大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、現在はフリーランスで数々のメディアに携わる。
「ママ」「パパ」と呼ばれている親が半数以上の今、小さいうちはいいけど中学生や高校生になってもその呼び方でいいのかと考える人もいると思います。特に男の子はいつまでもママと呼ばれるのも困りものです。では、呼び方を変えるのはいつごろがいいのでしょうか? Q.あなたはお子さまからなんて呼ばれてる? 1.パパ・ママ 60.5% 2.お父さん・お母さん 30.2% 3.名前 2.8% 4.その他 6.5% 子どもが未就学児の場合は圧倒的にパパ・ママが多いのに対して、小学校高学年から中学生になるとお父さん・お母さんにシフトしていくようです。 ■最初からお父さんお母さん派 子どもが小さいときからお父さん・お母さんと呼ばせている人は、パパ・ママと呼ばせることなく、最初からあえてお父さん・お母さんと教えたそうです。年齢やキャラを考えて「ママ」ではなく、「お母さん」と呼ばせることを選んだ人が多いみたい。 「年齢的にか、自分のことをママと呼ばせるのに抵抗があるので、最初からお父さん、お母さんです」(北海道 40代女性) 「小さい時からお母さん、お父さんと呼ばせています。ママやパパが似合わないと思って」(青森県 30代女性) 「私自身ママって感じじゃないので、最初からお母さんと呼ばせています」(茨城県 40代女性) ■成長とともに子ども自身が呼び方を変えた 小さいときはパパ・ママだったけど、周りの環境に応じて自分で呼び方を変える子どもが多数派。小学1〜2年のときに最初のタイミングがやってくるようです。男の子の場合、ここで変わらなかったら「いつまでママと呼ぶのかしら?」とママ自身が不安になることも。 「小学1年生の息子は小学校などでは、お父さん・お母さん。普段はパパ・ママと呼んでいます。お友だちの前でパパ・ママと呼ぶのは恥ずかしくなってきたようです」(神奈川県 40代女性) 「小学2年生のころママやパパから、お母さんやお父さんに変わった」(神奈川県 40代女性) 「そろそろ小学2年生になるので、ママって呼ぶの恥ずかしいから、お母さんにしようかな〜って言っていました」(茨城県 30代女性) ■うちはちょっと変わった呼び方で呼ばれています 面白いものから悲しいものまで、ちょっと変わった子どもからの呼ばれ方をご紹介します。反抗期ともなれば、呼ばれるだけマシと考えた方がいいのかもしれません。 「おかん」(神奈川県 40代女性) 「父ちゃん、母ちゃんです。周りの反応が面白いですよ。最近ではめずらしいんでしょうね」(鹿児島県 40代女性) 「高一の息子からは父ちゃんだったのが、いつのまにかおっさんですよ」(神奈川県 50代男性) 「チチ・ハハです。昔見たドラマで小さい子がそう呼んでいるのが可愛かったから」(茨城県 40代女性) Q.あなたはお子さまからなんて呼ばれてる? 集計期間:2016.09.22〜2016.09.29 アンケート回答数:12480件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年10月28日今やほとんどの人がやっているSNS。何気なく日常の写真を投稿しているだけでも、個人情報の流出や子どもの情報を垂れ流しにしてしまっていることも。そこでママとパパに緊急調査しました。あなたはSNSへ子どもの写真を投稿することについてどう思いますか。 Q.SNSにお子さまの写真を載せる? 1.載せている(全体に公開) 7.6% 2.載せている(友人や一部の方のみに公開) 37.6% 3.載せていない 28.3% 4.SNSをやっていない 26.5% やはり親は子どもの写真には気をつけているようです。限定公開にしている人が一番多く、写真は載せていないという人も3割近くいました。全体公開にしている人はわずか7.6%。今まで公開していた人は、これを機に子どもの写真投稿について考えてみてください。 ■何があるかわからないから絶対に載せない! SNSによる個人情報の流出を脅威に思っている人からのコメントが多く寄せられました。特に子どものことに関しては敏感なようです。 「子ども関係で事件が発生しているので、怖くて載せていません」(茨城県 40代女性) 「SNSは個人情報が満載です。信頼できる仲間以外へ流出した場合を考えると、子どもの顔が知られるのはリスクでしかありません」(神奈川県 40代男性) 「絶対載せません。今の世の中怖すぎます」(北海道 30代女性) ■限定公開や顔がわからない写真を投稿 遠方にいる親や親戚、友人などへ近況報告として限定公開で投稿をしている人や、顔がわからないような写真のみ投稿している人も。 「知り合いのみに公開で載せています。海外とか遠くにいる友人への近況報告代わりになっています。向こうの様子も見れて楽しいです」(神奈川県 40代女性) 「LINEやフェイスブックに友達限定で載せています」(三重県 40代女性) 「顔が写っていないものなら載せています」(千葉県 30代女性) 「友達の友達へと拡散していってしまうので、色々と特定できない形の写真しか載せません」(神奈川県 40代女性) ■知らないところで投稿されてる可能性も・・・ 子どものイベントなどの集合写真が知らない間に投稿されてしまっていることもあるかも。自分が投稿するときには、他のお子さんが写っていないかなどの配慮もしましょう。 「何があるかわからないので自分では載せませんが、お友だちと一緒に写っている写真などは、知らないうちに載せられていないか、少し気になることはあります」(神奈川県 40代女性) Q.SNSにお子さまの写真を載せる? 集計期間:2016.08.11〜2016.08.18 アンケート回答数:7309件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年10月27日画数や読みなどいろんなことを考えてつける子どもの名前。みなさんはどうやって決めましたか? キラキラネームなんていう言葉も広まり、親が思いを込めてつけるあまり、他人からは読めない名前と思われてしまうこともあるようです。 Q.お子さまの名前、誰が付けた? 1.自分もしくはパートナー 90.9% 2.両親や親戚 3.9% 3.名付け本やインターネットサイト 2.4% 4.姓名判断などの占い師 1.4% 5.その他 1.5% ほとんどの人が自分もしくはパートナーで決めたと答えた子どもの名前。子どもが生まれて最初のプレゼントでもあり、一生付き合っていくものでもありますから、納得がいくものを付けてあげたいというのが親心です。 ■夫婦で一緒に決めたという人が多数派 夫や妻のどちらかがリードして決めたというパターンもありましたが、最も多かったのが二人で決めたというもの。中には、同じ名前を候補にしていた! なんて運命的なことも。 「おなかにいるときから、主人と2人でどんな名前にしようか考えて決めました。『どんな子に育ってほしい?』など名前を考える日々は幸せでした」(神奈川県 30代女性) 「嫁さんと二人で決めました。大事な我が子、その子に一生ついていくもの。他人には任せられません」(鹿児島県 40代男性) 「主人と別々に考えたのに同じ名前を考えてた! これは運命だと思ったので、その名前をつけました」(千葉県 40代女性) ■本やネットで調べてとにかく悩んだ 名前は読みと漢字だけでなく、画数や名字との相性なども考えなければいけません。また、性別がギリギリまでわからないときには、男の子のときと女の子のときの、両方のパターンを考えておかないといけないので、さらに悩むことに。 「人生において一番悩んだ子どもの名付け。親になって最初の仕事ですね。今となっては素敵な思い出です」(三重県 30代女性) 「入院が長かったので、本を読みまくり字数を調べて、良さそうなものを主人に報告して、二人で決めました。双子で生まれるまで性別がわからなかったので、何通りも調べました。懐かしいです」(神奈川県 30代女性) ■クラスの子どもたちの名前が読めない 保育士さんは仕事で、子どもの名前が読めずに困るという経験をしているので、自分の子どもはシンプルで読みやすい名前をつける傾向があるよう。これって「保育士あるある」みたいですよ。あまりにオリジナルにこだわると、他人からは読みづらい名前になってしまうことも。 「保育士をしています。今はクラスの半数以上の子がすぐに読むことができない難しい名前です。なので、我が子にはみんなにすぐに読んでもらえる名前をつけました」(佐賀県 40代女性) Q.SNSにお子さまの名前、誰が付けた? 集計期間:2016.09.05〜2016.09.19 アンケート回答数:7220件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年10月24日家族全員でのお出かけ頻度を聞いたところ、週一回以上と答えたのは3割以下となりました。親の仕事などの理由でできないと答えた方もいますが、ほとんどが子どもが大きくなるにつれてできなくなってしまったというものでした。子どもとお出かけできる時期って、親が思っているより短いのかもしれません。 Q.家族全員で出かける日、どれくらい作ってる? 1.週に1回以上 28.3% 2.半月に1回以上 15.6% 3.月に1回以上 25.7% 4.その他 17.7% 4.わからない・出かけない 12.6% 週に1回以上がいちばん多いものの30%を切る結果に。パパが土日休みではない仕事をしていたり、単身赴任をしていたりなどの事情でなかなか家族そろってのお出かけができない家庭もあるようです。子どもが大きくなると、今度は子どもが親と出かけるのを嫌がることもあります。 ■お出かけできる今を楽しんでいます! 中学生になると土日は部活で埋まってしまったり、高校生になるともはや親とは出かけてくれないのが現実。小学生のうちが家族で出かけられる最後の時期なのかもしれません。そう思うと短いものですね。 「いつかできなくなるのがわかっているから、今はなるべくみんなでお金をかけずに楽しめそうなことをリサーチするのが私の日課です」(千葉県 30代女性) 「日曜しかお休みがなく、おまけにシングルマザー。なので日曜だけは公園やドライブがてら遠出したり、帰りに外食したりとリクエストを聞いて外出しています」(三重県 40代女性) 「日曜日は買い物だったり、公園だったりみんなで出かけます。