愛媛県出身。福岡県の短期大学を卒業後、念願の幼稚園教諭となる。子どもが大好きで、子どもを見るとどんなに落ち込んでいてもホッコリ笑顔になる。人間観察が趣味で、それを活かした独自の恋愛観を持つ。最近は占いに関心があり、占いライターとしても活躍中。
合コンが盛り上がっていざ2次会に突入…というとき、お店選びで迷うこともありますよね。 カラオケやBARなどで2次会というのが王道だと思いますが、ちょっぴり大人な雰囲気を演出したい、気になる異性との仲を深めたいと思うなら、他のお店の方が良いかもしれません。 今回は気になる相手との仲を発展させられる可能性が、グッと高まるお店選びのポイントについて紹介します。 ■立ち飲みできるお店! 2次会でおススメなのは立ち飲みできるお店です。普通のBARとは違い、気楽に飲んで楽しめる雰囲気なので、異性と仲良くなるには最高のスポットになるでしょう。 居酒屋やBARよりもリーズナブルなのもスタンディングバーの特徴。お財布に優しいので、いろいろなお酒を味わうことができますよ。 ■スタンディングバーを選ぶメリット スタンディングバーで2次会をするメリットは、他にもたくさん。 「自分の席」が基本的に決まっていないので、気になる相手の隣をキープしやすい 距離感を自分で調節することができるから、グッとお近づきになることも可能 グループでのトークではなく、1対1の会話になりやすいから親密度がアップする 次の合コンの2次会は、スタンディングバーを選んでみてはいかがでしょうか? ■都内のおススメスタンディングバー さらに都内にあるおススメのスタンディングバーを2つ紹介します。 ・300BAR 銀座5丁目店 カクテル1杯からでも楽しめる300BAR 銀座5丁目店は、なんとどのメニューも1杯300円(税抜き)という驚きの安さ! ノーチャージで楽しめるお店なので、気楽に立ち寄ることができますよね。 大型液晶テレビも2台設置してあり、サッカーやK1、ボクシングなどのポーツ好きなメンバーなら盛り上がるこ間違いなしです! 300BAR 銀座5丁目店 公式サイト ・麻布スタイル青山トレンド お酒はもちろん、料理も楽しみたいというメンバーなら青山トレンドがおススメです。本格生パスタや手作りピザなど、スタンディングバーとは思えないメニューに驚くはず。 メニューもリーズナブルなので、長時間楽しむこともできそうです。 麻布スタイル青山トレンド 公式サイト スタンディングバーなら普段の2次会とはまた違った雰囲気になるので、新鮮味を感じられるはず。 気になる異性の隣をゲットして、がっつり心をつかんでください。
2015年09月18日交際中の彼とそろそろ結婚したいと思っているけれど、なかなか彼が重い腰を上げてくれないというケースも珍しくありません。 彼なりに真剣に結婚について考えていて、将来安心して過ごせる相手と一緒にいたいと思っているのでしょう。 彼が結婚へのステップを踏んでくれないと悩んでいるのなら、これから紹介するポイントを意識してみてはいかがでしょうか? 男性が結婚相手に求める条件とは何かについて紹介していきます。 ■安らぎと幸せを感じさせること 男性が結婚に何を求めていると思いますか? 刺激、情熱、愛情…いろいろな条件がありますが、男性が特に必要としているのは安らぎと幸せなのです。 恋愛関係では新鮮味や情熱が必要になりますが、結婚をしてからは安心感などが大事になるでしょう。 たとえば、仕事から帰ってきたクタクタな状態の彼をどう受け止めてあげるかを考えてみてください。疲れ切っている彼に情熱を求めたり、こちらから刺激を与えようとしても、彼は余計に疲れてしまいます。 彼の疲れやストレスを癒やしてあげられる女性になること、相手に対する思いやりの姿勢を持てる女性になることが、彼が結婚を意識するきっかけになるでしょう。 ■彼に癒やしを与える方法を考えてみよう 彼に結婚を意識させるためにも、癒やしを与えられる方法を考えてみましょう。 一緒にいる時間、どうすればまったりできるか、彼に安心感を与えられるかが大切です。情熱的な愛情ではなく、安らぎや幸せを感じられる優しい愛情を意識してみてください。 言葉ひとつでも「幸せだなあ」「愛されてるなあ」と感じられる瞬間はありますよね? それを相手に感じてもらうこと、心が休まるような環境を整えていくことが大切でしょう。 ■なぜ情熱よりも安らぎが必要になるの? 「情熱だって必要でしょう?」と思うかもしれませんが、もちろん情熱も欠かせないポイントです。ただ、結婚生活をずっと続けていくにあたり情熱というのは少しずつ薄れていってしまいます。 勢いだけで結婚したカップルが長続きしなかったり、お互いに不満ばかりの関係になるケースは少なくありません。 情熱も大切ですが、情熱だけではこの先が不安だと男性は考えているのでしょう。 落ち着いた家庭を築いていくためには、安らぎや癒やしが必要になるのですね。 彼の重い腰を上げて結婚へ向かいたいのなら、癒やしやや安らぎを与えられるように意識してみてください。
2015年09月17日大好きな彼には思い切り尽くしたい、という気持ちを持つのが恋する女性の共通点だと思います。 彼に対する思いが強くなればなるほど、その思いはどんどん大きくなっていくはず。 ただ、気持ちが空回りしてしまうと2人の関係のバランスが崩れてしまう恐れもあるので気をつけましょう。 今回は彼が喜んでくれる尽くし方、逆に「面倒な女だな」と思われる鬱陶しがられる尽くし方について紹介していきます。 ■尽くすと甘やかすは紙一重 彼に何でもしてあげたい、自分が犠牲になってでも彼のことを優先したいというタイプの女性は、「尽くす」と「甘やかす」を間違えています。 すべてのことをサポートしてあげるのは、彼にとってプラスにはなりません。 彼は最初「なんでもしてくれて優しい人」だと思うかもしれませんが、だんだんすべてに首を突っ込んでくることにイライラしてきたり、逆に都合よく使ってやろうという腹黒い部分が出てきてしまうものです。 ここで彼に対する接し方、尽くし方を間違えないように気をつけましょう。 ■ダメ男に育てているのは自分のせい? 「好きになる人はいつもダメ男」という人は、ダメ男を育成してしまうクセがあるのかもしれません。尽くし過ぎると彼は自分のことすら、ひとりでできなくなってしまいます。 彼と円満な関係を築きたいのなら、正しい尽くし方をしましょう。 ■理想の尽くし方は? 彼を喜ばせる、彼を成長させる理想的な尽くし方は、彼と同じレベルの愛情を持つことです。同じような愛情表現をかたちにして、彼に何かあったとしても、ある程度「見守る姿勢」を保つことが大切。 自分だけが尽くしている状態では、愛情のバランスが崩れていますよね。ひとりよがりな恋愛にならないように心がけることで、彼の心をギュッとつかめますよ。 まずは、今まであなたが彼に対してどのような対応をしてきたのか、考える時間をつくってみてください。お互いの愛情を天秤(てんびん)にかけて、つり合える関係を目指しましょう。 これまで尽くし過ぎていた人にとっては、見守るということが難しいことかもしれませんが、鬱陶しがられてしまう前に自分を改善しましょう。 ときには突き放すことも恋愛においては必要です。それを念頭に置き、彼との仲を育んでくださいね。
2015年09月16日毎日のデスクワークにストレスを感じている人もいるでしょう。肩や腰の痛み、足のむくみなど、デスクワーク特有の悩みやストレスはありますよね。 その中でも頭に近い部位である「目」の疲れは、イライラを高める要因になるもの。少しでも疲れ目を解消するために、眼精疲労に有効なマッサージ方法をご紹介します。 ■目の周りをマッサージしよう 自覚症状がなくても、実は目がこっているということは多くあります。休憩時間や隙間時間を利用して、目の周りをほぐすようにマッサージしましょう。 目の周りにもいくつもツボがあります。ここでは眼精疲労に効果的なツボをピックアップしてみました。 ・晴明(せいめい) 目頭と鼻の付け根部分の間にあるツボ。指の腹部分を使ってゆっくりと押し込むようにマッサージしましょう。 ・承泣(しょうきゅう) 瞳の真下にあり、くぼんでいる部分が承泣です。 ・太陽(たいよう) 意外と知られていない太陽というツボは、眉毛と目尻の端から指2本分くらい外側に位置する、くぼんでいるところです。こめかみ周辺を押すと、このツボを見つけやすいと思います。 ■マッサージの基本は? 目の周りのマッサージ方法の基本は、指の腹を使って優しく傷つけないように押さえることです。 とてもデリケートな場所なので、強く押し過ぎないように気をつけてくださいね。コリを感じていたとしても、最初はなるべく優しく押して、慣れてきたら少しずつ強く押し込むようにしましょう。 爪を立てないことを意識して、日頃の疲れをいやすようにしてくださいね。 ■目が疲れにくい環境を整えておこう パソコンでの作業時間が長いと、どうしても目への負担が大きくなってしまいますよね。少しでも疲労をためないように、ディスプレイや周辺の明るさなどにも配慮しておきましょう。 パソコン用メガネを愛用している人もいると思いますが、自分に合わない眼鏡だと逆に目が疲れるおそれがあります。 自分に合った環境、アイテムを使うことが、目への負担をおさえるコツと言えるでしょう。 目が疲れるとイライラしやすくなったり、まぶたが重くなって眠気が襲ってきたりしますよね。何より、目ヂカラがなくなってしまい貧相な目元になってしまいがち…。 疲れ目のツボは他にもたくさんありますし、目元だけでなく首周辺のツボを押すのも効果的です。 毎日のデスクワークに疲れている人には、ぜひ試してもらいたい簡単なマッサージ方法。気持ちのいいツボ、眼精疲労に効くツボを見つけて、日課の1つにしてみてはいかがでしょうか。
