育児雑誌の編集から始まり、ライター・編集者として10年。大きく言うと“暮らし”について書いています。少女漫画への愛は一生。最近はカレー作りに傾倒中。産後の体型戻しや、夫婦のあり方について興味あり。三十路を超えても七転八倒してます。
私たちの暮らしは、たくさんの「水」を使うことで成り立っています 。その水はどこへ行くのか、お子さんと話したことはありますか? 今回ウーマンエキサイト編集部は、新宿区立東戸山小学校で開催された「 身近な汚れから考えるSDGs 」という出張授業に参加してきました。 【1時間目】身の回りの水と汚れについて考えてみよう ・私たちの生活から出る汚れた水はどのぐらいの量なのか? 【2時間目】ナチュラルクリーニングで身近な汚れを落としてみよう ・地球に優しい汚れの落とし方って? 実験を通して子どもたちの意識が変わったこの授業。編集部としても自身の子どもに聞かせたいほどでしたので、こちらでご紹介します。 【1時間目】 身の回りの水と汚れについて 考えてみよう 私たちは普段の生活の中で、どのぐらいの水を使っているのか知っていますか? 教えてくれたのは、 水環境問題の専門家であるグローバルウォータ・ジャパン代表の吉村和成さん 。 トイレやお風呂、洗濯に皿洗い…家で1日に使われる水の量は、ひとりあたり 約230リットル! 洗濯だけでも35リットルの水を使っているそう。 2リットルペットボトルにあてはめてみると、子どもたちは実感が湧いたよう。「そんなに!?」とびっくりしていました。 子どもたちの「身近な汚れ」である靴の泥汚れや靴下の汚れなども、吉村さんは「 水に汚れを落としているだけなんだよ 」と説明すると、子どもたちは興味津々。 さらに、「 人類が使える水資源は0.01%しかないんだよ 」と話す吉村さん。子どもたちからは、「え〜っ、少ない!」と口々に驚く声が聞こえました。水の惑星と呼ばれている地球でも、安全に使える「水」はとても少ないんですね。 SDGsでは2030年までに以下の目標を掲げています。 SDGsの目標:6 「安全な水とトイレを世界中に」 ・すべての人が安全な水と衛生的な環境を使えるようにする ・限りある水資源を将来にわたって使うための取り組みを進める この目標を達成するために、なにができる? と聞かれた子どもたちは…。 シャワーの水の量を少なくする! 洗い物をするときに水を出しっぱなしにしないようにします。 授業を受け、自分の身近な汚れを通して考えることで、水・環境問題も自分ごととして考えることができたようでした! 【2時間目】 ナチュラルクリーニングで 身近な汚れを落としてみよう 続いて、クリンネスト一級の資格を持つ、 お掃除のプロ・株式会社グラフィコ 販売促進部長 田邉謙司さん が登場。地球環境に優しい「 ナチュラルクリーニング 」を教えてくれました。 「ナチュラルクリーニング」とは…自然界にあるものや食品由来の素材を使って、掃除や洗濯をする方法のこと。 今回は「 クエン酸を使って蛇口のカルキ汚れを落とす実験 」と「 過炭酸ナトリウムを使って体操着についた汚れを落とす実験 」が行われました。 ■蛇口の汚れを クエン酸で落とそう! じゃあ蛇口にスプレーをかけてみよう! 田邉さんからの突然の指示に、ワクワクする子どもたち。指示通りに水と粉末(クエン酸)を混ぜた液体をスプレーの中に入れて、家庭科室のシンクの汚れに吹きかけ、ペーパーをひいてラップしていきます。 「なになに?」「どうなるの?」と子どもたちは興味しんしん。この汚れ、これだけで本当に落ちるの? しばらくするとシンク周りのカルキ汚れも、クエン酸のおかげですっかり綺麗に。子どもたちも「これなら家でやれそう!」と口にしていました。 ■服の汚れは 過炭酸ナトリウムで! つぎは体操服に醤油をかけて! 普段ならありえないシチュエーションに、子どもたちは興奮ぎみ。子どもの歓声と共に、教室には醤油のいい匂いが立ちこめます。そこに過炭酸ナトリウムの性質を持つ オキシクリーン を溶かした液体をドボドボとかけていきます! 「こんなに思いっきりお醤油かけちゃって、後で落ちるのかな?」「え!!薄くなってきた!!」と子どもたちは大興奮。 かけたそばから薄くなる醤油のシミ。これには見ている私たちまで大興奮。かけてすぐに布でこすっても取れなかった醤油のシミが、なぜこんなすぐに落ちるの? ■汚れが落ちた理由は…? なぜ、シンクの汚れや体操着のシミがきれいに落ちたと思う? それは、反対だから! ……どういうこと??? 田邉さんの言葉に子どもたちは、ぽかん。 そこからは、座学で汚れを“ 酸性 ”と“ アルカリ性 ”にわけて考え、「 反対の性質を持つものを使えば汚れはラクに落とせる 」ことを学びました。 ▼汚れの性質▼ ナチュラルな素材の洗剤を使うことで、水の汚れを最小限に抑えることができる。そして、 汚れと洗剤の特性を知ることで、より効果的に汚れを落とすことができる のですね。 (編集部も勉強になりました…小学校6年生の理科で習うそうですが、すっかり忘れてしまっていました!) 授業を終えて、子どもたちは… これから掃除をするのがラクになりそう! オキシクリーンなどを利用すれば、節水につながるかも 楽しい授業で、普段とはまた違った視点で家事や掃除、生活排水について考えを巡らせることができた子どもたち。みんなで長く、安全な水を使い続けるための努力をこれからも続けたいですね。 ぜひおうちでも、お子さんと身近な汚れと水について、話してみてください! ▼登壇者プロフィール▼ グローバルウォータ・ジャパン代表 吉村和成 水の安全保障戦略機構・技術普及委員長、経済産業省「水ビジネス国際展開研究会」委員。国連本部勤務の経験を踏まえ、日本の環境技術を世界に広めている。日本を代表する水環境問題の専門家のひとりである。 株式会社グラフィコ 販売促進部長 田邉謙司 クリンネスト1級、洗剤ブランド「オキシクリーン」の公式Instagramアカウントの“中の人”。ほったらかしても、ちゃんと家事になるアイテムで家事をラクにする「ほったら家事®︎」を提唱している。
2023年09月29日PR:日産自動車株式会社 小さい子どもがいると、走り回ったりうるさくしたり… 公共交通機関を使って移動すると迷惑をかけてしまうかも 、とお出かけが億劫になることもありますよね。 そうなると増えてくるのが 車でのお出かけ 。5歳と2歳の子どもがいる我が家も、よく車でお出かけするのですが… 最近ある「お悩み」を抱えています。 それは5歳になった長男の 「クルマ酔い」! ▼4人家族・長瀬さん一家のお悩み 運転に気を遣うのはもちろんのこと、休憩したり、話しかけたり、酔い止めを飲ませてみたり…と色々と手は尽くしているものの、毎回どうにもならず…。 せっかくの楽しいお出かけで、子どもに苦しい思いはさせたくないよ〜(泣) 「子どものクルマ酔い」を軽減する車があるって本当? 毎度繰り返される「 子どものクルマ酔い 」。同じ5歳の息子を持つママ友に相談してみると…。 乗ってしばらくすると毎回気持ち悪くなっちゃうんだよね。何かいい方法ないかなぁ? わかる! うちの子もクルマ酔いするんだ。そこで我が家が買い替えを考えてる車があるんだけど… その車、なんと クルマ酔いを軽減してくれる らしいの! えっ! そんな車があるの? それがこの『 新型 日産セレナ 』! クルマ酔いのしづらさを追求した車 なんだって! 酔いづらさを…? 詳しく知りたいっ! その夜、夫にも話したところ、「俺も見てみたい!」と興味津々。早速、週末に家族で「 新型セレナ 」を見に行くことに! いったい、どんな車なの…? 訪れたのは横浜にある「日産グローバル本社ギャラリー」。車がずらりと並ぶギャラリーに子どもだけでなく大人たちもワクワク! すぐに目に入ったメインステージには、ウワサの 新型セレナ がドーン! ツートーンのカラーがかっこいい〜! でもこんな大きな車、本当に酔いづらいのかな? 長瀬さん、こんにちは! 日産担当者の田中です。私から詳しくご説明しますね! 新型セレナの \ ここがすごい! / 1) 酔いづらさのための徹底的なこだわり 2) ミニバンクラスNo.1! (※1) ゆったりとした車内 3) 後ろが狭くてもOK! 買い物に便利なデュアルバックドア 4) 乗る前にスマホでエアコンON! 車内Wi-Fiまで!? ※1:全高1.8m以上の1.2~2.0Lクラス 7/8人乗りミニバン(2022年11月現在 日産調べ) 【その1】 酔いづらさのための 徹底的なこだわり <新型セレナがクルマ酔いを軽減できる理由> (1) ゆれづらい! 頭が揺れると酔いやすいため、運転時もなめらかな動きで揺れづらい操作性を実現 (2) におわない! 内装の材質変更や脱臭フィルターで車独特のニオイを軽減 (3) しめつけない! シートベルトの圧迫感でストレスから酔うことも。腹部を圧迫しない設計に (4) 外がよくみえる! 2列目シートを真ん中に寄せることで後部座席の視界が広く、前方が見やすく 酔いの原因と言われている 「頭の揺れ」や「ニオイ」・「視界の広さ」 などをあらゆる角度から徹底的に科学しています。 たしかに、車のニオイやシートベルトが苦手だとよく言ってます…! それが少ないだけでもかなり改善されそうですね。 さらにシート自体をすべりにくい素材にしているので、体がすべって揺れることも少ないですよ。 【その2】 ミニバンクラスNo.1! (※1) ゆったりとした車内 ▼シフトレバーがボタンに!? 運転交代がスムーズ 実際に車内を見せてもらうと…驚いたのがその広さ! まずは1列目。座って一言目は「広〜い!」。 新型セレナでは「 ボタン式シフト 」を採用しています。シフトレバーがないので周りもスッキリ。運転席→助手席間の移動もスムーズですよ これならパパを送ったあとの運転交代も外に出なくていいから楽ですね! でもこの「 ボタン式シフト 」、子どもが間違って押しちゃったりしないんですか? うちの子遊んで押しちゃいそうで心配…。 安心してください。 ボタン式シフトはブレーキを踏みながらでないと作動しません ! ※3 それなら安心! ※3:ボタン式シフトの操作詳細は こちら ▼後部座席も広々! 自転車だって入ります! 大好評の「 スマートマルチセンターシート 」が新型セレナでも標準装備。あの後部座席の真ん中部分が1列目にも2列目にも動くのです! スマートマルチセンターシートを1列目にすれば、2列目と3列目の行き来が楽ちん! 2列目にすれば3人席になるし、 用途に合わせてシートアレンジができる のね! シートを倒さずに自転車を積める…!? 急な雨の日に自転車通勤のパパを迎えて、さらに自転車積んで帰ってこれるってこと…? 魅力的すぎる〜! さらに2列目シートを後ろに目一杯下げれば…「 超ロングスライド 」で足元ひろびろ! 大人でも足が伸ばせます。 横にも前後にもマルチに移動できるシートで、自転車まで積めちゃうなんて…! お出かけの幅が広がりそうです。 【その3】 後ろが狭くてもOK! 買い物に便利なデュアルバックドア ショッピングモールなどの駐車場で、後ろのスペースが狭くてバックドアが全部開けられない! なんてことは、ママあるあるですよね。 そんな声に応えて生まれたのが、「 デュアルバックドア 」。通常の約半分の広さでバックドアが開けられるそう。 これなら 後ろに停車している車との距離が近くても安心 ですね。 しかも、底までラクに手が届くから荷物が取り出しやすい! たくさんお買い物をしたときや、アウトドアレジャーなどで荷物が多いときにも荷崩れしづらくて好評です。 【その4】 乗る前にスマホでエアコンON! 車内Wi-Fiまで!? なんと新型セレナには、 車内でWi-Fi が利用できたり、 スマホで乗車前にエアコンをONして温度調節 ができるサービスもあるそうで…! ※4 長距離移動で「ひま〜」という子どもたちには、 容量無制限 で使える車内用の高Wi-Fiを利用して 車で動画視聴やオンラインゲーム をすることも可能。長時間のドライブでも、楽しく快適に過ごせます。 さらに、スマホからリモートでエアコン操作しておけば、 真夏でもアツアツの車に乗り込む必要なし ! 子育て世帯でなくても嬉しい機能ですね。 乗る前に温度調節ができるのは嬉しい! 夏の暑い車内は熱中症も心配だから…。 長距離移動で動画が観られるのも便利で嬉しいけれど、うちの子は酔っちゃいそうだなぁ…。 下を向いて観ていると酔いやすいので、休憩しながらかつ前を向きながら観るといいかもしれませんね。 後部座席モニターにWi-Fiで動画を映すこともできる ので、そうすれば前方を向いたまま動画視聴ができますよ。 こんな便利な機能があったら、車内時間がもっと楽しくなりそうです。 ※4:「乗る前エアコン」・「docomo in Car Connect」を利用するためには「 Nissan Connect 」への加入が必要です。 新しいセレナで家族の思い出をもっと楽しく クルマ酔いしやすいわが子のことを考えると、遠出は無理なのかなと諦めかけていました。 しかし、「 新型セレナ 」に出会ってお出かけの可能性がグンと広がり、これからは家族でたくさんの思い出を作れそうです。 聞けば、 日産の開発者さんたちもパパママ なのだそう。当事者たちの困ったシーンを思い出して作られた「 新型セレナ 」。家族の生活に寄り添った車でした。 まずは乗ってみて、ぜひそのこだわりに触れてみてください。 新型セレナに まずは乗ってみる 新型セレナで果てなくつづく、思い出を。 1991年に初代デビューをしたミニバン「セレナ」。常に時代が求めるファミリーの楽しみを追求し、進化を続けてきました。運転席から3列目に乗る人まで、全ての人が楽しく快適に移動ができるよう企画開発されています。 <セレナのこだわりポイント> BIG! どの席に座ってもゆったり広々。家族みんなが快適にくつろげる空間 EASY! ママもパパも運転しやすい工夫がいっぱい。使いやすさが嬉しい FUN! 家族のドライブをもっと楽しく! 高速の運転をアシストする 「プロパイロット」 CONNECT! NissanConnect サービスで、より便利で豊かなドライブ生活を 新型セレナと一緒なら、家族のお出かけをもっと軽やかに、思い出を重ねていけるはず。子どもと思い返す思い出の中に、楽しいドライブの記憶があるのも素敵ですね。 新型 日産セレナを もっと知りたい方はこちら>> 見積りシミュレーションはこちら>> \ 番外編 / 編集部親子も体験! 新型セレナ実際どうだった? 2列目・3列目も広々。子どもが座席を蹴れないほど、のびのび足が伸ばせます。 テーブルがついている のも子どもに嬉しいポイント。 USB電源ソケット もあり! さらに、2列目のドア脇には子どもでも手が届くくぼみがあり、子どもひとりでも乗り降りしやすい設計になっていました。 360°セーフティアシスト がついているので運転もラクラク。上空から見下ろしているような映像でアシストをしてくれるので駐車もすごくスムーズです。 気になった「 ボタン式シフト 」は、最初は「どのボタンがどれ!?」と困惑。慣れれば 問題なし でした! むしろスッキリしたおしゃれなデザインでテンションあがります♪ 足でドアを開けられる「 ハンズフリーオートスライドドア 」もママたちにも好評。子どもを抱っこしながらでも簡単にドアを開けることができました。 やってみて感動…! これ、子どもが小さいとき本当ほしかった…! 何度抱きかかえて苦労したことかっ…! くっ…! 実際に試乗してみて、快適さはもちろん、安全なドライブのための工夫が細やかすぎた新型セレナ。 乗り心地も抜群で、揺れないなめらかなドライブに、息子は「これ買ってよ!」と絶賛しておりました。 \ 結論 / めちゃめちゃ良いから 乗ってみてほしい! 一度乗ったら、欲しくなりました…! オンライン相談・ オンライン注文受付中 詳細はこちら>> このページについて 取材・文:いずみかな カメラマン:根田拓也
2023年02月24日ファミリーレストランは、多彩なメニューで大人から子どもまで気軽に食事を楽しむことができる、家族連れの強い味方ですよね。 その中でも多くのファンを持つ 「ガスト」 が、ミシュランガイド東京2020から 4年連続で一つ星 を獲得したレストラン「sio」の 鳥羽周作シェフ と共同開発したという スペシャルメニュー 、 「感動ハンバーグ」 がいま話題を呼んでいます。 「ガスト」の代名詞とも言える人気メニュー「チーズINハンバーグ」を軸に、鳥羽シェフが試作を重ねてたどり着いたのが 「トリュフ香るポテトチーズクリームIN感動ハンバーグ」 。「たくさんの人に感動して欲しい!」という鳥羽シェフの熱い想いが詰まっている一品。 【単品】1,319円(税込)2022年11月24日~ 全国のガストにて提供中。 そして、この 「感動ハンバーグ」 がメインとなる 本格的なコース料理 がこのたび「ガスト」に登場したとのこと。それもなんと1,000円台で! 「いつものガストでコース料理!? これは見逃せない!」…ということでガスト大好き編集部M子が、5歳の息子とともに早速体験してきました! コース料理はガスト初! いざ、鳥羽シェフ共同開発の「感動ハンバーグコース」と「お子様ランチ」を親子で体験! 「わが家は息子の習い事帰りに『ガスト』をよく利用しています。コース料理のイメージはないので、楽しみ~」(編集部M子) 今回鳥羽シェフと「ガスト」が共同開発した「感動ハンバーグコース」の内容は、サラダ、スープ、メインの感動ハンバーグ、デザートの合計4品。セットではなくコースなので、サラダとスープから順にサーブされるのだそう。 そして、トリュフの香りが苦手なお子さんもいるかもしれないと配慮し、通常メニューでも人気の「チーズINハンバーグ」に 共同開発した特製デミグラスソース をかけた 「お子様ランチ」(ドリンクバー・ガチャコイン付き) も登場しています。 エビフライやコーンポタージュ、さらにグラスショートケーキまでついた豪華さ! 息子はこちらをオーダー。 こちらも鳥羽シェフが監修しています。 「感動ハンバーグコース」は、まずサラダとスープからサーブされます。フルーツ入りのサラダは、ナッツの食感も楽しい! 息子の「お子様ランチ」にはドリンクバーがついているのも嬉しいポイント。 「感動ハンバーグコース」を注文するともらえるメッセージカードを息子と一緒に読みました。コースの説明と鳥羽シェフのメッセージを読むと、もっと美味しく感じます。いつものガストとちょっと違う特別感も楽しめますね。 ついにメインが登場。 「感動ハンバーグ」も「お子様ランチ」も想像していたよりも大きく、息子も驚いていました。「美味しそう〜!」と思わず声が。 さぁ、早速ハンバーグを食べてみると…? 美味しすぎるから伝えたい! 感動ハンバーグの「4つの感動ポイント」 今回いただいた 「感動ハンバーグ」 。いつものハンバーグとは違う味わいなのですが、その美味しさには4つの秘密があるそうです。「ガスト」と鳥羽シェフならではのこだわりがそこには詰まっていました! 【1】デミグラスソース デミグラスソースといえば洋食で使われる定番ソースですが、今回は白味噌と蜂蜜、しっかりと煮詰めた赤ワインでコクと甘味をプラス。ご飯との相性もバッチリで、たっぷりとかかったソースのおかげでご飯が進んじゃいます。 【2】パティ 「感動ハンバーグ」のパティは、九州産黒豚の甘味と旨味がつまった合挽き肉を使用。お肉の配合やスパイス・塩気のバランスへのこだわりに加えて、通常メニューよりもしっかりとこねることで、焼き上げた時に肉汁が逃げないのだそう。 口に入れた瞬間、ふわっと柔らかな食感 に驚きました! ジューシーな肉汁が溢れますよ。 【3】トリュフ香るポテトチーズクリーム パティの中にトリュフ香るポテトチーズクリームを入れることで、 ナイフを入れた瞬間に肉汁と一緒にポテトチーズクリームがとろけ出す! チーズのコクにトリュフの香りがプラスされて生まれる、渾然一体の美味しさが感動ポイントです。熱々のハンバーグからとろっとクリームがとろける瞬間は、目でも「美味しい」を楽しめますね。 【4】厚み 聞くところによると 「ガスト」史上最大級の分厚いハンバーグ! とのこと。リッチで食べ応えのあるふっくらとしたハンバーグを実現しています。この厚みにもびっくり! 大きなハンバーグに大人も子どもに戻ったように、嬉しくなっちゃいますね。 こだわりの詰まったデミグラスソース、ポテトチーズクリーム、パティ、そして半熟たまごを絡めて一気に口に入れると、それぞれの美味しさが混ざり合って、まさに感動! ソースやパティなどを全部混ぜて食べるのは、鳥羽シェフのおすすめの食べ方 でもあるそうですよ。 「お子様ランチ」には、いつもの定番人気商品「チーズINハンバーグ」が使われていますが、 デミグラスソースは、鳥羽シェフ共同開発の「感動ハンバーグ」と同じもの 。ぜひ親子で一緒に楽しんでみてください。 いつものキッズプレートとは違うので最初は驚いていた息子。でも特大のエビフライやポテト、フライドオニオンがのったコーンスープなど、楽しくいただきました。いつものガチャコインもついていて、大満足だったようです。 酸味のあるさっぱりとしたグラスショートケーキ。台湾カステラを使っているからふわふわと軽い食感で、ハンバーグの締めにピッタリでした。息子も「大きないちご〜!」とテンションアップ! 美味しすぎてすぐにペロリでした。 ボリュームたっぷりで、さらにいつもの「ガスト」での食事とは、ちょっと違う特別感のある「 感動ハンバーグコース 」と「 お子様ランチ 」。デザートまで美味しくて、親子で大満足でした! 鳥羽シェフ共同開発メニューは今だけ! 今すぐ「ガスト」で味わって 今回編集部親子も体験した 「感動ハンバーグコース」(「感動ハンバーグ」単品も含む) は、 2022年11月24日から2023年1月18日まで の 期間限定 メニュー。 ※一部店舗では1月11日に提供を終了する場合があります。 子連れだとレストランでコース料理をゆっくり味わうことはなかなか難しいけれど、いつもの慣れ親しんだ、近所の「ガスト」でなら、家族みんなで楽しく味わえますね。これは見逃す手はありません。 クリスマスや年末のスペシャルな時間に食べたい「ガスト」の 「感動ハンバーグコース」 。家族みんなでコース料理デビューをする良いきっかけにもなるはず。しばしの時間「ガスト」の美味しいハンバーグを食べて、ステキな時間を過ごしてくださいね。 ~ハンバーグで感動したこと、ありますか?~ 「sio」鳥羽シェフ共同開発「感動ハンバーグ」「感動ハンバーグコース」 ・対象期間 :2022年11月24日(木)〜 2023年1月18日(水) ※対象期間は予定です。予告なく販売を終了する場合があります。 ※一部店舗では1月11日に提供を終了する場合があります。 ・対象店舗 :ガスト全店 ※「感動ハンバーグ」は10:30からの販売となります。 ※ステーキガストでは、「感動ハンバーグ」を実施しておりません。 【期間限定プレゼント!】 2022年12月15日から数量限定で「感動ハンバーグコース」を注文した方に、鳥羽シェフのレストラン「sio」と「ガスト」のロゴ入り オリジナルタオルハンカチ をプレゼント中です。 ※色は選べません。 「sio」鳥羽シェフが共同開発! 「感動ハンバーグコース」特設サイトを見る お近くの「ガスト」を探す ※店舗により掲載商品のお取り扱いがない場合があります。※商品の盛り付け・内容は予告なく変更または中止となる場合があります。※写真はイメージです。※AM10:30からの販売となります。(モーニング除く)一部店舗では販売時間が異なります。※22時から5時までのご注文には深夜料金として10%加算させていただきます。※自治体の要請により営業を中止する場合や、一部商品が提供できない場合がございます。詳しくはホームページをご確認ください。 「sio」オーナーシェフ 鳥羽周作(とば・しゅうさく)プロフィール 2018年「sio」をオープン。同店はミシュランガイド東京2020から4年連続一つ星を獲得。現在、8つの店舗を展開するほか、YoutubeやSNSなどでレシピ紹介をするなど、多岐に渡って活躍。レストランの枠を超えて様々な手段で「おいしい」を届けている。モットーは「 幸せの分母を増やす 」こと。 このページについて [PR] すかいらーく 取材・文:いずみかな カメラマン:根田拓也
