「ウーマンエキサイト」について知りたいことや今話題の「ウーマンエキサイト」についての記事をチェック! (1/14)
ニコール・キッドマンに、ラグジュアリーブランド・グループ「ケリング(Kering)」とカンヌ国際映画祭が2025年「ウーマン・イン・モーション」アワードを授与する。映画や社会における女性の地位を向上させる女性アーティストを称えることを目的とし、2015年からカンヌで授与されている「ウーマン・イン・モーション」アワード。ニコール・キッドマンは、2017年にカンヌ映画祭の特別賞である「第70回記念名誉賞」を受賞して以来、同映画祭に戻ってくる。アカデミー賞、エミー賞、ゴールデングローブ賞、そして全米映画俳優組合賞受賞の女優兼プロデューサーのニコール・キッドマン。70年の歴史を持つカンヌ映画祭で特別賞を受けたのは、彼女を含めわずか8人のみ。「ケリング」会長兼CEO、フランソワ=アンリ・ピノーは、「『ウーマン・イン・モーション』の記念すべき年に、このプログラムの精神をまさに体現するニコール・キッドマンへ授与するのは当然の選択でした。彼女の芸術的基準、揺るぎないコミットメント、そして映画における表現を変えるための具体的な行動は、ウーマン・イン・モーションが10年間にわたり支援してきたものを力強く表しています」とコメント。ニコール・キッドマンは「フランソワ、ティエリー(・フレモー)、イリス(・ノブロック)、ケリング・グループの友人たち、そしてカンヌ映画祭からこの賞をいただけたことは、本当に光栄なことです。これまでにこの栄誉を授かった素晴らしい女性たち、私が深く尊敬するアーティストや先駆者たちのリストに加わることができ、誇りに思います。カンヌ映画祭は30年以上にわたり私の人生の一部であり、ここで築いてきた数々の思い出に、この素晴らしい賞を加えることができ、大変嬉しく思います」と喜びを語っている。『ベイビーガール』© 2024 MISS GABLER RIGHTS LLC. ALL RIGHTS RESERVED.ニコール・キッドマンは、その芸術的な大胆さと卓越した演技力でキャリアを築き、映画界において確固たる地位を確立している。スタンリー・キューブリック、ジェーン・カンピオン、ラース・フォン・トリアー、バズ・ラーマン、ソフィア・コッポラ、ガス・ヴァン・サント、ハリナ・ラインなど、世界屈指の映画監督たちによる『アイズ ワイド シャット』『アザーズ』『めぐりあう時間たち』『ドッグヴィル』『記憶の棘』、そして近年では『ベイビーガール』などの象徴的な作品で、複雑で力強い役柄を演じてきた。彼女は、独自の道を力強く歩むキャラクターを演じることで、ステレオタイプから脱却し、スクリーンにおける女性の表現を再定義することに貢献している。カンヌ国際映画祭総代表、ティエリー・フレモーは「計り知れない才能を持つ女優です」と表現、「彼女の豊富なフィルモグラフィーは、彼女自身が丹念に作り上げたものであり、その卓越した心をかき乱すような演技は、現代映画の歴史に痕跡を残しています。彼女は、最も象徴的な監督たちと共に仕事をし、その多才さと限りない感受性を捧げて同部門できました。役柄ごとに、それぞれのキャラクター特有のニュアンス、強さ、そして欠点を巧みに表現し、束縛から解き放たれる女性たちを描いてきました」と語る。2010年に自身の製作会社ブロッサム・フィルムズを設立して以来、ニコール・キッドマンは意義深いプロジェクトを積極的に支援してきた。例えば「ビッグ・リトル・ライズ~セレブママたちの憂うつ~」は2017年のエミー賞リミテッド・シリーズ/テレビムービー部門において作品賞を受賞し、ニコール・キッドマン自身も家庭内暴力の被害者を妥協なく忠実に演じたことで、同部門で主演女優賞を受賞。ソフィア・コッポラ監督の『The Beguiled/ビガイルド 欲望のめざめ』をカンヌ映画祭で発表した際、当時の映画業界における男女不平等を批判し、18か月ごとに女性監督と撮影することを公約。それから8年が経ち、彼女はこの約束をはるかに超え、すでに19人の女性監督とコラボレーションしている。カンヌ国際映画祭プレジデント、イリス・ノブロックは、「偉大な女優が数年の間に20人近くの女性監督と仕事をするということは、映画界における女性の才能がいかに活気にあふれ、生き生きとしているかを世界に示しています。ニコール・キッドマンは、これらのプロジェクト、そしてもちろん自身の製作会社を通して、脚本家、監督、そして物語を語る人々に、彼らが当然得るべき十分な注目を与えてきました。今年、ケリングと共に、この力強く、唯一無二で、揺るぎない現代的な声を称えることを誇りに思います」とコメント。ニコール・キッドマン(C)Platonまた、ニコール・キッドマンは、芸術家としてのキャリアに加え、数十年にわたり社会活動家としても精力的に活動してきた。ユニセフとUN Womenの親善大使としてその影響力を活かし、世界中の女性と子どもの権利擁護に尽力している。カンヌ国際映画祭の公式パートナーであるケリングが2015年に創設した「ウーマン・イン・モーション」は、スクリーンの内外で創造性を牽引する女性たちにスポットライトを当てている。このプログラムは、アワード、トーク、ポッドキャストを中心に構成。2025年、この芸術と文化における平等への取り組みは10周年を迎える。第78回カンヌ国際映画祭は5月13日~24日(現地時間)に開催。(シネマカフェ編集部)
2025年05月04日1990年公開のロマンスコメディ映画『プリティ・ウーマン』を原案とするミュージカル『PRETTY WOMAN The Musical』が日本キャストで初上演。2026年1月から3月にかけて、東京・東急シアターオーブ、大阪・オリックス劇場にて上演される。『キンキーブーツ』を手掛けたジェリー・ミッチェル演出ミュージカル『PRETTY WOMAN The Musical』は、これまでに『キューティー・ブロンド』や『ヘアスプレー』、そして『キンキーブーツ』など、数々の映画をミュージカル化してきたジェリー・ミッチェルが演出を手がけるブロードウェイミュージカルだ。コールガールと青年実業家のロマンスが繰り広げられる。コールガールのシンデレラストーリーを描く映画をベースにしつつも、ミュージカル版では主人公ヴィヴィアンの人物像がアップデートされており、自分の人生を掴み取っていく強い意志をもつ女性として描かれている。また、『PRETTY WOMAN The Musical』の音楽はロックンロール・シンガーソングライターのブライアン・アダムスが担当しているのもポイントだ。星風まどか&田村芽実が主人公ヴィヴィアン役、城田優が実業家役に2018年にブロードウェイで初上演されて以来、世界各国で人気を集めてきた『PRETTY WOMAN The Musical』が、演出や振付はそのままに、待望の日本キャストでの上演を迎える。日本版初演キャストとして、2022年版『キンキーブーツ』や『ダンス オブ ヴァンパイア』にも出演している城田優が登場。若き実業家エドワード役を演じ、『キンキーブーツ』以来、ジェリー・ミッチェルと再びタッグを組む。なお、日本版上演台本・訳詞も城田優が手掛けている。また、主人公ヴィヴィアン役は星風まどかと田村芽実がWキャストで担当。元宝塚トップ娘役で、『1789-バスティーユの恋人たち-』『マリー・キュリー』などの作品にも出演する星風まどかと、『キンキーブーツ』や『SIX』に出演し映画『ウィキッド ふたりの魔女』では吹き替えも務めた田村芽実がどのようにヴィヴィアンを演じるのか、期待が高まる。この他にも、エリアンナ、石田ニコル、spi、福井晶一、timelesz の寺西拓人といった面々がキャストに。個性あふれる実力派俳優が集結している。ミュージカル『PRETTY WOMAN The Musical』登場人物・キャスト主人公ヴィヴィアン・ウォード:星風まどか / 田村芽実 ※Wキャストコールガール。エドワード・ルイス:城田優ヴィヴィアンと恋に落ちる若き実業家。キット・デ・ルカ:エリアンナ / 石田ニコル ※Wキャストヴィヴィアンの友人。ハッピーマン:spi / 福井晶一 ※Wキャスト謎の存在。フィリップ・スタッキー:寺西拓人エドワードのビジネスパートナー。取引の為なら手段を選ばない悪徳弁護士。デイビット・モース:吉田広大ジュリオ:シュート・チェンスカーレット:可知寛子ヴィオレッタ:石井千賀アルフレード:佐々木淳平【詳細】ミュージカル『PRETTY WOMAN The Musical』脚本:ゲイリー・マーシャル、J.F.ロートン作詞・作曲:ブライアン・アダムス、ジム・ヴァランス演出・振付:ジェリー・ミッチェル日本版上演台本・訳詞:城田優出演:星風まどか / 田村芽実、城田優、エリアンナ / 石田ニコル、spi / 福井晶一、寺西拓人、吉田広大、シュート・チェン、可知寛子、石井千賀、佐々木淳平■公演詳細公演期間:2026年1月~3月・東京公演場所:東急シアターオーブ(東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ11階)・大阪公演場所:オリックス劇場(大阪府大阪市西区新町1-14-15)
2025年05月01日パリ創業のモダンジュエラー・フレッド(FRED)から、映画『プリティ・ウーマン』に着想したジュエリーの2025年春夏新作が登場。映画『プリティ・ウーマン』着想ジュエリーに新作1990年公開の映画『プリティー・ウーマン』で、ジュリア・ロバーツが着用したことで、注目を集めたフレッドのハートのネックレス。ダイヤモンド×ルビーが輝く、その象徴的なジュエリーデザインに着想した「プリティウーマン」コレクションは、メゾンが誇るアイコンとして愛されてきた。“ハートが回転する”ピンクゴールドネックレス今回はそんな「プリティウーマン」コレクションから、新作ジュエリーがお目見え。中でも注目は、“ハートが回転する”ネックレス「プリティ ウーマン リバーシブル イプノティック ネックレス」だ。外側のハートモチーフにはマザーオブパール、内側のハートモチーフにはパヴェダイヤモンドを使用し、フェミニンな佇まいに。ネックレスはリバーシブルでも着用でき、裏面はシンプルなピンクゴールドで統一している。なお、内側のハートは360度回転させることが可能。シーンや装いに合わせて、4つの異なる組み合わせを楽しむことができる。マザーオブパール×ダイヤモンドのハート型リングもまた、“ハート型”のロマンティックなリングもお目見え。ダブルハートの片側にはマザーオブパールとピンクゴールドが、もう片側にはピンクゴールドとダイヤモンドがあしらわれており、ハートをくるりと回転させることで2つの表情を楽しめる。【詳細】フレッド 2025年春夏新作ジュエリーアイテム:・プリティウーマン リバーシブル イプノティック ネックレス 1,188,000円素材:18Kピンクゴールド、ダイヤモンド、マザーオブパール・プリティウーマン リバーシブル イプノティック リング 704,000円素材:18Kピンクゴールド、ダイヤモンド、マザーオブパール【問い合わせ先】フレッド カスタマーサービスTEL:03-5635-7040
2025年01月23日10月9日、クリームチーズ『Kiri』などを展開するベルジャポン株式会社が、さまざまな施策を通して「ウーマンエンパワーメント」に注力することを発表しました。発表会では日本の女性が置かれている現状と、『Kiri』やベルジャポンが今後取り組む、女性を支援する取り組みや今後の展望について語られました。■「自分自身に満足していますか?」に「はい」と回答したのは45.1%チーズは私たちにとって、とても身近な食品のひとつ。ベルグループの製品は世界の126もの国・地域で販売されており、定番商品の一つであるクリームチーズ『Kiri』は、1983年に日本へやってきました。ベルグループは「人々と地球に良い影響を与えること」を経営理念として掲げており、2024年からは「ウーマンエンパワーメント」、つまり女性支援にも力を入れていくことを発表しました。そして、日本では特に女性からの支持を集めているという『Kiri』。家庭や社会からさまざまなプレッシャーを受ける女性が「Kiriを食べることで自分に優しくなれる瞬間をつくる」という思いを込めて、2021年から「自分にやさしく」というモットーを掲げています。しかしベルジャポンが行った調査によれば、日本人女性の自尊心は、他国に比べ最も低いという実情があります。「あなたは自分自身に満足していますか?」という問いに対し「はい」と答えた割合は、最上位であるアメリカが87%、次いでフランスが85.8%。日本の次にポイントが低かった韓国は73.5%でしたが、最下位となった日本は45.1%で、他国と比べて自尊心を持って生活できている女性の数が著しく少ないことが分かります。■「女性の自分時間の充実」と「納得できるライフスタイル」を支援働いている女性の57%が心の健康に問題を抱えており、これは先進国の中で最も高い割合だといいます。日本人女性の低い自尊心と、心の健康問題に対して、ベルジャポンは「3つの理由」を挙げています。1つめは、日本独特の「謙遜文化」による、控えめな自己認識。2つめは、同調圧力を無意識に感じやすいこと。そして3つめが、男女の役割に関する固定観念です。他人と違うことをしてはいけないという圧力から、他人と自分を厳しく比較してしまう日本人女性。その上、女性が家事に費やす時間は男性と比べてかなり長く、その一方で自分のために使える時間は、男性と比べるとかなり少ないのだそう。そんな中で、女性たちが生活において価値を感じるのは「毎日のルーティンを守ること」や「日常に喜びを与えてくれる、毎日の小さな幸せ時間」なのだと言います。ベルジャポンは、後者の価値に着目。『Kiri』がひとときの自分時間の大切なパートナーとなれるように全力を尽くしたい、と語りました。赤城乳業やロッテなど、他企業とのコラボレーションも実現し、これからも女性の幸せ時間との接点を増やしていくとのことです。そして、実際に「ウーマンエンパワーメント」のために実行する施策についても発表。2025年春には女性応援をテーマにしたオリジナルパッケージの『Kiri』を発売し、売上の一部を女性支援団体「WE」に寄付。さらに2025年5月には、日本で行われる大阪・関西万博でイベントを開催。ゲストスピーカーのストーリーから、女性たちが内なる力を認識し、人生を切り拓く勇気をもつきっかけとなるセッションを企画。イベントにはベルグループのCEO、セシル・ベリオ氏も登壇予定です。11月18日には「すべての女性が納得して充実したライフスタイルを築ける社会」を目指すプロジェクト・W societyとのコラボレーションイベントも実施。ベルジャポンで働く女性や、女性の転職に詳しい専門家とのキャリア構築ウェビナーも開催し、『Kir』のメインユーザーでもある「はたらく女性」を支援する活動を、今後も積極的に行っていく意思を示しました。私たちにとって身近な存在である『Kiri』。毎日の「幸せ時間」に飽きないおいしさを届けてくれるだけでなく、私たち個人だけでは変えづらい、社会の構造そのものにもアプローチして、女性の暮らしや生き方に選択肢を与えようとしてくれています。まずは、私たち一人ひとりも自分のライフスタイルや自尊心を見つめ、行動してみることも大切です。一日の疲れを「やさしく」癒やしてくれる『Kiri』を手に取り、自分をいたわることも、その小さな一歩になるはずですよ。(取材・文:ミクニシオリ)
