愛媛県出身。福岡県の短期大学を卒業後、念願の幼稚園教諭となる。子どもが大好きで、子どもを見るとどんなに落ち込んでいてもホッコリ笑顔になる。人間観察が趣味で、それを活かした独自の恋愛観を持つ。最近は占いに関心があり、占いライターとしても活躍中。
彼に対する愛情がどんどん強くなると、「私だけが好きなのかも」と感じることもありますよね。本当に愛してくれているのかが不安になり、「私のこと、好き?」と聞いて、「重たい女だ」「面倒くさいな」と思われて、悪循環に陥ってしまうこともあるでしょう。彼との温度差に不安・不満を感じている人は、少し違った観点から恋愛関係を見てみると良いと思います。 今回は「芸術は爆発だ」が流行語にもなった、芸術家 岡本太郎さんの名言から、心に余裕をつくる方法を考えてみましょう。 ■同じ愛情を注ぐのは難しい “相思相愛と一口にいうが、お互いが愛しあっているといっても、その愛の度合いは必ずしも同じとは限らない。いや、どんな二人の場合だって、いつでも愛はどちらかの方が深く、切ない。つまり、男女関係というのは、デリケートにみていくと、いつでもどちらかの片想いなのだ。” (『自分の中に毒を持て』p144から引用) 両想いでも片想いでも、共通して言えるのは、「どちらかの愛情が深く、辛い想いをしている」ということ。「私だけが悲しいはず」「私だけが必死になっている」と思うのは、恋愛関係では当然のことだと、岡本太郎さんは言っています。 ■小さな変化を察知しよう 「私と同じくらい愛情を注いでほしい」というのは難しいので、お互いの愛情を測るのはやめたほうがいいでしょう。愛情を天秤にかけることで、余計に虚しさや切なさを感じてしまう可能性があります。 そうするよりも、相手の小さな気遣い、些細な表情の変化などを察知するように意識して、彼の気持ちを再確認しようとした方が、愛情を感じやすいと思います。 「愛してる」「大好き」という言葉を表現してくれなくても、心では深い愛情を感じているというケースもありますよ。ストレートに気持ちを表現してくれないからといって、「私の方が…」と嘆かないようにしましょう。 不安を感じたとき、彼の気持ちが見えなくなったときは「いつでも愛はどちらかの方が深く、切ない」という言葉を思い出してみて! 「恋をしているから当たり前なんだ!」と前向きにとらえることで、不安を払拭して前に進んでいく気持ちが持てるようになるはずです。 ネガティブをポジティブに変換させられる、岡本太郎さんの名言はたくさんあります。この機会に、岡本太郎さんの書籍に触れ、今までとは違った世界観に浸ってみませんか? 自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間"を捨てられるか(著:岡本 太郎)
2015年05月23日会話でコミュニケーションをとる上で大切なことはいろいろありますが、相槌もその中のひとつ。相手が話しているときに相槌を打ちますが、もしかしたら、あなたがしている相槌は、相手に悪いイメージを与えてしまっているかもしれません。 これから紹介する正しく、好印象を与えられる相槌をマスターして、友達や憧れの彼、職場仲間などとの関係を上手に築いていきましょう! ■下手な相槌って? 相槌の仕方は十人十色。オウム返しのように繰り返したり、共感を示したり、うなづいたりと、いろいろな方法がありますが、相槌がうまくできていない人の特徴としては、次のような点があげられます。 ・興味がないように感じる言葉(「へえ」・「ふーん」・「あぁ」)など)で相手の会話する意欲を失わせてしまう ・相槌の回数が多すぎて、逆に話を聞いていないように感じる ・同じ相槌を繰り返して、話に興味がないような印象を与える 1つでも当てはまる節があるなら、相槌の仕方をいま一度考え直してみましょう。 ■相槌のタイミングを見極めて 相槌でまず大切なのは、相槌を打つタイミングを見極めることです。人それぞれ、会話のクセがあります。そのクセを理解し、相手の話の区切りが良いときや、こちらに目線を向けたときなどに相槌を打つようにしましょう。 特に、相手が目線を向けたときは、同調してほしい、理解してもらいたいという心理が働いているもの。このタイミングで「そうなんだ」「凄いね」「それでどうなったの?」などと相槌を入れたり、目を合わせてうなずくことで、相手を「もっと話したい」という気持ちにさせられます。 ■相槌のレパートリーを増やそう どれだけベストなタイミングで相槌を入れても、同じ相槌が続くと単調になってしまい、せっかくの相槌の効果を最大限に発揮できません。 相槌のレパートリーを増やし、同調するときの言葉を変えることを意識してみてください。 たとえば、「そうなんですね」という言葉なら、「なるほど」「すごく勉強になります」「初耳です」「興味深いですね」といった言葉に置き換えることができますよね。 さまざまな相槌を組み合わせること、そして相槌を入れるタイミングに重点を置くことで、相手に与える印象をガラリと変えることも可能。 初対面の人にもとても有効なので、この機会に相槌の仕方を考えてみては?
2015年05月23日「うちではこうしてるけど、よその家庭はどうなんだろう?」と感じること、ありますよね。特にお金が絡む内容だと、いくら仲の良いママ友同士でも聞きづらいこともあるでしょう。 子どもがそろそろ小学生というママは「小学生になったら、お小遣い制にしたほうがいいのかしら…」と悩んでいるのでは? そんなママの疑問を解決してくれそうな調査結果を発見! 金融広報中央委員会が平成22年度に調査したアンケート結果を見ると、世の家庭の「子どものお小遣い事情」が見えてきました! ■お小遣いをもらっている子供の割合は? 同機関の調査によると、小学生の低学年でお小遣いをもらっている子どもの割合は79.1%。小学生になると、約8割の子どもがお小遣いをもらっているのですね。 お小遣いをもらう相手としては、もっとも多かったのが「親」で67.7%、次いで「祖父母」が44.4%という結果に。基本的にほとんどの家庭で、お小遣いは家族または親族から支給されているようです。 ■子供がお小遣いをもらう頻度と金額は? お小遣い事情で気になるのは、子どもに与えている金額と頻度ですよね。まず、子どもがお小遣いをもらうペースは、「ときどき」が58.5%、「月に1回」が13.2%、「1週間に1回」が9.2%。「ときどき」が圧倒的多数という結果になりました。 ちなみに、1回にもらうお小遣いの金額として、もっとも多かったのが「100円」。「100円~200円未満」と回答したのが32.6%、「100円未満」が21.5%でした。小学校低学年の場合は、何かのご褒美や、お手伝いをしてくれた時のお礼として、「ときどき」お小遣いをもらうことが多いようです。 なお、月に1回、定期的にお小遣いをもらっている子どもの場合、もっとも多かった金額は「500円」、次に多かったのが「100円~200円」でした。定期的なお小遣いでは、家庭によって金額に若干の差があるのですね。 ■家族で話し合ってお小遣いのルールを決めよう お小遣い制度を導入することで、子ども自身でお金をどう遣うかを考えたり、お金を遣う時に頭で金額を計算したりするようになります。 子どもにお金を持たせることは、我が子に社会勉強をさせる第一歩となるので、将来に備えて、いまのうちに家族で話し合ってみてはいかがでしょうか? 子どもにとっては、お小遣いの金額うんぬんよりも「お小遣いをもらえる」ということ自体がうれしいはず。ママも、自分が子どもの時のことを思い出してみてください。幼い頃、両親からお小遣いをもらう時、心がワクワクしていませんでしたか? お小遣いをもらえる日が待ち遠しくなったり、「お金をためてコレを買おう!」と目標を立てたりと、自分なりの楽しみを持つことにもつながっていたはずです。 次はその楽しみを我が子にも体験させてあげる番。今回紹介した、金融広報中央委員会のデータを参考にして、お小遣い支給を前向きに考えてみましょう! 参考: 子どものくらしとお金に関する調査(第2回)平成22年度[1]:知るぽると
2015年05月23日交際期間も長くなり、彼からのプロポーズの言葉を待っている人は、「早くプロポーズしてほしいのに」と、焦りを感じてしまいがち。 彼からなかなか憧れの言葉がないのであれば、こちらから働きかけることも大切です。結婚情報誌を見せたり、ウエディング関連の話題を出したりするなど、いろいろと方法はありますが、今回は相手に結婚を意識させるとても自然な方法を紹介していきましょう。 ■彼と同じ方向を見つめよう 結婚のスピーチでよく用いられる言葉に、次のような名言があります。 “愛する。それは互いに見つめ合うことではなく一緒に同じ方向を見つめることである。(サン・テグジュペリ/フランスの作家)” (『結婚式 主賓・来賓・上司・先輩のスピーチ』P80より引用) あの、「星の王子様さま」の原作者、サン=テグジュペリの言葉です。お互いに愛情を注ぐことは大切ですが、それ以上に同じ方向を見つめ、協力し合って進んでいくことが大事だということを実感させてくれる言葉ですよね。 ■将来に前向きな気持ちを抱いてもらう これは夫婦だけでなく、カップルにも同じことが言えると思います。 彼の夢や希望、どんな理想を抱いているのかを知り、それに対して理解を示すことが大切です。一緒に協力しながら、未来に向かって進んでいこうとする姿勢を見せれば、「この人となら!」と彼も思えるようになるはず。 彼の行動を制限しすぎたり、激しい束縛をしたり、価値観に理解を示さなかったりすると、「ずっとこの状態が続くのか…」と思い、未来への不安を感じさせてしまいます。自分本位にならないこと、相手の考えに耳を傾け、協調性を持つことも大切ですよ。 ■同じ目標を持って支え合って生きていこう どちらかが頑張るだけでは、「同じ方向」を向いているとは言えません。お互いに協力し合い、支え合うことで未来に向けて進んでいけるのです。 まずは2人だけの目標を立て、その目標を達成するために2人で頑張ってみては? 共同作業によってより強い絆が育まれ、目標を達成することで幸せや達成感を得られるはず。 相手の嫌なところ、不満なところも当然あると思いますが、そういうところも踏まえた上で「同じ方向を見つめる」ことができるか、が重要になってきます。 同じ夢、目的を持ち、共有し合って生きていけるということをアピールすることで、きっと彼も一歩を踏み出してくれますよ! 結婚式 主賓・来賓・上司・先輩のスピーチ(著:田崎 道俊)
