美容ライター、セルフケアボディワーカー。大学在学中に女性誌の美容ページ制作アシスタントとなり、1998年よりフリーの美容ライターに。先端の皮膚科学、化粧品トレンド、美容法や健康法、国内外のメイクアップアーティストや化粧品開発者の取材を多数経験。アロマセラピーやオーガニックコスメの上陸や普及にも関わり、現在は、宝島社『リンネル』でナチュラルコスメを中心とした連載を担当。また、長年のライター経験から皮膚の生理、代謝機能、体の使い方の重要性を感じ、30代で学んだ整体的要素を含むタイ式ヨガ“ルーシーダットン”と食の改善で自身の敏感肌や花粉症、体の歪みからくる不調を克服。2009年より“無理のない健康とキレイのマネージメント”をモットーに、ルーシーダットンの講師として活動中。
月の満ち欠けの周期と女性の月経周期はとても近く、満月の時にお産が増えるという話は産院では当たり前。そして東洋医学の陰陽論では月も女性も同じ “陰” とされている…。 こうした月と女性の密接な関係に着目し、女性の心と体のセルフケアメソッドをまとめた注目の一冊 『月経周期を味方につけて毎日を快適に過ごす ムーンヨガ』 (BAB出版)の著者 石田ミユキさんに、女性のカラダと上手に付き合うコツを伺いました。 特徴が重なる「月のサイクル」と「月経のサイクル」 月が満ちて欠けるサイクルには、4つの相[新月]→[上弦の月]→[満月]→[下弦の月]が登場します。そして、それぞれの相が持つ自然現象などに見られる特徴は、以下のように女性の月経サイクルの4つ時期の特徴と不思議なことに共鳴しています。 [新月]再生・浄化 …月経期(体は冷えやすく、心はネガティブ、肌は乾燥傾向) [上弦の月]満ちていく、吸収 …卵胞期(体は代謝アップ、心はポジティブ、肌はツヤツヤ期) [満月]活性・パワー …排卵期(体は女性力が最高潮、心は安定、肌は混合傾向) [下弦の月]欠けていく、排出 …黄体期(体は代謝停滞、心は波乱、肌はトラブル期) 毎日の “自分のコンディション” を認識しよう 「月のリズムと自分の月経周期がぴったり合っている、という方はそう多くないと思います。月のリズムはあくまで 意識づけの目安 。周期が安定していればぴったり合っていなくても構わないのですが、 新月 の頃に 月経 がくるのが望ましいタイミングだとして、自分はどれくらい 逸脱 しているのかな? それはなぜかな? と考えてみることが大切です」と、著者でセルフケアコーディネーターの石田ミユキさん。 ムーンヨガは、 動きと呼吸法 によって月経サイクルにともなう 心や体のトラブル をケアできるよう組み立てられたプログラム。体が硬い人でも ストレッチ感覚 で取り組める動きですが、行う際に以下 3つの心得 を大切にすることで、体がより上向きに変化していくそう。 〈ムーンヨガを行う際の3つの心得〉 ●日々変動する、その日の自分のコンディションを認識する。 ●コンディンションにあったセルフケアを都度選択する。 ●毎日10分でも良いので継続すること。 今回は、月が満ちていく 「上弦の月の頃に効果的なポーズ」 と、月が欠けていく 「下弦の月の頃に行うと効果的なポーズ」 の2つを教えていただきました。いずれもタイ式ヨガと呼ばれる ルーシーダットン からのポーズです。 上弦の月のムーンヨガ「スーパーモデル」 動きや呼吸法で 新陳代謝 を促すことで、 うるおいのある美肌づくり もサポート。美人ホルモンと呼ばれるエストロゲンの分泌が高まる時期なので、まずは 睡眠 を充実させ、五感を刺激するなど “ときめき” の時間も大切に。 下弦の月のムーンヨガ「弓のポーズ」 月経前の黄体期は体内に 老廃物が溜まりやすくなる ので、腸を刺激して便秘の解消などに効果的な動きを。この時期は交感神経優位でイライラしやすくなりますが、 腹式呼吸 を合わせることで副交感神経優位のリラックスモードに。 *こちらの動画は体右側にフォーカスした解説となっています。一連の動きを反対側でも同様に行いましょう。 体と上手く付き合うための地図、基礎体温表 そのほか『ムーンヨガ』では、月経にまつわるトラブルが起きてしまった時の レスキューケア も紹介されています。また、ムーンヨガとあわせて推奨されているのが 基礎体温表 をつけることだそう。 「基礎体温表は妊活だけではなく 、PMS(月経前症候群) を楽にしたい、 更年期 が気になる、閉経後の体調管理、すべての女性に役立ちます。基礎体温の変化のグラフが理想とされる形にならない場合、そこには必ず何か理由があります。それが、いまどんなセルフケアをすべきかのヒントになるんです。」 最近は、目覚まし付・データ記録機能付きの体温計もあるので面倒くさがりさんでも大丈夫です。書籍巻末の「ムーンヨガ式 基礎体温表」には、月経の状態、運動、食事、睡眠、肌状態などを記入できる欄も。 体の声に耳を澄ませ、“セルフケア” 力を高められたら、石田さんがいう “自分の体の慈しみ方を知っている=自分の人生を切り拓く力のある” 女性に、確かにぐっと近づけそうですね! 石田ミユキさん PROFILE タイ流セルフケアサロンOM NAMO(オナモ)代表。シューフィッターとして足元からの健康を学んだ後、タイへ渡りタイマッサージとルーシーダットンを修得、インド中央政府認定ヨーガ療法士の資格も持つ。現在はセルフケアに関わる分野で活動、ITM渋谷ヌアライフスクールも主宰し人材育成も行っている。
2015年08月21日アラフォー世代の美と健康にとって、最重要項目といえるのが “セルフケア” 力 です。とはいえ、何から手をつけるのが確実でベストといえるのでしょうか? そこで、すべての現代女性に向けて 「一生モノのセルフケア力を身につける」 をテーマに、雑誌はじめ多数のメディアで 『ムーンヨガ』 を提唱してきた、セルフケアコーディネーターの 石田ミユキ さんにお話を伺いました。 石田ミユキさん PROFILE タイ流セルフケアサロンOM NAMO(オナモ)代表。シューフィッターとして足元からの健康を学んだ後、タイへ渡りタイマッサージとルーシーダットンを修得、インド中央政府認定ヨーガ療法士の資格も持つ。現在はセルフケアに関わる分野で活動、ITM渋谷ヌアライフスクールも主宰し人材育成も行っている。 どんなセルフケア法でも、すべての土台は「呼吸」 血液やリンパの巡り を良くするタイマッサージや、タイ式ヨガと呼ばれる ルーシーダットン を実践するうちに、ひどい 月経不順 や重い 月経痛 から解放されていったという石田さん。その経験に加え、ヒマラヤまで赴き ヨーガ療法 を修めるなど、心身に関わるいくつもの学びが積み上がって考案されたのが、 呼吸 からはじまる女性のための セルフケア メソッド 『ムーンヨガ』 です。 「セルフケアに取り組まれるきっかけは、みなさんさまざまだと思うのですが、どの健康法においても大前提といえるのが “呼吸” 。呼吸をきちんと使いきることが、 体 (エネルギー代謝)にとっても、 メンタル (自律神経のバランス)にとっても スイッチ であり、要です。」 「緊張した体」や「呼吸不足」では、運動しても逆効果 「呼吸には大きく分けて、胸式呼吸と腹式呼吸、 2つ の方法があります。王道の ヨーガ は男性が得意とする 腹式呼吸 が基本ですが、女性の体はもともと 胸式呼吸 のほうが得意な構造になっています。まずは 胸式 で、 息を吸いきる、そして吐ききる ことが出来ているか確認した上で、腹式呼吸に取り組みましょう」 たくさんの女性の体に触れてきた石田さんによると、 デスクワーク や 立ち仕事 など、体を 緊張 させて働いている女性は、 胸式呼吸 すらまともに出来なくなっていることが多いのだそう。そのような状態でエクササイズなどに励むと、かえって体を しんどい 状態に追い込んでしまうことに…。 「心」と「体」を調えるための “こきゅトレ”を! そこで今すぐ実践できるセルフケアの第一歩が、著書『月経周期を味方につけて毎日を快適に過ごす ムーンヨガ』で提唱されている “こきゅトレ” 。ノド、肩、胸、背中、お腹、お尻、骨盤底筋群、横隔膜、 呼吸 に関わる主な 筋肉の動きの確認 と トレーニング ができます。 ■こきゅトレ の方法 呼吸を調えて、お腹からあばら骨、首、肩、背中へ…と手を移動させていきます。それぞれの部位を意識して、ゆっくりと呼吸をするトレーニングです。 (1)呼吸を意識 あぐらになり 骨盤 を立てて座る。手を 太もも の上に置いて目を閉じ、 呼吸 に 意識 を向ける。 ★骨盤の立て方:お尻の下に両手を入れて上半身を前後にゆっくり揺らし、 坐骨 がグサリと手指に垂直にのる感覚があったら骨盤が立った状態なので、そこで両手を引き抜く。 (2)お腹 呼吸が落ち着いたら、両手を お腹 に当て、数回の呼吸に合わせて両手で お腹の動き を感じる。 (3)あばら骨 両手を左右の あばら骨 のところに当て、数回の呼吸に合わせて両手で あばら骨の開閉 を感じる。 (4)首と肩の付け根 両手をクロス、首と肩の付け根にそろえた指を置き、数回の呼吸に合わせて 肩の上下動 を感じる。 (5)胸と背中 片手を 胸 の真ん中、もう一方の手は 甲 を 背中 に当て、数回の呼吸に合わせて 胸と背中の斜めの動き を感じる。 (6)お尻、恥骨、膣、肛門付近 最後は(1)と同じ体勢に戻り、数回の呼吸に合わせて お尻まわり の筋肉の動き、慣れてきたら膀胱のある 恥骨 のあたり、 膣 、 肛門付近の動き まで観察してみる。 呼吸で、「未来の心と体の快適さ」も手に入れて 神経をコントロールできない 自律神経 も、 呼吸 を使えば意図的に 調えることが可能 となり、さらには自律神経と同じ間脳の 視床下部 でコントロールされている 女性ホルモン の調整にも繋がります。 「また、呼吸と連動して膣の動きが出てくることにより、 骨盤の内部を温める機能もアップ 。冷えにくくなり、月経痛や腰痛が楽になる人は多いです」 ノド、肩、胸、背中、お腹、お尻まで動かしての呼吸は、 腸 や 骨盤底部 、 膣 、 恥骨 、 肛門まわり などの動きとも連動しています。 年齢を経ていくにあたり心配な頑固な 便秘 や 尿もれ といった症状と無縁でいるためにも、毎日の “こきゅトレ” を習慣にしたいですね。 ムーンヨガ をはじめてみたい方、興味のある方は是非、書籍でも詳細をチェックしてみてください。 参考書籍:『月経周期を味方につけて毎日を快適に過ごす ムーンヨガ』(BAB出版)
