角煮の煮汁を調味料として活用しても良さそうです。・あぶり豚角煮ホロホロの豚の角煮をあぶって、香ばしさをプラス! 肉の脂の甘みが溶けた香ばしいタレが絶品で、お箸が止まりません。ネギをのせると脂っぽさが和らぎます。おつまみにもぴったりです。・豚の甘酒角煮豚肉を前日に甘酒へ漬け込んでおくのがポイント。酵素の働きで、少ない煮込み時間でも肉が驚くほどジューシーに仕上がります。砂糖を使わなくても、自然な甘みが出て美味しいです。トロッと柔らかくてジューシーな豚の角煮は、食欲旺盛な育ち盛りのお子様にも喜ばれそうです。まとまった時間ができたら、ぜひ豚の角煮にチャレンジしてみてくださいね。多めに作って、翌日はアレンジで二度楽しみましょう。
2023年11月20日女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。116回目は、ecocoメンバーのなつみさん。今回は食材の捨てる部分を使って簡単に作れる副菜レシピをご紹介します。捨てる食材を使ってもう一品!簡単副菜レシピ【最近やってるエコなこと】vol.116今年は記録的猛暑が続き、野菜が高騰しています。スーパーに行って食材の価格に驚くこともしばしば…。食材一つひとつを無駄にしたくないですよね。料理をするとき、捨ててしまう食材はありませんか?野菜や果物の皮、根菜の葉っぱ、キャベツの芯、ブロッコリーの茎、椎茸の軸等、普段は捨てられる部分でも、調理の仕方によって美味しく食べることができます。なつみさん毎年、何百万トンと出る食品ロスを少しでも減らしたい気持ちで、野菜の皮などを使った料理を取り入れています。他にも買い物する際は必要な食材だけを購入するよう意識したり、当日使う食材は賞味期限が短いものを購入するようにしています。ーー今回は、皮ごとのニンジンと、軸も含めた椎茸を使った、誰でも簡単に作れるレシピをご紹介します。皮ごと使ったキャロットラペ用意する材料・ニンジン1本・白ワインビネガー大さじ1強・オリーブオイル大さじ1・粒マスタード小さじ2・アガベシロップ小さじ11.ニンジンを皮ごと千切りにします2.調味料をすべて入れてニンジンと混ぜたら完成なつみさんニンジンは栄養素が外側に偏るので皮ごとまんべんなく使います。斜めに切るのがポイントです。椎茸の軸の佃煮用意する材料・椎茸6個・生姜ひとかけ・醤油大さじ1弱・酒大さじ1・みりん 大さじ1・砂糖小さじ11.椎茸の石づきを切る2.椎茸、生姜を細切りにする.フライパンにカットした椎茸と生姜を入れる4.調味料を入れて煮汁がなくなるまで煮たら完成なつみさんニンジンの皮や椎茸の軸は普段食べているところに比べて栄養が2倍以上あります。椎茸の軸は食感もあり美味しいところが好きです。捨てるはずの食材で食卓にもう一品いかがでしたか。普段は捨ててしまう部分でも、調理によっては美味しく食べることができます。生ごみも減らす事ができるので、フードロスにも繋がります。今日ご紹介したレシピは簡単に作れるので、ぜひマネしてみてくださいね。<紹介してくれた人>なつみ岡山県出身。29歳。今年「TREE by NAKED meiji park」というカフェをオープンし、そこでスイーツやグラノーラ作りをしています。わんちゃんを飼い始めたので一緒にお出かけする事が癒し。カフェもわんちゃん店内OK。毎月第4(土・日)はマルシェも開催しています。是非遊びに来て下さいね。<筆者情報>ecoco代表平野絢子エコをテーマとし全国の女性を集めた団体「ecoco」を立ち上げ、身近にできるエコ活動、エコを通した地域活性とウーマンエンパワーメントを推進している。また岡山県の観光特使として東京を拠点に行き来するデュアルライフを行いながら、せとうちの農園や市場、工場などに自ら足を運び、創り手の‟想い”を伝えるため、商品開発、営業、PRなどを企業と一緒に行っている。(C)New Africa/AdobeStock文・平野絢子 イラスト・宮本志保
2023年11月15日ご飯のおともとして、人気がある納豆。多くの人は、ご飯の上にかけて食べていることでしょう。しかし、たまには納豆を料理に使用して、より食べ応えのある一品にしてみませんか。株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のInstagramアカウントで公開された、『納豆とはんぺんのふわふわ焼き』のレシピをご紹介します。『納豆とはんぺんのふわふわ焼き』【材料(2人ぶん)】・はんぺん1枚・納豆1パック・青じそ2枚・片栗粉大さじ1杯・マヨネーズ大さじ1杯・ごま油大さじ1杯まず、ポリ袋にごま油以外の材料を入れます。青じそは手で細かくちぎりながら入れましょう。納豆のタレも一緒に入れてOKです。手でポリ袋を揉むようにして、なめらかになるまでよく混ぜます。ポリ袋の端を切ってクリームの絞り器のようにし、ごま油を引いたフライパンに、タネを適当な大きさに絞って、並べてください。中火にかけ、両面を2分ずつ焼いたら完成です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 包丁やまな板を使わないため、洗い物も減らせるこのレシピ。ふわっふわでクセになる味わいで、お酒のつまみにも合いそうですね!比較的、安価で手に入る食材ということもあり、投稿には絶賛の声が相次ぎました。・お腹の足しにもなりそうだしランチにもいいですね。はんぺんも納豆も好きなので作ってみます!・今夜のおかずに決定!簡単だしおいしそう。・洗い物が楽になるのが嬉しい。はんぺんを買ってきて、家にある納豆で作ってみる。・作りました!納豆がホクホクして、おいしかったです!手軽に作ることができ、栄養も豊富な『納豆とはんぺんのふわふわ焼き』。気になる人は、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年11月11日主食にも副菜にもなる優秀食材のひとつ「卵」。良質なたんぱく質を中心に、ビタミンAやE、ミネラルなど豊富な栄養素が含まれているので、積極的に摂りたいですね。今回は、卵料理レシピ&卵メインのレシピを【30選】ご紹介します。炭水化物や野菜だけでは物足りない、というときにぴったりですよ。■料理初心者さんも作りやすい【卵料理の定番】レシピ6選・だし巻き卵卵料理の基本とも言える、だし巻き卵。だし汁やみりん、薄口しょうゆなどでシンプルな味付けでいただきましょう。上手に焼くコツは、卵焼き器やフライパンをしっかり熱しておくこと。少し形が崩れてしまっても、巻きすで整えればOKなので、まずはチャレンジしてみてくださいね。・プロ直伝! ふわとろプレーンオムレツリッチな味わいのプレーンオムレツは、朝食を格上げしてくれる一品です。卵液に生クリームを加えることで、コクのあるオムレツに。お店のようなふわふわ食感に仕上げるコツは、固まる前に菜ばしで大きく円を描くことです。焼きたてパンと一緒に召し上がれ。・電子レンジで失敗なし! 温泉卵温泉卵は、割ってみたら生っぽかったり、火が通りすぎたりと、加減が難しいですよね。こちらのレシピは卵を割ってレンジ加熱するので、失敗しにくいですよ。加熱時間は様子を見ながら少しずつ調整してくださいね。だしじょうゆをかける王道の食べ方のほか、オリーブオイルで洋風に、ごま油で中華風にとアレンジも楽しめます。・リッチスクランブルエッグスクランブルエッグは湯せんで火を通すと、トロトロに仕上がります。生クリームやバター入りの卵液を弱火の湯せんにかけるのがポイントです。半熟まで火が通ったら出来上がり。バターのリッチな香りに食欲がそそられますよ。・煮卵あと1品ほしいときや麺類のトッピングにうれしい煮卵。ゆで卵を漬け込むタレは、しょうゆや砂糖などの基本調味料で作れますよ。卵全体が漬かるよう、ときどきひっくり返すと見た目も味も良く仕上がります。・厚焼き卵ミツバの風味がアクセントの厚焼き卵です。キレイに焼くコツは、奥から手前に向かって巻くこと。厚みが出ても巻きやすいので、ぜひ試してみてください。ミツバの代わりに、しらすやツナを入れても美味しいですよ。■今の季節に食べたい【卵×豆腐のおかず】レシピ6選・レンジで! 豆腐とホタテの卵中華あんかけ寒い季節に、ほっこりやさしい味のあんかけはいかがでしょうか。カニ風味カマボコを入れた卵液と豆腐をレンジ加熱したら、中華あんをたっぷりかけて仕上げます。ホタテの貝柱の旨みやエリンギの食感がアクセントになり、簡単レシピとは思えない味わいです。・豆腐のあんかけステーキ絹ごし豆腐のステーキに、和風あんをかける一品です。あんにとろみがついたら、野菜と溶き卵を加えましょう。卵をふわふわに仕上げるために、火を通しすぎないようにするのがポイント。豆腐ステーキだけだと物足りない、という方も満足できるボリュームですよ。・豆腐のオーブン焼きグラタンよりも軽く食べたいときは、豆腐のオーブン焼きがおすすめです。水っぽくならないように、豆腐は水切りしてから使います。すりおろした長芋と卵のふわふわ感に、とろけたチーズが好相性。バターや生クリームを使っていないので、和食の献立にも合わせやすいですよ。・豆腐と長芋のふんわり蒸しご飯忙しい日はごはんとおかずを一度に食べられるとうれしいですよね。だし汁やしょうゆなどで味付けした卵液に、すりおろした長芋と豆腐を混ぜてごはんにのせるヘルシーな一杯です。卵に火が通るまで蒸したら、あつあつ蒸しごはんの出来上がり。やさしい味わいは、食欲がない日にもおすすめです。・豆腐のキムチ煮豆腐入りのキムチスープは、冷えた体を温めてくれますよ。スープの味付けにコチュジャンを使うので、辛いもの好きの方にぴったり。卵はスープの仕上げに落とすと、ほど良い半熟に仕上がります。スープが余ったらごはんを入れて雑炊にしても◎。・絹ごし豆腐の卵とじ野菜と豆腐、アサリなどを和風だしで煮た卵とじは、旨みたっぷりです。油を使っていないので、カロリーが気になる方も安心ですね。ワカメはあらかじめ器にしいておき、卵とじを盛りつけるとキレイですよ。シイタケをプラスしたり、アサリを鶏もも肉に代えても美味しいです。■朝食にもおつまみにも【卵メインのサラダ・副菜】レシピ6選・ひと手間でなめらか! 卵だけサラダ卵だけで作ったシンプルなサラダは、大人にも子どもにも好まれます。固ゆで卵とマヨネーズ、牛乳、塩コショウがあれば作れる手軽さも魅力。ゆで卵の黄身を裏ごしして味付けし、白身を混ぜると口当たりがまろやかになりますよ。・ゆで卵のエスニックサラダサラダのトッピングにゆで卵があると、見た目が鮮やかになります。ベビーリーフやアボカドなどと一緒に彩り良く盛り付けたら、エスニック風のドレッシングでいただきましょう。スイートチリソースとレモン汁、サラダ油を混ぜるだけなので、ぜひ手作りしてみてくださいね。・卵たっぷりポテトサラダホクホクのポテトサラダにゆで卵をプラス。マヨネーズだけでなく、酢やマスタードを加えるのが美味しさの秘訣です。さっぱり感がやみつきになりますよ。卵は半熟でも固ゆででも好みでOK。ジャガイモもゆで卵も、崩しすぎずざっくり混ぜましょう。・ゆで卵の燻製本格的なおつまみを食べたいときは、ゆで卵を燻製にしてみませんか? ゆで卵は前日から塩水に浸して味をしみ込ませておきます。レシピではサクラの燻製チップを使っていますが、リンゴやナラなどでもOK。作りたてよりも少し置いたほうが香りがなじむので、時間に余裕をもって作るのがおすすめ。・野菜の巣ごもり卵野菜の中に卵を落として、鳥の巣に見立てた一皿です。野菜は好きな組み合わせで良いので、冷蔵庫に余っているものや旬のものを使いましょう。卵は半熟にするのがポイント。野菜に卵黄をからめながらいただけば、栄養満点の朝食の完成です。・イタリア風目玉焼き朝食の定番、目玉焼きをボリューミーに仕立てましょう。水煮トマトに塩コショウなどを混ぜた簡単ソースと茹でたグリーンアスパラ、モッツァレラチーズ入りで食べ応え抜群です。オーブンで焼くため、フライパンで目玉焼きを作るときのように崩れないのがうれしいですね。■食感いろいろ【卵メインのスープ】レシピ6選・卵のみそ汁玉ネギのみそ汁はシンプルさが魅力ですが、少し物足りないことも。そんなときは卵を加えるアレンジがイチオシです。玉ネギが煮えたら、卵をぽとんと落として半熟になるまで加熱します。最後にみそを加え、風味豊かに仕上げましょう。・卵がとろーり! 簡単ポーチドエッグのスープエッグベネディクトに使われることが多いポーチドエッグを、スープに加えます。ポーチドエッグはお湯がぐらぐら沸いていると崩れやすいため、火加減に気をつけましょう。ポーチドエッグが入ったスープカップにカボチャやベーコンが入ったコンソメスープを注ぐと、やさしい味わいに癒されますよ。・豆腐と卵のスープかきたまスープは、世代を問わず好まれる一杯です。スープの材料に片栗粉を入れるので、加熱する工程でとろみがつきます。ダマにならないよう、混ぜながら加熱してくださいね。溶き卵はスープが沸騰したら流し入れて、すぐに火を止めるとふわふわになります。・粉チーズと卵のスープ粉チーズの香りがふわりと引き立つ卵スープは、朝食にも夜食にもぴったり。少ない材料で作れるので、忙しいときにもおすすめです。ミックスベジタブルやハムなど、すぐに火が通る具材をプラスしても良いですよ。・トマトと卵のスープトマト・卵・ベーコン・バジルを使ったスープ、というと洋風をイメージするかもしれませんが、こちらは中華風。仕上げのゴマ油がアクセントのスープです。生バジルは加熱すると色が悪くなってしまうので、卵を入れた後に加えましょう。カラフルで目でも楽しめるスープで、パワーチャージしてくださいね。・ホウレン草のかきたま汁ホウレン草の緑と卵の黄色がキレイなかきたま汁は、栄養満点。包丁を使うのはホウレン草を切るときだけなので、とても簡単です。冷凍ホウレン草なら切る手間が省けて一石二鳥。溶き卵は、スープを調味して水溶き片栗粉を入れた後で加えましょう。ほど良いとろみで体が温まりますよ。■ボリューム満点! 【卵メインの主食】レシピ6選・たまごトースト時間がない朝は、トースト1枚でおなかいっぱいになれると良いですね。ゆで卵にキュウリやハムなどを加え、マヨネーズや粒マスタードなどで味付けします。食パンにたっぷりのせてトーストすれば、きっと満足できますよ。ゆで卵は粗くつぶして、食感を楽しんでくださいね。・のりチーズ卵かけご飯卵メインの主食といえば、卵かけごはんという方は多いのでは? ごはんにピザ用チーズを混ぜてレンジ加熱してから卵をトッピングすれば、ひと味違う卵かけごはんに。のり佃煮の甘みとチーズの塩味が格別の美味しさです。・シンプル卵サンド卵サンドは、シーンを選ばずに好まれる主食。こちらは、ゆで卵と玉ネギでシンプルに作ります。玉ネギのみじん切りに合わせて、ゆで卵を細かく刻むと一体感のあるフィリングに。隠し味の粒マスタードが爽やかで、ワインにも合いますよ。・卵がメイン! お揚げの卵とじ丼だしをジュワッと含んだ油揚げを卵でとじる丼は、甘辛い味わいにほっこりします。メイン食材は油揚げと卵だけなので、お財布にやさしいです。油揚げは熱湯をかけて余分な油を抜いておくと、卵の風味が引き立ちますよ。・だし巻き卵と明太子の手巻き寿司だし巻き卵で巻き寿司を作ってみませんか? だし巻き卵は少し濃いめに味付けすると、寿司に合いますよ。明太子を薄く塗ったごはんにのせてくるりと巻きましょう。大葉ものせて彩りと香りをプラスするのもおすすめ。・半熟卵のカルボナーラごはん温泉卵とクリーム系スープの素があれば、カルボナーラ風ごはんが簡単に作れます。ごはんと具材をマグカップで混ぜてレンジ加熱すれば良いので、洗い物が少なく済むのが魅力。ミニアスパラがないときは、ブロッコリーでも良いですよ。あつあつごはんに温泉卵をのせたら、たっぷり粗びき黒コショウを振りましょう。■卵ひとつででバランスのよい献立に! 忙しいときは、つい栄養が偏りがちに…という方は多いのではないでしょうか? そんなときは卵料理をひとつプラスするのがおすすめ。卵焼きや煮卵のようなシンプルなものなら短時間で作れますよ。汁物に落としたり、ごはんにのせたりするだけでも、グッと満足感が高まります。また、卵は賞味期限が7~10日と比較的長いので、ストックしておくと便利です。▼栄養満点な「ゆで卵」レシピはこちら▼卵焼きの作り方や絶品レシピが集結!
