広告代理店、化粧品・エステティック関連企業の広報を経て、フリーライターに。ヨガやダイエットのノウハウ本をはじめとした書籍の編集、女性向けサイトや雑誌での記事執筆に携わる。エステサロン、ネイルサロンなど、ビューティー分野での取材経験も豊富。
ジメジメとした梅雨の季節、湿気を含んだ髪が広がってどうにもまとまらない! という悩みを持つ人も多いのでは。 せっかく朝キレイにセットしても、外に出たとたん髪が爆発…では、気分も滅入ってしまいますよね。 ■湿気で髪が広がるのはなぜ!? 湿度が高いと髪が広がるのは、髪の水分バランスが偏っているから。そしてその原因は髪のダメージ、つまりキューティクルの痛みです。 髪表面のキューティクルがはがれていると、そこから水分をどんどん吸収し、髪の内部にためこんでいきます。 水分量の多い部分は膨張しますが、その場所が髪1本1本でことなるため、髪がうねり、全体が広がることになってしまうのです。 広がらない髪にするには、キューティクルを整えることがとても大切です。 キューティクルは、紫外線や摩擦、熱によってダメージを受けます。 外出時には、顔だけでなく、帽子や日傘などで髪の紫外線対策も忘れずに。 ダメージケア効果のあるトリートメントでケアするのもよいでしょう。 ■髪のうねりを防ぐお手入れのコツ 湿気で髪がうねるのを防ぐための、手軽な方法がブラッシングです。 ブラッシングをすることによって髪と髪の間に空気が入り込み、湿気をためにくくするのです。さらに、偏った髪の水分をバランスよく広げる効果も。 ブラッシングをするときには、髪への摩擦に注意。ブラシは目の粗いものを使い、ゆっくりと力を入れずにとかすようにしましょう。 「ドライヤーの熱は髪にダメージになるから」と髪を洗ったあと自然乾燥で済ませるのはNG。 濡れた髪はキューティクルが傷みやすい状態になっており、そこに布団や洋服での摩擦が加わると、簡単に傷ついてしまいます。 ポイントは、ドライヤーの風をあてる前にタオルドライをしておくこと。水滴が落ちないくらいの半乾きになってから、ドライヤーをかけるようにしましょう。 ドライヤーは毛先ではなく根元を乾かすように。ある程度乾いたら冷風に切り替えると、より髪ダメージをおさえることができます。 ■雨でもサラサラヘアをキープするスタイリング法 スタイリングのときには、オイル系のトリートメントやスタイリング剤を使うと、髪の表面をコーティングして、水分の吸収を防いでくれます。 スタイリング剤は、髪の内側にもつけるのがポイント。髪の広がりをおさえようと、ついつい目につく表面ばかりつけてしまいがちですが、髪全体にきちんとなじませるようにしましょう。 ワックスを使うときは、少量を髪の内側につけるとまとまりがよくなりますよ。 スタイリング後に髪が広がってきてしまった場合は、ヘアオイルを軽くなじませると落ち着きがよくなります。サラッとした使い心地のミストタイプがおすすめ。 ただでさえ憂鬱な雨の日、ヘアスタイルの崩れを気にせず、明るい気持ちで過ごしたいですよね。日頃のケアに一手間加えて、湿気に負けないサラサラヘアを目指しましょう。
2013年07月03日普通預金から使う分だけお金をおろしていたら、気づけばお給料日には残高ゼロ、なんてことになっていませんか? 「ついうっかり使い過ぎ」を防ぐための手軽で確実な方法が、定期預金です。 定期預金とは、いつでも出し入れができる普通預金とはことなり、一定の期間を決めて預ける方法のこと。 原則として満期日まで引き出しができない代わりに、普通預金に比べると利息が高くなっています。 定期預金の預け入れ期間は、1ヵ月、2ヵ月、と短いものから、長いものでは5年、10年に渡るものも。最近では、なんと1週間からOKの定期預金も登場しています。 ■定期預金で上手にお金を貯めるには 好きなときにお金を引き出すことができないのは、普通預金に比べて不便な点ではありますが、これは「貯金」という観点から見れば逆にメリットになります。 お給料が振り込まれたり生活費に使ったりする普通預金と口座をきちんと分けることで、貯金をしっかりと確保することができるのです。 定期預金はある程度まとまった金額でないと預けられないというイメージを持っている人も多いかもしれませんが、銀行によっては1円から預けることが可能です。 ただ、あまり金額が低いとその分利子も低くなってしまうので、預け入れ可能な金額と、各銀行のサービスをよく見極めるようにしましょう。 また利子は預け入れ期間によっても変わり、一般的には期間が長いほど利子も高くなります。でも、欲張って長期間に設定して、いざお金が必要なときに足りなくなっては困りますよね。 まずは金額、期間ともに無理のない範囲で、しばらく使う予定のないお金を定期預金に移すところから始めてみましょう。 ■自然にお金が貯まる仕組みを作る お金を上手に貯めている人の多くが実践しているのが、先取り貯金です。 これは、給与天引きなどで、お給料をもらったらすぐに先に貯金分を確保してしまう方法です。職場に財形貯蓄制度がある人は、ぜひ利用してみるとよいでしょう。 定期預金でこの先取り貯金ができるのが、各銀行で取り扱っている「自動積立定期預金」です。 自動積立定期預金とは、毎月決まった額を普通預金から自動引き落としで定期預金に積み立てていく方法です。 積立をする際は、給与振込口座で申し込み、引き落とし日を給料日またはその翌日に設定するようにしましょう。お給料を引き出す前に自動で貯金に回すことで、簡単にストレスなくお金を貯めることができます。 しっかり貯めるには継続が大切です。積立をするときにも、お金を貯蓄にまわし過ぎて普段の生活が苦しい…なんてことにならないように、無理なく続けられる金額を設定してくださいね。
2013年06月26日仕事を進めていると、いろいろなシーンで「こうしたい」という要望が出てきますよね。でも、それを上司に伝えるとなると、緊張してしまってなかなか上手に話せないもの。 自分の要望をスムーズに、かつ好感をもって上司に受け入れてもらえるためには「タイミング」や「話し方」などのコツが必要です。 ■01. 相手のリラックスモードを狙う 気難しい上司とは、できれば仕事以外ではあまり関わりたくないのが正直な気持ち。でもそこはあえて、上司とのコミュニケーションを日頃から密にするよう心がけてみましょう。 例えば一緒にランチを食べに行く、帰りに駅まで一緒に歩いてみる、など、相手がリラックスしているときに話をしてみて。 仕事上の提案も、話の流れで「こんなこと考えてるんですけど」と切り出せば、「いいんじゃないの?」と意外とすんなりOKがもらえることも。 ■02. 忙しい上司をつかまえるコツ 上司がいつも忙しそうで、声をかけるタイミングがなかなかつかめない…。でも、上司の手が空くのをじっと待っているだけでは、いつまでたっても話をすることはできません。 お茶を出すついでや、相手がちょっと席を立つときに、など、隙間のタイミングを見て話しかけてみましょう。 「いま1分だけいいですか?」など、短時間で済むことをアピールすると、耳を傾けてくれる確率もアップ。ちなみに、1分を少しくらいオーバーしたからといって、怒り出す上司はあまりいないと思いますよ。 ■03. 話のポイントを整理する 上司に提案や報告をするときに、内容を整理しないまま話しはじめていませんか? ダラダラと長いだけの話し方では、「結局何が言いたいの?」と相手をイライラさせてしまうことにも。伝えたい内容はあらかじめ整理して、まず要点を先に話すようにしましょう。 はじめに「○○の企画の件なのですが」などと、何についての話なのかをハッキリさせ、「確認事項が2つあります」「○○の理由で××に変更したいと思います」など、ポイントをしぼって話すようにしましょう。 ■04. 上司のスケジュールを把握する 相手に時間的な余裕がないときに話をしても、内容を聞く前から「この忙しいときに」とマイナスな印象を与えてしまいがち。 上司のスケジュールを把握し、重要な会議の前や、客先への外出前などは、緊急の要件でない限り避けるようにしましょう。 おすすめは、昼食後などの気持ちがリラックスしているタイミング。業務終了間際の時間帯に話す場合は、退社後の予定などで急いでいる様子がないか、確認してからにしましょう。 ■05. 私用休暇は根回しが大事 「私用で何日間か有給をとりたい」…そんな要望が言い出しにくいこともありますよね。休暇の要望を快く受け入れてもらえるかどうかは、事前の根回しがポイントになります。 まずは、不在の間に職場に迷惑がかからないように自分の担当案件を処理しておくこと、そして、休暇中に仕事を引き継いでもらえるよう、同僚などにしっかりと説明しておくこと。それらを伝えることで、上司もきっと問題なく希望を受け入れてくれるはずです。 休暇を取得するのは権利だからといって、休んで当然のような態度は禁物。「休暇をいただきたいのですが、よろしいでしょうか?」と謙虚な姿勢で伝え、休み明けには「ありがとうございました」と感謝を忘れずに。
2013年06月20日現在、女性のがんの中で罹患率No.1といわれる乳がんや、20~30代の若い女性に増えているという子宮頸がん。がんは年齢が若いほど進行も早いといいます。「自分はまだ大丈夫」「病院に行くほどの症状はないから」と思わずに、自分の体は自分で守る、という意識が必要です。 ■アラサー世代が気をつけたい女性特有のがんとは? 20~30代に多い女性特有のがんには、乳がんと子宮頸がんがあります。 <乳がん> 乳がんは、乳腺(母乳を作るところ)にできる悪性腫瘍です。女性のがんの中ではもっとも罹患率が高く、なんと女性の16人に1人が乳がんにかかるといわれているほど。 乳がんにかかるリスクは40~50代がピークといわれていますが、近年では30代での発症が増加傾向にあり、20代での発症例も少なくありません。 女性の罹患率の高い乳がんですが、がんが小さいうちに発見できれば、ほぼ完治することも多いようです。 <子宮頸がん> 子宮がんには子宮頸がんと子宮体がんとがありますが、中でも若い世代に発症者が増えているのが子宮頸がん。子宮の入り口付近の細い部分である「子宮頸部」にできる悪性腫瘍です。 子宮頸がんは、女性のがんの中では乳がんの次に罹患率の高い病気であり、とくに20~30代の女性ではもっとも発症率が高いがんです。 子宮頸がんの原因のほとんどは、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスによる感染です。ウイルス感染を防ぐ効果のあるワクチン接種により、予防ができる唯一のがんでもあります。 ■がん予防のためには定期的な健診を 万が一がんになってしまったとき、何よりも大切なのが早期発見・早期治療です。 