料理レシピサイト「E・レシピ」の編集部です。家庭料理研究家や管理栄養士など食のプロが作る”おいしい!”レシピの中でも、とっておきの1品をご紹介します!
1月6日(土)19時放送のTBS系TV番組「ジョブチューン」 に、昨年8月に続き、ローソンのスイーツ10商品が登場。今回は、 過去に超一流スイーツ職人による満場一致合格をしたローソンスイーツ10品で頂上決戦 を行います。 いずれも気になるスイーツばかりですが、この記事では、今週再販されたばかりの 1/2発売「バスチー バスク風チーズケーキ」 、 1/5発売「贅沢チョコレートバー 濃密プラリネ」 の2商品と、根強い人気のカヌレから、 「濃密カヌレ」 、 「焦がしバター香るカヌレ (冷凍スイーツ)」 の2商品、計4商品をご紹介します! あの大人気商品が復活!「Uchi Café バスチー バスク風チーズケーキ」265円(税込) 2019年3月に発売されるやいなや爆発的人気で、 3日間で100万個突破の記録を打ち出したバスク風チーズケーキ 。その後も、クリームのせバスチーや、プリンが乗ったバスチー、フワフワしたクリームチーズが乗ったスノーバスチーなど、いろいろなアレンジ商品が発売されてきましたが、 2024年1月2日(火)に「Uchi Café バスチー バスク風チーズケーキ」が復活販売! 2種類のクリームチーズを使用していて、しっとり濃厚な味わいが楽しめるバスク風チーズケーキです。 久しぶりに食べたバスチー、スプーンで一口食べたら、レアともベイクドともつかない絶妙な食感、チーズの濃厚な美味しさにとろけました・・・!プロセスチーズの塩気もきちんと感じられましたよ。バスチーの底の部分はカラメルの苦みがして、全体の甘さを引き締めていました。 ペロリと1つを完食!これは美味しい!復活が嬉しい~!! あのねっとりアイスも復活!「Uchi Café 贅沢チョコレートバー 濃密プラリネ」227円(税込) 昨年1月にジョブチューンで満場一致合格を果たした、「Uchi Café 贅沢チョコレートバー 濃密プラリネ」が2024年1月5日(金) に再登場。フランス産のチョコレートにヘーゼルナッツのプラリネペーストを組み合わせた食感が楽しめます。 「濃密プラリネ」の名のごとく、内側のプラリネ部分は、ねっとりとした食感。ほんの少し1分程常温で置いてから食べると、より一層ねっとりとしたプラリネ部分が楽しめました! このプラリネ、一口食べただけで、ヘーゼルナッツの香りが、フワーンと鼻にぬけるほどとても濃いです。一方、筆者の5歳、10歳の子どもはチョコレートを強く感じたそうです。それが、パリパリのチョコレートでコーティングされているので、とてもリッチなチョコレートスイーツを食べている気分になります。 冬になってあちこちからチョコレート商品が発売されていますが、まさにチョコレートの冬!という感じのするアイスでした。 「Uchi Café 濃密カヌレ」171円(税込)&「焦がしバター香るカヌレ (冷凍スイーツ)」441円(税込) この数年でスイーツとして確固たる地位を築いた「カヌレ」。ローソンからも冷蔵スイーツの「濃厚カヌレ」と、冷凍スイーツの「焦がしバター香るカヌレ」の2つが発売中。いずれも過去に満場一致合格を果たした美味しさ間違いなしのカヌレです。 「焦がしバター香るカヌレ」は昨年8月に社内で試食したときも一番人気を集めていました。袋の中にはカヌレが2つ入っています。 大きさは同じ、値段は…? どちらもカヌレ、似たような商品の為2つを並べて比べてみました。下の写真を見るとわかる通り、左の「濃密カヌレ」も右の「焦がしバター香るカヌレ」(10分程常温で解凍)も同じ大きさ。焦げ具合は、左の濃密カヌレの方がやや黒い気もしますが、個体差かもしれません。 値段は、濃密カヌレが171円(税込)なのに比べ、焦がしバター香るカヌレが1つ当たり約220円(税込)とやや高級! カヌレの味に違いは…? 半分に切って比べてみると、右の濃密カヌレに比べ、焦がしバター香るカヌレの方がやや薄いクリーム色をしていました。カヌレの空洞も濃密カヌレの方が目立ち、焦がしバター香るカヌレの方は、ねっちりと生地が詰まっていました。 味は、濃密カヌレの方がバニラっぽい甘みが強くスイーツっぽさが上。焦がしバター香るカヌレの方は、甘みがちょっと上品で、大人好みの味でした! 実は、「焦がしバター香るカヌレ」が前回ジョブチューンに登場したときに 「冷凍庫から出してすぐに食べても美味しい」 というローソンの従業員の人が話していた言葉が忘れられず、今回、解凍せずに食べてみました・・・!確かに“これぞカヌレ”という外カリカリ&中モッチリ、という食感とは違うけど、ひんやりカヌレのねちーっ!とした歯応えが何とも言えず面白い。これはこれでスイーツとして最高の一品です! 一方、トースターで焼いてみると、外はカリッ、中はモチっとした焼きたてカヌレに大変身!どっちで食べてもとっても美味しかったです。2つ入りだから食べ比べするのに便利ですね(笑)? 以上、濃密カヌレ、焦がしバター香るカヌレを比較してみたところ、値段を知ってしまったからそう感じるのかもしれませんが、筆者の個人的な感想では、焦がしバター香るカヌレの方に軍配が上がりました! 編集部的No.1ローソンスイーツは・・・? 全10商品中、4つのスイーツをじっくり考えながら食べてみましたが、筆者が選んだNo.1スイーツは… 「バスチー」!! 濃厚なチーズの味、カラメルのほろ苦さ…紅茶と一緒に食べたら最高の組み合わせでした! 1/6のジョブチューンに登場するスイーツは全10商品。この記事で紹介した以外のスイーツがNo.1になるかも!? あなたの中でのNo.1もぜひ見つけてみてくださいね。 <放送の結果>ローソンスイーツのNo.1はどれだ!? 満場一致合格のスイーツばかりを集めた今回の頂上決戦。超一流スイーツ職人7人も過去に合格を出したスイーツばかりとあってジャッジにもとっても苦戦していました。 頂上決戦に登場するローソンスイーツ10商品はコチラ! どらもっち 192円 バスチー 265円 贅沢チョコレートバー濃厚プラリネ 227円 もち食感ロール 397円 ミルクワッフルコーン 279円 濃密カヌレ 171円 濃厚生チーズケーキ 254円 ふわサクっ!メロンパン 127円 焦がしバター香るカヌレ 441円 プレミアムロールケーキ 194円 1回戦:◎<どらもっち> VS <バスチー> ▼評価ポイント ・(どらもっち)皮の生地が美味しい!長芋とお米ペーストを練り込んだもっちもちの食感。 ・(バスチー)中のチーズ感と香りがしっかりしている。この価格でこのクオリティが素晴らしい。 ・(決め手)美味しさは比べようもないけど、どらもっちの方がとてもコスパが良い。もちもち感が素晴らしい。どら焼きにありがちなパサつきがない。特徴があってよいお菓子。 TBS系「 #ジョブチューン 」で紹介♪ / 「どらもっち あんこ&ホイップ」が選ばれました! \ もっちり生地の「どらもっち あんこ&ホイップ」と、しっとりなめらかな「バスチー バスク風チーズケーキ」どちらもおいしいです(^^) #ローソン #ローソンジョブチューン pic.twitter.com/guaMM0j7vv — ローソン (@akiko_lawson) January 6, 2024 2回戦:<贅沢チョコレートバー濃密プラリネ> VS ◎<どらもっち> ▼評価ポイント ・(チョコレートバー)中のプラリネが素晴らしい。鼻にぬけるナッツの香り、鮮度が良い。最高においしい! ・(決め手)チョコレートバーだけ食べると最高の完成度だけど、どらもっちを食べちゃうと、やっぱりどらもっち。何度食べても最初の一口目から感動。不思議な魔力がある。 3回戦:◎<もち食感ロール> VS <どらもっち> ▼評価ポイント ・(もち食感ロール)塩見・もちもち・ふわふわのバランスが良い。スイーツ職人が考え付かないようなアイディア、作った人は天才。塩分が良い。 ・(どらもっち)焼き目が良い。あんこの量が素晴らしい・・ ・(決め手)もちもち食感の対決で難しかったけど、もち食感ロールのアイディアが100点だった。考え付かないようなアイディア、技術力。 4回戦:<ミルクワッフルコーン> VS ◎<もち食感ロール> ▼評価ポイント ・(ミルクワッフルコーン)さっぱりしてて牛乳の味がストレートに伝わってきて、食べやすくて美味しい。 ・(決め手)求肥とスポンジを一緒に焼いたという技術的な発想で、もち食感ロールに軍配。 5回戦:<濃密カヌレ> VS ◎<もち食感ロール> ▼評価ポイント ・(濃密カヌレ)ここまでカリモチに仕上げたのはブラボー。コンビニで出せるカヌレの限界まで達しているのでは?このカヌレが当たり前にコンビニで買えるようになっていることがすごい。 ・(決め手)アイディアに勝ったのがもち食感ロール。 6回戦:◎<濃厚生チーズケーキ> VS <もち食感ロール> ▼評価ポイント ・(濃厚生チーズケーキ)パーフェクト!柑橘(日向夏・いよかん・ライム)のバランスが良い。 ・(決め手)濃厚生チーズケーキのなめらかな食感をこの固さで保っていることがすごい。チーズの味を引き出すために、3種の柑橘類を使っているとすればすごい上級テクニック。焼き色、しっとり感、食感がパーフェクト! TBS系「 #ジョブチューン 」で紹介♪ / 「濃厚生チーズケーキ」が選ばれました! \ なめらかな食感がくせになるチーズケーキ!チーズと柑橘のバランスが絶妙です(^^) #ローソン #ローソンジョブチューン pic.twitter.com/C83UITkWHz — ローソン (@akiko_lawson) January 6, 2024 7回戦:<ふわさくっ!メロンパン> VS ◎<濃厚生チーズケーキ> ▼評価ポイント ・(メロンパン)クッキー生地がサクサクをキープしつつ、中生地がしっとりという相反するものが混在していて、ものすごいテクニックが入っている素晴らしい商品。 メロンパンのコスパ最高。味も形も素晴らしい。 ・(決め手)メロンパンのコスパ最高、味も形も素晴らしいけど、濃厚生チーズケーキの香り、味、焼き加減が丁度良い。コンビニだけじゃなく、ケーキ屋さんの中でも一番美味しいチーズケーキ。できればレシピを公開して日本全国のお菓子屋さんで売るべき! 8回戦:◎<冷凍カヌレ:焦がしバター香るカヌレ> VS <濃厚生チーズケーキ> ▼評価ポイント ・(冷凍カヌレ)冷凍でそのままでも、トーストしても美味しく食べられ、2通りの食べ方があるのがいい。温めるとバターの香りがふわっとする。冷凍はバニラや卵の味わい、ラムの香りが香ってよかった。 ・(決め手)冷凍カヌレは、これからスイーツを冷凍で売る時代がくるのかな、と思わせてくれる革命的な商品。 TBS系「 #ジョブチューン 」で紹介♪ / 「焦がしバター香るカヌレ」が選ばれました! \ 食べたいときにトースターで焼くだけで、外はカリッと、中はとろっと!焼きたてのようなカヌレが楽しめます(^^) #ローソン #ローソンジョブチューン pic.twitter.com/2Y9COwJ6FC — ローソン (@akiko_lawson) January 6, 2024 9回戦:◎<プレミアムロールケーキ> VS <冷凍カヌレ:焦がしバター香るカヌレ> ▼評価ポイント ・(プレミアムロールケーキ)クリームが異次元のレべル。軽いけどコクがある生クリーム。余計なものが入っていないから嫌な味もしない。最高! ・(決め手)100%のデリケートな生クリームは冷凍したら物性が崩れてしまうものだが、フレッシュに挑戦しているこの商品を評価せざるを得ない! TBS系「 #ジョブチューン 」で紹介♪ / 「プレミアムロールケーキ」が選ばれました! \ ローソンスイーツ定番のプレミアムロールケーキ!生クリーム100%のクリームとしっとりとした生地が自慢です(^^) #ローソン #ローソンジョブチューン pic.twitter.com/z6fYGjmRz1 — ローソン (@akiko_lawson) January 6, 2024 というわけで、超一流スイーツ職人が選んだスイーツNo.1は、プレミアムロールケーキになりました!なんと、2009年の販売以来、シリーズ販売個数が4億6000万個以上というから驚きです・・・! やはりローソンスイーツの代名詞は「プレミアムロールケーキ」なのですね!
2024年01月06日1月7日は、端午の節句や七夕の節句と並ぶ 5節句の一つ「人日の節句」、別名「七草の節句」 。この日に「七草がゆ」を食べて一年の無病息災を願うとよいとされ、スーパーにも便利な春の七草セットが売られています。 この記事では、「七草がゆ」を 簡単&スピーディにご飯から作るレシピ と、 生のお米から土鍋でじっくり炊き上げるレシピ、炊飯器でお任せレシピ をご紹介します。その他、アレンジレシピも要チェックです! ■“春の七草”には何が含まれるの? “春の七草”には次の7つが含まれます。 セリ ナズナ(ペンペングサ) ゴギョウ(ハハコグサ) ハコベラ(ハコベ) ホトケノザ(タビラコ) スズナ(カブ) スズシロ(大根) これぞ七草! 順番に、 五七五七七の短歌のリズム で覚えると忘れませんよ。 ■早くて簡単!朝食にもOK「ご飯から作る七草がゆ」 調理時間:20分 レシピ制作:崎野 晴子 <材料 (2名分)> 七草がゆセット 1パック ご飯 160g 水 640ml 梅干し 2個 <作り方> 1、七草はよく洗い、分量外の塩少々を加えたたっぷりの湯でサッとゆでて冷水にとる。水気をきって細かく刻む。 2、鍋にご飯と水を入れて中火にかけ、沸騰し始めたら軽く混ぜて弱火にし、時々混ぜながら10分ほど煮る。 ヒント! 混ぜる時はぐるぐる混ぜると粘りが出るので、やさしくふた混ぜ程度に。ご飯が固まっているときは火にかけて柔らかくなってからやさしくほぐしてください。 3、ご飯が柔らかくなったら刻んだ七草を加え、やさしく混ぜて器によそい、梅干しをのせる。 ■生米から土鍋でじっくり「基本の七草がゆ」 調理時間:1時間 レシピ制作:中島 和代 <材料 (2名分)> お米 約130g 水 800ml 塩 小さじ1/3 七草がゆセット 1パック <作り方> 1、お米は水洗いして大きめの土鍋に入れ、水800mlを加えて軽く混ぜ、お米を平らにして土鍋の蓋をする。 ヒント! お粥にもいろいろありますが、今回は全粥の割合で炊きました。 全粥・お米1合(約150g)・水5合(900ml)、七分粥・お米1合・水7合(1260ml)、 五分粥・お米1合・水10合(1800ml)、 三分粥・お米1合・水20合(3600ml) 2、土鍋の蓋をしたまま強火にかけ、吹いてきたらトロ火にして50~60分位炊く。火を止めて10分そのまま蒸らす。 ヒント! 勢いよく吹きますので、中身が土鍋の半量位になるよう、大き目の鍋で炊いて下さい。吹くようなら鍋の蓋を少しずらして下さい。お米の粒をつぶさないためには、絶対に途中で混ぜないで下さいね。 3、七草セットは、サッと水洗いして細かく刻む。(2)に塩と共に加え、優しくひと混ぜして器によそう。 ヒント! 青臭さが気になる方は水洗いし、熱湯でサッとゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気を絞って細かく刻んで下さい。 ■生米からでもラクラク「炊飯器で七草がゆ」 調理時間:1時間 レシピ制作: 杉本 亜希子 <材料 (2名分)> お米 0.5合 水 適量 七草がゆセット(市販品) 1パック <下準備> ・お米は水洗いし、30分位水につけておく。 ・七草がゆセット(なずな・はこべら・ごぎょう・せり・すずな・すずしろ・ほとけのざ)は、サッと水洗いして細かく刻む。 <作り方> 1、炊飯器に水気をきったお米とおかゆの線まで水を加え、お粥モードのスイッチを入れる。 2、炊き上がったら、七草がゆセットを加えて混ぜる。 ヒント! このまま召し上がる場合は、分量外の塩で味を調えて下さい。 ■ちょっとひと手間「七草がゆのアレンジ」 卵入り七草がゆ いつもの七草がゆを手軽にアレンジするのに<卵>はいかがでしょうか?こちらのレシピは七草がゆを炊いた後、最後に溶きほぐした卵をまぜ、ふんわり優しい味に仕上げました。お子様も食べやすい一品です。 七草ミルクがゆ ベーコンが入ったリゾット的な洋風七草がゆ。青菜は乳製品と相性がばっちり。青菜が苦手、という方もすんなり食べられます。 中華七草がゆ チキンスープで炊く、ヘルシーかつ満足感が得られる七草がゆです。チキンスープは、鶏肉を茹でた際の「ゆで汁」でもいいですし、ゆで汁がない場合は、水500mに顆粒チキンスープの素大さじ1を入れたもので炊いてもOKです。 年末年始で食べすぎた人は、七草がゆで胃腸を休める意味でもおすすめです!