女の子なので年頃になれば一緒に出かけることも少なくなるのでしょうね。うれしいような…悲しいような…。今は子ども三昧を楽しみます」(鹿児島県 40代男性) ■夫が原因で家族全員のお出かけはできない 仕事の場合は仕方ないとして、お休みの日まで外に出たくないという夫がいると家族全員でのお出かけはほぼゼロ状態に。パパ抜きで、ママと子どもたちだけで楽しんでいるという人がたくさんいました。 「主人が海外赴任のため年に数回しか集まれません。主人はいませんが、しょっちゅう主人の実家へ出かけます」(千葉県 20代女性) 「夫が付き合ってくれず、家族全員で出かけるなんてほぼないです」(鳥取県 30代女性) 「パパの仕事が三交代の不定休だから子どもとの休みが合わないし、合ったとしても疲れているを理由に出かけてくれない」(静岡県 30代女性) ■レアキャラ?! お出かけ大好きパパもいた 一方で家族とのお出かけが大好きパパも。接待ゴルフや飲み会に行くより、自分もリフレッシュできるから家族のお出かけがいちばんラクみたい。こんなパパがいると毎週のお出かけも楽しそうですね。 「私自身、友達がいないので家族としか過ごしません。出かける日は土日祝日ですが、公園で楽しんだり、サイクリングをしたり、買い物をしたりといった感じです。家族以外の他人との付き合いは本当に面倒。家族最高!」(東京都 40代男性) Q.家族全員で出かける日、どれくらい作ってる? 集計期間:2016.08.29〜2016.09.23 アンケート回答数:6149件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年10月21日他の子どもが危ないことや、人の迷惑になるようなことをしていたとき、あなたなら叱ることができますか? この質問をパパやママに調査したところ、意外にも半数以上の親が「叱れる」と回答しました。大人として言うべきことは、しっかり言ったほうがいいという考えのようです。 Q.【リクエスト】あなたは他のお子さまを叱れる? 1.叱れる 57.5% 2.叱れない 15.2% 3.わからない・どちらとも言えない 27.2% 半数以上の方が他の子でも叱れると回答。昔ほど少なくなってはいますが、地域の大人として危ないときにはしっかり叱ることも必要と考えているようです。 ■危ないときには自分の子も他の子も関係ない! 自分の子どもでも他の子でも危ないことをしたときにはきっちり叱るという人が多数いました。もちろんそういう人は、自分の子どもが悪いことをしたときにも、周りの大人に叱ってほしいと思っているようです。 「悪いことをしたときはよその子でも、うちの子と同じように叱ります」(北海道 40代女性) 「ダメなことはダメと叱らないといけない。我が家の子も他の子でも、周りの大人がダメなことは注意して叱ってほしい」(愛知県 20代女性) 「もちろん危ないことをしたときや、目に余る行為を目の当たりにしたら叱ります!普段なら注意する行為を、友だちがいっしょだからと言って見逃してしまっては、日頃のしつけは無意味になってしまいます。『怖いおばちゃん』と思われても構いません」(鹿児島県 40代女性) ■叱ったあと、その親に嫌味を言われた人も 注意をしたらその子の親に見られていて、睨まれたり、嫌味をいわれた経験がある人もいました。親がいるときは、周りの大人に注意される前に自分で叱れるようになりたいものです。 「軽く注意したときにも『あのおばちゃんが怒ってるからやめなさい』っていう親!ちゃんと自分が注意しなさい!」(愛媛県 30代女性) 「前に買い物へ行ったとき、店内を走り回っている子どもがいたので、『危ないよ』とちゅういしたところ、自分の横にその子の親がいたらしく、睨まれました。いやいや、あなたが叱るところでしょ」(鹿児島県 40代女性) 「その子どものお母さんがそばにいて、『ちょっと静かにしてね』と言ったら、舌打ちされたことがあります」(青森県 30代女性) ■叱るのは親の役目!でも言葉はかけます 「叱る」という行為はやはり親の役目と考える人も。あとで親に嫌味を言われるなどのことを考えると、子どもに伝えるトーンには配慮が必要なのかもしれません。 「叱るというより普通に会話します。危ないよとかやめたらとか。叱るのは親にやってほしい。良かれと思って注意しても、悪く受け取られては嫌な気持ちになるだけなので」(茨城県 40代女性) Q.【リクエスト】あなたは他のおこさまを叱れる? 集計期間:2016.08.29〜2016.09.12 アンケート回答数:6814件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年10月18日子どもが10代になるとやってくるのが反抗期。言うことを聞かない子どもに対して、ついイラッとしてしまうこともありますよね。特に自分の更年期と重なってしまい毎日、家の中がバトル! なんていう人も。今日は実際に反抗期がいつから始まったのかを緊急調査しました。 Q.お子さまの反抗期、いつから? 1.小学校低学年 23.5% 2.小学校高学年 29.1% 3.中学生 20.2% 4.高校生 1.7% 5.まだ反抗期ではない・反抗期はなかった 25.4% 一番多かったのは小学校高学年。やはり10代に入ると反抗期の兆しが見えて、「今までと違う!」とおどろく親が多いのかもしれません。そこで落ち着けばいいけど、中学生になりさらに知恵がつくと厄介なことに……。 ■更年期と重なると最悪の事態に 子どもが反抗期になるのは10〜15歳ごろ。30代後半で出産するとちょうどその時期が更年期にさしかかる45〜55歳になってしまいます。子どもの反抗期と自分の更年期が重なるとダブルパンチに。 「幼少期と高学年と1番ピークが中学2年生でした。3年生になると徐々に落ち着いてきました。私は反抗期だからしょうがないで済まさなかったです。つねに子どもと向き合いました」(千葉県 40代女性) 「男の子ですが小6がピークでした。私に対する態度がかわいくなくて!中学校に入ってから落ち着き、現在中3ですが、仲のいい親子になっています」(茨城県 40代女性) 「中学2年の娘ですが、今真っ只中です。ちょうど自分の更年期とも重なりバトルの日々。わかってはいるけどガミガミ言ってしまいあとから反省してています」(愛媛県 40代女性) ■なければないで心配してしまうのが親心 反抗期がないとそれはそれで不安になってしまうのが親。自分の子どもが上手に気持ちを発散できているか、見守ってあげるようにしましょう。 「現在高校の上の子2人は特に反抗期というのはありませんでした。反抗期は必要!とか、大人になれない!とか読んだり聞いたりすると不安になりましたが、態度に大きく出ないだけで、葛藤は見てとれました」(千葉県 40代女性) 「中3の長男は反抗したっていいことないと悟りをひらいています。部活で疲れて反抗する暇もないのかも」(岩手県 40代女性) ■まだ見ぬ反抗期に不安になる人も 小学校低学年や幼稚園の子どもを持つ親は、これからくるであろう反抗期にかなりの心構えをしているようです。特に第一子がまだ小さい場合、反抗期を体験していないので、得体のしれないものとして考えているようです。 「子どもが小2と年中です。思春期の反抗期はまだ未経験ですが、避けては通れないものと漠然と不安です」(宮城県 40代女性) 「小3娘。言うことややることが大人びてきた。パパに対しても態度が変わってきた。今からドキドキ……」(徳島県 30代女性) Q.お子さまの反抗期、いつから? 集計期間:2016.06.15〜2016.06.29 アンケート回答数9160件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年10月17日高校生が持っているのはあたりまえ。今では中学生でも半数近くの子どもが持っているスマートフォン。地域によっては持っていない子が少数派になってしまうこともあるそうです。そのことが原因でいじめや仲間はずれにされてしまうケースもあり、家庭だけのルールでは決められない事態になっているようです。 Q.お子さまにスマートフォン、いつから? 1.〜小学生 12.6% 2.中学1〜2年 31.2% 3.中学3年〜高校1年 43.3% 4.高校2〜3年 7.5% 5.その他・持たせない 5.4% やはり電車通学などがはじまる高校入学がスマホを持つきっかけになっているようです。とはいえ、小学生から中学2年生まででも約40%の子どもがスマホを所持していることがわかりました。ママやパパもこの問題に頭を悩ませています。 ■高校生になったらが一般的 周りは関係ない!うちの子は高校生になってからと決めているという家庭が多数派。一度持たせて失敗した経験から、高校生からが適切と考える親も。 「まだ中学生ですが、高校生になってからの約束です。周りは持っていても関係ない。なくて困る友だち関係ならいりません。」(愛媛県 40代女性) 「高校入学が決まるまでは、学業がおろそかになるので、スマホはダメでしょう!仮に持たせても、金額を決めて、足が出た分は子ども自身に払わせます」(茨城県 50代男性) 「中1男子。小学校卒業時に買い与えましたが、ルールが全く守れず何度も取り上げました。この子に今渡すとダメになると考え、没収して早3カ月が過ぎました。家族との会話も増え、睡眠時間も取れるようになり、健全になったように感じます。このまま中学卒業まで没収にするつもりです」(神奈川県 40代女性) ■スマホがないといじめられる? 一部の中学校では、ほとんどの子どもがスマホを持っていることも。修学旅行の相談や、部活の集合時間などのやりとりもすべてLINEでしているようです。子どもが仲間はずれにされても「高校までは持たせない」を貫くかは、難しい問題。 「中学1年生です。40人クラスでスマホを持っていないのは4人。そのうち1人がうちの子でした。スマホを持っていないという理由でいじめにあいました。クラスでやるイベントやらお知らせなど、子どもたちでやることはすべてLINEでの連絡。完全に仲間はずれになり、仕方なくスマホを買いました。スマホを持たせてからは、仲間はずれや物がなくなることなど全くなくなり、今は安心して学校に通っています」(神奈川県 40代女性) 「ご近所の高校生の娘さんの話なんですが、中学時代に部活の連絡が LINEで来ていたらしく、スマホを持っていなかった彼女には連絡がなく、集合場所に行けなかったと聞いてびっくりしました。