2023年11月10日食卓に秋を運びたい方は必見! キノコやサツマイモ、鮭、サンマなど旬の食材を使ったレシピを【30選】ご紹介します。短時間で作れる簡単おかずはもちろん、作り置きできるおかずや主食、デザートなど盛りだくさんです。組み合わせを工夫すれば、何通りもの秋の献立が楽しめます。今晩のおかずに迷ったら、ぜひチェックしてみてくださいね。きっと作りたいが見つかりますよ。■【10分以内】秋の献立に最適な簡単副菜レシピ6選・揚げナスのおろし和えナスは夏野菜のイメージがあるかもしれませんが、旬の時期は秋までと長いです。油で揚げたナスはとろけるようなやわらかさと甘みが魅力。たっぷりの大根おろしとしょうゆをかければ、簡単副菜の出来上がりです。さっぱり食べたいときはポン酢や酢じょうゆで味わうのもおすすめ。・レンコンのゴママヨサラダレンコンは切り方や調理法によって食感が変わります。薄切りにするとシャキシャキ感が楽しめてサラダにぴったりです。変色を防ぐため、酢を入れたお湯で茹でるのがポイント。こっくりとしたゴママヨネーズと淡泊なレンコンのサラダは、箸が止まらない美味しさですよ。・サツマイモとリンゴのデリ風サラダサツマイモ×リンゴの甘いサラダは、デザート感覚で食べられます。サツマイモをレンジ加熱することで時短調理が叶いますよ。甘みのなかにヨーグルトのコクや塩味、クルミの食感がアクセントで10分で作ったとは思えない味わいです。・柿と大根のサラダ秋の果物を代表する柿。大根と同じくらいの厚さに切って、メープルシロップや塩コショウなどで和えると簡単なサラダになります。白とオレンジ色のコントラストがキレイで、食卓の彩りにもってこい。完熟の柿は切ったときに崩れやすいため、固めを使うと良いです。焼きカボチャのネギソースがけカボチャにピリ辛のネギソースをかける副菜は、風味豊かでごはんが進みますよ。手がかかているように見えますが、ソースは混ぜるだけで良いため、カボチャを焼くだけのシンプル調理です。カボチャは表面に焼き色がつくまでしっかり焼きましょう。・エリンギとギンナンのバターしょうゆ炒め街路樹のイチョウが色づく秋は、ギンナンの旬でもあります。レシピでは水煮を使っていますが、生のギンナンで作れば香りも味も格別です。外側の殻を割ってからお湯で茹でてくださいね。バターしょうゆとニンニクの風味と相まって、ごはんもビールもおかわりしたくなります。■お弁当にも! 秋の献立に役立つ【作り置きおかず】レシピ6選・焼きキノコマリネ塩コショウとガーリックパウダーで味付けした炒めキノコをマリネにします。味がなじむよう、キノコが熱いうちにマリネ液をからませましょう。作りたてよりも翌日のほうが味がしみて美味に。キノコの種類は何でもOKです。数種類を組み合わせてみてくださいね。・定番常備菜! サツマイモの甘辛煮砂糖としょうゆで煮たサツマイモは、ほっこり甘く作り置きにおすすめ。サツマイモは煮崩れやすいため、煮汁を少なめにするのがコツです。弱火でコトコト煮るとキレイに仕上がります。・ラムレーズン香る! サツマイモとチーズのデリ風サラダデリやカフェにありそうなおしゃれなサラダはいかがでしょうか。蒸したサツマイモを丁寧にマッシュし、熱いうちにクリームチーズと混ぜ合わせます。レシピではラム酒漬けレーズンを使っていますが、お酒が苦手な方やお子さんが食べる際は、少量の水でやわらかくしたレーズンで作ると良いでしょう。水分が少なく、作り置きしておくと、あと1品ほしいときに重宝します。・根菜のピリ辛漬けゴボウやレンコンなど秋が旬の根菜を、ピリッと辛く味付けします。食感を楽しめるよう、ほど良い厚さで切るのがポイント。歯ごたえが残る程度に時間差で茹で、熱いうちに味をなじませましょう。しょうゆや酢など身近な調味料で作れます。・カボチャのいとこ煮秋から冬に旬を迎えるカボチャ。免疫力アップを助けるβ−カロテンやビタミンC、B1などを豊富に含んでいるので、積極的に食べたい野菜のひとつです。たんぱく質が多い小豆と一緒に煮ると、栄養満点の作り置きおかずに。しょうゆやみそで味付けするので、甘すぎず箸休めにちょうど良いですよ。・キノコの当座煮当座煮は「当分の間、保存ができる」という意味の煮物です。キノコをみりんやしょうゆで甘辛く炒め煮た一品を、冷奴にのせたりごはんにかけたりとアレンジしやすいのが魅力。エノキを入れると自然なとろみがつくのでぜひ使ってくださいね。■ボリューム満点、秋の献立に取り入れたい【主菜】レシピ6選・鮭のフライ秋鮭は脂がのっていて美味しいです。旨みが強いのでシンプルなフライでも満足感がありますよ。カラリと揚げたら、アツアツをいただきましょう。ウスターソースの代わりにタルタルソースにしたり、パン粉に粉チーズを混ぜるアレンジもおすすめです。・サンマのカレーソテー塩焼きにすることが多いサンマを洋風にアレンジしましょう。小麦粉とカレー粉をまとわせたら、表面がカリッとするまでソテーします。カレーの香りで青魚が苦手な方も食べやすくなりますよ。ごはんにもパンにも合う主菜は、覚えておくと便利です。・サバのみそ煮一年中出回っているサバも秋が旬の魚。脂がのっていて身がふっくらしているので、定番のみそ煮にするのがおすすめです。煮汁が沸騰したタイミングでサバを入れると生臭さがない、上品な味わいに。煮汁が全体に行きわたるよう、落とし蓋をしてくださいね。・鶏とゴボウのハンバーグ鶏ひき肉のささがきゴボウを混ぜ込んだハンバーグは、ゴボウの力強い香りが特徴。独特の歯ごたえも楽しく、いつもとひと味違ったハンバーグを作りたい方にもってこいです。あっさりした鶏ひき肉に合わせて、おろしポン酢で召し上がれ。・チキンと秋野菜のオーブン焼きキノコやサツマイモなどの秋野菜をオーブンで焼く、インパクト抜群の主菜です。ジャガイモやゴボウ、カボチャなどでアレンジしても良いですね。根菜類はあらかじめレンジ加熱してから焼くと、生焼けを防げます。野菜だけでは淡泊になりがちですが、ジューシーな鶏もも肉も一緒に焼くのでボリューム満点です。・豚バラ肉と里芋の煮物独特のぬめりが特徴の里芋は、肉類との相性が抜群です。里芋やニンジンなどを炒めた鍋にだしを加えて、豚バラ肉を入れるのが美味しさの秘訣。肉が硬くなるのを防げますよ。味付けは砂糖やしょうゆで少し濃いめに。里芋のぬめりが全体にからんで絶品です。■和洋いろいろ! 秋の献立におすすめな【主食】レシピ6選・栗の炊きおこわ生栗で作ったおこわは秋にうれしい主食ですよね。むき栗はそのまま、生栗は下茹でしてから炊きます。栗のほのかな甘みや香りが引き立つように、ごく薄味に味付けするのがポイントです。もっちりおこわとホクホクの栗を堪能できますよ。・サツマイモのニョッキ クリームソースサツマイモで手作りニョッキを作ってみませんか? マッシュしたサツマイモに卵黄や強力粉などを混ぜて生地を作ります。もっちりとしたニョッキはやさしい甘さで、小さな子どもにも喜ばれますよ。一緒に作るのも楽しいですね。生クリームで作ったまろやかなソースをたっぷりからめていただきましょう。・キノコの和風パスタランチにもディナーにも活躍するキノコパスタです。味付けは麺つゆとバターでコク豊かに仕上げましょう。レシピではマイタケとシイタケを使っていますが、シメジやエノキでも◎。具材はキノコだけなので、ふんだんに入れるのがおすすめです。・鮭の炊き込みご飯炊き込みご飯の具材に甘塩鮭を使うと、旨みがお米にしみて絶品です。鮭は事前に焼く必要はなく、炊飯器で一緒に炊くため簡単なのも魅力。ギンナンを一緒に炊いたり、仕上げにイクラをのせたりすると、より秋らしい主食になりますよ。・サンマサンド和食のイメージがあるサンマをサンドイッチの具材にするレシピです。オリーブ油でソテーし、レタスや紫玉ネギと一緒にパンに挟みます。サンマにハーブソルトを振るため、爽やかな香りが楽しめるのも良いですね。・漬けカツオ寿司秋に獲れるカツオは「戻りガツオ」と呼ばれます。大きく、脂がのっていて夏のカツオとは違う美味しさです。しょうゆやみりんに漬けると、旨みがプラスされますよ。ショウガと白ゴマ入りの寿司飯にたっぷりのせて、豪快に召し上がれ。■緑茶にもコーヒーにも◎、秋の献立に合う【デザート】レシピ6選・サツマイモきんつば和菓子で人気のきんつばをサツマイモで作ります。小豆で作るきんつばは寒天を使うことが多いですが、こちらは上新粉を混ぜ込んで蒸します。蒸し器がなくても、アルミホイルで型を作り、フライパンで蒸せばOK。サツマイモのやさしい甘さと黄金色がキレイで、おもてなしにも最適です。・リンゴと柿のパイ秋の味覚、リンゴと柿で作った甘酸っぱいパイです。リンゴは酸味の強い紅玉を使うと、柿の甘みとのコントラストを楽しめますよ。キャラメリゼした果物とサクサクのパイが格別の美味しさ。普段のおやつはもちろん、手土産にも喜ばれますよ。・梨の白ワイン煮あっさりとした甘みが特徴の梨も秋の果物。白ワインやハチミツ、シナモンスティックなどで煮て、大人向けのデザートを楽しみましょう。上品な甘さは食後のデザートにうってつけ。肉料理や揚げ物が主菜の献立に合わせてみませんか?・蒸し栗ようかんほっくりとした栗がゴロゴロ入ったようかん。栗の甘露煮を使うと手軽に作れますよ。手作りならたっぷりと栗を入れられるのが魅力。蒸すときは、強火を保つのがポイントです。全体がしっかり固まったらそのまま冷ましてから切り分けてくださいね。・カボチャのプリンカボチャプリンは濃厚な味わいが特徴です。大きな器で作ると見栄えがして、パーティーのデザートにも最適。カボチャはレンジ加熱してから裏ごしし、生クリームや卵などと合わせます。キャラメルソースは、熱湯を加えるときにはねやすいのでやけどに気をつけて作業しましょう。・シナモン風味の焼きリンゴ芯を抜いたリンゴにレーズンバターを詰め、オーブンで焼くデザート。シナモンの香りとリンゴの甘さ、バターの風味が混ざり合い簡単に作ったとは思えない本格的な一品に仕上がります。焼いている間の甘い香りも楽しみましょう。■秋の夕飯は旬の食材で献立を組み立てよう味覚の秋は、旬の食材をふんだんに取り入れた夕食を味わいたいですね。キノコや根菜類だけでなく、サンマや鮭など秋に旬を迎える魚も豊富です。ご紹介したレシピはいずれも組み合わせやすいものばかり。ぜひいろいろな組み合わせで秋の食卓を囲んでくださいね。
2023年11月06日11月~2月にかけて、脂がのったブリが店頭に並びます。「寒ブリ」とも呼ばれ、1年でもっとも美味しい時期です。焼き物・刺身・煮物・しゃぶじゃぶなど、いろんな食べ方で楽しめます。今回は、そんなブリを使ったレシピ【20選】をご紹介。照り焼きやブリ大根といった定番レシピのほか、洋風やご飯ものも登場しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。ブリの切り身には、身がしっかりしていてさっぱりとした味わいの「背側」と、脂が多くて身が柔らかい「腹側」があります。煮物には「背側」、焼き物には「腹側」がおすすめ。それぞれの特徴を知っておくと、料理に活用する際に便利ですよ。■覚えておきたい、ブリの【定番】レシピ4選・ブリの照り焼き脂がのったブリにこってり甘辛いタレがからめた和食のド定番。バターで両面をしっかり焼き、タレをじっくり煮詰めるのが美味しさの秘訣です。コク×甘辛のしっかりとした味つけで、白ご飯がどんどん進むこと間違いなし!・ブリの塩焼き外はパリッ、中はふっくらジューシー! シンプルな塩味でブリの旨みを存分に味わえます。ブリは塩をまぶして10分ほど置き、水分をふき取って臭み取りをするのがコツ。脂が多い腹身で作るのがおすすめです。・こっくり味のブリ大根柔らかい大根にブリの旨みがしっかりしみ込み、ご飯にもお酒にも合う一品。お買い得で旨みたっぷりなブリの"アラ"を使うのがマスト! 丁寧な下処理が欠かせませんが、お店のような感動の美味しさに仕上がりますよ。・ブリの竜田揚げ焼きブリの切り身をショウガの効いたタレに漬け込み、フライパンでカラッと揚げ焼きに。サクッとジューシーでお肉に負けない食べ応えです。魚が苦手な方やお子様でも食べやすく、お弁当のおかずにも◎。■今夜のメインに! ブリの【おかず】レシピ5選・ブリの甘辛オイスター炒めブリは炒め物とも相性バッチリ! 片栗粉をまぶしてこんがり焼き、最後に戻して炒め合わせます。オイスターソースのコクで食べやすく、ご飯が進む一品です。緑黄色野菜を合わせて、色鮮やかに仕上げましょう。・ブリのゴマ衣焼き漬け込んだブリにたっぷりのゴマ衣をまぶして、香ばしく焼き上げます。サクサクとした食感がたまりません。栄養満点なのもポイント。特有の臭みも気にならず、冷めても味が落ちないのでお弁当にも向いています。・ブリのスパイシー唐揚げジューシーなブリにカレー風味が合わさって食欲増進! ビールとの相性も最高です。塩麹で仕込むことで、身が驚くほどふっくらとした仕上がりに。スパイシーな味つけが魚の臭みを消してくれます。お子様もパクパク食べてくれますよ。・ブリの和風カルパッチョピンク色の脂がのった刺身にマヨベースのカルパッチョソース、オリーブ油をかけれて召し上がれ。爽やかな白ワインとよく合います。たっぷりの野菜をのせ、ブリで巻くようにして食べると美味ですよ。・ブリの中華あんかけカラッと揚げたブリに、ネギたっぷりのあんかけをかける心温まる一品です。ボリュームも栄養価も十分で、この1品をメインにするとバランスの取れた献立になります。ブリにはしっかりと下味がついていて、ご飯との相性も◎です。■ちょっと気分を変えて、ブリの【洋風】レシピ5選・ふっくらブリのムニエル旬のブリを使うムニエルはシンプルながらも至福のごちそう。バターの風味が食欲をそそり、ふっくら柔らかい身がたまりません。牛乳に漬け込んで臭みを取るのがポイント。レモンをかけてさっぱりといただきましょう。・ブリのガーリック炒めブリとたっぷりのキノコを合わせる、風味豊かな洋風炒めです。ニンニクの香りがアクセントになり、おかずにもおつまみにもなります。野菜を敷いてサラダ仕立てにすると、見た目もオシャレですよ。・ブリの赤ワイン照り煮ブリの旨みと赤ワインの深みが絶妙にマッチ! フレンチのような新感覚メニューです。バターの風味がふわっと広がり、甘酸っぱい本格ソースがブリによく合います。ご飯はもちろん、パンとの相性もGOOD。・ブリのカナッペブリの切り身をディップにアレンジ! バゲットやクラッカーにのせれば、オードブルにも最適です。ブリはレンチンして細かくし、オリーブ、マヨネーズ、バジルペーストを加えます。サンドイッチの具としても使えますよ。・ブリカマのハーブ焼き肉厚で脂がたっぷりのブリカマを野菜と一緒に豪華なオーブン焼きに。ハーブとニンニクの香りに包まれて、生臭さもなく、ジューシーです。ブリカマが手に入ったら、ぜひチャレンジを。■栄養たっぷりなブリの【汁物】レシピ1選・ブリのかす汁ブリの"アラ"から出るだしが決め手。寒い日のあったかごちそうです。たっぷりの根菜類と酒粕のコクが相まって、体をポカポカに温めてくれますよ。具だくさんで食べ応えもバッチリです。■寒い日にはコレ! ブリの【鍋】レシピ2選・さっぱりブリしゃぶ鍋ブリの切り身をサッと熱湯にくぐらせ、表面が白くなれば食べ頃です。さっぱりポン酢につけて頬張れば、ブリの甘い脂がとろ~っと溶けて、お酒がぐいぐい進みます。野菜もたっぷり摂れて、ヘルシーですよ。・ブリのみぞれ鍋脂がのったブリとたっぷりの大根おろしを入れる、晩秋〜冬に味わいたいみぞれ鍋です。さっぱりとした和風の味つけで楽しめます。ブリの脂と旨みが溶けたスープも絶品です。■1杯で大満足できる、ブリの【ご飯もの】レシピ3選・ぶり漬け丼ブリの甘みが漬けダレとマッチして格別の美味しさ! ブリを漬けダレに浸すとほど水分が抜け、もっちりとした食感になります。大根おろしや薬味をたっぷりのせてどうぞ。残った刺身のリメイクにもぜひ。・ブリの混ぜご飯ブリの照り焼きをほぐして、熱々のご飯に投入。ブリの旨みがご飯にしみ渡ってやみつきになる美味しさです。これなら焼き魚が苦手なお子様も箸が進みそうですね。おにぎりにしてもOK。ブリとしば漬け茶漬け 熱々のだし汁をかけて、ブリを霜降りの状態でいただく極上の一杯。ブリの脂としば漬けの酸味が絶妙です。しば漬けのポリポリ食感もアクセントに。サラサラと食べられるので、小腹が空いたときや飲んだあとの〆におすすめです。ブリの栄養素は青魚の中でもトップクラス! カルシウムの吸収を助けるビタミンD、貧血予防の鉄分、脳を活性化させるDHAやEPAが豊富に含まれており、積極的に食べたい食材です。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、毎日の献立に取り入れてみてくださいね。
