妊娠中の頻尿は多くのママが経験する症状の一つです。大きく分けて妊娠初期の頻尿と妊娠後期の頻尿がありますが、妊娠初期から後期まで継続的に頻尿があるというママもいます。頻尿とは、それまでより尿の回数が増えることを指しますが(多尿)、回数や量に明確な定義があるわけではありません。妊娠初期に頻尿になる時期とは妊娠初期の頻尿は、妊娠初期の早いうちから始まり、妊娠中期に差し掛かるころまで発生する傾向があります。ママによっては、頻尿の症状が妊娠に気づくきっかけの一つとなる場合もあるでしょう。また、頻繁に尿意を感じるほか、ちょっとした刺激で尿が出てしまう尿もれの症状が出ることもあります。排尿に関することがらには恥ずかしさもありますが、妊娠中であれば誰にでも起こりうることです。対策の仕方と注意すべきことを心がけておけば、快適に過ごすことができるようになるでしょう。妊娠初期に頻尿になる原因(理由/原因)妊娠初期に頻尿が起こる原因は、主に以下のようなものが挙げられます。・妊娠を機に血流が増える腎臓の働きが活発になることで尿量が増したり、尿が排出されやすくなったりします。・妊娠初期に子宮が大きくなる子宮の前方にある膀胱が圧迫され、尿を溜めておける容量が少なくなり頻尿症状が現れます。妊娠中期には子宮が骨盤より上部に移動するため、膀胱の圧迫も改善されていきますが、後期に入ると大きくなった子宮が再び膀胱を圧迫するため、頻尿症状が現れる傾向があります。・黄体ホルモンの影響妊娠中に分泌される黄体ホルモンには子宮の筋肉を緩める働きがありますが、この分泌により膀胱の筋肉も弱められてしまうことがあります。ホルモンの分泌量や身体への影響については個人差があるため、頻尿症状として現れない場合もあります。妊娠初期に頻尿になったら、注意したいこと尿意を感じたら、我慢せずにきちんとトイレに行くようにしましょう。妊娠初期の頻尿では膀胱の筋肉が弱まり、尿を貯めておける容量も妊娠前より小さくなっているため、こまめに排泄する必要があります。残尿感が気になるようであれば、排泄の際に少し前屈みの姿勢を取ってみましょう。外部的に膀胱を圧迫することができ、尿がうまく排泄される場合があります。また、尿意を我慢すると膀胱炎を引き起こす原因となります。とくに妊娠中は免疫力が弱まっているので、膀胱炎のような各種の感染症にかかりやすくなっています。通院が必要になるケースもあるため、尿意を感じたら速やかに排泄しましょう。ただし、通常の頻尿症状との違いがある場合は、他の病気が原因になっている可能性があります。・排尿の頻度があまりに多い(5分おきの尿意が繰り返される、など)・排尿時に痛みを感じる・排泄した尿に血が混じっている・残尿感がある・尿に白濁がみられる・38℃以上の高熱が続く上記のような症状がある場合、膀胱炎や腎盂腎炎、または尿路結石症を起こしている可能性があります。健診医に相談のうえ、泌尿器科を受診しましょう。妊娠初期の頻尿予防と対策仕事をしていたり、運転中であったりなどの外出先では、尿意があってもトイレに行けない場合もあります。その場合は市販されている妊婦向けの尿漏れパッドを利用してみましょう。すぐにトイレに行けなくても、何かの拍子に尿漏れしても大丈夫などという安心感があれば、ストレスを感じにくくなります。また、利尿作用のあるカフェインの摂りすぎは頻尿の症状が悪化します。併せて妊娠中は、お腹の赤ちゃんに優先的に水分が回されることで水分不足になり、便秘も起きやすくなります。頻尿になると、つい水分を控えがちですが、脱水予防のためにも水や麦茶などカフェインレスの飲み物でこまめな水分摂取を行いましょう。時にコーヒーや紅茶を楽しみたい場合、デカフェ(カフェインレス)のコーヒー、紅茶などで代用しましょう。また、冷えも頻尿の症状を悪化させます。ひざかけを使ったり、お風呂で湯船に浸かって温まったりするなどの工夫を行い、体を冷やさないようにして過ごしましょう。
2016年04月04日頻尿は、一般的に起床時~就寝までの排尿回数が8回以上である場合を指す症状です。一つの目安であり、その日の水分摂取量や活動量などでも個人差があります。あわせて残尿感を伴います。妊娠中期の頻尿はいつからいつまでになるの?妊娠期間中は、お腹の赤ちゃんに送るために通常より多くの血液を必要とします。妊娠初期は、心臓で作られた血液や体液をろ過する役割を担う腎臓のはたらきが活発化するため、頻尿につながると言われています。妊娠中期ではママの体内で作られる血液量が最大となり、血液が腎臓でろ過される際、原尿と呼ばれる尿の元になるものがあるため、頻尿が起こりやすくなります。お腹の赤ちゃんが大きくなり子宮が膀胱を圧迫することでも頻尿症状が現れるため、妊娠後期からお産直前まで頻尿になる場合があります。妊娠中期に頻尿が現れる時期とは妊娠中のすべての期間を通して、頻尿症状を感じるママが多いと言われています。いずれもお腹の赤ちゃんの成長に伴う理由が原因とされ、産後には解消されるケースがほとんどです。妊娠中期では、妊娠16~24週ごろに頻尿症状が現れやすい傾向があります。こんな頻尿症状の場合は、感染症に注意妊娠中期の頻尿は、大きくなった子宮が膀胱を圧迫することで尿が溜まっていなくても尿意を感じることと、尿が溜まる量が少なくなることで起こります。妊娠期間中の頻尿は、主に妊娠による生理現象のため治療の必要はありません。まれに排尿を我慢することで感染症を引き起こしたり、尿路の感染や炎症が原因となり頻尿症状が現れたりする可能性があります。尿路感染による感染症は、直接赤ちゃんへの影響はなく、早期治療すれば妊娠に影響がない場合がほとんどです。しかし、重篤化すると炎症によって子宮が収縮し、早産や流産になりかねません。感染による症状を感じる場合は、早めに健診医または分娩医に相談しましょう。膀胱炎(ぼうこうえん)頻尿に加え、排尿時にピリッとした痛みがある、残尿感がある、尿の色が赤いなどといった場合は膀胱炎の疑いがあります。普段は排尿によって尿道に存在する細菌も洗い流されますが、妊娠中は抵抗力が低下しているため、感染しやすくなっていることが原因です。腎盂炎(じんうえん)膀胱炎が悪化すると、膀胱から尿管・腎臓へと細菌が上行し、腎盂炎を発症します。酷い残尿感、出血、悪寒や震え、腰痛などの症状に伴い38~40度の高熱が出ます。多くの場合は入院しての治療が必要です。妊娠中期の頻尿対策と感染症予防妊娠中のすべての期間において、排尿を我慢しないことが一番の予防になります。尿意を感じたら、できる限りすぐにトイレに行きましょう。排尿して細菌を洗い流す女性の体は、尿道と膣、肛門が近くにあることから細菌が入りやすい構造をしています。尿路に存在する細菌は、排尿で洗い流しましょう。こまめに水分補給を行い、尿の回数を増やすことも効果的です。外陰部を清潔に保つおりものシートなどを使用している場合はこまめに交換したり、排便時は膣周辺に触れないようお尻を前から後ろに拭くなど、患部を清潔を保つように心がけましょう。性行為によって膀胱炎になるケースもあるため、その場合は自分だけではなく、行為前にパパの体も清潔に保つように話し合いましょう。体を温める冷えなどの理由で膀胱内の粘膜が32℃以下になると、細菌が繁殖・感染しやすい環境になります。夏でも温かい飲み物を飲む、お風呂にゆっくり浸かるなど、日頃の生活から体を温める工夫をしましょう。妊娠中期の頻尿では、こんなことにも注意妊娠期間中の頻尿症状には、尿を出したにもかかわらず、まだ残っているかのような感覚が伴う残尿感が発生する場合があります。実際に尿が残っていることは少ないと言われていますが、不快感が伴います。ただし頻尿に限らず、排尿時に痛みがあったり、残尿感があったりする場合は感染症を引き起こしている可能性があるため、健診医に相談しましょう。また病気ではありませんが、妊娠中期から後期にかけては尿漏れにも注意しましょう。せきやくしゃみなどの際、お腹の圧力で尿が漏れることがあります。これも、妊娠中、子宮が膀胱や尿道を圧迫し続けることが原因です。尿漏れの量に応じて、尿漏れパッドや生理用ナプキンを使用しましょう。清潔を保つためこまめに付け替えましょう。妊娠中期の頻尿予防と対策妊娠中期の頻尿を予防するには、膀胱を支える骨盤底筋群と呼ばれる筋肉を鍛える方法があります。排尿時に尿を止めたり、おしりの穴を絞めたりすると骨盤底筋群の存在が分かりやすいと言われています。意識的に絞めたり緩めたりする運動を行うことで、強化することができます。ただし膣や肛門を締めるときは、お腹に力を入れないように注意しましょう。
