大学で美学を学び、「美とは何ぞや」生涯この問いと向き合っていくことを決意。企業での営業職を経て、言葉、人、恋愛、社会など、さまざまものの中にある「美」を追究すべく、フリーライターの道へ。既婚。(OFFICE-SANGA)
肌寒い日が増え、なんだか和食が恋しくなる季節…。和食のレシピ本などを見ていると、「落とし蓋をして○分煮る」とよく書かれていますが、この「落とし蓋」、みなさんは普段から使用していますか? 「落とし蓋って、本当に必要なの? 」「使わなくても問題ないのでは…」という人も多いのではないでしょうか。今回はそんな「落とし蓋」について、詳しく紹介します。 ■落とし蓋の役割&メリットとは? 落とし蓋とは、調理に使用する鍋よりも径が一回り小さい蓋で、鍋の上にのせるのではなく、鍋の中の食材にのせる形で使用します。 なぜ、落とし蓋が必要なのか? まずは、「煮崩れ防止」という目的があります。煮汁の中で食材が動き回ると煮崩れの原因となりますので、落とし蓋で食材が動かないようにして、これを防ぐというわけです。 また、少ない煮汁で調理できる・調理時間が短縮できるというメリットも。落とし蓋をすることによって煮汁が対流し、少ない煮汁でも、短時間でしっかり食材に味をしみ込ませることができるのです。 さらに、落とし蓋は煮汁の蒸発もおさえてくれるため、煮詰まりすぎて味が濃くなってしまう…といった失敗の防止にもつながります。 ■落とし蓋の種類と選び方 落とし蓋には、いろいろな素材のものがあります。昔からずっと使われてきたのは、木の落とし蓋。こちらは、木が煮汁を吸ってしまわないように、水を染み込ませてから使用するのがポイントです。また、カビが生えやすいため、使用後はしっかりと乾燥させてから保管するようにしましょう。 木の落とし蓋はちょっと面倒くさそう…という人には、汚れやニオイがつきにくい金属製のものがおすすめです。サイズの調整ができるようになっているタイプもあり、これを一つ持っていれば、いろいろな鍋に対応可能。ただし、金属製の落とし蓋は硬いので、食材が当たって煮崩れしやすいという面もあります。 最近はシリコン製の落とし蓋も人気です。やわらかいため、食材が崩れにくく、洗ったり乾かしたり…という落とし蓋自体の扱いも非常に楽。かわいいデザインのものがあるのも魅力です。 同じ落とし蓋でも、このように素材によって少しずつ特徴が異なりますので、使いやすい素材のものを選びましょう。落とし蓋の大きさは、使用する鍋の径の7~8割くらいが目安です。 ■落し蓋がないときは… 落とし蓋を持っていない、使いたい鍋に合う落とし蓋がない場合は、キッチンにあるものを使って、即席の落とし蓋を作りましょう。 アルミホイル・クッキングシート・キッチンペーパーなどを、鍋の形に合わせて円形に整え、中心部分に穴をあけて使用します。 ただ、アルミホイルや紙は軽いため、煮ている途中に浮いてきてしまい、落とし蓋の効果が十分に得られない可能性も。しかし、手軽に用意できる、サイズが自由自在、紙なら灰汁とりも一緒にできるといった、即席ならではのメリットもたくさんありますので、覚えておくと便利です。 本当においしく、見た目も美しい和食を目指すなら、やはり落とし蓋は欠かせない存在。今年の秋は、「落とし蓋」という相棒の力を借りて、ワンランク上の和食を楽しんでみませんか?
2016年10月26日比較的安く手に入る豚肉は、家庭料理に欠かせない食材です。ただ、頻繁に登場するだけに、調理方法のマンネリ化が気になるところ。そこで今回は、豚肉をおいしくボリュームアップさせられる料理として、「ピカタ」を紹介します。 「ピカタ」はもともと、薄切りの子牛肉をソテーして、ソースと一緒に食べるイタリア料理。日本では、肉や魚に卵などでつくった衣をまとわせて焼いた料理として定着しました。 この日本版「ピカタ」は、衣がついているので少量の豚肉でも食べ応え十分。つくり方も簡単なので、食費節約&料理の時短に役立つメニューです。 ■薄切り肉で手軽に! 簡単ピカタ まずは、基本的なピカタのつくり方から。使用する豚肉は、薄めにスライスされたものがおすすめです。しゃぶしゃぶ用などのかなり薄いものを使う場合は、2~3枚重ねて調理すると良いでしょう。 もちろん、ヒレ肉やトンカツ用などを使ってもOK。その場合は、麺棒で軽く叩いて薄くのばしてから、薄切り肉と同様に調理します。 <つくり方> 1、ボールに卵(1個)、粉チーズ(大さじ1/2~1程度)、塩・コショウ(各少々)を入れてよく混ぜ合わせ、衣をつくっておく。 2、豚肉の両面に塩・コショウを軽く振り、全体に薄力粉を薄くまぶす。 3、1の衣に2の豚肉をくぐらせ、油をひいたフライパンで両面を焼けば完成。 卵の大きさにもよりますが、紹介した分量で衣を作った場合、300g程度の豚肉を調理することができます。 この基本のピカタは、塩コショウだけの本当にシンプルな味付けです。このままでもおいしいですが、食べるときにお好みでケチャップ・マヨネーズ・ソースなどをかけると、より満足感のあるおかずになります。 ■ちょっと工夫して、アレンジ・ピカタ! 衣を少し工夫するだけで、いろいろなバリエーションが楽しめてしまうのもピカタの大きな魅力。手持ちの食材を上手に使って、アレンジ・ピカタを楽しみましょう。 ●カレー風味のピカタ 衣をつくるときにカレー粉をプラスして、カレー風味に仕上げます。カレー粉が加わってしっかりとした味になるので、そのままお弁当に入れてもOK。 ●紅ショウガ入り和風ピカタ 衣に細かく刻んだ紅ショウガ・青ネギを混ぜ込むと、少し大人っぽい味の和風ピカタに。紅ショウガが効いているので、おかずとしてはもちろん、おつまみにもピッタリ。味が物足りないと感じたら、焼き上がった和風ピカタに、しょうゆを少し垂らしても良いでしょう。 ●ハーブ・ピカタ ピカタはもともとイタリア料理ですから、イタリアンによく使用されるパセリ・バジルなどのハーブ類がよく合います。衣に刻んだパセリ、ドライバジルなどを混ぜ込んで焼けば、本格的なイタリアンメニューに早変わり。おもてなしメニューとしても使えます。 衣をまとわせて焼くだけと、とても簡単なのに、お肉がふっくら仕上がり、冷めてもおいしい「ピカタ」。基本のつくり方さえマスターしておけば、あとはアイデア次第で、さまざまなアレンジを楽しむことができます。 また、豚肉だけではなく、鶏ささみ・鶏胸肉・魚を使ってもおいしくできるので、あまった食材の使い道に困ったときも大助かり。夕食やお弁当のおかずに困ったら、「ピカタ」にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
2016年10月25日上品な薄味の和食には、味のついたご飯がよく合います。しかし、本格的な五目炊き込みご飯は、たくさんの具材と手間が必要。 そこで今回は、ひとつの具材だけで作る簡単「○○ご飯」を紹介します。シンプルだから、献立を選ばずオシャレ。食べ物がおいしくなる秋に食べたい「○○ご飯」で、食卓をセンスアップしましょう。 ■冷え性さんにもオススメ!「しょうがご飯」 体を温めてくれるしょうがは、秋から冬にかけて積極的に使いたい食材。ご飯に混ぜ込むと辛みが和らいで、食べやすくなります。 <材料> ・米 2合 ・しょうが 30~40g程度(お好みで) ・塩 小さじ1 ・酒・しょうゆ・みりん 各少々 ・だし昆布 4cm角1枚程度 <作り方> 1.しょうがは、細かいみじん切りにする。 2.白いご飯を炊くときと同じ要領で米を研ぎ、ざるに上げて水気を切る。 3.炊飯釜に米を入れ、目盛りに合わせて水加減し、そこへ塩・酒・しょうゆ・みりんを加えて軽く混ぜる(ごく薄味でOK)。 4.だし昆布をのせて、通常通りに炊飯する。 5.炊きあがったら昆布を取り除き、すぐに1のしょうがを加えて炊飯器のフタを閉める。10分ほど経ったら、空気を含ませるようにフワッと全体を混ぜて完成。 薄味の中に、フワッと香るしょうが。なんとも上品な一品に仕上がります。魚の塩焼きや甘辛い味の煮物と良く合うので、「ザ・和食」という日の献立におすすめです。 ■子どもが喜ぶ「とうもろこしご飯」 甘みのあるとうもろこしは、ご飯との相性抜群。できれば生のとうもろこしがおすすめですが、コーン缶でも作れます。 <材料> ・米 2合 ・とうもろこし 1本 ・塩 小さじ1 ・酒 少々 <作り方> 1.とうもろこしの皮をむいて長さを半分に切り、包丁で実をそぎ落とす。 2.白いご飯を炊くときと同じ要領で米を研いで1時間ほど浸水させる。その後、塩と酒を加え軽く混ぜてから、とうもろこしの実と芯をのせて炊飯する。 ※とうもろこしから水分が出るので、通常の炊飯より少し水の量を減らすと、おいしく仕上がります。 3.炊きあがったら、空気を含ませるようにフワッと混ぜて完成。 和のおかずにも合いますが、炊きあがったときに、バターを少し加えると、一気に洋風の「バターコーンライス」に変身! ハンバーグやシチューに添えて、ピラフ感覚で楽しめます。とうもろこしご飯の日には、普段はおかわりしない子どももたくさん食べてくれるので、普段小食で悩んでいるママにはぜひチャレンジしてほしい食材です。 ■豆は豆でも…「枝豆ご飯」 「豆ご飯」と言えばえんどう豆、と思い浮かべる人が多いはず。でも、枝豆も炊き込みご飯にするとおいしい豆のひとつなんです。 <材料> ・米 2合 ・枝豆 さや付きの状態で100~200g程度(お好みで) ・塩 小さじ1 ・酒 少々 <作り方> 1.枝豆を熱湯でサッと茹で、豆をさやから取り出す。豆に完全に火が通らなくてもOK。 2.白いご飯を炊くときと同じ要領で米を研いで1時間ほど浸水させる。塩と酒を加えて軽く混ぜてから、枝豆の実をのせて炊飯する。 3.炊きあがったら、空気を含ませるようにフワッと混ぜて完成。 焼き物や煮物で茶色がメインカラーになりがちな献立のときも、枝豆ご飯を添えると、目にあざやかな緑色で食欲がすすみます。また、ほんのりと甘さが感じられる枝豆ご飯は、スパイシーなおかずにもピッタリ。スパイスを多めに使ったチキン・白身魚のソテーともよく合います。 「○○ご飯」は、食卓がいっきに華やかになるワンラックアップご飯。「栗ご飯」「きのこご飯」「さつまいもご飯」も秋になると、一度は味わいたい炊き込みご飯。いろいろな食材をひとつだけ使った「○○ご飯」は、手軽だけれど、香りや味が堪能できるおいしい料理です。