2015年08月19日「体を動かすのは基本的に億劫なタイプ…」という方も、「昔からスポーツなどで体を動かしてないといられない…」という方も。今回は、体と心のキレイを保つシステムとして知っておきたい 運動の必要性 と 筋肉の働き についてのお話です。 体のサビ=活性酸素が増え過ぎる現代生活 もともと人間の体には、呼吸をしたり、細菌を退治するといった生命活動によって活性酸素を生み出し、それを処理する 抗酸化機能 もセットで備わっています。しかし現代は、 強い紫外線 、 乱れた食生活 、 ストレス など活性酸素の過剰発生につながる要因がたくさん。自前の抗酸化機能では処理が追いつかなくなり、過剰になった活性酸素は体内の酸化 “サビつき” を進行させます。そして一般的に活性酸素には4つの種類があり、それぞれ消去に働く抗酸化物質も違ってきます。 活性酸素 4種類 ・スーパーオキシド ・過酸化水素 ・一重酸素 ・ヒドロキシラジカル 運動は、活性酸素を「消去する」システム 抗酸化物質というと、野菜などに含まれるビタミンや色素などのフィトケミカルを思い浮かべる方も多いと思いますが、オレンジやトマト、葉野菜などの抗酸化物質が力を発揮するのは4種類の活性酸素のうち「一重項酸素」と「ヒドロキシロジカル」です。 残りの2種類、「スーパーオキシド」「過酸化水素」については、実は運動によって体内の抗酸化酵素が活性化することで消去されます。つまり、どんなに気を使ってヘルシーな食生活を送っていても、運動不足の状態では、体内の抗酸化システムを良く保つことは難しいといえます。 運動の適正量を知らないと、逆効果に? 現代生活の中で過剰に発生してしまう活性酸素の消去力を上げるには、 ほどよく汗をかく くらいの運動を 定期的 に行うことで、体内にある抗酸化酵素の量を増やすことが必須です。ただし、息がぜいぜいと上がり、翌日にも疲労感が抜けないほど激しい運動は、かえって活性酸素を増やしてしまうことになるのでご注意を。軽く息が上がってじわっと汗をかき、翌日に疲労感や激しい筋肉痛が残らない程度の運動量が、体内の抗酸化システムを良い状態に保つ運動量の目安です。 運動による筋肉刺激は、「心の健康」にも必要! また、最近になってスウェーデン・カロリンスカ研究所から発表された研究結果によると、運動によって筋肉が刺激されると、ある物質が解毒されることがわかったそうです。そのある物質とは 「キヌレニン」 というアミノ酸の一種。「キヌレニン」は肉や魚、豆製品に豊富に含まれる必須アミノ酸の一つ 「トリプトファン」 が体の中で代謝されるプロセスにおいて変化して発生、とくにうつ病や統合失調症といった精神疾患を患っている人ほど体内で著しく増加されることがわかっています。 「キヌレニン」がどのようにして神経系統へ影響を及ぼすのか、詳細なメカニズムはまだ完全に解明されていません。しかし、運動によって筋肉への刺激が与えられると、筋肉中に発生するタンパク質から、キヌレニンを分解する酵素が誘導されることが判明したそう。研究論文によれば、キヌレニンが脳へ到達する前に、分解酵素によって無害なキヌレン酸への変化が行われているのではないかと推定されています。 運動によるリフレッシュ効果がストレスマネージメントに役立つことはすでに周知の事実となっていますが、筋肉を鍛えることは 体内のサビつきをデトックス し、そして メンタルヘルスに関わるデトックス も行われていた、というのは注目すべき新発見です。アラフォー世代としては、くすまない肌はもちろん、曇らない心のためにも、無理なく続けられるほどよい運動を習慣にしていきたいですね。 参照サイト/ Technity 運動によって骨格筋が刺激されると、鬱の原因物質が “解毒”される ―Cell
2015年07月09日年齢を重ねるほど深刻になる大人女子の足先のお悩みといえば、上位にくるのが“外反母趾”ですが、次点、あるいは外反母趾とセットで悩まれている方も多いのが 「巻き爪」 。巻き爪の主な原因は、遺伝、間違ったお手入れや靴選びなどがあげられますが、 “加齢” も遠因のひとつなのだそう。進行すると歩くのもツライほどの痛みを招いてしまう巻き爪トラブルの予防は、日々の正しいお手入れが肝心要です! 水分不足による乾燥で爪が巻いてくる? 巻き爪は両親のいずれかに傾向があると 遺伝しやすい 、とされていますが「子供の時は気にならなかったのに最近だんだん巻いてきた気が…」という方もいるのでは。これは年齢を重ねるにつれて体内の 水分保持力が下がり 、 爪の表面が乾燥して縮む ことで、巻きこみが強くなってくるためだとか。なので、皮膚や爪から水分が蒸発しやすい お風呂上がり などに ボディローションやオイル をすりこみ、爪の柔軟性を保つことも巻きこみの進行を防ぐ一助となりますね。 自己流ケアで悪化を招いている人多数! 足の爪を切る時、手の爪と同じ感覚で角を落として仕上げようとしていませんか? 足の爪に関しては、爪切りの刃を爪と皮膚の間に入れこんで 角を落とそうとする切り方 はとても危険です。とくに巻き爪の場合、切った角がトゲのような状態になってもぐってしまい、靴を履いて歩いた時に鋭利な部分が皮膚の柔らかな組織を傷つけ、そこから雑菌が入りこんで赤みや痛みといった 炎症 を招きます。 深爪は厳禁、理想はスクエアカット 炎症がひどくなって化膿すると、肉芽のように皮膚が盛り上がり、爪が肉の中にめりこんだような “陥入爪” という歩行が困難になるほどの痛みを伴う症状に至ってしまいます。足の爪を爪切りでカットする時は、 深爪 、角を落とす ラウンドカット は厳禁と覚えておきましょう。正しい形は スクエアオフ 。指の先端の肉からハミ出た分だけを真横にカットして、切り口や両角はしっかり やすり をかけてなめらかに整えます。 外出が多いなら靴選びも重要ファクター 一日の大半を外で過ごす方であれば、どんな靴を履くかも巻き爪トラブルと密接に関わってきます。巻き爪は足の親指の爪に顕著に見られるため、足の甲でしっかりと固定して足先に余裕を持ったスニーカーなどを履いて過ごせればベストですが、大人の女性たるものパンプスを履かねばならないシーンも出てきます。巻き爪にやさしいパンプス選びは、トゥの形を見て、そして履いてみて判断を。 ポインテッドトゥは、一般的に親指の圧迫度が高く外反母趾も進行しやすくなります。自分の足先まわりを計測してオーダーメイド、あるいは短時間で履き替えるといった工夫が必要です。長時間履く場合は、やはりラウンドトゥやスクエアトゥなどのほうが親指の圧迫度が比較的少なく巻き爪対策としてはおすすめです。 それでも痛みを感じる場合は矯正ケアを お手入れや靴選びを徹底しても、やはりストッキングやタイツを一日中履いただけで痛みが出てしまうような場合は、ワイヤーを使った矯正法を試すのも手です。クリニックや、足先のトラブル予防に特化したドイツ式フットケア“フスフレーゲ”のサロンなどで受けられます。ただし、赤みや化膿などわずかでも炎症がある場合、足先は雑菌が繁殖しやすい部位なので迷わず早めにクリニックを受診しましょう。
2015年06月23日月が満ちて欠けるまでの期間は 29.5日 。これは女性の 生理周期 や、 肌の角質層が生まれ変わる期間 とほぼ一致しています。 もう一歩踏み込むと、月経周期に応じて女性ホルモンが切り替わることで感じる体調の変化は、月が持つ4つの相 [新月、下弦の月、満月、上弦の月] が自然に及ぼすといわれている変化と面白いほどシンクロしているのです。 昔から助産院では、“新月や満月の頃に出産が増える”というのが日常的な話題だそうで、古代から女性達は、“月を眺めて月経周期を把握していた” といわれています。 満月 になると 月経 になり、経血とともに体内の不要な物を 排出 しはじめて、月が欠けていくにつれて浄化が進んでいく。 そして 新月 の頃に 排卵 が起こり、月が満ちていくにつれて水分や栄養をしっかり 吸収 して体内に留めようとする。これは、月のリズムが「植物の生育にもたらす影響」とよく似ています。 現代においては、電磁波や化学物質、ストレスの影響、食や睡眠の質など、さまざまな環境因子によって、このタイミングからずれている、あるいは逆のパターンになっていることもあります。 ところが、月を眺めたり、満ち欠けをカレンダーに書き込むなど、月を意識して体をケアしはじめると、だんだんと 月経周期が月のリズムと同調 するようになってくる女性が非常に多いのです。 満月に向かう時は、「むくみ」や「太り過ぎ」に注意 人間の体の約70%は水分。 月が満ちていく時 は、生物にとって水や栄養を溜め込みやすくなる [チャージ期] となるため、むくみやすく、栄養吸収も良くなって 太りやすい 傾向に。むくみ対策のボディケアをしたり、食べ過ぎに注意するだけでもボディメイクの成果が変わってきます。 一方で、肌はみずみずしく潤いが満ちるのでアラフォー世代としては栄養やツヤを与える 美容液やパック を投入したいところ。 また、満月の日は 膨張のピーク 。そわそわ感や緊張感などメンタルにも影響があるため、 アロマセラピー や 瞑想 などのセルフケアが効果的です。 新月に向かう時は、「解毒」や「ダイエット」に最適 月が欠けていく時 は水が巡りやすく、老廃物の排出がスムーズな [デトックス期] となります。ダイエットなどの結果が出やすく、頑固なセルライトのケア、角質ケアなどを取り入れてくすみを改善したい時も、この時期にトライするのがベストといえそう。 メンタルとしては、気持ちや頭の整理が上手くいきやすいので、 断捨離 をしたり、チャージ期に入った時に混乱しないようTo Doリストをつくっておくのも良いと思います。 上弦の月と下弦の月は、「中間確認」のタイミング また、満月に向かう途中には上弦の月、新月に向かう途中には下弦の月、という半月のタイミングがあります。それぞれの日は、吸収や膨張という質を持った[チャージ期]、浄化や収縮という質を持った[デトックス期]の中間地点。 月のリズムと体のリズムをつないでくれるような ハーブティー などを飲みながら、自分の体とゆっくり 対話 するのもおすすめです。 繊細な変化を感じ取って、美容面はもちろん、プレ更年期症状に対するケアなど、健康面でも的確なケアを投じていけるようになりたいですね。 参考文献/ ・ 『月の癒し』 ヨハンナ・バウンガー、トーマス・ポッペ 著 小川捷子 訳(飛鳥新社) ・ 『ムーンビューティ&ダイエット』 泉書房 編 ゾネントア ビューティフルマジックムーンティー 問い合わせ/ 株式会社おもちゃ箱
2015年05月25日日本人にとって、とくに身近な存在の月。というのも明治5年の改暦まで、日本は1年の長さを月の動きによって決める 太陰暦 で過ごしていたのです。 お月見の習慣はその頃の名残りともいえますが、ヨーロッパの一部の地域でも、古くから 月の運行を意識した暮らし が継承されているそう。そんな月が生物に及ぼす神秘的な作用が、近年になって 美容 や 健康 の観点から再注目されています。 本当に「月」は「地球」に影響を与えている? 太陽や月といった天体は、古来よりあらゆる自然現象と関連し、人間の生活にも影響を及ぼしてきました。しかし、月の引力が地球にダイレクトに影響しているといった科学的な実証データは、現在のところ存在しません。 それでも、月はもともと45億年前の地球に小惑星がぶつかった時の破片から生じたという 『ジャイアント・インパクト説』 は、天体学者の間で年々有力視されるようになってきています。 つまり「地球は、現在の姿になる前に体験したものを 月のリズム の中に保っている」(人智学者/哲学者 ルドルフ・シュタイナー)ということなのだそう。であるならば、 月の運行が私たちの心や体と相応する のも、当たり前のような気がしますよね。 多くの議論がなされた結果「潮の満ち引きは、月が地球のまわりを回っていることと深く関係している」という点は、いまや争いようのない事実となっています。 また、19世紀にはドイツの自然科学者が数多くの観察を行い、月が満ちていく期間のほうが、月が欠けていく期間よりも降雨量が多いことが判明しました。やはり 月のリズムは、“水”に対して一定の影響力 を持っているのです。 チロル地方に伝わる「月を意識した暮らし」 そして、この月のリズムに合わせた暮らしを脈々と受け継いできたのが、ヨーロッパの チロル地方 です。 チロル地方の村人は、月の満ち欠けを観察しながら、洗濯の汚れが落ちやすいといった些細な事から、手術の傷が治りやすい、植物が育ちやすいなど、同じ行為でも 月のリズムによって効果に違いが出る ことを捉えながら生活していたそう。 こういったことから、ドイツでは月のリズムを取り入れて、植物の水分吸収力や滋養分をアップする無農薬有機農法 「バイオダイナミック農法」 も生み出されました。 月を意識した「バイオダイナミック農法」は オーガニックな食材や化粧品を選ぶ指針に 種まきや収穫などを、月や星々の運行タイミングに合わせて行うバイオダイナミック農法で育った植物や野菜は、 抗酸化成分 をはじめ細胞の生命力を高めてくれる フィトケミカル が豊富。 ここ数年で、食や美容の世界ではオーガニックブランドが急増し、味や香り、細胞への働きなど、本格派を探すのもなかなか大変になってきました。 これからは、この バイオダイナミック農法 を原材料の栽培に採用しているかどうか、 月のリズム を活かして 細胞のフルパワー が引き出されているかどうか、という視点をモノ選びに組み込むことが、アラフォー世代がより良いものにより早く出会うコツのひとつになっていきそうです。 参考文献/ ・ 『人体と宇宙のリズム』 ルドルフ・シュタイナー 著 西川隆範 訳(風濤社) ・ 『月の癒し』 ヨハンナ・バウンガー、トーマス・ポッペ 著 小川捷子 訳(飛鳥新社)
