「スイーツ」について知りたいことや今話題の「スイーツ」についての記事をチェック! (1/131)
抹茶を使ったスイーツを洋風・和風・ドリンクに分けて9選ご紹介します。抹茶の濃い緑色と深い香り、ほのかな苦みは和スイーツのなかでも特に人気です。ティラミスやババロアなど冷たいお菓子から、簡単焼き菓子、ホットドリンクまで、どれも作ってみたくなること間違いなしです!■コクをプラス【洋風】抹茶スイーツレシピ3選・抹茶ティラミスティラミスがたった15分で作れる時短レシピです。土台はサンドイッチ用食パンで手軽に作るのがポイント。たっぷり抹茶液をしみ込ませ、香り豊かに仕上げます。生クリームのコクと抹茶の苦みのバランスが良く、食後のデザートにもおすすめです。・抹茶ボールアーモンドプードルを使ったサクサクのクッキーに抹茶をプラス。風味がアップして、ワンランク上のスイーツになりますよ。抹茶はダマになりやすいので、ほかの粉類と一緒にふるってから生地に加えると良いです。口に入れるとほろりと崩れる繊細な食感を楽しんでくださいね。・抹茶ババロアスポンジとババロアの2層がきれいなスイーツです。どちらも抹茶を使うため、上品な香りが広がるのが特徴。ババロアに卵黄や生クリームを使っているので、コクのある味わいに仕上がります。鮮やかな緑色が美しく、おもてなしスイーツにも最適です。■王道のおいしさ!【和風】抹茶スイーツレシピ3選・抹茶ようかん和スイーツで人気の抹茶ようかんを豆乳でアレンジ。白あんの代わりに小豆あんを使うので、甘さ控えめです。あっさりしつつ、豆乳のまろやかさが全体をまとめてくれますよ。濃い緑色と抹茶本来の苦みがしっかり感じられ、お口直しにも喜ばれます。 ・抹茶カンメインの材料は抹茶、牛乳、粉寒天の3つだけで作る簡単スイーツです。つるんとなめらかな口当たりと抹茶の香りが上品な一品。きれいに仕上げるコツは、抹茶と牛乳を温めたらざるで濾すこと。ダマがなくなり、お店のような見た目になりますよ。・お抹茶ぜんざい鍋を使わず、レンジとトースターで作るぜんざいは小腹が空いたときやちょっと甘いものが食べたいときにもってこい。甘みはゆで小豆缶に加える砂糖のみで、抹茶の風味をしっかり感じられますよ。■ひと息つきたいときに【ドリンク】抹茶スイーツレシピ3選・抹茶チョコラテホワイトチョコの甘さと抹茶の苦さが相性バツグンのホットドリンクです。ふわふわのミルクフォームはまるでカフェのよう。白と緑のコントラストがきれいで、目でも楽しめますよ。寒い日のひとときにおすすめです。・抹茶アフォガードアイスクリームにエスプレッソをかけるアフォガードを、抹茶でアレンジすると和スイーツ感覚のドリンクに。抹茶と砂糖を混ぜ合わせ、温めた牛乳で溶きのばすと簡単に抹茶ソースが作れますよ。温かいソースとひんやりアイスでリッチな気分に浸ってみては?・抹茶ココアホットティー抹茶とココアという意外性のある組み合わせで作るホットドリンクです。濃厚なココアに生クリームのコクたっぷりの抹茶クリームをトッピング。味わいの異なる2つの風味が合わさって、新感覚のおいしさを楽しめますよ。■抹茶スイーツは和洋どちらも上品で味わい深い! 和食材の抹茶ですが、生クリームやアイス、チョコレートなどとも好相性。ほろ苦さに乳製品のコクをプラスすると、リッチなスイーツに仕上がります。ようかんやぜんざいのような定番の和スイーツに抹茶を加えるのもおすすめ。抹茶パウダーは製菓材料店や大型スーパーなどで手に入るので、ぜひご紹介したレシピを試してみてくださいね。
2025年03月06日「バレンタインに手作りのスイーツを作りたいけど手間がかかる…」そんな悩みをお持ちの方におすすめの手軽で本格的な濃厚ガトーショコラの作り方をご紹介します。<手軽ポイント>1、ホットケーキミックスやチョコレートの他、自宅にある材料で気軽に作れる!2、フライパンで蒸して作るからオーブンや蒸し器が不要!<本格ポイント>チョコレートたっぷりで、濃厚かつ贅沢な口当たり!30分ほどで出来上がるこちらの本格ガトーショコラ。ぜひともバレンタインのおやつに、デザートに、作ってみてくださいね。■フライパンでガトーショコラ調理時間 30分 1人分 779 Kcalレシピ制作:フードコーディネーター 増田 知子<材料 2人分>ホットケーキミックス 60gチョコレート 100gバター 80g牛乳 大さじ4砂糖 大さじ2卵 1個ミントの葉 適量<下準備>・チョコレートは刻む。・卵は溶きほぐす。<作り方>1、耐熱ボウルにチョコレート、バター、牛乳、砂糖を入れラップをかけ、電子レンジで2分加熱し溶かす。電子レンジは600Wを使用しています。2、泡立て器で混ぜ合わせ、なめらかになったら溶き卵を加えて混ぜ合わせる。3、ホットケーキミックスを振るいながら加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜ、ココットなどに入れる。4、フライパンにオーブンペーパーをしき、(3)をのせて熱湯を1.5cm位注ぎ入れる。フライパンの蓋をふきんで包んで蓋をし、中火で15分程蒸す。仕上げにミントの葉を飾る。スイートやビターなど使用するチョコレートで、仕上がりが変わってきます。トッピングもイチゴや生クリームなどでアレンジも可能。お好みの味を見つけてくださいね♪▼おすすめバレンタインまとめはコチラ 「バレンタインレシピまとめ全100選」 ▼他の「バレンタイン」の記事はコチラ
2025年02月14日「ねんりん家」「東京ばな奈ワールド」などを運営するグレープストーンのスイーツブランド「TOKYO TULIP ROSE (TOKYOチューリップローズ)」が2月19日、JR東京駅にリニューアルオープン。全品新レシピ・新デザインに生まれ変わるのに加え、ブランド初の極厚バターサンドも新登場します。■美味しく生まれ変わった代表作ブランド名と同じ称号を持つ代表作「チューリップローズ」。2019年誕生以来 累計販売数5000万個超えを記録し、チューリップの中にローズが咲いたような美しい姿と甘い香りとろける優しい味わいで愛され続けています。ラングドシャクッキーをわずか7秒でチューリップへと形作る独自の製法や、なめらかな口どけのままバラの形にクリームを絞る精巧な技術があって初めて可能になった、世界中で同店だけの一品です。この代表作が、ブランド史上初リニューアル。コクのある北海道ミルクやミシュランシェフ御用達のブルターニュ産発酵バターなどシェフが厳選した素材を使用することで、さらにおいしく進化しました。フレーバーは「ミルクバター」と「チョコレート」の2味のセットです。また、ギフトボックスも新デザインにスタイルアップしました。ブランドの世界観を象徴するボタニカルグリーンの箱のサイドには、美しいチューリップとローズが一輪ずつ添えられています。■あまおう苺を使用した季節限定プレミアムフレーバーも発売生まれ変わった「チューリップローズ」に加えて、季節限定のプレミアムフレーバーも登場します。第一弾は、あまおう苺と北海道産ミルクを使用した「チューリップローズ ストロベリー」。“最高にリッチないちごミルク”を目指した、春限定の美味しさです。■ブランド初の極厚バターサンド誕生毎日朝夕だけ(6:30開店と17:00)に限定発売する濃厚バターサンド「フレッシュ・チューリップローズ」も新登場。チューリップローズの濃厚なコクや芳醇な美味しさはそのままに、ジューシーな味わいや多彩な食感を惜しみなく加えた2層重ねのバターサンドです。フレーバーは、世界三大貴腐ワイン“ソーテルヌ”香るレーズンを使用した「ミルクバターレーズン」と、まるごと入ったナッツのプラリネが香ばしい「プラリネチョコレート」2味のセットです。「TOKYO TULIP ROSE (TOKYOチューリップローズ)」は、JR東京駅店に続き、2月27日には羽田空港店がリニューアルオープン。さらに横浜/大阪エリアでも順次リニューアルオープン予定です。■店舗概要TOKYO TULIP ROSE (TOKYOチューリップローズ) JR東京駅店リニューアルオープン日:2025年2月19日(水)場所:JR東京駅 八重洲中央口改札内営業時間:6:30~21:30※営業時間は時期により異なる場合もありURL:(フォルサ)
