<目次> ■発達障害という名前を変えたら、世の中が変わる ■ママに「子どもを見る力」がないのなら ■「良い子」「悪い子」の枠はママが楽している? ■21世紀を生きる力を考える 【木村先生がママたちに伝えたい20のこと】 ママになると、とたんに子どもについては「プロ」であることを求められてしまいます。だったら「ママのプロになってしまえばいいのではないか?」そんな風に考えて、この連載企画がスタートしました。「みんながつくる みんなの学校」を合言葉に社会から排除されがちな枠からハミ出てしまう子にも居場所を作り続けたプロ教師歴45年の木村 泰子先生に話をうかがいます。お話を聞くのは、自身が親から「みんなができることがどうしてできないの?」と言われ続け、そしていま「枠からハミ出てしまう子(発達障害)」を育てるライターの楢戸ひかるです。■発達障害という名前を変えたら、世の中が変わる?楢戸:発達障害の日本の第一人者である、「NPO法人えじそんくらぶ」代表の高山恵子先生が、いわゆる「グレーゾーン」のことを、「パステルゾーン」と呼んでいらっしゃいます。※「パステルゾーン」を命名したのは、沖縄の名護療育園の泉川ドクターによるもの。※子どもの個性的な部分は、明るくカラフルだから、グレーゾーンではなく、パステルゾーンと呼びませんか? と提案されています。木村:発達障害って名前を変えたら、世の中、きっと変わると思いますよ。その言葉、見つけましょう。みんなで学びを深めていきませんか? ■ママに「子どもを見る力」がないのなら楢戸:「子どもを見る」というのは、センシティブな作業です。ママは、日々、忙しすぎて、「自分の子どもを枠にはめてしまっているかどうか」なんてことを、いちいち考えている暇がないかもしれませんね。木村:ママ自身に「見る力」がないなら、まずは、「余計なことを言わないでおきましょう」っていうことですね。楢戸:もしかしたら、私たち母親が子どもに言っている大半のことが無駄なんでしょうか。先生の言葉を借りれば、「余計なこと」という気もしてきました…。■「良い子」「悪い子」の枠はママが楽している?木村:ここは、すごく大切なところ。学校でも、何度も、何度も、本当に何度も話してきたの。「子どもを枠にいれて評価したらあかんで」と。たとえば、「良い子のAちゃん」「悪い子のBちゃん」みたいに括ってないですか?って。それは、枠にいれていることになるの。「悪い子のBちゃん」も良いことをするときある。「悪い子のBちゃん」だと思って見てしまうと、「いま、褒めてよ」というときを見逃してしまう。それは、子ども自身の人物評価、つまりは「くくり」で見てしまっているから。楢戸:ママとしては、寄りどころがほしいんです。「この子は良い子」「この子は悪い子」みたいに決めつけてしまった方が楽なんですよ。でも、ママが楽しちゃいけないってことですね木村:自分が楽をすることを選んだママの未来は、苦悩に満ちていると思いますよ。一瞬の楽は、未来の苦悩を呼ぶんですよ。一瞬の苦しみは、未来の幸せにつながる。自分が納得して選べばいいことだから。ママたちは、どちらを選びますか? ■21世紀を生きる力を考える6本に渡ってお送りした「ママのプロになる~映画『みんなの学校』の木村先生がママたちに伝えたい20のこと~」も、そろそろ終わり。木村先生からたくさんのダメ出しをされて、正直落ち込みもしました。でも、これは必要な落ち込みだと思います。「私が受けてきた教育では、これからの時代を生き抜く力はつかないのではないか?」と、漠然と感じていました。でもそれは、「次世代に必要な教育」を見つけられないから、自分が受けてきた教育の価値基準にあわせて、子どもを育ててきたように思います。今後も木村先生と話をしながら、「次世代に必要な教育」の姿を、記事という「カタチ」にしながら、「ママのプロ」になるために自分はどうすればいいのかを考えていきたいと思います。■【木村先生がママたちに伝えたい20のこと】18. ママ自身に「見る力」がないなら、まずは、ママが子どもに余計なことを言わないこと19. 「良い子」「悪い子」で括ってしまうと、「いま、褒めてよ」っていうときを見逃してしまう。子どもを枠にいれて評価してはダメ20. 子どもを枠に入れて、楽をしたママの未来は、苦悩に満ちている。でも一瞬の苦しみを乗り越えたママの未来は幸せにつながります。≫「木村先生がママたちに伝えたい20のこと」については こちら ■今回取材にご協力いただいた木村 泰子先生の著書『 不登校ゼロ、モンスターペアレンツゼロの小学校が育てる 21世紀を生きる力 』木村 泰子,出口 汪/ 水王舎 ¥1,400(税別)木村 泰子先生プロフィール大阪市出身。大阪市立大空小学校初代校長として、「みんながつくるみんなの学校」を合い言葉に、すべての子どもを多方面から見つめながら、全教職員のチーム力で「すべての子どもの学習権を保障する学校をつくる」ことに情熱を注ぐ。その取り組みを描いたドキュメンタリー映画『みんなの学校』が話題に。2015年に退職後、現在は、全国各地で講演活動を行っている。
2017年05月29日こんにちは。ひめまるです。浮気ってしたこと、されたことありますか?「花子に浮気されるのが嫌だから、オレもしない」とかいう考え方が普通であって欲しいところですが、多分少数派です。「花子ちゃんのことを好きすぎて、他なんか目に入らない!」っていうのも時間の問題。出会いがないか、我が子に夢中か、自分に夢中な人以外は大いに可能性があるのが浮気ですね。だからバーで隣になった優しいあの人も、かっこいい宅配屋さんのあの人も、浮気する可能性はあるの!でも自分が浮気相手になりたくないですよね。やっぱり好きな相手からは本気になって欲しいじゃない?2番目なんていや!やっぱりMって、2番目になりやすいんです。従属体質で、相手をすごいものだと思いすぎてるから、相手次第で自分のことも決めるの。だからだんだん相手が調子に乗るんです。で、その関係が出来上がっちゃうと抜けられない!とにかく普段から物分かり良くなるのをやめるのが大事。すると、既婚者や彼女持ちは下手に手を出さなくなってきます。Mは相手のことを優先しすぎて、怒りの矛先もSとちがうの。例えばあなたの太郎くんが花子ちゃんとも付き合ってたとするじゃない?Sは太郎くんに対して感情が起こるんです。「太郎とかまじなにあいつ。ふんもうしらん。」って。でもMは、花子ちゃんに怒り!「なに?!花子??だれ??どこの馬の骨?!キー!」って。笑で、花子ちゃんのことすごい知りたくなっちゃうのよね。「なにやってる女かしら。まぁ!22歳!キー!」いやいや、太郎が22歳を選んでたのよ?と突っ込みたくなるほど、悪者は相手の女!ってなるんですよね。浮気勃発時、相手の女の人にむかつく場合は二番目体質女子です。速やかに方向転換!あなたがSになれるM男を探してみてください。探し方は簡単!あなたが、ツッコミを入れられる男の子があなたがSになれる相手だから!でも好きとツッコミはまた相容れなかったりしますよねー。ドンピシャな相手と出会えますように??グッドラック!ちなみに、不倫の際、面倒なのはM男くんです。気をつけてください。本気になってきます。笑
2017年05月22日よその子はパクパク食べているのに、うちの子だけお皿の端によけている…など、野菜嫌いは、ママも切なくなってしまう場面がありますね。そもそも、野菜を食べることはなぜ大事なのでしょうか。今のうちに野菜嫌いを直さないといけないのでしょうか?管理栄養士として、親子の食の悩みに長年向き合ってきた太田百合子さんに話を聞きました。お話を聞いたのは:太田百合子さん管理栄養士。研究テーマは小児肥満、離乳食、幼児食。大学・専門学校で非常勤講師を務めるほか、NHKの子育て番組出演や育児雑誌の監修を行っている。著書に「0-5歳児 食育まるわかりサポート&素材データブック」(学研プラス)など。Q.お子さんは野菜が好きですか?Q.お子さんに嫌いな野菜があることについてどう感じますか?(複数回答)※2017年2月1日~28日、Webアンケート、有効回答数1247野菜を食べる目的は食物繊維を取り入れることみなさんは、子どもから「なんで野菜を食べなきゃいけないの?」と聞かれたら、どう答えますか。「体にいいから」でしょうか。「栄養が取れるから」でしょうか。実は、野菜には栄養分がほとんどありません。栄養となるのは炭水化物(ご飯やパン)と、タンパク質(肉や魚)と、脂質。よく「野菜でビタミンやミネラルが取れる」といわれますが、魚や大豆の方が多くの量を含んでいます。