1984年東京生まれ。横浜市在住のママライター。プチプラファッション好きで毎週のように店を巡る。活字中毒で、図書館と本屋が最高の癒しスポット。WEB系のライティングを中心に「分かりやすく、丁寧に」をモットーに仕事にはげむ。好きな言葉は「なせばなる」!
子育て中は忙しく自由に買い物に行けないこともしばしば。アメブロ公式トップブロガーのAYAさんは、通販ファッションアイテムを上手に取り入れ、自分らしいおしゃれを楽しんでいます。そこで、AYAさんのブログから、大人カジュアルなママコーデをご紹介。プチプラには見えない格上げコーデは必見です!
子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。ベーシックファッションも自信をもって着こなせるユニクロアイテムを大人かわいくアレンジする人気ブロガーのHanaさん!ユニクロコーデを徹底解剖していきます。
お行儀よくできない。友だちと仲良く遊べない。そんなわが子の様子を「私のしつけが良くないのかな…」と自分のせいにしてしまうお母さんは、とても多いように感じます。「子どものしつけは親の責任」という言葉にうなずきながらも、「そうだけど…」とどこか釈然としない気持ちになったことはありませんか? 本当にしつけって必要? しつけは本当に子どものためになるの? 「りんごの木 子どもクラブ」代表で保育のプロ・柴田愛子先生にお話をうかがってきました。
子どものお世話をしていると「子どもの体って不思議だなあ」と思うこと、たくさんありますよね。そうした子どもの体にまつわる疑問を解決してきたのが、小児科医でありお茶の水女子大学名誉教授・榊原洋一先生です。ママがふだん感じる子どもの体の不思議について、体のパーツ別に榊原先生へうかがいました。
「脳」をもとにして考えられ、その斬新なダイエット法が数々のメディアで紹介されている「脳科学ダイエット」。先端脳科学研究に携わり、脳科学に関する本を多数手がけている久賀谷亮先生が提唱するこのダイエット法、実は産後太りにお悩みのママにもおすすめできるといいます。脳科学ダイエットとはどんなものなのか、なぜママにおすすめできるのか。その理由や実践法についてご紹介しましょう。
家族全員、 「居心地がいい」 と感じる家。そんな家庭は、夫婦の仲もよかったりしますよね。夫婦関係をいつも良好に保っておくためには、何が必要なのでしょうか。ある調査によると、夫婦円満な家庭にはある共通点があることがわかりました。 ■「ともに働き、家庭を支える」夫婦の増加 「男女共同参画白書 平成28年度版」 (内閣府男女共同参画局)によれば、専業主婦家庭は昭和55年ごろから減少傾向にあることがわかります。 (参考) 1.昭和55年から平成13年までは総務庁「労働力調査特別調査」(各2月。ただし、昭和55年から57年は各年3月),平成14年以降は総務省「労働力調査(詳細集計)」より作成。「労働力調査特別調査」と「労働力調査(詳細集計)」とでは、調査方法、調査月等が相違することから、時系列比較には注意を要する。 2.「男性雇用者と無業の妻から成る世帯」とは、夫が非農林業雇用者で、妻が非就業者(非労働力人口及び完全失業者)の世帯。 3.「雇用者の共働き世帯」とは、夫婦共に非農林業雇用者(非正規の職員・従業員を含む。)の世帯。 4.平成22年及び23年の値(白抜き表示)は、岩手県、宮城県及び福島県を除く全国の結果。 共働き世代が専業主婦家庭を上回り始めたのが平成4年ごろから。平成9年からは共働き世帯が上回り、平成27年には 共働き世帯が1,114万 に。現代は「共働き夫婦」があたり前な夫婦の形となっていることがわかります。 ■夫婦円満度の平均は? 共働き家庭がスタンダードとなってきた現代の夫婦に関する、アンケート調査の結果をご紹介します。雑誌『ゼクシィ』が行った「新しい夫婦のカタチと夫婦円満度に関するアンケート」では、パートナーとの「円満度」を自己評価した結果を発表しています。 新しい夫婦のカタチと夫婦円満度に関するアンケート(n=1600 インターネット調査 2017年1月実施)(株式会社リクルートマーケティングパートナーズ) 夫婦円満度を100点満点で自己評価すると、 「76点」 が前年代平均値に。でも20代では81点だった平均点も、50代には71点と少しずつ点数がさがり、一般的に 年齢を重ねるにつれ円満度はさがる 傾向であることがわかります。 ■円満な夫婦の秘訣とは? でもじつは、年代が上でも90点以上の高い円満度を保っている夫婦も! 夫婦の関係性を良好に保つ秘訣(ひけつ)は、何なのでしょうか。 新しい夫婦のカタチと夫婦円満度に関するアンケート(株式会社リクルートマーケティングパートナーズ) 先ほどの「夫婦円満度」で、「高円満度」(90点以上)、「中円満度」(75点以上89点以下)、「低円満度」(74点以下)に分けておこなわれたアンケート結果があります。 新しい夫婦のカタチと夫婦円満度に関するアンケート(株式会社リクルートマーケティングパートナーズ) 「高円満度」「低円満度」を比較すると、「お互いを尊敬している」としているでは、「高円満度」が72%もあるのに対して、「低円満度」では18%。その差分は、なんと 54% もあるという結果に。さらに「毎日コミュニケーションを取っている」では、「高円満度」と「低円満度」の差分が 48% でした。 このことから 高円満度夫婦 は日ごろから互いを 尊敬 し、密な コミュニケーション を意識していることが伺えます。 ■共働きだからこその会話術 昔に比べ、互いに働き、 ともに生計をたてる関係 へと変化しつつある現代の夫婦関係。お互いが満足し合える関係を続けるために「尊敬」「コミュニケーション」といった要素を大切にしている人が多いようです。 普段、こうした要素を意識してこなかった人もいるかもしれません。毎日が忙しすぎて、短い時間での最低限の話や子どもの話題だけになっていたというパパママも多いのではないでしょうか。 でもたまには夫婦で「来週は暑くなりそうだね」「昨日、会社に行く途中でこんなレストランを発見したよ」といったささいなやりとりを、とりいれてみてはいかがでしょうか。 また「靴がボロボロになってきたね」「少しやせたんじゃない?」など、相手の様子に注目した声がけは「見てくれてるんだ」とうれしくなるもの。 身近にいる相手だからこそコミュニケーションをないがしろにせず、 一緒の時間 を楽しんでみましょう。円満な夫婦関係を保つことは、家の居心地をよくすることにもきっとつながっていくはずです。 <参考サイト> ・株式会社リクルートマーケティングパートナーズ 「新しい夫婦のカタチと夫婦円満度に関するアンケート」 ・内閣府男女共同参画局ホーム 「共働き等世帯数の推移」
2017年04月17日小学校に入学し、友だちと遊びにいく機会が増えたわが子。子どもだけでいる時間が多くなり「今、どこで何をしているんだろう」と心配するようになったことを機に、筆者も子ども向けケータイを持たせてみることにしました。 導入してから3か月経過して感じたことを、実体験をもとにご紹介します。 ■「子ども向けケータイ」って? 子ども向けケータイはその名の通り、子どもにもたせる携帯電話のことです。大人用の携帯やスマホと比べ、小さくコンパクトなサイズが特徴的で、ひもをつけて首からかけて持ち歩く子どもが多いです。 ゲームやサイトへのアクセスはできず「連絡するのはママやパパだけ」と保護者が 連絡先やメール送受信の制限 をおこなえる機能や、「今、どこにいるか」を地図で確認できる GPS機能 などがついているものがほとんど。 月額料金は数年間無料のところもありますが、機種代金を分割で支払うなど月4~600円必要となるところが多いようですね。 ■出番は毎日! わが家ではこう使っています 防犯ブザーやGPS機能だけのものなど、子どもにもたせる防犯アイテムは子ども向けケータイ以外にもいくつかあります。 わが家の場合「外出中の子どもと連絡がとれる」「防犯ブザーがついている」点をクリアしたいと思っていたので、 通話、メール、GPS、防犯ブザー のすべての機能を備えている子ども向けケータイを選択することにしました。 現在は学校から帰宅したあと、友だちと近所に遊びにいくときに持たせています。それまでは「どこに誰と遊びにいくか」を聞き「何時までには帰ってくるように」と言い聞かせていましたが、遊びに夢中になって帰宅時間を過ぎて帰ってくることもありました。 迎えにいくと、いるはずの場所にいなくて探しまわったり、探している間に子どもとすれ違いになったり…。子ども向けケータイをもたせたことによって、そうした 不安や心配は大きく解消 されたように感じます。 帰宅時間に帰ってこないときだけでなく、少しの間だけ自分が外出することを伝えるときや、急な用事で帰ってきてほしくなったときもすぐに連絡がとれるので安心です。 また子どもから「○○ちゃんの家にいってもいい?」「○○が転んでケガした」などの連絡もはいるので、 予定変更や緊急時も素早い対応 ができるようになりました。 そばにいなくても、そばにいるように感じられる子ども向けケータイは、心配してしまうママにとっては 「心の安心装置」 の役目もありそうです。 ■持ち歩きに強い設計で、故障の不安も少ない! 子ども向けケータイをもつことで得られる安心感は、ほかにもあります。周りのママに聞いてみると、休日に人で混雑するような場所にいくときは 迷子防止 のために持たせているという人がいました。 はぐれたときの連絡ツールとしても、十分に利用できるようです。また防犯ブザーがついているのも安心。事前に使い方とそのシーンを子どもに教えておくことで、緊急時にも役立ちます。 雨や砂ぼこりから守る防水・防塵設計で、万が一落としてしまったときや子どもが乱暴に扱ったときの衝撃にも強くつくられているので、故障などの心配もあまりありません。 進学や進級を機にもたせようかと考えていた人はぜひ、導入の参考にしてみてくださいね。
2017年04月17日春の到来を確かに感じる桜。満開の時期は、桜色にうめつくされる空に無意識に癒されてしまうものですよね。大人と同じく、はらはら落ちる花びらをうけとめようと手をのばしたり、追いかけたりして楽しむ子どもたち。桜の季節をもっと楽しむために、今回は「桜が登場する絵本」を選んでみました! はなさかじいさん 作・絵:いもと ようこ/出版社:岩崎書店 「はなさかじいさん」(絵本ナビ紹介ページ) いわずとしれた名作昔話を、とことんシンプルに楽しめるのがこちらの絵本。いもとようこさんのあたたかいイラストも人気です。やさしいおじいさんに「ここほれワンワン」という犬。ほると中から小判がザクザク。それを見た欲ばりじいさんは…。小さな子にもわかりやすい内容は、ポイントを押さえているとママたちからも好評です。満開の桜を咲かせるラストシーンはとてもきれいで豪華! 厚紙なのでじょうぶ、コンパクトで持ち歩きにも便利です。赤ちゃんの初めての昔話にもいいですね。 ほわほわさくら 作:ひがし なおこ/絵:きうち たつろう/出版社:くもん出版 「ほわほわさくら」(絵本ナビ紹介ページ) 「ほわほわ ふわん」「ほろ ほろ ほろ ほろ ほろり」という少ない文章でつづられる花びらたち。手のひらに落ちてきては風に吹かれ、まるで木の下に自分がいるような感覚に…。表現が秀逸とママからも絶賛されるこちらの一冊は春がやってきた心地よい空気感と、桜の木から舞いちる桜に四季の美しさをしみじみと感じることができそう。舞いちる桜が記憶に残る、あの日の思い出。ママにとっても懐かしく感じる一冊かもしれませんね。 たろうのひっこし 作:村山 桂子/絵:堀内 誠一/出版社:福音館書店 「たろうのひっこし」(絵本ナビ紹介ページ) たろうがつくった、赤いじゅうたんの自分の部屋。そこにはたくさんの友だちが遊びにきます。友だちの要望にこたえて、部屋のおひっこしをすることにしたようで…。この絵本を読めば、ダンボールや布団で空間をつくり、秘密基地として遊んだ昔を思い出すママもいるかもしれません。じゅうたんひとつで世界をつくる子どもの想像力はすごい! 自分の部屋ながら、みんなのお気に入りの場所におひっこしして「みんなの部屋」にするたろうも、自分の部屋がほしいというたろうにじゅうたんをわたすお母さんも、どちらもステキですね。 さくらとふじお 作・絵:しもぞの まゆみ/出版社:白泉社 「さくらとふじお」(絵本ナビ紹介ページ) お隣さん同士のさくらとふじお。いつでも一緒の仲良し2人はある日、ちょっとしたことでケンカをしてしまいます。頭に桜が生えているさくらと、富士山の形の頭をもつふじお。奇想天外な設定にびっくりするけれど、ケンカをすれば早く仲直りしたいしたいし、大好きだからこそ見せてあげたいものがある。相手を思う気持ちは変わらないことが伝わってきます。「ゆびきりげーんまん」でした2人だけの約束は、はたしてどうなるのでしょう。のんびり、ほのぼのとしたストーリーと2人の住んでいる自然豊かな景色に癒される一冊。 さくらのもりのものがたり 作:マオアキラ/絵: ささめや ゆき/出版社:小学館 「さくらのもりのものがたり」(絵本ナビ紹介ページ) 桜はいつも美しいものですが、ときとして妖しさを感じることもあります。魔法使いが住んでいるという「さくらのもり」の近くに住んでいる5人の子どもたちが主人公のこちらは、1話完結のお話が5話収録されています。でも、冬に突然花が咲いたり、夏に葉っぱが落ちたりと不思議なもりの妖精たちに手をさしのべられ、希望を心にともしていく子どもたちの様子からは、妖しさは感じられません。不思議な世界へ迷いこんでしまったあとで、心にあたたかな灯を宿らせて帰ってくるような、そんな一冊となっています。 いかがでしたか? 桜が登場する良作絵本5冊をご紹介しました。読んだあとにはきっと、親子でお散歩に出かけてみたくなるかもしれませんね。