2024年01月05日1月6日の公現祭(エピファニー)の日に食べるフランスのお菓子、 ガレット・デ・ロワ 。 中に フェーブと呼ばれる陶製の人形がひとつ入っているアーモンドクリームが入ったパイ菓子 のこと。切り分けられたお菓子の中にフェーブが入っていた人が一日王様になれるという王冠と一緒に楽しむ1月のフランスの行事。お馴染みになってきましたね。 ・価格が高めのガレットデロワを安く手作りしよう! アーモンドプードルを使うためか買うと意外と価格が高め。スーパーの製菓コーナーにある アーモンドプードル(30g267円)2つと冷凍パイシートで手づくりすれば手ごろ に、アーモンドクリームたっぷりのガレット・デ・ロワが手軽できるので挑戦してみる価値アリですよ♪人形の代わりにアーモンドを入れれば安全ですし王冠を子どもと一緒に手作りするのも楽しいですね。 では早速作り方をご紹介しましょう。 冷凍パイシートで「ガレット・デ・ロワ」 【材料】 ( 直径18cm 1 台分 ) 冷凍パイシート約500g 無塩バター50g グラニュー糖50g 全卵1個分 アーモンドプードル50g 強力粉10g バニラオイル少々 ラム酒少々 溶き卵(全卵)1個分 フェーブ(陶製の人形)1個 【下準備】 ・冷凍パイシートはあらかじめ冷蔵庫でゆっくり解凍しておく。 ・無塩バターは室温で柔らかくしておく。 ・アーモンドプードルと強力粉は合わせて振っておく。 ・オーブンは180℃に予熱しておく。 【作り方】 1、 パイシートを分量外の打ち粉をした台の上で厚さ2.5mmくらいに伸ばし、直径18cmの型で抜いたものを2枚用意し、それぞれラップをして冷蔵庫で休ませる。 2、 <アーモンドクリーム>を作る。ボウルに無塩バターとグラニュー糖を入れ、泡立て器で白っぽくなるまでしっかり混ぜる。 3、 溶きほぐした全卵を少しずつ加え、その都度しっかりと混ぜ、振るったアーモンドプードルと強力粉を加える。泡立て器からゴムベラに変えて粉気がなくなるまで混ぜ、バニラオイルとラム酒を加える。 4、 丸口金をつけた絞り袋に3の<アーモンドクリーム>を入れ、1で抜いたパイ生地の一枚に、外側3cmを残して絞り、端の好きな場所にあればフェーブを置く。 5、 外側3cmの部分に溶き卵をぬり、もう一枚のパイ生地を上から重ね、縁の部分を押さえる。 6、 盛り上がった部分のみに溶き卵をぬり、ナイフで模様をつける。180℃に予熱しておいたオーブンで約1時間焼く。
2024年01月05日シャキシャキとした歯ごたえが美味しい 「りんご」 。ハチミツやグラニュー糖で煮詰めると、柔らかくとろりとした味わいでいろんなスイーツにアレンジ出来ますよ。 今回は、 りんご煮のアレンジレシピ8選 を紹介します。 材料少なく作れるので取り入れやすいですよ。電子レンジで出来るものも あります! ■ ■バニラアイスを添えても!ハチミツ入りのリンゴ煮 リンゴを白ワインで煮た、上品な甘さのシロップ煮です。お口直しにおすすめ。バニラアイスを添えると、さらに美味しくなりそう。 ■材料4つだけ!リンゴのコンポート リンゴをレモンと砂糖のシンプルなシロップで煮た作り置きレシピ。パンケーキやパンにのせて、シナモンを振ってトーストにしても美味しく食べられますよ。 ■りんご煮と冷凍パイシートで簡単 アップルパイ 煮たリンゴの甘酸っぱさと、パイのサクサクとした食感がやみつきになる味わい。アイスクリームにミントの葉を添えると、おもてなしにも対応できます。 ■温冷どちらもおいしい リンゴの白ワイン煮 材料を入れてリンゴをコトコト煮込むだけで出来上がり!冷たくても温かくても美味しいデザートですね。レモン汁を入れると、りんごが締まるのでおすすめ。 ■シナモン香る りんごの甘煮デザート グラニュー糖やバターで、ほろ苦いカラメル味に煮たリンゴはバニラアイスと食べるのがおすすめです!大人用には、シナモンを効かせてくださいね。 ■オシャレ!煮リンゴのビスケットサンド りんごをハチミツなどで煮て、ビスケットに挟んだスイーツです。ビスケットは薄いものを選びましょう。プレーンヨーグルトやアイスクリームの上にのせてもおいしいですよ。 ■電子レンジで簡単!リンゴの赤ワイン煮とチーズの蒸しパン りんごを赤ワインやハチミツなどを電子レンジで煮詰めました。しっとりとした蒸しパンの中は、ゴロゴロリンゴとクリームチーズがたっぷり。おやつにもぜひ♪ 買ってから日にちが経ってしまったりんごも、煮ると美味しくなりますよ。りんごを大量消費したい方にもおすすめです!
2023年12月31日今、全国にお店があるカルディコーヒーファームでは、 お正月のお菓子やお餅など 、この時期にぴったりの商品が多数販売中。 この記事では、筆者が気になったプチプライス(300円以内!)のお年賀にピッタリのお菓子を3つ、自宅でお餅を楽しむ人におすすめの商品を3つご紹介します! 全て税込300円以内!新年のお菓子&干支のお茶 親戚の子どもへのお年賀としてお年玉と一緒に、または、お友達への気を使わせないちょっとしたプレゼントとして、 300円以内のプチプラで購入できる、めでたいお正月のお菓子&干支「辰」のお茶 をご紹介します。 どれもパッケージもとてもかわいいので、自分へのお土産でもよさそう♪ 福もち 117g / 278円(税込) パッケージに描かれた福犬や招き猫、だるまがとってもカワイイ一品…!中には、コロンとしたお餅の小袋が9つ入っています。それぞれの個包装には、福犬「福」、招き猫「千万両」、だるま「七転び、八起き。」のイラストと文字が描いてあり、数名に配る場合は、バラバラに配ってもめでたさのある福もちです! お餅の表面にはきな粉がまぶしてあり、中には沖縄県産黒糖を使用した黒みつを包み込んだマシュマロが入っています。ぷにぷにとした食感に、お餅やマシュマロの甘さ、黒糖の苦みがベストマッチなお菓子です! 和の五つのかたち べっこう飴 50g / 267円(税込) 「べっこう飴」というと、子どもの頃にトースターで砂糖と水を混ぜたものをアルミホイルの上に垂らして、おやつとしてよく食べていたものです(懐かしい…)。 そんな、センチメンタルな気分にさせるべっこう飴ですが、この商品で注目なのがその形。「和の五つのかたち」という商品名の通り、日本のモチーフ"さくら・だるま・富士山・招き猫・相撲(力士)"をかたどったキラキラ金色に輝く可愛いべっこう飴なんです! 可愛くて食べるのがもったいないですが、お味は、素朴な味が感じられてとっても美味しいです!飴職人が昔から変わらない直火炊き製法で作っているのだそう。 干支茶 辰 5p / 180円(税込) 2024年の干支「辰」が金色とオレンジ色で描かれためでたいパッケージに、5つの三角型ティーバッグが入っています。入っているのは、京都宇治産の石臼挽きの抹茶を使用した、香り高い抹茶入り煎茶ティーバッグ。静岡県産の茶葉も使用されています。 ナイロンメッシュの三角型で抽出が良いのが特徴です。熱湯を注いでお湯出しするのはもちろん、水出しも可能なのが嬉しい。水出しの場合はマイボトルに入れて1~3時間抽出時間がかかります。 コンパクトなサイズで、ちょっとしたお年賀にオススメです! 自宅でお餅料理を楽しむ!お正月に嬉しいお餅&きな粉 今のカルディには、お餅関連の商品がたくさん!こだわりの切り餅や、あんこが入ったお餅、龍が乗った鏡餅 etc…。数が多くてかなり迷いましたが、筆者が注目した商品を3つご紹介します! 紅白まるもち おひとつパック 360g / 498円(税込) 紅白のまる餅が6個ずつ計12個が個包装で入った、お正月にピッタリのお餅。いつものお雑煮もお餅をこの紅白のまる餅に変えたらめでたさが増しますね!もちろんトースターで焼いても電子レンジで調理してもOK!サイズがやや小さめなので、紅白セットで食べるのにピッタリです。 まる餅には国内産水稲もち米を100%使用しています。 木村食品 よもぎ餅 750g / 498円(税込) よもぎの角餅って珍しくありませんか?筆者の住む家の近くのスーパーには、あんこの入っているよもぎ餅は売っていますが、角餅は売っていないので、カルディの店舗内で出会ったときは「こんなお餅があるんだ!?」とびっくりしました。 こちらのよもぎ餅は、国内産のよもぎを使用した香り豊かな一品。焼いて醤油や砂糖、あんこなどを付けると、さらに美味しく食べれるそうです。焼くとかなり軟らかめになりますが、これは、生のよもぎを使用している為、よもぎ本来の水分が出てくるからなのだそう。 よもぎ餅といっても、普通のお餅と同じく、きな粉やあんこで食べると美味しいそうです。 香ばしきな粉 100g / 116円(税込)※ ※<お買得価格>期間:2023/12/14 10時00分 ~ 2024/01/09 10時00分 筆者が店舗を訪れたときはちょうどお買い得価格で販売されている期間だったため、お得に購入できました!厳選された国産大豆を100%使用し、香ばしく煎り上げた風味豊かなきな粉です。 上に紹介した紅白まる餅、よもぎ餅、いずれにも美味しく使えます。お餅やおだんごにはもちろん、牛乳180mlにきな粉大さじ1を入れて、きな粉ドリンクにしたり、きな粉と蜂蜜を混ぜてトーストに塗って食べても美味しいそうです。 寒い朝にホットミルクできな粉ドリンクを作ったら美味しそうですね。たんぱく質や鉄分をはじめ、栄養価が高く、美味しいきな粉はお餅だけでなくいろいろ活用したい商品です! 以上、カルディのお正月にピッタリの商品、いかがでしたでしょうか?筆者が12月27日に店舗を訪れたときは、つきたて直送の“のし餅”も残り僅かで販売されていました!他にも多数、お正月関連商品がありましたので、ぜひ店舗を訪れてみてくださいね。
2023年12月29日今、全国にお店があるカルディコーヒーファームでは、2024年春の受験に向けて頑張る人たちへのちょっとしたプレゼントにピッタリの 合格応援お菓子 を販売しています。「うカル(受かる)ディ」なんてシャレの効いたネーミングのお菓子も! この記事では筆者の気になった合格応援お菓子を4つご紹介します!年末年始に受験生に会う予定のある人や、家に受験生がいるという人は必見です。 合格応援チョコ(ごうかくクン えまちゃん) 販売価格 224円(税込) ごうかくクン、えまちゃんという絵馬の形をしたキャラクターが描かれた黄色いパッケージが目をひきます。中には、勉強で疲れた頭に嬉しい、とろける生チョコ仕立てのキューブ形チョコレートが!筆者の開けた袋にはチョコレートが1つずつ入ったピンク色と黄色の個包装が16個入っていました。 個包装一つ一つにごうかくクン、えまちゃんのほのぼのしたイラストが描かれていて勉強の合間にホッと癒されます。個包装の裏にはお守りのイラスト付きなのも嬉しい! うカルディ合格ラムネ 販売価格 210円(税込) 見た目もカワイイお守り型のパッケージに入った「うカルディ」の合格ラムネ。中には「合格」の文字が描かれたお守りやカルディのマスコットキャラクターヤギべえが「ファイト!」と叫んでいるイラストが描かれたラムネが個包装で6つ入っています。 縁起物のだるまさんも隠れてますよ!勉強の合間につまむのにピッタリのお菓子です。 うカルディ 合格グミ 販売価格 163円(税込) こちらも「うカルディ」から出ている合格グミ。個包装ではありませんが、便利なチャック付きのパッケージにとろっとジュレ入り&やわらか食感のアロエヨーグルト風味のグミが入っています。ラブレ乳酸菌24億個入り。 チャックをあけると、ふわっとヨーグルトの香りが香ってきます。ちょこちょこつまんでいたらあっという間になくなりそう・・・!筆者が購入したパッケージには9粒のグミが入っていました。 横から見たときに濃い緑と透明の二色に分かれていました。緑のところがジュレでした! うカルディ 合格チョコ 36g 販売価格 270円(税込) こちらも「うカルディ」から出ている合格チョコ。カルディの人気ブレンドコーヒー「マイルドカルディ」入りのミルクチョコが個包装で約8個入っています。コーヒーのカフェインとチョコの糖分で集中力もアップするかも!?なめらかな食感でとっても美味しいです。受験生の応援おやつにおすすめです。 個包装は全部で15種類(合格祈願、応援してるよ!、きっとうカルディ、超大吉など)。どれが入っているかはお楽しみだそう! 以上、カルディの合格応援お菓子をご紹介しました。カルディでは都度新しい商品が追加されていることもあるので、ぜひ店頭でチェックしてみてくださいね。 それでは、2024年が受験生はじめ、皆さんにとって、いい年になりますように!
