「帰宅後」について知りたいことや今話題の「帰宅後」についての記事をチェック! (2/3)
皆さんは、パートナーに浮気をされたことはありますか?同棲を始めて順調かと思いきや、そこには裏がある場合も…。今回は、同棲を始めた彼氏の帰宅が遅くなったエピソードを紹介します。友人に彼氏のことを相談彼氏のスマホを見てみると…ラブラブなやりとり…翌朝家を出た彼女同棲を始めた真の目的浮気相手の家に通うために、主人公と同棲を始めた彼氏。浮気の事実を知ってしまった主人公の衝撃はとても大きかったでしょう。次は素敵な男性と出会えるといいですね…。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。(Grapps編集部)
2023年10月31日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します! マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:CHIHIRO夫の信じられない行動あるとき主人公は義母と息子の3人で温泉旅行に出かけます。翌日主人公たちが帰宅すると…。自宅に違和感出典:lamire寝室を見た瞬間、何かがおかしいと感じる主人公。いろいろな物の置き場所が変わっている気がしたのです。問題さあ、ここで問題です。その違和感がこの後確信に変わったのはなぜでしょうか?ヒント主人公はある場所をチェックしました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:lamire正解は「インターホンに記録が残っていたから」でした。インターホンの記録から夫が知らない女性を連れ込んでいたと知る主人公。浮気だと確信し、頭が真っ白になってしまったのでした…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年10月28日皆さんは、パートナーに裏切られたことはありますか?今回は「帰宅後に増えていた歯ブラシ」を紹介します!仕事で海外出張へ主人公が、彼と同棲していたときの話です。彼は、イケメンですべての女性に優しい性格でした。ある日、海外出張に行くことになった主人公。しかし予定より仕事が早く終わり…。仕事が早く終わり帰宅主人公が帰宅すると、部屋がきれいになっていたのです。さらに、主人公と彼のものではない歯ブラシが増えていました。主人公が彼に帰宅したことをメールで報告すると「え!?もう帰ったの?」と大慌てで電話かけてきた彼。その後、問い詰めると、彼は会社の同僚と関係を持ったことを白状しました。彼との別れを決意した主人公は、驚きの行動に出たのでした。彼の浮気主人公が海外出張中に、会社の同僚と浮気をしていた彼。彼の裏切りが許せない主人公のエピソードでした。イラスト:yamanechu※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年10月21日皆さんは義家族との関係に悩みはありますか? 今回は「妻の入院中に家を出た夫の末路」を紹介します!イラスト:モナ・リザの戯言『妻の入院中に家を出た夫の末路』1ヶ月の入院を終え、帰宅した主人公。しかし家には夫も息子もおらず、さらに家具もなくなっていました。夫や義実家に連絡するもつながらず、パニックになった主人公は隣人に助けを求めます。隣人もまさかの状況に驚き、慌てて管理会社に連絡してくれました。すると夫に連絡がついたのですが、夫は「息子とは実家で暮らし始めた。主人公が住みたいなら名義変えて勝手に住んで」と言い出して…。一方的な主張…出典:モナ・リザの戯言まさかの発言に絶句し、以前から義母に言われていた言葉を思い出した主人公。義母に「跡取り息子ができたからもう嫁はいらない」と言われていたのです。その話を聞いて激怒した隣人は、主人公を助けてくれると言いました。隣人は、実は弁護士だったのです。主人公は隣人を頼り、夫に離婚を突きつけ息子も取り戻したのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年10月20日皆さんは家族との関係は良好ですか? 今回は「退院した妻が帰宅をしたら…」を紹介します。イラスト:モナ・リザの戯言退院すると家が…しばらくの間入院していた主人公。退院が決まり、久しぶりに家に帰宅することになりました。そして「早く夫と息子に会いたいな~」と心を躍らせて、戻ったのですが…。家はもぬけの殻出典:モナ・リザの戯言なんと家はもぬけの殻だったのです。驚きのあまり絶叫してパニックになった主人公は隣人に助けを求めます。夫とも連絡がつかないためマンションの管理会社を通して接触をしてもらったのですが…。夫は「息子と義実家で暮らすことになった。部屋はもういらないからそのまま住みたいなら名義を変えろ」と伝えてきたのです。そんな主人公を助けるために弁護士であった隣人は立ち上がります。その結果主人公は親権を勝ち取り、夫から慰謝料や養育費などをもらい反撃に成功したのでした。隣人のおかげ入院中に突如家族が行方不明になった主人公。しかし、親切な隣人によって救われたエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年09月15日皆さんは、パートナーの浮気を疑った経験はありますか?今回は里帰り出産中に浮気をした夫のエピソードを紹介します!里帰り出産から帰宅後夫の様子が怪しいある日、見知らぬ女性が来て…離婚を決意里帰り出産中なら、バレずに浮気できると思ったのでしょうか…。浮気していたと知ったショックは大きいため、関係修復は難しいかもしれませんね。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年08月27日皆さんはパートナーに浮気をされた経験はありますか? 今回は 「浮気された経験」2選を紹介します!イラスト:CHIHIRO(1)『家族旅行から帰宅すると』主人公は、夫と息子、義母と暮らしています。あるとき家族旅行をすることになりますが、夫は仕事のため家で留守番することに。旅行を終えて帰宅した主人公は、部屋の様子に違和感を持ちました。物の位置が少し変わっていたり、ゴミ箱に家族のものではない髪の毛があったりしたのです。まさか夫が浮気をしているのかと驚愕する主人公。