2017年04月15日出産を終え、子育てにおわれる毎日が始まると、十分な休息がとれず、なにかしらの 不調 がでてくる人も少なくありません。育児では、これまでにしたことがなかった姿勢を多くとることがあり、体に負荷をかけてしまうこともあります。そこで今回は、アンケート調査結果をもとに、産後から悩む不調について紹介します。 ■出産前になかった不調とは 第一三共ヘルスケア株式会社がおこなった0~2歳の子どもを持つ女性を対象とした 『“子育てママ”の全国実態調査』 によると、なんと 「産後の方が大変」 と答えた人は58%、妊娠中、産後どちらも大変と答えたママを含めると、88%が産後はキツイと答えているといいます。 なかでも出産前は感じていなかった体の不調に 「腰痛」 をあげる人がもっとも多いことがわかりました。 『“子育てママ”の全国実態調査』第一三共ヘルスケア 子育て中のママの 69%が腰痛持ち であることも判明! とくに0歳児のママでは75%と高いパーセンテージを記録しています。 『“子育てママ”の全国実態調査』第一三共ヘルスケア 授乳による不眠や骨盤周りのトラブルをおさえ、悩みトップにランクインした腰痛。この腰痛は、子育て中のママにとって切り離せない体調不良であり、その対策についても真剣に考えたい問題です。 ■発症するのは、ママの年齢を問わない!? 腰痛と聞くと、年齢が上のママに発症するイメージがありますが「0歳児のママの年齢別 腰痛の有無」によればどんな年代でも「腰痛あり」の数字にほとんど変化はありません。 『“子育てママ”の全国実態調査』第一三共ヘルスケア このことから、子育て中は 子どもを産んだ年齢に関係なく 、腰の痛みを感じるママが多いことが伺えます。 ■この痛みをやわらげるには 子育ては毎日続くものだから、痛みはなるべく解消したいもの。わが家の場合、腰痛は ストレッチ でやわらぐことが多かったです。数分程度のストレッチでも体のコリがほぐれるので、痛みの発症をおさえられているような気がしました。 またママ友さんによっては、 腰用サポーター をした人、 骨盤ベルト を試した人、さらに赤ちゃん連れOKの マッサージ に通った人も。まわりのママさんたちもいろいろな工夫で腰痛を解消しようと努力しているようです。 ただ腰痛にはさまざまなタイプがあり、処置方法も異なる場合があります。痛みがあるときは、まずはお医者さんに診察してもらいましょう。 ■いまこそ「パパを育てる」タイミング また、腰痛だからこそ積極的に行いたいことがあります。それが 「夫の育成」 。普段は子どもの抱っこやオムツ替えなど、育児に関することを遠慮しているママもいるかもしれません。 でも腰痛のときこそ、夫が育児に積極的に参加するチャンスととらえてみませんか? 「腰がすごく痛いから、食器洗いしてもらえる?」「かがむことがつらいから、オムツ替えお願い!」など、腰痛を理由に日常的なヘルプを頼んでみましょう。 普段は遠慮しているけれど、いまは切実に痛いのだから仕方ない! 腰痛を機に、 「できる夫」 を育ててみるのもいいかもしれませんね。 <出典> ・第一三共ヘルスケア株式会社 『“子育てママ”の全国実態調査』
2017年04月12日もうすぐ小学1年生! そんなお子さんをお持ちのご家庭も多いことでしょう。新たな環境にワクワクする一方、知らないこと、わからないことだらけで、なかには不安なお子さんもいるかもしれません。 そこで 入学前に教えておく と、子どもが安心できることをご紹介! 先に知っておくことで、 学校生活に感じている緊張 をやわらげてあげることができるかもしれません。 ■「行ってきます!」前の3点チェック 学校へ行くようになると、登校前の時間はとてもあわただしい…! 起きて、着替えて、朝ごはんを食べてと忙しくしていると、つい 身だしなみチェック を忘れてしまいがちです。 顔にごはん粒がついていた、ズボンのすそがまくれていた… なんてことを学校に着いてから友だちに指摘され、本人がショックをうけてしまうこともあるかもしれません。 口周りは汚れていないか、ズボンやスカートから下着がはみだしていないか、洋服を前後逆に着ていないか。こうした身だしなみチェックは 「行ってきます!」前 にするよう、教えてあげましょう。 わが子の場合、ソースで口周りが汚れていたので「口の周りを洗ってきなさい」と洗面所へうながすと、顔中びしょぬれになってしまったことがあるので「ティッシュを水で湿らせてからぬぐう」ことや、「口だけピンポイントで洗う」方法などを教えてあげるようにしました。 ■学校の和式トイレの使い方 洋式トイレしか使ったことがないというお子さんも、最近では案外多いのではないでしょうか。しかし小学校のトイレは 和式、洋式の2種類 あることがあります。洋式トイレが使われてしまっている場合にそなえ、 和式トイレの使用方法 も事前に教えておいてあげましょう。 たとえば、和式トイレを使うときは、まずはしゃがみ方。しゃがめるようであれば、次は位置。「このへんに立ってからしゃがむと、ちょうどいいよ」など、立ち位置についてくわしく教えてあげましょう。自宅に洋式トイレしかないご家庭は、外出先で和式トイレを見つけたら、ぜひ実践しておきたいですね。小学校ではカギをしっかりかけることも、ついでに覚えてもらいましょう。 ■友だちへの話しかけ方 学校で、友だちともっと仲良くなりたいなと思ったときには、どう話しかければいいのでしょう。 そんなときは 「一緒に●●しよう」「一緒に●●いこう」 といった言葉で話しかけてみると、スムーズかもしれません。恥ずかしがりやで人見知りする、というお子さんには、「こんなふうに話しかけてみるといいかもね」と教えてあげると、友だちづくりへの緊張が少し和らぐかもしれません。 小学校には楽しいことがたくさん待っています。家庭で解決できそうな不安は先に解決して、子どものワクワクをあと押ししてあげられるといいですね。
2017年03月25日子どもの事故は未然にふせぎたいもの。外出中は危ない場所に近づかないよう、走って飛び出さないようわが子の行動に注意している人も、家の中では気がゆるんでしまうこともあります。 小さな子どもをもつ保護者向けに行われたアンケートから、意外な結果がみえてきました。そこで明らかになった 転落・転倒の多い事例と対策 についてご紹介します。 ■1~2歳児の転落・転倒事例でダントツ多いのは? 東京都の情報サイト「東京くらしWEB」がおこなった乳幼児を持つ保護者3,000人を対象にしたアンケート調査 「 乳幼児の転落・転倒による危険 」 で、乳幼児の転落・転倒の多い事例が明らかとなりました。 実際に転落・転倒した、しそうになった年齢で最も多かったのは 1~2歳 のとき。なんと、全体の6割を記録しています。 ●製品等別 転落・転倒経験の有無 転落・転倒した製品としては、 「乳幼児用でない椅子」「ソファ」 が1位、2位にランクイン。椅子は 「立ち上がる」 動作で、ソファーは 「遊んでいて」 転落、転倒する事例が目立っているようです。 ■事故はこうして起きていた! 具体的には日常のどんなシーンで転落、転倒の危険があるのでしょうか。体験者からの投稿によると、次のような事例が寄せられています。 ●椅子(乳幼児用でないもの)の主な事例 ・上の兄弟 2 人が椅子に座って、パソコンラックで YouTube を見て いたとき、2 歳の男の子も一緒に見たくて椅子の座面に立っていた。そ れでバランスを崩して腕から落下し骨折した。 ・ダイニングテーブルセットの回転する椅子が楽しく、ぐるぐる回っていたら椅子がぐらっと傾いた。 ・ハイチェアを買っていなかったので、椅子の上に子供用ローチェアを 置いて、その上に座らせていた。固定していなかったので目を離してい たら椅子の上のローチェアの上で飛び跳ねていて、ローチェアがだんだんずれていった様で、そこから落下した。 出典:東京くらしWEB「 乳幼児の転落・転倒による危険(報告書) 」(PDF:1.06MB) また、ソファでは、ソファ自体で遊んでいるときに事故が起こったものが最多でした。 ●ソファの主な事例 ・娘が5歳の時、ソファに後ろ向きに座って遊んでいた。振り返ったときにバランスを崩し、前のリビングテーブルで口を打った。上と下の歯 で下唇を挟み、下唇の下を6針、口の中を2針縫った。 ・友人の子供(男の子・2 歳)を自宅で預かったとき、娘(5 歳)と一緒にソ ファの背もたれの部分に乗っては降りるという遊びをしていたとき、バキッという音とともに突然ソファの背もたれが後ろに倒れてケガをし そうになった。 出典:東京くらしWEB「 乳幼児の転落・転倒による危険(報告書) 」(PDF:1.06MB) 椅子やソファでの事故は、不注意によるものが多くみられます。そこで次のような対策を検討してみましょう。 <椅子やソファで事故が起こらないために実施したい対策> ・椅子やソファでは遊ばせない ・遊びだしたら注意する、 ・ソファの背もたれは、壁につける、 ・ソファーでは寝かせない ・可能なら低いソファに買い替え、もしくはソファの下にコルクマットを敷く ■知っておきたい意外な転落・転倒スポット ●転落・転倒により医療機関の受診が多い製品等 アンケートでは0~6歳までの転倒・転落経験、しそうになった経験について調査がおこなわれました。そのなかで、1歳児以降すべての回答に含まれていたのが 「家の階段」 です。 調査によると家の階段から転落、転倒した際に医療機関を受診している人が多く、保護者自身も家の階段を「危ない場所」と認識している人が多くいました。 じつは、私の息子も4歳のときに家の階段からすべりおちた経験があります。たった3段でしたが、大人の半分にも満たない小さな体には大きな衝撃があったようです。ケガこそありませんでしたが、横倒しになって全身で落ちてきたので、本当にヒヤッとした記憶があります。 家の階段でおこる事故の状況としては 「踏み外す」 場合が最も多く、ついで「滑る」となっています。小さいなうちは子どもが1人で階段を使わないよう、ゲートをつける、子どもを抱っこしたまま階段を使用しない、などの対処が事故を未然に防いでくれるのではないかと思います。 大人にとってはなんてことのない場所・場面も、小さな子どもにとっては大きなケガにつながる危険がひそんでいるかもしれません。転落・転倒は普段の日常のなかにあることを、意識しておきたいですね。 <参考サイト> ・東京くらしWEB ヒヤリ・ハット調査 「 乳幼児の転落・転倒による危険 」 ・東京くらしWEB ヒヤリ・ハットレポートNo.11「 乳幼児の転落・転倒 事故防止ガイド 」(PDF:4,825KB) ・東京くらしWEB 「 乳幼児の転落・転倒による危険(報告書) 」(PDF:1.06MB)
2017年03月24日大自然の中で遊んだ思い出や経験は、大人になっても残るものですよね。広くて大きな公園にピクニックに行ったり、青空の下でBBQをしたり、ちょっと遠出をしてアウトドアを楽しんでいる人も多いことでしょう。 自然とふれあう時間は大事。でも初心者にはちょっとハードルが高いアウトドアもあるかもしれません。そこで今回は、誰でも楽しめる自然体験をご紹介しましょう。 ■美しい海は自分たちで守る! 「ビーチクリーン」 「ビーチクリーン」は海岸清掃のことです。海岸には毎日たくさんのゴミが漂着します。海を管理している自治体や団体が定期的に清掃を行ってはいるものの、小さなゴミは人の手で取り除くしかなく、ゴミの回収が追い付かなくなる場合もあるそうです。 そこで、美しい海を守るためビーチクリーンを家族で楽しんでみてはいかがでしょうか。ビーチクリーンはイベントに参加する方法と、自分たちだけで行う方法があります。 自分たち家族だけで清掃したい場合でも、管理組合に事前申込みをしておくことで、ゴミ袋の提供やトングのレンタルやゴミ回収をしてくれるところもあるようなので、確認してみましょう。 ■僕らが住む地球以外にもたくさんの星がある! 「天体観測」 天候に左右されることなく、満天の星空を眺めることのできるプラネタリウム。ため息をつきたくなるような輝く星々に囲まれ、癒やし効果を感じる人も多いですよね。そんなプラネタリウムもいいけれど、本物の夜空を眺めて星を観察するのもまた楽しいもの。 科学館や展望台が併設されている施設の屋上などでは、夜のイベントとして天体観測を開催しているところがたくさんあります。家族で望遠鏡をのぞきながら、地球以外の星の存在を実感してみるのもいいかもしれません。 ■お魚って、こうやってとるんだ! 「海釣り」 パパもママも釣りの知識ゼロ。初心者にはハードルが高そう… と釣り遊びをあきらめたことはありませんか? 駐車場・トイレ完備、道具レンタル、スタッフからのアドバイスなどに対応している「初心者向けの釣り施設」の数は実はとても多いんです。 海釣り施設は船で海に出るのではなく、手すりのある堤防や桟橋から竿をたらすため、小さな子どもがいても安心。中には子ども向けフローティングベスト(救命用のライフジャケット)を無料で貸し出してくれたり、親子釣り教室や初心者釣り教室などを開催してくれる釣り場もあるので、良さそうな施設を探してみてはいかがでしょうか。 初心者でも最初から終わりまで自然をたっぷり楽しめるアウトドア体験をご紹介しました。連休の予定に、今度のお休みに、ぜひ家族で楽しんでみてくださいね!