2016年10月23日体によい栄養素がたっぷり詰まったトマトは、ぜひとも積極的に食べたい野菜。しかし、生のトマトサラダばかりでは飽きてしまうし、加熱調理は下ごしらえが大変。 それなら、 「トマトジュース」 を活用してみるのはいかがでしょうか? トマトの栄養・おいしさがギュッと詰まっているので、簡単にトマト料理を楽しむことができます。 ■トマトジュースの種類と選び方 トマトジュースには有塩と無塩があります。塩分の摂りすぎが気になる人は、できれば無塩を。有塩のものを使用するときは、調理する際に塩を減らすなどの工夫をしましょう。 また、市販のトマトジュースには、有塩/無縁以外にも「濃縮還元」「ストレート」という2つのタイプがあります。濃縮還元タイプは搾汁後に一度水分を抜いてから、再度水分を加えて元の濃度に戻すという工程を経たもの。最終的にジュースに含まれる栄養成分はストレートタイプと変わらないそうです。 ■ボンゴレ=アサリ、ロッソ=トマトという名のパスタ トマトジュースを使って作る、お手軽トマト料理を紹介していきます。まず一品目は、トマトジュース&アサリの水煮缶で作るパスタ「ボンゴレ・ロッソ」。 <作り方> 約2皿分 1.フライパンにオリーブオイル(大さじ1程度)を熱し、みじん切りにしたニンニク(1片)を入れて香りがたつまで炒める。 2.薄切りにしたタマネギ(中1/2個)を加えてしんなりするまで炒めたら、アサリの水煮缶(1缶/汁ごと)・酒(少々)・トマトジュース(1カップ)・トマトケチャップ(大さじ2)を加えて軽く煮詰める。 3.塩・コショウ・顆粒コンソメ(各少々)で調味し、茹でたパスタ(160~200g)を絡めたら完成。 有塩/無塩によって調味料の量が変わりますので、味見をしながら少しずつ足しましょう。 ■即席で作るスペインの冷たいトマトスープ 続いては、スペインの冷製スープ「ガスパチョ」。本来はトマトなどの野菜やパンをミキサーにかけて作るスープですが、今回はトマトジュースで簡単に作る「即席ガスパチョ」を紹介します。 <作り方> トマトジュースにオリーブオイル・酢・すりおろしたニンニクを加えてよく混ぜ、冷蔵庫でしっかり冷やす。 これで完成です! 無塩のトマトジュースを使用する場合は、塩を少々加えて味を調整します。 荒くみじん切りにしたタマネギ・キュウリ・パプリカ・パセリなどの野菜を加えると、より食べ応えのあるスープになります。 ■チキンのトマトジュース煮込み 最後は、立派なメインメニューとして使える煮込み料理です。 <作り方> 1.一口大に切った鶏もも肉(2枚分)に塩・コショウ(少々)で下味を付けてから、全体に薄力粉をまぶしてフライパンで軽く焼き色がつくまで炒め、皿に取り出す。 2.同じフライパンにオリーブオイル(大さじ1)を入れて熱し、ニンニク(1片/みじん切り)を炒め、さらにタマネギ(中1個/薄切り)を加えてしんなりするまで炒める。 3.1の鶏肉、トマトジュース(1カップ)、固形ブイヨン(1個)を加え、煮汁にとろみが出て鶏肉に火が通るまで弱火で煮詰める。最後に、塩(少々)で味を整えたら完成。 煮込む際に唐辛子・ローリエを加えると、香りよく大人の味に仕上がります。旬のキノコを一緒に煮込んでもOKです。 そのまま飲んでもおいしいトマトジュースは、料理にも活用できる「便利な食材」。賞味期限が長い商品もあるので、常備しておくと忙しいママをサポートしてくれそうです。
2016年10月22日ふと気づくと、使いかけの牛乳の賞味期限を過ぎていた…なんてケースは多いもの。ほかにも、バターやチーズといった乳製品は、鮮度の低下、カビ、ニオイ移りなどが気になる食材です。 そこで今回は、できるだけおいしさを損わず、使うときに便利な方法で 乳製品を保存するコツ を紹介します。 ■バターやチーズは冷凍保存がおすすめ バターを冷蔵庫で保存していると、乾燥やニオイ移りなどによって、風味が落ちてしまうことがあります。長く保存したい場合には、冷凍しておくと良いでしょう。 一回分ずつカットして、ラップに包んでから保存袋に入れて冷凍します。使いたいときは前日から冷蔵庫に移しておくか、急ぐなら常温で自然解凍してもOKです。 チーズも冷凍保存 が可能。ただし、解凍後は食感や風味が変わってしまうため、加熱せずにそのまま食べたいチーズは、冷凍しない方が良いでしょう。 市販のスライスされたチーズなら、そのまま保存袋に入れて冷凍室へ。ピザ用チーズのような細かいものは、小分けにしてラップに包み、保存袋に入れて冷凍します。 冷凍時間をできるだけ短縮して食材の変質を防ぐために、小分けの量や一切れの大きさをできるだけそろえて、なるべく平たい状態で保存するのがコツです。 ■牛乳も冷凍保存できる!? 実は、牛乳も冷凍保存できるのですが、一般的な家庭の冷凍庫では、分離して風味や口当たりが変わってしまいます。そこで、おすすめなのが ホワイトソース に加工してから冷凍する方法です。 ■ホワイトソースの作り方 <材料> 牛乳、玉ねぎ(みじん切り)、薄力粉、市販のスープの素(固形のものは砕いておく)、バター <分量の目安> 牛乳500mlに対し、薄力粉は大さじ2~3、バター15g、スープの素5g程度。玉ねぎは中1/4個分を、口当たりをなめらかにするために、できるだけ細かいみじん切りにしておきます。 <作りかた> 1.鍋にバターを熱して玉ねぎを加え、しんなりするまで炒める。 2.薄力粉を加えて、なめらかな状態になるまで弱火で炒める。焦がさないように、しっかりと混ぜながら炒めること。 3.スープの素を加えて混ぜる。 4.牛乳を少しずつ加えながら混ぜ、とろりとしたなめらかなソース状になるまで煮詰めたら完成。味見をして、好みに合わせて塩・ホワイトペッパーなどを足してもOK。 ソースが冷めたら保存袋に入れ、平らな板のようにならして冷凍しましょう。保存袋を小さめのものにして、使いきりサイズで保存しておくと便利です。解凍するときは、凍ったまま鍋に入れる、または電子レンジで加熱します。 ■冷凍ホワイトソースの保存期間と活用法 冷凍ホワイトソースは、1カ月を目安に使い切るようにしましょう。また、解凍後は傷みやすいので、使う分だけ解凍することもポイントです。 ●活用メニュー1:グラタン 鍋で解凍したホワイトソースをそのまま少し加熱し、ゆでたマカロニを加えて混ぜ、耐熱皿に移します。チーズをかけてオーブンで焼けば完成です。 ●活用メニュー2:ホワイトシチュー 好みの野菜・肉を炒め、水とスープの素(少々)を入れて、具材がやわらかくなるまで煮ます。解凍したホワイトソースを加えて混ぜながら加熱し、塩・コショウで味を整えたら完成です。 開封後に残りやすい食材も、こうして冷凍保存しておけば、おいしく、長く保存できます。しかも、 小分け・加工 してから冷凍すると、解凍後の調理が楽に。いつも乳製品の賞味期限が切れてしまう…という人は、早速試してみてはいかがでしょうか?
2016年10月16日懐石料理などでよく見かける「味噌田楽」。おいしいのはもちろん、見た目もオシャレなので、ぜひとも真似したいメニューです。 これに使われる田楽味噌は、自宅でも簡単に作ることができます。しかも、一度作っておけば、いろいろな食材と合わせてバリエーション豊富な田楽メニューが楽しめるというスグレモノ。 そんな田楽味噌の簡単な作り方と、使い方のアイデアを紹介します。 ■味噌田楽とは? 味噌田楽は、味噌に砂糖などを加えて作った「田楽味噌」を、豆腐・こんにゃく・根菜などに塗って焼いた料理。 食材を串に刺して焼くスタイルが一般的ですが、味付けや調理方法のバリエーションは、実はとても豊富です。 ■オリジナル田楽味噌の作り方 今回は家庭で簡単にできて、使いやすい田楽味噌の作り方です。 <作り方> 鍋に味噌・砂糖・酒・みりんを入れて火にかけ(弱火)、好みの質感になるまで練りながら煮詰めたら完成。 <分量の目安> 一般的なあわせ味噌を使用する場合は、味噌2:砂糖1の割合で、酒・みりん少々が目安。火にかけて練っていくので、最初は少しゆるいかな…という程度に、酒・みりんで調節しましょう。また、味噌によって甘さが違うため、味見をして砂糖の量を加減します。 炒りゴマ・すりゴマ・すりおろしたユズ皮・木の芽などを一緒に練り込んでもOK。味噌はできれば、こし味噌を使用しましょう。大豆の粒が残っている味噌は、一度裏ごしするとなめらかに仕上がります。 オリジナル田楽味噌は、保存容器に入れ、できるだけ空気に触れないようにして冷蔵庫に入れておけば、一か月程度は日持ちします。 ただ、容器の開け閉め、味噌を取り出すときに調理器具が触れることなどによって変質が進んでしまうことも。たくさん作ったときは、小さめの容器に小分けして保存することをおすすめします。 ■オリジナル田楽味噌の使い方 田楽味噌ができたら、いろいろな食材とあわせて楽しみましょう。 ●豆腐田楽 豆腐の水気を切って適当な厚さに切り、フライパンで両面に軽く焦げ目がつくまで焼き、田楽味噌をのせます。 ●焼かないコンニャク田楽 みりん・しょうゆ各少々で味をつけた出し汁に、下茹でして適当な大きさに切ったコンニャクを入れ、5分ほど煮てから火を止め、そのまま冷まして味を染み込ませます。田楽味噌をのせたら完成です。 ●バター風味のナス田楽 ナスを縦半分に切り、皮の面に格子状の切り込みを入れます。フライパンにバターを熱し、ナスに火が通って両面に軽く焦げ目がつくまで焼いたら皿に盛り、田楽味噌をのせます。 ■盛り付けを工夫してセンスアップ! 「THE・味噌田楽!」という雰囲気を楽しみたいときは、やはり食材を串に刺して提供するのがおすすめ。しかし、自由に盛り付けを楽しめることも、オリジナル味噌田楽の魅力です。 たとえば、小さめにカットした食材を、少し深さのある器に入れて味噌をのせたら、和の趣たっぷりな小鉢料理に。三つ葉・ネギなど、青いものを少しのせると、よりおもてなし向きになります。 洋の食卓なら、一口サイズにカットした食材をピックに刺してピンチョス風に。また、キュウリ、ニンジンなどの野菜をスティック状に切り、田楽味噌をディップ替わりにしてもおしゃれです。 作り置きしておけば、夕食のおかずとしてはもちろん、おもてなし料理の前菜にも、サラダにも使える田楽味噌。オリジナル田楽味噌は、特別な材料をそろえなくても簡単に作ることができます。
2016年10月15日仕事や家事、育児、人づき合いなどで忙しく、日々時間に追われるような生活を送っていると、どうしても家の中の「やるべきこと」が、ただの大変な作業にしか感じられなくなってしまいます。しかし、少し考え方を変えるだけで、そんな日々の暮らしの中に「心の豊かさ」をプラスすることは可能です。 今回は、何気ない日常の中にある素敵な瞬間に気づかせてくれて、毎日がちょっと楽しくなる本を紹介します。 ■『すてきなあなたに』(大橋鎭子 編著/暮しの手帖社) 『すてきなあなたに』は、1969年から続く『暮しの手帖』誌の連載エッセイをまとめた本です。編著者の大橋鎭子さんは、『暮しの手帖』誌創刊者の一人。現在放映中のNHK朝の連続テレビ小説「とと姉ちゃん」のヒロインは、この方がモチーフとなっています。 「実際に目でみて素敵だと思ったこと、人と接している時に感じた素敵なこと、心に深く染み込んでいったこと、食事の時に美味しかったものとそのレシピなど、日常の生活で感じて、メモに書き留めたもの」を綴ったという『すてきなあなたに』。 とても優しく、わかりやすい言葉で書かれたこのエッセイには、日々の暮らしの中にある素敵な、幸せな瞬間が詰まっています。 また、食べもののこと、食器のこと、洋服のことなど、実際の暮らしに役立つ情報も盛りだくさん。普段のおうちごはんから、おもてなしにピッタリなものまで、作るのも、食べるのも楽しそうなレシピが魅力です。 ■『よくばりな毎日』(杉浦さやか著/祥伝社) 続いては、イラストレーター・杉浦さやかさんの人気コラムを書籍化した『よくばりな毎日』。独特なタッチと明るい色使いで、絶妙な「かわいらしさ」を感じさせるイラストとともに、杉浦さんがひろい集めた「日々のよろこび」についてのエッセイを楽しむことができます。 ショッピングやちょっとしたおでかけ、おやつ、おしゃれのことなど、エッセイのテーマはどれも、私たちの身近にあるものばかり。 特別な人間ではなくても、特別な経験をしなくても、「日々のよろこび」はすぐそばに落ちていて、大切なのは「それに気づいて、拾えるかどうか」だと、あらためて気づかせてくれる1冊です。 イラストをながめているだけでも楽しいので、本を読むためにまとまった時間を確保するのは難しい…という人にもおすすめです。 ■『復刻版 もてなし上手』(栗原はるみ著/扶桑社) 最後は、「毎日の食事の支度が、憂鬱(ゆううつ)で仕方ない!」という女性に、ぜひおすすめしたい1冊。料理家・栗原はるみさん流のおもてなしレシピがたっぷり詰まった『復刻版 もてなし上手』です。 この本が最初に出版されたのは、栗原さんが「ちょうど子育てと仕事に追われていた頃」とのこと。『もてなし上手』というタイトルではありますが、紹介されているメニューはどれも特別なものではなく、「家族のための、毎日のご飯」が基本。「家族のために作って、一緒においしいものを食べる幸せ」を思い出させてくれます。 本の前半部分はおもてなしに最適な「献立」が紹介されていて、献立を立てるときの栗原さんのこだわりや工夫を知ることもできます。急な来客のときなどは、紹介されている献立を丸ごと真似してもOK。写真が豊富なので、器の使い方や盛り付けの勉強にもなります。 毎日繰り返す「ただの大変な作業」にストレスを感じている人は、今回紹介した3冊の本からヒントをもらって、日々の暮らしの中にある、ちょっとした「素敵なこと」を探してみてはいかがでしょうか? きっと、毎日が少し楽しくなるはずです。 ・ 『すてきなあなたに』(大橋鎭子 編著/暮しの手帖社) ・ 『よくばりな毎日』(杉浦さやか著/祥伝社) ・ 『復刻版 もてなし上手』(栗原はるみ著/扶桑社)
