近年、街中や駅構内で外国人観光客を見かけることが増えてきました。来日した外国人の多くが驚くのが、日本のトイレ。ブレーズ(trail.blaiser)さんも、初めて日本のトイレを使った際は大変だったようです。その時の様子を再現した動画を作成し、Instagramに投稿したところ、たくさんの外国人から反響を呼びました。一体、どのような様子だったのでしょうか。こちらをご覧ください!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る Blaise | Professional Snacker(@trail.blaiser)がシェアした投稿 トイレに入るやいなや、便座の横に並ぶ大量のボタンに驚きを隠せないブレーズさん。思わず顔を近付けて、一つひとつ凝視してしまいます。最初はそのまま「やっぱり諦めよう」と一度トイレを後にしましたが、数秒後には思い直したように戻り、「せっかくだから使ってみよう!」と決意。とりあえず、よく分からないまま適当なボタンを押してみると…いきなりウォシュレットが起動!予想外の出来事に、ブレーズさんは飛び上がりそうなほど驚いてしまいます。さらに、水圧を調整するボタンを連打してしまい、勢いがますます強まったことでパニックに。逃げるようにほかのボタンを押しまくり、最後は慌てふためいてトイレから立ち去ってしまうのでした。コミカルなブレーズさんの反応に、多くの外国人が共感の声を寄せています。・私も初めて日本に来た時、使い方が分からなかったな。・日本のトイレがない生活は、もう考えられない。・便座が温かいの、最高だよね。日本のトイレが恋しくなってきた…。やはり初めて使う人にとって、日本のトイレは衝撃的なのでしょう。初めはパニックになったブレーズさんですが、現在はトイレの便利さにすっかり惚れ込んでいるとのこと。使い方を覚えれば、もうほかのトイレには戻れなくなるほど快適なようです!これからも日本のトイレは、多くの外国人を驚かせ、とりこにしていくのでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2025年06月26日旅行で飛行機に乗る瞬間、これから旅が始まるというワクワク感を覚える人も多いのではないでしょうか。特に海外旅行のように遠くへ行く場合、胸がさらに高鳴るでしょう。この感覚は日本人だけではなく、外国人にとっても同じなようです。サム(samishome)さんも、そんなワクワク感を楽しむ1人。香港から日本へ向かう際、その気持ちをさらに高めてくれる、予想外の嬉しい出来事があったそうです。一体どのようなことが起きたのでしょうか。こちらをご覧ください。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る Sam is Home | Hong Kong(@samishome)がシェアした投稿 動画に映ったのは全日本空輸株式会社(以下、ANA)の飛行機。しかし、ただの飛行機ではありません。機体全体が『ポケットモンスター(以下、ポケモン)』シリーズのキャラクターで彩られています!こちらは『ピカチュウジェットNH』と呼ばれる特別機で、成田国際空港や東京国際空港(以下、羽田空港)を発着する一部の国際線に使われているそう。サムさんは、当日まで自分が搭乗する飛行機がピカチュウジェットだと知らなかったため、とても驚いたようです。機内に入ると、早速ヘッドレストカバーにポケモンが登場。さらに、安全ビデオや降機時の映像、ドリンクが入った紙コップやカクテルナプキンまで、すべてポケモン仕様!日本を全身で感じられる飛行機を見た世界中の人から、たくさんのコメントが寄せられました。・飛行機は苦手だけど、これなら安心して乗れそう!・最高の旅の始まり方だね、日本へ行きたくなった。・かわいい!ピカチュウジェット、簡単に指定予約できたらいいのに。・日本へ行った時ANAを利用したけど、違う便だった…。ポケモン好きにはたまらない飛行機ですね!空の旅が苦手な人でも、ポケモンたちと一緒ならリラックスして過ごせるかもしれません。成田国際空港や羽田空港に行く際は、この特別機があるかチェックしてみてください![文・構成/grape編集部]
2025年05月30日長く過ごした場所を離れると、きっとさびしさを感じるでしょう。例えば、旅行先で当たり前のように使っていた設備が自宅になく、不便に感じられる…そんな経験をした人もいるのではないでしょうか。ドイツを拠点に活動するマーティン(martin.appelmann)さんは、日本旅行から帰国後、ある意外なものが恋しくなってしまったそうです。その予想外のアイテムに、多くの人が驚きながらも共感しました。それは一体、なんだったのでしょうか。こちらをご覧ください!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る Martin Appelmann | Reisen und Cafés(@martin.appelmann)がシェアした投稿 日本から自宅へ戻り、大きなキャリーバッグを持って室内へ入るマーティンさん。すると突然、何かを思い出したかのように泣き出してしまいました。どうしたのかと思えば、映像は突然トイレへと切り替わります!なんと、マーティンさんが恋しくなったのは日本のトイレだったのです。動画にはキラキラのエフェクトとともに、日本滞在中に撮影されたと思われるトイレの操作盤や清潔な便器が映し出されています。まさかの『トイレロス』を告白したマーティンさんですが、意外にも世界中の人々から共感の声が寄せられました。・同感!日本から戻ったばかりだけど、日本のトイレが恋しいよ。・トイレだけじゃなく、日本は交通機関も時間通りだし、清潔で食べ物もおいしいし…全部が恋しい!・帰国した直後、日本製のトイレを注文した。もう手放せない!・日本から帰ってきて、家の冷たい便座に座った時のショックが忘れられない…。日本にはユニークなものが数多くありますが、トイレまで外国人をとりこにするとは驚きですね!当たり前だった便利な機能が急に使えなくなると、不便さを感じてしまうのでしょう。日本のトイレを、改めてありがたく感じさせられる投稿でしたね![文・構成/grape編集部]
2025年05月30日「日本で一番悲しい場所。ここには来ないで」こんな言葉とともに投稿された動画に注目が集まりました。動画をInstagramに投稿したのは、シンガポールに住むhouseofgoodcheerさんです。投稿者さん夫妻は、プロフィールに『Japan Lovers(日本愛好家)』と名乗るほど、日本が大好きなのだそう。たびたび日本を訪れているらしく、旅先で撮った写真が数多く紹介されています。そんな親日家の2人にとって、日本は本来幸せな場所のはず。では、彼らが来たくないと感じた『日本で一番悲しい場所』とはどこなのでしょうか。それは…日本を海外から訪れた人なら誰もが知っている、あの場所だったのです。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る G & H | houseofgoodcheer(@houseofgoodcheer)がシェアした投稿 動画に登場する投稿者さんがいる場所は…日本の空港。「素晴らしい旅行が終わり、日本を去るのがつらい」という思いが込められているのでしょう。お土産をたくさん載せたカートを押しながら、『出発ゲート』に向かって歩く投稿者さんの後ろ姿が切なさを伝えています。この動画には、多くの人から共感のコメントが寄せられました。・すごく分かる。ここは最悪だよ。・今日、日本を出発する私たちがまさにこれだ。・ここは一番幸せな場所でもあるよ。日本に到着した時はね。・昨日帰国したのだけど、今日は日本がすごく恋しくて、もう次の旅行の計画を立てているよ。投稿者さんだけでなく、たくさんの人が日本をこんなにも好きと感じてくれるのは、なんだか嬉しいですよね。旅が楽しければ楽しいほど、帰国する時は名残惜しくなるものです。でもその素敵な思い出は「また来よう!」という前向きな気持ちに変わるはず。投稿者さんが近いうちに、再び笑顔で日本の空港の到着ゲートを歩ける日が来るといいですね![文・構成/grape編集部]
2025年05月16日飛行機の機内サービスを活用すれば、食事や飲み物がもらえたり、Wi-Fiを使えたりするため、長時間のフライトでも快適に過ごせます。そんな機内サービスのなかでも、日本の航空会社が提供するサービスは外国人からの人気も高いようです。ザック(_zachgriff)さんは全日本空輸株式会社(以下、ANA)に乗った際、サービスの便利さに感動したとInstagramで紹介しました。一体、どのようなサービスに驚いたのでしょうか。こちらをご覧ください。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る Zach Griff(@_zachgriff)がシェアした投稿 ザックさんが注目したのは、自分の座席の右側にあるヒジ掛け。そこには、客室乗務員に自分の希望を伝えられるボタンが付いていました!ボタンには「食事の時は起こしてください」と「機内サービスを希望しません」の2種類があります。ザックさんはこの機能を使いこなし、まずは「食事の時は起こしてください」をオンにしておいしいご飯を食べ、その後は「機内サービスを希望しません」に切り替えて、到着までぐっすり眠ったそうです。快適なフライトを手助けするボタンを、「素晴らしい!」と大絶賛していたザックさん。コメントでも絶賛の声が数多く寄せられました。・どの航空会社でも、これを導入してほしい!・こういう細やかな心遣いって、日本以外にはなかなかないよね。・ANAは、やっぱり最高レベル。・マジで、天才的なアイディア!ちなみに、ANAのすべての便で同様のサービスが利用できるわけではありませんので、注意が必要です。航空会社でのサービスをきっかけに、日本をより好きになってくれたら、嬉しいものですよね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月15日家には、快適に暮らすための工夫があちこちに隠されています。しかし、普段生活をしていると、身近な便利さに気付かないことがあるでしょう。そんな『当たり前』を紹介しているのが、2023年4月から日本に暮らしているアメリカ人のアナンヤ(hiananyaa_)さんです。アナンヤさんはInstagramで、日本の家で見つけた「なるほど!」なポイントを動画にして投稿しています。日本人からするとそう珍しくない設備でも、外国人には感動することが多いようです。こちらをご覧ください。 この投稿をInstagramで見る Ananya アナンヤ in Japan(@hiananyaa_)がシェアした投稿 まずアナンヤさんが紹介したのは、どこの家庭にもありそうな普通の魚焼きグリル。アメリカではグリル自体が珍しいのか、「このグリルで鮭を焼いたら、田中さんも嫉妬するはずだわ」と、なぜか架空の人物を例に挙げてコメント。一体どこの田中さんなのか…と思わずツッコミたくなりますね!次に紹介したのは、磁石がくっ付く玄関ドア。「傘立てだって、ペタッと取り付けられる!」と、アナンヤさんは便利さを得意げに披露しています。さらに、トイレのドア上部にある小さな穴もお気に入りポイントのようです。当たり前のようにも思えますが、実はよく考えられた工夫なのかもしれません。「穴から光が漏れていれば、誰かがいると判断できる」と解説した後、電気のついたドアを恐るおそる開けると…。「あ、誰もいませんでした」とユーモアたっぷりなオチを付けて、紹介をしていました。ラストは浴室がボタン1つで衣類乾燥室に早変わりする機能を紹介し、動画が終了。日本での暮らしを知る人から、驚きの声が続々と寄せられました。・うちのトイレのドアにも、小さい穴がついていた!今まで気付かなかった…。・シャワー室で服を干せるって、知らなかった。日本の家、すごすぎ!・自分の玄関ドアが磁石式ってこと、私も今日知ったわ。