hanemiさんお宅特有の定番のゲームがあるそう……。筋肉の名前をこんなに沢山答えられるお子さん達凄いです〜!「お元気⁉︎」の答えもセンスが抜群です〜(笑)コメントでは、「ポーズ的にもお元気っぽい(笑)」「お元気にしか思えなくなってきた(笑)」などのママたちの爆笑の声が。「肩甲骨の呪縛から離れられないスイに腹がよじれました(汗)」とコメントしたhanemiさん。hanemiさんの漫画はInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:hanemiさんInstagram:@hanma_ma---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)
2022年05月13日子どもを2人産んでから体重が4kg増え、身長165cmで59kg。おデブとまではいかないけど、おなか周りのお肉が気になっていました。もうすぐ40歳、ますます筋肉や代謝が落ちる前にスタイルアップしたいと思い、一念発起してダイエットをしたところ……! どのような方法でダイエットしたかをお伝えします。体重ではなく体脂肪を意識する私がダイエットをしようと決意したのは、見た目以外にも理由があります。体重や姿勢の悪さで膝や腰に負担がかかり、痛みを感じるようになっていたのです。まずは自分の体ときちんとしたダイエット法を知るために、区のスポーツセンターに行き、InBodyという体成分分析装置で、筋肉量や脂肪量を詳しく調べてもらいました。結果、私は脂肪を1kg減らし、筋力を2kgつけるといいとのこと。体幹の筋力が弱かったのです。そこで、プランクや片足バランスなどの体幹トレーニングを毎日6分間おこないました。 間食は高たんぱくなものを私は昔から甘い物が大好き。特にストレスが溜まると食べたくなります。子どもがお昼寝したときと就寝後、スイーツを食べることがクセになっていました。でも、このような生活をしていたら絶対に痩せられません!私は買い置きするおやつを子どもしか食べないラムネやグミのみにし、甘い物を食べるのは友人などと楽しく食べるときだけにしました。最初の3週間は本当にキツかったです。でも、だんだんと体が欲しなくなり、少量でも満足できるようになりました。そして、食べるのであれば筋肉のためにヨーグルトや小魚など、たんぱく質が豊富な物を選ぶようにしました。 子どもを寝かしたあとにウォーキングダイエット前は子どもが寝たら、テレビの前で何かおやつを食べていました。最初はテレビを見ているとどうしても何かつまみたくなってしまったので、寝ている子どもは夫に任せて、毎晩40分ほどのウォーキングに行くことにしたのです。 思えば子どもなしで自分のペースで歩くなんて久しぶり。音楽を聴いたりラジオを聴いたりしながらのウォーキングは思いのほか楽しく、ストレス発散にもなりました。 ダイエットを始めてから5カ月したころに、もう一度InBodyで測定をしました。結果、体重はマイナス4kg、脂肪はマイナス2.3kg、筋力はマイナス0.7kgでした。つまり、筋肉をあまり減らさずに脂肪だけ減らせたということでダイエットは大成功! 今後はこの体重を維持しつつ、筋力アップを目指して頑張りたいです。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2022年05月10日先ごろ、「誰もがスター、輝けるコンテスト」をコンセプトに韓国で始まり、コンテスト未経験者でも気軽に挑戦できる美ボディ大会『FITNESSSTAR JAPAN』の東京大会が開催された。健康的で女性らしい身体を審査する「ウィメンズフィットネスモデル」部門と「ウィメンズフィットネスモデル シニア」部門に出場したパーソナルトレーナーの清水優美恵さん(38)は、筋肉を維持しながら10キロの減量に成功した。今回が2回目の出場となった大会では、鍛え抜かれた自慢の背中を披露した。◆筋肉を付けながら体重10キロ減を実現今は食事をとりながら美しいボディを模索中――トレーニング歴はどのくらいですか?【清水優美恵さん】本格的に始めてから1年半になります。体系維持はもちろんですが、健康な状態をキープしたいと思ってトレーニングを始めました。――ダイエット経験はありますか?【清水優美恵さん】あります。常にダイエット中という感じです。一度に痩せたわけでは無いのですが、一番太っていた頃から比べると10キロほど痩せました。――筋肉をつけながら10キロ落とすのは、大変だったのではないでしょうか?【清水優美恵さん】そうですね。昔は体重だけを見て太った、痩せたを気にしていましたが、今は筋肉を維持することを大切にしているので、体重はあまり気にしなくなりました。きちんと食事をとりながら、ボディラインを美しく見えるためにどうしたらいいかを意識しています。自慢は、鍛え上げた背中です。――トレーニングを始めて、周りから言われてうれしかった言葉はありますか?【清水優美恵さん】トレーナーという仕事柄もあるのですが、お客さまから「清水さんみたいな身体になりたい」と言われるのはうれしいですね。――大会出場のきっかけを教えて下さい。【清水優美恵さん】トレーニングに来るお客さまが食事制限やトレーニングを頑張っているのであれば、自分もお客さま以上にストイックでなければいけないなと思っているんですね。そのストイックさを体現できるのが大会出場だと思います。今回で2回目の大会出場です。食事制限やトレーニングに励んでいますが、その姿勢はお客さまにも伝わると思うので、日々トレーニングに向き合うためにも大会出場は大事なことだと思っています。◆ボンと上がったお尻が羨ましい…他人と違って当たり前ということに気づけた――トレーニングやボディメイクを通してコンプレックスが解消されたなど、気持ちの変化はありましたか?【清水優美恵さん】お客さまと一緒にいろいろな身体と向き合うことで、体付きが1人ひとり違うこと、それぞれに合ったボディメイクの方法があることを知りました。「自分が他人と違って当たり前なんだ」ということに気づけたのは大きいと思います。――トレーニングや食事制限を続けるための秘訣は?【清水優美恵さん】あくまで私の場合ですが、お客さまが頑張っているので、「自分も頑張ろう!」と思っているところですかね。それがモチベーションにつながっています。――憧れの人はいますか?【清水優美恵さん】海外人トレーナーの体つきに憧れます。お尻がボンと上がっているのは、うらやましいですよね。――トレーニングの魅力はどんなところだと思いますか?【清水優美恵さん】ありきたりですが、「やった分だけ結果に出てくる」というところです。大会出場にあたり、「積み重ねてきているから大丈夫だよ」と励ましの言葉をもらいました。周囲の人が応援してくれているので、これからも頑張って鍛えていきたいです。(文/地原緑)
2022年05月10日一般社団法人日本健康機構(所在地:東京都中央区、代表理事:坂戸 孝志)は2021年12月28日に、筋肉(骨格筋)を弛緩させる方法及び、実践を支援するシステムにおいて、米国にて特許権を取得しました。このほど、弊社団では代理人の特許業務法人ウィルフォート国際特許事務所の調査より、“同弛緩方法が手技療法として米国特許を取得した事例は日本初である”ことを2022年4月15日に確認しましたので、改めて発表させていただきます。ならびに、特許取得を契機に同弛緩方法の基礎研究データの取得に注力するため、大学等との共同研究事業に2022年5月2日から着手したことを、ここにお知らせいたします。【取得特許について】・URL : ・発明の名称: 「筋肉(骨格筋)を弛緩させる方法」及び、支援システム・特許番号 : US 11,207,238 B2・特許登録日: 2021年12月28日・発明者 : 坂戸 孝志・代理人 : 特許業務法人ウィルフォート国際特許事務所特許取得【特徴】人が筋肉(骨格筋)を弛緩できる方法と、その弛緩方法を誰もが容易に実践できるための支援システムとなります。日本人が開発した筋肉を弛緩できる手技療法で、米国特許を取得するのは初めてとされています。【誕生の背景】人や動物の筋肉の約50%を占める筋肉は緊張すると、腰痛、肩こり、関節痛などの慢性痛や、さまざまな身体の不調や病気を引き起こす恐れがあります。2007年に開発された手技療法『緩消法(かんしょうほう)』は、指などで体表面から対象となる筋肉に適切な圧迫力を加えながら筋肉を伸縮させて、緊張した筋肉を弛緩させる方法です。緩消法開発後、患者または施術者に技術を普及し、これまで1万7,000人以上の方々が緩消法を実践してきました。緩消法を行うことにより、「体から痛みや不調が無くなった」とされる報告を受けてきた実績があります。『緩消法(かんしょうほう)』を腰に行った場合 イメージ図【使用方法】患者または施術者の指先等で筋肉を押して、患者が左右に往復運動させると筋肉が伸縮し弛緩します。支援システムではセンサーを感知するシートと出力装置により、圧迫時の状態を4段階で評価します。『緩消法』による筋線維の動き方 イメージ図【概要】緩消法は、医療従事者や患者自身が正しく実践できるスキルを身につければ、多くの人の痛みや不調が軽減されることが期待できます。一方で、緩消法は指圧やマッサージなど、既存の手技療法とは異なり、技術を学んでも正しく再現するのが難しいのが課題でした。本特許では、誰もが容易に筋肉を弛緩できることを目的としています。緩消法を正しく実践する目安として、筋肉を押す面積2平方センチメートル~0.1平方センチメートル、圧迫する力100gf~1Kgf、往復運動のスピード約2秒の範囲が適切とされています。支援システムでは、面積と圧迫力を4レベル(圧迫大きい:レベル4、面積ほぼ適切、圧迫やや大きい:レベル3、面積及び力が適切:レベル2、圧迫が小さい:レベル1)で評価します。これにより、患者自身が左右の指先の圧迫差を認識できるほか、熟練者と自身の圧迫差を理解することが可能になるため、容易に、早く、筋肉を弛緩することができるようになります。【今後の可能性】本手技療法は自宅で気軽に実践が可能なため、支援システムを活用することで、いつでも、どこでも筋肉を確実に弛緩することができるようになります。緩消法が体に及ぼす仕組みを基礎研究で明らかにすることで、健康維持・増進のほか、高齢者が注意すべき身体的フレイルの予防、改善に貢献できる可能性があります。※特許を取得した株式会社ピーケアは一般社団法人日本健康機構の資金運営組織となります【会社概要】団体名 : 一般社団法人日本健康機構所在地 : 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番5号代表者 : 代表理事 坂戸 孝志(理学療法士)設立 : 2011年6月2日URL : 事業内容: 筋緩消法に関する研究調査事業・普及啓発事業、技術者認定 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月06日先ごろ、全身の適度な筋肉と小麦色の肌の美しさを競うボディコンテスト『サマー・スタイル・アワード(SSA)』の決勝大会が開催され、全国各地の予選を勝ち抜いた美女が集結した。