2017年03月11日いつもお世話になっているじいじ・ばあばへ、日頃の感謝の気持ちを込めて贈り物をしたい。でも、どんなものが喜ばれるか全く分からない… そんなときは、還暦や古希などの 長寿のお祝い タイミングにあわせて、ちょっと特別な贈り物をしてみませんか? 実際に、長寿のお祝いを兼ねて、スペシャルな贈り物をプランされた方に、 「こんなものが喜んでもらえた!」 というアイディアを伺いました。 ■そもそも、長寿祝いって? 最初の長寿のお祝いとしてよく耳にするのが「還暦」。還暦は60年で十干十二支が一巡し、もとの暦に還ることから60歳の誕生日を祝うようになったもので「赤いちゃんちゃんこを着る」というのが有名ですね。 中国の詩人の詩の一節「人生七十古来稀なり」に由来する古希は70歳のお祝い。「喜」の草書体が七を3つ重ねたようで七十七と読めることに由来する喜寿は77歳。このように、長寿のお祝いにはそれぞれに由来があります。 ■その1. 「家系図」をプレゼント! 知らなかったご先祖さまが判明 お父さんのお父さんの、そのまたお父さん… とさかのぼっていくことで、知らなかった人物と巡りあえる 家系図 。その家系図を実の父の還暦祝いにつくってあげた、という人がいます。 「手に入れるのが難しそう」というイメージがありますが、本籍地の役所に問い合わせて戸籍・除籍謄本を取り寄せるだけと意外と簡単に入手することができます。 プレゼントした家系図で、江戸後期から明治ごろの祖先が判明した人もおり、この話題でおおいに盛り上がることもできそうですね。 ■その2. 「じいじ・ばあば・孫・わたし、全員お揃いアイテム」で記念写真 わが子とおそろいのポロシャツを長寿のお祝いにプレゼントした人もいます。パパやママとおそろいはよくありますが、じいじ・ばあばとおそろいはなかなか機会がないものですよね。 おそろいの洋服を着て写真を撮れば思い出に残りますし、じいじ・ばあばも孫と同じアイテムならずっと大切にしてくれそうですね。 ■その3. 「家族行事×長寿のお祝い」でより印象深い思い出に 趣味もないし、欲しいものもない。そんなじいじ・ばあばには家族みんなで過ごす行事にプラスαの贈り物をしてみるといいかもしれません。 毎年みんなで旅行をしているという人は、宿に「還暦のお祝いで…」などと伝えておくと、赤いちゃんちゃんこを用意して記念撮影してくれたり、食事の一部をお祝いメニューに変更してくれるところがあるようです。家族行事も長寿のお祝いを兼ねて企画すれば、より印象に残る思い出になりそうですね! なかなか伝えることのできない感謝の気持ちも、長寿のお祝いを兼ねれば照れなく伝えることができるかもしれません。贈り物をした後は、家族だんらんの時間をおおいに楽しみましょう。
2017年03月09日子育て中「あと少しで危ないところだった…」なんてヒヤッとした経験が誰しもあるものではないでしょうか。外と同じように家の中で事故が起きてしまうことはあります。 とくにお風呂や台所などの水回りに関する事故は少なくないようです。事故を未然に防ぐために、実際にどんな危険が潜んでいるのか実例をもとに紹介していきましょう。 ■水回りの「ヒヤッ」と経験第1位 東京都が行った 「乳幼児の家庭内の水回りに関する危害及びヒヤリ・ハット経験調査」 の2,820件の事例によると、もっとも「ヒヤッ」とした人が多かったのは 「入浴中」 だったとのことです。 【お風呂場での事例】 湯船で一人で遊ばせている間に母がシャワーをしていて、5秒ほど目を離したすきに子供が湯船に仰向けに浮かんでいた。(女1歳) お風呂のふたに乗っかって遊んでいて、ふたごと湯船に落ちた。(男3歳) 出典: 東京くらしWEB お風呂場ではママも一緒に入るから安心と思いがち。でもシャンプー、洗顔、シャワーと子どもから目を離す動作が多いこともたしか。どんなにママがそばにいても、事故が起こってしまう危険があることを認識する必要があります。 小さい子どもをひとりでお風呂には入れないと思いますが、一緒に入るときもできるだけ目を離さないようにしましょう。たとえばシャンプーのときは、子どもも湯船から出して外で遊ばせているなど。また浴室はすべりやすいので、浴室用のマットをしくと転倒防止に役立ちます。 ほかにも日中残り湯で、子どもがおぼれることがないようお風呂の栓を抜いておく、お風呂場で遊ばないようにドアに鍵をつけるといった対策も検討してはいかがでしょうか? またお風呂によっては適温にならず熱湯になってしまう場合もあります。シャワーの熱湯によるやけどにもじゅうぶん注意が必要です。 ■水回りの「ヒヤッ」と経験第2位 東京都の調査では、 台所 のヒヤッと経験も寄せられています。たとえば、包丁。キラッと光る包丁に好奇心を覚える子どもは少なくありません。 キッチン入り口にゲートを設置している家庭も多いと思います。でもゲートの設置ができない場合は、子どもの手で届く場所に刃物や誤飲の恐れがある洗剤ストックなどは保管しないようにしましょう。また収納するのであれば、必ずセーフティロックを付けておくなど、細かい対策が必要になりそうです。 ■意外な危険ポイント 洗面所で起こる危険行動としては、 踏み台 。子どもが洗面台に届かないために、歯をゆすぐ、顔を洗う、手を洗うといったときに、踏み台を使用している家庭も多いのでは。でも子どもは踏み台で遊んでしまったり、大きく動いてしまったりして、足を踏み外してしまうことも。とくに折りたたみ式の踏み台は、強度のチェックが必要です。 ほかにも洗面所は危険ポイントがいっぱい! カラフルで、香りが良い液体洗濯洗剤は、小さな子にはお菓子のように見えることも。誤飲の危険があるのでこちらも手の届かない場所に保管するようにしましょう。よくテレビで洗濯機に入り込んで出られなくなったというニュースも放映されています。洗濯機のふたも閉めるようにしましょう。 つたえ歩きをしながら、そのまま トイレ に入ってしまった! なんてことも。もし便器のふたでつかまり立ちをしていたら…。トイレの少ない水でも小さい子なら十分溺れる可能性があります。ほかにも便座のふたの開け閉めでも指を挟む事故も。 なかには「子どもがひとり内から鍵をかけてしまった」なんて窮地に陥ってしまった家庭もあるようです! トイレのロックはノブや取っ手の中心にある溝などを、コインやマイナスドライバーで解除できるものが多くあります。緊急時に自分で対応できないと感じた場合は、鍵開けを専門とする出張サービス会社などに問い合わせるといった方法も覚えておくといいですね。 家の中でも事故は起きる。 そう意識するだけで、予期せぬ事態を回避できます。「ここにドアロックをつけよう」「もっと高い位置に置くようにしよう」など、この機会に家の中の危険ポイントをチェックしてみるのもいいかもしれませんね。 <参考サイト> ・東京くらしWEB 「乳幼児における家庭内の水回りの危険」 ・東京くらしWEB 「乳幼児の家庭内の水回り事故防止ガイド」 (PDF:3,425KB)
2017年03月03日1年間の育児休業中、あるいは妊娠を機に仕事を辞め、これから仕事を探そうと思っている人の中には「スムーズに復職できるか」が心配になってしまう人もいます。 何かスキルアップにつながるようなことをしたいけれど、本格的な勉強や子連れの外出は難しいもの。そこで今回は、育児をしながらスキルアップでき、復職そのものを支援してくれるサービスをご紹介しましょう。 ■子どものお昼寝を利用して、新たな分野を動画学習! 通学不要でPC・スマホから勉強したい授業が受けられる動画学習サービス 「Schoo(スクー)」 では、月額980円で2800本以上の講座を受講できます。 Webデザイン、プログラミングなどWeb業界で働きたい人向けの授業が多いですが、マーケティングやコミュニケーション術、人材育成、ビジネス英会話など復職に役立ちそうな講座もたくさんあります。気になる授業を好きなだけ受けられるので、スキルアップに活かせそうですね。 ■「ながら聴き」で、子どもをおんぶしながら読破! 家事をしたり、子どもの世話をしたりと手を動かしながら読書ができるサービス、それが 「オーディオブック」 です。 オーディオブックは朗読される声を音声として聴くことで1冊丸ごと読み聴きできます。子どもを背におんぶしながら読書できるので、ビジネス本や自己啓発本などいつの間にか本を読み終えることができ、とても便利です。 ■全国21カ所! 託児付きで安心の再就職応援施設 就職応援施設として知られるハローワーク。その中で、マザーズ事業の一環として平成18年4月から全国12の都市に開設されたのが 「マザーズハローワーク」 です。 ここでは子どもを持つママ向けの求人情報や、各種サービスを提供しています。キッズスペースや授乳室が完備されているので、子どもをどこかに預けて訪れる必要がありません。 就職支援や面接時のメイクアップセミナー、模擬面接サポートに加えワード・エクセル初心者向けのパソコン講習などを行っているところもあるので、ぜひ最寄りの施設を積極的に利用してみましょう。 子どもとの時間を過ごしながらも、復職への身支度も整う… そんなサービスを紹介しました。こうしたサービス、今後どんどん増えていくとうれしいですね! <参考サイト> ・PC・スマホから気になる授業を動画学習!「Schoo(スクー)」 ・ナレーターが読んでくれる本、オーディオブック「FeBe(フィービー)」 ・子連れでOK!ママの再就職を応援!「マザーズハローワーク」
2017年02月26日子育て中はいろんな悩みが尽きないものですよね。解消できない悩みが少しずつ積み重なれば、それは大きなストレスになります。そこで今回は育児ライフをサポートする「すぐにでも利用したい」便利なサービスをご紹介しましょう。 ■自宅で本格フルコース! 最近テレビでも紹介され「お祝いごとで利用したい!」と人気急上昇中なのが、個人向けの出張シェフサービス 「マイシェフ」 です。 「マイシェフ」はシェフが自宅に出張し、本格的なフルコースをリーズナブルな価格で提供してくれるもの。4品のコース料理が1人3000円からという料金設定が主婦の心をつかんでいます。前もって提案されるメニューの内容を確認・調整できるので、子どもが苦手な食材を使わないなど要望をお願いすることができます。 レストランでの食事は、子連れだとどうしても気兼ねしてしまうもの。自宅であれば子どももストレスなく食事ができます。後片付けもシェフにお任せ! 最初から最後までママが楽できるところもうれしいですね。子どもの誕生日や記念日、ママ会などで利用する人が多いようです。 ■託児付き豪華ランチ たまにはゆっくりランチを楽しみたいときもあります。夫や両親に子どもを預けても、長時間離れるのは不安。そんな悩みを解消してくれるのが 「ここるく」 です。 「ここるく」で紹介されているレストランはお店から徒歩数分の場所に託児室が設けられています。そのため、ランチ後すぐに子どもを迎えにいくことができ「離れている不安」を感じさせません。子どもは、保育士の資格や豊富な経験があるスタッフさんに預けることができ、年齢にあった遊びなどをしてくれます。 料金は、約5000円程度で、ホテルや有名シェフの料理など、ちょっと豪勢なランチを堪能できるので、がんばる自分へのご褒美として利用してみたいですね。 ■子連れの外出、お迎えをサポート 「病院に行きたいけど子どもの荷物が多すぎて憂鬱(ゆううつ)」「残業で園のお迎えに間に合わない!」こんな場面で頼りになるのが 「子育てタクシー」 です。 子育てタクシーは全国子育てタクシー協会主催の子育てタクシードライバー養成講座課程を修了した専任ドライバーが子どもや保護者、妊娠中の方などを送迎します。 子育て世代への配慮が行き届いた担当ドライバーが運転してくれるので、安心して利用できます。子育てタクシーは住んでいる地域のタクシー検索から自宅近くのタクシー会社へ登録することで利用できます。子どもとの外出、保育園・幼稚園へのお迎え、子どもだけの送迎、妊娠中の産院送迎など「困った!」ときの備えに活用したいですね。 子育て中のお悩みは「たいしたことない」と流さず、便利なサービスをどんどん利用して解消してみてはいかがでしょうか。ママがストレスを減らして、毎日を楽しむことで育児がもっと楽しめるようになるかもしれません! <参考サイト> ・個人向け出張シェフサービス「マイシェフ」 ・託児付きでランチやエステに習い事!「ここるく」 ・子育て世帯のさまざまなシーンをきめ細かく対応!「全国子育てタクシー」
