フリーランスママによるクリエイティブチーム。全国各地でフリーランスとして活躍するママが、企業や社会の課題を 解決する在宅型のマーケティング・クリエイティブを行っています。デザイン・ライティング・PR等を 中心に、約50名のフリーランスママが所属。ウーマンエキサイトでは、忙しく働くママが毎日笑顔になれる、リアルで素早い情報を紹介していきます。
初めての子育ては、ママの経験値も少なく、いろんなことに慌てふためいたり失敗したりするもの。 慣れない赤ちゃんとの生活を経験した先輩ママたちが、「これがなかったらどうなっていたことか…」と思うほど重宝したアイテムと、「はりきって買ったのに全然活用できなかった…」と後悔したアイテムを集めてみました! ■まさに“神アイテム”! これがあって救われた育児グッズ やらなければならないことがあるのに、手が離せなかったり、泣きやまなかったり…。育児は何かと思い通りにいかないもの。そんな時、先輩ママたちが“救いの神”だと感じたアイテムをピックアップしました。 ・バウンサー 「ベッドに寝かせると火がついたように泣きさけび、一日中抱っこして過ごす日々。ハイローチェアもありましたが、2ヶ月の赤ちゃんに背もたれを起こして使うのは危険だし、体力も気力も限界になりワラにもすがる思いで購入。適度な傾斜で周りを見渡せるようになったせいか、抱っこをねだる回数が激減! すわらせたまま家事もできるようになり、うれしくて、涙が出ました」(33歳/8ヶ月女の子のママ) 赤ちゃんの重みで心地いい揺れを感じられるバウンサー。ネット上の口コミでは「買ってよかった」「合わなかった」という声が二分する、賛否両論なアイテムですが、追いつめられて買ったことで救われたママもいるようです。 ・バスチェア 「脱衣所で待たせておくと泣きさけんだり、ずりばいで移動してしまったり、ろくに自分の体を洗えなかったときに買いました。チェアに座らせて一緒に入ることで、こちらが洗いおわるまでご機嫌に待ってくれるように。以前のように、子どもを寝かしつけた後、もう一度入浴する必要がなくなりました」(33歳/2歳男の子のママ) 赤ちゃんのお風呂で悩むママは多いもの。歩けるようになればバスチェアを嫌がることも考えられるので躊躇するママも多いようですが、リラックスタイムでもあるお風呂を楽にするアイテムに救われたという人もいるようです。 ・ベビーカーオーガナイザー 「おもちゃやタオルなど細かい持ち物が多く、毎回カバンから取り出すのは結構な手間でした。少し買い物に行くだけなら、オーガナイザーにお財布と携帯を入れるだけで手ぶらで出掛けられるので重宝します。ベビーカーを持って初めて気づいたことでした。」(28歳/5ヶ月女の子のママ) ■荷物置き場決定…。買ったけど活用できなかった育児グッズ 「意外なアイテムが活躍した!」というママたちがいる一方で、「せっかく買ったのに全然活用できず、荷物置き場と化している」といったアイテムもあるようです。 ・A型ベビーカー 「妊娠中に国産のA型ベビーカーを購入。でも、出産が冬だったので、子どもを連れて外を長く出歩くことがなく、抱っこひもだけで過ごしてしまいました。結局、数回使っただけで倉庫のなかに。6万円をドブに捨てた気分です…」(29歳/9ヶ月男の子のママ) ・消臭オムツボックス 「完全にニオイを防ぐこともできないし、一回ずつ消臭ゴミ袋に包むだけというシステムでもったいない。専用カートリッジしか使えないし、もっとほかにお金を使うべきところがあるなと思いました」(30歳/9ヶ月女の子のママ) 期待して買ったものの、わが子には合わなかったというママの声もちらほら。一方、ダメモトで買ったものがおどろくほど長く活躍したというケースもあるようです。 高価なものほど、あまり活用できなかったときの後悔が大きくなってしまうもの。赤ちゃんの体型や性格によっても「合う・合わない」は変わります。 「本当に必要かな?」と少しでも心をよぎったら、しばらく様子を見てから考える、というのがいいのかもしれません。
2016年11月30日コートの時期になると、新しい通勤バッグがほしくなります。子育て・仕事と目的が異なることを同時にこなす働くママは、どのような通勤バッグを選べばよいのでしょうか。気をつけたいポイントをまとめてみました。 ■グリップのストラップの長さをチェック 冬のバッグ選びで、まずチェックしなくてはいけないのは、コートを着た状態で、肩掛けできるかどうか。働くママの荷物はどうしても多くなってしまいます。通勤に出番の多いコートの厚みを考えて、肩掛けできるストラップの長さを確認しましょう。 ■「抱っこ」にも対応! 2way・3wayのバッグが便利 会社帰りのお迎えで困ってしまうことのひとつが、子どもの「抱っこ」。長いストラップがついていて、アジャスターで斜め掛けバッグにできたり、リュックタイプになる2way、3wayバッグなら両手が自由になるので安心して抱っこができます。 ■マチつきのA4サイズ以上の大きさ 通勤バッグは、保育園に提出するプリントを入れたり、仕事の書類を持ち帰ったりしなければいけないシチュエーションも考えて。A4サイズの書類を折り曲げず、縦に入れられるサイズがベターです。また、お弁当を持参する人は、自分の使っているお弁当箱が、傾けずに入る分のマチがあるものを選びましょう。 ■ポケットの数もチェック パスケースやスマホ、キーケースなど、バッグの中で迷子になりやすい小物がさっと取り出せる、複数のポケットがついているものが便利です。でも、数が多ければいいというわけでもありません。自分が入れたいものがちゃんとおさまるか、実際に入れてみて、確認するといいでしょう。ペットボトルや折り畳み傘が縦に入るポケットつきが人気です。 ■おそろいポーチ付きなら統一感が バッグ本体とセットで、サブトートやポーチがついている通勤バッグもあります。ランチに行くときなど、バッグからバッグと同じミニバッグが出てくると、おしゃれ感がアップします。ももちろん、個別にも使えるのでお得。 ■荷物が多くなるママは軽さも重視! 子供のミルクやおやつ、着替えなどたくさんのものを持ち歩くママの通勤バッグには、何よりも“軽さ”が欠かせません。ナイロンや布素材なら、軽くて持ち運び安いもの。丈夫なキャンバス素材やレザー素材のものは重くなりがちなので避けた方がベター。 ■撥水加工で雨の日も平気! 朝出かける時に急な雨! でも、忙しい朝はカバンを替える時間もありませんよね。撥水加工されているものや水に強い素材のものを選べば、急な天候の変化にも対応でき、バッグの中身も安心。 毎日使うバッグをしっかり選べば、通勤がグンと楽に、楽しくなります。ぜひ参考にしてみてくださいね。
2016年11月29日昔から、「髪は女の命」という言葉があるように、いつの時代もヘアケアへの関心は高いようです。数多くのヘアケア製品がありますが、自分にあったものを選ぶことは、髪と頭皮の健康に大切なこと。また、いくら高級なものを使っても、間違った方法では、逆にダメージになることも…。 そこで女性誌編集者歴25年の筆者が、ヘアサロン、ヘッドスパサロン、エステサロン、ヘルスケアメーカー、しんきゅう師、ビューティ整体師に取材して培ってきた知識の中で、実際に効果を感じられて、入浴中に簡単に取り入れられるヘッドスパをご紹介します。 ■知っているようで違っている? シャンプーの手順 1. 髪をぬらす前にブラッシング ブラッシングの目的は、髪についたほこりや軽い汚れを落とすこと。このひと手間で、シャンプーの泡立ちが良くなり、頭皮の汚れや皮脂がとれやすくなります。髪を無理に引っぱったり、頭皮をがりがり刺激したりしないよう、ご注意を。 2. ぬるま湯で汚れを洗い流す ブラッシングで浮きあがった汚れを、ぬるま湯で洗い流します。このとき、頭皮もしっかりと洗い流すことで、汚れの半分以上は落ちているのだとか。 3. シャンプーは、てのひらでよく泡立てる 頭皮も、顔と地続きの「皮膚」。洗顔料と同じように、シャンプーも、てのひらでよく泡立ててから使いましょう。よく泡立てることで、毛穴に洗浄成分が届きます。 4. 頭全体を、優しく手早くマッサージ 指の腹を使って、頭全体をマッサージします。ボールを握ったときの手の形で、ジグザグ小刻みに。次に、クルクルらせんを描くように、頭皮全体をほぐします。爪を立てると頭皮を傷つけるので、優しく手早くを心がけましょう。 5. シャンプーを洗い流す シャンプーの成分が残っていると、髪や頭皮のトラブルにつながります。念入りにすすぎましょう。 6. リンス(コンディショナー)は、頭皮につかないように シャンプーを洗い流したら、タオルで髪を軽くふいて、リンスをつけていきます。リンスの目的は、髪の表面に油膜をはって、ツヤを出すこと。油分で頭皮の毛穴がふさがれると、かゆみや湿疹(しっしん)などのトラブルにもつながります。頭皮ではなく、髪の束にもみこむようにしましょう。洗い流すときは、ゴシゴシこすらず、髪をなでるように。 ■覚えておきたい頭のツボとは 頭のコリは、顔のたるみにも影響があるそうです。マッサージのときに、頭のツボも、ちょっと意識してみましょう。 1. 頭の頂点 百会(ひゃくえ) 左右の耳の一番高いところから、頭の頂点に向かって伸ばした線の交わるあたり。これが百会の目安です。 「万能のツボ」とも呼ばれるツボ。頭皮の代謝を高め、自律神経を整える働きがあるといわれています。 2. 耳の上 角孫(かくそん) 耳の上の髪の生え際あたり、少しくぼみを感じる部分が、角孫の目安です。頭部の緊張をほぐし、血行を促すといわれています。 3. 後頭部 風府(ふうふ) 後頭部のでっぱりの下あたり。首の真ん中を下から上にたどり、少しへこんだ部分が、風府です。こちらも、頭部の緊張をほぐすツボです。 近年ではノンシリコンシャンプーやオイルシャンプーなど、髪と頭皮の健康に良いとされる商品が、次々と発売されています。最新トレンドは、髪を洗うトリートメント。シャンプーを使わず、頭皮のクレンジングと髪のトリートメントができるので、忙しいワーキングママに注目されています。気になる方は、チェックしてみてはいかがでしょうか?