2015年05月22日気になる彼の本心を見抜くことができれば、相手との距離を縮めるきっかけを得たり、その先の方向性を考えたりできるはず。 「彼は一体どんな気持ちを抱いているの?」と思ったら、まずは彼を食事などに誘ってみてください。椅子に座れる場所であれば、どんな場所でもOK! 映画館やカフェなどに行き、彼の座り方をチェックしてみて。今回は、椅子の座り方で分かる、彼の深層心理を紹介していきます! ■足を広げてふんぞり返って座る 足を大きく広げて、ふんぞり返るように座る男性は、相手を威嚇しようとしたり、自分を大きく見せたいという願望がある人です。人は誰でもパーソナルスペースがあり、自分の縄張りに入られたくない範囲があります。足を広げることでこの範囲が広がり、人を寄せ付けないようにバリアを張っている状態になるのです。 つまり、足を広げて座る彼は、あなたに対して警戒心を持っているということ。まだ二人の距離は縮まっていない状態なので、お互いのことを理解し合う努力をしましょう。 ■足を組んで座る 足を組んで座る男性も多いですが、足の組み方に注目してみてください。足の組み方が堅いなら、不安や拒否を感じているのかもしれません。自分を守ろうとして、無意識のうちに足が堅くなってしまっていることが考えられます。また、自分に自信が持てていない人も、足をがっちりと組む傾向があります。 逆に足の組み方が緩めの場合は、あなたに好意を抱いていたり、気楽な関係だと思っている証拠。リラックスしている状態なので、彼の足がプラプラしているかをチェックしてみましょう。 ■女性のように足を閉じて座る 女性のように、足を閉じた状態で座る彼は、もしかしたらあなたと二人きりでいることに緊張しているのかもしれません。どうやって会話を盛り上げればいいかを考えたり、あなたに退屈な想いをさせていないかと気を使ったりして、不安を感じている可能性があります。 先ほどのパーソナルスペースに置き換えてみると、自分を小さくみせようとしているとも考えられます。「あなたに主導権を譲りますよ」というアピールかもしれないので、彼の心理を読み取ってあげましょう。 片想いの恋愛だけでなく、カップル同士の関係にも役立てることができるはず。彼とケンカになったときなど、どういう座り方をしているのかで相手の本心を見抜くことができますよ。 いろいろなシーンで活用できるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
2015年05月21日過去の苦い経験、恋愛での失敗があると、次の進むことが怖くなってしまいますよね。「こんなことをしたら相手に嫌われるんじゃないか」「こう言ったら私の印象がダウンするんじゃないか」などと、マイナスの方向に考えてしまい、結局現状から脱出できなくなりがち。 今回は、次の一歩を踏み出せないでいる女性にピッタリな、言葉を紹介しましょう。 ■愛することを諦めないで! アメリカの心理学者「バーバラ・デ・アンジェリス」の名言に、次のような言葉があります。You never lose by loving. You always lose by holding back love. 日本語に訳すと次の通り。 “愛することによって失うものはひとつもない。何かを失うのは、つねに愛さないことによってである。” (『心が満たされる心理学―もっと“本当の自分”にふれるために』P166より引用) 簡単にいうと、人を愛することで損をすることはないけど、愛することを怖がり、閉鎖的になったところで得られるものは何もないということ。 愛することを恐れると、人との繋がりを失い、自分を見つめることもできなくなり、ネガティブな感情ばかりが表に出てしまいます。 日常を充実させることもできないため、ただ、時間が過ぎるだけの日々を送ることになるでしょう。 ■思い切って行動に移そう マイナスな方向に考えれば考えるほど、次の一歩を踏み出しにくくなります。あれこれ考えるのではなく、「愛することを辞めない」という気持ちを大事にすれば、自ずと行動に移せるようになるはず。 憧れの彼と接触できるように働きかけたり、思い切って行動に移したりして、自分から積極的になることが大切です。一歩を踏み出すことで、今まで見えなかったものが見えるようになったり、自分自身の背中を押せるなど、良い方向に発展するきっかけを得られるようになります。 新しい発見に繋げるためにも、前向きな気持ちを大事にしましょう。自分磨きをすることで、自分にも自信が持てるようになりますよ。 恋愛で行き詰ったとき、恋をすることを諦めかけているときにすぐに投げ出さないで! そういうときにこそ、バーバラ・デ・アンジェリスのこの名言を思い出してみてはいかがでしょうか? きっとあなたに勇気を与えてくれ、「もう一度頑張ってみようかな」という気持ちにさせてくれるはずですよ。 心が満たされる心理学―もっと“本当の自分”にふれるために 著者:バーバラ アンジェリス、翻訳: 加藤 諦三
2015年05月21日気になる彼といい感じまでいくのに、なぜか曖昧な関係になってしまう人、恋人同士の関係になれたのに、いつも長続きしない人。これらのタイプの女性は、きっと相手を愛するあまり、尽くしすぎているのだと思います。 相手のためだと思ってしてあげていたことが、徐々に彼の気持ちを引き離す原因になっているのかもしれません。今回は、どうすれば恋愛を長続きさせることができるのかを考えてみましょう。 ■男性の心理を理解して 男性は追い駆けられると逃げたくなる性質があるとよく言われますよね。一方的に追いかけると、男性の狩猟本能が働かなくなり、だんだん魅力を感じなくなってしまうようです。また、ドイツの哲学者ニーチェは、次のような名言を残しています。 “「男が本当に好きなものは二つ。危険と遊びである。そしてまた男は女を愛するが、それは遊びのなかでもっとも危険なものであるからだ」 哲学者ニーチェの言葉である” (『大人の「男と女」のつき合い方』P14より引用) つまり彼の心を繋ぎとめるためには、スリルのある展開や環境が必要ということです。 ■「愛してる」の言葉だけじゃだめ どれだけ彼を愛していても、どれだけ必死に尽くしていても、男性が好む「危険」と「遊び」を満たさないと彼は遠ざかってしまうでしょう。「愛してる」「大好き」という言葉も大切ですが、それだけで恋愛を長続きさせることは難しいのです。彼に余裕を与えてしまうと、その段階で関係を深めることが難しくなります。「こいつ、何を考えてるんだ?」「本当に俺のこと好きなのか?」と思わせるくらいがちょうどいいということ。 時には、少しミステリアスな雰囲気を演出することも考えてみてくださいね。 ■相手の好奇心を刺激して 彼の好奇心に働きかけるつもりで、新しいことに挑戦したり、アブノーマルな空間を演出したり、恋の駆け引きをしてみましょう。これが良いスパイスになり、彼に危険な香りを感じてもらうきっかけになるはず。同じような日々を繰り返すだけでは、彼は刺激を求めて浮気に走ってしまう可能性がありますよ。 安定感や安心感だけでなく、時には変化を与えることが大切。これはマンネリ対策にも繋がるので、カップルにも欠かせないポイントになるでしょう。 ニーチェの名言を念頭に置き、彼との関係が思うように発展しないとき、彼の心が離れているか感じがしたときなどに思い出してみましょう。 大人の「男と女」のつきあい方(著者:川北 義則)
2015年05月20日家事や育児、仕事などに追われていると、どうしても物忘れをしがちになります。「あれ、何するつもりだったっけ?」と思ったり、パパや子どもと約束していたことをうっかり忘れてしまったりすることもあるでしょう。 多忙で頭の中が整理されていないために起こる物忘れは、意識次第で克服することができます。日常的に取り入れやすい改善方法をご紹介しますので、ぜひ実践して、物忘れ防止に繋げていきましょう。 ■物忘れ防止法(1)声に出して確認 まず試してもらいたいのは、声に出して確認すること。戸締りのし忘れやコンロの火の消し忘れをしてしまうなら、ぜひ取り入れてみてください。 声に出して確認する方法は「指さし確認」と言われるもので、指差確認喚呼(しさかくにんかんこ)や指差呼称(しさこしょう)など、いろいろな呼び方があります。よく列車の運転士や車掌などが行っている、指を指して確認するしぐさのことです。 実際には、コンロを指さして「チェック」、窓を指さして「チェック」、玄関のカギを掛けるときに「チェック」……と、確認箇所を指さして、声に出して確認するだけですが、確認もれ防止に、意外なほど高い効果が期待できます。 戸締まり忘れや火の不始末は「ついうっかり」では済まされないことに発展する可能性もあります。そうした事態を防ぐためにも、日頃から指さし確認をして、声に出してチェックしておきましょう。 ■物忘れ防止法(2)持ち歩きできるノートを用意する 毎日やるべきことが多い、忙しいママには、小さなノートを常備することをおすすめします。物忘れ対策には、書く→見る→読むという行為が重要です。 ノートの見開きの左のページには自分が言ったことや、しないといけないことを、右のページには職場仲間や家族など、自分以外の誰かから言われたこと、頼まれたことを書いていきましょう。 1ページにすべての情報を記してしまうと、後で読み返した時に、何が何だかわからなくなってしまいます。このように、左右のページで記載する情報を区別しておけば、何をやるべきか、誰に何を頼まれたかをすぐに確認することができるはずです。見開きのノートがなければ、メモ帳の真ん中に1本の線を引いて使えばOK! 最初は、メモをすることに慣れず、面倒だと感じたり、メモをとることすら忘れてしまったりするかもしれませんが、習慣化していくことで少しずつ物忘れする頻度を低くすることができるでしょう。 子育て中は毎日がバタバタですが、ちょっとした工夫をすれば、物忘れをなくすことができ、人間関係が円満になったり、仕事での失敗を回避したりすることができますよ。今回ご紹介した物忘れ対策を、今日からさっそくスタートしてみませんか?
