偶然、画面に触ってしまうなどして、スマホのアプリが勝手に起動してしまい、慌てた経験はないでしょうか。2歳と1歳の子供を育てる、めい(@meiiiixbaby)さんは、ある日、会社用スマホに入れていたアプリが、起動していたことに気付きました。そのアプリは、音声認識をして文字を起こすもので、めいさんの家庭での会話が記録されてしまっていたとか…。投稿されたスマホ画面の写真を、ご覧ください!文字起こしをされていたのは、おそらく食事中の会話なのでしょう。「危ないから触らないで」「オムライスにかけないで、オムライスに関係ない」「焼きそばはない」などの言葉から、幼い子供たちの自由なふるまいに、親が一生懸命対応している様子が目に浮かびますね!投稿を見た人たちからは、共感の声などが寄せられています。・後半の怒涛の『焼きそばオムライスターン』の畳み掛けが面白すぎ。・「オムライスには関係ない」で吹きました。毎日お疲れ様です。・すごい既視感ある会話内容。みんな同じなんだね。「我が家のリアルがダダ漏れ」とつづっていた、めいさん。幼い子供がいる家庭では、どこも似たような会話が繰り広げられているのでしょう。賑やかな様子が伝わる『会話の記録』に、多くの人がクスッとさせられました![文・構成/grape編集部]
2024年10月25日子供はふとしたタイミングで、突然泣き始めてしまいます。泣いた子供をあやすことに苦労している親は多いでしょう。泣く子供が笑顔になった理由とは?Xに投稿された、ある家族の動画が話題になっています。1歳の子供を育てる、@Shibamugi28さん。ある日、ひょんなことから、子供が泣き始めてしまったといいます。しかし、『ある救世主』があやしたおかげで、泣き止んでくれました!投稿者さんが、撮影した動画をご覧ください。泣いてる1歳児を笑顔にさせる柴犬 #シヴァ犬こむぎっす #柴犬 pic.twitter.com/Pt2YfK8ByH — シヴァ犬こむぎっす豆シヴァわらび (@Shibamugi28) June 28, 2024 映っているのは、投稿者さんの愛犬である、柴犬のこむぎくんです!泣いている子供のもとへ、心配そうに駆け寄ると、子供の顔をぺろぺろと舐め始めます。すると…子供は泣き止むどころか、笑顔まで見せてくれました!泣いている子供を、見事にあやしたこむぎくんの行動に、さまざまなコメントが寄せられています。・兄弟のようですね。あやし方も上手。・子守の天才だ。・犬の優しさに私のハートも撃ち抜かれた。・涙が出そうなぐらい優しい世界。こむぎくんにとって、子供も『同じ家族』という意識があるのかもしれません。こむぎくんの『家族愛』があふれる行動に、多くの人が癒されたことでしょう!なお、今回紹介した動画の続きは、投稿者さんのYouTubeチャンネルで見ることができます。気になった人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。号泣する1歳児をあやして、泣かした飼い主を威嚇して逃亡する柴犬[文・構成/grape編集部]
2024年07月02日会話で【相手を幻滅させる】発言って?今回は会話で相手を幻滅させる発言を紹介します。親しい仲だとしてもこのような発言は控えたほうがいいかもしれません。やたらと「マジ」を強調する「気になる人とデート中、相手が何事にも『マジで?』『マジ?』と反応してきた時は、ちょっと残念に感じました」(28歳/女性)カジュアルな会話でも「マジ」を連発するのは避け、もう少し様々な言葉を使って意見を表現するとよさそうです。「面倒くさい」を繰り返す「何かと『面倒くさい』と言う人とは、なんとなく話が進まない気がします」(25歳/女性)このように感じている人は少なくありません。自身の発言や態度に「面倒くさい」という言葉が多いと、相手にネガティブな印象を与えかねないため注意が必要です。相手を見下す発言「夫は会社で重役に就いているのですが、親戚同士の集まりでそれをとにかく自慢したがります。お酒もすすみ、親戚が褒め始めるといよいよ私を見下すような発言もしてきて…。いくら仕事ができる夫でもこのような発言にはうんざりまします」(40代女性)たとえ自分が優れているとしても、周りを見下すような発言はNGですよ。幻滅されないようにするために…日頃の言葉遣いに少し注意を払うことで、相手との関係がよりいいものになるかもしれませんね。(Grapps編集部)
2024年04月22日面白映画株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:董 志凌、以下 面白映画)はこれまでに「羅小黒戦記」、「白蛇:縁起」、「ライオン少年」、「マスターオブスキル」、「兵馬俑の城」「僕と幽霊が家族になった件」など、数多くの中華映画の日本市場においての配給宣伝を担当してまいりました。そして、2024年4月5日、面白映画は中国の話題作品「人生って素晴らしい~Vila La Vida」(中国語タイトル:我們一起揺太陽)を日本で同時公開することを決定いたしました。本作品は中国市場と同時公開される作品であり、中華映画の日本市場における配給についての新たな挑戦となります。人生って素晴らしい面白映画は設立以来、中華映画の日本市場での宣伝・配給、日中映画の共同制作、中華コンテンツ関連グッズの日本市場での販売、日中アーティストの相互調達など、多岐にわたる取り組みを行って参りました。これにより、中華アニメ映画を始め、中国のテレビアニメや中華実写映画・華流ドラマなど日本市場での成功展開事例を数多く築きました。配給映画タイトルまた、面白映画は日中文化の架け橋として、日中コンテンツの相互展開をうまく行うために、日中大手のコンテンツ企業との資本提携も行ってまいりました。2023年に、面白映画はPre-Aラウンドの資金調達を行っており、日本の大手映画配給会社であるギャガ株式会社、日本の大手芸能事務所である株式会社ホリプロ・グループ・ホールディングス、中国の著名なアニメーション制作スタジオである花原文化との資本提携も実現しており、中国コンテンツの日本市場展開、日中コンテンツ提携の新たな可能性へ挑戦し続ける体制をより一層固めてまいりました。GAGA LOGOHoripro LOGO花原 LOGO2023年末までで面白映画の株主は合計14社となり、コンテンツの企画・制作からコンテンツ配給・配信、劇場・シネマ、グッズ企画・生産・販売、アーティストマネジメント、中国市場での配給・配信・出版まで、コンテンツ業界の産業チェーンを網羅しております。面白映画の株主リストは下記となります:絵梦株式会社(日本、親会社BILIBILI)株式会社テレビ東京(日本)株式会社ぴえろ(日本)株式会社ライブ・ビューイング・ジャパン(日本)株式会社グッドスマイルカンパニー(日本)佐々木ホールディングス株式会社(日本)株式会社大一商会(日本)株式会社ムービック(日本)NEWJOY LIMITED PARTNERSHIP(ケイマン諸島)中文在線(中国)JAPAN ANIMATION FORWARD Limited(中国香港)ギャガ株式会社(日本)株式会社ホリプロ・グループ・ホールディングス(日本)花原株式会社(日本)面白映画は引き続き、映画配給業務、コンテンツ関連グッズ販売業務、キャラクターライセンシング業務を推進し、日本市場を始め、中国コンテンツのグローバル展開をさらに深化してまいります。それと同時に、日本コンテンツや日本アーティストや日本IPなどの中国市場展開における支援を続けていきます。■会社概要会社名 : 面白映画株式会社所在地 : 東京都新宿区高田馬場2-8-26 興和ビルディング7階代表者 : 代表取締役社長 董 志凌設立 : 2019年11月資本金 : 1億611万500円事業内容: 日中間の映画企画、プロデュース、日本市場における中国映画の配給・宣伝、チケット販売、映画関連グッズの開発・販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月22日子供達がお菓子作りたいブーム。お菓子作りが苦手な母ですが、今回Seriaの便利グッズを使って、簡単で可愛くクッキーを作ってみました!①生地を簡単に均一にできる「クッキールーラー」が便利!作った生地を簡単に5ミリの暑さに揃えてくれるのが、このクッキールーラー。生地の両端にクッキールーラーを置いて、めん棒で生地をゴロゴロすると、あっという間に均一な厚さの生地ができた! 他にも3ミリの厚さもありました!これは焼きむらもボコボコも出来なくて有難い!・こんな風に生地を置いて〜・ゴロゴロするだけ!簡単に均一な生地の出来上がり!②面白い形のクッキー型で子供達もテンションがあがる♪これはseriaで購入した、エジプトと古銭をモチーフにしたクッキー型。普通の星形やハートも可愛いけど、こんな面白い型だと子供だけじゃなくて大人も作るのが楽しかったです♪大きめなので細かく見えて意外と簡単に型が抜ける!細かい柄がたくさんあるので、大丈夫かなと思ったんですが、子供でも上手に型が抜けました♪Seriaの便利グッズで簡単楽しくクッキー作りSeriaの便利グッズのお陰で、簡単に綺麗なクッキーが作れて、お菓子作り苦手な私も、親子で楽しくできました!普段のおやつやイベント事にも、便利グッズを使ってまた作ってみようと思います♪
