「父の味」について知りたいことや今話題の「父の味」についての記事をチェック! (4/4)
不二家「ルックチョコレート」のバナナ味&ストロベリー味がアイスクリームになって登場。1本で2つの味が楽しめる「不二家ルックアイスバー バナナ&ストロベリー」が、2019年12月16日(月)より全国発売される。不二家「ルックチョコレート」は、1962年の誕生以来、多くのファンに愛されるロングセラー商品。新しく発売される「不二家ルックアイスバー バナナ&ストロベリー」は、そんな「ルックチョコレート」の中でも人気のフレーバー、バナナ味とストロベリー味をイメージしたアイスクリームだ。1本で2つの味を楽しめる、ファンにはたまらないアイスバーとなっている。バナナアイスとストロベリーアイス部分は、「ルックチョコレート」のチョコレート原料を配合することで、ルックチョコレートの味わいを再現。それぞれのアイスの中にバナナソースとストロベリーソースをたっぷりと入れることで、より一層フルーティーな味わいを楽しめるようにした。【詳細】「不二家ルックアイスバー バナナ&ストロベリー」発売日:2019年12月16日(月)発売エリア:全国希望小売価格:160円+税容量:85ml【問い合わせ先】赤城乳業株式会社TEL:0120-571-591お客様相談室(9:00~18:00 日曜日、年末年始を除く)
2019年12月15日野菜をたっぷり使った料理でも、味付けが濃いと、ついついご飯を多く食べてしまったり、お酒が進んだりするものです。濃い味より薄味になれることもダイエットには重要。嗜好優先の食事ではなく、望ましい食生活を心がけるようにしましょう♪ カラダに与える影響カロリーオーバーから太りやすくなる味付けが濃い分、ご飯やパンといった主食を多く食べてしまい、カロリーオーバーになりやすくなります。炭水化物の摂りすぎは、中性脂肪を増やし肥満の原因に。むくみが起こりやすい塩分がカラダの中に多くとどまると、それを薄めるために水分が体内に多くたまり、カラダがむくみやすくなります。味覚が鈍感になる濃い味ばかり食べていると、素材本来の味がわからなくなります。病気を発症する可能性がある塩分の摂りすぎは高血圧を引き起こす要因になります。また、高血圧になると、循環器疾患や生活習慣病を発症する恐れがあります。濃い味から薄味に慣れる方法よく噛んで味わうよく噛むことによって、ゆっくり素材そのものの味を楽しむことができます。また食欲を抑制する効果も期待できます。冷めないうちに食べる温かいものが冷めると味を感じにくくなり、塩や醤油を足しがちに。冷めないうちにおいしくいただきましょう。外食は控えめに外食や出来合いの食事は、ほとんどが濃い味付けになっています。減塩をするならば、家で作った食事のほうが効果を期待できます。塩やしょうゆなどの調味料を控えるいきなり薄味に慣れることは難しいので、少しずつ調味料を控えていくことが大切です。だんだんと味覚が正常になり、素材そのものの味を楽しめるようになりますよ。人間の味覚は「慣れる」ことができます。こうした工夫を加える事で、少しずつ薄い味付けに慣れていきます。まずは、週に1~2回でも、薄味の物や油脂類が少ないメニューを食べるようにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年06月24日■幼稚園の帰り、楽しみだった喫茶店への寄り道両親が共働きだったわが家は、幼稚園のお迎えは母ではなく、当時近所に住んでいた祖母が来てくれることが多かった。私はいわゆる「おばあちゃん子」で、とても可愛がってもらっていた。(これまで 天草に住む祖母のエピソードが多かったが、天草の祖母は父方で、近くには母方の祖母が住んでいた。以後、「地元の祖母」と呼ぶことにする。)地元の祖母は、幼稚園から徒歩20分弱のところにある団地に住んでいた。幼稚園からの帰り道は、いつもきまって寄り道をした。それが楽しみで、当時は両親があまり家にいないことが寂しいとは、そこまで思っていなかった気がする。寄り道先は、電化製品や生活雑貨、おもちゃ、子ども服がそろう大型スーパーや、幼稚園の近くにあった昔ながらの喫茶店。とくに、喫茶店への寄り道が楽しみだった。コーヒーの味を知らない当時も、コーヒーの香りや微かにタバコのにおいが染みた独特の空気やセピア色のインテリアは、幼稚園児ながらも妙に居心地がよくて、何時間でも時間を潰せたものだ。ぼつぼつと、ボタンがたくさんついている卓上の麻雀ゲームや、年季のはいった茶色の皮のソファ、古くよれた雑誌や漫画、ピンク色の公衆電話……。いまでも鮮明に思い出せるから不思議。そこで食べるおやつも、思い出にしっかり刻まれている。お子様ランチ、クリームソーダ、チョコレートパフェ、プリンアラモード……と、喫茶店ならではのメニューにうきうきと胸が弾んだ。今思えば、「どんだけ食べるんだ」というくらい食べていた気がする。幼稚園で給食を食べているのに。■古くて新しい、固めのプリンそんなことをふと思い出したのは、この頃インスタグラムで「固めプリン」が話題だから。ちょっと前までは生クリームたっぷりの、とろける食感と濃厚な味のプリンが人気だったが、最近は昭和の香りがただよう「固めプリン」が、むしろ平成生まれの若者には新しいらしい。私がいまでも、生クリームたっぷりのなめらかプリンよりも「固めプリン」が好きなのは、喫茶店での原体験があるからかもしれない。せっかくなので「固めプリン」を再現してみることにした。難しそうに感じるプリンだが、コツをおさえればとても簡単。カラメルソースは市販でも売っているので、それを使えばさらに手軽に作れる。喫茶店の固めプリン材料(プリンカップ2~3個分)卵:2個卵黄:1個分牛乳:180㏄砂糖:大さじ4バニラエッセンス:少々カラメルソース:適量作り方1.牛乳、砂糖を小鍋に入れて、砂糖を溶かすように混ぜながら、人肌程度まで温める。沸騰しないよう注意。2.ボウルに卵、卵黄を入れて泡だて器で白身を切るように混ぜる。3.混ぜながら1を加える。2~3回茶こしで濾し、バニラエッセンスを加える。4.プリンカップにバターを薄く塗り、カラメルソース(作り方は後述)を入れて、3をゆっくりと流し入れる。気泡はプリンにすが立つ原因になるので、竹串や楊枝で刺して潰す。5.4にアルミホイルでしっかりと蓋をする。鍋に置き、水をプリンカップの半量まで入れたら、プリンカップを取り出す。(※)キッチンペーパーを1枚鍋底にしき、蓋をして沸騰させる。(※)湯を沸かす前にプリンカップを入れて取り出すのは、プリンカップの半量の水を量るため。沸騰してからプリンを蒸すことで、火の入りすぎを防げる。キッチンペーパーを鍋底にしくことで、火のあたりを柔らかくする。6.弱火にしてプリンカップを入れ蓋をする。6分加熱したら、火を止めて7分そのまま放置して予熱で火を入れる。7.アルミホイルを外し、緩ければさらに1分弱火で加熱する。火が入っていれば冷蔵庫で冷やして器に盛る。カラメルソースの作り方1.砂糖50g、水大さじ1を小鍋に入れて混ぜてから中火にかけ、ゆすりながら火にかける。同時に、ポットで湯を沸かしておく。2.ふつふつと濃い目の茶色になったら、沸かした湯(大さじ2)を加える。はねるので、やけどしないよう注意。カラメルソースの色目安スプーンですくうとむちっと固め。口に含むと、卵の香りを感じられつつ、ほろ苦いカラメルソースがプリンの穏やかな甘さを引き立てる。喫茶店で食べたプリンアラモードは、たっぷりのクリームや真っ赤なシロップ漬けのサクランボとともに盛られて、もう少し豪華だったけれど。私が小学生にあがると、幼稚園の頃のようなお迎えも寄り道もなくなり、あの喫茶店にも行くことはなくなった。そして、小学2年生のころには祖母は他界してしまい、私にとって幻の味となったあの味。最近は、「お子様ランチ」を大人向けに仕立てた「大人様ランチ」も人気のようだから、今度はそれを作ってみようかな。インスタグラムでいま話題のスイーツが、あなたの思い出の一品だった、なんてこともあるかもしれませんね。昔懐かしの「固めプリン」、ぜひ作ってみてください。