我が家ではスマホは高校生と考えていたので、その話を聞いてから主人と相談中です」(茨城県 40代女性) ■小学生にキッズケータイを持たせる親が急増中 小学生ママで多かったのはキッズケータイ派。防犯対策にもなり、GPS機能も付いているので、高校生までこのままでいいという人も。 「小5と小4の母です。スマホではなくキッズケータイなら持たせています。スマホとなるとLINEやゲームアプリなど、親の目が届かなくなりかねないので。中学に入って、みんな持ってるからと言われたら、持たせちゃいそうです…と悩み中です」(徳島県 30代女性) Q.お子さまにスマートフォン、いつから? 集計期間:2016.06.16〜2016.06.23 アンケート回答数:11979件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年10月14日家計管理について聞いたところ、夫への不満が大爆発。お金を打ち出のこづちと思っているのか、あるだけ使ってしまう夫たちの本性がわかりました。この人任せるなんて考えられない、これなら自分がやったほうがいい、と妻はしぶしぶ家計管理の舵をにぎる羽目に。 Q.夫婦の家計管理、どうしてる? 1.奥様が管理 63.8% 2.旦那様が管理 12.4% 3.2人で管理 11.4% 4.別々で管理 9.7% 5.その他 2.7% 圧倒的に女性が管理しているというのが多数派。家計管理は食費や子ども費、親戚とのおつきあいなど、毎日の細かい出費が多いので、女性の方が向いているのかもしれません。 ■借金しないだけいい?! どんぶり勘定の夫たち とにかく夫の金づかいの荒さや、どんぶり勘定におどろく妻が多数。やりたくてやっているというよりは、この人に任せるくらいなら、自分でやった方がマシという考えに。中には会社で経理をやっているのに、お財布のお金はあるだけ使ってしまう夫も。 「旦那のことはお金に関しては全く信用できない。借金はしないだろうけど、貯金はできない」(三重県 30代女性) 「夫は全くお金の流れを知らないので、やりやすい面もあれば、家の家計を知らなすぎてびっくりすることもある」(宮崎県 50代女性) 「旦那が管理していたが、生活費も渡さない、おこずかいもないし、しかも旦那が使い込んでいた。任せられない」(沖縄県 30代女性) 「あればあるだけ使ってしまうので、妻まかせです。貯蓄がどうなっているのかもわかりません。ちなみに会社で経理をしています」(千葉県 40代男性) ■一緒にやればもめごとなく、つらい気持ちも共有 妻が節約のためにガミガミ言うのは家族のことを思ってこそ。夫と家計を共有してしまえば、「うるさいな〜」と言われることもなく、ストレスも半減。懐の寂しさもいっそオープンにしてしまうのも手です。 「二人で管理をして協力しています。へそくりができないけど面倒も減るので」(東京都 30代女性) 「最近まで一人で管理を頑張ってきましたが、ダブル受験生と小学生、そして住宅ローン、財布も気持ちもつらくなってきたので、一緒に考えて行動するようにしました。お互いの心の距離がさらに近くなって、良い関係な気がします」(奈良県 30代女性) 「結婚10年で会計交代しています。実際にやりくりがどれだけ大変かお互いにいい経験にもなるので。もちろん、時々チェックしますよ」(奈良県 30代女性) ■お金の管理は得意な人におまかせ 一方で妻の方が家計管理が苦手という夫婦も。誰でも得意、不得意はありますから、そういう場合は夫が主体となって家計管理をしましょう。 「嫁に任せていたらとっくに破産です。ここまで価値観が違うとはと真面目に悩んでいます」(千葉県 50代男性) Q.夫婦の家計管理、どうしてる? 集計期間:2016.07.07〜2016.07.14 アンケート回答数:10028件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年10月13日子どもの交友関係について把握しているかの調査をしました。そこでわかったことは、学校以外へ遊びに行くときの友だちの名前は把握しているという人が多数いたこと。もちろんすべての交友関係を知っておくのがベターですが、最低限知っておくべきポイントを教えます。 Q.【リクエスト】お子さまの交友関係、把握してる? 1.充分把握出来ている 18.1% 2.まあまあ把握出来ている 64.4% 3.あまり把握出来ていない 14.4% 4.まったく把握出来ていない 1.9% 5.わからない・どちらとも言えない 1.1% まあまあ把握出来ていると回答した人が約65%。次に多いのが充分把握しているという回答でした。やはり親は子どもの交友関係が気になる様子。では、どんなときにどんな方法で把握しているのでしょうか? ■学校以外で会う友だちは把握しておく 中学生などになると親を介さずに連絡を取り合うようになるため、必ず誰と出かけるのかを伝えてから遊びに行かせるという人が多数いました。万が一トラブルに巻き込まれたときのことも考えて、誰とどこに行くのかは知っておいた方がいいですね。 「学校から帰ってからいっしょに遊んでいる子はわかりますが、クラスメイトの交友関係はあまりわかりません」(茨城県 40代女性) 「誰と遊びに行くかは必ず申告した上で出かけて行くので、だいたいはわかります。たまに初めて会う子と合流しているようですが」(神奈川県 40代女性) 「今は中学生なので友だちとのやりとりはすべてスマホです。なので充分に把握はできていないです。でも遊びに行くときは必ず相手の名前を聞きます」(鳥取県 40代女性) ■コミュニケーションにもなるのでよく話し合う親子も 交友関係を知る目的ではなく、コミュニケーションの1つとしてお友だちの話をするという親もいました。勉強のことを聞くよりも、素直にたくさん話してくれる子どもが多いようです。 「把握しています!友だちとのことが一番くわしく話をしてくれるし、親子でよく話し合います」(静岡県 40代女性) 「お風呂でよくクラスの子の話をします。誰と誰が仲良しとか、誰が運動神経がいいとか、計算が速いとか。コミュニケーションにもなるし、けっこうおもしろいですよ」(岩手県 30代女性) ■子どもが話してくれても覚えられない! 中には子どもが話してくれても、引っ越しなどにより親が覚えられないことも。そんなときには思い切ってPTAなどの役員を引き受けるのがおすすめです。学校の雰囲気がわかったり、子どもの交友関係も把握しやすくなります。 「引越しをする前は把握していたけど、引越しをしてからまったく誰が誰だかわからなくなり、把握できてません!」(神奈川県 30代女性) 「転校して3ヶ月経ちましたが、まだ全然わかりません。幼稚園なら毎日のお迎えでママ友もできたけど、みんな小学生になってしまったので、学校に行く機会も少なく、子どもの友だちも2〜3人しかわかりません」(神奈川県 40代女性) Q.【リクエスト】お子さまの交友関係、把握してる? 集計期間:2016.04.06〜2016.04.20 アンケート回答数:6843件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年10月11日ブログやSNSなどで楽しく育児をしているママがクローズアップされることが多い今、子育て中のパパとママに本音を緊急調査しました。育児には「これが正解」というものがないだけに、親も壁にぶちあたりながら、子どもといっしょに成長してているようです。 Q.子育てがつらいと感じたこと、ある? 1.ある 80.6% 2.ない 13.9% 3.わからない・どちらとも言えない 5.5% 80%以上の人がつらいと感じたことがあると回答。やはり育児は楽しいだけじゃない!というのが、親の本音のようです。 ■みんなつらい時期がある!ママたちはわかってます 泣きわめいたりぐずったり、言うことを聞かなくて途方にくれることも。でもそれは、自分が子どもと向き合ってるからこそ感じる思いです。子どもといっしょに親も成長していくんですね。 「ないってほうが不思議。真面目に子育てに向き合えば向き合うほど、つらい気持ちも出てくるんじゃないかな」(宮城県 30代女性) 「あります。大事な子どもだからこそ、幸せになってほしいからこそ、これでいいのか悩むのが親なんじゃないかと思います」(茨城県 40代女性) 「出かけるのも、家事するのも、食事するにも、何にしても自分のペースはないし。だから、お母さんがぐずる子どもをあやそうと焦っているのを見ると、声をかけずにはいられなくなる。泣いても、ぐずっても気にしなくていいよ!みんな通った道だから」(宮城県 40代女性) ■不登校も子どもといっしょに乗り越えていく いちばんつらいのは子どもが大変なときに代わってあげられないこと。親としてできる精一杯のことをしてあげるというのが、実はむずかしいことなのかもしれません。 「今、中2の娘が不登校。悩んでいても人に打ち明けられすに引きこもっている。できれることならばその苦しみを代わってあげたい」(千葉県 30代女性) 「発達障害とわかるまでは、癇癪やパニックをどうしたらいいのかわからず、しつけも上手にできず、つらかった。周りの目もつらかったし、外に出るのも怖かった」(神奈川県 40代女性) ■大変からこそ幸せを実感することも とくに子どもが小さいときの大変さは、あとになると大切な思い出になることが多いようです。手がかかって目まぐるしかった日々も、二度とは戻らない幸せな時間です。 「保育園の送り迎えから、オムツ替えも、ご飯を食べさせるまで私の役目でした。初めの一年は本当に長く感じました。でも思い出がいっぱいです。本当に大切な時間を過ごさせてもらったと子どもたちに感謝しています」(神奈川県 40代男性) 「お母さんになった瞬間から子どもに時間を奪われ、邪魔されて。何かしようと思っても『ママ〜』と言われて、トイレすら一人になれない。それでも幸せなんです!」(千葉県 40代女性) Q.子育てがつらいと感じたこと、ある? 集計期間:2015.12.16〜2015.12.23 アンケート回答数:4105件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年10月07日子どもが幼稚園や保育園、小学校などに通うようになるとママ友の付き合いが始まります。