リーズナブルな価格で本格的な釜揚げうどんが楽しめる「丸亀製麺」。実はある裏技アレンジをすることによって、既存のメニューがより美味しく食べられると噂になっているんです。そこで今回は、丸亀製麺の裏技アレンジを実際に試してみました。コスパ最強、お味最高の裏技メニューをぜひチェックしてみてください。明太釜玉うどんを裏技アレンジご紹介するのは、丸亀製麺の人気メニュー「明太釜玉うどん(490円)」をとことんアレンジするメニューです。そのままでも十分美味しいのですが、さらに美味しく食べられると話題のアレンジをご紹介していきます。とろろを入れて楽しむまずは、明太釜玉うどんに「とろろ(80円)」をトッピングします。さらに醤油を軽く回しかけて、“明太とろろ釜玉うどん”の完成!明太子、玉子、とろろが満遍なく行き渡るようにしっかりと混ぜていただきます。たっぷりと入った明太子の濃厚さに、とろろのさっぱりとしたお味がベストマッチ。さらに、もちもちとした弾力のあるうどんと、とろろのふわふわ食感も相性抜群でした。一度食べたら普通の明太釜玉うどんには戻れないかも…と思ってしまうほど病みつきになる味わいです。あっという間に完食してしまいました。〆におにぎり茶漬けさて、ここからが真骨頂。麺を食べ終わったら、残ったお出汁に天つゆとお湯を投入します。どちらもセルフサービスになっていることがほとんどです。さらに、そこに「鮭おにぎり(140円)」を丸々投入し、上からネギをかけます。おにぎりを箸で崩し、お出汁に浸せば”明太子と鮭の親子出汁茶漬け”のできあがり!しっかりとお米を浸しながら食べてみてください。明太子のプチっとした食感が鮭おにぎりと合わないわけがありません。玉子の入ったお出汁もまろやかでやさしいお味。うどんを食べた後でもペロリと食べてしまえるほど、美味しくいただくことができました。味の濃さは天つゆとお湯で調整できるので、お好みの味を見つけてみてください。〜この裏技で使用したもの〜・明太釜玉うどん(490円)・とろろ(80円)・鮭おにぎり(140円)・醤油(無料)・ネギ(無料)・天つゆ(無料)・お湯(無料)140円から楽しめる激安天丼丸亀製麺には、「白ごはん(140円)」というメニューがあることをご存知でしょうか。この白ごはんをアレンジすることで、とっても美味しい天丼を楽しむことができるんです。無料トッピングのみでアレンジ最も話題になっているのがこちらのアレンジ。白ごはんに天かすとネギをたっぷり乗せ、天丼用たれをたっぷりとかけます。無料でもらえる薬味だけで、とっても美味しい“天かす丼”が楽しめるんです。サクサクの天かすと、たれをたっぷりとかけたご飯が相性抜群。さらにさっぱりとしたネギの味が加わることによって、どんどん箸が進んでしまいます。しかしこのアレンジ、ここで終わりではありません。お好きな天ぷらで本格天丼よりおすすめしたいのは、こちらの本格的な天丼。先ほど作った激安天丼にお好きな天ぷらをトッピングし、「温泉玉子(80円)」を上に乗せれば完成!かなり本格的な天丼が楽しめます。筆者は今回「かしわ天(160円)」と「いか天(140円)」をトッピング。天丼たれをさらにかけ、温玉を崩していただきました。うどん屋の天丼とは思えない本格的なお味。たっぷりかけた天丼たれが、天ぷらにもご飯にも染みていて美味しいんです。さらに、天ぷらは具材ぎっしりでかなりの満足感。これが500円程度で食べられるなんて、信じられません。さらに出汁でアレンジ天丼を食べすすめていくうちに、さっぱりしたものが欲しくなることもあるでしょう。そんな時におすすめなのが、出汁茶漬け風アレンジです。少し残しておいた天丼に、無料の出汁を投入!出汁は“出汁サーバー”として無料提供されていることが多いのですが、店舗によってはサーバーが置いていないことも。店員さんに声をかければもらえることもあるので、ぜひ聞いてみてください。出汁をかけた天丼がこちら。天ぷら入りの贅沢な“出汁茶漬け”ができちゃいました。お味はもちろん絶品。さらっと食べられるので、暑い夏にもぴったりです。天ぷらを入れる前の天かす丼でもこの出汁茶漬けアレンジは可能。ぜひお試しください。〜この裏技で使用したもの〜・白ごはん(140円)・天ぷら(70〜160円)・温泉玉子(80円)・天かす(無料)・ネギ(無料)・出汁(無料)丸亀製麺を、もっと美味しくいかがでしたか?筆者は元々丸亀製麺が大好きなのですが、この裏技アレンジを知ってからより虜になってしまいました。今回ご紹介した裏技は、トッピングを含めてもかなりリーズナブル。ぜひお近くの丸亀製麺で試してみてくださいね。文・比嘉桃子
2022年08月16日全国にフルサービス型の喫茶店を展開する株式会社コメダは、全国のコメダ珈琲店で、2022年8月18日(木)から定番商品メロン味の「クリームソーダ」に新作の4種を加えた「カラフルクリームソーダ」を季節限定で販売いたします。また販売を記念して、抽選で2,500名様に限定デザインのクリソーTシャツがあたるコースと、ドリンク引換券がもれなくもらえるコースが選べるキャンペーンを実施します。ラムネ、パイン、スイカ、白桃の4種が加わったクリームソーダ可愛いブーツグラスにまるで宝石のように鮮やかなメロングリーンのシュワシュワ炭酸をソフトクリームとともに味わえるコメダ珈琲店の人気商品「クリームソーダ」。この夏、定番のメロン味に新たなフレーバーとして、ラムネ、パイン、スイカ、白桃の4種が季節限定で加わりました。レトロ可愛いカラフルなクリームソーダ、見て飲んで撮影して存分にお楽しみください。公式ツイッターでも皆さんの写真を募集します!また、販売を記念してクリームソーダ1杯のご注文でコメダの公式アプリスタンプを1個押印、スタンプ5個で「アプリくじ!コース」と「もれなくもらえる!コース」2つのコースから選べるキャンペーンを実施します。「アプリくじ!コース」はフレーバーのイラストが可愛い限定デザインのクリソーTシャツを抽選で2,500名様に。「もれなくもらえる!コース」では、コーヒーチケット対象ドリンク19種から選べるドリンク引換券をプレゼントします。この夏はカラフルなクリームソーダで決まり!店内を涼しくして皆さまのお越しをお待ちしております。【商品概要】■商品名・価格(税込)・カラフルクリームソーダ(メロン、ラムネ、パイン、スイカ、白桃)560円~800円※価格は店舗により異なります。■販売期間2022年8月18日(木)~10月中旬(予定)※クリームソーダ メロンは通年販売です。※提供する容器が異なる場合がございます。※なくなり次第終了します。※クリームソーダ メロン・白桃に果汁は含まれておりません。■販売店舗全国のコメダ珈琲店※販売は一部店舗を除きます。【キャンペーン概要】■キャンペーン期間2022年8月18日(木)~9月30日(金)■対象ドリンク5種のクリームソーダ(メロン、ラムネ、パイン、スイカ、白桃)■押印方法対象ドリンク(クリームソーダ5種)1杯ご注文につきアプリスタンプ1個押印「アプリくじ!コース」■概要限定デザインのクリソーTシャツが抽選で2,500名に当たります。※サイズは、110・130・S・M・L・XLの6種類。各サイズ無くなり次第終了します。■応募期間2022年9月30日(金)まで「もれなくもらえる!コース」■概要2022年10月31日(月)まで使えるドリンク引換券プレゼント※引換対象ドリンクはコーヒーチケット対象ドリンク19種類のみ。※アプリ上の電子引換券でのお渡しとなります。■応募引換期間2022年10月31日(月)まで■実施店舗全国のコメダ珈琲店※一部店舗除きます。※スマートフォン及び公式アプリがない場合は参加できません。※詳しくはアプリ内の案内をご確認ください。*【Twitterキャンペーン概要】素敵な投稿には公式ツイッターがリツート、さらに100名様にコメダ珈琲店で使用できるegift500円分を抽選でプレゼントします。期間 : 2022年8月18日(木)~9月1日(木)予定内容 : あなたの推しのクリームソーダの写真を撮影して投稿してください。Twitter: " target="_blank">(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年08月16日連載第28回目は、とっても簡単トーストレシピ。お家でカフェ風のおしゃれトーストをご紹介します。アボカドでささっと作れるのもうれしいレシピです。お好みのパンでぜひつくってみてくださいね。『アボカドトースト』【キレイ食材でつくる美人レシピ】VOL. 28キレイ食材は、アボカド。“森のバター” または “食べるバター” ともいわれているほど油分が豊富なアボカド。アボカドには多くの品種がありますが、日本で売られているアボカドのほとんどはメキシコ産です。脂肪分のほとんどが善玉脂質と呼ばれる不飽和脂肪酸で、なかでも、オリーブオイルの主成分としても知られる、オレイン酸が多く含まれています。これは、体内で合成できる脂質で、血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を下げる働きがあり、脂質異常や動脈硬化を防ぐ効果も。また老化防止に役立つ抗酸化作用もあります!そのほか、新陳代謝を高めるビタミンB6やビタミンEなどのビタミン群も豊富で、美肌効果も期待できます。嬉しい効果をもたらしてくれるスーパーフルーツのアボカド! 火を使わず調理できて手軽なのも魅力。継続的に摂り入れれば、キレイをサポートしてくれそうですね。材料はこちら!【材料(2人分)】パン:2枚アボカド:1/2個レモン:1/8個パルメザンチーズ:適量オリーブ油:大さじ1/2塩:ふたつまみ〜(仕上げ用)アボカドローストアーモンド:適量チリペッパー :適量※お好みででは、作ります!アーモンドは細かく砕きます。アーモンドは細かく砕きます。アボカドは皮と種を除き、つぶししやすい大きさに切ります。アボカドは皮と種を除き、つぶしやすい大きさに切ります。フォークでアボカドをつぶします。ボウルにアボカドを入れ、フォークなどでつぶします。レモン汁、パルメザンチーズ、塩、オリーブ油を加えます。レモン汁、パルメザンチーズ、塩、オリーブ油を加えます。混ぜます。よく混ぜます。ここで味を見て足りない場合は塩を加え味を調えます。パンをトーストします。トースターでパンをこんがりと焼きます。パンの上に、アボカドペーストを広げます。フォークの背を使い、全体に広げます。砕いたアーモンドを散らします。全体に砕いたアーモンドを散らします。お好みでチリペッパー等を散らし、オリーブ油をひと垂らしします。おいしさのアレンジポイント!ナッツはお好みのナッツを散らしてください。仕上げにカレーパウダーを散らしても美味しいですよ。写真、文・料理家 SHINO
2022年08月14日材料(4人分)・そうめん……4束・飾りの野菜(キュウリやミニトマト)……適量つくり方①そうめんを茹でて、そうめん流し器に入れる。②キュウリは輪切りにして、黒ごまを貼り付けてキウイをつくる。③輪切りのキュウリを半分に切り、カニかまと黒ごまを乗せてスイカをつくる。③キュウリにナイフで切れ目を入れて、皮をはがし、飾り切りをする。(写真は格子・ボーダー柄)⑤飾り切りしたキュウリやミニトマトを浮かべて出来上がり!そうめんはカラフルなものを数種類使うと、色合いもきれいに。浮かべるキュウリにはひと手間を!シンプルな流しそうめんも、飾りつけ次第でぐっとイベントらしくなりますね。水に浮かぶ飾りキュウリも、意外と簡単につくれますよ。この機会にマスターしてみては?PROFILEriiさん調理師・〇歳・〇歳のママ現役のママ調理師として、可愛らしい料理やお弁当などのレシピをSNSで多数提案。調理風景を投稿するYouTubeチャンネルはわかりやすいと好評。書籍『riiのかんたんデコごはん』(宝島社)が好評発売中。Instagram:@yur_riiYouTube:yur_ rii