2022年12月13日作者人間まおさんに寄せられたエピソードをコミック化した「倦怠期の夫婦が大切なことに気づいた話」。漫画では、家事の分担をきっかけに、夫婦のすれ違いが浮き彫りになっていきます。 試行錯誤を繰り返しながらも、夫婦関係を築こうと奮闘する主人公たちの様子に、読者からも「あるある!」と共感の声が多数寄せられています。 ■共働き夫婦の日常とは? 妻エムコと夫エスオは、共働きの夫婦。ある日、帰宅したエムコは脱ぎ散らかされたままのくつ下を見つけて、ため息をつきます。 脱ぎっぱなしの服は、夫エスオのもの。シャワールームに向かって声をかけると「後でやろうと思った」と夫からの返事が。 この漫画は、同じ時間軸で夫サイドと妻サイド、それぞれのストーリーが進行していきます。エムコが帰宅する数時間前のこと。エスオは久しぶりに仕事を終え、実はエムコのために夕食を作っていました。 妻に喜んでもらえると思っていたのに、準備を終える前にエムコが帰宅。シャワーをするときに脱ぎっぱなしだった服について指摘をされてしまいます。 夫婦間のちょっとしたすれ違い。誰にでも経験のあることかもしれませんね。しかし、エムコとエスオのすれ違いは、この後も続きます。 ■そんな細かいことまで言わないでよ! お互いの違いを尊重できない とある休日、エムコとエスオは手分けをして家事を進めることにしました。洗濯物を干すエスオですが、やり慣れていないせいか、干すところがなくなってしまいます。 エスオなりに一生懸命、家事を手伝いますが、やはりエムコからは指摘をされてしまいます。「わかった」と言うものの、エスオは納得できない様子ですね…。 こちらは、人間まおさんさんに寄せられたエピソードを元に1月20日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■夫婦のすれ違いに共感! 夫と妻の考え方の違いとは? 日常的な家事をきっかけに浮き彫りになる夫婦のすれ違い。洗濯物の干し方や洗い物の洗い残し、ゴミの捨て方などのエピソードに「わかる!」「あるある!」と共感のコメントが多数届きました。 妻側、夫側とストーリーが進んでいくので「うちの夫もこんなふうに考えているのかも?」というコメントも。 ・妻側です。わかりすぎるー! あるある、うんうん、って読んでましたが、夫側も読んで、そうかぁ、そうかも… と、心当たりありまくりでした。 ・本当に共感しかありません。 今までは私目線で考えてましたが、夫側サイド目線が勉強になるなーと思いました。男と女で目線って違うんですね。 ・お互いに相手に期待しちゃうからねえ。 つかず離れず、適当な距離感を持ったほうが、不満がぶつからなくて良いと思うよ。 もしくは、片方が歩み寄るか。 多くの家庭で起こり得ることを、テーマにしていて面白い。 ・わかる! わかる! めっちゃわかります! 結局、干し直して倍の時間がかかってしまいますよね。そして、今回言われたことを覚えていなくて次回も同じような干し方をして、妻がやり直して…の負のループ。我が家はもう「私と子どもの洗濯物には触らないで!」と言いました。 ・何かなぁ~って感じ。お互い思ってるかもしれないけど、いろいろ食い違いがあって。うちもそうなのかな?って思いました。気を遣うとこがいつもズレてて主人に対して思うことが多々ある。でも、あちらはあちらで気を使ってるんだぁと思いました。でも怒っても喧嘩になるだけだから、我慢してます。でも主人もかな? なかなか歩み寄りが上手くいかないエムコとエスオ夫妻に対して、家事に対する夫婦の感覚が違う点にコメントが集まりました。また「話し合いが足りていないのでは」という意見も。 ・まずはヘタクソでも「ありがとう」を言いましょう。やり直すなら自分でやりな。今度からこう干すんだよっていえばいいのに! お互い一言が足りない。 ・洗濯物干してくれるのはありがたいが、普段どのように干しているのかとか、なぜこのような干し方にしているのかを見ていないから、直されることを旦那は分かってない。 ・これすごいわかる。やってくれたのはいいけど、いつも私の何を見てたの!? って叫びたくなるくらい違う。いつもどうやって干しているのか、とか、見たり聞いたりしてやってほしい。そもそも2人の家のことなのに手伝ったのにっていう感覚が違う。 ・家事のこだわりって、個人差があり、さらに得意不得意がありますよね。 ここは譲れないから自分でやる!と線引きするのもありですが、自分はそこまでできないからあなたがやって、と引導を渡すのはずるいな、と思います。互いの妥協点を言い合える関係性構築が何より大事なんだろうと思います。家事がどうではない。話し合える関係性が大事。 夫婦どちらの言い分にも「わかる」と共感のコメントがあり、家事の分担や価値観の違いという壁に多くの人が立ち向かっているんだということが分かりました。 育った環境が違う2人が夫婦になるというのはすごいこと。だから、お互いに気持ちよく過ごせる方法を見つけて、仲良く暮らしていきたいですね。 ▼漫画「倦怠期の夫婦が大切なことに気づいた話」
2022年10月04日息子夫婦から突然、同居を提案されたら? 「住居費用や家事を分担したい」「高齢になった親世帯を見守りたい」「子育てを手伝ってほしい」など、同居には家庭ごとにさまざまな理由があります。今回は、息子夫婦の方から、同居の提案があったというストーリー。 あまり同居に乗り気ではない様子の義母ですが、それにはどんな理由があるのでしょうか? 読者からは、嫁と姑の両方の立場から、さまざまなコメントが寄せられました。 ■息子夫婦から同居の提案! 喜ぶべきことかもしれないけど 主人公の翔子は、子育てと介護を終え、夫とのんびり二人暮らしをしている主婦。 しかし、息子の真人から、いきなり同居の提案をされて驚いてしまいます。 真人の給料が減額されるため、同居をしてもらいたいとのこと。お嫁さんの理子さんも賛成しているようですが、どうしてか素直に喜べません。 夫も喜んでいるし、将来のことを考えれば同居をした方が良いのかもしれない。 悩んだ翔子は、娘の美知に電話で相談をします。 息子夫婦との同居に前向きになれない理由。それは、かつて翔子が「同居をする嫁」の立場だったときに、苦労をしたことでした。家事も育児もひとりでこなすのが当たり前。優しい言葉をかけてもらったこともなかったのです。 娘の美知は「お母さんがそんな風になるとは思っていない」と言ってくれます。でも……? ■義父母との同居に前向きな息子の嫁 でも義母の反応を見て…? 同居を提案した真人の妻・理子も悩んでいました。 夫から最初に同居について聞いたとき、理子も驚きました。でも、義実家に遊びにいくと、義両親はいつも温かく迎えてくれます。 それに義母の料理は美味しいし、いつも居心地が良い空間を作ってくれる。だから、「同居をしても上手くいくのでは」と安易に考えていました。 しかし、実際に真人と一緒に同居を提案してみると、義母は浮かない顔に。 その様子を見てから理子は、義理の両親との同居に不安を抱くようになっていました。 夫の真人にその気持ちを伝えても「跡継ぎが帰って来るんだから、喜んでいる」と言って取り合ってくれません。 義母の立場である翔子も、夫に、息子夫婦との同居の不安を打ち明けていました。でも、夫は孫と一緒に暮らせるのが嬉しいようで、聞く耳をもちません。 息子夫婦と暮らせば、翔子の家事の負担が減って助かるのではないかと逆に説得をされそうに……。でも、本当にそうなのでしょうか? 息子夫婦と言っても、すでに別世帯で暮らしている別の家族。考え方や生活スタイルが違っているなか、お互いにプライバシーを守りながら暮らしていくのは難しいのかもしれません。この後、息子夫婦と翔子たちの話し合いはどのように進んでいくのでしょうか。 こちらは投稿されたエピソードを元に2021年12月よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■同居はやめるべき? 嫁姑、両方の立場からさまざまな意見 同居問題への関心が高く、いろいろな立場からのコメントが集まりました。多かったのは「納得ができないないなら、同居はやめるべき」という意見。 ・嫁姑問題は永遠のテーマだが、お姑さんがお嫁さんを自分と同じ目に遭わせたくないという優しい思いと、同居によってお姑さん本人の時間がなくなるという不安。後者は意外でした。 モヤモヤするなら正直に話した方がいいかもと思いました。 ・同居は絶対にやめるべき。義母からすれば、生活習慣の違う嫁の行動を自身と重ね、ストレスを増す。嫁からすれば生活習慣に加え金銭的な援助も要求されて負担。たまに会うのが良好な関係では。 ・同居はやめるべき! 義母を 上手く利用しようとしてるだけで自分たちの事しか考えていない人達。いざ義母の体が動かなくなった時には面倒なんか見てくれない。 ・息子の嫁の立場です。私も義実家ではお客様扱いされますが、できる範囲で手伝ってます。たまに行くから許されるのであって、同居となると難しいでしょうね。 ・私の母も義母(父の母)と義姉(父の姉)に長い間虐められていたのを間近で見ていたので、嫁の立場でも義母の立場でも同居はしたくないし、子どもにもさせたくない。 主人公と同じ、姑の立場からも「同居はしたくない」というコメントが寄せられました。また「息子の妻には気を使う」「子ども夫婦の生活に合わせられるか不安」という意見もあり、多くの方が悩むことなのかもしれません。 ・凄く同感! 息子は未だかわいい。そのため、お嫁さんに頼まれたことも気持ちよく引き受けてる。でも、今どきの子なのか、当たり前と思ってるのか…。私も同居はしたくないです。 ・今の私の状況によく似ています、お嫁さんに気に入られたいの一心でついつい最初からお客様扱いをしていたのですが、それが当たり前になってすっかり旅館に来ている状況です。 ・私も今、姑の立場で一軒家に1人暮らしをしています。息子から同居したいとの話がありました。 やはりこの記事と全く同じ考えで、 お嫁さんは同居したいと思っているのか? など、 息子に聞きましたし、今すぐじゃなくても良いと思うと伝えて、お嫁さんともよく話し合って、せめてアパートの更新をもう1度してからにしましょうという話になっています。1人暮らしなので孤独死が怖いのもありますが、今まで1人で静かに暮らしていたのに、急に3人も家族が増えて、やっていけるのかが不安です。この記事の話はまさに私の話だと思いました。 ・義母さんの気持ちが痛いほど理解できます。息子たちが小さい頃から将来は絶対に同居はしないと決めていました。長男夫婦は家を出て建て、次男夫婦はアパート住まいです。時々顔を合わせるのはいいけど『同居はしたくない宣言』しています! 一方、「息子夫婦が困っているなら受け入れてあげればいいのに」というコメントもありました。同居をすることで親世帯、子世帯それぞれに助かることがあり、成長もできるのではという意見も。 それぞれの家庭の事情によって捉え方は変わりそうです。 ・とりあえず受け入れてあげてはどうかしら。家事分担は、嫁姑で決めて、助け合うことは、今後の老後にいい影響を与えると思います。 ・このお姑さんが愚痴ってるお嫁さんの過ごし方は、普通の娘のしてることだよ? 息子だって同じことをしてるはずなのに、なんで腹立つの? とは思うね。実の娘のように、というのはこういうところも込みで受け入れることなんだけど…姑、夢見すぎ。 家族の仲であっても、同居をするにあたっては、さまざまな立場から都合や意見をすりあわせなくてはいけないと思います。義父母も子ども世帯も、少しでも不安があるなら、とことん話し合って解決案を模索したいですね。 ▼漫画「息子夫婦と同居したくない」
2022年08月18日責任感の強いところが頼もしく見えた夫と、内緒の職場恋愛を経て結婚。至って普通の結婚生活を送っていました。家事の分担などに不満を感じながらも、平和な生活を維持できているはずだったけど…? ■結婚前から彼に若い女性の影? 作者のつきこさんに寄せられたエピソードを漫画化した本作。 ケイとユリは、介護施設で働く上司と部下という関係だったこともあり、つき合っている間は交際をひみつにしていました。そして結婚をした後は、別々の支店に勤めることになります。 しかし交際中、主人公ユリにとって気になる出会いがありました。それは、当時つき合っていた夫のことを気に入り、距離を縮めてくる若い女性・ミホの存在。 しかし、主人公のユリと夫は無事に結婚。家事の分担などちょっとした不満はありながらも、結婚生活は順調だと思っていました。 我慢しつつも、帰宅の遅い夫を支えていたのに…、その後事態は変化していきます。 ■浮気疑惑の夫と妊活…!? 職場の管理者として働く夫のケイ、「仕事の帰りが遅い日があるのは仕方ない」と自分を納得させていたユリでしたが…。ある日、ケイとあのミホが連絡を取り合っていることを知ってしまうのです。 夫への疑いは晴れないまま…。しかし、結婚当初から「子どもが欲しい」と2人で話していたため、ユリは妊活を始める決意をします。 病院へ通い、妊活をプレッシャーと感じる夫とギクシャクしながらも妊活を続け、ついに第1子を妊娠。夫のケイも妊娠を喜んでくれ再スタートをきれると思っていたのですが…。 驚くことに、ユリは夫とミホの関係が続いていたことを妊娠中に知ってしまいます。 一度は再構築の道を歩んでいけるのかと思っていた矢先、夫に裏切られたユリはいったいどんな結末を迎えるのか…。 本作は、投稿されたエピソードを元に2021年10月21日よりウーマンエキサイトで公開。次は、公開された記事に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■妊娠中の夫の行動に「自分のことしか考えてない」 「不倫をしているかもしれない」という疑いがある状況で妊活を始める主人公に対して「驚いた」というコメントが多く寄せられました。 ・こんな状態で子どもを持とうと思うなんて私には考えられない。 でもそれはいろいろな経験をしてきたからこそ思うことなのかもしれないなあ。 ・不信感持ってる夫との妊活に驚いた。 ・不倫疑惑があって、実際よその女とイチャイチャしてて、怒りもある相手の子どもが欲しいと思えるのが信じられない。 そうは言っても、好きになって結婚した相手…。当初はお互いに「子どもを持ちたい」という共通認識もあったからこそ、夫を信じたい気持ちが妊活へとつながっていったのかもしれません。 また、妊娠中の不倫という行為に対しては非難する意見が多数。実際に妊娠中の夫の不倫を経験した方のコメントもあり、それがどれだけ人を傷つける行為なのかが改めて分かります。 ・率直に言うと、この亭主は自分の事しか頭に無い。 人の気持ちを思いやるという気持ちがないのだろう。だから何が悪いか分かっていないと思う。 ・慰謝料取って、社会的制裁加えて別れてやれ! まあ、そこは虎視眈々とやることよね。 ・夫を信用できなくなり、未だに心の奥でずっと許せない気持ちがあるので、読んでいて感情移入しました。 さらに義理の両親との話し合いへとストーリーは進んでいくのですが、夫や義両親の対応を疑問視するコメントも届いています。 ・本当に酷い夫でしたね。義両親は自分の息子だから守りたいでしょうが、 娘の親としては無理です。 ・義両親の発言「子どものため」って母親をロボットかアンドロイドだとでも思ってるんじゃないか? もし、母親が離婚を選択して子が不幸になるとしたらそれは不倫した父親が悪いのであって、離婚を選択した母親のせいではないんじゃないか? 何故母親だけに感情を圧し殺すことを押し付けるんだろう? 不倫は家族を裏切る行為。とくに妊娠中は体調を崩しやすく、家族のサポートが必要不可欠です。本来なら協力し合って、一緒に妊娠や子育てを乗り越えていくはずの夫が不倫をしているなんて…。簡単に許せる事実ではありません。 ▼漫画「社内不倫の果て」
2022年08月17日水害は梅雨シーズンだけでなく、台風の上陸が増える 夏から秋にかけても注意が必要 です。土砂災害や河川の氾濫、浸水など、大きな被害になることもある 風水害への備え はできていますか? 今回は今すぐにやれる防災対策、便利なチェックリストをご紹介します。 【目次】 知る:「 お住まいの地盤診断サービス 」で環境を確認! 対策:「 チェックリスト 」で必要な対策を確認! 備蓄:「 もしもの100 」リストで、防災アイテムを確認! 参加:「 もしもFES渋谷 」で、親子で防災を学ぶ! 日本の夏は、大雨や台風などに注意 夏になると豪雨や台風による災害のニュースを見聞きすることが増えます。日本に住んでいるなら他人事ではないと心配になるのは当たり前。 実は、過去30年のデータ(1991年〜2020年)を見ると、台風が発生するのは年間平均25個ほど。そのうち12個ほどが日本に接近し、上陸をするのは3個程度。 しかし台風による大雨には、7月から10月にかけて長い間、注意が必要です。さらに今後は気候変動の影響で、大きな勢力を持った台風が上陸すると予想されています。(※【こくみん共済coop】NewsLetter『水害の備え』より) 浸水などの住居への被害だけでなく、停電、断水、電話の不通などのライフラインにまで影響を及ぼすのが風水害の怖いところ。 大雨など水による災害は、さまざまな場所で経験する可能性があるのね。 でも、すぐにできる備えって何があるんだろう? 知る: 「お住まいの地盤診断サービス」で環境を確認! 今住んでいる場所にどんなリスクがあるのか調べるのも備えの第一歩。 大雨や台風があった場合、例えば山間部の中小河川の周辺では「 土砂災害 」のリスクがあります。また都市部の周囲より低い場所では、住宅の地下室や道路などの「 浸水 」のリスクが考えられます。 これらの災害についてすぐにできる備えのひとつが、こくみん共済 coop が提供する「 お住まいの地盤診断サービス 」です。 自宅や会社などの住所を入力するだけで、そのエリアの自然災害リスクを知ることができます。 気をつけないといけないことがひと目見ただけでわかる! 危険な場所を家族みんなで共有できるのは便利ね。 安全なエリアやルートを再確認し合うなど、まずはイメージしてみることが大事! 引っ越しをする際にも参考になりそう。 対策: 「チェックリスト」で必要な対策を確認! さらに「 わが家の風水害対策 」として、こくみん共済 coop のホームページでできる チェックリスト もオススメです。 家の備えは定期的なチェックが大切です。大晦日の大掃除のように、1年に1度チェックの日を決めておくのも良いかもしれませんね。 「屋根」や「雨戸」などジャンル別にチェックできるのが便利! 備蓄: 「もしもの100」リストで、防災アイテムを確認! 風水害だけでなく、地震など、他の災害による被害を受ける可能性も低くありません。例えば首都直下型地震が起きれば、電車などの公共交通機関がストップし、500万人の帰宅困難者が出るとも言われています。 「もしも」は「いつか」必ず起こるもの だと考えて、備えておくのが大事かもしれません。 そこで役立つのが、渋谷区の後援を受け、こくみん共済 coop 等の団体が主催する「 もしもプロジェクト渋谷 」のコンテンツ 「もしもの100」リスト です。いつか起こる災害に備えて、揃えておきたい備蓄品等がリスト化されています。 日頃から使っているラップなどのアイテムなど、ちょっと意外なものがリスト入りしていて、日用品が防災にも使えるという気づきにもなります。 このリストを参考に、おうちで足りないものを備えていくのもおすすめです。 参加: 「もしもFES渋谷」で、親子で防災を学ぶ! 時代の移り変わりや気候変動など、防災についても多様な備えや考え方が必要となってきています。 「街づくり」や「備えを行う」ことについて、考えるためのイベント「 もしもFES渋谷 」が代々木公園で開催予定です。 家でもできる「備え」のほかにも、フェスやイベントで、もっと「もしも」の災害について考えてみませんか。 【もしもFES渋谷】 9/3(土)・9/4(日) 代々木公園で開催! 渋谷に暮らす人、働く人、遊びに来た人の全てをターゲットとした「防災/減災」の普及啓発イベントが「もしもFES渋谷」。 家族や友達と一緒に体験したくなるコンテンツなどを多数用意。もしもの災害のときに備え、正しい防災知識を普及啓発し、被害を減らすことを目指すイベントとなっています。 日程: 2022年9月3日(土) ・4日(日) 時間: 9:00〜18:00 予定 入場料: 無料 ※新型コロナウィルス感染症拡大の状況により、開催内容が随時変更になる可能性があります。 詳しくはこちら 情報提供:こくみん共済 coop