2023年12月29日お正月のおせち料理を考える時期になりましたね。今回は、手軽に作れる おせち以外の「正月料理12選」 を紹介します!フライパンで作れるローストビーフやマリネ、テリーヌなど。その他にもおせち料理に使う食材で簡単アレンジレシピも! ■フライパンで簡単!失敗しないローストビーフ オーブンは使わず、フライパンで簡単に作れるローストビーフです。アルミホイルに包んで寝かすことで、ジューシーに仕上がります。お肉が固くなる、パサつく、生焼けになるという失敗知らずのレシピです。 ■根菜たっぷり しっかり味の筑前煮 食物繊維が豊富な根菜がたっぷり入った筑前煮です。出汁や砂糖、しょうゆの優しい味わいがホッとする美味しさです。シイタケのもどし汁が、味に深みをもたせます。最後は水溶き片栗粉でとろみを付けましょう。 ■簡単!豚の角煮 圧力鍋で失敗なし 豚の角煮をお家で簡単に作る方法をプロが伝授します。口の中でとろける角煮に、下茹で不要の大根と煮卵をプラスして。家族みんな大好きな味わいに仕上げました。圧力鍋を使って煮込む場合は35分で出来上がりますよ。 ■彩りきれい レンコンとスモークサーモンのマリネ なますの代わりに、レンコンとスモークサーモンのマリネはいかがですか?三つ葉やイクラを盛り付ければ、豪華な見た目でお正月にもピッタリですね。細切りのレンコンの長さを、切り揃えるとキレイですよ。 ■食卓華やぐ 野菜のテリーヌおうちで本格派 今年の正月は野菜をたっぷり使って、華やかなテリーヌを作りませんか。彩り鮮やかなので、食卓も豪華な雰囲気になりそうです。素材の味を生かしたおしゃれな1皿です。テリーヌ型は自宅にあるもので代用してもOKです。 ■カラフルに仕上げよう 手まり寿司 サランラップで作れる、手まり寿司です。ひとつずつラップで包んでおけば、時間が経っても乾燥する心配なし!彩りキレイに盛りつけて下さいね。サーモンや牛肉のタタキ以外にもお好みの刺身で試してみてください。 ■野菜たっぷりカニ鍋 鍋出汁買う必要なし 寒い季節にゆっくり味わいたい蟹たっぷりの鍋料理です。みんなで鍋を囲んで、1年を振り返りながらカニの身を取り出して美味しくいただくのも楽しそうです。カニの旨味が効いただし汁が絶品!〆は雑炊で決まりですね! ■手軽に作れるご馳走 すき焼き 牛肉がメインのすき焼きは、手軽に作れるごちそうメニューですね。野菜もたっぷりいただけます。アルコールに引火しないように、大きめの鍋を使ってください。しらたきは長ければ食べやすい長さに切ってくださいね。 ■伊達巻をアレンジ ちらし寿司 定番のおせちを取り入れて、まとめてちらし寿司にしました。華やかな盛り付けでお正月にぴったり!レンコンは皮をむいて花形に切りましょう。エビやサーモン以外にも、余った食材があればちらし寿司にしてみてください。 ■余ったお餅で簡単 南蛮風にアレンジ お正月に余ったお餅やお餅に飽きてしまった時は、南蛮風にアレンジしましょう!野菜も食べられるので、おかずとしてもおすすめです。南蛮酢は肉や魚以外でも、お餅にも良く合いますよ。お好みで野菜にもかけていただきましょう。 ■鯛の昆布じめとらっきょうドレッシングが合う カルパッチョ 鯛を手軽に昆布茶で昆布じめにしました。疲労回復効果もある、らっきょうを使ったドレッシングを添えました。シンプルですが、見た目に豪華な1品です。鯛はあらがじめ全体に昆布茶をまぶし、ラップで包み冷蔵庫で2~3時間置きましょう。 ■お正月のおもたせにピッタリのマフィン きれいな抹茶色のマフィンです。黒豆、金箔がお正月らしいですね。磯鮮やかなグリーンの抹茶色で、手みやげにも喜ばれそうなスイーツです。お正月に甘いものが欲しくなった時に、手作りすれば気分転換にもなっておすすめですよ。
2023年12月25日野菜やお肉たっぷり味わえる中華料理「チンジャオロース」。レシピ7選を紹介します。それぞれ牛肉や豚肉など様々なお肉を使っています。野菜もたっぷり食べられるのでおすすめの1品です。 ■ ■キノコでかさ増し!本格チンジャオロース 中華の定番、青椒肉絲にたっぷりキノコを入れてボリュームアップしました!味付けがしっかりしているので、ピーマンたっぷりでもOK。野菜は繊維にそって切るのがおいしさのポイントです。 ■子どもも大好き!簡単チンジャオロース 牛もも肉の薄切りで作るチンジャオロースは、大人も子どもも美味しく食べられますよ。15分でできる簡単な作り方で、本格的な味わいに。野菜もたっぷり!ピーマンが苦手な方にもおすすめ。 ■電子レンジで時短!チンジャオロース 電子レンジを使って時間短縮で作るチンジャオロースです。豚もも肉の薄切りがご飯すすむ味わいです。野菜の食感が残るように、炒めるときはサッとでOK!彩りも良いので、食卓が華やかに。 ■砂肝がビールと合う!チンジャオロース風炒め 砂肝を使ったチンジャオロースです。ピーマンを入れたら強火でサッと炒めるのがポイントです。ビールに良く合いますよ。砂肝は下処理から紹介しているので、初心者の方にもおすすめです! ■簡単なのに本格的!やわらか豚肉のチンジャオロース 豚肉の細切り、ピーマン、タケノコを使った王道レシピのリンジャおろーすです。下味をつけた豚肉を電子レンジで加熱してから加えるのがポイント!お弁当のおかずにストックしている読者も! ■コチュジャンがポイント チンジャオロースのバーガー 牛肉とピーマンのチンジャオロースをバーガーにしました。少ない調味料でできるのに、味は本格的です!焼きあがったバンズにコチュジャンを塗るのがポイント。やみつきになること間違いなし!
2023年12月24日「餃子」 は、白菜&豚肉の定番具材はもちろん、他にも魚介や根菜など色んな具材を取り入れられるので アレンジ無限大 !この記事では、 焼き餃子、揚げ餃子、水餃子など、子どもから大人までみんなが大好きな餃子のレシピ12選 を紹介します。餃子が苦手な人でも食べやすい具材や味付けを工夫しています。つけダレも様々!ぜひ、アレンジも楽しんでくださいね。 ■【殿堂レシピ】白菜と豚肉で作る!基本の焼き餃子 ■大葉がさわやか!しそ餃子 大葉のさわやかな香りが広がる餃子です。ひき肉は粘りが出るまできちんとこねるとジューシーな焼き上がりになりますよ!キャベツは塩揉みせずに使うと、キャベツの水分でジューシーに仕上がります。 ■お店の味!餃子の作り方 プリプリ海老入り おさえておきたい味 お家で簡単に手作りしたい餃子。プリプリのエビを加えたら、食感も味もひと味違いますよ!エビは殻と背ワタを取ったら、細かく刻みましょう。定番のつけダレで、シンプルにいただきましょう。 ■キャベツたっぷり!カレー餃子 キャベツがたっぷり入った餃子はほんのりカレー味。マヨネーズやケチャップでいただくのをおすすめします。お好みでどうぞ!餃子が苦手な子どもなど、カレー味にすれば食べやすくなりそうです。 ■香菜好きにおすすめ!エスニック餃子 いつもの餃子に香菜を入れると、エスニック風餃子に変身!酢とナンプラーとラー油のつけダレでいただきましょう。おうちで手軽にエスニック料理を楽しみたいときに、手軽に作れておすすめですよ。 ■殿堂入りレシピ!ショウガたっぷり水餃子のスープ 白菜やニラ、白ネギなど野菜をたっぷり入れた、水餃子のスープです。身体ぽかぽか、食べ応えもバッチリです。ササっと作れるのでおすすめです。チンゲンサイが小さめだったので、2株使用しています。 ■色鮮やか!アボカドの揚げ餃子 アボカドのグリーン色がとってもキレイな揚げ餃子です。プロセスチーズはしっかりした味わいなので、おつまみにもおすすめです。レモン汁、塩コショウでシンプルな味付け。材料少なく作れますよ。 ■ご飯も入って食べ応えあり キムチーズ餃子 白菜キムチやひき肉、チーズの他に、ご飯も入った食べごたえのある餃子に仕上げました。ご飯を入れたことが無い方も、ぜひ試してみてください。おつまみにもなったという読者からのコメントも! ■小松菜と豚ひき肉だけ!シンプルな餃子 栄養価の高い小松菜をたっぷり使った餃子です。具材は豚ひき肉と小松菜だけなので、手軽に作れますよ。小松菜を大量消費したいときにもおすすめのレシピです。オイスターソースが美味しさを引き立てます。 ■ニンニク丸ごと!ホクホク餃子 餃子の中に、ニンニクが丸ごと入っています!ニンニクを油でじっくり揚げることでふんわりホクホクな食感が楽しめますよ。ニンニクの香ばしさで、お酒がほしくなりますよ。餃子の皮は大き目のものを選びましょう。 ■シャキシャキ食感 ゴボウ入り餃子 いつもの餃子にゴボウを加えることで、シャキシャキとした食感が楽しめる餃子に。歯ごたえがあるので、ボリューム感もアップしますよ!タネが残ったら、みそ汁の具や溶き卵に加えてもおいしいですよ。 ■セロリの香りが良い ヘルシー餃子 具材はセロリ、豚ひき肉、ショウガだけ。シンプルな材料ですが、セロリが肉の臭みを消して、マイルドな香りに焼きあがります。そのまま食べてもいいですし、しょうゆ1:酢3くらいのタレをつけて食べてもおいしいです。
2023年12月20日定番からアレンジまで 「春巻き」レシピ12選 を紹介します。残り物のポテサラを春巻きにアレンジしたり、フライパンで簡単に作れたり、おつまみなどにもピッタリのメニューがズラリ。今日から取り入れたくなること間違いなしです! ■<基本>の春巻きの作り方 ■エビたっぷり!揚げ春巻き たっぷりのエビとはんぺんが入った春巻きです。お弁当のおかずにもおすすめです。どちらもお好みで香菜を入れて、エスニック風にしてもおいしいですよ。 ■ボリューム満点 ポテトサラダの春巻き ポテトサラダ入りの春巻きは、子どもにも喜ばれる1品です。ボリューム満点でお腹も満たされますよ!ポテトサラダが残った場合のアレンジレシピとしてもおすすめです。 ■節約おかず!豚ひき肉とキャベツの春巻き 献立作りに便利な「豚ひき肉」とキャベツを使った、おいしく節約できる春巻きのレシピを紹介します。たっぷりのキャベツと豚肉に、白ネギ、春雨が入った春巻きの具は、作りやすく食べやすい一品。ほんのりキャベツの甘い味がします。 ■おつまみにも!レンジささ身の春巻き 鶏ささ身と相性のよい梅、大葉を包んだ春巻きです。ささ身はレンジで加熱するので手軽に作れます。スティック状でそのまま食べられるので、おつまみにもぴったり。 ■何もつけなくても美味しい エリンギのオイスター春巻き オイスターソースで炒めたエリンギやタケノコ、シイタケなどを春巻きにしました。お弁当のおかずにもおすすめです。魚や肉を使わない時のレシピとしてもおすすめです。 ■フライパンで揚げ焼き 長芋のひとくち春巻き 長芋を巻いた春巻きを、多めのサラダ油で揚げ焼きにしました。フライパンで作れるので便利ですよ。スイートチリソースやマヨネーズでいただくと、いつもと違う味わいに。 ■包んだらすぐ揚げて!ツナ春巻き ツナの春巻きはキュウリなどの具から水気が出やすいので、包んだらすぐに揚げましょう。スライサーは簡単に薄切りなどができるので、スピーディーに調理できます。 ■手が止まらない!香菜のスティック春巻き エビとパクチーを使った、おつまみ感覚で食べられるお手軽春巻きです。パクチーを1束使っています!ミントの葉やバジルなどのハーブに代えてもおいしいです。 ■アジと梅干のバランスが絶妙!春巻き 刺身用のアジ、豆苗、梅干しを春巻きで巻いた、食べごたえのある1品です。材料を巻いたら揚げるだけなので手軽に作れますよ。アジにひと手間加えたい時にもおすすめです。 ■彩りきれい!アボカドの洋風揚げ春巻き 生ハムやアボカド、スライスチーズ、バジルを使ってイタリアンな洋風揚げ春巻きに仕上げました。粗びき黒コショウの、ピリッとしたスパイシーさがアクセントに。 ■缶詰で簡単に!オイルサーディンのミニ春巻き オイルサーディンの缶詰めと大葉の春巻きです。春巻きの皮を4等分に切って、小さなサイズにしました。材料少なく、お弁当にも入れやすいのでおすすめですよ。
2023年12月19日エビチリ は、豆板醬を使うので辛いがあるかもしれません。子どもには…と思っている方にもおすすめのレシピがあります!今回は、 定番からアレンジまで大人も子どもも楽しめるレシピ8選 を紹介します。 ■子どもにおすすめ 豆板醤不使用の簡単エビチリ むきエビと白ネギだけを使って気軽に作れるエビチリです!豆板醤を使わないので子どもにもおすすめです。白ネギを2段階に分けて入れるのがポイントです。 ■また食べたくなる 豆腐入りエビチリ 豆腐を入れて滑らかな食感をプラスしたエビチリです。シャキシャキな千切りレタスとの相性も抜群ですよ。豆板醤はお好みの辛さに合わせて、量を調整して下さい。 ■トマトでボリュームアップ エビのチリソース炒め いつものエビチリに、トマトを入れてボリュームアップさせました。トマトはヘタをくり抜き、熱湯に入れて皮をむきましょう。火を通し過ぎないのがポイントです。 ■プリッと仕上げるエビチリ丼 子どもも喜ぶ プリッと仕上げたいエビチリ。エビの下処理もプロが伝授します。隠し味にしょうゆを加えて、ご飯になじむ味付けにしました。辛さ控えめなので子どもにもおすすめです。 ■子どもの大好きな味 エビチリ春巻き パリパリの皮の中にプリプリのエビチリを入れた、食感が楽しい春巻きです。豆板醬を使っていないので、辛味が苦手な子どもも食べやすいですよ。お弁当のおかずにもぜひ。 ■魚介たっぷり エビとイカとホタテのチリ炒め エビとイカ、ホタテをたっぷり使ってチリソースで炒めました。イカのさばき方も紹介しているので、レシピでぜひご確認を!豆板醤の量は、お好みで調整してくださいね。 ■エビチリのソースでアレンジ!厚揚げのチリソース エビチリのチリソースを、厚揚げにからめて出来上がり!厚揚げと白ネギ、卵でとろとろのふわふわに仕上げました。チリソースでアレンジしたい時に。ご飯すすむ味わいです。 親子で楽しめるレシピもあるのでチェックしてくださいね!
