「今から始める 女性のための漢方レッスン」について知りたいことや今話題の「今から始める 女性のための漢方レッスン」についての記事をチェック! (9/9)
約700名のフィリピン人講師たちによる、Skypeを利用したオンライン英会話レッスンぐんぐん英会話は29日、累計レッスン100万回到達を目前に、サービスWEBサイトを大幅にリニューアルした。同レッスンは、2009年9月にサービスを開始。約3万人(2012年5月時点)の登録会員に対し、独自の「楽しみながらアウトプット英語を身につける」英会話レッスンを提供している。フィリピンの首都マニラと経済特別区クラークで、業界最大のコールセンターを運営。管理の行き届いた高品質のレッスンを提供することで、個人会員に対するレッスンだけでなく、上場企業や外資系企業の社員英語研修プログラムとしての導入や、講師やシステムを企業にOEM提供するなど、幅広い英会話サービスを展開している。コールセンターに講師を集め、一元管理のもとレッスンを提供することで、レッスンの質や講師の勤務体制を徹底管理。1回のレッスンは25分。月額6,000円で毎日2レッスンまで受講可能。英語初心者から上級者までの幅広いニーズに対応し、講師をベストマッチさせているという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月30日次の日仕事なのに……やめられない!!マンガの世界に入り込んでしまうと、何よりも読むことを優先しがち。好きなマンガならなおさらです。そこで女性507名に「読み始めたマンガが止まらないときにしてしまいがちな行動」を聞いてみました。>>男性編も見るQ.読み始めたマンガが止まらないときにしてしまいがちな行動は?(複数回答)1位寝ないで読み続ける40.0%2位メール、電話を無視30.0%3位人に話し掛けられても無視26.6%4位1日中、ベッドの上に寝転がっている23.7%5位お風呂に入らない20.7%■番外編:こんな行動しちゃう!?・引きこもってひたすら読み続ける:「社会性がなくなることは承知しているので、天気の悪い休日に読もうと決めています」(25歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)・食事をしない:「続きが気になってそれどころでないから。とにかく無視、我慢できることはすべてしない」(28歳/学校・教育関連/事務系専門職)・ネットショッピングで続きの巻をゲット:「シリーズ買いができるネットショッピングは危ない!」(30歳/情報・IT/クリエイティブ職)・約束の時間に遅刻:「あとちょっと……が命取りに(笑)。気づくと10分くらいすぐに経っている」(29歳/商社・卸/その他)・読みながらお風呂に入る:「いつもやります。半身浴にもなって一石二鳥!」(27歳/その他/事務系専門職)■寝ないで読み続けちゃう!!・「怖い話の場合、読み終わらないとラストが分からなくて怖すぎるから」(29歳/小売店/販売職・サービス系)・「次の日が休みだと読み終わるまで夜更かし……」(28歳/学校・教育関連/その他)・「よく寝ないで読んで、日中にボーっとすることがあるから」(32歳/医療・福祉/専門職)・「あと少しあと少し……で、気づいたら時間がたっています」(30歳/不動産/事務系専門職)・「世界に入り込むから眠気が襲ってこなくなる」(30歳/小売店/販売職・サービス系)(評)マンガを読んでいると、どうしてあんなに時間が過ぎるのが早いのでしょう!?意志の力で止められる精神力が欲しいですね。■メール、電話を無視しちゃう!!・「読みきるまでは、誰にも邪魔してほしくないって気持ちになるんですよね」(29歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「他人に迷惑をかけてはいけないと思うが、できるだけ読み続けていたい」(25歳/学校・教育関連/その他)・「中断されたくないので電話は無視。メールも見るが返信はしない」(25歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)・「さすがに仕事には影響がないようにするが、しばらく音信不通にはなる」(26歳/医薬品・化粧品/専門職)・「メールは緊急性が低いので、後で返せばいいと思うから」(25歳/医療・福祉/専門職)(評)電源を切らないだけまだマシかも!?着信を無視してそのまま忘れないようにしましょう。■人に話し掛けられても無視しちゃう!!