今回が初めてのコンテスト挑戦で決勝進出を果たした会社員の後藤倫代さん(28歳)は、「自分の身体がどんどん変わっていくのがおもしろい」と語り、3ヵ月で9キロ減量した自慢のボディを披露した。◆筋肉をつけてボリュームアップした肩が自慢、もっとお尻に厚みを出したい――ボディメイクを始めたきっかけを教えてください。【後藤倫代さん】1年ほど前から始めています。もともと身体を動かすことが好きで、トレーニングの目標になることが欲しいと思ったときにコンテストを知って、出場してみようと思いました。コンテストは今回が初めての挑戦です。――それまでにも運動やダイエットをしていたのですか?【後藤倫代さん】学生時代は野球部のマネージャーをやっていましたが、特に自分で何かスポーツをやっていたわけではなくて、ダイエットの経験もありませんでした。――コンテストに向けて減量をしたのでしょうか?【後藤倫代さん】3ヵ月で8~9キロ痩せました。減量も初めてのことでしたが、特に苦労もなく順調に進みました。ただ、食事が決まったメニューになってしまって、好きなものとか食べたいものが食べられないのはつらかったですね。でも、ストレスになるほどではなくて、コンテストに向けて楽しみながらボディメイクをしていました。――周囲の人には、痩せてどのように言われましたか?【後藤倫代さん】トレーニングや食事について聞かれることが増えました。どうやって体重を落としたのかを女性から聞かれることが多いです。スタイルを褒められることもあって、興味を持ってもらえることはうれしいです。ボディメイクについて、その方法を教えてあげたりします。――ボディメイクで自信がついたボディパーツは?【後藤倫代さん】肩です。筋肉をつけてボリュームアップして形が良くなりました。コンプレックスは下半身が小さいこと。これからは、お尻から脚にかけて重点的にトレーニングして、もっと厚みを出していきたいです。◆自分の身体が変わっていくことがおもしろい、精神的にも成長できていいことしかない――食事やトレーニングは、どのようなメニューだったのでしょうか?【後藤倫代さん】1日3〜4食、脂質の少ないローファットのものを摂るようにしています。たんぱく質は鶏の胸肉やささみ、鱈や鰹などの魚、炭水化物はお米で摂るようにして、1日1400キロカロリーを目標としています。トレーニングは、全身を分割してフリーウエイトやマシンも使って週5〜6回ほど行い、24時間ジムに通っています。有酸素運動は、コンテスト1ヵ月前から1日30分〜1時間ほどウォーキングをしています。――ボディメイクでご自身が変わったことはありますか?【後藤倫代さん】自分に自信が持てるようになりました。新しいことに挑戦するのが楽しいと思うようになったり、何かをやるときに今までと違うやり方にチャレンジしたりしたいと考えるようになりました。生きていく上でのいろいろな考え方が、ポジティブになった気がします。――ボディメイクが仕事に役立っていることはありますか?【後藤倫代さん】生活リズムが整って、仕事に前向きに取り組めるようになりました。時間の管理が上手くなって、仕事の仕方の意識が変わったりもしています。体調面も精神面も含めて、ボディメイクを始める前と比べたら、いろいろなところでプラスになっていると思います。――ボディメイクのおもしろさはどういうところでしょうか?【後藤倫代さん】トレーニングを継続していくことで自分の身体がどんどん変わっていくことですね。それがおもしろくてハマりました。キレイになれて体調も良くなって、精神的にも成長できて、いいことしかない。ボディメイクはこれからもずっと続けていきます。(文/武井保之)
2022年05月06日「筋肉量アップ」で得られる、女性にとって嬉しい3つのメリット「女性こそ筋肉量を増やすべき!」と言える理由として、女性にとって嬉しいメリットが得られるからです。筋肉量を増やすことで得られる主なメリットとして、「痩せやすいカラダ」になる「引き締まった、メリハリのあるカラダ」になる「冷え」の解消の3つが挙げられます。1:「痩せやすいカラダ」になる筋肉量を増やすことは基礎代謝アップにつながります。「基礎代謝」とは、生命活動を維持するために消費されるエネルギーのことで、一日の総消費エネルギー量の70%を占めていると言われています。そのため基礎代謝を高めることで消費エネルギー量もアップし、「痩せやすいカラダ」にすることができると言えます。出典:byBirth2:「引き締まった、メリハリのあるカラダ」になる「筋トレをすると筋肉が付いて太くなるのでは…」「ムキムキなカラダになるのでは…」と思い込んでいる方が多いですが、ご安心を。筋トレをしても太くなったりムキムキになったりはしません!そう言える理由は、女性には筋肉を発達させる効果の強い「テストステロン」と呼ばれる男性ホルモンが少ないからです。そのため筋トレをしても太くなったりムキムキになったりはせず、むしろ引き締まった、メリハリのあるカラダにすることができると言えます。出典:byBirth3:「冷え」の解消にも筋肉には「力を発揮して運動を起こす」という働きの他にも、「体熱を作り出す」というそれもあります。実際、体熱の40%が筋肉で作り出されていると言われています。男性に比べて女性に冷え性が多いのも、筋肉量が男性に比べて少ないためと言われています。そこで筋肉量を増やすことで体熱産生能力が向上し、「冷え」の解消にもつなげることができると言えます。出典:byBirth筋肉量を増やすための4つのポイント筋肉量をアップさせるには、「筋トレ」と「食事」の両面からアプローチする必要があります。それでは、筋トレと食事で筋肉量を増やすにはどうすべきか、そのポイントをそれぞれ2つずつお伝えしていきましょう。筋トレ筋肉量を増やすためには、「筋トレ」で筋肉に刺激を与える必要があります。しかし、ただやみくもに筋トレを行っても、筋肉量を増やすことはできません!筋肉量を増やすための筋トレのポイントは2つあります。ポイント1:「セット数多め休憩時間短め」で筋トレを行う筋肉量を増やすには、中程度の強度でセット数を多めにし、休憩時間は短めにして筋トレを行うようにします。そうすることで血液中に「乳酸」が蓄積されて、筋肉の成長を促す「成長ホルモン」が分泌されるようになるからです。具体的には、10回前後反復可能な強度で1分間の休憩を入れながら、3~5セットに設定して筋トレを行うようにします。出典:byBirthポイント2:下ろす動作をゆっくりと丁寧に行うまた、ウエイト(負荷)を上げる動作よりも、下ろす動作をゆっくりと丁寧に行うようにします。すると筋肉が伸ばされながら収縮することになるので、筋肉に大きな刺激を与えることができ、筋肉量アップにつなげることができます。食事また、筋肉量を増やすには、筋トレと合わせて「食事」も必要です。筋肉量を増やすために食事で心がけるべきポイントも2つあります。ポイント1:タンパク質だけでなく「糖質」も摂るようにすること「筋肉作り」には、その材料となる「タンパク質の摂取」が欠かせませんが、それだけでは筋肉量を増やすことはできません!なぜならばカラダがエネルギー不足の状態のままでタンパク質だけを摂っても、タンパク質は筋肉作りのためではなく、不足したエネルギーを補うために使われてしまうことになるからです。そこで筋肉量を増やすには、タンパク質だけではなく「糖質」も摂るようにします。出典:byBirthカラダを活動させる前やトレーニング前となる朝食や昼食では、ご飯や麺類などから糖質を摂るようにしましょう。但し、ご飯はただの「白米」では血糖値が急激に上昇しやすいので、「五穀米」や「玄米」というかたちで摂るのがお勧めです。麺類も小麦を使った「うどん」や「パスタ」よりも、「お蕎麦」から摂るとよいでしょう。小麦に含まれるタンパク質である「グルテン」は、腸に炎症をもたらすと言われているからです。ポイント2:食事は「一日三食」に分けて摂ること出典:byBirthまた、食事は筋肉量の減少を防ぐために、一日三食に分けて摂るようにし、必要であれば間食を摂るようにします。食事の回数が少なくなって空腹状態が長くなってしまうと、カラダは筋肉を分解してエネルギーを作り出そうとするからです。間食では、甘いモノやお菓子を食べるのではなく、「ゆで玉子」や「サラダチキン」、「プロテインバー」などのようなタンパク質を多く含む食べ物を選んで摂るようにするとよいでしょう。「筋肉量アップ」を目的とした筋トレを行う際の注意点出典:byBirth筋肉量を増やすことは、デメリットよりもメリットの方が多いということがご理解いただけたでしょうか。最後に、「筋肉量アップを目的とした筋トレを行う際の注意点」をお伝えしておきます。それは、合間に2~3日、必ず休養日を入れるようにするということです。筋肉量アップを目的とした筋トレは、筋肉に大きな刺激を与えることになります。そのため合間に休養日を入れないと、ダメージが蓄積してしまい、故障などにつながってしまうからです。また、筋肉は休んでいる間にダメージから回復するだけでなく成長すると言われています。そのため、〈筋トレ → 食事 → 休養 → 筋トレ…〉というサイクルを意識するようにしましょう。
2022年05月05日この先も続く長い人生を、誰もがいつまでも元気に若々しく過ごしたいと願っています。老化に負けずに健康な体と心を保つにはどうすれば良いのでしょうか。近著の『「一生老けない」にいいこと超大全』が話題となっている、テレビ番組などでもおなじみの白澤卓二先生に老けないための体作りと心構えについてうかがいました。教えてくれたのは…白澤卓二先生(お茶の水健康長寿クリニック院長)1958年神奈川県生まれ。医学博士。専門は寿命制御遺伝子の分子遺伝子学、アルツハイマー病の分子生物学、アスリートの遺伝子研究。『100歳までボケない101の方法』、『老いに克つ百寿の生き方』など著書は200冊以上。テレビ番組にも多数出演し、わかりやすい医学解説が好評を博している。★関連記事:「カレーは飲み物ではありません」咀嚼力の低下は老ける原因。ひと口30回かんで老化を予防【医師解説】家事をしっかりおこなうことが運動になる――健康維持には体を動かすことが大切だといわれています。老けない体をつくるには、どのような運動をするのが良いのでしょうか?白澤先生運動は日常生活の中でおこなう動きをスムーズにするために必要なことです。運動と聞くと腕立て伏せや腹筋のような動作をイメージしがちですが、例えば主婦の方が料理や掃除をするときに、腕立て伏せや腹筋をするときのような筋肉の使い方は必要ないですよね? 腕立て伏せや腹筋ではなく、雑巾がけをする、布団の上げ下げをする、洗濯物を物干し竿に干す、といった家事をしっかりとおこなうことが運動になる、と考えるのが良いと思います。――ジムに通って体を動かすような運動はしなくても良い、ということでしょうか?白澤先生筋トレやジムのマシーンを使って運動をすると、日常生活では使わないような余計な筋肉がついてしまうんですね。私のクリニックにはそうした患者さんが少なくなく、余計な筋肉を落とすのに苦労しているんです。