2019年05月10日子どものころに食べた苺は、甘みより酸味が強めの「甘酸っぱい」印象が強く残っている。「とちおとめ」「あまおう」「紅ほっぺ」のようなブランド品種ではなく、サイズが大小不揃いだったり、いびつな形だったり、まだヘタの周辺が白かったりする無名の苺パックが食卓に並ぶことが多かったからかもしれない。だから、練乳をかけたり、苺を潰す専用のスプーンを使って、器のなかで潰して、たっぷりのグラニュー糖と牛乳をかけて苺ミルクにしたり……。苺単体で食べることが少なかったな、と今になってしみじみと思う。練乳苺も苺ミルクも、即席でできる日常のおやつの楽しみ方だったけれど、春休みに天草に住む祖母が少し手をかけて作ってくれた「苺アイスクリーム」がいまも忘れられない。材料は、苺のほか無糖ヨーグルト、生クリーム、砂糖ととってもシンプル。だけど、だからこそ、苺の香りや甘酸っぱさを残しつつ安い苺に足りない味のみを補う、素朴なスイーツとして完成していたのだろう。最後に食べたのは、小学生高学年くらいだろうか。祖母に教えてもらって、一緒に作ったことも思い出し、再現してみることにした。とはいえ、あの頃とはちがい、糖質が気になる“お年頃”なので、グラニュー糖をカロリー0の自然派甘味料「ラカント(※)」に変えて……。(※)ウリ科の植物「羅漢果(ラカンカ)」のエキスと天然甘味成分「エリスリトール」、ふたつの天然素材からつくられたカロリー0の自然派甘味料。苺アイスクリーム材料苺:1パック生クリーム:1パック(200ml)無糖ヨーグルト:1/2パック(200g)ラカント:80g作り方1.苺をボウルに入れフォークで粗目につぶし、ラカントを加えてさらに潰しながら全体になじむように混ぜる。2.1に生クリーム、無糖ヨーグルトを加えてさらによく混ぜ、バットに流し冷凍庫で1時間ほど冷やす。3.2をフォークなどで空気を含ませるようにかき混ぜて、ふたたび冷凍庫で冷やす。1時間後に再びフォークなどで混ぜて冷やす。空気を含ませるように混ぜることで、口当たりが柔らかくなりよりおいしくなる器に盛って、完成。ヨーグルトの爽やかな酸味が、苺の甘酸っぱさに心地よく寄り添って、生クリームのコクとラカントの優しい甘さが調和している。簡単なのにおいしく、体にもやさしいアイスクリームだ。刻んだ苺やグラノーラとともにグラスによそったら、カンタンなのにお店級に豪華なパフェが完成する。子供のころに食べた苺アイスクリームより苺の甘さを感じられたのは、品種改良が進み小さな街角のスーパーでもおいしい苺が流通するようになったからかもしれない。トースターで焼いたパンに挟んで食べるのもおすすめだ。温かいパンに冷たい苺アイスクリームがじゅわっと染みていき、食べながら味わいが変化していくのもおもしろい。春の味覚の代表格「苺」の思い出はなんですか?甘酸っぱい苺のように、淡いエピソードがある方もいるかもしれませんね。ぜひ、苺のアイスクリームを食べながら思い出に浸ってみてください。
2019年04月01日あなたのおふくろの味、故郷の味はなんですか?肉じゃが、味噌汁、卵焼き、煮物など、人それぞれのおふくろの味、故郷の味があるでしょう。カレーも、家庭や地域独特の味があると言われる料理の一つですね。今回筆者がご紹介するのは、『万代シテイ バスセンターのカレー』です!「???」と、クエスチョンマークが浮かんだ方もおられるのではないでしょうか?反対に、パッと「あぁ~、万代シテイね!」と思った方は、おそらく新潟県民or新潟フリークな方でしょう。 そう、『万代シテイバスセンター』とは、新潟県新潟市中央区万代にある新潟市の近郊・長距離バスの発着場です。県民の方はもちろん、県外に住んでいる新潟県出身の方にとっても馴染み深い、いわば“故郷の玄関口”のようなものでしょうか。ご丁寧にこのカレーの裏面にも記載されていますが、新潟駅からは徒歩10分ほどの距離に位置しています。このカレー、実にストレートなネーミングで、万代シテイバスセンターを知る方は、「あぁ~、あの店、あの味ね!」とすぐに思い起こせることでしょう。一方で、訪れたことがない方からすると「何がなんだか分からない」といった感じで、第一印象でターゲットを絞るのがこちらのカレーだと思います。 そんな万代シテイバスセンターのカレーを、今回はいただいてみました。新潟は筆者も訪れたことがあり、万代シテイは耳にしておりましたが、ここのカレーを食するのは初めてだったため、興味本位で“Google検索”をしてみました。すると…… 探すべきではなかったですね……。「バスセンターのカレーまずい」と、Googleのサジェストキーワードで出てきてしまいます。このようなことを書かれると、食べる前からドキドキしてしまいます。とはいえ、他人様の評価は他人様の評価でしかないので、気にしないようにして、自分の舌を信じるべく、実食してみました。彩りは、少し薄みがかったカレー色で、具材は他社のものよりも心持ち大きめなサイズにカットされています。このカレーの目安量は1.5人前という表記でしたが、実際は1.2人前ほどのルーの分量かな?と思われます。ただレトルトパックの大きさが、他社のものと比べて大きいため、鍋を火に掛けて湯煎する際には、体積が大きい分吹きこぼれしないように注意してくださいね。お味の方は、豚バラのような肉が入っていて、少し筋が目立つような食感です。また中辛という表記ですが、辛さは控え目で、甘口しか得意じゃないという方でもご賞味いただける程度かと思われます。【総評】カレーの味★★★☆☆辛さ★★☆☆☆コスパ★★★★☆Google検索のサジェストにドキドキしながらいただきましたが、“どこかで食べたことがあるような”懐かしい気持ちにさせてくれる、優しいお味のカレーでした。新潟出身の方にとっては、この“どこか”が、故郷のことなのかも知れませんね。筆者も、おふくろの味・故郷の味のカレーが食べたくなりました。【筆者略歴】Tadashi☆Gaki
