HP「主婦er」を通じて、「これからの主婦の在り方」を、発信中。 吉祥寺の人気カフェで、マネーライター歴20年の経験を生かした「お金のワークショップ」を開催しています。 申し込みはHP「主婦er」の「お金のリビング」をクリック!
もし、子どもから「学校に行きたくない」と言われたら、どうしたらいいのでしょうか? 学校に行かない選択をした子が通うフリースクール「花まるエレメンタリースクール」の校長“はやとかげ”こと、林隼人先生にお話を伺いました。
発達障害と診断され、小学校低学年の時に特別支援学級に通っていた息子を持つライター。そんな子どもが中学高校生になってどんなトラブルが起こったのか、そして母親は息子に伴走しながら考えたことを綴ります。
子どもを危険から守ってあげたい。子どもには夢を叶えて欲しい。そのためには子どもの人生の選択肢を増やしてあげたい。そんな深い親の愛がじつは子どもをつぶしてしまっていることもあると話すのは、花まる学習会の高濱正伸さん。高濱さんに、今の日本の子育ての現場で起こっている問題点についてお話を伺いました。
物価高、エネルギー高騰。でもお給料はあがらず、老後不安はますばかり。そんな閉塞感を抱えてるママたちに、家計のプロが今すぐできる対策を教えます。
時代が大きく変わっている今、「見えない学力」を身に着ければ「見える学力」も上がると話すのは、映画『みんなの学校』で「不登校ゼロ」の公立小学校として話題となった大空小学校初代校長・木村泰子先生。「母親としてここだけは外さないポイント」を聞きました。
「伸び続ける子」の母はココが違う ダメなところだけを見て、わが子の資質を判断してはいけない の続きです。 毎日の「しつけ」は、どの程度まで厳しくしていいの? というのは、親の永遠のテーマ。それに対し、「親の『基準』さえあれば、どんなに厳しくっても大丈夫!」と、花まる学習会代表の高濱正伸さんは話す。 今回は、お母さんだからできる「しつけ」の習慣について、話を伺った ■子育てで押さえておきたいポイント(1)早起き 「問題を抱えた青年たちの多くが、昼夜逆転の生活をしています。早寝早起きなどの生活のけじめをつけることは、勉強よりもずっと大切と自信を持って言えます」と、高濱さん。 昼夜逆転の生活の根っこは、小さいころの家庭環境にあることも多いとか。これは想像以上にとても根深いもので、意識改革をするのはなかなか難しいそうだ。 なぜなら、昼夜逆転の生活をしている青年に小さい頃の家庭状況を聞くと、「日曜くらい寝坊していいよ」という文化を持った家庭であることが多かったから。 「つまり、休みの日くらいゆっくり休みたいといった親側の理由に、子どもを引き込んでしまっている家庭です。もちろん、親は堂々と寝坊をしても構いません。『大人はいいのだ、だけど子どもは早く起きなさい!』という毅然とした態度であれば問題はありません。子どもは本来、365日早起きする生き物です。疲れているなと思ったら早めに寝かせてください。早起きというのは、体のリズムなのです」。 ■子育てで押さえておきたいポイント(2)「姿勢」と「鉛筆の持ち方」 姿勢を正しくする、背筋をきちんと伸ばすということは、学習の第1歩。「私の経験からも、姿勢の正しい子は学習面でも後伸びする子が多いようです」。でも、うちの子は、何度言っても、すぐに背中が丸まってしまうのだけれど…。 「姿勢と鉛筆の持ち方については、家庭で何度言っても言いすぎにはなりません。しつこいほど言い聞かせても大丈夫です。子どもというものは、何回も何回も落ち着いて言わないとわからない生き物だということを、親御さんは肝に銘じて欲しいと思います。」 ■子育てで押さえておきたいポイント(3)お手伝い 高濱さんは、遅くとも小学校低学年になったら、お手伝いを毎日の習慣にさせることを推奨している。どんなお手伝いにするかを決める時のポイントは2つ、「毎日」「継続して」できることだ。お手伝いの目的は子供に「工夫する力」をつけさせること。 洗濯物をたたむ、布団をたたむ、食器を運ぶ、お風呂を洗う。何でもいいので、生活の中で何かひとつ継続的なお手伝いをしていると、必ず子供は工夫をするようになるそう。 「工夫する力、試行錯誤する力というものは、日常生活の中や遊びの中でしか伸ばすことのできないものなのです。」 「疲れちゃったから今日はいい?」と子どもが言ってくることもあるだろう。その時は、ひとつのチャンス! お手伝いは免除せず、面倒くさいとか、つらいといった気持ちを乗り越えて頑張ることが大切なのだと、子どもに伝えよう。 そして、もうひとつ大切なことは、お手伝いが終わったら、「助かった!」「ありがとう!」と、目一杯褒めること。「子どもは、お母さんに喜んでもらえたことが、胸が一杯になるくらい誇らしく、最高のご褒美なんですよ。」 次回は、「そこに気をつければいいのか!」という、目からウロコの子どもへの言葉かけの方法を聞いていこう。
2015年05月30日「伸び続ける子」の母はココが違う の続きです。 「伸び続ける子を育てるためには、母親の心の安定が不可欠」と言う、花まる学習会代表の高濱正伸さん。そうは言っても、思い通りにいかない子育てに、不安は募る一方ではないだろうか。今回は、お母さんだからできる「学ぶ土台づくり」の習慣について、話を伺った。 ■「落ち着きがない、やかましい、何度言っても直らない」は、小学校低学年までの子供の3大特徴 落ち着きがない、やかましい、何度言っても直らない。わが子がそうだと悩んでいる母も多いのでは?「それは小学校低学年までの、とくに男子の特徴です」と高濱さん。 「でも、それが当たり前だし、怒ってもムダですよ。それはまるで水の中を気持ちよく泳いでいるオタマジャクシに“なんで泳いでいるの!”と叱っているようなものですから」なるほど…。でも、そう聞けば、内心、すごくホッとしたりもする。 「この時期の子どもは、親からすれば『何の役にも立たないこと』と思うようなことに、とてつもない集中力を発揮します。集中力は、幼児期を逃してしまうと育てるのが難しくなる能力です。どうぞ思いきり遊ばせて、オタマジャクシ君を無理やり陸に上げないでください。」 ■外遊びは、子供の「見える力」を身につける 「将来、仕事ができる人になって欲しい」ということは、親なら誰もが思うこと。高濱さんいわく、「仕事のできる人とは、すなわち勘がいい人。言われた通りに仕事をすることはできても、それだけではダメだという発想ができる人が今、世の中に求められています。」 この「言われたこと以上のものが見える力」とは、実は図形問題で問われる能力と同じなのだそう。問題が示している図形の中に、自然に見えてくる線を「補助線」という。問題が解決できるかどうかは、適切な補助線が引けるかどうかにかかってくる。 そして、その補助線が引ける能力は、子供の将来の仕事の仕方にダイレクトに結びついてくるらしい。 「『見える力』をつけるためには、ドリルをどれだけやるかよりも、体全体を使ってイメージする経験を豊富にすることが大切です。体全体を使ってイメージする経験の最たるものが、外遊びなんです。」 外遊びが大切ということは、何となく頭ではわかっているつもり。でも、周りがお稽古事を始めると、「うちも何か始めなきゃ!」と、気ばかり焦ってしまうことも。そんな時には、思い出したい一言だ。 ■親が子供の授業参観で見るべき、たったひとつのポイント 高濱さんが、幼稚園から小学校低学年にかけての子に対し、親がやって欲しいことは、人の話が聞けるようにすることだそうだ。 人が目の前に立ったら、その人を見て、その人の「言いたいこと」に焦点を当てて集中して聞けること。後伸びする子は、こうした聞く姿勢がいい子が多いという。 だからこそ、小学校低学年の子を持つ親が、授業参観で見るべき点は、たったひとつ。それは、「先生の話をちゃんと聞けているか?」だ。 小学校に入ると、子供の学校での様子はあまりわからない。なので、ついノートやテストを見ては、「きちんとした字を書きなさい」「この点数は何なの?」とガミガミやってしまいがちだ。 でも、高濱さんに言わせれば、「低学年時代のテストの結果は、目の前の人の話がちゃんと聞けていれば点数はとれます。聞く力、姿勢があれば、できるようになるのですから。」 親はできていない点ばかりに目がいきがちだが、むしろ「人の話を聞く力が培われているか?」という一点に、親自身も集中した方が得策なのかもしれない。「アレもできていない」「コレもダメだ」と思うよりも、ずっと心が安定するからだ。 次回は、「ここだけは、何としても頑張って!」という、子育ての頑張りどころについて話を聞こう。
2015年05月25日小さい頃は頭が良かったはずなのに、ある時を境にパタッと伸び悩んでしまう子もいれば、ずっと健やかに伸び続ける子もいる。親としては、もちろん、後者のように育って欲しいもの。 花まる学習会代表の高濱正伸さんは、「伸び続ける子は母親で決まる!」と言います。そう聞いて、心穏やかにいられるママは、少ないのでは? どうすれば「伸びる子」を育てられるのか、高濱さんにお話を伺いました。 ■一流の人の共通点は「お母さん像がいい」こと 高濱さんが出会った一流の人たちの共通点は、お母さん像がいいこと。 「一流の人であっても、お酒を飲みながら打ち解けてする話のノリは、基本的に軽口や冗談の類です。ところが、そんなノリであっても、『どんなお母さんでしたか?』と問いかけた時だけは、気持ちの入れ方が違う。しみじみと『かわいがってくれましたねぇ』と語る瞳が充実しています」 場面が目に浮かぶようなエピソードに、思わずぐっと引き込まれてしまう。 ■「合わない」「傷ついた」と言う若者のルーツは小学校低学年 高濱さんは塾を設立する前、予備校で大学受験生を指導していたそう。 「その時に、『将来メシが食えないんだろうな』という印象を受ける子がたくさんいたんです」。壁にぶち当たるたびにめげてしまう若者がなんと多いことかと、高濱さんは嘆く。そんな彼らが決まって言うセリフが「合わない」「傷ついた」。 なぜ、こんな若者が育ち上がってしまったのか? 高濱さんはこの問題を突き詰めていくと、子ども時代、とくに人間としての土台がつくられる小学校低学年までの教育に行きつくと気づいた。 勉強ができても、一流大学に入っても、コミュニケーション力や他人と合わせる力がなければ「メシは食えない」。 ■学習塾の立場で「母親学級」をする理由 「メシが食える人になる力を育てるのは、母親次第だ」と高濱さんは言う。 高濱さんは、「子どもの問題の背景には、必ず母親の心の不安定がある」と気づいてから、年間100回以上にわたって「母親だからできること」という、お母さん向けの講演会をしている。 自分で産んだとは言え、子どもという生き物と対峙(たいじ)するのは、本当に大変だ。正直、地獄と言っても、言い過ぎではない。 「ストレスやイライラが充満している『家族カプセル』に風穴を開けなければならないんです」と、高濱さんは言う。不満の溜まった家族間の風通しを良くし、安定的な関係を作る、つまり、母親が心の安定を保てる家族であることこそが、「伸びる子」を育てる肝なのだ。 しかし、ママがイライラするのは、「本当にこれでいいの?」と、子育てに不安を感じているからでもある。そこで次回は、知っておくだけで「これでいいんだ!」とホッとする子育てのツボを聞いていこう。
