「AR/VR」について知りたいことや今話題の「AR/VR」についての記事をチェック! (1/9)
東京ディズニーランドホテルでは現在、東京ディズニーランドで開催中のSPイベント「ヴァネロペのスウィーツ・ポップ・ワールド」を表現した様々なAR体験やスペシャルメニューを展開している。東京ディズニーランドホテルでは3月16日(日)までの期間、宿泊のゲストを対象に「ヴァネロペのスウィーツ・ポップ・ワールド」を表現した様々なAR体験を提供している。客室に用意するオリジナルのリーフレットを持ち、客室内だけでなくホテル敷地内をみんなでめぐってスマートフォンをかざすと、カラフルで甘い世界が広がる仕掛けだ。なお、客室によって体験できる内容が一部異なっている。また、東京ディズニーランドホテルのレストラン「カンナ」(創作料理)では、素材本来の味を引き出しながらヴァネロペが思い描いた世界をイメージしたコース料理を提供している。そのほかのレストランでも、カラフルで見た目にも鮮やかな料理やスペシャルドリンクを提供しており、ポップでかわいいスウィーツの世界をいっそう盛り上げてくれる。「カンナ」(創作料理)ディズニー・パルパルーザ“ヴァネロペのスウィーツ・ポップ・ワールド”スタイリッシュカンナ現在、東京ディズニーランドでは、ディズニー映画『シュガー・ラッシュ』に登場するヴァネロペが思い描いたスウィーツの世界を、ミッキーマウスをはじめとするディズニーの仲間たちも楽しむスペシャルイベント「ヴァネロペのスウィーツ・ポップ・ワールド」を開催中。パークに一番近い東京ディズニーランドホテルに宿泊することで、スペシャルイベントがより楽しめそうだ。なお、ディズニーアンバサダーホテルでも3月16日(日)までの期間、東京ディズニーランドのSPイベント「ヴァネロペのスウィーツ・ポップ・ワールド」をテーマにしたスペシャルルーム(「ディズニー・パルパルーザ“ヴァネロペのスウィーツ・ポップ・ワールド”」スペシャルルーム)が登場している。こちらはスウィーツ尽くしの特別な客室だ。※取材時の状況に基づいて記事化しています。紹介したイベント、メニューなど、すべての掲載情報は、予告なく変更になる場合があります。(C) DisneyAs to Disney artwork, logos and properties: (C) Disney(シネマカフェ編集部)■関連作品:シュガー・ラッシュ 2013年3月23日より全国にて2D/3D公開© 2013 Disney. All Rights Reserved.
2025年03月05日東宝株式会社とKDDI株式会社による新たなVR映像配信サービス「TOHO STAGE VR」が2025年3月3日(月) よりスタート。第1弾提供コンテンツとして、2024年2月に東京・帝国劇場で上演されたミュージカル『ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド』の3DVR映像のアーカイブ配信が開始される。「TOHO STAGE VR」は、大容量のデータ通信技術や高性能なVRデバイスを利用し、演劇やコンサートなどのイベントを、まるで自分が現地にいるかのようにリアルに体験できるVR映像配信サービス。最大8K相当の180度3D映像で立体感と没入感のある映像を楽しめるほか、多視点切り替えにより、目の前に演者がいるような高い臨場感のあるイベント体験をすることができる。配信公演回は、「ジョナサン・ジョースター役:松下優也、ウィル・A・ツェペリ役:東山義久」「ジョナサン・ジョースター役:有澤樟太郎、ウィル・A・ツェペリ役:廣瀬友祐」の2パターンで、カーテンコールを含む全編・全景映像が配信される。視聴期間は2025年3月31日(月) まで。<公演情報>ミュージカル『ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド』3DVR映像アーカイブ配信原作:荒木飛呂彦演出・振付:長谷川寧音楽:ドーヴ・アチア脚本・歌詞:元吉庸泰【出演】ジョナサン・ジョースター役(Wキャスト):松下優也/有澤樟太郎ディオ・ブランドー役:宮野真守エリナ・ペンドルトン役:清水美依紗スピードワゴン役:YOUNG DAISウィル・A・ツェペリ役(Wキャスト):東山義久/廣瀬友祐切り裂きジャック役:河内大和ワンチェン役:島田惇平ダリオ・ブランドー役:コング桑田ジョースター卿役:別所哲也ほか【配信公演回】2024年2月 帝国劇場公演(カーテンコールを含む全編・全景映像)① ジョナサン・ジョースター:松下優也ウィル・A・ツェペリ:東山義久② ジョナサン・ジョースター:有澤樟太郎ウィル・A・ツェペリ:廣瀬友祐【視聴チケット販売期間】※両公演共通2025年3月31日(月) 20:00まで【視聴期間】※両公演共通2025年3月31日(月) 23:59まで「TOHO STAGE VR」公式サイト:
2025年03月03日株式会社ユニスピードは、中国のVR機器メーカーarpara(読み:アルパラ)社製の高画質5K超軽量VRゴーグル「arpara Gaming Kit」、「arpara Tethered 5K」が最大50%OFF※で購入できるキャンペーンを当社Amazon商品購入ページにて2025年2月20日(木)~2025年5月31日(土)に実施いたします。※割引率は状況によって変動します。高性能VRゴーグルを特別価格で提供■キャンペーン実施背景近年VR(仮想現実)技術は急速に進化し、ゲームや動画視聴、さらには教育や医療分野に至るまで、幅広い用途で注目を集めています。IDC Japan 株式会社が2024年4月に公表したレポートによると、2023年の国内AR/VRヘッドセットの出荷台数は前年比で67.4%増加しており※、VR市場は今まさに飛躍的な成長を遂げています。しかしながら、高性能なVRデバイスは価格が高く、購入をためらう方も少なくありません。当社はこうした状況を踏まえ、より多くの方にVR体験を楽しんでいただけるよう、arpara社製の高性能VRゴーグルを特別価格で提供するキャンペーンを企画。当社事業の99%が日本製品の中国市場進出の支援を行う中、昨年VRゴーグルのAmazonでの販売が好調だったため、今年も引き続きキャンペーンを実施することになりました。新生活を迎えるこの時期に、最新のテクノロジーを手に入れる絶好の機会を提供することで、VR市場のさらなる拡大を目指します。※出典:IDC Japan■「キャンペーン」について実施期間:2025年2月20日(木)~2025年5月31日(土)実施商品:arpara Gaming Kit、arpara Tethered 5K対象商品最大50%OFFのお得なセールがスタート!セール品は早いもの勝ち!(割引率は状況によって変動有)■商品特長【高画質 5Kディスプレイ】デュアル1.03インチMicro-OLED搭載で両目解像度5120×2560、3514 PPIの超高精細映像を実現します。独自の光学設計により、シャープで鮮明な映像体験を大幅に向上しました。【超軽量で快適な装着感】軽量設計で長時間の使用による頭部の不快感を効果的に防止します。調整可能なパーツは、丁度良いフィット感で装着可能です。【鮮明な発色と滑らかな映像】DCI-P3 90%、sRGB 127%の色域カバー率、最大120Hzのリフレッシュレート、95°FOVの広視野で滑らかな映像を再現します。【6DoFトラッキング対応】arpara Gaming KitはTethered 5kとTrackerとの組み合わせで、VRゲーム体験から6DoFレベルにアップグレードされます。シームレスな接続性と6DOFインタラクションにより、没入感のある夢のようなVRゲーム体験が可能です。【高音質オーディオ体験】デュアルチャンネル指向性ステレオ搭載でイヤフォンを装着する必要はありません。自然なサウンドでVR世界に飛び込めます。【高い互換性】HTC VIVEやValve Indexなどの市販の一般的なSteam VR ポジショニングデバイスと高い互換性と超精密性を重ね備えてあります。■商品概要商品名: arpara Gaming Kit価格: 158,800円(税込)キャンペーン価格: ~78,928円(税込)本体サイズ: 185mm×123mm×77mm重量: 約350gメーカー: arpara商品名: arpara Tethered 5K価格: 108,999円(税込)キャンペーン価格: ~55,399円(税込)本体サイズ: 185mm×55mm×105mm重量: 約200gメーカー: arpara※割引率は状況によって変動します。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2025年02月24日株式会社ユニスピード(所在地:東京都港区、代表取締役:黒崎 隼人)は、中国のVR機器メーカーarpara(読み:アルパラ)社製の高画質5K超軽量VRゴーグル「arpara Gaming Kit」、「arpara Tethered 5K」が最大50%OFF※で購入できるキャンペーンを当社Amazon商品購入ページにて2025年2月20日(木)~2025年5月31日(土)に実施いたします。※割引率は状況によって変動します。新生活キャンペーン■キャンペーン実施背景近年VR(仮想現実)技術は急速に進化し、ゲームや動画視聴、さらには教育や医療分野に至るまで、幅広い用途で注目を集めています。IDC Japan 株式会社が2024年4月に公表したレポートによると、2023年の国内AR/VRヘッドセットの出荷台数は前年比で67.4%増加しており※、VR市場は今まさに飛躍的な成長を遂げています。しかしながら、高性能なVRデバイスは価格が高く、購入をためらう方も少なくありません。当社はこうした状況を踏まえ、より多くの方にVR体験を楽しんでいただけるよう、arpara社製の高性能VRゴーグルを特別価格で提供するキャンペーンを企画。当社事業の99%が日本製品の中国市場進出の支援を行う中、昨年VRゴーグルのAmazonでの販売が好調だったため、今年も引き続きキャンペーンを実施することになりました。新生活を迎えるこの時期に、最新のテクノロジーを手に入れる絶好の機会を提供することで、VR市場のさらなる拡大を目指します。※出典:IDC Japan ■「キャンペーン」について実施期間 :2025年2月20日(木)~2025年5月31日(土)実施商品 :arpara Gaming Kit、arpara Tethered 5K対象商品最大50%OFFのお得なセールがスタート!セール品は早いもの勝ち!(割引率は状況によって変動有)■商品特長【高画質 5Kディスプレイ】デュアル1.03インチMicro-OLED搭載で両目解像度5120×2560、3514 PPIの超高精細映像を実現します。独自の光学設計により、シャープで鮮明な映像体験を大幅に向上しました。【超軽量で快適な装着感】軽量設計で長時間の使用による頭部の不快感を効果的に防止します。調整可能なパーツは、丁度良いフィット感で装着可能です。【鮮明な発色と滑らかな映像】DCI-P3 90%、sRGB 127%の色域カバー率、最大120Hzのリフレッシュレート、95°FOVの広視野で滑らかな映像を再現します。【6DoFトラッキング対応】arpara Gaming KitはTethered 5kとTrackerとの組み合わせで、VRゲーム体験から6DoFレベルにアップグレードされます。シームレスな接続性と6DOFインタラクションにより、没入感のある夢のようなVRゲーム体験が可能です。【高音質オーディオ体験】デュアルチャンネル指向性ステレオ搭載でイヤフォンを装着する必要はありません。自然なサウンドでVR世界に飛び込めます。【高い互換性】HTC VIVEやValve Indexなどの市販の一般的なSteam VR ポジショニングデバイスと高い互換性と超精密性を重ね備えてあります。■商品概要商品名 : arpara Gaming Kit価格 : 158,800円(税込)キャンペーン価格: ~78,928円(税込)本体サイズ : 185mm×123mm×77mm重量 : 約350gメーカー : arpara購入リンク : ※割引率は状況によって変動します。arpara Gaming Kit商品名 : arpara Tethered 5K価格 : 108,999円(税込)キャンペーン価格: ~55,399円(税込)本体サイズ : 185mm×55mm×105mm重量 : 約200gメーカー : arpara購入リンク : ※割引率は状況によって変動します。arpara Tethered 5K■製造元|arparaについてarparaは、今日のVRユーザーのペインポイントを深く理解し、ユーザーが頻繁に利用したくなる深い没入感と高い創造性を持つメタバースを実現したいと考えています。この実現を最終目標に設定し、arparaは独自のVRヘッドセットを世に送り出しました。arparaは、マイクロOLEDディスプレイ技術のパイオニアとして、世界市場の中でも最新のビジュアルパフォーマンスを遂行しています。arparaヘッドセットで使用されているmicro-OLEDディスプレイは、スクリーンドア効果を効率的に除去できるため、AMOLEDと比較して高い開口率を誇ります。arpara VRヘッドセットは、スクリーンドア効果(※)を解決し、画像認識、SLAMポジショニング、ジェスチャー認識、視線制御による焦点合わせ、その他の知覚的インタラクティブ体験を搭載することで、arpara独自の没入体験を提供します。また、コンシューマー向けアプリケーションにとどまらず、arparaは医療、教育、シミュレーションなどビジネス業界向けにも、デジタルサービスや産業エンパワーメントサービスを提供してまいります。※ディスプレイに網目模様が見えてしまう問題。ディスプレイ解像度が低い場合に発生しやすい。■販売元|株式会社ユニスピードについてユニスピードはECビジネスにおけるさまざまな商流に対応し、お客様のご希望を叶えます。ヘルスケア・ビューティー・食品・医薬品等の分野において、パートナー企業様のECビジネス販路拡大のために商品の受注・発注・出荷など、ECビジネスに関するワンストップショップとなり皆様をサポートしています。