「熱川に、九份が灯る。」まちづくり協議会(静岡県東伊豆町)は、2025年4月5日(土)に伊豆熱川温泉の温泉場全域が会場となる「春色食夜市」を開催いたします。現在、熱川温泉には約1300個の台湾提灯が飾られ、温かな灯りと湯けむりが織りなす幻想的な風景の中、12時から21時まで、地元グルメや台湾グルメの屋台をはじめ、台湾の物産や文化を感じていただける出店が26店舗並びます。当日は、中華獅子舞の演舞や二胡の演奏、天燈上げといった台湾の伝統文化を体験できるイベントも予定しております。また、地元熱川の熱川道灌太鼓の演奏も行います。街歩きを楽しみながら露店でのお買い物ができ、豪華賞品が当たるスタンプラリーの抽選会も企画しています。心癒される夜の熱川温泉をお楽しみください。「春色食夜市」特設サイト 春色食夜市ポスター■イベント概要開催日時:2025年4月5日(土)12:00~21:00開催場所:伊豆熱川温泉 温泉場全域出店:26店舗(地元グルメ・台湾グルメ・台湾物産販売など)※出店場所により出店開始時間が異なります。詳細はプログラムをご確認ください。主なイベント内容:中華獅子舞の演舞、二胡の演奏、天燈上げ、熱川道灌太鼓の演奏、ご当地キャラ大集合(熱川温泉公式キャラクター「どうかん先生」、熱川バナナワニ園公式キャラクター「熱川ばにお」、伊豆急行公式キャラクター「いずきゅん」、伊豆アニマルキングダム公式キャラクター「アニキンメ」)、スタンプラリー抽選会※当日天候等により急遽スケジュールが変更となる場合がございます。※天燈上げ参加は要予約( )主催:「熱川に、九份が灯る。」まちづくり協議会(東伊豆町商工会内)0557-95-2167後援:台湾観光庁、台湾観光協会、伊豆急行株式会社、東伊豆町協力:台北駐日経済文化代表処横浜分処当日のイベントプログラム■本プロジェクトについて「熱川に、九份が灯る。」すり鉢状の斜面に広がる熱川の温泉場。湯けむりの街に夕暮れが訪れると、温かな台湾提灯の灯りが一斉に浮かび上がる。広場には頭上を埋め尽くすほどの赤い灯り。台湾の提灯なのに、なぜか子どもの頃に見たような懐かしい気持ちになる。それは、日本人が夜の街、夜の温泉場に抱く、心象風景だからかもしれない。世界的な観光地「台湾・九份(きゅうふん)」の幻想的な風景を、東伊豆町の熱川へ。湯けむりと台湾提灯がとけあう熱川の夜を、お楽しみください。本プロジェクトは、東伊豆町長の岩井茂樹町長の発案により始まりました。2023年に台湾の九份を訪れた際、すり鉢状の地形が熱川温泉と似ていることに気づきました。また、九份は現在、世界的な観光地となっていますが、かつては金鉱発掘の街として栄え、その後衰退しましたが、観光地として再生を遂げた歴史があります。このプロジェクトを通じて、熱川温泉も九份のように賑わいを取り戻したいという願いもありました。熱川温泉での台湾提灯の導入は、台湾文化を日本の温泉地に融合させる新しい試みであり、温泉の湯けむりと台湾提灯の柔らかな灯りが織りなす風景は、幻想的な美しさを生み出しています。2024年4月の点灯式以来、多くの観光客に感動を与えています。点灯式以降も、また、台湾との繋がりを大切にし、台北駐日経済文化代表処横浜分処や台湾観光協会の協力の下、直輸入した提灯は約1300個に増えました。現在、提灯は毎日18:00~23:00の間に点灯されており、花はなぱぁ~くにて毎月「ゆけむり夜市」も開催されています。また、2024年11月には協議会メンバーが台湾を訪れ、九份商圏を視察しました。それ以来、交流がさらに深まっています。春色食夜市は、毎月開催されている「ゆけむり夜市」とは異なり、年に一度の特別なイベントです。当日は、熱川温泉で本場の台湾の雰囲気をぜひ体感していただきたいです。また、セレモニーでは、これまでの台湾との交流や歩みを映像にまとめ、上映する予定です。■熱川温泉について熱川温泉は静岡県・伊豆半島の東海岸に位置し、なだらかな坂道をくだり海岸沿いまで続く温泉場。温泉と海水浴をどちらも楽しめる観光地として広く知られています。源泉温度はほぼ100℃と高温、源泉が噴き出る温泉櫓(やぐら)の数が13本もある湯量の豊富さや、櫓から立ちこめる湯気が、温泉場としての情緒を醸し出します。熱川温泉は江戸城の築城で有名な武将・太田道灌が発見したとされ、道灌が深手を負った際に傷を癒した“奇跡の湯”ともいわれています。2023年6月には、伊豆半島ユネスコ世界ジオパークのジオサイト(文化サイト)に登録されました。また、熱川温泉で育まれてきた湯守り文化は、静岡県も参画している、東アジア文化都市事業にも選定されております。■「熱川に、九份が灯る。」まちづくり協議会について2024年4月の点灯式が大成功に終わった後、2か月後の2024年6月、継続的な維持管理とさらなる魅力的なまちづくりの検討が必要だという思いから、東伊豆町商工会を中心に「熱川に、九份が灯る。」まちづくり協議会(以下、協議会)が発足しました。会長には東伊豆町長の岩井茂樹町長が就任し、熱川地区だけでなく東伊豆町全域の商工会員および役場職員が参加。官民一体となって活動する協議会として、地域の発展に取り組んでいます。主催・関連団体団体名:「熱川に、九份が灯る。」まちづくり協議会代表者:会長岩井茂樹所在地:〒413-0411静岡県賀茂郡東伊豆町稲取383-5(東伊豆町商工会内)電話番号:0557-95-2167事業内容:熱川九份プロジェクトの広報渉外事業・維持管理事業、イベント企画運営、「ゆけむり夜市」の運営公式ホームページURL「春色食夜市」 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月26日「熱川に、九份が灯る。」まちづくり協議会(静岡県東伊豆町)は、2025年4月5日(土)に伊豆熱川温泉の温泉場全域が会場となる「春色食夜市」を開催いたします。現在、熱川温泉には約1300個の台湾提灯が飾られ、温かな灯りと湯けむりが織りなす幻想的な風景の中、12時から21時まで、地元グルメや台湾グルメの屋台をはじめ、台湾の物産や文化を感じていただける出店が26店舗並びます。当日は、中華獅子舞の演舞や二胡の演奏、天燈上げといった台湾の伝統文化を体験できるイベントも予定しております。また、地元熱川の熱川道灌太鼓の演奏も行います。街歩きを楽しみながら露店でのお買い物ができ、豪華賞品が当たるスタンプラリーの抽選会も企画しています。心癒される夜の熱川温泉をお楽しみください。「春色食夜市」特設サイト: 春色食夜市 ポスター■イベント概要開催日時 :2025年4月5日(土)12:00~21:00開催場所 :伊豆熱川温泉 温泉場全域出店 :26店舗(地元グルメ・台湾グルメ・台湾物産販売など)※出店場所により出店開始時間が異なります。詳細はプログラムをご確認ください。主なイベント内容:中華獅子舞の演舞、二胡の演奏、天燈上げ、熱川道灌太鼓の演奏、ご当地キャラ大集合(熱川温泉公式キャラクター「どうかん先生」、熱川バナナワニ園公式キャラクター「熱川ばにお」、伊豆急行公式キャラクター「いずきゅん」、伊豆アニマルキングダム公式キャラクター「アニキンメ」)、スタンプラリー抽選会※当日天候等により急遽スケジュールが変更となる場合がございます。※天燈上げ参加は要予約( )主催 :「熱川に、九份が灯る。」まちづくり協議会(東伊豆町商工会内)0557-95-2167後援 :台湾観光庁、台湾観光協会、伊豆急行株式会社、東伊豆町協力 :台北駐日経済文化代表処横浜分処プログラム■本プロジェクトについて「熱川に、九份が灯る。」すり鉢状の斜面に広がる熱川の温泉場。湯けむりの街に夕暮れが訪れると、温かな台湾提灯の灯りが一斉に浮かび上がる。広場には頭上を埋め尽くすほどの赤い灯り。台湾の提灯なのに、なぜか子どもの頃に見たような懐かしい気持ちになる。それは、日本人が夜の街、夜の温泉場に抱く、心象風景だからかもしれない。世界的な観光地「台湾・九份(きゅうふん)」の幻想的な風景を、東伊豆町の熱川へ。湯けむりと台湾提灯がとけあう熱川の夜を、お楽しみください。本プロジェクトは、東伊豆町長の岩井茂樹町長の発案により始まりました。2023年に台湾の九份を訪れた際、すり鉢状の地形が熱川温泉と似ていることに気づきました。また、九份は現在、世界的な観光地となっていますが、かつては金鉱発掘の街として栄え、その後衰退しましたが、観光地として再生を遂げた歴史があります。このプロジェクトを通じて、熱川温泉も九份のように賑わいを取り戻したいという願いもありました。熱川温泉での台湾提灯の導入は、台湾文化を日本の温泉地に融合させる新しい試みであり、温泉の湯けむりと台湾提灯の柔らかな灯りが織りなす風景は、幻想的な美しさを生み出しています。2024年4月の点灯式以来、多くの観光客に感動を与えています。点灯式以降も、また、台湾との繋がりを大切にし、台北駐日経済文化代表処横浜分処や台湾観光協会の協力の下、直輸入した提灯は約1300個に増えました。現在、提灯は毎日18:00~23:00の間に点灯されており、花はなぱぁ~くにて毎月「ゆけむり夜市」も開催されています。また、2024年11月には協議会メンバーが台湾を訪れ、九份商圏を視察しました。それ以来、交流がさらに深まっています。春色食夜市は、毎月開催されている「ゆけむり夜市」とは異なり、年に一度の特別なイベントです。当日は、熱川温泉で本場の台湾の雰囲気をぜひ体感していただきたいです。また、セレモニーでは、これまでの台湾との交流や歩みを映像にまとめ、上映する予定です。■熱川温泉について熱川温泉は静岡県・伊豆半島の東海岸に位置し、なだらかな坂道をくだり海岸沿いまで続く温泉場。温泉と海水浴をどちらも楽しめる観光地として広く知られています。源泉温度はほぼ100℃と高温、源泉が噴き出る温泉櫓(やぐら)の数が13本もある湯量の豊富さや、櫓から立ちこめる湯気が、温泉場としての情緒を醸し出します。熱川温泉は江戸城の築城で有名な武将・太田道灌が発見したとされ、道灌が深手を負った際に傷を癒した“奇跡の湯”ともいわれています。2023年6月には、伊豆半島ユネスコ世界ジオパークのジオサイト(文化サイト)に登録されました。また、熱川温泉で育まれてきた湯守り文化は、静岡県も参画している、東アジア文化都市事業にも選定されております。■「熱川に、九份が灯る。」