GU(ジーユー)の人気ルームウェア「マシュマロフィールラウンジセット」に、“ベア”をモチーフにした2020年冬の新作が登場。“おめかしベア”を主役に「マシュマロフィールラウンジセット」は、マシュマロのように、ふんわりモコモコの肌ざわりで人気を集めるルームウェア。この冬新たに加わるのは、“ベア”アップリケを胸元に大胆にあしらった、キュートなデザインだ。ほんわかとした表情の癒し系ベアは、首元にリボンをちょこんと飾って、おめかしを楽しんでいるかのよう。カラーは、温かみのあるブラウンとベージュの全2色を用意する。セットで楽しめるブランケットもまたルームウェアと合わせて楽しめる、“ふわモコ”ブランケット「マシュマロフィールアニマルブランケット+E」も今年から新登場。ブランケットにはスナップボタンが付いているため、ひざ掛けとしてはもちろん、ポンチョや腰巻としても使用できるのが嬉しいポイントだ。また付属するベア型ポーチに収納することで、キュートなクッションとしても活用することもできる。定番アイテムは豊富な全5色でなお今年も冬の定番「マシュマロフィールラウンジセット」が、多彩なカラーラインナップを揃えてお目見え。ピンク、ベージュ、ライトグリーン、ネイビー、ライトパープルの全5色を用意する。シンプルな単色デザインながらも、ウエストのリボンがアクセントになる“大人かわいい”仕上がりとなっているため、気になる人は是非店頭で合わせてチェックしてみて。詳細GU2020年冬の新作レディース・ルームウェア発売時期:2020年10月取り扱い:全国のGU店舗および公式オンラインストア※一部店舗では取り扱いのない場合有。アイテム例:・マシュマロフィールラウンジセット(長袖)(アップリケ)全2色 各2,490円+税・マシュマロフィールアニマルブランケット+E 全2色 各1,490円+税・マシュマロフィールラウンジセット(長袖)(ウエストリボン) 全5色 各2,490円+税
2020年11月02日ジェラート ピケ(gelato pique)から、「ピーナッツ」とコラボレーションした2020年冬の新作ルームウェアが登場。2020年11月12日(木)より店舗にて発売される。ピーナッツとのコラボレーション再び!これまでも複数回に渡ってタッグを組み、新作が発売されるたびに注目を集めてきた「ピーナッツ」とのコラボレーションウェア。今回はジェラート ピケならではの“ふわモコ”素材を中心に、スヌーピーをポイントにあしらった、冬にぴったりな“あったか”ウェアが展開される。“大人かわいい”ルームウェアおすすめは、ふんわりとしたジャカード素材で仕上げたプルオーバー&ロングパンツ。胸元をはじめ、袖元や裾のポイントにもスヌーピーのモチーフをさり気なく配した、“大人かわいい”デザインに仕上げている。また“耳付き”ヘアバンドやスリッパも合わせることで、より可愛さUPした、おうちコーデを楽しむことができる。冬のムード満載!総柄パジャマセットで楽しみたい総柄パジャマもチェック。テキスタイル一面にあしらわれたのは、マグカップをもったスヌーピー×もこもこソックスという、冬らしさ満点のキュートなモチーフだ。シンプルなシルエットに、クリーンなアイボリーを組み合わせているため、大人の女性も楽しめる一着となっている。メンズ向けルームウェア2020年は、ダークカラーのボーダー柄とスヌーピーを組み合わせた、メンズ向けルームウェアも到着。リラクシングなシルエットのカーディガンは、ウィンターシーズンに人気の高いショールカラーで仕上げているのがポイントだ。色違いウィメンズ向けルームウェアも展開されるため、家族や恋人とペアで楽しむのもオススメ。ぬいぐるみやブランケットもそのほか、ルームウェアと同様“ふわもこ”素材のぬいぐるみや、ブランケット、ティッシュケースといった、ホームアイテムも充実。気になる人は売り切れとなる前に、店頭へと急いで。モデルに本田翼を起用なおジェラート ピケは、本田翼をモデルに起用した企画をスタート。公開されたビジュアルには、「ピーナッツ」の新作コレクションを纏う本田翼の姿が映し出されている。詳細ジェラート ピケ×ピーナッツ先行予約:2020年10月20日(火)店舗発売日:11月12日(木)アイテム例:・ジャガードプルオーバー 5,800円+税・ジャガードロングパンツ 5,800円+税・ ’ベビモコ’ルームシューズ 3,400円+税・BIGぬいぐるみ 8,800円+税・’ベビモコ’フェイスヘアバンド 2,200円+税
2020年10月23日ミズノは、インテリアとして置けるトレーニンググッズ「ミズノヘルシーインテリア」シリーズのサイドテーブル型グッズ「lecoeur(ル・クール)」を、10月15日(木)にミズノ公式オンラインショップや通信販売などで発売します。「ミズノヘルシーインテリア」は“いつもの時間、空間にプラス”をコンセプトに、リビングに置けるトレーニンググッズとして2018年から展開しており、リビングで気軽にスクワット運動ができる「ル・プリエスクワット」は約1万7000台※1を販売しています。※12019年6月の発売からの累計販売数今回発売する「lecoeur」は、テーブルの天板をゆっくりまわすことで、肩甲骨周りなど上半身を中心に5種類のエクササイズを行うことができます。テーブルの天板はぬくもりを感じられるウォールナット材を使用し、インテリアになじみやすいデザインになっています。エクササイズをしない時は、サイドテーブルとしても使用できます。初年度販売目標は6,000台(発売から1年間)です。ミズノヘルシーインテリアサイドテーブル型グッズ「lecoeur(ル・クール)」価格¥19,800(本体価格:¥18,000)■「lecoeur」の特長<5種類のエクササイズが可能>「lecoeur」は、肩甲骨周り、肩、腰&脇腹、腰&太もも裏のエクササイズが可能です。肩甲骨周りのエクササイズでは、テーブルの天板の2つの取っ手部分を両手でつかみ、胸の前で腕がクロスするまでゆっくりと回すことで、肩甲骨周りのストレッチができます。肩甲骨周りの筋肉を動かすことで肩甲骨の可動域が広がり、洗髪や髪の毛をくくるなど肩より上の位置で行う日常生活の動作がしやすくなります。60歳以上の女性を対象にクロス運動を50回実施してもらったところ、10人中9人に肩周辺部の柔軟性に改善がみられました。〈5種類の運動詳細〉肩甲骨周りのエクササイズ■ミズノヘルシーインテリアについてミズノヘルシーインテリアは「健康のためには身体を動かした方がいいけど時間が無い・トレーニング用品は片づけたりするのが面倒」という声に着目し、2018年から販売しているリビングに置けるトレーニンググッズシリーズです。“いつもの時間、空間にプラス”をコンセプトに、仕事や家事・育児などで時間がとりにくい人でも、リビングで手軽に運動することを習慣化し健康づくりをサポートします。新型コロナウイルス感染症などの影響で、外部環境に左右されず1人でも手軽にエクササイズやストレッチを続けることができることから、販売は好調に推移しています。ミズノヘルシーインテリアの2019年度の売上は約4.5億円で、2025年度の売上目標は約12億円です。〈ミズノヘルシーインテリアの詳細〉商品名:lecoeur(ル・クール)価格:¥19,800(本体価格:¥18,000)サイズ:幅/約46cm奥行/約46cm高さ/約38cm重さ:約6.4kg素材:天板・本体枠組み/ウォールナット材取っ手/天然木張地/ポリエステル底面保護材/EVA原産国:台湾(お客様のお問合せ先)ミズノお客様相談センターTEL:0120-320-799企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年10月20日秋や冬、春先など寒さを感じる季節のサッカーには防寒ウェアが欠かせません。この記事では、防寒ウェアの1つである「ピステ」についてその概要からメリット・デメリット、選ぶ時のポイントなどについて解説します。サッカーを始めたばかりでどのような用具を買えばいいのかわからない、というお子さんやその保護者の方はぜひ参考にしてみてください。ピステとはピステとは、サッカーの練習時に着用するウェアの1つです。主に使用されるのは長袖タイプのピステで、冬場などの防寒対策として活躍しています。多少の雨や風なら寒さをしのぐことができるので、身体を冷やすことなくプレーすることができるでしょう。裏地にメッシュや起毛が使われており、保温性の高いものや薄手の生地のものなど、バリエーションも豊富です。ピステは前面にファスナーがなく頭からすっぽり被るプルオーバータイプの防寒着のことウィンドブレーカーやジャージとの違いサッカーの防寒着というとウィンドブレーカーやジャージを思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。これらのウェアも防寒対策として活用はできますが、ピステとの大きな違いがあります。それは、ウィンドブレーカーやジャージにはチャックがついていることです。サッカーの場合、胸でボールをトラップすることもあるため、チャックがあると胸トラップの際に金具にボールが当たり痛い思いをする可能性があります。一方で、ピステはチャックがなく頭からすっぽりとかぶるタイプのウェアなので、トラップ時に痛みを感じることもありません。ピステのメリットピステを着用すると様々なメリットが得られます。ここでは、ピステのメリットについて解説します。動きやすいウィンドブレーカーやジャージの場合、チャックがついていることもあり、着用時に重たさを感じることがあります。重いと動きにくくなってしまうため、いくら防寒対策になっても練習中の着用には向いていないケースもあるでしょう。一方で、ピステであれば、チャックがなく、非常に軽いため動きにくさを感じることはありません。選手のプレーの妨げにもならない点はピステの大きなメリットです。コンパクトになる薄手の生地のピステであれば、コンパクトな状態に畳むことができます。サッカーの練習に行く場合、ボールやシューズ、飲み物など荷物が多くなりがちなので、コンパクトになるピステは非常に便利でしょう。撥水性・速乾性に優れているものもピステの素材によっては、撥水性・速乾性に優れているものもあります。そのため、多少の雨や雪の中での練習であれば、特に濡れていることを気にすることもないでしょう。また、洗濯後はすぐに乾くので、練習が続く場合や練習の翌日に試合がある場合など、2日連続での使用にも向いています。洗濯をする親にとっても重宝するはずです。デメリットメリットの多いピステですが、デメリットも少なからず存在します。それは、薄手のピステの場合、生地が破れやすいことです。例えばプレーの最中にスライディングをしたり、転んだりすると破けてしまうケースもあるので注意してください。ピステの選び方ここでは、ピステを選ぶ際のポイントについて解説します。購入時は着用時のシチュエーションを考えて選ぶのがポイントです。サイズは少しゆったりしたものピステは、基本的に中にユニフォームや練習着を着た状態で着用します。そのため、サイズは少し大きめのものを選ぶようにしましょう。ユニフォームや練習着と同じサイズを選ぶとピステ着用時にパツパツになってしまうので注意してください。安いものを購入するのも◎デメリットとして紹介したように、ピステは破れやすいという特徴を持ちます。高価なものを買ってすぐに破けてしまう、となると後悔するかもしれません。そのため、破けて買い換えることを想定して、安いものを購入するのも1つの選択肢となります。まとめ今回は、ピステの概要とメリット・デメリット、さらには選び方などについて解説しました。寒い季節の練習には防寒対策が欠かせません。チャックがなくトラップ時に痛みを感じず、動きやすいピステは練習時におすすめです。バリエーションも豊富なので、お子さんに合ったピステもきっと見つかるでしょう。