<会社概要>会社名 : 株式会社ユニスピード所在地 : 東京都港区芝大門2丁目6番6号 VORT芝大門 9F代表者 : 代表取締役 黒崎 隼人設立 : 2016年3月18日資本金 : 9,000万円事業内容: 健康食品、化粧品、食品、医薬品、日用品雑貨の卸事業、輸出入事業URL : ■お客様向けお問い合わせ先株式会社ユニスピード電話番号 : 03-6257-1786メールアドレス: arpara_info@unispeed.co.jp (受付時間:平日10:00~17:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月20日AR/VRなどの先端技術を使って「学ぶ楽しさ」を創り出すプロダクトの開発を行っているESSA株式会社は、新しいゲームアプリとして、発音(声)に特化した言語学習PRGゲーム『LANG GEMS(ランジェム)』を開発しました。2025年7月の正式リリースを目指してクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて2025年1月29日から2月28日まで実施いたします。LANG GEMS本プロジェクトは、「学びをもっと自然で、何より楽しいものへ」という当社のビジョンのもと、小中高生を中心に幅広い年代が、ゲーム感覚で英語の単語や発音を習得できることを目指して企画・開発しています。■クラウドファンディング概要タイトル:発音で冒険するRPG!新感覚言語学習ゲーム『LANG GEMS』を広めたい!目標金額:1,000,000円期間 :2025年1月29日~2月28日使い道 :3D要素やキャラクター拡充の追加開発費発音認識技術の精度向上多言語展開への準備設備費・人件費・広報宣伝費・リターン制作費 など■リターン例・アプリを広告表示なしで利用できる権(1年間)・キャラクター出演権/オリジナル3Dキャラクター制作・エンドロールクレジットへの名前掲載・アートコレクションのポスター/Tシャツ・限定アクセサリー(数量限定)※詳細はクラウドファンディングページにてご確認ください。 ■『LANG GEMS』とは?1. 正しい発音でモンスターを倒す、新感覚のRPGゲームスマートフォンに向かって英単語を発音すると、その判定結果によってモンスターにダメージを与えられ、キャラクターが成長していく仕組みです。遊びながら自然と「単語&発音」が身につくように設計しています。2. RPGモード&クリエイティブモード・RPGモードストーリーに沿ってクエストを進め、モンスターを倒しながら発音練習・単語習得が可能。新たな単語やアイテムを獲得し、キャラクターを育成していきます。・クリエイティブモード自由に単語やフレーズを選んで発音練習を行うオープンワールド型モード。自分のペースで学習が続けられます。3. 科学的根拠に基づいた学習設計「発音練習 → 視覚的フィードバック → 達成報酬」というサイクルで脳を刺激し、ゲームとしての楽しさを損なわない工夫を施しました。さらに、段階的な難易度設定による着実なスキルアップをサポートします。4. アートコレクションを収集する喜びグラフィティアートやポップアート要素を取り入れた個性的なデザインの「宝石アイテム」をゲーム内でコレクションできます。学習の継続意欲を高めるだけでなく、アート作品を集める楽しさを味わえるのが特長です。アートコレクションバトル画面■開発背景とビジョン当社はAR/VRなどの先端技術を活用し、「学ぶ楽しさ」を生み出すプロダクトを開発してきました。『LANG GEMS』は、「日本人の英語に対する発音への苦手意識を取り除き、学びをもっと身近にしたい」という想いからスタートしたプロジェクトです。すでに英語と日本語に対応したβ版の開発を完了し、日々アップデートを行っています。さらに、3D要素の追加やキャラクターの拡充、多言語対応に向けたさらなる発音認識精度の向上が今後の課題となっており、この度クラウドファンディングで開発費の一部を募ることにいたしました。■β版利用者の声「ゲームをしながら自然と英語の発音が身につくので、勉強感がなく続けやすい!」(中学生)「RPGのストーリーに夢中になって、単語を覚えるのが苦にならない」(高校生)「発音すると3Dのエフェクトが出てくる演出が面白い」(小学生)「動画ばかり見てしまう子どもの学習に不安があったが、これなら安心してスマホを渡せる」(小学生の保護者)■今後のスケジュール2025年2月~3月:クラウドファンディング実施2025年2月~5月:3D要素や追加キャラクターの開発、発音認識技術の向上2025年7月 :正式リリース予定(iOS/Android対応)開発状況や支援者の皆さまへのリターンに関しては、プロジェクトページやSNSなどで随時お知らせいたします。プロジェクトページ: TikTok URL : ■メッセージテクノロジーによって教育格差のない未来を作りたい――。学びのハードルを下げ、誰もが楽しく言語の習得に取り組める環境を整えることが私たちの使命です。発音に特化した『LANG GEMS』を通じて、子どもたちや学習者の未来をより豊かにする一歩を踏み出します。■会社概要会社名 : ESSA株式会社所在地 : 〒167-0042 東京都杉並区西荻北3-32-2代表者 : 榎本 一也取締役 : 角村 喜信事業内容: AR/VR技術を活用したゲーム・サービスの開発、言語学習アプリの企画・運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月29日「ニアル Vケア」などの取り扱いを開始ローゼンバーグメディカル株式会社(以下、ローゼンバーグメディカル)は11月5日、韓国流タブレット型サプリメント「NE:AR(ニアル)」を、正規代理店として発売開始した。『NE:AR』は、場所やシーンを問わず取り入れられるインナービューティーブランドとして、“Wherever you are, NE:AR is near you(どこにいてもあなたのそばに)”をコンセプトに韓国で人気が高まっている。手軽なチュアブルタイプとなっており、ポケットやポーチにも収まるサイズの個包装で、移動中や仕事中にも摂取が可能だ。今回、ローゼンバーグメディカルが取り扱いを開始したのは、ブランドの主力商品でもある「ニアル Vケア」と、美容を意識しハリのある毎日を送りたい人向けの「ニアル ピュアコラーゲン」である。6種類の美容成分と7種類の混合乳酸菌を配合「ニアル Vケア」には6種類の美容成分と7種類の混合乳酸菌と、わかめ、カボチャなど9種の植物混合抽出液、栄養価の高いスーパーフルーツとして知られているウチワサボテンの果実(カクタスフルーツ)が配合されており、1個あたり28粒入り(14日分)で、税込み3,996円。「ニアル ピュアコラーゲン」には、特許取得・臨床試験実施済みのVERISOLコラーゲンを使用し、吸収されやすいコラーゲンペプチド2,500mg、肌の土台を構成する3大要素であるコラーゲン・ヒアルロン酸・エラスチンを配合。1個あたり28粒入り(7日分)、税込み3,186円で販売中だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月09日日本ARグラス協会は、革新的なテクノロジーと創造性を組み合わせ、ARグラスを通じてコミックを新たな形で楽しむ体験を提供するため、著名なXRクリエイターで数々のARコミックを制作されている今谷 真太郎氏(以下 今谷氏)との共同プロジェクトを発表いたします。このプロジェクトにより、AR技術が読書体験をこれまでにない新しいレベルへと押し上げ、読者により没入的でインタラクティブな視覚的エンターテインメントを届けていきます。■次世代のコミック体験この新しい取り組みにより、読者は該当するコミックを物理空間にオーバーレイ表示し、物語が自分の周囲に広がるような体験を味わえます。これにより、コミックの枠を超えた視覚的な演出や新たなストーリーテリングの可能性が広がります。今までARコミックやARコンテンツはスマートフォンやVRデバイスといったものによる表現が支流でしたが、今回の取り組みによりARグラスでの今谷氏制作ARコミックの閲覧が可能となります。ARコミック表示例■実現(開発)の背景このプロジェクトは、技術と芸術の融合を得意とするXRクリエイターで2022年XRクリエイティブアワード大賞を受賞した今谷氏が中心となり実現しました。今谷氏は、先進的な視点とクリエイティブな才能で知られ、AR技術を利用したARコミックを制作されています。このARコンテンツをARグラスを用い、応用することでこれまでにない新しい「カタチ」でのコミック体験を可能にすることを目指したいという関係者の想いからプロジェクトが立ち上がりました。そしてより手軽に、今まで以上に作品への没入感や臨場感を感じていただき、より一層ユーザーの方々の生活のQOLを向上させていきたいといという考えに至りました。これにより、スマートフォンやVRデバイス以外にて体験することが可能となり、ARグラスを用いることで現実世界にContentsを投影し、リアリティ感や手軽さをさらに実現することができました。■デモンストレーションと体験会に関してARグラスを使ったARコミックの体験を現在予定しています。詳細決定次第協会HP、SNSアカウント等で発表いたします。今回使用しているARデバイス「Rokid Max」<今谷 真太郎氏実績>・アジアデジタルアートアワード 2021学生エンタメ部門 大賞・XRクリエイティブアワード2022 大賞・Creative Hack Award 2022 Wacom賞・SICF25 山城大督賞・東京ドーム enXross XRHackathon ファイナリストSNS: 今谷氏【日本ARグラス協会について】XRやAR技術は、エンターテインメント、製造業、教育など様々な分野や、プライベート体験への可能性を広げています。その中でも、ARグラスの技術や取り組みにより、今まで映画やアニメ、漫画の世界でしか実現できなかったものを、現実の世界と融合し生み出すことができる時代になりました。しかし、これらのARグラスに関する認知度や一般への理解はまだ課題が多く、さらなる実用的な活用方法の普及が求められていると考えます。日本ARグラス協会は、これらの課題に取り組み認知度の向上を目指して設立いたしました。公式サイト : SNS(国内アカウント): 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月08日日本ARグラス協会は、近畿大学インキュベーション施設KINCUBA Basecampにて2024年(令和6年)10月11日(金)に「AR業界の最前線が知れる!体験できる!ARデバイスワークショップ」を開催しました。今回は当日の様子をご報告いたします。展示物■「AR業界の最前線が知れる!体験できる!ARデバイスワークショップ」本イベントは、AR(拡張現実)業界の最新技術や動向を学び、実際に体験できる貴重な機会として、多くの学生や関係者にご参加いただきました。各分野の著名な登壇者が、ARグラス型デバイス(スマートフォンを含む)を通じた社会貢献、コンテンツ制作の最前線、AR技術の歴史、そして未来に向けた展望を語りました。実施日時:2024年10月11日(金)18:30~21:00開催場所:KINCUBA Basecamp所在地 :大阪府東大阪市小若江3-6-9(近鉄大阪線「長瀬駅」から徒歩約10分)主催 :日本ARグラス協会イベント■登壇者の紹介【川野 浩二氏(NPO法人 メディア・アクセス・サポートセンター 理事・事務局長)】ARグラスを使ったコンテンツ制作やアクセシビリティ向上に尽力しており、特に視覚や聴覚障害者向けの支援技術に精通さています。前半では、ご自身の経験から、ARグラスの歴史や技術的な発展を振り返りました。また、合わせてARグラスがどのように社会に役立つ可能性があるのかを紹介いただきました。後半では、川野氏が開発に関わった「HELLO! MOVIE」の字幕制作の背景や、法制度の改正に伴う映画業界の変化を詳しくご説明いただきました。最後にはAR技術の今後の展望についても語り、参加者の関心を集めました。【鈴木 久晴氏(ハロームービー株式会社 取締役)】映画字幕アプリ「HELLO! MOVIE」の開発を主導しており、視聴覚障害者や高齢者が映画を楽しめる環境をARグラスで提供するアプリケーションや取り組みをされています。講演では、アプリケーションの開発過程や技術的なチャレンジ、試行錯誤された詳細を発表いただきました。また、データに基づく需要分析や、将来的な市場展望についても触れ、AR技術の可能性について語っていただきました。後半では、XR技術全般、特にARを使った新しいコンテンツ制作の事例をご紹介いただき、学生や研究者に向けた想いをお話され、学生の方々も社会貢献度の高さに驚きを感じていました。【瀧 大補氏(株式会社U. 代表取締役社長)】関西を拠点にXR技術を活用したコンテンツ開発をリードしており、国内最大級のXRハッカソン「enXross HACKATHON」にて最優秀賞を獲得されています。講演では、同社が展開しているプロダクトの事例を交えながらAR技術の実用化に向けた取り組みを紹介いただきました。また、日本におけるXR市場の成長と、日本市場におけるAR事業の将来性についても解説。参加者は特に、AR技術を用いた新しいエンターテインメントの可能性に興味を示されていました。登壇者 川野様登壇者 鈴木様登壇者 瀧様登壇者 小久保様■体験会についてイベントの後半では、ARデバイスやコンテンツを直接体験できるセッションを設け、参加者が最新のAR技術を自ら体感する機会を提供しました。各種メディアでも取り上げられている注目のコンテンツと実機を展示し、会場内は大いに盛り上がりました。1. HELLO! MOVIE(ハロームービー株式会社)HELLO! MOVIEは、スマートフォンやスマートグラスを使用し、映画の字幕や音声ガイドをリアルタイムで楽しめる無料アプリです。このアプリは、視聴覚障害者や高齢者が映画をより深く楽しめるように設計されており、ARグラスを通じて字幕を視認しながらの映画鑑賞を可能にします。多くの参加者が実際にアプリを試し、その直感的な操作性と利便性に感動していました。2. ソラ水族館(株式会社U.)ソラ水族館は、ARを使って水族館体験を拡張した未来型コンテンツです。