2016年11月29日時間がいくらあっても足りないママの日常。疲れはててどんよりした肌をどうにかするため、朝のわずかな時間をメイクに費やしてバタバタする毎日です。 メイクに時間をかけたくないけれど、すっぴんでは外に出られない! そんな、できるだけメイクの工程を少なくしたいママたちへ、時間をかけていないのにフレッシュな顔になれるベースメイクのポイントをご紹介します。 ■目もとの疲れ・くすみは、ハイライターで飛ばす! 朝目覚めて、顔色がどんよりとくすんでいるということってありますよね。年齢を重ねた女性のお肌は、目もと周辺にとくに疲れが出てしまうもの。ファンデやコンシーラーでしっかり隠したいけれど、1分1秒も惜しい朝、“隠さず”に“飛ばす”テクニックはいかがでしょうか。 下地を塗ったあと、目の下の三角ゾーンと目尻のCゾーンにかけて広範囲にハイライターをオン。指で軽くぼかして、フェイスパウダーで仕上げを。 ポイントは、フェイスパウダーの前に仕込んで自然なツヤを内側から出すこと。ムラやよれが出やすいパウダーハイライトでは出せない、自然な透明感を出すことができますよ。 ■かなりの時短に! ファンデの“センター塗り” ファンデをしっかり塗る時間はないけど、下地だけで出るのはちょっと…。それなら、ファンデの“センター塗り”がオススメです。 フェイスラインやアゴを避けた目尻と口角の内側のエリアにのみファンデをオン。フェイスラインにむけてファンデをぼかすように伸ばしましょう。顔の中央部分だけにファンデを塗ることで自然な陰影ができ、ツヤのある立体的な印象に。 カバーしたい部分はしっかりファンデがのっているので、きちんとベースメイクをした日にも負けない仕上がりに。 ■“コンシーラー頼りすぎ症候群”に注意 シミやニキビ跡、クマなど、気になる部分だけをカバーしたいときに活躍するコンシーラー、使いすぎるといつもよりも不自然な印象になることも。 コンシーラーはピンポイントで、少量使うアイテム。どんよりした顔色を隠すために広範囲に使ったり、クマを消しさりたいと分厚く塗ったりするのは失敗のもとです。 色味の強いコンシーラーにも注意。「クマには1トーン暗い色」「茶クマにはイエロー、青クマにはオレンジのコンシーラー」などとも言われますが、肌色と離れれば離れるほど不自然になり、カバーしたい部分が逆に目立ってしまうことも。 コンシーラーの役目は「隠す」のではなく、気になる部分を「ぼかす」や「目立たなくする」と考えましょう。肌色に合った自然な色味のコンシーラーを薄くたたきこみ、ハイライトやパール入りパウダーを重ねるなどして気になる部分を和らげます。くれぐれも厚塗りには注意してくださいね。 平日は力を抜いたがんばらないメイク、休日のお出かけには気合を入れたしっかりメイクと、オン・オフでわけることにより、身だしなみやオシャレにもメリハリが出ます。 忙しいママだからこそ、上手なメイクテクニックを身につけて時間を有効に使いたいですね。
2016年11月27日葉物野菜の高騰も少し落ち着いてきましたが、まだまだお高め。パプリカやトマトなど、料理の色どりになるものも、伸ばした手を思わずひっこめてしまいます。料理のアクセントにもなってくれる緑や赤の野菜があまり使えないと、お料理はなんだか地味な印象に…。 そんなときこそ、器選びにこだわってみませんか。毎日の夕食づくりにも張り合いがでますよ。 ■よく作る料理のお皿選びをこだわる まずは、スタメン料理を魅力的にしてみましょう。どのご家庭にも、家族の大好物やママの得意料理など、「食卓によく登場するメニュー」があるはず。そのメニューを一番美しく盛り付けられる器は、どんな形でしょうか。 煮物なら深皿、焼き物なら平皿というのが基本ですが、さらに具体的に“我が家らしさ”を考えていきましょう。 たとえば、煮物でも、ヒタヒタに汁につかったものが好みなら、平皿の淵が立ち上がったような、底が広い深皿を。逆に、汁気の少ない煮物がお好みのご家庭では、素材から落ちた汁がたまるような底がすぼまったものがおすすめ。さっぱりといただけます。 焼き魚が多い場合にも、よく食卓に登場する魚の形に合うものを選んでみてください。我が家で登場回数が多いのはホッケやアジの干物など、開きの魚。その幅に合った平皿は、野菜炒めやトンカツにも使っています。 すべての料理、それぞれにピッタリとマッチするお皿をそろえようとすると、数ばかりが増えてしまいます。よくつくるもの、食卓の主役になるものに専用の器があるだけで、テーブルが魅力的になりますよ。 ■“同じもの”より“似てるもの”でそろえる お皿を選ぶとき、ついいくつか、同じものを人数分、“おそろい”で購入してしまいがちです。でも、最小限の数で食卓を見栄えよくするなら、全く同じものではなく、“雰囲気が似ている”という視点でそろえるのがおすすめ。ポイントは、“大きさを同じぐらいにする”こと。そうすれば、収納するときも重ねやすく、場所をとりません。 また、丸皿だけでなく、四角形や楕円形、片口など、形の違う器にも注目してみてください。見た目の変化がつき、食卓が華やかになります。 料理に緑や赤など華やかさがないときには、色や柄付きの器でアクセントをつけることができます。赤や緑のほか、黄色も食欲をそそる色で、おすすめです。 また、藍色や青系の器もあると便利。茶色との相性がよく、煮物やビーフシチューなどの茶色のメニューを明るく演出してくれます。 せっかく作った料理は、おいしく食べてもらいたいもの。器選びにほんの少しだけ気を配るだけで、よりおいしそうに、すてきに見えてきますよ。
2016年11月18日子どものお小遣いは、親の頭を悩ませるもののひとつ。お金の大切さを学んでほしいけれど、早くからお金を持たせるのも心配。お小遣いの額や、渡し方など、ほかのママたちはどのようにしているのでしょうか。 ■お小遣いの頻度は、月1? ときどき? 「子どものくらしとお金に関する調査(第3回)2015年度」(金融広報中央委員会 調査時期2015年12月~2016年3月)によれば、7割以上の小学生がお小遣いをもらっていました。 もらう頻度については、「ときどき」と答えた児童は低学年が57.3%、中学年は47.8%、高学年が38.3%となりました。 「月に1回」と答えた児童は、低学年では13.4%、中学年では32.1%、そして高学年で45.0%となり、学年が上がるにつれて「ときどき」だったお小遣いが「月に1回」と変化していることがわかります。 ■平均的なお小遣いの金額と使いみち 小学生の子どもに月に1回お小遣いを渡している家庭で、最も多かった額が「500円」でした。しかし、ときどきお小遣いを渡す家庭では、低学年と中学年が「100円」、高学年は「1000円」と金額に大きな差が見られました。 お小遣いの使いみちでは、どの学年でも「おかしやジュース」が最も多いという結果に。2位以下の回答では、低学年は「おもちゃ」や「ゲームをする」が多く、高学年になると「まんが」が上位に上がってくるなど、趣味や娯楽の傾向が強くみられました。 ■子ども同士のコミュニケーションにもお小遣いは必要 あまり多くのお金を1度に渡すと、“お金を貯めて欲しいものを買う”というステップを学ぶことができません。しかし、友達と一緒にゲームをしたりお菓子を買ったりするなど、子ども同士の遊びの場にもお金は必要。わが子だけお小遣いが極端に少ないと、子ども同士のコミュニケーションに支障をきたしてしまうことも考えられます。 ■お小遣いとセットで実施したい「お小遣い帳」 お小遣いを渡したら、すぐにお小遣い帳に記入し、お金を使った日の夜には、必ずお小遣い帳に記入する癖をつけさせましょう。 ただお小遣い帳を渡して「つけておきなさい」というのでは効果がありません。必ず親が一緒になってお小遣い帳をつけるよう見届けること。どれだけのお金を使い、どれだけお金が残っているか、子どもと毎回確認する。それにより、子どもにも自分がお金を管理しているという実感が生まれるのです。 子どもが主体となってお金の大切さを学ぶことができるのがお小遣いです。しかし金銭感覚を身につけていくには、子どもに任せっぱなしにするのではなく、親も一緒になってお金の大切さや使い方を教えていくことが大切です。 (参照) 「子どものくらしとお金に関する調査(第3回)2015年度」/金融広報中央委員会
2016年11月15日グローバル化が進む昨今、教育にも「国際化」をのぞむ家庭が増えています。語学はもちろん、相手を尊重し、柔軟な考え方ができるコミュニケーション能力の高い子に育てたい。そんな風に考えるママを中心に注目されているのが3歳から19歳までの生徒を対象にした「国際バカロレア」という教育プログラムです。 文部科学省も「国際バカロレア」の普及・拡大を推進しています。2018年までに、国内における国際バカロレア認定校を200校までに増加させる取りくみが進められているのだとか。 国際バカロレアって、一体どんな教育なのでしょうか? ■「国際バカロレア」が提唱する人物像 国際バカロレア(IB : International Baccalaureate)は、本部をジュネーブに置く、国際バカロレア機構が提供する教育プログラムです。 国際バカロレア教育のいちばんの目的は「多様な文化の理解と尊重の精神を通じて、より良い、より平和な世界を築くことに貢献する、探求心、知識、思いやりに富んだ若者を育成する」こと。 そして、人が持つ違いを「違い」として理解し、自分と異なる考えの人々にも、それぞれの正しさがあり得ると認めることのできる人を育成することだそうです。 具体的には、「IBの学習者像」として、以下の10の人物像が挙げられています。 ・探求する人 ・知識のある人 ・考える人 ・コミュニケーションができる人 ・信念をもつ人 ・心を開く人 ・思いやりのある人 ・挑戦する人 ・バランスのとれた人 ・振り返りができる人 出典:文部科学省/国際バカロレアについて また、年齢に応じたプログラムが組まれています。 ・プライマリー・イヤーズ・プログラム(PYP) 3歳~12歳を対象。初等教育。 ・ミドル・イヤーズ・プログラム(MYP) 11歳~16歳を対象。中等教育。 ・ディプロマ・プログラム(DP) 16歳~19歳を対象。大学入試を目的としたもの。 ・キャリア関連プログラム(CP) 16歳~19歳を対象。専門学校への進学や就職を目的としたもの。 IB認定校で「ディプロマ・プログラム」を取得すると、世界の大学の受験資格を得られるというメリットもあるのだそうです。日本でも、IBの成績を入試に取り入れる大学が増えているのだとか。 ■自主的な学習を最重要視する「国際バカロレア」 ディプロマ・プログラムには、「コア」といわれる「課題論文(EE)」、「知の理論(TOK)」「創造性・活動・奉仕(CAS)」の3つの必修要件があり、普通の科目と並行して履修します。TOKは批判的思考などを養うための授業のため、毎回ディスカッションが行われるそうです。 先生が一方的に知識をたたきこむのではなく、自分たちで考え、取りくみ、自主的に行動することを重要視しているのです。また、それぞれのカリキュラムは、地域のニーズや文化的状況にも合わせて編成するようになっているようです。 認定校の初等部のカリキュラムを見てみると、国語、算数、理科、社会…と、一般の小学校とほぼ同じ教科が並んでいます。しかし、授業は外国人教員と日本人教員がどちらもいる状況で行われ、すべての教科において英語習得の機会となるため、初等部6年間のあいだに英語で自分の考えをディベートできるようになります。 インターネットの普及やその技術向上により、海外留学する人は年々減っているそうです。その一方で、世界がぐっと近くなり、国際的な視野が求められているのはいうまでもない事実。 国際バカロレア認定校は、玉川学園、東京学芸大学付属国際中等教育学校、東京都立国際高等など、全国に39校あります(2016年11月現在)。 正直、入学金や授業料が高額の学校もあります。しかし、留学と比べれば…ですし、安全な日本で国際的な教育が受けられることを考えると、検討してみる価値はありそうです。 (参考) ・ 文部科学省/国際バカロレアについて
2016年11月04日授乳期間中は、わが子のためにと、ついつい自分の体を甘やかしてしまいがち。なかには、食べても食べてもおなかが空くという人もいるようです。食欲がひと段落することの多い卒乳後を機に、妊娠前の体型に戻したいものです。 とくに、働くママは、職場に復帰後、同僚たちに「なんだか変わったね…」なんてがっかりされたくはないですよね。 そこで、娘が1歳で卒乳したタイミングでダイエットを開始、子どものお世話をしながら1ヶ月でマイナス8kgを実現した私のテクニックをご紹介します。 ■1ヶ月間に実践した3つのこと 卒乳したからといって、まだまだ四六時中、子どもと一緒にいることに変わりはありあません。ジムに通うことはおろか、近所をランニングすることすら難しいものです。 そこで、私が目を付けたのが、「結果にコミットする」ことで有名な某トレーニングジムが提唱する糖質制限ダイエットのメソッドです。 1.1日の食事量のバランス比率を「朝ごはん5:昼ごはん3:夜ごはん2」にする 2.夜だけは炭水化物をとらない 3.お酒は糖質の少ないものを選ぶ(ワインや焼酎など) 1ヶ月間、私が実践したのはこの3つだけ。私は、朝と昼はどれだけ好きなものを食べても、お酒を制限しなくてもOKと決めていました。そのため、ダイエットのつらさを感じることもなく、目標を達成できました。 ■朝ごはんは必ず食べる! ダイエットを開始するまでは、朝食をとるという習慣がありませんでした。 でも、朝ごはんを食べなければ、その日にどんなに運動をしたところで、ダイエットに不可欠な “代謝”がつくりだせず、疲れるだけで痩せないそうです。 朝の食事には、体内時計を正常化させるはたらきがあります。体を目覚めさせ、体温を上げることで、脳はもちろん、消化機能である内臓の働きを活発にする効果があるのだとか。 また、朝食べたものはその日のうちに基礎代謝で消費されるため、しっかり食べても太りにくい、というメリットもあるようです。 しかも、“朝ごはん”をしっかり食べておくと、満足感が高まり、昼と夜に食べる量を減らすことにもつながります。まさに、“一石三鳥”といえます。 ■たんぱく質を多めにとり、夜は炭水化物ゼロに! ラクしてキレイに痩せたい場合、筋肉をつくりだす良質なたんぱく質をとると同時に、炭水化物を減らすことが大切のようです。 代謝には、まず、炭水化物に含まれる糖質が使われます。つまり、たくさん炭水化物をとった場合、その分、運動しなければ炭水化物は消費されずに脂肪になってしまうのだそうです。 また、糖質の次に代謝に使われるのは、「脂肪」です。そのため、炭水化物を減らすことは、効率的に脂肪を消費することにつながるのだそう。 私の場合、良質なたんぱく質の代名詞である、卵や豆腐、納豆は毎日、朝食でとるよう心がけていました。メインの肉やお魚は好きなだけ、昼はごはんも食べていました。生野菜や海藻を取り入れるのも、満腹感が増すのでおすすめです。 そして、夜だけは、ごはんや麺など、炭水化物を抜きます。おなかがすいたら、ナッツや韓国のりなどでごまかしてください。 ■運動はゼロで大丈夫? 食事制限の基礎はわかったけれど、運動は必要ないの? と信じられないママもいるかもしれません。 でも、心配するなかれ。ママは、日々しっかり運動できています。抱っこやお散歩、子どものお風呂のお世話など、日常生活のなかで、かなりのエネルギーを消費しています。 特別な運動をしなくても、歩くのが楽しくてしょうがない子どもと一緒に階段を上り下りしてみたり、ベビーカーを押しながら、ひと駅分歩いてみたり。そんなちょっとした努力で、さらに運動量がアップします。 お子さんの動きが活発になってきた卒乳直後こそ、産後ダイエットのチャンス。今回ご紹介した方法は、あくまでも私のケースです。自分にあった方法を取り入れつつ、無理なく元の体型に戻れるといいですね。