――余計な筋肉というのは、例えばどういう状態のことなのでしょうか?白澤先生私のクリニックで一番苦労しているのは、ゴルフに熱心な患者さんです。そうした患者さんは、ゴルフの飛距離を伸ばすために打ちっぱなしに通ったり、自宅でスイングの練習をしています。その患者さんがプロのゴルファーなら、話は別です。ゴルフの成績を伸ばすためには、特殊なトレーニングをして必要な筋肉をつけなければなりません。でも、普通の会社員の方は仕事でゴルフをするわけではありませんから、余計な筋肉をつける必要はないんです。――余計な筋肉がつくと、体にはどのような弊害が生じるのでしょうか?白澤先生筋肉が緊張し、関節が変形するので、腰痛や肩の痛み、首の痛みといった症状が表れます。外での運動には神社やお寺の階段の昇り降りがおすすめ――一般的には健康維持のための方法としてウォーキングが推奨されていますが、歩くことは問題ないでしょうか?白澤先生歩くこと自体には問題はないです。ただ、靴には気を付けてください。というのも、くるぶしから下の部分の足には26個の骨があり、左右合わせて52個です。私たちの体全体の骨の数が250個ですから、そのうち5分の1の骨が足に集中していることになります。これは、くるぶしから下の足がそれだけ重要なパーツであるということに他なりません。ですから、足の機能をしっかりと使えるような靴を履くことが大切です。特にハイヒールや革靴は足の自然な動きを妨げてしまいますから、スニーカーのような歩きやすい靴で歩くことが大切です。――歩くこと以外に先生のおすすめの運動がありましたら教えてください。白澤先生階段の昇り降りですね。階段といってもマンションなどの均一的なものではなく、神社やお寺にある石段のようなイレギュラーな階段のことです。路面の傾きが微妙に違う階段を昇り降りする際に、足首や膝関節、股関節がどれくらい柔軟に対応できるか。イレギュラーな階段を昇り降りすることで、筋肉と骨格を動かすための動きが脳の中でプログラムされるんですね。同様の効果が期待できるトレッキングも良い運動方法です。自分に必要な情報を自分で選ぶことが大切――体に良いいとわかってはいても、これまでの思考習慣や生活習慣をなかなか変えられない……。そんな悩みを抱える読者に向けて、白澤先生から改めてお言葉をお願いします。白澤先生今日までの新型コロナやワクチン行政を見るだけでも、政府が本当に国民を守っているのか、私は非常に疑わしいと考えています。現在の医療制度が新型コロナに対応できなかったことを、政府は素直に認めるべきです。実際に、自宅療養中に重症化して救急車を呼んでも受け入れられる病院がないといった事態が起こっています。政府に頼ることもできず、新型コロナや世界的に不安定な情勢でストレスフルな生活の中、私は病気や老化の予防は何よりも重要なことではないかと考えています。病気や老化の予防には遺伝的な要因もありますが、実は、多くの場合は知識によってカバーすることができます。どういう食べ物をとるのか、どんな運動をするのか、どのようにして自分の体を自分で調整するのか。世の中にはたくさんの情報があふれていますが、知識があれば自分の体に必要な情報を選択できます。これから先の人生を有意義に過ごすためにも有用な知識を身につけて、健康で老けない生活を実践してもらいたいと願っています。<著書>『「一生老けない」にいいこと超大全』白澤卓二/監修宝島社1000円+税取材・文/熊谷あづさ(50歳)ライター。1971年宮城県生まれ。埼玉大学教育学部卒業後、会社員を経てライターに転身。週刊誌や月刊誌、健康誌を中心に医療・健康、食、本、人物インタビューなどの取材・執筆を手がける。著書に『ニャン生訓』(集英社インターナショナル)。著者/白澤 卓二先生1958年神奈川県生まれ。お茶の水健康長寿クリニック院長。医学博士。専門は寿命制御遺伝子の分子遺伝子学、アルツハイマー病の分子生物学、アスリートの遺伝子研究。『100歳までボケない101の方法』、『老いに克つ百寿の生き方』など著書は200冊以上。テレビ番組にも多数出演し、わかりやすい医学解説が好評を博している。
2022年05月05日おうち料理研究家のみきママが28日に自身のアメブロを更新。運動会が近い長男のために作った“筋肉ご飯”を公開した。この日、みきママは長男について「運動会が近い」と明かし「筋肉ご飯にしよう!!」と食卓に並べられた料理の写真を公開。「筋肉を大きくするためにはまんべんなく栄養素を摂ることが大切なんだって」とコメントした。続けて「今夜は塩麹で作る鶏胸肉の幸せチキン、茄子味噌サラダ、ホタルイカとキャベツガーリック炒め、白米にしました!」とメニューを写真とともに紹介し「気持ちタンパク質、多めの晩御飯です!」と明かした。また、娘が「幸せチキンうまっ」と言っていたといい「ウスターソースをかけて食べていました」と娘の様子を説明。「トマトソースをかけて食べろ~!!」とツッコミを入れた。最後に「明日からゴールデンウィークです」と述べつつ「私は解らなくてたまってしまった勉強を片付けなくちゃー」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月30日その霊能力のために、楽屋では霊視を求める先輩芸人たちが行列をつくることもあるという、吉本興業所属の“霊がよく見える”芸人・シークエンスはやとも。『ポップな心霊論』は、そんな彼が人生で見てきた霊たちや霊現象などを紹介していくコラム連載!【ジムで出会ったマッチョなおじさんの正体は……】先日、ジムの体験レッスンに行ってきました。ちょっと体型が気になり出したので、本格的にダイエットを始めようかなと。慣れない筋トレをしながら、周囲の様子を窺っていたら、鏡の前にブーメランパンツをはいてポーズを決めているマッチョなおじさんを見つけました。そこまで露出度が高い人はほかにいなくて目立ってたんですけど、それとはまた別の違和感も覚えたんですよね。それでよくよく見てみると、そのおじさん、鏡に映ってなかったんですよ。そこで初めて、おじさんがすでに死んでる人なんだと気付きました。ちなみに、姿の映らない鏡に向かってポーズをしてたわけじゃなくて、ただ鏡の前に立って、自分の筋肉を見下ろしながらチェックしているだけでした(笑)。トレーナーさんに何気なく聞いてみると「普段は露出度の高い格好は禁止だけど、ボディビルダーの方たちが、貸し切りでトレーニングするときはOK」とのことだったので、生前そのジムで鍛えていた人だったんでしょうね。それにしても、幽霊になってもマッチョだなんてちょっと感動しました。筋肉は死んでも裏切らないってことなんですかね(笑)。【PROFILE】シークエンスはやとも1991年生まれ。吉本興業所属。『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)などで見せた芸能人の霊視も話題に。自身のYouTubeチャンネルでも心霊話を配信中。昨年8月には本連載をまとめた初の著書『ヤバい生き霊』(光文社)が発売された。
2022年04月24日春の陽気が感じられ、暖かい日が増えてきたものの、朝晩は冷え込むこの季節。筋肉がこわばったままで、腰痛や関節痛、こりなどにお悩みの方も多いはず。解消するにはストレッチやマッサージなどで定期的に筋肉をほぐすことが大切だが、忙しい毎日の中で継続するのは難しいもの。しかし、耳の裏にシールを貼るだけで、腰痛をはじめ、全身の痛みやこりが改善するという!でも、どうして耳の裏にシールなの?「耳の裏シール(ポイントテーピング)」の考案者である、パーソナルトレーナーの北裕二さんに話を聞いた。「体は筋肉によって支えられていますが、関節では、関節を曲げるときに力が入る『屈筋』と、伸ばすときに力が入る『伸筋』の2つがセットで動いています。この2つがバランスよく動いていることが大切なのですが、座っている時間が長く運動不足であることやストレスなどによって、現代人のほとんどは屈筋が緊張して硬くなってしまっています。すると、腰や背中に負担がかかり、痛みやこりを引き起こすのです。腰も、首も、膝も、痛みを生じるのは主に伸筋側ですが、原因は屈筋のほう。耳の裏シールは、この屈筋を効果的にゆるめられる方法なのです」■大腰筋の緊張がほぐれ冷えがとれ、頻尿が改善した人もやり方はいたって簡単。耳の裏を始点にして、次の全身のポイントに、2センチ角のシールを貼るだけというもの。布ばんそうこうなどをカットしてもいいが、磁気治療粒やゲルマニウム粒の貼り替え用シールなら、肌への負担も少なく使いやすい。100円均一ショップで購入できる手軽さも魅力だ。【耳の裏】(基本ポイント)耳たぶの後ろ側にあるくぼみ。左右に貼る。【鎖骨の下】(中継ポイント)鎖骨の下側を内から外に向けて指でたどったときに、肩の近くで指が止まるくぼみ。【胸骨】(中継ポイント)握りこぶしで胸骨をこすってみて、圧痛(押したときに感じる痛み)をいちばん強く感じるところ。【おなか】(中継ポイント)へそから左右に斜め45度上に指2本分(2〜3cm)上がったところ。【足の裏】(基本ポイント)足の裏の親指の付け根の中央。【足の裏】(重心ポイント)内くるぶしを足の裏に向かってたどり、かかとの膨らみとぶつかったところ。「屈筋は、耳周辺から首の前側、胸、胴の深部を通って、太ももの裏、ふくらはぎ、足の裏(親指の付け根の膨らみ部分)へとつながっています。この屈筋のラインに沿ってシールを貼ると、ごく弱い刺激を筋肉に与えることができるのです。具体的には、皮膚の上にシールを貼ったまま1日を過ごすことで、日常動作の振動がシールに伝わります。その細かい動きが皮膚の下にある結合組織を揺らし、さらに深部にある筋肉も振動。緊張して硬くなっていた筋肉がゆるむという仕組みです」これによって伸筋の負担が軽減され、腰痛などの症状が改善。さらに、屈筋がゆるめば周辺の血液やリンパ液の流れもよくなるため、こりや冷え、むくみといった不調の改善にもつながるという。「頻尿が改善した方もいます。これは、大腰筋という屈筋が硬くなり冷えていたのが、耳の裏シールによって緊張がゆるみ、冷えがとれたためでしょう。ストレスで呼吸が浅いという方も、多くは筋肉の緊張による酸欠が原因。耳の裏シールで改善が期待できます」今回紹介したポイントすべてにシールを貼ったほうが効果は実感しやすいが、とくに「基本ポイント」として挙げた耳の裏と足の裏(親指の付け根の中央)は、屈筋の始点と終点になるため、必ず貼るようにしよう。「初めのうちは毎日貼ることをおすすめします。入浴前にシールを剥がし、お風呂から出たらまた新しいシールに取り替えるようにすると、続けやすいのではないでしょうか。かゆみやかぶれなど、肌に異常が出たらすぐに中止してください」この春の腰痛ケアは、ペタッと貼るだけ。耳の裏から筋肉をゆるめ、つらい痛みとお別れしよう。【PROFILE】北裕二パーソナルトレーニングサロンki-ta(キータ)店主。トレーニング初心者からアスリートまで幅広くサポート