2024年10月18日2018年にブロードウェイとロンドン・ウエストエンドで初演されたミュージカル版『プリティ・ウーマン』の来日公演が開催中だ。東京公演のオフィシャルサポーターを務めるLiLiCoが、新国立劇場オペラパレスでの公演を鑑賞。映画版からの大ファンだった彼女は、ミュージカル版をどのように感じたか。公演直後にキャッチアップし、たっぷり語ってもらった。ブロードウェイ・ミュージカル「プリティ・ウーマン」ブライアン・アダムスのシンプルながらエモーショナルな楽曲が作品にハマる!――率直なご感想を聞かせてください。LiLiCo会場に入ったときから、気分バク上げ!開演前のセットが、ハリウッドサインの裏になってたんですよ。そこからして、LA、ハリウッドを舞台にした別世界を演出してくれていたんですよね。それに、音楽を担当したブライアン・アダムスを気にしてない方もたくさんいると思うんですけれども、開演して音楽が始まった瞬間、みんな心をぎゅっとつかまれたのが空気で伝わってきたのが嬉しかったな。私が若い頃、ディスコのチークタイムはブライアン・アダムスの『ヘブン』だったことを思い出しましたもん(笑)。あのときの楽しかったり切なかったりする思い出も込みで、彼が音楽を担当したミュージカルっていうことがたまらなかった。あ、もしブライアンを知らない方がいたら、まずは知ろう。彼はもともとすっごく分かりやすいメロディラインの曲を中心にしたロックのジャンルで活躍した80sのアーティスト。まず『ヘブン』を聞いてくださいね(笑)。もしかしたらブライアンを知っていることで、没入感が違ったかも……。で、そんな彼がどういうメロディを作ってくれるのかなって期待していたんだけど、 やっぱり分かりやすい!『プリティ・ウーマン』自体が難しい話ではなく、シンプルなロマンスだからこそ、彼のシンプルながらもエモーショナルな楽曲構成がハマるんだな、と思いました。おそらく、初めて彼の曲を聞いた人でも確実に心に響く。初耳なのに懐かしい、魔法の持ったメロディライン。――知ってる人からしたらブライアン・アダムスの曲って一発で分かりましたよね。それに歌を乗せたキャストはいかがでした?LiLiCoブロードウェイのキャストだもの。本格的な歌唱力っていうのは、言わなくてもみんな分かるでしょ(笑)。本当にいいバランス。ミュージカルが苦手な人がよく気にしている歌いながらの芝居がずっと続く、というタイプではなく、ちゃんとセリフもあって、感情をあらわにするところはミュージカル。このバランスがとてもよかったのね。――主演のふたり、よかったですよね。Photo:Matthew MurphyLiLiCoヴィヴィアンを演じてるエリー(・ベイカー)さんが、ジュリア・ロバーツが映画版でやっていたセリフの癖とか声質に似ていてすごくびっくりしました。エドワードを演じたチェイス(・ウルフ)さんは、映画版のリチャード・ギアよりも甘くなく、ちょっとガッチリしてて、それがかえって良かった。だって、妙な色気がある人じゃないから、本当に仕事と金しか気にしてない人にしか見えない(笑)。逆にエドワードと冒頭は仲良く見える弁護士のフィリップが、ひょろっとしたマイキー(・マーマン)さんというのも、いい対比でバランスよく見えるんですよ。とにかく主演ふたりが本当に素晴らしくて、いいキャスティングだなと思いましたね。ヴィヴィアンの親友キットや支配人、ベルボーイなど脇のキャラが最高!――それと、日本でやるならLiLiCoさんだな、と勝手に思ったのがヴィヴィアンの親友キットなんですが。LiLiCo(笑)。映画では本当にオイシイとこで笑いをとる役よね。ミュージカルだとみんなが引き立たないと笑いが取れないから、どうやるんだろうと思っていたけど、ジェシカ(・クローチ)さんのキットはすごかった。歌唱力……演歌的な歌唱シーンがあるんだけど、ホントすごかった。それに、アカペラで始まって、途中から楽器が入ってくるような歌曲でもサラッと。これ、すごく難しいはずなんですけど、うまいだけじゃなくて笑いまでとっちゃう。最高でしたよね。――演出面で映画と違うところ、また映画で気に入っていたところがこう変わってたっていう箇所は?LiLiCo映画で好きだったのは、ヴィヴィアンを助けてくれる人たち。だから支配人はやっぱり最高。ミュージカル版ではベルボーイもすごく目立って面白い演出してましたよね。彼、たぶんバレエを習ってたんじゃないかな……ってきれいな動きしてたんですよ。Matthew Murphy for MurphyMadeあとね、注目していたのはヴィヴィアンの買い物のシーン!ロデオドライブのブティックに娼婦の衣装で入ったら入店拒否されて、そのあとエドワードと豪快に買い物をして、着替えてから「でかい魚逃したわよ!」的に嫌味を言いに戻るところが最高に気持ちよくて。これ、映画とは違う展開なんだけど、非常にシンプルにして効果的で、さらには映画のシーンまで思い出させてくれたんですよね。あと効果的だったのは、お風呂のシーン。1回濡れちゃったらもうどうしようもないからね(笑)。上手な工夫でした。――このキャスト、ミュージカルだからあらためて感じたこと、ありました?LiLiCoヴィヴィアンとキットの心根の優しさみたいなところは、こっちのバージョンの方が際立ってるかも。感情を代弁する歌の力が大きいんだと思うんだけど、生きるために娼婦になったふたりが、生活さえ安定すれば別の道に進んでいくという心のうちが表現されていたから。――ミュージカル版の脚本がうまく再構成されてたんですかね。LiLiCo本当にそうですよね。素晴らしい映画をミュージカルにしたくなるのがすごくよく分かる。気を付けないと、とんでもない駄作になることだってあるけど、これは大成功。すごく分かりやすい映画だったからこそ難しかったと思います。1幕で結構いいところまで進んじゃったから「この後何があったっけ」って思ったくらいにのめりこんじゃったもの。この世界観、夢のような6日間を、たった2幕のステージで味わわせてくれました。人はいつでも変われる、夢は見続けていいんだよっていう一番大事なメッセージがきっちり伝わる脚本だったと思います。(c)Tsuyoshi Toya――セットはいかがでした?LiLiCo大掛かりなセットではなかったけれども、一瞬にしてビバリー・ウィルシャーの部屋がハリウッドブルバードの一角になったり、ロデオドライブになったり、よく考えられてると思いました。全世界で公演できるように、大きく重すぎない素晴らしいセットを作ったんでしょうね。私もミュージカルの舞台をやって分かったんだけど、大掛かりなセットで世界興行だと、全世界同じセットを使い回すから、前の公演地でバラすのを待たないといけないんですよね。――字幕の位置もよかったですよね。邪魔にならず、芝居もちゃんと見える。LiLiCoブロードウェイ版の日本公演では必須ですよね。今回の字幕、必要なところだけを訳してくれてたのはうまいと思いました。――あの、『プリティ・ウーマン』ならではの例の曲が出るタイミングとかもうまかったですね。LiLiCoそうそう。1回、あのメロディがちょっと出るじゃない。期待しちゃったけど、その後の本編を観てたらすっかり忘れちゃってた(笑)。あの曲を忘れさせてくれるぐらいの濃い内容だったんですよね。人生を楽しめていないな、っていう方は観たらすごい勇気をもらえます!――LiLiCoさんがこの作品に出られるとしたら……?LiLiCoキットだね(笑)。もう目に浮かぶ。私の年齢だと日本じゃダメな役だと思うけど、ブロードウェイだったら……。――いっちゃいます?LiLiCoオーディション受けようかな(笑)。やりたいわ。だって、キットって最高じゃない。もちろんヴィヴィアンも素晴らしいんだけど、 キットと支配人とベルボーイの3人のシーンのほっこり感とか、彼女のキャラじゃないと成立しない。あれはやってみたいな。Photo:Matthew Murphy――観たいですね〜。話は変わりますが、最後にサプライズありましたよね。LiLiCoまさか写真撮影OKだとは思ってなかったからびっくり。嬉しいサプライズでしたよね。実は私、ずっと字幕を見てたわけじゃないから、ここから写真撮影OKっていうの、見逃してて。前の人が写真撮り始めたから、東京公演のオフィシャルサポーターとして注意しなきゃ!ってときに字幕に目がいって(笑)。私も慌ててスマホの電源入れました。手拍子もしたいし、写真は撮りたいし、ステージもちゃんと観たいし、曲も聞きたいし。最後は大忙しでしたよね。――リピーターはあれを知ってるから、最後の楽しみ方ご存知のようでした。LiLiCoそうそう。まだの人は立川公演と大阪公演、間に合いますんで。――立川は本公演の枕詞になってる立飛ホールディングス主催です。LiLiCoそうそう。立飛ホールディングスさんってすごいね。会社のある地元を巻き込んでこんな大きな公演をやっちゃうんだもん。エンターテインメント界を盛り上げたいっていう企業はいろいろあると思うけど、この取り組みは本当に素晴らしいなと思っていて。今後すごく注目する会社になりますよね。――立川公演はTACHIKAWA STAGE GARDENで開催です。LiLiCo新国立劇場よりもちょっとコンパクトだけど、むしろすごくいいんじゃないかな。ミュージカルって、もちろん大舞台には大舞台の良さがあるんだけど、お客さんとの距離が近いのもいいんだよね。――まだ観ていない方におすすめを。LiLiCo今ちょっと人生を楽しめていないな、っていう方。これを観たらもうすごい勇気もらえますよ!昔の話だけど、『王様のブランチ』のレギュラーが決まったとき、 面接の帰り道で頭の中は「プリティ・ウーマン〜♪」って流れてたの。23年間ずっと言ってることだけど、すごく前向きになる作品の代表だと思う。もちろん映画版を配信やDVDで観てもらいたいけど、せっかく生の『プリティ・ウーマン』があるんだったら、こっちから入ってもいいと思う。私が一番苦手なのは、「気になってた」って言うだけで行かない人。いるのよ……公演が終わってから「あれ最高だったんだよ」って言うと、「気になってた」って言う人が。気になるんだったら行けよ!っていつも思うの。これが、人生がハッピーになるかどうかの分かれ道なんですよ。チャンスがあるなら自発的に行く!この作品だったら観た人の方が圧倒的に幸せになりますよ。文・構成:よしひろまさみちLiLiCo撮影:源賀津己立飛グループ創立100周年記念事業PRESENTSブロードウェイ・ミュージカル『プリティ・ウーマン』■チケット情報:()9月18日(水)~23日(月・振休)TACHIKAWA STAGE GARDEN10月4日(金)~6日(日)東大阪市文化創造館 Dream House 大ホール公式サイト:
2024年09月19日大ヒット映画『プリティ・ウーマン』が待望のミュージカル化!9月に日本初上演となるミュージカル版の魅力を歌舞伎俳優・尾上右近が語った。1990年に劇場公開され、日本をはじめ世界中で大ヒットを記録した映画『プリティ・ウーマン』。ロサンゼルスを舞台に、リチャード・ギア演じる敏腕ビジネスマンのエドワードと、ジュリア・ロバーツ演じる無邪気なコールガールのヴィヴィアンが織りなす恋物語は多くの観客の心を熱くして大ヒットを記録した。その『プリティ・ウーマン』のミュージカル版が日本初上陸する。2018年に初演され、ニューヨークのブロードウェイとロンドンのウエストエンドで上演された本作は、多くのハリウッド映画の脚本を手掛けるJ.F.ロートンと映画『プリティ・ウーマン』を手がけたゲイリー・マーシャルが共同で脚本を担当、グラミー賞に輝くアーティスト、ブライアン・アダムスが初めてミュージカルの楽曲を手がけたことも話題に。ミュージカル日本上陸を前に、8月24日に東京・TOHOシネマズ立川立飛にてミュージカル初上陸を記念した立飛グループ創立100周年記念事業PRESENTS映画『プリティ・ウーマン』招待上映イベントが開催された。歌舞伎役者・尾上右近がトークショーに登壇し、映画版、そしてミュージカル版の魅力などのトークを展開。そのイベント直後に、あらためて『プリティ・ウーマン』の魅力と見どころについて語ってもらった。映画が公開されたのが1990年。1992年生まれの尾上にとっては、生まれる前の作品ということになるが「公開から34年くらい経っている作品ですが、人とのつながりや関わり方という部分においては現代にも通じるものを感じました。そういう意味で、“時代を選ばない作品”と言いますか、すごく新鮮に見ることができました」と、色褪せない魅力があると再認識したという。尾上はトークショーの中で「なぜこれをミュージカルにしてなかったんだろう?と思いました」と語ったが、大ヒットした映画の後、ミュージカル化されるまで長い年月が流れている。「ミュージカル化されて、それが日本でも上演されることが嬉しいですね。映画の中で2人がオペラ鑑賞するシーンがありますが、舞台人のひとりとして、ミュージカルでもそのシーンに期待しています。劇中劇をどのように表現するのか興味があります」と大きな期待を寄せている。さらに「映画でも音楽が印象的な使われ方をされていましたが、ミュージカルだとより“音楽”が重要になってくると思うのです。映画ではセリフとして言葉を交わしますが、ミュージカルの場合は歌で表現しますから、ミュージカル版の中から名曲として残っていく曲もたくさんあるのではないでしょうか」とミュージカル版独自の“音楽”にも注目していると語った。最後は「映画を観た人はもちろん、観てないという方もミュージカル版を楽しめると思います。生の舞台ならではの空気感だったり、そのときにしか味わえないものがありますのですごく楽しみです」という期待を込めたメッセージで締めくくった。ブロードウェイ・ミュージカル『プリティ・ウーマン』は、2024年9月11日(水) から16日(月・祝) まで東京・新国立劇場 オペラハウスで、9月18日(水) から23日(月・休) まで東京・TACHIKAWA STAGE GARDEN(立川ステージガーデン)で上演。ほか、10月には大阪での上演も予定されている。<公演情報>ブロードウェイ・ミュージカル『プリティ・ウーマン』【初来日公演】日程:2024年9月11日(水)〜9月16日(月・祝) 8回公演会場:新国立劇場 オペラパレス【立川公演】日程:2024年9月18日(水)〜9月23日(月・休) 8回公演会場:TACHIKAWA STAGE GARDEN【チケット】S席:16,000円A席:12,000円B席:9,000円公演公式ホームページ:
