「ヘルシーニュース」について知りたいことや今話題の「ヘルシーニュース」についての記事をチェック! (1/5)
HYVが運営する「the SILK BLOOM」はこのほど、「運動習慣」に関するアンケート調査を実施しました。■女性200名への調査でわかった運動習慣の実態健康や美容への関心が高まる中、「運動を習慣化したい」と考える女性が増えています。しかし、忙しい毎日の中で運動を続けるのは決して簡単なことではありません。そこで今回は20代以上の女性200名を対象に、運動の頻度や目的・継続のための工夫についてアンケートを実施。女性たちのリアルな運動習慣や、無理なく続けるためのヒントを詳しく紐解いています。「運動を始めたいけどなかなか続かない」「みんなはどんな理由で運動しているの?」上記のような疑問を持つ人はぜひ一度、チェックしてみてはいかがでしょうか。■約半数の女性が週2〜3回運動している今回の調査の結果、約半数(49%)の女性が「週2〜3回」の頻度で運動していることがわかりました。このデータから、多くの女性が無理のない範囲で定期的に運動を取り入れていることがうかがえます。特に「週2〜3回」という頻度は、継続しやすく健康維持にも適したペースといえるでしょう。■目的はダイエット・体型維持が多数運動をする目的についての調査では、「ダイエット・体型維持」と回答した人が最も多く、128人にのぼりました。この結果から、多くの女性が見た目の美しさや健康的な体型を意識して運動に取り組んでいることがわかります。また「健康維持・生活習慣病予防」や「筋力向上・体力アップ」といった健康面の理由も多いです。単なるダイエット目的だけでなく、将来の健康を意識した運動習慣が広がっていることがうかがえます。■200名の女性に聞いた!続けやすいと人気の運動ランキング運動を習慣化する上で、続けやすさは重要なポイントです。そこで今回は、20代以上の女性200名を対象に「実際に続けている運動」についてアンケート調査を実施。その結果、多くの女性に支持されている運動の種類が明らかになりました。調査の結果、手軽に始められる運動が特に人気であることがわかりました。運動を習慣化するには、楽しみながら無理なく続けられる方法を見つけることが大切です。自分に合った運動を選び、健康的なライフスタイルを目指しましょう。■200名の女性が運動を続ける上で感じている課題TOP3「運動を習慣にしようと思ってもなかなか続けられない」といった悩みを抱えている人は少なくありません。今回の調査では、200名の女性を対象に運動を続ける上での課題についてアンケートを実施。その結果、特に多くの人が共通して感じている課題が明らかになりました。今回の調査から、運動を続けるうえで多くの人が時間の確保・モチベーション維持・効果の実感に悩んでいることがわかりました。しかし、これらの課題はちょっとした工夫で乗り越えることができます。完璧を目指すのではなく、少しずつでも継続することが大切なため、まずはできることから始めてみましょう。■女性200名に聞いた!継続しやすい運動の特徴今回の調査では、女性200名に「継続しやすいと感じる運動の特徴」についてアンケートを実施しました。その結果、続けやすい運動には共通するポイントがあることがわかっています。無理なく少しずつ続けられる運動を選ぶことが、習慣化のコツであることがわかりました。また義務ではなく、楽しみと感じることができれば継続しやすいと考える人も多いです。以下では、調査の結果をもとに運動を続けるためのポイントをまとめています。・無理なく続けられる運動を選ぶ・楽しくできる工夫をする・一人でも気軽にできる環境を作る・お金をかけずに気軽に始める・効果を感じやすい運動を取り入れる運動=頑張るものではなく、楽しみながら続けるものと考えると習慣化しやすくなります。まずはお金がかからないウォーキングなど、できる範囲から気軽に始めてみましょう。■運動習慣のある女性が感じたメリット運動を習慣化している女性にアンケートを実施したところ、体型の変化・ストレスの軽減・体調の改善など、多くのメリットが得られることがわかりました。また9割以上の人が「リフレッシュできる」「前向きになれる」とポジティブな変化を感じていることもわかっています。この結果から、運動は体だけでなく、メンタルにも良い影響を与えることが明らかになりました。運動は続けることが大切なため、無理のない範囲で楽しみながら習慣化しましょう。◇体重が減った・体型が引き締まった見た目の変化を実感する人が最も多い結果となりました。運動を続けることで、消費カロリーが増え、脂肪が燃焼されるためと考えられます。体重の数値よりも、体型の変化に注目するとより継続しやすいでしょう。◇ストレスが減った・気分が前向きになった運動をすることでストレスが軽減され、気分が前向きになると感じる人も多いようです。運動をすると、セロトニン・エンドルフィンといった幸福ホルモンが分泌されるため、ストレスの軽減につながると考えられます。ストレスホルモン(コルチゾール)が減少することで、不安やイライラの軽減にも期待できるでしょう。◇体調が良くなった運動を始めたら体の調子が良くなったという声も寄せられました。運動には血流を促進し、免疫力を向上させる効果が期待できます。また筋力がつくことで、冷え性や肩こり・腰痛の改善にもつながるでしょう。◇睡眠の質が向上した運動を始めたらぐっすり眠れるようになったという人も一定数いました。運動には、交感神経と副交感神経のバランスを整える効果が期待できます。また適度な疲労感があることで、自然と寝つきが良くなるでしょう。◇疲れにくくなったなかには運動をしてから前よりも疲れにくくなったという人も。運動を続けることで心肺機能や筋力が向上し、日常の動作が楽になるため疲れにくい体になると考えられます。また血流が良くなることで、疲労物質が体外に排出されやすくなるでしょう。■女性200名が選んだ運動習慣をつけるために役立つサポート運動を継続することは多くの人にとって難しい課題ですが、適切なサポートがあれば無理なく習慣化できます。今回は、女性200名に「運動習慣をつけるために役立つサポート」についてアンケートを実施しました。・専門家のアドバイスや指導:48人・仲間と一緒にできる環境:38人・ゲーム感覚で楽しめる仕組み:78人・手軽にできるプログラム:121人・その他:3人多くの人が手軽にできるプログラムや、ゲーム感覚で楽しめる仕組みを重視しているようです。運動を無理なく続けるためには、ハードルの低い工夫が求められていることがわかりました。「運動を始めたいけど続かない」という人は、自分に合ったサポートを取り入れてみてはいかがでしょう。■女性の運動習慣に関するQ&A◇運動習慣がある人とない人は何が違う?運動習慣がある人とない人の間には、以下のような違いが見られます。運動習慣がある人とない人では、体力・メンタル・生活リズムに違いがあることがわかります。実際に運動習慣がある女性の意見では、以下のようなものがありました。「最近疲れやすい」「気分が落ち込みやすい」と感じる人は、少しずつ運動を取り入れてみるのがおすすめです。◇運動不足が原因で困ったことはありますか?運動不足が続くと体や心に影響を及ぼすことがあり、特に以下のような困りごとがよく挙げられています。・体力や筋力の低下・身体の不調・体型の変化・メンタル面の影響運動不足が続くと、体力の低下や健康面での不調が起こりやすいようです。一方で運動を始めたら改善したという声も多く聞かれるため、無理のない範囲で運動を取り入れましょう。■アンケート結果からわかった無理なく運動習慣を続けるコツ今回のアンケート調査から、運動を続けやすくするための工夫が明らかになりました。・専門家のアドバイスや指導・仲間と一緒にできる環境・ゲーム感覚で楽しめる仕組み・手軽にできるプログラム運動習慣を身につけるには、楽しみながら継続できる仕組みを作ることが大切です。また今回の調査では「女性が運動を始めようと思うタイミング」についても以下のような傾向があることがわかっています。・体重や見た目が気になった時・ストレスが溜まっていると感じた時・運動している人を見た時(SNS・友人など)プレッシャーを感じすぎず、自分に合った方法を見つけて少しずつ始めてみましょう。■調査概要調査方法:Webアンケート(クラウドワークス)調査地域:全国性別・回答数:女性200人調査期間:2025年3月12日〜3月16日(エボル)
2025年04月18日ステルラは、2025年3月7日〜9日にウィズ原宿で開催したミレニアル世代女性をエンパワーメントする国際女性デーイベント「第5回 WEHealth2025」にて実施したトークセッションのレポート記事掲載と、ポッドキャスト配信をスタートしました。◇【WEHealth2025開催概要】イベント名:第5回 WEHealth2025日程:2025年3月7日〜9日会場:WITH HARAJUKU 3F HALL〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-14−32イベント公式WEBサイト:■トークセッションのレポート記事&一部セッションを配信スタート2025年3月に開催された「WEHealth2025」。今年は多彩なゲストを迎え、健康、キャリア、ライフプランなど、女性が自分らしく生きるための選択肢を広げることを目的とし、多様なロールモデルによるセッションを実施しました。当日は多くの人が来場・視聴し、真剣なまなざしや、共感のうなずき、そしてときに笑いに包まれた空間がとても印象的でした。そんな熱量を、イベントに参加できなかった人にも、また、あの時間をもう一度振り返りたいという人にも届けたい——そんな思いで、トークセッションのレポート記事がnoteにて公開されました。セッションごとの要点や登壇者の発言、会場の雰囲気まで丁寧にまとめています。どのセッションも、一人ひとりの「わたしらしい選択」へのヒントが詰まっています。ぜひ、気になるテーマから覗いてみてはいかがでしょうか。note記事一覧はこちら:■各セッションごとのレポート記事のリンク・セッションレポート 1-2「働きながら子育て、どうしてる?自分たちなりの家族の在り方」:・セッションレポート 1-3「主婦の友社編集長2人が語る 〜40代以降のQOLをどんどん下げる5つの「そんなの聞いてなかった」身体トラブル」:・セッションレポート 1-5「30代女ふたりが自分のために “辞めたこと”」:・セッションレポート 2-1「「漢方薬でフェムテック」女性の卵巣機能は漢方薬で元気になる!」:・セッションレポート 2-2「働きながら人生を楽しむ!キャリア×ライフのわたしらしいバランス」:・セッションレポート 3-1「私らしさを形にする、キャリアの築き方」:・セッションレポート 3-2「男性の視点から見た、女性が抱える社会の壁〜共に解決するためにできること〜」:そして今回、一部セッションはポッドキャストでもアーカイブ配信をスタート。登壇者の声や、言葉の“間”に込められた感情まで、そのままの温度で耳から受け取れます。当日聞き逃してしまった人も、耳で楽しみながら自身のペースで振り返れます。通勤中やおうち時間のおともに、ぜひ活用してはいかがでしょうか。Spotifyで聴く: musicで聴く:■配信中のセッションごとのリンク(Spotify)・セッション1-2「働きながら子育て、どうしてる?自分たちなりの家族の在り方」:・セッション1-3「主婦の友社編集長2人が語る 〜40代以降のQOLをどんどん下げる5つの「そんなの聞いてなかった」身体トラブル」:・セッション1-5「30代女ふたりが自分のために “辞めたこと”」:・セッション2-2「働きながら人生を楽しむ!キャリア×ライフのわたしらしいバランス」:・セッション3-2「男性の視点から見た、女性が抱える社会の壁〜共に解決するためにできること〜」:(エボル)
2025年04月17日日本調剤は4月1日、OTC漢方薬プライベートブランドの「10COINSKAMPO(テンコインズカンポウ)」を新たに展開しました。同日より、全国の日本調剤の店舗およびECサイト「日本調剤オンラインストア」にて販売を開始しました。■原料にこだわった15品目を各1,100円で提供同ブランドでは、原料にこだわったOTC漢方薬を全品1,100円にて提供します。ラインナップは、風邪やストレス、更年期障害、疲労など、幅広い症状や健康課題に対応する15品目。パッケージには、効能・効果の文言とイメージ写真を大きく配置したデザインと、カテゴリごとに異なるメインカラーを取り入れています。(フォルサ)
2025年04月17日大塚製薬はこのほど、食品サプリメント「トコエル」において新キービジュアルでの展開をスタートする事を発表しました。■女性に寄りそう4つの成分を含有同商品は、月経前の新しい選択肢として開発された女性向けの複合型サプリメント。1日1袋(3粒)を目安に、7袋から始めることができます。ビタミンEの一種であるγ-トコフェロールにγ-トコトリエノール、健康と美をサポートするエクオール、不足しがちなカルシウムを含有しています。■商品概要商品名:トコエル内容量:10.5g(1袋3粒×7袋)メーカー希望小売価格:1,296円(フォルサ)
2025年04月16日DELICEが展開するフェムケアブランド「The LADY.」は3月27日、フェムフローラ美容液「The LADY. デリケートローズプラセンタセラム」を発売しました。■フェムフローラにアプローチし、デリケートゾーンの健やかさをキープ同商品は、デリケートゾーンケアの健やかさと若々しさを守るために開発された革新的な美容液ミスト。デリケートゾーンの健康を支えるうえで重要な膣微生物叢(フェムフローラ)にアプローチし、うるおい透明感、ハリ、柔軟性を高める処方を実現しました。ミストするだけで軽やかに広がるので、手で触れることなくケアできます。マイクロバイオーム技術を活用し、デリケートゾーンにやさしいバラ発酵成分(ローズプラセンタ)で潤いと柔軟性をサポートします。ローズプラセンタは、ベルサイユ宮殿の菜園から厳選されたダマスクローズの胎座(プラセンタ)を使用しました。また、フランス・ベルサイユ由来の発酵オーガニックローズオイルと、ヒマラヤ山脈で満月に収穫されたビャクダンから得られるオイルを新たに配合しました。ローズプラセンタの効果をさらに引き出し、ハリ感や肌のうるおい透明感をアップさせます。■商品概要商品名:The LADY.デリケートローズプラセンタセラム価格:4,840円容量:30g(フォルサ)