しかし確たる証拠もなく、不安な気持ちのまま過ごしていました。そんなある日、主人公はあることに気づきます。インターホンには録画機能出典:lamire自宅のインターホンには録画機能がついていたのです。「旅行した日の録画があるかも」とインターホンをチェックしてみると…。案の定、そこには見知らぬ女性の姿が!夫は主人公達が旅行に出てる間に、浮気相手を部屋に連れ込んでいたのです。そんな夫のありえない行動に絶句するしかない主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(2)『浮気した夫への反撃』主人公は、夫の浮気を知った女性。ただでさえ困惑する出来事なのにも関わらず、なんとその浮気相手は、息子の家庭教師の女子大学生…!主人公はその事実に黙っていられず、夫に浮気について問い詰めます。しかし、夫から出た言葉は「離婚しよう」「浮気相手との間に子どもができた」「その子と結婚する」という、身勝手すぎるものでした。さらには「家はオレのローンだから出て行って」という始末…。どこまで馬鹿にしてくるの出典:lamire最低…主人公は無責任すぎる夫に唖然としつつも、息子だけは絶対に自分で守ろうと決意。その後、両親や弁護士にこれまでのことを相談し、夫の勤め先に内容証明を送付。職場で浮気の噂が流れた夫は肩身の狭い思いをするようになり、主人公からは多額の慰謝料を請求され、悲惨な末路を辿るのでした…。(lamire編集部)原作/サレ妻ありさ(@sareduma_arisa)、イラスト/美吉香胡※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年08月23日野生の動物が家に侵入してきたことがありますか?今回は「一人で家にいたら、大きな物音がして…」一体何の動物が侵入したのでしょうか!?学校が半日で終わる日ゆっくり過ごしていると…大きな物音が!え…何?さっサル!?何で家の中に来ないでえええ怖かった…まさかのサルが…家の中から大きな物音がしたと思ったら、サルが家に侵入してました!衝撃的すぎる…野生のサルには凶暴なサルも多いので、お気をつけください!※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。
2023年08月18日頑張って作った料理に対して、文句を言う人っていますよね。今回は「帰宅した夫から大ブーイングをうけた」エピソードを紹介します。イラスト:ちゃい夫のお弁当にお肉しか入れないで!いや、でも毎日お肉…?わがまま言うなら夫の大ブーイングの理由は「お弁当に焼き魚を入れた」から。そして夫の要求は「お肉しか入れないで!」とのこと。妻は栄養バランスも考えて作ってくれているので、もう少し感謝の心を持って欲しいものですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年08月17日皆さんは、夫婦関係での悩みはありますか? 今回は「夫の行動を怪しむ女性の話」とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:CHIHIRO夫を残し家族旅行夫と息子、義母と暮らす主人公。仕事が忙しいという夫を残し、家族旅行に出かけます。無事旅行を終え帰宅した主人公は部屋の様子に違和感を覚えました。化粧品などの小物の位置が微妙に変わっている気がするのです。しかも、ゴミ箱には長い髪の毛が。浮気を疑いつつも、確たる証拠がありません。主人公はモヤモヤとした気持ちのまま過ごします。出典:lamireそんなある日、インターホンに録画機能がついていることに気づきます。「旅行した日の録画があるかも」とインターホンの録画をチェックすると…。そこには髪の長い女性の姿が!こんなとき、あなたならどうしますか?映像を証拠に問い詰める髪の毛だけだと証拠としては弱いですよね。でも映像があるならばっちりです。夫をきっちりと問い詰めて二度と浮気をしないよう釘を刺します。(30歳/女性)義家族にも連絡する夫を問い詰めることはもちろん、義家族にも連絡しきちんと反省させたうえで、その後のことを考えます。子どももいるので離婚まで踏み切るかはわかりませんが、それ相応の対処をします。(26歳/女性)今回は夫の行動が怪しかったときの対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年08月11日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します! マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:CHIHIRO温泉旅行へ…義母と息子の3人で温泉へ旅行することになった主人公。夫は仕事のため一緒に行きませんでした。帰宅すると…出典:lamire楽しい旅行を終え帰宅すると、何やら違和感が…。問題さあ、ここで問題です。主人公が持った違和感とは一体何でしょう?ヒント旅行に行く前と家の様子が変わっていました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:lamire正解は「私物の位置が変わっていたこと」でした。さらに見知らぬ髪の毛まで落ちていて、主人公は夫の浮気を疑います。しかしそれ以外の証拠は見つからず、一旦保留にしていると…。後日インターホンの録画から、旅行中に女性を連れ込んでいたことが発覚したのでした。違和感は…インターホンの録画で発覚した夫の浮気。主人公が持った違和感は当たってしまいましたね…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年08月07日みなさんは公共の場でマナーの悪い人を見かけたことはありませんか? 周りのことを考えない行動は、あまりよくありませんよね。 今回は電車で見かけたマナー違反の乗客に関するエピソードを紹介します!電車内で兄が迷惑行為!なんと母も同じ電車に乗っていた!母は兄に厳しく注意したらしい予想外の母の登場に兄もビックリ仰天公共の場ではマナーを守って電車内でマナー違反をしていたのが自分の家族だなんて恥ずかしくて友達には言えませんね。今回は母が兄を厳しく注意してくれて本当によかったです。いつどこで誰に見られても恥ずかしくないよう、マナーを守って行動したいものです!