2022年08月14日材料(3人分)・そうめん……1束・トマト……3個・ツナ缶……1つ・バジル(大葉でも代用可)……適量・ダイコン……適量・ニンジン……適量・海苔……少々☆マヨネーズ……大さじ1☆ポン酢……小さじ1☆ニンニクのすりおろし……チューブ1cm☆すりごま……小さじ1☆塩コショウ……少々つくり方①トマトの上の部分をカットして中身を取り出し、ざるに入れて水分を切る。②ざるにあげたトマトとバジルを小さく刻む。③ボウルに②とオイルを切ったツナ缶、☆の材料を入れて混ぜ合わせる。④ ③に茹でたそうめんを入れて和える。⑤ ①のトマトの中に④を詰め込む。⑥うさぎの耳と目用にダイコンを、飾り用にニンジンを星型にくり抜く。⑥ ⑤の上にのせたら海苔で目をつける。⑦星型にくり抜いたニンジン、バジルを飾れば出来上がり!ポイント:トマトの中に具を入れる時は、スプーンとフォークを使ってくるくるしながら入れていくと、きれいに詰めることが出来る。可愛くて彩りもいい「トマトうさぎのツナサラダ」は、パーティにぴったり。見た目以上に簡単にできるので、毎日の食卓に取り入れるのもおすすめです!PROFILEriiさん調理師・〇歳・〇歳のママ現役のママ調理師として、可愛らしい料理やお弁当などのレシピをSNSで多数提案。調理風景を投稿するYouTubeチャンネルはわかりやすいと好評。書籍『riiのかんたんデコごはん』(宝島社)が好評発売中。Instagram:@yur_riiYouTube:yur_ rii
2022年08月13日タウンライフ株式会社は、2022年6月よりオープンをしていた、47都道府県の名産グルメをお届けする新サービス「47都道府県名産グルメ定期便」を、2022年8月5日(金)から料金を改定し、よりお求めいただきやすい形にリニューアルいたしました。47都道府県の名産グルメが毎月届く47都道府県の名産グルメを毎月の楽しみとして、お客様の元にお届けをするサービスです。専門のバイヤーが厳選した商品を皆様の元にお届けいたします。北海道、沖縄、福岡など、有名な観光地はもちろん、日本には47都道府県のその土地、その季節、人に根差した素敵な名産品が多数存在しております。一方で、近年はコロナ禍により「なかなか旅行ができない…」「自分たちの所に来てくれる観光客が減ってしまった…」等、旅行者の方、観光地にて事業を営まれる方、双方にとって、非常につらい時勢が続いてしまっております。そんな旅行者、各地域の方それぞれにとって、直接伺うことはできないけれど、ご自宅にその地域でしか食べられないような美味しいものを届け、その地域の文化を感じていただきたい、そんな思いからこちらのサービスを開始いたしました。タウンライフマルシェでは、コロナ禍を経て、よりお客様に身近になった価値観に寄り添いながら、より新しい体験を広めていこうと考えております。■サービス特徴・毎月の定期便にて、各都道府県をテーマにした名産品をお届け・ただ食品だけを送るだけではありません。商品の素材やこだわり、各地の観光情報を載せたリーフレットもお届けし、より旅行気分を味わっていただけます。47都道府県名産グルメ定期便 紹介LP【料金】定期便通常定期コース:月額3,877円(税込)3か月定期コース :合計11,091円(税込)6か月定期コース :合計21,643円(税込)12か月定期コース:合計42,206円(税込)別途、1配送ごとに下記送料が発生いたします本州:1,100円(税込)北海道・九州地方:1,650円(税込)沖縄・離島:2,200円(税込)(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年08月13日1914年(大正3年)創業のこんにゃく製造メーカー、 ナカキ食品株式会社は、日本の伝統食品であるこんにゃくを海外の人々に食べてもらえるようにこんにゃくのもつ欠点(臭い匂い、水っぽい、味染みが悪い)を克服して着実に海外に成果を伸ばしてきましたが、コロナの影響でアメリカへの海上輸送運賃が異常に高騰したため、アメリカ側から出荷待ちを指示されました。交渉の結果、国内販売の許可を取り付け、リニューアルした新しいソフトな食感の商品を応援購入サービスMakuakeにて2022年8月7日より約1か月限定で販売開始いたしました。こんにゃくの食感を、より食べやすくソフトな食感にリニューアル食事制限・ダイエット・美容に関心がある方に、糖質カット・ヴィーガン(動物性原料不使用)・グルテンフリー(小麦不使用)のこんにゃく(ライス・ラーメン、ヌードル)をアメリカ輸出用として生産しましたが、コロナの影響で海上運賃が異常に高騰したため出荷止めになりました。このままの状況が続くとやがてフードロスに繋がってしまうので、アメリカ側と交渉をした結果、日本国内で販売することが可能となりました。そこで輸出用にリニューアルしたこの商品が、日本人の嗜好に合うかを調査をしたいと思いプロジェクトを立ち上げました。■クラウドファンディング概要タイトル: ヘルシーで罪悪感なく食べられるこんにゃく麺。よりソフトな食感に新登場!実施期間: 2022年8月7日から9月4日商品名: Nakaヌードル(こんにゃく麺)価格: 2,300円~6,000円(税込)目標金額: 100,000円URL : <リターン品について>●2,300円の応援購入「超早割」30%OFF初めての体験15個お試しセット一流シェフのレシピ付●2,500円の応援購入お待たせしました!糖質オフの美味しいご飯セット●2,500円の応援購入もう我慢しない!糖質オフのラーメン食べ比べセット●2,500円の応援購入おうちで美味しく糖質オフ!絶品ヌードルセット●3,500円の応援購入いろんな味が楽しめる!無理なくダイエット半月体験コース●3,500円の応援購入ヘルシーのある美味しい暮らし、従来品との食感食べ比べAセッ●3,500円の応援購入ヘルシーのある美味しい暮らし、従来品との食感食べ比べBセット●6,000円の応援購入超値打ちいろんな味が楽しめる!無理なくダイエット1か月コース下拵え不要で電子レンジで温められ、味染みも良い簡便性のあるこんにゃく製品です。無味無臭で味が瞬間的に浸み込みますので、調理したい人が思いの味を表現でき、更に凄いことにその美味しさが翌日でもレンジで温めれば同じ味で楽しむことができます。ご家庭で市販のソース・タレを絡めるだけで一瞬に味がしみ込み、簡単・手軽に食べられますから、世界中の味付けをした料理も当社のアンテナショップ「Kitchen Nakaki+」で調理して海外のお客様を招待して試食会を繰り返しましたので、間違いないと確信しています。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年08月12日材料・そうめん……2束・ミニトマト(赤、黄)……適量・ブラックオリーブ……適量・キュウリ……適量・カニかま……1本・黒ごま……適量・チーズ……1枚・目用の海苔……少々つくり方①ミニトマトとブラックオリーブを半分に切り、片方をスライスする。②キュウリは輪切りにして、黒ごまを貼り付けてキウイをつくる。③輪切りのキュウリを半分に切り、カニかまと黒ごまをのせてスイカをつくる。④茹でたそうめんをくるっと巻いてお皿に盛り付ける。⑤ ①のミニトマトとブラックオリーブをそうめんの上にのせて、丸くくり抜いたチーズと海苔を貼り付けて金魚をつくる。⑥ ②のキウイと③のスイカをのせたら出来上がり!ポイント:色付きのそうめんを使用すると、さらに華やぎ度がアップ!夏の食卓に欠かせないそうめん。ほんのひと手間で、驚くほど見栄えが格上げされますね。可愛い金魚に、キッズたちが目を輝かせる様子が目に浮かびます。ぜひ真似してみてくださいね!PROFILEriiさん調理師・〇歳・〇歳のママ現役のママ調理師として、可愛らしい料理やお弁当などのレシピをSNSで多数提案。調理風景を投稿するYouTubeチャンネルはわかりやすいと好評。書籍『riiのかんたんデコごはん』(宝島社)が好評発売中。Instagram:@yur_riiYouTube:yur_ rii
2022年08月12日夏の定番野菜の中でも生のまま食べられ、調理も楽なキュウリはおかず作りの強い味方。水分が多くさっぱりとしているので箸休めにぴったり。キュウリは切り方や味付け次第で和洋中のおかずに大変身します。今回は大量消費に作り置きに重宝する「キュウリだけのレシピ」を集めました。◆シンプルなおいしさ!パリパリ塩キュウリ・割りばしを刺してアウトドアにも◎まずはこれぞ定番の一品からご紹介。超シンプル!キュウリと塩だけでできちゃうキュウリを味わうためのレシピです。副菜としてももちろん、割りばしを刺して冷やしてアウトドアに持っていくのも良し!運動後のおやつとして食べれば水分と塩分補給ができるのでおすすめです。【材料】(4人前)キュウリ…4本塩…大さじ3【作り方】洗ったキュウリを塩もみし、そのまま密閉容器に入れて冷蔵庫で冷やす。キュウリは容器の大きさに合わせて切って下さい。◆キュウリのゆかり和えふりかけのゆかりがキュウリに役立ちます!紫蘇の風味が広がる、箸休めにもってこいの簡単レシピです。 ◆キュウリのゴマ酢和え塩もみした薄切りキュウリをゴマ酢と実山椒の佃煮で和えた、ちょっと大人味の一品。さっぱりピリリとした味は日本酒のおつまみとしても。 ◆あともう一品に!キュウリのポン酢漬けキュウリに塩昆布、ポン酢、ゴマ油で漬けたスピード小鉢です。キュウリの一品料理に欠かせない塩昆布は常備しておくのがオススメです! ◆即席キュウリキムチ キュウリとキムチの素でできるスピードオイキムチ!白いご飯が進みます。◆キュウリのマリネキュウリだけのレシピは洋風の副菜にも。炒めてからマリネ液に漬けるのがポイントです!◆キュウリのアンチョビマリネマリネのバリエーションをもう一つご紹介!このレシピではアンチョビを使います。縦に薄切りにしたヒラヒラキュウリの食感が新鮮です。アンチョビとスダチのハーモニーはプロが作ったような味わい!◆キュウリの旨みしょうゆ漬け味付けは簡単に麺つゆとポン酢で作るおつまみにぴったりの一品。ゴマ油が香りご飯もすすむ万能キュウリおかずです!◆キュウリのラー油和えラー油を和えた中華風のたたきキュウリです。たたいたキュウリはよく味がなじみ小気味よい歯ざわりがやみつきに!◆やみつき!無限きゅうりの中華風炒め最後は炒め物!炒めたキュウリの食感が楽しい夏にぴったりの炒め物です。ニンニクをガツンときかせた食欲そそる味でお箸がすすみすぎてしまうかも?!たくさん採れたキュウリの大量消費に、あともう一品欲しいときなど様々なシーンで役立つキュウリだけのレシピをぜひご活用ください。
2022年08月12日連載第27回目は、冷凍パイシートでつくる簡単デザートです。甘酸っぱいパイナップルを合わせて仕上げます。とってもお手軽にできるデザートですが、バニラアイスやクリームなどを添えると、一段とおしゃれなデザートになりますよ。『パイナップルパイ』【キレイ食材でつくる美人レシピ】VOL. 27キレイ食材は、パイナップル。パインアップル、パイナップル、パインの名で親しまれている南国フルーツ、パイナップル。その形状から松かさを意味する「パイン」と果実を意味する「アップル」を掛け合わせて「パインアップル」と呼ばれるようになったそうです。見た目はゴツゴツしていますが、果汁が多くジューシーで、甘酸っぱさが魅力の果物ですね。パイナップルはビタミンや食物繊維を多く含んでいるフルーツです。特にビタミンB1は新陳代謝を促し疲労回復に効果があるとされ、暑い夏には欠かせないフルーツですね。また、タンパク質を分解する酵素が含まれているため、肉料理との相性がよく、一緒に摂ることで消化を助けると言われています。フルーツとしても、サラダに加えても美味しく、酢豚に加えたりとさまざまなお料理で活躍しそうな果物のパイナップル。最近では海外ものも多く出回り、お手頃なお値段で味もとても良いので、ぜひ夏はパイナップルをたくさん食べましょう!材料はこちら!【材料(2人分)】冷凍パイシート:1枚パイナップル:適量クリームチーズ:50gグラニュー糖:適量シナモンパウダー:適量※お好みで卵黄:適量※なくても可(仕上げ用)はちみつ:適量バニラアイス:適量では、作ります!パイナップルは5ミリ幅程度に切ります。パイナップルは5ミリ幅程度に切ります。冷凍パイシートを3等分に切り分けます。冷凍パイシートは冷凍庫から出し、15分ほど置き、3等分に切り分けます。※切れるぐらいの固さになるまで常温で解凍しましょう。パイシートの中央にクリームチーズを塗ります。パイシートの中央にクリームチーズを塗ります。パイナップルを並べます。クリームチーズの上にパイナップルを並べます。卵黄を塗ります。パイの4端に溶いた卵黄を塗ります。※つや出しのため塗るので省略してもOKです。砂糖を全体にふりかけ、お好みでシナモンパウダーを散らします。砂糖を全体にふりかけ、お好みでシナモンパウダーを散らします。200度に予熱したオーブンで焼きます。200度に予熱したオーブンで15分焼きます。おいしさのアレンジポイント!お好みで仕上げにはちみつをかけたり、バニラアイスを添えたりしてもおいしいですよ。写真、文・料理家 SHINO