2025年04月16日花王はこのほど、20代~40代の男女1,000人を対象に実施した「春の“疲れ”に関する調査」の結果を発表しました。■疲れ対策1位は「お風呂でお湯につかる」まず、春は疲れを感じやすいと思うか聞いたところ、合わせて6割以上(63.7%)が「そう思う」または「ややそう思う」と回答しました。春に疲れを“吹っ飛ばしたい”と感じている人も、合わせて6割以上(64.1%)いる事も分かりました。疲れを“吹っ飛ばしたい”と感じる瞬間について聞いてみると、「仕事・家事に追われたとき」が75.5%で最多となり、次いで「新しい環境に慣れないとき」が69.5%、「新しく人間関係を作らないといけないとき」が65.9%で続く結果となりました。次に、普段エネルギーチャージや疲労回復に充てる時間が1日あたりどの程度あるかを尋ねてみたところ、約8割(78.8%)が「30分未満」と回答しました。そのうち、「ほとんどない」と答えた人は34.3%となっています。疲れ対策として行っている事について聞いてみると、上位は「お風呂でお湯につかる」(35.7%)、「甘いものを食べる」(32.5%)、「仮眠をとる」(29.2%)となりました。また、「今後(も)疲れ対策としてやりたいもの」でも同じ項目がトップ3となっています。お風呂でお湯につかることでどのようなメリットがあると思うか尋ねると、「すっきりする」(41.6%)や「心が落ち着く」(38.5%)が上位となりました。■調査概要調査対象:全国の20~40代の男女1,000人調査方法:インターネットリサーチ実施期間:2025年3月(フォルサ)
2025年04月16日アントプロダクションが運営する保険の無料相談サービス「グッドカミング」は3月27日、全国の男女を対象に実施した「花粉症に関するアンケート」の結果を発表しました。■花粉症にかかわらず、19%は対策にお金をかけていないことが明らかに花粉症の有無とその程度について尋ねたところ、36.7%が「一定の症状が出る」、31.7%が「軽い症状が出る」、17.3%が「毎年ひどい症状が出る」と回答し、全体の85%以上が何らかの花粉症の症状を自覚していることがわかりました。花粉症の原因となる花粉について聞くと、最も多かったのは「スギ」(198人)で、「ヒノキ」(79人)、「ブタクサ」(56人)、「イネ科」(39人)と続きました。症状を自覚しているものの、何に反応しているのかわからない人も38人いました。花粉症の症状がつらい時、どのような行為を選ぶか尋ねると、「目を洗う・目薬を使う」(179人)が最も多く、次いで「外出を避ける」(91人)、「医師に相談」(60人)となりました。明確な対処をせず「ひたすら耐える」とする回答も70人見られました。300名の回答者のうち、花粉症の症状に対して薬(またはサプリ等)を使用しているのは190人(63%)でした。花粉症の薬の購入場所は、「市販薬(ドラッグストア等)」(29.3%)、「病院で処方」(27.3%)がほぼ同じでした。花粉症対策にかける費用について聞くと、「~5,000円」(63.3%)が最も多く、次いで「5,000~10,000円」(13.3%)、「10,000~20,000円」(約3.3%)と続きました。「20,000円以上かける」(1.6%)と高額な金額をかける人が少数ながらいる一方、「 0円(何もしていない)」という回答も19%見られました。■調査概要概要:花粉症に関するアンケート有効回答数:300人調査対象:日本在住の男女調査実施日:2025/3/5~2025/3/6調査方法:インターネットによる任意調査(フォルサ)
2025年04月16日クラシエ薬品は、1年間を通して季節や流行に応じた漢方情報を発信。今回は、20代〜60代の男女を対象に“飲み会後の不調”に関する実態調査(※)を実施しました。春は「歓送迎会」や「お花見」など楽しい飲み会が増える季節。しかし、飲みすぎたり食べすぎたりで翌日に響いてしまうことも……。そこで今回は、飲み会後や翌日に気になる体の不調について調査を実施。漢方の視点で考える“飲み会後の不調対策”をタイプ別に紹介しています。■約4人に1人は飲み会時に食事・お酒の量が増えると回答はじめに、飲み会での食事とアルコールの摂取量について尋ねたところ、全体の24.6%が普段と比べて摂取量が増加すると回答しました。同席者別にみると、特に学生時代の友人との飲み会では摂取量が最も増える傾向がみられました。また、全体的に摂取量が増える一方で、上司、先輩との飲み会においては8.5%の人が減ると回答しました。※「食事やアルコールの量が増加する」は、「食事とアルコールの両方とも増える」「アルコールの量のみ増える」「食事の量のみ増える」と回答した人の合計/ 「食事やアルコールの量が減少する」は「食事とアルコールの両方といつも通り、または減る」と回答した人の合計■上司や先輩との飲み会では“周囲のペース”が食事とお酒の量に影響!?食事やお酒の摂取量が変化する理由について調査したところ、全体的な増加の要因として「気が緩むため」や「気分が高揚するため」といった回答が上位に挙がりました。楽しい飲み会の場では、つい食べ過ぎたり飲み過ぎたりしてしまう傾向があることが分かります。さらに、同席者によっても飲酒量に違いが生じることが明らかになりました。特に、上司や先輩との飲み会で摂取量が増える理由として 「周囲のペースに合わせるため」と答えた人が最も多い一方で、摂取量が減る理由としては「緊張する」「周囲への配慮や気遣いを優先する」が挙げられました。このような結果から、同席者との関係性が食事とお酒の摂取量に影響を与えることが分かりました。◇調査概要調査対象:全国の20代〜60代の男女200名(有効回答数)調査期間:2025年3月24日調査方法:インターネットアンケート/クラシエ調べ(クロス・マーケティング QiQUMOを利用した調査)■飲み会後に気になる不調は「胃もたれ、胸やけ」が最も多い結果に飲み会後や翌日に気になる不調について調査したところ、「胃もたれ・胸やけ」が最も多く、前問で食事やアルコールの摂取量が増える傾向があることから、胃腸へのダメージが現れていることがうかがえます。また「頭痛」や「吐き気」を挙げる方も多く、お酒の飲みすぎによる二日酔いの影響が考えられます。一方で、4位には「精神的な疲労(気疲れなど)」がランクイン。目上の人との飲み会での緊張や、場を盛り上げようと周囲に気を配ることなどが要因となり、身体的な不調に加えて精神的な疲れを感じる人も少なくないことが明らかになりました。■漢方視点で考える“飲み会後の不調”対策をタイプ別に解説◇がっつり飲んで食べる“ガッツリタイプ”特徴:お酒も食事もたっぷり楽しむタイプ。翌日の胃もたれやだるさが気になる。漢方的対策:胃の症状が気になる、また顔や目が熱っぽく充血するような方には、体の熱を冷まして炎症をしずめる「黄連解毒湯(おうれんげどくとう)」などがおすすめ宴会前にキャベツや山芋を食べ、胃の負担を軽減翌日は消化を助ける大根おろしや生姜湯でリカバリー◇お酒メインで食事は軽め“飲兵衛タイプ”特徴:お酒を中心に楽しみ、食事はつまみ程度。頭痛やむくみなどの二日酔いが気になる。漢方的対策:頭痛やむくみなどの二日酔いが気になる方には、アルコールと一緒に摂り過ぎた余分な水分を出す「五苓散(ごれいさん)」などがおすすめ豆腐や枝豆を意識して摂取し、アルコールの吸収を緩やかに翌朝ははと麦茶やシジミ汁でむくみをケア◇食事メインでお酒は控えめ “グルメタイプ”特徴:美味しい料理を楽しみながら、お酒は少なめ。食べすぎによる胃のもたれが心配。漢方的対策:胸やけ・胃もたれなど不快な胃腸症状が気になる方には「止逆清和錠(しぎゃくせいわじょう)」などがおすすめ最初にサラダや黒酢ドリンクを摂ると胃腸に優しい食後のプーアル茶で脂っこい食事の消化をサポート◇周囲への気遣いで疲れる “気疲れタイプ”特徴:周囲に気を配りすぎたり、目上の人を意識して飲み会の場で疲れがち。漢方的対策:ストレスなどによる気疲れ、だるさが気になる方には「柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)」などがおすすめ帰宅後は陳皮(みかんの皮)や生姜を入れた温かいお茶で気持ちを落ち着け、胃腸と心を整える寝つきを良くするために、ぬるめのお風呂につかる◇〜漢方ワンポイントアドバイス〜食事とお酒の量が増えそうな飲み会では 「黄連解毒湯」と「五苓散」を合わせて服用も可能です。体の熱を冷まして炎症をしずめる作用のある「黄連解毒湯」と余分な水分をだす作用のある「五苓散」によって吐き気や頭痛といった二日酔い症状を緩和してくれます。■“飲み会後の不調”対策におすすめの漢方薬・生薬製剤クラシエ薬品より、飲み会の後の症状におすすめの漢方薬・生薬製剤を紹介しています。◇むくみ、頭痛、飲み過ぎによる二日酔いに五苓散(ごれいさん)五苓散は、お酒を飲んだ次の日に顔がパンパンになる人、お酒を飲むとよくおなかをこわす人、お酒を飲んでいるときトイレに行く回数が少ないという人などにおすすめの漢方薬です。お酒で摂り過ぎた余分な「水(すい)」を体の外へ出すことで、むくみや頭痛、吐き気などの二日酔いの緩和が期待できます。◇胃の症状や熱症状が強く出る二日酔いに黄連解毒湯(おうれんげどくとう)漢方では、二日酔いは、アルコール・水分の摂り過ぎと、お酒の体を温める作用により生じると考えます。黄連解毒湯は、お酒の体を温める作用によってあらわれる、胃のむかつきやもたれなどの胃炎、二日酔いの症状を、炎症をしずめる作用によって緩和します。お酒とともに、味の濃いものや脂っこいものをつい食べ過ぎてしまう人におすすめの漢方薬です。◇胃酸逆流による胸やけ、胃もたれに止逆清和錠(しぎゃくせいわじょう)止逆清和錠は、胆汁分泌を促進させて消化吸収を盛んにする牛胆汁エキス末、胃酸を中和し胃の調子を整えるボレイ、胃腸機能を整えるカンゾウ・ケイヒ・ショウキョウ・オウバクの6種類の生薬から成る胃腸薬です。胃酸の逆流などによる胸やけ・胸つかえ・胃もたれなどの不快な胃腸症状の緩和が期待できます。(エボル)
2025年04月12日日々なんとなく感じる、働きづらさ。世の中そんなものだ、仕方ない、と諦めている人がいったいどのくらいいるのでしょうか。エスエス製薬は、女性活躍を推進する 『BeliEVEプロジェクト』の中で、女性が働きづらさを感じる要因を突き止めました。女性は、ライフステージに変化が起こりやすい社会人5年目〜15年目に、仕事と家庭の両立に苦戦する人が増える一方で、周囲に気を使ってしまい、会社の制度を上手く利用できないこと。キャリアのお手本となる先輩やロールモデルが不在になりがちなことなどが、今の働く女性を取り巻く環境だといいます。ではどうしたら、女性は今よりもっと働きやすくなるのでしょうか。その問いへのアンサーとして、エスエス製薬は『誰もがより働きやすい職場環境を作る社内新制度』を発表。社内説明会では、制度について詳しい説明がありました。■当事者である女性も、周囲のメンバーも働きやすくなる新社内制度今回の社内説明会では代表取締役社長 ニクヒレッシュ・カルラ氏も登壇。エスエス製薬は 『BeliEVEプロジェクト』を通して、日本の女性が抱える”ジェンダーキャリアギャップ”に着目しました。さまざまな調査を行う中で見えてきた、現代の日本女性が自分のキャリアや将来に自信が持てていないという事実に対して、社会全体の変革を訴えました。エスエス製薬のマーケティング統括本部長・元島さんは「自分たちが先頭に立って、社会にインパクトを与えていきたい」と力強く語ります。その最初の一歩として、エスエス製薬は今回の『誰もがより働きやすい職場環境を作る社内新制度』をスタート。社員が制度をしっかり活用できるよう、メディアも招き入れて大々的な制度説明会を開催しました。発表された新社内制度は、大きく分けて5つです。・政府のシッターサービスへの加盟・家事代行サービスの費用負担・育休取得者の所属チームメンバーに対する経済的支援・社内新米ママコミュニティ運営・独自開発のメンタリング制度社内で政府のシッターサービスに加盟したことで、小学校三年生までの子供がいる家庭に、月最大20時間使える、1時間2,200円分のクーポンを付与。相場では1時間3,000〜4,000円ほどのベビーシッターを、半額近い金額で利用することが可能です。仕事が忙しくて子供の送迎が間に合わない時も、クーポンがあればお手頃な価格でベビーシッターを利用することができます。家事代行サービスは試験導入を経て、全社員が利用することができ、独身者も利用可能。仕事が忙しくて家事にまで手が回らない時や体調不良時など、幅広く利用できます。また、育休を取得する際の「周囲への申し訳なさ」を排除するために、育休取得者の所属チームメンバーに対する経済的支援を実施。チームメンバーに対してチーム規模と育休期間に応じて最大10万円が支給されます。経済支援がされることで、休暇に入るメンバー、休暇中も働くメンバー、双方の心的負担を減らすことがねらいです。さらに、働きながら子育てするワーママ女性のロールモデルが不在になることを解消するため、社内で働く子育て中の女性を繋げるコミュニティを設立。同じ立場の女性同士、子育てやキャリアの悩みや情報を共有したり、独身女性が将来のロールモデルを見つけやすくなることを目的としています。メンタリング制度では、メンタリングの知見を持つ株式会社Mentor For監修のもと開発した独自のメンタリング プログラム「BeliEVE Mentoring Program」を導入し、社内でメンターとメンティーをマッチング。最初は社会人10年目前後の女性社員を対象にメンタリング研修を行、自身のキャリアを諦めることなく働いていくことをサポートします。制度の説明の後に行われた質疑応答の時間には、エスエス製薬の社員からさまざまな質問が飛び交いました。男性社員へのサポートについてや、介護休暇などの充実を求める声も上がりましたが、最後に元島さんから、熱のこもった一言が。「エスエス製薬が、皆さんの声を形にしていくことができる会社だということは、今回の制度導入で社員の皆さんにも伝わったと思います。自分があったら良いな、あるべきだと思う制度や支援があれば、一人一人がぜひ、声を上げてください。コミュニティやメンタリングの制度も今後、女性だけでなく男性社員も対象としていくことができると考えております。しかし、今回のプロジェクトは多くのボランティアメンバーに支えられて、実施まで漕ぎ着けることが出来たということを伝えたいです」■一人ひとりの想いから、社会は変化していく新制度の発表を受けて、エスエス製薬の社員からは喜びの声が多く上がりました。いち企業の事例だと感じる人もいるかもしれませんが、日本有数の大企業の一つであるエスエス製薬が先陣を切って、今までに無い制度を導入することで、一般消費者や社会に影響を与えることもねらいとなっています。エスエス製薬は今後も『BeliEVEプロジェクト』の中で、女性活躍推進を他社にも展開していく予定。日本社会全体が変わるまで、まだ時間はかかるかもしれません。それでもいち企業、そして一人ひとりの行動や声があってこそ、社会はこれからも大きく変わっていくはずです。(取材・文:ミクニシオリ)