「それならご飯や肉だけを食べればいいんじゃないの?」と思うかもしれませんが、タンパク質や脂質だけの食事を続けていると、おなかの中の悪玉菌が増えてしまいます。悪玉菌は、便秘や動脈硬化の原因になります。そこで出番となるのが野菜です。野菜に含まれている食物繊維は、おなかの中にカスとしてとどまり、悪玉菌を取り込んで、うんちと一緒に体の外に出します。同時に善玉菌をおなかの中で育てます。つまり野菜を食べる目的は食物繊維を取ることなのです。「野菜ジュースや野菜入りのスナック菓子を食べさせているから大丈夫」というママもいますが、野菜の代用にはなりません。ただ野菜に親しむきっかけにはなるので、上手に取り入れるといいですね。お手伝いには野菜への恐怖心を軽くする効果がある下の「子どもの嫌いな野菜ランキングTOP5」を見ても分かるように、嫌われる野菜の特徴としては苦味・酸味・辛みがあります。これらは腐っていたり、熟していなかったり、毒があることを連想させる味なので、人間は本能的に拒絶します。いろいろな食の経験を積むことで、こうした味もおいしいと感じられるように味覚が変わるので、食経験の少ない子どもが嫌うのは当然です。また、離乳食では刻まれて形も色も分からない野菜が、固形物として出されるようになるのも、1歳半ごろから野菜嫌いが増える原因。子どもにとっては「初めて見るもの」なので、恐怖心を持つのです。いきなり「食べなさい」と料理を出すのではなく、食卓にあがるまでの過程を伝えることで恐怖心が和らいでいきます。一緒にスーパーに行って夕食に使う野菜を選ぶ、皮むきや水洗いをするなど、簡単にできることでOK。見て、触れた経験があれば、「私が洗ったピーマン!」と親しみが持てるはずです。食べられる野菜を増やすより楽しい食事が大事野菜嫌いの相談を受けて感じるのは、ママたちがすごくまじめだということ。だから「食べさせなくちゃ」と焦ってしまうんですよね。でもその考えをいったん捨てた方が近道だったりするんですよ。例えば、正月のおせち料理。子どものころはおいしそうに思えなかったけれど、大人になるにつれて食べられるものが増えていきますよね。それは、家族が「おいしい」と言って食べる姿や、楽しい食卓の雰囲気が私たちの記憶に残っているから。これは普段の食事でも同じことです。もう一つ大切なのは、おなかがすいていること。特にジュースやお菓子は満腹中枢を刺激しやすいので、食事前は避けたいですね。何か食べさせるなら、その時作っている料理を味見させましょう。そして「◯◯ちゃんが味見してくれたナス、おいしいね」といっぱい褒めてください。家族の役に立てた誇らしい気持ちも、食事に対する楽しいイメージの一つになります。子どもの嫌いな野菜ランキングTOP5(複数回答)1位ピーマン・・・42.6%2位ナス・・・39.6%3位ネギ・・・29.4%4位キノコ類・・・25.4%5位トマト・・・24.1%6位以下6位ホウレン草・・・18.9%7位ブロッコリー・・・14.8%8位カボチャ・・・12.2%と続きます。子どもが嫌いな野菜の代表とされがちなニンジンは12位(7.2%)と、意外な結果に。※2017年2月1日~28日、Webアンケート、有効回答数1247嫌いな野菜も夢中でパクパク!わが家の殿堂入りレシピ子どもが野菜を苦手と感じる原因は「味」「食感」「見た目」にあると語る太田さん。そのポイントを見極めれば、意外とあっさり食べてしまうことが多いそうです。この3つのポイントを克服するレシピや調理の工夫をあんふぁんメイト&読者に教えてもらいました。味・食感切り方一つでピーマンを攻略!「ピーマンは切り方で味や食感が変わる」と料理本で見て実践。娘は苦味が嫌いなので、細かく縦切りにして、麻婆豆腐に混ぜたら食べるようになりました。[千葉県・年少ママ]切り方と味・食感の変化は以下の通り。種の周りの白いわたを取ることでも苦味が減ります。(太田先生)食感焼きナスは皮を取り手づかみでパクリ!焼きナスは皮を取り、しょうゆとかつお節で味付けします。あえて長いまま手づかみでパクリ!いつもと違う食べ方が面白いようで、がっついて食べますよ。[あんふぁんメイト 増田明子さん]ナスの硬い皮と柔らかい実の食感の違いが、子どもが嫌う原因。ナスの皮にはアントシアニンという辛み成分が含まれているので、辛みを除く意味でもいいですね!(太田先生)味3種のキノコをご飯がすすむ佃煮にキノコは3種類以上を混ぜると味が良くなると知って、思い付いたアイデア。味付けはしょうゆとみりんで甘辛く。葉物野菜のおひたしもこれをのせると食べてくれます。[あんふぁんメイト 砂見一美さん]キノコは独特の風味が苦手の原因。甘辛く味付けするのはいいですね。私は鶏肉と一緒に卵とじにして、肉と卵の旨味でキノコの風味を消しています。(太田先生)見た目牛乳ととろけるチーズでお手軽チーズフォンデュナスはオリーブ油で焼き、ブロッコリーやニンジンは下ゆで。牛乳とチーズを電子レンジで温めたものにディップしながら食べます。[あんふぁんメイト 日比野紀子さん]生野菜は、かさばって食べにくく、量を食べるのが難しいもの。下ゆでをしておくと、食べやすくなり、生野菜よりも食物繊維をたくさん取れます。(太田先生)味旬野菜を好物のミルクスープ仕立てに野菜全般が苦手でしたが、息子が好きなミルクスープ仕立てだと食べるようになりました。「根っこの野菜を食べると風邪をひかなくなるよ」と栄養についても伝えています。[あんふぁんメイト 日比野紀子さん]野菜の大切さを伝えるのはとても大事!「いいうんちが出るよ」「元気モリモリになるよ」などの野菜に対する知識が、「食べてみよう」と思うきっかけに。(太田先生)見た目煮野菜はおでん風串刺しに煮た野菜が嫌いだったのに、おでんのように串に刺したら食べてくれました。それ以来、煮野菜は何でも竹串に刺して出しています(笑)。[福岡県・年中ママ]見た目を変えることも、食事に興味を持たせるための刺激の一つ。いろいろなものを見ることで「食べてみようかな」という意欲が育っていきます。(太田先生)味ごま油と鶏ガラ味でナムル風ホウレン草おひたしにしたホウレン草はダメだけど、ごま油と鶏ガラスープの素を加えてナムル風にしたものだけは食べます。[大阪府・年中ママ]食感冷凍ペーストでカボチャのアイスカボチャやサツマイモが嫌いでしたが、下の子の離乳食としてペーストにして冷凍したものを、夏にアイスとして出したら大好きになりました。[神奈川県・年少ママ]食感トースターでかりかりナスチップス柔らかいナスがどうしても苦手。スライスしてトースターでチンし、チップスのようにして食べています。[東京都・年長ママ]太田先生が答えます! 野菜嫌いQ&AQ.嫌いな野菜の食べさせ方これってOK?【OK】細かくみじん切りにする「食べられた」という達成感は大事なので、嫌いな野菜が入っていることは伝えてください。調理前に「刻んで入れるよ。どうかな?」と聞き、食べられたらいっぱい褒めてくださいね。【NG】「入ってないよ」と嘘をつくママのことを信頼できなくなるし、いつも「何か入っていないかな?」と疑うようになるので、食事が楽しくなくなってしまいます。【OK】濃い味付けにする「料理は薄い味付けがいい」といわれる傾向にありますが、野菜に限っては濃い味付けの方が食べやすいもの。マヨネーズやケチャップなど、子どもが好きな調味料も活用してください。Q.幼稚園のお弁当や給食で野菜をどう食べさせる?■お弁当の場合お弁当箱に「肉・魚…1、野菜…2、炭水化物…3」の割合で食材が入っているのが理想的なバランスといわれています。徐々に野菜を増やすときは、卵とじにする、味付けを濃くするなど、食べやすい工夫をして。■給食の場合お友達から刺激を受けて食べられることが多いですが、先生たちは決して無理強いしません。「今日はピーマンを食べられました」と先生が教えてくれたときは、家でもマネできるよう調理法を聞くのもいいですね。巻頭特集監修/西東桂子さん(あんふぁんサポーター)illustrationYAMAMOTO Mamoru