2016年10月05日夏場にゴーヤカーテンを設置したのは良いけれど、収穫量が多く、食べ方に困っている人もいることでしょう。チャンプルーが定番ですが、毎回同じでは飽きてしまいそう。 そこで今回は、ゴーヤでつくる常備菜を紹介します。 ■ひと手間かけて、苦みを軽減! ゴーヤと言えば、やはりあの苦みが気になる…という人も多いはず。これを軽減するためには、まず種の部分をきちんと取りのぞくことがポイントです。種のまわりにあるフワフワの部分も丁寧に取りのぞきましょう。 さらに、ここでもうひと工夫を。一番簡単なのは、カットしたゴーヤをしばらく冷水にさらす方法ですが、もっと苦みを軽減したい場合は、一度ゆでてから調理してみましょう。 種を除いてカットしたゴーヤにかたくり粉をまぶしてからサッとゆでると、苦みが抜けて、子どもでも食べやすくなります。 また、カットしたゴーヤに塩をもみこみ、しばらく置いてから熱湯で塩を洗いながすという方法でもOK。これから紹介するメニューをつくるときは、お好みに合わせて下ごしらえの方法を選びましょう。 ■食べやすい! ゴーヤのキンピラ 1品目は、白いご飯に良く合うゴーヤのキンピラです。 <作り方> 1、3~5mm幅(歯ごたえをしっかり残したい場合は、もう少し厚めでもOK)にスライスしたゴーヤを、好みの方法で下ごしらえし、しっかり水気を切っておく。 2、フライパンにゴマ油を熱し、ゴーヤを炒める。 3、ゴーヤがしんなりしてきたら、酒少々をふり入れ、さらに市販のめんつゆ(ストレート)を加え、水気がなくなるまで炒めたら完成。 できるだけ日持ちを良くするために、めんつゆを入れたら、しっかり炒めて水分をとばしましょう。めんつゆの量は、ゴーヤ1本に対して大さじ2~3が目安。仕上がる直前に味見をして、薄いと感じたらしょうゆ、みりんで調節します。仕上げに七味唐辛子やゴマを加えてもOKです。 ■おやつにも! ゴーヤチップス 2品目は、おつまみやおやつにぴったりなゴーヤチップスです。 <作り方> 1、薄くスライスしたゴーヤをお好みの方法で下ごしらえし、キッチンペーパーでしっかりおさえて水気を切る。 2、ボールにゴーヤを入れ、塩コショウで調味をしたら全体に小麦粉をまぶし、油でカリッと揚げたら完成。 調味の際にカレー粉を加えると、より子どもでも食べやすい味に。小麦粉と一緒に粉チーズを加えると、風味豊かなゴーヤチップスになります。 食感をできるだけ長く保つために、しっかり揚げて、カリッと仕上げることがポイント。また、カットしたゴーヤを半日ほど干してから調理すると、カリッとした食感を維持できます。 ■簡単! ゴーヤの中華風ピクルス 最後は、下ごしらえしたゴーヤを調味液に漬けておくだけの、簡単な中華風ピクルスです。 <作り方> 1、スライスしたゴーヤをサッとゆでて冷水にさらし、キッチンペーパーでしっかりおさえて水気を切る。 2、市販のポン酢、ゴマ油、すりおろしたショウガを合わせて調味液を作り、1を加えて軽くまぜたら、冷蔵庫で半日から一晩寝かせて完成。 調味液はゴーヤ全体に行きわたる程度の量があれば十分です。ピリ辛が好みなら、ラー油や輪切り唐辛子を加えても良いでしょう。 こうしてゴーヤを調理しておけば、夕食のおかずにあと一品欲しいとき、お弁当のおかずが足りないときにも大助かりですよ。
2016年10月04日シルバーアクセサリーの価格は、プラチナやゴールドにくらべるとリーズナブルで、普段使いにもぴったりなアイテムです。ただ、時間がたつと変色するというのが難点。お気に入りだったのに、気づくと色がすっかり変わっていた…なんてケースも多々あります。 しかし、変色してもきちんとお手入れをすれば、復活してくれる可能性は大です。今回は、その方法と、保管のコツを紹介します。汗や皮脂などでも変色してしまうシルバーアクセサリー、いつでも使えるようにしっかりメンテナンスをしておきましょう。 ■シルバーはなぜ変色するの? 金属の変色と言えば、「酸化」を思い浮かべる人が多いでしょう。もちろん、銀も酸化しますが、それは非常に稀なケース。頻繁に起こる変色は、たいてい「硫化」が原因です。 空気中に含まれている硫化水素と銀が反応し、アクセサリーの表面に硫化銀が発生して変色が起こります。 そのため、硫黄を含む温泉の蒸気にシルバーアクセサリーを触れさせると、急に黒く変色することもあるようです。身につけたまま温泉に入るのは、避けた方が良いでしょう。 ■黒ずみを除去するには? 黒ずみは、自宅にある材料で行うことができます。それは、アルミホイルと塩です。 まず、少し深さがあり、熱に強い器の底に、アルミホイルを敷きます。そして、その上にシルバーアクセサリーを置き、上から塩を入れます。 そして、ここに熱湯を注ぐと化学反応が起こり、シルバーアクセサリーの黒ずみが取れていきます。お湯が冷めてしまうと化学反応が起きませんので、かならず熱湯を注ぎましょう。 私が黒ずんだシルバーのブレスレットで試したときには、熱湯を入れた時点ではまだ黒ずみが取れていませんでした。しかし、ブレスレットを取り出して水洗いし、やわらかい布で拭うと…。すっきりと黒ずみが取れて、シルバーの輝きが戻りました。 ■もうひとつの黒ずみの原因 実は、さきほどご紹介した方法では残念ながら元に戻せない黒ずみも。これは「塩化銀」と呼ばれ、銀と塩素が反応して起こります。この塩化銀は日光にあたると変色するため、アクセサリーが黒く変色するのです。 塩素系漂白剤や塩素系消毒液がシルバーアクセサリーにつくとこの現象が起こり、変色するだけではなく、非常に危険ですので注意しましょう。 ■保管のコツ シルバーアクセサリーの使用後は、シルバー専用のクロス(布)で汚れや皮脂を拭き取っておきましょう。そして、硫化を防ぐために、なるべく空気に触れないように保管するのがポイント。ラップに包んだり、密封可能な保存袋などに入れてから、アクセサリーケースに収納しておくと良いでしょう。 また、硫化を促す物が近くにあると、変色の可能性が高まります。シルバーアクセサリーはほかのアクセサリーと一緒に入れず、単体で保管するのが理想的です。 変色してしまったからと言って、お気に入りを捨ててしまうのはもったいないですよね。白シャツ×ジーンズといった、シンプルな装いにもぴったりなシルバーアクセサリー、正しいケア方法を覚えておけば、長く活躍してくれることでしょう。
2016年10月02日アレやコレやと買い込んでいるつもりはなくても、なぜか増えていく「物」。その一方で、捨てるのはなかなか難しく、気づいたときには家が物であふれていた…なんてケースも珍しくはありません。 過ごしやすくなったいまの季節は、実は断捨離におすすめ。窓を開け放して気持ちよく片づけることができます。 そこで今回は、「捨てる」&「片づける」のコツを紹介します。 ■物を「仕分ける」コツ 部屋を片付けるときには、「要」「不要」の仕分けが重要なポイントとなります。しかし、「使うかもしれない…」という気持ちから、その判断は鈍りがち。そこで1つ、ルールを決めてしまいましょう。それは、「重複している物は、数を減らす」というルールです。 たとえば、家の中にある「ハサミ」をすべて集めてみると、複数出てくる家庭がほとんどではないでしょうか。その中には、存在を忘れていたハサミもあるはず。このように重複している物は、本当に必要な数だけを厳選して残し、あとは捨てて数を減らしましょう。 「いつか使うかも…」「たくさんあると便利だから」という気持ちから離れて、ルールに従って捨てていくことが大切です。 ■「中身が何かわからない」ものは、開けずに捨てる 押し入れを整理していると箱が出てきて、それを開けて中身を確かめているうちに、時間がどんどん過ぎていく…という経験はありませんか? 中身を思い出せないということは、その箱はかなり長い間放置されていたということです。 それだけ放置していて平気だったのなら、その中身はほぼ間違いなく「いらないもの」です。一度中を見てしまえば「執着する気持ち」が湧いてしまいますので、いっそのこと中身を見ずに捨ててしまった方が、片付けの効率は上がります。 私自身、何度かこの方法で中身のわからない箱・ケース・袋をそのまま捨ててきましたが、あとから「捨てなきゃ良かった!」と思ったことは、今のところ一度もありません。 ■服は「好き嫌い」より「似合うかどうか」を重視 特に女性の場合、クローゼットの断捨離がもっとも難しいかもしれません。そこにあるのは、自分が「いいな」と感じて買った服ばかり。簡単には捨てられませんね。 しかし、中には買ったものの、あまり着ていない服もあるはず。思い切って捨てるためにも、「好き嫌い」ではなく「似合うかどうか」で判断しながら仕分けていきましょう。いくらデザインが気に入っていても、自分に似合わない服はきっとこの先も着ません。 姿見を近くに置き、クローゼットの服を片っ端から自分に当てて、チェックします。「服のデザイン・色が云々…」ではなく、純粋に自分に合っているかどうかを確認しましょう。 ■「データ保存」を上手に活用! 説明書やプリントなどの紙類は、「いつか必要になるかも」と溜め込んでしまいがち。しかし、「いつか必要になる」のは書類やプリントそのものではなく、その内容です。 写真に撮ったり、スキャンしたりして「データ」として内容を保存しておけば、本体を捨てても困ることはありません。これを上手に活用すると、紙類の量をグッと減らすことができます。 「今日は、クローゼットの私のスペースだけ」など、少しずつ「捨てる」&「片づけ」を進めても構いませんが、本来は、動かせるものをすべて一旦別の場所に移し、家全体、または部屋単位で一気に済ませてしまうのがベスト。週末や連休に時間を確保して、家族総出で取り組んでみてはいかがでしょうか?