2025年02月13日和スイーツで定番の抹茶にチョコを組み合わせた、人気レシピを10選ご紹介します。マシュマロやバウムクーヘンにコーティングするだけのものや、つるんとなめらかなプリンなど盛りだくさん。濃い緑色がきれいなスコーンやメロンパンといった、バレンタインのギフトにぴったりなレシピも登場します。■【抹茶×チョコ】の人気レシピ10選抹茶チョコマシュマロ溶かしたホワイトチョコレートに抹茶を混ぜて、マシュマロにコーティングするだけの、簡単レシピです。子供と一緒にバレンタインスイーツを作りたいときにもおすすめ。抹茶はダマになりやすいので、丁寧に混ぜると見た目も口当たりも良くなりますよ。・ハートの抹茶チョコホワイトチョコレートや生クリーム入りの抹茶チョコは濃厚な味わいが魅力です。無塩バターのコクもプラスされ、手作りとは思えない奥深いチョコに。上手にテンパリングするコツは温度調整なので、調理用の温度計で確認しながら作業しましょう。・ホワイト抹茶チョコバウム簡単に抹茶チョコスイーツを作りたいときは、市販品を活用するのがおすすめ。こちらは、バウムクーヘンに抹茶チョコをコーティングするだけなので、失敗なく作れますよ。ピンクのアラザンでキュートに仕上げてくださいね。・チョコチップメロンパン甘いもの好きな方へのバレンタインギフトに、手作りメロンパンはいかがでしょうか?クッキー生地に抹茶を混ぜ込み、香り豊かに仕上げます。チョコチップのカリッと食感とざらめ糖の甘さが相まって、思わず笑みがこぼれますよ。 ・抹茶がけ凍りバナナ冷凍バナナに抹茶シロップをかけるユニークなレシピです。抹茶シロップには練乳を使うため、コクのある甘さを楽しめます。チョコレートシロップの風味も加わるので、リッチな味わいに。バナナをちょっとアレンジしたいときにおすすめのレシピです。・マロンナッツ抹茶チョコホクホク、カリカリが楽しいチョコはいかがでしょうか?栗の甘露煮に、抹茶チョコをコーティングし、アーモンドダイスをまとわせます。ホワイトチョコの甘さと抹茶のほろ苦さが栗と好相性。アーモンドダイスは乾煎りして、香ばしさをアップさせてくださいね。・ホワイトチョコ入り抹茶アイス抹茶アイスに刻んだホワイトチョコを混ぜる、簡単アレンジレシピです。抹茶アイスは少し溶かしておくとチョコが混ぜやすくなりますよ。材料2つだけですぐにできるので、急なおもてなしにももってこいです。・カンタン抹茶チョコチャンクスコーン抹茶の緑色が鮮やかなスコーンが2ステップで作れる手軽が魅力です。材料をフードプロセッサーにかけ、刻んだホワイトチョコレートを混ぜたら生地の完成。あとはオーブンにおまかせなので、手が込んでいるように見えて意外と簡単です。持ち運びしやすいので、バレンタインのプレゼントにもおすすめ。・抹茶プリン卵黄や生クリームなどで作ったまろやかな抹茶プリンは、ちょっぴり贅沢な気分になれるのがポイント。プリン液は沸騰させると口当たりが悪くなってしまうので、火加減に気をつけて加熱しましょう。抹茶の上品な香りがふわりと広がり、年配の方にも喜ばれますよ。・抹茶アイスのチョコソースがけ5分で作れる簡単デザートは覚えておくと重宝しますよ。こちらは、芳醇な香りの抹茶チョコに、チョコソースをかける簡単レシピ。チョコソースは、ココアパウダーと牛乳、ハチミツを混ぜて作ります。ハチミツの量を減らすと苦みの効いた大人向けデザートの完成です。■抹茶×チョコのマリアージュを楽しんで! 抹茶とチョコの組み合わせは、幅広い世代に人気があります。ご紹介したレシピは、抹茶チョコをコーティングするだけのものや、抹茶アイスにチョコを混ぜるものなど簡単なレシピも多いので、お菓子作り初心者さんも挑戦しやすいですよ。本格的なスイーツを作ってみたい方は、メロンパンやプリンがおすすめ。抹茶の上品な苦みや香りとチョコの甘さは、バレンタインや誕生日プレゼントにも喜ばれること間違いなしですよ。
2025年02月13日創業140周年を迎える新宿高野本当においしいフルーツを、旬の時季に珠玉の「苺」スイーツをご紹介創業140周年を迎える新宿高野1885年(明治18年)に「高野商店」として創業し、今年2025年に140周年を迎える「新宿高野」。最高の美味しさと品質を求めていち早く産地や生産者に注目するなど、常にフルーツの美味しさと可能性を追求しているフルーツ専門店です。生果やギフト、ケーキ、フルーツパーラーのデザートメニューなど、多彩に果物を展開している「新宿高野」。年間を通じて日本各地のフルーツのおいしさを届けていることで多くの人を魅了してやまない同店ですが、この時季に旬を迎えるフルーツ「苺」は特に人気が高いとのこと。フルーツ専門店として「クオリティの高い苺商品と、注目の産地である大分県、奈良県のフレッシュな苺」を取り揃えて迎えた今回のフェアは、専門店ならではのこだわりが詰まったものになっています。本当においしいフルーツを、旬の時季にこれまでにも季節ごとに産地の品種をうたった期間限定のフェアを開催している「新宿高野」ですが、そこには“世にはまだあまり知られていない品種でも、本当においしいものを広げたい”という思いがあるからだそう。現に、沖縄の国産マンゴーなどもこうしたフェアを通して多くの方へ伝わった品種があるのだそうです。さて、今回の苺フェアにおける注目の苺の産地・品種は、甘みと酸みのバランスがとてもいいという大分県の「ベリーツ」や、優しく素直な甘さがちょうどいいという奈良県の「古都華(ことか)」など。大分県の「ベリーツ」。楽しめる期間 : 1/24(金)~1/26(日)奈良県「古都華」。楽しめる期間 : 1/17(金)~1/19(日)これらの品種は“いちばんおいしい時期に提供したい”という思いのもと、それぞれ提供期間が変わるそうなので、訪れた際にはどの品種が並んでいるのかを聞いてみるのも楽しいかもしれません。珠玉の「苺」スイーツをご紹介今回、こちらの記事でご紹介する『苺のパフェ』『シャンティ~いちご~』は全国に展開する店舗の中でも、なんと【新宿高野本店】のみの限定レシピ&限定販売とのこと! 苺好きな方も、新宿高野ファンの方も必見です。『苺のパフェ』ふんだんに苺がのった、苺が主役のパフェ。生果の苺を頬張った先にも苺とりんごのグラニテや苺のゼリーが詰まっています。間にはほろ苦さとまろやかさが重なり合うカラメルマスカルポーネクリームが苺を引き立て、最後まで苺そのもののおいしさを感じられる大満足のパフェです。2,200円、販売期間は~4/30(水)、提供店舗は【タカノフルーツパーラー新宿本店】〈季節の各産地 特産・苺パフェ2種のご紹介〉※本店限定(入荷状況により提供不可となる場合があります)◆『奈良県[古都華のパフェ]』(3,080円)奈良県オリジナル品種「古都華」をトップに飾りました。古都・奈良を飾る新しい“華”になってほしいと「古都華」と名付けられました。糖度と酸味のバランスが良く、甘くて濃厚な味わいです。◆『大分県産[ベリーツのパフェ]』(2,640円)グラスには、甘酸っぱい苺ラズベリーソースとソフトクリーム、苺りんごグラニテなどを重ねています。トップには、苺シャーベットと大分県産ベリーツで仕上げています。『シャンティ~いちご~』こちらも苺が主役となった、苺の味わいを存分に楽しめるショートケーキです。スポンジ、生クリームと苺で仕立てたショートケーキに苺をトッピングしています。1,026円、提供店舗は【新宿高野本店】B2F『苺ショコラサブレ』苺パウダーを練りこみ焼き上げたサブレにスイートチョコをコーディングした、苺型のかわいらしいサブレ。378円『あまおう&とちおとめチョコレート SPリボン』あまおう、とちおとめ苺のそれぞれのパウダーを使用した、甘酸っぱい2種類のチョコレート。810円『苺のチャイ』アッサム紅茶に苺フレーバーとストロベリーリーフをブレンドした新宿高野オリジナル商品です。20g箱:378円、ティーバック7個入:702円以上、今回のフェアに用意された苺スイーツは全5品。【新宿高野本店】のB1FタカノフルーツギフトやB2Fタカノオリジナルフード&ギフト、そして同ビルの5階にある【タカノフルーツパーラー新宿本店】にてそれぞれ楽しむことができます。(商品によって、販売場所が変わりますのでご注意ください)【新宿高野本店】B2F オリジナルフード&ギフトフロア【タカノフルーツパーラー新宿本店】専門店として旬のフルーツのおいしさに日々こだわる「新宿高野」の苺フェアへ、ぜひ今、訪れてみては。新宿高野 本店【エリア】新宿御苑周辺【ジャンル】スイーツ【ランチ平均予算】2,000円 ~ 2,999円【ディナー平均予算】~ 999円タカノフルーツパーラー本店【エリア】新宿東口/歌舞伎町【ジャンル】スイーツ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】新宿三丁目駅
2025年02月10日千年の時を超える神社仏閣や風情あふれる町をめぐるだけで、都心では味わえない非日常感を楽しめる人気観光地「京都」。着物を着て写真を撮ったり、抹茶スイーツを食べたり、女子旅にもぴったりの旅先です。京都旅行の中心となる「京都駅」周辺にはお土産店が数えきれないほどあり、定番から最新まで選び放題!今回は「京都駅」&駅前で買える、ちょっとひねりを効かせたお土産を4つご紹介します。かわいすぎるクッキーや京都の伝統を感じる黒七味など、人に渡したくなるお土産をピックアップしました。1. 抹茶味もおいしい……。「京都フィナンシェぎをんさかい」京都駅地下街ポルタB1F 東エリア「きょうこのみ」にある「京都フィナンシェぎをんさかい」は、祇園・花見小路の洋菓子「ぎをんさかい」の姉妹ブランド。小麦粉を使用せず、アーモンドパウダーで作るフィナンシェを販売しています。さまざまな味があり、「京都フィナンシェ(3個入り 788円)」はプレーン・抹茶・ヘーゼルナッツが1つずつ入ったセットです。封を開けてみると、「プレーン」味は焦がしバターの風味がふわり。サクッと歯切れの良い食感で、シンプルながら上質な味わいを堪能できます。京都らしい「抹茶」味は宇治抹茶を使用しており、濃い抹茶の和風な味わいとフィナンシェの洋風なおいしさの両方を楽しめました!個包装になっていて、会社での渡しやすさも◎です。・京都フィナンシェぎをんさかいHP: 二度見するかわいさ……「SUGiTORA」のクッキー店を通り過ぎる人が、二度見するほどかわいいクッキーを売っているのが京都駅前の京都タワーサンド内にある「SUGiTORA 京都タワーサンド店」。