大学卒業後は、IT企業や翻訳会社を経て、出産を機にライターとしての活動を開始。育児、美容、恋愛など女性のライフスタイルにまつわる記事を執筆しています。趣味はうつわ集め。陶芸を親子で始めるのが最近の目標です。
毎日当たり前のように使う子どもの下着。 肌に直接に身につけるものだからこそ、質の高いものを着せたいと思うものの、気になるのが 気軽に買い続けられる価格帯かどうか…。 リーズナブルなのに、丈夫で、肌にもやさしく、さらにおしゃれ感なんかもプラスされているなら、言うことなしですよね! そんなママたちの欲張りをまるごとカタチにしたのが、2019年1月15日に発売されたキッズ向けインナーブランド 『kinico(キニコ)』 。 「ママが本当に欲しいものを作りたい!」 をスローガンに、実際に子育て中のママたちの声を反映し、作り上げた商品は、まさにママたちの 「あったらいいね!」 がたくさんつまっています。 ■ママと共に創る『kinico』のこだわり5つ 『kuniko』のインナーはベビー向けの「ロンパースタイプ」とキッズ向けの「Tシャツタイプ」の2種類。 色、素材、形、利用シーンを考慮したディテールなど、子どもを持つ母親の意見を取り入れ、徹底したこだわりのうえ、開発されています。 1.下着っぽくない!おしゃれな濃いめカラー 子ども向けのインナーは、白やパステルカラーのアイテムが中心。しかし現場のママたちからは、 「汚れやシミが目立たない」「ちらっと見えても下着っぽくない方がいい」 という理由から、濃いめカラーを求める声が聞こえてきました。 そこで『kinico』では「黒だけ」のセットに加え、「グレー」や「ラベンダー」のカラーバリエーションをプラス。 1枚で着ても違和感がないうえに、今までのインナーには珍しい、下着っぽさのないおしゃれなテイストを加えてみました。 2.着心地、名前の記入…etc すべてを叶えるタグ! 縫い目のチクチクを最小限に抑えるために、タグは すそ部分に移動 。洗濯表示の上部には、名前の記入欄があるため、 洗濯表示を切ったとしても名前欄は残る 作りになっています。 さらに外側の 「飾りタグ」 にサイズを表記しているので、サイズが記載されている洗濯表示を切ってしまっても、サイズがわからなくなることもありません! 3.“丈夫さ”と“着やすさ”へのこだわり Tシャツタイプ 2枚/690円(税込)全4色 サイズ80-130 ロンパースタイプ 2枚/990円(税込)全4色 サイズ60-80 インナーは毎日使うものだからこそ、脱ぎ着させるなかで、えり部分やそで周りがどうしてもゆるみがち…。 『kinico』では、通常は折って縫うだけのことが多いそで口には、「バインダー仕様」と呼ばれる仕立て方法を採用。えり部分には伸縮性の高い「スパンフライス」という生地を使用し、丈夫さを追求しました。 肩ボタンのない「ショルダークロスタイプ」のロンパースは、股部分を補強し、股ボタンは寝ていても留めやすいよう前よりに設置。 キッズ向けのTシャツも、自分でお着替えがしやすいようにえり口は広めにデザインされています。 4.綿100% 動きやすさをかなえる特殊設計 子どもたちが動きやすいように、生地がよく伸び、汗もしっかり吸収してくれる綿100%を使用。 ハイハイ・お座りなど「前傾姿勢」が多い赤ちゃんの体にフィットするよう、生地が伸びやすい方向に前身頃と後身頃とで裁断方法を変えた特殊設計を採用しています。 伸縮性の高い化学繊維には頼らず、仕立てにこだわって作り上げたのが『kinico』のインナーです。 5.送料無料&気軽に買えるリーズナブルな価格 品質と使いやすさにとことんこだわった『kinico』の優秀インナーは、リーズナブルな価格設定も魅力。 しかもネットショッピングの際に気になる「送料」もかからないため、お財布にもやさしく、気に入ったアイテムを気軽に買い続けられます。 ■『kinico』のインナーで育児ライフを快適に! 「仕事と育児の両立」や「ワンオペ育児」など、悩みが尽きない現代のママたち。 とにかくハードな毎日を乗り切るためには、“快適性”がキーワードでもあり、そんなママとキッズの暮らしに寄り添い続けるのが『kinico』のインナーです。 着る側の子どもたちも、そして着せる側のママたちも、快適かつ安心して使い続けられる低コスト&高品質のおしゃれなキッズインナーをぜひこの機会にお試しください! <参考サイト> ・ベビー&キッズインナーブランド『kinico(キニコ)』
2019年01月24日出産後におとずれる怒涛のような育児生活を通して、身も心も “母親モード” に切り替わるママたち。 育児優先の暮らしは大変なことも多いけれど、 充実感もあり、何より子どもたちはかわいい… 。 なのに、ときどき心に湧き上がるモヤモヤやイライラの正体は一体何なのだろう? そんな子育て中のママたちの言いえぬ不安や悩みをわかりやすく漫画に描き、多くの反響を得ているのがコミックライターのとりさん。 自身の姿を鳥に見立てた育児日記のなかでは、コミカルで笑いを誘うわが子との日常に加え、育児を通して感じる苦悩や不安を独自の感性で客観的に描いています。 ■育児と家事で必死な毎日…気づいたら“空っぽな私” 独特な“ゆるさ”と、的確な母の心情を描いた漫画がツイッター上で注目を集めるとりさん。 なかでも話題となったのが 「育児してると個性死にがち」 の見出しから始まるこちらの作品です。 漫画で描かれているのは、結婚・妊娠・出産を通して、いつの間にかおざなりになってしまう母親自身の姿。 特に女性たちは出産し、子どもを持つことで、有無を言わさぬ 厳しい取捨選択 を突きつけられることになります。 子育てによって “できなくなること” は必然的にあきらめ、目の前の育児や家事など “やるべきこと” に専念する…。 母親として必死に生きる時間は、同時に“私”という個性を必要としない時間でもあります。 そんな毎日のなかで、ふと満たされない気持ちを抱えたり、“空っぽな私”に自信を失いモヤモヤした気持ちを抱えたり…。 “私”と“母親”の両立 に一歩を踏み出せないママもいるかもしれません。 しかし、とりさんの作品では、母親たちが“本来の私”でいることを応援し、育児以外の自分を大切にすることを前向きに描いてくれています。 ■育児に不可欠な「肉体」と「精神」の充足バランス さらに興味深い作品のひとつに、ゲームの世界で用いられるHP(体力)、MP(精神)の表現を使って描かれる育児の消耗エネルギーについて解説した漫画 「今日はどっちを回復しよう?と毎晩考えている。」 があります。 しっかり睡眠をとって、体力はチャージされてるのに、なんとなく心が晴れない…。 逆に趣味の時間を持って、心は満たされているのに、睡眠不足で後悔する…。 体力と精神の 充足度のバランス をとることは想像以上に難しいものですよね。 しかし、育児に家事にと毎日忙しいママたちは、もしかしたらとりさんが示すこの2つのゲージにさえも気づかず、心身ともにストレスを抱えてしまうこともあるかもしれません。 とりさんの作品には、自分ではなかなか気づけない気持ちや悩みの原因を客観的に漫画で描き、示してくれることで、なんとなく心に閉じ込めていたモヤモヤやイライラを解き放ってくれるのです。 ■とりさんの漫画が連載スタート! 読むだけで心がホッとしたり、元気がでたり、ママたちの心を救ってくれるとりさんの漫画が、ついにウーマンエキサイトに登場! とりさんならではの、「ゆるっとした笑い」と「鋭い気づき」でいかに描いてくれるのか、楽しみで待ちきれませんね。 今後のとりさんの作品に乞うご期待! とりさん 育児中のママの本音や子育ての不安や悩みを扱った作品がツイッター上で注目を集めるコミックライターさん。ついにウーマンエキサイトで連載決定! ●とりさんのツイッター: @torikaworks
2018年12月20日親になったからといって、誰しもが完璧な人間になれるわけでもなく、育児に悪戦苦闘する裏で、自分自身の扱い方に苦戦することもあるのではないでしょうか? 疲れたとき、気分が落ち込んだとき、子どもたちとうまく向き合えず、逆にイライラをぶつけてしまうことだって、決して少なくないはず。 そんな育児における葛藤や理想と現実を描いた imo-nak(@k_i_121) さんの 漫画 がツイッターで多くの反響を呼び、話題となりました。 「同じことを感じていた」 「私だけじゃないんだ」 「泣いてしまった」 多くのママたちからの切実すぎるほどの共感コメントが寄せられる漫画の内容とは、一体どんなものなのでしょうか? ■何やってんだ私…怒ってばかりのダメすぎる1日に反省 imo-nakさんは、2012年生まれと2015年生まれの2人の女の子を育てるママであり、人気のコミックライターさん。 ウーマンエキサイトでの連載 『ひなひよ育て~愛しの二重あご~』 でも、長女ひなと次女ひよりとの日常を愛情たっぷりに描いています。 そんなimo-nakさんが、気持ちの疲れを切り替えられずにいたある日のはなし。 「これじゃあ、いけないんだ」って頭ではわかっているけれど、 理想通りな母親ではいられない ことだって、正直ありますよね。 子どものイヤイヤやわがままで家事も何もかも思い通りに進まず、つい不機嫌な顔をしてみたり、そっけない対応ですませてしまったり…。 思い描く母親像とはどんどん離れていく自分自身の姿。 そして、何より子どもたちの気持ちを傷つけてしまっていることを理解しているのに、自分自身の気持ちをうまく整理できないまま、一日を惰性で過ごしてしまう…。 でも、結局は、あとになって胸の奥から吹き出す 自己嫌悪と後悔の念 に苦しめられることになるのです。 あのとき、 気持ちのコントロールがもう少しできていたら… と思うも、時すでに遅し。 愛しくてたまらないはずの子どもたちを、自分勝手な都合でおろそかに扱ってしまうことへの後悔と悲しみが胸の奥に押し寄せます。 ■無償の愛で母を受け止め、許してくれる娘たち ダメすぎる1日を反省し、謝罪を口にする母親に対して、にっこり笑って許してくれる娘。 母親の不安定な気持ちさえもまるでお見通しかのように、何事もなかったかのように笑顔で受け入れてくれる姿に、胸が痛みます。 うまくいかない育児のなかで、 「こんなに頑張っているのに…なんで?」 と感情的になることもあるかもしれません。 しかし、親が子どもを愛するように、子どもたちは 無垢な心で親を信じ、無条件に愛してくれている ということも、決して忘れてはならない事実なのです。 ■辛いとき、悲しいとき…子どもが救ってくれる親の心 子どもたちのお世話に追われている毎日のなかで、子を守り、一方的に育てているような気持ちになりますが、親もまた子どもたちに育てられ、支えられている存在でもあります。 親になることで、 責任の重さを教えられ、“生活すること“の大切さを学び 、仕事や人間関係など大人の事情のなかで、 子どもたちに心を救われる瞬間 もたびたびおとずれます。 しかし、どんなときでも愛情を伝え、過ちも許してくれる子どもたちを前に、親たちはその無償の愛に甘えてしまうことがあるのかもしれません。 作中で描かれる母親のように、疲れや苛立ちから、心をうまくコントロールできないときだってあるでしょう。 しかし、本当に大切なのは、純粋無垢な子どもたちのように親自身もまっすぐな愛情を子どもたちに伝え続けることなのではないでしょうか。 後悔のない子育てなどないのかもしれませんが、 愛を受け止め、愛を伝え続けること こそが、もしかしたら悔いのない子育てにつながるヒントなのかもしれません。 imo-nakさん 姉妹のかわいい日常を描いた育児漫画が人気のコミックライターさん。共感できて、クスッと笑える内容とふんわり癒しの画は、家事と育児の合間に見て、癒されるママ急増中! ●imo-nakさんのツイッター: @k_i_121 ●imo-nakさんのインスタグラム: imo-nak ●ウーマンエキサイトの連載: 『ひなひよ育て~愛しの二重あご~』
2018年12月18日子育て中のママたちにとって、わが子と過ごす1日のスケジュール管理は、重要タスクのひとつ。 「眠い」、「お腹減った」、「まだ遊びたい」…。 子どもの要望とうまく折り合いをつけながら、日々の進行管理を行うものの、 ささいなことでリズムが狂い、 すべての予定が噛み合わなくなることもたびたび。 負のスパイラルにハマり、気力・体力を使い果たした結果、精神的に追い込まれるママたちは決して少なくないでしょう。 そんな育児の苦しみや抑えがたい苛立ちと格闘する母の姿を描いた育児漫画がインスタグラムにアップされ、今もなお話題を集めています。 漫画を描いたのは、コミックライターのねここあんな。( @necoco_anna )さん。 「私の中には、鬼がいる」 インパクトのある言葉から始まる この作品 は、ねここあんな。さん自身の体験がベースとなっており、多くのママたちにとっては、決して他人事とは思えないような衝撃的な内容になっています。 ■夜、寝ない…それは母親にとって想像以上の地獄 ことの発端となったのは、子どもが夕方に昼寝をしてしまったことで、眠りのリズムが狂ったというささいなことでした。 しかし、どんな小さな出来事であっても、致命的な問題になってしまうのが育児の辛い現実。 結果、その日を境に就寝時刻は遅くなり、息子は朝から睡眠不足でイライラ、いつもよりもイヤイヤが激しくなることにつながったといいます。 育児と家事で日々精一杯の母は、子どものイヤイヤと向き合うための多大なるパワーを消耗し、さらに体力を回復させるために必要な自身の睡眠時間さえ削られる始末。 疲れているのに、眠れない… 、そして繰り返される授乳。 育児のつらさのひとつには、寝たいときに眠れないというストレスとともに、心の余裕をなくし、 「自分」が「自分」でいられなくなる という想定外の苦悩を味わうこともあるのです。 ■もう限界…母の苛立ちが爆発したあの瞬間のこと 夜寝ないわが子との日々から脱すべく、母は息子の昼寝を短く切り上げ、午前中もお昼寝後も精一杯遊ばせるなどの努力で乗り切ろうとします。 しかし、そのぶん家事はまったくできず、しわ寄せが起きることに…。 そんなある日の夕方、子どもの食事、お風呂と段取りを組んで、進めようとする母に対して、眠さと自分で食べたいけど食べられない…というイライラを募らせた息子が、激しいイヤイヤで応戦してきます。 先にお風呂に入れたい母と眠いからおっぱいを欲しがる息子との戦いはどんどん激しさを増し、そしてついに… ずっとずっと我慢していたものが、おさえきれず、どうにも止まらなくなった瞬間。 過酷な育児のなかで、ぐっとこらえていたのに、 “我慢の紐がゆるんだ” 一瞬のうちに、苛立ちが子どもに向かってしまったのです。 してはいけないことだと頭では理解しているからこそ、ハッと我に帰り、子どもの顔を見たときに沸き起こる自己嫌悪や悲しみは、もはや言うまでもありません。 ■ご飯よりもお風呂よりも、もっと大切なわが子のこと 苛立ちの限界を超えた自身の姿を“私の中には鬼がいる”と表現したねここあんな。さん。 しかし、冷静に自らを見つめてみると、子どもの気持ちを無視して、頑なに育児や家事を進めようとした自分の行動に反省をおぼえます。 そして母親の精神状態が、いかに子どもへの態度に影響し、育児に影をおとしてしまうのかについても深く理解するのです。 我が子は常にかわいくて、愛おしい存在だ。 それは揺るがないけど、「かわいい」も「大好き」も「愛してる」も余裕がなくなると伝えられなくなる。 出典: @necoco_annaさん Instagramより 母親だって、人間。 ギリギリまで気持ちが追い込まれ、心の余裕をなくせば、わが子への愛さえもうまく表現できなくなることだってあります。 母性本能は、 決して無敵なものではない のです。 そしてインスタグラムの投稿文には、漫画を投稿する際に、「これを見て嫌な気持ちになる人がいるのではないか」という複雑な想いを抱えていたことをつづっています。 どうしようかなとか思ってたけど、こんな一日を含めても我が子を愛しいと思ったことに変わりはないし、もし今余裕がなくなってる人がいたとしたら伝えられることがあるかなーと思ってpostしました。 出典: @necoco_annaさん Instagramより 母親の愛が神聖なものであることを期待する世の中の風潮がいまだあることで、現実とのギャップに苦しみ、さらに「私はダメな母親なのでは…」とママたちを追い詰めてしまうということもあります。 しかし、ねここあんな。さんが描く漫画のなかには、ただきれいごとだけでなく、愛するがゆえの苦しみが生々しく描かれていることで、育児で気持ちが辛くなったママたちに「あなただけじゃないよ」と、強い励ましと心の癒しを与えてくれるのです。 ■ねここあんな。さんの連載がはじまります! そんなねここあんな。さんのコミックエッセイの連載が、いよいよウーマンエキサイトではじまります。 家事に子育てにとがんばる母親としての等身大の日常は、きっと多くのパパママたちの心に寄り添ってくれるはず。ぜひお楽しみに! ねここあんな。さん 2017年2月生まれの息子さんを育てながら、コミックライターとして活躍中。育児の辛いも楽しいも、正直に描いた育児漫画がインスタグラムで話題を集めています。 ●ねここあんな。さんのインスタグラム: @necoco_anna
2018年12月08日全国各地からおいしい食材が集まり、連日多くの人で賑わう人気の観光スポットでもある「豊洲市場」。 しかし、卸売市場ならではの新鮮な食材を一般家庭で気軽に味わうというのは、なかなかハードルが高いものですよね。 ところが、そんな豊洲市場と家庭との距離をぐっと縮めてくれるサービスがスタートしたのです。 その名も 「豊洲の目利き」 。 豊洲市場に入荷されたなかでも目利きが選んだ厳選素材と、プロが監修したレシピとともに料理を仕上げられるという贅沢な内容。 現在、エキサイトが運営する 「E・レシピ」 との コラボ企画 を実施しており、「E・レシピ」厳選のレシピをベースに、豊洲市場の新鮮素材を使ったミールキットが楽しめちゃうのです。 そこで今回は、「豊洲の目利き」×「E・レシピ」のコラボキットをちょっぴり料理が苦手な一児の母、編集部Kが体験してみました! ■なんて便利! 届いた魚はすべて下処理済みの手間いらず 今回体験する食材キットは、主菜の「アジとアサリのアクアパッツァ」、副菜の「ズッキーニと卵のソテー」(2人前)。 食材はすべて必要な量だけ小分けにされていて、アジもうろこや内臓が取り除かれ、すでに下処理済みの状態で届きました。 そのため、 魚をおろしたり、さばいたりするのが苦手という方でも 魚介料理を気軽に作れるのは、かなりうれしいポイントだと思いました。 同封されていたレシピもカラーで見やすく、ワンステップごとのプロセスも写真で説明してくれるので、文章だけではわかりにくい部分も安心して料理が進められます。 豊洲市場の目利きが選んだアジは、 身がしっかりつまって新鮮 そのもの。 徐々に火が通ってくると ホロホロふっくら 柔らかに変化していきます。 ちなみに今回のレシピでは、香りづけのにんにくを刻むのと、副菜で使用するズッキーニを切る以外、包丁とまな板の出番はなし。 洗いものも少なく、憂うつな後片付けもサクッと終わらせられるのも、さずが最強ミールキットならではの魅力でした。 ■食卓に激震が! 特別な素材の味わいに衝撃受ける わが家では主菜と副菜合わせて40分程度で完成。 キッチンでは、魚介のうまみを感じる魅力的な香りが漂っていました! そしていよいよ実食! アジを一口食べてみると… 「えっ、待って…嘘でしょ!!」 というレベルのふっくら柔らかな舌触り。 正直、いつも食卓で食べる魚とは全く別物の味わいです。 あさりからしみ出す濃厚な旨み、トマトのほどよい甘みと酸味、すべての食材とのマリアージュに「おいしい!」以外、言葉が見つからないほど感動しました。 そして、アジならではのクセのない淡泊な身は、 子どもにも食べやすく 、食が進む、進む…。 ボリュームたっぷりに盛られた料理もあっという間に骨のみが残された状態に…! 副菜「ズッキーニと卵のソテー」も ズッキーニのみずみずしさが素晴らしく、噛むたび じゅわっと水分があふれ出す ほどのフレッシュな味わいでした。 今回の感動を胸に一言残すなら、 「これは体験するしかないでしょっ!!」 に尽きます。 ■普段使いはもちろん! おもてなしや家族の特別な日に使いたい 豊洲市場の目利きの技を家庭で味わえるサービス「豊洲の目利き」と厳選素材の素晴らしさを最大限に引き出す「E・レシピ」の献立。 家庭ではなかなか体験できない味を自宅で気軽に楽しめるので、ゲストへのおもてなしやパーティー、家族でのお祝いの席でも喜ばれること間違いなしです。 さらにまだ子どもが小さく、なかなか 外食に行けないというママ・パパたち にも、自宅でレストランレベルの食事が楽しめるこちらのミールキットはぜひおすすめしたいです! メニューも期間によってさまざまな提案がされているので、そのときどきの食べたい素材やお気に入りのレシピに合わせて注文することもできます。 季節のイベントが多くなるこれからのシーズンにも、重宝しますよ! ぜひお試しください。 「豊洲の目利き」×「E・レシピ」のコラボ企画 世界最大のフィッシュマーケットである「豊洲市場」。 そこに集まる”旬の魚介類”をメインディッシュとした「E・レシピ」の献立をベースに、「豊洲の目利き」が食材キットを販売しています。 詳しくは コチラ
2018年12月01日ゆるかわいいイラストと独自の感性で描く育児漫画が人気を集めるぎゅうにゅうさん。 Twitterのフォロワー数は、なんと20万人以上をほこり、ママのみならず多くのファンから支持を集める人気コミックライターさんです。 そんなぎゅうにゅうさんが、ブログで公開していた我が子との日々のエピソードに書下ろしのイラストを加えた書籍 『ぎゅうにゅう日記 わりとどうでもいい育児のキロク』 (主婦と生活社)は、いい味だしてる親子の脱力系育児漫画。 ページをめくるたびに キュンとする、かわいすぎるイラスト に心をつかまれること間違いなし。 そして 独自の感性で突っ走る娘 と 愛がだだもれしちゃう母 、たまに登場する祖父母と夫が奏でるストーリーは、爆笑必須の内容です。 そこで今回は、多くの人がどハマリするほど人気を集める本作品の魅力にズバリせまってみたいと思います。 ぎゅうにゅうさん 長女・とうにゅうとの日々のエピソードを描いた育児イラスト日記がSNS上で話題に。やさしいタッチのイラストと独自の視点で描かれる育児日記がママのみならず若い女性たちにも大人気。完全無料のコミックサイト 「パチクリ!」 では「ぎゅうにゅう日記 お絵かき主婦のときどきシュールな娘との日々」を連載中。 ■最強にシュールでかわいい娘「とうにゅう」の生態 本書の中心人物として描かれる娘の「とうにゅう」は、うるうる大きなおめめがトレードマークの3歳の女の子。 性格は、一言でいえば 天真爛漫。 だけど、思わぬ瞬間に冷静な顔をのぞかせたり、辛辣な言葉を吐いてみたり、 ラブリー時々シュール な変わりやすいお天気のような存在です。 愛らしい言動で母ぎゅうにゅうをキュンとさせたかと思えば、突然クールな塩対応でペースを狂わせたり、感性のおもむくまま突き進む屈託のない行動が「とうにゅう」ならではの魅力。 無条件にかわいくてたまらない一面と、子ども独特の天使と悪魔が共存するかわいらしく憎らしい姿は、ページを進めるうちに癒しの領域に達していきます。 そしてもう一つ、「とうにゅう」の魅力といえば、独特の感性と表現力にあります。 豊かな(?)発想力と切り口が、母であるぎゅうにゅうをフリーズさせながらも、その絵づらすべてが笑いを誘ってくれるのです。 そんなとうにゅうワールドを物語る一コマがこちら。 「キャー!」と単純に怖がる代わりに飛び出す 強烈な顔マネ…。 一筋縄ではいかないこの感じ、まさにツボ! 人間どこかで“かわいい“という言葉を聞くと、自分の手のうちにおさまるか弱い生き物を想像しがちですが、とうきゅうの場合はちょっぴり スケールが違う! 自分の感性で突っ走り、もはや母の手にも負えないほどのおさえられない個性が、読者である大人のハートをぶち抜いてくれるわけなのです。 ■愛がはみ出しまくる母娘の胸キュン子育てが癒しすぎる 作中では、母ぎゅうにゅうが我が子を愛おしく思う瞬間が何度も描かれています。 とうにゅうが見せるふとした行動にキュンとしたり、ちょっぴり冷たくされて落ち込んでみたり、もはや “愛がとまらない” 母。 とうにゅうを見つめるやさしい視点に、読者の心にまでやさしさが広がり、思わずほっこり癒されてしまいます。 そんな母と娘の愛がだだもれエピソードのひとつがこちら。 首に腕をからめ、ぎゅっと抱きしめてくれる我が子の感触。 幼児独特の甘い香りが心地よく、どこまでも愛おしく、胸がキュンとする母の心情は、想像に難くないですよね。 ときにトゲトゲ、イライラしてしまう育児のなかで、確実に愛にあふれ、幸せを感じる瞬間を描いてくれることで、若い女性たちには 子を持つことの楽しさ を、ママたちには 共感と励まし を与えてくれるように思います。 ■そうくるかっ! 子どもの感性をユニークに描く母の視点 とうにゅうの独特な感性と表現力を“子どもらしさ”と単純に切り捨てず、どこまでも拾い続ける 母ぎゅうにゅうの視点 こそ、本書の核となる重要な存在。 普通なら見逃してしまっているかもしれない我が子の言動を大切にストックし、鋭い感性でユニークに描ききっています。 他人にとっては、ときに甘ったるく感じてしまう親子愛だって、シュールな笑いをスパイスとして加えることで、胃もたれしない、ちょうどよい甘さに仕上げてくれているのです。 なかでも、母親の姿を描いたとうにゅうの独特な視点を切り取った場面。 赤ちゃんではなかったみたいですね…(笑) とうにゅうの相変わらずな行動に淡い期待を裏切られ、思わぬ説明に固まる母。 静かな間が流れる漫画の後半には、笑いがふつふつとこみ上げてきますね。 そんなぎゅうにゅうさんが描くシュールな笑いの世界は、ただ面白いだけじゃなく、子どもが持つ 個性へのリスペクト が込められているようにも思うのです。 我が子の個性を大切に扱い、 型にはめない自由な 母の視点。 そこには、 愛情にプラスされた客観性と我が子への尊敬 が、紐づけされているように感じられます。 ■まだまだ止まらない! 親子で織りなす爆笑シーンの数々 ページをめくってもめくっても、笑いが止まらない『ぎゅうにゅう日記 わりとどうでもいい育児のキロク』は、笑いで癒されたい人におすすめの一冊。 忙しい育児の合間に、仕事で疲れて帰宅した夜に、ページをめくれば、愉快な家族がいつでも笑いを誘い、心を癒してくれるのです。 心地よく笑いの波に乗せてくれるからこそ、一度読めばどハマリしちゃう人続出中。 母と娘が織りなす笑いのマリアージュ、最高です! そんな2人のやりとりを描いた一コマがコチラ。 残酷な娘と心傷つく切ない母の図。 クールで辛辣なとうにゅうとショックを隠し切れないぎゅうにゅうさんの姿がいい味だしてます! 本書には、ここでは紹介しきれなかった母娘以外の夫、祖父母、はたまた飼い猫との笑いあふれる爆笑シーンがおさめられています。 もっともっととうにゅうのかわいい笑顔が見たい! 母娘のやりとりに癒されたい! という方はぜひ手にとってみてくださいね! ■祝・連載決定! ぎゅうにゅうさんからのスペシャルコメント 本書ではまだお腹のなかにいた2人目の赤ちゃんを無事出産し、2児の母となったぎゅうにゅうさん。 『ぎゅうにゅう日記』を描いていた当時の想いや現在の生活について、さらにウーマンエキサイト連載決定への意気込みについてもお伺いしました。 「ぎゅうにゅう日記」は、子供の些細な言動、だからなんだという感じだけど 愛おしいこと、めまぐるしい成長のこと を忘れっぽい自分が忘れないようにしたいと思い描き始めました。 描いていくなかで、見てもらえたり共感してもらえたりすることが 日々の励み になっています。 2人目が生まれて1年、ずっとてんてこ舞いでいつの間にか時間が経っててあっという間でした。 忙しかったけど見返すと、こんなことがあったと思い出すことができて、 描いててよかったなぁ と思います。 この度、こちらの ウーマンエキサイトさんにも記事を寄稿させていただくことになりました。 ちゃんと描いていけるかとっても心配ですが、頑張るので見ていただけると幸いです。 『ぎゅうにゅう日記 わりとどうでもいい育児のキロク』 ぎゅうにゅう著(主婦と生活社)1,000円(税抜) ゆるかわいいイラストと独自の視点で描く育児漫画が大人気のぎゅうにゅうさん初の単行本。長女・とうにゅうとの日々を描いた育児日記に書下ろしイラストをあらたに加えて発売中!母と娘が織りなす絶妙なかけあいが爆笑必須の一冊です。 ●ぎゅうにゅうさんのTwitter: @gyuunyuu_umai ●ぎゅうにゅうさんのInstagram: @gyuunyuu_chibi ●ぎゅうにゅうさんのブログ: ぎゅうにゅう日記
2018年11月28日腐女子を自ら公言し、ヲタ活をこよなく愛するコミックライターのなきりエーコさん。ウーマンエキサイトでの連載 「ヲタママだっていーじゃない!」 では、育児に奮闘する2児の母としてあらたな顔を見せてくれています。 そんな彼女が、妊娠発覚から妊婦生活、出産までをつづった「 腐女子な私が。母親に!? 」(KADOKAWA)は、2次元に生きてきた腐女子ならでは独特な感性と笑いに満ちた1冊。 母になっても自分らしく生きたいママたちに、励ましのエールを送ってくれるようなエピソードがたくさん詰まっています! エーコさんの腐女子的妊婦生活とは一体どんなものなのでしょうか? なきりエーコさん 息子8歳と娘3歳のヲタママ。妊娠コミックエッセイ「腐女子な私が、母親に!?」がKADOKAWAより発売中。ライブドアブログ「ヲタママだっていーじゃない!」でも育児やヲタ活など日々の活動をつづっています。 ■ヲタ妻と非ヲタ夫! 違いすぎる2人の新生活の幕開け 作中の主要人物として登場する主人公の「エーコ」とその夫「ヨーイチ」。 骨の髄まで正真正銘のオタクである妻 に対して、夫は、 趣味のサーフィンをこよなく愛する非ヲタ というから、まず驚きを隠せません。 そんな何の共通点もない2人が出会い、結婚し、それぞれの趣味を謳歌(おうか)する結婚生活を送っていたところに エーコの妊娠が発覚。 不測の事態に衝撃を受ける2人の姿から漫画が始まります。 違いすぎる2人だからこそ、認め合い、理解し合おうとする努力をするものの、やはりぶつかるときは、ぶつかる。 特に子どもができたことをきっかけに、妻と夫、それぞれの生活スタイルを見直す機会が訪れます。 なきり家にもエーコの妊娠を機に、夫婦の争い…というより ヲタVS非ヲタのバトルが勃発します! お互いの趣味への愛が深いからこそ、 不介入で決着。 しかし、このときのエーコの意志の強さは、今後繰り広げられるオタク魂全開の妊婦生活につながるいえば、納得なのです。 ■ヲタ妻のちょっぴりズレてる妊娠生活 妊婦になってもなにひとつブレないエーコですが、そのちょっぴりズレた感性こそが、独特だけど愉快なオタク妊婦生活を繰り広げる源のようなもの。 妊娠中に受ける検査の痛みを BL(ボーイズラブ)妄想 で乗り越えようとしたり、赤ちゃんにいいというクラシックCDの代わりに かの有名なゲームのオープニングテーマ曲 を採用したり…。 妊婦生活をこれほどまでにオタク色で彩るエーコの腐女子パワーには、ページをめくるたびに驚かされます。 そんな独特な妊婦生活を楽しむエーコの姿を描いた一コマがこちら。 上級者レベルの妄想力!! おなかが大きくなって過ごしにくくなる妊婦の苦労も、こうやって自分なりの楽しみを見つけて乗り越えるとは、さすがエーコのなせるワザですね。 本書のなかには、そんなオタクならではの笑える妊婦エピソードがたっぷりおさめられています。 ■オタク力を本領発揮! 妄想で乗り切る出産 そして、いざ出産という場面でも、持前の妄想力で乗り越えようとするエーコ。 実は、予定日を2週間前にひかえた検診日に「赤ちゃんが大きすぎて産道を通れないかも」という理由から、お医者さんから自然分娩か帝王切開の選択をせまられ、帝王切開で出産することを決めます。 下半身に部分麻酔をして、手術台にあがり、手をベルトで拘束される様子をみて、 エーコの頭のなかにわきあがった妄想とは? まさか 仮面ライダー を連想するなんて、そんな発想にだどりつく妊婦さんがほかにいるでしょうか?(笑) さらに、術前に行うつらいカンチョーさえも妄想の材料にする姿は、読者を決して裏切らないオタク道を貫いてくれています。 しかし、お得意の妄想に救われたのは、出産したほんの数時間後まで。 麻酔がきれたあとの子宮が収縮する痛みには、さすがに 効力を発揮しなかったようです。 ■母でも「私」らしく生きる腐女子の道 無事退院し、自宅でのお世話に追われるエーコですが、さすが以前のようなオタク生活には戻れないのが現実。 しかし徐々にわが子が落ち着いて眠れるようになると、大好きなゲームを復活させ、相変わらずなブレないオタク姿を見せてくれるエーコなのです。 そんな変わらない何かを持ち続ける姿は健在。 母となったエーコがその後、趣味と育児をどのように両立しているか気になるところですが、その様子はあとがきにてしるされています。 以前のように同人誌のイベントに参加することが機会がぐっと減ったこと、しかし、 ライダーものや戦隊ものにドハマリする息子と趣味を共有する ことで、あらたなヲタ活の範囲が広がっていることがつづられています。 母になったら、何かをあきらめたり、我慢して当然という厳しい意見を向けられることもありますが、家族を幸せをするためにも、母親自身が幸せでいることは、実はとても大切なこと。 自分を犠牲にするのではなく、どんな状況も、積極的に楽しむスキルを身につけること、そして母になっても“自分”をおりない勇気を持ちづつけることを、本書は教えてくれるように思います。 ■なきりエーコさんからのスペシャルコメント! 今では二人のお子さんを育てるママとなった“エーコ”ことなきりエーコさんに、初々しいプレママ~ママ1年生時代をつづった「腐女子な私が。母親に!?」について、スペシャルコメントをいただきました! 『腐女子な私が、母親に!?』 なきり著(KADOKAWA)1,000円(税抜) 第28回コミックエッセイプチ大賞受賞作! カフェイン禁止、夜ふかし禁止、同人イベント禁止…妊婦生活は、オタクには厳しすぎます!? 結婚以前も以後も変わらず同人イベントは毎月出る! そんなバリバリオタクの私が、思いがけず妊娠…!? 腐女子の爆笑エピソードから妊娠・出産お役立ち情報まで!産婦人科の先生からのアドバイスも掲載! ●なきりエーコさんのブログ: ヲタママだっていーじゃない! ●なきりエーコさんのツイッター: @nakiri_aik ●なきりエーコさんのウーマンエキサイトの連載: ヲタママだっていーじゃない!