2018年07月03日6月17日(日)は父の日。母の日には何かしらのプレゼントを用意していても、父の日は忘れがちという人も少なくないのでは?とはいえ、もしも父の日に、何かしらのプレゼントをするなら、どんなものをあげたいのでしょうか?1位はやっぱり愛情いっぱいのアレ?そんな父の日のプレゼントについて調べていたところ、株式会社赤ちゃん本舗が、2018年5月25日~5月29日までの期間に、子育て中の10~50代の女性1318名に実施した「子育てをがんばっているパパ」に関するアンケート調査結果を発見。同調査では、「父の日にパパにプレゼントするなら何ですか?」(複数回答)という質問をしており、結果は以下の通りに。1位:パパの好きな食べもの(56.6%)2位:子どもの手作りのプレゼント(23.2%)3位:外食(22.2%)4位:自由な時間(16.9%)5位:お仕事グッズ(13.8%)6位:おでかけ(13.2%)7位:子育てグッズ(2.1%)8位:その他(13.0%)無回答(0.8%)2位と圧倒的な差をつけて1位になったのは「パパの好きな食べもの」。半数以上の女性が選んでいて、人気の高さがわかります。せっかくの父の日だから、その日だけは食卓にパパの好物を並べて、家族みんなで食事をしたいと考える人が多いようです。とはいえ見方を変えると、食事は毎日のことなので、もっとも気軽にプレゼントしやすいものともいえるかもしれません。そして2位は「子どもの手作りのプレゼント」。子どもだけで作ったものやママと一緒に作ったものなど、心のこもった手作りの品はやっぱり嬉しいものですよね。毎年子どもにパパの似顔絵を描いてもらい、年々絵が上手になっていくのを思い出にするのも楽しそうです。3位は「外食」。普段は足を運ばないようなお店に行けば特別感も出ますが、そうでなくとも、やっぱり家族がそろった食事は嬉しいもの。ママも食事の用意や片付けを気にせず、家族とのコミュニケーションをとれるので、いい選択肢といえるのではないでしょうか。「まだ何もプレゼントを用意していなかった!」という人でも、1位の「パパの好きな食べもの」なら用意できそう。おいしいものをたくさん作って、パパを驚かせてみませんか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月16日人形町/鮨【喜寿司】浅草/フレンチ【HOMMAGE】麻布十番/日本料理【麻布 秀】外苑前/イタリアン【リストランテ アクアパッツァ】四ツ木/うなぎ【うなぎ魚政】人形町/鮨【喜寿司】築60余年の趣ある店で、伝統の寿司を堪能創業大正12年、江戸前寿司の伝統を頑なに守り続ける名店。柔らかく煮た蛤や穴子、オボロを挟んだ海老、筋を剥がした鮪、浅く〆られた光物など、すべてのネタに施す丁寧な仕事で、素材自体の持ち味がさらに増しています。今ではつくれる職人がほとんどいないという伝統の一品を、その目と舌で体感することができます。薬味を混ぜたシャリを煮イカの中に詰める『印籠詰め』は、古い文献にもみられる伝統的なお料理。かんぴょう、ガリ、もみのりを混ぜたシャリを、柔らかく煮たイカの中に詰めています。濃厚なツメの味わいや薬味の風味、ほのかに香る柚子などが絶妙なバランスでおいしさを演出します。浅草/フレンチ【HOMMAGE】“浅草フレンチ”と呼ぶにふさわしいアイディア料理「ミシュランガイド東京2015」で一ツ星を獲得し、今や浅草を牽引するフレンチの名店として不動の地位を築きあげたお店。荒井シェフ独特の感性が息づく料理をつくります。美濃焼の皿が並ぶテーブルや、奥様の着物姿でのもてなしといった雰囲気も浅草らしい一軒です『栃木産和牛ロースのティエド 塩麹でマリネした卵黄とジロール茸とミモレット』は、すき焼きをイメージし、マリネした卵黄で溶き卵を、ハーブで春菊の鮮やかなグリーンを表現。食べる部分により旨みの感じ方が異なるようロース肉は繊細な火入れでグラデーションをつけています。麻布十番/日本料理【麻布 秀】四季の移ろいを五感で感じる和の隠れ家麻布十番の路地裏にひっそりと佇み、日ごと、季節ごとに変化するしつらいのなかで、旬の食材を使った料理が堪能できる和食店。メニューは季節のおまかせコースとアラカルト、通年で提供される「おでん」。食材は、築地を中心に全国各地から毎日、新鮮なものだけを厳選して仕入れています。人気の『おでんお皿盛り』は、定番ものから、夏野菜や鱧などの変わりダネまで入っています。5種類の削り節から取る出汁の味は、ワインとの相性が抜群です。「気軽に和食を楽しんで欲しい」というコンセプトのもと、和食とよく合うワインを常時、約30種類ほど用意されています。外苑前/イタリアン【リストランテ アクアパッツァ】良質な国産食材でつくるイタリア郷土料理イタリア料理の魅力がまだ知られていなかった頃から、郷土料理の魅力を伝え続けてきた日高シェフのリストランテ。土地の食材を大事にするイタリアの精神を重んじ、使う食材は日高シェフが実際に生産者の元へと足を運び選んだことのある国産食材のみ。とくに魚は日々生産者とコミュニケーションをとり、素材の状態をチェックしています。シェフ自身がイタリアで一番感銘を受けた『アクアパッツァ』がこの店の看板料理。本場に近いシンプルな仕立てにすることで魚の風味が際立ちます。スタッフの手で手際良くデクパージュされ、熱々で楽しめるのもこの店ならではのサービス。四ツ木/うなぎ【うなぎ魚政】注文が入ってから捌く名物『特注活鰻』に舌鼓を打つ注文が入ってから一尾ずつ鰻を捌く、商標登録の『特注活鰻』が名物の下町の隠れた鰻の名店。注文後、一から調理をするため、料理が運ばれてくるまで40分ほど待つことになりますが、一度そのおいしさを知れば誰もが納得するはず。鰻重が運ばれくるまでの間に提供される、肝わさと骨せんべいのサービスも実に心憎いもてなし。トロッと蕩けるような食感とコクのある旨みが楽しめる『うな重 坂東太郎(特上)』。アジとスケソウダラを飼料に育てられる「坂東太郎」は、天然に近い柔らかな食感と旨みが真骨頂。創業から30年以上継ぎ足されてきたタレとの相性は申し分なく、絶妙な炊き加減のご飯が鰻の柔らかさを引き立てます。思い出に残る東京の名店で、親子水入らずの会話を楽しみながら、普段は伝えにくい感謝の気持ちを伝えてみるのはいかがでしょうか。