2015年05月19日これから夏に向けて、街を席巻しそうなホワイトカラーやデニムを取り入れたコーディネイト。大人の女性らしい洗練の見せどころは、軽やかでツヤっぽいヘアメイクを上手くあわせること。とくに口もとはこの春夏の旬、ブライトカラーのリップスティックで彩るのがおすすめです。 ブライトカラーってどんな色み? リップスティックにおけるブライトカラーは、主に明度や彩度の高いレッドやピンク、オレンジのこと。訳すと“輝くような色み”となりますが、おしゃれにつけこなすには、 押さえておきたい3つのルール があります。 その1. ブライト=キラキラ感、ではない! “輝くような”といっても、それはいきいきとした彩り、鮮度の良さを感じる、といった意味合い。パール剤の配合によってキラキラと輝く色みは、パーリーカラーなのでむしろトレンドのブライトカラーは パールレス 。混同しないよう気をつけて。 その2. 肌から浮かない色選びが重要 手にした時に「キレイな色!」と思っても、いざくちびるに塗ったらなんだか浮いてしまった、ということは時々ありますよね。いわゆる” 顔なじみ ”は、のせる色が濃くなるほど難しくなりがちです。今年発売されているブライトカラーのリップスティックは、色素の濃度が濃く色づきしっかり、それでいて彩度が高いものが多いので色選びは慎重に。 肌になじむブライトカラーの見つけ方 自分に似合うブライトカラーは、 肌色を基準に選ぶ と見つかりやすくなります。肌色に黄みを強く感じる オークル系の肌色 には、レッドなら朱赤に近い、ピンクならコーラルオレンジに近い、 黄み寄りの発色 がおすすめです。肌色から青みを強く感じる ピンク系の肌色 には、レッドならラズベリーに近い、ピンクならフューシャに近い、 青み寄りの発色 がおすすめです。 黄みも青みもあまり感じない肌色は、比較的どちらもつけこなせますが、カラーラインナップが豊富なリップスティックの中には、黄みにも青みにも転んでいないミディアムトーンがあることも多いので迷った場合はカウンターなどで聞いてみてください。 塗り方次第では残念な印象に?! 3つ目のルールは、印象を左右する、ちょっとしたコツです。 その3. 色選びと同じくらい、塗り方も重要 ひと塗りで見たままの色がのるリップスティックは、くっきりと輪郭が際立つ塗り方をしてしまうとアラフォー世代の場合、少々キケンです。服がモードやフォーマルであれば決まるかもしれませんが、春夏のカジュアル服に合わせるには軽やかさに欠け、古くさい感じにみえてしまう場合も。 ブライトカラーを日常でつけこなすには、 くちびるまわりのくすみをきちんと隠した上で、塗り方はちょっぴりラフに 。以下の塗り方ステップを参考にしてみてください。 ぼかした部分がくちびるからハミ出しすぎると、一気にだらしなく見えてしまうので 軽い力加減でやさしくぼかす のが成功の鍵。ほんのりとあいまいな輪郭がヌケ感となり、イマっぽさを感じさせる仕上がりになります。指を使いたくない場合は、綿棒を使ったり、チップでのせられるリキッドルージュを使うのもおすすめ。 朝起きてちょっと顔に疲れが残っている日も表情をぱっと照らしてくれるリップメイク、ぜひマスターして活用してみてください。
2015年04月13日昨年後半あたりから、スーパーフードの次なるトレンドとして注目が集まっているロー(生)カカオ。今春からはローカカオを使ったヘルシーなローチョコスイーツがあちこちで見られそうです。そんなローカカオ、健康や美容にとってはたしてどれほど魅力的なのでしょう? 体にも心にもうれしいカカオの栄養素 カカオは、鉄分、カルシウム、マグネシウム、亜鉛といったミネラル、食物繊維、そしてカカオポリフェノールという抗酸化成分を含んでいます。しかもカカオポリフェノールの 抗酸化力は緑茶の4倍 ともいわれているので、これらの成分がしっかり活きた状態のローカカオを摂取すれば アンチエイジング力の底上げ にかなり役立ってくれるはず。 そのほかにもアラフォー世代として見逃せないのが、血流アップの テオブロミン 、精神的なリラックスを促し肥満を防ぐ GABA といった成分を含んでいること。 また、カカオは古代では恋の媚薬として使われていたそう。これはただの迷信ではなく、実際カカオには恋愛時に分泌されるPEA(フェネチルアミン)という ホルモン物質 がふくまれているのです。 カカオの摂取によって恋をしている時のキラキラ感、気持ちのハリがもたらされるなんて、なんとも魅力的な話ですよね。 ロー(生)で摂ってこそ意味がある! カカオの加工形状には、カカオ豆を粉砕した状態の カカオニブ 、きめ細かな粉状の カカオパウダー 、脂肪分を抽出した カカオバター、カカオエキス などがあります。 いずれにしてもロー(生)の状態というのは、素材が含む有効成分、熱に弱い酵素などを壊さない 47℃以下で加工管理 されていることが条件。 そのためお値段はやや割高になりますが、スイーツ素材でありながら優秀なサプリメントでもあり、結果的にイライラ解消から先行きのエステや医療代のカットにまでつながると思えばお得度は高いといえそうです。 ロースイーツとしての楽しみ方は、ローチョコレート、ローカカオといったキーワードで検索するとすでにたくさんのレシピを見つけることができます。 もちろんローフードの原則、精製された糖分や乳脂肪分を使わない、加熱調理をしない、穀類などもできれば精製度の低い全粒粉などを使う、といったことを守れば、身近な食材と合わせるだけでカカオの恩恵にきちんと預かれます。 初心者でも簡単に扱えるのはパウダー まずはローカカオパウダーがあれば、お家にあるアボカドやバナナとブレンダーで混ぜるだけで栄養豊かなローチョコペーストが簡単に作れます。 チョコレートらしい甘さを出すには、アガペーシロップ、蜂蜜、メイプル、玄米甘酒など体に負担のない自然由来の甘味料を少しずつ加えていきましょう。ローチョコペーストはそのままトーストにつけたり、グラノーラやフルーツにのせれば豪華なパフェのような一品に。 甘さを控えてカカオの苦みを優先させるなど、アレンジ次第ではお酒との相性も良さそうな大人テイストにも仕上げられそうです。酸化や糖化の心配が少ないローチョコレートをぜひ上手に取り入れてみてください。
2015年03月02日いよいよ花粉症の本番シーズン。できれば薬に頼ることなく快適でヘルシーな日々を過ごしたいアラフォー女子に、今回は ナチュラルレメディ(自然療法) の視点から注目のケア法をご紹介します。 炎症を悪化させない “抗酸化ケア” 体内に抗体ができてしまうことで起こるアレルギー症状。完治は難しいものの、ケア次第で皮膚や粘膜で起こってしまう炎症をできるだけ小さくすることは可能です。 炎症が起きた体内には活性酸素が増えるため、食事や良質なサプリメントで 抗酸化力 を高めましょう。ポリフェノールが豊富な 甜茶 、天然のマルチビタミンといわれる ネトル(イラクサ) など、 抗酸化力の高いハーブ はこれまでにも花粉症対策において注目されてきました。 また、アレルギーは免疫反応のひとつなので、免疫細胞の60〜70%が集まっているという 腸内環境 を良い状態に保つことも、症状を軽くする重要キーのひとつ。小学生の頃から花粉症に悩まされてきた私も、腸内美化をできるだけ意識しながら、毎年ひとつ気になるナチュラルレメディを試した結果、症状をかなり軽くすることに成功しています。 注目の花粉症対策ハーブ“春ウコン” そして、近年になって注目が高まっているのが 春ウコン 。ウコンの別名はターメリック。すぐにカレーに入れるスパイスが思い浮かぶ方もいると思いますが、日本でよくカレーに使われるのは、二日酔い防止に効くといわれる秋ウコンです。秋ウコンは、肝臓に良いとされるクルクミンという成分が非常に豊富。 しかし春ウコンは、フラボノイドやカンファーといった精油成分、ミネラルが豊富です。約1000種類におよぶ薬効成分を含んでいるそうで、 活性酸素による炎症の鎮静 や、 体全体の免疫機能のサポート に役立ってくれます。 春ウコンもカレーやスープ、ターメリックライスなど、スパイスとして料理に使うこともできますが、やや苦みが気になるかもしれません。摂取する場合は、オブラートに包んで摂る方法がおすすめです(1日あたり3〜5gくらいが有効な摂取量といわれています)。 ムズムズ感がはやく鎮まる“鼻うがい” それでも風が強く花粉が大量に舞う日などは、どうにも鼻がムズムズ…。そんな時には、ヨガを習慣にしている人の間ではおなじみ、小さな水さしのような形をした ネティポット を使った “鼻うがい” を試してみるのも手です。 ▼鼻うがいのやり方 1)まずは洗浄液の準備を。人肌よりややぬるめ(33℃程度に)に冷ました白湯に天然塩を入れて0.9%の生理食塩水をつくり、ポットの7分目まで入れます。 2)洗面台などで少し前かがみになり、首を軽くかしげて口をやや開けた状態で上側の鼻の穴から洗浄液を少しずつ注ぎます。少しずつ頭全体を傾け、反対側の鼻の穴から洗浄液を流しだします。 3)口を閉じると、食塩水が喉に入って流れ込んでしまうため必ず口を開けて行います。お湯の量が半分になったら、反対側に顔を向けて同様に。 鼻うがい後は、ティッシュで片鼻を押さえながら鼻をそっとかむ要領で洗浄液と空気を出します。鼻の粘膜がクリーニングされると、気になっていたムズムズやグズグズ感が速やかにすっきり。ただし、間違った使い方をしてしまうと別の炎症を招いてしまうことがあるので 以下の点に注意 して行ってください。 “鼻うがい”時に気をつけたいこと ・わずかでも細菌などを含んでいる可能性のある水道水は使わない。 ・一度湧かしてぬるめに冷ました白湯を使う。 ・使用する白湯は清潔な容器に保存、24時間以内に使い切る。 ・手や器具は洗って乾いた状態から行う。 ・鼻うがい後は、粘膜や鼓膜を傷めないよう思いきり鼻をかまない。 ・就寝2時間前には洗浄を行わない。 ・蓄膿症などの耳鼻疾患がある方は行う前に専門医に相談を。 水道水に含まれるわずかな細菌は、飲用の場合は胃酸で死滅しますが、湿度のある鼻腔に入るとそのまま残って大きな炎症を招いてしまうことがあるそう。また、鼻うがい後すぐに横になってしまうと、洗浄液が完全に排出されずやはり鼻腔内に残ってトラブルの素になるため、ベッドに入る直前は避けましょう。 ナチュラルレメディ(自然療法)はあくまで自分の体に本来備わっている治癒力を応援するもの。自己流で行って炎症を悪化させてしまっては台無しなので、作法をふまえ、体の声を聞きながら取り入れたいですね。