・「無視するつもりはないけど、聞こえていない。後から『なんで無視するの?』と言われて気がつく」(25歳/医療・福祉/専門職)・「自分の世界に入ってしまうので、周りから声を掛けられても気がつかない」(26歳/医療・福祉/専門職)・「集中しすぎて話し掛けられても全然耳に入ってこないから」(24歳/金融・証券/事務系専門職)・「話し掛けられても生返事になってしまうから」(24歳/食品・飲料/営業職)・「急ぎでなければ無視しても支障ないから」(28歳/医療・福祉/専門職)(評)適当な返事をして怒られるなんてこともしばしば……。マンガを読んでいる人には大きな声で話し掛けた方がいいようです。■1日中、ベッドの上に寝転がっちゃう!!・「買いだめしたマンガをゴロゴロしながら読んで、貴重な休日をムダに使ってしまう」(28歳/医療・福祉/販売職・サービス系)・「ベッドに寝転がってリラックスしながらひたすら読む」(31歳/学校・教育関連/事務系専門職)・「ずっとベッドの上にいられそうな気がします」(28歳/マスコミ・広告/クリエイティブ職)(評)リラックスした姿勢で集中して読みたいマンガ。ベッドサイドにお菓子と飲み物を用意して好きなマンガを読むのは至福のひとときです。■お風呂に入らない!!・「夢中になるとお風呂なんてどうでもいいや、と思ってしまうから」(22歳/金融・証券/販売職・サービス系)・「その世界に夢中になりすぎて、日常生活を放棄してしまいそうになる」(27歳/金融・証券/営業職)(評)女子力低下の危機……。しかし、朝の入浴でシャンプーの香りが漂って、逆にすてき女子と思われる可能性も!?(文・飯塚雪/C-side)調査時期:2012年2月29日~3月6日調査対象:マイナビ ニュース会員調査数:女性507名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング女性編】実生活では聞いたことがない!?マンガによく出てくる擬音【ランキング女性編】少女マンガの男性キャラといえば【ランキング女性編】ストレス発散できそうな笑えるマンガ完全版(画像などあり)を見る
2012年05月17日漢方と聞くと、冷え性や女性の悩みというイメージがあるかもしれませんが、そのエッセンスは「体質を改善する」ということ。では、アレルギー体質の人が発症する花粉症にも漢方は有効なのか?また、食事などでも、漢方の知識で花粉症の症状を和らげることはできるのか?漢方専門店の、「ニホンドウ漢方ブティック」で、お話を伺いました。――まず、花粉症というのは、漢方の立場から見てどういう状態なのでしょう?漢方では、体にとって良くない外からのものを"邪気"と呼ぶのですが、花粉症は、その"邪気"が体内に侵入して悪さをしている状態と考えます。体力低下、ストレス、胃腸の働きの低下などは花粉症にかかるリスクを高め、便秘、体の冷え、虫歯や傷、肌のトラブルは、花粉症を悪化させる要因となります。漢方で考える花粉症のタイプには、症状が出始める前の時期は「肺虚タイプ」・「脾虚タイプ」、症状が出始めた時期には「寒タイプ」・「熱タイプ」があります。大きく分けると、この4タイプです。――それぞれのタイプを、詳しく教えてください!まず、症状が出始める前のほうは「肺虚」、「脾虚」と言いますが、この用語をご説明しますね。漢方では、体を"肝・心・脾・肺・腎『の』五臓"に分類し、「虚」という字は不足・機能低下を表します。つまり、「肺虚タイプ」は、肺の機能が低下している方とか、低下しやすい方、という意味です。『肺』は、鼻・呼吸器系・大腸に関連がある部位で、『肺』は体表部分の防御も担っているので、「肺虚」のタイプは花粉などを体内に取り込みやすくしてしまいます。そのため、鼻水やのどの痛みなど、鼻炎症状が出やすくなります。『脾』は、消化吸収機能を管理しており、体内の水分を滞りなく巡らせる働きがあります。「脾虚」のタイプは余分な水分がたまりやすくなり、水分の巡りが悪くなった結果、鼻炎症状が悪化します。また、『脾』の機能低下は、『肺』の機能低下を招くことにもなります。症状が出た後の「寒タイプ」・「熱タイプ」は、症状の出方が異なります。寒タイプは、くしゃみ、水のような薄い鼻水が多い方。このタイプの方は、体が冷えやすく、水分代謝が良くない体質です。体に余分な水分がたまりやすくなり、その結果、鼻炎症状が悪化します。熱タイプは、のどが痛がゆく、ひどいと耳の中までかゆい、目が赤く炎症を起こしたり、黄色く粘るような目やにが出る方。