私たちが見落としていた暮らしの便利さが、外国人のリアクションを通じて新鮮に感じられるのは面白いですよね!日本生活も3年目に突入したアナンヤさん。次はどんな日本の「なるほど!」を見つけるのでしょうか。これからの投稿も楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月07日訪日外国人観光客向けのアクティビティの企画や、飲食店を経営する株式会社明勝(本社:東京都文京区)は、外国人インフルエンサーと日本企業をマッチングするプラットフォーム「バズトラベラーズ」を約1年の試験的運用期間を経て、2025年1月31日に正式リリースすることをお知らせいたします。詳細URL: バズトラベラーズ■バズトラベラーズとはバズトラベラーズは、主に訪日外国人や在日外国人で、英語や中国語で情報を発信しているインフルエンサーと、日本企業をマッチングして、企業のPRを行ってもらうプラットフォームです。言語の問題や金額などで採用が難しかった外国人インフルエンサーを、プラットフォームの利用料のみで起用することが可能になります。現在は英語と、中国語のサービスですが、今後韓国語などにも対応する予定です。バズトラベラーズの説明■サービスの特徴1. 国内外のインフルエンサーとの提携バズトラベラーズは、多岐にわたるジャンルで活躍するインフルエンサーと提携しており、幅広いターゲット層にリーチ可能です。2. 通訳オペレーターの常駐通訳オペレーターが常駐しているため、貴社とインフルエンサーの間に入って、予約や質問事項などへの回答に対応します。3. 募集ページ作成も簡単募集要項は日本語で入力していただければ英語と中国語に翻訳をして募集を行うので、すぐに簡単に募集を開始できます。■サービスリリースの背景近年、日本を訪れる外国人観光客は増加の一途をたどっており、2025年にはさらなる観光需要の拡大が予測されています。一方で、地方の観光地や中小企業は外国人観光客へのアプローチに課題を抱えています。さらに、インバウンドだけでなく、海外から日本の商品をECで購入をする「越境EC」市場も拡大を続けており、SNSでの口コミはより必須と言える状況になっています。『バズトラベラーズ』は、こうした課題を解決するために誕生しました。■利用可能な業種飲食店、宿泊施設、小売店、メーカー、美容サロン、商業施設など■株式会社明勝について株式会社明勝は2014年に設立し、多くの飲食店の運営や、プロデュース、コンサルティングを行っている会社です。外国人観光客が多く来る店舗を展開している経験から、外国人観光客の口コミの重要性に気づき、バズトラベラーズの開発を開始いたしました。■会社概要会社名 : 株式会社明勝所在地 : 東京都文京区湯島1-2-13 御茶ノ水明神ビル8階設立 : 2014年11月事業内容: 外国人向けアクティビティツアーの企画販売、飲食店経営などURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月31日外国人材の紹介・採用コンサルティングを展開する株式会社ジンザイベース(本社:東京都千代田区、代表取締役:中村 大介)は、書籍「日本人が知らない 外国人労働者のひみつ」を2024年12月10日(火)、白夜書房より出版いたしました。外国人の就労・採用をサポートする企業として、多様性ある未来を目指し実現するために「働く人の可能性を最大化する」という理念を掲げているジンザイベース。これまで介護・外食・宿泊・ビルクリーニング・食品製造業界等に向けた、累計3,000名以上の外国人材の採用に関わる中で経験したさまざまなエピソードを通して、日本で働く外国人の声、外国人材を迎え入れる日本の制度、企業の意識などを解説しています。販売サイト: 日本人が知らない 外国人労働者のひみつ■書籍概要ビザを取ることだけが目的で、紹介した会社をあっという間にやめてしまう。まったくできない仕事を自信満々で「できます」と言い切る。突然失踪する。そして入管に捕まる。ケンカがエスカレートして刃傷沙汰を起こす……。本書の著者は、外国人材と人手不足の日本企業を多数マッチングしてきた人材ビジネスの専門家です。これまで累計3,000名以上の外国人材の採用に関わる中で経験したさまざまなエピソードを通して、日本で働く外国人の声、外国人材を迎え入れる日本の制度、企業の意識などを解説します。人手不足が続く日本において、外国人労働者は救世主になりうる存在です。しかし、「外国人なら採用できるだろう」という時代は終わりました。人手不足をなんとかしたいなら、外国人に選ばれる企業になるしかありません。そのためには、まず日本で働く外国人を知ることが必要です。本書を読み通したとき、外国人雇用の認識が変わること必至の1冊です。■目次第1章 コンビニだけじゃない! 「日本人が嫌がる仕事」を支える外国人たち第2章 日本人には理解不能? 外国人の文化、宗教、特殊事情第3章 ぶっちゃけ、日本ってどうですか? 日本で働く外国人社員の本音第4章 本当に恐ろしい「不法就労」の話第5章 外国人材はあなたの会社を救うのか? 売り手市場の中で外国人に選ばれるマネジメント■書籍情報書名 : 日本人が知らない 外国人労働者のひみつ著者 : 中村 大介定価 : 1,650円(税込)発行日 : 2024年12月10日単行本 : 192ページ出版社 : 白夜書房詳細・購入方法: 以下のAmazonから購入いただけます ■株式会社ジンザイベース 代表取締役 中村 大介 プロフィール1985年兵庫県神戸市生まれ。2008年に近畿大学経営学部卒業後、フランチャイズ支援および経営コンサルティングを行う一部上場企業に入社し、新規事業開発に従事。2015年、スタートアップを共同創業し、取締役として外国人労働者の求人サービスを複数立ち上げやシステム開発を主導。2021年、株式会社ジンザイベースを創業。海外の送り出し機関を介さず、直接マッチングすることで大幅にコストを抑えた特定技能人材の紹介を実現。このシステムで日本国内外に住む外国人材と日本の企業をつなぎ、累計3,000名以上のベトナム、インドネシア、タイ、ミャンマー、バングラデシュ、ネパール等の人材採用に携わり、顧客企業の人手不足解決に貢献している。代表取締役 中村 大介■会社概要社名 : 株式会社ジンザイベース代表者 : 代表取締役 中村 大介設立 : 2021年6月電話 : 03-6555-2166所在地 : 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町2丁目2-1 KANDA SQUARE 11F事業内容: 各種コンサルティングサービス企業URL : ・サービスサイト : ・オウンドメディア: ・YouTube : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月13日日本全国から伝統文化や観光地、観光サービスなどの情報を訪日外国人向けに提供し、Facebookフォロワー数が320万人を超える日英対応WEBメディア「Japan OLD」( )の企画・運営を行う株式会社アッシュ(本社:〒530-0041 大阪市北区天神橋5-7-10 さかしん天神橋ビル8F 代表:塩野 恵麻、「Japan OLD」所有/管理:えむすび株式会社 所在地:〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満1丁目10-16 KSビル別館 3階 代表:森田 大輔)は、「Japan OLD」のホームページにジャンル別検索機能や新たな特集欄を盛り込み、2024年12月4日にリニューアル公開いたしました。「Japan OLD」リニューアル公開「Japan OLD」は開設以来、各自治体と連携しさまざまなカテゴリで発信を続けてきましたが、これからは「古き良き日本の原風景を体感してもらう」をコンセプトに有名な建造物や観光スポットのみならず、例えば、地域特有の日常、文化・伝統などの普段はクローズアップされない場所に焦点を当てます。リニューアルした「Japan OLD」の情報は、訪日観光客の中でも特に訪日回数が多く、日本の精神性(禅のこころ、真・善・美、和敬清寂)を知りたい・理解したい、日本でしかできない体験をしたいと思っている人に向けた記事が中心となります。記事のジャンルとしては、「History / Culture (歴史・文化)」「Mindfulness / Digital detox (マインドフルネス・デジタルデトックス)」「Rojiura~Japanese local~ (裏路地・地域もん)」「Japanese craft (伝統工芸・匠の技)」の4つから構成。また編集部イチ押しの特集ページ<あなたに伝えたい「日本」がある>を増設。現地取材やインタビューなどに基づいた豊富な写真と好奇心を刺激する解説文で知られざる日本との出会いの機会を提供します。「Japan OLD」京都「Japan OLD」岩手「Japan OLD」山梨▼4つのジャンルに分類し、知られざる日本を世界に発信「Japan OLD」ウェブページの新機能として、ユーザーの興味から記事を検索できるジャンル検索機能を追加しました。カテゴリをわかりやすくすることで知りたい情報へのアクセス性を高め、訪日外国人に「そこに行きたい・体験したい」と感じていただけるような機会をご提供します。▼記事ジャンル詳細「History / Culture」:建造物、文化遺産、伝統芸能、芸道・武道などの日本文化「Mindfulness / Digital detox」:自然遺産、風景、お遍路・写経・座禅などの精神体験「Rojiura~Japanese local~」:お祭り、イベント、ローカルフード、地域固有の習慣「Japanese craft」:伝統工芸、匠の技、手仕事など「Japan OLD」4ジャンル▼編集部イチオシ情報を特集ページに掲載「Japan OLD」に新設された特集ページ、<あなたに伝えたい「日本」がある>では、古き良き日本を思い出させる風光明媚な景観、四季折々の姿を見せる大自然、地域の文化に根付いた神秘的な行事や祭典、長年受け継がれてきた歴史を紐解く文化施設、伝統芸能や伝統工芸の体験や滞在型の文化体験など、日本人でも知る人ぞ知る穴場情報を選りすぐってご紹介しています。訪日外国人数が月間300万人を突破し、一部地域のオーバーツーリズム問題が深刻化する昨今、「Japan OLD」はトレンドだけを追い求めるのではなく、外国人からの認知度が低い全国各地の観光情報・日本文化の理解に繋がる情報を日英両言語によって世界に発信しています。特集ページでは、持続可能な観光地づくりを目指し、現地取材などを通して各地の自治体とも連携しながら情報収集・掲載を行ってまいります。「Japan OLD」WEBサイト▼「Japan OLD」編集長 塩野 恵麻からのコメント「Japan OLD」は、独自の視点から日本の歴史、伝統、文化、建築の色あせない魅力を発信するメディアです。多くのメディアや旅行プランが注目する有名な歴史的建築物の「主役」に対し、「Japan OLD」はその「主役」を支える人々、普段見過ごされがちな文化遺産、地域の生活や固有の伝統に焦点を当てています。私たち日本人ですら知らない魅力的な場所や人々が、日本にはまだ数多く存在します。しかし、情報が溢れる現代において、多くの人が声の大きいメディアの情報をもとに訪れる場所を決めがちです。それでも、行列はできていないが美しく価値ある場所が無数にあるのです。これらの場所に光を当て、その本質的な価値を正しく伝えていくことが、「Japan OLD」の使命だと考えています。例えば、神職の方々の情熱や神宮の維持への献身、地域の人々との深い結びつき、そこでしか味わえない体験など、日本の美しさを支える要素を丁寧に掘り下げ、紹介しています。日本の四季や精神性、禅や和敬清寂といった深い価値観に触れたい方々に、「Japan OLD」でしか得られない体験を提供し、いわば「本物の日本」に出会う機会を創出しています。