来場者はARグラスを装着し、現実世界と仮想世界が交差する空間を歩き回りながら、魚たちと戯れたり、美しい海洋風景を楽しんだりすることができました。特に、AR技術を用いて未来の水族館を体感できるこのコンテンツは、参加者から非常に高い評価を得ました。3. ARコミック(今谷氏)今回のイベントで初公開となったARコミックは、今までにない新感覚のコミック体験を提供します。従来のVRデバイスではなく、ARグラスを使って、漫画のキャラクターやシーンが現実空間に重なって表示されるという斬新な演出が体験できました。参加者はその革新性に驚き、今後のコンテンツ展開に期待を寄せていました。そして、今後のコミックという分野とARの親和性に関しても驚きを隠せないようでした。4. イマーシブバトル(株式会社関西テレビ放送×株式会社U.)最新のARシューティングゲーム「イマーシブバトル」では、カンテレステーションキャラクター「ハチエモン」とともに、参加者がARグラスを使ってモンスターと戦う新感覚のバトル体験ができました。参加者はスマートフォンを用いて武器を探し、ARグラスを装着して現実空間上に出現するモンスターを撃退するというダイナミックなゲーム展開に熱狂していました。体験会■モデレーター&司会【モデレーター:小久保 治哉氏(近畿大学大学院 総合理工学研究科 博士後期課程3年)】小久保氏は、VRSNSでの活動やXRデバイスに特化したスタジオ「にのあずスタジオ」の運営者。イベント全体を通じて、AR技術やXR技術の将来性に関するディスカッションをリードし、参加者との双方向のコミュニケーションを促進。【司会・ファシリテーター:中澤 真人氏(通称「ARグラス おじちゃん」)】アニメーションやエンターテイメント業界、医療分野などでマーケティングと広報に長年従事し、現在はARグラスを中心としたXR業界全般の普及活動に注力。本イベントでは、司会の他ARグラスの未来や社会的な貢献についても登壇し発表した。■イベントの総括本ワークショップを通じて、AR業界の最前線に立つ技術やコンテンツが多くの参加者に直接届けられました。参加者の皆様には、AR技術の可能性と、その未来に向けたビジョンを体感していただけたことと思います。今後も、日本ARグラス協会は、AR技術の発展と普及に努め、次世代の技術革新を支える活動を続けてまいります。■日本ARグラス協会についてXRやAR技術は、エンターテインメント、製造業、教育など様々な分野や、プライベート体験への可能性を広げています。その中でも、ARグラスの技術や取り組みにより、今まで映画やアニメ、漫画の世界でしか実現できなかったものを、現実の世界と融合し生み出すことができる時代になりました。しかし、これらのARグラスに関する認知度や一般への理解はまだ課題が多く、さらなる実用的な活用方法の普及が求められていると考えます。日本ARグラス協会は、これらの課題に取り組み認知度の向上を目指して設立いたしました。公式サイト : SNS(国内アカウント): 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月22日神奈川県では、周遊観光を促進する取組として、県内にある様々な時代の遺跡や史跡を巡るとともに、チェックポイントにおいてAR技術により当時の様子を再現した3Dモデル(ARコンテンツ)を出現させるスタンプラリーを開催します。県内の様々な遺跡・史跡の魅力を、ぜひ現地でお楽しみください。かながわ歴旅ARラリー【開催期間】令和6年10月4日(金曜日)から令和7年2月11日(火曜日・祝日)まで、時代ごとに3章に分けて実施します。◆第1章「原始・古代の時空旅」令和6年10月4日(金曜日)から令和6年11月10日(日曜日)◆第2章「武士の世へ!いざ鎌倉から戦国探訪」令和6年11月11日(月曜日)から令和6年12月22日(日曜日)◆第3章「江戸・幕末・明治を疾走」令和6年12月23日(月曜日)から令和7年2月11日(火曜日・祝日)【チェックポイント(スタンプの取得場所)】124か所(第1章 39か所、第2章 44か所、第3章 41か所)【ARコンテンツ】チェックポイントのうち、30か所では、その場所にゆかりのある人物や出来事、建物などのARコンテンツが出現します。ARコンテンツと一緒に写真や動画を撮影できます。(第1章 8か所、第2章 14か所、第3章 8か所)※ARコンテンツは考古学・歴史学的、または建築学的に復元したものではありません。ARコンテンツ イメージ【賞品】スタンプ取得数に応じて抽選で、ペア宿泊券や歴史にちなんだ製品・体験、本ラリーのイメージキャラクター「はに丸」のオリジナルコルクコースターなど、各章ごとに賞品が当たります。かながわ歴旅ARラリー 第1章 賞品イメージ【参加方法】県内市町村の観光協会、観光案内所などに配架されたチラシまたは、下記二次元コードから、特設ページへアクセスし、参加登録を行ってください。(参加にはスマートフォンが必要です。)かながわ歴旅ARラリー サイトイメージ◆特設ページ ◆ラリー参加用サイト(スマートフォン専用) かながわ歴旅ARラリー 参加用二次元コード 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月04日日本ARグラス協会は、令和6年(2024年)10月11日(金)に、近畿大学インキュベーション施設KINCUBA Basecampにて「AR業界の最前線が知れる!体験できる!ARデバイスワークショップ」を開催します。このワークショップでは、ARグラスやXR業界の最新動向について、実績を持つ企業の責任者等を招いて講演を行います。また、登壇企業が手掛けた話題のARグラスコンテンツを参加者が体験できる機会も設けます。Event KV<開催趣旨>急速に発展しているAR(拡張現実)技術は、エンターテインメントのみならず、教育、福祉など多岐にわたる分野で利用が広がり、日々その影響力を増しています。本イベントでは、ARを取り入れたARグラス型デバイス(スマートフォンを含む)を通じた社会貢献やコンテンツ制作の最前線に携わる方々をお呼びし、ARデバイスの今と未来についてお話しいただきます。参加者にARについての知見を広げていただくとともに、実際にコンテンツやデバイスに会場で触れて体験していただくことを趣旨としています。今後は、さらに国内外で生活のQOL向上を実現する技術として注目を集めているXR(AR・VR・MR)分野で、日本国内でのAR・MR人材の将来的な増加と、さらなる市場の活性化に貢献すべく、近畿大学の学生らとのタッチポイントの構築を進めていきます。■イベント日時2024年10月11日(金) 18:30~21:00■場所KINCUBA Basecamp(キンキュバ・ベースキャンプ)(大阪府東大阪市小若江3-6-9、近鉄大阪線「長瀬駅」から徒歩約10分)■プログラム1. 招待講演(18:30~20:10)ARデバイスを通じた活動で最前線におられる方々から、デバイスの社会に対しての活用やコンテンツ制作についてご講演いただき、ARと社会の関係性などへの知見を深めます。2. ARグラスを利用したコンテンツ体験(20:10~21:00)実際にRokidをはじめとしたARデバイス(ARグラス)やコンテンツに触れ、よりARデバイスやARの活用に対しての解像度を高めていただきます。■対象近畿大学の学生■定員30名■参加費無料■申込方法以下申し込みフォームをご記入の上送信ください。 ※学生以外の方で、ご興味ある方も上記のフォームより、連絡先をご入力ください。後日担当者より、ご連絡します。<登壇者プロフィール>■モデレーター小久保 治哉氏(近畿大学大学院 総合理工学研究科 博士後期課程3年)バーチャル学会運営委員会として広報班のリーダーやxRデバイス特化型スタジオである「にのあずスタジオ」( )の管理人を務める。普段からVRSNSでの活動や空間ビデオの活動を多岐にわたって行っている。■司会・ファシリテーター中澤 真人氏(ARグラスおじちゃん)新潟薬科大学卒業後、映像制作会社でTVやWEB映像の制作に携わる。その後、アニメーションを始めとした、エンターテイメント業界や医療などの様々な業界にてマーケティング、広報、PRに従事。その後ARグラスメーカーでの日本国内マーケティングを経験。現在は、XR業界全般に関わり、特にARグラス分野の普及に努めている。■川野 浩二氏NPO法人 メディア・アクセス・サポートセンター 理事・事務局長<コメント>私は「ARデバイス」のキラーコンテンツは「字幕」だと思っていて、これまで各メーカーと実験を重ね、バリアフリー字幕の表示を実現しました。今後はコミュニケーションの壁を越える端末としても普及していくでしょう。■鈴木 久晴氏ハロームービー株式会社 取締役<コメント>「字幕メガネ」というサービスを提供しています。バリアフリー字幕付きで映画をいつでも楽しめるサービスです。スマホに「HELLO! MOVIE」というアプリを入れてARグラスを繋いだらすぐに利用可能になります。ARデバイスの社会実装の一例として当日お話ができればと思っています。みなさまにお会いできるのを楽しみにしております。■瀧 大補氏株式会社U. 代表取締役社長<コメント>XR(AR/VR/MR)は技術の発展が著しく、時流に合わせて常に手探りで正解を探していく業界です。エンタメ現場で使われているARデバイスの実例や課題を交えて、業界の今をお伝えできればと思います。【日本ARグラス協会について】XRやAR技術は、エンターテインメント、製造業、教育など様々な分野や、プライベート体験への可能性を広げています。その中でも、ARグラスの技術や取り組みにより、今まで映画やアニメ、漫画の世界でしか実現できなかったものを、現実の世界と融合し生み出すことができる時代になりました。しかし、これらのARグラスに関する認知度や一般への理解はまだ課題が多く、さらなる実用的な活用方法の普及が求められていると考えます。日本ARグラス協会は、これらの課題に取り組み認知度の向上を目指して設立いたしました。【日本ARグラス協会】公式サイト : SNS(国内アカウント): 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月04日VRピアノゲームを開発するVR Piano株式会社(本社:神奈川県横浜市)は、応援購入サービスMakuakeにてVRピアノゲーム「Sigure」の先行予約販売を2024年8月30日より開始いたしました。Makuakeプロジェクトページ 楽譜表示従来のピアノ学習アプリでは、鍵盤に比べてタブレットの画面が小さいため、ノーツ(音の棒)と鍵盤の位置を合わせることができませんでした。「Sigure」では、VRゴーグルを使用し、MR(Mixed Reality:複合現実)の技術を活用することで、実際のピアノの鍵盤上にノーツを表示させることができ、直感的にピアノを弾くことができます。演奏動画 ■特長・上達プログラム(ピアノ講師監修)大人からピアノを始めることが難しい理由の一つに、「指がピアノを弾くことに慣れていない」という問題があります。VRピアノゲーム「Sigure」では、大人の初心者への指導経験の豊富なピアノ講師の監修のもと上達プログラムを作成し、初めてピアノに触れる方でも指の動かし方の基礎から学んでいくことができます。ステップは1~30まで用意しており、最後までクリアする頃にはピアノ独特の指の動かし方が一通り身につくように設計しております。ピアノ上達プログラム・曲ごとにレベルと曲の長さを選べるNormal(Full,Short)、Easy(Full,Short)の4種類一般的なピアノ学習アプリでは、1曲につき1つのレベルしか選択できないため、奏者のレベルにより、簡単すぎる・難しすぎると感じる場合があります。「Sigure」では、曲ごとにNormal、Easyから選べますので、ユーザーは自身のレベルに合わせてピアノを演奏できます。また、Full ver./Short ver.を用意しており、1曲丸ごと楽しみたい方と、手軽に1コーラスを弾きたい方が、それぞれ好みの楽しみ方を選択することができます。レベル選択・練習モード弾くのが難しい場合は、練習モードで繰り返し練習することが可能です。練習モードでは、「ゆっくり再生(速度調節)」「繰り返し」・「右手・左手のみの練習」「楽譜の自動スクロール」を選択することで、奏者のレベルやペースに合わせて、練習が可能です。速度調節とは別に、正しい音を弾くとノーツ(音の棒)が進む「メロディー練習モード」も搭載しています。ピアノ練習モード・鍵盤が光る機能も実装予定ノーツ(音の棒)が落ちてくるだけではなく、鍵盤が光ることで弾くべき位置がより明確になります。現在調整中の機能となりますが、2024年中に実装予定です。調整中の鍵盤※参考画像ではピアノ鍵盤を表示しておりますが、実際は現実世界のピアノに重ね合わせるため、鍵盤を非表示にして光のみを残します。従来のピアノ学習アプリとの違い【サービス概要】サービス名 : VRピアノゲーム「Sigure」先行予約販売: 2024年8月30日~提供開始日 : 2024年12月頃~サービス内容: VRゴーグルと電子ピアノを使う音楽ゲーム価格 : アプリ本体1,500円、追加楽曲600円/曲URL : 【活動理念】~ 誰でもいつからでも、気軽にピアノを楽しめる世界へ ~当社は「誰でもいつからでも、気軽にピアノを楽しめる世界へ」という理念のもと、今後もゲーム機能の開発や上達プログラムの改善を進めてまいります。【会社概要】社名 : VR Piano株式会社事業内容: ピアノゲームアプリの開発HP : X : LINE : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月30日TOMORROW X TOGETHERの初となるVRコンサート『HYPERFOCUS : TOMORROW X TOGETHER VR CONCERT』が、9月6日(金) より全国5都市の映画館で順次開催される。『HYPERFOCUS』は、今回発表された日本に加え、韓国やアメリカなどを含む世界全11都市の映画館を巡る“ワールドVRコンサートツアー”。日本で開催されるVRコンサートとしては最大規模(※)となる。(※延べ上映日数および座席数を基準としてHYBE JAPANにて調査/2024年8月7日現在)本公演では、「TOMORROW X TOGETHERと一緒に失われた光のかけらを探しにいく旅」をコンセプトに、メンバーたちがしなやかかつパワフルなパフォーマンスを観客の目の前で繰り広げる。