2020年10月20日子どもが2歳くらいになると、気になるのがトイレトレーニングですよね。幼稚園入園や保育園の進級のタイミングで、オムツを外すように先生から言われることもあるでしょう。今回は、トイレトレーニングを始める時期や、オムツ卒業までの進め方、あると便利なグッズを紹介します。トイレトレーニングはいつから始める?トイレトレーニングを始める目安は、1歳7ヶ月頃からといわれています。以下の項目が当てはまったらオムツを外す体の準備ができていると考えてよいでしょう。簡単な問いかけに答えられるようになったらトイレまで歩けて安定して座れるようになったらおしっこの間隔が2時間以上空くようになったらトイレトレーニングを始める時期は、冬場よりも夏場の方が向いています。薄着なのでズボンを脱ぎやすかったり、洗濯物が乾きやすかったりするためです。トイレトレーニングの進め方オムツを外すためのトイレトレーニングは、5つのステップで進めます。1.絵本などでトイレに興味を持ってもらうまずは、トイレに興味を持ってもらうことから始めましょう。トイレを題材にした絵本や動画を使ってもいいですね。親がしているところを見せるのもおすすめです。2.補助便座やおまるに座らせるトイレに興味が出てきたら、実際にトイレに座ってみます。子どものお尻は小さいので、補助便座かおまるを用意するとよいでしょう。嫌がるようなら、一度ストップします。3.生活サイクルに合わせてトイレに誘うトイレに座ることに慣れてきたら、生活サイクルに合わせて「トイレに行こう」と誘います。朝起きた時、ご飯を食べた後や寝る前など、数時間おきに誘ってトイレに行く習慣をつけます。トイレに座るうちに、偶然おしっこが出るはずです。おしっこが出たら、たくさん褒めてあげましょう。4.パンツやトレーニングパンツを履かせる何回かトイレでおしっこをできるようになったら、日中のみオムツからパンツやトレーニングパンツに移行します。最初は失敗してしまいますが、パンツは濡れると気持ちが悪いので、「次はトイレでしよう」と思うようになります。5.外出時や夜間もパンツを履かせる日中オムツが外れたら、外出時や夜間もパンツに移行します。失敗してもいいように、外出時にはお着替えを多めに持ち歩きましょう。トイレトレーニングに必要なものトイレトレーニングを始める前に、用意しておきたいグッズがあります。おまるや補助便座子どもがトイレに安定して座れるようになるまでは、おまるや補助便座を用意してあげましょう。おまるのメリットは、体が小さくても足が届いて安定すること。ただし、使うたびに洗わなくてはいけないので、親の負担は大きくなります。補助便座のメリットは、トイレの一連の動作が覚えられて、掃除の手間がないこと。体が大きくなってくる2歳頃からが目安です。トイレトレーニング盛り上げグッズトイレトレーニングのモチベーションを高めるためにも、「ご褒美シール」などを用意するのもおすすめです。達成感を味わうことで、「次も頑張ろう」と思うようになります。また、トイレを怖がらないように、かわいいトイレットペーパーにしたり、ステッカーなどで装飾したりするのもおすすめです。布パンツやトレーニングパンツオムツを外した時のために、布パンツやトレーニングパンツも用意します。子どもが好きな色やキャラクターのものを選ぶのもおすすめです。成長には個人差があるので焦らず向き合おう同じくらいの月齢でオムツが外れている子を見ると、「うちの子も始めなきゃ」と焦りがちです。子どもの成長には個人差があります。子どもの気持ちや体の成長が整い、親がトイレトレーニングに向き合う余裕がある時が本当の始め時です。
2020年10月17日トイレトレーニングって男女に進め方の違いがあるのかな?と疑問に思う女の子ママもいるのではないでしょうか? 今回は女の子のトイレトレーニングについて紹介します。開始の目安や進め方トイレトレーニング開始にはいくつかの目安があります。トイトレを早めに終わらせたいと焦って、目安がクリアできていないうちからはじめてしまうと、かえって長引く可能性も。まずは目安ができていることが確認できてから、子どものペースに合わせてゆっくり進めましょう。目安一人歩きができる簡単なコミュニケーションが取れる、意思疎通ができる排せつの間隔が2時間くらい空く上記のような目安が揃う頃になると膀胱もある程度成長しています。おしっこを溜められる量も増えるため、トイレトレーニングのはじめ時です。ただ、下に小さい子がいたり、イヤイヤ期に入ってしまったりと状況によってはトイレトレーニングが難しいこともあります。 ママが時間的・精神的余裕が持てる時期に開始するとイライラが少なくて済むでしょう。進め方トイレ(おまる)=排せつの場所という意識づけをする一緒にトイレに行ってみる or おまるを見せる1日数回トイレ(おまる)に座らせてみるトレーニングパンツ or 普通のパンツを履かせてみるまずはアプリや絵本などでトイレ(おまる)という存在を知ってもらい、排せつする場所だという意識づけを行います。トイレ(おまる)が何をする場所か認識できたところで、実際に行って見せてみましょう。トイレ(おまる)を怖がったりしたら中断します。無理矢理はNG。大丈夫そうであれば次は実際に座らせてみます。徐々に成功率が上がってきたらトレーニングパンツや普通のパンツに移行していきましょう。女の子のトイレトレーニング成功のコツ可愛いもの好き、観察力に優れている女の子の特性を活かしたトイレトレーニングのコツを紹介します。可愛いグッズでトイレに興味を持たせる「かわいいパンツを用意してみる」、「ご褒美にキラキラのシールを貼らせてあげる」など、女の子のテンションを上げてやる気を引き出すグッズを用意してみましょう。空振りも増えるかもしれませんが、グッズ目当てに自らトイレに行くことが増えれば、その分成功率も上がってきますよ。お友達にお手本を見せてもらう女の子は周りを良く観察しています。すでにトイレで排せつができるお友達がいるのであれば、お手本を見せてもらうもの良いでしょう。保育園ではできても家でできない子がいますが、保育園では友達がしているから自分もするという心理になっていることも。「お友達は家のトイレでもするんだよ」という事実を知ると記憶に残りやすいため、説得力が増して家でもトイレに行くようになるかもしれません。おしっこが飛ぶ!試してほしい対処法おしっこが飛ぶ!とお悩みのママに試し欲しいのは以下の対処法です。前かがみに座らせる足を閉じさせる反対向きに座らせるおしっこが飛ぶ原因は座り方にあるようです。後傾気味に座っているのであれば、「下を向いてね~」などの声かけをして前かがみになるように工夫してみましょう。足を開いているのが原因であれば、閉じるように。それでもだめなら飛ばなくなるまでは反対向きに座らせてみるものありですよ。うまくいかない場合は一旦やめるのも!色んな方法を試してもなかなかうまくいかないこともあります。そんな時はきっぱりとやめてしまうのも一つの手です。意地になって頑張ってしまうとママも子どももイライラして精神的に疲れてしまいます。「まだトイレトレーニングができる時期ではないんだな」と半年~1年ほど期間を置いてチャレンジ。再スタートしたらあっさりオムツを卒業した!ということもあるので、気合を入れすぎず気楽にトイレトレーニングを楽しみましょう。
2020年10月17日男の子と女の子でトイレトレーニングの方法って違うの?といった疑問を持つ男の子ママもいることでしょう。基本的にはトイレトレーニングの進め方に男女差はありませんが、男の子ならではのサインやおしっこの方法が存在します。今回は、トイレトレーニングの開始時期や進め方、男の子のならではサインなどを紹介します。どうしても座ってできないようであれば立ちスタイルを試してみるのもありですよ。開始はいつから?成長の目安を紹介トイレトレーニング開始は1歳7か月以降が1つの目安になります。1歳7か月以降であれば、以下のようなトイレトレーニングを始める目安を満たしている可能性が高いからです。1人で歩く簡単なコミュニケーションが取れる排せつの時間が2時間以上空く1人で歩けるトイレトレーニングの目的は排せつの自立です。1人でトイレに歩いて行けなければ、自立とは言い難いでしょう。また、一人歩きができるようになると尿意を感じる機能も育ってきていると言われています。そのため、一人歩きができるということはトイレトレーニングを進めるためにも大切な目安です。大人と簡単な意思疎通が図れる「おしっこはトイレでしようね」など話す内容がある程度理解できているとトイレトレーニングの進みも早いでしょう。あまり理解できていないようであれば、時期尚早かもしれません。子どもの成長は個人差が大きいため「簡単な意思疎通ができる」ということは、その子に合わせたトレーニング時期を見極める一つの目安となります。排せつの時間が2時間以上空く排せつの時間が2時間以上空くようになると、おしっこを膀胱に一定量溜められるようになったというサインです。オムツを外すためには、「おしっこをしっかり溜めてから出す」ということが大切。オムツをこまめにチェックして排せつの間隔を確認するようにしましょう。トイレトレーニングの進め方トイレ(おまる)を排せつする場所だと意識づけるトイレに誘う or おまるを見せる1日数回便座やおまるに座らせてみるトレーニングパンツ or 普通のパンツに切り替えるまずはアプリや絵本などで排せつはトイレ(おまる)で行うものだという意識づけを行いましょう。何となくトイレ(おまる)の意味が分かってきたところでトイレやおまるのある場所に誘ってみます。トイレに慣れてきたら補助便座やオマルに座らせてみましょう。無理矢理はNGです。抵抗なく座ってくれるのであれば1日に数回チャレンジしてみましょう。おすすめは朝一やお昼寝から目覚めた時。成功の確率が上がり、トイトレもスムーズに運びます。おしっこの時の男の子ならではのサインおしっこが出そうなときに見せる男の子ならではのしぐさがあります。例えば股を触るなど。もしなかなか仕草が分からないという時はビデオに撮っておしっこ前の様子を観察してみるのも良いでしょう。股を触る ・足をもじもじさせる膀胱におしっこが溜まる感覚が分かりだすと、おしっこをしたい時に「股(オムツ)を触る」「足をもじもじさせる」などのサインがみられることも。他にも股をぎゅっと閉じたり、足を交互させてみたりする仕草が見られることもあります。 こうしたサインに気づいたら、まずは「おしっこしたいのね」と声をかけてあげましょう。焦ってトイレに連れて行ってしまうとおしっこが溜まる感覚をなかなか覚えられずに、失敗続きになる可能性が高くなります。座るのが嫌なら踏み台に立たせてみよう!子どもにもよりますが、なかなか進まない場合は一度立って排せつさせてみるのもありでしょう。パパにお手伝いをお願いするとスムーズにいくかもしれません。排せつ後の汚れが気になるのであれば、掃除の仕方もセットで教えてあげるとママの負担軽減に繋がりますよ。 トイレトレーニングは試行錯誤の連続です。まずは、開始時期の目安がクリアできていることを確認して、その子のペースに合わせてのんびり進めていきましょう!