2024年02月27日阿部サダヲが主演を務める「不適切にもほどがある!」第1話が1月26日より放送開始となった。初回からトレンド1位を獲得し「面白すぎ」「さすがクドカン!」と絶賛の声が上がっている。本作は、阿部さん演じる妻を亡くした小川市郎が、ひょんなことから1986年から2024年の現代へタイムスリップするタイムスリップコメディ。宮藤官九郎が脚本を務め、市郎とそのひとり娘、そしてタイムスリップしたことで出会う人々との絆を描く、ヒューマンコメディとしての要素も持つ完全オリジナルストーリーとなっている。市郎の一人娘・純子を河合優実、純子が密かに想いを寄せる相手“ムッチ先輩”こと秋津睦実を磯村勇斗、令和で出会うシングルマザー・犬島渚を仲里依紗、市郎とは逆に2024年から1986年に息子と共にタイムスリップする、社会学者の向坂サカエ役で吉田羊が出演。さらに、山本耕史、古田新太、三宅弘城、袴田吉彦、中島歩ら個性豊かなキャストが集結する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。1986年。小川市郎(阿部サダヲ)は、“愛の鞭”と称した厳しい指導をするのが当たり前な昭和の体育教師。野球部の顧問も務め、生徒たちからは「地獄のオガワ」と恐れられていた。その一方、家では男手一つで17歳の一人娘・純子(河合優実)を育て、娘の非行に手を焼く普通の父親でもある。最近は市郎の帰宅時間をやけに気にする純子が男を家に連れ込み“ニャンニャン”するのではないかと心配していた。ある日、市郎はいつものようにタバコを吸いながらバスで帰宅中、ついウトウトしてしまう…。目を覚ました市郎の目に飛び込んできたのは、短いスカートを穿き、耳からうどんを垂らした女子高生がバスに乗り込んでくる姿だった。その姿に違和感を覚え指摘する市郎だが、乗客たちは車内でタバコを吸う市郎こそおかしいと口論になってしまう…というのが第1話のストーリー。冒頭の市郎と純子の昭和ならではのやりとりには「父と娘の掛け合い好きすぎるwww」「めちゃめちゃ昭和で爆笑ww」「不適切オンパレード」とSNSでは盛り上がりを見せた。さらに、令和にタイムスリップした市郎がワイヤレスイヤホンを「耳からうどんが垂れてますよ」と言う姿や、「ひじき」という姿に「耳からうどんwwww」「腹痛い」「冒頭から攻めすぎ」「オモロすぎ」という投稿で溢れた。一方、令和から昭和にタイムスリップしてきた中学生・向坂キヨシ(坂元愛登)が街中で偶然出会った純子に一目ぼれ。純子は“ムッチ先輩”こと秋津睦実に密かに思いを寄せているにもかかわらず、キヨシを家に連れ込む。そこへ、馴染みの喫茶店・すきゃんだるのトイレで令和から昭和に戻って来た市郎が帰宅し、キヨシを追い出す。まさかの喫茶店のトイレから昭和に戻れる展開に「え、繋がってるの?」「トイレで繋がっていた」という驚きの声や「どんな喫茶店だよ」というツッコミの声が上がり、キヨシの「4丁目のキヨシです」という自己紹介や娘とのやり取りにも「神作品」「昭和のセリフが逆に清々しい」「ずっと笑ってる」という声が相次いだ。喫茶店で出会った犬島渚(仲里依紗)にもう一度会いたいという気持ちや、薄くてツルっとした物の正体を知りたい市郎は、もう一度同じバスに乗り令和へ。居酒屋では突然ミュージカルが始まり、SNSには「何が始まったwww」「突然のミュージカルw」「面白すぎるのよwww」という声が上がった。ラストでは、市郎が渚と秋津に自分が昭和61年から来たことを打ち明け、「娘がチョメチョメしちゃうから」と昭和に戻ろうとするも、トイレが改装されていて昭和に戻れなくなるという展開で幕を閉じた。SNSには「お腹抱えて笑った」「来週が楽しみ」「面白すぎ」「さすがクドカン!」と絶賛する投稿で溢れた。第2話あらすじ再び令和にやってきた小川市郎(阿部サダヲ)が持っていたスマホに、昭和にいるサカエ(吉田羊)から着信が。市郎のタイムスリップ話を信じていなかった犬島渚(仲里依紗)と秋津(磯村勇斗)だが、ビデオ通話で確かにサカエが昭和にいるとわかり、驚きを隠せない。そんなことはさておき、市郎は純子(河合優実)とキヨシ(坂元愛登)の“チョメチョメ”を未然に防ぐため、サカエに今すぐ自宅へ向かってくれと懇願するのだった。改めて渚と秋津にこれまでの経緯を説明すると共に、初めて会った時の“渚の涙の理由”が気になっていたと打ち明ける市郎。そこで、渚はこれまでに起こった出来事を語り始めるのだが、それは現代の働き方の難しさを象徴するかのような内容だった。鬱屈とした毎日を過ごしている渚の前に更なる問題が。その時、市郎は…。「不適切にもほどがある!」は毎週金曜22時~TBS系にて放送中。(シネマカフェ編集部)
2024年01月27日生まれた時からスマホが普及していて、ネット環境の整った生活が当たり前になっている、令和時代の子供たち。昭和、平成を生きてきた親としては、時折、我が子の発言に驚かされることがあるでしょう。『令和の常識』ぴく子(picko.ig)さんは、家族旅行の際、7歳になる娘さんのひと言に「今時だな…」と感じさせられたといいます。旅館の部屋で、「あそこにバーコードがあるよ」といってきた娘さん。しかし、それは掛け軸に捺された、作品の完成を示す判子『落款印(らっかんいん)』でした…!たしかに、スマホで読み込んで情報を見る『QRコード』に見えなくもないですね。娘さんは「どんな情報が見られるんだろう」とちょっぴりワクワクしていたのかもしれません。投稿には「笑った!これは勘違いしますね」「さすが現代っ子!」などの声が上がっていました。実際に、詳しい作品情報が見られるQRコードを載せたアート作品も、多くありそうですね![文・構成/grape編集部]
2023年06月09日2人の人間が法的に家族関係となる、結婚。しかし、築いた『家族』『夫婦』という関係性は、離婚によって終わりを迎えることもあります。5児の母親であるイケイ(ikei0630)さんは、ある日、夫婦の修羅場を体験しました。イケイさんの夫は、フランス人のダビドさん。いつもは穏やかで家族に優しい彼ですが、ひょんなことから衝撃的なひと言が飛び出たのです。フランス人夫の『離婚発言』に家族は…!?本来であれば、両親から『離婚』という言葉が出たら、子供の心はざわつくはず。しかし、いかにダビドさんがイケイさんが好きなのかをよく分かっている子供たちは、ケロッとした表情で離婚発言を一蹴したのです!ちなみに、ダビドさんとの『プチ離婚騒動』の原因は、イケイさんがこっそりとリッチなアイスクリーム『ハーゲンダッツ』を1人で食べたこと。イケイさん夫婦には『おいしいものは2人で半分こをして食べないとダメ』というルールがあります。しかし、イケイさんは『ハーゲンダッツ』の甘い誘惑に勝てなかった模様。『ハーゲンダッツ』への浮気を知ったダビドさんは、妻からの愛を取り戻すべく「離婚だあ!」と大げさないじけ方をして、妻の気を引こうとしたのです!『離婚』という爆弾発言ですら、愛の力で華麗にスルーされるイケイさん一家。今後も、この家で真の修羅場が起こることはないのでしょう…![文・構成/grape編集部]
2023年05月26日同じ屋根の下で過ごす家族であれば、病気の家庭内感染を防ぐのは至難の業。特にまだ免疫力の低い子供は、学校や幼稚園で病気をもらってくることが多々あります。これは3人の子供を育てる、hanemi(hanma_ma)さんが体験したエピソード。ある日の夜中、誰かの足音で目覚めたhanemiさん。どうやら末っ子が吐いてしまったようで、長女がすごい勢いで報告しにきたのですが…。末っ子、長女、hanemiさん、長男…。家族が次々と体調不良で倒れていくなか、ただ1人元気な様子でみんなを見守る旦那さん。hanemiさんがいうように、その姿はまさに「孤高の超人」。それもそのはず、旦那さんはジムのインストラクターをしているということもあり、「オレは懸垂と逆立ちをしてるから大丈夫」とひと言放ったのだそう。投稿のコメント欄には、こんな声が寄せられていました。「うちと同じ!めっちゃ分かる」「子供って、本当によく病気をもらってくる」「羨ましい。超人が1人でもいてくれると助かりますね」「パパさん最強ですね。我が家はいつも全滅」ちなみに、家族がダウンした理由は胃腸炎。末っ子がもらってきてしまったらしく、hanemiさんは「保育園の洗礼で一番恐ろしい」と振り返ります。[文・構成/grape編集部]
