豊胸疑惑に反論したせいせい(写真:田向星華のInstagramより)今年2月までギャル雑誌『Happie nuts』(大洋図書)のモデルを務めていた。“せいせい”こと田向星華(23)が3月13日、自身のYouTubeチャネルを更新。ネットのアンチによる豊胸疑惑に反論すべくMRIで胸をスキャンして公開した。せいせいは《【豊胸を疑う皆様へ】アンチがうるさすぎるので全部検査しました》と題した動画内で、世間が豊胸疑惑に対して”騒がしい”ことについての自覚は「大あり」といい、「勝手にありもないことを騒がれた」と主張。昨年9月14日、せいせいは自身のXに下着モデルをしたという自身のバストアップの写真を投稿し、《相変わらず遺伝子最強》と自画自賛したことで炎上し、豊胸を疑う声が続出したという。せいせいはこれまでも繰り返し自身の豊胸疑惑を否定してきたが批判が止まらぬため、今回MRI検査によって証明するという。病院でMRIを撮影した後、豊胸を得意とする別のクリニックの医師に判定してもらうという企画だ。MRIを撮影した数カ月後、美容外科クリニックを訪れたせいせいは、クリニックの院長からモニターで画像の見方の説明を受けながら、映し出された自身のバストの断面をのぞき込んだ。「気まずい!」といいながらも、真剣に自身のバストの内部を見つめるせいせい。バストラインの内側は白く埋め尽くされており、白い部分は「乳腺」だと医師から説明を受けた。ヒアルロン酸など注入物がある場合は、内部は黒く空洞に映るといい、比較画像も見せられた。医師は、せいせいのMRI写真のバストは「見ると全部乳腺組織で、黒くないので注入剤が入ってる感じもしないですし、シリコンなんかまるっと映ってくるので、それもないかなと思います」といい「綺麗な正常乳腺しか映っていない」と説明。画像も本人のものだと太鼓判を押した。医師は「画像を見る限りは白か黒かといえば、全く“白”じゃないかなと思います」といい、目視でも注入の際にできる傷の有無を確認。傷も一切なく、「豊胸はしてないと思います」と結論付けた。感想を問われたせいせいは「ちょっと気まずかった、この写真、リアルすぎてさ。なんかドキドキしたよね」としつつ「ほら、やっぱりなって感じ」と安心した様子。一方で、批判していた人たちも、豊胸自体にではなく、豊胸しているのに“してない”という嘘に対して怒っていたのだろうと理解を示し、「これで嘘じゃないと証明されたし、豊胸は悪いことじゃない」と締めくくった。動画の説明欄では《MRIしてから時間が経ってしまったのも自費で普通に行かせてもらったので載せる事で病院側に迷惑だったりこれを載せることによって本当にMRIを使用したい人への迷惑になるかなと思ってしまったり…》と、今回の企画への躊躇も明かしていたせいせい。同時に、今回の動画公開の意図について《ただいつも応援して下さっているファンの皆様には信じてもらいたいと思い動画を出しました。正直整形や豊胸への偏見も無いし批判する気は全く動画を見てもらった通りありません。ただしてないと発言している事に対しての一部批判のせいで今後の活動の影響や信用がなくなってしまうのがどうしても嫌だったので今回動画を公開する事を決めました》と真剣な思いも訴えていた。
2025年03月14日栗原毅医学博士監修の新刊1月28日、生活習慣の見直しなどにより血圧を下げようという新刊『POWER MOOK 98 薬に頼らずに 1週間で血圧を下げる方法』が大洋図書より発売された。A4判、総64ページ、オールカラー、価格は670円(税込)である。前慶應義塾大学大学院教授、前東京女子医科大学教授で、日本肝臓学会専門医、日本内科学会認定医、医学博士、栗原クリニック東京・日本橋院長の栗原毅氏が監修を務めている。同氏は臨床経験から血圧を下げる栗原式メソッドを確立。これまでの著書には『図解だからわかる クスリをのまずに血圧を下げる本 高血圧の人が「いますぐやること」』(興陽館)、『薬に頼らず自分で改善! 女性の高血圧・高血糖・糖尿病』(PHP研究所)などがある。