2020年10月17日トイレトレーニングを始めると気になるのがトレーニングパンツです。いつ頃切り替えても良いのか、まだオムツでの排せつの方が多いから切り替えるのが不安という気持ちになる方も多いでしょう。そこで今回は、オムツからトレーニングパンツに切り替えるタイミングや、トレーニングパンツの選び方を紹介します。いつからトレーニングパンツを履かせる?トレーニングパンツを履かせ始めるのは、トイレトレーニングがある程度進んでからが一般的。もしくは、はじめからトレーニングパンツを履かせるという方法もあります。トイレでの排せつができるようになってきたらトレーニングパンツはトイレトレーニングがある程度進んだところで、おむつから普通のパンツへの移行をスムーズにするために履かせるものです。 一般的にトイレトレーニングは、「トイレは排せつをするところ」という意識づけをしてからトイレに誘うことを繰り返します。トイレでの排せつが徐々に上手くいくようになると、「オムツに排せつ」から「トイレで排せつ」が子どもの中でも当たり前になってくるでしょう。このくらいのタイミングでトレーニングパンツを履かせることにより、子どもにもある種のプレッシャーが生まれ、さらにトイレトレーニングが進むようになります。はじめからトレーニングパンツもあり!トイレトレーニングを開始すると同時に、トレーニングパンツに切り替える方法もあります。 紙パンツでトレーニングをするよりも濡れた感覚を早めに意識させることができるため、通常よりも早くトレーニングが終わる傾向が。ただ、紙パンツより漏れる確率が高いため、部屋が汚れる覚悟はしておいた方が良いでしょう。さらに漏らしても何も感じずに遊び続ける子もいます。成長度合いを見極めてからチャレンジしないと、部屋を汚してトイレトレーニングは失敗に終わったということになりかねないので注意が必要です。トイレトレーニングパンツの選び方トレーニングパンツは紙製、布製があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。購入する種類が決まったら、サイズはピッタリのものを。布製であればはじめは数枚から試してみましょう。種類トレーニングパンツは、大きく分けて布製と紙製の2種類です。それぞれのメリット・デメリットは以下の通り。布製はさらに3層、4層、6層などの層の厚みによって、種類を分けることができます。【布製】メリット・・・漏らした感覚が分かりやすい、繰り返し使用できるデメリット・・吸収力にかける、季節によっては乾きづらい【紙製】メリット・・・洗濯の手間いらずデメリット・・排せつの度に交換が必要、費用が高くなるサイズジャストサイズを選ぶと漏れにくくなります。洋服と同じ感覚で大きめを買ってしまうとスキマから漏れやすくなるので、ピッタリのサイズを選んであげましょう。枚数布製のトレーニングパンツを一気に買うのは控えた方が良さそうです。子どもによっては6層構造などの厚みのあるパンツを嫌がる子もいます。布製にする場合は、試しに数枚用意して履かせて様子をみてから、洗い替えを買うと良いでしょう。焦らない、怒らないが大切!トイレトレーニングは一朝一夕にはいきません。これまでオムツでの排せつが習慣となっていたのに、ある日突然、今日からトイレで排せつしてくださいと言われてもなかなか難しいでしょう。他の子のオムツが外れた報告を聞くとどうしても焦ってしまいますが、子どもには子どものペースがあります。また、思うように進まずにイライラしてしまうかもしれませんが、怒るのはNG。トイレに行くこと自体を嫌がるようになってしまうので、「よそはよそ。うちはうち」精神でトライするようにしましょう。
2020年10月16日「もうすぐ2歳。そろそろトイレトレーニングを始めるべき…?」 トイレトレーニング開始の目安は1歳7か月以降が良いとされています。ただ、成長には個人差があるため焦って始めて長期戦になることも。そこで今回は、トイレトレーニングを考え始めたママに向けて、やり方や進め方を紹介しています。トイレトレーニングはいつ始める?目安も紹介トイレトレーニングを始める目安は、「1歳7か月以降」であることと「排せつの間隔が2時間以上空く」こと。 また、トイレトレーニングは忍耐力が必要です。「時間的・精神的余裕がある」時にしましょう。イヤイヤ期にかぶってしまうとママも子どもも疲弊してしまうので、避けた方が無難です。1歳7か月以降1歳7か月を迎えると、簡単な問いかけに対して「はい(うん)」や「イヤ」などの意思表示ができるようになります。また、同時期に一人歩きができるようになることが多いです。「トイレに行く」と意思表示ができること、「トイレまで歩いて行く」ための運動能力が備わっていることが、トイレトレーニングを始める目安となります。排せつの間隔が2時間以上空くおむつが2時間以上濡れていなかったら、一定量を膀胱に溜められるようになったという証拠です。 もし1時間ほどの排せつ間隔の時期にトレーニングを開始してしまうと、頻繁におもらしをしてしまうでしょう。結果的に親も大変、子どもも精神的なトラウマを負うかもしれないという悲劇を生みます。時間的・精神的余裕があるトレーニングを始める月齢にもよりますが、ほとんどの場合、はじめの内は失敗の連続です。失敗しても大丈夫と思える精神的余裕がないとママも子どもも苦しくなります。また、トレーニングパンツを履かせていても漏れてしまうことも多いでしょう。床の拭き掃除や洗濯の回数が増えるため、時間的にも余裕がないとさらに精神的に追い詰められます。イヤイヤ期初期は避けるイヤイヤ期に入ったばかりの場合、いくらトイレに誘っても「イヤ!」の一点張りでトイレトレーニングは進まないでしょう。 親にやる気があっても子にやる気がなければ必ず失敗します。イヤイヤ期に入ってしまったら少しおさまるまで待ってからはじめた方が良いでしょう。準備するアイテムは?トイレトレーニングに必要なアイテムは以下のようなものです。補助便座トレーニングパンツ布パンツおまるただ全てを揃える必要はなく、各家庭の進め方によって揃えるアイテムは変わってきます。具体的なやり方一般的な手順は以下の通りです。トイレ(おまる)の存在・役割を教えるトイレ(おまる)に座ってみる生活リズムに合わせて1日数回、トイレに誘ってみるトレーニングパンツor布パンツへ移行外出時や寝るときもオムツを外してみるトイレで出ない?うまくいかないときは?「はじめる目安や手順は間違っていないはずなのに、なかなか進まない…」ということも。そんな時は「一旦やめる」もしくは「いきなりパンツを履かせてみる」という手もあります。一旦やめるなかなかうまくいかない時は、トイレトレーニングを始めるには時期尚早なのかもしれません。2歳前におむつが外れる子もいれば4歳でもおむつという子もいます。心と身体の成長は個性があるため、その子の成長に合わせて進めることを意識しましょう。いきなりパンツを履かせてみる近年のオムツは、蒸れや濡れ感なく過ごすことができるため、子どもが排せつに気づいていない可能性も。「うちの子、どうにも分かっていなさそうだな」と思ったらいきなりパンツを履かせてみても良いでしょう。失敗した時に、子どもが「ハッ!」としたら出だし順調です。逆に漏らしても気にするそぶりが無ければ、時期をずらした方が良いでしょう。いきなりパンツにしたからといって、もちろんはじめから成功はしません。汚れること覚悟でチャレンジしましょう。結果を焦らず成長を見守って!はじめる目安や具体的な方法を紹介してきましたが、トイレトレーニングは「焦らない」ことが最も大切です。なかなかうまくいかない時はどうしても他の子が気になったりします。ただ、オムツを外すことは競争ではありません。子どものペースに合わせて、トイレトレーニングを進めていきましょう。
2020年10月16日モデルで女優の山田優(やまだ・ゆう)さんが、2020年10月12日にインスタグラムを更新。セクシーなウェア姿でトレーニング再開を宣言しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る トレーニング再開します宣言。 しないと サボっちゃいそうなので あえて、宣言します!w ウェアも気合いが入るやつを✨ バックの中にはタオルと着替えを持って‼️ @the_weekend_hotel やるぞー❗ #トレーニング再開 #します宣言 #一度シックスパックになってみたい #願望 #ジャネットに憧れて #頑張った時期があったけど割れなかったな #辛くないように #ちゃんと続けられるように #頑張ります 山田優 (@yu_yamada_)がシェアした投稿 - 2020年10月月11日午後10時39分PDTところどころに透け感のあるウェアは、山田優さんの細身の身体にぴったり!もはや、トレーニングの必要性を感じないくらいに引き締まっています。そんな山田優さんは、「一度、シックスパックになりたい」とハッシュタグで願望をつづり、やる気満々であることをアピール。ファンからは「頑張って」のエールとともに、完璧ボディに「つい、見とれてしまった」といった絶賛の声が相次いで寄せられています。・細い!きれいすぎです。・ママとは思えない美しさ…。・腹筋が割れるといいですね。頑張ってください!コメントの中には「もう少しふっくらしたほうがいい!」と心配する声も。山田優さんには、無理しない範囲でトレーニングに励んでほしいですね。山田優のインスタがオシャレすぎると話題!山田優さんは頻繁にインスタグラムを更新し、オシャレなプライベートや抜群のスタイルを生かしたコーディネートを紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 楽な格好だけど お洒落したい。。。 っていう。 ワガママ。w ティーシャツワンピに ジャケット羽織って完成♥️ このティーシャツワンピは 厚手で透けないし ポケットもついてるから ヘビロテです @the_weekend_hotel のだよ! ジャケットはビックサイズで 普通に羽織っても 肩にかけても可愛い❤️ 今の時期に丁度いいよねー。 @zara のだよ! ブーツは @off____white と @timberland のコラボ♡♡♡ 一瞬で買うの決めました‼️ ってな、コーディネートでした。。。 #yusoutfit #outfit #お洒落したいの #楽な格好でいたいけど #お洒落はしてたいのよ #ヘアピンいっぱいつけたいの 山田優 (@yu_yamada_)がシェアした投稿 - 2020年 5月月19日午前12時07分PDT この投稿をInstagramで見る なに⁉️ 誰⁉️ こわすぎ。w #パック #ゴジラ #GODZILLA #最近このシリーズのパックを毎日しています #子供が買ったやつをもったいなくて私がするっていう。。。 #もはやGODZILLAには見えない #夜にこれでこっそりドアの隙間から見てたらめっちゃ驚かれた #どっきりやっちゃうよね 山田優 (@yu_yamada_)がシェアした投稿 - 2020年 7月月12日午前10時43分PDT この投稿をInstagramで見る 背中の開きが大胆で かっこいいボディースーツ! つぐみさん、流石です✨ @tsugumiw デニムにこれだけで、決まっちゃうよねー‼️ #Bodysuit ➡️ @to_the_sea_hawaii @tsugumiw #denim ➡️ #msgm @msgm #sandals ➡️ #drmartens @drmartens_japan #bag ➡️ #theweekendhotel @the_weekend_hotel 山田優 (@yu_yamada_)がシェアした投稿 - 2020年 8月月12日午後5時48分PDT この投稿をInstagramで見る 欲しかった Black×whiteの 母子手帳ケース! 嬉しい DIAPERSポーチも KIDSの着替えやWipes入れたりして 使っちゃおー。 @the_weekend_hotel のものだよー 早くお出掛けできるといいなー。。。 その日まで、気を付けて stay safe... #母子手帳ケース & DIAPERバック → #theweekendhotel @the_weekend_hotel お洋服は #onepiece → #littlesunnybite @littlesunnybiteyoppy #jacket → #unused @unused_inc #sunglasses → #rayban @rayban #それにしても #うちの子 #ベビーカーに乗りたがる #ベビーカーって何歳までいいの??? #ほっといたら #いつまでも乗っていそう #(爆) #そろそろ歩きましょう #そうしましょう 山田優 (@yu_yamada_)がシェアした投稿 - 2020年 5月月17日午前12時04分PDT山田優ってどんな人?沖縄県出身の山田優さんは、幼い頃から芸能養成学校『沖縄アクターズスクール』に在籍。同校のメンバーだけで結成されたダンスユニット『y’z factory(ワイズ ファクトリー)』に所属し、10代前半から本格的に芸能活動をスタートしました。2000年にはファッション雑誌『CanCam』の専属モデルとなり、抜群の美貌とボディスタイルで同世代女子の憧れの的に。その後はモデル業だけでなく、女優としてドラマや映画、CM、バラエティ番組にも出演するようになり、マルチに活躍しています。プライベートでは2012年3月に俳優の小栗旬(おぐり・しゅん)さんと結婚。現在は3児の母親として、育児と仕事に奮闘しています。オシャレすぎると話題のインスタグラムとともに、山田優さんの今後の活躍にも期待ですね!山田優が怒った、小栗旬からの言葉とは?夫婦生活の愚痴が止まらない…[文・構成/grape編集部]