2022年08月11日株式会社デニオ総合研究所は、1993年にフランスのローヌ=アルプ地方にて創業したプレミアムジュース&ネクターブランド パトリック・フォンのジュース及びネクターの販売を9月下旬に日本で本格的に開始いたします。世界中から最高品質の果実を産地と品種から厳選■ブランドのこだわり(1)味わい・香り・色味が最高峰の果実を厳選極上の味わいを追求するために、フランスを中心に世界中から最高品質の果実を産地と品種から厳選しています。(2)「完熟期」に収穫した果実のみを使用果実の深みと余韻が最も際立つ「完熟期」に収穫した果実のみを使用することで、果実本来の味わいを実現しています。(3)味わいを保つための独自のコールドプレス製法パトリック・フォン独自の伝統的なコールドプレス製法は余分な熱を一切加えないので、果実の風味を損なわず、まるで生果実のような風味を凝縮することを可能にしています。■ラインナップアプリコットネクター250ml商品番号:PF0001-01希望小売価格(税別):800円ブドウ畑のピーチネクター250ml商品番号:PF0002-01希望小売価格(税別):1,000円ブルゴーニュ産カシスネクター250ml商品番号:PF0003-01希望小売価格(税別):1,000円ラズベリーネクター250ml商品番号:PF0004-01希望小売価格(税別):1,000円ガリゲット種ストロベリーネクター250ml商品番号:PF0005-01希望小売価格(税別):1,000円メルロー種赤ブドウジュース250ml商品番号:PF0006-01希望小売価格(税別):1,000円イエロートマトジュース250ml商品番号:PF0007-01希望小売価格(税別):1,000円レッドラブ種アップルジュース250ml商品番号:PF0008-01希望小売価格(税別):1,000円レッドラブ種アップルジュース1000ml商品番号:PF0008-02希望小売価格(税別):1,800円マンダリンジュース250ml商品番号:PF0009-01希望小売価格(税別):1,000円マンダリンジュース1000ml商品番号:PF0009-02希望小売価格(税別):2,200円レッドトマトジュース1000ml商品番号:PF0010-02希望小売価格(税別):1,800円■Makuakeにて先行発売決定さらに日本リリースに先駆けまして、8/9(火)よりMakuakeにてパトリック・フォンをどこよりも早く先行発売いたします。Makuakeでしか買うことのできないオリジナルセットを特別価格にてお楽しみいただけます。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年08月11日株式会社バンダイ キャンディ事業部では、トッピングするだけで簡単に料理をかわいくアレンジできる乾燥キャラチップ『キャラフル』シリーズの新たなラインナップとして、2種アソートの「キャラフル ねこ」(100円・税抜/108円・税込)を2022年9月5日(月)より順次、全国量販店、スーパー、100円ショップ、ドラッグストアなどのふりかけコーナーにて展開いたします。(発売元:株式会社バンダイ)トッピングするだけで簡単に可愛らしさと彩りをプラス本商品は、乾燥キャラチップで、原材料にたらのすり身やでんぷん等を使用したトッピング用食材です。今回は新たに年齢・性別問わず愛される動物「ねこ」をラインナップしました。一袋に「柄ありねこ」と「茶色いねこ」の2種類のチップが入っており、いつものお弁当やお料理にトッピングするだけで簡単に可愛らしさと彩りをプラスします。カルシウム入りで、湯戻し不要でそのままでもお召し上がりいただけます。また、優しい色合いでうす味のため、スープやサラダ、お弁当など様々な料理に使用することが可能です。忙しい時でも一振りで簡単に可愛い料理が“時短”で作れるだけでなく、好き嫌いのあるお子様もごはんの時間を楽しめるよう“食育”をサポートします。■商品概要・商品名:キャラフル ねこ( )・内容量:2.5g(チップ約25枚入り)・種類:乾燥キャラチップ…2種アソート(柄ありねこ/茶色いねこ)※チップの色は同比率ではありませんパッケージ…全2種・メーカー希望小売価格:100円・税抜/108円・税込※軽減税率対象商品につき、税込価格は消費税8%にて表示しております。・発売日:2022年9月5日(月)より順次全国展開開始・発売元:株式会社バンダイ(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年08月11日バジルソース(ペースト)は、パスタやピザ、肉・魚料理など幅広く使える万能調味料です。そんなバジルソースは自宅で作って、冷蔵保存が可能。今回は、簡単なバジルソースの作り方と保存方法・期間、バジルソースを使った激旨レシピを20選ご紹介します。自家製バジルソースを活用して、料理のレパートリーを広げましょう。■簡単にできる! 自家製バジルソース(ペースト)の作り方【材料】(200mlの瓶1個分)バジル(生) 30枚ニンニク 1片松の実 大さじ3粉チーズ 大さじ3塩 小さじ1/2EVオリーブ油 大さじ4【下準備】・鍋に瓶と蓋、瓶を覆う量の水を入れ、強火で加熱する。5分以上沸騰させ、煮沸消毒する。熱いうちにトングなどで取り出し、瓶と蓋を逆さまにして清潔な布巾の上においてしっかりと乾かす。保存する容器は煮沸消毒をしましょう。取り出す時はやけどしないよう気を付けましょう。・バジルの葉と茎を分け、葉を水で洗う。キッチンペーパーで水分を丁寧に拭き取る。・ニンニクは皮をむき、薄くスライスする。【作り方】1、フードプロセッサーに、バジルの葉、ニンニク、松の実、粉チーズ、塩を入れ、ペースト状になるまでかくはんする。2、(1)にEVオリーブ油を加え、均一に混ざるよう、さらにかくはんする。フードプロセッサーの回りに材料が付くので、ヘラなどで中央に落とし、刃の当たるところに材料を持っていくようにする。ペースト状になるまで、何度か繰り返す。3、煮沸した瓶に(2)を入れ、表面を覆うように分量外のEVオリーブ油を5mm程度注ぐ。バジルペーストは酸化すると変色するので、表面をEVオリーブ油で覆い、変色を防ぎます。使ったら、EVオリーブ油を追加すると長持ちします。自宅にフードプロセッサーがない場合は、すり鉢で丁寧にすり潰して作ることもできます。松の実は、クルミやアーモンドで代用可能です。■バジルソースの保存方法・保存期間は?瓶の蓋をしっかりしめて、冷蔵保存しましょう。冷蔵の場合は、1週間程度で使い切ってください。すぐに使わない場合は、保存袋に入れて冷凍保存を。冷凍なら1ヶ月程度保存できます。また、冷蔵庫・冷凍庫に入れるとオリーブ油が固まりますが、常温に戻したり、加熱すると液体に戻ります。■バジルソースを活用した人気レシピ5つバジルソースを上手に活用した人気のレシピをピックアップしました。いずれのレシピも一度味わうと忘れられない美味しさです。・トマトのカプレーゼアンティパストの定番、トマトのカプレーゼです。トマトは焼くことで、甘いフルーツトマトのような味わいに。トマトの余熱でモッツァレラチーズが少し溶けたタイミングが一番美味です。・魚のムニエルバジルソースは魚のムニエルの旨味を引き立てます。器にバジルソースを敷き、タラのムニエルを盛ってトマトを添えれば完成です。魚は、鮭・カレイ・舌平目などを使っても◎。・バジルチーズ和えジャガイモの大量消費にも役立つこちらのレシピ。ジャガイモとプチトマトを相性の良いバジルソースで和えます。ワインのおつまみにもピッタリなほか、肉料理に添えても良さそうです。・バジル風味のアボカドサーモンのカナッペ人気のアボカドとサーモンを組み合わせたディップは、カナッペと相性抜群! いくらでも食べられそうな美味しさです。おもてなしレシピとしても喜ばれる可能性大。・鶏肉のバジルチャーハンバジルペーストと生のバジルを贅沢に使った香り高い鶏肉のチャーハンです。ご飯がパラパラに仕上がり、食べやすいのがポイント。この一品とサラダorスープで立派な一食になりそうですね。■何度食べても美味しい、バジルソースのパスタ・ピザ5つ本場イタリアを代表する料理、パスタ、ニョッキ、ピザは、言わずもがなバジルソースとの相性がピカイチです。数ある中でも、プロが伝授したメニューなど、たまらない味わいのレシピをご紹介します。・ジェノベーゼの冷製パスタプロが伝授するジェノベーゼの冷製パスタがこちら! バジルの風味を生かした本格的な一皿です。仕上げに、飾り用のバジルを添えてから召し上がりください。絶品で何度も作りたくなりますよ。・エビのバジルクリームパスタグリーンにエビの鮮やかなレッドが映える一品です。バジルソースの味に合わせて、塩加減を調整してくださいね。市販のバジルソースを使っても、十分に美味しく仕上がります。・トマトとツナの冷製バジルパスタトマトとツナ、バジルペーストの競演を楽しめるパスタです。パスタは細めのカペリーニを使用することで、具やソースとよくからみます。散らしたオリーブがアクセントに。・カボチャのニョッキニョッキ好きなら、ぜひ試したいのがこちらのレシピ。カボチャの優しい甘みと粉チーズの塩気、バジルペーストの良い香りが混ざり合った、やみつきニョッキです。仕上げにお好みで、粗びき黒コショウを振ってくださいね。・シーフードとバジルのピザバジルペーストはピザでも大活躍! ふっくらと焼き上げたピザの生地の表面に、ハケでオリーブ油をぬり、バジルペースト、プチトマト、シーフードミックス、モッツァレラチーズをちぎってからのせます。いつもと一味違うピザを堪能できますよ。■バジルソースを使ったアレンジレシピ5つバジルソースは、洋風だけでなく和風にも使えて便利です。そこでサイドメニューとしても活躍してくれる、アレンジレシピをご紹介します。・揚げカボチャの生ハム巻き揚げたカボチャを生ハムで巻き、器に盛ってからバジルソースをかけたユニークな料理です。前菜としてはもちろん、ワインとのペアリングもオススメ。ハンバーグなどのサイドディッシュにもぜひ!・焼きナスのバジル和えバジルソースは茹で野菜とも好相性です。こちらのレシピは、ひと口大に切ったナスをバジルソースと和えるだけ! ナスは皮が真っ黒に焦げるまで焼き、冷やす手間がかかりますが、そのぶん香ばしさと旨味がアップします。・冷しゃぶバジルソース冷しゃぶをバジルソースで食べるのも乙なものです。生野菜もいっぱい盛りつけて、一緒にいただきましょう。お肉と野菜をペロリと味わえて、美味しくお腹を満たすことができますよ。・タケノコのカルパッチョ水煮タケノコにバジルソースをかけたカルパッチョです。前日に、スープに浸けた水煮タケノコを冷蔵庫に1晩置き、マリネにします。タケノコのシャキシャキ食感とバジルの良い香りのコラボがくせになりそうです。・キャロットパスタちょっと気になるパスタのカロリーも、キャロットパスタなら心配無用です。仕上げにお好みで、粉チーズを振ってからいただきましょう。ニンジンとそら豆、バジルソースの美味しいハーモニーを楽しめますよ。昨今は、家庭菜園でバジルを育てる人も増えています。自宅で収穫したバジルを使って、バジルソースを作ってみるのもいいかもしれませんね。