まちづくり協議会について2024年4月の点灯式が大成功に終わった後、2か月後の2024年6月、継続的な維持管理とさらなる魅力的なまちづくりの検討が必要だという思いから、東伊豆町商工会を中心に「熱川に、九份が灯る。」まちづくり協議会(以下、協議会)が発足しました。会長には東伊豆町長の岩井茂樹町長が就任し、熱川地区だけでなく東伊豆町全域の商工会員および役場職員が参加。官民一体となって活動する協議会として、地域の発展に取り組んでいます。団体名 :「熱川に、九份が灯る。」まちづくり協議会代表者 :会長 岩井茂樹所在地 :〒413-0411 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取383-5(東伊豆町商工会内)電話番号:0557-95-2167事業内容:熱川九份プロジェクトの広報渉外事業・維持管理事業、イベント企画運営、「ゆけむり夜市」の運営URL :「春色食夜市」( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月26日ALTAME株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:大津 秀一)は、女性のための温活イベント「ONSENSAUNA presents 美泉夜市 Night Wellness Marche」にて、2025年3月22日(土)に人気ブランド「BUFF」と「BROOKS」がコラボした温活ランイベント『RUN!WARMS!BUFF&BROOKS Running Base with Cocochii Vol.2』を開催いたします。BUFF×BROOKS美泉夜市 メインビジュアル「Cocochii」の創始者のYURIKA氏とAKARI氏の主導で参加者が集まり、20代、30代の女性たちが参加予定。簡単な準備運動をした後、美泉夜市の会場から羽根木公園までの往復約5kmのコースを完走。ランニング後は、「ONSENSAUNA presents 美泉夜市 Night Wellness Marche」のミネラル温泉スパ<mineon>で温活体験。その後、同施設内の<ぽかぽか温活キッチン>で「薬膳温活ヴィーガンカレー」と「美泉夜市限定サ飯マーラータン」でランチタイム。温まった後には、同施設内の<ウェルネスマルシェ>で、BUFFの人気アイテムやコスメなどもお買い物を楽しんでいただきます。■「BUFF」と「BROOKS」のランニングベース美泉夜市<ウェルネスマルシェ>で販売中のBUFFネックウエアBUFF×BROOKS ランニングベーススペイン/バルセロナのネックウェアブランド『BUFF(バフ)』と米国ランニングブランド「BROOKS(ブルックス)」とのタイアップで実現したこのランニングベースでは、BROOKSシューズ・BUFFネックウエアなどのレンタルサービスのほか、ランニングで心地よい汗をかいた後に、ミネラル温泉スパ<mineon>による心とからだへの深い癒しもお楽しみいただけます。<BUFF×BROOKSのランニングベース>実施期間:2025年1月11日(土)~2025年3月28日(金)実施内容:BROOKSシューズ・BUFFネックウエアなどのレンタルサービス各社問い合わせ先美泉夜市: BUFF : BROOKS : ■「ONSENSAUNA presents 美泉夜市 Night Wellness Marche」開催概要会期 : 2024年12月25日(水)~2025年3月28日(金)実施時間 : 平日16:00~22:00/土日祝10:00~22:00開催場所 : 下北線路街 空き地(東京都世田谷区北沢2丁目33番12号 付近)mineon料金: 通常価格 税込4,500円~(120分)公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月14日熱川プリンスホテル(静岡県東伊豆町)は、2025年4月5日(土)に開催する伊豆熱川温泉全域が会場の「春色食夜市」に出店いたします。湯けむりの中に約1,200個の台湾提灯が灯る幻想的な風景の中、12時から21時まで、地元グルメや台湾グルメ、さらには台湾の物産・文化を楽しめる屋台が20店舗以上並びます。さらに、中華獅子舞の演舞や天燈上げ(ランタン飛ばし)といった台湾の伝統文化を体験できるイベントも予定。このイベントは、2024年の台湾提灯点灯式から1周年を迎える記念として開催。提灯の灯りはイベント当日以外も毎夜(18:00~23:00)点灯しており、春の訪れを感じながら、熱川温泉ならではの幻想的な雰囲気をいつでもお楽しみいただけます。広場一面に灯る台湾提灯■熱川プリンスホテルは、「春色食夜市」にキッチンカー「CHOCORROS部」を出店!さくさく&もちもち食感の米粉100%チュロスを販売熱川プリンスホテルのキッチンカー「CHOCORROS部」では、さくさく&もちもち食感が楽しめるグルテンフリーの米粉100%チュロスを販売します。味は複数の種類をご用意!和三盆、チョコレート、塩キャラメル、シナモン、きなこ、抹茶に加えて、限定で、ストロベリーのシュガーも予定しています。当日ご宿泊のお客様には、100円割引クーポンをプレゼント!クーポンは、チェックイン時間(15時~)より前でもお渡し可能です。イベントは12時から始まりますので、チェックイン時間前でもホテル受付でクーポンをお受け取りください。また、荷物のお預かりも可能ですので、身軽にイベントをお楽しみください。さくさく&もちもち食感の米粉チュロス■かけ流し温泉と空と海が続く絶景、伊豆のご馳走が自慢の熱川プリンスホテルでは果実酒やアメニティなど女性に人気の特典付きプランや露天風呂付客室をご用意温泉が湧き出る街 - 伊豆熱川で当ホテルは高台に位置するため、雄大な海景色や湯けむりに包まれる温泉街を一望できます。屋上の『天空露天風呂』は「空と海と一体化」したような展望が自慢の絶景。満月の前後数日間は海面に月の光が描き出す「ムーンロード」の幻想的な光景も楽しめます。眺望が自慢!屋上の温泉露天風呂また、敷地内から湧き出る温泉は、美肌成分が豊富な「うるおいの湯」で館内の浴場は全て自家源泉のかけ流し。贅沢に「美肌成分に浸かる」ことができます。お食事は、伊豆で水揚げされた金目鯛や新鮮な魚介、伊豆の味覚や季節の食材を贅沢に使ったコース料理をご用意。伊勢海老・アワビ・和牛料理が楽しめる特選コースも人気です。さらに2月からは女性に人気の特典付きプランがスタート!「果実酒 飲みくらべ」や「POLA B.Aアメニティ1週間分」などがセットになり、女子旅にもおすすめ。露天風呂付の客室や貸し切り風呂もご用意。贅沢なひとときをお過ごしいただけます。夕食の特選コース「黄金」■イベント概要「春色食夜市」( )開催日時 :2025年4月5日(土)12:00~21:00開催場所 :伊豆急行線「伊豆熱川駅」徒歩約3分「はなはなぱぁ~く」12時~、「伊豆熱川駅」駅前広場・温泉場15時~、中華獅子舞練り歩き 伊豆熱川温泉 全域出店数 :20店舗以上(地元グルメ・台湾グルメ・台湾文化体験など)特別イベント:中華獅子舞の演舞、二胡の演奏、天燈上げ、地元熱川の熱川道灌太鼓の演奏天燈上げ参加は要事前予約( ):天燈(ランタン)に願い事を書き、空高くに上げることで願いが叶うといわれる台湾の伝統行事です。提灯の点灯 :2024年より継続点灯中(イベント当日以外も毎夜ご覧いただけます。)主催 :「熱川に、九份が灯る。」まちづくり協議会(東伊豆町商工会内)■熱川プリンスホテルについて所在地 : 静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本1248-3最寄り駅 : 伊豆熱川駅※当館マイクロバスが駅までお迎えにまいります。お電話 : 0120-120-707 ご予約(9:00~19:00)ホームページ: Instagram : 熱川プリンスホテル当ホテルは、熱川温泉街の高台に立ち、日の出や星空、伊豆諸島の島々をはじめ、眼下に熱川温泉街を象徴する湯けむりをご堪能いただく開放的な景色が人気です。地元の食材や商品を扱い、地域と連携しながら、心身ともにゆったりと寛げる施設づくりを進めています。伊豆熱川「春色食夜市」開催!キッチンカーで米粉チュロス販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月12日ALTAME株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:大津 秀一)は、女性のための温活イベント「ONSENSAUNA presents 美泉夜市 Night Wellness Marche」にて、2025年2月28日(金)まで、深呼吸の習慣化サポートデバイス『ston s(ストン エス)』を期間限定販売いたします。ston s(ストン エス)BREATHER株式会社(本社:東京都港区、代表者:代表取締役 御神村 友樹、以下、BREATHER)が開発する「ston」は、副交感神経のスイッチとして、集中や弛緩を促す“深い呼吸”に着目。日ごろ浅くなりがちな「呼吸」を、このデバイスを通して深くゆっくりと呼吸をすることを習慣化する体験を提供します。販売期間中は、温活イベント内ミネラル温泉スパ<mineon>にて温浴体験と組み合わせた【新・呼吸体験】も可能です。<各社問い合わせ先>「ONSENSAUNA presents 美泉夜市 Night Wellness Marche」: BREATHER: 美泉夜市■「ONSENSAUNA presents 美泉夜市 Night Wellness Marche」開催概要会期 : 2024年12月25日(水)~2025年3月28日(金)実施時間 : 平日16:00~22:00/土日祝10:00~22:00開催場所 : 下北線路街 空き地(東京都世田谷区北沢2丁目33番12号 付近)mineon料金: 通常価格 税込4,500円~(120分)公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月21日ALTAME株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:大津 秀一)は、女性のための温活イベント「ONSENSAUNA presents美泉夜市 Night Wellness Marche」にて、2025年1月11日(土)より『Buff×BROOKSのランニングベース』を実施。