2022年03月30日細いけれど筋肉もある。ストイックに体づくりを続ける、アイドルの本田仁美さんは同世代の多くの人の憧れ!「当初はぽっちゃりキャラだった」と語る彼女が実践した韓国式体づくりとは?一緒に頑張る仲間がいるからダイエットを頑張れる。3年前、AKB48のメンバーとして日韓合同のオーディション番組に参加した本田仁美さん。歌やダンスのレベルを一気に上げて、ダイエットも成功させた。ひたむきに努力する姿は、多くの人の心を掴み、見事IZ*ONEのメンバーに抜擢。韓国で2年半の活動を経て、昨年帰国した。「もともと食べるのが好きだったし、韓国に行く前は成長期で、食べたいものを好きなだけ食べていたから、ぽっちゃり体型でした。でもオーディションをきっかけに、ダイエットを決意。まずは、間食やジュースなど“ダメ習慣”の見直しから始めました。念願のメンバーに選ばれてからは、一層自分を磨きたいという思いが強くなり、肌見せの衣装もカッコよく着こなしたくて、体づくりにさらに火がつきました」本田さんが実践した体づくりは、まさに“韓国式”だ。「美意識が高い国で知られている韓国には、サラダ専門店が多く、こんにゃくで作られたトッポギや、ヘルシーなスイーツのお店もたくさん。毎日、メンバーといろんなお店を回れたおかげで、楽しくダイエットができました。そのうち肌もキレイになってきたのが嬉しくて、余計に頑張れたのです」そうして自分の体と向き合ううちに、ただ細いだけの体が理想ではない、という気づきもあった。「ダンスをもっと力強く見せ、なおかつ魅力的なシルエットをつくるためには、筋肉が必要。そこでピラティスやジムに通い、筋トレもスタート。これは帰国した現在も、週2ペースで続けています。トレーニング前は、体の可動域を広げるために股関節を伸ばすストレッチがマスト。以前チアをやっていたので、股関節は柔らかいほうですが、ちょっとやらないとやっぱり硬くなっていて。さらに脚を組む癖から、体の左右が非対称になりがちだったので、癖をやめて股関節ケアも意識しています。冷えてむくみやすい太ももやお尻は、お風呂で湯船に浸かって温めながらひたすらマッサージ。毎日続けていたら、理想のシルエットに近づいてはきたけど、まだ70%ぐらいかな(笑)。目指すのはゆがみや冷えのない、筋肉と程よい丸みを持った柔らかそうな体です」日常生活にもルールがいくつか。「食べたら運動する、もしくは運動できない日は、ヘルシーなものを食べるという意識はすっかりベースに。1日1万歩は歩くようにしていて、徒歩1時間ぐらいの距離なら歩いて行きます。よく『意志を貫けるのはすごい』と言われますが、私も、どう頑張っていいかわからない時期はありました。でも、夢を叶えるために行動し続けたことで、夢見た姿にどんどん近づけたことが自信になった。そして、自信がつくと、いろんなことに前向きになれたのです。そんな自分の変化が嬉しくて、意志を貫けたのかもしれないです」モチベーションを支えていたのは、SNSで毎日ファンとおこなっていた“ひいまるチャレンジ”。「腹筋や背筋の強化、脚パカなど、毎月課題を作り、ファンと共有。『ひぃちゃんのおかげで今日も頑張れたよ』なんてDMをもらうと、すごく嬉しい。やっぱり私は、仲間がいるから頑張れるんです」MY RULES【RULE 1】体を冷やさない。【RULE 2】毎日1万歩は歩く!【RULE 3】仲間と一緒に励まし合う。ほんだ・ひとみ2001年10月6日生まれ、栃木県出身。AKB48チーム8に所属。日韓合同のグローバルグループIZ*ONEとして2年半活動し、帰国。自身がプロデュースしたアイパレットが『NOTONE』より発売中。ブラウス¥5,400(&lottie TEL:03・6812・9658)ショートパンツ¥6,980(epineepine.am@gmail.com)その他はスタイリスト私物※『anan』2022年3月16日号より。写真・内田紘倫(The VOICE)スタイリスト・松尾正美ヘア&メイク・鈴木海希子取材、文・若山あや(by anan編集部)
2022年03月14日太ももまわりを中心に、複数の筋肉を効率よく鍛えられるトレーニングとして人気のスクワット。でも、間違った情報を参考にしたり、体を痛めるフォームで行う人が増加中。効果が見えて新しい、“シン・スクワット”で強く美しい下半身を手に入れよう。本当に効果の出るスクワットをやるべき。誰でも、どこでもできる筋トレとして大人気のスクワット。「でも、いわゆるスクワットは高齢者には意味がありますが、20~30代のanan読者には負荷が弱すぎて、ほぼ無意味なトレーニングです」(フィジカルトレーナー・中野ジェームズ修一さん)筋トレの効果を上げるために、必要なポイントは3つある。「まず目指す体型や改善したいポイントなど、トレーニングの目的が明確なこと。そして、その目的に合わせて、狙うべき筋肉を確実に刺激するフォームを守ること。最後に、その人の年齢や体質に合った運動の負荷があることです」そこで、読者が望む目的をいくつか想定し、適度な負荷を与えられる、本当に効果の出る新しいスクワット、“シン・スクワット”を考案してもらった。スクワットの正しい知識を下記でおさらいしてから、トレーニングを開始!「キツいと思えるほど結果が出ます。自分の限界に挑戦しよう」覚えておきたいスクワットの真実。1、スクワットで脚は太くならない「スクワット程度の筋トレで、脚が太くなるほど筋肉を増量できる女性はほぼいません。負荷の高い筋トレ後に太くなって見えるとしたら、それはパンプアップという現象。筋肉の疲労を解消するために血流が増え、筋肉内の水分が増えて起こる一過性の現象なので、太るのとは違います」2、正しい姿勢で行えば膝を痛めない「元々膝を痛めている人以外、膝が痛くなるのは正しいフォームでできていない、ということにつきます。原因としては、膝が内側に入っている、つま先重心になっている、股関節や足首が硬いことが考えられます。慣れるまでは、回数より正しいフォームがとれているかに集中してください」3、数をこなせばいいわけではない「数をこなせばいいわけではなく、しっかり強度を上げて、できるだけゆっくり筋肉を刺激することが大事。簡単で楽チンなトレーニングでは、体は変わりません。メリハリある筋肉を作るには、辛い!と感じる程度の負荷をしっかりかけ、最初は週2回、理想は1日おきで実践してほしいです」4、食後30分が効果的「食後30分ほど経つと血糖値がピークを迎えます。この時に筋肉、特に太ももまわりを刺激すれば、糖を効率よく消費でき、糖が体脂肪になるのを防げます。太りにくい体を維持したいなら、食後30分のタイミングに、スクワットタイムを設けておくといいでしょう」5、筋肉量アップには糖質も必須「筋肉=タンパク質と思いがちですが、適度に糖質も摂らないと筋肉は作られません。体は糖質で得たグリコーゲンをエネルギーにして動きます。でも極端な糖質制限などをすると、体内のタンパク質を分解してエネルギーに変換するので、筋肉も分解されてしまい筋トレの効果が得られません」むくみのない脚へ:フルレンジスクワット【15回×3セット】主に使う筋肉大臀筋、大腿四頭筋、ハムストリングス、下腿三頭筋1、足は腰幅より広めに開けて立ち、つま先は若干外に向けて。お尻を引くようにして膝が直角になる位置まで腰を落とす。両足の脇に添えるように両手を置き、指はそっと床に触れる程度。視線は2~3m前方の下辺り。膝はつま先と同じ方向の外側を向き、足指より前に出ないように注意。呼吸は自然に。【NG】しゃがんだ状態の時、膝がつま先の方向ではなく内側に入ってしまうと膝を痛めやすいので注意。股関節を開いて、膝を外に向けて。2、両手を前に振り上げるようにしながら、体をゆっくり起こす。視線は体の動きに合わせ前方上に。お尻の筋肉・大臀筋、太もも裏の筋肉・ハムストリングス、太もも前の筋肉・大腿四頭筋、ふくらはぎの筋肉・下腿三頭筋をしっかり使って。腕の勢いで起き上がるのではなく、下半身の筋肉を使うこと。3、2から連続の動きで両手が頭上に来るのに合わせ、かかとを上げる。両手は肩幅より広めに開ける。なるべく全身を大きく使って上に伸びること。1の姿勢に戻り1~3を繰り返す。下半身の筋肉が刺激され、血流を促進。ふくらはぎなどに溜まりがちな静脈血が心臓に戻りやすくなり、むくみが解消される。中野ジェームズ修一さんフィジカルトレーナー。メンタルと肉体、両面を指導できるトレーナーとして長年活躍。青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化指導も担当している。ブラトップ¥9,790レオパードレギンス¥13,200(共にスタイルボートマーケット TEL:03・6438・1874)※『anan』2022年3月16日号より。写真・中島慶子スタイリスト・白男川清美ヘア&メイク・浜田あゆみ(メランジ)モデル・横川莉那(スペースクラフト)イラスト・井上 明取材、文・板倉ミキコ(by anan編集部)
2022年03月12日普段眠っている筋肉を刺激することによって代謝&体幹力をアップし、太りにくいカラダへ導く「片脚立ち」。太もも&股関節にも効果的な5ポーズをすきま時間で毎日続けて、しなやかボディを手に入れよう!不安定な片脚立ちが、筋肉を目覚めさせる。太りにくいカラダとメリハリある脚が欲しいなら、1日5分、片脚で立つだけでいい、とヨガインストラクターの山谷夏未さん。「片脚立ちになるとカラダは不安定になり、中心を保とうと普段使われないインナーマッスルまで刺激されます。また、骨盤の位置が調整され、日頃の間違った姿勢をリセットすることもできます」結果、全身の筋肉が目覚め、代謝や体温が上がって太りにくい体質に変わる。とても簡単なメソッドだが、効果を上げるには、カラダのこわばりを取っておく必要が。「普段の間違った姿勢や緊張が抜けない生活などで、特に拘縮しているのが骨盤まわりや足裏の筋肉です。片脚立ちができない人も、ここをほぐしてから行うとやりやすくなりますよ」今回紹介するのは5種類。“基本”をマスターしたら、各ポーズの初級、中級、上級と自分のレベルに合わせてやってみよう。「とにかく習慣化すること。カラダは確実に変わっていきますよ」基本の片脚立ち片脚立ちの効果を正しく得るために、押さえておきたい4つのポイントを確認。POINT 1:肩の力を抜く気持ちが前のめりになっていると肩に力が入り、筋肉がこわばるので呼吸まで浅くなりがち。肩が上がらないように脱力して、ゆったりした呼吸を心がけよう。POINT 2:お腹を引き上げる背すじは上に伸びていくよう意識すると同時に、おへそを縦に伸ばすようイメージしよう。そうすることで、お腹が自然に引き上がり、骨盤の位置も自動的に正しく整う。POINT 3:ひざは伸ばしきらないひざを痛めたり、重心がカラダの外側に乗りやすくなって片脚立ちの効果が得にくくなるので、軸脚のひざは伸ばしきらないこと。少し曲げ気味の方が足裏をしっかり使える。POINT 4:足裏全体に体重をかける体幹を整えるためには、軸脚側の足裏全体に体重をかけること。親指の付け根・母指球、小指の付け根・小指球、かかとの3点を意識すれば、バランスよく体重をかけられる。NG腰が反っていたり、お腹が丸まった姿勢で行うと、呼吸が浅くなって効果が半減し、腰やひざ、足首に負担がかかってカラダを痛める原因にもなるので要注意。