2015年05月21日・ 知らないと損! 大学4年間の子供の費用、いくらかかる? ・ 学資保険の「お得度」がわかる、ただ1つのポイントとは ・ 学資保険を選ぶ時、絶対にチェックしておくべきポイント<基礎編> ・ 学資保険を選ぶ時、絶対にチェックしておくべきポイント<応用編> ・ プロが勧める、おすすめ学資保険6つ の続きです。 ここまでで、学資保険選びは一段落。最後は、小学校入学までに学資保険に入りそびれた人などに便利な、契約年齢に幅がある「低解約返戻金型終身保険」にスポットを当てる。引き続きファイナンシャルプランナーの竹下さくらさんにお話を伺った。 ■低解約返戻金型終身保険とは 「低解約返戻金型終身保険」という字面だけを見て、「難しそう!」と敬遠したくなる人も多いのでは? その場合は、「低解約返戻金型・終身保険」と真ん中に「・」をいれて考えてみると、少しはとっつきやすくなる。 低解約返戻金型終身保険は終身保険の一種で、「低解約返戻型」とは、 保険料払込期間中に解約すると解約返戻金の額が従来型の終身保険よりも少なくなる 、という意味だ。 その分、保険会社としては安心して運用できるので、 保険料は従来型の終身保険より割安(目安としては通常の終身保険の70%程度) になっているのが大きなポイントといえる。 ■学資保険と低解約返戻型終身保険を比較した時のメリットとデメリット 学資保険と比べたメリットとデメリットを、表にまとめてみた。 ◇低解約返戻型終身保険のメリットとデメリット 「低解約返戻金型終身保険は、保険料払込期間中の途中解約は損なので、『虎の子の資金』で契約するのは、おすすめできません」と、竹下さん。積立貯蓄などで別途に備えた上でのプラスαとしての利用を検討したい。 ■プロが選ぶ、おすすめの低解約返戻金型終身保険とは? おすすめの低解約返戻金型終身保険を、竹下さんに選んでもらった。 アクサダイレクト生命 「カチッと終身保険」 返戻率:104.1% 月払い保険料:17,580円 契約可能年齢:満20歳~満69歳 竹下さんコメント:教育資金のほか、万一の時の一生涯の保障としても活用できるプラン。 (30歳男性、死亡・高度障害保険金500万円、保険料払込期間15年、払込期間満了時の解約返戻金3,296,500円の場合) メットライフ生命 つづけトク終身<終身保険(低解約返戻金型) 三大疾病保険料払込免除特約付> 返戻率:107.1% 月払い保険料:17,420円 契約可能年齢:20歳~50歳 竹下さんコメント:教育資金のほか、万一の時の一生涯の保障としても活用できるプラン。 (30歳男性、終身保険の保険金額500万円、保険料払込期間15年、18歳時点の解約返戻金335万8千円の場合) 学資保険は、よく「ドアノック・ツール」と言われている。ドアノック・ツールとは、文字通り、顧客の心のドアをノックするためのツール。顧客に保険というものを親しんでもらう第一歩となるべく、各社、工夫を凝らして良い商品を取り揃えているのだ。 保険というだけで「難しそう」と敬遠してしまわないで、我が子の将来のためのツールとして上手に利用したいものだ。
2015年05月18日・ 知らないと損! 大学4年間の子供の費用、いくらかかる? ・ 学資保険の「お得度」がわかる、ただ1つのポイントとは ・ 学資保険を選ぶ時、絶対にチェックしておくべきポイント<基礎編> ・ 学資保険を選ぶ時、絶対にチェックしておくべきポイント<応用編> の続きです。 学資保険のチェックポイントは、大まかにわかった。それでも学資保険は数が多すぎて、選び切れないのも事実。今回はファイナンシャルプランナーの竹下さくらさんに、数ある学資保険の中から、おすすめの学資保険をナビゲーションしてもらった。 ■プロが勧めるおすすめ学資保険(1)フコク生命「みらいのつばさJ型」 返戻率:110.19%<J(ジャンプ)型の場合> 月払い保険料:13,345円 子どもの契約可能年齢:出産予定日の140日前~7歳 竹下さんコメント:貯蓄性がとても重視されているプラン 受け取りプランも選べる。 (30歳男性、受取総額300万円、子ども0歳、月払いとし、払込期間は子どもが17歳になるまで。お金は17歳7ヵ月直後の11月1日と22歳まで毎年受け取るプラン) ■プロが勧めるおすすめ学資保険(2)日本生命「ニッセイ学資保険(こども祝金なし型)」 返戻率:110.05% 月払い保険料:12,620円 子どもの契約可能年齢:出産予定日の140日前~6歳 竹下さんコメント:中学受験の塾代がかかる前に払い終えたいなら「5年または10年で払い込み終了するプラン」あり。 (30歳男性、受取総額300万円、子ども0歳、月払いとし、払込期間は子どもが18歳になるまで。お金は18歳から22歳まで毎年受け取るプラン) ■プロが勧めるおすすめ学資保険(3)ソニー生命「5年ごと利差配当付学資保険II型」 返戻率:109.18% 月払い保険料:12,720円 子どもの契約可能年齢:出産予定日の140日前~5歳 竹下さんコメント:大学費用を貯めるためのシンプルなプラン。 (30歳男性、受取総額300万円、子ども0歳、月払いとし、払込期間は子どもが18歳になるまで。お金は18歳に一括で受け取るプラン) ■プロが勧めるおすすめ学資保険(4)明治安田生命「明治安田の学資のほけん」 返戻率:107.6% 月払い保険料:15,484円 子どもの契約可能年齢:出産予定日の140日前~6歳 竹下さんコメント:15歳で払込が終了するので、児童手当を学資保険に充当しているご家庭にはおすすめ。 (30歳男性、受取総額300万円、子ども0歳、月払いとし、払込期間は子どもが15歳になるまで。お金は満18歳から22歳まで毎年受け取るプラン。大学入学時の前にお金を受け取るために、子どもの出生日が10月2日から4月1日の場合は、満17/18/19/21歳に受け取り) ■プロが勧めるおすすめ学資保険(5)かんぽ生命 「はじめのかんぽ」 返戻率:105,9% 月払い保険料:13,110円 子どもの契約可能年齢:出産予定日の140日前~12歳 竹下さんコメント:私立中学に進学するご家庭なら「12歳払い込み終了プラン」あり。保険料払い込み免除のプランもある。 (30歳男性、受取総額300万円、子ども0歳、月払いとし、払込期間は子どもが18歳になるまで。お金は18歳から22歳まで毎年受け取るプラン) ■プロが勧めるおすすめ学資保険(6)アフラック 「夢みるこどもの学資保険」 返戻率:105.2% 月払い保険料:13,190円 子どもの契約可能年齢:出産予定日の140日前~7歳 ※10歳払済の場合は出産予定日の140日前~5歳 竹下さんコメント:高齢出産のご家庭におすすめ。親が高齢でも保険料払い込み免除特則を付加することができ、保険料を低く抑えることができる。 (30歳男性、受取総額300万円、子ども0歳、月払いとし、払込期間は子どもが18歳になるまで。お金は18歳から22歳まで毎年受け取るプラン) こちらも参考に。 学資保険比較 | 保険選びの保険市場®
2015年05月16日・ 知らないと損! 大学4年間の子供の費用、いくらかかる? ・ 学資保険の「お得度」がわかる、ただ1つのポイントとは ・ 学資保険を選ぶ時、絶対にチェックしておくべきポイント<基礎編> の続きです。 これまで学んだ学資保険の選び方 としては、 1.最初に返戻率で商品の目星をつけ 2.次に、子どもの契約可能年齢、親の契約可能年齢、支払い方法をチェックし 3.最後の仕上げで、商品の細かい内容を理解する これが大まかな流れだ。今回は、そこから一歩踏み込んで、商品の細かい内容を理解するポイントを、ファイナンシャルプランナーの竹下さくらさんに伺った。 ■学資保険を選ぶ際のチェックポイント(4)払い込み免除の要件 払い込み免除の要件とは、 「その状態」になったら、以後の保険料の支払いを免除しますという取り決め であり、学資保険の契約上の肝(きも)となる。 「どの状態になると支払いが免除されるか」については、保険会社によってかなりの違いがある。たとえば、A社は「契約者が保険料払い込み期間中に死亡」のみが要件なのに対し、B社は「ガンなった時も対象」だったりもするからだ。 想像するのはつらいことだけれど、少しだけ想像してみてほしい。パパが死亡した時のみ払い込み免除でよいのか、パパがガン宣告を受けた時も払い込み免除になったほうが助かるのか…。どちらも大変なことには違いないが、そこに大きな差があることを感じるだろう。 この払い込み免除の要件は、 契約する前に必ず確認しておきたい点 。保険に慣れていない人にとっては、「そんな細かいところまでチェックするの!?」と、難しく感じるかもしれないので、あえて応用編とした。 ■学資保険を選ぶ際のチェックポイント(5)出生前加入/短期払いの取り扱い 「最近の傾向として、子どもが生まれる前から、学資保険の利用を検討する人も多くなっています」と、竹下さん。「出産後はバタバタするので、出産前に学資保険に入っておきたい」という人は、 「出生前加入」ができるかどうかも確認 しておくと良さそう。出産前に契約者(父親)にもしものことがあっても、以降の保険料は免除されて、契約通りに祝い金・満期金が受け取れるので安心。なお、子どもが万一流産したり死産となった場合は、契約自体が無効となるため払った保険料は戻ってくるしくみだ。 最近は、短い期間で支払いを終えることもできる学資保険も増えている。「児童手当を学資保険の保険料にそのまま充てるから、15歳満期が便利」「中学入試をするので、塾代がかかる前までに払い終えたいから10歳まで」といったプランを扱う会社もあるので、そういう商品を選ぶのも一策だ。 ■学資保険を選ぶ際のチェックポイント(6)保険会社の経営状態は大丈夫か? 積立貯蓄であれば、万一、預入先の金融機関が破綻しても、1,000万円とその利息は全額保護されるが、学資保険は支払った金額の、およそ90%程度しか補償はされない。つまり、保険会社が破綻した場合は、学資保険は、支払った保険料よりも少ない額しか戻ってこない危険性が高いのだ。 そのため、 保険会社を選ぶ時には、財務健全性が低いところとは契約しないほうが無難 だ。財務健全性が低いかどうかのひとつの目安としては、保険財務力格付けがわかりやすい。成績表と同じでAが多いほど財務状況が優秀で、AAA(トリプルエー)、AA、A、BBBが付けられた保険会社から選べばまず安心と言える。 BB、B、C以下の場合は学資保険など貯蓄性が高い保険の活用は避けたほうが無難。ムーディーズ・ジャパン、スタンダード&プアーズ(S&P)、日本格付研究所、格付投資情報センター(R&I)といった格付け機関のホームページで毎月更新されている。 学資保険のチェックポイントはこれで完璧! 次回は、プロがおすすめする学資保険の実際の商品を見ていこう。
2015年05月14日・ 知らないと損! 大学4年間の子供の費用、いくらかかる? ・ 学資保険の「お得度」がわかる、ただ1つのポイントとは の続きです。 「貯蓄目的で学資保険を利用する際の鉄則は、返戻率が100%より大きい商品を選ぶこと」というのを前回学んだ。それをもとに、商品の目星をつけたら、より我が家のニーズにフィットしているかどうか、細かくチェックしていこう。 学資保険を選ぶ時、必ずチェックしておくべきポイントについて、引き続き、ファイナンシャルプランナーの竹下さんにお話を伺った。 ■学資保険を選ぶ際のチェックポイント(1)子どもの契約可能年齢 まずチェックしたいのが、子どもの契約可能年齢。 多くの学資保険が、子どもが小学校に上がる前でなければ申し込みができない 。これが「大学費用は早くからの準備が不可欠」の理由のひとつでもある。 子どもが小学校に上がってから学資保険を検討したい場合は、ソニー生命、アフラックなど、子どもの契約年齢が小学校に上がってからでも大丈夫な商品を用意している会社の商品を活用するか、「低解約返戻金型終身保険(後述)」などを候補として検討する必要がある。 ■学資保険を選ぶ際のチェックポイント(2)契約者の契約可能年齢 最近の傾向として、「契約者の契約可能年齢」が70歳前後まで契約可能なところが多くなってきた。これはつまり、祖父母が契約するプランもアリということだ。 ちなみに、同じ年齢なら、 契約者が男性より女性のほうが保険料は割安 。学資保険は生命保険の一種なので、男性よりも女性のほうが長生きする分だけ保険料は安くて済む。 「同じ祝金・満期金を受け取るのなら、保険料が安いほうが良い」という考え方もあるが、生計を維持している人が入る前提のしくみなので、専業主婦の妻が入りたいというと難色を示す保険会社もある。逆に言えば、 妻にも収入がある場合は、妻が契約者になるプランも視野にいれてみるのが得策 だ。 ■学資保険を選ぶ際のチェックポイント(3)支払い方法 学資保険の保険料の支払い方法としては、「月払いを18歳まで」というのがオーソドックスだが、 月払いよりも年払い、年払いよりも一時払いや全期前納(後述)の方が返戻率は大きく なる。世の中、まとめ払いをすると安くなるものは色々あるが、学資保険の保険料も同じなのだ。 具体的な支払い方法の説明をしよう。年払いは、言葉の通り、1年間の保険料をまとめて支払うこと。「一時払い」と「全期前納払い」は、保険期間の全部の保険料を一括で保険会社に支払う方法だ。 それぞれの違いを、以下の表にまとめてみた。似ていても、仕組みが違う点を理解して、「我が家にとってのベストチョイス」を家族で話し合っておこうお。 ◇「一時払い」と「全期前納払い」の違い 学資保険を選ぶ際にチェックすべきポイントを、まず3つ押さえた。次回は、さらに詳しいポイントを見ていこう。