2023年11月02日こんにゃく芋から作られるしらたきは、100gあたり5~6kcalと低カロリーな食材です。食物繊維が豊富なうえ、満足感が得られるのでダイエットの強い味方。今回は、そんなしらたきの主菜や副菜などのレシピを【30選】ご紹介します。■【10分以内で簡単】しらたきの人気レシピ5選・しらたきのタラコバターパスタやカナッペで使われることが多いタラコとバターの組み合わせを、しらたきでヘルシーにアレンジ。パスタやパンに比べて低糖質で低カロリーですよ。しらたきは乾煎りして水分を飛ばしてから、タラコソースと炒め合わせるのがポイント。水っぽくならず、バターやタラコの風味をしっかり感じられます。・糸コンニャクのナメタケ炒め瓶入りのナメタケを調味料代わりにすると、10分以内でパパッと炒めものが作れます。しらたきに合わせるのは、風味と歯応えが良いシイタケ。瓶入りナメタケと酒、みりんの汁けがなくなるまで炒めた一品は、副菜にもおつまみにも重宝します。・しらたきのニンニクおかか炒めしらたきだけだと物足りない、という方はニンジンやピーマンと一緒にニンニク風味に仕上げるのがおすすめ。ニンニクは先に炒めて香りを引き出しておきましょう。調味料はしょうゆのみですが、ニンニクのパンチが効いていて食欲が刺激されますよ。・コンニャクの酢の物甘酢やおろしショウガで作った調味液で、さっぱりとした酢の物を作ります。しらたきに味がなじむよう、しっかり乾煎りしておくのが美味しさの秘訣。しらたきから音が出るまで炒ってくださいね。チリメンジャコと白髪ネギがアクセントになり、ごはんもお酒も進みます。・コンニャクパスタ風ダイエット中でもパスタが食べたい、という方はしらたきをパスタに見立てるこちらのレシピがイチオシです。乾煎りしたしらたきにしょうゆをからめ、ツナ缶や瓶入りナメタケなどと合わせた大根おろしをトッピングするだけで完成。10分で作ったとは思えない満足感がありますよ。■【副菜】お弁当にもなるしらたきの人気レシピ7選・しらたきのきんぴら根菜で作る定番のきんぴらに、しらたきをプラス。歯ごたえが増してより美味しくなりますよ。栄養価がアップするのもうれしいポイント。作り方は一般的なきんぴらと同じで、野菜を炒めたタイミングでしらたきを加えます。冷めても味が落ちないので、お弁当おかずに良いですね。・しらたきのヘルシーサラダしらたきはくせがないので、エスニックテイストにも合いますよ。ナンプラーや酢、香味野菜などのドレッシングで和えると、さっぱりしたサラダに仕上がります。細切りのハムやボイルエビを加えてボリュームアップさせても◎。・しらたきの鶏そぼろ炒めしらたきと相性が良い鶏ひき肉で作るそぼろ炒めは、甘辛い味で幅広い世代に好まれます。炒め煮にすることでしらたきにしっかり味がしみますよ。お弁当の隙間おかずはもちろん、しらたきを短く切っておにぎりの具にしても良いですね。・しらたきと鮭の炒め物お弁当の定番、鮭をしらたきと組み合わせた副菜です。甘塩鮭はレンジ加熱してほぐし、しらたきやシシトウなどと一緒に炒めます。塩鮭の塩味と野菜の食感がしらたきとよく合い、ごはんがもりもり食べられます。・しらたきとお揚げさんの煮物しらたきと油揚げはお財布にやさしい食材コンビ。しょうゆや砂糖などでゆっくり煮るとジュワッと味がしみてシンプルながら奥深い味わいに仕上がります。油揚げを厚揚げに代えたり、キノコを加えたりとアレンジしやすいのも魅力です。・カボチャの煮物副菜の定番、カボチャの煮物をしらたきとベーコンでアレンジするレシピです。ベーコンの脂が野菜やしらたきにからみ、コク豊かな煮物になるのがポイント。ボリュームもアップするので、お弁当の主菜にもってこいです。・糸コンニャクのすき焼き風しらたきを使った料理と言えば、すき焼きを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。こちらは、肉や野菜を使わずしらたきだけでシンプルに作るすき焼き風の副菜。砂糖としょうゆは同量で、少し濃いめに味付けします。15分あれば完成するので、忙しいときでも手軽に挑戦できますよ。■【主菜】満足感ありのしらたきの人気レシピ5選・プロ直伝! 黄金比率で作る肉じゃが肉じゃがに欠かせないのがしらたきではないでしょうか。豚肉や野菜を炒めたら、調味料と一緒にしらたきを加えましょう。煮汁がなくなるまで煮ると、野菜にもしらたきにも味がしみますよ。砂糖、みりん、しょうゆと基本調味料で作る肉じゃがは、ぜひマスターしたいですね。・牛肉のしぐれ煮こっくりとした味わいの牛肉のしぐれ煮は、しらたきと相性抜群。牛肉としらたき、春菊を同じ鍋で炒め、調味料を加えて炒り煮にします。砂糖やしょうゆの甘辛い味付けは、何度食べても飽きません。ピリ辛にしたいときは一味唐辛子を振るのがおすすめ。・牛肉とニラのすき焼き煮フライパンで作るすき焼き煮は、手軽ながら満足感が得られる主菜です。牛肉と玉ネギを炒めたら、シイタケや生シイタケなどを加えて煮ましょう。しょうゆや砂糖などはあらかじめ混ぜておくと、味がピタリと決まりますよ。ニラの香りと半熟卵のまろやかさが絶妙で、ワンパンレシピとは思えない美味しさです。・肉豆腐•京風だしを効かせた肉豆腐は、上品な味わいが特徴。しらたきや肉豆腐は10分ほど煮ると味がしみるので、意外と短時間で作れます。青ネギをたっぷり加えると、香りと甘みが全体に行き渡ります。ぜひ、アツアツをいただいてくださいね。・鶏肉のすき焼き風すき焼きは鶏肉で作っても絶品です。鶏もも肉を炒めた鍋でしらたきやキノコなどを炒めるため、旨みたっぷり。味の決め手はサラッとした甘みのザラメです。上白糖やグラニューに比べてまろやかな風味が特徴。お店のような本格的な味になるので、ぜひ試してみてくださいね。■【スープ&汁】夜食におすすめのしらたきレシピ8選・ヒジキのトロミスープヒジキ、卵、しらたきと手に入りやすい食材で作るスープは、とろみがあって体の芯から温まりたいときにうってつけ。ヒジキとしらたきには食物繊維が豊富に含まれているので、おなかの調子を整えたいときにおすすめです。・大根と糸コンニャクのスープ固形チキンスープの素をベースにしたあっさり仕立てのスープです。根菜としらたきの食感のコントラストが楽しく、箸が進みますよ。鶏ささ身も入っていて、ほどよいボリュームがあるのが特徴。揚げ物や焼き物などの主菜に合わせてはいかがでしょうか。・糸コンのシンプル粕汁寒い時期に食べたくなる粕汁にもしらたきは合いますよ。材料とやわらかくした酒粕を煮れば良いので、簡単に作れるのが魅力。酒粕の風味や具材の旨みを堪能できるよう、味付けは塩と薄口しょうゆでシンプルに仕上げましょう。・会津のご馳走椀 こづゆ福島県会津地方でハレの日に食べる「こづゆ」は、ホタテの水煮缶やしらたき、根菜などがたっぷり入った汁ものです。しらたきはやや短め、具材も小さめに切り、しょうゆベースであっさり味付けします。ホタテ缶や干しシイタケなどの旨みがたっぷりで、ホッとする味わいです。・ナメコの田舎みそ汁どこか懐かしいナメコのみそ汁にしらたきを入れると、ひと味違う一杯に。だし汁が沸騰したらしらたきを加え、みそを溶き入れると味がしみますよ。つるんとしたナメコとしらたきの食感が好相性で、おかわりしたくなること間違いなしです。・しらたき入りエスニックスープ鶏もも肉の茹で汁やナンプラーで作るエスニックスープは、シンプルながら奥深い味わい。淡泊なしらたきともよく合いますよ。パクチーやザーサイなど風味の強い具材をトッピングするため、物足りなさはありません。しらたきを麺代わりにして主食のようにするのも◎です。・しらたきのみそ汁ミツバと油揚げのみそ汁にしらたきを入れると、食感だけでなく食物繊維が摂れて一石二鳥。しらたきはアク抜き後にしっかり水気を切るのがポイントです。カロリーをアップさせず、みそ汁をかさ増ししたいときにも良いですね。・根菜のみそ汁具だくさんのみそ汁は、おかず代わりにもなるボリューム感が魅力。こちらは、しらたきとベーコンで食べ応えをプラスします。しらたきは、根菜に火が通ったタイミングで加えましょう。ネギやキノコでアレンジしても美味しいので、季節の野菜で作ってみてくださいね。■【鍋】味付けいろいろしらたきレシピ5選・すき焼き牛肉の旨みを吸ったしらたきは、ついつい箸が伸びる美味しさ。割り下はしょうゆやみりん、砂糖などでシンプルに作ります。しらたきはあまり短く切ると食べにくいので、2~3等分程度がベスト。具材は、セリの代わりに春菊を入れるほか、ささがきゴボウも合いますよ。・きりたんぽ鍋秋田県の郷土料理、きりたんぽ鍋にもしらたきは定番具材です。鶏もも肉やゴボウなど旨みの強い具材から出たエキスがたっぷりしみていて、これだけでもお代わりしたくなるほど。きりたんぽはサッと温まればOKです。煮すぎると崩れるので気をつけましょう。・鶏つくね鍋ひと手間かけて、手作りつくねで鍋を楽しんでみませんか? 鶏むね肉のミンチを酒や卵白、ショウガ汁などと混ぜ合わせればつくねの完成です。ジューシーな鶏つくねと、淡泊なしらたきがよく合いますよ。取り分けてからかんきつ汁をプラスすると、キリッと引き締まり味変したいときにもってこいです。・ヘルシーキノコ鍋鍋はついつい食べすぎてしまう、という方はしらたきやキノコでヘルシーにするのがイチオシ。この組み合わせならたくさん食べても安心ですね。固形チキンスープの素やしょうゆなどで作った合わせだしで煮るだけなので、簡単なのもポイントです。キノコは数種類組み合わせると、スープに深みが出てより美味しくなりますよ。・みそ仕立ての豚バラ鍋しっかり食べたい日は、みそ鍋がおすすめ。こってりしているように見えますが、豚バラ肉に熱湯をかけてから鍋に加えるため、余分な脂が抜けて食べやすいですよ。しらたきはみそとも相性が良いので、たくさん入れてもOK。シメは雑炊やうどんで旨みたっぷりのスープを余さずいただきましょう。■低カロリーで食物繊維豊富なしらたきを活用しよう! しらたきはカロリーが低く、食物繊維豊富な食材。また、長期保存できたり、お手頃価格なのも魅力です。くせがなく、定番の鍋料理はもちろん、サラダやスープ、和え物などいろいろな料理に活用できますよ。しらたきの食べ方がマンネリ化している、という方はぜひご紹介したレシピを試してみてくださいね。
2023年11月01日甘みと鮮やかな果肉が特徴の柿。美味しいだけではなく、多くの栄養があることを知っていますか? 風邪予防に効果が期待されるビタミンCはみかんの2倍とも言われるほど。ほかにも、食物繊維やカロテンが豊富です。今回は、柿を使ったスイーツやドリンク、おかずのレシピを【30選】ご紹介します。■シンプル!<柿だけで作るデザート>レシピ5選・柿のキュラソーがけホワイトキュラソーはオレンジの香りが特徴のリキュールです。柿にからめると、大人のデザートになりますよ。柿とホワイトキュラソーの甘さが口いっぱいに広がり、贅沢な味わいに。ホワイトキュラソーのアルコール度数は35度と高いので、量を加減してくださいね。・柿シャーベット柿を器にしたシャーベットは目でも楽しめるデザートです。果肉をくり抜いたら、大きめにカットして冷凍庫へ。器にする分も一緒に凍らせておくのがポイントです。柿が完熟でくり抜くのが難しいときは、丸ごと凍らせるだけでもOKですよ。・柿のマリネ柿を買ったけれどまだ硬い…というときは、ハチミツや白ワインでマリネにするのがおすすめ。コクや風味が柿にしみて簡単ながら驚くほどの美味しさになりますよ。マリネにしたら冷蔵庫で冷やしておくと、全体に味がなじみます。デザートはもちろん、ワインのおつまみにも良いですね。・柿のバルサミコソース芳醇な香りのバルサミコ酢とハチミツをひと煮立ちさせて作ったソースを、柿にとろりとかけます。ソースが焦げると苦味が出てしまうので、火加減に気をつけてくださいね。柿の甘みとソースの酸味が相性抜群で、大人っぽいデザートを楽しめます。・柿のキュービックアイス柿をミキサーにかけてピュレー状にしてからアイスにアレンジします。レモン汁やハチミツは柿の甘さによって量を調整しましょう。製氷器で凍らせれば、パクッとつまめる手軽なデザートに。小さなお子さんが食べるときは、ハチミツとブランデーを省いてくださいね。■意外な組み合わせも! 柿の<おかず>レシピ5選・豚肉と柿の炒め物豚肉と柿の組み合わせは、秋の食卓にぴったり。小松菜やレンコンも加えるので、一皿でバランスよく栄養が摂れるのが魅力です。しょうゆでシンプルに味付けするため、全体がきりっとまとまりますよ。柿は硬めのものを使うと、炒めても崩れにくいです。・柿のなます白とオレンジがキレイななますは、おもてなしにもってこいです。ポイントは、大根と柿を同じ幅に切ること。見た目が良くなるだけでなく、合わせ酢もなじみやすくなりますよ。どちらも秋から冬にかけて旬を迎えるため、おせち料理にも◎。・柿のチーズ春巻き甘い柿に、クリームチーズのコクと生ハムの塩気がベストマッチ。春巻きの皮でくるくる巻いたら、多めの油で揚げ焼きにします。ひと口食べると、サクッとした皮からチーズと柿がとろけて絶品です。大人にも子どもにも喜ばれるおかずですよ。・柿と春菊の白和えほろ苦い春菊と柿で作る白和えは、上品な味わいが魅力です。柿は2人分で1/2個使うため、少しだけ余ったときの活用にも良いですね。和え衣を味付けしてから春菊と衣をさっと和えると、風味も見た目もキレイに仕上がります。・柿のきんぴら柿をきんぴらにするユニークなレシピです。組み合わせるのは野沢菜の漬け物。漬け物に十分塩気があるので、調味料のしょうゆと砂糖は控えめでもしっかり味が付きますよ。柿は少し太めの拍子木切りにして、存在感を楽しみましょう。■手軽派も本格派も、柿の<スイーツ>レシピ11選・柿とグラノーラのデザートザクザクのグラノーラと、完熟柿の食感が絶妙なグラススイーツです。柿は、レーズンやハチミツ、レモン汁と混ぜて少し置いておきましょう。プレーンヨーグルトの酸味とよく合い、ティータイムはもちろん朝食にもぴったり。・柿と甘酒の和風ソルベ柿と甘酒の甘みを楽しむソルベはいかがでしょうか。甘酒のソルベは、密閉袋に材料を混ぜるだけでよく、火を使わずに作れます。小さなお子さんと一緒に作っても良いですね。柿を小さめにカットすると、ソルベ全体に混ぜやすいです。・柿プリン和のイメージがある柿をプリンにアレンジするレシピです。卵黄や生クリームなどで作った濃厚なプリン液に、柿ピューレを混ぜて冷やし固めます。柿を加えることで、まろやかなさのなかにさっぱり感がプラスされ、ひと味違うプリンを堪能できますよ。・柿のパウンドケーキピューレ状と角切り、2種類の柿を生地に混ぜ込むパウンドケーキです。角切りの柿は、粉を加えてからさっくり混ぜてくださいね。同じタイミングでクルミを加えてもOK。焼きたてよりもひと晩置いてから切ると、しっとりして断面がキレイになりますよ。・柿とリンゴのクランブル柿とリンゴのカラメル煮に、バター香るクランブルをたっぷりのせるスイーツです。リッチな味わいはカフェに負けない美味しさです。クランブルは冷やす時間が必要なので、先に作っておくと効率が良いですよ。大きな耐熱皿で焼き上げ、ざっくり取り分けていただきましょう。・柿のフリット一般的なフリットは衣にメレンゲを加えますが、こちらはホットケーキミックスと卵、牛乳で簡単に作ります。柿を衣にくぐらせて香ばしく揚げると、ドーナツのようなスイーツの出来上がり。お子さんのおやつにいかがでしょうか。・リンゴと柿のパイアップルパイに柿をプラスする、秋らしいスイーツ。柿はリンゴと一緒にキャラメリゼするため、甘さと香ばしさが格別です。レシピでは大きなパイにしていますが、ひと口サイズでも作れますよ。フルーティーなフィリングとサクサクのパイに思わず笑みがこぼれます。・柿スープのお汁粉完熟の柿で和スイーツを作りましょう。牛乳と一緒にミキサーにかけ、白玉団子と茹で小豆と共に盛り付ければ出来上がり。柿の鮮やかなオレンジ色が映えて、とてもおしゃれですよ。角切りにした柿をトッピングするのもおすすめ。・柿のヨーグルト和えさっぱりとしたスイーツを食べたいときにぴったりなのが、プレーンヨーグルトと柿を和えたこちら。プレーンヨーグルトの酸味はメープルシロップを加えることでマイルドになりますよ。5分で作れる簡単デザートなので、朝食にもうってつけですね。・柿のコンポート白ワインやグラニュー糖などで柿を煮る、贅沢なコンポートです。柿にワインの風味がうつって、生とはひと味違う美味しさに。コンポートはアイスやヨーグルトに添えたり、ゼリーやタルトなどにもアレンジできるので、柿を大量消費したいときにも最適です。・柿パフェバニラアイスとクッキーを盛り付けた器に、柿のソースをたっぷりかけるパフェです。ソースに少量の牛乳を使うことで、アイスに合う味わいに仕上がります。柿が少しだけ余ったときも、ソースにすれば2人分のスイーツに早変わりしますよ。・柿のリコッタチーズ和えやわらかい口当たりが特徴のリコッタチーズは、果物と相性が良いです。こちらは、柿と和えた簡単スイーツ。チーズのミルキーな味わいと柿の甘さがよく合い、デザートだけでなくおつまみにも◎。■すっきり! 柿の<ドリンク>レシピ8選・秋の収穫ジュース秋が旬の柿と梨で作ったジュースは、みずみずしさととろりとした食感が楽しめます。梨にはリンゴ酸やクエン酸が豊富に含まれていて、疲労回復の効果が期待できます。柿はアルコールを分解する渋みタンニンや、利尿作用のあるカリウムが豊富なので、二日酔いの朝にもどうぞ。・柿ミルク飲むヨーグルトに柿を加えると、ビタミンCをたっぷり摂れますよ。プレーンヨーグルトと牛乳などと一緒にミキサーにかけるだけで良いので、忙しい朝でもパパッと作れるのが魅力。あっさり飲みたいときは練乳を省いてもOKです。・柿とオレンジのジュース柿とオレンジで爽やかなジュースを作ります。ミキサーで柿とオレンジジュースなどを攪拌するだけなので、とても簡単。少しとろみがあって口当たりがよく、飲みやすいのもポイントです。鮮やかなビタミンカラーで見た目でも元気になれそうですね。・柿のミルクジュース朝食にぴったりな柿と牛乳のジュース。飲みごたえがあるので、朝食はたくさん食べられない、という方はジュースだけでも良いですね。甘さの調整はジュースが出来上がってから行うと良いでしょう。練乳を加えたらマドラーなどでしっかり混ぜて召し上がれ。・完熟柿ラッシーインドが本場とされるラッシーを柿で作るレシピです。完熟の柿を使えば、ミキサーなしで作れます。柿をビニール袋でつぶし、プレーンヨーグルトや牛乳と混ぜましょう。柿を粗くつぶすと食感も楽しめるのが良いですね。・柿×カボチャ×アーモンドドリンクカボチャと柿で作る、スープ仕立てのドリンクはパンやパスタの献立に合います。カボチャと柿をミキサーにかけるので、砂糖なしでも十分甘いです。最後に添えるシナモンスティックの奥深い香りが、全体をまとめてくれますよ。・白菜と柿のジュース柿と生の白菜で作る、栄養満点のジュースです。生の白菜独特のほろ苦さと柿の甘さが意外なほどマッチして、ゴクゴク飲める一杯に。砂糖不使用のレシピですが、甘みが足りないときはハチミツを加えると良いですよ。・冬の王様スムージー柿をはじめ、冬が旬の春菊やみかんで作るスムージーは、滋味深い味が特徴。春菊は苦みのある茎を除き、葉だけを使います。柿やみかんのみずみずしさと春菊の苦みが合わさって、パワーチャージしたいときにもってこい。カボスは最後に搾って香りを楽しみましょう。■柿の栄養を余さず味わって! 柿はそのまま食べるだけでなく、スイーツやドリンクなどにアレンジできます。完熟の柿は甘みが強いため、砂糖やハチミツなどを入れなくても十分美味しいのもうれしいポイント。より簡単にデザートを作るなら、リキュールやバルサミコ酢をかけるだけでもOKです。肉やチーズなどで作るおかずもぜひ試してみてくださいね。