2017年02月15日あわただしい朝、朝食はどうしていますか? 時間がないため、パパッとできるもので済ませることもありますよね。先日、そんな朝ごはん事情についてママたちの本音を探ったアンケートが実施されました。 ■準備は15分以内!「ササッと準備」派が7割以上 子育て世帯における家族のコミュニケーションに関する調査/株式会社インタースペース 株式会社インタースペースは、ママ向け情報サイト「ママスタジアム」で「子育て世帯における家族のコミュニケーションに関する調査」を実施。「朝食の準備にかける時間は、どれくらいですか」という質問に、75.7%の人が「15分以上はかけない」と回答したことが分かりました。一方、15分以上かけているのは24.3%。朝食は短時間で準備を済ませるママが多いようです。 ちなみにわが家の朝食準備の時間をはかってみました。まずはトーストを焼き、その間に前日の残りもののサラダや洗ったミニトマトを準備し、飲み物をコップに注ぐ。これでかかった時間はジャスト5分。手早く終えて、早く次の準備に進みたい私には、朝食の準備に15分以上かけるのは至難の業だと実感しました。 ■朝食について「申し訳ない」と思うママが多数! また、朝食で出したことのあるメニューについてのアンケートでは「食パン」87.9%、「惣菜・菓子パン」74.8%。準備が楽なパン類が多いようです。 子育て世帯における家族のコミュニケーションに関する調査/株式会社インタースペース その反面、「食事を用意する際、あなたの中で家族に申し訳ないなと感じるものはどれですか」という質問では、「お湯をかける」「そのまま」「レンジでチンする」など、手間をかけないことに“申し訳なさ”を感じている人が多くいることが見受けられます。 子育て世帯における家族のコミュニケーションに関する調査/株式会社インタースペース 短時間で食事の準備はしたいものの、“ひと手間かけた食事も出してあげたい”というママの本音がのぞく結果となっています。「時間をかける=愛情」を示すことだと思っているママが多いのかもしれませんね。 ■手軽&味をアレンジできる○○は、実は朝食向き 私の周りの小学生ママは、子どもの朝食に“おもち”を活用している人が多くいます。トーストと同じように焼くだけという、調理に手間がかからないのも登場回数が多くなる理由のようです。おもちなら手でつかんで食べられますし、きなこやしょうゆだけでなく明太子バターやチーズなどをトッピングするなど、味をアレンジできるのも魅力です。 ソースやトッピングを変えれば味や見た目も変わり、子どもも楽しく飽きずに食べられそうですね。ただ時間がないからと急いで食べさせると喉に詰まる可能性もありますので、食事時間は多めにとるなどの配慮をしているママもいました。 ■「ママも座って」で気づいた、大切なこと また、私は以前わが子に「ママは食べないの?」といわれたことがあります。子どもの食事の準備をした後、自分の身支度や家事に手一杯で、キッチンで立ちながら朝食を済ませていたんです。 「ママも座って」といわれたことで、食べる食事の内容よりも、「一緒に食べることのほうが大事」なのかもしれない、とそのとき気づきました。 手の込んだメニューを作ってあげられないことに罪悪感を感じている人はぜひ、子どもとおしゃべりしながら朝ごはんを食べてみてください。子どもたちはきっと「ママと食べる朝ごはん」を楽しみにしてくれているはずです。 出典/株式会社インタースペース ママ向け情報サイト ママスタジアムにおける「子育て世帯における家族のコミュニケーションに関する調査」
2017年02月14日仕事をするうえで、女性として、母親として「こうありたい」と願い、目標をたてている人は少なくありません。目標を掲げることで自分の成長を感じられたり、モチベーションを保つことができたりするものです。 働く女性を対象に行われた意識調査によって、働く女性は何を目標としているのか、さらにその目標に対して、どれくらいストレスを感じているかもわかりました。 ■ワーキングマザーの目標とは 株式会社メディプラスが行った全国30~49歳の女性を対象にストレスと目標の関係を調査する『 ココロの体力測定調査 』によると、次のような調査結果になりました。 子どもがいる人もいない人も、働く女性に共通する目標は 「貯金」 であることが明らかに! さらに子どもがいる人の場合だけでみると、ランキングは次のような結果になります。 1位 貯金をする 2位 節約する 2位 片づけられる人 4位 ダイエット 4位 健康的になる ワーキングマザーは子どものいない人と比べると 「片付けられる人」 を目標に掲げる人が多いことも判明。「仕事で成功する」「家族との時間を増やす」の割合も子どものいない女性より多めであることがわかりました。 子どもができても「働く」を選択した女性にとっては、家庭と仕事、どちらも同じくらい大事にしたいと強く思う人が多いのかもしれませんね。 ■ワーキングマザーのストレスとは 働く女性共通の目標は、「貯金」でしたが、ワーキングマザーの目標として順位が高かった「片づける」を選んだ人は、ストレスが高いこともわかりました。 ワーキングマザーで、高いストレスを感じている人の目標は、次のとおり。 1位 片付けられる人 2位 ダイエットをする 3位 節約する 働いていると、家のことがなかなかできず「片づけられない」ことが、自分の主婦力の低さや家庭と仕事の両立ができていないことを表しているようで、罪悪感を多く感じてしまうのかもしれません。「以前はもっとちゃんとしていたのに…」と悩んでしまっているのかも。 逆にストレスをあまり抱えていない人は、「未来のために貯金する」「料理上手になって食事を楽しむ」「人に感謝を伝える」といった「等身大の今の自分からより良い自分へ」という前向きな人が多いという特徴があるような印象を受けます。 調査では、「全体的に、子どもがいる人は「以前出来ていたことをもう一度出来るようになりたい」という “リセット型” 、子どもがいない人は新たな目標にチャレンジするという “ステップアップ型” の目標を立てる傾向があります」と分析しています。 ■心の健康をサポートする制度が義務化 2015年12月から働く人の心の状態を調査する 「ストレスチェック制度」 が、事業所(労働者が50人以上いる)に対して義務化されました。この制度は、ストレスについての質問票に記入し提出することで、現在のストレス状態を調べることのできる検査です。 質問内容は、次のようなものが出されます。「あなたの仕事についてうかがいます。最もあてはまるものに○を付けてください。」とあり、「自分のペースで仕事ができる」「時間内に仕事が処理しきれない」「私の職場の雰囲気は友好的である」ほか、たくさんの選択肢が設けられています。 本人に結果が通知されるため、自分のストレス状態や不調を知ることができます。ストレスが高かった人は申し出ることによって、医師による面接を受けることができます。なおこのストレスチェックは、労働者への義務はありませんので、断ることもできます。 仕事でも家庭でもがんばりすぎるママのこころが悲鳴を上げる前に、自分自身の状態を知ることも大切かもしれません。 参考:厚生労働省 ストレスチェック制度 簡単!導入マニュアル
2017年02月12日企業の中には独自の社内制度を設けているところがたくさんあります。たとえば女性特有の不調を理由にした休暇取得、ランダムに選んだ社内メンバーとの飲み会代金を負担、生産性を高めるための30分のお昼寝タイムなどなど…。 働く社員のことを考えたユニークな制度も多く、子育て支援を目的にしたものも増えてきています。でも子育て以上に大切なのが、良好な夫婦関係…! そこで今回は夫婦にうれしい制度を設けている企業を紹介していきましょう。 ■夫婦ゲンカの早期解決を会社が手助け! 徳島で育児雑誌を発行する出版社、全国ワイヤーママグループは「夫婦ゲンカ特別休暇」を導入しています。読んで字のごとく、 夫婦ゲンカが起こったときの仲直りのための休暇 です。 なんと年5日まで取得可能ということで、ケンカっ早い(笑)ご夫婦も安心。こんな休暇制度があれば「制度のお世話になってばかりじゃあ…」と、ケンカの抑制につながるかも…? こちらの会社は生後2年の間、社員の赤ちゃん用おむつが無料提供される制度もあります。夫婦にも子どもにもうれしい会社ですね。 参考サイト ワイヤーオレンジ ■パートナーの誕生日は仕事をしなくてOK! 婚活支援サービスを展開する株式会社パートナーエージェントが導入しているのは、 恋人や配偶者の誕生月に休暇を申請できる 「パートナーバースデー休暇」。 福利厚生の一環ということですが、制度があっても「誰も取得していない」状態ではないも同然。こちらの会社は驚くなかれ、約6割の社員が取得しているといいます! 夫婦で休みが異なる場合も「誕生日は一緒に過ごせる」という安心感を得ることができそうですね。大切な人と大切な日を過ごせるよう、会社が後押ししてくれるなんてステキです。 参考サイト ・ 社員の約6割が取得するパートナーバースデー休暇制度 ・ パートナーエージェント ■お小遣い支給で記念日を豪華に過ごそう! 人材総合サービスを提供するエン・ジャパンが導入しているのは「結婚記念日お祝金制度」。これは既婚社員の結婚記念日に 20,000円のお祝金が支給 されるものです。 社員やその家族をねぎらい充実した記念日を過ごしてもらうことで、仕事へのモチベーションアップを狙っているそう。何に使うかは個人にゆだねられますが、ディナーやギフト、旅行資金の一部にする人も多いようです。 お金という現実的なものだからこそ、普段お祝いをしない人も「記念日費用」として楽しめるのかもしれませんね。 参考サイト エン・ジャパン 社内制度の充実は、働く側にとってはうれしいことですよね。仕事に子育てに夫婦関係…。どれにも大切なのは誰かを思う、思いやりの気持ち。今回ご紹介した社内制度はそんな思いやりのひとつなのかもしれませんね。
2017年02月12日結婚は人生の墓場、という表現があります。たしかに、既婚者の友だちと結婚の話になると「結婚して良かったよね」という話題より「旦那がダメすぎる!」という話題のほうが盛り上がるのも事実。けれど、実際のところはどうなのでしょうか。結婚した当人たちの本音が、あるアンケート調査で明らかになりました。 ■結婚は人生の墓場ではない? 意外にみんな満足している 結婚相手紹介サービス会社「株式会社オーネット」は既婚の男女に対し「結婚して良かったと思うか」というアンケート調査を行いました。その結果、86.8%もの男女が「結婚して良かった」と感じていることが分かりました。 結婚相手紹介サービス「楽天オーネット」調査 その理由の中で、私がいいなと感じたのは「好きになった他人と生活するということが、自分の人生の中で大きな経験として楽しいことだと思えているから(49歳女性)」というコメント。「結婚は墓場」などといわれていても、実際は満足している人が多いという事実が明らかになりました。 ■支え合っている様子が伝わる! 憧れ有名人夫婦 同調査では、前述の質問に加え結婚歴の長い憧れのベテラン夫婦についてもアンケートが実施されています。憧れの夫婦として多くの票を集めたのは「ヒロミ・松本伊代」夫妻! 2位には「佐々木健介・北斗晶」夫妻、3位は「三浦友和・山口百恵」夫妻がランクインしています。 結婚相手紹介サービス「楽天オーネット」調査 “支え合い、尊敬しあっている”様子が伝わってくる夫婦に憧れを感じている人が多くいたようですね。でも現実は最初から「支え合う」「尊敬しあう」というのは難しいのではないでしょうか。そうした関係はおそらく、長い結婚生活のたまものなのではないかと私は思います。 ■相手への理解を深めることが大切 結婚8年目になる私は「今の相手と結婚して良かった」と感じるのに時間がかかりました。でも今は、心からホッとできるのは、“ひとりの時間+家族といる時間”と思えるようになっています。 子どもが生まれた後、子育てに非協力的な夫を見て「相手を間違えた」と絶望し、私への愛情表現がまったくないことにもどかしさを感じたこともありましたが、それは「どうすればいいか分からなかった」「恥ずかしかっただけ」のことだと後に判明します。 「このくらい、空気で察してよ」と思っても伝わっていません。夫は言葉の通じる宇宙人なのです。「こうやってオムツをかえてほしい」「言葉で分かるように愛情表現してほしい」と言葉で伝えていなかった私にも問題があったのだと思います。どれだけ一緒にいようが以心伝心はしないし、伝えないと伝わらないと確信し、夫婦関係のねじれがゆるやかに解かれ始めたのはここ最近のことです。 「今の相手と結婚して良かった」。そう感じられるのは時間がかかっても相手を理解しようとし、受け入れ、受け入れられたことの証であるような気がします。 “結婚は墓場”とうなだれてしまう人は、良い夫婦関係をつくるには時間がかかることを知らず、早々にあきらめているだけかもしれません。たまには今の相手とどう生きていくか、どう生きていきたいかを具体的に言葉で伝え合ってみてはいかがでしょうか。 出典/ 結婚相手紹介サービス「楽天オーネット」 夫婦の約9割は「結婚して良かった!」と感じている!憧れのベテラン夫婦第一位は、なんとあのカップル!