2023年12月18日クリスマスももう間近。最近はシュトーレン、パネトーネなどヨーロッパのアドベントを楽しむお菓子が身近になってきました。イタリアで パネトーネと並んで親しまれている柔らかいパンのような星型の「パンドーロ」 という発酵菓子をご存知ですか? このパンドーロを薄く切った 星型のスライスをずらしながら重ね、クリスマスツリーのように仕立てる「パンドーロツリー」 と呼ばれる手軽で華やかなデコレーションをご紹介します。筆者は自宅近くの 「ドンク」 でパンドーロを見つけたので、早速トライしてみました♪ ■パンドーロって何? 「パンドーロ」はイタリアはヴェローナで誕生したクリスマスに楽しむ発酵菓子のこと。ヴェローナ地方ではパネトーネよりパンドーロが浸透しているとのこと。卵とバターをたっぷり使ったふわふわな食感です。星型のとんがり帽子のようなかわいい形がクリスマス気分を盛り上げます。 しっとり柔らかく、食べると口の中で溶けるようなふんわりとほのかに甘い優しい味わいです。 星型にカットして重ねるとこんな風にまるでクリスマスツリーのような形に!張り出した角の部分にクリームやフルーツでデコレーションしケーキのように仕立てます。粉糖とアラザンを振りかけるだけでも◎ ■パンドーロツリーの作り方 【材料】 ・パンドーロ(中)… 1個 ・ホイップクリーム…適量 ・フルーツソース(ブルーベリー)…適量 ・好みのフルーツ(小さめのイチゴやブルーベリーなど)…適量 ・粉糖…適量(購入した「ドンク」のパンドーロには付属しています) ・アラザン、ケーキトッパー、キャンドルなど。 【作り方】 1、 パンドーロを2~3cm幅で水平に5~6切れにスライスする。 2、スライスしたパンドーロの 上下をひっくり返して(星型の三角の部分が広くなるのでフルーツが乗せやすい) 角をずらしながら重ね、断面にホイップクリームを塗りフルーツソースをかけて重ねていく。竹串を刺しておくとカットするときに崩れにくいです。 3、張り出してる三角の部分にホイップクリーム、フルーツ(イチゴは縦4等分にすると乗せやすい)をのせ、 粉糖をたっぷり振るとグッと華やかに なります。 100均のクリスマスグッズはいろいろ目移りしてしまいますね。いずれもダイソーで見つけました。 キャンドルを灯して楽しむのもオススメ。切って重ねてクリームを塗るだけなのでお子さんも一緒に作るときっと忘れ難い思い出に。高さがあるのでテーブルがぐっと華やかになりますよ。 パンドーロの切り方のコツなどは、ドンクのInstagramが参考になります。(動画は音が出るのでご注意ください) この投稿をInstagramで見る ドンク(@donq_depuis1905)がシェアした投稿 口溶けふわふわでホイップクリームと一緒に食べるといくらでも食べられる美味しさ。パンドーロ、近くのパン屋さんで見かけたらトライしてくださいね。
2023年12月16日「麻婆豆腐」の定番からアレンジ、リメイクまで!レシピ10選 を紹介します。麻婆豆腐が残った時のお助けレシピとしても参考になりますよ。まだ試したことのないレシピがあるはず!ぜひ今日の献立から取り入れてくださいね。 ■コクと深みのある味わい 赤みそ仕立ての麻婆豆腐 調味料に赤みそを加えてコクと深みがある麻婆豆腐に仕上げました。定番の麻婆豆腐よりご飯がますます進みそう。木綿豆腐を茹でる際は、ゆで汁に塩少々を加えると煮くずれしにくいです。 ■カレー風味で大人の辛口味!麻婆豆腐 残ったカレーをベースに作る辛口の麻婆豆腐です。鶏ひき肉と酢であっさりとした仕上がりに。最後にごま油を加えるので、香りもプラスされます。そのままご飯の上にかけて、丼にするのもおすすめ。 ■キノコの旨味たっぷり ベジ麻婆豆腐 お肉を使わないで、キノコで旨みを出した食物繊維たっぷりのベジ麻婆豆腐です。隠し味のみその発酵菌でさらに美腸効果も。エノキ、シイタケは粗めに切ったほうが食感が残って美味しいですよ。 ■トマトがとろとろに!麻婆豆腐 トマトがとろとろに崩れてソースがわりになる麻婆豆腐です。トマトの酸味が効いて、さっぱりとした味わいに。トマトの赤みで彩も良くなりますね。いつもの味わいに飽きたら、ぜひ試してみてくださいね。 ■ニラたっぷり!塩麻婆豆腐 ニラをたっぷりと使った、アッサリ塩味の麻婆豆腐です。ショウガが入っているので、体もぽかぽか温まりそうです。絹ごし豆腐とニラ、豚ひき肉だけなので、手軽な食材で作れるのも魅力ですね。 ■麻婆豆腐をリメイク!肉みそあんかけ麺 ピリ辛の麻婆豆腐にオイスターソース+ケチャップ+砂糖で、コクのある肉みそあんかけに仕上げました!豆腐をつぶしてそぼろ風にするのがポイントです。リメイクしたいときにおすすめのレシピです。 ■相性抜群!焼き麻婆豆腐チーズ 麻婆豆腐にピザ用のチーズをのせて、オーブンで焼き上げました。アツアツを召し上がれ!麻婆豆腐の食材は、どれもチーズとの相性抜群です。晩御飯で麻婆豆腐が残ったときにも、おすすめですよ。 ■麻婆豆腐の豚ひき肉で モヤシのスープ 麻婆豆腐と同じ豚ひき肉と、干しシイタケのもどし汁を使っています。顆粒ダシを使わずに、旨みたっぷりのスープが作れますよ。干しシイタケを一晩水につけて柔らかくもどしておくと便利です。 ■副菜にもなる 豆腐の麻婆あんかけ 麻婆あんかけを豆腐にのせて、簡単アレンジ。ちょっと副菜が欲しいときや、残った麻婆豆腐をアレンジしたい時にもおすすめです。豆腐以外にも、このままご飯にかけても美味しくいただけそうです。
2023年12月16日聖夜を盛り上げる クリスマスケーキ 。いつも市販のクリスマスケーキを予約したり、市販のスポンジケーキを購入してデコるだけ、という人は、今年は 手作りのスポンジケーキ に挑戦してみませんか? この記事では、ユーザーからの「おいしい!」という評価を800以上集めた 殿堂入り の「スポンジケーキ」レシピをご紹介します。このレシピは、ご家庭にある5つの食材があればふわふわのスポンジケーキが作れるシンプルなものなので、初心者も必見ですよ。 ベーキングパウダー不要!シンプル「スポンジケーキ」のレシピ 買っても余りがちなベーキングパウダーなしで作れるなんて、いつもお菓子作りをしない人にしたら嬉しいですよね。しかもこのレシピ、卵を黄身と白身に分ける必要もありません。ズボラさんでも簡単に作れそうですよね。早速レシピを見てみましょう! ※材料には直径15cm型、18cm型、20cm型で作る場合の3パターンをそれぞれ記載してあります。 手作りスポンジケーキを手軽に楽しむには?おすすめレシピも 100均で使い捨ての型を手に入れる ケーキを焼く際の型が家にない場合、ダイソーやセリアなどの100円ショップで色んな素材(ステンレス、シリコーン、紙 etc…)・サイズの型が売っているので、一度チェックしてみるとよいかも。なんと、ケーキ型の敷き紙もありましたよ。クッキングシートのサイズを計って切って型に敷くのが苦手、という人には便利ですね。 手作りスポンジケーキを使って手軽に作れるスイーツレシピ スポンジケーキを手作りしたら作ってみてほしい、E・レシピ編集部おすすめのレシピをご紹介します。 トライフル 小さく切ったスポンジ生地とホイップクリームで簡単に作れるクリスマスにもピッタリのトライフル。お子さんでもトッピングを楽しめますよ。 家にある透明カップを使うのもいいですし、100円ショップにも様々な形のカップや蓋つきのカップなどもあるので、お好きなものを選んで使うのもいいですね。 スコップケーキ 大きめの器にスポンジ生地とホイップクリームを交互に入れ、上にお好きな果物やお菓子をトッピングすればスコップケーキの出来上がり。ホイップクリームをきれいにデコレーションする必要はなく、とりわけもスプーンですくうだけ!簡単にオシャレなケーキの出来上がりです。 イチゴシロップケーキ 生のいちごが手に入る冬~春にかけて、ぜひ作ってみてほしい、手作りのイチゴシロップが美味しいケーキ。手作りだから、お好みで甘さも調整できるのも嬉しい。
2023年12月15日「シュウマイ」のレシピ12選 を紹介します。蒸し器の代わりにフライパンを使ったものや、皮をレタスやチンゲン菜に変えてヘルシーに仕上げたり…。アレンジ盛りだくさんに紹介します! ■ ■食感楽しい!たっぷり肉とタケノコのシュウマイ たっぷりの豚ひき肉と、水煮タケノコの食感がたのしい肉シューマイです。お肉が食べ応えのあるレシピですよ。蒸し器で蒸す際に、水滴が落ちる場合は鍋の蓋に布巾を入れてください。 ■包まず簡単!ふんわり華シュウマイ 細切りに切ったシュウマイの皮を、肉ダネにつけるだけでできるお花のようなシュウマイです。キャベツやホタテの旨みがきいています!大葉の香りがアクセントに。食欲そそりますよ。 ■冷凍シュウマイをアレンジ!チリソース炒め 冷凍食品のシュウマイを使った、中華風のアイデアレシピです。シュウマイに白ネギとショウガを合わせただけ。ご飯すすむ味わ付けですよ。シュウマイは冷凍のまま揚げて下さいね! ■大皿シューマイ ダイナミックにシューマイのタネを耐熱皿に広げ、まるごと蒸しました。蒸し汁も残さず召し上がって下さいね。 ■レンコンエビだけ!材料4つで出来るシュウマイ お肉なしのレンコンだけでも、もちもちでおいしいシュウマイに仕上がりますよ。材料4つだけなので、簡単に作れてお弁当にもおすすめです!クッキングシートにのせて蒸すと取り出しやすいです。 ■キャベツとエビたっぷり!ぷりぷりシュウマイ プリプリのエビがたっぷり入った、手作りのシュウマイはとってもジューシー!オイスターソースでコクをプラス。ごま油の香りも食欲そそります。手が止まらぬ美味しさで、何個でも食べられそう! ■変わり種!シイタケのシュウマイ シイタケにタネをのせて、皮で包んだ変わりダネのシュウマイです。シイタケの旨みたっぷりです!シュウマイの大きさや並べる量によって、蒸し時間が変わりますので加減して下さいね。 ■レタスの皮がシャキシャキ食感 ヘルシーシュウマイ 加熱したレタスを皮にして、シュウマイを作りました。低糖質レシピ。糖質:9.9g。皮がシャキシャキの新食感シュウマイです。糖質を気にせず食べられますよ。蓋つきのフライパンでも代用できます。 ■みんなで楽しむ!ホットプレートで焼売と蒸し野菜 子どもから大人まで、みんなで楽しめる!ホットプレートで作るシュウマイです。蒸したてのシュウマイは格別の美味しさ。蒸し野菜もたっぷり添えて、黒酢としょうゆ、練りからしのつけダレで召し上がれ。 ■ふわふわ食感 白身魚とハンペンのシュウマイ フードプロセッサーを使えば、簡単に作れる白身魚のシュウマイです。今回はタラとハンペンをペースト状にしてふわふわ食感に仕上げました。タラ以外の白身魚でも試してみてくださいね。 ■市販のシュウマイで簡単!揚げシュウマイの甘酢あん 市販品のシュウマイを揚げて、玉ねぎやピーマンと一緒にリンゴジュースなどを使った甘酢あんに絡めます。サニーレタスの上に盛り付けると、彩も良く美味しくいただけますよ。ご飯すすむ味わいです。 ■チンゲンサイを皮に!シュウマイの栄養価もアップ 茹でたチンゲンサイを、シューマイの皮にしました!見た目色鮮やかで栄養価もアップしますね。種は、豚ひき肉と豆腐、玉ねぎ、白ネギです。しょうゆ、酢、からしでいただくのがおすすめです。
2023年12月14日ただいまAmazonでは「ブラックフライデー」が開催されています 。何を買っていいかわからない…という人は、防災備蓄としても、運動時の水分補給としても便利なミネラルウォーターやお茶、スポーツドリンクなどをセール価格で購入してはいかがでしょうか? この記事では、 「ミネラルウォーター」や「お茶」、「スポーツドリンク」に注目! たくさんある商品の中から、編集部がこれぞと思ったものをご紹介します! 【さぁ、ビッグセールで最高のご褒美を!Amazonブラックフライデー】 Amazonでは、 11/24[金]0:00-12/1[金]23:59 の8日間、Amazonブラックフライデーを開催 。多くの商品がこの期間、お得なセール価格で購入できます! 1万円以上のお買い物をすると最大10,000ポイントが還元されるポイントアップキャンペーンも同時開催 されています(エントリーが必要)。 「Amazonブラックフライデー」の詳細はこちら ※ご購入の際はAmazonの商品ページで、詳細、セール価格になっているかなどをあらためてご確認ください。 災害時にも役立つ 2L「ミネラルウォーター」 防災備蓄としてストックすべき水の量は、1人1日3リットル。最低でも3日分は用意することが推奨されているので、4人家族だとしたら36リットルの水が必要となります。2リットルペットボトルだったら18本分ですね。 ◆「Amazon.co.jp限定】キリン 自然が磨いた天然水 水 2リットル 9本」 キリンのおいしい国産天然水。日本の大自然でろ過され磨かれた、キリンの国産天然水。飲み口がやわらかく、からだにすっとしみわたる軟水です。水がおいしいから色々なものと割ってもおいしい。フルーツ、濃縮シロップ等アイデアが広がります。 セール価格:¥918 (¥102/本) 商品画像出典:Amazon.co.jp Amazonで購入する ◆[Amazon限定ブランド]CCL い・ろ・は・すラベルレス 2LPET ×8本 2LPETのラベルレスボトルが登場。 ラベルをなくすことで消費者のゴミ分別のストレスを解消します。北は北海道、南は九州。い・ろ・は・す の採水地は全国6カ所に広がります。味がまろやかでおいしく、成分が安定。どの採水地のい・ろ・は・すも、赤ちゃんのミルクにお使いいただける軟水です。 セール価格:¥872(¥109/本) 商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonで購入する セール中の「ミネラルウォーター(2L)」をもっと見る 持ち歩きに便利 500‐600ml「ミネラルウォーター」 ◆「アサヒ飲料 おいしい水 天然水 ラベルレスボトル PET600ml×24本」 地下深くから外気に触れることなく、そのままボトリング。「人にやさしく、地球にもやさしい」“ラベルレス"のミネラルウォーターです。ラベルを削減することで、ラベルを剥がす手間を省き使いやすく、廃棄物の量も削減する商品です。地下深くから外気に触れることなく、そのままボトリング。地層深くを流れて溶け込んだ自然のミネラル。日本人に適した軟水。 セール価格:¥1,498 (¥62 / 本) 商品画像出典:Amazon.co.jp Amazonで購入する セール中の「ミネラルウォーター(500-600ml)」をもっと見る 手軽な水分補給に「お茶・スポーツドリンク」 ◆「コカ・コーラ 爽健美茶 600mlPET×24本」 爽健美茶が20年の経験をもとに素材を一から見直したおいしい五穀・ヘルシー七草ブレンドです。渋みをおさえて、さらにすっきり飲みやすいおいしさです。カフェインゼロなので、いつでも、どこでも飲め自然のおいしさがカラダをやさしく潤してくれます。 セール価格:¥1,752 (¥73 / 本) 商品画像出典:Amazon.co.jp Amazonで購入する ◆「コカ・コーラ 綾鷹 525mlPET×24本」 急須でいれたにごりのある緑茶の味わいを目指しました。ほっと一息つきたいとき、ゆっくり緑茶の味わいを楽しみたいときに、是非お試しください。 セール価格:¥1,752 (¥73/本) 商品画像出典:Amazon.co.jp Amazonで「コカ・コーラ 綾鷹 525mlPET×24本」を購入する ◆「サントリーサントリー グリーンダカラ スポーツドリンク ペットボトル (冷凍兼用) 600ml ×24本」 カラダにうれしい素材でつくったグリーンダ・カ・ラはみずみずしい果実感と、すっきりと飲みやすい味わいが特徴です。運動時はもちろん、寝起きやお風呂あがり、汗をかいた時など、カラダがカラカラの時には心地よくしみわたるグリーンダ・カ・ラがおすすめ! 特選タイムセール価格:¥1,698 (¥71 / 本) 商品画像出典:Amazon.co.jp Amazonで購入する セール中の「スポーツ飲料」をもっと見る Amazonブラックフライデーの期間中は、キッチン用品のほか、食料、豪華なお肉、家電などもお得に購入できます。自分へのご褒美やクリスマスプレゼントのご用意に、ぜひお見逃しなく! 「Amazonブラックフライデー」 ▼2023年Amazonブラックフライデー記事 ※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2023年11月28日定番からアレンジまで「チャーハン」の美味しさを新発見 できる、レシピ10選を紹介します!黄金チャーハンから餡掛けやカレー味、ペペロンチーノ風などバラエティ豊かなラインナップ。まだ試したこのない味付けがあるかも…!チェックしてみてくださいね。 ■子どもも大人も大好き!絶品カレーチャーハン カレー粉と焼肉のタレで味付けするチャーハンは、風味豊かで失敗知らず!大人も子どもも大好きな味わいです。ご飯は卵とからめてパラパラに炒めましょう。 ■激ウマ!ゴマ油香る基本の高菜チャーハン シンプルな材料で一気に仕上げた、ごま油と高菜の風味がたまらない激ウマパラパラのチャーハンです。高菜に塩気があるので味付けは醤油を少しだけでもまとまります。 ■基本のチャーハン 10分で丁寧においしく作ろう パラパラに仕上げたいチャーハン。鮭たっぷり!半熟ふんわり卵と炒めた鮭チャーハンです。鮭のうまみがたまりません。冷えても美味しいので、お弁当にもおすすめです。 ■香り良い!きのことガーリックのチャーハン きのことガーリックで作る、チャーハンの簡単アレンジレシピ。下準備でご飯と卵を合わせておくのがポイント。きのことニンニク、ドライパセリの香りが食欲をそそります! ■10分で完成!大葉のペペロンチャーハン パスタの定番、ペペロンチーノをチャーハンに!大葉とニンニクの香りがたまりませんよ。材料は大葉やニンニクなど4つだけ!10分ほどで作れますよ。炊き立てのご飯を使用してください。 ■ふんわり卵白のトロトロあんかけチャーハン 事前にごはんに卵黄を混ぜる一手間で、パラッと仕上がったシンプルなチャーハンにあんかけがよく合います。卵白はあんの最後に加えてふんわりとさせましょう。 ■ぷりぷり食感 エビチャーハン プリプリのエビはみんな大好きな食材ですね。チャーハンに入っていても嬉しい♪ここではエビの下味調味料を利用して、チャーハンを簡単に香ばしく仕上がるコツをお教えします! ■食感楽しい ヒジキチャーハン ヒジキやサケフレークなどを、麺つゆで味付けしたお手軽チャーハンです!サケフレークの塩気を見て、塩コショウの量は加減して下さいね。ヒジキが苦手な人や子どもにもおすすめです。 ■野菜の彩り良い 焼き肉チャーハン コチュジャンなどを使った、甘辛い味付けでビビンバのようなチャーハンです。野菜やお肉をもりもり食べたくなる味わいです。冷蔵庫に残っている野菜や根菜を使うのもおすすめですよ。 見ているだけでお腹が空いてくるチャーハン。お弁当でもお昼ごはんでも活躍すること間違いなしのレシピです!