河原町駅近くの人気ジェラート店による焼き菓子屋さんで、自分へのご褒美に買いたいクッキー缶や、ばらまき土産にぴったりな小さめサイズのクッキーなどを販売しています。京都タワーサンド店限定のシールが貼ってある「イチゴメレンゲ(540円)」と「レモンメレンゲ(540円)」はたくさんのメレンゲと、キュートなとらちゃんクッキーがセットになった商品です。メレンゲは口に入れるとふわっと消えてしまう幸せな軽い口どけで、クッキーはサクサク!かわいい上においしい、みんなが笑顔になれるお土産です。・SUGiTORAHP: 老舗の新ブランド。「SUETOMI AoQ」のチョコふやき伝統を守りながら、新しい文化を生み出す京都らしさを感じるお店がJR京都伊勢丹地下1階・和菓子売場にある「SUETOMI AoQ(青久)」。1893年創業の京菓子司「末富」がプロデュースする新ブランドで、「末富ブルー」と呼ばれる末富の包装紙を連想させる「青」のショッパーやパッケージが印象的です。「AoQのチョコふやき(12枚 1,620円)」は末富の名物「京ふうせん」にも使用されるふやき(麩焼き)生地を、4種のチョコレートで包んだ新しい「ふやき」。軽やかなお米のせんべいとチョコレートの組み合わせはとても洗練されていて、何枚も食べたくなるおいしさ……。お世話になっている会社の上司や先輩へのお土産にもおすすめですよ。・SUETOMI AoQHP: 普通のカレーがランクアップ!原了郭の「黒七味」「お菓子ではないお土産」を探している人に一押しのお土産が原了郭の「黒七味」。原了郭は江戸時代に創業し、祇園に本店を構える歴史あるお店で、「黒七味」は看板商品です。1回分が小分けされた豆袋は多くの人に配るバラマキ土産にぴったりで、私はアスティロード1階「おもてなし小路」の京都駅 八条口店でかわいい手作りポーチ入りの「黒七味ポーチ(豆袋10個入り 770円)」を購入。そのほか簡易包装の「ポチ豆(豆袋 12個入り 378円)」も販売していました。黒七味の原料は白ごま、唐辛子、山椒、青のり、けしの実、黒ごま、おの実の7種類。うどんやおそばにかけてピリッとした辛味と風味を楽しむのが定番ですが、お店の人に教えてもらったおすすめの食べ方が「カレー」!なんてことないレトルトカレーも原了郭の「黒七味」をかけると、複雑なスパイスの香りを楽しめるワンランク上のカレーになるのです。「これ、カレーにかけてみて。おいしいから!」と友達に熱弁したくなる味わいでした。・原了郭HP:八ツ橋や阿闍梨餅など定番だけではなく、ほかにも魅力的なお土産がたくさん並んでいる「京都駅」。自分は初めて見るような商品でも何百年の歴史があったり、京都でしか買えないような限定のお土産を販売していたり、「発見」を楽しめる場所でもあります。ビビッときたお土産を試して、京都の文化を楽しんでくださいね!(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2025年01月19日ハイアット リージェンシー 箱根 リゾート&スパ(神奈川県足柄下郡)では1月18日~2月28日、「開運来福アフタヌーンティー」を提供します。■“開運”がテーマのアフタヌーンティーで縁起担ぎを!神聖な空気に満ちた山々に囲まれて、地域そのものがパワースポットとも言われる箱根。中でも「箱根神社」「九頭龍神社」「箱根元宮」は箱根の三大パワースポットとして親しまれています。そこで、ハイアット 箱根では、開運ステイをより楽しんでいただくための特別メニュー“開運来福アフタヌーンティー”をご用意。おせち料理にヒントを得てペストリーシェフ風戸浩幸が考案したメニューは、幸運が訪れるよう縁起をかついだ食材やデザインが取り入れられています。願いを込めて丁寧に仕上げられた小さなスイーツが、箱根らしさを感じる木製の箱の中に並び、見た目にも楽しい縁起の良いアフタヌーンティーが完成しました。レギュラーのシーズナルアフタヌーンティーコースよりライトなポーションですので、気軽に楽しめます。■プラン概要開運来福アフタヌーンティー提供期間:1月18日~2月28日場所:リビングルーム時間:12時~14時30分料金:4,200円(サ別)メニュー構成・柑橘とホイップクリーム ホットチョコレートを添えて・全粒粉のスコーン・クロテッドクリーム・ブラッドオレンジとパプリカのジャム・苺のシュークリーム・抹茶カヌレ、金箔飾り・チョコレートムース、鳥居飾り・豆マカロン・ミルクレープ、黄色の雲飾りプラン予約・詳細URL:※飲み物は、ロンネフェルトの紅茶やハーブティー(ポットサービス)またはコーヒー・カフェラテ・エスプレッソ・カプチーノ・日本茶などから好きなだけ選べます※数量限定。メニュー内容・提供期間は予定です。予告なく変更になる場合があります(フォルサ)
2025年01月18日メゾンカカオは2025年1月17日、チョコレート専門店のチョコレートバンクとロッテの定番商品、パイの実のコラボレーションによる「BANK パイの実」を、ジェイアール名古屋タカシマヤ・アムール・デュ・ショコラにて販売します。■1日200箱限定の“おおきなパイの実”同商品は、“パイが主役”ともいえる食感豊かで香ばしい「パイの実」と、”カカオが主役”のチョコレートブランド「チョコレートバンク」がバレンタイン限定コラボで誕生した、生スイーツ。こだわりのチョコレートをたっぷりと絞り入れた「おおきなパイの実」は通常のパイの実の重量の約2.8倍(標準重量比較)!中も外もチョコレート尽くしの一品。賞味期限は当日中で、1日200箱限定販売となります。パッケージには、「パイの実」をイメージした六角形のデザインを採用。キャラクター“ふたりのリスさん”が「チョコレートバンク」の制服に身を包んだイラストもポイントです。■商品概要BANK パイの実(6個入り)価格:2,160円販売期間:2025年1月17日~2月14日(各日200箱限定)販売場所:ジェイアール名古屋タカシマヤ9階アムール・デュ・ショコラURL:(フォルサ)
2024年12月30日冬になると食べたくなるのは温かいスイーツ。寒い日は、ホカホカのたい焼きや、フォンダンショコラなどについ目がいってしまいますよね。マシュマロで有名な株式会社エイワ(以下、エイワ)のウェブサイトでは、サツマイモとマシュマロを使った、冬にぴったりのスイーツレシピが掲載されています。簡単でおいしそうだったので、筆者が実際に作ってみました。エイワが紹介!『さつまいも焼きマシュマロ』エイワのレシピによると、必要な材料は以下の通りです。材料 (4個分)ホワイトマシュマロ8個さつまいも中1/2個バター適量レーズン適量株式会社エイワーより引用まず、サツマイモを1cm幅に切り、耐熱皿にのせます。皿にラップをかけて、500Wの電子レンジで約2分加熱しましょう。爪楊枝で刺し、サツマイモが固ければ追加で加熱してください。次に、柔らかくなったサツマイモの上にバターをのせ、塗り広げます。その上からマシュマロとレーズンをのせましょう。後はマシュマロに焼き色が付くまで、トースターで焼くだけ。あっという間に完成しました!サツマイモのほくほく感と、マシュマロのとろっとした食感が絶妙にマッチしていて、とてもおいしかったです。焼きマシュマロのサクッとする部分もアクセントになっています。少し熱いですが、ナイフやフォークを使わずに手で持ってかぶりつくと、食感をより楽しめますよ!ぜひ冷めないうちに食べてくださいね。普通の焼きイモに飽きた人は、試してみてはいかがですか![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年12月10日12月3日(火)から全国のファミリーマート限定(一部店舗を除く)で、東京ばな奈プリンワールド監修によるスイーツ「東京ばな奈プリン」が発売されました。これまで、ファミマ限定で「東京ばな奈バナナミルク」や「ワッフルコーン東京ばな奈」が展開されてきました。今回発売された、新作スイーツ「東京ばな奈プリン」の味やいかに?!実食レポを紹介します!■東京ばな奈プリン 238円(税込)金色のパッケージが華やかです。お土産として、何処かへ持っていきたくなります…!スフレとプリンの間に、とろけるミルククリームがはさまった3層仕立てです。スプーンですくうと、シュワっとした音がするスフレ。ひと口目から夫が「まさに東京ばな奈だな~!めっちゃ濃厚」と美味しそうに食べていました(笑)スフレの食感が軽いので、とろけるクリームがよく絡まります。プリンととろけるクリームがなめらかな舌触りで、口の中いっぱいに東京ばな奈の味わいが広がります。少しねっとりしていて、バナナ風味のクリームが濃厚な味わいです。全体的に、東京ばな奈を食べている気分になるので、親しみやすいです。とろけるクリームとプリンの濃厚さ、なめらかな舌触りで、新たなカップスイーツとしても堪能できるのが魅力です!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 231kcalたんぱく質 5.6g脂質 14.7g炭水化物 19.3g食塩相当量 0.21g■甘いスイーツのお供に マジェスティック今回、ファミマ限定「東京ばな奈プリン」に合わせたのは、ミントンのマジェスティックです。渋みが少ない軽やかな飲み心地なので、紅茶が苦手な人も飲みやすいですよ。甘いスイーツにはブラックティーでおすすめです。個人的に、ミルクを入れても好きです!
