フリーランスライター。通信会社に6年間勤務した後、ライターに転身。旅行やグルメを中心にウェブや雑誌など様々な媒体で執筆。これまでに訪れた国は約40ヶ国。地元山梨県の「やまなし大使」としても様々な情報を発信している。お酒全般が大好きで、とくに甲州ワインびいき。
離乳食作りって大変。食べない、好き嫌い、作るのが面倒…などママにとっては悩みのタネ。そんな悩める離乳食をインスタグラム18万フォロワーの人気イラストレーター、モチコさんと一緒に解決しちゃいましょう。
フライト時間も短く、時差も少ないアジアは子連れ旅にぴったり。なかでも最近じわじわ人気が高まっているのが、ベトナムのダナンです。先日、5歳(年長)の娘さんを連れて、3泊4日のプチ弾丸旅行に行ってきたママライターが、その様子をレポートしてくれました。
子どもが外で遊ぶようになると ヒヤリハットなシーン が増えますね。 小さな子どもの行動は予測不能! 興味を引くものがあれば衝動的にダッシュするし、ママの手を振りほどいて走り出すのも日常茶飯事。とくに 自転車デビュー後 は危険もさらに増えて、ママやパパは目が離せません。 ▼真坂(まさか)家のケース 子どもの“万一”というと、 「交通事故でけがをした」 など被害者になるケースを思い浮かべる人が多いでしょう。でも、逆に相手にけがをさせてしまうことも…。 子どもが加害者になるリスク は日常に潜んでいるんです。 子どもが自転車でぶつかって加害者に!? 日常に潜む高額賠償のリスク 子どもは危険予知能力が未熟で、どんなに気を付けていても事故を完全に防ぐのは難しいもの。 実際に子どもが自転車で歩行者とぶつかってけがをさせたり、他人のものを壊したりして、 親が損害賠償を求められるケース はめずらしくありません。 もっと詳しく見る >> 過去に 帰宅途中の小学生が歩行者と衝突 した事故がありました。転倒して頭を強打した歩行者は、意識が戻らず寝たきり状態に。裁判では 約9,500万円の賠償命令 が言い渡されました(2013年神戸地方裁判所)。 自転車事故によるこうした 高額賠償事例 は全国で起きています。 子育てママ・パパも安心! こくみん共済の「個人賠償プラス」って? もし、高額賠償になったらどうしよう…。そんなママやパパの漠然とした不安を解消してくれるのが、 こくみん共済の「個人賠償プラス」 。 月々200円 で受けられる手厚い保障についてご担当者に伺いました。 こくみん共済「個人賠償プラス」は、子どもの病気やけがに備える 「こども保障タイプ」 に追加で加入できる保障です。 月々200円 の掛金をプラスするだけで、 最高3億円 まで賠償リスクに備えられますよ。 \こくみん共済「個人賠償プラス」/ 3つのポイント 資料請求する >> 1. 掛金は月々200円 「個人賠償プラス」は月々200円。「こども保障タイプ」(月々1,200円)と組み合わせて加入でき、合計1,400円と手頃な値段です。 ※「個人賠償プラス」単独の加入はできません。 ※こくみん共済の各保障タイプとの組み合わせが可能です。 2. 最高3億円まで保障 手頃な掛金ながら保障が充実。最高3億円までの賠償リスクに備えられます。 3. 家族みんなが保障対象 1世帯で1人が加入すれば、生計を一にする同居の親族(※)が保障の対象に。ママパパ、兄弟姉妹、祖父母もOK。安心が大きく広がります。 ※詳しい保障範囲はこくみん共済coop HPをご確認ください 実は交通事故以外でも、損害賠償責任を求められる事例はさまざま。たとえば、こくみん共済の個人賠償プラスの支払事例では、買い物中に 子どもがお店の商品を壊してしまい、弁償を求められたケース もあります。 また、マンションの駐車場で誤って車を傷つけてしまうのもよくある事例です。 賠償額は数万円で済むものから、100万円を超えるものまで幅があります。 万一、億単位の高額賠償ともなれば、子どもや家族の 将来設計や人生 まで変えてしまうでしょう。 日常に潜む賠償リスク に備えておくことは、 わが子の未来を守ること につながるのです。 子どもの身の回りに潜む 「賠償リスク」に確かな備えを 子どもの成長は嬉しい反面、新たなリスクや心配も増えるもの。家族の笑顔を守るには、日常に潜む賠償リスクへの備えが肝心です。 こくみん共済なら、 「こども保障タイプ」 に月々200円の掛金をプラスするだけで 「個人賠償タイプ」 へ加入でき、家族みんなの賠償リスクをカバー。子どもの健やかな成長を見守りながら、毎日を安心して過ごしたいママやパパにとって頼れる存在になってくれます。 \家族みんなのリスクに備える/ こくみん共済「個人賠償プラス」を見る 子育てをするママとパパを応援! こくみん共済「個人賠償プラス」 月々200円の掛金で、 最高3億円 の損害賠償まで保障されるこくみん共済の 「個人賠償プラス」 。1世帯で1人が加入すれば、 家族みんなが保障の対象 になります。 こくみん共済の各保障タイプと組み合わせて加入が可能です(※「個人賠償プラス」単独での加入はできません)。 多様な保障タイプの中でもお子さまのいるご家庭におすすめなのが 「こども保障タイプ」(月々1,200円) です。「個人賠償プラス」(月々200円)をプラスしても 月々1,400円 。手頃な掛金で充実した保障内容が魅力。子どものけがや病気から、家族みんなの賠償リスクまで、“万一”をトータルでサポートします。 \家族みんなのリスクに備える/ こくみん共済「個人賠償プラス」を見る ▼「こども保障タイプ」って? 0歳から加入できるお子さまの総合保障です。入院・通院・手術の保障に加え、入院時の諸費用や骨折までサポート! さらに、育児の悩みから学習内容まで専門家へメールで相談できる「こども相談室」を無料で利用できます。 詳しくはこちら >> 「こくみん共済」 ここが魅力! 組合員のたすけあいの力をひとつにすることで、充実した保障を 手頃な掛金 で実現したのが 「こくみん共済」 です。年齢・性別にかかわらず、ムリなく加入することができます。また、医師の診断も不要なので 加入手続きも簡単 ! 毎年5月末の決算で剰余が生じた場合、ご契約者さまには 割り戻し金 をお戻ししています。 [PR] こくみん共済 coop イラスト:ちょっ子 文:古屋江美子 ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2022年05月16日子どものけがや病気はいつどこで起きるかわからないもの。あまり想像したくないことですが、万一の備えを考えておくことは大切です。 子どもの保障に入っている人の割合は半分くらい(※1)。 「未就学児は医療費負担も2割だし、自治体の医療費助成もあるし、たぶん大丈夫」 、そんなふうに 思わぬ出費 があることを想定していないママやパパも多いのでは? ▼真坂(まさか)家のケース でも実は、子どもが入院・通院すると、 公的医療保険ではカバーできない思わぬ出費がたくさんある ことをご存じでしょうか? ※1:生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」(令和3年度)で46.7% たとえば通院のためのタクシー代、幼い兄弟の一時保育料、さらに付き添い入院になれば親のベッド代…など、想定外の出費が発生することも。 生活費への圧迫も! 意外にかかる自己負担費用 子どもの入院や通院時にかかる費用のうち、 医療費以外で想定されるお金 には次のようなものがあります。 □ 付き添い用のベッド代 □ 交通費(タクシー代等) □ 入院中のおもちゃ購入費 □ 幼い兄弟がいる場合の一時保育料 □ 付き添いで欠勤した際の収入減 □ 日用品費 □ 家事代行費 □ 外食代 病院に支払うお金でも、個室にしたときの 「差額ベッド代」(1日平均6,354円)や「食事代」(1日3食1,380円/一般の方の場合) など(※2)は健康保険でカバーできず、 自己負担 です。 ※2:金額は令和2年9月厚生労働省中央社会保険医療協議会「主な選定療養に係る報告状況」より 一つ一つはそこまで高額でなくても、ちりも積もれば…でトータルではなかなか大きな金額に。その月の 生活費を圧迫 してしまうこともあります。 付き添い入院は過酷、幼い兄弟の生活もピンチ… ママとパパの精神的負担は増! 子どもが入院となると生活も一変します。ママやパパが共働きならどちらかが会社を休まなければならず、場合によっては収入も減ってしまいます。実家が遠方なら、このコロナ禍ではなおさら頼りにくい状況でしょう。 子どもの症状がなかなか回復しないと心配や焦りが増しますし、付き添い入院となれば 親の体力的な負担 も相当。そんな状況でも、 幼い兄弟 がいれば、家では 普段の暮らし を回さなければなりません。 家事代行や外食に頼ることも増え、暮らしの出費はいつもより増えがち。子どもの入院を経験したママたちは、 想定外の出費の多さ に驚いています。 【経験者の声】 「感染予防のため、下の子(弟妹)が病棟へ入れず、やむなく 一時保育 を利用。想定外の出費でした」 「入院中、元気のないわが子のため、ついつい 本やおもちゃ をたくさん買い与えてしまうことも」 「小児病棟がある病院が近くになく、 タクシー利用 の頻度が高くなりました」 経済的・精神的な安心をくれる こくみん共済の「こども保障タイプ」とは ただでさえ、子どもの体調が心配なのに、さらに経済的負担の心配まで増えると、かなりの精神的ダメージになりそうですよね。そんな不安をカバーしてくれるのが、こくみん共済の「こども保障タイプ」。ご担当者に特長を伺いました。 「月々1,200円の手頃な掛金で、入院・通院・手術まで保障します。差額ベッド代や一時保育料など入院中の諸費用にも備えられ、ママやパパを経済的にも精神的にも支えられる保障なんですよ \こくみん共済「こども保障タイプ」/ 3つのポイント 1. さまざまなリスクに手厚い保障内容 月々の掛金は手頃な1,200円。入院保障は日額1万円。日帰り入院も保障します。手術や放射線治療を受けたときは、別途共済金(※3)をお支払い。子どもに多い骨折・腱の断裂・関節の脱臼をしたときはプラス5万円(※4)。けがによる通院も日額2,000円を保障します。 2. 無料の「こども相談室」が利用できる 「こども保障タイプ」の加入者限定で利用できる相談サービスを用意。ママやパパの育児の悩みには、保育士や看護師がアドバイス。お子さまの学習や進路の相談は大学講師や予備校講師など、各分野の専門家が親身に相談にのってくれます。 3. プラスして加入すればさらに安心! まさかの賠償リスクに備えられる「個人賠償プラス」や、教育資金に使える「満期金付タイプ」もあわせて加入することができます。 ※3:手術(診療報酬点数1,400点以上が算定された手術等)は手術共済金で保障。放射線治療は、放射線治療共済金を60日に1回を限度にお支払い。発病日が発効日前であっても、発効日から2年経過後に受けた場合は、発効日以後の原因によるものとみなします。 ※4:骨折等諸費用サポート共済金。共済期間で1回のお支払いです。また、同一の事故に対する支払いは1回限りです。 ちなみに、こくみん共済「こども保障タイプ」で支払額がもっとも多いのが けが で、 全体の6割以上 を占めます。子どもの転倒や遊具からの転落などによるけがは突発的に発生するので予測不可能。備えておくにこしたことはありません。 子どもが通院・入院しても 「いつもの暮らし」を守るために 思いがけない子どものけがや病気でママやパパも気が動転しがち。そんなときに経済的な心配がなくなるだけで、思っている以上に安心できるものです。 コロナ禍で両親や近所のママ友などに気軽にヘルプを頼みにくい今は、日頃からいざというときに備えておくことがとくに大事になってきます。 こくみん共済「こども保障タイプ」 なら、共済金を使って 家事代行や一時保育 も利用可能。家族のいつもの暮らしを守りながら、子どもの看病に専念したいママやパパを力強くサポートします。 子どもの通院・入院を手厚くカバー! こくみん共済「こども保障タイプ」 子育てをするパパとママを応援! こくみん共済「こども保障タイプ」 こくみん共済「こども保障タイプ」は0歳から加入できるお子さまの総合保障です。入院・通院・手術の保障に加え、入院時の諸費用・骨折までサポートしてくれます。 さらに、育児の悩みから学習相談まで専門家へメールで相談できる 「こども相談室」 を無料で利用できます。 ▼「こども保障タイプ」にプラス! 月々の掛金に 200円 をプラスすれば、最高3億円まで損害賠償へ備えられる 「個人賠償プラス」 にもご加入いただけます。 また、教育資金の備えとして満期金を貯められる 「満期金付タイプ」 もあり、受け取る年齢に合わせて中学準備コース・高校準備コース・大学準備コースの3コースより選択可能。子育て中のママとパパをさまざまな保障で応援します。 子育て中のパパとママを応援! 「こども保障タイプ」をチェック 「こくみん共済」 ここが魅力! 組合員のたすけあいの力をひとつにすることで、充実した保障を 手頃な掛金 で実現したのが 「こくみん共済」 です。年齢・性別にかかわらず、ムリなく加入することができます。また、医師の診断も不要なので 加入手続きも簡単 ! 毎年5月末の決算で剰余が生じた場合、ご契約者さまには 割り戻し金 をお戻ししています。 [PR] こくみん共済 coop イラスト:ちょっ子 文:古屋江美子 ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2022年04月27日春は進学や進級を機に、 子どもの行動範囲 がぐんと広がるとき。とくに小学生になると登下校や放課後など 親の目が行き届かない時間 が増えます。 ママやパパも職場環境が変わったり、子どもの進級準備に追われたり、なにかと忙しい時期ではありますが、 子どもと一緒に交通安全への意識を高めておきたいタイミング でもあるのです。 ママあるある! 子どもの交通安全ヒヤリハット体験 子どものヒヤリハット体験で多いのは、やっぱり交通事故につながるもの。ウーマンエキサイト編集部のママたちもいろいろな経験をしています。 信号待ちのとき、歩道ギリギリに立つのでヒヤヒヤ… 自転車に乗っていて車道で転倒。もし車が走っていたらと思うと… 横断歩道のない道路で飛びだし。避けようとしたバイクが倒れそうになって… このほかにもいろいろな声が上がりましたが、多いのは 「飛びだし」 関連。友だちを見つけたり、ボールを追いかけたりして、つい飛びだしてしまうことがあるようです。 気のゆるみが出やすい「5月・6月」が要注意! はじまりの4月。子どもたちはワクワクと同時にほんの少しの緊張感に包まれています。それが5月になると、新学期の緊張もほぐれ、気持ちがゆるんだり、逆に疲れがたまったり。6月には、その疲れからか まわりへの注意力が散漫 になることもあります。 実は、政府の調査によると、 小学生の交通事故が一年で最も多いのが6月 。なかでも 「登下校中」 の事故が3割以上を占めています。新学期はとくに注意が必要なのです。 とはいえ、いくら親が「気をつけてね」と伝えても、子どもがとっさのときに安全に行動するのは難しいもの。 大事なのは、 「どうして危険なのか」 「どう行動すればいいのか」 を 具体的に、繰り返し伝える 機会をつくることなのです。 交通安全は「みんな」でつくるもの そんな機会の一つになっていたのが、2022年3月の1カ月間、全国7エリアを走行した 「子どもたちの交通安全への願いをのせたバス」 。 実はこれ、JA共済主催の 「全国小・中学生 交通安全ポスターコンクール」 の大賞受賞作品を路線バスにラッピングした特別なバスなのです。 50回目を迎えた「JA共済 全国小・中学生 交通安全ポスターコンクール」の受賞作品がラッピングされた路線バス。福島・東京・神奈川・静岡・滋賀・徳島・熊本の7エリアを運行しました(写真は東京) 子どもたちが描いたポスターには 「手を挙げて横断歩道を渡ろう」「反射材をつける人が増えてほしい」 など、子ども目線での交通安全への思いや願いが込められています。なかには 「ながらスマホ」や「飲酒運転」をなくそう という 大人へのメッセージ もあります。 大賞受賞の2作品。左は、反射板をつけたときとつけないときの違いを描き反射材の効果を訴える作品。右は、スマホを見ながら車や自転車を運転する人を「直接注意はできないので絵で伝えたい」と描いた作品です 子どもたちにとっては、交通安全ポスターコンクールに参加したり、街なかでラッピングバスを見かけたりすることが、交通ルールやマナーを学び、交通安全の大切さについて考えるきっかけにもなります。 バスの車体のカラーはJA共済「全国小・中学生 交通安全ポスターコンクール」のロゴの7色と連動。エリアによって色が異なり、写真左上から福島、右上が熊本、中左が神奈川、中右が徳島、左下が静岡、右下が滋賀となっています もちろん、交通安全は子どもだけではなく、 地域のみんなでつくる もの。今回ラッピングバスを走らせたのも、“路線バス”という各地の生活に根付いた乗り物に子どもたちの交通安全への願いをのせることで、 「地域のみんなに交通安全を伝えたい」 というJA共済の思いからです。 親子で話し合おう! わが家の交通ルール 子どもにとっては、言葉だけの説明より、カラフルなポスターのほうが理解しやすいこともあります。 今年のラッピングバスの運行は3月末で終了ですが、 特設サイト では引き続きラッピングバスの画像や受賞作品を見ることができます。 ラッピングバス特設サイトでは受賞作品と受賞者の声を公開中。 また、 交通安全を学べるクイズ付きのポスターカレンダー (PDF)をダウンロードすることもできます。お子さんと一緒に作品やクイズを見ながら、あらためて交通ルールを子どもに伝える機会にするのもいいですね。 受賞作品ポスターのカレンダー(クイズ付き)もダウンロードして楽しめます。 身近すぎるゆえに、大人でも意識が弱まってしまうことがある 「交通安全」 。けれど、交通ルールを守ることは、イコール命を守ること。家族の誰もが元気で楽しい新年度を送るためにも、ぜひこの時期に親子で交通安全について話してみませんか。 JA共済 ラッピングバス特設サイトはこちら PR:JA共済
2022年03月29日平日の夕方、仕事が終わると疲れてぐったり。でも、このあと 「食事づくり」 という、もうひとつの仕事が待っています。 「お腹すいたー」 と待てない子どもにとりあえずパンを渡す。調理はレシピ本の工程をできる限り省略。付け合わせはお惣菜で…。 そんな手抜きともいえる料理すら「面倒」に感じてしまう。料理中に話しかけてくる子どもにイラッとしてしまう。そういう自分に 自己嫌悪… 。忙しいママにありがちなネガティブルーティーンではないでしょうか。 でも、そんな葛藤や戸惑いが生まれるのも、 子どもや家族への愛 があるからこそ。 「これが愛じゃなくてなんでしょう。」 「サザエさんの分刻みハンバーグ」は、原作に登場するシーンをもとに、行間を付加し、サザエさんの 「#真実のレシピ」 に仕立てたもの そういわれると、「なんだ。これでよかったんだ」と肩の力が抜けてきませんか? 料理づくりの戸惑いや奮闘こそが、愛 「これが愛じゃなくてなんでしょう。」 ママをはじめ、料理をするすべての人の心をパッと明るく照らしてくれるような温かなキャッチコピー。発信しているのは、旭化成ホームプロダクツのクックパー(R)ブランドです。 サザエさんといえば、買い物へでかけてお財布を忘れるくらいの“あわてんぼう”。いつも理想的な料理ができているわけではなさそうですが、家族への深い愛情は感じますよね。 ドタバタと家事に向き合う姿 は、 日々慌ただしく料理をこなす私たちとどこか重なる 気がします。 「磯野家の近道ハンバーグ」の行間にカッコ書きで付加されたサザエさんの心の声にも共感するママが多いのではないでしょうか。 2.電子レンジで家族7人分のひき肉を解凍する。 (早く早くと電子レンジを応援する。一番大事なのは、子どもたちのお腹を早く満たすことです!) 4.玉ねぎをみじん切りにしてバターで炒める。 (のがいいのは分かってるけど、今日は時間がないので省略。生でいきますっ) そもそも料理には、 レシピに書かれていない工程 もいろいろ。 食材の買い出し、調理時間、調理中のハプニング、後かたづけ… など。実はそんな工程にこそ、 料理する人の戸惑いも奮闘も、誰かや自分を想う気持ち も隠れているもの。 理想的な整ったレシピではなく、その人の等身大の愛が見えるレシピ――。クックパー(R)ではそれを「#真実のレシピ」と名付けました。料理する本人でさえ見過ごしがちなレシピの 「行間」 に注目し、隠れた愛や想いを伝えています。 「クックをパッと!」をブランドスローガンに、料理する人を支えるクックパー(R)ブランドが提案する「#真実のレシピ」 料理が大変なのは「調理」以外にやることが多いから 「#真実のレシピ」が実施した調査結果からも、料理の「行間」が見えてきます。 決して凝った料理をつくっているわけじゃないのに、なんだか毎日すごく時間がかかる気がする なら、それはきっと、 料理は「つくる」だけじゃない から。 週に5日以上料理をする300人に調査した「#真実のレシピ」調査では、約9割の人が「調理時間以外の準備も含めて料理だと思う」と回答しました。 具体的に料理にかかる時間は、「献立を考える」や「後かたづけ」を含めると133分。なんと 2時間以上 です。 ただ実際に「調理」をしている時間は、47.3分だけ。それ以外の時間が6割以上を占めています。おそらく多くのママの実感値も同じくらいではないでしょうか。そしてこの 「調理時間だけが料理ではない」という事実 を、 家族にも「もっとわかってほしい」 と多くの人が思っています。 実は「調理」前後のストレスが多い 調査結果を見ると、料理のストレスは、むしろ調理前後にあることもわかります。 後かたづけや献立決めは、レシピ本には書かれていない工程です。でも、案外時間がかかるし、面倒だと感じている人も多いでしょう。 もちろん、 調理中もストレス はあります。たとえば 調理を中断されること 。とくに子どもがいるママは、子どもがぐずったり、話しかけてきたりして、調理を中断されることも多いですよね。 たびたび中断していると、レシピ本に書かれた調理時間もあてになりません。 料理に時間がかかると、その後の予定もどんどん後ろ倒しに。「寝かしつけが遅くなってしまった」「自分の時間がない」。そんなこともまた、ストレスのもとになってしまいます。 それでもどうして、私たちは料理をするんだろう? 面倒で大変と思うことも多い毎日の料理。でも「料理をして良かった」と思う瞬間も多くの人が経験しているはず。愛や責任感と併せて、それが料理づくりの原動力になっているのではないでしょうか。 「#真実のレシピ」調査の結果は上記のとおり。「美味しくできた」「見栄えよく作れた」という料理の成功もありますが、それ以上に 家族や同居人の反応 が目立ちます。 たしかに、いつも残しがちの子どもが残さず食べてくれて、しかもおかわりまでしてくれてたら、「やった!」とうれしい気持ちになりますよね。 クックパー(R)ブランドならではの目の付けどころとやさしい視線がうれしい「#真実のレシピ」。特設サイトでは、サザエさんのほかに、俳優・メンズノンノモデルの中川大輔さん、お笑い芸人の「はんにゃ」川島ofレジェンドさんなどの 「#真実のレシピ」 も公開されています。(~2022年2月28日まで)読むと、芸能人であっても行間の思いは「みんな同じなんだな」と思えてほっとします。 どんなに疲れている日でも、手抜きでもなんでもいいから、家族の食べるものを用意する―― そこにも充分な 「愛」 があると思えたら、 ママたちが気持ちの上で追いつめられることも減る はず。家族への愛はもちろん、 「私、ちゃんとがんばれてるな」 と自分を認めて想う気持ちもまた、愛ですね。 取材協力:旭化成ホームプロダクツ
2022年02月10日新しい日常では、リモートワークなど仕事のオンライン化が進み、 ママたちの生活スタイルもめまぐるしく変化 しています。 通勤負担が減ってよかったという声がある一方、なぜか以前より時間に余裕がなくなったと感じているママも少なくない様子。 「仕事とプライベートの切り替えがしづらい」 「常に仕事と家事に追われている気がする」 「リモートワークだと集中して働きすぎてしまう」 …そんな声もよく聞きます。 家での時間が増えた今、ストレスを溜めないためには、心地よい日々のリズムを整えることが大事。仕事や家事には 意識的に区切りをつけて休憩する ことで、凝り固まった体や心もゆるみます。おうち仕事の休憩時間は、自分の好きなものを取り入れて、リフレッシュやリラックスしやすいメリットも。 そんなほっとひと息つきたいときのお供におすすめなのが、話題の 「プラントベース」 を気軽に試せる 「ネスカフェ プラントベースラテ」シリーズ です。 「ネスカフェ プラントベースラテ」シリーズは、オーツラテ、アーモンドラテ、ライスラテの3フレーバー。乳成分不使用、植物由来のやさしい味わいのラテです。お湯を注いで作る「スティックタイプ」のほか、液体飲料やドルチェグスト専用カプセルも揃う。 \知っておきたい旬なキーワード/ そもそも「プラントベース」とは? 最近よく耳にする 「プラントベース」 という言葉は、動物由来の原料を使わず、植物由来の原料を使用して作った食品や食事法のこと。 ベジタリアン(菜食主義者)やビーガン(完全菜食主義者)にも似ていますが、動物由来の食品を完全に避けるのではなく、 「植物由来のものを積極的に摂ろう」 というゆるやかなスタイル。幅広い層に受け入れられている理由は大きく 2つ あります。 ▼Point1:健康的な食生活 世界的なヘルシー志向の高まりを受け、肉や乳製品といった動物由来だけではなく、植物由来の食品や飲料を積極的に摂ろうという人が増えてきました。近ごろは日本のスーパーでも、 大豆由来の肉、アーモンドやオーツ麦 などを使った 植物性ミルクやヨーグルト などを見かけます。 ▼Point2:環境への配慮 日本は人口が減少していますが、地球規模では人口増加による食糧危機が懸念されています。また、森林破壊や気候変動も問題になっています。そうした背景から、自分のできる範囲で サステナブル(持続可能)な食生活 を取り入れようと、一般的に環境負荷が低いと言われているプラントベースを選ぶ人が増えています。 手軽に始めるプラントベース! 「ネスカフェ プラントベースラテ」 日々の暮らしに手軽にプラントベースを取り入れてみたいと思ったら、「ネスカフェ」の「プラントベースラテ」シリーズがおすすめ。牛乳のかわりに植物由来の原料を使った乳成分不使用のラテです。 3種類の味はそれぞれ違う美味しさがあり、気分によって飲み分けることができるのも楽しみの1つです。 「オーツラテ」は、オーツ麦由来の香ばしい甘みがあり、口当たりがなめらか。「アーモンドラテ」は、アーモンドのクリーミーな香ばしさがコーヒーのコクと相性抜群です。「ライスラテ」はお米由来の自然な甘みや香りにほっとする、日本生まれの新感覚フレーバーです。 プラントベースって、ほんとうに「おいしい」の? ヘルシーや環境というキーワードが出ると、こんな素朴な疑問を抱く人もいるのではないでしょうか。 プラントベースって、おいしいのかな? 「ネスカフェ プラントベースラテ」シリーズは、「もしかしておいしくないのでは?」と思う方もいらっしゃる “プラントベース” だからこそ、おいしさにはとことんこだわりました。コーヒーとの相性がよい素材を選び、 コーヒーとラテのバランスを追求 して、 日本人の口に合う味わい を実現しています。 (ネスレ日本ご担当) 実際に飲んでみると、どれもさらりと軽い口当たりで、やさしい味わい。素直に「おいしい」と思えます。毎日のように飲むものだから、「流行っている」とか「ヘルシー」という理由だけでなく、「おいしい」という理由で選べるのがうれしいですね。 ちなみに筆者のお気に入りは「ライスラテ」。体にすっとしみるような、まあるい甘みが落ち着きます。 忙しいときにこそ、自分をいたわる時間を どんなに忙しくても、あえてひと息入れることで「心に余裕が生まれ、仕事や家事の効率がアップする」ということが多いもの。休憩タイムにお気に入りのドリンクを楽しむだけで、体や心が整いやすくなる気がします。 みなさんも、やさしい味わいの「ネスカフェ プラントベースラテ」で、ほっとひと息つくリフレッシュ時間を日々の暮らしに取り入れてみませんか。 \植物素材から生まれたやさしいラテ/ 「ネスカフェ プラントベースラテ」シリーズ >> やさしい味わいの新ジャンルラテ! 「ネスカフェ プラントベースラテ」シリーズ 「ネスカフェ プラントベースラテ」シリーズは乳成分不使用、植物由来の新ジャンルラテです。味は「オーツラテ」「アーモンドラテ」「ライスラテ」の3種類。どれも素材・コーヒー・ラテのバランスにこだわり、日本人の口に合う美味しさ。穀物やナッツの香ばしい風味も楽しめます。 ネスレ通販オンラインショップ ▼ライフスタイルに合わせて選べる! 幅広いラインナップ お湯を注いで作る「スティックタイプ」のほか、どこでも手軽に楽しめる「液体飲料」は190mlと1000mlの2サイズを展開。オーツラテとアーモンドラテは、カプセル式本格カフェシステム「ネスカフェ ドルチェ グスト」専用カプセルもあり、気分や場所によって使い分けられます。 全商品一覧を見る [PR] ネスレ日本 イラスト:チッチママ
2022年01月28日年長と小学生をもつ40歳のママ、あさこさん(仮名)の目下の悩みは、子どもたちの教育費。 「いくら貯めておけば足りる?」「もし夫や私ががんになったら?」 …考え出すと、なんだか不安でたまりません。 先行きが見通しにくくなっている今、子どものために万が一の備えはしておきたいところ。そこで下の子が小学校に入学する前のタイミングで、一度保険を見直してみることに。 でもいざ見直そうとすると、 「そもそもわが家に必要な備えは?」 「備えも大事だけど、保険料はおさえたい」「最近、話題のネット保険ってどうなの?」とわからないことだらけ…! 子どもの教育費の不安 「保険の見直し」でもカバーできる! おそらく、あさこさんのように、万が一のときの教育費や生活費を心配しつつも、忙しくて検討を後回しにしているママも多いのではないでしょうか。子育て中のお金に関する漠然とした不安を解消すべく、アクサダイレクト生命の担当者に話を伺いました。 仕事や子育てに忙しいご夫婦には、ウェブ上で簡単に保険のシミュレーションできるアクサダイレクト生命の 『かんたん!ぴったり保険ガイド』 がおすすめです。 年齢や家族構成を入力すれば、 “あなたに必要な備え” がすぐにわかるんですよ スマホでもできるんですね。早速やってみます! えーと、わが家の場合は… \ あさこさんに必要な備えは? / 【40歳/子ども2人/共働き】 ※シミュレーションは スマホ で簡単! 面倒な会員登録などは不要です。 Step1:属性を入力 入力するのは、1.性別、2.独身or既婚、3.配偶者が働いているか、4.子どもの有無の4項目。タップして選ぶだけなので簡単。 わが家の場合は? 今すぐシミュレーション! >> Step2:気になるお金のテーマを選ぶ シミュレーション結果を基に “あなたに必要な備え” が表示されます。テーマはこの5つ。あさこさんは気になる 「子どもの教育費」 を選択! わが家の場合は? 今すぐシミュレーション! >> Step3:アドバイスとおすすめプランをチェック 教育費の目安や備え方のアドバイス、さらにおすすめの保険プランが表示されます。具体的な金額や必要な保障がわかると安心! わが家の場合は? 今すぐシミュレーション! >> Step4:わが家に合わせて見積もりシミュレーション 「あとでお見積もり」にチェックを入れてほかのテーマも確認することができます。気になるテーマを複数組み合わせて「わが家の場合の保険料」を試算。 あさこさんは 「子どもの教育費」 と 「がんになったとき」 の2つを選択してみました。 わが家の場合は? 今すぐシミュレーション! >> Step5:シミュレーション結果を確認 「お見積もり」ボタンを押して、生年月日を入力すると正確な保険料がすぐに表示されます。 *あさこさんの場合 ・定期保険2保険料…1,450円/月(※1) ・がん終身保険料…1,725円/月(※2) 合計3,175円/月 で、子どもの教育費とがんに対する保障を確保できることがわかりました! 保険金額や保険期間は自由に設定できるので、よりわが家にフィットした内容へカスタマイズも可能。見積もり内容は保存可能なので、従来の保険料と比較したり、パパと相談したり、じっくり検討してから申し込めます。 ※1 40歳女性、保険期間:10年、保険金額1,000万円の場合 ※2 40歳女性、保険期間:終身、がん入院給付金日額5,000円、抗がん剤治療特約 を付加した場合 *このページに記載の内容は、2021年12月1日現在適用する保険料です \ 「ネット保険」のメリットって? / ネット保険のメリットは、 24時間365日いつでもどこでも 保険の見直しができること。また、店舗を持たないので営業人員を減らしたり、契約書類などをペーパーレスにすることで経費をカットできることから、 保険料が手頃である という特徴があります。 なかでもアクサダイレクト生命の保険は、 シンプルでわかりやすい商品設計 で、ライフスタイルやニーズに合わせて 自在にカスタマイズ ができるのが魅力。店舗をもたないネット保険でありながら、電話やチャットの サポート体制も充実 しているので、「詳しい人に相談したい」という人も安心。すきま時間を活用して、スマホでいつでも保険を見直せます。 早めに保険を見直せば、いざというときも安心! 育児や仕事に忙しいと、つい後回しにしがちな「お金」のこと。日々、時間に追われているパパやママには、スマホで見積もりから申し込みまでできる ネット保険 がおすすめ。 アクサダイレクト生命なら、必要な備えがシミュレーションで一目瞭然。保障内容がシンプルでわかりやすく、 自分にぴったりなプラン を見つけられます。 保険の見直しによって、保険料を 節約 できるケースもあります。まずはわが家に必要な備えがいくらなのかチェックしてみませんか? \わが家に必要な備えは何?/ 今すぐシミュレーション! 見積もりやお申込みもスマホでOK! アクサダイレクト生命保険 アクサダイレクト生命保険は、保険料の試算から申し込みまでをパソコンやスマホで対応できるネット保険です。カスタマイズしやすいシンプルな商品設計とインターネットならではのお手頃な保険料を実現。 チャットや電話での細やかなサポートもあり、対面サービス同様に納得してから申し込めます。いざというときのお支払いもスピーディー。ライフステージに合わせた安心をサポートしてくれます。 保険の見直しでどこまで節約できる? 今すぐ保険料をシミュレーション! アクサダイレクト生命をチェック AXD-2112-007 [PR] アクサダイレクト生命 イラスト:ちょっ子 ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります このページについて