それ以外にも同じマンションや、同じ習い事などの理由でママ友になることもあります。もちろんメリットもたくさんありますが、こじれると深みにハマってしまうことも。みんながママ友とどんな付き合い方をしているのか調査してみました。 Q.<ママに質問>ママ友とトラブルになったこと、ある? 1.ある 37.1% 2.ない 49.5% 3.わからない・どちらとも言えない 13.4% ママ友との付き合いにトラブルはつきものと思いきや、意外にも半数の人がトラブルなしと回答。でも、一度トラブルになると幼稚園や小学校など、子どものコミュニティが同じな場合が多いので、会わないでは済まないのが悩ましいところです。 ■子どもと親の付き合いは別!ママ友は友だちではない?! ママたちの意見で多かったのは、ママ友と友だちは別というもの。ママ友の中でも友だちになれる人もいますが、ほとんどは子どもが関わりのある知り合いといった程度の関係と心得たほうが無難なよう。 「ママ友との付き合いはほんと面倒くさいです。子どもたちは仲良しでも、だからと言って親同士も気が合うかどうかは別問題!」(山形県 30代女性) 「私は、自分の時間や家計を振り回されたり、プライバシーを干渉されるのが苦手なので、ママ友としてではなく、自分の友だちと思える人と付き合います」(茨城県 40代女性) 「ママ友は友だちではないから、気は許さず一定の距離を保つようにしている。好かれなくてもいいけど、嫌われると面倒なので、誰に対しても笑顔であいさつはしています」(茨城県 30代女性) 「子どもが関わっているから、本当にこじらたら、とことんこじれるのがママ友。メリットもたくさんありますけどね」(栃木県 30代女性) ■ママ友被害者の会のリアルボイス では、実際にママ友とのトラブルにあったとい人の声を聞いてみましょう。ママ友トラブルで多いのは一方的な無視や敵視。しかも、原因がわからないので対処のしようがないのも困ります。 「子どもが幼稚園のころ、ある日突然、クラスのお母さんたちから無視をされました。そのうち元に戻りましたが、何が原因だったのかいまだにわかりません」(千葉県 40代女性) 「同じ習い事のママに一方的にライバル視されています。バカらしくて相手にしていませんが、もう半年も続いています。女の見栄とプライドの塊は醜いなと思います」(愛知県 40代女性) ■反面教師として学ぶことも大切 実は自分も、知らないうちに誰かを傷つけてしまっていることがあるかもしれません。ママ友の言動で嫌な気持ちになったら、反面教師として自分はしなように気をつけることも大切です。 「子どもの話をうのみにしているお母さん。聞きながら、いろんな意味で怖いなと思いました。こうなってはいけないと相手の言動で学びました」(鳥取県 40代女性) Q.<ママに質問>ママ友とトラブルになったこと、ある? 集計期間:2016.01.13〜2016.01.27 アンケート回答数:6409件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年10月06日家庭ごみを少なくするためにエコバッグを持参したり、リサイクルをすることは当たり前の時代に。1つ1つは小さなことかもしれないけれど、みんなが気をつければその影響は大きなものに。ママたちが普段気をつけているごみの削減ポイントについて調査しました。 Q.家庭ごみを減らす工夫、どうしてる? 1.レジ袋はもらわない 23.3% 2.詰め替え用がある製品を買う 50.7% 3.食べ残しなど、食品ごみをなくす 12.9% 4.その他 3.5% 5.特にしていない 9.6% 詰め替え用の製品を買う人は半数以上。みなさん、分別やリサイクルなどごみを減らす意識しているようです。まだやってないという人は、続けられるものからはじめてみましょう。 ■エコバッグはもはや常識! コメントでもっとも多かったのがエコバッグの携帯。最近では可愛いものもたくさんありますので、気分に合わせて持ち替えるのもOK。また、ポイントをもらえるスーパーもあるので習慣化した人も。 「エコバックは常に携帯!またできるだけ詰め替え品を購入し、ごみを削減!生ゴミはしっかり水気を切るのは基本ですね」(茨城県 40代女性) 「コンビニへ行くときもマイバッグを持っていきます」(茨城県 40代女性) 「レジ袋はもらいません。エコバッグ持参でポイントもたまるし」(千葉県 40代女性) ■リサイクルで多かったのは紙類!意外にも大量でおどろいた 牛乳パックやペットボトルはスーパーで集めていたりすることも。毎日行く場所にあるのがいいですね。紙類が減るだけで、燃えるゴミがけっこう少なくなるって知ってましたか? 「牛乳パック、ペットボトル、アルミ缶などリサイクルできるものは、近くのスーパーにリサイクルスペースがあるので持っていきます」(千葉県 40代女性) 「お菓子の箱などを雑紙として小学校の収集ボックスへ入れるようにしています」(千葉県 30代女性) 「商品パッケージの紙はしっかり集めてリサイクルに出しはじめたら、毎週けっこうな量になり、今まで気にしなかったのを反省しました」(千葉県 40代女性) ■生ゴミは出さない!そして家庭で再利用 野菜の皮は捨てずに食べるという人もかなりいました。皮つきのままのほうが調理がラク、きんぴらにすればおいしいなどの意見も。また、家庭用のごみ処理機を使っているという人も。 「にんじん、じゃがいもなどの野菜の皮に栄養があると思って皮をむかずに調理」(千葉県 30代女性) 「生ゴミを腐葉土や堆肥に変えて、庭やベランダの植物を育てています。1300円くらいのペールに生ゴミを入れ、ボカシという粉をかけ、溜まったら土かプランターにいれ、腐葉土にします。これでごみがかなり減りました」(神奈川県 30代女性) Q.家庭ごみを減らす工夫、どうしてる? 集計期間:2016.06.02〜2016.06.09 アンケート回答数:9715件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年10月04日2000年以降、生涯未婚率が急増している日本。結婚した人はどれくらいの交際期間を経て結婚にいたったのでしょうか? 調査の結果、数値だけでなく、多くのコメントから結婚相手として押さえるべきポイントもわかりました。 Q.パートナーとどのくらいの交際期間で結婚した? 1.半年未満 11.4% 2.半年〜1年未満 18.8% 3.1年〜3年未満 37.1% 4.3年〜5年未満 15.8% 5.5年以上 16.9% ボリュームゾーンは1年〜3年未満。結婚するにあたってお互いを知るのに必要な期間であり、いわゆる「永すぎた春」にならないという意味では納得の交際期間と言えそうです。とはいえ、恋愛は人それぞれ。電撃結婚から計画的な結婚までタイプ別に見てみましょう。 ■まさに運命!この人だってビビッときた 彼氏がいてもビビッと来たんだから仕方ない! なかには中学時代の予感が的中したという人も。 「旦那と出会ったことで8年付き合っていた彼氏と別れ、出会って8ヶ月で同棲して、その後1年後に入籍、すぐに妊娠して双子が生まれました。双子ももう5年生になります。いまだにバタバタした日々ですが幸せです」(神奈川県 40代女性) 「付き合って3ヶ月で親に挨拶をしに行きました。何より一緒にいて飾らなくてよくてラクで楽しいからです」(愛媛県 40代女性) 「中学時代に出会って12年後から交際、それから5年ほどで結婚に至りました。結婚して10年ですが、ビビッと来たあの瞬間の予感的中! 結婚してよかった」(茨城県 40代女性) ■長期戦派は計画的な人が多数 長く付き合って結婚した人は、結婚に向けて計画的にすすめていた人が多いよう。いつの間にか10年以上過ぎていたなんて、結婚生活においては幸せの象徴かもしれません。 「私は8年付き合って結婚しました。しっかり計画を立てて、親に負担をかけないように式を挙げて、そしてマイホームも購入しました。8年間二人で貯金をしたから今日があります」(岐阜県 40代女性) 「予定通り25歳で結婚、27歳で一人目出産、30歳で2人目出産」(愛知県 30代女性) 「なんと13年!高校の同級生でした。結婚当初から新婚気分もなくいつの間にか17年が過ぎています。空気みたいな存在です」(三重県 40代女性) ■2回目の結婚で幸せになった人も シングルマザーも多い今の時代。子育てで忙しい中、気づいたら身近にいた人がよきパートナーになっていたという人もいます。 「今の旦那は良き相談相手でした。なので、旦那から結婚前提で付き合ってと言われた時にはさすがに考えました。それは、私がバツイチで2人の子持ちだったから。でも、子どもの理解もあり今があります。再婚して2人の子どもにも恵まれ11年が経ちます」(千葉県 40代女性) Q.パートナーとどのくらいの交際期間で結婚した? 集計期間:2016.06.06〜2016.06.20 アンケート回答数:10370件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年10月03日働く女性にとって欠かせないのが、オフィスで飲むドリンク。あなたはいつもどんなタイプのものを選んでいますか? 実は今、"330mlキャップ付き紙パック"タイプのドリンクが、働く女性はもちろんのこと、多忙なママたちのライフスタイルにもぴったりだと、にわかに注目を集めています。いったいどんな魅力があるのでしょうか。 この新しい “ドリンクスタイル” がもたらすメリットと、お得な情報をご紹介します。 ■安心してバッグにポイ! 捨てたい時は場所を選ばないのが嬉しい 働く女性の朝は大忙し! 朝食を食べられなかったときは、駅やコンビニでドリンクを急いで買って、電車に飛び乗ってからようやくほっとひと息…なんてこともありますよね。 そんな慌ただしい朝にぴったりなのが、"330mlキャップ付き紙パック”のドリンクです。ホームでのどを潤したあと、きっちりふたをすればバッグの中に入れても大丈夫。移動中にこぼれる心配はありません。 これが "330mlキャップ付き紙パック”のドリンク。ふたが付いていて、小さめボトルなのが嬉しい。 500mlペットボトルと比べても軽量なうえに、女性の小さめバッグにすっぽりと収まります。また、飲み終わったあとキャップ部分をとりはずせば、紙パックとして捨てることもできます。「捨てたいのに専用ゴミ箱が見つからなくて、捨てられない!」