2022年08月11日材料3個分・水……200cc・パールアガー……小さじ2・白桃、黄桃……お好み・オリゴ糖シロップ……50cc・きな粉や黒みつ……お好み・ゼリーを固める容器つくり方①桃を好みの形にカットする。ここでは星の抜き型を使って星形に。②耐熱ボウルに水とパールアガーを入れて混ぜ合わせ、ラップをせずに電子レンジ600wで1分30秒加熱する。③②にオリゴ糖シロップを入れて混ぜる。④容器の底にカットした桃を入れてから③を流し込み、冷蔵庫へ入れて冷やし固める。⑤容器をひっくり返してお皿に取り出す。⑥お好みできな粉や黒みつをかけて召し上がれ。アレンジエディブルフラワーを主役にすると、さらに可愛らしい見た目になる!クリアなゼリーは見た目にも涼やかで暑い日のおやつにぴったり! 型抜きをしたり、混ぜたり、子どもも簡単に参加できる工程がいっぱいあるので、ぜひ一緒に楽しんでみてください。不思議な水ゼリーに子どももテンションアップ間違いなし♪ 教えてくれた人Manamiさん長野県在住の15歳兄・10歳妹のきょうだいママ。簡単で可愛いスイーツやお家ごはんの他、プチプラでホームパーティーを楽しくするさまざまなアイディアを発信中!Instagram:@xoxo_manami_125
2022年08月11日株式会社バンダイ キャンディ事業部では、LINE FRIENDSのグローバル人気キャラクターブランド「BT21」のデザインをモチーフにした、チルドデザート『BT21タルトバニラ風味』(248円 税込/230円 税抜)を、2022年8月16日(火)より全国のファミリーマート約16,600店舗(一部店舗を除く)のチルドデザート売り場にて順次発売いたします。(発売元:株式会社バンダイ、製造者:株式会社プレシア)キャラのイラストフィルムがのったかわいいタルトタルト生地の中にたっぷりとバニラ風味のムースを詰め込んだタルトです。ムースの上にはオリジナルデザインのプリントフィルムをのせています。パッケージとフィルムはさわやかな水彩タッチのデザインで、暑さが残るこの時期にぴったりのデザインになっております。7キャラクター集合のデザインに加え、KOYA、RJ、SHOOKY、MANG、CHIMMY、TATA、COOKYたちそれぞれ単体の可愛らしいイラストのフィルムがのっており、デザインは全8種。どのデザインに出会えるかは店頭でのお楽しみです。バニラ風味のムースは季節に合わせて重くなくさっぱりと食べきれる味わいに仕上げました。■商品概要・商品名:BT21タルトバニラ風味( )・味:バニラ風味ムース・名称:洋生菓子・種類:タルトフィルム絵柄 全8種・商品サイズ:直径約95mm(パッケージを除く)・価格:各248円(税込)/230円(税抜)※軽減税率対象商品につき、税込価格は消費税8%にて表示しております。・発売日:2022年8月16日(火)より全国のファミリーマート約16,600店舗(一部店舗を除く)のチルドデザート売り場にて順次発売・発売元:株式会社バンダイ※数量限定のため、なくなり次第販売終了となります。※店舗での商品のお取り扱い日は、店舗によって異なる場合があります。※一部店舗ではお取り扱いのない場合があります。※店舗に納品されるフィルムのデザインはランダムです。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年08月10日材料4人分・ギリシャヨーグルト……200g・ハチミツ……大さじ1強★イチゴ……5〜7個(冷凍でもOK)★オレオ……4枚★ブルーベリージャム……お好みで・飾りのミント……お好みでフルーツはイチゴ以外にも、マンゴー、パイナップル、キウイ、バナナなどいろいろなフルーツで試してみてください!つくり方①ヨーグルトにハチミツを入れてよく混ぜる。②バットにクッキングシートを敷いて、1を入れる。③★をそれぞれ好みのサイズにカットして、2の上にのせて冷凍庫へ入れる。④3〜4時間冷やし固めたら完成!もし甘さが足りなければ、お好みでハチミツやジャムを追加してみて。とっても簡単だから親子クッキングにもぴったりなヨーグルトバーグ、ぜひつくってみてくださいね!教えてくれた人Manamiさん長野県在住の15歳兄・10歳妹のきょうだいママ。簡単で可愛いスイーツやお家ごはんの他、プチプラでホームパーティーを楽しくするさまざまなアイディアを発信中!Instagram:@xoxo_manami_125
2022年08月10日ツルッと喉ごしが良いうどんは、ほかの料理と比べて調理時間が短く、多彩な味わいを楽しめるのが魅力です。今回は、人気のうどんレシピを35品厳選してご紹介します。冷たい・温かいうどんはもちろん、焼きうどんや変わり種うどんも登場! いずれのレシピも簡単に作れるのがポイントです。ぜひお試しください。■手軽に作れる、冷たいうどんレシピ10選夏にもってこいな冷たいうどんから、きつねうどん、薬味たっぷりでヘルシーなうどんなど、バリエーション豊富にピックアップしました。・冷凍うどんと鯖缶で簡単ぶっかけうどん冷凍うどんを使った10分で完成するレシピです。サバの味噌煮缶と納豆を混ぜてうどんにのせるだけ! 薬味をたくさんのせることで、食欲増進にもつながります。・薬味たっぷり冷やしうどんミョウガ、貝われ菜、大根おろしなど薬味を好きなだけのせて味わえる、冷やしうどんです。さっぱりとしていて、食べやすいのがうれしいところ。暑い日のランチにも最適です。・肉味噌うどん冷凍うどんを使った10分でできる、肉味噌うどんです。赤みその甘辛に味付けた肉そぼろはうどんと相性抜群! サッと作れてスタミナ満点で一石二鳥です。・モロヘイヤのトロトロうどんねばりのあるモロヘイヤととろろ昆布を使った一品。とろとろの汁がうどんとよくからみます。お好みの量のネギを散らしてから、召し上がりください。・ピーマンとトマトの夏野菜サラダうどん火を使わず作れるお手軽レシピがこちら。生で食べるピーマンの食感も新鮮です。たった5分で作れるので、ゆっくりしたい休日のランチタイムにぜひ。・冷凍トマトの冷やしうどん冷凍しておくと何かと便利なトマトは、シャーベット状にすることで、ひんやり感がアップします。麺つゆとの相性も良く、やみつきになる美味しさ。夏の定番メニューに加えたくなりそうです。・ユズ明太うどん茹でた冷凍うどんに、明太子とポン酢などを混ぜ合わせるだけのスピードメニュー! 仕上げにお好みで、刻みネギと白ゴマを散らしましょう。さっぱりとした味わいで、暑い季節にピッタリです。・冷やし月見とろろうどんとろろと卵黄と梅干をのせた冷たいうどん。大和芋のネバネバ感や、梅干しの酸味で、食べ進めるうちに、体の内側から元気になりそうです。夏バテ予防にもオススメ。・ツナとアボカドの温玉サラダうどんツナとアボカドの洋風とユズコショウの風味が絶妙にマッチしたサラダうどんです。野菜はオクラやキュウリ、ワカメ、貝われ菜を使ってもオッケー。美味しくいただけます。・冷やしきつねうどん甘辛く煮た油揚げをのせた冷たいぶっかけうどん。シンプルな具材なのに、時間がたつとまた味わいたくなるのが不思議です。甘さはお好みで調整してくださいね。■基本からあんかけまで、温かいうどんレシピ10選基本的なレシピから、あんかけうどんレシピまで幅広くご紹介。食べ進めるうちに体の内側からポカポカと温まってきますよ。・基本のきつねうどんおうどんの王様、きつねうどんは、甘い油揚げとネギでシンプルに。あんかけにすれば、とろみがついて、よりホカホカに仕上がります。・ゴマ油香る 鶏のうま塩うどん具材を切って煮るだけの簡単レシピがこちらです。ごま油の良い香りが食欲をそそります。ボリュームアップしたい場合は、お好みの野菜をプラスしても問題ありません。・カレーうどんめんつゆを使った10分でできるカレーうどんです。ネギたっぷりで絶品。残ったカレーを使っても、もちろん大丈夫。子どもから大人まで大満足できそうです。・あんかけ卵うどん本格的なあんかけうどんもめんつゆを使って簡単に作れます。とろみを加えて、ショウガを効かせることで、体の芯から温まる一品に。お好みの量の青ネギととろろ昆布をのせてくださいね。・酒粕クリームうどん酒粕を加えたクリームソースはとっても上品な香りが特徴です。スモークサーモンの塩気で味を引き締めます。仕上げに、水菜を盛って、ユズ皮をすりおろしながら散らしましょう。・タラコあんかけうどんすりおろした長芋が入ったあんかけは、とろとろふわふわです。豆腐を入れることで、体に優しい味わいに。仕上げに、もみのりを散らすと、風味が増します。・お揚げのあんかけうどん青ネギと生姜であったかポカポカになるうどんです。寒いシーズンはもちろん、風邪気味のときにも最適。このレシピでは、シメジを使っていますが、エリンギやエノキなどでも◎です。・キノコおろしうどんキノコの風味たっぷりのだしをかけたうどん。仕上げに、大根おろしとユズをかけてさっぱりといただきましょう。昼食や夕食のほか、夜食にもオススメです。・釜あげうどん具とタレにひと工夫、加えることで、より美味しい一品に。野菜をたっぷりと味わえるのもうれしいポイント。うどんは消化が良いため、胃腸の調子がイマイチのときも安心して食べられます。・ほうとう風うどん簡単にできるのに、具沢山で食べ応えがある、ほうとう風うどんです。お好みで、七味唐辛子を振ってから召し上がりください。ホッとする味わいが魅力です。■リピート必至! 焼きうどんレシピ10選焼きうどんのレシピは、想像以上にバラエティ豊富。一度味わうと、リピート必至の絶品レシピが盛りだくさんです。・ユズコショウ風味の焼きうどんユズコショウが香るあっさりとした野菜たっぷりの焼きうどんです。電子レンジを使うことで、大幅な短縮が可能に。お好みの量のかつお節を散らしてくださいね。・ザーサイ焼きうどんザーサイの塩気を上手に活用することで、絶品に仕上がります。プチトマトの酸味もアクセントに。いつもと違ううどんが食べたくなったら、ぜひお試しを。・豚キムチ焼うどん冷蔵庫の余った食材で作れる焼きうどんがこちら。人気の豚キムチと焼きうどんのコラボレーションは最高です。最後にしょうゆを少したらしてからどうぞ。・高菜マイタケ焼きうどん高菜漬が香ばしい、焼きうどんです。ナンプラーのクセのある香りがまたよく合います。女性であれば、お昼ごはんにちょうど良い量です。パクパク食べられますよ。・みそ焼きうどん日本が世界に誇る発酵食材「みそ」を使った一品です。合わせみそのやわらかい風味がうどんとベストマッチ。うどんはこしのある冷凍うどんを使うと、より美味しいです。・サッパリ焼きうどんポン酢しょうゆで味つけをした、サッパリとした焼うどん。毎日食べても飽きがこない味です。かつお節の香りと大葉の爽やかな風味がたまりません。・海鮮焼きうどん海鮮の旨味がギュッと詰まった焼きうどんです。ボリューム満点で、育ち盛りの子どもも大満足! いつもより奥行きのある味わいを堪能したいときは、ぜひお試しください。・究極のシンプル焼うどんネギがたっぷり入った究極にシンプルな焼きうどんです。マヨネーズやかつお節などのトッピングが名脇役に。小腹が空いたときや夜食にも良さそうです。・焼きカレーうどん子どもが大好きなカレー味のうどんです。野菜がたっぷり入っていて、栄養バランスも抜群。辛さを抑えたい場合は、前日のカレーの残り(小さな子どもがいる場合は、甘口など)を入れて味つけするといいかもしれません。・野菜たっぷり焼きうどん辛いもの好きなら、一度は味わいたい焼きうどんです。豆板醤のピリリとした辛さが後を引きます。よりボリューミーに仕上げたいのなら、具材にキャベツを追加すると良さそうです。■新感覚がやみつきに、変わり種うどんレシピ5選うどんという食材の無限の可能性を感じるレシピが目白押しです。どのレシピも満足度が高く、美味しいため、トライする価値あり。・イタリアンうどんうどんがイタリアンに!? 意外性のあるレシピがこちらです。仕上げに、トマトソースをかけ、卵黄をのせましょう。お好みで、粉チーズを振り、イタリアンパセリを飾ってくださいね。・プルコギ釜玉うどん甘辛い味が人気の韓国料理「プルコギ」はうどんとも好相性。ご飯でなく、あえてうどんと食べることで、新しい美味しさを発見できそうです。スタミナ満点で男性からも喜ばれます。・ディップのっけうどん冷やしうどんに2種類のディップをのせたアイデアメニューです。一度に2つの風味を楽しめます。香ばしく炒った松の実は、どちらのディップとも相性が良く、香ばしさをプラスできます。・エスニックチキンうどん鶏のささ身から出るだしがくせになる美味しさです。高タンパクで低カロリーだから、ダイエット中でも安心して食べることができます。ヘルシーで美味しいうどんをぜひご堪能ください。・キムチとうどんのミニお好み焼き風キムチとうどんがお好み焼きに? 全部の材料を混ぜて焼くだけの簡単メニューですが、パリパリになったうどんの虜になりそうです。余ったうどんで作るのもいいでしょう。「今日は何を食べよう」「うどんの味つけがマンネリ化している」「いつもと違ううどんに挑戦してみたい」。そんなときは、ぜひ今回、ご紹介したレシピを作ってみてくださいね。