2017年05月10日こんにちは。ひめまるです。お料理屋さんで食事してたらカウンターに男女が座っていて女性のほうが「も〜包み隠さず話してよ〜」といったりしてじゃれてたことがありました。そのときあたしと一緒にいた男の子が「ああいう子かわいいよね」とか言っていたのを覚えています。笑そうね、その束縛フレーズから愛を感じるわね。笑恋愛で、相手に不安を持つときって相手の状況が見えないときに多んですよね。だから「包み隠さず話してよ〜」となる。カウンターの男女もそうだったのかもしれません。でもですね相手にいくら「包み隠さず話してよ〜」といっても多分隠すんですよ。だからこっちは気になって余計いろいろ不安になってで、相手は余計隠すっていう負のスパイラル。本当に包み隠さず話してほしかったら相手にとって自分が「話していい相手」になることが結構重要だったりします。じゃあなんで、相手にとって自分が「話したくない相手」になっちゃってるのかってとこですが多分自分側に「相手の認めたくないこと」があるんですよね。「タバコを吸ってほしくない」と思っていたら隠れて吸うようになるものだし「デブは嫌い」とか言われたら隠れて食べるようになるかもしれません。お酒嫌いの旦那さんをもつあたしの友人はよくうちに来て隠れてビールを飲んでいます。「あなたはあたしのもの!」と思うような所有意識の強いSな恋愛をするとタバコはやめて!とか会社の飲み会に行かないで!とか思うじゃない?そしたらいくら「包み隠さず話してよー」といっても隠し通されちゃうんです。だからね、結局相手から「包み隠さず話してもらう」ためには「タバコを吸っててもデブでもアナタが大好きよ。」というMな受け入れ姿勢であればいいってこと。隠さなきゃいけない理由がなくなるもん。でもMって波風立てないようにと相手には隠し事が多いので「包み隠して話さない」んですよね。たちが悪いですね。笑
2017年03月06日月に小学校入学を迎えるお子さん、そして来春にはうちの子も入学予定というママ。『1人でできるになるテキトー母さん流子育てのコツ』の著者の立石美津子が“小学校入学前にこれだけはやっておきたい”というテーマでシリーズ連載をお届けします。第1回目は“SOSを出せる子”についてす。 一夜にして変化は起こらない3月31日の夜11時59分59秒まで年長さんだった幼児が、4月1日朝起きたら脳が突然、小学生になるわけではありません。一夜にして幼児から小学生に変身しません。単なる時間の連続なんです。ところが4月になった途端“幼児”ではなく“小学生”と言われ、幼稚園、保育園時代は下の名前で「太郎君、花子ちゃん」と呼ばれていたのに「田中さん、鈴木さん」と男女問わず苗字で呼ばれることもあります。そして、遊んでいるだけでなく本格的な勉強もはじまります。子どもにとってはかなり大きな環境変化ですが、実際はまだまだ幼児の延長なのです。 急に突き放さないで小学校1年生は35人のクラス編成です。それよりも人数が下回ることもありますが、35名までは基本、一人の担任です。子どもの学校生活を見守りながら算数、国語のお勉強を教科書に沿って教えて行きます。ですから、幼稚園、保育園のように生活全般に目が行き届かなくなることも起こります。こんなとき・なんでも自分1人の力でやり遂げないとダメ・人に絶対に迷惑をかけてはならない・弱音を吐いてはならない・どこへ出ても恥ずかしくない態度でいなければならないこのように「もう、小学生になったんだから、自分一人の力でやらないとダメなのよ」と突き放してしまうと、子どもは字面通り受け止めてしまい、次のようなことが起こることがあります。・学校でいじめられても「先生、○○君が僕に嫌なことをするので助けてください」と言えない。すると「あいつはチクらない」となり、いじめがエスカレートする可能性がある。・体調が悪くなっても先生に「具合が悪いです」となかなか言い出せず体調が悪化・わからないことがあっても「他の子はわかっているから恥ずかしい」と質問しないでいる。自分にブレーキがかかる。 「SOSを出せる子」にするためにしておきたいコトただでさえ大きな環境変化なのですから、困ったときはむしろ「先生、できないから助けてください」とSOSを出せるように育てておきましょう。こんなことがありました。授業中、お腹の調子が悪くて大便を漏らしそうになった子がいました。幼稚園、保育園ではモジモジしている園児の様子に気が付いて保育者が「トイレに行きたいの?」と声をかけてくれました。けれども小学校ではそうはいきません。「先生トイレに行ってもいいですか?」を言う勇気がなく、教室で漏らしてしまいました。この出来事が起こってから、陰で周りの子ども達から「教室でうんこをもらしたヤツ」と言われ続けることになりました。家庭でも親が気が利きすぎて子どもが何も言っていないうちから「喉が渇いたんじゃないの。はい、お水」「トイレ行きたいんじゃないの、行って来たら」とヘリコプターのように旋回して先回りしすぎるママ(=ペリコプターペアレント)だと、助けてくれる人がいない場で声をあげることができなくなります。 4月になってもついこの間までは幼稚園、保育園に通っていた幼児です。まだまだ大人の手が必要です。でも、それを発信する術が付いていなければ子ども自身が困ることになります。人の手を煩わすことがあっても、多少迷惑をかけても、“自分が出来ないことは出来る人に頼む”姿勢を身に付けさせていくことも大事ですね。 【画像】※ altanaka / Shutterstock
2017年01月06日ママから子へ言いたいことは山ほどあるものです。着替え、お風呂、トイレ、お片づけなどなど、あれこれと言っても聞いてくれている様子が無い、または、「いや!」と反旗を翻してくる。そんなときは、もしかしたら伝え方が間違っているのかもしれません。今回は子育てアドバイザーの資格を持つ筆者が、わからずやの子どもに話を聞いてもらうコツをお伝えします。 いつから言うことを聞かなくなったの?子どもは誰でも最初から“わからずや”なわけではありません。それは親が一番知っているのことではないでしょうか。会話が出来るようになったころ、「あれをとってきてくれる?」といえば飛んで行き、「ゴミを捨ててくれる?」といえば喜んで捨ててくれたのも、同じわが子です。ではどうして、そしていつから、“わからずや”になってしまったのでしょうか。 “わからずや”は子ども達の無意識のサインわが子が“わからずや”になってしまったという方にお聞きします。もしかしたら、いつも親の話を聞いてくれることにあぐらをかいて、逆に子どもの話をおろそかにはしていませんでしたでしょうか。「ママ、あのね」という声に、しなければいけない家事から手を放さず、「ちょっと待ってね」と言っていませんでしたか?「ママ、見てみて!」という声に、ちらっと横目で見て「すごいすごい」とナマ返事をしていませんでしたか?してほしいことがあるとき、遠くから呼びかけていませんでしたか?大好きな親からの注意がもらえないと、子どもの愛情タンクはどんどん目減りしていきます。そしてその結果、様々な厄介ごとに発展します。“わからずや”は「ママ、もっと話を聞いて、こっちを見て!」と訴える子ども達の無意識のサインなのです。 分からずやから「話せば分かる子」になるために●どんなことでも、オウム返しで「○○なことがあったんだよ」と嬉しそうに報告してくれたわが子に、試しに「そっか、○○なことがあって、嬉しそうだね!」と、“オウム返し+感情の代弁”で答えてみて下さい。「○○なことがあったんだ、それで悲しかったんだね」「○○なことがあって、怒ってるんだね」などの言い方は、子どもの心に「ママは自分の気持ちを分かってくれた」という承認された満足感をもたらし、愛情タンクのメモリがアップします。アドバイスや忠告はもちろん、怒ったり叱ったりは決してしないでください。子どもの感情ありのままを共感することで、子どもは何でも親に話す子になります。逆に共感してもらえないと、子どもは親に自分の気持ちを話さなくなります。 ●お願いするときはこうして!遠くから高い声でキイキイと子どもに対して、用事や、して欲しいことを言ってませんか?お願いするときは、・目線を合わせて・まっすぐ向き合って・低い声で伝えるのが基本です。子どもの低い目線まで降りて、おへそとおへそが向き合う形で、「ママはこうしてほしいんだよ」と低い声でお願いしてみて下さい。きっとそれまでとは違う反応を見ることができると思います。 上記の方法は、子どもが小さければ小さいほど即効性があります。“わからずや”が家にいるママは、ぜひ試してみてくださいね。 【画像】※ NadyaEugene、Dmitri Ma / Shutterstock
2016年12月17日こんにちは。子肉です。結婚式のプロフィールムービを作るため、実家に懐かしい写真をあさりに来ました!小さい頃の写真。久しく見てないなぁ。・・・・・・!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!…まぁ、違うところがあったほうが長続きするっていうもんね。 何はともあれ、結婚式まであと少し! 準備を頑張るぞー!