2023年05月17日子供の成長は親にとって嬉しいものです。保育園や幼稚園に通い出すと「どこで覚えてきたの?」と聞きたくなるようなことを言ってくることもあるでしょう。Instagramで日常のあれこれ、育児漫画を投稿しているお空(sorairo0385)さんは、3歳の息子さんとお散歩に出かけます。母のまねをする息子さんを見て成長の喜びを感じたようですが、そのまねが思わぬ展開に。一体どのようなことが起こったのでしょうか。散歩中に見つけたお花に「優しく触ろうね」と、触り方をお子さんに伝えたお空さん。お子さんはお空さんのやり方をまねして、優しく花に触ります。母のまねをしてくれたこと、植物を大切にすることを学んでくれた息子さんを見て、お空さんは嬉しい気持ちに。この後、息子さんは立ち上がると同時に何かをぼそっと言います。その言葉は「よいしょ」でした。立ち上がるときに「よいしょ」だなんて、おばちゃんみたいと笑ったお空さんですが、それも「自分のまね」だったことに気付きます。まねをしてくれたことへの嬉しい気持ちと、普段の自分を子供から教えられるという恥ずかしさで、親としては複雑な気持ちになったことでしょう。お空さんのフォロワーさんからは、共感しかないという声が寄せられています。・真似は可愛いけど…複雑な心境ですね…。・うちの子も私がよいしょって言うからマネするようになりました。かわいいけど恥ずかしいですよね。・癒やされました〜。どっかで聞いたことある言い方するよーと思ったら・・・自分の真似やんて時ありますよねー。恥ずかしい癖だったとしても、自分の姿を見てくれているのだと思うと愛おしさが増します。これからどのようなことを覚えて成長してくれるのか、お空さんは楽しみで仕方ないことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年04月27日好奇心からくる、小さな子供の行動に、驚かされた経験はありますか。子供は、何か気になることがあると、じっとしていられないものですよね。フォトグラファーとして活動している、しむ(@SIMNA_Cam)さんが、ある日娘さんにカメラを向けたところ…。中望遠で撮りたい親 VS 寄りたいモデルの図 pic.twitter.com/OvQopXwIIw — しむ5/3〜7「ひおり展」イロリムラ2階 (@SIMNA_Cam) April 11, 2023 まさかの、ゼロ距離に。娘さんは、カメラに興味を持つあまり、どんどん近づいてきてしまったようです。ちなみに、この状況で撮影された写真が、こちら。顔のパーツを、かろうじて判別できる程度で、ほとんど真っ暗です。しむさんの『作品』には、「思わず吹いた」「和むなぁ」「近い!かわいい!近い!」といったコメントが寄せられました。また、同じく小さな子供を育てる親からは「似たシチュエーションになったことがある」という体験談も集まっています。子供がいる家庭では、『あるある』ともいえる光景。無邪気でかわいらしい行動には、目尻が下がる思いですね。[文・構成/grape編集部]
2023年04月12日時代の流れとともに、社会の風潮も変わります。おゆちゃん(@nurumenooyuu)さんは、子供を連れて家族と食事中、社会の変化を実感したことがありました。その際のエピソードをTwitterに投稿したところ反響を呼んでいます。「あんな小さい子を連れてくるなんて…」投稿者さんが、家族で寿司店を訪れた時のこと。夫が子供を抱っこした状態で食事していると、別の席に座る女性の声が聞こえてきました。「あんな小さい子を連れてくるなんて…」女性の発言を聞き、文句をいわれているのかと思った投稿者さん。しかし、そのまま聞き耳を立てていると、そうではないことが分かります。「昔は旦那なんて助けてくれなかったから外でゆっくり食べるなんて無理だったけど、いい時代になった。流石令和だわ」寿司屋で夫に次男を抱っこしてもらって食べていたら「あんな小さい子連れてくるなんて...」とマダムの声が聞こえたので、お?文句?と思って聞き耳立ててたら「昔は旦那なんて助けてくれなかったから外でゆっくり食べるなんて無理だったけどいい時代になった、流石令和だわ」と続けていてとなった— おゆちゃん (@nurumenooyuu) October 3, 2022 今でこそ、子育ては夫婦がそろって行うのが当たり前という認識が広まっています。しかし、ひと昔前までは女性の仕事と考える風潮がありました。もちろん、その風潮が完全になくなったわけではありませんが、女性の発言に時代の変化を感じた人は多いはず。また、自分の時代の考えに固執せず、投稿者さん家族を見て「いい時代だ」と素直に称賛できる女性も、素敵です。生きていると少数のやばい人に嫌なことをいわれたのがどうしてもこびりつくけど、優しい人も一定数いるよね。そうもつづる、投稿者さん。「素敵なマダム」「こういうお話を見ると、ホッとします」など、投稿者さんのエピソードに、多くのコメントが寄せられています。・マダム世代の人が、大声でいってくれるの、一番ありがたい!・子供を連れていると、周りの人の優しさが身にしみます。・「流石令和」ではなく、夫をほめてあげたいですね。いつか、投稿者さんが出会った女性の発言が、特別なものではなくなる時代はくるのでしょうか。その時こそ、本当の意味で、ひと昔前の風潮がなくなり、時代が完全に変わったといえるのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2022年10月06日子供から急に大人びた発言が飛び出し、ドキッとさせられたことはありませんか。筆者の息子は、生意気盛りな5歳です。先日、テレビの音楽番組である女性アイドルグループが出演した時のこと。キラキラしたかわいいアイドルたちが歌って踊るのを夢中で眺めている息子を見て、ちょっとふざけてみたくなりました。わざとテレビの前に立ち、アイドルの真似をして踊ってみせると、息子は「も~ママったら…」と呆れ顔。「恥ずかしいからやめて」「全然アイドルじゃない!」といった類のことをいわれるのかと思いきや…こんな言葉が返ってきたのです。「ママったら、ただのプリンセスじゃん」プリンセス…だと…?息子からの予想外のひと言に、なんだか急に恥ずかしくなってしまい、「えー、ママでもプリンセスっていってくれるの?」と聞いてみました。すると、息子が真顔でいった言葉が、こちら。「だって、女の子はプリンセスでしょ」めっちゃ素敵なこというじゃん…!我が子からまさかそんなイケメンなセリフが飛び出すとは思わず、衝撃を受けた筆者。ホスト界の帝王、ローランドさんが頭に浮かんで、ニヤニヤしてしまいました。きっともう少し成長したら、恥ずかしがってこんな言葉もいってくれなくなるのでしょう。でも、「女性はみんなプリンセス」というジェントルマンな心は、持ち続けてほしいなと願ってしまうのでした。[文・構成/grape編集部]
2022年08月10日子育ては、体力勝負。家事や仕事などをこなしながら、元気いっぱいな子供と向き合わなければなりません。2人の子供を育てる、まぼ(@yoitan_diary)さんがTwitterに投稿した漫画をご紹介します。息子さんやその友達は、まぼさんがゾンビの真似をするととても喜ぶそうです。子供たちは、まぼさんのモノマネを飽きることなく楽しんでくれるのだとか。そう、飽きることなく、何度も、何度も…。ゾンビのいる生活 pic.twitter.com/5s4j3tb9Zz — まぼ (@yoitan_diary) June 23, 2022 本物のゾンビになってしまう…!18回もゾンビの真似を披露した、まぼさんは「もう許して」と懇願(こんがん)するほどに疲れ切ってしまいました。それでも子供たちは「ちゃんとやって!」と容赦しません!まぼさんの体験談に、さまざまな声が寄せられました。・子供たちと遊んでいると、いつの間にか人数が増えているの、とても分かります!体力が持たない。・子供の「ちゃんとやって!」っていうセリフがいいね!・私は、鬼ごっこの発展形として『ゾンビ鬼』で子供たちと遊んでいました。タッチで交代できるのでいいですよ!子供たちが大喜びする、まぼさんのゾンビのモノマネ。まぼさんが迫真の演技をするからこそ、子供たちに大人気なのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年06月25日育児をしていると、子供の何気ないひと言に衝撃を受けることってありますよね。2人の子供を育てる、ユユマル(yunyun5569)さんは、子供との日常を『育児絵日記』としてInstagramで紹介しています。ある日、ユユマルさんが寝ていると「ママ、ママ」と呼ぶ声がしました。そっと目をあけてみると、3歳の娘さんから衝撃的なひと言が…。