2016年10月02日テフロンなどのフライパンは、食材が焦げつきにくく使いやすいのですが、使い方によってはすぐに表面加工がはがれてしまうという難点も。そこで今回は、そんな心配をせずに使える「鉄フライパン」について紹介します。 「扱いが難しいのでは…?」と敬遠している人も多いようですが、実はコツさえマスターすれば、意外と楽に、長く使えるスグレモノ。鉄フライパンは、ズボラな人にもぴったりな調理器具です。 ■魅力その1:火力が強くても大丈夫! 鉄フライパンは熱に強く、表面加工がはげる心配もないので、強い火力での調理に適しています。 また、一度熱くなると長くその熱をキープできるため、食材を投入してもフライパンの温度が下がりにくいという特徴も。炒めものやステーキなど、高温でサッと加熱したいメニューを、おいしく仕上げることができます。 ■魅力その2:一生モノとして使い続けられる! 鉄製のフライパンは、一度や二度の失敗では、ダメになったりしません。真っ黒に焦げついても、ゴシゴシ洗って焦げを落とせば再生可能。しかも、正しい方法で使い続けているうちにフライパンに油がなじみ、どんどん使いやすい状態になっていきます。 良好な状態を保つために、少しの手間さえかけてあげれば、一生使えるというところが大きな魅力。しっかり使って「育てる」ことで、自分だけの一生モノの道具が手に入ります。 ■魅力その3:使ったら、すぐに洗える 表面加工が施されたフライパンは、冷めるのを待って洗った方が良いとされています。これは、高温のフライパンをすぐに洗うと、温度差の影響で表面加工がはがれやすくなるから。 鉄のフライパンならその心配はありません。調理後すぐに洗うことができ、別メニューの調理に同じフライパンを使いたいときや、キッチンをすぐに片づけてしまいたいときなどは大いに助かります。 ただ、熱々の鉄フライパンを冷水につけると、温度差で変形する可能性があります。そのため、すぐに洗う場合はお湯を使うと安心です。 ■購入したら、使用前にまず「ならし」と「空焼き」 最近は「ならし」と「空焼き」済みの製品も売られていますが、鉄フライパンを購入したら、使用前にこの2つを行います。 まずはフライパンをきれいに洗い、水分を拭き取って乾いたら火にかけて「空焼き」します。 全体が玉虫色になるまで空焼きしたら、フライパンに油を入れて火にかけ、弱火で5分程度加熱。そのあと油を捨て、フライパンが少し冷めたら、残った油をキッチンペーパーなどで全体に伸ばすように拭き取れば「ならし」は完了です。 製品によって手順が異なる場合もあるようなので、購入したフライパンの説明書にある方法で「ならし」を行うと良いでしょう。 ■長く使えるフライパンの育て方 日々のお手入れでは、変形を防ぐために熱々のまま急に冷水をかけないことがポイント。スポンジなどを使って、お湯で洗いましょう。 焦げついたら、タワシなどでガシガシ洗ってもOKです。また、フライパン表面の油膜がなくなると焦げつきやすくなるため、ふだんのお手入れではできるだけ洗剤で洗うのは避け、スポンジとお湯で洗いましょう。 洗ったあとは水気を拭き取って、しっかり乾燥させます。あとは、日ごろからどんどん使って、しっかり油をなじませてあげるだけ。 うっかりサビつかせてしまっても、真っ黒に焦げつかせてしまっても、手入れをすれば、また使えるようになる「鉄フライパン」。長く使えるフライパンを探している人は、試しに一つ購入して、大切に「育てて」みてはいかがでしょうか?
2016年09月20日健康を維持するためには、しっかり野菜を食べることが欠かせません。できれば生野菜をたくさん食べたいところですが、なかなか食べられないのは「味つけに飽きる」からではないでしょうか。市販のドレッシングを買っても使い切れなかったり、味に飽きてしまったりが悩みどころ。 そこで今回は、ツナ缶を使った3種類のドレッシングレシピを紹介します。自分でドレッシングを作れば、量の調節は自由自在。味もその日の気分や家族の好み、献立に合わせて変えることができます。 ツナ缶ドレッシングの基本 これから和風・中華風・イタリアンという3種類のドレッシングを紹介しますが、その前に、ツナ缶を使ったドレッシング作りの基本について、ふれておきたいと思います。 ツナ缶にはツナと一緒においしいオイルやスープが入っていますので、これを上手に活用するのがポイント。基本的にはオイルやスープは捨てずに使用します。 油が気になってしまう人は、オイルを切ってしまっても構いませんが、それではもったいないので、ノンオイルのツナ缶を使うとよいでしょう。 手作りドレッシングの大きな魅力は、味を自由に調節できること。ツナの味つけや使用する調味料によって微妙に味が変わることもありますので、作るときは味見をしながら、好みの味に近づけていきましょう。 和風ツナドレッシング 最初は和風のドレッシングです。ドレッシングにツナが入っているので、シンプルな大根サラダや水菜サラダなどでも、食べ応え十分なおかずです。 <材料> ツナ缶、しょうゆ、酢、砂糖、(サラダ油) <作り方> ボールに材料をすべて入れ、よく混ぜたら完成です。しょうゆと酢の分量は1対1が目安ですが、しょうゆを少しひかえめにしてもおいしくできます。 一般的なツナ缶を1缶使用するなら、しょうゆ・酢は各大さじ2、砂糖は小さじ1~1/2くらい。お好みですりゴマを加くわえても。 中華風ツナドレッシング 続いては、中華風のドレッシング。生野菜だけではなく、冷奴やサッとゆでたモヤシなどにもよく合います。 <材料> ツナ缶、ニンニク(すりおろし)、ショウガ(すりおろし)、ゴマ油、しょうゆ、酢、砂糖、(ラー油) <作り方> ボールに材料をすべて入れ、よく混ぜたら完成です。ニンニクやショウガは市販のチューブ入りのものでもかまいません。風味を良くするために入れるので、ほんの少しでOKです。 酢と砂糖の割合を和風ドレッシングよりも多めにすると、中華らしい味になります。ピリ辛に仕上げたい場合は、ラー油を加えましょう。 イタリアンドレッシング 最後はイタリアンです。かなりシンプルなドレッシングですが、ツナ缶のうまみが加わることで、とても食べやすく仕上がります。 <材料> ツナ缶、オリーブオイル、酢、塩、粗びき黒コショウ <作り方> ボールに材料をすべて入れ、よく混ぜたら完成です。酢は白ワインビネガーがてきしていますが、米酢でも十分おいしくできます。 オリーブオイルと酢の割合は1対1を目安に。オイル使用のツナ缶を使うなら、オリーブオイルは少なめでも構いません。塩とコショウはともに少々、味を見ながらたしましょう。 手作りドレッシングを使うだけで、ただの生野菜サラダが自慢のオリジナルメニューに変身します。パーティ料理としてもおすすめですね。
2016年09月10日できれば食事には汁物を一品つけたいところですが、毎回準備するとなると、結構面倒です。いつもお味噌汁では飽きてしまいますし、メニューによっては合わないことも…。そこで、そんなときに役立つ、一瞬でできる「超簡単」汁物レシピを紹介します。 ■梅&とろろ昆布のお吸い物 お椀に種を取り除いた梅干し(1/2個くらい)、とろろ昆布、しょうゆ数滴を入れ、180ccくらいのお湯を注いだら完成です! とろろ昆布の旨みと梅干の塩気があるので、だし汁を使わなくてもしっかりお吸い物の味になります。 もし味が薄いと感じたら、しょうゆを足すと塩辛くなってしまうので、かつお節を入れると良いでしょう。かつお節からだしが出て、よりお吸い物らしい味わいになります。 ■キムチで簡単! チゲスープ 鍋に水、市販の鶏ガラスープの素を入れ、火にかけます。スープの素の量は、最初は少なめにしておき、あとから調整しましょう。スープの素がしっかり溶けたら、キムチを加え、ひと煮立ちさせたら完成です。 【もう一手間!】 これだけでもおいしいスープになりますが、ニラ・豆腐・春雨・豚肉などがあれば、加えるとさらにボリュームアップ。最後に溶き卵を加えると、味がマイルドになります。 ■ショウガ風味の味噌スープ お椀に大さじ1杯程度の味噌、顆粒だし少々、すりおろしたショウガ少々を入れます。そこへ180ccくらいのお湯を注ぎ、しっかりかき混ぜたら完成です。 この作り方では完全に「具なし」の状態なので、あれば乾燥ワカメ、ネギなどを加えても良いでしょう。 ■海苔とネギのスープ 鍋にゴマ油を入れて火にかけ、輪切りにした長ネギを軽く炒めます。そこに水を加え、市販の鶏ガラスープの素、しょうゆで調味し、軽く煮立ててから火を止め、焼き海苔をちぎって加えれば完成です。 【ワンポイント】 ネギを炒めるのは香りを良くするためなので、「それすら面倒だ…」と思ったら、スープを煮立ててからネギを入れてもOK。その場合は、仕上げにゴマ油を数滴加えましょう。 汁物があるとないとでは、食卓の印象、食事の満足度が大きく異なります。疲れているときや、忙しいときの献立にはもちろん、ちょっと小腹が減ったときの夜食にもおすすめです。
2016年09月09日家事は朝やると良いという話をよく耳にしますが、実際は慌ただしくて、それどころではなという人も多いのでは。そんな人はいさぎよく朝家事をあきらめて、“夜家事”をはじめてみてはいかがでしょうか。無理のない程度に、できる範囲内でいのです。今回はそのメリットとコツを紹介します。 ■掃除が苦手な人こそ夜に! 晴れた日の朝、窓をパーッと開けて掃除する…、というのが理想ではありますが、忙しくてできない日も多いでしょう。 そこで、おすすめなのが夜掃除。昼間のように、窓を開け放って掃除機をガンガンかけるわけにはいきませんが、寝る前に掃除をしておけば、朝起きたときに気持ちが良いというメリットが。 夜掃除のポイントは頑張りすぎないこと。ホコリが目立つ場所にモップをかけたり、拭き掃除をしたり、物を片付けたり。気になったところをちょっとずつで構いません。 それでも毎晩続ければ、家の中を十分キレイに保つことができます。本格的な掃除はゆとりがある休日の昼間にするとして、夜のちょこっと掃除を習慣にしてみてはいかがでしょうか。 ■夜の洗濯は電気代の節約にもつながる!? 近ごろ洗濯は夜やるという人も増えているようです。その大きな理由は、やはり電気代ではないでしょうか? 夜間電力を使用した洗濯なら、電気代節約の効果が期待できます。 しかも、その日に着ていた服をすぐに洗えるため、雑菌の繁殖を軽減できるというオマケつき。夜の洗濯は実はとてもメリットの多いのです。 ただ、夜は外に干せないというデメリットもあるでしょう。部屋干しはどうしてもニオイが気になりますが、洗濯機の乾燥機能を使って、10分程度乾燥させてから部屋干しすると、嫌なニオイをかなり軽減できます。 可能なら、部屋干しの際に除湿器を使用しましょう。さらに、翌朝の天気が良ければ、部屋干しした洗濯物を外に出して干すとより気持ちよく乾きます。 ■数日先の献立を考えて作ろう 晩御飯の支度は夜にするのがオススメ。例えば夕食の支度をする際に、翌日の朝、昼(または弁当)、晩御飯くらいまで見越して作るのがポイント。葉物野菜を多めに茹でて、その日に食べない分を取り分けておけば、翌日はかつお節をのせて醤油をかけるだけでおひたしができます。 ほかにも、「お惣菜を多めに作る」「あまった肉は軽く下味をつけておく」など、翌日の料理まで想像しながら夕食の支度をしてみましょう。 慣れないうちは少し難しいかもしれませんが、習慣になればどんどん食事の支度が楽になっていきます。 もちろん、「朝より夜の方が忙しい!」「夜は疲れて、動きたくない…」という人もいるでしょう。ポイントは家事を少しでも楽に、効率良くこなすこと。まずは自分に合っている方法を見つけることが大切です。あなたのライフスタイルに合わせたベストな方法を見つけてくださいね。