2016年10月25日おしゃれがますます楽しくなる秋。ボトムを美しく履きこなす美脚を手に入れたいものです。そのネックになるのが、同じ姿勢で長時間行うデスクワークや立ちっぱなしの家事と育児によるむくみ…。 速攻で解決できる1分ケアを、アンチエイジングデザイナーの村木宏衣さんに伺いました。 ■ワーキングマザーが目指すべきは「メリハリのある細い脚」 「つくべきところにほどよく筋肉がつけば、コントラスト効果で足首やひざまわりなど、細く見せたい部分がより細く見えます」という村木さん。 理想は、ひざ小僧まわりとアキレスけんがスッキリと見え、足首がキュッと引き締まっている美脚。そして、足の甲に水かきのラインがクッキリと出ていること。むくんでいると、メリハリ美脚に必須のポイントが、だらしない状態になってしまうのです。 さらにイヤなのは、「むくみを放置してしまうと、筋肉が固くなり、どんどん脚が太くなってしまう」(村木さん)ということ。その日のむくみはその日のうちに解消させることが大切なんです! ■即効美脚1分ケアの方法 1.手を軽く握り、両手の人差し指の第2関節で、くるぶしの形をなぞるように下から上に円を描く。各20回。 2.両手のひらを足首とふくらはぎにあて、ひざへ向かって滑らせていく。かたさを感じる部分は、指でもみほぐす。各20回。 3.ひざの裏にタオルなどをおいて脚を伸ばす。手を軽く握り、両手の人差し指から小指までの第2関節で、ひざ小僧のお皿の輪郭をなぞるようにもみほぐしながら円を描く。各20秒。 4.両手で足先を包むようにして、手の親指を使って、足の甲にある骨の間を足先から足首に向かってなぞるようにほぐす。各20秒。 「好みの香りのマッサージオイルやボディクリーム、ボディスリミングアイテムなどを使うと、滑りがよくなると同時に、リラックス効果もえられます。また、入浴中に湯船のなかで行うのもいいですね」(村木さん) 村木さんいわく、マッサージによって筋肉の深部のリンパの流れがよくなると、むくみがとれて脚が軽くなるだけでなく、だんだんと「痩せやすい脚」に変化していくそう。 トータルで1分という短いケア。1~4をそれぞれ単体で行っても十分な効果があります。ちょっとしたすき間時間を利用して、試してみてくださいね。 (取材協力) スタジオM代表 アンチエイジングデザイナー 村木宏衣さん (参考) ・村木宏衣著『1日1分からできる美脚リセット』(成美堂出版)
2016年10月20日中学受験を志したら、やはり重視するべきは塾選びという方も多いでしょう。指導内容や合格率、塾の校風やわが子と先生との相性など、気になることばかり。何を基準に選べばいいのか悩ましいところです。 第一志望の学校に合格できるよう、計画的に進めたい中学受験。実際にわが子が中学受験に挑戦したママたちの意見を参考に、 進学塾の選び方と大手進学塾・個別指導の特徴 をご紹介します。 ■中学受験を意識するのはいつからがベスト? 中学受験はいつから意識すべきでしょうか。 本人に受験への意識が芽生える時期はさまざまです。小学3年生から中学受験に強い地元の大手進学塾に通わせたというケースもあれば、小学6年生の夏期講習から個別指導塾に通いはじめて無事第一志望に合格したというケースも。 こればかりは正解はありません。とはいえ、一定のラインはあるようです。 「6年生でスタートするのは遅かった」進学塾の中学受験専門クラスでは、 学校で学ぶ勉強は5年生までに完了 します。これは、 6年生からは受験に向けた勉強 をはじめるためだそう。 中学受験合格には、受験に特化した勉強が必要なので、教科書通りの進度では間に合わないのです。6年生で塾に入ると、学校で学んでいないところをカバーするのと同時に受験対策をしなければならないので、子どもの負担は大きくなります。 とはいえ、あまり中学受験に取り組むのが早すぎると、集中力が続かず受験への意欲が弱まる場合もあるよう。「3年生からスタートしたが、結局公立中学に進んだ」という声もあるくらいです。 親が必死でも本人の気持ちがついてこられず、結果的に受験に失敗してしまったり、本人が受験を望まなくなってしまうこともあります。 これらのことを踏まえると、 勉強の難度が上がる4年生や5年生に進級する前 に準備をはじめるのがベターといえそうです。 ■大手進学塾or個別指導。それぞれの特徴とわが子との相性は? 学校さながらのクラス数や生徒数を誇る大手進学塾と、ひとりひとりに丁寧な指導をおこなうことを売りにしている個別指導や少人数制の個人塾。わが子にとってベストな塾を選ぶポイントはどこにあるのでしょうか。 <大手進学塾の特徴> 大手進学塾の最大のメリットは合格実績の多さです。過去に大勢の生徒を合格させているため、学校別の対策や試験のポイントなどをしっかりとおさえています。 そのため、受験へ向けての万全なカリキュラムが組まれ、一生懸命ついていけばそれ相応の実力も伴います。 また、競争率が高く仲間と切磋琢磨して勉強に取りくむことができるほか、同じ学校を受験するもの同士が支えあい励ましあって進められます。ただし、先生ひとりに対して 大勢の生徒がいるため、質問ひとつするにもひと苦労 という声も。 「授業後、質問に押しよせる生徒で先生の前に長蛇の列ができる。うちの子はおとなしい性格なので、質問できずに帰ってくることが多かった」(35歳/5年生女児ママ) 「途中でわからなくなってもそのまま授業が進んでしまう。定期テストの成績で席順が毎回変わり、落ちこぼれるとクラスも下がってしまう。娘にはストレスになってしまったようだったので退塾しました」(37歳/4年生女児ママ) 上記のように、人数が多いことによるデメリットを感じた人もいます。 <個人塾や個別指導の特徴> 個人のペースや学力に合わせて勉強に取りくめるのが個人指導や小規模塾のメリット。質問がしやすい環境でもあるため、「わからない」をそのままにすることも少なくなります。 反面、受験勉強のペースが遅くなり、受験までに十分な勉強ができない可能性もあります。また、自主性を尊重するため「人と競争する」という感覚が得られず、モチベーションの維持が難しいのも難点のひとつ。 「自分より優秀な人がいるという危機感をまったく持てず『わからないままでもいい』と言いだしたので、これはまずいと大手進学塾に転塾させた」(35歳/6年生男児ママ) というケースも。目標や高みを目指すといった意識が弱まることも。塾にはそれぞれ一長一短がありますが、総じて気をつけたいのは、 ・友だちが通っているから ・自宅から近いから ・月謝が安いから ・老舗塾だから、ベテラン講師がいるから という、「安易」な選び方をしないことです。考え方や本人の資質によってデメリットがメリットになることもあります。わが子の性格や学力などに合わせて慎重に選ぶことをオススメします。 小学校の6年間のうち、 貴重な数年を勉強に費やし、その後の人生を左右する中学受験。 簡単に決められるものではありませんが、本人に目指したいという気持ちがあるのであれば、わが子が楽しく、のびのびと受験勉強に取りくめるよう、できるだけのことをしてあげたいですね。
2016年10月17日腹筋運動をしたり、食事に気をつけたダイエットをしたりしているのにおなかだけがやせない…。ママたちが抱えるボディの悩みのひとつですよね。 30代後半の女性のぽっこりおなかの原因を「肋骨(ろっこつ)が開いているせいかも」というのは、アンチエイジングデザイナーの村木宏衣さん。「え! 肋骨が開いているってなに!?」ということで、詳しく伺ってみました。 ■「PC作業」と「抱っこ」がワーママ肋骨を開かせる!? 「肋骨は背骨につながった、内臓を覆っている骨のこと。正しい位置にあれば、内臓をしっかりホールドしてくれますが、前傾姿勢が習慣になってしまうと、腰に近い、背骨の下側についている肋骨が開いてしまいます。すると、胃や腸が下がってしまい、下腹がぽっこりしてしまうんです」(村木さん) たとえば、勤務中のデスクワーク。集中していると、つい、猫背になってしまうことがありますよね。肩や首がコッてバキバキになっているとき、知らず知らずの間に肋骨が開いてしまっているのかもしれません。 また、小さいお子さんがいるママにとって、「抱っこ」は日常。このときも子どもの重さで前傾姿勢に。 「しかも、バランスをとるために反り腰になってしまいますよね。そうすると、ますます肋骨が開き、おなかが前へ出てしまいます」(村木さん) ■肋骨の開きを解消する「ゆるめケア」をはじめよう では、肋骨を正しくケアするにはどうしたらいいのでしょうか。 「まずは、正しい姿勢を心がけることです。壁にかかとと背中をつけて立ち、あごを引いて後頭部と肘もつけます。その状態を自然な呼吸で1分から2分キープします。毎日続ければ、肋骨が意識されて正しい位置に戻ってきます。 とても手軽な方法ですが、いきなりやろうとすると意外にキツイと感じる方も多いようです。それは、体の筋肉が固くなってしまっているせい。そういう場合は、ほぐすケアから始めるのがおすすめです」(村木さん) ■村木さんおすすめ! テニスボールを使った簡単ケアの方法 用意するのは硬式テニスボール1個。「とくにほぐしたいのは、肩甲骨から背中全体、そして二の腕です。この部分は、手が届かなかったり、ほぐすのに力が必要だったりと、深層部に刺激を与えにくい場所です。 そこで試してほしいのが、硬式テニスボールを使ったケア。ネットやスポーツ用品店などで簡単に手に入りますし、大きさも硬さも最適です」(村木さん) 【肩甲骨まわりから背中全体をほぐす方法】 1.床にバスタオルやヨガマットなどを敷き(カーペットの上でもOK)、仰向けに寝る。 2.膝を立てる。 3.硬式テニスボールを背骨と肩甲骨の間に入れる。 4.ゆっくり呼吸をしながら、肩を大きく内回りに3回、外回りに3回まわす。 「肩甲骨と背骨の間を背骨に沿って左右3~4ヶ所、肩甲骨の中心と下の頂点あたりをそれぞれ左右、合計で10~12ヶ所行ってみてください。ボールを背骨の上に直接当てないように注意してください。のせない筋肉がほぐれて動きがスムーズに、体が軽くなるのを感じるはずです」(村木さん) 【二の腕をほぐす方法】 1.床にバスタオルやヨガマットなどを敷き(カーペットの上でもOK)、仰向けに寝る。 2.膝を立てる。 3.腕の位置は肩と同じ高さにし、硬式テニスボールを床と腕の付け根の間に置く。 4.肘を曲げ、肘から下の腕を外回しに6回まわす。 「二の腕は、上部、中央、肘上と、3ヶ所にわけると効果的です。腕の緊張がとれると、指先や背中もリラックスでき、深く呼吸ができるようにもなります」(村木さん) 固くなった筋肉は骨の動きを制限してしまうのだとか。肋骨の開きを解消するためには、正しい姿勢への意識と同時に、ほぐしケアが大切だと村木さんはいいます。 「これらのケアは、筋肉をほぐすと同時に、肋骨の開きそのものにもダイレクトにアプローチしてくれます。自分が気持ちいいと思った場所にボールを使ってみてください」(村木さん) (取材協力) スタイルM代表 アンチエイジングデザイナー 村木弘衣さん (参考) ・村木宏衣著『顔筋整骨パーフェクトビューティ』(主婦と生活社)