2015年09月16日婚活イベントはたくさんありますが、当たりはずれがあるのが現実。男性と問題になってしまったり、まったく気がない男性からのもうアプローチを避けるのが面倒になったりと、ネックな点もいくつもありますよね。 少しでもトラブルを押さえたイベントになるように、順調に結婚への道のりを歩めるようにしたいことでしょう。 ステキな出会いを期待している人は、婚活イベントの中でも結婚相談所が開催しているお見合いパーティーが良いかもしれません。 なぜ結婚相談所が主催のイベントが良いのかについて解説していきます。 ■事前にプロフィールをチェックできる 主催する結婚相談所によって詳細は異なりますが、たいていの場合は参加する男性陣のプロフィールなどを事前に確認させてもらうことができます。 当然、男性陣も女性側のプロフィールをチェックすることになるので、第一印象で良いイメージを与えるチャンスもあるでしょう。 気になる男性がいるかどうかをチェックし、当日は気になっている男性にどんどんアプローチできます。事前にプロフィールを把握でき、時間を有意義にできるというのも、結婚相談所のお見合いパーティーのメリットです。 ■トラブルに発展しにくいから初めてでも安心 また相手の男性のプロフィールを確認できるだけでなく、結婚相談所に登録している会員の人ということもあり、全て結婚相談所側がサポートしてくれるようになります。 万が一トラブルになりそうなときも、結婚相談所のスタッフが仲介役となってくれるので、問題を最小限に抑えることができるでしょう。 トラブルが起こりにくいので、お見合いパーティーが初めてという人にもおススメできます。まだ婚活イベントに参加したことがないのなら、結婚相談所の会員になってパーティーにぜひ参加してみてくださいね。 ■結婚を真剣に考えている人と出会える 結婚相談所の会員のみの限定イベントなので、結婚を視野に入れている男性と効率よく出会うことができます。 合コンや婚活パーティーは、その場の雰囲気を楽しみたい、都合の良い相手を見つけたいと思っている男性も少なくありません。 その反面、結婚相談所主催のイベントであれば、どの会員も結婚を真剣に考えているので「出会い」から「交際」から「結婚」への道のりが順調に進んでいくのです。 結婚相談所の会員になるのが前提にはなりますが、ほかでは味わえないメリットがたくさんあるので会員になり、参加する価値はあるでしょう。 そろそろ結婚したいと思っているのなら、結婚相談所主催のパーティーへの参加を視野に入れてみてはいかがでしょうか?
2015年09月15日良い出会いを惹き寄せたいと思うなら、やはり自分磨きが必要です。自分磨きと言っても何をすればいいのかがわからないと思う人もいるでしょう。 そういう人にぜひ参加してもらいたいのが婚活セミナーです。婚活セミナーを受講することでどんなことが学べるか、どんな成果があるのかなどを、この機会にチェックしておきましょう。 ■婚活セミナーって何? 婚活セミナーは、婚活中の人たちが自分を見つめ直すために必要なことを教えてくれるセミナーです。 自分では見落としがちなところを教えてくれたり、専門的な視点からアドバイスをしてもらえたりと、婚活セミナーだからこそ得られるものがあります。 婚活セミナーの講師は心理学者やセラピスト、独自の恋愛観を持っている人なので、きっと恋愛面で有利になる情報や知識を与えてくれますよ。 セミナーのテーマによって学べることは変わってくるので、どういうところを磨きたいか、どんな講師の話を聞きたいのかを考えてみてください。 ■相談することで良い案や目標が生まれる 婚活セミナーに参加するメリットは、視野を広げられるということです。 講師に相談する時間を設けているセミナーもあり、自分に何が欠けているか、どういうところを磨けばいいかを直接指導してもらえる機会もあります。 相談することで良い方向性を見い出すことができたり、自分なりの目標を立てて、その目標に向かって進んでいけるようになるでしょう。 ■セミナーに参加しただけで満足しないこと! ありがちなのが、婚活セミナーに参加すれば恋愛が発展すると思ってしまうこと。確かに有益な情報などをたくさん得ることはできますが、その後の恋愛関係を左右させるのは自分次第なのです。 セミナーで得た情報を元に自分磨きをしたり、積極的にアクションを起こしていったりしていきましょう。 セミナーに参加しただけで満足しないようにすることが大事なのです。 婚活セミナーに参加したことがない人も、この機会に参加を検討してみてはいかがでしょうか? 面白いテーマの婚活セミナーも多くあるので、恋愛面だけでなく人間関係を円満にさせるコツについても把握できるかもしれませんよ。
2015年09月14日子どもにケガはつきもの。どれだけ配慮していても、思いがけないところでケガをしてしまうことも珍しくありません。それは家庭内だけでなく、園や学校でも同じことです。園や学校でケガをした場合、日本スポーツ振興センターから給付金(お見舞金)が支給されるようになっています。 今回はそんな、スポーツ振興センターの取り組みについてお話ししましょう。 日本スポーツ振興センターとは 日本スポーツ振興センターは、 日本における「スポーツの振興」と「児童生徒等の健康の保持増進」を図るための中核的専門機関。 出典: 2003年に設立(正確には、日本体育・学校健康センターから移行)されました。 おもな業務として、 ・日本のスポーツ推進のための開発・支援業務 ・国立代々木競技場、秩父宮ラグビー場及び味の素フィールド西が丘の管理、運営 ・スポーツ振興くじtoto、BIGなどの販売、当せん金の払戻業務 ・スポーツにまつわる各種研究 などを行っており、災害共済給付および学校安全支援業務も含まれています。 災害共済給付金制度とは 日本スポーツ振興センターが給付金を支払う制度のことを「災害共済給付金制度」と言います。簡単に言うと、子どもが園や学校の管理下でケガなどをした際に、保護者に給付金を支払う制度のことです(ただし、通っている園や学校が、災害共済給付金制度に加入していることが条件となります)。 学校の管理下というのは、次のような場合を指します。 ・授業中(保育中)のこと(体育や遠足、修学旅行、大掃除などを含む) ・学校の課外指導中(部活動や林間学校なども含む) ・休憩時間、学校側が定めた特定時間中(始業前、昼休み、放課後なども) ・通常の経路、方法による通園・通学中(登下校の際) これらに該当する時にケガをした場合、学校の管理下の元でケガをしたと判断され、災害共済給付金制度が適用されます。 園でのケガにはどんなものがある? たとえば、以下のようなケガをした場合、災害共済給付金制度が適用される可能性があります。 ・制作中にハサミで指を切った ・遠足中、虫に刺された ・外遊びの時間に遊具から転落した ・外遊び中に熱中症になった ・園内の階段で滑り、転倒した どれも日常的に起こりうることなので、この取り組みを覚えておいて損はないでしょう。 掛け金はどのくらい加算されているの? 災害共済給付金制度は、この制度に加入している園や学校に通っている子どもすべてが対象です。掛け金は園、学校側からの毎月の引き落としに含まれており、金額は子どもの年齢によって異なります。 支払ってもらえないケースもある なかには給付金が支払ってもらえないケースもあります。たとえば、事前に伝えている通学路ではない道を通っていて事故にあった場合や、園庭解放中のケガで親に責任がある場合などは該当しない可能性があります。 通学路については大切なことなので、小学生の子を持つママは、必ず「この道以外で帰らないように」ということを伝え、万が一のことがあった時にも対応してもらえるようにしておきましょう。 なお、万が一ケガや事故が生じた時は、学校側の指示を受け、必要書類を揃えるようになります。治療の経過を報告することも保護者側の責任になるので、園・学校側との密な連携が必要になります。 災害共済給付金の手続きをしないで済むに越したことはありませんが、ケガや事故はいつ、どこで起こるかわからないもの。この機会に、災害共済給付金について今一度確認しておきましょう。 ・参考サイト 学校安全web
2015年09月14日毎日デスクワークをしていると、腰や肩、腕などにコリや疲労を感じてきますよね。少しでも疲労をためこまないために、いろいろな態勢に変えたりストレッチしたりすることもあるでしょう。 長時間のデスクワークで疲れている人は、初歩的なところを見直すと良いかもしれません。椅子の座り方1つでも疲れ具合が変わってくるはずですよ。 今回は疲労を感じにくくする、椅子の座り方についてスポットを当ててみました。 ■正しい姿勢で椅子に座ろう 椅子の座り方によって、身体への負担はガラリと変わるはずです。正しい座り方は以下の通り。 なるべく深く腰かける(お尻が背もたれのつけ根につくくらい) 背中を背もたれにつける 足の裏を床につけて座る これまで深く腰をかけていなかった人、足を投げだす形で座っていた、という人も多いと思います。 自分のクセがあるとどうしてもそのクセのまま座ってしまいがち。 椅子の高さが高く、足が宙に浮いてしまう状態になるのであれば、厚めの雑誌を何冊か束にしたり、丈夫な箱を足元に置いて調節しましょう。 ■長時間のデスクワーク時は体勢を変えることが重要 長時間同じ態勢で作業をするというのは、身体の節々に負担をかけることになります。 身体が疲れてきたときは、休憩時間に少しストレッチをしたり、体勢を変えて少しでも負担が軽減できるようにしましょう。 背伸びしたり腕をゆっくりと回すだけでも疲れの感じ方は変わってきますよ。 隙間時間を有効に使うことが、疲れをためこまないコツです。 ■デスクの高さにも配慮して 最後にもうひとつ忘れてはいけないのが、デスクの高さ。そしてパソコンの位置なども重要だということをお忘れなく! ひじの位置に対して、手首がまっすぐになるように調節してみてください。ひじかけがある場合は、ひじを軽く固定するようにひじかけに置き、90度の角度になるようにしておきましょう。 パソコン画面との距離は、なるべく40センチ以上は離れるようにして、目線よりもモニターの方が下の位置になるくらいがベストです。 また、パソコンを操作しているとき、あごが前に突き出てしまうと猫背になりやすくなります。なるべくあごを引いて、背骨へ意識を集中してみましょう。 このように座り方や椅子、デスクの高さなどに配慮するだけでも、今までよりも疲れを感じにくくなるはず。 簡単にトライできるものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。
