《北海道からラワンブキが届きました!物凄く背の高い大きいフキ》6月26日、自らのInstagramにこう綴ったのは工藤静香(54)。’01年に北海道遺産に選定された“日本一大きなフキ”と言われる「ラワンブキ」が、自宅に届いたという。「工藤さんは’17年に、ご自身のお母さまが北海道の富良野市出身だとInstagramで明かしていました。地元の名産品をよく送ってもらうそうで、しばしばInstagramで披露しています。ラワンブキは北海道・足寄町の螺湾川に沿って自生しており、今の時期が旬。大きくなると高さ2~3m、太さは10cm以上にも育つといい、苗や種は足寄町から持ち出しを禁じられています。フキもお母さまから届いたのかもしれませんね」(芸能関係者)珍しい食材に歓喜した工藤は、2本のラワンブキを両手で持つ動画をアップ。「北海道から送られてきたラワンブキ、こんなに大きい」と紹介しつつ、「見て、こんな音がするの」とフキをコンコンと打ち鳴らした。そして「これを今から調理します」と述べ、左手でフキをバトンのようにクルっと回転させた。そのまま漫才師・西川のりお(73)の十八番ギャグである“ツッタカター”のように、フキを振って見せていた。また立派なラワンブキの外観や空洞内だけでなく、食卓に並んだ手料理を撮影した写真も公開した工藤。《おばあちゃんのような食卓笑》と自虐しつつ、《父が青森だったので、小さい頃は良くミズとかジュンサイとかを食べていました。あと、姫筍みたいな小さい筍!油と醤油で、お醤油はちょっと焦がしながら絡めていくのは最高ですよね》と慣れ親しんだ家庭の味を回想。続けて、《北海道から送ってもらう食べ物で1番好きだったのは、ホッケの燻製やホタテの燻製!あと、六花亭のホワイトチョコレート笑これが幼い頃の好きな味でした!》と懐かしんでいた。おちゃめな姿を披露した工藤に、コメント欄ではファンから歓喜の声が続々。《ご機嫌ツッタカターしーちゃん可愛い》《最初、カンフー的な何かが始まるのかと思った》《フキを持って行進するお茶目な静香さんに思わず吹き出しました!!(フキだけに…)》だがいっぽうで、ニュースサイトのコメント欄では食べ物の取り扱い方に残念がる声も寄せられている。《おばあちゃんに失礼だよ。食べ物で遊ぶな!》《食材で遊ぶような事、しちゃダメですよ》《食材をモノのようにして遊ばないでと思った。頂き物でもあるのに、そんな扱いが出来て、それをひけらかしちゃうんだ》賛否を呼ぶこととなったが、工藤なりに食材の特徴を伝えようとしたのかもしれない。
2024年06月27日ユミさんには、付き合って半年になる彼氏・ハルキさんがいます。普段はとてもやさしい彼なのですが……。まいかわセミさんのご友人の体験談です。※「フキハラ」とは、不機嫌ハラスメントの略称。 やさしい彼だけど… あるとき、インドカレーを食べにお店へ行ったユミさんとハルキさん。ユミさんはバターチキンカレーを、ハルキさんは野菜カレーを注文しました。「おいしー!」と食べ始めるユミさんに対し、ハルキさんは「ピーマン入ってんじゃん……」と暗い表情に。 そして、ハルキさんは、はぁ~~と深いため息をついたのでした。注文した野菜カレーがテーブルに運ばれてきてから、ハルキさんの様子がどこかおかしいですね。ユミさんは「出た……」と何かを察しているようですが、一体どうしたのでしょうか。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター まいかわセミ
2024年04月20日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉のフキ巻き」 「ゼンマイと厚揚げの煮物」 「ホタルイカとワケギの酢みそがけ」 「エノキのみそ汁」 の全4品。 フキにホタルイカ……旬の食材が味わえる献立です。 【主菜】豚肉のフキ巻き みずみずしいフキを豚肉で巻いて。甘辛味もおいしい! 調理時間:20分 カロリー:274Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豚肉 (薄切り)6枚 塩コショウ 少々 小麦粉 大さじ1 フキ 1~2本 塩 少々 <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 大さじ1 だし汁 大さじ1.5 キャベツ 1~2枚 トマト (小)1個 サラダ油 小さじ2 【下準備】 フキは水洗いし、鍋に入る長さに切る。まな板に並べて塩を全体にかけ、塩が溶けるまで手のひらで転がし、塩をこすりつける。