2018年11月23日いまだ世間で根強くささやかれる「母性神話」。 女性には、もともと母性が備わっているからこそ、子どもを生めば自然と愛情がわき、わが子に尽くすのが母親の真なる愛であること。 そして、自己犠牲もいとわない母の姿こそが本来の母親像であるという周りの評価。 しかし厳しい世間の目に悩まされながらも、子どもを持ったことで、自分のなかにふつふつとこみ上げる「母親」を強く意識するのもまた事実。 そんな「母親」という生き物について深く切り込んだ渋谷さえらさん( @voxxx )の 漫画 がツイッター上で話題を呼びました。 ■母になって漠然と芽生える「私の人生は誰のもの」問題 これからの人生は私の物であって、私の物でない 出典: 渋谷さえらさんツイッターより 漫画の冒頭は、出産して、母親になった渋谷さんの率直な想いから始まります。 子どもが生まれた時点で、1人の女性から母親へと無条件に役割を与えられ、わが子に会えた喜びを感じるのもつかの間、その後は24時間体制のお世話がいよいよスタートするのです。 今まで自分に費やしていた時間は、ほぼすべて子どものお世話に費やされるようになり、行動も制限されます。 頑張ったからといって誰からもほめられることわけでもなく、 母親の努力が当たり前のようにとらえられる育児の現実。 しかも向き合うのは、生身の赤ちゃんであり、わけもわからず泣き続けたかと思えば、突然笑い出したり、まるで読めないお天気のように気分次第で振り回されることもたびたび。 母親たちは、日々育児のプレッシャーを抱えながら、自分のなかの何かが奪われていく感覚さえ味わいます。 そんな「私」が「私」でいられなくなる不自由さを予測した渋谷さんの言葉は、育児の喜びの裏に隠された母親たちの虚無感や恐れ、寂しさを表すものでもあります。 「私の人生は誰のもの?」 そう問いかけたくなる瞬間を経ながら、私たちは確実に母親となり、いつの間にか体に染みついた役割から脱することさえ難しくなるのです。 ■ずっと「○○すればいいのに」の想いで過ぎ行く子育て期間 そして育児のなかで常について回るのが、「○○すればいいのに」という子どもへの想い。 「早くまとめて寝るようになればいいのに…」 「早く普通のご飯食べられるようになればいいのに」 「早く言葉がわかる様になればいいのに」 「早く落ち着いてくれたらいいのに」 出典: 渋谷さえらさんツイッターより 漫画のなかでは生まれてから、母親自身が死ぬ直前まで、シーンが変わるたびに言葉を変えて、「○○すればいいのに」と呪文のように唱え続けるのです。 「子どもはいつまでたっても子ども」という言葉通り、育児は一生続くように感じられ、同時に親は常に子どもに対して 期待や心配を抱き続けながら、人生を終えていく ようにも感じられます。 自分自身が子供時代には、“うざい”、”口うるさい“と感じた親の小言も、親の立場になれば気持ちが痛いほどわかるようになるもの。 ついつい口出ししたくなるのも親心であり、「○○すればいいのに」を口癖に駆け抜けるように子育てに励み、小さかった子どもたちはいつの間にか大人に成長していくのです。 ■「愛」とは人それぞれ。美しいわけでも、特別なものでもない 常に子どもたちのお世話に追われ、ときに自己犠牲を強いられることさえある母親業。 しかし、漫画で描かれる母親のように、ずっと死ぬまで子どものことを気にかけ続けてしまうのも母親であるがゆえ。 誰かに無理やりやらされているのではなく、ただ単純に子どもを愛しているからこそ、気になって心配になるのです。 愛情とは、キラキラまぶしくて、華やかなもののように感じられるけれど、本当は めんどくさく、うざったくて、だけどいつも当たり前のようにそばにあるもの。 世の中が期待するような美しいものではなく、一筋縄ではいかないもっと生臭いものでもあるのです。 だからこそ、母親が子どもへの向ける愛情は、特別美化されるものでもなく、親子の形がそれぞれあるように、 もっと自由で自然であるべき ものだと思います。 自己犠牲を強いることがあるべき母の愛なのではなく、放っておいても子どもへの愛情は何らかの形ではみ出し、責任が一生付きまとうからこそ、考えることはもっと別にあるはず。 それは、自分のなかにある “愛があるゆえめんどくさい母親” という存在といかにうまく付き合うかということ。 いつになっても 子どもへの心配が尽きない親としての悲しい性を受け止め、 ある意味死ぬまで続く育児との折り合いのつけ方についても、いつか子どもたちが成長したときに考えるべきときがくるのかもしれません。 ■ウーマンエキサイトで渋谷さえらさんの連載決定! 今回ご紹介した漫画の作者である渋谷さえらさんの作品が、なんとウーマンエキサイトでも楽しめるようになります!! 母親という立場に縛られることなく、自らの想いを率直に表現する渋谷さんならではの魅力をたっぷりお届けしたいと思います。 ぜひご期待ください! 渋谷さえらさん 母親の本音を鋭い視点で描く漫画がツイッター上でも話題のコミックライター。「母親らしさ」、「よき母親像」について、素直に切り込んで描いた内容は、母親が抱えるプレッシャーや苦しみを代弁し、多くのママたちから共感を呼んでいます。 ●渋谷さえらさんのツイッター: @voxxx ●渋谷さえらさんのインスタグラム: @firedog510 ●渋谷さえらさんのHP: 「現筒」
2018年11月20日ときに過酷なきょうだい育児さえも、爽快な笑いに変え、世のママたちに癒しと励ましを与え続ける人気コミックライターtomekkoさん。 インスタグラムでは多くのフォロワーを持ち、ウーマンエキサイトでの連載 『笑いあり涙あり 男子3人育児』 も公開されるたび、大反響を得ています。 そんなtomekkoさんのインスタグラムでの作品に描き下ろしイラストを加え書籍にまとめたのが、 『きょうだい観察記』 (赤ちゃんとママ社)。 育児についてはもちろん、夫とのなれそめ、出産、母としてのtomekkoさんの想いをつづった大充実の1冊です。 そこで今回は、ページをめくるたびに笑いがとまらず、そして心がじんわり癒されていく本書の魅力を思う存分皆さんにお届けしたいと思います。 tomekkoさん 神奈川県在住。現在6歳のおっとり長男と2歳のもっちり次男に加え、2018年5月に生まれた三男を育てる3兄弟の母。育児の合間にこそだて絵日記をインスタグラムに公開するや、多くのママたちから共感を呼び、いまやフォロワー16万人以上の人気コミックライター。 ■辛いも楽しいも全部つまった母の愛情日記 現在、フリーのライター、イラストレーターとして活動するtomekkoさん。 実は、上の子が3歳になるまでは、ワーキングマザーとして会社と保育園、自宅をあわただしく往復する日々を送っていたそう。 毎朝なだめる余裕さえもなく、引きずるように息子を保育園にあずけ、毎日お迎えの時間にピリピリ…。 子どもが体調を崩せば、自分主催の会議であっても途中退席して帰宅せざるを得ないという働くママならではの洗礼を浴び、 心も体も常にギリギリライン だったと振り返ります。 会社と家族、どちらにも罪悪感が増すなかで、tomekkoさんが大きな決断するきっかけとなったのが、息子の幼いながらの訴えと夫の一言。 「幸せは電卓たたいても計算できない」 夫の力強い言葉に背中を押され、tomekkoさんは会社を退職することを決断します。そして同時に、長年の夢だった「絵を描く」という道に進むことを心に決めるのです。 育児記録を兼ねた趣味の育児日記は、あっという間に話題になり、今や人気コミックライターとして活躍するtomekkoさん。 本書のなかにおさめられている作品では、何気ない育児の現場を圧倒的な笑いでもって描いています。 しかし笑いと同時に感じるのが、 母が子に向ける無限大の愛情。 写真には残せないこの一瞬を切り取り、決して後戻りできない時間を大切に刻んでいく母の愛が本書の根底に流れているからこそ、なぜか読者の心もじんわりと温まるのです。 ■個性上等! 違いすぎる兄弟育児を楽しむ母の目線 本書の主要人物として描かれるのが、“おっとり長男”と“もっちり次男”の2人の兄弟。 全く異なる2人のキャラクターが各々の個性を全開に発揮し、ときに母を振り回す姿はきょうだい育児では、あるあるの場面なのかもしれません。 しかし、本書の2人の場合、何よりそのキャラの立ち具合と対極さ加減がとにかくすごい! おっとり、慎重派のピュアボーイ長男くんと、豪快かつ食べることには果てしなく貪欲なビッグな次男。 兄弟の性格が違いすぎると、単なる母の都合や主観でどちらかを正解・不正解でジャッジをしてしまいがちなのですが、tomekkoさんはひとあじ違う! 2人の個性をフラットな目線で眺め、その違いさえもとことん楽しんでいるようにもみえるのです。 兄弟に優劣をつけるのではなく、2人の持ち味を引き出し、 それぞれを認める母の目線。 ありあまるほどの個性を笑いで包み込み、思う存分わが子を描き切る母の筆力には、思わず心揺さぶられてしまうほど。 そして、知らぬ間に備わっている“自分”という素質を自由にたずさえ、のびのびと成長していく長男次男2人の姿は、なんともたくましく、いとおしさすら感じます。 ■“ロマンチックが止まらない”乙女な長男くん とにかく発言がロマンチックで、その感性に乙女が宿っているかのような長男くん。 ホタルを見ては、 「お星さまでできてるのかなぁ?」 とつぶやいてみたり、保育園の交流体験でおとずれた中学生のお姉さんに 「好きなお月さまの形は何ですか?」 と質問してみたり、本書内でも「おっとり長男語録」として数々の名言が紹介されています。 なかでも、母乳の役割を終えた母のおっぱいに向けた長男くんの言葉。 いや~、母にはしみる言葉ですね。 もはや夫の口からも聞かれなくなる甘い言葉を発する長男くん、最高に癒されます。 さらに本書におさめられた、豪快な弟くんにたまに悩まされながらも、兄として愛情を見せる2人のやりとりは、ほっこり心温まること間違いなしです! ■わが道を行くビッグベビーな次男くん 対して、食に貪欲な食欲魔人のもっちり次男くん。 なにごとも体当たりで、踏まれても立ち上がるほどの圧倒的なたくましさが光る存在! 母でさえも驚く、そのパワーと食欲は、とどまることを知らないレベルなのです。 家族が食事中、食卓をくまなくチェックして、 食べたいものを要求する”食卓監視員” と化したり、はたまたお友達がママにゼリーを食べさせてもらっている後ろに 順番待ちのように並んでみたり…。 コントのような次男くんの行動に、ページをめくるたび、大笑いさせられます。 そんないつも前のめりで、行動の一つ一つがなんだか笑える次男くんのエピソードは、本書には目白押し。 次男くんらしい独特な動きや行動は笑いを誘うものばかりですが、何より母tomekkoさんの視点や切り口が秀逸なのです。 そんなとある日の次男くんを描いたイラスト。シュールすぎて、もう笑うしかないですよね。 まさかの 「極妻」切り口。 パジャマや腹巻、おもちゃの包丁が微妙なバランスで、 “ちっさい極妻” を作り出している様がなんとも滑稽に描かれています。 そのほかにも、長男を抱っこしていると近づいて 円陣を組みに来たり、 持ち主の兄がいない間に大事なおもちゃの剣の刃先をこっそりなめる 必殺仕事人風の姿 などなど、ここではご紹介しきれない珍エピソードが本書では思う存分楽しめます。 ■大変な分だけ幸せをかみしめられるのも母の特権 きれいごとだけでは語れないのが、育児。 子どもとの日常に幸せを感じつつも、同時に一筋縄ではいかない育児に落ち込んだり、ぐったり疲れてしまうことだってあります。 本書のなかの母tomekkoさんも、数々の事件に巻き込まれ(?)ながらも、怒涛のような毎日を必死で乗り越えていく姿が育児をするママたちにとっては、共感を覚えるもの。 大変すぎて、いちいちすべてを記憶できないくらい日々色んな事件が勃発するのですが、その苦労の裏には、母ならではの幸せがたくさんつまっています。 そんな母のうれしい悲鳴を描いた一枚がこちら。 何をしていても、どこにいても、常にママを求めてやってくる子どもたち。 “始終からだのどこかに子どもの存在を感じる” とtomekkoさんが表現するように、わが身の一部と化したようなわが子の存在に悩まされつつ、幸せを感じるのも母の特権でもありますよね。 本書は、母が日々かみしめる幸せを大切に拾い集め、笑いとともに贈る子どもの成長日記。 どの家庭でも起こっているような一見当たり前な育児の光景のなかには、 笑顔や幸せをもたらしてくれる大切な宝物 がたくさんちりばめられているということに思わず気付かせてくれるような一冊なのです。 ■tomekkoさんからのスペシャルコメント 『きょうだい観察手帳』で待望の書籍化を果たしたtomekkoさん。現在のお気持ちやその後の子育てについて伺いました。 この本が世に出た後、わが家は家族としての大きな節目を迎えました。 三男の誕生です。 可愛くて癒されて…赤ちゃんのお世話はたまらなく幸せ。 だけど、それに伴い今まで以上にインスタ映えしない…どころか、目も当てられないドタバタな日々を怒涛のように駆け抜けております。 平日の夕方なんてもう、自分がもう1人か2人、なんとかして細胞分裂できないかと切に願うほど。 3人全員泣いたり怒ったり大騒ぎで、もうこのまま泡吹いて卒倒するんじゃないかという瞬間が何度もあります。 それでも意外にも前向きに毎日が楽しいと思えているのは、やっぱり育児絵日記を描いて、そしてそれを たくさんの方に見ていただいて笑ったり共感したりしてもらえている からです。 三男のお世話をしていると、よく 「あぁ、次男もこれやってたな。絵日記にはあんな風に描いたな…」 と嬉しく振り返ることがあります。 同時に、「長男の時はどうだったかな、あぁ、長男が生まれた時から描いていたら良かったなぁ!」と悔しくもなります。 単純に時間が経って覚えていないだけではなく、毎日山のように撮り続けていた写真よりも、ワタシの場合は実際の様子を自分のフィルターを通して絵にした方がしっかりと心に焼き付いているんですね。 楽しいこと、可愛かった様子はもちろん、時には失敗談や育児の愚痴、悩みなど、ちょっと時間を置いて描き出すとなぜか 笑いに変えられる育児絵日記は、ワタシの心の支えです。 将来の子どもたちというよりも、むしろ彼らが子育てする立場になった時にこそ、 パートナーといっしょに読んでもらいたい 、なんて思いながら描きためています。 おっとり、もっちりときて、今のところ「すっきり」な三男の登場も増えてきたわが家の日常風景を、これからも楽しんで見守っていただけたら嬉しいです。 『おっとり長男 もっちり次男 きょうだい観察手帳』 tomekko著(赤ちゃんとママ社)1,000円(税抜) Instagrmで16万人以上のフォロワーをもつ、tomekkoさんの人気の育児絵日記が待望の書籍化! ! 主人公は、5歳のおっとり長男と1歳のもっちり次男。真逆な性格のきょうだいが繰り広げる日常を、母であるtomekkoさん目線で描いた、たまらなく愛しい日々の観察記です。コラムやマンガ、絵日記レッスンなど今回の書籍のためだけに描き下ろしたイラストもたっぷり収録しています。 ●tomekkoさんのInstagram: @tomekomet ●tomekkoさんのブログ: tomekkoの凸凹(でこぼこ)きょうだい観察記 ●tomekkoさんのウーマンエキサイトの連載: 『笑いあり涙あり 男子3人育児』
2018年11月16日数ある育児漫画のなかでも、独自の感性と強烈な笑いのセンスで話題を集めているが、スタンプクリエイターPUKUTY(プクティ)さん( @Pukutyma )の四コマ漫画。 自身の育児体験をもとに、泣きたくなるような子育てのシーンも容赦なく笑いのネタにして、大爆笑をかっさらう画力は中毒になるほどやみつきレベルです。 漫画の内容は、夫の育児参加の様子から愛おしくもちょっぴり難解な息子の行動、育児に翻弄(ほんろう)されながらもわが子への愛が止まらない母の姿などなど。 普通ならなんとなくスルーしていまいがちな「育児の気になる場面」を鋭いツッコミを入れつつ描いています。 今回は、そんな人気急上昇中のPUKUTYさんが手がけた作品をいくつかご紹介したいと思います。 ■惨事は真夜中に! 決死のオムツ替え事件 PUKUTYさんが描く漫画の面白みといえば、育児の現場で起こる想定外の出来事に直面したときの、ちょっぴり格好悪くて、恥ずかしいリアルな母の姿。 まさに、いつも一生懸命なのに、ちょっぴり運が悪く、泣きっ面に蜂状態になるPUKUTYさんの行動やつぶやきが、笑いの宝庫になっています。 そして、"あまり人には言えない"ような 恥ずかしい育児の失敗や散々たる母の姿 を描いた作品は、共感を超えた親近感を覚えるほど…。 そんな残念な一コマを描いた作品がこちら。 母の真夜中の葛藤。 しかも結局うんちはしておらず、ただおしっこをかけられるという悲しい結末とは…。 よかれと思ってとった行動が、負のループにつながることって、育児の現場では本当に多いんですよね。 PUKUTYママのように、思わぬ真夜中の出来事に呆然としたママたちもきっと少なくないはず! ■子が生まれたあとの夫婦あるある PUKUTYさんの漫画には、たびたび夫も登場します。何気ない夫婦のやりとりは、決して他人の家庭で起きているものとは思えないほどのあるある感が満載。 とくに出産前と出産後の夫婦関係の変化は、多くのママ・パパが直面する問題でもありますよね。 そんなテーマを描いた作品がこちら。 出産前に2人きりの生活が終わることに、ちょっぴりセンチメンタルになる妻でしたが、ご覧の通りの展開。 出産後、わが子が一番になる妻とちょっぴり隅に追いやられた感のある夫との微妙な関係性が表されています。 どの家庭でもあり得る光景に、「やっぱりね〜」と妙な納得感と、母としての連帯感を思わず感じてしまう作品です。 ■体の芯まで染みつく“ノンストップトントンステップ“ PUKUTYさんの漫画の秀逸さは、かゆいところまでしっかり手が届く「共感」を細かい部位まで描いてくれること。 母親自身が、ついなぜかやってしまう行動やしぐさを鋭く切り取ることで、ママたちにとってはまるで自分ごととして、わが身の恥ずかしさをかみしめつつも笑いを誘います。 例えば、多くにママにとって覚えのある “あの” トントンステップ。 体を揺らしてトントンしながら、赤ちゃんを寝かしつけたり、あやしたりしていると、いつの間にか動きが体に染み付いてしまうという育児あるある。 腕のなかに赤ちゃんはいないのに、なぜか体が勝手に動くという自分自身のわけのわからなさに、戸惑いを感じたママも決して少なくないはず! 漫画のなかでは、赤ちゃんを寝かしつけ、「かわいい」とわが子を眺めつつ、無意識にトントンステップを踏むPUKUTYさん。 強烈な笑いだけでなく、ほっこりやさしい気持ちにさせてくれる作品にもますます夢中になります。 ■PUKUTYファンにビッグニュース発表! 中毒レベルに面白く、愛のある笑いがふんだんにつまった育児漫画が大人気のPUKUTYさん。 スタンプクリエイターとして活躍するかたわら、2018年2月に男の子を出産したママでもあります。 出産後、わが子との生活を描いた絵日記がツイッター上で話題となり、現在注目株のPUKUTYさんですが、なんとウーマンエキサイトで連載が決定!! 今後、どのような切り口でママたちを笑わせてくれるのか、編集部も今から楽しみで仕方ありません。 抱腹絶倒のPUKUTYワールドの魅力を全力でお届けしていきたいと思います。 ぜひご期待ください! PUKUTY(プクティ)さん 息子と夫との生活をつづった育児漫画がツイッター上で話題に!育児の現場で起こる何気ない出来事を容赦ない笑いで描く作品は、ママたちのストレスも吹っ飛ぶレベルのヤバすぎる面白さ。スタンプクリエイターであり、今話題沸騰中のコミックライター。 ●Twitter: @Pukutyma ●Instagram: @Pukutyma
2018年11月13日どんなハードな育児の場面でさえ、ユーモラスな切り口で笑いに変え、育児ママたちの癒やしや共感を集める荻並トシコさんのコミックエッセイ。 ウーマンエキサイトで連載中の「 荻並トシコのどーでもいいけど共感されたい! 」でも、思わずクスッと笑えるエピソードが盛りだくさん。「育児のあるある」から「まさかの出来事」まで、独自の感性で面白おかしく描ききっています。 そんな荻並さんが注目を集めるきっかけとなったブログの作品を書籍にまとめた 「トシコ、母になる。」 は、当時2歳だった息子のハルくんとの日常を描いた痛快コミックエッセイ。 乳児と幼児の間を行ったり来たりする2歳児ならではの難解な子育てに共感しつつ、もらい笑いが止まらない一冊です。 そこで今回は、荻並ワールド全開の「トシコ、母になる。」の魅力に加え、ストーリーやタイトルに込められた荻並さんの思いをお届けします。 荻並トシコさん 東京都杉並区在住。4歳差の男の子と女の子、2児の子育て奮闘中。出産をきっかけに「息子の様子を描きとめたい!!」と個人ブログで漫画を描き始める。「auヘッドライン」のエンタメランキング第1位、月間250万PV超の育児4コマ漫画をまとめた「トシコ、母になる。」(三才ブックス)を販売。auヘッドラインにて「トシコ、母になる。」連載中。 ■“人に話すほどではないけど、忘れたくない…”、そんな育児の日常を描く そもそも荻並さんがブログで漫画を描き始めたのは、家族や友人に向けて、日々のハイライトを発信するためだったのだとか。 人に話すほど特別なことではないけれど、自分にとっては意味のある育児の日常を忘れず残しておきたいという想いを込めて、漫画を描き続けていたといいます。 確かに育児は小さなことの積み重ね、思い通りに進まないことだって山ほどあります。そんなつらいことも、楽しいことも 泣いて笑って自分らしく乗り越える荻並さんの姿 には、励まされるような気持ちにさえなります。 そして作中の母トシコとイヤイヤ期真っ盛りの2歳の息子ハルくんとのやりとりは、いつも シュールな笑い にあふれています。 例えば、卒乳に向け、徐々におっぱいを制限していた時期に体験した電車内でのエピソード。 「パイ」 あぁ~まさに母にとっては赤面もののシーン。 「もし自分だったら…」なんて思うとおそらく、いや確実に笑えないであろうシチュエーションも、荻並さんの手にかかれば、泣きたくて格好悪い母の姿がなんともおかしくも愛おしく見えるのが不思議。 「もう勘弁してくれ~」な母の心の叫びをユーモラスな切り口で描いてくれることで、つらい子育ての瞬間を笑い飛ばせる心の余裕を与えてくれます。 ■タイトルに込めた想い、「母になる。」で変わったこと 世間の母親像にしばられない、あくまでマイペースな子育てを実践する荻並さん。しかしそんな彼女にも母親になったことで自分の中である変化が生まれたといいます。 それが、母になって確実に優しさが増したことだったそう。 産後すぐには、産まれたばかりの息子を抱いては泣き、外国で10人亡くなったという新聞の見出しで泣き、まさに母性のインフレ、優しさのインフレを起こすほどの異様なモードに…。 通常の精神状態に戻ってからも、「皆、母から生まれた」という大前提で世界を見られるようになったことで、 “優しさの一定値を引き上げる” ことにつながったといいます。 そんな今の自分の姿を“ちょっといいな″と感じていることから、あらためて母になった実感を込めて「トシコ、母になる。」というタイトルをつけるにいたったそう。 一人の女性から母へ、守るべきものが増えたことで、背負う責任はときに重たくも感じるけれど、人として成長する機会を与えられたことで、母になったことへの喜びと感謝を感じる荻並さんの想いが伝わってきますね。 そして、母になって変わったことはこれだけにはとどまらず、ププッと笑えるエピソードとしても描かれています。 「夜の外出」 「もうこれ、自分のことみたい!」と笑わずにはいられないママたちもいるのでは? 育児がつらくて、もう逃げ出したいと思うことだってあるのに、夜のフリータイムをせっかくもらっても、 口ずさむのは、すっかり耳慣れた育児ソング なんて…。 母になって変わることは山ほどあり、ときに失なったものに目がいくこともあるけれど、そんな母の姿をシュールにおかしく描いてくれることで、笑いと共感で心が救われることがあるんですよね。 ■イヤイヤ期の言動…「うちだけじゃないんだ!」に救われる 本書の面白さを引き立たせてくれるのが、何といっても2歳男児のハルくん。イヤイヤ期全開のその行動に母トシコも頭を悩ますことばかり。 しかし、トシコとハルくんのやりとりを眺めていると、 なぜか不思議と心が軽くなる んですよね。なぜか…!? その理由はきっと、「これってうちだけじゃないんだ」っていう安心感にあるのではと思います。 まずは最強2歳児のこんな一コマ。 「多彩」 特にイヤイヤ期真っただ中の子どもを持つママたちなら、ハルくんの行動は「やめて~」の連続のはず。なのに、不思議と笑えるうえに、普段のわが子の謎の言動がひも解かれ、読み進めるうち わが子に対する愛おしさがじんわりわいてくる んです。 育児で八方塞がりになると、ついほかの子と比べて、「なんでうちの子は…」みたいにネガティブな気持ちになったりするもの。自分の子以外は、なぜかおとなしく、いい子に見えてしまうことってあるんですよね。 まるでわが子だけが、“ダメな子”みたいに感じることもあるけれど、現実は決してそういうわけじゃない。 ただ毎日必死で子育てしていて、ふと周りが見えなくなっただけ…。 そんなときに、ページを開いてトシコとハルくんのやりとりを見ていると、「そういえば、うちの子も同じようなことしてたな~」なんて、わが子を引きで見られることで、ママの心がすっと軽くなるんです。 ■つい忘れがちになる…幼きわが子との「いま、このとき」 「トシコ、母になる。」では、見慣れたはずの育児の場面が荻並さんのフィルターを通して描かれることで、まるで子どもとのやりとりを追体験しているような感覚に陥ります。 日々育児と格闘し、泣いて、笑って、子育てしているトシコの姿はちょうど あの日、あのときの自分のよう。 だけど、ただつらいと感じるだけで、果たしてトシコのように子どもと正々堂々と渡り合い、大切な時間として刻んでいるのだろうか? なんて、思わず自問したくなるんですよね。 日々の育児に追われて、つい忘れてしまう大切なことも、トシコとハルくんの日常が教えてくれるような気がします。 本書にもトシコとハルくんのほほえましい一コマがおさめられています。 「フォロー」 思い通りにならなくてイラッとすることもあるけれど、子どもながらに精一杯の気持ちを込めて、ママを元気づけたいという想い。 ハルくんなりにフォローする姿は、かわいすぎて、笑わずにはいられませんが、ほんわかやさしい気持ちになれるエピソードです。 育児はもちろん大変なものだけど、「飾らず、自分らしく、子どもと楽しもう」という気負いのないメッセージが本書のなかにはたくさんちりばめられています。 ■荻並トシコさんからのスペシャルコメント! 最後に、「トシコ、母になる。」上梓から2年を経た荻並トシコさんに、今のお気持ちを伺いました。 発売から2年越しのご紹介ありがとうございます!! このあと、2人目が産まれたりなどしていて、物理的には今の方が忙しいのですが… この1人目が2歳頃のときの方が、初めてのことだらけで精神に余裕がなかったな~と思います。 自分自身を面白おかしく描くことで、なんとか平静を保ってきたのかも? (それは今もか?) 今読み返すと、当時はこんなこと考えていたんだ!! ぎゃー恥ずかしいー!! ということのオンパレード… 息子2歳のときの記憶の冷凍保存であり、積極的に開けたくないけど捨てられはしないタイムカプセルみたいな、そういう存在です。 けっして、美しい内容ではありませんが、みっともない所も含めて真剣に取り組んだ1冊です!! ぜひ手にとっていただいて、私の状況に共感できる方はハラハラしながら、そうでない方は、鼻で笑って読んでいただけたらと思います。 追伸:特に2歳過ぎても卒乳していない人にオススメです!! 『トシコ、母になる。』 荻並トシコ著(三才ブックス)1,080円(税込) 「うちのことかと思った!」「もらい笑いした!」「ゆるっとした育児にホッとした」 背伸びナシの母子のドタバタ日常劇に、クスッと笑って癒やされるママが続出! 「auヘッドライン」のエンタメランキング第1位、月間250万PV超の育児4コマ漫画が、書き下ろしやエッセイを加えて待望の書籍化。 ●荻並トシコさんのブログ: 荻並トシコのブログ ●荻並トシコさんのウーマンエキサイトの連載: 『荻並トシコのどーでもいいけど共感されたい! 』
2018年10月26日産後疲れた体を奮い立たせながら、授乳におむつ替え、寝かしつけ…。まるで永遠に続くと錯覚するようなエンドレスな赤ちゃんのお世話に精神的に追いつめられるママたちは決して少なくないはず。 そんな産後育児の辛い現実とリアルな母の叫びを描いた 『育児で1番辛いときに「頑張れ」と言われて爆発したときの漫画』(ちずるさんのブログ「むすメモ!」より) は、発表以来今なお多くのママたちから反響を得ています。 ■何をしても泣き止まない…体力と精神の限界に苦しむ産後育児 場面は、産後2ヶ月頃のある日。 「お母さんやめたい」とまで産後育児に追いつめられる母の切実な様子から始まります。 産後のだるい体をひきずったまま、30分~1時間にも及ぶ授乳にお風呂、さらに着替えにおむつ替えと、休むことなく続く赤ちゃんのお世話。 その上、朝昼晩と赤ちゃんはずっと泣き止まないため、眠る時間さえありません。十分な睡眠をとれないまま朝を迎え、再びわが子との二人っきりの一日が始まります。 「旦那に迷惑をかけたくない、でもそろそろ限界かも…」。 産後育児をひとりで抱え込む毎日のなかで、静かに近づく限界の足音。 24時間体制で続く産後育児は、「母性で乗り切れる」なんて言えるほど、生ぬるいものでは決してありません。 ■「頑張れ」に大爆発したあの日のこと 体力面、精神面とも限界を迎えようとしていたある日、夫の口から何気なく出た「頑張って」の一言でついに大爆発することになります。 今までピンと張っていた糸がプツンと切れ、抱えていた感情を吐き出すように大泣きする母。そして、泣き続けるわが子を布団に置き去りにして、別室に隠れるように逃げ込みます。 ついに追いつめられ、行き場をなくした母の姿は、見ていても胸が締め付けられるほど…。産後当時の自分自身と重ね合わせて、涙したというママたちからも多くの共感の声が寄せられたシーンでもあります。 そして漫画の中で描かれる「もう頑張れない」と言い放つ母の苦しみは、寝不足かつ赤ちゃんのお世話に疲れているという、 シンプルな苦しみだけじゃない ってことにも注目したいのです。 「母親だから頑張れる」 「子育ては母親の仕事」 知らぬうちに女性たちが背負う心のプレッシャー。そんな母親が抱え込みやすい心の闇を、作者は産後育児の大変さを物語るひとつのメッセージとして描いています。 そして、感情の糸が切れた母は、混乱し、ついには“刑務所なら一日3時間は寝られるかな”などど、現実逃避を始めます。 ■明けない夜はない!追いつめられた母を救ったわが子の写真 精神的に追いつめられ、現実逃避をしている最中、子どもの写真をあらためて眺めます。すると、そこには今よりも小さく、毎日違う表情を見せるわが子の姿が…。 みるみる気持ちが落ち着き、泣いているわが子のもとに戻る母。 毎日報われないと感じていた日々の中で、確実に子どもが成長していることに気付いたとき、母の心はすーっと軽くなるのです。 “なんだ!こんなダメな母親でも育ってるじゃん!” 子どもの成長を実感することで、真っ暗だった長いトンネルに一筋の光が差し込んだ瞬間でした。 育児は、とにかく根気と我慢の連続。まるで修行のような一面があります。ときに努力が報われていないような苦しみを味わうことだってあるでしょう。 だからこそ、複雑な想いをひとり抱え、孤独な育児に苦しむ作中の母の姿に、多くの共感の声が寄せられたのではないでしょうか。 ■作者のちずるさんは5歳の娘さんを育てるママ 2013年に出産後、日々の育児のつれづれを描く漫画ブログ「むすメモ!」を始めた作者のちずるさん。 産後当時、慣れない育児に奔走していたときの体験『育児で1番辛いときに「頑張れ」と言われて爆発したときの漫画』をブログで公開すると、ママ・パパたちから共感の声が寄せられ、今もなお反響が続いています。 そして、当時0歳だった娘さんも現在は5歳。天真爛漫でキュートな姿は引き続き「むすメモ!」内でも描かれています。 そんな、ほんわか心温まるエピソードがつまったちずるさんの育児漫画が、 ついにウーマンエキサイトで連載スタート! クスッと笑えて、やさしい気持ちにしてくれるちずるワールドの魅力を今後お届けしていきます。どうぞご期待ください! ちずるさん 娘さんのことを“メモ”するよう描いた漫画ブログ「むすメモ!」が大人気! ゆるっとかわいいイラストと笑いあり涙ありのほっこりストーリは、ママの心に寄り添うものばかり。ついにウーマンエキサイトで連載決定! ●blog: むすメモ! ●Twitter: @chizuuu2 ●Instagram: @chizuuu2
2018年10月22日おむつはずれは、親子で体験する重要な成長のステップのひとつでもあるため、子どもが小さいうちから意識するママたちも多いのではないでしょうか? そこで今回は、おむつはずれのプロセスで活用されることが多い「トイレトレーニングパンツ」についてご紹介。 「トイレトレーニングパンツってどんな種類があるの?」、「いつから切り替えればいい?」、「おすすめはどれ?」などなどトイレトレーニングパンツにまつわるママたちの疑問にお答えしますよ! ■トイレトレーニングパンツとは? トイレトレーニングパンツとは、 おむつを卒業する子どもが普通のパンツに移行するときに練習用として使うパンツ のことです。トイレトレーニング専用に作られたパンツのため、おむつはずれの時期にさしかかると多くのママたちが手に取ることが多いでしょう。 ▼おむつとの違いは? トイレトレーニングパンツの大きな特徴は、 おしっこでぬれた感覚がおむつに比べてよくわかる ことです。通常のおむつは、おしっこをしても表面シートがサラサラしていて、おしっこでぬれた不快感を感じさせないように設計されています。 しかしトイレトレーニングパンツは、おしっこをしっかり吸収しつつも、ぬれた感覚がわかるようにあえて作られているのです。おしっこでぬれた不快感を感じることで、トイレに行く習慣を身につけるようサポートしてくれる役割を担ってくれます。 ▼トイレトレーニングパンツは必要? 子どもは、成長スピードや個性がそれぞれ異なるように、トイレトレーニングの進め方や期間も人それぞれ。なかには兄弟姉妹同士であっても、全く違ったという先輩ママたちの声も耳にします。 トイレトレーニングパンツを活用しておむつを卒業した子もいれば、普通のパンツを使ってトイレトレーニングをしたという家庭もあるようです。 しかし、どのようにトイレトレーニングを進めようか迷っている状況であれば、 まずは1~2枚トイレトレーニングパンツを用意して、実際に子どもにはかせてみるのがおすすめ。 子どもの反応を見ながら、そのまま買い足していくのか、違う方法を試してみるのかを判断するのがよいでしょう。 <関連記事> ■トイレトレーニングパンツの種類:布製と紙製 トイレトレーニングパンツには、布製のものと紙製のものがあります。さらに紙製のもののなかには、おむつと全く同じ形状の「はくタイプ」と、パンツの股部分に設置する「パッドタイプ」の2種類に分けられます。 それぞれのメリット・デメリットを比べてみて、まずはママにとって使いやすそうなものから始めてみるのもおすすめです。 実際に使用してみて、子どもの反応や使い勝手を確認してから、最終的にどちらにするのか決めたり、シーンに合わせて使い分けて併用したりすることもできます。 <布製トイレトレーニングパンツのメリット> デザインも豊富にそろっているため、好きなキャラクターのトレーニングパンツを選んで、楽しみながらトイレトレーニングを進められるのもポイントです。さらに紙製に比べて、濡れた感覚がはっきりわかるため、違和感を感じて、トイレに行こうという気持ちにさせてくれます。 <布製トイレトレーニングパンツのデメリット> 普通のパンツと比べて、しっかり吸収するように作られているため、生地が厚く、はき心地が決してよいとはいえません。生地のごわごわ感やゴムの感触が気になって、はくのを嫌がってしまうケースも多々あるようです。さらに生地が何層にも重なって厚みがある分、洗濯しても乾きにくいデメリットがあります。 <紙製トイレトレーニングパンツのメリット> おむつと同じように汚れたら捨てて、新しいものにはき替えるだけなので、洗濯の手間がいらないのが、大きな特徴。忙しいときや外出中に使い勝手がいいのもポイントです。 <紙製トイレトレーニングパンツのデメリット> 紙製のトレーニングパンツは、一回おしっこしただけでぬれた感覚が強いため、頻繁におむつを替える必要がでてきます。しかも紙製ものは、通常のおむつに比べて若干割高なため、コストがかさみやすいというデメリットがあります。 <関連記事> ■トイレトレーニングパンツの選び方 いざトレーニングパンツを購入しようと思っても、ネットや店頭にはさまざまな種類の商品がそろっていて、一体どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。まずは購入前におさえておくべきポイントをご紹介します。 ▼子どもの好きなキャラクターで選ぶ トイレトレーニングは、子ども自身がやる気になることがとても大切です。好きなキャラクターのパンツをはけるということだけでも気分があがるため、前向きな気持ちになることで、トイレトレーニングを進めやすくなるというメリットがあります。 ▼布製は層の厚みで選ぶ 布製のトイレトレーニングパンツは、股部分が多層構造になっており、6層・4層・3層の3種類の吸水層に分かれた商品があります。 なかでも6層のトイレトレーニングパンツが、吸水力が最も高く、もれにくい特徴があります。しかし生地に厚みがある分、洗濯しても乾きにくいのがマイナスポイントです。4層、3層の順で生地が徐々に薄くなり、触れた感覚がより強くなっていきます。自宅で過ごす場合は、厚すぎず薄すぎないちょうど中間の4層から始めてみるのがおすすめです。 ▼サイズ選びのポイントは? 一般的にトイレトレーニングパンツは、80、90、95、100センチのサイズがそろっています。洋服の場合は、体の成長を踏まえて若干大きめのサイズを選ぶ傾向にありますが、トイレトレーニングパンツを選ぶ場合は、ジャストサイズがベスト。短期間しか使わないものであり、なおかつ 大きめのものを選んでしまうと、もれやすくなってしまうため、 足回りやウエストにしっかりフィットしたサイズの合ったものを選ぶとよいでしょう。 ▼生地のおすすめは? トイレトレーニングパンツの生地は、ポリエステルのような乾きやすいものからタオルのような肌触りのパイル地までさまざま。なかでも、トイレトレーニングパンツは、子どものデリケートな肌に直接触れるため、肌触りが柔らかく、通気性の高い綿100%のアイテムがおすすめです。 ▼洗濯しやすく、乾きやすいもの トイレトレーニングパンツは、日に何度もパンツを汚してしまうこともあります。そのたびに「洗濯をして乾かす」を繰り返すことになるため、洗いやすく、乾きやすいものがママにとってはうれしいですね。 テープ式のおむつのように、パンツの両サイドが開き、全開になるものや、パンツの内側の生地を外に引き出せて干せる「吊り式」のものは、洗濯しやく、乾きやすいのが特徴です。 <関連記事> ■トイレトレーニングパンツはいつから使う? トイレトレーニングを始めるのに目安となる成長タイミングがあるように、おむつからトレーニングパンツに履き替えるのにも適した時期があります。 ▼トイレトレーニングパンツに切り替える見極めタイミングとは? トイレトレーニングは、基本的に段階を踏んで少しずつ進めるものです。いきなりトレーニングパンツをはかせても、できなくて当たり前。ひとつずつステップを踏み、一進一退しながらおむつを卒業していく過程をたどります。 まずはおむつはずれの基本となる、トイレトレーニングを始めるタイミングと進め方についておさらいしましょう。 <トイレトレーニングを始めるタイミング> ・ひとりでしっかり歩けるようになった ・トイレの間隔が2~3時間以上空くようになった ・自分の気持ちを言葉で伝えられるようになった <トイレトレーニングのステップ> ステップ1:トイレがおしっこ、うんちをする場所であることを理解する ステップ2:便座やおまるに座らせてトイレに慣れる ステップ3:おしっこがでる感覚がわかり、誘われてトイレに行ける ステップ4:出る前に自分から教えられるようになる 大切なのは、子ども自身がやる気になって楽しみながら進められること。失敗したとしても、叱ったり、ママが焦らず、子どものペースに根気よく付き合っていくことが大切です。 <トレーニングパンツに切り替えるタイミング> ・トイレでおしっこやうんちが成功するようになってきた ・自分自身でおむつやパンツがはけるようになってきた ・おしっこやうんちがでる前に自分から教えてくれるときがある トイレトレーニングパンツに切り替えるのに最も重要なのは、「おしっこ・うんちがしたい」と自分の気持ちが伝えられられるようになること。 それ以前におむつからトレーニングパンツにはき替えたとしても、うまく気持ちを伝えられず、無駄にトレーニングパンツを汚してしまうだけになってしまいます。 ▼トイレトレーニングパンツに変えるのは「春・夏」がおすすめなワケ トレーニングパンツにはき替えて、本格的にトイレトレーニングを始めるのは、一般的に春から夏かけておすすめといわれています。一体なぜなのでしょうか? 答えは、 寒いと子どもがトイレに行きたがらない という単純な理由からです。大の大人であっても、寒くてトイレに行きたくない...なんてこともあるため、子どもならなおさらのこと。 さらに補助便座が冷たいことで、座るのを嫌がり、ますますトイレが嫌いになってしまうことにもつながります。 ママ目線でも、布製のトレーニングパンツは厚みがあり、特に冬は洗濯しても乾きにくいというはデメリット。やはりトイレトレーニングは春夏で進めるのがベストです。 ▼トイレトレーニングパンツは何層を何枚用意すればいい? 布製のトイレトレーニングパンツは始めからたくさん購入する必要はありません。また、もれを心配して6層ばかりを買いそろえたくなりますが、夏場は蒸れたり、はき心地が悪くて、嫌がってしまう子もいるため、薄手と厚手のバランスをみて購入しましょう。 最初はお試し用に、3~4層のものを1~2枚程度購入して、実際にはかせてみるのがおすすめです。 その後は、子どもが嫌がらないようであれば、子どもが気に入ってはいてくれた層のパンツを3~4枚ほど買い足し、さらにトレイトレーニングの進み具合によって、枚数を調整していくのがベター。 ■夜のトイレトレーニングは?おむつはいつまで? 昼間はトイレトレーニングパンツをはいてトイレトレーニングを行いますが、夜はどのように過ごせばよいのか、ふと疑問に感じますよね。 多くの場合、夜はしばらくの間は通常のおむつをはいて、眠ることが多いようです。しかし、いつまで夜におむつをはくかは、実はかなり個人差があります。 通常、夜間に「抗利尿ホルモン」という尿の量をおさえるホルモンがさかんに分泌されることで、腎臓で尿の産生がおさえられ、自然におねしょをしなくなります。 しかし、「抗利尿ホルモン」の分泌には子どもの生理的発達が大きく関係しているため、昼間のトイレのように練習してできるようになるものではありません。しばらくは子どもの成長ペースに合わせて、夜間はおむつで対応していくのが通常の流れのようです。 <関連記事> ■布製トイレトレーニングパンツおすすめ11選 布製のトレイトレーニングパンツは、子どものテンションがあがるようなキャラクター柄が大人気。洗いやすく、洗濯しやすいものや肌にやさしいものなど、ママ目線で扱いやすいアイテムにも注目です! ▼子どもが好きなキャラクター系のトイレトレーニングパンツ 数々のキャラクターアイテムの中から、6層・4層・3層別に人気のアイテムをご紹介します! ・アンパンマン 6層トレーニングパンツ2枚組 男の子にも女の子にも人気のアンパンマンのトイレトレーニングパンツ。約1回分のおしっこをしっかり吸収してくれる6層構造です。 肌に直接触れるパンツの内側部分には、肌触り柔らかなパイル生地を使用。吸水素材や防水ラミネートフィルムを重ね、おしっこのもれをしっかり防いでくれます。 トイレトレーニング初期の段階におすすめです。豊富なカラーバリエーションがそろっているから、性別問わず選びやすいのもうれしいポイント。 サイズ:80・90・95・ 100(センチ) カラー:ピンク系・イエロー系・ブルー系 >>「アンパンマン 6層トレーニングパンツ2枚組」はコチラ ・ベビーザらス限定 トレーニングパンツ 6層2枚組 スヌーピー 性別問わず子どもたちに大人気のスヌーピーのトレーニングパンツ。センスのいいおしゃれなイラスト柄は、キャラクターものが苦手なママたちにも好評です。柔らかく、厚みのあるパイル生地を使用した6層タイプだから、もれが気になるママにも安心の使い心地。 サイズ:90センチ >>「ベビーザらス限定 トレーニングパンツ 6層2枚組 スヌーピー」はコチラ ・中股4層 ハローキティ トレーニングパンツ3枚組 女の子が大好きなキティちゃんとキュートなリンゴちゃんをプリントしたトイレトレーニングパンツ。吸水布が股の部分からおしりまで広範囲に縫い付けられているため、多少のおもらしも安心です。表生地には綿100%を使用し、なめらかな肌触りと毎日の洗濯でも傷みにくいので長く愛用できますよ。 サイズ:80・90・95(センチ) >>「中股4層 ハローキティ トレーニングパンツ3枚組」はコチラ ・中股4層シンカンセントレーニングパンツ3枚組 男の子が大好きな新幹線のイラストをあしらったトレーニングパンツ。マンガタッチのイラストやドンっと大きくプリントされた新幹線のイラストは、見ているだけでも楽しくなりそうですね。トイレトレーニングに行き詰まったときでも、大好きな新幹線のイラストで気分を盛り上げてあげましょう。 サイズ:80・90・95(センチ) >>「中股4層シンカンセントレーニングパンツ3枚組」はコチラ ・機関車トーマス 3層構造トレーニングパンツ3枚組 男の子に人気のトーマスのトレーニングパンツ。表生地と内側のパイル生地の間には、防水素材をはさんだ、3層構造のアイテムです。生地も比較的に薄めで、普通のパンツに近い軽いはき心地が特徴。トーマス好きの子どもならテンションがあがり、トイレトレーニングの強い味方になってくれそうですね。鮮やかな発色のブルー、グリーン、レッドの3色カラーは、元気いっぱいの男の子にぴったり! サイズ:90・95・100(センチ) >>「機関車トーマス 3層構造トレーニングパンツ3枚組」はコチラ ・ディズニー ミッキー ミニー3層 トレーニングパンツ3枚組 子どもたちが大好きなミッキー、ミニーの3層構造のトレーニングパンツ。「大好きなミッキー、ミニーを汚したくない!」なんて、トイレに行くモチベーションを高めてくれそうですよ。トレーニングパンツのなかで一番薄い生地になるため、トイレトレーニング中期から後期がおすすめ。 カラー:ピンク系・ブルー系 サイズ:90・95・100 >>「ディズニー ミッキー ミニー3層 トレーニングパンツ3枚組」はコチラ ▼生地にこだわったトイレトレーニングパンツ 繊細な子どもの肌に使うものだから、生地にもこだわりママも多いのでは?肌が弱い子にもぜひおすすめの厳選アイテムをご紹介します。 ・ズッキーニ( zoocchini) トレーニングパンツ 3枚セット アメリカ生まれのベビー・キッズブランド「ズッキーニ」のトレーニングパンツ。子どもたちの心をぎゅっとつかむカラフル&キュートな見た目に加え、オーガニックコットン100%のやさしい使い心地が魅力的なアイテムです。吸収性に優れたタオル地素材をオーガニックコットンで包み込んだ4層構造だから、まだまだトイレの失敗が多い時期にも安心。ボーイズ向けとガールズ向けそれぞれ3タイプのデザインがあり、合計6つのバリエーションから選べます。 サイズ:2〜3歳用(体重12〜15キロ)・3〜4歳用(体重14〜17キロ) デザイン:ボーイズ(サファリ、オーシャン、ジュラシック) ガールズ(サファリ、オーシャン、フェアリー) >>「ズッキーニ( zoocchini) トレーニングパンツ 3枚セット」はコチラ ・メイドインアース トレーニングパンツ 肌にやさしく、ふわふわ柔らかいはき心地のオーガニックコットン100%のトレーニングパンツ。外側は通気性にすぐれた柔らかなニットパイル生地、内側には伸びがよくなめからな肌触りのフライス生地を使用し、真ん中にはふんわりしたタオル生地をはさんだ3層構造になっています。防水加工されていないため、蒸れにくく、さらにおしっこで濡れた感触をしっかり感じることができるトレーニングパンツです。 サイズ:90センチ >>「メイドインアース トレーニングパンツ」はコチラ ・ナユタ オーガニックコットントレーニングパンツ オーガニックコットン100%の薄い生地のトレーニングパンツ。肌にあたる部分の糸もオーガニックコットン糸を使い、縫いしろや洗濯表示も肌に触れないよう表に出して作られているこだわりぶり。股の部分には、凹凸のあるワッフル生地を使用しているため、通気性に優れ、蒸れにくいのがポイントです。防水シートの入っていないので、トレーニングが終わったらそのまま普通のパンツとしても使用できます。 サイズ:90センチ >>「ナユタ オーガニックコットントレーニングパンツ」はコチラ ▼洗濯しやすく乾きやすいトイレトレーニングパンツ 洗濯しても乾きにくいというトレーニングパンツのマイナスポイントを払拭するようなママにも扱いやすいアイテムをご紹介します! ・シャレトレ お着替えラクラク!6層両開きトレーニングパンツ パンツの両サイドが開く履き替えラクちんなトレーニングパンツ。うんちをしたときも、足を汚すことなくすんなり脱ぐことができます。約2回分のおしっこ(120cc)を吸収してくれる6層タイプだから、お出かけの際やトイレトレーニングを始めたばかりの頃におすすめのアイテムです。乾きやすいポリエステル素材を使用しているから、毎日のお洗濯もラクちん。 デザイン:イチゴ柄・クルマ柄 サイズ:80・90・95・100(センチ) >>「シャレトレ お着替えラクラク!6層両開きトレーニングパンツ」はコチラ ・4層 2枚組 吊り式 男の子 女の子トレーニングパンツ パンツの内側の生地を外に引っ張り出して干せる「吊り式タイプ」のトレーニングパンツ。雨降りが続いた日も乾きやすく、洗い替えの用意も少量ですむのもうれしいポイントです。ふわふわパイル生地で快適な肌触り。おしりを丸く包み込む立体裁断でフィット感を高め、さらに足ぐり周りに独自素材を使用することでもれにくい構造を実現しています。 カラー:イエロー(モンスター)、ブルー(くるま)、ピンク(リンゴ柄)、パープル(プリンセス) サイズ:90・95(センチ) >>「4層 2枚組 吊り式 男の子 女の子トレーニングパンツ」はコチラ <関連記事> ■外出時や忙しいときに便利!紙製トレーニングパンツ3選 布製のトイレトレーニングパンツは、いくら厚みがあって吸水力が高くても、どうしても生地におしっこがしみたり、もれてしまう点があります。しかし紙製ならもれる心配がなく、失敗も不安もなくトイレトレーニングを進められるのがメリットです。 ▼パンパース 卒業パンツでトレーニング すぐにぬれた感じがわかる吸収体を使用し、トイレトレーニングをサポートしてくれる紙製トレーニングパンツ。おしっこでぬれた感覚を意識させながら、約3回分のおしっこを吸収し、おしっこもれを防いでくれます。通気性の高いコットンシートで蒸れにくいから、薄くて動きやすいのが特徴。ただし、もともとパンパースは吸収力が高く性能がよいため、子どもによっては濡れた感じがわかりにくい面もあります。 枚数:1パック(Lサイズ36枚入・ビッグサイズ32枚入) サイズ: Lサイズ(9~14kg)、ビッグサイズ(12~22kg) >>「パンパース 卒業パンツでトレーニング」はコチラ ▼トイレトレーニング専用おむつ トレパンマン 紙おむつに比べて、10倍ぬれた感じがするので、おしっこが出た感覚をつかみやすく、なおかつおしっこ2回分を吸収してくれる安心設計。トレーニングパンツ内でおしっこをするとお知らせラインの色が変わるから、ママもおしっこの間隔がつかめ、声かえのタイミングがわかります。 男の子向けのブルーカラーと女の子向けのピンクカラーの2種類があり、ミッキーやミニーなど、ぞれぞれ8種類のデザインがそろっています。ごほうびシールが貼れたり、名前やイラストが書けるスペースがあるので、楽しくオムツトレーニングを進められるのが大きな特徴です。 枚数:1パック(Lサイズ21枚入・36枚入、ビッグサイズ18枚入・32枚入) サイズ:Lサイズ(9~14kg)、ビッグサイズ(12~22kg) >>「トイレトレーニング専用おむつ トレパンマン」はコチラ ▼オヤスミマン 夜眠っている間のおしっこもしっかり吸収してくれる紙製パンツ。「超密着ギャザー」がスキマをつくらず、ぴったりフィット。寝返りをうってももれず、布団をぬらさず朝までぐっすり眠れます。 男の子用にはカーズ、女の子用にはディズニープリンセスのデザインで、トイレトレーニング中の気分を盛り上げてくれますよ。 枚数:1パック(Lサイズ3枚入・20枚入・30枚入、ビッグサイズ以上2枚入・14枚入・22枚入) サイズ:Lサイズ(9~14kg)、ビッグサイズ以上(13~25kg) >>「オヤスミマン」はコチラ ■お手軽でラクちんなパッドのおすすめ2選 わざわざトイレトレーニングパンツを買わなくても、普通のパンツに敷いて使えるのが魅力のパッド。人気の高い2アイテムをご紹介します。 ▼グーン 安心トレーニングパッド コンパクトサイズのパッドだから、体が小さい子どもにもしっかりフィットして、もれを防止。おしっこ2回分の量を吸収してくれます。安心ズレ止めシールで、パッドを固定し、ズレによる違和感もなく、快適に着用できるのもポイントです。リニューアル後は、ぬれた感じがさらにアップしているので、トイレに行きたい気持ちを高めてくれますよ。 枚数:1パック34枚入 サイズ:フリーサイズ(男女共用) >>「グーン 安心トレーニングパッド」はコチラ ▼ピジョン オムツとれっぴ~トイレ・トレーニングパッド おしっこでぬれると、泣いたパンダさんのイラストが浮き出てくる仕掛けのあるトレーニングパッド。「パンダさんが泣いちゃうから頑張る!」と子どものやる気をうまく引き出すことができます。1.5回分のおしっこを吸収し、床や洋服汚れを防止。「股ぴったりカット」と「2重のギャザー」で横もれの心配もなく、自宅でも外出先でも大活躍です。 枚数:1パック33枚入 サイズ:体重9~15kg(男女共用)の1サイズ >>「ピジョン オムツとれっぴ~トイレ・トレーニングパッド」はコチラ ■まとめ おむつはずれは、親子で通る成長の道のひとつ。スムーズにトイレトレーニングが進まないとママ自身が焦ったり、落ち込んだりすることもありますが、子どもたちの個性は十人十色。それぞれのペースで試行錯誤を繰り返しながら、おむつを卒業することが一般的です。 おむつはずれを楽しく進めるためにも、お気に入りのトレーニングパンツをうまく活用すると、子どもたちのテンションもグッとあがりますよ! <参考サイト> ・ 「叱ってはダメ 2歳から始めるトイレトレーニング」(赤ちゃんの紙おむつ グーン) ・ トイレトレーニング(オムツはずれ)についての調査(株式会社ベネッセホールディングス) ・ おむつ卒業までのステップ(花王メリーズ) ・ おむつはずれとトイレトレーニング(ユニ・チャーム) ・ トイレトレーニングの進め方~7つのステップ~(パンパース)