2018年05月28日LUSHの父の日限定コレクション発売イギリス生まれのハンドメイドコスメブランド「LUSH(ラッシュ)」では、2018年5月18日(金)より、父の日ギフトに最適な「Father’s Day Collection」の販売をスタートします。日々の仕事で疲れた身体を癒やすバスグッズや、お洒落なお父さんのための髭用ケアオイルなど、あなたのお父さんにぴったりのアイテムがきっと見つかるでしょう。個性的なアイテムの数々父の日コレクションには、「LUSH」らしくカラフルでユニークな商品が勢揃い。LUSHの定番商品バスボムには、「スーパーダッド」(税込780円)が登場。アメリカンコミックを思わせる色合いと「DAD」の文字で、お父さんを元気づけてくれるはず。サンダルウッドとオリバナムオイルの穏やかな香りで、バスタブを癒やしの空間にしてくれます。ハンドスピナー型のバブルバー「ファン フォー オール ザ ファミリー」(税込980円)。流れるお湯に当てるだけで、フルーティーな香りの泡が次々に現れます。フェイシャルオイルの「ビアード アンド スタブル オイル」(税込1,290円)は、髭用のオイル。手の熱で温め、少し溶かしてから使用します。オーガニックのイリッピバターとホホバオイルで、肌に優しい処方です。他にもシャワージェルや全身用せっけんなど、幅広いラインナップが用意されています。3種類のバスグッズが入ったギフトセットも。今年の父の日は、遊び心溢れるLUSHのアイテムを贈ってみてはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ラッシュジャパンのプレスリリース(PR TIMES)
2018年05月15日かんき出版はこのほど、『あなたの味覚にピタッと合う味ダイエット』(1,296円・税込)を全国の書店・オンライン書店など(一部除く)で発売した。同書の著者である庄島義博氏は現在、ボディチューニング(身体調整)のスペシャリストとしてモデルやタレント、アスリートのサポートをしている。庄島氏が提唱する「合う味ダイエット」とは、自分に合う味を取れば、何もしなくても勝手に体はやせていくというもの。タレントの高橋みなみさんも推薦するダイエット方法だという。庄島氏がこの理論を発見したのは、自身が柔道の試合に出場していたとき。柔道は試合前には10kg以上の減量をして挑むが、試合中に力が入るときと入らないときがあるとのこと。その疑問を突き詰めるうち、食べ物の「味」がポイントであることがわかったという。庄島氏の場合は、試合前にレモンなどの酸味を食べると調子がいいが、甘味がプラスされると力が入らなかったとのこと。検証を進めるうち、人それぞれに合う味があることを発見した庄島氏。クライアントの血液検査の結果から、「味」が体にもたらす影響や効果を研究し、3万人もの人々が効果を実感する「合う味ダイエット」のメソッドを完成させた。同書では、自分に合う「やせる味」の見つけ方を紹介。「テイストチューニング」は甘味、塩味、酸味、苦味の4つの味の食べ物を用意し、それぞれの味を食べてから簡単な動きをするというものだが、同じ動きでも簡単にできる味もあればできない味もあり、味によって差が出ることがわかるという。そのほか、ダイエット効果を高める「食べ方」11ステップ、タイプ別アドバイスなどを掲載した。付録として、外食や飲み会などで役立つ「味覚別・合う味メニュー早見表」も収録している。
2018年01月14日「あなたの味覚にピタッと合う味ダイエット」1月5日、自分自身に合う味覚を見つけてやせる「あなたの味覚にピタッと合う味ダイエット」が発売された。著者は、合う味ダイエットFSEMトレーナー、パーソナルトレーナー、HAS株式会社代表取締役の庄島義博氏である。庄島義博氏はこれまで3万人以上のダイエットとボディメイクのサポートを行っており、同書は元AKB48の高橋みなみさんが推薦。A5判で104ページ、かんき出版より1,296円(税込)で発売中である。外での食事に「味覚別・合う味メニュー早見表」食べた物を記録する「レコーディング・ダイエット」や朝にバナナを食べるダイエット、激しい運動で自身を追い込んでいくダイエット、糖質制限など、これまで数々のダイエット方法がブームになったが、その成果を実感できない人は多い。新刊「あなたの味覚にピタッと合う味ダイエット」では、基本的な味を甘味、塩味、酸味、苦味の4つに分け、自分自身に合う「やせる味」の見つけ方を紹介。付録として外食時のメニューの選び方「味覚別・合う味メニュー早見表」も収録されている。(画像はかんき出版のサイトより)【参考】※あなたの味覚にピタッと合う味ダイエット
2018年01月13日かんき出版は、『あなたの味覚にピタッと合う味ダイエット』(著:庄島義博、税込1296円)を全国の書店・オンライン書店等(一部除く)で発売開始しました。■「味覚」がダイエットに関係する!?「レコーディング・ダイエット」「朝バナナダイエット」「ビリーズブートキャンプ」「ロングブレスダイエット」「体幹トレーニング」「糖質制限ダイエット」……。あらゆるダイエット法を試してきたけれどぜんぜん痩せない!とお嘆きの皆さん。それは、そのダイエットが「あなたに合っていなかったから」かもしれません。一人ひとりの体質は、まさに千差万別。ですが、全員に共通するものが「食」です。人の体は食べたものによってつくられていることは紛れもない事実。ボディラインは、“骨格”と“姿勢”と、“筋肉”と“脂肪”が織りなすラインであり、中でも要になるのは「筋力」です。あなたのダイエットがうまくいかない理由、ボディラインが思ったように美しくならない理由は、「ボディラインを崩すもの(筋力が弱くなるもの)を食べている」からではないでしょうか。自分の筋力をつくってくれる食べ物は何か。それを知るカギとなるのが「味覚」なのです。■3万人が成功した「合う味ダイエット」とは自分に「合う味」をとれば、何もしなくても勝手にやせていく。現在、ボディチューニング(身体調整)のスペシャリストとしてモデルをはじめ、アーティストやタレント、アスリートのサポートをしている著者がそれに気づいたのは、自身が柔道の試合に出場していたときでした。柔道は減量競技。試合前には10キロ以上の過酷な減量をし、毎回同じ状態で畳にあがるのに、試合中に力が入るときと入らないときがある。その疑問を突き詰めていったとき、行きついたのが、栄養ではなく「味」だったのです。著者の場合は、試合前にレモンなどの酸味を食べておくと力が入るし、疲れにくい。しかし、はちみつ漬け(甘味がプラス)になると体が重くなり、力が入らない。こうして、自分に合う味、合わない味があるということがわかってからは、体重のコントロールがしやすくなり、試合でも勝てるようになりました。しかし、ここに大きな落とし穴があったのです。トレーナーとしてクライアントを指導するときに、レモンをすすめたところ、同じようにやせて調子が良くなる人もいれば、太り始めた人もいたのです。そこでようやく、人それぞれに合う味があるのだ、と気がつきました。そこで、クライアントに血液検査をしてもらい、血液中の栄養成分を調べてもらうなどしながら「味」が体にもたらす影響や効果を研究していったのです。そうして、現在では3万人もの人々が効果を実感する「合う味ダイエット」のメソッドをつくりあげました。■食べた味によって体の動きが変わる!本書では、自分に合う「やせる味」の見つけ方やさらにダイエット効果を高める「食べ方」11ステップ、タイプ別アドバイスなどを掲載。付録に、外食や飲み会で選ぶべき食材がわかる「味覚別・合う味メニュー早見表」も収録しています。特に、すぐに効果がわかって面白いのが、自分に合う味を知るための「テイストチューニング」。甘味、塩味、酸味、苦味の4つの味の食べ物を用意し、それぞれの味を食べてから、簡単な動きをします。