2016年10月22日待望の第二子妊娠。そのとき、多くのママが戸惑うのが、「上の子に、いつ、どう伝えよう?」ということではないでしょうか?子どもも3歳ぐらいになってくると、会話もできるようになり、いろいろなことを感じ、分かってきます。いくら子どもとはいえ、同じ家族として妊娠が分かったらなるべく早く伝えてあげたいもの。というわけで今日は、コミュニケーションライターの筆者が、第二子を妊娠した時の第一子へのコミュニケーション法についてお伝えします。黄本恵子3万人を超える人の悩みを解決するコーチ&カウンセラーとして活躍。 2010年、その経験を活かしてコミュニケーション心理スキルを紹介する、コミュニケーションライターとして独立。一般社団法人日本聴き方協会認定シニアインストラクター・認定シニアカウンセラー。RIRA認定ルーシーダットンインストラクター。 早めがイイ?遅めに伝える?メリットとデメリット第二子妊娠時、「いつ上の子に伝えるか?」というのは、夫婦でじっくり検討する必要があります。参考までに、早めに伝えるか?遅めに伝えるか?それぞれのメリットとデメリットについてお伝えします。(1)早めに伝えるメリットとデメリット○メリット→つわりなどで体調が悪い時、理解してもらいやすくなる●デメリット→まわりに言いふらしてしまう可能性がある早めに伝えておくと、つわりなどでしんどいときも「ママお腹に赤ちゃんいてね、〇〇くん(ちゃん)のときもそうだったんだけど、とても体がしんどいんだ~」などと話すと、理解してもらいやすくなるようです。ただ、周りの人にはまだ伝えてない時に「内緒だよ~」と伝えていても、そこは子どもなので幼稚園などで嬉しくて言いふらしてしまう子は多いようです。 (2)遅めに伝えるメリットとデメリット○メリット→もし流産などになってしまったとき、ショックを与えずに済む●デメリット→体調が悪い時でも理解してもらえず、ワガママへの対処法が困る第二子妊娠を早くに伝えすぎて、流産になってしまい、弟か妹ができるのを楽しみにしていた子どもがショックを受けてしまった……というケースもあるようです。安定期に入ってからであれば流産などのリスクが減るので、上の子にショックを与える心配が少なくなります。ただ、体調が悪いことを理解してもらえないので、しんどいときに「抱っこ!」などワガママを言われたりして、どう対応していいか困った、というママもいます。 上の子へのコミュニケーションでの注意点3つ(1)妊娠を伝えた後は、上の子にとってのメリットをたくさん話す赤ちゃんがいることを告げた後、上の子に「お兄ちゃん(お姉ちゃん)になるから、しっかりしてね」と伝えるのは避けた方がよいでしょう。お兄ちゃん(お姉ちゃん)になることにネガティブなイメージを持ってしまう可能性が高くなります。「弟か妹ができると、大きくなったらたくさん遊べるよね~」など、上の子にとってのメリットをたくさん伝えてあげるようにすれば、上の子も赤ちゃんの誕生を楽しみに待ってくれるようになります。 (2)「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」という言葉は上手に使い分けする第二子を妊娠し、それを上の子に報告した後は、つい「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」という言葉を頻繁に使ってしまいがち。しかし、「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」の使い方には注意が必要です。たとえば、叱るときなど、「もうすぐお兄ちゃん(お姉ちゃん)になるんだからそんなことやめなさい!」なんてきつい言い方をすると、「お兄ちゃん(お姉ちゃん)になると、我慢しなければいけないことが多くなるんだ…」「お兄ちゃん(お姉ちゃん)になっても良いことなんてない……」と子どもは思うように。お兄ちゃん・お姉ちゃんという言葉を使うなら、褒めるときにしましょう。たとえば、「さすが〇〇くん(ちゃん)だね~。いいお兄ちゃん(お姉ちゃん)になれるね~」と言うと、子どもは弟や妹ができることに対し、自然に、自発的にもっとしっかりしようと思うようになりますし、ポジティブなイメージを持つようになります。 (3)上の子の赤ちゃん返りは優しく受け止める筆者のママ友の話を聞いていると、3歳、4歳ぐらいになっても、第二子の妊娠を伝えると、赤ちゃん返りを起こす子は多いようです。たとえば、指しゃぶりをするようになったり、おっぱいを頻繁に触ろうとしてきたり、頻繁に癇癪を起こすようになったり、甘えた声で泣いたりすると言います。そんなとき、ママが「大丈夫かしら…」と不安そうな表情を見せたり、困った表情をすると、子どもはよけいに不安になります。不安は、優しく受け止めてもらえると軽減するもの。上の子が赤ちゃん返りのような様子を見せたときは、「かわいいね~」と優しく受け止めてあげましょう。人は、人から愛情を受け優しくされた分、人にも優しくなれるもの。ママが優しく包んであげることで、子ども不安は軽減し、下の子が産まれたときは、きっと同じような優しい目線で接してくれるはずです。 いかがでしたか。上に子どもがいての妊娠は、初めての妊娠のときとは違う不安や心配がいろいろ出てきますよね。ママ一人で頑張りすぎず、パパや家族のフォローもたくさんお願いして乗り切っていってくださいね。 【画像】※ sonya etchison、Nadezhda1906 / Shutterstock
2016年10月20日M·A·C(メイクアップ アート コスメティックス)から、新作コレクション「M·A·C グッド ラック トロールズ」が登場。2016年8月18日(木)から数量限定発売される。今回のコレクションは、北欧の妖精"トロール"からインスピレーションを受け、カラフルな髪を持つトロール人形のように可愛らしく鮮やかなメイクを提案する。アイテムは、リップスティック、スモールアイシャドウ、グリッターなどの華やかな限定色が揃う。よれにくく、肌にきれいになじむパウダー「ピグメント」は爽やかなグリーン。透明感のあるカラーメイクを楽しめそうだ。他にもシアーライムイエローのリップスティック「キャント ビー テイムド」などヴィヴィッドなアイテムで、遊び心のあるメイクアップを楽しんでみては。【商品詳細】M·A·C「M·A·C グッド ラック トロールズ」コレクション発売日:2016年8月18日(木)※M・A・C 公式オンラインショップのみ8月16日(火)先行発売。アイテム:・リップスティック 限定4色 各3,200円+税・リップガラス 限定4色 各2,500円+税・スモールアイシャドウ 限定5色 各2,600円+税・ピグメント 限定1色 3,600円+税・グリッター 限定1色 3,600円+税・リフレクツ グリッター 限定2色 各3,600円+税・ビューティ パウダー 限定2色 各4,200円+税・クロマ クレイズ ヘア カラー スプレー 限定1色 3,800円+税・#187 スティプリング ブラシ 限定品 7,500円+税
2016年07月17日パルコが2016年秋冬シーズンのビジュアルを公開した。パルコはフランスのクリエイティブユニット、エムエムパリスM/M(Paris)を2014年から3シーズン連続で起用。フォトグラファーには、セリーヌやルイ・ヴィトンなど有名メゾンのキャンペーンを撮影する世界的写真家のヨーガン・テラー(Juergen Teller)を迎えた。テーマは「赤ずきん」や「白雪姫」などで知られるドイツの傑作童話たち。コンセプトはこれまでと変わらず、1年間続くビジュアルを通して“ファッションとシーズンの永続性を継続的に表現する”ことだ。サンローラン(Saint Laurent)のミューズを務めるモデル、リリー・サムナー(Lili Sumner)扮する童話の少女たちが、季節ごとに雰囲気を変えるビジュアルの中で、現代的な童話を作り上げていく。2016年秋冬シーズンはチャプター1「INTO THE BLACK FOREST(秋)」とチャプター2「DEEP IN THE BLACK FOREST(冬)」。続く2017年春夏シーズンでは、チャプター3「ESCAPE FROM THE BLACK FOREST(春)」とチャプター4「RETURN TO THE BLACK FOREST(夏)」が展開され、1年間を通してパルコのイメージが彩られる。2016 PARCO CO.,LTD.
2016年07月14日子作りのためには排卵日の前後にセックスしないといけないですよね。旦那さまとラブラブ期間に自然に出来るのが一番ハッピーですが、今は妊活をして作る人が増えています。決めれた日にセックスしないといけない苦痛。旦那さまにお願いして断られて無駄に傷ついた。そんなお悩みを解決すべく、先輩ママ直伝のストレスのない子作りセックスをお教えします。1)温度感を探り、共同作業にしよう!まず、旦那さんが子作りに対してどの程度協力的なのか温度感を探りましょう。相手が欲しいと思ってない状態で子作りを始めるのは相当難しいもの。「私だけが子供が欲しく、排卵日にエッチを要求したら淫乱扱いされて傷ついた」もう2度と自分から誘いたくないですよね。逆に旦那さんが子作りに積極的な場合はしっかりと話しあうチャンスです。また、当たり前に女性が知っている子作り知識を男性は知らない場合が多いので、排卵日や子供が出来る方法を共有しましょう。「自分自身、毎回お願いすることが苦痛だったので旦那さんにはっきりと誘いたくないから、排卵日がいつか聞いてとお願いしました。その際に、排卵日の3日前くらいから全部で3回ほどする必要があると説明して。すると、何も言わなくても向こうから今月はいつかな?と言ってくれるようになりました」自分から言うのが嫌なら2人で病院にいくや、妊活をした先輩パパとの交流の機会を持つのもいいですね。2)無駄打ちはなくそう病院に行くのは誰でも億劫ですよね。自己流で排卵日を設定して半年、1年もズルズル妊活しお互いにセックスが苦痛になったという話しはよく聞きます。筆者自身も3年自己流で妊活アプリなどを試した挙句、病院にいくと排卵していませんでした。旦那さんはすっかりセックスに消極的になり大変でした。幸い病院で排卵誘発剤をもらい2ヶ月後に妊娠しました。無駄打ちを繰り返すと妊活に協力的な旦那さんも嫌になってしまいます。病院で排卵の有無や自分の子宮を調べてもらうことは、意外と大変ではありません。妊活セックスを最短で終らせるために自己流は禁物です。3)アイテムを活用「旦那さんがいけなくなった」「自分が濡れなくなった」などの切実な声も多いもの。そんな時には、セックスに刺激を与えてアイテムを活用しましょう!「無添加のローションを内緒で塗った上でセックスに臨んだ。旦那さんも今日はすごいねと嬉しそうだった」「2人でAVを借りに行きました。最初はそこまでしなくても。と言われてましたが、いざしてみると楽しみながらセックスできました」デリケートな子作りセックスだからこそ、お互いに深刻になりすぎず乗り切りましょう!妊活セックスの失敗は産後のセックスレスにもつながりますよ。みみりん