好評につき、イベント終了まで延長開催が決定。また、Buffのレッグウォーマーの商品の販売も展開!Buff×BROOKS美泉夜市スペイン/バルセロナのネックウェアブランド「Buff(バフ)」と米国ランニングブランド「BROOKS(ブルックス)」とのタイアップで実現したこのランニングベースでは、BROOKSシューズ・Buffネックウエアなどのレンタルサービスのほか、ランニングで心地よい汗をかいた後に、ミネラル温泉スパ<mineon>による心とからだへの深い癒しもお楽しみいただけます。Buff、BROOKSのInstagramフォロワー限定企画として、通常料金4,500円から500円引き(4,000円)にてミネラル温泉スパ<mineon>をご利用いただけます。ウェルネスマルシェで販売中のBuffネックウォーマーBuff×BROOKS ランニングベース<Buff×BROOKSのランニングベース>実施期間:2025年1月11日(土)~3月28日(金)実施内容:BROOKSシューズ・Buffネックウエアなどのレンタルサービス利用特典:(Buff/BROOKSインスタグラムフォロワー限定)ミネラル温泉スパ<mineon>特別価格4,000円にて提供※通常価格より500円OFF<各社問い合わせ先>美泉夜市: Buff : BROOKS : ■「ONSENSAUNA presents 美泉夜市 Night Wellness Marche」 開催概要会期 : 2024年12月25日(水)~2025年3月28日(金)実施時間 : 平日16:00~22:00/土日祝10:00~22:00開催場所 : 下北線路街 空き地(東京都世田谷区北沢2丁目33番12号 付近)mineon料金: 通常価格 税込4,500円~(120分)公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月21日「宙フェス夜市&宙の絵師展 in 博多」が、2024年12月12日(木)から2025年1月6日(月)まで、福岡・阪急博多の「ユトリエ」にて開催される。ハンドメイドマーケットやイラスト展「宙フェス」は、ファッション・サイエンス・アートなど様々な切り口から、星空や宇宙を楽しむことをコンセプトとしたイベントだ。今回の開催では、ハンドメイドマーケットに加え、冬限定のコフレやギフトセットが集まる「星空ギフト」特設フェア、イラスト展「宙の絵師展」を展開する。“キラキラ”アクセサリーやグッズが集結注目は、星&宇宙モチーフのグッズが手に入る、ハンドメイドマーケットだ。クリエイターは、博多に初上陸となる人気作家を含む、総勢43組が参加。星モチーフのアクセサリーや卵の殻に星座を描いた小物入れ、キラキラとした宇宙柄の栞など、ロマン溢れる作品が勢揃いする。イベント前半と後半で入れ替えもまた、イベントの前半と後半でクリエイターが一部入れ替わって作品を販売。来店するたびに新しい作品との出会いを楽しむことができる。冬限定アイテム集まる「星空ギフト」コーナー冬限定のクリスマスコフレやギフトセットなど、“一点モノ”のアイテムが集まる「星空ギフト」特設フェアも要チェックだ。たとえば、雪の結晶のような透明感のあるピアスが登場。スノードーム型のアクセサリースタンドとセットとなっており、身につけても、飾っていても楽しむことができる。頑張った自分への褒美や、大切な人への贈り物にもおすすめだ。イラスト展「宙の絵師展」さらに、8階の展示ギャラリー「アートシップ」では、星&宇宙がテーマのイラスト展「宙の絵師展」を同時開催。国内外で活躍する人気クリエイター6人による、イラストや貴重な原画作品を展示する。ポストカード&画集このほかにも、展示作品を取り入れたポストカードや画集、カレンダーなどイラストグッズを販売する。【詳細】「宙フェス夜市&宙の絵師展 in 博多」開催期間:2024年12月12日(木)〜2025年1月6日(月)時間:10:00〜20:00※最終日は18:00終了場所:博多阪急 8階 「ユトリエ」、イベントルームA&B「アートシップ」住所:福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1
2024年12月12日東京・下北沢の古着屋が集結するイベント「下北沢古着マーケット+(プラス) 古着夜市」が、2024年9月14日(土)から9月16日(月・祝)、9月21日(土)から9月23日(月・休)の計6日間、下北沢駅前の「みんなの休憩スペース・リンクパーク」にて開催される。「下北沢古着マーケット+」24年9月は“夜市”テーマ古着の街として親しまれる下北沢で、毎月テーマを変えて開催している「下北沢古着マーケットプラス」は、下北沢の古着屋が一堂に会する人気イベント。2024年9月は「古着夜市」をテーマに、約30店舗の古着屋が出店する。ヴィンテージからリメイクまで世界各国の古着を揃えるイオット トウキョウ(iot tokyo)や、アメリカから仕入れたヴィンテージウェアを扱うスリフト・トーキョー(Thrift tokyo)、民族衣装やチャイナヴィンテージを得意とするヒューマンビンテージ(human vintage)など、個性豊かな古着屋の数々に注目だ。詳細「下北沢古着マーケットプラス 古着夜市」開催日:2024年9月14日(土)~9月16日(月・祝)、9月21日(土)~9月23日(月・休)の計6日間場所:下北沢駅前「みんなの休憩スペース・リンクパーク」時間:12:00〜19:00<参加店舗>■古着屋3peace下北沢店/DUST MAGNET CLUB/Elpaso/eyecon/FINCH&SONS/ft./Gleeful/human vintage/iot tokyo/kroneko/memento/micmo/MIMIC/MWC/Re:Re:/RICO/SHIMOKITA⭐︎INK/swallow tail vintage/téa/Trevor Frank/Thrift tokyo/UTA/WEGO VINTAGE/古着83/YIYAYO■東洋百貨店BLUE ROSE/KNOT/Lanp by VALON/ROOM No.10/SMOG■ミカン下北Bernet Bubble/SHINKIRO
2024年08月30日女優の清原果耶が6日、都内で行われた台北市政府観光伝播局「台北!ワクワク」観光キャンペーン記者発表会に出席した。5月から公開された映画『青春18×2 君へと続く道』は舞台となる台湾でロケが行われ、今回のプロモーション映像の撮影でも台湾を訪れた清原は「台湾で撮影した時はスタッフの皆さんと夜市へ遊びに行き、射的やいろんなゲームを楽しみました。臭豆腐も美味しかったですよ。射的は苦手ではないと思います。強いです(笑)」と射的ではぬいぐるみを手に入れたといい、「今回のお仕事が決まった時はすごくうれしくて、また台北に行けるんだと思いました。撮影当日も温かいスタッフの皆さんとリアルに楽しみながら撮影させていただきました」と台北での撮影を振り返った。オススメの台北の観光スポットについて「たくさんあるんですけど、やっぱり今回の撮影でも訪れた台北101は本当に素晴らしかったです。89階に展望台があって、そこから台北の街並みが一望できました。撮影時に初めて上らせてもらいましたが、観光スポットとしてすごく素晴らしい場所だし、ご家族やお友だちと楽しめる場所だと思いました」と超高層ビルの台北101をすすめ、「台湾のご飯が大好きで、映画の撮影時も毎日毎日いろんなご飯を台湾のキャストの皆さんに教えてもらいながら食べていました。ダンピンがすごく好きで、臭豆腐もすごく美味しかったし、今回の撮影で訪れたお茶屋さんは自分の体調に合ったハーブティーを調合するなどすごく楽しかったです」と台湾料理がすっかり気に入った様子だった。また、台湾で心に残ったことについては「台湾の皆さんってすごく温かく迎えてくれるというかおもてなしが愛に溢れているなと行く度に思います。そういう力に励まされたり元気をもらったりできる素敵な場所だなと今回も思いました」と好印象で、「私も台北の魅力を知れた気がします。台北に行ったことがない方も台北が大好きな方も是非遊びに行ってもらえたらうれしいです」とアンバサダーらしく台北をアピールしていた。
2024年08月06日「宙フェス夜市の夏祭り@梅田ロフト」が、2024年8月2日(金)から9月1日(日)まで、大阪・梅田ロフトにて開催される。星&宇宙をモチーフにしたイベント「宙フェス」「宙フェス」は、ファッションをはじめ、サイエンスやアートなどを駆使して、様々な星や宇宙を楽しむイベント。梅田ロフトを舞台に開催される今回の「宙フェス夜市の夏祭り」では、総勢38名による星&宇宙をモチーフにしたハンドメイドアクセサリー販売や、天体望遠鏡を作成するワークショップ、イラストレーターによる「宙の絵師展」など、多彩なコンテンツを楽しめる。夏らしい透明アクセサリーアクセサリーの中でも注目は、クリエイター・ようのルームキーホルダー。星や宇宙を想起させるデザインに仕上げている。また、クリエイター・ラジオスター(Radiostar)によるクリアカラーの星繋ハンドストラップといった、夏にぴったりの透明感あるアイテムを取り揃える。週末にはワークショップを開催さらに、週末にはワークショップを実施。組み立てながら学べる「天体望遠鏡づくりワークショップ」のほか、キツネのお面にペイントを施す「宙ギツネお面ワークショップ」などが開催される。イラスト作品の展示もなお、星や宇宙モチーフのイラスト作品を鑑賞できる「宙の絵師展」も開催へ。購入可能な原画作品だけでなく、イラストグッズも販売するので、ぜひチェックしてみてほしい。【詳細】「宙フェス夜市の夏祭り@梅田ロフト」開催期間:2024年8月2日(金)~9月1日(日)会場:梅田ロフト 4階イベントスペース住所:大阪府大阪市北区茶屋町16-7時間:11:00~21:00 ※最終日18:00閉場■「天体望遠鏡づくりワークショップ」開催日時:2024年8月17日(土)13:00~14:20、14:40~16:00、16:20~17:40定員:各回6名(先着順)参加費:7,150円開催場所:3階 ロフトラボ■「宙ギツネお面ワークショップ」開催日時:2024年8月25日(日)12:00~18:00 ※最終受付17:15参加費:880円開催場所:4階 宙フェス夜市の夏祭り 会場内
