木村拓哉、明石家さんま明石家さんまと木村拓哉による『さんタク』(フジテレビ系)が、2022年1月1日の放送で記念すべき20回目(特別回を合わせると23回)を迎えた。2003年からスタートした同番組は、今や年明けを実感させる“お正月の顔”とも言えよう。「ビッグスターの“2人がやりたいことをやる”というゆる〜い内容ながら、ロケを通じて木村さんの素顔が垣間見えるとあって長らく視聴者を楽しませてきた番組ですね。スタートしたのは2003年で、当時のさんまさんは48歳、木村さんは31歳で『GOOD LUCK!!』(TBS系)が放送された年。それは歳を取るわけだ(笑)。でも、そんな長寿番組だけに少々“マンネリ”気味。制作サイドも毎年の“目玉”企画を考えたり、ロケ先を探すのが大変みたいですよ」(テレビ誌記者)1995年から10年間続いた『さんま&SMAP!美女と野獣のクリスマススペシャル』(日本テレビ系)でも共演を重ねた2人だけに、その付き合いは実に25年超えと木村にとっては人生の半分。自他共に認める“親友”関係を築いている。■「最近、シてないんやろ?」片や木村の妻・工藤静香とも、飯島直子と共に『明石家さんちゃんねる』(TBS系)での共演もあって親交が深いさんま。木村家とは家族ぐるみの付き合いをしていることから、知られざる夫婦仲を把握する数少ない人物でもある。そのせいか、かつて『さんタク』内ではこんなぶっちゃけ発言も飛び出した。2008年1月3日の『第6回』放送で、木村とさんまによるゴルフ対決をした時のこと。お互いに動揺させる言葉を投げかけてミスを誘いあう展開になったのだが……、「さんまさんの口撃に耐え続けてプレーしていた木村さんですが、ボソッと“最近、シてないんやろ?”の言葉に陥落(笑)して、苦笑いしながら無言で詰め寄ったのです。夫婦のグチも聞かされているであろうさんまさん。ギャグにしては妙にリアルでした。また『さんちゃんねる』でも、今度は静香さんに対して“浮気願望、あるやろ?”と暴走する場面も。テレビで扱うには“タブー”とされる夫婦をイジれるのは、芸能界広しといえどさんまさんぐらいのもの」(前出・テレビ誌記者) 木村の長女・Cocomiや次女・Koki,にとっても、さんまは「“親戚のおじちゃん”のような存在」とは木村家を知る芸能関係者。「ココちゃんや光希ちゃんが幼い頃から会っている、本当に身内のような間柄。彼女たちがバイオリンやフルートを習い始めた時も、さんまさんはその度に“観客”として自宅演奏会に招かれていたみたいですよ。そんな姉妹のデビューに“おじちゃん”も喜びはひとしお。芸能界入りは知らされていなかったそうで、ファッション誌で大人の顔を見せる2人に“こんなに立派になって……”と、記憶の中の幼い姉妹が浮かんだのではないでしょうか」2021年6月に公開された、さんま企画・プロデュースのアニメ映画『漁港の肉子ちゃん』では声優デビューを果たしたCocomi。この時も、彼女が「中学時代に声優学校に通っていた」のを覚えていたというだけに、さんまはいち早く才能を見出していたのかもしれない。■木村は50歳、『さんタク』は20周年そんな映画と同様に、最近ではドラマ『Jimmy~アホみたいなホンマの話~』(2018年、NETFLIX)などのプロデュース業も目立つさんまではあるが、依然として“お笑い怪獣”ぶりは健在。『さんタク』も例外ではなく、どうしたらもっと番組が面白くなるか、木村の良さを引き出せるかを常に考えているという。「11月に木村さんは50歳の誕生日を迎え、そして『さんタク』は2023年で放送20周年を迎えるとあって、似つかわしいお祝い企画を期待したいところ。無理を承知で言わせてもらえば、期待したいのが“前人未到”のキムタク家訪問!これはさんまさんにしかできない、尚且つ高視聴率間違いナシの特大企画。誌面も賑やかになります(笑)」(前出・テレビ誌記者)「今日はな、木村ん家に邪魔するで!」たしかに近年まれに見る“キラーコンテンツ”の予感。かつて静香が、2015年放送の音楽番組において自身が撮影したアトリエ、キッチンでの料理風景などの“自宅”を紹介したことがある。ところが、ジャニーズに詳しい芸能ライターによると、「あれは10億円とも目された自慢の木村御殿ではなく、近隣にある静香さんの実家の中だと思います。確かに“自宅”公開ではありましたけども(笑)。でも、最近は静香さんをはじめ、姉妹も含めてインスタグラムに投稿する写真には室内の様子が映り込んでいますが、あれは紛れもなく木村家でしょう。それに昨年4月には、キムタクが中国版ツイッター『weibo』でまさかの夫婦ショットを公開し、今年9月には『TOKIOカケル』(フジテレビ系)で“娘の髪を乾かしている時が愛おしい”と娘トークを“解禁”。自ら“タブー”を破ってきているように見えます」■木村の“セルフプロデュース”か芸能ジャーナリストの佐々木博之氏も「たしかにオープンになってきていると思います」と、ジャニーズのメディアプロモーションの変化を解説する。「ジャニー喜多川さん、メリー喜多川さんが退いてから特に顕著でしたが、SNSやYouTubeが解禁されるにつれてタレントの“自由度”も増しているように見えます。特に木村さんは実質、東山紀之さんに次ぐ事務所“ナンバー2”なわけですからセルフプロデュースも一任されているのかもしれません」ならば、木村家総出でさんまをもてなす「家庭訪問企画」も不可能ではない?「いや、木村さんと静香さんが一緒にテレビに収まるのはさすがにまだ難しいでしょう(苦笑)。それでも外観や室内の大部分をぼやかして、例えばガレージだったり、木村さんの書斎もあると聞きますから、そこにさんまさんを招き入れて絵を撮ったり、それこそ木村さんがカメラマンを務めて2人だけでロケをすれば可能かもしれませんね。そして姿こそ映さなくとも、Cocomiさんなりが“トト〜”と帰宅するシチュエーションを作れば、さんまさんがもう、勝手に姉妹も呼び込んでくれることでしょう。長いこと隠されてきた部分だけに、これは見てみたいですね(笑)」(佐々木氏)是非とも、さんまに尽力していただきたい。
2022年01月01日俳優の木村拓哉が出演する日本マクドナルドの新CM「スパビー&スパチキ『木村氏、同僚と』篇」が、6日より全国で放送される(一部地域を除く)。今作では、木村の同僚役として大森南朋も出演している。マクドナルドでは、「ちょいマック」の200円バーガーの新商品「スパビー(スパイシービーフバーガー)」を新レギュラー商品として、7月7日より全国のマクドナルド店舗にて販売。また、「スパビー」の登場と合わせて、「スパチキ(スパイシーチキンバーガー)」もさらに“旨辛”にパワーアップし、リニューアルする。「マック、みっっけ。」シリーズ最新作となる新CM「スパビー&スパチキ『木村氏、同僚と』篇」では、木村演じるビジネスマンと同僚役の大森南朋が、社内の不穏な動きを察知し、シリアスな面持ちで会話している最中に、「場所(と気分)を変えよう」と向かったマクドナルドで、気持ちが満たされて笑顔になっていく様子を描いた。窓の外に高層ビル群を望む大きな会議室が今作のロケ現場。「常務が進めている例のプロジェクト、どう思う?」という木村のセリフからスタートする一連の流れは、巨大企業の中でうごめく不穏な空気を感じさせる社会派ドラマ然としたストーリー。「場所を変えよう」と木村が大森を社外へ連れ出すところで監督から「カット!」の声がかかりファーストテイクを終えると、そのあまりにシリアスな展開に、木村からも思わず「これ、マックのCMじゃないよ!(笑)」という声が上がった。2人の会話のやりとりで、「スパビー」と「スパチキ」のスパイシーな旨さを表現する今作。大森の「・・・スパイ」と、続く木村の「シーッ!」で「スパイシー」となるのだが、シリアスな状況表現の効果を狙って、細かなカット割りと、精細なカメラアングル設定、監督からの微妙なセリフ回しのタイミング指示により、合計32テイク(テストを含めるとのべ35テイク)の「スパイ」「シーッ!」が撮影された。監督のこだわりの演出に真摯に応じる木村と大森が表現する迫真の「スパイ」「シーッ!」に注目だ。
2021年07月06日散らかりがちな子どものオモチャや絵本。部屋をすっきり整頓するために使っている収納グッズや、子どもが進んで片付けをしたくなるような工夫が詰まった、おしゃれなママの収納術を一挙公開! オムツやランドセルの収納法もお見逃しなく!CONTENTS1.収納上手なおしゃれママをご紹介2.自分で片付けたくなる! 【オモチャ】の収納3.読みたい本が一目瞭然! 【絵本】の収納4.毎日の支度をスムーズに! 【子ども服】の収納5.定位置を決めるのがルール! 【ランドセル】の収納6.ひと目でわかる! 【工作道具】の収納7.さっと取り出せる! 【オムツ】の収納アイディアもセンスも抜群!収納上手なおしゃれママをご紹介 #01_Akaneさん・主婦(6歳の男の子と2歳の女の子のママ)Instagram:@ahh_kアパレル販売員を経て、アパレル小物のデザインを担当。お洋服が大好きな兄妹二児の母。現在は専業主婦で活発息子とおませな娘の遊び相手に奮闘中!#02_大貫まりこさん・主婦(10歳・8歳の女の子と3歳の男の子のママ)Instagram:@mrmr.mma家族で服やインテリアが大好き。子育てのモットーはいかに自分がラクをするか(笑)。Instagramでハンドメイド品を販売中。#03_木村さやこさん・元アパレル業(8歳の男の子と4歳・1歳の女の子のママ)Instagram:@chobisお兄ちゃん、姉妹2人の3児のママ。最近念願のマイホームを建てたので、今は家具やインテリア、植物など、お家の中を充実させることに夢中。#04_bonjojonboさん・会社員(8歳・6歳・3歳の男の子のママ)Instagram:@bonjojonbo小学生と未就学児の男の子3人のワーキングママ。毎日バタバタ家事に追われてしまうので、ごはんをパターン化したり、収納の導線を考えて、いかに家事を減らすかが日々の課題。#05_里深紗佑里さん・ネイリスト(1歳の女の子のママ)Instagram:@sayuringo娘が寝てからの韓国ドラマ鑑賞が楽しみのひとつ。子どものインテリアは無印、イケア中心で自分が昔から使っていたものなども活用。#06_谷垣マヨさん・飲食店経営(6歳・1歳の女の子、4歳の男の子のママ)Instagram:@_iammayo_夫と飲食店『TANIGAKI』を経営する3児のママ。ファッションもインテリアもシンプルだけどクセのあるものが好き。最近はハンモックを使って行うフローイングヨガに夢中。すっきり片付く子ども収納アイディア#01自分で片付けたくなる!【オモチャ】の収納 TOY’S STORAGE IDEA_01『イケア』のバスケットに細々としたものをイン!「バラバラになりがちな乗り物のレールを『イケア』のバスケットに収納。入り口が広いので子どもも出し入れしやすいようです。おしゃれなデザインでインテリアに馴染むところも気に入っています」(大貫さん)TOY’S STORAGE IDEA_02『イケア』の収納棚を重ねてたっぷり収納「『イケア』のトロファストをオモチャと絵本の収納に使っています。オモチャはボックスに、細かいことは決めず、遊んだらしまうをルールにしています。家が狭いこともあり2段重ねで使っているのですが(しっかりビスで固定)、たっぷり収納できて便利です。シンプルな見た目と収納ボックスの大小のサイズもちょうどいい!」(谷垣さん)TOY’S STORAGE IDEA_03階段型の『イケア』収納棚に仕分け「メインで使っている階段型の収納棚は『イケア』のトロファスト。ここには息子のよく使うオモチャを収納していて、アイテムごとに細かく分けて収納しています。トロファストに入らないものはバスケットの中に種類ごとに分けて棚上に。フタ付きのレゴボックスは、『イケア×レゴ』のもの。サイズ違いで揃えました。収納棚の右側2段は絵本を収納。奥行きがあるのでたっぷり入ります。オモチャは自分たちで片付けができることを第一にしているので、ざっくり入れてもすっきり見えるような中身が見えにくい収納を選んでいます」(Akaneさん)TOY’S STORAGE IDEA_04イスとしても活用できる便利収納「いただきものの収納ボックスにぬいぐるみや大きめのオモチャを収納しています。バラバラになりがちな小さいパズルや積み木などは巾着袋に小分けしてすべて放り込むスタイル。新しいオモチャを買うときは“オモチャ箱が閉まらない大きさのものは買わない”もしくは“何かを処分してからの購入”というルールにしています。宝箱のような見た目で子どもたちから大人気で、容量がたくさん入るところもお気に入りポイントです。普段はフタを閉じて、子どもたちはイスとして使用しています」(木村さん)TOY’S STORAGE IDEA_05見た目も可愛い『イケア』のバスケットを利用「オモチャの収納に使っているのは、『イケア』のバスケット。ぬいぐるみなどパパッと適当に収納できてラクチンです。デザインも可愛いので部屋の至るところに移動して活用中! オモチャの押し車にも収納しています」(里深さん)TOY’S STORAGE IDEA_06『無印良品』のクリアボックスにざっくり収納「子ども服の収納にも使っている『無印良品』のクリアボックスにプラレールやレゴなどのオモチャを収納。カラフルなものもケースの中に入れてしまえばすっきりとしてインテリアの邪魔をしません。ボックスにざっくり収納するだけなので子どもたちも片付けしやすそうです」(bonjojonboさん)すっきり片付く子ども収納アイディア#02読みたい本が一目瞭然!【絵本】の収納 BOOK STORAGE IDEA_01『イケア』の収納棚の上にずらりと「オモチャ収納で使っている『イケア』の収納棚の上に絵本をずらっと並べています。子どもたちも取り出しやすいようで、自分で選んで読んで片付けも簡単。片付けるときは、“同じ大きさで並べようね”と声かけしています」(谷垣さん)BOOK STORAGE IDEA_02『ナチュラルキッチン』のマガジンラックにお気に入りを「『ナチュラルキッチン』のマガジンラックは¥1,000くらいで購入。絵本はラックに入る分だけ収納し、飽きたらそのときのお気に入りと交換していくスタイル。表紙がよく見えるので選びやすく、高さも3歳の息子にちょうどいいサイズ感です。何よりもリーズナブルにゲットできるのが嬉しい!」(大貫さん)BOOK STORAGE IDEA_03『イケア』のオープンラックを本棚に「上段に引き出しを付けず、ディスプレイ棚として使用している『イケア』のシェルフユニット・カラックス。棚上にお気に入りの絵本や子どもたちがつくった作品を額に入れて一緒に飾っています。毎晩2、3冊絵本を読んで就寝するので、絵本棚はベッドの横に。ここに絵本棚を置いたことで、絵本を読む機会がさらに増え、最近ではお兄ちゃんが妹に読み聞かせをするようになり、とてもいい空間になっています」(木村さん)BOOK STORAGE IDEA_04『イケア』のブックディスプレイに並べる「絵本を飾るように収納したかったので、『イケア』のブックディスプレイ・フリサットを購入。1歳の娘も自分で選んで取れる高さで、表紙が見えるので読みたい絵本を引っ張り出して読んでいます。絵本は背の低いものが前にくるように並べています」(里深さん)すっきり片付く子ども収納アイディア#03毎日の支度をスムーズに!【子ども服】の収納 CLOTHES STORAGE IDEA_01ハンガー&引き出し収納ですっきり「息子の幼稚園の制服やスウェット、娘のアウター、ブラウス類はすべてハンガー収納にしています。その他の衣類はそれぞれに『楽天』で購入した4段収納とバスケットを用意して分類。アイテムごとに収納場所を分けることで、息子は自分で服を選んで出したり、洗濯後の片付けもきちんと定位置に戻してくれるので助かっています。ハンガーや棚などはすべてホワイトで統一してすっきり見えるようにしたのもポイントです」(Akaneさん)CLOTHES STORAGE IDEA_02『イケア』の引き出し式収納棚に分類「小学生娘ふたりの学校用の服は、『イケア』の引き出しユニット・レッナールトに収納。上段はトップス、中段はボトムス、下段はワンピースなど分類して子どもたちが自分で支度できるようにしています。しまうときは、きちんと畳んで並べる、引き出しに入る分の服のみを所持するということを心がけています。収納棚は組み立てもとても簡単。軽いので掃除するときも移動がラクです」(大貫さん)CLOTHES STORAGE IDEA_03『イケア』のシェルフユニットに収納「絵本収納と同様、『イケア』のシェルフユニット・カラックスに子どもたちの服を収納しています。子ども専用の収納場所ができたので、積極的に自分たちで服の出し入れをするようになりました。とくにシールなどで印を付けていませんが、しまう場所を4箇所に特定することで子どもたちだけで支度ができるようになり助かっています。かれこれ7年使用していますが、リーズナブルなのに丈夫でとっても重宝しています!」(木村さん)CLOTHES STORAGE IDEA_04子ども専用スペースを確保「幼稚園に通う息子用のクローゼット。収納棚の上段はトップス、下段はボトムス、アウター類は突っ張り棒を使って子どもの高さで固定しています。分類しているので選びやすいようで、自分でコーディネートして着替えています。一番上の段は、幼稚園準備スペースにしていて、朝はそこから着替えたり準備をしています。100均のボックスに収納しているので、上げ下ろしも簡単。靴下やタオルなどは小分けに収納しています」(大貫さん)CLOTHES STORAGE IDEA_05『無印良品』のクリアボックスとハンガー収納を併用「子どもの服は『ニトリ』の突っ張り棒を利用したハンガー収納と下着、靴下類は『無印良品』のクリアボックスに入れています。突っ張り棒の高さを子どもの頭少し上くらいにすることで取りやすいように工夫。自分で支度をするため服が見渡せるのもよさそうですし、洗濯したものをそのまま移動させるだけなので、洗濯ものをたたむという作業が減りました。普段は薄手のコットンカーテンで目隠ししています」(bonjojonboさん)すっきり片付く子ども収納アイディア#04置き場所をきちんと決めるのがルール!【ランドセル】の収納 SCHOOL BAG STORAGE IDEA_01『イケア』の収納棚の上が定位置「小学生の娘たちのランドセルは、『イケア』の引き出しユニット・レッナールトの上に置いています。中央の収納ラックに、その日必要な教科書や道具をまとめて置いているので準備がスムーズ!」(大貫さん)SCHOOL BAG STORAGE IDEA_02『イケア』の収納棚にフックを取り付け「『イケア』の収納棚・トロファストの横にフックを取り付けてランドセルをかけています。収納ボックスの中には、朝の身支度の時短になるようにハンカチやティッシュ、マスクも収納。しまう場所を子どもが決めて忘れ物がないようにしています」(谷垣さん)すっきり片付く子ども収納アイディア#05ひと目でわかる!【工作道具】の収納 TOOL STORAGE IDEA_01『イケア』の有孔ボードを活用「シンプルな見た目の『イケア』の有孔ボード・スコーディスをデスク横の壁に設置しています。ここにフックや小物入れケースを取り付けて色鉛筆やハサミ、マスキングテープなどを収納。ものの場所を決めて、使ったものはきちんと元に戻すようにしています。デスクに向かうことが増えて集中してお絵描きしたり工作をしたりしています」(谷垣さん)すっきり片付く子ども収納アイディア#06さっと取り出せる場所に!【オムツ】の収納 BABY STORAGE IDEA_01おしゃれなカゴにオムツを収納「雑貨屋さんで購入したカゴにオムツを収納しています。必要なときすぐに出せるので便利です。普段はお気に入りのバンダナをかけて目隠しして、『イケア』の棚に。棚の高さがちょうどよく、つかまり立ちしながらスムーズにオムツ替えができます」(里深さん)