2017年02月11日地震がおきたとき、どうするか。震災は身近なものであり、どうすべきかを子どもに伝えているご家庭も多いことでしょう。家庭での話し合いに加え、学校指導もあり心強くはありますが、「登下校中」についてはどうでしょうか。 子どもが1人で登下校している最中に地震がきてしまったら…、対策は万全! とは言い切れないかもしれません。そこで今回は「登下校時」にポイントを絞り「何に注意して、どう動けばいいのか」という地震対策についてご紹介します。 ■地震発生! そのとき1番意識するべきことは? 登下校中に地震が起きた! そんなとき、まずは自分の頭を守ることを意識しましょう。登下校中はランドセルを背負っているので、背中からおろして頭の上へ。ランドセルがない場合はリュックやバッグ、持ち物で構いません。とにかく「頭を守る意識」を持つことが大事なことを子どもに伝えてあげましょう。 ■ガラスやブロック塀… 上や横からの被害に注意する 揺れによって上から落ちてくるものや、自分の方向に向かって倒れてくるものがないか、あたりを見回して注意します。具体的に落ちてくると予想されるのは電線、家の屋根瓦、割れたガラスなどです。自分の背丈より高い位置にあるブロック塀や家の外壁にも注意が必要です。 また「倒れるわけがない」と子どもが思いこんでいる可能性の高いのが自動販売機や電柱です。車も大きな揺れで移動してくる場合があります。倒れてくる、移動してくる危険性があることを伝え、そばを離れるよう徹底しましょう。 ■日頃から安全な場所を、親子でチェックしておく 自分の頭を守り、落下・倒れてくるものがないか注意しながら安全な場所に移動を始めます。安全な場所とは「ものが倒れてこない、落ちてこない場所」です。一般的には「広い空間」や「耐震性の高い場所」、津波の恐れがある場合は「高い建物」などですが、子どもは具体的なイメージができません。そこで、登下校ルートを一緒に歩いて確認してみるといいでしょう。 たとえば歩いている最中に「今地震がきたらどこに逃げる?」などと子どもに語りかけ、避難場所を一緒に確認します。家と学校間の距離がそう離れていない場合は「ここまできたときに地震が起きたら家(学校)に避難してね」など、避難場所の区切りを教えてあげるのも分かりやすいかと思います。登下校中、どの場所にいても1人で判断できるように訓練しておくと、子ども自身も安心できるはずです。 今回ご紹介した地震対策は登下校時だけでなく、子どもが放課後や休日に屋外で遊んでいる際にも役立ちます。知っておけば地震がきても冷静に、安心して行動できることを子どもたちに伝えてあげるといいですね。 参考-/ 地震等災害発生時防災マニュアル
2017年02月04日子どもは成長するにつれ、いろんなことができるようになりますよね。その変化に驚き、喜び、ときには涙ぐみ…。今年8歳をむかえる息子を持つ私が、今年8歳をむかえる息子を持つ私が、一時とても悩んでいたのが人への「あいさつ」と「ありがとう」という言葉の促し方です。 当時の体験を振り返ってみると「子育てが、自分を大人にしてくれたんだなぁ」と感じます。その体験をご紹介しましょう。 ■子どもができていてうれしかったこと第1位は「あいさつができた」こと 幼児教室「ドラキッズ」を運営する小学館集英社プロダクションが2歳~6歳の子どもを持つ500名の母親に対し行われた アンケート調査 があります。 「子どもの“できた!”を実感してうれしかったことはありますか?」というアンケートで「実感したことがある」と答えた母親は93.4%。その中でも最も多かったのが「あいさつができた」で57.0%。次いで「お手伝いをしてくれた」が53.6%、「友達と仲良くできた」が50.0%でした。 4歳の女の子を持つ30代のお母さんからは「ある通園バスで登園しているのですが、バスに乗っている先生だけでなく、運転手さんにも『おはようございます』『さようなら』を言えるようになっていてうれしかった」という意見が寄せられていました。 このアンケート結果を見て私は、数年前にわが子がなかなかあいさつできないことに悩んでいたときのことを思い出しました。 ■ムラのある「あいさつ」に戸惑う日々 わが子が6歳のとき、スーパーで偶然お隣さん夫婦に会いました。奥さんが「こんにちは」とわが子に声をかけてくれましたが息子は目をあわさず、無言…。私は「もう6歳なのに、あいさつが苦手だなぁ」と思いながら「人と会ったらあいさつしようね」と促しました。 別の日、自転車の後ろに子どもを乗せて走っていると、道の向こうにお隣さんがいるのが見えました。その姿を見つけるなり、大声で「こんにちはー!」と叫んだ息子。「えっ!? スーパーではあいさつしなかったのに、どうして?」と疑問に思う間もなく「郵便局行ってきたよ!」と聞かれてもないのにお隣さんに伝えています。 あいさつするとき、しないときの違いがそのときは分かりませんでしたが「さあ、あいさつをする場面だよ!」という状況で注目されると急に恥ずかしくなることもあるでしょう。嫌な雰囲気だと感じ、押し黙ったままやり過ごそうとしていたのかもしれません。 お膳立てされていない状況であれば、自然にあいさつはできる。子どもの視点にたった考え方が数年後の今、やっとできるようになりました。 あいさつは礼儀。だから、できないと「ほら、ちゃんとあいさつしなさい」と口酸っぱくなってしまいがちです。でも子どもがどう感じているかを観察し、推測しながら、できたときにはちゃんと褒めてあげる。本当はそれで良かったような気がしています。 ■あいさつより「ありがとう」が言えないわが子が気になっていた 実は、私があいさつさせることより難しいと感じていたのが「ありがとう」という感謝の言葉の促し方です。 あいさつ同様すんなり言葉が出てこず、その都度「ちゃんといいなさい」と母親の使命感にかきたてられていましたが、ちょっとしたモヤモヤも感じていました。それは 「あなたは『ありがとう』を言えていますか?」という質問に大きくうなずくことができなかったからです。 あいさつはマナーだからしているけど、誰かに何かしてもらっときにきちんと「ありがとう」と人に感謝できているか。リモコンを取ってくれたわが子に、ゴミ出ししてくれた夫に、エレベーターで最後まで「開」を押してくれた見知らぬ人に感謝の言葉を伝えていたかどうか。 できていないから、こんな自分が子どもに無理やり「ありがとう」を言わせることに後ろめたさを感じていたのかもしれません。 子どもは親をよく見ています。子育ては「自分は大人だから礼儀正しくしているし、感謝は当たり前にできている」という思い込みを、いい具合にゆらがせてくれるときがあります。子どもの存在は親を成長させる、とはよく言いますが、たしかに「初心に立ち返らせてくれる経験」だと思います。 子育てにもし息詰まるときがあったら、本物の大人らしいふるまいができているか、自分を見つめ直してみるのもいいかもしれませんね。
2017年01月30日早いものでもう年の瀬…。年末年始は夫の実家へのお泊まりを予定している人もいるのではないでしょうか。普段とは勝手が違う義実家では、育児に関して「ちょっと困るなぁ」というシーンは少なくないもの。 そんなママを、 ひそかに助けてくれるアイテム をご紹介します。こんなアイテムを用意することで、ママのストレスを少しは軽くできるかもしれませんよ。 ■時間がないときのオムツ替えに「吸収ライナー」 帰省中は、義両親家族と外食に行ったり、デパートへ買い出しに出たりと、なかなか忙しい毎日になります。そんなとき外出先での赤ちゃんのオムツ替えタイムがとれない! なんてこともあるかもしれません。 そこでパンツタイプの紙おむつにつけて使う 「吸収ライナー」 を試してみてはいかがでしょうか? 私は、普段トイレトレーニング用として使用していますが、帰省や旅行中にもおすすめです。 事前にオムツに吸収ライナーをつけておき、オムツ交換するときに足の方からサッと引っ張り出すだけ。これでオムツ替えが完了。赤ちゃんも快適で、ぐずることも少なくなるかもしれません。 ただ吸収ライナーは、多くのおしっこ量を吸収することは難しいので、なるべく早めにライナーを交換してあげるようにしましょう。 ■いつでもどこでも消毒できる「携帯ハンドソープ」 風邪菌やウイルスが多くなる季節。赤ちゃんを守るために、「いますぐ手を消毒したい、させたい」なんてときもありますよね。 そこで登場させたいのが、 「携帯ハンドソープ」 。義実家には石けんしかないなんてケースも少なくありません。携帯ハンドソープを持っていれば、買いに走る必要もないですし、必要なときだけ気兼ねなく使えます。泡タイプもあるので手早く消毒することができ、外出時はそのままかばんにいれて持ち運べるのもうれしいですね。 ■すぐに食べさせたいときは「食器いらずの離乳食」 赤ちゃんに離乳食を食べさせたいけれど、外出先ではすぐに食器などの用意ができないときもありますよね。そんなときに私が利用しているのが、 「Baby Orgente(ベビーオルジェンテ)」 のベビーフード。 アルミが食品に直接つかない構造になっているので、スプーンさえあればOK。器なしで、そのままスプーンに絞り出して食べさせることができます。使用されている野菜は土作りからこだわりのある農家さんのもので、栄養の整った食事となるよう栄養士さんのアドバイスも盛り込まれています。場所や状況に影響されず、いつもの食事時間に離乳食を与えることができるのでママもストレスになりません。 ■手土産、手荷物は「事前配送」 里帰りするときに「お土産をどうするか」で悩んでいる人に、私がおすすめしたいのは 「ケーキ」 です。私の義両親からは「普段は食べないから、もらったらうれしいもの」と好評。 ママ友さんも同じく、はずさないお土産としてケーキを毎年種類を変えてお土産にしているとか。けれど、崩れるおそれのあるケーキは、子どもも一緒の帰省のお土産にはちょっと向いていませんよね。そんなときは、自分たちが到着する時間帯にお土産も届くように手配してみてはいかがでしょうか。手荷物も配達しておくと、体の負担がグッと軽くなります。 荷物を送る場合は、いつも使っている 大判バスタオル を入れておきましょう。大きなタオルは、おむつ替え、着替え、そして毛布代わりに使えて、あるととても便利なものです。でもなんとなく義両親には借りづらいものですよね。赤ちゃんもいつもの匂いに囲まれるので、安心してリラックスできますよ。 お助けアイテムを賢く使って、負担とストレスのない帰省を目指しましょう! <参考> ・ Baby Orgente (ベビーオルジェンテ) 無添加 有機・無農薬野菜の手作り離乳食