2021年12月24日以前とは違う“新しい日常”が戻りつつあるなかで、 「毎日の食事作り」 は変わらぬルーティーン。思いがけない予定変更や時間に追われ、キッチンでバタバタと準備をして、うっかり失敗したり、後片付けが面倒になったり…と、食事作りにおける 小さなストレス を感じている方も多いはず。 実は 「使いやすい道具」 を取り入れることで、そんなプチストレスから一気に解放されることもあります。 「取っ手のとれるティファール」 はまさにそんな頼れるキッチン道具。 2児のママでファッションライターの 川口ゆかり さんは、10年以上も前から「取っ手のとれるティファール」を愛用し、家族に料理を作ってきました。多忙な日々でも 使いやすい道具 があったおかげで、「苦手だった料理」がいまや「いい気分転換」にもなっているといいます。 一度使ったら手放せなくなり、近年は自宅のみならず、趣味の キャンプ にも欠かせないという川口さんに、 長年使い続ける理由 を伺いました。また、「取っ手のとれるティファール」はこの秋リニューアルして、 こびりつきにくさが格段にパワーアップ したばかり。新商品も体験していただきました。 川口ゆかりさん プロフィール ファッション雑誌でエディター・ライターとして活躍。プライベートでは小5の女の子と小3の男の子のママ。JSIA飾り巻き寿司1級インストラクター資格を取得し、不定期で飾り巻き寿司レッスンを開催。Instagram: @yucarikawaguchi 取っ手がとれるから、家でもキャンプでも活躍! 結婚するまでは、実家暮らしだった川口さん。結婚を機に、まずは道具をそろえようと「取っ手のとれるティファール」をセットで購入したところ、その 使い勝手の良さ に驚いたそうです。 「実際に使ってみると “取っ手がとれる”ということが、実はものすごく便利 だと気づきました。買い替え時は、ほかのフライパンも検討しましたが、結局『取っ手のとれるティファール』に落ち着いて。もう10年以上、毎日使っています。 コンロ下の引き出しのような“限られたスペース”にも、コンパクトに収納可能。「フライパンもソースパンも同じデザイン・色でそろえると、統一感が生まれるのもうれしいです」 取っ手がとれるので調理中のコンロもすっきりするし、お皿のように重ねられるので 収納も省スペース で済みます。自宅はもちろん、 アウトドア で使うのにも便利で、 キャンプ には必ず持っていきますね」 実は川口さんファミリーはキャンプが大好き。これまでに 子連れで100回以上キャンプ を楽しんでいるそうです。 「キャンプの魅力は、自然のなかでリフレッシュできて、子どもも大人も楽しめること。最近はキャンプ道具も増えてきて、車への荷物の積み込みはまるでパズルのよう。いかにスペースを無駄なく使うかがポイントなんですが、『取っ手のとれるティファール』なら 重ねるとコンパクト にまとまるので、 車にも積みやすい んです。 現地では、お皿感覚で料理をそのまま出せるので洗いものも減るし、 キャンプアイテムとしても優秀 なんですよ」 取っ手がとれて重ねて収納できるから、ピクニックバスケットやカゴにもすっきり収納。車載時のストレスもゼロ! とにかく「外」が大好きで、 “ベランピング” も頻繁に楽しむという川口さん。ベランダでも「取っ手のとれるティファール」が活躍しています。 「昔からよくベランダでごはんを食べるんです。子どもが小さいうちは外食もしづらかったし、子どもたちに『朝ごはん、ベランダで食べるよ』と言うと休みの朝も喜んで起きてくれたので。外出しづらいコロナ禍では、いい気分転換にもなりました」 ベランピング時はパエリアも熱々のままベランダへ。おかわりも好きなタイミングで好きなだけ。食事中にママが席を立つ回数が減り、のんびり寛げます 取っ手がとれるメリットは、 調理中 にも感じているそう。 「3つのコンロを同時にすべて使って調理することが多いのですが、取っ手が熱くなったりジャマになったりしないよう配置を考えなくていいのでラクですね。朝食も卵を焼いたり、野菜を茹でたり、パパッと短時間で準備できます。慌ただしい朝にストレスを感じずに調理できるのは大きいんですよね。コンロまわりが見た目にもすっきりするので、気分よく調理できます」 狭いコンロでの複数同時調理も、取っ手が外れることでかなりスムーズに。中が見えるガラスぶたは、調理の様子がわかって便利 「夫の帰宅が遅いときは『シールリッド』(専用のプラスチック製蓋)でフタをして、味噌汁やおかずを冷蔵庫で保管しておくことも。保存容器に移す手間も不要で、余計な洗いものが減らせるのもいいですね。冷蔵庫のスペースも限られているので、取っ手がとれると収納しやすくて助かります」 道具次第で、誰でも料理上手になれる! 結婚するまでは実家暮らしで、撮影や取材に飛び回る日々。料理はほとんどしていなかったという川口さん。結婚を機に「取っ手のとれるティファール」を使って食事作りを始めてみると、大きな失敗もなく、どの料理もおいしく作れたといいます。 今回リニューアルした「取っ手のとれるティファール」は、底面のIHデスクを最大限まで拡大し、熱伝導率がさらにパワーアップ! 「料理にはなんとなく 苦手意識 があったのですが、 道具次第で上手に作れること を痛感しましたね。実はいまだに薄焼き卵は『取っ手のとれるティファール』じゃないとうまく作れません(笑)。中華料理が大好きでよく作るのですが、餃子も焦げ付かないし、エビチリや酢豚も均一なとろみを付けられます。 毎日かなり酷使していますが、使い始めの “こびりつきにくさ” が長く続くのも特長ですね。リニューアルした新商品は、こびりつきにくさがティファール史上最高になったということで、さらに長持ちしそうでうれしいです。 子どもたちが大好きなハンバーグも熱伝導率がよいので焼きムラもなく、ふっくらジューシーに仕上がります。最近は娘も手伝ってくれるようになって一緒に作っていますが、『取っ手のとれるティファール』なら安心してチャレンジさせてあげられますね」 取っ手の着脱が簡単! 熱々をそのまま食卓へ できたての料理をそのままテーブルへ運ぶことも多い川口さん。 取っ手の安定性と着脱のしやすさ も気に入っている点だといいます。 「シチューは簡単に作れて、娘が一番好きな料理なので、家でもキャンプでもよく作ります。かなり大量に作るので重さはありますが、取っ手がものすごく安定しているので、安心してテーブルへ運べます。 片手で簡単に着脱できる取っ手。ティファール独自の3点固定システムで、抜群の安定感を実現。重い汁物でも安心して運ぶことができる。「キャンプでは、チャーハンやオムライスなどを大量に作ってフライパンのまま出すことも多いですね」 「あと、オーブン使用OKなのでグラタン作りなどにも活躍しますね。コンロで調理したあと、そのままオーブンへ入れられるから 時短 にもなりますし、耐熱皿と違ってチーズの焦げ付きなども気になりません。 洗うときも汚れがさっと落ちるので洗いやすいですね。取っ手がとれるのでお皿感覚で丸洗いできて、片付けもあっという間。キャンプのときも炊事場で洗いやすく、重ねて運べるので助かっています」 毎日使うから“ストレスフリーな道具”を 「やっぱり料理は道具選びが大事。毎日使うものなので、少しでもストレスを感じると結局使わなくなってしまいます。『取っ手のとれるティファール』は、これだけ 毎日タフに使っている のに、 こびりつきにくさがずっと続いている のもすごいと思いますし、 片付けや収納までストレスフリー なのも魅力です。 家で過ごす時間が増えたことで、料理が一種の気分転換になっていますね。そう思えるのは、もしかすると料理初心者のころから『取っ手のとれるティファール』のおかげで、調理や片付けのストレスをあまり感じずに、おいしい料理を作れてこれたからかなぁと。 『取っ手のとれるティファール』は、料理初心者から料理が好きな人まで、 誰もが使いやすい理想的な道具 だと思いますね。もう10年以上使っていますが、これからもずっと愛用していくつもりです」 \こびりつきにくさが格段にアップ/ 取っ手のとれるティファール を見る ティファール史上最高の 「こびりつきにくさ」と「耐久性」を実現! 「インジニオ・ネオ IHマロンブラウン・アンリミテッド」<セット9 > フライパン22/26cm、ソースパン16/20cm、バタフライガラスぶた16/20cm、シールリッド16/20cm、専用取っ手(フィグ・ブラウン) 1本 ※IH・ガス火対応、食洗機OK 川口さんが体験したのは、今年65周年を迎えたフランス生まれの世界ナンバーワン調理器具ブランド「ティファール」の取っ手のとれる「インジニオ・ネオ」新シリーズ。この秋、こびりつきにくさが格段にアップ、お知らせマークもさらにわかりやすくなり、リニューアルしました。 \こびりつきにくさが格段にアップ/ 取っ手のとれるティファール を見る ▼新次元の「耐久性」と「こびりつきにくさ」 6層からなるチタン・アンリミテッドコーティングにより、こびりつきにくさが格段にアップ。さらに、今まで困難だった技術に成功し、金属へらなどによるダメージに対する 耐久性も飛躍的に向上 。コーティングの耐久性が高いから、使い始めのこびりつきにくさが驚くほど長続きします。 ▼「お知らせマーク」のデザインを一新! ティファールのフライパンの中央にある赤いマークは、適温を知らせるためにあるもの。今回のリニューアルでさらにデザインがわかりやすくなりました。砂時計の模様が消えたら適温の合図、調理スタートのサインです。 今回の新モデルは、厚くて広い底面設計となり 熱伝導率 もさらにアップ! ムラなく調理ができる上に蓄熱力があるため冷めにくく、続けて調理をするときは 時短 にもなります。 ティファール史上最高レベルの 「こびりつきにくさ、耐久性、熱伝導率」 により、毎日の“手軽においしいごはん作り”をしっかりサポートします。 \おうちごはんレシピが満載!/ 取っ手のとれるティファール レシピ一覧 を見る [PR] ティファール 取材・文/古屋江美子 スタイリング/花沢理恵 撮影/林ひろし 撮影協力/ジョイント(リーノ・エ・リーナ)Tel.03-3723-4270
2021年11月12日新年度。進級や進学を迎え、子どもが新しい環境にうまくなじめるか心配しているママもいるのではないでしょうか。 とくに子どもが 人見知り だったり、友だちとケンカしがちだったりすると、 「新しい環境でお友だちとうまくやっていけるかな」 となおさら不安になってしまいますよね。 そこで、日本財団で「子ども第三の居場所」(*)プロジェクトを推進し、プライベートでも 5児のパパ として、子どものコミュニケーション力を伸ばすことに取り組んでいる 本山勝寛 さんにインタビュー。 子どものコミュニケーション力の育み方 を教えてもらいました。 日本財団 子どもサポートチーム チームリーダー 本山勝寛さん “地域の子どもたちのもうひとつの家”となる場所を目指す「子ども第三の居場所」の運営を統括。5児の父親で、これまで育児休業を4回取得。東京大学工学部システム創成学科知能社会システムコース卒業、ハーバード教育大学院国際教育政策修士課程修了。独自の子育て論、教育論が話題で『16倍速勉強法』(光文社)や『自力でできる子になる好奇心を伸ばす子育て』 (大和書房)など著書も多数。 *子ども第三の居場所とは… さまざまな困難に直面する子どもたちが安心して過ごせる環境で、自己肯定感、人や社会と関わる力、生活習慣、学習習慣など、将来の自立に向けて生き抜く力を育む放課後の居場所。学習支援や生活習慣支援のほか、キャンプ・音楽・プログラミング等の教室を通して、自己肯定感やコミュニケーション力など非認知能力を育むことにも力を入れています。 ■人見知りは悩まずOK! 友だちづくりにはコツがある 子どもの性格は人それぞれ。人見知りもその子の個性だとはわかっていても、親としては友だちと仲良く遊んでいる姿を見るとほっとするし、どこかでそういう姿を望んでしまいがちです。 でも「子どもが小さいうちの人見知りはそこまで気にしなくていいと思います」と本山さん。本山さん自身も人見知りで口数は少ないほうだといい、5人のお子さんのなかにも人見知りの子がいるそうです。 「友だちをつくるには、結構きっかけが必要なんですよね。きっかけのひとつになるのが、相手との共通点を見つけること。 私は 『オンナジ』 ところを見つけるといっているのですが、たとえばスポーツならサッカーが好きとか、野球が好きとか。ほかにも遊びでなわとびをよくやるとか、流行りのアニメにハマっているとか。何でもよいので何か共通点が見つかると、それをきっかけに会話ができたり、わかりあえたりします」 親がサポートできるのは、 子どもをよく観察して、興味や関心のあるものを見つけ出し、同じ仲間のいるところへ連れていってあげること 。たとえば習い事もそのひとつ。習い事はスキルそのものを高める目的もありますが、共通点のある友だちをつくるきっかけにもなります。 新しいクラスでの友だちづくりなら、子どもとよく話をして、園や学校の様子、どんな子がいるかなどいろいろ聞き出してあげれば、共通点のある子との交流も促してあげられそうです。 ■コミュニケーション力が人生を左右する!? 友だちがとさらに仲を深めていくには、コミュニケーション力が必要だといいます。 「コミュニケーション力とは、 『相手の話や考えをしっかり聞いて理解する力』 と 『自分の気持ちや考え方、伝えたいことを伝える力』 。家族や友人と良好な人間関係を築くために必要な力です。それが発展していくと、他の人と協調して何かを生み出すコラボレーション力にもつながっていきます」 コミュニケーション力は、最近注目を集めている 「非認知能力」 のひとつ。一般的にIQなど学力テストで測れるものを「認知能力」といいますが、「非認知能力」はテストではなかなか測れません。たとえば、 物事を最後までやり抜く力、物事への意欲、協調性、社会性、創造性、好奇心 などがそうです。 「近ごろ、非認知能力は認知能力と同じくらい、もしくはそれ以上に、人生全般において非常に大切な力だといわれています。将来の学力や仕事へ影響するという研究結果も出てきました。私がサポートをしている『子ども第三の居場所』では、学習ももちろん大事にしていますが、非認知能力を伸ばしていくことにもかなり力を入れています」 ■育み方のヒント1:会話に関心をもつ 具体的な子どものコミュニケーション力の育み方のヒントを 4つ 教えてもらいました。 「まずは親子の会話のなかで、子どもが関心のあることに 親も関心をよせる 。子どもの話にしっかり耳を傾けて一緒に会話をふくらませていく、ということがベースになると思います。基本的なことですが、実はあまりできていません。これは 自己肯定感 を育むことにもつながります」 忙しいときは、つい「ちょっと待って」「あとでね」なんて声をかけてしまい、子どもの話をちゃんと聞けないことも多いもの。けれど子どもにとっては「自分自身が話したいときに、しっかり聞いてもらった」「注目してもらえた」といった経験一つ一つがとても大事。それらを積み重ねていくことで、自己肯定感を育んでいけるのだといいます。 親子の会話によって、 語彙力や好奇心 も育まれます。生後9か月から3歳の子どもを対象にした調査では、子どもに話しかける言葉が多いほど、語彙力も増え、3歳およびその後のIQも高くなる傾向があるという海外の研究結果もあるそうです。 ■育み方のヒント2:ごっこ遊びを工夫 幼児期なら、ごっこ遊び、カードゲーム、ボードゲームなど、遊びのなかで育まれるコミュニケーションの機会をたくさん設けるのもおすすめだそう。とくに、ごっこ遊びは コミュニケーション力や社会性 を育むよいトレーニングになるといいます。 「子どもがよりごっこ遊びに没頭できるよう、いろいろな工夫をするとよいでしょう。子どもが興味のある人形やぬいぐるみを用意するのも一案。子どもは秘密基地のような場所が好きなので、段ボールや布で家のようなものをつくってあげても喜びます」 大人がごっこ遊びにずっとつきあうのは大変なので、 必要に応じて参加 し、大人なりの視点や観点、語彙を入れて刺激を与えることもできます。たとえば、お医者さんごっこで患者役ならかなり辛そうな顔をしてみたり、おままごとでご飯を持ってきてくれたらとってもおいしそうに食べてみたり、少し大げさに表現すると子どもたちも盛り上がります。 ■育み方のヒント3:絵や写真を飾る 子どもが書いた絵や習字、工作などの作品を 見える場所に飾る のもおすすめだそうです。 「わが家の壁には子どもたちの作品をぺたぺた貼っています。『子ども第三の居場所』でも子どもたちの作品やお互いのよいところを書きあった紙などを貼っています。 小さいときの写真や親子の写真でもいいですね。そうしたものを普段の生活のなかで 見えるかたちにしておくこと で、愛していることや承認していることを表示でき、子どもの自己肯定感を育むことにつながります。また、そこから会話が生まれ、コミュニケーションのきっかけにもなります」 ■育み方のヒント4:他の子との「チガイ」を見つける 友だちをつくるときには 「オンナジ」 を見つけることが大切だと先ほど説明しましたが、そこからさらに一歩、関係を深めていくには 「チガイ」 を見つけてあげることも大切だそうです。 たとえば習い事やスポーツをしていたら、「どこが好きなのか?」「どんなポジションをやりたいのか?」などを突っ込んで聞き出し、自分の個性や友だちとの違いを認めて、ほめて伸ばします。 「自分と相手の『チガイ』、つまり 個性や強み を認められるようになれば、友だちと協力して何かをする “コラボレーション力” へつながっていきます。個性と個性、強みと強みをかけあわせて新しいものをつくったり、チームワークを発揮して共同作業をしたりすることは、これからの時代さらに重要になってきます」 ■親が子どもの安全基地になる 進級や進学をはじめ、子どもが新たな社会や環境へ向かっていくことを、大海原への航海にたとえるなら、親はいつでも安全に帰ってこられる 「港」 であるべきだと本山さんはいいます。 「親や家庭が子どもにとって、 安全基地 になっていれば、子どもは不安なく社会へ出ていき、他者と交わることができます。安全基地は“港”という言い方をすることもあるのですが、社会という大海原で失敗したり傷ついたりすることがあっても、帰れる港があれば、船を修繕してまた旅立てます。 ですから、親としては子どもの安全基地・港になれるよう、どんなことがあっても 存在そのものを認めて愛してあげてほしい と思います」 子どもには、「勉強ができるから」など条件付きではない 絶対的な愛情 が必要です。とくにいまはコロナ禍で、進学や進級など新しい環境への船出は親子ともに不安を抱きがち。そんなときだからこそ親は子どもの絶対的な安全基地となり、自己肯定感やコミュニケーション力を育む手助けをしながら、新しい船出を見守ってあげたいですね。 『自力でできる子になる好奇心を伸ばす子育て』(本山勝寛 著/大和書房) 今回、お話を伺った本山さんの著書。公立校から独学で東大、そしてハーバードで学んだ本山さんの合格の原動力は「好奇心」でした。本書では子どもの好奇心を伸ばすヒントを、国語・理科・保健体育・算数・社会のカテゴリにわけて紹介。自分の教育方針に自信がもてない人や世界の最新教育事情を知りたい人にもおすすめの一冊です。 「子ども第三の居場所」とは 自己肯定感を育むには家庭環境が重要となりますが、現代は孤立や生活面などさまざまな困難に直面している子どもも少なくありません。本山さんが携わる「子ども第三の居場所」は、そうした子どもたちに温かい家庭のような“第三の居場所”を提供する施設。現在までに全国に39拠点が開設されています。 「おもに小学校低学年の子どもたちが放課後に通い、信頼できる大人や友だちと安心して過ごせる場所です。さまざまなプログラムや食事を一緒に食べることなど、活動全般を通して、自己肯定感や社会と関わる力など、将来の自立に向けた生き抜く力を育んでいくことを目指しています」(本山さん)
2021年04月02日仕事や育児に追われていると、つい子どもをきつく叱ってしまったり、周りと比較して自分の子育てに自信を持てなくなったり…。もしかすると、その原因は ママ自身の“自己肯定感”が低い からかもしれません。 子どもの自己肯定感の大切さはあちこちで耳にする機会がありますが、ママ自身が自分の自己肯定感にまで思いをめぐらせる機会は、あまりないのではないでしょうか。 今回は日本財団が推進する「子ども第三の居場所」(*)プロジェクトを通して、子どもたちの自己肯定感の育みに取り組んでいる 本山勝寛 さんにインタビュー。プライベートでは 5児のパパ でもある本山さんに、 家庭でできる子どもの自己肯定感の高め方 をうかがいました。 日本財団 子どもサポートチームチームリーダー 本山勝寛さん “地域の子どもたちのもうひとつの家”となる場所を目指す「子ども第三の居場所」の運営を統括。5児の父親で、これまで育児休業を4回取得。東京大学工学部システム創成学科知能社会システムコース卒業、ハーバード教育大学院国際教育政策修士課程修了。独自の子育て論、教育論が話題で『16 倍速勉強法』(光文社)や『自力でできる子になる好奇心を伸ばす子育て』 (大和書房)など著書も多数。 *子ども第三の居場所とは… さまざまな困難に直面する子どもたちが安心して過ごせる環境で、自己肯定感、人や社会と関わる力、生活習慣、学習習慣など、将来の自立に向けて生き抜く力を育む放課後の居場所。学習支援や生活習慣支援のほか、キャンプ・音楽・プログラミング等の教室を通して、自己肯定感やコミュニケーション力など非認知能力を育むことにも力を入れています。 ■子育てに自信がないのは自己肯定感が低いから? 仕事に子育てに忙しい日々。余裕がなくて、イライラして、子どもにきつく当たってしまって、なんだか自己嫌悪…。そんなネガティブなループの裏には、もしかすると「ママ自身の自己肯定感の低さ」があるかもしれないと本山さんは話します。 「親自身の自己肯定感が低いと、子どもをありのままに受け止めてあげられなかったり、他の子と比較して子どもの良さよりも子どもができないことを気にしてしまったり…。その結果、子どもにきつくあたってしまう、強く叱ってしまう、ということもあると思います」 自己肯定感とは 「生まれてきてよかった」「生きていていいんだ」と自分の価値や存在をポジティブにとらえられる感情 のこと。これがあると、自分が関わることや自分がやることに対して前向きな気持ちになれるといいます。 「自己肯定感は、おもに幼少期から青少年期に育まれます。その期間に、親や周囲の人たちから愛され、存在そのものを受け止めてもらって、『生まれてよかったんだ』と感じる機会がたくさんあったどうか。また直接的ではありませんが両親の夫婦関係や家庭全体の雰囲気も関わってきます」 “自己肯定感”という言葉が注目されてきたのは、比較的最近の話です。昔はきびしい親も多く、成長の過程で自己肯定感がうまく培われてこなかったママもいるでしょう。 「今の子どもたちの自己肯定感がなかなか高まらないのは、自己肯定感の低い親に育てられているから、という面もあるのだと思います」 自己肯定感を育むには家庭環境が重要となるようです。 ■自己肯定感が低いのは、親がまじめすぎるから!? 自己肯定感が高いと、どんなメリットがあるのでしょうか。本山さんによれば、 「幸福感が高まり、人生全般にいい影響をもたらす」 そう。 「なにごとにもポジティブで前向きになれるので、失敗を恐れず新しいことに挑戦でき、好奇心をもって世界を広げていけます。自分を『このままでいい』と肯定できるので、人間関係においても相手のことを尊重でき、良好な関係を築きやすくなります」 しかし残念ながら、日本の若者は、海外にくらべて自己肯定感が低め。13~29歳を対象にした内閣府の意識調査(2018年度「我が国と諸外国の若者の意識に関する調査」)では、「自分に満足しているか」という問いに対して、アメリカ・イギリス・フランス・ドイツなどが軒並み8割を超えるなか、 日本は45%以下で調査対象国のなかでは最下位 でした。 「子どもたちの自己肯定感が低いことは、『子ども第三の居場所』に通う子どもたちと接するなかでも感じることが多いですね。具体的には『どうせ自分はダメ』『やったことがないからできない』という発言が多くなる。お友だちや大人に対して 攻撃的な態度 をとってしまう。さらには 自分自身を傷つけるような言葉を発してしまう 子もいます」 日本の若者の自己肯定感が低い理由のひとつには、 まじめな国民性 もあるようです。 「とくに親がまじめすぎるところはあると思います。加えて、何かひとつが飛びぬけてできるより、すべてが平均的にできていることをよしとする平均主義も影響しているかもしれません。日本社会全体として、個性や強みを見出して伸ばしてあげる力が弱いように思います」 そこでぜひ意識してほしいのが、 子どもをよく観察して、好きなことや得意なもの、個性を見つけて、それをほめて伸ばす機会をつくること 。たとえば、子どもが車を好きそうだと思ったら、ミニカーをそろえたり、リアルな車を見に行く機会をつくったり、そこで得た車の知識をほめてあげたり…というふうにするとよいそうです。 「小さくても成功体験を積むと、自己肯定感に加えて、どんなこともやればできると思える自己効力感も培われていきます。『子ども第三の居場所』でも毎日チャレンジタイムという時間を設け、音楽やプログラミングなどを通して成功体験を積める機会をつくっています」 ■忙しくてもこれだけは!子どもの自己肯定感を育むコツ 「好きなことを見つけてあげる」以外にも、子どもの自己肯定感を育む方法はいろいろあります。 「基本的には 何があっても受けとめてあげること ですね。何かができたらほめるという条件付きではなくて、別にできなくても失敗しても、どんなことがあっても存在そのものを認めて愛してあげる。 具体的には『大好きだよ』とか『愛してるよ』と言葉がけしたり、手紙を書くのもいいですね。あとは子どもの話を関心をもって聞き、一緒に話をして、いろいろ聞きだしてあげる。そういう シンプルなことがまずは大事 ですね。 言葉に加えて態度も大切なので、特に幼少期はスキンシップを積極的にとってあげるとよいと思います。小さいうちは抱っこ、少し大きくなってきたら手をつないだり、遊びの中でスキンシップをとったり、意識的に機会を作ってみてください」 たしかにどれもシンプルなこと。でも時間に追われている日々のなかでは、そんなシンプルなことすら、案外難しかったりします。 「そんなときは、 短い時間でも楽しくできるように工夫する とよいですよ。私は家で運動系のスキンシップを担当することが多いんですが、子どもが大きくなると“高い高い”も大変。かわりに『バランス平均台のチャレンジだ~』なんていって背中を歩いてもらっています。ちょっとしたマッサージになりますよ。 もう少し大きくなったら、実際にマッサージや肩たたきをしてもらってもいいと思います。そんなに本格的じゃなくても、ちゃんと『気持ちいい』『上手だね』と伝えれば、子どもも親が喜んでいることがわかってうれしい気持ちになれます。疲れているときは、そんな感じでよいと思います」 寝かしつけのときの絵本の読み聞かせタイムも、スキンシップのいいチャンスだそう。でも、読み聞かせだからといって、かたくるしく「言葉を覚えさせなきゃ」と考える必要はないとのこと。寝そべって肌を触れ合わせる親子のコミュニケーションタイムとして楽しむのがよいそうです。 「私自身も5人兄弟で、母親はとても忙しく、子どものころはあまり一緒に過ごす時間はなかったのですが、夜寝る前の読み聞かせがすごく楽しみでした。兄弟みんなで母親を奪い合うように聞いていたんですが、それでもすごく幸せでしたし、思い出に残っています。のちに母も、忙しい日々のなかの幸せな時間だと感じてくれていたことを知りました」 寝かしつけや読み聞かせも、どうせやるなら義務感でやるより、忙しい一日のなかで子どもと気持ちを通わせ合える幸せな時間だととらえれば、気持ちも軽くなりそうです。 「もちろん子どもがなかなか寝てくれなくて、先に眠くなってしまう日もありますよ(笑)。あんまり意気込みすぎないで、子どもと一緒に楽しい時間を過ごそうと思えばよいのではないでしょうか」 ちなみに本山さんが好きなのは『パパだいすき』という絵本。ぎゅうっとだっこするシーンがあり、読み聞かせしながらそのシーンでは実際に子どもを抱きしめるそうです。 ■「認めてほしい」ママの気持ちを満たすには? 自己肯定感を育むには、小さいときほど影響が大きいといわれます。大人になると変わりづらいのは事実ですが、変わらないことはないそうです。 「大人になっても家族や友人や先輩など 周囲の人に愛されたり、しっかり気にかけてもらったりすることで高まる ことは大いにありえますね」 ママであれば、一番身近なパパが育児や仕事のがんばりを認めてくれれば、自己肯定感が上がるチャンスがありそうです。育児に協力的なパパは増えているものの、まだ「育児はママがやって当たり前」と思っているパパがいるのも事実。ほめてもらえないママも多いと思います。 「子ども一人を生み育てることって、本当に一大事業です。子どもを産んで大人にするだけで、絶対的にほめられるべきことだと思うんですね。ママでいる、親でいる、それだけですばらしいことだと、私は声を大にしていいたいですし、社会全体がそう思うべきだと思っています。ですからママたちには『こんな大変なことをやっているのだから、私はがんばってるよね』と自分で自分をほめてほしいですね。 ママが笑顔でいることが、子どもや旦那さんの幸せにもつながります。だから笑顔でいるために、ママも自分を甘やかすじゃないですけど、 好きなことをやる時間をとって充電することも必要 です」 子どもの自己肯定感を培う方法のひとつに 「好きなことを見つけてあげる」 がありますが、 ママ自身にも好きなことに没頭できる時間をつくることが大切 だといえそうです。 「あとは、あんまりまじめになりすぎないことも必要かなと思います。多少適当でいいや、と思うくらいでちょうどいい。他人と比較したり、自分のできていないことを気にして不安になったりする必要はないと思いますよ」 幸せな人生を切りひらいていくために大事な自己肯定感。ママの意識がほんの少し変わるだけでも、育児に対する気持ちや日々の親子の時間にいい変化が生まれ、親子の自己肯定感を高めることにつながりそうです。 『自力でできる子になる好奇心を伸ばす子育て』(本山勝寛 著/大和書房) 今回、お話を伺った本山さんの著書。公立校から独学で東大、そしてハーバードで学んだ本山さんの合格の原動力は「好奇心」でした。本書では子どもの好奇心を伸ばすヒントを、国語・理科・保健体育・算数・社会のカテゴリにわけて紹介。自分の教育方針に自信がもてない人や世界の最新教育事情を知りたい人にもおすすめの一冊です。 「子ども第三の居場所」とは 自己肯定感を育むには家庭環境が重要となりますが、現代は孤立や生活面などさまざまな困難に直面している子どもも少なくありません。本山さんが携わる「子ども第三の居場所」は、そうした子どもたちに温かい家庭のような“第三の居場所”を提供する施設。現在までに全国に39拠点が開設されています。 「おもに小学校低学年の子どもたちが放課後に通い、信頼できる大人や友だちと安心して過ごせる場所です。さまざまなプログラムや食事を一緒に食べることなど、活動全般を通して、自己肯定感や社会と関わる力など、将来の自立に向けた生き抜く力を育んでいくことを目指しています」(本山さん)