2023年07月23日皆さんは夫婦関係の悩みはありますか? 今回は夫の行動を怪しむ女性のエピソードを紹介します!イラスト:CHIHIRO家族旅行から帰宅すると主人公は、夫と息子、義母と暮らしています。あるとき家族旅行をすることになりますが、夫は仕事のため家で留守番することに。旅行を終えて帰宅した主人公は、部屋の様子に違和感を持ちました。物の位置が少し変わっていたり、ゴミ箱に家族のものではない髪の毛があったりしたのです。まさか夫が浮気をしているのかと驚愕する主人公。しかし確たる証拠もなく、不安な気持ちのまま過ごしていました。そんなある日、主人公はあることに気づきます。インターホンには録画機能出典:lamire自宅のインターホンには録画機能がついていたのです。「旅行した日の録画があるかも」とインターホンをチェックしてみると…。案の定、そこには見知らぬ女性の姿が!夫は主人公達が旅行に出てる間に、浮気相手を部屋に連れ込んでいたのです。そんな夫のありえない行動に絶句するしかない主人公なのでした。家族が暮らす家で浮気家族皆で暮らす家に浮気相手を呼んでいたなんて…。夫の信じがたい行動に呆れてしまうエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月23日このお話は作者とりまる・ねこぽちゃさんに寄せられたエピソードです。身バレ防止のため、いくつかの話を加え漫画化しています。■前回のあらすじ義母にお金を盗まれたかもしれないということが判明し、自分を責める夫。サキに「離婚しようか」と申し出るが、サキは断固拒否。夫が涙を流す様子を見て、サキは「許せない」と怒りに震え…。■義母の帰りを待つことに…■夫を見た義母の反応は?盗難ではなく紛失扱いとしてカード会社に連絡したところが優しい…!ノリオの表情から事態を察した様子の義母ですが果たして…?次回に続く「義母と戦ってみた」(全80話)は21時更新!
2023年07月20日毎夏襲い来る日本の猛暑で、エアコンは生命維持装置といっても過言ではありません。『暑い日中に稼働する家電』だったのは、昔の話。今や、夏本番になると自宅にいる間、ずっとエアコンを稼働させている家庭は少なくないでしょう。そこで気になるのが、電気代。夏が訪れるたびに、エアコンをずっと稼働させることで電気代がかさみ、家計にダメージを受けてしまいますよね。電気代の明細書に記載された金額を見た時のショックは、できるだけ軽減したいもの。エアコンを稼働させる時期になると、節電を心掛けている人は多いのではないでしょうか。エアコン代節電のために、帰宅したらまずやっておきたいこと外出を終え、汗をかきながら暑い場所から帰宅したら、すぐさまエアコンの起動ボタンを押したいところ。そんな行動に「待った」をかけたのは、空調事業や化学事業を展開している、ダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)。節電につながる『帰宅したらまず取るべき行動』について、ウェブサイトで紹介しています。エアコンの起動ボタンを押す前に、まずはやっておきたいこと…それは、部屋の窓を開けての換気でした。帰宅したら、まずお部屋を換気して熱を逃がしましょう。外から帰ってきて、部屋の中の空気が外よりも暑いと感じたときは、すぐにエアコンのスイッチを入れるのではなく、まずは、窓を開けて部屋の換気を行いましょう。猛烈な熱気を部屋の外に逃がしてからエアコンをかけると無駄な電気を使わず、すばやく効率的に部屋を冷やすことができます。窓を開けて換気をする時は、1か所の窓だけでなく、2カ所の窓を開けることで空気の通り道ができて効率的に熱を出すことができます。2つの窓は対角線上にあるとさらに効率的です。ダイキン工業株式会社ーより引用帰宅した際、部屋には熱気がこもっています。このままエアコンを稼働しても、熱気を外へ逃すために大量の電力を消費してしまうだけ。まずは、換気をして少しでも部屋の室温を下げることが重要なのです。同社によると、自宅の対角線上に窓がある場合は、両方を開けて『風の通り道』を作ってあげるとより効率的なのだとか。※写真はイメージエアコンは、室内機と室外機の間を冷媒ガスが循環することで、熱を移動させています。その稼働が多いほど、電気代はかさんでしまうもの。部屋の熱気を逃したり、フィルターの掃除を行ったりすることで、エアコンの稼働量を減らすことができるのです。ちょっとした工夫を毎日コツコツと続けることが、節約につながるはず。