2023年11月28日ジャガイモにカボチャ、ブロッコリーなど好きな野菜で作れるポタージュは、不足しがちな野菜が採れ、冷えた体も芯から温めてくれるうれしいスープ。ブレンダーがあればなぁ…と思っている方に朗報です!今、 Amazonでは各種ブレンダー・ミキサーがセール中 。この機に一台手に入れてポタージュスープを献立に加えてはいかがでしょうか。 【さぁ、ビッグセールで最高のご褒美を!Amazonブラックフライデー】 Amazonでは、 11/24[金]0:00-12/1[金]23:59 の8日間、Amazonブラックフライデーを開催 。多くの商品がこの期間、お得なセール価格で購入できます! 1万円以上のお買い物をすると最大10,000ポイントが還元されるポイントアップキャンペーンも同時開催 されています(エントリーが必要)。 「Amazonブラックフライデー」の詳細はこちら ※ご購入の際はAmazonの商品ページで、詳細、セール価格になっているかなどをあらためてご確認ください。 ◆「クイジナート スリム&ライト マルチ ハンド ブレンダー 」 女性でも使いやすい約250gの軽量化。ブレンダーブレードの回転数が約16,000回と早くなり、『つぶす』『混ぜる』をスピード調理! 特選タイムセール価格¥5,980(40%OFF) ※11月26日現在 商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonでお安く「クイジナート スリム&ライト マルチ ハンド ブレンダー」を購入する ◆「bianca+ハンドブレンダー(ライトグリーン) 」 「混ぜる・刻む・泡立てる・つぶす・砕く」の1台5役のマルチブレンダー。12段階のスピード調節が可能。全4色のおしゃれなカラー展開があるのでぜひ比べてみて。 特選タイムセール価格¥5,584(20%OFF) ※11月26日現在 商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonでお安く「bianca+ハンドブレンダー(ライトグリーン)」を購入する ◆「 Vitamix A3500iS ステンレスシルバー ミキサー」 Vitamix最高機種に少量用コンテナ2種と更に使いやすくなるアクセサリ3種付き。熱いものと冷凍ものの混合も難なくブレンド可能。皮や種、あらゆる食材を丸ごと粉砕するアメリカ製ハイパワーブレンダーです。 特選タイムセール価格¥119,000(35%OFF) ※11月26日現在 商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonでお安く「バイタミックス V1200i ミキサー(ブラック)」を購入する ◆「ブラウン マルチクイック 7 ハンドブレンダー」 鍋で直接食材をつぶすことができるので、あっという間にポタージュが完成。どんな食材もラクラク粉砕 400Wのパワフルモーターを搭載! 特選タイムセール価格¥12,500(14%OFF) ※11月26日現在 商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonでお安く「ブラウン マルチクイック 7 ハンドブレンダー」を購入する ブレンダーがあればラクラク♪ ポタージュレシピを3つご紹介します ◆「カボチャのポタージュ」のレシピ 定番のカボチャのポタージュに豆腐を加えて優しい味に仕上げます。 出典: E・レシピ ◆「白野菜のポタージュ カレー風味」のレシピ カリフラワーの上品な甘さとコク♪カレー風味が効いたスパイシーポタージュです。 出典: E・レシピ ◆「ブロッコリーと押し麦のポタージュ」のレシピ 濃厚なポタージュ。冷めてもおいしいですよ。 出典: E・レシピ Amazonブラックフライデーの期間中は、キッチン用品のほか、食料、豪華なお肉、家電などもお得に購入できます。自分へのご褒美やクリスマスプレゼントのご用意に、ぜひお見逃しなく! 「Amazonブラックフライデー」 ※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2023年11月26日キラキラ輝くクリスマスツリーやイルミネーションで街のクリスマスムードが高まるこの時期、あなたのお部屋にもクリスマスツリーを飾りませんか? ただいまAmazonでは「ブラックフライデー」が開催されています 。 お得に商品をゲットできるこのチャンスに、がんばった自分へのご褒美「セルフギフト」を選びませんか。この記事では、 クリスマスツリーに注目! たくさんある商品の中から、編集部がこれぞと思ったものをご紹介します!お勧めのクリスマスツリーと一緒に、クリスマスディナーを盛り上げてくれるレシピもご紹介します。 【さぁ、ビッグセールで最高のご褒美を!Amazonブラックフライデー】 Amazonでは、 11/24[金]0:00-12/1[金]23:59 の8日間、Amazonブラックフライデーを開催 。多くの商品がこの期間、お得なセール価格で購入できます! 1万円以上のお買い物をすると最大10,000ポイントが還元されるポイントアップキャンペーンも同時開催 されています(エントリーが必要)。 「Amazonブラックフライデー」の詳細はこちら ※ご購入の際はAmazonの商品ページで、詳細、セール価格になっているかなどをあらためてご確認ください。 ◆「クリスマスツリー 150cm 北欧風 ヌードツリー」 ブラックフライデー価格:3,679円(税込) オーナメントなし 葉先が雪化粧 おしゃれ 豊富な枝数 400本。クリスマスの雰囲気を一層盛り上げてくれるクリスマスツリー。150cmと大きいクリスマスツリーは存在感も抜群。リビングなどでも目立つ存在にもなり、プレゼントを置いておくとよりクリスマス感がアップします。150センチで、女性でも飾りつけしやすい。また、くるっと丸めて保管できるから来年も安心。 商品画像出典:Amazon.co.jp Amazonで「クリスマスツリー 150cm 北欧風 ヌードツリー」を購入する ◆「LOWYA クリスマスツリー ツリー 北欧風 オーナメント セット150cm」 ブラックフライデー価格:12,340円(税込) 飾り・電飾付き。リアルなモミの木を追求した、枝葉のボリューム感たっぷりなツリー。コンセントが近くになくても設置できるLED電池式ライト付きだから、置く場所を選ばない。 商品画像出典:Amazon.co.jp Amazonで「LOWYA クリスマスツリー ツリー オーナメント セット150cm」を購入する ◆「Francfranc クリスマスツリー スターターセット 60cm ゴールド」 ブラックフライデー価格:4,800円(税込) ベルやステッキなど大人っぽいオーナメントをたっぷり29点も揃えたゴールドツリー。玄関や寝室などにぴったりなコンパクトサイズだから、広いスペースがなくても思う存分クリスマス気分が楽しめます。LEDライトの点灯パターンは8種類。ウォームライト単色の、ぬくもり溢れる輝きです。電池式だからツリーの設置場所を移動しやすいのもうれしいポイントです。 商品画像出典:Amazon.co.jp Amazonで「Francfranc クリスマスツリー スターターセット 60cm ゴールド」を購入する ▼Amazonブラックフライデーでは、他にもクリスマスに欠かせない「クリスマスツリー」がお得になっています。要チェック! Amazonでお得なクリスマスツリー一覧を見る クリスマスの雰囲気を盛り上げるレシピ3選 ◆「クリスマスのブッシュドノエル風ミートローフ」のレシピ クリスマス料理の定番、ミートローフをブッシュドノエル風に。マッシュポテトとの相性もばっちり、パーティーに華を添えます! ◆「おいしい!電子レンジで作るクリスマスカレー」のレシピ いつものカレーもちょっとの手間でクリスマス用にかわいくアレンジできますよ。ハンバーグとカレーで子供も喜ぶメインディッシュ。 ◆「魚介のタルタル クリスマスリース」のレシピ 3層になった魚介のタルタルの周りにはベビーリーフで出来たクリスマスリース!のせるだけなのでお手軽です。 ▼他にもクリスマスにおすすめのレシピがいっぱいのまとめ 素敵なクリスマスツリーと食卓に並んだクリスマス感たっぷりの料理で楽しいクリスマスをお過ごしください♪ Amazonブラックフライデーの期間中は、キッチン用品のほか、食料、豪華なお肉、家電などもお得に購入できます。自分へのご褒美やクリスマスプレゼントのご用意に、ぜひお見逃しなく! 「Amazonブラックフライデー」 ※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2023年11月25日気づけばクリスマスまであと1か月!今年もまたがんばった一年でしたね。 今日から、Amazonでは「ブラックフライデー」が開催されています 。 お得に商品をゲットできるこのチャンスに、がんばった自分へのご褒美「セルフギフト」を選びませんか。この記事では、 あったら嬉しいキッチングッズ「ホットサンドメーカー」と「タコ焼き機」に注目! たくさんある商品の中から、編集部がこれぞと思ったものをご紹介します! 【さぁ、ビッグセールで最高のご褒美を!Amazonブラックフライデー】 Amazonでは、 11/24[金]0:00-12/1[金]23:59 の8日間、Amazonブラックフライデーを開催 。多くの商品がこの期間、お得なセール価格で購入できます! 1万円以上のお買い物をすると最大10,000ポイントが還元されるポイントアップキャンペーンも同時開催 されています(エントリーが必要)。 「Amazonブラックフライデー」の詳細はこちら ※ご購入の際はAmazonの商品ページで、詳細、セール価格になっているかなどをあらためてご確認ください。 ◆「アイリスオーヤマ 具だくさん ホットサンドメーカー 直火式 ガス火専用 シングル 」 ブラックフライデー価格:1,678円(税込) 大きな具にぴったりなシングルタイプのホットサンドメーカー。お好みの具をはさんで、カフェ風の具だくさんホットサンドが簡単に作れます。食パンがそのまま入るサイズなので、耳までおいしく食べられます。こびりつきにくいフッ素樹脂加工でお手入れも簡単!中央部の深さが4cmも! 商品画像出典:Amazon.co.jp Amazonでお安く「アイリスオーヤマ 具だくさん ホットサンドメーカー」を購入する ▼Amazonブラックフライデーでは他にもホットサンドメーカーがお得になっています。要チェック! Amazonでお得なホットサンドメーカー一覧を見る ◆「Iwatani カセットガスたこ焼器 スーパー炎たこ(えんたこ) 」 ブラックフライデー価格:5,670円(税込) 【本格的たこ焼き】直火効果で表面はカリッと、中身はトロッとした本格的なたこ焼きを作ることができます。【早く短時間】専用のU字バーナーなのでムラなく焼けて、電気式のものと比べてとても早く短時間で作れます。【レシピ付き】たこ焼の以外にもスーパー炎たこを使って作るお菓子などの変わり種レシピを付属しています。 商品画像出典:Amazon.co.jp Amazonでお安く「Iwatani カセットガスたこ焼器 スーパー炎たこ」を購入する ▼Amazonブラックフライデーでは他にもたこ焼き器がお得になっています。要チェック! Amazonでお得なたこ焼き器一覧を見る おススメ商品を使って作るおもてなしレシピをご紹介します。 ◆野菜たっぷり&カラフルなホットサンドのレシピ 家庭で簡単に使えるホットサンドメーカー。野菜をたくさん使い、見た目もカラフル。ヘルシーだけど食べ応えは十分です! 出典: E・レシピ ◆薄力粉からつくる“基本のタコ焼き”レシピ 小麦粉からつくる、お店みたいな本格たこ焼き。皮はカリッと生地はだしの味がとろり。うなぎのタレを煮詰めるソースも絶品!基本の生地をマスターすれば、絶品たこやきが家でつくれます! 出典: E・レシピ ◆デザートも!マロンボールケーキのレシピ 「たこ焼き器」でこんなおしゃれなデザートも作れます!中には栗とチーズがたっぷり!タコパのあとはデザートもいかが? 出典: E・レシピ Amazonブラックフライデーの期間中は、キッチン用品のほか、食料、豪華なお肉、家電などもお得に購入できます。自分へのご褒美やクリスマスプレゼントのご用意に、ぜひお見逃しなく! 「Amazonブラックフライデー」 ※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2023年11月24日中華料理といえば、ラーメン・餃子・チャーハン・酢豚・エビチリなどなど沢山浮かびますね。今回は 「中華料理」の定番人気12選 を紹介します。定番といえど見た目華やかなシュウマイやさっぱり餃子などまだ試したことのないメニューもあるかも!見れば見るほど食べたくなるレシピをズラリ紹介します! ■市販のスープにひと手間!王道の醤油ラーメン スープは、ラーメンスープの素を溶かすだけ。ひと手間加えるだけで、生麺で作るラーメン屋さんのような絶品ラーメンが出来上がり。野菜を「ごま油」「柚子胡椒」で香り付けするのがプロの技。 ■失敗しない!シーフードチャーハン シーフードミックスを使って、手軽に作るチャーハンです。シーフードミックスは冷凍庫に常備できるので、買い物に迷う料理初心者さんにおすすめな食材です。旨みがありシンプルな調味料で作れます。 ■こだわり派はこれ!麻婆豆腐 旨辛みそ味 麻婆豆腐にみそを合わせた和風味です。豆腐と豚ひき肉、白ネギのお手軽な食材を本格的な味わいに仕上げました。ご飯にそのままたっぷりかけて食べたいこだわり派におすすめの1品。 ■本格的なのに簡単!基本のエビチリ 子どもから大人まで大人気のエビチリ。お店で食べるようなプリッとピリ辛なエビチリが、びっくりするほど簡単に作れますよ!市販の素を使わなくても出来るので、プロが教える大人気の本格レシピです。 ■大葉がさわやか!ジューシーなしそ餃子 大葉のさわやかな香りが広がる餃子です。豚ひき肉は粘りが出るまできちんとこねるとジューシーな味わいになりますよ!キャベツは塩揉みしません。大きい葉なら1枚、内側の小さめの葉なら2枚使います。 ■基本の春巻き 具だくさんで子供も大好き 豚肉、野菜、春雨を使った具沢山の春巻きです。しっかりとした味付けのとろーり餡とパリパリな皮が子供にも食べやすいですよ。基本の作り方をおさらいしたい方、春巻き作りの初心者方にもおすすめです。 ■大人も子どもも好き!酢豚の甘酢あん 酸味をきかせた甘酢あんで仕上げた具だくさんの酢豚です。黄金比率の甘酢ダレはあらかじめ合わせておくと、調理中に慌てないのでおすすめです。「とても簡単だった」「息子も気に入りました」と大好評の人気レシピです。 ■読者から評判!基本の青椒肉絲(チンジャオロース) 人気の牛肉とピーマンのチンジャオロース。甘じょっぱい美味しさでご飯がすすむ、手軽にできる本格的な1品です。作った方から「お弁当にも良い」「ご飯もりもり食べられます」「冷めてもおいしい」と評判です。 ■包まず簡単!ふんわり華シュウマイ 細切りに切ったシュウマイの皮を、肉ダネにつけるだけでできるお花のような見た目が特徴のシュウマイです。野菜やホタテの旨みがきいています!千切りの皮の華やかさに、食卓が明るくなりそうですね。 ■簡単に作れて便利!野菜たっぷりの八宝菜 具材沢山で、手間が掛かる印象の八宝菜。お手軽に作れるレシピを紹介します。豚肉、魚介、野菜などたっぷり入っています。そのままはもちろん、ごはんや揚げ麺にかけても美味しく食べられておすすめです。 ■ごま油香る!トロトロ中華卵スープ とろみをつけたスープに、ネギとふわふわな卵の中華スープです。ゴマ油が食欲をそそります。おかずの他に温かいスープがあるとホッとしますね。シンプルで優しい味付けなので、お家でもササっと作れそうです。 ■食後のデザートに!シンプル杏仁豆腐 杏仁豆腐の爽やかさは中華の食後のデザートにピッタリの味わいですね。バットなどに作ってから切り分けても。おもてなしデザートにも。ハチミツをぬるま湯で溶き、氷で冷やしてシロップにするのもおすすめです。 町中華のあの味を手軽におうちで再現できるレシピをご紹介しました。家族が喜ぶ顔が浮かびますね。
2023年11月22日明日の11月22日(水)は 「いい夫婦の日」 。この日に合わせて、21日、22日限定でローソン Uchi Cafe から「プレミアムロールケーキ(いちごのせ)が発売されています。 2つ並んだハートがカワイイ!「プレミアムロールケーキ(いちごのせ)」 販売価格 279円(税込) 去年も話題となった「いい夫婦の日」に合わせたローソンの特別仕様のプレミアムロールケーキが今年も登場!発売は、 前日の今日(11/21)の夕方から開始 とのことで、編集部は近くの店舗に電話して入荷時間を確認、オンタイムの先ほど店舗に駆け込んで無事購入してきました。 訪れたローソン店舗の冷蔵スイーツコーナーは、先日発売のMILKとのコラボロールケーキと一緒に、「いい夫婦の日」特別仕様の「プレミアムロールケーキ(いちごのせ)」が並んでいました。ピンク色が目立つ! 普段は真っ白な 中央のクリーム部分に、赤いハート形のいちごが2つ仲良く並んで乗っています 。 ただでさえ美味しい「プレミアムロールケーキ」にいちごが乗ったら、もうおいしくないわけがありません! 甘~いクリームと一緒に甘酸っぱいいちごの味が口いっぱいに広がります。 裏側は底までクリームたっぷり。やはりスプーンですくって食べるのが良さそうです。 この季節、スターバックスやゴンチャ、タリーズからいちごのドリンクが発売され、いちごムードが一気に高まっている筆者、生のいちごスイーツを今季初めて堪能しました! この特別ロールケーキが手に入るのは明日、11/22(水)「いい夫婦の日」まで。 ホームページには販売されるのは「夕方」と記載してありましたが、今日入荷の分が残っていれば明日の午前中でも手に入ると思われます。ぜひお近くのローソンをチェックしてみてくださいね。 1人でペロリと食べきれる量なので、夫婦で食べるのなら2個買うことをおすすめします! <栄養成分(1包装当たり)> 熱量 210kcal たんぱく質 2.8g 脂質 14.9g 炭水化物 16.3g -糖質 15.9g -食物繊維 0.4g 食塩相当量 0.12g 11/22(水)限定!引用ポストキャンペーンも ローソン公式Xアカウントをフォローし、対象ポストに「 #ローソンロールケーキいちごのせ 」とコメントを付けて引用ポストすると、 抽選で1名に1万円のQUOカードが当たるキャンペーン が11/22限定で実施されるとのこと。 明日になったら、こちらもチェックですね!