2021年05月24日俳優の木村拓哉が、マクドナルドの新CMでスーツ姿のビジネスマンとして登場。12日よりカフェラテ「木村氏、どなたかと」篇(30秒)、19日よりヤッキー「木村氏、後輩と」篇(30秒)が全国で放送される(一部地域を除く)。マクドナルドは、2020年に引き続き今年も木村を起用し、マクドナルドのバリューを再発見する喜びの瞬間を伝える、「マック、みっっけ。」をテーマとしたキャンペーンやテレビCMを発信していく。今年は、スーツを身に着けたビジネスマンの木村が、マクドナルドを見つけ、楽しむ姿が見られる。カフェラテ「木村氏、どなたかと」篇では、ビルのエントランスに立つスーツ姿の木村が、見覚えのないビジネスマン(塚地武雅)から「木村さんですか?」と声をかけられ、「リモート会議では何度かお見かけしたんですけど、直接は初めましてですよね」と言われて面識があることを思い出す。そして、話が続かず気まずい空気が流れるなか、マクドナルドの看板が目に入った木村は「コーヒー飲みます?」と誘い、2人は「カフェラテ」を飲みながら会話を続ける。ヤッキー「木村氏、後輩と」篇では、会社の後輩(仲野太賀)が「明日でよくないすか?」「今から無理でしょ」と無理な仕事のスケジュールを先延ばしにしようとし、木村が「今日中にって話だったろ」「諦めんなって、急いで資料作れば」と説得するも、仲野は「時代錯誤だと思います」などと意見する。その後、突然仲野は「マックありますよ」と食事に誘い、木村が「わかった。マック行ってからやろう」と言うと、「やるかどうかも行ってから決めません?」と仲野。木村は限定復活の「ヤッキー」(しょうが焼きバーガー)を2人分注文し、2人でヤッキーをほおばる。カフェラテ「木村氏、どなたかと」篇の撮影では、寒空の下での演技が続く中、本番でカメラが止まるトラブルが発生。木村が心配してカメラを覗き込むと、デジタル記録メディアの容量不足が原因と判明。すかさず木村が「(演技の)間を取りすぎたオレのせいです!」とフォロー。それを受けて塚地も「オレのせいです!」と続くと、木村は「あ、コイツのせいです」と返し、塚地の「え!?」と驚く表情で現場に笑いが起こった。最後に監督が「確認しないでスタートしたオレのせいです」と話すと、木村が「そうだね(笑)」と締めて、撮影チームの団結力が高まったことで、その後の撮影もスムーズに進んだ。ヤッキー「木村氏、後輩と」篇の食事シーンの撮影では、仲野は「しょうが焼きの香りですね~」と話しながらも、木村の手元が気になるのか、チラチラと横目で確認。木村は“ダブチ”のCMでも話題になった独特のバーガーの持ち方“キムタク持ち”を今回も披露している。
2021年01月12日「mercidays by HugMug」では2020年も、おしゃれ偏差値の高いママ達をたくさんキャッチしてきました! 中でも特に人気だったコーデ【 TOP 10 】を発表します。さて、どんなスタイリングがランクインしたのでしょうか…!10位― SUMMER SNAP ―“モノトーン×ブルー コーデ”name:みほこさん&正幸さん&いちかちゃん・2歳ママとパパでモノトーンリンクし、家族3人でボトムスはブルーに統一。シンプルな着こなしでありながら、グッドバランスなおしゃれファミリー。パパとキッズのサングラスリンクも可愛い!― brand ―[mama]ワンピース/ユナイテッドアローズ、デニム/リーバイス、シューズ/ザラ[papa]Tシャツ/ユニクロ、デニム/リデアル、サングラス/ビームス、シューズ/クロケットアンドジョーンズ[kids]スカート/銀座サエグサ、サングラス/ボンポワン、シューズ/ピープズームコーディネート詳細はこちらをCLICK!9位― AUTUMN SNAP ―“ブラウンでこっくり秋コーデ”name:長尾あずささん&ゆうだいくん・6歳、ひまりちゃん・4歳ブラウンを3人でシェアし、秋コーデを満喫。ママはトレンドのシアーシャツでレディ要素もプラス。キッズたちはオールインワンでテンション合わせ。― brand ―[mama]トップス/ロク、パンツ/トゥデイフル、イヤーカフ/スタイルミキサー、シューズ/アダムエロペ[kids](長男)オールインワン/スーン、Tシャツ/メゾンスペシャル、スニーカー/ヴァンズ(長女)サロペット/クゥオティユースフィス、ブラウス/オメカシ、スニーカー/シエンタコーディネート詳細はこちらをCLICK!8位― WINTER SNAP ―“おそろいのボアアウターが主役”name:yurinaさん&Rintaroくん・6歳、Rioちゃん・2歳ボリュームたっぷりのファーが印象的なパープルのコートをメインに、くすみカラーで全体をコーディネート。キッズは淡いベージュとグレーでリンク。― brand ―[mama]コート・バングル/ともに古着、ワンピース/マーファ、パンツ/アーバンリサーチ、バッグ/ウネマンション、ブーツ/トゥデイフル[kids](長男)コート、パーカ、オーバーオール/以上3点韓国子ども服、スニーカー/コンバース(長女)コート、オーバーオール、スニーカー/以上3点韓国子ども服、ニットパーカ/古着、バッグ/ネモコーディネート詳細はこちらをCLICK!7位― SUMMER SNAP ―“ベージュトーンで親子リンク”name:akaneさん&蓮くん・5歳旬な空気感漂うおしゃれな親子リンク。アイテムをおそろいにしすぎず、ベージュトーンで統一。夏らしい素材選びや小物合わせのセンスが光る。― brand ―[mama]パンツ/ロク、バッグ/ザラ、サンダル/ウィルフリー[kids]シャツ/GU×ソフ、パンツ/トラニカ、靴/ナイキコーディネート詳細はこちらをCLICK!6位― SPRING SNAP ―“親子でブルーグリーンのグラデーション”name:えりこさん&そらくん・5歳、もねちゃん3歳妙なブルーグリーンの色合いを、濃淡を変えて家族3人でシェア。全体的にゆったりとしたシルエットでナチュラルな印象にまとめ。― brand ―[mama]ワンピース/イト、ピアス/ラティス、バッグ/エディットフォールル、スニーカー/ベンシモン[kids](長男)トップス/モンミミ、パンツ/メルシーカンパ、キャップ/韓国子ども服、スニーカー/ベンシモン(長女)ワンピース、シューズ/ともにメルシーカンパ、巾着バッグ/ハンドメイドコーディネート詳細はこちらをCLICK!5位― WINTER SNAP ―“セットアップで上級コーデ”name:安齋未奈子さん&りんちゃん・1歳ブラウンをメインカラーにコーデ。ママはジャケット&パンツ、キッズはニットのカーデ&ブルマでセットアップスタイル。― brand ―[mama]コート/スタニングルアー、セットアップ/メゾンスペシャル、シャツ/ザラ、ピアス/スタイルミキサー、バッグ/アクネ×フェールラーベン、シューズ/メゾンマルジェラ[kids]カーディガン、ブルマ/ともにブルーベリーヒル、トップス、タイツ/ともに西松屋、スニーカー/アディダスコーディネート詳細はこちらをCLICK!4位― AUTUMN SNAP ―“デニムリンクコーデ”name:糸井佑衣さん&巧さん、わこちゃん・1歳デニムをリンクして、秋のおでかけコーデの完成。ママとキッズはトップスとボトムスをおそろいにし、なかよしリンク! 洗練されたアイテムをチョイスすることで、カジュアルでありながら品のある装いに。― brand ―[mama]トップス/デコ ドゥピュイイチキューハチゴー、パンツ/ミナ ペルホネン、シューズ/メゾン マルジェラ[papa]シャツ・Tシャツ・オーバーオール/以上3点すべて古着、シューズ/EGG[kids]トップス/デコ ドゥピュイイチキューハチゴー、パンツ/ミナ ペルホネン、スニーカー/ニューバランスコーディネート詳細はこちらをCLICK!3位― WINTER SNAP ―“ヴィンテージのロングガウンが主役”name:生山アキさん&シュンくん・6歳、オウくん・2歳ブラック×デニムでカジュアルシックな着こなし。インナーとスニーカーで、ホワイトをさりげなく揃えた技ありリンクコーデ。― brand ―[mama]アウター/サンローラン(古着)、インナー/ユニクロ、サロペット/古着、ファーキャップ/ザラ、バッグ/3コインズ、スニーカー/コンバース[kids](長男)アウター/グローバルワーク、スウェット/フルーツオブザルーム、パンツ/ザラ、スニーカー/無印良品(次男)アウター/グローバルワーク、スウェット/ザラ、パンツ/グローバルワーク、スニーカー/無印良品コーディネート詳細はこちらをCLICK!2位― WINTER SNAP ―“色味とニットのリンクで統一感を”name:木村さやこさん&りいちくん、いとちゃん、つくもちゃんブラウン、ブラック、ホワイトでまとめるだけでなく、ニット素材でリンクしたコーディネート。ママのコートの、チェックの裏地が全体のワンポイント。― brand ―[mama]コート・インナー/ともにロク、ニットベスト/GU、パンツ/エイチアンドエム、スニーカー/コンバース[kids](長男)アウター、カーディガン、ニットキャップ/以上3点すべて韓国子ども服、パンツ/ユニクロ、スニーカー/コンバース(長女)アウター/ドアーズ、ブラウス、カーディガン/ともにザラ、ブルマ/韓国子ども服、ボンネット/ハンドメイド、タイツ/コンドル、シューズ/エイチアンドエム(次女)ニット、ニットパンツ、ボンネット/以上3点すべてザラ、タイツ/エイチアンドエムコーディネート詳細はこちらをCLICK!1位― SUMMER SNAP ―“ブラウン×柄でつくる夏コーデ”name:湯場あやこさん&敏史さん、かのんちゃん・12歳、がくたくん・4歳それぞれがブラウンと柄物を取り入れ、グッドバランスな親子リンクの完成。シャツやワンピースなどは軽やかな素材をまとって涼し気に。― brand ―[mama]タンクトップ/ユニクロ、ワンピース/ビームス、パンツ/ラート、バッグ/ビームス[papa]シャツ/ノースフェイス、パンツ/ナイキ、サングラス/ブリーフィング、サンダル/ジャーナルスタンダード[kids](長女)シャツ/古着、パンツ/ビューティーアンドユース、サンダル/ビルケンシュトック(長男)トップス/ザラ、パンツ/ジーウィズ、キャップ/フィス、サンダル/イゴールコーディネート詳細はこちらをCLICK!“ママファッション”って、お金のこと、動きやすさ、子どものお洋服も…って考えることがたくさんありますよね。そんな中で上手にスタイリングを組んでいるママ達を、来年もSNAP企画を通してどんどん発信していきます♪ 2021年も賢くおしゃれを楽しもう!随時更新中! おしゃれな親子のコーデSNAPはこちら
2020年12月23日街で目を引くおしゃれ家族の“パパコーデ”を大調査! ママ&キッズとバランスのいいパパコーデの秘訣とは? 編集部イチオシのおしゃれパパのスタイリングをチェック!● 秋のパパコーデ #1 ●全身ベージュトーンで揃えて統一感を岩渕沙苗さん&央幸さん、ひらちゃん・3歳、ひとくん・1歳キッズとパパはベージュで合わせて、存在感たっぷりのママとのバランスを調整。パパはベージュでまとめた中に、淡いピンクの靴をチョイスしてセンスUP。ママとキッズはターバンリンクで、ヘアまで抜かりなくおしゃれを。▼item[papa]トップス/アダムエロペ、パンツ/ルメール、シューズ/メゾンマルジェラ[mama]ジャンプスーツ/イザベル マラン、シューズ/ジルサンダー、バック/ビルディングブロック、ピアス/エルメス、ターバン/ヴィンテージスカーフ[kids]オールインワン/ザラキッズ、シューズ/アディダス、ターバン/ヴィンテージ● 秋のパパコーデ #2 ●デニムでファミリーリンク糸井佑衣さん&巧さん、わこちゃん・1歳それぞれひと癖効いた個性アイテムを投入したおしゃれ家族。ママ&キッズがトップスでリンクしているだけと思いきや、不思議と3人の統一感があるのは、それぞれがデニムを取り入れているおかげ。パパは全身古着でコーデした力の抜けた雰囲気が魅力的。▼item[papa]シャツ、Tシャツ、オーバーオール/全て古着[mama]トップス/デコ デュピュイス イチキューハチゴー、パンツ/ミナペルホネン、靴/メゾンマルジェラ[kids]トップス/デコ デュピュイス イチキューハチゴー、パンツ/ミナペルホネン、スニーカー/ニューバランス● 秋のパパコーデ #3 ●ブラックトーンでシックに仕上げかやこさん&すぎさん、すぎむぎちゃん・1歳彩り豊かなママ&キッズに対して、ブラックトーンのパパが全体に落ち着きをプラス。シックにまとまり、一気に秋モードが加速! シンプルな装いでも、ゆとりのあるサイジングが旬なスタイリングに。▼item[mama]ベスト/ドリス ヴァン ノッテン、トップス/ロク、スカート/トゥモローランド、バッグ/ビルディングブロック、靴/メゾンマルジェラ、リング/アフターシェイヴクラブ[kids]トップス/マーキーズ、ボトムス/ギャップ、スニーカー/アシックス● 秋のパパコーデ #4 ●小物使いでこなれ感を上條裕美子さん&圭太郎さん、正太郎くん・1歳ママとキッズに合わせて、パパもブラウン系のアイテムを取り入れたさりげないカラーリンクが絶妙。イギリスの老舗ブランド『カトラー アンド グロス』のサングラスをプラスして粋なムードに仕上げ。小技を効かせれば洒落度アップ。▼item[papa]シャツ、パンツ/ともに古着、サングラス/カトラー アンド グロス、靴/クレマン[mama]ジャケット/ビューティフルピープル、タンクトップ/ギャップ、ワンピース/ビューティフルピープル、ピアス/アサミフジカワ、スニーカー/コンバース×オーラリー[kids]ロンパース/ザラ、シャツ/ギャップ、スニーカー/コンバース● 秋のパパコーデ #5 ●夫婦でベージュ×ブラックコーデ鈴木亜加莉さん&智邦さん、椿菜ちゃん・0歳夫婦でベージュ×ブラックのアイテムを身に付けて一体感を。パパのきちんと感が漂う丸首シャツとサーモントメガネが上品な印象。キュートなベビーも全身ベージュで仲良くリンク♪▼item[papa]シャツ/アーバンリサーチ、パンツ/ユニクロ、靴/フレッドペリー[mama]ベスト/ノクチャ、ワンピース(黒)/カスタネ、ワンピース(柄)/アイスー、バッグ/シアタープロダクツ、靴/フリークスストア、イヤリング/トーガ プルラ[kids]ロンパース、ボンネット/ともにモンベベ、サロペット/オーガニックズ、靴下/ノウル、靴/イル● 秋のパパコーデ #6 ●アースカラーで揃えて一体感アップ木村さやこさん&りょうさん、りいちくん・7歳、いとちゃん・4歳、つくもちゃん・0歳全員でアースカラーを取り入れて、それぞれアクセントとなるアイテムをオン。