すぐにエアコンを起動したい気持ちは分かりますが、帰宅したらまずは窓を開けてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年07月07日皆さんは、家族のお弁当作りで意識していることはありますか?今回は、偏食な娘のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:スルメ王子偏食がちな娘娘が帰宅大絶賛!?レンチンおかずに完敗今の冷凍食品は、美味しいものが多いことでしょう。お弁当を作っていた女性にとって、娘の反応に複雑な気持ちだったかもしれませんね…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月01日帰宅後に片付ける習慣がつく!回遊できるラク家事動線のほぼ平屋実際にマドリーを利用した方の間取りをご紹介!注文住宅をはじめる方は、マドリーのLINEから話しかけてくださいね。instagram(@madree.jp)帰宅後にスッキリ整える習慣がつく間取りをご紹介します。instagram(@madree.jp)玄関入ってシュークロへ抜けるとファミクロが!ここでアウターを片付けたら使ったハンカチや体操着を脱衣室の洗濯機へポイ、その後洗面スペースで手洗いうがい。この帰宅動線のおかげで言われなくても帰宅後に自分で片付ける習慣がつきそうですね!instagram(@madree.jp)\\こんな暮らし方も//▶︎水まわりもキッチンも回遊できる帰宅動線からつながる水まわりもキッチンも回遊できるようになっています。朝夕の家事もラクラク済ませそうです!instagram(@madree.jp)▶︎落ち着くワークスペースリビングの隣に本棚で仕切られたワークスペースを設けました。キッチンから目は届くので宿題のヘルプもしやすそうです。instagram(@madree.jp)▶︎主寝室は1階に将来ワンフロアで生活できるよう主寝室は1階に配置しました。人気のほぼ平屋、ですね。instagram(@madree.jp)▶︎2階は子ども部屋2階は子ども部屋とトイレのみとシンプル。どちらの部屋も2方向に窓があり風が抜けて気持ちのいい空間です。instagram(@madree.jp)1階30坪、延べ床39坪で、マドリー登録建築家KAERUさん作成でした。\ほかにも見たい方は/みなさまのご要望をもとに、建築家が描いた間取りを毎日更新してます!
2023年06月28日産後、初めて美容院に行ったママ。そのとき子どもを夫に預けたのですが、夫からはSOSが! 帰宅時に判明した夫の衝撃エピソードをご紹介します! 夫に子どもを預けて、美容院へ出産後3カ月が経ったある日。普段から忙しく、ほとんど家にいない夫に娘を託し、私は産後初めての美容院へ行くことに。夫は娘の2人きりになるのは初めてですが「心配いらない」と自信たっぷり。念の為、私は夫に育児用ミルクの作り方や着替えの場所などすべて伝え、ワクワクして美容院に向かいました。 久しぶりの美容院を楽しんでいる最中、夫から「娘が育児用ミルクを拒否してずっと泣いていてどうしたらいいかわからない」と連絡が。育児用ミルクを拒否することなど今まで1度もなく、思い当たる対応を伝えるも状況は変わらず。ひとまず頑張ってもらい、終わり次第すぐに帰ると、泣き疲れて眠る娘の姿がありました。 飲まなかったという育児用ミルクの作り方を夫に確認すると、驚くことに通常の10分の1ほどしか育児用ミルクの粉を入れておらず、なんと白濁した水という状態。それを見た私は「娘が拒否するのも無理はない」と納得しました。 普段から「忙しい」を理由に育児にまったく参加していないにもかかわらず「自分はなんでもできる」と過信し私の話しを聞いていない夫にドン引きしたと同時に、呆れてしまいました。(女性 20代 会社員) まとめ初めて夫にお子さんを預けたエピソード。夫にお子さんを預けてドキドキした経験があるママもいらっしゃるのではないでしょうか。側から見ると「俺にもできる」と思われてしまうことも多い育児。これを機に、パパも育児に対しての意識が変わったらいいですよね。 作画/加藤みちか
2023年06月26日■前回のあらすじマモの事情を理解していた友人は2人が顔を合わせないよう配慮したはずが、無理矢理マモが参加したことを打ち明けます。そしてマモの行為に対しても厳しく注意するのでした。■みんなとの貴重な集まりだったのに…■自宅でひとり落ち込んでいると…友人から次々届くメッセージに励まされるきよか。そして友人・ユカからのメッセージで、マモの内情を知ることになるのでした。次回に続く「友達のSNSに私の悪口書かれてる!?」(全26話)は22時更新!