WARMING UP 1:骨盤ほぐし長時間のデスクワークや間違った姿勢で硬くなりやすい骨盤まわり。全身の緊張まで解けるよう、ゆったりした呼吸も心がけて。うつ伏せになり、足は少し開けて。両手こぶしの指側を鼠蹊部に置き脱力。自重をこぶしにかけるイメージ。両ひざを軽く曲げ、深い呼吸を繰り返しながら左右にゆっくり倒す。鼠蹊部以外に手を動かしながら3~5呼吸。この位置に手を当ててほぐそう。脚の付け根・鼠蹊部を中心にお腹や太ももまで広範囲に。痛い場合は手を開いて当ててもいい。WARMING UP 2:足裏ほぐし片脚でうまく立てない人は足裏や足首の筋肉をバランスよく使えてない証。しっかりほぐそう。左足を右太ももに乗せ、右手で足指を握り左手で左足首を押しながら足首を数回回す。反対回しも。右足も同様。床に座り、片膝を立てた方の足の指先を1本ずつ前後に大きく引っ張り合う。5本終えたら反対の足も同様に。基本をマスターしたら、各ポーズにトライ!ここでは、それぞれ初級のポーズをご紹介します。1、コアラのポーズ姿勢をキープしようとするだけで体幹と脚全体を効率よく刺激。両手を腰に当て、両足を揃えて立つ。重心を片脚にかけ、もう片方の脚を少し前に出し、つま先を軽く立てた姿勢をキープ。視線は前、お腹を引き上げて4~5呼吸。逆脚も。2、天女のポーズ太ももと二の腕が同時に引き締まる、バレエの動きを模したポーズ。両手を腰に軽く当て、両足を揃えて立つ。重心を片脚にかけ、もう片方の足のつま先を前方に伸ばし、軸脚のつま先の延長線上の床に軽くつけて4~5呼吸維持。逆脚も。3、勾玉のポーズ体幹バランスを強化しながら、ウエスト、太ももにアプローチ。両手を腰に軽く当て、両足を揃えて立ち、重心を片脚にかけたら、もう片方の足先を真横にスッと出す。ピンとつま先を伸ばし、お腹を引き上げ4~5呼吸。逆脚も。4、猫のしっぽのポーズ後ろに脚を持ち上げることで、太もも裏と背中を効率よく刺激。合掌した手を頭上に上げ、重心を片脚にかけたら、もう片方の脚を斜め後ろに引いてクロス。つま先を立てて床につけ、腰を反らさずにバランスをとって4~5呼吸。逆脚も。5、時計のポーズ時計の針のように手足を伸ばし、メリハリあるボディラインを作る。人差し指を立てて両手を組んで頭上に上げ、両足を揃えて立つ。重心を片脚にかけたら、もう片方の足先を真横にスッと出す。つま先を伸ばした状態で4~5呼吸。逆脚も。山谷夏未さんヨガインストラクターの育成などを行う一般社団法人全日本ヨーガセラピスト協会代表理事。著書に『1日5分で一生太らないカラダになる! 片脚立ちの秘密』(リブレ)。フラワープリントブラトップ¥9,350レギンス¥10,780(共にスタイルボートマーケット TEL:03・6438・1874)※『anan』2022年3月16日号より。写真・中島慶子スタイリスト・白男川清美ヘア&メイク・浜田あゆみ(メランジ)モデル・中野優香(スペースクラフト)取材、文・板倉ミキコ(by anan編集部)
2022年03月11日正そうと心がけても直らない猫背や、なかなか落ちない下腹のお肉、実は裏ももの筋肉の硬さが原因かも。体の悩みに深く関わる裏ももに着目した「裏もも伸ばし」で根本原因にアプローチして、今より心地よくきれいな体に。裏ももこそ全身シルエットの要。そう語るパーソナルトレーナーの谷けいじさんに理由を聞くと…。「裏ももの筋肉は骨盤の後ろ側にある坐骨とつながっています。裏ももが硬くなると骨盤が引き下げられ、本来より後方に骨盤が傾くため、腰が丸まる。すると背骨が大きく曲がって猫背になり、姿勢が乱れます」それに応じて代謝にも影響が。「骨盤が後傾して猫背になると内臓全体の位置が下がり、下腹がぽっこりと出てきてしまいます。また代謝が落ちて脂肪が溜まりやすくなるというデメリットも。裏ももの柔軟性を上げるだけで、自然とすっきりとしたボディに近づけるはずです」裏もも伸ばしで硬くなった裏もも全体を伸ばしつつ、周辺の部位も伸ばす。さらに裏ももに必要な筋力をつけることで理想的な状態に整う。「裏もも伸ばしは毎日、血行のいい入浴後に行うのがベスト。最速で効果を出すには、朝昼晩と実践すると、10日間ほどで体の変化を感じられるはず」裏もも伸ばしは裏ももの大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋を総称したハムストリングスを一挙に伸ばせる。まずは柔軟性チェックLEVEL 1:膝上にタッチできる裏ももが相当硬く、体に痛みが出てもおかしくないレベル。裏もも伸ばしを日課に。LEVEL 2:すねにタッチできる裏ももの硬化が進んだ状態。裏もも伸ばしで今よりずっと快適に動けるようになるはず。LEVEL 3:足首にタッチできる硬さは黄信号。anan読者世代に多く見られるのがこのレベル。今のうちに手を打って。LEVEL 4:床にタッチできる指先だけでも床につけば及第点。手のひらが床につくベストな状態まであと一歩。LEVEL 5:手のひら全体が床につく理想的な裏ももの持ち主。今の状態を維持するべく、裏もも伸ばしで美に磨きをかけよう。いざ、裏もも伸ばし【左右各20秒×3セット】裏ももが硬いと姿勢や体型だけでなく、体をうまく使えず心身の疲労感にも影響。脚を交差させ後ろの足に体重を乗せて前屈する裏もも伸ばしは、片脚ずつ集中的にストレッチ。自然な呼吸を続けながらぐーんと伸ばして、“イタ気持ちいい感覚”を味わおう。1、まっすぐ立ち右脚を左脚の前に出して交差。後ろの足に体重を乗せ、肩の力を抜いて背すじを伸ばし正面を向く。2、股関節から曲げる意識で前屈し、後ろ脚を曲げずにできるだけ上体を倒したら20秒キープ。反対側も同様に。谷けいじさんパーソナルトレーナー。病院などで運動指導を行った後、パーソナルトレーニングジム「レブルス」を開業。著書に『裏もも伸ばしでマイナス10歳!』(インプレス)など。ブラトップ¥4,950レギンス¥7,700(共にナージー/ジュンカスタマーセンター TEL:0120・298・133)※『anan』2022年3月16日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・仮屋薗寛子ヘア&メイク・武田尚子(メランジ)モデル・宗馬さよ(NMT inc.)イラスト・徳永明子井上 明(人体図)取材、文・門上奈央(by anan編集部)
2022年03月10日俳優の中村昌也が9日に自身のアメブロを更新。エレベーターが休止して21階で絶望したことを明かした。この日、中村は「とある日のエレベーター」と切り出し、「休止」と表示されたエレベーターの操作パネルの写真とともに「えっ、、、二機とも。。。」と説明。「困ったもんだ21階に住む私は絶望を感じた」とつづった。続けて「これは、運動不足やから、階段で降りろと怠けるなとメッセージやな~!」と述べ「階段で降りてやる~!!」「ハァハァ、…達成感!!」と21階から階段で下ったことを報告。最後に「次の日信じられない筋肉痛が襲って来ましたとさ」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。
2022年03月10日フリーアナウンサーの高橋真麻が6日に自身のアメブロを更新。ニュース原稿を読む練習をして感じたことを明かした。この日、高橋は「常々、ニュース原稿を読みたいという話はしていますが」と切り出し「今朝はニュース原稿を検索して読むトレーニングを久々にしてみた」と報告。一方で「口の中の筋肉が衰えていて、ダメダメでした」と肩を落とした様子でつづった。続けて「口内の筋肉の衰えは感じていました」と述べつつ「いつの日かの為にきちんと訓練しておかないと!」とコメント。さらに「ネットでこんな面白い原稿を見つけました」とネットで見つけたというニュース原稿を公開し「現実的ではないけれど練習にはなりますね」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「練習は大事なのですね」「面白いですね」「サラサラ読めたら凄いカッコいいですね!」などのコメントが寄せられている。
2022年03月07日タレントのモト冬樹が4日に自身のアメブロを更新。俳優の片岡鶴太郎との2ショットを公開した。この日、モトは「ラジオで鶴太郎君がやっているヨガの話をじっくり聞くことができた」と報告。「興味あったんだよね」と片岡が行っているというヨガについてコメントした。続けて「毎日夕方の17時に寝て22時に起床」「じっくり朝までヨガをやり食事は野菜や豆、玄米等で自分で作り1日一食だけ」「それを十年間続けている」と片岡の生活について説明。「体に害のあるものは一切取らず自然のものだけで生活をしている」といい「かなりストイックな話だけどそれを楽しんでやっているみたい」と明かした。また「確かに肌は艶々だし体重が45キロなのに筋肉もしっかりしていてエネルギーに満ち溢れている」と片岡の印象について言及。「実際すべてにおいて若いんだよね」とつづった。さらに「このままだと鶴太郎君は100才以上まで普通に長生きしそうだ」と述べ「俺にはとうていできないけどね」とコメント。最後に、片岡との2ショットを公開し、ブログを締めくくった。
2022年03月06日映画『KAPPEI カッペイ』(3月18日公開)の女性限定試写会が6日に都内で行われ、伊藤英明、上白石萌歌、西川貴教(主題歌)、平野隆監督が登場した。同作は『デトロイト・メタル・シティ』などで知られる漫画家・若杉公徳が手掛けた同名ギャグ漫画の実写化作。「1999年7の月、人類は滅亡する」というノストラダムスの予言を信じ、人類の救世主となるべく厳しい修行に人生を捧げてきた「終末の戦士」たちがいたが、世界は一向に滅亡しなかった。社会常識のない戦士たちは、平和な大都会で初めてのピュアな恋心、友情、葛藤、花見、合コン、嫉妬心と遅すぎた青春を知っていく。「筋肉系男子」「文化系男子」どちらが好きか聞かれた上白石は「断然、文化系男子ですね」と即答。作中でも筋肉を披露していた伊藤だが「僕、文化系ですよね。本気で文化系だと思ってるんです。こだわりを追求するタイプだし、本も読むし」とアピールする。さらに西川に「今、トレーニング毎日されてますよね?」と"筋肉男子"枠を押し付けようとするも、「ここは分けない方がいい。同じ方向いていると思います」とたしなめられた。上白石は改めて「私も文化、カルチャーが好きで、本を読んだり美術館に行ったりすることが好きなので、それを共有したいなという気持ちはあります」と理由を説明する。さらに会場の女性たちにパネルでアンケートを取ると、若干文化系男子派の方が多い結果に。すると伊藤は「今、バックヤードで筋肉系の人たちがいますから! これもう、出てこれないです」とこの後の展開のネタバレ。さらに「何でこの質問したんですか? 朝から電車に乗って来ているわけですよ! ずっと支度して!」と筋肉男子たちの気持ちを慮って抗議する。「僕も撮影でふんどしをしたのでわかるんですけど、やっぱりお腹を下したらどうしようもないので、食べるものにも気をつけるわけです。多分みんなの前で見せるから、昨日もジムに行ってると思うんですよね。プロテイン飲んで、ちょっとふくらますために、ジャガイモを食べてるかもしれないです。それがもう出て来れない!」と嘆き、司会から「後ほどフォトセッションがありますので」と止められていた。フォトセッションでは実際にふんどし姿の筋肉男子たちが登場し、伊藤、上白石、西川と共に写真に収まる。最後には伊藤が自身の携帯電話を取り出し、全員で仲良く自撮りをしていた。