すると、同じ動きでも簡単にできたりできなかったり、手や足の上がる位置が大きく変わったりと、如実に差が出るのです。食べたものがすぐに体の状態に影響するということが実感できます。タレントの高橋みなみさんも推薦する「合う味ダイエット」をぜひ試してみてください。著者庄島義博(しょうじまよしひろ)さんプロフィール合う味ダイエットFSEMトレーナー。パーソナルトレーナー。HAS株式会社代表取締役。日本味感学協会(JMA)代表理事。体に関わるさまざまなバランス調整を得意とするボディチューニング(身体調整)のスペシャリストとして、ダイエットやボディメイクを指導するとともに、全国各地で後進育成スクール、技術提供セミナー、講演会、国内外で企業研修を行う。研修は1年先まで予約でいっぱいなほどの人気ぶりとなる。パーソナルトレーナー歴14年、30000時間を超える指導経験に基づいた「やせたいけど、好きなものを食べたい! 」そんなわがままを叶える、合う味ダイエットの考案者。(お問い合わせ先)かんき出版ホームページお問い合わせ
2018年01月13日こんにちは、宮城です。もうすぐ父の日ですね。父のことに想いをめぐらせていると、あれこれ出てくるエピソード。私の夢見がちでロマンチストなところは、父譲りだなとしみじみと感じます。そんな今日は、先日溜まった手紙をポストから取り出している時にふと思い出した、幼少の頃のある不思議な出来事についてお話しますね。■ 小さな私に届いた、神さまからの手紙私がまだ小さかった頃の、ある日のお話。森の中にある私の家の小さなポストに、私宛ての1通の手紙が届きました。青い万年筆で書かれたその手紙の差出人は、なんと「守り神さま」。いつも見守っていますよ、というような内容だったことを覚えています。それからというもの、時折届く神さまからの手紙。どこに出せばいいか分からない神さまへのお返事をしたためては、住所も書かず、切手も貼らないまま家のポストに入れてみたりなんかして。(そして、いつの間にかなぜかなくなる。)そうして幼き私は、神さまと少しの間だけ文通をしたのでした。その青いインクの万年筆の筆跡が父のものと明らかに似ていると気がついたのは、それからずいぶんと経ってから。サンタさんの正体を知ってしまった時の衝撃よりかはいくらか和らいで受け止めることができた「守り神さまからのお手紙」事件は、今となっては思い出せばなんだかほっこり心が温まる、私が大切にしている幼少期のエピソードです。■ 今年の父の日は・・・そんな父に今年贈りたいのは、書斎の本棚に飾って欲しい「縞笹の苔山」。本が山積みでなんだか風通しも良くない父の書斎に、これならちょっとした涼を届けてあげられると思うから。変わらず青いインクの万年筆を好む父に。伝えきれない「ありがとう」を込めて、今年贈りたい父の日ギフトです。=写真:中島文:宮城=暮らしのはなし アンジェのはなし 【ご紹介した父の日ギフトはこちら】「縞笹の苔山」
2017年06月06日ラーメンのトッピングでよく目にする味付きたまご、その名も「味玉」。大好きだという人も多いと思います。トロッとした黄身にまでしっかりと染みわたった味がなんとも言えませんよね。実はあの味玉、煮ることなしに「漬けるだけ」で簡単にできちゃうんです。今回はお弁当やさまざまな料理のトッピングにも大活躍する味玉の作り方をご紹介します。■漬けるだけ! かんたん味玉のレシピ<材料>・卵 5〜6個・水 1カップ・昆布 10cm程度の長さ1枚☆しょう油 大さじ3☆めんつゆ(希釈タイプ)大さじ2☆みりん 大さじ1<作り方>1、大きめの深い鍋に水(分量外)をたっぷりと入れて火にかける。2、小さめの鍋に水を1カップと昆布を入れて予めだしをとっておく(15分程度)。3、(1)のお湯が沸騰したらたまごをゆっくりと鍋の中に入れ、そのまま沸騰した状態で8分ゆでる。ゆで終えたらそのまますぐに流水にひたし、氷を入れて冷ます。4、(2)の鍋に☆の調味料をすべていれて軽く混ぜ合わせ、中火にかける。ひと煮立ちしたら火をとめて冷ます。5、ゆで卵がしっかり冷めていることを確認したら、丁寧に殻をむく。6、しっかり浸かる程度の深さのある保存容器に卵をならべ、(4)の漬けだれをひたひたになるまで注ぐ。昆布も一緒に半日以上漬け込んだらできあがり。(卵が浸かっていない箇所は途中転がして全面が浸かるようにする)■さらにおいしく作るためのワンポイントレシピ卵はゆで終えたらすぐに流水につけて冷ますことがほど良いとろみの黄身に仕上げるポイントです。卵が柔らかい状態に仕上がるので、殻をむくときは白身と一緒に剥がしてしまわないように優しく丁寧にむきましょう。半日でもある程度味は染み込みますが、1日漬けるとより深い味わいになりますよ。
2016年12月07日新鮮なアジが出回るこの季節。一度は食べたいのが、しっかりと味のしみこんだ南蛮漬け。下処理がついつい面倒に思ってしまいますが、今日は「父の日」。お父様やご主人の大好物のメニューに、思い切ってチャレンジしてみましょう!10分以上漬け込めば味はしみますが、時間がたつほどなじんで、また違った味わいに。多めに作って冷蔵庫で保存し、翌日食べるのもオススメです。アジの南蛮漬け調理時間 25分 411 Kcal<材料 2人分>アジ(小) 1パック 塩コショウ 少々 小麦粉 大さじ2新玉ネギ(または玉ネギ) 1/2個ニンジン 1/8本セロリ 1/3本ピーマン 1個<南蛮ダレ> だし汁 150ml みりん 大さじ1.5 砂糖 大さじ2 酢 60ml しょうゆ 大さじ2 赤唐辛子(刻み) 1本分揚げ油 適量<下準備>・アジはエラぶたを開いて、エラを取り除く。盛りつけた時に裏になる方の腹に切り込みを入れ、ワタを取る。分量外の塩水できれいに洗って水気をしっかり拭き取り、塩コショウを振る。ヒント!少し大きめの小アジの場合は両側のゼイゴがかたいので削ぎ落としてください。・新玉ネギは縦薄切りにする。・ニンジンは皮をむき、せん切りにする。・セロリは筋を引いて長さ3~4cmに切り、さらに縦薄切りにする。・ピーマンは縦半分に切って、ヘタと種を取り、横細切りにする。・鍋に<南蛮ダレ>の材料を合わせ、ひと煮たちさせてバットにあける。・揚げ油は160℃に予熱する。<作り方>1、アジに薄く小麦粉をからめて、160℃の揚げ油に全部入れ、中火にしてゆっくり揚げる。泡が細かくなってアジがカラッと揚がったら、熱々を<南蛮ダレ>につけ、タレが全体にからまるように返す。ヒント!揚げものは油の温度が下がらないように少しずつ入れて揚げるのが基本ですが、今回は骨までしっかり食べられるようにゆっくり揚げたいので、小アジを全部入れてしまいます。徐々に温度が上がってジュワジュワと大きな泡からシュワシュワと小さな泡になって、小アジにおいしそうな揚げ色がついていればOKです。2、新玉ネギ、ニンジン、セロリ、ピーマンも加え、<南蛮ダレ>とからめて、時々返しながら10分以上漬ける。器に盛り合わせ、<南蛮ダレ>をかける。コツ・ポイント・冷蔵庫に入れて保存出来ます。時間がたつと、味がなじんで違った味も楽しめます!・一緒に漬け込む野菜は、ウド、白ネギ、エノキなど、お好みの野菜を細切りにしてお使い下さい。炊飯器のクセがわかれば、レパートリーも広がります。何度か試して、焼き上がりと時間をチェックしてみましょう。