2024年12月04日砂糖煮にしたリンゴを詰めたパイ生地を、オーブンで焼き上げたスイーツの、アップルパイ。リンゴ本来のほのかな甘みと、パイ生地のサクサクとした食感がクセになりますよね。アップルパイに「クオリティが高すぎる」と反響2024年11月29日、citrusおにぎり(@citrusorange8)さんがXに公開した1枚の写真に、7万件を超える『いいね』が寄せられています。同日は、投稿者さんの会社の同期が、退職する日だったとか。投稿者さんは、苦楽をともにした同期を温かく送り出そうと、手作りのアップルパイをプレゼントすることにしたそうです。手作りのアップルパイのクオリティが、目を見張るものだったようで「頂いたら感動しちゃう」といった声が寄せられていて…。まず、焼き上がる前の状態がこちらです。リンゴの形をイメージした、編み込みが印象的なパイ生地が作られています…!このかわいらしいパイ生地がじっくりと焼き上がると、どのような見た目になるのでしょうか…。お、おいしそうー!焼く前は、白っぽい色をしていたパイ生地が、きつね色に染まっていました!写真を見ているだけでも、口に入れたら「サクサクっ」とした食感が楽しめることが、容易に想像できますね。クオリティが高すぎる『退職祝い』には、「私も食べたい!」といった声が多く寄せられていました。・パイ生地でこの編み目が作れる手先の器用さ!うらやましい!・凝っているなあ…。クオリティが高すぎて、驚きました。・一生忘れないわ、これは。こんな素敵なものを貰っってみたい。当たり前のように顔を合わせていた同期が会社を去ってしまうのは、さびしいもの。投稿者さんの温かな想いは、手の込んだアップルパイを通じて、同期にきっと伝わったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年12月03日誰しも生きていれば、時には落ち込むこともあります。小さな失敗や、思い通りにいかないことが続くと、心が沈んでしまうのは当然のことです。そんな時は、好きな音楽を聴いたり、おいしいものを食べたりすることで、心を落ち着かせる人もいるでしょう。失恋をした女性が作ったスイーツが話題「だって私振られたし、これくらいいいと思うの」2024年11月30日、Xでこんなコメントを添えて写真を投稿したのは、てなり(@0723n_p)さん。恋人に振られてしまい、心が沈んでいたそうです。そこで、自分を慰めるため、あるスイーツを作ったといいます。「最高かよ」「いっちゃってください」といったコメントが集まった、実際の写真がこちらです。皿に盛られたアイスの上に、大量のカラースプレーがのっているではありませんか!てなりさんは、失恋の悲しみを吹き飛ばそうと、思い切ってトッピングをたっぷり使ったのでしょう。大胆に盛り付けされた甘いスイーツは、落ち込んだ心を明るくしてくれそうですね!投稿には、12万件もの『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。・カラースプレーを足しても怒られない。それと、もっと皿を大きくしよう。・かまへん、かまへん。おかわりをしてもええんやで。・フルーツやクッキーをのせてもいいと思うよ。・これじゃダメだよ。もっとチョコチップをかけなさい。失恋の悲しみを癒すために完成した、ちょっぴりぜい沢なスイーツ。華やかな見た目と、アイスとカラースプレーの甘さに、てなりさんの落ち込んだ心も、きっと軽くなったことでしょう。あなたも気分が沈んだ時には、自分なりの『元気を出す方法』を見つけてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年12月03日毎年12月25日は、クリスマス。クリスマスシーズンに合わせて、ベーカリーやケーキ店では、サンタクロースなどの形をしたスイーツが販売されるでしょう。サンタクロースを、手作りスイーツで?2024年11月29日、『かわいいごはんクリエイター』のtomato(@hibikimirai)さんがXに公開したスイーツに、反響が上がっています。tomatoさんが挑戦したのは、サンタクロースをイメージしたフルーツサンド作り。あまりの完成度の高さから、「ほれぼれします」「こんなのが作れたら最高…」といった声が多数寄せられていて…。なんと、断面がサンタクロースの形になっていました!パンにたっぷりと挟まったホイップクリームを真っ白なキャンバスに見立てて、かわいらしいサンタクロースが描かれています。なお、tomatoさんによれば、サンタクロースの顔はバナナ、鼻は株式会社明治の『マーブルチョコレート』でできているそうですよ。フルーツサンドには、絶賛の声が寄せられるとともに「子供と作るのもよさそう!」といった声もありました。2024年11月30日現在、だんだんとクリスマスが近付いてきています。子供のいる家庭では、家族みんなでスイーツ作りを楽しむ日にするのもいいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年11月30日アロマ生チョコレートブランドの「メゾンカカオ」は12月1日に、都内初となる旗艦店を丸の内仲通りの新東京ビル1階にてオープンします。注目は限定で登場する4種の出来立てスイーツです。■時間限定の“出来立てスイーツ”4種が登場!店内では、広々とした空間に大きなキッチンを構え、ショコラティエが1点づつ手作りするチョコレートスイーツが並びます。また、開店時間の10時より、時間帯ごとに限定で4種の出来立てスイーツが登場します。「【出来立て】生ワッフル(5個入り)」は、メゾンカカオ初のワッフル。焦がしバターにホワイトチョコレートを混ぜ込んだ生地になめらかなカスタードクリームがたっぷり詰まっています。10時にのみ販売する1日30箱限定品です。人気の生ガトーショコラをレアに焼き上げたのが「【焼きたて】生ガトーショコラ」。コロンビアの自社管理農園で収穫した新鮮なカカオのみを使用し、小麦粉を使わずバターと卵だけで仕上げているので、チョコレートの濃厚さと香りを堪能できます。ショコラティエが温度や湿度を踏まえ、焼き加減を調整しながら1本1本手作りで焼き上げています。10時、14時、16時に提供します。「【焼きたて】大きなフィナンシェ」は、厳選した素材を使用し、食感の異なる3サイズで展開するフィナンシェです。鮮度の良い素材を厳選し、火入れにこだわることで香りと食感の音楽性にこだわりました。丸の内店限定品で、10時のみの販売です。「【焼きたて】生チョコタルト フォンダン」は、メゾンカカオ創業時からの看板生チョコスイーツ。軽やかな焼き加減にこだわったサクサクのタルト生地の中にビターの生チョコレートのクリームをふんだんに流し込んだ生チョコスイーツ。10時、14時、16時に提供します。■店舗概要MAISON CACAO(メゾンカカオ)丸の内店オープン日:2024年12月1日(日)営業時間:10:00~20:00所在地:東京都千代田区丸の内3丁目3−1新東京ビル1階角地URL:(フォルサ)
2024年11月27日「平日深夜に作る2人前500円以下スイーツ」こうコメントを添えて、穴井メル(@anai_meru)さんが、Xに投稿した自作のスイーツに、10万件を超える『いいね』が寄せられています。同棲中の同性パートナーがいるという、穴井さんは、平日の深夜に2人ぶんのスイーツを作ることにしたようです。使った材料がこちら。洋菓子店『ドンレミー』のアウトレット店舗で購入したというミルクレープや、1房98円のバナナ、市販のアイスと、リーズナブルな商品が並んでいます。そのままでもデザートとして食べられそうですが、穴井さんの手にかかると…。おしゃれなカフェ風スイーツに変身!カットしたミルクレープに、細かく切ったバナナとアイスがトッピングされており、まるでお店で出てくるようなデザートプレートが完成しました。スタイリッシュな食器と、添えられたコーヒーも相まって、まるでカフェにいるかのような気分が味わえそうですね。これだけのクオリティで、2人ぶん合わせて500円以下というのだから、驚きます!「切ってのせるだけですが、こういう幸せが好き」とつづっていた、穴井さん。投稿を見た人からは「幸せは作れるんですよね。こういうのでいいんだよ」「センスが素晴らしい、最高すぎます」「1皿で850円くらいとれそう」といった、絶賛の声が相次ぎました。穴井さんの手によって、おしゃれなカフェ風スイーツに仕上がった1皿。さらに好きな人と一緒に味わえば、そのおいしさは何倍にも増幅するのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月22日厳選ラグジュアリースイーツが集結ここだけの限定品も! セレクトショップ出来たてのオリジナルスイーツも味わえる! イートインスペース厳選ラグジュアリースイーツが集結お店のテーマは“日本が誇る厳選スイーツを世界に届ける。”連日、多くの人で賑わう銀座。その銀座エリア最大の商業施設「GINZA SIX」のすぐ裏路地に、上質なブランドスイーツだけを扱うスイーツ版のセレクトショップ【HIIRAGI GINZA】が誕生しました。2024年10月23日にグランドオープンしたばかりの、【HIIRAGI GINZA】テーマは「日本が誇る厳選スイーツを世界に届ける。」。国産の厳選食材にこだわり抜いた極上スイーツや、日本が誇るトップシェフたちが手がける特別感のあるスイーツが並び、ここぞという手土産や差し入れにもぴったり。セレクトショップコーナーのほか、その場で和スイーツを楽しむことができる6席の美しいカウンター席も。ここだけのラグジュアリーなスイーツセレクトに注目です。ここだけの限定品も! セレクトショップ有名シェフのスイーツが並ぶショーケース。時季により、内容は変わります明るくナチュラルな美しい印象の店内は、茶室建築を軸とした数寄屋造り。一歩中に入るとすぐに、ショーケースが目に飛び込んできます。そこには、普段はなかなか手にすることができない有名店のシェフが監修したスイーツが。オープン時には、虎ノ門ヒルズ【unis】の薬師神陸シェフが手がける「BRANCHÉ CHOCOLAT」(ブランシェ・ショコラ)、麻布台ヒルズのミシュランレストラン【フロリレージュ】の川手寛康シェフが贈る「DEAR BUTTER SAND」などが並びます。BRANCHÉ CHOCOLAT『BRANCHÉ CHOCOLAT(カレ・オ・ショコラシリーズ)』ミルク・抹茶 6,580円、紅茶 6,780円BRANCHÉ=繋ぐ・差し込む、の意味を持つスイーツ。“食のリテラシーを磨く”を掲げる一流の料理人と、ローカル食材が出会い、今の感性で仕上げられたという「BRANCHÉ CHOCOLAT」のカレ・オ・ショコラ(#カレチョコ)です。 「感覚の鋭いあなたに、新しいものに敏感なあの人に、一口で出逢える食の「驚き」と「幸せ」を体感」していただけます。DEAR BUTTER SAND『幸せの焦がしバターサンド[マロンショコラ]』(6個入)5,240円、(3個入)3,060円昨年の販売開始から累計6万個以上を売り上げている、“かつてない感動を味わえる”と大人気のとろける極上バターサンドです。「世界のベストレストラン50」など国際的な受賞歴を誇り、予約の取れない名店としても知られる【フロリレージュ】川手寛康シェフが「お店に来られない多くのお客様にも幸せを届けたい」という想いから、半年以上かけ“感動”レベルに達するまでこだわり、創り上げたバターサンド。