2023年06月23日このお話は作者とりまる・ねこぽちゃさんに寄せられたエピソードです。身バレ防止のため、いくつかの話を加え漫画化しています。■前回のあらすじ夫と義母にセクハラ店長のことを話すと、夫はかばってくれましたが、義母は「そんなのたいしたことじゃない!」と笑い飛ばしたのでした。■夫のイケメン発言に惚れ直す…!■初めてのお給料日を迎え…帰って早々に「お給料いくらだった?」なんて聞いてくる義母…、またまたデリカシーのない発言です。働きに出るのをあっさり賛成してくれたのは、もしかしてお金目当てだったのか…!?次回に続く「義母と戦ってみた」(全80話)は21時更新!
2023年05月22日みなさんは義家族とは上手く付き合えていますか?たとえ家族でも気を遣うことも多いかもしれません。 今回は「突然現れた義母」を紹介します。イラスト:碧海自由帰宅すると買い物から帰宅した投稿者さん。するとそこには…。どうして…?出典:lamireひょっこり顔を出したのは別居している義母。鍵はかかっていたはずなのにどうやって入ったのか、義母に確認するとなんと合鍵を夫からもらっていたのでした。勝手に鍵を渡していた夫と、その鍵を使って勝手に家に侵入していた義母。投稿者さんは2人の勝手な行動に腹を立てます。そして鍵を返してほしい投稿者さんは、夫を通して義母へ伝えてもらいました。しかしその後、義母から非難の電話が入ってしまいます。投稿者さんは義母の行動に頭を抱えたのでした。勝手に入られるのは…いくら家族といえども、勝手に家に入られるのは…。合鍵を渡す前に夫から投稿者さんに相談があればよかったですね。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年05月13日すっきりきれいに整った冷蔵庫は、憧れの的。しかし現実には、きれいな状態をキープするのは難しいものです。このような時には、めじさん(meji_home)のルーティーンを参考にしてみてください。 この投稿をInstagramで見る めじ☺︎(@meji_home)がシェアした投稿 買い物後の「ひと工夫」が鍵Instagram上で、さまざまな情報を発信しているめじさん。自身のことを「基本ズボラ」というめじさんですが、買い物後には「詰め替え作業」を欠かさずに行っているそうです。納豆はフィルムを外してケースに納めます。刻みネギは、キッチンペーパーを敷いたタッパーに移し替えて、冷凍庫へ入れるそうです。梅干しや昆布といった賞味期限の長いものは、2パックを1タッパーに入れて保管。バターも大胆にカットして、ジップ付袋に入れて冷凍庫で保管しているそうです。少し面倒に思いがちですが、買ってきた段階でバラして専用ケースに入れたり、タッパーに移し替えたりすれば、冷蔵庫内でバラバラになりません。子供でも何がどこに入っているのか分かりやすいため、「行方不明のまま賞味期限を迎えてしまう」といった失敗も防げるのではないでしょうか。タッパーをそろえれば見た目もすっきり冷蔵庫内が乱雑になりがちなのは、購入するものの大きさがまちまちで定位置が決められないからです。自前のタッパーに移し替えれば、サイズや見た目が統一されます。重ねて収納しやすいですし、扉を開けた時の見た目も、すっきりと整えやすいでしょう。「おにぎり用食材」「和朝食用グッズ」など、ケースごとにまとめておけば、出し入れの手間も軽減できます。冷蔵庫を開ける時間が短くなれば、節電効果も期待できそうです。めじさん宅では、ニトリのガラス製のタッパーを使用しているそう。さまざまなサイズがそろっているため、中身に合わせて選びやすいというメリットがあります。同シリーズでまとめれば、サイズ違いでもすっきりした見た目をキープできるのではないでしょうか。めじさんの投稿に対してコメントでは、「見てて気持ちいい」「スマートな暮らし」といった声が寄せられています。冷蔵庫内を美しくキープするため、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月02日「夜に帰宅したら、すぐに部屋の電気を点けないで」ある女性がTikTokで呼びかけた、女性への注意喚起に反響が上がっています。メアリー・アリスさんはこの日、夜に車で帰宅しました。自宅のあるアパートの前に駐車して車から降りると、見知らぬ男性が声をかけてきたのだとか。その時、彼女の車のヘッドライトが切れていて、男性はそのことを伝えてきたといいます。メアリーさんは「ええ、知っているわ」といい、それ以上会話をせずにアパートの中に入りました。彼女は自分の部屋に入った後、すぐに室内の電気を点けませんでした。そして、アパートの外にあるドアベルカメラの映像を確認すると…さきほどの男性が道路に立っていて、彼女のアパートのほうをじっと見ていたのです。