2018年10月03日授乳中にあると便利な授乳クッション。出産前から用意しているママも多く、出産準備品のひとつとしてプレママの間でも注目のアイテムです。 そこで今回は、授乳クッションの必要性から選び方、人気アイテムまでをご紹介。産後のママたちにとって育児の強い味方にもなる、授乳クッションの魅力をまるごとお届けします! ■授乳クッションとは? 授乳する際に、赤ちゃんの体を支え、授乳しやすいようにママの姿勢をサポートしてくれる便利な育児アイテム。 ママの腰まわりにフィットする形と大きさに加え、ほどよい厚みと弾力があることで、授乳がしやすいよう、姿勢を正してくれる働きがあります。 生まれて間もない赤ちゃんは、まだ首もすわっておらず、体もふにゃふにゃ。そんな小さくて不安定な体を抱きかかえながらの授乳は、前かがみの不自然な姿勢になったり、長時間、手や腕で赤ちゃんを支えたりと、ママの体への負担は計り知れないほど...。さらに体重もどんどん増えるため、場合よっては手首や腕が腱鞘炎になってしまうママもいるほどです。 しかし、授乳クッションを使うことで、クッションが赤ちゃんの体をしっかり支えてくれうることで、ママの体にかかる負担を減らし、快適に授乳を行うことができるのです。 ■授乳クッションの使い方 おっぱいやミルクをあげる際に活躍してくれる授乳クッション。まずは基本的な使い方を学びましょう!さらに授乳以外にも活用できる便利な使い方にも注目です。 ▼基本の使い方 1.授乳クッションをママの腰回りに装着する 2.赤ちゃんを横抱きして、クッションにのせ、椅子もしくは床に座る 3.胸を張り、姿勢を正したら、授乳しやすいように授乳クッションの位置を調整 4.赤ちゃんの首をひじの内側にのせるように支えたら、頭をおっぱいに引き寄せて授乳 哺乳瓶でミルクを与える場合は、母乳のときと同様にひじの内側で首を支え、少し上体を起こした体勢で、哺乳瓶の乳首を口にふくませます。 ▼「寝かしつけに大活躍!」というママの声も 抱っこで寝かしつけたあと、布団におろすと泣いて起きてしまうという寝かしつけの無限ループは、多くのママたちが経験する育児の悩みのひとつ。 しかし授乳クッションを枕にして寝かしつけると、そのまま起きることなくぐっすり眠ってくれるという先輩ママの声も聞きます。なかには授乳クッションを使って授乳中に赤ちゃんが眠ってしまった場合は、授乳クッションごと布団におろして眠らせるというケースも多いようです。 その際は、授乳クッションの切れ目側に赤ちゃんの足元が向くように、体を少し移動させて授乳クッションを枕にして寝かします。しかし授乳クッションの本来の目的とは異なるため、必ず赤ちゃんから目を離さず、無理な体勢にならないよう赤ちゃんの様子を見ておく必要があります。 そのため夜の寝かしつけの際は、ママも眠ってしまい、赤ちゃんの異変に気付けないため、使用を避けるのがベター。ぐっすり眠ったのを確認してから、そっと外す習慣をつけましょう。 ▼授乳クッションをお座りの練習に活用 生後6~7ヶ月頃になると、腰も安定し、お座りができるようになる赤ちゃんも徐々に増えてきます。しかしまだ体が不安定で、後ろに倒れて頭を打ってしまうこともあるため、授乳クッションでサポートしてあげると安定してお座りができますよ。 しかし、生後6ヶ月以前の低い月齢からおすわりの練習を始めるには注意が必要。無理な体勢により赤ちゃんの体に負担をかけてしまうこともあるため、赤ちゃんが徐々に一人でお座りをし始めるタイミングから授乳クッションを使って練習をサポートするようにしましょう。 <関連記事> ■授乳クッションって必要? 授乳クッションが便利なのは理解できるけれど、「本当に必要なのか?」を知りたいママたちも多いのではないでしょうか? なくても授乳が問題なくできるのであれば、コストも購入する手間もおさえらえるため、購入すべきかどうか判断に悩むところですよね。 授乳クッションのメリットとデメリットをそれぞれ比べてみて、必要かどうかを各家庭で話し合ってみましょう。 ▼授乳クッションのメリット 授乳クッションに赤ちゃんの体重を預けられるので、ママの体への負担が軽く、授乳しやすいのがメリットです。赤ちゃんの体も授乳クッションに支えられ安定するので、長時間の授乳も無理なく行えます。 授乳クッションがないと、無理な体勢で授乳することで姿勢が悪くなり、骨盤のゆがみにもつながります。特に産後は骨盤がゆるくなり、ゆがみを引き起こしやすいため、正しい姿勢で授乳を行うことは非常に重要です。 また、帝王切開の場合は、術後の傷口が痛むため、授乳クッションがあることでお腹の傷口を守り、ラクな姿勢で授乳できることで、産後の負担も軽減できたというママの意見もあります。 ▼授乳クッションのデメリット 使用する期間が、授乳をする時期のみに限られるため、購入してもすぐ使わなくなるというデメリットがあります。さらにせっかく購入しても、生まれた赤ちゃんの体重や身長などによっては、クッションがぐらついたり、ずれたりしてうまく授乳できないケースも考えられます。 購入する手間やコストを考えると、クッションや枕を代用品として使えるため、わざわざ購入する必要はないという意見もあります。 【ママコラム】 筆者の場合、授乳クッションが必要かどうかを問われたら「必要」と即答したいほど、授乳クッションは出産後かなり活躍した育児アイテムです。我が子は特に体が小さかっため、クッションの厚みがないとおっぱいまでの距離も遠く、体を密着させるのもひと苦労でした。授乳クッションを使うことで、赤ちゃんの体重をクッションに預けられので、力を入れなくても、リラックスした状態で授乳ができたのも大きなポイントです。 ■授乳クッションはいつまで使う? いつまで使用するかは、ママによってかなり違いが見られるようです。卒乳するまで授乳クッションを使い続けるケースもあれば、成長するにつれ抱っこも安定してくるため、全く使わなくなることもあります。 哺乳瓶でミルクを飲む場合は、お座りができるようになる頃からは、授乳クッションは使わなくなることがほとんどのようです。 いつまで使うかは、赤ちゃんの成長を見ながら、ママが授乳クッションがなくても問題ないと判断するタイミングが卒業のときです。 <関連記事> ■授乳クッションの選び方 大きさや肌触りなど、授乳クッションにはさまざまな種類があります。なるべく出産前には用意しておきたいものの、実際に授乳をしてみないと、どれがいいのか、判断に迷いますよね。使い勝手がよく、授乳を快適にサポートしてくれるのは一体どんなアイテムなのでしょうか?選び方のポイントを見ていきましょう。 ▼厚みのあるクッションを選ぶ 生まれたばかりの赤ちゃんは、体が小さいため、抱え込むように体を密着させて授乳する必要があります。そのため、授乳クッションは厚みがあり、高さが保てるものの方が、前かがみや猫背になることなく、ラクな姿勢で授乳ができます。 特に新生児期は、赤ちゃんの体も小さく不安定な上、ママも授乳に不慣れな時期。そのため、厚みがあり、高さがあるものは授乳がしやすく、重宝します。最近では、ママが授乳しやすいように高さ調節できる授乳クッションも登場しており、注目を集めていますよ。 ▼赤ちゃんが沈み込まない固さがある 赤ちゃんの体を安定して支え、授乳しやすい姿勢をとるには、授乳クッションの固さが重要です。クッションの中身が柔らかく、赤ちゃんの体が沈み込んでしまうものだと、姿勢がブレて安定しないため、授乳がしにくい傾向にあります。 そのため、ぜひ選んでほしいのがクッションの中身が中綿タイプのアイテム。クッション性がありながらも、中身はパンパンに綿が詰まっているので、赤ちゃんの姿勢もしっかり固定され、慣れない授乳もスムーズに行えます。 逆に柔らかな感触のビーズ入りのアイテムは、体が沈み込んでしまうため、授乳クッションとしてはあまりおすすめしません。逆に妊娠中の抱き枕の中身としては、柔らかく、抱き心地が気持ちよく、おすすめです。 中綿、ビーズ入り以外に空気を入れて使うエアタイプのありますが、こちらは空気の入れ具合によって固さや高さを調節できるのが特徴です。 ▼洗濯ができる 授乳クッションは、ミルクの吐き戻しやよだれなどで汚れやすいのが難点。特に夏場は長時間授乳していると、赤ちゃんの汗でびっしょりになることもあります。そのため、授乳クッションのカバーが取り外して洗えるものや、丸洗い可能なものを選ぶのがおすすめです。 授乳クッションは、赤ちゃんの肌に直接触れるもののため、いつも清潔に保てるよう衛生面にも注目して選ぶようにしましょう。 ▼抱き枕にもなる 授乳クッションのなかには、長さがあり、抱き枕としても使えるようにデザインされたアイテムもあります。お腹が大きく、寝苦しい妊娠後期に入ると、抱き枕を使用するプレママも多いため、出産後はそのまま授乳クッションとして使うケースもあるようです。 しかし授乳クッションは、赤ちゃんの体が沈み込まない程度の固さがあるほうが授乳にしやく、使いやすい面があります。抱き枕と授乳クッションを併用したい場合は、クッションの中身が固めのアイテムを選ぶようにしましょう。 ▼カバーのデザインや素材で選ぶ 授乳クッションは毎日使うものだから、見た目のかわいらしさにも注目したいママも多いのではないでしょうか? おしゃれなテキスタイルを使用したアイテムやディズニーなどのキャラクター系のデザインのものまで、カバーデザインも実にさまざま。毎日の授乳タイムを楽しく快適に過ごせるものをぜひ見つけてみてください。 さらに素材選びにも注目。授乳クッションは、熱がこもりやすいため、クッションの片面がメッシュ素材になった通気性の高いものがおすすめ。特に暑さが厳しい夏は重宝しますよ。 カバーは汚れるたびに繰り返し洗濯をしていると、徐々に生地が劣化してしまうため、替えを購入するして新品同様に使い続けるのもいいですね。授乳クッションの種類によっては、カバーのみで販売しているものもあるため、購入前にカバーの替えがあるかどうかもチェックしておくのとよいでしょう。 【ママコラム】 筆者は、妊娠後期に「ボボ ママ&ベビークッション ロング」を抱き枕として使用していました。出産後はそのまま授乳クッションとして使う予定にしていましたが、出産後、産院で使用したUの字型の固さのある授乳クッションがあまりにも使いやすく、当初の予定を変更。授乳用に産院で使用していた形に近い「ダブルガーゼbaby 洗える授乳クッション」(白井産業)をあらためて購入し、卒乳まで使い続けました。個人的には、腰回りにしっかりフィットし、固さと厚みのあるアイテムが使いやすくておすすめです。 <関連記事> ■おすすめ人気!授乳クッション15選 「高さ調節ができるもの」、「持ち運びができるもの」、「使い続けてもへたらないもの」など、注目の機能を持つおすすめの人気アイテムをご紹介します! ▼抱き枕にもなるおすすめ品!「サンデシカ 妊婦さんのための洗える抱き枕」 細長い三日月型のフォルムは、妊娠中の体にもフィットしやすく、さらにくるっと丸めて末端にあるボタンをとめれば、安定感抜群の授乳クッションに早変わり! へたりにくい中綿が、赤ちゃんの体重を支え、授乳しやすいようにほどよい高さもポイントです。カバーもクッションも丸ごと洗濯が可能。汚れたらすぐに洗えて、いつも清潔な状態をキープできます。 カバーデザインは全12種類。豊富なバリエーションから、お気に入りの1品を選ぶ楽しさも味わえますよ! >>詳しくはコチラ ▼高価格でも買う価値のある「エルゴ ナチュラルカーブ ナーシングピロー」 独自のカーブで赤ちゃんの体を包み込むように支えてくれる、型崩れしない固め素材の授乳クッション。ママと助産師など授乳のエキスパートたちが共同で開発した、授乳の快適性を追求してつくられたアイテムです。 とにかく安定感があるため、赤ちゃんの体がしっかり固定され、ママも体勢を崩すことなく、自然な姿勢で授乳をすることができます。 高密度の固めの材質を使用していることで、卒乳までへたれることなく使い続けられるのもうれしいポイント。1つ買えば、長く愛用できるから、2人目以降を考えるママにもおすすめですよ。 >>詳しくはコチラ ▼携帯できるおすすめアイテム!「リッチェル ふかふか授乳クッション」 空気でふくらませて使うエアタイプの授乳クッション。赤ちゃんの体の成長に合わせて高さや固さを空気の量で自由に調節できます。 空気を抜けば、コンパクトに折りたためるから、帰省時の持ち運びにも便利。カバーの片面はメッシュ生地を使用しているため、夏場も熱がこもらず、快適に授乳ができます。ボーダー柄と星柄以外にも、人気のミッフィー柄のアイテムも販売されています。 >>詳しくはコチラ ▼安いからお手軽で購入しやすい「ニトリ カバーがはずせる授乳クッション」 2,000円以下で購入できるお手軽価格の授乳クッション。低価格帯のため、とりあえずお試しで授乳クッションを使ってみたいママにおすすめのアイテムです。 肌触り柔らかで、吸湿性の高いパイル生地は、オールシーズン快適な使い心地。雲柄とボーダー柄の両面使用のデザインは、ふんわり柔らかさのある雰囲気が印象的です。ミルクの吐き戻しがあっても、カバーをさっと取り外せて洗えるから、お手入れも簡単。 >>詳しくはコチラ ▼助産師おすすめアイテム!「dacco(ダッコ)授乳用クッション」 ママと助産師の声から作られた、実際に産院でも使われている授乳クッションです。ふんわり柔らかな使い心地なのに、繰り返し使ってもへたらず、型崩れしないのが特徴。 さらにクッションは厚みがあり、赤ちゃんをのせる面も広さがあるから、安定して授乳ができると看護師・助産師からも好評のアイテムです。 上質なパイル生地が肌触りなめらかで、デリケートな赤ちゃんの肌にも安心。替え用のカバーのみでも販売されています。 >>詳しくはコチラ ▼へたらないおすすめアイテム!「mogu(モグ) ママ マルチウエスト」 ムニュッと柔らかな感触が特徴的なモグの授乳クッションは、パウダーのような細かな「パウダービーズ」をクッションの中素材に採用。赤ちゃんの体の動きに合わせてビーズが流動することで、体圧を分散して体にかかる負荷を軽減してくれます。 さらに使い続けてもへたらず、たっぷりボリューム感でクッションの高さを保ちながら、快適に授乳ができます。カバー生地には、天然系よもぎ成分を配合し、細菌の増殖をおさえ、防臭効果も発揮してくれますよ。 >>詳しくはコチラ ▼ほどよい固さと高さが高評価!「BOBO(ボボ)コーラム ママ&ベビークッション」 エキゾチックな幾何学模様が印象的なボボの授乳クッションは、見た目のデザインとともに使い心地も高評価の人気のアイテムです。 クッションの中綿がしっかりつまっていることで、ママの体にもしっかりフィットし、さらに赤ちゃんもクッションに沈み込まず、授乳がしやすいのが特徴。 安定した授乳姿勢に欠かせないクッションの高さ、固さともにバランスが整ったおすすめの授乳クッションです。 >>詳しくはコチラ(10mois WEB SHOP) ▼西松屋のオリジナルアイテム!「ELFINDOLL 抱き枕&授乳クッション」 西松屋のオリジナルブランド「ELFINDOLL(エルフィンドール)」の授乳クッションは、妊娠中に手放せない抱き枕兼用のアイテム。クッションの端をボタンフックで留められる仕様だから、授乳中のずれ落ちにも安心です。 カバーもクッション本体も丸洗いできて、お手入れも簡単。プリントが描かれた表面の生地は綿100%、裏面はパイル生地になっているため、デリケートな赤ちゃんの肌にもやさしい肌触り。木をモチーフにした北欧テイストのイラストは、おしゃれなインテリアにもなじみのいいアイテムです。 >>詳しくはコチラ ▼固くて安定感が抜群!「エールべべ 3wayクッションマカロン」 授乳クッション以外にも、ママの腰痛軽減用クッションや、赤ちゃんのお座りサポートして、3通りの使い方ができるアイテム。 取り外し可能なサポートクッションは、赤ちゃんのポジションに合わせて、好きな箇所に取り付けることができます。 赤ちゃんの体があたるクッションの内側はメッシュ生地になっているため、通気性が高く、汗っかきな赤ちゃんも快適に授乳ができるよう設計されています。 >>詳しくはコチラ ▼インスタでも人気!「10mois(ディモワ)ママ&ベビークッション」 やさしいニュアンスカラーに星柄モチーフがインテリアにもマッチしやすいディモアの授乳クッション。インスタにアップしているママたちも多く、人気の高いアイテムです。 クッションに厚みがあるため、授乳しやすいのがポイント。カバー生地には、インド産の高級超長綿と天然繊維リヨセルを混紡したものを使用し、しっとり柔らかな肌触りで、クッションから外して洗濯が可能。 >>詳しくはコチラ(10mois WEB SHOP) ▼トコちゃんベルトの人気メーカー発!「青葉 授乳クッション」 骨盤ケア用品として知られる「トコちゃんベルト」の人気メーカー「青葉」から販売されている授乳クッションです。 ほかの授乳クッションに比べ、かなり厚みがあり、傾斜をもたせたつくりが特徴。床に対して水平な状態を保てるため、赤ちゃんがぐらつくことなく、安定した姿勢で授乳を行うことができます。 お腹周りにぐるっと巻き付けたら、面ファスナーでとめられるから、ずり落ちない仕様。あかちゃんをすっぽりつつみこむような形のため、お昼寝クッションとして、ママが目の届く範囲で寝かせておくこともできます。 >>詳しくはコチラ ▼amazonでも購入可能!「ナオミイトウ ママ&ベビークッション ワイド アメザイク」 水彩画の柔らかなタッチと淡くやさしい色の組み合わせが魅力的な「ナオミイトウ」の授乳クッション。クッションの真ん中部分の幅を広げたワイド仕様で、赤ちゃんを乗せるときもより安定し、授乳しやすいデザインになっているのが特徴です。 クッションの綿入れ口がファスナーで開閉でき、さらに足し綿もついているため、綿を足したり、抜いたりすることで、好みの固さや高さに調節が可能。替え用に、単品でカバーのみ購入もできます。 >>詳しくはコチラ(10mois WEB SHOP) ▼助産師とともに開発した!「ラクーナ 授乳クッション」 名古屋市にある前田助産院の助産師とママの声を反映して開発した授乳クッション。「すぐへたれてしまう」、「長時間の授乳がつらい」という授乳クッションにありがちな悩みを解消すべく、赤ちゃんの体重でつぶれない丈夫なつくりを実現しました。 中綿の量は一般的な授乳クッションの約5倍!適切な高さと固さをつくるため、とことんまでこだわって作られています。実際に産院でも使われている信頼性の高い商品です。カバーは取り外して洗濯可能ですが、洗い替えのカバーも単品で販売されています。 >>詳しくはコチラ ▼楽天でも買えちゃう!「マーナ おやこクッション コッコ」 にわとり型のデザインがインパクト大の授乳クッション。弾力があり、柔らかい使い心地を求めるママにおすすめです。サラッとした肌触りのパイル生地を使用しているため、湿気がこもりにくく、オールシーズン快適な肌心地を実感できます。カバーも中綿も丸洗いできるから、手間なくいつも清潔な状態と保てます。 >>詳しくはコチラ ▼おしゃれシンプル!「ソレイアード ・プティット・ムーシュ ママ&ベビークッション 」 南フランス・プロヴァンス地方の自然をモチーフにしたプリント生地が人気を集める「ソレイアード」の授乳クッション。 カジュアルなのに品のあるおしゃれプリントは、インテリアにも溶け込みやすい落ち着いたデザインが魅力的です。クッションの真ん中部分に厚みがあるため、程よい高さをキープして、小さな赤ちゃんにも授乳しやすいようサポートしてくれます。 >>詳しくはコチラ(10mois WEB SHOP) <関連記事> ■まとめ 産後すぐに始まる授乳は、思った以上にママの体への負担も大きく、重労働。そんなときに授乳クッションがあれば、慣れない授乳をスムーズにアシストしてくれますよ。毎日使うものだからこそ、固さや厚みなど使い勝手のよいアイテムをよく吟味して、選んでみてくださいね。
2018年10月02日もうすぐ生まれてくる赤ちゃんの服選び。一体どんな服をどれだけ用意すればよいのか悩むママたちも多いのではないでしょうか? 新生児の服は、生まれた季節によって用意する種類や枚数も異なります。そのため、購入前に必要なアイテムをどれだけ必要なのかを理解しておきましょう。 ■新生児服の種類:肌着とウェア 新生児服には、まず肌着とウェアの2種類があります。それぞれ用途や目的が異なるため、赤ちゃんが生まれる前には肌着とウェア、どちらも用意しておきましょう。 ▼肌着とは? 赤ちゃんの肌に直接着させる「肌着」は、 汗取りと体温調節を行う下着の一種。 赤ちゃんは体はとても小さいのに、汗を分泌する「汗腺」が、なんと大人とほぼ同じ数あるといわれています。 そのため肌着は、汗っかきな赤ちゃんの汗をしっかり吸い取り、汗が蒸発するとき、肌の表面温度を奪われて体が冷えないよう体温調節を行う働きを担っています。 基本的に年中通して着るものであるため、季節によって素材を使い分けたり、成長に合わせて着せやすい形を選んだりしながら、赤ちゃんに着せるようにしましょう。 肌着は赤ちゃんの肌に直接触れるため、デリケートな赤ちゃんの肌にやさしい素材のものが多いのが特徴。さらに肌に刺激を与えないようにと、縫しろを外側にして縫製された肌着もあります。 肌着の形は大きく分けて4種類あり、成長に合わせて使い分けを行います。新生児の頃は寝かせた状態でも着脱しやすい前開きの肌着を使うのが一般的。その後、成長に合わせて、頭からかぶる肌着へと徐々に移行していきます。 ▼ウェアとは? ウェアは肌着の上に着る洋服感覚のアイテムです。 基本的にトップスとボトムスがつながった形状をしています。 形は3種類あり、丈の長さや着こなし方によってデザインが異なるのが特徴です。 低月齢の頃は、トップスとボトムスがつながったつなぎタイプのウェアが主流ですが、成長するにしたがって、トップス感覚で着られる丈の短いものへと移行していきます。 ウェアは形によって使用する期間は異なりますが、丈の長いものは生後7ヶ月まで、股下丈のものは最長2歳頃まで使うこともあります。 月齢が小さいうちは、肌着と同様に寝かせたまま着せたり、脱がせたりしやすい前開きタイプがおすすめです。肌着の上にアウターでもあるため、適切に体温を行うために、季節に合わせた素材や生地の厚さを選ぶようにしましょう。 ■新生児服:肌着の種類 赤ちゃんの肌着には、形状が異なる4種類のアイテムがあります。どの時期に着せるものなのか、形状や使いやすさなどを確認しておきましょう。 ▼短肌着 腰くらいまでの短い丈の肌着。まだ首のすわっていない赤ちゃんを寝かせたままでも着替えさせられるように、ボタンではなく、前を紐で結んで留めるように作られています。季節問わず出番の多い基本の肌着のため、出産準備リストには欠かせないアイテムです。 短肌着は生まれてすぐ使うものであるため、サイズは50~60サイズが一般的。活発に動き出す生後3ヶ月頃から長くて生後6ヶ月には卒業することが多いようです。 短肌着の必要枚数は、どのシーズンの出産でも5~6枚程度用意しておくと安心。 短肌着を頻繁に使う生後3ヶ月頃までは、ミルクを吐き戻したり、汗をかいたりして、頻繁に着替えを行うため、ある程度ストックがあると洗濯をまわす頻度もおさえられますよ。 最近では、前を面ファスナーで留められる「ワンタッチ肌着」と呼ばれるアイテムも登場しています。紐で留めるタイプの肌着は、着物のように前を合わせて2箇所を紐で結ぶため、慣れないうちは手間がかかってしまうことも...。「ワンタッチ肌着」ならわずらわしさもなく、サクッと着替えさせられるメリットがありますよ。 ▼長肌着 短肌着よりも裾が長く、足先まで包み込むようにして着せられるロングドレスのような形の肌着。短肌着同様、前を合わせて紐で結んで留めるタイプです。肌寒い季節は、短肌着に重ねて着させるケースもあります。 新生児期から使用しますが、生後1ヶ月頃になると足をバタバタさせて、裾がめくりあがってしまうことが多くなるため、生後1~3ヶ月頃で使用をやめるケースがほとんどです。 長肌着は夏生まれの場合は、短肌着を使用して長肌着を着なかったというママも声も多く聞きます。そのため長肌着の必要枚数は、春夏生まれで1~2枚、秋冬生まれで2~3枚あれば十分でしょう。 ▼コンビ肌着 一見、長肌着に似ていますが、股下をスナップボタンで留めて、ズボンのように着られる肌着です。裾が二股に分かれるので、足をバタバタしてもはだけないようなつくりになっています。生後1~3ヶ月頃から使い始め、生後6ヶ月くらいで卒業するケースが多いようです。部屋着やウェアの下に着る下着としての役割があります。 肌寒い季節は、短肌着に重ねたり、さらにその上にウェアを着せれば冬の防寒スタイルの完成。逆に夏の暑い季節は、室内で過ごす場合や近所をお散歩する程度なら、コンビ肌着1枚のみで過ごすこともあります。コンビ肌着の枚数は、季節問わず平均4~5枚程度用意しておくと安心です。 ▼ボディ肌着 股下をスナップボタンで留める「ボディ肌着」は、抱っこやおんぶをしてもお腹の部分がはだけにくいのが特徴。ウェアの種類にある「ロンパース」と同じ形状をしていますが、ボディ肌着はロンパースに比べ、薄い生地で作られています。 早くて生後3ヶ月頃から使い始め、1歳半~2歳頃まで比較的長期間使い続けられるのもポイント。形は、前開きのタイプと頭からかぶるタイプがあるため、成長に応じて着やすいタイプを選ぶとよいでしょう。 ボディ肌着の丈は、股下サイズのため、太ももから足先までが露出した状態になります。そのためウェアを重ねて着せるのが一般的。しかし、春夏の暖かい時期であれば、室内ならボディ肌着1枚にレッグウォーマーを着させたり、ズボンやかぼちゃパンツを合わせるケースが多いようです。 ボディ肌着の必要枚数は、季節問わず4~5枚くらいあると安心。しかし、長期間着るため、形や素材など季節や成長に合わせたアイテムをそろえておくと、使い勝手が増しますよ。 【ママコラム】 秋生まれの我が子の場合は、短肌着にウェアを着せるのが基本スタイルでした。長肌着は寒さが気になるときに、短肌着に重ねて使っていましたが、我が家では思ったほど活躍の機会はなく、気づけばたんすの肥やしに...。生後2ヶ月前後には、短肌着は卒業してコンビ肌着を着させていたので、短肌着も長肌着も使用したのは、ほんの一瞬でした。 ■新生児服:ウェアの種類 肌着の上に着させるウェアにも、さまざまな種類があります。それぞれ形状が異なるため、用途や成長に合わせて選ぶようにしましょう。 ▼ツーウェイオール 文字通り2種類の使い方ができる上下つなぎのウェア。股下のスナップボタンを外して使えばおむつ替えが多い時期に便利なスカート型に、ボタンを留めれば足をバタバタしてもはだけないズボン型として活用できます。 ツーウェイオールと似たアイテムで、上下がつながったワンピースのような形状の「ドレスオール」があります。新生児期はおむつ替えがしやすく便利なウェアなのですが、赤ちゃんが足をバタバタ動かすようになるとめくれ上がってしまうため、生後2ヶ月頃までしか使えません。そのため、ツーウェイオールで十分代用ができます。 ツーウェイオールの必要枚数は、どの季節の出産でも3~4枚ほど用意しておくとよいでしょう。使用期間は新生児期から生後5~6ヶ月頃まで使えます。 ▼カバーオール トップスとズボンがつながった「つなぎスタイル」のウェア。足首もしくは足先までをしっかり覆う形をしており、股の内側をスナップボタンで留める仕様になっています。もともと股下が分かれたつくりになっているため、活発に動き始める生後3ヶ月頃から使い始めることが多いようです。 ツーウェイオールを卒業して、カバーオールを使い始めることもあれば、併用しながらサイズアウトするまで使い続けるケースもあるようです。 メーカーによっては、新生児期~生後3ヶ月に対応する50サイズのカバーオールも取り扱っているため、ママによっては早い段階からカバーオールを着せるケースもあるようです。その後、Tシャツ&ズボンのようなセパレートタイプの着こなしに移行する生後7ヶ月頃のタイミングでカバーオールを卒業するのが一般的です。 形は、前開きタイプと、頭からかぶるタイプの2種類がありますが、一般的には着替えやすい前開きタイプが多く扱われています。 出産前に用意しておくカバーオールの必要枚数は、季節問わず1~2枚程度で十分です。出産後、成長に合わせて買い足した方がサイズ選びにも間違いがなく、より効率的に購入できますよ。 ▼ロンパース ボディ肌着に似た形のウェアで、股下をスナップボタンで留めて着用します。ロンパースの特徴は、上下つなぎ感覚で着たり、トップス感覚どちらも楽しめることです。 生後5~6ヶ月頃になると、よりTシャツに近い感覚でズボンやレギンスなどのボトムスを合わせることが多くなります。 つなぎ感覚で着る場合は、成長にあわせてデザインも多彩に…。女の子向けのロンパースなかにはスカート付きのものがあり、ワンピースのような着こなしもできます。 基本的には丈が股下までのものが「ロンパース」、それ以外のすその長いものを「カバーオール」と定義されることが一般的。しかしメーカーによって表記や呼び名が異なることもあります。 ロンパースは、生後3ヶ月から2歳前後まで使うことができます。一般的に、セパレートタイプの服に移行する1歳前後のタイミングで、肌着もボディ肌着からセパレートタイプのアイテムに買い替えるケースが多いようです。 しかしママによってはお腹がはだけてしまうのが気になって、2歳頃までロンパースを使い続けるということも少なくありません。 ロンパースは新生児期にすぐ使わないため、特に出産前から用意しておく必要はありません。赤ちゃんの成長にあわせて買い足していくことをおすすめします。 【ママコラム】 ちなみに我が家の場合は、新生児期から生後3ヶ月頃まではツーウェイオールを、それ以降はカバーオールをメインに使っていました。ロンパースは生後すぐに使うことはなく、生後5ヶ月くらいから着させることが増え、1歳前後までは頻繁に使っていた記憶があります。 ■肌着・ウェアの選び方のポイント 肌着とウェアには、素材や使い方によってさまざまな種類があります。一体どんな基準で選べばよいのでしょうか? ▼季節に合わせた素材で選ぶ デリケートな赤ちゃんの肌には、刺激の少なく、肌触りのよい天然素材がおすすめ。なかでも綿100%のアイテムは、吸水性・通気性が高いため、汗っかきな赤ちゃんにピッタリな素材です。綿は、生地の織り方や編み方によって、厚みや肌触りが異なり、生地の名称が異なります。季節によって生地を使い分けることで、より快適な肌心地をサポートしてくれますよ。 <綿素材の生地> ・ガーゼ 布目を粗めに織った軽くて柔らかな素材。風通しがよく、夏におすすめです。 ・フライス 伸縮性に優れたリブ編みの素材。手触りが柔らかで、吸湿性と通気性にすぐれています。オールシーズン対応できる素材です。 ・スムース フライスより厚めで適度に伸縮性のある素材。保温性が高く、冬におすすめです。 ・パイル 厚手のタオル生地の素材。吸水性が高く、なおかつ保温性にも優れているので、夏にも冬に活躍してくれます。 ・天竺 Tシャツに使われることの多い、通気性がよく、サラッとした着心地の素材。吸湿性にも優れているので、汗をかきやすい春夏の季節にピッタリです。 ▼赤ちゃんの体型に合ったサイズを選ぶ 生まれたときの赤ちゃんの身長や体重にはかなり個人差があります。そのため、同じ月齢であっても、選ぶサイズが全く異なるということも起こりえます。 特にカバーオールなどのウェアは体に合っていないと、着心地も悪くなるため、始めは50~60サイズを数枚だけ用意して、あとは成長スピードに合わせて都度、必要なアイテムを買い足していきましょう。 ▼成長に合わせた動きやすいデザインで選ぶ 新生児期は、まだ手足を活発に動かすことも少なく、寝ている時間の方が多いのですが、生後2ヶ月頃から徐々に変化がみられます。そのため、手足を激しく動かしてもすそがめくれにくいような肌着やウェアに徐々に移行していきます。 生まれてすぐの時期は、短肌着がメインだったものがコンビ肌着やボディ肌着に買い替え、ウェアもツーウェイオールからカバーオールやロンパースへと着こなしも変化していきます。 【ママコラム】 我が子の場合は、体も小さかったこともあり、1歳前後で60~70サイズの服を着ていました。そのため一般的な月齢のサイズ目安は全く参考にならず、娘の成長に合わせながら、都度必要なものを買い足すという形に...。 成長スピードもゆるやかで、服がサイズアウトするまでの期間が長かったため、買い替えのタイミングがつかめず、服選びには苦労した記憶があります。服の素材に関しては、乳児しっしんが長引いたこともあり、なるべく刺激の少ない素材を使用したものを選ぶよう心掛けていました。 <関連記事> ■新生児服のサイズの目安 生後28日未満の新生児の平均的な服のサイズは50サイズといわれています。しかし、体重・身長は個人差があり、成長スピードもそれぞれのため、出産前には50~60サイズの肌着やウェアをひとまず用意しておくのがおすすめです。その後は一般的な月齢サイズを参考に実際の赤ちゃんの成長と照らし合わせて、服選びを行いましょう。 <ベビー服のサイズ目安> ・生後0~3ヶ月:50~60サイズ 一日中寝ている時間が多い時期。首がすわっていないため、寝たまま着脱しやすい前開きタイプの肌着やウェアが活躍します。 ・生後4~6ヶ月:60~70サイズ 首がすわり、寝返りやお座りができ始める時期。足や手を活発に動かして、遊びにも興味を持ち始めます。短・長肌着は卒業して、コンビ肌着やボディ肌着を使い始めます。この時期はまだトップスとボトムスがつながったタイプの服を着ている赤ちゃんが多い時期です。 ・生後7ヶ月~1歳頃:70~80サイズ ハイハイやつかまり立ちをして、歩き始める時期。生後7ヶ月にはいると、上下で分かれた服を着ることが増えるため、徐々におしゃれの幅の広がっていきます。 ベビー服を選ぶ際に、サイズと同じくらい注目してほしいのが季節です。赤ちゃんの成長とともに季節も移り変わるため、事前に3ヶ月以降に着る予定の服を購入する際は、サイズのみならず、その時の季節も考慮して選ぶようにしましょう。 ■【生まれ季節別】用意すべき新生児服の種類&枚数 生まれた季節によって出産前に用意が必要なアイテムも若干変わってきます。出産後は赤ちゃんのお世話で忙しく、外出もままならないため、事前に必要なものをリストアップしておくようにしましょう。 ▼春生まれの赤ちゃん 季節の変わり目のため、暖かい日と肌寒い日があったり、朝夕の寒暖差がある春の季節。簡単に着脱できて、体温調整ができるアイテムが重宝します。 ・短肌着:5~6枚 ・コンビ肌着:4~5枚 ・長肌着:1~2枚 ・ツーウェイオール:3~4枚 ・カバーオール:1~2枚 ・ベスト:1枚 基本は短肌着を使用するため、汗をかいたり、汚してしまったときなどの着替え用に短肌着は、5~6枚ほど用意しておきましょう。コンビ肌着は、気温が高くなってきたら1枚でも着られるため、4~5枚を始めに用意しておくとお世話もスムーズです。 長肌着は必須アイテムではありませんが、念のため寒さ対策として、1~2枚程度しておくのもおすすめです。 新生児期は、おでかけをする機会が少ないため、暖かい日であれば、室内では肌着を重ねて過ごしても問題ありません。肌寒い日や外出する際は、ウェアが必要になるため、ツーウェイオールを3~4枚ほど用意しておきましょう。 カバーオールは、生後すぐは基本的に必要ありませんが、念のため、60サイズのものを1~2枚程度用意し、赤ちゃんの成長に合わせて買い足していきましょう。 4・5月生まれの赤ちゃんは、お出かけが増える1~2ヶ月後には初夏を迎えるため、通気性が高く、若干生地が薄めのものも用意しておくと安心です。 特に5月生まれは、お出かけできるようになるのが夏になるため、長そでのウェアよりも場合よっては、半そでのツーウェイオールやカバーオールの方が活躍したというママが多いようです。そのため生後3ヶ月以降に着られる60~70サイズは夏向けのアイテムを選ぶようにしましょう。 ▼夏生まれの赤ちゃん 夏生まれの赤ちゃんは、とにかくよく汗をかくため、ほかの季節に比べて着替えの回数が増えます。そのため、肌着は短肌着を5~6枚に加え、コンビ肌着も5~6枚ほど用意しておくと安心です。 ・短肌着:5~6枚 ・コンビ肌着:5~6枚 ・長肌着:0~1枚 ・ツーウェイオール:2~3枚 ・カバーオール:1枚程度 コンビ肌着は、すそが足元まであり、ズボンのように着られるので、室内で過ごすときはコンビ肌着1枚だけも問題ありません。そのため、夏場は特に使い勝手がよいため、夏生まれの赤ちゃんは少し多めに用意するのをおすすめします。 基本的に長肌着は、短肌着とコンビ肌着をメインで使用するため、あまり活躍の場はありません。しかし、「短肌着は、お腹まわりの冷えが気になる」というママは、短肌着よりも長肌着をメインで使用したという意見もありました。 外出先で冷房が気になるようであれば、おくるみをかけたり、コットン素材やパイル生地のカーディガンを着せたりしましょう。赤ちゃんを冷えから守るよう、体温調節ができるアイテムを用意しておくと便利ですよ。 室内で過ごすときは、夏場は肌着を重ねれば十分なため、ウェア類は少なめでも問題ありません。ツーウェイオールは2~3枚程度用意しておいた方がよいですが、カバーオールは特に必須ではありません。 ▼秋生まれの赤ちゃん 秋は、まだ暑さが残っていたり、急に寒くなったりと、気温の変化が激しいため、春生まれの赤ちゃん同様に薄いものを重ねて温度調節をします。そのため短肌着とコンビ肌着は、ほかの季節同様に不足がないよう5~6枚ほど用意しておきましょう。 ・短肌着:5~6枚(必須) ・コンビ肌着:4~5枚(必須) ・長肌着:1~2枚 ・ツーウェイオール:3~4枚 ・カバーオール:1~2枚 ・防寒着:1枚 長肌着は、生後まもなく使用するくらいで、あとはコンビ肌着を使うことが多いため、1~2枚あれば十分です。ツーウェイオールは10・11月生まれの場合であれば、しっかり防寒してくれる温かい素材のアイテムを選ぶようにしましょう。 カバーオールは、60サイズの冬用のものをとりあえず1~2枚用意しておくと生後3~4ヶ月頃まで使えますよ。寒さ対策に備える必要性が出てくるため、そでを通さずサッとはおれるポンチョなどを1枚用意しておくと、寒い日のお出かけも快適です。 ▼冬生まれの赤ちゃん 冬生まれの赤ちゃんは、1年で最も寒い季節を過ごすため、寒さ対策を十分に行う必要があります。肌着は、短肌着+長肌着もしくはコンビ肌着を重ねて着せるようにしましょう。 ・短肌着:5~6枚 ・コンビ肌着:4~5枚 ・長肌着:2~3枚 ・ツーウェイオール:3~4枚 ・カバーオール:1~2枚 ・防寒着:1枚 ほかの季節ではあまり活躍の場が少ない長肌着も、赤ちゃんの足元まで包む込んであたためてくれるので、冬場は2~3枚程度用意しておくのがおすすめです。 冬向けの新生児向けサイズのツーウェイオールは3~4枚、60サイズのカバーオールを1~2枚程度そろえておきましょう。2月生まれの赤ちゃんは、お出かけが増える1ヶ月後以降は春先になるため、厚手のものと薄手のものどちらも購入しておくのがベター。その日の気温に合わせて柔軟にコーディネートができますよ。 対して、12・1月生まれの赤ちゃんは、出産前に防寒着を用意しておくと便利。お出かけ用に頭から足先まですっぽり包みこんでくれるジャンプスーツやさっとはおれるポンチョなどの防寒アイテムを1つ購入しておきましょう。 ■【春夏秋冬別コーデ】新生児服の着せ方 まだ体温調節がうまくできない赤ちゃんは、その日の気温や室温に合わせて、ママが衣類で調節してあげる必要があります。 一般的に赤ちゃんに着せる服の枚数は、生後1ヶ月までは大人よりプラス1枚、1~3ヶ月頃では大人と同じ枚数、4ヵ月頃からは大人より1枚少なめが目安。あくまで月齢の目安のため、室内の湿度や風通し、日差しなどに加え、赤ちゃんの様子を見ながら、調整するようにしましょう。 ▼春生まれの室内・お出かけコーデ 春は日によって気温の変化が激しいため、厚手のものを1枚着せるよりも薄手のものを重ね着させるのがポイントです。寒さが気になる日は、短肌着に長肌着もしくはコンビ肌着を重ねてたり、ツーウェイオールなどのウェアの上にベストをはおらせたりして、防寒対策を行いましょう。 <室内コーデ> ・基本スタイル:短肌着+ツーウェイオール(カバーオール) ・肌寒い日:短肌着+長肌着+ ツーウェイオール <お出かけコーデ> 短肌着+ツーウェイオール(+調整用のベスト) 外出するときは、体温調節用にベストやおくるみなどを持参しておくと、夕方から気温が下がったときなども安心です。さらに足元も冷えるので、靴下や場合よってはレッグウォーマーをはせてあげましょう。 4・5月生まれの赤ちゃんは、お出かけを始める時期が初夏にあたるため、念のため暑さ対策も頭に入れておくと、服選びのミスがありませんよ。そのため、ウェアは長そでだけでなく、半そでのウェアも十分用意しておきましょう。 ▼夏生まれの室内・室外コーデ 夏生まれの赤ちゃんは、1年のなかでも特に暑さ対策が必要になります。しかし室内では冷房を使用することが多いため、夏場は室内と屋外の気温差が激しく、その場の気温に応じて柔軟にコーディネートを調整する必要があります。 <室内コーデ> ・基本スタイル:コンビ肌着1枚もしくは短肌着1枚 ・調整スタイル:短肌着+コンビ肌着(長肌着) <お出かけコーデ> 短肌着+ツーウェイオール(カバーオール) 室内でも気温が高く、暑い環境であれば、肌着1枚だけでも十分です。しかし適度に冷房がきいている部屋の場合は、肌着を重ねたり、足元の冷え対策にレッグウォーマーをはかせてあげるようにしましょう。 お出かけするときは、短肌着に夏用の半そでウェアを着せるのが基本スタイルです。日よけ対策に帽子もかぶせるようにしましょう。外出先では、冷房対策が必須のため、カーディガンやガーゼブランケットなどを持参することをおすすめします。 ▼秋生まれの室内・室外コーデ 夏から冬に向けての季節の変わり目に生まれるため、重ね着をうまく活用して、防寒対策を行います。さらに朝夕の寒暖差も激しいため、都度そのときの気温に合わせて、重ねたり、脱がせたりして調整するようにしましょう。 <室内コーデ> ・基本スタイル:短肌着(コンビ肌着)+ツーウェイオール(カバーオール) ・肌寒い日:短肌着+長肌着(コンビ肌着)+ツーウェイオール(カバーオール) <お出かけコーデ> 短肌着(コンビ肌着)+ツーウェイオール+防寒着 室内で過ごすときは、肌着1枚にウェアを重ねるのが基本スタイルです。寒さが気になる日は、短肌着に長肌着もしくはコンビ肌着を重ねておくと冷えを防いでくれますよ。 10・11月生まれの赤ちゃんは、お出かけができるタイミングがすでに冬を迎えているため、厚手のウェアを用意したり、ポンチョなど寒さに応じてはおれる防寒着を用意しておきましょう。 ▼冬の室内・室外コーデ 寒さ対策に全力を尽くしたいものの、着せすぎにも注意したいのが冬のコーディネートです。冬は肌着は2枚重ね、ウェアを着させるのが基本スタイルですが、暖房がよくきいた室内では肌着を1枚減らすなどして、調整するようにしましょう。 <室内コーデ> ・基本スタイル:短肌着+長肌着(コンビ肌着)+ツーウェイオール(カバーオール) ・比較的暖かい環境:短肌着(コンビ肌着)+ツーウェイオール(カバーオール) <お出かけコーデ> 短肌着+長肌着+ツーウェイオール(カバーオール)+防寒着 お出かけするときは、ウェアの上に厚手の防寒着を着用します。しかしベビーカーより抱っこひもメインで移動する場合は、かさばらず、脱がしやすい薄手のカーディガンやベストなどがおすすめです。 逆にベビーカーをメインで使用する場合は、ジャンプスーツが重宝します。ただし、ベビーカーに設置する防寒具「フットマフ」を使用する場合は、ダウンやフリース素材のジャケットがおすすめですよ。 ■新生児服についてのまとめ 生まれて間もない赤ちゃんのコーディネートは、体調管理にも重要なため、季節や月齢ごとの目安に加え、赤ちゃんの様子を見ながら慎重に行いたいものです。さらに、出産前に用意しておきたい服の種類や枚数は、生まれてくる赤ちゃんの体型や成長のスピードなどによっても左右されます。 そのため、始めは必要最低限のアイテムだけ準備して、成長に合わせて徐々に買い揃えていくというと、無駄な買い物をおさえられて、経済的ですよ。 <関連記事> <参考サイト> ・エンゼル110番(森乳コミュニケーション) ・moony(ムーニー)「ママの初めてレッスン:育児編」