2015年09月13日ステキな男性と出会うためには自分からどんどんアクションを起こすことが大切。合コンや婚活パーティー、友達の紹介など、いろいろな方法で出会いのチャンスを得ることができますよね。 良い出会いに発展しやすい手段として「お見合いバスツアー」があります。バスツアーからカップルが誕生したというケースも意外と多いので、参加する価値がありそうですよね。 今回はお見合いバスツアーの魅力や欠点などについて紹介していきましょう。 ■いろいろなジャンルのバスツアーあり! お見合いバスツアーと言っても、さまざまなジャンルのツアーがあります。 結婚を前提に考える人たちが集う婚活バスツアーをはじめ、グルメツアーや工場見学ツアーなど、自分の趣味や興味のあることに特化した内容のバスツアーなど、バラエティに富んでいます。 どのツアーも出逢いに発展する可能性を秘めているので、興味のあるバスツアーは小まめにチェックしておいた方が良さそうです。 ■お見合いバスツアーのメリットは? お見合いバスツアーに参加するメリットは、それぞれのツアーによってテーマがあるので、そのテーマに関心を持っている人が参加していて、同じ趣味を持つ人たちと巡り合えることです。 お互いの趣味から会話を広げることができるので、話題に困ることはないでしょう。 また、狭い空間で長い時間、一緒に過ごすので、近くに座っている男性と深く会話することができたり、親密度がアップしやすいというメリットもありますね。 ただ、デメリットもあるということを覚えておかないといけません。 ■バスツアーならではのデメリットも… バスツアーは長時間の移動になるので、気になる男性が1人もいなかった場合は、ただの苦痛な時間になってしまいます。 会話したくなくても周りの男性が話しかけてくれば対応しないといけないというデメリットもあるでしょう。 その場の男性たちとの関係が発展しなくても、そこから交友関係を広げていけると思えば、多少、心理的な負担を軽減できるかもしれませんね。 メリットデメリットをしっかりと把握したうえで、お見合いバスツアーへの参加を考えてみましょう。面白いテーマのバスツアーもあるので、出会いはもちろん、そのツアー自体も楽めるはずですよ。
2015年09月12日離乳食もそろそろ後期、粉ミルクも終わりにして、牛乳に移行しようと思っているママは、フォローアップミルクの導入も視野に入れてみては? と言っても、フォローアップミルクとは一体何なのか、どのタイミングで飲ませればいいのか、知らない人も多いかもしれません。そこで今回は、フォローアップミルクについて理解を深めてみましょう。 フォローアップミルクとは フォローアップミルクとは、「食事(離乳食を含む)で栄養をとれることができるようになってきた子どもが、離乳食で不足しがちな栄養を補えるように」と開発されたミルクです。 離乳食で問題なく摂取できると考えられる糖質や脂肪分は控えめに、しかし、不足しやすい鉄分や、カルシウムをはじめとしたミネラル、そしてビタミンは十分に配合されています。 育児用の粉ミルクのように、すべての栄養素がバランスよく配合されているわけではないので、離乳食が進んでいない子どもにフォローアップミルクを飲ませてしまうのはNG。栄養バランスが乱れるおそれがあり、注意が必要です。 フォローアップミルクを飲ませる時期は? フォローアップを導入する目安は、大体生後9ヵ月くらいからです。離乳食を1日3回きちんと食べるようになっているなら、そろそろ粉ミルクをやめて、フォローアップミルクに切り替えても良い時期といえるでしょう。 ただし、「9ヵ月」はあくまで目安ですので、まだ離乳食がうまく食べられなかったり、好き嫌いをしたりするため、十分に栄養が摂取できていないという場合は、焦らずに今まで通り普通の粉ミルクを飲ませてよいでしょう。 なお、フォローアップミルクをやめる時期ですが、缶の表示には「3歳まで」と書かれています。そのため、3歳頃まで飲ませても問題ないでしょう。ただし、フォローアップミルクは牛乳よりも割高なので、家計を考えると1歳半頃には牛乳に移行する、というケースが多いようです。 フォローアップミルクを嫌がる場合は? せっかくフォローアップミルクを購入したのに、育児用ミルクや牛乳とは少し味が異なるので、子どもが嫌がって飲んでくれない…というケースもあります。せっかく購入したのに無駄になってしまってはもったいないですよね。 そんな時は、ミルクとして飲ませるのではなく、料理に混ぜて摂取させるとよいでしょう。グラタンやシチューなど、牛乳の代わりにフォローアップミルクを使用したり、ヨーグルトに混ぜたりすると嫌がらずに食べてくれるかもしれません。 子どもに必要な栄養素が配合されたフォローアップミルク、必要に応じて上手に取り入れてください。
2015年09月12日彼のことは大好きだけど、彼のある「クセ」がどうしても許せない、という悩みを抱えている人もいるでしょう。 音を立てて食べるなどの食事のマナーができていない、モラルのない行動をとる、常識的な面に欠けているなど、さまざまな面で彼に対する不満を感じることもあると思います。 そういったマイナスな面を彼に直接伝えて改善してもらいたいものの、それがなかなかできないのも現状でしょう。特に自分に自信を持っているタイプの彼だとプライドが高く、指摘されることを嫌う傾向があります。 そこで今回は、彼のプライドを傷つけずに、なんとか嫌なクセを改善してもらう方法についてご紹介。 ■友達を例にあげてみる 直接彼に「そのクセが嫌だから直して!」と言っても、素直に受け入れてくれそうにありませんよね。彼のプライドを逆なでしないのであれば、オブラートに包んだ遠回しな表現が必要です。 たとえば、友達や知り合いを例にあげてみてはいかがでしょうか? 「あの人、こんなことしてたんだよ? だめだよねー?」と、彼に同調してもらうような口調にしてみるのも手。彼はその言葉を聞くことで、それが一般的には駄目だったということを知るきっかけになります。 遠回しな言い方なら、彼の自尊心を傷つけることなく、相手に悪いクセを気づいてもらいやすいでしょう。 ■彼のためを思った言い方をする 向上心がある彼なら、彼のためを思った言い方をすれば聞いてもらいやすいはず。 たとえば、「●●なところ、今のうちに直しておかないと、将来大変だよ?」「周りからこう思われるかもよ?」と、彼のための助言として伝えてあげることで納得してもらいやすいでしょう。 ■テレビ番組を使った作戦もあり! 一緒にテレビを見ているときにも、嫌なクセを指摘するチャンスはありますよ。 たとえば、食事のマナーができていない彼なら、上品に食事をしている芸能人を見て「こうやって上品に食べられる人ってなんかステキだよね!」「あの人、お箸の持ち方キレイ!」などと、客観的に見た感想を伝えてあげましょう。 彼もその言葉に考えさせられるはずなので、自分自身を見つめ直してくれるかもしれません。 彼のプライドを傷つけない言い方、振る舞い方をすることが大切。 ダイレクトに伝えてストレスを煽ることのないように、相手が気分を損ねないような言い方を考えてみてくださいね。
2015年09月10日工作が大好きな子どもには、紙コップを使った遊びを取り入れてみてはいかがでしょう? 手軽な材料で、楽しい手作りおもちゃが出来上がりますよ。 今回は、紙コップを使った簡単なおもちゃの作り方をご紹介しましょう。 子どもも大興奮! 跳ねるおもちゃの作り方 紙コップを使って、跳ねるおもちゃを作ってみましょう。 <材料> 紙コップ 2つ 輪ゴム 2本 セロハンテープ はさみ マーカー類 折り紙やシールなど <作り方> はさみを使って紙コップに切り込みを、写真のように4ヵ所入れる。 切り込みを入れた部分に輪ゴムを2本ともかける。 輪ゴムが外れないように、紙コップの切込み部分を谷折にして、セロハンテープで固定する。これで紙コップ(A)の出来上がりです。 もう1つの紙コップに好きな絵を描いたり、折り紙などを貼り付けたりする。これが紙コップ(B)です。 飾りつけをした紙コップ(B)の上に、輪ゴムが付いている紙コップ(A)を乗せる (A)の紙コップを下向きに押し付けて手を放せば、ピョンと跳ぶおもちゃの出来上がり! はさみがまだ上手につかえない子の場合は、ママが紙コップを切ってあげてください。セロハンテープでうまく固定されない時は、ホッチキスを使うといいですよ。 デザインは子どもが好きなように作るのがよいですが、何を作ろうか迷っている時は「跳ぶ」という動きから連想させてあげるとよいかもしれませんね。 飛び跳ねる動物ということで、うさぎやカエル。それ以外にも、ロケットやジャンプする人などを作って、跳んでいるように見立てるのもおもしろいですよ。 子どもの想像力を活かしてあげることが、手作りおもちゃの醍醐味といえます。 ほかにも作れる、紙コップを使ったおもちゃ 紙コップを使って作れるおもちゃは、ほかにもたくさんあります。 たとえば、紙コップに絵を描き、それを並べてボーリングのピンに見立てるだけでも十分手作りおもちゃとして遊べますよ。 年少児なら、紙コップの底の部分に長めの紐を付けて、先端に新聞紙などを丸めたものを付ければ、簡単にけん玉が完成します。 折り紙やシール、マーカーなどを使ってデコレーションすれば、世界に1つだけのオリジナルおもちゃが出来上がります。きっと子どもも楽しんでくれるでしょう。 ほかにも、イメージを膨らませると、いろいろな紙コップのおもちゃができるはず。 アイディア次第でどんどんおもしろいおもちゃができるので、安全面にも十分に配慮しながらトライしてみてくださいね! (RUREI)