代表曲「Sugar Rush Ride」から最新曲「Deja Vu」まで、彼らの魅力がつまったセットリストが届けられる。観客は映画館でVRヘッドセットを着用し、目の前に広がる12Kの高精細な映像と5.1chサラウンドシステムによる高品質な音響環境で臨場感あふれるVRコンサートを鑑賞することができる。ヘッドセットが手を認識するため、観客は自身の手で操作をしながら好きな角度や位置からVRコンサートを鑑賞することが可能だ。メンバーたちの圧倒的なビジュアルとパフォーマンスを、まるで手が届くかのような“最前列以上の近さ”で観られることに加えて、メンバーたちが自分の目を見つめながら歌ってくれる特別な没入体験も味わうことができるのも魅力。本作のVFXスーパーバイザーを務めたキム・ホンチャン監督による「カメラをファンだと思って気持ちを通わせ、コミュニケーションするように」というディレクションに見事に応えた、VRコンサートだからこそ味わえるメンバーたちの表現も見どころとなっている。さらに、最初に選択する「光のかけらを探す旅を案内してくれるメンバー」が、コンサート中に応援棒(ライトスティック)を渡してくれたり、手を引いてくれたりするVRコンサートならではのインタラクティブな体験も用意されている。『HYPERFOCUS』日本公演は、9月6日(金) の東京を皮切りに12月1日(日) まで順次、名古屋、大阪、福岡、横浜の各映画館で公開予定。チケットは8月8日(木) より先行受付がスタートする。■TOMORROW X TOGETHER コメントどうしたらもっとファンの近くまでいけるかを考えていたところ、新しいコンテンツに参加できる機会があり、今回VRコンサートを開催することになりました。僕たちにとっても新しい経験でしたが、MOA(TOMORROW X TOGETHERのファンの呼称)の皆さんにとっても素晴らしい思い出と体験になることを願っています。■AmazeVR(制作) コメント今回、TOMORROW X TOGETHERというグローバルアーティストと一緒にプロジェクトに取り組めることを嬉しく思います。一段とアップグレードされた技術力と強化されたストーリー、圧倒的なビジュアルでダイナミックなVRコンサートを制作することになりました。TOMORROW X TOGETHERの完璧なパフォーマンスとVRの組み合わせが魅せるシナジーにぜひご期待ください。■HYBE JAPAN(主催) コメントHYBE JAPANとして初めてとなるVRコンサートを、日本で今まさに4大ドームツアーを行っているTOMORROW X TOGETHERとともに開催することになり、嬉しく思います。最先端技術とともにVRだからこそ味わえる新しい体験をファンの方々にお届けできることに期待するとともに、この素晴らしい体験価値を日本のエンターテインメント業界でさらに広めていきたいと考えています。<公演情報>『HYPERFOCUS : TOMORROW X TOGETHER VR CONCERT』2024年9月6日(金)~9月26日(木) 東京(T・ジョイ PRINCE 品川)2024年9月6日(金)~9月29日(日) 東京(シネクイント、109シネマズプレミアム新宿)2024年10月4日(金)~10月20日(日) 名古屋(109シネマズ名古屋)2024年10月4日(金)~10月17日(木) 大阪(T・ジョイ梅田)2024年10月25日(金)~11月7日(木) 福岡(T・ジョイ博多)、横浜(横浜ブルク13)2024年11月15日(金)~11月28日(木) 大阪(T・ジョイ梅田)2024年11月15日(金)~12月1日(日) 東京(シネクイント、109シネマズプレミアム新宿)【チケット情報】(全席指定)料金:4,300円(税込)109シネマズプレミアム新宿:5,000円(税込)※CLASS A、CLASS S(OVERTURE利用不可)ともに同一料金※30分前からメインラウンジ利用可能※WELCOME CONCESSIONで自由にポップコーンとドリンクをご利用いただけます※シアター内へ飲食物の持ち込み不可(109シネマズ名古屋も同様)公式サイト:
2024年08月07日2024年夏、ASATEC株式会社(東京都港区)が開発したVRお化け屋敷呪いのVRシリーズが下記施設でお楽しみいただけます。VRお化け屋敷呪いのVRシリーズでは2人で手を繋いでライト役と探す役にわかれて協力して脱出するVRお化け屋敷です。VRお化け屋敷 呪いのVR呪いのVRシリーズ1『失われたオルゴールを探せ』: 呪いのVRシリーズ2『人体研究施設 ~独房から脱出~』: 【体験場所】VRお化け屋敷 呪いのVR1●福島県呪いのVRシリーズ2『人体研究施設 ~独房から脱出~』場所 : 本宮市夏まつり モコステーション特設会場所在地: 福島県本宮市本宮字九縄21日時 : 2024年7月20日(土) 10:00-19:30/21日(日) 10:00-18:30HP : VRお化け屋敷 呪いのVR2●愛知県呪いのVRシリーズ1『失われたオルゴールを探せ』場所 : イーアス春日井 1F ネイチャーフィールド所在地: 愛知県春日井市六軒屋町東丘22日時 : 2024年7月20日(土) 11:00~19:00 ※18:30最終受付HP : VRお化け屋敷 呪いのVR3●福岡県呪いのVRシリーズ1『失われたオルゴールを探せ』場所 : BOSS E・ZO FUKUOKA 6F V-World AREA クレディ・アグリコル所在地: 福岡県福岡市中央区地行浜2丁目2-6 BOSS E・ZO FUKUOKA 6F日時 : 2024年7月20日(土)~8月26日(月)HP : VRお化け屋敷 呪いのVR4●千葉県呪いのVRシリーズ1『失われたオルゴールを探せ』場所 : キテミテマツド 11Fイベントスペース所在地: 千葉県松戸市松戸1307-1日時 : 2024年8月10日(土)~12日(月)HP : VRお化け屋敷 呪いのVR5●北海道呪いのVRシリーズ1『失われたオルゴールを探せ』場所 : 層雲峡 朝陽亭所在地: 上川郡上川町字層雲峡温泉日時 : 8月12日~8月末日 15:00-20:00HP : ■ASATEC株式会社についてASATECは、AR・VR・MR技術を活用した様々なソリューションを提供するテクノロジー会社です。VRイベントレンタルをはじめ、管理画面から画像データをアップロードするだけで簡単にwebでARフォトフレームが作れる『webARフォトフレーム』の提供や、現実の世界の空間を活用したリアルメタバースのプラットフォームアプリ『MetaTown』の提供、VRで消火器の使い方が学べる『VR消火訓練PRO』など、AR・VR/MRを活用したあらゆる課題解決のためにプロジェクトの企画から開発・導入、プロモーションまでをワンストップで提供しています。【会社概要】社名 : ASATEC株式会社所在地 : 東京都港区港南2丁目3-1号 大信秋山ビル3階代表 : 朝日 恵太事業内容 : XR関連のソフトウェア開発/XRソリューションの販売/XRのコンサルティングHP : XRイベントレンタル: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月17日保湿成分のシルクエキス配合で肌の潤いを保つ株式会社R(以下、R)が同社シルクファッション&コスメブランドのarから、UVローション「ar Silk UV Shield SPF27 PA+++」を発売したと、4月17日に発表している。「ar Silk UV Shield SPF27 PA+++」には世界で初めて原料化され、希少で珍しい繭から天然保湿成分“セリシン”と、“フィブロイン”を抽出して配合。肌の潤いを保ちながら紫外線をガードする。自然派化粧品の中では高い数値SPF27で、紫外線のA波とB波を両方カットすることが可能だ。Rは紫外線を受ける露出肌に素早くなじむミルキーなテクスチャーで、みずみずしくライトなため、化粧下地としてもおすすめしている。8つのフリー処方で安心して使用が可能「ar Silk UV Shield SPF27 PA+++」は、紫外線吸収剤不使用・無着色・無香料、パラベンフリー、エタノールフリー、シリコンフリーなど、8つのフリー処方で肌の敏感な人でも安心して使用できる。同UVローションの1個あたりの容量は50mLで、税込み価格は3,740円となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月06日宇多田ヒカルのデビュー25周年とベストアルバム『SCIENCE FICTION』の発売を記念した「25周年くまちゃんARサイト」がオープンした。このサイトではARの機能を使って、宇多田がこよなく愛するくまちゃんのナビゲートのもと、空にメッセージを描き、シェアすることができる。本企画のために宇多田ヒカルは新たに23体のくまちゃんを描き下ろしており、メッセージを描いた後に突然ワームホールから様々なくまちゃんが登場する。また、アルバムの表4デザインをマーカーにしたARくまちゃんコレクションや、7月から開催される全国ツアーの会場だけに現れるご当地くまちゃん、タイアップしている綾鷹くまちゃんなど、様々な企画を予定している。■宇多田ヒカル 25周年くまちゃんサイト:<リリース情報>宇多田ヒカル ベストアルバム『SCIENCE FICTION』発売中●完全生産限定盤:4,950円(税込)188mm角スペシャルデジパック。表1デザインはレンチキュラー仕様。アジロ綴じ36ページオールカラーブックレット(H186×W184.5㎜)が封入。2024年夏開催全国ツアーチケット特別受付シリアルコード封入宇多田ヒカル『SCIENCE FICTION』完全生産限定盤 外観●通常盤:4,400円(税込)2024年夏開催全国ツアーチケット特別受付シリアルコード封入宇多田ヒカル『SCIENCE FICTION』通常盤ジャケット【収録内容】■DISC11. Addicted To You (Re-Recording)2. First Love (2022 Mix)3. 花束を君に4. One Last Kiss5. SAKURA ドロップス (2024 Mix)6. あなた7. Can You Keep A Secret? (2024 Mix)8. 道9. Prisoner Of Love (2024 Mix)10. 光 (Re-Recording)11. Flavor Of Life -Ballad Version- (2024 Mix)12. Goodbye Happiness (2024 Mix)■DISC21. traveling (Re-Recording)2. Beautiful World (2024 Mix)3. Automatic (2024 Mix)4. 君に夢中5. 何色でもない花6. 初恋7. Time8. Letters (2024 Mix)9. BAD モード10. COLORS (2024 Mix)11. 二時間だけのバカンス featuring 椎名林檎12. Gold ~また逢う日まで~13. Electricity14. Somewhere Near Marseilles -マルセイユ辺り- (Sci-Fi Edit) [Bonus Track]購入リンク:<ツアー情報>宇多田ヒカル『Hikaru Utada SCIENCE FICTION TOUR 2024』福岡・マリンメッセ福岡7月13日(土) 開場15:30 / 開演17:007月14日(日) 開場14:30 / 開演16:00愛知・Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)ホールA7月19日(金) 開場17:00 / 開演18:307月20日(土) 開場15:00 / 開演16:30埼玉・さいたまスーパーアリーナ7月24日(水) 開場17:00 / 開演18:307月25日(木) 開場17:00 / 開演18:30宮城・セキスイハイムスーパーアリーナ7月30日(火) 開場17:30 / 開演18:307月31日(水) 開場17:30 / 開演18:30東京・国立代々木競技場第一体育館8月3日(土) 開場15:00 / 開演16:008月4日(日) 開場15:00 / 開演16:00大阪・大阪城ホール8月27日(火) 開場17:30 / 開演18:308月28日(水) 開場17:30 / 開演18:30神奈川・Kアリーナ横浜8月31日(土) 開場15:00 / 開演16:309月1日(日) 開場15:00 / 開演16:30※台北公演・香港公演の日時などの詳細は追って発表特設サイト:
2024年04月10日映画『ゴジラ-1.0』(公開中)のアカデミー賞受賞記念ポスターARが、リリースされた。○■映画『ゴジラ-1.0』、北米邦画実写映画の興行収入記録で歴代1位をマーク第96回アカデミー賞において、アジア圏の映画で初めて「視覚効果賞」を受賞した同作。24日までの公開143日間で観客動員449万人、興行収入68.3億円を突破し、2023年に日本で公開された実写映画ランキングで第1位を記録した。また、北米では現地時間の2月1日までの63日間で上映が終了し、最終興行収入は5641万ドルとなり、北米で公開された邦画実写映画の興行収入記録を大きく塗り替えて歴代1位、北米公開の外国語実写映画の歴代興収でも3位という記録を残した。今回リリースされたのは、スマートフォンでQRコードにアクセスし、『ゴジラ-1.0』上映劇場で掲出中の凱旋上映ポスターを読み込むと、AR上で特別な演出を見ることができる「『ゴジラ-1.0』アカデミー賞受賞記念ポスターAR。ポスターから数々の名場面映像が飛び出し、最後にはゴジラが動き出す? 特別な演出を観ることができる。【編集部MEMO】映画『ゴジラ-1.0』は、ゴジラ70周年記念作品であり、日本で製作された実写版ゴジラの30作品目という特別な節目である最新作。監督・脚本・VFXを、自身もゴジラのファンであることを公言する山崎貴が務め、主人公・敷島浩一を神木隆之介、ヒロイン・大石典子を浜辺美波が演じている。さらに山田裕貴、青木崇高、吉岡秀隆、安藤サクラ、佐々木蔵之介といった、実力派俳優陣が勢揃いした。(C)2023 TOHO CO., LTD.