2018年09月19日おしりふきは、赤ちゃんをお世話をするのに必要不可欠なアイテムです。一日に何度もおむつ替えをするたびに使うものだから、使いやすく、赤ちゃんの肌にもやさしいものを選びたいものですよね。しかし各メーカーからはさまざまなおしりふきが販売されていて、一体どれがいいのかなかなか判断に迷うものです。 そこで今回は、おしりふきの人気商品を比較して、特徴や使い心地をご紹介。新米ママに向けて、選び方のポイントもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。 ■おしりふきの種類 ひとくちにおしりふきといっても、種類はさまざま。購入前にどんな種類があるのか把握しておきましょう。 ▼流せる or 流せないタイプ おしりふきには、トイレに「流せるタイプ」と「流せないタイプ」があります。基本的におしりふきは「流せないタイプ」が主流です。「流せるタイプ」は、2~3歳頃のトイレトレーニングの時期に使うのが多く、トイレットペーパー代わりに使うため、肌触りが固めなのが特徴です。 通常、新生児から使用する場合は「流せないタイプ」と選ぶようにしましょう。「流せるタイプ」はトイレトレーニングに備えて持っておくと便利ですが、ほかのおしりふきと比べておしりふき1枚あたりの価格が若干高めの設定。 ▼厚手 or 薄手タイプ 厚手タイプは薄手タイプに比べ値段が高めですが、シートに厚みがあり、含まれる水分量も多いため、こびりついたうんちもするりと拭き取りやすいメリットがあります。逆に薄手タイプは厚手タイプに比べ、リーズナブルに購入でき、ウェットティッシュ感覚でサッと拭けるのが特徴。 厚手タイプはローションをたっぷりしみこませているため、べたつきが気になるママは薄手タイプがおすすめです。なかには、うんちとおしっこの違いで、厚手、薄手を使い分けている先輩ママたちもいるようですよ。 ▼ウェット or ドライコットンタイプ 赤ちゃんのおしりを拭くとき、水分や保湿剤を含んだ「ウェットタイプ」のほかに、何も含まない乾いた状態の「ドライコットン」を使うことがあります。基本的におしりふきの多くは「ウェットタイプ」ですが、おむつかぶれをしてしまったり、肌や弱い赤ちゃんに「ドライコットン」を使うケースが多いようです。 水やぬるま湯にひたして拭き取るのは手間がかかりますが、余計な成分が含まれておらず、水分量も調節できるので、肌に優しいのがポイントです。 <関連記事> 赤ちゃんのお尻かぶれや湿疹に! おしりふきを使い分けて、つるつるお尻に! ■おしりふきの選び方のポイント さまざまなメーカーから発売されているおしりふき。同じ商品でもリニューアルを重ね、使い心地もアップグレードしています。数ある品からどれを選べばよいのか悩むママたちに、おしりふきを選ぶ基本ポイントをご紹介します。 ▼コスパで選ぶ おしりふきは、おむつ替えのときに何度も使う必需品だからこそ、なるべくコストをおさえためママも多いですよね。しかし、単純に1枚あたりの価格を計算して、安ければ安いほどコスパがいいと判断するのは早合点のケースも…。 例えばシートが薄すぎて、一回のおむつ替え時に何枚を消費してしまうようであれば、逆にコスパが悪いことにもなりかねません。反面1枚あたりの価格が若干高めでも、たった1枚で汚れを拭き取れるならば、結果的にコスパがいいとなるため、単純な価格の安さだけで判断するのは避けましょう。1枚あたりの価格と使いやすさのバランスを見て、コスパがいいかどうか判断するのがおすすめです。 ▼厚みで選ぶ おしりふきの種類には、厚手タイプと薄手タイプがありますが、やはりどちらも使い心地が全く異なります。薄手タイプは厚手タイプと比べて、さらっとした軽い肌触りで、シートに柔らかさがあります。逆に厚手タイプは、含まれる水分などでずしっと重みがあり、生地がしっかりしているのが特徴です。 薄手のものでも、水分量が多めであれば、こびりついたうんち汚れも拭き取れますが、基本的に新生児のゆるゆるうんちは、厚手の方が拭き取りやすく、手を汚すことなくおむつ替えができます。しかし、実際に両タイプを使ってみて、どちらが使い心地がよいのか、相性を見極めてみるのもおすすめです。 ▼水分量で選ぶ おしりふきに含まれる水分量は、商品によってかなり違いがあります。一般的に、薄手タイプよりも、厚手タイプの方が水分量が多いのが特徴。じゅわっと中から水分がしみ出てくる商品もあります。水分量が多いと、汚れが拭き取りやすいメリットがあります。 特にうんちがこびりついてしまったときは、何度もこすってもなかなか汚れが落ちないケースも...。しかし、水分をたっぷり含んだおしりふきなら、汚れを浮かして、さっと簡単に拭き取ってくれるの魅力があります。逆に水分量が多いと、べたつきが気になる面もあります。 ▼トイレに流せるかで選ぶ トイレトレーニング期間中は、トイレにそのまま流せるタイプのおしりふきが便利です。新生児~2歳前後は、使い終わったおむつにくるんで捨てるため、流せないタイプで十分。しかし3歳前後あたりは、トイレトレーニング用のパンツをはいて、トイレでおしっこの練習を始める時期。 その際、トイレットペーパーで拭くと、局部にくっついてしまってうまく拭けないため、トイレットペーパーよりも肌触りがよい「流せるタイプ」のおしりふきが子どもにも快適で使い勝手がよいのが特徴です。しかし「流せるタイプ」はおしりふき1枚あたりの価格が若干高めなので、家庭によってはトイレットペーパーで対応して、使わないケースも多いようです。 ▼配合成分で選ぶ おしりふきは、赤ちゃんの繊細な肌に直接触れるため、配合される成分が気になるママも多いのではないでしょうか?最近は、そんなママたちの声にこたえるような、ノンアルコール、無香料、パラベン(防腐剤の一種)フリーの商品が増えています。 なかには、シートに含まれる成分の99%以上が純水(ナトリウムなどの塩化類などの不純物が取り除かれた純度の高い水)という商品もあります。特にもともと肌が弱かったり、肌荒れなどが気になったりする赤ちゃんには、配合成分にも気を遣っておしりふきを選ぶと安心ですよ。 先輩ママの間でも初めて購入したおしりふきで、あかちゃんのおしりふが荒れてしまったというケースも耳にします。いろいろ使って相性のよいものに出会うケースもあれば、市販のおしりふきは使わず、コットンで対応するママもいるようですよ。 【ママコラム】 我が家ではどれがよいのか悩んだ結果、購入したのが「アカチャンホンポ水99%Super」シリーズのおしりふきでした。ただ、実際に赤ちゃんのお世話をしてみると、うんちがゆるゆるで、薄手タイプでは拭き取りに時間と枚数を消費してしまうことに気付きました。そのため厚手タイプで水分量の多い「パンパース おしりふき肌へのいちばん」を購入。 厚みもあって、うんちのときも安定感のある使い心地なのですが、価格もほかと比べて高めなのと、おしっこを拭き取るだけではあまりにももったいないという印象。結局、うんちのときはパンパースのおしりふきを使用し、おしっこのときは薄手タイプのものをいろいろ試して使っています。 <関連記事> 賢く選ぼう!赤ちゃんにおすすめのおしりふき ■先輩ママがみんな使ってる!おすすめのおしりふき10選 ママの間でも使っている人が多い人気のアイテムをご紹介。ママ目線で実際の使い心地や商品の魅力をお伝えします! ▼メリーズするりんキレイおしりふき やわらか厚手タイプ シートのくぼみに「うんちキャッチゾーン」をつくり、汚れを取り込みながら拭けるのが特徴。 若干とろみがあるけれど、さらっとした感触のローションがシートに含まれているので、ゴシゴシしなくてもするっと汚れを落とせるのがうれしいポイントです。シートは厚めで、水分もたっぷり。ゆるめのうんちを拭き取る際も、1~2枚程度でおさまります。 シートに含まれる成分は、素肌と同じ弱酸性。天然由来の保湿成分が乾燥しがちな肌をしっとり整え、なおかつアルコールフリー&香料フリーで、敏感な赤ちゃんの肌にもやさしい使い心地です。 シートサイズは15×20センチ。詰め替えタイプの場合、1枚あたりの平均価格は割りと高めですが、厚めでしっかりしているので、一度に使う枚数も少なく、決してコスパは悪くないでしょう。 ▼アカチャンホンポ 水99%Super新生児からのおしりふき こだわりの国産シートは薄手ながらも、比較的しっかりしている印象。防腐剤、殺菌剤を必要最低限に抑えているので、赤ちゃんの肌にも安心して使えます。シートに含まれる成分の99%が水の精製技術を駆使して不純物を取り除いた超純水を使用。水質へのこだわりを感じる一品です。 リニューアルしてからは、通常のヒアルロン酸よりも高い浸透力を持つ「加水分解ヒアルロン酸」やこんにゃくなどに含まれる天然の美容成分「グルコシルセラミド」を配合。肌のバリア機能が未発達な赤ちゃんの肌をやさしくうるおいを与えてくれます。 水分もほどよく含んでいるので、シートは薄くても、こびりついた汚れもしっかり拭き取れます。シートサイズは、14×20センチ。おしりふき1枚の価格はほかと比べてリーズナブルですが、シートもしっかりしているのでコスパがよい商品です。 ▼ムーニーおしりふきやわらか素材 「カシミアタッチの肌触り」のキャッチコピー通り、薄くて、柔らかなシートが特徴のおしりふき。クッション層をカシミアタッチ層で包み込んだ3層仕上げになっているため、赤ちゃんの肌にもやさしい肌心地。しかし、水分量が少ないため、うんちのこびりつきなどにはあまり向いていません。 シートサイズは、14×20センチ。おしりふきの1枚あたりは比較的リーズナブルですが、うんちをふき取る際はシートが薄く、水分量も少ないので、枚数を消費してしまう面も...。 しかし、肌触りがよく、子どもの口周りや手などをウェットティッシュ感覚で拭けるので、おしりふきとウェットシートを兼用できる魅力もあります。残り枚数が5枚になると青いラインがついて、残り枚数を教えてくれる便利機能付き。ノンアルコール、無香料、パラベンフリー。 ▼ピジョンおしりナップやわらか厚手仕上げ 実際は、厚手仕上げというほどの厚みはないけれど、「でこポコシート」で汚れをからめて落としてくれるのが特徴。ゆるゆるうんちも、ほどよい水分量で、ゆるゆるうんちもおしりふき2~3枚あればきれいに拭き取ることができます。シートはふんわりしているので、赤ちゃんの肌をやさしく包み込むような肌触り。 おしりふき1枚あたりの価格もリーズナブルで、比較的コスパに優れた商品です。純水99%を使用し、パラベン、合成香料、合成着色料、アルコールが無添加のおしりふきです。拭き取りやすさや水分量、コスパなどほかの商品と比べてどれもバランスがよく、総合点の高さが魅力。 さまざまなメーカーの商品があるなか、ちょうど平均値に位置するような商品です。シートサイズは14.5×19センチ。 ▼レック水99.9%ふんわりおしりふき 99.9%ほぼ純水のおしりふき。シートは薄めですが、ほどよい水分量で汚れを拭き取ってくれます。水以外の余分な成分が入り込まないように、自社工場内のクリーンルームで製造。人の手が全く触れない環境での全自動生産ラインで作られています。 さらっとした使い心地なので、ウェットティッシュ代わりに使えるおしりふき。1枚あたりの価格は比較的安く、コスパも悪くない商品です。惜しみなく使えるという声も聞かれます。シートサイズは、18×15センチ。パラベンフリー、ノンアルコール、無香料。 ▼グーン肌にやさしいおしりふき シートは薄めですが、水分量が多いため、こびりついたうんちもこすらず落とせるのが魅力。絞ると水分があふれ出てくるほど、ほかの商品と比べても圧倒的に水分量は多めです。しかし、拭いた後のべたつきはなく、すぐに乾いておむつを履くときにはおしりはサラッとした感触。 そのため、べたつきが気になる夏場にも快適に使えます。「ふわふわ波型シート」の凹凸で、しつこい汚れもするりと拭き取れます。シートサイズは18.5×13センチ。1枚あたりの価格は高くも安くもない平均的なレベル。無香料、ノンアルコール、パラベン無配合の純水99%タイプのおしりふきです。 やはりシートは薄めなので、ゆるゆるうんちの場合は何枚か消費してしまうものの、水分量が多いため、こびりついたうんちを拭き取るにはかなり重宝するアイテム。 ▼アカチャンホンポやわらかおしりふきコットン 天然コットン100%の原料で、国内の工場で製造されているおしりふきコットン。おむつかぶれをしてしまったときなど、水やぬるま湯に浸して使えば、薬液など余計なものが一切入っていないおしりふきとして重宝します。 毛羽立ちが少ないウォータージェット製法を採用。接着剤を使用せず、水の力で脱脂綿シートの表面を整えた肌にやさしいコットンです。繊維製品の国際規格「エコテックスタンダード100」の最も厳しい条件「製品分類I(乳幼児用品)」に合格した、赤ちゃんの肌への安全性が認められた商品。 おむつかぶれを起こして、通常のおしりふきが使えないときにぜひ使ってほしい一品です。1パック1080枚入りで1,000円以下で購入できるので、お値段もリーズナブルです。コットンのサイズも大きすぎずほどよいサイズ感が使いやすいとママの間で評判。 ▼パンパースおしりふき肌へのいちばん シートの厚みも水分量も平均以上のおしりふき。柔らかさには欠けますが、シートがかなりしっかりしているので、拭いているときに手が汚れる心配もありません。何度も折りたたんで、違う面で拭き取れるのシートに厚みのあるパンパースならではの魅力です。 1枚あたりの価格は高めですが、その分たった1枚でも薄手おしりふきの3枚分くらいの働きをしてくれます。おしっこを拭き取るだけではシートの厚みや水分量などの魅力を持て余してしまい、もったいない印象なので、落ちにくい汚れ用に常備しておくのもおすすめです。 ノンアルコール、無香料、素肌と同じ弱酸性シートを採用し、皮膚科医監修の下、テスト済み。シートサイズは、16.5×15.1センチと長方形の横長タイプが多いなか、正方形に近い形をしています。 ▼ママベアー ベビーおしりふき アマゾンのプライベートブランドから発売されたおしりふき。伸縮性があり、柔らかなシートで、水以外の成分や皮膚への刺激成分を極力抑え、成分の99%以上に純水を使用。パラベンフリーやノンアルコール、無香料など安全性に配慮しており、人の手が一切触れず、徹底的に衛生管理された日本国内の自社工場で作られています。 シートは薄めで、水分量も多くないので、軽い使用感が特徴。メッシュ素材で、汚れをしっかりキャッチしてくれます。オープンシールは、ワンタッチでフタが開いたままになるので、両手がふさがっていてもシートが取り出しやすい仕様。 パッケージもかわいらしく、おしりふきっぽさがあまりないため、食事中に取り出して、ウェットティッシュとして使えます。リーズナブルなので、おしりふきとしてだけでなく、いろんなシーンで惜しみなく使えるのが魅力のアイテムです。シートサイズは、18×15センチ。 ▼メリーズするりんキレイおしりふき トイレに流せるタイプ 「メリーズするりんキレイおしりふき」シリーズのトイレに流せるタイプのおしりふき。一般的に「流せるタイプのおしりふき」は、破れやすいといった意見が先輩ママの間では聞かれましたが、メリーズの商品はその中でもちぎれにくいと評判です。 通常のおしりふきに比べて、シートが紙っぽく、少し固めですが、トイレットペーパー代わりにはちょうどよい使い心地です。素肌と同じ弱酸性シートで、アルコールフリー&香料フリー。こびりついたうんちも素早くなじんで落とす「するするふき取りローション」が、何度もこすらず汚れをきれいに拭き取ってくれます。 おしりふき1枚あたりの価格は若干高めですが、トイレトレーニング中にあればママの手間も減り、使い勝手もよいため、あれば便利かつ効率的です。シートサイズは14×20センチ。 <関連記事> おむつの中の湿度も上昇中!「赤ちゃんのお尻かぶれ」のホームケア ■おしりふきとセットで買いたい!おむつ替えの便利グッズ おむつ替えは、日に何度も行う大切な赤ちゃんのお世話。便利アイテムをうまく活用することで、快適かつ効率的におむつ替えをしましょう! ▼市販のおしりふきを温める「おしりふきウォーマー」 触れるとひんやりするおしりふきを人肌に温めてくれる「おしりふきウォーマー」。専用のケースにおしりふきを入れておけば、適温で温めてくれるので、冬の寒い時期でも赤ちゃんも嫌がらず、スムーズにおむつ替えができます。 しかも温かいおしりふきは、汚れを浮かしてくれる作用があるため、しつこいうんち汚れもするりと溶かしながら拭き取ってくれるメリットがあります。おしりふきウォーマーは、コード式が一般的ですが、携帯式のコードレスタイプもあるため、商品によっては外出先で使うこともできます。 ▼おしりふきケース おしりふきは、本体ケース入りのものと、詰め替え用の2種類が売られているものがほとんどです。始めから本体ケース入りで購入した場合は、中身を詰め替え用に入れ替えて使い続けることができます。 しかし、せっかくならインテリアになじむおしゃれなケースを使いたいというこだわりがあれば、おしりふき専用のケースも売られています。お気に入りのデザインを見つけて愛用するのもおすすめですよ。 ▼おしりふきのフタ(ビタット) おしりふきの取り出し口は、基本的にシール状になっています。おしりふきケースを使う場合は、おしりふきのシールをはがしてケースに入れておけば、ワンタッチでフタを開けて、さっと取り出すことできます。 しかし、詰め替え用をそのまま使う場合は、片手で赤ちゃんの両足をおさえながら、もう一方の手でシールをはがしておしりふきを取り出すのはひと苦労。 そのため、ワンタッチでフタを開けて、おしりふきを取り出せるフタ(ビタット)は、必要不可欠のアイテムなのです。おしりふきケースを使用せず、詰め替え用を持ち歩いたり、自宅で使う場合は、おしりふきと一緒に必ずおしりふきのフタを購入しておくことをおすすめします。 最近のおしりふきのフタは、デザインも豊富で、シンプルなワンカラーのものからディズニー系のキャラクターものまで幅広い選択肢から選ぶことができます。 ▼おしりふきポーチ 外出先でおむつ替えをするとき、あると便利なおしりふきポーチ。おむつやおしりふきを整理しながら収納できる「ボックスタイプ」や急なおむつ替えにも便利な「ショルダータイプ」のほか、「クラッチタイプ」や「トートタイプ」など使いやすさに合わせたさまざまな種類のおしりふきポーチがあります。 おしりふきがサッと取り出しやすい「おしりふき内蔵型」は、特に人気の高いおしりふきポーチの機能。そのほかにも使用済みおむつを収納しておける消臭・抗菌タイプのおしりふきポーチなど、外出先でも便利に使えるアイテムをおしりふきと一緒にセレクトしましょう。 【ママコラム】 我が家では、出産直前におしりふきケース、ビタット、おしりふきポーチを、おしりふきと一緒に購入しました。しかしおしりふきウォーマーは正直、必要性を感じず、そのときは購入はしませんでした。ただ、娘は肌寒さが気になる秋生まれ。特に夜中のおむつ替えの際は、おしりふきが冷たくなっていることが多く、手で温めておしりふきを使うこともありました。 結局購入には至りませんでしたが、おしりふきウォーマーはあったらかなり便利なアイテムだと今更ながら思っています。同じく秋に出産したママたちのなかでも購入している人も多かったので、もし秋冬に出産のママには、おすすめします。 <関連記事> 便利でおしゃれなおむつポーチが人気! 選ぶポイントと人気ブランド10選 LEDライトで夜のおむつ替えも楽々! コンビから新おしりふきあたため器登場 ■まとめ おしりふきは、拭き取りやすさはもちろん、赤ちゃんのおしりに直接使うものだから、安全面も気になるママも多いと思います。特に肌が弱い赤ちゃんの場合は、商品によっては肌に合わず、赤みが出たり、荒れてしまうケースがあるため、慎重に選びたいものですよね。ママの使いやすさと赤ちゃんの肌に合うものに出会うためにも、とりあえず気になる商品をいろいろ試してみて、最終的に安定して使える商品を選ぶというのがおすすめです。
2018年09月06日赤ちゃんにミルクを飲ませるための「哺乳瓶」。出産準備品のひとつとして、赤ちゃんが生まれる前に購入しているママも多いのではないでしょうか?最近では、コンビやピジョンといった国内の老舗メーカー以外にも海外メーカーのおしゃれで機能性の高いものや、より母乳に近い飲み心地の商品が続々登場しています。 そこで今回は、哺乳瓶の種類や選び方を解説。先輩ママたちの間でも人気の高いおすすめアイテムもご紹介します。 ■哺乳瓶の種類 哺乳瓶は、大まかにボトル部分と乳首部分のパーツで構成されています。パーツごとにサイズや素材などもさまざまのため、どんな種類があるのかをみていきましょう。 ▼哺乳瓶ボトルの種類 <サイズの特徴> 哺乳瓶のボトルサイズは、小さめサイズで120〜160ミリリットル、大きめサイズで240〜260ミリリットルのものが一般的。なかには60~70ミリリットルのかなりコンパクトサイズの哺乳瓶もあります。 外出用や混合育児でミルクを足すときなどには便利に使えますが、取り扱っているメーカーが少ないのが特徴です。新生児期はまだ量を飲めず、多く飲んだとしても120ミリリットル程度のため、120〜160ミリリットルの哺乳瓶で十分です。 生後3ヶ月以降になるとミルクの量が200ミリリットル以上になるため、240〜260ミリリットルの哺乳瓶を用意しておきましょう。 <形の特徴> ・ストレート型 ・くびれ型 ・カーブ型 ・スリム型 哺乳瓶ボトルの形は、ボトルの口から底までが真っ直ぐの「ストレート型」が一般的です。しかし最近では赤ちゃんが飲みやすいように開発されたカーブがついた「カーブ型」の哺乳瓶も人気を集めています。 真ん中がくびれている「くびれ型」はママが哺乳瓶を握りやすいというメリットがあります。また全体的に細長い形の「スリム型」は、バッグにいれても場所をとらないので、持ち運びにも便利です。 形以外にも注目してほしいのが、哺乳瓶の口の広さです。口が狭いと粉ミルクを入れる際に、こぼしてしまうことが多く、毎回こぼすたびに掃除をするのが想像以上に手間。そのため調乳のしやすさを優先するなら広口タイプがおすすめです。 <素材> ボトル部分の素材は、ガラス製とプラスチック製の2種類があります。それぞれメリット、デメリットがあるため、両方購入して、シーンによって使い分けているママも多いようです。 ・ガラス製の哺乳瓶 【メリット】 ・基本的に熱に強いため、煮沸・薬液のほか、電子レンジ消毒にも対応可能 ・熱伝導率が高いことから、プラスチックに比べ、時短でミルクを冷やしたり、温めたりできる ・色・ニオイ移りがしにくい 【デメリット】 ・落とすと割れる ・持ち運ぶには重い プラスチック製の場合、商品によっては電子レンジ非対応のものもあります。しかし、ガラス製の哺乳瓶の場合、基本、熱に強いため、どんな消毒方法にも対応可能。 またガラス製は熱伝導率が高いため、調乳したあと流水で人肌に冷ます時間がプラスチック製に比べて短くて済むというメリットもあります。しかし、割れるリスクがあるため、基本自宅用として使うのがベター。 ・プラスチック製の哺乳瓶 【メリット】 ・軽くて持ち運びに便利 ・落としても割れない 【デメリット】 ・ニオイや色が付着しやすい ・亀裂や細かい傷が入りやすい ・ミルクが冷めにくい プラスチック製の魅力は、なんといっても軽く、ガラス製のように割れる心配がないため、外出先にも気軽に持っていける点です。しかし繰り返し使っているうちに、ニオイが付着したり、細かい傷が入って全体的に劣化しやすいという点がデメリットです。 ▼哺乳瓶乳首の種類 <サイズの特徴> 乳首のサイズは、一般的にSサイズ、Mサイズ、Lサイズの3種類に分けられますが、メーカーによってはLLサイズまでそろっていることもあります。 SSサイズもしくはSサイズから使い始めて、成長にあわせてサイズを大きめなものに替えていくのが一般的です。目安は月齢だけでなく、赤ちゃんの飲むペースで判断するとよいでしょう。1回量を10~15分で飲める乳首のサイズが最適といわれています。早く飲み過ぎるようなら1サイズ小さめのものに、遅いようなら1サイズ大きめのものに替えることをおすすめします サイズ選びの目安 ・SSサイズ:生後0ヶ月 まだ飲む力が弱い新生児期の赤ちゃん用 ・Sサイズ:生後1ヶ月頃 少しずつ飲む力がついてきたらSサイズに変更をおすすめします。飲む力が強く、ごくごく飲める赤ちゃんは新生児期からSサイズを使用しても問題ありません。 ・Mサイズ:生後3ヶ月~6ヶ月 飲む量も力もついて、160〜200mlを10〜15分程度のペースで飲めるようになったら、Mサイズに変更しましょう。またSサイズで飲んでいても、途中で遊び始めるようになったらMサイズに替えるタイミングです。 ・Lサイズ:生後6ヶ月~卒乳> 飲むスピードも上がり、ミルク以外の離乳食を始める時期に対応しているサイズ。歯が生えてくる時期でもあるため、カミカミにも対応している乳首です。 <素材の種類> 乳首の素材には以下、3種類あります。天然ゴムを使用している商品は少なめのため、一般的にはシリコーンゴムとイソプレンゴムの2種類が哺乳瓶に多く使われています。そのなかでも特にメジャーなのはシリコーンゴムです。 ・天然ゴム製 独特の黄色の色がついたゴム。弾力があって、柔らかいので、3種類のなかで最もママのおっぱいの感触に近いといわれています。しかし、ゴム特有のニオイが強く、熱に弱いというデメリットがあります。 そのため、ニオイに敏感な赤ちゃんは、口にするのを嫌がるケースもあるかもしれませんね。熱に弱いため、電子レンジ消毒には対応していません。3種類のなかでももっとも耐久性に弱いのが特徴。 ・イソプレンゴム製 薄っすら黄色のイソプレンゴムは、天然ゴムとシリコーンのちょうど中間に位置する素材です。 天然ゴムのような弾力と柔らかさが魅力です。天然ゴムほどではありませんが、ゴム特有のニオイが若干に気になる面があります。耐久性はあまり強くないため、劣化しやすく、こまめな交換が必要です。 ・シリコーンゴム製 無色透明のシリコーンゴムは、耐久性が高く、劣化しにくいから、長く使えるのが魅力です。さらに、ゴム特有のニオイがしないので、ニオイに敏感な赤ちゃんも抵抗なく口に含みやすいのもポイント。 ただし、固めですべりやすい素材のため、哺乳瓶に慣れないうちは、うまく飲めないケースもあります。全体的に耐久性が高く、頑丈なのですが、表面に傷がつきやすいため、雑菌が繁殖しないようにしっかり消毒を行いましょう。 <穴の形の種類> 一般的に乳首の穴には、3種類の形があります。穴の形によって、ミルクが出る量が変わるため、飲む量と吸う力によって穴の形を変えていく必要がでてきます。穴の数も通常の1個のものから2~3個のものがあるので、様子を見て替えるようにしましょう。 ・「丸穴」 哺乳瓶を傾けると、自然にミルクが出てくるのが丸穴の特徴。哺乳瓶のなかで、最も主流なタイプです。吸う力が弱い新生児期から使えるので、出産前から用意しておくのは丸穴タイプの乳首。 ただし、穴から出るミルクは、一定の決まった量しか出ないため、飲む量やスピードによって乳首を変えていく必要があります。 ・「クロスカット」 Xの形に穴があいているクロスカットは、3種類のなかでもっとも出るミルクの量が多いのが特徴です。たくさんミルクが飲みたい赤ちゃんに最適な形です。 丸穴からスリーカットに替えてみたものの、それでも物足りないようであれば、クロスカットを使うことをおすすめします。 ・「スリーカット」 Y字に穴があいているのが特徴のスリーカット。哺乳瓶に慣れてきた生後2~3ヶ月以降の赤ちゃんにおすすめです。 クロスカット同様に、吸う力によって出るミルクの量が調節できるので、飲みたい量を飲めるのが赤ちゃんにとっても快適。クロスカットと比べると出る量は少ないですが、過度には出ないため、むせる心配がありません。 乳首の交換は1~2ヶ月スパン。毎回同じ乳首を使っていると、ほかの乳首を受け付けなくなることもあるため、2~3個常備して交互に使うようにしましょう。 <関連記事> 母乳・混合・ミルクどれがいいの?ママさん必見授乳完全マニュアル ■哺乳瓶の選び方 哺乳瓶は、各メーカーより多種多様な商品が販売されているため、どのように選んだらいいのかママも悩みどころですよね。哺乳瓶を選ぶ際の重要なポイントをおさえておくことで、より適した商品をセレクトできますよ。 ▼月齢や発達で選ぶ 月齢によって、飲む量やスピードは異なります。もちろん個人差はありますが、生後1週間までは日齢×10ミリリットル、もしくは日齢×10ミリリットル+10が適量ともいわれています。 つまり、生まれた当日~生後1日目の赤ちゃんは10~20ミリリットル、2日目の赤ちゃんは20~30ミリリットル、生後1週間で70~80ミリリットル程度。その後、生後1ヶ月までは80~120ミリリットル程度が目安となります。 <月齢ごとの1回量の目安> ・1〜2ヶ月:120~160ミリリットル ・2〜3ヶ月:120~160ミリリットル ・3〜4ヶ月:200ミリリットル ・4〜5ヶ月:200~220ミリリットル ・5〜6ヶ月:200~220ミリリットル ・6〜9ヶ月:200~220ミリリットル ※あくまで平均値のため、赤ちゃんの発育状態や個人差により哺乳量は異なります。 生後すぐは120~160ミリリットルのボトルで十分なため、出産前に用意しておくならこのサイズがおすすめ。同時に、飲む量が一気に増える生後3ヶ月以降に使える240ミリリットル以上の哺乳瓶も購入しておくと書い足しの手間も減りますよ。 120〜160ミリリットルサイズの哺乳瓶を購入した場合、SSもしくはSサイズなどメーカーによって0ヶ月から使える乳首が付属でついています。その後、月齢や飲むスピードを見ながら、乳首のサイズを買い替えるようにしましょう。 ▼機能性で選ぶ 哺乳瓶の機能性には、メーカーそれぞれが力を入れています。例えば、赤ちゃんの飲む量に合わせてミルクの出やすさを調節できる商品や、上体を起こした状態でミルクを飲めるようボトルに独自のカーブをつけて、げっぷや吐き戻しをおさえてくれる哺乳瓶もあります。 そのほかにも、赤ちゃんのうちから咀嚼力を鍛えられるもの、哺乳瓶に設置されたボタンを押すだけで、たった60秒待てば、適温に温めてくれるものなど、便利な哺乳瓶が続々登場しています。 ▼おしゃれなデザインで選ぶ 目盛りにキュートなフラワープリントをあしらったアイテムやベビーらしいアニマルプリントがかわいらしいアイテムなど、見た目にもこだわった哺乳瓶が最近は特に増えてきています。 おしゃれなデザインにこだわりたいママには、アパレルメーカーやインテリアメーカーが取り扱っている哺乳瓶がおすすめです。 スウェーデンのインテリアブランド 「 garbo&friends(ガルボアンドフレンズ)」 の哺乳瓶は、独特のタッチで自然をモチーフにした絵柄が魅力的。耐久性が高く、ニオイが付着しにくいプラスチック素材は、いつも清潔な状態で長く愛用できます。 さらにベビーやキッズのウェアやグッズでおなじみの 「fafa(フェフェ)」 のおしゃれな哺乳瓶にも注目!ハンバーガーやピザが描かれたポップなデザインやふんわり柔らかな猫柄のデザインなど、哺乳瓶には見えないおしゃれ感が満載のアイテムです。 ▼哺乳瓶は何本用意すればいい? 出産前には120〜160ミリリットルサイズと240〜260ミリリットルサイズを最低でも各1本ずつ用意しておくと、使い勝手がよく安心です。 出産後、「母乳育児がスムーズに進むか?」という点と、「赤ちゃんの飲む量」などによって、各家庭で必要となる本数は若干異なります。 しかし、新生児の一日の授乳回数が7~8回であることを考えると、大小サイズ各1本ずつに加え、洗い替え用に2本ほどプラスで常備しておくと洗い物の回数も少なく、ママの負担も軽くなりますよ。 また、搾乳してミルクをあげたいママは、冷蔵庫で保存用に1本用意しておくと便利です。何本か揃える場合は、ガラス製とプラスチック製を両方を購入しておくと、自宅用と外出用で使い分けができますよ。 ▼母乳とミルクの混合育児におすすめなのは? 混合育児を考えているママたちにとって心配なのは、哺乳瓶に慣れてしまって、母乳を飲んでくれない「乳頭混乱」が起きること。そのため、母乳と同じ感覚で飲める哺乳瓶がおすすめです。 数々のメーカーでは、ママのおっぱいの飲み方を再現できるような哺乳瓶を取り扱っていますが、産院でも使用されることが多い「ピジョン 母乳相談室」や「ピジョン 母乳実感」はそのなかでも特に人気の商品。 「ピジョン 母乳相談室」は、おっぱいを飲むためのトレーニング用に開発されたものであるため、乳首も固めに作られており、強く吸わないと出ない仕組みになっています。 対して「ピジョン 母乳実感」は、赤ちゃんがおっぱいを飲む口の動きを再現し、うまく口と舌を使ってミルクが飲めるようにサポートしてくれるタイプの哺乳瓶。 メーカーによって乳首の柔らかさなどのつくりが異なるため、タイプが違うものを買い揃えておき、赤ちゃんが気に入るものを試して使ったみるのもおすすめです。 【ママコラム】 ちなみに我が子は、うまくおっぱいが飲めず、体重が思うように増えないため、粉ミルクを飲ませながら、母乳育児を開始しました。すっかり哺乳瓶の方を好み、母乳からはなかなか飲んでくれなかったり、飲んでくれているかと思えば途中で眠ってしまったりと、スムーズに授乳が進まない状況に...。 その際、「乳頭混乱」を起こさないようにと助産師さんが渡してくれたのが「ピジョン 母乳相談室」。入院期間は授乳トレーニングのために集中的に使用していました。自宅に戻ってからは「ピジョン 母乳実感」と並行していたのですが、成長するにつれ今度はミルクを全く受け付けなくなり、その後は完全に母乳のみとなりました。 <関連記事> 新生児の生後0ヶ月赤ちゃんの授乳量、授乳間隔、ゲップが出ない、体重が増えない…の不安を解決! ■哺乳瓶の消毒方法は? 生まれて間もない赤ちゃんは、抵抗力が弱いため、哺乳瓶に雑菌が繁殖しないよう毎回消毒する必要があります。消毒する前には、まずは哺乳瓶を手洗いをするのが前提。哺乳瓶の底まで洗えるような細長い形状の専用ブラシや、乳首の先までしっかり洗える専用の乳首ブラシを使って洗います。 ガラス製の哺乳瓶はナイロンブラシ、プラスチック製の哺乳瓶はスポンジブラシで洗うと、ボトルを傷つけず、スムーズに汚れを落とすことができますよ。 洗浄が終わったら、さっそく哺乳瓶を消毒しましょう。 ▼3種類の消毒方法 ・煮沸消毒 沸かしたお湯に浸して、熱の力で哺乳瓶を消毒する方法です。消毒時間は、お湯が沸騰後3~5分程度。特別な道具を購入しなくてもよいため、シンプルで経済的な消毒方法です。しかし、消毒中は目が離せないので、忙しいときには少し手間を感じてしまうかもしれません。 ・電子レンジで消毒 専用の容器に哺乳瓶と少量の水を入れ、電子レンジのスチーム効果で消毒する方法。短時間で消毒ができるため、時短で簡単なのがメリットです。しかし哺乳瓶の種類によっては、電子レンジでは消毒できないケースもあります。 ・薬液消毒 薬液に一定時間以上つけて、消毒する方法です。熱で消毒する方法ではないため、哺乳瓶のプラスチック部分や乳首が熱で変形する心配もありません。簡単かつ衛生的なうえ、作った薬液は24時間使えるものがほとんどのため、1日1回薬液を作るだけで手間もありません。 しかし、消毒薬を別途購入する必要があるため、コストがかさむというデメリットがあります。またつけおき時間は1時間以上にものぼるため、急いで消毒したいケースには不向きといえます。 ▼哺乳瓶の消毒はいつまでやるの? 一般的には、生後2~3ヶ月頃といわれています。しかし赤ちゃんの体調がすぐれないときや、湿度の高い梅雨時や夏場は、3ヶ月以降も消毒した方がより安心です。 <関連記事> 哺乳瓶の消毒はいつまですべき?哺乳瓶消毒の注意点とコツ ■哺乳瓶の人気商品10選 知名度が高く、先輩ママたちの間でも使われることの多い人気アイテムをご紹介します。 ▼ピジョン 母乳相談室(桶谷式直接授乳訓練用) 乳房マッサージや母乳育児法の指導を行う「桶谷式母乳相談室」で、授乳トレーニング用に使われている哺乳瓶。母乳を直接飲む時と同じような口の形や力で吸うことが必要なため、うまく母乳が飲めない赤ちゃんなどの授乳トレーニングを目的として使われています。 大きな特徴は、ちくびが固いこと。ほかの哺乳瓶の乳首は柔らかく、飲みやすく作らているのが多いなか、ミルクを吸う力を養うために、あえて固めに作られています。また平たい形の乳首は、おっぱいを赤ちゃんが吸う時のママの乳首の形を再現したものです。 ほかの哺乳瓶は傾けるだけで自然にミルクが出るため、吸う力が弱くてもミルクが飲める設計になっています。しかし母乳相談室は、乳首の穴も小さめにして、少量しかミルクが出ないように設計されているのが特徴。そのため、哺乳瓶でもおっぱいを吸う力を養い、哺乳瓶から母乳育児への移行をスムーズにしてくれます。 乳首のサイズ:SSサイズ 乳首の穴の形:丸穴 乳首の素材:シリコーンゴム ボトルの素材:ガラス製 ボトルの容量:160ミリリットル >>詳しくはコチラ ▼メデラ 母乳ボトルカーム 直接ママのおっぱいを飲んでいるのと同じ動作と感覚で、ミルクが飲める哺乳瓶。母乳を飲んでいるときと同じように、しっかりと顎や口の筋肉を使って飲むことができます。 そのため、母乳から哺乳瓶、哺乳瓶から母乳への切り替えもスムーズに行えるため、混合育児を希望しているママにはおすすめのアイテムです。乳首は1サイズのみなので、月齢毎に変える必要がなく、同じサイズとずっと使い続けられます。 ただし通常の哺乳瓶よりもパーツが多いため、洗浄・消毒の際、組み立てが少々手間かもしれません。またミルクを飲むためには、ほかの他の哺乳瓶と比べてかなり吸う力が必要なため、飲みにくいというデメリットがあります。 吸うために体力を使うため、途中で寝てしまったり、吸いにくく口からミルクがこぼれてしまったりと、慣れるまでに時間がかかるようです。 乳首のサイズ:1サイズ 乳首の穴の形:- 乳首の素材:シリコーンゴム ボトルの素材:プラスチック製(ポリプロピレン) ボトルの容量:150ミリリットル >>詳しくはコチラ ▼雪印ビーンスターク哺乳びん ガラス製 スマートなデザインが魅力のグッドデザイン賞&キッズデザイン賞受賞の哺乳瓶。乳首は1サイズでずっと使い続けられるため、月齢に合わせて取り換える必要がありません。さらに哺乳瓶の乳首には、母乳を飲むときのように、顎や舌の周りの筋肉を使ってミルクが飲めるのが魅力。混合育児のママにも使いやすい哺乳瓶です。 乳首の穴はクロスカットタイプなので、吸う力によって飲む量を調節できます。サイズは150ミリリットルと240ミリリットルの2種類。150ミリリットルは、新生児期や成長してからお茶や果汁を与えるときに使えます。240ミリリットルは、生後2ヶ月頃からがちょうどよい使用時期にあたります。 薬局でも取り扱っている店舗が比較的多いため、手軽に購入できる利点があります。ボトルに使用しているトライタンは、ガラスに近い透明感があり、耐久性の高い、高品質な素材を使用しているのも魅力のひとつ。 乳首のサイズ:1サイズ 乳首の穴の形:クロスカット 乳首の素材:シリコーンゴム ボトルの素材:プラスチック製(トライタン) ボトルの容量:150ミリリットル・240ミリリットル >>詳しくはコチラ ▼ヌーク プレミアムチョイス哺乳瓶 海外メーカーの中でもダントツで人気が高いドイツ発の哺乳瓶・おしゃぶりブランド「ヌーク」の哺乳瓶。ドイツ国内の産院97%で使用されているといわれるほど、品質への信頼が高い商品です。よりおっぱいに近い感覚を再現して作られた独自の乳首は、赤ちゃんが自然に大きな口が開けられるように上あごにぴったりフィットする独特な形をしています。 吸う力が未発達な新生児でも上手にミルクが飲めるようにサポートし、赤ちゃんが嫌がらずミルクが飲めるとママの間でも評判です。ミルク穴は、上あごにあたる部分にあるため、直接のどに流れ込まず、唾液と混ざって飲み込めるため、消化を助けてくれる作用もあります。 授乳時のママのおっぱいの形を同じ、平たい形の乳首。授乳時の乳首のように柔軟に形を変え、赤ちゃんの舌などの口の中やあごの発達をサポートします。 乳首のサイズ:0~6ヶ月向け(本体付属)、6~18ヶ月向け(別売り) 乳首の穴の形:丸穴 乳首の素材:シリコンゴム ボトルの素材:ガラス製 ボトルの容量:120ミリリットル・240ミリリットル >>詳しくはコチラ ▼ピジョン 母乳実感 「母乳育児を応援する哺乳びん」の表現通り、おっぱいと哺乳瓶の併用をサポートしてくれる哺乳瓶です。大きな特徴は、「赤ちゃんがママのおっぱいを飲む口の動きを60年に渡って研究し作られた」という乳首。赤ちゃんがおっぱいを吸着し、舌の動きで母乳を絞り出して飲み込むという母乳を飲む時の一連の口の動きをアシストしてくれます。 そのため母乳実感の乳首は、吸着しやすく、舌で母乳を絞り出しやすいように柔らかく肉厚なのが特徴。さらに適切な量を口に含み、むせないように設計されています。 産院でも使われることが多い定番の人気商品で、混合育児のママたちにも圧倒的な支持を得ています。ボトルの口が広いので、慣れない調乳もこぼさずスムーズに行えるのもうれしいポイント。丸みのあるボトルは手に持ちやすく、ころがりにくいのが特徴です。同タイプのプラスチック製も販売されています。 乳首のサイズ:本体付属SS(別売りS・ M・ L) 乳首の穴の形:丸穴 乳首の素材:シリコーンゴム ボトルの素材:ガラス製 ボトルの容量:160ミリリットル・240ミリリットル >>詳しくはコチラ ▼ドクターベッタ哺乳びん ブレイン GF5-200ml ( フラワー ) 母乳を飲むときのように、頭を起こした自然な姿勢で授乳できるようボトルに独特のカーブがついた哺乳瓶。ミルクが食道に流れやすい設計のため、誤って喉頭や気管に入ってしまう誤嚥を防いでくれます。誤嚥は窒息を引き起こす危険性があるため、ベッタの哺乳瓶は赤ちゃんの安全性を何より大切に作られています。 さらに哺乳びんのカーブは、授乳時にびんの中に入ってくる気泡をその曲線に沿わせることで授乳口から遠ざけるように計算され作られているのが特徴。空気の飲み込みが少なくなることで、余計なゲップや吐き戻しを軽減してくれます。 また、注目したいのが哺乳瓶の乳首。助産師考案の「ブレイン乳首」は、赤ちゃんの頃から咀嚼する(噛むこと)ことの大切さを考えて作られました。舌で母乳を絞り出し、吸い取る動きを哺乳瓶で再現するため、少し固めの感触で、しっかり顎を動かし咀嚼しないと、ミルクが出てこない設計になっています。 国内のガラス職人の手によって一つ一つ手びねりで作られているため、丈夫で傷がつきにくい上、それぞれに個性を持つオンリーワンの一品。グッドデザイン賞、キッズデザイン賞受賞の注目のアイテムです。 乳首のサイズ:1サイズ 乳首の穴の形:クロスカット 乳首の素材シリコーンゴム ボトルの素材:ガラス製 ボトルの容量:200ミリリットル >>詳しくはコチラ ▼コンビ テテオ 授乳のお手本哺乳びん耐熱ガラス製 母乳と同じ飲み方を促してくれる混合育児にもぴったりな哺乳瓶。ママのおっぱいの出かたも赤ちゃんの飲む力もそれぞれという考えのもと、赤ちゃんの飲む量に合わせて出る量が調節できる「4段階流量調節機能」を備えています。 乳首には、赤ちゃんがピタッとくわえやすく、おっぱいを吸うための舌の動きを引き出してくれるよう角度と柔らかさ、形を調整。ボトルのメモリは、20ミリリトル単位から印字されており、母乳のあとの少量の「足しミルク」が作りやすい設計になっています。ボトルの素材はガラス製のほか、プラスチック製も販売されています。 乳首のサイズ:SS・Mサイズ 乳首の穴の形:丸穴 乳首の素材:シリコーンゴム ボトルの素材:ガラス製 ボトルの容量:160ミリリットル・240ミリリットル >>詳しくはコチラ ▼チュチュベビー らく飲みすくすく哺乳びん広口ガラス 「らく飲みすくすく哺乳びん」の乳首は、成長に合わせて取り替える必要がなく、新生児から卒乳頃まで1サイズで使えるのがポイント。その秘密は、オリジナルの「スーパークロスカット」にあります。 乳首の穴は、吸う力によってクロスカットした十字孔が開き、ミルクの量をコントロールできる仕組みになっています。普段は、先端がピッタリ閉じた状態のため、逆さにしてもこぼれない設計。おっぱいをお手本に作られた乳首なので、母乳育児とも併用がしやすい哺乳瓶です。 オリジナル空気弁は、哺乳びんの内圧が下がらないように作られているため、赤ちゃんに負荷をかけずミルクを飲めるのもポイント。さらに広口なので、調乳もラクラクできます。ガラス製以外にも、耐久性が高く、180℃の高温にも耐えられるプラスチック製も取り扱っています。 乳首のサイズ:1サイズ 乳首の穴の形:クロスカット 乳首の素材:シリコーンゴム ボトルの素材:ガラス製 ボトルの容量:160ミリリットル・240ミリリットル >>詳しくはコチラ ▼クロビズベビー ステリボトル イギリス発の洗浄・消毒不要使い捨て哺乳瓶。災害時やお出かけ時、乗り物での移動中にも洗浄・消毒不要で、袋から取り出してそのまますぐに使用できます。ボトルは安定感があるカップ式で、目盛が見やすく、正確な分量で調乳可能。キャップ付きなので、調乳時にボトルを揺らしてもミルクが飛び散らない安心設計です。 さらに乳首のサイズは長すぎず、月齢の小さいお子様が吸いこんでもむせにくい形になっています。身体に悪影響を及ぼす環境ホルモンを使用しない安心素材で、身体にも地球にもやさしい使い捨て哺乳瓶です。 1個の重さがたったの29グラムと超軽量サイズに加え、重ねた状態でパッケージされているので、収納も場所をとりません。全国の自治体に災害備蓄品としても採用されている哺乳瓶です。 乳首のサイズ:1サイズ 乳首の穴の形:- 乳首の素材:TPE(熱可塑性エラストマ―) ボトルの素材:プラスチック(ポリプロピレン) ボトルの容量:240ミリリットル >>詳しくはコチラ ▼リッチェル 広口PPSUほ乳びん 乳首の内側がスパイラルリング形状になっているため、赤ちゃんの舌の動きに合わせてよく伸び、ママのおっぱいのような感覚で飲める哺乳瓶。空気弁の部分に特殊なエアガイドシステムを採用し、真空状態を防ぐことで、ミルクがスムーズに飲めるようにサポートしてくれます。 人間工学に基づいて設計された3Dボトルは、ママの手にフィットしやすく、授乳中の手元の負担を軽減。さらに調乳しやすく、洗いやすい広口ボトルは、ミルク作りもお手入れもストレスフリーでラクちんです。衝撃に強く、劣化しにくいプラスチック素材を使用。同じタイプの哺乳瓶にはガラス製素材の商品もあります。 150ミリリットルの哺乳瓶にはSサイズの乳首、260ミリリットル哺乳瓶にはMサイズの乳首を付属。そのほかLサイズと3ヶ月から使えるクロスカット乳首が別売りしているため、赤ちゃんの飲み具合によって細かに乳首サイズを調整できます。 乳首のサイズ:S・ M 乳首の穴の形:丸穴 乳首の素材:シリコーンゴム ボトルの素材:ポリフェニルサルフォン(PPSU) ボトルの容量:150ミリリットル・260ミリリットル >>詳しくはコチラ <関連記事> 母乳を飲んでいる赤ちゃんに「哺乳瓶の練習」は必要? ■まとめ 授乳をスムーズに進めるためにも、赤ちゃんにとって飲みやすく、安全性の高い哺乳瓶を用意しておきたいものですね。最近ではママのおっぱいと近い感覚で飲める哺乳瓶が増えているため、混合育児を希望するママにとって選択肢も広がっています。 赤ちゃんの好みはそれぞれなので、もし授乳がなかなかうまく進まなかった場合は、出産後に色んなタイプの哺乳瓶を試してみて、我が子にピッタリなアイテムを見つけてみてください! <参考サイト> ・母乳育児情報サイト「ぼにゅ育」(ピジョンインフォ) ・和光堂はいはい(粉ミルクの作り方) ・ほほえみクラブ(明治)
2018年09月06日ベビーベッドはあると便利なベビー用品のひとつ。しかし、短期間しか使わず、場所をとるというデメリットがあります。そのためレンタルにすべきか、購入すべきか、悩むママたちも多いのではないでしょうか? そこで今回は、レンタルのメリット&デメリットに加え、レンタルの方法や注意点をご紹介します。レンタルor購入かで悩んでいるママ必見のお役立ち情報をお届けします。 ■レンタルはお得?メリット&デメリット レンタルするか購入するかで一番気になるのが、どちらがお得なのかということ。できれば損をしたくないというママたちの本音もあるため、メリットとデメリットを比較して、レンタル向きなのかどうかを検討してみてください。 ▼レンタルのメリット ・お試し感覚で使える 購入すると2万円以上はするベビーベッドは、出産準備品の中でも比較的大きな買い物です。そのため、せっかく購入したのに、あまり使えなかったなるとコスト的にもかなり損をしてしまうことになります。 しかしレンタルならば、実際に赤ちゃんをベビーベッドで寝せてみて、反応が悪ければすぐ返却することができるというメリットがあります。逆にレンタルしてみてベビーベッドが気に入れば、長期間使うことを見越して、購入するというのもひとつの方法です。 ・コストをおさえられる ベビーベッドは、購入するとなると2万円から、高価なものだと10万円以上のものもあります。しかし、実際に使用するのは短期間なため、コスト的には割に合わない面も...。 しかしレンタルならば、平均すると1ヶ月2千円台で、半年で1万円前後でおさまります。始めから、短期間しか使用しないと決めており、さらにコスト面を重視するならばレンタルの方がおすすめです。 ・収納や処分に困らない ベビーベッドを購入した場合、使わなくなってから収納場所に困るという声がよく聞かれます。しかも処分する際も手数料がかかったり、事前に申請が必要な地域もあります。 しかしレンタルの場合は、処分の手間もなく、収納にいちいち頭を悩ます必要もありません。収納スペースが少ないか家庭であれば、今後さらに子どもの荷物が増えてしまうことを考えると、レンタルのデメリットは大きいでしょう。 ▼レンタルのデメリット ・延長料金がかさんでしまう 短期間使うならレンタルの方がリーズナブルですが、例えば1年以上レンタルする場合、購入した方が安くすむケースもあります。 またレンタル期間を半年で設定して借りたければ、あまり使用せず早めに返却したとしても、差額の返金がないケースがほとんど。そのため、設定期間を間違えると、損をしてしまうこともあるため、注意が必要です。 ・2人目を考えているなら割高になる 2人分のレンタル料金を考えると、購入した方が商品によってはコストがおさえられます。使用期間も気にせず、汚れや破損も気にせず自由に使えることを考えると、2人目以降は、やはり購入する方がメリットは大きく、レンタルの方がデメリットが増えてしまうでしょう。 ・人気商品は入手しにくい レンタルは、人気商品はすぐに予約で埋まってしまい「在庫なし」の状態になりがちです。そのため、評判がよいベビーベッドはなかなか借りられず、お気に入りの商品を選べないというデメリットがあります。 また海外メーカーのものなど、希少な商品はそもそもレンタルでは取り扱っていないことが多いため、「どうしてもこれが使いたい」というこだわりがあるならば、レンタルではなく購入する方がよいでしょう。 <関連記事> ベビー用品レンタルのメリットデメリット! 賢い借り方とお得なサービスは? ■ベビーベッドはいつまで使っている人が多い? ベビーベッドに記載されている使用期間は、新生児から生後24ヶ月(2歳)までが一般的です。しかし、先輩ママたちの声を聞くと、つかまり立ちをする 生後8~9ヶ月頃には、使用をやめるケースが多いようです。 つかまり立ちができる時期になると、柵によりかかったり、乗り越えようとよじ登って落下する危険が伴います。そのため、1歳になる前には大半の赤ちゃんが卒業するようですね。 レンタルする場合は、1年間満了でレンタルするよりも、レンタル期間を短めに設定しておくとコスト面でもお得。ほとんどのショップでレンタル期間の延長を受け付けているので、様子を見ながら、延長をした方が、金銭的にも損がありません。 予約状況によっては延長対応をしてもらえないことがあるため、早めにショップに連絡しておくと安心です。 ■レンタルするときに確認すべきポイント 実際レンタルする場合は、どのような点に注目すべきなのでしょうか?事前に確認ポイントをまとめておくと、失敗がなくスムーズにレンタルができますよ。 ▼種類・サイズ 事前に部屋のどの位置にベビーベッドを設置するのかを決め、スペースにおさまるサイズのベビーベッドを選ぶようにしましょう。最近ではベビーベッドの種類も増え、お世話しやすいよう作られた便利なアイテムも続々登場しています。 <大きさ別の種類> ・スタンダードサイズのベビーベッド 内径120×70センチのベビーベッド。 一般的にこのスタンダードサイズがベビーベッドの基準になっているので、豊富なデザインからベビーベッドはもちろん布団の種類も選ぶことができます。 ・小型サイズのベビーベッド 内径100×63センチのベビーベッド。置き場所に困らない程度にコンパクトだけど生後8~9ヶ月頃までは使いたいというママにおすすめのサイズ感です。大きすぎず、コンパクトすぎないほどよい大きさです。 ・超小型サイズのベビーベッド 内径90×60センチのコンパクトサイズのベビーベッド。使用期間は一般的に生後24ヶ月頃までと設定されていますが、ミニサイズの場合は、4ヶ月頃になると少し窮屈になってしまうことが多いようです。 ・ハーフサイズのベビーベッド 内径70×60センチの超コンパクトサイズのベビーベッド。部屋に置いても場所を取らず、全く圧迫感なく設置できるのが特徴。生後3ヶ月頃までの短期間向けのアイテムです。 <種類別> ・ハイタイプベビーベッド 赤ちゃんを寝かせる床板の位置を高めに設定できるベビーベッド。腰を深く曲げずに赤ちゃんを抱きあげたり、おむつ替えがきるので、ママの身体への負担も軽くなります。 ・添い寝ベビーベッド ママとパパが寝ているベッドに横づけして添い寝できるベビーベッド。夜中でもママが寝た状態のまま、赤ちゃんの様子を確認することができます。このタイプなら、添い寝ができないというベビーベッドのデメリットを払拭してくれますよ。 ・サークル兼用ベビーベッド ハイハイやよちよちをする赤ちゃんのベビーサークルとしても使用できるベビーベッド。ベビーベッドの2倍近くのスペースにまで広げることができます。ベビーベッドを嫌がってあまり使ってくれなかった場合でも、まるきり損をすることなく、うまく活用できます。 ・多機能ベビーベッド 赤ちゃんが成長するにしたがって、キッズデスクや収納棚にもなるベビーベッド。たった一台で何役でもこなしてくれるので、ベビーベッドを卒業したあとも非常に使い勝手がよく、ずっと使い続けられるアイテムです。 ▼料金 1ヶ月のレンタルする場合の料金は、ショップによっても異なりますが、2千円台~1万円前後です。ショップによっては短期間借りる場合、長期間借りるよりも大幅に安く借りられるところもあれば、1ヶ月であっても半年借りるのと3千円程度しか変わらないというショップもあります。 ほとんどのショップが1ヶ月単位で延長ができるため、その場合の追加料金も確認しておきましょう。 ▼予約方法 予約方法は以下3通りありますが、ショップによって対応方法は異なります。 ・電話 電話で取り寄せたカタログやウェブサイトの商品を見ながら、商品を電話で注文する方法です。電話予約のメリットは、在庫の空き状況を細かく確認できること。貸出中のものが、いつ戻ってくるかなどの詳細も聞くこともできます。 さらにネットに比べて急ぎのケースでも対応してくれること。在庫や予約状況に応じて、予約手続きを進めてくれるショップもあります。 さらにどんなベビーベッドを選べばよいのか悩んだときなど、スタッフに直接細かく質問がきるのがうれしいポイントです。説明を聞いてからレンタルしたい人は電話予約がおすすめです。 ・インターネット 自宅ですぐに予約ができるインターネット予約は、多くのショップでも対応可能。24時間いつでも利用できるので、忙しい産前でもすき間時間にサクッと予約ができるのが魅力。 しかし予約受付完了メールが届かなかったり、注意事項の確認漏れをしてしまったりと、ちょっとした面倒が伴うこともあります。 ・来店 レンタル業者が運営する店舗へ直接来店してレンタルする方法です。実際に商品を見て、レンタルができるので、届いてから想像と違ったというトラブルを事前に解消してくれます。 店舗にいるスタッフから、細かいサービス内容や商品説明も直接顔を合わせて聞けるので、慎重になおかつ安心してレンタルサービスを受けられるメリットがあります。 ▼予約できる時期 入院前には組み立てて用意しておきたいベビーベッド。申し込んでから、どれくらいで自宅に届くのかを確認しておきましょう。希望レンタル日の半年前からレンタルできるショップもあれば、2ヶ月前からのところとさまざま。 また電話予約とネット予約では予約できるタイミングが異なります。電話の方がネットよりも早いタイミングで申込みができたり、受付け期間が長いのが特徴です。人気のベビーベッドは在庫がなくなりやすいので、なるべく早めにレンタル予約をしておくと安心です。 <関連記事> 赤ちゃんの出産準備アイテム、レンタルしたほうがお得なものって? ■レンタル業者を選ぶときに気を付けたいこと ネットで検索してみても、さまざまなショップがあり、どのレンタル業者がよいのか迷ってしまいますよね。どんなポイントで比べればよいのか、レンタル業者の選び方をみていきましょう。 ▼送料の有無 ベビーベッドを宅配便で送ってもらう場合、送料がかかるのか、また全国に発送してくれるのかを確認しましょう。業者によっては、レンタル料金のなかに送料・回収費込みで対応してくれるところもあるため、業者選びのポイントとして比較材料にしてみてください。 ▼基本料金&延長料金 そもそもレンタルでリーズナブルにベビーベッドを借りたいというのが目的ならば、基本料金はかなり重要なポイント。 業者によっては、レンタル期間ごとに割引サービスをもうけているところもあるため、よりお得に借りられる業者を選ぶとよいでしょう。また延長料金についても、各業者ごとに設定金額が異なるため、事前に確認してくのがベストです。 ▼品揃えの豊富さ 取り扱いブランドや品数はレンタル業者によって、まちまちです。安さだけでなく、使い勝手のよい機能性に優れたアイテムを優先したいママは、品揃えのよさが魅力のレンタル業者を選ぶのがおすすめ。 ▼サービス内容 レンタル業者の細かいサービス内容にも注目してみてみましょう。例えば、在庫があれば新品が指定できたり、1日だけレンタルできたりとそれぞれの業者ごとにサービス内容も充実しています。 レンタルする前に電話でサービス内容を細かく質問しておくと、より要望にあったレンタル業者を選ぶことができ、満足度も高まりますよ。 ▼自社便の配送料金と対応エリア 多くのレンタル業者が、宅配便でのお届け以外に自社便での配送を行っています。自社便の場合は、各業者の営業スタッフが直接自宅まで来て、商品の説明や組み立てまで行ってくれます。 しかしそれぞれの業者によって、配送できる曜日やエリアが限定されており、料金も異なります。もし組み立てまでお願いしたい場合は、ネットで対応エリアと料金を確認して、対応可能なのか、料金はいくらなのかを確認して選ぶとよいでしょう。 <関連記事> ベビーグッズは買わない方が経済的!? おすすめ「レンタルサービス」3選 ■ベビーベッドのおすすめレンタル業者3選 ここでは知名度の高い、人気のレンタル業者をご紹介します。 ▼ダスキンレントオール かしてネッと ダスキンが運営するベビー用品やトラベル用品のレンタルサービス。全国に店舗があり、直接来店して、申し込みや受け取りができるのが魅力です。店舗での受け取りは送料がかからないため、お得にレンタルしたいママにはおすすめ。 <料金> 1ヶ月2,000円台〜3,000円前後で、半年間レンタルする場合は、7,000円台~9,000円前後の料金設定です。 <保証サポート> 商品の貸し出しは、出荷前ならキャンセル料は無料 <対応エリア> 全国 <レンタル期間> 最短1日からレンタル可能 <予約可能時期> 何日前からでも予約対応可能(最寄り店舗に直接問い合わせ) <おすすめポイント> ・全国にある店舗があり、直接受け取りができる ・1日からの短期割引で基本料金から10%オフ、3カ月以上で20%オフ、4〜5ヶ月で30%オフ、半年以上の長期レンタルになると40%オフの割引サービスを提供 ・自社便で配送する場合、組み立てサービスあり(別途料金) ダスキンレントオール かしてネッと公式サイト ▼ナイスベビー ベビー用品の取り扱いブランド・商品の品揃えは業界でもトップクラス。商品についての説明はもちろん、どんなベビー用品を事前にそろえておいたらよいのかも電話で丁寧に相談にのってくれます。 <料金> 1ヶ月でも半年でも基本のレンタル料金は10,000円前後。 <保証サポート> ・無料保証サービス「あんしんサポート」により、汚れ・破損の弁償代なし ・破損の場合は無料で交換してもらえる ・商品出荷前なら、キャンセル料は無料 <レンタル期間> 最短2週間から対応 <予約可能時期> お届け希望日の6ヶ月前から電話で予約可能(ネット予約の場合は3ヶ月前から) <対応エリア> 全国(離島を除く) <おすすめポイント> ・レンタルと購入を組み合わせるとお得な「借りて+買って」プランを提供 例)ベビーバスレンタル+お布団セット購入した場合は、布団が最大14,477円オフ ・自社便で配送する場合、お支払い合計金額が8,001円(税抜)以上の場合、無料で組み立て&回収をしてくれる(要駐車スペース) ・産後すぐに必要なベビー用品をおトクに借りられる「里帰りパック」あり (ベビーバス・スケール・ベビーベッドの3点セット) ・商品によっては、新品を指定してレンタル可能 ・商品が届いてから7日以内なら、1回のみ交換対応してくれる ナイスベビー公式サイト ▼べびーあいらんど ベビーベッドはもちろん七五三の貸衣装までレンタルすることができます。大きな特徴はレンタル料金に送料・回収料が含まれていること。よりお得にレンタルしたいママにはおすすめです。 <料金> 1ヶ月のレンタルで10,000円前後、半年レンタルする場合は、15,000円前後。 <保証サポート> ・出荷前ならキャンセルや変更は無料 ・普通に使ってできた汚れ、破損であれば弁償なし <レンタル期間> 最短1ヶ月間から対応 <予約可能時期> 希望日の2カ月前から予約可能 <対応エリア> 全国(北海道、沖縄、離島を除く) <おすすめポイント> ・自社便であれば無料で組み立て対応可能(エリア限定) ・商品によっては、新品を指定してレンタル可能 ・希望商品の返却予定日を確認できる「在庫確認ダイヤル」あり べびーあいらんど公式サイト ■まとめ レンタルを利用したほうがお得かどうかは、使用期間や兄弟姉妹の有無にも関係しています。ベビーベッドを長い期間使いたいという場合は、購入した方がベターなケースも...。逆にお試し感覚で使えるうえ、収納に困らないレンタルは利用するママたちも多いですよ。ぜひ各家庭になったベストな選択をしてみてください! <関連記事> ベビーベッド選び方。長く使えるタイプ、多機能タイプのおすすめ商品 長く使える人気商品は? ベビーベッドの選び方とおすすめブランド インテリアに映える! おしゃれなベビーベッドブランド5選