2023年10月29日ねっとりとした食感で食べ応えがある「里芋」は煮物だけじゃなく、サラダや揚げ物、グラタンなど、様々なレシピに対応できて保存が効く便利な野菜なんですよ。また里芋は芋類の中で糖質オフで低カロリー。最近は便利な冷凍里芋もあって手軽に使えるようになりました。そこでこの記事では、里芋の栄養、保存方法に加え、サラダや煮物、フライにグラタンなど和洋中大満足の里芋レシピ40選ご紹介します!・里芋の栄養ビタミンBやビタミンC、食物繊維やカリウムが豊富な里芋は芋類の中で糖質が低く、ぬめり成分が免疫力を高め、胃腸の働きを良くしてくれる季節の変わり目などに食べておきたい野菜です。旬は秋から冬ですが冷凍里芋の流通しているので手軽に食卓に取り入れやすくなりました。・里芋の保存方法里芋は湿気に弱いので野菜室に入れるときは新聞紙などで包むと良いでしょう。買ってきた里芋は洗わず泥付きのまま紙類に包むのがオススメです。■里芋殿堂入りレシピ【サラダ・和え物 6選】・里芋とおかか梅の和風ポテトサラダマヨネーズ、かつお節と合わせて和風に仕上げました。里芋は粗くつぶすとソースが絡みやすくなります。梅の酸味でさっぱり食べられます。・里芋とヒジキのマヨサラダ里芋とヒジキで作るシンプルサラダ。マヨネーズにカッテージチーズを混ぜて酸味と食感をプラスします。砂糖を少し加えると味がまとまります。・里芋の和風ポテトサラダみその味がきいた和風のポテトサラダは里芋とジャガイモを半分ずつ使います。口当たりがなめらかな仕上がりになりますよ。・里芋のジェノバ和え和風なイメージがある里芋をバジルペーストとマヨネーズを合わせた香り高いソースで和えたイタリアンレシピです。ねっとり濃厚でおつまみに最適です。・里芋のネギみそ和えみそ、みりん、ゴマ油にネギを加えたオリジナルのネギみそがねっとりした里芋に絡みお酒が進みます。お弁当にもオススメです。・里芋とレンコンの梅肉和え梅酢で和えた口当たりがさっぱりする一品は、冷凍里芋を使うと手早く作れます。照り焼きチキンの副菜にオススメです。■里芋殿堂入りレシピ【煮物14選】・里芋のシンプル煮里芋だけで作るシンプルな煮物です。サラダ油を入れる事でこっくりとした味になります。・こんにゃくと里芋の煮物ゴマ油がきいて食欲をそそる里芋とこんにゃくの煮物です。あと一品ほしい時やお弁当に。・里芋のそぼろあん里芋は皮付きのまま水洗いしぬれたままラップで包み電子レンジで約3分加熱するとスルッと皮がむけます。ひき肉を炒める際は菜ばし4~5本で混ぜ合わせるとくっつかずポロポロになります。・ご飯がすすむ里芋と鶏肉のシンプル煮コトコト煮込んで鶏の旨味を里芋に吸わせましょう。ご飯がすすむ甘辛味はお弁当にも◎・ほっこり 里芋の煮物根菜類がたっぷり摂れる具沢山の煮物です。食べ応え満点でほっこり優しい味わいです。・イカと里芋の煮物煮たったらいったんイカを取り出し、最後に加えると固くならず仕上がります。里芋がイカの旨味を吸い込んでご飯もお酒も進みます。・牛肉と里芋のみそ煮牛肉と里芋のこっくり味の煮物には九条ネギをたっぷり加えて仕上げます。九条ネギを追加で輪切りにして上にのせても良いですね。牛肉の旨味が堪能できる一品です。・里芋と手羽先の煮物手羽先から出た旨味を里芋が吸い込みお箸がとまりません。作ってからしばらく置いておくとさらに味が深まるので、作り置きにも最適ですよ。・厚揚げと里芋のみそからめ煮甘いみそにショウガを少し加えて味を引き締めます。ご飯だけでなく日本酒のお供にも良いですね。食べ応えがある一品です。・鶏肉と里芋のクリーム煮里芋はあらかじめ電子レンジで加熱しておきましょう。鶏肉は皮目から焼き、カリッとなるまで火を入れると食感の違いが楽しめます。・家庭の定番筑前煮覚えておきたい家庭の定番料理筑前煮。しっかりと煮汁がなくなるまで煮含めるのがコツです。・牛すじの甘辛煮 里芋ほくほくおつまみに牛スジは圧力鍋で柔らかく仕上げます。トロトロの牛スジと里芋の甘辛煮はごはんによく合います。七味を振ってお酒のおつまみにも◎・鶏肉と里芋の炒め煮里芋は下ゆでや電子レンジで加熱しておくと煮る時間が短縮されます。すり白ゴマをたっぷり入れるのがポイントです。・里芋の簡単人気レシピ厚揚げのシンプル煮ほっこりと優しい味のシンプルな煮物です。これだけでおなかいっぱいになる満腹レシピです。■里芋殿堂入りレシピ【揚げる7選】・もっちり上品な里芋まんじゅうつぶした里芋を丸めて揚げた里芋まんじゅう。冷凍を使うと手早く作れます。上品な味のあんをかけていただきます。料亭のような味わいです。・里芋ころころアメリカンドッグ小腹がすいた時やお子さんのおやつにぴったりな里芋で作るアメリカンドッグ。腹持ちが良くカロリー控えめで作れます。・里芋のから揚げ和風あんかけカラリと揚がった里芋にだしにゆるくトロミをつけたあんが良く合います。お酒のお供にオススメです。・里芋のコロッケジャガイモの比べてカロリーも糖質も低いのでダイエット中や糖質制限中の方も安心して食べられます。ホクホクでねっとりした食感が癖になります。・里芋フライ電子レンジで加熱してからサッと揚げるだけ。おつまみに最適な一品です。・里芋の揚げ出しショウガと合わせだしを合わせました。温かいうちに食べてくださいね。体が温まる一品です。・里芋と明太子のコロッケマッシュした里芋と明太子のシンプルコロッケ。調理時間わずか10分です。明太子とバターの塩気がたまらない一品は小さいサイズでつくるとおつまみになりますよ。■里芋殿堂入りレシピ【焼く・炒める7選】・里芋のブルーチーズグラタン濃厚なブルーチーズがねっとり食感の里芋に絡んでワインが止まらない一品に。ブルーチーズは小さく切っておきましょう。調理時間20分で本格的な大人のグラタンが完成します。・焼き里芋の田楽焦げて香ばしいみそと里芋がよく合います。焦げ目のついた里芋が食欲をそそるお酒のお供にピッタリなレシピです。・里芋のさつま揚げ風マッシュした里芋に桜エビとシイタケを混ぜて、もちもちとした食感の一品に仕上げました。揚げていないのでヘルシーです。里芋の新しい食べ方発見レシピです。・里芋のアンチョビ炒めニンニクを効かせたイタリアンな里芋レシピ。アンチョビに塩気があるので味付けの失敗なく作れます。・麻婆里芋豆腐の代わりに里芋で作る麻婆里芋。旨辛なひき肉がねっとりした里芋に絡んでごはんに合うしっかりしたおかずになります。・里芋のネギ和え炒めて和えるだけのスピードレシピ。ニンニクやショウガなどと意外に良く合います。長芋と一緒に食べると食感の違いが楽しめます。・里芋と豚肉の梅肉ダレ炒めさっぱりした酸味で疲労回復効果が期待できる梅干しをタレに使い炒め物に仕上げました。豚肉のビタミンで栄養◎のおかずです。■里芋【汁物・スープ6選】・里芋のみそ汁ホッとできる優しい味の里芋のみそ汁はお好みで油揚げを入れても良いですね。冷凍を使うと手早く作れます。・里芋の白みそポタージュ里芋のねばりでおいしいトロミがついた豆乳入りで優しい味わいのポタージュです。スープが熱すぎる場合は、粗熱をとってからミキサーにかけることをおすすめします。・タラの里芋すり流し汁香ばしく焼き上げたタラを里芋の粘りをいかしたすり流しに浮かべたおしゃれな一品。器に凝って盛り付けたいですね。・里芋と白菜のクリームシチュー生クリームを使ってサラリと仕上げた里芋のシチューです。ホクホクの里芋と柔らかい白菜がよく合います。冬の野菜で作るほっこりテイストの一品です。・里芋と牛肉のスープ牛肉と里芋だけのシンプルなスープですが、肉の甘みと旨味を里芋が吸い込んで食べ応えがある仕上がりに。お好みで七味をふってくださいね。・豚肉と里芋の和風カレーカレーにはジャガイモと決めつけていませんか?里芋で作ったカレーは和風テイストでごはんだけでなく、そばやうどんにも合います。仕上げにネギをたっぷりかけるのがオススメです。栄養価が高く食べ応えがある里芋。冷凍も普及しているのでストックしておくと便利です。食べ応えがあるので腹持ちも良くおまけにヘルシー。何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。
2023年10月24日塩気のある「しらす」は味付け簡単!通年スーパーで見かけるので献立に取り入れやすい食材ですよね。ご飯にのせたり、納豆に混ぜたり…。もちろんそのままでもおいしい「しらす」ですが、マンネリから脱却したい方に今日から取り入れられるアイデアレシピ10選を紹介します!■5分で完成!ニラとシラスの卵とじシラスとニラ、卵をしょうゆと砂糖で味付けして卵とじにしました。5分ほどで作れる、超簡単レシピです。シラスの塩分があるので、しょうゆは最小限にしましょう。■さっぱりとした味わい 釜揚げシラスのみどり甘酢ふわふわの釜揚げシラスを、キュウリと大根をすりおろしたみどり甘酢でサッパリとどうぞ。しょうゆはお好みで。食欲のない日でも食べられそうな、あっさりとした味わい。■やみつき間違いなし!薬味野菜とシラスのサラダ切るだけ、かけるだけで簡単サラダ!薬味たっぷりなのでそのままはもちろん、素麺やうどんにもピッタリです。シラスに塩気があるので、オリーブ油と黒七味で味付け簡単に。■フライパン1つで完成 春菊の茎とシラスの佃煮春菊の茎の部分だけを使って、手軽にご飯にピッタリの副菜を作れますよ。お弁当のおかずにもおすすめです。フライパンで春菊やシラスを炒めて調味料で煮るだけ!ぜひ試してみて。■塩とレモンでサッパリと シラスのかき揚げシラスの風味が効いたサクサク食感のかき揚げです。塩とレモンを絞ってサッパリといただきましょう。シラスと玉ねぎと三つ葉でシンプルな仕上がりに。豆苗でも美味しく作れますよ。■ジャガイモほくほく♪ シラスの蒸し焼きジャガイモにシラスのうまみとゴマ油の香りがからんで美味しい1品です。しらすの塩気とジャガイモのホクホク感が人気です。パセリを散らしてお弁当のおかずにすれば彩り良いですね。■粉山椒で香りアップ タラの芽としらす干しの卵とじほろ苦さがおいしいタラの芽と、たっぷりのしらす干しが入った卵とじです。粉山椒を振れば香りもアップします!ふわふわ卵と、だし汁のやさしい味わいで身体も温まります。■和えるだけ!ワカメとシラスの酢の物ワカメとシラス、三つ葉の簡単酢の物です。作り置き甘酢を常備しておくと、もう1品欲しい時にとっても便利です!ボウル一つで和えるだけなのも洗い物少なく済みますね。■麺つゆで簡単!ナスとシラスのくったり煮冷めても美味しい、ナスとシラスのくったり煮。麺つゆを使って簡単に仕上げましょう!ナスもシラスも、調味料をよく吸って、ご飯がすすむ味わいに。貝われ菜で彩り良く!■絶妙の味わい!菊菜とシラスのナムル菊菜とシラスがあればササっと作れるナムルです。ゴマ油が全体の味をひとつにまとめてくれます。菊菜のほろ苦さとしらす干しの塩気、すり白ごまが絶妙なバランスですよ。
2023年10月23日鮮やかな緑色とシャキシャキ食感が特徴のチンゲンサイ。加熱しても崩れにくいため、炒めものやスープに適した野菜です。また、中国野菜ですがクリームのような洋風調味料とも相性が良いのが特徴。今回は、そんなチンゲンサイを使ったレシピを【30選】ご紹介します。■【10分以内】人気のチンゲンサイ副菜レシピ6選・チンゲンサイの浅漬けチンゲンサイはアクが少ないため、生のまま浅漬けにできますよ。こちらは切って揉むだけの簡単レシピ。さらに作り置きできるのが良いですね。味付けは塩昆布としょうゆ、ラー油と常備していることが多いものを活用するため、思い立ったときにすぐ作れますよ。・砂肝の中華炒めコリコリとした食感が特徴の砂肝とチンゲンサイを使った副菜。ゴマ油とニンニクで砂肝を炒め、火が通ったらチンゲンサイを加えてサッと合わせましょう。中華スープの素を使うため、味がピタリと決まりますよ。・チンゲンサイのネギ塩和えサッと茹でたチンゲンサイとカニ風味カマボコの色がキレイで、食卓の彩りにもってこい。ネギ塩は刻みネギとゴマ油、塩を混ぜるだけで良いため意外と簡単ですよ。あっさりとしたチンゲンサイとゴマ油の風味が豊かで、モリモリ食べられます。・チンゲンサイの塩炒めチンゲンサイとニンジンは軽く茹でてから炒めるため、短時間で仕上がります。ショウガの香りがアクセントで、10分で作ったとは思えない美味しさ。味付けは塩でシンプルにするのがポイント。キノコを加えたり、ラーメンにトッピングしたりとアレンジしやすいですよ。・青菜のカラシ和えツンとした辛みが特徴の練りからしを使ったチンゲンサイの和え物です。こちらのレシピではチンゲンサイと菊菜の組み合わせですが、小松菜やほうれん草でもOK。味がぼやけないよう、茹でた野菜はしっかり水気を絞ってくださいね。・シャキシャキ!チンゲンサイの中華風お浸し青菜のお浸しはいろいろな味付けがありますが、酢じょうゆやラー油で味付けするのもおすすめ。チンゲンサイは茎と葉を時間差で茹でると食感よく仕上がりますよ。ピリッと辛い味付けはおつまみにも喜ばれます。■【チンゲンサイ×豚肉】食べ応え満点の人気レシピ6選・塩麹豚とチンゲンサイの蒸し煮炒め豚肉に塩麴で下味をつけると、旨みが凝縮しますよ。蒸し煮にしたチンゲンサイと豚肉を炒め合わせるだけで、極上の一品に。塩麴の塩気と砂糖の甘みがあるため、チンゲンサイは味付け不要です。豚肉は薄切りのバラ肉でも◎。・子どもに人気! チンゲン菜と豚肉の中華炒め 野菜たっぷり中華炒めにチンゲン菜を入れるとシャキッと食感が楽しめますよ。ニンジンや水煮タケノコの彩りもアクセント。チンゲンサイを先に炒め煮にして取り出しておきましょう。オイスターソースやケチャップで甘辛く味付けするため食べやすく、野菜が苦手な子どもにもおすすめです。・ナンプラーを使って豚肉炒め 意外と簡単に作れるチンゲンサイはナンプラーとも相性が良いです。風味の強いナンプラーや赤唐辛子、ショウガなどで味付けするため、グッとエスニック風に。具材を時間差で炒め、それぞれの食感を活かしましょう。焼きそばの具にするアレンジするのもアリです。・野菜ピリ辛ひき肉ソース香味野菜たっぷりのひき肉ソースで、チンゲンサイがたっぷり食べられる一品です。豆モヤシやチンゲンサイなどは同じ鍋で茹でるため、洗い物が少なく済みますよ。ひき肉ソースはみそや豆板醤でピリ辛に味付けし、とろみをつけて仕上げましょう。野菜によりからみやすくなりますよ。・チンゲンサイシューマイチンゲンサイをシューマイの皮に見立てたユニークなレシピです。見た目がキレイなうえ、シューマイの皮で包むよりも簡単なのも魅力。チンゲンサイは先に茹でて冷ましておくと、スムーズに作業を進められますよ。シューマイだけでは野菜が足りない、という方にもってこいです。・シイタケの肉詰めオイスターあんシイタケの肉詰めにひと手間加えて、あんかけ仕立てに。肉詰めを焼いたフライパンにチンゲンサイを加え、オイスターソースやしょうゆなどで味付けします。シイタケとひき肉の旨味がチンゲンサイにからみ、ごはんのお代わり必至です。■【チンゲンサイ×シメジ】食感が楽しい人気レシピ6選・青菜とシメジのお浸し茹でたチンゲンサイと乾煎りしたシメジのコントラストが楽しいお浸しです。合わせダレはだし汁やしょうゆでシンプルなため、主菜は焼き物でも揚げ物でも合わせやすいですよ。