2021年04月01日忙しいママにとって毎日のごはん作りは大変。コロナ禍では 家でごはんを食べる機会 も増え、日々の食事作りを 負担 に感じているママも多いのでは? 2人の娘さんを育てる暮らしから生まれたシンプルでおいしいレシピが、多くのママの共感を集めている料理家の 近藤幸子 さんは、「ごはん作りは気分がのらない日もありますよね。でも時間や手間をかけなくても、 コツや道具次第 でちゃんと おいしい料理 が作れるんですよ。 コロナ禍で不自由な生活の今だからこそ、料理をちょっとした気分転換や楽しみにできたらいいですよね」と話します。 近藤幸子さん プロフィール 料理研究家、管理栄養士。宮城県出身。東京で料理教室「おいしい週末」(現在はお休み中)を主宰。食材の組み合わせや調理のタイミングを工夫し、シンプルでかんたんなのに驚くほどおいしい近藤さんのレシピは忙しいママたちに大人気。最新書籍は『調味料ひとつでラクうまごはん』(PHP研究所)、『味が決まる! レシピがいらない中火で8分蒸し』(家の光協会) HP: Instagram: @oishisyumatsu 新しいメニューが食卓に並べば、なんだかうれしくなって家族も笑顔に。ちょっとめずらしい世界の料理なら、おうちでプチ旅行気分も味わえます。 今回は近藤さんに、 おうちごはん作りをラクにするヒント と、かんたんに作れる 世界のごはんレシピ を教えてもらいました。 道具を変えれば、料理はもっとラクになる 「食事作りの負担を減らすには、作る料理を シンプル にするのと同時に、洗いものや片付けの 負担が減るような道具 を選ぶとよいですよ。たとえばフライパンなら、こびりつきにくいふっ素樹脂加工のものだと洗うのがラク。取っ手がとれるフライパンや鍋なら、そのままオーブンに入れたり、食卓に出したり、お皿のように使えて洗いものも減らせます。 フライパンや鍋はあらかじめセットになっているものだと、使いやすいサイズが揃っているので、料理に合わせて最適な道具が使えておすすめです」 近藤さんは自身の料理教室で取っ手のとれるティファールのフライパンや鍋のセットを使っていたそう。 「ティファールのフライパンは、厚みはしっかりあるけれど重すぎず、 使いやすさ と 高性能 が追及されていると思います。コーティングがしっかりしているので焦げつかず、熱伝導性がよいのでムラなく焼けて、料理がおいしく仕上がります」 今回は取っ手のとれるティファールのフライパン&鍋シリーズを使って、 おうちにいながら親子でプチ海外旅行気分が味わえる、世界のごはんレシピ3品 を教えてもらいました。 【レシピ一覧】 1.半熟卵とポテトのスペイン風(約15分) 2.タブレ ナッツとクスクスのサラダ(約15分) 3.ベリーのコブラー(約30分) レシピ-1 半熟卵とポテトのスペイン風 (調理時間:約15分) 半熟卵にポテトをからめて食べるスペインバルの定番メニュー。子どもも大人も好きな味です。 【材料】 (4人分) じゃがいも 2~3個(300g程度) にんにく 1片 塩 小さじ1/2 オリーブオイル 大さじ3と1/2 卵 2個 生ハム 4枚 イタリアンパセリ 適量 パプリカパウダー 適量 【作り方】 1.じゃがいもは1cm幅の拍子切りにして水にさらし、キッチンペーパーで水気を拭く。にんにくはつぶす。 2.フライパンにオリーブオイル大さじ1/2を入れて熱し、卵を割り入れて中火で目玉焼きを焼く。白身が焼けたら黄身が半熟の状態でとり出す。 3.同じフライパンにオリーブオイル大さじ3を足し、1のじゃがいもとにんにくを入れ、時々混ぜながら中火で5分ほどかけてこんがりと焼く。 4.火を止めて、塩をふって混ぜる。生ハムを食べやすいサイズにちぎってのせ、2 の目玉焼きをのせる。みじん切りにしたイタリアンパセリとパプリカバウダーをふる。 ★ここがポイント★ スペインバルではポテトの卵のせと呼ばれる定番メニュー。子どもたちが大好きなポテトも生ハムと半熟卵をのせるだけで特別感のあるごちそうに。生ハムの塩気が食欲をそそり、お酒のおつまみにもぴったりです。 目玉焼きを焼くときは、あらかじめフライパンを よく熱する ことで白身が広がりすぎず、きれいな形になります。黄身の黄色を目立たせるには、 ふたをしない のがおすすめです。 使用したのは取っ手のとれるティファールのフライパン(22cm)。取っ手はワンタッチで片手で かんたんに着脱可能 。3つ口コンロでの同時調理でも取っ手がじゃまになりません。 取っ手は独自の3点固定システムでしっかり固定され、 抜群の安定感 で安心して使えます。 調理後はお皿のように出来立てをそのままテーブルへ運べば、本場のスペインバルの一皿のよう。熱々のうちに食べられます。 レシピ-2 タブレ ナッツとクスクスのサラダ (調理時間:約15分 ※冷やす時間をのぞく) ミックスナッツやトマトの食感が楽しい地中海テイストのサラダです。 【材料】 (4人分) たまねぎ 1/2個 にんにく 1/2片 トマト 1個 ミックスナッツ(無塩) 80g 塩 小さじ3/4 オリーブオイル 大さじ2 チキンコンソメ(顆粒) 小さじ1 水 1カップ こしょう 少々 クスクス 1カップ 【作り方】 1.たまねぎ、にんにくはみじん切り、トマトは2cm角のざく切りにする。 2.鍋にオリーブオイルを入れて熱し、にんにく、たまねぎを炒める。 3.たまねぎがしんなりしたら、水、塩、チキンコンソメを入れて火にかけ、沸騰したら火を止める。 4.クスクスを加え、ガラスぶたをして5分蒸らす。 5.ガラスぶたをはずし、粗熱がとれたら、トマト、ミックスナッツ、こしょうを入れて混ぜ、シールリッド(ふた)をして冷蔵庫で1時間ほど味をなじませる。 ★ここがポイント★ 世界最小のパスタ、クスクスを使ったヘルシーなサラダです。もともとは地中海沿岸のレバノンなど中近東で食べられていた料理で、いまはフランスでも国民食的な人気のあるお惣菜。異国情緒あふれる一品です。 クスクスは輸入食材店などで手に入ります。小さなお子さんが食べる場合はミックスナッツを細かく刻むと食べやすさがアップします。ナッツと一緒に刻んだドライアプリコットやドライレーズン、ドライフィグなどを加えるとよりエスニックな味わいに。ミントなどのハーブやベビーリーフと一緒に食べるのもおすすめです。 使用したのは取っ手のとれるティファールのソースパン(20cm)。中が見える ガラスぶた は、調理の様子がわかって便利。 シールリッド(ふた)をすれば、 ボウルを使う必要がなく、そのまま冷蔵庫で一時保存 できます。盛り付けに地中海風のお皿を使うとよりおしゃれな雰囲気に。 レシピ-3 ベリーのコブラー (調理時間:約30分) 冷凍ベリーで作るアメリカの焼き菓子です。サクサクほろりの食感がやみつきに! 【材料】 (4人分) 冷凍いちご、冷凍ラズベリー 計200g ※冷凍ミックスベリーでも可 <A> 砂糖 50g レモン汁 小さじ1 水 大さじ1 片栗粉 小さじ1/4 無塩バター 50g <B> 薄力粉 130g 砂糖 30g ベーキングパウダー 小さじ2 牛乳 大さじ2 ヨーグルト(無糖) 大さじ2 生クリームまたはアイスクリーム 適量 【作り方】 1.エッグロースターに凍ったままの冷凍いちご、冷凍ラズベリーと、<A>を入れてよく混ぜる。火にかけて、時々かき混ぜながら中火で5分ほど煮る。 2.小さく切ったよく冷えた無塩バターと<B>をフードプロセッサ―に入れ、さらさらの状態にする。牛乳とヨーグルトを加え、ひとまとまりにする。 ※フードプロセッサーを使わない場合は、ビニール袋に無塩バターと<B>を入れ、指で押しつぶすようにして、バターを粉になじませる。 3.1の上に 2 の生地をスプーンですくってまんべんなく落とす。180度のオーブンで30分ほど焼く。 4.熱々のうちに泡立てた生クリームやアイスクリームと一緒に盛り付ける。 ★ここがポイント★ フルーツにスコーンのようなビスケット生地をのせて焼いた、アメリカの定番お菓子。シンプルな工程なのでメイン料理の合間にパパッと仕込んでおけば、食事が終わったころに焼き上がります。アメリカンダイナーにいる気分でデザートにどうぞ。 生地はスプーンで落として 小さなかたまり にすると表面が素朴な焼き上がりに。生クリームのかわりに市販のホイップクリームを使えば泡立ても不要。冷凍いちごや冷凍ラズベリー以外に、冷凍ミックスベリーなどベリー系ならなんでもOK。旬には、生のいちごを使っても。バナナやりんご、ピーチなど季節のフルーツでも作れます。 使用したのは、取っ手のとれるティファールのエッグロースター。 ティファールのフライパンや鍋は、取っ手をとれば そのままオーブンへ 入れられます。容器入れ替えの手間も省け、洗いものも増えません。 使いやすい道具があれば、料理が日々の楽しみに 「料理が苦痛になってしまうと、毎日が苦しくなってしまうと思うんです。料理で楽しく気分転換するには 道具選び も大切。私自身は『この料理にはこの鍋じゃなきゃ』みたいなこだわりはあまりないんです。使い方が限定的な道具より、 どんな料理にも使える道具 とか、 洗いものや片付けを減らしてくれる道具 をうまく活用して料理を作るほうが、負担は減るんじゃないかと思っています。 ティファールの鍋やフライパンはどんな料理にも対応できて、本当に使いやすい。 日々の暮らしに寄り添ってくれて、長く使える道具 だと実感しています」 「いくらおいしく作れる道具でも、使いにくくて使うのが億劫になっては意味がないと思うんです。忙しいママがごはん作りに ストレス を感じないためには、調理しやすいだけでなく、 準備や片付けもラクな道具 を使うことがとても大事」と近藤さん。 見た目も機能性にも優れた、取っ手のとれるティファールのフライパン&鍋のセットなら、毎日の料理で大活躍。「料理しなくちゃ」という ママの心の負担 を軽くして、気持ちに ゆとり を生んでくれる便利なアイテムです。 近藤さんが今回使用したのは、フランス生まれの世界ナンバーワン調理器具ブランド、ティファールの取っ手のとれる 「インジニオ・ネオ IHブルゴーニュ・エクセレンス」 シリーズ。 取っ手がとれるので、3つ口コンロでも取っ手同士がぶつかることがなく、調理中もストレスフリー。オーブン調理や冷蔵庫での保存もでき、さらにそのまま食卓へ出せるから、作り立ての料理を熱々のうちにおいしく食べられます。色やサイズのバリエーションも豊富なので好みのものを選べます。 ▼ラクラク丸洗い 取っ手がとれるから、お皿のようにラクラク丸洗いでき、後片付けもかんたん。水切りカゴにもコンパクトにおさまります。 ▼重ねて収納 取っ手をとれば、フライパンや鍋をきれいに重ねられます。限られたキッチンスペースでも、すっきり気持ちよく収納できます。 ▼3倍長持ちコーティング ティファール独自の強靭なコーティングで、使いはじめのこびりつきにくさがずっと続き、料理を焦がしません。ストレスフリーで長く使えます。 ▼適温お知らせマーク 模様が変わって適温を知らせる「お知らせマーク」付き。調理を開始するベストなタイミングがわかり、料理がおいしく仕上がります。 \ 使い方、自由自在! / 取っ手のとれるティファール 製品ラインナップを見る このほか、近藤幸子さんの“世界のレシピ”を含む \ おうちごはんレシピが満載! / 取っ手のとれるティファール レシピ一覧を見る 取材/文:古屋江美子 スタイリング:花沢理恵 撮影:林ひろし [PR] ティファール
2020年11月16日IT企業で働く田中有理さんは、保育園に通う6歳の長男と1歳の長女の2児のママ。2人目を出産してから約1年半の 育休 を取得し、この秋から仕事に 復帰 しました。 田中有理(たなかゆり)さん 長男 なおひさくん(6歳)、次女 りなちゃん(1歳) 都内のIT企業に正社員として勤務。コロナ禍で在宅勤務が導入され、出社は週2回。2人の子どもと夫の4人暮らし。 育休中に新型コロナが流行し、家族の過ごし方や 食事作りが大きく変化 したという田中さん。職場もリモートワークになり、不安を抱えながらの復帰だったといいます。 そんな田中さんに日々の食事作りをどう回しているのか、お話をうかがいました。また、話題の時短調理家電「クックフォーミー」に新登場した 待望のミニサイズ「クックフォーミー 3L」 も体験していただきました。 新登場の「クックフォーミー ブラック 3L」! 限られたスペースのキッチンにも置きやすいミニサイズ。 育休中とはいえ、子ども2人を見ながらの コロナ禍での食事作りは本当に辛かった… コロナ禍での育休中、長男の園が休園になり、旦那さんもリモートワークになりました。 「私は当時まだ授乳中で寝不足気味でもあったので、子どもたちの面倒を一日中見て、さらに 家族全員の食事を3食作って… というのはかなり大変でした。自粛が続く中、子どもとの過ごし方の一つとしておやつを一緒に作ったりもしていたので、一日中何かを作っている感じでしたね」 なかでも悩ましかったのが 日々の献立決め 。子連れで買い物は大変なので、以前から週末に一人でスーパーへ行き、食材をまとめ買いしていたそうです。 「適当に食材を買っていたので、毎日献立を考えるのが大変で。子どもが食べられるメニューも限られているので、どうしても マンネリ になっていました。 調理中は息子に『お母さん、これ見て~』なんて呼ばれて、キッチンとリビングを行ったり来たり。一人なら30分で作れるところが1時間以上かかり、 落ち着いて料理ができない のがストレスでした。そのうえ食べてみて『この野菜イヤだ~』なんていわれると、もうがっかり(苦笑)。 それでも育休中なんだから料理はちゃんと作らなきゃと思っていたし、免疫力を高めるためにも食事は大事にしたくて。ただ、小さな子ども2人を見ながら食事を作るのは本当に大変で、仕事に復帰したらどうしようかと思っていました」 復帰前に食事作りの不安を解決すべく 時短調理家電「クックフォーミー」を導入 すでに長男の出産時に育休明けの慌ただしさを経験していた田中さん。以前からテレビなどで見ていた時短調理家電の 「クックフォーミー」 の導入を本気で検討していたといいます。 ただ、まだ子どもが小さい4人家族なので「6Lサイズは少し大きいかな」と悩んでいたそう。そんな田中さんに今回体験いただいたのが、この秋に登場した待望のミニサイズ 「クックフォーミー 3L」 です。 「炊飯器より少し大きい程度なので存在感もありすぎず、コンロ横やカウンターに置いても邪魔になりません。わが家はコンロやほかのキッチン家電も黒なので、よくなじんでいます」(田中さん) 「クックフォーミー」は、 献立選びから調理までを時短 できる電気圧力鍋。日本で唯一の レシピ内蔵タイプの電気圧力鍋 なので、献立選びも悩みません。 スマホの専用アプリを使えば、帰宅途中など移動中にも内蔵レシピをチェックでき、献立選びがさらに時短に。内蔵レシピが食材や作り方を教えてくれるので、食材や調理の準備も手短に済みます。一般的な電気圧力鍋よりハイパワーで予熱時間も短く、圧力調理なので驚くほど短時間で料理が完成します。 今回はそんな 「クックフォーミー」 と便利な 「クックフォーミー専用アプリ」 をあわせて体験いただきました。 「クックフォーミー専用アプリ」は、メニュー名や冷蔵庫の食材から内蔵レシピの検索が可能。レシピに必要な買い物リストをワンタッチで作成でき、買い物もスマート。アプリで事前に 材料や手順を確認できる ので、初めてのメニューも手際よく作れます。 献立決めから調理まですべて時短に ボタンを押したらおまかせ調理 毎日の献立を考えるのも面倒だったという田中さん。「クックフォーミー」と専用アプリのおかげで、献立選びも買い物もかなりラクになったそうです。 「移動中などに専用アプリを見て、子どもが好きそうな料理や自分が作りたい料理のレシピを検索したり、お気に入りに登録をして、週に1度、その中から今週作るものをいくつかピックアップして “買い物リスト” を作成。それを見ながら、最近始めた食材宅配サービスでサッと注文しています。 レシピを選べば、あとは液晶画面がレシピの食材や分量、作り方を教えてくれるので、準備・調理もスムーズですし、専用アプリでレシピの流れを事前に把握しておけるのも便利ですね」 調理したいメニューを選ぶと、材料一覧が表示されます。液晶画面を見ながら食材を準備。 内蔵レシピから作りたい料理を選ぶだけ。内蔵レシピが食材や分量、作り方を教えてくれるので、ナビに従うだけで初めての料理でもかんたんに作れます。 実際に使ってみて一番驚いたのが、普通の鍋と比べて 調理時間が圧倒的に短い ことだそう。 「お肉をやわらかくするには時間をかけないとダメだと思っていたのですが、圧力調理ならこんなに短時間ですむのかとびっくりしました。煮込み料理も短時間とは思えないほど、味がしっかり染みこみます。 以前は1時間以上かかっていた夕食作りが、クックフォーミーを使うようになって30分ほどに短縮。料理中は火加減の調整もいらず、キッチンを離れられるので、平日でも子どもたちと向き合う時間をとれるようになりました」 ボタンを押して調理開始! ハイパワーなので予熱も短時間。すぐに圧力調理がスタートします。 「息子は “かたまり肉”が食べられず、以前はひき肉料理ばかりだったんです。でも、クックフォーミーならお肉がやわらかくなるので、『手羽元の甘辛ケチャップ煮』のような料理もペロリと食べてくれるようになって感動しましたね。 子どもたちが大好きな『サーモンのムニエル』は、なんと加圧時間1分で完成しました。魚はフライパンやグリルで焼くと、中まで火が通っているか心配で焼きすぎることがありましたが、クックフォーミーならちょうどよい柔らかさでふっくらと仕上げられます。 野菜もやわらかく甘くなるので、ニンジンやピーマンも小さくカットしなくて済むように。無水調理の『ビーフシチュー』は、大きく切ったじゃがいもがホクホク。お肉も野菜もやわらかいので、子どもたちもパクパク食べます」 家族の大好物だけど、作るのがちょっと面倒…。そんな料理もクックフォーミーを使って、短時間で作れるようになったといいます。 「夫が好きな『チャーシュー』は2時間近く煮込んでいたのが、わずか30分で作れるように。『茄子の煮浸し』も茄子を揚げて作っていたのですが、揚げ物は子どもがいると危険。クックフォーミーなら皮面を焼いて圧力調理だけですみます。 休日にはおやつも気軽に手作りできるようになり、クックフォーミーで作る『大学芋』や『ガトーショコラ』は子どもたちのお気に入り。ガトーショコラをベースにデコレーションしたら、誕生日ケーキもかんたんに作れそうです」 もともと食卓の品数は多めだったという田中さん。復帰後も一品はクックフォーミーに頼ることで品数をキープできているそうです。 また、夕食の残りや作り置きを翌日のリモートワークのランチにも流用し、食事作りの負担を軽減。カレーや「じゃがいものそぼろ煮」「チリビーンズ」といった料理を多めに作ることが多いといいます。 時間と気持ちにゆとりが生まれて 「お母さん、聞いて!」に答えられるように 献立決めから調理まですべての時短ができたことで、気持ちと時間に余裕が生まれたという田中さん。 「以前は調理中に息子から『お母さん、見て~』と話しかけられても、『手が離せないからムリ!』なんて冷たく対応してしまうこともあったんです。クックフォーミーなら調理中でもキッチンから離れられるので、息子の話をちゃんと聞いてあげられるようになりました。 仕事へ復帰すれば、子どもと過ごす時間は減ります。そのぶんちゃんと向き合ってあげたいと思っていたのですが、クックフォーミーを導入したことでそれが叶えられています」 普段は料理をしない旦那さんも、調理家電としてのクックフォーミーに興味を持ち、長男とカレー作りにチャレンジしたのだとか。 「火を使わないので安心だし、液晶画面のナビに従うだけなのでスムーズに作れたようです。夫と息子が一緒に楽しそうに料理をするなんて、これまで考えられなかったですね」 3Lのミニサイズだから、料理をしたあとの片付けも簡単。キッチンラックのスライド棚にも収まります。電源コードも取り外せるので、邪魔にならずすっきり。 「もともと私の母が料理をする人だったので、私も手作りしたい気持ちは強いほうだと思います。 新鮮な食材を使った作りたての料理 を家族に食べさせてあげたいんですよね。クックフォーミーのおかげで、それがかんたんに実現できるようになって、食事作りのストレスがなくなりました。 クックフォーミーは私にとって 最後の頼みの綱 のようなもの。忙しくて時間がない日でも、カレーライスや丼もののような1品完結の内蔵レシピに頼れば、20分もあれば夕食が作れる。そう思えることでだいぶ気持ちがラクになっています。 職場復帰する前のこのタイミングでクックフォーミーを導入して本当によかったし、これからもずっと頼りにしたいサポーターです」 “究極の時短" が実現できる! 「クックフォーミー」 数ある電気圧力鍋の中で唯一レシピが内蔵されている「クックフォーミー」から、待望の ミニサイズ が登場。3Lはカウンターにも置ける手頃なサイズで、置く場所に悩みません。スタイリッシュなデザインとカラーでどんなキッチンにもなじみます。 内側はこびりつきにくいセラミックコーティングでお手入れもかんたん。料理に合わせて適切なタイミングで蒸気を自動排出してくれるので、圧力調理が初めての人でも安心して使えます。 \ 待望のミニサイズが登場! / クックフォーミー を見る \ クックフォーミーだから、こんなに時短!/ 1)「献立決め、料理選び」が時短 レシピ内蔵なので献立選びに悩みません。専用アプリを使えば、帰宅途中など移動のすきま時間に内蔵レシピのチェックが可能。レシピを決めたら手順を確認してワンタッチでお買い物リストを作成すれば、献立決めから買い物が時短&効率化できます。 ★クックフォーミー専用アプリをダウンロード★ クックフォーミーのレシピを見る 2)レシピ内蔵だから「調理準備」も時短 内蔵レシピが食材や分量、作り方を教えてくれるので食材や調理の準備もスムーズ。圧力調理以外にも、炒める・煮込む・蒸す・炊飯・保温・再加熱の1台7役をこなします。材料を入れてボタンを押したら、あとはおまかせでOK。火加減の調節も不要です。 3)予熱が短時間で「圧力調理の開始」が早い 「クックフォーミー3L」は900Wのハイパワーで予熱するので、すぐに調理がスタート。予熱完了はディスプレイのバーが教えてくれるので、調理のスタートタイミングもすぐにわかります。 ※1 2020年自社調べ ※2 予熱時間はレシピの一例での比較となり、調理する食材・分量などにより予熱時間は異なりますのでご了承ください 4)「圧力調理」だから時短 圧力調理だから、普通の鍋と比べて調理時間が圧倒的に短く、忙しい日もすぐに料理が完成。密閉して100℃以上の高温で加熱するので、調理時間を最大1/3まで短縮できます。 ※普通の鍋で調理した場合と比較して \ 210レシピ内蔵、おいしいレシピが充実! / 前菜・メインディッシュ・デザートなど210種類の多彩なレシピを内蔵。お肉はやわらかくホロホロに、魚は身も骨もやわらかく、野菜は旨みと甘みたっぷりに仕上がります。ごはんもモチモチして甘みがアップ。煮込み料理もじっくり煮込んだ味わいに。 ▼加圧時間の短い「時短レシピ」が豊富 210の内蔵レシピのうち193レシピが、加圧時間15分以内の時短レシピ。定番メニューもあっというまに作れて、忙しい平日の夕食にもお役立ち! ※食材を切る等の準備時間や予熱時間、圧量調理以外の調理時間を含みません ▼人気の無水調理メニューもできる 無水調理レシピを4種類内蔵。食材の旨みと栄養を逃しません。 ▼『ESSE』コラボの1週間献立が便利 雑誌『ESSE』とコラボし、春夏秋冬の季節ごとに1週間分のレシピを2品(計58品)内蔵。1週間分のレシピを考える必要がなく、献立決めの悩みがなくなります。 \ 家族の人数にあわせて選べる2サイズ / 「クックフォーミー」は家族の人数に合わせて選べる2サイズ展開。4人分までは3L、6人分までは6Lが目安です。3Lの内蔵レシピは2~4人分で、白米・玄米は4号まで調理・炊飯ができます。6Lサイズは10合まで炊飯できるので、食べ盛りのお子さんがいるご家庭や作り置きを活用したいご家庭におすすめです。 献立選びから調理まで究極の時短ができるクックフォーミーは、忙しいママやパパを力強くサポート。おいしい料理に彩られた豊かな食卓に、家族の笑顔が広がります。 \ おいしい時短レシピが充実! / クックフォーミー を見る [PR] ティファール 取材/文:古屋江美子 撮影:林ひろし
2020年11月10日コロナ対策で、さまざまな活動が オンライン化 している今日この頃。ママやパパはリモートワークや飲み会、子どもたちは タブレット学習や習い事のオンライン化 など、スマホやタブレットに接する時間が一気に増えた人も多いはず。 そんなwithコロナ時代、気になるのが 眼への負担 。 近ごろは 親子でブルーライトカットメガネ を取り入れる人も増えています。 ただ、ふだんメガネを使っていない人にとって難しいのが “自分に似合うメガネ選び” 。「顔の形に似合うフレームは?」「トレンドの色は?」など気になることも多いもの。子どものメガネ選びとなれば、なおさら迷ってしまいますね。 そこで今回は、JINS本社の方に、 家族みんなのブルーライトカットメガネ選びのヒント を教えてもらいました。 【親子で楽しもう! メガネ選びのコツ】 1. 形と色でなりたい印象をつくる 2. サイズ感を意識する 3. 自然な見た目のレンズを選ぶ 似合わない…は思い込みかも!? 「似合うメガネ」はこう選ぶ 身の回りの活動のオンライン化が加速し、以前より格段に多くの量のブルーライトを浴びるようになっている私たち。 ブルーライト とは、眼に見える光の中でもっともエネルギーが強い光のこと。 子どもの眼 の水晶体は澄んでいてにごりがないので、 大人以上に光の影響を受けやすい というから、ぜひ対策を考えたいところ。気軽なブルーライト対策としておすすめなのが、 ブルーライトカットメガネ です。 先ごろ、JINSアンバサダーのママたちを招いてブルーライトカットメガネに関する オンラインイベント を開催。その中で、JINSの本社の方から話があった メガネ選びのヒント をご紹介します。 その-1: 形と色で「なりたい印象」をつくる メガネを選ぶ大きなポイントは、 形と色 だそう。 ▼形について 「形については、『丸顔はスクエアなどの直線的なラインのものがバランスがとりやすい』など一般的なセオリーはあるものの、それにこだわりすぎなくて大丈夫。 自分のセンスで好きなものを選んだほうが、今っぽい雰囲気 になりますよ」とJINSさん。 ちなみに形は トレンド が現れやすく、いまは 大きくて丸みのあるもの も人気です。 ▼色について 色は、肌の色や髪の色、女性ならメイクの色とのバランスもポイントに。日本人の肌に合わせて、 ベージュやゴールド系 など肌のトーンに近いものを選ぶと、印象が大きく変わらず ナチュラル に見えます。 逆に太めの黒いフレームなどは、いい意味でしっかりと目立つので、 顔全体が引き締まる 効果も。 ほかにもメイクと同系色でまとめたり、おうち時間が長い人は あえて派手めの色で冒険して気分を上げたり するのもアリ! ▼なりたい印象は? メガネを選ぶときは、どれが似合うか考えるより、ナチュラルに見せたいのか、派手に印象深く見せたいのかなど、 なりたい印象 から逆算して選ぶのがおすすめとのこと。 なりたいイメージを膨らませるには、メガネ女子&メガネ男子のスナップサイト 「JINS SNAP」 なども参考にどうぞ。 また、JINSのオンラインショップには 「バーチャル試着機能」 があるので、お店に行かずとも試着体験が可能。顔写真を撮影orアップロードして、商品を選んで試着させるだけで、JINSオリジナル人工知能 「JINS BRAIN」 がメガネのマッチ度を評価してくれます。 リンクコーデ を楽しむ感覚で、親子であれこれ撮影するのも楽しいおうち時間に。気に入れば そのまま購入 できます。 その-2: サイズ感を意識する JINS本社の方いわく、「メガネ選びでは サイズが大事 」とのこと。 顔の幅以上にフレームが大きかったり、耳に届かないほど小さかったりすると、かけ心地が悪いだけでなく、見た目も似合わなくなってしまいます。大人の女性でも顔が小さい人なら、キッズのフレームのサイズがぴったりということもあるので、ぜひチェックしてみてください。 子ども用のメガネ選びなら、サイズ感はさらに重要。とくに視力矯正のメガネの場合、レンズは眼からの距離などに合わせてセッティングされているので、ずれると効果を発揮できません。正しい位置でかけることが重要です。 その-3: 自然な見た目のレンズを選ぶ ひとくちにブルーライトカットといっても仕様はさまざま。ブルーライトカットメガネは、青い光をレンズ自体で吸収させたり、反射させてカットしていますが、市場のブルーライトカットレンズの中には周囲から見たとき異様に青く光ってしまうものも…。 おしゃれにかけるなら 極端に青く見えないもの がおすすめです。 「JINS SCREEN」 はギラギラしたブルーの反射もなく、見た目も 自然 。 ちなみにパッケージタイプには 「25%CUT」 (大人用、子ども用)と「40%CUT」(大人用)の2つのカット率がありますが、人気が高いのはカット率が高い 「40%CUT」 だそう。黄色味をおさえてあり肌なじみがよいので、カット率が高いのに違和感なく使えます。 オンラインで試着&購入できる! 子ども用(25%CUT)をチェック お気に入りのメガネを選んで おうち時間をもっと楽しく! イベント前は 「似合うメガネがわからない…」 とメガネ選びに苦手意識を持っていたママたちも、 もっと自由に楽しく選ぼう という気分になった様子。 イベント後には、JINSアンバサダーのママたちにもバーチャル試着を体験しながら オンラインでメガネを購入 してもらいました。 ちえさん親子が選んだのは… ・ママ :ウェリントン/ライトグレー 40% ・娘さん:ボストン/ブラウンデミ 25% 「“フレームの色や細さが肌馴染みのいいもの、大きすぎないものを選ぶ” を参考にバーチャル試着してみたところ、いつも選ぶ形よりもひと回り小さいタイプの方がマッチ度が高かった! 初めて選ぶ色だけど写真で見ると馴染んでいて、自分に似合っていることを発見。娘もズレなくてつけやすいとお気に入りです」 みさきさん親子が選んだのは… ・ママ :スクエア/セピア 25% ・娘さん:ボストン/ローズピンク 25% 「“顔に似合う形はあまり意識せず、好みで選んでもいい” という点と、色の選び方を参考にバーチャル試着しました。ボストンしか似合わないとずっと思い込んでいたので、スクエアタイプも似合うとわかって嬉しい! セピアの色味も大好きです。ピンクが大好きな娘も気に入ってくれました」 ファッションアイテム感覚で メガネを選ぶ楽しさ を実感したJINSアンバサダーのママたち。バーチャル試着の体験自体も、親子の楽しい時間になったようです。 今後もデジタルデバイスと触れる時間はますます増え、大人も子どももさらに多くのブルーカットを浴びるようになっていくでしょう。 気軽に取り入れられるブルーライトカットメガネを、いまのうちに 親子で習慣化 してみませんか。 \家族みんなの眼を守ろう/ JINS SCREENを見る \おうちでAI試着、そのまま買える/ JINS SCREEN(ジンズ スクリーン) 親子のブルーライト対策には、ブルーライトカットメガネの「JINS SCREEN」がおすすめ。オンラインショップにはメガネマッチ度を判定してくれる バーチャル試着機能 があり、ファッションアイテム感覚でワクワクしながら選べば、実際にかける楽しみも倍増します。 「JINS SCREEN」(パッケージタイプ・度なし)のラインナップは、カット率のちがう 「25%CUT」 (大人用、子ども用)と 「40%CUT」 (大人用のみ)の2種類。ギラギラしたブルーの反射もなく、黄色味をおさえてあるので肌なじみも抜群です。 形は オーバル・ウェリントン・ボストン・スクエア の4タイプ。(40%にはボストンなし、子ども用はボストンのみ)。カラーバリエーションも豊富なので、似合うメガネがかならず見つかります。 デザインを手がけたのは、世界的プロダクトデザイナー、 ジャスパー・モリソン 氏。色や形にこだわり、誰がかけても自然でおしゃれな見た目を実現。 かけ心地もよく、かけたときに鼻盛りが正面から見えにくいおしゃれな設計。テンプルエンドは自分で簡単に曲げて調整できるのでずり落ちも防止できます。 紫外線99.9%カット機能 が付いているので、眼の紫外線対策にもなります。 \オンラインで試着&購入!/ JINS SCREENを見る [PR] 株式会社 ジンズ