2015年09月08日朝起きるのが苦手な女性も多いですよね。 いくつも目覚まし時計を用意していたり、スヌーズ機能を使って何度も目覚まし時計が鳴るように設定したりしているという人もいるでしょう。 「どの手段も使ったけど、結局なかなか起きられないまま…」という人もいるかもしれませんね。 そこで今回は、朝が苦手な女性にトライしてもらいたい、超簡単にできる起きた直後のある言動について紹介していきましょう。 ■体を朝方に変えることからスタート 朝起きるのが苦手な人は、もしかしたら体が夜型になっているのかもしれませんね。まずは生活習慣を見直すことから始めてみましょう。 眠くなくても早めに布団に横になる、頭の中を空っぽにできるように、就寝前の30分くらいはのんびり過ごすなど、出来ることから取り組んでみてくださいね。 ■寝る前に自己暗示をかける 就寝前に自己暗示をかけることで、朝起きやすくなるかもしれません。子どもの頃のことを思い返してみてください。遠足や運動会など、楽しいことのイベント前夜はワクワクしていたはず。 目覚まし時計をかけなくても早く目覚めたり、いつもは布団の中でうずくまっているタイプでも楽しみにしていることがある日は、一気に目が覚めませんでしたか? これは無意識のうちに自己暗示をかけているのですね。「明日早く起きないと」「●時に起きる!」と強く思い、暗示をかけることでいつもよりも目覚めをよくできます。 起きたい時間を何度も口に出して言い、何度も耳で聞くことが大切ですよ。 ■次にする行動を声に出していく そして、朝起きたらこれからすべきことを声に出していきます。たとえば「布団から出る!」「顔を洗う!」「着替える!」など、大きな声を発することで自然と眠気から覚めていきます。 また、自分の次のアクションを声にだし、耳で聞くことで脳の働きを良くしていつもよりも早く目が覚めるようになるでしょう。 どうしても朝起きられないという人は、起きられないときの最終手段として取り入れてみてはいかがでしょうか? これまで朝起きる方法をいろいろ試してみたけどどれもうまくいかなかった、という人も大声を発する、自己暗示をかける方法をトライしてみてくださいね。 「え? こんな方法で?」と思うかもしれませんが、案外効果があるかも…?
2015年09月06日今の仕事は好きだけど、職場内にセクハラしてくる上司がいるのが唯一の悩み…と思っている女性も少なくないようです。 社内のセクハラ変態おじさんをうまく回避して仕事に集中できる環境を整えたいというのは共通の夢でしょう。そこで今回は、社内でセクハラ被害を受けている女性に向けた、セクハラ上司の回避方法を紹介していきます。 ■セクハラだと理解していないケースも多い まず、セクハラ問題で重要なのは、相手側がセクハラをセクハラだと認識しているかどうかということ。 セクハラをしている男性の中には、自分がしていることがセクハラだと理解していないというケースも少なくないのです。身体を触ることだけがセクハラではありません。 たとえば、性的な質問をしてきたり、体型のことを指摘してきたり、恋愛事情に首を突っ込んできたりというのも、セクハラに含まれるのです。女性側が不愉快に感じるのなら、それはセクハラ。 上司がセクハラだと認識していないようなら「それ、たぶんセクハラですよ?」と伝えることから始めましょう。 セクハラだとわからないまま続けていた人なら、その言葉をきっかけにピタリとセクハラを辞めてくれるというケースも多いようです。 ■周りに気づかれないようにこっそり伝えること セクハラだとわかっていながらそれを続けてくるセクハラ上司なら、2人だけのときにこっそりと不満を伝えてみてください。 嫌がらないから触っても大丈夫という考え方をする男性もいますので、「抵抗しないから受け入れているんでしょ?」と思っているのかもしれません。 まずは上司に「触られるの嫌なので…辞めてもらえますか?」などと下手にでて、不愉快に感じていることを伝えましょう。 ここで強気に出てしまうと、逆上させてしまったり、悪いうわさを流されたりと、あなたにとって不利な状況になってしまうかもしれません。 面と向かって言えないのなら、メールや電話などの連絡ツールを使って伝えるようにしましょう。 ■シラを切る場合は証拠があることを伝えた方が吉 セクハラ上司の中には、自分の立場などを考慮して、セクハラを指摘されても「え? セクハラなんてしないよ?」とシラを切ろうとするケースもあります。 そういうタイプのセクハラ上司には、証拠を武器にするべきです。 強気に出るのではなく、「証拠はあるのでやめてください」と穏やかな対応を見せるのがカギとなります。相手は自分の地位や名誉、信頼などが失われることを恐れ、あなたに近づかなくなるでしょう。 どうしても改善されないのなら、相談機関を利用して的確な対処法を教えてもらってください。 円満に働くためにも、波風を起こすことなくセクハラに対処しきたいですね。
2015年09月04日仕事やプライベートでパソコンをよく使用する人は要注意! 目や腰などへの負担だけでなく、パソコン作業の多い人はマウスを操作している手がある病気にかかりやすいって知っていましたか? その名も「マウス症候群」。一体どんな病気なのでしょうか。 ■パソコン作業をする人は気を付けて! マウス症候群は、長時間パソコンを扱う人なら誰しも発症する恐れのある病気です。長時間同じ態勢で同じ動作をするために、マウス症候群になってしまうというケースがほとんどです。 最近はスマートフォンでも同じような症状が出てきているので、長時間同じ姿勢、同じ動作はなるべく避けるようにしましょう。 ■マウス症候群の症状とは? 気になる症状には次のようなものがあります。 手や手首、肩、ひじなどの痛み・しびれ 握力が低下する 背中、肩のコリや倦怠感 他にも、目の疲れや頭痛など。手とは直接的に関係のない部位にも影響があるため、デスクワークが多いかたはこれらの症状が出てきた場合は、マウス症候群を疑った方が良いかもしれません。 ■症状を緩和させるには? マウス症候群を緩和、予防するコツは、なるべく長時間のパソコン作業を控えること。マウスを使うとき、左手も使うようにして右手を休ませる、同じ姿勢にならないように、体勢を変えるなどです。 疲れを感じたときにはいったん休憩して、ストレッチやマッサージなどをしてみましょう。また、長時間の作業をできるだけしないこと、それでも痛みやしびれなどが改善されないときには作業環境を見直すことも大切です。 パソコンの動作が遅いとき、ついついクリックを多くしがちになりますが、この動作がマウス症候群を悪化させる動作になってしまうそう。例えイライラしても、無駄なクリックはしないようにしましょう。 指や腕、肩などに違和感をおぼえたら、まずは作業環境や自分のクセを見直してみてください。初期の段階で悪化することを予防しておけば症状は次第に緩和していくはず。 パソコンでの作業が多い人にとってはいつ発症するかわからないこの病気。この機会にしっかりと対策をしておいてはいかがでしょうか。
2015年09月04日4月から子どもが幼稚園へ入園するという場合、入園までに子どもが1人でできるようになっておきたいことはいろいろあります。園によって、どの程度までできておいたほうがよいのかは異なりますが、あいさつや排泄など、日常生活において習慣づけておいたほうがよいことはたくさん。 その中の1つとして挙げられるのがお着替えです。今まで子どもの着替えをママが率先して行っていたのなら、今後は少しずつ子どもを自立させるために、サポート役に回ることを考えてみましょう。 今回は子どもが自分から進んで着替えられるように、ママがどういう働きかけをすればよいのか、どんなことに気をつければよいのか、紹介します。 モチベーションを高めよう 子どもがなかなか自分でお着替えをしないなら、まずはモチベーションを高めてあげることからスタートしましょう! いつもはママが子どもの洋服を選んでいるのであれば、子どもに服を選ばせるのもよいですね。自分のお気に入りの服があるなら、なおよし。 「好きな服に着替えられる」というだけで、モチベーションがアップして、子どもに「お着替えしたい!」という意識を持たせることができます。 ほかに、ママとお着替え競争をするのはいかがでしょう。「ママとどっちがお着替えするのが早いか、競争しようか」と声をかけて、一緒にお着替えしてあげてください。大好きなママと競争することができるのなら、子どももきっと楽しんで、1人でお着替えに挑戦するでしょう。 なるべく見守るように 子どもがなかなかお着替えできずにモタモタしていると、どうしてもママは手を貸しがち。でも、ママが手を貸しているうちは、子どももなかなか成長しません。 多少時間がかかったとしても、温かく見守ってあげることが大切。なるべく自分でできるようにサポートしながら見守り、着替えがうまくできない時はちょっとだけ手を貸してあげるようにしましょう。あとは子どもが「自分だけでできた」という時、そのことを認めて、褒めてあげることも大事にしてくださいね。 タイムを計って完璧を狙う お着替えに慣れてきたら、次はなるべく早く着替えられるように働きかけてあげましょう。着替える時にタイムを図って、着替えの速さを競うようにしてみてください。 競争心のある子は特に「もっと早いタイムを出したい」と思うはず。ママが「お! 今日のお着替えは早いね!」などと声をかけてあげると、より気分を高めてくれるでしょう。 幼稚園入園までに自分でお着替えができるように、あの手この手を使いながらモチベーションを保ち、上手にサポートしてあげましょうね! (RUREI)