2016年04月04日頻尿は、一般的に起床時~就寝までの排尿回数が8回以上である場合を指す症状です。一つの目安であり、その日の水分摂取量や活動量などでも個人差があります。妊娠後期の頻尿はいつからいつまでになるの?妊娠中のすべての期間を通して、頻尿症状を感じるママが多いと言われています。いずれもお腹の赤ちゃんの成長に伴う理由が原因とされ、産後には解消されるケースがほとんどです。妊娠後期の頻尿が現れる時期とは妊娠時は、胎児に送るために通常より多くの血液を必要とします。妊娠初期は、心臓で作られた血液や体液をろ過する役割を担う腎臓のはたらきが活発化するため、頻尿につながると言われています。妊娠16~24週頃には、ママの体内で作られる血液量が最大となります。血液が腎臓でろ過される際、原尿と呼ばれる尿の元になるものがあるため、頻尿が起こりやすくなります。妊娠32週以降は、お腹の中で約2000gにまで成長した赤ちゃんにより子宮が徐々に持ち上がります。子宮が膀胱を圧迫することで、少しでも尿がたまると尿意を感じやすくなり頻尿症状として現れます。注意が必要な妊娠中の頻尿の回数と、痛みの種類妊娠期間中の頻尿は、主に妊娠による生理現象のため治療の必要はありません。まれに排尿を我慢することで感染症を引き起こしたり、尿路の感染や炎症が原因となり頻尿症状が現れる可能性があります。尿路感染による感染症は、直接赤ちゃんへの影響はなく、早期治療すれば妊娠に影響がない場合がほとんどです。しかし、重篤化すると炎症によって子宮が収縮し、早産や流産になりかねません。感染による症状を感じる場合は、早めに健診医または分娩医に相談しましょう。・膀胱炎(ぼうこうえん)頻尿に加え、排尿時にピリッとした痛みがある、残尿感がある、尿の色が赤いなどといった場合は膀胱炎の疑いがあります。普段は排尿によって尿道に存在する細菌も洗い流されますが、妊娠中は抵抗力が低下しているため、感染しやすくなっていることが原因です。・腎盂炎(じんうえん)膀胱炎が悪化すると、膀胱から尿管・腎臓へと細菌が上行し、腎盂炎を発症します。酷い残尿感、出血、悪寒や震え、腰痛などの症状に伴い38~40度の高熱が出ます。多くの場合は入院しての治療が必要です。妊娠後期の頻尿対策と感染症予防妊娠中のすべての期間において、排尿を我慢しないことが一番の予防になります。尿意を感じたら、できる限りすぐにトイレに行きましょう。・排尿して細菌を洗い流す女性の体は、尿道と膣、肛門が近くにあることから細菌が入りやすい構造をしています。尿路に存在する細菌は、排尿で洗い流しましょう。こまめに水分補給を行い、尿の回数を増やすことも効果的です。・外陰部を清潔に保つおりものシートなどを使用している場合はこまめに交換したり、排便時は膣周辺に触れないようお尻を前から後ろに拭くなどの工夫をしたり、患部を清潔を保つように心がけましょう。性行為によって膀胱炎になるケースもあるため、その場合は自分だけではなく、行為前にパパの体も清潔に保つように話し合いましょう。・体を温める冷えなどの理由で膀胱内の粘膜が32℃以下になると、細菌が繁殖・感染しやすい環境になります。夏でも温かい飲み物を飲む、お風呂にゆっくり浸かるなど、日頃の生活から体を温める工夫をしましょう。
2016年04月04日つわりのピーク早い人ならば4週頃からはじまるつわり。6~8週でピークを迎える人が多いようです。尿の回数やおりものが増える急に子宮が大きくなるため膀胱が圧迫されて頻尿に。また、膣からの感染症を防ぐためにおりものが増えます。便秘気味になることも妊娠により、大量に分泌されている黄体ホルモンの影響で、腸の動きがにぶくなり、便秘になりやすくなります。妊娠3ヶ月に起こる症状子宮が大きくなりはじめ外見にも少し変化が肌あれやかゆみなどの皮膚トラブルかゆみや湿疹の他、シミやソバカスが目立つようになることもあります。これもホルモンの影響です。少しおなかがふっくら?明らかな外見の変化はありませんが、子宮が大きくなりはじめ、人によってはおなかがふっくらしてくることもあるようです。足のつけ根につるような痛み急に子宮が大きくなるので、足のつけ根がつるように感じることも。妊娠3ヶ月にやること・気をつけること辛いときは食べられるものだけ胃のムカムカや食べものの嗜好の変化など、様々なつわり症状が出てきます。辛いときは無理せず、食べたいときに食べたいものだけ摂れば大丈夫。眠気が強いので運転には注意相変わらず黄体ホルモンが活発で、眠気やだるさがあります。注意力散漫になりやすいので運転には気をつけて。辛いときは彼に甘えてつわりや頻尿、肌荒れなどの、マイナートラブルで、気分が落ち込む人も。そんなときは彼に家事を手伝ってもらう、思いっきり手抜きするなどして身体を休め、リラックスしましょう。初期のうちに体のチェックをおなかが大きくなると検査しにくくなる乳がん健診などはこの時期に。母子手帳でママの自覚もアップ役所や保健所で妊娠届けを提出すれば母子健康手帳がもらえます。 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日大きくなった子宮に膀胱が圧迫されるため、さらにトイレが近くなったり、残尿感を感じることがあります。くしゃみをしたりおなかに力を入れたりすると、尿漏れをすることもあります。痛みを感じるなど膀胱炎の心配があるときはお医者さんに相談してください。息苦しさが強くなる胃、心臓、肺なども圧迫され、背骨まで痛みを感じるほど。呼吸が苦しく、動悸が起こることもあります。妊娠9ヶ月に起こる症状腰が痛くなる大きなおなかで生活するだけで腰にはかなりの負担。足のつけねが痛む人も少なくありません。こむらがえりが起こるこむらがえりという足のけいれんが起きるのも、子宮に圧迫されるから。カルシウム不足も原因のひとつ。足がむくむ足のむくみ、だるさ、つるといったことが起こります。足を高くして寝たり、お風呂でマッサージしましょう。妊娠9ヶ月にやること・気をつけること疲れない程度の運動をする安産のために、散歩や簡単な体操で筋肉を鍛え、ストレッチで骨盤や体をほぐしておく。急な激しい運動は厳禁。可能な範囲でやりましょう。体調の変化に注意するおなかのはり、おりものの色や匂いなど、体調の変化に気をつけてください。おなかのはりは陣痛のはじまりである可能性もありますし、おりものは細菌性膣炎によるものかもしれません。実家に帰って里帰り出産の準備里帰り出産をする人は、実家に帰ってすぐに出産する産院を受診。これまでの経過なども渡しておきます。実家では産後もしばらく過ごすので、小児科や夜間救急の病院などを調べておくといいでしょう。呼吸法やリラックスの練習をする陣痛がはじまってから呼吸法をやろうとしても難しいので、この頃から練習。普段からリラックスを心がけておくことも大切です。 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日●長時間トイレを我慢……働く女性は「急性膀胱炎」に注意急性膀胱(ぼうこう)炎や尿路結石、腎臓ガンなどの病気になると、血液が混じった赤い尿が出ることがあります。これを「血尿」と言いますが、女性が生理中に尿の色の変化に気付いた場合は、それが経血なのか、病気による血尿なのか、判断がつかないこともあるでしょう。今回は、女性の血尿の原因や病気のリスク、血尿か経血か分からない場合の対処法について解説します。○女性は「急性膀胱炎」が多い血尿が出るのは、尿をつくる腎臓や、尿の通り道となる尿管、膀胱、尿道のどこかに炎症や傷ができていて、そこから出血しているというサインです。肉眼で赤い尿が確認できる場合(肉眼的血尿)と、色では分からなくても尿検査で血尿と診断される場合(顕微鏡的血尿)があります。まず考えられる原因は、急性膀胱炎や腎盂(じんう)腎炎などの尿路感染症。急性膀胱炎は、大腸菌などの細菌が膀胱に侵入して炎症を起こす病気です。トイレを長時間我慢することなどによって起こり、特に女性に多く見られます。初期は、頻尿、残尿感、排尿時の痛みが三大症状ですが、ほかに尿のにごりや腹部膨満感があったり、悪化すると血尿が出たりすることもあります。