2020年09月16日緊急事態宣言にともなう外出自粛は段階的に緩和されましたが、この数カ月で暮らしや子育てが大きく変わったママも多いのでは? とくに子どもたちを取り巻く環境は、休園や休校、 オンライン授業 など急激に変化しました。 子育て中のママは、増えたおうち時間をどんなふうに過ごしてきたのでしょうか。先ごろ、JINSアンバサダーのママ4名による オンライン座談会 を開催。 子どもとのおうち時間の過ごし方やお悩み について、本音で話してもらいました。 3月のイベント以来、久しぶりに顔を合わせるJINSアンバサダーのみなさん。左上から時計まわりに、Erikaさん、あやなさん、chieさん、ayumiさん 外出自粛要請後は、 スマホやタブレット利用が増加?! ママたちに話を聞いてみると、外出自粛期間は 子どもとゆっくり過ごすいい機会 でもあった模様。お菓子作りや流しそうめんなど、普段できないことを楽しんだ人も多かったようです。 その反面、「公園で遊べないから、体力がありあまって寝てくれなくて」「1日3食、食事を準備するのが大変で」など、おうち時間の苦労話も続々と出てきました。 なかでも多かったのが、 「ゲームや動画の時間が増えた」 という声。事前アンケートでも、子どものデジタルデバイスの使用時間について、全員のママが「増えた」と回答しています。 Q. お子さんの「1日のデジタルデバイスの使用時間」は増えましたか? 「ゲームや調べものをするので、タブレット使用時間が1時間~2時間ほど増えました」(ayumiさん) 「タブレット学習のため、画面を見る時間が2時間ほど増えました」(Erikaさん) 「この機会に家族とLINEができる様に設定。子どものスマホ使用時間が1時間ほど増えました」(chieさん) 「タブレットを見るのは1日30分でしたが、2時間に増えました」(あやなさん) *「JINSアンバサダーアンケート」より 家のなかだと遊びも限られるし、ママも普段以上に料理や掃除に追われがち。子どもの退屈しのぎや家事時間の捻出のために、 やむをえずタブレットやスマホに頼っていた ママも多いようです。 子どもたちがどんな頻度でデジタル機器にふれているか、さらに詳しく聞いてみました。 小学校からは動画を見る課題も… ayumiさんちの場合(6歳男女、双子) 子どもたちは4月から小学生。校庭での入学式だけはありましたが、そのまま休校に。休校中は、「毎日宿題を早くやりなさい」といってばかりでしたね。タブレットは「宿題が終わったらゲームをやっていいよ」という感じで使わせていました。 使用時間は、 以前は1週間に1~2回だったのが、自粛期間中は毎日2時間以上 。さらに小学校から週に3本、 動画を見る課題 も出たので パソコン も使うようになりました。 デジタルデバイスの使用時間が急に増えたので、子どもたちの眼への負担は気になりますね。タブレットやテレビを見るとき、画面と眼の距離が近いので、ブルーライトの影響も心配。離れてみるように声がけしたり、親子でブルーライトカットメガネを使ったりしています。 ブルーライトカットメガネの 「JINS SCREEN」 は子どもたちも気に入っていて、「メガネをかけると、ゲームが強くなるんだ~」なんてごきげんで使っています(笑)。 私も朝晩使っていますが、黄色味が強すぎなくて見やすいし、耳にかける部分の調節も簡単で、かけ心地がとてもいいですね。(ayumiさん) タブレットでアニメに夢中な子どもたち… あやなさんちの場合(長女5歳、長男3歳、次女1歳) 外で遊べないストレスもあって、子どもたちはタブレットでアニメばかり見ていました。1日のタブレット使用時間は 30分から2時間へ激増 。電池の減りも早かったです(笑)。 先日のイベント でブルーライトの話を聞いてから、なにも対策しないで子どもにタブレットを見せるのはちょっとこわいなと思うようになって。いまはタブレットを見るときはかならず、ブルーライトカットメガネを使わせているのですが、やっぱり 安心感 がありますね。 子どもたちも喜んで使っていて、 “見るときはかける” のが習慣 になりました。来年は長女も小学生。オンライン授業の機会も増えていくだろうし、ブルーライトカットメガネはこれからの必需品になっていくんじゃないかなと思います。 私も使っていますが、眼が疲れにくくなった気がします。それから、デザインがとてもかわいいので、ファッションアイテムとして楽しめるのもいいですね。親子でリンクコーデもしたいです。(あやなさん) これからの時代の備えに ブルーライトカットメガネを 今回の座談会に参加したママたちは一様に、子どもの デジタル頻度 の高まりによる 眼や健康への影響 を心配していました。デジタルデバイスの使用時間が増えれば、浴びるブルーライトの量も増加します。 ブルーライトとは、エネルギーの強い青い光のこと。太陽光にも含まれており、ブルーライト自体は必要な光です。ただ現代は、ブルーライトを発する スマホやタブレット、ゲーム機 などのデバイスが普及し、昔に比べて 格段に多い量を浴びる ようになっているのが問題。 しかも、 子どもの眼の水晶体は澄んでいてにごりがないので、大人以上に光の影響を受けやすい というから、ママたちが心配するのも無理もありません。 とはいえ、withコロナ時代の新しい日常では、 オンライン授業やタブレット学習はますます加速 していくでしょう。小学校でもプログラミング教育が必修化され、デジタルデバイスに接することは避けられない状況。上手につきあっていく必要があります。 そこで気軽なブルーライト対策としておすすめしたいのが、JINSアンバサダーのママたちも取り入れているブルーライトカットメガネ 「JINS SCREEN」 。オンラインでも購入できるので忙しいママもすぐにブルーライト対策がはじめられます。 タブレットやスマホ、テレビ画面を見る時にブルーライトカットメガネをかけているというアンバサダー親子たち。親子でリンクコーデも楽しめます。 オンラインショップにはメガネマッチ度を判定してくれる バーチャル試着機能 もあり、ファッションアイテムを選ぶ感覚で、親子で楽しく選べます。 気軽に使えて安心できる「JINS SCREEN」は、家族の眼と健康を守りたいママにとって心強いアイテムです。 \子ども用 25%CUT/ JINS SCREENを見る 安心のブルーライトカットメガネ JINS SCREEN(ジンズスクリーン) 親子でブルーライト対策をはじめるなら、ブルーライトカットメガネの 「JINS SCREEN」 がおすすめ。メガネなら子ども自身でかけられるし、親子で使えばすぐに習慣化できます。 「JINS SCREEN」(パッケージタイプ・度なし)のラインナップは、カット率のちがう 「25%CUT」 (大人用、子ども用)と 「40%CUT」 (大人用のみ)の2種類。ギラギラしたブルーの反射もなく、黄色味をおさえてあるので肌なじみも抜群です。 形は オーバル・ウェリントン・ボストン・スクエア の4タイプ。(40%にはボストンなし、子ども用は ボストン のみ)。カラーバリエーションも豊富なので、似合うメガネがかならずみつかります。 デザインは世界的プロダクトデザイナー、 ジャスパー・モリソン 氏が手がけており、ファッションアイテムとしてもおしゃれ。紫外線99.9%カット機能が付いているので、サングラスがわりに使っても快適です。 \オンラインでも購入できる/ JINS SCREENを見る ▼紫外線も99.9%カット JINSでは紫外線を99.9%カットするレンズを使用。ブルーライト対策以外にも、外出時の 紫外線対策 としても使えます。 ▼自分にぴったり、軽やかなつけ心地 テンプルエンドにはラバー素材を採用。自分で簡単に曲げて調整できるので、目が痛くなりにくく、ずり落ちを防止します。また、スイステクノロジーが生んだ超軽量弾力素材「TR-90」を使用しているから、軽やかなつけ心地です。 ▼確かなブルーライトカット率「EN規格」を採用 ブルーライトカット率には、様々な計算方法があります。JINSが採用しているのはEN規格(欧州統一規格)です。この規格の計算式は、広く世界で採用されており、日本のJIS規格※と同様でもあります。※JIS T7333付属書C※EN規格 EN ISO12312-1:2013に基づく数値 ※屈折率1.60、中心肉厚2.0mmの数値 ▼度付きへのカスタマイズもOK 別料金で度付き対応が可能 ※レンズの種類によって料金が異なります [PR] 株式会社 ジンズ
2020年06月30日『キャンプのある暮らし』をコンセプトに活動しているクリエイターズユニット 「CAMMOC(キャンモック)」 。キャンプや自然と共にある暮らしのすばらしさを伝えようと、さまざまなキャンプイベントの企画運営をしています。 代表は、ディスプレーデザイナーの 三沢真実 さん(写真右)と、フードコーディネーターの 三宅香菜子 さん(写真中央)のお二人。三沢さんは小1の男の子、三宅さんは1歳の女の子をもつママキャンパーで、仕事でもプライベートでも数えきれないほどキャンプを楽しんでいます。 そこで今回は、親子キャンプのおもしろさや、この時期おすすめのおうちキャンプの楽しみ方、 おうちでもアウトドアでも楽しめる「親子でつくるキャンプごはん」のレシピ を教えていただきました。 三沢真実さん、三宅香奈子さん アウトドアクリエイターズユニット 「CAMMOC」 の代表。イラストレーターの関根千種さん、ライターの内舘綾子さんと4人で活動。「キャンプのある暮らし」をコンセプトに、初心者や子連れでも気軽に参加できるキャンプイベントを企画運営。アウトドアに関する空間・食事・デザインのコーディネートも手掛ける。 Instagram: @cammoc 親子キャンプのおもしろさ、おうちキャンプの楽しさとは キャンプへ行くと、息子さんの観察力や判断力が自然に身に付いていくのを感じるという三沢さん。 「最近は『暗くなってきたから明かりの準備をしよう』なんて率先して動くように。キャンプだと料理のお手伝いもよくしてくれて、ごはんもたくさん食べてくれますね」(三沢さん) 三宅さんの娘さんも、非日常体験がいっぱいのキャンプでは好奇心が旺盛になり、テント張りなど積極的になんでもやってみようとするそうです。 「キャンプでは子どもとゆっくり向き合えるので、風が気持ちいいとか、ごはんがおいしいとか、いろんな感情を共有できるのもいいですね」(三宅さん) 親子で楽しい時間やおいしい時間を共有できるキャンプ。じつは工夫次第でおうちでもキャンプ感を味わうことができるといいます。 「ベランダや庭でごはんを食べるだけでも気持ちがいいですし、キャンプで使う小さいテーブルで食べるだけでも、子どもの気分は変わると思います。 キャンプ気分で一緒にごはんをつくる のもおすすめです。子どもが手伝えるかんたんなレシピや 使いやすい道具 を活用すれば、手軽におうちキャンプごはんを楽しめます」(三宅さん) 「料理は一緒につくると楽しいし、子どもの食べものへの興味が高まって、食育にもつながりますよ」(三宅さん) キャンプ道具は「家でも使えるもの」が便利 キャンプ場だけでなく、おうちでも楽しめる 「キャンプのある暮らし」 を提案しているCAMMOC。お二人はキャンプ道具を自宅でも使うことが多いそうです。 「テーブルやイス、ラグなど、キャンプ道具の90%は家でも使っています。インテリアになじむ色味を選ぶようにしていますね」(三沢さん) 「キャンプ道具は、基本的に使い勝手がよく考えられているので、家でも使いやすいものが多いんです。私の場合、調理道具は完全に自宅と共用ですね。わざわざそろえる手間もなくなりますし、使い勝手もわかっているのでキャンプ場でも手際よく調理できます」(三宅さん) そんな達人キャンパーお二人のおすすめ調理道具が、ハンドルを引くだけで簡単に下ごしらえや調理ができる ティファールのマルチみじん切り器「ハンディチョッパー」 。包丁のように危なくないので、 子どもと一緒に料理をするのに最適 だといいます。 この春小学生になった三沢さんの息子さんは、ハンディチョッパーを引くのが大好き! ティファールの「ハンディチョッパー バラエティキット」には「チョップ」「ホイップ」「クラッシュ」の3つの下ごしらえができるブレード付き。「デザインもかわいらしく、収納しやすいところも気に入っています」(三宅さん) 「 電源不要のハンディチョッパー は、アウトドアはもちろん、家でも場所を選ばず使えて便利。コードを差す手間もなく、どこでも手早く食材の下ごしらえができます。 なかでもティファールのハンディチョッパーは、 ブレードの切れ味が抜群によく て、初めて使ったときは驚きました。別々に動く2枚刃によって 食材を均一に鋭くカット できるので、素材の食感をそのまま生かして、口当たりもよく 料理がおいしく仕上がり ます。 さらに パワフルでカットが速い ! 大量の野菜のみじん切りもあっというまにできます。 3種類の刃 が付け替えられるので、いろいろな食材に使えるのもうれしいですね。アイスクラッシュブレードを付ければ氷まで手動でかんたんに砕けるのには感動しました」(三宅さん) 子どもと一緒に料理をしよう おうちでもキャンプごはん! レシピ 今回は、そんなティファールの「ハンディチョッパー」を使った 【おうちでもキャンプ場でも楽しめる、キャンプごはんレシピ】 を3点ご紹介。どれもかんたんで子どもと一緒に楽しくつくれる、三宅さん監修のレシピです。 【キャンプごはんレシピ】 ・フラワーフォカッチャ ・あんクリームどら焼き ・フローズンバナナミルクセーキ 野菜のお絵描きで盛り上がる! 「フラワーフォカッチャ」 (調理時間:約15分 ※発酵・焼き時間をのぞく) お絵描き気分で楽しめる野菜を花に見立てたかわいいフォカッチャ。カラフルな野菜にさわって、並べて。子どもの創造力がふくらみます。 【材料】(3人分) <A> ・強力粉 200g ・ドライイースト 小さじ1 ・砂糖 小さじ1/2 ・塩 小さじ1/2 ・オリーブオイル 大さじ1 ・ぬるま湯 180cc ・アスパラガス(飾り用) 適量 ・ズッキーニ(飾り用) 適量 ・パプリカ(飾り用) 適量 ・トマト(飾り用) 適量 ・イタリアンパセリ(飾り用) 適量 ・ブラックオリーブ(飾り用) 適量 ・粉チーズ 大さじ1 ・オリーブオイル 大さじ1 ・ドライハーブ(ミックスハーブ・タイム・ローズマリーなど) 少々 ・塩 少々 【作り方】 1. ハンディチョッパーにチョッパーブレードを取り付けて <A> を入れ、ハンドルを引いて混ぜ合わせる。生地が混ざるとハンドルが重くなるのでゆっくりと引く。 2. 生地がなめらかなひとまとまりになったら、チョッパーブレードをはずして、ふたをする。そのまま生地が2倍の大きさになるまであたたかい場所に置き、発酵させる(約25~30℃※ 1時間ほど *季節により調整)。 3. オリーブオイル大さじ1(分量外)を入れたフライパンに 2. を流し込み、丸く形を整える。ふたをしてあたたかい場所に10分置く(約25~30℃※)※オーブンの発酵機能を使用する場合は、30℃に設定 4. 3. に飾り用の野菜をのせていく(軽く押さえるだけで生地の粘りで野菜を固定できます)。オリーブオイルをかけ、粉チーズ・ドライハーブ・塩をふり、ふたをして弱火で15分焼く。 5. 裏面に焼き色が付いたら、ひっくり返して5分焼く。 ※オーブンの場合は、200℃で20~30分くらい様子を見ながら焼く 【ここがポイント!】 飾る野菜はお好みで。あさつき・しめじ・レモンの皮・コーンなども使えます。自宅ならオーブンで焼くとひっくり返す手間いらずでラク。よりこんがり仕上がります。 アウトドアキャンプなら、このパン生地に打ち粉をして棒にぐるぐるとまきつけて、焚き火で焼くのもおすすめ。 ▼使ったのは…チョッパーブレード きざむ・つぶす・混ぜるができる 「チョッパーブレード」 。人間工学に基づいてデザインされたハンドルは引きやすく、フォカッチャ生地も均一にこねられます。 好きなものをはさむ作業が楽しい! 「あんクリームどら焼き」 (調理時間:約20分 ※生地を寝かせる時間をのぞく) 子どもも食べやすいミニサイズのどら焼き。クリームをつくったり、フルーツをはさんだり、つくる過程もわくわく楽しめます。 【材料】(4人分) ・卵 2個 ・砂糖 80g ・はちみつ 大さじ1 ・薄力粉 150g ・ベーキングパウダー 小さじ1 ・牛乳 50cc ・みりん 小さじ1 ・しょうゆ 小さじ1 ・生クリーム 200cc ・粒あん 大さじ2 ・フルーツ(いちご・バナナ・キウイなど) 適量 ・サラダ油 少々 【作り方】 1. ハンディチョッパーにエアーブレンディングブレードを取り付けて、卵・砂糖・はちみつを入れ、ふたをしてハンドルを引き、もったりするまで混ぜ合わせる。 2. 1. に薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるい入れ、ふたをしてハンドルを引き、混ぜ合わせる。 3. 2. に牛乳・みりん・しょうゆを入れてざっくりと混ぜ、そのまま約15分生地を休ませる。 4. フライパンにサラダ油(分量外)を薄く塗って熱し、フライパンを濡れ布巾の上に置き少し冷ます。大さじ1の生地を流し入れ、弱火で焼く。表面にぷつぷつと穴があいてきたら、ひっくり返して軽く焼く。 5. エアーブレンディングブレードを取り付けたハンディチョッパーで生クリームを固めにホイップし、粒あんを入れて混ぜる。 6. 粗熱が取れた4. の生地に、5. のクリームとフルーツをはさむ。 【ここがポイント!】 生クリームには粒あん以外に、チョコやチーズ、ヨーグルトなどを合わせるアレンジもできます。 生クリームはホイップする前にしっかり冷やしておくのがポイント(自宅なら冷蔵庫、キャンプ場ならクーラーボックスで)。自宅ならフライパンの代わりにホットプレートを使うのもおすすめ。 ▼使ったのは…エアーブレンディングブレード 混ぜたり泡立てたりに最適な 「エアーブレンディングブレード」 。穴や刃が空気を取り込むのに理想的な形状になっていて、手動では大変なはずの生クリームの泡立ても手間なく簡単! ふんわりメレンゲもつくれるので、スフレやオムレツにも使えます。 栄養満点、かんたんドリンク 「フローズンバナナミルクセーキ」 (調理時間 約5分) ミルクセーキにバナナを入れて、子どもが大好きな味に。暑い夏にごくごく飲みたい冷たいドリンクです。栄養満点なので朝食にもおすすめ。 【材料】(1人分) ・バナナ 1本 ・牛乳 150cc ・卵 1個 ・家庭用氷 1カップ ・ホイップクリーム 適量 ・ココアパウダー 適量 【作り方】 1. ハンディチョッパーにアイスクラッシュブレードを取り付けて、バナナ・牛乳・卵・氷を入れ、ふたをしてハンドルを引き、氷が細かく砕けるまで攪拌する。 2. 1. をグラスに注ぎ、ホイップクリームを絞り、ココアをふる。 【ここがポイント!】 大きめのロックアイスを使う場合は、先に氷だけ小さく砕いてから使うと、口当たりよく仕上がります。ココアパウダーの代わりに、シナモンパウダーを振りかければ大人好みの味に。氷の代わりに冷凍スイーツを使うアレンジもおすすめ。 ▼使ったのは…アイスクラッシュブレード 氷や凍った食材のカットができる 「アイスクラッシュブレード」 。電動を使わないとムリだと思われがちな氷の粉砕も、のこぎり型の刃でパワフルにクラッシュ。夏の冷たいデザートづくりに大活躍! 親子のおいしい時間をもっと増やそう アウトドア感のあるキャンプごはんは、キャンプ場はもちろん、おうちでつくって食べても気分が盛り上がるもの。 「キャンプ道具を自宅で使ったり、おうちキャンプごはんを楽しんだりすれば、家にいながら気軽におでかけ気分を楽しめます。家の中でも閉塞感をおぼえずにすむし、いいリフレッシュになりますよ」(三沢さん) 「今回紹介したレシピが、 親子で一緒に料理を楽しむ時間 をもつきっかけになってくれたらうれしいですね。家にいると、子どもと一緒になにかをする、ということへのハードルが高くなりがちだと思うんですが、そこは便利な道具を活用してほしいなと思います。 ティファールのハンディチョッパーは使いやすいし、引く操作も楽しいので、子どもも興味をもってくれます。親子で一緒に料理を楽しむファーストステップにぴったりだと思いますよ」(三宅さん) おうちでもアウトドアでも活躍してくれる ティファールの「ハンディチョッパー」 。ハンドルを引くだけなので、子どもと一緒に楽しみながら、手早く料理が完成します。3つのブレードを付け替えられるので、料理からデザートまでアイデア次第でレシピは広がります。ぜひ親子で新しい料理に挑戦しながら、楽しくておいしい時間を過ごしてみませんか。 \ わずか5秒で、多彩なレシピ / ティファールのマルチみじん切り器 「ハンディチョッパー」 ティファール マルチみじん切り器「ハンディチョッパー」バラエティキット(900ml) 3種類のブレードすべてがついたお得なキット いろいろな食材の下ごしらえにマルチに使えるティファールの「ハンディチョッパー」。ダブルツイストブレード(別々に動く二枚刃)で、スピーディかつ均一サイズに食材をカット。食感を損なわずうまみを逃しません。 握りやすくひきやすいハンドルで、軽い力でも引けるため、お子さんと一緒に調理を楽しめます。 きざむ・氷を砕く・泡立てるの3種類のブレードがセットになっているので、キャンプごはんから日々のおかず、スイーツづくりまで大活躍。毎日の料理をもっと楽しく、便利にしてくれるアイテムです。 \ 3種類のブレード / ハンディチョッパー バラエティキットを見る ハンディチョッパーシリーズを見る ハンディチョッパー レシピ一覧を見る [PR] ティファール レシピ・スタイリング:CAMMOC 取材/文:古屋江美子 撮影:林ひろし
2020年06月17日10歳と2歳の娘さんを育てながら、都内でフルタイムの会社員として働いている 市来理恵 さん。コスメブランドのプレス担当として、媒体に商品を紹介したり、新商品のリリースを配信したり、毎日忙しく仕事をしています。 市来理恵(いちき・りえ)さん 長女 もかちゃん10歳、次女 こなちゃん2歳 スキンケアブランドのプレス担当として、各媒体へのリリースやニュースの紹介に携わっている。2人の娘さんと夫の4人とカメ1匹暮らし。 Instagram: @rriiiee928 長女のもかちゃんは小学5年生で、もうしっかりしていますが、次女のこなちゃんは保育園に通っていて、まだまだ手のかかる年齢。 そのため、帰宅後の夕食作りからお風呂、寝かしつけまでは、まさに 時間との勝負 。ギリギリの時間でなんとかやりくりしているといいます。 忙しいながらも、育ちざかりの子どもたちの食事には気を使っているという市来さんに、日々の食事作りをどうやって回しているのかお話をうかがいました。 また、話題の時短調理家電 「クックフォーミー エクスプレス(210レシピ内蔵)」 も体験していただきました。 「時間がなくても作れる献立」を考えるのが大変 通勤は片道約1時間かかり、平日はとにかく 「時間がない」 という市来さん。平均的な夕方以降のスケジュールを教えてもらいました。 *フルタイムで働く市来さんのタイムテーブル 17:00 : 退社、帰宅中の電車で献立を考える 18:00 : 最寄り駅に到着、買い物 18:30 : 帰宅、夕食の準備 19:30 : 次女を保育園へお迎え、帰宅後お風呂 20:15 : 夕食 21:00 : 子どもたちと遊ぶ、寝かしつけ 22:00 : 子どもたち就寝(一緒に寝てしまうことも多々) 平日は一度帰宅して、パパッと夕食やお風呂の準備をしてから、次女のこなちゃんを保育園へお迎えに。 会社帰りにそのまま迎えに行く日もありますが、こなちゃんのお世話をしながらだと、夕食作りも時間がかかり、その後のごはんやお風呂がさらに遅くなってしまうのが悩ましいのだとか。 「普段から時間が足りないと感じていて、時間の使い方が難しいなと思っています。夕食作りの中でも、とくに 献立決め が悩みのタネ。帰宅途中やスーパーに行ってから考えるのですが、なかなか思いつかず買い物に時間がかってしまうことも多いですね。 そもそも時間がないので、作れる料理も限られてしまって…。煮物など時間がかかる料理は難しいので、炒め物のような短時間で作れる料理が多くなってしまいますね。大体いつも同じような食材や味付けで マンネリ になりがち。 栄養バランスを考えて野菜はなるべく使うようにしていますが、子どもたちは同じ野菜でも調理法によって食べたり食べなかったりするので、子どもが好きなメニューに偏ってしまうのも悩みです」 リモートワークでも、余裕のなさは変わらず 春以降は自宅で仕事をする日も増えたそうですが、子どもの面倒をみたり、お昼ごはんの準備をしたりと忙しく、むしろ 出社する日より時間に追われている のだそう。 「1日3食しっかり家族のごはんを作るのは難しく、お昼は焼きそばや炒飯など簡単なメニューばかりです」と市来さん。 しかも日中は、こなちゃんがぐずって仕事を中断することもしばしば。そのため仕事が終わるのが 18時前後 と出社日より遅くなる日も多く、通勤がなくなっても夕方以降の 余裕のなさ は相変わらず。仕事が終わると急いで買い物へ行き、夕食作りをしているといいます。 そんな市来さんに体験していただいたのが、話題の時短調理家電 「クックフォーミー エクスプレス(210レシピ内蔵)」 。レシピ内蔵型の電気圧力鍋で、材料を入れてボタンを押すだけで、あっという間に子どもが喜ぶ手料理が完成。 スピーディな圧力調理で調理が 大幅に時短 でき、 レシピ内蔵型 なので献立決めや食材準備も時短できます。 話題の時短調理家電「クックフォーミー エクスプレス」は、国内市場唯一の レシピ内蔵型 の電気圧力鍋。調理時間は普通の鍋と比べて 最大1/3 まで短縮。 実は市来さん、以前から夕食作りの時短を叶えてくれそうなツールとして、電気圧力鍋に興味はあったそう。ただ忙しくて試せないままになっていたといいます。 献立決めから調理まで! 夕食作りの全部が時短に レシピが内蔵されていて、メニューを選ぶと食材や分量、作り方を教えてくれます。内蔵レシピはティファールのレシピサイトにも掲載されているので、通勤途中にも仕事の合間にもチェック可能。 実際にクックフォーミー エクスプレスを試した市来さんが「使ってよかった」と最も強く感じたのは、 夕食作りの時間を短縮できたこと だそう。 「平日は炒め物のような、短時間で作れるメニューしか作っていなかったので、これ以上調理時間を短くするのはムリだと思っていました。マンネリ化していた食卓をどうにかしたいという気持ちはあったのですが、とにかく時間がなくて。 それがクックフォーミー エクスプレスを使ってみたら、これ以上はムリだと思っていた 調理の時短 ができ、さらに買い物の時間まで短縮できて、悩みのタネだった 献立決め も楽しみながら効率的にできるようになったんです」 ★市来さんの平日はこう変わった!★ 17:00 退社。帰りの電車で、スマホでティファールのレシピサイトをチェックして献立を決定。簡単な時短レシピが多く、選ぶのも楽しい。 *リモートワークの日は、前日夜に子どもと一緒に翌日のレシピを選ぶことも 18:00 最寄り駅に到着。いつものスーパーで買い物。買う物が決まっているので、買い物時間がほぼ半減。ムダな買い物もなし。 18:15 自宅着。クックフォーミー エクスプレスを使って夕食の準備。レシピ内蔵型なので、レシピを選ぶと食材・分量・作り方をすべて教えてくれて準備もラクラク。 調理ボタンを押したら、あとはおまかせでOK 。 圧力調理だから普通の鍋より圧倒的に調理が速い! さらに予熱時間が短く、圧力調理までもスピーディ。おまかせ調理のあいだにもう1品作れて、全体の調理時間がぐっと短縮に。 19:00 買い物と調理が時短できた分、以前より早めに保育園のお迎えへ行けるように。帰宅後はまずお風呂に入ってスッキリ! 19:45 夕食開始。クックフォーミー エクスプレスの内蔵レシピを活用して新しい料理に挑戦することも増え、子どもたちも大喜び。 夕食作りの時短によって子どもたちとの生活が前倒しできて、心と時間に余裕ができた! リモートワークの日も、保育園のお迎えがなくなる以外は、夕方以降のスケジュールは出社日と同じ。 こなちゃんがいると思うように進まなかった夕食作りも、クックフォーミー エクスプレスなら ボタンを押すだけ なので、スムーズに準備できるようになったそう。おまかせ調理のあいだにお風呂に入ったり、こなちゃんの面倒をみたりしているそうです。 「圧力調理は 時短 なうえに、 旨みが増す のもうれしいですね。子どもたちはお肉が大好きなのですが、圧力調理だとホロホロやわらかくなってとてもおいしいです。野菜もほくほくに仕上がるので、次女は苦手だったニンジンを以前より食べてくれるようになりました」 「大容量なので、今までやらなかった作り置きもできて便利。リモートワーク中は3食作るのが大変なので、『チャーシュー』や『豚の角煮』を多めに作って翌日のおかずにすることも。子どもたちのお気に入りの『手羽元の甘辛ケチャップ煮』は、余った汁をリゾットにアレンジすれば一度に2品作れるので、忙しくて何品も作れない日に重宝しています」(市来さん) これまでフライパンで焼いていた『野菜の肉巻き』も、圧力調理で時短かつ、肉も野菜もやわらかい子ども好みの仕上がりに。 「シンプルな圧力調理のほかに、 蒸し料理 や 無水調理 もできるので、内蔵レシピのジャンルが多彩なのもいいですね。無水調理の『牛すじこんにゃく煮』はお酒に合うと夫のお気に入り。味付けや食材が幅広いので、献立がマンネリにならず、料理のレパートリーが増えました。 レシピが内蔵されていて、レシピを選ぶと食材や分量から教えてくれるので、 初めての料理も失敗せずに作れる ところも気に入っています。作ったことのない料理に挑戦するのは楽しいし、新しいメニューは家族も喜んでくれます。 初めて作ったアジア料理の『豚肉のフォー』と『生春巻き』は子どもたちにも好評でした。娘の好物の『おはぎ』も、まさか自分で作れると思っていなかったのですが、内蔵レシピで簡単に作れておいしかったです。今後、全レシピを制覇してみたいですね」 平日夜に余裕ができ、気持ちがラクになった 「クックフォーミー エクスプレス(210レシピ内蔵)」を導入してから、長女のもかちゃんが料理に興味を持ちはじめたのも うれしい変化 だったといいます。 「夕食作りを積極的に手伝ってくれるようになりました。クックフォーミー エクスプレスはレシピが内蔵されているし、火を使わないので、長女一人で作れる料理も多く、楽しいみたいです。自分で作るとおいしく感じるようで、よく食べるんですよ。 夜に長女と製品に付属のレシピブックを見ながら、『明日は何を作ろうか』と翌日の献立を考えることも増えて、献立決めも楽しくなりました。デザートの内蔵レシピも多く、最近は休日に子どもたちと一緒に『チーズケーキ』や『かぼちゃプリン』などのおやつを作っています」 「クックフォーミー エクスプレス(210レシピ内蔵)」の導入で 食卓が充実 し、おうち時間の新たな楽しみも生まれている市来家。実は普段は料理をしないパパも、目新しい家電としてクックフォーミー エクスプレスには興味津々なのだとか。 「夫はまったく料理はしなくて、大さじと小さじの区別もつくかどうか…というくらいなんですが、クックフォーミー エクスプレスを使って長女と一緒に『さばの味噌煮』を作ってくれました。レシピ内蔵だから、料理をしない夫でも簡単に作れるんですね。 今まで娘と夫が一緒に料理をするなんてことはなかったので、いいコミュニケーションの機会になっているなあと思います」 市来さんの悩みのタネだった 平日の夕食作り も大きく変わったといいます。 「買い物や調理が時短できるようになったことで、空いた時間に別の料理を作ったり、お風呂の用意をしたり、時間をかなり効率的に使えるようになりました。おかげで、夕食やお風呂が前倒しでき、子どもたちの生活リズムを整えやすくなりましたね。 リモートワーク中は1日3食の準備が大変ですが、 作り置き を活用することで調理時間を短縮できました。クックフォーミー エクスプレスなら、子どもの面倒をみながらでも手早く準備できるので助かっています。 以前は夕食というと『あぁ、今日も作らないといけないのか』という感じだったのが、今は 『今日は何をつくろうかな』 とわくわく前向きな気持ちになれたのも大きいですね。夕食作りに対する心の負担が減り、気分的に本当にラクになりました。クックフォーミー エクスプレスは、これからも毎日使っていきたい心強いサポーターです」 “究極の時短" が実現できる! 「クックフォーミー エクスプレス」 内蔵レシピと圧力調理で、献立選びから調理完成まで、ごはん作りの全工程を時短できる 「クックフォーミー エクスプレス(210レシピ内蔵)」 。献立選びから調理まで 「究極の時短調理」 が実現する電気圧力鍋です。6リットルの大容量で、作り置きにも便利。セラミックコーティングなのでお手入れも簡単です。 \ クックフォーミーだから、こんなに時短!/ 1)「献立決め、料理選び」が時短 内蔵レシピとティファールのレシピサイトを活用すれば、帰宅途中などの移動中でも、日々の献立を手軽に考えることができます。献立決めからお買い物まで、無駄なく効率よく「時短」することが可能です。 内蔵210レシピを見る 2)レシピ内蔵だから「調理準備」も時短 画面でレシピを選び、ナビ通りに材料を入れてボタンを押せば、後はおまかせでおいしい料理の完成。誰もが気軽に料理することが可能です。食材や分量も画面に表示されるので、準備もスムーズに時短することができます。 3)予熱が短時間で「圧力調理の開始」が早い 例)白米4合の場合 クックフォーミー エクスプレスは一般的な電気圧力鍋よりも ハイパワー 。だから予熱時間も時短できて、圧力調理の開始までもスピーディです。 ※上記は一例です。予熱時間や調理時間は、レシピやその材料、分量などにより異なります。また、準備時間は含まれません。 4)「圧力調理」だから時短 圧力調理は通常の鍋よりも高温で調理をするので、調理時間が最大1/3まで短縮、短時間で本格的なお料理が作れます。 ※普通の鍋で調理した場合と比較して 5)加圧時間の短い「時短レシピ」が豊富 加圧時間15分以内のレシピを187点も内蔵。時間に追われている夕食作りでも、すぐに料理が完成します。 ※加圧時間には、食材を切る等の準備や予熱の時間を含みません \ おいしいレシピが充実! 便利な機能が満載 / ▼献立にもう悩まない! 全210レシピ内蔵 前菜・メインディッシュ・デザート、無水調理レシピなど全210レシピを内蔵。『ESSE』とコラボした1週間レシピなら1週間分の献立決めが不要に。ティファールのレシピサイトにも全レシピが掲載されており、帰宅中に献立を考えるのにもお役立ち。 献立を考える手間も調理の手間も時短できる「クックフォーミー エクスプレス(210レシピ内蔵)」。忙しい平日でも、手早くおいしい手料理を作りたいママを力強くサポートします。 \ おいしいレシピが充実! 便利な機能が満載 / クックフォーミー エクスプレス を見る [PR] ティファール 取材/文:古屋江美子 撮影:林ひろし