2020年10月15日ザラホーム(ZARA HOME)の2020年おすすめレディース・ルームウェアを紹介。刺繍入り“上品”コットンワンピースザラホームいちおしのルームウェアは、胸元を大胆にカッティングしたVネックのワンピース。清潔感溢れる純白のコットンに、同色の刺繍をさり気なく配したことで、ロマンティックなムードへと引き寄せている。ウエストを調節できるリボンには、ふさふさのタッセルをアクセントに配しているのが印象的だ。キャミソールやショートパンツもまた“刺繍入りコットン”シリーズには、セットで楽しめるキャミソールタイプのトップスやショートパンツもラインナップ。“大人かわいい”上品な表情に仕上げながら、快適な睡眠へと導いてくれる軽やかな着心地もポイントだ。こなれたアニマル柄ルームウェアさり気なくエッジのきいたデザインを楽しみたい!というレディには、アニマルプリントをあしらったトップス×パンツの組合せがおすすめ。ベースの落ち着いたアイボリーと同色で、アニマルモチーフを描いているため、上品さをキープした“こなれた表情”を演出することができる。リラクシングなパジャマ淡いブルーのフルイドシャツは、“つるん”と肌を滑るソフトタッチ素材で仕上げた着心地抜群の一着。またゆったりとしたシルエットも合わせたことで、心も身体もほぐしてくれる“楽ちんウェア”となっている。同じくルーズなシルエットを採用したパンツと合わせて着用するのがおすすめだ。フリース製得ロングガウンルームウェアに+αで楽しみたいのが、ロング丈のフリースガウン。薄地でありながら、身体を優しく包み込んでくれるフリース素材のため、肌寒い季節のベッドタイムで重宝することができそうだ。詳細ザラホーム2020年レディース・ルームウェア取扱店舗:ザラホーム、公式オンラインストア【問い合わせ先】ザラホームカスタマーサービスTEL:0120-914-075
2020年10月08日ユニクロ(UNIQLO)の2020年秋冬ウィメンズ・ルームウェアを特集。秋冬にぴったりな“ぽかぽか”ウェアから、おうち時間の気分をUPさせてくれる“大人かわいい”パジャマまで、幅広いバリエーションからピックアップして紹介する。寒がりさんにおすすめ!“ぽかぽか”ルームウェアウルトラストレッチウォームセット機能性を重視したい人にオススメしたいのが、360°自由自在に伸びる高い伸縮性を持つ「ウルトラストレッチ」シリーズの新作ルームウェア。秋冬に向けてウォームタイプに仕上げた「ウルトラストレッチウォームセット」は、抜群の動きやすさと共に、身体を“ぽかぽか”と温めてくれる女性に嬉しい一着。スウェットのようにシンプルで飽きのこないデザインが特徴で、カラーはオフホワイト・オレンジ・ダークブランの全3色を用意している。ウルトラストレッチスムースセット同じく「ウルトラストレッチ」から展開される「ウルトラストレッチスムースセット(長袖)」は、“ずっと着ていたくなる”心地の良い肌触りを重視したルームウェア。お疲れモードの平日の夜や、のんびりしたい休日のおうち時間に、活躍してくれること間違いなしのリラクシングな一着だ。カラーは、ネイビー・ベージュ・グレーのベーシックな3色を揃えている。秋冬のおうち時間もおしゃれに!“大人かわいい”ルームウェアJoy of Printレーヨンサテンパジャマおうち時間だってかわいく過ごしたい!という大人女子には、「Joy of Printレーヨンサテンパジャマ(長袖)」がオススメ。デザイナー・キャス キッドソン(Cath Kidston)が立ち上げたスタジオ「Joy of Print」による特別なデザインによるもので、上下セットのパジャマ一面にはノスタルジックなフラワーモチーフが散りばめられている。カラー展開は、グリーンとネイビーの全2色。レーヨンサテンパジャマさり気なくストライプを走らせた「レーヨンサテンパジャマ(ストライプ・長袖)」は、乙女気分をUPさせてくれる、ロマンティックなピンクをレコメンド。上品な光沢によって、甘くなりすぎない“大人かわいい”デザインに仕上げているのがポイントだ。また素材にはレーヨン100%を採用したことで、しっとりと肌に寄添う滑らかな着心地を実現している。フランネルパジャマ人気の「フランネルパジャマ(長袖)」は、より柔らかなコットン100%のフランネル素材を採用したことで、着心地の良さもアップ。カラーは、落ち着いた雰囲気のブルーと、柔らかなオレンジの全2色が揃う。詳細ユニクロ 新作ウィメンズルームウェア取り扱い:全国のユニクロ店舗およびユニクロオンラインストア※一部店舗では取り扱いのない場合有。発売時期:2020年9月【問い合わせ先】UNIQLOTEL:0120-170-296
2020年09月26日フリーアナウンサーの鷲見玲奈(すみ・れいな)さんが、2020年9月2日にインスタグラムを更新。新しいウェアとシューズを身につけ、ジムでトレーニングに励む様子を公開しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る . ジムday✨ 新しい @underarmourjp のウェアとシューズとマスクで☺️ . このアンダーアーマーのマスク、しっかり厚みがあるのにかなり通気性が良くて、トレーニングしていても全く苦しくなりませんでした プレゼントにも喜ばれそう . 新しいトレーニングウェアで気分を上げていったら、斉藤トレーナーに「何かいいことありましたか?」と言われました . トレーニングは、自重のものや、ダンベルを使ったものなど、今日もしっかりやってもらい、ヘトヘトに 最初の元気はどこかへ飛んでいきましたとさ。笑 . . @ti_habit #トレーニング #パーソナルトレーニング #アンダーアーマー #underarmour #残りの動画はトークアプリで 鷲見玲奈(すみれいな) (@sumi__reina)がシェアした投稿 - 2020年 9月月2日午前2時59分PDT写真ではどこか余裕そうな表情でポーズを決めている鷲見玲奈さん。それでも、トレーニング後はヘトヘトになってしまったといい、「最初の元気はどこかへ飛んでいきましたとさ」とお茶目につづっています。投稿を見たファンは「スタイルがよすぎる!」「かっこいいし、きれい」と絶賛。「もっと動画が見たい!」といったリクエストも寄せています。・新しいウェア、とってもお似合いですね。スタイルも抜群!・こんな人がジムにいたら、きっと見惚れてしまう…。・動画を見たけど、かなりキツそう。頑張ってくださいね!鷲見玲奈がインスタで見せるトレーニング動画に「セクシーだ」今回の投稿以外にも、インスタグラムにトレーニング中の様子をアップしている鷲見玲奈さん。「なんかセクシー」「つい見ちゃう」と多くの反響を呼んでいます。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る . 一昨日行ったジムの筋肉痛が、今日来ている… 斉藤トレーナーに今回も追い込まれました♀️ . ジム通い初めて52キロ→47キロに✨ MAX体重からはマイナス8キロになりました . . . #ti_habit #パーソナルジム #パーソナルトレーニング #トレーニング女子 #筋トレ #体力作り #ダイエット 鷲見玲奈(すみれいな) (@sumi__reina)がシェアした投稿 - 2020年 7月月14日午後11時19分PDT この投稿をInstagramで見る . 今回のトレーニングが、過去一番にキツかったです…。 筋肉痛 . . . #ti_habit #パーソナルトレーニング #パーソナルジム #トレーニング #筋トレ 鷲見玲奈(すみれいな) (@sumi__reina)がシェアした投稿 - 2020年 8月月4日午後6時30分PDT この投稿をInstagramで見る . 半年ぶりにトレーニング!!! キツかった . . #トレーニング #パーソナルトレーニング 鷲見玲奈(すみれいな) (@sumi__reina)がシェアした投稿 - 2020年 6月月6日午前2時50分PDT鷲見玲奈さんはトレーニングに励んでいるだけなのですが、どこかセクシーさが漂っています…。ついつい、その姿に見入ってしまいますね。鷲見玲奈ってどんな人?鷲見玲奈さんは2013年にアナウンサーとして『テレビ東京』に入社。報道番組『追跡LIVE!SPORTSウォッチャー』やバラエティ番組『家、ついて行ってイイですか?』など、テレビ東京系の番組に出演しています。2020年3月に『テレビ東京』を退社した後は、芸能事務所『セント・フォース』に所属。現在ではフリーアナウンサーとして、マルチに活躍しています。鷲見玲奈さんの、さらなる活躍に注目ですね。[文・構成/grape編集部]
2020年09月04日イタリアの伝統的なカシミヤウエアブランド FALCONERI (ファルコネーリ)は、イタリアのユニークなホームウエアブランドのSELETTIとコラボレーションしたスペシャルキャンペーンをスタートします。イタリアをベースに世界中にカシミヤアイテムを展開しているブランド、FALCONERI (ファルコネーリ)と、そのユニークな視点で革新的なアイテムをデザインし続けている、イタリアのホームウエアブランドSELETTI (セレッティ)がこのたび、コラボレーションキャンペーンをスタートします。今回のキャンペーンでフォーカスする、SELETTI(セレッティ)の代表的な「ハイブリッド」と「キンツギ」コレクションは、どちらもそのユニークでアートな世界観で注目を集めています。「ハイブリッド」は、西洋と東洋の2つのカルチャーを1つの食器に見事に反映させています。絵柄とその形状を活かして接続したデザインは、西洋と東洋の美しさを兼ね備えており優雅な雰囲気です。また「キンツギ」は、日本の金継ぎ技術にインスビレーションを得ています。陶磁器のピースを、ゴールドで繋ぎ合わせた斬新でモダンなデザインが人気のコレクションです。SELETTIのアートのようなテープルウエアコレクションをFALCONERIの商品のお買い上げ金額に応じて、プレゼントいたします。SELETTI HYBRID 「ハイブリッド」お買い上げ金額に応じてプレゼント場所: FALCONERIショップにて開催期間: 2020年8月14日 ~ 8月29日までSELETTI KINTSUGI 「キンツギ」お買い上げ金額に応じてプレゼント場所: FALCONERIショップにて開催期間: 2020年8月31日 ~ 9月28日までFALCONERI meets SELETTISELETTI HYBRID 2020年8月14日 ~ 8月29日SELETTI KINTSUGI 2020年8月31日 ~ 9月28日詳しい内容は、ショップへお問い合わせください。またこのキャンペーンは、実店舗のみでの実施となります。FALCONERI ウェブサイト : jp.falconeri.comFALCONERIオフィシャルインスタグラム : @falconeriofficial企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年08月21日次世代オンライントレーニング関東エリアでフィットネスジム「1/3rd Fitness」を展開する株式会社One Third Residenceが、ミラー型の次世代オンライントレーニング機器「Fitness Mirror(フィットネスミラー)」を利用した会員システムを発売する。「Fitness Mirror」とは?新型コロナウイルスにより新しい生活様式に順応せざるを得ない中、外出しなくても良いオンライントレーニングのニーズが急増している。通常オンライントレーニングはスマホやPCを使用して行われるが、それらの限界を超えて登場したのがミラー型のデバイス「Fitness Mirror」だ。「Fitness Mirror」は、大きな鏡にディスプレイを内蔵したデバイスで、インストラクターの動きに合わせながら、鏡に映る自分の全身を確認することが可能。ヨガスタジオやフィットネスジムと同じように「正しい動きができているか」「きちんと筋肉を使えているか」などを意識しながら効率良くトレーニングできるのが特徴だ。リアル店舗×オンラインで効率良く「1/3rd Fitness」では、「Fitness Mirror」を活用した会員システムを販売する。例えば週に1回は店舗でパーソナルトレーニング、残りは好きな時に自宅で「Fitness Mirror」を使ったトレーニングなど、生活リズムに合わせて好きな世に組み合わせ可能だ。オンライントレーニングのみのプランも用意されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社One Third Residenceのプレスリリース