2016年12月17日祖父母は子育ての強い味方、強力なサポーターとしてありがたい存在ですよね。核家族化が進んでいるとはいっても、子育て世代と祖父母のつながりは失いたくない大切なもの。そんな3世代の関係性についてある調査が行われました。祖父母の呼び名から、子どもを預ける頻度まで、その実態が明らかになっているようです。 ■いまどきの呼び名は「じいじ&ばあば」 ママ向けコミュニティサイト・ママスタジアムが行った「じいじばあばとのお付き合い調査」(※)によると、おじいちゃんとおばあちゃんの呼び名について、その実態が明らかになりました。 最も多かった呼び名は「じいじ」と「ばあば」。母方の方が「じいじばあば」の比率が高めとなっているようです。 私の母は「おばあちゃん」でも「ばあば」でも名前でもなく、「ねね」と孫に呼ばせています。特に理由はないようですが、一般的な呼び名ではなく、特別な名前で呼んでもらうことに喜びを感じているようです。「その他」に分類される人は、こんなケースも多いかもしれませんね。 ■孫と祖父母が会うのは「年末年始・お盆・お祝い事」の3強 「あなたのお子さんがおじいちゃんおばあちゃんと会うきっかけは?」という質問では「年末年始」が72.6%、「お盆」が56.7%、「お子さんのお祝い行事」が45.8%と続いています。 帰省時期=再会時期となる家族はやっぱり多いようですね。また「おじいちゃん・おばあちゃんが孫に会いたいと言いだして」「おじいちゃん、おばあちゃんの誕生日」など、おじいちゃんおばあちゃん発信で孫と会う機会も少なくありませんでした。 12.3%と意外に低めだったのが「敬老の日」。これは孫ができたといっても気持ち的に若々しい人が多く、まだ自分たちを老人とする意識が少ないからでしょうか。 ■預けやすいのはやっぱり「自分の母親」 「あなたの用事や仕事などのために、おじいちゃんおばあちゃんにお子さんを預けている? その頻度は?」という質問では「母方のおばあちゃん」に「月に1~2回」以上預けている人が全体の1/4程度いました。子どもが小さいとき(上の子どもの年齢が0~2歳)に「母方のおばあちゃん」に預けたことのある人は約7割にのぼるのに対し、「父方のおばあちゃん」に預けたことがある人は約4割。やはり、手間のかかる乳幼児期のお世話を「頼みやすい」と感じるのは自分の母親のようです。 また、40代以上のママは「父方のおばあちゃん」だけでなく「母方のおばあちゃん」にも「預けたことがない」人が他年代層よりも高いことが分かりました。これはもしかしたら、高齢を心配しての気遣いがあるのかもしれませんね。 祖父母が元気でいてくれること、会いにいける家族がいることは、とてもありがたいことですね。自分の親だけじゃなく、父方のおじいちゃん・おばあちゃんにもちょっとしたサポートを上手に頼み、家族のつながりを深めていけるといいですね。 ※「じいじばあばとのお付き合い調査
2016年10月08日「妊娠中、マタニティマークをつけていた」という人はどのくらいいるものなのでしょうか。制定からすでに10年を迎えたマタニティマークは「周囲が配慮しやすくなる」「やさしい環境づくりを推し進める」ために設けられましたが、この10年の間に当事者である妊婦、周囲の意識はさまざまに変化してきたようです。 ■マタニティマークで「周囲に配慮してもらえた人」は全体の約7割 妊娠・出産・育児情報サイト「ベビカム」が行った「マタニティマーク」についてのアンケート()によると「マタニティマークをつけていることで、周りの人に配慮してもらえますか(もらえましたか)?」という質問に「配慮してもらえた」と答えた人は66%、「配慮してもらえなかった」と答えた人は34%いることが分かりました。 2008年5月の調査では「配慮してもらえた」人は39%。当時と比較すると現在は約3割増えていることから、マタニティマークの認知があがり、周囲の配慮がいきわたるようになったと考えることができます。 ■過剰な配慮を要求する「妊婦様」の存在 マタニティマークによる社会の配慮が増える一方で「席をゆずられてもお礼をいわない」「混んでいるのに席をつめない」「できる仕事を拒否」など、過剰な配慮を求めるとして「妊婦様」という言葉が生まれています。 今回のアンケートでも「実際にそのような(妊婦様のような)態度をとる人に、遭遇したことはありますか?」という質問があり、「遭遇した」という人は791人中、74人と9%存在することが分かりました。 交通機関にとどまらず、職場でも妊娠中であることを後ろ盾に、優遇されようとする人がいるようです。マタニティマークの存在が影響しているかは分かりませんが、そうした態度が「妊婦」という立場を危うくさせてしまう可能性も少なくないはずです。 ■マタニティマークをつけない理由「いらない反感は買いたくない」 アンケートではマタニティマークを持っていながら「つけなかった」、あるいは「持っていない」という人も多くいる(いた)ことが分かります。その理由については「嫌がらせなどが怖い」「席を譲ってほしいと訴えているようで抵抗がある」が同数で最も多く各33%。「公共交通機関で外出しないから」という意見が19%ありました。 「優先されて当たり前と勘違いしないでほしい」「幸せアピールに見えてイヤ」など、マタニティマークに嫌悪感を示す意見を受けて、「自慢しているみたいって声を聞いてから、つけなくなった」とつけない選択をする人や「通勤時間帯など、混んでいる時間はなるべく避けている」といった対処をする人もいるようです。 一方で「マタニティマークは堂々とつけるべき。外出先で倒れたり何かあったとき、初期の頃のおなかでは気付いてもらえないし、きついのはおなかが出ていないときだから。あと妊婦様という言葉が良くないと思う。普通の人で妊娠していない人がマタニティマークを付けて電車に乗っているという話を聞いたことがあり、そちらのほうがよっぽど悪質だと思います」という意見も。妊娠していない人が、妊婦であることを利用するケースも実在するようです。 マタニティマークの認知度が高まるのはうれしいこと。けれど、反感を持つ人や妊婦様などの問題も浮上しています。優先すべきは命を授かっている体をいたわること。マークを身に付けることで事情の分からない人にも「伝わる」ことは妊娠初期のトラブル対処にもつながります。「節度と配慮」。この両方を自分と、そして社会全体が持てるような未来を目指していきたいものですね。
2016年09月18日母親なら誰しも、「子どもへの負い目」を感じたことがあるのではないでしょうか。働くママの中には、仕事をすることで子どもに嫌な思いをさせているのでは…と、罪悪感を感じる瞬間があるようです。 今回は、子育て中に感じる「罪悪感」について一緒に考えてみませんか? ■「一緒にいられる時間が少ない」という罪悪感 朝から晩まで仕事をしていると、家族と過ごす時間が少なくなるのは当然のこと。 けれど帰宅直前の買い出し、帰宅後は食事の準備やお風呂、寝かしつけで1日が終わり、「今日も遊んであげられなかった…」と後ろめたく感じる人は少なくありません。 そんな罪悪感は、「時間をお金で買う選択肢を増やす」ことでも解消できます。 たとえばベビーシッターや家事代行で「家でやるべき仕事」を他人に代わりにやってもらう、ネット宅配のサービスで買い物時間を省くなど…。 利用回数を重ねてコツをつかみ、日常生活にうまく組み込めるようになれば、平日の夜でも家族だんらんの時間を確保できるようになるかもしれません。 ■「きちんと子どもに向き合えているだろうか」という罪悪感 仕事のため、子どもを預ける人の中には「仕事を口実にして、子どもと向き合っていないのではないだろうか」と、罪悪感を感じることがあるかもしれません。 私は自宅で仕事をしているため、子どもといる時間は長いほうです。けれど、そんな私もイライラすることはあります。 もし、そんなイライラ状態が毎日続けば、子どもはどう感じるでしょうか。毎日子どもと一緒に過ごすことが「子どものため」とは一概に言えないのではないか、と私は思います。 いま、子育てにイライラすることなく、むしろ「自分の努力が足りないのでは?」と感じているなら、それは十分子育てをがんばっている証。 仕事にやりがいを感じ、毎日生き生きしているママがいる。それが子どもにとっては望ましい子育て環境なのではないでしょうか。 ともに過ごす時間の長さは、関係がないように思えます。今の情緒の安定は「子どもと向き合う時間」と「仕事」のバランスがとれているからこそ、と捉えてみましょう。 このバランスを保つことが家族の笑顔を生み出し、より良い子育てライフにつながるはずです。
2016年08月31日夏休みも後半戦、家族の大イベントはすでに体験済みという人も多いのではないでしょうか。残り少ない休みは、あまりお金をかけず楽しみたいという人も多いですよね。 コスパの良い日帰りレジャーにはどんなものがあるのでしょうか。とあるアンケート調査結果をもとに、ご紹介していきましょう。 ■家計に響いても、夏休みは子どものためにお金を使う 株式会社i.JTBは3歳~中学生の子どもがいる男女1,000名を対象に「子育て世代の夏レジャーに関する調査()を行いました。 「夏休み中の子育てについての意識」のアンケートで「夏休みは一年のうち子供がいちばん成長できる時期だ」と答えた人は69.7%と全体の約7割にのぼり、夏休みにさまざまな体験をさせてあげたい、と考える親が多いことが明らかになっています。 また「夏休みは多少家計に無理をしてでも子供にお金を使ってあげたい」という人が72.6%という結果に。普段は節約していても、夏休みだけは費用のかかるレジャーも多めにみる、といったケースが多いようです。 ■コスパ重視のレジャー&経験させたい体験プログラム とはいっても夏休みは長いですよね。「お金のかかるレジャーばかり行ってられない!」という本音もちらほら…。 「子供連れで楽しみたいと回答した日帰りレジャーのうち、コストパフォーマンスが良いと思うものは何か」というアンケートで1位となったのは「プールや海水浴」で68%。 次いで「山登り・ハイキング」が66.7%、「夏祭り・花火大会」が57.6%、「アスレチック・スポーツ施設」が48.4%と続いています。 山や海といった自然や、夏ならではの風物詩に加え「名所旧跡(45.1%)」など入場料などが無料、あるいは比較的安いスポットもコスパが良いと感じている人が多いようです。 また、子どもにさせたい体験プログラムについてのアンケートでは、天体観測などの「自然・科学体験」が60.8%と1位に。 次いで「スポーツ体験」が33.6%、「工作体験」が27.2%、「料理体験」が19.8%と続いています。 中には「エコ・リサイクル体験(11%)」や「防災体験(8.1%)」などもあり、住んでいる地域のイベントでできる体験もあるようです。 ■日帰りレジャー! みんなが用意しているものって? 子連れのレジャーは、現地で「忘れた!」「なくて困った!」という経験が、誰でも一度はあるのではないでしょうか。 「子供連れで日帰りレジャーにいく事前準備としてよく購入するもの」についてのアンケートは1位から順に「食べ物・飲み物(78.5%)」、「虫よけスプレー(43.9%)」、「レジャーなどのチケット(41.4%)」、「日焼け止め・制汗スプレー(38.4%)」、「ティッシュ・ウェットティッシュ(36.7%)」という回答が続いています。 レジャー先、あるいは周辺の外食は待ち時間が多かったり、食べ損ねたりすることも。そんなとき、子どもにグズられると困りますよね。そこで、ちょっとつまめるお菓子やおにぎりなどを準備していく人が多いようです。 また、未就学児では「ティッシュ・ウェットティッシュ」の比率が小・中学生より高い結果に。食べこぼしや鼻水など、あらゆるケースを想定して持ち歩く人が多いようです。 さらにお出かけ先のチケットをコンビニで事前手配する人も多くいました。割引になるだけでなく、事前に用意しておくことで入場待ちの時間などを短縮することもできます。親子でストレスなくレジャーを楽しめるよう、事前準備・手配などは早めにやっておくと安心ですね。 残り少ない夏休みは、上記のようなコスパが良い日帰りレジャーや、子どもの成長が見込める体験プログラムが人気です。たくさんの思い出をつくれるとよいですね。