2015年02月06日冬の肌乾燥を進ませないためのポイントとして“入浴剤の活用”がおすすめです。ではどんな入浴剤が良いの?ということで、今回はアラフォー世代にとってはずせない、 乾き知らずの素肌をキープできる入浴剤 と、「もう、疲れきって老けこみそう〜」という日に使いたい 抗酸化ケアができる入浴剤 についてもお話したいと思います。 皮脂膜を再現するようなロバミルク 水を弾くような潤い肌に導いてくれる入浴剤としておすすめなのは、 ロバミルク配合 の入浴剤。ロバミルクは母乳の代替品として使われるほど栄養豊か。これまでにも化粧品の美容成分として古来から使われてきました(クレオパトラが美しさを保つために愛用していたという伝説も…)。 健やかな肌づくりに欠かせないビタミン、ミネラル、必須脂肪酸(オメガ3やオメガ6)などが調和した状態で含まれているため、ロバミルク配合の入浴剤に浸かるだけで心地よく潤いがなじみしっとり肌に。 酸化を招く活性酸素を防ぐなら水素! 一方、老化の根源=活性酸素による酸化を防いでくれるのは、 水素を発生させる入浴剤 。活性酸素が発生するきっかけは、ストレス、食品添加物の摂取、汚染された空気、電磁波、紫外線、激しい運動などは本当にさまざまですが、水素は活性酸素の中でも 悪玉活性酸素 といわれているヒドロキシラジカルを選択的に 抑制 してくれます。 水素は、水素水を飲んだり、点滴などでも体内に取り込めますが、手軽かつ効果的なのはなんといっても入浴。水素が充満した湯船に浸かると、 約7分程で皮膚を通じて 水素が全身にゆきわたるそう。また、水面から空気中に抜けていく水素を吸入することで体の内側にも素早くデリバリー。 湯温がややぬるめのお風呂でも、水素バスに30分くらいゆっくり浸かると血管が拡張されやすくなるので湯上がりも体はぽかぽか。 普段は乾燥を防ぐロバミルクで潤いバス、心身ともに疲弊したり屋外に長く居た日は水素で抗酸化バス。毎日お風呂に入るだけでOKなアンチエイジングケア、ぜひはじめてみてください。 参照サイト/ ・ 家庭の医学 水素の抗酸化力と医療への応用
2015年01月26日体がぽかぽかと温まるカレーうどん、キムチ鍋や薬膳火鍋。冷え解消にはうってつけですが、辛いもの、しかも鍋料理が続くとうっかり食べ過ぎて大人の胃腸はすぐお疲れモードに(笑)そんな時おすすめなのは、エスニック料理の超定番、消化が良く滋養に富み、辛さはまったくないやさしい味わいのレンズ豆のスープです。 世界五大健康食品に選定されたレンズ豆 日本人にとって、レンズ豆はまだまだなじみの薄い豆ですが、2006年には米国の健康専門誌「ヘルス」によって、韓国のキムチ、日本の大豆、スペインのオリーブ油、ギリシャのヨーグルトとともに、“世界五大健康食品”に選ばれています。4000年以上前から栽培されているレンズ豆、カメラなどに使われる「レンズ」は、この豆に形が似ていたことからその名前がつけられたそう。 レンズ豆は、乾燥豆の中でももっとも栄養豊か。優れたタンパク質源でありながら脂質はほぼ含まず、皮膚/粘膜の生成や状態維持に欠かせないビタミンB群、抗酸化のビタミンE、運動をする人にもうれしいカリウムや鉄分やリンなどのミネラルも豊富。免疫力を高めて風邪などを防ぐレシチン、便秘予防の食物繊維まで補えてしまうかなりのパーフェクト食材なのです。 レンズ豆には、赤、黒、茶、緑などがさまざまな種類があります。グリーンや茶のレンズ豆は硬く、柔らかくなるまで煮るのには約30〜40分かかりますが、赤や黄色は皮をむいてから流通することが多いため、煮えるまでの時間も約20〜30分と短くてすみます。 インドではカレーの具としてよく使われ、実はイタリア料理やフランス料理でもスープやシチューの具、サラダなどに使われています。 そのほかピュレやディップと幅広く調理に使えますが、私のおすすめは冒頭で述べたように、もっともシンプルなスープ。 スパイスは唐辛子系の辛いスパイスは使わず、香ばしく炒ったクミンシードやターメリック、カルダモンなどをお好みで。タマネギや生姜、にんにくを塩や胡椒で軽く味付けしてレンズ豆と炒め、あとは水を入れて煮込むだけ。 レンズ豆ス―プ+お味噌で美肌効果アップ レンズ豆は、圧力鍋で調理する場合は数時間の浸水も省いてOK。「なんだか胃腸が疲れているな」と感じたその夜にさっと作れる手軽さも嬉しいですね。レンズ豆のスープは、ネパールの家庭ではダルスープと呼ばれ、日本でいうお味噌汁のような存在なのだそう。味つけがマイルドなので、前の晩にたっぷりめに作り翌日はカレーやシチューにするなどアレンジも可能。 日本のお味噌汁のような存在と聞いて、私は翌朝に少し煮詰めたレンズ豆のスープに少量のお味噌を隠し味として混ぜ、茹で野菜にかけるソースにアレンジ。同じ豆なのでお味噌の味はよくなじみ、味わいにコクが出ました。 発酵食品の追加でより美肌効果を高めた“レンズ豆の食べるスープ”、冬の温野菜サラダのレパートリーに良ければ加えてみてください。
2015年01月22日年末年始は、忘年会や新年会が度重なるなど座ったまま暴飲暴食していることも多く、内蔵に負担をかけて体重増加、便秘、むくみなどが気になっている方も多いのでは? それらの気になる症状をすっきり解消するには、溜め込んでしまった老廃物や毒素を短期間に心地よくデトックスできる ジュースクレンズ がおすすめです。 体の中に起りはじめる “自浄作用” ジュースクレンズは、もともと 断食(ファスティング)から派生 したデトックスメソッド。人間のからだは食物を消化して吸収するのに1日で使うエネルギーの40%を使うといわれています。そのため、固形の食物を摂るのをストップするだけでも胃や腸などの消化器官が休まり、エネルギーを肝臓や腎臓でのデトックスに使うことができます。 ただ、遭難した時のように水だけを飲んで…というのは、最低限の代謝に必要な栄養素が不足してしまうため、気軽に自宅でもできるファスティングとして広まりだしたのがジュースなどで栄養素を補いながら行う 数日間のプチ断食 です。 アメリカで火がついた“体内クレンズ”という考え ダイエット先進国のアメリカでは、数年前にビヨンセをはじめとするセレブリティの間で マスタークレンズ というプチ断食が大流行しました。 マスタークレンズは別名“レモネードダイエット”と呼ばれ、朝の起床後に海塩を入れたお水を飲んでから、日中は食事代わりにメイプルシロップとレモン果汁で作ったレモネードを、そして寝る前にはノンカフェインハーブティーを飲むというもの。 安全かつ気軽なプチ断食 生ジュースクレンズ リキッド(液体)だけを摂取して過ごすことは確かに体への負荷は軽いのですが、何日もこのクレンズを行うとやはり 栄養素の面で偏りが出てしまう ため、 誰もがより安全に取り組めるクレンズのメソッド として確立したのがジュースクレンズです。 ジュースクレンズは、オーガニックの野菜や果物からつくった数種類の生ジュースを食事代わりに1日に6〜12杯ほど飲みます。タンパク質、ビタミン、ミネラルといった 栄養素をきちんと補充できる ので代謝が落ち過ぎず、それでいて 胃腸や肝臓はしっかり休ませる ことができます。 おすすめはコールドプレスのジュースで ジュースクレンズで飲む生ジュースは100%ナチュラルであることはもちろん、できれば コールドプレスで作られている ほうが望ましいです。コールドプレスジュースは、果皮などの繊維質が取り除かれたクリアな液体で、酸化しにくく、消化の負担が非常に軽いのが特徴。 ジュースクレンズは、体脂肪が気になって健康的に体重を落としたい人はもちろんですが、 化学物質や添加物、そのほか体を酸化させる食品 (糖分、カフェイン、アルコール、肉類、乳製品)を普段 摂り過ぎている と感じている人にもおすすめです。また、 精神的なストレスを溜めこんでいる時 にもクレンズは効果を発揮してくれるそう。 注意しておきたいこと クレンズの期間は、初心者なら1日〜3日間くらい。注意点としては、 クレンズ期間中にはハードな運動などを避ける こと。体をリラックスさせるヨガやストレッチ、気分転換になるウォ―キングなどが望ましいです。 脂肪が年齢相応よりも少ない、妊娠の可能性がある方や授乳中の方にも適しません。持病がある方はお医者さんに相談の上、プロの指導のもとに行ってください。 おすすめオーダーショップ クレンズ用のジュースは、自宅で素材をそろえて用意するとなるとなかなか大変。入手できる場所はだんだん増えてきているので、お店を活用するのもひとつの手。鮮度が命なので、クレンズの日にちを決めてからお店に予約をしましょう。 またクレンズ終了後はスープやお粥など胃腸の負荷が少ない回復食を摂ることも、体重の急激なリバウンドや、せっかくの血液サラサラを少しでも長くキープするポイントです。 それでは、おすすめのお店を2店ご紹介しましょう。 ▼Why Juice? (ホワイジュース?) 住所: 〒150-0034 東京都渋谷区代官山町 13-8 1F 営業時間: 8:30 〜19:00 定休日: 水曜日 TEL: 03-6416-5678 ▼Sky high (スカイハイ) 住所: 〒150-0002 渋谷区渋谷2-3-4 青山TNビル 営業時間: 11:00〜20:00(日曜のみ12:00−17:00) 定休日: 不定休 TEL: 03-6427-2717(電話受付は11:00〜20:00)
2015年01月08日寒さに身を縮めていたら、あっという間にコリがひどくなって、背中、二の腕、お腹のお肉がゆるんでくるアラフォー世代。「何かしなくては、でもしんどい運動は苦手…」そんな女性の間で、最近じわじわ人気が高まっているのがタイ式のヨガといわれてる「ルーシーダットン」です。 ルーシーダットンを日本語に訳すと「ルーシー(修行する者)、ダッ(伸ばす、曲げる)、トン(自分で)」。タイの修行僧が、自分の身体のコリや歪みを整えるために行ってきた 自己整体体操 で、 体が硬くても取り組みやすい のが特徴です。 ツボの刺激+ストレッチ+呼吸法 を合わせてポーズを行っていくので、コリほぐし、血液やリンパ液の循環促進、代謝アップ、深層筋の活性化、体の歪みの調整、リラクゼーション(自律神経の調整)などの効果を期待できます。では、簡単にトライできるルーシーダットンのポーズをご紹介しましょう。 まずは“骨盤の位置”の確認から ルーシーダットンの呼吸法は、 鼻から吸って、ためて(約3秒〜5秒)、口から吐き ます。息を吸いながらポーズを取り、吸いきったらポーズをキープ、吐きながら最初のポジションに戻ります。 ポーズを取る時は必ず 骨盤がまっすぐ立った、内蔵が正しい配置におさまりやすい状態 で行いましょう。骨盤の位置を確認したい時は、お尻の下に両手を入れて、前にかがんだり(骨盤が前傾)、後ろに倒れたり(骨盤が後傾)してみて、体を起こした時に指の上に刺さるように座骨がのったら骨盤がまっすぐ立った状態なので、そこで手をストンとはずします。 デスクワークに疲れたら、この1ポーズ! それでは、眠気を防ぎ、肩まわり、背中、腕のコリを緩和、さらにお腹まわりをふくめた上半身の筋肉を活性化するポーズをひとつご紹介します。 1.息を吸いながら組んだ両手をひっくり返して前へ。背中の奥のほうから腕を伸ばすように伸ばしたら3秒ほど息をためてキープ。(写真左) 2.息を吐きながらポーズを解放して胸の前まで両手を戻す。(写真右) 3.組んだ両手をひっくり返して前につきだしてから、ひじを曲げずに左方向へ伸ばす。上半身と顔は正面に残したまま3秒ほど息をためる。(写真左) 4.息を吐きながらポーズを解放、胸の前まで両手を戻す。反対側(右方向へ)も同じように行う。(写真右) 5.組んだ両手をひっくり返して前へつきだしてから、頭上へ。両ひじは耳の真横まで引き付けて。(写真左) 6.ろっ骨から引き上げるようにお腹を縦に伸ばし、息を3秒ほどためる。息を吐きながら、手のひらを返したまま肘を曲げて指の関節で頭頂部のツボ(百会)を刺激。(写真右) シンプルな動きですが、細胞に酸素や栄養が行き渡って体が軽くなり、ムキムキになることなく体が引き締まったり、歪みにくい体の使い方が身についていきます。このポーズは、イスに座った状態や立った状態でもできます。日々のセルフケアに、ぜひ役立てみてくださいね。