というストレスはありません。 ■倒す心配はもう無用! オフィスでも “ふたつきドリンク” を このキャップ付きの紙パックタイプのドリンクは、屋外のみならずオフィス内でももちろん大活躍。ふた付きなので、ボトルを倒してしまってPCや書類を汚してしまう、なんてこともありません。立て続くミーティングの移動時も、この容器ならドリンクをこぼす心配なく、手軽に持ち運べます。 また、時短勤務で働くママたちは、子どものお迎え時間が近づいてくると、焦って帰宅準備をすることも。そんなときでも、慌てて飲み干すことなく、サッとバッグにしまって持ち帰れるので、片づけの時短にもひと役買ってくれるのです。 ■オシャレでスマートな4つのポイント キャップ付きの紙パックのドリンクは、おしゃれで機能的なボトルデザインが特徴です。その姿は店頭でもちょっと目を引きます。立体感のある8面体のボトルは手にフィットするだけでなく、デスクに置いているだけでもさまになります。 【おしゃれポイント4】 1.軽い力でキャップが開く キャップが簡単にスマートに開けられる 2.キャップの位置が飲みやすい 首を後ろまで傾けなくても飲めてうれしい 3.8面体の立体デザインが持ちやすい 見た目もおしゃれで手にフィットする 4.キャップ付きだからどこでも飲める 飲み切らなくても安心!持ち歩けて便利 また、ドリンクのキャップは固くて開けにくいことがよくありますが、こちらのキャップは力をかけなくても簡単に開けられるので、握力のない女性にはとても便利。キャップの位置にもこだわっていて、飲みものの残りが少なくなっても、首を後ろまで傾けずにスマートに飲めるようなしくみになっています。 ぐびぐび~っと顎をあげて飲み干すアナタの姿は、おやじっぽく見えているかも?! しれません。公共の場やオフィスでも、女性らしい飲み方を意識したいものです。 ■毎日飲みたくなる 美容と健康のためのラインナップ 便利で機能的、スマートなドリンクスタイルを演出してくれる “330mlキャップ付き紙パック”の商品には、ビタミンやヒアルロン酸、ポリフェノールや食物繊維など、女性が積極的に摂りたいと思う栄養素を含むものが多く、各社からさまざまなドリンクが発売されています。 朝食やおやつとして、毎日の健康と美容をサポートしてくれる強い味方になってくれることでしょう。 「飲みやすい上に機能的でおいしい」と、嬉しいことだらけの “330mlキャップ付き紙パック” のドリンク。これを日々の暮らしに取り入れることで毎日がちょっとスマートに、そしていきいきと過ごせるかもしれませんね。 そんな “新・ドリンクスタイル” が気になるアナタに朗報です。現在、 モルディブペア旅行 や 各種ドリンク が当たる 「#ムチューな私を応援」 キャンペーンがスタートしています。 仕事に子育てに趣味に、毎日何かに “ムチュー” になってがんばっている方は、この機会にぜひ応募してみてはいかがでしょうか? \簡単応募でモルディブ旅行や330mlキャップ付き紙パック商品が当たる! 「#ムチューな私を応援」キャンペーン/ ■キャンペーン概要 ・A賞:ムチューに頑張った私にご褒美賞 『海外旅行モルディブ 水上ヴィラ6日間の旅 ペア1組様』 ・B賞:ムチューな私をSNSで伝えよう賞(毎週1名様)『SNSの友達の数分だけ、330mlキャップ付き紙パック商品』 ※最大数量2,500本まで。商品ブランドは選べません。 ■キャンペーン応募方法 ・A賞:特設サイトから、今回作成する応募フォーム上で、個人情報を入力して応募。(QRコード参照) ・B賞:キャンペーンSNSアカウントをフォローの上、あなたが夢中になっているモノや様子を「#ムチューな私を応援」を付けてTwitter or Instagramに投稿。 ↑応募はこちらから [PR]日本テトラパック株式会社
2016年10月01日お弁当作りに欠かせないのが冷凍食品。毎日のことですし、とくに働いているママにとっては強い味方です。でもちょっとだけ罪悪感もあったり……。さて、実際ママたちはどれくらい冷凍食品を使っているのでしょうか? Q.お弁当に冷凍食品、どのくらい入れている? 1.1品 32.4% 2.2〜3品 46.0% 3.4品以上 6.4% 4.入れていない 13.0% 5.お弁当を作らない 2.3% 約半数の人が2〜3品を入れているようです。1品という人も入れると、8割近くの人がお弁当作りのときに冷凍食品にお世話になっていることがわかりました。では、どんな冷凍食品が人気なのでしょうか? ■これが我が家の人気の冷凍食品 お弁当は子どもにとっても楽しみなもの。隙間を埋めるいろどりおかずを入れたり、作るのが大変な揚げものなどが人気のようです。 「娘が小さいカップのグラタンの冷凍食品が大好きで、それを入れるとお弁当を残さず食べてくれるのでよく入れています」(東京都 30代女性) 「隙間なくつめたいのと、保冷剤がわりにシュウマイや枝豆、冷めてもかたくなりにくいから揚げを使っています」(神奈川県 40代女性) 「いろどりもさることながら、今はおいしくなりました。『エビ寄せフライ』と『白身 タルタル』は常備品。子どもも大好きです」(神奈川県 40代女性) ■とにかく時短!忙しいママたちの強い味方です 幼稚園のころは小さかったお弁当箱も、中学生や高校生になるとその面影はなし。男の子だと2リットルのお弁当箱なんていうことも。どうやって埋めたらいいのか、頭を抱えることに。 「何作って入れようって考えている間に、チンって簡単に隙間がうまっちゃって。便利よね、やっぱり」(茨城県 40代女性) 「毎回入れています。ホント、男の子の弁当はデカすぎ。2リットルの弁当を埋めるためには欠かせませんよ〜」(神奈川県 40代女性) 「昔は冷凍ものはダメ!と思っていましたが、最近はビタミンなど考えられて作られていると聞いたので使っています。国産かは確かめて買うようにしています」(千葉県 40代女性) 「冷凍食品さまさまです」(神奈川県 50代女性) ■冷凍食品はまったく使わない使わない人も 自家製の冷凍食品を入れている人もいました。冷凍食品をいれてもいれなくても、空っぽのお弁当箱で戻ってくることが、ママはいちばんうれしいようです。 「入れたことありません。子どもは2人とも冷食を食べてくれません。たまには使いたいのですが、いつもきれいに食べてくれるので、手作り頑張っています」(茨城県 40代女性) 「自家製のひじきや切り干し大根、かぼちゃ煮などをお弁当用のシリコンカップに小分けして、冷凍しているものを入れます」(愛知県 40代女性) Q.【リクエスト】お弁当に冷凍食品、どのくらい入れている? 集計期間:2016.05.27〜2016.06.10 アンケート回答数:12142件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年09月30日今や子どもの生活で切っても切りはなせないゲーム。自分たちは親世代に「ゲームはダメ!」と頭ごなしに言われてきたかもしれませんが、今ではゲーマー世代が親に。楽しさを知っているだけに、子どもにどんなルールを作るべきか、頭を悩ませている親が続出しています。 Q.お子さまのゲーム時間、どれくらい? 1.30分未満 13.1% 2.30分以上1時間未満 28.2% 3.1時間以上1時間30分未満 23.1% 4.1時間30分以上 25.4% 5.ゲームをしない・その他 10.1% 1回のゲーム時間について調査したところ、「30分以上1時間未満」「1時間以上1時間30分未満」「1時間30分以上」がほぼ同じ割合に。多くのママたちがゲームとの付き合い方について迷っているようです。 ■制限をしなければずっとやってしまう怖さ 子どもにとっては中毒性のあるゲーム。親がルールや制限をもうけなければずっとやり続けてしまうのが現実です。 「ほっておいたら何時間でもやっています。困っています。」(美付県 40代女性) 「ゲームをするときの決まりはありますが、時間を見て声かけをしないと夢中になっているのでいつまでもやっているので難しいですね」(茨城県 40代女性) 「外食に行くと家族で座っている中に子どもがゲームに夢中になっている姿をよく見かけます。ここまで持ってこなくでもよくない?と端から見て思うのですが。そのうち欲しがるのかと思うと、そのときが怖い気がします」(千葉県 40代女性) ■ルールは家庭でそれぞれ。時間以外の考え方も 単純に時間で決めるというだけでなく、やるべきことが終わっていればOKという考えも。子どもとゲームのルールについて話し合ってみるのも効果的なようです。 「うちでは小学生の子には宿題や支度がしっかり終わったら夕方5時までならOKとしています」(神奈川県 50代女性) 「うちも暇さえあればしていました。でも、時間をお互いで決めてから守れないときには1週間没収しました。そうしたら最近では守れるようになってきました。一方的に決めるより、一緒にルールを決めるといいかもしれません」(大阪府 40代女性) 「自分がゲーム世代なのでゲームの楽しさも知っているため、子どもに強くは言えません。メリハリがつくようにやらせてあげています。ガミガミ言うのは逆効果なので、やることをちゃんとやったらゲームもさせてあげています」(千葉県 30代女性) ■IT関係者にはゲーマーが多い!? IT企業がこれだけ成長しており、小学校でのプログラミングの必修化も目前の今、ゲームを全くさせないというのも時代錯誤かも。将来役に立つこともあるのかもしれません。 「IT関係にお勤めの友人が『周りの人はみんな小さいころからゲームしてばっかりだった人たち』という話を聞いてから少しゆるくなりました」(鳥取県 40代女性) Q.お子さまのゲーム時間、どれくらい? 集計期間:2016.05.19〜2016.05.26 アンケート回答数:11154件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年09月29日しつけの中でも食事中のマナーは厳しくしているという人が多数いました。その理由は、自分が大人になってから困った経験があったり、もしくは周りの大人で食べ方が気になる人を見たことがあるから。最近のパパやママが、どれくらい子ども食事のしつけについて厳しくしているかをみてみましょう。 Q.お子さまの食事のしつけ、どうしてる? 1.箸づかい 22.5% 2.姿勢やひじをつかせない 57.0% 3.