@heyitsmaryalice im so tired of feeling like prey !! my lights are only on in my bathroom now becauase its the only room i have with no windows #creepy #creepystory #womensafety #womensafetytips #storytime #scarystory #stalker #menarescary #apartmentsafety ♬ original sound - mary alice男性は途中で駐車している車の影に隠れるなどしながら、5分近くもメアリーさんのアパートを見ていたといいます。この男性は、部屋の電気が点くことでメアリーさんが住んでいる部屋を特定しようとしていた可能性があるとのこと。メアリーさんがこの動画を撮影しているのは浴室です。なぜなら彼女は、家の中で唯一窓がない浴室のみ電気を点けて、男性が立ち去るのを待っていたから。「特にあなたの部屋の窓が道路から見える場合は気を付けて」と注意を呼びかけたこの動画は、410万件の『いいね』が集まり、さまざまな声が寄せられています。・怖い…!アドバイスをありがとう。すごく大事なことだわ。・だから私は出かける時も常に電気を点けたままにしている。・スマートスピーカーで、帰宅前に電気を点けるのもアリよね。気付かないうちに誰かに後をつけられて、自宅を知られる恐れは男女問わずあり得ます。また、セキュリティがしっかりしている建物でも、不審者が侵入してくる可能性はゼロではありません。メアリーさんが伝える「帰宅後すぐに部屋の電気を点けない」というのは簡単で誰でもできます。自分の身を守るための方法の1つとして、覚えておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年04月27日俳優の石田ゆり子さんが、2023年4月17日に、ペットと暮らす日常を投稿するInstagramアカウントを更新。愛犬の雪ちゃんに起きた、トラブルを明かしました。仕事を終え、自宅に帰った石田さんのもとには、いつも雪ちゃんが喜んで駆け寄って来るといいます。しかし同月16日、仕事から帰宅した石田さんのもとには、その雪ちゃんがきませんでした。愛猫たちに混じって駆け寄ってくれるはずの雪ちゃんがいないことに、石田さんは「血の気が引いた」と振り返っています。大声で呼んだり、外に出た形跡を確認したりしながら、雪ちゃんを家中捜索して回った石田さん。「まさか…」と思い石田さんが風呂場のドアを開けると、そこに雪ちゃんはいました!暗がりから申し訳なさそうな顔をして、ふっさりと尻尾を振りながらでてきた生き物それは間違いなく雪でした…。あぁ。へなへなと崩れ落ちる私。よ、良かった。よかった。雪ーーー。お風呂場のドアが開いてて、そのまま扉が閉まってしまい、閉じ込められてしまった…ということです。とにかく何もかも私のミスです。何時間お風呂場にいたのかわかりませんが本当に、ごめんなさい,雪。snowhoney3ohagiーより引用※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る 石田ゆり子 Yuriko Ishida(@snowhoney3ohagi)がシェアした投稿 お風呂場のドアを開けて入った雪ちゃん。その後、ドアが閉まってしまい、出られなくなっていたのです。石田さんは、雪ちゃんに対する謝罪の気持ちを明かし、今後は風呂場に限らず、窓などあらゆるカギの戸締まりに気を付けようと決意しました。【ネットの声】・無事で何よりです!自分も以前、ペットを閉じ込めて外出してしまったことがあったので、以降は念入りに戸締まりをするようになりました。・石田さんの雪ちゃんを心配する気持ちに感情移入して、読んでいて涙が止まりません。見つかって本当によかったです。・家にいるはずのペットや子供がいない時の、血の気が引く気持ちといったら…。石田さんはこの出来事を機に、雪ちゃんを守る気持ちがさらに強くなり、もう二度と同じことが起きないよう対策を取ることでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年04月17日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」今回は、浮気を疑う彼女のエピソードを紹介します。帰宅後に彼女から言われる言葉仕事が増えると同時に…彼女のためにもケーキを買って帰ったら…全て彼女のためを思っての行動だったのに…。彼女の衝撃発言にショックを受けたエピソードでした。作画:厭ボッカ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています
2023年04月17日猫と暮らしている人にとって、家に帰ってくると愛猫が「おかえり」というように出迎えてくれるのが嬉しい瞬間の1つでしょう。性格にもよりますが、飼い主が帰宅するとドアの前で待っていてくれる猫もいるようです。ニュージーランドに住む女性は、数時間外出した後、家に帰りました。すると、愛猫が出迎えてくれたのですが、その方法が予想とはちょっと違ったようなのです。彼女が思わず動画を撮影した理由がこちらです。「…どこへ行っていた?」壁の向こうから片目だけで女性をじっと見つめる猫。その視線からは「さびしかったんだよ!」という気持ちがひしひしと伝わってきますね。女性は「猫に数時間の留守番をさせたら、ものすごく怒っていた!」という説明を添えて動画を投稿。見た人たちは笑いがこらえきれなかったようです。・ははは!微動だにしないね!・これは面白い!大笑いしたよ。・こっそりのぞき見しているのがかわいい。ほんの数時間でも、猫にとっては飼い主さんがいない時間は、とても長く感じたのでしょう。飼い主が帰宅した時に喜んで出迎えてくれるのも、怒ってさびしさを訴えるのも、どちらも猫の『愛情表現』には変わりありません。こんなふうにされたら、愛猫が許してくれるまでおやつをあげて、かわいがってあげたくなりますね…![文・構成/grape編集部]
2023年02月14日猫の嗅覚は非常に発達しており、人間の数十万倍ともいわれています。そのため、猫の飼い主はご注意ください。よそでほかの猫を触ろうものなら、愛猫にこんな冷たい態度をとられてしまうかもしれませんよ…。飼い主「ごめんて…」友人宅の猫との触れ合いを楽しんで帰宅した、猫のさかもとちゃんの飼い主(@sakamoto_0905)さん。愛猫が一番かわいいと思っていても、猫好きとして、ほかの猫を目の前にした時、触れ合わないという選択肢などありません。飼い主さんの行為は、決して責められるようなものではないでしょう。しかし、帰宅後に飼い主さんを待っていたのは…。ごめんて…♀️友達の家でつい猫を触っちゃったけどさ… pic.twitter.com/3J4aHkiVlc — さかもと (@sakamoto_0905) December 4, 2022 遠く離れた場所から、物陰に隠れて飼い主さんに視線を送る、さかもとちゃんの姿が…!さかもとちゃんは、飼い主さんから香る、ほかの猫の匂いを感じとったのでしょう。その眼差しは凍てつくほどに冷たく、それでいて燃えるような嫉妬心も感じさせるほどです。自分という存在がいながら、ほかの猫と触れあったことを責めるかのような態度のさかもとちゃんに、「ごめんて…」と謝罪するしかなかった飼い主さん。写真を見た人からは、そんな飼い主さんに同情する声など、多くのコメントが寄せられました。・やきもちのやき方までかわいい!・ドラマ『家政婦は見た!』のような姿。・「浮気してきたね…?」と、さかもとちゃんが申しております。実は、過去に猫カフェを訪れ、その時も、飼い主さんはさかもとちゃんから今回同様の態度をとられたといいます。すでに前科があるため、さかもとちゃんのやきもちも倍増してしまったのかもしれません。それに加えて、飼い主さんいわく、帰宅時間がいつもより遅くなってしまったのも、さかもとちゃんの怒りに触れてしまった様子。ほかの猫と触れ合わず、寄り道せずに帰宅し、愛猫のことを一番に考えること。猫を飼う上で、そうした一途さもまた、飼い主に必要な条件なのかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2022年12月06日Twitterに、ヤマト運輸の配達員について投稿した@M12291724さんのエピソードが、大きな反響を呼んでいます。帰宅した投稿者さんは、ヤマト運輸の配達員がポストに入れた1通の不在票を目にしました。「荷物が届く予定があっただろうか」と不在票を見た投稿者さんは、書かれていた文面に焦ったといいます。窓と網戸が開いて、猫が外に逃げていました。帰ってきたらヤマトの不在票入っててなんか届くものあったかな?って思ってみたら入っててめちゃくちゃ焦ったんだが!?自分で開けやがった、、、ほんとにびっくりした、心臓飛び出る、、、、ヤマトのドライバーさんありがとうございます pic.twitter.com/6GReut1yOE — 心のダムの目元のホクロ。になりたい (@M12291724) November 18, 2022 不在票に書かれていたのは、投稿者さんと暮らす愛猫が、窓から抜け出したお知らせ。その様子を目撃した配達員が、猫を投稿者さんの自宅に戻し、脱走を防いでいました。配達員は、投稿者さんが対策ができるよう、猫が脱走しかけていたことを不在票で伝えたのです。驚いた投稿者さんは、「感謝しかありません」と配達員への想いをつづりました。配達員の行動に、称賛の声が上がっています。・猫を届けるなんて、さすがクロネコヤマトさん!・とても親切な配達員だったのですね!不在票でそのことを伝えるのも優しいと思いました。・「猫がご不在でしたよ」という意味での不在票か…。機転がすごいですね。