「Japan OLD」を通じて、訪れたい、体験したいと思える新しい「日本」を発見し、誰もが「古き良き日本の原風景に触れたような気持ち」を味わい、何度でも繰り返し体験したくなる魅力を提供していきます。▼「Japan OLD」リニューアルに伴うコンテンツ協力・掲載希望企業様募集のお知らせリニューアル後の「Japan OLD」は、同じような思いを持った会社様・団体様と一緒に作り上げていきたいと考えております。貴社・貴団体の活動を「Japan OLD」を通じて国内外に発信することに賛同いただける場合はご連絡ください。「Japan OLD」運営会社 株式会社アッシュ所在地:〒530-0041 大阪市北区天神橋5-7-10 さかしん天神橋ビル8FTel :06-6356-1800Fax :06-6355-7151▼コンテンツ制作に協力いただけるパートナー例・地域特有の歴史や文化、観光地、伝統行事を発信したい地方自治体・観光協会様・日本が誇る工芸品や伝統文化の情報発信にご協力いただける団体や個人の皆様・「日本文化」の理解を深める活動を行っている国際交流団体様、外国人コミュニティをもつ皆様・持続可能(グリーンツーリズムやエコツーリズム)な観光地づくりに取り組む団体様▼「Japan OLD」に記事掲載を希望の方3月末までの約4カ月間記事掲載およびSNS掲載の割引キャンペーンを実施しております。掲載先は、「Japan OLD」のメディア、Facebook・Instagramとなります。特に下記の企業様にはおすすめとなっております。・「Japan OLD」のSNS(Facebookフォロワー約320万人)に対して、地域や文化の魅力を世界中に届けたい企業様・国外に自社の製品・ブランドを広めたい民間企業様▼「Japan OLD」運営会社 概要会社名 :株式会社アッシュ代表者 :塩野 恵麻資本金 :1,000万円従業員数:15名設立 :1998年(平成10年12月)創業 :1989年(昭和63年10月)事業内容:映像、ブランディング、プロモーションデザイン、地方創生、エンターテインメント、事業開発所在地 :〒530-0041 大阪市北区天神橋5-7-10 さかしん天神橋ビル8FTel :06-6356-1800Fax :06-6355-7151【Japan OLD各種ページ】WEBページ : 英語WEBページ: 公式Instagram: 公式Facebook : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月04日一般社団法人 全国カラオケ事業者協会は、「カラオケ文化の日」である2024年10月17日より、外国人観光客へカラオケの魅力や利用方法を発信するプロジェクト「JAPAN=KARAOKE」を協会設立30周年記念事業として開始します。JAPAN=KARAOKE外国人がクールととらえる日本の魅力と言えば、アニメ、マンガ、ゲームなどのコンテンツ。しかし、日本が生んだ最大の娯楽文化「カラオケ」は、それらと同じくらい魅力的なカルチャーです。インバウンド隆盛の昨今ながら、訪日外国人のカラオケボックス利用は、それほどでもないようです。これについて調べてみると「自国でも楽しめるカラオケをわざわざ日本に来てまで…」ということのようです。今や世界各国に広まったカラオケ。しかしながら、本家本元、カラオケ発祥の地・日本のカラオケ、つまり「JAPAN=KARAOKE」が一味も二味も違うことを彼らは知らないのです。これはマイクを握って歌ってみないと判りません。事実、日本のカラオケマシーンは権利の関係で一切輸出されていないのです。だから外国人が「自国で楽しめるカラオケ」と言うのは、「JAPAN=KARAOKE」ではないのです。日本のカラオケを体験せずに帰るなんてもったいない。せっかく日本に来たのだから、本家本元の「JAPAN=KARAOKE」を味わってほしい。そして、これからは「JAPAN=KARAOKE」を楽しむことを訪日の理由にしてほしい。そんなカラオケ業界の思いからスタートしたプロジェクトが「JAPAN=KARAOKE」です。言うまでもなく、日本で生まれて半世紀が経った“カラオケ”は、現在も日々進化を続け、日本人の生活に深く根付いています。国内では、コミュニケーションツールとしても、老若男女問わず人気の高いコンテンツです。そんな“カラオケ”という文化を海外へ発信し、訪日時に最高の体験として「JAPAN=KARAOKE」をお楽しみいただきたい。このプロジェクトを通じて一人でも多くの海外の方へ、カラオケ業界のメッセージが届くことを祈ります。JAPAN=KARAOKE 公式サイトURL ■プロモーションムービー海外の方にカラオケの魅力を発信する「イメージムービー」と各施設での利用方法を解説した「利用方法 解説ムービー」の2種類のプロモーションムービーを上記公式サイト内で公開します。ナレーションは英語で、説明は英語、中国語(簡体字/繁體字)、韓国語、日本語のテロップをそれぞれ選択いただけます。イメージムービー利用方法 解説ムービー■「インバウンド歓迎店ステッカー」の発行外国人観光客に安心してカラオケを利用してもらうために、カラオケを設置し外国人観光客を歓迎する店舗・施設に掲示いただく「インバウンド歓迎店ステッカー」を発行します。本プロジェクトに賛同いただき、「インバウンド歓迎店ステッカー」の発行を希望する店舗・施設は、公式サイトより施設登録をし、ステッカーを発行いただきます。このステッカーは外国人観光客が「JAPAN=KARAOKE」を楽しめる店舗・施設の目印です。ステッカーを掲示する店舗・施設で日本ならではのカラオケを体験し、訪日の良き思い出にしていただきたく存じます。JAPAN=KARAOKE 店舗・事業者用ページURL インバウンド歓迎店ステッカー(2)■法人概要法人名: 一般社団法人 全国カラオケ事業者協会代表者: 代表理事 佐久間 秀樹所在地: 〒141-0021東京都品川区上大崎2丁目24番11号 目黒西口マンション2号館503設立 : 1994年10月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月17日日本政府観光局によると、2024年上半期に日本を訪れた外国人旅行者の数は過去最多を記録しました。日本文化を体験したり、本場の日本料理を味わったり、観光客はさまざまな楽しみ方で日本を満喫しているようです。旅の上級者が感動した日本の風景は…低予算で旅行を楽しむヒントをSNSで紹介しているデジタルクリエイターのマーク(marc.travellifestyle)さんは、日本が大好きなのだそう。彼は日本全国を1人で旅する様子を、Instagramに投稿しています。これまでに東京や大阪、京都といった有名な観光スポットを巡っているマークさん。そんな彼が偶然目にした、ある日本の風景に反響が上がりました。それはガイドブックに載っているような観光名所ではない、意外な場所だったのです。マークさんが思わず言葉を失った、日本の風景とは…。こちらをご覧ください。 この投稿をInstagramで見る MARC | BUDGET TRAVEL TIPS(@marc.travellifestyle)がシェアした投稿 電車での移動中に眠っていたマークさんがふと目を覚ますと、窓の外に夕日に染まった空が見えたのです。その場所は広々とした田んぼが一面に広がる田舎で、動画には人や車の姿は映っていません。夕焼けが田んぼの水面に映り、オレンジ色に輝く空はまさに息を呑むほどの美しさですね。感動したマークさんは「日本の田舎を旅している時に目が覚めたら、この美しい夕日の眺めに恵まれました」と動画を投稿。外国人はもちろん日本人からも、たくさんのコメントが寄せられました。・この景色を美しいと感じるのは、あなたの心が美しいからだ。・子供の頃に見た風景を思い出して涙が出ます。本当にきれいで、心が洗われる。・実家の近くに田んぼがある事が恥ずかしかった。今はそんなことを思っていた自分が恥ずかしい。・日本人はこの風景に慣れすぎている…。改めて美しさに気付かせてくれてありがとう!一部の人々にとって、この場所は流行の店や娯楽施設がない単なる田舎かもしれません。しかし、田舎の風景は夕日をさらに美しく映し出し、人々を感動させる力があるのでしょう。有名な観光地だけでなく、日本には数多くの素晴らしい場所があるということを教えてもらった気がします。[文・構成/grape編集部]
2024年10月10日日本には独自の文化が多くありますよね。私たちにとって当たり前のことが、外国の方に驚かれることも……。今回MOREDOORでは、驚かれた日本の文化にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。38歳、Iさんの場合カナダの語学学校に通っていた時のエピソードです。コロンビア人の男の子と友達になり、友人たち数人とシェアハウスで食事をしていました。韓国人の友人がラーメンを作ってくれて、皆で食べることにしました。コロンビア人の友人は、私が麺をすする様子を見て、「そんな食べ方をしたら喉に詰まりそうだ!」と言いました。彼に「やってみて!」と伝えましたが、彼は麺をすするのではなく、口に入れる時に噛み切るような食べ方でした。その状況にどう思いましたか?『麺をすする』という行為に彼が驚くとは、私には想像もしていませんでした。この動作が、文化の違いであることに改めて驚かされました。(38歳/専業主婦)マナーの違いラーメンの食べ方で文化の違いを体験したというIさん。国によって、それぞれの食事マナーが存在するようですね。皆さんも、海外の方に驚かれた日本の文化は何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年08月22日日本には独自の文化が多くありますよね。私たちにとって当たり前のことが、外国の方に驚かれることも……。今回MOREDOORでは、驚かれた日本の文化にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。34歳、Aさんの場合大学時代、留学生の世話をしていた際のことです。ちょうど夏の暑い時期に、購買でわらび餅が安売りしていたので、「食べたことがない」と言う彼女たちと一緒に買って食べることにしました。学食に行って封を開けて食べ始めたところ、彼女たちが特に感動していたのが、きなこの袋でした。普通の袋だと思っていたのですが、「こちら側のどこからでも切れます」というマジックカットが「すごい」と彼女たちを驚かせました。「こんな些細なことにでも技術を注ぎ込んで使いやすくするとは、さすがホスピタリティあふれる国だ」と言われました。その状況にどう思いましたか?そう言われてみれば、確かに便利ではあるものの、あまりにも日常的にあるため、特別なこととは思っていませんでした。しかし、普段の何気ない生活がストレスなく過ごせているのは、実は素晴らしい技術や企業の努力があってのことだと改めて実感しました。(34歳/パート)高度な技術に感謝マジックカットが日本の細やかな配慮を象徴しているのだと感じたAさん皆さんは、日本での習慣が驚かれた経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年08月10日新規事業コンサルティングや訪日外国人向けの文化体験提供などに取り組む合同会社achicochi(アチコチ/所在地:京都府京都市、代表社員:三木 健吾)は、近畿・瀬戸内地方の文化財や伝統工芸、観光施設などのDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する体制を整えました。多言語対応など多機能を有するスマート自動販売機を開発、提供する株式会社PRENO(プレノ/所在地:東京都渋谷区、代表取締役:肥沼 芳明)や産業遺産の保全に取り組むNPO法人J-heritage(ジェイヘリテージ/所在地:兵庫県神戸市、総理事:前畑 洋平)などと協力し、人手不足への対応としての省人化・省力化や、ブランディング・マーケティングの改善に質するデジタル化ソリューションを提供して参ります。