縁起の良い“六角形”も印象的です。出来たてのオリジナルスイーツも味わえる! イートインスペース落ち着いた6席のカウンター席店内にはゆったりと配された6席のカウンター席があり、出来たてのオリジナルスイーツを味わうことも可能。名物の『沈む、みたらし団子。』や『濃厚抹茶の抹茶尽くしセット』のほか、プリンやコーヒーゼリーなどテイクアウトにぴったりな出来/tてスイーツもラインナップしています。『沈む、みたらし団子。』『沈む、みたらし団子。』(セット)1,500円、プレーン(単品)650円、すだち(単品)650円早くもSNSで話題になりつつある、ネーミングも印象的なこちらのスイーツ。歯が弱くなってしまったご年配の方にも食べてもらいという想いから生まれた、シグニチャーのみたらし団子です。味は、プレーンとすだちの2種類。団子の生地を木べらで練り上げた、伸びが良く、とても柔らかいお餅に自家製のみたらし餡が合わせられています。『濃厚抹茶の抹茶尽くしセット』『濃厚抹茶の抹茶尽くしセット』2,900円(※ラテは他のお飲み物に変更可能)抹茶のかき氷、抹茶チョコレート、フィナンシェ、ラテがセットになった抹茶好きにはたまらない一品。訪日外国人も多い銀座の地で、これから益々注目を浴びそうなスイーツのセットです。幾重にも重なる抹茶の濃厚な味わいは、甘さが強すぎないため、抹茶本来の素材の味をしっかり感じられるところもポイント。またメニューごとに使用している抹茶の茶葉が異なっており、風味と味わいの違いを食べ比べられるところも嬉しくなります。こだわりの抹茶シロップと、氷を何層も重ねて濃厚な味わいに。その上には黒糖のクリームがフワッとのり、さらに蜜をかけていただく贅沢なかき氷です店内でも購入可能な「BRANCHÉ CHOCOLAT」のショコラも。気になるスイーツをお店で実際にいただくことができるのも、セレクトショップとカフェを兼ね備えた【HIIRAGI GINZA】ならではの魅力です上質なおいしさの詰まった厳選スイーツに出合いたい方はもちろん、特別なギフトを探している方にも。“幸せ”を感じる唯一無二のセレクトショップへ、ぜひ訪れてみては。店内中央に飾られている、古来の坪庭に見立てたつくばい。随所に施されたおもてなしの気持ちに触れ、ふと、心が温かくなりますHIIRAGI GINZA【エリア】銀座【ジャンル】スイーツ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-◎イートインはサービス料10%がかかります営業時間:11:30020:00 (LO 19:30)公式インスタグラム:
2024年11月08日生チョコといえば、少し値が張るイメージのスイーツですよね。家で手作りもできますが、生クリームが必要なので、筆者は「もっと身近な材料で作れないか」と思っていました。株式会社セブン‐イレブン・ジャパン(以下、セブン)が展開するブランド『セブンプレミアム』のウェブサイトでは、豆腐を使った生チョコのレシピが掲載されています。豆腐で作った生チョコに興味があった筆者が、実際に作ってみました。『絹豆腐でしっとりなめらか。生チョコのレシピ』の作り方必要な材料は以下の通りです。食材★濃い絹150g★ミルクチョコレート200g・純ココアパウダー適量★=セブンプレミアムです。セブンプレミアム公式ーより引用まず、豆腐はあらかじめ水切りをしておきます。キッチンペーパーに豆腐を包み、5分ほど置いておきましょう。次に、水切りした豆腐を裏ごしします。こし器がなければ、ザルでも大丈夫です。筆者は茶こしを使いましたが問題なくこせました。手間でなければ、フードプロセッサーやミキサーを使うとなめらかになります。耐熱容器にチョコレートを入れ、ラップをして500Wの電子レンジで1分加熱します。チョコレートが溶けきらなければ少し加熱時間を追加してください。溶かしたチョコレートと、こした豆腐をゴムベラで混ぜ合わせます。豆腐の白い部分がなくなるように、ムラなく混ぜ合わせるのがコツです。よく混ざったら、縦横10cm程度の型に流し入れます。冷蔵庫で1時間ほど冷やし固めますが、夏場など暑い時期は冷凍庫に入れるのがおすすめです。ナイフでチョコレートを切り分け、ココアをまぶせば生チョコレートの完成です。食べるぶんだけ皿に盛り付けてみました。食べてみると、チョコレートやココアの香りが強いので、豆腐っぽさはあまり感じません。一緒に食べた子供は豆腐だとまったく気付かず、残り少なくなったら「おいしい!まだ食べたい」と食べる手が止まりませんでした。好みでナッツやドライフルーツを入れてもいいですね。手軽に作れる豆腐の生チョコをぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月06日北海道コンフェクトグループは11⽉1⽇、北海道発・冬季限定スイーツ「SNOWS」を公式オンラインショップ、北海道の新千歳空港で販売を開始。さらに11月20日より、去年に引き続き2回目の出店となる「JR東京駅」(東京駅構内 新幹線南乗換口前)でのPOP UP STOREをスタートします。■北海道発・冬季限定スイーツ「SNOWS」11⽉よりシーズン到来通勤や旅行など多くの人が往来するJR東京駅構内は、手土産を探しているユーザーにとって立ち寄りやすい場所。昨年のJR東京駅での出店は初日から沢山の来店者で賑わい、大きな反響が寄せられました。今年も、さらに多くの人たちに楽しんでもらえるよう、SNOWSを代表するラインナップを用意。冬の訪れとともに、より身近にSNOWSの世界を感じられます。また、昨シーズンのバレンタイン商品として新登場し「すごく濃厚でリッチなお味!」「食感が良くておいしい」「チョコレートなのにパリパリな食感が不思議」と多くの反響があった「スノーチップス」が、シーズンスタートから店頭にて登場します。この冬も、この季節にしか味わえないSNOWSの世界を楽しんではいかがでしょうか。◇<SNOWSとは>2021年1⽉に、なめらかな⼝どけの⽣チョコレートをカリッとしたラングドシャでサンドした“スノーサンド”が初登場して以降、オンラインショップ・POP UP STORE共に反響を⽣み、昨冬も各地で多くのユーザーに好評だったSNOWS。北海道日高町にある直営の放牧酪農場で搾った放牧⽜乳をはじめ、こだわりの原材料を活かしたお菓⼦、ブランド全体で創り上げているSNOWSの世界観など、北海道の新定番スイーツとして注⽬されています。ブランドURL:■「雪の斜里岳」をパッケージにあしらったスノーサンドSNOWSの魅力は、おいしさだけではなくパッケージデザインにもこだわりが詰まっています。雪と⼭を想起させ、懐かしさを感じさせるパッケージは、“⼭の版画家”⼤⾕⼀良さんの作品を使⽤。そしてその縁を繋いだのが、「北のアルプ美術館」でした。1983年に300号をもって終刊した山の文芸誌「アルプ」の精神を受け継いだ、初代館長の山崎猛さんが設立した北海道斜里町に位置する美術館です。今回、スノーサンドの「北のアルプ美術館」限定パッケージが登場。パッケージの前面に配したのは、自分の心のなかにある山を描き続けた大谷一良さんが、実在する山をモチーフにした数少ない作品のひとつ「雪の斜里岳」です。パッケージを通して、大谷一良さんが感じた北海道斜里町の冬を楽しめます。【商品名】スノーサンド白黒8個北のアルプ美術館パッケージ【内容量/価格】 8個入(白と黒 各4個入)/2,808円【販売】SNOWS公式オンラインショップ 、北のアルプ美術館での販売【期間】2024年12月1日〜12月下旬予定※北のアルプ美術館での店頭販売:2024年12月の特定の日時での販売を予定。詳細は準備が整い次第、北のアルプ美術館公式HPにて告知します。※同商品の売り上げの一部は美術館の運営費用として寄付します。■SNOWS《商品ラインナップ》・「スノーサンド」北海道で作られる冬の風味豊かで濃厚な放牧牛乳を使用した新食感の生チョコレートサンドクッキー直火でひとつひとつ挟み焼きしているラングドシャの香ばしいカリカリ感と、生チョコレートのなめらかさの両方を実現した生チョコレートサンドクッキー。濃厚でコクのある冬の放牧牛乳を使って仕上げた生チョコレートは、ミルクの風味が感じられるリッチな味わいが特徴。放牧酪農の健やかな牛たちから搾れる牛乳は、寒い冬に脂肪分が⾼く濃厚なコクがあり、チョコレートに深い味わいを加えています。POINT<NEW>今まで白のみ8個入りでしたが、たくさんのユーザーからの要望に応え、大谷一良さんの版画「春を待つ日」をモチーフにした丸型のパッケージに、スノーサンド白と黒 各4個をミックスにした商品を用意しました。版画が持つ手触り感ある温かさが感じられる、贈り物にも最適な商品です。・「スノーボール」まろやかな生クリームを生チョコレートで包んだ生トリュフチョコレート北海道の素材のおいしさをそのまま詰め込んだ、ふたつの生を一緒に楽しめる“ダブル生”スイーツ。冬の放牧牛乳を加えた北海道産生クリームを生チョコレートで包んだ、冬のミルクの甘い香りとコクを味わう生トリュフチョコレートです。作りたてを冷凍することで、北海道のフレッシュな素材の味をそのまま楽しむことができます。【味わい方】冷蔵庫で1〜2時間ほど置くと食べごろに解凍されます。解凍後は冷蔵庫で保管の上、48時間以内に喫食してください。・「スノーチップス」トリプルチョコの濃厚さ、粉雪のような口どけ広がるチョコレートチップスカカオの豊かな風味が広がる、一度食べたら忘れられない粉雪のような口どけのスノーチップス。生地に練り込んだチョコレート、チップスに噴霧したチョコレート、最後に纏わせる粒状のチョコレート、トリプルチョコレートが生み出す絶妙な美味しさを体感してください。チョコレートをたっぷり練り込んだ生地は、独自の揚げ焼き製法で作り上げるサクッとした食感が特徴。おいしさにこだわり、手間と時間をかけて製造しています。POINTチョコレートが増えてよりリッチに、生チョコレートのような食感と口どけでさらにおいしくなりました。箱も持ち帰りしやすいサイズにリニューアルしています。・「森ノ木(黒)」繊細な食感にこだわったクリスピーミルクチョコレート薄く焼いたクレープ生地を砕いたフィアンティーヌと、ローストアーモンドを細かく刻み、香ばしいパイを混ぜ込んだ、サクサク食感も楽しめるクランチチョコレート。ミルクチョコレートとスイートチョコレートの絶妙なブレンドでミルキーな味わいを楽しめます。版画家 大谷一良さんの作品「森の見る夢」の木々をモチーフした3つの形のチョコレートが特徴です。※11月中旬以降での販売開始を予定。確定し次第、SNOWS公式サイトにて告知します。■〔販売スケジュール〕今シーズンも11月1日よりSNOWS公式オンラインショップでの販売を開始し、順次、新千歳空港や全国の百貨店を中心にPOP UP STOREを出店。11月20日からは本州でのPOP UP STORE第一弾となる、JR東京駅の“駅ナカ” (東京駅構内 新幹線南乗換口前)に出店します。この冬も、この季節にしか味わえないSNOWSの世界をぜひ、楽しんではいかがでしょうか。【SNOWSオンラインショップ】「SNOWS」公式LINEでは、新商品やイベント情報をお届けするとともに、公式LINE登録者限定でオンラインショップをオープンしています。*LINE お友だち登録により、オンラインショップでも購入できます。販売開始日:2024年11月1日10:00〜販売期間:2024年11月1日〜2025年3月予定公式LINEアカウント:【新千歳空港】期間:・2024年11月01日〜2025年4月30日ANA FESTA千歳ロビー店・2024年11月03日〜2025年4月28日JAL PLAZA 新千歳空港出発ロビー店・2024年11月05日〜2025年4月26日スカイショップ小笠原・2023年11月05日〜2025年4月26日スノーショップ出発売店【POP UP STORE】●JR東京駅店期間:2024年11月20日〜12月19日場所:JR東京駅構内 新幹線南乗換口前※店舗の営業時間や店休日については、新千歳空港HP、百貨店HPを確認してください。※その他の出店予定は確定次第、順次発表します。(エボル)