膀胱の細菌感染が腎臓にまで進んで炎症を起こすと、腎盂腎炎に。血尿のほかに、高熱、腰や背中の痛み、吐き気、全身のだるさなどが生じることもあります。また、尿管に結石が詰まる尿管結石、膀胱ガンや腎ガンなどの悪性腫瘍が原因で血尿が出ている可能性もあります。尿管結石は、お腹や腰に激しい痛みが起こるのが特徴ですが、膀胱ガンや腎ガンの場合は、重度になるまで血尿以外の自覚症状はほとんど現れません。●尿の「色」だけで判断するのは難しい○生理の出血と勘違いする可能性もただし、尿が赤っぽく見えても血尿ではないこともあります。例えば、高熱や脱水によって尿が濃縮されて茶褐色になっている、薬の影響で色がついている、生理のときに出た血液が尿に混じっている、といったケースです。実際に生理中にトイレで赤っぽい色の尿を目にして、生理の出血か、ほかの原因で血尿が出ているのかで悩む女性は多いようです。どちらかを簡単に見分ける方法があればよいですが、実際には、見た目だけで原因を特定することはできません。○血尿以外の症状がポイントにもし頻尿、残尿感、排尿時の痛み、腹痛など、血尿のほかにも症状があれば、生理の出血ではなく、尿路感染症や結石などによる血尿である可能性が高い、ということは言えます。しかし前述のとおり、膀胱ガンや腎ガンなどの悪性腫瘍の場合は、血尿以外にまったく初期症状がないことが多く、血尿以外に症状がないからといって生理の出血だとは言い切れません。なおガンの場合は、血尿の症状が一時的にしか出ないこともあります。ちょうど生理中に血尿が出て、生理が終わったら見られなくなった場合、「やっぱり生理の出血だったんだ」と安心して放置している間に、腫瘍が進行する恐れもあります。病気を見落とさないためには、「血尿かも」と思ったら自己判断せず、医療機関で尿検査と診察を受けることが重要です。そのときに生理中であれば、必ず医師にそのことを伝えてください。※画像は本文と関係ありません○記事監修: 善方裕美医師日本産婦人科学会専門医、日本女性医学会専門医1993年高知医科大学を卒業。神奈川県横浜市港北区小机にて「よしかた産婦人科・副院長」を務める。また、横浜市立大学産婦人科にて、女性健康外来、成人病予防外来も担当。自身も3人の子どもを持つ現役のワーキング・ママでもある。主な著書・監修書籍『マタニティ&ベビーピラティス―ママになってもエクササイズ!(小学館)』『だって更年期なんだもーん―なんだ、そうだったの?この不調(主婦の友社)』『0~6歳 はじめての女の子の育児(ナツメ社)』など
2016年03月15日最近、お風呂からあがったときに膣(ちつ)からお湯が出てくる、くしゃみや咳(せき)で尿漏れする……。こんな症状は膣がゆるんでいるサインかもしれない。今回は、他人には相談しにくい「膣のゆるみ」について、なおえビューティークリニックの喜田直江院長にうかがった。○出産、加齢、運動不足がゆるみの原因そもそも膣がゆるんでいるかどうかは、自分で気づけるものなのだろうか。症状がなかったり気づきにくかったりする場合もあるそうだが、一般的に次のような症状がある人は膣のゆるみを疑ってみるとよいだろう。・お風呂やプールで膣にお湯や水が入る。・トイレに行く回数が増えた。・お尻のたるみが気になる。・性交時に空気が入って音がする。・パートナーが最後までイケなくなった。・尿漏れを感じたことがある。膣がゆるむメカニズムには、「骨盤底筋群」の筋力低下が関わっている。骨盤底筋群とは、骨盤の底にあり、子宮や膀胱(ぼうこう)、腸を支えるハンモック状の筋肉のこと。その筋力が低下すると、膣のゆるみを引き起こすという。そして、膣がゆるむ原因として一番多いのが「出産」だ。出産で広がった膣は出産後も完全には元に戻らず、膣壁と膣まわりの骨盤底筋群などの筋肉が引き伸ばされて膣の内部が広がると、締める力が低下する。出産回数より年齢に深く関係し、高齢出産ほど元に戻りにくいとのこと。そのほか、加齢や運動不足も膣のゆるみの原因になる。「性交時の感度が悪くなった、自分では気付かなくてもパートナーに膣のゆるみを指摘されたという相談をよく受けます。出産経験のある40代前後の女性が多いですが、運動不足も原因になりますので、出産未経験の20代女性の来院も少なくありません」と喜田院長。○放置すると「子宮脱」のリスクも膣のゆるみをそのままにすると、症状が進行し、筋肉が衰えて支えられなくなった子宮が膣から出てしまう「子宮脱」を引き起こすこともあるという。子宮脱は50代以上に多い病気で、膣内の異物感や、頻尿・排尿困難(尿が出にくくなる)などの症状が代表的だ。発症した場合は、手術などの治療が必要となる。大きな赤ちゃんや双子の出産経験者、出産回数が多い人、高齢出産の人などはリスクが高いといわれている。また、骨盤底筋群は立っているだけでも重力の影響を受けており、そこに内臓脂肪の重さや力が加わるとダメージが増すため、肥満ぎみの人、排便時に強くいきみがちな人、立ち仕事や重い物を持ち上げる仕事をする人も注意が必要だ。○クリニックで行う治療法では、膣のゆるみはどうしたら改善できるのだろうか。専門のクリニックなどではいくつかの治療法を取り入れており、カウンセリングを行ったうえで、出産予定の有無や年齢などに応じて最適な治療法を選択できる。■膣縮小術ゆるんだり断裂したりした膣まわりの筋肉を修復する約1.5時間の施術で、もっとも効果が高いという。約2カ月のダウンタイム(回復期間)が必要であり、その後は通常どおり性交渉も可能。ただし、膣が狭くなると出産が難しくなるので、出産予定のない人に適している。30代以上に人気。費用: 約50万円■ビビーブ(高周波治療)麻酔やメスを使わず、高周波により膣壁のコラーゲンを増やし、若わかしい膣を再生する治療法。痛みや出血を伴わない30分程の治療でダウンタイムもないため、若い世代から40代に人気が高い。ただし効果は一時的なので、一年に一度の定期的な治療が必要。費用: 約25万円■ペルビックトレーナー(磁気治療)ゆるんでしまった骨盤底筋群を筋肉トレーニング装置で刺激し、鍛える方法。服を着たまま椅子に座って行い、痛みもない。1回の治療時間は約20分。1~2週間に一度の通院を継続することが望ましく、3~5回で効果を感じる人が多いという。年代を問わず人気があり、高齢の場合は尿漏れの改善にも効果的。費用: 7万6千円 / 10回■フィラー注入(パールフィラー、ボリュームフィラー)膣壁の下にゼリー状のフィラーを注入して膨らませ、切開手術なしで膣内部を狭くする方法。フィラーには2種類あり、パールフィラーは吸収されないので1回の治療で半永久的に効果が持続する。一方、ヒアルロン酸を注入するボリュームフィラーは、吸収されるので一年に一度、定期的な治療が望ましい。吸収されないパールフィラーは、出産時に赤ちゃんと一緒に出てくるため、抵抗がある人は効果が一時的なボリュームフィラーがおすすめ。どちらもダウンタイムはなく、施術後1週間程度で性交渉が可能に。20代から70代まで幅広く人気。費用: パールフィラー約40万円、ボリュームフィラー約25万円■エッジワン(炭酸ガスレーザー)ビビーブと同じく、膣壁のコラーゲンを増やして若返らせる方法。ビビーブほど深達度はないため、1~2カ月あけて2回の照射がおすすめ。性交痛の改善のほかに尿もれ改善効果もあるため、高めの年齢層に人気。費用: 約10万円女性であれば誰にでもなる可能性がある、膣のゆるみ。なかなか他人に相談しづらい悩みだが、ひとりで抱え込まず、まずは信頼できる医師に相談してみよう。クリニックで適切な治療を受けて女性としての自信を取り戻せば、パートナーとの関係が一層深まるかもしれない。※画像は本文と関係ありません※治療費はクリニックによって異なります○記事監修: 喜田直江(きだ・なおえ)2001年に京都府立医科大学卒業後、産婦人科医として多数の分娩・手術症例を経験。2003年からは形成外科医として、形成外科の基本から縫合の技術まで幅広く習得。2006年より大手美容外科に勤務し、美容外科・美容皮膚科全般において経験を積んだ。特に婦人科系の美容手術は、日本でも有数の症例数を誇る。2011年10月、東京都・銀座でなおえビューティークリニックを開院。婦人科形成医療を通して多くの女性患者の悩みを解消し、"女性であることの幸せ"を提供し続けている。