西武鉄道沿線の特産品「狭山茶」を販促するPRENO社の多機能自動自販機■人手不足の根本原因の1つ「技術不足」解消に向けて文化財や伝統工芸の継承において「何を遺し、何を変えていくか」の見極め、刷新すべきモノ・コトの峻別が必要です。伝統と革新、世代間の調和に向けて、当社achicochiは10年以上にわたる新規事業コンサルティングにおいて培ったロボティクス、自動発注、生成AI、Web3といったデジタル新技術の知見により、不足しがちなピースを埋めます。achicochiの新規事業コンサルティング実績■DXソリューション(1):多機能スマート自動販売機のインバウンド活用当社achicochiは株式会社PRENOとの提携により2024年10月以降、多言語対応などの機能を持ち、大画面ディスプレイやAI解析カメラを搭載するスマート自動販売機の導入を行い、支援いたします。近畿・瀬戸内地方を中心に伝統工芸などに関する産品を寺社仏閣やホテル、観光案内所などに多機能スマート自動販売機を設置し、訪日外国人等に新たな購買体験提供を通じて、「文化の振興・継承」に貢献する新たなマーケティングチャネルを構築します。■DXソリューション(2):文化財の多言語化対応当社achicochiが運営する海外デジタルノマド向けのコリビング(住まい・職場と文化体験提供の複合サービス)「Colive Kyoto Taikoukyo」の多言語対応を深化させます。現在、サービスに関して英日2か国語で行っている情報発信に中国語、韓国語、タイ語、ベトナム語などへの対応を追加する計画を検討しています。また現在、沿革・歴史に関する記録の大半が日本語や現物、口伝である登録有形文化財・苔香居(たいこうきょ)の沿革・歴史についても、多言語化(英語および前述の4か国語)や映像記録などのデジタルデータ化などのアーカイブを検討しています。また記録したデータをもとに、360°カメラを用いたVRデジタルツアーなどの映像コンテンツ制作、二次元コード案内看板、サイネージ、タブレット、VRゴーグル等の設置による一般公開を進めます。苔香居でドローン空撮を行う様子■achicochiの文化・観光DXの取り組み当社achicochiは、京都市に所在する登録有形文化財である苔香居(たいこうきょ)の地域活性拠点としての活用(みんなで苔香居の活用を考える会/ )と、訪日外国人向けの日本文化体験の提供を両立する取り組みとして、2019年9月より「Colive Kyoto Taikoukyo(旧名称:Taikoukyo Coliving)」を立ち上げ、運営しております。この取り組みは、京都市観光協会と京都信用金庫が募集するインバウンド向け観光コンテンツ造成支援プログラム「インバウンドイノベーション京都」に2023年度、採択されています。また2022年、2023年には、香川県高松市の南3町商店街(常磐町商店街、南新町商店街、田町商店街)にて開催されたイベント「Setouchi Art Jack( )」において、ARマーカーとNFTを用いた商店街のデジタルアートによる装飾、生成AIによる巨大プロジェクションマッピング設置、ブロックチェーン技術により開発されたスタンプラリー「まちめぐり(開発:株式会社Opening Line)」のアート展案内に向けた活用など、デジタル新技術の地域振興イベントへの実装を担いました。Setouchi Art Jack2022にてデジタルアートを読み込む通行者の様子■会社概要商号 : 合同会社achicochi代表者 : 三木 健吾所在地 : 京都府京都市西京区設立 : 2019年2月14日事業領域: 新規事業開発、イノベーション創出・共創、ブランドマーケティング、パブリック・リレーションズ、ビジネススキルのラーニングファシリテーター、訪日外国人向けの日本文化体験提供 ほか加盟団体: 京都市観光協会、京都商工会議所、日本ワーケーション協会、日本デジタルノマド協会(個人資格)、日本ビリヤニ協会WEB : ▼コーポレートサイト ▼サービスサイト(Colive Kyoto Taikoukyo) ▼Facebookページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月19日京都外国語大学・京都外国語短期大学(京都府京都市)は、6月9日(日)にオープンキャンパスを開催します!オープンキャンパス概要日時: 6月9日(日)10:00~16:00※9:30から受付開始会場: 京都外国語大学・京都外国語短期大学(京都府京都市右京区西院笠目町6)対象:高校生、保護者等(入場無料、要事前予約、人数制限なし)申込・詳細:OC特設サイトをご確認ください プログラム内容◎OPENING PROGRAM大学・短期大学紹介。外国語学部9学科、国際貢献学部2学科の教員や在学生が登壇し、学科の魅力を各1分でご紹介します。◎世界を体感!Touch the World全学科の教員、在学生、留学生が集うオープンスペースで、本学の国際色豊かな雰囲気を体験することができます。◎多彩なミニ講義「大学では上級の英文法を(高校とは違うよ)」「¡Bienvenido al español! スペイン語世界へようこそ!」「外から見た日本語の分析」「Sustainable business practices for a better future」などのテーマで、本学ならではの国際色豊かなミニ講義を実施します(30分間・各学科2回)。◎小論文対策講座小論文の書き方やコツを徹底解説。小論文が必要な入試を受ける方、必見です!◎外国語自律学習支援室NINJA見学/座談会NINJAとは、外国語によるコミュニケーション能力を身につける方法や技術、楽しさを学び、自律学習者を育成する施設。先輩学生との座談会も開催します。◎世界を旅するランチプレート外大生が「世界」をテーマにランチプレートを考案!ワンコインでぜひご賞味ください。・メニューメキシコプレート、南インドカレープレート、京出汁生湯葉オムライスプレートその他、入試説明や留学説明、職員相談ブース、キャンパスツアー、学科独自のイベントなど目白押し!◎学科独自イベント外国語学部フランス語学科「留学中の先輩が語る!フランス語圏の留学生活(ベルギー編)」国際貢献学部グローバル観光学科「GTでの学びと活動」アクセス 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月06日多くの外国人が観光で訪れるだけでなく、就労している日本。コンビニエンスストアやファストフード店などで、外国人の店員が働いている光景はよく見られます。異国の地で働くには、その土地の文化や、言葉などを理解しないと難しいもの。そのため、就労している外国人たちは、日々学びながら働いているようです。『外国人の店員さんの言い間違い』おもち(omochi_australia)さんは、ファストフード店『マクドナルド』でアルバイトとして働いていた頃のエピソードをInstagramで紹介しました。当時、『時間帯責任者(スウィングマネージャー)』として、責任ある仕事を任されていた、おもちさん。新人の外国人スタッフの教育に携わることがあったといいます。その国の言語に精通していないと、微妙なニュアンスは分からないもの。外国人スタッフは、『意味が近くともネイティブなら避ける言葉』や『直球すぎてトラブルを生む言葉』を選ぶことが何度かありました。また、本を読む時は漢字に苦戦。『暴君(ぼうくん)』を訓読みした結果、お笑いタレント『あばれる君』が登場したかのようになっていたのです!外国人スタッフのエピソードには、大勢が吹き出したようで、こんな声が上がりました。・日本語って難しいね。・『極めて邪悪なあばれる君』に笑いが止まらない。外で見たらダメなエピソードだった。・『あばれる君』の登場に吹き出した。我が子も、漢字ドリルで暴君を『あばれる君』って書いていましたよ!・昔、コンビニエンスストアで「お釣りいるか?」って聞かれたことを思い出した。おもちさんは「異国で働く、すべての方を尊敬しています」とコメント。外国人スタッフの頑張りを間近で見て、日本語を教えるなどの付き合いがあったからこそ、異国の地で働く大変さを誰よりも実感しているようです。多少のズレがあっても、意図が伝わるなら問題ない場面はたくさんあるでしょう。真剣に取り組む外国人スタッフの頑張りを、応援したくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月15日ポーラ(POLA)文化研究所の「化粧文化ギャラリー」が、2024年5月16日(木)、東京・南青山にオープンする。“美容・化粧・よそおい”にまつわる資料を紹介化粧文化にまつわる研究を行ってきた、ポーラ文化研究所。新たにオープンする化粧文化ギャラリーでは、「美容・化粧・よそおい」という観点から蓄積してきた資料や研究知見を、展示や書籍、ワークショップなどを通して紹介する。ギャラリー内は、「アート(Art)」と「ブックス(Books)」という2つのエリアから構成。「アート」コーナーでは、化粧道具や装身具、浮世絵、かつてファッションメディアの役割を果たした版画「ファッションプレート」などを展示する一方、「ブックス」コーナーでは、展示物に関連する書籍を紹介する。オープニング企画「はじまりの美学」オープニング企画として、「はじまり」をキーワードに化粧文化を紹介する「はじまりの美学」を、3期にわたって開催。2024年5月16日(木)から8月30日(金)までの1期「化粧文化研究のはじまり」では、コレクションを代表する《橘唐草紋散蒔絵婚礼化粧道具》を中心に、婚礼化粧道具や浮世絵などを展示する。詳細化粧文化ギャラリーオープン日:2024年5月16日(木)住所:東京都港区南青山2-5-17 ポーラ青山ビルディング 1F開室日:木・金曜日※祝日・年末年始は閉室※木曜日は予約制(公式ウェブサイトを参照)開室時間:11:00~17:00(入室は16:30まで)入場料:無料■オープニング企画「はじまりの美学」・1期 「化粧文化研究のはじまり」会期:2024年5月16日(木)~8月30日(金)・2期 「化粧のはじまり」会期:2024年9月5日(木)~12月13日(金)・3期 「初化粧」会期:2024年12月19日(木)~2025年3月28日(金)