2022年03月06日女性に嬉しい成分が凝縮された、まるで“飲む美容液”のような「プロテイン」とは?出典:byBirthたんぱく質を効率よく摂取することができる「プロテイン」は、これまで筋トレに励む男性たちが飲むものという印象が強かったものの、近年では女性も身体の健康や肌をエンパワメントするために取り入れるのが新常識に。しなやかな筋肉を作る上で欠かせない「たんぱく質」に加えて、日々の食事で不足しがちな「食物繊維」や、美しい肌や髪を育む「ビタミン」「コラーゲン」「ミネラル」などを一気に摂取することで、効率良く健康的に外見を磨くことができます。さらに大豆を原材料にした“ソイプロテイン”を選ぶことで、脂肪燃焼を促す働きが期待できたり、女性特有の不調緩和にも役立ったりと嬉しいメリットが満載。驚くほど幅広い種類の「プロテイン」で溢れている現代だからこそ、人工的な成分が配合されていないかどうかなど安全性を十分に確認しながら、自分にぴったりなものを見つけてみてください!しなやかな筋肉と肌を叶える、美容成分たっぷりな「プロテイン」4選1.SPROUT LIVING(スプラウト リビング) エピック プロテイン プロコラーゲンこの投稿をInstagramで見る Sprout Living(@sproutliving)がシェアした投稿 純度の高いオーガニック植物や、世界でも有数のスーパーフードなどを融合させた製品を展開している、アメリカ発のヴィーガンブランド「SPROUT LIVING(スプラウト リビング)」。可愛らしいピンクカラーが目を引くこちらのプロテインは、厳選された有機植物たんぱく質に、肌に潤いと活力を与える「シリカ(竹由来)」「ローズヒップ」「シロキクラゲ」などの植物性コラーゲンが、複数組み合わせられています。人工的な成分を一切配合せず、USDA(米国農務省)認定の厳選されたオーガニック素材がふんだんに使われていることや、飲み続けやすいラズベリーとザクロの香りが漂う味も魅力。スプーン一杯分でたんぱく質を15gを摂取することができ、日を追うごとに肌や髪のコンディションが整います。2.Sunwarrior(サンウォーリアー) コラーゲン ビルディング プロテイン ペプチド【チョコレート】この投稿をInstagramで見る Sunwarrior Mexico(@sunwarriormexico)がシェアした投稿 遺伝子組み換え原料や動物性の成分を一切使用せず、植物ベースの持続可能な製品づくりに注力している、アメリカ発のヴィーガンブランド「Sunwarrior(サンウォーリアー)」。スプーン一杯分にたんぱく質が14g含まれているこちらのプロテインは、美しい肌や髪を維持するために欠かせないアミノ酸やビタミンが豊富に含まれた、「スピルリナ」「ペプチド(玄米由来)」「アムラ」「ケール」などのオーガニック素材がブレンドされています。そして特筆すべきポイントは、砂糖不使用とは思えないほどの甘さが堪能できるという点で、デザートを食べた後のような満足感が得られるため糖質制限中の方にもおすすめ。気になる味のバリエーションは「チョコレート」の他にも、疲れを吹き飛ばしてくれるような「塩キャラメル」や「バニラ」などが展開されています。3.Paradise Herbs(パラダイス ハーブ) プロテイン&グリーンこの投稿をInstagramで見る Paradise Herbs(@paradiseherbs)がシェアした投稿 厳しい検査のもとで製造されたサプリメントを取り揃える、アメリカ発のオーガニックブランド「Paradise Herbs(パラダイス ハーブ)」。確かな品質を誇るこちらのプロテインには、スプーン一杯分に10gのたんぱく質(えんどう豆由来)が含まれていて、野菜や果物の他にも、「霊芝(れいし)」や「アガリクス」など高級なキノコも配合されています。筋力UPを目指しながら、女性に不足しがちな鉄分とマグネシウムを効率良く取り入れることができ、忙しいときには朝食として代用するのも○。まるで“青汁”のように栄養満点なプロテインで、継続して摂取することで肌・髪・爪を含め身体全体の免疫力を強化してくれるはずです。4.Myprotein(マイプロテイン) クリア ソイ プロテインこの投稿をInstagramで見る マイプロテイン [公式] (@myproteinjp)がシェアした投稿 ヨーロッパで売上No.1を誇り、数多くの健康食品やフィットネスウェアを展開している、イギリス発の人気スポーツ栄養ブランド「Myprotein(マイプロテイン)」。透き通った見た目が新鮮なこちらのプロテインは、一杯で植物性たんぱく質を11g摂取することができ、加水分解技術によってミルクのような特有の味や質感が排除されているため、フルーツジュースのように爽やかな喉ごしが他にはない特徴です。「オレンジ & ピンクグレープフルーツ」「グレープ」「レモン & ライム」3種類の中からお好みに合わせて味を選ぶことができ、美肌を後押しする「ビタミンB群」「ビタミンC」も配合。果汁入りのさっぱりとした軽い口当たりで、プロテイン初心者さんにもおすすめです。いかがでしたか?今や筋トレだけではなく、“美肌づくり”にも欠かせない存在となりつつある「プロテイン」。ただ水やジュースと割るだけではなく、パンケーキやクッキーの生地に練り込んだり、集中力を高めるコーヒーに混ぜ合わせたりと、さまざまな方法で楽しみながら摂取してみてください!
2022年03月02日朝方の冷え込みのなか、グレーのマフラーに顔を埋めながらポケットに手を入れ、関東近郊にあるアイスリンクの施設内へと入っていく――。2月下旬の早朝5時30分すぎのこと。女性は浅田真央(31)だ。「浅田さんは’17年4月に競技を引退し、プロスケーターに転向。’18年5月から3年間は『浅田真央サンクスツアー』というアイスショーを行っていて、昨年4月に最終公演を迎えました。終了後は、『とうぶんスケート靴を履く生活はしないと思う』などと話していたんですが……」(スポーツ紙記者)そんな浅田が朝も早い時間からなぜリンクに?しかも1日だけでなく連日、リンクに通ってきていた。「サンクスツアーが終わって少しの間はスケートから離れていたようですが、1カ月ほど休んだらやっぱり滑りたくなったようです(笑)。徐々に練習を再開していって、いまは週5日も練習をしているそう。新しいツアーの準備をしているんです」(リンク関係者)2月19日に放送されたドキュメンタリー番組『バース・デイ』(TBS系)では、浅田が密着取材に応じ最新の練習の様子を公開しているのだが、「サンクスツアーをやってるときは、もうこれで最後にするって思ってやってたんですけど、最後でいいのかなっていう気持ちが心のどこかにあって……」と胸の内を明かしている。そして、「引退してからのほうがスケート好きだなって気持ちは強くなりました」と語りつつ、準備中のショーについて、「これが最後になると思ってすべての力を出し尽くしたい」と、今度こそ“最後”と決意しているような発言をしているのだ。「コロナ次第ではありますが、初夏ごろをめどにツアーを開始する予定だそうです。相当な気合の入れようですね。真央ちゃんのスケート人生の総仕上げのようなショーになるんじゃないかな」(前出・リンク関係者)さらに今回は、これまでにしたことのないある“挑戦”をしていることも番組中で明かされた。「ペアの演技に初めて挑んでいるそうです」(前出・スポーツ紙記者)ペアといえば、北京五輪での“りくりゅう”(三浦璃来・木原龍一組)の活躍が記憶に新しい。「男女で演じるペア演技の見どころは、女性が持ち上げられたり投げられたりする大技や、2人が息をピッタリと合わせて調和させる動き。これらを実現するには、パートナーとの信頼関係が大切です。演技中は距離も近く“恋人同士”のようなテーマのプログラムも多い。だからペアのパートナーから恋人に発展するケースも少なくないんです」(フィギュア関係者)となると、気になるのは浅田の最後のリンクでの“恋人役”に抜擢された男性である。前出の番組ではペアのパートナーの顔や名前は伏せられていたが、本誌は取材を進めるうちに“本命”とも思われるお相手を発見!■浅田が訪れた数分後、やってきたのは……冒頭の目撃とは別の日のこと。6時30分過ぎにリンクに入った浅田の数分後に、アイスリンクに向かう複数の男女の姿が。浅田のショーに参加するスケーターたちのようだ。そのなかのグレーのダウンジャケット姿のイケメン男性が、本誌が浅田のペアのパートナーだとにらんでいる人物。テレビの映像で浅田の相手役として映像に映っていた男性と体形も酷似している。マスクの上に見えるクリッとした瞳が印象的なその彼は、プロスケーターの柴田嶺(35)だ。「柴田さんが相手なら納得です。彼はもともとペアの選手ですから」そう話すのは前出のフィギュア関係者。「シングルをやってきた人がペアをやるのは本当に難しいんです。浅田さんも苦労しながらスロージャンプ(男性が女性を空中に投げて、女性が回転する技)などの練習をしているようですが、パートナーの男性がペア経験者でなければ難しいことだと思います」その柴田は、浅田より4歳年上。「10代はシングルの選手として活躍していて、全日本ジュニア選手権で優勝した経験もあります。シニアになってからは表彰台に届くような活躍はできていませんでしたが、美しい演技に定評がありました。北海道出身だったので“北国の貴公子”なんて呼ばれてファンは多かったです」(前出・フィギュア関係者)’10年に引退したが、’16年にペアの選手として現役復帰。木原龍一と組んでいたこともある高橋成美(30)とペアを結成した。「シングルと違ってペアは女性を持ち上げる必要がありますから、かなりの筋力が必要です。柴田さんは、もともときゃしゃな体形だったので、ペア挑戦を機に肉体改造に着手。体重を10キロ近く増やし、たくましい肉体に変貌を遂げたんです」(前出・フィギュア関係者)五輪出場を目指していたがかなわず、’18年に引退。現在は指導者としても活動しているという。「外見こそ筋肉質で男らしいですが、内面は穏やかで優しい性格ですよ。割とアーティスト気質で、外見や衣装にも気を使う印象です」(前出・フィギュア関係者)柴田のインスタグラムや過去のブログを見ると、料理の腕もよさそうだ。雑誌で料理を学ぶ連載をしている浅田とは話が合うかも!?“運命の恋人”とも出会い、浅田はツアーの準備を着々と進める。「ショーのために、去年からバレエ教室にも通い始めたそうです。氷上でより奇麗な動きをしたいから、と。現役の選手並みのストイックな取り組み方には頭が下がります」(前出・リンク関係者)本誌の目撃時にはメンバーの誰よりも早くリンクに来ていた浅田。早朝から昼近くまで6時間ほどリンクに滞在していたことも。“最初”で“最後”の浅田の挑戦に目が離せない!