2016年06月12日雪印メグミルクは9月1日、「雪印北海道100 さけるチーズ バター醤油味」を発売する。○「さけるチーズで食べたい味」No.1に選ばれた人気の味同商品は、香ばしい醤油とほんのり甘くてコクのあるバターが香る、バター醤油味のさけるチーズ。大人が好きな味付きの「さけるチーズ」商品である"バラエティ品"(年齢が上がるにつれて、バラエティ品を好む層が増える)に新たに加わった。社内外からリクエストのあった200種類の候補の中から、「さけるチーズで食べたい味」No.1に選ばれた人気の味となる。チーズをさいて食べるという楽しさと、シコシコとした歯ごたえのある食感が特徴の、北海道産の生乳を100%使用したナチュラルチーズとなる。パッケージには、チーズがたくさんさけているレアデザイン「ボンバーさけチー」も混じっている。内容量50g(2本入り)で、希望小売価格は210円(税別)。
2015年08月13日「…それで、例の彼とはうまくやっているのか?」今日は久しぶりに父と二人きりのディナータイム。魚好きな父のためにご飯を作っていたら、直球の質問がきた。私:「うん。相変わらず仲良くやっているよ。」父:「そうか…。今日は無理を言って急に来てしまい、すまなかったな。」私:「大丈夫だよ~。今日は彼も飲み会で遅いし…。」父:「…飲み会か。私に気を遣ってくれるなんて、お前もいい人見つけたな…。」私:「…。」彼との時間が増える一方で、父との時間は徐々に減り、今思えば料理を作ってあげたことは数える程…。なので、今日は父のためにちょっと気合いを入れて作りたいと思います。材料(作りやすい分量*2人分)・カジキ:2切れ(200g程度)・インゲン:11~12cmだと14本程度(正味約100g)・パプリカ:大1個(約200g)・(新)玉葱:1/2個(約80g)・卵:1個・甘夏:4~5房・ニンニク:1片・砂糖:小さじ1杯・マヨネーズ:大さじ5杯・塩胡椒、バター、イタリアンパセリ、小麦粉or米粉:各適量カジキは、メカジキかマカジキが無難。赤身のマカジキよりも白身のメカジキが最適です。厚みが均一で、鮮度の良い生の切り身がお勧め。冷凍の場合は冷蔵庫で予め解凍して下さい。新玉葱は通常の玉葱でもOK。その場合は砂糖の量を小さじ2にします。パセリは見栄えに影響するため、極力生のものを使用して下さい。インゲンは筋が少なく、真っ直ぐで細い物が最適です。5cm以上なら冷凍でもOK。筋取り不要の品種でも筋がある場合もあるため、念のため筋取りするのが無難です。甘夏は他の柑橘類でも代用可。甘みが強いもので代用する場合は、砂糖を減らして下さい。■カジキのムニエルの作り方1.まず、調理する分だけカジキを冷蔵庫から出し、ラップをかけておきます。室温や器などにもよりますが、焼くタイミングから逆算して30分~1時間前くらいから出しておくのが理想。調理に時間がかかりそうな場合は、ある程度目処が立ってきてからでOKです。(焼く直前に冷蔵庫から出すと、火が均一に通りにくくなるので注意して下さい。)2.次ぎに、ゆで卵を作り始めます。小鍋に水と冷蔵庫から出した卵を入れ、火をつけます。火加減は中火。火にかけた時点から数えて15分加熱し、水でよく冷やします。(途中吹きこぼれそうな場合は、火を少し弱めて下さい。) 3.卵を茹でている間に野菜の下準備をします。ニンニクと玉葱はみじん切りにして、玉葱には塩を適量(小さじ1杯程度)まぶしておきます。パセリは流水でよく洗い、水に晒しておきます。甘夏は甘皮を取り除き、食べやすい大きさに果肉を裂いたら冷蔵庫へ。インゲンは両側面の溝に沿って筋があるので、先端を少し折り、溝がある方向に引っ張って2本取り除きます。終わったら半分の長さにカット。パプリカはインゲンと同じくらいの長さになるように上下を切って種を取り、同じか少し太いくらいの太さに切り揃えます。全体の厚みが均一になるように、内側の白い部分は包丁で切り取ります。(余ったパプリカは、スープやパスタ等の具に使えます。刻んで冷凍しておくと便利。)4.玉葱をさらし布やペーパー等で包んで絞り、しっかりと水分を取り除いたら、お皿に戻します。(ソースが水っぽくならないように、きつく絞るのがポイント。)ゆで卵は殻を剥いて適当な大きさに手で割り、玉葱が入ったお皿へ入れます。フォーク等で卵を潰し、マヨネーズと砂糖を混ぜたら冷蔵庫へ。硬めのインゲンが苦手な方は、1分~2分30秒程度500wのレンジで加熱するか、茹でておいて下さい。青臭さが気になる方は茹でるのがお勧め。(冷凍の場合は袋の表示を参照。予め解凍しておくと軟らかめの食感に仕上がります。)5.カジキから出てきた水分をペーパーで拭き取り、臭みを取り除きます。その後、高い位置から両面に薄く塩胡椒をふり、粉を薄くまぶします。(茶こしを使うと均一に付きやすくなるのでお勧め。)断面も忘れずに粉をまぶすのがポイント。※下味を付けた後は必要以上に水分が出やすくなるため、そのまま放置しないこと。必ず焼く直前に行うようにして下さい。6.弱火のフライパンでバター適量(20g程度)を溶かしてインゲンとパプリカを入れ、塩を少々振ります。中弱火でかるく炒めてから弱火に落とし、端に寄せます。空いたスペースにニンニクを入れて広げ、カジキも入れます。(最終的に見せたい面を下にして、先に焼くのがポイント。)断面を見て3割程色が変わってきたら反して蓋をし、約3分蒸し焼きにします。(焼き色はかなり薄くてOK。新鮮な刺身用以外は、最終的に中心まで火を通します。カジキは火が通りやすく、ニンニクやバターは焦げやすいため、火加減に注意。加熱を始めたら、その場から離れないようにして下さい。)7.中心をヘラ等で優しく押してみて、弾力があれば火が通った証拠。加熱が終わったらすぐに火を止めて下さい。(野菜だけ追加加熱したい場合は、カジキを取り出してから野菜を広げ、蓋をして適度に加熱して下さい。)焼けたら温かいうちにパプリカとインゲンをお皿に並べ、左右が直線になるように揃えます。間にはソースが入るので、長さが揃っていなくても大丈夫。(パプリカは皮面が上になるようにすると見た目が綺麗です。)上にカジキ→ソース→甘夏の順にのせ、パセリを再度洗って飾り付けたら完成。(盛り付けはあくまでも一例です。放射状や、オーソドックスな盛り付けにしてもOK。)今回は、ナイフとフォークが苦手な父でも食べやすいように作ってみました。白ワインやパンも合うけれど、日本酒やご飯にもよく合います。父は、「彼はいつもこんなに美味しいご飯食べているのか…!」と言って、あっという間に完食。何だか彼に嫉妬しているみたい…。普段話しにくい父でも、お酒を呑みながら食事をしていると、会話も進みます。料理を作ってあげるのは何となく気恥ずかしいですが、父の日どうしようか悩んでいる人は是非参考にしてみて下さいね。