2024年08月05日第一回内田橋夜市を行う内田橋商店街振興組合(所在地:愛知県名古屋市南区内田橋1-3-6、代表理事:押村 宣広)は、内田橋夜市のメインイベント「ダバシDEランタン」の先行予約受付をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて7月10日(水)9:30に開始します。未来の内田橋夜市「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト ■プロジェクトの背景ふるさと内田橋商店街ににぎわいと活気を取り戻したい!!これが私たちの活動の原点です。1610年名古屋築城の際にあわせて福島正則によって開削された名古屋の母なる川「堀川」と、1910年に船舶の航行と下水処理水の受け皿とするため開削された新堀川が合流する地点に誕生した内田橋。熱田神宮や七里の渡しにも近く、まきわら祭が毎年繰り広げられるなど、熱田さんの歴史や文化を色濃く残すまちでもあります。しかし、少子高齢化の進展や若者の流出による人口減少、そして商店街の衰退、堀川・新堀川護岸の劣化に伴う都市景観の悪化など、私たちはまちの将来に大変な危機感を有しています。そこで、ここ数年若者が集まり活気を取り戻しつつある内田橋商店街、まきわら神輿の奉納に取り組む若者で構成するまきわら会、支えあいのまちづくりに取り組む明治学区連絡協議会、近隣の有力企業の皆さんの街の復興への熱い思いが高まりつつある今こそ、堀川や新堀川といった水辺空間を生かしたまちづくり、活気ある商店街の復活、多彩な祭りやイベントへの取組み、近隣の熱田神宮、七里の渡し、白鳥庭園等あつたまちづくり観光連盟と連携した回遊性の高いまちづくりを進めるなかで、名古屋市の都市マスタープランにある都市魅力、個性的な魅力空間を創出していきたいと考えております。■このプロジェクトで実現したいこと内田橋夜市で内田橋商店街と応援してくださる参加者の皆様の願いを込めて、イベント時間中にランタンを浮かべ内田橋商店街を赤く染めご祈願します。次年度以降に台湾の夜市との提携を見据え、相互交流を深め観光やインバウンド需要につなげていきたいと考えています。内田橋ランタン■リターンについて10,000円:当日支援者様のお名前、願いを書いたランタンを1個イベント時間中浮かべます。応援への御礼のオリジナル色紙を1枚ずつ筆ペンアート師範の押村亜矢さんが作成し送付いたします。■プロジェクト概要プロジェクト名: 内田橋夜市のメインイベント「ダバシDEランタン」の先行予約受付期間 : 2024年7月10日(水)9:30~8月4日(日)23:59URL : ■法人概要商号 : 内田橋商店街振興組合代表者: 代表理事 押村 宣広所在地: 〒457-0862 愛知県名古屋市南区内田橋1-3-6URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】内田橋商店街振興組合 お客様相談窓口TEL : 052-691-6387お問い合せ: info@oshimura.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月10日株式会社京阪流通システムズ(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:松下靖)は、構成員及び事務局として参画する「樟葉駅前広場活性化協議会」が開催する「くずは夜市 ヨイノクチ」に参加します。本イベントは京阪電車 樟葉駅前すぐに整備された「ハピネスパークKUZUHAグラススクエア」を含む樟葉駅前広場の活用のための社会実験として行われるものであり、昨年9月に開催されて以来2回目の開催となります。前回大変好評だった異国の夜市をモチーフにした飲食エリアや、様々なジャンルのパフォーマンスショーに加え、今年は事前予約で快適な飲食スペースを確保できるサービスが新登場。異国情緒溢れる雰囲気のなか、大人の夜時間をぜひお楽しみください。なお、この取り組みは、京阪グループが推進する、“SDGsを実現するライフスタイル”を企画・提案する「BIOSTYLE PROJECT」の一環です。イベント概要タイトル:「くずは夜市 ヨイノクチ」期間:2024年7月12日(金)・7月13日(土)時間:16:00~21:00場所:樟葉駅前広場・ハピネスパークKUZUHA グラススクエアアクセス:京阪電車「樟葉」駅下車すぐ主催:樟葉駅前広場活性化協議会協 賛:学校法人関西医科大学、(合)PicnicWork、独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)、枚方信用金庫、アルペンアウトドアーズ、(株)京阪ザ・ストア、(株)京阪百貨店、(株)京阪流通システムズ後 援:京阪電気鉄道(株)、京阪ホールディングス(株)、枚方市TOPICS▶出店ラインアップベトナムやネパール、タイ料理を販売する飲食エリアや雑貨屋など、異国のナイトマーケットを彷彿とさせるお店が揃います。①PHO34(ベトナム料理)②SK HOUSE(ベトナム料理)③ネパールキッチンクマリ枚方店(ネパール料理)④パパイヤ タイ食堂(タイ料理)※写真はイメージです▶パフォーマンスショー清水翔太等を輩出する音楽スクール「キャレス」から、男性ボーカルダンスグループ「WhoAreYou?」と、3ピースロックバンド「Lala」が出演。また、シンガーソングライター「iino」や4人組ハイパーメロウポップアイドル「No.*Day」、サンテレビ『姫とGAKUのワクドキマジックショー』レギュラー出演中のマジシャン「GAKU」など様々なジャンルのパフォーマーが会場を盛り上げます!①WhoAreYou?②Lala③いいの※7/12(金)のみ④No.*Day※7/12(金)のみ⑤GAKU※7/13(土)のみ▶有料シート事前予約で天然芝生エリアの飲食スペースを確保できる有料シート。ご友人ご家族と一緒に、3世代でご利用いただくなど、大人数でもゆったりとお過ごしいただけるサービスです。料金:5,000円(税込)区画面積:3.6m×3.6mシート数:2棟設備:パーティーシェード×1梁、2名掛けソファ×2台、1名掛けソファ×2台、テーブル×2台目安人数:大人6名(※人数制限はございません)時間:2時間制第1部16:00~18:00/第2部18:30~20:30予約方法:KUZUHA MALLホームページ内の専用予約サイトにて、7月3日(水)10:00より先着で予約を受け付けます。※前日15:00までに指定口座へご入金ください。※前日15:00までに入金が確認できない場合はキャンセル扱いとなります。※当日10:00以降は利用料金×100%がキャンセル料として発生します。【注意事項】・混雑状況に応じて入場を制限する場合がございます。・KUZUHA MALL館内への飲食物の持込はご遠慮ください。・自動車、自転車でお越しの際はKUZUHA MALL有料駐車場・駐輪場をご利用ください。・お車、バイク、自転車でお越しの方はアルコール類の飲食はご遠慮ください。また、アルコール販売の際は身分証などで年齢を確認させていただく場合がございます。・お手洗い、喫煙所はKUZUHA MALL館内をご利用ください。・雨天の場合は、イベントを中止または一部内容を変更する場合がございます。・イベントは都合により予告なく内容を変更・中止する場合がございます。◆イベントの詳細はKUZUHA MALLホームページをご確認ください。―樟葉駅前広場活性化協議会概要―設立:2023年11月29日構成員:枚方市学校法人関西医科大学独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)枚方信用金庫(合)Picnic Work(株)西鶴京阪ホールディングス(株)京阪電気鉄道(株)京阪バス(株)(株)京阪百貨店(株)京阪ザ・ストア(株)京阪流通システムズ設立目的:樟葉駅前広場を中心とする周辺エリアの拠点を形成し、あらゆる可能性にチャレンジできる「人が主役のまち」となることを目指し、民間企業等と官庁が連携して賑わい創出及び持続可能なまちづくりの推進を図る活動を行う。事務局:(株)京阪流通システムズSDGsを実現するライフスタイルを提案する京阪グループの「BIOSTYLE PROJECT」について健康的で美しく、クオリティの高い生活を実現しながら、SDGsの達成にも貢献していく。京阪グループでは、そんな循環型社会に寄与するライフスタイルを「BIOSTYLE(ビオスタイル)」として展開し、お客さまにご提案しています。規制や我慢だけから生まれる活動ではなく、“人にも地球にもいいものごとを、毎日の生活の中に、楽しく、無理なく、取り入れていくことができる明るい循環型社会の実現”に貢献するため、京阪グループにできうる様々な活動を推進していきます。▶ 「BIOSTYLE PROJECT」について詳しくはこちら ■会社概要商号:株式会社 京阪流通システムズ代表者:代表取締役社長松下 靖本社:〒540-0032大阪市中央区天満橋京町1-1KEIHAN CITY MALL 3FTEL:06-6944-3087FAX:06-6944-3047設立:2002年8月8日事業内容:ショッピングセンター等の商業施設の経営、プロパティマネジメント事業資本金:100百万円URL: 240628_kuzuha-mall.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月28日「宙フェス夜市POP-UP@渋谷ロフト」が、2024年5月9日(木)から5月28日(火)の期間、渋谷ロフトで開催される。「宙フェス」星空モチーフのアクセサリー&雑貨が集結「宙フェス夜市」は、星空や宇宙の神秘的なモチーフを、ファッション・サイエンス・アートなど様々な角度から楽しむイベントだ。今回は、星&宇宙モチーフの作品を手掛けるクリエイター24名が集結。幻想的なムードのハンドメイドアクセサリーや雑貨を販売する。エッグアート作品を手掛けるアルティス クレーヌ(Artis Claine)が贈るのは、本物の卵の殻で作られた「星座の指輪入れ」。開閉式になっており、蓋の内側とスタンド部分には星屑のようなラメを散りばめている。デザインは、北斗七星とオリオン座の2種類を用意する。マソラナ(masorana)の「空色の雫耳飾り」は、夕闇、黄昏、朝焼け色など、多彩な空の色を小さな雫に閉じ込めた耳飾り。自然光や、光にかざすと角度によって見え方が変わり、より幻想的なグラデーションを楽しめる。アクセントに月と星のモチーフをあしらっており、雫とともにユラユラと揺れるのがポイントだ。エスネス ノモック(Esnes Nommoc)は、ゴッホの代表作《星月夜》を狼モチーフで切り取ったピアスとイヤリングを販売。ゴールドチェーンの先にはみずみずしいクリスタルをあしらっており、耳元に繊細な表情を添えてくれる。“月”がテーマのアクセサリーやキャンドルもこのほか、“月に恋する”をテーマに月モチーフのアクセサリーやキャンドル、文具なども取りそろえる。暗いところでつけると月を映し出せるプロジェクターライトや、「モビール」をイメージした3点セットの耳飾りなどが登場する。【詳細】「宙フェス夜市POP-UP@渋谷ロフト」開催期間:2024年5月9日(木)~5月28日(火)会場:渋谷ロフト 1階間坂ステージ住所:東京都渋谷区宇田川町21-1アイテム例:・星座の指輪入れ 6,380円・空色の雫耳飾り 1,760円・ピアス&イヤリング 各4,950円・太陽系の八惑星ネックレス 3,850円・密造月光ペンライト 1,980円・月と星のモビール耳飾り 4,800円