熱湯に塩ごと入れ、煮たったら2分位ゆでて水に取り、粗熱が取れたら切り口から皮をむき、長さ3cmに切る。 キャベツはせん切りにして水に通し、ザルに上げる。 トマトはヘタをくり抜き、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. まな板に豚肉を重ならないように広げ、塩コショウを振り、薄く小麦粉を振る。手前にフキをのせてクルクルと巻き、はがれないようにしっかり押さえ、全体に小麦粉を薄くからめる。 2. フライパンにサラダ油を中火で熱し、(1)の巻き終わりを下にして並べ入れ、菜ばしで転がしながら全体に薄く焼き色をつける。 3. <調味料>の材料を加えて煮からめ、器にキャベツと共に盛り合わせ、トマトを添える。 【副菜】ゼンマイと厚揚げの煮物 水煮ゼンマイを使った優しい味わいの煮物です。 調理時間:15分 カロリー:185Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 水煮ゼンマイ 1/2袋 厚揚げ 1個 キヌサヤ 4枚 塩 少々 だし汁 250ml 酒 大さじ2 みりん 大さじ1.5 砂糖 小さじ2/3 しょうゆ 大さじ1 ショウガ汁 小さじ2/3 【下準備】 水煮ゼンマイは水洗いし、食べやすい長さに切る。 厚揚げは熱湯に通して油抜きをし、食べやすい大きさに切る。 キヌサヤは筋を引いて塩ゆでし、水に取って粗熱が取れたら水気をきり、斜め切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて中火で熱し、煮たったら<調味料>の材料を加えて煮たて、水煮ゼンマイ、厚揚げを加える。 2. 落とし蓋をし、中火で3~4分煮る。器に盛り、キヌサヤを散らす。 【副菜】ホタルイカとワケギの酢みそがけ ホタルイカは新鮮なものをお買い求め下さいね! 調理時間:15分 カロリー:116Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ホタルイカ (ゆで)1パック ワケギ 1/2束 ワカメ (干し)大さじ1.5 <酢みそ> 白みそ 大さじ2 作り置き甘酢 大さじ1 練りからし 小さじ1/2 【下準備】 ホタルイカはかたい目とくちばしを取り、サッと水洗いしてザルに上げる。 ワケギは根元を切り落とし、熱湯でサッとゆでて水に取る。粗熱が取れたら水気を絞り、先を少し切り落とし、包丁やすりこ木で押さえながら根元から葉先に向かってぬめりをしごき取り、長さ3cmに切る。 ワカメは水でもどして水気を絞る。長い場合はザク切りにする。 <酢みそ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 器にホタルイカ、ワケギ、ワカメを盛り合わせ、<酢みそ>をかける。 【スープ・汁】エノキのみそ汁 エノキの食感が楽しいおみそ汁。 調理時間:15分 カロリー:56Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) エノキ (小)1/2袋 麩 6個 玉ネギ 1/4個 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 エノキは石づきを切り落として長さを3等分に切り、根元は食べやすい束に裂く。 麩は水につけて柔らかくもどし、水気を絞る。 玉ネギは縦薄切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて強火で熱し、煮たったらエノキ、玉ネギを加える。 2. 玉ネギがしんなりしたら、麩を加えてみそを溶き入れる。煮たつ直前に刻みネギを加えて火を止め、器に注ぐ。
2023年04月06日山菜の登場に心躍るのはちょっぴり大人になったからでしょうか。タラの芽やフキノトウの後に控えているのがフキ、ウド、コゴミ、ウルイなど春を五感いっぱいに感じさせてくれる山菜です。実は山菜料理が思いのほか簡単なのをご存じですか?そこで今回はフキ、ウド、コゴミ、ウルイの4つの山菜で作る、お酒が進む簡単レシピをご紹介します。■爽やかなほろ苦さを楽しむ「フキ」のレシピフキの下処理は、塩でゴロゴロと板ずりをした後、たっぷりのお湯で茹でて冷水にさらし皮をむきます。少し手間のかかる作業ですがこのシーズンならではの贅沢なほろ苦さを味わう儀式のようなもの。皮をむいて水につけたフキは冷蔵庫で一週間程度保存ができます。・フキのマリネ和食ばかりと思ったら、オリーブオイルと寿司酢を使えばワインに合う洋風な一品に仕上がります。