早期発見の決め手になるのが定期的な健診。症状がないからといって安心せずに、婦人科検診で自分の体を知り、守っていきましょう。 <乳がん検診> 乳がん検診の内容には、問診・視診・触診・マンモグラフィ検査・超音波検査があります。 乳がん検診というと、乳房を挟んで検査するマンモグラフィをまず想像する人も多いかもしれませんが、30代の女性は乳腺に厚みがあるため全体が白くうつってしまい、マンモグラフィだけではがんが見逃されてしまうケースもあるようです。 30代のうちは、視診・触診・超音波を優先し、必要に応じてマンモグラフィ検査を。検診のタイミングは年に1度、加えて、月に1度の自己チェックを行うようにしましょう。 自己チェックでは、乳房にしこりやひきつれ、違和感がないかを確認して。胸が張りやすい生理前を避けて行うようにしましょう。 <子宮がん検診> 若年層に多い子宮頸がんの早期発見のためにも、20代から受けておきたい子宮がん検診。「婦人科検診」というと、子宮がん検診を中心に行うクリニックも多いようです。 健診の内容は、問診・内診・細胞診・超音波検査という流れになります。 子宮頸がんは20~30代に多い病気。20代のうちから、年に一度の健診を習慣づけておくのがおすすめです。 健診によって、がん以外にも、子宮内膜症や子宮筋腫といった婦人科系の病気の早期発見につながることもあります。 健診は、住んでいる地域や加入している健康保険によっても異なりますが、住民健診や、職場の集団検診、婦人科などの医療機関などで受けられます。 内診や触診が恥ずかしい場合は、女医さんがいるクリニックを探してみて。 地域によっては、一定の年齢の人を対象に、無料クーポンを配布していることもありますよ。
2013年06月19日日中の日差しも強くなってきて、紫外線が気になる季節がやってきました。 これから夏に向けて、女子の必須アイテムになる日焼け止め。その効果を表す「PA」値に、今年から新基準が登場しました。 ■紫外線の種類と肌への影響 私たちが日常生活で浴びる紫外線には、UVA(A波)とUVB(B波)の2種類があります。 紫外線のほとんどを占めるのがUVAです。浴びてもすぐに肌に急激な変化は起こさないものの、肌の奥の真皮層まで到達し、ハリや弾力を生むコラーゲンを劣化させます。 UVAは、シワやたるみの原因になるのに加えて、メラニン色素の合成を増やすことによってシミを目立たせるといわれています。 UVBは波長が短く上空の雲やオゾン層にガードされるため、地上に届く量は全紫外線量の5~10%程度です。 しかしエネルギーが強く、肌を真っ赤に炎症させたり(サンバーン)、水膨れの原因になったりします。 肌の奥の真皮まで届くことはほとんどありませんが、肌表面の細胞を傷つけ、シミやソバカスの原因になります。 ■日焼け止めの「SPF」「PA」の効果とは 日焼け止めのパッケージには、「SPF」「PA」の数値が表示されています。 数値が大きいほど効果があるような気はするけれど、では、それぞれが何を意味するのか知っていますか? SPF(Sun Protection Factor)は、UVBの防止効果を表し、1~50の数値で表示されます。数値が高いほど防止効果も高く、50以上の場合は「SPF50+」と表示されます。 UVBは日傘や帽子でもある程度は防ぐことができますが、長時間屋外にいる場合などは、やはり数値の高い日焼け止めを塗っておくと安心ですね。 PA(Protection Grade of UVA)は、その名のとおり、UVAのガード効果を表します。 UVAは雲やガラスを通り抜けてしまうので、曇りの日や部屋の中、車の中などでも油断できません。 知らず知らずの“うっかり焼け”を防ぐためにも、外出しない日でも日焼け止めの習慣をつけておきたいですね。 このUVAの防止効果を表すPA値に、今年から新しい基準が登場したのです。 ■UVAをしっかりガード!「PA++++」の効果とは!? UVAは、コラーゲンやエラスチンの生成にダメージを与え、シワやたるみの原因になる、お肌の大敵。美肌やアンチエイジングのためにも、日頃から意識してUVAをガードしておきたいですよね。 UVAの防止効果を表すPA値は、「+」の数で表されます。これまで「PA+++」が最高でしたが、2013年1月から新しく「PA++++(フォープラス)」の表示が加わりました。 PAの値は「UVAPF」という国際的な紫外線の測定基準をもとに決まります。 その効果は ・PA+ …UVAPF2~3(UVA防止効果がある) ・PA++ …UVAPF4~7(UVA防止効果がかなりある) ・PA+++ …UVAPF8~15(UVA防止効果が非常にある) ・PA++++ …UVAPF16以上(UVA防止効果が極めて高い) となります。 これまで3段階の表示だったPA値が、PA++++が加わって4段階になったことによって、より効果の高い日焼け止めを選びやすくなりました。 この新基準を受けて、今年は続々とPA++++が表示された日焼け止めが発売になっています。 でも、紫外線防止効果が高くなるほど肌に負担がかかることも。 平日の通勤には「SPF25・PA++」、週末のレジャーやスポーツには「SPF50・PA++++」など、シーンによって使い分けをするのがおすすめです。
2013年06月12日アンチエイジングには欠かせない抗酸化。加えて最近では「抗糖化」というキー ワードが注目を集めています。 糖化は、肌の弾力性を失わせるばかりか、シミやシワ、たるみやくすみの原因にもなってしまう、美肌の大敵。糖化を防ぎ、美肌をキープするためには、どんなケアが必要なのでしょうか。 ■糖化が体をコゲつかせる!? 糖化とは、私たちの体のたんぱく質が、過剰な糖と結びつくことによって起こる反応のこと。 例えば、牛乳や卵(たんぱく質)と砂糖(糖)を混ぜて焼くと、こんがり焼き色のついた美味しそうなホットケーキができあがります。この焼き色が糖化の特徴。 食べ物を美味しくするにはメリットの多い糖化ですが、これが体内で起こると、美容と健康に大きな影響を与えることに。 たんぱく質と糖が結合し、体の中で糖化が進むとAGEsという物質が生まれます。 これはいわば老化たんぱく質。肌の奥のコラーゲンに蓄積し、たるみやくすみ、 シワの原因になってしまいます。 さらには髪や爪がもろくなる、代謝が低下するなど、肌以外にも大きな影響が。 酸化が「サビ」なら糖化は「コゲ」。 肌の透明感や弾力を失わせる原因になるのが、この糖化なのです。 ■抗糖化ケアのポイントは血糖値 抗糖化ケアに大切なのが普段の食生活です。 まず注目すべきはGI値。これは、その食品を食べたときに、どれくらいの速度で血糖値が上がるのかを数値化したものです。 抗糖化の基本は、血糖値を急激に上げる食べ物を避けること。野菜やきのこ類、肉や魚などの低GI値の食品を中心に、バランスの良いメニューを心がけましょう。 でも、だからといってGI値の高い炭水化物をまったく摂らない、というのでは栄養バランスが偏ってしまいます。 糖化のリスクは、食べる順番でかなりおさえられます。野菜→肉や魚→主食、という順に食べれば、血糖値の上昇もゆるやかに。 また、食物繊維は血糖値の上昇を抑える効果があるとされているので、ゴボウやホウレン草、海藻類などを先に食べるのもおすすめです。 ■抗糖化のために習慣にしたいこと 食事のメニューを選ぶ際には、カロリーとともにGI値に注目してみてください。 選ぶポイントは、「白いものより黒いもの」。例えば、精製された小麦よりもライ麦や胚芽小麦のパン、白米よりも玄米を選ぶと、血糖値の上昇をおさえることができます。 そして、抗糖化には適度な運動が効果的です。とくに、食べたあとに10分程度歩くと、血糖値の上昇をゆるやかにする効果があるといわれています。 また、抗糖化に有効と注目されているのがハーブティーです。カモミールやドクダミには、老化物質であるAGEsの生成をおさえる抗糖化力があるとされています。食事のときにカモミールティーやドクダミ茶として飲むことで、抗糖化効果が期待できそうです。
2013年06月05日生理前になると体調が悪くなったり、気分が落ち込んだりしてしまう「月経前症候群(PMS)」。生理前になるとイライラして何も手につかない、という状況では、仕事や日常生活にも影響してしまいます。本人にもどうしようもないつらい症状、少しでもやわらげたいですよね。 ■月経前症候群はなぜ起こる!? 月経前症候群(PMS)とは、生理が始まる2週間から数日前に起こる、心身の不快な症状のこと。 女性の実に8割程度が経験しているといわれ、その症状は、下腹痛、腰痛、胸が張る、めまい、といった身体的なものから、イライラ、無気力、攻撃的になる、気分が沈む、などの精神的なものまでさまざまです。 生理前のゆううつな症状は、女性ならほとんどの人が経験したことがあるかもしれませんが、もし、これらの症状が生理のたびにあらわれるようなら、それはPMSであるといえます。 PMSの原因はまだはっきりとは分かっていませんが、エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンがかかわっているのではないかといわれています。 また、栄養の偏った不規則な食生活の人、低体温気味で代謝の悪い人は、PMSの症状が重くなりやすい傾向にあるようです。 ■毎日の食事で症状改善へ PMSを軽減するには、バランスのとれた食事がとても大切です。 中でも、ビタミンB6(いわし、さばなど)、マグネシウム(アーモンド、納豆、海藻類など)、カルシウム(チーズ、小魚、小松菜など)は、PMSの症状に効果的とされています。 逆に避けた方がよいのは、塩分、油分、アルコールなど。 生理前になると、無性に甘いものやジャンクフードが食べたくなる、という人もいるかもしれませんが、そこはグッと我慢。 PMS改善だけでなく、美容のためにも、栄養バランスの良い食生活を心がけましょう。 ■症状をやわらげるための日常生活での注意点とは PMS改善のためには、軽い運動やエクササイズが効果的だといわれています。とくに、ウォーキングやジョギング、サイクリングなどの有酸素運動がおすすめ。テレビを見ながらの体操や、通勤中に一駅分歩いてみる、など、手軽にできる方法で体を動かしてみましょう。 適度な運動は、心身のリラックスとともに、代謝や血流をよくしてPMSの症状をやわらげる効果が期待できます。 また、PMSを悪化させる最大の要因はストレス。 自分のストレスの原因を把握して、日頃からストレスをためこまないよう、上手な発散を心がけましょう。