「栗原式・書くだけで血圧が下がる血圧ノート」収録健康診断などで血圧に思わしくない数値が出てしまったという人は少なくないだろう。できれば病院通いはしたくない、薬に頼りたくないものだが、放置するのは危険だ。血圧が高いまま放置していると、動脈硬化が進行して血管にダメージを与え、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高くなってしまう。血圧には生活習慣が大きく関係し、生活習慣を見直せば、血圧が下がる可能性は高いという。新刊では、写真やイラスト、専門用語をなるべく使わないわかりやすい文章で、短期間に自力で血圧を改善する方法を解説。降圧が期待できるスーパーフード、簡単な運動、日常生活のNG行為なども紹介する。また、巻頭には血圧の基本知識、高血圧がリスクになる重篤な病気などを解説。巻末には特別付録として、「栗原式・書くだけで血圧が下がる血圧ノート」が収録されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年02月06日睡眠の質と自律神経が改善7月12日、就寝前のストレッチにより、体の不調を改善しようという新刊『寝る前ストレッチで痛み・コリが消える!』が大洋図書から発売された。著者は鍼灸師で治療家、パーソナルトレーナー、東京都立川市にある「SPTパーソナルトレーニングサロン」代表の柴雅仁氏である。A4判で価格は627円(税込)となっている。休憩中・移動中・入浴中にできるストレッチも私たちは日々の生活の中で、体に無理をさせている部分がある。激しい運動を行っていなくても、体には無理が蓄積していて、あまり動いていないからこそ酷使している筋肉もあるという。肩や首のコリ、腰痛などが起き、その結果、眠りが浅くなる。睡眠の質が低下すると、疲れがとれにくくなり、さらなる不調を招くことになりかねない。新刊では柴雅仁氏が勧める「寝る前ストレッチ」を紹介。短時間のメンテナンスを1日の終わりに行い、疲労回復、快眠の効果が得られる。まずは読者自身の体の状態をセルフチェックし、「寝る前ストレッチ」で得られる健康効果を解説。首と肩、頭、手と腕、背中と腰、脚のむくみ解消、睡眠の質向上、姿勢改善、自律神経の調整といった目的別のストレッチを掲載。すきま時間でできるストレッチなども紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※寝る前ストレッチで痛み・コリが消える! - 大洋グループ TAIYOH GROUP
2023年07月23日女子栄養大学栄養学部の上西一弘氏監修人体に欠かせない栄養素であるたんぱく質のおすすめのとり方を解説している新刊『栄養学博士が教える「たんぱく質」最高のとり方』が大洋図書から発売された。この新刊は女子栄養大学栄養学部教授で、栄養学博士の上西一弘氏が監修し、肥満や病気を防ぐ食事などを解説。A4判で価格は550円(税込)である。「栄養学博士直伝!簡単たんぱく質レシピ」も筋肉や肌、髪など、体の材料になるたんぱく質であるが、脳においては精神を安定させるセロトニン、目では焦点を合わせるクリスタイン、酸素を運ぶ血液のヘモグロビン、侵入してきた異物に備える免疫系などにもたんぱく質は欠かせない。疲れやすい、冷え性、むくみ、肩こり、腰痛、貧血、抜け毛、下痢、不眠などはたんぱく質不足が原因かもしれない。新刊では、たんぱく質とはどういうものなのかについてや、その機能を解説し、栄養学博士推奨のたんぱく質のとり方などを紹介する。筋肉をつけたい、ダイエットしたい、アンチエイジングを図りたい、不調を改善したい、メンタルを強化したい、睡眠の質を改善したいといった目的別のたんぱく質のとり方などを紹介。また、たんぱく質の過剰摂取についても触れられている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※栄養学博士が教える「たんぱく質」最高のとり方 - 大洋グループ TAIYOH GROUP