2016年01月13日イッティはこのほど、履くだけで「尿もれ」「腰痛」などを予防するガードル「締めきゅっと」(5,481円・税込)を発売した。現在、「尿もれ」に悩んでいる女性は多く、中でも30~50代の産後の女性によくみられるという。その原因は、出産時に産道を赤ちゃんが通ることで、子宮や膀胱(ぼうこう)、直腸などの腹部臓器を支える筋肉「骨盤底筋」が緩んでしまうことと言われている。厚生労働省の人口動態統計によるデータを見ると、昭和50年は25.7歳だった初産平均年齢が、平成25年には30.4歳まで上昇。出産が高年齢化すると、体への負担も大きくなり、骨盤の戻りも遅くなる。30代~50代の産後の女性に尿もれが多いのは、出産年齢の高齢化も影響しているようだ。尿もれは、重い物を持ったときや、せきをしたときなど、腹部に力が入った時に生じやすい。日本人女性の多くは「年だから仕方ない」「相談するのも恥ずかしい」と症状を放置してしまう傾向があるが、欧米では、妊娠・出産後には緩んでしまった骨盤底筋群のトレーニングは大切という認識が非常に高いという。同商品は、骨盤底筋を鍛え、産後の回復機能を早めるガードル。宋美玄(そんみひょん)医師が監修した。履くだけでふとした瞬間の尿もれや、デリケートゾーンのゆるみを防止する働きがあるという。販売はショッピングサイト「一番星オンラインショップ」で行っている。
2015年11月18日カネカはこのほど、菊花ポリフェノールを含有する菊花抽出物が、食事による尿酸値上昇を抑えるという研究成果が国際的学術雑誌「NUTRAfoods」に掲載されたことを明らかにした。プリン体の過剰摂取や過度の運動・ストレスは、尿酸値を上昇させ、高尿酸血症や痛風の発症リスクを高めることが明らかになっている。尿酸値の高い状態が続くと、激しい痛みを伴う痛風発作を生じたり、腎臓病やその他の病気を引き起こしたりするリスクが高まるとされている。一般的に、30歳以上の日本人男性の30%が尿酸値が高めの状態にあると言われており(※)、さまざまな病気のリスクを避けるためには、日々の生活の中で尿酸値の上昇を抑えることが非常に重要となる。今回の研究では、尿酸値が高め(5.5mg/dL以上8.0mg/dL以下)の成人男性を対象に、プリン体を多く含む食事と同時に、菊花ポリフェノールを含む食品(菊花ポリフェノール食)もしくは菊花ポリフェノールを含まない食品(プラセボ食)を摂取させ、尿酸値の上昇を比較した。その結果、試験開始前に特に尿酸値が高め(7.1mg/dL以上)の成人男性7名において、菊花ポリフェノール食を摂取した場合、プラセボ食を摂取した場合に比べて血中尿酸値の上昇が明らかに抑制されることが示された。特に摂取後60分、180分、240分時点で有意差があったとのこと。同社は今回の結果によって、「菊花ポリフェノールの効果に対する信頼性が高められた」としたうえで、今後は機能性表示食品素材としての開発を進めていく意向を示している。※高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン第2版、日本痛風・核酸代謝学会ガイドライン改訂委員会、2010より
2015年10月07日猫はおしっこの病気になりやすいことは飼い主さんにも広く認知されてきていますが、微妙な言葉の表現に混乱があるようです。細かな違いですが、病気を正しく認識するために、混乱しやすい泌尿器の用語について解説します。○尿路結石、尿道結石、尿管結石の違いこれは解剖の図をみて頂ければ一目瞭然です。尿管は腎臓から膀胱をつなぐ管で、尿道とは膀胱から外にでるまでの管です。そして尿路というのは腎臓から外にでるまで全てを示します。そのため結石が腎臓にあっても膀胱にあっても尿路結石と呼びます。尿道は1本しかないので、結石が詰まった場合はすぐに尿毒症の症状が現れますが、尿管は左右2本あるので片方が詰まっても症状が出ないことがあります。人間の尿管結石は3大激痛の1つと言われるほどですが、猫の場合は必ずしも痛みを伴うとは限らない(または痛みがあっても隠す)ためレントゲンで偶然発見されることもあります。○結石と結晶の違い結晶ができているのと、結石ができているのは大きな違いです。結晶は顕微鏡でしか見えず(尿がキラキラ光ることはある)、結晶が凝集して目に見える結石になります。レントゲンやエコー検査で発見された場合は結石、尿検査で発見された場合は結晶のことが殆どです。基本的には結石の方が強い症状が出やすいですが、結晶があるだけでも膀胱炎の症状が出る猫もいますし、結石があっても全く無症状の猫もいます。結石が見られた場合は詰まると危険なので結石を溶かす治療を行います。猫で頻繁にみられるストルバイトとリン酸アンモニウムマグネシウムは同じものです。ストルバイトは地質学者の名前からとったようです。病気の用語は些細な違いですが、病気の症状や治療法が変わってきますので正確に覚えておくと、病気への理解が深まりますね。■著者プロフィール山本宗伸獣医師。Syu Syu CAT Clinicで副院長を務め、現在マンハッタン猫専門病院で研修中。2016年春、猫の病院 Tokyo Cat Specialistsを開院予定。猫に関する謎を掘り下げるブログnekopediaも時々更新。
2015年06月25日ライオンは17日、「トイレ汚れの主犯格"尿ハネ"」に関する調査結果のまとめを発表した。○座って用をたす男性は6年で1.5倍に同社が実施した「掃除行動実態調査」(08年:20~64歳既婚女性、10年、14年:20~69歳既婚女性)において、「夫の小用スタイル」について調査したところ、「座って小用をする夫」は年々増加。2008年は26.8%であったが、2014年では38.0%と、6年間で1.5倍になった。また、座って小用をすることで「便器の外側」に飛ぶ「尿ハネ」も減少。一方、「便座の裏側」には多数の尿ハネが付いているという結果に。男女別に見ると、1回の使用で男性では約200滴、女性の場合は約500滴も飛び散ることが明らかになった。同社は「男性が小用を座ってするようになると便座を上げる機会が減るため、便座裏の尿ハネに気付かず汚れを溜めてしまうリスクも高まっているのではないか」と推測している。
2015年03月18日九州大学(九州大)は3月12日、線虫は尿によって高精度にがんの有無を識別することができると発表した。実用化されれば、尿1滴でさまざまな早期がんを数百円で高精度に検出できるようになる。同成果は九州大学大学院理学研究院/味覚・嗅覚センサ研究開発センターの広津崇亮 助教、伊万里有田共立病院の園田英人 外科部長、九州大学大学院医学研究院消化器・総合外科の前原喜彦 教授らの研究グループによるもの。3月11日付けの米科学誌「PLOS ONE」に掲載された。がん患者には特有の匂いがあることが知られており、がん探知犬を用いたがん診断が試みられているが、犬の集中力に左右されるため、1日5検体程度しか調べることができず、実用化は困難な状況にある。一方、線虫は犬と同等の嗅覚を持ち、匂いに対する反応も調べ易い。飼育も容易で、さまざまな実験技術が開発されていることから、がんの匂いおよびその受容体の同定を行うことができると期待される。今回の研究では、線虫ががん細胞に特有の分泌物の匂いに反応することが判明。その後、血液よりも診断が容易である尿に対する反応を調べたところ、がん患者の尿には誘引行動を、健常者の尿には忌避行動を示すことがわかった。また、テストをした数十種類のがんすべてに反応を示しただけでなく、早期がんに対する反応も確認された。さらに、線虫を利用したがん診断テストを実施したところ、感度(がん患者をがんと診断できる確立)は95.8%、特異度(健常者を健常者と診断できる確立)は95.0%だった。現在、国内のがん検診受診率は約30%にとどまっており、その理由として「面倒」「費用が高い」「痛みを伴う」「時間がかかる」「がん種ごとに異なる検査を受ける必要がある」などが挙げられている。同研究グループは「この技術が社会実装されれば、がん検診受診率の飛躍的向上とそれによる早期がん発見率の上昇、がんの死亡者数の激減、医療費の大幅な削減が見込まれる」とコメントしている。今後は、がんの有無だけでなく種類まで特定できるような技術の開発を進めるとのことで、すでに特定のがんだけに反応しない線虫を作製することに成功しているという。