2013年05月24日散らかった部屋は、その人の心の状態をあらわすといわれています。会社のデスクも同じ。仕事ができる人のデスクは、どんなに忙しくてもスッキリ整理されていることが多いものです。 「忙しいから」と後回しにせず、デスク整理で仕事の効率アップを目指しましょう。 ■散らかる原因No.1 書類整理のコツ デスクの片隅に、書類や資料が山積みになっていませんか? 一般的に、仕事の持ち物で圧倒的に多いのが、書類や資料などの「紙」。これらを整理することで、机まわりの乱雑さは一気に解消されます。 まずは、散らばった書類を見直し、必要なものとそうでないものとに分けます。 必要でない書類とは、 ・内容がデータ化されているもの ・共有スペースに保管されているもの ・書かれている内容が古いもの ・読み終わった新聞や雑誌…など。 マニュアルなど、使う予定はないけれど処分していいか判断に迷うものは、同僚や上司に相談すると安心です。 必要な書類をピックアップしたら、案件ごとにファイルにまとめましょう。このとき、ファイルのサイズは揃えるのがポイント。ファイルにインデックスをつけ、案件名や日付などを記入しておくと、あとで探すのが楽になります。 ■「とりあえず引き出しに」はNG 毎日使う文房具や、かさばる資料、休憩時間につまむお菓子まで、「とりあえず」入れてしまいがちなデスクの引き出し。 特に中段、下段の引き出しは深さがあるため、中でゴチャつき、必要な時に目当てのものが見つからない!なんてことに。 文房具類は使用頻度の高いものだけを上段に。ファイルにまとめた書類は、進行中と保存用に分け、ボックスに入れて立てて収納。中段を進行中、下段を保存用、と分けてもよいでしょう。 引き出しに保存した書類は、「3ヵ月たったら処分」などルールを作って、定期的に見直しを。捨てるのが不安なものは、データ化して保存するのもよい方法です。 センターの浅い引き出しは、基本的には空にしておきます。 仕事中の離席や外出時に、ここにやりかけの書類をしまってから席を立つようにすると、デスクの上はいつもきれいな状態に。 書類や資料がデスクに山積みになっている状態では、必要なものを探す時間のロスが生じ、最悪紛失してしまう可能性も。「だらしない人」と、社内での評価も下がりかねません。 お気に入りの柄のファイルを使うなどして、楽しくデスク整理を心がけてみましょう。
2013年05月22日美容のために大切なのが日々の入浴。代謝アップのために半身浴などを取り入れている人も多いのではないでしょうか。でも、忙しい毎日で、長時間お風呂に入っていられない、という人も多いはず。そんな人にピッタリの、美肌効果テキメンの入浴法があるんです。 ■キーワードは「ヒートショックプロテイン」 「ヒートショックプロテイン(HSP)」とは、熱ショックたんぱく質ともよばれ、ストレスなどで傷ついた細胞を修復し、元気にしてくれるたんぱく質のこと。 体内のHSPを増加させることで、疲れや低体温といった体の不調の改善のほか、コラーゲンの分解を防ぎ、生成する美肌効果があるといわれています。 HSPは年齢とともに減少します。量を増やす要因は、運動や精神的ストレス、紫外線などさまざま。 その中でももっとも手軽なのが、入浴による熱刺激です。 ■美肌を作る ヒートショックプロテイン入浴法とは お風呂に入るだけで効果的にHSPを増加させることができるのが「ヒートショックプロテイン入浴法」。半身浴よりも高い40~42℃くらいのお湯に入り、体温を上げる方法です。 HSPは、体温が38℃くらいまで上がることによって作られます。でも、普段平熱が低い人がいきなり体温を上げると、体に負担がかかることに。入浴前に、自分の平熱をしっかり把握しておきましょう。 入浴中に体温がはかれるように、舌の裏で計るタイプか、防水の体温計があると便利です。 <ヒートショックプロテイン入浴法> 01. 入浴前には水分補給を。HSP入浴法では汗をたくさんかくため、脱水症状を防ぐためにも入浴前後の水分補給は必須です。水分は常温かぬるま湯がベター。 02. 40~42℃のお湯に、10~20分くらいつかります。入浴中にお湯の温度が下がらないように気をつけましょう。 時間の目安は、42℃で10分、41℃で15分、40℃で20分です。 03. 体温計で熱をはかり、体温が38℃(または平熱プラス1.5℃)くらいになればOKです。入浴中にのぼせそうだったり体調が悪くなったりした場合は、無理せず上がって休んでください。 04. 入浴後は素早く体をふき、服を着たら、バスタオルや毛布で体を包み、10~15分ほど保温します。 05. 入浴後にも水分補給を忘れずに。水分量は、入浴前後あわせて500ml程度を目安にしましょう。 HSPの量がピークを迎えるのは、HSP入浴法を行って2日後といわれています。そのため、このHSP入浴法は週2回の割合で行うのが効果的。 美肌はもちろん、なんだか疲れやすい、太りやすい、という人にもおすすめの入浴法です。
2013年05月15日仕事や人間関係に疲れたとき、はっきりした理由はなくても何だか心がモヤモヤするとき…。体と同様に、心にも疲れはたまります。放置せず、一度自分の心と体をリセットさせましょう。 ■「書く」ことで自分の気持ちを客観視 心のモヤモヤを切り替えるために効果的なのが、日記をつけることです。 「日記=毎日続けなくては」などと身構える必要はありません。ノートなどに、自分の今の悩みや思いを自由に書いてみましょう。 ブログやSNSを利用する人も多くなりましたが、知人や友人が見るかもしれないネット上では、なかなか本音は書けないもの。自分の部屋など、落ち着ける静かな場所を選び、ノートに向き合ってみましょう。 「紙に書く」という行為には、心をスッキリさせる効果があるといわれています。 また、書くことは、モヤモヤの原因となる出来事や、「なぜそう思ったか」など、自分の気持ちを整理することにもつながります。書いたものを後で読み返せば、そのときは気づかなかった別の考え方を発見できるかもしれません。 ■「泣く」ことで心の疲れを発散 涙には、ストレスに関連するホルモンが含まれていることが分かっています。 思いきり泣いたら気分がスーッとした、という経験がある人もいると思いますが、これは、涙によってストレス物質が排出されるためであるようです。 この、ストレスを発散させてくれる涙は、タマネギを切ったときなどの刺激からくる涙ではなく、「嬉しい」「悲しい」などの感情によって流れる涙だといいます。 つらいことがあったときは、我慢せずに思いきり泣いてしまいましょう。 とはいえ、人前で泣くのはなかなか勇気がいりますよね。 そんなときは、泣ける映画やドラマ、小説などがおすすめです。思いきり涙を流したあとは、きっと心もほぐれてリラックスした気分になれるはずです。 ■「現実逃避」の時間で上手に気分転換 どうしても心がマイナス思考にとらわれてしまうときは、いったん現実逃避する時間をつくってみましょう。 現実逃避といっても「やるべきことから目を背け、後回しにする」ということではありません。 疲れがたまった心に、休息時間を与えてあげることが必要なのです。 本や漫画を読むのもいいですし、音楽を聴くのもいいでしょう。頭の中をクリアにして、その世界にどっぷりと浸かってしまうことがポイントです。 また、部屋の掃除もモヤモヤ解消にはおすすめです。 「散らかった部屋はその人の心の状態を表す」ともいわれます。掃除で体を動かすことはストレス解消にも効果があり、片付いた部屋は気持ちをスッキリさせます。 「部屋全体を掃除しなくては」と思ってしまうと、逆にストレスになってしまうので、まずは掃除エリアを限定して、「きれいになった」という達成感が得られるようにしましょう。 知らず知らずのうちにためこんでしまう心の疲れ。上手に気持ちを切り替えて、明日からはスッキリと一日をスタートさせたいですね。
2013年05月08日一日の約1/3を占める睡眠。寝ている間にもダイエットができれば、こんなに楽なことはないですよね。 ■太りにくい体になるための睡眠のとり方とは ダイエットのためには、まず、質の良い睡眠をとることが大切です。 睡眠中、脳からは、成長ホルモンが分泌されています。 この成長ホルモンは、名前のとおり、筋肉や骨の成長に働きかけるものですが、そのほか、免疫力アップや美肌、脂肪分解などの効果があるといわれています。 成長ホルモンは、眠りが浅いと分泌量が少なくなってしまいます。また、睡眠時間が短いと、食欲に関わるホルモンのバランスが崩れることにもなります。 夕食は寝る3時間前には済ませるようにし、できるだけ8時間前後の睡眠時間をとるよう心がけましょう。 脳を刺激してしまうため、就寝前にテレビやパソコン、スマホなどの画面は見ないようにしましょう。 ■寝ている間に代謝アップ! じゅうぶんな睡眠をとるとともに、寝る前に簡単なストレッチをプラスすれば、さらに睡眠中の代謝アップが期待できます。 01. 床にすわり、両足を伸ばして広げます。背筋は伸ばし、骨盤がまっすぐになるよう意識して。 02. 大きく息を吸いながら右手を伸ばし、息を吐きながら体を左側に倒していきます。このとき、体が前に傾かないように注意。右手の先を遠くに伸ばします。 03. 息を吸いながら、体と腕を正面に戻します。 04. 反対側も同様に行います。これを左右何度か繰り返します。 1日の疲れでこり固まった体をほぐし、リラックスした睡眠に導いてくれるストレッチです。翌朝のむくみ解消にも効果アリですよ。 ■寝ている間にホッソリ美脚に デスクワークや外回りで、夜家に帰ったら脚がパンパン、ということも多いですよね。 むくみをそのまま放置していると、血流が悪くなり、いつの間にか脚が太くなってしまいます。脚のむくみはその日のうちに解消しましょう。 睡眠中に使用できる、市販のむくみ解消ソックスなどもありますが、もっとお手軽な方法が、寝るときに脚の位置を高くすること。足元にクッションなどを置いて、脚を高くして寝るようにしましょう。翌朝には、むくみもスッキリしているはずです。 寝ている間にクッションが外れてしまうのが心配な人は、ドーナツ型クッションに足首を入れて使えば、いくら寝返りをうっても安心です。 日中は忙しくてエクササイズはできない、という人でもノーストレスで続けられる、寝ている間の楽々ダイエット。睡眠時間を上手に利用して、痩せやすい体質を手に入れましょう。