2016年09月08日ママ会や家族ぐるみの食事会、ハロウィンなど…。誰かの家でホームパーティーをする機会も多いことでしょう。一般社団法人日本ホームパーティー協会が男女500名に行った調査によると、4割以上の人が、月に1回以上ホームパーティーに参加しているという結果が出ているそうです。 そこで今回は、そんな身近なホームパーティーを主宰する際に役立つ、ホームパーティー検定について紹介します。 ■ホームパーティー検定とは? ホームパーティー検定は、2012年に設立された「一般社団法人日本ホームパーティー協会」が監修する、日本初の「ホームパーティーのエキスパート」検定資格です。 料理の手配をはじめ、テーブルセッティング、会場のインテリアなど、ホームパーティーをする際に必要な能力を問うこの検定。もちろん、資格がなくてもホームパーティーを開催することはできますが、「より高いクオリティのパーティーを目指したい!」という人にとっては、勉強をはじめる良い機会になりそうです。 ■写真やブログが審査対象に ホームパーティー検定は1級から3級まで設けられています。 3級検定では、自身が開催したホームパーティーの様子を撮影した写真(3枚以上)をメールで送付すると、審査を受けられます。パーティーの様子がわかる写真をアップしたInstagram・ブログのURLを添えておくと、その内容も審査対象となります。 2級検定は3級合格者のみ受験可能で、「講義の受講」「講義内容に関するレポートの提出」が必要です。 1級検定の受験資格は、2級合格者のみ。検定試験では、実際に受験者が主宰するホームパーティーのクオリティを審査員が審査、およびアドバイスします。 会場は東京、名古屋、京都、神戸、博多の検定側が提供するレンタルスペース、または受験者の自宅。受験者自宅の場合は、ターミナル駅からの交通費が別途必要です。 ■仕事につながる可能性も! まだ開始されて間もない検定ではありますが、自宅でホームパーティーを開く際に役立つことはもちろん、料理教室の主宰や飲食関連企業での仕事に役立つという面でも、注目を集めているようです。 実際に合格者のなかには、料理研究家として活躍している方や飲食メーカーへの転職に役立ったという人も。再就職を検討中のママにとっても、役立つ検定だと言えるでしょう。 検定の受験方法・費用などの詳細は、一般社団法人日本ホームパーティー協会のホームページで確認できます。おもてなしマナーの習得や、料理のスキルアップに興味がある人は、チャレンジしてみるのもいいかもしれません。
2016年09月07日保護者会や子ども会など、ママになってからも人前で発言する機会は多々ありますが、自分の「伝えたいこと」がうまく伝わらないと、もどかしく、悲しいものです。今回は、自分の言いたいことを上手に伝えるための、ちょっとした発言のコツを紹介します。 ■話の「肝」は最初に! 「わかりやすく説明しなくちゃ!」と思うと、どうしても前置きが長くなりがちです。しかしそれでは、話の要点がわかりにくくなってしまいます。 「アレがこうしたから、コレがこうなって…。それから○○したので、結局ソレは××になりました」 こうして先に理由やプロセスの述べるのではなく、まずは話の「肝」である「ソレは××になりました」を先に伝えると、本当に大切な部分を、聞き手にしっかり伝えることができます。 ドラマチックに話したい、話にオチをつけて笑わせたい…といったケースは別として、とにかく「伝えたいこと」を正しく伝えたい場面では、原因や経過はあとまわし。先に結果や結論を言うように意識してみましょう。 「○○は××です!」と話の要点を最初に伝えたものの、それから理由・経過の説明をうまく続けられない…。そんなときは、「なぜなら」「たとえば」「もし」「だから」の4つのフレーズを意識すると、話をスムーズに進めることができます。 理由を伝えたいなら「なぜなら~だからです」、仮定の話をして結論を補足したいなら「もし~なら…」とつないでいけば、自然と話をわかりやすく組み立てられます。 ■曖昧な発言を避ける 「たぶん」や「~と思う」といった曖昧な言い方は、話の内容を伝わりにくくしてしまいます。こういった曖昧フレーズの連発は自信がなさそうな印象にもつながりますので、発言するときは曖昧フレーズを避け、言い切るように心がけましょう。 また、曖昧な情報を話に盛り込むと、それに伴って曖昧フレーズが増えてしまいます。そのため、自信を持って断言できる内容を選んで話すことも大切です。 「伝えたいこと」をほかの人に正しく伝えるためには、自分自身が「伝えたいことは何か?」をきちんと確認する必要があります。 ■しっかり相手を見る! 話し手の視線が宙をさまよっていると、聞き手は集中して話を聞いてくれません。できればしっかりと相手の目を見るのが理想ですが、目を見るのが苦手なら、相手の顔のあたりに視線を注ぐだけでもOK。相手の反応も把握しながら話すように意識しましょう。 私自身、あまり話が得意な方ではないため、「それで?」「だから、何が言いたいの?」なんて言われて、悔しい思いをしたことも多々あります。そして恥ずかしながら、以前は「もっとちゃんと聞いてよ!」と、伝わらないことを聞き手のせいにしていました。 しかし、今回紹介したコツを意識しはじめてからは、周囲の反応が少し変わったように感じています。「わかりやすく伝えよう」と工夫すれば、相手も「しっかり聞こう」と努力してくれるのかもしれません。
2016年09月05日ママ友との楽しいおしゃべりは、ママたちにとって大事な息抜きタイム。しかし、「仲良くなりたい」「盛り上げたい」といった気持ちから発した一言が、裏目に出てしまうことも少なくないようです。 今回は、そんなママたちの失敗談から、ママ友との会話で注意したいことについて考えてみましょう。 ■ただ共感していただけなのに… 「ママ友と上手につき合っていくためには共感が大切だと思い、誰かの話を聞くときは『私もそう思うよ』『わかる、我が家もそうだよ!』と、できるだけ共感をしっかり示すように心がけていました。 しかし、あるとき『Nさんって、すぐに自分の話に持っていきたがるよね』と、陰で言われていたことを知り、とてもショックでした」(Nさん/35歳/主婦) 「私も」「我が家も」と言われると、その話題を切り出した人としては「私の話をしていたのに…」と、話題を奪われたように感じられるかもしれません。 共感や同意を示すことはたしかに大切ですが、「あくまでも相手の話」として聞くことを忘れないようにしましょう。 「そうなんだ!」「大変だね」と、相手の気持ちに寄り添うような、また理解を示すような言い方に置き換えると、「自分の話に持っていきたがる」という印象を与えずに済みます。 また、「それで、どうなったの?」といった言葉で話の続きを促して、きちんと最後まで相手の話を引き出してあげられると、さらに良いですね。 ■仲良くなりたかっただけなのに! 「とても無口なママ友がいて、私はそのママともっと打ち解けたいと思い、会うたびにいろいろ質問をしていたのですが…。 その結果、無口なママには距離を置かれてしまい、なぜかほかのママ友たちも、少しよそよそしくなりました」(Aさん/31歳/広告関連) ママ友の中には、自分のことをあまり話したがらない人もいるでしょう。そういった相手に質問攻めは逆効果。場合によっては、引かれてしまう可能性もあるため要注意です。 Aさんのケースでは、周囲のママ友たちにも「嫌がるママから、根掘り葉掘り聞き出そうとしている」ように映ったのかもしれません。 会話を盛り上げるテクニックの一つに「情報の開示」があります。これは、自分の情報を先に開示することで、相手の話を引き出しやすくするというものです。 特に相手が無口な人なら、先にある程度自分の話をして、相手が少し心を開いてくれてから、少しずつ質問を投げかけてみると良いでしょう。 ■先輩ママと新米ママ 「ご近所の新米ママに、アドバイスのつもりでいろいろと子育ての話をしていたら…。しばらくしてから、避けられるようになりました」(Rさん/31歳/飲食店) 子育てについての考え方や方針は、家庭によって異なるもの。また、大変なときは周囲からのアドバイスを素直に聞けなくなってしまうこともあります。 そのため、先輩ママからのアドバイスが、新米ママにとっては「上から目線」や「余計なお世話」に感じられることも。 新米ママの力になりたいと思うなら、まずは悩みなどを、ただ聞いてあげるのが良いかもしれません。そして、「こんなとき、どうしていましたか?」とたずねられたら、先輩ママの経験談を話してあげましょう。 自分の「良かれ」が、相手にとっては「迷惑」となってしまうこともあります。「良かれ」と思って発言するときには、一度相手の立場で考えてみることを忘れないようにしたいですね。
2016年09月04日昔から、野菜などを長期保存するために、「干す」という調理法用いられてきました。最近では切り干し大根や干しシイタケ、ドライトマトなども市販品を購入するのが一般的ですが、実は意外と簡単に自宅で作ることができます。 今回はそんな「干し野菜」を自宅で楽しむための方法と、ちょっとしたコツを紹介します。 ■干し野菜の作り方 干し野菜の作り方はいたって簡単。野菜をスライス・せん切りなどにして、広げて干すだけです。ただし、湿度が高いとなかなか野菜が乾きませんので、乾燥している日・場所を選んで干しましょう。日射しと風があれば、室内でもOKです。 干す時間は、使用する野菜・目的・環境によって異なります。市販されている切り干し大根のようにしっかり干して長期保存したい場合は、4~5時間干すのを数日繰り返します。 それほど保存性を求めないのであれば、もっと短時間でも構いません。環境の良い場所なら、3~4時間も干せばある程度水分がとんで、旨みが凝縮された干し野菜の魅力が味わえます。 ■市販の「干しネット」がおすすめ 「干し野菜」とはつまり「干した野菜」なので、ザルや網といった通気性のあるものに野菜を並べて干しておけば出来上がりです。ただ、現代の住宅事情を考えると、家の敷地内にザルや網を並べ、その上に野菜を広げて干すというのは、あまり現実的とはいえないかもしれません。 そこでおすすめなのが、市販の「干しネット」。比較的コンパクトなものが多く、吊るせるようになっているので、ベランダや玄関先などのちょっとしたスペースでも干し野菜作りを楽しめます。 ■電子レンジde干し野菜 長時間干すのは大変! という人は、電子レンジで作る干し野菜にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 スライスした根菜(レンコン、ゴボウなど)を5分程度水にさらし、水気を切って電子レンジのターンテーブルに重ならないよう並べます(耐熱皿に並べてもOK)。 そして、様子を見ながら8~9分程度加熱したら取り出して、ケーキクーラーなどの通気性の良いものに移して少し乾燥させたら、簡単干し野菜の完成です。 ■おすすめ干し野菜1:キノコ類 水分を多く含むキノコ類は、干すと旨みと香りが増します。キノコ類は洗わずに、土などの汚れを拭き取り、そのまま、または小房にわけたりスライスしたりして、好みの状態になるまで干しましょう。 ●干しキノコの活用法 炊き込みご飯の具に、軽く干した(環境の良い場所で3時間程度)キノコを使ってみましょう。生のキノコにはない独特の歯ごたえ、凝縮された旨みと香りを楽しむことができます。 ■おすすめ干し野菜2:ミニトマト 干すと甘みが増すトマトは、干し野菜にピッタリ。特に、トマトよりも栄養価が高いとされるミニトマトは、ぜひ試してほしい食材です。 水分の多いミニトマトは乾燥しにくいため、できるだけ日射しの強い日に、天日干しすると良いでしょう。ヘタを取って半分にカットし、種の部分を除いてから3時間程度干せば、セミドライトマトが完成します。 ●セミドライトマトの活用法 適当にちぎったセミドライトマトをクリームチーズや水切りヨーグルトに混ぜ込めば、バゲット・クラッカーに良く合うオシャレなディップに。 また、アサリのワイン蒸しやペペローンチーノなども、セミドライトマトを加えるだけで旨みが増し、ワンランク上のメニューになります。 「干す」という調理法を味方につけておけば、野菜があまったときにも役立ちます。自分で作った干し野菜の味は格別! まずは、使い切れずに残っている野菜から、干し野菜作りをはじめてみてはいかがでしょうか?