パパはシンプルな装いに、ゴツゴツとしたスニーカーが個性をひとさじ♪▼item[papa]トップス、パンツ/ともにコロニー、スニーカー/ナイキ[mama]ワンピース、パンツ、シャツ/全てロク、パンプス/セレクトモカ、バッグ/ジュネス[kids](長男) トップス/韓国子供服、パンツ/エイチアンドエム、靴下/ユニクロ、サンダル/ジーユー(長女)トップス/韓国子供服、パンツ/ザラ、シューズ/エイチアンドエム(次女)ブラウス/ザラ、ロンパース/ライリーアンドクルー、靴下/ノウル、シューズ/ズーム● 秋のパパコーデ #7 ●3人でお揃いのコンバース木村あゆみさん&けいすけさん、こうしろうくん・6歳バーバリーのトレンチコートがお似合いのパパは、ママのカーキとキッズのベージュを取り入れて家族のつなぎ役に。3人でお揃いのコンバースを履けば、仲良し家族コーデの完成!▼item[papa]コート/バーバリー、インナー/古着、パンツ/ガンホー、スニーカー/コンバース、帽子/シュプリーム[mama]ジャケット、トップス、パンツ/全て古着、スニーカー/コンバース、バッグ/ルイヴィトン[kids]ベスト/floc、パンツ/ザ オトギバナシ サプライ、スニーカー/コンバース、帽子/古着● 秋のパパコーデ #8 ●小物使いでセンスを発揮湯場あやこさん&湯場敏史さん、かのんちゃん・12歳、楽太くん・4歳チェック柄をリンクさせたママと娘ちゃんに対して、シンプルシックなボーイズチーム。パパはシンプルながらもハットやエアリフトなどの小物で旬度をアップ。▼item[papa]ジャケット/ジャーナルスタンダード、Tシャツ/ユニクロ、パンツ/ノースフェイス、スニーカー/ナイキ、ハット/ビューティーアンドユース[mama]オールインワン/ジャーナルスタンダードレリューム、タンクトップ/ユニクロ、靴/スピック&スパン、バッグ/メゾンマルジェラ[kids](長女)ワンピース/アメリカンラグシー、スカート/ビームスボーイ、スニーカー/コンバース、バッグ/ビーミング(オーシバル)(長男)トップス/韓国子供服、パンツ/フィス、靴下/韓国子供服、スニーカー/ナイキ● 秋のパパコーデ #9 ●家族をつなぐグレーアイテム生方道子さん&あつしさん、あみちゃん・7歳、あこちゃん・1歳母娘のモードスタイルとパパのカジュアルスタイルが混在しても、それぞれグレーアイテムを身に着けているから、家族コーデのバランスをキープしながら、秋らしくシックに昇華! パパのキャップ&スニーカーは全体のハズシ役に大活躍♪▼item[papa]トップス/グローバルワーク、ボトムス/ジーユー、スニーカー/バンズ[mama]トップス/melo plus、レザーベスト/セレクトモカ、グレンチェックスカート/ユニクロ、バッグ/フリーズマート、バングル/ラグナムーン[girls]ワンピ/ペアマノン● 秋のパパコーデ #10 ●くすみブルーが挿し色に百瀬文音さん&貴史さん、絃くん・3歳、詠くん・1歳キッズのキャッチーなロゴTとママのボトムでホワイトリンク。パパはホワイトに好相性なブルーを合わせて、家族コーデに彩りをプラス。▼item[papa]トップス、ボトムス/ともにナイキ、スニーカー/ニューバランス、キャップ/ハフ[mama]トップス/フリークスストア、ボトムス/コーエン、パンプス/ビーミング by ビームス、ピアス/ビームス、ネックレス/ノンブル アンペール[kids](長男)トップス/マーキーズ、ボトムス/シシュノン、スニーカー/イフミ―、ロールキャップ/ビーミング by ビームス(次男)トップス/マーキーズ、ボトムス/ユニクロ、スニーカー/ミキハウス随時更新中! おしゃれな親子のコーデSNAP最新号はこちらでチェック▼ HugMug最新号はこちらから購入できます。photography/(Tokyo)Toshiyuki Tanaka
2020年10月27日木村拓哉が出演する無料動画配信サービスGYAO!のバラエティ番組『木村さ~~ん!』(毎週日曜12:00更新)が3年目に突入。木村がさまざまなリクエストに挑戦する姿が毎回話題を呼んでいる。GYAO メディアカンパニー事業推進室『木村さ~~ん!』番組担当の大林史絵氏にインタビューし、番組の裏話を聞いた。2018年8月にスタートした同番組は、木村がパーソナリティを務めるラジオ番組『木村拓哉 Flow supported by GYAO!』(TOKYO FMをキーステーションにJFN38局で 毎週日曜11:30~11:55で放送)と連動し、木村がリスナーやスタッフからのリクエストに全力で応えていくバラエティ。これまでTシャツ作りや伝統芸能、けん玉検定などに挑戦したほか、街歩きロケやゲストを招いたトーク企画なども展開し、木村の素顔を届けている。大林氏は「長年のお付き合いから木村さんと大きな信頼関係を築かれ、多くの面を知られているTOKYO FMさんとタッグを組んで、『木村さ~~ん!』は実現しました。番組制作においてはラジオスタッフの皆さんに主体的に関わっていただき、それによって最初から信頼関係が築かれた環境の中で番組がスタートできました。テレビや映画などにご出演されている木村さんとはまた違った一面が観られる番組になっていると思います」と説明。ラジオとネット番組の連動が大きな魅力だが、「ラジオ番組と動画番組が連動していることによって、一方の番組が投げかけたことをもう一方の番組が受け取ることもでき、双方の番組の幅も広がり、リスナー・視聴者の皆さんにも両番組を行き来して楽しんでいただける仕組みになっています。この強力タッグの大切さをすごく実感しています」と語る。100回、そして2年が経ったが、いつもSNSで反響を感じているという。「普段はネット番組の良さとして、いつでもどこでも見られるというのがありますが、6月末に100回記念を迎えたときは、ラジオが始まる11時半からみなさんにSNS上で感想やお祝いコメントをつぶやいてね、とお願いしてリアルタイムで一緒にお祝いしました。そのときもたくさんの方が投稿してくださってトレンド入りし、今までの感想や、こんなことをやってほしいというリクエストもいただき、反響をとても身近に感じることができました」と100回記念の盛り上がりを振り返った。特に印象的だったのはビリヤードのトリックショットに挑戦した回だという。「木村さんはビリヤードのご経験はありましたが、トリックショットは初挑戦でした。難易度の高いミッションが先生から与えられ、『できない』と言いつつも、すごい集中力でお手本を見てコツをつかみ、成功したんです。我々スタッフの歓声も映像に入っていますが、その回だけでも観察力や集中力がわかる、木村さんのすごさが詰まっている回だと思います」また、「配信当初からずっと応援してくださっている方がいるので、そういう方でも毎回新鮮に感じてもらえるように、というのは心がけています。同時に、初めて番組に訪れてくださる方でも、この番組のいい意味でのゆるさや、番組のテイストを楽しんでもらえるように心がけています」と語る。新型コロナウイルスによって制限される部分もあるそうで、「現場の人数を減らしたり、企画も制限されるというのは今でも続いています」と説明。「特に緊急事態宣言でステイホームと言われていたときは、木村さんおすすめの映画、漫画、本の5選を紹介していただいたり、お子さんがいらっしゃる方も多く視聴して頂いているので、レンジで簡単に一緒にできる料理に挑戦していただいたり、おうちにいる時間を楽しんでもらえる企画を配信しました」と工夫を明かした。最後に、「みなさんからのリクエストがあるからこそ、この番組が成立できています」とリスナーと視聴者に感謝。「二人三脚というように、拓哉キャプテンと一緒にみなさんと寄り添いながら番組を展開していきたいと思っているので、引き続き、本当に些細なリクエストでも声を聞かせてもらえるとありがたいです。これからもよろしくお願いします!」とメッセージを送った。(C)GYAO!
2020年10月24日STAYHOMEや在宅勤務で、必然的に家で過ごす時間が長くなった2020年。暮らしを快適に心地よくするために、みんなが「今年買ってよかった~!」と太鼓判を押す、おすすめの家電とは? HugMug読者ママ&HugMug編集部のメンバーに、今年買ってよかった家電を聞きました。キッチン家電や生活家電など、その数23!みんなが買ってよかった家電1.キッチン家電2.AV機器・オーディオ機器3.アロマ・癒し家電4.生活家電#キッチン家電毎日忙しいママを助けるクッカーやウォーターサーバーなどの時短アイテムをはじめ、『バルミューダ』などスペシャルな1台や、高コスパなものまでラインナップ。『シャープ』ヘルシオホットクック「わが家の調理担当が一人増えた気分です。メニューによっては、材料を鍋に入れてスイッチを押すだけで簡単に出来上がります。他にも、煮物やごはんものやパスタ、低温調理や野菜を茹でたり、パンを発酵させて焼いたり……本当に万能です。タイマー調理も保温もできるので、出来上がりすぐに食べられなくても大丈夫。ホットクックに調理を任せて、その間に片づけを済ませられたり、仕事や外出もできたり、時間を有効活用できています。「ホットクックがやってくれる」という心の余裕から、普段なら自分では絶対つくらない献立にもチャレンジできるので、レパートリーは激増。わが家はみんなホットクックさまさま!と思っています」(HugMugブロガー・ふささん/9歳の女の子ママ)『シロカ』ちょい鍋「コンセント電源になっているので、ダイニングテーブルの上に置いて使用しています。家族みんなで囲んで、チーズフォンデュをしたり、しゃぶしゃぶをしたり、煮込みラーメンをしたり。また、低温調理もできるので鶏ハムをつくったりと、とても便利な一台です。温度設定も細やかなので、チーズフォンデュなら60~70°にして、チーズがとろとろなのに熱すぎない絶妙の温度で食べることができます!」(みなままさん/1歳の男の子ママ)『バルミューダ』オーブンレンジ「家電オンチなので、完全に見た目で選びましたが大満足です(笑)。使い始めてみると、ダイアルを回すと鳴る楽器の音色が楽しいことや、 オート・マニュアルのレンジ機能・飲み物の温めメニュー・解凍・オーブン・発酵と、過不足のないシンプルな機能がとても気に入っています。インテリアの中にも溶け込んでいて、嫌じゃない! 今までわが家にはオーブンがなかったので、購入してからキャロットケーキや、レモンパイ、スペアリブなどオーブンを使ったメニューの幅も広がりました!」(HugMug編集部・PR担当S/5歳の男の子ママ)『Premium Water』ウォーターサーバー「夜中のミルクづくりでもすぐにお湯が出るので、お湯を沸かす時間が短縮されとても助かりました。朝一番でもさっとパパにコーヒーを入れることができるので、喜んでもらっています。また定期的にお水が届き、届ける日時や本数もスマホで簡単に設定できて便利。賞味期限が長いので、わが家では災害用に多めに注文してストックしています」(ゆっちんママ/1歳の女の子ママ)『山善』電気ケトル「以前使っていた安価なケトルが、2年足らずでご臨終。電気ポットと迷いましたが、『山善』のケトル「YKG-C800-E」を購入しました。またすぐに壊れたら……と不安になり、お値打ちなこちらにしましたが、結果大正解! 温度調整が可能なので、娘のミルクにちょうどいい温度で、しかも一瞬でつくれます。毎朝、目覚めのコーヒーをドリップで入れるのですが、適温の90度で入れることもできます。湧き上がった際、ピッと邪魔にならない音でお知らせしてくれるのもお気に入り。タッチパネル部分には、使ってないときは文字が映し出されないので、シンプルで良いです。見た目もオシャレで、買ってよかったなぁと思います!」(こっぺさん/1歳の女の子ママ)『バルミューダ』スチームトースター「普通の食パンが、普通じゃない! はじめて焼いたときはそのおいしさに感動しました。バタバタしがちな朝ですが、このトースターのおかげで朝食タイムの食パンに毎日心が躍っています。カリっと、モチっ!の両方を楽しめます。もちろん食パン以外にも、トースターを使ったレシピの幅が広がってとても重宝しています。」(HugMug編集部・セールス担当N)『貝印』ハンドミキサー「何をつくるにもずっと手動でやっていたので、生クリームづくりにもすごく時間がかかっていました。手動は大変だから、と子どもたちも興味を持たず、いつも私1人でやるしかありませんでした。それがハンドミキサーを買ってからは、子どもたちも楽しく手伝ってくれるようになり、料理する時間が楽しくなりました。グッドデザイン賞を受賞しているようで、シンプルな見た目も◎です」(HugMugブロガー・石渡愛弓さん/6歳、4歳、2歳の男の子ママ)『BRUNO』ホットプレート「STAYHOME中に、夫が焼きそばづくりに目覚めて、フライパンより一気にたくさんつくれると、ホットプレートに大ハマり! ホットプレートの日は、テーブルが汚れないようにチラシを敷いて、大胆に家族で楽しみます。簡単でおいしいので、ついつい毎週末焼きそばやペッパーランチ風ご飯、ホットケーキなどをつくって楽しんでいます♪」(服部智惠さん/3歳の男の子ママ)『新津興器』着脱ホットサンドメーカー「DVDやお絵描きなど家でやれることはやり尽くしてしまい、これからどうしようと悩んでいたところ、長男がYouTubeでキャンプ飯動画を見ていて 『ホットサンド食べたいなぁ』という一言から近所の電気屋さんへ! そこで見つけたのが、ホットサンド、たい焼き、ワッフルの3つが楽しめるホットサンドメーカーを発見! 3000円ととてもリーズナブルなのも決め手でした。その日のお昼に長男がホットサンドをつくってくれました! がんばってつくってくれたので、とてもおいしく、下の子たちも大喜びでした! 今でも休日の朝食に、ホットサンドやしょっぱい系のたい焼きなどをつくって、大活躍してくれています」(赤沼さん/11歳、3歳の男の子、1歳の女の子ママ)#AV機器・オーディオ機器家で子どもと映画やアニメを楽しむために、思い切って最新型のテレビに買い替えたり、サブスクを大画面に投影するためのアイテムが人気。『TOSHIBA』REGZA 55型 4K対応液晶テレビ「家にずっといたので、春に新発売したばかりの4K対応液晶テレビを購入しました。10年近く使っていた32型サイズのプラズマテレビから、55型の4K対応の液晶テレビへ。お気に入りのポイントは、何と言ってもチャンネル機能。最近のリモコンは、Netflixなどの動画配信サービスやYouTubeなど、それぞれのボタンも付いていてびっくりしました! 今まではGoogle Chromeを通し、携帯で操作して鑑賞を楽しんでいたのが、リモコン一つで簡単に操作でき、便利でとても有難いです。子どもたちと色んな作品を楽しんでいます。大画面と画質のキレイさで、少し離れたダイニングテーブルからでもテレビがよく見えるようになりました(笑)」(HugMugブロガー・石渡愛弓さん/6歳、4歳、2歳の男の子ママ)プロジェクター『ELMO BOXi』「STAYHOME期間中に、お家時間を充実させたくて購入しました! 短焦点なのでテーブルなどに置いて壁に投影できます。軽量でコンパクトなので使っていないときも邪魔にならないし、簡単操作なのも嬉しい! 『今日は何を観る?』『明日はこれを観ようね!』と会話が広がって、家族みんなで一緒に楽しむことができたので本当に購入して良かったです」(HugMugブロガー・木村さやこさん/7歳男の子、4歳、1歳の女の子ママ)『Amazon』Fire TV Stick 4K「Amazonでお手頃のプロジェクターをポチっとして、Fire TV Stick 4Kと繋げるだけで簡単に大画面の寝室シアターが出来上がり! Amazon Prime VideoもHuluもNetflixも……その他もいろいろ観られるし、これは子どもだけじゃなくて大人も嬉しい! 週末の夜には『今日は何観ようか~?』と、息子と一緒にちょっとだけ夜更かしをして楽しんでいます♪」(HugMugブロガー・宇佐美彩さん/0歳、5歳の男の子ママ)スマートスピーカー『Google Nest Hub』「ディスプレイ付きのスマートスピーカーです。天気や時間を知りたいときに話しかけるだけですぐに答えてくれたり、レシピも料理の進行に合わせて見ることができます。動画や映画を観たり、音楽を聴くこともできるので、子どもたちやパパがテレビを観ているときは、私がNest Hubを使用します。出先から家に連絡したい時に、音声通話も可能です。デザインがシンプルなので、未使用時は写真のように時計の代わりにしています」(川村 望さん/3歳、7歳の女の子ママ)プロジェクター付きシーリングライト『popin Aladdin 2』「プロジェクターが欲しいなと気になっていたときに、映画好きの主人が購入しました。YouTube、サブスク、テレビ……何でも観れて、みんなで1つの作品を観ながら話したり、私が家事している間に子どもたちに観せたり、家族みんなで楽しんでいます。壁に映せるので、テレビよりブルーライトがカットされて、寝る前にも目にやさしいと思います。庭から見える場所に設置してるので、庭でBBQをしているときに庭から観れるのも便利です。わが家は映画とYouTubeが多いですが、撮った写真もスクリーンで流してくれるので子どもたちと思い出を語ったりしています。お家時間にピッタリの一台でした!」(MIHO24さん/5歳、3歳の男の子、2歳の女の子のママ)『無印良品』壁掛けCDプレーヤー「音楽を聴くとき、気づけばYouTubeやspotifyなどばかりになっていて、確かに便利だけど味気無さを感じていて、もう一度スイッチをオンするだけでお気に入りのCDが掛かる、という体験が恋しくなり購入しました。