2020年06月12日子どもをぎゅっとしたときに、ふいに 子どもの口のにおい が気になることはありませんか? また、毎日歯みがきをしているのにムシ歯が見つかってしまうこともあります。歯医者さんに 「もっとしっかりみがいてあげてくださいね」 なんていわれてしまうと、ちょっと落ち込んでしまいますよね。 親として、子どもをムシ歯や口臭から守ってあげたい。そう思ったら、見直したいのが 日々の歯みがき です。 歯みがきしても、ムシ歯や口臭が 起こるのはどうして? 毎日ハブラシをしているのに、ムシ歯になったり口臭がしたりしてしまう理由は、 ハブラシだけでは歯間の汚れが60%しか落とせておらず*、しっかりみがいているつもりでも、歯間にみがき残し があるからなんです。 *出典:山本ほか:日歯周誌,1975 みがき残しの汚れは歯垢と呼ばれ、 ムシ歯や口臭などお口のトラブルの原因 になっています。特に奥歯の噛み合わせ面や歯と歯の間などのみがきにくい部分に残りやすいので、注意が必要です。 歯垢は細菌のかたまりで、1mgの歯垢にはなんと約2~3億もの細菌が! さらに歯垢はほうっておくと歯石に変化し、カンタンには取れなくなってしまうというからコワイです。 その上、小さな子どもの歯みがきスキルはまだまだ低く、 歯の表面しかみがけていない ことも。 歯並びなども日々変化しているので、大人よりもみがき残しが多くなってしまうんです。 そもそも歯と歯の間はハブラシでみがきづらい場所。ハブラシだけでは 歯垢の約40%が取れていない ことがわかっています。 ママが仕上げみがきをしても落としきれない歯垢 があり、それがムシ歯や口臭の原因になっているんです。 フロスとハブラシのダブル使いで ムシ歯・口臭を予防! そこでおすすめしたいのが、ハブラシと一緒に フロス を使うこと。フロスなら、ハブラシでは届きにくい歯と歯の間の歯垢をしっかりかき出すことができ、ハブラシだけを使うより 歯垢を約1.5倍 も落とせるようになると言われています。 フロスとハブラシを併用すれば歯垢除去率がアップ。歯垢を落とすことは、 ムシ歯や口臭 の予防につながります。 親子で始めるフロスケア、 おすすめはY字タイプ フロスを使うのが初めてのママや子どもには、使いやすいY字タイプがおすすめ。 「クリニカアドバンテージ デンタルフロス Y字タイプ」 なら、柄の部分をしっかりつかめるので操作が安定し、挿入しづらい奥歯の歯間にもラクに入れられます。 「クリニカアドバンテージ デンタルフロス Y字タイプ」は、奥歯の歯間にもカンタンに入るY字型設計が特長。 握りやすく、動かしやすい 独自ハンドルは、フロスデビューの親子におすすめ。高強度で糸も切れづらく、洗って繰り返し使えるのももうれしいポイント。 ※小学校高学年以下のお子さまが使用される場合は、保護者同伴でご使用ください。 ハブラシでみがいたあとでも、歯垢や食べカスがごっそり取れると、こんなにみがき残しがあったのかとビックリするはず。使ったあとは、口の中がすっきり爽快。くせになる気持ちよさです! フロスを使うタイミングは いつがいいの? フロスを使うタイミングは1日1回、 歯みがきのあとがオススメです。 ハブラシでおもな汚れを落としてから使いましょう。フロスを歯と歯の間に挿入し、上下左右に動かして、ハブラシでは取り切れなかった歯垢や食べカスを取り除きます。 朝はなにかと忙しいので、比較的時間に余裕のある 夜 がおすすめです。 「フロス+ハブラシ」を 親子の新習慣にしよう ハブラシだけでは歯間の汚れの 約60% しか落とせないので、残念ながらケアとして十分とはいえません。気になる子どものムシ歯や口臭には、 ハブラシとフロスのダブル使い が大事です。 フロスは使う前はちょっと面倒に感じるかもしれませんが、使ってみるとカンタンで、気持ちいい使用感もやみつきになりますよ。 初めてでもカンタンに使えて、効率的に歯垢や汚れを落とせる「クリニカアドバンテージ デンタルフロス Y字タイプ」は忙しいママにおすすめ。 “フロス+ハブラシのダブル使い” を親子の新習慣にして、子どものお口のトラブルを少しでも減らしてあげたいですね。 だいすけお兄さんが教えてくれる! フロスの詳細はコチラ スキ魔人をやっつけよう! GO!GO!スキマバスターズキャンペーン実施中 クリニカでは、子どもたちが大好きな“だいすけお兄さん”と一緒にスキ魔人をやっつける「GO!GO!スキマバスターズキャンペーン」を実施中。ハミガキの際にも使える、お子様の写真が印刷された、世界に一つだけのマグカップがあたるかも!この機会に、親子で楽しみながらフロスケアを始めてみませんか。 キャンペーンの詳細はこちら PR:ライオン株式会社
2020年06月01日この春は、新型コロナウイルスの影響による臨時休校や外出自粛などで子どもが家にいる時間が増え、家が散らかりがちというママも多いのでは。そんな今だからこそやっておきたいのが家の片づけ。新年度を前にすっきりきれいでおしゃれな部屋にしませんか。 「でも子どももいるし、そもそも片づけは苦手で…」というママにおすすめの1冊が、 『片づけ下手でもおしゃれな部屋って言われたい!』 。ウーマンエキサイトでも活躍中の子育てブロガー・オギャ子さんと友人のインテリアブロガー・ドキ子(yuki)さんの共著です。 オギャ子 読者登録15万人超のアメブロトップブロガー(子育てジャンル)。ウーマンエキサイトでも絶賛連載中。著書『息子って、異星人!?な爆笑育児生活 kosodateful(コソダテフル)な毎日』。 blog: ドキ子(yuki) 読者登録11万人超のアメブロトップブロガー(インテリアジャンル)。インテリア&家事のInstagram「ムクリ」副編集長。さまざまな商品開発に携わる。著書『幸せな「おうち時間」始めました』。 blog: 片づけが大の苦手なオギャ子さん。「よし明日こそ片づけよう」という決意を500回はしているとか。そんなオギャ子さんが、引っ越しを機に一念発起。友人で整理収納が得意なインテリアブロガーのドキ子さんの助けを借りて、部屋づくりに挑戦しました。 この本は、オギャ子さんが実際にドキ子さんから教えてもらった片づけ方と簡単でおしゃれなインテリアのコツをまとめた1冊。コミカルな二人のやりとりがおもしろく、読み物としても最高です。 今回は本に紹介されているリバウンドしない片づけ方の順序やスキルの一部をご紹介します。 ■片づける順番が大事! 正しい片づけ6つのステップ 実はオギャ子さん、引っ越しから2週間経っても荷ほどきができていなかったそう。「超面倒くさがりやから、一回しまったのに使いにくくてもう一回しまい直す二度手間もしたくない」と最初から完璧を目指すあまり、結局、手付かずのままになっていました。 片づけが苦手な人は、どこに何をしまったらいいのか、どんな手順で片づけたらいいのかわからず、そこで立ち止まってしまうことも多いもの。 「片づけ下手な人こそ、片づけの順番が大切」 だとドキ子さんは言います。 【正しい片づけの順番】 ステップ1 : 全部出す ステップ2 : カテゴリー別に分ける ステップ3 : 使う頻度で分ける ステップ4 : 今使わない物を捨てる ステップ5 : 毎日使う物からしまう ステップ6 : 増える物の置き場を決める ドキ子さんおすすめの片づけの6ステップは上記のとおり。この中でハードルが高いのは、ステップ4の「今使わない物を捨てる」ことかもしれませんね。本に載っている「捨てチェック項目」を参考に、使うか使わないかを見極めていきましょう。 たとえば子ども服はトレンドがあるので、サイズアウトした物やヨレ・汚れがある物は思い切って処分するのがおすすめ。増えがちなおもちゃは、捨てるものを選ぶより、遊びたいものを子どもに選んでもらって残すのがよいそうです。 ■いざ実践! キッチン・食器棚まわりの片づけ術 物があふれやすい場所No.1の「キッチン・食器棚」を例に、ステップごとの片づけのポイントをもうすこし詳しく説明します。 ●ステップ1:全力で全部出す! 食器棚を空っぽにします。全部出すと 物の量 がわかるのと同時に、 しまう場所 を見直すきっかけになります。 ●ステップ2:カテゴリー別に分ける 以下を目安に床の上でざっくり分類します。分け方は適当でOK。持ちすぎているアイテムにも気づけます。 ▼カテゴリー分け ・食器類 お皿、コップ、お茶碗、ティーポット、おはしなど ・調味料 塩、砂糖、コショウ、油、スパイスなど ・消耗品 ラップ、各種袋、洗剤、スポンジ、割りばしなど ・保存容器 プラスチック容器、ほうろう容器、ガラス容器など ・キッチンツール フライ返し、おたま、はさみ、お鍋、フライパンなど ・食品 乾物、お菓子、お米、缶詰、レトルト、コーヒーなど ・キッチン家電 炊飯器、コーヒーメーカー、レンジなど ・その他 ふきん、手袋、お弁当グッズ、水筒など ●ステップ3:使う頻度で分ける ステップ2でカテゴリー別にしたものを、さらに 使う頻度 で分けます。「毎日」「2、3日に1回」「月1回」「年1回」くらいで分け、捨てる物と使う物を見極めましょう。 ●ステップ4:今使わない物を捨てる 1年以上使っていない物は、今は使わないと考えて捨ててOK。オギャ子さんは引っ越し直後だったにもかかわらず、ゴミ袋4袋相当を捨てたそうですよ。 捨てる基準は「1年以上使っていない」こと。ほかに次のようなことも考えられます。 ▼捨てる基準 ・食器類 多すぎるマグカップやコップは家族+ひとつくらいが目安 ・調味料 使いこなせない物。きっちり密閉・保管されておらず中身が不安な物 ・消耗品 使いこなせていない洗剤。入りきらないスーパーの袋 ・保存容器 増えがちなアイテム。いざとなれば100円ショップでも購入でき、お弁当箱でも代用可 ・キッチンツール 基本は1アイテムひとつ。フッ素樹脂加工のフライパンは消耗品 ・食品 家族の好みに合わない物。使いこなせない物 ・キッチン家電 同じ役割の物がいくつもあるとき。洗ったり組み立てなどが面倒な物 ・その他 水筒・お弁当グッズはおかずカップ2サイズ、ピック2種類くらいで十分 本にはさらに詳しい捨て基準が紹介されているので、迷ったら参考にしてみてください。また、続くページでは、片づけの順番のステップ5「毎日使う物からしまう」とステップ6「増える物の置き場を決めておく」についても、より具体的なコツをまじえて解説してくれています。 ステップ6まで完了すれば、使いやすく掃除しやすいキッチンが完成。ついやりがちなお菓子のちょい置きなども防げますよ。 ■片づけ下手・センスに自信なしでも素敵主婦になれる! 本では「キッチン・食器棚」以外にも、「リビング・ダイニング」「玄関・靴箱まわり」「クローゼット」などの場所別に、オギャ子さん家の片づけドキュメントを掲載。ところどころに出てくるオギャ子さん旧家の赤裸々な散らかった部屋の写真には親近感がわいてきます。 さらに後半では「インテリア編」として、手軽にセンスよく見せられるインテリアテクを多数掲載。センスに自信がないママも簡単におしゃれな部屋がつくれます。 とにかく楽しく読めるので、大笑いできて読後は気分も晴れやか。片づけをがんばろうというやる気もわいてくる1冊です。 『片づけ下手でも おしゃれな部屋って言われたい!』 著者:オギャ子、ドキ子(KADOKAWA)1300円(税抜) 子育てコミックで人気のブロガー、オギャ子は、3人の男の子ママで、片づけが大の苦手。新築への引っ越しを機に、友人である人気インテリアブロガーで二人の女の子を持つドキ子(yuki)の助けを借りて、部屋づくりに挑戦する模様を書籍化。コミカルな2人のやりとりに爆笑しつつ、片づけが苦手でもリバウンドせずキレイをキープする方法や、センスに自信がなくても簡単に、インテリアがグッとおしゃれになる方法のわかる1冊。 ▼オギャ子さんの連載「コソダテフルな毎日」の最新話はこちら ▼連載一覧 コソダテフルな毎日 連載一覧
2020年03月19日スマホやタブレット、パソコンなどのLEDディスプレイのほか、LED照明からも発せられているブルーライト。デジタルデバイスが身近になったことで、子どもたちや働くママが浴びる ブルーライトの量 がいま 急激に増えて います。 ブルーライトの眼や健康への影響は気になっていても、具体的な対策までしているママはそう多くないのでは? でも実はこのブルーライト、 紫外線級にエネルギーが強く 、身体への影響が懸念されています。 ブルーライト対策って必要なの? みんなはどうしてる? ブルーライトは、パソコンやスマホ、タブレット、テレビなどさまざまなLEDディスプレイから発せられ、子どもたちもママも日々無防備に浴びています。 知育アプリを利用したり、動画を見せたり、いまやスマホやタブレットは育児に欠かせない定番ツール。小学生になると タブレット学習 を始める子も増え、2020年度からは小学生の プログラミング教育 も必修化します。 ママにとっても、スマホはもはや暮らしに欠かせないものになっているはず。仕事でパソコンを使っている人も少なくないでしょう。 これからの時代、子どもも親もブルーライトに接する時間がますます長くなるのは確実。だからこそ、ママたちが 正しい知識 を身につけて、 子どもと自分の眼を守る ことが大切になってきます。 先日、都内で開催されたブルーライトについて知るママ向けのイベントで、ママたちがどうしているか聞いてみました。 ayumiさん(6歳の長男・長女(双子)) 「子どもが春から小学生なので、 ひらがなや足し算のスマホアプリ を使い始めました。今の時代、デジタルデバイスと距離を置きすぎるのも、逆についていけなくなりそうで心配なので…。 私自身は自分の時間が唯一とれるのが寝る前なので、 布団の中でスマホを見るのが日課 。そのせいか翌朝疲れが残っている日もあるのですが、まだ対策はできていないですね」 marikoさん(9歳長女、7歳次女、2歳長男) 「子どもたちはゲームや動画サイトが大好き。小3の長女はメガネをかけているので、あまり眼に負担をかけないように、画面と距離をとらせたり、利用時間を制限したりしてきました。 でも最近は 学校の授業でもパソコンを触る し、来年度はパソコンクラブに入りたいそう。ブルーライトに接する時間が増えているので心配です」 「タブレット学習」が当たり前の時代に 子どもの眼を守るために、親ができること 参加したママたちいわく、ブルーライトの正体や影響がよくわからないのも対策できていない理由だとか。 ▼そもそも「ブルーライト」って何? ブルーライトとは、名前のとおり、“青い光”のこと。太陽光にも含まれている光で、モノが青く見えるのはブルーライトのおかげ。昔から自然界にあるものなので、ブルーライト自体が悪いものではありません。 現代の問題点は、 ブルーライトを浴びすぎている こと。スマホやゲーム、パソコンなどデジタルデバイスの普及で、より近距離で、長い時間浴びてしまっています。 紫外線から眼を守るためにサングラスはかけるというママも、ブルーライト対策はしていない人がほとんど。でも実はブルーライトは紫外線級にエネルギーが強く、その光は網膜にまで到達します。そんな強い光を 長時間浴びていること が、眼の疲れや肩こり等につながったり、身体へ影響を及ぼしているのではないかと懸念されています。 ▼「ブルーライト対策」、何から始めたらよい? さらに怖いのが、 子どもへの影響 。子どもの眼の水晶体は透明で濁りがないので、 大人よりブルーライトの影響を受けやすい と考えられています。 とはいえ、子どものタブレット学習も当たり前になりつつあり、ブルーライトを浴びる時間を減らすのは、なかなか難しい時代。そこで取り入れたいのが、眼に浴びるブルーライトの強さをおさえる対策です。 具体的な方法としては、イベントに参加したママのうち、何人かが既に実践していた 「画面の明るさを抑える」 「画面からなるべく距離をとる」 「ブルーライトカットフィルタを画面に貼る」 などがその一例。 また、 ブルーライトカットメガネ をかけるのも有効です。ファッション感覚で楽しみながらブルーライト対策ができ、子どもでもカンタンにかけたりはずしたりできる “気軽さ” がメリットです。 ちなみに、ブルーライトを発するLEDディスプレイ系(テレビ、スマホ等)の平均接触時間は年々増えており、5年間で2時間39分も増えたというデータ(※)もあります。子どもだけでなくパパやママも一緒になって、家族みんなで意識するべき課題といえるでしょう。 ※April 22, 2014 eMarketer Mobile Continues to Steal Share of US Adults' Daily Time Spent with Media ブルーライトを浴びる量が増えたのはここ最近のことなので、将来的なブルーライトの眼への影響はまだわかっていないことが多いのも事実。わからないからこそ、後悔しない子どもの未来のために、今できる対策をとってあげたいですね。 \ 始めよう、親子でブルーライト対策 / JINS SCREEN(ジンズ スクリーン) 手軽なブルーライト対策としておすすめなのが、ブルーライトカットメガネの「JINS SCREEN」。メガネなら必要なときにサッとかけることができ、子どもでも取り扱いがラク。ママもかければ一緒に対策できるし、子どもも喜んでかけてくれるので習慣化しやすくなります。 「JINS SCREEN」(パッケージタイプ・度なし)は、ブルーライトカットメガネにありがちなレンズのギラつきがなく、肌になじむのが特長。より自然な見た目の「25%CUT」(大人用、子ども用)、長時間の作業に適した「40%CUT」(大人用のみ)があり、ライフスタイルにあわせて選べます。 おしゃれなデザインは、世界的プロダクトデザイナー、 ジャスパー・モリソン 氏によるもので、形はオーバル・ウェリントン・ボストン・スクエアの4タイプ。(40%にはボストンなし、子ども用はボストンのみ)カラーバリエーションも豊富なので、誰でも必ず似合うメガネが見つかります。度なしのパッケージタイプなら、待ち時間ゼロでそのまま購入できるので、忙しいママでもすぐにブルーライト対策を始めることができます。 \ 25%CUT、40%CUT / JINS SCREENを見る \子ども用 25%CUT/ JINS SCREENを見る [PR] 株式会社 ジンズ
2020年03月19日子育てが忙しいと、つい後回しになるのがダイエット。ジムに行く時間や心の余裕もないし、モチベーションを保つのが難しいですよね。そんなママたちのダイエットの成功を後押ししてくれるのが、ダイエットコーチEICOさんの「追い込み」ダイエット。 <EICOさんプロフィール> 日本初のダイエットコーチとして、700人以上を10kg以上やせさせた経歴を持つスペシャリスト。自身も1年で20kgのダイエットに成功した経験を持ち、2005年度準ミス日本を受賞。ダイエット著書は累計58万部を突破(2019年4月現在)。そのダイエット指導内容は、無理なく、リバウンドなく、うまくやせられると熱い支持を得ている。 ご本人も0歳のお子さんを育てながら産後ダイエット真っ只中! EICOさんが提案するやせるメソッドは、シンプルで無理がないから子育てママでも続けやすいと評判です。 今回は、EICOさんの 最新刊『EICO式 自分で自分を「追い込み」ダイエット』 の中から、育児中のママもすぐに実践できる筋トレやダイエットに必要なノウハウの一部をご紹介します。 ■ダイエットは「運動」「食事」「休養」各60点以上でOK 「30歳からのダイエットは、10代・20代の“見た目重視”のダイエットと違い、これから何十年先までも “健康に生きる”ために必要な不可欠なこと です」とEICOさん。年を重ねるほど代謝が落ちてやせにくくなるので、健康に生きるためのダイエットは 早く始めるほど効率がよい そうです。 EICOさんが提案するダイエットはとてもシンプルで、 「消費カロリーを増やして、摂取カロリーを減らす」 というもの。ダイエットは大きく以下の3つのポイントがあるといいます。 ・運動(筋トレ・ウォーキング) ・食事(栄養バランス、やせる食事のルール) ・休息(睡眠と入浴) ダイエットで成果を出すには、これら3つのポイントについて 各60点以上を目指せばOK 。すべて満点にしようとがんばらなくてよいそうです。また、ダイエットを続けるには 「がまんをしない」「無理をしない」 ことも大事だそう。本ではこれら3つのポイントに即し、かつ生活に直結していて続けやすい、具体的な消費カロリーの増やし方と摂取カロリーの減らし方が多数紹介されています。 ■「絶対にやせる!」と決意するために必要なこと ダイエットをしようと思っても、「ま、いいや」とすぐ行動に移せないことも多いもの。ダイエット成功の秘訣は、 「自分を客観的に知ること」 だとEICOさん。自分にショックを与えて「このままではまずい!」と本気で思い、「変わらなくちゃ」という強い意志を持つことが不可欠だといいます。 自分を客観視するには、 「鏡で全身を映す」 のもひとつの方法。鏡を見る習慣がないと、体の変化に無頓着になり、いろいろなところにお肉がついている可能性大。 また、子どもと一緒の無防備な 「自分の動画を見る」 ことで、二十あごや肩のラインが丸くなっていることに気づいてショックを受けることも…。現実と向き合うのは辛いこともありますが、ネガティブなショックこそ ダイエットの原動力 になるそうです。 ■健康できれいにやせるEICO式筋トレ ここからは具体的なやせるメソッドとして、本に紹介されている「筋トレ」の中から一例をご紹介します。 ●寝る前のルーティンにしたい「ピーマンじりをヒップアップ!」 初心者が最初にチャレンジしやすいのが、丸いカーブをつくるおしりトレーニング。おしりの筋肉は大きいので、鍛えるとトレーニング効果を実感しやすい場所だそう。なお、筋トレの成果が出るのは1か月後なので、毎日続けるのがポイントです。 (1) 床にうつぶせになります。ひじをまげて、両手はあごの下に、両脚はできるだけ大きく開いて、まっすぐ伸ばします。 (2) 右脚のつけ根から、ゆっくり持ち上げます。限界まで上げて30秒キープ(※脚を上げたときに、腰に痛みを感じる場合は、脚の上げすぎです) (3)(1)の姿勢に戻してから、左脚も同様に行います。 <NG!>脚を持ち上げるとき、ひざとかかとが曲がらないように気をつます。 ●気軽にできる!EICOの産後ダイエット 0歳のお子さんのママでもあるEICOさん。赤ちゃんのお世話をしながらできる運動も紹介してくれています。 ・ベビーカーで二の腕を鍛える ベビーカーを押すときに、手のひらを上に向けた状態でハンドルを持ちます。二の腕の下についている上腕三頭筋が鍛えられ、二の腕のたぷたぷ解消に! ・抱っこで体幹、腹筋を鍛える ママはソファに座り、赤ちゃんのわきの下を両手で持って、左右に赤ちゃんをゆっくり移動させます(※赤ちゃんの首が完全に座ってから行うこと) 本にはほかにも、空き時間にできる筋トレや本気になってきたときに挑戦したい筋トレなどがイラスト付きで多数紹介されていて、いろいろ試してみたくなります。 ■ダイエットモチベーション低下の回避テク ダイエットでつまづく最大の理由はモチベーションの低下。本には、モチベーションを上げて無理なくダイエットを継続させるコツも満載。 全40の回避テク が紹介されています。 たとえば、子育て中ママに多いのが、「ジムに行きたいけれど、子育て中で余裕がない」など「ついつい言いわけしてしまう」こと。そんなときは、子どものお昼寝中に筋トレするなど、 できることを見つけて実行すればOK 。制限があるからこそ「これならできる」という強みを見つけやすく、前向きに続けられれば自信になります。 また「育児が大変でダイエットに集中できない」というのもよく聞く声ですが、「ダイエットは期間限定ではなく、一生続くこと。 ライフステージに合わせてできることをしていけばいい んです」とEICOさん。 子どもが未就園児なら毎日のお世話をしているだけで運動量が増える一方、洋食メニューが多くなるので、食事に重点を置いたダイエットをするのがおすすめ。また、お世話が大変な赤ちゃん時代は現状維持に徹するだけでもOKとのこと。 同書には今回紹介した以外にも気軽にできる 「筋トレ」 やダイエットに効果のある 「ウォーキング」 、さらに “一生モノ”の 「やせる食事ルール」 やダイエットを効率化させる 「休息ルール」 など、運動・食事・休息の3つのポイントをバランスよく実践できるメソッドがたっぷり。 「30歳からのダイエットは、未来の自分が、健康で笑顔に輝くためのもの」とEICOさん。高齢になって突然生活習慣を変えるのは難しいからこそ、今から少しずつ自分を変えて、元気に動ける体を手に入れることが大切。この本を読むと少しでも早く行動しようという気持ちになり、ダイエットのきっかけになってくれますよ。 『EICO式 自分で自分を「追い込み」ダイエット』 (ぴあ株式会社) 著者:ダイエットコーチEICO / 1200円(税抜) ダイエット著書累計58万部突破のダイエットコーチEICOさんによる産後初のダイエットコーチング本。ショックをやる気に変えるメソッドやダイエットに必要なノウハウ、ダイエットの挫折を回避する術など、ママのダイエットにうれしい情報が満載の1冊です。
2020年01月07日子連れ海外旅行というと、ビーチリゾートやアジアが人気ですが、2度目3度目なら、ぜひ選択肢に加えてほしいのがロシアの ウラジオストク 。 今年はJALとANAの 直行便 も就航し、 2020年に一気に人気が高まりそう な旅先です。昨年夏、9歳(小4)の娘と行ってきましたが、想像以上に子連れ旅行にぴったりな場所でした! ぜひ2020年の春休みやGWの旅行の候補にしてみてください。 ■ウラジオストクは“日本から一番近いヨーロッパ” ロシアという響きは、なんとなく遠い場所をイメージがさせるかもしれませんが、極東ロシアのウラジオストクは、日本から飛行機でわずか2時間前後。国内旅行感覚で行けるのに、 ヨーロッパ的な街並み が異国情緒たっぷりです。 ロシアのウラジオストクはかつて軍港都市だった港町 ウラジオストクがひそかにブームになっている背景には、2017年に「ウラジオストク自由港」制度でビザが緩和されたことがあります。ウラジオストクを訪れるだけなら、インターネット経由で入国ビザが申請できるので、ぐっと気軽に行けるようになりました。 ■ウラジオストクが子連れ旅行におすすめの理由 実際にウラジオストクを訪れて、 子連れ向き だと思ったところを挙げてみます。 1.フライト時間が短い 成田空港から直行便で2時間前後なので、2泊3日でも十分楽しめます。現在は、オーロラ航空(アエロフロートとのコードシェア便)とS7航空が直行便を運航。2020年2月にはJAL、3月にはANAも成田-ウラジオストク路線に直行便を飛ばすことを発表しており、さらに身近になりそうです。 2.時差が少ない ウラジオストクと日本の時差は1時間だけなので、 子どもの生活リズムが乱れにくい のもいいところ。ウラジオストクが日本より1時間進んでいます。 3.歩きやすいコンパクトな街 グム百貨店の路地裏 ウラジオストクは小さな町で、おもな見どころはほぼ徒歩圏内にあります。歩行者天国になっている噴水通りや老舗デパート「グム百貨店」の路地裏などは写真を撮るのも楽しいエリアです。 4.人がやさしい ロシアには「意味のない笑顔はバカの印」ということわざがあり、お店の人も愛想笑いをしないので、最初は冷たい印象を受けるかもしれませんが、実際は多くの人がとても親切。ロシアの中では比較的治安もよく、子連れでも安心して歩けます。 5.グルメが子ども向き ロシア料理の味つけは マイルド 。ロシア風水餃子「ペリメニ」やクレープ風の「ブリヌイ」、カレーパンの元祖ともいわれる「ピロシキ」などは、とくに子どもが好む味です。ちなみにウラジオストクでは、ジョージアなど中央アジアの料理も人気ですが、ジョージア料理はパクチーが入っていることが多いので苦手な場合は注意を。 ■子連れで行けきたいウラジオストクの見どころ 基本的には街歩きがお楽しみのウラジオストク。今回、娘がとくに気に入ったのが以下の2スポットです。 ●カルセリ遊園地 海沿いにある小さな遊園地。カラフルな色使いやどこかレトロ感のあるイラストがかわいい雰囲気。入園料はいらず、アトラクションごとに料金を支払う仕組みなので気軽に立ち寄れます。アトラクションの数はそう多くありませんが、幼児から大人まで楽しめます。 ●バレエ鑑賞 マリインスキー劇場 世界3大バレエ団のひとつ「マリインスキー・バレエ」は、ロシアのサンクトペテルブルクが本拠地ですが、ウラジオストクにも支部があり、その華麗なステージを見られます。チケットはオンラインから日本で購入可能。私たちは『眠れる森の美女』を鑑賞しました。事前にあらすじを伝えておくと、子どもも楽しめます。 このほかにも「人形劇場」や「ウラジオストク国立サーカス」、「沿岸地方水族館」なども子どもが喜びそうなスポット。また、シベリア鉄道の拠点である「ウラジオストク駅」や「ロシア正教会」といった定番の観光地もあります。 ■子連れウラジオストク旅行を成功させるコツ ・ロシア語対策はアプリで ロシア語のメニューやお土産の商品表示が読めないときは、Google翻訳アプリのリアルタイムカメラ翻訳が便利。カメラを文字にかざすだけで、自動的に翻訳してくれます。あらかじめオフライン翻訳ファイルをダウンロードしておけば、オフライン時にも翻訳が可能です。 ・子どもにカメラを持たせてみる ウラジオストクは街歩きがメイン。子どもが小学生くらいならお古のカメラを渡すのもおすすめ。子どもも街の風景により興味を持ってくれますし、子どもの視点で撮影された写真を見るのも楽しいです。 ・ホテルは早めの予約を ウラジオストクはまだホテルの数があまり多くないので、とくに週末は早めの予約がおすすめです。今回は「ロッテホテルウラジオストク」に宿泊。ホテル専用のタクシーがあり、バレエ劇場や空港への送迎を安心してお願いできました。 のんびりした空気が流れるウラジオストク。気軽に行けるのに、異国感が際立っているので、気軽なリフレッシュにぴったり。冬は寒さが厳しいので、春~秋くらいがおすすめ。私もまたリピートしようと思っています。