2013年05月08日女性が服用できる避妊薬としてよく知られている「低用量ピル(OC)」。 正しく使用すればほぼ100%の確率で妊娠を避けることができる、安全で確実な避妊方法です。 また、ピルには避妊以外にも、生理痛や月経前症候群(PMS)の軽減など、さまざまな効果があるといわれています。 正しくピルを知って、上手に体をコントロールしていきましょう。 ■低用量ピルとは? ピル(経口避妊薬)にもいろいろな種類がありますが、いずれも、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの2つの女性ホルモンが含まれています。このホルモンの働きにより、排卵が抑えられ、受精・妊娠をさせないようにしているのです。 さらに、子宮内膜の増殖をおさえて受精卵を着床しにくくする、子宮頸管の粘膜を変化させて精子の進入しないようにする、などの作用もあります。 これらの相乗効果で、ピルを正しく服用した場合の避妊成功率はほぼ100%といわれています。 ■避妊だけじゃない ピルの嬉しいメリットとは 避妊を目的として開発された低用量ピルですが、それ以外にも、女性に嬉しいさまざまな効果があります。 ピルを飲むと、月経周期は規則正しく28日周期になり、生理不順が解消されます。前もって調整すれば生理をずらすこともでき、旅行などの予定が立てやすいというメリットも。 それまで酷い生理痛に悩まされてきた人は、ピルを服用することによって軽減するケースが多いようです。出血量も少なくなるため、生理中の貧血症状の改善も期待できます。 また、生理前のイライラや体調不良に悩む人も多い月経前症候群(PMS)や、不妊の原因にもなるという子宮内膜症を、予防・改善する働きもあるといわれています。 ■病気予防や美容面にも効果アリ 以前は「飲み続けるとがんになりやすい」「妊娠しにくくなる」と思われることも多かった低用量ピル。現在では、ピルを飲んでいると卵巣がんや子宮体がんのリスクを大幅に軽減できることが分かっています。 また、妊娠したいと思ったらピルの使用をストップすれば排卵は再開され、ピルによって妊娠しにくくなることはありません。逆に、ピルを飲んでいると子宮内への精子の進入だけでなく、細菌やウイルスが入ることも防ぐため、不妊の原因になる病気にかかりにくくなるといわれています。 男性ホルモン作用が弱いタイプのピルには、ニキビの改善に効果があるものもあります。 ■知らないと危険! ピルの副作用 女性にとってメリットの多い低用量ピルですが、服用による副作用があることも報告されています。リスクをきちんと理解した上で、用法を守って服用するようにしましょう。 ピルを飲み始めると、体内のホルモン状態の変化により、頭痛や吐き気など、体の不調を感じることがあります。 飲み続けるうちに自然におさまることがほとんどですが、症状がひどい場合や、長く続く場合は、服用中のピルが体に合っていない可能性があるので医師に相談が必要です。 また、ピルの重大な副作用が血栓症です。 ピルには血液を固まりやすくするという性質があり、頻度は非常に少ないものの、血栓症や脳卒中、動脈硬化などを引き起こす可能性があります。 そのため、血栓症の既往歴がある人、高血圧症の人などは、ピルを服用することはできません。 また、35歳以上の喫煙者(1日15本以上)もピルを飲むことはできません。 1日に数本程度ならタバコを吸っても大丈夫、と考える人もいるかもしれませんが、喫煙は血栓症のリスクを格段に引き上げます。ピル服用を希望するなら、この機会に禁煙を考えた方がよいでしょう。 低用量ピルは、薬局やドラッグストアで購入できる市販薬とはちがい、婦人科(または内科)を受診し、医師の処方のもとで服用する薬です。また、正しい方法で毎日飲み続けなければ、避妊効果も失われてしまいます。 副作用のリスクを避けるためにも、必ず医師の処方を受け、服用中での気がかりがあった場合には早めに専門医を受診してください。
2013年05月05日夏の暑い時期には誰もが気にする日焼け対策。でも、紫外線は、真夏だけではなく年中降り注いでいます。特にその量が急激に増加するのが春から初夏にかけて。 美肌を守るためには、春先からの紫外線ケアがポイントです。 ■紫外線量のピークは春先から 1年中降り注ぐ紫外線。特に真夏の7月・8月は、その強烈な日差しで、誰もが「紫外線量が多い」と感じる時期です。 しかし、紫外線は毎年春先から急激に増え始め、5月ごろには真夏と同じくらいの量になるといわれています。 紫外線はメラニンの生成を促し、シミやソバカスの原因になります。また、紫外線によるダメージは、肌の乾燥やシワを引き起こすもとにも。 春先から初夏にかけての「うっかり日焼け」を防ぐことが、その後の肌コンディションを左右することになるのです。 ■UVAとUVB 紫外線にはUVA(A波)とUVB(B波)の2種類があります。 日焼けによる肌の赤い炎症を起こすのが、UVBです。エネルギーが強く、肌の表面に影響してシミやソバカスの原因になります。一方UVAは、じわじわと肌の奥まで浸透し、コラーゲンを劣化させシワやたるみを引き起こします。 UVB は日傘や帽子である程度防ぐことができますが、UVAは雲やガラスを通過してしまい、しかもUVBの10~50倍も多く降り注いでいるため、曇りの日や車の中でも油断は禁物です。 UVAのピークは4月から8月、UVBのピークは5月から8月ごろといわれています。 ■初夏の紫外線を防ぐ方法とは まず大切なのが、常日頃の日焼け止め。ほんの少しの外出や、ベランダに出るとき、天気の悪い日でも必ず日焼け止めを塗るようにしましょう。 部屋の中でも気づかないうちにガラス越しの紫外線を浴びている可能性があるので、ノーメイクの日でも日焼け止めはマストです。 日焼け止めには「SPF」や「PA」の表示がありますが、それぞれ、「SPF(Sun Protection Factor)」はUVBの、「PA(Protection Grade of UVA)」はUVAの防止効果を表す数値です。 数値が高いほど紫外線防止効果も高くなりますが、その分肌への負担が大きくなることも。 日常生活ではSPF20、PA++程度でじゅうぶんです。ムラや塗り残しがないように注意し、効果を持続させるためにこまめに塗り直すようにしましょう。 日焼け止めは、顔だけでなく首やデコルテも忘れずに。 また、意外と忘れがちなのが手や足の甲です。足にサンダル焼けの跡がくっきり、なんてことにならないように、しっかりとケアしてくださいね。
2013年05月01日女子なら誰だって、少しでも若く見られる方が嬉しいもの。 でも、いくらメイクやファッションで若々しく装っていても、ココを見れば一発で年齢が分かってしまう! という場所があるのです。 それは「首」と「手」。 顔のスキンケアを頑張って美肌を保っていても、首にシワがあったり手が荒れていたりしては、一瞬で老けた印象を与えてしまいます。ケアを怠っていると、実年齢以上にみられてしまう危険も! 手や首元は、顔と同じように、ほぼいつも露出している部分です。紫外線や乾燥の影響を大きく受けているにも関わらず、顔ほどケアに気をつかっていないという人がほとんどではないでしょうか。 また、手や首は、非常に他人の目に触れやすい部分でもあります。 ふとした動作の折に目に入る首元や手の甲が、その人の“印象年齢”を大きく左右することになります。 日頃からしっかりケアを心がけ、スキのない若々しさを目指しましょう。 ■首にシワを作らないためのケア方法とは 顔と首元とは同じ皮膚でつながっています。顔のスキンケアをするときは、同じケアを首元にも行いましょう。 顔と同じように化粧水でしっかりと水分を与え、乳液やクリームで保湿を。日焼け止めも忘れずに塗るようにします。 また、眠っているときの枕が高すぎると、首にシワができる原因になってしまいます。 1日のうちほぼ3分の1は睡眠時間になりますが、このとき枕が高すぎると、顔の位置は長時間下を向いているのと同じことになり、首に横ジワの跡がつきやすくなるのです。 首にシワを作らないためにも、良質な睡眠のためにも、枕は自分に合った高さであることが大切です。たたんだバスタオルやブランケットを枕代わりにして、高さを調整するのもよいでしょう。 それでも気になるときには、首のシワを解消するためのマッサージを試してみましょう。 まず、耳の下の少しくぼんでいる部分を指で軽く押します。 そこから鎖骨へ向けて、指全体を使ってなで下ろします。リンパとともに老廃物を流すようなイメージで。 マッサージのときは滑りをよくするためにもクリームなどの使用をおすすめします。 ■手のうるおいを保ち続ける方法とは ハンドケアというと、ほとんどの人がハンドクリームを使用しているのではないでしょうか。 でも、手も顔と同じ。直接クリームを塗るのではなく、その前に化粧水でしっかり水分を補給してあげましょう。できれば化粧水、乳液、とケアをして、そのあとにクリームで蓋をすればベストです。 手のシワや乾燥が気になるときは、夜寝るときに、クリームを塗った手にコットンの手袋をつけてみてください。パック効果で、翌朝にはふっくらもちもちの手に! 手にクリームを塗るときにマッサージをプラスすると、さらにうるおいがアップします。 クリームを手全体に伸ばしてから、指と指の間をもう片方の親指で押し、もみほぐしていきます。 指も一本ずつ根元から指先にむかってさすり上げ、爪の横部分は少し強めに押さえます。手の甲は円を描くようにしてクリームをもみこみ、しっかりうるおいをキープさせましょう。 保湿だけでなく、リラックス効果も高いハンドマッサージ。隙間時間にぜひ取り入れてみてください。
2013年04月17日仕事にプライベートに忙しい毎日。平日のスキンケアは洗顔に化粧水&乳液だけ、という人も多いのではないでしょうか。 紫外線や乾燥、仕事のストレスなどで、一週間を過ごした肌はお疲れモードになっています。週末にはじっくり時間をかけて、肌をいたわってあげましょう。 月曜日からの肌コンディションが見違えるかもしれません。 ■スチーム効果で毛穴スッキリ メイクをしていても気になる毛穴対策におすすめなのが、蒸気の力を使ったスチームパックです。スチームによって毛穴が開き、詰まった汚れが取り除きやすくなります。 自宅にスチーマーがなくても大丈夫。 洗面器に70~80℃くらいのお湯を入れ、洗面器を覗き込むようにして3~5分程度蒸気を顔にあてます。このとき、バスタオルなど大きめのタオルを頭からかぶると、蒸気が顔に集中してさらに効果的です。 軽くメイクを落とした後、洗顔前にこのスチームパックを行うことによって、毛穴の汚れをスッキリさせることができます。 お湯にお気に入りのエッセンシャルオイルを数滴たらすと、リラックス効果も高まりますよ。 ■半身浴は美肌にも効果アリ! 冷えの改善やデトックスでよく知られている半身浴ですが、実は美肌効果も大きいのです。 理由の一つは、お湯の蒸気によるスチーム効果。 加えて、半身浴は体を芯からあたためるため、肌の血行改善や、保湿力アップも期待できます。肌の乾燥やくすみが気になるときには、特におすすめです。 ややぬるめ(季節によってもことなりますが、38~40℃くらい)のお湯を浅くはり、ゆっくりとつかります。 お湯の量はみぞおちのあたりまで。入浴時間は20分程度が最適とされています。長くお湯につかっているほど老廃物が排出されるようなイメージがありますが、長すぎる入浴は肌に必要なうるおい成分まで流してしまうため、遅くても30分以内には上がるようにしましょう。 ■週末はスペシャル美肌マッサージ スチームや半身浴で血行を良くした後に効果的なのが、美肌マッサージです。 肌のくすみ改善には、血行促進を意識したマッサージを。 人差し指、中指、薬指の3本の指を使い、あごからこめかみのあたりに向かって、外向きに小さな円を何度か描きながらマッサージしていきます。 目のまわりは、眉頭の下から外向きに、優しく2~3回クルクルと円を描いてマッサージ。最後にこめかみを3秒ほど押します。 目のまわりは皮膚も薄くデリケートな部分なので、力を入れすぎないようにしてください。 マッサージの前には、肌すべりを良くするために、マッサージクリームやクレンジングクリームを顔全体に伸ばしてから行うようにしましょう。
