「紀友則」について知りたいことや今話題の「紀友則」についての記事をチェック!
琵琶湖ホテルは“百人一首”をモチーフにした「いちごアフタヌーンティー咲くやこの花」を2021年1月15日(金)から3月28日(日)までの金・土・日・祝日限定で開催する。“百人一首”モチーフの「いちごアフタヌーンティー」「百人一首カクテル」をはじめ、これまで“百人一首”をモチーフにした個性豊かなメニューを展開してきた琵琶湖ホテル。最新作は、旬のいちごを存分に味わえる“百人一首”をテーマにした和風のアフタヌーンティーだ。歌にちなんだ色とりどりのスイーツ色とりどりのスイーツは三段重の中にセット。ファーストデザートは、紀貫之の「人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける」の歌に着想を得て、紅白の香り高い苺とプチシューをセットで提供する。ウェルカムドリンクとして、大津・中川誠盛堂茶舗の玉露をペアリング。一ノ段スイーツ三段重の蓋を開けると、1段目には、三条右大臣の「名にしおはば逢坂山のさねかづら人に知られでくるよしもがな」の歌にちなんだ苺のムースや抹茶のフォレノワールをセットした。二ノ段つづく二ノ段には、もちもち食感が魅力の苺牛皮クレープや、淡いカラーが魅力的な苺マカロンを贅沢にのせて。春の陽光を思わせる明るい色合いのスイーツは、紀友則の歌「久方の光のどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ」からインスピレーションを得たものだ。三ノ段三ノ段には、塩をきかせて甘味に変化をつけた焼き菓子「塩チョコナッツクッキー」や、「ガナッシュ・カラメルサレ」を用意して。権中納言定家の歌「来ぬ人を松帆の浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ」着想を得て、甘いだけではない恋をロマンティックに表現した一皿だ。自由にオーダーできる約20種のドリンクメニュースイーツとともに、こだわりのドリンクメニューも提供。コーヒー、ハーブティー、ティーカクテルなど約20種類の中から自由にオーダーができる。おすすめは、SEEYOK茶園のダージリンセカンドフラッシュ「ストロベリームーンシャイン」。あっさり、すっきりとした飲み心地で、スイーツとの相性は抜群だ。【詳細】いちごアフタヌーンティー咲くやこの花 1人 4,800円(税・サービス料込)開催期間:2021年1月15日(金)~3月28日(日)金・土・日・祝日限定※前日15:00までの要予約。組数限定。場所:琵琶湖ホテル2階「イタリアンダイニング ベルラーゴ」住所:滋賀県大津市浜町2-40※写真はすべてイメージ※材料の入荷等の都合により、一部メニューが変更となる場合あり。<メニュー例>■ファーストデザート2色のフレッシュ苺、苺のシュー、バニラシュー、チョコ飾りペアリングドリンク:大津・中川誠盛堂茶舗の玉露■セイボリー・スコーン琵琶鱒とすずしろ(ダイコン)のミルフィーユイクラ添え、桜鯛とすずな(カブ)の花仕立てキャビアを添えて、塩麹でローストした近江牛とセリのマヨネーズのラップサンド、フォアグラと米粉パンケーキのバーガー仕立てアドベリーソース、七草を使った彩りサラダ発酵米を使ったクリーミードレッシング、天使の海老の苺ヴィネガーと苺マリネ添え、プレーンスコーン、朝宮抹茶のスコーン、自家製アドベリージャム、大津九重味噌クロテッドクリームペアリングドリンク:和紅茶果の香(KANOKA)■スイーツ三段重〈一ノ段〉苺ムース、抹茶フォレノワール、ショコラ2種〈二ノ段〉ピスタチオムース、苺の牛皮クレープ、苺マカロン〈三ノ段〉塩チョコナッツクッキー、チーズパイ、苺アマンドショコラ、ガナッシュ・カラメルサレペアリングドリンク:ダージリンセカンドフラッシュストロベリームーンシャイン【問い合わせ先】琵琶湖ホテル レストラン予約TEL:077-524-1225(10:00~18:00)