体に熱がこもりやすくなり、症状を悪化させやすくなります。――それぞれ、どんな対処をすればいいのでしょうか?漢方専門店では、漢方薬の処方のほか、食事、生活習慣などをアドバイスさせていただいています。薬は、今ご説明した大まかなタイプ分けだけでなく、その方の症状・体質によって最適なものがありますので、自己判断はせず、必ず漢方専門機関にてご相談ください。代表的な漢方薬としては、下記の通りです。肺虚タイプ…補中益気湯(ほちゅうえっきとう)、桂枝加黄耆湯(けいしかおうぎとう)脾虚タイプ…六君子湯(りっくんしとう)、半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)寒タイプ…小青竜湯(しょうせいりゅうとう)、葛根湯加川きゅう辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)熱タイプ…辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)、荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)ただし、こうした漢方薬で症状が軽くなる・治まることはあるのですが、症状が出なくなる方もいれば、一旦治まっても翌年症状が出る場合もあったりと、個人差があります。漢方は体質改善をするものですから、「完治」については何とも言えません。漢方薬のほか、食べるものにも気を配って、少しでも症状を軽くしていただきたいと思います。とると良いものとしては、肺虚タイプの方は山いも、人参、白きくらげ。脾虚タイプの方は、穀類、豆類、いも類、きのこ類。寒タイプの方は、ショウガ、ネギ、ニラなど体を温め代謝を助けてくれるもの。熱タイプの方は、消化のよいさっぱりした食事を心がけてください。いずれのタイプの方も、生ものや冷たいもの、味の濃いもの、甘いもの、脂っこいもの、つらいものは控えめにしましょう。そうした食事は胃腸に負担をかけ、『脾』の働きを弱めます。――花粉症って、ある年突然なりますよね。予防としてできることはありますか?漢方での花粉症予防として、「防御する力を高める」ことと、「『脾』の力を高める」ことが挙げられます。「防御する力を高める」ためには、マスクをするなど花粉を体内に入れない工夫とともに、山芋やきのこ類など、『気』を補うものをとりましょう。本来人に備わっている体のエネルギーである『気』には、体内に入ってくる悪いものから体を防御する力があります。「『脾』の力を高める」ためには、胃腸に負担をかけないことです。そして、消化吸収を助けて、『脾』の力を高める穀類や豆類、いも類をとりましょう。摂取した水分を滞りなく巡らせたり、食べ物をしっかりと消化することができます。――ありがとうございました!ニホンドウ漢方ブティック品川本店健康と美を応援する漢方相談専門店。「若い方に、もっと漢方を活用してほしい」という思いから、おしゃれで明るい雰囲気の店舗の造りとなっている。漢方薬やオリジナルブレンド茶、和漢食材やスキンケアアイテムなど幅広い商品がそろう。文/島田彩子)【ノベルゲーム】異性への不安を解消する、心理攻略ゲーム~男心編
2012年03月13日二人の仲がもっと温まるヨガを。ホットヨガLAVA銀座本店、渋谷店では、「愛が深まるバレンタインペアヨガレッスン」を実施する。レッスンは銀座本店では2012年2月3日20:45からと、2月14日19:00から。渋谷店では2012年2月4日19:00からと2月11日19:00から各60分のレッスン。カップルや夫婦などでの参加を募っている「愛が深まるバレンタインペアヨガレッスン」は、パートナーと言葉を使わない、表情、呼吸や心での交流を深めることを目的としている。お姫様抱っこを見せてください。「愛が深まるバレンタインペアヨガレッスン」の参加費は一人1,000円としているが、受付でお姫様抱っこを披露すると、パートナーが無料になる。愛を深めるヨガレッスンならではのキャンペーンだ。レッスンには同姓異性問わないペアで参加する。LAVAマンスリー会員の人は参加費が無料。ペアの両方がLAVAマンスリー会員の場合は、お姫様抱っこをすると、燃料ドリンクがプレゼントされる。元の記事を読む