2015年05月19日新生活にもそろそろ慣れてきた頃、職場の人間関係も少しずつ築けてきたのではないでしょうか? 仕事を順調に進めていくためには、やはり仕事仲間との人間関係が大切ですよね。「私、コミュ力がないから…」と人付き合いを戸惑っていても、一向に距離は縮まらないので、自分から距離を縮める努力が必要。 ただ、どうやってコミュニケーションを取ればいいのかがわからないという人も多いはず。コミュ力がないと感じている人の多くは、「会話が続かない」ことを懸念しています。そこで今回は、相手との会話を続けたり、話の幅を広げたりするノウハウをお伝えしましょう! ■何気ない会話も盛り上げられる コミュ力アップには、何気ない会話でも盛り上げられるような質問の仕方をマスターするのが良いでしょう。質問の方法は大きく2つに分けることができ、「クローズド・クエスチョン」と「オープン・クエスチョン」があります。 どちらも無意識のうちに使っている話術ですが、これを意識的に使い分けることで、コミュ力アップに期待できるはず。 ■クローズド・クエスチョンとオープン・クエスチョンって何? まず、それぞれの話術について簡単に説明しましょう。 『仕事ができて、愛される人の話し方』(有川真由美/PHP研究所)によると、クローズド・クエスチョンとオープン・クエスチョンとはこういうものだと解説されていました。 “質問には、「~ですか?」「~ですよね?」、それに対して「はい」「いいえ」というように、「YES・NO」の答えを導く“クローズド・クエスチョン”(閉ざされた質問)と、「YES・NO」以外の答えを導く“オープン・クエスチョン”(開かれた質問)があります。” それぞれの質問の仕方を簡単な例を挙げて紹介していきます。 ■クローズド・クエスチョンを使った事例 ・「昨日は残業したの?」 ・「報告書はもう仕上げた?」 ・「週末は家にいるの?」 これらの質問でわかるように、クローズド・クエスチョンはYESかNOのどちらか、つまり2択ということです。 ■オープン・クエスチョンを使った事例 ・「昨日、仕事終わってから何した?」 ・「報告書はいつまでに、誰に提出するの?」 ・「週末は何してる?」 クローズド・クエスチョンと質問の内容は同じですが、質問の幅が広く、相手は自由に回答することができます。 ■恋愛でも活用できる 職場やビジネス関連の人だけでなく、この2つの質問を使い分ければ、恋愛でも有利になれるかもしれません。 相手の気持ちが知りたいとき、クローズド・クエスチョンで「私のこと、好き?」と聞くか、オープン・クエスチョンで「私のこと、どう思う?」と聞くかで相手の反応も変わってきます。 この場合だと、友達以上恋人未満という曖昧な関係なら前者で、彼の本心が知りたいときには後者が良いかもしれませんね。 ただ、オープン・クエスチョンの方が相手の深い部分を掘り下げることができますが、「なんで」「どうして」「誰と」と、深いところを突きすぎると窮屈さを感じさせてしまうことも。 時には質問だけでなく、「私はね」という感じで、自分のことを話した方が、相手との距離感を上手に埋めていけますよ。 相手が投げかけてきた情報が少なくても、オープン・クエスチョンを使えばより多くの情報を聞き出すことができ、相手との親密さもアップするでしょう。 意識すれば簡単に取り入れられる話術だから、今日からトライしてみては? 参考文献:『仕事ができて、愛される人の話し方』(有川真由美/PHP研究所)
2015年05月12日「いつも初対面の人に良いイメージを与えられない」という人は、きっと自分の魅力を相手に印象づけることができていないはず。 「あなたって、話してみるといい人ね」といわれた経験がある人もいると思いますが、その良さを第一印象で与えるように意識してみてください。 人間の心理はとても単純なもの。意識の持ち方次第で今よりも第一印象をグッと良くすることができるのです。 今回はハローエフェクトという法則を活かした自己アピールの方法についてお話していきます。 ■ハローエフェクトって何? ハローエフェクトは、簡単に説明すると次のような法則です。周りの人があなたを評価するとき、外見や内面に秀でた魅力があることで、「この人は良い人」「頭が良さそうな人」「信頼できそうな人」などとプラスのイメージを持ちます。 逆に目つきが悪かったり、無愛想だったり、著しく悪い特徴があったりすると、「この人とは合わない」「あまり関わらない方がいい」「性格が悪そうな人」などのマイナスのイメージをもたれることになるでしょう。 これがハローエフェクトの効果。人は先入観によって相手のことを瞬時に決めたり、イメージする傾向があるようです。 ■美人は得というのも、この効果 美人や可愛い人が第一印象が良いのは、このハローエフェクトの現象が起こっているということ。美人だと明るそう、性格が良さそう、人付き合いがうまそうという印象が、無意識のうちに頭の中でイメージされているんですね。 ■自分の魅力を1つ以上見つけて磨く 「顔もスタイルも自信がないんだけど…」という人も、この効果を知っていれば初対面の人に好印象を与えることができます。 まずは自分の魅力は何か、ほかの人よりも秀でた才能や特徴はどこかを考えてみましょう。 思いついた特徴をより伸ばしていくことで、相手に好印象を与えられるようになります。 逆に、今までなぜ印象が悪かったかを考えてみるのもおすすめ。笑顔で接していなかった、挨拶がきちんとできていなかったなど思い浮かぶことを改善していきましょう。 ■身の回りでも導入されているハローエフェクト この効果、じつは私たちの身の回りでも取り入れられている現象なのです。芸能人が広告や雑誌の表紙、CMなどで起用されていますよね。商品や広告などにマッチした芸能人が起用されていて、商品自体の価値や魅力を高める効果があるのです。 たとえば、美人女優やスタイル抜群のモデルが化粧品をアピールしていれば、その化粧品を使用したことがなかったとしても「使ってみようかな」と思う人もいます。 反対にあまりイメージの良くないCMやテレビなどに出演していると、その女優やモデル自体の評判やイメージも悪くなりがち。 人のイメージは簡単に操れるということですね。 合コンや婚活で大切なのは第一印象。ハローエフェクトの効果を実感するためにも、身だしなみや振る舞い方、メイクなどにも気をつかってみて。きっと今までとは違った人間関係を築けるようになるはずですよ。
2015年05月10日彼が過去の栄養や実績ばかりを語ってきて面倒、と感じている人はいませんか? 優しくて親切な彼だけど、過去にしがみついているようなところだけがネック……というケースもあると思います。 なぜ、彼が今になっても過去のことを語るのか、どうすれば過去ではなく未来へと前向きに進んでいけるのかを考えてみましょう。 今回は、そんな悩みを抱えたあなたにとって、きっと参考になるお話ですよ。 ■過去を引っ張るのは自己表現のひとつ 過去の栄光にしがみつくのは、彼の自己表現だと思っておきましょう。自分はこんな業績を残してきたんだ、もっと褒めてほしいという気持ちの表れなのです。 あなたにそれを語るということは、さみしいから、構ってほしいという感情も含まれているはずです。 「昔はこんなに凄かったんだ!」と自分の実力や魅力を理解してもらいたいから、いつまでも過去に囚われてしまうのでしょう。 ■自分に自信が持てない人に多い こういった傾向のある人を見てみると、自分に自信が持てないという共通点があるようです。今となっては人よりも優れた能力がないから、実績を残せないから、今よりも力のあったときの話をして、魅力をアピールしようとしているのでしょう。 また、未来へのビジョンがなくて前に進んでいくのが怖い人、現状に満足していない人もこのタイプが多いようなので、彼に当てはまる節はないかをチェックしてみてください。 ■何か目標を持って取り組んでみて 過去の自慢ばかりをしたり、過去の栄光にすがったりする人は、周りからも少し距離を置かれる存在になってしまいます。 彼が周囲と上手に人間関係を築くためにも、早くそのクセを改善させましょう。 過去の実績や能力よりも、今の方が充実していれば、きっと自信が持て、過去の話をしなくなると思います。 何か新しいことに挑戦したり、大きな目標を持って行動することが大切。彼と一緒に取り組めることを見つけて、成長を促してみてくださいね。 彼も、あなたと一緒なら安心して挑戦できるはず。 彼を成長させられるかどうかはあなた次第。成長の兆しが見えてきたら「前よりもすっごくイキイキしてるね」などと、褒めることも忘れないで! あなたの言葉によって、彼はより意欲を高めるはずですよ。