2021年01月01日いにしえの人は、夢のように美しく儚く散っていく桜を「夢見草」と呼んだそうです。まさに桜の美しさは、儚い夢のよう。一瞬で消えてしまうからこそ、人は「今この瞬間の美」を心に深く刻みたいと思うのかもしれませんね。桜はいにしえの時代より、和歌、絵画、文学、音楽と、さまざまな芸術を生み出してきました。今回はお花見でちょっぴり自慢できる「桜にちなんだ教養」をご紹介します。みんなが憧れる、日本女性としての品格にあふれた心美人を目指しましょう!何があっても「美しく」とらえられる感性を持とう日本人は何故こんなにも、桜の花が好きなのでしょうか。その根底にあるのは「諸行無常」。すべてのものは時とともに移り変わってゆく。儚いからこそ美しいという、日本人ならではの考え方です。日本人はいきいきと輝くものより、散りゆく桜、枯れた野原など、命が終わるさまに「情緒」や「美」を見出してきました。時の流れに無情に逆らわず、すべてを受け入れ、それさえも美に変えてしまう、まるで魔法のようです。私たち一人一人の心のなかにも、そんな日本人の豊かな感性が受け継がれているんですよ。世界三大美女が考える「美しさ」とは?世界三大美女といえば、クレオパトラ、楊貴妃、そして平安時代の女流歌人、小野小町ですね。秋田生まれの美女と伝えられる小野小町。秋田の美味しいお米「秋田こまち」や新幹線「こまち」は、小野小町に由来しています。女性なら誰しもぐっときてしまう小野小町の和歌といえば、こちら。「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに」〜春の長雨を眺めていた短い間に、桜の花の色もすっかり色あせてしまったことよ〜あまりに有名な和歌ですね。この和歌は桜の美しさと、女性の「若さ」の美をかけています。「桜の花が咲き、散っていくように、絶世の美女といわれた自分も、恋の物思いにふけっている間に、あっという間にその美貌も色あせてしまった」そんな思いが込められていると思ったら、切なくなりますね。でも小野小町は、その嘆きさえも文学に変えてしまったのです。この和歌は、どんなに時を重ねても永遠に色あせることなく、小野小町の美貌とともにさらに後世に伝えられてゆくでしょう。桜に恋したイケメン歌人たち小野小町は桜の花に、散りゆく若さという「美」を思いましたが、平安の男性たちはまるで桜に恋をしていたかのよう。花が咲くといっては、今か今かと心をときめかせ、花が散るといってはさびしさで胸がいっぱいになる……。考えてみれば、人が桜に感じる思いは、どこかせつない恋心にも似ていますね。平安時代に書かれた「古今和歌集」には、散りゆく桜に思いをよせた和歌が数多く残されています。「久方の(ひさかたの)光のどけき春の日に 静心(しづこころ)なく 花の散るらむ」紀友則~日の光がのどかな春の日に、どうして桜の花はあわただしく散ってゆくのだろうか~「世の中に 絶えて桜のなかりせば 春の心は のどけからまし」在原業平~もしもこの世に桜の花がなかったら人々の春の心は本当にのどかでいられるのだが~教科書にも載っている紀友則(きのとものり)や、数多くの女性とロマンスを重ねた平安時代の貴公子・在原業平(ありわらのなりひら)が詠んだ和歌は有名ですよね。今年の春は満開の桜はもちろん、散り際の桜にも思いをよせて、いにしえの和歌に胸をときめかせてみてはいかがでしょう?今年のお花見では、感性を磨きましょう桜には、種類ごとに花言葉があることをご存じですか?染井吉野は「精神美」、しだれ桜は「優美」、八重桜は「豊かな教養」、山桜は「高尚」。どれも外見にまつわる美ではなく、内側からにじみ出る美しさをあらわす言葉ばかりですね。何かと忙しく毎日を過ごしている私たち。でも、桜の季節だけは、誰もが足を止めて、今この瞬間しか味わえない花の美しさを心に焼きつけます。「心を込めて、この一瞬を味わう」そんな時間こそが、多くの知識を身につける以上に、日本女性としての品格を養ってくれるでしょう。大切な時間。桜の女神からの贈り物かもしれません。桜の木の下で乾杯をしながら、女を磨きましょう!