寝ているユユマルさんのあごを見て「おもちが付いているみたい」といい放った娘さん。さらには、それを聞いて横で笑う父親にも「パパにもおもち」と追撃し、夫婦ともにショックを受けてしまいました。そんな娘さんの言葉に動揺しつつも「子供って正直だな」と思うユユマルさんでしたが、この投稿を見た人たちからは、こんなコメントもありました。・私も先日「なんで手が短いの」っていわれた。私のこと「手が短い」と思ってたとは…。・お風呂で頭を洗っている私のお腹を見て「ハンバーガーだ」といわれた。・まだほとんど喋れないけれど、アンパンマンを指差して「ママ」っていうよ。そんなに丸いのか…。「子供の正直なひと言に衝撃を受けた」という経験がある人は、意外と多いようです。筆者の息子が1歳をすぎたばかりの頃、私が家族の誰にもバレないように音のならないオナラをすると、前に座っていたまだ喋れなかった息子が、鼻をつまみながら笑顔で振り返ったことを思い出しました。子供の正直な反応は「時には残酷でも、なんだかかわいらしくてクスっと笑ってしまうもの」だと、改めて気付かされますね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年06月13日どうもこんにちはのばらです。新生活が始まって早いもので1ヵ月。皆さまいかがお過ごしでしょうか。小学6年、4年、年長となった我が家の3姉弟ですが、今回は次女カエの新生活エピソードを聞いてくれませんか?先日、学校の行事予定を見ながらの会話。またある時、長女と次女といっしょにクラスで決める係は何が良いか話していた時のこと。あんなに小さかった娘がもう4年生。小学校生活も折り返し地点なのね…なんて感慨深く思っておりましたが…中身そのまんま珍発言は健在でしたよ。(まだ折り返しちゃいけない気がする)何はともあれ新生活。今日も笑顔の「ただいま」が聞こえるのを母さん楽しみに待ってます。
2022年05月06日面白映画株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役社長:董 志凌、以下 面白映画)は、スペシャルイベント『電影祭』のチケット発売日時・上映前イベント内容・宣伝ムービーを解禁することをご報告します。詳細URL: 「明るいほうへ」面白映画×グランドシネマサンシャイン池袋からひと味違うエンタメ祭りをプレゼント!2022年1月19日(水)から毎週水曜日、「電影祭(でんえいさい)」開催!「電影祭」トップバッター『明るいほうへ』日中同時公開&「電影祭」開催記念イベントの実施が決定しました【上映作品】『明るいほうへ』【字幕版】【日時】2022年1月19(水)19:00の回 ※上映前イベント【場所】グランドシネマサンシャイン池袋(東京都豊島区東池袋1丁目30番3号)【イベント内容】電影祭最新作情報解禁、「明るいほうへ」制作チームによるスペシャルビデオメッセージ上映【チケット発売日】シネマサンシャイン リワード会員先行販売 1月16日21:00より販売一般販売 :2022年1月17日(月)0:00から劇場窓口販売:残券がある場合のみ2022年1月17日(月)劇場オープンより販売チケット販売サイト:グランドシネマサンシャイン池袋 HP ※残席ある場合のみ、上映2日前の開場時より窓口販売※全席指定席のため、なくなり次第チケット販売終了となりますので、ご了承ください。【鑑賞料金】通常料金※毎週水曜日はシネマサンシャインデイ 一般料金 1,200円でご鑑賞いただけます※高校生以下 1,000円「電影祭」宣伝ムービーもweb公開いたします。 毎週水曜日に一本の人気中華映画を上映いたします。※イベントの定期開催も予定しています!水曜日、面白い中華映画を見に行こう!そのほか中国映画情報はこちらへ 電影祭の公式情報Twitter: @den_ei_sai【会社概要】会社名 : 面白映画株式会社代表取締役社長: 董 志凌URL : コーポレートサイト: 映画サービスサイト: 問い合わせ先 : info@facewhite.net 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月16日子供の頃の『好き嫌い』はめずらしいことではなく、何かしら嫌いな食べ物があるという子が大半だと思います。Instagramに日々の家族の出来事を投稿している、おかやさんの娘さんにも嫌いなものがあるそうです。野菜が嫌いな子供の話はよく耳にしますが、おかやさんの娘さんが嫌いなのは『とんかつ』なのだとか。食べられなくても困らない…でも、できれば、嫌いなものも食べられるようになってほしいというのが、親心かもしれません。お腹が空いている時なら食べてくれるのではないかと、お弁当に入れてみたところ、なんと完食して帰ってきたのだそうです。けれど、娘さんには、どうしても伝えたいことがあったようで…。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る おかや(@okaya.tmk)がシェアした投稿 嫌いな『とんかつ』を食べてくれたという喜びも束の間、その夜、おかやさんは冷蔵庫に貼ってあるメモを見つけます。『おべんとうに にどと とんかつをいれない』かわいいメモ用紙ではなく、『スター・ウォーズ』のダース・ベイダーに書かれているあたり、娘さんの強い意志を感じます。これには、おかやさんも『紙に記すことで、母親への抗議の本気度を見せてきた長女』とつづっていて、娘さんの本気の抗議はしっかり伝わった様子。こんな訴え方をされたら、しばらく…いえ、二度と『とんかつ』は入れられなくなってしまうかもしれませんね。娘さんの作戦勝ちといったところでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年12月27日面白映画株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役社長:董 志凌、以下:面白映画)は、株式会社テレビ東京(本社:東京都港区、代表取締役社長:石川 一郎)をはじめとする日本国内企業7社を引受先とした、総額1.1億円の第三者割当増資による資金調達を実施したことをお知らせいたします。引受先は下記の通りです。【引受先】・株式会社テレビ東京(本社:東京都港区、代表取締役社長:石川 一郎)・株式会社ぴえろ(本社:東京都三鷹市、代表取締役:本間 道幸)・株式会社ライブ・ビューイング・ジャパン(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:佐藤 禎展)・株式会社グッドスマイルカンパニー(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:安藝 貴範)・佐々木ホールディングス株式会社(本社:東京都豊島区、代表取締役:佐々木 伸一)・株式会社大一商会(本社:愛知県北名古屋市、代表取締役:市原 高明)・株式会社ムービック(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:國枝 信吾)・NEWJOY LIMITED PARTNERSHIP(本社:ケイマン諸島、ジェネラルパートナー:張 青淳)■今回の資金調達についてこの度の日本国内コンテンツ企業各社からの出資は、映画作品をはじめとした中国の優れたコンテンツの日本をメインとする世界市場での展開や、日中間のコンテンツ事業の連携サポートを専門とする、我々、面白映画へのポジティブな評価の表れであると感じております。当社が日本のパートナーと共に配給に携わった中国アニメ映画「羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ)」の興行収入は字幕版・吹替版あわせて5億円を突破し、今年7月に公開された3Dアニメ映画「白蛇:縁起」の興行収入も億を超えました。中国映画コンテンツはこれからも日本国内で一層展開を拡大していくことが見込まれています。今後は出資いただいた各社との協業で生まれる多様なシナジーを強みに、映画コンテンツの上映のみならず、コンテンツのストリーミング配信や関連グッズの開発など、様々な二次利用を視野に幅広く事業連携を行ってまいります。白蛇:縁起■資金調達の目的今回調達した資金の使途は主に下記の通りです。(1) 中国映画の海外配給権などの獲得(2) 中国映画コンテンツの企画開発投資(3) 出資各社との事業提携による新サービス展開上記のほか、今回の増資に伴い、日本と中国両サイドでコンテンツに精通した人材の採用を強化します。また中国国内のパートナー企業と日本国内の各出資企業との連携促進によりシナジー効果を発揮し、より多くの良質なコンテンツを提供してまいります。