2015年05月08日「お風呂の時間になると、ぐずり出してこまる」という悩みを抱えているママもいるでしょう。子どもがお風呂を好きになってくれるように、子どもが好きなキャラクターのものをお風呂に持ち込んだり、楽しい雰囲気を作ろうとしたりと、試行錯誤しているはず。 これまでどんな方法を試みても、子どものお風呂嫌いが改善されなかった…というママは、これから紹介する方法にトライしてみてはいかがでしょうか? ■子どものお風呂嫌い克服作戦(1)浴槽に水風船を入れてみる 子どもは風船大好き! それを利用して、浴槽にたくさんの水風船を入れてあげましょう。部屋の中で風船遊びをすることはあると思いますが、お風呂の中では、部屋とはまた違った楽しさを感じさせることができます。 普通の風船に水を入れてもよいですし、水風船専用のものを使っても、どちらでもOK。ただし、普通の風船だとサイズが大きく、あまり浴槽に数が入らないので、できれば水風船を使用するのがおススメ! 水に風船が浮かぶさまはカラフルで、見ているだけでも楽しい雰囲気になります。風船が子どもの心を鷲掴みにし、お風呂嫌いを克服できるかもしれません。 ■子どものお風呂嫌い克服作戦(2)シャンプー・ボディーソープの泡でソフトクリーム屋さん遊び シャンプーやボディソープの泡を使って、遊びを展開していきましょう。髪や体に泡をつけて遊ぶだけでなく、割れにくいプラスチック製のコップに泡を入れ、ソフトクリーム屋さん遊びを展開するのもおもしろいですよ。 コップに泡を入れて、ソフトクリームに見立てるだけで、いつもの泡が子どもの好奇心を刺激し、お風呂が好きになってくれるかも!? ■子どものお風呂嫌い克服作戦(3)シャンプーハットを嫌がるなら「美容院ごっこ」 シャンプーを嫌がるからと、シャンプーハットを購入したのに、シャンプーハットすら嫌がる子も少なくありません。 シャンプーハットが頭にフィットしていないと、どうしても隙間から水や泡がしたたり落ちたりして、その結果、ハットを嫌がってしまうのです。 シャンプーが嫌いな子の頭を洗う時は、椅子に座らせて頭を上に向け、美容院でシャンプーをしてもらうような体勢にしてあげましょう。 子どもがシャンプーを嫌がるのは、目や顔に水がかかるのが嫌だから。シャワーを緩めに出して上を向かせれば、顔に水分が流れていくのを回避できるので、子どもも嫌がらないはずです。「美容院ごっこ」と称して、ついでに子どもとごっこ遊びをするのもよいですね。 ママが楽しい雰囲気を演出することで、少しずつ子どものお風呂への恐怖心も取り除けるでしょう。 あの手この手を使いながら子どものお風呂嫌いを克服していきましょう。お風呂を嫌がるのは一時的なことがほとんどなので、今だけできる親子のスキンシップの時間だと考え、悩みや苦痛をポジティブに転換して、解決してください!
2015年05月07日なぜか初対面の人に良いイメージを与えられないという人はいませんか? 第一印象は出会った瞬間に決まるといわれています。悪いイメージがついてしまうと、そのイメージを払拭するのに時間がかかってしまうので、できれば第一印象で損をしたくないですよね。 人に好感を与えるためには、印象に残る自己紹介をしたり、ほかの人とは異なる魅力的な個性を持っていたりすることをアピールすることが大切です。 自己アピールをするときに大事なのは、「自分で自分のことをしっかりと知っている」こと。 「私の魅力って何だろう?」と、まだ自分自身のことを把握していないのなら、これから紹介する「ジョハリの窓」を試してみてください。 ■人には4つの窓がある 対人関係を円滑にするためには、まずは自己分析をすることが大切です。 ジョハリの窓を使うことで、より自分を知ることができるといわれています。ジョハリの窓は4つにわかれていて、それぞれのカテゴリーに自分の個性、魅力、欠点などを分類していくというものです。 1つ目は「開放の窓」。自分も他人もわかっている性質のことを指します。「あなたってこんなところあるよね」「こんなところがステキよね」といわれた経験があって、自分でもその性質を理解しているのなら、それは開放の窓に分類されます。 2つ目は「盲点の窓」。他人からは見えている、わかっているけれど、自分自身では理解できていない性質のことです。あなたがいないところで「○○さんってこんな人よね」と陰でいわれているのも、盲点の窓に分類されるでしょう。 3つ目は「秘密の窓」。他人に隠そうとしている欠点や性質のことを指します。「他人に知られたら恥ずかしいから」「悪いイメージがつきそうだから」という理由で隠していることはありませんか? それは自分自身ではわかっているけれど、他人には見せないので秘密の窓に分類されます。 4つ目は「未知の窓」。自分も、周りにいる人たちも気づいていない未知の性質のこと。この窓の領域に踏み込むことで、新しいことにチャレンジしたり、新しい自分を発見したりすることができます。 ■まずは自分で記入してみる 紙とペンを用意して、まずは自分自身がわかっている、開放の窓、秘密の窓に記入していきましょう。より多くの内容を書きだすことがポイント。 良いところも悪いところも書き出して、自分がどんな人間なのかを見直してみましょう。 ■家族や友達にも協力してもらう 次に家族や友達などに協力してもらい、他人が知っているカテゴリーとなる、開放の窓と盲点の窓に記入してもらってください。 盲点の窓に書かれた内容を見ることで、「こんなところもあったんだ」と認識できるようになります。 ■未知の窓への挑戦 最後に、記入された3つの窓を見て、自分に足りないところ、もっと伸ばしたいところなどを考えて、未知の窓に記入してみましょう。 「こんな自分になりたいな」とイメージすることで、成長につながりやすくなりますよ。 ジョハリの窓をすることで、今まで見えなかった自分に気づくこともできるはず。初対面の人に自己紹介をするとき、今までありきたりな紹介しかできなかった人も、いつもとは違ったPRができるでしょう。 面接はもちろん、合コンや婚活でも活用できるので、ぜひこの機会に試してみてくださいね!
2015年05月05日ゴールデンウィーク前後は、5月病を発症しやすい時期です。 新年度がスタートして約1ヵ月、今までと違った生活を送ることで、無意識のうちに感じていた緊張やストレス。それが5月に入り、連休が続くことで緊張の糸が切れ、5月病を発症する、というケースも珍しくありません。 家族を支えるママがダウンしてしまうと、家の中はパニックになってしまいます。家族のためにも、そして自分自身のためにも、5月病には要注意です。ママが5月病にならないように、気をつけておきたいポイントをまとめました。 ■ママの5月病対策(1)ストレスや疲れを溜め込まない 連休中に溜まった家事を一気にしようとしたり、今までやり損ねたことに挑戦しようとしたりする気持ちがあるかもしれませんが、まずは今まで蓄積された疲労やストレスを発散することを考えましょう。 せっかくの休みを満喫するには、しっかりと休息をとって、体調を整えておくことが大切。くれぐれも無理をし過ぎないようにしてください。 ■ママの5月病対策(2)リラックス効果のあることを 心や体をリラックス、リフレッシュできる方法は人それぞれ。体を動かすことでストレスを発散できる人もいれば、おうちでスイーツを作ったり、睡眠をたっぷりとったりすることでリラックスできるという人もいるでしょう。 子どもが小さいうちは、外出すると余計に疲れてしまうので、おうちでできるリラックス方法を考えてみては? たとえば、香りのよい入浴剤を入れて、お風呂でゆっくり過ごしたり、ハーブティーを飲んだり、アロマを焚いたりするのもよいかも。自分にピッタリな対処法で、心と体をリラックスさせれば、きっと5月病予防に繋がるでしょう。 ■ママの5月病対策(3)家族との関わりを大事にする 5月病対策には、人との関わりを持つということも有効です。子どもとのコミュニケーションを普段よりも大事にしたり、パパと過ごす時間を多くつくったりして、家族との関わりを持つようにしましょう。 一緒に過ごすうちに、悩みを相談したり、普段感じていることを素直に話したりすることができるようになり、心のモヤモヤが解消されて、5月病とは無縁の体を手に入れられるはずです。 イライラしたり、不安になったりしたなと感じた時は、とにかく気分転換をして、感情を溜め込まない工夫をしましょう。今回挙げたポイントを押さえて、ゴールデンウィークを楽しく過ごしてくださいね!