2024年05月04日「台湾祭 in 東京スカイツリータウン 2024」が、東京スカイツリータウンにて2024年4月13日(土)から5月26日(日)まで開催される。台北3大夜市「寧夏夜市」で人気の台湾グルメ集結東京スカイツリータウンでは2回目の開催となる「台湾祭」は、台湾の食や文化を通じてリアルな台湾を体感できるイベントだ。2024年春からゴールデンウィークを中心に開催される今回は、初めて台北3大夜市の1つである「寧夏夜市(ニンシャー・イエシー)」とコラボレーション。「寧夏夜市」で連日大行列をなす人気の台湾フードを味わうことができる。「寧夏夜市」監修によるコラボレーションメニューには、新感覚の台湾グルメがラインナップ。イカの中に野菜を詰め込んで揚げた「爆漿脆皮魷魚(バオジャンツイピーヨウユー)」や、たまごとあわせて揚げた“サクフワ”食感の葱油餅(ツオンヨウピン)生地に風味豊かなタレをかけた「炸弾葱油餅(ザーダンツオンヨウピン)」などを揃える。魯肉飯や台湾生ビールまた、会場には「魯肉飯(ルーローファン)」や特大唐揚げの「大鶏排(ダージーパイ)」、「胡椒餅(フージャオビン)」といったおなじみの台湾グルメや、日本では「台湾祭」でしか飲むことのできない台湾の生ビールも用意。台湾本場のムードを感じながら、様々な味わいと出会うことができそうだ。台湾マッサージや提灯作りも加えて、台湾マッサージや占い、台湾提灯作りなど、台湾の文化を感じるコンテンツも満載。ランタンで装飾された会場の中で、まるで台湾に旅しているかのような気分を楽しめる。【詳細】「台湾祭 in 東京スカイツリータウン 2024」開催期間:2024年4月13日(土)~5月26日(日)時間:平日11:00~20:00、土日祝11:00~21:00(L.O. 閉場30分前)場所:東京スカイツリータウン 4階スカイアリーナ住所:東京都墨田区押上1-1-2入場料:無料【問い合わせ先】東京ソラマチコールセンターTEL:0570-55-0102(11:00~18:00)
2024年03月29日夜市に突如、俳優の松重豊(60)が現れたとして、台湾で大きな話題となっている。きっかけは、11月29日に台湾の掲示板サイト「PTT」に投稿された写真。饒河街夜市で撮影されたものとみられ、スーツを着た松重豊が米粉湯(ビーフンタン)の屋台に座っているものや、鞄を小脇にかかえて夜市を歩いている様子などが収められていた。カメラとみられる機材も映っていることから、掲示板上では松重が主人公の井之頭五郎を演じる『孤独のグルメ』(テレビ東京)の撮影ではないかと大盛り上がり。《おおおおお、今年の特集は台湾ですか?》《ああ!台湾第2章はあるのでしょうか?》《わぁ、五郎さんに美味しいものが食べられるといいですね〜楽しみです》同ドラマは、これまでにも海外出張編として台湾のグルメを紹介してきた。また、台湾でもリメイク版が作成されるなど、ドラマ自体への人気も高い。そして11月30日には、今年の大みそかに、「孤独のグルメ」のスペシャルドラマが放映されることも明らかに。7年連続で放送されている大みそかスペシャルは、「出張編」と題されることが多い。日本でもこの台湾のロケ写真をとりあげたXの投稿が話題となり、SNS上では放送を待ち望む声が相次いだ。《年末スペシャルで「孤独のグルメ〜台湾〜」してくれるのかと期待しちゃう!!!!》《おお!今年の大晦日はは饒河街觀光夜市なのかな?楽しみ!絶対胡椒餅食べると思う》《松重さん、五郎さんのファッションだから台湾グルメ編っぽい》《年末スペシャルで台湾行くんだろうな》
2023年12月01日台湾グルメイベント「台湾祭 in 幕張夜市」が、2023年11月18日(土)よりイオンモール幕張新都心 豊砂公園にて開催される。台湾グルメイベント「台湾祭 in 幕張夜市」「365日の台湾夜市を日本で。」をコンセプトに掲げる「台湾祭」は、台湾各地の本格的な“夜市グルメ”の数々が味わえるイベント。多彩なグルメをを通して、台湾の日常として人々に親しまれている夜市文化を楽しめる。台湾各地の本格的な夜市グルメが集結中でも特に注目したいのは、イベントのメインとなる台湾グルメ。提灯が灯る会場内では、前回開催時に50,000枚以上を売り上げたという名物の特大唐揚げ「大鶏排(ダージーパイ)」、中から肉汁があふれだす台湾点心の代名詞「小籠包(ショウロンポウ)」、日本でも定番となりつつある「魯肉飯(ルーローハン)」、じっくりと煮込んだ牛肉を乗せた「牛肉麺(ニュウロウミェン)」など、台湾各地の人気グルメが販売される。物販ブースや台湾式マッサージもまた、併設の物販ブースでは、好評の台湾食品やお菓子、飲料、調味料といった、バラエティー豊かな台湾商品を販売。歩き疲れた足を癒す台湾式の足うらマッサージや占い横丁、台湾ゲームコーナーといったコンテンツでも、現地の雰囲気が味わえる。開催概要「台湾祭 in 幕張夜市」開催期間:2023年11月18日(土)〜※開催時間、休業日については公式WEBサイトにて告知。会場:JR京葉線「幕張豊砂駅」前 イオンモール幕張新都心 豊砂公園特設会場「幕張夜市」入場料:入場無料
2023年11月10日「宙フェス夜市の夏祭り@梅田ロフト」が、2023年8月11日(金・祝)から9月3日(日)まで、梅田ロフト4階イベントスペースにて開催される。“星&宇宙”テーマの「宙フェス夜市の夏祭り」「宙フェス夜市」は、ファッション、サイエンス、アートなど様々な星や宇宙にまつわる楽しみ方を一堂に集めたイベント。今回、2022年に引き続き梅田ロフトで開催される「宙フェス夜市の夏祭り」では、宙モチーフのハンドメイドアクセサリー&雑貨、人気イラストレーターによるイラスト展「宙の絵師展」などを展開する。“星&宇宙”モチーフのアクセサリー&雑貨「宙フェス夜市の夏祭り」の目玉となるのは、総勢36名のクリエイターによる“星&宇宙”モチーフのハンドメイドアクセサリー&雑貨マーケットだ。オーロラのように幻想的な色遣いで、星や月などを象ったピアスやネックレス、ブックカバー、キャンドルなど幅広いバリエーションで揃う。イラストレーターによる「宙の絵師展」イラスト展「宙の絵師展」では、イラストレーターにより描かれた“星&宇宙”テーマのイラストや貴重な原画作品を展示。中には購入できる作品やグッズもあるため、鑑賞と共に気になる作品をチェックしてみて。天体観望会やキッチンカーなどイベントもまた、期間中の毎週末には、多彩なワークショップイベントを開催。8月12日(土)には、「ペルセウス座流星群」の見頃に合わせてスターパーティ(天体観望会)を実施する。天体望遠鏡や双眼鏡などの総合光学機器メーカー「ビクセン」の協力のもと、流れ星を探すことができる。このほか、宙モチーフのカフェメニューを楽しめるキッチンカーや、キツネのお面を好きな宙色にペイントする「宙ギツネお面づくり」など、星&宇宙にどっぷりと浸れるイベントを用意している。【詳細】「宙フェス夜市の夏祭り@梅田ロフト」開催期間:2023年8月10日(金・祝)~9月3日(日)開催場所:梅田ロフト 4階イベントスペース住所:大阪府大阪市北区茶屋町16-7営業時間:11:00~19:00※最終日18:00閉場■ワークショップイベント「宙フェス・スターパーティ(天体観望会)」開催日:8月12日(土)19:30~20:30※雨天中止開催場所:梅田ロフト 1Fロフトプラザ(屋外)参加費:無料(事前予約制)「宙カフェキッチンカー」開催日:8月12日(土)・13日(日)時間:各日 11:00~21:00頃予定出店場所:1階 ロフトプラザ(屋外)※雨天中止「星空VR体験」開催日:8月19日(土)・20日(日)時間:各日 12:00~19:00受付時間:11:30~16:30※当日先着順開催場所:4階 イベントスペース参加費:無料所要時間:約5分程度※混雑状況により待つ場合あり「宙ギツネお面ワークショップ」開催日:8月26日(土)・27日(日)時間:各日 12:00~18:00※イベント当日随時4階 レジカウンターにて申込受付時間:11:30~17:15開催場所:4階 イベントスペース参加費:1人 880円所要時間:約30分程度※イベント・ワークショップは、混雑状況により全ての人が参加できない場合あり※イベントの内容およびスケジュールは予告なく変更する場合あり