2024年05月13日今井美容株式会社(所在地:京都市上京区、代表取締役:今井 愛)が運営する京都市上京区の美容室PESCo PESCa(ペスコペスカ)では外国人旅行客が急増しています。今後も増えると予想されることから日本の質の高いサービスとおもてなしを味わっていただきたく、外国人向けのサービスを3月5日から始めます。ヘッドスパの様子【旅行客が満足したことは現地のおもてなし】訪日旅行者のニーズが爆買いや観光地巡りから、現地のおもてなしや日常の生活体験へと移っています。観光庁のデータによると、訪日旅行客が最も満足したことの1位に「現地のおもてなし」「日本の日常体験」が挙がっています。日本の当たり前のサービスも、外国人にとっては驚きのものが多くあります。海外の飲食店では水も有料がほとんどですが、日本では水やお茶が無料。また、温かいおしぼりやお手ふきも、外国人にとっては驚きのサービスです。観光庁「訪日外国人の消費動向」 【日本のシャンプー技術は世界一】京都市上京区の美容室PESCo PESCa(ペスコペスカ)では、シャンプー&ヘッドスパが長旅で疲れた体をリフレッシュしたいと、アジアや欧米の様々な国の外国人観光客に人気です。日本の美容室を体験してみたいと毎日一組以上の外国人観光客のご予約が滞在先のホテルから入っています。外国人が衝撃を受けるサービスの一つが日本のシャンプー技術です。海外ではシャンプー時に顔に水がはねるのは当たり前。日本では顔にガーゼをかけてくれて、顔に水が一滴もかからないように優しく丁寧なのに念入りに洗ってくれる。多くの外国人が日本のシャンプーは世界一だと言います。ヘッドスパは背中全体を包み込むボリューム感のあるソファーで、後頭部と耳の後ろをほぐし3大睡眠ツボを刺激。頭の血流促進でリラックスさせるため、9割の人が寝落ちしてしまいます。その他にも、お茶や和菓子の提供や腰を冷やさないブランケットのサービスに驚きます。和室のインテリアは着物や屏風があり、香りは京都の竹林をイメージしたスパイスをブレンドしたアロマでおもてなしをして外国人観光客に喜んでいただいています。ヘッドスパを行う個室【日本の極上のおもてなしを体験してもらいたい】お客様の声:「顔に水がはねないようにガーゼをかけてくれるけど、丁寧に洗ってくれるので一滴も濡れなかった。アメリカにはこんな繊細なサービスない。(アメリカ/女性/30代)」「寝るサービスなんて考えられなかったけど最高に気持ちよかった。最後にお茶とお菓子のサービスは日本のおもてなしに驚いた。(ベトナム/女性/30代)」アジアのお客様の様子代表のメッセージ「2022年ごろから外国人観光客のニーズが高まっています。日本の質の高いサービスとおもてなしを体験し、疲れをリフレッシュして観光を楽しんでいただければと思います。」<外国人向けのサービス>3月5日から外国人向けのサービスを開始します。リフトアップヘッドスパ、シャンプー、フット&デコルテマッサージ120分24,200円(税込)です。お帰りにはメッセージカードに漢字とカタカナでお名前を書いてプレゼントします。《美容室「PESCo PESCa・ペスコペスカ」》所在地 : 〒602-0845 京都府京都市上京区寺町通今出川下ル真如堂前町100-2営業時間: 火曜から金曜日10:00~18:00、土曜・日曜日9:30~18:00定休日 : 月曜日URL : 【会社概要】会社名 : 今井美容株式会社代表 : 代表取締役 今井 愛本社 : 〒602-0845 京都府京都市上京区寺町通今出川下ル真如堂前町100-2事業内容: 美容業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月27日海外と日本を知るタレントで、社会学者のにしゃんた氏が日本の「おもてなし」の概念をSurfvoteで提起。”外国人風”は本当にみんな観光客?無条件に「ハロー」「サンキュー」「英語メニュー」は必要なのか?SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)はこのたび、「日本で接客、外国人風に対して無条件に「ハロー」「サンキュー」「英語メニュー」必要か?」というイシュー(課題)について12月31日に投票が終了しましたので結果をお知らせします。日本で接客、外国人風に対して無条件に「ハロー」「サンキュー」「英語メニュー」必要か?インバウンドブームは「おもてなし」などの概念を登場させ日本の接客文化を大転換させました。日本は相手の気持ちを察することに長けていると言われていますが、日本にいる「外国人風」は観光客でしかないという思い込みが未だ根強いとにしゃんた氏は指摘します。日本の総人口との対比で外国人登録者は数%。日本に住む外国人でも日本語を理解する人は相当数いると考えられます。また母語や英語が通じない日本語が行き交う日本という非日常を楽しむことも観光の醍醐味だという意見もあります。「外国人風」の人に対して「ハロー」「サンキュー」「英語メニュー」は間違った接客にならないか?Surfvoteでひろく意見を募集しました。イシューはこちら: 投票の詳細イシュー(課題):日本で接客、外国人風に対して無条件に「ハロー」「サンキュー」「英語メニュー」必要か? 調査主体:社会デザインプラットフォーム Surfvote(Webサービス)調査対象:Surfvote上でアカウントを持つユーザー調査方法:Surfvote上でアカウントを持つユーザーが投票投票期間:2023年10月30日〜12月31日有効票数:43票投票結果とコメントの紹介(一部抜粋・原文ママ)外国人風に対して無条件に「ハロー」「サンキュー」「英語のメニュー」必要だと思う 44.2%こちらから相手にコミュニケーションを取る最初の手段として必要かなと思います。相手が日本語を話せる話せないは置いといて、まずはコミュニケーションのひとつとしてこちらから歩み寄ることが大切かなと思います。外国人風に対して「ハロー」「サンキュー」「英語のメニュー」必要ないと思う 41.9%まずは普通通りの接客。それで相手に伝わっていないようだったら、できる人は英語で話したり英語のメニューを差し出したりすればいいと思います。外国人=英語で話すは不快に感じる人もいると思います。その他 4.7%受け取り方にもよりますが、挨拶に差別を意識する方が差別かなと個人的に感じます。わからない 9.3%難しいですね。初めから英語で話した方が親切にも思えますが、相手がそれを望んでるとは限りませんよね。このイシューを執筆した にしゃんた氏羽衣国際大学現代社会学部教授・タレント。経済学博士。英連邦自治領セイロンで生まれ、7万円と片道切符を手に来日、新聞奨学生などをしながら立命館大学経営学を学部総代で卒業。現在は大学教員を務める傍らメディア等に多数出演。ダイバーシティスピーカー(多様性の語り部)として、DEIB、SDGs、多文化共生、国際理解や人権などのテーマで全国で講演活動を行っている。著書に「留学生が愛した国・日本」、「日本で知った幸せの値段」、「ちがうからたのしい・ちがうからできること」など。初代社会人落語日本一決定戦で準優勝。全日本空手道連盟公認四段・指導員。ボランティアで献血推進活動に取り組んでいる。京都府名誉友好大使。あなたの意見・投票を社会のために活用しますSurfvoteでは社会におけるさまざまな課題や困りごとを「イシュー」として掲載し、どなたでもすべてのイシューを読むことができますが、アカウント登録をすると各イシューに投票したりコメントを書いたりできるようになります。私たちは、みんながさまざまな社会課題を知り、安心して自分の意見を言える場を提供したいと考えています。また、そこで集められた意見は、イシューの内容に応じて提言書に纏め関係省庁や政治家へ提出することもあります。 Polimill株式会社Polimill株式会社は社会デザインプラットフォーム【Surfvote】を運営・提供するICTスタートアップ企業です。Surfvoteは現在、一般社会についての社会課題と各地方自治体の抱える社会課題(Surfvoteローカル)を掲載。ひろくみんなが意見を言える場を提供しています。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させたいと考えています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月29日スマートフォンでメッセージを送る時に使う、絵文字。日本発祥の文化として、海外でも広く親しまれています。しかし、絵文字の中には、日本ならではの文化を持つものも。それゆえに、外国人には意味が伝わらず、別のものとして解釈されているケースがあるそうです。日本ならではの絵文字、海外の反応は…日本の文化が大好きな、ラトビア出身のアルトゥル(@ArturGalata)さんが、X(Twitter)で絵文字についてのエピソードを披露しました。「これは信じてもらえないかもしれないんだけど…」と切り出すアルトゥルさん。ある食べ物の絵文字が「外国人には『変な形のロケットが火を出して飛んでいる』と思われがち」だと明かします。勘違いを生みやすい、絵文字とは…ズバリ、おでん!日本人には馴染み深いおでんですが、外国人にとっては未知の食べ物です。おでんの絵文字を見て、何を表しているのか理解できないのも、うなずけますね。また、おでんは各地域によって、味や見た目、使用する具材が異なります。日本通として知られるアルトゥルさんも、この絵文字のような『串に刺さっているおでん』の実物を見たことがないのだとか。アルトゥルさんは「絵文字の意味を知った後に、日本で実物を探しても、この形のおでんがないから、外国人は真相が分からずに困っている」と続けました。【ネットの声】・海外の人には、そんな風に見えるのね。・笑った!世界共通のアイコンに、おでんがあるのは嬉しい。・昔は屋台にあったけど、今はほとんど単品売りだもんね。自分で串を刺して、作るしかないかも。・確かに、この形のおでんを実際に見たことはないな。漫画やアニメで見かけるイメージ。ロケットのような見た目の絵文字の正体が、おでんという名の食べ物だと知り、日本食に興味を持つ人もいるかもしれません。絵文字をきっかけに、海外の人に日本の文化をより深く知ってもらえたら嬉しいですね!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年01月20日国内最大の文化の祭典である『「清流の国ぎふ」文化祭2024(第39回国民文化祭・第24回全国障害者芸術・文化祭)』と文化部のインターハイである『清流の国ぎふ総文2024(第48回全国高等学校総合文化祭)』が、来年の2024年に岐阜県で開催されます。両文化祭の更なる盛り上がりを醸成することを目的に、2023年11月18日(土)に、『「清流の国ぎふ」文化祭2024 PRイベント~君が明日と呼ぶものを~』を開催します。本イベントは、地歌舞伎の隈取・着イベントイメージ付けの実演や、新庁舎開庁後初となる20階の展望ロビーを夜間開放し、NHK交響楽団メンバーと県内演奏者の奏でる音楽とともに岐阜県の夜景を堪能できるなど、誰もが文化芸術に親しみ、体験できるイベントです。イベントイメージ「国民文化祭」は、本県では平成11年度の第14回大会以来25年ぶり2回目、「全国障害者芸術・文化祭」は平成14年度の第2回大会以来、22年ぶり2回目の開催。また、「全国高等学校総合文化祭」は昭和59年度の第8回大会以来40年ぶり2回目の開催となります。<『「清流の国ぎふ」文化祭2024 PRイベント~君が明日と呼ぶものを~』開催概要>◆開催日時 : 2023年11月18日(土) 13:30~19:30◆開催会場 : 岐阜県庁(ミナモホール、20階清流ロビー、ぎふ結のもり など)◆主なイベント:主なイベント一覧イベントの詳細は下記よりご確認ください。 <『「清流の国ぎふ」文化祭2024 PRイベント~君が明日と呼ぶものを~』イベント紹介>※プログラムより一部抜粋日時:2023年11月18日(土)/入場無料会場:20階清流ロビー◆地歌舞伎の舞台裏~地歌舞伎役者ができるまで~/13:30~16:30隈取イメージ地歌舞伎の隈取・着付を実演します。隈取は歌舞伎独特の化粧方法です。普段は見ることのできない、地歌舞伎役者になるまでの過程を間近でお楽しみください。◆ステージぎふ総文/13:30~16:00ステージぎふ総文清流の国ぎふ総文2024に参加する県内高校生によるステージです。来年40年ぶりに岐阜県で開催される「文化部のインターハイ」に向けて練習を積んだ学生が美しい音色を響かせます。※1階ホワイエでも実施◆美濃和紙あかりアート 岐阜和傘 展示/13:30~19:30岐阜県の和傘美濃和紙を使用したあかりのアートと日本の和傘生産シェア1位を誇る岐阜県の和傘職人が2か月以上手をかけて手作りする繊細な岐阜和傘を各所に展示。日没後は、あかりを点灯し、清流ロビーを彩ります。◆夜景~night view~/日没~19:30 ※清流ロビー初めての夜間開放清流ロビーからの夜景NHK交響楽団メンバーと県内演奏家が奏でる音楽とともに岐阜県の夜景をお楽しみいただくスペシャルなひとときです。2023年1月に開庁した「清流ロビー」は、約90メートルの高さから360度の夜景を見渡すことができます。ゲストとしてオカリナ奏者の宗次郎氏も出演。癒しの時間をお過ごしください。◆アクセス方法 ※お越しの際は、できるだけ公共交通機関をご利用ください会場:岐阜県庁(〒500-8570 岐阜県岐阜市薮田南2丁目1番1号)【公共交通機関をご利用の場合】JR西岐阜駅よりバスで約10分、JR岐阜駅よりバスで約20分【車をご利用の場合】名神高速道路岐阜羽島ICから約20分、東海北陸自動車道岐阜各務原ICから約20分※庁舎駐車場をご利用ください。なお、駐車台数には限りがありますので、ご注意ください。