2015年05月05日恋する女子なら誰しも、「気になる彼ともっと近づきたい」という感情を抱きます。彼との距離を縮める方法はいくつかありますが、今回はその中でも特に簡単な手段にスポットを当ててお話していきましょう。 人間は自分を理解してくれる人、同じような性質を持っている人に好感を覚えやすいもの。学校や職場、周りの交友関係を見て見ても、考え方や生活態度などが類似している人同士がグループになっていませんか? 「類は友を呼ぶ」という言葉があるように、似た者同士が惹かれ合う傾向があります。 同じような人同士が親密な人間関係になるのは、「類似性の要因」という現象と言われています。 この現象を活用すれば、彼との距離もグッと縮めることができるはずです。 ■彼との共通点を探ってみる まず行ってもらいたいのは、憧れの彼との共通点を探るということ。共通点であればなんでもOK! 例えば、血液型、出身地、職種、家族構成、好きな食べ物や色など、どんなものでも共通点を探ってみてください。スマホの機種や飼っているペットのこと、最近観たドラマや映画などなら話題も広がりやすいかも知れませんね。 共通点を見つけたら、会話の中でそれを強調してみましょう。彼は自分と同じ共通手があるということで嬉しくなり、今まであった壁を少しずつ取り払ってくれるはずですよ。 ■同じことに取り組んでみる 次にトライしてもらいたいのは、彼と同じことに挑戦することです。彼がフットサルなどのスポーツをしていたり、ジムに通っていたりするなら絶好のチャンス! ぜひあなたも参加して、彼と同じ目標をつくりましょう。 運動が苦手なら、彼と同じ趣味を取り入れてみるのもひとつの手。あなたの存在があることが当たり前となるように、継続していくことが大切ですよ。 ■相手の考えに共感を示す 彼との会話では肯定する、共感するということに意識してみてください。彼が悩みを打ち明けてきたときは「そうだよね」「うんうん、わかるよ」などと、理解を示すことが大事。 「そんなときはこうすればいいじゃん」「もっと頑張らないと!」と言ってしまいそうですが、類似性の要因の力を借りるのであれば、相槌を打ちながら共感する姿勢を見せること! とにかく彼に同調することが大切です。メールやLINEでも同様で、彼の文章に合わせて返信するといいですよ。 LINEならスタンプだけを使うか、文章の長さはどれくらいか、どのくらいの感覚で返事をくれるかなどをチェックして、それに合わせて返信してみてください。改行などの文章のクセも同調することで、彼に「似ているな」と思わせることができますよ。 簡単に取り入れられる方法なので、ぜひトライしてみてくださいね!
2015年05月04日友達以上恋人未満の関係をズルズルと続けていると、早く関係をはっきりさせたいと思いますよね。曖昧な関係が長くなればなるほど、焦りを感じることもあるでしょう。 ただ、早く正式な付き合いがしたいと思っても、彼を急かせるような言動はしない方が賢明。 これからあげるポイントに該当している人は、彼との関係を自ら離すきっかけをつくっているかも。 男性の本質を知り、今できることは何なのかを考えてみましょう。 ■質問はほどほどに 早く交際に発展したいと思うと、どうしても「私のこと好きなの?」「私たちって付き合ってるの?」「早くはっきりさせたいんだけど」という言葉を伝えてしまいがち。一度くらいならいいのですが、彼に会うたびに何度も質問しているようなら、今すぐやめましょう。 焦る気持ちはわかりますが、何度も同じ質問をしていると、彼にしつこいと思われてしまいます。次第に、あなたに愛想尽かしてしまう危険性もあるので、聞きたい気持ちをグッと我慢しましょう。 ■男性の性質を理解することが大切 なぜ、そういった質問ばかりしてはいけないかといえば、男性は同じ質問をされたり、問い詰められたりするのが苦手なのです。 最初は「愛されてるんだ」と思っていても、それが何度も続くうちに「面倒だな」「重たい女だな」という感情が芽生えてきます。 彼が次のステップに進めないのは、何らかの原因があるから。質問攻めするのではなく、原因を探ることに専念しましょう。 ■彼がアクションを起こしやすい環境を整えよう 彼が次のステップに踏み込まないのは、あなたの本質を探ろうとしていたり、何か気になる点があるからかもしれません。 まずは自分自身の考え方や彼への接し方を見つめ直すことが大切です。 彼が次のアクションを起こせるような環境を整えることで、曖昧な関係から脱出できるかもしれませんよ。 質問攻めするよりも、成長した姿を見せたり、魅力をアピールした方が、彼の関心を引けるはずです。 今の関係が不安なのもわかりますが、今後の関係のためにもあえていわない勇気を持ちましょう。 交際に発展してからも同じことがいえますので、注意してみてくださいね。
2015年05月03日食育に力を入れている幼稚園、保育園は増加傾向にあります。園で野菜を栽培したり、芋堀りを体験したりすることは、子どもにとって貴重な体験です。 せっかくですから、園の行事だけでなく、おうちでも家庭菜園をして、食物が育つ過程や食べることの大切さなどを教えてみてはいかがですか? 最近では、家庭菜園が簡単に始められるキットも販売されています。この機会に、子どもと一緒に家庭菜園をスタートしてみましょう! ■子どもと一緒に家庭菜園をつくることで食育に繋がる 家庭菜園のメリットはたくさんありますが、親にとってはやはり、子どもの食育に繋がるというのが大きなポイント。子どもも、自分が育てた野菜や果物を収穫した時には、何とも言えない喜びを感じられるはずです。 偏食気味の子も、自分が育てた食物なら「おいしい」と食べてくれるかもしれません。ママと子どもとのスキンシップにもなりますし、育てた野菜や果物が食卓にあがれば、それが会話を盛り上げるきっかけとなり、家族とのコミュニケーションにも繋がるでしょう。 ■初心者でも家庭菜園で育てやすい野菜は? 初めて家庭菜園をスタートするなら、育てやすく、収穫の時期も早いものがおすすめです。日当たりや水の量などの調整が難しい野菜や、何年も経ってやっと収穫できるものだと、途中で挫折してしまう可能性があります。 目に見えて成長がわかる、成長の早い野菜を選ぶことが、子どもと家庭菜園を楽しむための重要なコツだといえるでしょう。 家庭菜園初心者におすすめの野菜は、小松菜。葉物野菜の中でも寒さや暑さに強く、種まきの時期も問いません。種をまいてから2ヵ月程で収穫できるというのも嬉しいですよね。 リーフレタスやサニーレタスも、手軽に育てられてよいでしょう。小さなプランターでも充分成長しますし、葉の部分をちぎれば、また元の株から新しい葉が出てくるので、長期的に栽培、収穫することができます。 ほかにも、ミニトマトやネギ、ニラ、カイワレ大根、ラディッシュなど、初心者向けの野菜はたくさんあります。あえて子どもが苦手な野菜を選んで、育ててみるのもよいかもしれませんね。 ■家庭菜園は子どもにお世話をさせてみよう 土づくりをして、種をまいたところで満足してはいけません。毎日お世話をして、成長していく様子を一緒に見ることが、子どもと一緒に家庭菜園をする上での重要なポイント。 たとえ失敗したとしても、そこで終わりにしないでください。「なぜ枯れたのか」を子どもと一緒に考え、次は成功できるように試行錯誤しましょう。 こうして考えることで、子どもに毎日食べている食物のありがたみを教えることができるはずです。 水やりは子どもの当番にして、ママは温かく見守ってあげるのもよいですね。まずは、どの野菜を育てるかを子どもと一緒に決めることから、家庭菜園をスタートしましょう!
2015年05月03日恋愛・結婚するなら高学歴・高収入の男性が良いと思っていても、好きになったら関係ないと思うことも少なくありません。 また、初めは知らなくても、彼との付き合いが長くなるにつれて、自分よりも学歴や収入が下ということが判明することもあるかも。女性よりも男性の方が、自分よりも優れた人、収入の多い人を敬遠する傾向があります。例え相性がよく、良好な関係を築けていける雰囲気だったとしても、あなたの収入や学歴などを知った瞬間に、プライドが崩れ、恋愛対象としては見られなくなってしまうということもあるでしょう。 今回は、彼の方がスペックが下となる場合、どうすれば円満な関係に発展できるかについてお話していきます。 ■普通通りに接することが大切 彼があなたとのスペックの差を知ったとしても、これまでと同じように接することが大切です。傲慢な態度をとったり、鼻にかけたりすると、彼は一瞬であなたから離れていくでしょう。 逆に、「今まで言わなくてごめんね」などと、彼を気遣う言葉も逆効果になるかもしれません。あなたの言葉が胸に突き刺さり、「自分の方が劣っている」ことにショックを感じてしまうかも…。あえて話題に出さないこと、これまでと変わらず接することで、彼も「スペックは関係ない」という感情が芽生えてくるはずです。 ■ケンカになったときも話題に出さないこと 彼との関係が長くなってくると、時には衝突することもあるでしょう。ケンカに発展したときに「収入が低いくせに!」「私よりも下なのに!」「言われたくなかったら、もっと仕事頑張れば?」ということは絶対に発してはいけません。 例えどんなに怒りの感情が溢れていたとしても、彼のプライドをズタズタにしてしまう言葉を伝えてしまうと、そこからふたりの関係は修復できなくなってしまいます。 いつもは優しく接していても、心の中ではやっぱりスペックのことを気にしているんだと思われてしまったらもうおしまい…。グッと我慢することが、ふたりの関係を深めていく秘訣ですよ。 もし、彼とケンカになったときのことをイメージして、収入や学歴などのことを口走ってしまいそうだと思うのなら、次の恋を探した方がお互いに幸せになれるかもしれませんね。 感情的になったときでも、「その話題だけは絶対に出さない」という強い意志を持つことが、スペックの差のある彼と円満な関係を築くことに繋がるでしょう。
2015年05月02日ゴールデンウィークが終わりにさしかかる頃、体調不良や、気分が落ち込んでしまう経験はありませんか? 今までとは別人のように、やる気がなくなり、何に対しても無気力になるようであれば「五月病」を疑ってみては。 ■五月病になりやすいタイプとは? すべての人が五月病を発症するわけではありません。五月病にかかりやすい人には、いくつかの共通点があるのです。次のようなタイプは、五月病になりやすい傾向があります。 ・真面目 ・几帳面 ・周りに気配りができる ・完璧主義 ・常に直球勝負な人 ・慢性的にストレスを抱えている これらの項目に彼が当てはまるのなら、五月病にかかりやすいタイプなので、気をつけましょう。あなた自身は大丈夫でも、愛する彼が五月病を発症してしまうこともあるでしょう。誰でも弱っている彼は見たくないですよね。普段通りの元気な彼の姿を取り戻すためにも、一緒に五月病を乗り切る秘訣をお伝えします。 ■人と関わり合う機会をセッティングする 人との繋がりさえも億劫になってしまう五月病。それを回避するためにも、なるべく多くの人と関わり合える機会をセッティングしてあげましょう。人とのコミュニケーションを大切にすることで、気分転換になったり、以前の生活をイメージしたりしやすくなります。 ■同じ目標を持って一緒に努力する また、ひとりではやる気が起きなくても、あなたと一緒なら少しずつでも意欲を持ちやすくなるはず。同じ目標を掲げて、協力しながら達成することに専念して。目標をクリアできれば彼も自信を取り戻し、五月病から脱出できると思います。それには、あなたの力が必要不可欠なので、彼に足並みを合わせて一歩ずつ前進していきましょう。 ■彼を元気にさせる料理を振る舞う 五月病撃退には、ビタミンCやビタミンB群、カルシウムを摂取するといいですよ。疲労回復やストレス解消、神経疲労を改善する働きがあるので、五月病に効果があります。彼を回復させるためにも、これらの栄養素が含まれた食材を使った料理を振る舞ってみては? バナナ、ウナギ、さつまいも、レバー、キャベツ、アスパラなど、多くの食材が五月病に有効なので、バラエティに富んだ料理を彼に食べさせてあげましょう。 彼に早く元気になってもらうためにも、これらのことを参考にしてくださいね!