2022年08月17日子どもが生まれると、食費や学費などさまざまなお金がかかるようになってきます。節約のため、お得なポイントやサービスを探して利用している方も多いのではないでしょうか。 そんなママに朗報です! いまマイナンバーカードを申請するとお得なマイナポイントの付与対象になることをご存知ですか? しかも、マイナンバーカードを取得するとそれだけで暮らしが便利になるんです。 えっ、まだマイナンバーカード持ってないの? 便利になるとは聞いているけど、なんだかよくわからないから後回しにしちゃってて…。 今さら、誰にも聞けないんだよね…。 それはもったいない! 今、マイナンバーカードを取得するととってもお得なんだよ〜! マイナンバーカードを新規取得して、対象となるキャッシュレス決済サービスでチャージかお買い物をすると、 最大5,000円分のポイントをもらえる というマイナポイント第1弾が行われていました。 その第2弾として、6月30日から第1弾と合計で 最大20,000円分のポイントがもらえる 施策が本格スタート! 私は第1弾で5,000円分をゲットしたの。でも今回の 第2弾でも追加で15,000円分のポイントをもらえるチャンス があるんだよ! ※マイナンバーカードとは、氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバーと本人の顔写真等が記載されているプラスチック製のICチップ付きカードのことです 【目次】 ・ マイナポイント ってなに? ・ 今度は 最大20,000円分! マイナポイント第2弾って? ・ マイナンバーカードの取得、 マイナポイントの申込方法 って? ・ マイナンバーカードの メリット は? ・ 4人家族なら 最大80,000円分 ゲットのチャンス! そもそもマイナポイントってなに? マイナポイントは、マイナンバーカードを取得して、ポイントの申込みをすると、キャッシュレス決済サービスを通じてポイントがもらえるしくみのことです。 キャッシュレス決済サービスはQRコード決済や電子マネー(交通系のICカードなど)、クレジットカードのこと。普段使っているサービスから選択することができます。 対象となる決済サービスを検索 今度は最大20,000円分! マイナポイント第2弾 ※カードを既に取得した方のうち、マイナポイント第1弾の未申込者を含む マイナポイント第1弾の施策はそのままに、6月30日から大幅にパワーアップした第2弾の施策が本格スタートしました。 マイナポイント第2弾では第1弾と同様にマイナンバーカードの発行によって最大5,000円分、さらに7,500円分×2で合わせて最大20,000円分のポイントがもらえます。 前回のマイナポイント第1弾で申込んだ方も第2弾の対象 です。申込み期限などもチェックしてみましょう。 \第2弾/ 【1】最大5,000円分のポイントがもらえる!(第1弾と同様) マイナンバーカードを取得された方のうち、マイナポイント第1弾に申込んでいない方(マイナンバーカードをこれから取得される方も含む) ※20,000円分のチャージかお買い物をした場合、キャッシュレス決済サービスを通じて5,000円分のポイントが付与されます 【2】健康保険証としての利用申込みで 7,500円分のポイントがもらえる! マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みを行った方(既に利用申込みを行った方も含む) 【3】公金受取口座の登録で 7,500円分のポイントがもらえる! 公金受取口座の登録を行った方(既に登録を行った方も含む) ・マイナンバーカードの申請期限:2022年12月末まで ・マイナポイントの申込み期限:2023年2月末まで 【1】〜【3】の申込み手続きと登録を行った場合、ぜんぶで最大20,000円分のポイントとなり、とってもお得です。施策の【2】と【3】は、お買い物またはチャージ不要です。マイナポイントの申込みと併せて行いましょう。 ぜんぶ合わせて最大20,000円になるなんてお得だね! でも、どうやって申込んだらいいんだろう? まずはマイナンバーカードを取得してね! マイナンバーカードを 取得する>> マイナンバーカードの取得・マイナポイントの申込み方法 マイナポイントを受け取るためにはマイナンバーカードが必要です。最大20,000円分のポイントをもらうためには他にも手順が必要となりますので、チェックしてみてくださいね。 STEP1:マイナンバーカードを取得 ■「個人番号カード交付申請書」を持っている人 スマートフォン、パソコン、まちなかの証明用写真機、郵便で申請をすることができます。 まだカードをつくっていない方のご自宅に、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)より、QRコード付き交付申請書を順次お届けします。お届けは7月から9月頃を予定しています。 QRコードをスマホで読み込む、または必要事項を記載の上、同封している返信用封筒で返送することで、簡単にカードの申請ができます。 ※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。 ※地方公共団体情報システム機構(J-LIS)は、全国の都道府県・市区町村が共同して運営する組織です。 ■自分のマイナンバーが分かる人 交付申請書と封筒をダウンロードして郵便で申請できます。 申請後、お住まいの市区町村から「交付通知書」が届きます。交付通知書に記載の必要書類を持参して、市区町村の交付窓口にマイナンバーカードを受け取りに行きましょう。 詳しくはこちら STEP2:マイナポイントの申込みをしよう 専用の「マイナポイント」アプリ・ソフトをダウンロードし、所定の登録を行っていくだけ。マイナポイント事業に登録された決済事業者の中からお好きなキャッシュレス決済サービスを1つ選択してください。 20,000円分の買い物もしくはチャージで最大5,000円分のポイントが付与されます。 詳しくはこちら <つまずきポイントは こちら をチェック!> STEP3:健康保険証としての利用申込みをしよう 「マイナポイント」アプリから、ポイントの申込みの際に一緒に申し込むことができるようになりました。案内に沿って登録を進めていきましょう。 詳しくはこちら STEP4:公金受取口座の登録をしよう 「マイナポータル」アプリもしくはブラウザから、マイナポータルを開いて、注目の情報から「公金受取口座の登録・変更」の項目、またはメニューから「口座情報の登録・変更」をタップ。あとは案内に沿って登録をするだけです。 ※対応するスマートフォンやパソコンをお持ちでないなど、ご自宅での手続が難しい方は、お近くの市区町村や郵便局、コンビニなどに設置された「 マイナポイント手続スポット 」も利用できます マイナンバーカードを申請して届いたら、あとは順番に申込みをしていくだけだね。 なんだか、申込みについて難しく考え過ぎていたかも! そもそもマイナンバーカードを取得するだけでも便利なのに、最大20,000円分もポイントがもらえるなんて見逃せないよね! そういえば、マイナンバーカードを取得すると他にはどんなメリットがあるの? マイナンバーカードのメリットは? <マイナンバーカード取得のメリット> ・本人確認書類として使える ・住民票の写しなどの各種証明書をコンビニで取得できる ・子育てや介護などに関する手続きがオンラインで簡単にできる 例えば、 児童手当の手続き、保育所の入所申請、妊娠の届出、児童扶養手当などの現況届がオンラインでできる など、子育て世帯にとって嬉しいことばかり。 4人家族なら最大80,000円分のポイントをゲット! 今回の第2弾のマイナポイント施策では、1人あたり最大20,000円分のポイントがもらえることに。家族分も合わせて申し込めば…? うちは4人家族だから、 全員分を合わせると最大80,000円分 のポイントになるんだ! みんなでレジャーに行くのも良いよね! うちは憧れのロボット掃除機を買ったよ! ※選択できるキャッシュレス決済サービスは1人につき1つ。1つのサービスに複数人でポイントを合算することはできません ※15歳未満の未成年者の方の申込みについては、法定代理人が行うことができます 自分へのご褒美にエステに行くのも良いですし、家族みんなでちょっと贅沢な食事を楽しんでも。ゲットしたポイントの使い道に想像が膨らみます。 マイナポイント第2弾は12月末までにマイナンバーカードを申請した人が対象となります。受け取り窓口の混雑なども予想されるので、余裕を持った申請がオススメ! マイナンバーカードの申請も、マイナポイントの申込みも自宅でできるので、忙しい子育て世帯の方も利用してみてください。 マイナポイントを申込みする>> ※マイナポイント第2弾の対象となるマイナンバーカードの申請期限は、「令和4年9月末」から「令和4年12月末」に延長となりました イラスト:まつざきしおり PR:総務省
2022年07月29日出産前は当たり前にできたことが、子どもを産んだ途端に出来なくなった…なんてへこんでいませんか? 赤ちゃんや小さな子どもと一緒でも、おいしいレストランや素敵なカフェにお出かけしたい! そんなママたちの声に応えて、子連れでも楽しめる キッズフレンドリーなレストラン&カフェ/ショップ をご紹介します。 ■サスティナブルカフェ・ショップ「ALISHAN PARK (アリサンパーク)」(東京・代々木公園) ▼ALISHAN PARK (アリサンパーク) 住所:東京都渋谷区代々木5-63-1 営業時間:7時30分〜18時 定休日:水曜日・木曜日 Instagram: @alishanpark 食の選択肢のひとつとして、生活に根付いてきた オーガニック製品 や ベリタリアンのための食材 。そんな サステナブル(持続可能)な食生活 を牽引してきたのが、埼玉県日高市の 「阿里山カフェ」 です。 約35年前から、食の選択肢を発信してきた同店が、待望の 東京出店 ! 7月15日に代々木公園のすぐ近くにオープンした 「ALISHAN PARK (アリサンパーク)」 は、子どもにヘルシーな食生活をおくって欲しいと願うママにとっても気になるお店です。 代々木公園が目の前にあり、たっぷりとした緑が目に入るステキな立地。小田急小田原線の代々木八幡駅からも、東京メトロ千代田線代々木公園駅からも 徒歩7分 です。また、JR渋谷駅からバスでの移動も便利。バス停「代々木神園町」まで行けば、お店はすぐ目の前です。 店内は、木の温もりを感じるナチュラルな雰囲気。1階はショップとカフェ。ドライフルーツや調味料、スナック類などアリサンで取り扱う人気のアイテムが揃います。また コンポスト や ステンレスストロー といった、 サステナブルアイテム も取り扱っています。 階段を上がると、2階はカフェの飲食スペース。窓から外の光が差し込んで、とっても気持ちの良い空間です。さらに2022年秋以降には、3階は食を楽しく学べるイベントエリアとして、そして屋上はヨガなどを行うスペースとしてオープンを予定しています。 「誰もが満足できるオーガニック・ベジタリアンフード」 をテーマに、朝から夕方まで、いつでも手軽にサステナブルな食体験ができる「アリサンパーク」。 オーガニックな食材を使ったり、肉や乳・卵を使わないベジタリアンの食生活は健康に良いだけではなく、 環境にもやさしい のが嬉しい。環境への配慮から、毎日ではなくてもできる範囲で、ベジタリアンやヴィーガンの食事を取り入れる人も増えてきています。 食材がずらりと並んだショップスペース。世界中から厳選したオーガニック食材は、カフェのメニューに使用されているのはもちろん、ショップで購入して自宅でも楽しめる。 カウンターには手作りのナチュラルブラウニーやオートミールクッキーなどもあって、目移りしそう。ピーナツバタークッキーには濃厚なピーナッツバターが使われていて、 乳・卵不使用 のヴィーガン仕様。 オーガニックのグミやチョコレートバー などといったおやつ類、ジュースなども充実しているのので、子どもたちも喜びそう! 目の前は代々木公園なので、遊びに行く前に立ち寄り、スナックやテイクアウトメニューを持ってピクニックをするのも楽しそうですね。 <ココがうれしい> |ベビーカー入店OK(1階)|キッズチェア|離乳食持ち込みOK|おむつ替えシート(1階)| 1階のカフェとショップスペースは、ベビーカーでの入店が可能です。かわいらしい木製のキッズチェアも常備。 ■おすすめメニュー 朝7時半から18時までオープンしているので、1日を通して利用ができる「アリサンパーク」。朝食を食べてから公園で遊んだり、遊び疲れたらティータイムを楽しんだりといろいろなシチュエーションで活躍してくれそうです。 「お豆の季節野菜のカレー」 1,500円(税込) 11時から始まるランチタイムのメニュー「お豆と季節野菜のカレー」は、自家製ブレンドのスパイスを使った本格的な味わい。じっくり炒めた玉ねぎと野菜の甘みも感じる、控えめな辛さが美味しいカレーです。 「ベジバーガープレート」1,600円(税込) ベジバーガーは、アリサンカフェで人気ナンバーワンのメニュー。ひきわり小麦の香ばしい味わいが特徴のベジパテとふわふわのバンズ、たっぷり挟まれた野菜が大満足のボリュームです。 どちらのメニューも季節の野菜を使ったサラダが添えられているので、お腹いっぱいに。ベジタリアン食は物足りないというイメージをくつがえす大満足のボリュームと味わいです。 ハンバーガーに添えられたトマトケチャップは、フレッシュでトマトそのものの味わいが子どもにも大人気。1階のショップで購入することができます。他にもバンズやチーズなども揃うので、気に入ったメニューを自宅で再現してみるのも面白そう! 他にもカフェメニューが充実。大人は「カフェラテ」、子どもにはミルクにココアをふりかけた 「ベビーチーノ」 で、親子でカフェ気分を味わってみて。 ■食を通して美味しさと豊かさを「分け合う」 親しい人にオーガニック食材やベジタリアン料理を分け合ってきた経験から、食材輸入会社の設立に至った創業者の ジャック&フェイ夫妻 。 二人のビジョンは、 1980年代の創業時 から変わらず、 ハッピーでカジュアル、そして子どもも一緒に楽しめる開かれた空間で食べ物を分け合う こと、なのだそう。 埼玉県日高市を拠点に、創業者であるジャック&フェイ夫婦が「アリサン有限会社」を設立。オーガニックやベジタリアン食材を世界中から集めて販売している。 代々木公園を新しい拠点とした「アリサンパーク」は、美味しい食事とステキな人々が集まるサステナブルな交流地点を目指して、新しいカフェの形を提案していきます。 体にやさしい食事がしたいとき、公園お散歩の楽しみとしてお子さんと一緒に訪れてみてはいかがでしょう。 ▼Information 今後、代々木公園「アリサンパーク」でも、カフェや食材販売だけでなく、さまざまなイベントを開催予定です。詳しくはホームページをチェックしてみてくださいね。
2022年07月21日作者が過去に体験した恐怖体験エピソード。寺社仏閣好きの夫のリクエストで、パワースポットだと言われる神社まで家族で出かけることになった作者の大盛のぞみさん。しかし、それが全ての始まりだったのです。 ■夫の趣味につき合ったらとんでもないことになった 当時、単身赴任先から一時帰宅していた夫。せっかくの機会なので、ドライブもかねて子どもたちと一緒に出かけることにしました。 「選ばれし者しかたどり着けない」と聞いていましたが、あっさりと到着。境内の神々しい雰囲気に大満足でした。しかし、夫が急に「もう一ヶ所、行きたい場所がある」と車を走らせます。 夫のウソにまったく気が付かない作者。しかし、車で移動をしていると、夫が不思議なことを言い出します。 ■次々に夫婦に恐怖体験が降り掛かる! 夫の指差すバックミラーを見ても、そこには何もうつっていません。さらに何もない場所で車を止め、外にふらふらと出て行ってしまう夫。これには作者も「勝手すぎる!」と怒ってしまいます。小さな子どもを連れてのドライブですから、作者の気持ちも分かります。 しかし、このとき不思議な出来事が車内でも起こります。そうこうしていると、夫がふらふらと戻ってきて…? すっかり意気消沈した夫の姿に、作者も怒りをおさめて帰宅することに。ところが、家に帰ってからも、さらなる恐怖が夫婦を襲います! 深夜に、地面や窓枠を棒のようなもので叩く物音…怖すぎる。次の日の朝、義母さんに頼んで近所の神社でおはらいをすることになる夫婦ですが、この後どうなってしまうのでしょうか? このエピソードは、作者の大盛のぞみさんが5年前に体験したもの。1月19日より、全16回にわたってウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントを紹介します。 ■怖いけど面白い! 「神社へ行くときの参考になった」という意見も 作者の大盛のぞみさんによる特徴的なキャラデザインとイラストによって、「怖いけど面白い!」という意見が多く見られました。 ・非常に面白い!また、漫画(絵)もすばらしい。繰り返し何度も読んでしまいました。 ・怖いけど続きが気になって仕方ない。絵柄がファニーなのでそこまで怖くなく読めてしまう。 ・自分にも不思議体験があるのですが、経験した事がない人に話しても信じてもらえない事が多いです。 このお話は漫画だし、岡山弁が楽しいし、何より怖面白い! ・こういう話が好きです。もっとこういうオカルトな話が読みたいです!! 夏は、怪談話などの怖い話が恋しくなる季節。「怖い!」とドキドキしながらも、読み進める手が止まらない。スリルを求める感覚がよく分かります。 他にも、寺社仏閣巡りが趣味の読者からは「参考になる」という意見も。神社やお寺は神聖な場所ですから、その場にあったマナーやお参りの仕方を心がけたいですね。 ・私もよく神社をはしご参りしますので、とても人ごとではないと読ませていただいてます。 ・ヤバイです。ドキドキして読んでしまいました。私も寺社仏閣やお城は好きですが、よくよく調べてから行くようにします。 ・すごく不思議で興味深く、非常に面白かったです。今まで聞き知ったこの手の話の中でも群を抜いて面白かったです。真実味を感じました。憑かれる状態は一種のヒステリー状態だと何かで読みましたが、これはそれではやはり説明しきれないような…。神社に詣でたくなりましたが、はしごをすることは絶対にやめようと思います。 ・サムハラ神社、いつか行きたいと思っていたので、余計なところは行かないようにしようと心に強く決めました。サムハラ神社に限らず、こういうところは多くあるんだろうなと思います。 それにしても作者さん、お疲れさまでした。 怖い話ではありますが、イラストと岡山弁の魅力でどんどん読み進めてしまう「私と旦那に起きた不思議な話」。自分も不思議な体験をしたことがある! という声も集まり、世の中には説明のつかない不思議な話があるのだなぁと、改めて実感します。 ▼漫画「私と旦那に起きた不思議な話」
2022年07月13日進学や進級は、子どもの成長を感じられる機会のひとつ。 5月に入ると少しずつ新生活にも慣れてきて、ホッとする保護者の方も多いのではないでしょうか。 しかし、じつは春先は 子どもが巻き込まれる交通事故が多い時期 でもあるのです。 小学校への入学で「親の目が届かない時間」が増える 小学生になり、行動範囲がぐんと広がるのが「 7歳 」ごろ。登下校や遊びに出かけたりなど、親の目が届かないタイミングも増える時期です。 歩行中の交通事故による死傷者数を年齢別にしたグラフを見ると、 7歳の子どもが一番交通事故に遭いやすい ということがわかります。 この事実を踏まえ、こくみん共済 coopでは、「 7才の交通安全プロジェクト 」を始動。みんなで子どもたちを事故から守るため、交通事故を減らすためのさまざまな研究をしています。 子どもの「とびだし」はなぜおこる? 子どもが事故に遭う原因を詳しくみてみると、きっかけの多くが「 とびだし 」なのだそう。 確かに保育園に通う子どもと一緒に道路を歩いていると、急に走り出したり、かと思えば止まったり。 保護者が注意しないと止まるそぶりを見せないこともあってヒヤヒヤします。 横断歩道でも左右確認せずにとびだすこともあります…。 小学校に入学して、子どもだけで登下校ができるのでしょうか。 成長につれて注意力も養われていくはずだとわかっていても、目が届かない時間のことが不安になってしまいます。 じつは、子どもが「とびだし」をしてしまうのには理由があるんです。「7才の交通安全プロジェクト」の研究によると、大きく分けてふたつ。 □子どもの視界は大人より狭いため、周りが見渡せていない □標識が目に入りづらく、危険を知らせるサインに気が付いていない これらの子どもの特性から、小学校になる前から 交通安全教育を繰り返し行うことが大切 だと言われています。 ハザードマップを使って交通安全への意識を育もう そこで「7才の交通安全プロジェクト」では、金沢大学 藤生慎准教授と共同で「 私のまちの7才の交通安全ハザードマップ 」を開発。 これは過去に交通事故のあった場所が表示されるマップで、住所や建物名を入力するだけで、通学路などのよく通る道を確認することができます。 お出かけ前に確認しておくことで、事故の起こりやすい場所を知ることができ、子どもたちと道路の危険性について話し合う時にも便利です。 実際の道路の様子をストリートビューで見られるので、子どもも大人も、気をつけるべき箇所が分かりやすいですね。 他にも、交通ルールをクイズ形式で学べる「7才の交通安全マップ」など、子どものためのコンテンツをサイトで無料公開しています。 交通安全教育は、マップを使用した場合とそうでない場合とで、子どもの理解度に差が出ることもわかっています。より具体的に、子どもに交通安全に興味を持ってもらう工夫がされているので、家庭でも活用しない手はありません。 交通安全の意識は、子どもに繰り返し伝えることで育まれていきます。大人も一緒に、交通事故のない暮らしを目指して学び続けたいですね。 \7才の交通安全プロジェクト/は こちらからチェック 未来ある子どもをみんなで守る 7才の交通安全プロジェクト 「 未来ある子どもたちを交通事故から守りたい 」そんな思いから取り組みが始まった、こくみん共済 coopの「7才の交通安全プロジェクト」。 金沢大学と共同研究し、どびだしの原因やデジタル標識で子どもたちの行動は変わるのか?などの実験結果を公開しています。 交通安全について子どもたちへの充分な教育の場が必要という研究結果から、間違い探し形式で楽しく交通安全ルールを学ぶことができる「 7才の交通安全マップ 」や、家の近くや通学路で事故に遭いやすい場所がどこなのか、ひと目でわかる「 私のまちの7才の交通安全ハザードマップ 」も公開しています。 \7才の交通安全プロジェクト/は こちらからチェック PR:こくみん共済 coop 文:いずみかな