2018年08月31日家族や友人への出産祝い。生まれた赤ちゃんが男の子だった場合、どんなものが喜ばれるのでしょうか? スタイやベビー服、おもちゃなど定番アイテムがおすすめですが、せっかくなら贈って喜ばれるようなプラスアルファのアイデアがつまった贈り物をセレクトしたいものですよね。 そこで今回は、男の子向け出産祝いの選び方や人気商品をご紹介! 2人目以降におすすめの出産祝いや、逆にママたちがもらってうれしくなかった残念な贈り物についてもぜひチェックしてみてください。 ■男の子向け出産祝いの相場と選び方 家族、友人、同僚、知人に出産祝いを贈るときの金額相場とは? 何を贈れば喜ばれるのか? そんな出産祝いのマナーやプレゼントについてご紹介します。 ▼出産祝いに贈るベビーギフトの相場【関係性別】 出産祝いの金額相場、関係性によって変わってきます。迷ったときは、以下の金額相場を参考にしてください。 親しさや兄弟姉妹のなかでも、姉や兄、妹や弟といった立場の違いでも金額は変わってきます ●兄弟姉妹 5,000〜30,000円ほど (贈る側) 20代独身の場合:5,000円 30代以上の独身:10,000円 30代以上の既婚:20,000〜30,000円 ●親戚・いとこ 3,000円〜30,000円ほど (贈る側) 20代独身の叔父叔母の場合:5,000円〜 30代以上の独身・既婚の叔父叔母の場合:10,000〜30,000円 いとこの場合:3,000円〜 ●友人 1,000円〜5,000円ほど 親しい関係の場合:5,000円〜 ママ友の場合:1,000〜3,000円 ●会社関係 1,000〜10,000円ほど 数人でまとめて贈る場合:1,000円〜 同僚・上司に贈る場合:3,000〜5,000円 部下に贈る場合:5,000〜10,000円 一般的に出産祝いの品に対して3分の1~2分の1ほどの内祝いをお返しとして送る慣習があります。相手への負担も考慮した上で適度な価格のものを選ぶとよいでしょう。 ▼【選び方1】いくつあっても困らない「赤ちゃんの生活用品」 実用的で助かるという声が多いのが赤ちゃんのお世話に使うベビー用品。ほぼ消耗品のように使える生活用品こそ、毎日育児に追われるママにとっては強い味方になります。 特に筆者がおすすめしたいのが、よだれなどで汚れがちな襟元をガードしてくれる「スタイ」。毎日使う必需品であり、汚れるたび何度も付け替えるので、何枚あっても困ることがありません。 逆にあまりおすすめしないのが「おむつケーキ」。おむつは赤ちゃんの必需品ではあるものの、サイズが合わなければ使い勝手はゼロ。 しかも、使い心地を比較した上、定番の種類が決まっている家庭が多いようです。「必ず使うものだから...」という理由で贈っても、意外に喜ばれないこともあるので注意してくださいね。 ▼【選び方2】すぐに使える「赤ちゃん向けのギフトセット」 出産祝いでも、特にメジャーなのが、スタイ、おもちゃ、タオルなどを詰め合わせたギフトセット。 もちろん、好みのアイテムを選んでギフトセットにしてもらうこともできますが、セット販売している店舗がほとんどです。 なかには肌着がセットになっているものもありますが、形とサイズには要注意。前開きタイプの肌着は生後3ヶ月程度で卒業する場合もあり、せっかくプレゼントしても短期間しか使えません。 肌着を贈るなら、頭からかぶって、股をスナップボタンで留める「ロンパース」がおすすめです。しかしこちらも1歳前後で卒業するケースが多いので、生後6ヶ月~1歳に適した70~80サイズを選ぶとよいでしょう。 <ベビー服の目安サイズ> ・生後0~3ヶ月サイズ…50(新生児用) ・生後3~6ヶ月サイズ…60 ・生後6ヶ月~1歳サイズ…70 ・生後1歳~1歳半サイズ…80 ▼【選び方3】知育効果が高まる「おもちゃ」 指先や手のひらでおもちゃをつかんだり、転がしたり、体の発達を促してくれる知育玩具は出産祝いに人気のアイテムです。生後0〜6ヶ月頃は、動くものをじっと見つめたり、音に反応したり、口に入れて感触を確認する時期。 そのため手に持って振ると音がなるおもちゃや、ゆらゆら揺れるモビールのおもちゃなどがおすすめです。6ヶ月以降からは、指をつかってものをつかんだり、鏡に映る自分の姿に興味を持ち始めます。 色とりどりのワイヤーにそって、カラフルなビーズを動かして遊ぶ「ルーピング」や鏡付きのおもちゃは、赤ちゃんの興味を刺激しますよ。男の子の場合、車や電車に興味を持つ子が多いため、乗り物系のおもちゃも喜ばれます。 ▼【選び方4】世界でたったひとつだけの「名入れグッズ」 食器やタオルなど一見シンプルなプレゼントでも、赤ちゃんの名前を入れるだけで、オリジナリティがぐっと増します。ママにとっても、わが子の名前が入ったアイテムは、やはり大切に使いたくなるもの。 ローマ字やイニシャルで名入れをすると、より洗練された雰囲気に。おしゃれな字体にこだわって仕上げるのもおすすめです。 ただし、屋外で使用するアイテムを名入れする場合は、防犯上、文字を小さめにするなどの配慮をすると、ママも安心して使えますよ。 ▼【選び方5】この先着られる大きめサイズの「ベビー服」 成長してから着られる少し大きめサイズのベビー服は、比較的長く愛用できるので出産祝いにもらってうれしいアイテムです。ただ注意したいのがサイズ選び。 長く着られるものを選ぶなら1歳~1歳半に適した80サイズが最もおすすめです。服の種類や子どもの成長によっては2歳前後まで着られることもあるので、赤ちゃんのサイズのなかでも特に着られる期間が長いのです。 さらに選ぶ服のタイプにも注目。1歳前後になると、赤ちゃん向けの上下つながったタイプのベビー服は卒業してしまうため、上下セパレートタイプを選ぶようにしましょう。 最後に注意したいのが季節です。プレゼントしたサイズの服が着られるのが夏なのに、冬用の服を選んでしまった...なんていう失敗がないよう季節も考慮して服選びをしてくださいね。 【ママコラム】 男の子向けの出産祝いに筆者が贈ることが多いのは、1人目の場合はガーゼおくるみ、2人目以降になるとベビー服が断然多くなります。ガーゼおくるみはとにかく万能なので、出産祝い市場では定番化されるほどのアイテムです。2人目以降については、お下がりがあるといっても1人目同様、新しい服を着せるのはママたちも楽しみが増すようです。 <関連記事> 出産祝いの金額相場、送り方マナー、喜ばれるギフトは? 友だち、同僚別に解説 ■男の子におすすめの出産祝い1:赤ちゃんの生活用品 毎日頻繁に使う赤ちゃんの生活用品は、使いやすさとおしゃれなデザインにこだわって選びたいものです。出産祝いとして定番化している人気アイテムをご紹介します。 ▼ベビーバスローブ 赤ちゃんのお風呂上がりに大活躍してくれる「ベビーバスローブ」。成長して活発に動けるようになると、濡れたまま走り回って、脱衣所からリビングまで水でベタベタ...なんてよくあることです。フード付きのベビーバスローブをさっとはおらせておけば、しっかり水分を吸収し、湯冷めも防いでくれますよ。 ・日本製の良質素材にこだわった「kukka ja puu バスポンチョ」 タオルの名産地である愛媛県今治市の工場で製造されたタオル生地のバスポンチョ。新生児から4歳頃まで使うことができます。羽織って留める前ボタンタイプなので、じっとしていない赤ちゃんや子どもにも着させやすいデザインです。 >>詳しくはコチラ ▼おくるみガーゼ ブランケット、授乳ケープ、日よけカバーなど、使い勝手抜群のおくるみガーゼ。薄すぎず、厚すぎない素材なので、季節問わずオールシーズン使うことができます。 オーガニックコットン100%のものなど、赤ちゃんの肌にやさしい素材をしているので、安心の使い心地です。デザインも豊富にそろっており、男の子向けの出産祝いならスター柄やアニマル柄 が人気を集めています。 ・出産祝いの定番ブランド「エイデンアンドアネイ」のスワドル(おくるみ) スタイリッシュなデザインとやさしい肌ざわりのガーゼおくるみ。出産祝いの鉄板といっても過言ではないほど、人気の商品です。性別問わずおしゃれで洗練されたデザインがたくさんそろっています。 >>詳しくはコチラ ▼スタイ 汚して、取り替えて...を一日に何度も繰り返すスタイは、もはや消耗品レベルで使う育児の必須アイテムです。 普段使い用と外出用で使い分けているケースが多いのですが、汚れても構わない普段使い用は、ママがまとめ買いをしているケースがほとんど。 せっかく出産祝いにプレゼントするなら、外出用のおしゃれデザインのスタイがおすすめです。 ・手軽にドレスアップが楽しめる「amabro(アマブロ)」のスタイ 蝶ネクタイやカメラをだまし絵でプリントしたスタイ。赤ちゃんの首にかけるだけで、たちまちクールな紳士に早変わり。アートの感覚を取り入れたおしゃれな一品。 >>詳しくはコチラ <関連記事> 出産祝いの贈り物にぴったり 選ぶコツとおすすめのアイテム5選 ■男の子におすすめの出産祝い2:赤ちゃん向けのギフトセット ベビーグッズを詰め合わせたギフトセットは、出産祝いの定番プレゼント。選びやすくて、なおかつママの要望をかなえたアイテムがそろっているので、みんなでまとまってプレゼントするときにも便利ですよ。 ▼スリーパーのギフトセット スリーパーとは、「着せる毛布」のような役割を果たしてくれる、ベストのような形をしたキッズ用の寝具です。赤ちゃんの服の上からすっぽり着させることができます。 生後3ヶ月頃になると、足をバタバタ動かせるようになり、眠っている間に布団を蹴ってしまう...なんてことが日常茶飯事。そのため、スリーパーがあれば、ママも夜中に何度も布団を掛け直すことなく、寝冷えの心配もありません。 ・寝冷えを防ぐ「ガーゼスリーパー&ブランケット」のギフトセット 肌触りもやさしく、通気性、吸水性にすぐれた3重ガーゼのスリーパーとブランケットのセット。安全性にこだわって作られた綿100%のガーゼを使用しています。 保温、保湿性が高く、朝晩の冷えやクーラー対策としても大活躍。生後3ヶ月から3歳頃まで長く使えるのもうれしいポイントです。股下のスナップボタンとめれば、めくれにくく、歩き始めてからは洋服感覚で着られますよ。 >>詳しくはコチラ ▼カバーオールのギフトセット カバーオールとは、上着とズボンがつながった形のベビー服。新生児から1歳前後まで活躍するアイテムです。出産祝いとしてもプレゼントされることが多く、おもちゃやスタイなどとセットになったギフトセットは特に人気が高いようです。カバーオールを選ぶ際は、着られる期間も長い70〜80サイズを選ぶようにしましょう。 ・ぜいたくな詰め合わせ!「Familiar(ファミリア)WEB限定 ギフトセット」 かわいらしさのなかに品を感じる人気ブランド「Familiar」のギフトセット。パイル生地のカバーオールに、よだれかけ、ミニハンカチ、マスコット、クリップの計5点がついたぜいたくなセット内容です。 >>詳しくはコチラ ▼タオルのギフトセット 赤ちゃんが生まれてからは、タオルはいくらあっても困らないほど活躍の場が多くあります。体や顔を拭くだけでなく、ブランケットにしたり、おむつ替えのときに床に敷いたり、多彩な使い方ができるのがポイント。 そのため、出産祝いにもらうと、ママも非常に助かります。スタイやぬいぐるみなどとセットになったギフトセットが人気を集めていますよ。 ・最高級のオーガニックコットンを使用した「伊織(いおり)」のベビーギフトセット 無農薬・有機農法によって作られた最高級のオーガニック糸「アルティメイト・ピマ」を使った特別なバスタオル『earth』のギフトセット。オーガニックコットンの「くまさん ぬいぐるみ」は、肌触りがよく、口にいれても安心です。繊維が細いので乾きが早く、梅雨の時期のお洗濯にもうれしい使い心地。 >>詳しくはコチラ <関連記事> ママの「欲しい!」が見つかる 出産祝いにぴったりのギフト ■男の子におすすめの出産祝い3:知育玩具 指先を使ったり、視覚を刺激して体や脳の発達を促してくれる知育玩具。特に男の子に喜ばれるアイテムをご紹介します。 ▼色と音で完成を刺激する「カラフル カラコロツリーL」 ビー玉が上から下に落ちるたびにカラコロと木のやさしい音色が響く木のおもちゃ。心地よい音とビー玉の音を楽しめるシンプル遊びながら、何度も繰り返し遊びたくなる魅力がつまっています。 少し大きくなったら、子ども自身でビー玉を転がして、その動きを楽しめますよ。鮮やかな色彩とオブジェのような造形美は、お部屋のインテリアとしても飾っておきたくなるアイテム。 ブナ材とアクリル製の積み木はヨーロッパの安全基準CEマークの安全基準をクリア。人間に無害な塗料を使用しているので、赤ちゃんも安心して遊べます。 >>詳しくはコチラ ▼赤ちゃんのファースト絵本に!「あかちゃんの はじめて布えほん どうぶつえん」 カラフルな色使いと楽しい動物たちが登場する布絵本。柔らかな感触を楽しみながら、ページをめくるののもワクワク。ぶら下げられるループ付きだから、ベビーカーにひっかけて、お出かけ中も楽しめますよ! 汚れてもサッと洗って、いつも清潔な状態に。ギフトにピッタリのBOX入りだから、まさに出産祝いにおすすめのアイテムです。 >>詳しくはコチラ ▼木製汽車おもちゃ「BRIO(ブリオ) マイファーストビギナーセット」 大きくなってからも長く楽しめるBRIOのおもちゃは、電車が大好きな男の子に大人気のアイテム。 対象年齢は1歳半からですが、列車をコロコロ転がしたり、ママがレールの上を走らせる列車を眺めたり、赤ちゃんの好奇心も刺激してくれますよ。 レインボーカラーのつり橋の上を走ったり、下をくぐったり、レイアウト次第で多彩な走行スタイルをエンジョイ。レールを追加したら、もっと大きなレイアウトが楽しめるので、成長に合わせてますます列車遊びが楽しめますよ。 >>詳しくはコチラ <関連記事> 【ベビートイ専門店おすすめ】五感を育む、赤ちゃんが夢中になる楽器おもちゃ6選 ■男の子におすすめの出産祝い4:名入れグッズ わが子の名前が刻まれたアイテムは、ずっと大切に使いたくなる特別な気持ちにさせてくれますよ。使い勝手がよく、見た目にもかわいらしい名入れグッズをご紹介します。 ▼男の子の好きな乗り物をかたどった「くるまプレート」(ベビー・こども食器のアグニー) まるでお子様ランチのお皿みたいに、くるまの形をしたワクワク感がつまった竹製のランチプレート。職人の手によって一つ一つ丁寧に創り出され、素材の育成から商品の発送まですべて一貫して行われているこだわりの品。 おしゃれなカフェ風ランチとして、おかずやごはん、フルーツなどをバランスよく盛り付けることができますよ。 プレート裏面には、最大3行(各14文字)まで、さらに付属のスプーンとフォークにも最大5文字まで名入れが可能です。 >>詳しくはコチラ ▼振って音を楽しむ「はじめてのつみき おとつむ」(木製 知育玩具 ままごと WODDY PUDDY) カタカタ、コトコト、木のやさしい音色を楽んだり、積んで、はめて、動物や乗り物を作ったり...。多彩な遊び方で、子どもたちの可能性をどんどん広げてくれる積木のおもちゃは、出産祝いにぴったりの品。 積み木を入れる木箱に名入れができるので、世界でたったひとつの特別な贈りものになりますよ! >>詳しくはコチラ ▼一つ一つがオーダーメイドの「お名前入りベビーリュック」(リシュマム) 縫製から名入れまで、すべてハンドメイドで作られる、オンリーワンのベビーリュック。定番のボーダー柄や生地を組み合わせたパッチ柄などから、好みのデザインをセレクトできます。 肩ひもの長さが調整できるから、生後6ヶ月から4歳頃まで長く使えるのもポイント。コロンと丸いアルファベットがなんともかわいらしく、ずっと大切に使いつづけたくなるアイテムです。 >>詳しくはコチラ <関連記事> 出産祝いに贈りたい!オリジナルで嬉しい「名入れプレゼント」5選 ■男の子におすすめの出産祝い5:大きめベビー服 ママがもらってうれしいベビー服ブランドとは?人気のアイテムをご紹介します。 ▼おめかしスタイルにもぴったりな「ラルフローレン 」 男の子向けの定番ブランドとして、安定の人気を誇る「ラルフローレン」。男の子のママたちの間でも、もらってうれしかったという人はかなり多数派。 おなじみのポニーのロゴと品のあるネイビーカラーが、まるで紳士のような装いを演出。男の子向けのドレスアップスタイルにピッタリです。 >>詳しくはコチラ ▼おしゃれ感度の高いママたちに人気の「ハッカ ベビー」 ポップな柄やモチーフをあしらったおしゃれなアイテムがそろう「ハッカベビー」。トレンドと遊び心を取り入れたデザインは、ママのおしゃれ心を刺激するものばかり! 敏感な赤ちゃんの肌にも安心な素材を使用し、着心地にもこだわって作られています。かわいらしいのに、甘くなりすぎないスタイルが男の子ママの間では評判です。 >>詳しくはコチラ ▼世界中の子どもたちに愛されるブランド「プチバトー」 ベビーから大人までが楽しめる着心地のよさをテーマにデザインされるフランス発のアパレルブランド。新生児向けの服は、肌への安全性を保証して製造されているため、赤ちゃんも安心の使い心地です。 さらに、肌が擦れないように縫い目を平らにするなど、着心地には徹底したこだわりを貫いています。シンプルだけど、おしゃれで品のあるデザインは、オフィシャルな席でも◎。 >>詳しくはコチラ <関連記事> 《人気ベビーショップ店員に聞いた!》絶対に喜ばれる、“2人目”の出産祝い~兄×妹or姉×弟編~ ■2人・3人目に喜ばれる男の子向け出産祝い 2人目以降は、1人目を産んだときとは状況が全く異なります。そのため育児をサポートしたり、ママをいたわるようなアイテムも人気を集めているようです。 ▼育児のサポートグッズ 兄弟姉妹が増えるたびに、ママも家事に育児にますます追われる日々が続きます。そんな状況だからこそ、ママの負担を減らしてくれる育児の便利グッズはかなりおすすめです。 例えば、子どもたちの食事タイムをサポートしてくれる無添加レトルト食品の詰め合わせなどもおすすめ。特に忙しいときなどに、うまく活用すれば、「お腹がへった」とぐずることなく、ママも子どもたちもハッピーな時間を過ごせますよ。 ▼ママのいたわりグッズ 出産の疲れを癒やす間もなく、兄弟姉妹のお世話が始まるママには、心身の回復につながるようなアイテムをプレゼントしてみるのはいかがですか? 例えば育児のすきま時間にママの心を癒やすハーブティー。産後のママ向けに調合された商品もあるので、疲れた心と体のメンテナンスにぴったりです。ママの限られたひとり時間をプチ贅沢に彩ってくれますよ。 さらに家事・育児で手一杯で、自分自身のケアに構っていられないママには、ボディケア用品もおすすめ。 肌にやさしいオーガニックコスメブランドのボディオイルや香りのよいハンドクリームなど、ママが自分自身をいたわれるアイテムを選んでみましょう。 ▼ベビー服 上の子が着ていたお下がりがあるから、ベビー服は必要ないのでは? と思うかもしれませんね。しかし、ママにとっては2人目も大切なわが子。できれば新品の服を着せてあげたいと思うものです。 逆に、お下がりがあるからと新しい服を買いづらい面があるため、出産祝いに新品のベビー服をもらえるとママも大喜び! しかも、上の子と性別が違うと、お下がりも使えないこともあるため、1人目同様2人目以降もベビー服はもらってうれしいアイテムなのです。 ■もらって困った男の子向けの出産祝い せっかく出産祝いとして贈ってもらったのに、ちょっぴり残念なプレゼントもあるようです。 ▼キャラクターベビー服&グッズ キャラクターをあしらったベビー服やグッズは、子どもらしくてかわいらしいのですが、ママによっては好まない人も多く、出産祝いにはおすすめできません。 2歳頃になり、好きなキャラクターができてからであれば、プレゼントしても喜ばれるでしょう。 しかし生まれて間もない時期はママの趣味が最も反映されます。プリンセス系のキャラクターが好きというママはいたとしても、男の子向けのキャラクターは微妙なケースが大。出産祝いにはキャラクターものは避けた方が賢明です。 ▼趣味の合わないマザーズバッグ 赤ちゃんのお世話グッズなどを入れてお出かけする大容量のマザーズバッグ。デザインなどにこだわって、自分で選びたいママたちも多いため、出産前から事前に用意しておくケースも多いようです。そのため出産祝いのプレゼントには、あまりおすすめしません。 しかもお出かけの際に常に一緒のマザーバッグは、ファッションアイテムのひとつにもなります。ママの趣味に合わないとなれば、使うシーンもなく、残念な贈り物に...。 ▼赤ちゃん向けスキンケア用品 赤ちゃんの肌は弱く繊細なため、スキンケア選びは慎重になるママたちも多いようです。天然由来のアイテムだからといっても、どの配合物に赤ちゃんの肌が反応するかもわからないため、プレゼントするには注意が必要。 しかも生後間もなくから乳児湿疹(しっしん)が出る赤ちゃんは多いため、病院からもらった塗り薬しか使わないというケースもあります。スキンケア用品を贈るなら、事前にママに確認して、いつも赤ちゃんの肌に使っているアイテムを選ぶと安心でしょう。 <関連記事> 何だこりゃ!? 貰ってガッカリした「出産祝い」6選 ■まとめ 男の子の出産祝いは、甘くなりすぎず、しかしベビーらしいキュートさをプラスしたベビーグッズを選ぶのがおすすめです。またママ目線で使い勝手のよいものや、長く使い続けらえるアイテムを選ぶと喜ばれますよ!
2018年08月10日女の子の出産祝い選びは、かわいらしいアイテムが揃っているぶん、「あれもこれもプレゼントしたい!」なんて、ついつい目移りして迷ってしまいますよね。 そこで今回は、女の子の出産祝いに贈ると確実に喜ばれる人気のアイテムをご紹介! はずさない出産祝い選びのポイントもくわしく解説します。 ■女の子の出産祝いを選ぶときの注意点 女の子の出産祝いは、プレゼント選びが楽しくなるほど、心ときめく商品が充実しています。そのため、つい使い勝手よりも見た目のかわいらしさだけで選んで失敗してしまうケースもあります。 ママに心から喜んでもらうためにも、まずは出産祝いを選ぶ注意点を頭に入れておきましょう。 ▼ママの好みを取り入れる 女の子といえば、とにかくかわいらしい甘めの商品を手に取りがちですが、ママによっては、シンプルでスタンダードなデザインを好むこともあります。 プレゼントには、贈り手の個性も大切ですが、出産祝いに関しては、あくまでママの好みを一番に考えるとよいでしょう。 ママの好きなファッションのテイストや食べ物の好みなどを出産祝いに盛り込むと、喜んでもらえる可能性はぐっと高まりますよ。 ▼サイズに気をつける 赤ちゃんはすぐに大きくなってしまうため、せっかく時間をかけて出産祝いを選んでも、「サイズが合わず着られない...」なんてこともあり得ることです。 そのため、ベビー服を贈るときはサイズ選びはかなり重要になってきます。なるべく長く着れるサイズのベビー服を贈りたいなら、 1歳半から2歳頃まで着られる80サイズがベスト。 逆に50サイズや60サイズの服はあっという間にサイズアウトしてしまうため、出産祝いにはあまりおすすめできません。 ▼使い勝手のよいものを選ぶ 出産祝いはもちろん見た目も大切です。しかし、心からもらってありがたいと思えるのは、一見豪華なアイテムよりも、実は地味でも使い勝手のよいものだったりします。 さらに、せっかくの出産祝いだから、「形に残るものがよいのでは?」と考えがちですが、実用的に使える消耗品でも十分うれしいものです。 周りのママたちに、産後に買って便利だった身近な商品ををリサーチしておくと、実用的で使いやすいと喜ばれる出産祝いをプレゼントできますよ。 【ママコラム】 わが家の場合は、娘が体が小さく、成長もゆっくりめだったため、ベビー服をもらっても、サイズが大きすぎて、着る機会に恵まれないことがたびたびありました。逆にほかの家庭ならすぐにサイズアウトしてしまうような新生児向けの50サイズや60サイズのベビー服が、わが家では大活躍。小さめサイズのベビー服が長く着られて助かったという稀なケースを経験しました。 <関連記事> 出産祝いの金額相場、送り方マナー、喜ばれるギフトは? 友だち、同僚別に解説 ■女の子の出産祝いに喜ばれる!プレゼント選びのアイデア せっかく出産祝いをプレゼントなら、ありきたりな贈り方よりも少しオリジナル感のある工夫をこらしてみるのもおすすめですよ。 ママの視点から喜ばれる出産祝い選びのヒントをご紹介します。 ▼赤ちゃんの名前入りプレゼント 出産祝いは、赤ちゃんが生まれたことをお祝いするために贈るものだからこそ、オリジナリティのあるものが喜ばれます。 なかでも、タオルや食器、ベビーバスローブなどに名前入れて贈る名入れプレゼントが人気を集めています。 ただ名前は間違えないよう注意が必要。ひらがな表記でも子どもらしいかわいらしさがありますが、ローマ字やイニシャルを入れるさらにスタイリッシュな雰囲気に仕上がりますよ。 外で使用するアイテムの場合は、防犯面を考慮して、すぐに名前が認識できないように小さめサイズの文字で、ローマ字表記のものだと安心して使いやすいでしょう。 ▼実用的な便利グッズをプレゼント 産後のママは、出産で消耗した体力がまだ回復していないにも関わらず、赤ちゃんのお世話に追われる日々が続きます。そのため、育児で活躍してくれる便利グッズがあると、非常に助かるのです。 例えば、ベビーカーのハンドルにひっかけて、荷物を仕分けして入れられる「ベビーカーオーガナイザー」は、ママの間でも人気のアイテム。外出する際はとにかく荷物が多いので、ベビーカーからサッと必要な荷物を取り出せて、とにかく便利でおすすめです。 ▼ママへのプレゼントも添えてみる 生まれたばかりの赤ちゃんを24時間体制でお世話するのは、本当に大変。いくらかわいいわが子であっても、体力には限界があり、たびたび育児に疲れてしまうことだってあります。 そのため、日々育児に奮闘するママ個人に贈るプレゼントを、出産祝いに添えてみるのはいかがですか? 特に子どもが生まれてからは、自分のための時間も減り、自分のことにかまっていられなくなります。少しでも心の余裕を保つためにも、ママがワクワクしたり、ホッとできたりするような贈り物をしてみるのもおすすめです。 例えばノンカフェインのフレーバー付きの紅茶や香りのいいハンドクリームなど、ママが自分をいたわることができるようなアイテムを選びましょう。 <関連記事> もらって嬉しいプレゼントとは? 頑張ったママに贈る、喜ばれるママ用出産祝い5選 ■絶対はずさない! おすすめの女の子向け出産祝い14選 せっかく出産祝いを贈るなら、ママに喜んでもらえるアイテムを選びたいものですよね。そこで現役ママが厳選したもらってうれしい出産祝いをご紹介します。 ▼スタイ いくつあっても困らない出産祝いといえば、やはりスタイ。よだれや吐き戻しなどで、襟元は汚れやすいため、スタイは育児の必須アイテムなのです。 ある意味、消耗品に近い感覚かもしれませんね。筆者もそうでしたが、自宅で普段使いするものと、外出する時に使うおしゃれなものとを使い分けるママも多いものです。そのため、リーズナブルで汚れても構わないものは、ママがまとめ買いしていることが多いので、外出用のおしゃれなデザインのアイテムがおすすめです。 おしゃれだけど、ちょっと値の張る商品は、なかなかママも自分では買わないため、出産祝いとしてもらうと、非常に喜ばれますよ。 ・「MARLMARL(マールマール)」のスタイ おしゃれで実用性の高いMARLMARLのスタイは、出産祝いの人気アイテム。 360度ぐるっとつけられるまあるい形は、汚れてもくるっと回して取り換えの手間を省略。かわいいだけでなく、使い勝手も考えられた定番人気のスタイです。 MARLMARL 公式サイト ▼カバーオール カバーオールとは、上着とズボンがつながった「つなぎ」のような形の服をさします。新生児から着れて、長くて8ヶ月くらいまで使うこともできます。股下がスナップボタンになっているので、オムツ替えがしやすいのが特徴です。 ただし、生地の素材選びには注意しましょう。生まれて間もない赤ちゃんは肌が弱いため、やわらかく、肌にやさしい素材がおすすめ。個人の成長にもよりますが、生後0ヶ月のサイズの目安は50サイズ、生後3ヶ月で60サイズ、6ヶ月で70サイズと徐々に大きくなっていきます。 そのため、おおよその成長を見越したサイズとその時の季節にぴったりあったデザインを組み合わせるのがおすすめ。これなら、サイズ選びの失敗を避けられますよ。 ・「familiar(ファミリア)」のカバーオール ママの間でも大人気の定番ブランド「familiar」は、上質なものづくりにこだわった国産ベビーブランド。かわいらしさのなかに、品が感じられるデザインが魅力的。筆者も娘の出産祝いにいただきましたが、生地の手触りもやわらかく、クラシックなデザインがとても気に入りました。 familiar 公式サイト ▼お食事エプロン 離乳食を食べる時に必ず必要になるお食事エプロンも、いくつあっても困らないアイテムです。何かとすぐに汚れてしまったり、自宅用とお出かけ用で使い分けたりもするので、いくつか予備を持っておきたいママも多いようです。 最近では、お食事エプロンにも色んなタイプがあります。首にかけるスタンダードなものから、袖までカバーしてくれるスモックタイプ、食べこぼしをキャッチしてくれるポケット付きのものまで多種多様。 素材もビニールやシリコン、コットン素材のものがありますが、汚れてもすぐに水で洗い流せる素材が特におすすめです。 ・「Marimekko(マリメッコ)」のMini Unikko ビブ おしゃれママから絶大な支持を集める「Marimekko」のお食事エプロン。色鮮やかな配色がかわいらしく、使うのが楽しみになりそう!食べこぼしてをキャッチする安心ポケット付き。 Marimekko 公式サイト ▼タオル タオルのなかでも、バスタオルは、お風呂用に使ったり、ブランケット代わりにしたり、いろいろな使い方ができます。特に保育園や幼稚園に通い出すと、自宅用と保育園用の両方が必要になります。 徐々に成長するにしたがってフェイスタオルやハンドタオルを使うシーンも増えてくるので、バスタオルとフェイスタオルをセットで贈ると、より喜ばれますよ。 肌や弱い赤ちゃんだと、ちょっとした刺激で肌が荒れてしまうこともあるので、肌にやさしい素材がおすすめ。化学薬剤などを一切使わないオーガニックコットンで作られた「オーガニックタオル」は、ママにも喜ばれる出産祝いとして、人気を集めています。 ・「Kontex(コンテックス)」のオーガニック60 タオルギフトボックス 国産最大のタオルの生産地である愛媛県今治市発のタオルブランド。パイル生地にオーガニックコットンを60%使用した、赤ちゃんの肌にやさしいやわらかな使い心地のタオル。フード&スナップボタン付きで、お風呂上がりにもサッとはおれてる便利なアイテムです。 Kontex(コンテックス)オーガニック60 タオルギフトボックス(アンジェweb shop ▼おもちゃ 出産祝いとして人気の高いおもちゃ。選ぶ際は特に安全面に注意して選ぶようにしましょう。例えば、手をはさんだりしないか、口に入れても大丈夫なものかも重要なポイントです。 おもちゃの種類でいえば、赤ちゃんをあやすときに使うガラガラやメロディが流れるおもちゃは女の子の出産祝いでは、メジャーなアイテム。 しかし、ほかの人とプレゼントがかぶりやすいという点、さらに短期間しか使えないので、正直、おもちゃ箱の底で使わず眠ってしまうことも...。 ママ視点からいえば、すぐに遊べなくても、成長してから長く使い続けられるようなおもちゃがおすすめです。例えば、積み木や子どもの知能の発達を促す知育玩具なども1歳以降も遊べるので、出産祝いとして喜ばれる商品です。 ・「Joy Toy(ジョイトーイ)」のルーピング スクィード 目や手でビーズを折ったり、指先でつまんだり、遊びながら手先の運動能力を育む知育玩具。ビーズは固定されているので誤飲の心配もなく、赤ちゃんにも安心の使い心地です。 ルーピング スクィード(アンジェweb shop) ▼ガーゼおくるみ 男女問わず出産祝いとして人気なのが、使い勝手抜群のガーゼおくるみ。動物が描かれたものや星柄のデザインなど種類も豊富。カラーもピンク系、ブルー系と好みに合わせて選べます。 ガーゼおくるみは、赤ちゃんをくるむだけでなく、ブランケットにしたり、授乳ケープとしても活用できる優れもの! 筆者は、出産前に自前で購入しておいたのですが、出産祝いにもいくつかプレゼントしてもらいました。わが子が2歳を過ぎた今でも、大活躍しています。 生地も厚すぎず、薄すぎないので、お昼寝のブランケットしたり、ベビーカーに乗ったときのひざ掛けや日よけにしたりと、色んな使い方ができます。 ・aden+anais(エイデンアンドアネイ)のスワドル(おくるみ) 出産祝いの鉄板アイテムといっても過言ではないほどの人気のアイテム。筆者も娘の出産祝いとして多くの方からいただきました。ブランケットや授乳ケープなど、とにかく使い勝手が抜群なので、喜ばれること間違いなしです。 aden+anais公式サイト ▼絵本 小さい頃からの読み聞かせは、知能の発達や豊かな心を育むことにつながります。そのため、0歳の頃から絵本の読み聞かせを始めるママは多いもの。 ただ0~1歳の赤ちゃんは、まだ視力が発達しておらず、集中力も続かないため、絵が大きく、色合いがはっきりした視覚に訴えるような絵本がおすすめです。 1歳頃になると、動物をや乗りものを徐々に理解してくるので、「これはなあに?」とママと一緒に遊べるようなもの選んであげると、親子のコミュニケーションも高まりますよ。 文章が長い絵本は、待ちきれずページをめくろうとしたり、すぐ飽きてしまいます。ブーブー、ゴトゴト、じゃあじゃあ、トコトコなど、音やリズムで遊べる絵本だと、赤ちゃんもご機嫌で絵本を楽しめますよ。 ・ミニ絵本 「はらぺこあおむし」/エリック・カール 世界中の子どもたちから愛され続ける「はらぺこあおむし」のポケットサイズ版絵本。鮮やかな色彩と独特のタッチの絵は、赤ちゃんも釘づけ! コンパクトに持ち運べるから、お出かけのお供にピッタリですよ。 ミニ絵本「はらぺこあおむし」(アンジェweb shop) ▼ベビーマント 秋冬生まれの赤ちゃんにおすすめなのが、寒い時にサッとはおれるベビーマント。袖を通さず、すぐに着用できるので、着せるのに手間がかからず便利ですよ。 しかもフードがついているので、風が冷たい日もしっかり防寒してくれます。ベビーカーに乗ったときのひざ掛けとしても使えるから、外出するときには、手放せないアイテムです。 春夏に生まれた赤ちゃんでも、薄手で通気性の高いものを選べば、冷房対策や紫外線よけにもなるので、出産祝いとしてプレゼントできます。 ただ厚手のものを小さめのサイズで購入すると、使える季節が限定され、すぐに着られなくなってしまうことがあります。少しサイズに余裕があるものか、オールシーズン使えるものを選ぶとよいでしょう。 ・SOULEIADO(ソレイアード)のUVカット ベビーマント 南フランスの豊かな自然をモチーフにした上品なテキスタイルブランド「SOULEIADO」のベビーマント。新生児から2歳頃まで着られます。紫外線をカットする高機能素材で、外遊びやアウトドアのシーンでも大活躍。春~秋口まで1年を通して長く使えるのがうれしいポイントです。 SOULEIADO UVカット ベビーマント/ソレイアード(アンジェweb shop) ▼ベビー服セット 安定の人気はやはりベビー服のセット。ベビー服はすぐに汚れてしまうため、有名ブランドのおしゃれなアイテムは、ママ本人ではなかなか購入しづらいものです。そのため、出産祝いとしてもらうと、ママは大喜び! なかでも小さいうちしか着れない肌着よりも、成長してからも使える通常のウェアタイプのベビー服がおすすめ。サイズは80サイズだと1歳から2歳を過ぎても長い期間を着ることができますよ。 ・Petit Bateau(プチバトー)のベビー服 「Petit Bateau」は1893年創業のフランスのアパレルブランド。ベビー服からレディース・メンズファッションまでそろっています。シンプルな中に少しの遊び心を含ませた洗練されたデザインが魅力。繊細な赤ちゃんの肌にやさしい素材にこだわり、質の高い服作りは世界中から愛され続けています。 Petit Bateau公式サイト ▼靴下・レッグウォーマー 靴下は毎日使うものだから、出産祝いとしてもらえるとママも助かります。サイズの目安としては、 0〜3ヶ月はサイズ50~60(7~8センチ)、3~6ヶ月はサイズ70(9~10センチ)、6ヶ月~1歳はサイズ80(11~13センチ)。 化学繊維の素材が肌に合わない赤ちゃんもいるので、肌にやさしく、肌触りのよいものを選びましょう。 レッグウォーマーに関しても、冬だけでなく、夏の冷房対策や虫よけとして使えるすぐれもの。夏場に着用するなら、蒸れにくいメッシュ素材やシルクなどがおすすめです。 逆に冬場は、綿素材の厚めの生地やニット素材のものだと、赤ちゃんを寒さから守ってくれますよ。 ・「QUARTER REPORT(クォーターリポート)」のレッグウォーマー Flag/Pilkku UVカット 北欧調なポップなデザインがおしゃれなレッグウォーマー。柔らかく肌触りが気持ちよく、寒さ対策はもちろん春夏の紫外線防止にも効果的。ハイハイを始めたときは、サポーターとしても活躍してくれますよ。0~4歳まで長く使えるフリーサイズ。 UARTER REPORT(クォーターリポート)レッグウォーマー Flag/Pilkku UVカット(アンジェweb shop) ▼スリーパー 足をバタバタ動かしたり、寝返りを始める時期から活躍するスリーパー。出産前に買い揃えておくママハ意外に少ないので、出産祝いとしてもらえると、とても助かります。 手足が活発に動くようになると、寝ている間に布団を足で蹴って、布団をかけない状態のまま寝ていることもしばしば。寝冷えが心配なママにはスリーパーはとても重宝します。 オールシーズン使えるものを選ぶなら、ガーゼ素材のものがおすすめ。特に肌が敏感な赤ちゃんには、オーガニックガーゼのスリーパーを選ぶと、ママも安心して使えます。 冬の寒い時期は、フリース素材のスリーパーなら、温かく、手触りもやわらかく気持ちいいですよ。 ・SOULEIADO(ソレイアード)の6重ガーゼスリーパー 6重のガーゼが空気の層をつくり、冬はあったか、暑い時期は汗をすばやく吸収し、通気性抜群の使い心地。「繊維の街」として知られる愛知県蒲郡市(三河地方)で職人の手によって丁寧に作られています。洗っても風合いが落ちないので、長く愛用することができます。 SOULEIADO 6重ガーゼスリーパー/ソレイアード(アンジェweb shop) ▼チュチュスカート 女の子ならではの出産祝いとして人気なのが、「チュチュスカート」。ふんわりやわらかなシルエットがなんともキュートで、華やかなデザイン。 シンプルなリボンをあしらったものや3段フリルのゴージャスなものなど、とにかくどれもかわいくて、選び甲斐がありますよ。 色もピンクやブルー、グレーなどの単色使いから複数の色合いを組み合わせたものまで、カラーバリエーションも豊富。ロンパースもしくはTシャツとセットにしてプレゼントすると、より喜ばれますよ。 ・MARLMARL(マールマール)のチュチュスカート 成長に合わせて2タイプの着こなしが楽しめるチュチュスカート。1~6歳頃まで長く愛用できます。1歳頃は、ベアトップの華やかなワンピースとしてパーティーシーンにピッタリ。3歳前後になったら、チュールスカートとしてガーリーにもカジュアルにも楽しめます。 MARLMARL 公式サイト ▼ベビー食器セット 離乳食の時期になると、決まって必要になるのが赤ちゃん用の食器セット。温もりのある木製素材や高級感のある陶器、プラスチック素材など種類もさまざま。ママ視点で一番使いやすいのは、レンジでチンできて、落としても割れにくいプラスチック製です。 しかし4歳以降になれば、落ち着いて食事もできるようになるため、使い勝手を優先するよりも使うごとに味わいが出る、長く使える食器も喜ばれますよ。 ・「FUNFAM(ファンファン)」のお名入れ食器お仕立券セット ママが自らお好みの竹食器から好きなアイテムをセレクトできる「お名入れ食器お仕立券セット」。4種類の食器と、乳歯ケースの5種類から選ぶことができ、食器に名前を入れられることもできますよ。 FUNFAM お名入れ食器お仕立券セットー選べる竹食器or乳歯ケースー/ファンファン(アンジェweb shop) ▼ぬいぐるみ 赤ちゃんにとって、まるで初めてできるお友達のような存在のぬいぐるみ。出産祝いでも定番のアイテムでもあります。 ぬいぐるみを出産祝いとして贈るときは、赤ちゃんの肌に触れても刺激にならない、安全で手触りのやさしいものがおすすめです。 よだれや口に入れて汚れてしまうこと多いので、洗えるものだといつも清潔に保っておけますよ。音楽が流れるものや、おしゃぶりを取り付けられるものなど、機能がプラスされたぬいぐるみにも注目です。 ・【セット】Pechat(ペチャット) ボタン型スピーカー & Jellycat ぬいぐるみ スマートフォンのアプリで操作できるボタン型スピーカー「Pechat」がセットになったおしゃべりが楽しめるぬいぐるみ。自由にセリフを作れるから、「歯磨きしよう?」なんてママの代わりにお誘いのセリフを話してくれますよ! 【セット】Pechat(ペチャット) ボタン型スピーカー & Jellycat ぬいぐるみ(アンジェweb shop) <関連記事> ママの「欲しい!」が見つかる 出産祝いにぴったりのギフト ■二人目・三人目にも喜ばれる女の子の出産祝い5選 兄弟姉妹がいる場合に、もらってうれしい女の子向けの出産祝いについてもご紹介します。一人目とはまた違う観点で選ぶと、ママの気持ちに寄り添った贈り物になりますよ。 ▼ベビーフード 一人目のときは、離乳食作りをきっちり行ったママも、上の子ができると以前のように思い通りに食事作りが進まなくなるもの。 下の子と上の子プラス、大人の食事を完璧にこなすのは、もはや難しくなります。そんなときに、二人目以降の出産祝いとしてもらうとうれしいのが、ベビーフード。 帰宅時間が遅くなり、下の子だけでも早めに食事をすませたいときなどに備えておくと、とにかく時短でママも大助かりです。 有機野菜や天然のだしにこだわって作られたオーガニックのベビーフードはママの間でも人気が高く、出産祝いにおすすめ。 ▼育児のサポートグッズ 兄弟姉妹が増えると、ママも一気に忙しくなります。そのため、育児や家事の負担を軽くしてくれる時短サポートグッズは出産祝いにおすすめです。 例えば、使い捨てのお食事エプロン。納豆など汚れやすいものを食べたあとのお食事エプロンは、汚れが落ちにくくて、洗うのもとにかく手間。しかし、使い捨てのお食事エプロンなら、使い終わったらそのまま捨てられるので、ママの負担も軽くなりますよ。 あわせてご紹介したいのが、料理の時短アイテムです。洗い物が増えるので、鍋やフライパンをなるべく使いたくないママには、シリコンスチーマーなどの便利グッズがおすすめです。 ▼ベビー服 二人目以降なら、「おさがりで十分なのでは?」と思いがちですが、せっかくなら新品のベビー服を着せてあげたいというのも親心。 ママも一人目のようには買いそろえなくなるため、出産祝いにベビー服をもらえると、よりありがたみを感じやすいものです。 またおさがりでも性別が違うと使えないころが多々あるので、二人目以降の出産祝いであっても、ベビー服の贈り物は変わらず喜ばれますよ。 上の子が着ているテイストに近いの服を選ぶ、とママの好みに近づくので、なるべく上の子と趣味を合わせたベビー服を選ぶようにしましょう。 ▼兄弟姉妹ペアアイテム 二人目以降の出産祝いとして鉄板なのが、兄弟姉妹とのペアアイテムです。サイズ違いで同じデザインの服や帽子などは、はたから見ていてもかわいらしく、ほほえましいもの。育児で忙しいママの気持ちも、わが子のかわいらしさに思わずほっこりしそうですね。 下の子だけにプレゼントを渡すと、上の子がいじけてしまうこともあるので、ペアアイテムを贈れば、一石二鳥でみんながハッピーな気持ちになりますよ。 上の子の年齢やサイズを確認して、同じタイミングでペアアイテムが着られるように、サイズ選びには注意しましょう。 ▼絵本 一人目同様、二人目以降も喜ばれるのが絵本の出産祝い。定番の人気絵本だと、上の子がもうすでに持っている可能性があるため、新しめの作品や最近話題になっている絵本を選ぶとよいでしょう。 上の子が下の子に読み聞かせをすることもあるので、0~1歳児レベルの簡単な内容のものがおすすめです。 逆に上の子と一緒に遊べるような、仕掛け絵本も喜ばれるでしょう。仕掛けを手でつまんで引っ張るとと絵が動いたり、変化が楽しめるので、上の子も下の子も一緒に仲良く遊べますよ。 <関連記事> 《人気ベビーショップ店員に聞いた!》絶対に喜ばれる、“2人目”の出産祝い~兄×妹or姉×弟編~ ■現役ママに聞く!実はもらって困った女の子の出産祝い5選 逆にママたちがもらって「う~ん」となった出産祝いは何だったのでしょうか?出産祝い選びに失敗しないためにも、ぜひ参考にしてみてください。 ▼高価な商品 あまりに高価な商品もらったことで、お返しの品を考えるのがとても負担になってしまったという先輩ママたちの声もありました。 友人や会社の同僚などであれば、一般的に出産祝いの相場は5,000円~1万円。あまりに金額がかけ離れた贈り物は控えましょう。大切なのは、豪華な品より「おめでとう」というお祝いの気持ちであることを、忘れないようにしましょう。 ▼サイズや季節が合わないベビー服 せっかく出産祝いにかわいいベビー服を選んでもらっても、着れなければ、ただただもったいだけ...。ママたちも「サイズが合わなくて着れなかった...」とはなかなか言えないものです。 筆者も出産祝いとして、女の子向けのかわいらしいベビー服をもらいましたが、サイズや季節が合わず、着るタイミングを失った経験があります。今でも新品同様にタンスの奥にしまってあるので、さすがにもったいない気持ちでいっぱいです。 ▼サイズが合わないベビーシューズ 靴のサイズは、服のサイズ以上にあっという間に大きくなります。そのため、即サイズアウトしやすいベビーシューズは、出産祝いとしてあまりおすすめできません。 どうしてもシューズを贈りたい場合は、長く使えるようにサイズに注意して選ぶようにしましょう。 1歳半から2歳にはける13~15センチが、ギフト用として一番人気のサイズ。 13センチ以下のベビーシューズだと、すぐに小さくなってしまうので、せっかく出産祝いにベビーをプレゼントしても、使うシーンがほぼないまま、終わってしまうこともあります。 ▼肌質に合わないスキンケア用品 赤ちゃんの肌は弱く、さらに1歳までは乳児湿疹に悩まされる赤ちゃんも多いため、肌に直接塗り込むスキンケア用品は慎重に選ぶ必要があります。なかには、他人からもらったスキンケア用品は使いずらいというママも意外に多いものです。 筆者も肌に合わないボディクリームをわが子に使用してしまい、塗った部位に赤く湿疹が出て、腫れ上がってしまった経験があります。 スキンケア用品はママも慎重になりやすいので、出産祝いの贈り物としては避けた方がベター。しかし、いつも使っているスキンケア用品があるなら、事前にリサーチして、同じシリーズのものを出産祝いとして渡すせば安心ですよ。 ▼キャラクター色の強い商品 キャラクターをあしらったアイテムは、子どもたちにとても人気が高い反面、ママによっては子どもに持たせることを好まないこともいます。 2歳以降になれば、子ども自身が好きなものを主張できるようになるため、もしもキャラクターものがほしいといえば、子どもの趣味を優先するのは問題ありません。 しかし出産祝いであれば、自然とママの趣味が反映されることになります。筆者の周りでも「キャラクターものはちょっと...」というママはやはり多かったので、出産祝いにはあまり向かない傾向にあります。 <関連記事> 本当に喜ばれるオススメの出産祝い ■贈ってもあまり喜ばれなかった女の子の出産祝い3選 贈る側として、出産祝いを用意したのに、あまり喜ばれなかったケースもあります。筆者の経験を踏まえて、ご紹介します。 ▼おむつケーキ 出産祝いにおむつケーキがよく紹介されますが、実はあまり喜ばれない傾向にあります。 おむつケーキを出産祝いにもらったママの意見を聞いても、「おむつが丸まって使いづらい」、「袋から出されて人の手で触られているので衛生面が気になる」という声も...。 なかには、すでに使えないサイズだったため、全く使えなかったというママもいましたよ。 ▼フォトフレーム 実は、筆者が独身の頃、赤ちゃんが生まれた友人にフォトフレームを贈ったことがありました。子どもが生まれたことで、写真を飾る機会が増えると考えたからでした。 結果、残念ながら友人の反応はいまいち。しかしよく考えれば、お部屋のインテリアともなるフォトフレームは個人の趣味がかなりでやすいものなんですよね。 出産祝いらしく、かわいらしいクマをあしらったフォトフレームは、友人の趣味にはどうやら合わなかったようでした。 さらにママ視点からみれば、ただ部屋に飾っておくだけのものよりも、育児グッズをもらえた方がよっぽどうれしかったのかもしれませんね。 ▼古着リメイクで手作りしたアイテム 友人が知り合いの出産祝いに、古着で帽子をリメイクして、贈ったことがあったそうです。本人としては、時間と労力をかけて作り上げたつもりが、全く喜ばれずだったといいます。 古着でリメイクしたという点が、ママにとっては衛生面でひっかかったようでした。やはり新品のものを購入すべきだったと友人も反省していました。 リメイクするなら、小物類を収納できて、衛生面でも過敏にならなくてもいいポーチや巾着袋などがおすすめです。 <関連記事> 出産祝いに贈りたい! インスタ映えするベビーギフト5選 ■まとめ 女の子の出産祝いは、ピンク系のかわいらしいアイテムを贈る人が多いので、逆にかぶらないようあえてシンプルデザインで変化をつけるのもおすすめですよ。 さらに出産祝いを贈るママのなかでも、ワンオぺぎみのママや二人目育児に奮闘するママなど、状況はそれぞれ。そんな毎日育児を頑張るママたちが、受け取って笑顔になれるような、とっておきの出産祝いを贈りたいものですね。