エノキを加えても良いですね。・チンゲンサイのコショウ和え粗びきコショウを効かせたアレンジ和えはいかがでしょうか。淡泊なチンゲンサイとシメジにスパイシーな香りが好相性。どちらも茹ですぎないよう、サッと火を通すのがコツです。コショウは挽きたてを使うと、より香り高く仕上がりますよ。・冷凍イカの梅あんかけイカの炒めものに、さっぱりとした梅あんかけをかける上品なおかず。あんかけにチンゲンサイとシメジを加えると、色合いがキレイに。チンゲンサイがしんなりしたら、とろみをつけて仕上げましょう。・鶏手羽元の豆乳煮鶏手羽元から出たエキスがしみ渡ったスープは格別です。豆乳や練り白ゴマでこっくり味付けしたスープでチンゲンサイとシメジを煮たら、あっという間に出来上がり。豆乳は沸騰させると分離してしまうため、チンゲンサイとシメジはサッと火を通してくださいね。・チンゲンサイとニンジンの塩炒め素材の風味を堪能するなら、シンプルな塩炒めがイチオシです。シャキッと食感が食欲を刺激しますよ。チンゲンサイとニンジン、シメジは軽く茹でておけば、炒め時間は短時間でOK。油が全体にからんだら、調味料で味を調え、水溶き片栗粉でとろみをつけましょう。・エスニック鍋野菜をたくさん食べたい日は鍋がおすすめ。チンゲンサイやシメジ、モヤシなどは加熱するとカサが減るので多めに用意しておくと良いですね。肉ダネをワンタンの皮で包みながら鍋に加え、野菜はしゃぶしゃぶ風に軽く煮るのがポイント。ナンプラーやレモン汁などで作ったさっぱりダレとも相性抜群です。■【チンゲンサイ×スープ】味付けいろいろ人気レシピ6選・チンゲンサイのトロミスープチンゲンサイの緑、コーンの黄色が食欲をそそるスープ。具材はどれもすぐに火が通るため、短時間で作れます。固形チキンスープの素や塩コショウなど、身近な食材で作れるのも良いですね。とろみのあるスープは、体を温めたい日にぴったり。・チンゲンサイ入りコーンスープクリームコーン缶を使うスープは洋風が定番ですが、だし汁や薄口しょうゆで和風仕立てにしても美味しいですよ。チンゲンサイは白ネギや油揚げと炒めてから煮ます。シャキッとした野菜とクリームコーンのまろやかさのバランスが秀逸です。・チンゲンサイの中華スープチンゲンサイと白菜キムチの相性は言わずもがな。固形チキンスープの素で作ったスープで軽く煮たら、簡単中華スープの出来上がりです。キムチの辛みやコクがあるので、調味料は控えめでも十分。お酒のシメにも良いですね。・チンゲンサイのソイスープチンゲンサイを洋風スープにするなら、豆乳を使ってみませんか? 炒めて旨みを引き出したベーコンにチンゲンサイを加え、豆乳と固形スープの素で煮ます。ベーコンの脂がスープに移り、チンゲンサイにもしみ渡ります。ほど良いボリュームは朝食にも夜食にも最適。・チンゲンサイのスープ低カロリーな鶏ささ身とチンゲンサイで作るスープは、あっさり味が魅力。主菜を選ばずに献立を考えられるのが良いですね。鶏ささ身にまとわせた片栗粉でスープにとろみがつきますよ。チンゲンサイはシャキッと食感が残るよう、煮すぎないようにしてくださいね。・チンゲン菜と卵のエスニックスープチンゲンサイと好相性の卵でスープを作りましょう。干しシイタケの戻し汁をスープに使うため、香り豊かな一杯に仕上がります。干し桜エビの香ばしさもアクセントに。ナンプラーは少量でも存在感が抜群なので、ぜひ加えてくださいね。■【チンゲンサイ×クリーム】子どもに人気のレシピ6選・チンゲンサイのクリーム煮野菜が苦手な子どもにおすすめなのが、チンゲンサイのクリーム煮。生クリームと牛乳を同量使うため、やさしい味わいを堪能できます。チンゲンサイとハムを炒め、調味料を加えたら弱火にするのがコツ。火が強いと分離してしまうので気をつけましょう。・白菜とチンゲンサイの中華クリーム煮チンゲンサイと白菜を大量消費したいときにもってこいの一品です。チンゲンサイと白菜はあえて大きめにカットし、存在感を楽しみましょう。野菜を蒸し煮にしたら取り出し、鍋に残ったスープにバターやスキムミルクなどを加えて味を調えてください。スキムミルクがないときは、牛乳や豆乳、コーヒー用の粉末クリームなどで代用できますよ。・チンゲンサイのクリーム煮チンゲンサイのクリーム煮を15分で作るレシピです。バターでチンゲンサイとハムを炒め、牛乳で煮込みます。生クリームを使わないので、あっさり食べたい方におすすすめ。よりコクをプラスしたいときは、とろけるチーズを加えてみてくださいね。・チンゲンサイとホタテの豆乳クリーム煮チンゲンサイのクリーム煮にホタテ缶をプラスすると、贅沢な一品に仕上がりますよ。チンゲンサイは茎を先に煮て、やわらかくなったら葉を加えましょう。ホタテ缶の汁も余さず使うことで、旨みが凝縮されますよ。上品な味わいはおもてなしにも喜ばれます。・チンゲンサイのクリーム煮クリーム煮は難しそう、という方にイチオシなのがホワイトソース缶を使うレシピ。牛乳も生クリームも不要なので手軽に作れますよ。チンゲンサイはベーコンの脂をまとわせながら炒め、クリームソースで煮込みます。少ない材料でボリューム満点の主菜を作りたいときにいかがでしょうか。・具だくさん! チンゲンサイの海鮮クリーム煮魚介類をふんだんに使うチンゲンサイのクリーム煮は食べ応え満点です。炒めたチンゲンサイの茎をスープで煮込み、葉やハム、シーフードミックスを順番に加えます。時間差で加熱することで本格的な味に仕上がりますよ。■チンゲンサイは主菜にも副菜にも大活躍! チンゲンサイは1年を通して比較的手に入りやすい野菜です。アクが少なく、調理しやすいのも魅力。火を通すと緑色が映え、食卓の彩りにももってこいです。クリーム煮や炒めもので主菜にしたり、和え物やお浸しで副菜にしたりと、チンゲンサイのレシピはレパートリーが豊富。ぜひ、ご紹介したレシピを試してみてくださいね。
2023年10月22日お漬物と言えば「たくあん」が代表的ですね。ご飯と食べると美味しいですが、そのまま食べるだけではなく、加熱したり、料理に加えるとぐっと味に深みが増すのをご存知ですか。今回、たくあんのアレンジレシピ12選を紹介します。たくあんは通年スーパーに並ぶので、ちょっとした副菜に取り入れやすくおすすめですよ!■キムタクそぼろご飯子どもに大人気のキムチとたくあんをご飯に混ぜたキムたくご飯を大人味にアレンジ。止まらない美味しさです。■ご飯にのせても!たくあんとセロリのゴマ炒めたくあんとセロリの簡単炒め物です。ごま油の香りが食欲そそります。熱々のご飯の上にのせても美味しいですよ。お弁当の1品にもおすすめです。セロリの苦みが苦手な方にも試してほしいレシピです。■お弁当にもおすすめ お豆腐お焼きたくあん、木綿豆腐、ツナ缶で作れる簡単お焼きです。みじん切りにした、たくあんの食感が良いですね。子どもも食べやすそうです。毎日の献立はもちろん、お弁当にもおすすめです。■豆腐のキムタクピザ木綿豆腐をピザ風にアレンジ。キムチとたくあんのコンビがやみつき間違いなし。おやつにもおつまみにもお手軽な一皿。■節約レシピ!モヤシのたくあん炒めモヤシをたっぷり使った節約レシピです。たくあんの甘みと食感がポイントです。塩コショウとしょうゆで味付けしていますが、たくあんの塩気を見ながらお好みで調整してくださいね。■お箸止まらない たくあんサラダ野菜をたくさん食べたいときにおすすめのレシピです。エビが香ばしく、たくあんの食感とベストマッチ。ポン酢しょうゆや練り白ゴマ、ごま油で手作りしたドレッシングとの相性も抜群です。■ご飯すすむ たくあん入り卵焼きいつもの卵焼きにたくあんを入れて、食感にアクセントをつけました。さらにご飯すすむ味わいに!刻み葱も加えたら色合いもキレイですね。たくあんは加熱しても美味しくいただけますよ。■材料4つだけ さつま揚げとたくあんの炒め物さつま揚げ、たくあん、ごま油、白ごまがあれば作れる炒め物です。たくあんのコリコリ食感がやみつきに。さつま揚げもたくあんも味付けがしっかりしてあるので、ごま油だけで簡単に作れます。■和えるだけ!長芋とたくあんの和え物長芋とたくあんに、梅おかかを和えるだけの簡単レシピです!忙しいときの副菜や、おつまみにもおすすめです。そのままご飯にのせて食べるのも良さそうです。※梅おかかには、酒小さじ1入ってます。■たくあんが余ったらこれ!簡単時短レシピ パリポリ食感が楽しいたくあんが余ったら、木綿豆腐と炒めて無駄なく使い切りましょう!パリポリとした食感が楽しい、炒めものです。甘辛の味わいでご飯との相性抜群!ササっと作れて、お弁当にもおすすめのレシピです。■歯ごたえあり!切干し大根と納豆の和え物たくあん、切り干し大根、納豆、大葉をごま油と白ごまで和えました。盛り付けたら、お好みで分量外のしょうゆをかけて下さいね。朝ごはんに、白米と一緒に食べたくなる味わいです。歯ごたえあるので子どもにもおすすめ。■箸休めに!セロリとちくわのサラダマヨネーズの甘いドレッシングがたくあんやセロリ、ちくわに合う箸休めの1品です。ドレッシングは砂糖を使わず、ハチミツで甘くしています。セロリの苦みが緩和されそうです。ぜひ試してみてくださいね。
2023年10月21日日本の食卓に欠かせない「みそ」。みそ汁に使うのが定番ですが、炒めものの調味料としても活用できますよ。みそ独特の風味や奥深い味わいは、食材の美味しさをより引き立ててくれます。今回は、野菜や肉、魚介類など食材別のみそ炒めレシピを【30選】ご紹介します。■【野菜だけ】シンプルなみそ炒めレシピ6選・タケノコのみそ炒め淡泊なタケノコに、みそとコチュジャンを合わせるピリ辛の炒めものです。タケノコは水煮を使うため、ニンジンに火が通れば出来上がり。調味料はあらかじめ混ぜておくと味の調整がしやすいですよ。・キャベツのトマみそ炒めみそとケチャップという意外な組み合わせが美味しい炒めものはいかがでしょうか。みそのコクとケチャップの酸味が絶妙で、キャベツだけでも満足感がありますよ。2人分でキャベツを1/4玉使うため、野菜をたくさん食べたい日におすすめです。・ナスの甘みそ炒めナスとみそは定番の組み合わせ。ナスを多めのゴマ油で炒めて風味を際立たせるのがコツです。みそと一緒にすりおろしたショウガを加えることで、全体がキリッと引き締まりますよ。冷めても味が落ちず、お弁当おかずにもぴったり。・キノコのみそマヨ炒めみそ×マヨネーズでこっくり味付けするキノコ炒め。キノコだけでは物足りない、という方も満足できる一品ですよ。レシピではシイタケとエノキを使っていますが、エリンギやシメジでも◎。数種類のキノコで作ってみてくださいね。・ゴボウのみそ炒めしょうゆで味付けすることが多いきんぴらをみそでアレンジしましょう。ゴボウ、ニンジン、ピーマンと色や食感の異なる野菜を組み合わせるのがポイント。砂糖を加えないので、すっきりとした味わいを楽しめます。野菜はシャキッと食感が残るように炒めてくださいね。・ゴーヤのみそ炒めゴーヤをシンプルにみそで炒めます。サッと熱湯で茹でてから炒めることで、短時間で火が通るうえにゴーヤの苦みがやわらぎますよ。味付けはみそと砂糖で甘めに。ゴーヤが苦手な方も食べやすいので、ぜひ試してみてくださいね。■【肉】ガツンとボリューミーなみそ炒めレシピ6選・鶏むね肉のみそ炒め鶏むね肉にみそやしょうゆなどで作ったみそダレをからめる、ボリューミーな主菜です。鶏むね肉を1枚そのまま焼くため、旨みがギュッと凝縮されますよ。炒め野菜と一緒に盛り付けるので、肉と野菜をバランス良く食べたい日にもってこいです。・鶏とレンコンのみそ炒めジューシーな鶏もも肉とこっくり味のみそ味が相性抜群。鶏もも肉は、白ネギやレンコンと一緒に香ばしく焼き、調味料をからめます。少し濃いめの味付けでごはんが進みますよ。辛くしたい方は、仕上げに一味唐辛子を振ったり、合わせみそに輪切り唐辛子を加えたりするアレンジがおすすめ。・カボチャと豚肉のみそ炒めみそとショウガ、砂糖などで味付けした炒めものは大人にも子どもにも好まれる一品です。カボチャはレンジで加熱してから炒めるため、短時間で仕上がるのが魅力。豚肉はこま切れを使っていますが、バラやロース肉でもOKです。・豚肉と野菜のピリ辛みそ炒めみそと好相性の豆板醤で、ピリッと辛い大人向けの炒め物を作りましょう。豚バラ肉は先に炒めて取り出し、肉の脂が残ったフライパンで野菜を炒めるのが美味しさの秘訣です。野菜は好みのもので良く、玉ネギやニンジンも合いますよ。・モヤシのひき肉炒め豚ひき肉をみそや豆板醤で味付けした肉みそは、野菜と組み合わせると絶品です。肉みそにサッと火を通した太モヤシとニンジンなどを合わせ、オイスターソースやしょうゆなどで味を調えます。複数の調味料のコクや風味が豊かな一皿。そのままはもちろん、麺やごはんにのせて豪快にいただくのも良いですね。・ごはんがすすむ! 牛肉と野菜のみそ炒めパクチーをトッピングする、エスニックテイストのみそ炒めです。ナスは火が通るのに時間がかかるため、牛肉よりも先に炒めてくださいね。時間差で具材を炒め、全体に火が通ったらみそやゴマ油などで作った合わせみそで仕上げましょう。みその風味が飛ばないよう、手際よく炒めるのがコツです。■【魚介】素材が引き立つみそ炒めレシピ6選・イカとニンジンのみそ炒め砂糖を多めに使い、甘口に仕上げるみそ炒めです。イカは硬くなりやすいので、ニンジンに火が通ってから加えると良いですよ。イカの色が変わったら合わせみそを加えてサッと全体にからめましょう。・イカのワタユズコショウ炒め新鮮なイカが手に入ったら、ワタも余さず活用するのがイチオシ。みそやユズコショウなどで作った調味料にイカワタを加えると濃厚な風味を楽しめます。魚介独特の臭みが苦手な方も、みそとユズコショウの香りでグッと食べやすくなりますよ。・鮭とキャベツのみそ炒め北海道の郷土料理「ちゃんちゃん焼き」のような主菜を、フライパンで簡単に作ります。生鮭はショウガ汁で下味をつけて臭みを消し、こんがり焼きましょう。鮭に片栗粉をまぶしているため、みそやだし汁などで作った調味料をからめるととろみがつきますよ。ニンジンやキノコなどを加えて具だくさんにしても◎。・サバとブロッコリーのみそ炒め塩焼きや煮物にすることが多いサバで作るみそ炒めは、サバのレパートリーを増やしたい方にもってこい。サバはカリッとするまで焼き、茹でたブロッコリーと合わせます。みそやみりんなどで作った調味料をからめたら、仕上げにたっぷりのすり白ゴマをかけていただきましょう。・アサリのみそ炒めみそや砂糖などで甘辛く味付けしたアサリは、ごはんもお酒も進む一品です。アサリとニンニクを一緒に炒めるため、食欲を刺激されますよ。アサリは口が開いてから加熱しすぎると硬くなってしまうので、合わせみそを用意しておきパパッと仕上げてくださいね。・コク旨! ホタテと野菜のみそバター炒め甘みのあるホタテをバターで炒める、コク豊かな主菜です。野菜は食感が残るようにシャキッと炒めて取り出しておくと良いです。ホタテを炒めたフライパンに野菜を戻し入れ、みそや砂糖などが入った調味料をからめましょう。大葉の爽やかな香りがアクセントになりますよ。■【大豆製品・練り物】おつまみに最適なみそ炒めレシピ6選・油揚げのみそ炒め少ない材料でパパッと副菜を作りたいときにおすすめのレシピ。油揚げは油を引かずに炒めるとカリッと食感になりますよ。みそやしょうゆなど、基本調味料で味付けできるのもうれしいですね。油揚げは大きめにカットして存在感を楽しみましょう。・厚揚げとエリンギのヨーグルトみそ炒め味付けはみそとプレーンヨーグルトだけ、のシンプル炒め。発酵食品同士の組み合わせは相性が良く、コクが増しますよ。ヨーグルトの酸味は気にならず、まろやかな味わいに。厚揚げと野菜の炒めものは淡泊になりがちですが、この味付けなら満足感があります。・ちくわとピーマンの甘辛みそ炒めコチュジャンとみそで甘辛く味付けする炒めものは、おつまみにぴったり。ちくわとピーマンはどちらも短時間で火が通るため、忙しい日の副菜に良いですね。濃いめの味付けなので、お弁当おかずにもどうぞ。・厚揚げとインゲンの辛みそ炒めニンニクと豆板醤でパンチを効かせた厚揚げを、みそや砂糖で味付けします。厚揚げと豆板醤は韓国料理で使われることが多い組み合わせ。辛さと甘みのバランスが絶妙で、ついつい箸が進みます。サヤインゲンの歯応えとの違いも堪能しましょう。・焼き豆腐のピリ辛みそ炒めすき焼きに使うことが多い焼き豆腐を中華風のみそ炒めに活用。合わせみそは、ニンニクと豆板醤の香りが立ったタイミングで加え、沸騰したら先に炒めておいた豆腐や野菜を戻しましょう。火を通しすぎないことで、みその風味がしっかり感じられますよ。・ひき肉納豆炒め風味の強い赤みそと納豆で、栄養満点の一品を作ってみませんか? 合いびき肉や水煮タケノコなどを炒めたら、赤みそやウスターソースなどで炒め煮に。ひき肉の旨みと調味の風味、納豆の香りなどが合わさって驚くほどの美味しさです。ごはんにのせたり、サニーレタスに包んだりといろいろな食べ方を楽しめますよ。■【そのほか】おすすめのみそ炒めレシピ6選・砂肝のみそバター炒めコリッと食感が特徴の砂肝を、みそバターで味付けする簡単レシピ。砂肝をしっかり炒めてから、合わせておいたみそバターで仕上げます。みそが焦げやすいので、火加減に気をつけてくださいね。・シシトウのゴマみそ炒めツナを使ったみそ炒めは、簡単ながら奥深い味わいが魅力です。みそやすり白ゴマなどで作ったタレが風味豊か。ツナは水煮缶を使うとタレとのバランスが抜群に。シイタケやエノキなどのキノコを加えても良いですね。・アスパラと魚肉ソーセージのみそバター炒めおやつやおつまみに人気の魚肉ソーセージを、ひと手間加えて副菜にアレンジ。魚肉ソーセージとグリーンアスパラを炒めたら、みそとバターで味付けします。みそが固いときは少量のみりんで伸ばすとなじみやすいですよ。・コンニャクの梅炒めみそ×梅干しでこっくりさっぱり味付けする炒めものです。酸味と塩味のバランスが格別で、コンニャクによく合います。コンニャクは手でちぎり、乾煎りしてから炒めると調味料がからみやすいです。水気が出にくく、お弁当おかずにもぴったり。・ヒジキのみそ炒めみそは風味が強いので、隠し味に使うのもおすすめです。豚ひき肉や芽ヒジキなどを炒めたら、みそや砂糖などの合わせ調味料で煮て味を含ませます。水溶き片栗粉でとろみをつけるため食べやすく、子どもにも年配の方にも好まれますよ。・モヤシとベーコンのみそ炒めモヤシとベーコンの炒めものはいろいろな味付けがあるなかで、こちらはみそと砂糖を使う一品です。ベーコンの塩気があるため、みその量は加減しましょう。モヤシを炒めすぎると水分が出てしまうので、強火で短時間で仕上げてくださいね。■レシピに困ったら「みそ炒め」で決まり! みそは風味が強いため、炒めものに使うとピタリと味が決まります。砂糖で甘めにしたり、コチュジャンや豆板醤でピリ辛にしたりとほかの調味料との相性が良いのも魅力。なじみがある調味料なので、野菜にも肉にも合いますよ。今日のおかずに迷ったら、ぜひみそ炒めを作ってみてくださいね。