2016年10月17日平日の夕方は、ワーキングマザーはもちろん、専業主婦も時間とのたたかいをくりひろげています。家事の時短はマストですが、そのなかでもなるべく栄養を考えたおいしい食事を用意したいもの。 そこで筆者が実践中なのが、「しりとり常備菜」です。しりとり常備菜とは、しりとりのように「ある語から次の語を新たに展開する」要領で、いまある常備菜から次のメニューを展開すること。 すでに用意した常備菜をもとに調理するので、同じメニューの連続に飽きるという心配がありません。また、ゼロからの調理に比べて時間も手間もぐっと短縮。忙しい平日の夜には、本当に助かるのでおすすめです。 ■しりとり常備菜のコツは2つ! ・常備菜の味付けは下味程度 野菜なら塩ゆでするだけなど、素材の味をもとにアレンジがしやすい状態の調理を。 ・平日アレンジで味を変える たとえば、しょうゆ味、トマト味、カレー味など、それぞれちがう味つけにする。プラス材料(お肉やお野菜)と合わせることで、ひとつの素材をちがうメニューとして楽しめます。 お肉のなかでも格安でヘルシーな、家計にやさしい鶏むね肉、またはささみを使った常備菜での「しりとり常備菜」のメニューをご紹介します。 <鶏むね肉(またはささみ)を使った常備菜> <材料> 鶏肉 500g ネギの青い部分 1本分 塩 小さじ1/2 酒 大さじ1 <作り方> 1、鍋にお湯を沸かす。 2、沸騰したら材料をすべて入れる。 3、再沸騰したら弱火に。3分程ゆでたら火を止め、フタをして冷ます。 冷めたらゆで汁ごと保存容器に入れて冷蔵保存。ゆで汁を入れることで、肉がパサつかず、おいしく保存できます。 ■平日アレンジ1 香味野菜とゆで鶏のボリュームサラダ <材料> ・調味料 オイスターソース 小さじ2 酢 小さじ2 ごま油 小さじ1 しょうゆ、おろしにんにく、おろししょうが、各少々(合わせておき、タレとして使用) ・プラス材料 レタス、キュウリ、セロリ、など好みのサラダ野菜、香味野菜(大葉、長ネギ、ミョウガなど)を千切りで。 <作り方> 1、もも肉の場合は好みの厚さにスライス、ささみなら割いてほぐす。 2、レタスやキュウリ、セロリを食べやすい大きさに切って、皿に盛る。 3、鶏肉を乗せ、タレをかけて香味野菜をトッピングします。 ■平日アレンジ2 鶏チリソース炒め <材料> ・調味料 トマトケチャップ 大さじ3 酒 大さじ1 砂糖 小さじ1 中華スープのもと 小さじ1 水溶きかたくり粉(かたくり大さじ1に同量の水を入れて混ぜる) ・プラス材料 玉ねぎ、トマト、卵 <作り方> 1、玉ねぎは大きめのみじん切り、ゆで鶏とトマトはひと口大に切りわける。 2、卵を塩ひとつまみ(分量外)を加えて溶いておく。 3、フライパンに油をひき、卵を入れて半熟程度まで炒めて取りだす。 4、空いたフライパンに玉ねぎを入れて炒め、しんなりしたらトマトとゆで鶏を入れて炒めあわせる。 5、調味料と水50mlを加えてひと煮立ちさせる。 6、取りだしておいた卵をあわせて、水溶きかたくり粉でとろみをつける。 鶏肉にあらかじめ火が通った状態のため、短時間でアレンジメニューができます。ゆで鶏はスライスしてサラダに加えるなど、朝食やお弁当のボリュームアップにも活用しやすいですよ。
2016年10月14日エコクリーニングは、重曹やクエン酸など、環境に優しい素材を利用したおそうじ術のこと。さまざまな汚れに対応できるうえ、手肌にも優しいので、実践しているママも多いのではないでしょうか。使いわけや組みあわせで、さまざまな汚れに対応できるのもうれしいですね。 これからエコクリーニングをはじめてみようかな…と考えている方におすすめなのが「セスキ炭酸ソーダ」です。「重曹よりも使いやすい!」と評判で、ホームセンターやスーパーなどでも見かけるようになりました。 今回は、その特徴や用途について、ご紹介します。 ■セスキ炭酸ソーダは油汚れに強い! セスキ炭酸ソーダは重曹よりもややアルカリ度が高いため、油汚れに強いという特徴があります。そのため、キッチンのベタベタした油汚れに適しています。 セスキ水のスプレーを1本つくっておくと、家じゅうどこでも簡単にふきそうじができます。用意するものは、 ・スプレー容器 ・水(500ml) ・セスキ炭酸ソーダ(小さじ1) の3つ。水を入れたスプレー容器にセスキ炭酸ソーダを加え、よく振って溶かすだけで完成します。 ドアノブやスイッチまわりの気になる手あか汚れは、セスキ水をスプレーしてしっとりさせた布でふけばスッキリ! 壁紙や扉、鏡にも使えます。 夕食で揚げものや炒めものをつくったあとは、コンロ周りの油の飛びちりに直接シュッとスプレー。そのあと、乾いた雑巾でさっと軽くふくだけで、サッパリきれいになります。 換気扇などのガンコな油汚れには、セスキ炭酸ソーダの分量を少し増やした専用セスキ水スプレーをつくりましょう。 500mlの水に対し、小さじ2のセスキ炭酸ソーダを加えます。油汚れの部分にスプレーを吹きかけると、汚れが浮きあがってきます(浮きあがりがイマイチだったときには、さらにセスキ酸ソーダを足してみてください)。 これをキッチンペーパーなどでふきとってゴミ箱へそのままポイ。最後に水ぶき、または水洗いしてセスキ炭酸ソーダのアルカリ成分を落とせば完了です。 手づくりのセスキ水スプレーは、汚れの程度によって自由に濃度を調節できるので、とっても便利。水にしっかり溶けて、重曹のように結晶化することもないので、つくりおきもできます。 高温・直射日光を避けた場所に保管すれば、2~3ヶ月くらいは使えますよ。 ■シャツの襟汚れや布ナプキンにも! アルカリ性は、汗などの酸性のにおいを中和する働きをするといわれています。また、セスキ炭酸ソーダは重曹よりもさらに水に溶けやすいため、洗濯洗剤としても大活躍します。 水30Lに対して、大さじ1ほどが適量です。皮脂汚れを乳化させるために、1~2時間つけおきするといいでしょう。すすぎは1回でいいので、節水にもなりますね。 シャツやブラウスの襟汚れには、洗濯機に入れる前にセスキ水を直接スプレーしておきましょう。血液汚れにも強いので、このところ愛用者が増えている布ナプキンのお洗濯にも適しています。赤ちゃんの布オムツや、においがつきやすい枕カバーや布団カバー、カーテンなどにもぴったりです。 セキス酸ソーダは、市販の入浴剤にも使われている成分のため、入浴剤にも使えます! 適量は、150リットルのお湯に大さじ1くらい。ただし、肌に合わない場合もあるので、気になる方は少量からはじめてみてくださいね。 ■鍋焦げやシンク磨きには重層を 重曹の仲間であるセスキ炭酸ソーダですが、アルカリ濃度のちがいから、不向きなものもあります。油汚れや洗濯にはセスキ炭酸ソーダが適していますが、鍋の焦げを落としたり、シンクを磨いたりするときは、重曹を使った方がいいでしょう。 濃いめのセスキ水を長時間使うときや、肌荒れが気になる場合は、ゴム手袋をしたほうが安心です。また、肌についてヌルヌルするときは、よく水で洗いながしてください。 それでもヌルヌルする場合は、酢かクエン酸をなじませて中和を。ヌルヌルがなくなったら、水で洗いながしてください。 セスキ炭酸ソーダは100円ショップでも手に入ります。気になる方は試してみてくださいね。
2016年10月08日自分が仕事をしているせいで、我が子に寂しい思いをさせてしまっていると感じ、せめてごはんくらいはちゃんとしてあげたいと思う。それはひとつの母心です。 「でも、もっと手を抜いてもいいと思うんです」と言うのは、フードライターで『闘う! 母ごはん』の著者・中田ぷうさん。ご自身の経験から、「急いで夕食をつくらなくてはと焦るあまりに、母親が鬼の形相になってしまうのは、子どもにとっては恐怖ですよね」と笑います。 子どもにちゃんと食べさせてあげたいけど、料理のスキルは低い。この2つのテーマに挟まれること10年以上。葛藤する日々のなかで生まれたのが『闘う! 母ごはん』に紹介されているB級家庭料理のレシピです。 今回は、そんなおいしくも幸せな中田さんのレシピのなかから、秋の食卓におすすめのものを紹介します。 ・長芋のグリル(本書より) <作り方> 1、長芋の皮をむき、幅1cmほどの輪切りにする。 2、フライパンでオリーブオイルを熱する。 3、1を焼く。 4、塩コショウで調味する。 「5分もかからずできる料理です。長芋はじっくり火を通すとホクホクしておいしくなります」(中田さん) ほかの多くのレシピ本と『闘う! 母ごはん』の大きなちがいは、ほとんどのレシピに調味料の分量が明記されていないこと。それは、“家族の味”は、お母さんがいちばんよく知っているから、という中田さんの考えからきています。 「それぞれのご家庭の“適量”でつくってみてください」(中田さん) ・蒸しきのこ <作り方> 1、鋳鉄の鍋にきのこ類をざく切りにして入れる。 2、塩麹と水(酒でも可)を各大さじ1程度入れる。 3、蓋をして3分蒸す。 「厚手の鍋なら、中火~強火で一気に蒸してもきのこの水分で焦げることはありません。塩麹は、すでにブームは去っていますが、おいしい万能調味料なので、必ず常備しています」(中田さん) 塩麹は焼きそばや焼きうどんなどをつくるときにも重宝。付属のソースに塩麹をちょっとまぜるだけで、グッとおいしく、リッチな味わいになるそうです。 続いては、野菜嫌いの中田さんの娘さんにも好評のメニュー。 「これなら、レタスを半玉ぺろりと食べてくれます。5分かからずにできますよ」(中田さん) ・焼きレタス(本書より) <作り方> 1、レタス1玉を4等分に切る。 2、フライパンに1を入れ、オリーブオイルと粉末のパルメザンチーズをかける。 3、2をひっくり返し、オリーブオイルとパルメザンチーズがかかった面を焼く。 4、焼き色が付いたら、焼いていない面にオリーブオイルとパルメザンチーズをかける。 5、4をひっくり返し、焼く。 『闘う! 母ごはん』には、空腹の子どもたちへの“黙らせ前菜”として、キッチンに立ったら3分~5分で食卓に出せるレシピが10個紹介されています。 ・刺身アクアパッツア(本書より) <作り方> 1、鍋に鮭のサク、塩抜きしたあさり、プチトマト、ケイパーを入れる。 2、オリーブオイルをまわしかける。 3、白ワインと水少量をヒタヒタになるくらいまでいれる。 4、火にかけて具を煮る。火が通ったら完成。 アクアパッツァは豪華にみえるうえに、火にかけるだけの簡単レシピ。でも、従来のレシピどおり、骨つき魚を使うのはハードルが高いですよね。 「それに、食べる際にいちいち、子どもたちから『ママ、骨取って~』と言われるのも面倒(笑)」(中田さん) そこで、中田さんがひらめいたのが、骨取りの必要がない刺身のさくを使う方法。また、一般的なアクアパッツアとちがう点がもうひとつ。 「我が家は最後にゆでたパスタと粉チーズを入れてシメにするので、スープがたっぷりできるよう、ワインと水は一般的なレシピよりも多めに使っています」 ・ベーコンアップル(本書より) <作り方> 1、フライパンにバターを熱する。 2、ベーコンを炒める。 3、ベーコンの油が出はじめたらいちょう切りしたリンゴを加える。 4、りんごが柔らかくなるまで炒める。 5、砂糖をかける。 「果物はそのまま食べるのがいちばんおいしいですが、唯一、料理にしてもおいしいと家族に好評だった」(中田さん)というリンゴを使ったレシピ。 「りんごって、当たり外れが大きい果物のひとつでもありますよね。食べてみて、中身がフカフカしておいしくない! というりんごも、このレシピならおいしく食べられます」(中田さん) 使用するベーコンは薄切りのものでもOKだそうですが、おすすめは、厚みのあるショルダーベーコン。さらにおいしくなるとのこと。 ・ビジュアルおやつ <作り方> 1、グラタン皿にロールケーキを敷き詰める 2、食紅で着色した生クリームをのせる 3、ゼリービーンズとスプリンクルで好きに飾る 「スイーツがつくれなくても、市販のおやつにデコることはできます」(中田さん) 中田家のおやつの定番はスーパーで売っているロールケーキやコンビニのドーナツ。これにスプリンクルやカラーザラメを散らしたり、チョコペンで絵を描いたり。あっという間に“お母さんのオリジナル”スイーツが完成です。 「生クリームに色をつける発想って、日本人にはあまりないようですが、一気に華やぎますよ」(中田さん) ちなみに、中田さんが使っている食紅は植物ベース。自然由来のものだと、子どもの食べ物にも使いやすいですよね。 ■居酒屋メニューを参考に 『闘う! 母ごはん』のメニューの源は、居酒屋。「子どもって、アヒージョとか生ハム巻きとか、好きですよね。でも、それって居酒屋メニュー、酒のつまみでもあります(笑)」(中田さん) そのため、居酒屋に行くたびに、ほろ酔いになりながらも、「これ、家でもつくれる!」「マネしよう!」としっかり研究しているのだそう。 ■大切なのは、素材合わせ 中田家の食卓には、食材も調味料もスーパーで手に入るものしか並びません。ご本人いわく、「盛りつけもおしゃれとは程遠い」もの。でも、いろいろな人から「すごくおいしそうに見える」「つくりたくなる」と言われるようになったそう。その理由は、食材の選び方にあります。 「料理って、食材同士の相性がいちばんの味の決め手。スキルの低い料理なのに、おいしそうと言われる理由は、食材同士の相性がまちがっていないからというだけなんです。だから、せん切り、みじん切りができなくてもOK! これは長年、料理本を編集してきて見つけた事実です(笑)」(中田さん) たとえば、“たことジャガイモ”“ししゃもとピーマン”“レタスとチーズ”“牛肉とトマト”“ツナとキャベツ”…これらの組みあわせというのは、絶対的に相性がいいのだとか。 調味料も同じ。“塩×こしょう”“みそ×砂糖”のように、絶対的に相性がいい組みあわせがあります。 「 “食材合わせ“と”調味料の相性“をまちがえなければ、人がおいしいと思える料理って、誰もがつくれるものなんです。構えず、肩の力を抜いて、ごはんづくりをがんばりましょう!」(中田さん) ステキに盛りつけられた上品な料理は、子どもがもう少し大きくなってからでもできます。いまは、家族の「おいしい!」という言葉と笑顔、そして自分の笑顔を最優先に考えるのがよさそうです。 『闘う! 母ごはん』を味方につけて、毎日のごはんづくりを乗りきってください。