2020年01月05日家族での旅行やおでかけは、子どもに多様な体験をさせるチャンス。最近はユニークな体験ができる施設やホテルが続々登場しています。昨年秋にオープンした子連れにおすすめの注目施設を2つご紹介します。 ■日本初のアグリツーリズモリゾート「星野リゾート リゾナーレ那須」 家族に大人気の星野リゾート リゾナーレブランドに、八ヶ岳(山梨)・トマム(北海道)・熱海(静岡)に次ぐ、4施設目が誕生しました。 日本初のアグリツーリズモリゾートとして、栃木県那須町に11月1日にオープンした「星野リゾート リゾナーレ那須」です。 客室は14種類、全43室。写真は本館「デラックスメゾネット」 アグリツーリズモとは、イタリアで生まれた旅のスタイルで、イタリア語の「アグリクルトゥーラ(農業)」と「ツーリズモ(観光)」を掛け合わせた造語。農園に宿泊し、農作業のお手伝いをしながら、農園で採れた料理を食べるなどして、スローフードや自然・文化などを体験するものです。 施設内の農園「アグリガーデン」では地元農家に有機農法のアドバイスをもらいながら野菜を栽培 那須岳の山裾、標高約500メートルの森の中にある「星野リゾート リゾナーレ那須」。東京から新幹線とバスでわずか1時間半という近さです。 約4万2000坪の敷地内には農園「アグリガーデン」があり、その中の畑や温室では通年約80種類以上の野菜や約100種類のハーブを無農薬で栽培していくそうです。 左/「ファーマーズレッスン」ではスタッフがファーマーとしてゲストに農作業をレクチャー。右上/温室内で間引きを体験。右下/レッスン内容は日替わり 宿泊者は、この農園で農作業を体験できます。農業体験というと一般的には収穫体験が多いのですが、ここでの体験はそれに限りません。 スタッフのレクチャーのもと、その日の畑で実際に必要な農作業をおこなう「ファーマーズレッスン」を毎日開催。ちなみに取材時は、温室「グリーンハウス」内で黄金株の間引き(余分な苗を取り除く作業)を体験しました。終わったあとは「これからちゃんと育ってくれるかな?」とドキドキ。育てる過程に少しでも関わると、作物への興味がぐんと増します。 麦わらでつくるフィンランド伝統の装飾「農家の手仕事 ヒンメリづくり」 ほかにも、農業を身近に感じるいろいろな体験ができます。農作物を無駄にしない農家の暮らしをヒントにしたワークショップ「農家の手仕事」では、おしゃれなヒンメリづくりが体験可能。「オリジナルハーブティづくり」では、ハーブを眺めながら自分好みのハーブティを楽しめます。 上左/託児施設も備えた「POKO POKO」。上右/爽快な「朝の森さんぽ」。下左/秋は紅葉の落ち葉を集めて焼き芋づくり。下右/冬は雪があれば施設内での雪遊びも 自然を遊ぶアクティビティも充実。秋は落ち葉や焼き芋づくり、冬は雪遊び、毎朝の「朝の森さんぽ」では案内人に森の豆知識や楽しみ方を教えてもらえます。ネット遊具とボールプールを備えた「POKO POKO」もあり、天気が悪い日も思いっきり遊べます。 ビュッフェレストラン「SHAKI SHAKI」の朝食イメージ アグリガーデンで栽培する野菜やハーブは季節や収穫量に応じて今後レストランやカフェでも活用されるそうです。 このほか大人向けの「ライブラリーラウンジ」や眺めのよい大浴場、スパなどの施設もあります。那須の静かな森での穏やかな時間は、大人にとってもいい癒やしとリフレッシュになるはず。 もともと那須町は農業が盛んなエリア。地域の生産活動や自然に触れる体験を軸に、リゾートホテルでの食事やさまざまなアクティビティを楽しめる「星野リゾート リゾナーレ那須」は、これまで日本になかった新しいかたちのアグリツーリズモリゾートです。 星野リゾート リゾナーレ那須 栃木県那須郡那須町高久乙道下2301 0570-073-055 料金:1泊2万1000円~(2名1室利用時1名あたり、税別、朝食付) ■農業・食・アートの体験施設「KURKKU FIELDS」(千葉県木更津市) サステナブルな未来のかたちや“いのちのてざわり”を体験できる施設として、11月2日に千葉県木更津市にオープンした、サステナブル ファーム&パーク「KRUKKU FIELEDS(クルックフィールズ)」。約9万坪の敷地内には、農園、アート、ダイニングなどが点在しています。 「エディブルガーデン」では多数のハーブや野菜、エディブルフラワー(食べられる花)を栽培 敷地内には2万坪の広大な畑があり、オーガニック野菜が栽培されています。来場者が農業体験ができる「エディブルガーデン」(“食べられる庭”の意味)では、子どもたちが自然の豊かさを肌で実感できます。 畑のほかに養鶏場や酪農場もあり、さまざまなかたちで農場の恵みを楽しめるのも魅力。「ダイニング」では採れたての野菜やハーブ、卵、フレッシュチーズ、ミルクなどを使ったメニューを堪能できます。また、「ベーカリー」や「シャルキュトリー」、チーズ工房「カゼイフィーチョ」などもあります。 上左/見晴らしのよい広場「クリエイティブパーク」。上右/山羊とふれあえる「動物ふれあい広場」。下左/野鳥や小動物が暮らす「野生の森」。下右/メダカやドジョウ、ゲンゴロウなどが生息する「ビオトープ」 豊かな自然の中でのびのび遊ぶのも、この施設ならではの醍醐味。遊歩道に沿って散策できる「野生の森」、太陽光発電を利用した人工の小川に希少な生物が暮らす「ビオトープ」など、いのちを感じられるスポットが多くあるのも特徴です。 さらに自然の中で気軽にアートを堪能できるのも魅力。敷地内にはアート作品が点在し、草間彌生やカミーユ・アンロなど、一部の作品は無料で鑑賞できます。 “サステナブル ファーム&パーク”を謡うだけあって、環境への配慮も徹底しています。有機農業を実践し、家畜の排泄物や生ごみは堆肥化しています。また、見学可能な施設として、2MW(メガワット)の発電量を有するソーラーパネルが並ぶ「ソーラーファーム」や微生物や植物の力を使った水質浄化システム「バイオジオフィルター」があり、子どもが環境を考えるきっかけも与えてくれそうです。 ちなみに現在は第1期オープン。第2期には「こども広場」や農業体験と音楽ステージを兼ねる「ミュージックファームベース」なども整備され、さらに充実していくとのこと。今後の進化にも目が離せない施設です。 KRUKKU FIELEDS(クルック・フィールズ) 千葉県木更津市矢那2503 営業時間9:00~17:00 定休日:祝日以外の火曜日、水曜日 入場料:平日無料。休日は大人(中学生上)1000円税込、子供(4歳~小学6年生)500円税込、3歳以下無料 ※荒天時(飲食エリア以外クローズの場合)無料 ★第2期オープン(初夏予定)までは、千葉県民の方は入場無料(千葉県在住を証明できるものを当日ご提示ください) 子どもはもちろん、大人にとっても心地よく楽しい新施設。次の家族の旅行やおでかけの候補にしてみてはいかがですか。
2020年01月04日子育てや仕事で多忙なママたちに、気軽に作れておいしい 「がんばりすぎないごはん」 を提案している料理研究家の 近藤幸子 さん。 「毎日の料理は、複雑にしたり手間をかけたりすることが必ずしも正解ではないと思います。 ちょっとしたコツや工夫 で、いくらでも簡単においしい料理が作れますよ」と話します。 近藤幸子さん プロフィール 料理研究家、管理栄養士。宮城県出身。楽しみながら作れる料理教室「おいしい週末」主宰。近藤さんの知恵や工夫をたっぷり盛り込んだレシピ本『がんばりすぎないごはん』(主婦と生活社)や『丸めないハンバーグ、包まないシュウマイ。ラクラク2ステップ料理107』(文化出版局)がママたちに大人気。 HP: Instagram: @oishisyumatsu 2人の女の子のママでもあり、慌ただしい日々を送りながらも「料理のおいしさや楽しさは諦めない」という近藤さんに、 簡単に楽しく作れて、しかもおいしい、家族が喜ぶごはんレシピ を教えてもらいました。 近藤さんが提案! 簡単おうちごはんレシピ 忙しい毎日の中で、いかに気軽においしいごはんを作るかは、ママたちが頭を悩ませるところ。 近藤さんによれば、ちょっとした工夫、たとえばフライパンのような 毎日使う道具を変えるだけ でも、ごはん作りはグンと ラク になるそうです。 「フライパンや鍋を選ぶときは、調理のしやすさだけでなく、洗うときや片付けるときに ストレス を感じないことも大事。やみくもに数を増やすのではなく、さまざまな料理に使える 汎用性が高いものをバランスよくそろえておくと便利 です。あらかじめセットになっているものなら、サイズや組み合わせがよく考えられているので、とても使いやすいですよ」 過去には自身の料理教室でティファールのフライパンや鍋をセットで使っていたという近藤さん。そこで今回は、 取っ手のとれるティファール のフライパン&鍋シリーズを使って、ちょっとしたおもてなしにも使える、 がんばらなくても美味しく作れる「おうちごはん」レシピ 4品 を教えてもらいました。 【レシピ一覧】 1. 鶏だんごとにんじんのピラフ 2. シャクシュカ ~落とし卵とトマトの蒸し焼き 3. いろいろキノコのガーリックオイル蒸し 4. 彩り野菜のミートローフ レシピ-1 鶏だんごとにんじんのピラフ (調理時間:約20分 ※お米の浸水30分) みんなが大好きな鶏だんご。鮮やかなオレンジ色が食卓を彩ります。 【材料】 (4人分) 米 2合 水 2カップ 鶏ひき肉 250g にんじん(すりおろし) 1本(約150g) 玉ねぎ(みじん切り) 1/4個 バター 20g <A> 塩 小さじ2/3 顆粒コンソメ 小さじ1 イタリアンパセリ 適量 【作り方】 <下準備> 米を研いでフライパンに入れ、分量の水を入れて30分ほど浸水する。 1. にんじんはすりおろし、玉ねぎはみじん切りにする 2. 浸水しておいた米に <A> を入れて混ぜ、にんじんと玉ねぎを全体にまんべんなく散らし、バターを入れる。鶏ひき肉を軽く手でまとめて団子状にし(10個前後)、全体にバランスよくのせる。 3. 強めの中火にかけ、湯気が上がったらふたをして中火で13分ほど煮る。火を止めてそのまま10分ほど蒸らす。 4. 刻んだイタリアンパセリを散らす。 ★ここがポイント★ 野菜と肉がたっぷりなピラフは、これひとつで立派なごちそう! 「フライパンでごはんを炊くときは、ある程度厚みのある 保温性に優れたもの を選ぶと、芯が残るなどの失敗がありません」と近藤さん。 使用したのは取っ手のとれるティファールの フライパン(26cm) 。適度な厚みがあり、6層コーティングで 蓄熱性 も抜群。ふたは ガラス製 で中の様子がわかるので安心。 取っ手はカチッとはまるので 安心感 があり、重いフライパンも安心して運べます。調理後は取っ手を付けてそのままテーブルへ運べば、温かいうちにすぐ食べられます。 ▷ ピラフ | シャクシュカ | キノコのオイル蒸し | ミートローフ レシピ-2 シャクシュカ ~落とし卵とトマトの蒸し焼き (調理時間:約15分) パパッと作れるのにインパクト大! 朝食のほか、おもてなしにも。 【材料】 (4人分) 卵 3個 <A> 玉ねぎ(みじん切り) 1/2個 パプリカ(みじん切り) 1/2個 にんにく(みじん切り) 1/2片 オリーブオイル 大さじ1 カレー粉 小さじ1/4 塩 小さじ2/3 トマト水煮 1カップ 水 大さじ3 【作り方】 1. フライパンに<A>を入れ、沸騰したら中火で5分煮る。 2. 卵を割り入れ、ふたをしないで中火で3分ほど煮る(※火を止めたときは白身がとろっとしていてもすぐに余熱で硬くなる)。 ★ここがポイント★ 数年前から人気の 中東料理「シャクシュカ」 は、現地では朝ごはんの定番。卵は、トマトソースを少し寄せて 隙間 をあけてから割り入れると、きれいな仕上がりに。ふたをせずに煮ることで黄身の鮮やかな色が出ます。 トマトソース(手順1まで)を多めに作って 冷凍 しておけば、朝食にも活用できます。使うときは、そのままフライパンに入れて解凍されたら卵を割り入れるだけ。 使用したのは取っ手のとれるティファールの フライパン(22cm) 。朝や夜の忙しい時間に 三ツ口コンロ を同時に使っても、鍋の配置に悩むことなく 見た目もすっきり 。 取っ手は 片手で簡単に着脱 できるので、複数料理の調理もスムーズです。 ▷ ピラフ | シャクシュカ | キノコのオイル蒸し | ミートローフ レシピ-3 いろいろキノコのガーリックオイル蒸し (調理時間:約10分 ※冷蔵庫で約1時間) 作っておくと便利、どんなメニューにも合うシンプルな副菜。 【材料】 (4人分) エリンギ 1パック しめじ 1パック えのき 1パック しいたけ 1パック ミックスビーンズ 70g <A> 白ワイン 大さじ3 にんにく 1片 塩 小さじ2/3 ローリエ 1枚 <B> レモン汁 小さじ2 オリーブオイル 大さじ1 レモンの皮(千切り) 1/4個分 【作り方】 1. エリンギは食べやすい大きさに手で割く。えのきは根元を落とし、小房に分ける。しいたけは石づきを取り、5mm幅の薄切りに切る。 2. 1 と <A> をソースパンに入れ、ふたをして中火で3分煮る。全体を混ぜ、さらに3分ほど煮る。 3. 火を止め粗熱がとれたら、ミックスビーンズと <B> を加えて混ぜ、ふたをして冷蔵庫で1時間ほどなじませる。 4. 器に盛りつけ、千切りにしたレモンの皮を散らす。 ★ここがポイント★ 食物繊維が豊富なキノコをたっぷり食べられるひと品。ミックスビーンズのかわりに ハム を使えば、より 子ども好み の味に。 大人向け なら、 唐辛子 を加えて蒸せば、お酒がすすむおつまみになります。 レモンは熱で風味が飛びやすいので、火を止めてから味付けを。一度冷やすと味が染みておいしさがアップ。 使用したのは取っ手のとれるティファールの ソースパン(16cm) 。 シールリッド(ふた) をすれば、そのまま冷蔵庫で冷やせて便利。洗い物も軽減。 ▷ ピラフ | シャクシュカ | キノコのオイル蒸し | ミートローフ レシピ-4 彩り野菜のミートローフ (調理時間:約45分) ハンバーグより簡単で、断面も楽しいミートローフ。お弁当にもおすすめ。 【材料】 (4人分) <A> 合い挽き肉 500g 卵 2個 玉ねぎ(みじん切り) 1/2個 おろしにんにく 小さじ1/2 塩 小さじ1 ナツメグ 少々 パン粉 3/4カップ(40g) インゲン(1cm長さに切る) 50g パプリカ(1cm角に切る) 1/2本 うずらの卵 10個 プチトマト 6個 ヤングコーン 3本 ズッキーニ 1/3本 【作り方】 1. ボウルに <A> を入れてよく混ぜる。インゲンは1cm長さ、パプリカは1cm角に切り、 1 に混ぜ込む。 2. 1 の半量をエッグロースターに平らに伸ばし、うずらの卵をところどころにのせる。残りの半量をのせて平らにならす(手に水を付けると作業しやすい) 3. 2 の上に、半分に切ったプチトマト、1cm幅に切ったズッキーニ、ヤングコーンを埋め込むようにのせる。 4. オーブン200度で35~40分ほど焼く。焼き終わってから粗熱が取れるまでそのままオーブンに30分ほど置く。上に乗せている野菜が焦げそうな場合は、アルミホイルをかぶせる。 ★ここがポイント★ 中に入れる野菜は ミックスベジタブルやコーン でもOK。上にのせる野菜は、さつまいも、レンコン、キノコなど 季節の野菜 も使えます。温かくても冷めてもおいしいので、お弁当のおかずとしてもおすすめです。 プロセスチーズ を角切りにして生地に混ぜたり、上から ピザ用チーズ をかけても。 使用したのは、取っ手のとれるティファールの エッグロースター 。ティファールのフライパンや鍋は、そのまま オーブン皿 としても使えるので便利。 一般的な耐熱皿より 蓄熱性 が高く、 アツアツの状態を長くキープ できます。焼きあがったら取っ手をつけてそのまま食卓へ。 ▷ ピラフ | シャクシュカ | キノコのオイル蒸し | ミートローフ 今回ご紹介したのは、どれも “使いやすいフライパンや鍋“ さえそろえれば、すぐに試せる「おうちごはん」レシピ。子どもたちも大好きな味ばかりです。 「いくらおいしく作れる道具でも、使いにくくて使うのが億劫になっては意味がないと思うんです。忙しいママがごはん作りに ストレス を感じないためには、調理しやすいだけでなく、 準備や片付けもラクな道具を使うこと がとても大事」と近藤さん。 見た目も機能性にも優れた、取っ手のとれるティファールのフライパン&鍋のセットなら、毎日の料理で大活躍。「料理しなくちゃ」という ママの心の負担 を軽くして、気持ちに ゆとり を生んでくれる便利なアイテムです。 「取っ手がとれる」から使い方広がる! 近藤さんが今回使用したのは、取っ手のとれるティファールの 「インジニオ・ネオ IHブルゴーニュ・エクセレンス」 シリーズ。取っ手がとれるので、オーブン調理ができたり、冷蔵庫で冷やせたり、使い方が広がります。 お皿のように重ねて コンパクトに収納 することが可能。バタフライ状のガラスぶたのつまみは、平らにすることも。省スペースで収納できるからキッチンもすっきり。 シックなカラーの「ブルゴーニュ・エクセレンス」ならどんな料理とも相性抜群。そのままお皿としても使えるので、温かい料理をすぐにテーブルへ運べます。さらに、取っ手がとれるから 丸洗い が簡単(食洗機もOK)。 「フライパンや鍋は同じシリーズでそろえると 統一感 が生まれます。片付けもラクな上に、キッチンがごちゃごちゃした印象にならないので、気分もいいですね」(近藤さん) \ 使い方、自由自在! / 取っ手のとれるティファール 製品ラインナップを見る このほか、近藤幸子さんのスープレシピを含む \ おうちごはんレシピが満載! / 取っ手のとれるティファール レシピ一覧を見る 取材/文:古屋江美子 スタイリング:花沢理恵 撮影:林ひろし [PR] ティファール
2019年12月13日今回の「やさしいママのヒミツ」は、ママたちから絶大な人気を誇るこども服と雑貨のセレクトショップ 「cuccu(クック)」 を運営する 佐伯さつき さん。12歳と4歳の2人の男の子のママでもあり、会社員のご主人と4人暮らしです。 佐伯さつき さん ご主人の直哉さん、碧(あおい)くん(12歳)、類(るい)くん(4歳)の4人家族 こども服と雑貨のセレクトショップ 「cuccu(クック)」 を運営。「こどもだからこそ」できるおしゃれをテーマにセレクトにしたこども服は、おしゃれだけど着せやすいとおしゃれなママたちから大人気。ショップのインスタグラムで発信するパパやお子さんとの日常のひとコマの写真にもファンが多い。 HP: Instagram: @cuccu_net ご主人の仕事の都合で、2014年~2017年の3年間、アメリカで暮らしていた佐伯さんご一家。次男の類くんはアメリカで生まれました。 子育てと両立させながらどうやって人気ショップを運営してきたのか、 ご主人との協力体制 や 年の差育児 のあれこれなど、たっぷりお伺いしました。 「家族に無理をさせないビジネス規模」を継続 まずは、さつきさんの平日の一日のスケジュールを教えてもらいました。 6:30 : 夫出勤 6:50 : 長男と起床。長男と朝食を食べる。合間に台所片付け、洗濯、身支度 7:50 : 長男学校へ 8:00 : 次男起床。朝食を食べさせる 9:00 : 次男を自転車で幼稚園へ 9:30 : 仕事開始 13:50 : 次男を幼稚園へお迎えに。忙しいときはそのまま帰宅して仕事の続き。オフシーズンは幼稚園ママとおしゃべりを楽しむことも 17:30 : 夕食準備 18:30 : 夕食 19:30 : 夫帰宅 20:00 : 夫が長男、次男と入浴 21:00 : 夫と長男で次男を寝かしつけ 22:00 : 長男就寝 23:00 : 就寝 さつきさんの仕事は、ネットショップ 「cuccu」のサイト運営と仕入れ 。インスタグラムの更新やメールマガジンの配信もしています。商談等がなければ仕事場は自宅です。 さつきさんが「cuccu」をオープンさせたのは 長男が2歳 のときでした。 「息子が生まれて子ども服を買うようになったのですが、なかなか好みのものがみつからなくて。いろいろなお店をまわったり、ネットで探したり、ときには海外から通販で買ったりするうちに、自分の好きなものだけ置いているお店があればいいなあと思うようになったんです。 それと、子どもが生まれてから買い物に行きづらいことにもストレスを感じていて。野菜もネットスーパーで買うような生活では、子ども服を買うのはどうしても後回しになってしまう。夜に子どもを寝かしつけてから、ゆっくり買い物ができるようなお店をつくれたらいいなと思ったのがはじまりです」 cuccuのインスタグラムのモデルとしてもおなじみの碧くんと類くん。子ども用ブルーライトカット眼鏡をかけて。 それまでは会社員だったというさつきさん。 起業 を決意するにはきっかけがありました。 「育休明けで仕事に復帰していたある日、勤めていた支店がなくなると言われて。もともと自分でお店をやりたいという思いはあったので、会社でその話を聞いた当日に夫に相談してみたら、“いいよ”と即答してくれたんです」 ママの起業は夢がある一方、失敗すれば多額の負債を抱える可能性も。「なんとかなると思って」と快諾してくれたご主人に、今は感謝しているといいます。 「私はひとつのことに夢中になるとそれしか見えなくなってしまう性格。夫もそれをよくわかってくれていて、以前から“その熱量を何かに生かせたらいいね”というのは言ってくれていました。とはいえ何か具体的な話をしたことはなかったので、いきなりだったとは思います。結局、支店はなくならないことになったんですけどね(笑)」 「cuccu」では動物ポシェットなどのファッション小物やおもちゃも人気。 当初は、自宅の一部屋を使って、商品の梱包や発送もすべて一人でやっていたそう。その後、注文が増えてきたので、在庫管理や商品の梱包・発送は別のスタッフに任せ、さつきさんはショップの運営と仕入れに集中することにしたそうです。 「ネットさえあれば私自身の仕事はどこでもできる環境を整えていたので、夫の仕事でアメリカで暮らすことになったときもショップを継続することができました。 初めての海外暮らしは、いろいろ大変でした。次男はアメリカで産んだのですが、異国での出産もわからないことだらけ。みんなでがんばらないといけなかったから、自然と 家族の団結力 が生まれ、絆が強まったと思います。 cuccuは今年の12月で10周年。ありがたいことに順調にここまできました。ショップのインスタグラムの投稿に“いいね”をもらえることもそうですが、人から評価されることは 仕事のやりがい につながっています。 長く続けていると事業を拡大する人も多いのですが、私自身は今すぐにとは考えていません。今は家族が一番なので、 自分ができる範囲 でやっています。子供たちと過ごす時間も多く取れているし、家族に無理のない程度のバランスのよいビジネスができていると感じます」 デリバリーや外食も前向きな気持ちで利用 家族を一番に考えているとはいえ、どうしても仕事の忙しさには波も。商品の入荷が多いオンシーズンは、サイトの更新などに追われ、一日中仕事をしていることもあるといいます。 「忙しいときは 遠慮せずに夫に言う ようにしていますね。夫は会社員なのでいつでも助けてもらえるわけではないですが、なんとかしたいという気持ちを持ってもらえるだけでもちがいますよね。 そもそも私、家事と育児に関してはあきらめが早いんです(笑)。自分を犠牲にしてまでがんばるのは好きじゃないので、疲れたら無理はしません。仕事が忙しいときや生理前で体調がよくない日は、 “今日はママ何もしなーい” って子どもたちに宣言して、ソファでダラッとしちゃいます。夕ごはんにはデリバリーも活用しますよ。 夕食をつくれない日に夫が早く帰って来られたら、平日にみんなで外食に行くこともあります。夫も私も、お酒を飲んだり外食したりするのが好きなので、むしろ美味しいものを食べにいくチャンスだと思って楽しんじゃいます」 どうせ外食するなら「つくれなかった…」という後ろめたい気持ちで行くより、それ自体を イベントとして楽しんでしまう ほうがハッピー。「たぶん、考え方が前向きなのかも」とさつきさんはにっこり笑います。 続けるには「変わることをおそれない」 自宅のインテリアを彩る雑貨は、cuccuで扱っているものが多いそう。 「基本的に自宅のインテリアもcuccuで扱っている雑貨や服も、インスピレーションで選んでいます。シックなものが好き、という根本的なところは変わりませんが、こまかな好みは結構変わっています。 以前は“変わる”ということが、なんだかポリシーがないみたいに感じられて、口に出しづらいこともあったのですが、今は 変われるから続けていける 部分もあると思っています。“自分はこう”と凝り固まってしまうと、時代の変化とともに逆に受け入れられなくなってしまうこともあるかなと思うんです」 センスのよいインテリアに囲まれた家の中は、整然と片付いていて、男の子が2人いるとは思えないほど。 「私は部屋が散らかっているとイライラしてしまうタイプ。生活が乱れる感じがしてしまうんです。実際に部屋が汚いときは、私自身の心の状態もよくないときが多いんですよね。 子どものおもちゃを片付けるのは苦にならなくて、むしろ、子どもがちょっと遊びをやめたらどんどん片付けちゃう(笑)。ただ、毎日掃除機をかけることはできないので、 ロボット掃除機 を使っています」 年の差兄弟だから、あえての別行動も 弟ができたと告げたとき、涙を流して大喜びした長男の碧くん。 そのときの動画 をcuccuのインスタグラムに投稿すると、たくさんの「いいね」が付きました。 リビングのブランコはお友だちにも大人気だとか。 「まさか泣くほど喜ぶとは思っていなくて、私も驚きましたね。生まれてからもとてもかわいがってくれて、オムツ交換も手伝ってくれました。 次男は元気いっぱい。長男はまったく手がかからなかったので、次男が生まれて“初めて子育てしたね”って夫と話すくらい(笑)。でも、年が離れているので、兄弟げんかはほとんどないし、長男のやさしさには私も日々助けられています。 兄弟の年の差が離れていることで、悩ましいのが おでかけの場所 ですね。遊園地に行っても乗れるアトラクションもちがうし、公園でのキャッチボールも兄弟一緒にはできない。次男が行きたいという場所に長男が興味をもてないこともあれば、その逆もあります。 片方につきあわせてばかりでは、もう一人がつまらないと思うので、そういうときは 夫婦が分かれて、子どもと2人で行動 します。できるだけ長男も次男もやりたいことができるようにしてあげる、ということは心がけていますね」 長男の碧くんは3歳からピアノを習っていて、パパママどちらかとピアノライブに行くこともあるそう。さつきさんは長男の ユーチューブチャンネル をつくり、ピアノ演奏の動画投稿をお手伝いしています。 「長男はユーチューブが大好きで、 ユーチューバー になりたいというから、試しに得意なピアノでやってみたら? とはじめました。ピアノは渡米時と帰国時に二度、約半年ほど一度中断しましたが、本人がまたやりたいといって再開している習いごとです。 実際にユーチューブに投稿するとなると、演奏をミスして何度も撮りなおさなければならなかったり、キャプションを考える必要があったり、結構大変。長男もユーチューバーの人たちがどれだけ時間をかけてつくっているかとか、そんなに簡単ではないとか、いろいろなこともわかってきたみたいです」 旅行の記録や成長記録はフォトブックで目に見えるかたちにして、旅の思い出がずっと子どもたちの記憶に残るように。 「もちろん、家族みんなででかけることもあります。最近家族でハマっているのが ボーリング 。子ども用の滑り台を使えば次男も遊べるので、家族みんなで行きます。夫と私はマイシューズも買いました。4~5回行けばレンタルよりお得なんです(笑)。 それから旅行も。もともと夫も私も旅行が好きで、子どもが生まれてからも年に一回は家族旅行へ行きます。旅行の記録はフォトブックにまとめて、リビングに飾っています。そうすると子どもたちも喜んで見返してくれます」 共働きだから家事育児は夫婦で分担 直哉さんの通勤は車で片道1時間。朝は家族が寝ているうちに家を出るので家族とはすれ違いの生活。ただ、帰宅は早めなので、平日でも夜は子どもとコミュニケーションがとれていると話します。 「最近は会社も働き方改革によって残業が減っているので、ここ1~2年は早く帰宅できています。夕飯を一緒に食べるのは無理でも、お風呂に一緒に入ったり、次男の寝かしつけを長男と一緒にしたりしていますね。 長男ともたくさん会話ができていて、今は好きな子は誰々…なんてことまで話してくれて。隠しごともなさそうですね。これからもいろいろしゃべってくれるといいなと思いますけど、自分は子どもの頃そこまでしゃべらなかったですから、どうですかね(笑)。 基本的に子どもたちにも奥さんにも、 やりたいことをやってほしい と思っているので、できるかぎりそれを受け止めていきたいですね。目指す家族のかたちは、 みんなでずっと仲良く暮らしていくこと 。そのためにも子どもや奥さんとのコミュニケーションを大切にしていきたいです」(直哉さん) 「料理以外の家事は好きじゃないけど(笑)、共働きだしやりますよ」(直哉さん) 直哉さんは育児だけでなく、家事にも協力的。平日のごはんはさつきさんがつくりますが、週末は直哉さんが担当。魚の煮つけからタイ料理までつくる料理好き。加えて皿洗いや洗濯などの家事をすることも多いといいます。 「本当に助かっています。ただ夫も最初から家事が完璧だったわけではなくて。最初のうちは洗濯物をたたもうと思ったらズボンの中から靴下が出てきた…なんてこともありました。もちろん手伝ってくれるだけでもありがたいのですが、そのレベルを超えて2人でうまく家事を回していけるようになりたいと思っていたので、 気づいたことはひとつずつ伝えて いましたね」(さつきさん) こんなふうに二人三脚で家事育児をまわすお二人に、環境や手肌にもやさしい、“無香料”のサラヤの洗剤 「ヤシノミシリーズ」 を試していただきました。 「サラヤ」のヤシノミシリーズ。左から「ヤシノミ柔軟剤」、「ヤシノミ洗たく洗剤」、食器用の「ヤシノミ洗剤」。人と地球へのやさしさを考えて、香料や着色料などは一切無添加。洗った後の排水もすべて微生物によって分解され、すばやく地球にかえります。 楽天で買う | amazonで買う | ロハコで買う 実はさつきさん、以前に「ヤシノミ洗剤」を使っていたことがあるのだそう。 「長男が生まれたとき、調味料を無添加のものにしたり、洗剤を環境にやさしいものにしたり、こだわるようになったんです。