2015年03月12日トイレ外での尿は猫の最も一般的な問題の1つです。特にお布団の上におしっこをされると被害は甚大で、一緒に暮らすのが困難になってしまいます。今回は猫が尿をトイレ外にしてしまう問題について解説します。この問題を引き起こす原因は多岐にわたり、その1つ1つを確認していかなければ改善させることはできません。○「不適切な場所での排尿」と「尿スプレー」を見分けるトイレ以外の排尿と尿スプレーは根本的な原因が異なりますので、まずどちらなのか見極めることが問題を解決するための1歩になります。○尿スプレーの特徴立ったままの姿勢で地面と水平に尿を飛ばしている時は尿スプレーです。実際に排尿姿勢をみていなくても、尿が付いている場所が猫の鼻ほどの高さであれば尿スプレーと判断して良いでしょう。ただしこれは典型的な例なので、低い位置に尿がしてあっても尿スプレーの可能性もあります。他には飼い主さんの枕や脱いだ後の衣類、お気に入りの椅子など、特定の物が排尿場所になっていれば、尿スプレーによるマーキングを示唆します。また、未去勢の雄猫だけでなく雌猫や去勢した雄猫も尿スプレーをしますので注意が必要です。尿スプレーは縄張と不安にもとづく行動です。室内飼いの猫の場合、自分に向けられる関心が減った、叱られた、家族の中で好いていた人がいなくなった、生活習慣が変わった、過密飼育、他の猫の存在(新しく飼われた猫、仲の悪い同居猫、野外をうろつく野良猫)などで不安が募ると臭いつけのためスプレー行動をします。○去勢手術を行っているかどうかもポイント去勢手術をしていない雄猫の場合、手術を受けることが最も効果的な対策です。多くの雄猫は去勢手術をすると数日でスプレー行動をやめますが、中には数カ月にわたって徐々に回数が減っていく猫もいます。既に去勢手術を行っている猫の場合、上記のような不安となる原因を探ります。不安要因の排除が尿スプレーを止めるための最も大切なポイントです。しかしながら、実際に不安を与えている要因を特定することは簡単ではありません。猫と猫、または猫と人の関係、家全体、家の周囲の環境を1つずつチェックしていきます。○尿スプレーの対策外猫に対抗して尿スプレーをしている場合は、窓際に家具を置いて外を見られなくすると良いでしょう。特定の場所だけで尿スプレーをするのであれば、その部屋に入れないようにするだけで問題が解決することもあります。特定の人の椅子や衣類にばかり尿スプレーをする時は、猫がその人を好ましく思っていないかもしれません。この場合は、対象にされている人が猫にご飯をあげる係をやると信頼関係が修復できることがあります。その間、他の家族は極力猫に接しないようにしましょう。また、猫のフェロモンを人工的に生成したフェリウェイというホルモン製剤が、尿スプレーに対して一定の効果があると報告されています。その他、過剰にストレスを感じやすい猫であり、他の行動学的な異常が見られた場合はお薬で治療することもあります。ただしお薬を使ったからといって魔法のように治ることは殆どありませんので、まずは環境改善に努めてください。○不適切な場所での排泄の特徴不適切な場所での排泄は今のトイレ環境に満足していない、またはトイレをするのにもっと良い場所があることが原因です。トイレのすぐ近くに尿をしていたり、布団やカーペットなどの吸水性が良い素材の上でしていたりするケースがそれに当たります。○不適切な場所での排泄の対策トイレ以外で排泄しているということは、猫にとっての居心地が「尿をした場所>トイレ」になっているということです。トイレの居心地をアップさせ、排泄されてしまった場所の居心地をダウンさせることが目標になります。また、関節炎や膀胱炎などの病気が関係していることもあります。○トイレ環境の改善猫にとってトイレは非常にデリケートな問題であり、さらに好みが分かれるので最適なトイレ環境をつくってあげるには入念な観察が必要です。ここでは最重要項目8点に絞って説明します。○猫のトイレ最重要注意ポイント8項1……掃除1日2回掃除しただけで問題行動が消えることもあります。多頭飼いでは臭いが染み付くので猫砂全取り替えの頻度を早めます。2……場所静かで、人通りが少なく、行きやすい場所であることが重要です。3……トイレの数猫の頭数+1個が望ましいです。2匹飼いであれば3個のトイレが必要です。4……サイズ猫の全長の1.5倍が望ましいです。トイレの縁に乗って排泄しているのはサイズが小さい可能性があります。市販のトイレは殆どこの基準を満たしていないので、大きめのトレイなどで代用することも。5……トイレの形屋根なし、縁は低めを好む猫が多いです。今流行りの尿が下に落ちるシステムトイレだと高さが出てしまうのと、砂をかくときに揺れて不安定なので嫌う猫もいます。6……猫砂粒子小さめ、砂たっぷり、鉱物系を好む猫が多いです。猫の好みによるところが大きいです。消臭剤として含まれるクロロフィルの臭いを嫌がる猫もいるので注意が必要。7……臭い周囲の臭い、洗剤の臭いなど嫌な臭いがないかチェックしてみてください。猫は柑橘系の臭いを嫌うので、柑橘系の洗剤は使わないこと。長年使っているとプラスチックと尿が反応し独特の臭いを発します。8……嫌な思い出トイレ中の落雷や地震、トイレ付近での投薬など猫にとって嫌な思い出はないでしょうか。心当たりがある場合は、記憶をリセットさせるために思い切って場所を変えてみましょう。○排泄してしまった場所の居心地を下げるトイレの環境を整えた次は、実際に猫が粗相してしまった場所の居心地を悪くしましょう。まず自分の尿の臭いが残っていると、安心してまたトイレをしにくるので、尿をした場所を徹底的に拭き取ります。この時、猫が嫌がる柑橘系の匂いがする洗剤を使うと良いです。猫が寄りつきにくいように、粘着性のマットや、トゲトゲがついている猫よけマットを排尿した場所に設置します。猫の食事を粗相した場所に置くのも効果があります。猫は食事とトイレは離れた場所で行いたいからです。また、霧吹きで水をかけたり、大きな音を出したりして猫の排尿を邪魔する方法があります。そこで尿をすると嫌なことが起こることを猫に学習してもらいます。この方法を行動学の用語で「嫌悪的条件つけ」といいます。この方法はタイミングが重要で、少しでも遅れると効果がありません。また過度に行うとストレスを感じて逆効果になることもあるので、必ずかかりつけの獣医師と相談しながら行いましょう。上記方法で上手くいかない時は、よく粗相する場所にトイレを移動させると解決することがあります。猫が自ら選んだ場所なのですから、それに合わせてあげましょう。成功したら、毎日数cmずつ移動させて都合の良い場所に移動させましょう。○医学的な問題があるかもトイレ環境とは関係なく、病気があるため不適切な場所で排泄している可能性もあります。ある報告では不適切な排尿の55%は病気によって起こっていたと報告されています。年をとってくると、トイレまでの移動やトイレの縁を乗り越えることが大変になります。また、膀胱炎によって排尿が自分でコントロールできなくなっていることなどが考えられます。原因になる代表的な病気としては、猫下部尿路疾患(膀胱炎、尿路結石など)、関節炎、便秘、認知症、その他痛みを伴う病気全般、猫白血病/猫エイズウィルス感染、脳の病気などが挙げられます。○まとめ猫がトイレ以外に排泄をしてしまう問題は解決するのに時間と手間がかかります。尿スプレーと不適切な場所での排尿とを見分けることも意外と難しいです。ある報告では問題を起こしている猫の80%には専門家のアドバイスが必要であったと報告されています。また、トイレを使わない期間が長ければ長いほど改善は困難になります。もし愛猫がトイレ外での排泄を繰り返すのであればかかりつけの獣医師、または動物行動学の専門家に相談しましょう。■著者プロフィール山本宗伸獣医師。Syu Syu CAT Clinicで副院長を務め、現在マンハッタン猫専門病院で研修中。2016年春、猫の病院 Tokyo Cat Specialistsを開院予定。猫に関する謎を掘り下げるブログnekopediaも時々更新。