2024年10月28日月見や紅葉狩りを楽しめる秋は、和風のスイーツを食べたくなる人も多いでしょう。筆者も「手軽に作れる和菓子がないか」と探していたところ、菓子メーカーの森永製菓株式会社(以下、森永製菓)がInstagramで紹介する『キャラメル豆腐団子』のレシピを見付けました。 この投稿をInstagramで見る 森永製菓【公式】(@morinaga_seika)がシェアした投稿 みたらし団子のような見た目ですが、なんと、キャラメルソースをかけるとのこと。キャラメルと豆腐という組み合わせも意外ですね。どんな味がするのか、気になった筆者が実際に作ってみました!団子にキャラメル?森永製菓のレシピで作ってみた!『キャラメル豆腐団子』の材料と作り方は下記の通りです。【材料】・絹ごし豆腐150g・米粉150g・『森永ミルクキャラメル』2箱・生クリーム大さじ4杯まずは米粉に絹ごし豆腐を加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせましょう。まとまるまで混ぜたら、ひと口サイズに丸めます。鍋で湯を沸かし、団子を投入します。浮き上がってきたら10分ゆでましょう。ゆで上がったら、氷水に団子を移して冷やします。団子をキッチンペーパーなどを敷いた器に取り出し、水気をよく切ったら、串に刺しましょう。フライパンで軽く焼きます。焦げ目が付いておいしそうです!団子にかけるキャラメルソースを作ります。『森永ミルクキャラメル』2箱を、すべて耐熱ボウルに出し、生クリームを加えてください。ラップをかけて、600Wの電子レンジで1分30秒加熱しましょう。加熱が終わったら、ソースが均一になるように混ぜます。キャラメルソースを団子にかけたら完成!甘い香りが広がり、なんだか幸せな気分になります。食べてみると、キャラメルソースが思ったよりも和風の味と合い、おいしい団子に仕上がっていました。家族にも味見してもらったところ、材料の組み合わせに「意外すぎる」といいながらも、「おいしい!いくらでも食べられる」と、たくさん食べてくれました。豆腐の風味はあまり感じず、いわれないと気付かないかもしれません。子供は豆腐が苦手なのですが、特に気にならない様子で、「おいしい」とパクパク食べていました。キャラメルを団子のたれにする発想には、「その手があったか」と目からウロコです。少ない材料で簡単においしい団子が作れるので、気になる人は作ってみてください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月25日10月22日(火)から関東甲信越地区のローソン限定(「ローソンストア100」を除く)で、佐渡産牛乳を使用したスイーツ、ベーカリー、焼菓子の3商品が登場しました!今回は、佐渡産牛乳のホイップクリームを使った「シフォンケーキ」の実食レポを紹介します。気になる、大きさや厚みも激写!ふわふわ感も伝わってほしい~!■世界文化遺産 佐渡島の金山とは?佐渡産牛乳とは?今回、ローソンでは「佐渡島の金山」が世界文化遺産に登録されたことを記念し、佐渡島の魅力を発信するため、佐渡島産の牛乳を使用した商品が発売されました。日本海に浮かぶ「佐渡島の金山」。遡ること江戸時代、1601年に開山されてから、日本最大級の金山とされていましたが鉱石が枯渇し、1989年に閉鎖されました。佐渡の金生産は、江戸時代における芸術や文化を支えました。そんな近代日本を支えるほどの採掘量を誇り、古くから高度な採掘技術が見られるという点で世界遺産に登録されています。佐渡産牛乳の特徴は…。さらっとした飲み口で、たんぱく質やカルシウムが生乳に近い状態で保たれているため、お腹にやさしいそうです。風味が良いため、お菓子作りにピッタリだそう。■シフォンケーキ(佐渡産牛乳のホイップクリーム) 346円(税込)「佐渡島の金山」世界遺産登録決定のスタンプがキラキラしていますね~。金色のパッケージで、縁起が良さそう…!中央にクリームたっぷりで楽しみ~!大きさは…。手のひらサイズかなと思いましたが、測ってみると…約10cmありました!ふわふわの生地…厚みも気になりますね!測ってみると…約3cm!半分に割ると、生地がふわふわでフォークが入りやすいです。この断面!ホイップクリームがこれでもかと入ってます…!うわぁ~!ホイップクリームの味わい最高!いくら軽いホイップクリームとはいえ、ずっと食べていると、重たく感じるものですが…。これは無限に食べられちゃう…!ホイップクリームだけの販売でも買いたいくらいです!さっぱりとしているのに、ミルキー感しっかり、上質なバターを食べたようなまろやかさもあって、口の中でとろける~!シフォンケーキの生地はふわっふわ。パサパサとした食感は一切なし!朝食べても、おやつでも、いつ出てきても嬉しいです!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 464kcalたんぱく質 7.3g脂質 27.6g炭水化物 46.7g‐糖質 45.9g‐食物繊維 0.8g食塩相当量 0.5g他にもさっぱりとしたホイップクリームが入った「フレンチクルーラー(佐渡産牛乳のホイップクリーム)」160円(税込)としっとり食感の「佐渡牛乳のミルクバウムクーヘン」173円(税込)が発売されています!■ブラックもミルクもおすすめ アフタヌーンティー今回、シフォンケーキに合わせた紅茶は「不思議の国の紅茶 アフタヌーンティー」です。紅茶の生産量・輸出量が世界トップクラスのスリランカの紅茶です。適度な渋みと、ほのかな香りなので飲みやすいです。濃い目にして、ミルクティーにしてもおいしいですよ!私はミルクの方が好みでした!飲みやすくて、水のような感覚でごくごく飲み干しました…!
2024年10月23日カスタードのような甘さと独特な食感が楽しめる、中国のスイーツ『サンプーチャン』。調理の難易度が高く、『幻のスイーツ』といわれていますが、おかかちゃん(@okakaricho)さんは、自宅で作り出すことに成功しました。『幻のスイーツ』はこう作る!「その手があったか」「天才的」と話題にサンプーチャン作りにハマった、おかかちゃんさんは、銀粉を混ぜて、ゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズに登場する、メタルスライムの再現を試みることに。メタルスライムは、金属感のある、銀色のボディが特徴のモンスター。倒すとレベルアップのために必要な『経験値』がたくさんもらえることで知られています。もともとサンプーチャンは、黄色い見た目をした食べ物。どんな姿になるのか、期待がかかりますが、結果は…。なんと金色になりました!銀粉によって、見た目が銀色になることはなく、ゴージャスな金色へと変化したのです。当初の構想とは違った見た目になったものの、華やかさがアップし、ご利益のありそうなスライムになりましたね!にんまりと笑みを浮かべる表情がクセになりそうな写真には、さまざまな声が集まっています。・完全に錬金術!最高です!・神々しい!すごく金運が上がりそう。・食べたら、たくさん経験値がもらえますね。・じわじわくる。もはや天才的。ほかにも、「同ゲームの漫画作品『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』に登場する、ゴールデンメタルスライムのように見える」という声もありました。サンプーチャンから生まれた、かわいらしいモンスター。ひと口食べたら、ゲームのように経験値はもらえなくとも、何かしらの幸運が訪れるかもしれませんよ…。[文・構成/grape編集部]
2024年10月22日エシカルスイーツブランド「朝霧高原菓子舗」を運営するたこ満は10月23日〜29日、大丸東京店MVPスイーツに限定初出店。初出店記念として秋の味覚「栗」を贅沢に味わえる「生とろりチーズケーキ生富士山モンブラン」「サブレサンド マロンバター」の2商品を期間限定で販売します。朝霧高原菓子舗は、お菓子屋さんが乳業メーカーとタッグを組んだ一次産業直結スイーツブランド。富士山の麓、朝霧高原でとれた生乳をたっぷり使用、生乳を加工する上で出る副産物も使い、その美味しさを余すことなく活かしたお菓子を作り続けています。富士山や朝霧高原の自然をモチーフに原材料・製法にこだわり、一手間かけたお菓子を提供しています。■大丸東京店初出店を記念して、「栗」を味わえる2つのスイーツが初登場大丸初出店となる今回、多くのユーザーに支持された2商品に秋の味覚「栗」を使った限定新フレーバーを用意。2週間で1万個販売する人気商品の新フレーバー「生とろりチーズケーキ生富士山モンブラン」と「あさぎり牛乳サブレサンドマロンバター」を販売します。期間限定の2つのスイーツをはじめ、同ブランドのシグネチャーである「生とろりチーズケーキ生富士山」、お土産にもぴったりのクッキーやフィナンシェなど、朝霧高原の生乳を贅沢に使い、その美味しさを余すことなく活かした全6種類のスイーツを展開。朝霧高原の恵みの牛乳や乳製品と、旬を織り交ぜたスイーツを楽しめます。■期間限定新商品・「生とろりチーズケーキ 生富士山 モンブラン」価格:2個入り 1,080円/4個入り 2,160円賞味期限:1日とろりとミルクソース溢れるふわしゅわ食感の「生とろりチーズケーキ生富士山」に、濃厚なモンブラン味が登場。蜜漬けした渋皮栗のダイスをゴロっと入れ、朝霧高原のすっきりとした味わいの生クリームと、自社農園の栗を使いほくほく感を表現した濃厚モンブランクリームを飾りました。季節限定の「栗」×「ミルク」の味わいを楽しめます。・「あさぎり牛乳サブレサンド マロンバター」価格:5個入り 1,800円賞味期限:7日口溶けにとことんこだわったさくほろ食感のサブレに、マロンバタークリームとしっとりとした栗きんとん餡の2層仕立てで贅沢に栗を楽しめるサブレサンド。マロンバタークリームは、ホイップしたあさぎりバターと、和栗を使った濃厚マロンペーストを合わせた、期間限定の濃密な栗の味わいです。◇商品情報 ※期間限定新商品を除く・「生とろりチーズケーキ生富士山」価格:2個入り 880円/4個入り 1,600円賞味期限:1日特製ミルクソース入りのふわしゅわ食感のチーズケーキを焼き上げ、口どけなめらかな特製生クリームをこんもりと。朝霧高原特有のすっきりとした口どけの良い生クリームとミルクソース入りチーズケーキを共にほおばれば、ミルクのおいしさがお口いっぱいに広がります。「あさぎり牛乳の恵みをほおばる」生チーズケーキです。