マリネは保存が効くのでたくさん作っておくとパスタやグラタン、コロッケなどの副菜にピッタリです。 ・フキのだし浸しこちらは日本酒や焼酎のお供にぴったりのだし浸し。ほろ苦さと歯ざわりを感じる春の味。油揚げやがんもどきなどを一緒に煮込むと食べ応えのある副菜に仕上がります。・ホタルイカとフキの炊き込みご飯春の旨味を凝縮させた炊き込みご飯は、炊飯器で作れて難しいこと抜き!豊かな香りを楽しむために、炊き上がって蒸らしたら早めに召し上がってくださいね。■シャキシャキ食感を楽しむ!純白が美しい「ウド」のレシピカリウムが豊富なウドは独特の香りとシャキシャキ食感が最大の魅力。厚めに皮を剥いて薄くスライスして酢水にさらしておくと美しい白い色がキープできます。・ウドの酢味噌和えゴクッと喉がなってしまいそうな春の定番「ウドの酢味噌和え」。酢水に漬けてから作ると白さが際立ち、見映えがする春の一品に仕上がります。・ウドのサラダシャキシャキ食感を堪能できるサラダはウドを生でそのまま食べます。ドレッシングのオイルをオリーブオイルに変えても◎。 ・ウドのアンチョビ炒め菜の花とアサリなど春のパスタの副菜にオススメなのが、ウドをアンチョビとガーリックで炒めたこちらの一品。輪切りの唐辛子の量はお好みで。・ウドと豚肉のユズコショウ椒炒め切り方を変えると違った食感を楽しめるウド。火を通す場合は少し大きめの短冊切りに。白みその甘みの後に柚子胡椒がピリリと効いてご飯が進む一品です。■くるんと可愛い「コゴミ」のレシピ犬のしっぽのような先端がクルンと丸まった可愛らしい形が印象的なコゴミ。アルコールの分解を助けてくれるナイアシンが豊富な山菜です。クセがないのでさっと茹でてサラダやおひたしなど色々使えます。・コゴミとホタルイカの炒め物ホタルイカのねっとりした旨味とコゴミの塩炒めは冷えた日本酒にピッタリの大人テイスト。散りゆく桜を眺めつつ一杯としゃれ込むのはいかが?・春キャベツの押し寿司コゴミのくるんとした形を生かした押し寿司は、ピンクと緑のコントラストが春そのもの。写真映えもばっちり。桜の塩漬けを乗せたら更に春爛漫に。■ぬめりが魅力の「ウルイ」のレシピアク抜き不要で生でも食べられる山菜です。少しぬめりがあるのが特徴。和え物やおひたし、天ぷらに向いています。山菜の中でもビタミンCが豊富なので季節の変わり目に食べておきたい山菜です。・ウルイとささ身のユカリ和えウルイの持つぬめりと香りの高いユカリの味が見事に調和する一品は、オリーブオイルが隠し味。味付けはユカリだけなので手軽にできます。・ウルイの酢味噌がけ乾燥させると保存食にもなるウルイは別名「山かんぴょう」と呼ばれています。酸味と甘さが織りなす酢味噌の旨味が山菜と絶妙にマッチ。他の山菜でもアレンジできます。季節を感じさせてくれる山の恵み「山菜」で移りゆく季節を目いっぱい楽しみましょう。
2023年02月23日HugMugでも漫画連載『イトウハジメの「僕と姪っこのてづくり時間」』 が人気のイトウハジメさん。待望の新刊『ぼくとフキゲンな怪獣と』が4月19日に発売! その見どころを紹介します。イトウハジメ中学校で美術を教えたのち、2019年4月からは大学で学生たちに授業をしながら、自身も美術教育に関する研究に励む日々を送っている。同居している妹夫婦の姪っこ姉妹、ふみさん3歳・妹のひよさん1歳との日常を切り取った漫画イラストがInstagramで大人気!その他著書に『イトウ先生、授業の時間です。』『放課後のオレンジ』(KADOKAWA)『美術学生イトウの青春』『ぼくと小さな怪獣』『美術学生イトウの微熱』(イースト・プレス)『イトウ先生の世界一わかりやすい美術の授業』(光文社)などがある。Instagram:@itototoon待望の新刊! エッセイ漫画『ぼくとフキゲンな怪獣と』1分、1秒、姪っ子姉妹への溺愛っぷりがとまらない……!? 無邪気な姪っ子たちと伯父のやりとりに癒される、あたたかくてキュンとするエッセイ漫画! カラー48P入りの全192Pとボリュームもたっぷり。妹夫婦に新しい家族が増えて、さらに賑やかになったイトウさん家族の日常。姪っ子姉妹を見守り、時に振り回され……泣いたり、怒ったり、笑ったり、フキゲンな姿の姪っ子たちも可愛くて愛おしい。 職場の同僚たちにも姪っ子自慢をして、溺愛っぷりがだだ漏れだそう。どんな些細な日常や事柄もその時間は儚く、そして大切だなと感じるような、あたたかくてやさしい一冊。イトウさんならではの、鉛筆画の柔らかいタッチも愛があって癒されるはず。