2015年05月01日彼がおかしい言動をするようになった、女の影がありそうなど、直感的に感じることもあると思います。女の勘はよく当たるといわれますが、確かに「浮気してそう」と思ったときは、大抵はそういう事実があるというケースが多いようですね。 決定的な証拠はないけれど、多分、彼が浮気しているというとき、白か黒かをはっきりさせたいと思うのが女性の心理でしょう。 でも「浮気してるの?」と聞いて「うん、してるよ」と答える男性はいませんよね。「え? してないよ」「なんでそんなこと聞くんだよ」といった回答が返ってくるのが現実。彼が嘘をついているのか、それとも本当のことをいっているのか見極めることが大切ですね。 そこで今回は、彼が浮気しているかどうかを判断するための、嘘の見抜き方について紹介していきましょう。 ■心の窓と呼ばれる「目」 昔から、「目は心の窓」といわれています。これは目を見ればその人の本心や考えがわかるということわざ。実際、自分に非があったり、都合の悪いことを聞かれると、伏し目がちになったり、視線を合わせようとしないもの。 視線の向きで嘘かどうかを見極める方法もありますが、ここで紹介するのはもっと簡単な方法です。 ■無表情で相手を凝視して 彼に質問をするときは、無表情を心がけることが大切。無表情で彼を見つめることで、相手はあなたがどんな感情を抱いているのかを読み取りにくくなります。 怒っているのか、悲しんでいるのか、泣きたいのを我慢しているのかなど、彼はいろいろと考えることになるでしょう。そして、もしもあなたに嘘をついているのなら、「どこまで知ってるんだろう?」「バレてるなら正直に話した方がいいのかな」「いつバレたんだろう?」と、どんどん焦りを感じるようになるはず。 彼の顔色が変わってきたり、早口になる、話を反らそうとするのなら、それは「黒」だと思っていいでしょう。 ■感情的になるよりも効果的な方法 大好きな彼が浮気をしていたり、重大なことに対して嘘をついていていると、つい感情的になってしまいがちですが、そこはグッと我慢して、感情をコントロールすることが大切。 感情的になってしまうと、衝突しやすくなったり、彼が開き直りしがち。表情を変えずに凝視することが、彼の嘘を見抜く秘訣ですよ。 目の力を借りることで、きっと真実を知ることができるはず。ここぞというときに、活用してみてくださいね!
2015年05月01日彼が仕事でうまくいっていないとき、仲の良い友達とケンカをしたとき、そういうときこそあなたの出番。男性はプライドが高いので、自分から「そばにいてくれる?」とはなかなかいえないものです。 彼が悩んでいたり、不安を感じているときには、優しい言葉をかけなくてもいいので、隣で寄り添ってあげるといいでしょう これには誰にでも備わっている欲求である「親和欲求」を満たす働きがあります。 今回は、親和欲求とは何なのか、親和欲求を満たすとどうなるかについてお話していきます。 ■そもそも親和欲求って何? 親和欲求は、簡単に言うと「誰かと一緒にいたい」という願望のこと。大小の違いはありますが、人は誰しも、この親和欲求を持っています。 親和欲求が高まるのは、不安を感じているときや恐怖心があるとき、緊張しているときなど…。つまり、通常とは異なる状況下におかれたときに、人は誰かの存在を求めるのです。 お化け屋敷が良い例。ひとりで入ると怖くて足がすくんで前に進めないけれど、誰かと一緒なら勇気が出て、なんとかゴールまで辿り着ける、というのが親和欲求なのです。 特に暗闇では欲求が高まるので、「夏のデートでお化け屋敷に入る」というのは、ふたりの距離を縮める鉄板手段だといえます。 ■親和欲求の度合いは個々で異なる 誰にでも備わっている欲求ではありますが、やはり個人差があるようです。どんなときでも誰かと一緒にいたい人もいれば、あまり欲求が強くない人もいます。 また、兄弟の中で何番目に生まれたか、性別なども関係しているようなので、彼がどういうタイプなのかを把握しておくことも大切ですね。 兄弟がいる人よりも、いつでも両親を独り占めして育ってきたひとりっ子の方が親和欲求が強いとか…。 ■親和欲求を満たすとどうなる? 親和欲求を満たすことで、人は安心感を覚え、相手に対して親近感や好感を抱きやすくなります。「自分を受け入れてくれる」という感覚になるので、良き理解者、良きパートナーという印象を植えつけることができるのです。 親和欲求が高まっているときは、通常よりもパーソナルスペースが狭まっている状態なので、より親密度がアップするというメリットもありますよ。 彼が悩んでいるときこそ、あなたの存在をアピールするチャンス! 彼に寄り添ってあげるだけでも十分な効果を発揮しますが、そこで「○○君は頑張ってるからね」「いつでも味方だから」などと、彼を前向きな気持ちにさせる言葉をかけると、さらに好印象ですよ。 恋愛だけでなく、家族や友達にも当てはまりますので、誰かが不安定になっているときは、そばで支えてあげてくださいね。
2015年04月29日周りの人から「あなたってこういう人だけど、こんなところもあるよね」「○○な欠点もあるけど、こういう魅力が素敵よね」といわれると、どういう気持ちになりますか? きっと「私のこと、よく見てくれているんだ!」と嬉しくなったり、「そういう一面もあるんだ」と妙に納得したりすると思います。 じつは、この法則は占いの分野でもよく用いられてます。占いに興味のある人ならわかると思いますが、曖昧な言葉を並べて、「自分に該当している」と感じさせる心理学の手法のひとつです。 この法則は「フォアラー効果(バーナム効果)」と呼ばれるもので、今回は、この効果を使って彼との距離を縮める方法を紹介していきます。 ■フォアラー効果って何? 冒頭で説明した通り、フォアラー効果とは誰にでも当てはまるようなことを伝え、あたかもその人物についてよく理解しているかのように振る舞うことを指します。自分のことをわかってくれていると思うと、その人に対して親近感を抱いたり、よき理解者だと思って心の壁を取り払ったりするもの。 つまり、この効果を恋愛で活かすことができれば、憧れの彼との距離をグッと近づける可能性が高まるはずです。 ■今すぐフォアラー効果を取り入れよう フォアラー効果について理解できたら、今すぐにでもこの効果を試してみてください。フォアラー効果の例をいくつか挙げるので、あなた自身に該当するかをチェックしてみるといいでしょう。 ・あなたは大勢で楽しむことが好きですが、ひとりの時間も大切にしたいと思っています。 ・面倒くさがりなところはありますが、やらないといけないことはしっかりとまっとうできる人です。 ・あなたには活かしきれていない才能がたくさんあります。 いかがですか? きっと大半の人が「自分に当てはまる!」と感じたはず。 この効果を恋愛でも活用すれば、彼は「俺のこと、よく知ってるな」「誰にもそんなこといわれたことないのに…」と思い、あなたに好印象を抱くようになるでしょう。 誰にでも該当するような前向きな言葉を添えるだけのとても簡単な方法。また、この効果を使った後には、「○○君ってこういうところがあるよね。私も同じだからわかるんだ」と共感を示す言葉を添えるとより効果的ですよ。 フォアラー効果を利用して、占い師になったつもりであの人に働きかけてみては、いかがでしょうか?