2023年08月12日5月28日(日)まで、東京スカイツリーのおひざ元で、台湾の“食”を通じて台湾夜市のムードを存分に楽しめる「台湾祭in東京スカイツリータウン2023」が開催中。立ち並ぶ屋台には、ル―ローハンにダージーパイなどの日本でも人気のメニューから、「QQボール」や「大腸小腸(ダーチャンシャオチャン)」などの珍しいメニューまで、約50種類の台湾グルメが勢ぞろい。何を食べようか迷ってしまいます!この記事では、台湾グルメ初心者がまずは抑えておきたい、人気の台湾屋台グルメを一挙ご紹介します!会場のテーブルと椅子の周りに台湾グルメを扱う屋台が並びます。「台湾祭in東京スカイツリータウン2023」詳細今回が16回目の開催となる「台湾祭」。4/15~5/28の1か月以上にわたる会期は前半・後半に分けられ、人気の主要メニューはそのままに、前半は台湾北部エリアの夜市メニュー、後半は台湾南部エリアの夜市メニューと、期間中に提供されるメニューが変わります。<開催期間日程>前半:4/15(土) ~ 5/7(日)後半:5/10(水) ~ 5/28(日)※5/8、9はお休み<時間>平日 11:00 ~ 20:00土日祝 11:00 ~ 21:00<場所>東京スカイツリータウン4階 スカイアリーナ会場の東京スカイツリータウン4階 スカイアリーナには、赤いランタンが飾られ台湾夜市ムード満点(装飾のランタンは期間後半に入れ替わります)。日が暮れてライトアップされると、ますます台湾夜市の空気を色濃く感じることができます。東京随一の高さを誇るスカイツリーを眺めつつ、台湾ビールや台湾グルメを堪能するのもいいですね!ランタン越しにスカイツリーを撮影することができる絶好のロケーション。台湾祭では、台湾屋台グルメの他、日本未発売の台湾食材やお土産が買えるショッピングエリアや台湾マッサージ、占い、台湾で人気のエビ釣りエリアもあり、本場台湾夜市のリアルな空間が楽しめます。編集部も占ってもらったら良いこと言ってもらえました(笑)本場台湾夜市の人気屋台グルメ実食レポ台湾屋台グルメと言えば外せない!大鶏排(ダージーパイ)と台湾ビールダージーパイと台湾ビールのゴールデンセット!◆「大鶏排(ダージーパイ)」台湾夜市の定番で日本でもおなじみ、台湾からあげの「大鶏排(ダージーパイ)」。日本のゴロっとしたからあげとは違い、とても薄くて大人の手くらい大きいのが特徴です。片手に持ってかじれるから食べ歩きにも持ってこいの食べやすさ!サクサクの衣の歯ごたえも面白く、子どもウケもいいこと間違いなしです。サイズはレギュラーと、小さめのハーフが選べます。●大鶏排/レギュラー 1000円(税込)●大鶏排/ハーフ 700円(税込) 屋台では目の前で揚げてくれます。◆「台湾ビール(330ml)」同じ屋台で販売している台湾で人気ナンバーワンの「台湾ビール」もダージーパイとの相性バッチリ。お得なセットも販売しているので、ぜひ一緒にどうぞ。●台湾ビール(330ml) 700円(税込)●大鶏排/レギュラー&台湾ビールセット 1,600円(税込) ダージーパイの屋台。まずは麺で腹ごしらえ!牛肉麺(ニューローメン)と担仔麺(タンツーメン)定番人気の麺2品。濃い味の「牛肉麺(ニューローメン)」とあっさり味の「担仔麺(タンツーメン)」、どちらも日本人好みの味だと思いました。温かい麺とスープがツルツル!っとおいしくおなかを満たしてくれる麺料理です。◆「牛肉麺(ニューローメン)」とろっとろの牛肉と麺がおいしい牛肉麺(ニューローメン)「牛肉麺(ニューローメン)」は平たいうどんのような麺に、とろとろに煮込んだ牛肉がたっぷり乗った台湾を代表する麺料理。しょうゆベースに八角などの香辛料が効いた赤いスープは、見た目のような辛さはなく、クセになる味でした。とてもおいしかったです!●牛肉麺 900円(税込)◆「「担仔麺(タンツーメン)」あっさり海老風味スープの担仔麺(タンツーメン)「担仔麺(タンツーメン)」は、台南地方で有名な料理。麺はニューローメンに比べてやや細めのストレート麺。海老風味のあっさりとしたスープに、海老と濃いめの肉みそ、パクチーが乗っています。上品な味で、スープまで飲み干せます。●担仔麺 700円(税込)麺の屋台には台湾まぜそばなども。ちょっと小腹を満たすのにピッタリ!これぞ屋台の小吃(シャオツー)料理中央:だいこん餅、左:胡椒餅、上:ネギパイ◆「葱油餅(ネギパイ)」「葱油餅(ネギパイ)」は小麦粉で作った生地に細切りネギを具として巻きこんで焼いた、もっちりとした食感のネギパイ。たまごや油揚げ、ベーコンなどの具を追加したネギパイもあります。ネギパイ(+ベーコン+たまご)編集部では、卵とベーコンを具に追加したネギパイをチョイス。材料もあって台湾料理だけど洋風な感じもして甘めのソースとピッタリ、台湾屋台メニュー初心者でもとっても食べやすかったです。●葱油餅 600円(税込)●葱油餅+たまご 700円(税込)●葱油餅+油条(台湾揚げパン) 700円(税込)●葱油餅+たまご+ベーコン 800円(税込)●葱油餅+たまご+大量ネギ 800円(税込)◆「だいこん餅(蘿蔔糕/ローボーガオ)」だいこん餅にかけるソースは2種類から選べます。日本にもある「だいこん餅」、台湾にもあります!屋台では「蘿蔔糕(ローボーガオ)」として販売されています。中はもちもち、外はカリカリの食感がクセになる特製餅です。だいこん餅にかけるソースは2種類。編集部は「醤油膏」と書いてある赤いラベルの台湾とろみ醤油をチョイス。みたらしのようにとろっとした甘味のある醤油で、淡白な味のだいこん餅と絡めるととっても相性よしでした。●だいこん餅(3枚) 600円(税込)ネギパイ、だいこん餅の屋台◆「胡椒餅(フージャオピン)」コショウがピリリと効いた胡椒餅「胡椒餅(フージャオピン)」は、豚肉の餡にたっぷりのコショウや香辛料が入った、ピリリとスパイシーな胡椒の肉まん。“肉まん”と言っても日本でおなじみの蒸して作るものとは違い、高温の釜で焼くので周りの皮はパリッとしています。たっぷりまぶされた白ゴマも香ばしくておいしいです。●胡椒餅 1個 600円(税込)コンビニの肉まんのようにケースに入っていました。◆「三種 小籠包」3色の小籠包が6つ入っています。見た目にも鮮やかな「三種 小籠包」は数量限定販売。見た目だけじゃなく、味も違う三種の小籠包が2つずつ計6つ入っています。色は忘れてしまいましたが(多分黄色・・・?)、蟹の味がしっかり感じられる小籠包がおいしかったです。2人でシェアして食べるのもいいですね。編集部が行った日は「黒い小籠包(麻辣味)」がなかったのですが、黒が入っている時もあるようです。気になる!●三種 小籠包(6個) 800円(税込)小籠包の屋台には台湾ちまきも!おやつにもピッタリ!台湾屋台スイーツ◆「QQボール(サツマイモボール)」カラフルな丸いもちもちボール台湾屋台のスイーツの一つ「QQボール」。食感がQQ(=もちもち)のサツマイモとタピオカ粉が入った団子です。団子は紫と白(黄色?)の2色あり、中にも紫と白のあんこが入った甘いお菓子です。とってもおいしい上に、一口サイズなので次々食べてしまいます!●QQボール 600円(税込)◆「タピオカミルクティ」タピオカミルクティーはシーリングしてくれます。台湾と言えば「タピオカミルクティ」も外せません。台湾祭の屋台では、タピオカミルクティだけでも、普通のタピオカミルクティにジャスミン茶のミルクティ、台湾茶のミルクティ、と3種類ありました。色んな屋台グルメを食べてやや満腹だったので“一番スッキリ味のタピオカミルクティ”を注文したところ、お店の方のおすすめはジャスミンミルクティでした。飲んでみるとジャスミンのさわやかな香りが口に広がり、シルキーなミルクとタピオカとの相性も抜群、確かに満腹の胃にもすぅーっと入っていきました。店頭で受け取るときにシーリングしてくれるので、満タンに入っていてもこぼさず運べて安心。飲むときはストローをプスッとさして、よく混ぜて楽しみましょう。●タピオカミルクティ 700円(税込)●タピオカジャスミングリーンミルクティ 750円(税込)●台湾茶タピオカミルクティ 750円(税込)タピオカミルクティーは3種類。◆「まるごとパイナップルジュース」&「台湾パイナップルビール」インパクト大な見た目のパイナップルジュースとパイナップルビールだれもが二度見してしそうなまるごとパイナップルを使った大迫力のジュース!パイナップルの中にはパイナップルジュースと角切りパイナップルがゴロゴロと入っています。このビジュアルには子どもじゃなくてもテンションが上がります!330mlの缶は、台湾で有名なビールブランド「台湾啤酒」のフルーツ(パイナップル)ビール。ジュースのように甘くて、ビールが苦手な人でも大丈夫そうなお酒でした!フルーツ果汁が入っているそうですよ。●まるごとパイナップルジュース 1,800円(税込)●台湾パイナップルビール 600円(税込)台湾祭の〆はシェントウジャン!◆「鹹豆漿(シェントゥジャン)」台湾祭の〆はシェントウジャン!「鹹豆漿(シェントゥジャン)」は干し海老やザーサイが入った塩味の豆乳スープで台湾の定番朝ごはん。E・レシピにもレシピがありますし、カルディでもシェントウジャンの素を売っているほど日本でも人気のメニューです。日本のレシピではフランスパンや麩をトッピングとして使うことも多いですが、台湾祭では本場の20cm程の長さの油条(フワッとしたあげパン)が1本ついてきます。お店の方に食べ方を聞いたら、あげパンをシェントウジャンに浸しながら食べたり、小さくちぎってシェントウジャンに入れて食べたりするそうです。「本場は意外と薄味なのかな?」と思いながら食べていたところ、カップの底の方にザーサイや塩気のある具材がたまっていたことが判明、しっかり混ぜて食べるのがよいかもしれません。●鹹豆漿+油条 600円(税込)鶏肉飯や魯肉飯も同じ屋台で売っています。以上、日本に居ながら本場台湾屋台グルメを味わえる「台湾祭」の食レポートをお届けしました!編集部員の胃袋の関係上、一部のメニューしか紹介できませんでしたが、他にもたくさんの魅力的な屋台メニューがズラリ。必ずやもう一度台湾祭へ行って、今回食べれなかったメニューに挑戦したいと思います!後半に登場するメニューも要チェックですね。▼台湾に関するレシピ・記事