著者・イトウハジメ 本文「ごあいさつ」より一部抜粋家族が増え、一秒たりとも「静かな時間」はありませんが、 小さな子どもの体温がすぐ近くにある生活は、 こんなに心地良いものだったのか……と驚く毎日です。 親子でもなく、兄弟でもなく、「姪っ子とぼく」という、 つかずはなれずの距離で見つけた1コマ1コマをこの本に詰めこみました。 育児や教育について、指南するものではありません。 気軽にページをめくって、「ニヤリ」としていただけますと幸いです。今回イトウさんより、HugMug読者に向けてスペシャルメッセージをいただきました!\Special message from イトウハジメ/いつも連載をお楽しみいただき、ありがとうございます! 姪っこをめぐるコミックがこのたび出版になりました。日常の一瞬を切りとり、ただただ可愛さを詰め込んだ一冊です。イヤイヤ期の3歳と、ヨチヨチ期の1歳の女の子は、ぼくにとっては宇宙人です。お茶を片手にページをめくって、ぜひニマニマしてください(^^)『ぼくとフキゲンな怪獣と』中身を少しだけ紹介!イトウさんと姪っ子姉妹、家族で一緒に過ごす日常の些細だけど見逃したくない大切な日々の1コマが丁寧に綴られている。温かいまなざしで見守る叔父という距離感と視点は、イヤイヤ期でフキゲンなフミさんはじめイヤイヤ怪獣(笑)を育てる多くのママにも新鮮に映るのでは?書籍では、Instgramでは見られない、描き下ろしの素敵なカラーページもたっぷり収録。ふみさんのママ(イトウさんの妹)が育児に奮闘する姿を、やさしく見守るイトウさん。子育て中の方にとって、イトウさんのように第三者の目線で子どもに接してくれる家族がいることは、とても心強く感じるのでは? ストーリーを読み進めると不思議と日々育児を頑張る自分を認めてもらっている気分になってくるはず。わが子の言葉は、あやふやでも不思議と聞き取れるもの。でもイトウさんは???(笑)姪っ子を溺愛する伯父という立場から、ふみさんと、ひよさん、それだけじゃなく日々を過ごす家族に対するやさしさや、愛が溢れているイトウさんの言葉やイラスト。一冊読み終わると、わが子だけじゃなく身近な人との日常がとても大切に思えること間違いなし。皆さんもぜひ、お手にとってみてくださいね!HugMugで連載中の漫画連載イトウハジメの「ぼくと姪っこのてづくり時間」一覧はこちらから『ぼくとフキゲンな怪獣と』著者:イトウハジメ出版社:イースト・プレス発売:2021年4月19日定価:1,320円(税込)書店、ネット書店にて販売、電子書籍(4月29日頃から各ストアにて配信予定)Amazon 画像提供 / イースト・プレス
2021年04月19日【今週の悩めるマダム】“不機嫌ハラスメント=フキハラ”という言葉が話題になっていますが、うちの夫もまさしくフキハラです。機嫌が悪いと私や子どもに怒鳴り散らしたり、何か言ってもとことん無視したり、怖くて仕方ありません。ただでさえコロナでいろいろ大変なのに、夫のご機嫌とりばかりの毎日に疲れました。(東京都在住・40代主婦)僕も子どものころ、自分の父親がフキハラでして、いつも逃げ回っておりました。今は16歳で高2の息子がフキハラ真っ盛り。「おはよう」と言っても「おはよう」はかえってきません。「何で挨拶できないの?」と怒ると「したよ。聞こえなかっただけじゃん」と文句を言います。うざいものを払いのけるような感じで睨まれておしまい。僕は「こわ」と残してそそくさと逃げております。情けないことに、最近では、声をかけられない日が続いています。僕にまったくフキハラをしないのは、世界で唯一、自分の母だけです。それ以外の人からは本人の自覚がないまま“無意識のフキハラ”を受けてきました。僕だって、不機嫌なときはありますから、お互い様ですね。では、なぜ母さんだけは僕からの不機嫌を黙って受け止めてくれるのか、と考えてみる必要があるでしょう。もちろん母は僕が可愛い。だから、僕と母の立場では、実は、僕が優位なのです。母は盲目の愛で僕に接してきますから、それがわかる僕は、息子であるという立場を利用して、甘えます。自分のことを世界でいちばん許してくれる母だと知っているからこそ、フキハラをしてしまうのです。外で偉そうにできない人が家の中でフキハラをするというのもあるでしょう。僕の息子はご存じのように父子家庭で長く生きています。しかも日本人ですから、フランス社会の中では少なからず浮いています。そういう環境で育った彼が唯一甘えられる相手は僕だけです。そうした経緯で僕に不機嫌をぶつけてくることを、ハラスメントという冷たい言葉でくくってしまっていいのでしょうか?今は何でもかんでもハラスメントと呼んで人権を主張しますね。