2012年01月18日仕事で緊張する場面が続く、旅行に出掛けるといつも便秘をする……。そんな悩みを持つ人に、漢方での改善法をご紹介します。漢方医で西洋医学と漢方を融合した治療を行うセンプククリニック院長の千福貞博(せんぷく・さだひろ)先生に、「漢方薬の効能」などについて、お話をうかがいました。■漢方は、便秘プラス「ほかの何か」をも治す千福先生はまず、漢方薬の良い点についてこう話します。「漢方薬のメリットは二つあります。一つは、その症状だけを治すのではなく、『ほかの何か』についてもいっしょに改善してくれる、おまけが付いてくるということです。例えば便秘を解消したい場合、単に便を通すだけでなく、便秘と同時によく起こる『腰が痛い』とか『月経不順だ』というほかの症状も一つの薬で治してくれます」体の不調は、頭痛の場合でも、肩こりがする、目が疲れているなど、複数の症状が同時に起こることがほとんどです。千福先生は、「西洋医学の場合は、症状ごとに薬が処方されます。頭痛のための鎮痛剤、肩こりを緩和させるための薬、眼精疲労用の薬と、それぞれ適応が異なるからですが、漢方は複数の生薬を混ぜてあるため、一つの薬で効果があるのです」と言います。■一人ひとりの体質、原因を追及して処方する漢方では、複数の痛み、症状に一つの薬で対応ができるということですが、その理由は診断の方法と直結しています。「便秘を訴える人はたくさんいますが、その人たちの体質や生活環境は十人十色です。漢方では、便秘に限らずどんな症状に対しても、『なぜその人にその症状が起こっているのか』の原因を探ります。探り方として、まずその人の体質、体力、抵抗力、症状の現れ方(『証(しょう)』と呼びます)を診断します。証は、体力があるがっちりタイプの人(『実証(じっしょう)』)と、きゃしゃで体力がなさそうな人(『虚証(きょしょう)』)に大きく分かれます。また、不調の原因を『気(き)・血(けつ)・水(すい)』」の3つで追及していきます。およそ、気とは気力、血とは血液、水とは水分のことと考えられ、不調があればこのうちのどれかが、減少していたり滞っていたりしているといった具合に診ていきます。ときには3者全部に問題があることもあり、先に述べた『実証・虚証』と合わせて診断します」と千福先生。一人ひとりの体質に適合する治療法を見つけてじっくり治していくのが漢方の方法だ、と言います。■漢方薬は長期で飲んでも効果が落ちないさらに千福先生は、漢方薬のもう一つのメリットについてこう語ります。「便秘とともにおなかが痛む、あまり体力に自信がない、乾燥した便が出る、などという人に私がよく処方するのは、麻子仁丸(ましにんがん)という薬です。これは6種類の生薬で構成されていて、これだけで、それら複数の症状を改善することができます。下剤の場合、西洋薬は即効性があって劇的に効くことが多いのですが、飲み続けると効果が落ちてきます。慢性的な便秘といった症状に対して、残念ながらずっと同じ薬が効き続けることはありません。一方、漢方の場合は、5種類以上の生薬が入った薬を選べば、いつまでも効き続けます」さらに、体質別の便秘の漢方薬について、千福先生は次のように続けます。「体力がありそうな女性で、おへその左下あたりを押さえて痛む人には桃核承気湯(とうかくじょうきとう)、右下が痛む人には大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんびとう)、左右両方の下腹が痛む人には通導散(つうどうさん)を処方します。(このような下腹部の圧痛を於血(おけつ)といいます)これらの薬はどれも、ホルモンのバランスを整える作用があるため、便秘の解消と同時に、月経不順、月経困難、月経前症候群(PMS)などの婦人科系の症状も改善していきます。また、この『於血(おけつ)』という血液の流れの悪い状態が同時に改善され、肩こり、腰痛、精神的不安などにも効果があります。便秘とともにこれらの症状を訴えられる患者さんはとても多いのですが、その場合は、西洋医学の下剤ではなくてこの漢方薬を処方しています」■便秘にはおへそを意識したウォーキングを千福先生は、便秘対策として自分でできるケアについて、次の方法をすすめます。「まず、食物繊維が豊富な食材の料理を食べることです。肉ばかり食べていては、便秘の改善はありません。また、日常的に軽い運動を取り入れることです。なんといっても、ウォーキングがおすすめです。歩くときにおへそをひっこめるようにして、下腹部に力を入れるようにしてください。腸の運動が促進されて、便秘の改善にはとてもいい。あと、知人の医師が推奨している方法ですが、『その場足踏み』を1回につき5分ほど実践してみてください。太ももを高く持ち上げて、行進スタイルのように腕を大きく振って、その場で足踏みをするだけです。