2022年08月10日ペットフード、ペット用品の開発・販売の株式会社Green Kitchen(所在地:東京都世田谷区、代表:木所 宏知)は、2022年8月8日(月)より毎日続けられるワンちゃんのオーラルケアセット「Chew Chew(チュウチュウ)」を発売いたしました。■愛犬家の8割が「犬の歯磨きは得意ではない」という事実犬用製品に関するアンケート(※)によると、愛犬の歯磨きが「得意ではない」という方は約8割にものぼり、この苦手意識が毎日のオーラルケアが続かない原因であるとわかりました。どんなによい成分を配合していても、使用しなければ意味がありません。「Chew Chew」は乳酸菌入り歯磨きジェル、コラーゲン入りデンタルガムと汚れが取れる歯磨きシートで毎日楽しくオーラルケアをすることができ、愛犬の歯の健康、毎日の元気をサポートします。※「犬用製品に関するアンケート」Fastask調べ 2022年05月02日~23日 犬用製品10ブランドを比較したコンセプト調査 全国の20代から50代の愛犬家 450名(画像はプレスリリースより)【参考】※「Chew Chew」公式サイト
2022年08月09日材料8本分・イチゴ……5〜7個(冷凍でもOK)・ブルーベリー……ひと掴みくらい・冷凍のmixベリー……お好みで・牛乳……400cc・練乳……大さじ4・粉ゼラチン……5g・お湯……50cc・アイスキャンディメーカー・木製のアイス棒つくり方①イチゴを薄くスライスする。②粉ゼラチンにお湯を入れてよく溶かし、牛乳、練乳の順で入れてよく混ぜる。③アイスキャンディ型の中にすべてのフルーツを入れる。④3に2を流し入れ、冷蔵庫で30分固める。⑤冷蔵庫から取り出して中心に棒を刺す。今度は冷凍庫へ。⑥冷凍庫で3〜4時間冷やし固めれば完成。あっという間にフルーツたっぷりの冷たいアイスキャンディが出来上がり。 練乳ミルク味は子どもウケも抜群! 親子で一緒につくって、さらにおやつタイムを楽しもう♪教えてくれた人Manamiさん長野県在住の15歳兄・10歳妹のきょうだいママ。簡単で可愛いスイーツやお家ごはんの他、プチプラでホームパーティーを楽しくするさまざまなアイディアを発信中!Instagram:@xoxo_manami_125
2022年08月09日そうめんは1年中食べられる、お手軽食材です。そこで今回は、冷やし・温かいものから、そうめんを使った料理、多国籍な味わいのアレンジレシピまで30選をご紹介します。いずれもパパッと作れる人気レシピです。バラエティ豊かな味わいをぜひお楽しみください。■冷やしアレンジそうめん10つ冷た〜いそうめんもアレンジ次第で、新しい味わいに。暑い日やクールダウンしたいときにピッタリなレシピをご紹介します。・二種のつけだれ素麺マンネリ化しがちなそうめんはタレやトッピングでアレンジ。2種類のつけだれは加熱せず混ぜるだけでとっても簡単です。飽きずに完食することができますよ。・冷やし納豆素麺薬味たっぷりのネバネバそうめんです。キュウリ、ミョウガをのせて卵黄を落とし、白ゴマ、かつお節、焼きのりをかけてから召し上がりください。・サッパリ冷やし素麺貝割れ菜、大葉、ミョウガがのったサッパリとした一品です。仕上げにお好みで、すり白ゴマを散らしてからいただきましょう。・梅の豚しゃぶ素麺豚しゃぶに梅を合わせた、さわやかなそうめん。調理時間はたったの5分で、夜食にもピッタリです。ボリュームアップしたい場合は、レタスをプラスしてもいいでしょう。・薬味たっぷり素麺いつものそうめんを彩り鮮やかに。仕上げに、オクラ、アメリカンチェリーをのせ、薬味、素麺つゆを添えれば完成です。家族みんなで美味しく食べることができます。・明太子と大葉の素麺明太子と大葉、海苔は、和風のそうめんによく合います。手作りのタレをかけて、具を混ぜてからご賞味ください。ラー油をかけても美味しいです。・ミョウガのサッパリひとくち素麺そうめんとミョウガ、ワカメのヘルシーな一品です。ミョウガのシャキシャキとした食感がアクセントに。お好みで、刻み海苔を散らしましょう。・冷たい担々麺風つけ麺ピリ辛の肉みそを豆腐とゴマで、まろやかに仕上げました。豆腐で作ったトロミのあるつけダレが麺によくからみ、やみつきになりそうです。・和風ぶっかけ素麺さっぱりとした和風スープで、食べやすいのがこちらの一品です。トッピングは冷蔵庫の残りものでも大丈夫。パパッとランチを済ませたいときにもオススメです。・スタミナトマト素麺焼いた豚肉をのせたガッツリ系のぶっかけそうめん。味つけは焼肉のタレ1本で、手間いらずです。根元を切り落としたスプラウトをのせ、白ゴマを散らしてから召し上がれ!■温かいアレンジそうめん6つそうめんは1年中食べられる食材です。体を芯から温めたいときや、寒い日にもってこいなそうめんレシピをピックアップしました。・温素麺卵がふんわりやさしい食感の中華風温麺です。ホッとする美味しさで、小腹が空いたときや夜食にもオススメ。仕上げにお好みで、塩コショウを振ってくださいね。・山形だしのせそうめん夏野菜のみじん切りにだしを加えた「山形のだし」は、さっぱりとした万能調味料です。そうめんはもちろん、多めに作って、冷や奴やご飯のおともにもぜひ!・鯛にゅうめん鯛に片栗粉をまぶし、つるんとした食感に。貝割れ菜を添えてから食べてくださいね。新しいちょっと贅沢なそうめんレシピとして、家庭の定番料理に加えたくなりそうです。・いりやき鍋長崎県対馬の郷土料理「いりやき鍋」でも、そうめんが大活躍。鶏肉や新鮮な魚の旨みが出たスープに、そうめんを入れて最後に食べるのが習わしです。寒い季節にもってこいの料理だと言えます。・豚肉とシメジのつけ素麺コクのある濃いめのつゆに、大根おろしとスダチがサッパリとよく合います。8分でできるので、夜食としてはもちろん、ビールのあてにもピッタリです。・梅にゅうめんあっさりだしに梅干しのさわやかな酸味がたまらないにゅうめんです。ツルッと食べられるので、食欲がないときにも最適。梅に含まれるクエン酸による疲労回復効果も期待できます。■そうめんを使った絶品アレンジレシピ7つそうめんをアレンジしたユニークで美味しいレシピをご紹介。「こんなそうめんの調理法があったんだ!」と目から鱗のアイデアレシピも。・ネギ豚と素麺のペタンコ焼き少し多めの油で揚げ焼きにするのがポイントに。カリッと焼いたそうめんは、茹でたそうめんとはひと味違った味わいです。香ばしくてやみつきになりますよ。・イタリアン素麺チャンプルーいつものそうめんに飽きてきたら、試したいのが、イタリアン風のそうめんチャンプルーです。ニンニクがアクセントになった、後を引く味わいが魅力。・素麺汁たっぷりの具といただくそうめん汁。みそ味でホッとできる味です。仕上げにお好みで、粉山椒や一味唐辛子、七味唐辛子を振りかけてくださいね。・サラダ素麺彩りが美しいサラダそうめんです。野菜をたっぷりと食べることができて、栄養バランスも抜群! 生ハムは食べやすい大きさに切ったり、くるくる巻いてお花のように盛ってもかわいらしいです。・ドーナツ素麺トマトジュースを使って作る、そうめんのドーナツ! 一口頬張ると、トマトジュースの酸味とハムの旨味が口内で爽やかに広がります。おもてなしレシピとしても喜ばれそうです。・炒め素麺そうめんは炒めても美味しいです。こちらのレシピでは、野菜をたくさん入れてアッサリとした塩味でいただきます。お好みで白ゴマを振ってから食べてください。・マーボー素麺そうめんをかために茹でることが、美味しさの秘訣に。ボリュームがあり、育ち盛りの子どもでも満足できそうです。辛いのが好きな場合は、豆板醤の量を増やしましょう。■洋風・韓国風・タイ風にアレンジしたそうめんレシピ7つ和風で食べることが多いそうめんですが、具材とタレに工夫すれば、洋風や韓国風、タイ風などにアレンジできます。一度は試したいレシピがいっぱいです。・素麺deカルボナーラそうめんを洋風にアレンジしたレシピです。いつものそうめんが、まさかのカルボナーラに変身! マンネリを打破できる究極の一品です。オシャレなランチとしてもぜひ。・サルサ素麺簡単なサルサソースでさっぱりとしたそうめんに。仕上げに、粗びき黒コショウで味を整えて、お好みでセルフィーユ(チャービル)をのせてください。暑い日のメニューにオススメです。・ごま油香るそうめんのチャプチェ風焼肉のタレを使って簡単アレンジできるのがコレ! ごま油香るそうめんのチャプチェ風です。たくさんの野菜と牛肉でしっかり栄養も摂れますよ。・韓国風ビビンそうめんコチュジャンと酢、しょうゆ、ゴマ油を混ぜたタレが絶品な韓国風ビビンそうめん。そうめんと具材、タレを和えるだけで出来上がるお手軽レシピで、思わずリピートしたくなる美味しさです。・そうめんのパッタイ風余ったそうめんをアレンジしたくなったら、こちらのレシピをお試しあれ! 唐辛子の辛味とナンプラーの香りがたまらないそうめんのパッタイ風です。材料の豚バラ肉は鶏肉に代えても◎。・エスニックそうめんナンプラーの香りが食欲を刺激するエスニックなそうめんです。サラダ感覚で味わえるのがポイント。仕上げにお好みで、エビとパクチーをのせ、干し桜エビを散らしましょう。・バンバンジー風素麺具材をたっぷりのせたボリューム感のあるバンバンジー風そうめん。手作りのゴマダレが後を引きます。ささ身はレンジで簡単に調理できて便利です。ダイエット中にもぜひ。そうめんはつゆ・タレと具材の組み合わせで、いくらでもアレンジ可能です。その日の気分に合わせて、食べたいそうめんを作ってみてくださいね。ちょっとしたアレンジを加えることで、バラエティに富んだ風味のそうめんをオールシーズン堪能できますよ。
2022年08月09日暑い夏には、やっぱり冷たいアイスが食べたいですよね。さらに8月5日は、「パピコの日」だったそう!パピコといえば、2本1組になっているのが特徴のアイス。友だちやきょうだいと分け合って食べたことがある人も多いのでは?今回は公式がおすすめするアレンジレシピを2つ紹介します♪パピコをアレンジ!親子でトライしたい簡単レシピ暑い夏にぴったり!さっぱりとした「ホワイトサワーヨーグルト」【材料】 パピコ<ホワイトサワー>……1本BifiX ヨーグルト<ほんのり甘い375g>……80gお好みのフルーツ……適量※ヨーグルトは他の商品でも代用可能。【作り方】 ①パピコ<ホワイトサワー>1本とBifiXヨーグルト<ほんのり甘い375g>を80gお皿に出してさっと混ぜる。②お好みのフルーツをトッピングしてできあがり。 ポイントはパピコが溶ける前に食べること。シャリっとした食感が残っているので、爽やかさが広がっておいしく食べられます。さっぱりとしたヨーグルトとフルーツの組み合わせが、夏のひんやりデザートにぴったりです♡まさかの組み合わせ!?「パピコフレンチトースト」 【材料】 パピコ<チョココーヒー>……2本食パン……1枚卵……1個バター……適量【作り方】 ①食パン1枚を包丁で4等分に切る 。②パピコ<チョココーヒー>2本と卵1個をボウルに溶いて、①を浸す。③フライパンにバターを入れて溶かし、浸した食パンを中火で焼き色がつくまで焼く。牛乳ではなく、まさかのパピコを溶かしてフレンチトーストを作っちゃう大胆なレシピです。お好みではちみつをかけて食べるとおいしいですよ! パピコのアレンジレシピはとっても簡単なので、夏休みの子どもたちと一緒に作ってみても楽しそうですね。ぜひ試してみてください。あわせて読みたい🌈まだ間に合う!【ローソン】×MOICコラボの映えアイスは見つけたら即、買い!