それは人類平等感の上では素晴らしいことですけど、100年前にも、1千年前にもフキハラは家族内であったと思いませんか?それを「フキハラ」というわかりやすい言葉にしてブームにするのもわかりますが、溝が埋まるとは思えない。まずお互いの優しさや愛で、その人のささくれだった気持ちを慰めたいと思う気持ちが大切じゃないでしょうか?奥様の場合、ご主人の情報が何一つ書かれてないのが少し不公平だと感じました。ご主人は辛い社会で闘っているのではないかと想像します。だからといって、家庭内で不機嫌になっていいというわけではありません。でも、会社に行くと若手社員たちに気を使い、お客さんにも気を使い、上司には命令される。彼だってハラスメントの中にいるのです。会社員として頑張っている分、家に帰ると甘えられるのは奥様だけ。だから、まず「お疲れさま」と励ましてあげてみてください。そうすれば、ご主人の態度も改善されるはず。辛い世の中、手を取り合って生きていきたいですね。【JINSEIの格言】もし僕が奥様なら、ご主人の唯一の味方になってあげたいと思います。「あなたは何にも悪くない。本当に立派よ」と言い続けます。彼が甘えられるのは、世界中で奥様しかいないのです。この連載では辻さんが恋愛から家事・育児、夫への愚痴まで、みなさんの日ごろの悩みにお答えします!お悩みは、メール(jinseinospice@gmail.com)、Twitter(女性自身連載「JINSEIのスパイス!」お悩み募集係【公式】(@jinseinospice)、またはお便り(〒112-0811 東京都文京区音羽1-16-6「女性自身」編集部宛)にて絶賛募集中。※性別と年齢を明記のうえ、お送りください。以前の連載「ムスコ飯」はこちらで写真付きレシピ公開中!「女性自身」2021年1月19日・26日合併号 掲載
2021年01月19日「フキハラ」とは?「不機嫌ハラスメント」の造語パワハラ、セクハラ、モラハラなど相手に不快な思いをさせたり嫌がらせしたりする行為と同じく、「フキハラ」も数あるハラスメントのひとつです。「不機嫌ハラスメント」を略した造語で、不機嫌な態度で特定の相手を委縮させ、そのような態度をとられた相手は過剰に気を遣う状態をフキハラと呼びます。フキハラで体調を崩すこともフキハラをする人は自分のイライラやつまらないという感情を隠そうとせず、むしろ自分の不機嫌さをアピールする行動に出ます。周りの人は場の空気を少しでも良くしようと気を遣い、フキハラをする人を不機嫌にさせないよう神経をすり減らすため、体調を崩すことも珍しくありません。特定の人に不機嫌な態度をとる行為は以前から見受けられましたが、「ハラスメントを止めよう」という社会的な流れの中で、フキハラという言葉が取り上げられて多くの人の共感を呼びました。夫婦や家族、職場での対人関係を見直すきっかけとして使われ始めています。フキハラとモラハラの違いとは?「フキハラ」のハラスメント行為について公的な定義はまだありませんが、一般的には突然むっとした表情や強い口調になる、急に黙り込むなどがハラスメント行為としてあげられています。一方の「モラハラ」はフランスの精神科医が提唱したもので、言葉や態度などで相手の人格や尊厳を繰り返し傷つける精神的暴力と定義されています。たとえば生活費を渡さない、やることすべてを否定する、社会から孤立させるなどがモラハラ行為にあたります。「モラハラ」は「フキハラ」よりも攻撃性が強く心身におよぼす影響は大きいといえますが、「フキハラ」も「モラハラ」の一種。ハラスメントという自覚がないまま、する側もされる側も当事者となっている場合が多くあります。フキハラの具体例!旦那にモヤモヤ、妻にタジタジ夫婦間のフキハラは夫から妻へ、妻から夫へとどちらのケースも起こりえます。とはいえ、子育て中の家庭内においては、収入面や身体的なパワー面で夫のほうが上の立場になることが少なくありません。夫婦のパワーバランスが崩れ夫に気を遣うことが多くなると、ハラスメントにつながってしまうかもしれません。理由がわからずスイッチが入ったように不機嫌になる夫に対し、「どうしたら不機嫌にならないかな」「なんで怒ってばかりなんだろう」と感じることが長く続くようなら、フキハラの当事者になっている可能性があります。さまざまな事例から、関係改善の糸口を探してみましょう。外と内との機嫌の差が激しい外では人当たりが良く社交的にふるまうのに、家の中では人を寄せつけないオーラを発するようなケースです。不機嫌なスイッチが入ると、大きな音をたてて荷物を置いたり声のトーンが下がったりするので、周りの人は怖いと感じることもあるかもしれません。