2016年08月30日ポテトサラダはつい作りすぎて、「何日も続けて食べなくちゃ…」ということになりがち。マヨネーズを使っているのでそれほど長くは保存できないし、いくらおいしくても何食も続けば飽きてしまいますよね。そこで今回は、残ったポテトサラダをちょっとだけアレンジして、飽きずに食べきるためのアイデアを紹介します。 ポテトサラダのチーズ春巻き 「ポテトサラダの翌日は、かならずコレ」というわが家の定番メニューです。 <作り方> (1) 市販の春巻きの皮にポテトサラダ、とろけるタイプのチーズ、ポテトサラダの順にのせ、揚げ春巻きを作るときと同じ要領で巻きます。チーズが春巻きの中心部分にくるようにするのがポイント。 (2) (1)を油で揚げます。ポテトサラダはすでに火が通っているので、皮が良い色に揚がれば完成です。 このように作り方は非常に簡単なのですが、皮のパリパリ、チーズのトロトロが加わることで、普通のポテトサラダとは、また違った味わいになります。 ポテトサラダがゆるすぎると春巻きがべチャッとなってしまうこともあるので、少しかためが適しています。 ポテトサラダの肉巻き 続いては、ポテトサラダをメインに変えてしまおうというアレンジメニューです。 <作り方> (1) スライス肉(しょうが焼き用の豚肉、牛肉スライスなど)でポテトサラダを巻きます。ポテトサラダが多すぎると焼くときに崩れやすいので、肉からはみ出さない程度に、少しポテトサラダを控えめにするのがコツです。 (2) 油を入れて熱したフライパンに、(1)の巻き終わりを下にして並べます。巻き終わりの部分に焼き目がついたら、転がしながら全体に火を通していきます。 (3) 全体に火が通って焼き色がついたら、しょうゆ(少々)を加えて絡め、完成です。 上記の作り方では、最後にしょうゆで風味づけをしましたが、肉に塩コショウで下味をつけておくと、しょうゆを省略してもおいしく仕上がります。 ポテサラ&ホウレンソウのココット 最後は、朝食にもピッタリなココット。この料理にはハムよりもツナの方がおすすめ。私はツナ入りポテトサラダを作ったときに、よくこのメニューにアレンジします。 <作り方> (1) ホウレンソウをサッと茹でて冷水にとり、水気をしっかり絞って食べやすく切っておきます。 (2) ホウレンソウをバターで炒め、塩・コショウ(少々)で軽く味をつけます。 (3) ココット(オーブン可で深さのある器なら、ココットでなくてもOK)の5分目くらいまでポテトサラダを入れ、その上に2のホウレンソウをのせます。さらにその上に卵(1個)を割り入れて、粉チーズをふり、オーブンで焼いたら完成です。 焼き時間は180度で20分程度が目安ですが、オーブンの機種・器の大きさによって変わります。様子をみながら調節しましょう。 卵にしっかり火を通すか、半熟にするかはお好みで。半熟で仕上げて、全体を混ぜながらパンにつけて食べるのもおすすめです。 今回紹介した3つのメニューは、本当に短時間で簡単にできます。残りものをおいしく消費できるだけではなく、料理の時短にも役立つアレンジメニュー。ポテトサラダの可能性をもっと広げてみてはいかがでしょうか。
2016年08月29日今日も明日も明後日も。「さて、何にしようか?」と、毎日食事のことを考えるのは、本当に大変ですね。ほかの家事や育児、仕事もある中、料理ばかりに時間を割くわけにはいきません。なんとか少しでも負担を減らしたいところです。そこで今回は、冷凍保存が可能で、常備しておくと便利な食材を紹介します。 「あと一品」に役立つ茹でささみ 鶏のささみは、比較的冷凍保存しやすい食材です。そのまま冷凍する場合は、筋を取って水気をしっかり拭き取り、1本ずつラップに包んで冷凍庫へ。使用するときは、冷蔵庫に移して自然解凍しましょう。 そのため、この方法では「使いたい!」と思っても、すぐに使用することができません。そこで、ささみは加熱調理をしてから、ほぐして冷凍しておく方法がおすすめです。 鍋に水と酒とささみを入れて茹でる。または、耐熱皿にささみを入れ、酒少々をふりかけて加熱する。 このような方法で火を通し、粗熱が取れたら細かくほぐします。そして、塩・コショウで軽く味をつけたら、ラップに包んで冷凍しましょう。ショウガやネギ、ローリエなどを茹でる際に加えると、香りをプラスすることもできます。 使うときは自然解凍でOK。解凍したら、そのまま和え物などに使えます。塩もみして水気を絞ったキュウリと解凍した茹でささみをポン酢で和えれば、立派な小鉢料理があっという間に完成。スープなどの具にするなら、凍ったまま鍋に投入しても構いません。 面倒な「炒めタマネギ」は多めに作って冷凍! 炒めタマネギも、冷凍保存が可能です。みじん切りのタマネギをしんなりするまで油で炒め、冷凍保存用のビニール袋に入れて冷凍しておけば、ハンバーグやミートソース作りなどに役立ちます。 ちょっと作るのもたくさん作るのも、それほど手間は変わらいので、炒めタマネギを作る機会があれば、多めに作って冷凍しておきましょう。 使うときは自然解凍、または凍ったまま必要な分だけを取り出してそのまま使ってもOK。保存袋で平らに伸ばして冷凍すると、手でパキッと折って必要な分を取り出せて便利です。 冷凍薬味で食卓の彩りUP! 食卓に彩りを添えたいときやちょっと香りや食感をプラスしたいときに役立つのが、ショウガ、ネギ、青じそ、ミョウガなどの薬味。冷凍保存しておけば、ちょっと使いたいときに便利です。 ・しょうが せん切り、スライス、すりおろしなどにして、ラップに包んで冷凍保存。 ・長ネギ、ミョウガ 輪切りにし、バットなどに平らにならして冷凍。凍ったら保存袋に移して冷凍保存。 ・青じそ 1枚ずつラップに包む、またはせん切りにしてラップに包み、冷凍保存。 使うときは自然解凍がおすすめ。こういった薬味は、必要な分をちょっとずつ取り出せるように、小分けにしておくのがコツです。 保存期間は永遠ではない!? ただし、冷凍ならいつまでも大丈夫というわけではありません。長期間、冷凍庫に入れておけば、徐々に食味が損なわれます。1ヶ月程度を目安に、なるべく早く使い切りましょう。 また、解凍後はできるだけ早く使い切ることも大切です。また、解凍後の再凍結は、おいしくなくなるだけではなく、衛生面でも問題が起こりやすくなるので避けましょう。 冷凍保存食材は、スーパーの特売日に野菜を多めに買って作っておけば食費の節約にもつながります。とにかく良いことづくしなので、一度試してみてはいかがでしょうか。
2016年08月26日トマトは夏野菜の代表格。栄養素豊富で、美肌によいとされる「リコピン」を多く含んでいます。女性ならば毎日の食事にぜひ取り入れてほしい食材なのですが、「トマトはちょっと苦手」という人も多いですよね。 そこで今回は、トマトが食べやすくなる3つのメニューをご紹介。カットしただけの生トマトは食べにくい…という人に、ぜひおすすめしたいレシピです。 ■皮の食感が苦手な方には『プチトマトのシロップ漬け』 トマトが食べやすくなることはもちろん、見た目もかわいく、おもてなし料理としても活躍してくれるメニューです。皮をむいて作るので、皮の食感が苦手な方におすすめです。 <作り方> 1. シロップを作ります。鍋に水と砂糖(水1カップにつき砂糖大さじ5~6杯程度の割合)を入れて火にかけ、少し煮たてて、砂糖がしっかり溶けたら火からおろし、レモン汁(大さじ1/2杯程度)を加えて冷まします。 2. プチトマトのへたを取って、皮をむきます。プチトマトをざるに入れて熱湯にくぐらせ、そのあと冷水につけると簡単に皮がむけます。 3. 皮をむいたプチトマトの水気を切って保存容器へ入れ、そこへ1のシロップを注ぎ、冷蔵庫で数時間~一晩漬ければ完成です。 水1カップでシロップを作ると、20個くらいのプチトマトを漬けることができます。ただ、プチトマトのサイズや容器の大きさ・形状によって必要なシロップの量が変わりますので、様子を見て調整しましょう。 ■だしのうまみが沁みこんだ『トマトのおひたし』 続いては、簡単なのにオシャレ感たっぷり。トマトの冷たいおひたしです。 <作り方> 1. トマトの皮を湯むきします。 2. かつおだしに、みりん、酒、しょう油を加え、だし汁を作ります。分量は、お吸い物より少し濃いかな…というくらいの味になるように、味見をしながら調節しましょう。 3. 2のだし汁を煮立て、1のトマトを入れて2分程度煮たら火からおろして冷まします。粗熱を取ってから冷蔵庫へ移し、しっかり冷やして完成です。 一晩置くとだし汁の味がトマトに沁みて、よりおいしくなります。だし汁は市販の白だしやめんつゆを薄めて作ってもOK。だし汁の替わりに中華スープやコンソメスープを使うと、中華風・洋風にもアレンジできます。 ■酸味がやわらいで美味! 『トマトオムレツ』 最後は、料理と呼んで良いのかしら…? というほどの簡単メニュー。トマトを軽く炒めて、さらに卵を合わせることで、酸味がやわらぎます。 <作り方> 1. トマトを食べやすい大きさにカットします。 2. 卵をボールに割り入れ、塩・コショウ(各少々)を加えて軽く混ぜます。 3. フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、1のトマトをサッと炒めます。 4. しょうゆ(少々)を加えて混ぜ、2の卵を加えます。 5. 軽く混ぜていると卵が固まってくるので、オムレツ状に形に整えたら完成。加熱しすぎると卵がかたくなってしまうので、少し半熟くらいで火を止めるのがポイントです。 トマトと卵の分量は、それぞれの大きさによって調節しましょう。トマトの量が多いと水分がたくさん出てしまい、最後の成形が難しいかもしれません。その場合は、オムレツをあきらめ、スクランブルエッグにしてしまうのもアリです。 このように、皮をむく、漬ける、火を通すなど、ほんのひと手間加えるだけで、トマトがずいぶん食べやすくなります。その上、見た目もオシャレ。トマト嫌いさんも、この夏はちょっとだけ工夫をして、トマトをおいしく食べましょう!
2016年08月25日毎日、頻繁に使用するトイレは汚れがつきやすく、こまめな掃除を心がけたい場所。家族が気持ち良く使うために、また急な来客でも慌てずに済むように、いつもキレイに保っていたいですよね。 しかし、こまめに掃除をしているはずなのに、どうしてもトイレのニオイが気になる…という家庭も多いのでは? 頑固なニオイは、一体どうすれば消えてくれるのでしょうか。 そこで、トイレがにおう原因と、その対策を紹介します。 ■嫌なアンモニア臭の原因は? パッと見渡したところ、目立つ汚れはない。こまめに掃除をしている。 それでもトイレのニオイが気になるなら、尿の飛び散りなどによって雑菌が繁殖し、それによって発生したアンモニア臭が原因だと考えられます。 便器周辺の床や壁は特に尿が飛び散りやすい場所ですが、こういった場所の尿汚れは目に見えないことが多く、放置してしまいがち。ウォシュレット便座の裏側も汚れがたまりやすく、蓄積した尿汚れがかたい石のように固まり、「尿石」となっている場合があります。 こういった尿汚れ、尿石がある限り、トイレの嫌なニオイは消えないのです。 ■日々のお手入れで注意すべきこと 一度染みついてしまったニオイは、なかなか消すことができません。そのため、まずはニオイをできるだけ発生させないように、日々のお手入れでニオイのもとを取り除くことが大切です。 便器は縁の内側部分に汚れが残りがちなので、しっかりと目で見て確認して、汚れがあればその都度キレイに取り除きましょう。 また、便器掃除に加え、その周囲の壁・床をこまめに拭くことも、ニオイの防止につながります。壁や床を拭くときは、除菌・消臭効果のあるトイレ用洗剤を使用すると効果的です。 洗剤で拭いたら、洗剤が残らないように水拭きをして、最後に水気を残さないための乾拭きを。 さらに、換気不足もニオイの原因となります。こまめな換気を心がけ、換気扇のフィルターが汚れで目詰まりしていないかどうかもチェックしましょう。 ■日々のお手入れにはクエン酸もおすすめ トイレ用洗剤の替わりに、クエン酸で壁・床などを拭く方法もおすすめです。酸性のクエン酸にはアンモニアのアルカリ性を中和する作用があるため、ニオイの軽減効果が期待できます。 クエン酸を使用する場合は、まず水1/2カップに市販のクエン酸を小さじ1程度の割合で混ぜ、クエン酸水を作りましょう。それをスプレーボトルに入れて、吹き付けてから布で拭き取ります。 ただし、クエン酸と塩素系の洗剤を混ぜると、有害な塩素ガスが発生しますので、使用の際は十分注意しましょう。 ■ガッツリ掃除のポイント 特に汚れがたまりやすい場所や目に見えにくい場所を放置したままでは、どれだけ日々のお手入れを頑張ってもニオイを絶つことができません。時間のあるときに、一度ガッツリ掃除をして、ニオイの元を絶っておきましょう。 まず注目したいのが、便器と床の接合部分。汚れが見えにくく、掃除が行き届きにくい場所です。 トイレ用洗剤をこの部分に塗布し、不要な歯ブラシなどで汚れをかき出し、掃除しましょう。 また、ウォシュレット便座の裏側も、汚れがたまりやすい場所。説明書に従って便座を取り外し、掃除しましょう。尿石化したカチカチの汚れは、酸性の洗剤を染み込ませたトイレットペーパーを貼りつけ、15分ほど放置してから拭き取ります。 「ガッツリ掃除」でも、一度では汚れを落としきれないことがあります。その場合は、何度か同じ作業を繰り返して。かなり根気のいる作業ですが、これも快適なトイレを実現するため! ここは踏ん張って、ニオイの元をやっつけてしまいましょう!