■今後の展望面白映画は、「面白いことを、もっと多く」というビジョンの下、日本の方々に新しく面白い映画をどんどん提案したいと考えています。また、日中間のコンテンツ交流の架け橋となり、映画作品の日中共同制作、映画業界の人材交流、コンテンツの海外展開促進などにも更に尽力していきます。コンテンツの交流によって相互理解を深め、新たなチャンスを生み出し、日中コンテンツ業界に新しい価値を創出してまいります。■「面白映画株式会社」について2019年に起業した面白映画(FACEWHITE)は、日中合作映画の企画・プロデュース、映画配給、映画宣伝、チケット販売、映画関連グッズの開発及び販売など、前人未踏の「空白(White)」に「向き合い(Face)」、パートナーと一緒に「面白い」コンテンツを企画し実施している会社です。【会社概要】会社名 : 面白映画株式会社代表取締役社長 : 董 志凌URL : コーポレートサイト: 映画サービスサイト: 問い合わせ先 : info@facewhite.net 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月09日子供が寝たあとは大人の自由時間です。子供が寝ないとやってくることはなく、寝かしつけながら自分が寝てしまうことも少なくありません。途中で子供が起きてしまうと即終了です。子育てをする親にとって、子供が寝たあとの時間は極めて貴重な時間なのです。ゆっくりコーヒーを飲んだり趣味の時間にしたり、やりたいことはたくさんあるはず。「少し休憩したら〇〇をやろう!」とひと息入れるその瞬間、その貴重な時間は『時間泥棒』に狙われているかもしれません。心当たりはありませんか。1日の疲れを噛み締めながらソファーに座り、手にはスマートフォン。誰もが時間泥棒の被害にあったことがあるでしょう。時間泥棒に時間を盗まれたエピソードをInstagramに投稿しているのは、uwabami_jpさん。子育てのエピソードを漫画にしてアップしています。時間泥棒に自由時間をとられるわけにはいきません。時間泥棒の正体とは、一体なんなのでしょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る uwabami(@uwabami_jp)がシェアした投稿 時間泥棒に狙われたら最後、画像のさかのぼりはノンストップ!あっという間に自由時間は終了し、寝る時間になっています。写真を見ていただけなのに、いつの間にか動画鑑賞をしていることもあるでしょう。でも、実はこれがリフレッシュになっていることも。こんな時間泥棒なら悪くないかもしれませんね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年07月27日大人の都合は、子供にとって関係ありません。自分の好きな時に、好きなことを、好きなだけしようとするのが子供です。例えば、あわただしい朝の時間帯であっても、子供はすぐに自分の興味の対象に夢中になるもの。おやま(@oyamaoyadayo)さんの娘さんも、その1人。娘さんが、親であるおやまさんの言葉そっちのけで夢中になっていたもの…それは『自分自身』でした。自己肯定感がエベレスト pic.twitter.com/y92B3cbvua — おやま@書籍発売中 (@oyamaoyadayo) June 7, 2021 おやまさんの言葉を右から左に流し、娘さんは鏡に写る自分自身に夢中。「お姫さまみたい…かわいい!」と自画自賛する娘さんを見て、おやまさんは「そんな君が素敵さ」と、和んだといいます。また、エベレスト級に高い自己肯定感を持つ娘さんに感銘を受けた人は多く、「最高」と、称賛の声も。・私の娘も、こんな感じです。いつか『他者からの評価』という洗礼を受ける日が来るかもしれませんが、「まあそう思う人もいるのかもね。でも私は私をかわいいと思ってるわ」くらいに受け流してほしいものです。・見習いたい、この自己肯定感!・ぜひこのまま成長してほしい。コメントにもあるように、大人になるにつれ他者からの一方的な『評価』にさらされる機会は増えていきます。しかし、どんな時でも「自分は最高!」というマインドを持ち続けていたいもの。おやまさんが投稿したエピソードに、「どうかこのまま成長してほしい」と願う大人たちなのでした。[文・構成/grape編集部]
2021年07月05日4人の子供を育てながら、大きな猫4匹と暮らしている、やしゅう(@FakeYashu)さん。やしゅうさんの子供たちは、猫たちが大好きだそうです。もちろん猫たちも、子供たちのことが大好き。そのため、愛猫の1匹・トヨくんは…。トヨちゃんはいつも子供たちの遊び相手w pic.twitter.com/symVjWjgTi — やしゅう☻9y♀&5y♂&3y2m♂&1y6m♀ (@FakeYashu) May 18, 2021 娘さんの遊び相手になってくれています!ちなみに、猫と遊んでいるのは娘さんだけではありません。4人の子供たち、全員が猫と遊ぶという道を通って成長してきたのです!また、子供たちの遊び相手になるのは、トヨくんだけではなく、ほかの猫たちも遊び相手になっているのだとか。猫たちは嫌がるどころかキャットウォークやキャットタワーがあるにもかかわらず、好んで子供たちの周りに集まってくるそうです。今日は積み木で遊んでる息子の前にツナちゃんが寝転がってしっぽフリフリ息子も積み木を乗せ始めたんだけど、ツナちゃんの背中は丸くて乗せにくかったみたい。息子が積み木やめてどっか行っちゃうと、ツナちゃんは遊んでもらえないと思って残念そうに去って行っちゃったよ #2018feb_baby pic.twitter.com/WWFPxO1z2O — やしゅう☻9y♀&5y♂&3y2m♂&1y6m♀ (@FakeYashu) June 14, 2019 息子は『積み木は猫のお腹に積むもの』って覚えてしまったらしい。楽しそうに遊んでるフィアちゃんも心が広すぎるいい遊び相手✨ #2018feb_baby pic.twitter.com/ybmdJcmahy — やしゅう☻9y♀&5y♂&3y2m♂&1y6m♀ (@FakeYashu) June 19, 2019 遊んでくれないと、子供たちに構ってほしくて勉強中に邪魔をしてきたり、タブレットの下に潜り込んだりしてアピールするほど大好きなようです。小さい頃から猫と一緒に過ごしてきた子供たち。初めて話した言葉は「にゃーん」だったというエピソードもあるといいます。猫になったつもりなのか、キャットタワーにのぼってしまうこともあるのだとか。自分の身体と同じくらい大きい猫たちと過ごす日々は、子供たちにとって宝物でしょう。一方、猫たちにとっても子供たちと遊べる時間は楽しいはず。投稿には「優しい猫ちゃん」「満足そう」「猫と子供は癒される!」などの声が寄せられていました。猫と子供たちは、お互いが成長しても、唯一無二の存在になるでしょうね![文・構成/grape編集部]
2021年05月20日こんにちは! ゆゆです。 今回 は 子供 は 不思議だなと 思ったことについて描きました。 皆さんこんなことありませんか? 子供どうし 見つめあってる 時って ほんと何 考えてるんでしょう … ●ライター/ゆゆ
2019年09月04日こんにちわ!3歳のおてんば娘の育児に日々奮闘中!普段はInstagramで育児絵日記を描いている松本うちと申します。子どもって、予想もしないような面白い発言をしますよね(笑)今回は、思わず笑ってしまった、娘のエピソードです。目次 1 プリンセスになりたい娘プリンセスになりたい娘プリンセスに憧れている娘…何やら悲しそうな顔をしていると思ったら…そんなことを考えていたとは(笑)思わず笑ってしまった、娘のプリンセスエピソードでした!●ライター/松本うち