2022年03月01日頭痛、首肩こり、猫背、巻き肩、腰痛、むくみ……なんとかしたい身体の悩みに、手軽にできるトレーニングを紹介する、『筋肉ゼロでもできるズボラゆるトレ』(KADOKAWA)が2022年1月に発売されました。本書から厳選して全5回連載でお届けする「ズボラゆるトレ」。最終回となる第5回は深呼吸ストレッチをご紹介します。猫背で呼吸がくるしい〜今日も一日お疲れさまでした『筋肉ゼロでもできるズボラゆるトレ』(KADOKAWA)好評発売中。128ページ、1100円(税別)
2022年02月26日頭痛、首肩こり、猫背、巻き肩、腰痛、むくみ……なんとかしたい身体の悩みに、手軽にできるトレーニングを紹介する、『筋肉ゼロでもできるズボラゆるトレ』(KADOKAWA)が2022年1月に発売されました。本書から厳選して全5回連載でお届けする「ズボラゆるトレ」。第4回は低気圧不調をやわらげるおすすめストレッチをご紹介します。不調がどどっと押し寄せるあの日どうしようもない日は休むことも大事『筋肉ゼロでもできるズボラゆるトレ』(KADOKAWA)好評発売中。128ページ、1100円(税別)
2022年02月25日頭痛、首肩こり、猫背、巻き肩、腰痛、むくみ……なんとかしたい身体の悩みに、手軽にできるトレーニングを紹介する、『筋肉ゼロでもできるズボラゆるトレ』(KADOKAWA)が2022年1月に発売されました。本書から厳選して全5回連載でお届けする「ズボラゆるトレ」。第3回はお尻を鍛えるおすすめストレッチをご紹介します。お尻を鍛えて姿勢もシャンっと不調ざんまいから抜け出そう『筋肉ゼロでもできるズボラゆるトレ』(KADOKAWA)好評発売中。128ページ、1100円(税別)
2022年02月24日頭痛、首肩こり、猫背、巻き肩、腰痛、むくみ……なんとかしたい身体の悩みに、手軽にできるトレーニングを紹介する、『筋肉ゼロでもできるズボラゆるトレ』(KADOKAWA)が2022年1月に発売されました。本書から厳選して全5回連載でお届けする「ズボラゆるトレ」。第2回はバキバキになった首や肩におすすめのストレッチをご紹介します。バキバキの首肩に…自分の身体を労りたくなる『筋肉ゼロでもできるズボラゆるトレ』(KADOKAWA)好評発売中。128ページ、1100円(税別)
2022年02月23日頭痛、首肩こり、猫背、巻き肩、腰痛、むくみ……なんとかしたい身体の悩みに、手軽にできるトレーニングを紹介する、『筋肉ゼロでもできるズボラゆるトレ』(KADOKAWA)が2022年1月に発売されました。本書から厳選して全5回連載でお届けする「ズボラゆるトレ」。初回となる今回は、プロローグを紹介。著者のいしかわさんが、アラフォー世代に突入して感じるようになった変化とは——?子どもの頃から運動ギライ1日の中に取り入れるなら?知識と運動、だから楽しい『筋肉ゼロでもできるズボラゆるトレ』(KADOKAWA)好評発売中。128ページ、1100円(税別)
2022年02月22日『筋力へなちょこ女子が行き着いた 1分最弱筋トレ』(KADOKAWA)から厳選して全5回連載でお届けする基本の筋トレ。第2回は筋肉がへなちょこすぎて「ドライヤーさえつらい」と感じたときにおすすめの最弱筋トレを紹介します。ドライヤーがしんどい。どこを鍛える?肩の筋肉主にしげきするのは肩の上部にある 三角筋。物を上に持ち上げる時に使う筋肉。肩甲骨周りの筋肉主にしげきするのは背中の上部〜中部にある僧帽筋(そうぼうきん)、前鋸筋(ぜんきょきん)、菱形筋(りょうけいきん)。この筋肉がないと、四十肩や肩を上げた時の痛みの原因に。思わずわかる!筋肉へなちょこさんあるある『筋力へなちょこ女子が行き着いた 1 分最弱筋トレ』(KADOKAWA)好評発売中。112ページ、1100円(税別)
2022年02月18日『筋力へなちょこ女子が行き着いた 1分最弱筋トレ』(KADOKAWA)から厳選して全5回連載でお届けする基本の筋トレ。初回となる今回はプロローグを掲載します。筋肉が無さすぎてつら〜い!と思う瞬間に思わず共感してしまうかも。ちょっとの外出で全身が…筋トレの最初の1歩として『筋力へなちょこ女子が行き着いた 1 分最弱筋トレ』(KADOKAWA)好評発売中。112ページ、1100円(税別)
2022年02月17日大人の麦茶主催、大人の麦茶 第29杯目公演『おしり筋肉痛 リノベーテッド』が2022年4月6日(水)~4月17日(日)に下北沢ザ・スズナリ(東京都世田谷区)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて2月19日(土)12:00より発売開始です。カンフェティにて2月19日(土)12:00よりチケット発売開始 公式ホームページ 公式Twitter(@otonanomugicha) 【STORY】その男、趣味は酒。「酔っぱらった時に決めたことを本当の人生と思って」生きて来たが、飲酒厳禁の身となり、宿泊施設へとリノベーションされた母校の小学校を訪れた。潮風の吹く地元の町には「インチキ科学者」と罵倒され世間から抹殺された初恋の女、忘れられない初体験の女、人工知能AIのフリをする女子高生が現れ……時の物置に眠っていた秘密の蓋が開く。もしかして、あの子は、俺の娘なのではないか……失われゆくものと明日へ続く坂道。男の止まっていた時計が動き始める。リノベーションとは、既存の住まいを新築の状態よりも良くするための大工事のこと。劇団『大人の麦茶』も築年数が経ち、酒の空き瓶や壁の画鋲の跡も増えました。でも新築物件には移りません。不都合はいっぱいあっても、不満はなるべく少なく。そんな2020年代の私たちの未来、いっしょに探してくださいませんか?出演者コメント並木秀介過去は2度と変えられないけれど、未来は新しく変えてゆけるそんな事に希望を持ちながら仲間達と芝居を作れる事、お客さんに観に来てもらえる事その事を今一度感謝して参加しようと思っていますこの座組から刺激をもらって自分自身の未来もリノベーションできるかもしれないという期待に胸が熱くなりますでも実は舞台公演とは毎回それの繰り返しなのかもしれないのかなって思ったりもしています観に来て頂ける方の心に何か残す事ができるならば有り難き事です【経歴】2002年より大人の麦茶 劇団員として旗揚げ公演から参加。代表作『いやですだめですいけません』1986年「息っ子クラブ」(EPIC ソニー)として、TV、雑誌で活躍。宮原奨伍劇団での公演、前作はコロナ禍という状況下での上演、脚本の塩田泰造が“今を刻む演劇”の中での挑みがありました。今回は、コロナ禍での二回目の公演、状況が刻々と変わっていく時代の狭間に、過去作品を“リノベーション”して今を刻みます。当たり前が当たり前でなくなりつつある“今”という大きな時を出来るなら“劇場でご一緒”したい。様々な変化や事情が皆にあること、それを痛いほどに分かりつつ、そう胸を張って言わせてください。【経歴】2011年より大人の麦茶 劇団員となる。2009年以降、大人の麦茶の全公演に出演。11年より劇団員に。代表作『おもったことは、なかったです』佐藤佐吉賞最優秀主演男優賞受賞。新宿梁山泊『ベンガルの虎』他客演も多数。岩田有弘人生に於いて夢中に楽しい物語の中を何度も生きる。なんて幸せな事だ。役者やってて良かったと思える最上幸福。今回はオトムギ初の試み再再演。"リノベーテッド"配役もキャラクターも生まれ変わる世界。これまでの「おしり筋肉痛」で紡いだものを壊して、でも。形を変えてもそれを大切に組み立ててゆく、史上最高に色濃い塩田泰造唯一無二作品。大人の麦茶のおしり筋肉痛の世界。今だからこそ見届けて頂きたいです。【経歴】2013年より大人の麦茶 劇団員となる。代表作『やっと味がする。』銀岩塩の代表。エンターテイメント風集団秘密兵器を主宰を務める。今川宇宙オトムギの春が今年もやってきました。コロナ禍で劇団員になって2回目の本公演は、大好きで思い入れ深い作品の「リノベーション版」。再再演だけど、再再演じゃなくて、「リノベーション版」なのです。素敵で頼もしい客演の皆様とともにフレッシュに築き上げて参ります。どこか懐かしい空気と、新築のような木材の香りと、塗り立てのペンキの色とりどりな鮮やかさ。あたらしい「おしり筋肉痛」を、是非スズナリで体感しに来てください。【経歴】2020年より大人の麦茶 劇団員となる。代表作『お後がよろしくありますように』役者・イラストレーター・歌手として活動。特技は即興イラストの速描きと暗記。石澤瑤祠大人の麦茶の公演では、劇中に流れる音楽は既存の曲を一切使用せず、全て石澤の作曲によるオリジナル楽曲を石澤の生演奏で観せていくスタイルを取っており、俳優と呼応して生まれる独特のライブ感・グルーブ感は劇団公演の大きな特色となっている。【経歴】2012年より大人の麦茶 劇団員となる。主に劇中音楽の作曲および生演奏、パンフレットやプロフィールなどの写真撮影を担当。出演者は、他に劇団おぼんろを主宰するエンターテイナー末原拓馬。映画「メイン・テーマ」で一世を風靡した野村宏伸。多機能型踊り子・マルチパフォーマーの若林美保。新宿梁山泊などで活躍するダンス・アーティスト奥山ばらば。小劇場を中心に活躍する実力派俳優 浅田光、鈴木ゆか、オオダイラ隆生、中神一保、フレッシュなアイドル 桜木莉子、原田えりかを迎え、見どころ満載、百花繚乱の春の芝居をお届けします。