2015年05月11日知らないと損! 大学4年間の子供の費用、どれくらいかかるの? の続きです。 大学の費用は大金なだけに、早くからの準備が不可欠。子どもが赤ちゃんの頃から、目安として「児童手当+月額1万円の積立」を心がければ、目途は立ってくる。 では、そういったお金を貯めるのに適した金融商品には、どんなものがあるのだろうか? 引き続きファイナンシャルプランナーの竹下さんにお話を伺った。 ■教育資金作りには、「学資保険」「子ども保険」が人気 「子どもの教育資金準備を考えたとき、根強い人気があるのが『学資保険』『子ども保険』です」と、竹下さん。 保険会社によって呼び名が違っていて戸惑うが、子どもの教育資金づくりのための保険という点では、「学資保険」も「子ども保険」もどちらも同じ。本特集では、「学資保険」という名前に統一して話を進める。 このほか、教育資金づくりによく活用される保険商品には、保険料を払い込み終わった後でなら、解約しても支払った保険料より多くの解約返戻金が受け取れる「低解約返戻金型終身保険(後述)」といった生命保険もある。 ■万一親が亡くなっても、確実に教育資金が準備できる、学資保険の大きな特徴 学資保険は、父親、もしくは母親(以下、「親」)が契約者になって保険料を払うと、子どもが学校に入学するタイミングなどに祝金や満期金が受け取れる保険商品だ。 こう書くと、普通の積立貯蓄と同じような感じがするが、違うのは、 万一保険をかけられている親が亡くなった場合、それ以後の保険料の支払いは不要なのに、予定どおりに祝金や満期金が受け取ることができる点 。だから、「保険」なのだ。 つまり、親が生きていても、万一亡くなっても、確実に教育資金を準備できるのが、学資保険の大きな特徴だ。 学資保険の中には、親が亡くなった際に、育英年金(養育年金)が受け取れるプランもある。育英年金とは、親が亡くなった時以降、「保険期間の満期まで」「10年間」など期間を決めて、毎年お金が受け取れる仕組みだ。 ■学資保険のお得度は返戻率が100%以上かどうかでわかる このように学資保険には、積立貯蓄にはない仕組みがあるが、その分だけコストがかかる。そのため、貯蓄目的で学資保険を利用する時には、「返戻率」のチェックが必要となる。 返戻率(へんれいりつ)というのは、支払った保険料に対し、どれくらいの祝金・満期金がもらえるかを示す数字で、受け取り総額(祝金・満期金などの合計額)を支払い総額(払った保険料の合計)で割って計算する。計算が難しいと感じる場合は、保険会社の人に聞いてみよう。 ◇返戻率の計算方法 返戻率 = 受取総額 ÷ 支払総額 「 貯蓄目的で学資保険を利用する際の鉄則は、この返戻率が100%より大きい商品を選ぶことです 」と、竹下さん。払った金額より、多くのお金が戻ってくることが大切だからだ。 これで「学資保険」のお得度の調べ方は、わかった。次回は、学資保険を選ぶ時の基本的なチェックポイント3つを確認していこう。
2015年05月07日ファイナンシャルプランナーの竹下さくらさんはこう話す。 「最近、教育費に関わる相談がジワリと増えています。『子どもが大学に入って、教育費と住宅ローンで家計がキツキツ。どうすればいいでしょう?』といったお話は多いですね。大学の費用は、まとまった金額が必要ですから、子どもがまだ小さい頃から準備を始めるのは、とても大事なことなんです。」 今回は、子どもの大学の費用づくりについて、お話を伺った。 ■大学4年間の費用、文系か理系か、自宅から通うか下宿かで違いをチェック 今、子どもが赤ちゃんだったとしても、「大学に入る年齢」は必ずやってくる。その時になって慌てないように、まずは大学の費用がどれくらいかかるか、目安を知っておこう。 ◇進路別、教育費用はどれくらいかかる? たとえば、私学文系に自宅から通った場合、660万円を単純に4年間で割ってみると、年額165万円。これを月額割してみると、約14万円。日常の家計から出すには厳しい金額だ。 それに初年度には入学金など、まとまったお金も必要だろうから、乳幼児期からの準備が不可欠なことは明白だ。 ■安易な奨学金頼みは危険! 「大学生になったら、子ども自身に奨学金を借りてもらえばいいのでは?」と思う人も多いかもしれない。けれども、竹下さんは、そんな風潮に警笛を鳴らす。 「相談者の中には『奨学金の返済で貯蓄ができず、お金が貯まっていないので結婚できない』『住宅ローンを組もうしたら、奨学金の借入額があるので、思ったようにローンが組めず家が買えなかった』といった方もいらっしゃいました。」 また、奨学金を延滞してしまうとブラックリストに載ってしまうなど、人生そのものに大きく影響が出てしまうことも。 「個人的には、子どもに奨学金を借りさせるくらいだったら、親が教育ローンを借りたほうがいいと思っています。 『あなたの学費なのだから、あなた自身で支払いなさい』といった奨学金の気軽な利用の仕方は、あまりお勧めできません。」 ■乳幼児期からの大学の学費づくりは、児童手当+月額1万円積立を目安に では、親はどのようにして大学の学費の準備を始めればいいのだろう。 「大学の学費づくりのポイントは、何といっても『早めのスタート』です。」 普通の家庭の場合、0歳から中学卒業まで、児童手当を使わずに貯めておくだけで、通常200万円程度貯まる(※) 。これに、月額+1万円程度の積立をすることで、大学費用の目途は立ってくる。 (※)児童手当には所得制限があり、年収が950万円以上あるような高額所得の家庭には児童手当は支給されず、代わりに子ども1人当たり月5,000円が、特例として当分の間支給されることになっている 次回は、子どもの教育資金準備に根強い人気のある「学資保険」のお得度の調べ方です。
2015年05月04日「実は、本当は相続税がかかるのに、まだ、気がついていない人が多いのです」というさくら事務所の不動産コンサルタント田中 歩さんの言葉で幕を開けた本特集もいよいよ最終回。特集を通じて伝えたかったことをまとめてみた。 ■かつて相続税を払っていたのは100人に4~5人 相続税の制度が変わったらしい。その情報を知っていても、自分とどう関連づけて考えればいいのかがわからない人も多いだろう。そんな時は人数で考えてみるとわかりやすい。 かつて(相続税の改正前)は、相続税を支払っていたのは、100人に4~5人だった。この人達は、本物の富裕層。おそらく「相続に対しての心構え」も普通の人たちと違っていて、財産を守るために、「対策を立てなければ」くらいの考えは普通に持っているだろう。 事業を通じて知り合った税理士や、親の代からお世話になっている税理士などの付き合いもあって、対策をたてる手段も思いつく層なのだと思う。 ■都内に住む4人に1人が相続税を払うことに 問題は、そうではない層だ。制度がかわって、都内に住む4人に1人が税金を支払うことになると言われている。これを100人で換算すると、その4分の1だから、25人。 このうち、相続に対しての心構えがあるのは、先ほど言ったような、相続税の改正前から相続税を支払う対象だったであろう5人ほどで、残りの20人は、「知らないうちに相続税を払うことになっていた」という感じなのではないだろうか? ■とりわけ都内一軒家が危ない 「知らないうちに相続税を払うことになっていた」層の筆頭が、都内に実家がある人たち。お金を持っているのなら、まだ「お金持ち」の自覚はあるかもしれない。けれども、生まれ育った実家は、ある意味、空気のような存在。そこが相続税を計算する時に、想定外の高評価をされることなど、思いつきもしないだろう。 ■普通に流れている情報だけを頼りにしない 常日頃、ライターという、情報を発信する側の仕事をしていると、よく思う。世の中に普通に流れている情報だけでは、自分にとって本当に必要な情報をキャッチできない可能性もある、と。 本特集が、今回の税改正によって、「本当は相続税がかかるのに、まだ気がついていない人」が、相続税についての心構えを見直すきっかけになると嬉しい。 【連載:ママが知りたい実家の相続税 特集】 ・ 第1回 相続税、大丈夫? 本当は税金がかかるのに、それを知らない人たち ・ 第2回 すぐわかる! 相続税対策の4ステップ ・ 第3回 知っている人だけトクをする、相続税節税の基本 ・ 第4回 早わかり! 相続財産の評価額を小さくする「小規模宅地の特例」の概要 ・ 第5回 小規模宅地の特例を受けるための要件2つ
2015年04月17日「早わかり!『小規模宅地の特例』の概要」 では、相続税の有効な対策法となる「小規模宅地等の特例」の概要を知った。 小規模宅地の特例を使うためには、2つの要件を満たさなければならない。その要件について、さくら事務所の不動産コンサルタント田中歩さんに引き続き内容を伺った。 ■誰でもわかる、小規模宅地の特例が使える要件とは? 法律の話をする際に、難解な法律用語を使うと、かえって話がわかりにくい。そこで、ある家族を設定して、具体的に考えてみよう。 【設定した家族】 これは、両親と私、妹の4人家族の相続のお話だ。 私が生まれ育ったのは、渋谷区にある一軒家で150平方mほどある。家族は、両親と私と妹。今回、父が他界し相続が発生。母はずっと専業主婦。私は結婚して実家の近くにマンションを購入。妹も結婚して、持家がある。 <宅地の要件> まず、宅地の要件から、見ていこう。法律的には、こんな言い回しとなる。 (1)被相続人が居住用としていた宅地 (2)被相続人と生計を同一にする親族が居住用としていた宅地 被相続人とは、相続財産を残して亡くなった人のことを言う。今回の場合は父。財産を受け継ぐ側の人(母、姉、私)は、相続人と呼ばれる。 実家は、父が居住用としていた宅地なので、もちろん要件(1)はクリア。要件(2)も、母はずっと専業主婦だったので「生計を同一にする親族」なので、クリアだ。 <取得者の要件> 次は、取得者の要件。法律的には、こんな言い回しとなる。 (1)配偶者が取得 (2)同居家族が取得し、申告期限まで引き続き居住し、かつ保有。 (3)配偶者または同居親族がいない場合において、その宅地等を取得した親族が、相続開始の3年以内にあるその者またはその者の配偶者所有の家屋に居住したことがなく、かつ申告期限まで引き続きその宅地等を保有 (4)生計一親族が取得し、申告期限まで引き続き居住し、かつ保有 今回のケースだと、母(配偶者)が取得するため、(1)に該当するので要件をクリア。よって、小規模宅地の特例が使え、実際は1億2,000万の相続税評価額が、2,400万円の評価となる。 ■相続税で本当に怖いのは2次相続 けれども、こんな一文を加えると、事態は一転する。 無事相続を終え、ほっとしたのもつかの間、父の看病疲れも出たのか、1年後に母も他界。 結論からいえば、私、妹ともに、取得者の要件は満たさない(※)ので、小規模宅地の特例は使えず、実家の相続税評価額は100%で計算しなければならない。そうなると、実家の評価は1億2,000万円のままで、相続税の課税対象となる。 相続税の基本的な考え方として、「『代』が下に移る時に税金をかける」というものがある。父が亡くなり、母が遺産を相続した際には、財産は横にスライドしているだけ。けれども母が亡くなり、いよいよ娘世代に「代」が移った時が本当は怖いのだ。 「もし、小規模宅地の特例のことを知っていたら、マンションは買わずに実家近くの賃貸マンションに住んでいたのに!」と、この話の「私」は思うかもしれない。 「実は、家を買うといったライフプランを考える際に、小規模宅地の特例の概要を知り、それを踏まえた上で決断される方が得策な場合もあるのです」と、田中さん。 次回はいよいよ相続税特集の最終回!「都内に住む4人にひとりが税金を払う時代」です (※)なぜ要件を満たさないのか、ひとつずつ見ていこう。 (2)の要件は、妹が結婚せずパラサイトシングルでいたような場合には満たすが、妹はすでに結婚しているので×。 (3)の要件は、いわゆる「家なき子」と言われ、子どもたちに持家がない場合であれば満たすことになる。ただし、赤文字の部分で「相続開始の3年以内に持家に住んでいてはダメ」という制限がかかっているので、母の体調が芳しくないからといって相続を見越して、慌てて娘達が持家を処分したとしても「家なき子」の要件は満たさない。 (4)の要件は、親が仕送りをしている子どもの場合などは要件を満たすが、今回の場合、娘は2人とも結婚しているので、要件を満たすとは考えづらい。 【連載:ママが知りたい実家の相続税 特集】 ・ 第1回 相続税、大丈夫? 本当は税金がかかるのに、それを知らない人たち ・ 第2回 すぐわかる! 相続税対策の4ステップ ・ 第3回 知っている人だけトクをする、相続税節税の基本 ・ 第4回 早わかり! 相続財産の評価額を小さくする「小規模宅地の特例」の概要 第6回 都内に住む4人にひとりが相続税を払う時代 -->