2016年10月07日ワーキングマザーにとって、帰宅からの家族の夕食づくりは、まさに時間との闘いです。 2016年7月に『闘う! 母ごはん』(光文社)を上梓したフードライターで編集者の中田ぷうさんも、ふたりのお子さんをもつワーキングマザー。プロの料理家による数々ものハイセンスな料理本を手掛けた中田さんの初の著書は、自身の家庭の食卓を1年間記録した食日記です。 そこには、家族の食を支えるすべてのワーキングマザーへのエールがこめられていました。 ■SNSの「いいね!」より「ちくわで一服」 「大学卒業後に出版社に勤務し、そのあとフリーランスのエディターとなって主婦雑誌の編集をしていました。そのころから、タレント本や有名料理家のレシピブックを担当。いまは年間6冊のペースで、料理本の企画発案から編集まで携わっています。 料理を仕事にしてはいるものの、じつは、私自身の料理スキルは、すごく低いんです。だから、毎日のごはんづくりは、必死(笑)」 朝食をつくり、送りだしたあとに仕事をし、気がつくと夕食の時間。休日には、さらにお昼ごはんも加わって、一日中ごはんをつくっては食器を洗っているという中田さん。 「そんななか、子どもは『おなかすいたー』『早く(食べたい)―』と容赦なく言ってくる…。この追いつめられる感じといったら! ひとり目のときは私も未熟で、ついイライラしてしまうこともありました」 キッチンまで入ってくるお子さんに「危ないから向こうで遊んでいて!」と怒ることもしょっちゅうだったといいます。 「でも、ごはんにこだわるあまりに、空腹で待ちきれない&甘えたい子どもをしかりつけてしまったら、それはもう母親のエゴでしかありませんよね。 そこで、あるときから、そんなに必死に夕食をつくらなくてもいいんじゃない? 保育園や学校でちゃんと栄養士がつくったごはんを食べているんだから…と頭を切りかえるようにしました」 中田さんが取り入れた方法は、「とりあえず一服」してもらうことだそう。 「家に帰って、子どもが『おなかがすいたー!」と騒ぐようなら、ちくわや魚肉ソーセージを手渡す。 “一服”してもらうようにしたら、ごはんづくりがスムーズにいくようになりました(笑)」 世のなかには、仕事も家事も子育ても完璧な“できるお母さん”がたくさんいて、そのためのノウハウもあふれています。しかし、そのせいで自分を追いこんでしまうお母さんもいると中田さんはいいます。 「『ちゃんとやらないと』と妙に気負ってしまうお母さんって、多いですよね。でも、そんなにがんばりすぎなくていいんじゃない、もっと肩の力を抜きましょうよ、という思いから生まれたのが『闘う! 母ごはん』です」 ■母の使命は「家族をひもじくさせない」こと 「じつは、SNSに投稿されている、おしゃれな料理写真を見るのも大好きなんです。私も、これは上出来! と思えたものに『#かっこつけごはん』というハッシュタグをつけて投稿することもあります。 でも、それは時間と心に余裕があるときだけ。普段は、『一刻も早く子どもたちのおなかを満たすこと』が最優先です」 子どもたちが早くごはんを食べられるように、中田家のごはんには特徴があるのだそうです。 ・食材はすべてざく切りorひと口大 「時間がかかる千切りやみじん切りはしません。いや、みえをはりました。できないんです(笑)。ニンジンやカボチャなど、厚みがあると火が通りにくい食材は炒め物には使わず、煮込み料理専用にしています。見た目の繊細さには欠けますが、食べごたえがあり、満足感が高いですよ」 手間も時間もかかる大根おろしは、フードプロセッサーでつくるそうです。 ・大皿にどかんと盛る 「食べたい量を食べたいだけ食べていいのよ! というアピールです(笑)。複数の料理をワンプレートに盛りつければ、洗い物もぐっと減ります」 ・揚げ物は市販のものに頼る メインの1品になるから揚げやとんかつは、子どもも大好きなメニュー。素うどんにのせる天ぷらやサンドイッチに挟むコロッケも満足度をあげるアイテムです。 「でも、衣づけの手間や油の処理を考えると、時間がかかる料理ですよね。母の手づくりを子どもに食べさせたいという思いが基準でも、『それはそれ」『これはこれ』という線引きも必要。 だから、堂々と市販品に頼ります。そのかわり、温めは電子レンジではなく、フライパンで。このひと手間が私なりの気づかいです」 ・ひとつのフライパン、ひとつの鍋でつくれるものだけ 「まず卵を炒めて取りだし、次に肉を炒め、先ほどの卵を戻して加える…といったレシピも“複雑レシピ”として却下します。 全食材を一度に入れるか、どんどん足していくだけ! といったシンプルレシピだけが残りました」 ・調味料は近所のスーパーで手に入るものだけ 「わが家の味つけは、シンプルです。基本はオリーブオイル、ごま油、さとう、塩、しょうゆ、みそ、酢、酒、みりんといったところ。安心は大切なので、産地を見たり、オーガニックのものを選んだりするようにしていますが、だしパックや粉末のうどんスープも使いますよ」 スペシャルなハーブやスパイスを使えばさらにおいしくなるのはわかっているけど、汎用性が低い調味料は、結局使いきらずに余らせてしまうことに。コスト面を考えてもデメリットになるといいます。 「わが家にあるのはスタメンになるめんつゆとオイスターソース、そしてナンプラーとバルサミコだけです」 毎日つくることを考えると、手のこんだ料理よりも簡単で手間いらずの料理。働くママにとって、負担のないレシピでないと続かないというのが中田さんの考えです。 「でも、働くお母さんに限って、子どもを日中、保育園などに預けている後ろめたさもあって、手を抜かない傾向が強い気がします」 子どものごはんづくりは、まさに闘い。カップめんの日やスーパーのお寿司をお皿に盛るだけの日がないと、やっていられません。 後編では、“もっとものぐさになっていいんじゃない?”というメッセージを伝えたかったという中田さんの、とっておき秋レシピを紹介します。
2016年10月07日平日夕方は、オフィスから急いで帰宅して家事や子どものお迎え…とまさに時間との戦い! 家事の時短はマストですが、子どものためにも栄養バランスは大事にしたいところ。 平日に備えて、土日に常備菜づくりをしている方も多いことでしょう。一方、「常備菜=同じメニューが続く」と敬遠したり、休日も忙しくて長時間キッチンで作業する時間がとれなかったりと、お悩みのママも多いのでは。 そんなハードルを解消し、3歳の男の子を育てながら働く筆者が実践中なのが「しりとり常備菜」。しりとり常備菜とは、しりとりのように「ある語から次の語を新たに展開する」要領で、いまある常備菜から次のメニューを展開することです。 すでに用意した常備菜をもとに調理するので、同じメニューの連続に飽きるという心配がありません。時短にもつながるため、忙しい平日の夜には、本当に助かります。 ■「しりとり常備菜」のやり方は簡単! ・常備菜の味つけは下味程度 野菜なら「塩ゆでするだけ」など、素材の味をもとにアレンジがしやすい状態の調理を。 ・平日アレンジで味を変える たとえば、しょうゆ味、トマト味、カレー味など、そのつどちがう味つけにする。プラス材料(お肉やお野菜)と合わせることで、ひとつの素材をちがったメニューとして楽しめます。 筆者のある週末の「しりとり常備菜」準備はこちら。 ゆで卵や蒸し煮のかぼちゃ。ハンバーグのタネを夕食で食べる分量の倍つくり、半分をミートボールにしました。 週末の夕食にいただく分はこの段階で味つけをし、常備菜はゆでたり、蒸し煮にしたりして保存容器に入れて冷蔵庫へ。ほかにも、ブロッコリーやアスパラガスなどをゆでたもの、あらかじめ使いやすく切りわけた野菜なども用意しています。 調理工程が少ないので、そのまま温めなおすだけで食べられます。おかずとして完成させたものと比べて、常備菜づくりのハードルが軽減されますよ。 今回は、カボチャと常備菜を使用したしりとりメニューをご紹介します。 【材料】 カボチャ 1個 塩 小さじ1/2 【作り方】 1、かぼちゃは1.5~2cm角に切る。 2、水50mlに塩を入れた鍋に入れ、火にかける。 3、沸騰したら蓋をして弱火で15分ほど加熱。 4、火を止め、蓋をしたまま冷まして、荒熱が取れたら保存容器に入れる。 ■平日アレンジその1「かぼちゃスープ」 【材料】 ・調味料 コンソメキューブ 1/2個 ・プラス材料 牛乳200ml 【作り方】 1、鍋に水100mlとコンソメキューブを入れて火にかける。 2、コンソメが溶けたらかぼちゃ6~8個を加えて沸騰するまで温める。 3、ハンディミキサー等でかぼちゃをつぶし(多少形が残っていてもOK)、牛乳を加えて再度加熱。 4、お好みで塩・コショウ(分量外)で味を調える。 ■平日アレンジその2「夏野菜のキーマ風カレー」 【材料】 ・調味料 カレールー 2かけ ・プラス材料 ひき肉 100g ゆでアスパラガス 2本 ズッキーニ 1/3本 トマト 1個 【作り方】 1、油をひいた鍋でひき肉を炒める。 2、肉の色が変わったら、7mmの厚さに切ったズッキーニ、角切りにしたトマト、かぼちゃ6~8個、水200mlを加えてズッキーニが柔らかくなるまで煮る。 3、カレールーを入れて煮溶かし、最後に好みの長さに切ったゆでアスパラガスを加える。 ■平日アレンジ3「かぼちゃのひき肉あんかけ」 【材料】 ・調味料 白だし 大さじ1 みりん 大さじ1 ・プラス材料 鶏ひき肉 300g 枝豆 適量(さやからはずしておく) 【作り方】 1、水100mlと白だし、みりん、鶏ひき肉を鍋に入れて全体を混ぜる。 2、ひき肉がばらけたら火にかける。 3、沸騰して肉の色が変わったら、かぼちゃ6~8個を入れて温める。 4、好みで水溶き片栗粉(分量外)を加えてとろみをつけ、枝豆をちらして盛りつける。 ひとつの素材を「しりとり」のように使えば、メニューのマンネリ化も避けられます。また、時間がかかるものはすでに火を通してあるので、平日の調理時間も減らせます。ママの負担もぐっと軽くなりそうですね。
2016年10月05日「サードプレイス」という言葉をご存じでしょうか? サードプレイスとは、言葉どおり、第三の場所のこと。人生の基盤となるファーストプレイスが「自宅」、日常的に通っている「職場」や「学校」などがセカンドプレイスです。 そして、そのどちらでもない、自分らしさを維持、あるいは取りもどせる心地よい場所が「サードプレイス」。いま、都市生活者を中心に「サードプレイス」を求める人が増えています。それは、働くママたちも同じではないでしょうか? ■自分らしさを取りもどせる「サードプレイス」を求めるママたち 家族を持ち、キャリアを重ねるほど、窮屈になる私たちの生活。自宅にいるときは妻や母として家庭を支える役割、職場では社員として会社のために働くという責任があります。 そんななかで、「自分らしく」いられる場所で、気持ちのバランスを取りたいと思うことは、現代女性において必然であるともいえるでしょう。 なにも特別な空間を持つ必要はありません。実際にママが「自分のサードプレイス」としている場所で一番多いのが、カフェやひとりで入れる居酒屋、バー。または、スポーツジムやヨガスタジオなどリフレッシュできる場所です。 ほかにも、スパやエステ、公園や海といった自然の場所をあげる人もいました。どれもゆっくりとひとりの時間を持てたり、好きなことに時間を費やしたりできる場所です。 ■働くママのリアル座談会「私たちにこそサードプレイスは必要です!」 今回は、実際にサードプレイスをもつワーキングママの方々に、サードプレイスの必要性について語っていただきました。 川上結子さん(仮名 40歳)…5歳の女の子と2歳の男の子のママ。アパレルメーカーの企画職 池井佐和さん…(仮名 33歳)1歳の男の子ママ。化粧品メーカーの販売員 和田めぐみさん…(仮名 37歳)5歳の女の子ママ。現在第2子妊娠中。メーカー事務 川上さん「出産前は、育休中であれば子どもが昼寝している間は自分のための時間が確保できると思っていました。 でも、全然無理。いつ、何が起こるかわからないから四六時中気を張っていて、時間だけでなく精神的にも余裕がありませんでした。だからいつもイライラしていて。子育て中のママにこそサードプレイスは必要だと思います」 和田さん「わかります。わたしも、ひとりの時間を持つようになってから、ようやく子育てや家事に前向きに取りくめるようになった気がします。自分の時間を持てることに感謝しようって思えたんですよね」 池井さん「そう。家のほかにホッとできる場所がないと、自分の生活に感謝できなくなるんですよね。 私は、仕事復帰してから、一日が驚くほど短いと感じています。子どもを寝かしつけて家事をやっているだけなのに、気がつくと日付が変わっている。サードプレイスがないと、ストレスがどんどんたまっていってしまうと思います」 和田さん「だから、サードプレイスが必要なんですよね。私は、日曜日に主人に子どもを預けて、ジムでマタニティヨガのコースを受講しています。 仕事や家事以外のことに没頭できる時間が、フル稼働している脳を休ませてくれる気がします」 池井さん「没頭できることって大切ですよね。私は趣味がゴルフなので、主人が早く帰れる日には1時間ほど、ひとりで練習場に行くようにしています。 ボールを200球購入して、「打ちおわるまではお金がもったいないから帰らない!」と決めています。そうでもしないと、家のことが気になって、帰りたくなっちゃう。貧乏性なのでしょうか」 和田さん「そうなんですよ。“ステキカフェでのんびり”も憧れるけど、結局、家のことや仕事のことを考えちゃうから、気が休まらない」 川上さん「私のサードプレイスはカフェです。近所のブックカフェや図書館併設のカフェに行くことが多いです。主人には内緒ですが、たまにこっそり有給も使っています。 ぽっかり時間があいても、家にいるとつい家事や掃除をしてしまって…。自分で自分を追い詰めているところもある気がします」 和田さん「それなのに、『私だけが大変!』ってムカムカして、旦那さんにあたってしまったりするんですよね…」 池井さん・川上さん:「わかる!」 川上さん「夫婦円満のためにも、働くママこそサードプレイスが必要だと思います!」 どうしても自分のことが後回しにしてしまいがちなワーキングママたち。でも、自分だけの場所で特別な時間を持つようになると、心に余裕ができるのはもちろん、生活そのものへの感謝の気持ちが芽生えるというメリットも。ママがハッピーでいられるということは、家族にとってもうれしいことではないでしょうか。 働くママが毎日をいまよりももっと心地よく過ごすためにも、サードプレイスはよい効果をもたらしそうです。