<【参考】『「清流の国ぎふ」文化祭2024』とは>「清流の国ぎふ」文化祭2024「清流の国ぎふ」文化祭2024とは、第39回国民文化祭と第24回全国障害者芸術・文化祭の統一名称で、各種の文化活動を全国規模で発表・共演・交流する祭典です。期間中は県内全42市町村で300を超える文化イベントを開催します。◆開催期間 : 2024年10月14日(月・祝)~11月24日(日)の42日間◆キャッチフレーズ: ともに・つなぐ・みらいへ~清流文化の創造~◆詳細URL : <【参考】『清流の国ぎふ総文2024』とは>清流の国ぎふ総文2024全国高等学校総合文化祭は、全国の高校生による芸術文化活動の祭典です。総合開会式やパレードからなる開会行事から始まり、19の規定部門と3つの協賛部門で発表・展示・競技などが行われます。全国から約2万人の高校生が集い、約10万人の観覧者が訪れる、国内最大規模を誇る「文化部のインターハイ」です。◆開催期間: 2024年7月31日(水)~8月5日(月) の6日間◆規定部門: 演劇、合唱、吹奏楽、器楽・管弦楽、日本音楽、吟詠剣詩舞、郷土芸能、マーチングバンド・バトントワリング、美術・工芸、書道、写真、放送、囲碁、将棋、弁論、小倉百人一首かるた、新聞、文芸、自然科学 (19部門)◆協賛部門: 特別支援学校、郷土研究、花いけバトル (3部門)◆詳細URL: ~『清流の国ぎふ総文2024』プレ大会が開催中!~2023年10月15日(日)、『清流の国ぎふ総文2024』プレ大会の開会行事(総合開会式・パレード)が開催されました。総合開会式は岐阜市の長良川国際会議場にて開催され、県内の高校生ら約350人が参加しました。パレードでは、岐阜メモリアルセンター周辺道路で約600人の高校生たちがパレードをしました。プレ大会はリハーサル的な位置づけとして開催されるもので、大会の企画・運営等を担う県内の高校生から成る生徒実行委員会が中心となって実施します。各部門のプレ大会は、2023年12月まで開催されます。参加した県内の高校生たち大会イメージソングを合唱する生徒<【参考】岐阜県で大切に受け継がれてきた伝統文化の紹介>岐阜県は、古来、山紫水明の自然に恵まれ、世界に誇る伝統と文化を育んできました。豊かな森を源とする「清流」は、県内をあまねく流れ、里や街を潤し、飛騨の木工芸、美濃和紙、関の刃物、東濃の陶磁器など匠の技を磨くとともに、千有余年の歴史を誇る鵜飼などの伝統文化を育み、大切に受け継がれています。また、古くから交通の要衝・東西文化の結節点であったことから、様々な交流を通じて、祭り・踊り・地芝居など、地域に根付いた多彩な文化が生まれ、今なお大切に受け継がれています。◆地歌舞伎地歌舞伎江戸時代から地元の素人役者たちによって神社の祭礼や芝居小屋などで演じられてきた地域に根付いた歌舞伎のことを、岐阜県では地歌舞伎と呼んでいます。岐阜県には歴史ある芝居小屋が9軒現存しているほか、30を超える地歌舞伎保存団体が活動し、江戸時代から伝わる演目や振付が今もなお人々の手によって大切に受け継がれ演じ続けられています。 ◆郡上踊郡上踊郡上踊は、例年7月中旬~9月上旬までの間、30数夜にわたって岐阜県郡上市八幡町市街地一帯で行われる盆踊りで、日本三大民謡踊りのひとつです。特に、8月13日~16日の4日間でおこなわれる徹夜おどりは、全国から毎年多くの踊り客達が集い、浴衣姿で下駄を鳴らし、観光客も地元の人もひとつ輪になって翌朝まで夜通し踊ります。1996年に国重要無形民俗文化財に指定され、2022年にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月02日スーパーマーケット(以下、スーパー)で働く日々を漫画に描き、Instagramに投稿している、あとみ(yumekomanga)さん。自身の体験だけでなく、読者から寄せられたエピソードをもとにした漫画も投稿しています。『落ち着いて聞いてみよう』とある女性は、勤務中、社員に声をかけられました。社員はどうやら、商品を探す外国人客の言葉が聞き取れなかった様子。女性に助けを求めてきたのです。外国人が探していたのは、のれん。それも、思い切り日本語で「ノレ~ン」と話していたのです!社員はきっと、外国人客の外見から、外国語で聞かれると思い込んでいたのでしょう。ひと通り対応が終わった女性は、社員に報告。2人で爆笑したといいます。【ネットの声】・私も英語っぽい発音で聞かれたら、日本語と認識できない自信があります!・スーパーで勤務中、外国人客に「ダッシュスープ?」って聞かれてなんじゃそりゃと思っていたら、『出汁スープ』だったことがあります。・日本人の父親が、日本人のマダムにカタコトの英語で「ピクチャ、プリーズ」って話しかけられて困惑したことがあったなあ…。接客などで赤の他人と接する際、ある程度外見で判断するのは仕方がないこと。だからこそ、しっかりと相手の話に耳を傾けることが大切だといえそうです![文・構成/grape編集部]
2023年09月29日ECOM(イーコム)ブランドで、英語を中心に世界20カ国のオンライン異文化・外国語学習サービスを提供している株式会社イーコミュニケーション(本社:東京都千代田区、代表取締役:成田 勝行)は、京都市教育委員会の協力を得て、外国人の先生が、母国の文化について教室でオンライン講義をする『ECOM Cultures』を、京都市内の2つの小学校と5つの中学校、計7校に実証実験のため無料提供することが決まりました。“文化”をテーマに、外国人講師と英語で学ぶ授業を通し、京都市がこれまで培ってきた英語教育の実践機会としてご活用いただきます。実施される異文化授業の実証結果は、2024年1月頃に授業後のアンケート結果を基に報告します。提供する国際異文化授業『ECOM Cultures』詳細 ECOM Cultures授業の様子講師は、世界に30カ国に在住。海を超えて現地から文化講座を提供■『ECOM Cultures』について・世界20カ国の講師が、自国の文化についてオンラインライブレッスン。専用の異文化学習教材を使い、楽しく、双方向な授業が展開できます。・授業は、京都市の学校で広く使われているMicrosoft Teamsを使い、教室の大画面モニターに講師の顔を映し、普段の教室スタイルで、Quiz形式で生徒と一緒に和気あいあいと進めます。・授業は、教室で英語の先生のサポート受けながらも、基本“英語で”外国人講師の講義を受け、質問や回答も英語で行います。・異文化授業を受けた後は、クラスでグループ毎に“振り返り学習”を行い、その国で興味をもった事柄を調べて発表などを行います。各国毎に編纂されたECOM Cultures教材一例・実施予定学校名:山階小学校、伏見南浜小学校、大原野中学校、西京高等学校附属中学校、下京中学校、向島東中学校、大枝中学校(順不同)左:イーコミュニケーション 成田 右:京都市総合教育センター主任指導主事 山野氏■ECOM語学ネット学校についてプロのネイティブやバイリンガル講師と24時間いつでもオンライン語学・異文化レッスンが受けられるサービスを2005年から展開。英語以外に、中国語など20ヵ国の文化・言葉をオンラインで学べる場を提供。学校向けには『ECOM Cultures』が、東京、大阪、名古屋、京都、神奈川など大都市を中心に50校以上の学校に導入される。ECOM for Schools : ECOM英語ネット : ECOM中国語ネット : ECOMフランス語ネット: ECOMスペイン語ネット: ECOMロシア語ネット : ECOMドイツ語ネット : ECOMアラビア語ネット: ECOMジュニア Group : 音英語学習アプリOnki: ■会社概要会社名 : 株式会社イーコミュニケーション企業DNA : “常に一歩先行く新しいEdTechサービスを世の中に提案”代表 : 代表取締役 成田 勝行設立 : 2006年7月3日(事業開始登記:2005年2月)所在地 : 〒102-0082 東京都千代田区一番町6相模屋本社ビル7階資本金 : 1,000万円URL : 事業内容: 1. オンライン語学・異文化学習サービス2. 動画を中心とした教育コンテンツ制作3. その他(語学学習動向調査など) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月20日困った時に、周りの人から声をかけてもらうと、嬉しいものです。相手の優しさを感じ、不安が多少和らぐこともあるでしょう。道を教えるも、不安そうな顔をする外国人ある日、Beni(@hyung_chanleek)さんは、大阪府のなんば駅で、道に迷っていた外国人女性を見かけました。助けようと思ったBeniさんは、女性に声をかけ、道を教えてあげます。しかし、なぜか女性は、ずっと不安な表情を浮かべていたのだとか。その後、1人になったBeniさんは、トイレの鏡を見て、女性が不安そうにしていた理由に気付きました。道案内をしたBeniさんは、なんと『STRAY KIDS(道に迷う子供たち)』と書かれた帽子をかぶっていたのです!韓国の8人組男性アイドルグループ『Stray Kids』の、ライブ帰りだったというBeniさんは、ライブグッズであるキャップを身に付けていたとのこと。ちなみに『Stray Kids』というグループ名は、ただ『さまよう子供たち』を意味しているだけではないといいます。従来の型にはまらず、自由な姿で、魅力をもって活動するという意味が込められているのだとか。Beniさんは、女性が不安な表情をしていたことに納得し、こうつづっています。外国で道に迷っていて「道案内しようか?」って声をかけてきた人が、「迷子」って書いてある帽子かぶっていたら全力で断るもんな。投稿を見た人からは「親切な迷子さんになりましたね!」「迷子が、迷ってる人を案内していて笑った」などの声が、寄せられていました。洋服やバッグには、デザインとして英語が書かれたものが、数多くあります。外国人と触れ合う時や海外に行く際は、書かれた英語がどんな意味なのか、知っておくといいかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月15日関西圏に集積する歴史や文化の魅力発信をめざす「関西・歴史文化首都フォーラム」推進委員会/兵庫制作委員会は、2023年11月27日(月)に「関西・歴史文化首都フォーラム兵庫 ー伝統と伝承ー」を開催します。■彩り豊かな歴史・文化を持つ兵庫五国海があり、山があり、里があり、街がある。明治の廃藩置県をきっかけに5つの国が1つに統合された兵庫は地域によって歴史や文化、風土や風習も少しずつ異なります。特色豊かな兵庫五国が育んできた日常にある歴史・文化に光を当て、人から人へ紡がれてきた想いを次世代に繋げるために活動されている人々にスポットを当てたフォーラムを開催します。本フォーラムを通じて、兵庫県の魅力再評価、次代を担う人材を育むことの責任感、伝承されてきた歴史や文化の大切さを知っていただく機会とした「躍動する兵庫」を切り拓いていく契機となることを願います。■開催概要表1: 動画1: ■プログラム【第一部】14:00ー15:00まちづくり・文化の視点から兵庫の魅力を探る姫路城世界遺産登録30周年を記念に、兵庫で育まれてきた歴史・文化の価値について専門的な視点から紐解くキーノートトーク○ご出演(敬称略)・西村 幸夫(國學院大学観光まちづくり学部初代学部長)・玉岡 かおる(作家)・清元 秀泰(姫路市市長)【第二部】15:30ー17:00兵庫五国の匠が姫路に集結兵庫の未来を語る兵庫五国が育んだ、人から人へ紡がれてきた歴史・文化に光を当て「伝統を次世代に伝えるための」キーワードをさがすパネルディスカッション○ご出演(敬称略)・高橋 俊成(灘酒研究会 代表委員)・中西 和也(いえしまコンシェルジュ株式会社 代表取締役)・野田 昌伸(兵庫県立但馬牧場公園但馬牛博物館 副館長)・市野 達也(丹波立杭陶磁器協同組合 理事長)・下村 暢作(兵庫県線香協同組合 理事長)・齋藤 元彦(兵庫県知事)・Re colab KOBE(神戸発、大学生主体で取り組む自然再生プロジェクト)※総合司会:望月理恵<参考>■「関西・歴史文化首都フォーラム」について関西には、国宝、重要文化財、世界文化遺産、無形文化遺産など日本が誇る遺産が多く集積し、先人たちの遺産である価値ある『歴史文化』の宝庫であります。