口の中にものを入れながら話さない 9.2% 4.嫌いなものを残さない 7.1% 5.その他・特にない 4.2% 食事のマナーで一番意識してしつけをしたことの1位は「姿勢やひじをつかせない」に。毎日のことなので小さいうちから習慣づけたいと、ママたちの熱い声が集まりました。 ■食事のマナーがよくない大人になってほしくない 厳しくしつけていると答えた人は、身近な人や今まで出会った人の中に、食事のマナーが良くなかった人がいるようです。あの人のようにはなってほしくない…という思いが、子どものしつけにつながっているようです。 「会社の食堂で男性上司と一緒になるとき、マナーが良くない食べ方をみると本当にガッカリします。そういったマナーを周りの人たちはとても見ています。しつけは大切だと思います」(福島県 40代女性) 「姿勢は一番に注意しますね。他には、手を添える、音を立てない、立ち上がらない。基本かと思います」(茨城県 40代女性) 「小さい頃からしつけないと大人になってから子どもが恥ずかしい思いをすると思います」(静岡県 40代女性) ■日本人ならお箸をきれいに使える人に 箸を使うということに日本人らしさや、日本の文化を重ね合わせているようです。大きくなってから直すのはなかなか難しいので、最初に覚えるときがカギになりそうです。 「どれも大切ですが、日本人ですからまずは箸をきれいに持つことです。箸がきれいに使えれば、ひじをつくこともありません。高校生になりましたが、クラスの友だちで箸をきれいに使える人が少ないといいます。『フォークやスプーンじゃないんだよ。カッコ悪いよな〜』とつぶやいています。」(神奈川県 50代女性) 「日本人ですから、まずは、お箸を正しく持ち、使えるようにさせました」(神奈川県 40代女性) ■親の姿を見て自然に身につくもの 注意することも必要ですが、親の姿を見て子どもは育つもの。まずは、正しいマナーで親が食事をすることが大切。もう一度、自分自身の食事のマナーについて見直してみましょう。 「我が家は特に厳しくしつけることはありませんでした。親を見てなのか、箸の持ち方や食べ方が自然と上手に食べるようになりました。主人も私も好き嫌いなくおいしく食べているので、ほとんどないです」(茨城県 40代女性) Q.お子さまの食事のしつけ、どうしてる? 集計期間:2016.05.06〜2016.05.20 アンケート回答数:9274件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年09月28日塾といえば、一昔前は高校生が大学受験のために行くものがメインでした。ところが今では低年齢化しているようです。もっとも塾に行っているのは中学生。そして、驚くことに小学1年生でも20%の子どもが塾に通っていることがわかりました。 Q.現在、子どもを塾に行かせていますか? 1.行かせている 31.5% 2.行かせていない 68.5% 子どもの年齢に関係なく全体としてみると、3割の子どもが塾に行っているという結果になりました。3人のうち2人が塾に行っていないことになります。では、小学生・中学生・高校生別だとどうなるのでしょうか? ■なんと小1でも20%が塾に行っていた! 小学1年生でも塾に行っている子どもが20.5%も。小学生全体では27.1%が塾に通っていることがわかりました。学年による急激な増加は見られず、1年生から6年生まで一定数が塾通いをしているというのが、今どきの小学生のようです。 通っていない人の多くの意見は、「学校の勉強で十分」「まだ早いと思う」というものでした。 「出来るという自信を持たせたい。それによって、学校での授業も余裕をもって受けられると思うから」(福島県 40代女性) 「英語の塾に行かせてます。これから授業に英語が入るので、早めに英語を習わせました」(埼玉県 30代女性) 「両親共働きで送迎困難なため、本人が通いたい意志もないためいかせていない」(岩手県 30代女性) ■中学生になると約半数が塾通い 高校受験が目の前に立ちはだかる中学生時代は約半数の51.8%が塾に通っており、世代別にみてもっとも塾に通う子どもが多いことがわかりました。学力を上げるということだけでなく、入試情報や、受験対策として塾にメリットを感じているようです。 「今の高校入試が自分たちの時と全然違うので偏差値や対策を知るために必須だと考えてます」(神奈川県 40代女性) 「受験生なのに勉強に対する頑張りどころか危機感がまるでないので、頑張っているお友達の頑張りが刺激になるといいなと思った。」(千葉県 50代女性) 「本人の自己診断で勉強に付いていけなくなった時か、成績が目に見えて落ちてきたら考え様と思ってます」(埼玉県 50代女性) ■意外!高校生の塾通いは3割に 高校生になると塾通いは一気に減って29.9%まで減少。子どもの意思が優先されるようで、やる気がある子は通っているが、やる気がない子に通わせても無駄ということも。 「行かせても効果がないから。結局のところ子供のやる気次第なので、やる気のないものにお金を出しても無駄」(千葉県 40代女性) 「行かせていた塾が中学生までの塾だったので、高校受験が終わって、そのまま塾は卒業。高校では義務教育ではないので、本人の頑張りに任せますが、塾代が高くて、もう塾はこりごりと思っています」(神奈川県 30代女性) 勉強の習慣づけや受験情報など塾に通うことのメリットを感じつつ、金銭的な理由で通わせていないという人が多数いました。 必ず希望校に合格できるという保証がない中で、塾代にどこまでお金をかけられるかはかなり難しい問題です。 Q.現在、子どもを塾に行かせていますか? 集計期間:2016.08.30〜2016.09.06 アンケート回答数:6578件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年09月26日早寝早起きがいいということはわかっていても、なかなか理想の時間に寝かせられないですよね。仕事をしていたり、上の子の習い事があったり……。そこで、今どきの子どもの就寝時間について調査してみました。 Q.お子さまの就寝時間、何時? 1.8〜9時 23.5% 2.9〜10時 42.8% 3.10〜11時 20.8% 4.11時以降 11.7% 5.その他 1.2% 一番のボニュームゾーンは9〜10時。調査の結果を見ると、理想は9時就寝。でも実際は9時に布団に入って、10時までには寝ているという人が多いようです。 ■子どもは早寝早起きがやっぱり基本 子どもの年齢によって就寝時間は変わってくると思いますが、小学生であれば9時には寝たいところ。小さいころからの生活習慣が基本となるので、幼児期から親が就寝環境を整えておいたほうがいいですね。 「小2の息子と布団に入ってからの会話を大切にしています。9時前に布団に入って、9時頃には自然に眠れるように心がけています」(茨城県 40代女性) 「幼稚園に入ってから小学校二年生の今まで就寝時間は8時です。5年もそんな生活をしているので、時計をみて8時までに寝る支度を自らしています。見たいテレビは録画して時間があるときに見ています」(茨城県 30代女性) ■下の子は上の子に引きずられて遅くなりがちに 兄弟がいる場合、下の子の就寝時間が遅い傾向に。上の子の塾や習い事などで夕飯が遅くなり、その影響で寝る時間も遅くなってしまうようです。歳の差が離れるほどとその傾向も強まります。 「高校生、中学生、小学生なので、どうしても上の二人が学校、塾でおそくなり、下の子まで寝るのが10〜11時にぐらいになってしまいます」(大阪府 40代女性) 「習い事をしていると、ご飯も就寝もおそくなります。上の子の送迎などで遅くなると、下の子も必然的に就寝が遅く……。もっと早く寝かせたいんですが」(茨城県 30代女性) ■共働きで10時間睡眠は正直厳しい 小学生の理想の睡眠時間は10時間。とはいえ共働きの場合、仕事から帰ってきて、夕食とお風呂に入れるだけでも9時就寝がギリギリです。朝6時半起きとなると睡眠時間は9時間半。理想の10時間睡眠には惜しくも届かないというのが現実。 「だいたい21時就寝、6時半起きというところです。共働きですと、さすがに10時間以上睡眠をとらせるのは難しいでしょう。だいたい8〜9時間だと思います」(神奈川県 40代男性) Q.お子さまの就寝時間、何時? 集計期間:2016.05.05〜2016.05.12 アンケート回答数:15428件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年09月23日私たちが子どものころはほとんどの学校が秋に運動会を行っていましたが、今では春に行う学校も増えてきています。熱中症なりにくいのは春? 思い出に残るのは秋? そこでママとパパに緊急調査をしました。子どもの運動会、春と秋どっちがいいですか? Q.運動会は春と秋、どちらが良いと思う? 1.春 38.1% 2.秋 52.0% 3.わからない・どちらとも言えない 9.9% 「運動会は秋がいい」という人がやや多い結果に。やはり、自分の子どものころや体育の日のイメージからでしょうか。王道の秋派と時流の春派に分かれる結果となりました。 ■暑いの中での練習で体調不良が続出? 春派の意見は、夏休み明けの残暑厳しい中での練習が大変そうというもの。気象庁のデータによると、東京における9月の平均気温は2000〜2015年の平均で24.3℃。5月は19.3℃なので、やはり練習期間としては秋の運動会のほうが暑いことは確かなようです。 「春は進学、入学と落ち着く間はないけど、今の時代、秋は暑すぎる!夏休み明けてすぐに1日外で練習、毎日数人具合悪くなって倒れる人もいるとの事。明日はうちの子かと心配しています」(千葉県 30代女性) 「どちらも経験があり、どっちにしても練習期間は変わらなかったのですが、秋は残暑厳しすぎて練習中や本番でも途中で体調を崩す子が春よりも多かったですし、年配の方専用の絵tんとがあるとはいえ秋開催だとやはり熱中症になるお年寄りの方もいたので、それを思うと春開催がいいです」(埼玉県 40代女性) ■練習の成果を発揮するにはやっぱり秋! 練習時間も充分にあり、クラスの結束力も高まるから秋の運動会がいいという親が多数。やはり1年に1度の運動会ですので、子どもの成長が見たいというのが親心なのかもしれません。 「春だと一年生が対応出来ずにかわいそう。