もともとアナログな要素がある製品は好きですが、思い立ったときに引っ張るだけですぐ音楽が掛かるというのはとても心地の良いものでした」(りょうさん/2歳の男の子ママ)#アロマ・癒し家電お家時間に癒しグッズはマスト。ディフューザーやキャンドルウォーマーなど、リラックスできるアイテムはこれからの季節にもぴったり。『アロマティーク オーガニクス』ARTQポータブルエッセンシャルオイルディフューザー「私にとって自分を整えるのにアロマは不可欠。こちらのディフューザーは、熱や水を加えずにエッセンシャルオイルの精油そのままを噴射できるから、ピュアでフレッシュな香りを存分に楽しめます。心地よい眠りへ導いてくれる「心安ブレンドオイル」と3種のスペシャルなラベンダーがブレンドされた「トリプルラベンダーオイル」を愛用中。帰宅後のナイトルーティンのひとつです。小さいお子さんがいる家庭ではアロマは難しいと思いますが、ひとり時間の癒しにぜひ」(HugMug編集部・編集長Y)『カメヤマ』キャンドルウォーマー「キャンドルづくりが趣味なのですが、部屋の中で灯すとススなどが気になったり火が危ないかも……と気がかりでした。お家時間が増えたタイミングで、購入したキャンドルウォーマーは、火を使わずに電気の熱でキャンドルを楽しめるので安全だし、小さいお子さんがいるママたちにもおすすめです! ライトをつけると少し暖かくなるので、涼しくなってきた今、キャンドルウォーマーが再び活躍中。アロマキャンドルの柔らかな香りの中で本を読んだりする時間が、わたしの至福の時間です」(HugMug編集部・セールス担当K)#生活家電毎日の家事を支えてくれる、お掃除ロボットやスチーマーなど参考になる声が多数。感染症対策にぴったりなオートソープディスペンサーも要チェック!『エレクトロラックス』お掃除ロボ「わが家の今年買ってよかった家電NO.1は『エレクトロラックス』のお掃除ロボ。共働きで平日はなかなか掃除する時間がなく、土日もできれば家事をやりたくないので(笑)、これは買って正解でした。距離を測りながら動いてくれるので部屋の片づけが不要ですし、効率的に掃除してくれるマッピング機能も素晴らしい! 専用アプリをダウンロードすると外出先からも操作できるので、とっても便利です。このお掃除ロボのおかげで快適なお家時間を過ごせています」(HugMug編集部・編集M/2歳の男の子ママ)『マキタ』スティッククリーナー「お家にいる時間が増え、床に落ちている髪の毛やホコリが気になることも増えました。以前から、汚れが気になった時にすぐ手に取れるスティック掃除機が欲しいなと思っていて、色々リサーチした結果、評判がいい『マキタ』をチョイス。あまりにお手頃なので、吸引力や充電は持つのか?という点が気になりましたが、いざ使ってみたら全く問題ありません! コードレスな上に軽量なので、寝室やバスルームなど家中どこに持っていくのも苦にならず、すぐに掃除に取りかかれるように! 多くの人が認める、“高コスパ家電”だと体感しました」(HugMug編集部・編集A)『ツインバード』ハンディスチーマー「アイロン台の出し入れが面倒で、引っ越しのタイミングでこのハンディスチーマーを購入しました。服をハンガーにかけたまま、シワを伸ばすことができるのでアイロンをかけるスペースもいらず、とても助かっています。軽量なのも好ポイントですが、ハンドル内に水タンクがあるので、手が疲れにくいのもお気に入りです!」(HugMug編集部・セールス担当N)『Panasonic』コードレススチームアイロン「毎日使う旦那さんのワイシャツのアイロンがけのために購入しました。元々、実家にあった古いものを使っていたのですが、新しくして本当によかったです。まず、商品名『カルル』の名前通り、軽い! コードレスなので、スイスイ動かせます。スチームが鉄板全面から出てくるのも良いです! 充電中はカバーをかけておけるので、子どもが近くにいても安心して使っています」(こっぺさん/1歳の女の子ママ)『Umimile』オートソープディスペンサー「感染症対策に導入したオートソープディスペンサー。汚れた手でポンプに触れないためとても衛生的なのと、手をかざすだけでソープが出てくるので、洗面台もきれいに保てます。さらに、ソープを出すとニコちゃんマークのランプが10回点滅するので、子どもが10秒以上しっかり手洗いしてくれるのも嬉しいポイント。フワフワの泡が程よい量で出てくるので、子どもがとても洗いやすく、出しすぎる心配もありません」(HugMug編集部・WEBディレクターK/4歳の男の子ママ)『カインズホーム』コードレスサーキュレーター「カインズホームで購入したDCモニターコードレスサーキュレーターがお気に入り。コンセントを挿したまま使うのはもちろん、充電式なのでコードレスで使うこともできます。この夏もほぼ家で過ごしましたが、これをウッドデッキに運んで使用するだけで、プールもBBQも快適になりました。風量も調節できるので、弱モードは子どものお昼寝の時にぴったりのやさしい風。使い勝手抜群のお気に入りです」(みなままさん/1歳の男の子ママ)
2020年10月17日暑い暑い夏が終わり、少しずつ過ごしやすい気候になってきた今日この頃。そろそろ子どもの秋服を揃えようという気分になってきた方も多いのでは? そこで、女の子編と男の子編にわけて、HugMug読者がこの秋買ったキッズアイテムを徹底調査! ぜひお買い物の参考にしてみて♪【女の子】木村さやこさん(7歳の男の子、4歳・0歳の女の子のママ)▶『ZARA』のベビーシューズ、ワンピース、ブラウスリーズナブルなプライスでシンプルなものからトレンドものまで幅広く揃える『ZARA』。「サマーセールで秋にも使えそうなアイテムをお安くゲットしました! 最近は、アジアンフードや韓国カフェが気になる!」みなみさん(6歳・2歳の女の子のママ)▶『Rylee + Cru』のニットのセットアップ、ワンピース、小物ロサンゼルス発のブランド『Rylee + Cru(ライリーアンドクルー)』は、ひとつひとつ手染めされたカラーリングがやさしい色合いで、ヴィンテージ感を表現。「お気に入りの『ライリーアンドクルー』でニットのセットアップ、ワンピース、小物類を購入。ニット+ブルマのセットアップは小さいときにしか着れない!! と思い、購入しました」糸井佑衣さん(1歳の女の子のママ)▶『ミナ ペルホネン』のデニム大人用のデニムをそのまま小さくしたような可愛らしい『ミナ ペルホネン』のデニム。親子でお揃いコーデも楽しめる。「秋限定のものではないのですが、『ミナ ペルホネン』のデニムを買いました! まだ少し大きいですが、シルエットがとても可愛いです!! 最近は編み物がしたい気分です」河南美保さん(10歳・5歳の女の子のママ)▶『EAST END HIGHLANDERS』のワンピースブラウス子どものためのシャツブランド『EAST END HIGHLANDERS(イーストエンドハイランダーズ)』のワンピースブラウス。「襟が可愛い服を探していて『キャトルサンク』というセレクトショップで購入しました。女の子らしさもありながら、アースカラーで甘くなりすぎないところが気に入っています」【男の子】akaneさん(5歳の男の子と1歳の女の子のママ)▶『REPOSE』のスウェットとTシャツ「今期は親子ともにカラーコーデが気になっています! とくにグリーンはとても気になるカラーなので、鮮やかなグリーンにひと目惚れして購入♡ 男の子らしいロゴアイテムは『REPOSE(レポーズ)』で。毎シーズン可愛くてチェックしています。今から着られるTシャツもゲットしたので、少しずつ秋色コーデを楽しみたいです」宇佐美彩さん(5歳・0歳の男の子のママ)▶『BOBO CHOSES』の帽子とソックスバルセロナで誕生したブランド『BOBO CHOSES(ボボショーズ)』。新鮮でワクワクするデザインと、スモーキーでどこか懐かしいような独特の色使いが魅力。「『ボボショーズ』のチェック柄の帽子とソックスを購入。小物がいつも可愛いので毎シーズン買っています!」生山アキさん(6歳・3歳の男の子のママ)▶『ZARA』のスウェットとデニムほどよくトレンドをミックスさせた『ZARA』の男の子アイテム。「子ども用にタイダイ柄のスウェットとウォッシュ加工のデニムを購入しました。自分用には同じく『ZARA』でニットベストを購入! たくさん着まわしたいです」しほさん(6歳の男の子のママ)▶『NIKE』のスニーカーソフトなクッショニングと柔軟性を備えた『NIKE』のエアマックス。「大人顔負けのデザインで、履き心地も抜群。秋コーデに欠かせない一足になりそうです」
2020年09月14日動画配信サービス・GYAO!で配信している木村拓哉の番組『木村さ~~ん!』が、きょう28日の配信で100回目となる。同番組は、TOKYO FMのラジオ番組『木村拓哉 Flow supported by GYAO!』と連動し、木村がリスナーやスタッフから与えられる“お題”に挑戦していくバラエティ。100回目の配信では、 番組からのお祝いで、木村がマクドナルドのテレビCMに出演しているということもあり、スタッフの分も含めて木村がマクドナルドのデリバリーを頼むことに。届くのを待っている間、過去に番組に出演したゲスト合計7人よりビデオ会議ツール「Zoom」を通じて100回目のお祝いコメントをもらうことになり、木村はZoom初体験となった。以前番組で木村の誕生日のお祝いとして「デコ巻きずし」を作ってくれた日本デコずし協会の人や、ビリヤードのトリックショットに挑戦した際の講師など、番組に出た後の反響やその後の近況などそれぞれ思いの丈を木村へ伝えていく。木村は、初Zoomの感想として「リモートは歯がゆさがいい」と率直な感想を述べ、お祝いコメントをくれたゲストに対して「『木村さ~~ん!』はまだ続いていくと思いますので、またぜひ遊びに来ていただけたらと思いますのでその時はまたよろしくお願いします」と呼びかけた。そのほか、テレビCM撮影の裏話や話題になったハンバーガ―の持ち方について語る。(C)Johnny&Associates
2020年06月28日本格的に暑くなってきて、いよいよファッションも夏仕様に! おしゃれ親子たちが今季新たにGetした「夏物購入品」を教えてもらいました。今回は【シューズ編】。話題沸騰中の『ナイキ アクアリフト』をはじめ、夏らしい爽やかなサンダル類が見逃せない!【『NIKE』アクアリフト・エアリフト】ERINAさん(6歳の男の子のママ)▶『NIKE』アクアリフト ホワイトここ数年おしゃれな親子から人気の「エアリフト」をアレンジして昨年末に登場した新シューズ「アクアリフト」。よりギア感の増したデザインや、抗菌ビーズ入りの新素材などアップデートした内容がたくさん! この夏ぜひ仲間に入れたい一足。yunpiiさん(6歳の男の子のママ)▶『NIKE』アクアリフト マルチブラックのベースにカラフルなネオンの挿し色が夏らしいマルチカラー。「毎年リフトシリーズを購入しています」というほど愛用中のyunpiiさんはエッジの効いたデザインもばっちり履きこなし。生山アキさん(6歳と3歳の男の子のママ)▶『NIKE』エアリフト ホワイトメッシュエアリフトシリーズの中でも爽やかさ満点のホワイト&メッシュをGet。軽量なモデルだからたくさん歩く日もラクチン。ベーシックコーデのさりげないアクセントにも◎。【大人サンダル】福地理乃さん(9歳の女の子、6歳の女の子のママ)▶『DAISO』ビーチサンダル100円ショップ『ダイソー』で大人っぽい雰囲気のビーチサンダルを発見! 「300円アイテムだけど、高見え、履き心地、最高です。となりのビニールバッグも『ダイソー』のもの!」佐藤みなみさん(6歳と2歳の女の子のママ)▶『TKEES』ビーチサンダル「毎年買おうと思っては売り切れてしまい、買えずだったので今年こそは! と購入しました。どんな服装にも合わせやすく定番の一足として欲しかったのでこれから重宝しそうです」大友梨乃さん(8歳と4歳の女の子のママ)▶『Didot.』スクエアサンダル韓国ネットセレクトショップ『Didot.』のサンダル。レモンイエローのカラーリングとスクエアトゥのデザインがモダンな雰囲気で足元を華やかにしてくれる。宮崎 彩さん(1歳の男の子のママ)▶『BRENTA』サンダル「黒のサンダルを探していたところ、牛革のシンプルなデザインと履き心地が良さそうなところが気に入って購入。やわらかくて履きやすいです!」【キッズ グルカサンダル】木村さやこさん(7歳の男の子、3歳と0歳の女の子のママ)▶『meduse』ラバーサンダル「去年も購入したのですが、海やプールにも使えて便利でした♡ クリアな素材とラメのキラキラで、『シンデレラのガラスの靴みたい!』と娘もお気に入りの一足です」山田理絵さん(6歳の女の子のママ)▶ホワイトのグルカサンダル大人っぽいレザーの質感が品の良い足元を演出。太めのストラップだけど、ホワイトと明るいベージュの色合いが夏のコーデにぴったりな軽やかさ。
2020年06月23日2020年5月23日に22歳という若さで亡くなった、女子プロレスラーの木村花さん。木村さんは逝去が報じられるおよそ10時間前にInstagramのストーリーズ機能で「さようなら」というメッセージを残していました。また、以前からSNSで不特定多数から誹謗中傷を受けており、「誹謗中傷に傷付いたのは否定できない。お母さんや支えてくれたみんな、ありがとう。弱い私でごめんなさい」などの投稿をしていました。【訃報】女子プロレスの木村花さん22歳が逝去インスタで「さようなら」と投稿事務所によると亡くなった経緯は調査中とのことですが、投稿を見るに多くの誹謗中傷が木村さんの心を深く傷付けたのは明らかでしょう。今回の件を受け、ネットでは世間で多発している中傷行為について非難の声が続出しています。木村花の母・木村響子が娘の逝去にコメント同月24日、木村さんの母親であり、元女子プロレスラーである木村響子さんがTwitterを更新。娘の訃報について、多くの人に向けたコメントを公開しました。木村花 を応援してくれたかた仲良くしてくれたかた愛してくれたかた守ってあげれなくて ごめんなさい辛い想いをさせて ごめんなさいあなたが辛いと 花も辛いからどうか楽しく元気な花を心に置いてあげてください花が伝えたかったことをカタチにするためにもっと 強くなります— 木村響子 (@kimurarock) May 24, 2020 多くの親にとって、我が子に先立たれるのは想像を絶する苦しみでしょう。「守ってあげられなくてごめんなさい。つらい思いをさせてごめんなさい」という投稿からは、響子さんの深い悲しみや苦しみが伝わってきます。続けて、響子さんは一部のマスコミに対しこのように『お願い』をしています。マスコミの皆様へ警察や スターダム事務所に詳細を問い合わせるのは おやめください お仕事に詳細がでてしまいます死者のプライバシーをどうか尊重してあげてくださいギリギリのところで 闘っているひとたちの背中をおさないでくださいもう誰ひとりも傷つけないでください— 木村響子 (@kimurarock) May 24, 2020 訃報に対し、多くの人から「木村さんは間違いなく愛されていた選手だった」「テレビで見てとても好きだった」といったコメントが寄せられた、木村さん。木村さんは生前に「愛されたかった人生でした」と投稿していましたが、実際は多くの人から愛されていたのでしょう。しかし、好意的な言葉よりも一部の否定的な言葉のほうが印象に残りやすいのは、残念ながら事実です。木村さんのように傷付けられる人をこれ以上増やさないため、今一度『言葉』の正しい使い方について多くの人が再認識する必要があります。[文・構成/grape編集部]