2018年08月10日離乳食が始まる5~6ヶ月頃には本格的に必要になってくるベビーチェア。食事や一人遊びのときはもちろん、ママが家事で手が話せないときにも座らせておける便利なアイテムです。 しかし多彩な使い方ができるぶん、種類もさまざま。使う場所や目的に合わせたベビーチェア選びが必要になってきますよ。 そこで、今回は、ベビーチェアの種類や選び方のポイントをご紹介。「色んな商品がありすぎて、どれを選んでいいのかわからない」というママにもわかりやすく解説しています。人気を集める注目のアイテムもお見逃しなく! ■ベビーチェアの種類 ベビーチェアの購入を検討中のママたちにまずおさえてほしいのが、ベビーチェアの種類。形によって使い方も異なるため、ママが使い勝手がよいと感じるものを選んでみましょう。 ▼ハイチェア 椅子の脚が長く、シートポジションが高いハイチェアは、ダイニングで使う目的の家庭には最適なベビーチェアです。家族と同じ目線で食事ができ、ママも椅子に座りながら離乳食をあげることができます。 ハイチェアには、テーブルがついたものやシートの高さ調整ができるものなど、商品によって機能もさまざま。 安定したつくりだから、おすわりができる6ヶ月頃から4、5歳頃まで長く愛用できるタイプが多いのも特徴です。 薄くコンパクトに折りたたみができるベビーチェアもあるため、収納重視派のママにもうれしい使い心地のアイテムがそろっていますよ。 ▼ローチェア 床置きタイプでリビングなどで使えるベビーチェア。コンパクトサイズのものが多いため、持ち運べたり、和室などさまざまな場所で使えるのが特徴です。 ほかのベビーチェアに比べて、床に置いて安定して使えるため、首座り時期から使える商品もあります。 リビングでお座りさせて離乳食をあげたり、なかにはバスチェアとして活用した先輩ママがいたりと、幅広い使い方ができます。 最近では、ダイニングチェアに取り付けられるブースタータイプのローチェアも販売されているので、リビングでもダイニングでも使いたいママは要チェックです。 低い位置で使えるから、安全面からも使いやすく、離乳食前にとりあえず座れる椅子が欲しい場合にはローチェアがおすすめ。 ▼キャンピングホルダー テーブルに取り付けて使えるキャンピングホルダータイプは、椅子の脚がないぶん、超コンパクトサイズで持ち運びも可能。なかには折りたためるアイテムもあるため、かばんに入れて外出先でも使うことができます。 ハイチェア同様ダイニングで使いたい家庭に向いていますが、キャンピングホルダータイプは自宅以外でも使えるメリットがあります。 ただテーブルの厚みによっては使えないものもあるため、自宅のダイニングテーブルのサイズを調べた上、購入するようにしましょう。 【ママコラム】 我が家では、離乳食を始めた生後6ヶ月頃は、バウンサーに座らせて食事をさせていました。 しばらくして、コンパクトで持ち運びがラクなローチェアに切り替えたものの、娘があまり好まず、その後すぐハイチェアを購入しました。 成長につれて苦手だったローチェアにも座るようになったことで、食事はハイチェア、リビングで遊びときはローチェアと使い分けをしています。 <関連記事> ベビーチェアはいつから必要? あると便利な機能と選び方のポイント ■ベビーチェアを選ぶポイント いろいろなベビーチェアの特徴を調べていくうちに、「あれもこれも」と結局どれがよいのか、判断に迷ってしまいますよね。 そんなときは使いたいシーンや機能面などのポイントをしぼることで、最適なベビーチェア選びができますよ! ▼ベビーチェアを使う場所で選ぶ ダイニングで使うのか、それともリビングなどで床置きするのかで、使えるベビーチェアの種類も変わってきます。 さらには、持ち運べて、外出先でも使いたいのであれば、選択肢はぐっと狭まり選びやすくなります。 自宅のダイニングのみで使う目的ならば、ハイチェアがおすすめ。さらに外出先のテーブルでも使える持ち運びタイプなら、キャンピングホルダータイプが最適です。 リビングでご飯やおやつを食べたりするシーンでは、ローチェアがあると便利。おすわりがまだ上手にできない赤ちゃんを座らせておけるローチェアもあるので、おすわりサポーターとしても活用できますよ。 ▼ベビーチェアを素材や重さで選ぶ ベビーチェアは、木製のものやプラスチックとアルミフレームで組み合わせて作られたものなど、商品によって異なります。 木製の魅力は、使うごとに味わいと深みが出ること。アルミフレームは軽いため、持ち運びや収納がラクな魅力があります。 シートに柔らかなパイル生地を使用したベビーチェアもあるため、肌にあたる生地の素材にも注目して選んでみるのもいいですね。素材や重量は使いやすさに直接関わってくるため、なるべく着目して選ぶようにしましょう。 ▼ベビーチェアを対象年齢で選ぶ ベビーチェアは、一人でお座りができるようになる6ヶ月頃から使い始められるアイテムが多いのが特徴。 しかし種類によっては、首がすわるタイミングの3〜4ヶ月から使えるものや、歩けるようになったり体が安定したりする1歳半からが対象のベビーチェアもあります。 いつ、どのタイミングで使い始めるのかで選べるベビーチェアの選択肢は変わってくるため、まずは何歳から使いたいのかを明確に決めておきましょう。 ベビーチェアは3歳頃まで使えるものが多いですが、なかには6歳頃まで使えるものや、大人でも座れる耐久性の高いベビーチェアもありますよ。 ▼ベビーチェアを安全面で選ぶ 2歳頃になれば、運動能力も発達して、ローチェアであれば、椅子の乗り降りもスムーズになります。しかし0歳からベビーチェアを使用する場合は、まだ体が未発達な分、安全面に注意してベビーチェアを使用する必要があります。 そのため、椅子の隙間から抜け出たり、立ち上がって落下したりしないよう、ベルトや安全バーが設置してるものを選ぶとよいでしょう。 低年齢から使用する場合は、腰回りにクッションが備え付けられたものなど、体がずれ落ちないよう設計されたベビーチェアがおすすめ。なるべく隙間がなく、体にフィットした状態で座れるものを選ぶのがベストです。 ▼ベビーチェアを収納・持ち運びのしやすさで選ぶ 収納のしやすさを重視するなら、薄型コンパクトに折りたためるベビーチェアがおすすめです。使わないときは、折りたたんでおけるので、掃除の邪魔にならず、家の中の導線もスムーズ。 家の中でも、階の違う部屋で使用したり、自宅以外の外出先で使ったりする場合は、持ち運びがラクな軽量のベビーチェアやキャンピングホルダータイプがおすすめです。 【ママコラム】 筆者がベビーチェア選びをしていた時、先輩ママからよく聞いたのが、「子どもがベビーチェアの上で立ち上がったり、抜け出そうとして困る」という意見でした。 家族と一緒にダイニングで食事ができるハイチェアを探していたため、落下しないよう安全面を重視してベビーチェアを選ぶことにしました。 結果、選んだのがベビービョルンのベビーチェア。テーブルで体がしっかり固定されるので、落下の心配は無用。食事中も本人が椅子から降りたいという主張をしない限りは出られない仕組みになっているので、落ち着いて食事ができるのがうれしいポイントです。 <関連記事> 今おさえるべき人気のベビーチェアはこれ! インテリアに馴染むおしゃれなベビーチェア ■タイプ別ベビーチェアの機能に注目! あったら便利なベビーチェアの機能をご紹介。扱いやすく、使い方の幅を広げてくれるベビーチェアの魅力的な機能をぜひチェックしてみてください。 ▼テーブルが取り外せて洗える ベビーチェアには、テーブル付きのアイテムがいくつかあります。なかでもうれしいのが、テーブルを取り外せて、洗えるタイプのもの。 子どもは食べこぼしが多く、特に納豆など汚れが落ちにくいものなどは、拭くだけではなかなかきれいに汚れが落ちません。 そのため、テーブルごと取り外せて、食器と一緒に洗えるとかなり便利ですよ。衛生面からみても、いつも清潔にテーブルを保てるぶん、安心して使い続けることができます。 ▼成長に合わせて高さ調整が可能 体が成長すると、シートの高さやフットステップの位置が合わなくなり、座り心地も悪くなってしまいます。 正しい姿勢を維持するためには、体の成長に合わせた高さ調整機能は特に重視したい機能です。 ベビーチェアによっては、3センチ刻みなどかなり細かい調整ができるタイプもあるため、何段階で調整できるのかも注目しておくとよいでしょう。 ▼ハイもローも兼ね備える 最近では、ベビーチェアの脚やシート部分などを組みかえることで、ハイチェア、ローチェアどちらでも使えるベビーチェアがあります。 成長にあわせて形を変えて使ったり、食事や遊びのシーンごとに使い分けをしたりと、幅広い使い方ができるのが、うれしいポイントです。 筆者も含め、ローチェアとハイチェアを両方購入して、シーンによって使い分けるママも意外に多いもの。 しかし、ハイチェア、ローチェアどちらも兼ね備えるベビーチェアなら、2度買いする手間もなく、コスト&収納面でも助けられますね。 ■ベビーチェアはレンタルも可能! ベビーチェアは、ほかのベビー用品同様にレンタルすることもできます。しかしベビーチェアは、一般的に離乳食が始まる6ヶ月から3歳頃まで使い続けることになるため、 長期間借りることを踏まえるとコスト的には購入した方がベター。 しかし、短期間だけ帰省先で使うというケースであれば、購入するよりもレンタルの方がお得に活用できます。 またレンタルの場合は、選べる種類も限られてしまうため、例えば最新の海外メーカーのものが使いたいとなると、レンタルでは対応できないケースもあります。 2人目を考えているママなら、兄弟姉妹で長く使えるので、購入することをおすすめします。 <関連記事> おすすめベビーチェア12選! 小児科・看護師経験ありの保育士に選び方をききました ■おすすめのベビーチェア・ハイチェア編 ダイニングで使えるハイチェアは、家族と同じ目線で食事ができ、長く使い続けられるので、検討するママも多いですよね。先輩ママの間でも人気を集めるハイチェアの商品をチェックしてみましょう。 ▼王道ブランドの人気アイテム「ベビービョルン ハイチェア」 人気ベビーベビーブランド「ベビービョルン」のテーブル付きベビーチェア。生後6ヶ月から3歳頃まで使えます。テーブルは、ロックを解除すると前に倒せる仕様のため、子どもの乗せ降ろしをラクに行えます。 さらにテーブルを前後にスライドさせ、お腹にそって余計な隙間ができないよう調整することが可能。安全ベルト代わりとして、子どもの立ち上がりを防いでくれます。 テーブルトレイは、取り外せて食洗機でも洗うことができるため、子どもが汚してもストレスなくお手入れも簡単です。 筆者もベビービョルンのハイチェアを使っていますが、テーブルがしっかり体を固定してくれるので、立ち上がったり、抜け出す心配はありません。 体にフィットして、正しい姿勢をサポートしてくれるので、食事中も落ち着いて座っていてくれますよ。 >>ベビービョルン ハイチェアはコチラ ▼赤ちゃんから大人まで使える「大和屋 すくすくチェアプラス テーブル付き」 生後7ヶ月頃から大人まで使えるロングセラーのベビーチェア。座板と足置き板は成長に合わせて細かく高さ調節できるため、腰がすわった赤ちゃんから大人まで使うことができます。 テーブルは、つまみを回すだけの簡単ロック機能で、使わないときは、ロックを解除してテーブルを後ろに回してす収納しておくことができます。さらにお腹周りと股をサポートする安全バーがついているから、ずれ落ちもしっかりガードしてくれますよ。 テーブルや安全バーは、不要になれば取り外すことができるため、成長に合わせて形を変え、最終的には大人のダイニングチェアとして使えます。座板は体に密着しやすい波型になっているので、膝が曲げやすく、座らせやすいのが特徴です。 >>大和屋 すくすくチェアプラス テーブル付きはコチラ ▼足つきの良さが魅力の「カトージ 木製ハイチェア セナ」 レンタルでも扱われることが多いカトージの定番ベビーチェア。お座りができる生後7ヶ月頃から5歳頃まで使えます。 足のステップは成長に合わせて、床からの高さ26センチ、31センチ、35センチ、39センチと細かく調整が可能。しっかり足をステップの置いて、正しい姿勢で食事ができます。 さらに座っているときに、立ち上がって転落しないように腰ベルトを装備。しっかり体を固定して、安心して使うことができます。 備え付けのテーブルは、後ろに回してたたんでおけるから、使わないときも邪魔になりません。幅25センチの薄さに折りたためて、家具の隙間に収納したり、壁に立てかけておいたりと、収納にも便利。 >>カトージ 木製ハイチェア セナはコチラ ▼安全面と座り心地を兼ね備えた「ピープル きちんと座れる!ハイチェア」 0歳から4歳まで成長段階に合わせてベストポジションで使えるベビーチェア。使い始めは生後7ヶ月からスタート可能。 付属のお座りフィットクッションとヘッドガードクッションが、赤ちゃんの頭を守り、さらに腰回りを支えてお座りをアシスト。 5点式の安全ベルト付きなので、立ち上がって転倒しないよう体をしっかり固定してくれます。木製のベビーチェアのなかでも、特に0歳台の赤ちゃんが使いやすいよう考慮されたアイテムです。 背もたれは2段階の調整ができ、自然なS字を描く正しい姿勢をサポート。さらに足をのせるフットステップは5段階まで調整できるので、足裏をしっかりつけた安定した姿勢で座わらせることができます。 >>ピープル きちんと座れる!ハイチェアはコチラ ▼ハイ&ローのダブル使いができる「ジョイー 6in1ハイチェアマルチプライ」 「リクライニングハイチェア」、「お食事ハイチェア」、「背もたれ付ブースターチェア」、「ブースターチェア」 、「幼児用ハイチェア」、「チェア&テーブル」の6通りの使い方ができる驚きのベビーチェア。生後6ヶ月から6歳頃まで長く愛用することができます。 椅子の足やシートをくみかえることで、ハイチェアはもちろん、ダイニングチェアに取り付けられるブースタチェア、さらには床置きできるテーブル&チェアとして活用可能。 テーブルの高さは5段階&フットステップも3段階調整ができるため、体の成長に合わせて使い続けることができます。 リクライニングも3段階まで調整できるので、赤ちゃんがうとうとお昼寝してもそっとシートを倒して、快適な姿勢でねんねができるのも魅力。 テーブルトレイは簡単に取りはずができて、食洗機でも洗えるからいつも清潔な状態を保てます。ポリエステル素材のシートパッドは、サッと拭いて汚れを落としやすいため、お手入れも簡単ですよ。 >>ジョイー 6in1ハイチェアマルチプライはコチラ ▼おしゃれなインテリアにもなる「大和屋 アッフルチェア 木製 ベビーチェア」 マカロンをイメージしてデザインされたキュートなカラーバリエーションのベビーチェア。淡い色合いのソリッドカラー5色と、木目が映えるナチュラルカラーの全6色。 テーブルは使わないとは、ノブボルトを外せば簡単に後ろに回せて収納可能。成長に合わせて高さ調節できるので、しっかり足をつけて、正しい姿勢を保てます。ベビーから大人も座れるチェアとして長く愛用できますよ。 >>大和屋 アッフルチェア 木製 ベビーチェアはコチラ ▼おしゃれなベビーチェアが欲しいなら「ストッケ トリップトラップ」 北欧生まれのおしゃれな人気ベビーブランド「ストッケ」のベビーチェアは、1972年に発売されて以来、長年愛されてきた伝統的でクラシックなデザインが魅力。 人間工学に基づいた正しい姿勢で座ることを目的とした、テーブルなしのシンプルなベビーチェア。子どもの成長にあわせて、座板やフットステップを調整しながら、大人になってからもずっと使い続けられます。 10種類以上もの豊富なカラーバリエーションから選べ、おしゃれなインテリアとしてもお部屋になじみやすいデザイン。ナチュラルな茶系から柔らかな色調のピンクやグリーンまで豊かな表情を楽しめるカラーがそろっています。 ヨーロッパ製のビーチ(ブナ)材を使用した丈夫な構造で、赤ちゃんから大人まで安定感のある座り心地が楽しめる一品。 >>ストッケ トリップトラップはコチラ ▼3センチ刻みで高さ調整ができる「マジカルチェア」 “泣いている子どもがまるで魔法のように笑顔になる”ということから名付けられた「マジカルチェア」。テーブルなしのシンプルなつくりで、生後6ヶ月から大人になるまでずっと使い続けられます。 成長に合わせてシートとフットステップを3センチ刻みで5段階調整できるのが、一番の魅力。まだお座りができて間もない赤ちゃんを安全に守るためのベビーガードとワンタッチで装着できる安全ベルト付き。 体の周りをしっかりガードしてくれるので、安全性もさらに高まります。成長して安定してお座りできるようになってからは、安全ガードは取り外しも可能です。 さらに、前脚と床が接する部分にアジャスターをついているので、高さ調整をしながら微妙ながたつきも防止できます。 >>システムK マジカルチェアはコチラ <関連記事> ハイ・ローどっちが人気? おしゃれで可愛いおすすめベビーチェア6選 ■おすすめのベビーチェア・ローチェア編 高い位置から落下する心配のないローチェアは、低年齢から使えるのがうれしいポイント。定番アイテムも含め、人気の商品をご紹介します。 ▼ローチェアの定番「バンボ ベビーソファ プレートレイセット」 先輩ママの間でも定番のローチェアタイプのベビーチェア。首がすわった3ヶ月頃から体重10キロまでになるまで使えます。 底面が円形になっているため、揺らしても倒れにくいのが特徴。赤ちゃんのおしりがすっぽりと包み込まれる構造なので、お座りが一人でまだできない赤ちゃんでも安定した姿勢でお座りができます。 取り外し可能な専用プレートは、おもちゃで遊んだり、離乳食を食べるときにも便利。重さたったの1.2キロだから、持ち運びにも負担がなく、車に積んで帰省先で使うこともできます。 一人で安定してお座りができるようになるまでは、付属の専用腰ベルトを使用するとより安全に使えます。 >>バンボ ベビーソファ プレートレイセットはコチラ ▼とにかく軽くてコンパクトに折りたためる「日本育児 スマートローチェア」 大人の椅子に取り付けて使えるブースターチェア&床置きできるローチェアの2WAYベビーチェア。一人でお座りができるようになる頃から3歳頃まで使用できます。 約2キロの軽量タイプで、さらにコンパクトに折りたためて持ち運びもラクちんです。テーブルは取り外し可能なので、食事や遊び、使う場所によって好きなスタイルで使用できます。 ブースターチェアとして使用する際は椅子に2本のベルトでとめるだけの簡単装着。外出先でも気軽に使えるのがスマートローチェアの魅力です。 ポップでカラフルな6色のカラーバリエーショは、どれにしようか迷いそうなほど、どれもキュートなアイテムばかり。 >>日本育児 スマートローチェアはコチラ ▼バウンサーとしても使える「リッチェル ママラクバウンサー」 バウンサー、お食事チェア、ローチェアの3つの使い方が楽しめる新生児から使えるベビーチェア。揺れストッパーがついているので、食事中などは揺れないように固定しておくことできます。 6段階のリクライニング機能で、赤ちゃんをフラットな状態で寝かておけるのも大きな特徴。テーブルを取り付ければ、食事用チェアとしても大活躍します。 固定しやすいバックルタイプのシートベルトは、立ち上がりや落下を防ぎ、低月齢の赤ちゃんにも安心に使うことができます。 さらに付属品として柔らかいパイル生地の食事シート2枚もついています。汚れてもサッと取り外して丸洗いできるので、お手入れも簡単です。 >>リッチェル ママラクバウンサーはコチラ ▼木の曲線が美しい「大和屋 アーチ木製ローチェア」 一本の木材を曲げて加工する「曲げ木」を使った美しい曲線が印象的なベビーチェア。木の温もりと柔らかさを感じられるデザインが魅力的です。 対象年齢は、6ヶ月頃から3歳半頃まで。お描きしたり、ご飯やおやつを食べたり、さまざまなシーンで活躍してくれますよ。 テーブルは後ろに回して収納しておけるから、使わないときは邪魔にならず便利。高さ45センチ、幅40センチのコンパクトサイズながら、さらに小さく折りたためるのもうれしいポイント。 股下に安全ベルトが装備されているので、ずれ落ちを防止し、正しい姿勢でお座りをアシストしてくれますよ。 >>大和屋 アーチ木製ローチェアはコチラ ▼リビング&ダイニング両方で使える「リッチェル 2WAYごきげんチェア」 床置き&ブースターチェアとして使える2WAYタイプのベビーチェア。座面の高さは、13.5センチと8.5センチの2段階で調整できるため、テーブルの高さに合った位置で食事をとることができます。 1~2歳は、スプーンやフォークがまだ上手に使えないことから食べこぼしも多く、掃除もひと苦労。そんなママたちの意見を反映して、テーブルとお腹との間に隙間ができにくい、食べこぼしを防ぐ形状となっています。 リビングでもダイニングどちらでも使えるから、わざわざローチェアとハイチェア両方を買い揃える必要もなく、手間もコストも削減できますよ。 >>リッチェル 2WAYごきげんチェアはコチラ ▼Sdi Fantasia カロタ ミニチェア 「にんじん」からインスピレーションを得てデザインされたという、おしゃれなフォルムが魅力的な木製ローチェア。ベビーチェアというよりも、本格的なインテリア家具としてお部屋をすてきに演出してくれる一品です。 立ち上がりやずれ落ちを防ぐため、ベビーガードとすべりどめが装備されています。0歳の赤ちゃんも安全に使用することができ、不要になれば、取り外しも可能です。 座る高さも、脚と座面下の間座の取付け順序を入れ替えることで、4段階に調節か可能。成長に合わせて、適切な高さで使い続けることができますよ。 赤ちゃんの頃から、お部屋のインテリアにはこだわりたいママには、ぜひおすすめしたいおしゃれなベビーチェアです。対象年齢は、7ヶ月から4、5歳まで。 >>Sdi Fantasia カロタ ミニチェアはコチラ ▼キコリの小イス 背もたれ部分のスマイルフェイスがなんともかわいらしいシンプルな木製ローチェア。ベルトなどの安全装備はないため、使用は2歳以降から。最終的には4歳頃まで使うことができます。 もちろん見た目がかわいいだけではなく、安定感のある丈夫なつくりも魅力の一つ。スライスした木材を何枚も重ね合わせて一枚の板にした優れた強度をもつ「積層合板」を使用。こだわりのものづくりの魅力がつまったベビーチェアです。 ナチュラル、イエロー、ブラウン、グリーン、レッドの豊富なカラーバリエーションからお気に入りの色をセレクト!おしゃれなインテリアとして、お部屋にもなじみやすいデザインが魅力です。 1.7キロの軽量&コンパクトなローチェアなので、1階から2階への持ち運びもラクラク。車のトランクに積んで、帰省先にも持って行くこともできます。 >>キコリの小イスはコチラ <関連記事> お風呂でも使えるの? ベビーチェア「バンボ」のメリット・デメリットを詳しく解説! ■おすすめのベビーチェア・キャンピングホルダータイプ編 テーブルに取り付けて使えるキャンピングホルダータイプは、とにかくコンパクトで気軽に持ち運びできるのが魅力。なかでも人気のアイテムをご紹介します。 ▼カトージ どこでもテーブルウェア ローチェアとキャンピングホルダーの2WAYで使えるベビーチェア。工具は一切使わず、自宅でも外出先でも簡単に組みかえて、赤ちゃんの特等席を確保できます。 コンパクトに折りたためるので、付属の収納ケースに入れて持ち運びもラクちん。アウトドアシーンや旅行中も大活躍してくれますよ! 立ち上がりを防ぐ5点式ベルトは、肩からズレ落ちないようサポートしてくれるベルトクリップ付き。のけぞったり、ベビーチェアから抜け出そうとしたりと、活発に動く赤ちゃんにも安心して使えます。 対象年齢は5ヶ月~3歳未満。テーブルの厚みは2~9センチとは幅広いテーブルに対応しています。 >>カトージ どこでもテーブルウェアはコチラ ▼洗練されたデザインが魅力の「イングリッシーナ ファスト」 イタリア生まれのスタイリッシュなベビーブランド「イングリッシーナ」のキャンピングホルダー。鮮やかな色使いと美しいフォルムが目をひくおしゃれママの間でも人気を集めるアイテムです。 テーブルをはさんでアームを回転させるだけで簡単に固定できるので、不器用なママでもサクッと設置が完了。コンパクトに折りたためて、さらに座席の下に内臓されている収納袋に入れて持ち運びができます。 股ベルト・腰ベルトでしっかり固定できるため、やんちゃ盛りの子どもたちも、落ち着いてお座りできる設計。シートは取り外して洗えるので、汚れてもお手入れが簡単です。 対象年齢は、5ヶ月から3歳頃(目安体重15キロまで)まで。厚み2.1〜8.4センチのテーブルに設置できます。 >>イングリッシーナ ファストはコチラ ▼ヴィータ テーブルチェア お食事エプロンやスプーンやフォークなど食事中の必須アイテムを収納できる背面ポケット付きのキャンピングホルダー。腰がすわってきた5~6ヶ月頃から3歳頃(目安体重15キロ)まで使用できます。 股ベルトと腰ベルトで下半身が固定されるため、落下などの事故を防ぎ、安心安全の使い心地です。底面に縫い付けてある収納専用カバンに、そのまま折りたたんでコンパクトに収納することができます。 自宅のみならず、外食先やアウトドアでも大活躍のアイテム。さらにシートは汚れたら簡単に丸外しできて、洗濯もできるから、食べこぼしも気にせず、お手入れもラクちんにすみます。厚み2.1〜8.4センチの幅広いタイプのテーブルに対応可能です >>ヴィータ テーブルチェアはコチラ ▼リッチェル あんよがぶらぶらしないテーブルウェア 足のぶらつきを防ぐフットレスト付きのキャンピングホルダー。2点固定式が多いなか、アームを3点でしっかり支えてテーブルに取り付けられる3点固定式のアイテムです。 座面の高さを3段階調整できるため、生後5ヶ月〜3歳頃(目安体重20キロ)まで、成長に合わせて適切な高さと姿勢でお座りさせることができます。 さらにシートもアームもコンパクトに折りたためるので、持ち運びの負担もありません。シート後ろにはメッシュポケットが付いているから、ウェットティッシュなどを常備して、食べこぼしもサッと拭き取ることができますよ。2〜4センチの厚みのテーブルに対応しています。 >>リッチェル あんよがぶらぶらしないテーブルウェアはコチラ <関連記事> 外出先でも大活躍! コンパクトで持ち運びに便利なベビーチェア ■まとめ 最近のベビーチェアは、機能性の高いアイテムが続々登場しています。使いやすさもアップしているので、より希望にかなった商品に出会うことができますよ。 ぜひママの使い勝手とベビーの座りやすさに注目して、お気に入りのベビーチェアをセレクトしてみてくださいね!
2018年08月09日運動能力が少しずつ発達し、ますます活動的になるわが子の姿に「うちもそろそろかな...」と三輪車の購入を検討するママたちも多いのではないでしょうか? そこで今回は、「三輪車はいつから?」「選び方のポイントは?」などなどママたちの気になる疑問を解消! 便利な折りたたみ式や人気の手押し棒付きのものなどのおすすめアイテムも要チェックですよ。 ■三輪車はいつからいつまで乗れる? 公園などでよく見かける三輪車。活発に動けるようになると、次第に乗り物にも興味を持ち始める子どもたちも多いものです。しかし、わが子の安全を考えると、三輪車にはいつから乗り始めていいのか、ママたちも気になりますよね。 ▼三輪車はいつから乗り始めるケースが多い? 周りの先輩ママたちに聞いてみると、三輪車を使い始めるタイミングは 早くて1歳頃。本格的に購入を検討し始めるのは、2歳半頃が多いようです。 しかし、商品によっては0歳から使えるものもあります。 0~2歳頃は、まだ子ども自身でペダルをこいで三輪車を操作できないため、ママが後ろから押して操作してあげられる手押し棒付きの三輪車がおすすめ。 特に0歳から使い始める場合は、日よけやフットステップ、安全ベルト付きなどの多機能タイプの三輪車を選ぶと安全性も高くママも安心ですよ。 ▼年齢別の使い方 ・0~2歳半頃 2歳半頃までは、自分で三輪車を運転するという認識が薄かったり、体の発達が追いつかずうまく操作できなかったりと三輪車遊びもスムーズではありません。そのため、途中で三輪車に飽きてしまうこともあるため、0〜2歳半まではキャラクターの人形がついていたり、メロディが流れたりする遊びながら乗れる商品がおすすめです。 ・2歳半を過ぎてから 2歳半以降になると、いよいよペダルをこぎはじめられる時期。しかし、いきなりスムーズに運転はできないので、ママが手押し棒でサポートしてあげるようにしましょう。 さらにフットステップやシェードなどは使わなくなるため、すべて取り外してシンプルな三輪車スタイルとして使うと、アクティブに楽しめます。 ▼卒業のタイミングは? 体が成長して、三輪車が合わなくなる 3歳過ぎが卒業のタイミング。 3歳頃になると、多くの家庭では徐々に自転車に切り替えていくケースが多いようです。 卒業のタイミングになっても、三輪車が大好きでやめられなかったり、下の子が使っているのを見て、自分もやりたくなったりするケースもあるでしょう。しかし、体に合わない三輪車はケガの原因にもなるため、ママも注意が必要です。 【ママコラム】 実は筆者もわが子のために、三輪車の購入をちょうど検討している最中です。正直、どのタイミングで購入してよいのか迷っていたのですが、2歳になった娘が自ら「欲しい」と自己主張したことがきっかけで、重い腰を上げ始めました。 我が家はもちろん、周りもマンション住まいが多いこともあり、日よけなどがついたボリューム感のある三輪車はやはり少なめ。どちらかといえば、手押し棒がついた比較的シンプルでコンパクトな三輪車がご近所では主流のようです。 現在娘はすっかり活発に動ける年齢になっため、多機能なものよりも余計な装備のないスタンダードタイプの三輪車がベストかなと考えています。ただ、まだまだ1人で運転させるのは危険なため、やはり手押し棒付きの商品を検討しています。 <関連記事> 子どもが大好きな三輪車!選ぶ時のコツや人気の売れ筋ランキング ■三輪車の種類は? ひと昔前に比べ、三輪車の種類もさまざまに変化しています。現在、定番化している種類をチェックしてみましょう。 ▼シンプル&スタンダードタイプの三輪車 昔からなじみのあるシンプルなデザインの三輪車。価格帯も比較的手頃なものが多いため、購入しやすいのが特徴です。 ただ、サポート機能は少ないので、ある程度運動能力が発達して、自力で乗りこなせる年齢から使い始めるのがベストです。 さらに付属品が多く、重量のある多機能タイプに比べ、処分するときの負担も少なくて、収納もラク。多機能性よりもシンプルに乗りこなせることや収納などを重視したいママにおすすめです。 ▼手押し棒付きタイプの三輪車 子どもがまだ自力でペダルをこげない低年齢のときには、外せないアイテム。親が操作をサポートしたり、動きを制御できるので、安全面からも手押し棒付きの三輪車を使用している家庭は、かなり多いようです。 子どもが自分で運転できるようになってからも、「疲れてこぎたくない」とぐずってしまうケースもあるため、手押し棒があればママが後ろから押してあげられるので、移動もスムーズですよ。もちろん使わないときは、取り外し可能なので、成長やシーンにあわせて使い分けができます。 手押し棒の高さや形状は押しやすさを左右する重要なポイントのため、ベビーカーのような持ち手のハンドル式や、横幅の広いリング状の押し手などは、ラクに曲がることができます。 ▼折りたたみタイプの三輪車 折りたためてスリムに収納できる三輪車。持ち運びも比較的にラクに行えるので、車のトランクに積んで、お出かけすることもできます。 玄関や収納スペースが狭く、三輪車を置く場所がないという家庭にも安心の使い心地。マンション住まいが多い最近の住宅事情もあり、収納に場所をとらない折りたたみタイプは、ママたちからますます注目を集めています。 ▼ベビーカータイプの三輪車 ベビーカーのような安定した乗り心地の三輪車。ベルトや安全ガードなどの安全面もしっかり確保されているため、0歳の赤ちゃんから安心して乗せることができます。 自力でペダルをこいで遊ぶより、三輪車の乗り心地を楽しめることからスタートできる商品。成長に合わせて付属品が取り外せたり、シートの高さを変えられたり、細かい調整も可能なので、体にフィットした自然な姿勢での走行をサポートしてくれます。 安定性がある分、サイズが大きめなこともあり、収納に悩むママも多いかもしれませんね。しかし商品によっては、折りたたみ式のアイテムもあるため、置き場所にも困りませんよ。 さらに成長に合わせて、不要な機能を取り外していけるので、最終的にはシンプルなスタンダードタイプの三輪車として使うことができます。 <関連記事> 2歳の誕生日プレゼントにも!人気のおすすめ「二輪車・三輪車」 5選 ■三輪車の選び方のポイント 各メーカーからは、優れた機能やデザインを持ち合わせた商品が続々登場しているため、一つにしぼって商品を選ぶのもひと苦労です。どのポイントをおさえておけば、失敗のない三輪車選びができるのでしょうか? ▼遊び方で選ぶ 自分でペダルをこいで運転をしたいのか、それともママが操作をして移動手段として使うかによって、選ぶアイテムも変わってきます。 自力で三輪車を運転して遊びたいなら、シンプルな機能のみのスタンダードな三輪車がおすすめです。砂利道や悪路を運転することが多いなら、タイヤが大きめのものを選ぶとなおよいでしょう。 まだ1歳前後の年齢で、移動手段として三輪車を選ぶなら、手押し棒付きやフットステップ、シェードがついた、よりベビーカーに近い安定感のある乗り心地のものを選んだ方が安全面や快適性からみても、おすすめです。 ▼安全性で選ぶ 1歳前後から使いたい場合は、ベルトや安全ガードで落車を防いでくれるものから選ぶとよいでしょう。さらに安全性を考えて、足や指の巻き込み防止の機能を持つ三輪車もおすすめです。 ほかにも、紫外線が気になるママにはUVカットのシェード付きの三輪車や、坂道などを下ってしまわないようにロック機能がついた三輪車も要チェックです。 ▼機能・形状で選ぶ 機能面から選ぶなら、三輪車をアクティブに楽しめるシンプルタイプか、もしくは安全性や乗り心地をサポートする多機能タイプがよいのかを考えてみましょう。 さらに細かいところでいえば、タイヤの素材や幅にも注目するのがおすすめ。タイヤは使われている素材によって、クッション性や軽さなども大きく異なります。さらにタイヤの幅も、大きい方がより安定するので、乗り心地に影響するポイントです。 成長にあわせて不要な機能を外して形状を変えたり、サドルの位置などを調整できたりする商品も使い勝手がよく便利。大きくなってからも正しい姿勢で乗り心地よく三輪車遊びを楽しめますよ。 ▼おしゃれなデザインで選ぶ ママのファッションやスタイルにもなじむような、おしゃれデザインの三輪車も人気を集めています。 三輪車で一緒におでかけすることも多いので、ファッション感覚で楽しめるものだと、ママの気分も上がりますよね。しかも公園で遊んでいても、デザインがかぶりにくいというのも、うれしいポイント。 しかし、子どもがどうしてもキャラクター志向であれば、デザイン性よりもやはり子どもの趣味を優先してあげるのも大切です。 ▼収納で選ぶ 家のなかに置いておくスペースがない家庭は、コンパクトに折りたためて収納できるものを選ぶのがおすすめです。住宅事情も考慮して三輪車を選ぶと、ママものちのち置き場に苦労することもありません。 さらに折りたたみが手早く簡単にできるタイプだと、バタバタしやい帰宅後も手間なく、ささっと片づけられますよ。 <関連記事> ベビーカーが三輪車に!? 10カ月~3歳まで使える三輪車がトイザらスに登場 ■1歳・2歳・3歳におすすめの三輪車13選 では実際に、どんなアイテムが人気を集めているのか、今回は1~3歳におすすめの三輪車をご紹介します。スタンダードタイプから見た目のおしゃれな三輪車まで、注目のアイテムをチェックしてみましょう! ▼ヤトミ トコトコトライク 1歳半から4歳頃まで、3WAYで使える三輪車。乗り始めの頃は、シェードや手押し棒、座席クッション付きの安心スタイルでスタートできます。成長に合わせてそれぞれの機能を取り外し、最終的にはスタンダードな三輪車スタイルで楽しめますよ。 保護者が進行方向を操作できる手押し棒は、高めの位置に設置されているので、ママ・パパどちらも操作しやすいのがポイント。さらに、足受けステップ付きだから、車輪に足が巻き込まれる心配なく、安心して乗ることができます。 不要になれば、簡単に折りたためて、収納しておくことも可能。座席後ろの荷物入れには、砂場遊びのおもちゃなどを入れておけますよ。多機能なのに、比較的リーズナブルな価格も魅力の一つです。 >>「ヤトミ トコトコトライク」はコチラ ▼ラジオフライヤー4in1スマートトライク 9ヶ月〜5歳まで長期間使える4WAYの三輪車。こちらも成長に合わせて、シェードや手押し棒、安全ベルトなどを取り外し、シンプルな三輪車としてアクティブに楽しめます。 取り外し可能なカップホルダー&トレイが装備されているので、ドリンクやおもちゃを手が届く場所に置いておくことが可能。3点式のベルトはまだ不安定な0歳児の体を支え、安全な走行をサポートしてくれます。 座席シートは前後に3段階調整ができるため、成長に合わせて、乗り心地のよいポジションに設定可能。ベビーカーが苦手な子どもたちも、喜んで乗ってくれる、移動をスムーズにしてくれるママにもうれしいアイテムです。 >>「ラジオフライヤー4in1スマートトライク」はコチラ ▼イーモ トライサイクル#02 スマートでスタイリッシュなデザインが印象的な、手押し棒付き&折りたたみ式の三輪車。1歳半から4歳まで乗り続けることができます。 ダイヤルを回して、ロックを外すと驚くほど簡単にコンパクトサイズに...。収納場所がとれない家庭でも扱いやすいアイテムです。安全面でも、腰回りに着脱式のソフトガードが装備されているため、落車を防止してくれます。 成長後は、手押し棒やソフトガードなどの装備を取り外して、シンプルな使い方も可能。丸みを帯びたフォルムとモダンなデザインは、おしゃれなママに人気のアイテムです。 >>「イーモ トライサイクル#02」はコチラ ▼野中製作所 へんしん!サンライダーFC 手押し棒付きのスタイルから、最終的にはペダルと後輪を一つ外してスポーティーなランニングバイクとしても楽しめる、新感覚の三輪車。 1歳半から4歳頃までが対象年齢ですが、ランニングバイクとしては使えるのは2歳から。成長に合わせてハンドルとサドルの高さを調整できるから、体にフィットした自然な姿勢の状態で使い続けることができます。 小さい頃から、二輪車の感覚を体で覚えることができるので、その後の自転車デビューに必要となるバランス感覚を養えるのもポイントです。 ちなみにランニングバイクとして使う場合は、必ずヘルメットなどの防具をつけて乗るように注意しましょう。 >>「野中製作所 へんしん!サンライダーFC」はコチラ ▼アイデス コンポフィット2 シェード&手押し棒がついた折りたたみタイプの三輪車です。ハンドルを引くだけの簡単操作で折りたためて、マンションの玄関にも無理なく収納可能。 始めはシェード&手押し棒付きのベビーカー感覚で使った後は、成長に合わせてパーツを取り外し、シンプルな三輪車スタイルとして活用できます。 落ち着いたデザインとカラーは、都会的でおしゃれな雰囲気。ママのファッションにもなじみがよいアイテムです。 さらに、安全面を考慮して、坂道や停車時など動いてほしくないときに踏むだけで、簡単に後輪をロックできる「パーキングブレーキ」機能もついています。発砲素材のソフトタイヤが段差やでこぼこ道のショックを和らげてくれるので、乗り心地も快適。 >>「アイデス コンポフィット2」はコチラ ▼エムアンドエム トライク 手押し棒やシェードも一切ついていないシンプルスタイルの三輪車。対象年齢は、1歳半から4歳まで。 子どもの体格に合わせてサドルの位置が変えられる「前後調整サドル」付き、さらに、おもちゃなどの荷物を入れておける「布製ポケット」など、最低限の便利機能は確保してくれています。 重さがたったの3キロなので、公園の帰り道など持ち運びもラクちん。見た目もおしゃれ&価格もリーズナブルなので、単純に三輪車としての機能だけを優先したいなら、おすすめのアイテムです。 2歳後半から三輪車の購入を検討するなら、無駄な機能がないぶん、お子さまもより活動的に楽しめますよ! >>「エムアンドエム トライク」はコチラ ▼アイデス ディーバイクミニ 1歳から始めるトレーニングバイクとして室内使いもできる超シンプルタイプのペダルなし三輪車。前二輪、後ろ一輪の仕様で、ハンドルに体重をかけても倒れにくく、地面をけった足が後輪にあたりにくい設計になっています。 ハンドルとタイヤは柔らかい発砲素材でつくられているため、ぶつかっても痛みが少なく、室内で使用しても、床や家具を傷つけません。 コロンとしたフォルムとツヤなしパステル調のフロストカラーは、モダンながら子どもらしいキュートなデザイン。指を巻き込まれやすい危険な隙間をなくすなど、安全面とデザイン性を兼ね備えたグッドデザイン賞を受賞した注目のアイテムです。 さらに医学の専門家からの意見も取り入れ、成長過程において必要なバランス感覚や足腰が鍛えられるようデザインされています。 >>「アイデス ディーバイクミニ」はコチラ ▼ネビオ コゴットミニエアー三輪車 1歳半から5歳まで長く愛用できるベビーカー要素の強い三輪車。大きめのエアータイヤが振動をおさえ、砂利道やでこぼこ道も安定した走りをみせてくれます。 背もたれシートは、少し高めのポジションなので子どもが眠ってしまっても安心な設定。腰回りには安全バーが設置されているので、落車の危険もありません。 収納可能なフットステップ付きで、まだペダルをこげないお子さまにも安心の使い心地。座席の後ろには容量たっぷりのカゴがついているので、荷物が多いママにも便利。 三輪車デビューにぴったりな、安定感バッチリなアイテムだから、「うちの子には、まだ三輪車は早いかな...」なんて心配なママにぜひおすすめの三輪車です。 >>「ネビオ コゴットミニエアー三輪車」はコチラ ▼ボーネルンド ペリカン三輪車Vハンドルカラー 無駄な機能を省いたスタンダードタイプの三輪車。工業製品の分野で世界的に有名なペリカン社が開発した商品。2歳頃から乗れる重量感のあるタイプです。 タイヤには足が巻き込まれないようにホイールカバーを設置。さらに当たるとけがの恐れがあるボルトやナットも内部におさめられ、安全性が十分に考慮された設計になっています。 サドルの位置も調整できるので、成長に合わせて長く使い続けられるのもポイントです。 座席の後ろには、29×35.3センチの荷台が設置され、外遊び用のおもちゃもたっぷり載せられます。 赤×青×黄色のポップな色使いが元気いっぱいで、お出かけが楽しくなる三輪車です。耐荷重は50キロと、体格がしっかりしてからも長く使い続けられますよ。 >>「ボーネルンド ペリカン三輪車Vハンドルカラー」はコチラ ▼スマートトライク スマートフォールド600 9ヶ月から3歳まで使える折りたたみタイプの三輪車。シェードを外したり、ペダルを設置したりと成長に合わせて機能を使い分けながら、さまざまな使い方ができます。 0歳の頃は、ベビーカー感覚で乗り始め、運動能力の発達に合わせてハンドル操作などもスタート。ペダル回転の角度調整しながら、徐々に一人でペダルがこげるようになります。 手押し棒は、ベビーカーの持ち手のようなハンドルタイプなので、ママも握りやすく、押しやすい設計。 コンパクトに折りたためて、さらに収納キャリーケース付き。収納に場所を取らず、さらに車のトランクに積んで実家に持ち帰ることもできます。海外メーカーならではの、おしゃれでスタイリッシュなデザインが魅力のアイテムです。 >>「スマートトライク スマートフォールド600」はコチラ ▼上尾工業 きかんしゃトーマスかじ取り三輪車 子どもたちに大人気のトーマスをあしらった三輪車。1歳半から4歳頃まで使用でき、手押し棒は3段階の高さ調整付きです。 トーマス人形付きのメロディブザーは、オーブニングメロディと蒸汽音・走行音・汽笛の効果音が流れる設定。 足元には、ゆったり大きめのフットステップがついているので、まだペダルを操作できない年齢にも安心です。落車防止の安全ガードは背もたれの後ろのボタンで簡単に開閉でき、乗り降りもラクちんですよ。 成長に合わせて、押し棒、ステップを取り外せるので、身軽になって三輪車の走行も楽しめます。工具不要で簡単に組み立てができるから、ママにもうれしい使い心地。トーマス好きの子どもたちにはとっておきの三輪車です。 >>「上尾工業 きかんしゃトーマスかじ取り三輪車」はコチラ ▼ネビオ トライリー シンプルなデザインながら、重厚感のあるつくりが魅力的な三輪車。3~5歳頃までと、ほかの三輪車に比べて、若干対象年齢が高めのアイテムです。 比較的リーズナブルな価格ながら、丈夫で安定感のある使い心地。タイヤが少し太めの設計なので、段差や砂利道でも振動をおさえながら、快適な走りを満喫できます。 グリーン、パープル、ピンクのキャンディーみたいなカラフルなカラーバリエーションにも注目。 センスの光るデザインは、ママのおしゃれ心もくすぐりますよ!運動能力も徐々に高まり、アクティブに動きたい子どもたちにおすすめの三輪車です。 >>「ネビオ トライリー」はコチラ ▼無印良品 三輪車・舵取り棒付き 何度もモニタリングを重ね、乗り心地と安全性にこだわった無印良品の三輪車。 手押し棒は、高さ調整ネジをゆるめるだけで、大人が押しやすい高さにセッティング可能です。タイヤ幅が大きいことで、倒れにくく、段差もスムーズに進めます。 さらに、フレームやホイールもお子様の指はさみなどを考慮した安心の安全設計です。 三輪車と同色でそろえることが出来る別売りの専用バスケットは、お子様の小さな遊び道具などを入れても落ちないよう網目も小さく工夫されています。 モダンとレトロを組み合わせたようなどこか懐かしさを感じるおしゃれなデザインにも注目です。 >>「無印良品 三輪車・舵取り棒付き」はコチラ <関連記事> ベビーカーから三輪車に! 4段階で変身する赤ちゃん用三輪車が登場 ■まとめ 歩行も安定してきて、活発に動き出す1~3歳頃の乗り物としてぴったりな三輪車。バランス感覚や足腰が鍛えられるため、運動能力の発達にも一役かってくれますよ! 子どもの成長や趣味を見ながら、お気に入りの三輪車を選んでみてください!