足を上げるたびにおなかが刺激を受けているのを感じるでしょう。腸にも運動をさせるわけです」■漢方薬はいつ飲んでもいい最後に、漢方薬の飲み方と副作用についておたずねしました。――「漢方薬は食間に飲む」と言いますが、そうなのでしょうか?千福先生「漢方薬は生薬、つまり天然の物を使っているので、アレルギーや特別な体質でない限り、胃腸が荒れることはありません。よって、空腹時に飲むと効果は上がりますが、生薬だからこそ、いつ飲んでもいいのです。食間だと飲み忘れたり、職場で飲みにくかったりすることもあるでしょうから、食後10分ほどしてから飲むなど、忘れないタイミングを見つけて飲むとよいでしょう」――「漢方薬は副作用がない」と聞きますが、本当ですか?千福先生「西洋医学の薬に比べるとそう言えますが、副作用がないわけではありません。自然の素材といえども、体質によって合わない食べ物があるように、自分にとって合わないと思えばすぐに医師に相談してください。特に、風邪の漢方薬に入っている生薬『麻黄(まおう)』は注意して服用してください。不眠、動悸、全身の脱力感、精神興奮などが現れることがあります」漢方薬には、「長期で飲み続けられる」、「複数の症状を一つの薬で改善することができる」というメリットがあることを具体的に知ることができました。これをヒントに自分に合う漢方薬を見つけ、体質改善に挑みたいと思います。監修:千福貞博氏。外科医。医学博士。大阪市北区医師会理事。センプククリニック(大阪市北区Tel:06-6366-8778)院長ほか。西洋医学と漢方を融合させた診療を行っている。(阪河朝美/ユンブル)【関連リンク】【コラム】ドキドキ、汗、便秘、頭痛……ストレスと疾患の境目は?【コラム】心の安定のために、自律神経に働きかける骨盤エクササイズ【コラム】心療内科医に聞く。怒りをコントロールする方法
2011年07月28日20代女子が春から始めたいのは習い事。恋愛も上位に春は入学、入社など新たな人生のスタートすることが多い季節ですが、20代ビジネスウーマンこの春始めたいと思っていることは?今回は特別にHMVの20代女性会員のアンケートから導き出された「この春始めたいことランキング」です。>>男性編も見るQ. この春、新しく始めたいことは?(単数回答)1位 習い事・キャリアアップ 27.4%2位 恋愛・婚活 16.7%3位 イメージチェンジ(ヘアスタイルやファッション) 13.3%4位 貯金・節約 12.7%5位 ダイエット 12.4%総評20代ビジネスウーマンが始めたいことの1位は他を引き離して、「習い事・キャリアアップ」でした。2位に「恋愛・婚活」が来ているのが男性と異なる点です。また、逆の質問として、この春卒業したいことを聞いたところ、ダイエット系を中心にかわいい印象(あまり重くない)のフリーコメントが多数見られました。●20代女性がこの春卒業したいこと・「私はこの春『無趣味』を卒業します」(20歳/女性)・「脱親父化」(25歳/女性)・「『後でやろう』の口グセから卒業したい」(26歳/女性)・「お菓子を卒業!!」(27歳/女性)・「この春、片付けられない女を卒業します!」(21歳/女性)(COBS ONLINE編集部)調査時期:2010年2月26日~3月7日調査対象:HMVユーザー(店舗、ONLINE、MOBILE)調査数:20代の女性474名『新生活と春の決意に関する意識調査』より■関連リンク新生活と春の決意に関する意識調査この春入社の方は注目!COBS ONLINE新入社員歓迎特集卒業シーズン!アナタが卒業したいものって何ですか?完全版(画像などあり)を見る
2010年04月01日通学やお稽古ごとなどに使うレッスンバッグ。キャラクターなどのデザインは子どもたちが選びがちですが、しばらくすると飽きてしまって、また買い替えるなんていうことも。kukka ja puu(クッカヤプー)の「レッスンバッグ」は、シンプルなデザインとカラーで、男の子でも女の子でも持ちやすく、長く愛用できるアイテム。ママのサブバッグとしても使えるデザインで、シーンを問わずマルチにお使いいただけます。 この投稿をInstagramで見る ❇︎ kukka ja puu (クッカヤプー)(@angers_kukkajapuu)がシェアした投稿 通学もお稽古もこのバッグにお任せ韓国伝統のキルティング生地「ヌビ(イブル)」で作ったレッスンバッグ は、軽くて、シンプルなデザインが特徴。ふわふわと優しい触り心地で、グレー・ベージュ・ライトブラウンのナチュラルなカラーは、どんなシーンにも持ちやすいデザインです。