2015年01月23日ペット用品・ペットグッズ通販のPEPPY(ペピイ)では、自宅でペットの尿を採取できる「検尿用採尿シート」を販売している。同商品は、獣医師が開発したペット用の採尿シート。使い方は、はさみでシートをカットし、ペットのトイレの上にのせておくだけと簡単だ。排尿の際に、シートが尿を吸収するため、手で絞るだけで尿の採取が可能となる。シートは、中性のPhを保つため、尿検査には影響を与えないという。尿をする場所が特定できるペットの場合は、小さくカットすれば経済的に使用できる。サイズは1枚40×32cm。採尿量は1枚あたり約70cc。10枚入りで、価格は1,440円(税込)。ペット用品・ペットグッズ通販のPEPPY(ペピイ)で販売している。
2014年10月10日通常、身体は尿や便などの排泄物として老廃物を身体から出していますが、便秘など様々な要因により、体内に留まってしまう老廃物もあります。また、むくみで悩んでいる女性も多いですが、むくみも余分な水分が体内に滞ってしまうために起こる現象です。それらの老廃物や余分な水分を身体の中に貯めておくと、血液がドロドロになったり、体臭につながったり、病気や肥満を招くこともあります。そこで今日は、元ヨガインストラクターの著者が、効果的なデトックス方法をご紹介します。■1.内臓を刺激して便秘解消通常、生活をしていても、胴体の部分を動かすことはあまりありません。足や手を使えばほとんどの動きが可能になるからです。だからこそ、あえて身体をひねったり、前屈、後屈をしたり、時には逆転をしたりと、様々な方向に動かすことが便秘解消につながります。胴体、腹部を動かすことは、内臓を正しい位置に戻し、内臓を動かすことにつながり、排泄物を外へと押し出す働きを促進してくれます。■2.ベタベタの汗をかく皮膚には汗が出る腺が二つあり、そのどちらの腺から出るかによって、サラサラか、ドロドロかの違いがあります。サラサラの汗とドロドロの汗、と聞くと、サラサラの汗の方が健康的で清潔なイメージですよね。ですが、サラサラの汗は、汗の粒が細かく、無臭であり、体温調節の役割をしている汗です。実はこの汗にはあまりデトックス効果はありません。もう一つのドロドロの汗はベタベタしており、匂いがある汗。その理由は、この汗には脂肪やタンパク質、アンモニアといった老廃物が含まれているからなのです。この汗をかくためには、じわじわと時間をかけて身体を温めることが大切です。サウナで一気に身体を温めて出てくる汗や、高温の入浴でかく汗ではなく、長時間の散歩で出てくる汗や、ぬるめのお湯に長時間浸かる半身浴や、足湯をすることで出てくるベタベタした汗が、デトックスに繋がります。■3.身体を動かすことで、気持ちの面でもストレス解消疲れている時には、つい家でゴロゴロと休んで過ごしたいと思う所ですが、寝てばかりいるよりも、身体を動かした方がストレスが減るという研究結果があります。身体を動かすことは、身体に良い影響を与えるだけでなく、ストレスを減らし、ポジティブな気持ちを持たせてくれるなど、心のデトックスも担っています。■4.身体に溜まった不要なエネルギーを排出するイメージをする朝起きた時、仕事で行き詰まった時に、深呼吸をすることは気分をリフレッシュさせる効果がありますが、これをより効果的にするためには、イメージを使うのがオススメです。息を吐く時に、ただ息を吐くだけではなく、身体の奥底に溜まった老廃物や不要なエネルギーを、吐く息と一緒に身体の中から出すイメージで行います。反対に、息を吸う時には、身体の中にスペースが作られ、身体が広がり大きくなるのを想像します。そこに、吸う息とともに、新鮮なエネルギーをいっぱいに満たして行くイメージです。■おわりに「デトックスを制するものはダイエットを制する」という言葉もあるほど、デトックスは健康的でキレイな身体をつくるのに大切なものです。余分な水分や老廃物を排出することができれば、代謝を上げてスムーズに脂肪を燃焼させることが可能になります。ダイエットを成功させたい時は、デトックスを意識してみてください。(栢原陽子/ハウコレ)
2014年09月17日(画像はプレスリリースより)液漏れしないスティックタイプの日焼け止め本格的な夏を前にアウトドア専用日焼け止め「アウトドアUV」が発売された。(ヴィーヴォ株式会社・福岡市中央区)(画像はプレスリリースより)敏感肌の方にも安心「アウトドアUV」は、コンパクトサイズのスティックタイプ(固形)となっており、リュックやポケットに入れやすい&ユーカリ葉油とハッカ油などの天然由来の虫よけ成分を配合しており、山や川、海などでのアウトドアで紫外線対策をしたい方にオススメのアイテムだ。また、SPF50+、PA+++でありながらも紫外線吸収剤、アルコール、パラベン、合成香料などを使用していないため敏感肌の方も安心して使用できる仕様となっている。公式Webサイト、全国のスポーツ用品店で販売されている。登山、ハイキング、サーフィン、ゴルフ、釣り、ランニング、サイクリング、キャンプ、アウトドアレジャーなどなど、今年の夏は「アウトドアUV」を塗って思いっきりアウトドアを楽しんではいかが?【参考】・アウトドアUV
2014年06月26日万が一、自分のうっかりミスが原因で水漏れを起こしてしまった場合、いったい何をどうすればいいのでしょうか。「快適で安全な一人暮らし」をテーマに活躍する不動産アドバイザー・穂積啓子氏に、「水漏れトラブル」に関する事例と対策法をうかがいました。■1に風呂場、2に洗濯機置き場からの水漏れが多い「水漏れトラブルには、1.入居者による不注意、2.建物や設備の構造・老朽化、という2つの原因が挙げられます。入居者の不注意が原因の水漏れによる弁償、賠償については、水漏れを起こした当事者=加害者が行うのが原則です」と穂積さん。また、「入居者の不注意による水漏れの場所は、私の経験データでは、もっとも多いのが風呂場、次が洗濯機置き場、続いてトイレの順になります」と説明し、次の事例を紹介します。・ケース1風呂の水を止め忘れていた「何やら肩が冷たいな……」。酔っぱらってリビングで寝ていたら、体が水に浸かっていることに気付いて目が覚めた。これは、風呂の湯船に湯を出していることを忘れていた、湯を出したまま寝てしまったために起こった例です。風呂場からあふれた水は部屋に流れ出します。風呂場以外は防水が施されていないので、水が風呂場を出た時点で階下にも水漏れは起こります。水は真下に流れるとは限らず、建物のあらゆる隙間から方々へ流れます。この例は毎月のように、多数発生しています。ただし、風呂の排水溝の掃除をしていれば、水が詰まってあふれ出ることはあまりありません。つまり、「排水溝の掃除をしているかどうか」、これが原因となることが多いのです。・ケース2洗濯機の給排水ホースが外れていた「天井から水がポタポタ漏れてだんだんひどくなってきています!」。先日も、管理するマンションの入居者の方から、慌てた電話がありました。その方が階上の部屋の玄関をどんどん叩いて水漏れを知らせると、「洗濯機を回していた」と眠そうな声で返事があったそうです。洗濯機のホースが排水管から外れていて、排水が部屋にあふれ、一面水浸しになっていた。昼寝をしていて気付かなかった、という例です。洗濯機をセットして外出する、寝る、大きな音でテレビを見ていて水漏れに気付かなかった例が多くあります。特に引っ越したばかりのころや、洗濯機回りを掃除していないなどでホースが排水溝に正しくセットされていなかったということがあります。また、ケース1同様、排水溝にゴミが溜まっていて水があふれたという例もあります。・ケース3トイレを詰まらせる「うっかり携帯電話やライターを落として流してしまった」、「オムツを流す」、「ラーメンの食べ残しなどの生ゴミをトイレに流して詰まらせた」……など、さまざまなケースがあります。異物が原因のトイレの詰まりは、水を複数回流すほどに奥の方へ押し流されて行くため、取り除くことが困難になります。また、むやみに水を流して水があふれることもあります。水漏れの対処について、穂積さんはこうアドバイスをします。「ついうっかり水漏れを起こしてしまうことはよくあるわけです。起きたあとは、謝罪と弁償になりますが、水漏れの賠償は数百万円となるケースもあり、借金を背負ってしまうことになりかねません。そこで、『借家人賠償付火災保険(借家人賠償責任保険)』という保険があることを知っておいてください。一般的に、火災保険と呼ぶ保険、部屋を借りるときに加入した覚えがある方も多いと思います。