2016年08月10日子育て中の移動手段は、自転車を使っている人も多いのではないでしょうか。園のお迎えや日常の買い物、近くの公園への移動は小回りのきく自転車が便利ですよね。でも、「普段の走り方や行為が実は交通違反だった!」なんてことも。 意外と知られていない自転車ルールをおさらいして、自分の走り方を見直してみましょう。そうすることが自分だけでなく、子どもの安全を守ることにもつながります。 道路交通法を見直そう! やっちゃいけない危険行為って? 安全を守るため、交通ルールも改正されています。普段、気にかける機会の少ない交通ルールをもう1度確認していきましょう。ここでは違反だけれどやってしまいがちな自転車の走り方を、道路交通法を参考にピックアップしてご紹介します。 ・自転車NGルール1/車道の右側を走る(3か月以下の懲役、あるいは5万円以下の罰金) 自転車は車両です。車両は歩道ではなく道路を走ることになりますが、みなさんは道路の左側、右側、どちらを走っていることが多いでしょうか? 道路交通法では車道は左側を通行するという決まりがあります。今までなんとなく「こっちのほうが便利だから」と道路の右側を走っていた人は、道路の左側を走るようにしましょう。 ※参考:[道路交通法第17条] ・自転車NGルール2/夜、ライトをつけずに走る(5万以下の罰金) 夜道は前後左右の見通しが悪くなるため、昼間よりも危険性が増します。夜に自転車に乗るときには、必ずライトをつけて走るようにしましょう。 ※参考:[道路交通法第52条] ・自転車NGルール3/ながら運転(5万円以下の罰金) 傘をさしながら、携帯電話を使いながら、またイヤホンを耳につけ音楽を聞きながらの運転は禁止されている場合があります。こうしたながら運転はとても危険です。 耳にイヤホンをつけて自転車に乗ると、後ろからきている車に気づかず、危険を引き寄せてしまうことも。 ただ、こうしたながら運転は、その種類によって違反となる地域とそうでない地域があるようです。「交通頻繁な道路で傘さし運転をしないこと」としている地域は「交通頻繁でなければOK」ということになり、傘さし運転は違反とならないケースがあります。 ※参考:[道路交通法第71条] ・自転車NGルール4/歩道でスピードを出して走る(2万円以下の罰金、あるいは科料) 自転車の走行は原則、車道が基本ですが、普通自転車歩道通行可の標識等があるとき、13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者や体が不自由な人が運転するときは、自転車でも歩道を走ることができます。また車道の幅が狭かったり駐車車両などで通行が困難だったり、やむを得ない場合も、歩道の走行が認められています。 ただそうした場合も、自転車は「車道寄りの部分を徐行すること」が義務付けられています。歩行者の迷惑となるようなスピードを出しての走行は、違反の対象となるので注意しましょう。 ※参考: [道路交通法第17条の2] 面倒だから、すぐに目的地に着くから等、そうした理由でつい安全への気配りがおろそかになってしまうときもあるかもしれません。 しかし、子育て中は子どもを乗せていることがほとんど。お互いの命を守るためにも、こうした交通ルールを常に頭の隅においておくようにしましょう。 平成27年6月からは改正道路交通法の施行にともない、ルール違反を繰り返した人は自転車運転者講習を受けなければならなくなりました。そうした取り決めも交通の危険を防止するためにあります。 子どもが1人で自転車に乗るようになっても、こうしたルールをきちんと教えてあげられるように、日ごろからマナーを守った走りを心がけましょう。
2016年08月07日赤ちゃんが産まれる前に、必要なものを準備している人も多いですよね。反対に産まれてみないと分からないから、あまりベビー用品を用意しない人もいたりレンタルを検討するケースもあります。使用期間は数ヶ月だから、わざわざ買うのはもったいない。でもあると便利なものって意外に多かったりしますよね。 そんなときには、実質負担がほとんどないにもかかわらず、地域の特産品などがもらえるふるさと納税品をおすすめします! 実は赤ちゃん世帯にぴったりな品がたくさんあるんです。機能的なベビーアイテムを厳選してご紹介します。 ふるさと納税ってなに? ふるさと納税は自治体への寄付金のことで、いくつもの好きな自治体に好きな額だけ寄付することができます。そして、寄付した額に応じて税金の還付・控除などがあり、さらに自治体からお礼の品をもらうことができます。 申し込みはネットから可能で、収入額に応じた控除額シミュレーションなど事前に費用面の確認もできます。自治体へ寄付し、お礼の品と一緒に届く受領証明書を確定申告時に税務署に提出することで、所得税から還付金が戻り、住民税からの控除が適用となります。 赤ちゃんのいる家庭にうれしい「お礼の品」って? ベビー用品は「欲しいけれど費用がかかるからもったいない」という声も。そんなアイテムがふるさと納税品にあったら、ママもうれしいですよね。届いてすぐに使える、実用性のあるものを集めてみましたのでご紹介します。 ・ おやすみたまご 兵庫県小野市のおやすみたまごは、丸い姿勢で寝かせられる赤ちゃんサイズのクッション。まるで、まだお母さんのお腹の中にいるかのような安心感を感じる赤ちゃんは長時間熟睡できそう。泣いては抱っこ、べッドにおろしてはまた泣くという寝かしつけスパイラルに終止符がうてるかもしれません。 ・ ハンズフリー授乳 NEWママ代行ミルク屋さん おやすみたまごと同じく、兵庫県小野市の「NEWママ代行ミルク屋さん」は授乳の負担を助けてくれるハンズフリーの哺乳瓶授乳クッション。子育て中のママの負担をサポートしてくれるうえに、赤ちゃんは自分のペースでミルクを飲むことができます。ママの体調が優れないときにも重宝しますね。 ・ 純オーガニックコットンで新生児をお祝い スペシャルギフトセット 千葉県銚子市のスペシャルギフトセットには、純オーガニックコットン100%でつくられた肌着、ドレスオール、スタイ、アフガンなど新生児向けウェアがつまっています。刺激に弱く、敏感な赤ちゃんの肌にも安心・安全。肌にとことん優しいベビーウェアは、こだわりのあるママのお眼鏡にもかなうはず。 ふるさと納税をして、赤ちゃんにぴったりな品がもらえることを知らない人も多いかもしれません。もらえるものを選べるのがふるさと納税の醍醐味! 各自治体の取り組みをのぞいてみてくださいね。
2016年08月06日「そういえば、今日何か褒めたかな?」と、叱ってばかりの子どもを褒めていないことに気付いたことはありませんか? 叱る機会が多いと、ママは「言いすぎたかな」と後悔したり、子どもは「また叱られるかも」とかまえてしまったり。 でも、大人も子どもも基本はみんな「褒められて伸びるタイプ」と私は思っています。叱るべきところは叱りつつ、1日1回以上子どもを褒めてみてはいかがでしょう。褒めること自体が苦手という人や、褒めるところが見つからないという人に、褒めポイントの見つけ方と上手な褒め方を紹介します。 やって当たり前でも褒める たとえば、子どもが毎日1人で起きられるようになっていても「ママが起こさなくても起きれたね!」と褒めてみましょう。あるいは「もう準備できたの!? 早いね! さすが!」と、いつもより時間がかからずにできたことや、いわなくてもできたことを褒める。普段であれば「褒め対象」ではないことも、積極的に褒めポイントとしてとらえてみましょう。 何でもないことでも褒める なかなか褒める理由がないと困っている人は「何でもないこと」でも褒めるようにしましょう。 たとえば、わが家では月に1回子どもが散髪した後に「やっぱり○○(子ども)の坊主頭は最高だね!」と褒めるようにしています。ほかにも「その色の洋服、やっぱり似合う!」「本を読んでるときの顔がシブくてかっこいい!」など、主に子どもの外見や表情を見て感じたことを「褒め」にして伝えています。 自分が「いいな」と感じた瞬間に褒めるようにすると、何通りもの褒めポイントが見つかるかもしれません。 結果じゃなく、やってきたことを褒める 運動会のリレーで子どもが3位になってしまったとき、1位を目指していた息子に「毎日ちょっとずつ、かけっこの練習がんばったもんね!」と声をかけました。 結果がでないことはたくさんあります。だから結果がだせなかったときは「どうがんばってきたか」を褒めるようにしてみてはいかがでしょうか。 あるいは泣かなかった、あきらめなかった、気持ちの切り替えが早かったなど「できなかったけれど、したこと(しなかったこと)」を褒めるのもいいですね。 ささいなできごとも、声にだして褒める。これだけで家の中の雰囲気がとても明るくなります。こうした親子関係のベースがあれば、叱られてしまったときも子どもは必要以上に落ち込んだり、すねることが少なくなるのではないでしょうか。 できれば1日1回、子どもを褒めるようにしましょう。そうすれば子どもを育てる親にも、気持ちの余裕が生まれると思います。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
2016年08月04日出産を終え、ベビーライフを満喫する中、「誕生記念に何か思い出に残ることをしたいな」と思うこともありますよね。手形を残したり、ベビーリングをつくったり、いろんな思い出を残すことができますが、サービスが多すぎて迷ってしまうことも。そこで最近の出産記念事情を調査し、おすすめをご紹介します。 プロじゃなく、ママやパパの手で!「ニューボーンフォト」 「ニューボーンフォト」は生後3日~3週間くらいまでの新生児期を撮影してくれるサービス。プロの手をかりてハイセンスな写真集をつくることができます。しかし、今は手軽にクオリティの高い写真が撮れる時代! せっかくなので、自分たちの手で生まれたばかりの赤ちゃんを写真に撮ってみてはいかがでしょうか。 プロでなくてもセピアやモノトーンなどの色調、アングルを意識すれば味のある写真に仕上げることは可能です。たとえば赤ちゃんの口元や足裏のアップや、家族みんなで手を重ねあわせたり、兄弟がいれば同じ姿勢・同じ方向を向いて撮影するのもかわいいですね。 ネット上で「ニューボーンフォト」と検索すれば、参考になりそうなアングル写真もたくさんあります。ぜひ挑戦してみてくださいね。 由来や意味をヒアリング! 名前がアート作品に変身 「おかっぱちゃんの子育て奮闘日記」掲載でおなじみのイラストレーター・Boojil(ブージル)さんは、由来や意味を伝えるだけで名前を目に見えるアート作品にしてくれます。 気持ちを明るくさせるカラフルな色とピースフルな作品は、飾りつけるだけで部屋の雰囲気をあたたかくしてくれそう。作品は名前でなくても思い入れのある漢字やひらがな、英語の作成も可能。 制作には1ヶ月~1ヶ月半程度かかり、料金は1文字4,800円からとなっています。思いが込められた作品は、大切な友人へのギフトにもおすすめです。 自宅で育てよう! 子どもと同い年の記念樹 3つ目におすすめするのは記念樹です。子どもの誕生と時期を同じくして、記念樹を育て始めるのはいかがでしょうか。 子どもの年齢と同じ記念樹は、その成長過程も楽しむことができます。育てやすさと愛らしい姿で人気なのが「ガジュマル」です。温暖な気候の沖縄などで、大きく立派に育ったガジュマルの木を目にしたことのある人もいるでしょう。 最近は、おうちで手軽に楽しめる鉢植えサイズが増えてきており、ぷっくりまるまるとした根っこが愛らく人気。「多幸の樹」とも呼ばれるガジュマルはまさに記念樹にうってつけなんです。 日当たりのいい場所でたっぷり水をやりながら育て、2~3年に1度植え替えてあげましょう。そのころには家族と同じような愛着がわいているかもしれませんね。 自治体で誕生祝いに記念樹を配っているところもありますので、産院や地域からのお知らせもチェックしてみましょう! すでに小学校に入学してしまった私の息子。「赤ちゃんのときにこんな風にいろいろ残したかったなぁ」と今さらながら思います。「何か記念に残るものを」と考えている人はぜひ参考にしてみてくださいね。