2024年03月29日合同会社みどりや薬局(所在地:静岡県島田市、代表社員:清水 雅之)は、新しい体験型ARゲーム「ARドーピング妖怪を封印せよ!」を開発し、イベントなどで使用することを発表しました。このARシューティングゲームは、ドーピング禁止物質を妖怪化したキャラクター「ドーピング妖怪」を題材にし、アンチドーピング教育と健康促進に焦点を当てた革命的なエンターテインメントです。ARドーピング妖怪を封印せよ!(1)株式会社Play Life Studioによる制作で、AR技術を駆使し、プレイヤーにアンチドーピングの重要性を体験的に学ばせると同時に、薬物の作用や乱用についても学ぶことができるゲームです。ゲームでは、次々と現れるドーピング妖怪を封印していくミッションがプレイヤーを待ちます。本ゲームは、アンチドーピング教育と健康促進のための革新的なツールとして開発されました。我々はこのゲームを通じて、薬物の正しい使い方と乱用の危険性を理解し、より健康的で倫理的な生活を促進することを目指しています。今後スポーツおよび健康イベントなどでゲーム体験を提供していく予定です。詳細な情報やゲームの体験イベントのスケジュールについては、ドーピングガーディアン公式ウェブサイトで随時更新されます。ドーピングガーディアン公式サイト また、スポーツクラブや教育機関での本ゲームを使ったアンチドーピング教育セミナーなども承っております。プレイイメージ■ドーピング妖怪についてスポーツにおける世界共通のルールであるドーピング規則「WADA Code」に定められているドーピング禁止物質をカテゴリー別に妖怪キャラクター化。使い方によって人の病気を治す事も出来ますが使い方を誤るとドーピング違反になったり、体調を悪化させたりする可能性があるドーピング禁止物質をわかりやすく広める目的で製作いたしました。■株式会社Play Life StudioPlay life studioは、退屈な日常や、やる気が出ないこと、やらなきゃいけないこと、そういった物事をゲーミフィケーション×AIを活用して、楽しい物事に変えていきたいという想いで生まれました。習慣化ゲーミフィケーションアプリ開発やAR・VRゲーミフィケーションの開発などに取り組んでいます。 ■みどりや薬局についてみどりや薬局は、長年にわたり高品質な医薬品と健康サービスを提供してきた信頼性のある薬局です。アンチドーピング教育と健康促進にコミットし、「ドーピング妖怪を封印せよ!」のようなプロジェクトを通じて、社会に貢献しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月21日ASATEC株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役:朝日 恵太)は、屋形船東京都協同組合が開発した『イマーシブお江戸川遊び』の企画・制作を担当し、Appleストア、Googleストアにアプリケーションをリリースしました。2024年3月までは、6社の屋形船で実証運航中。4月以降は隅田川すべての屋形船で楽しめるよう展開していきます。イマーシブお江戸川遊び1イマーシブお江戸川遊びは、隅田川の屋形船に乗船しながら6つのイマーシブ体験を楽しめます。海外の方も体験できるように英語対応しており、観光客に隅田川の江戸時代の文化や歴史を体感いただけます。イマーシブお江戸川遊び2■イマーシブ体験詳細イマーシブ体験(1) 屋形船乗船江戸時代から引き継がれている隅田川の屋形船の乗船が1つ目のイマーシブな体験です。隅田川の屋形船は江戸時代に繁盛しました。当時も今と同じようにお酒や食事をしながら、花火やお花見を楽しんでいたそうです。江戸時代から変わらぬ体験をお楽しみください。イマーシブ体験(2) 江戸っ子 観光ガイド屋形船の移動中は江戸っ子による「観光ガイド」で江戸時代の話し方を楽しむことができ、観光地について知ることができます。案内する場所につくとGPSで乗船中の船の位置情報を取得し、自動的に音声ガイドがながれます。イマーシブ体験(3) 江戸変化江戸変化は、江戸時代に活躍した歴史上の人物や忍者、歌舞伎、侍にARで変身できる体験を楽しめます。歴史上の人物になりながら江戸時代の活躍した人物を学べます。イマーシブお江戸川遊び3イマーシブ体験(4) 江戸タイムスリップ江戸タイムスリップは、江戸時代の隅田川にタイムスリップするイマーシブ体験がまっています。3DCGで復元された約200隻の屋形船とともに当時も楽しまれていた花火やお花見を楽しめます。景色の中には「ハート」が3つ隠されています。全部見つけると恋が叶うかもしれません。イマーシブお江戸川遊び4イマーシブ体験(5) お江戸ショーお江戸ショーは、お台場の360度空一面を活用し、江戸時代の歴史や文化に触れるイマーシブ映像作品です。江戸時代に活躍した浮世絵師の浮世絵がお台場の空一面で動き出し、3DCGで復元された黒船や江戸城がお台場の空間に当時あった場所に出現するところが見どころです。大迫力の音と360度空間映像をお楽しみください。イマーシブお江戸川遊び5イマーシブ体験(6) AirMappingShow EDOAirMappingShow EDO(エアーマッピングショーEDO)は、夜のお台場の空間に、江戸時代を連想させる音と光で奏でる美しい空間演出作品上映します。空間を活用しているので2D映像をみるだけではなく、観覧者との距離感も感じとれる奥行きがある3D作品映像を楽しめます。イマーシブお江戸川遊び6イマーシブお江戸川遊び7 3月までは6社の屋形船で実証運航中です。ご予約はこちらにご連絡ください。イマーシブお江戸川遊びHP: 予約 : ■屋形船東京都協同組合について屋形船東京都協同組合は、平成3年に隅田川沿いの屋形船事業者が集まり結成され、屋形船事業者の組合として、唯一、国土交通省関東運輸局の認可を受けている団体です。その後、屋形船の増加に伴い、江戸川、荒川、深川、港、品川、羽田など多方面にわたり、事業者が拡大してゆきました。屋形船事業者として、東京湾内、河川での安全な航行、利用船客へのサービスの向上、事業者の技術の向上をめざしています。ホームページ: ■ASATEC株式会社についてASATECは、AR・VR・MR技術を活用した様々なソリューションを提供するテクノロジー会社です。管理画面から画像データをアップロードするだけで簡単にwebでARフォトフレームが作れる『webARフォトフレーム』の提供や、現実の世界の空間を活用したリアルメタバースのプラットフォームアプリ『MetaTown』の提供、VRで消火器の使い方が学べる『VR消火訓練PRO』など、AR・VR・MRを活用したあらゆる課題解決のためにプロジェクトの企画から開発・導入、プロモーションまでをワンストップで提供しています。商号 : ASATEC株式会社代表者: 代表取締役 朝日 恵太所在地: 東京都港区東新橋2-7-3 昭和アステック1号館URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月15日設計図面から精巧に再現したリアリティに注目!株式会社ゼロ・コーポレーション(本社:京都市中京区、社長:菊本雅幸、以下「ゼロホーム」)は、この度、「VR住宅展示場プロジェクト」をスタートし、VRChatのメタバース空間にある「ワールド」として住宅業界初の試みとなる「ゼロホームVR住宅展示場」を、2023年11月20日より公開いたしました。本VR住宅展示場は、ゼロホームが現実に公開しておりますモデルハウス4棟をメタバースプラットフォーム「VRChat」内に精巧に再現し、架空の京都風のまちなみを巡りながらご覧いただける「ワールド」として構築され、ご自宅のパソコンで24時間365日楽しんでいただくことが可能です。建築条件が厳しく、狭小敷地の多い京都だからこそ培われた、ゼロホームならではのプランの工夫やアイデア満載の住宅をご覧いただけるほか、「ワールド」内のショールームでは、ゼロホームの住宅づくりのポリシーもご確認いただけます。また、本VR住宅展示場は、京都タワーや五重塔などを配置した、他にはない特徴のある京都風のまちなみでの展開となっており、建築エリア外である関西以外や海外の方にもお楽しみいただける「ワールド」となっております。ゼロホームVR住宅展示場ワールドのまちなみゼロホームVR住宅展示場・モデルハウスのご紹介ゼロホームは、2023年現在、京阪神エリアにて単独展示場を4ヶ所、伊丹、草津の総合展示場2ヵ所にて、合計15棟のモデルハウスを公開しております。このうちの4棟のモデルハウスを設計図面より精巧に再現し、メタバース上にも建築いたしました。採用したモデルハウスは以下の通りです。(起動環境は後述)伊丹展示場BASE3 styleN住所:兵庫県伊丹市奥畑4-33ABCハウジング伊丹・昆陽の里住宅公園内2023年8月5日オープン。“N”は“Natural”や“New”という言葉をあらわし、光や風、自然をふんだんに取り込み、斬新で新しいデザインを実現しています。水回りのカジラク動線や機能的なキッチン、開放感あふれるアウトドアリビングなど、時代のニーズをふんだんに取り入れた間取りは、誰もが憧れる生活空間をイメージしていただけます。(実物)BASE3 styleN(VR)BASE3 styleN草津展示場BASE3 FAMILY住所:滋賀県草津市木川町77ABCハウジング草津住宅公園内2023年9月2日オープン。1棟の建物の中にリアルサイズな住宅部分と、構造モデルや打合せスペース等の店舗部分を共存し、外観はインパクトを重視した大きな建物でありながら、内部は現実的なサイズで体感していただける仕様となっております。2列型キッチンやランドリールーム、ファミリークローク等、家事や育児を夫婦や家族でシェアしやすい工夫をふんだんに取り入れた他、シアタールームやインナータイプのテラスなど、空間を楽しむアイデアも盛り込んでいます。(実物)BASE3 FAMILY(VR)BASE3 FAMILY守口展示場IoTで便利に暮らすカジラクの家住所:大阪府守口市河原町5-10京阪百貨店守口店駐車場内2020年7月3日オープン。「IoT」などのトレンド要素を取り入れ、家族それぞれに新しくて便利な暮らし方をご提案しています。洗面室や家事室、パントリー、サービスデッキをキッチンまわりに集約し、スタディスペースを配置したリビングは、家族それぞれが「仕事」「勉強」「遊び」「趣味」といった充実した時間を過ごしながらも、関係を育んでいける多機能なスタイルです。(実物)カジラクの家(VR)カジラクの家京都南インター展示場BASE3 マチナカ住所:京都市伏見区竹田西小屋ノ内町502023年6月24日オープン。建坪18坪、間口5.46メートルの狭小地で健康な暮らしと省エネルギー化を実現する、ゼロホームならではのまちなかモデルハウスです。水回り動線や家族とのコミュニケーションにこだわったオリジナルキッチンや床座スタイルのリビング、テラスを眺めるワークスペース、屋上にはスカイリビングやジャグジー、家庭菜園スペースを設けるなど、おうち時間を様々に演出するアイテムが満載です。(実物)BASE3マチナカ(VR)BASE3マチナカなお、ゼロホームVR住宅展示場は、ゼロホーム伊丹展示場および草津展示場でもお楽しみいただけるよう、専用機器を設置しております。ご来場の際には、ぜひご体験ください。ゼロホームVR住宅展示場起動環境URL: プラットフォーム:VRChat (PC)ワールド名:ゼロホームVR住宅展示場 – ZERO HOME Virtual Housing Exhibition –対応ハードウェア:WindowsPC(Steam)PC接続型VR HMD(SteamVR/Quest Link PC VR/VIVEPORT)SteamDeckVRChatとはVRChatは、PC接続型VRゴーグルやMeta Questシリーズで無料でご利用いただける、2023年現在世界最大のソーシャルVRプラットフォーム(メタバース)です。数百万人もの人々が、ユーザーや企業が制作した仮想空間に思い思いのアバターで集まり、コミュニティを掲載しています。なお、ゼロホームVR住宅展示場は、PC接続型VR専用です。URL: 株式会社ゼロ・コーポレーション概要※「ゼロホーム」は、株式会社ゼロ・コーポレーションのブランドネームです京都を基盤に大阪・兵庫・滋賀を主たる事業エリアとし、仕入れから設計・建築施工・アフターサービスまで自社一貫で行う総合住宅会社。高い品質と正しい施工、継続したメンテナンスサポートにより、木造住宅であっても100年の寿命が実現できるという理念のもと、「ゼロホームの100年住宅」を主力商品として販売する。2017年より京阪ホールディングス傘下。2022年度の売上高は約167億円、創業以来の累計建築棟数(新築戸建て)は9000棟を超える。2023年現在、不動産販売店舗は京阪神に5店舗、注文住宅展示場は、総合住宅展示場内への出展含み6展示場を展開。ブランドサイトURL: 企業情報URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月24日生活雑貨を取り扱う株式会社39thanksは、大手クラウドファンディング「CAMPFIRE」にて、VRコントローラーの補助グリップベルト「Nothing Grip」の予約支援購入を2023年8月31日(木)~10月31日(火)の期間にて受け付けます。VRゲームは、コントローラーを「長時間握り続け、コントローラー以外の物が手に持てない」というストレスがつきまといます。そこで、コントローラーを「握らない」ことを前提に考えたグリップベルト「Nothing Grip」を作りました。「Quest 2・PICO 4」に最適設計し、Quest Pro及びQuest 3にも対応予定です。Nothing Grip使用イメージ1CAMPFIREサイト: 【Nothing Gripの開発背景】VR機器でゲームを楽しむ内に、どうしてもストレスを感じることがありました。それがコントローラーの取り回し方です。