でもアメリカに行ったら意識がゆるくなってしまって…」 1971年の誕生以来、洗浄には不要なものを入れない“無香料・無着色”にこだわった、環境にやさしい植物系洗剤。洗浄成分の濃度を16%にすることにより「手肌へのやさしさ」と「洗浄力」を実現。「ヤシノミ洗剤」本体(ポンプ付き500l/400円)、詰め替え(480ml/270円)※すべて税別 楽天で買う | amazonで買う | ロハコで買う 「ヤシノミ洗剤は環境にはよいけれど、なんとなく油汚れに弱い…という印象があって。皿洗いは夫もするので、落ちづらいと面倒くさがるだろうなと思って使わなかったのですが、こういうふうに洗う前に汚れを拭き取ったり、ため洗いをしたりすれば落ちやすくなりますね」 油汚れが残っているときはキッチンペーパーや新聞でさっと拭き取ったり、ため洗いをしたりすれば、汚れも落ちやすく、洗剤と水の節約に。余分な油を排水に流さずに済みます。 ヤシノミ洗剤の使い方>> 「手には年齢が現れると思っているので、食器洗いのときは手袋をするのですが、肌にやさしいヤシノミ洗剤なら 手袋なし でも安心して使えました。ポンプ式なので使いやすく、インテリアになじむシンプルなデザインもいいですね」 また、ヤシノミシリーズに 洗たく用洗剤 があることは、今回初めて知ったのだそう。 無香料、無着色、無添加。少ない量でも頑固な汚れをしっかり落とし、繊維に余計なものを残さない「ヤシノミ洗たく洗剤」と「ヤシノミ柔軟剤」。(いずれも600ml/オープン価格) 楽天で買う | amazonで買う | ロハコで買う >> 「子どもたちの肌トラブルもないので、洗たく洗剤はあまりこだわりなく選んでいましたが、ヤシノミシリーズは環境にやさしいことに共感できます。普段から子どもにも “環境に配慮したモノ選び” の話などもするのに、正直あまり実践できていなかったですね。これを機にもうすこし環境を意識した生活を送れたらと思います」 「柔軟剤は今まで使っていませんでした。私の実家は柔軟剤をしっかり使ったふわふわタオル、逆に夫の実家は使わないゴワゴワのタオルと両極端。ふわふわすぎると化学的な感じが気になるのですが、ヤシノミ柔軟剤は、柔軟剤を使ったとはっきりわかるような香りや極端なやわらかさがなく、とても使いやすいですね」 子どもが巣立った後も、夫婦仲良くいるために 外食や旅行など好きなことも共通で、仲むつまじい佐伯さんご夫婦ですが、結婚15年のあいだには馴れ合いに陥ることもあったとか。 「仕事から帰ってきた夫が、テレビに見入ってばかりで、話しかけてもハイハイと適当に流される…。そんなことが続いた時期があって。夫も一日のうちでテレビを見る時間は夜しかないし、仕事で疲れてもいるだろうし、気持ちはわかります。でも、私も大事な話をしたいときもあるし、後で同じ内容を聞かれるとイライラしてしまう。 どちらも悪いところはあるだろうから、もっと相手を思いやろう、否定から入らないようにしよう、とかいろいろ話して。お互いちゃんと意識するようにしたら、会話の雰囲気がすごく変わりました」 「夫とは、いつかタイのサムイ島に住みたいねと話しているんです。家族旅行で行ったのですが、自然豊かで本当にいいところだったし、タイ料理も好きなので。私もビーチで仕事ができたらいいなって。 でも今ちゃんと会話ができていなかったら、将来子どもたちが巣立ってふたりきりになったとき、絶対うまくいかないだろうなと思うんです。やっぱり夫婦といっても他人同士なので、長年一緒にいても伝えないと伝わらないことはあると思うから、思ったことはできるだけ伝えるようにしています」 子育てに正解はないから“こうしなきゃ”を持たない 「子育てって正解がないと言いますよね。どんなに愛情をかけても親の愛をうっとうしく感じる子もいれば、仕事をしていて手をかける時間は短くても親にすごく感謝する子もいる。私もただの一人の人間で、完璧なママでも大人でもない。子育ても自分がよいと思うようにやることしかできないから、あんまり“こうしなきゃ”というのはないんですね。子どもがやりたいといったことはできる範囲でやらせてあげたいなと思っているくらいで。 子どもたちが将来何になろうと、死ぬときに幸せだった、楽しかったなと思う人生を歩いてくれたら、それだけで親としては満足ですね」 子どもたちの未来のために “人と地球にやさしい”ヤシノミ生活を ヤシノミシリーズはヤシノミ由来の植物性。洗った後の排水もすべて微生物によって分解され、すばやく地球にかえります。洗っても、洗っても、安心。今日の汚れをあしたの未来に残さない。そんな “人と地球にやさしい” ヤシノミ生活をはじめてみませんか。 楽天で「ヤシノミシリーズ」を買う amazonで「ヤシノミシリーズ」を買う ロハコで「ヤシノミシリーズ」を買う \ヤシノミ洗剤は50周年!/ 「毎日使うものだからこそ、地球のために洗剤にできること」をひたすらに考え続けて50年。昔も今も。そしてこれからも「手肌と地球にやさしい」をコンセプトにヤシノミ洗剤はあなたの暮らしにそっと寄り添い続けます。 ヤシノミ洗剤 50周年サイトを見る 【売上1%で、ボルネオ環境保全を支援】 ヤシノミシリーズの売上(メーカー出荷額)の1%はマレーシア・サバ州政府公認の国際NGO「ボルネオ保全トラスト」を通じて野生動植物の保護と生息域の確保に使われています。 また、ヤシノミシリーズをはじめとするサラヤ製品では、違法労働や違法伐採によって作られた植物油ではなく、 環境と人権 に配慮した RSPO認証油 の生産を支援しています。 無香料、無添加のヤシノミシリーズとは 取材/文:古屋江美子 撮影:林ひろし [PR] サラヤ株式会社
2019年11月29日離乳食をスタートすると、日々わいてくる素朴な疑問。「果物も加熱するようにと書いてあるけど、バナナやりんごも加熱が必要?」とか「よく食べてくれるけど食べすぎが心配」など、はじめての 離乳食作りはわからないことだらけ 。本当にこれでいいのか不安になることも多いですよね。 そんな離乳食のお悩みを解決してくれる心強い一冊が、人気イラストレーターモチコさんの 『マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK』 です。 モチコさん 京都府在住のイラストレーター。ひょうきんな長女イチコと、甘えんぼうの二太郎にツッコミを入れる日常を描いたマンガをSNSで発信し、Instagramフォロワー18万人超えの大人気に。ウェブ媒体での連載のほか、著書に『育児ってこんなに笑えるんや!』(ぴあ)がある。 ブログ: Instagram: 書籍では、初期・中期・後期・完了期それぞれの時期によくある離乳食のお悩みに、管理栄養士の太田百合子先生がやさしくわかりやすく回答。 「モチコのがんばりすぎない離乳食!楽しく進める“らくワザ”時短術」 の続きです。 今回は本の中から、離乳食のあるあるお悩みをいくつかピックアップします。また、知っておくと便利な 離乳食に使える市販品 もご紹介します。 ちなみに冒頭の疑問への回答ですが、果物をはじめて食べさせるときはアレルギーと食中毒予防のために念のため加熱するほうがよいとのこと。また、食べすぎに関しては身長と体重の増加が成長曲線のラインに沿っていれば問題ないそうです。 ※マンガはモチコ家の子どもたちの個性を生かした、フィクションです。 ■離乳食あるあるお悩み1 「離乳食を食べない!」「おっぱいはいつまで?」 離乳食初期は順調に進まないことも多いもの。 「食べない」 、 「嫌がる」 、ときには 「スプーンを投げる」 、なんてこともありますね。せっかく手作りしたのにほとんど食べてくれなかったりすると、心が折れそうになります…。 でも初期の赤ちゃんの発達は目覚ましく3~4日後に反応が変わることもよくあるので、数日様子を見るとよいそう。 離乳食を食べさせようとすると、泣く赤ちゃんもいます。赤ちゃんははじめてのものを本能的に警戒するといわれており、離乳食やスプーンを怖がるのも自然なことなのだとか。 そういうときは無理に食べさせようとするのではなく、リラックスさせてあげることが大切。いつもお世話している人がやさしく話しかけながらあげると、安心して口に入れてくれることもあるそうです。 ■離乳食あるあるお悩み2 「遊び食べ」「卒乳」「おやつ」 1歳~1歳半ごろに離乳食も終わりに近づくと、 遊び食べや好き嫌い がみられることも増えてきます。 離乳食完了期となるこの時期は1日3食のペースを作り、離乳食を栄養源のメインにしていくことが大事。具体的には大人と同じ時間に3食+必要なら午前か午後、またはその両方におやつタイムを設けるとよいそうです。 ちなみにおっぱいやミルクを飲んでいるなら、おやつは不要。ママとのコミュニケーションとして飲みたがる子もいるので、無理に卒乳する必要はなく、日中の授乳を減らしていくとよいそうです。 ■離乳食のお助けアイテム! 便利な市販品 離乳食作りはどうしても手間がかかって面倒なもの。忙しいときはベビーフードに頼るのもアリですが、本にはそれ以外の時短アイデアも多数紹介されています。 たとえば、便利な市販品を取り入れるのも一案。賢く使えば、忙しいときでも手間なくおいしく栄養あるごはんが作れます。 おすすめ1.野菜フレーク かぼちゃやにんじん、じゃがいもをゆでてフレーク状にしたもの。水でとけば簡単に野菜ペーストが完成。 おすすめ2.トマトペースト 食塩不使用で原材料がトマトだけのものなら初期の風味づけにも。ケチャップは後期から。 おすすめ3.砂糖不使用のジャム 果実と果汁だけで作った着色料や保存料不使用のジャムをヨーグルトやパンがゆのトッピングに。 おすすめ4.焼きいも スーパーで売っている焼きいも。初期はお湯やミルクでのばして。中期以降はそのままでOK。 おすすめ5.缶詰類 塩や砂糖不使用のもの。使いやすいのはフルーツ缶、コーン缶、ほたて水煮缶、ささみフレーク缶、ツナ水煮缶、トマト水煮缶など。 書籍にはこのほかにも離乳食を進めていく上でこれだけ押さえておきたいポイントやマネするだけの献立カレンダー&レシピなど、離乳食のさまざまな悩みに応える情報が満載。 先輩ママさんからのリアルなアドバイス&テクニック も充実しています。 「毎日の食べてくれる量がわからない」「赤ちゃんの好みの味付けって?」「どんなメニューなら喜ぶの?」「食事の時間がかかりすぎる」…離乳食を開始すると、普段の大人の料理とは異なった悩みがたくさん出てきてしまうもの。 栄養があって、安全で、手作りで…と面倒なことも多い離乳食。だからこそ余計、不安ばかりが膨らんでしまうという人もいるでしょう。この本ではらくワザも駆使、市販品も取り入れて、ママががんばりすぎずに楽しく離乳食期の子どもと過ごせるアイディアを紹介してくれます。 また本には、モチコさんのSNSに寄せられたこんなリアルな声も掲載されています。 「毎回スプーンを口に持っていくだけで反り返ってギャン泣き。私も泣きながら離乳食を捨てる日が続き、食事の時間が憂鬱で…。でも10カ月になったある日、本当に突然パクパク食べるようになりました。嬉しい気持ちを通りこして、あの数カ月は何だったの!と。赤ちゃんが食べてくれるよう工夫するのは必要だけど、何をしても食べないことがありますよね。でも、ある日ちゃんと食べるようになる、と後輩ママに伝えたいです。」(harさん) 出典: 『マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK』 モチコさんの家でもイチコちゃんはよく食べるけれど、二太郎君は少食だったそう。兄弟でも食べる量には違いがあるように、「今の時期はまだ食べない」という個性があるとわかるだけでも、肩の荷が下りたような気分になるのではないでしょうか。 栄養を摂ることは大切だけれど、赤ちゃんはまだまだ食べるデビューをしたばかり。だからいま食べなかったとしても、ママががんばり過ぎなくて大丈夫ですよ! とプレッシャーがかかりがちなママを癒やしてくれる1冊でもあります。 本を読むと、離乳食が単に大変で面倒なものから、子どもの成長を実感できるちょっとハッピーな時間をくれるものに変わっていきますよ。 『マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK』 (KADOKAWA/1300円(税別)) インスタグラム18万フォロワーの人気イラストレーターで2児の母のモチコさんによる悩めるママのための、リアルな離乳食本。管理栄養士の太田百合子先生全面監修による離乳食の基本情報と、同じく管理栄養士で 「E・レシピ」 でも活躍中の藤原朋未先生による、フリージングを基本にした離乳食レシピをまとめた一冊。離乳食レシピ数は100以上。リアルな先輩ママさんからのアドバイス&テクニックもたっぷり! モチコさんのウーマンエキサイトの連載: モチコの親バカ&ツッコミ育児
2019年11月05日離乳食作りって大変ですよね。食べない、好き嫌いがある、そもそも作るのが面倒…などママにとっては悩みのタネ。そんな悩めるママたちのためのリアルな離乳食本が登場!インスタグラム18万フォロワーの人気イラストレーター、モチコさんの 『マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK』 です。 モチコさん 京都府在住のイラストレーター。ひょうきんな長女イチコと、甘えんぼうの二太郎にツッコミを入れる日常を描いたマンガをSNSで発信し、Instagramフォロワー18万人超えの大人気に。ウェブ媒体での連載のほか、著書に『育児ってこんなに笑えるんや!』(ぴあ)がある。 ブログ: Instagram: 書籍では、2児の母でもあるモチコさんが離乳食のあれこれをマンガで紹介。楽しくマンガを読みながら、離乳食の基礎知識や献立レシピをチェックできます。 管理栄養士の太田百合子先生が全面監修。さらに、同じく管理栄養士で「E・レシピ」でも活躍中の 藤原朋未先生 による離乳食レシピも100以上掲載されています。 今回は本の中から、知っておきたい 離乳食の基本 と離乳食作りを時短できる らくワザ の一部をご紹介します。最後にはモチコさんからのスペシャルメッセージも! ※マンガはモチコ家の子どもたちの個性を生かした、フィクションです。 ■離乳食はどうして段階があるの? 離乳食は生後5~6ヶ月ごろ、おすわりができるようになり、大人の食べているものに興味を持ったり、唾液が増えてきたりしたころがスタートのチャンス。 といっても、「〇ヶ月になったから〇〇しなくちゃ!」と厳密に考える必要はなく、子どもの発達の様子を見ながら進めていけばよいそうです。 一般的に離乳食は、初期・中期・後期・完了期の4段階に分けられ、目安の月齢とあわせて紹介されていますね。ただ実際には「その月齢がきたら階段を登るようにステップアップするわけじゃなくて、坂道を登るように グラデーション的に発達する んです」と太田先生。 ■赤ちゃんの食べる量、食べムラが心配なときは? 離乳食は、体の発達同様に個人差が大きく、早く卒業すれば優秀ということでもないので、同じくらいの月齢の子と同じように進まないと焦る必要はないそう。赤ちゃんの様子をしっかり見て、ゆったりした気持ちで進めていきたいですね。 ■離乳食のゴールは何ですか? 離乳食のゴールは、「大人に助けられながら自分で食べ、必要な栄養を食べ物からとれるようになる」こと。 同時に、 食べる楽しさ を知り、ごはんの時間におなかが空く生活リズムを整えることも大切な目標。離乳食の卒業はおおむね1歳から1歳半ですが、卒乳はしていなくてもOKだそうです。 ■「離乳食って面倒!」を解決する時短らくワザ 離乳食は、発達にあわせて食材の形やかたさを変える必要があります。つぶしたり、裏ごししたり、下ごしらえにはどうしても手間がかかりますね。でもちょっとしたコツで驚くほど時短できたり、準備がラクになることも! 一例として、にんじん、大根、かぶなどの根菜類の下ごしらえの らくワザ と フリージングのヒント をご紹介します。 ▼根菜類の基本の調理のポイント <根菜類の下ごしらえのらくワザ> ●小さめに切った野菜をアルミホイルで包み、大人用のお米と一緒に炊飯器で炊くと柔らかくなります。 ●レンジで加熱するなら、ひと口大に切り、濡らしたキッチンペーパーで包むとパサつきにくくなります。 <根菜類のフリージングのヒント> ヒント1、ゆで汁も冷凍してストック 根菜類のゆで汁は、製氷皿に入れて冷凍しておけば野菜スープに使えて便利! ヒント2、にんじんはつぶしてまとめて冷凍 ゆでて密閉袋に入れ、そのまま袋の上からつぶして冷凍庫へ。平らにしておけば使う分だけ割って解凍できます。 書籍にはほかにも、おかゆやパン、いも類、葉物野菜、果物、肉、魚など、離乳食で活躍する食材の下ごしらえの方法や時短のコツが紹介されているので、これを見れば離乳食作りがスピーディ&ラクチンになりますよ。 ■離乳食で困っているのは一人じゃない! がんばって作っても「ベー」とされてしまったり、大人分と離乳食分作るのに疲れてしまったり。毎日思うように進まない離乳食に、「自分は母親失格…」と悩んでしまう人もいます。 書籍のなかには、モチコさんのSNSに寄せられたフォロワーさんたちからのアドバイスが多数掲載されています。 <フォロワーさんのリアルアドバイス/離乳食初期> 「食事椅子に座っただけで娘がぐずる日も。そんなときは、娘の目線の高さに鏡を置いて、鏡越しに話しかけたり目を合わせたりすると、なぜか集中して食べてくれました。」(あさこさん) 「魚を食べさせるとき、私はお刺身をゆでるのも面倒だったので、おみそ汁を作るとき鍋に入れて火を通していました。おみそ汁にだしも出て、一石二鳥って思って。離乳食だけのために洗い物を増やしたくない、ズボラな母です。」(burudeluxさん) 出典: 『マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK』 <フォロワーさんのリアルアドバイス/離乳食後期> 11カ月ごろ、にんじんやほうれん草を食べなくなりました。そこで、ちょっと濃いめの味つけでにんじんとほうれん草のごまあえに。息子の口に入れたところ、「あれ?」という表情でもぐもぐ、喜んで食べました。何度か続けたら「これはおいしいもの」と認識したようで、その後少しずつ味を薄くしても食べるようになりました。」(りえさん) 出典: 『マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK』 実際にママたちが試行錯誤してたどり着いたアイディアがたくさん本には載っています。その目から鱗の発想がとてもおもしろく、すぐにでも試したくなるものばかりです。 ■モチコさんからのスペシャルメッセージ! 著者のモチコさんから離乳食に悩むママに向けてメッセージをいただきました。 こんにちは、モチコです! 離乳食って、ややこしくて面倒で悩んで…大変ですよね。 いま真っ最中の親御さん、お疲れさまです…! この本は、そんな離乳食が少しでも楽になれば…という思いで作りました。 そのため、たくさんのママから離乳食の知恵をお借りし、まねして下ごしらえするだけで1週間分の献立ができるカレンダーを付けてもらい、「ひとさじ」を「小さじ1」と表記し…(そこ)。とにかく楽でわかりやすい本になるよう考えました。 そして、私の経験上、 「食べない子は何しても食べない! それも個性! だから気に病むことないよ!」 というのも伝えたくて。 というのも、うちの子の場合、イチコは大食いで二太郎は小食&偏食やったんです。同じ離乳食なのに真逆。でもどちらも成長曲線に沿って大きくなってました。それぞれの適量があるんでしょうね(イチコは成長曲線の枠の上限、二太郎は真ん中あたりでしたが…)。 ありがたいことに、この本を買った方から「わかりやすい」「らくワザがのっててうれしい」「気楽に離乳食楽しめそう」という声をいただきました。 もしいま離乳食に悩んでいる方、これからの離乳食が憂鬱(ゆううつ)な方、チェックしてもらえるとうれしいです! 本にはそんなモチコさんファミリーの離乳食ストーリーがコミカルなマンガで紹介されており、「うちも~!」「あるある…」と共感できるシーンばかり。さらに「マネするだけの献立カレンダー&レシピ」など、いますぐ使える情報が満載。はじめてのママにも2人目以降のママにも役立つ一冊です。 『マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK』 (KADOKAWA/1300円(税別)) インスタグラム18万フォロワーの人気イラストレーターで2児の母のモチコさんによる悩めるママのための、リアルな離乳食本。管理栄養士の太田百合子先生全面監修による離乳食の基本情報と、同じく管理栄養士で 「E・レシピ」 でも活躍中の藤原朋未先生による、フリージングを基本にした離乳食レシピをまとめた一冊。離乳食レシピ数は100以上。リアルな先輩ママさんからのアドバイス&テクニックもたっぷり! モチコさんのウーマンエキサイトの連載: モチコの親バカ&ツッコミ育児
2019年11月04日出産前は当たり前にできたことが、子どもを産んだ途端に出来なくなった…なんてへこんでいませんか? 赤ちゃんや小さな子どもと一緒でも、おいしいレストランや素敵なカフェにお出かけしたい! そんなママたちの声に応えて、 子連れにやさしい おすすめレストラン&カフェ/ショップをご紹介します。 ■レストラン「Cosme Kitchen Adaptation(コスメキッチン アダプテーション)」 (東京・表参道/恵比寿) ▼ レストラン「Cosme Kitchen Adaptation(コスメキッチン アダプテーション)」 ・表参道ヒルズ店 住所:東京都渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ本館 B2F TEL:03-6804-5214 営業時間:11:00~22:30 (22:00 LO)※日・祝のみ11:00~21:30 (21:00 LO) ・アトレ恵比寿店 住所:東京都渋谷区恵比寿南 1-6-1 アトレ恵比寿 西館 2F TEL:03-5475-8576 営業時間:10:00~23:00 (22:30 LO) Instagram: @cosmekitchen_adaptation 子どもが小さいうちは、外食の機会はそう多くないもの。せっかくなら美味しいものを健康的に食べたいし、子どもにも安心で栄養のあるものを食べさせたいですよね。 そんなママの願いを叶えてくれるのが、Cosme Kitchen Adaptation(コスメキッチン アダプテーション)。「美味しく食べて、心も体も美しくなる= Clean Eating(クリーンイーティング) 」をコンセプトにした ナチュラル&オーガニックカフェレストラン です。都内には表参道と恵比寿にお店があります。 人気のサラダ&デリのブッフェは1,980円(3~6歳の子ども 580円、7~12歳 980円) メニューは、発酵食品や玄米菜食など日本の食文化を大切にしつつ、ヴィーガン(肉、魚、乳製品、卵、蜂蜜など、一切の動物性食品不使用)やグルテンフリー(小麦や大麦、ライ麦などの穀物の胚乳から生成されるタンパク質を含む食品不使用)、ローフード(素材そのものの栄養や酵素をなるべく壊さないよう生のまま、もしくは全工程を46℃以下で調理)など、さまざまな食事の手法を取り入れたもの。 食材は、有機、特別栽培、自然栽培など自然に近い素材を中心に独自の基準で厳選。デリやサラダ、ライスサラダなどを中心とした、たくさん食べても罪悪感がない体にやさしい料理がそろいます。 Cosme Kitchen Adaptationアトレ恵比寿店 そんな同店で、いま期間限定で提供されているのが、料理家の ミーガン・メイ さんとのコラボレーションメニューです。 ミーガン・メイさん。乳製品フリー・グルテンフリーなどの商品を販売するショップ「Little Bird Goodness」を創設。ローフードを楽しめるカフェ「The Unbakery」も経営 ニュージーランドでローフードやヴィーガンのアイコン的存在として活躍しているミーガンさん。子どものころは食物アレルギーに苦しみ、グルテンや乳製品、砂糖を摂取せずに生活。大学では環境科学を専攻し、卒業後はキャビンアテンダントとして世界各国のオーガニック文化に触れました。その後、体の不調に悩まされ、それを治療していく中で、 食生活こそが健康のカギ だという考え方に行きついたといいます。 4歳の女の子のママ でもあるミーガンさんに、日本の子育て中のママへ 子どもの食事と向き合うヒント を教えてもらいました。 ■なぜどうして? 食材のウラにあるストーリーも伝える コラボメニューを記念して先ごろ来店したミーガンさん。彼女の生き方や想いが詰まったレシピ本もベストセラーに ミーガンさんいわく、子どもが小さいうちから、どれだけヘルシーな食事を食べさせてあげられるかで、その後の 味覚 が変わってくるそうです。 「小さいうちから甘いものやジャンクフードばかり与えてしまうと、あとからヘルシーな食事に変えようと思っても難しくなってしまいます。子どもが小さいうちは甘いものはできるだけ避けて、野菜をしっかり食べさせる。赤ちゃんは母乳やミルクで糖質はとれているので、野菜の美味しさを教えてバランスをとってあげたいですね。 いろいろな食材を子どもに楽しんでもらうことは、 味覚のトレーニング になります。大事なのは、単にたくさんの食材を食べさせるだけではなくて、子どもとたくさん 話す こと。 その食材を選んだ理由や、どうしてこれを食べたほうがいいのか なども伝えるようにしています。子どもは小さくても意外と理解していると感じますね。 あとは、いくつか 選択肢 を用意して子どもに選ばせることも心がけています。もちろん成長の過程で好き嫌いや自己主張する時期もありますが、一回毎の食事で結果を出そうとするのではなく、もっと長いスパンでみて続けていけば、子どもたちも食べものといい関係が築けるのではなかと思いますよ」 きちんと話して伝えることは、食事の話に限らず、育児全般で大切にしているといいます。 「たとえば、プラスチック商品を使わない理由や、未来を考えた行動はどんなものなのかとか、そういう話もします。その選択を強要するのではなく、あくまでメッセージとして伝える。そうすれば子どもも 自分で考える ことができ、 その積み重ねが子どもの将来を作る と考えています」 ママは毎日の食事を通して、物理的な栄養をあげているだけでなく、 食事への意識、ひいては将来につながる考え方の基礎 も作ってあげられるのですね。 ■ミーガン・メイさんとのコラボメニュー 今回のコラボメニューは全4品。ニュージーランドでベストセラーとなった彼女のレシピ本『LITTELE BIRD GOODNESS』から4レシピを、日本チームとともに日本食材を使ってアレンジしたスペシャルメニューです。 左/「国産テンペの“TERIYAKI”ライスボウル」(1,480円)、右/「ポートベロー(ジャンボマッシュルーム)とカシューオランディーズのベネディクト」(1,580円) 食事メニューは2種。「国産テンペの“TERIYAKI”ライスボウル」は、大豆を発酵させたテンペが主役。やわらかくしっとりした食感で食べごたえもバッチリ。「ジャンボマッシュルームを大胆に使ったベネディクト」は、滋味あふれるグルタミン酸の旨みたっぷりの一品です。 左/「有機抹茶とホワイトチョコのローケーキ」(880円)、右/「モカプロテインスムージー」(1,080円) スイーツは、濃厚な抹茶の風味がやみつきになる「有機抹茶とホワイトチョコのローケーキ」。ベリーやエディブルフラワーがのって見た目も華やかです。「モカプロテインスムージー」は濃厚で満足感があり、ケーキのおともにもぴったりです。 いずれも表参道ヒルズ店と恵比寿店で提供。2019年10月7日(月)~10月31日(木)の期間限定販売です。 ■ココが子連れに嬉しい! ミーガンさんのやさしい料理を食べると体も心も満たされることに加え、子連れに嬉しいポイントもいっぱい。 1)こだわりのキッズメニューやベビーフード 左/「ベジタブル キッズプレート」(980円)、右/「アダプテーション キッズプレート」(1,280円) 「外出先でも、子どもに安心で栄養のあるものを食べさせたい 」というママの声を反映したキッズメニュー。動物性食材不使用のベジドリアやソイミートのベジからあげなど、お野菜を沢山とれる「ベジタブル キッズプレート 」と、厳選ナチュラルビーフを使用したハンバーグやエビフライが入ったボリュームのあるスペシャルキッズプレート「 アダプテーション キッズプレート」の 2種類です。 ベビーフード(各980円) ※写真はイメージです 2)子連れで出かけやすい立地 表参道ヒルズ店のエントランス 今回のコラボメニューが提供される表参道ヒルズ店もアトレ恵比寿店もどちらも子連れで行きやすい立地。表参道店は、B2階の子ども用品を扱う店が集まった「キッズの森」の中に入口があり、入りやすい雰囲気。恵比寿のアトレ駅前店も駅直結なのでアクセス至便です。 <ココがうれしい> |ベビーカー入店OK|禁煙席|キッズチェア|キッズメニュー| 美味しく食べて、心と体が潤うCosme Kitchen Adaptation。育児のリフレッシュにぴったりです。 ▼Information ミーガンメイさんとのコラボメニューは、2019年10月31日(木)までの期間限定販売となります。この機会をお見逃しなく! Cosme Kitchen Adaptation ※価格はすべて税別です