2022年05月02日いよいよ夏本番! ひときわキッチンが暑く、料理がおっくうになる季節の到来です。また、ここ数か月間は食事づくりの回数も増えたりと、ママたちも少々お疲れ気味に…。 たまには家族そろって “さくっと外食” 、 “おいしいテイクアウト” 、という選択肢はいかがですか? つるつるっとしたのど越しの「うどん」は、夏にもぴったりなメニュー。 そこで今回は、 手づくり・できたて にこだわる本格的な讃岐うどん店 「丸亀製麺」 に登場した、 子連れファミリーにもお得な新メニュー『打ち立てセット』 を、ママリーダーズの asacoさん ファミリーに体験してもらいました! asacoさん プロフィール モデルとして雑誌や書籍、CMなどで活躍。母目線で子どもにまつわるコラムを執筆したり、夫の政治さんとフードユニット「マフィオ」としてフードスタイリングやケータリングも手がける。りねんちゃん(中1)、りざいくん(小5)、すいちゃん(小1)、かぜおくん(2歳)の4人のママ。 Instagram: @hiratoko_asaco 、 @hiratoko_seiji セルフ形式で「自分の好きなものを選べる」から食欲もアップ! 入口では手の消毒を。約5分おきに店内の空気が自動で入れ替わる換気システム、ソーシャルディスタンスを保つ席配置など、全店舗で感染予防策が徹底されています。 「生きたうどん」 を提供するため、徹底的に鮮度にこだわる「丸亀製麺」。店内製麺、店内調理にこだわり、毎日 小麦粉から打った「打ち立て」「できたて」の “生” のうどん を提供しています。もちもちの食感と、つるつるっとしたのど越しは、打ち立てだからこそ。 「だし」 にもこだわり、宗田節、荒節、サバ節、ムロ節など、うどんのおいしさを引き立ててくれる独自の配合に。2時間以上の 作り置きはせず 、毎日6回以上、店内でていねいにひかれています。 丸亀製麺のうどんは、淡く黄色みがかって透明感のある見た目。これは、良質な国産小麦を使った「もちもちでコシのある新鮮なうどん」の証拠。噛みごたえのある、角が立った太めの麺は、だしが絡みつきやすく、ひとくち食べるだけで口中に「小麦の香り」が広がります。 今回の新メニュー 『打ち立てセット』 は、 ・ 最大920円おトクな「4人前 2,000円」 と ・ 最大690円おトクな「3人前 1,500円」 の2種類。※税込価格 どちらも1人前につき、 「ぶっかけうどん(並)」もしくは 「かけうどん(並)」の いずれか1つ 「お好きな天ぷら」 2つ 「いなり」1つ …といった、食べ応えのあるセット。1人前換算500円(税込)でこのボリュームです。 ▼『打ち立てセット』3人前 1,500円(税込) うどん(並)3つ、天ぷら6つ、いなり3つ、のセット。うどんは、ぶっかけ(温・冷)、かけ(温・冷)の2種類から選べます。選ぶ天ぷらによっては、最大690円もおトクに! asacoさんファミリーは6人家族なので、 3人前セットを2つ 注文! いざ、うどんや天ぷらを選びます。 セルフカウンターから調理風景が見えるので、ライブキッチン気分も味わえます。自分のうどんが出来上がる流れも見れて、ワクワク! どれにしようかな? と家族で悩むのも楽しい。 天ぷらは単品で頼むよりもおトク! 長女のすいちゃんが選んだのは「さつまいも天」と「メンチカツ」。単品で選ぶと通常は合計710円(さつまいも天110円、メンチカツ190円、いなり110円、ぶっかけうどん300円)のところ、『打ち立てセット』なら一人当たり合計500円なので、210円もおトク。 ※税込価格 大満足のボリューム! 子連れ家族へのサポートも充実 それぞれセットのうどんと天ぷらを選んだら、家族そろっていただきます! 「天ぷらなににしたの?」「おいしそう!」と会話も弾みます。 「子どもたちが自分で食べたいものを選べるから、親もラクだし、楽しい雰囲気で食事がスタートできますね」(asakoさん) もちもち、つるつるのできたてうどんに、子どもたちもにっこり。 ハイチェアや子ども用の取り分け皿など、子連れにうれしいサービスも。 お子さんが4人いることから、 ゆっくりとした外食はままならない というasacoさんファミリー。子どもが小さいときの外食は、サッと食べられて満足感もしっかりある「セルフうどん」が、じつはおすすめです。 小さなお子さん連れには、トレーをテーブルまで運んでくれるうれしいサービスも。 「これまで “セルフのうどん” って、大人がさくっと食べるご飯というイメージでした。だけど、家族連れでも気兼ねなく来れることがわかって、うれしいですね」(asacoさん) 『打ち立てセット』は持ち帰りもOK 手軽でおトクな「おうちごはん」に この丸亀製麺の『打ち立てセット』、じつは お持ち帰り にも対応!(※一部店舗は除く)麺とだしが分かれた二層式の容器なので、お持ち帰りでもできたてのうどんが楽しめます。 「家ならもっと気兼ねないし、子どもにはちょっと 野菜を足したり、大人は天ぷらをつまみにできたり 、アレンジが広がりそう」(政治さん) 「このコスパと満足感は、なかなかないですよね。 子連れの外食の選択肢 が広がりました!」(asacoさん) 打ち立てのうどんのもちもち食感は、 「丸亀製麺」 だからこそ! 久しぶりに家族揃っての外食に、お持ち帰りでアレンジ自由に…。ぜひお近くの店舗で楽しんでみてください。 \ 家族みんなでおトクに満腹! / 【期間限定】『打ち立てセット』販売中 販売期間:2020年7月21日(火)~8月31日(月) 「丸亀製麺」の『打ち立てセット』は、できたてのうどんをお手頃な価格で味わえる、家族にうれしいおトクなセット。 その場で作られていくうどんを見ながら、お好きなうどんや天ぷらを選ぶ楽しみも。子どもも大人も、もちもちのうどん、サクサクの天ぷら、ジューシーないなりをお腹いっぱい楽しめます。 『打ち立てセット』を見る 【内容】 ・『打ち立てセット』(3人前)1,500円 うどん(並)3つ、天ぷら6つ、いなり3つ ・『打ち立てセット』(4人前)2,000円 うどん(並)4つ、天ぷら8つ、いなり4つ ※うどんは、ぶっかけ(温・冷)、かけ(温・冷)の2種類から選べます。一部の店舗では『打ち立てセット』を販売していません。お近くの店舗にてご確認ください お近くの「丸亀製麺」を探す お持ち帰り対応店舗はこちら >> *丸亀製麺の感染予防策 入口や店内の消毒剤(アルコール)の設置、テーブルや備品の拭き取り強化、約5分ごとの店内自動換気、席数を減らしソーシャルディスタンスを保つ、新しい取り箸の設置などに加えて、従業員もマスク着用、毎日の検温やこまめな手洗いなどに取り組んでいます。 [PR] 丸亀製麺
2020年08月03日子育てや教育には、なにかとお金がかかるもの。ポイントや割引サービスを利用するなど、日々の節約が身に付いているママも多いのではないでしょうか。 最近ではキャッシュレス・ポイント還元事業のために、クレジットカードやキャッシュレス決済サービスのスマホアプリを活用する人も増えています。しかし、この消費者還元対象期間は2020年6月終了予定ということをご存知でしょうか。 「もっとお得なキャンペーンがあればいいのに…」そんな、大事な家計を預かるママに朗報です! マイナンバーカードを取得し、「マイナポイント」の予約・申込をして、キャッシュレス決済サービスでチャージもしくはお買い物をすると 上限5,000円分のポイントがもらえる制度 が総務省主体で始まります。 ■キャッシュレス決済で使える「マイナポイント」って何? マイナポイントは、マイナンバーカードを持っている人が、所定の手続をすると、QRコード決済やICカードなどのキャッシュレス決済サービスで使えるポイントがもらえる制度です。 今回の事業では、マイナポイント事業に登録されたキャッシュレス決済サービスの中から、1つを選んで所定の申込みをします。 20,000円のチャージまたはお買い物をすると、上限5,000円分のポイント が、キャッシュレス決済サービスを通じて付与されるという仕組み。 例えば、20,000円分のお買い物をした際に、5,000ポイント(1ポイント1円分のお買い物が可能です)がもらえるのです。 マイナポイントの申込みは 2020年7月から スタートし、実際のポイント付与は2020年9月から開始します。 ※マイナポイントの予約者数が予算の上限に達した場合には、マイナポイントの予約を締め切る可能性があります。 ■ポイントをもらうにはマイナンバーカードが必要! すでに持っている人はともかく、とにかくマイナンバーカードを取得しないことにはマイナポイントの申込みができません。そこで、マイナンバーカードの取得からマイナポイントの予約と申込までの手順をご紹介します。 1. マイナンバーカードを取得 マイナンバーカードとは、マイナンバー(12桁の番号)が記載された顔写真やICチップ付きプラスチック製のカードのこと。「個人番号通知書」または、郵送された通知カードの下についている「(個人番号カード)交付申請書」をお持ちの方は、スマートフォン、パソコン、まちなかの証明用写真機、郵便で申請をすることができます。 詳しくは こちらのサイト からご確認ください。 申請後、お住まいの市区町村から交付通知書が届いたら、交付通知書に記載の必要書類を持参して、市区町村の交付窓口にマイナンバーカードを受け取りに行きましょう。マイナンバーカードの受け取り時に、パスワードを設定。マイナンバーカードと数字4桁のパスワード(暗証番号)を使って、マイナポイントの予約が可能になります。 ※交付申請後、受け取りまでに概ね1カ月程度かかります。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、地域の状況に応じて、適切な時期に受け取りに行くことをオススメします。詳細はお住まいの市区町村のホームページをご覧ください。 2. マイナポイントを予約 スマートフォンでの予約方法は簡単! 「マイナポイント」アプリをダウンロードして、マイナンバーカードを読み取り、マイナンバーカード受け取り時に設定した数字4桁のパスワード(暗証番号)を入力するだけです。 3. マイナポイントを申込み マイナポイント事業に登録された決済事業者の中からお好きなキャッシュレス決済サービスを1つ選択し、所定の登録を行います。(申込期間:2020年7月~2021年3月末予定) ※マイナポイントの予約・申込は、市区町村や民間のマイナポイント手続スポットでも可能です。 こちら から確認しておくことがお勧めです。 4. マイナポイントにより付与されたポイントを取得して利用 チャージまたはお買い物をした際に、ご自身が選択をしたキャッシュレス決済サービスから25%(上限5,000円分)のポイントが付与されます。(付与期間:2020年9月~2021年3月末予定。※付与されたポイントの有効期限は決済事業者により異なります) ※ 登録キャッシュレス決済サービス検索はこちら マイナンバーカードの申請も、マイナポイントの予約・申込も自宅でできるのが、忙しい子育て世帯にうれしいポイントです。 ■そもそもマイナンバーカードのメリットって? そもそも現在のマイナンバーカードの交付率は2020年6月1日時点で約17%ほど。しかし、「マイナポイント」のために申請するだけじゃもったいない! 実は子育て世帯やママにとってのメリットがあるのです。 マイナンバーカード取得のメリット ・本人確認書類になる(運転免許証やパスポート同様に使える) ・住民票の写しなどの各種証明書が、市区町村の窓口に行かなくてもコンビニで取得できる ※市区町村によってサービス内容が異なります。詳しくは こちら からご確認ください ・子育てや介護などに関するサービスの検索やオンライン申請手続が簡単に ・ふるさと納税利用時などの確定申告(e-Tax)が簡単にできる 氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバーと本人の顔写真等が記載されているマイナンバーカード。特に顔写真付きの本人確認書類を持たない子どもの本人確認書類の提出が求められた場合、複数の書類を用意する必要がありますが、マイナンバーカードがあれば1枚で大丈夫。 そのほか、確定申告に電子申請(e-Tax)が利用できるようになるなど、便利なメリットが。 さらに、マイナンバーカードに搭載された電子証明書を利用できる場面は、どんどん拡大する見込みです。 ■上限5,000円分のポイントでプチ贅沢しちゃう? なんと、1人当たり上限5,000円分のポイントがもらえるマイナポイント事業。だから、家族の分を合わせると、 4人家族で合わせて20,000円分 のポイントをもらえることになります。 ※選択できるキャッシュレス決済サービスは1人につき1つ。1つのサービスにポイントを合算することはできません ※15歳未満の未成年者の方の予約・申込については、法定代理人が行うことができます。 「もし、5,000円あったら…?」 例えば、試してみたかった 家事代行サービス で、作り置きやお風呂掃除をお願いできちゃいます。毎日食事を作っていると、自分じゃない誰かの手料理が食べたいときがありますよね。小さい子どもがいると手が回りにくい水回りの掃除も、この際お願いしちゃいましょう! もしくは、 憧れのロボット掃除機や時短家電の購入 に充てるのもお勧めです。家事の負担が軽減されると、ママにゆとりができて、家族みんなの笑顔も増えそうです。 それから思い切って、 ママの息抜き に使うのもありかもしれません。ヘッドスパやマッサージなどリラクゼーションに使うのもお勧めです。 新型コロナウイルス感染症が収束したら、家族みんなでおいしいものを食べにいったり、近場の家族旅行の資金にしたりといった使い道も…今から夢が広がります。 マイナポイントの予約・申込はマイナンバーカード読み取り対応のスマートフォンを使っていつでもどこでも申込みができます。 マイナンバーカードで、マイナポイントで、よりお得な毎日を過ごすチャンスです。 マイナポイント 詳細はこちら! イラスト・ ぺぷり PR:総務省
2020年06月26日子どもがいるとせっかく片付けた部屋もあっというまに散らかってしまう…。だから、掃除はどれだけ 手軽に時短できる か、そして キレイをキープできるか が勝負です。 ただ、いろいろな工夫をこらすママたちにとってお悩みのタネとも言えるのが、 「水回り」のお掃除 ではないでしょうか。 「できればさわりたくない」、「掃除しにくくて面倒」といった水回りの掃除に新提案。 “さわらなくても、まるごとすっきりきれい” にしてくれる、便利なお掃除アイテムをご紹介します。 「本当はやりたくない…!」 トイレや洗面台の掃除の実態 家族が毎日使うトイレや洗面台。使用頻度が高いぶん「汚れやすい場所」でもあります。でも、ついつい後回しにしてしまいがち。水回り掃除に関するアンケ―ト結果から、その「理由」が見えてきました。 Q.トイレの便器まわりのお掃除が面倒・嫌な理由は? 「汚いところに触れたくない」(50%)と、半数もの人が回答。さわりたくない便器のふちや掃除しにくい排水管などを、もっとラクしてまるごとキレイにできたら…と考えているようです。 Q.洗面台まわりで 「もっと簡単にお掃除がしたい」という場所は? 排水口から排水管、オーバーフローから排水管など、普段なかなかお手入れがしづらい部分ほど、「もっと簡単にお掃除したい」という回答が多く集まりました。 *2019年2月 アース製薬調べ 水回りのお掃除がおっくうなのは、世の主婦(主夫)たちの共通のお悩みだったんですね。とくに、あまり触れたくない 【トイレのふち】 や 【シャワーノズル】 、掃除しにくい 【洗面台のオーバーフロー】 や 【洗面台の排水口から排水管にかけて】 などは、「掃除するのを躊躇してしまう」という人も少なくありません。 見えない場所、さわりたくない場所の汚れは「泡」で洗う! そんな悩みを解決に導いてくれるのが、 「泡」で洗浄するお掃除アイテム 。液体の洗剤だと、液をかけたところしかお掃除できないことがあるけれど、泡の洗浄剤なら掃除しづらい場所でも、泡が汚れを包んで落としてくれます。さわってゴシゴシする必要もありません。 掃除中に液がはねるなどの小さなストレスともさよなら。液ダレもしないから、キレイにしたい場所にしっかり吸着して、汚れを浮かせてくれます。 とくに泡の発砲力が強く、たっぷりのきめ細かな泡で洗浄してくれるのが 「らくハピ バブルーン」シリーズ 。トイレや洗面台などの汚れ・黒ずみを泡で浮かせて、しっかり落としてくれるんです。 中央:らくハピ いれるだけ バブルーン トイレボウル 右:らくハピ ねらってバブルーン トイレノズル 左:らくハピ マッハ泡バブルーン 洗面台の排水管 泡だからお掃除してもキズがつきにくく、使うほどにピカピカに。「掃除をしてもいつのまにか汚れている」という徒労感からも解放されます。 手軽で時短をかなえながら、水回りをすっきりピカピカにしてくれる、おすすめ 3アイテム をご紹介します。 便器に入れるだけ! こすらず洗浄・除菌 「らくハピ いれるだけ バブルーン トイレボウル」 水洗トイレ用洗浄剤(弱酸性) 内容量:160g ※1回使い切りタイプ 使い方動画を見る>> こすり洗い不要のトイレ用泡洗剤です。黒ずみ、ピンク汚れなど、ブラシの届かない便器の奥までモコモコの泡が届いてすっきり洗浄。便器や浄化槽を傷める心配もなく、洗剤を投入するだけというお手軽さが魅力です。 ※すべての菌を除菌するわけではありません 【使ってみました!】 便器にそーっと投入! するとあっという間にモコモコと泡立つのがおもしろかったです。普段、磨き残しが気になっていた細かい部分まで泡が届いて水を流すとピカピカに! (筆者の体験感想です) らくハピ いれるだけバブル―ン トイレボウル を見る ブラシの届かないところを狙い打ち! 「らくハピ ねらってバブルーン トイレノズル」 トイレ用合成洗剤(弱酸性) 内容量:200ml 使い方動画を見る>> 温水洗浄便座ノズルの汚れを浮かせてきれいにしてくれる泡のスプレーです。泡だから液ダレすることなく、しっかり汚れに密着。洗浄&除菌をしてくれます。 付属の噴射チューブで、便器のふちの裏側などの細かくて手の届きにくい部分を狙い打ちするだけ! 約5分放置したら水で洗い流すか拭き取ります。(自動洗浄機能がついている場合は、拭き取り不要)※すべての菌を除菌するわけではありません 【使ってみました!】 ノズル掃除は自動洗浄だけで済ませていましたが、この泡のスプレーは狙い打ちするだけなので掃除が簡単! 除菌もしてくれるのが嬉しい。(筆者の体験感想です) らくハピ ねらってバブル―ン トイレノズル を見る 一気に洗面台の奥まで洗浄! 「らくハピ マッハ泡バブルーン 洗面台の排水管」 洗面台用合成洗剤(中性)内容量:200ml 使い方動画を見る>> マッハ泡で汚れ、詰まりを押し流す、新発想の洗面台の排水管用洗浄剤です。汚れの奥まで浸透して除菌してくれます。 排水口にぴたっとフィットする特製ノズルだから、泡はぜんぶ排水口へ。泡がオーバーフロー穴から噴き出て、排水管を突き抜ければOK。1本で2~3回分です。※すべての菌を除菌するわけではありません 【使ってみました!】 排水口のフチについていた水アカのような汚れもキレイになったので「定期的なお手入れが大事」な部分だと感じました。(筆者の体験感想です) らくハピ マッハ泡バブル―ン 洗面台の排水管 を見る まるごとラクラク「泡」でお掃除 キレイが持続するから掃除の時短にも こすらない、拭き取りしないという手軽さがうれしい泡でまるごと洗う「らくハピ バブルーン」シリーズ。きめ細かなモコモコの「泡」だから、汚れをしっかり吸着。キレイが持続するので、掃除の時短にもつながります。 「泡」だから手軽・時短というだけでなく、きちんと汚れを浮かせてとってくれるというのが大事なポイント。手軽=手抜きではないんです。水回りがすっきりきれいになっていると、気分も軽やかに。掃除が時短できた分、家族との時間にもゆとりが生まれますね。 いままでついつい見逃しがちだった、便器の隅や洗面台の排水口、オーバーフローといった場所も、これを機にピカピカにしてみると、家族との心地よいおうち時間を過ごせるかもしれません。 おうちまるごと、“らくハピ” しよう 「らくハピシリーズ」 今回ご紹介した泡で洗う「バブル―ンシリーズ」のほか、お風呂のカビ対策やエアコン掃除など、ラクしてすっきりお掃除ができるアイテムが揃っています。きっと、忙しいママ・パパたちの味方になってくれるはず。 \ 掃除をもっとEASYに / らくハピシリーズ 全商品を見る [PR]アース製薬
2020年04月22日笑って癒されほっこり泣けると話題の書籍 『うちの子 保育園で何してる?』 は、 グローバルキッズ保育園 で働く現役保育士さんの声を元に描いたコミックエッセイです。 <グローバルキッズ保育園> 現役保育士の体験談をコミックエッセイにしたInstagramが人気。フォロワーは12万人超え。原作:保育士さんたち、作画:品川イチガ、協力:株式会社グローバルキッズ Instagram: 「うちの子、集団生活をうまくやれているのかな?」「保育園で寂しくなっていないかな?」 保育士の先生を信頼して預けていたとしても、ふと離れて過ごすわが子が心配になってしまう…。それが親心なのかなと思います。 とくに朝のお別れがうまくいかなくて、子どもが泣いてしまったときなんて、後ろ髪ひかれる気持ちになってしまいますよね。 『うちの子 保育園で何してる?』には、実際に保育園で働いている保育士さんが見た子どもたちのありのままの様子が描かれています。 ほっこり癒されるエピソードがたっぷり収録されているほか、先生たちのサポートのもとで子どもが成長するエピソードには思わず目が潤んでしまうことも…。かわいいイラストに笑って泣いて、癒される…そんなコミックエッセイの中から、いくつかエピソードをご紹介しましょう。 ■子どものまっすぐな言葉にハッとするシーン 多くの子どもたちと毎日触れ合っている保育士さん。だからこそ、子どものまっすぐな言葉やちょっとおもしろい言い間違いに気がつくみたいです。 運動会の練習中、子どもだからこそ出てくる素直な言葉に心打たれます。「一緒だと楽しい」こんなふうに言ってくれるお友だちがいるってすてきなことですよね。 お友だちや先生と一緒だよということで、あと一歩頑張れる…。そんな「心を動かす言葉」を、家庭でもかけられるように考えたいなあと思いました。 ■子どもっておもしろい! 「先生のお仕事は?」 子どもを見守り、成長の手助けをしてくれる保育士さん。親にとってはとてもありがたい存在に違いないのですが、子どもの目から見るとちょっと違うようです…? 一生懸命に働く保育士さんほど子どもの目からは、「一緒に遊んでくれる人」と、うつるのかもしれませんね。それだけ、子どもとの信頼関係がしっかりできているということなんだろうなあと感じたエピソードでした。 コミックには、ほかにも集団で過ごしているからこそ見られる子どもの姿がいろいろと描かれています。 お友だちに対してお姉さんのように接する子どもや、食べられない野菜をお友だちにアーンして食べてもらおうとする子どもなど…。 保育園での集団生活は、子どもにとって楽しい刺激がいっぱい。もちろん、多くのお友だちと一緒に過ごすからこそ起こるケンカなどもあると思いますが、それも成長を促す大切な要素なんですよね。 大きなトラブルにならないように保育士さんが見守ってくれるから、子どもたちが集団生活を楽しめるんだということを実感しました。 なかなか見ることのない保育園での子どもの姿。「わが子もこんなふうに過ごしているのかな」と想像が広がります。 ■成長を一緒に見守ってくれる人がいる 子育て世帯には、帰宅後はワンオペ育児という家庭も少なくないと思います。仕事で疲れていると、ついつい子どもの「できないこと」ばかりに目がいってしまうことも…。 だけど、子どもの成長は一進一退。そのことをわかって、共有してくれるのが保育士さんの存在でもあります。こんなふうに成長を一緒に見守ってくれる人がいると思うと、少し気持ちが軽くなるような気がしませんか? できたり、できなかったり…。とある男の子の成長の様子は一筋縄ではいきません。だけどそれを根気づよく関わって、見守ってくれる保育士さんの存在にほっとするエピソードです。 周囲の子から少し遅れていても、昨日できていたことが今日できなくても、子どもは確実に成長している。保育士さんと保護者、そして子どもが一緒に成長をよろこべるのってすてきなことだなあと思いました。 ■子どもって親が思っているよりたくましい? 子どもは保育園で遊んでいるだけのように見えます。だけど集団生活をおくるのは、子どもも大人と同じように疲れるそうです。 だけど「子どもは意外とたくましい」。書籍に書かれたその言葉が、子どもを保育園にあずける親を元気づけてくれるように感じました。 園長先生による書き下ろしコラム「お悩み連絡帳」も、楽しく子育てについて知ることができるので必見です。 「お着替えなど、家でできないことがなぜ保育園でできるのか?」「子どもがみんなの輪から外れていることが多いけど大丈夫?」など、保護者なら誰もが疑問や不安に思うことへの回答がされているので、きっと子育てのヒントになるはず。 「うちの子、このタイプだ!」なんて、わが子に似ている子どものエピソードを見つけるのも楽しいと思いますよ。 『うちの子 保育園で何してる?』 原作:現役保育士さん、協力:グローバルキッズ保育園、作画:品川イチガ(KADOKAWA)¥1,000(税抜) 子どもの世界、 そこから何が見える? ~現役保育士のリアル日記~ 保育園にいる子どもがどんなふうに過ごしているのか、とのぞき見してみませんか?