2015年06月27日フレンテの事業会社である湖池屋は18日に、全国コンビニエンスストアにて「ポテトチップス もも味」、「ポテトチップス バナナ味」を先行発売する。○パン・米・グラノーラに次ぐ"第4の朝食"にパンケーキやグラノーラなど、朝食をテーマとした商品やサービスに注目が集まり、近年、朝食マーケットが活況を呈しているという。こうした中、同社では朝食マーケットに対応する新商品として同商品を開発。幅広い年齢層への展開を検討し、子どもからシニアまでに親しまれている"ポテトチップス"の新しい可能性に着目した。さらに、パンケーキやグラノーラが支持されている要因の一つとして"フルーツ"との組み合わせがあることを発見。ポテトチップスと好相性のフルーツを追求し、試行錯誤を重ねた結果、"もも"と"バナナ"に至ったとのこと。内容量は50g。価格はオープン。実勢参考価格は124円(税込)となる。18日に全国のコンビニエンスストアで先行発売。6月1日に、全国スーパーマーケットなどで発売される。同商品の発売にあたり同社では「袋を開けてすぐに食べられ、栄養と満足を手軽に取れる"朝ポテチ"習慣を朝食マーケットに広げ、"ポテトチップス"をパン・米・グラノーラに次ぐ"第4の朝食"として育てていく」としている。
2015年05月17日=ファミリーマートは28日、「ファミから もり山監修(しお味・しょうゆ味)」をファミリーマート店舗で発売した。○塩唐揚げの名店が、"しょうゆ味"を監修本格からあげ「ファミから」シリーズから発売する、"元祖!中津からあげ もり山"(大分県中津市)が監修した唐揚げ。同店の特徴である、にんにくと生姜の風味を活かした本格的な唐揚げになっているという。同社では、2011年から同店監修の商品を発売し、ロングセラー商品として好評を得ている。今回は、同店がファミリーマート限定の味付けとして監修した"しょうゆ味"と、さらに同店本来の味わいを再現するため、薄衣に仕立てた"しお味"の2種類を発売する。"しょうゆ味"は、ファミリーマート限定の特製レシピで味付けすることで、塩味の効いたまろやかな醤油からあげに仕立てた。価格は210円(税込)。"しお味"は、塩味をベースに、にんにく、生姜などで味付け、より衣を薄くすることでよりサクッとした食感のからあげに仕立てた。価格は210円(税込)。
2015年04月30日カルビーはこのほど、「ポテリッチ」シリーズから「大人のカルボナーラ味」を発売した。5月18日には「大人のチーズ明太味」を発売する。いずれもコンビニエンスストア限定で販売。「ポテリッチ」は、「ちょっとリッチなポテトチップス」をコンセプトにしたポテトチップスシリーズ。今回は、消費者に"自分へのごほうび"として購入してもらうために、ワンランク上の「大人の味わい」を表現した2商品を開発したとのこと。大人のカルボナーラ味は、チーズと卵のクリーミーさにベーコンのうま味が加わり、カルボナーラの味わいが楽しめるという。また、白ワインパウダーを使用し、奥行きある味に仕上げたとのこと。大人のチーズ明太味は、コクのあるチーズの風味と明太子のうま味を合わせた。明太子の辛味を強めにきかせ、大人の味わいに仕上げたという。いずれも想定価格は150円前後(税込)。
2015年04月15日東ハトは5月4日、ポテトリングスナック「ポテコ・バーベキュー味」と「なげわ・シーフード味」を発売する。期間限定で発売する予定。○「ポテコ」と「なげわ」に、期間限定フレーバーが登場指にはめて食べる楽しさと、リングの形状から生まれる独特の食感、ポテトの旨味を活かした味わいで好評だという「ポテコ」と「なげわ」に、期間限定フレーバーが登場する。「ポテコ・バーべキュー味」は、カリッと食べ応えのある食感の「ポテコ」を肉と野菜の旨味を活かした、醤油ベースの甘辛い「バーベキュー味」に仕上げた。「なげわ・シーフード味」は、サクッと軽い食感の「なげわ」を、バターで魚介の旨味を引き立てた「シーフード味」に仕上げた。いか・あさり・ほたて・えび・昆布などのシーフードの旨味とまろやかなバターのコクを楽しめるという。パッケージは、山と海でレジャーを楽しむキャラクターたちでワクワクする夏の季節感を表現、海や山に一緒に連れて行きたくなる、楽しいデザインとした。価格はいずれもオープンで、予想販売価格は120円前後(税込)。
2015年04月12日ロッテはこのほど、「爽 コーラフロート味」と「クランキースリムパック<チーズケーキ味>」を発売した。○「爽」のコーラフロート味と、「クランキー」のチーズケーキ味が登場「爽 コーラフロート味」は、四角いパッケージと微細氷入りのシャリシャリした食感が特徴の、冷たくさっぱりしたアイス「爽」の、コーラフロート味。中高生男子に人気のあるコーラフロートの爽やかな味を表現した。炭酸が感じられるようなコーラ味アイスに、ミルク感の強いバニラアイスを合わせることで、爽ならではの冷涼感あふれるおいしいコーラフロート味ができたという。希望小売価格は130円(税別)。「クランキースリムパック<チーズケーキ味>」は、持ち運びに便利な箱入りタイプ。サクサクッと軽いモルトパフとなめらかなチョコレートの組み合わせのおいしさが特徴のクランキーに、春にふさわしいチーズケーキ味が登場した。人気スイーツの定番、チーズケーキの味を再現。1枚ずつ個包装された食べやすい一口サイズで、仕事中や外出時の小腹満たしやリフレッシュなど、さまざまな場所やシーンで食べることができるという。コンビニエンスストア・駅売店限定での販売となる。価格はオープン価格(想定小売価格115円前後・税別)。
2015年03月12日株式会社ゲインは全国の父親500名に聞いた「父の日に関するアンケート調査」の結果を発表した。世のお父さんたちは父の日に何を期待しているのだろうか?■お父さんが父の日に期待することは?父の日に期待することは何かという質問に対し、「家族だんらんの時間」と回答した父親は54.8%に上った。年代別に注目すると、最も家族だんらんの時間を期待しているのは20代(65.0%)という結果に。また次点には「おいしいものを食べること」(34.0%)が上り、プレゼントなどのモノよりも、家族全員でできることを期待する父親が多い傾向にあることがわかった。■父の日に行きたい外食は?父の日に家族そろって外食に行くなら何を食べたいかという質問に対し、約6割の父親が「寿司・回転寿司」と回答している。次いで「焼肉」(39.2%)、「ファミリーレストラン」(18.0%)という結果になった。父の日に家族と行くお店選びで特に重視する点は、「家族の好きな食べ物がある」(53.4%)「自分の好きな食べ物がある」(48.2%)と、幅広い年代の食の好みをカバーする飲食店が選ばれる傾向にある結果となった。■今年の「父の日」の出費は?今年の「父の日」を家族と過ごす際の出費についてという質問に対して、「できる限り出費を抑えたい」(23.2%)、「できれば出費を抑えたい」(37.2%)と、約6割の父親が出費を抑えたいと回答している。家族だんらんを期待しながらも、家族行事に満足にお金を掛けられない父親の経済的な実情がうかがえる結果となっている。■調査概要調査方法 :インターネットリサーチ調査対象 :全国20~60代の既婚男性(子供有)調査時期 :2014年5月30日~6月2日集計対象社:500名(20代100名、30代100名、40代100名、50代100名、60代 100名)引用元: PRTIMES