2022年08月09日枝豆といえば、ビールのおつまみですが、実は大人だけでなく子どもも大好きなんですよね。枝豆は熟す前の大豆を枝のまま収穫したもので、豆と野菜両方の栄養価を持つ栄養価が高い野菜。緑黄色野菜に分類されます。栄養価が高い枝豆をたっぷり茹でておけばお腹を空かせた子どものおやつにも最適ですね。そこで今回は今が旬の枝豆の美味しい茹で方をはじめ、副菜とメイン、そしてスイーツのレシピをご紹介したいと思います。■枝豆には栄養があるの?枝豆は、自律神経を整え、細胞を活性化するビタミンBが豊富で、食物繊維や良質なタンパク質をはじめ大豆イソフラボンを豊富に含んでいます。また二日酔いを抑えるメチオニンが豊富なのでお酒と一緒に食べると良いといわれています。■プロ直伝!ほんとうにおいしい枝豆の茹で方枝豆は茹でることで豆の持つ風味を引き出してくれます。最初に枝豆はハサミで両端を切り落とし水で洗い、水気をきってボウルに入れて塩でよくもみこみます。煮たったたっぷりの熱湯に枝豆を塩ごと入れます。再び煮たったらそのまま3~4分茹でてザルに上げてそのまま冷まします。たっぷりと盛り付けて完成です。たくさん茹でておやつやおつまみに。■おやつやおつまみに◎枝豆のスピード副菜レシピ・枝豆のバター炒め枝豆はサッとゆでて冷凍しておくととても便利。こちらのレシピは冷凍枝豆をバターで炒めた簡単レシピ。枝豆は炒めると甘みがアップ、バターが絡んでお子さんも大喜び。・枝豆のペペロンチーノニンニクと枝豆をフライパンで蒸し焼きした人気のレシピ。後を引くおいしさであっという間にお皿が空っぽに!枝豆は栄養価が高いのでたくさん食べても罪悪感なしです。・グリル枝豆ひと手間加えてグリルを使うとよりふっくらと香ばしく焼き上がります。・枝豆のニンニクしょうゆ煮にんにくと醤油、ゴマ油の合わせ調味料で煮からめます。いつもの塩ゆでとちょっぴり趣の違ったおつまみに。・チリガーリック枝豆ハワイで人気の枝豆レシピ。ガーリックの風味とチリの辛さでビールがすすむ味です。・枝豆のおろし和え茹で枝豆に甘酢(すし酢で代用も可)と甘酢ショウガと大根おろしで和えた見た目も涼し気な副菜。大人の本格派おつまみに。・枝豆の素揚げ枝豆をサヤ付きのまま揚げました。塩をかけてシンプルに。いうまでもなくビールにぴったりですね。・枝豆の豆腐和え食感の違いを楽しむ一品は優しい甘さの白和え風。優しい味付け。たんぱく質豊富でとってもヘルシー。・豆とヒジキの彩マリネたんぱく質とミネラルが同時に摂れてヘルシーな一品はダイエット中の方にオススメしたい一品です。作り置きしてもいいですね。・焼き枝豆のナムル焼くことで甘みが増す枝豆をゴマ油とニンニクでナムルに仕上げました。純豆腐やチゲなど辛めの韓国料理の副菜に◎。・枝豆とキノコのマリネ旬の枝豆に塩味があるアンチョビをきかせた一品はワインのお供に最高です。さっぱりテイストで彩りもきれいなマリネです。・枝豆のおつまみ春巻きチーズと枝豆を春巻きの皮で巻いてサッと揚げたおかず。お子さんのおやつとしても喜ばれますし、もちろんビールのお供にも。・ナスと枝豆の中華風サラダ副菜に悩む餃子や、かに玉の副菜にオススメの、レンジで作れるナスと枝豆の中華風サラダ。夏を感じるサラダですね。・クルクルチーズのり巻き枝豆とチーズをのりでくるっと巻いたキュートな一品はお弁当の隙間を埋めてもお酒のおつまみにも。。お子さんと一緒に作ると楽しいですね。・和風ポテトサラダ定番のポテトサラダにちょっぴり飽きたらぜひお試しを。大葉、アジ、梅肉が入ったさっぱり味が食べやすい和風ポテトサラダです。アジの開きが少し残ってしまった…なんていうときにもおすすめ。・トウモロコシと枝豆のバター炒め夏が旬のトウモロコシと枝豆をバターで炒めた甘~くて美味しい一品はご飯に混ぜておにぎりにしても。。・枝豆とオクラのクミンサラダクミンを効かせるとぐっとエスニック気分に。レモンとオリーブオイルが爽やかな一品はカレーの付け合わせにピッタリです。・枝豆とコーンの落とし揚げ暑い日はなぜか揚げ物が食べたくなりますね。旬の枝豆とトウモロコシをサクサクの落とし揚げに仕上げた一品はビールと相性抜群です。・人気!枝豆の簡単卵サラダ15分で作れる枝豆の食感が楽しい卵サラダ。ゆで方も簡単。枝豆の大量消費にもおすすめです。時短でできるので忙しい日にも。パンに挟んでも良いですね。・枝豆のふんわり落とし揚げすりおろしたエビとハンペンに、枝豆を混ぜて油で揚げました。揚げたてはふわふわ!スイートチリソースをつけるとアジアンテイストになります!おやつにも良いですね。■グリーンがかわいい!枝豆で作る簡単ご飯レシピ・枝豆ターメリックライス黄色と緑が美しいターメリックライス。カレーやシチューをかけるとお子さんも大喜び。・タラコレモンパスタタラコのピンクと枝豆の緑が美しいパスタ。レモンの風味が爽やかで夏らしい一品です。粉チーズをたっぷりかけて召し上がってくださいね。・枝豆と梅干しのジャコご飯梅の酸味と枝豆の甘みが癖になる簡単混ぜご飯。ジャコをたくさん入れてカルシウムもプラスします。おにぎりにすると食べやすくなります。・とろとろ卵のウインナーオムライス枝豆をトッピングに使うと彩りよくかわいらしくなりますね。・枝豆パスタ枝豆の甘さが際立つグリーンが美しい枝豆パスタ。トロトロのクリーム仕立てで濃厚に見えますが木綿豆腐を使っているので実はとってもヘルシー。・枝豆とホタテの炊き込みご飯ホタテの缶詰ごと炊き上げた香り高い炊き込みご飯に枝豆を混ぜ込みました!枝豆はサッとゆでて食感を残すようにしましょう。・枝豆とジャガイモのふわとろパンケーキ枝豆とジャガイモは栄養たっぷりで、明日のための元気が出るメニューです。・枝豆ピラフ枝豆の味と香りが美味しいピラフは炊飯器で簡単に作れます!炊き上がる香りまで楽しいシンプルなレシピです。・いろいろビーンズカレースパイシーなカレーに枝豆などホクホクの豆類をたくさん入れました。煮込み時間が短く作れます。■枝豆といえば「ずんだ」!甘くてヘルシースイーツレシピ・ずんだ白玉枝豆をハチミツとお砂糖でさらに甘く仕上げた宮城県の郷土料理ずんだ。おやつ代わりに食べても罪悪感なし!優しい甘さを堪能してくださいね。・ずんだシェイク暑い日に飲みたくなるシェイクにずんだをプラス。栄養も摂れちゃう爽やかなシェイクです。・ゆで枝豆の寒天よせ枝豆を潰してこして粉寒天で固めたヘルシースイーツ。ダイエット中に甘いものが食べたくなったら枝豆の寒天よせがヘルシーでオススメですよ。・ずんだあんのおやき枝豆と白花豆をペースト状にした、色鮮やかなおやきです。フライパンで簡単に作れます!冷凍できるのでたくさん作っておくと便利です。・ずんだアイスバニラアイスに豆乳と枝豆を加えて作ったずんだアイス。薄いグリーンが爽やかな印象を与えてくれます。副菜やメインだけでなくデザートも作れる万能選手の枝豆は栄養価が高いので枝ごと買ってたくさん茹でておくと便利ですね。まだまだ暑い日が続きます。暑さに負けない体を作るためにも枝豆を食べて乗り切りましょう!
2022年08月09日驚くほど簡単で美味しいきゅうりの漬物、作業時間10分以内の時短レシピを紹介します。漬けこめばあとは放置。5分ほどでできるもの、数時間置くものや、一晩置くものも。きゅうりの価格が安い日に大量購入したら、作りたくなるレシピがズラリ!ほぼきゅうりだけで作れるので、参考にして下さいね。【きゅうりの漬物】徹底攻略!10分で作れるレシピ7選■パリパリやみつき!さっぱりきゅうりの即席ピリ辛漬け【10分】<漬け汁> しょうゆ+砂糖+酢+ゴマ油+赤唐辛子+塩さっぱりきゅうりの即席漬けには、ごま油や唐辛子をプラスしてピリ辛でやみつきに!パリパリ食感がおいしくて無限に食べられてしまいます。■5分で簡単!ポリポリきゅうりの浅漬け【5分】<漬け汁> しょうゆ+ショウガ汁きゅうりを塩もみして5分でできる即席漬物です。そのままでもショウガじょうゆをかけてもおいしいですよ。しっとりとした塩を使っています。■枝豆とキュウリの漬け物【10分】<漬け汁> 塩昆布+梅干し+ゴマ油お馴染み、きゅうりの漬け物に枝豆をプラス。夏ならではの漬け物です。梅干しも入っているので、さっぱりとした味わいでお酒のおつまみにもおすすめです。■粉山椒香る!たたききゅうりの漬け物【10分】<漬け汁> 砂糖+酢+しょうゆ+豆板醤+粉山椒すりこ木でたたいたきゅうりは、味がなじみやすいのでおすすめです。翌日でもおいしく味わえそうです。豆板醤や粉山椒が深みのある味わいに。■簡単時短!きゅうりの漬物 お箸止まらない美味しさ【10分】 <漬け汁> しょうゆ+レモン汁簡単で時短なのに美味しい、きゅうりの漬物。すぐできるので、おつまみにも便利です。レモンをプラスして、風味爽やかな漬物の出来上がり♪■ビールで簡単 きゅうりの漬物【10分】<漬け汁> ビール+きび砂糖+塩+赤唐辛ビールやきび砂糖などで漬けダレを作ります。残り物やノンアルコールのビールでも美味しく作れますよ。他の野菜にも合うので、ぜひ試してみて下さい。■ほんのり梅風味 きゅうり漬け【10分】<漬け汁> 梅こぶ茶材料は、きゅうりと梅昆布茶だけ!きゅうりを切って、梅昆布茶と合せて1~3時間程度置けば完成!初心者の方におすすめしたい漬物です。冷蔵庫にきゅうりだけ…というときに簡単漬け物があれば立派な一品。ぜひお試しください!