2016年06月17日こんにちは、ママライターのみいゆです。一緒に遊べるように兄弟は年齢が近いほうがいい!と待望の第二子を妊娠したものの、デリケートな妊娠中に上の子のかまって攻撃に合うとないがしろにはできません。しかし、 相手をしてあげたくても「お腹の赤ちゃんも気になるし」とヤキモキしているプレママさんもいらっしゃるのではないでしょうか。今回はまだまだ甘えん坊の上の子がいるプレママさんが、うまく妊娠生活を乗り越えるためにやったほうがいいことをご紹介します。●上の子のママべったりはこう乗り切ろう!『妊娠初期のころはつわりもあってしんどかったけど、上の子がまだまだ抱っこの時期で大変だった。お腹が気になるけど抱っこしない訳にもいかないから、ヒヤヒヤしながら乗り越えた』(2歳女の子のママ)妊娠初期は流産の確率も高いので、重たいものを持つことはとても不安になりますね。でも上の子がまだ幼いと抱っこは避けて通れません。安静にしないといけない状態でなければ、少しの時間の抱っこは問題ありません 。もしどうしても気になるようであれば、座りながら抱っこすることをオススメします。そして疲れたら必ず休息をとるようにしましょう。『妊娠すると上の子の甘えっぷりがなぜか度を増しました。子どもなりに何かを察したのかもしれません。産まれてくればどうしても上の子に手をかける時間は減ってしまうと思ったのでたくさん甘えさせました』(3歳女の子のママ)筆者の子どもも、妊娠中に以前よりよく甘えてくるようになりました。今だけしか上の子を一番に構ってあげられる時間がないので、たくさん甘えさせてあげましょう。きっと上の子も不安な気持ちからママにべったりなっているのかもしれませんね。『お腹も大きくなっていよいよつらくなってきたときは、休日は夫や両親に上の子を預かってもらいました。やっぱり上の子とずっと一緒にいるよりも、たまにはリフレッシュしたりゆっくり休んだりすることで優しくなれました』(3歳男の子のママ)妊娠中はちょっとしたことでも不安になったり、イライラしたりするものです。そのおかげで上の子に冷たく当たってしまうこともあるかもしれません。そう感じたらママもリフレッシュが必要です。もうすぐ一人の時間も簡単に取れなくなります。上の子を夫や両親、一時保育に預けてゆっくりすることもとても大事なことです。妊娠中は体調が悪くても否応なく上の子のお世話に明け暮れなくてはいけません。上の子もお腹の赤ちゃんもどちらも大切です。無理したら休むということを意識して、上の子と妊娠生活を楽しく過ごしましょう。●ライター/みいゆ(ママライター)
2016年05月21日「そろそろ第2子が欲しいけど、上の子のお世話もまだ大変だし….」というママの声を聞くことがあります。ユニチャームが運営するサイト、ベビータウンが行ったアンケートによると理想の年齢差は1位が2歳差、続いて2位が3歳差、3位が4歳差となったそうです。年齢が近いと一緒に遊んでくれそう、また連続して育児を続けられるので勘が鈍らないなどのメリットがある一方、2歳差だと上の子がイヤイヤ期真っ盛りに妊娠、出産と負担が大きい、また3歳差はちょうど進学のタイミングが重なるので経済的は負担が大きいなどそれぞれデメリットもあります。しかし、それ以上に第二子を考えるママにとっての心配事は、上の子が兄弟姉妹の誕生を上手く受け止めてくれるか、ではないでしょうか。今日は、上の子に「赤ちゃん、要らない!」と言われたら、もしくは言われないためにはどうしたらいいか対応策をご紹介したいと思います。 ■妊娠中と「出産後」で上の子の反応は変わりがち妊娠中は、赤ちゃんに対する理解もあるように見えたが、出産後は上の子の赤ちゃん返りが激しかった、赤ちゃんと仲良くしてくれない、「赤ちゃん要らない!」と言われてしまった……などなど上の子の反応に苦労しているママの話をよく耳にします。これらの行動や言動は、大好きなママを独占出来なくなったショックや淋しさ、もっと甘えたいという気持ちや新しい環境に対する戸惑いからくるものなのですが、そうとわかっていても新生児のお世話で忙しいママにとっては言われてしまうと悲しい台詞だったりしますよね。そうならないためにも赤ちゃんのお世話に気を取られてしまう前に、ママの事前の心掛けが大切です。 ■「ママを独占できなくなった」上の子のケアで大切な3つのコト(1)上の子をとにかく優先する下の子が産まれた直後は特に会話の内容が赤ちゃん中心になりがち。必ず上の子も話題に入れるなどいつも以上の心遣いが必要です。また、ママにとっても赤ちゃんのお世話に気をとられがちになりますが、例えば赤ちゃんが泣いていたら、上の子に「赤ちゃんにおっぱいあげてきてもいい?」と一声かけるなど、あなたが優先なんだよという気持ちを伝えるようにしてみましょう。(2)たくさん褒めてあげる赤ちゃんが泣いているのを教えてくれたり、赤ちゃんのおむつを持ってきてくれたり、ちょっとした上の子の成長に気づいた時は精一杯褒めて挙げましょう。この褒める行為の蓄積が上の子のお兄ちゃん、お姉ちゃんとしての自信につながるのです!(3)「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから」はNGワードいっぽうで、上の子を叱る時に「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから」というのは逆効果です。まだまだ甘えたい気持ちがある上の子にとって、ママに突き放されたと感じてしまいます。 いかがでしたか。兄弟姉妹の仲がいいと、上の子が下の子の面倒をみてくれたり、一緒に遊んでくれたりするので、ママはとっても助かります。そのためにも、上の子の心のケアをしっかりすることが、実はママの育児負担軽減につながるのです。第2子を検討されているママ達は、ぜひ参考になさってみてください。 【参考】※ “2人目の子どもと家族計画” – ベビータウン【著者略歴】※ Kamiri・・・ママライター。人材コンサルタント、外資系人事のキャリアを経て現在は専業主婦としてシンガポール在住。異文化にもまれながら、1児の母として家事に育児に奮闘中。
2016年04月28日ニフティは3月15日、法人向けMVNOサービス「NifMo法人サービス」において、M2M(Machine to Machine)やIoT(Internet of Things)での利用に適した、上り下り最大200kbpsで月額480円(税別)の「スタートプラン」と、小容量で月額640円(税別)の「1.1GBプラン」を提供開始すると発表した「NifMo法人サービス」では、これまで法人企業向けに3つのデータ通信プラン(3GB、5GB、10GB)のSIMカードを提供してきたが、M2MやIoT分野のにおいては、低速度の通信で十分なケースや、テキストデータだけをやり取りするなどのデータ通信量が少ないケースも多いことから、新プランを提供する。新サービスは低速度/小容量のプランであるため、POS管理やバス・トラックなどの運行管理、農作物管理、各種計測器・センサーでのデータ送受信などでの利用に適している。概要は以下のとおり。今後、より幅広い用途で利用できるよう、上り通信に特化したプランや夜間専用プラン、複数SIMカードでのデータシェア機能、契約中のSIMカードの利用状況参照や契約変更が可能な管理者用画面など、サービスの拡充に努めていくという。
2016年03月16日ディオール オム(DIOR HOMME)が16年スプリングコレクションで、クリエイティブデュオ・M/M(Paris)と再びコラボレーションを行う。公式サイトでイメージビジュアルと動画を公開した。フォトグラファーのカリム・サドリ(Karim SADLI)撮影のもとM/M(Paris)が手掛けたビジュアルでは、3人の男性のポートレートに、ブルジョア、スポーツ、アーバンの異なる要素が重ねられた。同ビジュアルについて、ディオール オムのクリエイティブ ディレクター、クリス・ヴァン・アッシュは「私はこのようなビジュアル制作の仕事をする時、そこに登場する彼らがどんな音楽を聞き、どんな世界に生きているのか、そのキャラクターを想像することが好きです。このプロジェクトはM/M(Paris)のクリエイティブとともに大きくなり、この想像の世界に新しいアングルを与えてくれます」とコメントしている。
2015年11月18日マイルストーンは17日、独COUGARのゲーミングマウス「COUGAR 450M」「COUGAR 400M」の取り扱いを発表した。12月1日に発売し、店頭予想価格は「COUGAR 450M」が税別8,980円前後、「COUGAR 400M」が税別7,480円前後。COUGARブランド初となる左右対称型マウス。シンメトリーなデザインに加え、マウスの両サイドにボタンを備え、左右どちらの手でも操作できる。手のひらが当たる表面にはプレミアムコーティングを施すほか、摩耗の激しい両サイドの滑り止めにはラバーではなく、ハニカム構造の滑り止めを採用し、耐久性を高めている。ボタン数は8で、専用の管理ツール「COUGAR UIX SYSTEM」からすべてのボタンに対して、任意の機能を割り当てることができる。また、オンボードでメモリを搭載し、最大3つまでのプロファイルを保存できる。「COUGAR 450M」と「COUGAR 400M」の違いは搭載する光学センサで、「COUGAR 450M」は最大5000DPIのPMW3310DHセンサ、「COUGAR 400M」は最大4000DPIのADNS-3090センサを採用する。どちらもポーリングレートは1000MHz。インタフェースはUSB。対応OSはWindows XP / Vista / 7 / 8 / 8.1 / 10 。本体サイズはW67×D135×H40mm、重量は105g。本体カラーは「COUGAR 450M」がブラックとホワイト、COUGAR 400Mがアイアングレーとシルバー。