2015年04月15日「知っている人だけトクをする、相続税節税の基本」 では、節税をするためには、法律の制度を知っている必要があることを知った。 各種法律制度の中で、実家の相続税の節税に関係ありそうな、「小規模宅地の特例」について、さくら事務所の不動産コンサルタント田中 歩さんに、引き続き内容を伺った。 ■相続税対策になる?「小規模宅地の特例」って、何? 小規模宅地等の特例とは、相続した実家などについて、相続税の計算上、一定の要件のもと、相続財産の大幅な評価の減額が認められている制度のことを言う。 実際に住んでいる家などに相続税をまともにかけると、自宅に住み続けることができなくなってしまうことに配慮された制度だ。 ■自宅用の敷地の場合は、相続税評価額が8割減できる では、どれほどオトクな制度なのだろうか? 小規模宅地等の特例には、自宅の敷地に対するものと、事業用地に対するものがあるが、最も利用されているのは、実際に住んでいた家(実家)。こちらは、330平方mまでなら80%の評価減をしてもらえる。 たとえば、実家の相続税評価額が8,000万円の場合。本来であれば、丸々8,000万円に税金がかかるが、小規模宅地の特例を適用できる場合は、8割減の1,600万円の評価となる。 このように、都内など地価が高いエリアの土地ほど、小規模宅地の特例を受けるメリットは大きい。「もしかして、うちの実家、関係があるかも!?」と気づいたならば、相続が起きた時に慌てないためにも、小規模宅地の特例の要件は知っておきたい。 ■どんな場合に、小規模宅地の特例が使えるのか? 小規模宅地の特例を使うための要件、つまり、どんな場合に小規模宅地の特例が使えるか?については、「宅地の要件」と、「取得者の要件」がある。このどちらの要件も満たしていないと、制度を使うことはできない。 「宅地の要件」とは、その土地が、どのような土地であるのか? という条件。「取得者の要件」とは、その土地を取得するのが、どのような人であるのか? という条件だ。 次回「小規模宅地の特例を受けるための要件2つ」では、この2つの要件について、もう少し細かく見ていこう。 【連載:ママが知りたい実家の相続税 特集】 ・ 第1回 相続税、大丈夫? 本当は税金がかかるのに、それを知らない人たち ・ 第2回 すぐわかる! 相続税対策の4ステップ ・ 第3回 知っている人だけトクをする、相続税節税の基本 第5回 小規模宅地の特例を受けるための要件2つ ・ 第6回 都内に住む4人にひとりが相続税を払う時代 -->
2015年04月13日「すぐわかる! 相続税対策の4ステップ」 では、相続対策の流れを整理した。今回は資産の中で大きな割合を占めることが多い、家(実家)の相続対策に的を絞って引き続き、さくら事務所の不動産コンサルタント田中 歩さんに内容を伺った。 ■相続税対策の基本をおさらい 前回も説明したが、相続税(納税額)は、以下の算式で計算する。 相続税の納税額 = (相続財産 - 基礎控除額) × 税率 相続対策というのは、上記の計算式で言うところの「相続財産」をいかに少なくするか? ということに尽きる。少なくする方法は、大きく分けて2つある 相続税対策(1)減らす → 贈与で相続財産を減らす 相続税対策(2)評価を落とす → 評価額を小さくする制度を活用する ■相続税の対策法を知っているだけでトクをする! 上記のうち、不動産に関わるのは、主に(2)の話。つまり、不動産の評価額をいかに小さくするか、という話だ。 「不動産の評価!? うわっ、面倒くさそう」と、思う人もいるだろう。何を隠そう、私も最初はそう思った。 けれども、ここは踏ん張り時。不動産の評価を小さくする制度の存在を知っていることは、日常的なお金テク、たとえば「ポイントを貯める」とか、「節約をする」という類のものとは桁違いの大きな効果(節税効果)が期待できるからだ。 「そんな話があるのね」と、名前だけを知っておくだけでも損はない。 ■財産の評価額を小さくするテク=小規模宅地の特例 そんな制度の筆頭が、小規模宅地の特例だ。「相続税の計算をする時に、小規模宅地の特例という制度がある」ということが頭の片隅に入れば、本特集の大きな目的のひとつは果たせたとも言える。 もっとも、小規模宅地の特例を使うためには一定の要件があり、相続が起きた時に慌てないように、あらかじめ、その要件を確認しておくに越したことはない。 小規模宅地の特例について、詳しくは次回「早わかり!『小規模宅地の特例』の概要」で説明しよう。 【連載:ママが知りたい実家の相続税 特集】 ・ 第1回 相続税、大丈夫? 本当は税金がかかるのに、それを知らない人たち ・ 第2回 すぐわかる! 相続税対策の4ステップ ・ 第4回 早わかり! 相続財産の評価額を小さくする「小規模宅地の特例」の概要 第5回 小規模宅地の特例を受けるための要件2つ ・ 第6回 都内に住む4人にひとりが相続税を払う時代 -->
2015年04月10日「相続税、大丈夫? 本当は相続税がかかるのに、それを知らない人たち」 では、実は相続税がかかるのに、相続税対策を何もしてない人が、ごく普通にいることを知った。では、今からできる相続税対策には、どんなことがあるのだろうか? ■相続税対策は、ステップを踏むことが大切 相続税対策というと、多くの人が「生前贈与が」とか「遺言書が」と、気になることから始めようとする。でも相続税対策に何が必要なのかを知るためのはじめの1歩とは、しっかりと手順を確認することなのだ。そのためにも、まずは流れを整理してみよう。 <相続税対策のステップ1> 財産リストを作成する 相続対策のステップは、財産リストの作成から。でも、親にいきなり「財産について教えて欲しい」と切り出すのは厳しい。市販されているエンディングノートなどを使って、親に財産項目をピックアップしてもらうだけでも整理の方向性は見えてくる。 この時、娘世代がやるべきポイントとしては、実家がある土地の評価額を調べること。通常は資産の中で、土地の占める割合が大きいので、揉め事の要因になりやすいからだ。 一軒家の土地の評価額を調べる方法は、 国税庁のWebサイト に説明がある。 「土地評価額」といった言葉を聞くと、難解なイメージがあるかもしれないが、実家の敷地面積さえわかれば、5分程度でできる簡単な計算だ。マンションの場合は、土地全体の評価額のうち、登記簿謄本で確認できる持分相当が評価額となる。 <相続税対策のステップ2> 財産の分け方を考える 財産の把握ができたら、どう引き継いでいくかを家族で話し合う。そのために知っておきたい基礎的なルールは2つある。 1つ目は、誰が相続人になれるのか? 民法で定められている相続人は、配偶者と血族関係者(子、父母、兄弟姉妹の順番)だ。 2つ目は、遺産に対する相続人の権利の割合である「法定相続分」を知っておくこと。そうはいっても、法定相続分より優先されるのが、遺言書であることは知っておきたい。 つまり、財産の分け方を考えるということは、家族全員が納得できる遺言書を作ることが最終目標なのだ。そのために、家族で法律の基礎的なルールを理解した上で、話し合いを持つことが、もっとも重要だ。 <相続税対策のステップ3> 相続税を確認する 財産の分け方を考えたら、次に確認しておきたいのが、「相続税がかかるかどうか?」だ。相続税は、課税ライン(相続税の基礎控除額)を超える財産を持っている場合にかかる。 その時に注意が必要なのは、基礎控除額の計算。今回の税法改正が実質的な「増税」だと言われているのは、基礎控除(相続財産から引き算できる額)がこれまでの4割減になっている点にある。 相続税を計算する基本的な数式は、ザックリいうと下記の通り 相続税の納税額 = (相続財産 - 基礎控除額)× 税率 この基礎控除額が、 平成26年12月31日までは 基礎控除 = 5,000万円 + 1,0000万円 ×相続人の数 だったのが、 平成27年1月1日 からは 基礎控除 = 3,000万円 + 600万円 × 相続人の数 と変更になった。ここは大きなポイントなので、ぜひとも頭に入れておきたい。 <相続税対策のステップ4> 相続税対策を考える 相続税がかかりそうだな、と思ったら、対策を考えておいたほうがよい。なぜなら、知っているだけでトクをする節税対策というものもあるからだ。 次回からは、資産の中で占める割合が大きい不動産についての節税対策に的を絞って、レクチャーしていこう。 「不動産についての節税対策を知りたい」と思った人は、次回「知っている人だけトクをする、相続税節税の基本」へ 【連載:ママが知りたい実家の相続税 特集】 ・ 第1回 相続税、大丈夫? 本当は税金がかかるのに、それを知らない人たち ・ 第3回 知っている人だけトクをする、相続税節税の基本 ・ 第4回 早わかり! 相続財産の評価額を小さくする「小規模宅地の特例」の概要 第5回 小規模宅地の特例を受けるための要件2つ ・ 第6回 都内に住む4人にひとりが相続税を払う時代 -->