2024年08月26日大ヒット映画『プリティ・ウーマン』が待望のミュージカル化!9月に日本初上演となるミュージカル版の魅力を歌舞伎俳優・尾上右近が語った。1990年に劇場公開され、日本をはじめ世界中で大ヒットを記録した映画『プリティ・ウーマン』。ロサンゼルスを舞台に、リチャード・ギア演じる敏腕ビジネスマンのエドワードと、ジュリア・ロバーツ演じる無邪気なコールガールのヴィヴィアンが織りなす恋物語に見る者すべてが熱くなった。その『プリティ・ウーマン』のミュージカル版が日本初上陸する。2018年に初演され、ニューヨークのブロードウェイとロンドンのウエストエンドで上演された本作は、多くのハリウッド映画の脚本を手掛けるJ.F.ロートンと映画『プリティ・ウーマン』を手がけたゲイリー・マーシャルが共同で脚本を担当、グラミー賞に輝くアーティスト、ブライアン・アダムスが初めてミュージカルの楽曲を手がけたことも話題に。ミュージカル日本上陸を前に、8月24日に東京・TOHOシネマズ立川立飛にてミュージカル初上陸を記念した立飛グループ創立100周年記念事業PRESENTS映画『プリティ・ウーマン』招待上映イベントが開催された。歌舞伎役者・尾上右近がトークショーに登壇し、映画版、そしてミュージカル版の魅力などのトークを展開。そのイベント直後に、改めて『プリティ・ウーマン』の魅力と見どころについて聞かせてもらった。映画が公開されたのが1990年。1992年生まれの尾上にとっては、生まれる前の作品ということになるが「公開から34年くらい経っている作品ですが、人とのつながりや関わり方という部分においては現代にも通じるものを感じました。そういう意味で、“時代を選ばない作品”と言いますか、すごく新鮮に見ることができました」と、色褪せない魅力があると再認識したという。尾上がトークショーの時に「なぜこれをミュージカルにしてなかったんだろう?と思いました」と語っていたが、大ヒットした映画の後、ミュージカル化されるまで長い年月が流れている。「ミュージカル化されて、それが日本でも上演されることが嬉しいですね。映画の中で2人がオペラ鑑賞するシーンがありますが、舞台人の一人として、ミュージカルでもそのシーンに期待しています。劇中劇をどのように表現するのか興味があります」と大きな期待を寄せている。さらに「映画でも音楽が印象的な使われ方をされていましたが、ミュージカルだとより“音楽”が重要になってくると思うのです。映画ではセリフとして言葉を交わしますが、ミュージカルの場合は歌で表現しますから、ミュージカル版の中から名曲として残っていく曲もたくさんあるのではないでしょうか」とミュージカル版独自の“音楽”にも注目していると語った。最後は「映画を見た人はもちろん、映画を観てないという方もミュージカル版を楽しめると思います。生の舞台ならではの空気感だったり、その時にしか味わえないものがありますのですごく楽しみです」という期待を込めたメッセージで締めくくった。ブロードウェイ・ミュージカル『プリティ・ウーマン』は、2024年9月11日から16日まで東京・新国立劇場 オペラハウスで、9月18日から23日まで東京・TACHIKAWA STAGE GARDEN(立川ステージガーデン)で上演。ほか、10月には大阪での上演も予定されている。<初来日公演>日程:2024年9月11日(水)〜9月16日(月)8回公演会場:新国立劇場 オペラパレス(京王新線「初台駅」直結)<立川公演>日程:2024年9月18日(水)〜9月23日(月)8回公演会場:TACHIKAWA STAGE GARDEN (JR中央線立川駅)料金:S席 16,000円A席 12,000円B席 9,000円公演公式ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月26日2024年9月~10月、日本に初上陸するミュージカル『プリティ・ウーマン』東京公演のオフィシャルサポーターにLiLiCoが就任することが決定した。ロサンゼルスを舞台に、敏腕ビジネスマンと無邪気なコールガールが織り成す恋物語である『プリティ・ウーマン』のミュージカル版は、グラミー賞受賞のシンガーソングライター、ブライアン・アダムスが、長年自曲を共に作ってきたジム・ヴァランスと共同で作詞・作曲を手掛け、演出と振付をトニー賞を2度受賞し、ミュージカル『キンキー・ブーツ』の演出と振付でも名高いジェリー・ミッチェルが担当するなど、豪華なクリエイターたちが集結。2018年にシカゴで初演され、その後ニューヨーク・ブロードウェイとロンドン・ウエストエンド、そしてアメリカ全55カ所でツアーを行ってきたカンパニーが9月に日本に初めて来日する。併せて、オフィシャルサポーターのLiLiCoよりコメントが到着した。■オフィシャルサポーター:LiLiCo コメントもともと『プリティ・ウーマン』は大好きな映画です。このミュージカル版では、ミュージカルのキモとも言える音楽を大好きなブライアン・アダムスが担当しているんです!もうそれだけでも傑作に違いない、って思っています。映画版のゲイリー・マーシャル監督は、ずっとこれを舞台化させたかったと言っていたほどですから、待望のミュージカルを、最高の音楽と演出、そしてキャストで来日してくれます。とにかく多くのお客さまに観ていただきたいです。<公演情報>立飛グループ創立100周年記念事業PRESENTSブロードウェイ・ミュージカル『プリティ・ウーマン』※生演奏/英語上演/日本語字幕あり【初来日公演】日程:2024年9月11日(水)~9月16日(月・祝) 8回公演会場:東京・新国立劇場 オペラパレス料金(税込):S席 16,000円A席 12,000円B席 9,000円【立川公演】日程:2024年9月18日(水)~9月23日(月・休) 8回公演会場:東京・TACHIKAWA STAGE GARDEN (立川ステージガーデン)料金(税込):S席 16,000円A席 12,000円B席 9,000円【大阪公演】日程:2024年10月4日(金)~10月6日(日) 5回公演会場:東大阪市文化創造館 DreamHouse大ホール料金(税込):S席 14,000円A席 9,800円公式ホームページ:
2024年08月20日ブロードウェイ・ミュージカル『プリティ・ウーマン』の日本初上陸を記念して、映画『プリティ・ウーマン』の招待上映会が8月23日(金)・24日(土)・25日(日) の3日間にわたって開催される。映画『プリティ・ウーマン』は1990年に公開され、全世界で約4.6億ドルを超える大ヒットを記録した作品。ニューヨークから出張中の実業家エドワードと娼婦のヴィヴィアンがハリウッドの街角で偶然に出会い、次第に惹かれ合う姿を描く。翌年のアカデミー賞では主演女優賞、ゴールデングローブ賞では主演女優賞・主演男優賞・作品賞(いずれもミュージカル・コメディ部門)など4部門でノミネートされた。なお、24日の上映会ではアフタートークショーが実施され、ゲストとして歌舞伎俳優の尾上右近が登壇する予定となっている。<イベント情報>ミュージカル初上陸記念!立飛グループ創立100周年記念事業PRESENTS映画『プリティ・ウーマン』招待上映イベント8月23日(金) 東京・TOHOシネマズ 六本木ヒルズ受付開始 18:40/開映 19:00(予定)()8月24日(土) 東京・TOHOシネマズ 立川立飛受付開始 15:40/開映 16:00(予定)映画上映に加え、アフタートークショーも開催登壇者:尾上右近、中谷祐介(ぴあ編集部)()8月25日(日) 東京・シネマシティ シネマ・ツー受付開始 13:40/開映 14:00(予定)()受付期間:7月23日(火) 23:59まで<公演情報>ブロードウェイ・ミュージカル『プリティ・ウーマン』9月11日(水)~16日(月・祝)会場:東京・新国立劇場 オペラパレス9月18日(水)~23日(月・休)会場:東京・TACHIKAWA STAGE GARDEN10月4日(金)~6日(日)会場:大阪・東大阪市文化創造館Dream House 大ホールチケット情報:()公式サイト:
2024年07月22日家族みんなで「特別じゃない日を特別にする方法」を見つけていくこの連載。今回は「自分たちですごろくを作って遊んでみよう!」」です。ウーマンエキサイトの担当さんから提案があり、とても楽しそうだったのでやることにしました!紙とペンだけでOK! 「カンタンすごろく」の作り方すごろくの作り方は簡単!ちなみにわが家では1人6マス分×5人で30のマス目のお題ができました!マス目を貼り付けてすごろくのかたちにするのを子どもたちが手伝ってくれ、長男が画用紙を切って全員分のコマも作ってくれました。サイコロは家にあるものを使うことにします。そして出来上がったのがこのすごろく。じゃじゃーーーん!スタートとゴールの適当感がすごいですが、ブルー系の画用紙で作ったのでなんとなく色合いが良いすごろくができました。書いた人ごとに画用紙の色を変えたので、だれがどのコマを書いたのかすぐわかる親切設計です。…今改めてこの写真を見て、「連載で見せるんだったらもっと綺麗に作るべきだったな…」と反省しています。まぁでもつくりは適当でも楽しければ大丈夫!!笑 画用紙も付箋を使えば、画用紙を切ったり貼ったりせずに済むのでもっと簡単にできそうです。何より、これを見て「こんな完成度でいいんだ」とやってみるハードルが低くなれば本望です。 波乱のすごろく大会がスタート!?さて、あっという間にすごろくが完成したので早速やってみると…、たった30コマのすごろくなのですぐ終わるだろうと思っていたのですが、いやはやなかなかの大波乱。スタート付近に娘が作った「はじめにもどる」「すたあとじてんにもどる」が配置されているせいでスタートに戻る人が続出しました。全然前に進めない…。また、やっかいだったのが次男と夫が作った「名前を呼ぶ」マスです。すごろくの完成写真では名前の部分を消していますが、そのマスに止まった人が、そこに書かれている人の名前を呼び強制的にコマを交換するというシステム。家族全員分の名前を呼ぶマスがあるので、各自のコマがすごい勢いで移動されていきます。なにこれ斬新…そして楽しい…!!!他にも回ったり、おどったり、ジャンプしたりと体を使うマスもあれば、「3回まわる」のマスが出た息子がソファの上で前転しはじめ、てっきりその場でくるくるするだけかと思ってたので「えっでんぐり返しなの!?」と皆おどろいていました。なんとも平和なマスも…「次男くんの好きなところをいう」マスに止まった娘は、「ここ…」と次男の肩を指差し、「肩が小さくて可愛い」とのこと。ニッチなところをついてくる!!私は「お母さんの好きなところをいう」と書かれたマスに止まったので、自画自賛タイムスタートです。「いやーもう本当、家事も育児も仕事も頑張っててやさしくて素晴らしいお母さんで、もう最高だよね!」と張り切って言うと、家族に冷めた目で見られたりもしました笑 ゴールしたけど…大どんでん返しが!そして遂に夫が1着でゴール!! しかし、喜んでいるのも束の間、ここでもあの「名前を呼ぶ」マスが勝負を引っ掻き回すこととなりました。夫のゴール直後に長男が「お父さんの名前を呼ぶ」マスに止まり、夫と息子のコマが交換となり1着は長男に。私も2番目にゴールしたのですが、後から娘が「お母さんの名前を呼ぶ」マスに止まったせいで強制交換…。2着は娘となりました。その後、夫がもう一度ゴールしたかと思うと今度は次男が「お父さんの名前を呼ぶ」マスに止まり、次男が3着に。私が4着となり、まさかの1番早くゴールしたはずの夫がビリとなりました。最後まで目が離せない楽しい時間となり、とってもよかったです。終わった後に感想を聞いてみると…長男:「楽しかった!体を動かすお題のマスが特に楽しかった」娘:「ゴールしてもまた戻るからちょっと難しかった。でも名前を呼ばれたらいかないといけないじゃん?それが楽しかった」次男:「じぇんぶたのしかった!」そして惜しくもビリとなった夫にも感想を聞いてました。夫:「ゴールしたのに2回も戻されて大変だった…。書いたマス目を貼らないで置くだけにして毎回シャッフルしたらその度に違うすごろくを楽しめそう! あとはスタートとゴールの場所だけ入れ替えるとか。そういうのができると手作りならではの感じがする」確かに、子どもたちがバラバラにしないように今回はマス目を固定しましたが、厚手のカードや付箋、剥がせるシールなどをマス目にしたら何度も順番を変えて遊ぶことができそうです。すごく良いアイデア!!ただ、マス目に書かれた内容はわが家のオリジナルなので、どこにも売っていないすごろくが作れるのが醍醐味でもあるように思います。簡単に作れて家族で盛り上がる雨の日や夏休みの思い出にもぴったり!この手作りすごろく、簡単ですごく楽しめてとても良い!! 自作であれば自由にマス目の数も変えられるので、短めのすごろくでも長めのすごろくでも、その時の気分や状況に合わせてカスタマイズできるのが良さそうだなと思いました。また、マス目のお題もオリジナリティーがあって楽しかったです。今年から長女が小学校に入り、自分で字を書けるようになっていたのもよかったなと思います。何度か間違えながらも一生懸命自分でお題を書いていて、成長を感じました。字が書けない次男は夫と一緒にお題を考えましたが、先入観のない2歳児の発想のおかげでオリジナリティ溢れるお題が出来上がり面白かったです。子どもたちは出来上がったすごろくをとても気に入ったようで「明日もやる!!」「友達とも作ってみたい!」と意気込んでいました。お金も全然かからないし、お家で簡単に盛り上がれる活動としてとてもおすすめです! ぜひ皆さんもやってみてください〜!文・イラスト むぴー