2023年04月22日「宙フェス」がプロデュースするイベント「宙フェス夜市&宙の絵師展 in 博多」が、福岡の博多阪急にて、2022年12月15日(木)から2023年1月9日(月祝)まで開催される。星・宇宙を楽しむイベント「宙フェス夜市」「宙フェス夜市&宙の絵師展 in 博多」は、星や宇宙を、ファッション・サイエンス・アートなど様々な角度から楽しむ野外イベント「宙フェス」から派生したイベント。「宙フェス」で人気のクリエイター達が手がけた、星や宇宙モチーフのハンドメイドアクセサリー、雑貨を販売する他、イラスト展「宙の絵師展」や、星空観測会も実施する。星や月、地球モチーフのアクセサリーや雑貨が集結特に、星&宇宙モチーフのハンドメイドアクセサリー・雑貨マーケットは、過去最大規模で開催。きらめく星や月、地球などを幻想的に表現したネックレスやピアス、月の断面や天体図をモチーフにした文具などが店頭を彩る。会期の前後半で、出店クリエイターは一部入れ替わるため、来店する度に新たなクリエイターグッズとの出会いを楽しむことができる。さらに、限定クリスマスギフトやハッピーバッグなども販売される。“星&宇宙”テーマのイラスト・原画展12月27日(火)より開催されるイラスト展「宙の絵師展」では、星&宇宙をテーマに描かれたイラストや原画を展示。人気アーティスト「はるまきごはん」や「Y_Y」「ソノフワン」など計11名による作品が集結し、中には購入できる原画やアート作品も登場する。星空観望会「宙フェス・スターパーティ」さらに、2023年1月7日(土)には“星空観望会”「宙フェス・スターパーティ」を、JR 博多シティの屋上庭園にて開催。天体望遠鏡や双眼鏡などを手がけるビクセン監修のもと、星空観察を楽しめる。【詳細】「宙フェス夜市&宙の絵師展 in 博多」開催期間:2022年12月15日(木)~2023年1月9日(月祝)※宙の絵師展は、12月27日(火)~スタート。開催場所:博多阪急 8階「ユトリエ」 イベントルームA・B&「アートシップ」住所:福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1営業時間:10:00~20:00(最終日は18:00終了)■宙フェス・スターパーティ(星空観望会) ※事前予約制開催日:2023年1月7日(土) 18:00~19:30 ※雨天中止開催場所:JR 博多シティの屋上「つばめの杜の広場」料金:参加費無料(要事前予約)※博多阪急ユトリエイベント予約サイトより予約受付。2022年12月25日(日) 10:00~予約スタート(定員になり次第終了)。
2022年12月17日「宙フェス夜市の夏祭り@梅田ロフト」が、2022年8月11日(木・祝)から8月28日(日)まで、梅田ロフト 4階イベントスペースで開催される。“星&宇宙”テーマの「宙フェス夜市の夏祭り」「宙フェス夜市」は、星&宇宙をモチーフにしたアクセサリーや雑貨の販売や、イラスト展などを展開するイベント。2022年1月には、福岡・博多で開催され、人気を博した。“星&宇宙”イメージのアクセサリー&雑貨そんな「宙フェス夜市」が、大阪に初上陸。目玉となるのは、約30名のクリエイターらによる“星&宇宙”モチーフのハンドメイドアクセサリー&雑貨マーケットだ。”宇宙”の文字をセットしたユニークなイヤリングや、スターをあしらった華やかなネックレス、夜空を彷彿とさせるデザインのレターセットなどバリエーション豊富に揃える。”星や宇宙”をテーマにしたイラスト展また、イベントのキービジュアルを担当する人気アーティスト「はるまきごはん」のミニイラスト展も実施。星や宇宙をテーマにした、幻想的な作品を一堂に展示するほか、グッズ販売コーナーも設ける。複数のワークショップもそのほかイベント開催中は、タライに浮かぶ地球をポイですくう「ちきゅうすくい」や、キツネのお面を自分の好きな宙色にペイントする「宙ギツネお面づくり」など、複数のワークショップを展開。子供から大人まで楽しめるイベントとなっている。【詳細】「宙フェス夜市の夏祭り@梅田ロフト」開催期間:2022年8月11日(木・祝)~8月28日(日)場所:梅田ロフト 4階イベントスペース住所:大阪府大阪市北区茶屋町16-7営業時間:11:00~20:00 ※最終日は18:00閉場。TEL:06-6359-0111(代表)■ワークショップ「ちきゅうすくい」開催期間:8月13日(土)、8月14日(日)開催時間:11:00~18:00※17:30受付終了(予約不可・当日先着順)体験:1回 300円「宙ギツネお面づくり」開催期間:8月11日(木・祝)、8月21日(日)、8月27(土)開催時間:11:00~18:00※17:30受付終了(予約不可・当日先着順)体験料:1つ 600円
2022年08月13日大人気マンガシリーズ、今回はあばれちち(@abarechichi)さんの連載をご紹介!「ネコちゃんパンツの話」です。台湾旅行にきた、女3人。そこで、あるパンツを買って…!?台湾の夜市で…出典:instagram見つけたのは…?出典:instagram猫のパンツ??出典:instagram購入し、ホテルへ出典:instagram早速パンツを…?出典:instagram盛り上がる予感…!出典:instagram待ってた!!出典:instagram履いてみると…?出典:instagram座ったらどうなる…??出典:instagram!?!!!?出典:instagram肉で猫が埋まり、思わず…出典:instagram猫ちゃんパンツは、肉で顔が見えなくなるという事態に…!パンツを履いたチェンさんが一番痩せているそう。よっぽど細くないと、履きこなせないようですね…。他のコメントでも「笑いすぎてやっと寝かし付けた赤子が起きました」「肉で猫消えるはパワーワードwwww」などの意見がありました!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@abarechichi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月11日「宙フェス夜市&宙の絵師展in博多」が、福岡・阪急博多ユトリエで2022年1月11日(火)まで開催される。“星&宇宙”テーマのイベント「宙フェス」は、ファッション・サイエンス・アートなど様々な“星&宇宙”の楽しみ方を一堂に集める新感覚のイベント。博多で2回目の開催となる「宙フェス夜市&宙の絵師展in博多」では、“星&宇宙”モチーフのアイテム販売やイラスト展などを展開する。“星&宇宙”モチーフのアクセサリー&雑貨目玉となるのは、総勢32名のクリエイターらによる“星&宇宙”モチーフのアクセサリー&雑貨マーケット。博多初出店となるクリエイターも多数登場し、星や月モチーフのピアスや、夜空を落とし込んだようなキャンドル、月型のメッセージカードなどを販売する。イラスト展「宙の絵師展」イラスト展「宙の絵師展」では、星や宇宙がテーマのイラスト作品&原画作品を展示。イベントキービジュアルを担当するアーティスト・はるまきごはんなど、人気イラストレーター計6名の作品を楽しめる。星空観望会を初開催さらに、2022年1月8日(土)には、「宙フェス」で毎回人気を博す“スターパーティ(星空観望会)”を博多で初開催。ビルの屋上から天体望遠鏡を使って、美しい星空を鑑賞できる。【詳細】「宙フェス夜市&宙の絵師展in博多」開催期間:2021年12月26日(日)~2022年1月11日(火)開催場所:阪急博多8階「ユトリエ」住所:福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1営業時間:10:00~20:00(最終日は18:00終了)■宙フェス・スターパーティ(星空観望会)開催日:2022年1月8日(土) 17:30~19:00料金:参加費無料(要事前予約)開催場所:JR博多シティの屋上「つばめの杜の広場」※予約受付:博多阪急ユトリエイベント予約サイトより。2021年12月26日(日)10:00~予約スタート(定員になり次第終了)
2021年12月30日「台湾祭 in 横浜赤レンガ」が、横浜赤レンガ倉庫で開催される予定だったが、中止となった。台湾の本格グルメが集結!台湾祭は、本格グルメをはじめとする台湾文化を体感できるイベントだ。目玉となるのは、台湾各地から集めた夜市の人気グルメ。台湾風炊き込みご飯の「油飯(ヨウファン)」、肉まんのようなふわふわ生地に、豚の角煮やピーナッツパウダー、パクチーなどをサンドした「刈包(グゥアバオ)」、ネギの細切りを練り込んだ小麦粉の生地を、油で一気に焼き上げた「葱油餅(ツォンユーピン)」、芋の団子の名物デザート「芋圓(ユーユェン)」などが集結する。台湾定番メニューももちろん日本でも高い人気を誇る台湾の定番メニューも用意。小籠包や大鶏排、牛肉麺、魯肉飯といったソウルフードを、本場台湾の味付けで提供するので、是非仲間たちと食べ比べを楽しんでみてほしい。台南・ランタン祭りの装飾を再現なお横浜赤レンガでの開催は2回目となる今回は、台南で行われる「普済殿ランタン祭り」のカラフルなランタンを会場に装飾。幻想的なライトアップが行われる夜間は、昼間とは一味異なる台湾の魅力に触れることができそうだ。【詳細】〈開催中止〉台湾祭 in 横浜赤レンガ2020※ 2020年8月7日(金)~23日(日)11:00~21:00で開催予定だったが、中止となった。※ラストオーダーは終了時刻の1時間前。場所:横浜赤レンガ倉庫 イベント広場 特設会場(屋外)住所:神奈川県横浜市中区新港1-1料金:入場料800円、小中学生500円※未就学児無料※入場券には、オリジナルエコトートバッグかパイナップルケーキ(新東陽×台湾祭コラボ商品)のどちらか一品と、ドリンク(ビール・サワー・ソフトドリンク)1品が含まれる。