2019年10月21日元気いっぱいの2人の女の子を育てながら、仕事や家事をこなす 浅倉利衣 さん。食育インストラクターや発酵食スペシャリストの資格を持ち、発酵に特化した「プクプクワークショップ」を主宰。メディアを通して、食や健康に関する情報発信もしています。 浅倉利衣(あさくら・りえ)さん 長女6歳、次女4歳 大学卒業後、エルメス・ジャポン(株)に入社。販売とバイイングを10年間経験。その後、ミス・ユニバース・ジャパン元ナショナルディレクター、イネス・リグロンのパーソナルアシスタントをつとめる。長女妊娠をきっかけに、食について本格的に学び始め、一般社団法人Smart Food協会認定ヘッドインストラクターを経て独立。発酵に特化した 「プクプクワークショップ」 主宰。 Instagram: @ rietokyo_ note: 浅倉利衣 仕事柄、食に対するこだわりは人一倍強い浅倉さんですが、子育てで忙しい日々の中では、手間暇をかけた料理を作るのはなかなか難しい現実がありました。 仕事と家事育児のバランスに悩み、試行錯誤する中でたどりついた結論、そしてこれから発信していきたい今の想いを聞きました。また、 時短調理家電「クックフォーミー エクスプレス(210レシピ内蔵)」 も体験していただきました。 まずは自分自身を幸せにして、家族の幸せを考える つい最近まで、仕事に家事育児に全速力で走り続けてきた浅倉さん。エルメスの販売員やミス・ユニバース・ジャパン元ナショナルディレクターであるイネス・リグロンのパーソナルアシスタントとして、グローバルなファッションと美容の世界で長きにわたり活躍。結婚・出産後は、食について本格的に学び始め、美容や健康を専門とする講師を経て、独立しました。 「以前の私は、完璧主義でがんばりすぎてしまうところがありました。でも子どもが生まれて自分の時間がほぼなくなり、自己犠牲の気持ちで仕事や育児を回すうちに、心も体も限界を感じてしまって…。家族が心身ともに健康的に幸せであるためには、まずは 自分自身を幸せにすることが大切だ と痛感しました」 「プクプクワークショップ」をはじめたきっかけのひとつは、そうした自分の過去の経験をシェアすることで、今辛いと感じているママたちをすこしでもサポートできたら、と考えたからだそうです。 「一緒に座って食べる"共食"を大切にしています」(浅倉さん) 「今は 一人の時間 も意識的にとるようにしています。本を読むのが好きなので、たとえば週末、夫に子どもの面倒をお願いしてカフェですこしの時間、読書を楽しむだけでもいいリフレッシュになるし、夫への感謝の気持ちも生まれます。 夫とのコミュニケーションも大切にしていますね。夫はアメリカ人で日本人のように察する文化ではないので、やってほしいことは口に出して伝えるようにしています。そのほうが早いし、お互いストレスがない。あとはイライラをためこまず、思ったことは小出しにいうことも心がけています」 家庭料理は “ほどほど” でいい 浅倉さんが主宰する「プクプクワークショップ」は塩麹・醤油麹など発酵食がテーマ。発酵食品は、簡単・おいしい・栄養アップ・保存性アップなどママにうれしいメリットがいっぱい。「国際結婚したことで日本の発酵食の魅力に改めて気づきました」(浅倉さん) 家事においても手を抜けるところは抜いて、 無理をしすぎない ようになったという浅倉さん。掃除は外注も利用するし、料理は “外食中にプロのお料理を楽しめばよい” と考えて、家庭料理は気楽に作っているそうです。 「 家庭料理は “ほどほど” でいいと思えるようになりました。品数は少なくてもいいから、食材の数を豊富にするよう心がけています。どうしようもなく疲れている日は、具だくさんのお味噌汁、納豆、ご飯だけということもありますよ。そのぶん、食材や調味料はこだわって選んでいますね。そうすると、料理も自然とおいしくなるので。 家事は自己犠牲になりすぎるとつぶれてしまうけれど、やらなさすぎても罪悪感が生まれてしまうので、いろいろ試して 自分にとって心地よいバランス を見つけていくのがいいと思います」 こだわりと時短を両立できた、理想の調理家電 「クックフォーミー エクスプレス(210レシピ内蔵)」をキッチンに。「キッチンが白を基調としているので、よくなじむ色味も気に入っています」(浅倉さん) そんな浅倉さんに体験してもらったのが、レシピ内蔵の時間調理家電「クックフォーミー エクスプレス(210レシピ内蔵)」。1台で「圧力調理」「炒める」「煮込む」「蒸す」「炊飯」「保温」「再加熱」の7役をこなす電気圧力鍋です。 「今まで圧力鍋も使ったことがなかったので、とにかく調理時間が早くて驚きました。材料を入れて、液晶のナビに従ってボタンを押すだけなので、操作もとても簡単ですね」 「クックフォーミー エクスプレス(210レシピ内蔵)」の特徴のひとつが、 210ものレシピ が内蔵されていること。従来モデル(150レシピ内蔵)に加えて、月曜~日曜までの 1週間レシピ や 無水調理レシピ が加わり、パワーアップした新モデルです。1週間レシピは、材料をまとめ買いしておけば、1週間でちょうど使い切れる献立構成に。今回は「秋の1週間レシピ」を、浅倉さんに体験してもらいました。 「クックフォーミー エクスプレス」は、レシピブック不要、おまかせ調理ができる便利な時短調理家電。 今回発売した製品は、従来の内蔵レシピ150種類に加えて、雑誌のESSE(エッセ)とコラボし、春夏秋冬の季節にあわせた 1週間レシピ を新たに内蔵。各曜日2レシピ(主菜と副菜)で1週間分のレシピ(14レシピ)×春夏秋冬の計56レシピ。付属のガイドブックには、週末のまとめ買いに便利な 「1週間分の食材リスト」 も記されています。 「実はもともと週末に1週間分の献立を決めておく、ということはやっていたんです。毎日の 献立に悩む時間 を時短できるし、 食材のムダ もなくなるので。クックフォーミー エクスプレス(210レシピ内蔵)は、その レシピを考える時間さえも省ける というのがすばらしいですね」 この日は、秋の1週間メニューの中から月曜日の「きのこハンバーグ」と「大学芋」を。 実際に使ってみてとくに魅力に感じたのは、ボタンを押したら クックフォーミー エクスプレスにおまかせでよい ということ。 「調理の過程を気にしなくていいのは大きいですね。火加減の調節を忘れてうっかり焦がしてしまった…なんてこともないし、なにより 失敗がない のはいいですよね」 「大学芋」は、準備時間5分+加圧時間3分(予熱のぞく)の時短レシピ。浅倉さん宅ではおやつとしても重宝しているそう 「きのこハンバーグ」は、準備時間10分+加圧時間8分(予熱のぞく)。最初に焼き色を付けるので肉汁が逃げづらく、高温調理がうまみを閉じ込めてくれます 秋の1週間レシピの中でも、お子さんたちのお気に入りは、月曜日の 「きのこハンバーグ」と「大学芋」 だそう。 「ハンバーグはお肉のうまみがギュッと凝縮していて、フライパンで作るよりふっくらジューシー。夫にも好評です。大学芋は、やさしい甘さで食べ始めたらあっというまになくなります。おやつにもなるお気に入りメニューです」 「子どもたちには体にやさしくておいしい健康的な料理を食べさせたいので、時短はしたいけれど、やっぱり出来合いの料理ではなく、ある程度自分で作りたいし、食材にもこだわりたいという気持ちが強いのですが、クックフォーミー エクスプレスはそのこだわりをいい具合に満たしてくれます。 とくに調味料や食材を自分好みのものが使えるのがいいですね。醤油やみりんなど基本調味料は天然醸造のものを、野菜などの食材はできれば皮ごと使える無農薬ものをこだわって選んでいるので、それをそのまま使えて、ちゃんと味に反映されるのがうれしいですね」 献立を考える時間も時短!1週間レシピ 「たまに大人だけが辛いものが食べたいときも、クックフォーミー エクスプレスがあれば作り分けも簡単にできそうです」(浅倉さん) 浅倉さんには実際に秋の1週間レシピの全ラインナップと無水調理レシピを体験してもらいました。ラインナップは次のとおりです。 きのこハンバーグ、大学芋 ハンバーグはフライパンで作るよりふっくらジューシー。大学芋はやさしい甘さ。 さんまの甘露煮、芋の子汁 魚料理は旬を意識できるのがメリット。芋の子汁は子どもたちもごくごく飲みました。 しいたけしゅうまい、麻婆大根 蒸し料理も手軽に作れました。麻婆大根は辛さを調整すれば子ども好みの味に。 チーズタッカルビ、キャベツとピーマンのナムル お店のような料理が自宅で気軽に!韓国料理はあまり家で作ることがないので新鮮です。 豚とキャベツのマスタード煮 あさりときのこのピラフ 豚肉はうまみが増し、子どもたちもぱくぱく。ピラフは炒める手間がなく簡単です。 ジャンバラヤ、スパニッシュオムレツ 蒸して作るスパニッシュオムレツはふんわりキッシュのようで子どもたちにも大好評。 プルドポーク、エビのトマトクリームソース ごちそう感のあるメニューなので、週末のちょっと凝った料理を作りたい気分にぴったり。 無水調理レシピ:ベジタブルカレー 食材のうまみが凝縮して、濃厚な味わい。栄養も逃さずとれるのも魅力。 「季節の1週間メニューは旬の食材を意識できるのがいいですね。旬の食材は栄養価が高いといわれているので、献立の中で自然に使えるのはうれしいです。 メニューによっては辛みを調節するなどして、家族みんなが楽しめる味に近づけていくのも楽しいですね。ベースになるレシピさえあれば、味はいくらでも調整できます」 おいしくて失敗がない、そう思うと精神的にも体力的にもラクに 「子どもが作った料理を食べてくれないのは、ママにとってストレス。だからこそ、ハンバーグや大学芋のような子どもが好きな定番料理が、 早く・おいしく・失敗なく作れる というのは、精神的にも体力的にもすごくラクになりますね。時間にもゆとりが生まれて、長女の宿題をゆっくりみることができるようになりました。 210の内蔵レシピの中にはこれまで作ったことのないメニューも多く、献立の幅も広がりそうです。子どもが好きそうなものから、どんどん試してみたいですね」 「自分にとって充実した時間がないと、どうしても自己犠牲の気持ちになってしまいがちなので、できるだけ家事は効率的に進めて、 子どもとのコミュニケーション や 自分一人の時間 など、もっと大切なことに時間を割きたいと思っています。そう思ったとき、クックフォーミー エクスプレスは本当に心強いサポーターですね」 手間暇いらずでおいしい料理が作れる 「クックフォーミー エクスプレス(210レシピ内蔵)」 献立を考える手間も調理の手間も時短できる「クックフォーミー エクスプレス(210レシピ内蔵)」。材料を入れてボタンを押すだけで、あっというまに圧力調理でおいしい料理ができあがります。6リットルという大容量で、作り置きにも便利。セラミックコーティングなので、使ったあとのお手入れも簡単です。 ■圧力調理で最大1/3まで時短 密閉し100℃以上の高温で加圧調理をするので、普通のなべと比べ調理時間を最大1/3まで短縮! お肉もすぐにやわらかくなります。うまみが凝縮するのでおいしさもアップ! ■ラクラク! おまかせ調理 操作は簡単。内蔵レシピから食べたい料理を選択。ナビ通りに材料を入れてボタンを押せば、後はおまかせでおいしい料理をするので、時間と気持ちにゆとりが生まれます。 ■レシピ本いらず!全210レシピ内蔵 『ESSE』とコラボした季節にあわせた1週間レシピをはじめ、無水調理レシピ・前菜・メインディッシュ・デザートなど全210レシピを掲載。 210レシピのうち187レシピは加圧時間15分以内の時短レシピ。肉料理やご飯ものなど子どもが喜ぶメニューもいっぱい! 内蔵210レシピを見る ■圧力調理だけじゃない!1台7役で毎日活躍 圧力調理以外に、「炒める」「煮込む」「蒸す」「炊飯」「保温」「再加熱」の7役をこなす頼れる調理家電。保温や加熱もできるので、パパが遅い日の温め直しも簡単。 献立を考える手間も調理の手間も時短できる「クックフォーミー エクスプレス(210レシピ内蔵)」。忙しい中でもおいしい手料理を作りたい、家族や自分の時間を大切にしたいというママを力強くサポートします。 クックフォーミー エクスプレス (210レシピ内蔵)を見る [PR] ティファール
2019年10月01日成長期の子どもが心身ともに健やかに成長するには、毎日の食事がとても大切です。とくに夏休み中は給食がなかったり暑さで食欲がなくなったりするため、休み明けに栄養バランスを崩してしまう子も少なくないとか。親としては食事にはとくに気を付けてあげたい時期です。 監修:細川モモさん 予防医療コンサルタント、一般社団法人ラブテリ代表理事。両親のガン闘病を機に予防医療を志し、渡米後に最先端の栄養学に出会う。栄養アドバイザーの資格を取得したのち、09年に医師・博士・管理栄養士などの13種の専門家が所属する「ラブテリ トーキョー&ニューヨーク」を発足。母子健康向上を活動目的とし、食と母子の健康に関する共同研究を複数手がける。一児の母。 料理:ダンノマリコさん フードスタイリスト。フリーランスのフードコーディネーターのもとでアシスタントを6年間務めたのち独立。豊洲市場で仕入れた魚を使った“旬の魚を楽しむ会"や、親子でいっしょにごはんを作る“こどもごはん会"など、食べ物で旬を感じられるイベントを主宰するなどさまざまなジャンルで活躍中。 8万部を超えたベストセラー『成功する子は食べ物が9割』の第2弾として、今年6月に発売された 『成功する子は食べ物が9割 最強レシピ』 は、この時期にぜひ読んでおきたい、子どもを隠れ栄養不足にしないためのヒントとレシピがぎっしり詰まった一冊。 ▼ママたちの注目を集めた第一弾書籍『成功する子は食べ物が9割』 “栄養をON&ON”することを意識した、学力や能力を引き出すノウハウが満載です。同書の中から、子どもが新学期を元気に迎えるための食事のヒントとレシピを紹介します。 ■テストで実力を発揮!“朝ごはん”の影響力とは 子どもの食事を整えようと思ったら、まずは 朝ごはん から。朝ごはんを食べないと1食分の栄養がとれません。逆に朝ごはんを食べれば体温も上がり、やる気も出ます。 そして知っておきたいのが 「朝ごはんが学力に影響する」 という事実。文部科学省の「全国学力・学習状況調査」を見ると、小・中学校の国語、算数(数学)のテストにおいて、朝食をしっかり食べている子ほど、テストの点数が高いという結果が出ているのです。 グラフを見ると、 朝ごはんには学力との明らかな相関関係 があることがわかります。朝ごはんをしっかり食べて、脳と体の栄養が満タンになれば、体力が向上し、気持ちも安定して、勉強だけでなく何事にも意欲的に取り組むことができるようになるといいます。 つまり、テストの点数アップを狙うなら、 「朝ごはん強化が近道」 というわけ。朝ごはんを食べて内臓を動かすことで、眠っている体にスイッチを入れられるそうです。 ■成績アップの朝ごはんは「糖質+たんぱく質+鉄」が大事 理想的な朝ごはんは、 「糖質+たんぱく質+鉄」 の組み合わせだといいます。 ・糖質(ブドウ糖) ガス欠状態の寝起きの 脳のエネルギー源 になります。 ・たんぱく質 効率的に 体温を上げ、肝機能を高めます 。眠っているあいだに体温は1度下がりますが、たんぱく質は消化のためのエネルギーを糖質や脂質より消費するので、生まれる熱量も多く、体温を上げるのに適しています。また、そもそもたんぱく質は筋肉や骨・内臓・血液など体を作る材料なので、大人も子どもも 3食で“片手ひと盛りずつ” 食べることがマストだそう。 ・鉄 日本人に不足しがちな栄養素です。鉄をとれば、血液が酸素を全身に運ぶことができ、「貧血予防」に役立ちます。しかも 「朝は鉄の吸収率が最も高まる」 時間帯だというから見逃せません。 朝食メニューとしては、たんぱく質をとれる 牛乳やヨーグルトなどの乳製品 に、鉄がとれる 卵・肉・魚・大豆製品 をプラスするのがおすすめとのこと。 卵焼き・スクランブルエッグ・鮭おにぎり・納豆ごはん・ツナサンド など、手軽なものなら準備もカンタン。 さらに、これに 糖質の代謝を促す「ビタミンB1」 や 鉄の吸収率を高める「ビタミンC」 もプラスできれば最強です。 ■おすすめの簡単朝ごはんレシピ「のっけパン」 忙しい朝でも手軽に用意できるのがパン。シンプルな食パンもいろいろな食材をONすれば“栄養リッチ”なメニューに早変わり! 意外なところでは、 納豆・鮭・桜えび・青のり・きな粉 などの和の食材も、食パンと好相性だそう。 書籍から、3つの「のっけパンレシピ」をご紹介します。 ●「鮭ほぐし+チーズ+青のり」のっけパン レシピ <材料> 全粒粉食パン 1枚 鮭ほぐし 大さじ2 (甘塩鮭を魚焼きグリルで焼き、皮と骨をとってほぐす) ピザ用チーズ 大さじ2 青のり 適量 <作り方> 全粒粉食パンに、鮭ほぐし、ピザ用チーズをちらし、オーブントースターでこんがりと焼く。青のり適量を振る。 ●「納豆+桜えび+チーズ」のっけパン レシピ <材料> ・全粒粉食パン 1枚 ・納豆 1/2パック ・桜えび ふたつまみ ・ピザ用チーズ 大さじ2 <作り方> 全粒粉食パンに納豆、桜えびをのせ、ピザ用チーズをちらし、オーブントースターでこんがりと焼く。 ●「バナナ+きな粉+はちみつ」のっけパン レシピ <材料> 全粒粉食パン 1枚 きな粉 小さじ2 はちみつ 小さじ1 バナナ 1/2本 <作り方> 全粒粉食パンに、きな粉とはちみつをまぜたペーストをぬり、斜め薄切りにしたバナナを並べ、オーブントースターでこんがりと焼く。 食材の組み合わせを変えれば、毎日飽きずに食べられそうですね。できればパンは白い食パンより、GI値(血糖値をどれくらい上昇させるかを表した数値)が低めの 全粒粉パン や ライ麦パン がおすすめです。 ■不足しがちな鉄やカルシウムは意識して摂取を このほかにも同書には、不足しがちな鉄をコツコツ強化する方法や、毎日カルシウムをとるヒント、子どもの成長促進剤になる魚の栄養の基本、体にいいおやつまで、成長期の子どもを伸ばすためのテクとレシピ情報が満載。 疲れやすい・イライラする・朝起きられない・集中力がない…、そんな不調が親子ともにおこりがちなこの季節に、ぜひチェックしておきたい一冊です。 「食事という栄養補給は 1日3回、1年で1000回 もあるんです。今の食事を少し改善するだけでも、体が変わり、気持ちは前向きになれます」と細川さん。 “成功する子は食べ物が9割” であることを意識して、子どもの人生の成功を食事面で応援していきたいですね。 『成功する子は食べ物が9割 最強レシピ』(主婦の友社) 監修:細川モモ、料理:ダンノマリコ / 1300円(税抜) おなかを満たすだけの食事から脱却してぐんぐん成長する子のカラダをつくる、ママが毎日作りやすいレシピの決定版。ママの“めんどう”や“大変”を増やさずに、体に必要な栄養素がそろい、学力や能力を引き出すレシピとテクが満載の一冊。これを読んで、20年後に後悔しない食事へ。
2019年09月05日夏はアウトドアが楽しい季節。外でのBBQも気持ちがいいですよね。最近はバーベキューに加えてアスレチックで遊べたり、ヨガでリフレッシュできたり、プラスアルファの体験ができるところが増えています。親子で行きたい最新アウトドアスポット&イベントをご紹介します。 まずは都心で気軽に楽しめるスポットから。 目次 ・「THE FARM TOKYO」 ・「the good day TOKYO w/wakasu BBQ 2019」 ・「THE FARM」 ・「THE HOUSE FARM」 ・「ちくらつなぐホテル」 ■ワクワクの食体験を満喫「THE FARM TOKYO」 農機メーカーでおなじみのヤンマーが今年4月、東京八重洲口前の東京支社の跡地にビアテラス&ベーカリーカフェ「THE FARM TOKYO」を期間限定でオープンさせました。 BBQは完全予約制。スタンダードコース(1人5,500円 税込)。写真はプレミアムコース(1人6,500円 税込)。いずれも150分飲み放題付き。12歳以下のキッズコース(2,000円 税込、ソフトドリンク飲み放題付き)もあり 場内にはバンガローのようなウッドデッキで緑に囲まれながらBBQを楽しめるエリアがあり、BBQのほか、懐かしい飯盒炊飯やカレーも楽しめます。食材はどれもヤンマーが厳選したこだわりのもの。たとえば飯盒で炊くご飯には、鳥取県の エコファーム HOSOYA にて契約栽培している「ヤンマーこだわりのお米」 (鳥取県日南町産コシヒカリ)が使われています。 (左上)「GRILL MOUNT HILL」の「コーンと青唐辛子のハーベストピッツァ」(1,480円 税込)/(左下)「PREMIUM Marché Shop」の「ベジスムージー」(各550円 税込)/(右)「PREMIUM Marché Shop」の「ベジヨーグルトソフト」(650円 税込) BBQ以外にも5つのエリアがあり、いろいろなメニューが楽しめます。ヤンマーが手がけるお米素材「ライスジュレ」を使用した生地のピザのもっちり食感は一度食べるとやみつきに! カラフルな野菜がトッピングされたソフトクリームや5種の野菜入りベジスムージーなども人気です。 食料生産を支える最新トラクターがお出迎え。絶好の写真撮影スポット ちなみになぜヤンマーがBBQスポット?と思うかもしれませんが、ヤンマーでは農機だけでなく食事業にも取り組んでいて、生産者と消費者をつなぐ“プレミアムマルシェ”という活動を展開しているんです。THE FARM TOKYOは「都会の真ん中に緑あふれる空間をつくり、自然と食と人をつなぐ」がコンセプト。家族でワクワクする食体験ができますよ。 ・THE FARM TOKYO 場所:東京都中央区八重洲211(東京駅八重洲口正面 から徒歩 3 分) 期間:2019年4月5日(金)~ 2019年10月31日(木) 時間:平日11:00~20:00(BAKERY&COFFEE、PREMIUM MARCHE)、15:00~23:00(GRILL BAR) 、16:00~23:00(BBQ)/土日祝11:00~20:00(BAKERY&COFFEE、PREMIUM MARCHE)、11:00~23:00(GRILL BAR)、10:00~23:00(BBQ) ■ハンモックやヨガも「the good day TOKYO w/wakasu BBQ 2019」 東京・新木場の若洲公園では2019年8月3日と4日の2日間、アウトドアイベント「the good day TOKYO w/ wakasu BBQ 2019」が開催されます。 ハンモックでゆらり。小さな子連れでもリラックスして楽しめる このイベントには多彩なアウトドアコンテンツが大集合。芝生の屋外広場には100個ものハンモックが用意され、みんなが思い思いにくつろぐゴキゲンな空間に。DJがかけてくれる心地よい音楽に耳を傾けながらまどろむのは最高です。 ヨガレッスンを1日1回(17:00~18:00)開催 会場では手ぶらBBQが楽しめるほか、「野外シネマ」や「DIYワークショップ」など親子で楽しめるコンテンツが盛りだくさん。ママのリフレッシュにぴったりな「ヨガレッスン」もあります。会場となる若洲公園では貸自転車やアスレチック、堤防釣りなどで思いっきりアクティブにも遊べます。 ・the good day TOKYO w/ wakasu BBQ 2019 場所:新木場・若洲公園キャンプ場 東京都江東区若洲3-2-1 日時:8月3日(土)11:30~21:00、8月4日(日)11:30~18:00 料金:手ぶらBBQ付き入場チケット:大人(中学生以上)5,500円、小人(小学生以下)2,500円 次は週末や夏休みに行きたい郊外のスポットです。 ■アクティビティ充実の農園リゾート「THE FARM」 THE FARM農園。貸農園もあり、インストラクターのレクチャーのもと野菜を育てることもできる 東京から車で1時間半。千葉県香取市にある「THE FARM」はユニークな農園リゾートです。広々とした農園では1年を通じて約50品目の野菜を育てており、野菜の収穫体験や採った野菜を使ったBBQを楽しめます。 プレミアムBBQセット(4,000円 税別/1人前、※注文は2人前~) BBQのプランによってはダッチオープンも付き、カレーなども楽しめます。自然の中で食べる本格的なダッチオーブン料理の味は格別! (左上)水との一体感を楽しめるカヌーツーリング/(左下)火おこし体験などができる「ブッシュクラフト」/(右)爽快なジップスライダー(体重25kg~) 施設内ではジップスライダーやカヌーツーリング、火おこし体験、ミニ動物園など、さまざまなアクティビティを親子で楽しめます。温泉施設「かりんの湯」もあるので、遊んだあとの疲れもゆっくり癒せます。 1日3棟限定のアスレチック付き宿泊施設「THE FARM CAMP アスレチック」 日帰りもできますが、できればのんびり1泊2日の旅がおすすめ。宿泊施設はテント持ち込みから、コテージ、グランピングまで多彩。今年はアスレチックを併設したグランピング施設「THE FARM CAMP アスレチック」や最高グレードのコテージ「THE FARM コテージグランデ」などの新宿泊施設もお目見え。自然の中で家族みんながのびのび過ごせます。 ・THE FARM 千葉県香取市西田部1309-29 0478-79-0666 ■心地よいエシカル体験ができる「THE HOUSE FARM」 BBQは金額別に3コースあるので、手ぶらでOK。1人5,000円(税別、飲み物別)~ 神奈川・葉山で人気のプライベートレンタル邸宅“THE HOUSE”に今年6月、日帰りBBQが楽しめる「THE HOUSE FARM」がオープンしました。通称南葉山と呼ばれる湘南国際村の子安の里エリアにあります。 石畳。1000平米の敷地を活用しているので広々 エントランスを抜けると、様々なハーブや野の花が咲く石畳の道が。グリーンに心を癒されながら歩いていくと、小さなビーチと人工芝でできたBBQエリアが現れます。 独立したキッチン付きのBBQエリア。ビーチは泳げないものの涼やかな印象をプラス BBQの食材や飲み物は用意してくれるので、手ぶらでOK。食材はほぼ湘南エリアで仕入れたもの。季節ごとに新しい食材が用意されるそうなのでリピートするのも楽しみになりそうです。 特製サラダ。THE HOUSE FAMR内で収穫されたハーブやエディブルフラワー(食べられる花)も料理に使われる BBQエリアの反対側には「グリルダイニング」があり、葉山の人気レストラン「レストラン ラ・マーレ・ド・チャヤ」の料理長も務めた経験豊富な小林聡史シェフの料理が食べられます。 THE HOUSE FARMでは、使い捨てプラスチックは不使用。また、できるだけゴミが出ないような食器を活用し、環境に優しい洗剤を採用したキッチンBBQなど、環境への配慮も徹底しています。フォルクスワーゲンの電気自動車e-Golfの無料レンタルもあり、エシカルをテーマとした様々な体験ができます。こうした体験は子どもたちの心を豊かにし、環境について考えるきっかけも与えてくれそうです。 ・THE HOUSE FARM 場所:神奈川県横須賀市秋谷3621-2 営業:木曜日定休、営業時間はHPをご確認ください ■南房総でカルチャー体験「ちくらつなぐホテル」 海が近く、潮風を感じ、波の音を聞きながらのBBQも楽しめる 千葉県の南房総市千倉町に2019年8月下旬にオープン予定の「ちくらつなぐホテル」。東京学芸大学附属世田谷小学校の保養所「青山荘(せいざんそう)」をフルリノベーションした宿泊施設です。 広い庭の中央にはファイアープレイスが設けられ、敷地内でバーベキューを楽しめます。 アクタス監修の客室(個室)は4名まで泊まれるので家族連れにぴったり 宿泊は屋内の個室か大部屋、もしくは屋外のテントで。インテリアデザインは「ACTUS」をはじめとするオリジナルインテリアブランドを展開する(株)アクタスの監修で、機能的かつおしゃれな空間です。 このホテルは過疎化が進むこの地域の地域創生への取り組みでもあるため、ただ「泊まる」だけではなく、「町を遊び尽くす、家族の学び舎」がコンセプト。地域の特性を生かしたアクティビティも豊富で、農家の人たちと野菜や果物の収穫をしたり、夕日や天の川を見上げて幻想的な時間を過ごしたりできます。こうした体験が子どもたちの生きる力やコミュニケーション能力を育んでくれそうです。 ・ちくらつなぐホテル 千葉県南房総市千倉町北朝夷 2967 2019年8月下旬オープン予定 ・持込OK_BBQ(2時間制/食材持込OK、飲料持込不可)大人 1,200円/人~ ・手ぶら_BBQ(2時間制/食材付、飲料持込不可)大人 3,500円/人~ ・ちくら海鮮_BBQ(2時間制/食材付、飲料持込不可)大人 4,500円/人~ ※詳細は公式HPよりご確認ください 利用時間:3部制(17:00~19:00、18:00~20:00、19:00~21:00) ※画像はイメージです BBQをはじめとするアウトドアレジャーは楽しいのはもちろん、子どもがたくさんのことを吸収してくれる絶好のチャンス。この夏、家族でおいしいBBQスポットへでかけてみませんか。
2019年07月25日近ごろ人気の3世代旅行。楽しい反面、親子だけの旅行より準備のハードルがちょっと上がるのも事実。子どもと両親では 体力や興味に差 があるので、みんなの希望を叶える旅先を探すのはなかなか大変です。 基本的に子どもが小さいときは、宿でのんびりする時間が長い滞在型の旅がラクですが、3世代旅行だと部屋割りも悩みのタネ。義父母と完全に同室だとお互い気を使うし、逆に完全に別部屋だと一緒に過ごす時間が少なく、消化不良に終わってしまう可能性も。 そこでチェックしたいのが以下のポイント。 ・二間以上の部屋(同室でも寝室は別) ・子どもも両親も楽しめるアクティビティがある ・両親や子どもに移動が負担にならない 上記の条件を満たす3世代旅行にぴったりなホテル・宿をご紹介します! ■部屋での団らんも盛り上がる「星野リゾート リゾナーレ熱海」 近ごろ人気再燃中の熱海は、東京から新幹線でわずか40分。その熱海で3世代旅行におすすめなのが 「星野リゾート リゾナーレ熱海」 です。 【3世代へのおすすめポイント】 ・最大6名まで泊まれる客室「テラスリビングスイート」がある ・3世代向け宿泊プラン「三世代みずいらず旅」には多彩な特典付き ・海と山の自然で子どもも大人もリフレッシュできる 3世代旅行にはこの春登場した最大6人まで泊まれる新客室「テラスリビングスイートルーム」がおすすめ。100平方メートルの広々とした客室は、目の前に海が広がり、開放感たっぷり! ベッドルームは2室あるので、眠るときはプライベート感を確保し、ゆっくり休めます。トイレも2つ、洗面ボウルも3つあり、朝の身支度もお互い気を使わずにすみます。 この部屋に泊まれる宿泊プラン「三世代みずいらず旅」には、多彩な特典付き。家族の思い出話に花が咲くオリジナルすごろくゲーム 「思いだすごろく」 をはじめ、屋外テラスでのティータイムグッズやテラスで遊べる 線香花火 など、滞在を盛り上げるグッズがいろいろ用意されています。 みんなで部屋にいるときも「なにしよう?」「何話そう?」と悩むことなく自然に会話が盛り上がりますよ。 熱海といえば海のイメージですが、山もあり、自然豊か。ホテル内には森の中で遊べる樹上アスレチックやツリーハウスのある「森の空中基地 くすくす」があり、すがすがしい森の空気で家族みんながリフレッシュできます。 ほかにも白い砂浜が広がるライブラリー「ソラノビーチ Book&Cafe」や温泉、クライミングウォールなど施設が充実。ホテルから出なくてもいろいろな体験ができます。 【 星野リゾート リゾナーレ熱海 】 静岡県熱海市水口町2-13-1 0570-073055(リゾナーレ予約センター) 「三世代みずいらず旅」は1泊2万3700円~(4名1室利用時1名あたり税・サ別、朝食付き) ■無料送迎付き!アクティブに遊べる「スパリゾートハワイアンズ」 映画『フラガール』で一躍有名になった 「スパリゾートハワインアンズ」 。6つのテーマパークと4つのホテルがあり、 施設内で遊びも宿泊もすべて完結 します。 【3世代へのおすすめポイント】 ・最大8名まで泊まれる「かぞくスイート」がある ・ショーやプール・温泉など幅広い世代が楽しめるコンテンツ ・首都圏から無料送迎バスがあり、両親と現地集合OK 3世代にイチオシの客室は、ホテルハワイアンズにある「かぞくスイート」。広々とした客室は段差がなく、小さな子どもや年配の両親も安心。「かぞくスイート」の部屋タイプは3つあり、和室二間、和室と洋室の組み合わせなどから選べます。 アロハやムームーなどおそろいの館内着に着替えれば、気分はもう南国。 6つの温泉テーマパーク があり、子どもたちもはスライダーや流れるプールで大はしゃぎ、そのあいだ両親は温泉でリラックス…など思い思いの時間を過ごすことができます。 昼と夜の ポリネシアンショー には家族で感動。子どもを対象にしたフラ体験では、両親も孫のかわいさにニッコリ。最長22時間滞在できるので、ときにはパパとじいじはゴルフ、ママはスパへ…なんて楽しみ方もいいですね。 首都圏11カ所から毎日運行している 宿泊者限定の送迎バス があるので、バラバラの場所に住んでいる両親と現地合流ができるのもいいところ。長時間の運転が心配という両親も安心して誘えます。 【スパリゾートハワイアンズ】 福島県いわき市常磐藤原町蕨平50 0570-550-550(予約センター) 「かぞくスイート」20,720円~(4名1室利用時1名あたり、税別、朝食・夕食付) ■2歳以下の赤ちゃん連れ専用のお部屋!「マホロバ・マインズ三浦」 東京都内から1時間、横浜から約45分。神奈川県三浦市の 「マホロバ・マインズ三浦」 は、3世代にもおすすめの気軽に行ける温泉リゾートホテルです。 【3世代へのおすすめポイント】 ・2歳以下の乳幼児連れ専用客室「三世代ベビールーム」がある ・赤ちゃん用アメニティが多く、荷物を減らせる ・かわいい内装で、記念写真も映える このホテルをおすすめする最大の理由は、2歳以下の 乳幼児連れ専用客室「三世代ベビールーム」 があるから。客室内はリビングと広い和室、ツインベッドルームに分かれており、広さ約120平米とゆったり。大人は最大6名まで泊まれます。大きな窓からは東京湾を一望できます。 リビングルームの一画には、かわいいおもちゃいっぱいの キッズスペース があり、子どもはもちろん、ママのテンションもアップするはず。また客室内は段差を極力減らして、踏み台やコンセントカバー、ドアクッションを設置するなど安全への配慮もバッチリです。 キッチンには電子レンジや 調乳ポット を完備。さらに 補助便座、おねしょシーツ、ベビーソープ、バスチェア などアメニティが充実。おむつや薬などの買い物に便利な大型ドラッグストアも徒歩5分の距離にあるので、子連れ旅行だと増えがちな荷物を減らせます。 食事は各世代が好きなものを選べるバイキング。地元食材が多く使われ、三崎直送マグロも食べ放題です。館内には水着で楽しむ温泉温浴施設「クアパーク」や温泉もあり、リゾート気分を満喫できます。三浦海岸まで徒歩約7分で海水浴にも最適。近隣にも水中観光船(にじいろさかな号)や京急油壷マリンパークなど、3世代向きの観光スポットがたくさんあります。 【マホロバ・マインズ三浦】 神奈川県三浦市南下浦町上宮田3231 0120-046-889(予約センター) 「三世代ベビールーム」10,500円~(6名1室利用時1名あたり、税別、朝食・夕食付) 3世代旅行は子どもにとっても特別な思い出になるし、両親も喜んでくれますよね。ママやパパも子どものお世話に追われすぎず、少しはのんびりできるはず。今回ご紹介した宿を参考に、3世代旅行を計画してみませんか。
2019年07月05日