2024年07月16日「ケリング(KERING)」とカンヌ国際映画祭が2024年「ウーマン・イン・モーション」エマージング・タレント・アワードを、映画『タイガー・ストライプス』のマレーシア出身アマンダ・ネル・ユー監督に授与することになった。同賞は2019年以降、前年の受賞者が自身に続く有望な女性監督を選んでおり、今回は2023年の受賞者であるスイスのカルメン・ジャキエ監督が選出。同賞では次の映画プロジェクトの制作を支援する5万ユーロの助成金も贈られる。授賞式はカンヌで開催される「ウーマン・イン・モーション」オフィシャルディナーの場で行われ、NBCユニバーサル・スタジオ・グループ会長兼チーフ・コンテンツ・オフィサーのドナ・ラングレーが「ウーマン・イン・モーション」アワードを受賞。両賞は、「ケリング」の会長兼CEOであるフランソワ=アンリ・ピノー、カンヌ映画祭会長のイリス・ノブロック、カンヌ映画祭代表のティエリー・フレモーによって授与される。アマンダ・ネル・ユー監督は、「このような賞をいただけて大変光栄に思います。とても大胆なカルメン・ジャキエ監督にも心から感謝しています。『ウーマン・イン・モーション』にも感謝の意を表します」と、感謝をコメント。「自分の声を持ち、それを使って、自分にとって自由な方法で表現できるというのは本当にありがたいことだと思います。『タイガー・ストライプス』の製作に関わったすべての人たち、ビッグなタイガー・ファミリーのみんなにも感謝を。この映画は、私が今お話ししている自由と、そして私たちがもし、お互いをもっと愛し、受け入れ、耳を傾けることができれば、この世界で美しくぶっ飛んだ生き物になれる可能性を表していると思っています」と語った。『タイガー・ストライプス』また、カルメン・ジャキエはユー監督の選考理由について、「『タイガー・ストライプス』からほとばしる荒々しいエネルギーを発見したとき、私は喜びを感じるとともに、子どもの頃の奇妙で暴力的なおとぎ話を思い出しました。主人公の反抗的なパワーと、悲喜劇的な要素を含んだ演出のおかげで、アマンダ・ネル・ユーはいわゆる成長物語というジャンルを打ち壊し、歓喜に満ちた他に類のない映画を作り上げました」と評価。「映画とは創意を発揮し、また不遜さを見せるものであることを思い出させてくれた彼女にこの賞を贈ることができ、大変光栄です」と語っている。カンヌ国際映画祭とのパートナーシップが更新された今年、「ケリング」はジャキエ監督に敬意を表し、「ウーマン・イン・モーション」の公式ポスターに同氏を起用している。「ウーマン・イン・モーション」公式ポスター「ケリング」のコミットメントの中核にあるのはジェンダー平等。「ウーマン・イン・モーション」は、映画界の表舞台、そしてその裏側で活躍する女性たちの貢献、そしてより広く文化や芸術に対する女性たちの貢献を際立たせることを目的とする。2015年5月にケリングがカンヌ国際映画祭とのパートナーシップの一環として発足。その後、カンヌのオフィシャルプログラムに欠かせない存在となり、一連のイベントを通じて世界中でその取り組みの輪を広げている。毎年、カンヌで開催されるこのイニシアチブではインスピレーションあふれる人物や才能ある新進気鋭の女性たちを表彰している。エマージング・タレント・アワードは、映画界で活動する新人女性監督の制作活動を支援するために賞金5万ユーロを用意し、これまでにレイラ・ブジッド(チュニジア)、ガヤ・ジジ(シリア)、アイダ・パナハンデ(イラン)、マイサルーン・ハムード(パレスチナ)、カルラ・シモン(スペイン)、エヴァ・トロビッシュ(ドイツ)、マウラ・デルペロ(イタリア)、シャノン・マーフィ(オーストラリア)、ニンジャ・サイバーグ(スウェーデン)、カルメン・ジャキエ(スイス)の10人の将来有望な女性監督の活動に光を当て、支援してきた。一方、「ウーマン・イン・モーション」アワードは、映画界を代表する人物のキャリアと献身を評価するもので、これまでにジェーン・フォンダ(2015年)、スーザン・サランドンとジーナ・デイヴィス(2016年)、イザベル・ユペール(2017年)、パティ・ジェンキンス(2018年)、コン・リー(2019年)、サルマ・ハエック・ピノー(2021年)、ヴィオラ・ディヴィス(2022年)、そしてミシェル・ヨー(2023年)が選ばれ、2024年はドナ・ラングレーの受賞が決定している。アマンダ・ネル・ユー監督とは…マレーシアのクアラルンプールを拠点に活動する映画監督。長編デビュー作『タイガー・ストライプス』は2023年カンヌ国際映画祭の批評家週間でグランプリを受賞し、カンヌ映画祭でプレミア上映された初のマレーシア人女性監督作品、またカンヌ映画祭で最高賞を受賞した初のマレーシア映画となった。2023年のアカデミー賞マレーシア代表作品でもある。ロンドン・フィルム・スクールで映画制作の修士号を取得し、ベルリナーレ・タレンツ、タレンツ・トーキョー、ロカルノ・フィルムメーカーズ・アカデミーを修了。短編映画『It's Easier to Raise Cattle』(原題)はヴェネチア国際映画祭のコンペティション部門でプレミア上映され、クレルモン=フェラン国際短編映画祭ではスペシャルメンションを受賞。東南アジアの文化的背景の中で、女性の身体とアイデンティティを探求する作品に取り組んでいる。第77回カンヌ国際映画祭は現地時間5月14日(火)~25日(土)開催。(シネマカフェ編集部)
2024年05月07日パルコ・プロデュース2024『ウーマン・イン・ブラック』が、2024年6月9日(日) から30日(日) に東京・PARCO劇場で上演されることが決定した。イギリスの女流作家スーザン・ヒルの小説『ウーマン・イン・ブラック<黒い服の女>』をもとに、スティーブン・マラトレットの脚色、ロビン・ハーフォードの演出で舞台化された本作は、ふたりの俳優によって繰り広げられる英国発の恐怖劇。1987年にスカボローのスティーブン・ジョセフ・シアターで幕を開けて以降、12の言語に翻訳、世界40カ国あまりで上演されており、34年間続いたフォーチュン・シアターでの公演は、2023年3月に惜しまれつつ閉幕したが、今もなお世界各地で上演され続けている。本作がPACRO劇場で上演されるのは2015年以来9年ぶり。萩原流行、西島秀俊、上川隆也、岡田将生と錚々たる俳優が演じてきたヤング・キップス役を向井理が務めるほか、オールド・キップス役は前回と同じく勝村政信が演じる。『ウーマン・イン・ブラック』は、PARCO劇場での上演後、大阪・北九州・愛知公演が予定されている。■向井理 コメントふたり芝居ということでプレッシャーを感じていますが、あまり意識しすぎず楽しんで演じたいと思っています。勝村さんとは共通の趣味もあり共演本数以上に仲良くさせていただいています。何でも相談でき、何でも受け止めてくださる方なので稽古も楽しく重ねていけると思います。文化を発信し続ける街、PARCO劇場で上演されることにも意義を感じています。劇中劇という形式なので、お客様は観客であり出演者でもあります。その境目を感じないような瞬間がたくさんありますので、是非一体感を楽しんでいただきたいです。劇場でお待ちしております。■勝村政信 コメント演劇界の宝とも言える戯曲が再演されることになりました。日本でもたくさんの方が、この作品にかかわり、バトンをつないで来ました。幸運にもそのバトンを、今回向井理さんと僕が、受け継ぐことになりました。この芝居は世界一恐ろしい舞台でありながら、とても楽しい舞台です。世界でも類を見ない、ロングランを続けた作品です。演出のロビンさんの、大胆で緻密な魔法を、皆様、是非劇場に足を運んで、目撃してください。生涯忘れることができなくなるでしょう。<公演情報>パルコ・プロデュース2024『ウーマン・イン・ブラック』原作:スーザン・ヒル脚色:スティーブン・マラトレット翻訳:小田島恒志演出:ロビン・ハーフォード/アントニー・イーデン出演:向井理勝村政信東京公演:2024年6月9日(日) 〜30日(日) PACRO劇場※大阪・北九州・愛知公演ありチケット情報:()公式サイト:
2024年02月16日物価高に加えて、電気代も高騰し、家計をどうにかしなきゃと思っているママも多いのでは? 気になる家電の裏側にズバッと迫る「ウーマンエキサイト家電総研」。第2弾のテーマは、悩ましい「洗濯機の選び方」の最適解を探します!▼家電総研メンバー、洗濯機の買い替えで悩む!7年前に買ったドラム式をそろそろ買い替えたくて…。(A子)うちもそろそろ買い替え時期。今はタテ型なんだけど、ドラム式も気になってて。でも、そもそもわが家に置けるかなあ…。(B子)うちは最近、AQUA(アクア)の「まっ直ぐドラム」に買い替えたんだけど、すごく便利でおすすめだよ!(C子)C子の話を聞き、にわかにAQUAの洗濯機が気になりだした2人。ということで今回もAQUAの研究開発拠点へ行って詳しい話を聞いてみることに。AQUAの洗濯機の秘密がここに!京都の研究開発拠点にやってきた今回の舞台は、古都京都!到着した総研メンバーを、出迎えてくれたのは、開発担当の内藤さんです。※1 コインランドリー機器出荷台数(2022年1月~12月)において。AQUA調べB子:私が洗濯機に求めるのはやっぱり洗浄力。ドラム式は、そもそもわが家に置けるサイズか知りたくて!C子:長く使いたいから耐久性も気になります。A子:あとは時短や便利な機能があればなおよしかな。そのあたりAQUAはどうですか?到着するやいなや、内藤さんに前のめりぎみに疑問をぶつける総研メンバー。日本のご家庭の“お洗濯のお悩み”を解決すべく、いろいろな機能を研究・開発してきました。数々の厳しい検査もクリアして、ジャパンクオリティを保っているんです。(内藤さん)\AQUAを代表する2機種はコレ/【ドラム式】AQUA「まっ直ぐドラム 2.0」AQW-DX12PクラスNo.1(※2)コンパクト設計を誇るドラム式洗濯乾燥機「まっ直ぐドラム」。大容量なのにコンパクト。一般的な防水パンに置けて、見た目もすっきり! 温風ミストとUVライトで頻繁に水洗いしない衣類をリフレッシュできる「エアウォッシュ+(プラス)」機能で、衣類のシワ伸ばし、消臭(※3)・除菌(※4)・抗菌(※5)もできる。扉は左開き・右開きから選べる。 AQUA まっ直ぐドラム 2.0 【タテ型】AQUA「Prette plus(プレッテ プラス)」AQW-VX14Pタテ型の全自動洗濯機「Prette plus(プレッテ プラス)」。クリーニング店のシミ汚れ落としにも使われている超音波洗浄が自宅で手軽にできる「らくらくSONIC」機能を搭載。布傷みを抑えながらエリそでの皮脂汚れや食べこぼしを落として、白さをキープ。衣替え時のイヤな黄ばみも抑えます。 AQUA Prette plus なるほど、一般的な防水パンに置けるんだ! AQUAのドラム式ならわが家にも置けるかも。でもクリーニング店でも使われている超音波洗浄機能がついたタテ型の「Prette plus(プレッテ プラス)」も気になる~。ドラム式に付いてるエアウォッシュ機能はホント便利。水洗いできないダウンにも使えるよ。それではこれから開発の裏側へご案内いたしましょう!チェック1:洗浄力はどうなの?やっぱり気になる洗浄力! その実力は?ドラムが「まっ直ぐ」な理由って?洗濯機の機能で一番重要なのは、なんといっても洗浄力。子どもたちの泥汚れ、パパのエリそでの皮脂汚れなど、ガンコな汚れと日々戦う総研メンバーたちがまず案内されたのは、業務用洗濯機がズラリと並ぶ開発ルームです。「先ほどもお話した通り、AQUAはコインランドリー用機器の販売台数シェアNo.1(※1)。前身となる三洋電機時代から培ってきた業務用洗濯機のノウハウを、家庭用の洗濯機にもいかんなく発揮しています。AQUAの洗濯機のドラムは、すべてまっ直ぐ(水平)なのが特長です」(内藤さん)斜めのものが多いけれど… AQUAさんのドラムはどうしてまっ直ぐなんですか?よくぞ聞いてくれました! ドラムをまっ直ぐにするメリットは2つ。まず、大容量でもコンパクトにできること。もうひとつは、キレイに仕上がることです。ドラムがななめだと、どうしても前面が出てしまい無駄なスペースが生まれがち。AQUAはまっ直ぐなドラムを採用することで、コンパクトだけど大容量を実現。「ドラムがまっ直ぐだと衣類の絡みやねじれが少ないので、ムラなく洗えてシワになりにくい。布傷みも少ないので、衣類が長持ちしますよ」(内藤さん)ドラムの回転数を変えながら、たたき洗いやもみ洗いを行う「オールラウンド浸透洗浄」も、業務用の技術を活かした機能。キレイかつクラスNo.1(※6)のスピード洗浄も実現しています。ドラム式って全部同じだと思ってました…! ドラムがまっ直ぐだから、大容量&コンパクト、かつキレイに洗えるのね。チェック2:耐久性はどうなの?ホントに長く使える? 耐久性は充分?洗濯機は決して安い買い物ではないし、故障するとリアルに家事が回らなくなるので耐久性は大事。故障がこわいのは扉かな~。ドラム式だと、床が水びたしになりそう…。