2020年05月25日芸能一家となった木村ファミリー。写真左から工藤静香、木村拓哉、Koki、Cocomi2020年4月、50歳を迎えた歌手の工藤静香。その誕生日当日、夫である木村拓哉(47)が中国版ツイッター「微博(ウェイボー)」に夫婦のツーショット写真とメッセージを投稿。今までほとんど家庭の内情を公開してこなかったキムタクのこの行動に、ファンはもとよりメディアからも注目が集まる事態に。そして、あわせてモデルの長女 Cocomi(19)と次女 Koki,(17)もそれぞれのSNSに静香との仲良しショットをアップし、まさに「家族一丸」で円満アピールをする結果になった。子どもたちも美しく成長し、夫婦の芸能活動も順調に見えるキムタク一家だが、果たして“ルックス”は順調!?芸能人の美容事情に詳しい美容整形外科『高須クリニック』の高須克弥院長が、キムタク一家のルックス分析を行った過去記事をまとめてご紹介!※■の見出しは元記事のタイトル■一家の大黒柱・木村拓哉と母・静香の老化は趣味が災いした!?■木村拓哉の急激な老け込みのワケを高須院長が分析!2019年初頭、木村拓哉に関してネットで話題となったのが、彼の“ブルドッグフェイス”化。芸能界きってのイケメン代表格だった木村だが、「キムタクもたるみには勝てない」と外見の評価が急落する事態となった。ファンも驚くほどの急激な老け込みの理由を高須院長に聞くと、それは「紫外線」ではないか、とのこと。木村は若いころから大のサーフィン好きとして知られ、妻の静香とともに海に出る姿が頻繁に見られるほど。「それくらい紫外線は肌の敵!」と高須院長がズバリ指摘!男性は女性に比べて日焼けへの意識が低いこともあり、長年にわたり溜まっていた肌疲労が一気に出たのではないだろうか?そして木村の顔をより老けて見せている「たるみ」について、高須院長も行ったというおすすめ施術をアドバイスした。劣化がささやかれる木村に反し、ジャニーズ事務所を退所して『新しい地図』を立ち上げた元SMAPメンバーはなんと顔が若返っている様子……?高須院長は、メンタル面も老化に関係すると言及している。■SMAP解散劇で再注目の工藤静香に高須院長「彼女は良妻」2016年の芸能トップニュースといえば、「SMAP解散」であろう。解散が正式発表された8月に注目されたのが、ハワイから帰国した工藤静香が報道陣からの「木村が悪者扱いされているが?」という質問に対して「みなさんの想像とは違うと思います」と返答したニュース。しかしネットではこの発言以上に静香のルックスに対して、「シワがすごい」「老けて見えるし魔女みたい」との声が集まった。劣化疑惑の静香は顔のどこが変化したのかを高須院長に問うと、「これは頬だね。頬の肉が落ちたのでしょう」と分析。やはり年齢を重ねると、ある程度の肉付きが若見えに必要なようだ。そして、そんな静香にSNSで即使える、“一瞬で若く見える”必殺技を伝授!さらに高須院長は「老けて見えても、木村さんは今の工藤さんの顔がいいんじゃないの?」とコメント。その心とは?2020年の静香&拓哉のアツアツバースデーを予期する発言となった。■工藤静香、渡辺美奈代、渡辺満里奈の老化度を高須院長が分析「死に物狂いで痛々しい」1980年代を駆け抜けたスーパーアイドルグループといえば『おニャン子クラブ』。静香も“おニャン子”人気メンバーだったが、同時期に在籍し、今も現役の元人気メンバーといえば、息子もイケメンアイドルとして活動中の渡辺美奈代、夫のネプチューン・名倉潤とも夫婦円満な様子の渡辺満里奈の名前があがるだろう。今やアラフィフとなった3人のルックスはいかがなものか?高須院長がジャッジすると、“ある元メンバー”については、「“死に物狂い”って感じで、なんとなく痛々しい。だって目は笑ってないのに口だけ笑ってる、これじゃあ作り笑顔だもの」とバッサリ!また、10代だったアイドル時代の顔と現在の顔を美的にランキングしてもらうと、「美的にはアイドル時代も今も、美奈代さん、満里奈さん、工藤さん」という、芸能界的な成功順とは全く違った結果になった。また、美奈代&静香のステージママとしてのゴリ押しぶりに高須院長が警告する。■Koki,が父親にそっくりなのは「よくあること」■Koki,&新田真剣佑、二世成功例を高須院長が分析「見た目の将来性は異性の親で測れ」2018年5月、女性ファッション誌『エル・ジャポン』(ハースト婦人画報社)で鮮烈なモデルデビューをしたKoki,。そして当時、同じく二世タレントとして話題になったのが俳優の千葉真一の長男であり、文句なしの美貌と演技力で女性たちをトリコにした俳優の新田真剣佑。Koki,のデビューは“工藤静香のゴリ押し?”とも噂されたが、ルックスは「若いころのキムタクに似てかわいい!」となかなかの評価だった。これに対し、高須院長は「娘が父親似、というのはすごくよくあるのよ。子どもは異性の親に似やすい、ということですね」と分析した。一方で両親ともに身長は低くはないにしても、Koki,は15歳で170cmというかなりの高身長。これは遺伝的要因に加えて、食生活とライフスタイルも大きな要因だと指摘。また、新田について高須院長は、「目元は千葉さん似でステキ!」と美形ぶりを褒めつつ、血の繋がりを越えてあの“エキゾチック美人女優”に似ている!?とコメントした。そして木村夫婦・千葉夫婦にもいえる、“美男美女夫婦”の組み合わせに対しては、意外にも、「実は美形同士の組み合わせって顔面残念率が高い」という。気になるその理由とは?■Koki,、エレナ、神田沙也加の“十四光娘”に高須院長「親とは別の生き方を!」華々しいデビューを果たしたKoki, だが、2018年も末になると「そもそもモデル向きの身体でもないのでは?」とアンチが急増。そんなKoki,のスタイルを世界のスーパーモデルやミスコンなどにも詳しい高須院長に問うと、「スーパーモデルとして活躍するにはちょっと身長が足らないかな」と厳しめの回答が。また、同じ二世で“元祖・国民的美少女”後藤久美子の娘として大注目を浴びてデビューしたモデルのエレナ・アレジ・後藤については、「日本人から見ると『可愛い』と思うパーツがない!」と一刀両断。そして、なかなか親を超えられない二世タレント枠の中で成功している神田沙也加に対しては、自分らしい道を切り開いたのは「素晴らしい」とし、彼女がつかみ取った「成功者を親に持つ子どもには、とても大事な価値」とは何かを解説した。この記事、CocomiもKoki,も参考にした方がいいかも!?◇◇◇2020年は長女のCocomiもモデルデビューし、名実ともに芸能一家となったキムタクファミリー。現在は姉妹のゴリ押しデビュー疑惑や、フルートコンクールでの静香と姉妹の勝気ぶりを伝える報道に注目がいきがちだが、今年もきっとさまざまな話題を振りまいてくれることだろう。“イケメン&美女ぞろい”の美形一家に引き続き要注目だ。
2020年05月10日おしゃれ親子の定番スニーカー『コンバース』を使った最新春コーデSNAPをピックアップ! 定番のブラックをはじめ、旬なベージュ、爽やかな春にぴったりなホワイトなど今参考にしたい『コンバース』コーデは必見。春のコンバースコーデ01. 定番ブラックみなみさん&太陽くん・1歳ホワイトのゆったりとしたシャツワンピースを、足元のブラックコンバースが引き締め。キッズもインナーやソックスにブラックを挿して全体にメリハリを効かせたグッドバランスコーデ。[mama]スニーカー/コンバース、ワンピース、ピアス/ともにアクテ、インナー/ユニクロ、パンツ/トゥデイフル、シルバーリング/トムウッド[boy]カーディガン/ボンポワン、トップス/プチバトー、サロペット/ギャップ、ソックス/無印良品、スニーカー/ナイキ<converse detail>木村さやこさん&りいちくん・7歳、いとちゃん・3歳、つくもちゃん・0歳ブラックを基調にした春の大人シックなコーデ。くすんだアースカラーを散りばめてナチュラルな雰囲気を醸しつつ、ブラックアイテムを多く取り入れてほっこりしすぎないバランスに。[mama]スニーカー/コンバース、トップス/ケービーエフ、サロペット/ベースレンジ、バッグ/フィルザビル、バングル/ビューティ&ユース[riichi]スニーカー/コンバース、トップス/GU、パンツ/エイチアンドエム[ito]ワンピース/ビールーム、タートルネック/ザラ、タイツ/コンドル、シューズ/サマンサモスモス[tsukumo]ロンパース、タイツ/ともにザラ、カーディガン/ボントン<converse detail>春のコンバースコーデ02. 旬なベージュおがわまりさん&しゅんくん・7歳モノトーンでまとめたシンプルコーデを、シースルー素材のキャミワンピ×レザージャケットの甘辛なコンビでおしゃれに味付け。足元にベージュを挿すことで抜け感をオン。[mama]スニーカー/コンバース、アウター/メリージェニー、トップス/シュプリーム、ワンピース/(古着)、デニム/アナップ、ネックレス/ユナイテッドアローズ、ブレスレット/エルメス、バッグ/マメクロゴウチ[boy]カットソー/ザ ノースフェイス、パンツ/ユニクロ、キャップ/オーバーライド、スニーカー/瞬足×グローバルワーク<converse detail>yunpiiさん&とわくん・6歳旬なタイダイ柄×シースルー素材のタートルトップスに、さりげなく色を合わせたコンバースでコーデの統一感をアップ。キッズはトップスにベージュ、足元はデニムと合わせたネイビーのコンバースですっきりまとめ。[mama]スニーカー/コンバース、トップス/カスタネ、サロペット/ロク、ショルダーバック/ヤーキ、トートバッグ/ホリデイ[boy]スニーカー/コンバース、トップス/ジ アニマルズ オブザーバトリー、デニム/リーバイス、サコッシュ/トーキョーバイク<converse detail>春のコンバースコーデ03. 軽やかなホワイト大須賀艶花さん&清志郎くん・4歳、茉莉ちゃん・1歳シースルー素材のキャミワンピースにあえてブルゾンやスニーカーを合わせ、カジュアルさをもたせた技ありコーデ。個性的&カラフルな組み合わせを、足元のホワイトコンバースが爽やかにシフト。[mama]スニーカー/コンバース、アウター/チャオパニック、ワンピース、パンツ/ともにダブルクローゼット、インナー/クティール、ピアス/セレクトモカ、バッグ/メリージェニー[boy]トップス/ザラ、パンツ、ベルト/ともにライトオン、スニーカー/ニューバランス、ハット/(韓国子ども服)[girl]ワンピース/マーキーズ、シューズ/ギャップ<converse detail>大貫まりこさん&アオくん・2歳ベージュのワントーンに、裾から覗かせたデニムとピンクのトートバッグが好アクセント。親子ともに全体をニュアンスカラーでまとめれば、お揃いアイテムがなくてもリンク感たっぷり。[mama]スニーカー/コンバース、トップス/エイチアンドエム、ワンピース/カスタネ、デニム/(古着)、ピアス、ヘッドアクセ/(ハンドメイド)、バッグ/ザラ[boy]トップス/(韓国子ども服)、パンツ/ザラ、ハット/エイチアンドエム、スニーカー/ヴァンズ<converse detail>photography/Toshiyuki Tanaka
2020年05月10日暖かい陽気が続き気分はもう春。春服の準備はもうOK? まだ何を買うか迷っているという人たちのために、ハグマグ読者のおしゃれな親子にどんな春服を購入したのか教えてもらいました。 今回は、ママたちが選んだトレンド感満載のアイテムをご紹介。シースルー、花柄、ピスタチオグリーンなどなど……今年注目のキーワードをお見逃しなく!【 春カラー 】ピンクやイエロー、そして今年はピスタチオグリーンなど、淡いシャーベットカラーが気分の春。おしゃれママたちも早速コーデに取り入れている様子。少しくすんだ色合いが大人コーデには好マッチ!ささきあやかさん▶『N.O.R.C』のシャツワンピースゆったりとしたシルエットがリラックスムード満点のワンピース。「イエロー、ライトグリーンなどの春っぽいカラーのアイテムを探していたところ、zozoで見つけて購入しました」yonemihoさん▶『LOWRYS FARM』のセンタープレスフレアパンツセンタープレスとフレアのバランスが今どき。「ピンクのカラーパンツが欲しくて、カタチもよくて穿きやすそうなものを探していたら、ローリーズファームでラスト1点であったので即購入!」谷垣マヨさん▶『FUMIKA UCHIDA』のカットソーくすんだピスタチオグリーンがコーデに合わせやすく、シンプルながらも袖が重なったようなデザインがひと癖プラスしてくれる。「形や着た時のシルエットがとても可愛くてお気に入りです」矢吹祥子さん▶『rectang』のツイルシャツ身幅のあるシルエットがマタニティコーデにも活躍。「マタニティの間、なかなか可愛いインナーを着れなくてシースルー素材に手を出せないので、カラーを春らしいものにしようと購入しました!」【 透け感素材 】シースルー・シアーやレース、メッシュニットなど「透け感」が注目キーワードの今春。一点取り入れるだけでトレンド感がぐんとアップするので、おしゃれなママはこぞってGetした模様!猪飼梨紗さん▶『as know as』のベトナムサンダルシースルー素材にビーズ刺繍のフラワーが足元を華やかにしてくれる。メタリックなソールや縁もこなれ見え!「一目惚れして即買いました!」明音さん▶『MAISON SPECIAL』のハイゲージリブカットソー「春先から長く使える春カラートップスを探していました♡ 薄手の生地ですが透け感も少しなので一枚ではもちろん、インナー使いもできるのでヘビロテしています。絶妙な色味も合わせやすく、迷って2色買いしてしまいました!」木村さやこさん▶『KBF』のメッシュニットざっくりメッシュは色々なインナーと合わせて、春夏の着こなしを新鮮にしてくれる。「トレンドのメッシュニットを探していたところ、可愛いくて肌触りの良いものを見つけて購入しました♡」成田麻実さん▶『6(roku)』のシースルーマーブルシャツ「ひと癖あるシースルーアイテムを探している時に出会いました。ナイロン素材で風を通さないので羽織としても使えそうです。6のキャットストリート店はベビーカーでも行きやすく、店員さんも対応に慣れてらっしゃる方が多いので安心して買い物ができるのも嬉しいです」【 花柄スカート 】春の定番花柄スカート。中でも今年は「ヴィンテージ」や「レトロ」、「ノスタルジック」というようなどこか懐かしい雰囲気のものが流行中! ロング丈×大人カラーで、ママのカジュアルスタイルにもぴったり。小松真木子さん▶『Edit.for Lulu』のフラワーバイアスマキシスカートマーメイドシルエットのロングスカートは、カジュアルなスウェットと合わせてもレディ度たっぷり。「他の色も持っているほどお気に入り。今年の春夏のブルーは春らしくて可愛いです」Haiyuさん▶(左)『aquagarage』のノスタルジックフラワー柄スカート(右)『titivate』の小花柄スカート「『aquagarage(アクアガレージ)』のスカートは、可愛くて懐かしい雰囲気の花柄。ヴィンテージ感抜群のスカートは大人女子でも使いやすいです。『titivate(ティティベイト)』のスカートは、シンプルで上品な小花柄で幅広いコーデに合わせられる着回し力の高さがお気に入り!」みなみさん▶『H&M』の花柄スカート「春コーデに動きの出る花柄のスカートを探していたところ、『H&M』で種類豊富な花柄アイテムが並んでいたので、中でも今季注目のグリーンの花柄を選びました。プチプラで◎」【 フォーマルアイテム 】春アウターの王道トレンチコートや流行中のセットアップなど、おしゃれなママたちのコーデはカジュアルだけでなく程よくきちんと感のあるテイストが増加中! そんなデイリーコーデを新鮮にしてくれるフォーマルアイテムも要注目。尾崎こずえさん▶『Aresense』のセットアップ今季デビューした『Aresense(アーセンス)』のセットアップは、シャーベットブルーのきれいな色味が他にはなく、程よくラフな雰囲気がGood。「卒園式、入学式にも使えて、普段使いもできます」石渡愛弓さん『aquagarage』のキャンディースリーブトレンチ「オーバーサイズで少し長めなところが可愛いのと、今年人気のキャンディースリーブなのもお気に入りです。プチプラなのもありがたいです」
2020年04月02日子どもの大きな買い物の一つ「ランドセル」。6年間毎日使うものだから、妥協しないで選びたい! そこで、これからランドセル選び<ラン活>を始めるママたちのために、ラン活経験者の先輩ママたちに色々なお話を教えてもらいました。ランドセルのブランドや選んだ理由、ラン活をしている時に気にしていたこと、後から気づいた失敗談など……リアルな先輩ママの声は参考になること間違いなし!Q1:どこのランドセルを使ってる? どうしてそこのを選んだの?Q2:ランドセル選び<ラン活>で重視していたことは?Q3:ママの意見と子どもの意見、どうやって合わせた?Q4:振り返ってみて、失敗したな~ と思うことは?Q5:購入時のエピソードを教えて! Q. どこのランドセルを使ってる? どうしてそこのを選んだの?【 土屋鞄製造所 】小松真木子さん(9歳と6歳のママ)の場合■使っているランドセルについてモデル:プレミアムカラー素材:牛革色:ピスタチオ■選んだ理由ずばり色です! 珍しい色なので人と被りにくく、実物を見たときも色が本当に可愛かったです。坂田麻里さん(8歳と0歳の女の子のママ)の場合■使っているランドセルについてモデル:ベーシックカラープラス素材:牛革色:茶×ピンク■選んだ理由入学の3年前くらいからラン活をはじめ、ようやく母と娘で納得のいく色&仕様を決められました。私がアパレル勤務なのですが、先輩方から土屋鞄が良いと聞き、土屋鞄一択でした。キラキラな女子感満載のデザインは私が苦手なため、選んだモデルのデザインは全体が茶色、背中とステッチがピンクでとても可愛いです!みなみさん(6歳と2歳の女の子のママ)の場合■使っているランドセルについてモデル:プレミアムカラー素材:牛革色:オレンジ■選んだ理由ランドセルは土屋鞄とずっと決めていたので、他のところは見にいかずに土屋鞄のお店に行って選びました。他にはない綺麗な色のオレンジを見て、親子ともに納得の色で即決しました。【 GALSON(ガルソン) 】みゆきさん(7歳の双子の男の子のママ)の場合■使っているランドセルについて素材:牛革色:ちゃいろ×キャメル、こん×キャメル■選んだ理由カスタムできるランドセルを探していた時に、カスタムできてさらに牛革で5万円以内で買えるブランドの『ガルソン』を知り、決めました。ステッチ、ふちの色、内張の色など選べたのでお気に入りの組み合わせでつくれました。美里さん(6歳と2歳の男の子のママ)の場合■使っているランドセルについて素材:牛革色:くろ■選んだ理由埼玉にある小さい工房でつくられている『ガルソン』のランドセル。広告費を使用していない代わりにランドセルを安く提供していて、オーダーメイドのランドセルで本革も選べるのに1つ5万円以下で買えるところに魅力を感じました。