2015年04月28日夜、しっかりと髪を乾かして寝かせたのに、朝起きるとまるで鳥の巣のような髪になっている…。そんな子どもの寝ぐせで悩んでいるママも多いでしょう。 子どもの髪の寝ぐせは髪が絡まり合っていて、簡単に直すことはできないことも多々あります。毎日のことになると、時間がかかるのでイライラが募ってしまい、どうしようもなくて、子どもの髪をはさみで切って処置してしまうこともあるでしょう。 でもちょっと待って! はさみで髪をカットする前に、ぜひやってもらいたいことがあります。今回は、後頭部あたりの髪がいつも絡まってしまう子どもさんを持つママ必見の内容です。 ■子どもの寝ぐせ対策の、基本中の基本とは? 寝ぐせ対策の基本中の基本は、クシやヘアブラシで丁寧にとかして、完全に乾かしてから寝かせること。ドライヤーで乾かしてはいるけれど、クシでとくという作業をしていないママは、意外と少なくないかもしれません。まずはこれを徹底して行ってみましょう。 ■お風呂上りのひと吹きでサラサラ髪に お風呂から上がった時に、リンスを水で薄めたものをスプレー容器に入れて、それをひと吹きしてあげましょう。この時、地肌には付けないように要注意。髪が絡まりやすい場所の表面に1回吹きつけるだけでOKです。 これなら家にあるもので簡単にできるので、試してみる価値はありますよね。 ■寝る前のひと工夫で全然違う 夜寝る前に子どもの髪に、椿油などの自然由来のヘアオイルを1滴ほど付けてあげましょう。椿油やゆず油などのヘアオイルには、髪を保護する働きがあったり、髪が絡まりにくくなったりする効果が期待できます。 ただし、付け過ぎには要注意! 髪がべたついたり、ホコリが付着しやすくなったりして、余計に絡まってしまう可能性があります。 椿油はオリーブオイルでも代用可能。いつも髪が絡まって困っている場所があれば、ほんの少し付けてみてください。 ■子供の髪が絡まっている時、絶対にやってはいけないこと 朝起きて髪が絡まっていると、髪を水で湿らせて、クシやヘアブラシでとかそうとしがち。でも、これは実はNGな方法。絡まりはなくなるかもしれませんが、子どもにとってはかなり痛く、苦痛な行為です。 また、髪への負担も大きいので、余計に絡まりやすい髪になってしまうこともあります。 そこで試してもらいたいのが、次の方法です。 ■絡まっている部分に、縦に少しずつはさみを入れる 絡まっている部分の髪を手で持ち、はさみを縦に入れて少しずつカットしてください。絡まっている部分を少しずつほどいていく感覚で切っていきましょう。 はさみを横に入れて切ってしまうと、その部分だけ短いのが目立ち、不格好になりますが、縦に入れることで、周りの髪の長さとほぼ変わることなく、見た目的にも満足する仕上がりになります。 子どもの鳥の巣ヘア対策、解消方法をマスターして、綺麗なサラサラ髪にしてあげましょう。
2015年04月28日人付き合いが上手な人、男性ウケが良い人は、人とコミュニケーションを取るのが上手な人が多いように感じます。話題が豊富なだけでなく、言葉のチョイスが絶妙で相手に好感を与えやすいという特徴があります。 これまで彼との関係が思うように発展しなかった人も、モテる女性の話術を取り入れることで、男性から好印象を抱いてもらえるはず! 今回は、言葉の掛け方次第で、相手に与える印象がガラリと変わるということをお話していきましょう。 ■相手を納得させる言葉を意識しよう 例えば、彼と以前からデートの約束をしていたとします。デート当日になって、仕事の目途が立たなかったり、上司に呼び出されたりして、デートに行けなくなった場合、あなたなら彼に何と言って連絡をしますか? 「上司に呼び出された…デートに行けなくなってごめんね」ということを伝えるという人は多いと思いますが、これだと彼は納得しきれないかもしれません。彼を納得させるためには、もうひと言プラスするのが効果的です。 「昨日からすごく楽しみにして、服とかアクセとか選んでいたのに…上司に呼び出されて今日のデート行けなくなった。ごめんね」と、今日のデートをどれほど楽しみにしていたかということを伝えることで、相手もデートを心待ちにしてくれていたという事実を知り、理解を示してくれると思います。 ■言葉ひとつで印象が良くも悪くもなる 相手に不快感を与えてしまうことが多い人は、もしかしたら言葉足らずになっているのかも。本心とは異なるように解釈されてしまったり、無意識のうちに相手を傷つけたりしているのかもしれません。 言葉ひとつで、相手に与える印象はガラリと変わってきます。「相手が納得する言葉を」をモットーにして、足りない言葉を補っていきましょう。良いイメージを与えるためにも、これからは言葉の掛け方に注目してみるといいですね。モテる女性はそういった言葉選びが上手で、相手に良いイメージを与えているということ。 今回紹介したシチュエーションだけでなく、いろいろなシーンで活用できる方法なので、コミュ力アップのために取り入れてみてはいかがでしょうか? 自分本位な願望を伝えるだけではなく、相手の立場になって物事を考えることで、どんな言葉をプラスすればいいかが見えてくると思います。より納得のできる会話が成り立つように、視野を広げておくことが大切です。
2015年04月27日他人から褒められて気分を損ねる人はいませんよね。自分のことをよく見てくれている、しっかり理解してもらっているということが嬉しくなり、褒めてくれた人に対して好印象を抱くというのが人間の心理です。 特に、男性は女性から褒められると気分が良くなり、「もっと褒められたい」「もっと自分を見てもらいたい」とい気持ちになる傾向があります。 彼の心をギュッとつかんで離さないためにも、褒め言葉を効果的に使うことが大切。彼を褒めることで、相手のプライドや自尊心をうまく刺激することができるはずです。ライバルに差をつけたいときも活用できるので、これから挙げる3ステップを参考にしてみてくださいね。 ■ステップ1:彼と過ごした時間が充実したことをアピール まずは、彼とおしゃべりしたり、一緒に何かに取り組んだりする機会があったときは、その時間が有意義な時間だったということを表現しましょう。 たとえば、彼とデートをした帰り際なら「今日はありがとう。こんなに楽しかったのは生まれて初めて」といって、彼に自信を持たせてみて。男性は一番になることへのこだわりが強いので、「生まれて初めて」というフレーズに敏感に反応するでしょう。 ■ステップ2:彼の隠れた才能を褒める さらに彼の能力や性質を見極めて、魅力的な部分を褒めてあげることが大切です。表面的に見える魅力や、誰もが納得の点を褒めても、彼の心に響くことはありません。 彼のことをチェックしていけば、おのずと彼の隠れた才能も発見できるはず。そこを褒めれば、彼はあなたのことを「自分のことをよく知っている存在」と認識するようになります。 彼の心の中にあなたの存在を刻み込むことで、この先の関係が大きく変わるかもしれませんよ。 ■ステップ3:仕事への熱意などを褒める 最後は、彼を優越感に浸らせること。彼の仕事への熱意を褒めたり、仕事が成功したときに心から祝福しましょう。 男性は仕事に関することを褒められると、自信を持ち、プライドをくすぐられるもの。他人から、直接言葉で伝えてもらえない内容だからこそ、あなたからの言葉が胸に響くのです。 男性は褒められれば褒められるほど、その人のことが気になり始めますよ。
2015年04月27日そろそろ彼からのプロポーズがあってもおかしくない時期なのに、待てど暮らせど進展しない…という悩みを抱えている人は、これから紹介する方法を使って彼に働きかけてみてください。 真剣な交際を長く続けているのに、いつまで経っても結婚に踏み切れない関係なのは、彼の意識の持ち方がしっかりしていないからかもしれません。彼の意識を変えることで、良い方向に発展できる可能性は高まるでしょう。 ■彼は結婚のタイミングを逃してしまっているのかも 彼がプロポーズをしてくれないのは、もしかしたらプロポーズをするタイミングがわからないからかもしれません。「そろそろ家庭を持って落ち着く時期だ」と彼なりに考えていても、タイミングを見逃してしまってそのままずるずると流れている可能性があります。 そんな彼をフォローして、プロポーズを促すためにも「目標設定行動」を導入してみましょう。 ■「目標設定行動」って何? 目標設定行動とは、名称の通り、ある目標を設定してその目標に向かって行動していくということ。人間は目標があるからこそ、努力したり毎日を充実したりできるものです。その心理を恋愛でも活かすことで、彼の背中をひと押しすることができるはずですよ。 例えば、次のような目標設定をすると、彼もタイミングを掴みやすいと思います。 「○○万の貯金ができたら結婚する」 「自分の役割となっている仕事の目途がついたら結婚する」 「仕事で役職を手に入れたら結婚する」 などという具合で、目標を決めましょう。あとは目標に向かって進んでいくだけ! 目標が達成したら、きっと彼から待ちに待った言葉を伝えてくれるでしょう。 ■目標は明確に設定すること 目標設定行動を取り入れるときの注意点は、曖昧な目標にしないことです。 先ほど挙げた「○○万の貯金ができたら…」という例を参考に、簡単に説明すると、この場合はどのくらいの金額の貯金ができたらということを設定しているのでgood! ただ、「結婚資金ができたら」「お金に余裕ができたら」などと、曖昧な設定にしてしまうと、イメージを掴みにくくなってしまうのです。 目標を決めるときは、より明確な内容を挙げることが大切。それぞれがどの程度の貯金をするのか、いつまでも貯めるのかなどもプラスして考えることで、よりはっきりとした目標を掲げられるはず。 2人の目標を決めて、その目標に向かって前進していきましょう。目標が達成したときが、彼からのプロポーズを受けるタイミングです!