大人の麦茶とは2002年に旗揚げ。主宰塩田泰造の脚本・演出による作品を上演する劇団。2005年「転がる太陽」で『劇』小劇場、2007年「ちがいますシスターズ」で紀伊國屋ホール、2008年「サバンナチャンス」で本多劇場、2011年「1974」で紀伊國屋サザンシアターに進出。2016年以降、下北沢ザ・スズナリにて年に一度、本公演を上演中。失われゆくものをテーマに、様々なスライス・オブ・ライフを描きます。『大人の麦茶』とは生ビールのこと。是非呑みにいらしてください。公演概要大人の麦茶 第29杯目公演『おしり筋肉痛 リノベーテッド』公演期間:2022年4月6日(水)~4月17日(日)会場:下北沢ザ・スズナリ(東京都世田谷区北沢1丁目45-15)■出演者並木秀介 / 宮原奨伍 / 岩田有弘 / 今川宇宙 (以上、大人の麦茶)浅田光 / 鈴木ゆか / 若林美保 / 桜木莉子(Wキャスト・麦組)/ 原田えりか(Wキャスト・茶組)/ オオダイラ隆生(劇団6番シード) / 奥山ばらば / 末原拓馬(おぼんろ) / 中神一保 / 野村宏伸■スタッフ美術:田中敏恵舞台監督:HiRoE照明:菅橋友紀(balance,inc.DESIGN)音響:木下勝哉映像収録:水野博章宣伝美術:今川宇宙記録写真:勝見里奈制作:岩間麻衣子■公演スケジュール2022年4月6日(水)19時 麦7日(木)19時 茶8日(金)15時 麦9日(土)13時 麦 /17時 茶10日(日)14時 茶11日(月)19時 麦12日(火)15時 茶 /19時 麦13日(水)19時 茶14日(木)19時 麦15日(金)15時 茶16日(土)13時 茶 /17時 麦17日(日)13時 麦 /17時 茶※受付開始45分前、開場30分前■チケット料金一般:4500円U-25:2500円当日:5000円(全席指定・税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月17日株式会社かんき出版(本社:千代田区 代表取締役社長:齊藤龍男)は、『食べる筋トレ。』(谷川 俊平/著) を2022年2月24日より全国の書店・オンライン書店等(一部除く)で発売いたします。◆複雑な栄養価の計算や細かい記録も必要なし!名だたる著名人が通う「筋肉食堂」のマネージャーが教える“食べる筋トレ”ラグビー日本代表・稲垣啓太選手や、タレント・なかやまきんに君はじめ、数多くの著名人から絶大な人気を誇る「筋肉食堂」のマネージャー・谷川俊平氏が、筋肉を育てながら脂肪を減らす、最も効率のいい体づくりの方法を公開する一冊が本書『食べる筋トレ。』です。もともとパーソナルトレーナーだった谷川氏いわく、体を変えるのに果たす役割は、「運動が1割、食事が9割」。ダイエットにしろ、筋トレにしろ、食事に対する意識改革なくして成功はありえないのです。ポイントになるのは、やはりタンパク質。本書では、その代表格である鶏肉を中心に、牛肉、豚肉、魚、卵など、理想の体を効率的に手に入れるために「何をどう食べるべきか」説明します。筋トレを行うことを前提とした食事術となっていますが、けっしてハードなトレーニングは必要ありません。日々の食事に取り入れるちょっとした工夫が、トレーニングの効果を最大化し、体型を劇的に変えていきます。また、著者の実際のスケジュール等を交えながら、「食べる筋トレ」を継続する生活習慣や心構えも紹介。自己管理能力や意志の強さに自信がない人も安心です。「食べる筋トレ」に複雑な栄養価の計算や細かい記録はいっさい必要なし。タンパク質をお腹いっぱい食べながら、自分の思い描く理想の体型に確実に変革できます。巻末には、パサパサせず、ジューシーに仕上がる「鶏ムネ肉、最強の焼き方」に加え、鶏ムネ肉を飽きずに食べ続けられる、筋肉食堂監修の7種類の激ウマソースレシピつき。また、特典として「筋肉食堂DELI」の割引クーポンが手に入るURLも封入されます。◆食べてないのに太る?食べないから痩せないんだ!~はじめにより抜粋~筋トレを行う人(以下、トレーニーと呼ぼう)向けの食事術は、複雑な栄養価の計算や細かい記録を求めるものが多い。しかし、多くの人、特に忙しいビジネスパーソンにとって、これを継続することは容易ではない。よほど好きでなければ、途中で挫折してしまうだろう。そこで本書では、食べるべき食材と、そのタイミング、食事の際のコツなど、日常生活のなかで簡単に取り入れられる工夫を中心にお伝えすることで、計算や管理などをしなくても、筋肉がつく食事の仕方を解説していく。だから、ベテランのトレーニーだけでなく、これから筋トレを始めようと考えている人、すでに筋トレをしているけれど、あまり効果が出ない初心者の方にも簡単に実践してもらえるはずだ。「食事で体を変えたい」という人のファーストステップとして最適な内容になっている。本書では、タンパク質をお腹いっぱい食べながら、自分の思い描く理想の体型に確実に変革する方法を紹介していく。いわば「食べる筋トレ」である。正しい食事と正しい筋トレを続ければ、徐々に脂肪が筋肉に置き換わっていくはずだ。そして、体型が引き締まれば、あなたの人生は確実に変わる。自信がつくだけではなく、周囲からの見られ方が劇的に変わるからだ。私は、これまで自信がなかった人が「食べる筋トレ」によって、人生を劇的に変えてきた場面をたくさん見てきた。ぜひ、あなたにもその奇跡を起こしてほしい。人間は食べたものでできている。今日の食事が明日の自分の体、そして輝かしい未来をつくるのだ。さあ、「食べる筋トレ」をスタートしよう。【目次】序 章 事実、筋トレは人生を変える第1章 痩せたい? 大きくなりたい? どちらにしても、とにかく代謝を上げろ!第2章 今日、何を食べるか。それを本気で考えたことがあるか?第3章 「何を食べるか?」は重要。「どう食べるか」はもっと重要第4章 「食べる筋トレ」は明日も続く。継続の心得を伝えよう巻末付録 筋肉食堂監修 鶏ムネ肉の無限ループを実現する 簡単、激ウマソースレシピ【著者プロフィール】谷川俊平(たにがわ・しゅんぺい)◉――高タンパク・低カロリー食レストラン「筋肉食堂」マネージャー。1983年大分県生まれ。福岡大学スポーツ科学部卒業。◉ ―― 大学卒業後、アスリートや芸能人が数多く通うスポーツジム「TOTALWorkout」で、トップアスリートや歌手、俳優などのボディメイクを10年間担当する。数多くのクライアントと接するうち、体づくりには、食事の改善が欠かせないことに気づく。それがきっかけとなり、2015年、おいしい料理をお腹いっぱい食べて体づくりをするレストラン「筋肉食堂」をオープン。トレーニーのパフォーマンスを上げるための食の啓蒙活動にも注力している。◉――「Tarzan」(マガジンハウス)や「Number」(文藝春秋)などで連載を持つ他、ラジオなどのメディアにも出演多数。【書誌情報】書名:『食べる筋トレ。』定価:1,540円(税込)判型:46判体裁:並製頁数:240頁ISBN:978-4-7612-7597-6発行日:2022年2月24日 amazon: 楽天: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月17日お腹が張って不快な時は、内臓を取り囲む筋肉を刺激して、腸の蠕動運動を促進させたい。お通じ改善にもストレッチを。トレーナーの中里賢一さんが「便秘、ガスだまり」に効果的な“ダイナミックストレッチ”を指南。便秘、ガスだまりスクリュー:腹筋群を刺激することで、内臓の動きを活性化する。腸の蠕動運動も筋肉が関与。なので横隔膜やインナーマッスルを刺激したい。ただし直接アプローチするのは難しいので、腹筋群を刺激することで促そう。【ここを動かす!】この姿勢で股関節から脚を回すには、腹筋群や「腸腰筋」など体幹と脚をつなぐ筋肉が使えないとうまくできない。脚を付け根から持ち上げて、グルグルと回転させる(左右各5回転)。左脚が上になるように、両脚をそろえて、横向きの寝姿勢に。胸の前に両手をついて、上半身を起こす。股関節から左脚を持ち上げて、脚をリズムよく回転させる。反対側も同様に。脚の横ワイパー:股関節を動かして、腸へ刺激を入れる。膝の開閉動作なので脚が大きく動くが、ターゲットは腹筋群。腹筋に刺激を与えて、腹部の血流を促進。お通じ改善にもストレッチを活用しよう。【ここを動かす!】まずは「股関節」がほぐれる感覚を意識。この体勢をキープするだけでも、腹筋群に自然と刺激が入る。床に横たわり、上の脚を上下に大きく動かす(左右各5往復)。左脚が上になるように、膝を軽く曲げて、床に横たわる。胸の前に両手をついて、上半身を起こす。左脚で扇を描くように、股関節から上下に動かす。反対側も同様に行う。ブラトップ¥9,300レギンス¥15,400(共にチャコット・バランス/チャコット TEL:0120・155・653)中里賢一さんボディメンテナンスサロン「MARKS」代表。さまざまな不調を抱えている人に寄り添い、その人に合ったケアを行う。監修本に『DVDカラダがスーッとラクになる可動域ストレッチ』(西東社)など。※『anan』2022年2月16日号より。写真・中島慶子スタイリスト・武政ヘア&メイク・yumi(Three PEACE)モデル・中嶋杏里沙(LIGHT management)イラスト・井上 香取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2022年02月11日