2015年01月05日お鍋の季節になると登場する、出汁昆布。昆布をはじめ、海藻から摂るミネラルが健康や美容にいかに良いか、頭ではわかっているものの「とはいえ出汁を毎日取るのってちょっぴり面倒…」というのが本音ですよね。でも最近は、昆布を健康や美容に取り入れることが、ずいぶん簡単になってきました。 昆布に含まれるミネラルの基本的効用 以前より “水出し昆布水” 関連の書籍が気になっていた方も多いと思います。先日そんな昆布水のワークショップに参加しました。講師は、昆布水の火付け役、大阪天満昆布を営む喜多條清光さん。 昆布には骨や歯の構成、心臓や血液の働きに深く関わる カルシウム や マグネシウム 、筋肉や神経の働きに必須の カリウム 、毎月の月経で女性はとくに不足しがちな 鉄 、新陳代謝を活発にする ヨウ素 などが含まれています。 そんな昆布に含まれる成分を、「もっと手軽に摂れたら」という発想で生まれたのが 昆布水 。水1Lに10gの細かく刻んだ昆布を入れて3時間置くだけ、と確かにお手軽。水だしの良さは、簡単というだけでなく日持ちの良さ、臭みが出ない、なども挙げられます。昆布を細かく刻むことで板昆布をそのままつけるより旨み成分が多く出るので、ちゃんとお料理に深みも出ます。 昆布水の活用で肥満予防や糖質制限も 喜多條さんが手がけた著書の中で農学博士 矢沢一良先生も解説していますが、昆布は 胃の中で水分を吸収する水溶性の食物繊維 を豊富に含有しているため 満腹感 が得られやすく、腸のぜん動運動を促し便通もスムーズにしてくれるそう。さらには 脂肪や糖質の吸収を抑えてくれる作用 もあるそうで、血糖値の急上昇、脂肪組織や肝臓に脂肪が蓄積されるのを防いでくれるとも言われています。 昆布で肌の外側からも美肌力アップ また、昆布のぬめり成分である フコイダン は、保水力に優れた成分として近年は化粧品業界でも活躍しています。とくに函館近海で採れる「がごめ昆布」はフコイダンの含有量が断トツで、外側から肌をぷるぷるに保ち、紫外線によるダメージから肌を守る働きも。昆布コスメは、エイジングケアの視点からも注目の存在です。 海の恵みで肌本来の力を育み、アンチエイジング 実際、私の毎日のスキンケアにおいても、昆布をはじめ海の恵みのアイテムは外せません。皮脂分泌が減る秋冬、朝の洗顔は酸化還元力の高い焼塩を溶いた塩水ですすぎ洗いし、昆布美容液でみずみずしく肌の潤いバリアを強化します。さらにバリア機能の構成に必要な、必須脂肪酸オメガ3を、南極海に生息する「ナンキョクオキアミ」から抽出したオメガ3サプリメントで補強し、体の内側から補います。 肌が乾燥しやすい冬場はついあれこれ保湿アイテムを塗り重ねたくなりますが、素肌の細胞に備わる“潤い結合力”を衰えさせたくない方は、健康と美容に有用な 海の恵 を取り入れ、内と外から美しい肌を目指しましょう。 参照 大阪天満昆布 昆布革命
2014年10月29日ココナッツオイルに続く今年の注目食材、 チアシード 。最近はスーパーでも簡単に手に入るようになってきたものの、「スムージーにプラスしたり、チアプティングを試してみたものの、ちょっと持て余し気味…」という声もちらほら。また、お酒を嗜む大人の女性の中には「スイーツっぽいものってあまり食指が動かない…」という辛党の方もいますよね。 そこで、チアシードの食事での取り入れ方を探ってみました。 まず、チアシードは炒りゴマのような感覚でサラダなどにパラパラと振りかけても使えます。ただ、チアシードに含まれる 必須脂肪酸オメガ3は熱に弱い ため、加熱調理には適さないのが残念なところ。 スープ+チアシードはまず冷ます! スープやお出汁を多めに作り過ぎたら、まずは よく冷まして 、完全に冷めたらチアシードを注いで冷蔵庫でひと晩。翌朝にはチアシードが水分を吸ってゲル状になっているので、オイルやビネガー、スパイスなどを入れて混ぜれば、ビタミン、ミネラル、食物繊維、オメガ3も豊富な ドレッシング の完成です。サラダにかけるのはもちろん、お豆腐にかけるなどして“変わり冷や奴”にすればお酒のおつまみにもぴったり。 果汁チアシードゲルの作り置きで、料理をはなやかに! >>続きを読む 果汁+チアシードも実は料理で活躍 スイーツにも食事にも活用できる便利な使い方としては、 レモンやオレンジの果汁に浸してチアシードゲル を作っておくこと。そのまま炭酸水などを注げばドリンクとして美味しく飲めますし、私は茹で鶏や蒸し豚など、冷めても美味しい お肉料理のソース として使うのもお気に入りです。 辛さやしょっぱさの際立つエスニックな料理に、レモン汁をかけるような感覚で添えるだけで爽やかな風味と滋養をプラス。香りや食感はもちろん、見た目もちょっと手のこんだ一品に変身します。 昔と比べると、現代の穀類や野菜はビタミン・ミネラルの含有量がかなり低下しているようです。チアシードのようなスーパーフードをいろいろなかたちで取り入れて、健康&美肌づくりに活用していきたいですね!
2014年10月22日外気の温度が下がる秋冬、お風呂の湯温設定を1℃〜2℃上げる方はかなり多いのではないでしょうか。 でも、この1℃〜2℃の上昇で、 入浴による肌の乾燥ダメージ はぐっと進みます。 もともとボディの肌は顔よりも皮脂腺が少なく、体温以上のお湯に触れる時間が長くなると、皮脂膜や肌キメの間を埋めている 細胞間脂質 が流出しやすくなります。今回紹介するのはそんな肌への負担を最小限に抑えて、乾燥による老化を進ませない入浴術です。 肌の潤いレベルを下げない工夫 肌の潤いを守っている皮脂膜や細胞間脂質は、人肌(約37℃)以上のお湯や、ボディウォッシュなどの洗浄成分に触れることでも流れ落ちます。 湯上がりにボディローションやボディクリームを塗ることで表面的な潤いレベルはある程度リカバリーできますが、熱めのお湯と洗浄成分によるWパンチは、肌内部のバリア機能を少しずつもろくします。結果、刺激が入りやすくなってトラブルが起きたり、ハリや弾力も低下していきます。 そこで、必ず押さえたいポイントは (1)入浴剤の活用 (2)しっかり汗をかく の2つです。(1)の入浴剤は、いろいろなタイプがありますが今回は保湿成分の入った入浴剤をさします。乳液を溶いたような湯船につかれば、肌表面に保湿成分が接触し続けるので肌内部の潤いが奪われて湯上がりに肌がパサつくことはありません。 (2)の汗をしっかりかく、ことがなぜ大切かというと汗と皮脂が混ざりあうことで肌の潤いを守る皮脂膜が作られているためです。とはいえ、汗をかくには体を温める必要があり、一方で湯温はできるだけ上げたくない、というジレンマがありますよね。そこでおすすめしたいのが、体の芯から温まる しょうがドリンク を飲んでから湯船につかるアプローチ。 しょうがの力を借りて発汗を応援 しょうがは、血流を促して体の深部から熱を作り出す働きのある ショウガオール という成分が乾燥させることで作用するようになります。ひと手間かかりますが、スライスして天日干しにしたしょうがをハチミツ漬けなどにしておけば、あとはお湯をそそぐだけでショウガオールがしみ出した “体内ぽかぽかドリンク” の完成です。 バスロ―ブはボディ保湿アイテム! そして湯船につかってしっかり汗をかけるところまで温まったら、湯上がり後はぜひ バスローブ を。 タオルメーカー UCHINOさんによると、湯上がりにバスローブを羽織ることは入浴による 保温効果をキープ し、 肌の水分蒸発を防ぎ 、温まることで分泌されるキレイな汗= 二次発汗の汗 をほどよく籠らせることで肌をしっとり保ってくれるそう。 こうして入浴後の乾燥ダメージを防げれば、後からつけるボディローションやボディクリームがマイナスリセットではなくプラスに働き、秋冬でも年齢を感じさせない弾む「しっとりボディ」が叶いますよ♪ 参照サイト ・ お風呂を楽しむ湯の国 ・ 魔法のスキンケアアイテム!? 奥深い バスローブの知られざるヒミツ、 おしえてUCHINOさん
2014年10月16日お米と麹でつくる自家製甘酒は、お米の食物繊維やオリゴ糖によって腸内美人に導いてくれるだけでなく、味噌や納豆と肩を並べて日本が誇るスーパーフードとされるほど栄養豊か。今回はそのすばらしさとともに、よりヘルシー度の高い “玄米甘酒” の活用法をご紹介します。 自家製甘酒は、お粥状のお米に麹を加えて50度〜60度で一晩発酵させるのが基本的な作り方。血液や筋肉や骨の形成に欠かせない 天然の必須アミノ酸 を豊富に含み、発酵によってブドウ糖と 美肌づくりに欠かせないビタミンB群 などが 天然吸収型 でつくりだされます。その昔は、母親が母乳の出ない時に甘酒を少しずつ赤ちゃん与えていたという話もあるそう。 甘酒に含まれる豊かな栄養素 「アミノ酸、ビタミンB群、ブドウ糖を含む」という点から、甘酒は「飲む点滴」とも呼ばれたりもしていますね。しかし一方で、ブドウ糖と聞くと食後の血糖値の上昇度を示す、 GI値(グリセミック・インデックス) が気になる方もいるのではないでしょうか。甘酒にはブドウ糖が体にすぐ吸収されやすいかたちで含まれているので、確かに飲み過ぎには注意が必要です。 低GIなら“玄米甘酒”という選択 膵臓への負担がちょっと気になる方は、白米よりGI値の低い 玄米でつくる甘酒 がおすすめです。できた甘酒は火入れをせず、麹菌が生きた状態で冷蔵保存を。1週間くらいを目安に使いきるのがおすすめです。 玄米甘酒はコクのある濃厚な甘みなので、飲む時は薄めて、調理にも便利に使えます。 低GIの “玄米甘酒” のおすすめ活用法 次のページへ≫ “玄米甘酒”3つのおすすめ活用法 1)玄米甘酒で、体に優しいスポーツドリンク 例えば風邪を引いて熱っぽい時の水分補給には、玄米甘酒を 常温の水 や適度に冷ました 白湯 で薄めに割って、ほんのひとつまみの お塩とレモン を絞ってシェイクすれば、体にやさしいナチュラルなスポーツドリンクに早変わりします。 2)玄米甘酒で、フルーツマリネ&シェイク 玄米甘酒は果物との相性も抜群。果物をカットして皮を剥いたら、未熟で食べ頃手前だった…ということがありますよね。そんな時は 玄米甘酒に漬けてマリネ に。漬けたあとは豆乳とミキサーにかけてシェイクにするも良し、満足度の高いスイーツとして楽しめます。 3)玄米甘酒で、三五八漬け 「甘い物はさほど好きじゃなくて」という方は、“三五八漬け”という漬物づくりに使うのはいかがでしょう。もともとは米、麹を使った漬け床でつくる東方地方の漬け物のことですが、自家製甘酒で簡単に再現できます。甘酒1カップ、天然塩大さじ1杯、赤とうがらし1/2本、刻み昆布を入れれば漬け床が完成。あとは、キュウリや人参、大根などお好きな野菜を一晩漬けます。 美容や健康のため、またはお料理を味わい深く仕上げるための隠し味、“玄米甘酒”をぜひ調味料の定番に加えてみてください。 ・ 寺田本家