2015年11月18日インターネットイニシアティブ(IIJ)は10月21日、ワイヤレスM2M(Machine to Machine)専用のデータ通信サービス「IIJモバイルM2Mアクセスサービス」の機能を拡充すると発表した。11月4日より、月間の通信量の増量と通信速度の引き上げを実施する。同サービスは、M2M、IoT(Internet of Things)用途に特化したアクセス回線として、M2Mデバイス用の回線を提供する。NTTドコモのLTE/3Gエリアに対応した「タイプD」と、KDDIのau 4G LTEエリアに対応した「タイプK」がある。IoTが本格的に普及するにつれ、M2M・IoT通信量の増加やリアルタイム性を必要とする案件が増えていることから、顧客ニーズに対応するために実施した。22時~翌日6時まで夜間のみ高速通信が可能な「プランA」と、低速で24時間通信が可能な「プランB」で、基本料金に含まれる月間の通信量を30MBから500MBに増量する。加えて、プランBの下り通信速度を最大256kbpsに向上させるとともに、上り通信速度の制限も解除する。プランA・Bとも、初期費用は3万円/契約、登録手数料が3000円/契約。月額基本料金は、プランAが300円/回線、プランBが460円/回線で、どちらのプランにおいても、月間の総通信料が500MB×契約回線数を超えた場合は、0.01円/128byteの従量課金となる。
2015年10月22日日立製作所は、M2M向けシステム基盤を容易に構築できる「M2M トラフィックソリューション」のラインアップを拡充し、モバイルネットワークを利用して、車内や屋外、移動先から、各種カメラの映像や画像などの大容量ファイルを高速データ転送できる「大容量ファイル転送サービス」を10月22日より販売開始する。「M2Mトラフィックソリューション」は、ゲートウェイ装置などのM2M機器と、収集データの管理と機器の制御などを一元的に行うクラウド環境を提供し、M2M向けシステム基盤を迅速に構築するソリューション。「大容量ファイル転送サービス」は、高速通信のLTE通信および車載対応のゲートウェイ装置をラインアップに追加し、移動先から、または移動中でも現場の大容量データの安定的な送信が可能となっている。今回、LTE通信と日立独自の高速ファイル転送技術「Hitachi WAN Optimizer」を搭載したゲートウェイ装置を新たに開発し、安定的に大容量ファイルの高速転送が可能なサービスを実現した。新サービスの開始に合わせ、高温、多湿、紫外線、振動といったさまざまな外部環境へ対応し、屋外設置に適したゲートウェイ装置もサービスに追加し、これにより、車両など移動体のほか、屋外での多様なデータ収集も可能となる。そのほか、同サービスは、マルチキャリア対応のため、システムごとに異なるデータの種類やサイズ、転送頻度などに応じて、通信事業者が提供するモバイル通信サービスの料金プランの中から最適なものを選択でき、通信コストの最適化を実現する。
2015年10月22日ビッグローブ(BIGLOBE)は、法人を対象とする「M2M向けモバイル通信サービス」で、9月15日より新たに「上り高速プラン」と「帯域契約プラン」の提供を開始すると発表した。M2M(Machine to machine)は、機器同士のデータ通信を必要な時に必要なだけ行えるため、通信コストの抑制に効果的がある。これまでは、少量データのモバイル通信を中心に使われていたが、大容量データを扱えるM2Mサービスのニーズも高まっていることから新プランの提供に至ったという。「上り高速プラン」は、防犯カメラの映像データなどの大容量データのアップロードが中心となり、新たなM2Mモバイル通信ニーズに対応する。上り通信は最大50Mbpsの高速通信を実現しながら、下りを最大256kbpsに制限することで、月間10GBまでのデータ通信を1500円で提供する。月間のデータ通信容量ごとに、10GB(1500円)、20GB(2200円)、30GB(2750円)、40GB(3250円)の4つのコースが用意されている(金額は1回線当たりの月額料金)。一方「帯域契約プラン」は、POSデータ管理や、位置情報データの集計などの少量データを多数の機器から集計している企業に対して専用帯域としてM2M用の回線を提供。上りは1Mbps単位、下りは256kbps単位で契約するものとなる。他の利用者の回線利用状況に左右されずに通信できるため、利用状況に応じたフレキシブルな運用が可能となる。同社は、防犯対策や災害監視強化をすすめている自治体を中心に、2016年度末までに20万回線の受注を目指す。
2015年09月17日パナソニックは、「ハッキング」や「なりすまし」などの「サイバー攻撃」から低リソース環境のIoT/M2Mデバイスを守るため、従来実装が困難とされてきたパソコン並のセキュリティを実現できる暗号・認証モジュールを開発したと発表した。開発した暗号・認証モジュールは、同社のAVCネットワークス社が開発したもので、同モジュールには決済端末などで実績のある同社独自の暗号実装技術を組み入れ、CPUやROM RAMなどのリソースに使用制約があるIoT/M2Mデバイスでも軽量・高速に動作することを可能としたという。また今回同時に、各種セキュリティ対策のサービス基盤を構築し、2015年10月より順次提供する予定だという。サービス基盤としては、IoT/M2Mデバイスへのなりすまし行為を防止する「端末証明書発行」、未知なるサイバー攻撃を防止する「サイバー攻撃検知・分析」、そしてログ収集や攻撃対策を行う「リモートメンテナンス」を準備する予定。なお、「端末証明書発行」はシマンテックと、「サイバー攻撃検知・分析」に関してはシマンテックなどセキュリティベンダー各社との協業により展開する予定で、同社製品では、"IP-PBX"や"監視カメラ"から展開を図り、将来的には、ネットワークへの接続が増大することが予想される、自動車産業、物理セキュリティ業界、エネルギーマネジメント業界、医療業界等の各種機器に対しても積極的に展開していくという。
2015年09月14日ボーダフォン・グローバル・エンタープライズ・ジャパンとシステムインテグレーターのクオリカは、ボーダフォンのM2Mプラットフォームとクオリカの産業機器向け遠隔監視・予防保全システム「CareQube」などのM2Mソリューションを統合することを可能とするテクノロジーパートナーシップを締結したと9月2日に発表したが、9月8日、両社は会見を開き、なぜ提携に至ったのかの説明を行った。CareQubeは2011年に発売を開始。その最大の特徴を、同社の執行役員 テクノロジーインサイド事業部長 兼 テクノロジーインサイド事業部 事業開発室長である宮下孝夫氏は、「M2Mに必要な"通信端末(プローブ)"、"携帯電話網"、"サーバシステム"をワンストップで提供できる点」とする。ロボットや自動車などとつながったプローブがセンサなどから得た各種データを3G通信を経由し、データセンターに送信。そうして得られたビッグデータを解析することで、情報へと変換し、それを関連するステークホルダーに提供するのが一連のサービスとなる。今回、クオリカがボーダフォンと提携した背景には、「自動車メーカーや産業機器メーカーなどの多くが輸出に注力しているが、海外ではサポートが難しいなどの問題があり、予防保全をいかに実現するか、といったニーズが高かった」(同)とのことで、ボーダフォンと提携することで、クオリカの顧客がグローバルにビジネスを展開していく中で、そうしたニーズに応えるために必要となる通信サービスを提供することが可能となるという狙いがあるとする。また、「ボーダフォンそのものも、ブランド力や技術力、サポート力は言うまでもないが、同社がM2Mの知見を有していること、ならびに将来に対して有望な技術を有していることなども材料になった」(同)とする。今後については、自社の専用端末に加え、ボーダフォンの提供する端末もソリューションとして提供できるようになるほか、自動車、特にブルドーザーやショベルカーといったいわゆる働くクルマでのCANデータの取得なども重視されるようになってきており、そうした分野を含めて、BI(Business Intelligence)やBA(Business Analytics)との連携を図っていくことで、グローバル展開を目指す日本企業のビジネスを後押ししていければ、としている。