・「あさぎり牛乳サブレサンド あんバター」価格:5個入 1,500円賞味期限:7日今までにないクッキーサンドを目指してできたサブレサンド。口溶けにとことんこだわったさくほろ食感のサブレに、あさぎりバターならではのすっきりとした他にないホイップバターと、艶やかで粒感のある餡子を合わせ、食感の豊かさと上品さを合わせもつサブレサンドが誕生しました。・「あさぎり牛乳サブレサンド(はちみつバター)」価格:5個入り 1,650円賞味期限:7日さっくり、ほろりとした特製サブレに、あさぎり牛乳パウダーとあさぎりバターを加えた口どけなめらかなホイップバターをサンド。さらにクセが少なく、コク深い甘みと香りの長坂養蜂場様謹製の蜂蜜を加えました。さわやかな味わいの「あさぎり牛乳サブレサンド はちみつバター」をぜひ、味わってみてはいかがでしょうか。・「あさぎり牛乳とろりミルククッキー」価格:4個入 680円/8個入 1,300円賞味期限:140日ミルク感にとことんこだわったとろりミルククッキー。クッキーにもチョコレートクリームにもあさぎり牛乳の特徴あるミルクを感じられるよう表現し、懐かしくも新しい商品が誕生しました。クッキーにはあさぎり牛乳と静岡県産の練乳と生クリームをたっぷりと練り込み、短時間で焼き上げることでさくほろ食感を実現。こだわりのミルクチョコレートがとろりと出てくるミルクづくしの一品です。・「あさぎり牛乳ダブルチーズフィナンシェ」価格:6個入 1,320円賞味期限:40日あさぎり特製フレッシュチーズと、それらを作る過程で廃棄されていたホエイと生クリームを丁寧に煮詰めてできたブラウンチーズ。この2種類の異なるチーズの風味を存分に味わえる2色のフィナンシェ。新鮮なフレッシュチーズのおいしさと、ブラウンチーズの濃厚で芳醇な風味が重なり合う今までにないチーズフィナンシェが誕生しました。■出店情報出店場所:大丸東京店 1階 MVPスイーツ(〒100-6701 東京都千代田区丸の内1-9-1)出店期間:2024年10月23日〜10月29日営業時間:10:00〜20:00朝霧高原菓子舗:(エボル)
2024年10月17日BAKEが運営する焼きたてカスタードアップルパイ専門店「RINGO」は10月16日より、秋限定の新商品として、カスタードクリームの代わりに3種のチーズクリームを使った「焼きたて濃厚アップルパイ 3種のチーズ&はちみつ」を販売します。■隠し味は“ひまわりのはちみつ”!3種のチーズを使ったアップルパイが登場ワインと合わせても楽しめる究極の濃厚スイーツで、大人な贅沢を!濃厚な味覚が賑わう秋、RINGOから3種のチーズを使ったアップルパイを展開します。今回の「焼きたて濃厚アップルパイ 3種のチーズ&はちみつ」には、RINGOのアップルパイを象徴する“カスタードクリーム”をあえて使わず、チーズクリームをあわせました。ゴーダチーズとクリームチーズに、アクセントとして濃厚な甘味と香り高い“ひまわりのはちみつ”を加えたチーズクリームは、甘味と酸味のバランスが取れたりんごとの相性が抜群。パイの表面にトッピングされるパルメザンチーズは、一口目からチーズの世界に引き込む案内役。1〜2分ほどオーブンで温めて、ワインなどと合わせて味わうのもおすすめです。食事代わりとしてもおすすめの期間限定アップルパイをぜひ、楽しんでみてはいかがでしょうか。■商品概要焼きたて濃厚アップルパイ 3種のチーズ&はちみつ価格:520円/個販売店舗:「RINGO」国内常設店舗/「BAKE the SHOP」国内常設店舗販売期間:2024年10月16日〜11月30日※なくなり次第終了URL:(エボル)
2024年10月16日フライパンで幻のスイーツ、サンプーチャンを成功させてしまいました。そんなひと言とともに、1枚の写真をXに公開したのは、おかかちゃん(@okakaricho)さんです。サンプーチャン(三不粘)とは、中国を本場とし、皿、箸、歯の3つにくっつかないといわれるスイーツのこと。調理の難易度が非常に高く、本場でも作れる人が限られているため、『幻のスイーツ』と呼ばれています。そんなサンプーチャンを、投稿者さんは自宅で見事に完成させたとか!「その手があったか」「天才すぎる」など称賛の声が多数上がった『裏技』をご覧ください。すごくおいしそうー!フライパンから皿に移し替えても、まったくくっついていない様子が、写真からも分かりますね。サンプーチャンの原料には、本来、卵黄や砂糖、ラードなどが使用されます。しかし、投稿者さんは卵黄の代わりに、キユーピー株式会社が販売する、温めても固まらない加工黄身の『スノーマン きみぷち』(以下、きみぷち)を使ったとか。味について、投稿者さんは「わらび餅のような味。好きな人は好きかなといった感じです」と語っていました。投稿を見て、マネしたくなる人が続出した様子。絶賛の声がたくさん届けられました!・フライパンで作るとは、素晴らしいアイディアです!試してみたい。・『サンリオ』のキャラクター、ぐでたまみたい!かわいい!・すごすぎて笑っちゃった。私もやってみよう。『幻のスイーツ』ともいわれるサンプーチャンを、『きみぷち』をうまく使って作ってみせた、投稿者さん。次はどんな『裏技』が飛び出すのか、期待を寄せてしまいますね![文・構成/grape編集部]
2024年10月13日食欲の秋は、甘いものが食べたくなるという人も多いかもしれません。筆者も「手軽に作れるおいしいスイーツがないか」と探していたところ、市販のビスケットやチョコレートで作れるレシピを発見しました。菓子メーカーの森永製菓株式会社(以下、森永製菓)がInstagramで紹介している『生チョコケーキ』です。 この投稿をInstagramで見る 森永製菓【公式】(@morinaga_seika)がシェアした投稿 「溶かして混ぜて冷やす」を基本とした簡単な作り方で、本格的なケーキに仕上がるとのこと。気になった筆者が実際に作ってみたので、作り方や味の感想をレポートします。森永製菓おすすめの『生チョコケーキ』を作ってみた森永製菓によると、『生チョコケーキ』の材料と作り方は下記のとおりです。【材料】・ムーンライト1箱・ブラックムーン1箱・ダース<ミルク>4箱・無塩バター100g・生クリーム1003下準備として、『ムーンライト』と『ブラックムーン』をそれぞれ1箱ぶん、すべて細かく砕いておきましょう。まずは土台となるクッキー生地を作ります。砕いた『ムーンライト』に、無塩バター半量の50gを溶かして加え、しっとりするまで混ぜましょう。よく混ざったら、型に敷き詰めます。型のサイズについて指定はありませんが、今回は筆者の家にあった内寸縦14cm、横14cm、高さ5cm程度のタッパーを使って、ちょうどよい大きさでした。生地はスプーンなどを使って、端まで押し固めましょう。ラップをかけて、生地を冷蔵庫で冷やします。生地を冷やしている間に、生チョコを作ります。耐熱ボールに『ダース』4箱ぶんをすべて入れ、生クリームを加えましょう。600Wの電子レンジで1分30秒加熱して溶かし、つやが出るまでよく混ぜます。混ざったら、冷やしておいたクッキー生地の上に流し入れましょう。最後に、砕いた『ブラックムーン』に、残りの無塩バター50gを溶かして加えてよく混ぜます。よく混ざったら、生チョコの上にまんべんなく散らして、固めてください。ラップをして、冷蔵庫で3~4時間冷やしましょう。切り分けて盛り付けたら完成です。お店のケーキのような3層の生地がオシャレです!食べてみると、しっとり優しい味の『ムーンライト』の生地、ほどよく甘い『ダース』の生チョコ、ほんのりビターでサクサク食感の『ブラックムーン』生地、すべての元の菓子のおいしさも生きた、素敵なケーキに仕上がっていました。家族にも味見をしてもらったところ「もっと食べたい」「おいしくて止まらない」と大好評!『ムーンライト』などを使ったと話すと「本当に?分からなかった」と驚いていました。確かに、いつも食べている菓子が正体だとは見抜けないほど、本格的なケーキに変身しています。3層のケーキをいちから作るのは大変そうですが、このレシピなら、市販の菓子を活用して手軽に作れました。気になる人はぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月10日期間は短くとも、世の中が浮き足立つ10月のイベントといえばハロウィーン!コスプレや仮装もいいけど、大人女子ならではの楽しみ方をするのはいかがですか?シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル2Fのカフェ「トスティーナ」に、ハロウィーンの限定スイーツが登場したので、いただいてきました!■怖い!けど憎めない!大人の本気の遊び心「HAPPY HALLOWEENスイーツ」今回シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテルに登場したのは、個性的なハロウィーンスイーツ3種。どれも、ボリューム感があり一つでも満足感のある大きさです。ハロウィーンらしい色使いと、遊び心たっぷりの怖さとかわいい見た目に思わず笑ってしまうほど。迫力満点すぎて、思わず息を呑んでしまうゴーストのティラミス。グラススイーツならではの、側面にまで紫のクリームをつかうこだわりようです。コーヒーとマスカルポーネのなめらかなムース、ザクザクしたココアのクランブルで、最初から最後まで、楽しく食べられます。ちょっと勇気が入りますが、目玉や骸骨もしっかり食べられます。この一つのグラスで、甘さ、ほろ苦さ、甘酸っぱさなどさまざまな味が楽しめるんです!日本で「お化け」や「幽霊」と聞くと、想像することの多い一つ目のお化け。怖いはずなのに、憎めない愛くるしさです。キャラメルブリュレ、洋梨ゼリーを閉じ込めた栗のムースを、求肥でまるっと包んであります。こちらはちょっと溶けるのが早めなので、ゆったりおしゃべりしていると、溶けて元気の無いファントムになってしまうから要注意!全体的に甘めですが、優しい洋梨のゼリーが良いアクセント。求肥のモチモチ感も全体を覆う優しい味です。3つの中では一番ボリューム感があるハロウィーンシュークリーム。ハロウィーンを祝うピック、蜘蛛の巣のチョコからおばけがのぞき、ジャックオーランタンもいます。中には、お芋のバニラムースやかぼちゃクリームがたっぷり。ダイスのさつまいもも入っていて、ゴロッとした食感も楽しめます。これひとつでもお腹いっぱいになるほどのボリューム感。甘すぎずかぼちゃとお芋のバランスが絶妙です。コーヒーや、紅茶などはもちろん、他の甘いドリンクを注文しても最後までおいしく食べられそう!また、期間限定で、さつまいもプリンラテ (850円)も登場。安納芋の味わいに、感覚はプリンのようななめらかさ。ラテですが重すぎず、エスプレッソを追加して少し苦味を加えるとさらに大人のおいしさを楽しめます。■手土産やホテルステイにもぴったりな「BOXメニュー」も大きめのケーキをひとりひとつ楽しむのもいいですが、スイーツのミニサイズは手土産にも写真映えにもぴったり!ミニサイズのハロウィーンスイーツなら、友人同士はもちろん、恋人と、気軽に楽しめます。また、ホテルステイやホームパーティーなどで出すのもおすすめ!※毎日数量限定販売。3日前までの事前予約制。※引き取り時間は12:00~21:00。■ホテルのカフェで、大人のハロウィーンを楽しんでトスティーナでは、ハロウィーンスイーツ以外ももちろん楽しめます。ショーウィンドウにきれいに並んだハロウィーンスイーツは、選ぶ時からワクワクが止まりません。また、毎週金曜日に開催の「フライデースイーツブッフェ」も10月はハロウィーンがテーマ。ハロウィーンのかわいらしい雰囲気のスイーツはもちろん、種類豊富なセイボリーも楽しめます。今回ご紹介したスイーツ以外にベーカリーもハロウィーン仕様で楽しめます。ホテルのカフェでの大人のハロウィーンの楽しみ方をぜひ体験してみてくださいね。【ハロウィーン スイーツ&ベーカリー】・期間:2024年10月1日(火)~31日(木)・店舗:カフェ「トスティーナ」(ホテル2F)10:00~23:00・お客様の問合せ:047-355-5555(代)カフェ「トスティーナ」【スイーツブッフェ詳細】・期間:2024年10月4日(金)~25日(金)の毎週金曜日・店舗:カフェ「トスティーナ」(ホテル2F)・時間:1部 13:00~14:402部 15:15~16:55 ※入れ替え制・料金:大人 4,200円4~12才 2,100円 ※ドリンク付き・予約:もしくは電話047-355-5555(代)カフェ「トスティーナ」(mayan)