2014年09月29日以前のコラム「 肌見せシーズン!3つの種子おやつで女性ホルモンUP 」でご紹介した チアシード 。もともとアメリカでは ダイエットや便秘解消の強い味方 として人気が拡散。メンタルや脳の健康にも欠かせない 必須脂肪酸オメガ3も豊富 で、代謝の低下による肥満や便秘、プレ更年期のイライラなど複合的な悩みを抱えがちな日本のアラフォー女性にとっても利用価値が高く、今後ますます注目のローフードです。 チアシード1に対して豆乳10を注ぎ、ひと晩冷蔵庫に。完熟バナナを添え、カルダモン、好みでメープルシロップをかけたチアプティング チアシードは食物繊維がたっぷり チアシード大さじ1杯に含まれる 食物繊維は4.1g 。これは同量で比較すると、玄米の 約8倍 、大豆の 約2倍 。食物繊維は 便秘の予防 、 血糖値の急上昇を抑えてくれる など、つねに補っておきたい栄養素のひとつ。食物繊維にはカサカサとした繊維質の不溶性とぷるぷるネバネバした繊維質の水溶性があり、お通じすっきりには、両方が必要です。 チアシードは不溶性と水溶性、両方の食物繊維を含んでいます。水分を含むとぷるぷるとしたゼリー状になるので、食物繊維と同時に腸内の善玉菌を元気にするオリゴ糖も含むバナナなどと一緒に食べれば、美味しく腸内美人に近づけます。 わらび餅風チア&ココ チアシードを和な雰囲気のスイーツに また、私がハマっているチアシードのもうひとつの食べ方は、名づけて“わらび餅風チア&ココ”。チアシード1に対し、ココナッツミルク10を注いでひと晩冷蔵庫へ。ココナッツミルクは冷やすと固まりやすくなるので、翌朝にはぶるぶるっとしたお餅のような感触になっています。 スプーンですくうと簡単に丸く形づくることができるので、その上から豆っぽい風味のレッドマカパウダーをまぶし、さらに粉状の黒砂糖を軽くまぶせば完成。レッドマカパウダーはきな粉でも代用可能ですが、レッドマカはエイジングケアに役立つ栄養素を豊富に含んでいるので、チアシードとのコンビはかなり強力なタッグといえそう。 女性の悩みにうれしいスーパーフード お腹のすっきり感キープと、女性としての体の機能のケア、食を心から楽しむ、どれもゆずれないわがままな私は、アメリカではオーガニック スーパーフードの先駆けブランド『サンフード オーガニック チアシード』454g ¥4,000(税抜)(9月21日発売)と『サンフード オーガニック レッドマカ パウダー』227g ¥4,000(税抜)/ともにアリエルトレーディング を使って、こんな風にフェミニンボディ維持に役立つおやつ作りを楽しんでいます♪ ・ サンフード(アリエルトレーディング)
2014年09月22日ヘアケア界においては、秋というと寂しく悲しい“抜け毛”の季節。原因としては、夏の紫外線によって受けたダメージ、夏毛から冬毛に抜け変わるという動物的傾向が人間にもわずかに残っている、といったことが挙げられます。 とくにアラフォー世代の場合、 女性ホルモンの減少 (これは通年ですが)で 毛量が減少しやすくなる ため、秋になると薄毛に悩む方が増えはじめます。 気になる頭頂部の髪の量 女性ホルモンには2種類ありますが、髪に作用するのは エストロゲン 。エストロゲンは成長した 髪が抜けるまでの期間を遅くする働き があり、とくに 頭頂部を覆うように作用している といわれています。 そのため、 35歳をピークにエストロゲンの分泌が減少 しだすと、拮抗していた男性ホルモン(アンドロゲン)の影響が徐々に強くなり、頭頂部の毛量が薄くなりやすくなるのです。 そうなると「女性ホルモンを補充すれば話が早いのでは?」という話になりますが、「更年期症状に悩んで女性ホルモン補充療法をしたら肌がみずみずしくなった」という声は比較的多いものの、現在のところ髪に関しては女性ホルモン補充でフサフサに!とまではいかないようです。 抜け毛ケアに侮れない!ブラッシングとは >>続きを読む 侮れない!ブラッシングでの頭皮活性 実際、薄毛治療で結果を出しているのは 頭皮の血流をアップするお薬 の投与。 頭皮に栄養を巡らせてしっかり髪を作り出せるように 促します。 つまり 35歳を過ぎたら、頭皮の血流を高めるセルフケア が結構モノをいう、ということ。そして日々のケアで頭皮の血行を促すのに もっとも簡単なのはブラッシング です。 頭皮マッサージに適したブラシは、クッション性が高いもの。 頭皮をポンポンと叩いたり 、ブラシを頭皮に押し付けて 揺らしてほぐすようにしても痛くない ことが必須条件です。 ヘッド用マッサージャーも心強い味方 シャンプー前はもちろん、日中の休憩時などにもブラシでポンポンと頭皮を刺激してあげるだけで髪への栄養の行き渡り具合は変ってきます。もちろん、頭皮とつながっている 顔のくすみ改善やリフトアップにも効果的 ! 眼精疲労や首・肩のこりがかなりつらい時は、ヘアサロンでヘッドスパメニューをプラスしたり、お家でのケアにマッサージャーを導入するのもおすすめ。 私の最近のお気に入りはお風呂で使えるヘッドスパ&ボディウォッシュマシーン「モンデール バスリフレ iR4 」。ヘッドスパ用の2種のアタッチメントとボディウォッシュ用のアタッチメントがついていて、この一台で頭皮や首・肩のこりをパワフルにほぐしながら全身ピカピカに。 頭皮の血行促進はコンスタントさがなにより重要。無理なく続けられ、気持ちよく使えるアイテムを活用して秋も豊かな髪をキープしたいですね。 参照サイト ・ 女性のための育毛講座 ・ 自毛植毛女性専門情報サイト Lady’s Natural Hair
2014年09月12日味にクセがないので味つけしやすく、漬けても、焼いても、煮ても美味しい万能野菜、ナス。最近は、長なす、米なす、水なすといった聞き馴染みのあるものから、緑色をした青ナスや白ナス、イタリア産のものなど種類も豊富になり、食卓に毎日上がっても飽きのこない存在ですよね。 秋ナスが女性の体に悪影響、は本当? 昔から“秋ナスは嫁に食わすな”と言われていたりしますが、その意味は「美味しい秋ナスを憎らしい嫁に食べさせるなんてもったいない!」というのがメジャーな解釈がひとつ。そしてもうひとつは、ナスは水分が多く、妊娠を控える嫁の体が冷えてはいけないので食べさせないほうが良い、という解釈もあるようです。 後者については、食べ物を温性や冷性などに分類する薬膳の知識が影響していそうですが、 科学的なエビデンスがあっての話ではない のです。ただ、ナスはカリウムを多く含み、 利尿作用 、 むくみの予防 にも役立つ野菜です。夏野菜でもあるため涼をもたらす食材、というイメージがついてしまったのかもしれません。 ナスとキュウリの“だし”でカリウム補給 私もこの夏は、さっぱり食べられるナスとキュウリ(こちらもカリウム豊富な野菜)を合わせた 山形県の郷土料理“だし” を何度か作りました。ごはんやお豆腐にかけたり、やはりカリウム豊富な納豆に混ぜるのもおすすめです。 実はナスは体が温まりやすくなる食材 近年にいたっては、ナスはなんと 温め食材 、アメリカでは 抗がん食品 として話題に。体温の上昇を促し、 血流の改善 に働く ビタミンPを豊富に含む野菜 として認められています。 また、ナス特有の紫色の色素は 「ナスニン」 というポリフェノールの一種で、やはり優れた 抗酸化作用 、 血行促進作用 があるそう。 野菜の組み合わせで体を温める一品に これからの季節におすすめなのは、ナスとこれまたビタミンPが豊富なピーマン、トマトを合わせた “秋仕様ラタトゥイユ” 。 玉ねぎやレンコンなどの根菜も入れてバランスを取るとさらに◎! トマトは加熱調理すると抗酸化成分リコピンの体内吸収がさらにアップするため、ラタトゥイユはアンチエイジングにも最高のひと皿といえそうです。 そしてナスは、“成す”にかけた縁起もののお野菜。いろんな調理法で美味しく食べて、抗酸化・血流アップを応援! 秋冬もくすみやカサつきと無縁の美を“成し”ていきましょう♪
2014年09月05日厳しい残暑、だるさやむくみを回避しようとクーラーを控えたら、汗疹が発生!痒みが出た時は、衣服も通気性のよいコットンや麻など、自然と肌当たりの優しい素材に手が伸びますよね。早く汗疹を引かせるため、できれば洗剤もナチュラルなものにして、肌への刺激を最小限にすることも大切です。 古来から使われてきた“木の実”の洗剤 20代後半で過労からくる蕁麻疹に悩んだのをきっかけに、私は肌に優しい衣服の素材や洗剤を探しては試すようになりました。そして、最終的にたどり着いたのがナチュラルランドリー。ここ数年は、インドやネパール、中国などで古くから使われてきた“ ソープナッツ ”を洗濯洗剤として愛用中です。 ソープナッツとは ムクロジの木の実 のこと。ムクロジは、サポニンという天然の界面活性剤を含んでいて、汗や皮脂汚れを浮かす力はなかなかのものです。「本当に木の実で洗えるの?」と私自身も最初は半信半疑でしたが、洗濯機の普通のお洗濯コースで、5〜6粒のソープナッツを入れた布の巾着をポンと入れるだけで OK。攪拌するとサポニンが溶け出して泡立ちも確認できます。 ソープナッツが素晴らしいのは、 シルクやウールなどのおしゃれ着洗いも 出来てしまうところ。すすぎ終わりまでソープナッツを入れておくと、成分が衣服に少し残って柔軟剤の役目も発揮してくれます。私も着古したサマーカシミヤのセーターを、ソープナッツを煮出した液につけて手洗いしてみましたが、予想以上にふんわりなめらかに洗えました。 低刺激ながら防虫や抗菌効果も また、サポニンは鳥や虫が嫌う成分のため、ソープナッツは 農薬不使用 で栽培できるそう。穏やかな抗菌、殺菌効果によって衣服の においやカビの予防 を期待でき、そのほか 食器洗い 、植物などにスプレーしてナチュラルな 防虫スプレー としても使えます。 こういった「口に触れる食器から、衣服、庭の木々まで使える 」という汎用性の高さもナチュラルランドリーの魅力のひとつ。ただ、ソープナッツにも弱点はあります。成分が溶け出した洗剤液は淡い薄茶色なので、真っ白な衣服の白さを取り戻したい場合には向かないのです。 白い衣類には植物由来成分で別の衣類用洗剤を使うなど、私は洗い分けをしていますが、お洗濯の8割はソープナッツ。肌がほっとする洗い上がり、おしゃれ着をクリーニング専門店に出す回数も減って、やはりソープナッツさまさまという感じです。 <関連リンク> ・ NATURAL LAUNDURY 公式サイト ・ ソープナッツ(仮)