2025年04月02日「エリエール」を展開する⼤王製紙は、「春の新商品体験会2025」を開催。新発想の生理用ナプキンや「エリスショーツ」の限定カラー、ヒグチユウコさんとコラボした吸⽔ケア⽤品など、働く女性におすすめの商品が新発売されるので、マイナビウーマン編集部も参加してきました!■ナプキンが動きについてくる!ズレ・ヨレによる“違和感”に着目4月1日から発売される「エリス 素肌のきもち ルナフィット」は、体の動きについてくる“スライドフィット吸収体”を採用し、ズレ・ヨレ違和感や肌への負担の低減を実現した新発想の生理用ナプキンです。大王製紙が行った調査(※1)によると、生理用ナプキンの「ズレ」や「ヨレ」、「体へのフィット感」や「装着時の違和感」に対して悩んでいる人が多いことが分かり、実際に「会議等で長時間替えられないときにズレて、もぞもぞして気持ち悪い」「ナプキンがあたる部分の肌がかぶれる」「立ったり座ったりするとズレてモレることがある」など、ナプキンの“ちょいズレストレス”に対する声があげられたのだとか。確かに女性のみなさんなら、一度は経験したことがある違和感ですよね。しかし、何度も体感したことはあるものの、「そういうものだし仕方ない」と思っている方も多いのではないでしょうか?そこで「エリス」は、こうした女性の声を参考に、ナプキン装着時のズレ・ヨレによって起こる“違和感”に着目。ナプキンの吸収体が体の動きについてくる構造とすることで、ズレ・ヨレによる違和感や肌のこすれを低減する新発想の生理用ナプキンを開発しました。独自開発した「スライドフィット吸収体」は、ナプキン内部に空間層をつくることで、吸収体が自在にスライド。ナプキンが体の動きについてくるため、肌とのスキマができにくく、ナプキンのズレ・ヨレを低減し、経血もしっかりキャッチする仕様になっています。通勤時の階段の上り下りや、デスクから立ったり座ったりした時、ナプキン自体がズレてヒヤッとした体験をした人も多いはず。でもルナフィットなら、土台はショーツについたまま吸収体だけ体について動いてくれるので、モレを防いでくれるんだとか。これ、すごく画期的だと思いませんか?さらに、羽を長くしてショーツに固定しやすくズレにくい“ハネナガ”仕様、独自の幅設計でヨレにくい“スッキリ幅”でズレ&ヨレ対策を強化。また、肌に触れる余分な四隅をカットした“ナミガタ”形状、肌に触れる部分が少なくてムレにくい“表面ぽこぽこシート”を採用しており、肌への思いやりも感じられる工夫が詰まっています。長時間の会議で抜けられない時や、外出先でトイレに行きづらい時などに強い味方になってくれそう。まさに働く女性のお悩みをサポートしてくれるナプキンですね!・エリス 素肌のきもち ルナフィットURL:■話題の「エリスショーツ」から暑い季節におすすめの商品が登場続いてショーツ型ナプキン「エリスショーツ」からは、暑い季節でもさらっと快適に過ごせる通気性に優れた爽やかな限定カラー「エリスショーツ アイスブルーカラー」が4月21日から数量限定で発売されます。ショーツとナプキンが一体型になった生理用ショーツ型ナプキン「エリスショーツ」は、これまで“おむつっぽくない”見た目のブラックカラーを販売していました。そして今回、暑い季節に向けて通気性をさらにアップし、見た目も涼やかなアイスブルーカラーを数量限定で発売することになりました。「エリスショーツ」の特長である下着らしい見た目や、12時間(※2)交換不要の吸収力、ごわごわしない“超うす型設計”の吸収体はそのままに、着用時のムレを防ぐため、お腹まわりの汗を吸収する“ウエストぐるっと吸汗シート”を追加。湿気を逃がしてムレを防いでくれます。ショーツのカラーは、見た目にも涼しいアイスブルーカラーを採用。従来品よりも股上-1.5cm(※3)のローライズタイプで、すっきりと見えるスタイリッシュなデザインに仕上げています。暑い季節はナプキンでもムレを感じますし、不快感で悩んでいる方も多いはず。夜安心して寝たい時や、トイレへこまめに行けない時も、さらっと快適に過ごせるのは嬉しいですね!・エリスショーツ アイスブルーカラーURL:■ナプキンに続きヒグチユウコさんコラボデザインを発売!吸水ケア用品「ナチュラ さら肌さらり おまもり吸水ライナー」「ナチュラ さら肌さらり ちょこっと吸水ナプキン」は、画家・ヒグチユウコさんと初めてコラボレーションした商品を4月15日から数量限定で発売します。女性の4人に1人が尿モレに悩んでいると言われる一方で、尿モレを経験している約半数が尿モレ対策の専用品を未使用(※4)である現状が明らかになっています。そこで吸水ケアブランド「ナチュラ」は、「尿モレの症状に悩みながらも専用品を使用することに抵抗を持つ方が、より手に取りやすくなることで快適な生活を送っていただきたい」という想いから、年代を問わずに多くのファンをもつ画家・ヒグチユウコさんと吸水ケアブランドとして初めてコラボレーションすることにしました。実は昨年10月には、生理用ナプキン「エリス×ヒグチユウコ コラボデザイン」を発売していた同社。その際、SNSを中心に「吸水ケア用品ともコラボしてほしい」という声が多数あり、今回のコラボレーションに至ったんだとか。確かに生理用品は手に取ることができても、尿モレのケア用品に手を出すのはなかなか勇気がいりますよね……!従来品のカラーを踏襲した大人らしい落ち着いた色味に、かわいらしい衣装を身にまとったネコとお花のイラストが描かれています。ヒグチユウコさんの世界観を取り入れつつ、いつも使用している人にも分かりやすいデザインになっています。20~30代でも妊娠や出産、ストレスで尿モレは起きると言われていますし、年齢を重ねていくと多くの方が経験することです。こうしたかわいらしいデザインで、最初のハードルが低くなるのはありがたいですね。・ナチュラ さら肌さらり おまもり吸水ライナー ヒグチユウコ コラボデザインURL:■“除菌習慣”にさらに寄りそったウエットティシューが誕生コロナ禍を経て、ウエットティシューを使う機会が多くなった方も多いはず。大王製紙が行った調査(※5)によると、ウエットティシューを購入する際に重視する点の回答として「除菌効果が高いこと」が最も多く、コロナ禍をきっかけに多くの人が日常的に菌やウイルスを意識する“除菌習慣”が現在も生活に定着していることが分かりました。そこでエリエールの「除菌できるシリーズ」から、新商品として「エリエール 超 除菌できるアルコールタオル パワープラス」が5月1日から発売されます。これまで「除菌できるシリーズ」では、スタンダードタイプの「除菌できるアルコールタオル」、菌に加えてウイルスも除去する「除菌できるアルコールタオル ウイルス除去用」を販売していましたが、「エリエール 超 除菌できるアルコールタオル パワープラス」は、除菌99.99%、ウイルス除去、48時間抗菌・防臭機能を兼ね備えた「除菌できるシリーズ」最高品質の除菌ウエットティシューです。従来品よりもアルコール濃度を25%アップし、シートの厚みを10%以上アップ(※6)。ウエット感が持続する丈夫なシートで、より広い範囲を拭き進められる仕様となりました。テーブルやキッチンまわり、身の回り品など、気になった場所を1枚で簡単に拭きとることができます。忙しい毎日を送る働く女性のみなさんも、これなら手軽に取り入れることができそうですね!・エリエール 超 除菌できるアルコールタオル パワープラスURL:■働く女性に寄りそってくれる商品をぜひ取り入れてみて外回りや長時間の会議でナプキンを交換できるタイミングがなかったり、立ち仕事や荷物を運ぶ作業でズレやモレを経験したり、どんな職業であっても、生理用ナプキンにまつわるお悩みは、働く女性にとってひとつの共通の悩みなのではないでしょうか。今回新発売された商品は、「私も経験したことある!」と思えるお悩みを解決しようとしてくれていることが分かり、すごくユーザーに寄りそっているなと感じました。どんなに仕事が忙しくても、大事な予定が入っていても、関係なく訪れる生理の日。だからこそ、女性の悩みに寄りそってくれる商品を取り入れてみてはいかがでしょうか?※1大王製紙調べ24年10月実施(WEB調査、N=2,000)24年3月実施(インタビュー調査 N=20)※2大王製紙調べ 個人差がありますので、経血量に合わせて適宜取り替えてください。交換不要を推奨するものではありません。※3大王製紙「エリス ショーツナプキンM-L」との比較※4大王製紙調べ 2021 年2月 n=3,000(30歳~79歳女性)※5大王製紙調べ 2024年3月 N=1,700 (ウエットティシュー使用者 20~59歳女性)※6 「エリエール 除菌できるアルコールタオル ボトルタイプ」通常品比(文:松岡紘子/マイナビウーマン編集部)
2025年04月01日明治は3月25日より、俳優の上戸彩さんを起用した新商品「明治Wのスキンケアヨーグルト」の新CM「大変」篇と「外側」篇の全国一斉オンエアを開始しました。■これからの季節に上戸彩さんが冷蔵庫に入れたいものとは!?同CMでは、上戸さんが爽やかな白のワンピース姿で登場し、これからの季節に気になる紫外線ケアとして、飲むヨーグルトで内側からケアするという新しい習慣を提案しています。同作では、紫外線ケアに時間をかけられない人や、外側からのケアだけでは不安を感じる人に向けて、上戸さんがやさしく寄り添い、それぞれの悩みに応えるように「明治 W のスキンケアヨーグルト」を差し出すシーンが印象的なストーリーとなっています。同商品は機能性表示食品で、CM内では上戸さん自身が調査結果のデータをもとにその効果をグラフで紹介。美味しく飲み続けることで効果を実感できる新しい紫外線ケアとして、安心して普段の生活に取り入れられることを伝えています。青空と白い雲をイメージした開放感のあるセットの中で、上戸彩さんが届けるさわやかな新CM。ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。■【CM本編URL】・タイトル:明治Wのスキンケアヨーグルト新CM「大変」篇 /「外側」篇・本篇URL(YouTube)「大変」篇:「外側」篇:■【明治Wのスキンケアヨーグルト新CM】◇大変 篇◇外側 篇◇上戸さんが語る、「普段の意外な紫外線ケア習慣」美味しくコツコツ続けられる新商品の特徴とは!?Q1. 撮影の感想やCMの見どころを教えてください上戸:綿菓子みたいな雲がたくさん浮いていてすごく可愛らしかったです。白い衣装だったのですが、監督がイメージしている“優しいお姉さん”になれているか、楽しみです。Q2. これからの季節、上戸さんが散歩に行くときや外に行く時にしている紫外線対策を教えてください上戸:私は自分に時間をかけなくて、普段も日焼け止めを塗る程度です。これからの季節は日差しがどんどん強くなって、紫外線を浴びることで肌の乾燥が気になる季節になりますよね。これからは、「明治Wのスキンケアヨーグルト」を飲んで中からケアしていきたいなと思っています。Q3. 女優の上戸彩さんとオフの上戸彩さんで紫外線対策の方法に違いはありますか上戸:オフの日は子供達と公園に行く時とかお買い物に行く時に、やっと日焼け止めを塗る程度です。ただお仕事の時は、メイクさんやマネージャーさんが日傘をさしてくださったり、日焼け止めを塗ってくださったり、外からしっかりカバーしてくださるので仕事をしている時の方が日焼けの心配はないと思っています。Q4. CM中に発表している研究結果の感想を教えてください上戸:もちろん紫外線ケアは毎日やった方がいいとわかっているものの、なかなか自分に時間をかけられなかったりするのが実情なので、こういった試験結果を見るとコツコツ続けることが大事なんだなって改めて思い知らされました。これからは頑張っていきたいと思います。Q5. これからの季節、上戸さんにとって「明治Wのスキンケアヨーグルト」はどんな存在になりそうですか?上戸:すぐパッと手に取ってゴクゴクッと飲みやすいサイズなので、これから「Wのスキンケアヨーグルト」も我が家の冷蔵庫に入るのかなと思ったら今もワクワクします。これからはこのヨーグルトとうまく付き合っていきたいと思っています。Q6. 「明治Wスキンケアヨーグルト」を撮影で飲んだ感想を教えてください上戸:とても飲みやすい!スッキリしていましたね。「Wのスキンケアヨーグルト」は、本当にスーッと体の中に入ってくるので、女性とかに飲みやすいように作られているのですかね。私はすごくスッキリ飲めて美味しかったです。Q7. このCMを見る方へ商品をおススメするメッセージをください上戸:私自身普段自分に時間をかけなくて、紫外線ケアというものをサボりがちなので、そんな方がいたらぜひ、この「スキンケアヨーグルト」で一緒に中から自分のケアをしていけたらいいなと思っています。■CM概要明治 W のスキンケアヨーグルト新 CM「大変」篇 /「外側」篇配信:2025年3月25日(火)「大変」篇: 「外側」篇: 商品詳細URL:(エボル)