2013年04月10日ダイエットのために、食べたいものを我慢したり運動を心がけたりしているのに、何故かなかなか体重が落ちない…。結果が出なくてモチベーションが下がりそうなとき、どう乗り切るかがダイエットの成功を左右します。 ■ダイエットには停滞期がつきもの ダイエットを開始して、はじめのうちは順調に体重が落ちていたのに、1ヵ月くらい経つと急に減らなくなってしまうことがよくあります。 これがいわゆるダイエットの「停滞期」。 なかなか思うように結果が出ないためにダイエットを諦め、以前の食事や生活習慣に戻してしまい、せっかく落とした体重をリバウンドさせてしまうケースも多いようです。 停滞期は、ダイエットをしていれば誰もが直面する問題です。 私たちの体には、体内環境を一定に保つための「ホメオスタシス」という機能が備わっています。 ダイエットによって体重が減ると、このホメオスタシス機能によって体が非常時と認識してしまい、消費エネルギーや基礎代謝量をおさえる働きをしてしまうのです。 「頑張っていても痩せない」という状況はつらいものですが、停滞期は、これまで確実にダイエットができている証拠ともいえます。 停滞期を乗り切れば、必ずまた体重は落ち始めます。「今は体重が落ちなくても仕方ない」と理解し、気持ちに余裕を持つようにしましょう。 ■ダイエット停滞期のNG行動 なかなか体重が落ちないからといって、ダイエットをやめて以前の食事量に戻してしまうのは絶対NGです。 ホメオスタシス機能によって基礎代謝が落ちている状態で摂取カロリーを増やすと、あっという間に体重がリバウンドしてしまい、ダイエット前よりも太ってしまった、ということにもなりかねません。 逆に、それまで以上に無理な食事制限やハードな運動をしても効果はありません。そればかりか、体が余計に危機を感じ、カロリーをためこもうとしてしまいます。 停滞期を乗り切るために大切なのは、それまでと同じダイエットを、諦めずに続けること。 また、停滞期を見込んだゆるやかなダイエット目標を立てておくと、ストレスなく減量を成功させることができます。 ■モチベーションを継続させるコツとは ダイエットのモチベーションをキープするコツは、常に具体的な成功イメージを持ち続けることです。 例えば、理想とするスタイルの女優やモデルの写真を目につくところに貼っておくのもよい方法です。自分の理想のビジュアルを普段から目にすることによって、自然と、自分が目標のスタイルに近づくイメージができます。 痩せて着たい服がある、という場合は、その服を部屋の目立つ場所に架けておくのもよいでしょう。「昔は痩せていた」という人は、そのころの自分の写真を持ち歩いてみてもいいかもしれません。 結果が出ないときでも焦りは禁物。「週に1度は甘いものOK」など上手に息抜きをしながら、無理なくダイエットを成功させましょう。
2013年04月03日若い女性に多いといわれる生理不順。「特に体に不調を感じないから」「妊娠の心配はないから」などと放っておくと、さまざまなトラブルを引き起こすもとに。 冷え症や肌荒れなどの女性に多い悩みや、婦人科系の疾患なども、生理不順と大きな関わりがあるといわれています。将来の妊娠・出産のためにも、とても大切な生理周期。まだ先のことと放置せずに、自分の体を見つめなおしてみましょう。 ■生理不順ってどういう状態!? 「前月の生理がいつだったか覚えていない」という人はいませんか?まずは、自分の生理周期をしっかりと把握するようにしましょう。 生理が始まった日を1日目として、次の生理の前日までの期間が25日~38日程度であれば、正常な生理周期といわれています。これより周期が短かったり長かったりすると、生理不順ということになります。 ただし、毎月同じ日数でなくても、数日の前後は正常範囲内です。また、数ヶ月周期がずれたとしても、その後正常な周期に戻るようであれば、さほど心配はありません。 生理期間は通常3日~7日程度ほど。それよりも長く出血が続いたり、逆に1~2日で終わってしまったりした場合は、たとえ正常な周期であっても注意が必要です。 また、3ヵ月以上生理が来ていない「無月経」の場合は、できるだけ早めに婦人科を受診することをおすすめします。 ■生理不順の原因とは 生理不順の原因でもっとも大きいとされているのが、ホルモンバランスの乱れです。 生理は、エストロゲンとプロゲステロンという2つの女性ホルモンの分泌によって行われます。卵巣機能の低下によってこれらのバランスの乱れが、生理不順や無月経といった症状を引き起こすことが多いといわれています。 ホルモンバランスは、肌の代謝とも深く関わっています。バランスが崩れると、肌荒れや乾燥、ニキビやくすみなどの肌トラブルの原因になることも。 美容のためにも、健康のためにも、ホルモンバランスを整えて生理不順を改善することは、とても大切なことなのです。 ホルモンバランスが乱れる原因には、ストレスや睡眠不足、不規則な食生活などが考えられます。 中でも、大きく影響するといわれているのが、大幅な体重の減少です。 無理なダイエットで急激に体重を落としたり、極端な食事制限によって必要な栄養素が不足したりすると、女性ホルモンの分泌に大きなストレスとなり、ひどい場合は生理が止まってしまうことも。 「キレイになりたい」と思ってダイエットをしても、それが美容や健康を損ねることになってしまっては元も子もありません。栄養バランスを考えた食事で、健康的なダイエットを心がけるようにしましょう。 ■食生活で生理不順を改善 生理不順になる原因には、前述したように、ストレスや睡眠不足、不規則な食生活などがあげられます。普段の生活を見直し、改善を心がけるようにしましょう。 ホルモンバランスを整えるためにおすすめの食材は、イソフラボンやビタミンE。 大豆製品などに多く含まれるイソフラボンは、女性ホルモンとして分泌されるエストロゲンと非常に似た働きをするといわれています。 また、かぼちゃやモロヘイヤ、ナッツ類などに多く含まれるビタミンEは、ホルモンの分泌を調整し、生殖機能を正常に保つ効果があるとされています。 規則正しく、栄養バランスを考えた食事をとるようにしましょう。 生理不順だと感じたら、基礎体温をつけてみることをおすすめします。特に、周期がさほど不規則でなくても排卵のない無排卵月経などは、基礎体温をつけないと確認することが難しいのです。 生理不順は放置すると妊娠しにくくなる恐れもあり、また病気が原因の場合もあります。 気がかりなことがあったら、早めに婦人科で相談するようにしてくださいね。
2013年03月27日女性らしさの象徴といえばバスト。でも、年齢とともに肌がハリを失っていくように、放っておくとバストも徐々にハリを失って垂れてきてしまいます。 魅力あるバストになるためには、大きさだけでなく形も大事。バランスのとれた美しいバストは、服を着たときにもスタイルよく見え、女性らしさとオシャレを演出してくれます。 年齢に負けない美しいバストを目指して、今からできる“育乳”を心がけましょう。 ■理想のバストとは? 理想のバストとは、ただサイズが大きいだけではありません。 大切なのは、大きさと形のバランス。まずは自分のバストを鏡でチェックしてみましょう。 美しいバストとは、鎖骨の中心から左右の乳首までのそれぞれの長さと、左右の乳首を線で結んだときの長さが等しく、胸に正三角形が描ける状態といわれています。 バストトップの理想の位置は、肩とひじのちょうど真ん中あたり。さらに、胸の底辺とバストの高さが同じくらいで、ふっくらと盛り上がった丸いお椀型であればパーフェクトです。 ■美乳をつくるための簡単エクササイズ バストは乳腺や脂肪などの組織で構成されていますが、これらを支えているのが大胸筋です。この大胸筋の働きが衰えると、特にバストサイズの大きい人ほど、その重みを支えきれず、年齢とともにバストが垂れてきてしまうことになるので注意が必要です。 大胸筋は日常生活ではあまり使われることがないため、エクササイズで鍛えるのがおすすめです。 <大胸筋を鍛えるダンベルエクササイズ> バストを支える大胸筋を鍛えるための、ダンベルを使った簡単エクササイズです。 ダンベルがない場合は、水を入れたペットボトルで代用してください。 01. 床に仰向けになり、膝を立てます。マットなどを敷くとよいでしょう。 02. 手のひらが内側になるようにして両手にダンベルを持ち、両腕を横に広げて伸ばします。 03. ゆっくりと息を吐きながら、腕を伸ばしたまま両手を上にあげ、正面で両手を近づけます。 04. ゆっくりと腕を元の位置に戻します。これを10回ほど繰り返します。 <バストアップのための簡単エクササイズ> バストサイズが小さめの人は、大胸筋の鍛えすぎると逆効果になることも。大胸筋の発達とともに、ふっくらしたバストに必要な脂肪がつきにくくなってしまいます。 あまり負荷のかからない簡単エクササイズで、バストアップを目指しましょう。 01. 手を開いて胸の高さで合掌します。このとき、ひじは床と並行になるようにしましょう。 02. ひじを張って、両手を強く押し合います。そのまま10秒キープ。 03. これを3回ほど繰り返します。 ■バストアップに効果的な食べ物とは? “育乳”のためには、栄養バランスのとれた食事も大切です。 豊かなバストをつくるためにはタンパク質が欠かせません。動物性・植物性のどちらも、バランスよく摂るようにしましょう。 また、バストアップに効果的といわれているのが、大豆イソフラボン。その名の通り大豆に多く含まれ、女性ホルモンに似た働きをするといわれています。良質なタンパク質も含む大豆は、“育乳”におすすめの食材といえそうですね。 バストにハリを与えてくれるのが、緑黄色野菜などに多く含まれるビタミンAです。 ビタミンAは、美乳に加え、肌の代謝を活発にする美肌効果も期待できます。ニンジンやホウレンソウ、かぼちゃなどの野菜のほか、レバーや卵にも多く含まれています。 また、女性ホルモンの分泌をスムーズにするビタミンEや、筋肉の働きを調整するミネラルなども、美乳をつくるためには大切な栄養素。 上手に食事に取り入れて、美しい理想のバストを目指しましょう。