2015年04月26日憧れの彼との初デートにありつけたとき、あなたは何を大切にしますか? 彼に気に入ってもらえるようなメイクやファッションを頑張ったり、話が尽きないように話題集めをしたり、デートコースを考えたりする人も多いと思います。 確かに、どれも初デートに置いてとても大切なポイント。ただ、今挙げたポイントをしっかり押さえることができても、「あること」が満足にできなければ、100点満点の初デートとは言い切れないでしょう。今回は、初デートで特に重要視してもらいたい、見落としがちなポイントについてお話していきます。 ■とにかく大切なのは「相手への気配り」 初デートを次に繋げるためにも、彼に対する気配りを徹底的配慮しておきましょう。 デート中の気配りは、さまざまなシーンで見せることができますよ。例えば、ドライブデートの場合なら、彼が喫煙者ならタバコを吸うときに窓を開けたり、灰皿を開けたりしてあげるだけでも「お?」と思わせることができるはずです。 長時間運転しているなら「1回休憩する?」というのも良いですね。運転をまかせっきりではなく、道を調べて一緒に目的地を調べることも大切だと思います。 ■温かさを感じさせる言動を あなたが緊張しているのと同じように、彼も初デートというプレッシャーを感じていると思っておきましょう。お互いが緊張してしまうと、うまく会話ができなかったり、居心地の悪い雰囲気が漂ってしまったりと、良いことはありません。 少し深呼吸して、彼をリードするくらいの余裕が必要。 彼は「楽しんでもらえているのか」ということを常に考えていると思うので、笑顔や態度で楽しいと感じていることを表現してあげましょう。 ■男性は包容力のある柔らかい女性を求めている 彼の緊張を解いてあげられるように、優しく働きかけてあげることが大切。男性は女性に柔らかさや心の広さを求めているので、包み込むような母性を感じさせることを意識してみましょう。 内面からにじみ出る優しさを印象付けることで、「またデートしてみたい」「次は満足できるデートにしたい」と、彼に感じさせることができるはず。 次のデートに繋げるためにも、ワガママやおねだりはちょっと我慢して、彼に対する気遣いに専念しておくといいですね。 少し意識を変えるだけでも、簡単に取り入れられる方法。初デート前には当日をシュミレーションして、デートが成功できるようにしておきましょう!
2015年04月26日「気になる彼との距離を縮めたい」という願望を叶えるために、いろいろと努力していることがあると思います。彼好みの女性になれるようにと、服装や髪型、メイクなどを研究している人もいるでしょう。 ただ、外見を磨くだけが、彼から好意を抱いてもらえるわけではありません。彼の心に働きかけることで、2人の絆を育み、距離を近づけることに繋がるということを覚えておきましょう。今回は、彼の心を引き寄せる上で重要なポイントについて紹介していきます。 ■彼に共感を覚えてもらうために 彼との仲を深めるためには、どんなことでもいいので体を動かして、一緒に行動することが大切です。女性は、大好きな彼と一緒にいられれば、彼と話をすることができれば、それだけで幸せだと感じる人が多いですが、男性は少し異なるようです。 男性の場合、ただ話をするだけでは物足りなさを感じてしまうので、本能を刺激するためにもアクティブに動くことを意識しておきましょう。 人は誰でも、自分と同じ趣味や特技などを持っている人に共感を覚えやすいもの。それを活かして、彼と一緒にスポーツをしたり、ジムなどに通ったりするのも良いですね。 ■同じ目標を持って取り組むこと 同じ趣味や目標を持つことで、一緒に取り組む喜びを分かち合うことができます。2人で会話をするだけの関係と、一緒に体を動かしてリフレッシュできる関係となら、後者の方が親密度がアップしやすいというのは想像できますよね。 アクティブに動き回っているときの方が、パーソナルスペースも狭まりますし、自然と彼との距離を縮めることができるはずです。 ■彼の好みや得意なことをリサーチしよう まずは彼がどんなことに取り組んでいるのか、どんな趣味があるのかをリサーチすることから始めましょう。釣りや車、ゴルフ、フットサルなど、男性ライクな趣味があることを見つけたら、「最近、興味あったんだけど、教えてくれない?」という感じで頼んでみてくださいね。 きっと、自分の趣味や特技に興味を示してくれること、認めてくれることに嬉しくなり、快く引き受けてくれるでしょう。 挑戦したいと思っていることがあっても、1人では心細く、トライできずにいる彼も、あなたと一緒なら思い切って踏み込めるようになるかも。それがきっかけとなって2人の距離が一気に縮まることもありますし、彼にベストパートナーだと思い込ませる可能性も高まります。 何もしないで彼からのアクションを待つよりも、一緒に体を動かした方が恋愛成就率が高まると思うので、これから実践してみてくださいね!
2015年04月25日女性は現実的な考え方をする傾向があり、女性よりも男性の方がロマンチストなタイプが多いと思いませんか? 女性の場合、結婚相手を見極めるときに年収や社会的地位など、現実的な部分をきっちりとチェックすると思いますが、男性は「こんな家庭を築きたいな」「子どもは○人くらい欲しいな」などと、抽象的なことばかりをイメージしがちで、夢を追い求めている人が多いように思います。 しかし、そういった、男性のロマンチストな部分を刺激すれば、恋愛でうまく駆け引きができるはず。運よく良縁をつかめるかもしれませんよ。さて、どのようにして彼にアプローチしたらいいのでしょうか? ■自分から積極的に話してみる いつまでも彼からのアクションを待っているようでは、恋のチャンスをつかむことはできません。ロマンチストな男性は、女性からアプローチされることに憧れを持っているもの。恥ずかしがらずに話しかけて、自分からチャンスをつかみましょう。 ■彼の心の傷を癒やせる存在になる 恋愛ドラマを見ていると、「相手が悩んでいる時に相談にのったり、心の傷を癒やして親密な関係に発展する」という展開をよく見かけませんか? 最初はまったく恋愛感情を抱いていなかったのに、親身になっていくにつれて、恋心を抱いていく…という感じです。 このシチュエーションを活かして、彼が不安なとき、悩んでいるときに、そばで支える存在になりましょう。心の傷やトラウマを乗り越えることで、ふたりの絆は強くなり、ドラマチックな展開を迎えるかもしれませんよ。 ■初対面の彼にも勇気を出して声をかけてみて また、婚活や合コンなどで、初めて出会った男性にも、勇気を出して声をかけましょう。女性から話かけられると、男性は喜ぶもの。 婚活パーティーに参加したときも、フリータイムで気になる男性に「なんだか緊張しますよね」「私、初めてなんでよくわからないんです」と、どんなことでも構いませんので話しかけてみましょう。 男性はこういったカタチの縁も大切にしようとする傾向があるので、勇気を出して行動を起こせば、次につながる可能性が高まります。 男性のロマンチストな部分をうまく刺激することができれば、相手との距離をグッと縮められるでしょう。 恋愛ドラマや映画を観て、男女の恋の展開を研究するのもおすすめですよ。
2015年04月25日乾燥が気になるこの時期、お肌のケアはもちろん、頭皮ケアもしっかりしておきたいところ。頭皮のニオイの原因はいろいろと考えられますが、乾燥することによって頭皮から皮脂が多く分泌されてニオイがきつくなるのも要因のひとつ。 メイクや服装をどれだけ頑張っていても、頭皮が臭いとそれだけで彼は引いてしまうかも…。それでは、せっかくのデートも台無しになってしまうので、この季節の頭皮ケアは念入りにしておきたいですね。 さて、頭皮のニオイ対策は具体的にどのようにしたらいいのでしょうか? ■香水やヘアコロンでは紛らわさない 頭皮のニオイが気になるからといって、香水やヘアコロンで紛らわせようとしてはいけません。ニオイ同士がぶつかり合い、かえって悪臭を放つ原因になることも。頭皮のニオイが気になるのなら、間違ってもケアをせずに、香水やヘアコロンをつけないようにしてくださいね。しっかりとケアして、ニオイが気にならなくなってからつければ、いい香りを持続させやすくなります。 ■食生活に気をつける 皮脂の分泌を促す食材を摂取してしまうと、どんどん頭皮のニオイは悪化していきます。肉や油ものが大好きな人は要注意! 動物性タンパク質や脂肪には、皮脂の分泌を活性化させる働きがあります。つまり、偏った食事をしているうちは、頭皮のニオイを解消できないということ。野菜も積極的に摂取して、バランスの良い食事を心がけましょう。 ■正しいシャンプーの仕方を意識する 毛穴に詰まった汚れや皮脂は、頭皮のニオイの原因になりますが、。しっかりと汚れを落とせば、ニオイの原因を取り除くことができるはず。ニオイ対策としては、シャンプーをする前に、お湯でしっかりと髪をすすいでおくこと。シャンプーは泡立ててから頭皮をマッサージするように洗い、洗った後は早めに乾かして、嫌なニオイを引き起こさないようにしましょう。正しいシャンプーやケアケアの仕方を意識することで、頭皮のニオイを除去できます。 ■香りが残りやすいヘアケア商品を使う 香水などの人工的な香りが苦手な人は意外といるもの。男性は清潔感漂う、石鹸やシャンプーの香りを好む傾向があるので、ほのかに香りが残るヘアケア商品をライン使いしたほうが好印象を与えられるはずです。 頭皮のニオイは意識と努力次第で改善、克服できます。今回ご紹介した方法は気軽に取り入れられるので、今日からでも実践してみてくださいね!
2015年04月24日