2018年08月07日赤ちゃんとのお出かけに手放せないおむつポーチは、いつも持ち歩くものだからこそ、機能性はもちろんおしゃれな見た目にもこだわりたいですよね。最近では消臭効果など機能性の高いアイテムから人気ブランドのおしゃれなデザインのものまで、多彩な商品がそろっています! そこで今回は、おむつポーチの種類&機能性をまとめ、上手な選び方のポイントをお伝えします。ママにとって長く愛用できるすてきな一品をぜひ見つけてください。 ■おむつポーチの種類 ひとくちにおむつポーチと言っても、5種類にものぼる形状があります。見た目のデザインで決めるもよし、使いやすさで決めるものよし、それぞれの特徴を知って、まずはどれが合うのか、大まかな形から決めていきましょう。 ▼ボックスタイプ ボックスタイプのおむつポーチは、ポーチの厚みを出すマチ部分がたっぷり作られ、おむつやおしりふきを整理しながら収納できるのが特徴。持ち手がついているので、ベビーカーにかけられたり、カバンの中からもさっと取り出せたり、扱いやすい形状です。 ボックスタイプは、おむつポーチのなかでもスタンダードな形であるため、人気ブランドのものやハイセンスなおしゃれなものまで、幅広いデザインから選べるのもポイント。 ポーチの中に仕切りがあるものや、ファスナーを開けることなくおしりふきがとりだせるフタ付きのものなど、機能性の高いアイテムがそろっています。 ▼ショルダータイプ 肩にかけて使えるショルダータイプは、急なおむつ替えの時でも片手で取り出せる新米ママにもやさしい使い心地。 特に新生児期のお出かけは、カバンの中は赤ちゃんのための荷物でいっぱい。いざおむつ替えをする時になって、荷物に紛れて取り出せない…なんて、よくあることですよね。 赤ちゃんが嫌がって泣いてしまっているときは、余計にママも焦ってしまうものですが、ショルダータイプならそんなシーンも難なく乗り越えらえますよ。 ▼クラッチタイプ クラッチタイプは、一見おむつポーチに見えないようなスタイリッシュなおしゃれなデザインが特徴。おむつ替えセットと一緒にお着替えもいれておくなど、いざというときの備えのアイテムを収納しておけるのもポイントが高いですね。 子どもがおむつを卒業した後は、ママポーチとしても活用可能。おしゃれな外出用バッグや旅行中のランジェリーポーチにするなど、長く使い続けられるのもクラッチタイプの魅力の一つでもあります。 ▼トートタイプ バッグ感覚で持ち運べて、おむつもたっぷり収納できるトートタイプのおむつポーチ。ベビーカーにひっかけるのにちょうどよい持ち手なので、おむつ替えのときも荷物を取り出す手間を軽減。 ポーチの口も広く、おむつやおしりふきを取り出しやすいメリットもあります。着替えやおむつ替えシート、タオルなど、赤ちゃんに必要な荷物をまとめておける大容量タイプの商品がそろっています。 ポーチの側面からおしりふきがさっと取り出せる便利の仕様のものなど、機能的なアイテムが続々登場しています。 <関連記事> 可愛いだけじゃダメだった!絶対喜ばれる「おむつポーチ」3つ ■おむつポーチの便利な機能 おむつポーチといっても、ただおむつやおしりふきを入れておくだけにとどまらない、さまざまな機能付の商品がそろっています。 機能性を重視したいママは、おむつポーチ選びのポイントとしてぜひ参考にしてみてください。 ▼消臭・抗菌加工 外出先でおむつ替えをしたとき、その場にダストボックスがなく、おむつを持ち歩かなければならないことも...。電車に乗ったときなど、外にニオイがもれないか、やはり不安になりますよね。 そんなとき、消臭加工がされているポーチなら、匂いの心配も無用。さらに抗菌加工を施されたものなら、菌の繁殖を抑え、清潔に使い続けることができます。 筆者も我が子が外出先で大をして、たまたまダストボックスがなく、使用済みのおむつを持ち歩いた経験があります。とにかくニオイが気になって、電車に乗ってもずっとヒヤヒヤ。消臭機能の大切さが身に染みた一件でした。 ▼撥水加工 撥水加工のポーチは、汚れにくく、シミにもなりにくいので、お手入れも簡単に使えるアイテムです。 筆者自身、子どもとお出かけするようになって気づいたのが、とにかく持ち物が汚れやすいということ。子どもが汚れた手のままカバンの中をゴソゴソしたり、食べ物や飲み物をこぼしたりと、周りを散らかしたり、汚したりする光景は日常茶飯事です。 だからこそ、大切なおむつが入っているポーチには撥水加工の汚れにくい商品がおすすめ。 ▼多目的ポケット付き おむつポーチには、おしりふきとおむつポーチ以外にも、タオルやビニール袋など必要なものを入れておきたいというママも多いはず。 しかし、一つのスペースにいろいろなものを入れてしまうと、使いたいもの使いたいときに見つからず、思い通りに取り出せないというストレスが生まれがち。そんなときは、多目的ポケットがついたおむつポーチなら、小物類もしっかり収納できて、取り出しもラクちん。 急いでいるときなどは、「あれがない!これがない!」とついつい焦ってしまいがちですが、事前に収納するポケットをわけて整理整頓しておけば、心にゆとりを持っておむつ替えにも臨めますよ。 ▼おしりふき内蔵型 先輩ママの間でも人気が高いのが、おしりふき内蔵タイプ。ポーチの外側におしりふきの取り出し口がついているので、ポーチを開けることなく、片手でさっとおしりふきを取り出すことができるのです。 急いでいるときや、赤ちゃんが動いてうまくおむつ替えができないときなどは、ポーチからおむつを取り出すというささいな動きさえも、手間に感じてしまいますよね。 特に新米ママたちは、赤ちゃんとの外出にまだ慣れないことも多く、手際よくおむつ替えができない場面も…。 しかしおしりふき内蔵のおむつポーチなら、落ち着いておむつ替えができないシーンでも、おむつ替えの負担を軽くしてくれますよ。 ▼大容量タイプ 長時間の外出となれば、おむつもそれなりの数を持ち歩く必要があります。 最近のおむつは薄型でコンパクトに収納できるタイプが多いものの、おしりふきなどと一緒に一つのポーチに入れておくことを考えると、収納できるおむつの数も限られてしまいがちです。 しかし、大容量タイプのおむつポーチなら、多くのおむつをストックできるため、長時間の外出にも安心。 筆者自身も、新生児期の我が子を連れて外出した際、想定よりもおむつの数が足りず、かなり焦った経験があります。備えあえば、憂いなしで、数を収納できる大容量タイプは、特に頻繁におむつ替えが必要となる新生児期にはとても重宝しますよ。 ▼ベビーカーにかけられる ぬれたおむつが不快で赤ちゃんが泣きだしてしまったり、ぐずったりすると、おむつ替えもなかなかスムーズにはいかないものです。 しかも、荷物がつまったカバンの中からおむつポーチを見つけて取り出すのは、時間がかかり、特に我が子が泣きじゃくっているときなどは、ママたちも冷や汗をかいてしまうこともありますよね。 しかし、ベビーカーにかけられるおむつポーチなら、必要なときにすぐ手にとれて、サクッとおむつ替えが手間なく完了。ベビーカーのフックにひっかけやすく、サッと取りやすい使いやすいものを選ぶなら、持ち手の長さにゆとりのあるものがおすすめです。 ▼使用済みおむつを収納できる仕切りがある 使用済みおむつを持ち歩かなければならなくなったとき、新品のおむつと同じスペースに入れておくのは避けたいママも多いのではないでしょうか? おむつポーチのなかには、使用済みおむつ専用のスペースが特別に用意されているものがあるため、衛生面が気になるママにも安心です。 もちろん使用済みおむつを収納するだけでなく、着替えなどの必要物を入れる収納スペースとしても活躍してくれますよ。 <関連記事> 持っておくべきおむつポーチ!便利で人気の高いおむつポーチは? ■おむつポーチの選び方 近頃ではさまざまな機能を兼ね備えたおむつポーチが続々登場しており、一体どれがいいのか悩んでしまいますよね。選ぶポイントを定めることで、意外にすんなりと希望に合ったアイテムをセレクトできるので、ぜひ参考にしてみてください。 ▼デザイン性で選ぶ おむつポーチは、外出時には必ず持参するものだから、デザインにこだわりたいママもきっと多いはず! 最近では、機能性とデザイン性どちらも兼ね備えたおむつポーチも多いため、おしゃれ重視派のママたちにとっても、選択肢は広がっています。 さらにおむつポーチを取り扱っている人気のアパレルブランドも増えているので、愛用しているブランドのアイテムを選んでみるのも、ママの気分も上がっておすすめですよ! ▼持ち運びやすさで選ぶ おむつポーチは持ち運び前提のアイテムのため、持ち手付きの商品や、内容量が減ったら折りたたんでコンパクトに収納できる持ち運びがラクなアイテムがおすすめです。 特に普段から荷物が多めママには、ベビーカーにひっかけておけるなど、なるべくかさばらずに持ち運べるものを選ぶと使い勝手がよいでしょう。 筆者自身もいつも荷物が多いタイプだったのですが、購入したおむつポーチは容量を重視したかなり大きめサイズのアイテムを選んでしまいました。 案の定、毎回荷物がかさみ、おむつポーチをカバンから取り出すのもやっとだったため、「持ち運びやすさも重視すべきだったな~」とちょっぴり後悔した経験があります。 ▼収納力で選ぶ おむつの数を収納できるのはもちろん、タオルやビニール袋、着替えなども一緒に入れておけるおむつポーチはかなり重宝します。 使いやすさを重視したいママなら、収納力は外せないポイントです。 ただ選ぶポイントとして、単純におむつの数がたくさん入る大容量タイプなのか、もしくはポケットが多く、小物類なども整理して取り出しやすい多機能タイプなのか、どちらを重視するかで選ぶ商品にも違いが出てきます。 ポーチの中はきちんと整理しておきたい派や、おむつ以外の必要アイテムも入れておきたい派のママなどは収納力を軸に選んでみると、よりピッタリのおむつポーチに出会えますよ。 ▼ママポーチとして使えるもので選ぶ おむつポーチを卒業したあとは、ママポーチとして使えるアイテムを選ぶのもポイントの一つ。 そんなママポーチとして使いたい派には、おむつポーチとしての使いやすさと、ママ個人がポーチとして持ちたいと思えるデザインや機能が備わったものを選ぶのがベストです。 おむつポーチのなかでも、クラッチタイプのおむつポーチは、スタイリッシュでおしゃれなデザインがそろっていますので、ママポーチとしても自然におしゃれが楽しめますよ。 ▼消臭効果で選ぶ 使用済みおむつを持ち運ぶ際、ニオイが気になるママには、消臭効果のあるおむつポーチがおすすめ。 「外出先にはおむつ専用のダストボックスもあるし、特に消臭効果はいらないのでは?」と感じるママもいるかもしれませんが、赤ちゃんとの外出は思わぬアクシデントの連続。 おむつ替えをする場所が必ずしもおむつ替え環境の整ったスペースではなかったり、専用のダストボックスがすでに使用済みおむつであふれてかえって捨てられなかったりと、さまざまなマイナスな状況に遭遇することがあります。 そのため、使用済みおむつを持ち歩くことを想定して消臭効果のある商品を選んでおくと、意外に助けられるシーンは多いですよ。 【ママコラム】 我が家のおむつポーチ選びのポイントは、「たくさん入ること」と「消臭機能がついていること」の2点でした。結果、おむつポーチ専用のものではなく、トラベル仕様の巾着ポーチをおむつポーチとして代用することにしたのです。数が入れられる分、荷物がかさばりがちではあったのですが、それでもたくさんおむつを持ち運べたり、使用済みおむつをいれておいたりと、自由度の高い使い方ができるのは魅力的でした。 <関連記事> 《ママたちの必需品》 使ってみたらやっぱり便利、かわいいおむつポーチで気分を上げよう♪ ■人気ブランドにも注目! おすすめのおむつポーチ8選 最近ではどんなおむつポーチが人気を集めているのか、人気のアイテムをご紹介します。見た目がおしゃれな上、機能性にも富んだアイテムがそろっていますので、ぜひチェックしてみてください! ▼ママの声から生まれた「ロンプベイビー 究極のおむつポーチ」 ロンプベイビーのおむつポーチは、現役ママたちの体験を元に開発されたショルダータイプの高性能おむつポーチ。 ショルダーストラップは取り外し可能で、ポーチ上部についているストラップハンドルをベビーカーにかけて使うこともできます。おしりふき内蔵タイプで、ポーチの外側からおしりふきを一枚ずつ取り出しが可能。 薄型スリムのコンパクトサイズなのに、着替えなどを収納できるメッシュポケットや背面にはおむつ替えシートなどをしまえるフリーポケットがついて収納力の高い大容量タイプです。両開きジッパーで中身を見渡せて、取り出しやすいのも魅力的! >>「ロンプベイビー 究極のおむつポーチ」はコチラ ▼折りたたんで収納できる「ハグハグ おしりふき内蔵型おむつポーチ」 70枚入りのおしりふき、着替え、ビニール、おむつSサイズ8枚を収納できる大容量のおむつポーチ。内ポケットつきなので、それぞれのアイテムを仕分けしながら収納できます。 おしりふき内蔵型なので、おむつポーチを開けず、一枚ずつおしりふきを取り出せる商品です。カラフルでポップなデザインに加え、やさしい風合いの綿麻生地はビニール加工されているので、汚れにくく、お手入れも簡単。 本体重量120グラム前後の軽量サイズで、中身が減れば折りたたんでポーチが薄くなるため、カバンの中でも邪魔になりません。 持ち手にプラスして、ベビーカーやカバン、車のヘッドレストにかけられる金具付きで、いろいろな場所にかけられて使えるアイテムです。 >>「ハグハグ おしりふき内蔵型おむつポーチ」 ▼見た目のデザインがぱっと目を引く「ハンナフラ りんごおむつポーチ」 りんごをかたどったデザインが何ともキュートなおむつポーチ。チャックでカバッと開く大きな開閉口は、おむつやおしりふきなど必要なアイテムが取り出しやすく、どこに何が入っているのか一目でわかるタイプです。 内ポケット付きで、おむつ替えシートやビニールを収納可能。おむつに加え、着替えも入れていける大容量タイプ。 りんごの芯をモチーフにしたバックルは、ベビーカーはもちろん、三輪車や自転車のチャイルドシートにひっかけておくこともできます。 >>「ハンナフラ りんごおむつポーチ」はコチラ ▼効率的におむつ替え!「エクリチュール おむつ替えを20秒短縮できるおむつポーチ」 ポーチの外側からおしりふきをサッと取り出して、素早くおむつ替えができるおしりふきが内蔵された、ボックスタイプのおむつポーチ。 お好みのフタを装着できるので、オリジナル感のあるおむつポーチに仕上げられます。おむつMサイズ7枚、おしりふき60枚入り、おむつ替えシート、ビニール袋、塗り薬などがたっぷり収納できる大容量タイプ。 消臭・抗菌加工が施されているので、「ビニール袋、忘れちゃった」、「捨てる場所がない」というときも安心の使い心地です。持ち手付きの細長のスリムタイプだから、ベビーカーにひっかけても邪魔にならず、持ち運ぶにも便利。 >>「エクリチュール おむつ替えを20秒短縮できるおむつポーチ」はコチラ ▼容量を重視するならおすすめの「Solbyおむつポーチ Bitattoつき」 面ファスナーで開け閉めできるので、急いでいるときもおむつやおしりふきをさっと取り出しやすい便利な形状のおむつポーチ。おしりふき内蔵タイプだから、一枚ずつサッと取り出せる仕様になっています。 付属のS字フックでつるして使えば、置き場所をとらず、機能的。ポップでかわいらしいアニマル柄は、元気いっぱいの子どもらしいキュートなデザインです。 >>「Solbyおむつポーチ Bitattoつき」はコチラ ▼おしゃれママからの支持を集める「マリメッコ おむつポーチ」 世界中で大人気の北欧発ライフスタイルブランド「マリメッコ」のおむつポーチ。カラフルで、おしゃれなデザインのテキスタイルの小物類は、おしゃれママの間では大定番のアイテムです。 ポーチの開閉口がガバッと開くボックスタイプ。ファスナー付きのメッシュポケット付きで小物類や使い捨ておむつなどを収納しておくことができます。 マリメッコの代表的なテキスタイル「ウニッコ柄」は多彩なカラーバリエーションがそろっていて、選ぶのもワクワクしそうなアイテムです。 >>「マリメッコ おむつポーチ」はコチラ ▼ママポーチとしても使える「DORACO 消臭ポケット付きオムツポーチ」 おしゃれで落ち着いたデザインが印象的なクラッチタイプのおむつポーチ。おむつ替えのシーンにあるとうれしい「おむつ替えシート」がセットになっており、さらに使用済みおむつを収納できる消臭機能付きのポケットも内蔵されています。 ポーチの内側は防水ナイロンだから、万が一ぬれても安心。マチなしのスタイリッシュなデザインで、子どもがおむつを卒業したあとは、ママのクラッチバッグとしてずっと使い続けられるアイテムです。 >>DORACO 消臭ポケット付きオムツポーチ」はコチラ ▼上品な花柄プリントが魅力的な「リバティプリント おむつポーチ」 140年以上もの歴史を持つロンドンで生まれた「リバティプリント」をあしらったおむつポーチは、上品でかわいらしいデザインに加え、多機能ポケットや消臭・抗菌効果を備えた多機能型のアイテムです。 おむつSサイズ10枚とおしりふきを収納できるサイズ感で、メッシュ素材の内ポケットには使い捨ておむつやビニール袋、タオルなども収納しておけます。 おむつを卒業したあとは、子どもの着替えを持ち運んだり、トラベルポーチとして使ったり、さまざまなシーンで活用できます。 >>「リバティプリント おむつポーチ」 ▼シンプルだけど使い勝手抜群「無印良品 おむつポーチ」 無印良品のおむつポーチは、とにかくママの使いやすさを体現したアイテム。開口部はマジックテーブ式なので赤ちゃんを抱っこしながら片手でもラクに開けられます。 さらにおむつ替えの狭い交換台でも場所をとらず立てて使える自立タイプ。ポーチの中も大きく3つに分かれているので、何がどこに入っているかもわかりやすく、中身が混ざらず、急いでいるときも必要なものをサッと取り出すことができます! さらにメッシュポケットが2箇所ついているので、軟膏やポケットティッシュなど細々したものも迷子にならず収納できるのもうれしいポイント。厚みも調整できるので、おむつを使用して中身がスカスカになったらサイドのスナップボタンと留めて、カバンの中にすっきり収納できます。 >>「無印良品 おむつポーチ」 ▼ディズニー好き必見!「不織布 おむつポーチ ミッキーマウス」 ディズニー好きのママにもうれしいミッキーのイラストが描かれた可愛らしいおむつポーチ。おむつM・Lサイズなら7枚程度収納できるサイズ感です。 抗菌防臭消臭効果のある生地を使用しているため、使用済みオムツを入れて持ち歩いても、不快な臭いを軽減してくれます。持ち手もスナップ付きだから、ベビーカーなどにかけておいて、必要な時にサッと取り出して使えます。 内側ポケットはビニール製で中身が見える仕様で、細かいアイテムも目に見えやすく、どこに何が収納されているかも把握できるのも便利ですね。 >>「不織布 おむつポーチ ミッキーマウス」 <関連記事> 使い方はアイディア次第!100円で買えるおしゃれ&便利なポーチ8選 ■まとめ おむつポーチは、赤ちゃんが生まれたら必要になるアイテムの一つ。どこに行くのも一緒だからこそ、お気に入りの一品を持ち歩きたいものですよね。 重視したい機能やデザインなど選びポイントをまとめてみると、後悔のないセレクトができますよ!ぜひ参考にしてみてください。
2018年07月31日赤ちゃんとのお出かけには欠かせないベビーカー。売り場にはデザインや機能面に優れた多種多様な商品が並んでいて、どれを選んでいいのか迷ってしまいますよね。 最近ではスタイリッシュなデザインで目をひく海外メーカーのベビーカーも続々登場しており、「あれもこれも」とさまざまな商品が気になってますます決められないママたちも多いのではないでしょうか? そこで今回は、まずは基本となるベビーカーの種類をおさらい。選び方のポイントや人気メーカーのおすすめアイテムも紹介しますので、ベビーカー選びに悩むママたちは必見ですよ。 ■ベビーカーの種類:A型・B型の違い ベビーカーには大きくわけてA型とB型の2種類があります。 これはメーカー側が決めた分類ではなく、一般財団法人製品安全協会が定めたSG(Safe Goods=安全な製品)基準に従い、赤ちゃんの月齢によって以下のように分類されています。(SG基準ではA形・B形と表記されています) A形 : 新生児期(*1)を過ぎて(1か月)から、又は首がすわった乳児(*2)期(4か月)から 使用でき、最長で48か月までの間で使用期間を定めたベビーカー 適用月齢の指定例;「1か月から48か月まで」、「4か月から36か月まで」 B形 : おすわりができる時期(*3)(7か月)から使用でき、最長で48か月までの間で使用期間を定めたベビーカー 適用月齢の指定例;「7か月から48か月まで」、「12か月から36か月まで」 備考 *1;新生児とは、生後28日(4週間)までの乳児をいう。 *2;乳児の首が据わり始めるのは生後約3か月からであるが、安定して十分に首が据わったといえる 月齢は4か月を過ぎてからである。 *3;乳児が一人でおすわりができ始めるのは生後約6か月からであるが、安定しておすわりができる 月齢は7か月を過ぎてからである。 出典: 一般財団法人製品安全協会 ▼A型ベビーカーの特徴 シートをフラットに倒して、赤ちゃんを寝かせることができるのが特徴。ハンドルを切り替えることで、赤ちゃんと向き合って移動できる「対面式」と赤ちゃんが景色を眺められる「背面式」のどちらにも対応できるものが一般的です。機能面も充実しており、B型に比べ重量も価格も高めの傾向にあります。 ▼B型ベビーカーの特徴 A型に比べて、コンパクトな軽量タイプ。収納に場所を取らないのが特徴です。基本的にシートをフルフラットにしたり、対面式に切り替えたりができないので、子どもの成長に合わせてセカンドカーとして購入するママも多いようです ▼「AB型」や「バギー」とは? ちなみに、たまに耳にすることのある「AB型」とは、A型とB型のよい部分を組み合わせてつくられた規格外の商品です。A型のようにリクライングを深めに倒せて、B型のように軽くて持ち運べるといった特徴があります。2004年にSG基準が改正されたことで、A型の分類となり、最近では「AB型」という表現はあまり使われなくなりつつあります。 さらにA型、B型、AB型以外によく聞くのが「バギー」。一般的にはB型に分類されるもので、そのなかでもとくに軽量でコンパクトに折りたためるものをさします。 【ママコラム】 筆者は産後のバタバタを想定して、生後間もなく乗れるA型ベビーカーを妊娠後期に購入しました。筆者の周りでも、やはりA型派のママがダントツで多かったように思います。 わが家が購入したベビーカーは、A型のなかでも軽量で、コンパクトなタイプだったのですが、わが子がベビーカーが苦手で、へビーユースしなかったことから、結局2歳を過ぎてもB型をあらためて購入することもなく、ずっと同じA型ベビーカーを使い続けています。 <関連記事> 生後10カ月から14カ月の赤ちゃん、ベビーカー「対面式」のほうが安心「親とのアイコンタクトが必要」 ■ベビーカーの選び方 毎年続々と新作が登場するなかで、なかなか一つに絞るのは難しいものですよね。まずはママ自身のニーズを探るためにも、選び方のチェックポイントを確認してみましょう。 ▼ベビーカーをいつから使い始めるかで選ぶ ベビーカーは赤ちゃんの月齢によって使い始めるタイミングが異なるため、いつから赤ちゃんをベビーカーに乗せるかで選ぶのがポイントです。新生児期もしくは3ヶ月頃から使いたいというママは、A型ベビーカーからのスタートになります。 逆におすわりを安定してできるようになってから使いたいママはB型からがおすすめです。なかには、おすわりができるようになるまでの短期間はA型ベビーカーをレンタルしたり、抱っこひもでしのぎ、それ以降にB型ベビーカーを購入したという先輩ママの話も聞いたことがあります。 しかし一般的に初めはA型ベビーカーを購入し、1歳前後でB型ベビーカーに切り替えるというケースが多いようです。まだ首が座らないうちは、抱っこひもオンリーで十分というママもいれば、逆に長時間の抱っこは負担だからと、早い段階からベビーカーを使ったというママたちも...。使い方を考えながら、どのタイプがベストかを探ってみるとよいでしょう。 ▼ベビーカーをライフスタイルで選ぶ いくら機能性に優れていても、使う環境によっては宝の持ち腐れになってしまったり、逆にマイナス要因を生んでしまうこともあるため、自分自身のライフスタイルに合わせてベビーカーを選ぶことはとても重要です。 ・電車など公共の交通機関を使用することが多い 場所をとらずコンパクトで、タイヤはなるべく小さめのベビーカーがおすすめです。ワンタッチで、サッと折りたためるものであれば、混んだ車内でも焦らず、簡単に折りたためます。駅によってはエレベーターないところもあるため、軽量タイプで片手で持ち運びがラクなものが使い勝手がよいでしょう。 ・車で移動することが多い ベビーカーをトランクに収納することをメインに考えると、コンパクトで軽量なほうがおすすめですが、トランクにおさまる大きさであれば、そこまでサイズ感にこだわる必要はないでしょう。 逆に車派のママに注目してほしいのが、赤ちゃんを寝かせたまま移動をサポートしてくれる「トラベルシステム」。たった1台で対面/背面式ベビーカー、チャイルドシート、キャリーシートの機能を果たし、シーンに合わせて便利に活用できますよ。 ・移動手段は歩きがメイン 近所を散歩したり、買い物も近場で歩いて出かけられる環境にいるママは、軽量・コンパクトタイプよりも、安定感があって丈夫なベビーカーがベター。段差や悪路もスムーズに走行できるタイヤの大きなものや、振動を軽減してくれる車輪にサスペンションがついたベビーカーがおすすめです。 スーパーでの買い物中、かごをベビーカーの足元に置いておける種類もあるため、歩くのがメインのママには要チェックな機能です。 ▼ベビーカーを価格で選ぶ 最近では、比較的リーズナブルなものから、多機能でスタイリッシュな高額な海外メーカのものまで幅広い価格帯の商品が売り場にそろっています。そのため第一段階として価格帯で選択肢を狭めてみると、選びやすくなりますよ。 A型ベビーカーとB型ベビーカーでも価格帯は異なり、B型ベビーカーの場合は、比較的リーズナブルな1万〜2万円前後の価格帯から購入可能です。しかしA型の場合は、2万円前半からのスタートとなり、B型ベビーカーに比べ、価格が高い傾向にあります。 あくまで目安ではありますが、国内の有名メーカーのものであれば3〜5万円台が多く、高額になると7万円以上のものもあります。デザイン性と機能性に富んだ海外の人気メーカーのベビーカーとなると、8〜10万円台の商品が多くなります。 ▼ベビーカーをデザインで選ぶ 使いやすさももちろん大切ですが、外出時にはいつも一緒なベビーカーは、やはり見た目にもこだわりたいもの。カラー、素材、フォルムなどに着目して、ママの好きなテイストのベビーカーをプライオリティ高めで選んでみるのもいいですね。 とくに海外メーカーのベビーカーは洗練された近代的なデザインが多くそろっているのが特徴です。ベビーカーによっては、シートやフレームの色の組み合わせを自由にカスタマイズできるものもあるため、世界でたった一つのベビーカーをつくることもできますよ! ▼ベビーカーを安全性・快適性で選ぶ 赤ちゃんの安全面や快適な乗り心地で選ぶのも、重要なポイントです。とくに首すわり前の赤ちゃんを乗せるA型ベビーカーを選ぶ際は、衝撃を吸入するクッション付きのものや、安定性が高いタイヤの大きめのものなど、振動や衝撃から赤ちゃんを守ってくれるアイテムに注目したいものです。 夏場は熱中症の心配もあるため、暑さ対策として通気性の高いシートや紫外線やをガードする日よけを採用したベビーカーもおすすめです。 【ママコラム】 ちなみにわが家のベビーカー選びのポイントは、デザイン性よりも収納に場所を取らず、軽量で簡単に折りたためることでした。その結果、実際に購入したのが「コンビ メチャカルハンディオート4キャス エッグショック HF」。両対面式で、ママの顔が見えないと不安になって泣くわが子にはピッタリ。しかも小回りがきくので、狭いスペースでも方向転換がスムーズで、初めての外出でも操作しやすく、とても助かりました。 <関連記事> 「オート4輪」「ハイシート」最近のベビーカーはよくできている!人気ベビーカー5 ■ベビーカーの便利機能で比較 最近のベビーカーはますます進化を遂げ、機能面も充実しています。それぞれのベビーカーが持つ機能に注目して選んでみると、より理想に合ったものに出会えますよ! ▼「暑さ対策」を備えたベビーカー 夏の暑い季節でも赤ちゃんがベビーカーで快適に過ごせるよう、暑さ対策をほどこしたアイテムが近年増えています。とくに地面に近いほど気温が上がりやすいため、大人に比べて子どものほうが熱中症になりやすい傾向にあります。 そのため、座席部分が高いハイシートのハイポジションのものや、シートにメッシュ素材の生地を使用して通気性を確保したものなど、暑さから赤ちゃんを守るための機能も充実しています。 ▼衝撃を抑えるなど「安全性」を重視したベビーカー 首がまだすわっていない赤ちゃんをベビーカーに乗せるとき、はずせないのは安全面ですよね。とくに気になるのは、まだ頭も体も柔らかい赤ちゃんにかかる走行中の衝撃。 メーカーによっては、独自製法のクッション素材をシート全面・座面・頭面に使用し、衝撃をや振動をおさえるタイプのベビーカーを取り扱っているところもあります。また、タイヤのサスペンションを前後上下に動かせるように開発し、段差を乗り越えるときの衝撃吸収性を高めたベビーカーも最近では増えているモデルです。 ▼ワンタッチで折りたたみ可能なベビーカー 電車やバスでの移動が多いママにおすすめなのが、片手ワンタッチで折りたためるベビーカー。とくに混んだ電車内などでは、赤ちゃんをどこかに置いておくことができないため、片手で折りたためるアイテムはかなり重宝します。 種類によっては両手を使ってでしか折りたためないものもあるため、購入前に折りたたみ方は必ず確認しておくと安心ですよ。筆者自身もベビーカーを購入する際は、片手で簡単に折りたためることを重視して選びました。 出産前に、友人のベビーカーを折りたたむ機会があったのですが、これがまた両手でレバーを握って、2つ折りにするタイプのもの。手に持っていた荷物もすべて地面に置かなければならず、なかなかスムーズにいかなかったことがきっかけで、片手で折りたためるものに絞ってベビーカー選びをすることにしました。 ▼「シーンに合わせて形を変える多機能型ベビーカー」 シートごと取り外して、チャイルドシートやキャリーシートになる「トラベルシステム」機能やベビーカーに抱っこひもをセットできる「キャリートラベルシステム」機能は、とにかくママの移動をスムーズにしてくれます。 特にベビーカーと抱っこひもがドッキングした「キャリートラベルシステム」は、ベビーカーでお出かけ中にぐずったり、階段移動のときもさっと乗せ換えができるので、赤ちゃんとのお出かけ初心者にも非常に心強い便利機能ですよ。 <関連記事> ベビーカー選びのコツと今おさえるべきトレンドはコレ! ■ベビーカーA型のおすすめアイテム 先輩ママたちから人気を集めるおすすめのA型ベビーカーを紹介します。 ▼軽くて対面式でもスイスイ押しやすい「アップリカ ラクーナエアーAB」 生後1ヶ月から使える4.6キロとA型のなかでは軽量タイプのハイシートタイプのベビーカー。ワンタッチ開閉で折りたたみもラクちんです。 風を通して熱をカットする「Wサーモメディカルシステム」を採用し、シート裏側の通気孔から熱を逃し、反射板によって路面の放散熱をはねかえすことで、夏場の温度の上昇を防いでくれます。 さらにでこぼこ道の衝撃を抑える「高剛性フレーム」とタイヤの衝撃を吸収する「安全サスペンション」、成長にあわせて自然な姿勢を保つ頭や腰を守るバッド「成長メディカルマモール」が激しい衝撃から赤ちゃんをガード。 安全面もしっかり確保してくれるママにとっても安心の使い心地です。両対面式の場合、車輪がうまく切り替わらず、スムーズに動けないという問題も、背面でも対面でも後輪がつねにロックされることで解消。対面時も小回りがきいてスイスイすすむことができる新米ママにも扱いやすいベビーカーです。 >>「アップリカ ラクーナエアーAB」はコチラ ▼お財布にもやさしいA型ベビーカー「グレコ シティライトRアップ」 生後1ヶ月から使える比較的リーズナブルな価格帯のベビーカー。ママと向き合ったり、景色を眺めながら使える両対面式で、抱っこしながら持ち運びやすい4.8キロの軽量サイズ。 ほこりや熱から守ってくれるハイシートタイプ&ワンタッチ開閉だから折りたたみもサクッとできちゃう! ハンドルに荷物をひっかけすぎて、子どもがベビーカーから降りたらひっくり変えるアクシデントが起きないよう足元にはたっぷりサイズのバスケットが装備されています。 >>「グレコ シティライトRアップ」 ▼小回り抜群な「コンビ メチャカルハンディオート4キャス エッグショック HG」 生後1ヶ月から使える4.7キロの軽量タイプのベビーカー。卵を落としても割れないほどの超・衝撃吸収素材「エッグショック」を採用し、産まれたての赤ちゃんの"やわらかい頭"を守ってくれます。 クッションは取り外し可能なので、成長に合わせて過ごしやすいシート環境を整えられるのもうれしいポイント。立体メッシュシートや通気孔を採用した「エアースルーシステム」により高い通気性を維持し、体温調節が苦手な赤ちゃんの健康管理もお手伝いしてくれます。 対面・背面のハンドル切り替え時に、前輪のキャスター(軸部)が自動で回転する「オート4キャス」によって、つねに小回りがきいて、狭いスペースでの方向転換も手間取ることもありません。 >>「コンビ メチャカルハンディオート4キャス エッグショック HG」はコチラ ▼人気ブランド発の首すわり前から使える三輪タイプ「エアバギー ココ プレミア フロムバース」 安定した人気を誇る「エアバギー」の新生児から使える三輪型のベビーカー。前輪が1輪なので小回りがきいて、方向転換しやすいのが特徴。 さらに大口径中空式のエアタイヤとペアリングの動きによって、スムーズな走行を実現しています。通気性の高いエアクッションでふかふか柔らかな座り心地ながら、通気性も抜群。 5点式シートベルトをはずしても肩パッドと腰パッドが自然に立ち上がるので、ベルトを外しやすくさらに急いでいるときも手早く装着することができます。17リットルの大容量のバスケットは、荷物が多い日にもうれしい使い心地です。 >>「エアバギー ココ プレミア フロムバース」はコチラ ▼段差も軽やかに進める「ピジョン ランフィーRA8」 対面式でも段差もスイスイ走行できる両対面式のベビーカー。赤ちゃんへの衝撃をやわらげるサスペンションをすべてのタイヤに装備しており、上下前方からの力を吸収して衝撃を抑制。 タイヤ内が空洞になっているため、クッション性の高い構造により悪路でも安心の使い心地です。3層構造の一番下のシートにはメッシュ素材を使用した「メッシュベースシート」を採用することで、温度の上昇や汗ムレを予防。高剛性フレームがガタガタ&ゴトゴトを軽減して、安定性の高い走りをサポートしてくれます。 ハンドルのグリップは、マウンテンバイクのグリップを参考にし、凹凸のある形状で作られているため、手にフィットして、握りやすいのもうれしいポイントです。 >>「ピジョン ランフィーRA8」はコチラ ▼おしゃれママから絶大な支持を集める「バカブー ビー5」 オランダ生まれのスタイリッシュなデザインと豊富なカラーバリエーションが魅力の生後1ヶ月から使える両対面式のベビーカー。モデルや芸能人でも愛用するママが多く、高額ながらもデザイン性の高さから、おしゃれママたちから人気を集めています。 機能面では、シートの長さを調整できる「シートエクステンション」を採用し、赤ちゃんが寝ているときはシートを引き出し、成長してからは座面を戻して使うことができます。タイヤはクッション性が高く、段差でひっかかることなくスイスイ前に進むことができる安定性の高さ。 ハンドルバーは身長に合わせて調整可能なので、押しやすさをサポートしてくれますよ。シートやシェードーのカラーデザインが選べ、さらにグリップとホイールキャップの色も組み合わせて、自分好みにカスタマイズを楽しめます。 >>「バカブー ビー5」はコチラ ▼58センチのハイシートを誇る「アップリカ スムーヴAC」 生後1ヶ月から使える3輪型ベビーカー。58センチのハイシートで、A型のなかでもとくにシートの高い商品。空気入れ不要、メンテナンスフリーのタイヤは、振動を吸収して、なめらかな走行をサポート。 前輪が360度回転するので、タイヤが大きめで安定感のある丈夫なつくりながら、小回りもきいてスムーズに前に進めます。シート上の折りたたみベルトを片手で引っ張るだけ折りたためて、赤ちゃんを片手で抱っこしながらでもラクラク収納可能。 さらにハンドルを握るだけでスピードが調節できる「ハンドルブレーキ」付きなので、下り坂などでも安心の使い心地。もしもに備えたうれしい機能がたくさんついたお出かけを楽しくサポートしてくれるベビーカーです。 >>「アップリカ スムーヴAC」はコチラ <関連記事> 人気のA型ベビーカーがほしい!そのメリットやコスパ、機能性を紹介 ■ベビーカーB型のおすすめアイテム 7ヶ月頃から使える人気のB型ベビーカーを紹介します。 ▼片手で軽やかに操作できる「コンビ F2 AF」 本体重量3.7キロの軽量サイズのB型ベビーカー。軽くてコンパクトだから、片手でスイスイ操作できて、ワンタッチで開閉も可能。荷物を片手に持っていても、パッと折りたためるのがうれしいポイントです。 ハイシート&ハイポジションハンドルだから、地熱やほこりから子どもを守り、ママもヒールをはいても背筋ピンで歩けちゃう! 熱を逃すやすくしてくれる「立体さらさらメッシュシート」で夏場も快適。 コンパクトで軽量ながらも、前後の車輪すべてにクッション機能を備えているので、段差などの衝撃を和らげ、安定した走りをみせてくれます。 >>「コンビ F2 AF」はコチラ ▼驚きの超軽量サイズを実現する「リッチェル カンガルーRS」 2.8キロの驚きの超軽量サイズのベビーカー。階段やエスカレーター、電車・バスの移動を格段にラクにしてくれるまさにママのお助けアイテムです。 前後輪のサスペンションが振動を抑えてくれるので、コンパクトで軽量な車体ながらも赤ちゃんへの衝撃を守ってくれる頼りがいのよさもあわせ持ちます。シートベルトがワンプッシュで解除できるので、急いでいるときも焦らず簡単に外して、子どもをベビーカーから降ろすことも可能! バックルはカバー付きのため、いたずらをして、シートベルトのロックが解除されてしまうのを防いでくれます。とにかく軽いから、坂道もスイスイ。ママが急いで小走りしたときの衝撃もしっかり吸収してくれるから、毎日の移動にもとても使いやすい商品です。 >>「リッチェル カンガルーRS」はコチラ ▼赤ちゃんとの軽やかなお出かけを演出する「アップリカ マジカルエアープラスAC」 持ち運びも軽々できる重さ3.5キロの軽量サイズのベビーカー。コンパクトながら、広々シートでのびのび快適な乗り心地を演出してくれます。タイヤには、「マルチショックレス構造」を採用し、小さ目サイズの車輪でも振動をしっっかりカット。 高さ1メートルの位置にハンドルを設置してあるため、持ち手が高く押しやすいのも特徴です。汗や食べこぼしでシートが汚れても、ファスナーで取り外せて、洗濯も可能! 片手ワンタッチで開閉でき、そのまま片手で転がせられるので、持ち運びも便利です。 シートの通気性を高め、日光の照り返しを反射する「Wサーモメディカルシステム」がシートの温度が上昇するのを防ぎ、暑さ対策にも対応。20リットルの大容量のバスケットは、赤ちゃんの荷物からママのお買い物アイテムまでたっぷり収納しておけます。 >>「アップリカ マジカルエアープラスAC」はコチラ ▼シンプルだけどよくばり機能搭載の「マクラーレン ベビーカーマーク2 リクライニング」 英国王室をはじめ世界中のセレブからも愛されるイギリス発のベビーカー。無駄を省いたシンプルなつくりで、狭い通路や人の多い場所もスムーズに走行できる3.6キロの軽量タイプです。フレーム部分には、航空機に使用されるアルミ素材を使用しており、軽くても丈夫な構造。 シートはメッシュ素材を使用し、通気性が高く、軽やかな使い心地でオールシーズン快適に過ごせます。さらに「連動フットブレーキ」構造で、後輪の片方だけをロックだけでスピーディーにロックが完了。 傘のようにコンパクトに収納でき、フレーム部分には持ち手がついているので、持ち運びもラクちんです。レインカバーも付属でついているため、別途購入する手間もありません。 >>「マクラーレン ベビーカーマーク2 リクライニング」 ▼フランス生まれのおしゃれベビーカー「ベビーゼン ヨーヨープラス シックスプラス」 ハリウッドセレブも愛用するフランス発のおしゃれなベビーカー。豊富なカラーバリエーションで、フレーム2色、シート8色から自分好みにカスタマイズが楽しめます。 片手でサッと折りたためば、高さ56センチ、幅44センチ、奥行18センチの超コンパクトサイズに収納できる画期的なアイテムです。付属のストラップで肩掛けして持ち運べたり、新幹線の足元に置いても余裕のスペース。 食べこぼしや汗で汚れやすいシートカバーはすべて取り外せて丸洗いもできます。4輪すべてサスペンション機能を搭載し、振動を吸収して赤ちゃんも快適&ママも操作がスムーズ。折りたたんだベビーカーをすっぽり入れられる収納袋&レインカバー付きなので、収納や移動の際にも便利に活用できます。 >>「ベビーゼン ヨーヨープラス シックスプラス」はコチラ ▼職人の手によって生まれるこだわりの国産ベビーカー「キュリオ ストローラーA」 海外メーカーのようなスタイリッシュさと安定感が特徴的な日本生まれのベビーカー。高度な技術を持つ職人の手によって丁寧につくられており、一つ一つのパーツにこだわって設計されています。 パーツは分解できる構造になっているため、購入時と変わらない状態にまでメンテナンスすることができます。後輪には安定感のある大型12インチのエアー(中空)タイヤを採用していますが、驚くほどの小回りの良さが魅力。 さらに4種類のスタンダードカラーに加え、12種類のスポットカラーからフレームカラーを選べるうえ、耐久性に優れたおしゃれなシートバリエーションを組み合わせて、世界にひとつだけのベビーカーをつくることもできます。座席下にはスーパーの買い物カゴをおけるスペースがあり、おむつパックなど最大5キロまで積載が可能です。 >>「キュリオ ストローラーA」はコチラ ▼後輪のエアタイヤが悪路に強い「マイクラライト・スーパーライト」 革新的なデザインを生み出し続けるイギリス生まれのベビーカー。ガタガタ道の振動をしっかり吸収できるよう、前輪と後輪の重量比を1:3(乗車時)にし、後輪のみ大きめのタイヤを採用しています。そのためハンドルの取り回しも軽く、操作しやすいのが魅力です。 リリース・レバーをあげると、ハンドルの高さの無段階調整が可能なので、ママの身長に合わせて、押しやすいポジションを設定可能。B型のなかでもシート位置が高く、暑さやほこりなど、路面の影響を受けにくい設計でつくられています。 メッシュ素材のシートは、オールシーズンさわやかな使い心地。1回のアクションでベビーカーを開閉でき、薄型にたためて自立するから収納も場所をとりません。電車に乗る際、通常の改札幅では通れない点は注意が必要です。 >>「マイクラライト・スーパーライト」はコチラ <関連記事> B型ベビーカー人気ランキング!「軽量・おしゃれ・安い」商品を紹介 ■一緒に買っておきたいベビーカーの便利グッズ 最近では、ベビーカーをより快適に使えるような便利グッズがたくさんそろっています。そのなかでも、先輩ママたちに人気のアイテムを紹介します。 ▼熱中症対策に備える「保冷シート」 赤ちゃんは、体温が高く汗をかきやすいため、場合によっては、あせもができたり、熱中症などを引き起こす恐れがあります。そこでおすすめしたいのが、ベビーカーに装着する保冷シートです。 保冷シートには2タイプあり、1つ目は、保冷ジェルが内臓されたタイプのもので、事前に保冷ジェル単体を冷蔵庫で冷やして使用します。2つ目は、シートそのものがひんやりした接触冷感素材で作られたもので、ジェルを冷やす手間がいらず、赤ちゃんの身体を冷やしすぎる心配もありません。 保冷シートを選ぶときは、手持ちのベビーカーに形やサイズが合っているかどうか、ベビーカーのベルトのタイプ(3点式・5点式)に対応しているかまでしっかり確認して購入するようにしましょう。 ▼雨の日には欠かせない「レインカバー」 ベビーカーを購入する際に一緒に買っておくべきナンバーワンアイテムといえば、まさにレインカバーです。雨の日にお出かけする際は、レインカバーを装着すれば、ベビーカーも赤ちゃんも濡れることなく、快適に外出を楽しめます。 レインカバーは雨よけだけでなく、強い風やほこりなどから赤ちゃんを守ってくれる役割があり、さらに屋外に置いておく場合も、レインカバーをかけておけば、汚れよけとしても重宝します。 レインカバーは、ベビーカーの種類によって合う形が異なるため、A型B型の違いやメーカーの型に対応しているかどうか、形やサイズをきちんと確認した上で、持っているベビーカーにピッタリ合うものを選ぶようにしましょう。 ▼荷物が多いママにははずせない「フック&ドリンクホルダー」 ベビーカーで買い物する際に便利なのが、買い物袋をひっかけてられる「ハンドルフック」。すでに先輩ママの間でも鉄板アイテムでもあり、マジックテープなどで簡単に装着できる、ベビーカー専用のフックが売られています。 さらにあるとうれしいのが、飲み物をホールドしておける「ドリンクホルダー」。飲み物をホルダーに置いてベビーカーを操作できるので、装備しておくと非常に便利なアイテムです。 ドリンクホルダーには、ドリンク専用のホルダータイプのほか、小物類などのもまとめていれておけるバッグタイプもあるため、機能を比較しながら自分好みの商品を選んでみてください。 ▼赤ちゃんのご機嫌取りに欠かせない「ベビーカー用のおもちゃ」 長時間ベビーカーで移動となると、赤ちゃんも飽きてしまい、機嫌を損ねてしまうこともたびたびあります。そんなときにつかえるのが、ベビーカー用のおもちゃです。 ハンドルバーにかけられて、赤ちゃんが直接手で触れられるものや、シェードにぶら下げて眺めて楽しめるものなど、いろんなタイプのおもちゃがあります。実際に0歳の赤ちゃんに人気だったのが、ソフト絵本やオーボールなどの手触りで楽しめるアイテム。 1歳以降になると、それぞれお気に入りのものがでてくるので、ベビーカーにおもちゃなどをひっかけられるストラップを購入して、常に持参しておくと赤ちゃんが上機嫌でいてくれるので、ママも安心ですよ。 <関連記事> 夏のベビーカー移動も怖くない!オススメ「熱中症&暑さ」対策グッズ8選 ■まとめ 毎年新作が続々登場し、選択肢がますます増えるなか、ママたちにとってベビーカー選びは決してラクなものではありませんよね。 しかし、パンフレットで機能面を比べてみても、やはり実際の使い心地に勝るものはないため、知り合いの口コミを収集してみたり、店頭でいくつかのベビーカーを試乗したり、使用する側のリアルな感覚で比較してみるのおすすめですよ。 もちろん見た目のデザインなど、パッと見のインスピレーションも大切なので、とにかくまずは情報を集めてみるのも大切ですよ。ぜひ今後のベビーカー選びの参考にしてください! <参考サイト> ・一般財団法人製品安全協会