2023年10月18日ひき肉と家にある調味料で簡単に作れる「鶏そぼろ」は、常備しておくと便利な食材です。そのままご飯にかけるだけでなく、煮物や炒め物の具材やトッピングとして大活躍しますよ。今回は、鶏そぼろを使ったレシピを厳選してご紹介。ご飯もの、メインおかず、副菜、汁物と多彩です。ぜひ参考にしてください。■鶏そぼろの【ご飯】レシピ5選 ・鶏そぼろ丼 鶏そぼろと炒り卵の王道コンビで、大人から子どもまで大人気なメニューです。甘辛な黄金比の味つけで失敗知らず。ご飯がどんどん進みますよ。彩りも良く、身近な材料でパパッと作れるのでお弁当にもおすすめです。・鶏豆腐そぼろ丼 鶏ひき肉に豆腐を加えてかさ増し! 豆腐は炒めることで水分が抜け、まるでお肉のような食感に仕上がります。少なめのお肉でも食べ応えがあり、ダイエットにも節約にもなる一品です。・そぼろ親子丼 鶏ひき肉を使うことで火の通りが早く、簡単&時短に。卵は2回に分けて入れ、ふわとろ食感に仕上げます。ご飯との一体感が強く、小さなお子様でも食べやすいですよ。・鶏そぼろ入りいなり寿司 酢飯にひと工夫! 鶏そぼろを混ぜ合わせる、食べ応え満点のいなり寿司です。ミツバを加えると彩りも香りもUP。普段のご飯はもちろん、ピクニックや運動会のお弁当など、さまざまなシーンで大活躍しますよ。・トマたまそぼろご飯 マグカップ×レンジを使い、パパッと5分で完成。ご飯の上に鶏そぼろをのせ、くり抜いたトマトに卵を落とすユニークな一品です。半熟卵を崩し、よく混ぜて召し上がれ。忙しい朝や夜食にぴったりです。■鶏そぼろの【あんかけ/煮物】レシピ7選 ・あんかけ豆腐の鶏そぼろ 和風ベースの鶏そぼろあんにショウガを効かせた、ほっこりとやさしい味わいです。ヘルシーながらも食べ応えがあり、和食の献立に◎。寒い時期や体調を崩しそうなときに食べたいですね。・カブの鶏そぼろあん とろけるような柔らかいカブに、だしの風味と鶏ひき肉の旨みがしみて絶品です。カブの甘さは疲れた胃にやさしく、体の内側からじんわり温めてくれます。同じ作り方で夏は冬瓜、冬は大根で煮てもOK。・鶏そぼろと春雨の炒め煮 鶏ひき肉×春雨でヘルシーなのにボリューム満点。甘辛な味つけに豆板醤のピリッとした辛みが効いていて、ご飯によく合います。春雨は炒め煮で戻していくので手間いらずです。・カボチャの鶏そぼろ煮 ほっくり甘いカボチャと旨味たっぷりな鶏そぼろあんが相性バッチリ。鶏ひき肉は水でほぐすことで、ふっくらと仕上がります。冷めても美味しく、これならお子様もパクパク食べてくれそうです。・ジャガイモと鶏そぼろのバターしょうゆ煮 じっくりと煮て少し崩れたジャガイモに鶏そぼろがからんで絶妙! バターしょう油の風味が食欲を刺激し、白いご飯にも晩酌にもぴったりな一品です。・大根の肉詰め 大根に鶏ひき肉を詰めて、和風だしで煮込みます。ホロッと柔らかい大根にだしの風味と鶏ひき肉の旨味がしみ込み、幅広い世代に喜ばれそうです。簡単なのに手が込んでいるように見えるため、おもてなしにもどうぞ。・そぼろあんかけ茶碗蒸し 卵液を作ったら、あとは電子レンジにお任せの簡単茶わん蒸し。旨味たっぷりな鶏そぼろあんをトロ~リかけて召し上がれ。簡単なのに本格的で、初心者さんにもおすすめです。■鶏そぼろを使った【汁物】レシピ3選 ・ワンタンスープ 包まず、鶏そぼろのスープにワンタンの皮を投入するだけ! つるんとした食感ですが、意外と食べ応えがあります。これなら忙しい日でも簡単に作れますね。麻婆風スープ 作り置きの鶏そぼろと家にある調味料で麻婆風スープにアレンジ! 最速1分で完成する超時短レシピです。豆腐や温泉卵も入れれば、満足度がグンと高まります。ランチには中華麺を加えても良さそうです。・カボチャの鶏そぼろ汁 カボチャのやさしい甘みで心も体もほっこり。少量の鶏ひき肉が全体にコクを与え、大満足な仕上がりです。お好みで青菜類や根菜類を加えて、具だくさんにするのもアリ。■鶏そぼろを使った【おかず】レシピ2選 ・鶏そぼろポテトグラタン 鶏そぼろをポテトグラタンにリメイク! ジャガイモはフライパンで炒め、牛乳を加え即席ホワイトソースに。鶏そぼろ、チーズを加えてオーブンで焼けば出来上がりです。小さなアルミカップに入れて作れば、お弁当にも◎。・鶏そぼろコロッケ 作り置きの鶏そぼろを活用すれば、味つけ不要で楽チン。コロッケ作りの手間が省けて、食べたいときにすぐ作れます。生クリームを加えるとタネがまとまりやすく、コクのあるリッチな味わいに仕上がりますよ。鶏そぼろはさまざまなレシピに活用できます。鶏そぼろがリーズナブルなときに入手して、作り置きするのもおすすめ。冷蔵なら3~4日、冷凍なら1ヵ月ほど保存可能です。鶏そぼろを上手に使って、料理のレパートリーを増やしましょう!
2023年10月14日ダイエット中なのに、ビールと一緒につい食べてしまう揚げ物…気が付いたら身体にお肉が!と焦る今日この頃…なんてことはありませんか。そんな「家飲み派ダイエッター」の方のために、今回は300kcal以下で作るおかずと、なんと100kcal以下のおつまみレシピをご紹介します。罪悪感なく楽しみましょう!■【300kcal以下】で食べ応え満点!豆腐のしっかりおかず・バター醤油香る!和風豆腐ステーキ【166kcal】豆腐をフライパンでしっかり色がつくまでよく焼くのが美味しさのポイントです。薬味をたっぷりかけた豆腐ステーキは香ばしいバターしょうゆの和風味でやみつきになる美味しさ。166kcalでとってもヘルシー。ダイエット中でも罪悪感なく満腹になれますよ。・食べ応えバツグン!豆腐のつくねバーグ【284kcal】ふんわり柔らか食感が楽しめるつくねバーグ。豆腐と鶏ひき肉でつくるのでカロリー控えめです。しかも15分で作れるスピードレシピ。・エビと豆腐のショウガ炒め【277kcal】お肉を使わないヘルシーな炒め物。豆腐でかさ増しすることでボリューム感が出て食べ応え満点。小松菜とエビの彩りが美しい一品です。・ニラたっぷり塩麻婆豆腐【213kcal】調味料をあまり使わず塩でシンプルに仕上げた麻婆豆腐は調理時間わずか15分!夏バテ予防に役立つニラをたっぷり入れて作りましょう。・豆腐ステーキのチリソース【236kcal】ケチャップや豆板醤で作る甘酸っぱいチリソースをかけた豆腐ステーキ。カロリーが心配な中華料理は豆腐を使うことでダイエット中でも罪悪感なく食べられますよ。・節約にも◎絹ごし豆腐のチャンプル【293kcal】絹ごし豆腐を使ったチャンプルーは豆腐メインの食べ応えのある一品です。鶏ひき肉を使うとよりヘルシーに作れます。節約レシピとしてもおすすめの一品。・簡単で食べ応えあり!豆腐の照り焼き【158kcal】ダイエット中はさっぱりしたものが多くなりがち。こってり濃厚な味を欲した時に、試していただきたいこのレシピ。豆腐にしょうゆベースの甘辛ダレを絡めた豆腐の照り焼きです。食べ応えがありヘルシー!・レンコンの挟み焼き【244kcal】豆腐で作ったタネをレンコンで挟んだアイデアレシピ。お肉を使っていませんが豆腐にしっかり味をつけるので満足感が得られます。レンコンは食物繊維が豊富なのでお通じを良くし腸内環境を整えてくれ痩せ体質を作ってくれますよ。・豆腐のオイスターソース煮【253kcal】オイスターソースとシイタケの旨味が混ざりあった豆腐のオイスターソース煮はコクのある美味しさ。片栗粉でとろみをつけてくださいね。・豆腐まるごとヘルシー餃子【284kcal】ダイエット中に餃子はNGなんてことはありません!この餃子の中身は木綿豆腐なのでカロリーは284kcalしかありません。カロリーは控えめですが味は抜群!しっかり食べて美しい体をつくりましょう。・レンジで!豆腐とホタテの卵中華あんかけ【294kcal】炒めたホタテとエリンギに、崩した豆腐と卵液を加えて加熱して完成の簡単中華あんかけ。ホタテは缶詰でもOKです。やさしい味のあんをたっぷりかけて召し上がれ。・揚げ豆腐の甘辛炒め【277kcal】油で揚げた木綿豆腐はボリュームたっぷり。コチュジャン入りの甘辛ダレがたまらない美味しさです。たったの277kcal。罪悪感なく食べられますね。・キャベツと豆腐の卵とじ【99kcal】味付けは麺つゆのみ!簡単ヘルシー美味しいと三拍子そろったダイエットレシピです。100kcal以下でメインになる大満足のおかずレシピです。・豆腐のチーズパン粉焼き【268kcal】豆腐で作る洋風おかずもご紹介します。粉チーズをたっぷり入れたパン粉を豆腐にまぶしますが、材料が豆腐なのでうれしい低カロリー。■小腹がすいたときやおつまみに!【100kcal以下】の豆腐レシピ・豆腐の西京焼き【62kcal】西京味噌に漬け込んだ豆腐を焼くと、まるでチーズのような奥行きのある味わいになります。わずか62kcalの濃厚おつまみは日本酒やワインのお供に良いですね。・ネバネバモロヘイヤとオクラのくずし豆腐【69kcal】栄養価の高いモロヘイヤを、茹でて刻んで豆腐と合わせた身体に良い一品。ワサビを多めにするとお酒向きに。お子さんにはワサビなしで調整してくださいね。・インゲンの豆腐ゴマソース【72kcal】豆腐を裏ごしして作るなめらかなゴマソース。サヤインゲンと合わせてヘルシーに仕上げました。インゲン以外にニンジンや里芋など様々な野菜に合いますよ。・豆腐の田楽【84kcal】西京みその田楽ソースを乗せ焦げ目が付くくらいに焼いた豆腐田楽。水分量が少ない木綿豆腐で作ると失敗なく作れます。お子さんのおやつにしても良いですね。・水菜とリンゴの白和え【88kcal】とろりとした豆腐ソースによって、水菜とリンゴの味が溶け合ったさっぱりとした白和え。ヘルシーで美肌効果も期待できる一石二鳥のダイエットレシピです。・豆腐のサルサソース和え【92kcal】ビールのおつまみにおすすめなのが、プチトマトと玉ネギで作ったサルサソースで豆腐を和えたこの料理。92kcalで低糖質!良く冷やして食べてくださいね。食べないダイエットはもう卒業!今回ご紹介した豆腐レシピでしっかり食べてストレスフリーに美しい体づくりを実践してくださいね。
2023年10月12日大人気の組み合わせ「鶏もも肉×ゴボウ」レシピ16選をご紹介! 秋に旬を迎えるゴボウは、独特の香りや食感があり、和食には欠かせない存在です。もともとは薬草として日本に持ち込まれ、品種改良をへて、現在のカタチになったそうです。食物繊維が豊富で、ビタミンやミネラルも含まれているので、日常の食事に美味しく取り入れたいですね。鶏もも肉の旨みがしみたゴボウは、ほっこりした和食ならではの味わいが魅力。秋の行楽弁当に使えるレシピも登場しますので、ぜひチェックしてくださいね。■鶏もも肉×ゴボウ<煮物>レシピ6選・和食の定番! 筑前煮まずは定番の筑前煮。材料が多く、作るのに少し時間がかかりますが、ひとつずつ丁寧に下ごしらえして作った筑前煮は格別です。鶏もも肉に片栗粉をまぶすことで、かたくならずにプリプリとした食感をキープできます。・中華風筑前煮オイスターソースを加えた、中華風の筑前煮です。しっかりめの甘辛い味わいなので、ごはんはもちろん、お酒にもよく合います。煮物だとあまり食べてくれない子どもも、これなら喜んでくれそうです。野菜を飾り切りにすると見栄えも良く、おもてなしにもぴったり。・作り置き! 麺つゆで鶏肉と根菜の煮物材料を炒めて麺つゆで煮るだけの、手軽な煮物です。普段のおかずに最適。麺つゆは市販のものを使用しても大丈夫ですが、簡単に手作りできるので、時間があるときにたくさん作っておくと便利です。・しっかり味の筑前煮しいたけの戻し汁も煮汁に使う筑前煮。濃厚な味わいで白いごはんと相性抜群です。最後に水溶き片栗粉でとろみをつけるので、煮汁が具材にからんで美味。汁気が少なく、お弁当にも入れやすいですね。・鶏もも肉の赤ワイン煮込み洋風な味わいの煮込みです。具材を赤ワインでじっくり煮込むことで、鶏肉は柔らかく仕上がり、ゴボウやエリンギは旨みたっぷりに。少し時間はかかりますが、鍋に材料を入れて煮込むだけなので、意外に簡単ですよ。・ニラの柳川風ゴボウと鶏もも肉、ニラを煮て卵でとじる柳川風の煮物です。具材を小さめに切ることで、煮る時間を短縮できます。ニラは煮すぎると食感がなくなってしまうので、最後に加えてサッと加熱するだけでOK。ごはんにのせて丼にしても◎です。■鶏もも肉×ゴボウ<炒め物>レシピ1選・きんぴらチキン根菜定番副菜、きんぴらゴボウに鶏もも肉を加えてボリュームアップ。鶏もも肉もほかの具材と同じように細切りにして、一体感を出しましょう。ゴマ油の香りが食欲をそそりますよ。副菜として大活躍してくれる一品です。■鶏もも肉×ゴボウ<ご飯&丼>レシピ6選・鶏ゴボウ丼甘辛く煮た鶏肉とゴボウを、卵でとじてごはんにのせます。炒める際、味付けをしてから煮ることで、全体にしっかり味がしみ渡ります。卵は2回に分けて入れてふわふわに仕上げましょう。美味しく作るポイントがいくつかあるので、ぜひチェックを!・鶏ゴボウご飯甘辛く炒めた鶏肉、ゴボウ、ニンジンを玄米ごはんに混ぜ合わせれば完成です。水菜は生のまま混ぜることで、シャキッとした食感を楽しめます。塩昆布を使うため、出汁いらず。色どりも良く、お弁当にもぴったりです。・ゴボウの和風チキンライスこのレシピでは、野菜ジュースを使ってチキンライスをトマト風味に仕上げます。少し厚めに輪切りにしたゴボウの風味がアクセントに。薄焼き卵で包んで和風のオムライスにするのもおすすめです。・もちもち鶏おこわ鶏肉とゴボウの組み合わせと言えば、もちもち食感のおこわは外せません! 先に具材ともち米を調味料で煮ることで、しっかり味が行き渡り、ムラなく蒸し上がります。秋の具材たっぷりで、行楽弁当にも◎。・鶏肉ナッツの炊き込みご飯もち米を少量混ぜた、炊飯器で炊くおこわ風の炊き込みごはん。カレー粉入りのエスニックな味わいが魅力です。コンニャクやカシューナッツの風味を堪能できるのもポイント。具材を切ったら炊飯器に入れるだけでできるので、忙しいときにも助かりますね。・子どももよろこぶ! 野菜たっぷりふわとろ親子丼玉ネギ、ニンジン、ゴボウといった野菜をたっぷり入れる親子丼。甘辛い味付けとふわとろ卵がたまりません。野菜嫌いな子どもも食べられるかも!? ボリューム満点でこの一品だけでおなかを満たせそうです。■鶏もも肉×ゴボウ<汁物>レシピ3選・鶏ゴボウのみそ汁鶏肉とゴボウ、豆腐のみそ汁です。先に豆腐以外の具材をゴマ油で炒めるのが美味しさの秘訣。風味豊かに仕上がりますよ。豆腐はしっかり水気を切って、味が薄まらないようにしましょう。どんな献立にも合う一杯です。・ きりたんぽ入りみそ汁きりたんぽ入りの食べ応えのあるみそ汁。もちもちのきりたんぽに鶏肉の旨みがしみて美味しいです。きりたんぽは市販のものを使うと手軽ですが、すり鉢とすりこ木があれば家でも簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみてください。・さつま汁さつま汁とは鹿児島県の郷土料理で、鶏肉やゴボウ、サツマイモなどの季節の根菜を煮込んだ、具だくさんのおみそ汁です。具材から出汁が出るため、だし汁は不要。みそを2回に分けて溶き入れ、風味を活かしましょう。少し置いて、味がなじんでから召し上がれ!秋が旬のゴボウと鶏もも肉は好相性。ゴボウは切り方によって食感が変化するため、料理によって切り方を変えるのもおすすめ。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考に、鶏もも肉×ゴボウの絶品料理を作ってみてくださいね。