色は旦那と長男の意向で「くろ」一択。シンプルで少しカスタムできるところを探していたのでちょうど良かったです。【 ACTUS(アクタス) 】yonemihoさん(10歳と4歳の女の子のママ)の場合■使っているランドセルについてモデル:ハーフカバータイプ素材:クラリーノ(人工皮革)色:キャメル■選んだ理由外国っぽい半かぶせタイプが良かったのと、クラリーノなので軽いし、コクヨと共同開発しているのにとてもお手頃だったので決めました。使用感はとても使いやすいみたいです。中が少し幅広なのか、連絡袋もすんなり入ります。川村 望さん(6歳と2歳の女の子のママ)の場合■使っているランドセルについてモデル:ハーフカバータイプ素材:クラリーノ(人工皮革)色:キャメル■選んだ理由軽い点と、ハーフカバーのデザインが気に入りました。娘は水色が好きなのでステッチとランドセルの中の色がお気に入りです。【 その他 】しほさん(6歳の男の子のママ)の場合■使っているランドセルについてブランド:atara素材:牛革色:ほしぞら/チャコールブラック■選んだ理由まだブランド自体が新しくて他と被らないという点と、marimekkoのデザイナーさんがデザインした内側の柄が可愛くて決めました。ささきあやかさん(7歳と1歳の女の子、3歳の男の子のママ)の場合■使っているランドセルについてブランド:シブヤランドセルモデル:森ガールシリーズ ル・プチボア・シャルマン素材:クラリーノ(人工皮革)色:キャメル■選んだ理由軽さ重視でクラリーノ、色はキャメルで探していました。娘に自由に選ばせるとゴテゴテのラブリーな物になりそうで悩みました。お互いの希望が一致したものがこちらの刺繍のシリーズでした。キャメルだけど、娘の希望の可愛らしい装飾もあり、キラキラしていないナチュラルな刺繍なので、私も気に入りこちらにしました。木村さやこさん(7歳の男の子、3歳と0歳の女の子のママ)の場合■使っているランドセルについてブランド:(知り合いのレザーショップ)素材:牛革(ヌメ革)色:キャメル■選んだ理由パパが持っていたヴィンテージの鍵穴をランドセルにどうしても付けたい! という強い希望からオーダーメイドでつくってもらう事に。要らない部分は省き、こだわりたい箇所はこだわり、軽量化も求めました! 世界に一つしかない、本人もお気に入りのランドセルです。 Q. ランドセル選び<ラン活>で重視していたことは?小柄なうえに通学に片道25分かかるので、軽さと丈夫さを最重視しました。(Melodyさん 7歳と5歳と4歳の女の子のママ)ベーシックな赤色で絞り、高学年になっても飽きないこと。実際見に行ってみるとやはり質の良い牛革かコードバンに惹かれ、一生に一つなので値段は気にせず選びました。(尾崎こずえさん 6歳の女の子のママ)レインカバーをつけるのが面倒くさそうだったので、雨や汚れに強いクラリーノと決めていました。(yonemihoさん 10歳と4歳の女の子のママ)「予算5万円前後」:双子だから二つ買わなきゃいけないので、予算は一つ5万以内で考えてました。「丈夫さ」&「保証が手厚いこと」:6年保証がしっかりしてるかも重視しました。男の子なので乱暴に使う可能性もあるので、どんな理由でも保証対象になるブランドを選びました。「シンプルすぎず派手すぎないデザイン」:本体カラーと縁の色を変えたかったので、カスタムできるブランドで探しました。(みゆきさん 7歳の双子の男の子のママ)娘は小柄なので、軽量が最重要ポイントでした。高額なランドセルは傷ついた時に親がショックを受けそうなので、高過ぎず安過ぎずな価格帯の物を選びました。(福地理乃さん 9歳の女の子、6歳の男の子のママ) Q. ママの意見と子どもの意見、どうやって合わせた?子どもはやはりピンクやパープルにしたいと言っていましたが、親はキャメルかブラウンが良かったので、「キャラメル色だよ!」と言って提案したら、嬉しそうに「キャラメル色にする!」となりました。小4の今ではピンクが嫌いなお年頃なので、「ピンクにしなくて良かった」と言っています。(yonemihoさん 10歳と4歳の女の子のママ)ラン活を3年ほどしましたが、土屋鞄のお姉さんに「女の子は勝手に色を決めると後でとんでもないことが起こりますよ」と助言を頂いていたので、じっくりと話し合いを重ねていきました。年長になると、水色やエメラルドグリーン、紫色などその都度好きな色が変わり中々決まりませんでしたが、いつも鮮やかな洋服を着せていたので、「小学校でもピンクや水色やいろんな色の服を着るなら、やっぱり落ち着いた色の方がおしゃれで素敵だよ」と畳みかけました!(坂田麻里さん 8歳と0歳の女の子のママ)子どもがとにかく黒しか使わないと強い意志で、最後に子どもの意見を尊重し黒にしました。デザインは私が選びました。(Haiyuさん 7歳の男の子、5歳の女の子のママ)「ブルーがいい!」と頑なだったので、鮮やかな青は見せずにネイビーを見せて「ブルー系だとこれだよ」と言い、それに決まりました。(みゆきさん 7歳の双子の男の子のママ) Q. 振り返ってみて、失敗したな~ と思うことは?中折れのランドセルは、1年生が付ける黄色いランドセルカバーが合わなくて大変でした。入学式の夜、急いで中折れランドセル用にカバーを縫い直しました。(福地理乃さん 9歳の女の子、6歳の男の子のママ)本人がラベンダーカラーのランドセルがいいといったのでそれにしたんですが、毎日の洋服とランドセルの色がどちらも派手すぎてガチャガチャしてるなと思います……。落ち着いた色味の方が毎日のコーデにあわせやすい。(生方道子さん 7歳の女の子のママ)ランドセルカバーをつけずにそのままで過ごしていたら傷をつけて帰宅したことがありました。早めにランドセルカバーを買っておけばよかったと後悔しています。(小松真木子さん 9歳と6歳の女の子のママ)軽さ重視でクラリーノにしましたが結局毎朝とても重そうで、ナイロン素材のリュックのようなランドセルを最近Instagramで見つけ、それにすればよかったかも……と思うことはあります。(ささきあやかさん 7歳と1歳の女の子、3歳の男の子のママ) Q. 購入時のエピソードを教えて!カタログを見て大体は決めていたのですが、実際に見てみると同じカラーでも光沢やマット、カラーの微妙な色味の違いがあったりしたので実際に足を運んで良かったと思いました。当初カタログで決めていた物とは違う物を選びました!(生山アキさん 6歳と3歳の男の子のママ)たまたま買い物へ行ったイトーヨーカドーで、今ランドセルを購入するとBarbieのドレスを着て、ヘアメイクもして、写真が撮ってもらえるというキャンペーンを見つけて……。Barbieのドレスが着たいがために決めました。本人はりかちゃん人形やBarbieが大好きなので嬉しそうでした。(金井莉早さん 8歳の女の子、4歳の男の子のママ)百貨店のランドセル売り場は長蛇の列で、整理券制度。心折れて見たかったランドセルを諦めて帰った記憶があります。(福地理乃さん 9歳の女の子、6歳の男の子のママ)長女、次女ともにお正月の初売りで型落ちのセール品を1万円という破格で買ったわが家ですが、デザインが限られている分、かえって選びやすくて結果満足でした。機能性などは事前に色々と見比べていたので、セールでその条件に合うものが見つかればオーダーメイドにこだわらずともいいと思っています。(Melodyさん 7歳と5歳と4歳の女の子のママ)
2020年03月31日ボンネットやヘアアクセ、Tシャツなど、ベビー&キッズのファッションアイテムは可愛いものばかり。そこで、ついつい買ってしまうものをおしゃれなHugMug読者にリサーチ。収集を始めたきっかけや購入ブランドなども細かくチェック! みんなは何マニア??#01〈ボンネット〉マニア「ハンドメイド作家さんにつくっていただいたのがきっかけで、赤ちゃんボンネットにハマり、見つけるとついつい買ってしまいます。最近では『クインシーメイ』のとんがりボンネットがお気に入り♡ 今では他のブランドも合わせると7枚あります(笑)。購入するときのポイントは、ぴったりか、少し小さめのサイズを選ぶことです! 大きめよりぴったりした方がシルエットが可愛いんです♡♡」(木村さやこさん、長男6歳・長女2歳・次女0歳)#02〈サーマル〉マニア「昔からパジャマとして私自身が着ているサーマル。肌触りが心地良くて、ユーズド感が大好きです。ママ、息子、娘でそれぞれ持っています。モンミミで購入することが多いです」(ザベさん、長男5歳・長女3歳)#03〈タイニーコットンズ〉マニア「タイニーコットンズは、息子が生まれたときからの愛用ブランド。肌触りが滑らかで着心地抜群。色使いやファニーな動物たちが可愛くて集めています。ピタッとしたレギンスは、履き心地や動きやすさはもちろん、何よりも履いたときのシルエットがたまりません。男の子は特に幼児期限定アイテムなので、可愛いプリントを見つけるとついつい買ってしまいます」(ナホさん、長男4歳)#04〈ヘアアクセ〉マニア「念願の女の子が産まれて、最初はハンドメイド作家さんのリボンのヘアバンドを買いました♡ それをきっかけにあらゆるデザインのヘアアクセにハマり、服に合わせてシンプルなものや柄物、ピンやゴムなど形や素材を変えて購入していたら今ではボックスがパンパンになるほどたくさん揃いました。定番の『カネル』や『ミーシャアンドパフ』のピン、『ライリーアンドクルー』のシュシュやリボンもお気に入りです。どんな服にも合う、ハンドメイド作家@___g.teed.ajさんのヘアアクセは何度もオーダーさせてもらっています♡」(明音さん、長男4歳・長女1歳)#05〈フルーツオブザルーム〉マニア「『フルーツオブザルーム』のスウェットやTシャツは自分がよく着ていたのですが、キッズサイズを試しに購入してみたらとても良くてリピート中。さらに着倒すと古着っぽさも出るので長く大切に着られます!」(生山アキさん、長男6歳・次男3歳)#06〈白T〉マニア「誕生日プレゼントに『ミナ ペルホネン』のTシャツをいただいたのがきっかけで集め始めました。ブランドは特に決めていませんが、限定ものや少しクセありのプリントが好きです。最近購入した『アディダス』のものはお寿司柄(笑)。水族館や動物園などレジャー先のお土産屋さんもチェックします。これからもっと集めたいです!」(ゆいさん、長女1歳)#07〈スニーカー〉マニア「『ヴァンズ』、『アディダス』などスポーツブランドのスニーカーを集めています。『ヴァンズ』はカジュアルなスタイルにはやっぱり合うし、マジックテープやスリッポンタイプは子どもが自分でも履きやすくてついつい買ってしまいます。『アディダス』のスタンスミスは1歳の誕生日に1足買ってからサイズアップさせて買っています。本革なので足に馴染むし少しこすれてもお手入れすれば大丈夫なので。スタンスミスもマジックテープで履きやすいのもポイント。他にも『リーボック』や『ナイキ』、『ノースフェイス』などスポーツ・アウトドアブランドのスニーカーを履かせていますが、スニーカーはやはりそういうブランドの方が機能面や強度がよく長く履けて気に入ってます」(eriさん、長男5歳)#08〈シャツ〉マニア「どんなシーズンにも活躍するシャツは、サイズアウトする度に買い揃えて5~6着は常にクローゼットにあるようにしています。柄物からベーシックものまで、羽織りやインナーに入れたりとスタイリングも着回しができるのでとっても重宝します! いろいろな素材で集めることでシーズンレスで使えるのでついつい可愛いシャツを探してしまいます♡ オーバーサイズのシルエットが揃っているのは韓国子ども服。シンプルだけどひとクセあるものが見つかります」(明音さん、長男4歳・長女1歳)#09〈Tシャツ〉マニア「可愛いデザイン、プチプラのTシャツが好きで、好みのものを見つけたら即購入してしまいます。セールでまとめ買いする『ザラ』、スターウォーズコラボが毎回可愛い『ギャップ』、種類豊富な『ユニクロ』で買うことが多く、たまに韓国子ども服、フリマで買います。UTは毎シーズン可愛いデザインのものが出ているので欠かさずチェック。購入した次のシーズン以降に着ると、みんなと被らないのでおすすめ。今着られる&控え組も合わせると40~50枚くらいはあります」(M.Mさん、長男2歳)
2020年03月17日おしゃれで可愛い高感度ママ『ハグマグブロガー』たちの日々のブログやInstagramの投稿から、編集部が気になったトピックをピックアップ! ハグマグブロガーたちは卒園式・入園式・入学式で何を着る? おしゃれ親子が実際に着たフォーマルウェアをピックアップ。きちんと感とトレンドを上手く取り入れたスタイルが参考になる!ハグマグブロガー 01木村さやこさん「入学式も自分らしいスタイルで」7歳の男の子のママ、木村さやこさん。「私が着ているのは、『RIM.ARK(リムアーク)』のノーカラージャケットとセットアップのパンツです。インナーはROKU(ロク)のタートルネックプルオーバーです。この日は極寒だったので妊娠4ヵ月だった私は、身体が冷えないようにブラウスではなく、タートルネックのプルオーバーを着用しました。フォーマルウェアは、早めに揃えておくのが吉だと思います。私はギリギリに準備をしてしまい、サイズが無くてお店を探しまわったので……!」入園式・入学式は「お祝い」を意味することから、ピンクやベージュなどの華やかで品のあるスタイルがぴったり。自分らしいおしゃれを楽しみたいママには、ジャケット+パンツのセットアップのスタイリングがおすすめです。 セレモニースーツでなくても、張り感や光沢のある素材を選べば、きちんと感を出すことができます。「息子は、『green label relaxing(グリーンレーベル リラクシング)』のセットアップ&シャツに、『BEAMS BOY(ビームス ボーイ)』の蝶ネクタイを合わせて子どもらしくもシックなスタイルに。レースアップシューズは『ZARA(ザラ)』で見つけました」ブログ: : @chobisハグマグブロガー 02ささきあやかさん「マタニティ期はフォーマルウェアをメルカリで賢くGET!」5歳、2歳、0歳の3きょうだいのママのささきあやかさん。臨月で昨年の3月を迎えたささきさんは、妊娠中のフォーマルウェア選びで悩んだそう。フォーマルマタニティウェアという選択もありますが、登場回数を考えるとできるだけ賢くてに入れたい!「次女の出産予定日は3月25日、長女の卒園式が3月19日、小学校の入学式は4月5日。卒園式に関しては臨月のお腹で参加するのか、はたまた産後に参加するのか全く読めない状況でした。入学式は出席するとなるとさすがに産後は確実ですが、産後すぐで体型がどこまで戻っているのか……。出席できるかさえも分からないので、臨月のお腹や産後のお腹で着られる卒園式・入学式のフォーマルな服を買うのもったいない!と思ってました。そこで辿り着いた結論は、メルカリで安く手に入れること! 色々考えてタグ付き新品 『green label relaxing(グリーンレーベル リラクシング)』のオールインワンと、『TOMORROWLAND(トゥモローランド)』のジャケットをかなりお安くゲットできました♡」ブログ: : @sasakidesuzoハグマグブロガー 03みゆさん「入学式は、家族で定番スーツを選んで品よくまとめ」7歳の双子男の子のママ、みゆさんは、家族全員ベーシックスタイルで品よくまとまったフォーマルコーディネートに。ママはブラックのパンツスーツにホワイトカラーで華やかさをプラス。パパもネイビーの3ピーススーツでベーシックながらもおしゃれにコーディネート。双子の男の子は、フルレングスのパンツスーツで大人っぽく。「スーツを着てランドセルを背負うと、すっかりお兄さんな雰囲気。どんどん成長していくわが子に寂しさもあるけど、楽しい学校生活を送れるよう願ってるよ♡ 入学おめでとう!」「ランドセルはそれぞれネイビーとダークブラウンに。双子なので、一目で分かるように色違いにしました。ガルソンランドセルというオーダーメイドできるランドセルだから理想的な色の組み合わせでつくれて、親子共々満足してます。オーダーメイドなのにお手頃価格なのもポイント♡」ブログ: : @miyu213213ハグマグブロガー 04生方道子さん「ブラックセットアップは卒園式と入学式、小物を変えて着回す」7歳と0歳の女の子のママ生方道子さん。「卒園式のコーデは、悩んで迷って『titivate(ティティベイト)』の袖レースブラウス&ワイドパンツのセットアップにしました。入学式にも着ていけました!」ブラックのセットアップは、卒園式の場にピッタリ。卒園式は、お祝いの場ではありますが、お世話になった先生やお友達とのお別れや感謝の気持ちを込める機会でもあるので、黒やグレーなど落ち着いた色合いを着るのが定番。対照的に、入学式はお祝いムード一色! 明るく希望に満ち溢れたセレモニーなので、春らしく華やかな雰囲気になるよう、ベルトやバッグ、コサージュなど小物のスタイリングを変えて着回すのが◎ブログ: :@amigo.amigo.5205622ハグマグブロガーとは HugMugで読者モデルとして活躍する、編集部が厳選したおしゃれなママたち。HugMug誌面やWebマガジンmercidays by HugMugの企画やSNAPに読者モデルとして登場することはもちろん、日々のコーディネートやおすすめのアイテム、イベント・お出かけレポート、手料理、インテリアなど、個性あふれるブログの執筆や、子連れにやさしいお出かけスポットレポートを連載中。 〈ハグマグブロガー応募フォームはこちら〉