約幅40×高さ30cmのサイズは、A4ファイルがすっぽり。ピアノや英会話などの教材や、小学校の通学、習い事用のバッグとしても使いやすい大きさ。上部にマグネットボタンがついているから、万一バッグがひっくり返ってしまっても安心。内側のポケットは、ハンカチやティッシュなど、ちょっとした小物を入れておくのに便利です。汚れてもお洗濯できるから、元気なキッズが毎日たっぷり使っても大丈夫。同シリーズの ママバッグ と一緒に持てば、親子お揃いコーデも叶います。さて、ここからは、インスタグラマーさん達がご使用されている様子をご紹介していきますね。一時保育のお着替えを入れるのに丁度よい(@kaoriyama428 さま)お嬢さまへの愛が溢れる成長記録に癒される、 kaoriyama428 さま。最近一時保育デビューを果たされたそうで、早速レッスンバッグが活躍中とのこと。シンプルデザインだから、ママも自然に持ち歩けます。娘も1歳を迎え定期的に一時保育に預け始めました預ける時は着替えを持っていくのですがそれに使っているのがkukka ja puuさまのヌビバックお着替えを入れるのに丁度よくてとっても気に入っています習い事用のバックとしてもおすすめですよ<写真・コメント@kaoriyama428 さま>図書館で借りた本の持ち運びに(@_____c.a.k.e さま)お子さま達の何気ない一瞬を捉えたお写真がとても素敵な、 _____c.a.k.e さまは、「ライトブラウン」色をチョイス。お嬢さまも、その軽さに驚きだったようです!キルティング生地 ヌビ (イブル) のふわっふわで柔らかい レッスンバッグ約40cm × 30cm のサイズ感で、すっきりシンプルなデザインです幼稚園や保育園、小学校の通園通学にはもちろん、習い事やお稽古、ママの仕事のサブバッグにも◎我が家は 週末 図書館へ行くので、借りた本の持ち運びにも ひと役かってくれていますぱちッととまるマグネットボタン、内側にある小さなポケットも便利なアイテム軽っっ!!!と長女も大絶賛です<写真・コメント@_____c.a.k.e さま>子どもとの遠足に活躍(@sn_home614 さま)吹き抜けのお家暮らしがとても素敵な、 sn_home614 さま。汚れてもすぐにお洗濯ができるので、ピクニックやお出かけに使うのも◎ですね。可愛いヌビバッグ届いた日が子どもとの遠足で早速レジャーシートにお弁当、お手拭き等々入れて持って行きました「レッスンバック」もママと同じ!と娘が大喜びシンプルで軽くて持ちやすいです<写真・コメント@sn_home614 さま>親子お揃いコーデが可愛い!(@harunooky さま)日々の暮らしを特別な空間にするのがお上手な、元気いっぱい3兄弟ママの harunooky さまは、ママバッグとお揃いの「ベージュ」をお迎えくださいました。お揃いのバッグで、普段のお出かけももっと楽しい時間になりそうですね♪ヌビバッグ、次男も愛用中おそろい嬉しい母レッスンバッグ大きめの絵本やA4ファイルもすっぽり入る大きさふわふわだから思わずムギューしたくなる触り心地親子お揃いでこのヌビバッグの親子コーデ可愛くないですか?次男の好きなものいっぱい詰め込んでたくさんお出かけしようね<写真・コメント@harunooky さま>今なら、期間限定イベント開催中!ベビー期から小学校入学以降まで、長く愛用できるクッカヤプーのレッスンバッグ。ユニセックスで使えるカラー展開なので、ご兄妹で一緒に使えるのも嬉しいですね。そんなレッスンバッグが、今だけ限定イベントの対象に!レッスンバッグに使える「200円OFFクーポン」期間:10/4(水) 20:00~10/9(月) 1:59まで※クーポンの詳細は、商品ページにてご確認ください。新学期から気持ち新たに頑張っている子どもたちを、応援する気持ちを込めて。秋の新しい習いごとスタートに。この機会に、レッスンバッグを新調してみませんか? 【ご紹介したアイテム】韓国伝統の『ヌビ(イブル)』で作った、レッスンバッグ。綿を挟み込んだ生地は、触り心地ふわふわ。軽い素材で、汚れてもお洗濯でき、通学や習いごとなどシーンを問わず使えます。⇒ kukka ja puu ヌビバッグ レッスンバッグ 入園 入学 イブル/クッカヤプー 富阪愛アンジェ編集部。転勤族の夫、3人の子どもたちと賃貸の戸建てに5人暮らし。毎日賑やかで慌ただしくも「みんなの笑顔」を大切に、暮らしを楽しんでいます。
2001年12月05日