2013年03月20日職場の後輩に対して「何度教えてもミスばっかり」とイライラしていませんか? 仕事はチームプレイ。後輩を上手に動かすことは、仕事全体の効率アップにもつながります。 職場の人間関係を円滑にするためにも、自分の仕事をスムーズに進めるためにも、後輩のやる気と成長を上手に促すようにしましょう。 ■01. 後輩は「褒めて伸ばす」! 人は、叱られるよりも褒められる方が成長スピードが早いといわれています。先輩に褒められれば、「自分のことを気にかけてくれている」と、後輩のモチベーションもアップするというもの。後輩の良いところは、どんどん褒めてあげるようにしましょう。 褒めるときは、ただ「すごいね」だけでなく、具体的な内容をあげるようにしましょう。「最近○○を頑張っているね」「○○してくれてとても助かった」などの声かけによって、後輩のやる気もアップし、お互いの信頼関係にもつながるはずです。 後輩が仕事で成果をあげたときにはすかさず褒めるなど、タイミングも大切。わざとらしくならない程度に、あえて人前で褒めるのもおすすめです。 ■02. プラス思考の言葉がけを 後輩の仕事ぶりに「そんなやり方じゃダメ」と高圧的な態度をとっていませんか? 「ダメ」と言われると萎縮してしまい、自信を無くしてしまうのが人の心理。 後輩の仕事のスピードが遅い、要領が悪い…そんなとき、一言いいたい気持ちはぐっと抑えて、プラス思考での言葉がけをしてみましょう。 「ダメ」と頭ごなしに否定するのではなく、「こうすればもっと良い」「こんなやり方はどう?」と言い方を変えるだけで、相手が受ける印象はだいぶ違います。 例えば、後輩の作成した提出書類にミスがあったときに、「ミスをしちゃダメじゃないの!」ではなく、「期限内に仕上げられたね。あとはミスがなければ完璧だったね」などとプラス面を見つけて声かけすると、相手の前向きな気持ちを引き出すことができます。 ■03. 「怒る」のではなく、上手に「叱る」 先輩として、後輩がミスをしたときには叱ることも必要です。 でも、ただ自分のイライラした感情をぶつけていては、相手の反発を生むだけで成長や改善は望めません。 逆に、普段仲の良い後輩に「嫌な先輩と思われたくないから叱れない」と、ミスをしっかり指摘しないままでいるのもNG。 仕事でのミスは、後輩にとっても大切な成長のチャンスです。「後輩にもっと良くなってほしい」という期待をこめ、毅然とした態度で叱ることが大切です。 叱るときに大切なのが、相手の人格を否定するような言葉は決して使わないこと。あくまでもミスをした行動についてのみを指摘するようにしましょう。ミスを指摘しつつも「こうすれば良かったのでは」などと、具体的な改善方法を提示するとベストです。 褒めるときとは反対に、叱るときには後輩のプライドを傷つけないよう人前を避けて。叱った後はスパッと気持ちを切り替えて、いつまでもお説教を引きずらないようにしましょう。 後輩が成長するのもしないのも、先輩であるあなたの腕次第。日頃のコミュニケーションを大切に、3つのポイントを押さえて「デキる先輩」を目指しましょう。
2013年03月13日日頃の買い物をクレジットカードで済ませている人は多いのではないでしょうか。 ポイントサービスや支払いのスムーズさなど、とても便利なクレジットカードですが、使い方を間違えると知らないうちに赤字になってしまうことも。 カードは賢く付き合えば、貯蓄や節約にも役立ちます。上手にカードを利用して、自分のお金をしっかり管理しましょう。 ■自分のクレジットカードを把握しよう 手軽だからとカード払いをして、忘れたころに届く明細書を見て慌てた経験のある人も多いのでは? まずは自分が普段どこでどのくらいカードを利用しているのかを把握することが大切です。現在保有しているクレジットカードの締め日と支払日は、忘れずに確認しておきましょう。 また、それ以外にも、 <持っているクレジットカードの枚数> 普段使っていないカードがお財布の中に眠っていませんか? <年会費> 初年度年会費無料であっても、2年目以降の会費が高いものもあるので要チェックです。 <ポイント還元率と交換方法> たまったポイントは、商品やマイルとの交換や、割引サービス、キャッシュバックなど、さまざまな交換方法があります。 などは、しっかりと確認しておくことが必要です。 ■カードの使い過ぎを防ぐ方法とは 持っているカードの内容を把握したら、次に、月々どれくらいの額を使っているかをまとめてみましょう。 ポイントは、カード払いの分も現金と同じように月の支出として扱うこと。 たとえ引き落とし日が先であっても、カード払い分と現金の支出が、1ヵ月の収入範囲内におさまるようにしましょう。 カードを使った日に金額を記録して、家計簿のように現金支出とあわせて管理するのが理想ですが、それが難しい場合でも、毎月の利用明細表は必ずチェックするようにしてください。 使い過ぎを防ぐには、カードについてのマイルールを決めておくのもおすすめです。 例えば「カードは月2万円まで」「固定費のみカード払い」などとあらかじめ決めておくことで、ついうっかり使い過ぎる、という事態を避けることができます。 ■クレジットカードは、メインとサブの2枚に絞る たくさんのカードを持っていても、実は使っていないものがあったり、年会費だけを無駄に払っていたり、ということになりがちです。 普段使うカードは2枚までが理想。明細チェックの煩わしさもなくなり、カード払いを集約することで効率よくポイントをためることができます。 自分のライフスタイルに合わせて、よく行くお店や交通機関などのカードをメインにするとよいでしょう。タイプの違う2枚のカードを持っていれば、普段の支払いの中でさらにポイントがたまりやすくなります。 また、ポイント還元率でカードを選ぶのも一つの方法です。ポイントは有効期限があるものもあるので、確認してみてくださいね。
2013年03月06日女性に多い「冷え症」。冬場の寒い時期に、手足などの冷たさに悩む女性は多いのではないでしょうか。 「私は暑がりだから大丈夫」と思っている人も油断はできません。実は、気づかないうちに内臓が冷えている「隠れ冷え症」の人が増えているといわれています。 自覚症状のない隠れ冷え症は、ダイエットの大敵。内臓温度の低下により基礎代謝が落ち、下半身太りやむくみを引き起こす原因になってしまいます。 また、隠れ冷え症は、肌のくすみや目の下のクマといった肌トラブルの原因になることも。 ダイエットを頑張っているのになかなか効果が出ない、という人は、もしかしたらこの隠れ冷え症が原因かもしれません。 「手足は温かいけれどお腹を触ってみると冷たい」という人は要注意! まずは、以下の項目にあてはまるものがないかチェックしてみましょう。 ■あなたの体は冷えてない? 隠れ冷え症チェック ・平熱が35℃台 ・お腹や太ももを触ると冷たいことが多い ・胃腸の調子が悪くなることが多い ・目の下にクマができやすい ・最近、肩こりがひどい ・足がむくむことが多い ・下半身太りが気になる ・寒い時でも体のほてりを感じることがある ・入浴はシャワーで済ませ、湯船につかることはあまりない ・運動不足 いかがでしたか? あてはまる項目が多いほど、隠れ冷え症度は高くなります。 ■隠れ冷え症を改善して代謝をアップ! 隠れ冷え症は本人の自覚症状がないため、気づかないまま放置してしまい、美容面だけでなく体の不調を引き起こすことにもなりかねません。 日頃の生活の中で、内臓の冷えを改善していきましょう。 隠れ冷え症は、お腹まわりなどの内臓を温めることで徐々に改善が期待できます。 腹巻などで、日頃からお腹や腰を冷やさないように心がけましょう。腹巻の中にカイロを入れたり、デスクワークの際にブランケットを活用したりするのもおすすめです。 また、服装は露出を控え、襟ぐりや袖口から冷たい空気が入らないようにしっかりガード。特に首元を温めると冷え対策には効果大です。外出時にはマフラー、室内でもストールやスカーフなどで、上手に首元を温めるようにしましょう。 規則正しい食生活や睡眠、適度な運動など、生活習慣を見直すことも重要です。 普段入浴をシャワーだけで済ませている人は、湯船にゆっくりと浸かり、体の中から温まるようにしましょう。血行がよくなり、基礎代謝のアップにつながります。 体温が1℃下がると、基礎代謝は12%も低下するといわれています。 体の中から冷えを解消し、健康で痩せやすい体づくりを目指しましょう。
2013年02月27日女子なら誰もが一度は、女優やモデルのような小顔に憧れたことがあるのでは。 隠したくても隠せないフェイスライン。顔が大きく見えると太った印象を与えることにもなってしまいます。 顔を小さく見せるメイクテクで、憧れの立体的な小顔を手に入れましょう。 ■01. 「ハイライト」でメリハリ小顔に 小顔メイクに欠かせないのが、メリハリのある立体感。ハイライトで部分的に光を与え、立体感のある小顔を演出します。 入れる位置は、おでこから鼻筋にかけてのTゾーン。鼻筋に入れたハイライトが、鼻をスッと高く見せてくれます。また、おでこ部分はあまり広げすぎない方がリフトアップ効果が高くなります。 さらに立体感を出したいときには、目の下にもハイライトを。メリハリとともに、顔がパッと明るく、垢抜けた印象になります。 ハイライトをのせるときは薄めを心がけて。白を使うと浮いてしまう、という人は、白みがかったイエローやゴールド系がおすすめです。 ■02. 「シェーディング」のシャドー効果で小顔に ハイライトで光を与えたら、今度はシェーディングの影でフェイスラインをスッキリとシャープに見せましょう。 カラーは、肌の色より1~2トーン暗いものを使います。 まずは大きめのブラシで、こめかみから頬骨のあたりまで、ふんわりと色をのせていきます。軽くなでるようにブラシを何度か動かして、肌に色をなじませましょう。 顔の輪郭を小さく見せたいときは、こめかみからあごのラインに沿って入れると効果的です。 面長の人や、前髪をアップにしたときにおすすめのテクが、前髪の生え際へのシェーディング。おでこの中心からこめかみに向け、ブラシを細かくジグザグに動かすようにして影をつけていきます。 鼻筋には、小さめのブラシで軽くシェーディングを。眉頭から鼻筋までつなげるようなイメージで影をつけて、鼻筋を通し顔立ちをくっきりと見せます。 ■03. 「チーク」で顔全体を引き締める チークは、血色をよく見せるだけでなく、顔全体を引き締めてくれる、小顔メイクに欠かせないアイテムです。 入れる場所は、頬の一番高いところを基本に。笑顔をつくったときに一番高くなる場所を目安にするとよいでしょう。チークを入れる位置が低いと顔の重心も下がって見え、メリハリ効果も低くなってしまいます。 小顔効果を狙うためは、チークはややシャープに入れます。頬とこめかみの間を何度かブラシを動かして色をのせていきましょう。 カラーは、健康的な血色を与えつつ引き締め効果の高い、オレンジやベージュ、ゴールド系がおすすめ。また、少し暗めのカラーの方が小顔効果は高くなります。 小顔メイクのポイントは、引き締めと立体感! ぜひ、普段のベースメイクにプラスしてみてください。