2020年02月22日一年中、親子コーデの定番スニーカーといえば『コンバース』! 冬のおしゃれ親子SNAPでも、たくさんの愛用者を発見しました。そこで、中でもおしゃれに履きこなしたコンバース親子リンクコーデを4組ピックアップ! 今人気なのは、トレンドのブラウン&ベージュ or 王道ブラックの様子!【 ブラウン&ベージュ 】コンバースを使った親子コーデ 01小松真木子&さなちゃん・9歳、しおりちゃん・6歳ボリューミーなダウンジャケット×レディなニットスカートのママ娘コーデ。ママと妹ちゃんはブラウン&ベージュのグラデーションコーデに同色のコンバースを合わせてトーンを統一。( detail )mama)ダウンジャケット/ノースフェイス、トップス/セントジェームズ、スカート/ミスティック、バッグ/トゥデイフル、スニーカー/コンバースkids)姉:ダウンジャケット/ノースフェイス、トップス/リブラ、スカート/GU、スニーカー/ヴァンズ妹:ダウンジャケット/ノースフェイス、ニットベスト/チャオパニックティピー、インナー/GU、スカート/バースデイ、スニーカー/コンバース詳しいコーディネート:コンバースを使った親子コーデ 02Ayumiさん&キヨくん・5歳、ミツくん・3歳ベージュ系をメインに、コーデュロイパンツやカレッジスウェットでアメカジに仕上げ。足元はベージュ、オフホワイト、ホワイトのコンバースでさりげなくカラーを変えてさりげないお揃いを満喫。( detail )mama)アウター/パタゴニア、ニット/ザラ、パンツ/ヴィンセント、バッグ/キャプテンヘルム、スニーカー/コンバースkids)兄弟ともに:アウター/(韓国子ども服)、トップス/スムージー、インナー/GU、パンツ/エイチアンドエム、ニット帽/アウトドア、スニーカー/コンバース【 ブラック 】コンバースを使った親子コーデ 03木村さやこさん&りいちくん、いとちゃん、つくもちゃん大人ベーシックな親子リンクコーデのポイントは、ブラック×ブラウンの色使い。ママとお兄ちゃんは黒スキニー×黒コンバースですっきりとした足元を統一!( detail )mama)コート、インナー/ともにロク、ニットベスト/GU、パンツ/エイチアンドエム、スニーカー/コンバースkids)長男:アウター、カーディガン、ニットキャップ/以上3点すべて(韓国子ども服)、パンツ/ユニクロ、スニーカー/コンバース長女:アウター/ドアーズ、ブラウス、カーディガン/ともにザラ、ブルマ/(韓国子ども服)、ボンネット/(ハンドメイド)、タイツ/コンドル、シューズ/エイチアンドエム次女:ニット、ニットパンツ、ボンネット/以上3点すべてザラ、タイツ/エイチアンドエム詳しいコーディネート:コンバースを使った親子コーデ 04干山 優さん&ゆずちゃん・3歳、まいりちゃん・1歳レディさを醸すジャケットやニットを、コンバースで程よくカジュアルダウンしたグッドバランスなママコーデ。妹ちゃんと足元だけリンクして親子コーデのまとまりを意識。( detail )mama)ジャケット/カーサフライン、ニット/アンレリッシュ、デニム/ヴィセント、ベレー帽/エルディーエス、ピアス/GU、バッグ/エディットシーン、スニーカー/コンバースkids)姉:アウター/コエ、ニット、ブーツ、バッグ/以上3点ザラ、デニム/エイチアンドエム、ベレー帽/プティマイン妹:アウター/カーターズ、ロンパース/ギャップ、スニーカー/コンバース詳しいコーディネート:随時更新中! おしゃれな親子のコーデSNAP
2020年02月15日ファッションはもちろん、ビューティへの関心も高いHugMug読者が本気で厳選した今年のベストコスメを大発表! スキンケアからメイクアップまで部門別にすべて1位のアイテムをご紹介。おしゃれ読者のリアルコメントも要チェック!No.1スキンケア部門(左から)Facial cleanser_〈WELEDA〉クレンジングフォームふんわり泡でしっかりと毛穴の汚れや過剰な皮脂を落とすジェントル洗顔。肌を乾燥させることなく、しっとりとした洗い心地。「泡で出てくるので楽チン。さっぱりだけどつっぱることもなく朝洗顔にもってこい!」(みなみさん)クレンジングフォーム(150ml)¥2,800/ヴェレダ(ヴェレダ・ジャパン)cleansing_〈IPSA〉クレンジングクリームEX優しく汚れを落とすことができると人気で肌がゆらぎやすい方にもおすすめ。特に冬の寒い時期には、ゆっくりとマッサージをしながらメイクオフすると血行促進にもつながり、肌も気持ちもほっこり。「洗い上がりがしっとりしていてお気に入り」(海老原 英里子さん)クレンジングクリームEX(150g)¥3,000/イプサ(イプサお客さま窓口)(左から)Introducing lotion_〈無印良品〉導入化粧液岩手県釜石の天然水を使用したスキンケア。化粧水の前に使用して、美肌成分が浸透しやすい肌に整えるプレ化粧水。「友達から教えてもらい使ってみましたが、いつもとノリが違う気がします」(yonemihoさん)、「これをつけてから化粧水をつけると、化粧水がどんどん肌に入ってきてくれます」(山田なおさん)導入化粧液(200ml)¥1,173/無印良品(無印良品 銀座)Lotion_〈FEMMUE〉スーパーファイン モイスチャーミストふんわりと細かいミストで肌全体に潤いを届ける化粧水。モデルやサロンスタッフなどファン多数。「子どもとのお風呂はバタバタですが、お風呂上がりにとりあえずスプレーすれば保湿はOK! ミストが細かくて気持ちいいです。カメリアの香りも◎」(mmmさん)スーパーファイン モイスチャーミスト(120ml)¥4,600/ファミュ(コスメキッチン)Milky lotion_〈THREE〉バランシング エマルジョン R天然由来成分99%で構成された、美容液のようにやわらかな感触で肌へと吸い込まれていく乳液。その心地よさから、虜になってしまう、という人も多いアイテム。「保湿力がありながらもベタつかないので使いやすい。乾燥しているときはファンデと混ぜて使っています」(Y・Tさん)バランシング エマルジョン R(100ml)¥7,200/スリーSerum_〈無印良品〉アルガンオイルモロッコ地方に自生するアルガンの木の種子から搾った必須脂肪酸を含むオイルを化粧用に精製。気になる部分になじませることで、乾燥を防ぎ肌の水分バランスを整える。「コスパがいいので惜しみなくたっぷり使っています」(PPさん)アルガンオイル(100ml)¥3,810/無印良品(無印良品 銀座)(左から)Face sunscreen_〈LA ROCHE-POSAY〉UVイデア XL プロテクショントーンアップ紫外線をカットしつつも自然なトーンアップ効果で塗った瞬間、ナチュラルな透明感のあるツヤ肌に。敏感肌でも安心して使える。「敏感肌の私でも肌がピリつかず優しくツヤを出してくれます」(糸井佑衣さん)UVイデア XL プロテクショントーンアップ(30ml)¥3,400/ラ ロッシュ ポゼFace pack_〈FEMMUE〉ドリームグロウマスクシートマスクの中で断トツの人気。ぷるぷるの極薄マスクはつけていることを忘れるほどに快適な密着感で一度使うとやみつきに。紫外線や乾燥によるくすみ肌をケアするストレスフリーのパック。「パックタイムが至福の時間になります」(Yさん)ドリームグロウマスク(REVITALIZE・RADIANCE/6枚入り)¥4,200/ファミュ(コスメキッチン)No.2メイクアップ部門(左上から時計まわりに)Foundation_〈MiMC〉ミネラルリキッドリーファンデーションSPF22 PA++(102)コスメキッチンのリキッドファンデーション部門でも売り上げナンバー1を誇る。保湿力・カバー力・ナチュラルな仕上がりで、一度使うと虜に。「下地なしでもそのまま塗れて、伸びもよくカバー力もあるのにツヤ感も出てコスパ最高。このファンデに出合ってから他のものが使えません」(みなみさん)ミネラルリキッドリーファンデーションSPF22 PA++(102)リフィル¥5,500、専用ケース¥1,000/エムアイエムシーPoint base_〈m.m.m〉スキンスムーザー自然由来の成分だけで毛穴をオフし、つるりとした陶器のような肌に整えるメイクベース。コスメキッチンWEB STOREでは再入荷リクエスト(予約)がなんと最高6,000件越え!「入荷しても完売を繰り返してなかなか手に入らなかったアイテム。毛穴の凹凸が消えてサラサラの仕上がりに大満足」(T.Fさん)スキンスムーザー¥3,200/ムー(コスメキッチン)Make-up base_〈ETVOS〉ミネラル UV グロウベースツヤ肌ベースの定番でリピーター多数のアイテムは、ヘアメイクアップアーティスト・河北祐介氏の監修によるもの。短時間できれいに仕上がるだけでなく、紫外線もカットしながらツヤ肌がつくれる。「ストレスフリーの使い心地が最高」(SSSさん)ミネラル UV グロウベース(30g)¥4,300※在庫限りで販売終了/エトヴォス(コスメキッチン)Concealer_〈MiMC〉ナチュラルホワイトニングコンシーラーSPF32 PA++植物成分で肌荒れをケア&ニキビ跡やくすみをカバーしながら美白が叶うコンシーラー。「UVカットしてくれるところと、自分で色をつくれるところがいい」(yunpiiさん)ナチュラルホワイトニングコンシーラーSPF32 PA++¥5,500/エムアイエムシー(左から)Mascara_〈to/one〉ロングラッシュマスカラ(03バーガンディー)マスカラのなかでも人気のあるバーガンディーは、女性らしいカラーで抜け感も演出できる。カラーマスカラ初心者にもおすすめ。「絶妙なカラーが可愛い! 束感が出るところもいい!」(yunpiiさん)ロングラッシュマスカラ(03バーガンディー)¥2,800/トーンEye shadow_〈to/one〉ペタルアイシャドウ(29)入荷後即完売した、大人でも使いやすい赤みピンクのアイシャドウ。自由にブレンドできるソフトなニュアンスカラーとシックなアクセントカラーのセット。「色味がしっかりと出るのがいい! 2色を混ぜて使っています」(Sさん)ペタルアイシャドウ(29)¥2,200/トーンEyeliner_〈UZU〉アイオープニングライナー カーキテクニックいらずで上手に描けて、落とすまでにじまないアイライナー。知的モードを漂わせるスモーキーなカーキが人気。「とにかく発色がよく描きやすいうえにプチプラ。黒よりも優しい印象になったりと、文句なし!」(美里さん)、「パッケージが可愛い&ぬるま湯ですぐ落ちる&ドラッグストアで購入できる最高のアイテム」(Mさん)アイオープニングライナー カーキ¥1,500/ウズ(ウズ バイ フローフシ)Eyebrow_〈KATE〉3Ⅾアイブロウカラー(BR-2)印象的な目元をつくる落ちにくいアイブロウカラー。皮脂・汗・こすれに強いのに、お湯で簡単にオフできるところも◎。「パウダーアイブロウで形を整えて、アイブロウカラーで仕上げています」(ザベさん)、「ブラシが細くて塗りやすい。コスパもいいのでずっと使ってます」(みなみさん)ケイト 3Ⅾアイブロウカラー(BR-2)¥850※編集部調べ/ケイト(カネボウ化粧品)(左から)Cheek_〈THREE〉シマリング グロー デュオ(01)クリーミーなテクスチャーの2色が自然なツヤ感と血色を演出し、洗練された立体感のある表情に。2009年に発売以来売れ続けているスターアイテム。「ウォームカラーのものをチークとして利用。ツヤ感が圧倒的に出しやすいです!」(木村さやこさん)シマリング グロー デュオ(01)¥4,500/スリーLipstick_〈Celvoke〉ディグニファイド リップス(09テラコッタ)入荷するも売り切れ続出で幻のリップと言われるほど人気を集めたアイテム。とろけるように伸びて唇にピタッとフィット! リップをこれにするだけでおしゃれ顔に。「発色&つけ心地もいい!」(みゆきさん)、「発色がよく保湿力もあるのでお気に入り」(川 未春さん)ディグニファイド リップス(09)¥3,200/セルヴォークNo.3ボディケア部門(左から)Hand balm_〈Aēsop〉レスレクション ハンドバーム乾燥した肌をやわらかくし、リッチに浸透するハンドクリーム。マンダリン、ローズマリーなどのエッセンシャルオイルが心地よい香りとともに潤いを与えて、美しい手もとを演出。「とにかく香りが大好きでリピート中! 保湿力もグッド!」(Mさん)レスレクション ハンドバーム(75ml)¥2,800/イソップ(イソップ・ジャパン)Body balm_〈Aēsop〉レジュビネイト ボディバーム潤いを与えるマカダミアナッツとサンダルウッドオイル配合の贅沢な使い心地のバーム。かさついた肌に最適。「見た目がおしゃれなので洗面台に置いてお風呂上がりにすぐ使っています。しっとりと潤ってくれて香りもいいのでおすすめ」(海老原 英里子さん)レジュビネイト ボディバーム(500ml)¥10,000/イソップ(イソップ・ジャパン)(左から)Nail oil_〈uka〉ネイルオイル 24:45ネイルオイルの代名詞的存在のウカ。ラベンダーに甘い香りのバニラ、柔らかなオレンジの香りはゆっくりとリラックスしたいときにおすすめ。使いやすいロールオンタイプ。「持ち運びに便利なサイズ感で香りもよく、欠かせない1本」(R・Hさん)ウカ ネイルオイル 24:45(ニイヨンヨンゴ/5ml)¥3,300/ウカ(ウカトーキョーヘッドオフィス)Lip balm_〈F organics〉リップバーム(シトラス&ラベンダー)伸びのよいテクスチャーで、乾燥しやすい唇をしっとり仕上げてくれる。「ツヤっぽく仕上がるのにベタベタしないので使いやすい。なによりオーガニックで安心して使えるのでリピート中」(海老原 英里子さん)リップバーム(シトラス&ラベンダー/10g)¥1,600/エッフェオーガニックSunscreen_〈Aēsop〉プロテクティブ ボディローション SPF50すっきり爽快な香り、軽い使い心地でマットな仕上がりの耐水性ボディ用の日焼け止め。「日焼け止めはイソップ以外使えないくらい気に入っています! 香り・保湿力・使用感、どれをとってもNo.1!」(木村さやこさん)、「しっかり守ってくれるけど優しいところが好き」(糸井佑衣さん)プロテクティブ ボディローション SPF50(150ml)¥4,200/イソップ(イソップ・ジャパン)No.4ヘアケア部門(左から)Shampoo&Conditioner_〈giovanni〉2chic ダメージシャンプー&コンディショナー数あるジョヴァンニのシャンプー・コンディショナーの中でもいちばん人気。濃厚でリッチな泡とココナッツの甘い香りにリピーター多数。「ダメージヘアが潤うのが実感できます。甘い香りで癒し効果も」(S.Iさん)2chic ダメージシャンプー&コンディショナー(250ml)各¥2,400/ジョヴァンニ(コスメキッチン)Hair serum_〈giovanni〉スムージングヘアセラムつるんとまとまるサロンクオリティの仕上がりが人気で長年のベストセラーアイテム。洗い流さないタイプのトリートメント。「本当にサラサラになるし香りもいいので5年くらい愛用中」(みなみさん)フリッズビーゴーン スムージングヘアセラム(81ml)¥2,400/ジョヴァンニ(コスメキッチン)Hair styling products_〈N.〉ポリッシュオイル髪にも肌にも使える、天然由来成分のみでできたオイル。適量を髪に塗布すると濡れたような質感を長時間キープできる。マンダリンオレンジ&ベルガモットの爽やかな柑橘系の香り。「ツヤが出るうえに肌の保湿オイルとしても使えるので気に入っています」(Nさん)N. ポリッシュオイル(150ml)¥3,400※美容室専売品/エヌドット(ナプラ)(SHOP LIST)イソップ・ジャパン03-6434-7737イプサお客さま窓口0120-523543ヴェレダ・ジャパン0120-070-601ウカトーキョーヘッドオフィス03-5843-0429ウズ バイ フローフシ0120-963-277エッフェオーガニック03-3261-2892エムアイエムシー03-6455-5165カネボウ化粧品0120-518-520コスメキッチン03-5774-5565スリー0120-898-003セルヴォーク03-3261-2892トーン03-5774-5565ナプラ0120-189-720無印良品 銀座03-3538-1311ラ ロッシュ ポゼ03-6911-8572photography/Toshiyuki Tanaka