2014年08月21日透明感のある酸味と甘みが特徴の甘夏。陽射しや大地からのエネルギーがぎゅっと詰まった有機栽培の柑橘を手にして味わうと、細胞ひとつひとつが生き返るような気分になりますよね。 そんな甘夏の香りがスキンケアしている間中ふわりと香る、成熟した大人の肌のためのトーンアップスキンケアが国産オーガニックコスメの「 アムリターラ 」から登場しました。 甘夏アロマと2種のハーブで透明感 化粧水や美容液の水分は、ビタミンCをたっぷり含んだ愛媛県の無農薬の甘夏の蒸留水。そのほか肌の明るさを引き出す成分として福岡県うきは市の自社農園で育てた2種類のハーブ、ホワイトローズマリーとローマンカモミールが配合されています。 そしてここからが、オーガニックコスメ界で“アンチエイジングの鬼”との異名を持つアムリターラ代表/開発者 勝田小百合さんらしいこだわりの成分チョイス。 純度の高いアスタキサンチンを配合 ヘマトコッカス藻というオレンジ色の藻から、化学溶剤などを含まない炭酸ガスで抽出したピュアなアスタキサンチンを高濃度で配合。ビタミンEの1,000倍といわれる抗酸化力を誇るアスタキサンチンを体内に摂りこんだ鮭が、激しい運動量で川を登り無事に産卵できるのもこの抗酸化パワーのおかげといわれているほどなのです。 皮膚に紫外線が当たると、“ 一重項酸素(いちじゅうこうさんそ) ”という 酸化力の高い活性酸素が皮下に発生 し、これが加齢による自然老化とは違う、いわゆる“ 光老化 ”の原因であることがわかっています。藻が紫外線から身を守るために体内で作っていた抗酸化カロテノイド色素、アスタキサンチンはこの一重項酸素の消去能力がズバ抜けて優れているそう。 あの抗酸化フルーツでさらなる効果 このアスタキサンチンのほかには、人気が定着した抗酸化の果実、アサイーの約3.7倍もの抗酸化力を誇る注目のベリー、南米のチリで採れる マキベリー のエキスも配合。トロみのある化粧水や美容液をなじませただけでも肌がもちっとして、薄くクリームを重ねた翌朝は、確かにくすみやしわっぽさのない、驚くほどぷるっとした弾力感。 弱った肌や不調な肌も強くしながら 私自身そうなのですが、疲れ気味の時は、美白ケアや濃厚なアンチエジングケアが刺激に感じてしまうことが多い、「どちらかというと肌は弱いほう」という方でも、このアムリターラの3アイテムなら、使うほどに明るくエイジレスな肌を培っていけそうです。
2014年08月19日「20代の頃は頑張ってヒールの高いパンプスやサンダルを履いていたけど、最近は腰痛が…」女友達とファッション談義をしていたはずが、ついそんな話題に流れがちなアラフォー世代。とはいえ、ヒールを履いた時の膝や腰の痛みは、年齢のせいというよりも歩き方のクセによって招いている可能性大。もう一度“正しい歩き方”を見つめ直してみませんか? 健やかな歩き方の鍵は「重心」 体に負担のない健やかな歩き方のポイントは「重心」。この重心バランスを、筋肉の力に頼って無理に取っていると足首、膝、股関節、腰などを痛めやすくなります。大切なのは、骨格でバランスを取ろうとすること。そのために外せないファーストステップが、 “足裏の感覚” です。 まずは深く考えずにすっと立ち、自分の場合は足裏のどのあたりで重心を捉えているか、感じてみましょう。あなたは以下のどのタイプでしょうか? A.つま先寄りに重心がある 前のめりになりやすいので、バランスを取るにはお腹を前に、お尻を後ろに突き出すことになりがち。一見すると姿勢良く見えますが、反り腰の状態が続くと痛みも出やすくなります。 B.かかと寄りに重心がある バランスを取るために膝を前に出し、骨盤は後ろに倒して背中を丸くすることになり、猫背の姿勢に。かがむ時はそのまま腰を曲げがちで、ギックリ腰などの腰痛が起きやすいタイプ。 C.足裏の外側に重心がある 靴の外側が極端にすり減るようならこのタイプ。O脚の原因でもあり、膝、股関節、腰に負担がかかって痛みの原因に。足先が内向きなら内股歩き、足先が外向きならガニ股歩きに。 D.足裏の内側に重心がある 歩いていると、膝同士が擦れる、靴の内側がすり切れやすい場合はこのタイプ。いわゆるX脚の原因で、膝、股関節、腰にかなり負担がかかり痛みを招きやすい。 ではどこに重心があるのが理想的なのでしょうか? 「重心」をどこで捉えて歩くのが理想的? 先程のA~Dのいずれかにあてはまった方は、重心バランスが悪いかもしれません。理想的な「重心バランス」をご紹介しましょう。 まずは左右の足裏をしっかりつけて少し開き、骨盤を前傾(反り腰)でも後傾(猫背)でもない、ろっ骨で引き上げるイメージでまっすぐ立てます。 そうして、重心をお腹のあたり(そのまま下に降りていくと両方の足裏の、いわゆる湧泉のツボとツボを横に結んだ真ん中地点に)で捉えた状態が理想的。 ヒールの高い靴を履いている時もこの重心バランスを心がけると、左右の足に均等に体重がのり、土踏まずのバネで衝撃が緩和されることで足首、膝、腰などへの負担が軽くなります。 股関節の動きも良くなり、足をまっすぐ前に出せるので大人の女性にふさわしい美しい歩き姿 に近づけますよ。
2014年08月12日室外と室内の気温差が激しいこの時期は、風邪ぎみの方がまわりにちらほら。うっかり冷房をつけたまま寝てしまったら、ノドの痛みで朝目覚めたり…。そんな時、私は抗炎症作用のあるミントのキャンディを持ち歩き、移動中など人と喋らなくて良い時に口にポンと放り込みます。 香りも成分も濃密な有機栽培ハーブ 最近のお気に入りは、先日訪れた落合ハーブ園のミントキャンディ。落合ハーブ園は静岡県の三島にあり、昭和62年から国産ハーブを有機・無農薬栽培して販売してきたそう。生命力豊かなハーブを見学して併設のレストランでハーブを使ったランチもいただ頂いた私は、これまで食べたり飲んできたハーブとは別モノといえるほど純度の高いアロマにすっかり魅了されてしまいました。 落合ハーブ園では、ハーブの乾燥に適したヨーロッパの気候(湿気・降雨が少なく乾燥している)に近い状態を再現できるオリジナルの乾燥機で、ゆっくりとハーブを乾燥。土壌の素晴らしさはもちろん、丁寧な手作業による加工によっても、新鮮な色と成分の質を保つ工夫が成されています。 おしゃれで使えるハーブ美容グッズ そんな落合ハーブ園のハーブから抽出したエキスやオーガニック認証香料を配合した、大人の女性の心と身体の調和のためのアイテムも登場しています。ライフスタイルブランド「 リーブルメゾン 」のビューティアイテムライン“ コンスタンシア ”から発売されている面々です。 オリジナルブレンドのハーブティー、エッセンシャルオイル、バーム、リップスティック、ハンドクリームなど、いずれも¥800〜¥3,000(税別)とお手頃な価格帯で上質なアロマを楽しめて、とくに新製品のUV対策の2アイテムは使い勝手も抜群。 大人の女性の心に寄り添う香り&機能 フェイス&ボディ用、ヘア用、いずれも手を汚さず使えるスプレータイプ。フェイス&ボディ用はメイクの上からもOKだから、外出先で思いのほか陽射しが強かった時などに大重宝。ヘア用は、紫外線だけでなくドライヤーの熱からも髪と頭皮を守って、海やプールでの髪のUVケア、寝グセ直しのスタイリング剤、ここぞという時のヘアフレグランスとしても使える優れもの。 トップのライムから、ミドルのバーベナやパルマローザ、ラベンダー、ゼラニウムのハーモニーを経て、ラストはオレンジの皮やレモンの皮。ヘルシーでどこか懐かしい、精油のブレンドによる香り立ちは、PMSのイライラ緩和にも大いに貢献してくれそうですよ。 関連リンク ・ 落合ハーブ園 ・ リーブルメゾン
2014年08月11日夏は、野外でのイベントや行楽の機会もたくさん。屋台や出店のフードなどを大勢でワイワイ飲んだり食べたりしていると、うっかり衣服にシミをつけてしまうことってありますよね。 食べ物のシミ、泥汚れ、血液など手強い汚れをつけてしまった時に私が愛用しているのは、主要な洗浄成分として “牛の胆汁”が配合されているシミ抜き用石けん 。牛の胆汁で汚れが落ちるなんて、ちょっと意外な感じがしますよね。 牛の胆汁には、脂肪分や油分を溶解、消散させる強力な界面活性作用が備わっています。絵画の世界では、水彩画を描く時に着色した色素を散らす、ぼかし剤として牛の胆汁が使われているそう。そう聞くと、シミ汚れがよく落ちるのも腑に落ちますよね。 私が愛用している牛の胆汁入りシミ抜き石けんは、定番人気のエコ洗剤ブランド、 ソネット の『ナチュラルゴールソープバー(しみ抜き用)』(100g ¥450(税抜)/輸入元:株式会社おもちゃ箱)です。石けんを水かぬるま湯で濡らしてから、シミ汚れにこすりつけて10分ほど置いてから洗い流します。薄めのシミであれば、10分ほど置いた後そのまま洗濯機にかけても。 先日、ホームメイドのハンバーガーを食べた時にワークパンツに肉汁たっぷりの油ジミをつけてしまいました(写真 左)。早速この石けんを使ったところ、ご覧の通りすっきりと落ちました(写真 右)。今のところ、コットンの白いシャツの襟や袖の皮脂汚れ、同じくコットンの白いパンツに小さくはねてしまったカフェオレやトマトソースのシミ汚れも、肉眼では判別できないレベルまで落ちました。 汚れをキレイに落とすには、シミをつけてしまった当日、汚れの定着が浅いうちにこの石けんを使うことも大事なポイント。また、しみをつけた瞬間にナフキンやハンカチで擦ってしまうと、汚れが繊維に入り込んでシミは逆に落ちにくくなってしまうのでご注意を。 この石けんは葉緑素が配合されているのでやや緑がかった色をしていますが、衣類が緑に色づくことはなく、“牛の胆汁”からなんとなくイメージしてしまうニオイもナシ。一家にひとつ常備しておくと、「しまった!」というその時にきっと役立ってくれますよ。
2014年08月06日ロケーションの良いビアガーデンなども増え、ついつい飲み過ぎてしまいがちなシーズン。真夏日の屋外で過ごすことによる夏バテ&二日酔い、アラフォーともなると翌日にこのWパンチに見舞われてしまう方も多いのではないでしょうか。そんな時の救世主としてぜひ食事で摂りたいのが、アサリやシジミなどの貝類。 © Paylessimages - Fotolia.com 二日酔い解消には、魚介類に含まれるタウリン アサリやシジミは、二日酔いに良いとされる成分「 タウリン 」を豊富に含有しています。タウリンを摂取すると肝臓や膵臓への負荷が軽減され、酵素を活性化することで胆汁の分泌を増やしアルコールの分解速度を速めてくれます。このタウリンは体内でも合成できる栄養素ですがそれほど多くはないので、とくに飲み過ぎた後などは食事から補給したい栄養素です。 シジミに含まれるオルニチンは夏バテ対策に また、シジミについては「 オルニチン 」という成分が飛び抜けて多く含まれています。オルニチンは遊離アミノ酸の一種。食事から摂取すると腸から吸収され、血液にのって体内を巡り、肝臓にたどりつくと有害物質であるアンモニアの解毒を担います。アンモニアは体や脳を動かすエネルギーの産生を妨げる物質なので、オルニチンを摂れば肝臓でのアンモニアの解毒機能がスムーズになり、これが「疲労回復にはシジミ汁!」といわれる所以です。 画像提供:E・レシピ しじみ汁のレシピはこちら→ シジミとヒジキでクロムを補給、代謝アップ! さらに、飲み過ぎとセットになりがちなのは食べ過ぎで、ダイエットの5文字がいつも頭のすみにある人にとっても、シジミは効果的。衰えた代謝機能を活性化し、運動時の消費エネルギーを増やしてくれるミネラル「 クロム 」も豊富に含んでいます。人間の体の中には、クロム親和性細胞というクロムと結びつく細胞が存在しており、そのひとつが 褐色脂肪細胞 です。 © Reika - Fotolia.com - Fotolia.com 褐色脂肪細胞は、血中のブドウ糖を積極的に取り込んでエネルギーにしてくれる脂肪細胞なのですが、赤ちゃんの頃が一番多く体内にあり、大人になるにつれて減っていってしまいます。この減少が少ない人は太りにくい体質であることが多いようですが、そうでない人でもクロムを補うことで、褐色脂肪細胞の機能を活性化して代謝を高めることが可能だそう。 二日酔いになりやすい人は、 アサリを使った深川飯やシジミのしぐれ煮 。ダイエットの成果をあげたい人は、シジミ汁にやはり クロムを豊富に含むひじき も追加してみるのはいかがでしょう。 画像提供:E・レシピ 深川丼のレシピはこちら→ 最近は、開封してそのまま使える砂抜き済みの冷凍シジミも通販などで手軽に買えるので、朝食や夜食に一杯のシジミ汁を合わせて、夏を元気に乗り切りたいですね。 参照: オルニチン研究会 関連リンク: ・ E・レシピ 「シジミ」レシピ一覧 ・ E・レシピ 「アサリ」レシピ一覧 ・ E・レシピ 「ヒジキ」レシピ一覧