他の学年も新しいクラスで慣れていないのに無理やりなかんじがあり、やっぱり秋かな。と思います」(東京都 40代女性) 「小学校は春ですが、5月末に運動会なので、新学年になったばかりで、すぐGWがありほとんど練習時間もありません。毎日2〜3時間の練習。今は5月でも気温が高く詰め込み過ぎの練習に体調管理が大変です。秋の開催ならもう少し余裕のある練習が出来ると思うので秋がいいと思います」(千葉県 40代女性) 「小学校教諭です。春でも暑い時には急に暑く、体が慣れていないせいか熱中症になりやすい気がします。秋は準備の時間が長くとれるので、より完成度の高い演技もみどころではないでしょうか」(神奈川県 40代女性) ■気温だけなら9月じゃなくて10月が希望 天候だけのことを言えば、9月下旬よりも10月上旬にとの声もありました。気温だけでなく、台風の影響も少なくなりますね。 「クラスにもなれてきた秋がいいと思います。うちの学校は秋に運動会をしますが、だいたい9月初旬にありまだ暑いので、出来れば10月開催がいいです」(鳥取県 40代女性) 「うちの学校は9月開催なんですが、もう少し涼しくなった10月くらいにして欲しいです。9月もまだまだ暑くて、夏休み終わってすぐなので練習時間も短い気がします」(三重県 40代女性) Q.運動会は春と秋、どちらが良いと思う? 集計期間:2016.**.**〜2016.09.06 アンケート回答数:12664件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年09月22日子どもの人気職業にユーチューバーが挙がる今、あなたは自分のお子さんの将来の夢を知っていますか? 子どもの夢を知ることは、親としてもうれしいこと。そのために今できることって何かなと一緒に考えるいい機会にもなりそうですね。 Q.お子さまの将来の夢、聞いてる? 1.定期的に話し合っている 25.3% 2.機会があった時だけ話し合う 50.9% 3.将来の夢は知っているが話し合わない 13.2% 4.わからない・どちらとも言えない 8.6% 5.その他 2.0% 話し合っている親子が、76.2%と大多数を占める結果に。子どもの夢やなりたい職業を聞いてサポートしてあげたいというパパやママの気持ちが伺えます。 ■親として子どもの夢を聞くのは楽しい 小さいころから夢の話を聞いていると、その変化に子ども成長を感じられることもあります。また、夢がずっと変わらなくてほほえましく感じたり、たとえ夢がなくても親子のいいコミュニケーションの時間になりそうです。 「上の子は小さい時は保育士だったけど、今は美容師になりたいみたいで家で自分の髪をセットして楽しんでます!下の子は警察官になりたいと言ってます!大きくなるにつれてもしかしたら夢は変わるかもしれないど、親として子供の夢を応援してあげたいなって思います。」(神奈川県 30代女性) 「のんびりした子なので、まだ具体的な目標はないみたいです。ただ、自然とか科学に興味を示すので、そういった方面の職業とか、学校とかをたまに教えてあげています。憧れの人はさかなクンだそうです」(神奈川県 40代女性) ■否定せずに応援するのが親の役目 自分が子どものころ、親に夢を否定されたことがある人もいるのではないでしょうか? 「どんな夢であっても応援してサポートしたい」いまどきの親はそう思っているようです。 「私は自分の親からなりたい夢を話す度に、あれはダメこれはダメと否定され続け育ち、結局夢がなくなってしまい、何もないまま主婦になってしまったので、子どもたちが描く将来は否定しないようにしています」(神奈川県 30代女性) 「親がこうなってほしいという希望を押し付けるのではなく、子どもの人生ですからやりたいことができるようサポートするように努力しています」(愛知県 40代女性) ■未来には今ない職業ができるかも? 子どものなりたい職業にユーチューバーが挙がる時代。これから20年後、どんな職業があるのかは親にとってもわかりません。 「息子とは、これからの時代は新たなニーズを見いだして、いっそ新しい職業を編み出すぐらいでないと生き残れないかもしれないと話し合っています。子どもには今後の時代がどのように変化しようと、それなりに対応できる力を身につけさせたいですね」(神奈川県 40代女性) Q.お子さまの将来の夢、聞いてる? 集計期間:2016.04.28〜2016.05.05 アンケート回答数:9762件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年09月21日保育園とは雰囲気や制度も違う学童。来年から小学生になる子どもを持つママなら気になることだと思います。今日は学童について緊急調査。通わせてよかったことや安心だったことについて、先輩ママが教えてくれました。 Q.お子さまを放課後児童クラブ(学童保育)に通わせてる? 1.通わせている・通わせる予定 39.7% 2.通わせていない・通わせる予定はない 54.5% 3.その他 5.8% やや通わせていない人が多い結果に。でも、これは母親が働いていないからという理由がほとんど。共働きの家庭では預けなければ仕事ができないので、必然的に通うことに……。さて、その実態とは? ■家ではできない体験が学童でできる 季節の行事や将棋に一輪車。どれも親がやってあげられればいいですが、時間的にもそうはいきません。また、大勢でやるからこその楽しみや、みんなで競争して上達するということもあります。 「迷わず入学と同時に入室しました。一輪車など普段時間がなくて付き合ってあげられないことも、学童で練習してなんでもできるようになって帰ってきます。学童様様です」(東京都 40代女性) 「共働きなので、預けています。近くに遊ぶ公園などがないため、学童クラブが幼稚園と兼ねているので、友達と思っきり遊具で遊んだり、先生方から昔の遊びを教えてもらったりと子供は楽しんでいます」(千葉県 30代女性) 「私立の学童に通わせています。帰宅時間が7時なので私立の学童ではないと間に合わないから。いろんなイベントを企画してくれてありがたいです。外で身体を動かしたり、将棋やオセロ、トランプなどで遊んでゲームなどできないようになっています。」(神奈川県 50代女性) ■子どもが一人で家にいる不安も解消 家と職場が遠ければ遠いほど気になるのが、「もし子どもに何かあったら」ということです。事件や事故に巻き込まれたり、災害のときなどは大人がいる施設にいると安心です。 「この物騒な世間、一人で家に居させるのは心配でした。いろいろありましたが、家庭ではできない経験ができたかと思っています」(広島県 40代女性) 「通わせていた。東日本大震災の時は、自宅で一人で待っていたらかなり心配だったけど、学童にいたので、避難する・待機するなどの大人の判断が仰げる場所なので安心だった。普段よりお迎えが遅くなったけど、先生も残って待っていてくれたし、おやつを夕飯代わりに出してくれたので子供は一人ぼっちにならず、少しお腹も満たせ、大変ありがたかった」(神奈川県 40代女性) ■料金が安ければ預けたい! そしてもっとも気になるのが料金。自治体によっても違うようで、月に2000円というところから、1万円以上というところまでバラつきがありました。 「もっと、安くあずけられたらいいですよね。がんばって、働いても、学童に1万円以上かかっては、働いてる意味がないとおもいます」(千葉県 40代女性) 「放課後利用のみ利用したいので利用料金を見直してほしい。料金を考えるとなかなか預けにくい」(滋賀県 40代女性) ------ Q.お子さまを放課後児童クラブ(学童保育)に通わせてる? 集計期間:2016.04.14〜2016.04.21 アンケート回答数:11177件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年09月16日賞味期限切れの食べ物を見つけたらあなたならどうしますか? まずは開けてみて、見た目や匂いを嗅いでみる。そして、大丈夫そうなら食べる。今回の調査で、ほとんどの人が賞味期限が切れてても、食べていたことがわかりました。 Q.賞味期限切れの食品。あなたはどうする? 1.食べる 15.9% 2.ものによって食べる 77.9% 3.食べない 5.6% 4.わからない・どちらとも言えない 0.7% 「食べる」と「ものによって食べる」を合わせると93.8%もの人が、賞味期限切れのものを食べていました。賞味期限が切れたぐらいで食べ物を捨てるほうがもはや非常識!? 食べるかどうかの判断は自分の五感 賞味期限が判断材料ではないなら、何を基準に「食べる」「食べない」の判断をしているのかというと、ズバリ、色や匂いといった五感をフル活用して決めているようです。賞味期限は目安でしかないみたいようす。 「賞味期限は安全面を考慮して設定されているものなので、過ぎていても五感で判断して食べるかどうか決めます」(静岡県 40代女性) 「色、匂いを確認して自分センサーが OKなら食べる!大半問題なし!」(鳥取県 40代女性) 「野菜や果物には明確な賞味期限ないですからね。品物の賞味期限は目安にはしますが、最後は自分の味覚と臭覚が頼りです」(神奈川県 40代女性) 生ものと乳製品は別!心配な時は加熱して ものによって食べると回答した人でも、賞味期限が切れたら食べないと答えたのが、生ものと乳製品。この2つに関しては、賞味期限を守る人が多いようです。期限切れのものを食べる時にはなるべく加熱するという人も。 「1日2日くらいの期限切れは火を通して食べます。ただ乳製品や生食は期限切れはお腹が心配なので捨てます」(茨城県 40代女性) 「賞味期限は美味しく食べられる期限ということで、1日2日くらいであれば変なにおいや味がしなければ食べちゃうことは多いです。でも、生ものやケーキ、乳製品はこわいので食べません」(神奈川県 40代女性) 子どもには食べさせないのも母ならでは 賞味期限を過ぎても食べると答えた人でも、子どもにだけは食べさせないようです。子どもは内臓や消化機能が未熟なため、色や匂いで大丈夫そうだと思っても控えるほうが安心ですね。 「自己責任で食べます。子供には食べさせません」(千葉県 40代女性) 「自分の感覚で判断しますが、子どもが口にするものは期限を守って使っています」(宮崎県 40代女性) Q.賞味期限切れの食品。あなたはどうする? 