『賃貸している住宅が火災や事故によって生じた損害について賠償責任を補償する』という保険です。万が一、水漏れを起こした階上の住人が火災保険に加入していなくても、自分が加入していた場合は一時的に保険会社が被害に合った金額を立て替えてくれるケースもあります。この場合、保険会社から当事者へ被害額が請求されます。賃貸住宅の契約のときに保険の加入・継続が義務付けられていることも多いのですが、例え必須要件でなくても、必ず加入しましょう。また、「肝心のときに、火災保険の更新を忘れていて無効だった」という事例も複数あります。更新については、保険会社や管理会社、家主から早めに連絡が届きます。すぐに更新しておくようにしましょう」ついうっかりでも複数の部屋に水漏れを起こしてしまい、電化製品や高額品、部屋の内装までも弁償しなければならない可能性もあります。早速、風呂場の排水溝の掃除をし、洗濯機のホースを排水溝にセットしなおして、さらに保険の情報をチェックすることにしましょう。監修:穂積啓子氏「安全で快適な一人暮らし」、「女性の安全な暮らし」をテーマとして活動する不動産アドバイザー。宅地建物取引主任者。その活躍ぶりは、コミックエッセイ『不動産屋は見た!~部屋探しのマル秘テク、教えます』(原作・文:朝日奈ゆか、漫画:東條さち子東京書籍1,155円)に描かれました。同書の主人公「善良なる大阪の不動産屋さん」は、穂積氏がモデルです。(岩田なつき/ユンブル)【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月28日万が一、自分のうっかりミスが原因で水漏れを起こしてしまった場合、いったい何をどうすればいいのでしょうか。「快適で安全な一人暮らし」をテーマに活躍する不動産アドバイザー・穂積啓子氏に、「水漏れトラブル」に関する事例と対策法をうかがいました。■1に風呂場、2に洗濯機置き場からの水漏れが多い「水漏れトラブルには、1.入居者による不注意、2.建物や設備の構造・老朽化、という2つの原因が挙げられます。入居者の不注意が原因の水漏れによる弁償、賠償については、水漏れを起こした当事者=加害者が行うのが原則です」と穂積さん。また、「入居者の不注意による水漏れの場所は、私の経験データでは、もっとも多いのが風呂場、次が洗濯機置き場、続いてトイレの順になります」と説明し、次の事例を紹介します。・ケース1風呂の水を止め忘れていた「何やら肩が冷たいな……」。酔っぱらってリビングで寝ていたら、体が水に浸かっていることに気付いて目が覚めた。これは、風呂の湯船に湯を出していることを忘れていた、湯を出したまま寝てしまったために起こった例です。風呂場からあふれた水は部屋に流れ出します。風呂場以外は防水が施されていないので、水が風呂場を出た時点で階下にも水漏れは起こります。水は真下に流れるとは限らず、建物のあらゆる隙間から方々へ流れます。この例は毎月のように、多数発生しています。ただし、風呂の排水溝の掃除をしていれば、水が詰まってあふれ出ることはあまりありません。つまり、「排水溝の掃除をしているかどうか」、これが原因となることが多いのです。・ケース2洗濯機の給排水ホースが外れていた「天井から水がポタポタ漏れてだんだんひどくなってきています!」。先日も、管理するマンションの入居者の方から、慌てた電話がありました。その方が階上の部屋の玄関をどんどん叩いて水漏れを知らせると、「洗濯機を回していた」と眠そうな声で返事があったそうです。洗濯機のホースが排水管から外れていて、排水が部屋にあふれ、一面水浸しになっていた。昼寝をしていて気付かなかった、という例です。洗濯機をセットして外出する、寝る、大きな音でテレビを見ていて水漏れに気付かなかった例が多くあります。特に引っ越したばかりのころや、洗濯機回りを掃除していないなどでホースが排水溝に正しくセットされていなかったということがあります。また、ケース1同様、排水溝にゴミが溜まっていて水があふれたという例もあります。・ケース3トイレを詰まらせる「うっかり携帯電話やライターを落として流してしまった」、「オムツを流す」、「ラーメンの食べ残しなどの生ゴミをトイレに流して詰まらせた」……など、さまざまなケースがあります。異物が原因のトイレの詰まりは、水を複数回流すほどに奥の方へ押し流されて行くため、取り除くことが困難になります。また、むやみに水を流して水があふれることもあります。水漏れの対処について、穂積さんはこうアドバイスをします。「ついうっかり水漏れを起こしてしまうことはよくあるわけです。起きたあとは、謝罪と弁償になりますが、水漏れの賠償は数百万円となるケースもあり、借金を背負ってしまうことになりかねません。そこで、『借家人賠償付火災保険(借家人賠償責任保険)』という保険があることを知っておいてください。一般的に、火災保険と呼ぶ保険、部屋を借りるときに加入した覚えがある方も多いと思います。『賃貸している住宅が火災や事故によって生じた損害について賠償責任を補償する』という保険です。万が一、水漏れを起こした階上の住人が火災保険に加入していなくても、自分が加入していた場合は一時的に保険会社が被害に合った金額を立て替えてくれるケースもあります。この場合、保険会社から当事者へ被害額が請求されます。賃貸住宅の契約のときに保険の加入・継続が義務付けられていることも多いのですが、例え必須要件でなくても、必ず加入しましょう。また、「肝心のときに、火災保険の更新を忘れていて無効だった」という事例も複数あります。更新については、保険会社や管理会社、家主から早めに連絡が届きます。すぐに更新しておくようにしましょう」ついうっかりでも複数の部屋に水漏れを起こしてしまい、電化製品や高額品、部屋の内装までも弁償しなければならない可能性もあります。早速、風呂場の排水溝の掃除をし、洗濯機のホースを排水溝にセットしなおして、さらに保険の情報をチェックすることにしましょう。監修:穂積啓子氏「安全で快適な一人暮らし」、「女性の安全な暮らし」をテーマとして活動する不動産アドバイザー。宅地建物取引主任者。その活躍ぶりは、コミックエッセイ『不動産屋は見た!~部屋探しのマル秘テク、教えます』(原作・文:朝日奈ゆか、漫画:東條さち子東京書籍1,155円)に描かれました。同書の主人公「善良なる大阪の不動産屋さん」は、穂積氏がモデルです。(岩田なつき/ユンブル)
2012年12月28日ユニ・チャームは15日、尿吸引ロボ「ヒューマニー」を活用した介護負担低減と尿による肌汚れ面積低減について臨床研究を実施し、同製品を使用することで「“オムツの交換回数”と”オムツ内の肌汚れ面積”を低減させることができる」ことを実証したと発表した。同研究は、北海道大学 大浦武彦名誉教授監修のもと、一般社団法人TMG本部 看護局、医療法人社団 武蔵野会 新座志木中央総合病院、医療法人 医仁会 中村記念病院、彦根市立病院とともに行われ、研究成果は9日「日本慢性期医療学会」にて発表された。「ヒューマニー」は2009年5月、”自立支援を可能とする排泄ケア”の提供を目的に、ユニ・チャーム ヒューマンケアが発売した自動排泄処理装置。尿検知センサーを内蔵した「尿吸引パッド」、小型真空ポンプ・タンクを内蔵した「本体(採尿器)」で構成される。排尿があると、パッド内のセンサーが検知し、真空ポンプを作動させ、パッドから液体・気体を吸引し、タンクに尿をためる仕組みとなっている。2012年4月の介護保険法改正により、レンタル福祉用具となった。同社では、介護の質を落とさずに、負担を低減する排泄ケアの提供が求められている現状にあって、今回、同製品を使用することによる「オムツ交換回数の低減による介護負担軽減」と「オムツ内の尿による肌汚れ面積の低減」の2つについて検証したという。被験者は、終日オムツを使用している高齢者でベッド上での生活が主体の人26名。障害高齢者の日常生活自立度はランクCとなる。試験期間は2012年3月~8月。試験は、被験者を「試験品から使用開始」と「対照品から使用開始」の2つのグループに分け、各3日間使用。パッドの交換回数を原則として、試験品1日2回、対照品1日4もしくは6回とする。交換の際に肌の様子を確認し、評価を実施した。