2019年06月10日離婚は人生の大きな決断。たとえ子供がいても、その選択をしなければならないことはあります。ただし、離婚によって子供の環境も変わりますから、親は子供の気持ちに十分配慮しましょう。ここでは、両親の離婚が子供に与える心理的影響について説明します。離婚する前や離婚した後、どのような態度で子供に接すべきかを考えておきましょう。両親の離婚で子供の精神状態はどう変化する?両親の離婚を知っても、まだ幼い子供は、その事実をすぐに受け止めることができません。離婚をするときには、子供の気持ちに十分配慮しておきましょう。両親が離婚することを知った子供の心理は不安定両親の離婚は、子供にとって決して嬉しいことではありません。両親の仲が悪かった場合、子供自身も離婚を予想していることはありますが、離婚が正式に決まったときには子供も傷つくのが普通です。見かけからはわからなくても、子供は両親の離婚で、大きなストレスを感じています。まだ幼い子供は、自分の身のまわりの状況の変化をすぐに受け入れることができないのです。親は、たとえ子供が平気そうにしていても、子供の心理状態が不安定であることを理解した上で、子供に接する必要があります。子供は親に捨てられたと感じることもある離婚するとなると、親のどちらかが子供と離れることになるはずです。子供は、離れることになった親に捨てられたと思ってしまうことがあります。たとえば、母親が子供を引き取る場合でも、父親が子供を捨てたのではないということを言い聞かせるべきです。子供を辛い気持ちにさせないためにも、円満に離婚することが重要になってきます。子供への影響が気になり離婚を迷ったらどうすべき?離婚が子供に与える影響を考えると、離婚を迷ってしまうこともあるはずです。けれど、子供のために離婚しないのが正解というわけではありません。子供の意見を聞いても決断させてはいけない離婚を迷っている段階では、「お母さん、お父さんと離婚しようと思うんだけど」と子供に相談することもあるでしょう。子供の意見を聞くこと自体は、悪いことではありません。子供の年齢によっては、むしろ子供の意見も聞いた方がよいと思います。けれど、離婚を最終的に決めるのは、当事者である夫婦です。「○○ちゃんがいいって言ったら離婚するから」と言って、子供に親の離婚の決断を委ねることは絶対に避けるべきです。そもそも、子供はまだ判断能力が未熟です。そんな子供に、人生を左右するような重大な決断をさせないでください。もし子供に離婚を決めさせたら、子供は「あのとき自分がああ言ったせいで両親は離婚した」「自分のせいで親は我慢し続けた」という責任を感じて、ずっと苦しむことになります。それでは、親の責任を子供に押し付けるようなものです。離婚について子供の意見に従うことが子供のためになるわけではありません。離婚については、親が全責任を負う覚悟で決めることが大切です。子供を傷つけないことが大事なのではない離婚を迷っている人の中には、「子供を傷つけたくない」という気持ちが大きい人も多いはずです。しかし、親自身の幸せのためにも、離婚を決断しなければならないときはあります。両親の離婚により子供が傷つくことは事実です。けれど、子供が成長していく過程では、親の離婚に限らず、傷つくことはたくさんあります。親が子供にしてあげなければならないことは、子供が傷つかないようにすることではありません。たとえ傷つくことがあっても、子供自身がそれを乗り越えていける力をつけてあげることです。両親が離婚して子供が傷つくことがあっても、そのことがむしろ子供が大きく成長するきっかけになるかもしれません。親はそういった子供の成長を手助けする気持ちで、離婚後の子供の成長を見守っていきましょう。離婚を子供にどうやって伝えたらいい?離婚することが決まったとき、子供への伝え方に悩むはずです。子供に離婚を伝えるときに気を付けておきたいことを知っておきましょう。子供に離婚を隠したりごまかしたりしない離婚前から別居していた場合、離婚したということを子供に言い出せず隠しているという親も珍しくありません。子供の年齢にもよりますが、離婚することになったら、その時点できちんと子供に話をしましょう。離婚を子供に隠していると、子供は親に対して不信感を持ってしまいます。もし親ではない第三者から離婚の事実を聞かされるようなことがあれば、子供は大変なショックを受けるはずです。親子の信頼関係を崩すようなことのないよう、子供にも事実を伝えましょう。離婚は子供のせいではないことを明確に伝える子供に離婚の話をするときに忘れてはならないことは、離婚が子供のせいではないことを伝えることです。というのも、両親が離婚することになったとき、子供の多くは、「自分のせいだ」と思ってしまうからです。子供は、自分の身にふりかかる嬉しくない出来事を、「自分がいい子にしていなかったからだ」と罰のように思ってしまいます。決してそうではないということをきちんと説明しましょう。子供に言う場合に限らず、夫婦が離婚に至った理由は一言で説明できないものです。何もかも正直に話をする必要はありませんが、離婚はあくまで親の都合であることを話しましょう。離婚は決して子供のせいではないことを伝えた上で、子供に寂しい思いや辛い思いをさせてしまうことについてはきちんと謝りましょう。離婚後、子供のそばにいる親の心構え離婚後子供と一緒に暮らす親は、どのようにして子供に接していけばよいのかに悩むことになります。子供と暮らす上での心構えを知っておきましょう。他方の親とも会える機会を作る子供が母親と暮らしている場合、父親に会えなくて寂しがることもあるでしょう。「離婚したら子供を父親に会わせるのは嫌!」というお母さんも少なくないかもしれません。けれど、子供のメンタル面を考えても、両方の親とかかわりながら成長するのが最も理想的な状態です。父親が子供に対して暴力をふるう危険性があるような場合には安易に面会させない方がいいですが、そうでない限り、父親と子供が面会できる機会は積極的に作るべきです。別れた相手と直接面会の話をするのに苦痛や困難がつきまとう場合には、面会交流を支援してくれる団体がありますので、利用を検討してみましょう。子供に問題が起こったときの対処法親としては、離婚したことが原因で子供が学校でいじめられたり、ひきこもりや不登校になったりしないかが不安でしょう。離婚後に子供が「学校に行きたくない」と言い出したら、「やはり離婚したせいなのか」と自分を責めてしまうかもしれません。子供が不安定になったら離婚した後、もし子供に問題が起こっても、親は子供の前では常に冷静であるべきです。「ごめんね。やっぱり離婚なんてしなければよかったね。」という後悔を口にすれば、子供は余計に親が信用できなくなります。離婚は親が自分で決めたことですから、その決断に責任を持ってください。その上で、子供の気持ちに寄り添うことが大事です。子供が不安定になったら、子供の気持ちをしっかりと聞いてあげましょう。困ったら誰かに相談する親は一人で悩まず、誰かに相談することも大事です。学校にはスクールカウンセラーもいるでしょうし、地域で相談機関も用意されているはずです。何もかも一人で抱え込む必要はありません。誰かに相談して助けを求める力も、親には必要ということを知っておきましょう。まとめ両親の離婚は子供にとってショックな出来事であることは間違いありません。けれど、親が後ろめたさを感じさせず、堂々と生きていれば、時間はかかっても子供は親の決断を理解します。母子家庭や父子家庭では、子供がきちんと育たないということは決してありません。もし問題が起こっても、その都度誰かに相談しながらきちんと対処していけば、必ず乗り切れます。自分と子供の両方の力を信じて、一緒に成長していきましょう。
2019年04月01日ウーマンエキサイト読者のみなさま、こんにちは、ふるえるとりです。子どもって、少ない語彙から一生懸命言葉を絞り出している感じがとても可愛らしいですよね。起きているときも面白いんですが、今回は寝言・寝ぼけ発言をいくつか紹介したいと思います。寝てるとき、むくりと体を起こしたむすめ。そしてしばらくしてから「ねこちゃん…」。ハイ可愛いです。娘は猫が大好きで、猫の動画を見たりぬいぐるみを大事にしたりしているのですが、ねこちゃんが出る夢でもみたのでしょうか。また別の日。身じろいだと思うと突然ワンアクションで立ち上がる娘。そして棒立ちのまま、「なんだ…?なんだ…?……わかんない」という自問自答。完全に寝ぼけています。見ているこっちもなぜ立ち上がったのかわからず笑ってしまいました。最近は夫が娘の隣で寝てくれているのですが、深夜に突然「ひとりでやる」と言ってぐずりだしたそうです。そのまま怒り出したので、夫は「どうしたいの?何がしたいの?」と声をかけますが、「ひとりでやりたい!」と激怒したまま、眠りに落ちていきました…。起こされ、取り残された夫の感想は、「そっか、うん…」でした。そして寝言で名前を呼ばれる…! というキュンとするアレ!「とっと(おとうさん)」とぽつり一言…。娘が眠ったあとに帰ってくる夫。とっとが帰ってくるのを楽しみに寝たんでしょうかね…翌朝夫と「とっとって寝言で言ってたね~」と話をしたのですが、とても愛おしそう&嬉しそうでした。寝言で呼ばれたら、そりゃデレデレしますよね。私も呼ばれたいものです。最後に、つい先日聞けた寝ぼけです。「はいんない!!!」と激怒していました。夫が布団をかけてあげたらおとなしくなったので、おそらく「自分が」「布団に」入らない、と言いたかったんでしょうね…?違和感を直したいけど眠くて体がうまく動かない、ままならない感じが親としてはなんとも可愛く感じるのです…(起こされて眠いのは眠いんですけどね)おそらく私が寝ている間にも面白い可愛い寝言が繰り出されてるんだろうなと思うと、聞き逃すのがもったいなく、録音してみたいなと思ったりします。夫や私の寝言も録音されているかもしれないですが…(笑)