家の中では不機嫌な態度なのにリモートワークでは職場の人と笑いを交えながら明るく話す姿を見て、パートナーがフキハラを認識することもあります。イヤな顔をする・突然黙り込む聞こえないふりをしたり聞こえているのにあえて返事をしなかったりという行為は、一般的にフキハラといわれています。話しかけたときに眉間にしわを寄せて大きなため息をつくことがあれば、それは立派なフキハラといえるでしょう。フキハラをする人は自分のペースが乱されるのを嫌うため、なにかを頼まれたり質問されたりすると不機嫌になる傾向があるようです。寝起きにむっつりしている「朝起きてきたら不機嫌だった」という態度はフキハラといえます。頭が冴えず身体がだるいと感じても、それはパートナーのせいではありません。もしかしたら「疲れがとれなかった」「夢見が悪かった」という理由があるのかもしれませんが、なにも説明がなくパートナーにあたってしまうのであれば、それはハラスメントにつながります。ネガティブな発言や文句を繰り返す食べたいものを聞いたら「なんでも良い」と答えたのに、テーブルに並べた食事を見て「食べたいのはこれじゃない」と言ったり、遊びに行った先で「つまらない、帰りたい」を連発したり。その場の状況を楽しまず、ひたすら文句を口にするパートナーはフキハラの加害者とされることもあるでしょう。いきなり不機嫌スイッチが入る自分のやりたいことが優先されなかったときに発作的に不機嫌になることが続くと、フキハラにつながる可能性があります。「考えていたのと違った」「いつもとやり方が違う」など、そのきっかけはささいなことの場合がほとんどです。しかし、フキハラされる側からすれば不機嫌になるタイミングがわかりづらく、「とりあえず相手の言うとおりにしよう」と従属的な関係に陥りやすいので注意したいですね。相手のせいにする頼みごとをするとむっとした態度で「俺がやらなくちゃいけないの」「今やらなくちゃダメなの」と、相手に非があるような発言をすることはありませんか。はっきりと責めるわけではないけれど肯定するわけでもないという行為が続くと、パワーバランスが崩れフキハラになることがあります。気持ちの切り替えができずにイライラが続く嫌なことがあったり、疲れがたまったりして不機嫌になることは誰にでもあることです。しかしその不機嫌が長く続いてしまうと、相手はフキハラと感じるかもしれません。どれくらいの期間が続いたからフキハラになるという基準はありませんが、相手の気持ちをおもんぱかることなく一方的に気持ちを押しつける状態は避けたいですね。フキハラを防ぐ「声掛け」や「対策」とは?家庭内の挨拶を元気にする人と人とのコミュニケーションは挨拶から始まります。気分がすぐれないときでも、挨拶は気持ち良くするよう心がけましょう。「おはよう」「ありがとう」「ただいま」といった一言は、相手に心を開いているよというメッセージになります。互いに気持ちが明るくなり、機嫌の悪さが払われるかもしれません。少しのあいだ距離を置く相手が不機嫌だとつられて不機嫌になってしまうことがありませんか。その不機嫌が相手にも伝わると、不機嫌の連鎖が始まってしまいます。自分がイライラしたなと感じたら、相手とはいったん距離を置くことも大切です。言葉で伝えることを促す不機嫌になりやすい人は、気持ちを言葉で伝えることが苦手なのかもしれません。それでも不安や困ったことがあるときは、態度ではなく言葉で伝えるように促してみましょう。疲れたときは眉間にしわを寄せてだんまりを決め込むのではなく、「今日はこういうことがあったから疲れた」と理由を言葉にしてもらうことで力になれることもあるはずです。理由や状態をお互いに伝え合って、一緒に気持ちの負担を軽くする方法を考えたいですね。自分の気持ちを伝える「言っても伝わらない」「怒られるかもしれない」と言いたい言葉を飲み込み感情をため込んでしまうと、相手に対する恐れや委縮、嫌悪感につながります。相手に言葉を促すのと同じように、自分の気持ちも伝えてみましょう。フキハラをしている人は、自分が相手を怖がらせているとは気付かないものです。自分の行動を振り返るきっかけを作ることもフキハラを止める第一歩になりますよ。思いやりを持って接する夫婦であるという安心感から、パートナーに対して言葉や態度が雑になっていないか振り返ってみましょう。自分はお願いしているつもりでも、相手が命令や非難と受け取ってしまうと不機嫌スイッチが入ってしまう可能性があります。友だちや職場の人と接するときのように、思いやりを忘れずにいたいですね。夫婦で話し合う不機嫌の陰には、不安や焦り、不満が隠れている場合があります。