試験期間で使用したパッド全枚数に対するモレが発生したパッドの数の比で表した「モレ率」と試験期間中の被験者の肌状況を皮膚・排泄ケア領域の認定看護師によって判定評価された「肌観察」結果は、試験品と対照品に差は見られなかった。試験期間中の「パッドの1日あたりの交換回数」と「排尿によるパッド表面上の汚れ」を画像解析した結果と「オムツ内の残存尿量」を重量計測した結果は、いずれの項目も被験者すべてにおいて有意差を持って減少した。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月16日ユニ・チャームは女性用の軽い尿もれ専用品「チャームナップ」シリーズに、「チャームナップ吸水さらフィ 少量用 羽つき15cc」を新たにラインナップした。10月9日より発売開始する。「チャームナップ吸水さらフィ」は、軽い尿もれに対する不安を軽減できるパンティライナー。従来の吸水タイプは、3cc(パンティライナー)と50cc(中量用)だけだったが、同商品は「少量用(15cc)」。よりニーズに近い商品を選んで使用できるようになった。従来モデルのパンティライナー中量用と同様に、少量用もショーツにぴったりフィットする羽付きタイプになっている。しっかり立ち上がったギャザーと、ショーツとズレないテープ付きで、横モレをガードする。チャームナップ少量用羽つきは26枚入りで価格500円。中量用羽つきは14枚入りで価格500円。パンティライナー羽付きは32枚入りで価格315円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月05日メドピアは5月2日~8日、同社が運営する医師コミュニティサイト「MedPeer」で「指示漏れの対策と対応」に関する調査を実施し、2,638件の回答を得た。「翌日の点滴指示について、指示漏れ対策(システム)があるか」という問いに対して、「対策あり」と回答した医師は34%、「対策なし」は59%だった。対策としては、「注射切れ・処方切れは担当医と病棟看護師で二重チェック」、「日勤帯に看護師がチェックする」といった例がみられる。対策のあるなしにかかわらず、指示漏れ対策の対応として最も多いのは、「当直医が対応」だった。いずれも半数以上を占め、「主治医が対応」は2割以下にとどまっている。全体のコメントの中には、「お互いさまなので」という表現が所々に見受けられた。基本的には当直医が対応するが、「判断に迷うものは主治医に連絡して確認」というスタンスが一般的なようだ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月22日株式会社ニチイ学館は、プライベートブランド「ニチイの紙おむつシリーズ」の商品ラインナップから、夜用・長時間用の尿とりパッド「ニチイのおやすみパッド1000」の宅配販売を2012年4月1日より開始する。また同時に、排せつケアに関する相談から商品の注文受付までを行う「ニチイの紙おむつ専用フリーダイヤル」も新規開設した。同社のプライベートブランド「ニチイの紙おむつシリーズ」は、平成22年10月より販売を開始。このほど販売をスタートした高吸収・夜用の尿とりパッド「ニチイのおやすみパッド1000」は既存アイテムにはなかったカテゴリー。紙おむつの上に置いて使う夜間用の尿とりパッドで1枚で1000cc、約7回分の尿を吸収することができるという。テープタイプと同パッドを併用することで、1 日あたりの使用価格を安価にすることもできる。同商品は、宅配で注文・受け取りが可能。宅配日・宅配時間の指定が可能なため、ユーザーの受け取りやすい時間に合わせて届けることができる。また、同商品販売開始と合わせて「ニチイの紙おむつ専用フリーダイヤル(0120-062-212年中無休8時~23時)」を新規開設。排せつケアに関する相談から商品の注文受付までトータルに行うという。「ニチイのおやすみパッド1000」は1ケース(4パック) 5,400円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日妊娠中の悩みのベスト3は「便秘」「尿もれ」「痔」。リクルートのマタニティ情報誌「妊すぐ」が、同誌メルマガ会員2,981人にアンケートした結果、妊婦の73.8%が「便秘」に、58.2%が「尿もれ」、47.9%が「痔」に悩んでいたことがわかった。「妊すぐ」は、株式会社リクルートが発行するマタニティ情報誌。昨年12月に「赤すぐnet」のメルマガ会員2,981人を対象に、妊娠・出産・育児に関する調査を実施。その結果が、3月発売の「妊すぐ」春号で「便秘・痔・尿モレ...おシモの悩み座談会」として掲載されている。アンケートの結果は、「便秘になった」が73.8%で第1位。第2位は「尿もれした」で58.2%」、第3位が「痔になった」で47.9%。妊婦の半数近くが便秘や尿もれ、痔に悩んでいるという結果が出た。その後も、「おりものが増えた(35.8%)」、会陰切開傷(19.0%)などさまざまな悩みが続く。「産後の痔が出産よりつらかった」「くしゃみはもちろん、笑っただけで尿もれが」という声も多く、一般にはあまり知られていない妊婦の悩みがあることがうかがえる。また、これらのあまり人に相談できる症状ではない妊娠中のトラブルについて、多くの妊婦が「なかなか病院にも行けなくて困った」「もっと早く検診で相談すればよかった」と感じていたこともわかった。同誌では、このアンケート結果を受け、産後のママを集めた座談会を実施。その結果が今月発売の同誌春号で、「便秘・痔・尿モレ...おシモの悩み座談会」として掲載されている。マタニティ情報誌「妊すぐ」春号は、特別付録の「X-girl Stagesラウンド型マルチポーチ」付で540円。※調査期間:2011年12月2日~7日調査対象「赤すぐnet」メルマガ会員のうち、妊婦・2歳未満の子をもつ母親有効回答数2,981人【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月14日自動車保険で支払い漏れ損保ジャパンは21日に、自動車保険の1部で支払い漏れがあったことを発表した。支払い漏れが判明したのは搭乗者傷害特約、初期の保険金を支払った後、症状が悪化した際に発生する追加の保険金を支払っていなかった。時事ドットコムによると書類が残る2003年4月以降で1700件、計5億6000万円に上る。同社は5月に定期的な内部調査でこれを把握していたが、「社内の保存資料があれば追加支払いが可能」として公表していなかった。と、公表していなかった理由も明かした。1700件・5億6000万円の支払い漏れとなっているが、まだ半数程度調査が残っており、今後も増加する見込み。社内調査で発覚したことを公表しており、来年4月までの調査終了を目指すとしています。
2010年12月23日ネコがかかりやすい病気アリアンツ・ペット保険が12月20日より明年1月31日まで、「ねこちゃんを尿路疾患から守ろう」キャンペーンを開始した。これは「ニャンとも清潔トイレ」のモニター募集を兼ねた試み。同社によれば、ネコがかかりやすい病気の1つに尿路疾患があるという。この疾患の予防には、愛猫の尿の色や量、トイレ中の様子をチェックするという習慣が大切であると同時に、定期的な尿検査ができればなお理想的となる。ニャンとも清潔なトイレそのため今回のキャンペーンでは、検査のための尿採取が行いやすいよう工夫された「ニャンとも清潔トイレ」のモニターを募集し、応募者には特典やプレゼントが当たる。応募にはアリアンツが運営する、同社のペット保険に入っていなくても無料でできる「Pet People Club」への登録が必要。モニターは、同社の顧客向けサービス「24時間ペット健康相談」を半年間利用できる。各コースの内容は下記の通り。詳しくは同社まで。Aコース:先着20名様「ニャンとも清潔トイレ」のモニターと「24時間ペット健康相談」サービスのご利用権(2011年6月末日まで)をセットでご提供。Bコース:抽選で10名様「ニャンとも清潔トイレ」のモニターと「24時間ペット健康相談」サービスの2011年6月末日までご利用権利をセットでご提供。さらに、ニャンと猫パンチTVがあなたのねこちゃんのお写真にセリフをつけます!セリフ付きにゃんこ写真は、後日、公式サイトにて発表します!
2010年12月23日