2023年11月21日そのままでも食べられる「しらす」は子どもも食べやすい食材。卵に合わせたり、ピザにしたり、調理の方法も様々です。この記事では、子どもが満足する「しらす」のレシピ10選を紹介します。早速、今晩のおかずに取り入れたくなりますよ。もちろん、お弁当にしたくなるレシピも! ■炒めて甘み増!ネギとシラスの卵焼き 炒めて甘みの増した、ネギとシラスを具にした卵焼きです。炒めてから卵と合わせるので、子どもも食べやすくなりそう。お好みで、酢しょうゆをつけて召し上がれ。お弁当に入っていたら嬉しくなりますね。 ■餃子の皮で簡単ピザ シラスチーズ焼き 餃子の皮で作るピザです。シラスと大葉、パスタ用のトマトソースにチーズたっぷりかけて!子どもも大好きな味ですね。材料を餃子の皮にのせたらのせたらトースターで焼くだけなので、親子で一緒にぜひ! ■もりもり食べる!栄養たっぷり鮭とシラスの和風ビビンバ 塩鮭とシラスの塩味と、ゴマ油風味のナムルがご飯に合います。小松菜、ニンジンの和え物は朝や前日に作っておいてもOKです。子どもが好きなシラスや鮭、卵を合わせれば、野菜も美味しく食べられますね。 ■カルシウムたっぷり!シラスのチヂミ シラスや桜エビなど、カルシウムが多い食材を入れたチヂミです。食べ盛りの子どものおやつにも良いですね。大人のおつまみにも。昆布をもどす時間がない場合は、材料に水と刻み昆布をそのまま加えてもOK。 ■和風の味わい 納豆とシラス干しのオムライス 納豆としらす干しが入った、和風のオムライスです。納豆と卵の相性抜群!ご飯もたくさん食べられてお腹も満足ですね。ニンジンの甘みや、たまごのふわふわ感で納豆が苦手な子どもも食べやすそうです。 ■やさしい出汁の味わい シラスとキヌサヤの卵丼 シラスの塩分と卵とおだしのやさしい甘さが丁度いい丼です。シラスの塩分はものによって異なってきますので、塩加減などは調節して下さいね。子どもにも食べやすいので、もりもり食べてくれそうです! ■程良い酸味 シラスのトマト和え トマトを加えて程よい酸味をプラスし、サッパリした1品に仕上げました。アレンジは、ツルンとしたゼリーの食感を楽しんで下さいね。お酢だけのシンプルな味付けなので、幼い子どもでも美味しくいただけそうです。 ■おにぎりにしても!大葉とシラスの梅風味混ぜご飯 爽やかな大葉とシラスの塩味、梅干しの酸味が疲れを回復させる混ぜご飯です。子どもにはおにぎりにしても美味しいですね。白米にもボリューム感が欲しいときや、おかずをたくさん作れない時にもおすすめ。 ■やみつき!しらすのりジャガ 焼きのりの磯の香りが食欲をそそる、のりのジャガイモ。塩コショウだけの味付けなので、シンプルにいただけますよ。のりやシラスは、子どもが大好きな食材なので、ジャガイモもよく食べてくれそうですね。 ■失敗無し!シラスとキャベツのオープンオムレツ 菜ばしでよくかき混ぜて火を通すので、表裏ひっくり返すことなく失敗いらずのオムレツです。卵液には子どもが好きなピザ用チーズと牛乳などで、まろやかな味付けに。ポン酢しょうゆとも良く合いますよ。
2023年11月18日サクッとした天ぷらは、色んな具材が楽しめ、大人も子どもも大好きな定番メニュー。この記事では「いつも同じ具材になってしまう」というお悩みを吹き飛ばす、アイデアいっぱいの天ぷらの具材レシピ52選を紹介します。 野菜や魚介などの定番から、バナナ・おでんの天ぷらなど変わり種、かき揚げ など、ネタ選びに参考にしてみてください!その時々の旬の具材を取り入れて、天ぷらをとことん楽しみましょう! 天ぷらの具材【カボチャ・サツマイモ・キノコ~野菜・キノコ類】20選 ■カボチャの天ぷら 甘くてほくほくのカボチャの天ぷらは子どもにも人気の基本の具材。カボチャは7~8mmの薄さに切りましょう。硬いので切るときは気を付けて! ■サツマイモの天ぷら 小麦粉と片栗粉を混ぜたてんぷら粉で、サクサクとした食感が作れますよ。ワンタンや餃子、シュウマイ等の皮が残っていたら、キツネ色になるくらいまで揚げて盛り合わせても! ほっくりのサツマイモとサクサクのワンタンを同時に楽しめますよ。 ■レンコンの天ぷら ほくほく、サクサクの歯ごたえがおいしいレンコンの天ぷら。レンコンは、3~4mmの輪切りにし、水にさらして水けを切ってから天ぷら衣に通しましょう。 ■ブロッコリーの天ぷら ありそうでなかったブロッコリーの天ぷらです。さっくりとした歯ごたえを楽しめます。抹茶の塩と良く合いますよ。食べてみる価値アリです♪ ■モロッコインゲンの天ぷら モロッコインゲンのシンプルな天ぷらです。野菜のうまみそのものを味わうために岩塩をかけて食べるのがおすすめです。10分ほどでつくれますよ。 ■ネギの天ぷら 風邪予防にも良いと言われている、白ネギを天ぷらに。おつまみや、温かいうどんにのせて食べたくなりますね。子どもには、マヨネーズを添えると食べやすそうです。 ■セロリの葉の天ぷら 爽やかな味わいのセロリを天ぷらにしました。パルメザンチーズが入った粉で揚げると、セロリの葉の苦味がやわらぎ食べやすそうです。セロリの葉を消費したいときにもおすすめです。 ■ゴーヤの天ぷら ビタミンCたっぷりで栄養満点のゴーヤを、輪切りにして天ぷらに。シンプルに塩でいただきます。ゴーヤは低カロリーなので、揚げてもヘルシーにいただけておすすめです。 ■菜の花の天ぷら 春の味覚である菜の花。揚げることで菜の花のほろ苦さが和らぎますよ。菜の花は軸のかたい部分を切り落として水洗いし、しっかり水気を拭き取っておきましょう。 ■ミョウガの天ぷら ミョウガは天ぷらにしても美味しい具材です。シャキシャキの食感に仕上げました。ビールのお供におすすめです。ミョウガのジューシーな旨みがやみつきになる美味しさです。 ■タケノコの天ぷら サクッと揚げて、タケノコの甘みも味わえる天ぷらです。タケノコのシーズンである春はもちろん、水煮タケノコを使えば、一年中味わえますね。水煮タケノコは幅1cmのくし切りにし、分量外の小麦粉を薄くまぶしましょう。 ■長芋の天ぷら 長芋のシンプルな味わいに、ユカリをプラス。香りと色が食欲をそそりますね。ユカリと一緒なら長芋も食べやすくなるので、子どもにも人気の天ぷらです。ほっくりとした味わいを楽しんで。 ■3種の山菜天ぷら 緑が鮮やかな山菜天ぷら。盛り付けた時に、色合いが綺麗だと食卓も華やかになりますね。コゴミ、フキノトウ、タラの芽を使っていますがお好みの山菜を取り入れてくださいね。山菜の下準備からチェックしてみて。 ■ナスと大葉の天ぷら ナスを揚げる大きさ、迷いがちですね。縦4等分に切りましょう。水にさらさなくて大丈夫です。切ったナスに大葉を巻いて、油でサクッと揚げました。麺つゆをつけていただくのが人気です。 ■チコリの天ぷら ヨーロッパでは定番の野菜チコリ。サラダにして生で食べたり、焼いても炒めても美味しいです。今回はチコリを天ぷらにしました。ほろ苦い味わいがやみつきになりますよ。塩や天つゆでいただいて。 ■アオサの天ぷら シンプルなうどんやそばのトッピングとして人気の、アオサの天ぷら。アオサはミネラルなど栄養たっぷりなので、子どものおやつにもおすすめです。乾燥アオサは水で柔らかくもどし、しっかり水気を絞りましょう。 ■スナップエンドウの天ぷら 衣に片栗粉とベーキングパウダーを入れて、カリッと白く仕上げましょう。カレー塩でスパイシーにいただきます。スナップエンドウは筋が残っていると食べたときに口当たりが悪くなります。丁寧に取り除きましょう。 ■ズッキーニの天ぷら あと引く美味しさ!ズッキーニを天ぷらにしました。ホクホクの食感で人気の具材です。カラッとあがったズッキーニに、スパイシーなクミンパウダーを振るだけで、いつもと違った味わいになりますよ。 ■シイタケの天ぷら 噛むとサクッとジューシーなシイタケの天ぷら。シイタケは軸を落として汚れを拭き取ったあと、笠に飾り切りにすると見た目が美しく食卓も華やかになります。飾り切りの方法は以下の動画を参考にしてください。 動画(Youtube)で「シイタケの飾り切り」を確認 ■マイタケの天ぷら マイタケを大量消費したい時にもおすすめの天ぷらです。マイタケは揚げるとさらにボリューム感が出るので、食べごたえのある副菜にもなりますよ。大葉も揚げて、柚子でサッパリいただきましょう。 ■エノキとシイタケの天ぷら エノキとシイタケをたっぷり揚げました。衣は混ぜ合わせすぎない事が、サックリ揚げるポイントです。エノキは揚げると、見た目白くてふわっとした形になるので、盛り付けると華やかに見せてくれます。 天ぷらの具材【エビ・タコ・キス~魚介類】13選 ■ハモの天ぷら 天ぷらの白身魚といえば、ハモですね!ハモのやわらかな口当たり…。料亭の味わいを、せびおうちで再現してください。さわやかな夏野菜も一緒に揚げれば栄養満点でおすすめです。塩やレモンでいただきましょう。 ■アジの天ぷら アジといえばアジフライが人気ですが、天ぷらもおいしいですよ。衣は混ぜすぎないのがポイントです。下準備で、味の中骨を取ることを忘れずにしましょう!冷めても美味しいので、お弁当に入れても◎。 ■タコの天ぷら 大人も子供も大好きな、タコの天ぷら。プリプリとした食感がおいしいですよ。揚げる際は、油がとてもはねやすいので充分注意して下さい!衣に青のりを加えて、香ばしさをプラスすれば、色合いもきれいです。 ■エビ天ぷら 天ぷらといえばエビが一番好き!という人も多いのではないでしょうか。子どもから大人まで幅広い年代で人気のエビの天ぷらは、普通の天ぷら衣で揚げてもよいですが、洋風アレンジはいかがでしょうか。衣にタイムを混ぜると香り豊かになります。岩塩でいただくのがおすすめです。器にサラダ菜を敷いてから天ぷらを盛り付けると、食卓が華やかになりますよ。 ■キスの天ぷら 外はカリカリ、中はふわふわ♪キスは天ぷらにする際、塩水でやさしく洗い、水気を拭き取りましょう。キスは開いて揚げると、見た目もきれいですよ。粉山椒と塩を混ぜ合わせた、山椒塩をつけても美味しいです。 ■イワシの天ぷら シンプルになりがちな、イワシの天ぷらですが、こちらのレシピではイワシに梅干しをぬった大葉を巻きました。ひと手間かけた天ぷらは、抜群のおいしさです。イワシの下準備から紹介しているので、初心者の方もぜひ挑戦してみて下さいね。 ■ワカサギの天ぷら 頭から丸ごと食べられて、栄養満点のワカサギ。ワカサギはクセがないので、どんな料理とも合います。野菜の天ぷらとも相性抜群ですよ。骨が柔らかいので、子どもにもおすすめ。天つゆ以外に、塩でもおいしくいただけます! ■ホタテの天ぷら ベーキングパウダー入りの衣でふっくらとした揚げ上がりのホタテの天ぷらレシピです。お好みのシーフードでもOK!ちょっと下準備に手間がかかりますが、ふわふわのホタテが味わえますよ。 ■カキの天ぷら ぷりぷりのカキは天ぷらにしても美味しいですよね。そして、食卓が豪華になりますね。サクサクに揚げるコツは、サッと茹でたカキをキッチンペーパーでしっかり水気をふき取ることです。柚子醤油と薬味たっぷりでいただきましょう。 ■アナゴの天ぷら アナゴは長いまま揚げると、見た目迫力ありますが、半分に切った方が揚げやすいですよ。