2023年10月11日忙しい日はの夜ご飯は、ササっと作り終えたい…!そこで今回は、おかずにもおつまみにもなる「たらこ」レシピ10選を紹介します。ご飯すすむ、お酒もすすむ、お助けレシピです。食材も多くて3つまで!通年食べられるタラコを上手に活用しましょう。■5分で完成!ズッキーニのタラコ和えタラコ、ズッキーニ、薄口しょうゆがあれば5分でできる和え物です。色合いや食感がグッド!ズッキーニは電子レンジで加熱するとパサつきやすいので、水に通してから加熱して下さい。■作り置きに便利!しらたきのタラコ炒めヘルシーなしらたきは、ダイエットの強い味方!タラコと合わせると、酒だけで味わいしっかり。油を使わずに炒めて、カロリーダウン!飽きのこない味わいなので、作り置きにおすすめです。■やみつき!無限えのきのタラコ和え 10分で完成無限に食べられる、簡単えのきのレシピを紹介します。タラコとエノキ、酒、しょうゆで簡単に作れて、おつまみにもおすすめです。フライパン一つで炒めるだけなので、難しい事抜き!■バターしょうゆで香り良い レンコンのタラコ炒めタラコ、レンコン、貝われ菜などの炒め物です。レンコンが大きい場合は縦半分に切って薄い半月切りにして下さい。バターしょうゆで味付けするので、香り良く食欲そそりますよ。■電子レンジで簡単!豆腐蒸しネギダレがけ電子レンジで蒸したふわふわの豆腐に、たっぷりのネギダレをかけて召し上がれ。味付けはポン酢しょうゆやごま油なので、とっても簡単ですよ。さっぱりとした1品が欲しいときにおすすめです。■さっぱりいただく 長芋のタラコ和えピリッとしたタラコと、サクサク長芋は相性抜群です!香り付けの大葉がポイントです。大和芋でも美味しく作れますよ。お酢と酒、みりんで味付けすれば簡単!さっぱり食べたいときに便利です。■おやつやおつまみにも!玉ネギとニラのタラコ卵焼き玉ねぎとにらを、タラコなど卵液で作る卵焼きです。焼き上がりにしょうゆをぬる事で香ばしさがアップ!しっかりした味なので、お酒のお供にもおすすめです。子どものおやつにもも喜びそうです。■覚えておくと便利 ジャガのタラコクリームジャガイモは皮つきのままで、こんがり焼き色をつけるのがポイント。タラコがたっぷり入ったクリームは、おつまみにもおすすめの味わいです。色んな食材に合いそうなので覚えておくと便利です。■ほくほく触感 長芋のタラコマヨチーズ焼きタラコマヨに入れた、練乳が隠し味。ホクホクとした長芋の食感を楽しめます。ピザ用のチーズもベストマッチ!子どもも食べやすい味わいです。トースターで作れるので、洗い物も少なくておすすめ。■サクサク!ご飯すすむ 大葉とタラコの天ぷら大葉にタラコをサンドして、天ぷらにしました。タラコたっぷりなので、ご飯もすすみそうです。タラコをみりんと合わせ、大葉で包んで揚げるシンプルな味わい。お酒のおつまみにもおすすめです。ふるさと納税で人気のたらこを手に入れた方も多いかもしれません。ぜひお試しくださいね。▼その他の「タラコ」記事はこちら
2023年09月28日シャキシャキ食感とジューシーな肉汁がたまらない「レンコンはさみ焼き」。お肉が少なくてもボリューミーなおかずになって節約にも◎。ごはんのおかずやお弁当に、子どもにも大人気のメニューです。今回は、レンコンのはさみ焼きとはさみ揚げのレシピを12選ご紹介!基本の作り方から鮭やカボチャなど、ひき肉以外の食材をはさむアイデア光るレシピなど飽きずに食べられるものばかりです。■レンコンのはさみ照り焼きもっちりしたレンコンに甘辛い照り焼きソースがよく合います。冷めても美味しい照り焼きはお弁当にもってこいの一品です。■簡単ジューシー!レンコンの挽肉はさみ揚げ合い挽き肉を使って節約にもなるレシピを紹介。挟むのは豚ひき肉。シャキシャキのレンコンとジューシーなひき肉があと引くおいしさです。■アレンジ色々【レンコンはさみ焼き2選】・レンコンの豆腐はさみ焼きお肉を使わず豆腐で作るヘルシーレシピ。豆腐のタネにコクや香りのある青のりや練りごまをプラスして食べ応えのある一品に仕上げます。しょうゆとみりんの甘辛だれが技ありの美味しさ。ダイエット中の方にもオススメです。・マッシュカボチャのレンコンのはさみ揚げ焼き栄養価が高いカボチャをマッシュして、ツナと混ぜたものをレンコンではさんだアイデアレシピ。オーロラロースと一緒に盛り付ければ印象に残る一皿に。ワインのお供にやおもてなしにも◎。■エビは鮭など【レンコンはさみ揚げ8選】・シャキシャキレンコンのはさみ揚げ鶏ひき肉がサッパリとしてレンコンと相性抜群。シャキシャキとした歯ごたえも良く、タネに混ぜた干ししいたけがワンランク上の味わいに仕上げます。・レンコンのはさみ揚げ大葉が味のアクセントに。サクッと揚がって、食べ応え満点のはさみ揚げはポン酢でさっぱり食べましょう♪・レンコンのエビはさみ揚げプリプリのエビと、レンコンのシャキシャキ食感のハーモニーが楽しめるはさみ揚げは、大葉で味に変化をつけるのがポイントです。ごはんのおかずやお酒のおつまみにピッタリです。・レンコンの鮭はさみフライ細かく叩いた鮭をタネにしてレンコンでサンドしました。ケチャップとマヨネーズを混ぜたオーロラソースとよく合います。ひき肉がなくてもレンコンのはさみ焼きが作れるアイデアレシピです。・梅風味レンコンのはさみ揚げ梅干しを調味料代わりに使った爽やかテイストのエビのはさみ揚げは軽やかにはしが進みます。お好みでマヨネーズを添えてくださいね。・レンコンのひき肉フライパン粉で揚げたレンコンのはさみ揚げは食べ応え満点でザクザク食感がクセになります。お弁当にもオススメです。・旨味たっぷりレンコンのはさみ揚げヘルシーな鶏ひき肉のタネに干ししいたけを加えて味に旨味と奥行きをプラス。からししょうゆで食べるとお酒に合うおつまみになります。お肉が少なくてもボリューミーなおかずになるレンコンのはさみ揚げ。ごはんのおかずやお弁当、お酒のおつまみにオススメです。何を作ろうか迷った時やお財布がピンチな時に参考にしてくださいね。
2023年09月22日毎日、何を作ろうか悩んでしまうお弁当。少しでもレパートリーを増やしたいところですよね。そこで今回は、お弁当の簡単レシピ33選をご紹介します。作り置きできるおかずや子どもが大好きなおかずも登場! 働くママやパパにもオススメなレシピが目白押しです。■手軽に作れるお弁当レシピ5つ・簡単チキンライス弁当電子レンジでチキンライスとサラダが完成して手間いらずです。キッシュはオーブントースターに入れるだけ。簡単時短が叶うお弁当レシピです。ぜひお試しください。・牛肉のお弁当牛肉はサッと炒めて出来上がりです。粒マスタードはお弁当に彩りを添えてくれます。20分で完成するので、忙しい朝にもってこいです。・鶏肉のお弁当鶏肉の磯辺竜田揚げは、磯の香りが魅力です。カレー卵は前日、カレー粉に漬けて盛るだけのスピードレシピ。お弁当箱を開けた瞬間に、テンションが上がります。・お魚のお弁当定番の塩鮭を焼き、タケノコのバターじょうゆも詰めて。サツマイモのデザートもレンジで簡単に作れて便利です。食欲がそそられるお弁当に仕上がりますよ。・鶏と豆腐のつくね丼弁当つくねは豆腐を混ぜれば、カロリーダウンが可能に。ゴボウとパプリカ2種のきんぴらで不足しがちな野菜をプラスできます。食べ応えもあって大満足できそうです。■子どもが喜ぶ、かわいいお弁当レシピ6つ・ハッピーガールハンバーグ弁当キュートな顔が描かれたお弁当です。ハートのハンバーグもポイントに。運動会などのイベントに作るのもいいのですが、普通の日にデコレーションを省いて作るのもオススメです。・いなり三兄弟弁当ソーセージで作った三兄弟が、かわいらしいお弁当。いなり寿司のほか、鮭の照り焼き、ゆで卵も入っていて、子どもが喜ぶこと間違いありません。・ポークカチャトラ弁当ケチャップで簡単に仕上げられるポークカチャトラは子どもが大好きな味です。ハートののりだし巻き卵とウズラの串さしで見た目や彩りにもこだわりを加えて。・くまさんオムライス弁当くまのオムライスがインパクト大! こちらのレシピは運動会用ですが、もちろん、いつものお弁当にもアレンジ可能。くまの顔を作らずに、シンプルなオムライス弁当にするのもアリです。・ぶたさんカツサンド弁当ボリューム満点のカツサンドです。マカロニサラダのほか、デザートとしてリンゴのレンジ煮も入っています。遠足のお弁当としても活躍してくれそうです。・星型パプリカで色とりどり、肉巻き弁当星型のパプリカが目を引きます。味付けはバターで食べやすいです。野菜の肉巻き、ポテトとソーセージの炒め物、飾りのブロッコリーで彩り鮮やかに。■前日準備で朝ラクなお弁当レシピ4つ・ハンバーグ弁当ハンバーグのタネを小分けにして冷凍しておけば、朝は焼くだけで完成。そのほかのおかずも前日準備で、パパッと仕上げられます。・魚の照り焼き弁当野菜はレンジにかけられる耐熱容器に入れておけば、当日はレンジでチンするだけ! 魚メインの食べ応えがあるお弁当です。ぜひお試しを。・ロールキャベツ弁当ウズラの卵は前日に漬けておくだけで出来上がりです。弁当箱はレンジ対応で、しっかり蓋のできるタイプがオススメ。前日準備で大幅時短が叶います。・鶏むね肉のコチュマヨ焼き弁当鶏むね肉は薄く切ることで、焼き上がり時間の短縮が可能に。前日準備しておけば、忙しい朝でも楽に仕上げられます。おにぎりもラップを使い、手を汚さず握れるのがポイント。■あらかじめ具材を冷蔵・冷凍! 時短できるお弁当レシピ4つ・野菜たっぷりカレーそぼろ弁当前日に作り置き冷蔵保存しておけば、当日は温めて冷まして、具材をのせるだけでオッケーです。スクランブルエッグを並べて盛り付けると彩りが増します。・豚のみそ漬け弁当15分で4品完成! ボリュームも栄養バランスもバッチリなお弁当です。ビニール袋やアルミカップを上手に使って、少しでも朝の洗い物を少なくしましょう。・から揚げ弁当定番料理のから揚げは、下味にキウイを入れると、柔らかく仕上がります。下味をしっかりつけることで、美味しさも格段にアップ。・豚のショウガ焼き豚肉をタレに漬けて冷凍しておけば、使いたいときに焼くだけで、ショウガ焼きが完成します。忙しい朝のお弁当に最適。豚肉の保存の目安は、冷凍庫で2~3週間です。■野菜たっぷり、ヘルシーなお弁当レシピ3つ・あっさり塩焼きそばのお弁当彩り華やかな塩焼きそばに、半熟の目玉焼きをのせたお弁当。おかずにはたっぷりの野菜を使ってカラフルに。麺も固まらず、美味しく食べることができます。・ヒジキ・キムチ・炒り卵の三色丼手軽に作れる三食丼はお弁当にもピッタリです。栄養バランスも良く、ヘルシーなのも魅力。卵以外の料理は、作り置きしておくこともできます。・高野豆腐で豚角煮丼弁当薄切り肉で高野豆腐を巻いてボリュームアップを。ご飯の上に野菜のナムルを敷いて、野菜もたっぷりいただきましょう。お好みで仕上げに、薬味をのせるのも◎です。■お弁当のメインに! 大好評のおかずレシピ5つ・ウインナーフライソーセージに粉チーズ香る衣をつけてフライに。味付け不要で簡単に作れるので、お弁当のおかずにオススメ。食欲がそそられる一品です。・エノキのベーコン巻きエノキをベーコンで巻いて焼いたお弁当の定番料理。レモンを絞ることで、さっぱり感が増します。お酒のおつまみとしても活躍してくれそうです。・お弁当に焼そば焼きそばをお弁当のメインにしたこちらのレシピ。出来上がったら、冷まして、お弁当箱に詰めるだけ! 簡単に作れるのに満足度が高く一石二鳥です。・チーズちくわののり揚げちくわにチーズを詰めて、のりを巻いて揚げたおかず。10分で作れるので、慌ただしい朝のお助けレシピに。チーズとのりの香りがたまりません。・お花のウインナーウインナーを飾り切りにして、かわいいお花にしました。初心者でも簡単に作れるので、ぜひトライを。ウインナーに切り込みを入れるところまでは、前日にできます。・くるくるのり卵焼きお弁当の定番、卵焼きをアレンジ。卵にのりを巻くことでユニークな見た目に。のりと一緒にスライスチーズを巻いても美味です。■お弁当の副菜に最適な人気レシピ5つ・カボチャとベーコンのシンプル炒めレンジで柔らかくしたカボチャをベーコンと炒める簡単副菜です。ベーコンの塩気がアクセントに。子どもにも人気な一品です。・ニンジンのゴマ和えたっぷりのゴマがニンジンの甘みを引き立てます。やさしい甘味で子どものお弁当の副菜にも良さそうです。・キャベツとちくわのワサビマヨネーズ和え茹でキャベツとちくわをワサビマヨネーズで和えた一品。茹でたキャベツを冷まして、水気を手で絞るまでは前日に済ませることが可能。冷蔵庫で保存しておけば、手早くできます。・タケノコのバターしょうゆ焼き10分でできる簡単おかず。しょうゆバターがシャキシャキのタケノコによく合います。リピート必至の美味しい副菜です。・ピーマンとちくわのきんぴらピーマンとちくわの定番きんぴらです。手軽にチャチャっと作れて便利。白ゴマは指先でつぶしながら振ると、風味が良くなります。しっかり作ろうと思うと、意外と手間がかかるお弁当。しかし、電子レンジや冷蔵庫といった電化製品の力を借りれば、朝の調理の大幅な時短が可能に。今回、ご紹介したレシピをお弁当作りにぜひお役立てください!▼その他の「お弁当」の記事はこちら
2023年09月14日秋の味覚と言えば、さつまいもですね。そのまま食べても美味しいですが、さつまいもの甘さを生かしたおかずも大人気。「甘いからおかずにならない」と思われがちですが、アレンジ次第で美味しいおかずに大変身しますよ。そこで今回は、さつまいもを使った人気おかずレシピ【20選】をご紹介します。10分以内で作れる時短レシピのほか、副菜・主菜・汁物をセレクト。毎日のごはんやお弁当、あともう1品欲しいときなどにぜひご活用ください。■10分以内で完成、さつまいもの【時短】レシピ4選 ・サツマイモのみそバター炒めさつまいもを細切りにしたら、みそとバターで炒めるだけ。香ばしい香りに食欲をそそられ、作りながらもついつい手が出てしまいそうです。あと1品欲しいときやお弁当の隙間埋めにぜひ。・サツマイモの焼き肉タレ焼きさつまいもだけで、ご飯もビールも進むおかずが完成! 味つけは焼き肉のタレだけで失敗いらずです。片栗粉を加えることで、サツマイモにしっかりタレがからんでくれますよ。・豚こま肉とサツマイモのママレード煮調味料はママレードジャムとしょう油のみ! 柑橘系は豚肉はもちろん、さつまいもにもマッチします。ママレードの爽やかな甘みと酸味がしょう油のコクを絶妙に合わさって、やみつきになる味です。煮詰めると美味しそうな照りが出て、食欲が刺激されますよ。・サツマイモのダブルチーズトースト忙しい日の朝はさつまいもを使った、おかずトーストはいかがですか? ハチミツで仕上げたさつまいもの甘さに、クリームチーズとピザ用チーズの塩気とコクが相まって絶品です。簡単でボリュームもあり、しっかりエネルギー補給できますよ。■あと1品やお弁当に、サツマイモの【副菜】レシピ7選・サツマイモの甘煮ほっくり甘くて、幅広い世代に人気のおかずです。しょう油を少し加えることで、さつまいもの甘みが引き立ちます。一度冷ますと味がよくなじむため、作り置きにおすすめです。お子様のおやつにも◎。・サツマイモの天ぷらさつまいもの“シンプル is ベスト”と言えばコレ! 衣は小麦粉+片栗粉で作ることでサクサク食感に。さつまいもは少し厚めに切ればよりほっくりと味わえ、薄切りならスナック感覚でつまめますよ。・ピーマンとサツマイモのきんぴらピーマンのほど良い苦みとさつまいもの甘みは好相性。甘じょっぱい味で箸が進み、シャキシャキとした食感がくせになります。彩りもキレイでお弁当にも最適です。・サツマイモのデリ風サラダさつまいも×カッテージチーズの絶妙なコンビで、秋に食べたいデリ風サラダです。オリーブやレーズンも加えて味のアクセントに。パンやワインによく合います。おもてなしの前菜にも良いですね。・サツマイモのパン粉焼きさつまいもをマッシュしたら牛乳で伸ばし、パン粉をのせてオーブンへ。シンプルな味つけで自然な甘みを存分に楽しめます。コロッケのような感覚で食べられるのも魅力。これなら丸めたり、揚げたりする手間がないので楽チンですね。・サツマイモのゴマ和え甘いさつまいもに、香ばしいゴマと甘じょっぱい和え衣が見事にマッチ。さつまいもを炒めたら和えるだけと手軽です。常備菜やお弁当のおかずに大活躍しますよ。・サツマイモのジャーマンポテトさつまいもをジャーマンポテト風にアレンジ! ベーコンの塩気と粗びき黒コショウのスパイシーさでさつまいもの甘みが引き立ち、子どもに大人気です。大人はおつまみにしても◎。■ボリューム満点、サツマイモの【主菜】レシピ5選・鶏とサツマイモの甘辛煮ジューシーな鶏肉が入った、ボリューム満点の甘辛おかず。さつまいもの甘さにタレのコク旨が合わさって、無限ループしてしまいそうな美味しさです。お好みでスダチを絞れば、より秋らしい一品に。・豚とサツマイモの辛みそ炒め甘いさつまいもが苦手な方は必見。さつまいもの甘さを抑えた、ご飯がどんどん進むおかずです。さつまいもと豚肉は相性抜群なうえに、ピリ辛のコチュジャンダレ、ニンニクの風味が加わってたまりません。・豚肉とサツマイモの黒酢酢豚酸味の効いた黒酢あんは食欲をそそり、さつまいもの甘みを引き出してくれます。ひと口大に切った豚肉と根菜がゴロッと入って食べ応えがあり、食欲の増す秋にぴったりですね。・秋鮭と野菜の包み蒸し 柑橘添え鮭とキノコの旨味、ホクホクのさつまいもが一度に楽しめて、まさに秋のごちそう。素材の美味しさを生かしたシンプルな調理法なので、ダイエット中の方にも最適。アマニ油やレモン・カボス果汁をかけると、胃酸の分泌を促し消化を助けてくれますよ。・2種のおいものグラタンジャガイモとさつまいもを使うWポテトグラタン。ホワイトソースのコクとベーコンの塩気が2種類のポテトの甘みとマッチして、満足感バッチリです。仕上げにチーズをたっぷりかけて熱々をどうぞ。■ほっこり温まる、さつまいもの【スープ・汁物】レシピ4選・サツマイモのポタージュほんのり甘くてクリーミー、口当たりなめらかなポタージュです。食物繊維たっぷりなので、野菜が苦手なお子様にもおすすめ。暑い日は冷製にしても美味しいですよ。・サツマイモのカレークリームスープさつまいもの甘み、ミルクのまろやかなコク、カレー粉のスパイシーさが絶妙なバランス。パンにもご飯にも合う味です。カレー粉の量を調節すれば、お子様も飲めますよ。・具だくさんの豚汁秋らしいさつまいも入りの豚汁はおかずにもなる大満足な一品。汁にさつまいもの甘みが溶けて、ほっこりする美味しさです。ほかの具材はお好みのものでOK。冷蔵庫一掃にも役立ちます。・サツマイモとシーフードのシチューシーフードミックスを使って、簡単コク旨な仕上がりに。甘いさつまいもとシーフードは意外と相性が良いです。市販のルウは使わず、小麦粉+バターでとろみをつけます。さつまいもは少し煮崩れしたくらいがベストです。さつまいもは煮たり、焼いたり、潰したりと幅広い調理法で大満足なおかずになります。甘いスイーツも良いですが、ぜひご紹介したレシピを参考にして、毎日の献立にも取り入れてみてくださいね。