2022年08月09日サラダや和え物に欠かせない夏野菜キュウリ。キュウリは体の余分な水分を排出するカリウムが豊富なのでエアコンでむくみやすい時期に積極的に摂りたい野菜です。食卓に登場する回数が多いキュウリですが、切り方の違いで別の味わいが楽しめ、生食だけなく炒める食べ方も注目されているんですよ。そこで今回はキュウリの下ごしらえ、基本的な切り方、キュウリで作る無限レシピ、そして相性抜群のちくわとキュウリの2つで作れる小鉢レシピや炒めモノまで夏野菜「キュウリ」を美味しく大量消費する簡単レシピ30選をご紹介します!■キュウリの下ごしらえ・キュウリのいたずりまな板に塩を敷いてきゅりをゴロゴロと転がします。塩の効果で表面に傷が付き味が染み込みやすくなります。また変色を防ぎ鮮やかな緑をキープします。■最初にマスター「キュウリ」の色々な切り方キュウリは切り方の違いをマスターするとレパートリーが広がります。・輪切り薄い輪切りにするためには、リズムよく切っていきます。ポテトサラダなどは輪切りの後、塩水につけて水分を抜きます。また輪切りにしたキュウリに塩を振ってしばらく置きギュッとしぼるだけで塩もみキュウリが完成します。・千切りキュウリ斜めに切り、少しずらして重ねます。そのあとお好みの太さに千切りします。・乱切りキュウリを転がしながら斜めに包丁を入れて切る切り方です。切り口の面が大きくなるので和え物の時に味が絡まりやすく。・たたきキュウリキュウリは両端を切り落とし、すりこ木で軽くたたき、食べやすい大きさに手で裂きましょう。・キュウリの蛇腹切り最後まで切り落とさずに輪切りにすることで蛇腹のようになり味が染み込む料亭などで出てくる少し上級者向けの切り方です。最初はキュウリを挟むように割り箸を置いて切ると最後まで切り落とさずに蛇腹状に切れます。初心者さんはゆっくりチャレンジしてくださいね。■お箸が止まらない!キュウリの無限レシピ・やみつきキュウリのナムル 無限に食べてしまうキュウリとワカメのナムル。ゴマ油の芳醇な香りが食べやすく居酒屋風の味わいでやみつきに!お箸が止まりません。 ・無限きゅうり!塩昆布と和えるだけで簡単 叩いたキュウリと塩昆布を和えるだけ5分で出来る簡単レシピ!あと一品ほしいときに便利です。・5分で簡単!ポリポリきゅうりの浅漬け風きゅうりを塩もみして5分でできる即席漬物です!そのままでもショウガじょうゆや辛子しょうゆをかけてもおいしいですよ。・キュウリのラー油和えすりこ木でたたいたキュウリは表面の凸凹で味が染みわたりやすくなります。ラー油としょうゆだけの簡単レシピは食べるラー油に変えてザクザク食感をプラスしても美味しくできます。・もろみ味噌和えもろみ味噌と刻んだ大葉をキュウリと和えるだけの簡単レシピ。鼻から抜けるもろみの甘みと大葉の香りが心地よいおつまみにも最高な一品です。■相性抜群!キュウリとちくわで作るスピード小鉢レシピ・ちくわとキュウリのゴマ酢和えサッパリ食べられる和え物はお酢の酸味とちくわの甘みで爽やかな美味しさです。すりごまをたっぷり入れると香ばしさが上がります。・射込みちくわキュウリとちくわがあったら真っ先に作りたい射込みちくわ。お弁当だけではなくお酒のおつまみになります。マヨネーズや辛子しょうゆ、ワサビマヨネーズなどと合わせると◎・ちくわとキュウリのマヨ和えプレーンヨーグルト入りのマヨソースで和えた一品は爽やかで美味。あっさりさっぱりした清涼感のある一品です。・ちくわの蒲焼きちくわを開き甘辛ダレで炒めてウナギのかば焼きのように見立てたアイデア光る一品は千切りキュウリと一緒に召し上がれ。・ちくわのゆかり酢和え輪切りにしたキュウリとちくわを甘酢とゆかりで和えただけの簡単レシピ。梅干し作りを始めた方は自家製ゆかりで作ってみてくださいね。■斬新なアイデア光る!炒めておいしいキュウリのおかずレシピ・イカとキュウリの塩炒めキュウリを炒めるという発想はなかったかもしれませんが、キュウリは炒めても食感が残り食べ応えもあり美味しいおかずを作ることができます。食感がよくヘルシーなイカと炒めた一品はご飯がすすみます。・ささ身とキュウリ塩昆布炒めたんぱく質豊富な鶏のささ身をキュウリと一緒に塩昆布で炒めたサッパリおかず。身近な食材で作れるので何もない時にとっても便利。・キュウリとジャコの炒め物キュウリのタネを取ることでシャキシャキ食感が増します。カルシウム豊富なジャコと一緒にパッと炒めて召し上がれ。・豚肉とキュウリの中華炒め豚肉とキュウリをオイスターソースで炒めただけで本格的な中華料理がおうちで作れます!白いご飯がすすみます。・セロリとキュウリのオイスター炒め冷蔵庫にセロリとキュウリがあったらオイスターソースで炒めることをオススメします!ご飯にぴったりのメインおかずが完成します。■キュウリ大量消費!ご飯や麺類のメインレシピ・キュウリとツナの冷や汁宮崎県の郷土料理冷汁がキュウリとツナ缶で作れます。食欲がない日にオススメしたい冷たいメインレシピです。・蒸し鶏とキュウリの冷製ごまだれパスタ冷やし中華のような冷たいパスタ。練ゴマで作る濃厚なごまだれはしゃぶしゃぶでも使えて便利。・塩鮭のさっぱり混ぜ寿司焼き鮭は市販の鮭フレークでも代用できます。キュウリは塩もみしてかさ増しすることで混ぜご飯の味も引き締まります。おもてなしにピッタリの華やかなレシピです。・アボカドとキュウリのサンドイッチアボカド、ツナとスライスキュウリで作る絶品サンドは朝ごはんに最適です。体が目覚めますよ。・鶏だしレモンのさっぱりラーメン暑い日にぴったりの簡単麺レシピ!鶏ガラスープにレモン汁たっぷり加えたさっぱりとした口当たりの冷たい塩ラーメンです。・韓国風ビビン風そうめん暑い夏は混ぜておいしいピリ辛ビビン麺風のそうめんはいかがでしょう。タレの配合はコチュジャン:酢:しょうゆ:ゴマ油=2:1:1:1。この黄金比は他にも使えてオススメです。■さっぱり美味しい!キュウリで作る汁物レシピ・キュウリのみそ汁油揚げとキュウリで作る富山県の郷土料理キュウリのみそ汁。いつもと違う食感のキュウリが新鮮なレシピです。・キュウリの冷スープ体の熱を下げてくれるキュウリで作ったミント色がかわいい冷製スープ。クリーミーで飲みやすいですよ。・キュウリとトマトの冷やし汁疲れて食欲がない時などにオススメしたいサッパリテイストの冷やし汁。トマトの酸味が爽やかで発酵食品のみそがじんわり体中に染み渡ります。暑さに負けずに夏を乗り切るためにみずみずしいキュウリを美味しくたくさん食べましょう!
2022年08月08日『カルディ』の商品の中には、入荷するなり完売してしまう超ヒット作が存在します。今回は店頭で、大人気の商品をリサーチしてきました。どの商品も、売り切れ必須のものばかり。簡単レシピや美味しい食べ方もご紹介します!待ちに待った再入荷!極太麺が美味しい「ビャンビャン麺」¥449SNS等でバズり、春頃はどの店舗に行っても完売が続いていた『カルディ』のビャンビャン麺。ようやく再入荷され、最近になって各店舗で見かける機会がチラホラ増えてきました。巨大サイズのパッケージが目を引きますが、赤い袋の「麻辣味」と緑の袋の「花椒オイスター味」が販売されています。ちなみにビャンビャン麺とは、中国陝西省中部などで昔から食べられている幅広麺だそう。今回は赤いパッケージの「麻辣味」を試してみました。醤油や甜麺醤と共に炒めた豚ひき肉と、茹でた青梗菜をトッピングして、坦々麺風に仕上げます。びっくりするくらい極太の平たい麺は、モチモチの食感がたまりません。添付のソースも本格中華のような美味しさ。店頭で見かけたらラッキー!即購入をお勧めする大人気商品です。あの大ヒット商品のシリーズもの!「ぬって焼いたらメロンパン」¥306『カルディ』の言わずと知れたヒット商品といえば、「ぬって焼いたらカレーパン」。リアルなカレーパンの美味しさを再現した商品です。そして同じシリーズの商品として話題になったのが、「ぬって焼いたらメロンパン」。市販の食パンにこちらのペーストを塗ってトースターで焼くと、メロンパン風になるとのことですが…。半信半疑で試してみてびっくり。食パンなのに、あのメロンパン特有のザラッとした舌触りが完全に再現されているのです。食パンの軽やかさも残しつつ、メロンパンの風味をしっかり感じるので、個人的にはメロンパンよりも好きかもしれません…!オススメは、クリームをたっぷり塗ること。厚めに塗って焼いた方が、舌触りがより堪能できます。韓国おにぎりが簡単に作れる!「チュモッパの素」¥398韓国ブームの影響を受けて、すっかりバラエティ豊かになった韓国食材。『カルディ』でも、家庭で韓国料理を作りやすいように様々な商品が発売されています。その中でも大人気なのが、一口大の韓国おにぎり“チュモッパ”を手軽に作れる「チュモッパの素」。炊きたてのご飯に、韓国海苔ベースのふりかけと刻みたくあんをよく混ぜて、一口大に丸めるだけ!簡単に韓国気分が味わえます。とびっことマヨネーズを追加して混ぜるとさらに美味しくなるので、オススメです!以上、『カルディ』の完売必至アイテムを紹介しました。どの商品も、すぐ売り切れになってしまうのも納得の絶品アイテムばかり。調理方法も簡単なので、店頭で見つけた際はぜひ入手して試してみてください。文・小澤サチエ
2022年08月07日今回は、天ぷら粉を使った磯辺揚げのレシピを紹介します。ちくわはもちろん、笹かまも磯辺揚げにするととてもおいしいです!天ぷら粉を使うことで材料も少なく簡単にできるため、今晩のおつまみやおかずにいかがでしょうか。材料(1人前)ちくわ2本笹かま2個天ぷら粉15g青のり小さじ1鰹節2g水適量(1)材料の下準備をするちくわを縦半分に切ります。(2)バッター液を作るボウルに天ぷら粉と水を適量入れ、混ぜてバッター液を作ります。青のりと鰹節も入れ、さらによく混ぜます。(3)揚げるちくわと笹かまをバッター液につけます。180度で熱した油で揚げ焼にしていきます。約2分揚げ、キツネ色になったら完成ですよ!青のりだけではなく、鰹節を入れることによって風味がよくなります。お好みで醤油やわさび塩をつけて食べるのがおすすめです!ぜひ作ってみてくださいね。(lipine編集部)(レシピ提供/Saori.Wakita)"
2022年08月07日パンケーキ専門店『幸せのパンケーキ』を運営するマジア東京株式会社は、夏の季節感たっぷり「完熟アップルマンゴーとパインのレモンカスタードパンケーキ」を期間限定、数量限定にて全国24店舗で発売いたします。『完熟アップルマンゴーとパインのレモンカスタードパンケーキ』完熟アップルマンゴーとパインをたっぷりと使いお店で炊き上げた自家製のレモンカスタードと、ふわふわのパンケーキ生地の相性はバツグンです。濃厚な甘みと爽やかなトロピカルフレッシュの香りがアクセントになる真夏のパンケーキを是非お試しください。販売価格:1,437円(税込1,580円)提供期間:2022年8月5日(金)~マンゴーのおいしい季節までの期間限定、数量限定にて販売【限定商品発売店舗】淡路島テラス、淡路島Cafe&Restaurant、鎌倉小町通り店、大宮店、船橋店、大阪梅田店、神戸店、仙台フォーラス店、新潟店、金沢フォーラス店、広島店、福岡天神店、沖縄ウミカジテラス店、表参道店、横浜中華街店、京都店、名古屋店、心斎橋店、札幌店、渋谷店、吉祥寺店、池袋店、銀座店、町田店(画像はプレスリリースより)