2016年08月03日子育て中のみなさんの中には「電子母子手帳」の存在をご存じの方もいるかもしれません。電子母子手帳とは、妊婦健診の結果や子どもの成長をネット上で管理できるサービスのことです。 妊娠したことを確認して市区町村に届け出ると、紙の母子手帳が交付されますが、電子母子手帳には紙とは異なるサービスが満載。そんな2つの電子手帳について、ある調査がおこなわれたのでご紹介します。 電子母子手帳のイメージって? 女性の健康情報サイト「ルナルナ」などを運営する株式会社エムティーアイがおこなった母子手帳の利用実態に関する調査に「電子母子手帳」についての意見が寄せられています。 電子母子手帳は内容をスマホやタブレットで記録・管理できるもので、市区町村などの自治体で交付しているものもあれば、企業がサービスを提供している場合もあります。 そんな電子母子手帳のイメージについて聞いたアンケートでは58.1%の人が「紙の母子手帳の代わりになるもの」とイメージしており、37.9%の人が「予防接種を記録・管理できるもの」、32%の人が「妊娠中と育児中の記録ができるもの」、29%の人が「写真や動画などを記録できるもの」と答えています。 また22.9%の人は「何が出来るかわからない」と答えており、紙から電子になるイメージがわかない、という人もいたようです。 使わないのは知らないから? 電子母子手帳でできること そんな電子母子手帳ですが、自分が住んでいる地域で導入されているかどうかは全体の半分以上の人が「導入しているかどうかわからない」と答えており、その知名度はまだまだ低め。 電子母子手帳を利用している人のうち、市区町村で導入している電子手帳を利用している人は「病院で存在を知って」使い始めた人が多く、それまでは存在を知らない人も多かったようです。 ところで、電子母子手帳はどんなところが魅力なのでしょう。実際に電子母子手帳を利用している人にその理由を聞いてみると56%の人が「紙よりスマホでの記録が楽だから」と答えています。 続いて28%の人が「紙の母子手帳をなくした時のため」「紙よりも紛失の心配がないから」、24%の人が「紙の母子手帳よりプライベートなことなど、より多くの情報が書き込みやすいから」「情報を夫や家族と共有したいから」と答えています。 一方、電子母子手帳を使っていない人は9割近くが「存在を知らなかったから」と答えており、ここからも認知度の低さがうかがえる結果となっています。 ママは賢い! 紙と電子を使い分け 紙と電子、それぞれのメリットについて聞いたアンケートでは紙の電子手帳は「直筆で残せる」「記録しやすい」「記念に子どもにあげることができる」「出生印など記念になる」という点がメリットの上位にあげられています。 一方、電子母子手帳では「写真や動画を記録できる」「携帯しやすい」「予防接種などのアラート機能がある」「体重や成長などの記録が自動でグラフ化される」という点がメリットの上位に。 保存用、記念としての紙の電子手帳。成長管理や予防接種スケジュールの把握など身近な子育てツールとしての電子母子手帳。それぞれのメリットを生かした使い方で、上手に子育てライフを楽しんでいるママが意外と多いことが分かりました。 まだまだ導入していない自治体もある電子母子手帳。「検診の結果が自動記録される」「病院の予約を一本化できる」「病院で出生届が出せる」など、ママたちの要望はまだまだたくさん! こうした願いに応えて、これからの電子母子手帳がどう変わっていくかが楽しみですね。
2016年07月31日職場復帰するにあたり、フルタイムか時短勤務かで迷ったことのある人はいませんか? 時短勤務は法律で「子どもが3歳になるまで」「原則1日6時間労働」などの決まりごとがありますが、時間を確保できるメリットがあります。 そんな時短勤務とフルタイム勤務という2つの働き方を、当事者であるママたちはどう感じているのか、アンケート調査がおこなわれました。どんな違いがあったのでしょうか。 時短勤務をしているママはどのくらい? 株式会社マクロミルは産前産後休業・育児休業から復職して2年以内の20~49歳のワーキングマザーを対象に、働き方や意識についてアンケート調査( )をおこないました。そこで、フルタイム勤務者81%、制度を利用した時短勤務者が19%という事実が明らかになりました。 時短勤務は法律で定められているものと、企業が独自に定めているものがあります。法律で定められている時短勤務を利用するには「子どもが3歳になるまで」という制限があるものの、原則1日6時間労働など、子育て時間の確保にはありがたい制度といえます。しかし、実際のところその恩恵をうけている人は、5人に1人以下。全体の2割にも満たなかったのです。 「正社員」「周囲の理解」「就業時間」に軍配! 仕事の満足度が高い時短勤務 時短勤務者の驚きの少なさについてふれましたが、ここからはフルタイム・時短勤務それぞれの立場から見る仕事への満足度の高さについて、アンケート調査をご紹介しましょう。 フルタイム勤務者・時短勤務者をランダムに同数抜き出した調査で、仕事に対し「満足している」と答えたフルタイム勤務者は68.9%だったのに対し、時短勤務者は78.4%と時短勤務者のほうが仕事に満足している、という結果となりました。 意外な開きがありますが、この理由はどこにあるのでしょう。時短勤務者が具体的にどんなことに満足しているのかを見てみると「職場の人間関係」「雇用形態」「勤務時間」の3つの項目で総合満足度を高めていることが判明しました。 フルタイムより働く時間が短くても正社員のままでいられ、周囲から理解のある環境で働けていることが、高い満足度につながっているようです。 仕事に満足しているのは「営業・販売職」 職種別の仕事への総合満足度はどうでしょうか。4種類に分類した業種ごとの調査によれば、満足している人の割合が最も高いのは「営業・販売職」で86%。次いで「専門職」が73.2%、「その他」が72.2%、「一般事務・管理」が69.7%と続いています。 仕事の各項目に対する満足度を比較すると、満足度の高い「営業・販売職」は他の職種に比べて「仕事の内容・やりがい」に満足していることが分かります。 これは時短勤務がフルタイムと同等の生産性をあげなければいけないと考えたとき、チーム内で仕事を分け合うことができたり、クオリティの高いアイデアや企画・コンサル力でカバーできるなど、努力次第で成果を維持しやすい業種だから、と考えられるのではないでしょうか。 比べて専門職は周囲と仕事を共有しづらかったり、事務職は時間当たりの生産性をあげること自体が難しかったりすることも、営業・販売職の人の満足度が高い理由になっているのかもしれません。 とはいえ子育てに仕事にとがんばるママたちは「仕事にやりがいを感じていない」という人のほうが少ないように思います。2歳の子どもを保育園に預け、時短勤務を利用している私の友人は「時短勤務経験者の先輩が多いから、周りの理解もあって仕事にやりがいはある。復帰したときはやっと仕事できるー! ってうれしかったな」と言います。 しかし、「自分だけ先に帰るのはやっぱり忍びないし、子どもが3歳になってフルタイムに戻したとき、うまく時間をやりくりできるかも心配」など、時短勤務からフルタイムの切り替えに不安も抱えているようです。 フルタイムと時短勤務の選択、復帰後のポジション希望など、今後のワークライフをどうしていくか、ワーキングマザーの悩みは尽きないものなのかもしれませんね。
2016年07月30日防災のための準備といえば思い浮かぶのが、食料をメインとした「備蓄」ではないでしょうか? 生きていくためには水や食べ物が必要ですよね。でも防災という意味で「食料」は優先順位は低くなります。 国内の記録にある自然災害では水や食料不足が理由で亡くなった方はいないと言われています。では優先度の高いものとはいったい何なのでしょうか? 今回は防災グッズを準備するときの優先度について紹介します。 優先度1「生命の危機」に対応できるものを必ず用意する 災害が起きたとき、命を守るために必要なものは傷や体の不調を処置できる医薬品です。「何から準備すればいいか分からない」という人は、まずこうした医薬品をそろえることから始めましょう。 ・常備薬(かぜ薬、解熱鎮痛剤、整腸剤、皮膚薬など) ・包帯やガーゼ ・ばんそうこう ・はさみ ・ピンセット ・消毒薬 上記に加えて、子どもがいる家庭は子ども用の薬なども用意すると安心です。防災用品はこうした医薬品の準備が最優先であることを覚えておきましょう。 優先度2「避難を手助けするもの」を用意する 災害が起きれば周囲がどんな状況になるかは分かりません。そんなときに避難を手助けするものがあるとその場で対応ができます。 ・笛(周囲に居場所を知らせることができる) ・ナイフ(多機能なサバイバルタイプがおすすめ) ・ロープ ・ハンマー(ドアがゆがんで部屋に閉じ込められたときに壊して脱出できる) ・懐中電灯 などの工具を医薬品の次に準備しておきましょう。状況に応じた対処ができる道具があると、心強いものです。 優先度3「あると便利なもの」を用意する 命の危機を守るもの、非難を手助けするものをそろえたら最後に「あると便利なもの」を用意しましょう。具体的には着替えや寝袋、タオル、ティッシュ、ウエットティッシュ、ビニール袋、生理用品、筆記具(油性)、食器類、洗面道具などです。 上記で紹介したいものを非常用持ち出し袋にまとめたら、飲料水や非常食、携帯ラジオ、電池、現金(10円玉も)なども合わせて入れておきましょう。 また、自宅に備蓄するなら飲料水は1人1日3リットルが目安です。持出し用のグッズと合わせて、自宅にも数日分の非常食を用意しておくといいですね。 万が一のときに安心できる「ご近所とのコミュニケーション」 災害時は、自宅周辺に頼れる人がいるだけで精神的に安心できるもの。家族でしか安否確認できないとつのる不安も、ご近所さんが自分や自分の家族を知っていてくれれば、とても心強いものですよね。 日ごろからコミュニケーションをとり、地域住民どうしで助け合って命を守ることが自然災害のリスクを軽くするひとつの方法です。 避難訓練や防災イベントだけでなく、住んでいる地区で主催するお祭りや親睦会にも積極的に参加ししましょう。助けられる人ではなく、自分も助ける人に。そんな気持ちを持つことが、災害への過度な不安や心配をとりのぞくことにつながるはずです。
2016年07月28日これまでは決められた電力会社との契約しかできませんでしたが、電力自由化により自分たちで電力会社を選べるようになりました。わが家も別の電力会社に切り替えることで年間6,000円の節約ができることを知ったものの、「これまでと何も変わらず電気が供給されるのか」が気になっていました。 そこで「物は試し」と実際に切り替えてみることに。新たな電力会社と契約し、電気が供給されるまでの実体験をご紹介しましょう。 電力会社選びは「比較サイト」がお手軽 電力会社変更の際、とても役に立つのが「電力比較サイト」です。住んでいる地域や家族構成、現在の電気料金などを入力することで、新規参入組を含めた多くの電力会社のプランから「最適なプラン」を知ることができます。 年間どのくらい節約できるのかが分かったり、ガスとのセット割ができるサービスもあるなど、具体的な比較材料をもとに電力会社を検討することができます。 わが家は「LOOOP電気」にチェンジ! わが家も比較サイトを通じて検討した結果、電気料金が今より年間7,000円程度節約できる「 LOOOP電気 」に電力会社を変更することにしました。 こちらの電力会社は電力自由化による新規参入組。通信機能のある、新しい電力量計「スマートメーター」設置の必要があります(立ち合い不要)が、基本料金が無料で解約金がないこと、自然エネルギーの推進をすすめていることを魅力に感じ、決定しました。 ちなみにスマートメーターがあると、遠隔地からの検針などが可能になります。2020年度までに、順次・交換が進められていくそうです。 申込みはWEBからで、手元に検針票を用意し「お客様番号」や「電力の供給地点特定番号」、「現在の電力プラン」や「契約電力」などを入力すれば完了! 作業にして10分たらずでした。 申込みから供給開始までの流れ 申込みを行うとすぐにマイページ開設とパスワードのお知らせがメールアドレスに届きます。その2日後には「供給開始日」のお知らせが同じくメールで届き、1週間後には自宅のポストに「スマートメーター設置工事のお知らせ」が入っていました。 メーターの設置は各地域の一般送配電事業者が行い、費用負担や立ち合いの必要はありません。そして切り替え日には停電もなく、無事に供給スタート。わが家の場合は申込みから3週間程度で切り替えが完了しました。「これまでと何の変化もなく」快適に生活できています。 電力会社の切り替えは、簡単な手続きで節約できるので個人的におすすめできます。ただ、切り替えにより今後は紙の検針票が発行されなくなり、電気使用量などはWeb上での確認となるなど、変更点もありました。電気代節約を考えるなら、各電力会社の特徴やサービスの内容を理解した上で、切り替えを検討してみるのがいいかもしれません。
2016年07月25日