2020年02月16日・ 【子連れ台湾:準備編】おすすめの持ち物リスト ・ 【子連れ台湾:1日目】移動のコツとマイルール のつづきです一晩休んで泥のように眠り、楽しみにしていたホテルの朝ごはんも食べ損ねて、のそのそ活動を開始したのが11時ごろ。日本と台湾との時差は1時間しかないので、さほど負担には感じませんが、10時に寝たとしても日本時間でいえば11時に寝たことになるので、地味~に体力を削られ、2日目は必ず寝坊します。今年の1月にも台湾に旅行しましたが、まったく同じでした。【3泊4日 子連れ台湾(2日目)訪れたスポット】・台湾料理の老舗「欣葉(シンイエ)」・コスパ最強の遊園地「兒童新樂園」・トイレも常設で安心「士林夜市」■電車・バス移動なら「悠遊カード」を台湾はタクシー代が安いので、すべてタクシーで回ってしまうのも手だと思うのですが、今回は台湾の地下鉄(MRT)を利用することも目的のひとつだったため、早速「悠遊カード」を購入。これは台湾の交通系ICカードで、電車やバス、ちょっとしたお買い物などで使うことができます。この時は初めてだったので、オーソドックスなデザインのものを利用しましたが、人気キャラクターものや美しい台湾の花模様、キーホルダー型のものなどデザインもバリエーション豊か。私は帰国後、どうしても欲しくてたまらなかった “台湾ビール瓶の形をしたキーホルダー型” をゲットしました。■台湾料理の老舗「欣葉(シンイエ)」へホテルを出て軽く散策しながら、楽しみにしていた「欣葉」(南西店)へ向かいます。ここは台湾料理の老舗。南西店は、MRT中山駅を出てすぐの「新光三越」の8階にあるため、アクセスも抜群。豚の角煮や青菜炒めなど、子どもたちも食べられるもの中心に注文しつつ、大好物の腸詰めやカラスミなどを楽しみます。「欣葉」といえば、蟹のおこわが有名ですが、子どもたちがまだ食べられないため、今回は断念…。■コスパ最強の遊園地「兒童新樂園」大満足の腹ごしらえの後に向かったのは、子連れならば絶対に行くべき! と評判の遊園地「兒童新樂園」。MRT士林駅1番出口からタクシーに乗り、10分弱で到着しました。入場料は悠遊カードで支払うことができるのですが……ちょっと待って、大人30元!?6歳以下の子どもは無料!? なんという安さ。園内のアトラクションは、利用する毎に料金がかかりますが、どれも20元、30元くらいなので、よほどアトラクションに乗り倒す! というわけでなければフリーパス(200元)は必要ないかもしれません。屋外のみならず室内にもプレイスペースが多数あり、飽きずに一日遊べます。まめもゆめこも身長が足りなくて乗れないアトラクションが多かったため、室内プレイスペースの充実っぷりはありがたかった! 雨の多い台湾ならではなのでしょうか。この日は平日で、利用者も少なかったので、貸し切りのような状態で贅沢に遊ことができました。■トイレも常設、最大級の夜市「士林夜市」遊園地を出る頃にはうっすら暗くなっていたため、今回の旅のお楽しみ「士林夜市(シーリン イエシー)」へ向かうことに。台湾にはたくさんの夜市がありますが、なかでも士林夜市は最大級の規模を誇ります。ちなみに、夜市の中にトイレがあるのはここだけなのだそうです。屋台グルメを楽しむ際にいつもトイレ問題に悩まされるワタクシ、嬉し涙。思いきりゲームを楽しんだ後は、地下の飲食街で食事。今回の旅は、運よく雨に見舞われることはなかったのですが、突然降ってきたりすることもあるため、屋根がある安心感は大きいですね。夜市といっても、だいたい17時くらいから遊ぶことができるので、そんなに夜更かしせずに楽しめます。この日は早々にホテルに戻って、子どもたちを寝かしつけ、大人たちはコンビニで買ったおつまみで晩酌を楽しんだのでした。次回は「初めての子連れ台湾:3日目」をレポートします。
2020年02月10日よこはま動物園ズーラシアは、夏の夜市「ズーラシア夜市」を2019年8月の毎週土曜日・日曜日と8月12日(月・振)に開催する。「ズーラシア夜市」は、16時から20時半まで夜の時間帯に行われるパーティ型イベント。よこはま動物園ズーラシア内に、アニマル柄のオリジナル提灯やバースデーケーキ型のオブジェがデコレーションされ、ロマンティックな空間を演出する。また、動物園内にキッチンカーが登場。石窯ピザ「RUBBER TRAMP」やハワイアンフード「Loco Kitchen」、ハンバーガー「Sun2Diner」、フィッシュ&チップス「Fisherman’s Kitchen」、台湾まぜそば・小籠包「SITA」などの人気店が出店し、店自慢のメニューを提供する。普段は見ることのできない夜の動物たちの姿を特別公開する人気イベント「ナイトズーラシア」と同日開催なので、動物たちの鑑賞とともに、提灯で彩られた特別なズーラシアを体感してみて。【詳細】「ズーラシア夜市」開催日:2019年8月3日(土)・4日(日)、10日(土)・11日(日)・12日(月・振)、17日(土)・18日(日)、24日(土)・25日(日)、31日(土)時間:16:00~20:30 ※最終入園は19:00まで会場:よこはま動物園ズーラシア ころころ広場住所:横浜市旭区上白根町 1175-1<出店ショップ>※予定出店予定 ※出店スケジュールは特設サイトをご覧ください。石窯ピザ「RUBBER TRAMP」、薪窯焼きピザ「UNCLE KEN」、イタリアンフード「Hey! Riccio」、ジャークチキン「ISLAND KITCHEN」、ジャークチキン「Drive Labels」、ハワイアンフード「Loco Kitchen」、ハンバーガー「Sun2Diner」、ハンバーガー「Travel Kitchen 7」、ステーキバーガー「FRIT BOY」、タコライス「Lunch stand tipi」、カレー「J.S.CURRY」、ギュロス「Vamos」、和牛デミグラスソースの洋食「jigemon」、リブ肉料理「bob’s ribs」、チキンオーバーライス「Lost & Found」、ビーフオーバーライス「GRILL TOKYO」、フィッシュ&チップス「Fisherman’s Kitchen」、台湾まぜそば・小籠包「SITA」、カオマンガイ「KITCHEN ROOM」、横浜の地元食材のロコ弁当「コマデリ」、ベルギーフライドポテト「POMMES PROST」、ロングポテト「ROUND」、無添加手作りソーセージ「Mykonos Kitchen」、ケバブ「GK」、かき氷・タピオカ「LAPIS」、クレープ「Outdoor Crepes」、クレープ「Y’s CAFE」、ジュース・スムージー「金曜JUICE bar.」、オーガニックコーヒー「IZZY’s CAFE」、コーヒー・アイス「Mighty steps coffee stop」、ハアイアンコーヒー「THE SUNRISE SHACK」、クラフトアイスクリーム「MILK BAR」 ほか
2019年07月21日鹿肉を一頭買い!天然鹿肉の特製ソース炒め 3,200円一頭買いした鹿肉を目の前で調理してくれる人気メニュー! 鹿の中でも一番美味しい部位を楽しめるので、特別な日のディナーにもオススメです。中華では珍しいジビエ(天然の野生肉)を使用していて、脂肪が少なく引き締まった栄養価の高い肉はまさにご馳走。生命力に溢れた肉の味はワインにも合い、数々の食通をも唸らせます。新鮮なイカを鉄板で!スルメイカの麻辣焼き 1,100円刺身でも食べられるくらい新鮮なイカを、一匹丸ごと鉄板で豪快に焼き上げました。特製ソースをかけられたアツアツのイカは、口に入れるとジュワッと旨みが広がり、鉄板焼きならではの美味しさに悶絶してしまいそうです。ヘルシーで女性受けバツグンの麻辣烫 980円中国の屋台では欠かせない一品!旨辛の白湯スープは、ヘルシーな春雨入りで、女性に大人気です。物足りない人は麺に変更できるのもうれしい!麻辣烫はもともと唐辛子、花椒が入った辛いスープで、火鍋のルーツになっている料理。火鍋同様に中国全土で愛されていて、冬にぴったりのメニューです。文/萩原かおり店舗情報店名:銀座夜市TEL・予約:03-6264-7207住所:東京都中央区銀座7-13-20 銀座中村ビルB1アクセス:東京メトロ銀座線銀座駅都営地下鉄浅草線東銀座駅都営地下鉄浅草線新橋駅営業時間:【月〜金曜】ランチ11:30~15:00(L.O.14:30)、グランドメニュー17:30 ~ 23:00(L.O.22:30)【土・日・祝】11:30~23:00(L.O.22:30)定休日:なし
2016年12月18日「銀座夜市」のコンセプトは"大人の屋台"。中国の4大料理を屋台風に仕上げたメニューが特徴で、世界に一つの特注釜でチャーシューや北京ダックなどを焼き上げます。中華ならではの豪快なライブ感!エンターテイメント性バツグンのカウンター鹿肉やラム肉、海鮮などを目の前の鉄板で焼き上げ、豪快さを楽しめるカウンター席は圧巻の迫力で、中華ならではのライブ感!オープンキッチンがスタイリッシュな雰囲気なので、カウンターながらワンランク上の雰囲気です。もちろん、恋人とふたりきりで過ごせる個室もあり、ロマンチックなクリスマスを過ごしたい方にもぴったり。気軽に立ち寄れるから、仕事帰りに1人で立ち寄る女性客も多いそうです。【クリスマス2016】極上ローストチキン等最高8皿コースたっぷりのボリュームと高いクオリティーながら、なんと8,000円という破格!クリスマスはどこもコース料理が高いので、本格中華をこの値段で楽しめるのは大きな魅力です。実は「今年オープンしたばかりなので、いろんなお客さんにお店を知ってほしい」というオーナーの思いが込められたサービス価格。キャビア、国産フカヒレ、アワビなど高級食材が惜しみなく使われているコースで、オードブル「八宝石の輝き」も見逃せません。カウンター席なら鉄板焼きを目の前で焼いてくれます!人気メニュー「鉄板焼きオマール海老」はシンガポール風チリソースを使った鮮やかな一皿。文/萩原かおり店舗情報店名:銀座夜市TEL・予約:03-6264-7207住所:東京都中央区銀座7-13-20 銀座中村ビルB1アクセス:東京メトロ銀座線銀座駅都営地下鉄浅草線東銀座駅都営地下鉄浅草線新橋駅営業時間:【月〜金曜】ランチ11:30~15:00(L.O.14:30)、グランドメニュー17:30 ~ 23:00(L.O.22:30)【土・日・祝】11:30~23:00(L.O.22:30)定休日:なし
2016年12月17日愛媛県四国中央市で「しこちゅ~冬夜市2012」が開催される。開催日時は12月23日(日・祝)11:00~20:00まで。開催場所はイオン川之江店西駐車場。当日は、雪を降らせ、スノーボードで遊べるほか、ミニSLを運行させ、イルミネーションで演出された「光のトンネル」をくぐるなどの催しが用意されている。また、「えひめご当地グルメ」として、今治焼豚飯、しまなみ鯛だしラーメン、今治ラーメン、大三島ソース焼きそば、にいはまえび天バーガー、内子豚もろみ焼バーガー、サンチャー(西条)、ていずいロール(西条)、しし汁(西予)、パールコロッケ(宇和島)などが愛媛の美味いものが大集結して来場者を迎える。なお、売上金の一部は、陸前高田市の復興支援に役立てられるとのこと。さらに、白バイ、パトカーの乗車体験や、屋台、似顔絵コーナーが設置されるほか、愛媛マンダリンパイレーツ(プロ野球独立リーグ四国アイランドリーグplusに所属する愛媛県の野球チーム)の選手も登場予定。なお、会場周辺の三島・川之江インターチェンジから約700m続く美しいイルミネーションも見どころの一つだ。イベント詳細は四国中央市観光協会で確認を。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月20日