2015年04月08日相続税法が改正されたことは何となく知っていても、自分とは無関係だと思っていませんか? 「実は、本当は相続税がかかるのに、まだ気がついていない人が多いのです」と教えてくれたのは、さくら事務所の不動産コンサルタントの田中 歩さん。詳しく内容を伺った。 ■23区内に一定の敷地のある人は相続税がかかる とりわけ東京23区内に、戸建ての実家がある人は要注意だ。都内でなくても、神奈川や地方の大都市エリアも、注意しておくにこしたことはない。 何が危険なのかというと、実家の価値が思っている以上に高いこと。普通の家庭の場合、資産の中で大きな割合を占める自宅(実家)の価値を知っておくことは、相続税を考える際に、とても大切だ。 ちなみに相続税を計算する時は、土地の価値は時価(実際に売買される金額)とは別の「相続税評価額」という数字を使う。 ■東京23区の相続税、増税危険エリア・ランキング たとえば、いわゆる下町といわれる台東区エリアでも、敷地が150平方mあれば土地評価額は、およそ8,300万円。杉並区でも、5,200万円。これに対して、基礎控除額を差し引いた課税遺産(税金がかかる遺産)の表を作成してもらった。 多くの場合、資産は不動産だけではなく、貯金、株や保険といった金融資産もあるだろうから、実際の課税遺産はもっと多くなる。また、今回は、相続人が3人(配偶者、子2人)で試算しているが、これより相続人が少ない時も課税遺産は多くなる。 もうお判りだろう。相続税評価額 > 基礎控除後の課税遺産となっているので、上記の表にある土地はすべて、相続税の課税対象となるのだ。 「23区内に一定の敷地がある人は、ほとんど『相続税がかかる』と考えないわけにはいかないのです」と、田中さん。ちなみにマンションの場合は、土地全体の相続税評価額のうち、登記簿謄本や登記識別で確認できる持分相当が評価額となる。 ■相続税は「たぶん大丈夫!」が一番危ない そうは言っても、「うちはたぶん、相続税の課税対象外だから大丈夫」と思いたくなるのが人情。でも、相続税は思った以上に怖い税金だ。なぜなら、法律で「相続税は相続開始から10ケ月以内に現金で一括納付」ということが決められているから。 支払えない場合は、利息のような高い延滞税がかかる。税務署から「相続についてのお尋ね(相続税がかかりそうだと思われる人に税務署が送る書類)」が届いて、初めて自分が税金を支払わなければならないことを知る人もいるらしい。 「えっ!? うち、大丈夫!?」と思った人は、次回「相続税対策の4ステップ」で、正しい対策法を学ぼう。 【連載:ママが知りたい実家の相続税 特集】 ・ 第2回 すぐわかる! 相続税対策の4ステップ ・ 第3回 知っている人だけトクをする、相続税節税の基本 ・ 第4回 早わかり! 相続財産の評価額を小さくする「小規模宅地の特例」の概要 第5回 小規模宅地の特例を受けるための要件2つ ・ 第6回 都内に住む4人にひとりが相続税を払う時代 -->
2015年04月06日・ 離婚してお金で得することは少ない ・ 離婚前に別居する時の注意点3つ ・ 離婚時の弁護士費用の相場 ・ 離婚をする時のお金はどうなるの? の続きです。 今回は「離婚した、その後」の生活について、『離婚を考えたときにまず読む本』の著者でファイナンシャルプランナーの豊田眞弓さんにお話を伺った。 ■離婚に関する手続きの山は効率よく片付ける 「離婚は、離婚届を出して終わりではありません。膨大な手続きが待っています」。改姓や住所変更も含め手続きすべき主な書類をリストアップしてもらった。 <役所関連> ・離婚届 ・離婚の際に称していた氏を称する届 ・住民票の転出・世帯主変更など ・健康保険、国民健康保険の変更 ・厚生年金、国民年金の変更 ・本籍地の変更 ・印鑑登録 ・住民基本台帳カード <金融機関、その他> ・銀行、証券 ・保険 ・クレジットカード ・運転免許証 ・パスポート ・資格、免許など ・各種会員登録 ・車、住宅の名義変更 ・電気、ガス、水道、NHK受信料 ・固定電話、携帯電話 <子ども関連> ・子どもの姓の変更 ・子どもの戸籍の変更 ・児童扶養手当、児童育成手当、児童手当 ・子どもの健康保険 ・保育園、小学校、学童保育、中学校、高校 ■離婚直後は生活の安定だけを考える 「離婚前に、家計がどうなるかなどのシミュレーションをするのは意味があります。たとえまだ決まらなくても、住まいや働き方、子どもの教育にかかる費用なども含め、『お金』の面からいろいろと選択肢を提示することができるからです」。 でも、離婚直後には、生活を整えることに専念したほうがいい。あらゆるものが不確実な状態では、長期的な生活設計は絵に描いた餅になりかねない。それどころか現状だとまったく生活が成り立たないことがわかってショックを受けることもある。 ゆえに「老後が不安」と嘆く前に、離婚直後は、住まいや子どものこと、キャリアプランなどを優先して考えるほうが得策だ。 ■シングルマザーの支援情報は「ひとり親家庭のしおり」が便利 「ひとり親生活のスタート当初は、かなり茨(いばら)の道です。離婚にともなう上記のような残務を抱えながら、育児、家事をして、住まいを決めて、仕事も見つけ、経済的安定も目指していかなくてはならないからです」。 離婚で心身ともにヘトヘトであっても、生活の目途をつけるまでは走り続けないとならない。だれも代わりにやってくれる人はいないから。 そこで、国や自治体は、ひとり親への支援をいろいろと用意している。経済的支援、子どもの教育支援、住宅支援、その他優遇・減免制度などあるので、情報を集めることは大切だ。 「個人的におすすめしているのは、役所や福祉事務所で配布されている『ひとり親家庭のしおり』(自治体で名称が異なる)を入手すること。自治体によっては、ホームページからダウンロードできるようになっていたり、サイト内に同様の内容が紹介されていたりもします」 ■離婚は、「紙切れ一枚出すだけではない」 豊田さん自身、お子さんが2歳の時に離婚をした。離婚経験者ゆえに、仕事でもプライベートでも「離婚しようかどうか迷っている」と相談されることも多いそう。 「そうした相談には、いつも最初は『もやもやと迷っている状態なら、離婚はやめたほうがいいですよ』と、答えています。離婚しか解決方法がなければ決断しているはずで、迷うということはまだ道がある状態だと思われるからです」 本特集を通じて、「離婚は大変だ!」ということを知ることは、離婚以外の可能性を探してみるきっかけになるかもしれない。 【連載:「離婚」が頭をかすめた時に…特集】 ・ 第1回 離婚してお金で得することは少ない ・ 第2回 離婚前に別居する時の注意点3つ ・ 第3回 離婚時の弁護士費用 ・ 第4回 離婚をする時のお金はどうなるの
2015年03月20日・ 離婚してお金で得することは少ない ・ 離婚前に別居する時の注意点3つ ・ 離婚時の弁護士費用の相場 の続きです。 今回は離婚をする時のお金について、『離婚を考えたときにまず読む本』の著者でファイナンシャルプランナーの豊田眞弓さんにお話を伺った。 ■離婚の慰謝料はいくらもらえるの? 離婚の場合の慰謝料とは、不貞や暴力など結婚を破綻させた側に対する損害賠償の請求だ。芸能人の離婚などで「慰謝料ウン億円」とニュースになることがあるが、実はあの金額は財産分与も含めたもの。慰謝料の額は夫婦の協議で決めればいい事柄だが、決まらなければ家庭裁判所の調停、さらには離婚裁判の判決で決められる。 離婚裁判だと、財産分与と慰謝料を明確に区分せずに決まる場合が多く、高額になるが、一般的な会社員の家庭では、財産分与と併せて200万~300万円程度と言われている。 「財産分与と慰謝料は本来別のものなので、財産分与が終わっていても、慰謝料は別に請求できます。そのため、財産分与に慰謝料も含めている場合は、内訳を明らかにしておいた方がよいでしょう」。 ■離婚の場合、財産は原則として半分ずつ 結婚生活の中で得た財産は、離婚の際には公平に精算する。 「妻が専業主婦の場合、資産は夫名義になっているものが多いかもしれませんが、妻が財産分与を諦める必要はありません。専業主婦であっても、結婚期間中に内助の功で家庭を支えて築いてきた財産なので、それを『分ける』ことは当然のことです」 豊田さんの著書には、「専業主婦なので財産分与は2割か3割かと思っていた」という方が、婚姻期間の財産分与として、ほぼ半分を受け取った例も記載されている。 ■養育費は必ず離婚前に決める 「離婚をしても親であることに変わりはなく、親権がなくても、親が未成年の子を扶養する義務はずっと続きます」。 2012年4月1日から施行された民法では、「養育費の負担」と「面会交流」は、協議離婚の際に父母が協議で決めるべき事項として明記されている。「これらが決まっていなくても離婚届は受理されますが、子どもの利益を最優先して養育費や面会交流について取り決めることが大切です」。 養育費の相場は「子どもひとりにつき月3万~5万円」などと言われているが、実はひとつの目安がある。それが裁判所で使われている「 養育費算定表 」だ。 なお、審判離婚や裁判離婚の場合は養育費算定表で算出されるが、協議離婚の場合はあくまで目安として交渉する。私学に通わせたいなど、教育方針によっては、充分でない場合もあるからだ。 ■年金は分割してもらえる ウーマンエキサイトママの読者世代には少し遠い話かもしれないが、年金も分割してもらえる。結婚をしている間の資産は夫婦で築いたものという考えが年金にも適用され、2007年にできた「年金分割制度」があるからだ。 年金分割とは、離婚をした際に、結婚していた期間の保険料納付記録を分割し、将来受け取る年金受給権を、その分だけ付け替えることを言う。分割されるのは、あくまでも保険料納付記録上でのことで、実際に分割を実感できるのは年金を受け取る時だ。 なお、いったん付け替えたものはずっと有効で、再婚しても減らされることはない。 ■協議離婚でも口約束で終わらせない 「とりわけお金のことは、協議離婚でも口約束で終わらせないことが大切です」。合意した内容は最低でも書面にして、署名・押印をして「離婚合意書(離婚協議書)」を作成しておく。「これらを公正証書にしておくと確実です」。 公正証書の作り方としては、まず夫婦で話し合った内容を箇条書きのメモとして書き出す。形式は特に決まりはないが、公証人が見てわかるものにしておく。内容を整理したメモと夫婦二人の印鑑証明を持って公証役場に出向き、公正証書を作成してもらった上で署名押印する。 忙しくて行けない場合は、代理人に行ってもらうか、箇条書きのメモや印鑑証明を事前にFAXで送ることで、内容を確認してサインするときだけ出向く方法で対応してもらえる。費用は証書に書かれた金額により異なる。 【連載:「離婚」が頭をかすめた時に…特集】 ・ 第1回 離婚してお金で得することは少ない ・ 第2回 離婚前に別居する時の注意点3つ ・ 第3回 離婚時の弁護士費用 ・ 第5回 離婚後の生活の立て直し方
2015年03月17日・ 離婚してお金で得することは少ない ・ 離婚前に別居する時の注意点3つ の続きです 今回は離婚となるとお世話になる可能性も高い弁護士の費用について『離婚を考えたときにまず読む本』の著者でファイナンシャルプランナーの豊田眞弓さんにお話を伺った。 ■離婚は勝手にできない 「調停の時から、弁護士に相談される方は多いですね」と、豊田さん。離婚には、下の図のように、「協議離婚」「調停離婚」「審判離婚」「裁判離婚」と4つの種類がある。「協議離婚」は離婚の中でもっとも多い方法で、2人の間で話がまとまりさえすれば、離婚ができる。 夫婦の話し合いで話がまとまらない場合は、家庭裁判所に離婚調停を申し立て、調停委員を交えて話し合う。これによって離婚するものを「調停離婚」と言い、双方の意見がくい違うこともあるので、弁護士が関与することも多い。 【離婚の流れ】 ■離婚の時、一番費用がかかるのが弁護士報酬 家庭裁判所の調停でもまとまらなかった場合、最後の手段となるのが離婚裁判だ。離婚調停を必ず通った上で、それでもまとまらなかった時に突入する。 離婚裁判で一番費用がかかるのは、通常、弁護士に対する報酬だ。従来は報酬基準が定められていたが、2004年からは弁護士と依頼者の話し合いで報酬を決められるようになった。 弁護士に依頼したい時は、まず、相談料がかかる。基本は30分5,250円だが、中には初回無料の弁護士もいる。正式に依頼をする時には「着手金」、依頼目的を果たしたときに「報酬」として、それぞれ30万円から60万円を支払い、あとは実費だ。 遠方への出張の時には、日当も発生する。財産分与や慰謝料など、お金の問題まで扱う場合は、獲得した額に対するパーセンテージで報酬が設定されている弁護士もいるが、固定料金の弁護士もいて、まちまちだ。 ■離婚を扱った件数がひとつの目安 いろいろな弁護士がいる中、「良い弁護士に出会えるか?」は、死活問題だ。豊田さんに弁護士選びのポイントをいくつかあげてもらった <離婚に強い弁護士を見極めるポイント> ・離婚を専門にしている ・離婚を扱った件数が多い。件数が多いということは、ベテランの可能性が大。 ・DVによる離婚の場合は、DVへの理解がある ・話しやすく、理解しあえそう。 ・相性が良さそう ・忙しすぎず、相談などにきちんとのってもらえる 知人に紹介してもらっても、信頼関係が築けそうにないと感じたら断る勇気も必要だ。 ■法律扶助という制度もあり 経済的に困窮しており、どうしても弁護士費用が捻出できない場合は、「 法テラス 」から、一時的に弁護士費用を立て替えてもらい、分割で返還していく制度もある。 ただし、この制度の利用には資力などの要件(※)がある。離婚裁判の場合、勝てる見込みのない人、つまり離婚原因が本人にある場合などは断られる場合も。立て替え分は、調停や裁判が終了した後に、毎月返済していく。 ※3人家族で手取り月収(賞与含む)が27万2,000円以下(大都市は10%プラス)などが目安だが、内容によってはこの限りではないため、まずは問い合わせを。 【連載:「離婚」が頭をかすめた時に…特集】 ・ 第1回 離婚してお金で得することは少ない ・ 第2回 離婚前に別居する時の注意点3つ ・ 第4回 離婚をする時のお金はどうなるの ・ 第5回 離婚後の生活の立て直し方