2025年03月31日森永乳業は4月1日、甘さ控えめでさっぱりとした味わいのインナーケアドリンク「森永サプリメントウォーター 鉄分香るもも水」「同 マルチビタミン香るレモン水」「同 コラーゲン香るりんご水」を新発売します。■4人に1人がインナーケア※1を毎日実践※2!重視ポイントは「継続しやすさ」近年、インナーケア※1は世の中に定着しており、4人に1人がインナーケアを毎日実施しています※2。※1:身体の内側から肌や体調の改善を目指すこと※2:出典:同社調べ(2024年7月n=22,132)食品や飲料によるインナーケアを行うにあたっては「継続しやすさ」が重視されていることから、同シリーズは甘さ控えめで、さっぱりとした味わいに仕上げています。いずれも1本当たり50kcal以下で、摂取カロリーを意識している人にも罪悪感少なく試せます。パッケージは清潔感のある白を基調とすることで、さっぱりとした飲み心地を表現しました。「森永サプリメントウォーター 鉄分香るもも水」は、1本で鉄分(1日分)とビタミンB12が、「同 マルチビタミン香るレモン水」は、1本で1日分のマルチビタミン(ビタミンB2、B6、C、D)が、「同 コラーゲン香るりんご水」は、1本でコラーゲン2000mgとヒアルロン酸5mgがそれぞれ摂取できます。「森永サプリメントウォーター」シリーズで、リフレッシュしながら手軽にインナーケアを始めてみてはいかがでしょうか。■商品特長<「森永サプリメントウォーター」シリーズ>・おいしい飲料でリフレッシュしながら、いつでも手軽にインナーケアができます。・スッキリとしていて、ごくごく飲みやすい味わいです。・1本当たり50cal以下なので罪悪感なく試せます。<「森永サプリメントウォーター 鉄分香るもも水」>・1本で鉄分(1日分)とビタミンB12が摂取できます。・さわやかなももの味わいを楽しめます。<「森永サプリメントウォーターマルチビタミン香るレモン水」>・1本で1日分のマルチビタミン(ビタミンB2、B6、C、D)が摂取できます。・さわやかなレモンの味わいを楽しめます。<「森永サプリメントウォーター コラーゲン香るりんご水」>・1本でコラーゲン2000mgとヒアルロン酸5mgが摂取できます。・さわやかなりんごの味わいを楽しめます。■商品概要(エボル)
2025年03月30日2024年3月、はなさく生命保険では女性の健康課題に寄り添い、自分と向き合うきっかけを提供するための取り組みとして、「I’m OK? PROJECT」が発足。「出産」「産後」「生理痛」「更年期」など、女性のカラダとココロに関するさまざまな悩みに対して、コンテンツやセミナー・イベントを発信していくプロジェクトです。1月からセッションなどを開催し、3回目の今回は国際女性デーに合わせてはなさく生命保険の社員に向けて、タレントのバービーさん、MCとして春風亭一花さんを迎え、トークショーが開催されました。■実は私って、知ってる方かも?女性同士でもしない“女の話”最近では、オープンに話をする人も増えつつありますが、女性同士であっても生理や自分の体調、PMSなどの話はしにくいもの。バービーさんがそれらについても発信していることについて聞かれると、「自分が詳しいという自覚は無かったけれど周りからは詳しいという評価。産婦人科や生理の話をすると意外と反応があるんです。じゃあ発信しよ!と思って」と回答。また、自身がよく行っていたことからYouTubeなどでもクリニックへ定期的に行くことへの重要性を発信。「よく産婦人科に検診に行きましょうねって発信してるんですけど、ハブとなる先生を見つけることが大事。大病院とかじゃなく個人経営のクリニックで、何を話しても良いぐらいお友だち感覚で話に行ける先生をつくりましょう。見つけ方は人相・HP、できればインスタまで飛んで、高級車とか写ってない人ね。フィーリングが大事。」と、笑いを交えつつ、「ハブとなる先生を一人見つけておくと、ピンポイントの紹介状を出してくれるので」とクリニックの見つけ方を伝授しました。■吹っ切るためにやった卵子凍結「不安は私のストレスだった」遺伝子検査や血液検査、サプリメントなど、さまざまな体に関する施術をご自身でまずやってみることを大切にしているバービーさん。妊活は最初から不妊治療を結婚と同時にスタート、卵子凍結を経験したきっかけについては「私はもともと疾患を抱えていて、ある日はじめて妊娠について言及された診察があったんです。ブライダルチェックに行って、血液検査で卵子の質を年齢化したら、30代なのに“40歳ぐらい ”って言われたんです」と予想外の結果に愕然。しかし「仕事も佳境……。ここでもうひと頑張りできるかどうか」とキャリアとの板挟みだったときに知ったのが、卵子保存のサービス。「もちろん、卵子保存しておけば必ず子どもができる!ということではない。だけど卵子保存することで、不安を仮置きできたことが自分的には良かった。お子さんが必ず欲しいなら……みたいな感じではなく、今、キャリアか妊娠かを考えるのであればしておいてもいいかもしれない」と自身もキャリアと妊娠、かかる費用との板挟みだった過去を明かしました。■一回投げ出したから分かった「どんなお葬式にしたいの?」続けて、バービーさんはうまくいかない妊活に疲れた時期もあったといいます。何もかも投げ出した期間、さまざまなところへ旅行に行き、いろいろな体験をし、気持ちも軽くなり、最終的には保存していた卵子を「全部一気にいっちゃってください」と伝え、子宝に恵まれたと明かしたバービーさん。事前質問の中から「最近気持ちが軽くなった考え方やマインド」を聞かれると「昔のマネージャーに言われた、“どんな葬式にしたいか逆算して”というのを考えるとすごく良かった。ちょっと滑ったくらいや、ちょっとした炎上くらいなら『まあこれは葬式には関係な〜い』って考えられます(笑)」それと同時に「悪いことできないなと。華やかな葬式にしたいし、笑って送ってもらいたいと思ったら、そういう仲間を増やしたいって思えたんですよね」と、さすがのトーク力。あっという間の1時間。大きく頷く観客や、笑いに包まれる暖かで朗らかな会場でした。ついつい後回しにしてしまうことの多い「自分のこと」。ここ数年、ご自愛や、自分時間を大事にすることが大事とされていますが、なかなか一朝一夕でできるものではありません。キャリア、お金、パートナーとの価値観や、周りからの目線や周囲の理解……「女性」であるがゆえの悩みは後を絶たないでしょう。自分の変化に気づくこと、そして怖いけれど向き合うことは何よりも自分を大事にすることに繋がるのかもしれませんね。■女性の健康にフォーカス「I’m OK? PROJECT」とは「自分の変化に向き合うきっかけを、すべての女性に届けたい。」という想いから、はなさく生命が立ち上げたプロジェクト。周囲の理解・年齢での変化、些細な不調、自分と向き合うことを後回しにしているひとも多くいますが、女性のからだとこころは、ずっと同じではありません。考えておきたい備えも、ひとつではなく、これからの自分のために、少しだけ立ち止まってみるきっかけになるコンテンツやセミナー・イベントを発信していくプロジェクトです。I’m OK magazineはこちらから’mOK? News/Live(公式instagram)(取材・文:mayan)
2025年03月28日TENGAが展開するフェムケアブランド「iroha」は、2025年3月18日に、女性のセクシャルヘルスケアをサポートする新ブランド「iroha Healthcare(イロハ ヘルスケア)」の誕生を記念し、「腟の健康を守る大切さ」をテーマにトークイベントを開催。irohaアンバサダーの水原希子さん、芸人の友近さん、女性医療のスペシャリストで泌尿器科医の関口由紀先生がゲストとして登壇しました。■女性が自分らしく“性”と “生” を楽しめることを目指してこれまで、性を楽しむためのプレジャーアイテムブランドの「iroha」と、日常のケアのためのデリケートゾーンケアブランド「iroha INTIMATE CARE」を展開していたiroha。今回、性の健康をサポートするためのセクシャルヘルスケアブランド「iroha Healthcare」が新たに加わり、3つのブランドラインとなりました。株式会社TENGA iroha事業部ブランドマネージャー真仲潤さんは、「包括的にセクシャルウェルネスを支えるために、より女性に寄り添い、豊かな人生を支えるための『フェムケアブランド』として、女性の心地よい日々をサポートしていきます」と話しました。「iroha Healthcare」は、医学的な視点を取り入れたアプローチも含め、性機能や女性特有の疾患・お悩みにまつわる製品やサービスを提供し、女性の体に起こる目まぐるしい変化やお悩みに寄り添い、“性の健康”をトータルサポートすることをコンセプトに誕生しました。日本初の腟マッサージ専用医療機器であるシリコン製スティック「INNER MASSAGE STICK」と100%天然由来成分のデリケートゾーン用美容オイル「INNER MASSAGE OIL」が新発売されたほか、骨盤底筋の筋力と動かす上手さを簡単にチェックできる「K-GEL CHECKER」や医薬部外品のジェルローション「MOIST CARE GEL」など既存品のアイテムはパッケージ変更して発売されます。■女性の体を司る“膣”を健康に保つには?トークセッションでは、「腟の健康を守る大切さ」について、irohaアンバサダーの水原希子さん、芸人の友近さん、女性医療のスペシャリストで泌尿器科医の関口由紀先生が登壇。女性にとって大切な場所である腟について、それぞれの悩みや疑問を関口先生に質問しながら語り合いました。初めに関口先生は、排泄と生殖機能を維持するために必要な「骨盤底」の重要性を解説。「骨盤底はある意味、体のコアの部分で健康を司る場所です。中でも骨盤底を構成するひとつの要素である腟周りの『骨盤底筋』は、意識しないと衰えてしまいます。しっかり動かし、しっかりゆるめて血流を良くすることが重要ですし、尿漏れや頻尿、骨盤臓器脱にならないようにするために、意識的なケアが必要なんです」と教えてくれました。友近さんは先生のお話を聞いて「腟を鍛えたり、膣の健康を意識したりしたことがなかったので、適切なケアを知りたいです」と語りました。水原さんも「体の他の部分と同じように腟も筋力トレーニングをすることが大事ということを、私を含め知らなかった方が多いと思うので、できるだけ多くの女性に意識していただけたら」と呼びかけました。■骨盤底筋を鍛える方法とは?続いて関口先生は、骨盤底筋の具体的なトレーニング方法について「まずは全身の力を抜いてリラックスして、肛門をキュッと締めます。次に腟と尿道を締めて、息を吐きながらその3か所をぐっと上に持ち上げていきます。これができるのが理想です」と解説してくれました。水原さんと友近さんがその場で実践してみたものの、水原さんは「できているかどうか、感覚がつかめないです……難しい!」と2人で苦戦していました。この骨盤底筋に関して、水原さんと友近さんは事前にエコー検査を実施。ステージ上で実際の骨盤底筋のエコー動画が公開されました。水原さんは「会話しながらやっていた時は動かすことができたんですが、緊張していて撮影時はうまく動かせなかったのが悔しいです……」と悔やみつつ「正直自信はあったんですが、コツをつかんでもっと骨盤底筋をうまく使えるようになりたいです」と前向きに語りました。⼀方、友近さんのエコー動画を見た関口先生は「友近さんは上手に骨盤底筋を動かせていますね!あとはもう少し上げた状態を持続できると良いと思います」と評価。友近さんは「自分のエコー動画を見て意外と元気なんだと驚きました。普段から体を動かす仕事が多いので自然とそうなったのかな?」と自分の体の新たな発見に新鮮な表情を見せていました。骨盤底筋の重要性について、関口先生は「骨盤底筋をしっかり動かすことができれば、性交時のお悩みや尿漏れなどを防ぐことができるので、とても大事なことなんです。しかし、自分で骨盤底筋をどのくらい動かすことができるのか、確かめたことがない女性も多いと思います。最初は勇気がいるかもしれませんが、とても大切なことですので、あまり気負わずに自分の膣と向き合ってみてください」と呼びかけました。■膣のケアは30代から意識するのがおすすめさらに、関口先生はステージ上で「INNER MASSAGE STICK」を使った膣マッサージのデモンストレーションを実施。「INNER MASSAGE OILを塗ったスティックを膣内に入れてみて、痛いと思う部分を探します。時計の針で言うと4~7時のあたりが痛いと思う方が多いので、痛い部分を優しくもみほぐして血流を良くしましょう」とケア方法を教えてくれました。関口先生は「30代くらいからだんだんと筋肉や粘膜の衰えがやってきます。その頃からきちんとケアの習慣化をしておくことで、40代、50代と歳を重ねていくなかで訪れる、骨盤底筋の衰えや膣の乾燥といった現象への対策がとても楽になるので、ぜひ習慣化させることをおすすめします」と強調しました。また、意識的に行っているセルフケアについて水原さんは「保湿をしたり、腟専用のソープを使用したり。