2013年02月20日ポツポツと気になる小鼻や頬の毛穴。角栓のつまりや凹凸など、毛穴が目立つとメイクもきまらず、顔色もくすんで見えてしまいます。 実は、毛穴の開きや黒ずみには、肌のターンオーバーが大きく関わっているのです。 ■肌のターンオーバーとは? 私たちの肌の細胞は、健康な状態を保つため毎日生まれ変わっています。 皮膚の構造は大きく分けて3層になっていますが、その一番上の表皮は、さらに、基底層、角質層などの層に分かれています。 表皮のもっとも下にある基底層では、新しい皮膚細胞がつねに生み出されています。その細胞は、代謝活動をしながら順に上の層へ押し上げられていき、やがて一番上の角質層にたどり着きます。 角質層に達した細胞には、核がありません。この状態を角化といいます。角質細胞は何層にも重なり、しばらくすると垢となって剥がれ落ちていきます。 この肌細胞の新陳代謝をターンオーバーといい、正常な状態であれば、細胞が生まれてから剥がれ落ちるまで28日周期といわれています。 ■ターンオーバーの乱れが引き起こす毛穴トラブル 正常であれば28日周期といわれるターンオーバーですが、年齢を重ねるにつれて、その周期には遅れがあらわれてきます。また、睡眠不足やストレス、紫外線なども、ターンオーバーの遅れを引き起こす原因になります。 ターンオーバーの周期が乱れると、自然に剥がれ落ちるはずの角質細胞がいつまでもはがれずに肌の表面にたまり、角質層が厚くなってしまいます。 それによって毛穴がふさがれてしまい、古い角質や皮脂が外に出られずににつまってしまうのです。 このたまった角質に皮脂やメイクなどが混ざり合うと、ポツポツとした角栓となり、毛穴を目立たせてしまうことに。さらに、つまりを放置すると、空気に触れて酸化した皮脂が変色し、毛穴の黒ずみとなってしまうのです。 酸化した皮脂は毛穴周辺の肌を老化させるため、肌のたるみが毛穴の開きを引き起こしてしまうことにもなります。 ■ターンオーバーを正常化させ、毛穴トラブルを解消するには 毛穴のつまりが気になるからといって、無理に指で角栓を押し出すのはNG。ターンオーバーを正常な状態に戻し、きれいな肌に生まれ変わらせましょう。 1日の中でもっともターンオーバーが活発になるのは、夜の10時から深夜2時ごろといわれています。できるだけこの時間帯に熟睡できるような生活リズムを心がけましょう。 メイクや汚れをしっかりと落とし、肌にじゅうぶんに水分を与えることも大切です。化粧水をコットンに浸してローションパックをするのもよいでしょう。 また、いきすぎた洗顔や角質ケアは、逆にターンオーバーの周期を早めてしまう原因になります。ターンオーバーは、早すぎても遅すぎても肌トラブルのもと。正常な周期で、毛穴レスのつるつる肌を目指しましょう。
2013年02月13日メイクでもなかなか隠しきれない、しつこいクマ。目の下のクマは、疲れた印象を与え、見た目年齢も大幅に老けさせてしまいます。 クマには、その原因によっていくつかのタイプがあります。それぞれのタイプに合ったケアを行わないと、改善しないばかりか逆効果になってしまうことも。 自分のクマのタイプをしっかり見極めて、適切なケアを行いましょう。 ■睡眠不足やストレスによる「青クマ」 毛細血管が多く、皮膚が非常に薄い目元まわり。その血流が滞ると、血液中に新鮮な酸素が少なくなるため色が暗くなり、薄い皮膚を通して「青クマ」となってあらわれます。 「青クマ」の原因は、睡眠不足や目の疲れ、ストレス、ドライアイなど。特に、長時間のパソコンやテレビゲームなどの使用は、目を酷使することによって肩や首がこり、顔全体の血行不良を引き起こしてしまいます。 「青クマ」のケアは、血液の流れをよくすることがポイントです。 目元をホットタオルで温めると、目の周りの血行を促進することができます。また、しっかりと睡眠をとることも大切です。 目の下のマッサージも効果的ですが、強くこするとかえってクマやシワを引き起こすことにもなりかねません。ローションやクリームを使い、優しく行ってください。 ■メラニン色素の沈着による「茶クマ」 メラニン色素の沈着によるシミやくすみが茶色いクマとなってあらわれるのが「茶クマ」です。 「茶クマ」の大きな原因が、クレンジングやスキンケア時の肌への強い摩擦。普段から目をこする癖のある人や、皮膚の弱い人も、この「茶クマ」になりやすい傾向にあるようです。 「茶クマ」には皮膚に刺激を与えるマッサージは逆効果です。 メイクオフの際もゴシゴシこすらず、アイメイクは専用のクレンジングで優しく落とすようにしましょう。 また、紫外線は「茶クマ」の色素沈着を進ませ、クマを濃くしてしまいます。日頃から目元のUVケアをしっかりと、さらにビタミンCなどの美白ケアを行うようにするとよいでしょう。 ■シワやたるみによる「黒クマ」 目元の皮膚は年齢とともに薄くなっていくため、目の下のたるみを引き起こします。 そのたるみやシワが皮膚に凹凸を作り、その影が暗いクマのように見えるのが「黒クマ」です。 もともと目が大きい人や、目の下の脂肪が多い人は、この「黒クマ」になりやすい傾向にあるようです。 「黒クマ」解消には、まず目元の保湿を。乾燥により小じわが増えると、クマをさらに濃く見せてしまいます。 むくみを解消するためのマッサージなども効果的です。目元だけでなく、冷え対策など、全身の代謝アップに心がけましょう。 また、クマを今すぐ消したい! というときに活躍するのがコンシーラー。 「青クマ」にはオレンジ系、「茶クマ」にはイエロー系の色を選ぶと効果的です。元々の肌に比べて色が明るすぎると、かえってクマを目立たせることになってしまうので注意しましょう。
2013年02月06日ダイエットは継続が大切。でも、忙しい毎日の中では、なかなかエクササイズの時間もとれません。それなら、一日の大半を過ごすオフィスでダイエットしてしまいましょう。 椅子に座ってのデスクワーク中や、ちょっとコピーで席を立った時など、オフィスにはダイエットのチャンスがたくさん。仕事の合間にできる、楽々エクササイズを紹介します。 ■デスクワークしながら下腹シェイプ オフィスでの大半の時間を過ごす人も多いデスク。長時間背を丸めてパソコンに向かっていては、お腹まわりにどんどん脂肪がつきやすくなってしまいます。 椅子にすわったままできる簡単エクササイズで、下腹ポッコリを解消しましょう。 椅子に座るときは、背もたれに体重をかけず、浅めに腰掛けるようにします。背筋を伸ばし、両膝はそろえて床と直角に曲げます。 そして、その角度を保ったまま膝を上げ、足を床から少し浮かせます。下腹にしっかりと力を入れて上半身を支え、10秒キープしましょう。 慣れるまでは片脚ずつでも構いません。また、上半身がふらつくようなら両手で椅子のサイドを持ち、体を支えてみてください。 脚の上げ下ろしはゆっくりと、始めは5秒キープくらいから、だんだんと時間をのばしていきましょう。 デスクワーク中、気づいたときに行うだけで、下腹シェイプを実感できるはずです。 ■長引く会議中、座ったままで美脚エクササイズ 会議などで長時間椅子に座っている場面は、美脚のチャンス。頭は議題に向けながら、机の下で脚痩せエクササイズができます。 姿勢を変えずに簡単にできるのが、太ももシェイプエクササイズ。 背もたれから背中を離し、左右の膝をそろえて椅子に座ります。 そして、太ももの内側に力を入れ、そろえた両膝をさらに強く閉じます。 そのまま10秒キープしたら、力を抜きます。 このとき、上半身まで力を抜いて背中が丸くならないように注意しましょう。 これを5~6回繰り返します。 脚のむくみが気になる場合は、両膝をそろえて座った姿勢で、つま先を上下に動かしてみましょう。むくみ解消のほか、足首痩せにも効果が期待できます。 ■コピーをとりながらヒップアップ 大量のコピーとり…普段ならうんざりしてしまいそうなこんな時間も、ちょっと意識するだけで絶好のエクササイズタイムに。 コピー機に軽く手をつき、脚を肩幅に開いて立ちます。このときつま先はやや外側に向け、上半身を引き上げるように背筋を伸ばします。 そして、膝を伸ばしたまま片脚をゆっくり後ろに上げていきます。10秒キープしたらゆっくりと元に戻し、反対側の脚も同様に行います。 これを5~6回繰り返します。 手をつく場所は、椅子やカウンターでもOK。後ろにスペースがないときや周りの目が気になる場合は、背筋を伸ばしておへそに力を入れ、ヒップをキュッと締めて立つだけでもヒップアップ効果があります。 仕事中のちょっとした待ち時間を利用して、引き締まったヒップを手に入れましょう。