扉の開閉試験は約5万回実施しているのでご安心ください! やはり一度購入したら長く使っていただきたいですね。▼扉の開閉試験洗濯は平均1日1.5回として試算し、耐用年数の約7年間使えるかをテスト。開閉試験は規定で約3万回、AQUAでは余裕をもたせて約5万回テストしている。また、製品耐久試験では実際に衣類を入れて洗浄し、約7年間水漏れなどがなく問題なく使えることを確認します。その回数、なんと4000回。試験用の連続運転モードで実施しても、約3カ月以上かかります。あらかじめ隙間や段差の寸法も測っておき、冷熱サイクル試験(寒い環境と暑い環境を繰り返す)で変形していないか、性能・安全性に問題がないかも確認しています。▼洗濯機本体、ケーブルの耐久試験ケーブルに重りを付けて繰り返し曲げる「屈曲試験」は、日本より厳しいグローバル基準で試験をしている。ケーブルの品質もしっかり確認しています。ケーブルの断線で火災の可能性もゼロではないんですよ。知らなかった…(汗) でも、ちゃんとテストしてくれているから安心です!日本の暮らしに寄り添った試験で信頼の「ジャパンクオリティ」を担保!このほかにも、AQUAではさまざまなテストを行っています。静音性を確認する「無響室」には、給排水設備も完備。最近は共働きの夫婦が増え、予約運転で夜間に使う人もいるので、静音性も求められているんです。まさにわが家です~~!このほか、日本全国、北海道から沖縄まで多様な環境に耐えられるよう、温度を変えてテストができる「低温耐久室」や「環境試験室」もあります。こんなふうにAQUAは研究・開発から試験まですべて日本で行っている日本のメーカー。…と同時にグローバルブランドの一員でもあるので、世界共通の部品などプラットフォームを活用できるんです。だから、日本の品質を保ちつつ、日本専用の商品をリーズナブルにつくることができているんですよ。なるほど! それが高い技術とリーズナブルさを両立できる秘密なんですね! 商品のクオリティが確かで高コスパなのは本当に嬉しい~。思いやりのカタチが便利な機能に!AQUAならではのユニークな技術も日本の暮らしを踏まえて開発されているって、具体的にどんな機能があるんですか?この秋にリニューアルしたドラム式の「まっ直ぐドラム2.0」では、以前より好評だった機能「エアウォッシュ」が進化して、「エアウォッシュ+(プラス)」となりました。「エアウォッシュ」とは、コートやジャケットなど頻繁に水洗いできない衣類の除菌(※4)・消臭(※3)・シワ伸ばしができる機能。「エアウォッシュ+(プラス)」では新たに銀イオンによる抗菌(※5)機能が追加され、さらにパワーアップしています。ここ数年の清潔志向の高まりを受けてあらたに追加された機能。銀イオンミストを噴射して、衣類を抗菌コーティング。効果は48時間持続するタテ型洗濯機「プレッテプラス」では「らくらくSONIC」の機能が人気です。これは、クリーニング店でのシミ汚れ落としにも使われている超音波洗浄ができる機能。超音波ホーンに、エリそでや汚れを軽く押し当てるだけで簡単に使えます。クリーニング店の機械はかなり大型ですが、なるべくそれに近づけるよう、そして一度で広い部分をパワフルに使えるように開発しました。とことんユーザーのことを考えた思いやり家電なんですね! パパのシャツのエリそでの皮脂汚れや子どもの食べこぼしのシミとか、「らくらくソニック」で落としてみたい! 予洗いするより簡単だし、クリーニング店に出す回数が減れば節約にもなりそう。ぜひご家庭の洗濯物や暮らしに合わせて、ゆっくり検討してみてくださいね。内藤さん、ありがとうございました!確かな技術とユーザー目線の開発を実感!納得&満足できる洗濯機選びAQUAの洗濯機の開発の裏側をつぶさにチェックしてきた総研メンバー。日本で研究・開発しているからこそ、日本人の暮らしとニーズに寄り添えているのだと実感。日本の技術に裏打ちされた高品質とグローバルの強みを活かしたリーズナブルな価格という、まさにいいとこどり!洗濯機が優秀なら、落ちない汚れにイライラしたり、長時間家事にとられたりすることがなくなり、気持ちと時間のゆとりが生まれます。ママやパパの笑顔も増え、家族でより心豊かな時間を過ごせるように。思いやり家電ブランドAQUAの洗濯機は、子育てファミリーの心強い味方です。ジャパンクオリティの\AQUA 洗濯機シリーズ/ AQUAまっ直ぐドラム 2.0 AQUAプレッテプラス ※1:コインランドリー機器出荷台数(2022年1月~12月)において。AQUA調べ"※2:洗濯容量12kg/乾燥容量6kgクラス(AQW-DX12P/D12P)、洗濯容量10kg/乾燥容量5kgクラス(AQW-D10P)の国内家庭用洗濯乾燥機において。総外形寸法の体積比による比較。2023年9月21日現在。アクア調べ。※3:[試験機関](一財)ボーケン品質評価機構[試験方法]JIS L1902に基づく菌液吸収法[ 抗菌方法]「エアウォッシュ」による[ 対象部分]ドラム内の衣類[ 試験結果](菌の減少率)99.0%以上※4:[試験機関](一財)日本食品分析センター [試験方法]菌液付着試験布の生菌数測定 [除菌方法]「エアウォッシュ」による [対象部分]ドラム内の衣類 [試験結果](菌の減少率)99.0%以上※5:[試験機関]近江オドエア―サービス(株) [試験方法]タバコ臭付着試験布を6段階臭気強度表示法にて評価 [消臭方法]「エアウォッシュ」による [対象部分]ドラム内の衣類 [試験結果]おしゃれ着20分コース:初期3、自然放置3、エアウォッシュ2/標準30分コース:初期3、自然放置3、エアウォッシュ1.5/標準1時間コース:初期3、自然放置2.5、エアウォッシュ1.5※6:洗剤容量10kgクラスの国内家庭用洗濯乾燥機において。洗濯時。2023年9月21日現在。アクア調べ取材/文:古屋江美子 イラスト:コイズミチアキ 撮影:根田拓也[PR] AQUA ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2023年11月16日■急に始まる夫からの無視&引きこもり主人公の夫は、何かをきっかけに突然、話しかけても無視したり、部屋にこもって出てこなくなることがあるのです。それは、子どもの前でも食事中でも続きます。ほっとかれるのは嫌なの?たまにじっと見てくることも…ほっとかれるのは嫌なのか、部屋から出てきてじっと見てくることもあるのですが、話しかけてもやはり無視。こんな夫に対して、この後主人公はある作戦を決行するのです。さて、読者たちはこの夫に対して、どんなことを感じたのでしょうか。こちらは投稿されたエピソードを元に2020年10月24日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■読者の中には3年以上の強者も?!まずは、この夫のように何かのきっかけで、突然無視したり、部屋に引きこもったりする夫に共感する読者たちのコメントをご紹介します。無視されてしまうと、何が原因かもわからないのが困るところ。大人なら話し合いが必要です。・うちの夫も無視してきます。夫の仕事がいそがしいときに、私が風邪を引いたり、骨折している子どもの手伝いを頼むと始まります。幼稚だなとがっかりします。・漫画と同じように何か気にさわると部屋に籠り、家族と一切顔を会わせなくなります。それは数日から数カ月のこともあります。一年を通すと半年間部屋に籠っていた年もありました。始めは子どもたちも「お父さんどうしたの?」と言っていたのが、たまにいなくても違和感を感じなくなりました。毎回、理由はわからないのですが、私が謝ると出てきます。・気に入らないことがあると無視する夫。3年に1度くらいの割合で数週間続きます。無視というのは本当に良くないです。大人なので、自分の機嫌は自分でとるべきですよね。・無視してくる夫、うちも全く同じで共感しました!私は一昨日から体調を崩し少しでも横になっていたい状態。1歳半の子どもは遊びたい盛りで、一緒にお昼寝しようとしてもお腹や顔に乗ってジャンプ。日中を子どもと2人で過ごすだけでもきついです。でも夫は子どもの心配はしても、私の心配は考えもしない様子。「喉が痛くて全然眠れなかった」と言うと、「子どもがよく寝てたならいいじゃん」という感じでした。 そんな中で、夫は昨日から完全無視。たぶん部屋が散らかってるという理由だと思うのですが、一度も怒りの原因を教えてくれたことはなく、なのでこちらの言い分も言えません。うちは夫との歳の差もあり、上下関係がハッキリしているので、記事のように茶化すのも難しいなぁと思いました。次に、自分が無視してしまうという妻と夫からの意見もありました。やはり無視するには何かしらのきっかけがあるようです。ただ、謝って欲しいという人もいれば、ほっといてほしいという人もいるようなので、どちらのタイプかによって対処法は異なりそう。・私がこれをしている側です。主人は自分が悪いとわかっていても、謝って来ません。でも、数日経つと主人にとってその状態が日常になってしまうようです。私と話をしなくてもいいみたい。結局、私から 「こうされて怒っている」とはっきり伝えて謝ってもらっています。・この旦那さんの気持ちはわかります。こっちからすると自分で勝手に気分を整えるからかかわってほしくないんですよ。私は音(話し声やTVの音、水が流れる音や歩く音など)が気になるため、一人で部屋に引きこもります。その時は、話しかけずにほっといてほしいです。無理に話しかけたりされるとひきこもる時間が長くなったり、暴言を吐いたりしてしまいます。相手には機嫌が悪いんだな、程度に思ってもらえればいいんです。小さなことでひきこもるため、家ではすでに「あぁ、またか」とおもわれます。このときに注意なのですが、機嫌がなおってから文句を言ってください。機嫌がなおる前に言われると、ひきこもる時間が長くなるだけなので。最後にご紹介するのは、なんと3年3ヶ月無視を継続されている妻からの訴えです。一緒に生活している以上、コミュニケーションを取るのは当たり前のこと。無視も立派なDVになるので、ここまで長期化すると離婚の原因になってしまいます。・うちも無視してきます。1度ゾーンに入ると年単位です。 ちなみに現在、3年3か月目です。 気に入らないこと、都合の悪いこと、その都度理由はあるのでしょうが、もはやどうでもいい状態です。前回の無視の時に離婚を切り出しました。謝ってきましたが、また繰り返します。 無視している人のご機嫌をとるのは子どもの教育上よくないと思い、今ではほったらかしです。無視はDVであるということを認識してもらいたいです。嫌なことがあると無視したり、引きこもったりする夫や妻たち。そこにはやはり何かしらのきっかけはあるようですが、対処法は人によって違いそうです。いずれにせよ、少なくとも引きこもり期間が終わったら、今後無視されたときにはどうしたらいいのか二人で話し合う必要がありそうです。さて、主人公たちはこのままこんな状態で暮らしていかなければならないのでしょうか…。▼漫画「無視してくる夫が面倒くさい!私が行き着いた対処法(前編)」
2023年10月31日フランシス・マクドーマンドとブラッド・ピットの制作会社「PLANB」がタッグ、俳優でもあるサラ・ポーリー監督がベストセラー小説を映画化した『ウーマン・トーキング 私たちの選択』。この度、「奇跡的な配役」「彼以外演じられないと思わせる」などSNSでもその演技と役柄に称賛が集まっているベン・ウィショーの本編映像が解禁となった。公開初日よりSNS上でよく話題に上がっていたのが、尊厳のために闘う女性たちの隣で、唯一男性として議論に参加していたベン・ウィショー演じる“オーガスト”について。「奇跡的な配役」「難しい役柄にもかかわらず最高に素晴らしい演技」「ベン・ウィショーのいい演技を観た」「彼以外演じられないと思わせるほど、完璧なハマり役だった」など、絶賛の声が相次いでいる。オーガストは、コミュニティのほかの男たちから「男らしくない」と思われている。彼は村で教師をしているが、学校に通うのは少年と若い男性だけで、少女たちは教育を受けていない。オーガストはオーナ(ルーニー・マーラ)とお互いを想い合っており、オーナは彼に話し合いの議事録を取るように頼む。話し合いをする女性たち自身は読み書きができないが、その記録を残したかったからだ。この度解禁されたのは、男性優位のコミュニティのなかで、唯一中立な立場として、女性たちの話し合いを書き留め続けるオーガストの包み込むような優しさや、そんなコミュニティに男性として属する苦悩が垣間見える本編映像。納屋での議論の合間に気分が悪くなったオーナ。井戸まで付き添ったオーガストが自らの手に水をくんで、オーナの口元に添えるカットからスタートする。オーナは書記の役割を果たすオーガストに感謝の言葉を送るが、オーガストは目を伏せて「ごめん オーナ」と謝る。加害者たちと同じ男性でありながら、オーナや女性たちに起こった悲劇に胸を痛めるオーガストの苦悩がその痛々しい表情に表れている。さらに「君と子供の面倒は僕が見る」と告げるオーガストの静かな微笑みは、彼の中にある愛を感じさせ、「闘って負けたらこの子はほかの家族にもらわれる」と言うオーナに対して「君はそんなの認めない」と返すオーガストには、その声色からオーナを信じ励ます力強さも感じることができる。ベンが演じたオーガストは、女性たちの話し合いを記録として残すほかにも、これからのコミュニティにとって重要な使命を担うことになる。その使命とはいったい何なのか、劇場で目撃してほしい。なお、6月13日(火)、渋谷ホワイトシネクイントにて本作のトークイベント付き上映が開催。清水晶子氏(東京大学総合文化研究科教授)、斉藤綾子氏(映画研究者/明治学院大学文学部芸術学科教授)を招いてのトークイベントは19:00上映回、上映後に実施される予定。『ウーマン・トーキング 私たちの選択』はTOHOシネマズ シャンテ、渋谷ホワイトシネクイントほか全国にて公開中。(シネマカフェ編集部)■関連作品:ウーマン・トーキング 私たちの選択 6月2日TOHO シネマズ シャンテ、渋谷ホワイトシネクイントほか全国公開© 2022 Orion Releasing LLC. All rights reserved.