清潔に保つことを意識しています。全種類のiroha INTIMATE CAREのソープを使用して、色々な香りを毎日楽しんでいます。やり始めたばかりの腟マッサージのコツはまだつかめていないのですが、感覚をつかむためにも続けていきたいです」と語りました。■ケアの習慣化と一人で抱え込まないことの大切さデリケートな雰囲気になりがちな話題ながらも、和気あいあいとオープンな空気で進んだこの日のトークイベント。最後に膣の健康を守るためにできることとして、関口先生は「まずはしっかり食事を摂ること、特にたんぱく質を摂ることが重要です。あとは定期的な運動も大切ですし、骨盤底筋のトレーニングと日々の洗浄と保湿を毎日のケアにしていただけたら」とおすすめしてくれました。水原さんは「膣ケアはもちろん、日ごろの運動や女性ホルモンの活性化など、総合的な部分で健康であることの大切さを感じました。このような内容の会話に恥ずかしさを感じてしまいがちだけれど、⼀人で抱え込まず、今日のトークイベントで学んだことを友達や家族に共有して、みんなで楽しく健康的な人生を過ごしていければと思います」と語りました。友近さんは「腟を怖いもの、勇気がいるものと思ってしまいがちですが、そうではないと先生に教わり、意識を変えることができました。膣に関する話題は避けてしまいがちですが、勇気を持って質問したり人と話したりすることが大切なんだと、皆さんにも日頃の生活で意識していただければと思います」と呼びかけました。膣ケアの重要性について知ることができた今回のトークイベント。有楽町マルイではiroha POPUP STOREを開催しているので、気になる方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。■商品概要・INNER MASSAGE STICK(インナー マッサージ スティック)3,850円・INNER MASSAGE OIL(インナー マッサージ オイル)3,520円【既存品のパッケージ変更】・K-GEL CHECKER(ケーゲルチェッカー)2,200円・MOIST CARE GEL(モイスト ケア ジェル)1,210円※上記価格は全て参考価格です公式サイト:■iroha POPUP STORE有楽町マルイ概要開催日:2025年3月18日(火)~3月31日(月)11時~20時最終日のみ19時までの営業となります。※営業時間については、有楽町マルイ公式サイトをご確認ください。場所:有楽町マルイ1階「イベントスペース」〒100-0006 東京都千代田区有楽町2丁目7−1取扱いアイテム:irohaおよびiroha INTIMATE CAREなど各種アイテム(マイナビウーマン編集部)
2025年03月24日伊藤忠商事株式会社は、2025年3月8日(土)~5月4日(日)までの期間、“今後の社会の在り方を考える”イベント『ITOCHU Femtech Junction!』を開催。ITOCHU SDGs STUDIOにて、「生理」をテーマにした企画展『Period museum -生理と社会の交差展-』やフェムテック・フェムケア商品を展示します。国際女性デーに合わせてオープンされた『ITOCHU Femtech Junction!』は、女性がより生きやすい社会を目指す、そのきっかけとしてほしいという想いから始まったイベントなのだそう。今回は『ITOCHU Femtech Junction! オープニングセレモニー』に参加し、イベント開催に至った経緯を伺い、また、伊藤忠商事初の企画展『Period museum -生理と社会の交差展-』をチェックしてきました。■未来の社会の在り方を考えるきっかけに。ITOCHU Femtech Junction!『ITOCHU Femtech Junction!』は、“女性の生活課題を自分ごと化し、これからの社会の在り方を考えるきっかけとしてほしい”という想いから生また企画。伊藤忠商事ではオンライン上で企画を提案し、それに賛同する社員を募って事業化を検討していく「バーチャルオフィス」という仕組みを導入しており、その制度を始めてまず上がってきたのが、今回の「Femtech」だったのだそうです。オープニングセレモニーに登壇した伊藤忠商事代表取締役副社長 執行役員CAOの小林文彦氏は本イベントについて、「社員の中から沸き起こってきた事業計画だった。そしてその手を挙げた方の半数が男性だったことも、個人的に驚きだった」とコメント。続けて、「Femtechは女性だけのものではない。女性の働く環境改善、健康改善というだけでなく、男性にとっても大切な要素であり、ゆくゆくはそれぞれの家庭の幸せにつながる。Femtechの事業を進めるということは、世の中の社会課題を解決する一つの手段だと考えている。このことを、本イベントを通じて皆様に示したい」と、イベントに対する想いを語りました。■生理について学ぶ『Period museum -生理と社会の交差展-』本イベントのメインとなるのが、生理について学べる企画展『Period museum -生理と社会の交差展-』です。伊藤忠商事が男女3,000人を対象に生理に関する意識調査を実施した結果、9割の女性が「一般的またはそれ以上の知識がある」と回答した一方、6割の男性が「あまり知らない、まったく知らない」と回答。男女の生理に対する知識差が明らかになったのだそうです。その一方で、約3人に1人が生理経験の有無に関わらず生理に関する社会の意識改善に対して高い関心があるという結果に。そこで『Period museum -生理と社会の交差展-』では、生理と社会の関係をあらゆる側面から紐解き、女性も男性も生理について理解を深められるさまざまな展示が並びます。入口付近に並べられているのは、サニタリープロダクト。吸水ショーツから月経カップまでさまざまなアイテムが並んでおり、実際に手で触れてアイテムをチェックすることもできます。教育現場においても生理に関するさまざまな課題が取り沙汰されています。そこで、“生理と学校”をテーマにした展示では、現役高校生たちにアンケートでヒアリング。ロッカーの中を開けると、高校生が生理に対してどんな悩み・思いを抱えているのか、リアルな声を聞くことができます。女性の中にも、「生理についての正しい知識がある」と自信を持って答えられる人は少ないのではないでしょうか。産婦人科医・稲葉加奈子さん監修による“生理とウワサ”コーナーは、「1日に必要なナプキンの枚数は?」「妊活中でないなら生理を止めても問題ない?」など、女性も男性も生理についての正しい知識を学べる内容を展示。パネルをめくりながらクイズゲーム感覚で生理や女性のカラダについて学べます。何問正解できるか、お友達やパートナーと勝負してみるのも楽しそうですよね。展示ルーム奥には、生理経験者が自分の言葉で生理の痛みやつらさを綴る“生理と言葉”や、自分の生理について書き込める“生理のトリセツ”コーナーも。生理のつらさや症状は、女性一人ひとり異なります。自分の生理についてシェアすることは少し勇気がいるかもしれませんが、家族やパートナー、友達と共有することで、共感し合えたり自分をより理解してもらったり、良い関係性を作るきっかけになるかも。ぜひ活用してみてください。■女性の活躍に必要なこととはオープニングセレモニーでは、伊藤忠商事 執行役員 法務部安全保障貿易管理室長 寺内香織さん、野村證券株式会社 代表取締役副社長 鳥海智絵さん、株式会社つくばウェルネスリサーチ代表取締役社長 久野譜也さんによるトークセッションも。女性の活躍をテーマに、今の社会に思うことを話しました。女性の総合職が一般的ではなかった時代から今まで、第一線で活躍を続けてきた寺内さんと鳥海さん。これまでのキャリアや育休産休などライフステージの変化でお二人が感じたことなど、貴重なお話ばかりでしたが、中でも筆者が特に驚いたのは「昔は出産で亡くなる女性が多かったのですが、今は産後に亡くなる方が多い」という久野さんのコメント。子育て世代の女性には、収入、キャリア、子育て、そして自身の健康という4つの課題があり、母親はみな“自分のこと”を後回しにしがち。子どもを産んでからも健康に過ごすための必要なサポートが足りない、行き届いていないのが日本社会の課題。この課題を解決していくことが、女性の活躍、女性が活躍できる環境につながると話していました。■もっと生きやすい社会に。自分にできることを考えよう生理や健康、女性のキャリア形成の上での課題など、さまざまな学びがあった本イベント。パートナーに自分の生理や健康についてシェアしたり、助け合ったり。女性も男性も、まずは一人ひとりが自分にできることを考えることがこれからの社会をつくるうえで必要だと改めて感じました。『ITOCHU Femtech Junction!』開催中は、生理にまつわる企画展の他にも、産前産後の女性のカラダと心のコンディションを整えるワークショップイベントや養生茶・養生スープの無料試飲など、さまざまなイベントが開催されます。ぜひお友達や家族、パートナーと訪れてみてくださいね。(取材・文:仲野もも)
2025年03月22日ユニ・チャームは、3月14日の「世界睡眠デー」に向け「生理中の睡眠に関する調査」を実施しました。その結果、2人に1人以上の女性が経血モレへの不安により、精神的・身体的な影響を受け「がんじがらめ睡眠」※1の状態にあることが明らかになりました。さらに、生理中の睡眠時間は体感で2時間短縮※2されることがわかりました。※1「Q.生理中の睡眠では、経血モレへの不安を感じることはありますか?」に「はい」と回答し、かつ「Q.普段に比べて生理中の寝姿勢は制限されていると感じますか?」にも「はい」と回答した人を、精神的・身体的な制限を受けることから「がんじがらめ睡眠」と定義。※2意識調査の回答の中央値を基に算出世界睡眠デーとは:「世界睡眠デー(World Sleep Day)」は、世界睡眠学会(World Sleep Society)により、睡眠に関する正しい知識の普及などを目的に制定され、毎年3月の第3金曜日と定められています。睡眠の重要性を認識し、睡眠に関する問題に目を向け改善行動を促進するため、世界中でさまざまな講演やイベントが開催されています。■(1) 2人に1人以上が経血モレの不安で「がんじがらめ睡眠」生理中の睡眠時に経血モレの不安を感じる女性が約8割に達し、さらに、6割以上の女性が「普段と比べて寝姿勢が制限されている」と回答しました。この結果から、多くの女性が生理中の就寝時に不安を抱え、無意識のうちに寝姿勢を調整していることがわかります。さらに「生理中の睡眠時にモレの不安を感じたことがある」「普段に比べて生理中の寝姿勢が制限されている」と両方に当てはまる状態を「がんじがらめ睡眠」※1と定義したところ、2人に1人以上の女性が精神的・身体的な両方で「がんじがらめ睡眠」※1の状態に陥っていることが明らかになりました。また「睡眠時に実際に経血モレを経験したことがある」と多くの女性が回答。「朝から汚れた衣類や布団を洗うのが面倒」「家族に知られるのが恥ずかしい」といった声が寄せられました。生理中の寝姿勢として「あまり寝返りを打たないようにしている」「ナプキンがずれないように、きつめのショーツをはく」など、普段とは異なる対策をしているという声が寄せられました。■(2)生理中の睡眠時間は体感で2時間短縮※2生理中の睡眠不足を感じる女性は約8割にのぼり、約半数が「生理中は睡眠時間が2時間以上足りていない」と回答。これにより、生理中の女性における睡眠の質に関する課題が明らかになりました。■(3)現状の経血モレ対策に満足していない女性が約5割約5割の女性が現状の経血モレ対策に「満足していない」と回答。そのうち約4割の女性が、満足していないにもかかわらず、経血モレ対策を見直す予定はないと回答しました。また、見直す予定がない理由として、約4割の女性が「自分に合う対策方法が分からない」と答えており「どの夜用ナプキンも同じで、改善しない」と諦める声も多く見られました。■調査概要「生理中の睡眠に関する調査」調査方法:インターネット調査調査期間:2025年2月5日〜7日調査対象:15〜49歳の女性調査人数:500名※回答率(%)は小数点第2位を四捨五入しているため、合計数値は必ずしも100%とはならない場合があります(エボル)