2018年07月31日ゆらゆらと心地よい動きで、赤ちゃんに安心感を与えてくれる「バウンサー」。家事をしていて手が離せないときも、子守役として活躍してくれるので、ママにとっても心強い育児アイテムです。 座って1人遊びをしたり、食事したりもできるバウンサーは、購入すべきか検討する家庭も多いのではないでしょうか? そこで今回は、「バウンサーは必要なの?」という疑問にはじまり、選び方のポイントやおすすめアイテムまで紹介します。 ■バウンサーって必要? いつから使える バウンサーとは、赤ちゃんの動きに合わせてゆれたり、ゆらしたりするベビーチェアです。おもちゃ付きのものや自動でゆらしてくれる電動タイプのものまで、最近では多彩な商品がそろっています。 持ち運びもできるので、ママが家事をしたいときも一緒に移動して、目の届く場所に置いておける安心感があります。では実際にどのようなシーンで活用できるのか、バウンサーを使うメリットをご紹介します。 ▼使い勝手抜群なバウンサーの活躍シーン 1.寝かしつけのとき 昼間もぐっすり寝ていることが多かった新生児期から成長するにつれ、起きている時間も多くなり、寝かしつけに奮闘するママたちも多いのではないでしょうか? そんなときは、赤ちゃんをバウンサーに座らせてゆっくりゆらしてあげると、心地よい振動が赤ちゃんの寝つきをサポートしてくれます。 お布団の上に寝かせたり、抱っこでトントンしても、なかなか寝付いてくれない赤ちゃんも、バウンサーでなら、すやすや眠ってくれるなんていうケースも先輩ママの話からよく聞きましたよ。 さらに寝かしつけの際、ママの悩みで多いのが、赤ちゃんの背中にまるでスイッチがついているみたいに、やっと寝てくれたと思い床に下ろした瞬間に、泣きながら起きてしまうケース。 「またイチから寝かしつけか~」と思いながら、長時間の抱っこで体がヘトヘト&家事も進まず、ちょっぴり気が重くなってしまう瞬間もありますよね。バウンサーを活用することで、寝かしつけのストレスを軽減し、ママの気持ちもラクにしてくれます。 ただし、バウンサーで寝てくれるかどうかは赤ちゃんのタイプやバウンサーの種類にもよるので、購入前に試しに座らせてみて、赤ちゃんが心地よさそうにしているのか、反応を見てみるのがおすすめです。 2.抱っこができないとき ママたちは赤ちゃんのお世話以外にも、料理に掃除にと、やることがいっぱい。 そのため一日中ずっと赤ちゃんを抱っこしているのは現実的に難しく、ママの肩や腰への負担も大きくなります。 そんなママが手を離せないときに、抱っこ代わりに子守りをしてくれのが、バウンサー。赤ちゃんの動きに合わせて心地よくゆれてくれるので、まるでおなかにいたころの安心感を得られ、ママが抱っこできないときでも、ご機嫌でいてくれるというメリットがあります。 どうしても家事を終わらせなければならないときなどは、赤ちゃんをバウンサーに座らせて、その間にささっと用事をすますことができる育児の心強い味方として活躍してくれますよ。 さらに成長につれ、腹ばいやハイハイなどで徐々に一人で動けるようになってきたときもバウンサーを活用することで、赤ちゃんが一人で勝手にどこかへ行ってしまうことがないよう目の届く範囲で安全に見守ることができるのです。 3.離乳食を食べさせるとき 離乳食を始める生後5~6ヶ月は、まだお座りができないため、椅子に座らせて食べさせることができません。そのため、赤ちゃんを膝にのせて、離乳食をあげているママも多いのではないでしょうか? しかし、片手で抱っこしながら、赤ちゃんの口に離乳食を運ぶのは、食べこぼしなどで服が汚れてしまったり、床が汚れたり、後片付けもひと苦労。 バウンサーに座らせて離乳食をあげれば、ママの両手が空いているので、赤ちゃんの口元や食べこぼしを拭き取りながら、余裕を持って離乳食タイムを楽しむことができます。 特に体重の重い赤ちゃんだと、腕や手にかかる負担が大きく、体を支えるだけで精一杯になってしまうため、バウンサーを使うことで格段にママの負担が軽くなりますよ。 4.授乳後の吐き戻しを軽減 バウンサーにのせることで、上体を起こした姿勢になるため、胃の中のものが逆流しやすい赤ちゃんの吐き戻しを予防してくれるメリットがあります。授乳後、抱っこができないときや、げっぷが出ないときは、バウンサーにのせてあげると赤ちゃんもおなかが苦しくなく、消化もサポートしてくれますよ。 ちなみに我が家でも、吐き戻し予防にバウンサーを活用していたのですが、おなかがいっぱいになって満たされていることもあり、いつのまにかうとうとして、眠ってしまうこともたびたびありました。 ただし、万が一吐き戻してしまったときにのどにつまらないように、必ず目を離さないように注意しましょう。 ▼一般的に生後3ヶ月から2歳までが対象 バウンサーは一般的に赤ちゃんを座らせるタイプがよく知られていますが、なかにはリクライニング機能を使って寝かせた状態にして使えるものもあります。そのため、メーカーや商品によって異なるものの、生後3週間から使えるものが多いようです。 完全なお座りタイプのものだと、生後一ヶ月からと指定されているものもあるので、使用する前に必ず対象月齢を確認することをおすすめします。 また、「いつまで使えるか?」もメーカーや種類によってさまざまですが、一般的には2歳頃までを対象にしているものがほとんどです。耐久性を考えると年齢よりも体重の目安を重視すべきであるため、推奨体重も確認するようにしましょう。 【ママコラム】 筆者も自身の子どもが生後3ヶ月の頃、バウンサーを購入しました。料理や掃除をしているときも座って待っていてくれるので、とても役に立った記憶があります。それまでは、室内にいても赤ちゃんを一人にしておけないため、行動範囲も限られていましたが、バウンサーを活用することで、行動範囲も広がり、家事の効率も格段に上がりました! <関連記事> 赤ちゃんにバウンサーは必要? メリットデメリットから見えてくる特徴と使い方 ■バウンサーの種類を知ろう バウンサーは機能やゆれ方など、種類によって特徴があります。ここではバウンサーの購入を検討中のママたちに、大まかなタイプ別の違いをご紹介します。 ▼「電動タイプ」と「手動タイプ」 大人が手を加えなくても自動でゆれてくれる「電動タイプ」と、赤ちゃん自身の動きや大人の手でゆらしてあげる「手動タイプ」の2種類に分けられます。それぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。 「電動タイプ」のメリット・デメリット <メリット> 自動で動いてくれるため、手が離せないときに活躍してくれるのが大きなポイントです。最近の電動バウンサーは、ママの抱っこの動きを研究して開発されたものも多いため、ただゆれるだけでなく、赤ちゃんにとって心地よいゆれを再現してくれます。 バウンサーから音楽を流せる機能がついた商品もあり、手動に比べて、より一層快適な環境を整えてくれるメリットがあります。 <デメリット> 手動タイプに比べて、値段が高いというデメリットがあります。機能的に魅力を感じても、数年しか使わないことを考えると、なかなか手が出しづらい面も...。 重さがあるため、1階から2階への移動など持ち運びが大変です。さらにコードをコンセントにつなげて使うものであれば、電源ケーブルが届く範囲しか使えず、使用場所も限られてしまいます。 「手動タイプ」のメリット・デメリット <メリット> 赤ちゃんの反応を見ながら、ゆらし方に変化をつけて楽しめるので、親子のスキンシップの時間やコミュニケーションの機会を増やしてくれます。電動に比べて、軽量でコンパクトに収納できるタイプが多いため、持ち運びやすく、使わないときも収納の場所をとらないというメリットがあります。 価格も電動と比べて比較的リーズナブルなので、金銭面のハードルも高くなく、購入しやすいのが特徴です。 <デメリット> 電動タイプのように自動でゆれてくれないため、近くにいて、様子を見ながらゆらしてあげる必要があります。手が離せないときには、少し手間を感じてしまうというデメリットがあります。 ▼揺れ方が異なる「バウンシングタイプ」と「ロッキングタイプ」 バウンサーによって揺れ方にも2タイプの違いがあるため、それぞれの特徴にせまってみたいと思います。 上下に揺れる「バウンシングタイプ」 赤ちゃんの重みによって浮き沈みして、上下にばねのように揺れる「バウシングタイプ」のバウンサー。お座りタイプがメインになるため、生後一ヶ月過ぎてから使用できるものが多いようです。 上に兄弟姉妹がいる場合は、赤ちゃんをバウンシングタイプのバウンサーに座らせておくと、ばねを激しく揺らして、遊んでしまう場合があります。一人目は使ったけれど、二人目からはあまり使えなかったという先輩ママたちもいるようですよ。 前後・左右に揺れる「ロッキングタイプ」 ゆりかごのように赤ちゃんを寝かせて、ゆらゆら揺らせる「ロッキングタイプ」のバウンサー。リクライニング機能がついているので、フラットな状態にしてお昼寝させたり、上体を起こして一人遊びさせたり、成長やシーンに合わせて角度を変えて使用できます。 商品によっては、ロッキングチェアとして3~4歳頃まで使えるロッキングタイプのバウンサーもあります。 <関連記事> どっちが便利? ハイローチェアとバウンサーそれぞれの強みを徹底解説 ■失敗しない! バウンサー選びのポイント 購入してから、「やっぱり違う商品にすればよかった…」なんて後悔したくありませんよね。そこでバウンサーのそれぞれの特徴や機能をまとめながら、バウンサー選びのポイントをご紹介します。 どんなタイプが合っているのか、ポイントを整理しながら欲しいバウンサーをイメージしてみてください。 ▼持ち運びができる 家の中でもいろいろな場所で使ったり、外出先でも使いたいママには、持ち運びができるコンパクト収納のバウンサーがおすすめです。特に1階から2階へと移動させて使用する場合は、あらかじめ持ち運び前提でバウンサーを選んでおくとのちのち苦労がありません。 持ち運びたい派は、折りたたみの機能や重量など、持ち運びに適した商品であるかを吟味しましょう。 ▼カバーが洗濯できる 赤ちゃんの吐き戻しや、離乳食の食べこぼしなど、汚れることの多いバウンサーは、カバーを取り外して、洗濯できるものがおすすめです。 特に赤ちゃんの肌はデリケートなので、シートやベルトなど肌に触れる部分は定期的に洗濯して、清潔に保つ必要があります。購入する前に、どの部分が取り外しができて洗える部分なのかを確認しておくと、いざ使い始めてから不便を感じることもありません。 ▼耐重量をチェック せっかく購入したなら、長い期間使いたいと考える家庭も少なくないですよね。対象年齢はあくまで目安であり、実際はどれくらいの重さまで耐えられるのか、体重に着目して、バウンサー選びをするとおおよそ使用できる期間を想定できます。 ▼形状で選ぶ 始めから「お座りタイプ」のバウンサーを選ぶのか、それとも成長に合わせて角度を調整できる「リクライニングタイプ」を選ぶのかで、使い始める年齢や使用用途も変わります。 まだ生後3ヶ月頃で、バウンサーでお昼寝をさせたいと考える場合は、「リクライニングタイプ」がおすすめ。逆に、離乳食を食べさせたり、お座りさせることを優先的に考えるのであれば、「お座りタイプ」のバウンサーの方が使い勝手がよいでしょう。 ▼プラスアルファの機能に注目 バウンサーの種類によっては、赤ちゃんが一人で遊べるように、おもちゃが装備されたものや日よけのシェード付きのアイテムなど多機能なアイテムがそろっています。なかには音楽プレイヤーにつないで、お気に入りのメロディを流せるバウンサーまで登場しています。 バウンサーから最終的に大人のダイニングチェアにまで変化する商品もあるので、使い方やいつまで使い続けたいのかを考慮してセレクトすると、希望に合ったバウンサーに出会えますよ。 【ママコラム】 我が家のバウンサー選びのポイントは、当時住んでいたマンションが手狭だったこともあり、折りたたみ式で収納に場所をとらないこと。結果、赤ちゃんを片手で抱っこして、もう片方の手でバウンサーを持って移動しても負担のない、コンパクトな折りたたみ式タイプの商品を購入しました。 おもちゃが装備されていたり、数段階ものリクライニング機能があったりと、機能性に優れた商品も魅力的に映りましたが、「持ち運べて、収納に場所をとらない」というポイントを最も優先的に考えていたので、結果的には後悔のない買い物ができたように思います。 <関連記事> ブランド別おすすめバウンサー選び。おさえるべき機能と選び方のコツを紹介 ■バウンサーはレンタルも可能 バウンサーは使用する時期が限られており、なおかつ赤ちゃんが気に入るかどうかも正直わかりません。特に電動タイプは高価な買い物になるため、なかなか購入の決断ができなかったりしますよね。 買うべきかどうか悩んだ時は、バウンサーをレンタルするという選択もあります。使わなくなったら、返却できるので、収納場所に困ることもありません。 ただ電動タイプのような4万円以上の高額なアイテムであれば、購入するよりもレンタルの方が大幅にコストをおさえることができますが、低価格の商品を長期間レンタルするのであれば、購入するのとあまり金額が変わらないケースもあるため、収納の問題さえクリアしていれば、購入した方がお得な場合もあります。 <関連記事> ベビー用品レンタルのメリットデメリット! 賢い借り方とお得なサービスは? ■バウンサーの人気アイテム:電動タイプ では実際に先輩ママたちから人気を集めている注目のアイテムを紹介します。選び方のポイントをチェックしながら、それぞれのバウンサーの魅力をチェックしましょう。まずは電動タイプから。 ▼たためて運べる電動タイプ「アップリカ スマートスウィング DX」 新生児から1歳半頃までの小さな時期に特化した商品で、ママの抱っこの動きにより近い、左右にゆれるスウィングタイプの電動バウンサーです。商品の大きな特徴は、「たためる」、「運べる」、「コードレス」の3点がそろっていること。 おうちのどの場所にも手軽に持ち運べて、車で帰省するときもトランクに積んで持っていくこともできます。スウィング幅は5段階で設定できるので、赤ちゃんの様子を見ながら、心地のよい揺れを選んであげることが可能です。 10種類の音楽と5種のネイチャーサウンドが内臓されているのに加え、携帯の音楽プレイヤーとも接続できるので、赤ちゃんのお気に入りのメロディをかけて心地よく快適な空間を演出できます。 >>「アップリカ スマートスウィング DX」はコチラ ▼アメリカ発の人気電動バウンサー「フォーマムズ ママルー」 専門家や小児科医など各分野のエキスパートとともに開発されたアメリカ発の電動バウンサー。左右に揺れるだけでなく、大きな円を描いたり、八の字を描いたりと、実際にママが赤ちゃんをあやす動きを研究して作られているのもポイントです。 本体には雨音などのネイチャーサウンドや胎内の音など、赤ちゃんにとって心地よい音楽が内臓されており、なおかつオーディオプレイヤーとつなげてお気に入りの曲をかけてあげることも...。 専用のアプリをスマホでダウンロードすれば、バウンサーの動きや音楽の選択、音量の調整を遠隔操作できるので、家事をしながら効率的な操作を可能にしてくれます。 >>「フォーマムズ ママルー」はコチラ ■バウンサーの人気アイテム:手動タイプ 電動タイプに比べ、種類も多く、バウンサーの主流でもある手動タイプ。使い勝手もよく、デザイン性に優れたアイテムをご紹介します。 ▼もはやバウンサーの定番「ベビービョルン バウンサーバランスソフト」 バウンサーの中でも特に人気を集めているのが、ベビービョルンのバウンサー。首座り前の生後1ヶ月から2歳まで比較的長い期間使えます。 医師監修のもと、人間工学を考えたデザインで、赤ちゃんへの適度な刺激と安全性を兼ね備えているのも魅力の一つ。 3段階のリクライング機能は、ねんねからお座りの体制まで、音を立てないで簡単に調整できます。シートカバーはサッと取り外せて、洗濯機で洗うことも可能です。 何より平たく折りたためるので、持ち運びや収納にも便利。通気性に優れた素材のため、夏場も蒸れず、快適に過ごすことができるのもうれしいポイント。 >>「ベビービョルン バウンサーバランスソフト」はコチラ ▼7段階のリクライニング機能がついた「カトージ ベビーバウンサー ニューヨーク・ベイビー」 シーンや成長に合わせて7段階のリクライングができるトイバー付きのバウンサー。新生児期から3歳頃まで使用できます。バウンサーの上部に装備されたホロは日差しや冷房の風から赤ちゃんを守り、快適な空間をサポートしてくれるのがうれしい特徴。 さらにネットのようなシェードは、赤ちゃんの足元まですっぽりおおうことができるので、ほこりや虫よけとしての機能を果たしてくれます。 ゆらゆら前後に揺れるロッキングタイプのバウンサーですが、ストッパーで固定するとチェアとしても使用可能。ヘッドクッションが装備されているので、頭をしっかりサポートし、さらに5点式ベルトで落下を防いでくれる安心の使い心地です。 >>「カトージ ベビーバウンサー ニューヨーク・ベイビー」はコチラ ▼穏やかな揺れが心地いい「リッチェル バウンシングシートおもちゃ付きR」 赤ちゃんの動きに合わせたやさしいバウンス機能で、穏やかに赤ちゃんをあやしてくれるおもちゃバー付きのバウンサー。こちらは新生児期から2歳頃まで使うことができます。 背もたれ角度は134度、140度、148度と3段階のリクライングで、成長やシーンに合わせて設定することも可能です。通気性のよいメッシュシートは、夏場も蒸れを気にせず、赤ちゃんを座らせておくことができます。 さらも取り外して洗濯もできるので、汚れてもすぐに洗えるのがママにとってもうれしいですね。折りたたみ式なので、収納の場所をとらずお部屋すっきり。パタンと平たく、薄型に折りたためるので、持ち運びも便利です。 >>「リッチェル バウンシングシートおもちゃ付きR」はコチラ ▼ワンタッチで角度調整できる「タイニーラブ 3in1 おひるねロッキング ナッパー」 3段階のリクライング機能で、ねんねができるフラットな状態から食事ができるお座りの体勢まで片手で簡単に調整できるバウンサー。新生児期から体重が18キロになる3歳頃まで使い続けることができます。 まるでゆりがごのようにゆったりお昼寝ができる環境が整えられるので、お座りの状態で眠ってしまっても、ワンタッチでベビーベッドに早変わりします。 タッチすると光って音がなるミュージック&ライト付きのおもちゃが装着できるので、手が離せないときも赤ちゃんのご機嫌をとってくれる子守役としても大活躍。赤ちゃんにとってよい刺激となり、興味しんしんで一人遊びに没頭してくれますよ。 >>「タイニーラブ 3in1 おひるねロッキング ナッパー」はコチラ ▼カラフルポップな3WAYバウンサー「マテル フィッシャープライス インファント・トドラーロッカー」 成長に合わせて形を変えられる3WAYのおもちゃバー付きバウンサー。新生児期はシートをフラットにしてねんねしたり、首がすわったら背もたれを上げてゆらゆら揺らして、バウンサーとしても楽しめます。 さらに大きくなってからは、ロッキングチェアとしても使えるので、体重18キロになる3歳頃まで長く愛用できますよ。バイブレーション機能が装備されており、赤ちゃんがご機嫌ななめの時も心地よい振動で気持ちを落ち着かせてくれるうれしい機能付き。 ポップでカラフルなデザインは、見た目にもかわいらしく、赤ちゃんの遊び心を刺激してくれそうですね。シートは取り外して洗濯できるので、いつも清潔な状態を保てます。 >>「マテル フィッシャープライス インファント・トドラーロッカー」はコチラ ▼変幻自在に姿を変える「サンデシカ ビスクル」 バウンサーやカウチなど、成長に合わせて4パターンに変化して使える新発想のバウンサー。新生児期は赤ちゃんを寝かせてスウィングラックとして活用。さらに大きくなったら、バウンサーやすわって木馬のようにゆらゆら遊べるロッキングポニーとして使い、最終的にはカウチに変身。 現役ママの声をもとに商品開発を行っているので、床にキズがつかないようにクッションがついていたり、工具なしで簡単に組み換えができたりと、ママへの気遣いを感じさせる商品です。第三者機関において、安全性や強度、耐久性の試験にも合格しており、第8回キッズデザイン賞も受賞しています。 温もりのある木を使ったデザインとポップなカラーバリエーションがおしゃれママからの人気を集めるアイテムです。 >>「サンデシカ ビスクル」はコチラ ▼大人のダイニングチェアとしても使える「ファルスカ スクロールチェア プラス」 新生児から大人になってからも使えるマルチなアイテム。成長に合わせて、バウンサー、ハイチェア、ダイニングチェアと姿を変えて、いつまでも使い続けることができる魅力的な一品です。 木製フレームの美しい曲線は、特別な製法を用いることでしっかりとした強度を保ちながら、ロッキングの脚となったり、椅子の手すりになったりとシンプルで無駄のないデザインに仕上がっています。 赤ちゃんを寝かせて揺らせるロッキングチェアとして使用するときには、頭を守るヘッドサポートや5点式のセーフティベルト、揺れ過ぎ防止ストッパーなどの機能がついているので、安全面もしっかり確保。シートははっ水加工されているので、軽い汚れならサッと拭き取ることができます。 >>「ファルスカ スクロールチェア プラス」はコチラ ▼見た目のかわいらしさ抜群!「nanan(ナナン)バウンサー TATO」 世界中のセレブから愛されるイタリア発のベビーブランド「nanan」のバウンサーは、その見た目のかわいらしさから、ママの間でも話題のアイテム。 ふかふかのクッションシートは、座り心地もやわらかで、赤ちゃんの体をやさしく包み込んでくれます。お揃いの枕もついているので、まだやわらかな赤ちゃんの頭をガードし、お昼寝にも快適な環境。 シート部分やバーにぶら下がったぬいぐるみなどは全て取り外して洗濯が可能なため、お手入れに手間がかからず、ママにとってもうれしいポイントです。使用期間は、新生児から赤ちゃんの体重が9キロになるまで。 >>「nanan(ナナン)バウンサー TATO」はコチラ 【ママコラム】 我が家で使っていた「カトージ 2WAYメッシュバウンサー」は、薄型に折りたためるため、持ち運びや収納がとにかく便利でした。メッシュ素材なので、季節問わず快適に使えて、シートも丸洗い可能。離乳食をあげるとき、味や感触が苦手で吐き出すことも多く、毎回シートを汚していたので、シートを丸洗いできるのは本当にありがたかったです。 <関連記事> 赤ちゃんがご機嫌になる!? 実は進化しているバウンサー、人気のおすすめ商品7選 ■まとめ バウンサーは、商品によってさまざまな機能を兼ね備え、使用期間も異なるため、まずはママ自身が「いつからいつまで」、「どのように」活用したいのかを整理してみると、希望に合ったバウンサーを見つけることができますよ。 赤ちゃんによってバウンサーの好き・嫌いも出やすいので、「買ったのにあまり使えなかった...」という後悔を避けるためにも、購入前にお試ししてみるのをおすすめします。
2018年07月30日赤ちゃんの沐浴に便利なベビーバス。最近ではさまざまな種類がそろっているため、どのタイプを選べばよいのか悩む家庭も多いのではないでしょうか? しかも沐浴期間はたった1ヶ月程度のため、「そもそもベビーバスは必要なの?」なんていう素朴な疑問も浮かびますよね。 そこで今回は、ベビーバスの選び方やタイプ別商品の特徴に加え、買わない派のママが実践するベビーバスを代用する裏ワザまで紹介します。 ■ベビーバスは必要?いつまで使うの? 生後28日未満の新生児期の赤ちゃんは抵抗力が弱く、細菌に感染しやすいため、大人と一緒にお風呂に入ることができません。 そのため、赤ちゃん専用のバスタブを用意して、肌や髪を洗って身体を清潔に保つ「沐浴」を行う必要があります。 ただし、赤ちゃん向けに販売されている専用のベビーバスを必ずしも使用する必要はないため、代用品をうまく活用している家庭もあるようです。 ベビーバスを使用する期間は、一般的に1ヶ月健診で医師から許可が出るまでの約1ヶ月程度が目安。 しかし、兄弟姉妹がいる場合は、子どもたちをまとめてお風呂に入れるのは大変...というママたちも多いですよね。そんなときは、しばらくの間はベビーバスを使い、上の子たちと分けてお風呂に入れるということもやり方もあります。 ベビーバスを使用する期間は“いつまで”という決まりはとくにないため、ベビーバスを使うことで、育児の負担が軽くなるようであれば無理して1ヶ月でベビーバスを卒業する必要はありません。 <関連記事> ベビーバスって必要?いつまで使える?生活スタイル別おすすめ10選 ■ベビーバスを代用する方法は? 「1ヶ月程度しか使わないなら、わざわざ買うのもなぁ・・・」なんて、ベビーバスの購入を悩む家庭も少なくないかもしれませんね。 赤ちゃんを沐浴させるときは、もちろんベビーバス専用の商品ではなくても、赤ちゃんの体が浸かれる大きさのものであれば、代用することは可能です。 ここでは、実際に先輩ママが使用していたベビーバスの代用品をご紹介します。 ▼大きめサイズの洗面器・たらい 100均でも購入できる洗面器やたらい。低価格で手に入りやすく、沐浴を卒業後は、漂白剤のつけおき洗いやおもちゃ箱としても活用することができます。 ただベビーバスに比べ浅めに作られているため、入れられるお湯の容量も少なく、その分冷めやすいというデメリットがあります。途中で温かいお湯を足元から足してあげるなどして、湯冷めしないよう配慮をしましょう。 リビングで使用する場合は、お湯が飛び散りやすいので、防水マットやレジャーシートを下に敷いて、床が濡れないように対策しておくと、後片付けもラクにすみますよ。 ▼プラスチック製の衣装ケース 収納用に多くの家庭で使われている透明の衣装ケース。実はベビーバスの代用品として使われているって、知っていましたか? 沐浴期間が終われば、従来通り衣装ケースとして使用できるので、無駄がなく効率的。しかし、大きめの衣装ケースを使うとお湯を捨てる際、重くて大変なので、ベビーバスサイズのコンパクトなものを選ぶとよいでしょう。 すでに自宅で収納用に使っている衣装ケースを使用する場合はしっかり洗い、天日干しにして、よく乾かしてからベビーバスとして活用するようにしてください。 ▼レンタルを利用 コスト面や収納面から見て、「専用のベビーバスを使いたいけれど、購入するのは...」という家庭にはレンタルが便利です。 価格帯も1,000円弱~2,000円の範囲で、実際に買うより安価におさえられる商品もあります。最近ではネットで申込みができるので、事前に予約して、自宅で受け取れる便利なシステムも整っています。 <関連記事> ベビーグッズは買わない方が経済的!? おすすめ「レンタルサービス」3選 ■ベビーバス選びのポイント どんなベビーバスを選ぶのがベストなのかは、各家庭によってそれぞれ。まずは選び方のポイントを定めることで、失敗のないベビーバス選びができますよ。 ▼使う場所で選ぶ 沐浴をさせる場所は、家庭によってさまざま。浴室やリビング、洗面台など沐浴を行いたい場所によって、使いやすいベビーバスの特徴や適したサイズが異なります。使う場所にポイントをしぼってみると自分たちに合ったベビーバスを見つけやすくなりますよ。 ▼収納方法で選ぶ ベビーバスを使わないとき、どこに、どのようにしまっておくかを考えて商品選びをするのもポイントです。収納するスペースがないという家庭の場合は、使わないときはコンパクトにおりたためるものなど、なるべく場所をとらないものがおすすめです。 ちなみにわが家では子どもが生まれたとき、1LDKのかなり手狭なスペースに住んでいたため、ベビーバス選びの優先順位は、収納方法を一番に考えることにしました。 そのため、まずはコンパクトに折りたためて、掃除の際などに邪魔にならない商品にポイントをしぼって選んだことで、後悔のないベビーバス選びにつながりましたよ。 【ママコラム】 筆者自身は、出産前に沐浴をシュミレーションして、「こんなタイプのものがほしい」というイメージをふくらませていたので、理想に近いタイプのベビーバスを選ぶことができたかなと思っています。 それでも、実際に使ってみると、想像していたよりも赤ちゃんが小さめで、ベビーバスの足元に装着されているストッパーが全く役に立たなかったりと、シュミレーションと現実にはやはりギャップが生まれてしまったという経験があります。 そんなときには、使いにくいと感じる部分をサポートしてくれる便利グッズを後から買い足してみるなど、なるべく快適かつ安全に沐浴させられる環境を整えるようオプションアイテムに頼ってみました。 <関連記事> 《沐浴にも、兄弟入浴にも…》買っておいて損はない! 長〜く使えてかわいい、最新ベビーバス事情♪ ■ベビーバスの種類と特徴 ベビーバスは、使い勝手や収納方法などに応じて、おおまかに4タイプに分けられます。 それぞれの特徴を照らし合わせながら、どのタイプのベビーバスが自分たちに合っているのか、まずは考えてみましょう。 ▼安定感のある「床起きタイプ」のベビーバス 床に置いて使うもっともポピュラーなベビーバス。 <メリット> 安定性が抜群な上、すべり止めがついている商品も多いため、小さな赤ちゃんをしっかり支えながら、沐浴させることができます。使ったあとも洗いやすく、いつも清潔に保てるので、抵抗力の弱い赤ちゃんにも安心。 沐浴以外にも、夏場はミニプールとして活用できるお楽しみもあります。最近では住宅事情を考慮して、収納場所をとらない、折りたたみ式のベビーバスも販売されています。 <デメリット> ゆったり入れる大きめサイズが多いため、使用する際に場所をとってしまいます。さらに収納場所も必要となるため、各家庭によってスペースに余裕があるかによって、使い勝手がかなり左右されるタイプです。 沐浴期間は一般的に1ヶ月程度しかないため、沐浴を卒業したあと、どのように活用し、収納しておくかを考慮して購入しておくと、あとで後悔がなく満足度の高いベビーバス選びができるでしょう。 ▼空気でふくらむ「エアータイプ」のベビーバス 空気を入れてふくらませて使うビニール製のベビーバス。収納のしやすさから、最近人気を集めているタイプです。 <メリット> 使わないときは、空気を抜いて折りたたんでおけるので、どの家庭でも使いやすく収納も便利。さらに持ち運びがラクなので、家族で赤ちゃんを連れて帰省する際などもバッグに入れてそのまま外出先で使うことができます。 <デメリット> 空気でふくらませて使用するため、穴があいて破損してしまうなど、耐久性には少し不安が残ります。 実際、わが家ではこのエアータイプを使用しましたが、ビニール製ということもあり、赤ちゃんを底に座らせたときなど、若干すべりやすい難点もありました。 使わない間は空気を抜いて収納しておけるメリットはあるものの、使うたび空気を入れるという手間がストレスに感じるママもいるかもしれませんね。 ▼広げるだけで沐浴スペースに早変わりする「マットタイプ」のベビーバス 赤ちゃんを寝転ばせて洗うことができるベビーバス。シンク・洗面台で広げて使うこともできます。 <メリット> シンクや洗面台などでもさっと広げるだけで沐浴できる手軽さが魅力。種類によっては、厚みがなく、コンパクトに使えるので、収納場所をとらないのもうれしいポイントです。 沐浴を卒業した後も、入浴後の着替えの際に寝かせておけるマットとして、引き続き使用できます。 <デメリット> プラスチック製などのベビーバスに比べ、乾燥させるのに少し時間が必要。カビがはえないよう、清潔に保つのに多少の手間がかかるというマイナス点があります。 ▼シンクや洗面台で立ったまま洗える「シンクタイプ」のベビーバス シンクや洗面台にはめこんで使うことができるベビーバス。コンパクトサイズの「床起きタイプ」や超薄型の沐浴タブなどがこの「シンクタイプ」に該当します。 <メリット> シンクや洗面台で立ったまま赤ちゃんを沐浴させられるので、足腰の負担が少ないのが何よりうれしいポイントです。コンパクトサイズで、なかには折りたためるタイプのものもあるため、収納場所に困らないというメリットもあります。 <デメリット> シンクや洗面台が小さめだと、サイズが合わず使うことができません。購入前には、必ずサイズを測って使用できるかどうか事前に確認しておく必要があります。 <関連記事> 折りたたみ式が良い?エアー式が良い?おすすめベビーバスは? ■ベビーバスの使い方&正しい沐浴方法をおさらい どのように赤ちゃんを沐浴させるかをイメージすることで、「こんな機能があったらいいな」というベビーバス選びのポイントがひらめくこともあります。 ここでは具体的なベビーバスの使い方を説明しながら、沐浴の方法についてもおさらいしていきましょう。 ▼準備するもの ・ベビーバス ・沐浴用のボディ用石けん・シャンプー ・温度計 ・ガーゼ・沐浴布 ・バスタオル ・着替え・オムツ 沐浴させるときに必要となるガーゼや石鹸以外にも、お風呂上がりに使うバスタオルや肌着、オムツも用意しておきます。 防水シートの上にバスタオルを広げておくと、床を濡らすことなく、後片付けもラクにすみます。さらに湯上りに肌着とアウターを一枚ずつ着させるのは手間と時間がかかるため、それぞれボタンをはずし、重ねて、そでを通した状態にしてセッティングしておくと、湯冷めさせることなくスムーズに服を着せられますよ。 ▼沐浴の手順 1.ベビーバスにお湯を張る まずベビーバスの7分目までお湯を張ります。 マットタイプのベビーバスを使う場合は、シンク・洗面台に栓をしたら、赤ちゃんの体がつかれる程度までお湯をためます。温度は38~40℃で、大人にとっては少しぬるめの温度で設定します。 赤ちゃんをベビーバスに入れる前に必ず温度計で確認し、ママも実際にお湯に触れて温度を確認するようにしましょう。 2.赤ちゃんの胸にガーゼをかけ、抱きかかえる 突然お湯に触れると赤ちゃんは驚いてしまうため、お腹にガーゼをかけて、安心感を与えて入浴させます。 抱きかかえる際は、赤ちゃんの耳にお湯が入るのを防ぐため、「親指と中指」で両耳をふさぎ、手のひらで支えます。さらにもう片方の手の平に、赤ちゃんのおしりをのせ、足元までしっかり抱きかかえます。 しかし、近年では鼓膜によくないということで、耳をふさがないやり方もあるため、沐浴指導を受ける病院の指示に従って進めてください。 3.足元からゆっくりお湯にいれる 足元からゆっくりお湯に入れ、全身がつかったらおしりを支えていた手を抜き、ベビーバスの底に座らせます。 片手で首元を支えながら、もう片方の手で赤ちゃんにやさしくお湯をかけながら、沐浴布を赤ちゃんの体になじませます。 4.ガーゼで顔を拭く ガーゼを軽く濡らして、目元など顔をやさしく拭いていきます。指にガーゼを巻き付けて、目元をすっと拭ってあげると目やにが取れやすくなります。 病院によっては、顔にお湯がかかっても大丈夫と考え、ボディ用石けんの泡でくるくるやさしく洗うことを推奨するところもあるようですので、こちらも沐浴指導を受ける病院のやり方に従って進めてみてください。 5.シャンプーでやさしく頭を洗う 赤ちゃんの顔にお湯がかからないよう、少し頭をそらし気味にして、まずはゆっくり頭にお湯をかけます。シャンプーを泡立てたら、爪を立てないよう指の腹を使って、やさしく頭皮を洗っていきます。 6.首から順番に体を洗う 基本的に、顔から近い順番で洗い進めていきます。首から脇を通って、腕、胸、お腹から足元へと下がっていくのが理想的な洗い方です。首や股などのしわ部分は汚れがたまりやすい場所なので、しわを広げるようにして洗ってあげましょう。 体の前側を洗い終えたら、うつぶせにして、おしりと背中を洗います。泡ですべりやすく、手が小さいママには大変なので、そんなときは無理をせず、あおむけのままの状態で背中側に手を入れて、さっと洗ってあげる程度でも大丈夫です。 7.しっかり体が温まったら、上がり湯をして終了 ひと通り洗い終わったら、しっかりお湯につかって体を温めます。最後にシャワーもしくは、洗面器にためておいたお湯で泡を洗い流してお湯から出します。 8.湯上がりはスキンケアなどのお手入れを 沐浴後は、用意しておいたタオルで包んで、しっかり水分を拭きとります。綿棒でおへそや耳を掃除したら、ローションで全身を保湿し、服を着せて、おしまいです。 沐浴が終わったあとは、授乳をしたり、寝付かせたりとノンストップで赤ちゃんのお世話が続きます。 とくにママ1人の場合は、赤ちゃんから離れられず、目も離せないので、沐浴の後片付けがラクにすむベビーバスだと掃除の負担も軽くなりますよ。 <関連記事> 生まれたばかりの赤ちゃんの沐浴!安全&スムーズに入れる方法 ■先輩ママおすすめのベビーバス:エアータイプ いざベビーバスを購入しようとしても、あまりに種類が多くて、どれを選んでいいのか悩み家庭も多いですよね。 ここでは、使い勝手や収納のしやすさなどから、先輩ママから人気を得ているベビーバスをタイプ別にご紹介します。まずは空気でふくらませるベビーバス・エアータイプです。 ▼エアタイプの定番人気!「Richll(リッチェル) ふかふかベビーバス」 ふかふかやわらかなクッションが赤ちゃんをやさしく包み込みながら、強度と安定感に優れたエアタイプのベビーバス。 背もたれにほどよい傾斜がついているので、背中がフィットしやすく、赤ちゃんにとっても無理のない快適な姿勢をキープできます。 足元にはストッパーがついているので、ずり落ちを防止し、慣れない沐浴をサポートしてくれます。小さく折りたためるので、収納も持ち運びにも便利。 さらにひっかけフックがついているので、洗った後は、風通しのよいところにひっかけて乾かしておけて使わないときの置き場に困らず、いつも清潔に保てます。 サイズ:W68×D47×H29 対象年齢:新生児~3ヶ月頃 重量:580グラム >>「Richll(リッチェル) ふかふかベビーバス」はコチラ ▼夏場のプールとしても大活躍!「Swimava(スイマーバ)マカロンバス」 コロンと丸い、まるでマカロンのような形のスイマーバのベビーバス。 他のベビーバスに比べて、幅が小さめなので、約5リットルの少ない水量で、赤ちゃんを入れるとちょうどよい水かさになります。 0~2歳までと比較的長い期間使えるので、沐浴期間を過ぎたら夏場のプールとしてもしばらく楽しめますよ。ポップでかわいらしいデザインは、おもちゃ箱として活用するママも多いようです。 サイズ:W48×D30×H25 対象年齢:新生児~2歳頃 重量:- >>「Swimava(スイマーバ)マカロンバス」はコチラ ▼ゆるやかな傾斜で赤ちゃんを洗いやすい!「TiTi ネかせてベビーバス」 ベビーバスの底は、ゆるやかな傾斜になっており、赤ちゃんをのせるだけで沐浴させることができる仕様になっています。 傾斜のほどよい角度が、ゆったりした背もたれのように赤ちゃんの体を支えてくれるため、ママの手や腕への負担も減らし、「お湯に落としたらどうしよう...」という不安も取り除いてくれます。 傾斜がついている分、お湯の量も少なめですむため、経済的かつ赤ちゃんの落下の心配も減らしてくれる新米ママにうれしいアイテムです。 サイズ:W65×D41×H30 対象年齢:新生児~6ヶ月頃 重量:625グラム >>「TiTi ネかせてベビーバス」はコチラ ■先輩ママおすすめのベビーバス:マットタイプ つづいて、手軽さが売りのベビーバス・マットタイプからおすすめのアイテムを紹介します。 ▼シンクや洗面台で簡単沐浴!「安心やわらか沐浴マット」 シンクや洗面台に広げるだけで、手軽に沐浴ができる超お手軽な沐浴マット。水切れのよい透水性スポンジを採用しているため、乾燥器にかければすぐに乾かせます。 くるくる巻いて持ち運びもラクちん。沐浴期間を過ぎても、お風呂マットやコンパクトなレジャーシートとしても多様な使い方ができます。 サイズ:W53×W70×W1 対象年齢:新生児~1歳頃 重量:222グラム >>「安心やわらか沐浴マット」はコチラ ▼赤ちゃんを寝かして洗える「Richell (リッチェル )ひんやりしないおふろマットR」 頭や腕、おしりなど体のパーツに合わせたくぼみで、首すわり前の不安定な赤ちゃんの体を支えてくれるマットタイプのベビーバス。ひんやりしない発泡素材で、肌触りもあたたかです。 おしり部分は深めのくぼみになっているので、お湯をためれば、体を洗っているときも体を冷やす心配もありません。お風呂上がりにママの手が離せないときも、ねんねマットとして活躍してくれます。 サイズ: W68×D47×H29 対象年齢: 0ヶ月 ~ 6ヶ月頃 重量:205グラム >>「Richell (リッチェル )ひんやりしないおふろマットR」はコチラ ▼ふかふかスポンジが心地いい「まめいた お風呂用ねんコロマット」 比較的リーズナブルな価格で、赤ちゃんの沐浴デビューにチャレンジしやすいお風呂用マット。 厚みのあるスポンジ素材のため、シンクや洗面台などの底がかたい場所でも赤ちゃんに負担をかけず、沐浴をさせられます。使い終わった後は、水気を切って、ひもでつるしておくだけなので、お手入れも簡単です。 サイズ:W29×D56×H5 対象年齢:新生児~ 重量:- >>「まめいた お風呂用ねんコロマット」はコチラ ■先輩ママおすすめのベビーバス:床置きタイプ つづいて、安定感のあるベビーバス・床置きタイプから、おすすめのアイテムを紹介します。 ▼折りたためて超便利!「STOKKE(ストッケ)フレキシバス」 収納が不便な床起きタイプのなかでも、超薄型のコンパクトサイズにに折りたたむことができるベビーバス。新生児期はベビーバスとして、幼児期はプールとして4歳まで使うことができます。 底面には排水用のフラグがついているため、重いバスタブを抱えてひっくり返す水抜きの手間もありません。海外のデザイン賞も受賞したシンプルだけどスタイリッシュなデザインと収納のしやすさで、ママたちから注目を集めるベビーバスです。 サイズ:W66×D24×H35 対象年齢:新生児~4歳頃 重量:1.3キログラム >>「STOKKE(ストッケ)フレキシバス」はコチラ ▼洗いやすさもかわいらしさもピカイチな「スキップホップ ホエールバス」 赤ちゃんの成長に合わせて、使い方を調整できる3WAYのベビーバス。メッシュの背もたれがついているので、片手で赤ちゃんをささえる負担なく、ゆったり体を洗ってあがることができます。 背もたれの角度も調整できるので、ねんねの時期の赤ちゃんを自然な姿勢のまま洗える「ハンモックモード」で。お風呂デビューしてからは、クッションのような座り心地の「おすわりモード」で、体を洗ったり、お座りで待たせておいたりもできます。 おすわりが上手になってくる6ヶ月以降は、背もたりは取り外して、プールとしても楽しめますよ。 サイズ:W70×D48×H29 対象年齢:新生児~ 重量:約1.6キログラム >>「スキップホップ ホエールバス」はコチラ ▼じゃばら式に折りたためる「カリブ フォールディングバス」 大きめのバスタブでゆったり沐浴させたい派にはおすすめのベビーバス。ビビッドなおしゃれなカラーとデザインに加え、四隅の足にはすべり止めがついているので、安定感は抜群。 バスタブの底にある止水栓は、約38℃で色が変わる仕組みになっているので、手軽に温度確認ができます。じゃばら式に折りたたむと、厚さたったの6.3センチとかなりコンパクトに収納可能。 サイズ:W46×D81×H23 対象年齢:新生児~ 重量:1.9キログラム >>「カリブ フォールディングバス」はコチラ ▼シンプル&リーズナブルな「IKEA(イケア)レットサム ベビーバス」 「短期間しか使わないから、なるべく低価格でおさえたい」という家庭にぴったりの1,000円以下で購入可能なイケアのベビーバス。装飾が一切ないシンプルなデザインなので、お手入れがしやすく、沐浴卒業後も収納ボックスとして活用できます。 バスタブの底には柔らかいゴムのすべり止めがついているため、赤ちゃんのずれ落ちを予防してくれます。 サイズ:W71×D43×H20 対象年齢:0歳~ 重量:1.21キログラム >>「IKEA(イケア)レットサム ベビーバス」はコチラ ■先輩ママおすすめのベビーバス:シンクタイプ 最後に小ぶりでお手軽なベビーバス・シンクタイプからおすすめのアイテムを紹介します。 ▼すっぽり花びらに包まれて洗える「リトルプリンセス ブルーミングバス」 シンクや洗面台に広げて赤ちゃんを置くと、まるで花びらに包まれるようにして沐浴ができる、かわいらしいデザインのベビーバス。 厚みがあり、クッション性が高いため、ふかふか気持ちよく、赤ちゃんもご機嫌に。沐浴期間を過ぎたら、プレイマットやお昼寝マットとして使い続けることができます。 サイズ:W83×D83×H3 対象年齢:新生児~ 重量:450グラム >>「リトルプリンセス ブルーミングバス」はコチラ ▼コンパクトなのに安定感抜群な「 Richell(リッチェル )ワンツーバス」 成長に合わせて調整できるヘッドサポートと、赤ちゃんの背中にフィットする背もたれによって安定して沐浴ができる床起きタイプのベビーバス。 沐浴を卒業してからは、バスチェアとして活用できるため、ママがお風呂に入っている間もおすわりさせて、待たせておくことができます。 床起きタイプのなかでもコンパクトサイズなので、シンクや洗面台でも沐浴が可能。ミッフィーやスヌーピーなど、思わず目をひくかわいらしいデザインが魅力的なアイテムです。 サイズ:W60.5×D40×H21 対象年齢:新生児~3ヶ月頃 重量:1.2キログラム >>「 Richell(リッチェル )ワンツーバス」はコチラ <関連記事> 赤ちゃんの初めての沐浴で必要なものと注意点 ■ベビーバスと一緒に買いたい! 便利なバスグッズ 慣れない沐浴は、新米ママたちにとって不安がつきもの。 とくにパパの帰りが遅い日などは、「一人で大丈夫かな...」なんて、心配になってしまうこともありますよね。 ここでは、そんな不安なママたちの心強い味方になってくれる便利な沐浴グッズをご紹介します。 ▼湯冷めから赤ちゃんを守る「ベビーバスローブ」 沐浴を終え、赤ちゃんの体を拭いている間、とくに寒い冬の時期などは、湯冷めをして風邪をひいてしまうのではと心配になりますよね。 そんなときは、赤ちゃんの全身を包み込み、水気を吸い取ってくれるフード付きの「ベビーバスローブ」は便利です。 お湯から出しタイミングで、突然ぐずって泣いてしまっても、ベビーバスローブをささっと着せて、抱っこすれば、 赤ちゃんの体を冷やすことなく、さらにママも濡れることなく、安心して赤ちゃんをあやすことができます。 とくに歩き出すようになってからは、濡れた体のままで部屋中を走り回ることもあるので、ベビーバスローブを急いで体にかけておけば、体を冷やさず、部屋も濡れることなく一石二鳥のアイテムです。 ▼「落としそうで怖い...」を解消してくれる「バスネット」 生まれて間もない赤ちゃんは、自分自身でバランスをとることができないため、すべてをママにゆだねている状態。 それゆえ、ママの小さな手では支えるのも精一杯で、「手が滑ってお湯に落としてしまうのでは...」なんていう不安にかられてしまうこともありますよね。 そんなママたちの心と身体の負担を軽くしてくれるのが、この「バスネット」。ハンモックのようにベビーバスに装着して、赤ちゃんの落下を防いでくれる役割があります。 筆者自身も、実際に沐浴を始めたときに手元が不安定で、「赤ちゃんをお湯に落としてしまうのでは...」と、毎回かなり不安になっていたため、後日買い足して使うことにしました。 バスネットがないときは、腕をプルプルさせながら赤ちゃんの体を洗っていましたが、使い始めてからは、腕への負担も減り、気持ち的にもラクになったため、毎回憂鬱になっていた沐浴タイムも、心にゆとりを持ち、楽しめるようになるまでにいたりました。 ▼抱っこしたまま洗える「お風呂用手袋」 片手で首元を支えながら、もう片方の手で赤ちゃんの体を洗うのは、重労働ですよね。そんなストレスを軽減してくれるのが、手袋タイプのベビースポンジ。 抱っこしながら、赤ちゃんの指や手足のくびれやしわの間まで、指先できめ細かく洗うことができるので、とても効率的に沐浴をサポートしてくれるアイテムです。 赤ちゃんの肌にもやさしく、乾燥しやすい抗菌タイプの商品もあるため、衛生的に使い続けられますよ。 <関連記事> 【2月6日はお風呂の日】子どもとのお風呂を快適に楽しく過ごせるグッズ6選 ■ベビーバスを卒業したら赤ちゃん用のバスチェアが便利 1ヶ月検診で医師から許可が出たら、ベビーバスを卒業して、いよいよママ一緒にお風呂デビュー。 しかし自分自身でまだ立つこともできない赤ちゃんを、どのようにお風呂に入れたらいいのか、正直、不安を感じてしまいますよね。 そんなときに重宝するのが、赤ちゃん用の「バスチェア」。 赤ちゃんをバスチェアに座らせたり、寝かしたりしたまま体を洗ってあげられるので、沐浴のときと比べ、ママの腕や手にかかる負担を減らしてくれるお助けグッズ。 さらにママが体を洗っている間や着替えている間なども、バスチェアに座らせたり寝かしたりしたまま待っていてもらうことができるので、ママ1人でもスムーズに赤ちゃんとお風呂に入ることができます。 ▼いつから? バスチェアは、大きく分けて寝かせて使える「リクライニングタイプ」とお座りして使える「座るタイプ」の2種類があります。 沐浴を卒業したばかりのころは、まだお座りができないため、リクライニングタイプからのスタートをおすすめします。 メーカによっては生後2ヶ月前後からから使用することができるものもありますが、首が座り始めるころから使い始める家庭が多いようです。 ▼使い方は? 赤ちゃんを寝かせる前に温かいお湯をバスチェアにかけておいてあげると、座らせたときにシートが冷たくて泣いてしまうということもなく、快適なバスタイムのスタートがきれます。 赤ちゃんをバスチェアに寝かせたら、沐浴のときと同様に顔、頭、体の順番で洗っていきます。 背中やおしりなど体の後ろ面は、赤ちゃんを抱き上げて、ママの膝の上で向き合う体勢にすると洗い残しなく、すみずみまで丁寧に洗えますよ。 赤ちゃんを洗い終えたら、そのままバスチェアに寝転ばせて、次はママが頭や体を洗います。 最後に赤ちゃんを抱っこして、湯船で一緒に温まってお風呂は終了ですが、ここからが赤ちゃんに服を着せたり、お手入れをしたり、お世話でばたばた忙しくなる時間。 しかし、バスチェアがあれば、お風呂上りの赤ちゃんを寝かせて、まずはママが濡れた髪や体をタオルで拭いて、簡単に身支度を整えることができます。 ▼注意点は? 赤ちゃんはまだ安定感がないため、ちょっとした動作や衝撃などで落下してしまう恐れがあります。 さらに成長につれ、動きも活動的になるため、じっと座っていられず顔や体の一部をぶつけて、けがの原因をつくってしまいかねません。 そのため、使用しているときは、必ず目を離さないように注意が必要です。 衛生面でも、使用後はよく洗って、しっかり乾かし、いつでも清潔に保つよう心掛けましょう。 <関連記事> お風呂嫌いな赤ちゃんもニコニコ! バスチェアでお風呂タイムを乗り切ろう! ■まとめ 産後疲れでまだ体力が回復していないなか、慣れない沐浴はママたちにとって心身ともに負担になりがちですよね。 だからこそ、少しでもママの負担を減らしてくれるような各家庭の生活スタイルに合ったベビーバス選びをおすすめします。 沐浴は、生まれて間もない赤ちゃんとのスキンシップが楽しめるたった1ヶ月の期限付きの貴重な時間ですので、ママ自身も心のゆとりをもって赤ちゃんとの沐浴を楽しめるよう、ベストなベビーバス選びを応援しています!
2018年07月30日