2015年09月04日会社では仕事を円滑に進めていくためにも、苦手な上司や同僚などとはなるべく関わりたくないもの。どうしても避けられないときは、自分の味方になってくれる心強い存在が必要になります。 味方になってくれる人がいるかいないかで、働きやすさも大きく変わってくるでしょう。 今回は仕事上で絶対に必要になる、味方にしておきたい男性の特徴や見極めかたについて紹介していきます。 ■職場で信頼されているひと まず、味方につける男性の絶対条件は、社内でも優秀で周りから信頼されているということです。 人間性に優れていて、誰からも親しまれるタイプの男性を味方につけておくことで、「●●さんからも認められているひとだから」と印象づけることができます。 ■仕事の要領がよいひと また、社内での評判がよいひとの共通点として挙げられるのは、要領がよく何でも器用にこなせる器量を持っています。 仕事で手を抜くところ、力をいれるところを上手に区別していたり、仕事が早くて自分の役割を全うできる男性は、ぜひ味方にしておきたいところ。 問題をうまく切り抜けるコツを教えてもらったり、要領よくこなすためのヒントも得られるでしょう。 ■視野が広いひと 仕事で成功を収めるひとは、いろいろなことに興味を持っていて、視野が広い傾向があります。多趣味でさまざまなジャンルに関心を持っている男性はいませんか? 新しいことを教えてもらえたり、自分の可能性を見つけるカギをつかめたりと、あなた自身を成長させてくれる存在になってくれるでしょう。 ■自分の意見を持っているひと また、自分の考えや芯がしっかりとしている、自分を持っている男性であることも重要なポイントになります。 行き詰ったときに的確なアドバイスをしてくれますし、決断力や判断力を養うためのコツも学べるはず。 注意したいのは、このひとかな? と思っても、どんな場面でも自分の考えをしっかりと持っている人どうかを見極めること。 その場限りで、もっともらしいことを言うひとも多くいるので気をつけてください。 ■周りの女性陣に目を付けられないように! 「この人は味方につけておきたい」という男性がいた場合、周りの女性陣に目をつけられないように行動しましょう。 世の中には「色目を使っている」と、悪いうわさを流すひともいるということをお忘れなく。 女性陣から冷ややかな目で見られないためにも、味方につけるときには普段通りに接しながら少しずつ距離を縮めるようにしましょう。 仕事がうまくいくかどうかを左右するキーパーソンにもなるため、しっかりと見極めてくださいね!
2015年09月03日気候が穏やかな休日は、子どもと一緒に遠足を楽しんでみるのもよいかもしれませんね。園での行事とはまた違った楽しさや発見があったり、親子の絆を育めたりと、親子だけの遠足にはたくさんのメリットがあります。 今回は親子で楽しむ遠足の心得について、紹介しましょう。 子どもと一緒にお弁当作り 遠足と言ったら、やっぱりお弁当! 園行事の遠足だと、朝早くからお弁当作りをしないといけませんが、親子だけの遠足なら、ある程度時間にも余裕があるはず。子どもと一緒にお弁当を作りながら、親子のスキンシップの時間を大事にするのもよいですね。 また、お弁当のおかずにもひと工夫。子どもが好きなおかずを入れるのもよいですが、苦手なものを1つだけお弁当に入れるようにしてみてはいかがでしょう? 遠足に行くことで環境が変わり、気持ちも開放的になっていますよね。環境が変わると苦手なものも食べられるということは多いので、もしかしたら遠足のお弁当がきっかけとなって、苦手な食べ物を克服できるかもしれません。 ポケット図鑑を用意しよう 園での遠足だと、集団行動になるため、あまりゆっくりと自然に触れる機会はないかもしれません。でも、親子での遠足では、子どもとじっくりと自然観察ができます。 リュックにはポケット図鑑を入れておき、気になる植物や生き物などがいた時には図鑑を取り出して、子どもと一緒に自然観察をしましょう。日頃気づかないような、小さな生き物を見つけることもできるので、自然と触れ合うよいきっかけになるはずです。 行き先を秘密にしておくのもよいかも 子どもが年中または年長児くらいなら、「あえて行き先を教えない」というのも楽しみのひとつになるでしょう。 「どこへ行くかは、着いてからのお楽しみね」と伝えておくと、子どもはどんどんイメージを膨らませていきます。遠足への期待は大きくなっていくので、きっと当日は思いきり楽しんでくれますよ。 いくつかヒントを出しておくのもよいですね。「水がキレイな場所だよ」「大きな木が1本立っているよ」と、子どもが想像力を働かせられるような声かけをしてみましょう。 園での遠足とはまた違った楽しみや遊び方がある親子遠足、家庭内レクリエーションのひとつとして、検討してみてはいかがでしょう。遊ぶ場所が家の中や公園ばかりでマンネリしているときにもおすすめです。 暑さや熱中症対策、そして安全面にもしっかりと配慮して、楽しい親子遠足にしましょう。 (RUREI)
2015年09月02日9月1日が「防災の日」ということを知っていますか? 園や学校では避難訓練を行ったり、防災について考える時間を設けたりしていますが、家庭でも防災に関する取り組みを行っておきたいところ。 災害はいつ、どこで起きるかわかりません。お家での防災対策も、この機会に万全にしておきましょう。そこで今回は、家庭で行う防災の取り組みや防災知識などについて、まとめました。 まずは避難準備からスタート! まずは、いつ地震などの災害が起きても避難できるように、準備しておくことが大切です。 通帳や保険証といった大切なもののコピーや、印鑑、医薬品、非常食などをすぐに持ち出せるようにしておきましょう。 子どものいる家庭では、子どもの年齢に合わせて準備するものも変わってくるはず。オムツの必要な月齢の場合は、東日本大震災の時の「赤ちゃんのオムツがなくて困った」という教訓を活かして、オムツも忘れず用意しておきましょう。 子どもとしっかりと話し合う 大人でさえ、突然地震が起こると冷静ではいられないこともありますから、子どもならなおさらです。パニックになって泣き出す子、恐怖のあまりその場から動けなくなる子もいます。防災の日を機に、地震が起きた時のことを想定して、子どもとしっかりと話し合っておくことも大切ですよ。 そして、ママと一緒なら怖くないということ、移動する時は必ず手を繋いでおくということなど、日頃から子どもに防災の意識を備えさせておくことが必要。何の対策も意識も持たせていない状態で突然災害が来てしまうと、子どもは過剰に不安やストレスを感じてしまいます。そうならないよう、事前に防災意識を高めておきましょう。 シチュエーション別で想定してみて たとえば、家にいる時に地震が起こったら、ということを考えてみてください。それぞれの部屋によっておいてある家具、倒れてきそうなもの、逃げやすい位置などは異なっているはず。「この部屋だったらどうするか」「あっちの部屋にいる時はどこに隠れるか」などと、子どもと一緒にイメージし、万が一に備えるようにしましょう。 何も考えずに過ごすよりも、きちんとシチュエーション別で想定しておいたほうが、親子ともども柔軟に対応できるに違いありません。 ママの働きかけが子どもの防災意識を変えることに繋がります。防災の日をきっかけに、日頃から声かけに配慮したり、一緒に非常用持ち出し品を用意したりしていきましょう! (RUREI)
2015年09月01日前日の疲れが抜けきれていないとき、昼食後おなかが満たされた午後は、睡魔との戦いと言っても過言ではありません。 仮眠を少しでもとることができるなら良いですが、会議や納期がせまっているタスクの作業中など、そういうときに限って眠気が襲ってきやすいですよね。 そこで、有効な眠気冷ましの方法をご紹介します! ■全身の力を入れる デスクや会議中でも簡単にできる眠気覚ましの方法は、全身に力を入れて目を覚めさせることです。身体中の筋肉を意識して力むことで、睡魔に勝つことができます。 一瞬力を入れるだけでは何の効果もありません。最低でも5秒から10秒の間、全身に力を入れてみて、目がさえてきたなと思ったらやめるようにしましょう。 ■眠気冷ましのツボを押す 眠気に効果的なツボはたくさんあります。目の周り、首周り、中指の爪の生え際などにあるツボを押してみましょう。 おすすめは、頭のてっぺんにあるツボ「百会」(ひゃくえ)。 このツボを刺激することで、眠気を一気に解消できるはず。頭皮を爪で傷つけないように、指の腹の部分で押してください。 ■奥歯を思いきりかみしめる なかなか眠気からさめられないときは、奥歯を思いきりかみしめてみましょう。会議中だとツボ押しなどは難しいかもしれませんが、これならどんなシーンでも使えますよね。 脳に近い場所である奥歯と奥歯を「強くかむ」ことに、眠気ざまし効果があります。口を閉じた状態で奥歯を数十秒間かみしめてみてください。。 ■いろいろな方法にトライしてみて! この他にも、眠気ざましの方法はたくさんあります。 足の指を強く握ったりひらいたりをくりかえす方法、しばらく息を止めて限界に達したら息を吸う方法、可能な環境ならば、あえて発言をしたり声を出したりしてみるのもいいですね。 自分にあった方法を見つけて、午後の仕事も乗りきっていきましょう!