2025年03月19日超吸収型サニタリーショーツブランド「Bé-A〈ベア〉」を展開するBe-A Japanは、3月8日の国際女性デーに際し、「働く女性と生理」をテーマにアンケート調査を実施しました。■性別を超えて、誰もが生きやすい社会へ毎年3月8日は、「国際女性デー」。世界中で女性の権利と平等を考え、女性の社会参画を願う日です。「Bé-A〈ベア〉」は、「Girls be ambitious. 望めば変わる。人生も、世界も。」をメッセージに掲げ、不便を感じることの多かったサニタリー期間のニーズに寄り添い、多様化する女性の生き方をエンパワーするブランドとして、この日を大切に考えています。今回、2025年の国際女性デーにあわせ、「働く女性と生理」をテーマに、アンケート調査を実施しました。調査に際して同社では、「まずは女性たちの声に耳を傾けること、そしてその声から見えてきた実態を共有し、性別問わず考えていくことが、誰もが生きやすい社会への第一歩になると『Bé-A〈ベア〉』は考えています」とコメントしています。■約9割が「『生理』で仕事に支障がある」と回答「Be-A Japan」が156名の女性に実施したアンケートでは、92.9%の女性が生理に関する悩みや不安を抱えた経験があると回答。中でも「漏れが気になったことがある」と回答した女性は95.9%にものぼります。・「会議前、席を立った瞬間にどっと出た感覚が。急いでトイレに行ったため、結局会議には遅刻した。」(50代・事務職)・「痛みで立つことができず、電車を止めてしまった。漏れて仕事に遅刻したうえ着替えを買いに行かねばならず、周囲に迷惑をかけてしまった。」(40代・会社員)・「PMS(月経前症候群)の症状がひどい時は、朝起き上がることができず、結局仕事を休んでしまう。」(30代・パート・アルバイト)・「男性ばかりのグループに所属しているため、生理という本当の不調の理由が伝えられない。」(30代・専門職)・「ずっと我慢をして仕事をしていたが、生理痛がひどくなり休みを申し出たら、文句を言われたり後輩にも睨まれたりした。痛みもそうだが、精神的にとても辛かった。」(40代・銀行員)女性なら誰しも毎月のように生理があります。生理痛、頭痛、イライラ、気持ちの落ち込みなど、心身への影響も少なくありません。ラッシュ時の通勤、外せない会議や出張など、働く女性にはその影響も大きいもの。多くの女性が「仕事に支障をきたしたことがある」ことがわかりました。また、職場で「生理に関して言いづらい、相談しにくいと感じる」と回答した人は62.2%。特に男性への相談のしにくさ、また女性同士でもそれぞれ異なる生理の量や重さ、痛みから、理解してもらえないことを理由に、言いづらいという回答が多くあがりました。・「『寝すぎ』『怠け者』と家族から言われた。」(30代・市役所職員)・「イライラした態度をとった際、男性上司に『生理か?』と言われた。」(40代・営業)・「痛みがひどくシフト変更を頼んだら、女性上司に『みんな我慢しているし、私ならそんなこと言わない』と一蹴された。」(40代・会社員)・「生理による体調不良を伝えたら、女性上司に『病気じゃない』と言われた。」(30代・言語聴覚士)・「職場の先輩に(生理を理由にするのは)『精神が弱いから』と指摘された。」(30代・パート・アルバイト)・「『そんなに生理痛がひどいことなんてあるの?』と女性上司に疑われ、『薬を飲めばいい』と言われた。」(30代・専門職)何気ない一言や行動で傷ついた経験がある女性は少なくありません。周囲の人に相談しても共感を得られなかったり、生理の症状が人それぞれ異なったりするため、理解されにくいこともあります。実際、生理の症状は100人いれば100通り。男性にはない経験だからこそ、正しい知識を身につけることで、何気ない一言や行動が女性たちの過ごしやすさにつながるかもしれません。また、生理がある女性同士でも症状や感じ方は異なります。「自分と同じ」と決めつけず、そっと寄り添う行動ができれば、より働きやすい環境をつくることができるでしょう。「生理を知らない」ことが、意図せず相手を傷つけてしまうこともあります。だからこそ、生理がある人もない人も、「正しく知る」ことが大切です。知識を深め、理解を広げることで、性別を問わず誰もが働きやすい社会を築いていけるのではないでしょうか。また、2024年の経済産業省の試算*では、生理や更年期、不妊治療などの女性の健康課題による経済損失は1年間で約3.4兆円とも言われ、その影響は社会に大きなインパクトを与えています。生理があることによる不調で、昇進の機会を逃したり、働き方を変えざるを得ない人も。こうした影響は、女性だけでなく、共に働く男性、そして社会にとっても重大な損失といえるでしょう。・「長く勤務した会社を退職。正社員で働くことを一旦諦めました。」(40代・パート・アルバイト)・「展示会などイベントへの参加を断念した。」(30代・自営業)・「営業職だが、成績を優先する働き方は難しかった。」(40代・営業)・「PMSによる落ち込みで、全力で仕事をこなすことが難しく、結局ベンチャー企業を退職した。」(30代・パート・アルバイト)そして、多くの女性たちからは周囲への理解と社会全体の変化を望む意見も寄せられました。・「社会全体で生理に対する理解を深められるようになってほしい」・「男性の理解が進んでほしい」・「日本でもフェムケアの大切さをもっとオープンに話せる社会になってほしい」*出典元:■調査概要「働く女性と生理アンケート調査」調査期間:2025年2月13日〜20日調査機関:Be-A Japan調査対象:生理経験、就労経験のある全世代の女性有効回答数:156調査方法:オンラインアンケート調査出典元:(エボル)
2025年03月14日山と溪谷社は3月5日、『心と体が潤う 食薬ドリンク図鑑』(大久保愛:著)を発売しました。■体内の水分を保持することは最強のエイジングケアコーヒー、紅茶、エナジードリンク、ジュース、牛乳、お茶……。実は何気なく飲んでいる飲み物が、健康や美容に大きな影響を与えていることをご存じでしょうか。体は半分以上が水分です。新しい水分が体内に入り、細胞が潤い、老廃物や毒素が尿や便、汗として流れて出ていく。このように、水の流れが活発に行われていくことは、健康と老化防止にとって必須になります。摂取する水分の内容や量を気をつけないと「なんとなくの不調」を引き起こしてしまう可能性も。そこで、同書では上手に水を飲む「飲み活」として薬剤師・国際中医美容師の大久保愛さんによる「食薬ドリンク」のレシピを紹介しています。■「食薬ドリンク」のレシピを不調別に紹介「食薬ドリンク」は、疲労や肌荒れ、肩こり、花粉症、冷えなどの悩み別、季節別の不調に合わせて、身近な素材を使って簡単につくることができます。また、アルコールやコーヒーの楽しみ方の提案もあり、現在の自分に必要な飲み物や健康のために大切な水分のとり方がわかる1冊となっています。■書誌概要『心と体が潤う 食薬ドリンク図鑑』著者:大久保愛価格:1,870円発売日:2025年3月5日発行元:山と溪谷社URL:(フォルサ)
2025年03月14日シックスセンスラボは3月5日、30歳以上の女性を対象に実施した「他人の口臭」に関する調査結果を発表しました。■7割をこえる人が、他人の口臭が気になったことがある他人の口臭について気になった経験はあるか尋ねたところ、58.6%が「時々ある」、14.7%が「よくある」と回答しました。7割をこえる人が、他人の口臭が気になったことがあることがわかりました。■気になる口臭の種類は「口内環境原因」が最多他人のどのような口臭が気になるか聞くと、「虫歯や歯周病のようなニオイ」(55.7%)が一番多く、「タバコのニオイ」(53.2%)、「食物のニオイ」(46.4%)が続きました。■他人の口臭が気になったときの対応他人の口臭が気になったときの対応については、「できるだけ距離を取る」「自分が息をこらえる・我慢する」(各58.3%)が多くなりました。■気になる口臭、家族やパートナーには「指摘する」人が比較的多い家族、パートナー、友人、職場の人それぞれの口臭が気になったとき、指摘するか尋ねると、家族やパートナーには「指摘する」人が比較的多い傾向にありました。高年代では「指摘する」割合が高く、友人や職場の人への指摘は若い年代で割合が高くなっています。■他人の口臭は「おしゃべり中に気になる」との回答が圧倒的他人の口臭が気になるタイミングは、圧倒的に「おしゃべり中」(89.4%)でした。他人の口臭が気になるとき、どのような感情になるか尋ねたところ、「不快に感じる」(70.2%)が最も多く、「気まずい」(38.7%)が続きました。■調査概要「他人の口臭に関する調査」調査期間:2025年1月17日~24日対象:30歳以上69歳以下の女性サンプル数:331人調査方法:インターネット調査実施機関:PURAVIDA編集部出典元:(フォルサ)
2025年03月13日20代半ばまでは食事制限をすればすぐに体重が落ちていたけど、アラサー以降はなんだか痩せにくくなってきたと実感している方は多いのではないでしょうか?マイナビウーマン編集部のAもそのひとり。運動は正直苦手。でも、体力の無さも気になるし、これからは運動しなくちゃいけないのかな……なんて思っていました。ジムに通う友人の話を聞いては「そっか~私もジム行ってみようかな~」と言いつつも、大人になってからの運動習慣はほぼゼロ。何からやったらいいものか……そう思っていた編集部Aのもとに、仲良しのPRさんからパーソナルジムの紹介が届きました。そのジムというのも、プロテインやファスティングセットなどを展開している「FUJIMI」が新しく展開するパーソナルジムとのこと。これは気になる!ということで、後輩Bを誘って体験に行ってみました!■ほぼ手ぶらでOK。きれいな設備でモチベが上がる向かったのは都営新宿線「菊川駅」から徒歩1分の場所にある「FUJIMI BODY LAB(フジミ ボディ ラボ)」。外観はジムっぽさが無く、まるで美容室かのよう!マイナビウーマン編集部Aと後輩Bはまさかこんなにおしゃれな場所だと思わず、少し通り過ぎてしまったほどです。中に入って、早速カウンセリングからスタート。カウンセリングシートにはどんな目的でトレーニングをしたいか、体のどこが気になるかなどを回答します。編集A:もちろんダイエット目的!座りっぱなしでお尻のラインが気になる……後輩B:私もダイエット目的。全体的に鍛えたいです!「痩せたい!」と宣言したものの、大人になってからほとんど運動していない筆者は「ちゃんとトレーニングをこなせるかな……」と内心ドキドキ。貸出し用のウェアとシューズ、タオルを持って更衣室に向かうと、内装がこれまたおしゃれ。これからトレーニングウェアに着替えるとは思えないような空間に少し心が落ち着きました。■パーソナルトレーニングだから運動が苦手でも大丈夫トレーニングルームの設備はバーベルやケーブルを使ったトレーニングもできるマルチスミスマシンが2セット。編集Aのような初心者だけではなく、日ごろからトレーニングに関心の高い人も満足できる内容です。さらに、バランスボールやフォームローラー、ダンベルの用意も。カウンセリング内容に合わせて、幅広いトレーニングプランを提案してもらえます。編集A:マシンは全然使ったことがないけど大丈夫かな?トレーナーC:大丈夫です!まずは体のバランスをチェックしていきましょう。まずは立ち姿や歩行姿勢などから体のバランス、動きを見ていきます。編集Aは柔軟性に左右差があることがわかり、普段使っていない関節や筋肉を動かしながら、下半身も引き締められるようなトレーニングをすることになりました。全体的に鍛えたいという後輩Bは、体幹にアプローチするようなトレーニングも。ジムでのトレーニングというとマシンを使うイメージが強かった編集部でしたが、初心者でも取り組みやすい内容から提案してもらえて、安心してスタートできました!後輩B:ヒー!きつい!トレーナーD:あと10秒頑張りましょう!フォームきれいですよ!久々の運動で序盤から「やばい!」を連発していた編集部二人でしたが、トレーナーの前向きな声掛けのおかげで、どんどんマインドがポジティブに。これはやる気が出る……!体験レッスンは60分。後半にはマシンを使ったトレーニングも体験してみました。自分には難しいのでは……と思っていた内容も、丁寧に教えていただけたおかげでやりきることができました。編集A:ザ・運動不足の自分がこんなに本格的なマシーンのトレーニングもできたなんて……!これは継続してやってみたいかも。後輩B:疲れたけど、気持ちいい疲労感って感じです。それよりも達成感の方が強い!■トレーニング終わりにはFUJIMIのプロテインを提供トレーニング終わりにはFUJIMIのプロテインを飲むことができます。通常販売されているものにダイエットに効果的な成分を配合した特別なメニューで、フレーバーは下記の5種から選べます。・リッチストロベリーミルク風味・トロピカルVC 風味・ダブルカカオ 風味・エクストラ抹茶ミルク 風味・ロイヤルミルクティー 風味FUJIMIのプロテインは粉っぽさが少なく、水で溶いても飲みやすい味わいが特徴。トレーニング終わりのからだにうれしい成分を配合していますが、ご褒美感覚で飲むことができました!後輩B:もっと飲みたいと思えるほどおいしい!これは他の味も気になる……編集A:おいしく飲めて、きれいになるのもサポートしてくれるなんてうれしいよね。普段、あまり運動をしない編集部員二人も、おしゃれな空間とすてきなトレーナーのおかげで楽しくトレーニングを終えることができました!■ダイエット目的にも、体力づくりにも今回参加した編集部員は二人ともダイエット目的でトレーニングをしましたが、「体づくりをしたい」「姿勢改善をしたい」といったお悩みにも応えてくれるのがパーソナルトレーニングの魅力のひとつ。「美しさを私らしく」を掲げるFUJIMIブランドならではの心配りで、一人ひとりにぴったりな内容を提案してもらえます。「FUJIMI BODY LAB 菊川店」では現在、オープンキャンペーンを実施中!気になる方はお気軽に体験してみてはいかがでしょうか。◇FUJIMI BODY LAB菊川店所在地:〒130-0024 東京都墨田区菊川3丁目6-6 藤和菊川ホームズ102営業時間:平日12:00~22:00、土日10:00~20:00サービス内容:女性専用パーソナルトレーニング、体幹トレーニング、ペアストレッチ、ウェイトトレーニング<料金プラン>・入会金:無料・体験プラン:3,300円(税込)・STANDARDプラン:月額35,200円(税込)(月4回のレッスンプラン)・PREMIUMプラン:月額66,000円(税込)(月8回のレッスンプラン)ご予約はこちらから(取材協力:FUJIMI BODY LAB菊川店、取材・文:マイナビウーマン編集部)