2022年08月05日仕事や家事で忙しい毎日。時間がないけど家族にはおいしいものを食べさせたい…そんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。そこで今回は夜ごはんの時短メニューを、たくさん集めてみました。・定番、レンジ、ご飯がススム、子供大好き全30選!定番人気、レンジで簡単調理、ご飯がすすむ、子供喜ぶ、ヘルシーおかずそれぞれ6選、計30選!1週間の献立もさっと決まること請け合いです。電子レンジや市販品をうまく活用すれば、パパッと作れます。ぜひチェックしてみて!【定番人気】夜ご飯の献立もう迷わない!鉄板基本メニュー6選■万能!厚揚げと牛こま肉のすき焼き煮10分ほどでさっと作れる、厚揚げと牛こま肉のすき焼き煮。ボリュームのある煮物です。厚揚げは節約にもなる、万能食材なのでおすすめです。冷蔵庫に小松菜やホウレン草があれば、茹でて添えると彩りよくなります。■メインは15分で完成!スタ丼悩みがちな晩御飯のメニュー。15分で出来るすた丼をおすすめします。パパッと作れる時短レシピ。豚バラ肉と玉ねぎをニンニクのきいたタレで煮れば、ご飯がすすむ美味しさ。ニンニクがきいたタレが味のポイント。豚肉は一度ゆでてから炒める事で柔らかく仕上がりますよ。■簡単すぐできる!豚こま切れ肉の炒めもの豚こま切れ肉に、下味をつけ調味料を合わせておくとあとは炒めるだけの簡単レシピ。15分で完成!甘辛中華味が満足感のある一品です。最後の炒め合わせるときに、とろみを出すのがポイント。美味しい食感になりますよ■10分で完成 かき揚げ10分で作れるかき揚げ。材料を切って混ぜ合わせて揚げるだけ!忙しい日にぴったりです。安価なモヤシを使ったボリュームのあるかき揚げは食べ応えがあります!モヤシと豚肉はザク切りに。小麦粉、溶き卵を入れた後は混ぜすぎないように注意して下さい。■シンプル!豚と野菜のショウガ炒め野菜炒めはシンプルな料理ですが、炒め方によって仕上がりが変わってきます。豚肉と野菜を分けて炒めるだけで、おいしさUP!チンゲンサイは少ししんなりするまで炒め、水を加えて蓋をし、蒸し煮にすると食べやすいですよ。■簡単やみつき!豚バラニラ玉炒め豚バラ肉の入ったニラ玉はボリュームもスタミナ満点!ご飯が足りたくなるほどのおいしさです。卵と豚バラ肉は別々に炒めましょう。ボリューム感がでますよ【レンジで簡単】忙しい日にイチオシの簡単調理6選■鍋も火も不使用 蒸し豚の野菜巻き調理時間8分!とにかく時間がないときのメインディッシュにおすすめです。電子レンジをかけた耐熱皿をそのままテーブルに出すので、簡単で手早くできます!豚ロース肉を巻く際、マイタケ、水菜が片側から少し見えるように巻きましょう。■さっぱりとした味わい 塩サバのネギダレ脂がのって塩気の効いた塩サバ。ネギダレでさっぱりいただきましょう作り置きでにもおすすめです。最後はラップをしたまま、余熱で3分置いておきましょう。余熱で火を通すことが柔らかく仕上げるポイントです。■レンジで5分 タラのローストバッグ蒸しローストバックを使うので、器も汚れず、後片付けも楽チン!アサリの下準備も紹介します。ローストバッグが無い場合は、クッキングシートを袋状に折って作ることもできます。■レンジで手軽に 蒸ししゃぶ食べたい時にサッと作れる、火を使わないお手軽レシピ。しゃぶしゃぶ用のお肉は薄いので、レンジで5分も加熱すればあっというまに完成です。香味ダレに使うネギは、刻んだものをスーパーで購入すればさらに時短になりますね。■ナスと豚バラ肉のレンジ煮旬のナスをたっぷり使って、豚肉とショウガを加えた煮物を。電子レンジでできる、とても簡単な作り方です。ナスはヘタを切り落とし、ピーラーで所々縦しまに皮をむいて斜め乱切りにし塩水につけましょう。■10分で完成 チーズカレー炒め10分でササっと炒め物!カボチャを電子レンジで加熱すれば時短になります。スパイシーなカレー味は、チーズでマイルドに!カボチャは種とワタを取り、ひとくち大に切って水にサッと通ししてから電子レンジで加熱しましょう。【ご飯がススム】お腹いっぱい簡単メニュー6選■黄金比を伝授!梅肉ダレ炒め豚肉の梅肉ダレが食欲をそそります。梅肉ダレの黄金比も伝授!甘みと酸味のコントラストは絶品。覚えておくと便利です。里芋は大きさに応じて個数を加減してください。梅干しは酸味の強いものを使用するのがおすすめです。■甘辛味でご飯すすむ!なすとピーマンの味噌炒めなすとピーマンを合わせみそで炒めて甘辛こってり味に仕上げます。多めの油で炒めたなすは、とろとろで甘みも増しますよ。茄子を炒めるときに、途中で油が足りなくなったら、足しながら炒めてくださいね。■簡単!タレが美味しい焼豚丼焼豚の塊を買ったら、このタレの黄金比は覚えておくと便利です。香ばしい焼豚に甘辛ダレの組み合わせ。ご飯がすすむこと間違いなし!ポイントはフライパンにタレの材料を入れたら、トロミがつくまで中火で加熱することです。■卵がメインに!お揚げの卵とじ丼あれこれ食材を考えたくないときはこれ!甘く煮たくたくたの油揚げをご飯にのせて卵でとじました。これこそ節約丼!卵と油揚げ以外にも、お好みの食材でアレンジしてみて下さいね。■野菜たっぷり 豚肉のみそ炒め丼野菜たっぷりだから低カロリーなのに十分な満腹感でおすすめです。豚肉は疲労回復にも効果がありますよ。赤味噌やオイスターソースを使った調味料の黄金比、覚えておくと便利です。■香ばしい!豚バラ肉と豆苗の炒め物カリカリの香ばしい豚肉が豆苗とよく合うので、ご飯もすすみます。豚バラと豆苗があれば作れるレシピ。ササっと作りたい時におすすめです最後に炒め合わせる、合わせ調味料がポイント。はちみつやミョウガがベストマッチ。【子供喜ぶ】お腹を空かせた子供を待たせない!レシピ6選■お手軽大皿料理 チキンのトマトチーズ焼き手軽に作れて便利な、大皿料理です。見た目も豪華!みんなで好きな量を取り分けて楽しみましょう250℃に予熱しておいたオーブンで7分程、焼き目がつくまで焼くのがポイントです。■シャキシャキ!野菜炒め彩り良く仕上げたい野菜炒め。食欲そそります顆粒中華スープの素を使うので時短で、子供も食べやすく便利ですモヤシは水につけてシャキッとさせると歯触りが違いますよ!■辛さはお好みで調節を!よだれ鶏四川風のピリ辛の蒸し鶏。子供には辛さをラー油で調節して下さい。大人は辛めにするとビールとの相性抜群。サラダチキンがあれば、5分で作れる超時短レシピです!■子供も大人も定番人気 カツオのたたき旬の時期に食べておきたい一品ですね。薬味をたっぷり盛り付ければ、豪華な見た目に食欲そそります。子供も大人も大好きな一品。ご飯もすすむのでおすすめです。■節約食材でボリュームおかず 豚こまのさっくり揚げ節約食材の定番、豚こま肉をさっくりと揚げました。ゆでたモヤシと一緒にネギソースでいただきます。ポイントはネギソース。さっぱりとした味わいなので手作りしてみて下さい■10分で!焼き肉風味 唐揚げお肉の下味は焼き肉のタレだけ。しっかりもみ込むと味がよくしみておいしいです。調理する前に、鶏もも肉をタレにつけておくと、すぐ調理に掛かれるのでおすすめです。【ヘルシーおかず】ダイエット中の夜ご飯6選■材料5つ!エリンギの炒め物食材はエリンギだけ!5分で簡単!栄養豊富!エリンギをシンプルに美味しくいただくレシピです。エリンギは切り方によって食感も異なりますので、お好みの切り方でお試し下さい!■厚揚げとキャベツの肉みそ炒め厚揚げとキャベツがお腹を満たしてくれる、ダイエット中におすすめのレシピです。シャキシャキのキャベツが肉みそとよく合います。厚揚げやキャベツは下茹ですれば、さっと炒めるだけでOKです。■ボリューミーなのに低カロリー イカの塩炒めイカときゅうりの炒め物。フライパン1つでササっと作れます。きゅうりは炒めても美味しいですよキュウリはピーラーで縦じまに皮をむき、乱切りにする。塩でもんで10分置きましょう。■マイルドな味わい 白菜の豆乳煮野菜の甘みが美味しい!豆乳なので重過ぎずクリーミーな味わいです。身体を温めたい時にホッとする1品です。スープが煮立ったら、歯ごたえのある白菜の軸をまず入れて3~4分煮るのがポイントです■10分でササッと 鮭とキャベツの酒蒸鮭の旨味とキャベツの甘味が味わえるシンプルな1品。10分でササッとできるので簡単ですよ。キャベツは食べやすい大きさに、手でちぎりましょう。■豚肉と白菜の重ね蒸し大きなお鍋でつくれば、メインのおかずになります。白菜を大量消費したい時にもおすすめです白菜はザク切りにすれば良いので、初心者さんにも簡単でおすすめです。
2022年08月04日こけら寿司のこけら屋総本店は、高知県の伝統食文化「こけら寿司」が消滅寸前でしたが、江戸時代より完全復活し伝統を消滅させない為に2022年8月2日より販売開始いたしました。柚子酢を使った酢飯に焼鯖を混ぜ沢山の具材を乗せて重ねる押し寿司今から約150年前の江戸時代から高知県では「こけら寿司」がハレの日には欠かせないものでしたが、現在、高齢化、そして過疎化が進んでしまい「こけら寿司」を食べる機会が大幅に減少しています。そこで、高知県の伝統食文化をリブランディングし、認知促進・販路開拓することで高知県の伝統産業の振興を図り、日本国内外の多くの人に日本の伝統食文化「こけら寿司」を知ってもらう機会を創出し、再び伝統文化を活性化します。高知県名物「こけら寿司」は柚子酢を使った酢飯に焼鯖(サバ)のほぐし身を混ぜ込み、椎茸、人参、錦糸卵など沢山の具材を乗せて四角い木枠に柚子の酢飯と具材をどんどん何層にも重ねていく「押し寿司」で、3升の米に対して30kg以上の重しで押さえ「投げても壊れんくらい」に固く仕上げた程良く固い食感も味も最高の押し寿司です。こけら寿司の作り方は、木型に寿司飯を詰め、具材を並べ、その上にしきり板を置いて押す。それを繰り返していきます。寿司飯や具材を重ねていく様子は「幸せや喜びを重ねていく」という意味があります。■商品概要名称: こけら寿司販売開始日: 2022年8月2日販売料金: 2人前1,600円(税込)~通販ページ: 店舗販売: (画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年08月04日コロナ禍以降、歯科医院への通院頻度が減少する一方で、自宅でのオーラルケアに関する需要が高まっています。そんな中、モンデリーズ・ジャパン株式会社は独自の牛乳由来成分「CPP-ACP」を配合した『リカルデント』ブランドから、従来製品よりビタミンD含有量が1粒あたり50%増量した『リカルデント ビタミンDプラス』を2022年8月1日(月)よりリニューアル新発売しました。「サンシャインビタミン」とも呼ばれる、“ビタミンD”ビタミンDはカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助ける栄養素。日本人の食事摂取基準(2020年版)では1日の摂取の目安量が、18歳以上で8.5μgと設定されています。ビタミンDは日光を浴びることで体内生成されますが、紫外線を忌避する女性も多く、不足傾向にあります。例えばSPF30の日焼け止めを塗っていると、皮下でのビタミンD産生は5%以下に落ちてしまうのです。夏場に美白を気にして徹底的に紫外線を避けている女性は要注意です。リニューアルでビタミンDが1粒あたり1.5倍(従来品比)『リカルデント ビタミンDプラス』は、独自の牛乳由来成分「CPP-ACP」を配合し、シュガーレスである従来の『リカルデント』の特徴はそのままに、大切な栄養素であるビタミンDがプラスされた画期的なガムです。今回のリニューアルで、そのビタミンDの配合量を従来製品より1.5倍にアップし、高まる「手軽に健康なモノを摂取したい。」というニーズにお応えします。4粒で一日に必要なビタミンDのうち38%※が摂取可能で、手軽に健康を大切にしたい方にぴったりです。(※1日当たりの摂取目安量に含まれる機能の表示を行う栄養成分の量の栄養素等表示基準値(18歳以上、基準熱量2,200kcal)に占める割合)幅広いユーザーに高評価のフレーバーフレーバーは爽やかなヨーグルトベリーミント。また、同社独自の「ロングラスティング製法」により、味が長続きするのも特徴です。サプリメントよりも手軽に摂りやすいガムで、気軽に骨や歯のケアを習慣化してみてはいかがでしょうか。【参考】※リカルデントブランドサイト
2022年08月04日