2023年06月13日ルーニー・マーラ、クレア・フォイ、ジェシー・バックリー、ベン・ウィショーらの共演で贈る『ウーマン・トーキング 私たちの選択』から、自身初のアカデミー賞受賞となったサラ・ポーリー監督の特別インタビュー映像が到着した。原作は2018年に出版され、「NEW YORK TIMES」ブックレビューの年間最優秀書籍に選ばれたミリアム・トウズによる同名ベストセラー小説「WOMEN TALKING」。2005年から2009年にボリビアで起きた実際の事件を元に描かれている。脚色、そして監督を務めたのは、『死ぬまでにしたい10のこと』などで女優として活躍しながら、2006年『アウェイ・フロム・ハー君を想う』で監督、脚本家としてデビューし数々の賞を受賞したサラ・ポーリー。前哨戦でも脚色賞を数多く受賞した本作は、本年度アカデミー賞で作品賞、脚色賞にノミネートされ、脚色賞を受賞した。プロデューサーであるフランシス・マクドーマンドが想像していた「至近距離から撮ったような素朴な作品」よりもスケールの大きい、シネマティックな作品に仕上げたサラ監督。脚本、演出、俳優陣の演技まで高い評価を受ける納屋での会話について、「今の権力構造、力の不均衡、暴力による害悪など、あらゆることに言及」すると語る。この物語において、「意見を異にする人同士が、新たな世界と新たな道を創造するためにじっくりと腰を据えて話し合う様」を見せることが重要だと話し、「そういう議論が可能であるということが一縷の希望となります」と思いを明かした。また、本作の公開に際し、著名人からのコメントが到着。女優・芋生悠は「彼女たちは話し合う。沈黙は無い」と納屋での対話のシーンを語り、「映画の中に存在するのは希望に満ちた女性たちだ」とサラ監督が映像中でも語った「一縷の希望」に焦点を当てたコメントを寄せる。映画・音楽パーソナリティの奥浜レイラも、「女性たちは一枚岩ではないが、対話を積み上げることで同じ未来を見つめる」と同様にコメントを寄せる。6月13日(火)開催の公開記念トークイベント付き上映の登壇ゲスト・清水晶子(東京大学総合文化研究科教授)は「女性たちが、お互いに言葉をかわし、お互いの言葉に耳を傾ける中から、現在とは異なる未来の可能性を想像し、それを実現していく。フェミニスト的な希望を語るユートピアの寓話」と評価している。『ウーマン・トーキング 私たちの選択』はTOHOシネマズ シャンテ、渋谷ホワイトシネクイントほか全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ウーマン・トーキング 私たちの選択 6月2日TOHO シネマズ シャンテ、渋谷ホワイトシネクイントほか全国公開© 2022 Orion Releasing LLC. All rights reserved.
2023年06月03日前田敦子が本年度アカデミー賞脚色賞受賞、作品賞ノミネートの『ウーマン・トーキング 私たちの選択』公開直前トークイベントに登壇、俳優であり映画監督、元アイドル、そして1児の母である自身と照らしながら本作について語った。原作のベストセラー小説を、フランシス・マクドーマンドがプロデューサーとして製作。『死ぬまでにしたい10のこと』などで俳優として活躍するサラ・ポーリーが監督を務め、ルーニー・マーラ、クレア・フォイ、ジェシー・バックリーなど、女性たちの力が集結した本作。映画上映前に登壇した前田さんはまず観客に、「話したいことがたくさんあるんですけど、本当にいろんな方に観て楽しんでいただきたい」とコメント。また、本イベントのオファーが来た時の心境を聞かれると、「観る前は自信がなかったので、先に試写が観たいとお願いしました」と裏話。鑑賞後は本作のインタビューなどを読み漁ったという。「(キャストが)なんでこんなにいきいきしているんだろう、観ていると自分も話している気分になるのはなぜだろうと思っていたけれど、すごく重いテーマだからこそ、現場は和気藹々と作られていたという裏話を聞いて納得しました」と話した。ほぼ会話のみで構成される本作に、もし俳優として参加することになったら?と聞かれると、「怖いですね。本当に生々しい感情が出ているので。でもそれって、本当にいい環境だったからこそ出てきたものだったんだろうなあと、いいなあと思います」とサラ監督の現場を称賛しつつ、「どの国でもこういう話はあるものだと思いますが、もしオファーがあったら、簡単な気持ちでは参加できないなと思いますね。撮影環境がものを言うテーマだと思います」と持論を述べた。「自由でいたいと思いながら『らしさ』を求めてがんじがらめになってしまう」2022年に『理解される体力』で監督デビューを果たした前田さん。サラ監督が本作撮影時に時間の使い方を工夫した、というエピソードに感銘を受けたようで、「(監督というのは、)サラ監督のようにすべてのことに意識が向かないと成立しない職業。作品をつくるとき、誰についていくかという話になると思うんですが、やっぱり監督についていきたいなと思いたいですよね。そういう意味ではできていなかったなと反省しました」と監督の視点からも称賛した。本作では、女性たちの結束が描かれる。女性アイドルグループで長年センターを務めてきた前田さんは自身の経験と照らし合わせて、「すごく納得しました」と言う。「もちろん(アイドルグループ時代)ぶつかったりもめたりしたこともあったけど、大きな事件になったことはなくて。それは根っこに絆があったからだと思うんですけど、それを映画を観ていて感じました。嘘だろって言われると思うんですけど(笑)、メンバーは本当に仲が良かったんです。なにかあったら話し合って、泣きながら感情をぶつけあったりして、仲直りもアツいんですよね」と思い出をふり返る。一番仲が良かったのは板野友美だと言い、「正面から『それってちがくない?』と言ってくれるから、それですごく仲良くなりました。喧嘩したあと、仲直りのときにおそろいのネックレスを買ってくれて、私もお返しのプレゼントを贈ったりして。おそろいでつけていました。今も大切に持っています!」と笑顔で語った。さらに、本作で描かれる母親としての選択についても語る。「母親らしさをどこかで求めている私もいますし、自由でいたいと思いながら『らしさ』を求めてがんじがらめになってしまうことはよくあります」と、本音をこぼす前田さん。そんな前田さんが自分らしくいるために必要なのは仕事だったという。「子どもが生まれた時に、自分のなにかを犠牲にしすぎてそれこそ“母親らしさ”に固まることが怖くなったんです。自分の想像の範囲でもあんまりいい未来が描けないってことは、よくないと思って。もちろん子どもの成長によって変えていきたいとも思うんですが、でも、シングルマザーになったときに、(母親らしさにがんじがらめになっていた部分が)すごく楽になったんです」と告白。「別れたあとのほうが、それぞれ親子で結束できていると思います。そうなったときに、私は趣味が仕事になっている部分もあるのかもしれないんですが、私が自分らしくいられるのはお仕事をしながら子育てすることかなと気づきました」と明かした。現場に子どもを連れていくこともあるという前田さんは、「子どもがいることでみんなが笑顔になるのはすごく、子どもの存在によって大人が救われているんじゃないかと思います。息子にとっても、大人っぽい子どもにはなっているけど、いざ社会人になって大人の世界に急に放り込まれるより、大人って、仕事って、こういう世界なんだと納得をして飛び込むことは、息子にとって力になるんじゃないかと思います」と語りつつ、「でも絶対にこれがいいと思う!とも言い切れないんですよね。それも何かにとらわれているからだなあと思います」と苦笑していた。「口に出すこと、言葉にすることから始めることがどれだけ大切か、改めて教えてくれた作品」続いて、サラ監督との共通点でもある監督業について今後の展望を尋ねると、「(監督という職業にこだわらず、)違うものを形にすることに携わってみたい」とのひとことが。「まだ見つかっていないんですけれど、そのなにかが見つかった時に動き出すんだろうなと思っていて。まわりのみんなを見ていると、形にしている人が多くて、それが楽しそうで。自分が必要とされているものがあったら挑戦してみたいなというのはずっとあるので、なにか意味のあることをしたいと思っています。全部自己満足で終わってしまったら人生後悔すると思うので」と決意の眼差しで語る前田さん。最後にこれから作品を鑑賞する観客に向け、「今話していることは、まだ観ていない方からしたら何を言っているのかわからないかもしれないですが(笑)、観終わったあとにほんとうにそういう気分になるんだなと納得してもらえると思います。口に出すこと、言葉にすることから始めることがどれだけ大切か、改めて教えてくれた作品です」とメッセージを送っていた。『ウーマン・トーキング 私たちの選択』は6月2日(金)よりTOHOシネマズ シャンテ、渋谷ホワイトシネクイントほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ウーマン・トーキング 私たちの選択 6月2日TOHO シネマズ シャンテ、渋谷ホワイトシネクイントほか全国公開© 2022 Orion Releasing LLC. All rights reserved.
2023年05月25日本年度アカデミー賞脚色賞を受賞した『ウーマン・トーキング 私たちの選択』に出演するルーニー・マーラ、クレア・フォイ、ジェシー・バックリーの特典映像インタビュー映像が到着。さらに、宇垣美里はじめ著名人7名から届いた応援コメントも公開された。原作は、2005年から2009年にボリビアで起きた実際の事件を基に描いた、ミリアム・トウズによる同名ベストセラー小説。出演とプロデュースを兼任したフランシス・マクドーマンドがブラッド・ピット率いる映画制作会社PLAN Bへ話を持ち込み、映画化が実現。『アウェイ・フロム・ハー君を想う』のサラ・ポーリーが監督・脚本を担当し、これまで世界の賞で56賞を受賞、151賞にノミネートされている。主演はその演技力で2度アカデミー賞にノミネートされたルーニー・マーラ。その他、Netflixのドラマシリーズ『ザ・クラウン』で主演女優賞、最優秀ゲスト女優賞と2度エミー賞を獲得したクレア・フォイ、ジェシー・バックリー、日本でも『007』シリーズ、Q役でおなじみのベン・ウィショーなどが出演し、自給自足で生活するキリスト教一派の村で起きた連続レイプ事件を題材に女性たちの未来を懸けた話し合いを描く。映像では、実話に基づいた作品であることについてどう思うか、世界から注目を集めた納屋での話し合いシーンについて話す3人の姿が映し出される。「なぜこの映画が女性だけに向けられた映画ではないと言えるのか」という質問に対して、クレアは本作を「抑圧されてきた人々の話」だと評し、映画の中で描かれる感情や思考について、「抑圧されてきた人々、あるいは抑圧を経験したことがない、自覚さえない人であっても、共感できるところがあると思います」と語る。また、そんな本作に共感を示す著名人らから、応援コメントが到着。辻愛沙子氏はクレアやジェシーが女性のためだけの映画ではないと語るように、「当事者じゃない人はひとりもいない、そんな作品だった」と本作を評している。そして、宇垣美里氏は「あまりの無力感に震えが止まらなかったけど、負の連鎖を断ち切らんと立ち上がる姿に、描かれる希望と連帯に、背中を押され、未来を信じたいと思えた」と、本作での女性たちの姿に希望を見出したと語っている。『ウーマン・トーキング 私たちの選択』女優陣インタビュー映像【コメント全文】■宇垣美里フリーアナウンサー・女優なかったことにされてきたおぞましい犯罪を前に、選択を迫られる女たち。あまりの無力感に震えが止まらなかったけど、負の連鎖を断ち切らんと立ち上がる姿に、描かれる希望と連帯に、背中を押され、未来を信じたいと思えた。■大島依堤亜グラフィックデザイナー品のよいビジュアルに騙されてはいけない。何を隠そう『マッドマックス 怒りのデス・ロード』のようにたぎる映画なのだ!■瀧波ユカリ漫画家女たちはあらかじめ奪われている。伝え残す文字を、世界を知る地図を、語り合う時間を、体を守る装いを。この映画がその真実を繰り返し突きつけてくるのに気付いた時、怒りと共感が震えと共に湧きあがった。■竹田ダニエルライター聞こう、女性たちの声を。自分たちの手で変えよう、未来を。歴史から、被害者から、絶対に目を背けるな。この映画は、そう強く訴える。■辻愛沙子株式会社arca CEO / Creative Directorこれは、現代を生きるすべての女たちの物語。そして、すべての男たちが知っておくべき衝撃の実話。当事者じゃない人はひとりもいない、そんな作品だった。■山崎まどかコラムニスト女たちが語り始めるとき、世界は大きく変わる。誰かを打ち負かす議論ではなく、生き延びるための対話を模索する、彼女たちと共に私たちも希望に繋がる言葉を探していこうではないか。■ゆっきゅんDIVA異なる道理で生きる他者とも対話を重ねることが必要だと人は言う。それは本当にそうかも。それでも、対話をするかどうかは私たちが決めてよいことなのだと映画は強く訴える。あなたの話を最後まで聞くのは、信じられるものがあるからだ。心の中の沈黙に気付かされるような言葉たちに何度も泣いてしまった。『ウーマン・トーキング 私たちの選択』()6月2日(金)公開(C)2022 Orion Releasing LLC. All rights reserved.
2023年05月18日本年度アカデミー賞で脚色賞受賞、作品賞ノミネートを果たした話題作『ウーマン・トーキング 私たちの選択』からルーニー・マーラ、クレア・フォイ、ジェシー・バックリーのインタビュー映像が到着。本作が女性だけに向けられた物語ではない理由などをそれぞれの言葉で語っている。解禁されたのは、本作で主演を務めたルーニー・マーラ、オスカー前哨戦で数々の賞にノミネート・受賞し、本作での演技が高く評価されたクレア・フォイ、そして『MEN 同じ顔の男たち』などに出演してきたジェシー・バックリーという3人のインタビュー映像。映像では、実話に基づいた作品であることについてどう思うか、世界から注目を集めた納屋での話し合いシーンについて話す3人の姿が映し出される。さらに、「なぜこの映画が女性だけに向けられた映画ではないと言えるのか」という質問に対して、クレアは本作を「抑圧されてきた人々の話」と評し、映画の中で描かれる感情や思考について「抑圧されてきた人々、あるいは抑圧を経験したことがない、自覚さえない人であっても、共感できるところがあると思います」と語っている。そんな本作に共感を示す著名人から、応援コメントが到着。「当事者じゃない人は1人もいない、そんな作品だった」と本作を評するのは、arca CEO/Creative Directorの辻愛沙子。また、宇垣美里は「あまりの無力感に震えが止まらなかったけど、負の連鎖を断ち切らんと立ち上がる姿に、描かれる希望と連帯に、背中を押され、未来を信じたいと思えた」と、本作の女性たちの姿と選択に希望を見出したと語っている。『ウーマン・トーキング 私たちの選択』は6月2日(金)よりTOHO シネマズ シャンテ、渋谷ホワイトシネクイントほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ウーマン・トーキング 私たちの選択 6月2日TOHO シネマズ シャンテ、渋谷ホワイトシネクイントほか全国公開© 2022 Orion Releasing LLC. All rights reserved.