2015年03月13日・ 離婚してお金で得することは少ない の続きです。 たとえ離婚の方向に気持ちが向き始めていても、「同じ空気を吸うのはもう耐えられない!」と感情的になって、いきなり家を飛び出すことは賢明な選択ではないようだ。 「原因にもよりますが、冷却期間として、離婚前に別居をするのもひとつの方法です」と言うのは『離婚を考えたときにまず読む本』の著者でファイナンシャルプランナーの豊田眞弓さん。離婚をする前に別居する際の注意点についてお話を伺った。 ■婚姻費用分担の調停・審判を受ける 別居中といっても、婚姻していることに変わりはないため、配偶者とは生計が同じとみなされ、妻(または夫)は児童扶養手当などの公的支援を受けられない。(DVにより裁判所から保護命令が出た場合は例外) ただ、専業主婦(夫)やパートなどで夫(妻)に扶養されていた妻(夫)の場合は、夫(妻)に別居中の生活費を請求することもできる。この額はお互いの収入差や子どもの養育費、別居の原因などで異なってくる。 「話し合いで決まらなければ、多少時間はかかるものの、家庭裁判所で婚姻費用分担の調停・裁判を受けるとよいでしょう」。婚姻費用は、家庭裁判所で使用されている算定表があり、目安の金額は参考になる。 ■別居の際にもっていくべきものリストを作る 生活費の問題をクリアして別居生活に入る際には、下記のリストのものは必ず持って行って! 【別居の際に必ず持って行くべきもの】 ■子供は必ず連れて行く もっとも大切な子どもだが、「別居の際、親権を希望するなら、子どもは必ず連れて出ましょう」と、豊田さん。「離婚してから連れに来る」などと考えて置いていくと、もし裁判で争ったときに不利になりかねない。 もちろん、子ども自身の希望を聞く必要はあるが、別居が始まった後に、置いていった子どもを連れ出そうとして相手の家に入り込むと、住居侵入の罪に問われる可能性もあるので要注意。 【連載:「離婚」が頭をかすめた時に…特集】 ・ 第1回 離婚してお金で得することは少ない ・ 第3回 離婚時の弁護士費用 ・ 第4回 離婚をする時のお金はどうなるの ・ 第5回 離婚後の生活の立て直し方
2015年03月10日年度がわりの3月は、ふと「離婚」という2文字が頭をかすめる人も多いとか。離婚が頭をかすめた時、何をどんなふうに考えてみるとよいのだろう? 『離婚を考えたときに、まず読む本』の著者で、御自身も離婚経験のあるファイナンシャルプランナーの豊田真弓さんにお話を聞いた。 ■離婚してお金で得することは少ない 豊田さんは、まず教えてくれた。 「離婚して、お金で得をすることは少ないんです。離婚後は『以前より生活水準が下がることはあっても上がることはない』と考えたほうがいいでしょう。感情的に突っ走ると後悔するので、悩んだ時は、まず情報収集と相談をしましょう」 ■最初の一歩は女性センターへ 「情報収集や相談」と言われても、どこに相談すればよいのか、わからない…。そんな時はどうすればよいのだろうか。 「原因や状況にも異なりますが、相談先の最初の一歩は女性センターがよいでしょう」。 女性センターとは、女性が抱える問題全般の情報提供、相談などを行う施設で、都道府県、市町村などが自主的に設置しており、基本的に相談は無料。「女性センター」「男女共同参画センター」など、自治体によって名称や相談メニューが異なる。 電話相談のほか、対面(予約)による弁護士相談、カウンセリングなどを行っているところもある。まずは住んでいる地域の女性センターを確認してみよう。 ■離婚を考え始めたときの相談先いろいろ そのほか、状況によって下記のような相談先もある。存在を知っているだけでも何となく心丈夫だし、いざとなった時にネットで検索する時にキーワードとして役立つかもしれない。 (参考リンク) ・ 日本司法支援センター ・ 公益社団法人家庭問題情報センター ※情報は2015年2月時点のもの。電話番号などは変更になる可能性あり。 【連載:「離婚」が頭をかすめた時に…特集】 ・ 第2回 離婚前に別居する時の注意点3つ ・ 第3回 離婚時の弁護士費用 ・ 第4回 離婚をする時のお金はどうなるの ・ 第5回 離婚後の生活の立て直し方
2015年03月06日「 青色申告のメリットって何? 」では、青色申告のメリットを整理した。今回は、そのメリットを受けるために、やらなければいけないことを整理してみよう。引き続き、税理士の益田あゆみ先生にお話を伺った。 ■青色申告を始める手続き(1)申請書を提出する 青色申告を始めたい場合は、開業後2ヵ月以内に「所得税の青色申告承認申請書」を居住地の税務署に提出する必要がある。 開業後、白色申告から青色申告に切り替える場合は同申請書を、 申告したい年の3月15日までに提出する。 つまり、年が明けてしまっていても、今年の確定申告までにはまだ間に合う! 急いで提出しよう。 ■青色申告を始める手続き(2)記帳をする 「青色申告をするためには、1年間(前年の1月1日から12月31日まで)の間に発生した収入や費用を計算し、日々の取引を記録する必要があります。これを記帳といいます」。 「記帳をする」と聞くと、いきなりハードルが高くなったように感じる人もいるだろう。 「でも、控除額10万円の場合であれば、簡易な方法による記帳でもよいことになっています」 そんな、簡易な記帳の方法を教えてもらった。 「取引の発生順に以下の項目を記載します。これらを書きとめるのは『書類である必要がある』ので、会計ソフトなどに打ち込んだ時は、必ず印刷しておきましょう。控除額10万円の場合であれば、ノートや家計簿帳への記帳でも大丈夫です」 <記帳項目(例)> ・取引の年月日 ・取引の相手方名 ・事由 ・金額 ・勘定科目 控除額65万円の場合は、確定申告書に複式簿記をもとに計算した「青色申告決算書」の損益計算書に加え、貸借対照表への記入添付をしなければならない。 「複式簿記をエクセルですると、ある程度の簿記の知識が必要。なので、作成につまずく場合が多いようです。ですから控除額65万円の方を希望するのであれば、会計ソフトを利用すると便利です」 会計ソフトには、定型仕仕訳などのサポートもある上、入力したものを決算書として印刷することもできる。これを確定申告書に添付することで65万円の控除が受けられる。 記帳の例は国税庁のホームページでも紹介されているので、参考にしよう。 帳簿記帳のしかた ―事業所得者用―(PDF) ■初めての青色申告、迷った場合の相談場所は? 書類作成の途中で迷ってしまったり、わからなくなってしまったりして、その場で作業がストップ!なんてこともあり得るかもしれない。そんな場合は、どうしたらいいのだろう? 「迷った場合は、確定申告をする税務署に相談することも可能です。1月~3月は混んでいるかもしれませんが、税務署の方は親切に教えてくれますよ」。 ■青色申告は期限内の申告が必須! 個人の確定申告は、毎年2月16日から3月15日までに行う。 とりわけ65万円の控除を受けたい場合は、期限内の申告が必要条件となっているので、申告期限(3月15日)までには必ず提出しなければならない。 「申告書は受付期間中、何度でも提出できるので、送れないように早めに提出するようにしましょう」。 税務署は郵便でも受け付けてくれるが、普通郵便や宅急便を使うと「税務署に届いた日」で処理するので、期限内に届かない可能性も。そうなると控除が取れなくなってしまうので、時間がなくて郵便で提出する場合は、簡易書留で送るようにしよう。 ■万一、申告が遅れてしまった場合は? 「追加の税金が発生する場合は急いで提出しましょう。また、無申告のままでは、無申告加算税や延滞税がかかってきます」 とにかく期限内に申告! というのが、青色申告の場合はとりわけ大切なようだ。 【連載:青色申告特集】 ・ 第1回 青色申告のメリットって、何がある?
2015年03月03日昨年、独立や開業をした個人事業主、フリーランスの方は、「これから初めて確定申告をする」という人も多いのでは? ところで確定申告の中でも、さまざまなメリットがある「青色申告」はご存じだろうか。せっかくの制度、内容を把握して、自分に合った利用方法を検討したいもの。お話は、女性起業家のクライアントも多い税理士の益田あゆみ先生に伺った。 ■事業を開始したら 個人事業主やフリーランスになると、払う必要のある所得税額を自分で計算し、税務署に申告しなければならない。まず、下の図を参照して欲しい。事業を開始すると、「本業」か「副業」かの選択がある。本業として事業をする場合は「開業届け」を出す。開業届けを出した日から、事業は開業するので税金の申告をせねばならず、その際の申告の方法として「青色申告」と「白色申告」の2種類がある。 ■青色申告って何? 白色申告との違いは? 「青色申告とは、簡単に言えば『私は帳簿つけをします』という申請書なんです。つまり『私は帳簿つけします』と税務署に申告することで、いくつかのメリットを受けることができる仕組みが、青色申告という制度です」 青色申告をするためには、あらかじめ税務署に「所得税の青色申告承認申請書」を提出する必要がある。この申請書を提出していない人は、自動的に白色申告の扱いとなる。 それでは、青色申告にはどんなメリットがあるのか、順に見ていこう。 ■青色申告のメリット(1)特別控除が受けられる 再度、上記の図を見て欲しい。青色申告をすると、特別控除が受けられる。この特別控除は、帳簿つけを複式簿記でしていれば65万円、簡易簿記(※損益計算書に記帳する項目だけを記帳する方式)をしていれば10万円を課税所得から差し引くことができる。 「前者は65万円、後者は10万円、領収書を必要としないわけです。つまり、出金を控えられますよね? 平成26年1月からは、すべての白色申告者に対しても記帳義務と記録保存義務が適用されているので、青色申告と白色申告の手間は、かなりボーダレスになっています」 ■青色申告のメリット(2)赤字の場合、3年間繰り越すことができる 青色申告のメリット2つめは、その年の赤字を確定申告で損失申告することによって、向こう3年以内に出る所得と差し引くことができることだ。 具体例を出そう。 ・2014年分から青色申告を開始 ・2014年は30万円、2015年は20万円の赤字 ・2016年は60万円の黒字 という場合、赤字を繰り越していないと、2016年の課税対象所得は60万円のままだが、2014年と2015年の赤字を繰り越しておけば、2016年の課税対象所得は、60 -(30+20)=10万円となる。この差は大きい。 「損失が出ているということは、資金繰りがつらい時期だと思いますので、青色申告の特典をしっかり使いましょう」 このほか、青色申告にすると30万円未満の減価償却資産は一括経費にできたり(白色申告の場合は、10万円未満が一括経費)、一定の届け出のもと、親族に給与が支払えたりするといった特典もある。 こういった青色申告のメリットを受けるために、すべきことには何があるだろう? 次回は青色申告を受けるための、具体的方法を指南します!