2019年12月03日ウーマンエキサイトでも人気連載中のちひろさんの書籍 『子育て1年生~初めての育児3人家族の慌ただしい日常』 が発売されました。 Instagramで人気のコミックエッセイに、書き下ろし漫画も多数収録された充実の内容です。 妊娠がわかった瞬間の感動から、予定通りにはいかない出産を経て、初めての育児に四苦八苦する様子…。ちびたろくんの成長を一緒に見守っているような暖かな気持ちになれる本です。 <ちひろさんプロフィール> 一児の母でイラストレーター。何事にも前向きな性格に育ててくれた母親をお手本に初めての育児に奮闘している。育児疲れは絶大なヒーリング効果を持つ息子のむちむちに癒してもらう自給自足的な毎日。 Instagram: ■予定日超過に会陰切開…初めての出産はどうなる? 初めての妊娠・出産は楽しみな反面、不安もつきものです。 著者のちひろさんも例外ではなく、妊娠初期の出血が心配になったり、中期には胎動を感じなくて怖くなったり…。第1章では妊娠中の繊細な気持ちの変化が描かれ、多くのママや子育て世帯から共感が寄せられています。 そして、里帰り出産を選択したちひろさん。 ちひろさんを支えてくれるのは実家の家族のほか、助産師をしている伯母(父の姉)さま。親族の勤める病院で出産できるなんて、心強くていいなあと思ったのですが…。 予定日を超過したと思ったら、陣痛が始まるとあっという間に分娩室へ…と、予想外の事態の連続だったそう。もしかしたら、全部が予定通りにいく出産なんてひとつもないのかもしれません。 いきみ逃しがつらく夫に理不尽になってしまったり、会陰切開するもなかなか産まれず、意識を失いそうになったり(しかし痛みですぐ覚醒!) ちひろさんの持ち味であるかわいいイラストながら、出産時のリアルな様子が伝わってきます。 体力の限界が近づいたころ、無事、息子のちびたろくんが誕生! 赤ちゃんが生まれる瞬間って、いつだって奇跡的でとても心動かされますね。 ■初めての育児は思った以上にわからないことだらけ 産後、スクスク成長するちびたろくん。第2章では、ちひろさんの育児の戸惑いが素直に描かれています。 初めての授乳や沐浴に苦戦する様子に、赤ちゃんの育児あるあるが満載。息子くんは平均より大きめの赤ちゃんだったようで、ムチムチベビーならではのエピソードも…。 さらに新生児期のエピソードには、産まれてすぐに風邪をひいてしまった話や鼻涙管が詰まっていて片目が目ヤニで開かなくなってしまった話など、赤ちゃんの症状についてもまとめられていて、ためになる情報もたくさん! 初めての子育てでは、赤ちゃんの様子がいつもと少し違っただけでもハラハラしてしまうものです。こうして実際の例を事前に知っておくと、少し気持ちがラクになるかもしれません。 ここでご紹介するのは、乳幼児に多いと言われている肌トラブル 「乳児湿疹」 のエピソード。このときちひろさんは「薬でキレイにしたほうがいいのか」「キレイにしたいというのは親のエゴか」、なにが子どものためになるのかとっても悩んだそう。 当たり前ですが、赤ちゃんはまだ自分で選択することができません。親が悩んで悩んで出した答え…。きっとそれこそが「正解」なのだとちひろさんは考えます。 生まれたばかりの赤ちゃんと過ごして、たくさんお世話をして、そしてずっとその子について考えている。だから、親になると「急に世界が変わった」と感じる人は多いのではないでしょうか。 ちひろさんは書籍内のコラムで 「母になると強くなるというけれど、明らかに弱くなった」 と明かしています。だけどそれが 新しい「幸せ」 だとも…。 もしかしたら、ちひろさんと同じように感じるママも少なくないんじゃないかなと思います。子どもの成長の機微に一喜一憂して、車の運転や外出など日常生活にも慎重になって…。でも、それがなぜかイヤじゃない。 初めての子育てに向き合うちひろさんが、少しずつ気持ちを「赤ちゃんのいる生活」に対応させていく。その姿は本書のタイトルそのもの「子育て1年生」の姿なのだろうなと思います。 ■子どもの成長は寂しさもうれしさも半分ずつ 初めてのハイハイ、つかまり立ち、ヨチヨチ歩き…。赤ちゃんの成長ってとってもかわいくて、それを近くで見守れる親という立場はとても幸せだと思います。 だけど、子どもの小さな時期って本当にあっという間で、ちょっと寂しい気持ちがあるのも確か。 ちひろさんは、そんな気持ちを 「すこし寂しくて、すごくうれしい」 と表現しています。なにげない言葉ですが、10数年続く「子育て」を言い表すのに、とても的確な表現だなあと思いました。 きっと親になると、この気持ちとずっとつき合っていくことになるんでしょうね。 また、子育てのちょっとしたうれしさを夫婦で共有する微笑ましい場面のイラストも収録されています。 「こんにち歯」は、ちょこんと小さい歯が生えてきたときのこと。赤ちゃんの成長は目まぐるしくて、ついつい見逃してしまうこともあるけど…。こんなふうにひとつひとつ大切にできたらステキですね。 「共有したいの」は、ラブラブ夫婦なちひろ家ならではのエピソード。息子のことを一番に報告したいのは「大好きな夫」とのことですが、うんちのことまで電話で共有しようとするちひろさんに、クスッと笑ってしまいました。 初めての育児をちひろさんの感性で綴った記録。 共感するところが多いのはもちろんですが、「そんな見方や考え方があったんだ!」と発見もたくさんあると感じました。 ■美しいだけの子育てなんてない…だけど幸せ 子育てのことだけでなく、子どもが生まれてからの夫婦の関係の変化にもエッセイでは触れられています。 ちひろさんは、その微妙な変化についても、どちらかというと「当たり前」と前向きに捉えている印象。忙しく家事育児に多く関わることができない旦那さんですが、それでも、夫婦での育児の乗り越え方などがまとめられています。 一筋縄ではいかない子育ての大変さや、ちひろさんが良い夫婦関係を保つための努力がイラストやコラムから感じられますが、それらは決して悲観的には語られていません。 ちひろさんのコミックエッセイでは、 「美しいだけの子育てなんてきっとない」 としながらも、 前を向いていこう という気持ちが伝わってきます。 子育ては長く長く続く道だと思います。実際に育児中は先が見えなくて落ち込むこともあるかもしれません。だけど、きっと子どもが大人になるのは思っているよりも早いんだと思います。 だから、子育て中にずっと笑顔でいることはできないかもしれないけど、できるだけたくさん笑顔でいられるように奮闘することはできる。そんなちひろさんの姿に勇気をもらえる一冊だと思いました。 『子育て1年生~初めての育児3人家族の慌ただしい日常』 ちひろ著(主婦の友社)1,000円(税抜) 初めての育児は不安なことばかり。でもだからこそ、大切な家族と過ごすなにげない日常が幸せに感じるのかもしれません。Instagramで大人気のコミックエッセイがついに書籍化しました。 ●ちひろさんのウーマンエキサイトの連載: ちひろの親子成長記録
2019年11月24日子どものために「多様な未来」を考えたい。 そんなママにおすすめのイベント 「ソーシャルイノベーションウィーク渋谷2019」 が2019年9月22日(日)まで開催中です! 渋谷〜原宿〜表参道エリアで開催されるこの都市回遊型イベントは、渋谷ヒカリエや渋谷キャストといった商業施設や青山学院大学構内などの約20か所で実施。 トークセッション・ワークショップ・ミートアップなどの約100ものコンテンツが繰り広げられるまったく新しいイベントです。 今回はそのなかから、子育て世帯の親子が一緒に楽しめるイベントや見どころをご紹介します。 ■「クマタンとうんちまつり」巨大絵本の読み聞かせ 子育て世帯の方にまずおすすめなのは、GARDEN広場と渋谷キャストで9月21日(土)に開催される 「クマタンとうんちまつり」 。 渋谷区の社会課題や未来を考える渋谷未来デザインの「フューチャーデザイナー」に就任した 若槻千夏さん による、「でっかい絵本の読み聞かせ」やワークショップなどのコンテンツを親子で楽しめます。 クマタンとは、若槻さんプロデュースの大人気キャラクター。クマタンのしつけ絵本シリーズは、2児の母でもある若槻さんのアイデアがたくさんつまった作品です。 トイトレをテーマにした「クマタンとうんち」は、子どもに「トイレは楽しいところ」と思ってもらえるような内容になっているとのこと。 9月22日(日)には、「mamapura FIT」のディレクター井出由起さんによる 「クマタン うんち体操」 も。 子どものトイトレを応援する、歌って踊れる楽しい体操で、体を動かしましょう! ■「ネボウラ」って知っていますか? 子育てでつながろう 渋谷区では、フィンランドで発祥した「ネボウラ」という子育て支援の仕組みを採用。 「渋谷区子育てネボウラ」 としてスタートさせています。 子どもが小学校に入学するまで、子育てにまつわるいろいろなことを保健師さんに相談できるという制度です。 本イベントでは、9月20日(金)から9月22日(日)にかけて、 「渋谷区子育てネウボラ」の紹介展示 が行われます。 子育てにかかわる人すべてがつながれる場所。新しい子育て支援の形について、学んでみませんか? ■親子で楽しめるワークショップが充実 開催中ほかに、子どもの仕上げ磨きの必殺技がわかる 「よい歯でよくかみよいからだ」 というワークショップや、ママと子どもが一緒に体を動かせる 「渋谷ママ体操」 というエクササイズも体験できます。 子どもにとっては、9月20日(金)から9月22日(日)開催の 「ぷちぷち塗り絵」 で、自由におもいっきりお絵描きをするのも楽しそう。 ママも、子どもも、そして親子でも楽しめるコンテンツが盛りだくさん。渋谷、原宿、表参道と街を巡る都市回遊型イベントだからこその発見もあるかもしれません。 都市部をお散歩がてら、子育てや多様性に目を向ける1日を過ごしてみませんか。 ■基本情報 ・イベント名 ソーシャルイノベーションウィーク渋谷2019 ・開催期間 2019年9月11日(水)〜22日(日) ・会場 主会場:渋谷ヒカリエ 連携会場:渋谷ストリーム/渋谷キャスト/渋谷キャストガーデン/渋谷区役所 Space428/スペースオー など ・入場料 無料(プログラムによって、事前にチケット購入、もしくは参加申し込みが必要です) ※コンテンツスケジュールは変更になる可能性があります。チケット情報など、最新の情報はSIWウェブサイトをご確認ください。 ソーシャルイノベーションウィーク渋谷2019 詳細はこちら!