2016年08月23日さっぱり食べられる冷奴は、夏の定番メニュー。基本的には豆腐を切ってお皿にのせるだけですから、簡単に準備できるところも魅力です。しかし、薬味をのせただけではどうしても飽きてしまうので、頻繁には食卓に出せない…。 そこで今回は、簡単でおいしい冷奴のアレンジレシピをご紹介。少し工夫して、冷奴を立派な一品メニューにアレンジしてみましょう。 ■ツナとキュウリのピリ辛冷奴 ラー油を使った、少しピリ辛の冷奴。ビールによく合う一品です。 <作り方> 1.ツナは軽く油を切っておきます。キュウリは薄い輪切りにして、塩もみし、水分をしっかりと絞ります。 2.ボールに1のツナとキュウリを入れ、ラー油、ポン酢、ゴマ油、すりゴマを加えてよくまぜ、冷奴の上にのせたら完成です。 塩もみしたキュウリをそのまま絞って使うと、最終的に塩味が強くなりすぎるため、絞る前に一度水洗いします。ラー油・ポン酢・ゴマ油の量は、味見をしながら加減しましょう。 豆腐と一緒に食べると味が薄く感じられるので、少し味を濃く仕上げることがポイント。子ども向けに作るなら、ラー油を抜いてもOKです。 ■漬けマグロとアボカドの冷奴 マグロが入って食べ応え十分。ご飯にのせて丼にするのもおすすめです。マグロはお刺身用に切ってあるものでも、柵のものでも構いません。 <作り方> 1.鍋にしょうゆ・酒を1対1の割合で入れて火にかけ、軽く煮たててアルコール分をとばし、冷ましておきます。 2.マグロを冷めた1に漬け、冷蔵庫に30分程度置いておきます。 3.ボールにワサビ少々を入れ、レモン汁・しょうゆ各少々で溶いておきます。そこへ、水気をキッチンペーパーで拭き取って小さめに切った2と、同じく小さめにカットしたアボカドを加えて和え、豆腐にのせたら完成です。 ワサビを入れずに作って、好みに応じてワサビをトッピングしても良いでしょう。 ■キノコの冷たいあんかけ奴 最後は、少し「冷奴っぽくない」一品。豆腐に冷たい「あん」をかけるので、汁物の代わりにもなります。 <作り方> 1.豆腐を皿にのせてラップをかけ、冷蔵庫に10分程度置いて水気を切っておきます。 2.エノキ、シイタケ、シメジなどのキノコを、食べやすい大きさ切っておきます。 3.鍋にだし汁を入れ、しょうゆ・酒・みりんを加えて火にかけます。煮立ったらキノコを加え、キノコに火が通ったら水溶き片栗粉でとろみをつけます。好みのとろみに仕上がったら火を止め、粗熱がとれてから冷蔵庫へ移し、しっかりと冷やします。 4.器に豆腐を盛り、冷えた3のあんをかけたら完成です。 だし汁の味つけは、普通のお吸いものくらいが目安。だし汁の準備が面倒なときは、市販の白だしを水で薄めて、酒を加えたものでも構いません。 このように、トッピングや味つけを少し工夫すると、冷奴も立派な一品料理になります。もちろん、ネギや鰹節をのせたシンプルな冷奴もおいしいですが、ときにはちょっとアレンジして、変わった冷奴を楽しんでみてはいかがでしょうか?
2016年08月23日知り合ったばかりの人と打ち解けるのは難しいものです。たとえば、引っ越しをして新しいご近所さんができた、子どもが進学して保護者同士のつき合いが増えた…など、初対面の人と打ち解けたい場面は多々ありますが、なかなかうまくいかず、悩んでいる人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、出会ったばかりの人とできるだけ早く打ち解けるための、ちょっとしたコツを紹介します。 ■挨拶に「もうひと言」をプラス! 顔を合わせたら、まず挨拶をするのはコミュニケーションの基本中の基本。相手が挨拶してくれるのを待つのではなく、なるべく自分から声をかけるように心がけましょう。 そして、早く打ち解けたいと思うなら、ここでひと工夫を。「こんにちは」だけで済ませず、「いいお天気で、気持ちが良いですね」といった「もうひと言」を添えてみましょう。そうすると、自分が相手に対して好意を持っているということを、さりげなく伝えられます。 また、この「もうひと言」にはできるだけ ポジティブ な内容を選ぶのがコツです。たとえば「天気が良いですね」「今日の行事、楽しみですね」というように、相手が気持ち良く「そうですね!」と同意できるテーマを選ぶようにしましょう。 ■少しずつ自己開示する 自分のことばかり話したがる人は敬遠されがちですが、反対にまったく自分のことを話さない人も、周囲からつき合いにくいと思われてしまうことが多いです。 知り合ったばかりの人に軽く自己紹介するような場面では、たとえば趣味や出身地など、少しで構いませんので自分の情報を開示するように心がけましょう。そうすることで、相手も自分の情報を開示しやすくなります。 また、開示した情報がきっかけとなって、お互いの共通点が発見できたり、会話がはずんだりすることも多々ありますので、早く打ち解けたいときは「情報の開示」が効果的です。 ■“相手の名前” を呼ぶ 人は、自分の名前を呼ばれると、「認められたい」という承認欲求が満たされ、うれしくなったり、親しみを感じたりします。そのため、話しかけるときは、相手の名前を呼ぶように意識してみましょう。 ご近所さんに会ったとき、ただ「おでかけですか?」と声をかけるのと、「○○さん、おでかけですか?」と名前を呼ぶのでは、相手の受ける印象が大きく異なります。挨拶やちょっとした会話の中でも名前を呼ぶように心がけると、親密度がグッと高まるでしょう。 ■会話のときは “斜めの角度” で! まだ知り合って日が浅い人同士では、なかなか会話が弾まないことも多いでしょう。そんなときは、相手と接する角度に工夫を。 正面から向かい合うと、相手が圧力を感じて、話しにくくなってしまうことがあります。また、自分自身も圧力を感じてしまい、こちらの緊張が高まる可能性も。 正面ではなく、相手に対して少し斜めの角度で接するようにすると、お互いに緊張が和らぎ、話しやすくなります。 ただし、挨拶を交わすときは、しっかり正面から向かい合うようにしましょう。 もちろん、誰とでも親密になる必要はないと思います。ただ、普段からよく顔を合わせる人たちとは、お互いに気持ちよくつき合える程度には打ち解けておきたいですよね。 「今後もつき合っていきたい」と思える人に出会ったら、ちょっとだけ勇気を出してみてはいかがでしょうか?
2016年08月22日リコピンなど、体に良い栄養素が豊富なトマトは、日々の食事でぜひとも積極的に食べたい野菜。 そんなトマトの食べ方として、最近「冷凍トマト」が話題になっています。これはどのようなものなのか? その魅力と使い方を紹介します。 ■冷凍トマトの作り方 冷凍トマトとは、その名前の通り「凍らせたトマト」のこと。作り方はいたって簡単で、ヘタをとった丸ごとのトマトを保存袋などに入れて、冷凍室で凍らせるだけ。もちろん、ミニトマトでもOKです。 ただし、トマトに水気が残っているとカビの原因となったり、傷みやすくなったりします。保存袋に入れる前に、しっかり水気を拭き取っておきましょう。できるだけトマトが空気に触れないように、保存袋の空気をしっかり抜いておくこともポイントです。 ■冷凍トマトの魅力とは? トマトは長期保存が難しい食材で、冷蔵庫の野菜室に入れていても、数日たてば水分が抜けて味が落ちてしまいます。しかし、冷凍しておけば1カ月程度は保存が可能。その上、うまみがアップするといううれしいオマケつきです。 冷凍トマトをそのまま水にさらすと、皮がつるりとむけます。湯むきよりも手間がかからないので、トマトの皮をむいて加熱調理したい場合などは、いったん冷凍すると楽です。 ■加熱調理に適した保存法 冷凍トマトを解凍すると水分がどんどん出て、形も崩れます。そのため、解凍してそのまま食べる生食には適していません。 「皮をむきやすい」「うまみが増す」「味がしみ込みやすい」などの冷凍トマトならではの魅力を活かして、加熱調理メニューに使うのがおすすめです。 大きな冷凍トマトをカットして使いたいときは、完全に解凍すると扱いにくくなりますので、半解凍くらいで切ると良いでしょう。 ■おすすめの冷凍トマトメニュー 具体的には、冷凍トマトをどのように使えば良いのか? 簡単なメニューをいくつか紹介します。 ●冷凍トマトのぶっかけそうめん ゆでて冷水でしめたそうめんを皿に盛り、その上に凍ったまますりおろした冷凍トマトをたっぷりのせて、麺つゆをかけたら完成。青じそ、ネギ、ミョウガ、ツナ、ハム、錦糸卵など、好みの具材をトッピングしてもOKです。 ●冷凍トマトのあっさりスープ 鍋に市販のコンソメスープの素、皮をむいて適当にカットした冷凍トマト、水を入れて火にかけ、ひと煮立ちさせるだけ。お好みでコショウ少々やパセリを加えてもいいですね。コンソメスープの素と水の量は、スープの素に書かれている分量を参考にして調節しましょう。 ●冷凍ミニトマトの簡単浅漬け 皮をむいた冷凍ミニトマトに、昆布茶少々をまぶし、冷蔵庫へ。30分くらい置いておけば、味がなじんでおいしく食べられます。よりしっかりと味をなじませたい場合は、一晩寝かせても良いでしょう。 冷凍トマトを作っておけば、献立のバリエーションが増えますし、サッと使えるので時短調理にも役立ちます。 家庭菜園でトマトが豊作! という人や、いただきもののトマトが食べきれないときなどは、鮮度が落ちてしまう前に、冷凍してみてはいかがでしょうか?