2015年02月27日昨年、晴れてマイホームを手にいれた人は、「今年は、住宅ローン控除の確定申告をしなければならない!」と思っているはず。「確定申告」と聞くと、それだけで敷居が高く、サラリーマンの妻にとってはドキドキなのでは? でも、住宅ローン控除についてザックリとしたイメージをつかんでおけば、随分と気が楽かもしれない。お話は、税理士の益田あゆみ先生に伺った。 ■家を買ったら確定申告が必要な理由とは? 住宅ローン控除とは、簡単に言えば「家を買って家計が大変でしょうから、税金を安くしてあげますよ」という国の制度だ。サラリーマンの場合、お給料は天引きなので、本来、家を買って安くなっているはずの税金分まで、余計にお給料から差し引かれてしまっている。この払い過ぎた税金を返してもらうための手続きが、「住宅ローン控除の確定申告(還付申告)」だ。 ■どうやって確定申告をすればいいの? 「確定申告書に不慣れな方は、持っていくべきもの(※1)を持って、税務署に行くのが一番です」と、益田先生。「税務署」と聞くと、怖いイメージがあるかもしれないが、確定申告期間中は、たくさんの係員が配置されており、記入の方法なども親切に教えてもらえる。 税務署をむやみに恐れずに、まずは行ってみるのが、実は一番てっとり早いのだ。その際には、くれぐれも「持っていくべきもの」だけは忘れずに! ※1: 国税庁のコチラのページ の「5 住宅借入金等特別控除の適用を受けるための手続」の(2)に記載 ■住宅ローン控除は1年目だけ確定申告が必要 ちなみに住宅ローン控除は2年目以降、会社の年末調整で対応してもらえる。来年の10~11月頃、税務署から届く「住宅借入金等特別控除申告書」(※2)と、金融機関から届く残高証明書を添付して、会社で年末調整の手続きをすればいい。つまり、今年だけ確定申告をすれば、今後の税金が安くなる。そう思ったら、「えいやっ!」と頑張れるのでは? ※2:税務署からは9年分の控除証明書が届くので、該当する年だけ会社に提出し、残りの証明書は大切に保管しておく。 ■住宅ローン控除の申告が遅れてしまったら? 子育て中のママは、子どもの風邪などで、期限内に確定申告に行けないこともあるかもしれない。その際は、どうなるのだろう? 「できるだけ早く、必要書類をもって手続きに行って下さい!!」と、益田先生。確定申告の期間が終わる3月15日すぎには、自治体はその年の住民税の計算を初めている。「その時点で確定申告の情報が届いていないと、税金を余分に支払うことになる可能性もあります」。 もちろん確定申告をした時点で、払い過ぎた税金は戻ってくるが、二度手間になることは否めない。住宅ローン控除の確定申告は、申告期限に遅れないよう、早め、早めの準備を心掛けよう!
2015年02月11日「 主婦クリエイターが、扶養の範囲で働くには? 」で税金の基本的な仕組みを知り、「 主婦クリエイターの経費。ポイント4つ 」で経費について整理をした。 では、仕事が順調に伸び、主婦クリエイターの所得が年間38万円を超えた場合はどうすればよいのだろうか。引き続きお話を益田先生に伺った。 ■「売上130万円」が目指すべきひとつのライン 「私が主婦クリエイターの方によくお話しているのは、『売上130万円をひとつの目安として働いてみてはどうですか?』ということです。売上130万円といったら、結構、働けますよね? そこまでは、ひとまず、がんばって働いてみましょうと言っています」。 売上130万円を、ひとつ目安にするのは、そこに社会保険の線引きラインがあるからだ。 ■「扶養の範囲」の線引きはふたつ ここで話が混乱してしまう人が多いと思うので、一度整理しておこう。「扶養の範囲」と、ひとくちに言っても、妻の収入が扶養の範囲、つまり配偶者控除の範囲にあることによって受けられるメリットは大きく分けて2つある。 1つ目は税金が安くなるということ。2つ目はサラリーマンの妻の場合、社会保険料が免除になること。ちなみに自営業者の妻の場合は、もともと個人で独立して社会保険料を支払っているので、2つ目の社会保険料免除は関係ない。「税金が安くなること」については、 コチラ を読んでほしい。 ■主婦クリエイターの売上が年間130万円を超えたら 「社会保険の加入組合によってさまざまなのですが」と益田先生は前置きされた上で、「多くの場合、サラリーマンの妻の収入が130万円のラインを超えると、社会保険の扶養の範囲から外れてしまいます」。 そうなると、妻は自分で社会保険料を支払わなければいけなくなる。妻の公的年金を国民年金にした場合、月々の保険料は1万5,040円(平成25年度)、このほかに国民健康保険にも自分で入らなければならない。 ■扶養の範囲から外れても「家計としてみればプラスである」という視点 「社会保険の扶養の範囲から外れてしまったら、キャッシュが出て行きますから大変です。でも、社会保険控除の範囲内にいれるのであれば、配偶者控除や配偶者特別控除は使えなくてもいいのでは? と、私はご提案しています」。 その覚悟(!?)をするためには、配偶者控除を使えた場合、どれくらい税金が安くなるのか? を知っておきたいものだ。夫の年収が500万円の場合なら、安くなる税金の額は年間で約3万8千円。夫の年収が700万円の場合なら約78,000円、1,000万円の場合でも同じく約78,000円となる(いずれも年額)。 「配偶者控除が使えず、ダンナさんの税金がたとえ年間5万増えたとしても、家庭としてみれば30万円収入があるわけなので、全体の収支でみれば、プラス25万円です。それに妻の所得が配偶者控除の枠から出てしまっても、配偶者特別控除があるので段階的に税制面の優遇は残ります。ですから、私個人としては、妻の収入が扶養の範囲を出てしまうことをさほど恐れなくていいでは?と思っています」と、益田先生。 配偶者控除の見直しも検討されている現在、扶養の範囲に気をとられて働き方をセーブするのは、ナンセンスなのかもしれない。目先のことだけではなく、長い目で将来のことも考えて、自分自身の働き方を考えたいものだ。 【連載:主婦クリエイターのお金特集】 ・ 第1回 主婦クリエイターが、扶養の範囲で働くには? ・ 第2回 主婦クリエイターの経費。ポイント4つ
2015年02月09日「 主婦クリエイターが、扶養の範囲で働くには? 」では、主婦クリエイターの税務の基本的な仕組みを知った。今回は、益田先生の主婦クリエイター向けマネー講座でよくある、経費についての質問4つにQ&A形式で回答してもらった。 Q1.経費とは、どこまでのことを言うのでしょうか? A1.売上を生み出すために必要なお金すべてです 益田先生曰く、「経費とは、事業に関連のあるもの。売上を生み出すために必要なものはすべて経費です」。そこで、具体例で考えてみた。結構いろいろなものが経費として落とせるようだ。 【ネットを使ってビーズ細工を販売している場合の経費例】 ・材料費 ・仕入れに行く時の交通費 ・打合せの際のカフェ代金 ・プロバイダー料金 ・パソコン購入費 ・ビーズ細工をするのに必要な道具類 ・ビーズ細工に関する資料の本代 など Q2.領収書がない場合は大丈夫ですか? A2.大丈夫です 「所得税は、帳簿ありきなんです。国は“帳簿をつけなさい”とは言っていますが、“領収書を集めなさい”とは言っていません」(益田先生)。つまり、領収書を集めるよりも、帳簿つけをきちんとする方が大切だということだ。 まずは、お金の出入りをノートにつけてみよう。書くべき項目としては、 (1)取引日 (2)何を買ったか (3)どこから買ったか (4)金額。 「帳簿つけの最初は、これくらいで充分です。とにかく『帳簿をつけることを習慣にする』ことから始めてみましょう」。 Q3.仕入れの支払いは、夫名義のクレジットカードですが大丈夫ですか? A3.問題ありません 「主婦クリエイターの方は、支払いをダンナさん名義のクレジットカードでする場合も多いようですね。こちらは問題ありません。その分のお金の出入りを、帳簿にきちんとつけていれば大丈夫です」。 Q4.自宅で事業を行っているのですが、家賃、水道・光熱費は経費になりますか? A4.リビングで作業をしている場合は厳しいことが多いです 「税務的には、経費とできるのは『明らかに区分ができる部分』と言い方をしています」。 たとえば、自宅の一部屋を完全に仕事部屋として、そこで仕事のすべてを行っているような場合。これは、仕事部屋として「区分」できるので、家賃や水道・光熱費のうち、仕事部屋分の割合を経費にできる可能性はある。 「リビングの一角で作業をしている、という場合は区分が難しいので、経費とするのは厳しい場合が多いですね」と、益田先生。 経費のよくある疑問点は、クリアになった。次回は、「妻の収入が配偶者控除の範囲を上回ってしまったら?」について考えてみよう。 【連載:主婦クリエイターのお金特集】 ・ 第1回 主婦クリエイターが、扶養の範囲で働くには? ・ 第3回 主婦クリエイターが目指すべき収入の目安とは?
2015年02月06日ネットを使って手作り品を販売したり、LINEスタンプを作成したり…。最近、増えている主婦クリエイター。 「主婦クリエイターの方が気にされることで多いのは、『扶養の範囲、つまり配偶者控除を受けられる範囲内で働くには?』ということです」と教えてくれたのは、税理士の益田あゆみ先生。 クライアントさんには女性起業家も多く、主婦クリエイターのための税務講座なども行っている益田先生に、主婦クリエイターの収入と配偶者控除についてお話を伺った。 ■主婦クリエイターは、「事業主」である 主婦クリエイターの税務を考える時、何よりも最初に知っておきたいのは、「クリエイターは事業主である」ということ。併せて、事業主として得た収入は、「事業所得」もしくは「雑所得」であることも知っておきたい。 扶養(配偶者控除)の範囲と聞くと、「パートは103万円まで」といったフレーズを思い出す人も多いだろう。でも103万円は、あくまでパート(給与所得者)の課税ライン。主婦クリエイターになったのなら、事業主としての税金の納め方を知っておく必要がある。 ■103万円まで働けるって、どういうこと? 事業主としての税金の納め方って? それを考える前に、「なぜ会社員の妻は、パートの場合、103万円までなら課税されないのか?」について整理しておこう。 パートやアルバイト(給与所得者)の場合、お給料から給与所得控除65万円をひいた金額が収入となる。給与所得控除とは、お給料をもらうための必要経費。サラリーマンでいえば「スーツや靴にお金がかかるでしょうから、その分はお給料から差し引いて収入を計算してあげますよ」という金額だ。 一方で、サラリーマンの妻が税金上の特典としてうけられる「配偶者控除」の定義は、年収38万円以内。すると、こんな計算式が立てられる。 103万円 - 65万円(給与所得控除) = 所得38万円 つまり、パート勤務でお給料が103万円以内の場合、給与所得控除を差し引けば、収入は38万円以内となり配偶者控除の枠内となる。これが、「パートは103万円まで」の仕組みだ。 ■主婦クリエイターの収入とは? では、主婦クリエイターの場合の所得(事業所得・雑所得)は、どう計算するのだろう? 計算式はこうだ。 売上 - 経費 = 利益(所得) 具体例で考えてみよう。Aさんのネットショップの年間売上は60万円。それを売り上げるために必要な経費は、年間で40万円かかった。この場合、Aさんの利益(所得)は、以下の計算式の通り20万円となる。 売上60万円 - 経費40万円 = 利益20万円 利益が20万円なら、38万円の配偶者控除の枠内であるので、扶養の範囲内ということになる。ちなみに夫の会社の家族手当などの支給要件が「年収103万円以下」というところも多いので、こちらも一度確認してみよう。 ■主婦クリエイターの所得が38万円~76万円なら配偶者特別控除 また、同じように計算した主婦クリエイターの妻の所得が38万円~76万円の間ならば、配偶者特別控除が適用される。この配偶者特別控除の額は妻の所得が高くなるほど、段階的に減っていく(夫の税額が増えていく)。妻も収入が100万円を超えると(自治体によって異なる)と住民税を払うことになるが、年収102万円なら4,000円程度となる。 主婦クリエイターの税務の基本的な仕組みはわかった。では、主婦クリエイターの経費は、どこまでの範囲を言うのだろうか? 続きは次回! 【連載:主婦クリエイターのお金特集】 ・ 第2回 主婦クリエイターの経費。ポイント4つ ・ 第3回 主婦クリエイターが目指すべき収入の目安とは?