2024年10月09日夏から冬にかけて旬を迎えるサツマイモ。昨今の焼き芋ブームも手伝い、秋を代表するスイーツ野菜になりました。手に入りやすく保存が効くサツマイモは電子レンジやホットケーキミックスを使うと時短で簡単なスイーツが作れるんです。そこで今回は、10分以内で作れる簡単サツマイモスイーツを10選ご紹介します。定番の大学芋や蒸しパンなどどれも腹持ちが良く、小腹がすいた時に最適です。サツマイモは食物繊維も豊富なので、どれもオススメおものばかりです。手軽に作れるため、覚えておくと便利なものばかりですよ。■サツマイモの栄養腸の働きを良くする食物繊維が豊富なサツマイモ。食物繊維以外にも、ビタミンCも豊富です。サツマイモに含まれビタミンCはデンプンで守られているため、火に強いのが特徴。また、火を通すと甘みが増します。腹持ちが良いサツマイモですが、お米や小麦に比べるとカロリーは約1/3と控えめです。カリウムやカルシウムも豊富に含まれているため、体の内側から美しくなれる美容野菜といえるでしょう。■10分以内で作れちゃう!「サツマイモおやつ」・簡単!大学芋 カリカリホクホクに おやつにぴったりサツマイモおやつの定番といえばやっぱり大学芋ですね! カリッとしたカラメルのあとにホクホクのサツマイモと優しい甘みがたまりません。小腹がすいた時やお子さんのおやつにオススメです。・ホットケーキミックスで!サツマイモのレンジ蒸しパンホットケーキミックスで作るサツマイモの蒸しパンは、火を使わずレンジで作れるのが嬉しいですね。こちらも10分で完成です。おやつだけでなく朝食やランチにも良いですね。・サツマイモと小豆のカナッペレンジでチンしたサツマイモをマッシュして、ゆで小豆と混ぜて、和風のカナッペに仕上げました。小豆は食物繊維や鉄分、ビタミンBが豊富に含まれています。栄養満点のサツマイモと合わせた無敵のディップは、食パンに乗せて朝ごはんにしたり、バゲッドを添えればパーティーにも! ・サツマイモのお月見団子マッシュしたサツマイモでチョコレートを包み、丸く成型したお団子は、十五夜のお月見に食べたいおやつ。一口サイズで食べやすいですよ。・サツマイモ黒蜜がけレシピではバニラアイスを使用していますが、アイスクリームはチョコレートや抹茶などお好みの物でOKです。甘党の人は黒みつをたっぷりかけて食べてくださいね。・サツマイモチップスサツマイモをカリッと揚げてチップスにしました。おやつとしても優秀ですが、黒コショウとチーズをまぶせば、ワインに合うおつまみにも! 食べて体の中から美しくなれる万能おやつ。・バターシナモンポテト電子レンジとトースターで作れる絶品おやつ。こがしたシナモンシュガーが食欲をそそります。一口食べて、思わず笑みがうかんじゃう、サツマイモの優しい甘さが引き立つおやつです。・メープル風味のスイートポテトうらごししないで作れる簡単スイートポテトです。バターとメープルシュガーがおいしさのポイント。素材の魅力を存分に引き出すスイートポテトです。・リンゴスイートポテト相性バツグンの秋の味覚、リンゴとサツマイモ。みんな大好きな組み合わせですね。素材それぞれの甘みが重なりあい、食べやすく優しい味わいです。クラッカーに乗せて。・サツマイモのメープルチーズ添えふかしただけのサツマイモが簡単オシャレなデザートに。サツマイモの優しい甘みに、ふわふわのマスカルポーネチーズがよく合います。おやつだけでなくワインにも合う万能スイーツです。食物繊維やビタミンCが豊富なサツマイモ。保存が効くためストックしておくと便利です。今回ご紹介したサツマイモのおやつは、どれも10分以内で作れます。さつまいもで作る簡単おやつ、小腹がすいた時の参考にしてくださいね。
2024年10月07日牛乳の上に、コーヒーのホイップをのせた『ダルゴナミルク』。ミルクとコーヒーの層がはっきりと分かれている見た目が特徴で、SNSを中心に新感覚の飲み物として人気を集めています。おしゃれなカフェに行って注文するのもいいですが、自宅で簡単に作ることもできるようです。『カフェ風ダルゴナアイスミルク』Instagramで生活に役立つライフハック情報を発信する、さき姉(sakinee_kurashi)さんは、とろりと濃厚な『カフェ風ダルゴナアイスミルク』の作り方を公開しました。普通のダルゴナミルクとしてはもちろん、冷凍してもおいしくアレンジすることができますよ!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る さき姉さん|30秒でわかるラク家事ハック(@sakinee_kurashi)がシェアした投稿 【材料】・インスタントコーヒー50g・上白糖50g・水503作り方はとても簡単です。ボウルに材料をすべて入れた後、ハンドミキサーで満遍なく泡立てていきます。しばらく混ぜていき、クリーム状に変化したら完成です!牛乳にかけるだけで、あっという間にダルゴナミルクに変身。ほろ苦いコーヒーの味とフワフワとした食感がやみつきになりそうです!このままでも十分おいしく味わえますが、さき姉さんによれば、冷凍したら、クリーミーなホイップアイスになり、よりおいしくなるとのこと。牛乳にかけると、ひんやりとしたダルゴナアイスミルクが楽しめます!タッパーに入れると、冷凍庫で保存できるため便利です。投稿を見た人たちからは「絶対においしい!作ってみます」「冷たいからすっきり飲めそう」「3つの材料で作れるなんてすごい」といった声が寄せられました。思い立ったら、すぐに作ることができる、ダルゴナミルクのレシピ。自宅でカフェ気分を味わいたい人は、作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日そのまま食べておいしい「ぶどう・マスカット」。意外と知られていないアレンジレシピ10選を紹介します。洋風や和風スイーツのほか、冷凍するだけの保存におすすめレシピまで!試してみたくなるレシピばかりですよ~!■サッパリとした味わい ぶどうのマリネ皮をむいたぶどうに、白ワインとグラニュー糖をからめてマリネに仕上げました。箸休めやデザートにおすすめです。お好みのリキュールを加えても良いですね。■こし餡たっぷり ぶどう一粒を包んだ大福ジューシーな巨峰を一粒包んだ、手作りの大福です。白こしあんとの相性抜群です。秋のお月見にいただきたいですね。巨峰は最初に熱湯でサッと茹でましょう。■オシャレ!生ハムとフルーツのオードブル生ハムとぶどうやマスカット、イチジクを組み合わせました。旬のフルーツとの組み合わせで季節感あるオシャレな1品に。ドレッシングにブランデーを加えた大人の味わいです。■材料4つだけ ぶどうと梅酒ジュレとろとろの梅酒ジュレとぶどうはよく合いますよ。材料4つで作れるので取り掛かりやすいこと間違いなし!ちょっとひと手間かけるだけで、おしゃれなデザートに早変わり。■長く楽しめる 冷凍ぶどうぶどうを冷凍しておくと日持ちして長く楽しめますよね。そのままでも美味しいですが、ぶどうにきび砂糖をまぶすと、デザートになりますよ!食事の後におすすめです。お口直しにも。■皮までしっかり堪能 ぶどうのグラニテぶどうの果肉はもちろん、皮も色出しに利用して見た目も色鮮やかなぶどうづくしのデザートです。シロップには白ワインやブドウジュースなどを使っています。■朝食や間食におすすめ 冷やしブドウヨーグルト冷凍庫で凍らせたブドウをヨーグルトに盛って、ハチミツで甘みをプラス。シャーベットの様な食感がおいしいですよ。ぶどうは冷凍すると日持ちするので、大量消費におすすめです。■市販のもので簡単 ブドウの和風パフェぶどうとわらび餅を組み合わせた、和風のデザートです。バニラアイスやゆで小豆を加えて、簡単パフェの出来上がり!ぶどうは粒が大きい方が皮を剝きやすいですよ。■もちもち食感 ブドウと白あんの白玉もなかなめらかな白あんにフレッシュなブドウが好相性のもなか。もちもち食感の正体は白玉粉です。ぶどうは皮ごと食べられるものを選んでください。耐える直前にサンドするとよりモチモチ感を楽しめます。■ぶどう缶で手軽に アツアツフルーツピザぶどうでも気軽にスイーツを楽しみたい方におすすめのフルーツピザです。ピザ生地はぜひクリスピータイプをお使い下さい。缶入りのスイーツは甘みが強そうなので、それだけで味が決まりますね。店頭に並び始めたぶどう、魅力的ですね。簡単に楽しめるこれらのレシピでぜひ秋の始まりを味わってくださいね。
2024年09月14日毎年9月中旬に訪れる、十五夜。1年でもっとも美しい月として有名な『中秋の名月』を見ながら、季節を感じるのは、日本の秋の風物詩の1つです。お月見では、満月のように丸い団子や、ウサギの形をしたまんじゅうなどを食べると、一層雰囲気が出ますよね。冷やしみたらし団子2024年の『中秋の名月』は、9月17日にあたります。残暑が続く中でのお月見には、ひんやりと冷たいスイーツがピッタリかもしれません。そこで、同月8日に食育アドバイザーの咲(@Sakichan1230)さんが投稿した、『冷やしみたらし団子』のレシピをご紹介します!【材料(20個ぶん)】・白玉粉150g・絹豆腐150g〈A〉・水1503・醤油大さじ2杯・砂糖大さじ4杯・みりん大さじ1杯・片栗粉大さじ1杯鍋にAの材料を入れ、片栗粉を溶かすように混ぜてください。中火にかけて、タレをゆっくり混ぜ合わせてトロッとしてきたら、火を消しましょう。タレの粗熱を取ったら、耐熱容器に入れ、冷蔵庫で冷やしておきます。ボウルに豆腐と白玉粉を入れ、指で粒を失くすように混ぜたら、20等分に分けて丸め、中央にくぼみをつけましょう。沸騰したお湯で団子をゆでて、浮き上がってきたらザルにあげ、流水でぬめりを取って氷水で冷やします。器に団子を盛り付け、タレをかけたらでき上がりです!つるつるでもっちりとした食感の白玉団子に、冷たくて甘じょっぱいタレは、よく合います。冷たい緑茶やアイスコーヒーと一緒に味わえば、ついたくさん食べてしまいたくなるでしょう。投稿には「最強のビジュアル!絶対作る」「作ったらおいしくて食べすぎて太っちゃう」「子供が喜びそう!」などの声が寄せられていました。『冷やしみたらし団子』を食べながらのお月見は、幸せなひと時になるはず。甘いものが好きな人にはおすすめですよ![文・構成/grape編集部]
2024年09月13日