2025年03月13日ロート製薬は、妊活に対する知識・理解の普及を目的とした意識調査『妊活白書2024』の結果を発表しました。■「子どもを望まない」若年未婚男女が過半数越えまず、「子どもが欲しいかどうか」という質問では、若年未婚男女の56.6%が「現在、そして将来も子どもを欲しいと思わない」と回答しました。男女別に見ると、男性では59.9%、女性では53.1%となっています。■「妊活備え派」は男性で増加傾向に一方で、子どもが欲しくないと回答した未婚男女のうち、約4人に1人は「将来考えが変わったときには子どもを授かれるように、身体的に妊娠が可能な状態を維持しておきたい」と回答しています。去年と比較すると、この「妊活備え派」は微増しており、特に男性の妊活備え派が増加しています。子どもを望む層は減少していても、「妊活備え派」は増えている結果になりました。■若年男性の妊活行動率は、妊活経験男性全体の約1.5倍既婚男女に対し、「妊活として取り組んでいること」を聞いたところ、過去3年間と比較して「夫婦で家族設計について話をする」や「排卵日に合わせて夫婦生活を行う」、「人に聞いたり情報を集めたりする」などの回答に増加傾向が見られました。さらに、妊活経験男性に妊活期間中/妊娠期間中のパートナーへの配慮として心掛けていたことを聞いた設問では、妊活経験男性全体の7項目のスコア平均と比較すると、25~29才の若年男性は、妊活行動率が全体の約1.5倍という結果になりました。妊活期間中/妊娠期間中のパートナーへの配慮として心掛けていたことは「パートナーの体調を気遣う」と回答した割合が妊活経験男性全体の約1.9倍になっており、「妊活」「子育て」に関して自身にあてはまるものとして「男性同士で妊活について話をすることがある/あった」と回答する割合が妊活経験男性全体の約2.5倍もいました。■子どもが欲しいかどうかの意識は、移ろいやすいまた、現在子どもを持つことに積極的な妊活経験者のうち、「以前は子どもが欲しいかどうかよく分からなかった」、「以前は子どもが欲しいと思っていなかった」と回答した人は49.6%でした。考えが変わったきっかけとしては、女性では「年齢的な理由」、男性では「配偶者との交際する中で」がそれぞれ約3割で最も多い結果となっています。■調査概要ロート製薬『妊活白書2024』調査期間:2024年11月22日~12月2日調査方法:インターネット調査調査対象:18~44才男性、18~44才女性※未既婚、子どもの有無を絞り込まずに配信調査地域:全国サンプル数:3万7,231名出典元:(フォルサ)
2025年03月11日ワコールは、フェムケアブランド「YOJOY(ヨジョイ)」より、“ここちよく気分をUP”するアンダーウェアシリーズを発売します。2月27日よりワコールウェブストアにて予約受付中。3月27日より全国の取扱店舗、ECサイトで展開します。「ノンワイヤーブラ」商品サイト:■月経周期に合わせた、ここちよいアンダーウェア選び今回登場する“ここちよく気分をUP”は、「月経周期の揺らぎに寄り添ったアンダーウェア」の新シリーズ。前向きな“わたし”の時間を満喫してほしい、という想いから企画・開発されています。ミモザ柄のレースを使用した「ノンワイヤーブラ」は、前中心が低く、カップ裏打ちには伸びる素材を使用しているため、圧迫感の少ない軽いつけごこち。またカップ肌側のハンモックシートとバック部分には汗消臭機能のある綿混素材を使用し、アクティブに活動しても気になる汗のにおいを抑えます。コーディネイトアイテムとして、おなかや腰・太ももの寒さ対策もできる「オーバーパンツ」も展開。「月経周期の揺らぎに寄り添ったアンダーウェア」のラインアップとして、既に発売している“月経期を快適に”、“ゆったりここちよく”、そして今回発売する“ここちよく気分をUP”のシリーズが揃います。「YOJOY」は月経周期の過ごし方に合わせたここちよいアンダーウェア選びを提案し、女性のセルフケアを応援しています。■「YOJOY」のこだわりとは?◇月経周期の過ごし方に合わせたアンダーウェア選び女性の1ヶ月には、月経中やその前後での揺らぎがあります。「YOJOY」では「月経周期の揺らぎに寄り添ったアンダーウェア」を展開。自分のからだやこころに合わせたアンダーウェア選びを提案します。“月経期を快適に”月経期の揺らぎは人それぞれ。しめつけにくい、ここちよい着用感。“ここちよく気分をUP”気分が前向きな時に。アクティブに自分らしい時間を満喫しよう。“ゆったりここちよく”ゆったり無理したくない日に。肌あたりにこだわったオーガニックコットンを使用。◇五行カラー東洋医学の養生(※)の考え方をベースにした「YOJOY」では、陰陽五行の木・火・土・金・水をベースにブランドやアンダーウェアのカラーを採用しています。■“ここちよく気分をUP”するアンダーウェアシリーズの特長・「月経周期の揺らぎに寄り添ったアンダーウェア」から、“ここちよく気分をUP”するシリーズが登場。月経周期の過ごし方に合わせて、今の自分にここちよいアンダーウェアを選べるようになります。・「ノンワイヤーブラ」は圧迫感の少ない軽いつけごこちで、自然な丸みのシルエットに。ハンモックシートとバックに汗消臭機能のある素材を使用し、アクティブに活動しても汗のにおいを抑えます。・「ノンワイヤーブラ」「ノーマルショーツ」「Tバックショーツ」は甘すぎないミモザ柄のレースを使用。・コーディネイトアイテムには、1枚でも、重ねばきしても使える「オーバーパンツ」も展開。・ブランドネーム・品質表示ネームは製品表側に付けているので、やさしい肌あたり。※オーバーショーツは製品裏側にプリント■商品概要「YOJOY “ここちよく気分をUP”するアンダーウェア」シリーズノンワイヤーブラ 5,390円〜 S・M・L・LL 全4色ノーマルショーツ 3,080円〜 S・M・L・LL 全4色Tバックショーツ 3,300円 M・L 全4色オーバーパンツ 2,640円 全2色発売日:2025年3月27日(木)※2025年2月27日(木)よりワコールウェブストアにて予約受付中購入方法:全国の取扱店舗、ECサイトにて発売URL:(エボル)
2025年03月10日漢方薬を中心とした一般用医薬品と医療用医薬品を販売するクラシエ薬品は3月1日、同社が監修した書籍『クラシエさん、教えてください!体と心を整えるすこやか漢方・薬膳生活』を、宝島社より発売しました。■「Kampoful Life」で発信してきた情報を、さらに読みやすく1冊に同社が運営する漢方のポータルサイト「Kampoful Life(カンポフルライフ)」※では、漢方の考え方をベースに、「カラダ・ココロ・キレイ・食べる・楽しむ」の5つのテーマで記事を制作、発信しています。今回発売された書籍では、これまで「Kampoful Life」で発信してきた情報を、さらに読みやすく1冊にまとめています。漢方や薬膳に興味はあるけれど、難しい・とっつきにくいと感じている人も多いのではないでしょうか。同書は、そんな人たちにも漢方や薬膳の魅力を知ってもらい、もっと健康で楽しい生活をサポートしたいという想いから生まれました。同書では、漢方の基礎知識から、春夏秋冬それぞれの季節に合わせたおすすめの過ごし方、お困りの症状への対処方法などを漢方の考え方に基づいて説明。気になる人はぜひ、チェックしてみてはいかがでしょうか。※Kampoful Life:◇春に悩む人が多い「花粉症」の対処方法を紹介◇陰陽の物差しでどちらのタイプかチェック■書誌概要『クラシエさん、教えてください!体と心を整えるすこやか漢方・薬膳生活』発売日:2025年3月1日価格:1,760円目次 :1.漢方の基礎知識2.春のすこやか漢方・薬膳生活3.夏のすこやか漢方・薬膳生活4.秋のすこやか漢方・薬膳生活5.冬のすこやか漢方・薬膳生活(エボル)
2025年03月07日女性の健康推進とその課題について考える取り組み「ウィメンズ・ヘルス・アクション」は、オンラインイベント『わたしたちのヘルシー ~心とからだの話をはじめよう in Mar.2025』を3月7日(金)15時より順次配信開始します。■月経トラブルや多汗症などの悩みにアプローチ2024年10月には同イベントの第1弾として、『わたしたちのヘルシー ~心とからだの話をはじめようin Oct.2024』を配信し、アイドルの阿部華也子さんや、TikTokクリエイター・タレントの景井ひなさんらをゲストに迎えて「他人に話しづらい、女性のカラダとココロの悩み」と「婦人科検診の重要性」の2つのテーマについてトークしました。イベント第2弾となる今回は近年、関心を集めている「月経トラブル」、「妊活」、「更年期障害」、「肌荒れや冷え症」、「フェムケア」、「婦人科かかりつけ医」、「多汗症」など、女性の心とからだのヘルスケアについて、さまざまな角度から考える内容となっています。当日は、ゲストにアイドルの和田彩花さんや、SKE48元メンバーでタレントの須田亜香里さんなどを迎え、医師が実際に患者から聞かれることが多い相談に関して解説を交えながらトークセッションを実施。また、セッションの前にはWomen’s Health Action共同代表且つ東京大学医学部附属病院 副院長、日本産科婦人科学会 副理事長大須賀穣先生や、一般財団法人日本女性財団 理事長 対馬ルリ子先生と共に、「女性だけでなく男性も知っておきたい!SRHRとライフプランニングのお話」を開催。クロージングセッションでは「女性の一生は波乗りの連続!これだけは覚えて欲しいキーワード3選」をテーマに、幅広い世代の女性が変化の多い時代を生き抜くためのヒントを紐解きます。このイベントの模様は、YouTubeとXで公開し、また、配信内容に関する記事を掲載します。■番組概要『わたしたちのヘルシー ~心とからだの話をはじめよう in Mar.2025』放送:2025年3月7日(金)15時順次配信開始配信:grape公式YouTube・X(旧Twitter)アカウントマイナビウーマン(TALK-02のみ)公式YouTube・X(旧Twitter)アカウントイベント詳細:URL:(マイナビウーマン編集部)
2025年03月05日エムティーアイが提供する「ルナルナ おくすり便」は、3月1日・2日に原宿で開催される国際女性デーイベント「Be Me〜ご自愛市spring〜」(主婦の友社、毎日新聞社共催)に出展します。■オンラインで処方可能な低用量ピルという選択肢を「ルナルナ おくすり便」は、医師とのオンライン診療から低用量ピルの処方までをスマートフォンで完結できる、医療機関と利用者をつなぐプラットフォームサービス。今回の出展では、生理や女性の健康についてのアンケート企画の実施や、「ルナルナ おくすり便」のサービス紹介を通じて、月経困難症などの症状に悩む女性や避妊を希望する女性が、オンラインで処方可能な低用量ピルという選択肢を知るきっかけとなることを目指しています。■専門家らのトークセッションやワークショップなども実施毎年3月8日は、女性の地位向上やジェンダー平等の実現を呼びかけるための記念日「国際女性デー」として定められています。今回のイベント「Be Me〜ご自愛市spring〜」は、毎日新聞社が2025年の国際女性デーに向けてスタートした「Be Meプロジェクト」の一環として開催されます。女性のココロとカラダの悩みに寄り添った商品・サービスのブース出展のほか、著名人によるトークセッションや専門家によるワークショップなども実施予定です。「Be Meプロジェクト」は、ビジョンとして「性別や障害の有無、年齢にかかわらず、誰もが「私らしさ」(Be Me)を誇れる世界にしようーー。」を掲げ、報道キャンペーンにとどまらず、イベントや広告を通じて、あらゆる女性が自分らしい人生を歩むための選択肢を提供しています。■イベント概要「Be Me〜ご自愛市spring〜」日程:2025年3月1日、2日・DAY1: 2025年3月1日 11:30〜19:00・DAY2: 2025年3月2日 10:30〜18:30会場:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-14-30WITH HARAJUKU 3F HALL & LOUNGE参加費用:無料URL:※トークセッション、ワークショップは事前に申し込みが必要です(エボル)
2025年03月01日生理・PMSの共有アプリの「ケアミー」を運営するヘルスアンドライツはこのほど、パートナーのいる男性に向けて実施した「生理に関する意識調査」の結果を発表しました。近年、学校教育や企業研修、メディア、SNSを通じて、生理に関する男性の理解が進んでいます。本調査では、SNSで生理に関する情報に触れることが、男性の意識や行動にどのような影響を与えているのかを検証。結果として、SNSでの情報接触が男性の生理やPMSへの理解を深め、パートナーへのサポート意識や行動変容を促していることが明らかになりました。■7割の男性がSNSで生理情報を目にしているまず、SNSで生理やPMSに関する投稿を見た経験があるか聞いたところ、合わせて7割が見た経験があることが分かりました。かつて「女性だけの問題」とされタブー視されがちだった生理が、社会全体で関心を持たれるテーマへと変化していることが示唆されます。■生理に関する情報源、最も影響力があるのはYouTube!生理やPMSに関する情報に接触したSNSとして、最も多く挙げられたのは「YouTube」(63.8%)となり、次いで「X」(54.6%)、「Instagram」(46.3%)、「TikTok」(36.7%)が続きました。特にYouTubeでは、カップルが生理やPMSについてオープンに話し合う様子を発信するコンテンツが増えており、インフルエンサーの影響力が大きいことがわかります。■SNSで変わる男性の意識と行動◇SNSで生理情報に触れる男性は、サポート意識が高い「パートナーをサポートするのは当然」と考える割合は、生理やPMSに関する投稿を「頻繁に見る」男性では45.8%にのぼる一方で、「全く見たことがない」男性では18.5%にとどまりました。「生理やPMSについて知ることは男性にも必要」と考える割合は、「頻繁に見る」男性で44.2%、「全く見たことがない」男性では25.9%となっています。「知識が仕事や人間関係にも役立つ」と回答した割合は、「頻繁に見る」男性で38.3%、「全く見たことがない」男性で13.3%。でした。この結果から、SNSを通じた情報接触が男性の意識を変え、パートナーへの理解やサポート意識を高めることが分かります。また、カップル間のコミュニケーションだけでなく、職場や日常生活での人間関係にも良い影響があると考える男性が増えることも注目すべき点です。◇SNSが男性の行動を変えるまた、行動面について見てみると、生理やPMSに関する投稿を頻繁に見る男性のうち、60.0%が「さらに詳しく調べた」、48.3%が「パートナーと生理やPMSについて話す機会が増えた」、33.3%が「生理関連の商品・サービスを提案、または一緒に購入した」、28.3%が「家事の負担軽減やデートの予定変更などパートナーの体調を考慮した行動をとった」と回答しました。SNSで得た知識が、単なる理解にとどまらず、「会話の増加」「商品・サービスへの関心」「パートナーへの配慮行動」など、具体的なアクションにつながっています。この調査結果から、SNSを通じた情報接触が男性の生理に対する理解を深めるだけでなく、行動の変化を促していることが明らかになりました。■調査概要「生理に関する意識調査」調査対象者:パートナーのいる15~45歳の男性450名調査期間:2025年2月5日~6日調査方法:インターネット調査(フォルサ)