2015年02月04日「予定通りに貯蓄できない原因はコレ!」 では、貯蓄額が増えて行かない原因を知り、対策も学んだ。 今回は、月々の積立額を確実に捻出できるよう、支出を効果的に見直す方法を学び、本気の貯蓄に迫ろう。引き続き、『覚えておきたい! お金と節約の基本88(別冊エッセ)』をもとに、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子先生にお話を伺います。 ■支出を種類別に考える 月々の貯蓄額を捻出するためは、支出を効果的に見直すことが不可欠。その際に支出を、「固定支出」、「変動支出」、「その他の支出」の3本柱に分けて考えてみると、見直しやすくなる。 固定支出とは、家賃や住宅ローン、こづかいのように毎月支払う金額が決まっている支出。変動支出は、電気代や通信費のように毎月支払う金額が異なる支出を指す。そのほか、レジャー費など楽しみに使う支出があり、それぞれを分けて見直すことが大切なのだ。 ■毎月の支出の種類 ■固定の見直しで節約効果アップ! 「上記3つの支出の中でも、割合が大きい固定支出を見直すと、節約効果が高くなります」と、畠中さん。では、固定をどんなふうに見直していくとよいのか、具体的に見ていこう。 ■家賃は手取り月収の25~27%に 支出の中でいちばん大きい割合を占める住居費。家賃は掛け捨てになるため、手取り月収の25~27%が基本だ。もし超えている場合は、更新時期などに、引っ越しを含めた固定支出削減の方法を検討しよう。 住宅ローンに関しては、月の負担だけに注目して負担割合を減らすと返済期間が長くなり、総返済額も多くなる可能性があるので注意が必要だ。 ■保険は手取り月収の6~8%に! 保険は選び方次第で、大きな節約になる! 毎月の保険料は、死亡保障を掛け捨て型の保険、医療保障を保険料固定の終身タイプの医療保険を選択し、手取り月収の6~8%に収まるようにしたいもの。死亡保障はネット生保を選んで、医療保障と合わせて5%前後にすることも可能だ。 ■夫婦のこづかいは手取りの10% こづかい額は夫婦の話し合いで決められる費目。まずは、今の金額が手取り月収の何%に当たるか計算し、10%を超えていたら、見直そう。なぜ、こづかいの見直しが必要かといえば、しわ寄せがどうしても貯蓄額や生活費にいってしまうからだ。減らした場合、ボーナスからのこづかい額を増やすなどの調整をするのは〇。 ■習い事代は手取り月収の5% 早期教育や習い事にお金をかける家庭が増えているが、そのために教育資金用の貯蓄が不足してしまうことも。習い事は手取り月収の5%以下を目安にしよう。子どもが小さい時期はお金の貯め時。自治体などが主催している教室に参加するなど、習い事にお金をかけない工夫をし、その分、将来の教育資金を増やしていくことも大切だ。 月収に対しての目安数字を教えてもらうことで、なかなかメスをいれづらかった固定費の見直しにも着手できるはず。今年こそ、さまざまな技を駆使して「本気の貯蓄」を頑張ろう! 本気で貯蓄をしようと思ったら… ● お金オンチさんでも安心。いちばんやさしいお金の入門書 『覚えておきたい! お金と節約の基本88(別冊エッセ)』 (扶桑社) 定価:1,000円(税別) 【連載:貯まる家計の作り方特集】 ・ 第1回 あなたの家の「貯蓄力」をズバリ診断 ・ 第2回 確実にお金が貯まる貯蓄術 ・ 第3回 予定通りに貯蓄できない原因はコレ!
2015年01月17日「確実にお金が貯まる貯蓄術」 では、貯まる鉄則は先取り貯蓄にあることを学んだ。今回は、毎月貯蓄をしているはずなのに貯蓄額が増えて行かない原因と対策について、「覚えておきたい! お金と節約の基本88(別冊エッセ)」をもとに、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子先生にお話を伺います。 ■貯蓄が増えない原因は、特別支出にアリ 「毎月、貯蓄をしているのに、貯蓄額が増えて行かないどころか減っているという場合、多くの原因は『特別支出』にあります」と、畠中さん。 特別支出とは、毎月はかからないけれど、年に何度か必要になる大きな支出のこと。貯蓄やボーナスから無意識のうちに使っている家庭が多く、きちんと把握して準備しておかないと、せっかく貯めた貯蓄を一気に減らしてしまうことに。まずは、どんなものが特別支出になるのかを知っておこう。 ■こんなものが特別支出 畠中さんに特別支出の例をあげてもらった。項目ごとに、ひとつひとつ目で追っていくと、「ああ、コレね」「思い当たる!」「ある、ある」という支出が多いことに驚くはず。こういう支出の積み重ねが、貯まらない原因となっているのだ。 ■年間の特別支出計画表を作成する 年に何度かまとまって出ていく特別支出。このお金をきちんと管理しておかないと、貯蓄が増えない原因となってしまう。特別支出を、かかるたびに用意するのではなく、あらかじめ予算立てしておけば、貯蓄を予想外に使うこともなくなるはず。 まずは上記の表を参考に、下の年間の特別支出計画表を書き出してみよう。予定や金額がハッキリわからないという人は、大まかにでも良いので見積もり金額を入れてみて。 編集部注:特別支出計画表のPDFファイルも用意しました。ダウンロードは こちら から。 ■特別支出の準備方法 特別支出に備える方法は、大きく分けると「月収から積み立てる」か「ボーナスから取りおく」かの2つ。毎月積み立てる場合は、手取り月収から先取り貯蓄と特別支出の積立額を引いた残りが生活費となる。 ◆毎月の家計から積み立てる 1年間の特別支出予定額 ÷ 12 = 毎月の積立額 ◆ボーナスから取り置く 1年間の特別支出予定額 ÷ 2 = 1回のボーナスで取りおく額 特別支出についてもっと知りたい人は… ● お金オンチさんでも安心。いちばんやさしいお金の入門書 『覚えておきたい! お金と節約の基本88(別冊エッセ)』 (扶桑社) 定価:1,000円(税別) 【連載:貯まる家計の作り方特集】 ・ 第1回 あなたの家の「貯蓄力」をズバリ診断 ・ 第2回 確実にお金が貯まる貯蓄術
2015年01月13日「あなたの家の「貯蓄力」をズバリ診断 」 では、我が家の目標とすべき貯蓄額を把握した。今回は、確実にお金が貯まる貯蓄術について、『覚えておきたい! お金と節約の基本88(別冊エッセ)』(扶桑社)をもとに、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子先生にお話を伺います。 ■「先取り貯蓄」でしっかり貯める 「確実にお金を貯めるには、給与が入ってから生活費として使う前に取り分ける『先取り貯蓄』が鉄則です。お金は、残ったら貯めようと思っても貯まりません」と、畠中先生。 勤務先に制度があれば財形などの天引き貯蓄で、なければ積立型の預貯金を利用しよう。先取りする貯蓄額は、手取り月収の1割が目安だ。 ■「1割上乗せ貯蓄」で貯蓄力を鍛える お金をもっとハイスピードで貯めたい! そんな人は、お金を増やすために投資商品の運用を考える前に、少しでも月々の貯蓄額を増やすことが大切だ。 「そこでおすすめなのが、『1割上乗せ貯蓄』です。これは、ひと月1万円を積み立てている人なら、1万1,000円に、2万円を積み立てている人は2 万2,000円にと、1割ずつ積立額を増やす方法。1万円単位で貯蓄額を増やすのは難しくても、1,000円単位なら毎月のやりくりにも大きな影響は出ません。少しずつ利息もつき、リスクのない状態でお金はしっかり貯まっていきます」(畠中さん談)。 【1割上乗せ貯蓄は、こんなに差がでる!】 ◆毎月2万円を貯蓄 1年後 24万円+利息 10年後 240万円+利息 ◆毎月2万2,000円を貯蓄 1年後 26万4,000円+利息 10年後 264万円+利息 毎月2,000円違うだけで、24万円の差! ■「プール貯蓄」「ストック貯蓄の違いを理解する 貯蓄がカタチになってきたら、ひとつ覚えておきたいことがある。それは、貯蓄には「プール貯蓄」と「ストック貯蓄」の2種類の貯蓄があるということ。 プール貯蓄とは、年払い用の保険料や税金など、近いうちに使うために取り置くお金のこと。ストック貯蓄とは、教育資金や住宅資金など、将来のために貯めるお金だ。ある程度、貯蓄が貯まってきたら、貯蓄を2つに分けて管理し、「プール」で余ったお金を回して、「ストック」を増やしていこう。 「ストック貯蓄」を利率の高い預け先に預け替えするのも〇。 確実にお金が貯まる貯蓄パターンはわかった 次回は、「予定通りに貯蓄できない原因はコレ!」です。 確実にお金が貯まる貯蓄術をもっと知りたい! と思ったら… お金オンチさんでも安心。いちばんやさしいお金の入門書 " target="_blank">『覚えておきたい! お金と節約の基本88(別冊エッセ)』 (扶桑社) 定価:1,000円(税別) " target="_blank"> 【連載:貯まる家計の作り方特集】 ・ 第1回 あなたの家の「貯蓄力」をズバリ診断 ・ 第3回 予定通りに貯蓄できない原因はコレ!
2015年01月10日新年を迎え、「今年こそは、家計管理をがんばろう!」と気持ちも新たに思っている人もいるのでは? そこで「覚えておきたい! お金と節約の基本88」(扶桑社)をもとに、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子先生に貯まる家計の作り方を教えていただきました。 ■我が家は、1年でいくら貯まる家計なの? そもそも、我が家は1年でいくら貯めることができる家計なのだろうか? ムリ目の金額で頑張りすぎるよりも、我が家にあった貯蓄額で、ペース配分を考えながら貯蓄をしたほうが、結局は長続きしそう。そこで、1年間でいくら貯蓄をしたらいいのか、具体的な金額を割り出すために、下の簡単な計算式で目標額を把握してみよう。 【あなたの家の目標貯蓄額】 ■基本の貯蓄額は、月収の1割 上記の式の通り、月々の貯蓄額は、どんな家計でも手取り月収の1割が基本。共働きの家庭は1.5割、自営業の家庭は2割が理想だ。ボーナスからの貯蓄は、手取りの2割以上を目安に、住宅ローンの返済がない家庭は4割を目標にしよう。月々の目標額とボーナスからの目標額を足したものが1年の「目標貯蓄額と」なる。 ■通帳チェックでわかる「我が家の貯蓄力」 畠中先生は言う。「家計管理で大切なのは、月々のやりくりや節約よりも年間の貯蓄額です。極端な話かもしれませんが、家計簿をつけられなくても、お金が貯まっていればいいわけです。『我が家が実際のところいくら貯められているのか?』は、家計簿をつけなくても、簡単な通帳チェックでわかるんですよ」。 実際の貯蓄額をチェックする方法は簡単。現時点のすべての通帳の残高、あれば投資分(時価)の金額を書き出し、同様にちょうど1年前の額と比較してみる。その差額があなたの家の「実際に貯蓄できた額」となる。 【あなたの家の1年間の貯蓄力】 ■「目標」と「実際」を比べてみる 次に、先ほどの計算式の「う」(1年間で実際に貯蓄できた額)と、あなたの家の目標貯蓄額を比べてみる。目標貯蓄額が、1年間で実際に貯蓄できた額より少ない家計は、貯蓄が健康的にできていないことになる。 この通帳チェックを、定期健康診断のように年に1回でいいので、毎年行うことで、だんだん「貯まる家計」に体質改善していこう! 我が家の目標にすべき貯蓄イメージは把握した。 次回は、「確実にお金が貯まる貯蓄パターンを知る!」です。 貯蓄力について、もっと詳しく知りたい! という人は… お金オンチさんでも安心。いちばんやさしいお金の入門書 『覚えておきたい! お金と節約の基本88(別冊エッセ)』 (扶桑社) 定価:1,000円(税別) 【連載:貯まる家計の作り方特集】 ・ 第2回 確実にお金が貯まる貯蓄術 ・ 第3回 予定通りに貯蓄できない原因はコレ!
2015年01月06日