2022年03月19日アスリートにも指導する青山剛氏監修6月7日、トレーニングにより脂肪を燃焼させてスタイルアップを図ろうという新刊『体幹美筋トレ』が発売された。A4判で大洋図書から680円の価格で発売中である。同書の監修はパーソナルコーチングシステム「TeamAOYAMA」の代表で、日本トライアスロン連合・強化チーム・指導者養成委員の青山剛(あおやまたけし)氏が務めている。すき間時間でもできる『体幹美筋トレ』青山剛氏はプロのトライアスロン選手からコーチとなり、オリンピック選手も輩出。中学・高等学校保健体育教員免許資格も保有しており、アスリートだけでなく、子どもから一般の大人たちへの指導も行っている。青山氏はこれまで競技のための書籍を多数発表してきたが、今回はスタイルアップを目的とした一般向けの書籍を監修。新刊『体幹美筋トレ』では、気になる部分をストレッチ、続いてその部分を刺激することで脂肪を燃焼させ、美しい筋肉を目指していく。同書では体を4つのパーツに分け、それぞれ「お腹を美しく凹ます」「ヒップアップした美尻を作る」「逆三角形、美胸ボディを作る」「カモシカ・レッグスを作る」のメニューを継続することで、代謝アップを図る。1回1分なので、すき間時間でもできるものとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※体幹美筋トレ - 大洋グループ TAIYOH GROUP
2019年06月12日大洋図書は10月26日、ポッチャリ系男性のためのファッション&ライフスタイル誌『Mr.Babe』(ミスターベイブ/税込680円)を創刊する。ターゲット読者層は、30代~50代のポッチャリ系既婚・未婚男性。ここでいうポッチャリ系男性とは、厚生労働省調査によるBMI25以上の肥満体形の男性を指すとのこと。日本男性の30%以上が"肥満"となり30代・40代を中心に男性肥満率は増加中(厚生労働省調べ)。その一方で、同社の独自調査によると「結婚するならポッチャリメンズがいい!」という大人女子が50%を超えているという。「まさにポッチャリ系男性のための時代が来ているのです」と同社。内容は、30代~40代のポッチャリ系男性をターゲットにしたファッション企画「ワガママなボディーにジャストフィットするファッションアイテムショップBEST10」や、美容や健康に意識の高いポチャメンのための企画「ガッツリ食べてきっちり健康! 不健康なポチャメンでは『婚活』『恋活』ははじまらない」、「『ポッチャリメンズが大好きな! 大人女子プロジェクト』~大人女子がポッチャリメンズとつき合う&結婚したい理由とは~」といったモテ企画まである。さらに、元プロレスラーの佐々木健介さん、お笑い界からは島田洋七さん・TKO木下さん・豊満乃風さん、さらには映画監督の大根仁さんや、爆笑ツイートでおなじみの意識の高いデブといった人たちのコラム・インタビュー記事も掲載される。また創刊を記念して、クラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING by T-SITE」と協力し、読者参加型企画「デブのための写真展」を開催するプロジェクトも開始したという。
2015年10月02日大洋図書は4月17日、男性ファッション誌『men’s egg(メンズエッグ)』を1号限定で復刊した、30代男性向けのカジュアルマガジン『men’s egg GOLD』(税込680円)を発売する。○往年のモデルが総出演99年~2000年代前半にmen’s eggを読んでいた、現在30代の「元ギャル男」たちに向けたもの。誌面では、彼らが歓喜するような当時の懐かしいアイテムや、カリスマ的人気を誇った読者モデルたちの現在の姿が見られるファッションスナップを掲載するという。そのほか、カオスの様相を呈していた当時のクラブカルチャーを振り返る。「元ギャル男感涙必至の内容となっています」と同誌編集長。また、お笑い芸人をモデルに起用し「太っちゃった人の着こなしレクチャー」なども展開。あくまで「30代」向けてあることを明確なコンセプトとしている。詳細は、順次ツイッターで公開されるという。
2015年03月19日