泡が大きくなってくるのは、アナゴの水分が衣から出てきているサインなので、大きな泡がなくなるまで揚げると、パサパサになってしまいます。 ■サワラの天ぷら 「鰆(サワラ)」は書いて字のごとく、春に美味しい魚です。天ぷらにして、爽やかな山椒塩でお召し上がりください。衣にベーキングパウダーを加えると、冷めてもサクサクに仕上がるのでおすすめです。山椒塩はお好みで。 ■サキイカのり天ぷら サキイカに海苔を巻いて揚げるレシピ。衣にマヨネーズを加えるのがポイントです!子どもに人気の天ぷらです。大人はおつまみにすると、ビールがさらに美味しくなる味わいに。大人も子どもも手が止まらぬ美味しさですよ。 ■サンマ缶ののり天ぷら 缶詰をアレンジすれば、天ぷらにも使えますよ!サンマの蒲焼きをサクッと揚げました。海苔で巻けば、蒲焼きが崩れることなくきれいに揚がります。他にも色んな魚の缶詰で試してみて下さいね。ご飯もすすむ味わいですよ。 天ぷらの具材【鶏肉・焼豚~肉類】4選 ■鶏肉のむね肉ともも肉の天ぷら こちらのレシピでは鶏肉のむね肉ともも肉の食感の違いを楽しむため、鶏むね肉は皮を取りました。カラッと揚がったら盛り付けて、小さな器にポン酢しょうゆを入れ、ユズコショウを添えましょう。お好みで全体にマヨネーズをかけても! ■焼豚の天ぷら 焼豚を切って、揚げるだけ。味付けも無しの簡単時短レシピです。忙しい日の夕ご飯やお弁当作りに便利なレシピです。ガッツリ食べたい時にもおすすめです。チャーハンに添えても良さそうです。ぜひ試してみてくださいね。 ■豚ロース肉の天ぷら トンカツ用の豚ロース1枚に、しっかり下味を漬け込んで、丸ごと揚げるジューシーな揚げ物です。豚ロース肉は、肉叩き等で叩いて2倍くらいの大きさにのばし、手で押さえて元の大きさより少し大きめに整えてから揚げましょう。がっつり食べたいときにおすすめの天ぷらです。 ■鶏ささ身のゆかり揚げ 鶏のささみに梅肉を挟み、衣にゆかりを混ぜてさっぱりとした天ぷらです。ささ身肉はそのまま揚げただけでは物足りなさを感じそうなので、梅肉やゆかりでささ身の美味しさを引き立たせました。ご飯がすすむ味わいですよ。 天ぷらの具材【もずく・卵・バナナ~変わり種】 9選 ■サクサクもずくの天ぷら もずくをニンジンと玉ネギと一緒に天ぷらにしました。サクサクな食感がたまらない美味しさです。もずくはザルに入れてサッと水洗いし、キッチンペーパーにのせて水気を切りましょう。もずく酢以外の新しいもずくの食べ方です! ■半熟卵の天ぷら プロ直伝!半熟卵の天ぷら。ポイントをおさえれば簡単に作れますよ。とろとろの半熟卵を天ぷらにすれば、うどんとの相性も抜群です。卵は冷蔵庫から出したてのものを使ってください。ヒビを入れることで、殻がむけやすくなります。 ■おでん天ぷら 残ったおでんや、市販のおでんを使って、天ぷらにしました。おいしいおだしを吸った具は揚げても美味しいですよ。ユズをギュッと搾ってさっぱりいただきます。大根などの野菜も、練り物でも美味しく揚がるので試してみてください。 ■寿司天ぷら お寿司に天ぷらがのってるのはよくありますが、お寿司をまるごと天ぷらにしてみました!サックリとした歯ごたえで美味しいですよ。白練り味噌や赤練り味噌、ワサビやマヨネーズでソースを手作りします。お祝い時にもおすすめですよ。 ■ちくわのポテサラ天ぷら ちくわの穴に明太子のポテトサラダがたっぷり詰まっています。天ぷらにすることでさらに美味しいです。ひと口サイズで手軽に食べられるので、子供にもおすすめしたいレシピです。ウスターソースをお好みでつけていただいてください。 ■カマンベールの天ぷら カマンベールチーズは、揚げるととろっとした食感で、大人も子どももやみつきになる美味しさです。大葉とカマンベールチーズの組み合わせもぜひ♪ワインが飲みたくなりますよ。いつもの天ぷらに飽きたら、ぜひ加えてみてくださいね。 ■カマボコの天ぷら 青のりの磯の香りが食欲をそそる、カマボコの天ぷら。冷めても美味しいので、お弁当にもおすすめです。茶色が多くなったお弁当に、彩りを添えてくれそう。子供も大好き!キャラクターのカマボコなど、色々と試してみると喜ばれそうです。 ■佃煮の天ぷら 市販の佃煮に、衣をつけて揚げるだけ!今回はイワシを使っていますが、お好みの佃煮でぜひ試してみて下さいね。おいしそうな揚げ色がつくまで揚げましょう。ご飯がすすむ美味しさです。お弁当や、おにぎりのお供にもおすすめですよ。 ■バナナの天ぷら 天ぷらにしたバナナは、口に入れた瞬間にとろっとした食感に!ティータイムのお供にもおすすめです。今回は粉砂糖をかけていますが、チョコレートソースをかけると、さらに甘くなって美味しそうですね。おやつにぜひ♪ 天ぷらの仲間【かき揚げ~アレンジいろいろ】6選 ■ニンジン葉のかき揚げ ニンジンとニンジンの葉のシンプルなかき揚げです。余りがちなニンジンの葉を、どう使うか悩んだ時におすすめのレシピです。衣を薄くつけるのがサクッと揚がるポイントです。緑とオレンジの色合いが鮮やかなので、食卓も華やかになりそうです。 ■カンピョウのかき揚げ 食物繊維など栄養いっぱいのカンピョウを主役にしたかき揚げを作りました。カンピョウの下処理から紹介しているので、初心者の方もぜひ挑戦してみてくださいね。おつまみにも合う一品です。ヘルシーなので、ダイエットを気にしている方にもおすすめですよ。 ■納豆とひじきのかき揚げ 食べた後にふんわり香る納豆の香りが良い、サクサクのかき揚げです。納豆が苦手な方も挑戦してみてください。15分で作れるので、副菜に便利なレシピですよ。ひと口サイズにして揚げると食べやすいです。なにも付けなくても、香ばしさが広がって美味しくいただけます。 ■生コーンのかき揚げ 夏に生のトウモロコシで作りたい天ぷら。サクサク食感のかき揚げは、軽くていくらでも食べられます。子どもも大好きな味わい!生のトウモロコシは甘みがあって、ジューシー。チリメンジャコや玉ねぎと合せて、甘みを引き立たせています。お好みで塩やケチャップをつけていただいてください。 ■ニラのひとくちかき揚げ ニラの香ばしさと甘さが美味しいかき揚げです。衣にマヨネーズを入れると少しの油でもサックリ揚がる!小さなフライパンに少量の油(1cmくらい)で揚げることができるので、手軽に作りましょう。使い勝手難しい、ニラをたっぷり使いたい時にもおすすめのレシピです。 ■湯葉のかき揚げ 湯葉は揚げると、サクサクとした食感がおいしいですよ。玉ねぎや三つ葉、桜エビと合せれば、彩り豊かに。色んな食感が楽しめるかき揚げです。天つゆにつけたり、塩でもおいしくいただけますよ。その時の旬の食材と合せて楽しむのもおすすめです。
2023年11月17日ふるさと納税の返礼品、果物か肉かと悩んでいるうちにもう年末…という方いませんか?最近はネタが尽きて‥という方に編集部が厳選した返礼品をご紹介します! 1つ目にご紹介するのは「鱧(ハモ)」。なかなかお目に掛かれない逸品を食卓で楽しむ絶好の機会 。徳島県、宮崎県などから骨切りをした状態で冷凍したものや鍋セットなどこんなにあったのか!と驚きくほどの充実ぶり。 ぜひ、ふるさと納税で鱧をチェックしてみてくださいね。 E・レシピからは、梅肉で食べる「落とし」をはじめ、てんぷら、お吸い物など、家で手軽に楽しめるオススメレシピをご紹介します! ◆楽天ブラックフライデー開催中!11/27(月)01:59まで◆ 楽天ふるさと納税もイベント対象 となります。1自治体=1店舗。ふるさと納税するならイマがチャンス!? ※買い回りには エントリー が必要です。 おいしそう~!ふるさと納税の「鱧(ハモ)」 鱧の活き〆切り身 【ふるさと納税】徳島県小松島市 鱧 1kg 骨切り カット済み 小松島産 活〆 価格10,000円(送料無料) 【発送時期が選べる】【お届け月が選べる】ふっくら肉厚の鱧。鱧の蒲焼き、天ぷら、しゃぶしゃぶ、お吸い物など楽しめます。 冷凍でお届け。※北海道・沖縄・離島への配送不可 楽天で「鱧(ハモ)活き〆冷凍【1kg】」を購入 鱧しゃぶセット+鱧しゅうまい 【ふるさと納税】山口県下関市 西京はもしゃぶセット(+鱧しゅうまい)冷凍 価格10,000円(送料無料) 西京はも骨切り400g、はもしゅうまい 30g×4、鍋だしつゆ2袋、からし酢味噌4袋、ポン酢4袋。冷凍でお届け。 楽天で「西京はもしゃぶセット(+鱧しゅうまい)冷凍」を購入 鱧の一夜干し 【ふるさと納税】宮崎県門川町 鱧の一夜干し(1kg)冷凍 価格12,000円(送料無料) しょう油と砂糖で味付けをした濃厚で奥深い味わい!お酒のつまみやご飯のおかずに! 楽天で「鱧の一夜干し(1kg)冷凍」を購入 他にも、ふるさと納税には「鱧」がいっぱい!産地も四国、九州を中心に西日本の漁港からたくさん出品されています。 「楽天ふるさと納税」鱧一覧ページ ■王道の食べ方!「ハモの落とし」 見た目にも涼しいハモの湯引きです。あっさりと梅肉やわさびじょうゆ、からし酢みそをつけて召し上がれ!湯引きしたハモなら氷水に入れてサッとハモを洗って取り出し、水気を拭き取るだけでOK。 ■おうちで味わうお店級の揚げ物 3選 料亭の味!ハモの天ぷら おうちでやわらかなハモの天ぷらを!さわやかな夏野菜も一緒に揚げれば栄養満点です。 ハモの生麩巻き天ぷら もっちり食感が何とも言えない生麩をハモで巻いた創作天ぷら。 ハモのベニエ・野菜のマリネ添え 衣を付けた揚げ物料理をベニエと呼びます。ハモをサクッと軽いベニエで揚げた洋風天ぷら。揚げたてが最高です。 ■さっぱりさわやか冷たい料理 4選 ・ハモの冷たいサラダ レモン・ドレッシング ハモのおとしのサラダ仕立て。さっぱりとしたレモンドレッシングで。京町家杉本家住宅の10代目杉本節子さんの特製レシピ。 ・京風ハモキュウ生春巻き ライスペーパーに湯引きしたハモ、きゅうりを、大根やみょうがなどの和の薬味を添えて巻いた生春巻。 ・加茂ナス・冷やし鉢 加茂ナスとハモに梅肉とあわせてさっぱり食べます。 ・ハモキュウ 京都のおばんざいの定番がこのハモキュウです。ハモ皮が手に入らなければ、カマボコやカニかまでも美味しい酢の物ができます。 ■相性抜群!パスタとご飯モノ 2選 イタリア料理屋で時折みかけるハモのパスタ。相性抜群のこの組み合わせを自宅で再現するチャンス。市販の照り焼きで作るおこわもオススメです! ・ハモの冷製明太子パスタ 実はパスタと相性がいいハモ。明太子との相性抜群の贅沢パスタです。 ・ハモのおこわ 市販の鱧の照り焼きで作る、簡単おこわはいかがでしょうか?蒲焼のたれを使うため、味がぴたりと決まりますよ。鱧の照り焼きはごはんが炊き上がってから混ぜるのがポイント。ふっくらやわらかな食感を存分に活かせます。お好みで粉山椒を振り掛ける。 ■松茸の季節に味わいたいお吸い物 2選 ・うまみが凝縮!松茸の土瓶蒸し 松茸、ハモなどをだしの入った土瓶で蒸す秋のごちそう。だしをていねいに取ると味が決まります!松茸ごはんと一緒に食卓にのせたら最高のごちそうに。人気の松茸レシピです。 ・松茸とハモのお吸い物 松茸、ハモが入った上品かつ豪華なお吸い物です。 骨切りしてあれば家庭でも手軽に楽しめるハモ。是非お試しください!