2015年09月08日ボーダフォン・グローバル・エンタープライズ・ジャパンは9月8日、2015年度版の「M2M普及状況調査レポート」を発表した。これは同社がM2M市場の啓蒙を目的に行っているもので、今回で3回目の実施となる。ボーダフォンというと、世界的な携帯電話の通信キャリアとして有名だが、M2Mに関するビジネスは同社の中でも独立して活動しており、全世界で1400名以上のスタッフが専任チームとして活躍しているという。また、同社が管理するネットワーク上には2290万のM2M通信機器が、500以上の一般的な3Gや4G/LTE網とは独立したM2M専用のネットワークに接続されているとする。さらに、自社ネットワークは26カ国で提供しているほか、パートナーおよび提携プログラムを55カ国以上で実施しており、自動車をはじめとするさまざまな分野でM2Mサービスの提供を行っている。今回のレポートでは、前回(2014年度)に比べて、調査範囲を2カ国増となる16カ国(アジア太平洋は日本のほか、オーストラリア、インド、韓国、中国、ニュージーランドの6カ国)としたほか、対象企業も100名規模の中小企業から10万人規模の大企業まで全659社とし、その事業分野は「自動車」「家電」「エネルギー」「ヘルスケア」「製造」「小売」「運輸」の7つとなっている。調査の結果、グローバルのM2M普及度合いは北中南米地域で17%、欧州で31%、AMEAP(アジア・中東・アフリカ・太平洋地域)で35%となっており、AMEAPが高い値を示す一方で、北米が低く、これについて同社のM2Mジャパン カントリーマネージャーである阿久津茂郎氏は、「北米地域として新たにカナダを加えたこと、ならびにスマートメーターの普及率が鈍化傾向にある」といった背景から、低い値にとどまっているとの見方を示す。また、業界別で見た場合、エネルギーおよびユーティリティ、自動車、小売が30%を超したほか、家電やヘルスケアおよび製薬でも30%近くの普及度を示している。特に小売の伸びが高く、「サプライチェーンの効率化を図るアセットトラックメントやデジタルサイネージ、エネルギーマネジメントなどが数字としてけん引したことが背景となっている」(同)とする。日本地域個別の値は公表されていないが、「世界の流れをほぼ似たような値」(同)とのこと。ただし、「世界的な導入に向けたスピード感と比べて、時間差が存在しており、グローバルで競争力を高めていくためには、そうした点を解消していく必要がある」(同)ともしている。また、日本企業が一番関心が高い点がROI(Return On Investment)であるとのことで、この点に関しては、「導入済みのうち83%の企業が競争優位を獲得できたほか、59%が高いROIを獲得、そして54%が12カ月以内にROIを確保できた」(同)としている。ちなみに日本地域でのIoTやM2Mへの注目度は確実に高まりを見せてきており、すでに導入済みの企業でもその展開範囲や展開数を増加させる傾向にあること、ならびにこれまで検討中であった企業が、実際の評価や小規模導入フェーズに移行していることも強調された。「日本の企業に対して申し上げたいのは、組織横断的にM2Mプロジェクトを進めるためには、役員レベルの現場へのコミットメントが重要。担当する役員の方々にはプロジェクトを引っ張っていくリーダーシップや将来像を示してもらいたい」と阿久津氏は、M2Mに興味を持つ日本企業にエールを送る一方、ボーダフォンでも90日間の評価プロフラムなどを提供していることに触れ、世界各国の電波認証を取得済みの接続端末などを活用して、低コストでの実証を実施してもらうことで、日本企業が持つ力強さをグローバルに向けて発揮していってもらえれば、とし、日本市場に強くコミットしていくとした。
2015年09月08日デジタルセキュリティのジェムアルトは9月1日、LTEカテゴリー1(Cat 1)無線モジュールを発表した。Cinterion(シンテリオン)M2M(Machine to Machine:機器間通信)モジュール製品であるCinterion ELS31は、M2M向けに最適化されたLTE製品シリーズの第一弾となる。長寿命設計で、帯域幅と電力効率性を大幅に向上するとともに、動作温度範囲を-40度から85度までに拡張するなど、産業機器のIoTソリューション特有のニーズに対応する機能を搭載している。さらに、この新モジュールの実装面積は既存のCinterion産業用製品群と同じなので、2G/3G対応端末からLTEへの移行が容易だという。このLTEカテゴリー1モジュールは、高速の4G帯域幅を必要としない産業用M2MやIoTなどの多くの産業用アプリケーションに最適な性能と機能を提供。シングルモードLTEを求める市場の需要に応える製品で、LTEの長寿命化や高信頼性が要求される、メーター、追跡、車両管理、モバイルヘルスなどのIoTアプリケーション向けに理想的なソリューションだという。なお、全Cinterionモジュールは、FTA(Full Type Approval)や現地通信事業者による認証を受けている。
2015年09月07日ソフトバンクは7月28日、IoT/M2Mソリューションの活用やビジネスでの展開を考える企業向けに、「IoT/M2Mマネジメントサービス」を発表した。2015年秋から提供開始の予定。IoT/M2Mソリューションでは、多くの管理対象物がネットワークに繋がることによる運用管理負荷の増大・コストの増加・グローバル展開する際の管理の煩雑さが、多くの企業の課題になっているという。新サービスはこのような課題に対し、対象物に繋がるモバイル回線の管理機能に加えて機器などの障害の簡易診断機能を備えることで企業のサービス品質の向上を図ると共に、管理業務の自動化によりネットワーク・コストおよび運用管理コストを削減するとしている。さらに、グローバル展開する場合も米Jasper Technologiesの単一プラットフォームによる管理が可能なため、ユーザー企業の運用・管理の煩雑さを解消し、グローバルでのIoTビジネスの展開・拡張を支援するという。サービスの提供にあたっては、同プラットフォームを利用する世界中の通信事業者と連携し、広範囲でのIoT/M2Mサービス展開とコスト最適化を実現すると共に、インターネット接続により複数の国や地域からでも統一したWebベースでの管理が可能な機能を提供するとのこと。同サービスの主な機能としては、「リアルタイム回線状況管理」「接続ライフサイクルマネジメント」「リアルタイム障害診断」「料金プラン・通信量管理」の4点がある。リアルタイム回線状況管理機能では、国内外の回線利用状況確認が可能であり、回線とIoT機器を紐づけた管理も可能。接続ライフサイクルマネジメント機能には、機器に対する回線開通停止/IoTサービス開始時の回線開通作業/在庫保管時などの回線停止作業/IoTサービスを再開する時の開通作業を含む。リアルタイム障害診断機能には、サーバへのデータ未到達時の簡易障害切り分けや、SIMを搭載した機器の圏外・圏内確認を含む。料金プラン・通信量管理機能では、回線ごとの利用金額や利用データ量の閲覧が可能。同社は同サービスの利用例として、テレマティクス、工作機械のリモート・モニタリング、盗難防止ソリューションの3種類を想定している。テレマティクスでは、データ通信機能を搭載した車を海外で販売・利用する際、複数キャリアの通信を専用のWeb管理ポータルを通じて一括管理が可能という。また、リアルタイム障害診断機能による障害箇所の特定と切り分けや、API連携により企業の基幹システムと連動した管理が可能とのこと。工作機械のリモート・モニタリングでは、データ通信機能を搭載した工作機械を海外各地に展開する際に、複数キャリアの通信を専用のWeb管理ポータルを通じて一括管理可能している。テレマティクスと同様に、リアルタイム障害診断機能やAPI連携の利用も可能という。さらに、機械のファームウエアのバージョンアップ時など一時的に大容量データ通信する場合はフレキシブルな料金体系で対応し、想定外の大容量データが発生した際の自動通知が可能している。盗難防止ソリューションでは、データ通信の頻度が低い場合はフレキシブルな料金体系で対応するとのこと。また、専用のWebポータルを使った回線とデバイスの一括管理が可能という。
2015年07月29日ソフトバンクは7月28日、グローバルIoT/M2Mマネジメントサービスの提供を今年の秋に開始すると発表した。同サービスでは、対象物につながるモバイル回線の管理機能に加え機器などの障害の簡易診断機能を備えることで企業のサービス品質の向上を図るとともに、管理業務の自動化によりネットワークコストならびに運用管理コストを削減することができる。また、米Jasper Technologiesのプラットフォームを採用しているため、グローバル展開する場合でも単一プラットフォームでの管理が可能だ。主要な機能としては、国内外の回線利用状況を確認できる「リアルタイム回線状況管理」、機器に対する回線開通停止などが可能となる「接続ライフサイクルマネジメント」、サーバーへのデータ未到達時の簡易障害切り分けやSIMを搭載した機器の圏外・圏内確認ができる「リアルタイム障害診断」、回線ごとの利用金額・データ量の確認ができる「料金プラン・通信量管理」などが備わっている。これらの機能により、テレマティクスや工作機械のリモートモニタリング、盗難防止ソリューションなどでの活用が期待できるという。サービスの提供にあたっては、同プラットフォームを利用する世界中の通信事業者と連携し、広範囲でのIoT/M2Mサービス展開とコスト最適化を実現するとともに、インターネット接続により複数の国や地域からでも統一されたウェブベースでの管理ができる機能を提供するとしている。
2015年07月28日仲の良いお友だちができると、無意識のうちにわが子とお友だちを比較してしまうことってありますよね。「あの子は字がキレイね」「お片付けが上手にできる子ね」などと、他人の子は良いところが目につき、逆に「なんでうちの子はできないの?」と、わが子の悪いところばかりが気になる、という人は少なくないでしょう。中には、欠点が気になり過ぎて、子どもに強く当たってしまうこともあるかもしれません。今回は、わが子の欠点をネックに感じているママに、今一度考えてもらいたいポイントをお話ししていきましょう。それぞれの子どもの個性を受け止めよう人にはそれぞれ、個性や考え方があるもの。それと同じで、子どもにも得意、不得意が当然あります。お友だちの得意なこと=わが子の得意なこととは限りません。比較する必要はないのです。まずは、わが子の性格や性質をしっかりと理解し、それを受け止めること。それこそが、子どもにとっての幸せにつながるはずです。わが子の良いところを見つけようお友だちと比べるのではなく、子どもの良いところを1つでも多く見つけることを意識してみましょう。あいさつができる、ごはんを残さず食べられる、お友だちと思いきり遊ぶことができるなど、どんなことでも構いません。子どもの良いところ、素晴らしいところを見つけて、褒めてあげましょう。子どもは褒められることで自分の長所を自覚し、「もっと褒めてもらいたい」という思いから、自分の長所を伸ばそうとします。大好きなママから褒めてもらうことは何よりも嬉しいものなので、誰かと比べて「あなたはどうして…」と嘆くのではなく、「すごいね!」と認めてあげましょう。欠点はその子の良いところでもある欠点ばかりが気になるのなら、その欠点を良い方向に考えてみるとよいかもしれません。長所と短所は常に表裏一体です。たとえば、感情的になりやすい子は「感受性が強く情に厚い子」、優柔不断な子は「人に合わせるのが上手な協調性のある子」というように、発想の転換で欠点を良い方向に考えることができます。欠点をマイナスとして見るだけでなく、前向きに捉えるようにしましょう。短所も長所も、立派な子どもの個性。それを理解し、受け止めてあげることが、親子で成長するきっかけになるはずです。ママの考え方が変わることで、子どももきっと、ママが認めてくれること、理解してくれることを嬉しく感じるでしょう。誰かと比較するのではなく、わが子としっかりと向き合う環境を整えることが大切です。