2020年08月14日"コロナ自粛"の影響で、スポーツ界にオンライントレーニングが広がりました。場所を問わず、フィジカルトレーニングができる便利さが受け、多くの選手やチームが取り入れています。ですが、正しく行えていないとケガのリスクもあるのだとか。そこで、日本サッカー協会のスポーツ医学委員でJクラブのドクターも務める大塚一寛先生(上尾総合病院スポーツ医学センター長)に「オンライントレーニングをする際に気をつけたいこと」について、話をうかがいました。(取材・文:鈴木智之)上手くなるために大事なのはケガしないことと正しい姿勢でトレーニングすること(写真は少年サッカーのイメージ)■アライメントが崩れているとオスグッド→シンスプリントなど芋づる式にケガをする可能性大塚先生がまず強調したのが「正しい姿勢でトレーニングを行うことの大切さ」です。オンライントレーニングは一気に身近になりましたが、痛みの発生につながることもあるので注意しなければなりません。「正しい姿勢でトレーニングをしないと、体が"代償"を覚えてしまいます。代償とは、代わりとなる部位の筋肉が動くことで、本来鍛えたい箇所に負荷がかからなくなり、トレーニング効果が得られません。画面を見て、ただ『型』をマネするような形になってしまうので気をつけましょう」と、間違った姿勢でトレーニングすることのリスクを教えてくれました。ジュニア年代でも、オンライントレーニングでフィジカルに刺激を与える取り組みを、たくさんのチーム、指導者が実施しています。サカイク編集部にも「何歳から筋トレをしたほうがいいですか?」という質問が届くなど、保護者の関心が高いジュニア年代での筋トレの情報。ですが、大塚先生は「ジュニア年代であればまずは正しい動きづくり、いわゆる"アライメント"を高めるトレーニングをする方が良いと思います」とアドバイスを送ります。アライメントとは骨、軟骨、間接の配置のことで身体の連動性にも影響します。たとえばシュートを打つときは、ボールに直接触れるのは足ですが、両手を振って、上半身と下半身をねじって、パワーを生み出して、足をボールに当てるという動作をします。この上半身と下半身の連動性、各パーツの動きが連続して行われることがケガをしないために大事なことなのです。「アライメントが崩れていると、慢性障害(痛み)につながる恐れがあります。そうすると、コンスタントにピッチに立てなくなってしまいます。とくに、神経系が発達する"ゴールデンエイジ"と言われる時期の、8歳~12歳前後の子どもたちはボールを蹴ることで感覚を身につけることが大事なので、筋トレではなくアライメントを含めた身体の使い方を身につけることに意識を向けると良いと思います」ケガを未然に防ぐことで、常に練習に取り組むことができ、技術や体力面のレベルアップにつながります。大きく伸びると言われているゴールデンエイジの貴重な時間を、ケガで棒に振ってしまうのはとてももったいないことです。「バランス能力やアライメントが悪いと、小学生の時にオスグッドになり、中学生になってシンスプリントになるなど、芋づる式にケガをしてしまう恐れもあります。アライメントが悪い影響で、身体の至るところに負荷がかかっているのです。元の部分を改善していかないと、痛みが出るたびに治療をしても、根本的な解決にはなりません」■体のバランスを整えるのは「サッカー以前」のことアライメントが大切なのは、子どもだけではありません。大塚先生が日ごろ接している、プロ選手でも、入団したばかりの若い選手はアライメントに改善の余地がある選手がいるそうです。「例えば、あるプロ選手に片足立ちのスクワットをやらせると、片方に傾いて、まっすぐできないことがありました。これがアライメントが良くない状態、つまり機能不全です。選手としてはすごくまずい状態ですよね。アスリートではない私がその選手とおしくらまんじゅうをすると、簡単に勝つことができました」その選手は空中戦やハイボールには強い一方で、相手を背負ってプレーする際には、アライメントが良くないので苦戦していたそうです。「繰り返しお伝えしているとおり、身体のバランスが悪いのでグロインペインなど、股関節周辺のケガをよくしていました。私からすると、プロ選手であるにも関わらず、サッカーをする以前の状態と言えます。それから、アライメント向上のトレーニングに取り組んだことで動きが改善され、いまでは大活躍しています」ジュニア年代から動きづくりに取り組んでいたら、早い段階から上のレベルに到達できたかもしれません。■筋トレなどフィジカルトレーニングは16歳以上で十分「男の子の場合、技術面に関しては、16歳ごろまではやればうやるだけうまくなります。一方で、それ以降の伸びしろは5%ほどしかないと言われています。だからこそ、ジュニア年代から16歳ごろまでは、ケガをせずに、コンスタントにピッチに立つための身体作りが大切なのです」さらに、こうアドバイスを送ります。「その意味でも、指導者の方々は、子どもたちがケガをせず、ピッチに立てるようにしてあげてほしいです。フィジカルトレーニングは16歳以降に取り組んでも、十分に間に合います。ボールテクニックや、ラダーを使って動きの敏捷性を高めるトレーニングなど、ゴールデンエイジのときにするからこそ、より効果的なトレーニングはたくさんあると思います」次回の記事では、正しい姿勢でトレーニングする際に、保護者がチェックすべきポイントについて紹介します。大塚一寛(おおつか・かずひろ)医師、上尾中央総合病院整形外科・スポーツ医学センター長。1999年からJクラブのドクターとしてチームとともに帯同を続けている。そのほか、『日本サッカー協会スポーツ医学委員』や、『Jリーグチームドクター会議部部会長』を務める。多数の講演にも出演し、現場のノウハウや選手のケガ、障害予防などの啓発活動も積極的に行っている。上尾中央総合病院・スポーツ医学センター日本サッカー協会スポーツ医学医員
2020年07月28日いま、コーディネーショントレーニングが注目されています。トレーニングというと、筋トレのような筋肉を鍛えるトレーニングを想像しがちです。しかし、コーディネーショントレーニングは違います。神経に刺激を与えるトレーニングなのです。「子どもの運動神経をよくしたい!」と考える親御さまは少なくないはず。ぜひ、コーディネーショントレーニングをとり入れてみてください。今回は、「コーディネーション能力をアップさせる方法」をたくさんご紹介します。コーディネーションとはコーディネーションとは、1970年代に旧東ドイツで生まれた、アスリートの運動能力向上のための理論です。コーディネーション(coordination)は、日本語にすると「調整」「一致」といった意味になります。ですから、コーディネーション能力とは、状況に合わせて「体の動き」や「力の加減」を調整する能力と言えるでしょう。私たちの体がスムーズに動くのは、脳と神経が連係しているからです。脳は目や耳から入った情報をすばやく処理して、全身に張り巡らされた神経系(神経回路)に電気信号を送ります。つまり、脳は「どう動くのか」を筋肉に伝えているのです。東京学芸大学教育学部准教授である高橋宏文先生は、著書『子どもの身体能力が育つ魔法のレッスン帖』のなかで、脳が発信する電気信号について以下のように話しています。脳と体、あるいは体の部位と部位の「神経回路」がしっかり連係しているほど、電気信号は速く、正しく伝わります。これによって体がスムーズに、そして自分の思い通りに動かせるようになるのです。(引用元:高橋宏文(2018),『子どもの身体能力が育つ魔法のレッスン帖』, メディア・パル. )「運動神経がいい」とか「運動センスがある」なんて言うことがありますよね?自分の体を自由自在に動かせる「運動センス」の正体は、コーディネーションだったのです。コーディネーション能力がぐんぐん伸びる年齢高橋先生は、「コーディネーション能力は幼児期・児童期に伸ばすべき」と話しています。なぜならば、神経系は子ども時代に急激に成長し、5歳くらいで成人の80%、12歳にはほぼ100%まで発達してしまうから。ということは、私たち大人のコーディネーション能力は12歳あたりからほとんど変化していないのですね……。(画像引用元:国立スポーツ科学センター|女性アスリート指導者のためのハンドブック「発育・発達について」)この神経系が発達を続けている幼児期・児童期に、さまざまな動きを経験すればするほど、神経系は刺激され、運動神経がよくなると言われています。山梨大学教育学部長で身体教育学が専門の中村和彦教授も、著書『運動神経がよくなる「からだ遊び」―小学校入学までに差がつく!』のなかで、「日本のトップアスリートたちの約6割は、幼少期に毎日2時間以上遊んでいた」と話しています。現在のトップアスリートたちは、子どもの頃のさまざまな遊びを通して、自身の神経系を刺激していたのです。12歳くらいまでのあいだにさまざまな動きを経験することが、コーディネーション能力向上のポイントなのですね。コーディネーションの「7つの能力」コーディネーション能力は、「定位能力」「反応能力」「連結能力」「識別(分化)能力」「リズム化能力」「バランス能力」「変換能力」という7つの能力に分けられます。この7つの能力は、それぞれが個別なものではありません。何かの動作や運動をするときは、7つのうちのいくつかの力がお互いに連動して、体を自分の思ったとおりに動かしているのです。それぞれの能力をひとつずつ確認していきましょう。◆定位能力相手や味方、ボールなどと自分の位置関係や距離を感じる力、把握する能力ボール投げであれば、相手が1メートル先にいるのと、5メートル先にいるのとでは、必要な力が変わってきますよね。その判断をする力が定位能力です。(例)縄跳びで回る縄を跳び越す、人とぶつからずに走る◆反応能力合図にすばやく、正確に対応する能力音や人の動きなどの情報をすばやく察知して、正しくスピーディーに動き出す力です。(例)短距離走で合図と同時にスタートがきれる、速いボールに対して体が動く◆連結能力関節や筋肉の動きをつなげ、スムーズに動かす能力いくつかの異なる動作をスムーズにつなげて、流れるような一連の動きにする力でもあります。(例)移動して、ボールを取り、そして投げるまでの動作がスムーズにできる◆識別(分化)能力手や足、用具を意のままに操作する能力力を入れる、すっと力を抜く、徐々に力を入れるなど、必要なときに必要なだけの力を出力する “器用さ” のことです。(例)バットやラケットをコントロールする、ボールを速く投げたりゆっくり投げたりする◆リズム化能力タイミングを計ったり、動きをまねしたり、イメージを表現する能力目で見た動きを、自分の体でできる力です。この能力がないと動きがぎこちなくなってしまいます。(例)パスがタイミングよくできる、縄跳びで一定のリズムで跳べる◆バランス能力必要な体勢を保つ能力体勢が崩れたときに、立て直すことができる力であり、不安定な物の上や空中で体勢を保ち、動ける力です。(例)スノーボードに乗る、空中でボールをキャッチして乱れずに着地する◆変換能力状況に合わせてすばやく動作を切り替える能力急な変化に対して、適切な動きをとれる力です。状況判断、身体操作、定位能力、反応能力などが複合的に関わっています。(例)並走している相手がダッシュをしたら自分も速度を上げられる、バウンドが変わったボールを捕球する次項では、7つの能力すべてをアップさせるコーディネーショントレーニングを紹介します。コーディネーション能力をアップさせる遊びコーディネーション能力は、遊びのなかで伸ばすことができます。高橋先生は、7つのコーディネーション能力すべてをアップさせる遊びとして、「キャッチボール」を挙げています。たとえば、相手やボールとの距離感を測るのですから「定位」が含まれますし、タイミングよくボールを離さなければなりませんから「リズム化」も含まれます。安定したフォームで投げるには「バランス」が必要ですし、ボールやグラブといった用具を使うには「識別」の力も必要。ほかにも「反応」や「連結」の力も鍛えられますし、相手が投げたボールがそれるようなことがあれば、「変換」の力も必要でしょう。(引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|自らの体を自在に動かす“7つの能力”と「運動センス」を高める意外な方法※太字による強調は編集部が施した)野球ボールだけでなく、ドッジボールやビニールボールなど、いろいろな大きさのボールを使うと効果がアップするそうです。「えー!ただのキャッチボール!?」なんて言わずに、お子さまと一緒にコーディネーショントレーニングをしてみてくださいね。効果抜群!コーディネーショントレーニングメニュー次に、それぞれの力を向上させるコーディネーショントレーニングをご紹介します。以下の注意点に気をつけながら、コーディネーショントレーニングを実践してみてくださいね。親が最初にやってみせるなどして、子どもが動きを正確にイメージできるようにする。同じ動きが続くとマンネリ化するので、「より正確に」「より速く」「より大きく動く」など、常に新しい刺激を脳に与え続ける。メニューをどんどん変える。1回のトレーニング時間は30~40分。1週間に数回で十分。心身がフレッシュなときに行なう。■物や人との位置関係を把握するトレーニング【定位能力】<ボールを見よう>大人が転がしたボールをジャンプして飛び越えるすぐにボールを取って大人に投げ返すもとの場所に戻って仰向けに寝る大人が投げたボールを上半身を起こしてキャッチ※5回ほど繰り返す■合図にすばやく正確に対応するトレーニング【反応能力】<鏡になろう>大人と同じ動きをすばやく正確にまねをする20~30秒間続ける※大人はわかりやすい大きな動きをする■身体をスムーズに動かすトレーニング【連結能力】<ボール運び>仰向けに寝た状態で両手を伸ばしてボールを持つ両手両足を上げて、手のボールを足で挟む両手両足を上げて、足のボールを手で挟む※1~3を3回ほど繰り返す■手足や用具を操作するトレーニング【識別(分化)能力】<紙コップでキャッチ>小さなボールを上に投げる紙コップでボールをキャッチする※紙コップを下にスッと下げてボールの勢いを殺すと◎■動きをまねる、タイミングを計るトレーニング【リズム化能力】<お手玉>左右の手に1つずつお手玉を持つ右手でお手玉を上に投げる左手のお手玉を右手に移し、左手でお手玉をキャッチする■体勢を保つトレーニング【バランス能力】<バランスがとれるかな>両腕を横にまっすぐ伸ばした状態で、片足で立つそのまま目を閉じて30秒バランスをとり続ける■状況に応じて動作を切り替えるトレーニング【変換能力】<ハンドテニス>ふたりで向かい合うなるべくワンバウンドで、手でボールを打ち合うコーディネーショントレーニングは、子どもが「楽しい!」と思うことが一番大切です。うまくできない子どもを見ていると、つい「どうしてできないの」「そうじゃないでしょう」などと言ってしまいがちですが、否定の言葉では子どもの能力は引き出せません。また、子どもの年齢や体力、現在のコーディネーション能力によって、コーディネーショントレーニングは変わります。無理に難しいコーディネーショントレーニングに挑戦させるよりも、いまのお子さまが楽しめるメニューを提案してあげてください。