2023年09月10日牛肉を加工して作られる「コンビーフ」。適度な塩気があるのでおかずやおつまみに大活躍しますね。今回は缶詰の中でも人気が高いコンビーフレシピを21選ご紹介!あと一品欲しい時のおかずやおつまみ、主食などパパッと作れるものばかりです。ストックしておけば買い物に行く手間が省けます。火を通さずに食べられるのでコンビーフを使えばキッチンに立つ時間も短縮できますよ。・コンビーフとは?牛肉を塩や香辛料で漬けた「牛肉の塩漬け」という意味のコンビーフ(corned beef)。加熱処理をしているのでそのまま食べられます。赤身が多く使われているので1缶あたり約160ckal。高タンパク低カロリーで糖質も低めです。・コンビーフの保存期間などコンビーフは常温で3年程度保存が可能で非常食として重宝されています。開封した場合は冷蔵庫で保存し、なるべく早めに3~4日で食べ切るようにしましょう。■食べ応え◎【コンビーフおかず10選】コンビーフの旨味が詰まった食べ応えのある一品です。コンビーフとじゃがいもは相性抜群の黄金コンビ。味付けは塩コショウとシンプル。おつまみにオススメです。・コンビーフのピカタコンビーフを卵液で絡めたお手軽ピカタ。しっかりした味なので、野菜と一緒にパンにはさんだり、ごはんのおかずやお弁当にしたり色々楽しめます。コンビーフの旨味が味わえる1品です。・リング玉ネギのポテトコンビーフ輪切りにした玉ネギの中にコンビーフ入りのポテトを詰めました。カレー粉を加え、お子さんも食べやすく仕上げます。玉ネギの輪が形くずれ防止になります。・卵とほうれん草のグラタン半分に切ったゆで卵を並べて、コンビーフを散らします。柔らかいホウレン草とホワイトソースにチーズを乗せてオーブンへ。コンビーフの旨味が味に奥行きを出しています。・15分で簡単!コンビーフのチヂミコンビーフとニラだけで作るチヂミです。肉の旨みがたっぷり入っているので、だしを入れなくてもしっかり味に仕上がります。コンビーフは高たんぱくで鉄、亜鉛が多く含まれています。ニラと合わせて栄養価の高い一品に仕上げましょう。・キャベツとコンビーフのミルク煮ダイナミックに切ったキャベツの葉にコンビーフをサンドしてミルクで煮た食べ応えのある一品は、コンビーフの塩気と旨味で味付けはシンプルでOKです。キャベツの大量消費に時にオススメです。・リングハンバーグハンバーグをドーナツ状にし、真ん中に目玉焼きをのせた見た目もかわいいメイン料理。ハンバーグ生地にコンビーフを混ぜるとフワフワになります。是非お試し下さい。・玉ネギのコンビーフ煮玉ネギとコンビーフをだし汁で煮たお手軽な煮物です。洋風レシピが多いコンビーフですが煮物にすると牛肉の旨みが溢れます。・ゴーヤとコンビーフ炒め個性が強いふたつの食材を使ったパンチのある一皿。このレシピではゴーヤはワタご食べますが、ゴーヤの苦味が苦手な方はワタを取ってくださいね。・コンビーフのピーマンカップほぐしたコンビーフを玉ネギと炒めピーマンに詰めた、新しい形のピーマンの肉詰めです。仕上げに粉チーズをふってトースターで焼きましょう。手軽に作れてお弁当やおかずにオススメです。■簡単!すぐできる【コンビーフおつまみ5選】・コンビーフとブルーチーズのカナッペコンビーフとブルーチーズを薄切りにしたバケットに乗せた簡単オードブル。コンビーフは加熱しなくても食べられるのでおつまみ作りにもってこいの食材です。塩気がワインにピッタリです。・コンビーフとジャガイモのガレットコンビーフとジャガイモは相性抜群の組み合わせ。そのまま炒めるだけでなく、細切りにしたジャガイモとコンビーフでガレット風に仕上げればワインに合うおつまみに大変身。外はカリッと、中はモッチリ。クセになる食感です。・ブロッコリーとコンビーフのチーズ焼き電子レンジで温めたブロッコリーにコンビーフとピザ用チーズを乗せてトースターで焼くだけの簡単スピードおつまみレシピ。ワインだけでなくビールのお供にも◎。冷凍ブロッコリーを使うとよりスピーディーに作れます。・ブロッコリーの揚げ焼き餃子コンビーフと刻んだ玉ネギを餃子の皮で包んで揚げました。サクサク食感がたまらないビールに合うおつまみです。揚げる油は少量でOKです。手軽に作れてお子さんのおやつにも良さそう!・ジャガおやき風マッシュしたジャガイモにコンビーフを加え、丸めてフライパンで焼いたおやき風の一品は、ワインやビール、ハイボールや日本酒などお酒を選ばないおつまみです。バターで焼く事で風味が増します。■アレンジ色々!【コンビーフ主食6選】・コンビーフチャーハンコンビーフの味を生かしたチャーハンは、キャベツの甘さが引き立ちお子さんもパクパク食べられます。15分で完成なので忙しい日の昼食や小腹が空いたときにサッと作れるから便利です。・コンビーフ温ドッグコンビーフとシャキシャキ食感の玉ネギをはさんで食べます。お好みでマヨネーズをかけても◎。ロールパン以外のお好みのパンでも試し下さいね。・コンビーフのパスタコンビーフと相性の良いチーズで作るがっつりパスタ!コンビーフとチーズの塩気で味付けは最小限でOKです。大根やニンジン入りなのでお子さんのランチにも◎。・コンビーフタコライスプレート大人も子どもも大好きなタコライスもコンビーフとピザ用ソースを使うととっても簡単に作れます。たっぷりのレタスと一緒に召し上がれ。・コンビーフのカレーチャーハンコンビーフとカレーは好相性!コーンで甘みをプラスしてカルシウムたっぷりのチリメンジャコも入れましょう。チャーハンを作る際は具材の大きさを揃えると火の通りも見栄えも良くなります。・コンビーフと豆苗のガーリック風味スパゲティー油分が多いコンビーフはβカロテンが豊富な豆苗と合わせるとGOOD!炒めた具材にパスタを加えるだけなので、とっても簡単に作れます。味付けはシンプルですがコンビーフ効果で奥行きのある味わいに仕上がります。保存が効いて使い勝手のいいコンビーフ。しっかり味がついているので、料理に使う時は味付けの手間が省けて便利です。忙しい日のランチなど時短で作れるのも嬉しいところ。今回ご紹介したコンビーフのおかずやおつまみ、何にしようか迷った日の参考にしてくださいね。
2023年08月16日夏場はキッチン内の温度が上がって暑くなるので、火を使う料理は気が滅入ることもありますよね。暑くてなかなか料理を作る気になれないと、栄養バランスの偏った食事が続き、夏バテを引き起こす要因にもなりかねません。そこで今回は管理栄養士の筆者が、火を使わず手軽に作れて栄養も摂れる、夏にぴったりなレシピを3つご紹介します。ツナ缶ときゅうりでさっぱり冷や汁冷や汁とは、ご飯にかけて食べる冷たい味噌汁のことです。熱いものを避けがちな夏場でも、火を使わずに混ぜるだけで調理できます。体を内側から冷やしてくれるため、ぜひお試しください。【材料(2人分)】・ごはん:300g・きゅうり:1本・塩:ひとつまみ・ツナ缶:1缶・木綿豆腐:150g・大葉:2枚・みょうが:1本(A)・みそ:大さじ2・白すりごま:大さじ2・白いりごま:小さじ1・水:300ml【作り方】1.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせる。みそは水で少しずつ溶かしながら混ぜる。2.軽く油を切ったツナを1に加えて冷蔵庫で2時間ほど冷やしておく。3.きゅうりは薄切りにし、塩をまぶして水分が出たら水気を切っておく。4.大葉は千切りに、みょうがは薄切りにする。5.木綿豆腐を一口大にカットしておく。6.器にご飯を盛り、木綿豆腐・きゅうり・大葉・みょうがをのせる。2の冷や汁をかけて完成。【ポイント】冷蔵庫で冷やさずにすぐに食べる場合は、冷や汁を入れたボウルを氷水につけて冷やしましょう。薬味はお好みで調整してください。電子レンジで簡単! 夏野菜スープ夏野菜には、紫外線などのストレスから体を守るための抗酸化作用を持つビタミンが含まれています。スープにすれば食欲がわかない日も食べやすいですよ。こちらのレシピは火を使わないので、暑い日にもうれしい調理法です。【材料(2人分)】・玉ねぎ:1/2個・パプリカ(黄):1/4個・パプリカ(赤):1/4個・ズッキーニ:1/2本・ベーコン:2枚・乾燥パセリ:少々・塩:ひとつまみ(A)・水:300ml・固形コンソメ:1個(大さじ1/2)・塩・こしょう:少々【作り方】1.玉ねぎ・パプリカ・ズッキーニ・ベーコンは1cm角にカットする。2.耐熱容器に玉ねぎ・パプリカ・ズッキーニを入れて塩をひとつまみ加え、ふんわりラップして600Wの電子レンジで3分加熱する。3.2にベーコンと(A)を加えて、600Wの電子レンジでさらに3分加熱する。具材が硬い場合は30秒ずつ追加で加熱しながら調整する。4.塩・こしょうで味を調えて器に盛り、乾燥パセリをかけて完成。【ポイント】野菜は小さめにカットすると火の通りが早くなります。夏場は傷みやすいため、スープが余ったら冷蔵庫に入れておきましょう。電子レンジで作る棒棒鶏電子レンジで手軽に作れる棒棒鶏のレシピです。ピリ辛のタレをかけることで、食欲がない日でもさっぱりと食べられますよ。【材料(2人分)】・鶏むね肉:1枚(約300g)・酒:大さじ2・塩:小さじ1/4・きゅうり:1本・トマト:1/2個(A)・みそ:小さじ1・酢:大さじ1・しょうゆ:大さじ1・砂糖:大さじ1・すりごま:大さじ2・コチュジャン:小さじ1/2・おろし生姜:小さじ1/2・ごま油:小さじ1【作り方】1.鶏むね肉は皮を除き、フォークで数か所穴を開け、酒と塩をもみこむ。2.きゅうりは太めの千切り、トマトは薄くスライスする。3.耐熱容器に1の鶏むね肉を入れてラップをし、電子レンジ600Wで3分加熱する。裏返して2分加熱し、余熱で火を通しておく(赤い部分が残っていたら、火が通るまで30秒ずつ追加で加熱する)。蒸し汁は取っておく。4.3の粗熱が取れたら食べやすい大きさにほぐし、蒸し汁を加える。5.ボウルに(A)を入れて、よく混ぜ合わせる。6.器にトマト、きゅうり、鶏むね肉を盛りつけ、5のたれをかけて完成。【ポイント】コチュジャンの量はお好みで調整してください。お子様や辛みが苦手な人は入れなくてOKです。鶏むね肉をしっかり下処理することでやわらかく仕上がります。火を使わなくても作れる料理で夏を乗り切りましょう暑くなってくると夏バテする方が多いですよね。栄養バランスの偏った食事が続くと、ますます不調をまねく原因にもなりかねません。今回ご紹介したように、火を使わなくても栄養たっぷりの食事は作れます。夏こそしっかり食べて、夏バテ知らずの体を目指しましょう。筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2023年07月20日オレンジや夏みかんなど旬の果実を凝縮させたマーマレード。実はおかずやスイーツに使える万能選手なんです。 今回は大人気のマーマーレードの基本レシピをはじめ、マーマレードで作る人気のおかずやスイーツなどアイデアあふれるレシピを15選ご紹介します!■プロの味!基本のマーマレードの作り方白いワタはしっかりとって皮と一緒にコトコト煮込めば出来上がり。フレッシュな夏みかんの味を堪能できるプロ顔負けの味わいです。■マーマレードで【驚きの美味しいおかず7選】・材料2つだけ!とろっとジューシー甘辛スペアリブなんと調味料はマーマレードとしょうゆだけ、おまけに漬け時間なしでフライパンで簡単に作れるスペアリブのレシピです。甘辛ソースがたっぷりかかったぷりっとジューシーなお肉はビールのお供に最適です。大人も子どもも大好きな甘辛味のスペアリブ、豪快にかぶりついて召し上がってくださいね。・豚肉のマーマレード炒めマーマレードとしょうゆの組み合わせは炒め物にも使えます。豚肉の薄切り肉を使うから短時間で出来上がりますよ。甘辛味でごはんが進む簡単レシピは覚えておくと便利です。・マーマレード味鶏むね肉から揚げしょうゆや白ワイン、すりおろしニンニクにマーマレードをプラスして鶏むね肉を漬け込みます。コクがあってはまる美味しさです。彩りにプチトマト、茹でブロッコリーやカリフラワーを盛り合わせるとより華やかで目にもおいしくなります!・ニンジンとキュウリのマーマレード漬けマーマレードの意外な使い方をご紹介します。お酢とマーマレードをよく混ぜてキュウリやニンジンを漬け込むだけ。長時間漬けるほど味がなじみます。お手軽にできる上品な味を是非お試しください。・手羽元のマーマレード煮フライパンで全体に焼き色が付くまで手羽先を焼いたら、しょうゆとマーマレード、ニンニクを合わせたタレを絡めながら炒めましょう。照りがついたら完成です。甘辛い味でビールのお供に最高ですよ。・豚こま肉とサツマイモのマーマレード煮マーマレードとしょうゆの組み合わせは鉄板の組み合わせ。豚こま肉とサツマイモで作る一品は作り置きにも◎。食べ応えがあって手早くできる万能レシピです。・アジ丼しょうゆ、コチュジャン、ゴマ油などの韓国風のタレに隠し味で使うのがマーマレードです。アジの他にマグロやカツオでもアレンジできそう!韓国風の甘辛ダレはごはんが進みます。火を使わず15分でできる時短レシピです。■マーマレードで【簡単スイーツ7選】・なめらか濃厚!スイートポテト面倒な裏ごし無し食物繊維が豊富なサツマイモを使った代表的スイーツ、スイートポテト。電子レンジで作るので調理時間が短縮でき簡単に作れます。仕上げにぬったマーマレードがなめらかな食感のスイートポテトにマッチします。濃厚な味をお楽しみください。・マーマレードサンドクッキークリームチーズにママレードを入れて、クッキーでサンドしました。クリームチーズは常温に戻してからマーマレードを混ぜるとなめらかに仕上がります。コーヒーにピッタリの爽やかでおしゃれなクッキーです。・サツマイモのマーマレード和えサツマイモとマーマレードは相性抜群!自家製マーマレードにお菓子作りで使うことが多いキルシュを入れて伸ばします。レンジで温めたサツマイモと和えたら完成。おやつがわりにオススメですよ。・マーマレードジャムパイ冷凍パイシート、ピスタチオ、マーマーレード、材料3つで作れる簡単スイーツです。冷凍パイシートは常温に戻し、フォークで穴を開けてからマーマレードを塗ると上手に作れます。口寂しい時のおやつにどうぞ。・マーマレードレアチーズ電子レンジで15〜30秒温めたクリームチーズにヨーグルトや生クリーム、砂糖を加えゼラチンで固めた自家製レアチーズケーキ。上に乗せたマーマレードの甘みがクリームチーズの酸味とよく合います。・マーマレード入りフォンダンショコラフォンダンショコラにマーマレードをプラスするとちょっぴり大人味に。中からとろっと溶け出るマーマーレードがたまりません。バレンタインのデザートやおもてなしにも。・簡単時短でホテル風!ふんわりフレンチトースト卵液に浸す時間はたった30秒。簡単時短で失敗しない基本のフレンチトーストの作り方をご紹介します。ふんわり仕上げるコツはフライパンにフタをして蒸し焼きにする事です。厚めの食パンとマーマレードソースでホテル風に仕上がります。パン以外にいろいろ使えるマーマレード。自家製で作ると感動も美味しさも倍増します。夏みかんやオレンジなど旬の果実で作ったフレッシュなマーマレード。アレンジレシピも一緒に楽しんでくださいね。
2023年07月07日