VRゲームで遊ぶには、常に2つのコントローラーを握る必要があり、遊び始めはいいのですが長時間握り続けるとなると、いろいろと弊害が生まれてきます。【VR、楽しいのは最初だけ?】イラスト1フィットネスアプリでは、コントローラーを握りしめてのプレイスタイルゆえに、指先まで伸ばした運動ができず、今ひとつ没入感がでません。イラスト2VRゲーム中、現実世界のモノを掴むには、コントローラーを一度机上に置いたり、手首のストラップを使ってぶら下げたりしないとモノがつかめません。視界が悪くなるVRゴーグル中は、こういう動作がとてもめんどくさい・・。イラスト3段々とストレスが溜まるようになり、気づけばコントローラーの取り回しが原因で、VRゲームで遊ぶことにためらいが出てきました。そこで思いついたのが、コントローラーを「握らない」使い方ができないか?でした。【諦めるのはまだ早い!】イラスト4「Nothing Grip」は、「握らない」ことを前提で考えたグリップベルトです。コントローラーから「手を離す」構造が、結果的にフィット感が高いグリップベルトになり、バーチャルとリアルでの動作がスムーズに行える、理想的なグリップベルトとなりました。【コントローラーから手を離すことで、フィットネスにより没入できる】没入度UP/コントローラーを握らずに、指先まで伸ばすことができます。Nothing Grip使用イメージ2【VR SNSである「VRChat」との相性ばっちり】表現力UP/コントローラーから手を離したり握り直したり、手のモーション操作がスムーズに行えます。感情表現が豊かに。Nothing Grip使用イメージ3抜群のフィット感/上下左右・激しく手を動かしても、追従する安定性。Nothing Grip使用イメージ4ダンスに最適/「握る」「離す」「指差す」等の現実の手のモーションがスムーズに。リアルとバーチャルの振付がリンクすることで、より没入したプレイが可能に。Nothing Grip使用イメージ5【Beat Saber等のゲームにも最適。長時間プレイも苦になりません】握る力が緩んでも、落ちることなく追従する操作性。コントローラーをリラックスして握り、ゲームプレイができます。Nothing Grip使用イメージ6【コントローラーをバックフリップする新しい使い方】コントローラーを持ちながら、他のモノも握りたい。「Nothing Grip」ならそれが可能に。「バックフリップ」という新しい発想で、コントローラーを手放すことなく、他のもモノも掴めます。ドリンクが掴める楽器がもてるVRでの空間コンピューティング時に、マウス・タイピン操作が一緒にできる【Quest 2/PICO 4/Quest Pro/Quest 3に対応】コントローラー装着イメージMeta Quest 2・PICO 4・Meta Quest Proに対応(Meta Quest 3対応予定)。特にMeta Quest 2・PICO 4に最適設計されていて、激しい運動にも耐えられるようになっています。(商品の機構上、Meta Quest Pro及びMeta Quest 3に関しては、一般的なグリップ補助ベルトとしての使い方になります)※Meta Quest 3は実機未検証のため、対応予定となっています。■CAMPFIREサイト 本プロジェクトは、2023年8月31日(木)~10月31日(火)の期間にて、予約支援購入を受け付けます。<リターン品>●VR「Nothing Grip」グリップベルト1,680円~(税込・送料込)※一般販売予定価格(2,400円)から30%割引き※表記価格は、税込・送料込み価格となります。【会社概要】名称 : 株式会社39thanks事業内容: アクセサリ雑貨などの企画・開発・EC販売代表 : 原 洋所在地 : 福岡県福岡市中央区天神二丁目3番10号 天神パインクレスト719号TEL : 080-8728-6255メール : info@39thanks.com HP : ・公式Twitter@39_store_thanks・公式Instagram ・直営ECショップYahoo! BASE BOOTH 本プレスに記載されている各会社・製品名は一般に各社の商標または登録商標です。この製品またはサービスは、各社製品およびサービスと提携、推奨などの関係にあるものではありません。あらかじめご了承ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月04日一般財団法人VR研究倫理学会推進財団(本社:東京都千代田区、代表理事:横松 繁)は、子ども・学生VR自由研究大会熊本大会を熊本県のエコパーク水俣まなびの丘にある環境省水俣病情報センターで開催します。子ども・学生VR自由研究大会は本年4月に京都大会からスタート。参加の親子2組の発案・素案で、国の競争的研究費の提案申請を当法人のVR研究倫理学会(会長:瀬戸山 晃一 京都府立医科大学大学院医学研究科医学生命倫理学教授)研究コンソーシアムを通じて京都の大学から行いました。子ども・学生VR自由研究大会熊本大会「リアルとバーチャル」子ども・学生VR自由研究大会熊本大会 ※提案申請先:国立研究開発法人科学技術振興機構 2023年度社会技術研究開発事業SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(SOLVE for SDGs)シナリオ創出フェーズ 今回は自由研究の推奨テーマを「環境問題」として地元の小中学生や保護者、教育関係者に広く参加を促し、熊本県から将来の科学者が成功者となる人材を輩出する取組みを行います。同時に全国からビデオ会議で参加者を募集し、小中学生を中心に最新の環境問題に関する研究やVR・研究倫理について学びます。◆キックオフ説明会<説明会内容>日時 : 2023年10月1日(日)13:00~15:00 (12:30受付開始)15:00~16:00まなびの丘VR・3D撮影内容公開(希望者)定員 : 会場50名・オンライン(メタバースとビデオ会議)100名 登録制対象 : 小学生から大学生まで、親子や学校関係者、教育関係者のご参加をお待ちしております参加費 : 無料 事前登録制説明会会場 : 環境省水俣病情報センター・エコパーク水俣まなびの丘説明会所在地: 〒867-0055 熊本県水俣市明神町55-10<熊本大会説明会詳細>第一部12:30 受付13:00 水俣病情報センターから水俣病資料館・熊本県環境センター見学学習14:00 水俣病情報センター講堂にて子ども・学生VR自由研究大会熊本大会開催大会概略:VR自由研究について・参加代表者によるメタバース体験質疑応答:メタバースとビデオ会議の投影による会場にて15:00 終了解散第二部(希望者)会場にいる希望者を対象に3D・VR撮影機器や制作内容について説明会場参加特典:5oz 厚手コットンミニサコッシュ(お一人様1枚)【法人概要】名称 : 一般財団法人VR研究倫理学会推進財団所在地 : 東京都千代田区二番町9-3 THE BASE麹町代表者 : 代表理事 横松 繁設立 : 2022年11月1日URL : 事業内容: VRの科学技術の発展を目的として、技術や倫理に関する学術研究と産業への応用実践の事業を行い、わが国の科学技術並びに産業に寄与すること。(1) 研究コンソーシアム事業(2) 学会事業(3) アカデミー事業(4) 知的財産権の取得支援、知財データベースの構築事業(5) 研究開発や人材育成を目的としたクラウドファンディング活用促進事業(6) ビジネス化促進事業■VRIOアライアンス一般社団法人VR革新機構 一般社団法人学術推進専門家協会 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月29日デジタルアーカイブとVRの技術を使って仏教の文化財を保存・公開する動きが加速。VRは現地で確認できない部位やアングルでも観察が自由自在。特に災害大国である日本ではデジタルアーカイブによる保存は急務に。SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするICTスタートアップのPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)は当社が運営・開発する社会デザインプラットフォームSurfvoteで、「文化財のVR化を国家事業にすべきか?」というイシュー(課題)を発行しました。このイシューは正覚寺住職で作家・ジャーナリストの鵜飼秀徳氏が執筆しました。10月31日まで投票を受け付けています。 問題提起いただいたオーサー 鵜飼秀徳氏作家、ジャーナリスト/正覚寺住職 京都・嵯峨の正覚寺に生まれる。新聞記者、雑誌編集者を経て独立。主に、宗教と社会の関係性について取材と発信を続ける。ニュースコメンテーターとしてテレビ・ラジオ出演も多い。 著書に『寺院消滅』(日経BP)『ビジネスに活かす教養としての仏教』(PHP)『仏教抹殺なぜ明治維新は寺院を破壊したのか』『仏教の大東亜戦争』(いずれも文春新書)など多数。 大正大学招聘教授、東京農業大学・佛教大学非常勤講師。全日本仏教会広報委員(有識者)など。Surfvoteとは?当社が提供するSNS「Surfvote」は社会にあるさまざまな課題を問題提起し、それについて誰もが簡単に意見を投票できるサービスです。Surfvoteでは「イシュー」と呼ばれる各テーマ(課題)に対して複数の選択肢から自分の意見を投票できます。また他のユーザーのコメントを見たり、評価(いいね)したりすることもできます。イシューは当社編集部だけでなく大学の先生やさまざまな分野の専門家にも執筆のご協力をいただき発行しています。投票結果はイシューの内容に応じて、適宜関係省庁や政治家へ提出し報告を行なっています。各イシューで投票・コメントしていただいた1人1人の意見を大切に扱い、社会を前進させるために寄与したいと考えています。 Polimill株式会社Polimill株式会社は目的特化型SNS【Surfvote】を運営・提供するICTスタートアップ企業です。Surfvoteは社会課題に特化し、ユーザーがあらゆるテーマについて自分の意見を投票できるだけでなく、他のユーザーの意見を傾聴できるサービスです。地方公共団体版のSurfvoteも拡充中で自治体と連携し住民による住みやすい街づくりを促進します。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月25日東京工芸大学(学長:吉野弘章、所在地:東京都中野区、以下本学)芸術学部は、100周年を記念し、AR(拡張現実、以下 AR)コンテンツを活用した次世代型オープンキャンパスを実施します。参加者は、現実空間とデジタル世界が交差・融合するキャンパスの中で、メディア芸術の可能性を体験することができます。このARコンテンツは本学芸術学部の卒業生と現役学生が中心となり制作しました。東京工芸大学芸術学部オープンキャンパス2023今回のオープンキャンパスでは、ARを通じてデザインの奥深さやメディア芸術の可能性を体感いただくことを目指しています。さらに、メディア芸術への理解を深め、一層の興味をもっていただくことを期待しています。当日は、「異星人たちも通いたくなるほどの発見と想像に溢れる自由な大学」をテーマにしたキャラクター達が、看板やチラシなどの2次元だけに留まらず、中野キャンパスの中庭に繰り出して浮遊する空間をARで表現するもの。一人ひとりの持つ個性が、異星人という未知なるワクワクするものに置き換え、集い、輝く場所として本学が存在しているというストーリーを展開しています。今回はアプリが不要で気軽に体験できるAR技術を採用しており、QRコードを読み込んだ後に、キャンパス内2か所に設置されたマーカーを映すと画面上にキャラクター達が登場するというもの。画面内にマーカーが入っていれば、360度どこからでも見られることが可能で、動きに合わせて影も動くので、まるでそこに存在しているように体感できます。参加した証として、一緒に記念撮影も可能です。他にも、昨年に続いて7学科を紹介するARを各学科会場に設置しています。このARコンテンツのイラストレーションは、本学芸術学部デザイン学科の卒業生が手がけました。さらに、モーショングラフィックについては、デザイン学科映像情報デザイン領域の3年生13名が、本学芸術学部田邉順子教授のもと制作されました。本学は2023年に創立100周年を迎え、その記念行事の一環としてオープンキャンパスでAR企画を開催します。今回のARを利用したオープンキャンパスは、創立当初からテクノロジーとアートを融合した教育・研究を推進し続けてきた本学の成果物のひとつです。本学芸術学部は、メディア芸術分野の人材育成・研究拠点の場として、今後も様々な企画を通じてメディア芸術の可能性と魅力を発信していきます。東京工芸大学芸術学部オープンキャンパス2023東京工芸大学芸術学部オープンキャンパス2023東京工芸大学芸術学部オープンキャンパス2023■東京工芸大学芸術学部オープンキャンパス詳細・日程:2023年7月16日(日)、8月18日(金)、8月19日(土)、3月23日(土)【URL】 ■東京工芸大学東京工芸大学は1923(大正12)年に創立した「小西寫眞(写真)専門学校」を前身とし、当初か「アートとテクノロジーを融合した無限の可能性を追究し続けてきました。2023年に創立100周年を迎えました。【URL】 ■東京工芸大学 芸術学部1994年に芸術学部設置(所在地:東京都中野区)現在メディア芸術を中心とした7学科(写真)、映像、デザイン、インタラクティブメディア、アニメーション、ゲーム、マンガ)を有し、テクノロジーとアートを融合させた「メディア芸術」分野のプロフェッショナルを育成しています。【URL】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月28日化粧品メーカーの株式会社 イプサは、肌表面をたっぷりのうるおいで満たし、みずみずしい感触を持続させる薬用化粧水「ザ・タイムR アクア(医薬部外品)」の世界観をARアートで表現。スマートフォンなどのデバイスで楽しめる新感覚の美術館「AQUA PLAY ART」を、2023年4月25日(火)より公式HP、Instagram、DRESSXで公開した。イマーシブなアクア美術館「AQUA PLAY ART | IPSA」参加アーティストは、Omega.C(左)・Kana Terao(中央) ・Saeko(右)の3名。AQUAをあなた自身の感性・創造性で楽しむ『AQUA Inspiration』、AQUAのサイエンスをアートで楽しむ『AQUA Material』、そしてAQUAのみずみずしさを身にまとう新しいデジタルファッション『AQUA Fashion』の、3つのコンテンツテーマで展開している。■AQUA Inspiration ~アートで触れる、AQUAのうるおい。~インスタグラムフィルターを使って、AQUAのうるおいやデザイン性を体験。アートで表現された美しいうるおいが、クリエイティビティを拡張する。■AQUA Material ~ARで楽しむ、AQUA独自のサイエンス。~AQUA独自の3つの水*のメカニズムを、ARアートで楽しむWEB AR。*アクアプレゼンターⅢ機能(詳細は製品情報をご覧ください。)■AQUA Fashion~身にまとう、AQUAのみずみずしさ。~DRESSXを使用したデジタルファッションで、AQUAのうるおいを身にまとう。【概要】・名称: AQUA PLAY ART | IPSA・期間:2023年4月25日(火)より・テーマ設定① AQUA Inspiration【Instagram】アートで触れる、AQUAのうるおい。② AQUA Material【WEB AR】ARで楽しむ、AQUA独自のサイエンス。③AQUA Fashion【DRESSX】身にまとう、AQUAのみずみずしさ。AQUA PLAY ARTへは、記事下部URLよりスマートフォンなどのデバイスにてアクセスできる。アートとサイエンスの融合は必見。ただ鑑賞するだけでなく、遊び心を持って楽しめるコンテンツをぜひ体感してほしい。【参考】※AQUA PLAY ART