これらを『未来』につないでいくべき資産と考え、大阪・関西万博が開催される2025年までに関西2府4県(滋賀県・兵庫県・京都府・奈良県・和歌山県・大阪府)にてフォーラムを順次開催します。「関西・歴史文化首都」という理念を掲げ、歴史文化の中心地となるべく、ポテンシャルを持つ関西の魅力を発信していきます。■フォーラムの展開大阪 ・ 関西万博に向け、関西に顕在化している様々な歴史文化を取り上げ2府4県にてフォーラムを開催し、歴史文化首都としてのポテンシャルを発信。表2: ■「関西・歴史文化首都フォーラム」推進委員会【組織】○座長・福井 昌平(CI 戦略プロデューサー/イベント学会副会長)○委員・岩本 渉(前 アジア太平洋無形文化遺産研究センター所長)・西村 幸夫(元東大副学長 ・ 國學院大学観光まちづくり学部初代学部長)・中澤 静男(奈良教育大学教授 ESD SDGs センター長)・本多 俊一(国連環境計画 環境技術センタープログラムオフィサー)・川井 徳子(ソーシャル・サイエンス・ラボ専務理事/イベント学会員)・信時 正人(ヨコハマ SDGs デザインセンター長/イベント学会理事)・橋爪 紳也(大阪公立大学特別教授/イベント学会副会長)○事務局長・宮本 倫明(Landa 代表取締役/イベント学会理事 ・ 西日本本部長) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月01日ECOM(イーコム)ブランドで、英語を中心に世界20言語のオンライン異文化・外国語学習サービスを提供している株式会社イーコミュニケーション(本社:東京都千代田区、代表取締役:成田 勝行)は、外国人の先生が、母国の文化についてレクチャーする『ECOM Cultures』で、海外の学校の同世代のクラスをオンラインで結び、異文化についての合同授業を行う『ECOM Cultures教室留学』を8月22日に開始しました。まずは日本の学校から要望を聞き、用意したロシアの学校5校と合同クラスとしてマッチングさせます。海外参加学校は、今年度中に、モンゴル、オーストラリア、ニュージーランド、ポリネシアなど、あわせて100校ほどに増やし、日本の学校が合同授業を通じて手軽に“教室プチ留学”を実現できる体制を構築します。『ECOM Cultures教室留学』詳細: ■『ECOM Cultures教室留学』とは海外の学校の同世代のクラスをオンラインで結び、生徒同士が、自国の文化についてそれぞれプレゼンを行います(英語/日本語)。英語プレゼンを通じて英語力の向上や、文化理解促進だけでなく、同世代からの刺激が生徒の学びや意欲を向上させます。ECOM Cultures教室留学イメージ<利用の流れ>1. 日本の小中高の学校が、登録の海外学校プロフィールを見て、合同授業希望届けを提出。2. 相手学校の情報を基に、自国文化について2分プレゼンを4つのテーマで準備・作成。(グループワーク)3. 授業当日、オンラインルームに入室しスタート。コーディネーターも一緒に入り、両校がスムーズにできるよう司会進行や、通訳などでサポートを行う。ECOM Cultures教室留学イメージ2ECOM Cultures教室留学イメージ3授業時間内に、「自国文化」をテーマにした2分間プレゼン対決×4本を、お互いの学校同士行う。*小学校低学年向けには、準備不要の共同ゲームで対応4. 振り返り学習を実施*合同授業は基本英語ですが、日本語で対応できる学校もあるので、その場合、日本語で合同授業が可能です。料金や内容についてはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。■『ECOM Cultures教室留学』が生徒にもたらす効能5選◯同世代からの学習刺激、モチベーションUP◯英語力向上◯プレゼンスキルの向上◯母国や自国文化について俯瞰的に見れるようになる◯相手国の文化を知ることで国際教養が身につく■サービス開発の背景海外合同授業サービス開発への想い海外の学校とを結ぶ合同授業プロジェクトは、当初、当校ロシア人スタッフの発案で動きました。ロシアが世界で孤立していく中、ロシア在住日本人は900人ほどと以前の半分以下となり、日露の知る機会が大きく減少しました。マイナスの意見ばかりだと思いますが、せめて草の根レベルの学習の機会だけでもつなげたいと思い、地元のウラジオストック、ペルミなど、日本語学習者のいる学校と合同授業のテストを行ってきました。政治的なわだかまりはありますが、“人対人”の部分で、子供達に知るチャンスを与えるよいサービスだと実感し、対象国を、ロシアを皮切りに、今年中に、環太平洋地域に学校を広げていく予定です。本サービスを通じて、子どもたちが『未来からの留学生』として、将来の発展に寄与できることを願っています。■ECOM語学ネット学校についてプロのネイティブやバイリンガル講師と24時間いつでもオンライン語学・異文化レッスンが受けられるサービスを2005年から展開。英語以外に、中国語など20ヵ国の文化・言葉をオンラインで学べる場を提供。学校向けには、2022年度13校にサービス導入し、2023年度は50校の導入を見込む。ECOM for Schools : ECOM英語ネット : ECOM中国語ネット : ECOMフランス語ネット: ECOMスペイン語ネット: ECOMロシア語ネット : ECOMドイツ語ネット : ECOMアラビア語ネット: ECOMジュニア Group : ■会社概要会社名 : 株式会社イーコミュニケーション企業DNA : “常に一歩先行く新しいEdTechサービスを世の中に提案”代表 : 代表取締役 成田 勝行設立 : 2006年7月3日(事業開始登記:2005年2月)所在地 : 〒102-0082 東京都千代田区一番町6相模屋本社ビル7階資本金 : 1,000万円URL : 事業内容: 1. オンライン語学・異文化学習サービス2. 動画を中心とした教育コンテンツ制作3. その他(語学学習動向調査など) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月22日株式会社イ・デ・ヤ(代表取締役:井出 直美)は、新たなサービスとして日本を訪れる外国人に、日本の伝統である花火を通じ地域とのつながりや文化を感じてもらいたく、全国の花火大会と地域の産業をつなげる体験型ツアーを2023年9月10日~11日の1泊2日で新潟県にて開催します。片貝花火四尺玉錦鯉【ツアー開催の背景】今回は、世界に数多くの視聴者を持つYouTube「ONLY in JAPAN シリーズ」のプロデューサーであるジョン・ドーブ氏と彼のコミュニティとコラボレーションをします。株式会社イ・デ・ヤ代表の井出とジョン・ドーブ氏は2019年「世界一四尺玉」の片貝花火の取材をきっかけに、毎年全国の花火事業者や花火大会を訪れて、花火が日本の代表的な伝統文化であることを世界中に発信してきました。取材映像はジョン・ドーブ氏のYouTubeでのライブ配信や3年間の取材映像を編集したドキュメンタリービデオとなり、現在は彼のコンテンツの中でもとても人気の高いものの一つとなっています。日本で初めての花火大会である隅田川花火大会が、享保の大飢饉で亡くなった方の慰霊と悪病退散の祈りのために花火を打揚げたことが由来であることを、コロナ中の2020年・2021年にYouTubeを通じて世界の人々に伝えました。そして、当時のコロナでなくなった方の慰霊や悪病退散の祈り、そして世界中の人々に希望を届けたいとクラウドファンディングを実施し、累計1,260万円を集め一般社団法人日本花火推進協力会の協力を得て花火を打ち揚げました。本ツアーの内容は彼が初めて花火の取材をした片貝まつりとその地域の産業である国魚の錦鯉を結びつけ、彼らが伝統的に大切にしてきた自然を敬い自然と共に生きる文化や生活様式を、現地の人々の交流を交えながら体験してもらいます。ジョン・ドーブ氏撮影【ツアー概要】開催日時 : 2023年9月10日(日)~9月11日(月) 1泊2日ツアー名 : ONLY in JAPAN Katakai Fireworks andYamakoshi Nishiki Koi Tours with John Daub.ツアー内容 : 1日目 片貝まつり(新潟県・小千谷市片貝町)2日目 鯉に触れる(新潟県・長岡市町)価格 : 77,000円(税込)申し込み定員: 30名(ツアー催行人数10名)ツアー詳細 : 【ジョン・ドーブ氏について】世界中に多くの視聴者を持つYouTube番組「ONLY in JAPAN」シリーズのプロデューサー。1998年より日本在住し、日本のコンテンツに特化したYouTuberとして有名な外国人です。2020年より新チャンネルONLY in JAPAN*John Daubも開始。ONLY in JAPAN*John Daub( )ONLY in JAPAN GO( )ジョン・ドーブ氏ONLY in JAPAN ロゴ【株式会社イ・デ・ヤについて】夏の風物詩だけでない新たな花火の魅力とその体験を創出するために、全国の花火師と連携し、世界最高品質である日本の花火を、もっと身近に感じていただけるような花火イベントを企画運営。その一環として大切な家族や特別な人の記念日などをお祝いする、プライベート花火のコーディネートサービス「花火をあげよう」も運営している。花火をあげよう( )保育園プライベート花火花火をあげよう ロゴ【会社概要】名称 :株式会社イ・デ・ヤ代表者 :代表取締役 井出 直美所在地 :〒150-0011 東京都渋谷区東2-29-6 山梨ビル5F設立 :2017年3月事業内容:広告及びイベントの企画・制作・運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月07日東京都と公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京が主催し、昨夏に行われた国際カンファレンス「だれもが文化でつながる国際会議」で得た知見・ネットワークを国内の文化施設や教育機関等へ広め、共生社会の実現に向けた取り組みを推進することを目的としたイベント「だれもが文化でつながるサマーセッション2023」が7月29日(土) ~8月6日(日)、東京都美術館で開催される。今年は「アクセシビリティと共創」をテーマに、国内におけるアクセシビリティに関する認識や価値観を再考するきっかけをつくり、芸術文化による共生社会の実現に向けた“新たなコミュニケーションのあり方“を創造する場として、8つのトークセッションと、レクチャー&ワークショップ、展示、パフォーマンス×ラボを開催。国内外でアクセシビリティに携わる各分野のスペシャリストの知見や作品を通じた問いかけから、美術館、博物館、劇場やコンサートホール等といった文化施設の担い手が抱える“情報保障”の課題、そして“誰もが楽しめる鑑賞体験”について考えていく。さらに、2025年に東京開催となる「デフリンピック」を見据え、聴覚障害のある人を対象とした情報保障やろうの表現の理解を深めるための“気づき”となるプログラムも予定されている。<プログラム紹介>●トークセッション【期間】7月29日(土)~7月31日(月) ※要事前申込アクセシビリティに関わる各分野の専門家やアーティストを招き、文化施設での取り組みや最先端のテクノロジーの活用等を含む包括的なテーマを議論する。全8セッション。●レクチャー&ワークショップ【期間】8月1日(火)~ 8月6日(日) ※要事前申込アクセシビリティの向上や共生社会の実現に向けて、今日の社会に必要な情報保障や多様な他者とのコミュニケーションの形をともに考え、体験する場となるレクチャー&ワークショップ。●展示【期間】7月29日(土)~ 8月6日(日) 9:30〜17:30(最終受付は17:00まで)現代美術家、ろう者アーティストの作品展示や最先端のテクノロジーを用いた情報保障の取り組みを発表。デフリンピックに向けたろう者や聴覚障害への理解へとつながる作品も。HIWADROME_type Δ 2022●パフォーマンス×ラボ【期間】8月1日(火)~8月6日(日) 10:00~16:00多言語や、映像・パフォーマンス等の複数の表現手法が含まれる作品の情報保障について、障害当事者も交えて実験的に取り組むことで、多文化共生における今後の新たな実践に向けて知見を深める。<開催概要>「だれもが文化でつながるサマーセッション2023」会期:2023年7月29日(土)〜8月6日(日)会場:東京都美術館料金(参加費):無料(一部要事前申込・先着順)「だれもが文化でつながるサマーセッション2023」特設サイト:
2023年07月12日日本には2000年以上の歴史を持つ「ハンコ」という伝統文化があります。現代社会でも、重要な契約書や銀行手続きなどにおいてハンコが使用されることはよくあります。この伝統文化である「ハンコ」を活用し、外国人の方々のアルファベット表記の名前を日本の漢字に変換してハンコを作成するサービスを開始いたします。「ハンコ」と外国人に人気のある「漢字」を組み合わせたこのサービスは、外国人の名前の読みに対応する漢字を、そのデザイン性や意味を考慮しながら自分自身で選ぶことができます。フランス人タレントであり「ハンコ王子」としても知られるロマ・トニオロ氏が監修した商品サービスです。魅力的で個性的な漢字のデザインと意味が揃っており、誰もが満足するオリジナルな「ハンコ」を手に入れることができます。株式会社印友舎(本社:東京都文京区千駄木4-17-3 代表取締役 中島 正一)は、この外国人向けオリジナル商品「Hanko」を2023年7月7日(金)より、自社ECサイト( )にて販売(越境EC対応)を開始します。また、2023年8月下旬より自社店舗(東京都文京区千駄木4-17-3)及び浅草のモダン和雑貨専門店粋れん(Sui-Ren) (東京都台東区浅草1-18-10 )でも販売開始予定。ⓒ Yoshimura;Aロマ・トニオロProfile紹介テレビ東京の人気番組「Youは何しに日本へ?」で「ハンコ大好きYOU」として取材され一躍脚光を浴びる。嬉しいことを素直に喜ぶ無邪気さと端正なルックスのギャップ、そしてお茶目なキャラクターは幅広い年代に支持されている。15歳からフランスの大手モデル事務所に所属しファッションモデルとして活躍。実は元プロフィギュアスケート選手として活躍し、8歳から13年間スケートを続ける。モデル、フィギュアスケーターとして活躍を続ける傍ら高校を卒業後、トータルビューティの学校へ進学。在学中にはフランスのTV番組「M6 Boutique & Co,」にメイクアップアーティストとして出演。2013年、旅の途中で訪れた日本に魅了され、その文化、食べ物、そしてハンコに恋をしてしまう。初来日以降、日本の地に運命を感じてやまないロマは、その後10回以上の来日を重ね、2015年には日本に移住を決める。最近ではタレントとしても活躍、ミュージカル新テニスの王子様The Third Stage(2023年10月より上演)に出演予定。「Hanko」誕生ストーリー「Hanko Journey: 名前の架け橋」数年前のある日、株式会社印友舎の専務取締役である原邦之は、日本の伝統文化を外国人の方々にも身近に感じてもらいたいという思いに駆られました。彼は当時とある外資系アパレル企業で働いており、日本で働く外国人従業員や本国から来日する外国人従業員とのコミュニケーションを通じて、多くの人々が自分の名前を漢字で表現したいという願望を抱いていることに気づいたのです。そこで、これらの人々の願望を実現するために新たな商品サービスを生み出すことを決意し、外国人の方々の名前を日本の漢字に変換して日本の伝統文化であるハンコを作成するアイデアに至りました。しかしこのサービスをただの翻訳サービスに留めるのではなく、より深い意味や響きを持つ漢字を提供し、個々の名前に寄り添ったオリジナルなハンコを作り上げることが必要であると感じたのです。彼は、漢字のデザインと意味にこだわり、外国人から見てもクールで魅力的なハンコを作り出すため、フランス人タレントのロマ・トニオロ氏と協力してこのプロジェクトを開始しました。ロマ氏は、日本の伝統文化と自身の国の美意識を融合させた、外国人目線の感覚で今回のサービスに使用する漢字のセレクションを行いました。数々の試行錯誤と分析を経て、ロマ氏と原はこの素晴らしい商品サービスを生み出しました。外国人向けオリジナル商品「Hanko」の特徴!私たちは、外国人の方々に日本の伝統工芸品であるハンコを通じて、自分自身の名前を漢字で表現する特別な体験を提供します。このサービスでは、ローマ字読みに対応した漢字とその意味を提示し、お客様が自由に漢字のデザインと持つ意味から選び、独自の名前や好きな言葉のハンコを作ることができます。(希望によりアルファベットで文字を入れる事も可能です)1.パーソナライズされた漢字:お客様のローマ字表記の名前に対応する漢字とその意味を提供します。お客様は、提供された漢字と意味から自由に自分の名前に使用する漢字を選択する事ができます。2.伝統工芸品のハンコ:お客様が選んだ伝統的なハンコ素材に好きな文字を印字したハンコを製作いたします。3.独自の名前や好きな言葉でハンコを作成:漢字のデザインと意味から、お客様独自の名前や好きな言葉で作成することができます。あなたの名前に込めたい思いやイメージを反映した漢字を自分自身で選ぶことができます。4.ギフトや日本のお土産としても最適:当サービスは、特別なギフトとしてもおすすめです。大切な人への贈り物やお土産として、個別の漢字ハンコは記念に残り、心温まるものとなるでしょう。私たちは、お客様の個性と日本の伝統を融合した特別な体験を提供することを目指しております。漢字ハンコは、日本の文化と美しさを象徴するものであり、お客様に永く愛されることでしょう。商品概要名称:「Circle Hanko」、「Square Hanko」販売開始日:2023年7月7日価格:¥5,500円~(税込)素材:アカネ、黒水牛、牛角/白、チタン販売店:自社ECサイト( URL: 会社概要商号:株式会社印友舎代表者:代表取締役中島正一所在地:東京都文京区千駄木4-17-3設立:1951年2月1日URL: SNS情報Instagram Facebook Twitter お問い合わせ先株式会社印友舎 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年07月06日ECOM(イーコム)ブランドで、英語を中心に世界20言語のオンライン外国語・異文化学習サービスを提供している株式会社イーコミュニケーション(本社:東京都千代田区、代表取締役:成田 勝行)は、経済産業省の「探究的な学び支援補助金2023」において「探究的な学び支援事業者」として「ECOM Cultures」が採択されました。これにより、本補助金を活用する小・中・高等学校は、総合学習・探究授業向け、異文化学習クラス『ECOM Cultures』を年内無料で利用できます。正式採択が遅れたこともあり、利用したい学校・自治体の募集をこれまで6月15日迄の期間を、7月14日迄延長して受付を行います。応募は下記サービスページのお問い合わせより受付。 ■『ECOM Cultures』について20カ国からなる、国際色豊かなECOM外国人講師陣が、オンラインで、現地から母国についての講義をリアルタイムで教室にお届け。学習希望の国文化は、各学校のニーズに合わせて決定。欧米など日常で馴染みのある国だけでなく、東欧、中東、南米など、日本にはあまりニュースが入ってこない国も含め20カ国を網羅。 ○詳細内容国、人、モノ、風習などテーマに沿ったECOMが用意する教材を使用し、講師と対話を通じた双方向型の授業を実施。1コマ目の講義の後、先生方の裁量でグループワークに移行。その国で、各自が着目する点を見つけ、それについて調べ、まとめ、グループ発表を行う探究活動を実施。最後に、講師からVideo letterで、発表に対するフィードバックがもらえます。小中の総合学習、高校の探究授業に完全対応。グローバル教育、異文化学習といった今のトレンド授業を、先生の負担なくとり入れることができます。○費用1コマ45分講義: 通常5万円今回、補助金を活用いただくことで、各学校180万円の利用分まで費用負担0円利用例 : 1学年5クラス。各クラス3コマの講義を受ける場合、5万円×3コマ×5クラス=75万円分が無料詳細ページ : 『ECOM Cultures』実施の教室風景。講師は現地の国からオンライン参加。■「探究的な学び支援補助金2023」について学校等教育機関における探究学習等の高度化を推進すべく、探究学習や情報活用能力育成に資するサービスを提供する事業者に対し、事業費等に要する経費の一部を補助する事業です。本補助金の申請者は、当校ECOMであり、自治体、学校の皆様の代わりに、当校が申請を行うことで、サービス原価の半分が補助されるものです。自治体、学校様には、一切費用がかからない仕組みとなっていますので、安心です。*無料利用にあたっては、補助金結果報告のための利用アンケートに協力いただくなどの必要がございます。学校のサービス無料利用可能期間:2023年9月から12月末迄詳しくは、 を参照ください。■『ECOM Cultures』の学校様利用例3選その1 英語科との連携通常、外国人講師は日本語で講義を行いますが、英語課教諭の方から英語で授業を実施してほしいと要望を受け、英語で講義。ECOM講師は普段、言語指導の先生なので、生徒のレベルにあわせて簡単な英語を使って行うことができます。また、先生が万一生徒が理解できていないと思った重要ワードは、日本語でサポートされていました。その2 海外修学旅行先の事前研修として毎年訪問する提携学校の国について、事前学習して訪問前の興味関心を高めてもらおうとECOM Culturesを実施。漠然としていた海外修学旅行に対し早いうちから関心が高まり、学習熱も上がったとのことでした。その3 既存の総合探究クラスの代替としてこれまでeラーニングのような形で、PCを使い、各国事情や宇宙のことなどを調べる探究クラスを実施されていた学校様でしたが、パソコンから返ってくる情報ばかりでなく、実際の生身の外国の人の話を聞いて、コミュニケーションを通じて、刺激を受けてほしいとの要望からECOM Culturesを実施させていただきました。ECOM Culturesサービスパンフ1■イーコミュニケーションについてプロのネイティブやバイリンガル講師と24時間いつでもオンライン語学レッスンが受けられるサービスを2005年から展開。英語を中心に、業界最多の20言語を提供。近くに語学学校がない地域でも、自宅に居ながら、パソコンやスマホなどを使い、質の高い語学レッスンを受けることができます。ECOM for Schools : ECOM英語ネット : ECOM中国語ネット : ECOMフランス語ネット: ECOMスペイン語ネット: ECOMロシア語ネット : ECOMドイツ語ネット : ECOMアラビア語ネット: ECOMジュニア Group : ■会社概要会社名 : 株式会社イーコミュニケーション企業DNA : “常に一歩先行く新しいEdTechサービスを世の中に提案”代表 : 代表取締役 成田 勝行設立 : 2006年7月3日(事業開始登記:2005年2月)所在地 : 〒102-0082 東京都千代田区一番町6 相模屋本社ビル7階資本金 : 1,000万円URL : 事業内容: 1. オンライン語学・異文化学習サービス2. 動画を中心とした教育コンテンツ制作3. その他(語学学習動向調査など) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月26日