2013年01月31日冬は、お肌だけでなく、髪や頭皮も乾燥する季節。髪のパサつきや頭皮のカサつきといった、乾燥によるトラブルも気になります。 美しい髪のためには日頃のケアが大切です。しっかりケアしているつもりで、実はダメージを加速させてしまう、ヘアケアのNG行動をチェックしてみましょう。 ■01. シャンプーの量が多すぎる シャンプーの量が多いからといって、汚れがよく落ちるわけではありません。逆に、多すぎるとすすぎ残しなどの原因になり、髪と頭皮を痛めてしまいます。 ポイントは、シャンプーの前に髪をじゅうぶんお湯で流すこと。これで、髪の汚れの70%程度は落とせるといわれています。 シャンプーを直接頭皮につけると、泡立つまでに時間がかかり、髪や頭皮に負担をかけることになります。手で泡立ててから洗うようにしましょう。 ■02. 頭皮や髪のゴシゴシ洗い 汚れをしっかり落とそうとゴシゴシ洗うと、頭皮を傷つける原因になります。特に、長い爪を立てて洗うのは絶対NG!傷ついた頭皮は、乾燥やかゆみを加速させてしまいます。 指の腹を使い、生え際から頭頂部に向け、地肌をマッサージするように丁寧に洗いましょう。髪をゴシゴシこするのではなく、頭皮を洗うよう心がけて。 ■03. シャンプーのすすぎ残し 乾燥によるフケやかゆみ、抜け毛など、髪トラブルの原因の多くは、洗髪時のすすぎ残しにあるといわれています。 よく洗い流したつもりでも、意外とシャンプーは頭皮に残っているもの。すすぎは、洗う時よりも時間をかけて念入りに行いましょう。 シャワーで流すだけではなく、湯船や洗面器にためたお湯に地肌ごとつけてすすぐ方法もおすすめです。 ■04. 髪を洗った後の自然乾燥 「ドライヤーの熱は髪を傷めるから」と、洗髪後、自然乾燥させていませんか? 濡れた髪の毛は、キューティクルが開き、とても痛みやすい状態になっています。髪の毛同士がこすれただけでも、ダメージを加速させることに。 また、髪が濡れたまま寝てしまうと、枕などとの摩擦により、さらにパサつき、ゴワつきの原因になってしまいます。 洗髪後は、タオルで水気をとったら、手早くドライヤーで乾かすようにしましょう。髪の表面ではなく、根元を乾かすようにするのがポイントです。 ■05. 長時間のドライヤー 自然乾燥は髪によくありませんが、ドライヤーのあてすぎも髪を傷める原因になります。ドライヤーの熱が1ヵ所に集中しないように、頭から少し離して風をあてるようにしましょう。 ドライヤーの前にはタオルドライを忘れずに。タオルでゴシゴシこするのではなく、髪をつつんでポンポンと軽く叩くようにして、水分を吸収させます。これで、ドライヤーの時間を大幅に短縮することができます。 頭皮や髪が傷んでいては、ヘアスタイルもうまく決まりません。正しいヘアケアで、健康な地髪を手に入れましょう。
2013年01月24日「夜遅くに食べると太りやすい」とよくいわれていますが、その本当の理由を知っていますか? 太る理由は「食べてすぐ寝るから」=「寝る時間を遅くすれば大丈夫」というわけではないのです。 「夜食べると太る」理由としてよく知られているのが、「摂取したカロリーを消費しきれず脂肪になってしまうから」というもの。 確かに、夕食後はさほど体を動かさないまま寝てしまうので、食事でとったエネルギーを消化することができません。 では、夕食を夜遅く食べたとしても、そのあと寝るまでに十分な時間をとったり、運動したりすれば太らないのでしょうか。 実はそうではありません。 「夜遅く食べると太る」メカニズムには、私たちの体内にある「BMAL1(ビーマルワン)」という物質が大きく関わっているのです。 私たちの体の中には体内時計があり、睡眠のリズムや体温・血圧の変化などを整えています。BMAL1は、その体内時計を調節する役割をもったタンパク質ですが、そのほかに、脂肪を蓄積する働きがあることが分かっています。 このBMAL1の分泌量は、午後10時から深夜2時の時間帯にもっとも多くなるといわれています。つまり、この時間帯は、非常に脂肪を蓄積しやすい時間といえます。 逆にBMAL1の量がもっとも少ないのが午後3時ごろ。同じ食事内容でも、それが脂肪になるかどうかは、食べる時間帯によって変わってくるのです。 太りにくい体作りのためには、夕食はできるだけ午後9時ごろまでに済ませるようにしましょう。仕事の都合などでどうしても食事が遅くなりそうなときは、早い時間帯に軽食をとり、夕食を食べすぎないようにするなどの工夫を。 夕食の時間が遅く、就寝までに消化が終わらないと、寝ている間も胃腸が休まらず、代謝も悪くなってしまいます。また、不規則な生活は体内時計を狂わせ、それを調節するBMAL1の量を増加させることにもなります。 BMAL1は、朝日の光を浴びることによって減少するともいわれています。ダイエットのためにも、健康のためにも、早寝早起きなど規則正しい生活をするよう心がけましょう。
2013年01月23日「顔色がくすんでみえる」「何だかメイクがきまらない」そんなときに活用してほしいのがコントロールカラー。 ファンデーションの前にコントロールカラーで顔色を調整することによって、肌がぐっとキレイに見え、メイクの仕上がりにも大きな差がつきます。 ■お悩み別 コントロールカラーの選び方 肌のくすみや赤みを隠す、透明感をアップさせる、など、コントロールカラーは、その色によってさまざまなキレイ効果があります。 その時の肌の状態や求める効果に合わせて、適切な色を選ぶようにしましょう。 ・肌のくすみには<イエロー> くすんだ肌をワントーン明るくしてくれるのがイエロー。肌の色が均一になり、ファンデーションの発色もよくなります。 肌荒れなどによる色ムラを隠したいときにもおすすめです。 ・顔色をパッと明るくする<ピンク> 朝起きて「何となく顔色が冴えない」と思ったら、ピンクを使ってみましょう。 肌に自然な血色を与え、健康的な顔色に見せてくれます。オレンジにも同様の効果があるので、自分の肌に合うものを選んでみてください。 ・赤みが気になる部分には<グリーン> 頬や小鼻の赤み隠しに効果的なのがグリーン。赤みが気になる部分に、薄くのばして使います。グリーンのコントロールカラーは、顔全体に塗ると顔色を暗く見せてしまうことがあるので注意しましょう。 ・透明感のある肌にする<ブルー><パープル> くすみを取り除き、透明感のある肌を演出してくれる、ブルーやパープル。 ブルーは、元々の肌が白い人が使うと、顔色が悪く見えてしまうことも。そんな時は、透明感とともに肌にほどよい血色を与える、パープルを試してみましょう。 ・手ごわいクマ隠しには<オレンジ> 目の下のクマをカバーするにはオレンジがおすすめです。血色をよく見せることで、クマを目立たなくする効果があります。 コントロールカラーは薄づけが基本。量が多すぎると首の色との差が出てしまい、不自然な印象になってしまいます。全体にムラなくのばすようにしましょう。 コントロールカラーの後のファンデーションも薄めに。下地クリームは無くても構いませんが、日焼け止めや毛穴カバー下地などを使う場合は、コントロールカラーの前に塗っておきます。 簡単になりたい肌作りができるコントロールカラーで、垢抜け美肌メイクを目指しましょう。
2013年01月16日おせちやお餅をつい食べすぎてしまったり、休みだからと家でゴロゴロ過ごしてしまったり、年末年始は1年の中でもっとも太りやすい時期といえます。そしてその脂肪が一番あらわれやすいのがウエストやお腹まわり。 ついてしまった脂肪は、放っておくほど落ちにくくなります。手軽にできるエクササイズで、スリムなお腹を取り戻しましょう。 ■キュッとくびれたウエストを作るエクササイズ ウエストシェイプのポイントになるのが、体を「ひねる」動き。ハードな運動をしなくても、日常の中で意識して上半身をひねる動きを行うだけで、ウエストのくびれに効果が期待できます。 01. まず、腰幅程度に足を開き、お腹に力を入れてまっすぐに立ちます。 02. 両手は前に伸ばし、体の前で組みます。そして、ゆっくり息を吐きながら、腰から下を動かさないように気をつけながら、上半身を左右どちらかにひねり、そのまま5秒間キープします。 03. 5秒たったら手が体の正面に来るよう上半身を戻し、今度は逆側にひねり、同じようにキープします。 04. これを1セットとして、1日に10~15セットくらいを目安に行います。 上半身をひねるときに足が一緒に動いてしまうことのないように気をつけましょう。 また、このひねりエクササイズは、椅子に座った姿勢でも行うことができます。仕事の合間やテレビを見ながらなど、手軽に続けやすいエクササイズです。 ■脇腹集中! 寝たままできるエクササイズ もっと効率よくウエストを引き締めたい! という人には、寝た姿勢でできるエクササイズを取り入れてみましょう。 01. 仰向けになり、両手を左右にまっすぐ広げます。肩甲骨がしっかりと床につくように。 02. そのままの姿勢で、両足を揃えて、床と垂直になるように上げます。 03. 下半身をひねり、足を揃えたまま、左右どちらかにゆっくりと倒します。ひざが曲がらないように注意しましょう。 04. いったん最初の位置まで足を戻し、今度は逆側に足を倒します。 05. これを1セットとして、1日に10~15セットくらいを目安に行います。 慣れてきたら、足を横に倒したときに、床すれすれの位置で静止させてみましょう。少しキツイですが、その分効果も倍増です。 足を床から浮かせるときは、背中や肩が一緒に浮いてしまわないように、両手にしっかり力を入れて支えるようにしましょう。
2013年01月09日正月休みが明けて鏡を見たら、顔は真ん丸、二重あご、なんてことになっていませんか? 体は服でカバーできても、顔は隠せません。体重がさほど増えていなくても、二重あごはとても太った印象を与えてしまいます。 二重あごを解消してスッキリ小顔になるための、たった1分でできる簡単エクササイズを紹介します。 ■二重あごの原因とは? ・リンパの流れが滞る 二重あごの大きな原因は、リンパの流れが滞り、あごの周りに余分な水分がたまってしまうことにあります。つまり、二重あごの正体は脂肪というより老廃物のかたまり。体重がそれほど増えていなくても二重あごになってしまうのはそのせいです。 ・あごや首周りの筋肉の衰え あご周りの筋肉が衰えると、皮膚がたるみ、二重あごの原因になってしまいます。食事の時はよく噛むようにして、日頃からあごや首周りの筋肉を使うように心がけましょう。 ・姿勢が悪い 長時間のデスクワークなどで姿勢が悪くなっていませんか? 猫背気味の姿勢で首が前のめりになると、フェイスラインのたるみの原因に。首の動きが妨げられるため、老廃物がたまりやすくもなります。 ■簡単!二重あご解消エクササイズ スッキリしたフェイスラインは若く見える効果も。ラクラクエクササイズで、今すぐ二重あごを撃退しましょう。 01. まず姿勢を正します。立った姿勢でも椅子に座っていても、どちらでも構いません。 02. 頭をゆっくりと後ろにそらせ、天井を見ます。 03. 口を大きく開けて、舌を出します。あごと首の周りの筋肉がピンと張るのを感じながら、5秒間キープします。 04. 舌を口の中に戻し、顔は天井に向けたまま5秒間キープします。 05. ゆっくりと頭を元の位置に戻します。 06. これを5セット繰り返します。 余裕があるときは、舌を出したときに上下左右に動かすと、あご周りの筋肉を効果的に鍛えることができます。 また、顔を天井に向けたまま「あ、い、う、え、お」と大きな口でゆっくり言うようにすると、さらに小顔効果が期待できます。
2013年01月02日