2014年07月30日美白 に体内から貢献してくれる栄養素として、ビタミンCに次いでメジャーとなった リコピン 。トマトに含まれるこの赤い色素の 抗酸化力 は群を抜いており、βカロテンの 2倍以上 、ビタミンEの 約100倍 とも言われているそう。そんなリコピンをより効果的に摂取できる、いまもっとも旬な方法を知っていますか? 加熱調理でリコピン含有量は高まるけれど… 近年の研究から、リコピンは生のトマトを食べるよりも加熱調理したほうが体に吸収されやすくなることがわかっています。つまりトマトジュースやケチャップのほうが、リコピン含有量が豊富ということなのですが、これはあらかじめ加工用の色素の濃いトマトが使われている、という背景もあるようです。 また、トマトジュースやケチャップの濃厚さがあまり得意ではない方、「サラダに入っているみずみずしい有機トマトは大好き」という方は意外に多いのではないでしょうか。私も、リコピンの恩恵に預かりたくてここ何年か自分の嗜好に合ったトマトジュースなどを探していましたが、この夏ついに出会えたのがシナジーカンパニーから登場した「トマトガーデン」です。 トマトガーデン <パウダータイプ> 120g ¥¥3,600(税抜)/シナジーカンパニージャパン 「トマトガーデン」は、米国オーガニック認証団体「Oregon Tilth」により認証を受けたイタリアの 有機トマト を、新鮮なうちに コールドプレス製法 によって丸ごと搾ってパウダー状にしたもの。1瓶に2.4kg分ものトマトが使われています。トマトに含まれる植物栄養素や酵素を生きたまま加工、もちろんリコピンが体内で利用されやすい形になっています。 グリーンフードと合わせてさらに力強く トマトの自然な甘み、うまみ、コクはきちんと感じられながら、水に溶くタイプなので飲み口はすっきり軽やか。さらに私は、海草、藻類、キノコ類、青汁、野菜、果実、東洋および西洋ハーブなど50種類以上の植物が含まれるホールフード「ピュアシナジー」と「トマトガーデン」をミックスして朝の起き抜けに一杯飲んでいます。 ピュアシナジー<パウダータイプ> 120g ¥8,858(税抜)/シナジーカンパニージャパン シナジーカンパニーの製品は、添加物ゼロ、できるだけ原種に近いタネや、その植物にとって栄養素がベストな状態の時期を選んで使用しているせいか、飲むほどに体の中が目覚めるような気持ち良さを感じます。 なにより、 リコピン をはじめ βカロテン 、 ミネラル 、 クエン酸 、各種の フィトケミカル が総動員で体のパフォーマンスを高めてくれるので、美白やアンチエイジングに良いことはもちろん、お仕事や家事をテキパキこなしたい大人の女性にとって心強い存在なのです。
2014年07月24日熱帯に位置し、雨季のあるタイ。その気候は日本の真夏と似ていて、辛い・酸っぱい・甘いが特徴のタイ料理には麺やご飯ものがあることも、日本人が親しみを持てる理由のようです。 また、日本でいう香味野菜、アロマティックなタイハーブを料理だけでなく美容において贅沢に利用しているのも、暑い夏を心地良く過ごすヒントとしてぜひ取り入れたいところ。 レモングラスとコブミカンの葉 代々木公園でのタイフェスティバルも今年のテーマは「ハーブ&スパイス」でした。2日間で30万人以上を動員するほどの人気で、私も出向いてタイハーブの代表ともいえる「レモングラス」と「コブミカンの葉」を購入。この2種類を野菜スープに入れるだけで、たちまちタイ料理然とした風味に仕上がりました。 東洋のハーブの魅力を凝縮したコスメ そんな嗅覚へのアピール力に優れたハーブの中でも、最高品質のものを選りすぐり、精油を抽出し化粧品に配合しているのが、ナチュラルスパブランド「パンピューリ」です。 世界の5つ星クラスのホテル・スパで高く評価されているだけに、香りによるリラクゼーション効果は特筆もの。アルミニウム、鉱物油、パラベン、フェノキシエタノール、アルコール、ラウレス硫酸ナトリウム、合成香料などは無添加で作られています。 サイアミーズ ウォーター UPL ヘアクレンザー 200ml ¥2,600(税抜)、同ヘアコンディショナー 150ml ¥2,500(税抜)/ともにパンピューリジャパン おすすめは、サイアミーズ ウォーターコレクションのヘアケア。香りは、ジャスミン、イランイラン、ペパーミントを独自にブレンドした、エキゾチックでありながらも甘ったるさはなく、清々しく優美な香り。 保湿の主力は、アンチエイジングな果実として知られるポメグラネート(ザクロ)と、レッドライスのエッセンス。しっとりとまとまりのある髪に洗い上がります。 タイスパの香り漂ううっとり美髪 バスルームに広がるジャスミンの香りは穏やかな高揚感をもたらし、髪を乾かした後も動く度に香りがふわりと漂います。ムシ暑く不快指数が高くなりやすい日本の夏も、このヘアケアのおかげで「花の香りが漂うみずみずしいタイスパ」で過ごしているような気分で過ごせそうですよ♪ ・ パンピューリジャパン
2014年07月17日家事や仕事を忙しくこなすアラフォー世代は、“ジェルネイル派”と“ネイルポリッシュ派”に分かれるかと思いますが、素足にサンダルが多くなると手元はジェルネイル派の人もペディキュアはお家で、という方が多いのではないでしょうか。そんなペディキュアシーズンに向けて、新鮮な一本をお探しの方におすすめしたいのがTHREEのネイルポリッシュです。 左から ネイルポリッシュ 06、09 各¥1,800(税別)/ともにTHREE ホルマリン、トルエン、フタル酸ジブチル、爪に負担をかける3つの成分のフリーに成功。さらにオーガニック認定原料のシュガースクワラン、ホホバオイル、ローズヒップオイルなど5種の植物オイル配合でつけている間も爪のうるおいをキープ。 酸素透過性処方による軽やかな塗り心地で爪の呼吸を妨げないのもポイントで、「塗っている間も落とす時も、爪の乾燥や傷みの原因になりそう」というこれまでネイルポリッシュに付随しがちだった不安がぐんと軽減した“ストレスフリー処方”なのです。 “クラウディカラー”と呼ばれる繊細なニュアンスの色みは全12色(色番10〜12のホットピンク、チアフルオレンジ、クリアレッドについてはTHREE AOYAMAにて先行発売中、全国発売は7月2日)と豊富。とくに色番01〜09までは、かすかにスモーキーな、大人の装いにもぴったりなカラフルさ。 私がすでにヘビーユースしている色は、モードかつ、エレガントな装いにほどよくカジュアル感もプラスしてくれる06のミント、そして夏の夜空を思わせるような09のネイビー。 とくにネイビーは、これまで足もとにぱっと映えるという理由から愛用していたレッドやホットピンクに代わってペディキュアの定番に。透明感と発色のバランスが素晴らしく、暗過ぎず明る過ぎない、足もとが一気におしゃれに見えてしまうマジカルなネイビーです。 左から ネイルポリッシュ ベースコート CLOUDLESS MORNING、ネイルポリッシュ トップコート CLOUD CLEAR 各¥1,800、ボタニカルエッセンス ネイルポリッシュ リムーバー 1枚入り×10包 ¥1,000/(税別)すべてTHREE また、ネイルポリッシュと同様の配慮でベースコート、トップコート、リムーバーもラインナップ。リムーバーはアセトンフリーで爪に極力ダメージを与えることなく、それでいてメッシュ地にリムーバーを含ませるという工夫で落ちにくいネイルもするりと落ちます。 ありそうでなかった画期的クオリティが、買いやすい百貨店ブランドで叶ったことで、今後はネイル界でストレスフリー処方が加速していきそうな予感です。
2014年07月10日ビーチやプールで過ごす夏のバカンスを控えているなら、いまから急いでケアしたいのが二の腕や太もものセルライト。デスクワークが多く運動不足な人は、筋肉運動が少ない二の腕や太ももまわりに老廃物が溜まりやすく、その老廃物が皮下脂肪に取り込まれてセルライトができやすい状態になっています。 深刻化するとセルフケアでは落しにくいこのセルライト、今回は予防ケアの3つのポイントとおすすめのケアコスメもご紹介します。 ©Valua Vitaly - Fotolia.com その1: 二の腕、ウエスト、ヒップや太ももまわり、どの部位であっても、まずは脂肪をほぐし、老廃物が流れやすい状態をつくりましょう。 そのためには、入浴でしっかり体を温めることが必須。例えば焼き肉を思い出して頂くとわかりやすいと思いますが、熱が加わると脂身はどんどん溶けて流れ出しますよね。 その2: 定期的な角質ケアをおすすめします。 とくに太ももまわりなどはセルライトが蓄積されて肌表面が凸凹しがちなので、まずは古い角質を取り除くと、後から使うセルライトケアコスメの浸透が高まります。 その3: 入浴後は、体が冷えないうちにセルライトケアコスメをしっかり擦り込みながら気になる部分をマッサージしましょう。 二の腕の場合は脇のリンパ、ウエストや太ももまわりは脚の付け根のそけい部のリンパに流すように行うのがおすすめです。 私自身、いろいろなセルライトケアコスメを長年使ってきましたが、夜だけでなく、翌朝も軽くマッサージして塗り込むと、やはりなめらかなハリを早く実感できるように思います。 セルライトケアコスメにはオイル、ジェル、クリームなどいろいろなタイプのものがありますが、今年の注目株は「メルヴィータ ロゼエクストラ ブリリアント ボディオイル」 100ml ¥4,800(税別)/メルヴィータジャポン。 キー成分は、マダガスカルの東、モーリシャス諸島近郊に位置するレユニオン島原産のピンクベリーのエキス。地元では“黄金のロゼ”と呼ばれているそのエキスは脂肪の蓄積を予防、脂肪の分解力はカフェインをはるかに上回るそう。 そのほかビタミン豊富なシーバックソーンオイルやや血行を促すブラックペッパーエキス、弾力アップに貢献するローズヒップオイルも配合。ほのかにスパイシーなベリーの香りはボディフレグランスとしても優秀で、お手入れしながらフェミニティも高まりそうです。 また、セルライトの出来やすさは運動不足を筆頭に、不規則な生活、ホルモンバランスや自律神経の乱れ、冷え、遺伝、食生活なども遠因といわれています。外からケアをしながら、これらの要素について見直すことも忘れないようにしたいですね。
2014年07月04日