2014年06月14日毎年悩む、父の日のプレゼント。皆さんはもう何をあげるか決まりましたか? スーツはあまり着ないし、お酒も飲めないし、あまり物欲もない父には、毎年何をプレゼントするか本当に悩みます。和菓子や、ケーキも良いけれど、今年はお袋の味を意識して何か手料理でも作ってみようかな。材料(作りやすい分量*約3人分)・スパゲティ:3人分・卵:3個(常温にもどす)・玉葱:1個・ピーマン:3個・ウインナー:9本程度・マッシュルーム:適量(50g程度)・ケチャップ、ソース:各大さじ6杯・味噌:小さじ1杯・塩:少々・バター:10g程度作り方1.それでは、早速作ってみよう。まず、適当な鍋などに熱湯を入れ、常温にもどした卵を入れておきます。蓋をせずに人肌くらいの温度になるまで放置すれば温泉卵はできあがり。2.卵の待ち時間の間に他の材料を準備します。ニンニクはみじん切りに、玉葱は3mmくらいの串切りに、ピーマンとウインナー6本も3mmの輪切りにします。マッシュルームも3mmに切って使用します。(水煮でも生でもOK)3.残りのウインナー3本は半分の長さに切り、8等分になるよう切り口に切り込みを入れます。4.フライパンにバターを溶かし、ニンニクを入れて弱火で炒め、香りを出します。香りが出てきたら玉ねぎ、ウインナーを全て加えて中火で炒めます。タコの足が開いたら、タコウインナーは取り出しておきます。5.玉葱が色付いてきたら、ピーマン、マッシュルーム、ケチャップ、ソース、味噌、塩を加えて炒めます。6.味付けはしっかりめに。全体が馴染んだらソースは完成です。7.パスタを茹でます。(茹で加減は通常でも少し早めでもお好みでOKです。)茹でている間に、タコにお好みで表情をつけましょう。(串で穴をあけて黒ゴマを埋め込むだけで、目が簡単に付けられます。縦半分に切った細いストローを当てて溝を作り、鷹の爪の輪切りを半分に切ってはめ込むと、にこやかな表情も作ることができます。是非色々試してみて下さい。)8.パスタが茹で上がったら、ソースとよく絡めて完成。9.温泉卵とタコウインナーをトッピングして召し上がれ。隠し味に味噌を入れることで、全体が調和して親しみのある味になります。父の日のプレゼントに、彼氏へのいい女アピールにも、是非お試しあれ。
2013年06月14日普段手軽に食べるお菓子の定番品であるポップコーン。よくあるのはシンプルな塩味。だけれど、たまには違った味のポップコーンも食べてみたい…! というわけで今回はポップコーンに自分で味をつけてみることにした。用意したのはパウダータイプの梅昆布茶とカフェモカの素の2つ。 味のつけ方は実に簡単。ビニール袋などに適量のポップコーンとそれぞれのパウダーを入れ、シャカシャカと振るだけ。 そして出来上がったのがこちらのポップコーン。左が梅昆布味、右がカフェモカ味のポップコーンだ。 まずは梅昆布茶味。梅のすっぱさと昆布のだしの味が効いていて、普段の塩味ポップコーンとはまた一味違ったしょっぱさがおいしい! 続いてカフェモカ味。ポップコーンの塩味とカフェモカの組合わせは果たして…と思ったが、意外にも塩味はほとんど感じられなく、カフェモカのほろ苦さと甘さが感じられる大人向けなスイーツポップコーンに変身だ。以上が今回挑戦した味付けポップコーン。どれもしっかりとそのフレーバーが味わえておいしく食べることができた。この味付けポップコーンの長所は自分の好きな味を好きな味の濃さで味付けできるところ。カフェモカなどは、いろいろなラテの素があるので、試してみても面白いかも。是非挑戦してみて!
2013年05月06日20代の女性は、子どものころから親しんだ味が好き懐かしい味は人さまざまだと思いますが、それが母の味となると思い出もひとしおでしょう。「これを食べて大きくなった」、「また食べたい」と、つい食べたくなる母の定番料理はなんでしょう。20代女性573名にアンケートしてみました。>>男性編も見るQ.おふくろの味といって思い浮かぶものを教えてください(複数回答)1位肉じゃが40%2位みそ汁34%3位卵焼き23%4位煮物22%5位カレーライス21%■肉じゃが……・「素朴であったかいのが母の味」(23歳/精密機器/マーケティング)・「和食で煮物系。自分では上手に作れない」(28歳/鉄鋼/秘書・アシスタント)・「じゃがいものほくほく具合が、家族の温かみの象徴だと感じる」(26歳/化学/研究開発)・「定番というイメージがある」(24歳/紙バルブ/財務)・「なんとなく食べたくなるもの」(29歳/金融/秘書・アシスタント)■みそ汁……・「味付けが家庭によって違うから」(27歳/精密機器/研究開発)・「基本の料理という感じがする」(23歳/小売/販売)・「毎日食べるものなので、母の味を感じやすい」(23歳/建築/建築)■卵焼き……・「お弁当に必ず入っていた」(24歳/生保/営業)・「マネできない絶妙なふっくら感がいい」(26歳/商社/営業)・「卵焼きは簡単そうで難しいから」(24歳/その他/内職)■煮物……・「外で食べるのより断然おいしい」(24歳/医薬品/研究開発)・「お正月に作ってくれて親戚にも評判がよかった」(22歳/医療/看護師)・「具材が多い。何でも一緒に煮てしまうのが母流」(24歳/食品/財務)■カレーライス……・「誕生日はカレーだった」(26歳/精密機器/営業)・「同じ味にしようと思っても微妙に違うものしか作れない」(28歳/化学/研究開発)・「市販のルーを使わないで作る母のカレーは大好き」(28歳/商社/総務)総評男性編と同様、おふくろの味の第1位は、和風の定番料理「肉じゃが」でした。「あの味をマネようと作っても、なかなか同じ味 にならないのも母の味のすごさ」などのコメントも寄せられています。また、卵焼きはお弁当の定番のおかずとして印象深いようでした。一方、ランク外でしたが、「よく餃子を一緒に作っておいしかった」、「大きくて恥ずかしかったおにぎりが懐かしい」といったコメントも……。関西人にはお好み焼き、博多の人にはこってり甘い卵焼きなど……。地域の特性によって異なったコメントも多数集まりました調査時期:2010年10月6日~10月17日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性573名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】好きなみそ汁の具ランキング【女性編】好きなチロルチョコの味ランキング【女性編】好きなラーメンの味ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年11月05日