2015年08月28日いつまでも彼と仲良しでいたいなら、円満な関係を築く秘訣を押さえておきましょう。 彼のことは大好きなのに、なぜか衝突ばかりしてしまうというカップルは、もしかしたら相手との関わり方に問題があるのかもしれません。 あなたの対応の仕方次第で、彼をイラつかせたり逆に穏やかな気持ちにさせたりすることができます。どうすれば彼との関係を長続きさせることができるのでしょうか。 ■恋愛も仕事も同じ? 人と関わるうえで大切なのは、相手に不快感を与えないことです。自分自身の対応や言葉のかけ方1つで、相手を良い気分にさせたり嫌なムードをつくってしまったりするのです。 これは恋愛だけでなく、仕事仲間や友達づき合いでも同じこと。まずは自分自身がどうあるべきか、どんな対応をすればよい雰囲気を作れるかなどを考えてみましょう。 ■感情をコントロール 対人関係で重要なのは、自分の感情をコントロールすることです。不機嫌な態度をとっていると、周りの人にも不快感を与えてしまい、周囲は悪いムードに包まれるでしょう。 逆に楽しそうな姿を見せると周囲も同じような気持ちになってくれ、和やかな雰囲気を作り出すことができます。 これはあなた自身のことだけでなく、相手がとってきた対応に対しても同じことが言えます。 例えば彼がイライラしているとき、八つ当たりをされたとします。そんなときにあなた自身もイライラしてしまうと、衝突しやすくなってしまいます。 彼が不安定になっているときこそ、グッと我慢して自分の感情を抑えること。彼の辛さや不安、ストレスを理解してあげることで、その場の雰囲気を悪化させることを防げるはずです。 ■プラス思考が大切 負の感情が表に出そうなときこそ、プラスの方向に考えること。感情に流されてしまうと2人の関係はどんどん悪くなってしまいます。 相手の気持ちを受け止める姿勢を持つこと、そして自分のマイナスの感情をダイレクトに放出しないことが相手との関係を長続きさせる秘訣でしょう。 今まで彼との衝突が多かったという人は、お互いが感情を素直に出し過ぎていたからかもしれません。 少し大人な対応ができるように心掛けること、イライラしたときは一呼吸置いて冷静になってからアクションを起こすことを心がけるといいかもしれません。
2015年08月25日小さい子どもがいると、衛生面の配慮には万全を期したいところ。毎日掃除をして、洗濯をして…と頑張っているママも多いでしょう。 しかし、そんなママでも、意外なところを見落としている可能性が…。それは、洗濯槽のカビや汚れ。衣服を洗濯してキレイにしたつもりでも、実は洗濯機の中にカビが生えているおそれがあるのです。 カビのついた洗濯機で衣服を洗っても、汚れを付けているのと同じこと。きちんと洗濯機の掃除をして、キレイな衣服を着させたいですよね。今回は洗濯機の黒カビについてお話ししましょう。 洗濯機の中には、実は菌がたくさん 洗濯機の中は、実は黒カビが繁殖しやすい絶好のスポットと言えます。カビは洗濯機内の石けんや洗剤のカス、服についた食べカスなどをエサとして成長する生き物です。 洗濯機の中は、エサに困ることもなく、繁殖しやすい湿度、温度に加え、通気性も悪いと、カビにとっては3拍子揃った環境。 放っておくとどんどん繁殖してしまい、恐ろしいことになってしまうかもしれません。早いうちに対策を取っておくことが大切です。 洗濯機のカビに効く商品もあるけれど… 洗濯機の黒カビを除去・対策をするための商品はたくさんあります。洗濯機の中に専用の液を入れるだけで黒カビを取り除けるという簡単なものもあるので、とても手軽で便利ですよね。 ただ、心配な点が1つあります。それは、そうした商品には薬剤や塩素系漂白剤が使われていることが多いということです。デリケートな肌の赤ちゃんを持つママの中には、そういった市販の商品を使うのには抵抗がある人もいるでしょう。 お酢の力で菌を取り除く そこでおすすめしたいのが「お酢」を使った対処法です。お酢には高い殺菌能力があり、洗濯槽の黒カビにも非常に効果があります。 水を一杯に張った洗濯機に3カップ(600ml)程度のお酢を注いでください。100円ショップで売られている食用のお酢でOK。ただし、すし酢のように、砂糖や塩などの成分が入っているものはNG。穀物酢や米酢など、調味料の入っていないお酢にしてください。 黒カビ予防なら、そのまま1~2時間放置、黒カビを除去したいなら1日置いておいたほうがよいでしょう。その後、普通に運転を開始してすすぎをすればキレイに黒カビを取り除けているはずです。 ドラム式洗濯機の場合は、電源を入れてから先にお酢を入れておき、そのあと通常の運転をスタート。洗剤を入れる部分の汚れが気になるなら、そこにもお酢を入れておくといいですね。 「お酢を使うとニオイが気になるのでは?」と思うかもしれませんが、意外と気にならないもの。すすぎを2回にすれば、ほとんどニオイはしないので、ニオイへの懸念がある人も安心して使えるはずです。 安全で安心な衣服を着させられるように、お酢の力で黒カビ対策、いかがですか? (ライター:RUREI)
2015年08月24日おうちデートをしてまったりするのも良いけれど、毎回同じパターンだとさすがに飽きてきますよね。マンネリしてきたなと感じたら、少し変わった環境を用意してみるのも良いかもしれません。 今回はおうちデートの違った楽しみ方について紹介していきましょう。いつものデートがまた違った雰囲気になり、新鮮さを感じることができるはずですよ。 ■自宅にハンモックをつるしてみよう おうちデートをまったりと過ごせるように、ハンモックを自宅につるしてみてはいかがでしょうか? ハンモックと金具があればすぐに設置できます。 ハンモックに乗ってゆっくりと揺れながら、のんびりまったりとした時間を共有できますよ。 ■リーズナブルなお値段 「自宅にハンモック?」と思う人もいるかもしれませんが、意外とリーズナブルな価格で購入できます。 たとえば、「 やわらか 布製ハンモック 専用ポーチ付 アウトドア お昼寝 」なら耐荷重が120kgまで可能で1180円、軽量タイプの「 超軽量! 定番メッシュハンモック グリーン 」なら849円という、お財布にもうれしい価格となっています。 オシャレなデザインのもの、どんな部屋にもマッチするものなどがあるので、お気に入りのハンモックを彼と選んでみましょう。 ■2人用のハンモックもある 彼と一緒にハンモックに乗って揺れたいという願望をかなえてくれるものもあります。2人用のハンモックなら、幅広タイプになっているので、一緒にハンモックを使用できるはず。 「 ハンモック2人用 」のように頑丈なハンモックなので、落ちる心配はないでしょう。 ■設置方法は? ハンモックと聞くと、戸外で使用するイメージがあるかもしれませんが、室内に設置することも可能です。材料はホームセンターに行けばすべてそろうものばかりなので、手軽にハンモックを設置できるでしょう。 マンションなどを借りていて、壁に穴を開けられない場合は、材木と物干し用の突っ張り棒、滑り止めマットなどを用意すれば穴を開けずにハンモックをつるすことができます。 ほかにも、室内の環境に合ったハンモックの取りつけ方があるので、この機会に調べてみてはいかがでしょうか? ハンモックのある暮らしを取り入れることで、リラックスしやすくなり、和んだ雰囲気をつくれます。 一緒にハンモックに乗ることで彼との距離も近くなり、忘れかけていたドキドキ感を取り戻せるかもしれません。いつものおうちデートが一変するアイテムになるので、ぜひハンモックを導入してみてくださいね!