コーディネーショントレーニングにおすすめの本コーディネーショントレーニングの本はたくさんありますが、そのなかでも特におすすめの本を3冊ご紹介します。ぜひ親子一緒にとり組んでみてくださいね。小学校入学前のお子さまにぴったりな本小さなお子さまでも、楽しみながら「バランス」「リズム」「反応」「操作」「認知能力」をアップさせることができます。簡単にできる運動150例、年齢別プログラム30例を紹介。 運動が苦手なお子さまも楽しくトレーニングできる本「子どもたちの運動神経はもっと伸ばすことができる!」と著者の高橋宏文先生は言います。運動センスを磨くためのコーディネーショントレーニングがステップごとに紹介されているので、運動が大好きな子も苦手な子も楽しくトレーニングできるはず。 目で見てわかる!動きが理解しやすい本遊び感覚でできる運動や、ボールを使った運動など、子どもを飽きさせないトレーニングばかりが収録されています。DVDつきなので、コーディネーショントレーニングの動きがしっかりイメージできるでしょう。 特定のスポーツの「コーディネーショントレーニング」また、コーディネーショントレーニングは、バスケットボール、サッカー、テニス、バレーボールなど、どんなスポーツにおいても有効なのだそう。もしお子さまが、何かスポーツを頑張っているのであれば、専門性の高いコーディネーショントレーニングをとり入れてみてもいいかもしれません。■バスケットボールのコーディネーショントレーニングユニークな練習方法がたくさん収録されています。遊び感覚でトレーニングをしているだけで、知らないあいだにグンとバスケット技術がアップするそうですよ! ■サッカーのコーディネーショントレーニングコーディネーショントレーニングを積極的にとり入れることによって、パスやドリブル、ボールコントロールなどの基礎技術が短期間で習得できるようになりますよ。 ■テニスのコーディネーショントレーニング運動神経を高めて脳を活性化させる、新しいテニスのトレーニング本です。ボレー、グランドストローク、レシーブ、サーブ、スマッシュを強くする方法がたくさん詰まっています。 ■バレーボールのコーディネーショントレーニングバレーボールに必要な機能を高めるコーディネーショントレーニングメニューだけでなく、レシーブ、トス、スパイクの基本から、ポジション別、戦術の発展練習まで、“勝つチーム” を目指す練習メニューが満載です。 コーディネーショントレーニングにおすすめのグッズコーディネーショントレーニングが楽しくなるグッズもありますよ。お子さまが喜んでトレーニングしてくれそうなグッズを選んでみてくださいね。■クレージーボールどこにバウンドするのかわからないクレイジーボール。「識別(文化)能力」や「反応能力」が驚くほどアップします。 ■バランス810歳前のお子さまにおすすめの8の字型平均台です。大人も遊べるので、親子で競争してみてはいかがでしょう。 ■バランスストーン「バランス能力」はもちろんのこと、「リズム化能力」アップに効きますよ。室内・屋外どちらでも使用可です。 楽しく遊びながら、コーディネーショントレーニングができるなんてうれしいかぎりですね。コーディネーショントレーニングが体験できる運動教室子ども向けのコーディネーショントレーニングは「キッズコーディネーショントレーニング」と呼ばれることが多いようです。キッズコーディネーショントレーニングをとり入れた運動教室をご紹介します。■キッズスクール「運動塾」コナミスポーツクラブのキッズ向け体操スクールです。なんと4ヶ月のお子さまからレッスンに参加することが可能。お子さまの発育発達に合わせたレッスンメニューに沿ってレッスンが進むので、楽しく運動能力を伸ばすことができそうです。■biima sports3歳〜10歳までの、まだ専門的にスポーツを始める前のお子さまを対象としたスポーツ教室。早稲田大学教授陣と共同開発した“最新のスポーツ科学”に基づいたレッスンで「基礎運動能力」を高めることができます。■リアルフィジカル運動教室プロの「キッズコーディネーショントレーナー」が指導してくれる、ワンランク上の運動教室。コーディネーショントレーニングをとり入れた独自のカリキュラムは、運動が苦手なお子さまだけでなく、運動好きなお子さまの能力をも伸ばします。キッズコーディネーションの資格「もっとキッズコーディネーショントレーニングについて知りたい」という方は、「キッズコーディネーショントレーナー」の資格を取得してみてはいかがでしょう。子どもの発育発達や心理、トレーニング方法についての正しい知識を習得できますよ。<プログラム内容>第1章Coordination Training基礎理論第2章スポーツ医学第3章エクササイズの実践第4章Lessonの進め方第5章Lesson Plan第6章コーチング第7章発達心理学第8章KIDSビジネス第9章日本の教育の現状第10章エクササイズ集詳しくはこちら↓■キッズコーディネーショントレーナー資格(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会)***運動センスの正体である、コーディネーション能力。できれば12歳までに磨いてあげたいものですね。子どもの運動神経は、トレーニングをすればするほど、ぐんぐん伸びていきます。「親子で楽しくコーディネーショントレーニング」を今日から始めてみませんか?(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「運動センス」の正体とは?コーディネーション・トレーニングが磨く“内観力”高橋宏文(2018),『子どもの身体能力が育つ魔法のレッスン帖』, メディア・パル.中村和彦(2013),『運動神経がよくなる「からだ遊び」―小学校入学までに差がつく!』, PHP研究所.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|自らの体を自在に動かす“7つの能力”と「運動センス」を高める意外な方法J-STAGE|コーディネーション運動が幼児の運動能力に与える 効果―投球・捕球能力の量的変化と質的変化―国立スポーツ科学センター|女性アスリート指導者のためのハンドブック「発育・発達について」
2020年07月03日タレントのスザンヌさんが、2020年6月29日にインスタグラムを更新。セクシーなトレーニングウェア姿を披露し、ファンを喜ばせています。スザンヌのトレーニングウェア姿に「今のままでも十分」この日、トレーニングにやる気を見せたスザンヌさん。肩まわりや胸元、ウエストが見えるトレーニングウェア姿を披露しました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by スザンヌ (@suzanneeee1028) on Jun 29, 2020 at 2:01am PDTスザンヌさんは同月28日のインスタグラムで、食べ過ぎにより体重が3kg増えてしまったことを告白しており、エクササイズに力を入れ始めたようです。 View this post on Instagram お祝い連続幸せの大渋滞で最高な週末 ☔️→ しあわせ余韻で帰って体重計乗ってビックリ +3キロ←(代償すごい笑) 深夜のラーメンと焼きそばだろうなぁ。。← 平日は結構頑張って食事気をつけながら運動してたんだけどなぁ まぁ、たまにはこんな日もあるよねっ! (自分に甘い)って また明日からがんばろ☺️ 今日はたんぽぽらんち だいすきたちと♡ ワンピースは @elendeek サンダルは @serenececool はぁ、たのしかったぁー 顔もパンパン← A post shared by スザンヌ (@suzanneeee1028) on Jun 28, 2020 at 4:20am PDTそんなスザンヌさんがダイエットのモチベーションを上げるために選んだウェアは、スポーツ用品ブランド『Reebok(リーボック)』のもの。鮮やかな色合いがスザンヌさんの明るい雰囲気にぴったりでおしゃれですね。投稿を見た人は、スザンヌさんの姿に目が釘付けになってしまったようです。・めっちゃスタイルいいじゃん!しぼる必要ある!?・今のままでもいいと思うけどなぁ。きれい。・さすが、ストイックですね…。見習わなくちゃ!・スザンヌちゃんのお腹と二の腕が憧れです。さらに美しさを増していくスザンヌさんに、これからも注目です。スザンヌが離婚した理由はナニ?再婚について語った言葉に「分かる…」の声[文・構成/grape編集部]
2020年07月01日サロン バイ ピーチ・ジョン(SALON by PEACH JOHN)から、2020年春夏新作ルームウェアが登場。フェミニンな花柄ルームウェア今シーズンのオススメは、無地トップス×花柄パンツをセットにした、“大人かわいい”「クレールフラワーパジャマ」。とろみのあるコットンレーヨンジャージ素材のカットソーは、柔らかな肌触りが魅力。また華やかなボトムスは、すっきりとしたシルエットながらも、リラクシングな履き心地を叶えてくれる。カラーは、ラベンダーとオレンジの全2色を用意。“マシュマロ”のような着心地のパジャマ“快眠パジャマ”の称号を持つウチノ(UCHINO)のコットンガーゼパジャマ「マシュマロガーゼ」と、サロン バイ ピーチ・ジョンのコラボレーションにも注目したい。マシュマロのようなやわらかさと軽さを持つ従来の着心地はそのままに、パイピングがアクセントとなるアイスグレーやアンティークピンクなど、全3色を取り揃える。メンズ用も展開されるため、カップルで楽しむのもオススメだ。着回しできるロングシャツワンピロングタイプのシャツワンピース「プリンテッドロングシャツワンピ」は、様々な“着回し”を楽しめる優秀アイテム。一枚でさらりと纏えばスリーピングウェアに、付属のリボンベルトでウエストマークすればオシャレなルームウェアに様変わりしてくれる。同素材のパンツも別売りで販売しているため、セットアップで楽しむのもGOOD。詳細サロン バイ ピーチ・ジョン2020年春夏新作ルームウェア発売時期:発売中取扱店舗:サロン バイ ピーチ・ジョン店舗、公式オンラインストア※一部サロン バイ ピーチ・ジョン店舗は、2020年4月現在臨時休業中。再開次第、店舗取扱を行う。【問い合わせ先】ピーチ・ジョンTEL:0120-066-107
2020年05月03日お家でもかわいいルームウェアを着ている女子って素敵ですよね?今回は、おすすめのルームウェア・下着ブランドを4つ紹介します!有名ブランドからプチプラブランドまで、幅広くとり上げますよ♪(1)ジェラートピケ初めに紹介するのは、大人かわいいルームウェアが人気の「ジェラートピケ 」です!もこもこ素材からワンピースタイプのルームウェア、靴下や下着まで揃っています♡手触りのいいもこもこ素材は、ジェラートピケがナンバーワンと言っても過言ではないほど。価格帯は、5000円〜10000円ほどです。(2)ザラホームスタイリッシュなインテリアを展開する「ザラホーム」。インテリアのイメージが強いですが、大人っぽくておしゃれなルームウェアが揃っているんですよ♪いろんな柄のバスローブや、人気のサテン素材のパジャマ、セクシーなネグリジェまで種類豊富♡どれも品のあるデザインなので、かわいくなり過ぎないのも嬉しいです。価格帯は、6000円〜10000円ほどです。(3)GU続いて紹介するのは、言わずと知れたプチプラブランド「GU(ジーユー)」。GUでは、キュートなパジャマからシンプルなルームウェアまでよりどりみどり!そのままコンビニまで着ていけそうなゆったりウェアがあるのもgood。ルームウェア以外にも、ノンワイヤーでセットアップになっているかわいい下着もあります♪価格帯は、1000円〜2000円ほどです。お手ごろ価格なので、気軽に購入できて嬉しいですよね!(4)ピーチジョン大人かわいく、カジュアルさもあるルームウェアが魅力の「ピーチジョン」。ルームウェア・下着の専門店なだけあって、防臭加工や着心地のよさも魅力の1つ!ルームウェアに加えて、下着もかわいいものがいっぱいなので、ルームウェアと一緒に新調するのもおすすめ♡価格帯は、3000円〜7000円ほどです。今回は、おすすめのルームウェア・下着ブランドを4つ紹介しました。かわいいルームウィアはプレゼントにもおすすめですよ♪お家の中でもかわいい服を着て、気分を上げちゃいましょう♡(恋愛jp編集部)
2020年05月02日エルメス(HERMÈS)から、2020年新作テーブルウェア「パシフォリア」が登場。“エデンの園”が着想源のテーブルウェア「パシフォリア」は、植物学の伝統とアート、2つの世界が調和することで生まれた新しいテーブルウェア・コレクション。豊潤な“エデンの園”をインスピレーション源に、みずみずしい植物が生い茂るトロピカルな楽園を再現しているのが特徴だ。豊かな色彩と繊細な線から成る自然界のモチーフは、ため息がでるほどの美しさ。手に取る度に、優雅な気分へと誘う特別なテーブルウェアが、食卓に彩りを添えてくれる。セットで楽しめる、全30アイテム「パシフォリア」で展開されるのは、マグカップやパンプレート、サラダボウルなど全30アイテム。まだら模様や縞模様、波模様を描きながら、様々な緑が混ざり合うテーブルウェアは、組み合わせて使用することで、より“植物の世界”を楽しめるのも魅力のひとつだ。贅沢なティータイムを例えばカフェタイムのテーブルウェアには、ティーカップ&ソーサーやティーポットをはじめ、シュガーポット、クリーマーといったティーアイテムを用意。いずれも異なる植物をモチーフにしているため、テーブルの上で重なることで、まるでひとつのジャングルのような、写実的な風景を描き出す。“特別な日”のためのラウンドトレーひと際存在感を放つのは、緑と共に、鮮やかな花々も描いたラージラウンドトレー。自然界の美しさを落とし込んだとっておきの一枚は、特別な日のディナーで使用したい。詳細エルメスの新作テーブルウェア・コレクション「パシフォリア」発売時期:発売中 ※エルメスオンラインブティックで先行発売中。※エルメスブティックは、2020年4月現在、全店舗臨時休業中。5月以降の再開及び取り扱い予定店舗は未定。アイテム例:・マグカップ トール 420ml 32,000円+税・ティーカップ&ソーサー 200ml 35,000円+税・ティーポット 1.4L 83,000円+税・シュガーポット 210ml 54,000円+税・クリーマー 250ml 31,000円+税・ラージラウンドトレー 44cm 217,000円+税【問い合わせ先】エルメスジャポンTEL:03-3569-3300