2016年10月05日働くママの平日夕方は、オフィスから急いで帰宅して、家事や子どものお迎えをするなど、時間との戦い! 忙しい中でも食事は体の基礎になるものなので、栄養バランスよくおいしいものを用意したい…と頭を悩ませますよね。 そこで、3歳の男の子をもつワーママの筆者が実践中なのが「しりとり常備菜」。しりとり常備菜とは、しりとりのように「ある語から次の語を新たに展開する」要領で、今ある常備菜から次のメニューを展開することです。 すでに用意した常備菜をもとに調理するので、同じメニューの連続に飽きるという心配がありません。また、ゼロからの調理に比べて時間も手間もぐっと短縮。忙しい平日の夜には、本当に助かるのでおすすめです。 「常備菜づくり」がおっくうにならず気軽に取り組め、そして食べ飽きることなくいただける、コツとレシピをご紹介します。 ■「しりとり常備菜」のやり方は簡単! ・常備菜の味付けは下味程度 野菜なら「塩茹でするだけ」など、素材の味をもとにアレンジがしやすい状態の調理を。 ・平日アレンジで味を変える たとえば、しょうゆ味・トマト味・カレー味など、そのつど違う味付けにします。プラス材料(肉や野菜)と合わせることで、ひとつの素材を違ったメニューとして楽しめます。 筆者の、ある週末の「しりとり常備菜」の準備はこちら。 かぼちゃやゆで卵など、週末の夕食にいただく分はこの段階で味付けをし、常備菜分は茹でたり、蒸し煮にしたりして保存容器に入れて冷蔵庫へ。 また、これとは別に、ハンバーグタネを多めに作り、常備菜分のミートボールも作りました。 <ミートボールの常備菜の作り方> 1、その日の夕方に食べる分のハンバーグの倍量でハンバーグのタネを作る(このとき、ナツメグなど香辛料は控えて作ると、いろんな味の組み合わせがしやすくなります)。 2、半分は、そのままハンバーグとしてその日に食べる。残り半分のハンバーグタネをプチトマト大に丸めて小麦粉をまぶし、沸騰したお湯で5分ほど茹でる。 3、茹であがったら水気をきり、ジップロックに入れて冷凍保存する。 次ページでは、このミートボールを活用した平日アレンジレシピを2つご紹介します。 ■平日アレンジその1 「肉団子入りスープ」 <材料> ・調味料 かつおだし 大さじ1 酒 大さじ1 塩 小さじ半分~1(お好みで) こしょう、しょうゆ 各少々 ・プラス材料 春雨、ネギ、好みのキノコ、小松菜や水菜などの葉物野菜、しょうが <作り方> 1、春雨は熱湯でもどして水気を切り、キッチンはさみなどで食べやすい長さに切る。 2、鍋にかつおだし汁(お水に市販のだしパックなどでもOK)を入れ火にかける。 3、酒、好みのキノコを加え、沸騰してきたら冷凍状態のままミートボールを加える。 4、再び煮立ったら、春雨と、3cm幅に切った葉物野菜を入れ、塩こしょうで味をととのえる。 5、仕上げに千切りのしょうがとしょうゆ少々を加え、ネギを散らす。 ■平日アレンジその2 「ミートボールの酢豚風炒め物」 <材料> ・調味料 めんつゆ 大さじ1.5 トマトケチャップ 大さじ1.5 酢 大さじ1.5 ・プラス材料 ピーマン、パプリカ、シイタケなどのキノコ類、玉ねぎ <作り方> 1、ピーマン、パプリカ、玉ねぎは1.5cm角に切り、キノコ類は食べやすい大きさに切り分ける。ミートボールは電子レンジで解凍する。 2、フライパンにごま油をひいて野菜を炒め、火が通ったらミートボールを加えて炒め合わせる。 3、めんつゆ、ケチャップを加えてまぜ合わせる。 夕食のハンバーグを作ったついでに、同量のタネでミートボールを常備菜として作っておき、月曜、火曜はその半量ずつ使って和風、中華風に味付け。1度に作ったものを3日活用できます。 ミートボールはいろいろな野菜とも相性がよいので、栄養バランスにもすぐれたメインになりますよ。ぜひ、試してみてくださいね。 (マムズラボ)
2016年09月30日働き方の多様性が認められつつある昨今、在宅やフリーランスで働くことを希望するママたちが増えています。在宅で働くことのメリットやデメリットを、実際に在宅ワークをしているママたちの声を交えてご紹介します。 ■「在宅ワーク」ってどんなもの? 「在宅ワーク」といっても、その種類や方法はさまざま。自身で開業して自宅をオフィスやサロンにしている方もいますし、会社に雇用されながら自宅で仕事をする「テレワーカー」の方などもいます。 そのほか、フリーランスとして活動しているケースも多いよう。主な職種としてあげられるのは、デザイナーやエンジニア、ライター、フリープランナーなど。 最近では、ネット上で案件の受注・発注ができる「クラウドソーシング」も充実しています。インターネットとパソコンさえあればどこでも仕事ができる環境になってきているため、フリーで仕事をすることのハードルはかなり低くなりました。 ■家庭との両立がしやすい「在宅ワーク」 在宅ワーク最大のメリットは、ズバリ“時間の融通がきくところ”。「子どもの体調不良や、学校行事などにも臨機応変に対応できる」(群馬県・42歳・デザイナー)という意見のとおり、子どもをもつ女性にとって、家庭内の都合に合わせて仕事ができるのは大きなメリットです。 また、仕事が早めに片づけば、その後の時間の使い方は自由。「平日に友人とランチができる」(東京都・32歳・ライター)、「仕事の合間にネイルや美容院、買い物に行ける」(埼玉県・29歳・WEBデザイナー)というように、何をするのも自分の裁量次第です。 「転勤や引っ越しがあっても、仕事に影響がない」(埼玉県・31歳・テープ起こし)という意見も多く聞かれました。在宅ワークは、旦那さまが転勤の可能性があるママにとっても、働きやすい環境といえそうです。 とはいえ、在宅ワークはよいことばかりではないようで…。次は“デメリット”についてご紹介しましょう。 ■仕事がなくなるかも…の不安がつきまとう 「子どもが熱を出したとき、会社勤めであれば、休暇を取って子どものお世話ができます。しかし、在宅であればそうはいきません。納期を守れなければ、今後の仕事にも響きます」(群馬県・42歳・WEBデザイナー) フリーランスで仕事をしていると、一度引きうけた仕事はどんな理由があっても完了させなければなりません。子どもが体調不良で自宅にいても納期は変えられず、睡眠時間を削って仕事をするはめに…というケースも起こりえます。 「なかなか仕事が進まない」(埼玉県・29歳・ライター)というように、時間を自由に使えることが裏目に出てしまうパターンも少なくないようです。さらに、「誰にも会わないので身なりに気をつかわなくなった」(群馬県・32歳・翻訳)なんて声も。 さらに、「子どもを保育園に入れるのにひと苦労」(東京都・33歳・ライター)という問題も。「自宅で仕事ができる=子どもをみながら仕事ができる」と解釈されてしまいがちなのだそう。都内ではそもそも入園できる枠自体が少ないですし、地方では「在宅ワーク」や「フリーランス」と言っても理解してもらえないことが多くあるようです。 そして、「次の仕事がなくなるのが怖い!」という声が多く聞かれました。在宅ワークの場合、仕事単位で受注することがほとんど。継続を約束されているわけではないので、自分でしっかり実績を出せないと次の仕事は得られません。つねに「仕事がなくなったらどうしよう」という不安感につきまとわれながら、目の前の仕事をこなしている…、といっても過言ではないのです。ただ、そのぶん、自分の腕試しにはなりますよ! 在宅ワークのメリットとデメリットは紙一重。計画的に仕事を進めることができて、さらに「自分の経験とスキルをもってチャレンジしたい!」というビジョンのある方には、適した働き方だといえます。 自分の性格や今後の方向性などをよく考えたうえで選択すれば、自分らしいワークスタイルが手に入れられるかもしれません。
2016年09月30日わたしの娘は、2歳からヨコミネ式教育法を取り入れた保育園に通っています。2歳のときの保育参観で驚いたのが、全員の名前を漢字で覚えていることでした。 持ち物にはすべてひらがなで名前をつけましたが、それこそが大人の先入観だと思いしらされました。「ヨコミネ式…すごい!」と感動した筆者が、ヨコミネ式教育の“キホン”をご紹介します! ■そもそも「ヨコミネ式」って? プロゴルファー横峯さくらさんの伯父にあたる、横峯吉文氏が提唱する「ヨコミネ式教育」。人気の教育法として、各地の幼稚園や保育園で取りいれる施設が増えています。 「すべての子どもが天才である」という考えを掲げ、子どもたちの自ら学ぼうとする力に注目。「心の力・学ぶ力・体の力」を育むことを基本としています。 具体的には、小学校に上がる前までに ・ひらがな・カタカナの読み書きができるようになる ・1500冊以上の本を読む ・足し算や掛け算ができるようになる ・絶対音感を身につける ・倒立・側転・逆立ち歩きができるようになる ・跳び箱11段が跳べるようになる など…。 これだけできるようになるには、子どもたちの努力はもちろんのこと、先生たちの根気と正しい指導も必要不可欠ですね。 現在年中の娘は、倒立、ブリッジ歩き、側転などをいとも簡単にこなし、足し算の学習がスタートしています。音楽は、目隠しをしていても音階がわかるように。また、本を200冊読んだとのことで、「多読賞」という賞状をもらってきました。 ■ヨコミネ式教育はスパルタか? 上記の項目をながめただけでも、ハードルの高さはかなりのもの。「実現させるにはスパルタになるのでは!?」と心配される方も多くいらっしゃいます。 でも、ヨコミネ式は「本来持っている子どもの力を引きだすだけ」というのがモットーです。詰めこみ式の知識に偏った教育をするのではなく、子どもの自主性を尊重。先生はあくまで子どもたちの“やる気スイッチ”を見つけて入れてあげることに徹します。 子どものやる気スイッチを入れるため、以下の4つのポイントを大切にしています。 ・子どもは競争したがる ・子どもはマネしたがる ・子どもはちょっとだけ難しいことをしたがる ・子どもは認められたがる 保育参観に行くと、先生が子どもたちを「かっこいいいね~!」とほめたり、「○○ちゃんがお手本を見せます!」と、みんなの前で披露させたりする場面が多く見られます。 朝から休みなくカリキュラムが組まれており、正直「かわいそうだな…」と思うこともありました。 でも、親の心とは反して、子どもから日々出てくる言葉は、「今日は○○ができるようになった!」とか「今日は体操で見本になった!」とか、希望と達成感に満ちた言葉ばかり。子どもたちは切磋琢磨し、粘り強さや根気強さが育っているのだと思います。 ■子どもによっては「ヨコミネ式教育」が合わないことも とはいえ、ヨコミネ式教育が合わない子もいます。事実、途中で退園してしまう子もいますし、逆に途中で転園してきた子はカリキュラムについていけず、登園拒否を起こしてしまうこともあるとか。 また、小学校に行ってから、授業の内容がすべてわかってしまうため「ヒマだ」と身が入らなかったり、せっかく身につけた体操の技ができなくなってしまったりするそう。 ただ、わが子を見ていると「本当に子どもの可能性は無限大だ!」と感じます。大人が考える「子どもができること」は、しょせん大人の枠のなかにある先入観でしかない、と痛感しました。 とにもかくにも、幼少期をどう過ごすか・過ごさせるかはとても大切。自分の子どもの特性や性格をよく考えて、「合う・合わない」を見きわめてあげたいですね! (参照) ・ヨコミネ式教育法 ・ヨコミネ学習塾
2016年09月30日「ヨモギ」は、日本古来のハーブといわれ、その効果は諸説ありますが、昔からあせもや肌荒れによいといわれてきました。今回は、ぜひ試してみてほしい、ヨモギの使い方をご紹介します! ※ヨモギアレルギーのある方は、アレルギー症状が出る可能性があるので、ご使用を控えるなど十分ご注意ください。 ■「ヨモギ」が持つパワーに注目! ヨモギといえば、「春に食べる“よもぎ餅”くらいしか思いつかない…」という方も多いかもしれません。 じつは、その効能や栄養価の高さから、ヨモギの葉は「艾葉(がいよう)」と呼ばれる漢方としても使われてきました。食物繊維はほうれん草の10倍以上ともいわれ、「クロロフィル」と呼ばれる葉緑素もたくさん含むのだとか。 生活習慣病予防の観点から、健康のためにヨモギに着目する人も多いのだそうです。 ■子どものあせもが気になったら「ヨモギ湯」を 肌がべたつくような気候が続くと、秋口でも赤ちゃんや子どものあせもが気になることがあります。 子どもはよく動きますし、代謝がよいので、秋口だってけっこう汗っかき。毎年夏から秋にかけてあせもを繰りかえすわが子がかわいそう…というママもいるでしょう。でも、できれば薬に頼りすぎずに乗りきりたいですよね。 そんなあせもにおすすめなのが、「ヨモギ湯」。入浴することで肌が清潔になるうえ、ヨモギの殺菌・保湿効果も期待でき、ヨモギ湯はあせも対策にぴったりなのです。我が家では市販されている「ヨモギ石けん」を使うこともあります。 乾燥させたヨモギの葉をガーゼなどで包んでお湯に入れるのが本来のヨモギ湯のやり方ですが、ヨモギの葉を手に入れるのはなかなか難しいところ。 でも、現在はドラッグストアやネットショップなどでヨモギの入浴剤が多数販売されています。ヨモギ石けんも同様です。できるだけヨモギ以外の成分が配合されていない、自然のヨモギの葉をたくさん使っているものを選ぶのがポイントです。 ■おとなの肌荒れにはヨモギ茶を! ヨモギ湯は、ニキビをはじめとするさまざまな肌荒れにもよいといわれています。ただ、おとなの肌荒れの原因はストレスだったり、ホルモンバランスの不調だったりと、もっと複雑。 そんなときは、ヨモギのパワーをおいしく実感できる「ヨモギ茶」がおすすめです。前述した「クロロフィル」は肌荒れにもよいといわれています。ヨモギ茶は、スーパーやドラックストア、ネットショップなどで簡単に手に入ります。産地がわかる国産のものだと、より安心です。 またノンカフェインのヨモギ茶は、お子さんにも安心して飲ませられます。ぜひ、冷蔵庫に常備して、家族で楽しんでみてくださいね。