集計期間:2016.08.25〜2016.09.01 アンケート回答数:11531件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年09月14日わが子の学習状況をどれくらい把握しているかを調査。そこには親とはいえ越えられない壁があるようです。小学生のうちは良くても、中学生、高校生になると……。英語が苦手、数学が苦手な人には頭が痛い現実です。 Q.お子さまの学習状況、把握してますか? 全て把握している 11.8% だいたい把握している 61.0% あまり把握していない 24.5% 全く.把握していない 2.7% だいたい把握している人がもっとも多い結果になりました。では、子どもの年齢ごとに変わっていくリアルな親の現状を見てみましょう。 小学校の低学年まではマンツーマンで内容も把握 小学3年生ごろまでは親もパッと見て答えられる内容なので、宿題などもマンツーマンでやっている人が多数。特に小学1年生は、つきっきりで宿題をしないといけないので、学習状況はもちろん子どもの間違えやすいところなどにも気づいて反復学習をさせているようです。 「まだ小1なのでほぼ把握しています」(神奈川県 30代女性) 「算数、国語、音読と宿題があるので最後見直しています。間違っているところは、一緒に考えてやりなおします。テストで間違ったところを、もう一度、自宅で再テストしています」(神奈川県 30代女性) 「小4男児。毎日宿題の内容が記載されている連絡帳をチェックしているので把握はしていますが…全ての勉強までは目を通しておりません。プリント宿題だけは、親がその日の内にチェックして間違いを直させます。図形なんて見ると、吐き気がするので、算数は旦那さんの担当です…」(茨城県 40代女性) 中学生になるとレベルアップ!思春期も重なるのでやや放置に 小5あたりから雲行きがあやしいと思っていた親も、いよいよ子どもが中学生になるとお手上げに。塾へ行かせたり、どこがわからないのかを一緒に考えるなどサポートの仕方も変化していきます。 「中学になったら把握も難しくて親も限界を感じます。親の言うことは素直に聞かないし…」(千葉県 40代女性) 「中学生。全体の中での位置・得意・不得意科目を把握しています。思春期の息子で難しい年頃。二人で釣りに行くなど、距離感を大切にしながらサポートしています」(神奈川県 40代女性) 「中学生ですが、とりあえず定期テストの結果と成績表の評価は悪くないし、保護者会には参加して先生などの話は聞いていて悪くないと言われるので野放しです」(千葉県 50代女性) 高校生になると写経かと思うほどのレベルに 高校生ともなると大学受験レベルの学習内容に。親としては学習内容の把握というよりは、自主性や自立を考えて、口出しをしない人が多いようです。 「限界…わかります。高校生の娘のノートをみて、陰陽師にでもなる修業の写経かなー?なんて聞いたら、物理の勉強中でした」(広島県 40代女性) 小さい時は親が学習内容を把握して一緒に勉強することも必要ですが、年齢を追うごとにそのスタイルは変わっていくようです。また年齢だけではなく、本人の性格によっても関わり方は変わってくるのかもしれませんね。 Q.お子さまの学習状況、把握してますか? 集計期間:2016.03.16〜2016.03.25 アンケート回答数:5043件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年09月12日最近では、英語やリトミック、水泳など2〜3歳ごろからできる習い事も増えてきています。でも、小さいうちから習い事をするメリットとって何? そもそも、習い事ってしたほうがいいの? みんなはいつからはじめた? 親なら一度は考える「子どもの習い事」について、ママたちに意見を聞いてみました。 Q.お子さまの習い事、いつから? 3歳未満 13.2% 3〜4歳 26.1% 5〜6歳 30.0% 7歳以上 15.6% 習い事をさせていない 15.1% やはり習い事の低年齢化は進んでいるよう。未就学児で習い事をしているのは69.3%と、ほとんどの子どもが小学校入学前に、何かしらの習い事をしているようです。 習い事は子どもが自分でやりたいかどうかが大事 子どもに習い事をさせる親が多いなか、全く習い事をさせていないという人も15.1%いました。「必要なし派」の人の意見としては、子どもがある程度大きくなって、自分の意思でやりたいと言ったら考えるというものです。 「習い事は基本なし! 子どもがしたいと言ったら考えます」(三重県 40代女性) 「小さいうちはたくさん遊ばせたいです。本人が自発的にしたい習い事でしたら進んでやらせます」(鳥取県 40代女性) 「本人がやりたいと自分から言えるようになって、やりたい事があるならやらせてあげたいと思います」(茨城県 40代女性) 「小さいうちは習い事とかは基本やらせたくないかな! ある程度勉強するようになり、本人と良く話しをして、苦手科目や本人の意見も聞きながら習わせたいです。無理やりは本人には苦痛になる事があるので! 実際、小さい頃私がそうだったので! 」(千葉県 40代女性) 子どもの頃の経験が将来生かされる! 習い事をするメリット では、習い事をさせている人はどう思っているのでしょうか? すでに子どもに習い事をさせているママたちはどんなときに「習い事をさせてよかった」と感じているのでしょうか。 「英語を2歳から。もうじき4歳になりますが、動物や野菜や数字などの単語は頭に入っているようです。最近は家でも英語で歌を口ずさんでいます。教科書で学ばず遊びながら耳と目と完成で英語を習得している感じで羨ましいです。なによりネイティブ先生なので、外でも外国人に対しておじけづかないところがいいですね」(千葉県 40代女性) 「2人の子どもに小1くらいから習字を習わせました。上の子どもは現在中3ですが、とても素晴らしい字を書きます。習わせてよかったです」(佐賀県 40代女性) 「子どもの頃の経験が、その子の将来の精神面やスキルに大きな影響を与えます。習い事は親がやらせるのではなく、親がいろいろなきっかけを種まきして、その子が興味を持ったタイミングで取り組ませるのがいいのではないでしょうか。習い事に興味を持つかは親の仕掛け次第です。」(神奈川県 40代男性) 習わせている人も習わせていない人も子どもの自主性を尊重しよう 習い事をさせている人はメリットや成果を感じているようです。もちろん、1年未満でやめてしまったなどでは話になりませんが、2〜3年間続けることで、子どもの成長を感じられるのは親としてはうれしいですね。 そして習わせている人でも、「子どもがやる気がないならやめるつもり」という意見も多数ありました。月に5,000〜10,000円程度費用がかかることを考えると、子どもがイヤイヤやっているものに、そこまでお金を出す余裕はないというのも本音かもしれません。 せっかく習い事をするなら、長く続けることを前提にし、毎月の家計に継続的なプラスがあっても大丈夫かは考えてみると良いでしょう。 Q.お子さまの習い事、いつから? 集計期間:2016.02.04〜2016.02.11 アンケート回答数:7572件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年09月09日100円ショップと言えば、スーパーやドラッグストアーのように日常的に買い物する場所のひとつ。最近では、色やデザインがかわいいものも多くあり、たくさんのママたちをとりこにしています。今日は、みんながイチオシの100円ショップグッズを教えます。 Q.100円ショップの商品で愛用しているもの、ある? ある 85.6% ない 9.4% わからない・何とも言えない 5.0% ほとんどのママたちが100円ショップのグッズで愛用品があるという結果に。「気がついたら家じゅう100円ショップグッズだった」なんて人も。 毎日使う生活用品、実は100円グッズが占領してた 生活用品や消耗品での愛用品が目立っていました。注目したいのは安さだけでなく実用性の高さ。安かろう悪かろうでは、消費者の目はごまかせません。「安いのに使える!」これこそがママたちをとりこにしている理由です。 「排水溝や三角コーナーの袋はかかせません」(滋賀県 40代女性) 「キッチンの消耗品や掃除用品、洗濯用品などあらゆるところで大活躍です。必要なものが出たらとりあえず100均にないか探しに行きます。最近のオススメはセリアの洗濯ネット。普通のではなく厚みのあるタイプで、旅行などのときの衣料品を入れるのにgoodです」(三重県 30代女性) 「日本製のウェットティッシュ」(徳島県 50代女性) 「ハンドソープは薬品メーカーの物よりやすくてちゃんときれいになるので、100円ショップで買い続けています。あと、フェルトも大判サイズであのやすさはたまりません」(茨城県 30代女性) 子ども用品も充実!なくしても汚してもオッケー 次に多い愛用グッズは子ども用品。子どもってとにかくすぐなくすし、すぐ汚しますよね。でも、100円で買ったものならあきらめもつきます。「明日保育園に持っていかなきゃ!」そんなときに近所にあって、速攻買えるのもうれしいです。 「子供の学校提出用のぞうきん。家では使い古しのタオルを雑巾にするが、提出はさすがに新品じゃないと…」(千葉県 30代女性) 「お弁当のカップ。いつも種類がたくさんある」(埼玉県 40代女性) 「子どもの軍手とかよく買います。たまにしか使わないんですが、すぐなくしてくるので…。ノートとか文具類も最近は100均です」(神奈川県 30代女性) 「保育園で毎日使うキャップ付き歯ブラシを買います。かわいいキャラ物もあるし、キャップ付きで100円はありがたい!」(神奈川県 20代女性) 欲しいものがあったら100円ショップへGO いつも買っているものをお目当てに行くのは当たり前。旅行や手芸、お菓子作りなどのときにも大活躍するアイテムもあって、いつでも新製品に出会える場所。100円ショップは、もはやママたちの買い物駆け込み寺的な存在になっているのかもしれません。 Q.100円ショップの商品で愛用しているもの、ある? 集計期間:2016.03.03〜2016.03.10 アンケート回答数:7386件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年09月05日