このようなときは「どうして機嫌が悪いのか」「なにか私が悪いことでもしたのか」などと問い詰めるのは逆効果です。相手の気持ちに寄り添い「なにか困っていたり悩んでいたりすることはないか」聞いてみましょう。相手が自分の言葉に耳を傾けてくれるという安心感が、攻撃的な態度を和らげるきっかけになるかもしれません。夫婦のハラスメント窓口に相談する各自治体には、配偶者やパートナーからの暴力、夫婦など日常生活で直面するさまざまな問題の相談窓口が設けられていることがほとんどです。ささいなことで相談すべきか迷う方も多いですが、ハラスメントは我慢をしているとさらにエスカレートする傾向があるとされています。精神的に参ってしまう前に、一度しかるべき専門機関に相談してみることを検討してみましょう。フキハラは職場でもある?家庭内だけではなく、職場でもフキハラは起こります。上司から部下だけではなく、同僚や部下からのフキハラも問題になっています。仕事上の問題に限らず、プライベートの問題を職場に持ち込むフキハラもあります。職場の空気を悪くしたり職場にいづらくしたりするのは社員のメンタルヘルスに影響するため、何らかの対策が必要です。現在では、厚生労働省委託事業の「ハラスメント悩み相談室」という無料の相談窓口もあります。会社内のハラスメントに困っているという方は、勇気をもって相談することも大切ですよ。ふたりの関係を信じて言葉で伝え合おう理由があって怒ったり不機嫌になったりするのは、気持ちを伝えるために必要なことかもしれません。ただし、「言葉にしないことを態度で察する」のには限界があります。伝えたいことは言葉にすることが大切ですよ。フキハラの被害者は「相手が怒っているのは自分のせいかもしれない」と考えてしまいがちです。相手の気持ちを理解できないのは受け手側のせいではないので、フキハラをされているなと感じたら我慢をせずに声を上げてくださいね。また、自分もフキハラの加害者にならないよう、イライラしたときは環境や誰かのせいにせず、ふたりの関係を信じて言葉で伝えるよう心がけたいですね。※この記事は2021年1月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2021年01月06日目にも鮮やかな「春野菜の卵とじ丼」。菜の花、ウド、フキなどほろ苦い春野菜をたくさん入っていて、丼ぶりから春を感じられますね。さらに桜えびや油揚げのコクやうまみ、カリカリ梅の酸味と食感が加わり、様々な味が混ざり合い、卵がとろりと優しくまとめてくれます。パラパラしている玄米ご飯には、このとろりとまとまった卵とじがぴったり。もちろん普通の白米でもOK。ごはんが進むこと間違いなしです。この一皿で栄養バランスもよく、家族にも食べてもらいたい丼ぶりですね。■春野菜の卵とじ丼調理時間 20分 1人分 539Kcal<材料 2人分>菜の花 小1/2袋ウド 24cmフキ 12cmニンジン 1/8本プチトマト 4個ショウガ 1/2片白ネギ 1/4本桜えび 大さじ3油揚げ 1/4枚カリカリ梅 小8個 顆粒チキンスープの素 大さじ1 水 100ml卵 3個 酒 大さじ1 砂糖 小さじ1 薄口しょうゆ 少々 塩 小さじ1/3 コショウ 少々 片栗粉 大さじ1 水 大さじ3粉山椒 適量サラダ油 大さじ1玄米ご飯 丼2杯分 <作り方>1、菜の花は根元を少し切り落とし、水につけてシャキッとさせる。ウドは長さ4cmに切って皮をむき、短冊切りにして水に放つ。フキは長さ6cmに切って分量外の塩をかけ、手のひらで転がすように板ずりする。ニンジンは皮をむいてウドくらいの大きさに切る。2、プチトマトは水洗いしてヘタを取り、水気を拭き取って縦半分に切る。ショウガは皮をむいてみじん切りにする。白ネギはみじん切りにする。カリカリ梅は種を取って粗いみじん切りにする。油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、水気を絞って細切りにする。3、ボウルに卵を割って溶きほぐす。<卵の下味>の材料を加えて混ぜ合わせ、<水溶き片栗>も加えて混ぜ合わせる。4、中華鍋に分量外の塩を入れた熱湯を煮立たせ、菜の花、ニンジンをゆでて冷水に取り、粗熱が取れたら菜の花はしっかり水気を絞って、長さ2~3cmに切る。ニンジンは水気をきる。続けてフキを塩ごと加えてゆで、水に取って粗熱が取れたら皮をむき、斜め切りにする。5、中華鍋にサラダ油小さじ1を熱して桜エビ、油揚げ、カリカリ梅をザッと炒めて3の卵のボウルに入れる。中華鍋に残りのサラダ油、ショウガ、白ネギを入れて香りが立つまで炒め、<スープ>の材料を加える。6、<スープ>が煮立ったら5の卵を一気に加え、半熟になりだしたら、菜の花、ウド、フキ、ニンジン、プチトマトを加えて大きく混ぜる。玄米ご飯をよそった器に盛り分け、お好みで粉山椒を振る。粉山椒を振ると、グッと味が引き締まりますね。