2016年09月29日慣れない育児を家族にサポートしてもらいながら、産後の体を回復させることができるなど、新米ママにとって心強い「里帰り出産」。その反面で、思わぬトラブルが起きるケースもあるようです。 実際に里帰り出産によるトラブルを経験したママの声を元に、“里帰り出産”について考えてみましょう。 ■どうしてこうなるの…里帰り出産に多い「母親との関係悪化」 友だちのように仲の良い親子だったのに、どうしてこんなことに…。里帰り出産でのトラブルのひとつが、実の母親とのもめごとです。 娘の役に立ちたいという思いから、必要以上に自分の考え方を押しつけてしまう母親が多いようです。 実際に、里帰り出産で母親と衝突した経験があるママの意見を聞いてみました。 ・赤ちゃんが泣き止まないと「ママは下手くそだねー」と言われて腹が立った(32歳) ・授乳の時間が決まっているのに、子どもが泣くたびに「おっぱいをあげろ」としつこく言ってくる(33歳) ・機嫌のいいときだけ抱いて、泣きだしたら押しつけてきた(30歳) ・子どもが寝かけているのに抱いたり話しかけたりしてくる。母の声で子どもが起きたら、寝かしつけが下手だと言われた(32歳) なかでも、最も多かったのが「あなた(娘)のときはこうだったから、この子(孫)もきっとこうよ」と自分の経験を押しつけてくるパターン。 自分の経験に絶対的な自信を持っているため、娘の行動にダメ出しをしてしまう母親が多いようです。育児を助けてもらうつもりが、母親との意見の食いちがいでけんかになったり、思わぬ言動の数々に失望したり不信感を抱いたりしてしまうのです。 ■あえて里帰り出産を選ばない女性たちの意見は? 里帰り出産が当たり前だった世の中ですが、最近はあえて里帰り出産を選ばない女性も増えています。 ・最初に楽をしていると、自宅に帰ったときに大変と感じてしまいそうだから。(33歳) ・パパ側のおじいちゃんおばあちゃんにも気兼ねなく会わせてあげたいので、出産後は自宅で過ごすことにしました。(33歳) ・一番最初から夫婦二人で子育てをしたいから。(30歳) ・里帰り中、パパが浮気しないか心配だから。(33歳) 里帰りを終えれば、家事や育児はすべて自分が行わなければなりません。当たり前だった家族のサポートがなくなり、今度は子育て素人のパパとの生活がスタートします。 夜間の授乳の際にすやすや寝ているパパを見てイライラしたり、モタモタするパパの態度に失望したり。気持ちが不安定になって精神的に追い詰められ、夫婦関係に影響をおよぼす可能性もあるかもしれません。 それなら最初から自宅で過ごし、試行錯誤しながら夫婦二人で育児に奮闘する方法を選択するという人もいるようです。 ■選ぶのはママ自身! 生活スタイルに合わせてパパと相談を もちろん、里帰り出産には良いこともたくさんあります。臨月になればお腹の重さもピーク! 前駆陣痛がはじまったり、むくみがひどくなったりして体調に不安を抱える時期でもあります。 実家に里帰りしていれば家事などを行う必要もなく、ゆっくりとお産を待てます。 また、産後は夜間の頻回授乳や夜泣きで十分な睡眠がとれないことの多いもの。実家にいれば、少しの間家族に預かってもらって、自分の気持ちや体を休めることができます。 家族のサポートを通して、改めて家族の大切さに気づき、親子の絆が深まることでしょう。そして母になった責任感を再確認するきっかけにもなります。 里帰り出産をするかどうかを選ぶのはママ自身。誰に言われることもなく、自分自身がベストだと思う環境で育児をスタートさせることが大切と言えそうです。 (マムズラボ)
2016年09月24日わが子に中学受験をさせるかさせないか。子どもが小学4年生くらいになると、ふつふつと頭に浮かんでくる思いがあります。 「もし、第一志望に入れなかったら?」 実際、初めての挫折を味わったわが子にどう接すればいいのかと頭を悩ませる親も少なくありません。でも、 第一志望には不合格だったものの、結果的には中学受験自体を「成功だった」と感じている親もいるようです。 なぜママたちは「わが子に中学受験をさせてよかった」と感じたのでしょうか。中学受験をさせたママたちの“第一志望不合格”に関するエピソードをご紹介します。 ■子どもが相談や悩みごとを打ちあけてくれる機会が増えた 「中学受験をきっかけに、成績のことや受験に関する不安などを少しずつ話してくれるように。受験をしたことで親子の会話が増えて、関係が深まったと思います」(40歳 13歳男の子のママ) 小学中高学年になると、成長の過程もあり、親と真面目な話をするのが恥ずかしいと思う子も増えてきます。学校や塾の成績の話を通して親子の会話がじょじょに増え、子どもの悩みや不安を知ることができたという親は以外と多いのです。 コミュニケーションをとる機会が増えたおかげで、その後の学校生活の不安も、親に打ちあけられるようになったそう。 ■「1番じゃなくていい」と知って勉強が好きになった 「娘は幼いころから成績が良かったため、“つねに1番でないといけない”と自分を追いつめるところがあったようです。 中学受験に向けての勉強中はつらそうなときもありましたが、いまは“1番じゃなくていい”という安心感から、前より勉強が好きになったようです。自分の学力に合った私学に通い、いまはバレー部の活動に夢中。学校生活も楽しそうです」(41歳 12歳女の子のママ) 勉強が得意な子どもほど、成績やテストの結果に対してプレッシャーを感じることは少なくありません。第一志望に不合格となり、第二志望の学校に通うことになったことで、“必ずしも1番でなくてもいい”ということを学ぶことができたようです。 ■「現状でがんばる」という気持ちを教えることができた 「中学受験は本人が希望していました。でも、第一志望校は残念な結果に…。直後はひどく落ちこんでいましたが、すぐに気持ちを切りかえて受験を続行し、第二志望校は合格しました。受験によって心が強くなったのではと感じています」(43歳 13歳男の子のママ) 自ら望み、努力もしたけれど、必ずしも結果が伴うとは限りません。大人になればそのようなことが山ほどありますよね。挫折を経験してもすぐに気持ちを切りかえ、与えられた場所で精一杯がんばるということを、身を持って経験することができたようです。 ■子どもが「本当に行きたい」と思う学校に入学できた 「娘は親の期待に応えようと、圏内で最もレベルの高い学校を第一志望に決めました。しかし、オープンキャンパスで見た楽しそうな雰囲気やかわいい制服などで第二志望の学校にも未練があったようでした。 第一志望は不合格でしたが、いまの学校生活にとても満足しているようで親としても満足です。偏差値重視で学校を決めさせていたら、入学後に勉強についていけず、さらに塾通いになっていたかもしれません。本人が生き生きと学生生活を送っていることがなによりのよろこびです」(42歳 13歳女の子のママ) 中学受験をする子どものなかには、親の期待に応えようと受験をがんばる子もいます。学校のレベルだけで判断するのではなく、実際に通うわが子が楽しんで学校生活を送れるかを親も見極める必要がありそうです。 第一志望に合格することはあくまでも目標です。不合格となったことが、決して人生のまちがいや失敗ではないということを、中学受験を通して感じてもらえたら、その受験は「成功」といえるのかもしれません。 もちろん、中学受験を選択するしないに関わらず、習いごとや好きなことに集中できる環境を作ってあげるなど、子どもが成長するきっかけは他にもあるはずです。 たくさんある選択肢の中で、子どもの意思を尊重しつつ、サポートしてあげたいものですね。 (マムズラボ)
2016年09月21日新生児から歩きはじめる前くらいまでの男の子ママと女の子ママには、大きなちがいはありません。でも、子どもが歩けるようになり、自我が強くなってくるようになると、男の子は本当によく動きます。よく走ります。 男の子を育てているママたちの“あるある!”をご紹介します。 ■男の子ママの特徴 まずは、公園でのエピソードから。 「公園に到着したとたん、走りだしてしまった我が息子。息子を追いかけて、私もずっと公園を走りまわっていました。ほとんど座ることもできず、結局、ママ友とは帰りにあいさつしただけ」(32歳 2歳男の子ママ) 「ちょっと目を離したすきに、息子は泥んこになって戻ってきました。泥まみれの洋服や手で『ママー!』とくっついてくるので、息子も私もきれいなお洋服で公園には絶対に行けません」(35歳 3歳男の子ママ) 男の子はなぜか走る。そして、男の子ママは、その後ろを走る。つねに走れる靴、走れるボトムスが必須です。すっかりカジュアルで、汚れてもお洗濯がすぐできるような洋服や走れるスニーカーばかりにという方が多いようです。体力があり余っている息子に付きあっていると、ママは本当にヘトヘト。 そして、子どもをしかることも大切な育児のひとつ。男の子ママの場合はどうなのでしょうか。 「基本的に大声で怒鳴ってしまいます。その場でしからないと、息子は何が悪いのか理解できないようで…。公共の場でもしかることが多いです。周囲の目は気になりますが、しかたないですよね…」(33歳 3歳男の子ママ) 公共の場で男の子をしかっているママを見かけたときには、“がんばって!”と心のなかで応援してあげたいですね。 ■男の子ママから見た女の子ママ 公園で息子と走りまわり、泥んこになってヘトヘトな男の子ママ。一方、女の子ママはとても優雅に見えます。 「ピクニックシートを広げ、みんなでお弁当を食べたり、ママ友とおしゃべりしたり。その間、娘たちはお友だち同士で遊んだり、ママのお膝に座って眠ったりしている。そういう光景をよく見かけます」(36歳 3歳男の子ママ) 女の子ママは、子どもをしかるときの口調もちがうようです。 「〇〇がいけないのよ、ときちんと説明をして理解をしてもらいます。『ごめんなさい』と自分で言えたら、最後にはほめるようにしています」(34歳 4歳女の子ママ) ■男の子を育てるのは大変だけど、やっぱりかわいい! 男の子を育てるのは、体力や気力が必要です。手はかかるものの、かわいさはひとしお。小さな彼氏ができたみたい、という話はよく聞きますが、まさにその通り。 「息子と手をつないで歩いていて、自転車が横を通ったときのこと。『ママ、危ないからこっち歩いて』と手をひかれ、『まるで彼氏!?』とキュンキュンでした」(31歳 4歳男の子ママ) 「陶芸教室で息子に離乳食食器をつくったら『これで毎日食べるね』とよろこんでくれました。いままで使っていた大好きなキャキャラクター食器より気に入ってくれて、素直で本当にかわいい」(35歳 2歳男の子ママ) 男の子ママは走ったり、しかったりする場面で何かと体力が必要です。その反面、素直でとてもかわいく、ときには小さな恋人のような存在に。そんな姿を見ると日ごろの大変さを忘れ、男の子ってやっぱりかわいいと思うのです。
2016年09月07日働くママにとって、家族の夕食づくりは日々の最大の難事。仕事を終えてダッシュで帰宅、そのまま夕食の準備に取りかかり、食べはじめるころにはぐったり…。そんなママも多いのではないでしょうか。 家計のやりくりをしながら、栄養バランスを考えて毎日献立を考えてつくるのは大変です。そんなときに役立つ簡単テクを紹介します。 ■「家庭の味」を3つ決める しょうゆ味、みそ味、塩味というように、「うちの味つけはこれ!」と決めてみましょう。ラーメンのようですが、最低この3つの味つけさえあれば、どんな食材もバリエーション豊かなメニューになります。 それぞれ使う調味料の分量を決めたらメモをして、キッチンの近くに貼っておくといいでしょう。毎回スマホでレシピを確認しなくても、刻んだ野菜や肉と「○○家の味」にするための調味料を入れるだけで、家族がよろこぶ献立が完成します。 「急いで食べさせなくちゃ!」と目分量で適当につくってしまったり、簡単そうだからと初めての味つけに挑戦したりすると、できあがりがイマイチになってしまうことも。せっかくがんばったのに、気持ちはブルーという事態は避けたいですよね。 大切なのは、めずらしかったり見た目がよかったりする献立よりも、おなかがいっぱいになる「家庭の味」にすること。 メモを見て頭を使わずにシステマチックに作業をするというのは、事務的で味気ないと思ってしまうかもしれません。しかし、これが忙しいママにとっても家族にとってもハッピーなことなのです。 ■基本メニューを決める うちの家族はこれさえ食べさせておけば大丈夫! という、“基本メニュー”をあらかじめ設定しておくのもおすすめです。 我が家の場合はスープとごはん。スープは、市販のめんつゆを使います。冷蔵庫にある野菜と肉(たまにエビやイカ)を細く薄く刻んだら、めんつゆの入った鍋に入れて食材に火が通るまでゆでるだけ。 玄関からキッチンへ直行して準備をすれば、10分で食卓に並べられます。スープとごはんだけでも、野菜がたっぷり入っていれば、大人でも満腹に。市販の粉末だしにしょうゆやみそを加えるなどアレンジもできます。 急な残業で帰りが遅くなってしまっても、「すぐできるからね!」と笑顔で言えるメニューをもっておくと、気持ちもグッと楽になります。 ■献立を考える手間が省ける「宅配キット」を利用する 決められた献立に使う材料が人数分セットになった夕食宅配キット。献立に悩まされることもなく、また、煮たり焼いたりの調理は必要なので、「家族の夕食はできあいのおそうざいではなく、自分できちんとつくりたい」というママの気持ちも満たしてくれる優れものです。 筆者が利用している「ヨシケイ」は、レシピと食材がセットになって家に届くサービスです。栄養士による献立のため、栄養バランスもしっかり。即日注文・配達はできないので、1週間くらい前までにサービスを使うか決めなければいけませんが、週1日から7日まで、日数を選べるので便利です。 ほかにも、有機野菜など、おいしさにこだわった旬の食材メニューが20分でつくれる「キットオイシックス」や、週3日から利用できる「コープデリの料理キット」が働くママに人気。1食分のコストが明確なので、毎月の食費の管理がしやすくなるというのもメリットです。 悩むとキリがない毎日の夕食づくりも、シンプルにルーチン化してしまえば負担が少なくなるのではないでしょうか。がんばりすぎて疲れちゃった…という方は、ぜひ実践してみてくださいね。