2016年08月22日メールといえば、ビジネスには欠かせないコミュニケーションツール。近年はLINEを使用する人も増えていますが、それでも、ビジネスメールの基本とマナーは、社会人としての必須スキルのひとつです。 これはビジネスシーンだけに限ったことではありません。ママ友と約束を交わすとき、子どもの行事についての打ち合わせをするときなど、ママの日常生活でも、ビジネスメールのマナーが大いに役立つシーンはたくさんあります。 今回はそんな、プライベートでも役立つビジネスメールのマナーとコツを紹介します。 ■「件名」を上手に使う ビジネスメールでは、件名は省略せず、きちんと記入するのが正しいマナーとされています。これは、相手がメールを受け取ったときに、そのメールがどんな内容のものなのか、ひと目で判断できるようにするため。 たとえば、たくさん来ているメールの中から必要なものを探して先に読みたいとき、すぐに「これだ!」とわかる件名になっていると助かりますね。 プライベートのメールでは件名をあまり使用しない人も多いようですが、大事な連絡や、かならず返信してほしい場合、頼みごとなどの内容なら、件名にその旨を明記しておくと親切です。 たとえば、ママ友の集まりを企画していて、その詳細を連絡するような場合には、後日そのメールを見ながら会場に来る人もいるでしょう。そんなときに、件名ですぐに必要なメールが探せると、とても便利です。 さらに、【ご確認ください】、【ご報告】、【返信をお待ちしています】、【12日ママ友会の詳細】のように、【】を使って強調すると、よりわかりやすくなります。 ■文章は短く、簡潔に メールは、携帯やスマホで確認することが多いため、短く、簡潔に書くよう意識しましょう。文字がぎっしり詰まっていると読みづらいので、適宜改行を入れつつ、相手の読みやすさを考えて、文字数が多くならないよう配慮することが大切です。 メールの要旨は、本文の最初に書くのがビジネスメールの基本。先にダラダラと詳細や理由などを書いてしまうと、メールの受け手はどこが大事な部分か判断しづらくなります。そのため、ビジネスメールでは要旨(または結論)→詳細(または理由)が基本です。 友だち同士のメールなら、「元気?」「最近、こんなことがあったよ」と近況報告からスタートするのも良いでしょう。ただし、日時・場所の連絡や、大切な報告など、絶対に確認してもらいたい内容があれば、やはりビジネスメールと同じように、できるだけ本文の最初の方に持ってきた方が親切です。 ■内容が長くなるときは箇条書き たとえば、【明日の持ち物】の連絡をするときに、「水筒とお弁当、ビニールシート、タオル、虫よけ、帽子…」と、横並びに物が並んでいると、確認しづらくなってしまいます。内容が長くなる、項目が複数あるといった場合には、改行して箇条書きにしましょう。 ビジネスメールのマナーなんて、プライベートでは関係ない! と思うかもしれません。しかし、マナーの根底にあるものは「相手に対する思いやり」。 友だち同士のやりとりにも、通じるところはたくさんあるはず。「相手に気持ちよく読んでもらいたい」と思う気持ちを、「メールのマナー」という形で示したいですね。
2016年08月21日友人宅や義実家などを訪問して「手土産を渡す」際に、マナーを気にする人は多いと思います。それでは、自宅に来客があり、手土産を「受け取る」という場面ではいかがでしょうか。 じつは「渡す」ときほどマナーを意識していなかった…という人もいるかもしれませんね。 手土産持参で訪問してくれたお客さんに失礼のないよう、「手土産を受け取る」ときのマナーもしっかり身につけておきましょう。 ■「両手」が基本! 手土産を受け取るときは、かならず両手で持ちます。品物のサイズや形状に関わらず、両手で丁寧に持つことが基本です。 小さな品物だと、つい片手で受け取ってしまいがちなので要注意。受け取った品物を移動させたいときも同様に、両手で丁寧に持つようにしましょう。 ■第一声は「ありがとう」 謙遜や遠慮は日本人の美徳でもあります。しかし、手土産を受け取るときには、まずは素直に「ありがとうございます」と、感謝の言葉を口にするよう心がけましょう。 「わざわざ、すみません」「気を使わなくて良かったのに…」といったセリフがつい出てしまいがちですが、それでは「よろこんでほしい」という気持ちで手土産を準備してくれた相手を、がっかりさせてしまいます。 まずは「ありがとう」の言葉とともに笑顔で受け取ることが、相手への思いやりです。 ■受け取った品物は、どこへ置く? 手土産を渡すタイミングは、基本的に「部屋に通されて、挨拶を済ませてから」とされています。それでは、このタイミングで差し出された手土産を受け取った側は、品物をどこへ置けばいいのか…? 受け取った品物は、いったん「上座」へ置きましょう。品物を受け取る際にお礼を伝えていると思いますが、品物を上座へ移動させてから、姿勢を正してもう一度お礼の言葉を伝えると、非常に丁寧な印象になります。 ちなみに手土産を渡すときには、渡す前の品物をいったん「下座」へ置くのが正しいマナーとされています。「渡すときは下座」「もらったら上座」と覚えておきましょう。 いったん「上座」に置いた手土産は、お礼が済んだら別室に持っていきます。相手に「くつろいでいてください」などと声をかけてから、「ちょっと失礼します」とサラリと席を立ち、受け取った品物を持って退室します。もちろんこのときも、品物はかならず両手で持つようにしましょう。 マナーというものは、そもそも相手への思いやりや尊敬の気持ちを、所作や言葉で示すもの。「手土産」という相手の心づかいを受け取るときは、こちらも正しいマナーで応えられるようにしたいですね。
2016年08月15日お盆休みも間近に迫ってきました。義実家への帰省がいまから憂うつ…というママも多いのではないでしょうか。とくに、「お手伝いをすべきかどうか?」というのは、嫁としては非常に悩ましい問題です。 お手伝いはすべきかどうか? そして、スマートにお手伝いをするためにはどうすれば良いのか? そのコツや注意点について考えてみたいと思います。 ■そもそも、お手伝いはした方がいいの? 「義理の実家へ行ったら、嫁は家事の手伝いをするもの」と一般的には言われていますが、なかには「お嫁さんには家のことを手伝ってほしくない」という姑もいるでしょう。 私の実母も、兄嫁にはいつも「ゆっくり座ってて」と、手伝いを断っているようです。しかし、兄家族が遊びに来たあとに母と電話で話すと、かなりお疲れの様子。久々に会う孫と遊びたくても、食事の準備と片づけでそれどころではなかった…なんてグチもチラホラ聞こえてきます。 実の娘である私が帰省すると「ちょっとコレ、お願い」と結構手伝わされますので、「手伝ってほしくない」のではなく、「お嫁さんには手伝わせにくい」というのが本音なのかもしれません。 「手伝わないといけない」とは言いきれませんが、やはり義実家へ行くなら「手伝おう」という気持ちは持っておいた方が良いでしょう。 ■無理矢理手伝うのはNG とはいえ、やはり義実家は、自分の家とはちがいます。断られたにも関わらず、「やりますよ!」と勝手に家事をはじめてしまうことは避けましょう。 とくにキッチンは、ほかの人に触れられるのを嫌う人も多いはず。キッチンでの家事を断られたら、そこは素直に遠慮して、テーブルをふく、「足りないものはないですか?」と聞いて買い物係を引きうけるなど、別の場所でのお手伝いを探してみましょう。 空いた食器をキッチンまで下げるといったちょっとした気づかいだけでも、「手伝いたい」という気持ちは十分伝わります。 ■「手伝いましょうか?」ではなく「教えてください!」 料理のお手伝いをしたいときは、「教えてください!」と言ってみるのもひとつの手。「手伝いましょうか?」には「いいよ、私がやるから!」と返してしまう姑も、「教えてください!」と頼られたらうれしいはずです。 その流れで「片づけも済ませてしまいましょうか?」とサラリと申し出れば、姑としても「じゃあ、お願い」と受けいれやすくなるでしょう。 ■エプロン持参で、手伝う気持ちをアピール! 手伝う気持ちをアピールしたいなら、エプロンの持参が効果的です。私の友人は、結婚後はじめてのお正月に「お義母さん、お手伝いします」と言ったら、「そんなキレイなお洋服を着ているのに、お料理なんかさせられないわ」と断られたそうです。 「これが嫌みだったのかどうか」という問題はさておき…。ここで「大丈夫です! エプロン持ってきましたから!」と言えると、やる気が感じられて印象が良いですね。 ただし、エプロンを出すタイミングには注意が必要です。姑からのOKが出ていないのに勝手に持参したエプロンを手にキッチンへ入れば、「図々しい」と思われてしまう可能性も。エプロンを出すのは、姑にお伺いを立ててからにしましょう。 義実家でのお手伝いに関しては、おそらく正解というものはありません。考え方は家庭によってちがうもの。しかし、「いつまでもお客さん気分で困る」と思われるよりは、「手伝いたがって困る」の方がまだマシかも。 言い方や振るまいを少し工夫してみることも大事です。今年のお盆は、スマートにお手伝いをして、気持ちよく義実家で過ごせますように!
2016年08月08日最近は「お中元」という形でものを贈ることは減ったようですが、お盆に帰省できないときや、日ごろの感謝をカタチにして伝えたい場合など、この時期に「夏の贈り物」をする人も多いのではないでしょうか? お中元は7月15日くらいまでに贈るのが一般的とされていますので、これから手配するとなると間に合いません。しかし、「お中元」という形式にこだわらなければ、いまからでも十分間に合います。 そこで今回は、お中元の時期を過ぎてしまった場合の、贈り物マナーについて紹介します。 ■お中元の時期には地域差がある! じつは、お中元を贈る時期は、地域によって異なります。一般的には7月のはじめから15日までとされていますが、関西などでは8月のはじめから15日くらいまでとしている地域も。相手の住んでいる地域の慣習に合わせるといいでしょう。 ただ、贈る相手が以前は別の地域に住んでいたため、「その人がお中元の時期をどう考えているのかわからない」というケースや、その土地の慣習がわからない場合もあると思います。 そのときは、「7月のはじめから15日」とするのが無難です。近年は全国的にこの時期を採用する流れもあるようなので、この時期を過ぎたら「お中元」という形では避けた方が良いでしょう。 ■お中元の時期を逃してしまったら? 気づけば、もう8月…。お中元の時期を過ぎてしまった! そんなときは、「お中元」ではなく、「暑中お見舞い」として贈りましょう。立秋まではこれでOKです。立秋を過ぎてから贈る場合は、「残暑お見舞い」とします。 本来は直接会って手渡すのがベストですが、相手が遠方の場合はそうもいきません。百貨店などに配送を依頼する人が多いと思います。 「暑中お見舞い」や「残暑お見舞い」を百貨店などから直接相手に送る場合は、品物より先に到着するように、前もって「送り状」を発送しましょう。この時期は旅行や帰省で長期間留守にする家庭が多いので、贈り物が届くことを先に知らせておくと安心です。 「送り状」は郵送するのが丁寧ではありますが、相手との関係性や状況によっては、メールや電話で済ませても良いでしょう。 暑中・残暑お見舞いの贈り物には、お中元と同様に「のし」をつけ、水引は紅白蝶結びのものを使用します。 ■お中元をやめたいときは? お中元・お歳暮という、年2回の贈り物が、だんだん負担になってくることもあるでしょう。 もし、どちらか一方だけにしたい場合は、お中元をやめて、お歳暮だけにします。両方やめてしまいたい場合も、その年はまずお中元だけをやめて、お歳暮は贈りましょう。そして、次の年にお中元とお歳暮の両方をやめます。 急にやめてしまうと相手に心配をかけるかもしれませんので、お中元をやめるときには、代わりに「暑中見舞い」のはがきを出します。 「今年はもうお中元の時期を過ぎてしまったし、これを機にやめようか…」と考えている人は、暑中見舞いのはがきだけでも送っておくと良いでしょう。 品物選びにばかり気をとられてしまいがちですが、「どのように贈るか?」というマナーや思いやりも贈り物の一部。 義実家や遠方の親戚、職場の上司などに「夏の贈り物を…」と考えているなら、マナーにも気を配ると、より心がこもってよろこばれることでしょう。
2016年08月05日塩麹や塩レモンなど、発酵食ブームが続いていますが、やはり日本を代表する発酵食と言えば「ぬか漬け」ではないでしょうか? 健康にはもちろん、美容にも良いとされ、「あと一品欲しい!」というときにも役立ちますが、手間がかかりそう…と、なかなか手を出せずにいる人も多い様子。 そこで今回は、簡単にぬか漬け生活を楽しむための、ちょっとしたコツを紹介したいと思います。 ■冷蔵保存なら、毎日混ぜる必要なし! ぬか漬けには「手がかかる」というイメージがあります。たしかに、ぬか床を良い状態に保つためには、毎日混ぜて、空気を入れてあげることが大切です。これを怠ると、発酵が進みすぎたり、嫌なニオイの元となる菌が繁殖したりして、最悪の場合、ぬか床がダメになってしまうことも…。 しかし実は、これは常温で保存した場合の話。冷蔵庫で保存するなら、混ぜるのは4~5日に1回で十分です。実際に私も、夏場はぬか床を冷蔵庫に入れていますが、混ぜるのを少々忘れていても、まったく問題はありません。 ■ニオイが気になるなら容器に工夫を ぬか漬けには独特なニオイがあります。このニオイがぬか漬けの魅力とも言えますが、冷蔵庫にぬかのニオイが充満してしまうのは、やはり避けたいところ。そこで、ぬか床を冷蔵保存する際には、容器を上手に選びましょう。 たとえば、「ぬか漬け美人」(野田琺瑯(ほうろう))や「トンボぬか漬けシール容器 朝市」(新輝合成)のような、ぬか漬け用の容器は、ニオイが漏れにくくなっているので冷蔵保存におすすめ。冷蔵庫に入れても邪魔にならないサイズを選べば、「ぬか床のせいで、ほかの物が入らない!」という事態も避けられます。 ■手っ取り早くはじめたいなら、発酵済みのぬか床を 手っ取り早くぬか漬け生活を楽しみたいという人には、発酵済みのぬか床の使用がおすすめです。市販の発酵済みぬか床は「すぐに漬けられる状態」で売られているので、購入したら開封して、好きな食材を漬けるだけ。時間・手間をかけずに、おいしいぬか漬けを味わうことができます。 市販の発行済みぬか床でも、少しずつ手を加えて、自分流の味にしていくことはできます。たとえば、少し水っぽくなったと感じたら、通常は清潔なスポンジで吸い取ったりするのですが、そのかわりに乾燥だし昆布や干しシイタケなどを加えるといった方法も。昆布やシイタケが水を吸ってくれて、さらにぬか床に旨み成分がプラスされます。 ■カビが生えてしまったら? 意外と簡単! とは言え、手間がまったくかからないというわけではありません。油断するとカビが生えてしまうことも。 もしカビが生えてしまったら、カビの部分を多めにすくって捨て、残ったぬか床も一旦取り出して、容器をきれいに洗います。容器がしっかり乾いたら、ぬか床を戻しましょう。 あとは、必要に応じてぬかを足し、3日ほどは野菜を漬けずに混ぜるだけにします。カビが表面だけにとどまっているなら、この方法でぬか床の再生が可能。適切な対処法さえ知っていれば、多少カビが生えても慌てる必要はありません。 ■自宅で漬けるからこその魅力 スタンダードな野菜のぬか漬けはもちろん、自宅にぬか床があれば、ちょっと変わった食材のぬか漬けを楽しむこともできます。 たとえば、ゆで卵の殻をむいて漬けておけば、ほんのりぬかの香りがする味付き卵に。また、ウインナーを漬けておき、取り出して洗ってから水分を拭き取って焼くと、こちらもほんのりぬかの香りがプラスされ、おつまみにぴったりな大人の味になります。 自分で漬けるなら、漬かり具合も好みに合わせて自由自在。いつも何か漬けておく習慣ができれば、「とりあえず一品」もすぐに準備でき、急な来客のときなども大助かりです。 良いこといっぱいの「ぬか漬け生活」。思い切ってチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
2016年08月01日