2019年03月19日お子さんがいるご家庭であれば、子供部屋をいつから与えたらよいのかを考えているのではないでしょうか。幼い頃から子供部屋を持たせているご家庭もありますし、高校生になって初めて子供部屋を与えるご家庭も見られます。そこでここでは、子供部屋をいつから与えるのが適切なのかを見ていきましょう。子供の年齢による学習状況の紹介のほか、子供部屋を与えることのメリット・デメリットを挙げてみました。子供部屋をいつから与えるかの決定に役立てて下さい。小学生で子供部屋は必要?兄弟一緒の部屋でいい?実際に、子供が子供部屋をどの成長段階で持っているかを見ておきましょう。ある調査によると、小学校低学年の段階で、約2~3割の子供が子供部屋を持っていることがわかりました。また、小学校4~6年の高学年では約4~6割の子供が、中学生になると約6割以上の子供が子供部屋を持っているという結果が出ています。さらに、高校生になると7割以上の子供が子供部屋を持っています。兄弟や姉妹と一緒の子供部屋を合わせると、さらに多くの子供が子供部屋があるという状況です。子供が2人以上の家庭では、子供の年齢差や発達段階に合わせて、子供部屋を与えている場合が多いようです。小学校高学年で中学受験をひかえている子供と、幼稚園に通っている子供の2人がいる場合などでは、上の子供に個室の子供部屋を用意してあげられるとよさそうです。小学生でも低学年と高学年とではこんなに違う!小学校低学年の子供は、学習時にもリビングで過ごすことが多く、子供部屋は主に、荷物を置く場所と寝る場所という使い方になっている状況のようです。中には、一人で寝ることも難しい子供もいるでしょう。一方、小学校高学年にもなると、自立心も芽生えてきて、一人で勉強するようになる子供も見られます。中学受験のための勉強をする子供は、家族が寝てからも学習を続けることもあるため、一人で好きな時間に勉強ができる、学習のための「子供部屋」があると理想的です。2人子供がいる場合は一緒の部屋でいい?2人子供がいる場合には、2人一緒の子供部屋でよいのでしょうか。2人といっても、男-男兄弟の場合、女ー女姉妹の場合、男ー女兄妹(姉弟)の場合で変わってきます。男ー男兄弟の場合、女ー女姉妹の場合では、中学生になるまでは同じ子供部屋を使わせる家庭が多いようです。特に、女ー女姉妹のケースでは、上の子供が中学生に上がっても、4割の家庭で同じ子供部屋を使わせると母親が回答した調査結果もあります。男ー女兄妹(姉弟)のケースでは、上の子供が小学校高学年頃の思春期を迎える前に、それぞれの子供部屋を与えてあげるのがよいとされています。個別の部屋を用意するのが難しいのであれば、間仕切りなどの工夫をしていきましょう。 子供に子供部屋を与えるメリットを考えてみましょう子供に子供部屋を与えるメリットには、どのような点が挙げられるのでしょうか。親側が真っ先に思いつくのが「学習する習慣がつく」ことでしょう。その他にも、「自主性がつく」「一人で片付けや掃除ができるようになる」などの子供の成長を、期待している方が多いのではないでしょうか。実際に子供部屋を与えた場合、どのような状況なのかを見ていきましょう。子供部屋を作れば勉強するようになるの?子供部屋を子供に与えるからには、勉強するようになるだろうと期待もあるもの。しかし意外なことに、子供が家の中で勉強する場所はリビングという統計もあります。小学校低学年では、家の方が一緒についてあげて、勉強を教える場面もよく見られますね。しかし、学年が上がっていくにつれ、1人で勉強をするようになっていきます。特に、受験勉強は子供部屋で集中して行う子供が増えていきます。とはいうものの、中学受験期の6割程度、高校受験期の4割以上、大学受験期の2割以上が、リビングで勉強しているという調査結果があります。子供の勉強の状況と子供部屋の有無は、必ず直結するとはいえないようです。子供部屋の片付けや掃除ができるようになる?小学生に子供部屋を与えた場合、片付けや掃除をきちんとする習慣がつくでしょうか。大人になってから清潔な部屋を保てるように、子供の頃から掃除や片付けの習慣がついていると困らなくて済みます。実際には、子供部屋の掃除を自分で行っている子供は、どれぐらいいるのでしょうか。ある調査によると、「子供部屋の掃除を自分でする」という子供は、小学生で1~2割、中学生で2~3割、高校生でも2~3割程度となっています。子供部屋を与えたからといっても、自主的に部屋の片付けや掃除をするようにはならないのが実情のようです。子供部屋を与えたら、最初は親が子供と一緒に片付けをしてあげてください。徐々に手伝う程度にとどめるようにし、子供だけで片付けや掃除ができるように習慣づけていきましょう。子供のプライバシーを守ることは重要家族といっても、子供のプライバシーを守ることは必要です。小学校高学年以上の子供の多くは、家の中に一人でいられる場所が欲しいと思っているようです。中高生では、疲れを感じている時には、子供部屋に「こもりたい」と感じています。ストレスの多い現代では、子供のプライバシーを守るとともに、家の中で一人でいられる場所を確保してあげることも大切です。 子供に子供部屋を与えるデメリットを考えてみましょう子供部屋を与えると、当然デメリットも考えられます。子供のどの成長段階で子供部屋を与えたらよいのか、デメリットを考えながら見極めていきましょう。先ほども書いたように、子供が子供部屋の片付けや掃除をしない、というのは大きなデメリットです。親が子供部屋に入って掃除をしなければ、子供部屋はチリやホコリだらけになってしまい、不衛生な状態で過ごすことになります。他に考えられるデメリットも挙げていきましょう。子供部屋にこもりきりになってしまう?子供部屋を用意すると、一人での居心地が良くて、他の家族と一緒に過ごす時間が減ってしまうことが考えられます。子供部屋で勉強をしているのならいうことありませんが、ゲームやスマホ三昧では困ります。目が行き届かなくなるので、心配要素が増えることになるかもしれません。実際に前出の調査では、子供自身が感じる子供部屋を持つデメリットとして、「漫画やゲームばかりしてしまう」「家族と一緒に過ごす時間が減る」ということを挙げている子供もいます。しかし、半数以上の子供が、子供部屋を持つデメリットが無いと回答しており、子供にとっての子供部屋の重要性が垣間見えます。早くから子供部屋を与えると危険なことも家庭によっては、小学校前から子供に子供部屋を用意するところもあるようです。その場合には、子供が椅子から落下したり、玩具を口に入れたりという危険行為をしていても、目が届かずに気がつかないこともあるので、十分に注意しましょう。1歳から9歳までの子供の死亡原因は「不慮の事故」が最も多いという調査結果が出ています。早くから子供部屋を与えることで、事故につながっては大変です。子供だけにすると、誤飲や火を使っての事故などを起こす危険もあるので、子供部屋を与える時期が早すぎるのも考えものです。 勉強は子供部屋ではなくリビングで行う子供が多いという状況近年の傾向として、小学校低学年だけでなく中学生、高校生になってからも、勉強をリビングで行う子供も多くなっています。親側は、親が勉強を見てあげられる小学生のうちは、リビングでの勉強を望んでいる一方で、中高生には子供部屋で集中して勉強してもらいたいという希望があるようです。小学生だけでなく中高生も普段の勉強はリビングで行うことも小学生低学年では、リビングで勉強をする子供が多いと想像できますが、意外にも、中高生になってもリビングで勉強をする子供が、かなりの数いるようです。子供部屋で勉強することもあれば、リビングで勉強することもある、という具合に家の中で勉強場所をいくつか持っているのが特徴です。これだけみると、リビングで勉強をする中高生が多いのだから、個人の子供部屋が無くてもよいだろうという発想も出てくるでしょう。しかしながら、子供にとっては「子供部屋=勉強部屋」ではなく、子供部屋は荷物をまとめて置いておけて、一人で眠る場所という認識があります。そのため、勉強で使わなくても子供部屋は用意してあげましょう。受験勉強をさせるなら子供部屋が向いています子供が受験勉強をする年齢になれば、子供部屋を用意する必要が出てきます。夜、他の家族が寝ている間でも時間を気にせず一人で勉強できるというのがその理由です。また、一人の空間があれば集中しやすく、長時間の勉強にも身が入ります。受験期には、塾や予備校の自習室で勉強する子供も多くなりますが、移動時間を考えると家の中で勉強できる静かな子供部屋がある方がよいでしょう。 いつから子供部屋を用意するかはご家庭によりますいつ子供部屋を用意するかのタイミングは、各ご家庭によってさまざまです。早めの受験をするご家庭では、小さいうちから子供部屋を用意する必要があるかもしれません。また、中学入学をきっかけに子供部屋を、というご家庭もあるでしょう。子供部屋を与えることのメリット・デメリットを、参考にしていただければ幸いです。 参考:東京ガス : 都市生活研究所 : 研究レポート・家で子どもが過ごす部屋~子どもの過ごし方と親子それぞれの意識・子供に聞いた自分の部屋と家族に対する意識・子供の勉強実態と親の意識積水ハウス 住まいづくりや暮らしに役立つ情報をまとめたレポート「view point」vol.2 発行 “子育ち”設計レポート ~子どもの学びを考えた居どころ提案~月齢・年齢別で見る起こりやすい事故(乳幼児の事故)|あいち はぐみんNet