2016年09月06日無痛分娩のなかでも「和痛分娩」があるのはご存じですか? 産院によって多少のちがいはあるようですが、私の出産した産院では和痛分娩を行うことができるため、無痛希望だった私は迷わず選びました。 今回は、この「和痛分娩」で快適な出産と産後ライフを過ごすことができた私の実体験をもとにレポートします。 ■私が「和痛分娩」を選んだ理由 まわりに無痛分娩をした友人が多かったせいもあり、自然と自分も無痛分娩にしようと考えていました。また、ある友人のひとことも決め手となりました。「病気を患って手術するときに麻酔をしない人なんていないでしょ? それと同じだよ」。 というわけで、里帰り出産を予定していた私は、実家から近く、無痛分娩をしている産院を選びました。そこが「和痛分娩」を行っている産院だったというわけです。 ■陣痛から産院に行くまでの流れは普通分娩と同じ 和痛分娩を希望する場合は「バースプラン」をたてる際に選択します。「バースプラン」を提出したら、医師からの説明を受けてから同意書をもらえます。入院時に同意書を提出したら、手続きは完了です。 事前入院などはなく、陣痛が開始されてから一般的な普通分娩と同じように産院に連絡。その後、入院セットを持って産院に入院します。 陣痛の痛みの自制が効かなくなったころに、麻酔をうちます。予定日を決めて陣痛を誘発する「計画無痛」とちがって、陣痛を感じられる自然の分娩と出産の痛みを軽減する無痛分娩のどちらも経験できました。 ■多少の陣痛を味わいながらも、リラックスした状態で出産へ 私の出産した産院の「和痛分娩」は自然に陣痛がきてから麻酔をうちます。赤ちゃんのタイミングに合わせての出産となるため、ある程度の陣痛の痛みを伴います。 陣痛の感覚が短くなった時点(まだ子宮口は開ききっていません)で、背中に「硬膜外麻酔」を注入。麻酔後はすっかりリラックスして、家族や主人に見守られるなか、普通に会話を楽しめました。 子宮口が開いたらいざ、分娩室へ。分娩中は自分でも驚くほど冷静でいられ、いきみはじめてから1時間で出産しました。出産の感覚はありますが、震えるような生みの苦しみはありませんでした。 ■産後の回復が早く、すぐに子育てをスタートできる 麻酔のおかげで体力の消耗が抑えられたことと、体への負担が少なかったことから、出産した翌日には産院を普通に歩くことができました。先輩ママから「産後はとにかくお尻が痛い」と聞いて病院に持参したドーナツクッションも、1回も使わなかったくらいです。 出産は産んだらゴールではなく、すぐに子育てがスタートします。体の回復が早いのは本当にありがたいと心から実感しました。 私が感じた「和痛分娩」の一番のメリットは痛みを和らげて出産できるという点です。「いつ会えるのだろう」とドキドキしながら待っていたかわいいわが子との対面のとき。人生最大の感動をしっかり味わうことができました。
2016年09月04日暑い日のおやつといえば、シャキシャキのアイス。今回は、小さいお子さんも一緒につくれる、簡単ホームメイドアイスのレシピを紹介します。 ■材料を入れてもむだけ! お手軽モミモミシャーベット 冷蔵庫に常備しているジュースがジップ付き密封袋に入れて固めるだけで、あっという間にシャーベットに早変わり! 泡立て器やボウルなどの道具を使うことがないので、洗い物もでないうえに、冷凍庫の場所をとることもありません。 ■材料はたったひとつ! 15分でできる基本のモミモミシャーベット <材料> お好きなフルーツジュース 適量 <つくり方> 1、ジップ付きの密封袋に半分ほどジュースを入れ、空気を抜いてしっかりと口を閉じたら冷凍庫へ。 2、5分ほどしたら取りだし、半凍の状態を崩すようにもむ。さらに冷凍庫に入れ、5分。 3、再び取りだしてもみます。3回ほど繰りかえせば、シャーベットのできあがりです。甘みが足りないときは、ガムシロップを追加するといいですよ。 ■モミモミシャーベットのアレンジ! 豆腐と豆乳のヘルシーアイス <材料> 絹ごし豆腐 1丁(400g) 豆乳 100cc はちみつ 大さじ4 <つくり方> 1、ジップ付き密封袋に材料をすべて入れます。 2、空気を抜いて口を閉じたら袋をもむ。材料が混ざったら冷凍庫へ入れます。あとは基本のつくり方と同じです。 ヘルシーな豆腐と豆乳を使ったアイスなので、美容を気づかうママにもおすすめです。 ■密封容器のなかでぐるぐる混ぜるだけ! シャリシャリアイス 続いて、密封容器でつくれるアイスのレシピです。モミモミアイスのように材料をもまないので、大粒のトッピングを入れて、見た目や食感を楽しむこともできます。 ■ゴロゴロフルーツの食感を楽しむ! 基本の密封容器アイス <材料> プレーンヨーグルト 200g はちみつ 大さじ2 冷凍フルーツ(ブルーベリーやストロベリーなど) 適量 <つくり方> 1、密封容器に材料を入れ、フォークでぐるぐるとかき混ぜて冷蔵庫へ。 2、1時間おきに取りだして、そのつどかき混ぜます。完全に固まるまで3回から4回ほど繰りかえします。 ヨーグルトのかわりに同量の生クリームを使ってもおいしくできます。 ■密封容器アイスのアレンジレシピ! 簡単ストロベリーアイス <材料> いちごジャム 50g 生クリーム 50cc 牛乳 100cc <つくり方> 材料をすべて混ぜあわせ、固まるまで1時間おきにフォークで混ぜます。お皿に盛りつけたら、スプーン1杯のジャムをトッピングすると、見た目もかわいくなりますよ。 ほかにも、フルーツの缶詰やコーヒー、カルピスウォーターなどを使ってもおいしいアイスができます。簡単アイスレシピ、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
2016年08月31日子どもたちの夏休みも後半戦。まだまだ遊び足りないお子さんにも、夏休みの宿題が終わっていないお子さんにもおすすめのレジャーのひとつが「工場見学」です。 そこでつくっているものの試食・試飲ができたり、自由研究の題材にもなったりと大人気。自由研究の題材にもなるため、人気が高まりつつあります。 でも、工場見学の予約は、ネットなどから2~3ヶ月以上前から受付を開始していて、8月末まで満席というところが多いのが現状です。 そこで、小学生のお子さんがいるファミリーにおすすめの工場を紹介します。 ■思い立った日にいける! 予約不要のラスク工場 「ガドーフェスタハラダ 本社工場」 主力製品であるガトーラスク「グーテ・デ・ロワ」の製造工程が見学できます。大量のラスクが次々とベルトコンベアで流れてくる様子は圧巻! 直売店もあり、ここでしか扱っていない限定商品も。夏休みの思い出に、会社の方やママ友に配ってもよろこばれることまちがいなしです。 ガトーフェスタ ハラダ 本社工場 公式サイト 所在地:群馬県高崎市新町1207 参加費:無料 予約 :9名以下のグループは予約不要 実施日:月~金(祝日含む)10:00~17:00 ■試食も楽しみ! 大自然に囲まれたお菓子の工場 シャトレーゼ 白州工場 南アルプス・白州の名水を使用した、お菓子やアイスクリームの製造工程が自由に見学できます。ガイドつきのコースもありますが、こちらは予約が必要です。 お目当ては試食用のアイス。数種類あり、好きなものを好きなだけ食べられます。 混雑時には入場規制の可能性もあるので、ゆっくり楽しみたい人は、オープン直後か、閉館1時間前ごろを狙って行くのがおすすめ。 中央自動車道の小淵沢ICから車で約15分。限定ジャムやスイーツなどを購入できるお土産ショップも充実しているため、避暑をかねたドライブ観光の、たちよりスポットとしても人気です。 シャトレーゼ 白州工場 公式サイト 所在地:山梨県北杜市白州町白須大原8383-1 参加費:無料 予約 :自由見学は予約不要 実施日:工場営業日は公式サイトを要確認 9:00~16:00(最終受付15:00) ■自宅から一番近い場所が探せる! 清掃工場 夏休みの社会科自由研究として人気が高い清掃工場見学。どうして分別が必要なの? リサイクルってどうするの? そんな素朴な疑問も、清掃工場を見学することでリアルに学べ、「ものを大切にしよう」という意識も高まります。 清掃工場は都内各所にあります。以下サイトURLからイベントカレンダーを確認して、ご自宅から最寄りの清掃工場を選択すれば、より身近な気分で見学ができますよ。 東京二十三区清掃工場 公式サイト 所在地:東京都各区 参加費:無料 予約 :要予約(希望日の2日前までに、見学希望の清掃工場へ電話申込み) ほかにも、明太子の試食し放題の明太子テーマパーク「大洗めんたいパーク」も、館内にある明太子工場が予約不要で見学できます。夏休みもあとわずか。楽しい工場見学で家族のステキな思い出を残してくださいね。 ・かねふく 大洗めんたいパーク
2016年08月18日お部屋をかわいく、おしゃれにしたい! と思ってはいるものの、何から手をつければいいのかと悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。 そんな人におすすめなのが、お部屋にグリーンを取りいれること。なかでもアイビーは、丈夫で育てやすいため、初心者にも適しています。赤ちゃんの手のひらのような葉がかわいらしく、伸びたつるが動きを感じさせてくれる観葉植物です。 ひとつ置くだけで、お部屋の雰囲気がぐっとナチュラルな印象に。今回は、アイビーの簡単な増やし方と飾り方のコツについてご紹介します。 ■ハート型にまだら模様、黄金色など種類豊富! つる性の植物であるアイビー。ひと口にアイビーといっても、形や色はさまざまです。手のひらのような形をした葉のものがおなじみですが、ハート形やまだら模様の葉のアイビーもあります。 葉の色も白っぽいものや、黄金色をした種もあり、個性豊か。つるの特性を生かし、フラワーアレンジメントのアクセントとしても重宝されています。 ■アイビーの増やし方 アイビーを育てるのはとても簡単です。耐寒性が強く、日本の気候とも相性◎。基本的には、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えるだけ。水の量は、鉢の下穴から水が流れてくるまでが目安です。 葉の込みあった部分を刈りこんでいけば、どんどん大きくなります。受け皿に水がたまるので、こまめに捨てるようにしましょう。ほうっておくと根が悪くなって成長が止まってしまったり、枯れてしまったりする場合があります。 また、アイビーは簡単に増やすことができます。カットしたつるの下部分の葉を落とし(挿し穂といいます)、土に挿す“挿し木”という方法が一般的。土に埋まった部分から根が伸びて、新しい葉が出てきます。 初心者におすすめなのは水栽培。あらかじめ根を育ててから植える方法です。挿し穂を根元から5cmくらいが水に浸るように生けるだけ。1週間もすると根が伸びだします。 数本伸びた根が5cmほどの長さになったら、土に植えましょう。容器は小さいグラスなどでOKです。水栽培している間も、かわいいインテリアとして活躍してくれますよ。 ■飾る場所の注意点 風通しがよく、日当たりのよい場所がベストポジション。直射日光が葉にあたると、葉焼けを起こしてしまう可能性があります。 ■おしゃれな飾り方のコツ お部屋をセンスよく見せたいなら、飾り方のポイントもおさえておくといいでしょう。 ・棚の高い位置に置く アイビーはつるが長くなると下へ向かって伸びる性質があります。棚の高い位置に置くと、ダイナミックなシルエットをより味わえます。 ・フレームにつるを絡める アイビーのつるは太く丈夫。長くなったら木製フレームなどに絡めてみましょう。ナチュラルアートのような雰囲気が楽しめます。 ・吊るす ハンギングプランターやハンギングバスケットを用いて天井や鴨居に吊るすと、空間に立体感が。部屋がドラマティックな印象に。 ブリキやテラコッタなど、素朴な鉢を使うと、北欧インテリアにもマッチします。気軽に育てられるアイビーを飾って、おしゃれな家づくりを楽しんでみてください。
2016年07月30日子どもと一緒のお風呂は、いつもバタバタ。自分のスキンケアはお世話がひととおり終わってからゆっくりと…なんて思っていると、しだいに肌が乾燥してパリッパリになってしまうことも。 子どもと一緒にお風呂に入ったあとも、しっかりスキンケアしたい! そんなママに、実力派の時短スキンケアアイテムとケアのコツをご紹介します。 ■翌朝もぷるっぷる肌! コスパもうれしい ルルルン「プレシャスRED」 毎日使えるコスパのよさが人気のフェイスシート。美容液がたっぷりでとにかく「保湿重視」なのが特徴的です。 洗面台に常備しておき、お風呂からあがったら、素早くシートを顔にはりつけましょう。その上から、100円ショップなどに売っている耳かけ付きのシリコンパックを重ねます。すると、シートがしっかり密着。 シートをはりつけた状態で、子どものお着替えを手伝ってあげていても、はがれることがありません。これだけで保湿はかんぺき! 驚くほど潤うので、べたつきが気になる人は両手でしっかりなじませてくださいね。 32枚入り 1,620円(税込)グライド・エンタープライズ ■夏にぴったり! みずみずしい保湿ジェル「スーペリアモイスチャージェル」 夏場のスキンケアはしっとりより、さっぱりテクスチャーが好き、という人も多いかもしれません。なかなかパジャマを着てくれない子どもを追いかけたり、フローリングにしたたり落ちた水滴をふきとったり…。 お風呂に入ったばかりなのに、早速汗をかいてしまうこともありますよね。そんなときのスキンケアは、ライトなつけ心地のオールインワンジェルタイプの保湿がおすすめです。なじませるのに時間がかからず、みずみずしくて気分も爽快! 「スーペリアモイスチャージェル」はさわやかな柑橘系の香り。コラーゲンやヒアルロン酸など、年齢肌が必要としている34種の美容成分を凝縮しています。肌につけた瞬間にすぅっと液化、やさしくのばしてしばらくすると、時間差で肌がしっとりするというおもしろい商品! べたつきがなく、気持ちも軽やかにしっかり保湿ができます。 80g(約60日分)4,980円(税込)初回特別価格:3,980円(税込) AILE ■フルーツの恵みでざらつきを一掃!「スムージーマッサージマスク」 目と目の間や小鼻、下唇の下などのごわつきには、なんといってもスクラブケア! とわかっていても、「入念なマッサージにかける時間なんてない!」というのが働くママのつらいところ。 顔にのせて全体に少しなじませるだけで角質パックができる「スムージーマッサージマスク」なら、楽ちんです。 丁寧にマッサージを施さなくてもマスクが全体に素早く浸透し、洗いながすとごわつきのないむっちりとした肌がよみがえるそう。お風呂の時間短縮にもおすすめです。化粧水やミルクの浸透もぐんとあがりますよ! vegefrule(ベジフルール)「スムージーマッサージマスク」1,620円(税抜)明色化粧品 いつも通り子どもをお風呂に入れながら、簡単にできる時短スキンケア術をお伝えしました! 子育て中でもしっかり保湿して子どもと同じウルツヤ肌をキープしましょう。
2016年07月24日