2023年05月09日有限会社ジーンスレッド(所在地:佐賀県杵島郡白石町、代表取締役:森本 益生)は、シリーズ第4弾「VRアイマスクG4」は応援購入サービス「CAMPFIRE」で期間限定プロジェクト(令和5年5月16日まで)を開始しました。VR、AR、HADO、eスポーツなどのプレイ中に起こる汗やブレ。パソコンやスマホからくる目の疲れ。長時間でもより快適に!遊びに仕事に没入するために開発した最新のアイマスクとして「VRアイマスクG4」が登場します。「VRアイマスクG4」クラウドファンディングサイト 汗に動きにVRにも使えるアイマスク【プレイ中に起こるいろいろな悩みをアイマスク1つで解決】VRやHADO、eスポーツなどでゴーグルなどHMDを使用する場合汗が目に入る、動きによる本体のブレ、ゴーグルの着け跡、滑りによる本体の落下、水分による故障リスクなどなど。高価な機器だけに大切に使いたいものですよね。そんな悩みを解決する「VRアイマスクG4」は、HMDをしっかり固定しブレなく汗を吸収。洗濯もできて衛生的でもあり、思いっきりプレイするために開発したアイマスクです。<「VRアイマスクG4」が生み出す6つの機能性>【特徴(1)】機能性繊維肌面は吸水速乾性の高い素材を使用し汗をしっかり吸収。内層した炭100%繊維ブラフェルは遠赤外線で長時間でも目をやさしく、外面はVRなどのHMDをしっかり固定しながら通気性も考えたナイロンメッシュを使用。薄くてもしっかり密着できるような機能性繊維の3層構造になっています。【特徴(2)】センターワイヤー(意匠申請中)一般に販売されているVRアイマスクには鼻筋の部分はありません。これは映像を見るときに視界に入り邪魔になることが考えられます。この「VRアイマスクG4」の特徴は、本体中央の鼻筋部分にセンターワイヤー(意匠登録申請中)をアジャストさせることで形状をしっかり保ちます。これにより型崩れしにくく洗濯してもきれいなまま。スタイリッシュでデザイン性も優れています。センターワイヤー(意匠申請中)【特徴(3)】トライアングルフラップ(意匠申請中)VR使用時に本体の鼻のくぼみ部分から入る外光で没入感を損なったという経験ありませんか?このトライアングルフラップ(意匠登録申請中)をVRゴーグルの本体鼻のくぼみ部分に沿わせるだけで外の光を完全遮断。光が邪魔をすることもなく目の前の世界に没入できる他にはない最大のポイントです。トライアングルフラップ(意匠申請中)【特徴(4)】特許取得の立体形状過去のノウハウから培った縫製技術で顔に沿うような立体形状を保ちます。しっかり湾曲になるようなパターンと内部にもこだわった縫製仕様で、鼻を頭から横にかけて縫いつけたノーズワイヤーもその1つです。縫製メーカーのこだわり【特徴(5)】シーンに合わせた2Way仕様耳掛けひもは長時間装着でも耳への負担がないようバインダーテープを使用。お好みの長さで調節できます。 また付属の「バックゴム」を利用することで頭の後ろで止めることも可能。2Way仕様で耳へのストレスもなく長時間プレイをすることができます。着け方2way仕様【特徴(6)】PCメガネとの併用メガネも掛けられる設計なので、通常使いで目をあたためながらパソコン作業も可能。PCメガネや度入りメガネとの併用もでき、いつでも手軽に目をいたわりながら集中して作業ができます。AR・PCメガネにも対応■プロジェクト概要プロジェクト名:吸い付くような装着感!目の前の世界に“没入”できる「VRアイマスクG4」新登場!CAMPFIREクラウドファンディングサイト 期間 :令和5年3月30日(木)17:00~令和5年5月16日(火)18:00<製品概要>商品名:VRアイマスクG4サイズ:縦9cm×横20cm バインダー紐長さ25cm素材 :肌側部分 ポリエステル82% ポリウレタン18%内層部分 炭100%繊維外側部分 ポリエステル100%付属 :バックゴム1個付き(長さ29cm)■会社概要商号 : 有限会社ジーンスレッド代表者: 代表取締役 森本 益生所在地: 〒849-1207 佐賀県杵島郡白石町大字深浦114URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月18日一般財団法人VR研究倫理学会(本社:東京都千代田区、代表理事:横松 繁、学会長:瀬戸山 晃一)は、一般社団法人VR革新機構の行う「子ども・学生VR自由研究大会」にて研究者及び関係者として参加される方を対象に、VR自由研究を主体的に継続するためリアルとバーチャルで活動できる学会(VR自由研究学会)をVR研究倫理学会内に設立します。子ども・学生VR自由研究子ども・学生VR自由研究 VR自由研究学会には、子ども・学生の各段階に応じて、子ども学会・児童学会・生徒学会・学生学会の各部門を創設する予定です。各学会では、子ども・学生が現職の研究者とともに学会の理事となるなど、主体的に研究活動に参加する機会を設けることで、国の研究に携わる将来の研究者を育成したいと考えています。具体的な活動としては、VRを活用した自由研究の発表、各子ども・学生が交流する勉強会、大学教授や専門家を交えたセミナーの開催、論文や研究報告会などを計画しております。VR研究倫理学会では、各学会での活動を通じて、子ども・学生のVR自由研究が最終的に国の競争的研究費制度に採択されることを目指し、子どもたちの夢や自由な発想が国の研究となる枠組みの確立をVR革新機構とともに推進してまいります。VR自由研究夢をかたちに※子ども学会・児童学会次世代の科学者を育てるため園児と小学生を中心とし、個人から親、教員、幼稚園、保育園、小学校、地方公共団体の教育委員会が参加※生徒学会・学生学会次世代の科学者を目指すため中学生・高校生・大学生を中心とし、個人から親、教員、中学校、高校、大学、地方公共団体の教育委員会の参加※子ども・学生VR自由研究大会について日本初【子ども・学生VR自由研究】君たちの夢が国の研究になる。国の競争的研究費制度の採択を目指して|VRIO:非営利徹底型 一般社団法人VR革新機構のプレスリリース ◆日本初について「VR自由研究学会」との表記や取組みを調査。(2023年4月 一般財団法人VR研究倫理学会調べ)【法人概要】名称 : 一般財団法人VR研究倫理学会所在地 : 東京都千代田区二番町9番地3 THE BASE麹町代表者 : 代表理事 横松 繁設立 : 2022年11月1日URL : 事業内容: この法人は、VRの科学技術の発展を目的として、術や倫理に関する学術研究と産業への応用実践の事業を行い、わが国の科学技術並びに産業に寄与することを目的とする。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月05日VRサービス「idoga VR」を展開する株式会社クロスデバイス(本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:早川 達典、以下「クロスデバイス」)は、株式会社レコチョク(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:板橋 徹、以下「レコチョク」)が音楽業界に向けて立ち上げたワンストップECソリューション「murket(ミューケット)」にて販売中のNFTで、購入者が楽しむことができるデジタルコンテンツの制作において、業務連携をしたことをお知らせいたします。次世代ボーイズグループ「VOYZ BOY」(ボイズボーイ)が2022年12月23日(金)に豊洲PITにて開催した「VOYZ BOY AWARD 2022」の各メンバー別オフィシャルNFTが2023年2月28日(火)迄の期間限定、数量限定で販売されています。これは、VOYZ BOYにとって初のNFT販売であり、各メンバー別22種類のNFTとなります。■「VOYZ BOYオフィシャルNFT特集ページ」 クロスデバイスでは、「VOYZ BOY AWARD 2022」のライブ映像を、お手元のスマートフォン上で、ピンチイン・ピンチアウトして、見たい箇所を視聴できる「8Kウルトラズーム」、各メンバーを追いかけた「推しカメラ」映像のデジタルコンテンツ制作を行いました。また、「8Kウルトラズーム」の映像は、クロスデバイスが開発・運営しているプラットフォーム「idoga VR」にて配信されます。【VOYZ BOY】8Kウルトラズーム操作方法 8Kウルトラズーム操作方法【VOYZ BOY】「推しカメラ」ライブ映像:THE YELLOW - Think of you 「推しカメラ」ライブ映像VOYZ BOY今回発売されるNFTは、レコチョクの独自基盤を利用し、発行から販売までサポートされています。また、本NFTは、ウォレットの作成や暗号資産の購入は不要で、法定通貨でお買い求めいただけます。■murket紹介サイト 【VOYZ BOY】2020年4月にCDデビュー。SNS総フォロワー数260万人という今注目のグループです。2022年1月より、赤名 竜之輔と福井 巴也のWリーダー体制での2チーム制となり、“THE YELLOW by VOYZ BOY”と“THE PINK by VOYZ BOY”に分かれ活動しています。▼VOYZ BOY 公式HP ▼公式 Twitter ▼公式 Instagram ▼公式 YouTubeチャンネル VOYZ BOY【murket】「murket」は、レコチョクの20年以上にわたるレコード会社とのリレーションや多種多様な音楽配信サービスを展開してきた実績を活かし、音楽業界やコンテンツホルダーに向けて、オンラインストアの開設、デジタルコンテンツを販売することができるワンストップECソリューションです。販売コンテンツ登録、販売、顧客のデータ分析、CRM機能、権利処理、販促までストア運営に必要なソリューションを提供し、これまでに28の直販ストア(レーベル/アーティスト)の開設を支援。また、音源+画像、映像+楽譜といった異なるデジタルコンテンツの組み合わせ販売やストア限定で付加価値の高いコンテンツを配信いただけるほか、CD/DVD、グッズ、チケット、NFTの販売も可能。murketについて URL: レコチョクWeb3.0プロジェクトURL: murket【8Kウルトラズーム】『8Kウルトラズーム』は、音楽ライブやスポーツイベント等の新たな楽しみ方ができる新体感視聴システムです。従来の映像ではカメラの切り替えなどがあり、好きな演者を見続けることができませんでしたが、特定のところを拡大しても、高画質のまま見続けることができます。8Kウルトラズーム Webサイト ■会社概要商号 :株式会社クロスデバイス代表 :代表取締役社長 早川 達典設立 :1998年9月30日所在地:<本社>〒431-3122 静岡県浜松市東区有玉南町1858<東京事業所>〒101-0047 東京都千代田区内神田1-10-1 平富ビル6F 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月01日一般財団法人VR研究倫理学会(本社:東京都千代田区、代表理事:横松 繁、学会長:瀬戸山 晃一)は、学会新任理事を迎え、学際的知の融合によるVR技術研究のELSIとRRIの推進を行う共同研究コンソーシアム参加の会員を2023年2月15日より募集いたします。学会に賛同する新任理事を迎え本年2023年より本格的に指導します。新任理事には北陸先端科学技術大学院大学 理事・副学長の永井 由佳里と、日本医科大学 医学部医療管理学 特任教授(研究統括センター副センター長)の松山 琴音が学会理事として就任いたしました。当学会は国の競争的研究費制度の採択を目指し、研究開発分野の国家戦略に伴う助成金を得て、VR技術を活用したあらゆる研究開発における法的、倫理的規範を創出することを目指しています。VR研究倫理学会 イメージ画像■瀬戸山 晃一 学会長からのご挨拶「日本の研究開発は、諸外国に後れを取り始めているという危機意識が急速に広がってきています。