2023年11月17日2023年11月8日(水)から全国のミスタードーナツで始まった「ポケットモンスター」とのコラボレーション。一目でメロメロになる可愛さのポケモンドーナツ全5種類を入手したので食レポします! ミスドの外観・店内はポケモン一色! ドーナツはポケモンのカワイイ箱、紙袋に入れてくれる! 今回のテーマである“ポカ~ンとのんびり、ひとやすみ。”を体現するかのように、お店の窓ガラスには、カビゴン・コダック・ピカチュウ・ヤドンたちが、ごろ~んと気持ちよさそうに寝そべっているイラストが飾られていました。 丁度、お散歩でお店の前を通りかかった園児たちが、窓ガラスのイラストを見て「カビゴンだ~」「知ってる~」と口々に叫んでいましたよ(笑)さすがポケモン、幼児のファンも多そうです。 筆者がミスドを訪れたのが、キャンペーン2日目の9日(木)朝10時過ぎ。平日の朝とあってか、この時は私以外に1名のみでした。ライバルが少ない朝だったからか、ポケモンドーナツ5種が全てそろって販売していたのもラッキーでした。 全5種を買うとポケモン柄の箱と袋の2つに入ってきた ポケモンドーナツを頼んだところ、かわいいポケモン柄の箱にピカチュウ、コダック、モンスターボールの3つが、同じくポケモン柄の紙袋にカビゴンのまんぞくドーナツ2種類が入っていました! 箱を開けると、大きいカビゴンの形をしたカップに抱えられたピカチュウ、コダック、モンスターボールが、ど~ん!とお目見え。インパクト絶大!筆者の5歳、9歳、12歳の3人の子どもたちに3つ並んだ姿を見せたら、「うわぁ~、すごい!かわいい!写真撮りたい!」と大好評でした。 中はどうなってるの?どれが美味しい? ドーナツの詳細レポート 今回発売されたピカチュウ、コダック、モンスターボール、カビゴン(チョコ&ホイップ)、カビゴン(カスタード&ホイップ)の全5種類を、我が家の3人の子どもたちとちょっとずつ食べてみましたので、詳細&個人的な感想をレポートします! ※ドーナツの中をお伝えしたいため、かわいいポケモンドーナツを切ってます。なにとぞご了承ください。 ピカチュウ ドーナツ テイクアウト 302円(税込) イートイン 308円(税込) 毎年、ミスド×ポケモンキャンペーンで登場するので、ご存じの人も多いのではないでしょうか。大人気のピカチュウ ドーナツ。 目とほっぺはチョコレートで出来ています。このチョコ部分を食べたい!と子ども3人は争っていました(笑)。黄色い部分はチョコレートのコーティングです。 半分に割ると中には、チョコホイップが入っていました。写真を見てわかる通り、耳の部分にはチョコホイップは入っていません。クリーム好きの子どもは喜んで顔部分を、クリーム苦手な私は耳部分を食べました。クリームがないと甘さ控えめで軽く食べられました。 コダック ドーナツ テイクアウト 302円(税込) イートイン 308円(税込) とぼけたコダック、口部分が長いから、カビゴンカップに入れるとどうしても上向きになっちゃいます(笑) 見た目の一番人気はコダック ドーナツでした。とぼけた表情が子どもにもウケたようです。目と頭のとさか(?)部分はチョコレートで出来ており、やっぱり子どもたちは、この部分を食べようと争っていました。 半分に割ると中には、ホイップクリームが入っていました。写真ではわかりにくいのですが、コダックの白いくちばしあたりから先にはクリームは入っていませんでした。ピカチュウの耳と同じですね。クリーム好きの子どもは、嬉々として食べていましたよ。 ピカチュウドーナツの中身がチョコホイップから、ホイップクリームに変わったもの、と思ってよさそうでした 。 モンスターボール リング テイクアウト 237円(税込) イートイン 242円(税込) ピカチュウやコダックのようなかわいさはありませんが、赤い色がショーケースでもとっても目立っていたモンスターボール。この赤い部分はなんだろう?と食べてみると…ザクザク、おいしい!!!イチゴでした。 イチゴの甘酸っぱい味が口いっぱいに広がって、ザクザクとした赤いシュガーの食感も楽しく、他のドーナツとは全く違った味わいでした。子どもたちの評価も「イチゴがおいしい!」とかなり高めでしたよ。 このドーナツはベースになっているシュー生地にクリームが入っていないため、くどい甘さはいっさいなく、コーディングされたチョコレートと、トッピングのいちごのシュガーの甘さだけでちょうどよく感じました。 カビゴンのまんぞくドーナツ チョコ&ホイップ/カスタード&ホイップ テイクアウト 205円(税込) イートイン 209円(税込) こちらは、カビゴンのイラストが描かれたスリーブに入った2種類のドーナツ。筆者は、2種類のスリーブに入っているんだと思っていましたが、実際に手に取ってみると、どちらも同じスリーブで、青い色が表なのがチョコ&ホイップ、ピンクが表なのがカスタード&ホイップでした。 青いスリーブのチョコ&ホイップはカビゴンのクッションに、ピンクのスリーブのカスタード&ホイップはカビゴンのお腹になっています。 ドーナツはどちらも軽い食感のシュー生地で作られており、間にチョコ&ホイップ、またはカスタード&ホイップが挟んでありました。ちょっとだけ何か食べたい、そんな時によさそうなドーナツです。 5歳の子どもは、チョコ&ホイップのドーナツ表面にまぶしてあるココアパウダーを見て「苦そう」と、食べるのを辞退してました。大人の私にしてみれば、そこが美味しいんじゃん!と思いましたが。 以上、どれもかわいさ溢れる今回のポケモンドーナツ。実際に食べた後に、一番人気があったのが・・・ 満場一致で「モンスターボール」がNo.1となりました! 「モンスターボール」の勝因は以下の通り。 ①真っ赤な部分の イチゴ味の甘酸っぱいトッピングの美味しさ ②中にクリームがなく、 ペロッと食べられちゃう軽さ やっぱり強かった「イチゴ味」!大人も子どももイチゴ好きですよね~。 ドーナツを食べる前は、コダックやピカチュウの方がかわいさもあって人気ありましたが、食後はモンスターボールに軍配が上がりました。 (5つのドーナツを一気に食べ比べしたという点も、クリームなしで軽めのモンスターボールに票が集まった要因の一つかもしれませんね。) 今回のミスド×ポケモンキャンペーンは12月下旬まで。みなさんもぜひ食べ比べをしてみてはいかがでしょうか。お土産として買ってもきっと喜ばれますよ。
2023年11月11日本日、2023年11月8日(水)から、全国のミスタードーナツでは 「ポケットモンスター」 とコラボレーションを開始しました。6年目となる今回のテーマは “ポカ~ンとのんびり、ひとやすみ。” ピカチュウ・コダック・モンスターボールが美味しいドーナツになった 『ミスド ポケモン ポカ~ンとコレクション』 や、ポケモンドーナツとグッズがセットになった 『ミスド ポケモン ポカ~ンとグッズコレクション』 を、数量・期間限定で発売開始しました。ポケモン好きのお子様にプレゼントおススメです! 記事の最後にも書きましたが、並ばずに入手するにはネットオーダーがおススメですよ♪ グッズコレクションには、ブランケットかお弁当箱が付いた「グッズセット」、おさんぽポーチが付いた「おこさまグッズセット」が とぼけたコダックが可愛い!ポケモンドーナツ ピカチュウ ドーナツ テイクアウト 302円(税込) イートイン 308円(税込) 毎年人気のピカチュウ ドーナツが今年も登場!ふんわりとしたイースト生地にチョコホイップを入れて、カラメルカスタード風味チョコでコーティング。目とほっぺはチョコレートで表現してかわいらしく仕上げました。 コダック ドーナツ テイクアウト 302円(税込) イートイン 308円(税込) ちょっぴりとぼけた感じの「コダック」をドーナツで再現!ふんわりとしたイースト生地にホイップクリームを入れて、カラメルカスタード風味チョコとホワイトチョコでコーティング。目はチョコプレートでちょっぴりとぼけた感じのかわいらしさを表現しました。 モンスターボール リング テイクアウト 237円(税込) イートイン 242円(税込) 「モンスターボール」をドーナツで再現!ふんわり食感のシュー生地にストロベリーチョコとホワイトチョコをコーティングして、甘酸っぱいストロベリーシュガーをトッピングしました。 カビゴンのまんぞくドーナツ 2種 テイクアウト 205円(税込) イートイン 209円(税込) ※どちらも同じ値段 おなかいっぱいでまんぞくの「カビゴン」をスリーブで表現。「カビゴン」の大きなおなかをイメージした、ふんわり食感のシュー生地が特徴。 ・チョコ&ホイップ ・カスタード&ホイップ 入手困難予想のグッズコレクションとは? グッズセットグッズセット テイクアウト 1,950円(税込) イートイン 1,960円(税込) ◆セット概要 ミスド ポケモン ドーナツ お好きな2個 すやすやブランケット・くつろぎランチボックスからお好きな1個 オリジナル紙袋・ボックス おこさまグッズセット テイクアウト 1,500円(税込) イートイン 1,505円(税込) ◆セット概要 ミスド ポケモン ドーナツ お好きな1個 のんびりおさんぽポーチ1個 オリジナル紙袋・ボックス ※1セットにつき、ミスタードーナツ オリジナルデザインのポケモンメザスタが1個ついてきます。 販売期間は11月8日(水)から、なくなり次第終了。かなりの人気が予想されるので、欲しい人はお早目の購入がよさそうです。 行列に並べない人はネットオーダーがおすすめ 小さなお子さんがいたり、時間がないなど、実際に店舗で列に並ぶことなくコラボドーナツやグッズコレクションが欲しい人は、 ミスタードーナツのネットオーダーがおすすめ です。初日の今朝、最寄りのミスタードーナツ店舗には、9日受け取りでネットオーダーが可能でした! ミスタードーナツのネットオーダー画面 店舗・受け取り日時を選んだあとの商品選定ページ ネットオーダーする際は、公式ページから、お近くの店舗を検索して調べてください。店舗によってはすでに売り切れのところも・・・!8日、9日は売り切れだけど10日受け取り分は販売している店舗もありましたよ。いろいろ試してみてくださいね。 > ミスドネットオーダー を見てみる。 ※店舗によっては取り扱い品目は異なります。また売切れの場合、商品一覧に出てこない店舗もあるようです。※また、店舗によって予約可能日時は異なります。※ネットオーダーはテイクアウト専用。 かわいいと思ったらいいね❤️  ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 本日11月8日(水)新発売 ⌁⌁⌁⌁⌁⌁⌁⌁⌁⌁⌁⌁⌁⌁⌁⌁⌁⌁ ミスド ポケモン ポカ~ンとコレクション ミスド ポケモン ポカ~ンとグッズコレクション ⌁⌁⌁⌁⌁⌁⌁⌁⌁⌁⌁⌁⌁⌁⌁⌁⌁⌁ #ミスド #ポケモン — ミスタードーナツ (@misterdonut_jp) November 8, 2023 ©Pokémon. ©Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc. ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
2023年11月08日塩気のある 「しらす」はおつまみにピッタリ ですね。調理によって、赤ワインやビール、日本酒など様々なお酒との相性も抜群です。今回は 「しらす」を使ったおつまみのレシピ10選 を紹介します。まだ試したことのないレシピがきっとあるはず!チェックしてくださいね。 ■レンコンが土台に!シラスのピザ 免疫力アップするレンコンをたっぷり使って、土台にした野菜ピザです。レンコンがピザクラスト代わりになるヘルシーピザ。シラスと青のりが効いてます。しっかりとレンコンを押さえつけながら焼くのがポイントです。そうすればしっかりと全体がくっつきます。 ■梅味でさっぱり 厚揚げとシラスのサラダ シラスと厚揚げを、梅味のドレッシングでさっぱりと。かつお節は「糸削り」や「ソフト削り」の細かいものを使います。「花削り」のように大きい場合は包丁で刻んでお使いください。 ■アツアツを!シラスと青ネギのブルスケッタ たっぷりのネギとニンニクの香りがたまらないブルスケッタ。熱々のうちにバゲットにたっぷりのせて召し上がってください。シラスに塩分があるので、物足りなければ食べる時に上から塩を振りましょう。 ■トースターで作れる!シラスのアヒージョ トースターでさっと完成!シラスのアヒージョです。焼いたパンにのせてどうぞ。材料は4つだけ!シラスとニンニク、オリーブオイルがあればすぐ作れますよ。辛いのが好きな方は唐辛子の輪切りを加えても。 ■材料3つで完成!シラス梅 シラスと梅肉、大葉を和えるだけの超簡単副菜です。お酒のお供やそのままご飯にのせて食べるのもおすすめです。ワカメを加えても美味しく作れると人気ですよ。混ぜご飯にしても良さそうです。 ■おしゃれ♪焼きアボカドのシラスチーズ 見た目もおしゃれな、アボカドのシラスチーズ。焼くだけの簡単メニューです。種が付いていた部分にシラス以外のお好みの具を入れても。ハーブソルトやチーズを使うので、ワインが欲しくなりそうです。 ■電子レンジで簡単!シラスネギ奴 ゴマ油でシラス干しや白ネギを絡め、電子レンジで加熱するだけ!シラスの旨みと塩味で美味しいタレになりますよ。ネギの香りも食欲をそそります。寒い時期は温かい日本酒に合わせるのもおすすめです。 ■シャキシャキ♪ キヌサヤとシラスのペペロンチーノ ゆでると甘いキヌサヤですが、多めの油でサッと炒めると、シャキシャキとした触感が楽しめます。ニンニクの風味が良く合います。油で煮る感じで、あまり炒めないようにして香りをだしましょう。 ■市販の生地で簡単 シラスピザ 市販のピザクラストを使えば、お家で手軽に焼きたてピザが楽しめます。シラスをはじめ、アンチョビや玉ねぎ、ピーマンなどとピザ用チーズをたっぷり盛り付けて焼き上げます。レシピではガスオーブンを使用。 ■カリカリ!大根とシラスの和風サラダ せん切りした大根とカリカリに焼いたシラスのサラダです。シラスと大根、貝割れ菜があれば作れるので、すぐにおつまみを用意したい時に便利です。ドレッシングも手作りして、ヘルシーに仕上げましょう。 何か「つまみ」が欲しいな…と思った時には冷蔵庫にあるシラスを思い出してくださいね。
2023年11月03日2023年10月31日(火)より、全国のローソンで開催されている「韓国フェア」。注目は 韓国の人気チキンチェーン「NENE CHICKEN(ネネチキン)」監修の商品 !早速売り切れ続出!本場の韓国の味を8品ズラリ実食レポートします。チェックしてくださいね。 ■シナモン香る!<まちかど厨房>ネネチキン監修 ヤンニョムチキン丼 646円(税込) シナモンやクローブがほんのり香る本格ヤンニョムの香りがたまらない!甘いケチャップがたっぷり絡めてある甘辛ヤンニョムチキン丼です。チキンは 衣サクサクで辛すぎないから、辛いのが苦手な方も 美味しく食べられます。 こちらはローソンでも「まちかど厨房取扱店舗」のみの扱い なので、ローソンHPでお近くの店舗を調べてみて。 ■ネネチキン監修 チュモッパ ~韓国風まぜめしおにぎり~ 160円(税込) 人気急上昇中の韓国おにぎり「チュモッパ」がコンビニで買えるなんて!ごま油香る韓国のりと、食感のよいたくあんがポイントのおにぎりです。お米がパラッとしていてお味まろやか。見つけたら即ゲットです! ■辛さ本格!ネネチキン監修 韓国式辛口チャンポン 451円(税込) チキンスープのコクとオイスターと唐辛子で仕上げた辛さも本格的な旨味たっぷりのスープ。魚介の旨みたっぷりのクセになる辛口チャンポンです。韓国料理屋さんのあの味をコンビニでも! ■染み入る!ネネチキン監修 ソルロンタン 451円(税込) 牛白湯スープの深い味わい。お肉と春雨がたっぷり入ってで嬉しい180kcal。一品でおかずにも軽食にも。ピリリと効いた胡椒が◎ ■もち麦の食感!ネネチキン監修 とろ~りチーズビビンバ 497円(税込) 野菜や豚ひき肉、キムチなどの具材が入った、とろーりチーズと卵黄ソースでお味濃厚で満足感たっぷりビビンバ。混ぜ合わせる瞬間がワクワク、もち麦の食感とシャキシャキした野菜の食感もやみつきに! ■低カロリー!ネネチキン監修 スンドゥブチゲ 451円(税込) かつおだしの効いた旨辛でコクのある濃厚スープ。ズッキーニ、タマネギなど野菜たっぷりで具だくさん。おかずにも軽食にもなるボリュームなのに、178kcalと低カロリーでヘルシーなのが嬉しい! ■韓国フェアのデザートも見逃せない! ・紅茶好き必見!「Uchi Café ダルゴナミルクティー 246円(税込)」 ふんわりしゅわ食感の紅茶カラメル風味の泡ゼリーと、濃く煮出した紅茶のゼリーが入ったミルクティーゼリーの層が楽しめるカップデザート。コーヒーが苦手な方も楽しめるダルゴナデザートです。 ・新大久保散歩気分で♪「Uchi Café 韓国風ドーナツ クァベギ(クッキー&クリーム)235円(税込)」 もち米粉入りのもっちりとしたドーナツと、ザクザクのクッキー&クリーム、2つの食感。思いっきり甘いものが食べたい気分の時に。濃いコーヒーと合わせて夕方のリフレッシュに最高です。 人気沸騰中の韓国フェア、お近くのローソンで是非お試しくださいね。
2023年11月01日今日はハロウィン。 「なにかハロウィンぽいことをしようと思っていたけど遂に当日になってしまった…!」 そう思っている人はいませんか? そんな人に朗報です!あちこちに店舗があってアクセス便利なコンビニ、 セブンイレブンでは今日まで「#めちゃハピハロウィン」のキャンペーン中 。ハロウィンにピッタリなコンビニスイーツを多数展開しています。 この記事ではその中から3点をピックアップ。諦めるのはまだ早い!ぜひ近くのセブンイレブンをチェックしてみてくださいね。 セブンで買ったハロウィンスイーツ3点 三色団子 チョコ餡入り(税込162円) オレンジ、紫色、黒色のハロウィンカラーが可愛い三色団子 。いずれも中には、白こし餡とチョコレートの甘~い餡が入っています。味はどの色も同じ。香りはチョコレート優勢ですが、食べてみるとしっかり白こし餡を感じましたよ。 セブンイレブンのハロウィンスイーツの中で、最も子どもの注目を集めたのが、このハロウィンらしいビジュアルの三色団子でした!(編集部調べ) お値段も162円(税込)とお安いので、子どもに1つずつ買ってあげてもいいな、と思いました。 ブルーベリームース&レアチーズホイップ(税込270円) 紫色がきれいなブルーベリームースの上に、酸味のあるレアチーズが乗ったカップデザート。底には、サクサクのチョコクランチビスケットが入っています。 全部で三層のブルーベリームース&レアチーズホイップ なめらかなレアチーズに、プチプチとした種を感じるブルーベリームースの食感の違いがとても面白い です。間には、甘いブルーベリージャムが入っているのも嬉しい!どちらも酸味のあるレアチーズとブルーベリーですが、クランチビスケットはとっても甘いです。 ブルーベリームースの上にはブルーベリージャムも! かぼちゃ好きに贈るかぼちゃチーズケーキ(税込324円) 長時間じっくり焼き上げることで口当たりがよく濃厚な味わいのかぼちゃのチーズケーキ。ひとくちサイズでスティックも入っているので、食器いらずで楽しめる一品です。 このカボチャのチーズケーキ、とても しっかりとカボチャを感じることができます 。カボチャ:チーズケーキ=7:3くらいというのが、筆者の感想。商品名の「カボチャ好きに贈る…」という言葉に偽りはありません!美味しいです。 10/31の今日まで!対象スイーツを2つ買うと30円引きに ご紹介した3商品をはじめ、 「THE SEVEN SWEETS」のロゴ表記があるスイーツを一度に2個買うと30円引きになる キャンペーンも、ハロウィンの当日の今日まで実施中。 一度に4個買うと60円引きになるとのこと。お子さんのお土産に、ご家族分買ってもいいかもしれませんね。 ちょっとしたオヤツに、ハロウィンディナーのデザートに、セブンイレブンの「#めちゃハピハロウィン」のスイーツで、楽しいハロウィンをお過ごしください♪
2023年10月31日