2020年04月12日薄味の出汁とフキの香りとほろ苦さが美味しいフキのおひたしは、食卓にあると箸休めにちょうどいい、ほっとする常備菜です。フキは春野菜のイメージが強いのですが、秋(10月くらい)からもハウスものが出回ります。八百屋さんやスーパーでは茎が長いまま売られていて、下ごしらえが面倒臭そうという意見も聞いたことがあるのですが、逆に下ごしらえさえしてしまえば後はとても簡単です。今回は、普段あまり和食を作らない方でも簡単に作れる、市販の白だしを使ったフキのおひたしをご紹介します。下ごしらえの後は、ひたすだけ!手がかかるのは下ごしらえだけ、しかもそれもイメージよりも簡単だと思います。出汁をとったり調味したりという手間のかかる作業はすべて省略して市販の白だしを使います。これが味の決め手になるので好みの白だしを用意しましょう。【材料】フキ10本程度白だし(規定の薄さに水で薄める)1カップ塩適量かつお削り節(お好みで)適量フキは、作りたい量、手に入った量で大丈夫です。白だしはフキがひたる量があれば良いのでフキの量に合わせて加減しましょう。【作り方】1.なるべく大きな鍋で湯を沸かし、フキは鍋に入る長さに切り揃えます。まな板の上で、塩を振り、板ずり(手で回転させながらまな板にこすりつける)をします。2.鍋の湯が沸騰したら、フキを入れて茹でます。太いものから順番に入れ、約5分茹でます。(フキが細い場合は短めにします)3.茹で終わったら、ざるに上げた後、流水で冷やし、水の入った容器に入れます。素早く冷やすことで色が鮮やかになります。4.フキが冷めたら、手で端から皮をむきます。茹でた後だときれいにむけます。5.フキを食べやすい長さに切りそろえ、保存容器に入れ、白だしをフキがひたるところまで入れます。冷蔵庫で1〜2時間冷やした後、盛りつけます。お好みで、かつお削り節をかけます。冷やす時間がかかるので、料理を始める時に最初に作っておくと、食事時間にちょうど良く冷えていると思います。3日くらいは美味しくいただけるので、常備菜にもおすすめです。お弁当の隙間埋めにも便利です。フキは山菜の中では苦みやクセが少ないので、お子様でも食べやすいと思います。お子様の山菜デビューに、フキのおひたしはいかがでしょう?PHOTO/Maiko kudo
2018年10月03日インデックスは11日、イラストとテキストとフキダシを組み合わせた新しい読み物プラットフォーム「STORIE(ストリエ)」βテスト版をリリースした。「STORIE」は、漫画でも小説でもない"新しい読み物のカタチ"を提供する読み物投稿プラットフォームサービス。同サービスでは、"ジェネレーター"を使用することでテキストとイラストを組み合わせた読み物を気軽に創作できるほか、他のユーザーが投稿したイラストを利用すれば、テキストの書き起こしのみで作品を作り上げることも可能。完成した作品はプラットフォーム上で公開でき、他のユーザーからコメントをもらうこともできる。また、作品を表示する"ビューワー"では、スマートフォンとの親和性の高い縦スクロール画面が採用され、ストーリーは視覚的でわかりやすい対話・対談形式で表現される。同社によると、このフォーマットは小説はもちろん、エッセイ、対談、ラジオドラマなどの書き起こしにも相性がいいとのことで、今後の利用拡大が期待できるとのこと。なお、今回公開されたβテスト版はPC版として先行公開されたもので、正式サービスは2015年秋にリリース予定。正式版ではスマートフォン(AndroidおよびiOS)でも利用可能となる。
2015年05月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「豚肉のフキ巻き」を含めた全4品。フキにホタルイカ……旬の食材が味わえる献立です。 豚肉のフキ巻き みずみずしいフキを豚肉で巻いて。甘辛味もおいしい! ゼンマイと厚揚げの煮物 水煮ゼンマイを使った優しい味わいの煮物です。 ホタルイカとワケギの酢みそがけ ホタルイカは新鮮なものをお買い求め下さいね! エノキのみそ汁 エノキの食感が楽しいおみそ汁。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年04月06日