2016年04月02日この季節は景色の彩りが鮮やかなので、天気がいい日に外を歩いていると、ついつい歌なんか口ずさみたくなりませんか?そんな今回のテーマは、「モテる歌」。でも、歌といっても和歌、なかでも「百人一首」です。なかなか使う機会が少ないかもしれませんが、人気マンガ「ちはやふる」も実写化されることですし、ちょっとした瞬間にしれっと一句詠めるとオシャレなのでぜひこの機会にいかがでしょうか。今回、「モテる百人一首~春の歌編~」を教えてくださったのは、日本一の歓楽街銀座で夜な夜なリッチな紳士たちを知的な会話でおもてなししている、高級クラブ「昴」のNo.1ホステスこころさん。日本古来の艶っぽい世界をご堪能あれ。■「人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける紀貫之」古典の授業でおなじみ紀貫之の歌です。ざっくりとした意味は「人の心は変わってしまうけど、花の香りは変わらないね」という感じのようです。こころさんいわく、「新生活がはじまって、浮かれている方に皮肉で使うといいかもしれませんね。ぼそっと言うと知的でミステリアスな感じがして男性もドキドキするのではないでしょうか」とのこと。■「花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせし間に小野小町」世界三大美女のひとり小野小町の歌です。ざっくりとした意味は、「花は色あせるって言うけど、私もだいぶさびついたなぁ」という感じでしょうか。こころさんによると、「新生活で疲れたときに使うといいのではないでしょうか。言ったあとに『●●さんに癒してほしいなぁ』と付け加えれば更に好感度がアップするかもしれませんね」だそうです。恐るべし!■「君がため春の野に出でて若菜つむわが衣手に雪は振りつつ光孝天皇」これを詠んだ光孝天皇ってすごいイケメンだったらしいです。要約すると「君のために花を摘んでたら雪が降ってきたよ。なんかせつないね」みたいな感じですね。こころさんによると、「ちょっと肌寒い日に使うといいですね。意味はさて置き字面がきれいなのでメールやラインで送るといいかもしれません」。確かに「春」「若菜」「衣」「雪」とかきれいな情景を想像させる字が多いですね。■「ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ紀友則」メジャーじゃない人の歌ですが、歌は有名です。意味は「春の日差しっておだやかなのに、どうして花は急いで散っちゃうのかな」みたいな感じですね。こころさんによれば、「お食事や映画のあとにお礼に添えてお送りするといいですね」。意味を聞かれたら、「楽しい時間って早くすぎちゃいますよね」って返せば、知的小悪魔キャラとして更にモテちゃうとのことです。■「高砂の尾の上の桜咲きにけり外山の霞立たずもあらなむ前中納言匡房」名前が難しい人の歌です。意訳すると「すごく遠くの山にきれいな桜が咲いてるなぁ。雲で隠れなければいいなぁ」みたいな感じです。こころさんによると、「情景を切り取った歌なのであまり意味はないんですが、口に出した後に『古典の授業って懐かしいですね』と付け加えれば、高校時代のお話で盛り上がれるはずです」。さすが、No.1のトーク術。脱帽です。■まとめいかがでしたでしょうか?コミュニケーションのプロである銀座のホステスさんのテクニックは参考になりましたか?こころさんは、お客様にお手紙を書く際に、和歌や短歌をそえるそうです。ちょっとした気遣いをするだけでコミュニケーションって全然変わりますよね。ぜひ、参考にしてみてください。(高尾龍一/ハウコレ)(新部 宏美/モデル)(柳内 良仁/カメラマン)
2015年05月06日