2023年05月18日ルーニー・マーラやクレア・フォイ、ジェシー・バックリー、プロデューサーでもあるフランシス・マクドーマンドらが出演した『ウーマン・トーキング 私たちの選択』。この度、作品の要であり、納屋での話し合いを見事演じきった女優陣をサラ・ポーリー監督が絶賛するインタビューが到着した。本作で最も重要となるのは、劇中で何時間にも及ぶ納屋での話し合い。アカデミー賞脚色賞を受賞したサラ・ポーリーが脚本を書くうえで楽しくも難しかったと語る。オスカー前哨戦でも第43回ボストン映画批評家協会賞など数々の賞でアンサンブル演技賞を受賞し、脚本のクオリティだけでなく、俳優陣の演技合戦にも注目が集まっている。なかでも主演を務めたルーニー・マーラ、オスカー前哨戦で多数の助演女優賞にノミネート・受賞したクレア・フォイ、アカデミー賞ノミネート経験もあるジェシー・バックリーへの注目度は高い。ルーニー演じるオーナは、村を代表して話し合う3家族のうち、アガタ(ジュディス・アイヴィ)の長女で聡明な女性だ。“事件”によって子どもを身籠った彼女は、もの静かながらも、このまま暴力に耐えてはいけないという強い意志で話し合いに参加する。ポーリー監督はルーニーについて、その器の大きさを絶賛する。「ルーニーは、役柄のオーナと同じようなエネルギーをセットにもたらします。思いやりと共感に満ちた人であり、あの納屋で湧き上がってきたさまざまな感情をすっと受け止める器があります。彼女はその場に意識を集中させ、周りの人に注意を注ぐことにすごく長けています。生き生きとした女優だとも思います。自分を曝け出すことも厭わない。エゴがなく、生きた愛の器のような存在です」と監督。また、クレアが演じるサロメは、アガタの次女で小さな娘がいる。サロメは男たちの所業に激しく怒り、子どもたちを守るために闘うべきだと主張する。感情的なシーンの多いこの役柄を、正確な芝居で演じきったクレアにサラは驚いたと言う。「劇中でサロメが感情的に独白するシーンがあり、2日間半にわたって120テイクを重ねたのだけど、一度たりとも芝居が揺らぐことがありませんでした。演技の機械のような人で、あのようなスキルとスタミナと正確性を目にするのは初めて。本当に驚きで、みんなも畏敬の念のような眼差しで彼女を見つめていました」。そしてフロリダ映画批評家協会賞などで助演女優賞を獲得したジェシーの演技に、ポーリー監督は「マーロン・ブランドやロバート・デ・ニーロなどの名優を思い浮かべる」と話す。「女性たちが議論するシーンで、カメラがいよいよジェシーに焦点を当てるところまでくると、野外で作業をしていたテクニカル・スタッフが、ジェシーの演技を見たいとわざわざモニターのほうへ駆け寄ってくる始末でした。ジェシーにはそういう素晴らしい磁力があります」という。そんなジェシーが演じるのは、グレタ(シーラ・マッカーシー)の長女・マリチェ。彼女には娘と夫がおり、闘うか、去るか話し合う女性たちの中でも、本当に闘えるのか?去ったところでどう生きていくのか?そもそも闘うこと、去ることは赦されるのか?という疑念を抱いている人物である。三者三様の想いを抱える役柄を演じる彼女たち。世界が評価する女優たちの魅せる圧巻のアンサンブル演技は見逃せない。今回は、3人が演じるオーナ、サロメ、マリチェのスチールを解禁。畑の真ん中でほほ笑むオーナ、母・アガタと額を合わせ何かを祈るように目をつむるクレア、どこか張り詰めたような雰囲気のマリチェ。それぞれの表情にも注目してほしい。『ウーマン・トーキング 私たちの選択』は6月2日(金)よりTOHOシネマズ シャンテ、渋谷ホワイトシネクイントほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ウーマン・トーキング 私たちの選択 6月2日TOHO シネマズ シャンテ、渋谷ホワイトシネクイントほか全国公開© 2022 Orion Releasing LLC. All rights reserved.
2023年04月03日アカデミー賞作品賞・脚色賞にノミネートされた話題作『ウーマン・トーキング 私たちの選択』。オスカー常連俳優であるプロデューサーのフランシス・マクドーマンドがサラ・ポーリー監督の魅力を語るインタビューが到着、場面スチールを3枚、ポーリー監督のメイキング写真が1枚解禁となった。本作は、フランシス・マクドーマンドが原作「Women Talking」のオプション権を獲得したところから製作が始まった。フランシスは原作を、読むだけでは満足せず、深堀りしたくなる小説だったと話し、「(「Women Talking」の)テーマを検証することは時代にふさわしく、やりがいがあり、真剣なことであり、爽快でおもしろいと思いました」と語っている。これまでに『ノマドランド』などでプロデューサーとしてもアカデミー賞を獲得してきたフランシス。そんな彼女が、サラ・ポーリー監督の本作に対するビジョンに一番驚いたと称賛している。「私は至近距離から撮ったような素朴な作品を想像していたのですが、サラは最初から『これは叙事詩的な大作に仕上げたい。そろそろ女性の物語をスケール感たっぷりに描いても良いはず。撮影も華麗に壮大にシネマティックに撮るべき』と語っていました」という。さらに、「それを撮影監督のリュック・モンペリエとともに見事に実現しています。必ずしも美しくなくとも、壮大に撮ることがこの作品の要であり、何よりもそういう壮大さを要するストーリーだったのです」と、フランシスが絶賛するサラ監督のビジョンを形にした本作は、原作の世界を壮大なスケールで映像化することに成功。数々の賞で脚色賞を受賞し、世界から称賛を浴びている。解禁となったスチール写真では、1枚目には、幼い娘を抱き力強いまなざしを浮かべるサロメ(クレア・フォイ)と、ふたりを静かに見つめるオーナ(ルーニー・マーラ)の横顔が捉えられている。2枚目は、オーナ、サロメと、本作に登場する唯一の男性・オーガスト(ベン・ウィショー)が並んで解放感のある草原に座る1枚。同じ方向を見つめながらも、三者三様の表情を浮かべる彼女たちがそれぞれ何を想うのか。そして、女性たちがひとつのテーブルに集まっているシーン。8人がのぞき込む紙には何が描かれているのだろうか。さらに、サラ監督のメイキング写真を解禁。主演であるルーニー・マーラと並び、作品を作り上げる姿が到着した。『ウーマン・トーキング 私たちの選択』は6月2日(金)よりTOHOシネマズ シャンテ、渋谷ホワイトシネクイントほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ウーマン・トーキング 私たちの選択 6月2日TOHO シネマズ シャンテ、渋谷ホワイトシネクイントほか全国公開© 2022 Orion Releasing LLC. All rights reserved.
2023年03月06日アカデミー賞女優フランシス・マクドーマンドとブラッド・ピットのプランBのプロデュースによる『ウーマン・トーキング 私たちの選択』から、女性たちが並んだポスタービジュアルが解禁された。オスカー前哨戦では脚色賞を数多く受賞、本年度のアカデミー賞でも作品賞、脚色賞の2部門にノミネートされているサラ・ポーリーが脚本、監督。2度アカデミー賞にノミネートされているルーニー・マーラが主演、Netflixのドラマシリーズ 「ザ・クラウン」で主演女優賞、最優秀ゲスト女優賞と2度エミー賞を獲得したクレア・フォイ、アカデミー賞ノミネート経験もあるジェシー・バックリーほか、フランシス・マクドーマンドも出演する。ポスタービジュアルには、6人の女性たちの姿が並ぶ。彼女たちの口元をタイトルが覆い、語り合いで進行するストーリーを想起させ、女性たちの決意のまなざしを強調する。もう1つ印象的なのが、右側から差し込む光を見つめる主人公・オーナ。彼女たちの決断は、未来を切り開く希望の一手となるのか…。物語は、ボリビアで起きた実話が基になっている。なお、本作のオンラインムビチケが3月3日(金)より販売開始。詳細は本作公式サイトで確認できる。『ウーマン・トーキング 私たちの選択』は6月2日(金)よりTOHOシネマズ シャンテ、渋谷ホワイトシネクイントほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ウーマン・トーキング 私たちの選択 6月2日TOHO シネマズ シャンテ、渋谷ホワイトシネクイントほか全国公開© 2022 Orion Releasing LLC. All rights reserved.
2023年03月01日本年度アカデミー賞作品賞・脚色賞の2部門にノミネートを果たした話題作『ウーマン・トーキング 私たちの選択』。この度、キャストのクレア・フォイが、ベストセラー小説を脚色し、メガフォンをとったサラ・ポーリー監督の脚本について語った。原作は、2018年に出版され、「NEW YORK TIMES」ブックレビューの年間最優秀書籍に選ばれたミリアム・トウズによる同名ベストセラー小説「WOMEN TALKING」。2005年から2009年にボリビアで起きた実際の事件を基に描かれている。監督は『死ぬまでにしたい10のこと』(03)などで俳優として活躍し、2006年には『アウェイ・フロム・ハー 君を想う』で監督、脚本家としてデビュー、数々の賞を受賞したサラ・ポーリー。アカデミー賞をはじめ、すでに数々の賞で脚色賞にノミネート・受賞を果たしている。2月2日には、ミネソタ映画批評家協会賞で作品賞・監督賞・脚本賞をはじめとする5部門、オンライン映画&テレヴィジョン協会賞で作品賞・脚色賞など4部門にノミネートされたばかり。本作にて多数の助演女優賞にノミネートを果たしたクレアは、「今までに読んだことのないような脚本だと思った」と語り、「初めから終わりまで一貫したストーリーとして描かれていたんです。多くの脚本は、シーンごとにト書や演出内容が書き込まれていて、読み手がどう感じ取ったら良いのかを明示的に指し示すのですが、この作品はそうではなく、さまざまな解釈の余白がありました」という。本作は、とあるキリスト教一派のコミュニティで起きた連続レイプ事件をきっかけに、女性たちが未来を懸けて話し合う48時間を描いたもの。男たちを赦すのか、闘うのか、それとも自分たちが去るのか。議論で構成される脚本には、セリフが密に書かれていたという。「サラに『まるで戯曲のようね』と言ったのを覚えています。女性らがそれぞれの哲学や感情や事情を交差させながら議論するわけですが、そこを取っ払って視覚的な表現に委ねようとしても無理があるということをサラはちゃんと分かっていて、とても勇敢な判断をしたと思います」。女性たちの大きな感情のうねりを、言葉のかけ合いで巧みに表現したサラ監督の脚本。クレアも絶賛する戯曲のような脚本に注目だ。また、アカデミー賞前哨戦への数々のノミネーションを記念してスチールが2枚解禁。1枚は、サラ監督の現場でのメイキング写真。脚本の魅力を語ってくれたクレア演じるサロメが、感情を爆発させる重要なシーンを演出する姿がとらえられている。もう1枚は、ルーニー・マーラ演じるオーナの背中に手を添えるサロメ。激しい議論が交わされるはずの納屋で、カップを手に同じ方向を見据える2人。様々な感情が交差する話し合いのなか、このシーンで2人が抱えているものは何だったのか、見逃せない。本作は、その演技力で2度アカデミー賞にノミネートされたルーニーが主演を務め、共演には、Netflixのドラマシリーズ「ザ・クラウン」で主演女優賞、最優秀ゲスト女優賞と2度エミー賞を獲得したクレア、『MEN 同じ顔の男たち』のジェシー・バックリー、『007』シリーズのQ役でお馴染みのベン・ウィショーなど、そうそうたるメンバーが出演。出演とプロデュースを務めた『ノマドランド』『スリー・ビルボード』のアカデミー賞女優フランシス・マクドーマンドが本作のオプション権を獲得後、ブラッド・ピット率いる映画制作会社「PLAN B」へ話を持ち込み、映画化が実現した。『ウーマン・トーキング 私たちの選択』は初夏、TOHOシネマズ シャンテ、渋谷ホワイトシネクイントほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ウーマン・トーキング 私たちの選択 2023年夏、TOHOシネマズシャンテ、渋谷ホワイトシネクイントほか全国にて公開© 2022 Orion Releasing LLC. All rights reserved.