2020年04月27日おうち時間もおしゃれに過ごしたい大人女子たちへ、上質でおしゃれなルームウェアからアンダーウェアまでご紹介します。1.〈SLEEPY JONES〉27,000円(THE MOTT HOUSE TOKYO 03-6325-2593)NYのラウンジウェアブランド〈SLEEPY JONES〉のリバティ柄のパジャマセット。細番手で織り上げたなめらかなコットン素材で、継ぎ目が肌に触れないように縫製するなど、着心地へのこだわりが随所に。(Hanako1179号掲載/photo : Naoki Seo text : Asami Kumasaka text & edit : Seika Yajima)2.〈フランク & アイリーン〉アイロンが不要で洗いざらしのまま着られるアイテムが大活躍。はおりとしてもシャツとしても使える、利便性の高さとスタイリッシュさを兼ね備えた〈フランク&アイリーン〉は、一枚持っておきたいところ。130年以上の歴史を持つイタリアの老舗生地メーカーの素材を使ってカリフォルニアでデザインされているシャツだけに着心地の良さも色柄のバリエーションもパーフェクト。さらに身体の動きも研究して作っているから、アクティブに行動する時にもぴったり!(photo&text:Kishiko Maeda)3.〈ハンロ〉ランジェリーやラウンジウェアは全てここのもので揃えたい!と思うほどに溺愛しているハンロ。実は、普段の装いも素敵に仕上がるアイテムも多々。たとえばこのノースリーブトップスは、極限まで研ぎ澄まされた品の良いシルエットと、うっとりするような綿の手触りが、さすがはハンロ。(photo&text:Kishiko Maeda)4. 〈COCOONA SKINWEAR〉カップ入りキャミソール7,800円、ショーツ3,800円(コクーナスキンウェア)つけていることを忘れるほどさらっとした着心地は、シルクならでは。透け防止になる色は仕事上も必須。5.〈KEnTe〉ブラジャー各6,200円、ショーツ各2,000円(ケンテ/ケンテカスタマーセンター03-4330-0336)スウェット地でリラックス度は抜群。絶妙な色味とたっぷり入ったギャザーが好き。上下で色を変えてもかわいい。6.〈hazelle〉ブラトップ7,500円、ショーツ3,000円(ヘーゼル/エンピーアール03-6876-3783)大好きなセレクトショップで出会いました。リピート中。縫い目が外に響かず、着心地抜群の一枚。オーガニックコットンです。山口香穂/スタイリスト。栃木県生まれ。轟木節子氏に師事後、2014年に独立。雑誌、WEB、広告などで活動中。インスタグラム:@kaho__yamaguchi(Hanako1182号/photo : Tomoya Uehara styling : Kaho Yamaguchi text : Yoshie Chokki)7.〈bijorie〉「ブラレット」2,900円、「サニタリーショーツ」1,900円(アダストリア 0120-601-162)ヘルシーな可愛らしさと軽やかな着け心地で人気の下着ブランド〈ビジュリィ〉。この春新たに登場する「ポルカ」シリーズは、グラデーションのような淡いドット柄にこだわった一着。ピスタチオやアイボリーといった優しいカラーが、ブルーデイの心も和らげてくれそう。8.〈K+1%〉ブラ4,500円、ショーツ3,500円2018年秋にスタートしたサニタリーランジェリーブランド〈K+1%〉。スタイリストのスド=キョ=コさんがディレクターを務めていて、高いデザイン性で注目を集めている。ストレッチベロア素材を使用したブラとショーツは伸縮性に優れていて着け心地抜群。ヒップの方までクロッチが付いているから、漏れの心配いらず。(Hanako1181号掲載/photo:Keiko Nakajima styling:Noriko Yaguchi text:Momoka Oba illustration:oyasmur edit:Rio Hirai)
2020年04月20日お家デートの時には、とびきり可愛いルームウェアで臨みたいですよね。男性目線ではどんなルームウェアにキュンキュンするのでしょうか?今回は、男性が彼女に着てほしい「ルームウェア」4つをご紹介していきます!(1)飾らないTシャツにショーパン自然体の彼女の姿を見たい男性は、日常使いしてそうなTシャツにショーパンのスタイルを求めます。もちろん、ヨレヨレになってのびたTシャツはNG。ルームウェアには清潔感も求められます。また、大きめのTシャツとショーパンを合わせた時のシルエットを見て「セクシー」と感じる男性の声もあるようです。(2)小動物のようなフワフワ素材冬のルームウェアの定番ともいえる、フワフワ・モコモコな素材。男性からは「小動物みたいで超カワイイ!」と評判です。大人の女性はこどもっぽく見えないように、羽織ものにモコモコアイテムを取り入れるのもおすすめ。また、ルームウェアけでなくモコモコスリッパに好感を示す男性もいます。(3)大人っぽいシャツシルク・サテン素材のシャツデザインのルームウェアは、大人っぽい落ち着いた美しさが漂います。胸元がざっくりと開いたデザインも多く、狙っていないのにセクシーに感じるのだとか。可愛すぎるデザインが苦手な彼には、大人っぽいシャツデザインのルームウェアで攻めてみましょう。(4)女の子の定番ワンピース女の子の特権ともいえる定番の可愛いアイテム、ワンピース。様々なデザインのルームウェアがありますが、室内でも可愛らしいワンピースを着てほしい男性は少なくありません。ワンピースを着ていると、太ももがチラリと見えてドキドキしてしまうよう。家デートで彼をときめかせたい時に着てみましょう。男性は「可愛さ」や「セクシーさ」は出しすぎない、女性らしいシンプルなアイテムを求めていることが多いといえます。彼とのお泊りデートでは、素敵なルームウェアで普段と違った姿で魅了してみてくださいね。(恋愛jp編集部)
2020年03月21日冬だからこそ行きたくなるデートスポットもたくさんありますよね。そこで、今回は冬に彼氏と行きたいおすすめデートスポットを紹介します。東日本最大級のイルミネーションが楽しめるあしかがフラワーパーク!あしかがフラワーパークは、栃木県の足利にある人気テーマパークです。冬におすすめの理由は、東日本最大級のイルミネーションです。400万球の電飾を使ったイルミネーションは、関東三大イルミネーションにも認定されています。藤の花をモチーフにしたイルミネーションは、ここでしか見られないもので一見の価値ありです。彼氏と秩父神社のお祭りに繰り出そう!毎年12月に開かれる秩父神社の例大祭は、日本の三大曳山祭りに選ばれている有名なお祭りです。美しい冬の花火はもちろん、街中を練り歩く屋台は迫力満点。美味しい屋台もたくさん出ているので、彼氏と一緒に食べ歩きするのも楽しいですよ。3日間開催されていますが、クライマックスの3日目が一番盛り上がるのでおすすめです。、六本木ヒルズのクリスマスマーケット!六本木ヒルズで開催されているクリスマスマーケットもカップルに人気です。クリスマスマーケットはドイツの伝統的なお祭りで、ホットワインやソーセージなどのグルメ、可愛い雑貨などが購入できます。彼氏と美味しいお酒と食事を楽しみながら、ショッピングを楽しんでみてはどうでしょうか。お互いのクリスマスプレゼントを買って、プレゼント交換するのもよいかもしれません。冬の九十九里浜もデートスポットにぴったり!海というと夏のイメージが強いかもしれませんが、冬に訪れる海も良いものです。特におすすめなのは、冬の九十九里浜です。東京から1時間30分ほどで行けるので、ドライブデートにもぴったり。冬の美しい海を眺めて、美味しい海の幸を堪能しに行きましょう。九十九里浜周辺には、海の幸を堪能できる料理屋さんが多いので、ぜひ食べ歩きしてみてください。寒い冬にぴったりなほぐれすとで足湯デート!ほぐれすとは、気軽に足湯が楽しめるカフェです。東京都内にあり、仲御徒町駅から徒歩1分ほどの場所にあります。寒い冬にカップルで足湯に浸かれば、心も体も温まります。マッサージのサービスもあるので、彼氏と一緒に日頃の疲れを癒してみてはどうでしょうか。
2020年02月24日「運動不足なのは分かっているし、もう少し引き締まった体になりたいな…!」とは思いつつ、つい面倒に感じてしまう運動やトレーニング。通勤途中にジムを見かけるたびに「通おうかな、でもなあ……。」と理由をつけて後回しにしている人も多いのでは?今回は、株式会社明治が働く女性500人を対象におこなった「トレーニングに関する調査」の結果をもとに、女性たちのトレーニング事情を探ってみます。約4割の女性が健康・美容のためにトレーニングを実践!PRTIMESこの調査で、働く女性たちに「定期的にトレーニングをしているか」という質問をしたところ、36.6%の人から「している」という回答がありました。トレーニングの頻度は、最も多い「週1日(24.6%)」に次いで「毎日(17.5%)」と答えた人が2番目に多い結果に。なんと、6人に1人は毎日欠かさずトレーニングをしていることがわかりました。仕事に追われていると「体を動かしたくても余裕がない」「疲れてしまって動きたくない」という気持ちになることも多いなか、毎日欠かさずトレーニングをしている人達が一定数いることに驚きます。「週に1回」と答えた人が多いのは、毎日は難しくとも「週1回なら、私にもできるかも!」と思えるペースだからかもしれませんね。PRTIMES続いてトレーニングする理由を聞いたところ、「健康のため(73.8%)」「美容のため(59.6%)」という回答が多い結果となりました。具体的には、筋肉をつけるのはもちろんのこと、ナイスバディーになって水着を着たい、異性から魅力的に見られたい、(ヨガなどで)デトックスをしたいと、さまざまな理由があるようです。人気のトレーニング内容をチェック!鍛えたい部位は?トレーニングの内容については、最も多かった答えが「ウォーキング(55.7%)」、続いて「筋トレ(45.4%)」という結果に。ウォーキングや筋トレは、ジムに入会せずとも、自宅でも手軽に取り組めるのが魅力。トレーニングに大変そうなイメージがある人も、これならできそうな気がしますね!PRTIMES女性たちが「鍛えたい」と思っている部位については、約8割が「お腹」と回答!続いて「太もも(46.6%)」「お尻(45.2%)」という結果になりました。美ボディを作るため、下半身を集中的に鍛えたいと思っている女性が多いようです。運動をサボりがちな「冬」こそ痩せやすい!?PRTIMES調査では、運動を怠ってしまう時期についても質問。多くの人が、12月〜2月の冬の季節にトレーニングを休みがちなことがわかりました。寒くて外に出たくなかったり、忘年会や新年会とイベントが多い冬は、つい運動をサボりたくなってしまいますよね……。冬は室内で筋トレやヨガをしよう、と家の中でできるトレーニングに切り替えるのも良さそうです。PRTIMESつい運動を避けてしまう冬に対し、「よく汗をかく夏の方がトレーニング効果が出そう」なんて思っていませんか?実際、「夏と冬ではどちらの季節の方が、基礎代謝が上がると思うか」という質問に対しては、約6割もの人が「夏」と回答しています。ところが、実は、夏より冬のほうがトレーニングに適しているといえそうです。というのも、体温を維持するためにエネルギーを使うため、冬のほうが基礎代謝が上がるといわれているのです。動きたくない気持ちが強まる冬ですが、ぜい肉を落として筋肉を付けるには、積極的にトレーニングに取り組みたいものですね。運動効果を高める「プロテイン」、飲む頻度は?PRTIMES運動の効果を高めるためには、運動後30分以内にタンパク質を摂取すると良いとされています。タンパク質を手軽に摂れるプロテインについての質問では、「摂取している」と答えた人が14.8%という結果に。摂取頻度については「毎日(20.3%)」が最も多くなっています。PRTIMES「プロテインって効果はあるの?」という疑問を抱いている人もいるかと思いますが、実際、効果を実感している人は多いようです。「プロテインを摂取して効果を実感しているか」という質問に対しては、約7割もの人が「実感している」と回答!プロテインによって筋トレ効果実感できると、よりトレーニングが楽しくなって継続につながりそうです。まずは週1回でOK!トレーニングを始めよう筋肉を付けて体を引き締める、適度な運動でリフレッシュする、代謝を上げて太りにくい体を作るなど、さまざまなメリットがある「トレーニング」。まずは家でストレッチや簡単な筋トレなど、週1回でも「体を動かす習慣」を作ることからスタートするのもいいかもしれません。自宅トレーニングなら、ウェアや道具の準備も不要!基礎代謝が上がる冬の時期こそ、トレーニングを始めてみては?参考:PRTIMES