研究成果の臨床応用や社会実装の必要性が強くなってきています。そのような状況にあって、成果が期待され今後の社会や産業や医学等の発展への寄与が見込まれる研究グループに公的研究資金の配分が重点的に行われはじめています。また、新たな価値を創造し、今後の日本社会と産業の発展に寄与する成果をアウトプットできる研究の実現には、様々な学問領域で積みあがってきた学際的な知を結集する必要性があります。私が現在取組んでいる研究プロジェクトJST(Ristex-Elsi)2022年度採択プロジェクト「公正なゲノム情報利活用のELSIラグを解消する法整備モデルの構築」も様々な分野の研究者の知を結集した学際性がなければ採択はされていなかったと考えます。本学会では、異分野の研究者がVRを活用することでコンソーシアムを構築し、今後の急成長と普及が見込まれるVRの発展により生じる倫理的法的社会的問題(ELSI)の研究を推進して参ります。学会員が各々の研究の知とノウハウを融合させ、VRの発展と活用にかかわる研究費を獲得していき、責任のある研究とイノベーション(RRI)を共に実践していこうではありませんか。」■学会役員会長 :瀬戸山 晃一(京都府立医科大学大学院医学研究科医学生命倫理学 教授)副会長 :栄藤 稔(大阪大学先導的学際研究機構 教授)業務執行理事:浮村 理(京都府立医科大学大学院医学研究科泌尿器外科学 主任教授)業務執行理事:佐野 睦夫(大阪工業大学情報科学部情報メディア学科情報科学部情報メディア学科 特任教授)業務執行理事:小川 浩平(名古屋大学院工学研究科 情報・通信工学専攻 情報システム 准教授)学会理事 :永井 由佳里(北陸先端科学技術大学院大学 理事・副学長)学会理事 :松山 琴音:日本医科大学 医学部医療管理学 特任教授(研究統括センター副センター長)学会理事 :吉井 健悟(京都府立医科大学大学院医学研究科生命基礎数理学 講師)学会理事 :加藤 佑佳(京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学 助教)学会理事 :Panote Siriaraya(京都工芸繊維大学情報工学・人間科学系 助教)学会理事 :田中 規久雄(国交省航空保安大学校特任教官、同志社大学嘱託講師)■当法人の活動・学会1. 研究コンソーシアム2. 学会活動・事業3. アカデミー・委員会4. 知的財産権の取得支援、知財データベースの構築事業5. 研究開発や人材育成を目的としたクラウドファンディング活用促進6. ビジネス化促進7. その他この法人の目的を達成するために必要な事業<メタバース学会活用>理事会・研究会・検討会・発表会・審査会・審議会・委員会・協議会・選考会・オーディション・パネルディスカッション 等<メタバース学会研修開発>研究開発会合・研究検討会議・研究開発検証会議・研究課題討論会・研究開発計画会議・研究実験中継共有※メタバースはMeta Horizon Workroomsを活用しビデオ会議でGoogle Meetを併用します。Horizon Workrooms:アバターにより肖像権や容姿による印象を防ぎます。また、環境やお話しする内に応じてアバターの容姿を変更できます。※アバターの本人確認は主催者が行います。Workrooms出演者は専用ゴーグルで世界中どこからでも参加でき、プレゼン資料の紹介やホワイトボード活用、動画公開やゴーグルで参加ができない方の画像出演も対応しています。また、複数のWorkroomsと連携したイベント開催が可能。同時に大容量のGoogle Meetでスケジュール連動してWorkroomsと外部参加者がバーチャル上で舞台上を想定したWorkroomsで会場のGoogle Meetのような大規模イベントも開催できます。■研究コンソーシアム「専用事務局」を設置1. 競争的研究費制度詳細情報発信2. 競争的研究費制度スケジュール案作成3. 研究及び研究者・研究室マッチング4. 競争的研究費制度申請報告代行依頼(学術推進専門家協会と連携)5. 競争的研究費制度VR実証実験案作成(VR革新機構と連携)■一般社団法人学術推進専門家協会「連携専門事務局」業務・研究開発内容のまとめ・研究者マッチング・進捗管理・研究開発スケジュール管理・申請管理・会計管理・研究開発毎のホームページ制作等研究別全体管理の学術推進専門家協会連携・VRインフラ(Horizon Workroomsサポート・VRゴーグル)提供及びVR実証実験管理のVR革新機構連携研究者税務申告代行・研究者戦略相談・研究者資金相談の学術推進専門家協会会員マッチング※ホームページ: 【法人概要】名称 : 一般財団法人VR研究倫理学会所在地 : 東京都千代田区二番町9番地3 THE BASE麹町代表者 : 代表理事 横松 繁設立 : 2022年11月1日URL : 事業内容: この法人は、VRの科学技術の発展を目的として、技術や倫理に関する学術研究と産業への応用実践の事業を行い、わが国の科学技術並びに産業に寄与することを目的とする。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月03日有限会社ジーンスレッド(所在地:佐賀県杵島郡白石町、代表取締役:森本 益生)は、VR・AR・eスポーツに特化した「VRアイマスクG4(ジーフォー)」の先行予約販売を応援購入サービス「Makuake」にて12月6日18:00(公開翌日目標額100%達成)に開始しました。有限会社ジーンスレッドは商品の企画から製造販売まで一貫して自社で管理しています。特許取得(Pat.6083069)のアイウォーマーやプロスポーツとのコラボマスクなど、素材と技術の融合で作られた他にはない機能性アイテムを提案しています。「VRアイマスクG4」クラウドファンディングサイト VRアイマスクG4(ジーフォー)■開発背景メタバースをはじめとした急速な広がりを見せるVRやARやHADO、eスポーツ市場。プレイする上でゴーグルがズレたり、汗が目に入る、顔に跡形が付く、目がつらいなどの悩みはつきもの。特に目の疲れや視力低下は現代病としてこれからも不安視されるところです。そうした本気の悩みを解決するアイマスクとして開発されたのが「VRアイマスクG4」です。VReスポーツを本気で楽しみたい人へ、プレイヤーとの共同開発により装着時の快適性を追求し目にも優しいというアイマスクを製作しました。Makuakeで¥11,560,560の支援額を達した「G-TOUCH」から改良を重ね新開発したVRアイマスクG4は、VRゴーグルやARグラスの特化した視界を妨げず快適にプレイができるというアイマスクです。吸い付くような着け心地、スタイリッシュなデザイン、吸水速乾に加え遠赤効果がある機能性素材、センターワイヤーとトライアングルフラップ(意匠登録申請中)。日本製へのこだわりからできた最新アイマスクは今後VR市場に本気で使える予感さえ感じます。高機能にこだわった日本製■特徴やわらかい素材でできたクッション性と立体構造からできており、鼻筋に沿ったセンターワイヤーと鼻を高さに合わせるノーズワイヤーで顔に沿った形状を作り目周辺の浮きを軽減させます。また、VRゴーグルの鼻上のくり部分から入る外光をトライアングルフラップで防ぎます。この2つの機能により目の前に広がるVRの世界に没入できるのが特徴です。内層された炭フェルト繊維は遠赤外線効果があり目にじんわり優しく、耳掛け紐は長さ調整付きで耳への負担を軽減。付属のバックゴムを使えば頭の後ろで止めることもできます。VRプレイ環境の中で快適をサポートする画期的なアイマスクです。(VRアイマスクG4動画) 外光漏れを防ぎ、ゴーグルを安定形状が安定し崩れにくい設計■特別モニターのコメント<猿頭トリートメントさん(YouTuber)>色んなVRスポーツゲームに使用してみました!装着感がよくズレもない使用感はかなり良いです。汗をたくさんかいた時の掃除等の手間も少なく絶賛しております。高いと感じるかもしれませんが、汗が原因で故障につながることもあります。汗をかくことが多い方は是非お試しください~!<とりさん(VReスポーツプレイヤー)>VRでとにかく動きたい!という方、付属のバンドではゴーグルがずれてしまう!という方にとてもおすすめです!HMDがずれにくくなります!プレイ中の発汗も気になりづらくなります!もちろん没入感を高める作用も◎製品としてクオリティが高く、マスク自体を所有する喜びもあります。いつものゲームの時間が特別になった気がしました!<福岡第一高等学校HADO部のコメント)>フィット感がありクッション性に優れていると感じました。HADOはジャンプもしたりと大きく身体を動かすこともあるのですが、ゴーグルのブレも特にありません。また、ゴーグルの締め付けも緩和されて痛みもありませんでした。■リターン一例5,044円 :【超早割20%OFF】VRアイマスク+専用バックゴム付き1個セット:限定1005,336円 :【早割15%OFF】VRアイマスク+専用バックゴム付き1個セット:限定10014,372円:【超早割20%OFF】VRアイマスク+専用バックゴム付き3個セット:限定100■プロジェクト概要プロジェクト名: 吸い付くような装着感!汗にも対応。より深い没入体験へ「VRアイマスクG4」新登場期間 : 令和4年12月6日(火)18:00~令和5年1月25日(水)18:00URL : <製品概要>商品名 :VRアイマスクG4サイズ :縦9cm×横20cm バインダー紐長さ25cm素材 :肌側部分:ポリエステル82% ポリウレタン18%内層部分:炭100%フェルト繊維外側部分:ポリエステル100%付属 :バックゴム1個付き(長さ29cm)■会社概要商号 : 有限会社ジーンスレッド代表者 : 代表取締役 森本 益生所在地 : 〒849-1207 佐賀県杵島郡白石町大字深浦114URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月20日株式会社楽喜は、2022年11月7日(月)から、スマートフォンやVRゴーグルひとつでVR旅行体験ができる新サービス『Happy Holiday』の事前登録キャンペーンを開始いたしました。事前登録キャンペーンURL: 360°VR動画によるバーチャル旅行■サービスコンセプト旅行へ行きたくても気軽には行けない日々が続く昨今、「みんなで旅行したい」「遠方のおじいちゃん、おばあちゃんに会いたい」「遠距離の恋人とデートしたい」という声が高まっています。このニーズに対し、当社は「人生にきらめくワクワクを」をテーマに、バーチャル旅行体験Webサービス『Happy Holiday』を2023年にリリースすることを発表します。■事前登録キャンペーン特典本日より、公式ページにて『Happy Holiday』事前登録キャンペーンを開催します。いま事前会員登録をすると、正式リリース開始から60日間無料で本サービスを利用できるほか、抽選でVRスコープを100名様にプレゼントいたします。<事前登録受付期間>2022年11月7日(月)~正式リリース前まで■『Happy Holiday』サービス概要360°カメラで撮影した観光動画を見ることで、あたかも自分がそこにいるように疑似体験できるWebサービスです。風景を360°見渡せるだけではなく、絶景ポイントでの一時停止や、好きなシーンに戻ることもでき、気ままな旅をお楽しみいただけます。さらに「シンクロ視聴」「会話機能」により、みんなで楽しむバーチャル旅行を可能にします。<「シンクロ視聴」で一体感のあるVR体験>これまでのVR動画・バーチャル旅行では、それぞれ自分のタイミングで動画を視聴するため一体感がありませんでした。『Happy Holiday』は、「シンクロ視聴」機能で同じ映像を同じタイミングで視聴でき、友達や仲間・遠方の恋人や家族と同じ風景を見ることで、一緒に旅行している感覚を味わえます。遠方の恋人と同じ風景を見ることも可能<「会話機能」でおしゃべり>楽しい旅行体験には、楽しいおしゃべりがつきもの。『Happy Holiday』の「会話機能」で、さらに旅行気分が盛り上がります。いつもの友達とのおしゃべり、遠距離の恋人とデート、久しぶりの田舎の家族や仲間との会話……。場所や時間に関係なく、みんなで気軽にバーチャルな旅を楽しめます。<「ツーショット記念撮影」で旅の思い出をショート動画に>「ツーショット記念撮影」で、バーチャル旅行の思い出を、鮮やかなムービー・画像として残すことができます。みんなとの楽しい時間を撮影して、保存はもちろん、SNSで簡単にシェアすることもできます。記念ショート動画をシェア■株式会社楽喜の思い『Happy Holiday』は、お一人でのご利用をはじめ、複数人でのご利用を想定しています。コロナ禍により人と人がつながる機会が持ちづらくなった今、ふたたび皆様の交流のきっかけになればとの思いから、このサービスを開発するに至りました。当サービスは日本をはじめ、将来的には海外へ向けての展開も考え、発展途上にある各国へのサービス提供も視野に入れております。まだ成長過程にある国でもスマートフォンの普及率は高く、それらの国の方々にも低価格で、世界中を旅行する楽しみを疑似体験していただくことが当社の目標です。各地の観光業とも相乗効果をもたらすバーチャルツーリズムの創造を進めてまいります。■株式会社楽喜について昭和21年創業。現在は土産品企画製造卸を主たる業務としています。平成9年頃からインターネットの通販を本格開始、現在自社サイト他2サイトを運営中。営業地域は山口県を中心とし、島根県の一部。地域の産品を活用した特産品開発を得意としています。令和2年からインターネットを通じた幅広い物販販売を開始しています。<会社概要>商号 : 株式会社楽喜(らっき)事業場所 : 〒754-0122 山口県美祢市美東町真名454番地の1会社概要URL: 資本金 : 1,000万円代表者 : 吉田 龍司事業内容 : 観光土産品の企画、卸販売、インターネット通販 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月07日