2015年08月23日地域で子どもを見守ることが希薄になっている昨今、子ども自身に防犯意識を持たせるようにするのは大切なことです。学校や園でも防犯対策を行っており、地域によっては学校・園側から防犯ブザーを支給してもらえることもあります。 ただし、支給してもらったものの、使い方がよくわからない、いざという時に使えない、ということはありませんか? 後悔が残らないように、子どもと一緒に防犯対策をいま一度考えてみましょう。 そこで今回は、防犯対策の入門編とも言える「防犯ブザー」について取り上げます。 防犯ブザーだとわかりにくいデザインを選ぶ 学校から支給される防犯ブザーは、みんなが同じデザインのものですよね。不審者の中には防犯ブザーを鳴らされないようにと、防犯ブザーを奪って遠くに投げたり、踏んで壊したりするケースもあるようです。 見るからに「防犯ブザーを持っています」というタイプよりも、一目では防犯ブザーだとわからないデザインの物のほうが、万が一のときに役立つはずです。 DRETEC 防犯アラーム 「くま吉」 ブラウン PA-116BR 大音量のもので犯人を圧倒させる 不審者・犯人を一瞬でも驚かせることができれば、その隙に逃げたり助けを求めたりできるはず。防犯ブザーを選ぶ時は、なるべく音量の大きいものを選びましょう。 人間の耳が「不快だ」と判断する音を出す防犯ブザーなら、相手を圧倒させられます。この防犯ブザーは、100db・4kHzという、近くで聞くには耐えられないくらいの音量を出すそうです。これなら、大音量で子どもの身を守れるでしょう。 防犯ブザー プチアラーム2(ホワイト) 生活防水型 超音タイプ PAW-20WH コンパクトタイプなら持ち運びに便利 肌身離さず持ち歩くのが、防犯対策のマナー。コンパクトな防犯ブザーなら、ポケットに入れたり、小さなバッグに入れたりと、どんな時でもすぐに取り出せるはずです。 ELPA コンパクト防犯アラーム ブルー AKB-100(BL) こまめに点検を行って、正常に作動するかを確認 防犯ブザーを持っていても、それだけで満足してはいけません。いつ、どこで不審者に遭遇するかはわからないもの。いつでも使用できるように、定期的に防犯ブザーのチェックを行っておくことを推奨します。 防犯ブザーの電池が切れていた、接触が悪くてならなかったということのないように、万全の体勢を整えておきたいですよね。最低でも1週間に1回は音のチェックをして、正常に作動するかを確認しておきましょう。 さらに、防犯ブザーを鳴らしたら、そのブザーを遠くに投げるように子どもに伝えておいてください。これは犯人に鳴らした防犯ブザーを取り上げられないための対策。せっかくの防犯ブザーが無意味にならないよう、子どもには徹底して防犯対策について伝えておくべきです。 ママも子どもも一緒に防犯対策について考えることで、防犯に対する意識も高まりますよ。安心な生活が送れるように、初歩的なところを見直してみましょう。 (ライター:RUREI)
2015年08月22日年長児頃になると、そろそろ補助輪なしで自転車に乗らせたいと思う時期。補助輪なしで自転車に乗るためには当然練習が必要になりますよね。ただ、そこで1つ問題が出てくるはず。それが「自転車を練習させる場所がない」という問題です。特に都会在住の人は、自転車の練習場所がなかなか確保できないのでは? そこで今回は、先輩ママたちのアドバイスを元に、自転車に乗る練習ができる場所を紹介していきましょう。 子どもの自転車の練習場所(1)自転車OKの公園 公園には、自転車OKのところとそうでないところがあります。近所の公園情報をチェックしてみましょう。自転車OKの公園であれば、練習することができます。 自転車OKと言っても、大人向けのサイクリングコースを設けているところは、子どもの自転車の練習には不向きかもしれません。なるべく広いスペースが確保できる公園を探して、周りに迷惑がかからないような場所を調べておきましょう。 自転車自体がダメな公園、自転車の持ち込みがNGな公園など、それぞれで詳細は異なるのでルールを守って練習しましょう。 子どもの自転車の練習場所(2)遊歩道や交通量の少ない住宅地 車が通らない場所なら、比較的安心して自転車の練習をさせることができます。実際に、「練習するところがなくて、遊歩道で練習させていた」というママや、「子どもが多い住宅地はみんなが寛容だから練習しやすい」というママもいました。 周辺環境などもチェックして、練習しやすい環境を選べるといいですね。 子どもの自転車の練習場所(3)学校の校庭 どうしても練習場所が見つからないという場合は、近所の学校に相談してみるのもひとつの手です。広いグラウンドで練習できれば、上達も早まるかもしれません。 子どもが進学する予定の学校に問い合わせて、放課後に練習させてもらっていたという先輩ママもいるようなので、近所に自転車の練習に適した場所が全然ない!という人は、一度学校に相談してみるのもよいかも。 ただし、場所を貸してもらえるかどうかはあくまで学校側の判断によります。くれぐれも迷惑にならないようにしましょう。 中にはかかりつけの小児科病院の駐車場で練習したという先輩ママも! 生まれてすぐから通っているかかりつけの病院の医師に相談をして、開院前や閉院後に駐車場を貸してもらっていたという強者もいました。 しかし、これは特例中の特例と考えたほうがよさそう。駐車場は基本的に車の出入りするところなので危険ですし、停まっている車を傷つけてしまう恐れもあります。「そういう人もいる」という一例として捉え、練習する場所選びは慎重に行いましょう。 安全で安心な練習場所を探して、子どもと一緒に自転車の特訓ができる環境を整えていきましょう。 (ライター:RUREI)
2015年08月21日ステキな男性と巡り合うために、婚活パーティーや合コンに参加することもあるでしょう。 参加率は高いのに、いつも良い出会いを手に入れられないという人は、気になる男性から声をかけてもらえる雰囲気をつくれていないのかもしれません。 どうすれば声をかけてもらいやすいのか、相手からのアクションがない場合はどうするべきかを今一度考えてみましょう。 ■まずは視線を送る まず、会場に着いたらあたりを見渡してみましょう。あなたのタイプの男性はいるか、気になる男性が参加しているかをチェックします。 これは男性陣を物色するという意味だけでなく、男性陣との最初のつながりを持つという意味も込められているのです。 合コンや婚活パーティーで大切なのは第一印象。 目が合った瞬間にあなたの第一印象が決まっているといっても過言ではありません。 気になる男性がいたらまずは視線を送り、目が合ったら軽くほほ笑んだり、会釈したりしましょう。 ■しばらく1人になってみる パーティーや合コンが開始してから少し時間がたったら、しばらく1人で過ごす時間をつくってみましょう。 彼があなたに興味を持ってくれているなら相手の方から声をかけてくれたり、アクションを起こしてくれたりするはず。 一緒に参加した女性陣とずっと一緒では、彼も声をかけるタイミングを逃してしまいますよ。「ちょっとトイレに行ってくるね」などと口実をつくって、1人で行動するようにしましょうね。 ■場合によってはこちらからアクションを起こす 1人になったとしても、相手からアクションを起こしてもらえないというケースもあるかもしれません。そういうときには、こちらから動くことも大切です。 思い切って声をかけるのも良いですが、人見知りがちな人、なかなか勇気が出せない人は、間接的に関わりを持つことを考えてみましょう。 たとえば、合コンなら注文係になって「何か飲み物注文する?」と自然に話しかけることができますよね。 婚活パーティーなら、彼の周りを囲んでいる人とのつながりを持つことからスタートして、少しずつ距離を縮めていくなどの工夫も必要でしょう。 相手とのつながりを持てる環境を整えることで、今までうまくいかなかった異性との関係性も、回復の兆しが見えてくるはずですよ。 夏季休暇中、合コンや婚活パーティーなど、出会いの場に足を運ぶこともあると思いますが、そういうときに今回紹介した方法にトライしてみてください。 良い出会いを引き寄せられるように、しっかりと環境づくりを徹底しておきましょう。