2020年02月14日寒い時期は体が冷え切っており、その状態でいきなりトレーニングをすると、十分なトレーニング効果が期待できません。そして思わぬケガをするリスクも高まります。そこで、トレーニングを安全かつ効果的に行うためのウォーミングアップのコツをご紹介します。そもそも「ウォーミングアップ」とは「ウォーミングアップ」という言葉をご存知の方は多いと思いますが、その意味と具体的にどんなことをしていくのかわからないという方も、少なくありません。ウォーミングアップとは文字通り、「温める」ことを意味します。では何を温めるのかというと「筋肉」です。つまりウォーミングアップとは、筋温を上げるために運動前に行う運動のことを意味します。筋温を上げることで筋肉の柔軟性がアップするだけでなく神経伝達速度が向上するため、パフォーマンス(発揮できる能力)の向上が期待できます。関連記事冬は痩せやすい!?ダイエットを成功させるコツと過ごし方3つのステップから成るウォーミングアップそれではウォーミングアップでは具体的にどのようなことを行っていくのでしょう。3つのステップをご紹介していきます。ステップ1:軽めの有酸素運動まずは、ウォーキングやエアロバイクを漕ぐなど軽めの有酸素運動を10分程度行い、軽く心拍数を上げていきます。あくまでウォーミングアップなので、軽めの強度で行うことがポイントです。ステップ2:ダイナミックストレッチで全身の筋肉を伸ばす次に動きを伴うストレッチである「ダイナミックストレッチ」を行います。ダイナミックストレッチとは、上の写真のように関節を曲げ伸ばししたり、回したりすることで関節可動域を広げていくストレッチです。ストレッチはなるべく全身の筋肉に対して行うようにし、少しずつ可動域を広げていくようにしましょう。動きを伴うストレッチを行うことで血流が促進するため筋温を上がり、柔軟性アップと神経伝達速度向上という効果が期待できます。ステップ3:これから行う運動動作に近い動きを繰り返すそして最後にこれから行う運動動作に近い動きを繰り返していきます。例えば、これから負荷をかけてスクワットをする場合ならば、まずは自重でスクワットをするという感じです。この時のポイントは、軽めの強度で回数はやや多め(15〜20回程度)で行いましょう。トレーニング前はウォーミングアップをしようそして最後にこれから行う運動動作に近い動きを繰り返していきます。例えば、これから負荷をかけてスクワットをする場合ならば、まずは自重でスクワットをするという感じです。この時のポイントは、軽めの強度で回数はやや多め(15〜20回程度)で行いましょう。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2020年01月17日肌に優しい素材や体を締め付けないシルエットなど、肩の力を抜いて過ごす週末にぴったりなリラックスウェアをセレクト。ラフになりすぎないよう、ディテールにこだわりが光るものを選んで。思わず頬ずりしたくなる、ふんわり滑らかな肌触り。カシミアのような柔らかさと、暖かさを持つスマイルコットン100%の畦編みスヌード。肌触りが優しく、敏感肌の人でも安心。自宅で手洗いできるので、清潔に保てるのも嬉しい。¥12,000(ハーグ)リサイクルコットンで古着のような表情に。オーガニックコットン糸の製造工程でふるい落とされた繊維に、バージンオーガニックコットンを合わせて紡績されたリサイクルコットンのカシュクールカーディガン。厚みもあり、真冬も活躍は間違いなし。同素材のスカートとセットアップ風に着こなしたい。グリーンとベージュもあり。カーディガン¥24,000プルオーバー¥18,000スカート¥24,000(以上フィルメランジェ)ソックス¥3,200スリッポン¥46,000(共にトリッペン) すべてフィルメランジェ TEL:03・6447・1107シンプルなものを選べばニット帽も大人っぽく。小顔効果も狙えるボリューミーなリブニットキャップは、丁寧なハンドメイド。カシミアならではのソフトなテクスチャーで、かぶり心地も抜群。¥21,000(バナル カシミヤ/ザ ストア バイ シー 代官山 TEL:03・5459・6392)プリーツをたっぷり施してレディライクな雰囲気に。お出かけ仕様のワンピースも、レギンスと合わせればリラクシーなムードに。ワンピース¥42,000ロンパース¥21,000(共にカレテージ/ブランドニュース TEL:03・3797・3673)レギンス¥7,900(レピスリー/アクアガール渋谷)緩すぎない美シルエットできちんと感を程よくキープ。リラックスしたはき心地ながら、カシミア素材と細身のラインで洗練された印象に。パンツ¥39,000(ケア バイ ミー/グレーデ TEL:03・6861・4515)スニーカー¥21,000(ホカ オネオネ/デッカーズジャパン TEL:0120・710・844)※『anan』2019年1月1日-8日合併号より。写真・多田 寛スタイリスト・武政ヘア&メイク・Nagisa(W)モデル・リー・モモカ(BE NATURAL)文・菅野綾子(by anan編集部)
2019年12月26日冬の装いの鮮度を上げる、個性派ウェア&アクセサリーが集結。こだわりをちりばめた限定コラボアイテムの情報も。今週の気になるモノと、最新ニュースをお届けします!コーディネートを垢抜けさせる美発色&美シルエット。着こなしの主役になる、ビビッドなオレンジ。やわらかくなめらかなカシミアの肌触りや、裾に向かってゆるやかに広がる優美なシルエットも魅力的。ニット¥59,000(アバティ/コロネット TEL:03・5216・6515)人気スタイリストのこだわりを凝縮させた理想のトレンチコート。分量感のある裾まわりのシルエットや、高めに設定した台衿などシンプルな中にこだわりが光る。高橋リタさんとのコラボアイテム。¥99,000(サンヨーコート/SANYO SHOKAI カスタマーサポート TEL:0120・340・460)キャンディのように愛らしいネックレスを装いの差し色に。カラーリングに遊び心が宿るコットンパールネックレス。重ね着けすればかわいさ倍増!ベビーブルー、ベビーピンク各¥20,000ゴールド¥28,000(プティローブノアー/ピーアールエヌジャポン TEL:03・6662・5436)『トリッカーズ』の定番を大胆にアレンジした限定ブーツ。鮮やかな色を取り入れたサイドゴアブーツは、スタイリスト・安西こずえさんとの限定コラボ。ほかにローファーなど全3型を展開。¥83,000(トリッカーズ × コズ/ユナイテッドアローズ 原宿本店 TEL:03・3479・8180)※『anan』2019年12月25日号より。写真・多田 寛スタイリスト・木津明子文・間宮寧子(by anan編集部)
2019年12月19日腹筋のトレーニングは、腹筋そのものにはもちろん、全身に影響を与えることをご存じですか?腹筋のトレーニングがダイエットによい理由や具体的な方法を、ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクターの美宅 玲子先生に聞きました。腹筋のトレーニングがダイエットにもたらす効果代謝が上がる腹筋を鍛えると、部分的にはもちろん、間接的に全身のダイエットに効果が期待できます。まず一つの効果が、基礎代謝の向上。腹筋を鍛えると、体の中で大きな割合を占める体幹の筋肉が活性化するため、基礎代謝がアップするのです。デトックス効果腹筋を鍛えることで、内臓を支えたりマッサージしたりする筋肉が活性化します。また、呼吸に使う筋肉も刺激することで呼吸が深くできるようになり、自律神経の働きが整います。同時に胃腸の動きも活性化するため、老廃物を体から出す力をつけられます。脂肪がつきにくくなる体の中でもよく動かす筋肉からは、脂肪を分解するための物質が放出されると考えられています。おなかの筋肉も同様で、よく使えば脂肪がつきにくくなるといえるのです。姿勢を維持できる腹筋のトレーニングは、姿勢を維持する筋肉を鍛えることにつながります。姿勢の維持によって内臓の働きも維持されるため、代謝が高い状態が続きます。結果、運動しやすい体の状態ができあがり、運動代謝も高めやすくなるのです。気になる「下っ腹」を鍛える方法立ってタオルを使用するトレーニングSTEP1:立って内もも(股)の後ろ寄りにタオルをはさみます。STEP2:タオルをつぶしながら骨盤底から引っ張りこむ意識をもちます。この時、骨盤底の筋肉が使われることで、自動的に下腹の筋肉が平らになり、背筋が伸びます。10秒×5回ほど繰り返してみてください。注意点トレーニング中は、以下のことに気をつけましょう。・膝が内側ではなく、やや外側に向くようにする・腰を反らない(腰骨と恥骨を結ぶ平面は、床と垂直の状態をキープ)・息を止めない(自然な呼吸を繰り返す)おなかの上側を鍛える方法寝てタオルを使用するトレーニングSTEP1:仰向けに寝て両膝を立て、みぞおちの裏側に畳んだタオルを置いておきます。STEP2:息を吐きながら、胃を引っ込める力で畳んだタオルを押して、息を吸いながらゆるめます。5秒×10回ほど繰り返してみてください。注意点トレーニング時、肩が持ち上がらないように気をつけましょう。猫背になってしまうのはNGです。脇腹~おなかまわり全体を凹ませるトレーニングトレーニング1STEP1:両膝を立てて仰向けになり、両膝をそろえて右へ倒します。この時、上体は倒しません。STEP2:両手を頭の後ろへ添え、息を吐きながら上体を持ち上げるクランチを行います。STEP3:吸いながら元に戻します。これを5~10回程度繰り返してみてください。反対側も同様に行います。全体の流れの中で、首を曲げずに伸ばすこと、ひじを開くこと、反動を使わないことを意識しましょう。トレーニング2STEP1:「ウエストサイズがぴったりのボトム・スカートなどを履いている」とイメージします。STEP2:息を吐きながら、ウエスト部分が洋服からまんべんなく離れ、背骨の方向へ近づいていくように意識します。これを10秒×5回程度繰り返してみてください。全体の流れの中で、息を吐き切るようにすること、前後左右360度方向からまんべんなく背骨へと近づける意識をもつことが大切です。効果が感じられるトレーニング量と頻度今回紹介したトレーニングは筋肉にスイッチを入れる練習です。トレーニングを行うことで、日常生活でも腹筋にスイッチの入った状態を維持することができるようになり、おなかが引き締まっていく仕組みです。個人差があるため目安になりますが、1日に3セットが基本。週1回なら半年ほど、週2回なら3カ月ほど、週3回以上なら1カ月ほどで変化を感じられるでしょう。腹筋はダイエットの強い味方腹筋を鍛えれば、おなかまわりが引き締まるだけでなく、ダイエットにうれしい多くの効果が期待できます。自宅で今日からでもできるトレーニングばかりなので、一日のスケジュールの中にプラスしてみるのがオススメです。腹筋を鍛えることによって、理想のボディに一歩近づけるかもしれませんね。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月12日痩せるためにはトレーニングが効果的とよくいわれますが、理由と仕組みはご存じですか?じつはトレーニングは、痩せやすい体を作るためにはマストなんです。パーソナルトレーナーとして活躍する町田 晋一先生に、関係と具体的な方法を聞きました。痩せるためにトレーニングが効果的な理由痩せるためにトレーニングが効果的といわれるのはなぜでしょうか?それは、トレーニングを行うことで、体脂肪を確実に落とすことができるうえ、体脂肪のつきにくい体にすることができると考えられるからです。「食べないダイエット」や「食事制限によるダイエット」のような食事面のダイエットだけだと、場合によっては体に必要な筋肉量や体水分量まで減らしてしまうこともあります。すると基礎代謝の低下を招き、かえって体脂肪のつきやすい体になってしまいます。健康面にも悪影響を及ぼす可能性があるので注意が必要です。痩せるためのトレーニング方法体脂肪を落として痩せるには有酸素運動が効果的ですが、合わせて筋トレを行うと、より効果が期待できます。筋トレによって筋肉量をアップすることで、除脂肪体重、つまり全体重から脂肪の重量を引いた体重を増やします。結果、基礎代謝がアップするため、体脂肪のつきにくい体に近付けるのです。筋トレと有酸素運動の割合は?筋トレの時間を多めにとる1回のトレーニングの時間を60分とした場合、40〜50分間全身の筋トレを行った後、残りの10〜20分間を有酸素運動にあてるとよいでしょう。筋トレ直後に有酸素運動を筋トレと有酸素運動は、間を空けずに行いましょう。筋トレ直後に有酸素運動を行えば、すぐに体脂肪が分解され、血液中に遊離(ゆうり)脂肪酸として放出されます。その後、遊離脂肪酸はエネルギーとして消費されます。したがって筋トレ直後であれば、有酸素運動を20分以内におさえても体脂肪を減らすことができるのです。関連記事筋トレと有酸素運動の組み合わせで体を鍛えて効率的なダイエット!筋トレでダイエット効果を上げるポイント成長ホルモンを分泌させることが必要筋トレでダイエット効果を上げるには、成長ホルモンを分泌させることがポイントとなります。成長ホルモンには、筋肉の成長を促すだけでなく、脂肪の分解を促す働きがあるのです。負荷は中程度、セット数は多めにじつは、ただ筋トレを行っても成長ホルモンは分泌されず、条件があるのでご注意を。成長ホルモンは、筋肉中に乳酸が蓄積されることで分泌されます。筋トレで乳酸を蓄積させるためには、中程度の負荷でセット数は多めに、セット間の休憩を短めに設定して行うのがポイントです。関連記事効果的な筋トレには順番が重要!専門家がポイントを解説有酸素運動は筋トレ後に筋トレを行う前に有酸素運動を15分以上行ってしまうと、遊離脂肪酸が成長ホルモンの分泌を抑制してしまうといわれています。筋トレで確実にダイエット効果を上げたい方は、筋トレ前に有酸素運動を行わないようにするのがよいでしょう。トレーニングを取り入れて効果的に痩せよう今回は、トレーニングが体に及ぼす影響と具体的な方法を解説しました。筋トレと有酸素運動を適切に取り入れれば、ただ痩せるだけでなく、痩せやすい体も手に入るのです。ダイエットにトレーニングを取り入れてきた方も、まだ取り入れていない方も、自分のプログラムを見直してみてくださいね。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年10月11日