2019年02月06日子供部屋を用意しようと思うけれど、間取りはどのようにしたらよいのか、悩んでおられる方も多いでしょう。子供部屋の広さも、何畳ぐらいが最適なのか、迷うところです。また、2人子供がいる場合には、いつまで一緒の子供部屋で過ごさせるのがよいのでしょうか?ここでは、そのような子供部屋の間取りや広さについて、さまざまな角度から考えていきます。子供部屋の間取りについて悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみて下さい。子供部屋は家を買う時から用意する?子供部屋の間取りを最初から考えて、家を建てる方やマンションを購入する方が多いといわれます。3LDK等の間取りの住宅が数多く売れているのは、子供部屋を考えてのことでしょう。しかし、家を購入した後に子供の数が増えることも考えられるので、部屋数が足りなくなるかもしれません。子供の数が2人以上の場合では、間仕切りを使ったり、リフォームをする家庭もあるようです。設計段階から子供部屋を用意するの?家を設計する時に、子供1人に1部屋の個室を考えるのでしょうか。それとも後から、間仕切りを使って工夫しながら、子供部屋を確保していくのでしょうか。子供が1人であれば、子供部屋を設計段階で考えておくのもよいでしょう。しかし、子供が3人の家庭であれば、設計時に数多くの部屋を用意しなければいけなくなるので、経済的にも物理的にも難しい場合が多くなります。複数の子供がいる場合には、広めの部屋を共同の子供部屋として考えるのがよいでしょう。子供部屋の広さはどれくらい?子供部屋の広さは何畳ぐらいが目安となるのでしょうか。あらかじめ建てられたマンションや一戸建ての場合には、3LDKなどで平均的に用意されている4.5畳か6畳、広くて8畳ぐらいの広さの部屋になるはずです。子供部屋自体を用意することが難しい場合には、広い部屋の一角を間仕切りして、子供部屋として使うようにするとよいでしょう。3畳もあれば必要最低限の荷物が置けるので、狭くても大丈夫です。 2人子供がいる場合の子供部屋の間取りはどうする?子供が2人いる場合には、子供部屋は共同で使わせるのでしょうか。それとも別々に用意してあげる方がよいのでしょうか。子供が、どの発達段階にいるのかで、共同で使わせるのか、個室を持たせるのかが変わってくるのが一般的です。子供が小さいうちは子供部屋は共同でいいの?子供が2人いる家庭でも、子供たちが小さいうちは子供部屋は共同という考えの方が多いようです。小学校に上がれば勉強机とベッド、本棚の3点がそれぞれ必要になります。この3点の家具は、3~4畳ほどの広さがあれば置くことができるとされています。2つずつ置ける大きさの子供部屋となれば8畳程度の広い部屋を子供部屋にすることになります。8畳の部屋を子供2人の子供部屋と考え、間仕切りで工夫することもできるわけです。思春期を迎える頃には別々の子供部屋を用意するの?子供たちが成長して思春期を迎える時期になれば、1人でいる時間が欲しくなるでしょう。また、プライバシーも守られなければならないため、別々の子供部屋を用意するのが理想的です。1人1人別々の子供部屋を用意するのは、普通の家庭では大変なことです。2人の子供が使っていた8畳を工夫して、2つの部屋として使えないか考えてみましょう。男-男兄弟や女-女姉妹の場合には、広い部屋を簡単に間仕切りすることで、2つの部屋としてもよいかもしれません。しかし、男-女兄妹(女-男姉弟)の子供がいる場合には、リフォームや増築も視野に入れて、独立した空間を持たせてあげるようにしましょう。 リビングを活用すれば子供部屋は狭くてもいい?子供が小さいうちから、リビングで勉強をしたり他の家族とコミュニケーションを取ったりする習慣があるなら、子供部屋は広くしなくても大丈夫でしょう。むしろ、リビングに子供がよく来るようにすることで、引き籠りなどの社会問題から子供を遠ざけることもできます。実際に、小学生だけでなく中高生になってからもリビングで勉強する子供は多く、勉強に集中する受験期をのぞけば、リビングでの学習をメインに行っているようです。リビングにサブの学習机を置くのも一案子供が小学生のうちは、リビングで学習することが多くなります。ソファなどに座らせて勉強させるのではなく、勉強できる姿勢をとれる、サブの机と椅子をリビングに置いてあげましょう。子供が小学生低学年の場合には、リビングに「勉強コーナー」のような場所を設けてあげる家庭も多いようです。友達が来たらリビングで遊ばせる小学生、中学生と成長するにつれて、子供の友達が遊びに来ることもあるでしょう。広い子供部屋があれば、子供は部屋を見せたがって次から次へと友達を家に呼んでくるようになるかもしれません。内緒話をしたりするのも楽しいかもしれませんが、親としては気になるものです。狭い子供部屋であれば、リビングで友達と遊ぶことになるので親の目が行き届いて安心できます。子供が友達を連れてきたら、リビングで遊ばせる習慣をつけていきましょう。子供部屋はリビングを通って行ける部屋にするといい?玄関から帰ってきた子供が、直接子供部屋に行ってしまうと、親と顔を合わせないこともあります。子供部屋には、なるべくリビングを通って行けるように工夫するとよいといわれています。なるべく奥の部屋を子供部屋に選ぶことが重要です。親や家族とのコミュニケーションを日頃から取ることで、学校での悩みや問題が解決することもあるということです。 子供部屋は役目を終える時が来る子供部屋は、子供が大人になって独立するまでの期間限定の部屋です。学生の期間を終えて社会人になれば、家を出ていく方も多いです。その時にも、子供部屋を新たに別の用途で使えるようにしたいものです。子供部屋を夫婦の趣味の部屋に役目を終えた子供部屋は、子離れをきっかけにして、夫婦の趣味の部屋として使うのもよいですね。趣味で絵画を描いたり、楽器演奏の部屋に改造したりと、夢が広がります。部屋の使い方によっては間仕切りを取るだけで広い部屋に子供部屋をあらかじめ広い部屋の一画に間仕切りで作っておいた場合には、その仕切りを取るだけで広い部屋が使えるようになります。あとあとの部屋の使い方を考えると、間仕切りで子供部屋を作るのもとても便利です。子供が家を出た後も、夫婦で有効に広い部屋を使うことができるようになります。 子供部屋はリビングの活用を考えながら用意するとよさそう!家を建てる時に、子供部屋のことも合わせて設計すると「どうしても広い部屋を」と考えてしまかもしれません。子供部屋に注目するのであれば、リビングとの並行活用を考えて、子供部屋の広さを検討するのがよいでしょう。子供部屋が広いからといって、勉強の効率が上がるわけではありません。子供は、リビングで勉強したり、子供部屋で勉強したりと、複数の場所の使い分けをしているようです。リビングを積極的に子供に活用させることが、家族全員が円満に生活を送る鍵となりそうです。 参考:成長発達期における住まいの空間構成と家族のコミュニケーションの関係についての研究(山田 あすか氏、倉斗綾子氏)家族関係と住宅の間取りの研究(後藤礼彦氏)どうする?我が家の“子ども部屋”|特別編|ハッピー・ノート.com積水ハウス 住まいづくりや暮らしに役立つ情報をまとめたレポート「view point」vol.2 発行 “子育ち”設計レポート ~子どもの学びを考えた居どころ提案~
2019年01月24日「この子、本当に自分の子供なのか……?」妻子を持つ男性の方々は、このように感じたことはないでしょうか。「もし本当に自分の子供でなかったとしたら、養育義務はあるのか?」「本当の父親には養育義務は発...
2018年10月17日イチコ4歳4ヶ月。わけのわからない言葉は減ってきたものの、表現がなかなか独特でおもしろいです。ある日、家族でショッピングモールに行きました。私とイチコでトイレに行った後…。なるほど、ハートが割れるのを「愛がバキッ」と表現したのか…。わかるようなわからないような。さて別の日、二太郎がイチコのおもちゃを散らかしていました。めっちゃ怒るやん!イチコの怒りはお母さんには伝わったよ…。二太郎に伝わってるかはわからんけど…。
2018年09月17日