2015年07月20日オリエント時計から、JIS規格のスキューバ潜水用防水機能を備えた機械式ダイバーズウオッチ「オリエント M-FORCE 200m」が登場した。3モデルをラインナップしており、税別価格はいずれも30,000円。オリエント M-FORCEシリーズは、1997年から発売されているスポーツウオッチ。M-FORCE(メカニカル・フォース)という名前の通り、ケースの厚みを強調したデザインの機械式時計として人気がある。新モデルの「オリエント M-FORCE 200m」は、1997年発売の初代M-FORCE「EX00」を現代風にアレンジし、復刻した日本製の機械式ダイバーズウオッチだ(手巻き付き自動巻き)。JIS規格のスキューバ潜水用200m防水や、特殊構造による衝撃吸収性はそのまま、文字板やベゼルにビビッドなカラーを採用し、視認性と存在感を高めた。マット仕上げのダイヤルと色分けされたパワーリザーブインジケーターは、初代M-FORCE「EX00」のデザインを踏襲している。そのほか、潜水中でも操作しやすい立体的なデザインの回転ベゼル、暗い中でも時刻を見やすいように時分針の形状を変更、4時位置に配置されたりゅうずなどがポイント。ラインナップは、文字板カラーがブラックの「WV0181EL」、ブルーの「WV0191EL」、オレンジの「WV0201EL」という3モデル。共通の仕様は、ケース素材がステンレススチール(一部グレー色めっき)、ケースサイズが縦52×横45×厚さ13.6mm、風防がサファイアガラス、耐磁性能が耐磁1種、防水性能が200m、駆動時間が40時間以上(最大巻き上げ時)となっている。
2015年06月19日アルティマは、IoT/M2Mソリューションの実現に向け、「IoT/M2M向けメッシュネットワーク・ソリューション」の提供を開始したと発表した。同ソリューションでは、同社がこれまで技術商社として蓄えてきたノウハウとパートナーリレーションを活用することで、センサ端末からクラウドでの見える化までを一括で提案することを可能とする。具体的には、LAN側の信頼性面で、IEEE802.15.4e準拠の低消費電力2.4GHzメッシュネットワークとして、リニアテクノロジー(ダスト・ネットワークス)の「スマートメッシュ」Mote(子機)モジュールを採用。WAN側には同じくリニア(ダスト)の「スマートメッシュ」Manager(親機)モジュールとSierra Wirelessの3Gモジュール「SL8084T」を搭載したコアとの共同開発品「たんぽぽ ASURA」Dustモデルならびにコンピューテックス製M2M組込みCPU モジュール「CM-DUST」を採用。さらに、インターネットまたは、VPN接続へのモバイルネットワークには、NTTPCコミュニケーションズのMVNO回線を利用し、最終的にクラウドでのモニタリングには各通信機器に対応したプラットフォームを活用できる仕組みとしているという。なおアルティマでは、こうした環境を構築するにあたって、必要なデバイス/システムとともに、各種無線認証サポートをテュフラインランドジャパンと協業して行うほか、技術サポートまで含めたトータルソリューションとして提案していくとしている。
2015年05月19日インターネットイニシアティブ(IIJ)は5月13日、M2M専用のデータ通信サービス「IIJモバイルM2Mアクセスサービス」のラインアップに、KDDIのau 4G LTEエリアに対応した「タイプK」を追加したと発表した。IIJモバイルM2Mアクセスサービスは、M2M用途に特化したアクセス回線として、M2Mデバイス用のSIMカードを提供するモバイルデータ通信サービス。これまで同サービスでは、NTTドコモのLTE/3Gエリアに対応したアクセス回線として「タイプD」を提供してきたが、このたびラインアップに「タイプK」が加わり、アクセス回線の選択肢が広がることで、エリアや用途に応じて複数キャリアを補完的に利用することが可能となる。また、「タイプD」と「タイプK」のデータ通信量を合算してシェアすることで、回線コストを節約することができる。「タイプK」の通信エリアはau 4G LTE提供エリアで、SIMの種類はマイクロSIM/nanoSIM。SMS機能は標準提供となっており、国際ローミングは不可。連携サービスはIIJモバイル大規模プライベートゲートウェイサービスとIIJモバイルBiz+サービスとなっている。料金プラン(税別)は、通信可能な時間帯は「プランA」が22時~翌日6時まで、「プランB」が24時間、通信制限は「プランA」なし、「プランB」あり(上り下り最大200Kbps)、初期費用はいずれも3万円/契約、登録手数料はいずれも3000円/回線で、月額費用は「プランA」が300円/回線、「プランB」が460円/回線となっている。新たに追加された「インターネット接続オプション」では、インターネットへアクセス可能な共通アカウントを提供し、パブリッククラウド環境への通信を可能とする。本オプションは、「タイプD」、「タイプK」のどちらの回線でも利用可能だ。「インターネット接続オプション」では、インターネット接続時に付与されるアドレスがプライベートIPアドレス(NAT)、オプションの対象は1回線ごとに付与される。最低利用期間は1カ月で、対象プランはプランA(22時~翌日6時まで高速通信が可能)、プランB(24時間、下り最大200kbpsで継続通信が可能)。アカウントは共通アカウントで、国際ローミングは不可能。料金(税別)は、初期費用が0円、月額費用が200円/回線となっている。
2015年05月18日M/M(Paris)は1992年に活動をスタートして以来、実にさまざまなブランドとの仕事をしている。アー・ペー・セー(A.P.C.)やルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)、ヨウジヤマモト(YOHJI YAMAMOTO)などのファッションブランドをはじめ、マドンナのアルバムジャケットやビョークのミュージックビデオを手がけるなど、ここでは書ききれないほどの幅広い活動を続けている。なぜ彼らはパリを拠点にしているのか。 「パリを拠点しているのは、すごくクリエイティブに向いている場所だからだと思うから。大きすぎないし、小さすぎない。視覚的にもおもしろい街なので、すごくいいインスピレーションをくれる場所なんだ。あとは単純にフランス人だから自分の国の方が落ち着くのかも」と話すマティアスは、元々、生物学を学んでおり、小さい頃からアーティストになろうとは特に思っていなかったという。ただ、絵を描くことは好きだったようで、自分の部屋で小さな展覧会を開き、彼の両親を招待したという微笑ましいエピソードも教えてくれた。その後、「流れに身を任せた(笑)」と名門、パリ国立高等美術学校に入学し、後のビジネスパートナーとなるミカエル・アムザラグと運命の出会いを果たす。そしてマティアスとミカエルはグラフィックスタジオとして「M/M(Paris)」を立ち上げた。アート、ファッション、エンターテイメントと縦横無尽に活動するからこそ、彼らの肩書きをひと言でまとめるのは難しいが、マティアスに今ならどんな肩書きがふさわしいか、尋ねてみた。「いつもぴったりと合う肩書きを見つけるのが難しいかな。特にグラフィックデザイナーとしてやってきているわけでもないし。だから、ユニット名も名前の頭文字をとって『M/M(Paris)』にしている。私たちは、物(作品)を作るのではなく、アイディアをプロデュースしているからね」とマティアス。また、ジャンルの垣根を超えた様々なプロジェクトに対するアプローチ方法も、特に振り分けておらず、同じ姿勢で挑むようにしているという。ヨウジヤマモトやのほか、福島発のアートマガジン『X MAGAZINE』のロゴ、パルコの広告キャンペーンなど、日本に関わる多くの仕事もこれまでに携わってきた2人。約10年前に初めて来日してから何度も日本に訪れているというが、そんな日本からも多くのインスピレーションを毎回得ているという。「日本で好きなものはたくさんあるけど、私たちを初めて日本に招待してくれたアート・ディレクターの浅葉克己さんのことは尊敬しているし、感謝している。彼はバランスのとれた素晴らしい方だと思うよ」。M/M(Paris)がロゴを手がけたという『X MAGAINE』は、福島出身の八木沢俊樹が、東日本大震災に対する文化支援的な意味合いで、2013年に立ち上げたプロジェクト。M/M(Paris)をかねてから敬愛していた八木沢がメールを通じて直接オファーしたことで、コラボレーションすることになったという。「どんな困難な状況であっても生きることに対する信念が感じられるのは、世界中を見ても日本しかないと思う。東日本大震災や原発の問題からも、復興に向けて力を合わせる姿は本当に素晴らしい。だからこそ、福島発のアートマガジン『X MAGAZINE』でロゴを手がけたことは、微力ながら協力できたと思っているよ」。グラフィックデザイン全盛期ともいえる1990年代に、視覚的に理解し合える“タイポグラフィ”を用い、そのミステリアスで暗号性のあるデザインでクリエイティブな表現方法を生み出したM/M(Paris)。そんな彼らがこれまでの20年にどのような道を歩んできたのか?その答えは、展覧会で見つけ出してほしい。【展覧会場法】M/M(PARIS)SUGOROKU DE L’OIE会期:4月20日18:00まで会場:パルコミュージアム住所:東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコ・パート1・3FTEL:03-3477-5873--【前編】「過去20年間のポスター作品からゲームのように紐解く、M/M(Paris)の軌跡」を読む。
2015年04月17日