2019年09月11日ウーマンエキサイトで人気連載中のねこおやじさんの記事 「私ってモンペ…? 保育士さんへの不満はどうすればいいのか」 では、保育士の先生の行動に疑問を持ちつつも、考え過ぎかもしれないと思い悩む様子が描かれました。 子どもを保育園に送っていったとき、先生が挨拶を無視しておしゃべりに興じていたことにモヤモヤするネコおやじさん。保育園に話すのはモンスターペアレントなのか悩みながらも、子どもの不安そうな顔や子どもたちを見守ってくれるか不安になったネコおやじさんは保育園に話すことを決めます。 今回は、保育施設でのトラブルについてアンケートを実施。さまざまな意見やエピソードが寄せられました。 保育施設は子どもだけでなく、保護者や保育士の先生、そのほかのスタッフなど、多くの大人も集まる場所です。ルールの擦り合わせがうまくいかないことや考え方の違いがあるのは、当然のことかもしれません。 ■親が気になっている保育園のささいな出来事 ねこおやじさんのコミックエッセイでは、保育園での朝の挨拶に関するモヤモヤがつづられています。同じように、朝の挨拶や言葉づかいなどが気になるというエピソードを紹介します。小さなことかもしれませんが、子どもって大人のすることや態度をけっこうよく見ているんですよね。 親からすると、保育施設の先生のことを、子どものお手本になってくれる「保育のプロ」だと思っているからこそ、気になるポイントなのかもしれません。 「まさについこの間、妹が同じことでイライラしていました。聞けば1度や2度ではないようですが、私もモンペ扱いされるようになってしまうのではないかと思い、『ひとまず様子を見るように』と言いました。妹にはママ友がいないそうで、相談する相手もなかなか身近にはいないようなので…」 「私も同じく先生の態度、言葉づかいに納得できないところがありました。ほかの先生にお願いするときの言葉がきつかったり、汚い言葉使いだったり。 『子どもたちが見ている前では保育者としてやめて欲しい』 「ニコリともせず、子どもに対する不安要素ばかり言ってくる先生…。何が気に入らなかったのか、このような態度は1年続き、子どもも不安がるようになり本当に困りました。園長先生に相談しようかとも思いましたが、子どものことを考えやめました。いまは違う保育園にいってます」 保育施設の先生も人間ですから、挨拶が聞こえないことや忙しくて余裕がないときもあると思います。だけど、親と離れることに不安を抱えながら、それでもがんばって登園する子どものことを考えると、明るく迎えてほしいというのが正直な意見…。 そして時間がないなかでも手軽に相手とコミュニケーションをとれるのが「挨拶」のいいところ。先生と保護者、先生と子ども、それぞれが挨拶することで、お互いの安心感にもつながるのではないでしょうか。 そして、ここで紹介した意見に共通しているのは、モヤモヤしながらも直接意見を伝えることはできなかったという点。「モンスターペアレント」だと思われてしまうのではないかという気持ちだったり、もし直接注意をして子どもが肩身の狭い思いをしないだろうかと心配したり…。 でも「(先生への違和感を)言わずにいたらもっとひどくなってしまった」という意見もあり…。このような場合どうしたらいいのか、とても悩ましいですね。 ■現場の保育士の考え。「モンペ扱いされる人」とは アンケートには、保育園や幼稚園などの保育施設で働く保育士の方やスタッフの方からの意見も集まりました。 「私は保育園で働いていました。園に寄せられる意見のなかには、あげればキリがないほど毎日のようにありましたよ〜! 『挨拶がない』や『声が小さい』、『笑顔がない』、『叱り方が怖い』、『言葉が汚い』、『眠そうでヤル気がなさそう』などなど…。 常に気を張って努力していました(笑)。ネコおやじさんの出来事は、私語に夢中になる先生方に非があるのでぜひ、園に伝えて欲しいです。仕事中のおしゃべりはどんな仕事でもあり得ないと思うので…」 「保育士の立場から…。ぜひ、不安に思ったことがあれば、園長先生に訴えていただいたほうがいいと思います。保育士同士でも、おかしいと思うことは上に伝えていますが、なかなか問題の保育士にズバッとは注意してくれないことが多く歯がゆい思いをすることが多いのです。さすがに、父兄から訴えがあれば、注意してもらえると思うので、ひるまずどんどん言って欲しい!」 コメントからも「疑問に思ったことは言って欲しい」という意見が多数でした。きっと、大切なのは伝え方。 「保育士です。疑問があれば何でも言っていいと思います。ただ、その際でも『相手の意見も聞く』姿勢が大事だと思います。いわゆる『モンペ扱いされてしまう方』というのは、『文句の多い方』ではありません。『コミュニケーションがうまく取れない方』ではないかと思います。 今回の件は、保育士が全面的に悪そうにも思えますが、ほかの園児や保護者の状況など、保育士にとっても保護者の方に明かせない事情があるかもしれませんから」 もし違和感があり、先生に伝えると決めたとしても、送り迎えの短い時間のなかで 保護者が見ていることがすべてではない 「前職が保育士でした。どこの保育園も挨拶は徹底していました。それと、年度末前になると“ご意見ボックス”が置かれてアンケートを保護者さまに配っていましたよ! そういうときに、意見を提案をしてみたら保育園側にも伝えやすいのではないでしょうか」 ご意見ボックスなら、面と向かって話す必要がないので、言いにくいと思っていたことも少しハードルが下がって書けそう! そんなときも、自分の感情を全面に出すのではなく事実を伝えることをメインにしながら、読む相手のことを考えて書ければいいなと思います。 ■保育士と保護者、手を取り合って子どもを育てたい 挨拶に限ったことだけでなく、保育施設でのトラブルについてのエピソードはほかにもたくさん。 「以前、通っていた保育園。保育料を袋に入れて手渡しでしたが、支払いしたのにもう一度請求されました。確認してもらうとやはり渡してたことが発覚。そこから保育園自体を信用ができなくなってしまいました」 「ほかの子のお迎えのときには、日中の様子をはなすのに、私には話してくれないのが悲しいです」 「先生がイライラしてるのがこちらに伝わってくるので園での様子を聞きづらい。ちゃんと聞きたいが、気を使ってしまいノートの短文で納得するしかない」 「シフト制のためか、1人の先生に言ったのにほかの先生から同じことを聞かれることが多いです。先生も忙しいことはわかるのですが、伝達事項が周知されにくいなあとは思います」 伝達ミスや忙しさから対応が不十分に感じたというトラブルが多い印象でした。しかしこれらの原因のひとつには保育士の人手不足などの問題も少なからず関係していそう…。 また、とくに小さな子ども同士に多いけんかのトラブルについてもエピソードが寄せられました。保育施設と保護者との関係性も大切ですが、子どもの友だち、相手の親との関係もコミュニケーション不足からトラブルが起こることがあるようです。 保育施設で1日を過ごす子どもには、のびのびと安心していてほしい。最後に保育士の方からの意見を紹介します。 「保育士です。朝の受け入れは、本当にバタバタです。とくに子どもは正直で、『この先生はイヤ!』ってことも。だけどシフト上、止むを得ないことも多くて…。保育士も、日々悩みながら仕事しています」 保護者が子育てに悩むのと同じように、「保育のプロ」として仕事する先生たちも子どもたちとの接し方をいつも考えてくれているんですね。 子どもがより良い保育環境にいられるように、親も保育士の方とお互いを尊重して、手を取り合っていけたらと思います。 Q1.保育園とのトラブルについて、ご意見やエピソードがあれば教えてください 回答数:182 アンケート集計期間:2019/3/21~4/18
2019年06月09日家事や育児は無償労働で、家庭内で「やってあたり前」のこと。長年、そんな考え方が主流になっているように思います。しかしその 主婦力 がスキルとして注目される時代となってきました。 ■主婦力で100万円稼げる時代が来た ベビーシッター・家事代行サービス「キッズライン」によると、 「元専業主婦」 の方で 月商100万円 を達成した人が登場したそうです。さらに、上位10人の売り上げは、平均して 毎月50万円以上 。好きな時間に好きな時給で働ける、新しい保育の働き方として注目され、現在では、日本全国に3500名をこえるシッターが登録しています。 主婦業と両立するパートタイム形態や副業としての働き方も選択でき、登録者は増加中。副業として活動している場合でも 月5万円以上の収入 を得ている人が 半数近くの43.6% も! 家事や育児のスキルがきちんとしたお金になる時代がきています。 ■家事や子育てなど、主婦経験は強いスキルになる 主婦(もしくは主夫)が家庭内で行う家事や育児などの仕事には、報酬は発生せず、「女性がやって当たり前」という固定概念が根強く存在してきたように思います。 しかし家事も育児も家庭ごとに差はあれど、その内容は多岐にわたります。たとえば、料理、掃除といった家事だけでも多くの種類があり、さらには子どもの宿題をみるといった役割もあります。 しかし、女性だからといって、それらのスキルやノウハウを最初から持っていたわけではありません。毎日の家事や育児で、ときにはイライラしながら、忙しく動き回りながらつちかってきたもの。そんなスキルを発揮できる場所のひとつとして 「シッター」 や 「家事代行サービス」 が出てきたのは、主婦力が認められたという気がします。 また妊娠や出産によって仕事を離れ、復職が難しいと感じている人には、ベビーシッター業界の活気はプラスに働くと思われます。「働きたいと思っているけれど…」と躊躇していた人にとって、子育てや家事でつちかったスキルを、自由な働き方で収入につなげることができるというのは、1つのチャンスとなりそう。 ■育児も家事もOPENにしていこう! 食事は毎日手作り、子どもとしっかり向き合う…といったさまざまなことを「母親」に期待されている空気。現代では共働き家庭も増え、家事育児に仕事も加わります。家事と育児はまったく別の労働で、ひとりで両立するのはとても大変なこと、ということに多くのママは気が付き始めています。 赤ちゃんがいて、先のことまで考えられないというママたち。そして、出産や子育てのために仕事を離れて不安を感じているママたち…。そんな人たちが、 「自分のための時間」 を作ることに、後ろめたさを感じたり、我慢したりすることがなくなればいいなと思います。 そんな自分自身の「ゆとり」を持つことは、とても大事なこと。筆者は、2歳の子どもを育てていますが、「キッズライン」でシッターさんを依頼した経験があります。そのとき自分のためにベビーシッターを利用することに、 罪悪感 がありました。 でも、夫婦ともにお互いの両親が遠方で、ほかに頼れる人がなく、慣れない育児で 夫婦の余裕のようなものが削られていく と感じたとき、スキルある人に対価をわたしてお願いしたほうが、健全な家庭を保てるのではないかと思いました。 同じように孤独のなか育児をしているママにとって、育児を手伝ってくれるだけでなく、子育て経験から話を聞いてくれたり、アドバイスをくれたりする。そんなベビーシッターの存在があれば、ひとりで苦しむことも少なくなるのではないでしょうか。そして誰かに助けてもらって子育てをした人が、またいつか誰かの子育てを助けられる社会になっていけば、社会はもっとよくなっていくように思います。 ベビーシッターとして働くことを選んだ先輩ママ、そしていま子育てまっただ中のママ。いろいろな 選択肢を自由に選べるようになる 。そんな時代をベビーシッターという働き方が作るのかもしれません。 ベビーシッター、家事代行サービス「キッズライン」: 公式サイト キッズライン: キッズラインプレスリリース
2019年06月04日ウーマンエキサイトで人気連載中のモチコさんの記事 「『あの子、嫌い』という子どもの発言…親はどこまで口出していいの?」 には、ある日突然、娘ちゃんが幼稚園の お友だちのことを「嫌い」 と言い出してしまったエピソードについて書かれていました。 保育園や幼稚園は集団生活の始まりの場所です。小さな子ども同士だから、けんかやトラブルが起きることは当然だと思います。だけど、いきなり「嫌い」という強い言葉が出てくると大人はびっくりしてしまいますよね。 そこで今回のアンケートでは、子どもの発言に悩んだことがあるかどうか。また、子どもの発言に関するエピソードについて聞いてみました。 ■子どもの発言に悩んだことあるが、約8割! 子どもの発言に悩んだことがあるかアンケートを実施したところ、一番多い回答が 「とてもある」48% 、そして「たまにある」33%と続きました。 上位の回答を合わせると、 約8割の人が悩みを抱えている という結果に。「少しだけある」も合わせると、今回のアンケートでは87%もの人が、子どもの発言を気にしていることがわかります。 Q1.子どもの発言にどう答えるか悩んだことはありますか? とてもある 48% たまにある 33% 少しだけある 6% ほとんどない 7% その他 6% 集団生活はお友だちと遊んだり、家庭ではできないことを経験できたりなど、たくさんのメリットがあります。 しかし、家庭という小さな集団で生活してきた子どもにとっては、個人差はあるといえストレスを感じることもあるでしょう。お友だちとのけんかだったり、自分の思うようにできないことへの憤りだったり…。それらが子どものなかで積もることによって、大人がドキッとするような発言につながっていることもあるかもしれません。 では、保護者の方は、子どものどんな発言に悩んでいるのでしょうか? 具体的なエピソードを見てみましょう。 ■「あの子、嫌い!」友だちへの拒絶に悩む親たち 集団生活が始まると子どもにも人間関係ができ、そうなると「合う」「合わない」といった相性の問題からも避けては通れないのだと思います。 大人であれば、「必要以上に関わらないようにする」などといった対策を自分で取ることができます。また、「嫌い」などの強い言葉を本人に言うこともないでしょう。 でも、子どもはまだ発達の途中ということもあり、お友だちとの距離感を見誤ってしまうこともしばしばあるようで…。 「3歳の息子の話です。遊ぶ女の子とはケンカが絶えず、会うと必ず揉めます。家でたまに『●●ちゃん嫌い!』とか『●●ちゃんにはコレ貸さないよ〜』と言うので、何とも言えずどうしたものかと思います。女の子に拒否されてしまう息子を見ると親としても悲しくなるので、息子がそう言うのもわからんでもない。ただ、仲良く遊べるときもあるのですが…」 「年少のときから仲の良い双子の友だちがいるのですが、その子たちが、娘とケンカすると『キライ!』『もう遊ばない!』『嫌な子!』と言われることが。うちの娘は悲しそうな顔で何も言わず、泣くことを我慢していました。ケンカの原因はうちの娘にも悪い部分もあるので、『次から気をつけようね』という言葉がけしかできませんでした」 「このあいだまで、『○○ちゃん大好き!』って言っていたのに、最近は『○○ちゃんはもう飽きた!』って言うんです。嫌い怖いもそうですが『飽きた!』はさすがに良くないし、お友だちに直接言わないように言いましたが、伝わってない様子…」 仲良く遊んでいたのにちょっとしたことでタイミングが合わなくなったり、相手の拒否が強すぎてもめたり…。そんなとき、まだそんなに語彙の多くない子どもは「嫌い」という言葉で自分の感情をなんとか表そうとしているのかもしれません。 「うちは小学4年生になりますが、同じように、『●●ちゃん嫌い!』と言ったり、芸能人も『この人嫌い』」とハッキリ言っちゃうので、わざわざ嫌いな人言わんでエエよと伝えてます。あまり聞きたくないですよねぇ。でも翌日に遊んで、『やっぱそんな嫌いじゃないわ』なんてケロッと言ってて、同じだなぁと思いました!」 汚い言葉や気持ちよくない言葉を子どもが使ったときに、その言葉が相手を傷つけることは伝えていきたいところです。 でもモチコさんのエピソードと同じように「嫌い」と言っていても、すぐまた一緒に遊んでいたというコメントも寄せられました。あまり深刻にならなくてもいいのかもしれませんが、でも、もしかしたら、なにか困りごとのサインという場合もあるかもしれない…。考え出すと止まりません! そして、本当にお友だち同士で問題が起こっている場合であっても、どこまで親が口を出していいのかも悩ましいところです。 ■子どもがだれかと比較するのは親が原因!? 大人が不安に感じる子どもの発言は「嫌い」という言葉以外にもあります。たとえば、できる子とできない子を比べたり、友だちを「悪い子」だと断定したり…。 小学生くらいのお子さんになってくると、あえて相手を傷つけるような言葉を使うこともあるようで、みなさん悩まれている様子…。 どのように子どもの発言と向き合っていくのがいいのでしょうか。 「幼稚園のとき『●●ちゃんはあれができなかった』『●●くんが怒られた』というマイナスな発言を聞くようになりました。きっとそこまでには何か理由があると思うけど、何だかモヤモヤ。 でも考えたら親である私が『このあいだはこれできたのに、何でできなかったの?』など、 他人や過去のことと比べる言葉をたくさん使っていた からだと気付きました。それからはなるべく褒めることを優先するようにしています。『いろんな子に優しくできると、すてきだよね!』など、なるべく具体的に」 「わが家の息子は甘えん坊。できることも『ママ~お願い』とかわいく頼んで来ることもしばしば…。そこでまわりの大人が 『4歳でしょ? できないの?』 など言ってたら、ある日『●●くん、5歳なのにおしゃべりできないんだよ?』と…。成長のスピードはそれぞれだと言うことをわかりやすく伝えましたが、ドキッとさせられた発言でした」 ご紹介したエピソードは、子どもの発言から、叱り方など親の側の普段の発言について考えさせられたというパターンです。 子どもを注意するとき、ついつい「あの子はこんなこともうできているよ」とできる子を引き合いに出してしまったり、「昨日はちゃんとできたでしょ!」と過去と比較してしまったり…。 子どもは良いことも悪いことも、どんどん吸収していきます。それこそ、小さい子どもは善悪の判断もあいまいで、覚えた言葉をただ使いたいだけという側面すらあるかもしれません。だから大人のほうこそ、普段の言い方を気をつけなければ…とあらためて感じました。 「ある日、息子が『●●君な、悪い子やねん』と、その子のことを家で話し始めました。『だってな、みんなが座ってるときに立ってるし、並ばなアカンときに並んでないねん』と。少し返答に迷いましたが『じゃあ、息子はなにもかも全部カンペキにできる? 先生に注意されたりしない?』と聞くと、 『あ、ホンマや、僕と一緒や!』 と妙に納得した顔をしていました。このときは『みんな同じなんだよ』と教えてみました」 「できることとできないことがあるのはみんな同じ」であり、「得意不得意は人それぞれ」…。大人になった今だからそう思えますが、成長途中の子どもにとっては、いろいろ経験して学ぶことのひとつなのだと思います。 ■子どもにとっての味方でいるために。親ができることは? ただ、家庭内で思ったことをなんでも言えるのは、子どもにとって悪いことではないような気がします。小学生、中学生と成長をしていって、もっと困ったことに直面したとき、相談をしてもらえないほうが親はつらいのではないでしょうか。 ただ、「嫌い」という言葉はあまり聞いていて気持ちがよくない言葉。だから「どうにかしたい」と思うのもわかります。親はそのとき、どんな対応ができるのでしょうか? ▼子どもなりの思いを聞く。嫌いは苦手野菜と一緒? 「 子どもには子どもなりの思い があっての発言だと思うので、母親としては一旦は受け止めたいとおもいます。家の中でだけは、本音で話させてあげたいので」 「うちも『嫌い』って言うときありました! とりあえず子どもの気持ちを肯定してあげます。そのあと話の前後の繋がりで相手目線からのお話をし、その子のいいところを聞いてます。嫌いじゃなくて苦手って言えるように誘導したり…小さいころは、 苦手野菜と同じような感覚 かなと」 「まずは親の主観を挟まず、しっかり聞いてあげるように心がけてます。同じトラブルが数回あったとき、はじめて、対処方法を一緒に考えたり、先生に相談したりするようにしてます。子どもは、幼いうちは気まぐれで大人が思うほど、深刻な問題は少ないように思います。8年育児をしてきて、いまだからこそ、そう思います。幼少期は、小さなことで、いちいち振り回されてました」 苦手野菜と同じような感覚の「嫌い」。これは、少し気がラクになりますね! まずは、子どもの主張に耳をかたむけることが、基本であって一番大切なことなのかも。 ▼子どもの言葉に親ができる具体策はある? 子どもの発言に対しての具体的な対応案もいろいろと寄せられました。 「いろんなところから仕入れてくる言葉のなかでも、相手に対して攻撃的な言葉は、やはりドキッとします。年長になった娘に、きちんと意味が説明できるように、私が昔に使っていた分厚い辞書を手元に置くようにしました。本が好きな娘には良かったようです。なぜなぜにも答えられ、親も助かっています。きちんと意味をわかって言葉を使える、相手にどんな風に届くのかを想像できるような大人に育って欲しいです」 「習いごと先に苦手な子がいたようです。行きたがらないので『●●くんが苦手なの?』って聞いたら、『うん』と言ったので、曜日を変更しました。苦手な子がいるからといって、習い事まで嫌になるのは私もどうなのかなぁと思ったので」 子どもの性格や普段の親子関係から、家庭にあった対応ができるのは理想的だなと思いました。習いごとなど、時間や曜日を変更することが可能な場合は、一度離れてみるという手もありますよね。 子どもはたくさんの言葉をテレビやお友だちからインプットして、使ってみようとしますよね。だから、家庭ではできるだけ気持ちいいポジティブな言葉を使ってみると、子どももどんどん使ってみるような気がします。 逆に、自身が子どものころ頭ごなしに「そういうことは言っちゃダメ」と注意され、傷ついたというエピソードもありました。 「私が幼稚園のころ、母に『(私が)イヤって言ってることやるから、●●ちゃん嫌い』と話をしました。しかし母は私に『そういうこと言っちゃダメ!』とひと言。私は『そうなの? そうしたら先生にお話してみたらどうかな? でもお友だちに嫌いなんて言ったら悲しむよ』などの言葉が返ってくると思っていたのですが、まさかの返し。 母は私の味方ではない のかとトラウマになってしまいました。自分の子どもには、同じ思いをさせないようにしたいと心から思いました」 自分が子どものころに親から受けた対応って、けっこう覚えているものなんですよね…。それに納得がいっていなければなおさらです。 家族に弱いところを見せられたり、愚痴が言えたりするのは、きっと家庭が安全地帯になっている証拠の気がします。まずは自分の気持ちを吐露できる場を作れていたことで親としての第一関門は突破できたと思えると、少し気持ちも落ち着きそう。 子どもの意見にはしっかり耳を傾けつつ、必要なときにはアドバイスをし、基本的には見守ってあげられる…。こんな親を目指したいところだけれど、でもこれらは、大人同士のつきあいだって簡単なことじゃないですよね。 「あの子、嫌い」は、子どもが家庭から外に踏み出していくなかで出会うチャレンジの1つかもしれません。人付き合いは一生続いていく課題でもあり、力にもなる。だから親子で一緒に、成長していかれるといいですね。 Q1. 子どもの発言にどう答えるか悩んだことはありますか? 回答数:206 Q2. 子どもの発言についてエピソードやご意見を教えてください 回答数:46 アンケート集計期間:2019/3/21~4/18