2015年08月20日年長児を持つママで、子どものお受験を考えている人もいるでしょう。試験内容を見てみると、学力テストだけでなく、運動能力テストもありますよね。その中に「くま歩き」が試験内容になっている学校も珍しくありません。 「くま歩きって何?」「なぜ、くま歩きが試験に出るの?」と疑問を抱いているママもいるのではないでしょうか? 今回は小学校のお受験でよく見られる「くま歩き」について紹介していきましょう。 くま歩きとは? くま歩きとは、両手両足を床につけ、その体勢で前に進んでいく、くまのような歩き方をすること。雑巾がけのスタイルのまま、手と足を使って前進していく、というとわかりやすいでしょうか。 今では小学校受験の定番試験となっていて、お受験を控えるママたちは子どもにくま歩きを指導するために必死になっているんだとか! スポーツトレーナーにくま歩きの仕方を教えてもらっているという人もいるようです。 なぜ、くま歩きが小学受験で採用されているの? くま歩きが多くの小学校受験で行われているのは、くま歩きを見るだけで専門家はその子の運動能力や体全体のバランス、筋力などを理解できるからです。 くま歩きは簡単そうに見えて実は難しい動き。体全体の筋肉を使わないとうまく進めませんし、体力がないと途中で離脱してしまうでしょう。普段の生活の中であまり使わない筋肉も使うことになるので、子どもの能力を測ることができるというわけです。 くま歩きができる子は、その他の運動にも期待できるということ。くま歩きだけを練習しても、専門家はそれをすぐに見抜いてしまいます。基礎体力をつけること、体の柔軟性を養っておくことも、くま歩きで良い判定を受ける秘訣なのです。 くま歩きを上達させる方法 くま歩きは速さを競うものではありませんが、とはいえ、速いほうが「運動能力がある」と判断されやすいことは事実。可能ならなるべく早く進めるようにしておきたいところですね。 コツとしては、地面を力強く踏み込むことを意識することが大切です。「強く踏み込む」のイメージがなかなか掴めないのなら、家の廊下の雑巾がけをさせてみるといいですよ! 雑巾がけは足の力と手の力どちらも必要になる動き。自然と筋力アップにも期待できますし、くま歩きのコツもマスターできるでしょう。 小学受験を控えているママは、その小学校の試験内容の中にくま歩きが含まれているのかをチェックしてみましょう。くま歩きが試験内容として採用されているのなら、今回挙げたポイントを押さえて、子どもと練習をスタートしてみてはいかがでしょうか? (ライター:RUREI)
2015年08月20日なぜか「いつも恋愛がうまくいかない」という人は、自分の中のルールに縛られているのかもしれません。もっと肩の力を抜いて、気楽な関係を築いていけるような気持ちを持つことが大切です。 今回は、ある偉人が残した恋愛の名言とともに、彼との距離を縮めるための考え方をご紹介します。 ■恋愛の名言 ルールはないがヒントはある 出典:「最高の人生に変わる100の名言 P48」 これはチャールズ・ブコウスキーという作家の名言。あなたは恋愛のルールに縛られていませんか? 「こうしないといけない」「こんな道のりを歩まないといけない」と、自分の中で枠をつくってしまうと窮屈な状態になってしまいます。 恋愛のルールに囚われているようでは、彼との距離を縮めることはできません。 距離を縮めていく秘訣(ひけつ)は、彼としっかりと向き合い、“彼の好きなもの”に関するヒントを察知することです。 ■彼の考え方や言動をチェック! 彼からのヒントを察知するためには、ちょっとした言葉、しぐさ、態度などをよく観察しましょう。 なによりも大切なのは、恋愛ノウハウにとらわれないこと。ひとりひとりの考え方が違うように、その人にとっての効果的な対応や、恋愛観も違うのです。 彼から得たヒントを参考にしながら、彼がどんな恋愛像を理想としているのかをイメージしてみてください。 ■自分らしさを表現する 恋愛のルールに縛られなくなれば、自分らしさを表現しやすくなるでしょう。ヒントを元に自分のあり方を考えてみて、あなたの魅力を最大限に引き出せるようにするのです。 本来の自分の良さを表現できるようになると、気負うことなく自然な関係を築いていきやすいもの。 これを機に、自分らしさとは何なのかを考えて、恋愛のルールや法則を捨ててみるのもいいかもしれません。 彼としっかり向き合って、誰にも負けない絆をつくってください。
2015年08月19日ランドセルカバーといえば、その昔、学校から支給されていた黄色のカバーを思い出す人も少なくないのでは。標識のような絵が描かれていたり、「文」という文字が書かれてあったりと、お世辞にもかわいいとは言えないデザインのランドセルカバーでした。 しかし、黄色のランドセルカバーの目的はオシャレではなく、遠くからでもすぐに子どもがいることがわかるようにという交通安全上の配慮。そのため、いまでも小学1年生だけは黄色のカバーをつけているというエリアも多いようです。 とはいえ、学年が上がって2年生以降になっても、安全面には配慮しておきたいところ。バリエーション豊かで華やかになっている、昨今のランドセルカバーをいくつかご紹介しましょう! 1番人気はやっぱり透明タイプ ランドセルカバーで1番人気は、透明タイプのものです。最近のランドセルはカラーバリエーションが豊富で、自分のお気に入りのカラーのランドセルを背負っている、という子も少なくありません。それを隠さずにカバーできるので、透明のランドセルカバーが人気、というわけです。 しかも、ただの透明のカバーではなく、ラメやイラスト、レースなどが施され、かわいさを際立たせてくれるタイプに、特に女子の注目が集まっているようです。 ラインストーン付キラデコランドセルカバー(リボン&ハート) 透明 クリアタイプかつ、イラストが反射素材で描かれていて、安全面に配慮したタイプのランドセルカバーもあります。反射加工されているランドセルカバーなら、いつもよりも帰りが遅くなった時や、日没の早い冬でも安心ですね。 クリアタイプ デコらん ランドセルカバー 透明 (Aタイプ) 雨の日にはレインタイプを 透明のビニールタイプのランドセルカバーも良いけれど、雨の日だとランドセルの中に雨が入り込んでしまう可能性もあります。そんな時、雨の日でも安心なレインタイプのランドセルカバーを用意しておけば、ランドセルが雨に打たれても大丈夫! 男の子用のデザインもあるので、チェックしてみてはいかがでしょうか? ゴーシュコラ かわいい レインカバー ランドセルカバー スター 400689805 ランドセルの大きさに合ったサイズのカバーかどうかをチェック このほかにも、さまざまなランドセルカバーがあります。子どもと一緒に探して、お気に入りのデザインを見つけられるといいですね。 ただし、ランドセルの大きさによっては、気に入ったランドセルカバーが合わないということもあります。ランドセルのサイズに合っているかどうかをチェックすることも忘れないようにしてください。 最近はランドセルカバーのラインナップも豊富なので、きっと「これだ!」というランドセルカバーに出会えるはず。安全面にもデザイン性にも優れているランドセルカバーを用意できるといいですね。 (ライター:RUREI)
2015年08月19日仕事ではもちろん、冠婚葬祭など、手書きした文字が人目にふれるシーンって意外と多くありますよね。字がキレイだと、周りに与える印象は一気に良くなるもの。 気がつけば、今年もあと4か月ちょっと。今年中に役立つスキルを身につけた! という達成感や自信を得るためにも、この機会に美文字になる練習を始めてみてはいかがでしょうか。 今回は、簡単な3ステップで短時間でも上達する、美文字につながる練習やテクニックについてご紹介します。 ■ステップ1:似たような文字を練習していく まずは、平仮名の練習からスタートです。文字のバランスをとることが、美文字への近道。平仮名で似たような文字の形を探して、集中的に練習していきます。 例えば、「ね」「れ」「わ」、「け」「に」「は」「ほ」、「る」「ろ」というように、同じ形の文字に分けて、そのグループごとに練習していきます。 似た形の文字の練習をすることで、文字の形をパターン化することができ、文字のバランスをうまく取れるようになります。 ■ステップ2:真ん中に線を入れて練習する つぎは、全体的な文字のバランスをとる練習です。ノートに縦線を書いて、その縦の線が中心になるように文字を書いていきます。 字を書くことに自信がない人は、軸が決まっていないために文字が傾いてしまい、バランスが悪く見えてしまいがち。 字がキレイな人を見てみると、まるで文字の真ん中に線が1本通っているようにバランスが取れていることがわかると思います。 マス目のついたノートで練習するのが効果的なので、線を意識して文字を書いてみましょう。 ■ステップ3:メリハリをつけるだけで一気に上手に見える 文字を上手に魅せる秘訣は、文字にメリハリをつけること。とめ、はね、はらいの部分を意識するだけでも、グッと文字がキレイに見えるようになります。 丸みを出す部分、しっかりとはらう部分などを念頭におきましょう。 少し意識を変えるだけでも、メリハリのある文字を書くことができます。練習するノートの横にはお手本となる本や文字を置くと効果的です。 簡単な3ステップを取り入れるだけで、いままでとは別人のような美文字が書けるようになります。どんな場所にでても恥ずかしくない美文字をゲットすれば、あなたの評価もアップするはずです。
2015年08月18日