2023年02月14日日本テレビ系「金曜ロードショー」では、『プリティ・ウーマン』と『アルマゲドン』という2本の名作を、“金曜リクエストロードショー”として放送することが決定した。1月から放送中の『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズに加えて、多くのリクエストがあった作品として、リチャード・ギアとジュリア・ロバーツ主演のコメディータッチのシンデレラストーリー『プリティ・ウーマン』、ブルース・ウィリス主演のSF感動巨編『アルマゲドン』を放送。いずれも主題曲はTV番組やCMでなどで起用され、曲は耳なじみあるが、映画は観たことがないという人も今回は必見。「マイ・フェア・レディ」の現代版として、女性たちに絶大な人気を誇り、世界中で大ヒットした『プリティ・ウーマン』は、実業家のエドワード(リチャード・ギア)が、娼婦・ヴィヴィアン(ジュリア・ロバーツ)と出会い、1週間のパートナー契約を結び、一緒に暮らし始め、お互いに惹かれあうことに気づくが、住む世界が違いすぎることにとまどいを感じ始める…というストーリー。ジュリアは、本作でゴールデン・グローブ賞最優秀主演女優賞(コメディ/ミュージカル部門)を獲得、一躍人気女優として大ブレイクを果たした。主題歌は、ロイ・オービソンの「オー・プリティ・ウーマン」。本作の影響で1990年にもリバイバルヒットした。そして、1998年の全世界でNo.1ヒット(Box Office Mojo調べ)、日本でも興行収入83.5億円((一社)日本映画製作者連盟)で年間1位を獲得した『アルマゲドン』は、テキサス州と同じ大きさの巨大アステロイド(小惑星)が地球に接近。人類が生き残る方法は、小惑星の地下深くで核爆発を起こし、その軌道を変えることのみ。このミッション遂行のため、6人の宇宙飛行士と8人の石油採掘のプロフェッショナルが選ばれ…というあらすじ。ジェリー・ブラッカイマーが『ザ・ロック』に続き、マイケル・ベイ監督とタッグを組み、脚本は、ジョナサン・ヘンズリーと共同でJ・J・エイブラムスが務めた本作。「エアロスミス」によるテーマ曲「ミス・ア・シング」(I Don't Want to Miss a Thing)は、全米No.1ヒットを4週連続で記録(「Billboard Hot100」)。いまでも感動シーンの定番BGMとして定着するほど、世界中の人々に愛され続けている。また、ブルースの最愛の娘グレース役として、「エアロスミス」のヴォーカル、スティーブン・タイラーの娘リヴ・タイラーが出演している。金曜ロードショー『プリティ・ウーマン』は3月3日(金)21時~日本テレビ系にて放送。金曜ロードショー『アルマゲドン』は3月17日(金)21時~日本テレビ系にて放送。(cinemacafe.net)■関連作品:プリティ・ウーマン 2013年5月4日よりMOVIE ON やまがたにて上映
2023年02月03日「クロミ×サムライウーマンアクアアスターオーデコロン50mL」が、2022年12月19日(月)より、ドン・キホーテ限定で販売される。サンリオ「クロミ」デザインの限定フレグランス優雅でしとやかな女性を表現した「サムライウーマンアクアアスター」は、透明感のある花々が咲き広がるピュアで甘い香りが魅力。今回はそんな人気フレグランスが、サンリオの人気キャラクター・クロミとコラボレーションを実現し、キュートな限定デザインで登場する。クロミを中央に描いたプリントはもちろん、アップデートされたボトルデザインも魅力的。輝くビジューと華奢なリボンで、ロマンティックなドレスアップを叶えた。持ち運びしやすい50mLサイズなので、外出先でも香りのレイヤードを楽しむことができそうだ。【詳細】クロミ×サムライウーマンアクアアスターオーデコロン 50mL 3,300円発売日:2022年12月19日(月)展開:ドン・キホーテ限定(取り扱いのない店舗あり)(C) 2022 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. L636469
2022年12月22日映画『ウーマン・トーキング 私たちの選択』が、2023年6月2日(金)に公開される。フランシス・マクドーマンドとブラッド・ピット率いるPLAN Bがタッグを組み、主演にはルーニー・マーラを迎えた。ベストセラー小説を実写化映画『ウーマン・トーキング 私たちの選択』は、2018年に発売されベストセラーとなったミリアム・トウズによる小説『WOMEN TALKING』を実写映画化するもの。キリスト教の一派「メノナイト」の女性たちが相次いで強姦されるという、2005年から2009年にボリビアで起きた実際の事件を題材にしたものだ。映画『ウーマン・トーキング 私たちの選択』あらすじ舞台は2010年の架空の村。自給自足で生活するキリスト教一派の村で起きる女性たちが度々レイプされる。これまで女性たちはそれを「悪魔の仕業」「作り話」というように男性たちに否定されていたが、それが実際に犯罪だったということを知る。男性たちが街へと出かけている2日間、彼女たちは自らの未来を懸けた話し合いを行う。主演はルーニー・マーラ主演は、『ナイトメア・アリー』のルーニー・マーラ。主人公・オーナを演じる。さらに、『ファーゴ』『スリー・ビルボード』『ノマドランド』で3度のアカデミー賞 主演女優賞に輝いているフランシス・マクドーマンド、蜘蛛の巣を払う女』のクレア・フォイ、『MEN 同じ顔の男たち』のジェシー・バックリー、『007』シリーズ、Q役でおなじみのベン・ウィショーら、豪華キャストが参加する。主人公・オーナ…ルーニー・マーラ女性たちに、「天国だけでなく 地上でも存在理由が必要よ」と言葉を放つ。スカーフェイス・ヤンツ…フランシス・マクドーマンド未来を懸けた話し合いの中で、「“赦し”は信仰」だと主張する。娘の手を取り、話し合いの場から立ち去ってしまう。サロメ…クレア・フォイ男たちへ激しい怒りを抱いており、赦しを主張するスカーフェイス・ヤンツと真っ向から対立する。アガタ…ジュディス・アイヴィオーナ、サロメの母。納屋での話し合いに集まった女性たちに「どうする?」と問いかける。アナ…キーラ・グロイオンヤンツの娘。ヘレナ…シャイラ・ブラウンアナの娘。ナイチャ…リヴ・マクニールサロメのめい。グレタ…シーラ・マッカーシーマリチェ…ジェシー・バックリーグレタの長女。メジャル…ミシェル・マクラウドグレタの次女。オーチャ…ケイト・ハレットマリチェの娘。オーガスト…ベン・ウィショー書記の男。フランシス・マクドーマンド&ブラッド・ピット率いるPLAN Bがタッグ出演とプロデュースを務めたフランシス・マクドーマンドは、『ウーマン・トーキング 私たちの選択』のオプション権を獲得後、ブラッド・ピットが率いる映画制作会社PLAN Bへ話を持ち込み、映画化が実現。『ムーンライト』『ミナリ』など数々のオスカー受賞作を手がけるPLAN Bと、フランシス・マクドーマンドの強力なタッグに期待が高まる。監督・脚本はサラ・ポーリー監督・脚本は、『アウェイ・フロム・ハー 君を想う』『テイク・ディス・ワルツ』などのサラ・ポーリーが務めた。女性たちの大きな感情のうねりを言葉のかけ合いで巧みに表現したサラ・ポーリーの脚本は、出演者のクレア・フォイが「戯曲のよう」だと形容する程セリフが密に書かれていたという。なおかつ、様々な解釈の余白がある脚本になっており、クレア・フォイは「今までに読んだことのないよな脚本だと思った」というコメントも寄せている。第95回アカデミー賞 脚色賞を受賞第95回アカデミー賞にて、映画『ウーマン・トーキング 私たちの選択』が脚色賞を受賞した。尚、映画『ウーマン・トーキング 私たちの選択』は、第80回ゴールデングローブ賞においても、脚本賞にサラ・ポーリー、作曲賞にヒドゥル・グドナドッティルがノミネートを果たしている。【作品詳細】映画『ウーマン・トーキング 私たちの選択』公開日:2023年6月2日(金)監督・脚本:サラ・ポーリー出演:ルーニー・マーラ、クレア・フォイ、ジェシー・バックリー、ベン・ウィショー、フランシス・マクドーマンド、ジュディス・アイヴィ製作:デデ・ガードナー、ジェレミー・クライナー、フランシス・マクドーマンド製作総指揮:ブラッド・ピット、リン・ルチベッロ=ブランカテッラ、エミリー・ジェイド・フォーリー原作:ミリアム・トウズ(「WOMEN TALKING」)
2022年11月12日ウーマンエキサイトでこれまでに掲載した義両親とのトラブルをテーマにした漫画作品の中から、反響の大きかったおすすめの作品を一挙ご紹介!ちょっと待って…! ◆義父の分娩室乱入事件!義父の分娩中に乱入するという最悪な出産を終えた主人公・三月が退院後自宅に戻るとそこにはなんと義父の姿が…。 作品はこちらから>> ◆寝室にまで忍び込む義父!お風呂のドアを開けたり夫婦の寝室に入ってくる義父…。パワハラとセクハラ満載の生活に耐えられなくなった主人公の取った行動は…? 作品はこちらから>> ◆夫より稼ぐ私を許せない義父夫の方が収入が低いのは情けない?…大黒柱は男であるべき! と思い込んでいる義父の一言で夫婦の関係も不穏な空気に…。 作品はこちらから>> ◆女は意見を言ったらいけないの? 男尊女卑の価値観が根づいている村に引っ越してしまった主人公…。周りに味方がいないなか、どう戦う? 作品はこちらから>> ◆孫を育てるのはおばあちゃんの仕事?!「ばぁばのことが一番好きね〜」 孫を育てたいアピールに限界が来た主人公は? 作品はこちらから>> ◆古い子育ての常識を押し付けてくる義母内祝いもお宮参りも全部勝手に決められる…エスカレートし続ける義母の行動は止められる? 作品はこちらから>> 今回ご紹介した作品は、実際に起こった実話をもとに脚色を加えたフィクションとなります。同じ境遇の方、似たような経験をした方の気持ちが少しでも軽くなりますように!作品の感想やエピソードの投稿…お待ちしております!
2022年10月13日ウーマンエキサイトでこれまでに掲載した「夫婦のすれ違い」をテーマにした漫画作品の中から、反響の大きかったおすすめの作品を一挙ご紹介!感覚が違いすぎる…勘違い行動で夫婦の亀裂は深まる…! ◆育休中の夫のあきれた行動!育休を取ったのに育児をしない夫…。しかも何が問題なのかも気づいてなく…。 作品はこちらから>> ◆憧れのマイホーム購入! だったけれど?ローンを抱えたことで行き過ぎた節約をする夫と思い描いていた生活ができずイライラが募る妻…。 作品はこちらから>> ◆なぜ他人が洗面所に…!? 学生ノリで家に人を連れてくる夫が困る…!! 作品はこちらから>> ◆料理を作っても文句ばかり…妻の手料理を食べ無くなった夫…その理由は? 作品はこちらから>> ◆子どもの前で妻を見下す夫妻のミスを夫が見下す発言をするようになり…。 作品はこちらから>> ◆家族の食事を食い尽くす夫が嫌…大皿に盛られた料理をひとりで全部食べてしまったり、冷蔵庫にストックしている翌日の分を何も考えず食べてしまう夫に困った妻は…。 作品はこちらから>> 今回ご紹介した作品は、実際に起こった実話をもとにしたフィクションです。同じ境遇の方、似たような経験をした方の気持ちが少しでも軽くなりますように!作品の感想やエピソードの投稿…お待ちしております!
2022年09月18日ウーマンエキサイトでこれまでに掲載した漫画作品の中から「ママ友トラブル」がテーマのおすすめ作品を一挙ご紹介! 一気にまとめ読みしてみてください!じわじわくる違和感…ママ友の言動にザワッとする4作品◆持ち寄りランチパーティーでポテチ2袋!? これってアリなの?持ち寄りランチパーティーでポテチ2袋を持ってきて、さらに料理を食べ散らかして帰るママ友…。 作品はこちらから>> ◆「男の子で残念だったね」…ママ友からの性別マウントプレママ教室で出会ったママ友は「女の子」が欲しい、男の子は育てるのが大変と言ってきて…。 作品はこちらから>> ◆なんでも借りにくるママ友に困惑…断ってもまったく効果がない「娘のドレスを貸して」「駐車場貸して」…なんでも借りにくる同じマンションのママ友は…。 作品はこちらから>> ◆感覚が違いすぎる…! 悪気のないママ友の発言にドン引きママ友に頼まれて作ってあげたハンドメイドの作品がアプリで売られてる…!? 作品はこちらから>> 違和感は恐怖へと変わっていく…悪意しか感じないママ友3作品◆「ごめ〜ん! お財布忘れちゃって」…これがママ友の手口だったとは!新しい幼稚園でママ友ができずに悩んでいたところに優しく声をかけてくれた女性…! しかし、彼女が私に近づいてきた本当の理由はママ友になることではなく…。 作品はこちらから>> ◆違和感は恐怖へと変わっていく…公園で出会って意気投合したママ友・ユキナ。しかし、ある時から彼女に対して感じる違和感は…。 作品はこちらから>> ◆子育ての価値観が違いすぎてしんどい保身に走るママ友、勧誘するママ友、豹変するママ友…作者が実際に出会った、様々なモヤッとするママ友をご紹介。あなたの周りにも、こんなママ友、いませんか…? 作品はこちらから>> 今回ご紹介した作品は、実際に起こった実話をもとにしたフィクションです。同じ境遇の方、似たような経験をした方の気持ちが少しでも軽くなりますように!作品の感想やエピソードの投稿…お待ちしております!
2022年08月05日ウーマンエキサイトでこれまでに掲載した漫画作品の中から「男女関係トラブル/不倫」がテーマのおすすめ作品を一挙ご紹介! 一気にまとめ読みしてみてください!男女関係トラブルは意外なところで…子どもの習い事コーチに恋したママたち…W不倫の結末は?サッカーの新コーチとしてやってきたのは爽やかで気遣いもできてイケメンで…派手なタイプから意外な人までママたちは、次々と罠にかかっていく…。 作品はこちらから>> 嘘でしょ…夫が誰かの「パパ」だった!?夫のスマホに浮気の証拠を見つけて、相手の女を呼び出すとそこに現れたのは…? 作品はこちらから>> ピュアなあの子がまさか!? 不倫沼にハマった友人は聞く耳を持ってくれなくて不倫とは縁遠いはずだった友人が沼にハマってしまったお話。みんなの助言にも耳を貸さない彼女はどんどん深みにハマっていき…。 作品はこちらから>> 略奪婚は幸せになれるのか優しくて最高の彼氏を実家に紹介しようとしたら…「まだ離婚できてない」と告げられて!? 作品はこちらから>> 怖すぎる…! ドロ沼不倫の行く末は?浮気相手は同級生…でもこの女、まともじゃない…!友人のSNSにチラチラ映り込んでいるのは私の夫!? 狂っていく浮気相手に立ち向かう壮絶ストーリー。 作品はこちらから>> 育児でクタクタなのに誘ってくる夫…断り続けたら不倫されました子どもたちは可愛い。だから離婚はしない…けれど夫に触られるのが気持ち悪い…。そうしてレスになったら今度は不倫…無責任でどうしようもない夫と夫婦を続けることはできるのか? 作品はこちらから>> 突然のインターホン…やってきたのは…?妊娠中の妻が家に帰ると部屋が荒らされている。そしてインターホンが鳴り現れたのは謎の女。恐怖の体験ストーリー。 作品はこちらから>> 夫が浮気相手といなくなった? 身勝手な夫と女に人生狂わされた話どうしてサレた側だけこんなに苦しいの? W不倫に消息不明、離婚までを描いた壮絶なお話です。 作品はこちらから>> 今回ご紹介した作品は、実際に起こった実話をもとにしたフィクションです。同じ境遇の方、似たような経験をした方の心に少しでも寄り添えるよう気持ちのこもった作品です。作品の感想やエピソードの投稿…お待ちしております!
2022年07月23日