2019年06月03日パーソナルスタイリストとして活躍する 高橋愛 さんと、賃貸物件でも DIY を駆使してすてきな暮らしを実現している EHAMI (えはみ)さん。おふたりとも子育てをしながら、自らの得意なことをいかして働いているウーマンエキサイトのママリーダーズです。 そして、偶然にもおふたりには、男の子を育てるママという共通点も。そこで今回はEHAMIさんの素敵なDIYルームにお邪魔して、 男の子ママのあるある話 や、 日々の家事 についてなど、ざっくばらんにおしゃべりしてもらいました。 左:高橋愛さん パーソナルスタイリスト。幅広い年齢層の顧客を抱え、今までスタイリングした人数は5万人を超える。著書に『迷わないおしゃれ』(WAVE出版)。11歳の息子と夫と暮らす。 HP: Ai Takahashi OFFICIAL HP Instagram: @ai.takahashi328 右:EHAMIさん 2013年にDIY生活をスタート。賃貸物件でも原状回復できるようなDIYを施し、家族が心地いい暮らしを楽しむ。築40年を超える賃貸物件に5歳と1歳の息子と夫の4人暮らし。 Blog: EHAMIの賃貸DIYリノベーション Instagram: @ehami123 意外と手間のかかる家事は「お洗濯」 ママを悩ませるのは頑固な汚れ! 現代のママは、仕事に家事に子育てにと、多忙な毎日を過ごしています。そんな家事のなかでも、お洗濯って、洗剤をはかって、洗えたら干して、畳んだらしまって…と、 手間のかかる家事 のひとつ。 こんなに手間がかかるのに、しぶとい汚れやニオイが残っていたり、洗っても洗っても 黒ずみ汚れ が蓄積していたりしたら、がっかりですよね。高橋さんやEHAMIさんもお洗濯で悩むことなどあるのでしょうか? おふたりに、普段のお洗濯について伺ってみました。 「わたしは自分の衣類は手洗いすることが多いです。もちろん、小物類は夫と子どものものと一緒に洗濯機へ。ただ手洗いはキレイに洗えますが、ちょっと時間がかかりますよね」(高橋さん) スタイリストという職業柄、お洗濯にはちょっとこだわりがあるようです。だけど、息子くんはもう11歳。泥んこになるような遊び方は卒業し、お洗濯もラクになったのでは…? そんな疑問をぶつけてみました。 「でも、普通に学校生活を過ごしているだけでも、 子どもの服って汚れます よ。あと、私や夫の機能性インナーや化学繊維のスポーツウェアは、ときどきニオイ残りも気になりますね。洗濯しているのに何故か黒ずんできたりすることも」と高橋さん。 EHAMIさん は、小さな男の子ふたりのママ。「気がつくと服に食べこぼしの汚れがついていることがしょっちゅう。洗濯しても汚れがまだ残っていることがあります。あと、幼稚園に通っている長男の手提げやスモッグの ゴム部分の汚れ が、なかなか落ちなくて…」と話してくれました。 子どもや夫のくつ下がくさい?! お洗濯したあとの「ニオイ残り」問題 もっとお話を伺っていくと、高橋さんもEHAMIさんもお洗濯に共通の悩みがあることが発覚しました。それは、 洗濯後の衣類のニオイ です。 「 子どものくつ下がくさい 時ってありませんか? たぶん汗をよくかくからだと思うんですが、1回のお洗濯でニオイもすっきり落としたいですよね」(高橋さん) この言葉にはEHAMIさんも同意。「うちの息子もまだ5歳ですが、外で思いっきり遊んだ日は、くつ下がにおうことがあります! まだ子どもなのに、って思っていたんですが、うちの子だけじゃなくてよかった(笑)」。 また、洗濯物を干すとき、EHAMIさんは ベランダ 、高橋さんは 浴室乾燥 を使うことが多いそう。汚れや雑菌などがきちんと洗えていないと、衣類にニオイが残ることがあります。とくに梅雨シーズンになると、 部屋干し をする機会も増えます。そんなときに気になるのが、洗濯物が 半乾き になったときの、なんともいえないニオイです。 お話していると、ママたちの「お洗濯のお悩み」がいろいろと見えてきました。 汚れ残り、ニオイ残りを解決! 衣類よみがえる「アタックZERO」を体験 そんなおふたりに試していただいたのが、花王の革新的技術によって作られた新洗剤 「アタックZERO」 です。片手でらくらく洗剤を投入できるワンハンドボトルも画期的。多忙な子育てママには嬉しい新洗剤です。 花王史上最高の洗浄基剤「バイオIOS」を配合。【落ちにくい汚れ】ゼロへ、【生乾きのニオイ】ゼロへ、【洗剤残り】ゼロへ。「アタックZERO」レギュラータイプ(左)、ドラム式専用タイプ(右)の2種類。 オープン価格 繰り返しお洗濯をすることで、まるで“衣類がよみがえる”ように汚れやニオイが落ちていくという高い洗浄力が、「アタックZERO」の最大の特長。花王史上最高の洗浄力を持つ「バイオIOS」配合だからこそ、 「洗うたびにきれいになっていく」 ことが実感できます。 また、これまで洗濯機の型がタテ型でもドラム式でも使う洗剤は同じでした。でも「アタックZERO」は、初めて ドラム式洗濯機 専用の洗剤を開発。実はドラム式洗濯機は、少ない水で洗う節水効果がある一方で、タテ型と比べて 「洗濯物に黒ずみが発生しやすい」 というワナがありました。「アタックZERO」[ドラム式専用]なら、ドラム式の水量、洗い方のためのプレミアム設計だから、そんな黒ずみもスッキリ! 洗濯後の黒ずみ、実はドラム式ユーザーにはよくあるお悩み。「気になっていた黒ずみを解決してくれる救世主が現れた!」と高橋さんも興味津々。 自宅の洗濯機が ドラム式 だという高橋さんと タテ型 だというEHAMIさんに、実際に「アタックZERO」を使ってみた感想を聞きました。 ▼【ドラム式】高橋さんの場合 「使ってみてすぐに実感したのは、タオルのくすみがスッキリと白く洗い上がったこと。これまでは、タオルなど使用頻度の高いものについては、多少のくすみがでても仕方ないと思っていたんです。でも、ドラム式専用の洗剤を使うことでこんなにきれいになるなんて、驚きです」 「あと、 タオル の洗い上がりもやわらかくなりましたね。使い込んで、肌触りがゴワゴワしていたタオルが、ふんわり仕上がりました」 タオルのゴワつきの原因のひとつに、 洗剤の洗い残り があると言われています。衣類がよみがえる「アタックZERO」だからこその性能を、さっそく実感いただけたよう。 「ワンハンドプッシュタイプは、洗剤投入がとってもカンタンでスマート。これまではキャップから垂れて汚くなりがちだったけれど、投入口まわりを汚すこともなくなりましたね」 ▼【タテ型】EHAMIさんの場合 いつもなら部分洗いをしてから洗濯機に入れている白いTシャツのエリ汚れを「アタックZERO」で洗ってみたというEHAMIさん。 「そのまま着て、また洗ってを何度かくり返しました。そうしたら、回を増すごとに エリ汚れがうすくなる のを感じました! これまでの手間を考えるとすごくラクでうれしいです。ニオイもなくてスッキリした感じ」 「あと、わたしも洗濯後にタオルがやわらかくなったように感じました。ループが立ちあがってふんわり仕上がるので、いつもの収納場所に入れられる枚数が減ってしまって(笑)」と笑顔。 見た目も良く、簡単に使える 「ワンハンドプッシュ」に驚き! 洗剤自体の性能に加え、注目したいのが 「ワンハンドプッシュ」 ボトルです。小さなお子さんがいるEHAMIさんは、「 子どもを抱っこした状態でも片手で洗剤を入れられる のは、とてもうれしいです。なんでいままでこの形じゃなかったんだろうって、不思議なくらい(笑)」 次男くんを抱っこしたままで洗剤の投入が完了! 液ダレしないので、使ったらこのまま収納できるのもうれしいポイントです。 高橋さんも「いままでフタを使って計量していましたが、その手間がうそみたいにラクです」と使ってみた印象を教えてくれました。 そして、シンプルなパッケージもこれまでの洗濯用洗剤とは一線を画しています。「これまで洗剤は隠して収納したり、ラベルを張り替えたりしていました。これなら見えていても気になりません。また、タオルハンガーなどに“引っ掛け収納”することもできて便利ですね」とEHAMIさん。 洗面所まわりもDIYされたEHAMIさん宅。パンチングボードで作った収納棚まわりは、白い小物で統一感を。こんなおしゃれな洗濯機周りにも、「アタックZERO」は馴染みます。 高橋さんも同意。「たしかにデザインがとてもいいですよね。最初に手に取ったとき、持ちやすいスリムな形もいいなと思いました」。 この日、EHAMIさんの長男くんもこの「アタックZERO」に興味津々! 計量の必要がなく、スリムで持ちやすいデザインだから、子どものお手伝いデビューにもいいかもしれませんね。 忙しいママにこそ、しっかり洗浄 片手でらくらくの「アタックZERO」を 春になれば、訪れる新生活シーズン。自分も家族もスッキリさわやかな衣類に包まれて迎えたいですよね。洗うたびに衣類がよみがえる「アタックZERO」なら、もう蓄積した汚れに悩まされません。 お気に入りの衣類ほど、たくさん着て、何度も洗える。新しいお洗濯ライフの始まりです。 「アタックZERO」はレギュラータイプ(左)とドラム式専用タイプ(右)があります。それぞれに便利な「ワンハンドプッシュ」タイプと従来通りの「キャップ軽量」タイプがあります。お好みで使い分けができるシリーズです。 花王 「アタックZERO」詳細はこちら [PR] 花王 アタックZERO 取材/文:いずみかな 撮影:林ひろし (高橋さん自宅除く)
2019年03月29日ウーマンエキサイトで 「この人と結婚してよかった。パートナーの好きなところ」 という特集を実施しました。 まりげさんの 『「この人となら生きていける」無人島に1つだけ持っていくものを考えたとき』 は、頼りになる夫のエピソード。モチコさんのエピソード 「夫のこと、好きだなって思うとき。ビビりな私に勇気をくれる夫に感謝」 は、夫のありがたい性格についてが描かれています。 ほかにも、人気コミックライターのみなさんとパートナーの方との、すてきなエピソードがたくさん寄せられているのでチェックしてみてください。 そこで、読者のみなさんにもパートナーにも 「この人と結婚してよかった」 と思うエピソードを伺ってみました。 ニヤニヤしちゃうくらいの「のろけ」エピソードの数々を読んでいると、愛されるパートナーの共通点を発見! 「どんな夫が愛されるのか?」それぞれタイプ別にご紹介します。 ■「ありのままの自分」を出せる夫 カップルとして付き合いたてのころは、お互いに格好つけたり、かわいく見られようと思ったり…。ちょっとでも自分を良く見せようとがんばるのは、けっして悪いことではないと思います。 だけど結婚して、家族として一緒に暮らしていくのに、ずっと格好つけたままではいられないのも事実。子どもが生まれて、育児をしていくとならば、なおさらではないでしょうか? そこで妻からもっとも多くの愛されポイントとして挙がったのが 「一緒に笑える」「素の自分でいられる」 ことでした。 誰といても「話を続けなきゃ、話題見つけなきゃ」と深く考えてドキドキして過ごしていた私が、夫にだけは知り合ってからずっとリラックスして話ができます。笑いのセンスが一緒だったり、会話のバランスが合っててしゃべりっぱなしも沈黙も苦じゃないので、毎日が楽しくて、この人でよかったなと思います! すかしっぺをした(またはされた)ときに、「おいおい! 屁こいたやろ!? おならってのはちゃんと音を出してするものや! やり直し!」と言って、おたがいに笑い合えるとき、「結婚してよかったー」って思えます。(笑。小学生低学年レベルですね) 小学生レベルでもいいじゃないですか! なんでもないことで笑い合える、笑いのセンスが同じというのは大切なことではないでしょうか。沈黙も苦じゃないのは、心を許し合える相手ということですよね。ほかにも「素の自分を出せる」という意見が寄せられています。 素の自分を思いっきり出しても、絶対にきらわれないという絶大な安心感 実家の家族よりも友だちよりも一緒にいて楽だし、一番素の自分を出せる! 価値観や考え方が合うところ。夜中、子どもが寝たあとの夫婦の時間に、仕事の愚痴やたわいもない話、ときにはこれからの貯金や真面目な話をできる時間が楽しいです。 大人になるにつれて、友人と真剣な話をする機会も減りがちに…。でも夫は、パートナーだからこそ、将来の展望も不安も共有できるんですよね。この 「相棒」感 が、親子とも友だちとも違う関係性をあらわしている気がします。 ■ウザいときもあるけど救われる! ポジティブ思考の夫 仕事に家事、育児と忙しい毎日を過ごしていると、寝不足からネガティブ思考に引っ張られてしまうことも…。そんなときにありがたいのが、いつでも ポジティブ思考な夫の存在 です! 落ち込み激しく「私なんかダメだ」などと凹みやすい私。夫はあっけらかんと、「そんなことないよ」と断言。あまりにもあっさり「大丈夫に決まってる」と言われ、揺るぎがないので、そんなに言うなら信じようかなと。救われています。 いつもポジティブで、「ご飯何食べよう?」くらいしか悩みがないところ! 本当になにも考えていないのか、落ち込んでいるパートナーのためにあえて元気に振る舞ってくれているのか…。その真意を知ることはできませんが、どちらにしろ助かっているのは事実ですもんね。笑 わたしの旦那はいつでも一緒にいると楽しいです。プラス思考です。それがウザイと感じることも多々あるんですが、結婚して10年以上たっても、この人と結婚してよかったなと思います たしかに行き過ぎたポジティブな性格って、悪いと思いつつ、ちょっとうっとうしく感じてしまうこともあるんですよね。でも、それをかんがみても「やっぱり結婚してよかった」って思えるのは、夫のポジティブ思考がうつってきているのかも? ■愛されポイント低く思われがちだけど…性格が真逆な夫 あたり前ですが、夫婦といえども、もとは他人。どんなに仲良しのカップルでも、考え方や感じ方の違いから一度や二度はケンカをしたことがあるのではないでしょうか。 でも、そんなふうに性格の違いがあるからこそ、 お互いを補いあってうまくいく ということもあるようですよ。いっけんマイナスになりそうな性格の違いも「結婚してよかった」と思うポイントになります。 夫は自分とは正反対。のんびり屋のがんばり屋さん。おやじギャグ好き(笑)。いつも何かひと味違うことをしようとして楽しませてくれるし、生き方のお手本だなと思うので、これからも一緒にいたいと思う。 優柔不断な自分とは反対に決断力があるので頼りになる。またその決断も納得できる答えで尊敬できる。 「生き方のお手本」「尊敬できる」相手 と夫婦になれるなんて、とってもすてきですね! 性格が正反対なところ。ぶつかり合っても話し合いができて、足りないところを埋め合える関係でいられるところ。 泣いたり、怒ったり、笑ったりの感情の起伏が激しい私。旦那さんがとにかく優しくて温厚な性格やから、うまくいく。突っ走るわたしのストッパー的な役割でもあります。 自分と真逆なところ! もちろん真逆だから、価値観や意見があわずにけんかすることもあるけれど、自分にないものを持ってる人は魅力的だし、いろいろな考えが知れてハッとさせられ楽しい! とは言いつつ、「なんで?ばかなの?」ってついイライラすることもあるけど(笑) 足りないところを補い合うという関係は、夫婦としてとても理想のような気がします。ときにはイライラしてしまうのも、ご愛嬌ですよね(笑)。毎日いつもニコニコしていたいけど、そうもいかないのが現実なんですから。 ■イクメンじゃなくてもOK!? 育児家事のかかわり方が上手な夫 子育てをメインで担当している妻にとっては、パートナーの育児や家事への関わり方は、大事な側面のひとつでもあります。 とくに妻自身が育児にいっぱいいっぱいになっているときに、夫がどう関わってくれるのか。もちろん妻が「夫、大好き」になる要素として高いのは、やっぱり 育児も家事も積極的なタイプ です。 子育てをかなり手伝ってくれます。手伝ってくれると言うより、夫がメインでしている(!?)くらい。赤ちゃんのときは夜泣きの相手、抱っこ、寝かしつけ…。今もご飯を食べさせる、トイレや着替えの手伝い、お風呂に入れる、土日に遊んだり、とにかく「私は何をしてるんだっけ?」と思うくらい。 妊娠中、身体がしんどくて家事がなにもできず、干した洗濯物が山になっていてました。仕事から帰宅した夫が何も言わずにたたんでくれたので「何もしなくてごめんね」と謝ったら、「24時間おなかで赤ちゃん育ててくれてるでしょ? ありがとう」と言ってくれたとき。うれしくてありがたくて涙が出ました。 家事と育児をメインでがんばってくれる夫も、妊娠中の大変さをわかってくれる夫もすばらしいです。ただ家事や育児を分担するということが難しい家庭も存在するでしょう。そんな育児に参加できない、 家事が手伝いレベルの夫 だったとしても、 妻からの愛され度が高い場合 もあるようです。 家事、育児は猫の手伝いだけど、 きちんと感謝して、家族のために仕事をがんばってくれる ところ。子どもと遊ぶときは思い切り、子どものほうがヘトヘトになるまで遊んでくれるのには感謝しかないです まず家事や子育てに協力的! 家が散らかっていても文句も言わず いろいろ察してくれる ところ! 子どもが起きてるときは携帯を見ない。たくさん遊んでくれるところ! ほかにも「部屋が散らかっていても、夕ごはんがお惣菜だったとしても、 ダメだししない 」「妻のやることに 口を出さない 」という意見も夫を好きなポイントとして寄せられていました。妻が大変だと理解してくれ、なおかつ夫自身が分担ができないのであれば、現在の家事状況に口を出さないし、 文句を言わないでいてくれる だけでも、妻としてみればプレッシャーから解放されるのかもしれません。 ■「一番大事なのは妻」ストレートに愛情表現する夫 何十年も結婚生活が続くと、新婚当時のようなラブラブカップル感は薄れてくるのがふつうなのかもしれません。夫婦という関係は、あっても気がつかないけどないと困る「空気のようなもの」と例えられることもあります。 だけど、やっぱりストレートに愛情を表現してくれる夫のポイントは高いようです。シャイなタイプの夫には難しいかも…? 私のことも、息子のことも大切に思ってくれている。 「一番大事なのはママ(私)」 だと、息子にのろけているところ(笑) これは、「いつか子どもを生んだら夫に言ってほしいセリフ」堂々のナンバーワンのやつなのでは? 息子にのろけている夫を目撃するとちょっと照れちゃいそうですが、うれしいことに変わりはないですよね。 私と娘をこよなく愛してくれて、「飲み会よりもおうち!」と、帰ってきてくれるところ ときどきしか化粧やおしゃれをしないのに 「いつもかわいいね!」 って言ってくれる 付き合って、結婚して何年もたつのに、もうおばちゃんな私を毎日のように 「かわいい、大好きだ」 と言ってくれるあばたもえくぼなところ。こんな私をこんな風に扱ってくれる人ほかには絶対いないと思うし、ストレスや怒りもすぐ消えちゃう。この人と結婚して良かった。 「いつもかわいいね」なんて言われたら、ちょっとしたイライラなんてどこかに消えてしまいそうです! 普段から言い慣れていないと難しいかもしれませんが、たまにはこんなふうに素直に愛情表現をしてもらいたいですよね。 子育てにも言えることですが、夫婦の形だって人それぞれ。いつまでもラブラブな夫婦もいれば、友だち同士のような関係もあり、また一緒にいる年月を重ねるごとに変化していく関係もあると思います。 また良く言われる夫が家事育児を分担し、育児にも積極的参加の夫だけが愛され度が高いというわけではないということもアンケートからわかってきました。もし仕事が忙しくあまり育児に参加できないとしても、きちんとねぎらってくれる気持ちを忘れずにいてくれたり、「手を出せないなら口も出さない」精神でいてくれたなら、妻からの愛され度も高くなってくるポイントといえそう。 仕事と家事、育児の分担は各家庭ごとにことなると思います。どんな分担だったとしても、夫婦が感謝の気持ちを持ち合って、お互いを尊重することができているかどうかが大切なのかもしれませんね。 今回紹介したさまざまなタイプの「愛され夫」の数だけ、それぞれに努力して築き上げてきた夫婦関係があるんだろうなと感じました。筆者も見習って、なるべく夫のいいところを見ていきたいと思います。 Q1.「今のパートナーと結婚してよかった!」と思うポイントを教えてください 回答数:831 アンケート集計期間:2019/2/05~3/06