2025年02月28日ロート製薬はこのほど、女性のデリケート部位に対する悩みやケアにまつわる意識および実態を把握するため、全国の15~59歳女性(中学生/関連業種従事者は除く)を対象に、「デリケート部位に関する調査」を実施しました。■約6割の女性が抱える、デリケート部位ケアの悩みとは?●デリケート部位に悩みを抱えたことがある女性は58.2%とオーラルと同水準全国の15~59歳女性に悩みを抱えたことがある部位についてアンケートを実施した結果、デリケート部位に悩みがある割合は全体で58.2%であり、オーラルと同水準であることが判明しました。また、年代別で見ると20代が71.4%と一番高く、次いで15~19歳が66.5%であり、若年層を中心にデリケート部位の悩みが多いことが明らかになりました。●婦人科系の悩みは「おりもののニオイ/質に異変を感じた」が最多の38.5%婦人科系の悩みに関しては、「おりもののニオイ/質に異変を感じたことがある(感じている)」と答えた人は38.5%と最多となり、生理症状に関する回答よりも多い結果となりました。年齢別にみると、30代が47.1%であり、20代の38.8%から9ポイントもアップし、30代を境に「おりもののニオイ/質」に異変を感じる人が増加することがわかりました。●デリケート部位の悩みは「かゆみ」が全体の6割強を占めるデリケート部位に関して「悩みや気になること」があるか尋ねたところ、半数以上の人が悩みを抱えていることが判明しました。項目別にみると、過去含め「かゆみ」が気になった人は最多の61.2%で、次いで「ニオイ」が46.8%、「ムレ」が43.5%、「かぶれ」が31.7%となっています。現在悩んでいる症状では「かゆみ」が20.6%、「ニオイ」が20.9%、「ムレ」が15.4%、「黒ずみ」が15.2%という結果になり、デリケート部位の悩みは様々あることがわかりました。●デリケート部位の悩みの原因として「ムレ」を自認する人が最多デリケート部位に関する「お悩みや気になったことがある症状(ニオイやかゆみ、ムレ等)」について、悩みの原因は「ムレ」であると考える人が全体の38.8%で最多となりました。年代別でみると、「ストレス」が原因と自認する人が20代は31.6%、30代は30.9%と他の年代よりも高い傾向にあります。■悩みは深刻化する一方、ケアを実施できていない実態が●デリケート部位の悩み事に関して、2年以上前から悩んでいる人は4割にものぼるデリケート部位に関する「お悩みや気になったことがある症状(ニオイやかゆみ、ムレ等)」について、いつ頃から悩んでいるかという質問に対して、2年以上前から悩みを抱えている人が39.6%で、長期間悩みと向き合っている女性が多いという結果になりました。20代は「2-3年前くらいから」、30代は「5年前くらいから」が最多となっており、女性にとってデリケート部位の悩みは深刻な問題であることがうかがえます。●長年の悩みがあるものの、セルフケアの経験がある人は3割程度と低水準にデリケート部位に関して「お悩みや気になったことがある症状(ニオイやかゆみ、ムレ等)」に対して、何らかの対処をしているか尋ねると、「自宅でできるセルフケア」を実施している人は29.3%という結果になりました。また、「通院する」は10.2%、「専用サロンに通う」は2.6%であり、悩みの多さに対し、ケアをする人の割合は少ないということが判明しました。一方で、「対処したことはないが、興味はある」と答えた人は15~20代で40%〜50%強であり、実施率の低さに対して、デリケート部位ケアの関心は高いことがうかがえます。●専用の洗浄剤を使用してセルフケアを行う人は全体の1割程度という結果にデリケート部位のセルフケア方法について、現在どのような処置を行っているか尋ねたところ、「デリケート部位を丁寧に洗う」と「デリケート部位を洗いすぎない」が60%を超える結果となりました。一方で「デリケート部位専用の洗浄剤を使用する」と回答した人は13.8%であり、専用の商品を使用してケアを行う人は少数であることがわかりました。■対処法がわからない人は3人に1人、高まるケアニーズ●対処していない理由は「対処法がわからない」「費用がかかるから」が上位を占めるデリケート部位に関する「お悩みや気になったことがある症状(ニオイやかゆみ、ムレ等)」に対して、対処をされたことがない人に対し、なぜ対処をしていないのか尋ねたところ、「対処法がわからないから」という理由が一番多く、「費用がかかるから」が次に多い結果となりました。年代別に見ても、15‐19歳では51.8%、50代でも50%と、2人に1人は対処法がわからないため行動に移せていないということが判明しました。また、20代では費用面を懸念する人が45.7%おり、病院やサロンに通うことのハードルの高さがうかがえます。●デリケート部位ケア方法を知りたい人は70%超え。ケアニーズの高まりが明らかにデリケート部位ケア方法に関して、どの程度認知しているか尋ねたところ、「デリケート部位の正しいケア方法を知っている」「自分に合ったデリケート部位のケア方法を知っている」という質問に対し、「あてはまる」「ややあてはまる」と回答した人はどちらも24%前後であり、ケア方法の認知度は低いことがうかがえます。一方で「正しいデリケート部位のケア方法を知りたい」「自分に合ったデリケート部位のケア方法を知りたい」はどちらも70%弱であり、ケアニーズの高まりが明らかとなりました。■現代女性に起こりやすいデリケート部位の実態とは?以上のように、調査結果から女性のデリケート部位に関する悩みや実態が明らかになりました。事実、現代女性には腟内や外陰部にトラブルが起こりやすい以下のような背景もあります。●VIO脱毛の一般化20~30代女性の3人に1人は※1経験している脱毛ですが、VIOは他の部位よりも皮膚が薄い部位です。快適になる一方で脱毛後は肌と下着が直接触れることで、こすれに伴う乾燥を感じやすくなる場合があります。●生涯生理回数※2が平均450回と過去最大にかゆみやニオイ・ムレ・などの不快感と向き合うこともある生理期間ですが、初潮年齢の低下※3や平均出産回数の減少等により、生涯生理回数は、昭和初期と比べて約9〜10倍※4になったと言われています。●更年期の女性ホルモンの変化腟内の乳酸菌の生息環境に関わる、「女性ホルモン」と呼ばれるエストロゲンですが、早い方で40代前半から始まる更年期にはこのエストロゲンの分泌が減少してしまいます。腟内の乳酸菌が減少すると、外陰部に乾燥などのトラブルが起こりやすくなることもあります。※1 2024年7月ロート製薬実施 デリケート部位に関する調査(N=1,030)より※2、※4 厚生労働省 働く女性の心とからだの応援サイト「女性特有の健康課題」より※3 発達加速現象に関する研究・その27-2011年2月における初潮年齢の動向-より●調査概要「デリケート部位に関する調査」調査主体:ロート製薬調査方法:インターネット調査調査期間:2024年7月26日〜28日調査対象:全国15~59歳女性(中学生/関連業種の従事者※は除く)※調査・広告代理業・製造業(石けん・合成洗剤・医薬品・化粧品)、卸売業(石けん・合成洗剤・医薬品・化粧品)調査地域:全国サンプル数:1,030名(エボル)
2025年02月27日イオンは2月18日より順次、「イオン」「イオンスタイル」「マックスバリュ」など全国約1,400※1店舗にて、トップバリュの生理用ナプキン「FiT Me」計7品目を発売開始しました。■近年人気のオーガニックコットンタイプ、ショーツタイプも展開「FiT Me」は、ユーザーやスタッフからの「快適で安心でき、手頃な価格のナプキンをつくってほしい」という声を受け、企画・開発されました。体も心もゆらぐ生理の期間中においても、一人ひとり異なる生理の過ごし方にちょうどフィットし、“いつでも、わたしらしく”いられるよう、アイテムを用意。自身のライフスタイルや肌の状態、使い心地に合わせて最適なものを選べる「オーガニックコットンタイプ」「ショーツタイプ」「ベーシックタイプ」の3タイプを展開します。パッケージデザインは、商品を企画・開発しているイオントップバリュの女性社員の「前向きになれるイメージを取り入れたい」という声を生かし、淡く彩度の高いカラーを採用しています。◇オーガニックコットンタイプ肌に当たる表面シート(デリケートゾーンが触れる面の上層)にオーガニックコットンを100%使用。吸収体に化学合成品の高分子吸収材を使用していない(ノンポリマー)ナプキンです。なめらかな肌触りのサイドギャザーシートを採用しています。また、下着に接着する面であるバックシートには通気性のよい素材を使用しています。◇ショーツタイプ長時間トイレに行けないときやリラックスしたいとき、アクティブに活動したいときなどに昼夜を問わず使用できる、薄手でごわつきにくく衣服に響きにくい、使い捨てタイプのショーツ型ナプキン。落ち着いたグレーカラーを採用しました。夜用ナプキン2枚分※4の吸収力で、安心感のある使い心地です。◇ベーシックタイプふっくらと盛り上がった吸収体とハート形のエンボスが、体の丸みに沿ってフィットしながらヨレを防止。経血をさっと落とし込んで広げずしっかり吸収します。■商品概要シリーズ名:・「トップバリュFiT Me」・「トップバリュベストプライスFiT Me」<オーガニックコットンタイプ>商品名:トップバリュFiT Meオーガニックコットン使用※2規格:ふつうの日昼用 羽つき20.5cm18個入価格:本体428円(税込470.80円※3)商品名:トップバリュFiT Meオーガニックコットン使用※2規格:多い日昼用 羽つき 24cm15個入価格:本体428円(税込470.80円※3)<ショーツタイプ>商品名:トップバリュFiT Meナプキンショーツ規格:昼も夜も使えるM〜L5個入価格:本体528円(税込580.80円※3)商品名:トップバリュFiT Meナプキンショーツ規格:昼も夜も使えるM〜L2個入価格:本体218円(税込239.80円※3)<ベーシックタイプ>商品名:トップバリュベストプライスFiT Meナプキン昼用規格:ふつうの日昼用 羽なし20.5cm26個入×2個パック価格:本体248円(税込272.80円※3)商品名:トップバリュベストプライスFiT Meナプキン昼用規格:ふつうの日昼用 羽つき 20.5cm20個入×2個パック価格:本体248円(税込272.80円※3)商品名:トップバリュベストプライスFiT Meナプキン夜用規格:多い日夜用 羽つき 29cm18個価格:本体248円(税込272.80円※3)発売日:2025年2月18日より順次販売店舗:「イオン」「イオンスタイル」 「マックスバリュ」など、全国 約1,400店舗※1品目数:7品目URL:※1 店舗により品揃えが異なる場合、また取り扱いがない場合があります※2 デリケートゾーンが触れる面の上層にオーガニックコットンを使用しています※3 単品で購入の場合、税込価格は小数点以下が切り捨てになります※4 「トップバリュベストプライス FiT Me 多い日夜用 羽つき(29cm)」との比較。個人差がありますので経血量に合わせて適宜取り替えてください。交換不要を推奨するものではありません(エボル)
2025年02月23日コジットは2月3日、仙骨を支え、背骨を立てる「背骨のびのび腰痛対策クッション」を発売しました。■メッシュ素材でムレにくい!同商品は、高い衝撃吸収率が特徴の高反発ウレタンを使用したクッション。長時間座っていると生まれる疲れや、姿勢の崩れの解決にぴったりのアイテムです。体圧分散で腰回りの負担や座り疲れを軽減するほか、独自の立体構造でお尻から太ももを包み込み、“ラクな座り”をサポートします。また、通気性の良いメッシュ素材を採用し、ムレにくさも実現しました。■商品概要背骨のびのび腰痛対策クッションカラー:ネイビー、マスタード価格:6,980円発売日:2025年2月3日購入方法:全国の専門店・ホームセンターなどにて販売URL:(フォルサ)
2025年02月21日トリコは2月17日、パーソナライズビューティケアブランドのFUJIMIと、「天空のほうじ茶」とのコラボ商品「天空のほうじ茶」フレーバーの販売を、数量限定で開始しました。■静岡県の茶葉を使った冬用プロテイン同商品は、FUJIMIのカラダ分析から導き出した配合成分を採用した冬用プロテイン。静岡県の自然豊かな山間地域で栽培される茶葉を使用している他、たんぱく質約20g、生姜エキス、ビタミンなど、冬のダイエットや美容サポート向けの成分を配合しています。販売は、「天空のほうじ茶」10袋、「ダブルカカオ」10袋、「リッチストロベリーミルク」10袋が含まれた、「FUJIMIパーソナライズプロテイン」での展開となります。■商品概要商品名:FUJIMIパーソナライズプロテインMIXフレーバー発売日:2025年2月17日(月)内容量:30g×30袋販売価格:定期価格9,698円(送料無料)、通常価格13,824円(送料別)(フォルサ)
2025年02月19日