2019年12月28日木村拓哉「アルバム出します!」木村拓哉がついに、自身がMCを務めるラジオ番組『木村拓哉 Flow supported by GYAO!』(TOKYO FM)で、来年1月にソロアルバムをリリースすることを発表した。週刊女性は6月に、ソロとしての歌手活動計画が水面下で進んでいると報じていたが、今回の楽曲提供をするミュージシャンには、錚々たる名前が並んだ。「同番組にゲスト出演したことのあるアーティストに、木村さんが直々にお願いしたようです。プライベートでも仲のよいB’zの稲葉浩志さん、森山直太朗さん、槇原敬之さん、いきものがかりの水野良樹さん、コーネリアスの小山田圭吾さん……。彼の新たな門出にふさわしい豪華な面子が集まりました」(スポーツ紙記者)そんなヒットメーカーたちの中に、ちょっとピンとこない名前が紛れ込んでいた。「『Uru』という、本名や年齢を含めたプロフィールが完全に非公開の女性シンガーです。’18年にTBS系ドラマの『中学聖日記』の主題歌を歌っていますが、ほかの人と比べると見劣りするのは否めないかなと……」(同・スポーツ紙記者)■デビューライブで『夜空のムコウ』を歌っていったいどんな人物なのか─。彼女のことをよく知る音楽関係者はこう話す。「新潟県三条市出身の今年35歳になる女性で、高校卒業後、働きながらいくつかのアマチュアバンドのボーカルを担当していました。地元のバンドコンテストに出演したり、人通りの少ない地下道でPVを撮影したり、地道な活動を続けていました」3人組のバンドを脱退すると、ソロシンガーとしてのデビューが目標に。「スタジオを借りるお金がなかったんでしょう。家の中ではかろうじて音響のよい風呂場を閉め切って、当時流行っていた椎名林檎さんなど、主にJ-POPの人気曲をカバー。その動画を個人名義のSNSにせっせとアップし続けていました」(同・音楽関係者、以下同)’13年からは『YouTube』で自分のチャンネルを立ち上げ、楽曲の歌唱、演奏、動画の撮影、編集などすべてをひとりで行っていた。「’16年にメジャーデビューするまでに投稿した動画数100本、総再生回数4400万回と驚異的な実績を作り上げました。プロへの道を自分の力で切り開いた方ですね」苦労人のUruと、平成の大スターのキムタク。彼らをつないだのは、国民的アイドルグループSMAPだった。「Uruさんが人生で初めて行ったライブがSMAPでした。友人4人と夏の野外ライブに行ったそうです。デビューライブでも『夜空ノムコウ』を歌っていますし、彼女のファーストアルバムの中には、『夜空ノムコウ』の作曲者が作った曲もあります」(同・音楽関係者)キムタクは、ネット番組でUruの楽曲提供についてこのように話している。「彼女の歌を聴いて、素敵だなと思っていて。曲をお願いしたら、ソッコーで3曲くらい作ってくれて、そのうちの2曲を収録します」SMAPによってキムタクとつながったUruだが、そのSMAPはもう存在しない。’16年に解散後、キムタクと中居正広はジャニーズ事務所に残留し、稲垣吾郎、草なぎ剛、香取慎吾の3人は独立して『新しい地図』を立ち上げたのは周知のとおり。キムタクのアルバム制作という本格的なソロ活動に関しても、“これでSMAP5人の活動の希望が消えた”と絶望するファンの声も少なくない。そんな中、再結成を願っていた大物が吠えた。80歳になる『日本財団』会長の笹川陽平氏は、自身のブログで、《夢の実現のため怨讐を忘れ、パラリンピックまでの期限付きでSMAPの再結成を願いたい》SMAPは’15年にパラリンピックの“サポーター”に起用されたが、解散後は『新しい地図』の3人がその任を続けている。改めて笹川氏にブログの真意を尋ねてみると、「私は彼らをパラリンピックの啓蒙活動の恩人と思っています。来年に迫ったパラリンピックに向け5人が力を合わせてくれることが可能なら、大会の成功に向け大きな力になると思っています」つまり、SMAPが再び集まれば、2020年東京パラリンピックは大成功を収め、それが日本の国際的な評価にもつながるというのだが……。たとえ“日本のドン”であっても、再結成の夢が叶えられる可能性は低いだろう。アマチュア時代、ヒット曲『らいおんハート』もカバーし、SMAPのことが好きだったというUru。そんな彼女の歌声に聴き惚れたキムタク。無名アーティストを大抜擢した理由、そこにはSMAPへの思いが募っているのかもしれない─。
2019年10月09日動画配信サービス「GYAO!」で配信している木村拓哉の番組『木村さ~~ん!』が、8月より2年目に突入。これを記念し、番組公式ツイッターがスタートした。『木村さ~~ん!』は、ラジオ番組『木村拓哉 Flow supported by GYAO!』(TOKYO FMほかJFN全国38局ネット 毎週日曜11:30~)と連動し、木村がリスナーやスタッフから与えられる“お題”に挑戦していくバラエティ。今までの配信では、食品のサンプル作りやファミリーレストランでの食事、ネイルアートなどに挑戦し、木村の新しい表情を見せることでも話題を集めてきた。2年目を迎える番組では、普段なかなか直接向き合うことができない視聴者との交流を増やし、木村の魅力を伝えていく新企画を予定。2年目のスタートを飾る#53(8月4日配信)では、番組スタッフから提案され、番組特製のオリジナルTシャツを制作することに。Tシャツのデザインを新しい世代と一緒に考えるというアイデアのもと、美容・ファッション・デザインの専門学校・東京モード学園でロケを行うことが決定した。果たしてどのようなTシャツが出来上がるのか?また、本日8月1日より番組公式ツイッター(@flowsaaaan)がスタート。ゲスト情報や、『木村さ~~ん!』と連動しているラジオ番組『木村拓哉 Flow supported by GYAO!』の最新情報など、番組にまつわる情報を発信していく。
2019年08月01日木村拓哉「平成ドラマは、木村拓哉さん抜きには語れないと思いますね」と指摘するのは、ドラマに精通するライターの田幸和歌子さん。その言葉を裏づけるかのように、キムタクは、平成の高視聴率ドラマトップ30に7本も主演作をランクインさせている。■「アンチももはやファン(笑)」ゴールデンタイムの連ドラ初出演作は『あすなろ白書』(’93年)で、3番手という役どころだった。「いきなり主役ではなく、まずは脇のおいしい役で注目させる段階を踏んだ。うまい戦略です」(田幸さん、以下同)以降、『ロングバケーション』(’96年)、『ラブジェネレーション』(’97年)など、主演作が軒並み視聴率30%超えの大ヒット。「『ビューティフルライフ』で41・3%とピークを迎えた’00年に、木村さんは結婚。以後、恋愛ドラマをやらなくなりました」翌’01年からお仕事ドラマのキムタクが始まる。『HERO』だ。「この年はアメリカ同時多発テロもあり、不安定な時代でした。強いヒーローが求められ、それをひとり勝ちだった木村さんが背負うことになったような気がします。また、なじみがなかった検事の仕事を世に知らしめた功績も大きい。これ以後、木村さんに“次はどの業界を背負ってもらうか”が焦点になっていきました」パイロット、アイスホッケー選手、レーサー、総理大臣……。演じた職業の幅は広くもはや、ひとりキッザニア状態。しかし視聴率は『MR.BRAIN』(’09年)で25%を下回り、『アイムホーム』(’15年)で20%を割り込んだ。「よく“何を演じてもキムタク”と言われますが、求められるものを演じたうえでの“木村拓哉像”なので、難しいところではありますよね」元・毎日放送のプロデューサーで同志社女子大学の影山貴彦教授は、このように擁護する。「“え〜、キムタク?”と言いながらも、何げにみんな見てしまう。好き嫌いを超越した存在で、アンチももはやファン(笑)。木村さんのように20代で輝きすぎた人は、ファンがいつまでもその幻影を求めるので、年相応の姿を見せられるのが嫌なんですよ」■キムタクがまだ未体験の役柄は?ただ“何を演じてもキムタク”は本人のせいではなく、別のところに問題があるのかもしれない。影山教授が続ける。「そうさせているのは作り手側だと思うんです。’96年の『古畑任三郎』で、古畑(田村正和)に唯一、殴られた犯人役は、おどおどしながら、ぼそぼそしゃべって。線が細いのに悪のテイストが漂っていて、最高でした。本人は違う役で真剣勝負したいのに、そういう役が提示されないだけかもしれません」俳優デビューから約30年の歳月を数え、もはやベテランの域に差しかかるキムタク。華やかな職はひととおり経験したと思いきや、テレビドラマではまだ未体験ものがある。「刑事役です。引退した田村正和さんに代わって古畑任三郎を演じた日には、間違いなく話題騒然じゃないですか?」(田幸さん)キムタクの新境地に期待したい。《PROFILE》田幸和歌子さん◎テレビドラマに詳しいフリーライター。特にNHKの朝ドラへの造詣が深い。月刊誌、週刊誌、夕刊紙などで幅広く執筆している影山貴彦教授◎同志社女子大学メディア創造学科教授。毎日放送のプロデューサーを経て、現職。専門はメディアエンターテインメント論
2019年03月20日「嵐」チームとゲストチームが体感型ゲームで対戦するフジテレビ系「VS嵐」。3月7日(木)放送回はドラマ「後妻業」から木村佳乃、木村多江がプラスワンゲストとして参戦。「嵐」とともに北海道に縁のあるメンバーで構成された“チーム北海道”と対決する。大河ドラマ「真田丸」や連続テレビ小説「ひよっこ」、「ファーストクラス」「僕のヤバイ妻」「Missデビル 人事の悪魔・椿眞子」などの作品で知られる、放送中の「後妻業」ではは遺産相続のため結婚する“後妻業”のエース・武内小夜子を演じる木村佳乃さん。連続テレビ小説「とと姉ちゃん」や「就活家族」、「ブラックリベンジ」に「あなたには帰る家がある」などに出演、「後妻業」では父を小夜子のターゲットにされた娘の中瀬朋美を演じる木村多江さん。ドラマでは対立する2人が本番組では協力して「嵐」をサポート。「平成ノブシコブシ」、武田真治、藤本美貴、バービー、菊地亜美、emmaら北海道に縁のあるメンバーで構成された“チーム北海道”とのバトルに挑む。人気アトラクション「ピンボールランナー」では本番組初登場となる武田さんが「これが1番やってみたかった!」と自慢の筋肉を披露、これが予想外の展開に。北海道に関係する様々なものと合成されているのは誰の写真かを予想する特別対決「北海道ミックス」では両チームともに悪戦苦闘。また番組史上最長となったオープニングトークにも注目。木村佳乃さん、木村多江さんが共演する「後妻業」は毎週火曜21時~関西テレビ、フジテレビ系で放送中。2人のほか朋美に想いを寄せる元大阪府警の私立探偵・本多芳則に伊原剛志、結婚相談所「微祥」を経営しながら裏で“後妻業”の黒幕をしている柏木亨に高橋克典、小夜子の弟・博司に葉山奨之といったキャストが共演。3月12日(火)放送の8話では、小夜子がターゲットだったはずの舟山(中条きよし)に魅了され一夜を共に。一方の柏木も夫と別れて傷心の朋美をなぐさめるうちにホテルに…という展開に。いよいよクライマックスに向け大きく動き出す物語をお楽しみに。「VS嵐」は3月7日(木)19時~フジテレビ系で放送。(笠緒)
2019年03月07日元SMAPの木村拓哉がパーソナリティを務めるTOKYO FM『木村拓哉 FLOW supported by GYAO!』(毎週日曜11:30~11:55)の3月のゲストとして、お笑いコンビ・ダウンタウンの浜田雅功が出演する。同番組は、木村拓哉と親交のある人たちをゲストに迎え、 人生をしなやかに生きていく様や、 ゲストの方が持つ内に秘めた魅力や強さに迫る番組。木村と浜田は1995年に放送されたドラマ『人生は上々だ』(TBS系)や、ダウンタウンがMCを務めていた音楽番組『HEY!HEY!HEY!』(フジテレビ系)など、数々のテレビ番組で共演している。さらにはプライベートでもゴルフに行く仲だという2人。そんな関係性が深い両者による、"ここだけの話"が聴ける対談になりそうだ。
2019年02月24日木村佳乃主演、高橋克典、木村多江、伊原剛志らを共演に迎えたカンテレ・フジテレビ系火9ドラマ「後妻業」が1月22日から放送開始。“木村”佳乃さん演じる“後妻”と“木村”多江さん演じる“娘”との「木村バトル」が視聴者に話題を呼んでいる。本作は「疫病神シリーズ」などで知られる黒川博行の小説「後妻業」を原作。大竹しのぶ主演で『後妻業の女』として映画化もされており今回連続テレビドラマ版として放送されることになった。結婚詐欺とは違い資産家の老人の遺産目当てに結婚、正当な方法で相続を狙う“後妻業”のエース・武内小夜子を木村佳乃さんが演じる。結婚相談所「微祥」を経営しながら裏では“後妻業”の黒幕をしている柏木亨に高橋さん。小夜子のターゲットにされた老人の娘、中瀬朋美に木村多江さん。元大阪府警のマル暴刑事だが退職して私立探偵をしている本多芳則には伊原さん。小夜子のターゲットになる中瀬耕造に泉谷しげるらが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。武内小夜子は柏木の計画のもと元教師の中瀬耕造と見合い、後妻の座について遺言公正証書を書かせることに成功するが、さらなる資産を隠している金庫を何とか開けようと画策。デートに連れ出し疲れさせて倒れてしまう。耕造が倒れたことを知った耕造の次女・中瀬朋美が病院に駆けつけると、そこで耕造が4度目の結婚したこと、妻が同い年の小夜子だと知り驚がく。2人は口論になってしまう。朋美は帰京、小夜子について探偵事務所に調査を依頼する。するとやってきたのは朋美の先輩で元刑事の私立探偵・本多芳則だった…。というのが1話の展開。ラストは入院中の耕造に薬物を注射しようとする小夜子の姿で終了した。劇中で後妻と娘として幾度となく口論する小夜子と朋美の姿に「佳乃vs多江」「佳乃と多江の木村対決がめちゃくちゃ面白くなりそう」「木村佳乃と木村多江のバトル楽しい」など多くの視聴者が反応。“木村バトル”に注目が集まっている様子で、「木村佳乃と木村多江楽しんで演じてるの伝わってくる…!」と、2人の演技合戦を視聴者も楽しんでいる模様だ。内容は“ブラック”ながらコメディテイストで進行するストーリーも「思いのほかテンポ良くて良い」「分かりやすい女の戦い大好きでーす(笑)」など好感を持たれており「次回以降のバトルも面白そーー!」など、今後の展開に期待する声も多数寄せられている。(笠緒)
2019年01月22日俳優の木村拓哉が出演する動画配信サービス「GYAO!」のバラエティ番組『木村さ~~ん!』の特別番組『木村さ~~ん! 特ば~~ん!』(全4回)が、8日より毎週火曜(21:00~)に無料配信されることが7日、わかった。木村がパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組『Flow』と連動し、木村が与えられる“お題”に挑戦していく『木村さ~~ん!』。特別番組は、木村主演映画『マスカレード・ホテル』(1月18日公開)にちなんで企画されたもので、木村が刑事役を演じることから、「潜入捜査」をテーマとして木村がさまざまなお題にチャレンジをしていく。初回の配信では、映画の舞台でもあるホテルに潜入するため、番組ディレクターからの“むちゃぶり?”でバーテンダーの特訓を開始。バーテンダーならではのスゴ技にチャレンジする。第2回の配信ではホテルに着いた木村のところへバーに現れるという“犯人”を捜せという指令書が届く。バーにいる宿泊客に“取り調べ”を行い手がかりを探す木村は、果たして“犯人”の正体を見破ることができるのか?映画『マスカレード・ホテル』とのコラボということで、特別ゲストも登場する。(C)Johnny&Associates
2019年01月07日元SMAPの木村拓哉がパーソナリティを務めるTOKYO FM『木村拓哉 FLOW supported by GYAO!』(毎週日曜11:30~11:55)の11月のゲストとして、高校の同級生だったタレントのマツコ・デラックスが出演することが28日、明らかになった。同番組は、木村拓哉と親交のある人たちをゲストに迎え、 人生をしなやかに生きていく様や、 ゲストの方が持つ内に秘めた魅力や強さに迫る番組。11月のゲストは、高校の同級生だったマツコ・デラックス。マツコから見た当時の木村拓哉はどんな高校生だったのか? また、“マツコ・デラックス”というキャラクターが完成するまでに迫り、テレビに出演しはじめた当時の葛藤から知られざるプライベートや趣味、そして将来のビジョンについて、 木村だからこそ見せるマツコの本音を交えながらディープに語り合う。さらに、リスナーから寄せられたお悩み相談にも応える。
2018年10月28日元SMAPの木村拓哉がパーソナリティを務めるTOKYO FM『木村拓哉 FLOW supported by GYAO!』(毎週日曜11:30~11:55)が26日に放送され、来週9月2日から嵐の二宮和也がゲスト出演することが発表された。8月5日にスタートした同番組。初回ゲストは公私ともに親しい明石家さんまで、きょう26日の放送まで、4回にわたって出演した。木村は「最初のファーストゲストのさんまさん、まさか来てくれると思っていなかったのでうれしいですけど、やっぱりおしゃべり怪獣には勝てないなっていう感想ですね。まだまだですね」とさんまのトークに圧倒された様子。「“死後硬直”であれですからね」とさんまの発言を振り返り、「本当にさんまさん、ありがとうございました」と感謝した。そして番組最後に、「来週9月からのゲストは嵐の二宮和也。果たしてどんなトークになるのかお楽しみに」と、二宮がゲストとして登場することを発表した。
2018年08月26日子育ては24時間365日体制。心は安まる間も無く、常に張りつめている。漠然とした不安を抱えながらの子育ては時に判断力を奪い、張りつめた糸を一瞬で切ってしまうことも。張りつめた糸が切れぬよう、心が壊れてしまわぬよう、母親の心をほぐすということが、子供の命を守ることに繋がるのではないかと思う。さやかわさやこInstagram : futomomushi
2018年08月21日