配達員は猫の脱走を目撃した時、とっさに身体が動いたのでしょう。もし配達員が猫を目撃しなかったら…と考えると、感謝の気持ちを伝えたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2022年11月19日新型コロナの影響で、小学校に入学後、しばらくは分散登校をしていたようみんさんの長女。ようやく通常授業となり、毎日大体同じ時間に帰宅することに親子ともに慣れていきました。通常授業が始まって3週間後のこと。「そろそろ帰ってくるかな?」と思っていたのに長女がなかなか帰ってきません。「な……なんだろう。この嫌な感じ……」ようみんさんは、胸騒ぎがして……。 慌ててマンションのベランダから娘を探すも… 「誰も歩いていない…」 マンションのベランダから通学路を見ますが、娘どころか、ほかの小学生も見当たりません。 「もしかして、今日って少し遅い帰宅時間だったのかな」 ようみんさんはドキドキしながら、小学校で配られたプリントを確認したところ……。 「……え!帰宅時間が……早い!?」 いつもよりも1時間ほど早い帰宅時間が書かれていて、ようみんさんは、一気に血の気が引いたのです。 帰宅時間がいつもと違う日はカレンダーに記入していたようみんさんでしたが、たまたま書き忘れてしまったとのこと。もし皆さんも同じことが起こったら、どうしますか? 著者:マンガ家・イラストレーター ようみん姉妹と夫と4人暮らし。アメブロ公式トップブロガー/イラストレーター。わが家のバタバタな日々やフォロワーさんの体験談マンガを描いています。
2022年10月16日家族みんなでおでかけするのは楽しいのですが、私は常日頃、帰宅してからの夫の態度が不満でした。夫は帰宅後、ひとりで「疲れた」と休憩してしまうのです。ある日、夫がいつものようにひとりオフモードになったことで、私の不満が爆発してしまった体験談です。 家族でのおでかけは帰宅後も大変!休日に家族みんなでおでかけするのは楽しいのですが、4歳の娘と1歳の息子の準備は毎回とても大変です。準備と同じくらい大変なのが帰宅後。疲れてぐずぐずの娘をなだめ、ママじゃなきゃ嫌がる息子を抱えながら、ときには夕飯の準備をしたり、おでかけに持っていった荷物を仕分けたり、お風呂の準備をしたりします。そんなとき、毎回不満を抱いてしまうのが、夫の態度です。私が子どもたちの相手をしながら片付けなどをしている中で、「あー疲れたー」と言い、ひとりでソファに横たわってスマホをいじり始めるのです。 帰宅後、ひとりオフモードの夫私がバタバタしている横で、夕飯やお風呂の準備ができるのを待っているだけの夫。お風呂が沸いて「先に子どもたち入れちゃって!」と言っても、「もう少し休憩~」と言って動かなかったり、子どもたちがぐずっているのに「風呂で待ってるから」と自分だけ先にお風呂に入ってしまったり。おでかけのときは夫が車を運転してくれるので、疲れる気持ちもわかります。けれど夫が運転中、私も車で座っているのが嫌いな子どもたちのお世話をして、同じように疲れているのに!とずっとモヤモヤしていました。そしてある日のおでかけ後、子どもたちがどちらも不機嫌で私だけで2人を同時に抱っこしているのに、夫が「あー疲れた」と夫がソファに座ろうとして……。 ついに夫への不満爆発!私が2人を抱っこしている姿が見えているはずなのに、またひとりで休憩しようとした夫。これまでのことも積み重なって、さすがに頭にきてしまった私は、「どっちか抱っこして!」と怒鳴ってしまいました。怒鳴り声に驚いた子どもたちは大泣き。夫は怒鳴られたことで「はぁー……、わかったよ」とため息をつき不機嫌。楽しいおでかけだったはずなのに、その日は最悪な雰囲気のまま1日を終えることになってしまいました。 負担を減らすために役割分担翌日夫と話し合い「おでかけ後はみんな疲れている。ひとりだけ休まれては、私の負担ばかりが大きくなる」と不満を伝えました。おでかけ後は子どもたちがぐずることが多く、そんな場合はママでなければダメ。ましてやまだ小さい子どもたちに「ちょっと休憩しよう」と言ったところで、待ってくれるはずもありません。そのため夫に「子どものことは私がするから、片付けやごはんの準備をお願いしたい」と言うと、「だったら最初から言ってくれればいいのに」と返され、「何度も言ってきたわ!」と思わずツッコミ。ただ、きちんと話し合ったからか、これ以降おでかけ後は夫婦で役割分担ができるようになり、夫は自分から動くようになったので、以前のようにイライラすることがなくなりました 出かけるとなると丸1日かけて外出することが多いわが家。おでかけ後に疲れるのは仕方ないですし、休みたい気持ちもわかります。ただ、疲れているときこそ、相手への気遣いを忘れてはいけないなと思った体験談でした。 作画/ぐら子著者:山口花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。
2022年09月28日