2019年03月14日小さい子どもがいると、スケジュール管理が大変…そんなお悩みありませんか? 予防接種に乳幼児健康診断、さらに自治体ごとに開催している母子向けのイベントなど…。子育てをしてみると、赤ちゃんや子どもの予定管理って結構忙しい! そんな子どもに関する予定をスケジューリングしてくれるのが、電子母子手帳アプリの 「母子(ぼし)モ」 です。 おむつをかえて、食事を作って食べさせて、遊び相手になって、寝かしつけて…。そんな細かい仕事の積み重ねが「子育て」。毎日忙しく、あっという間に1日が終わり「スケジュール管理が苦手になってしまった」というママも少なくないはず。 そんな忙しいママに向けたアプリです。母子健康手帳に記録される予防接種歴などのお子さんの健康記録をつけることが可能ですが、ほかにはどんな機能があるのでしょうか? ■電子母子手帳アプリ「母子モ」が便利すぎる 「母子モ(ぼしも)」の主な機能は、子育て世帯の健康に関するスケジュール管理。 予防接種や、妊婦健診から乳幼児健診までの情報を記録 することができます。 とくにうれしいのは、お子さんの誕生日を入力するだけで 最適な予防接種日をスケジューリング してくれ、日程が近づくと アラート(プッシュ通知) で事前に知らせてくれる機能。これでお子さんの予防接種の接種忘れが防げます。 そして、それらの情報をお子さんの「成長のきろく」として、日記や写真とともに保存し、 家族で共有 することもできるのです。 子育てのスケジュール管理から記録、そして子どもの年齢に応じたお役立ち読み物も揃って、さまざまな機能がぎゅっとつまっていて頼もしい限り。 ■自治体の子育て情報「それ知りたかった!」がすぐわかる! 自治体が開催する、離乳食教室や歯みがき講座などのイベントのお知らせは、どのようにチェックしていますか? 「母子モ」に自分の住んでいる自治体を登録しておけば、いつでもスマホでチェックすることができます。 後から自治体のイベントを知って「行きたかったな」と後悔することが減るかもしれませんね。 ■便利なアプリと連携していて、いざというときも安心 「母子モ」には、ほかにも便利な機能が。 神奈川県の健康管理アプリ 「マイME-BYO(みびょう)カルテ」 と連携することで、予防接種履歴や健診記録と一緒に、普段使っているお薬やアレルギーについても一括で管理ができます。 さらにお子さんが小学校にあがっても、継続して 学校健診の結果を記録 できます。 記録したデータは生涯にわたる健康記録として保存されているので、災害時など、いざというときにも確認できて安心。ぜひ、家族みんなで登録しておきましょう。 ちなみに、人間の体の状態は、「ここまでが健康、ここからが病気」と明確に区別できるものではなく、「ME-BYO=未病(みびょう)」とは、この健康と病気の間を連続的に変化する状態をいいます。 高齢になっても健康的で自立した生活を送るためには、病気になってから病院に行くのではなく、未病の段階から自身の健康情報を把握し、健康な状態に近づけていくことが大切です。 「マイME-BYOカルテ」では、お子さんだけでなく、 体重や歩数などアプリを使うママ自身の健康の記録 もできます。 健康の記録をおこなうことで「未病」の改善にも役立ち、アプリを使う本人と子どもはもちろん、家族全員の健康管理にも役立つんです。 ■「母子モ」以外にも! 「マイME-BYOカルテ」と連携するアプリ 「マイME-BYOカルテ」は、 「母子健康手帳アプリ(提供:ひまわりの会・NTTドコモ)」 や 「あやぴぃの子育てお役立ち情報(提供:綾瀬市)」 とも連携しています。 「母子健康手帳アプリ」は、母子健康手帳と一緒に使えるアプリです。健診の記録をクラウドに管理したり、自治体や病院から信頼できる情報が届きます。 「あやぴぃの子育てお役立ち情報」は、高機能な予防接種スケジューラー(特許取得)を搭載した日本初の自治体特化型子育て支援サービス。複雑な予防接種のスケジュールを自動調整することができます。 それぞれのアプリで記録した子どもの健康記録は「マイME-BYOカルテ」に保存することができるほか、予防接種の記録やお薬情報などの共有も可能です。 さらに、ストレス測定や健康年齢算出などの機能を持った西武・そごうのアプリ 「beauty24」 とも連携。 「beauty24」 は、こころと身体の健康管理をサポートしてくれるアプリです。また、そごう横浜店の最新beauty情報にもアクセスできます。 ■医師からのコメントも続々と届いています 吉田穂波 教授 (神奈川県立保健福祉大学):4女1男の母親として仕事と子育てを両立しながら、母子保健を中心とした研究などに携わる産婦人科医 「胎内にいるときから生まれて以降の数年間は、一生涯の健康基盤ができる一番大事な時期。健康記録を電子化することで、そうした時期を丁寧に見ていくためのツールとして使ってください」 豊島勝昭 医師 (神奈川県立こども医療センター):妊娠・出産時のトラブルや早産により緊急医療を必要とする新生児の診療に長年取り組む医師 「個人の健康情報を、様々な情報と一緒に電子化して残しておくことは重要です。お子さんの健全な育成に役立ちますし、さらに、支援が必要な時などに、御自身の健康情報を周りの方と共有し、スムーズな支援を受けることができます」 盛一享徳 医師 (国立成育医療研究センター/神奈川県立こども医療センター):国立成育医療研究センターなどで、小児慢性疾患対策などに長年取り組む医師 「アプリに掲載されている、公園や小さいお子さんが遊べる情報は便利だと思います。気楽に子育てをするための一つの手段としてあると思います。アプリの家族の情報共有機能などを活用して家族みんなで子育てをするきっかけになればいいですね」 ■さらに利用者にうれしいキャンペーンも開催中 「母子モ」「マイME-BYOカルテ」の利用者向けに、キャンペーンも実施しています! 1. 「母子モ」、もしくは県の専用HP等から電子母子手帳に関するアンケートに回答すると抽選でデジタルギフト券500円分が合計で2,000名に当たる。 2. 1に加えて、「母子モ」または「マイME-BYOカルテ」を利用すると、抽選でデジタルギフト券5,000円分など豪華賞品が合計で4,000名に当たる。 アンケートに答えるだけ&アプリを利用するだけのキャンペーン。アプリの利用は無料なので、この機会にぜひチェックしてみては? キャンペーンの詳細はこちら 「母子モ」公式サイトはこちら 「母子モ」アプリダウンロード iPhone Android 「マイME-BYOカルテ」公式サイトはこちら 「マイME-BYOカルテ」アプリダウンロード iPhone Android PR:神奈川県
2019年02月15日結婚して、子どもが生まれ、ライフスタイルが変化すると住環境について考えることも増えてきますよね。購入か賃貸か、新築か中古かというだけでも悩みます。 なにを重要視するかは家庭によって異なると思いますが、それでも、子育て世帯には共通する譲れないポイントがあるはず。 ライフスタイルがめまぐるしく変化していく子育て世帯に向いているのは、どんな家なのでしょうか? ■子育て世帯の家選びのコツが知りたい 子育て世帯の家探しにおいて、押さえておきたいポイントを考えてみましょう。 1.子どもが遊べる広さや収納といった、家自体の快適さ。 2.緑が多く公園や学校・病院が近いなど、まわりの環境。 3.今後の学費などを考えて、なるべくコストを抑えられること。 きっと子どもが小さいうちは、 保育園や公園が近い ほうが便利です。遊びに夢中になれるような 広さのある部屋 も必要。それに、どんどん増えていく子どものおもちゃや洋服、学校の教材などを 収納する場所 も確保しなくてはいけません。 だからといって、屋内・屋外環境を重視するあまりに家賃が跳ね上がってしまっては「子育てしやすい」とは言えませんよね。将来の学費のことなどを考えると、できるだけ住環境にかける コストは抑えたい もの。 すべてを叶える、そんな夢のような家があるのでしょうか…? 実は 賃貸住宅 を選択肢に入れると、全部叶う可能性があります。 子育て世代は、子どもの成長によってライフスタイルがどんどん変わっていきます。そんな場合、「賃貸で暮らす」という選択肢はけっこう現実的。なぜなら、購入する場合と違って、 気軽に住み替えができる から。 そんな子育て世帯にぴったりの賃貸住宅があるんです。 ■MUJIと共同開発されたお部屋も! 子育て世代にぴったりの賃貸住宅とは 小さいお子さんを持つ世帯の痒いところに手が届くのが、「UR賃貸住宅」。URと聞くとまだまだ「団地だから古いのでは?」と思う方もいるかもしれません。でも、実はそのイメージは、当てはまらなくなってきているかもしれません。 部屋の中はキレイに改修されており、水回りの通常の修繕はもちろん、現代のライフスタイルに合わせて和室を洋室に作り替えていることもあるんだそう。 さらに、ママにも人気の MUJI や イケア などのブランドと共同開発したおしゃれな部屋もたくさん取り扱っています。 ・MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト ・イケアとURに住もう。 白を基調としたおしゃれなお部屋や収納たっぷりのお部屋…。SNSで話題になるような、素敵なおうちに住むことを「賃貸だから」と諦めなくていいんです! ちなみに、UR賃貸住宅では、引っ越すときの退去時負担額が「思ったほど請求されなかった」という声も多いのだとか。 ■公園や学校が近く、緑もたっぷりな環境 UR賃貸住宅は、公園や学校などが近いエリアに建っていることが多いのも、子育て世帯には魅力的です。さらに全国各地のUR賃貸住宅では、敷地内に多くの植栽が植えられており、管理もしっかり行われています。 実際にUR賃貸住宅に住んでいる方から、「緑溢れる環境に驚きました。敷地内に公園がいくつもあり、一歩外に出たらすぐに遊べるので、 まるで天国みたいな子育て環境 です」とコメントが寄せられるほど。 玄関を出てすぐに公園がある環境は、お出かけの準備が簡単に済ませられますし、公園までの道に車道がなければより安全ですよね。 ファミリー向けの間取りも多いので、結果的に子育て世帯が多く入居し、 「みんなで子育てしている」ような安心感 も得られそうです。 ■コストを抑えておトクに借りられるUR賃貸住宅 ちなみに気になる費用や家賃について。実はUR賃貸住宅は、 礼金、仲介手数料、更新料がゼロ(敷金は必要です)。 普通の賃貸住宅に引っ越す際にかかるこれらの費用がいっさいかからないんです。さらに保証人も不要なので、借りる手間が少なくてすむのも、忙しい子育て世帯にとってうれしいポイント。 賃貸の住み替えのときにネックとなる、これらのコストがかからないのは大きな魅力ですよね。 そして、子育て世帯にうれしい割引制度もあります。 18歳未満の子どもを扶養する場合に適用される 「そのママ割」 や、契約者が35歳以下の場合は 「U35割」 がその例。おトクな制度がたくさんあるのも特長のひとつです。※対象物件のみ おトクになったぶん、インテリアに凝ってもっと住みやすい環境を整えることもできますよね。または「子どもが大きくなったらいずれ家を買いたい」といったライフプランがある場合にも、しっかり貯蓄にまわすことができます。 ■子育て世帯の願いを叶えるのがUR賃貸住宅 通常の賃貸に比べ、面積が広く、収納もたっぷり。公園や学校の近くに建っていることが多く、敷地内に緑が多いというUR賃貸住宅。こんなにも子育て世帯の理想がつまった住宅は、ほかにないかもしれません。 賃貸だから「ちょっと試しに」と気軽に住めるのも魅力。もし、急にライフスタイルが変わってもUR賃貸住宅なら敷金も引き継げるので安心です。 UR賃貸住宅は、全国に店舗があるので、ぜひ一度見に行ってみてはいかがでしょうか? 家選びの新しい選択肢が増えるかもしれませんよ。 UR賃貸住宅についてもっと知りたい方はコチラ! PC版はコチラ PR:独立行政法人 都市再生機構
2019年02月07日ウーマンエキサイトで人気連載中のimo-nakさんの記事 「園でのお友達トラブル…親はどう対応するべきか悩んで私がとった行動とは」 で、保育園、幼稚園でのお友だちトラブルに関するアンケートを実施しました。 子ども同士のトラブルは、まだ自分たちでの解決が難しいため、保護者の介入が必要となることもあります。アンケートには、トラブルの経験談やそのときのモヤモヤした気持ち、家庭でどのように対応しているかなどの回答が寄せられました。 ■保育園、幼稚園トラブルの経験者は7割以上! まず、保育園、幼稚園トラブルを実際に経験したことのある保護者はどれくらいいるのでしょうか? もっとも回答が多かったのが「たまにある」で51%。約半数の人が、なんらかの形で保育園トラブルを経験していることに。 これに「よくある」の回答23%と合わせると、74%という数字になり、大多数の人がトラブルの当事者になっている現実が見えてきました。 Q1.園でのお友達トラブルを経験したことはありますか? よくある 23% たまにある 51% ほとんどない 15% 全くない 8% その他 3% 保育園での子ども同士のトラブルは他人ごとではなく、いつか自分たちにも降りかかると思っておいたほうが良いのかもしれません。 では、いったいどんなトラブル例があるのでしょうか? 保育園、幼稚園トラブルの実例を知っておくことで、どう対応すればいいのかヒントが見つかるかもしれません。寄せられたコメントを見てみましょう。 ■小さい年齢で多発する「かみつき」トラブル 保育園、幼稚園トラブルとひと口にいっても、年齢や状況によってその内容はいろいろです。 年齢が低く、発達にも差があるといわれる2歳ごろは、まだまだ言葉より手が先に出てしまうことも…。保育園に入りたてで集団行動に慣れていない時期の場合はなおさら、トラブルが発生しても不思議ではありません。 突然お友だちがかんだという報告を受けました。うちの息子が何かしたわけでも、そのかんだ子の機嫌が悪かったわけでもなく、ガブッとかまれたそうです おもちゃで遊んでいる子の近くを通っただけらしいが、その子はおもちゃを取られてしまうと勘違いしたみたいでうちの子の顔をガブリとかんでしまい…。ようやく傷が薄くなり、いやな気持ちも薄まりました。が、当時は顔の傷がいたいたしくて、何とも言えない気持ちになりました。 お友だちの女の子にかむクセがあり、よくかまれます。かさぶたができるほどのこともあり…。子ども同士のことだからとか先生も見てくれてるから…と思うと言いにくいですが、やはり傷口から菌が入ってきたらどうしようとか心配になります。 保育園や幼稚園で、トラブルがあった際に、ケガをさせた相手を教えるかどうかは各施設の判断によって異なることだと思います。ただ最近の保育園や幼稚園などの施設では、かみつきなど、軽いケガの場合については、保護者に相手の名前を伝えないことが多い気がします。これは、「園や学校であったことは、施設側の責任」という考え方があるのかもしれません。 ただ、もしかしたら保護者同士のトラブルを避けるためという考えもあるのかも。けがも「お互いさま」と思えるレベルならいいですが、傷がしばらく残るような場合は、やっぱり気になってしまいますよね。「園で話し合いの場を設けてほしい」というコメントもありました。 ■わが子がトラブルを起こす側になってしまった 筆者の子どもが通っている施設でも「けがをしたこと」の報告はありますが、相手の名前は教えてもらえません。そして、こちらが「手を出した側」だった場合、トラブルがあった事実すら知らされないので少しだけモヤモヤする気持ちもあります。「けがをしたこと」があったとしても、おそらく、わが子も「やってしまったこと」があるのではないかと思うのですが…。 コメントの中にも「相手の子を引っかいてしまった」「お友だちにしつこくしてしまった」などの報告がありました。 お片付けをしないお友だちを注意したけど聞いてくれなくて、お友だちを引っかいてしまった。 年中の娘です。とても遊びたいお友だちがいますが、毎回「遊ぼう」と誘っても「遊ばない」と言われ、とても悲しいそうです。私が「ほかに遊べるお友だちと遊んだら?」と言っても「明日もう一回がんばって言う」と、意地になっているようで困っています。相手の子もしつこくてイヤなのではと心配です。 これらのコメントから、やはり子どものトラブルの原因の多くは「口でうまく伝えられない」「友だちとの距離感がまだつかめていない」というようなことではないかと感じます。 成長とともにできるようになる部分が多くあると思いますが、見守るしかできない親としては、どうしたってハラハラしますよね。 ■仲間はずれやいじわるが始まると問題が複雑に…? imo-nakさんの記事では「男の子にいやなことを言われた」というトラブルが描かれていました。年齢があがり、子どもも自由に言葉が出るようになると、こういうケースが増えるイメージがあります。 こうなってくると人間関係も本番というか…ただ「かみつかれた、たたかれた」という段階よりも、物ごとが複雑になり、親の対応も難しくなってくる印象です。 年少の娘が、年長のお姉ちゃんたちが集まっているところに行こうとしたら「こっちはダメだよー」と集団で言われたようです。悪気はなかったと思うのですが、娘は悲しくて泣いてしまったみたい…。 同じ年齢のグループで遊んでいるときに、下の年齢の子が来たら邪魔にしちゃうという構造って、子ども同士のトラブルの「あるある」ではないでしょうか。年長ぐらいでは、また自分のやったことで相手が傷つくという想像力がとぼしくても仕方ない気もします。 でも、それをわかっていたとしても、実際にわが子が悲しんでいる姿を見るのは親にとってつらいこと。なかなか有効なアドバイスも難しいので、気持ちに寄り添うことくらいしかできず、歯がゆいパターンだと思います。 また、上記のような悪気のない出来事とは違い、ひとりの相手からターゲットにされているというコメントも…。 保育園年中の娘がいます。同い年の女の子が、うちの娘にことあるごとにちょっかいをかけてくるそうです。たとえば、娘が使おうとしていたおもちゃを横から先に奪い取る、使っていたものを少し置いた瞬間にサッと取る、横入りをするなど…。話を聞くと、どうやら娘をターゲットにしてやっているようです。私は、話を聞いて娘の感情に同調してから、当たり障りのないアドバイスをします。 できれば、わが子には、トラブルでいやな思いをしてほしくない。でも集団生活をしていく上では、そういった人間関係も避けては通れません。またトラブルが起こったときに、わが子には対処する方法、気持ちを前向きにする方法も学んでほしい力のひとつです。 そのためにも、親としてどういうアドバイスができるのかを家庭で考えておくといいのかもしれません。子どもの気持ちに寄り添いながら、子どもが対応する方法を見守っていかれればと思います。 ■どこまで大人が介入していいのか 子どもの言うことをうのみにして介入してしまったら、過保護なのかも…。でも、わが子が泣いたと聞けば心配になるのが親心。そんなとき、どのように対応すればいいのでしょうか? 頼りになるのは、やっぱり日中の子どもの様子を見てくれている先生たち。子どものお友だちのことで悩んでいたことも「相談」という形で話してみると、解決の糸口が見えたというコメントが。 下の兄弟が生まれたばかりの女の子に、娘がいじわるをされました。赤ちゃん返りが理由かなと思い、娘の気持ちにも同調しつつ話を聞いていましたが、1年過ぎてもあまり変わらず。「娘も態度が悪かったのかもしれない、でも過保護と思われてもいい」と、保育所の先生にたずねると、その子はみんなにそのような態度だということを教えてくれました。ちょっと胸のつかえが取れた気がしました。その後、娘には受け流すように教えました。 「●●ちゃんとケンカした」、「嫌いって言われた」、「もう遊ばないって言われたから、今日はずっと1人で遊んでたの…」、と悲しそうな顔で報告されたことがあります。娘、年中5歳です。「ついに女の子の人間関係がゴタゴタし始めたか?」と思いましたが、先生に話を聞いてみたらそんなに深刻なことではなく、「毎日ささいなことでケンカして、その後は抱き合って仲直り」というのを毎日繰り返していると。モヤモヤするなら先生に相談という形で聞いてみるといいと思います。子どもの話がすべてではありません。 毎日ケンカして、でもすぐに仲直り! 子どもらしくて、ほっとするエピソードです。子どもの言うことをそのままうのみにせず、冷静に先生に聞いたからこそ、普段の様子がわかってよかったという例だと思います。 寄せられたコメントにも「子どものことに、大人同士のような対応を求めない。お互いさまと考える」というものがありました。 大人ですら人間関係に悩むことがあるというのに、まだ家庭以外での活動の場が広がったばかりの子どもでは、うまくいかないことの方があたり前なのかもしれませんね。これから小学校、中学と大きくなれば、人間関係はさらに複雑化し、悩みも深刻になっていく場合もあるかもしれません。 そういったときに親は何がしてあげられるのか? いつまでも親がトラブルを未然に防ぐことはできないでしょう。保育園や幼稚園は、親の手元から離れて、子どもが社会とつながる第一歩となります。 必要に応じて、先生に相談することも必要となるかもしれません。また子どもの話をよく聞いたり、普段の行動からどういった個性を持っているのかを観察することも大事でしょう。保育園、幼稚園のトラブル解決は、もしかしたら親子にとっても人間関係をどうわたり当たっていくのかの試練の一歩なのかもしれませんね。 Q1.園でのお友達トラブルを経験したことはありますか? 回答数:118 Q2.園でのお友達トラブルについてのエピソードやご意見を教えてください。 回答数:30 アンケート集計期間:2018/11/29~12/27
2019年01月25日ウーマンエキサイトで、子どものイヤイヤ期をテーマにした特集 「脱イライラ…イヤイヤ期を乗り切ろう!」 を組んだところ、コミックエッセイでたくさんのイヤイヤエピソードが披露されました。 個人差はありますが、2〜3歳ごろにおとずれることから「魔の2歳」とも呼ばれる 「イヤイヤ期」 。自我が芽生えた証や成長している証ともいわれ、発達の段階のひとつとして大切なものなのだそうです。でも理屈ではそう分かっていても、毎日子どもと向き合う保護者にとっては、本当に大変な時期ですよね。 今回は、イヤイヤ期をテーマにした記事に集まった、読者のリアルな「イヤイヤ期エピソード」をご紹介します。 ■ごはん系イヤイヤ 食べることが好きな子どもの場合、ごはんやおやつにまつわるイヤイヤがたくさん発生するようです。「あれがいい」「これは食べない」など、保護者が実現可能なイヤイヤならまだいいかもしれませんが、もちろん「魔の2歳」ですから、そんなに簡単にはいかない様子。 大好きなおかず(ナスのせハンバーグ)のお代わりを母と同じ大きいお皿に入れてほしかったのに、自分用の小さいお皿に盛られてきたのを見た瞬間、「チーガーウー!」と大泣き。 「おっきいの、おっきいの!」 と泣くので大きいお皿に移し替えると、今度はおかずも大きいものを自分で選びたいと主張。結局、抱っこしてキッチンのフライパンを見に行き、サイズを見比べ大きいものをみずから選択したのでした。 じつは、筆者もイヤイヤ期まっただ中の子育て中なので、似たような状況になったことがあります。何度もキッチンと往復するのは、地味に面倒くさいんですよね。でも、最終的には納得してくれたようでよかった…! バナナをむいてる途中で、誤って折ってしまうともうだめ。元に戻せと大騒ぎ。それが最後の1本だったりするからこちらが泣きたくなります。さらには、 ドーナツの穴 の部分をくれと、大騒ぎ。食い意地すごいです…。 大学芋のタレがたくさん入っていなかったことがイヤだったようで、イヤイヤ泣いて暴れてた。 完全にむいているのに、リンゴの皮をさらに 「むけー!」 と大泣きされた。 「ドーナツの穴の部分がほしい」とは、なんという食への探究心! しかし、言われた方は途方に暮れてしまいますね…。宇宙の真理でも追究しそうな子どもの食べ物へのだわり。この究極の疑問への解答を導き出さなくてはいけない母は、本当に大変です。 ■こだわり系イヤイヤ 少しずつできることが増えてくるからか、なんでも「自分でやる!」と主張が始まるのも、いろいろなところでよく聞くイヤイヤ期のエピソードです。 でも、まだ小さいから身の回りのことをスムーズに自分でできるわけではありません。思うようにできないことがきっかけで、イヤイヤが発動してしまう場合もあります。 自分ルールがあって、それが少しでも違うと最初からやり直すまで 「もう1回」 と言って泣きじゃくります。もう手が追えません。 お片付けは自分でしないとダメ。親が片付けると全部元に戻す。さらに、片付ける順番があるらしく、一切手伝わせてくれなかった。声をかけ、ひたすら片付くのを待つ…。イヤイヤされる方がダメージが大きかったので、忍耐が試されました。 自分でやりたい が多い! 鍵を開けたい、ドアを開けたい、電気を消したい、エレベーターのボタンを押したい…うっかり私がやってしまうとやり直させられます。お菓子の袋を開封してしまったのをやり直したいと泣かれたときは困りました。 お気に入りのおもちゃを探していたので、一緒に探し「あったよ〜!」と渡したら「●が取りたかったぁぁあ!」と絶叫し、泣きわめく。なので発見した場所に、再びおもちゃを戻し、息子に拾ってもらうという茶番が1日に何回もある 息子は 「ボタン押したい病」 でした(笑)。けどエレベーターなどで「押すでしょ?」と先に抱き上げたときに限って、なかなか押そうとしないですよね。「僕が押す」「いいよ」のやり取りをしてから押さないと納得しないので難しかった 「大人が先にやるとダメ」なイヤイヤ期。余裕のあるときはやらせてあげられますが、いつもそんなふうに忍耐強く接するのは、なかなか難しいですよね…。 「こだわり」はこれからの未来を生きていくうえでも大切な素質のひとつだとしても、イヤイヤ期のこだわりは、親の心の広さを測られている気がします。 ■ねそべり系イヤイヤ スーパーでも公園でも、時と場所を選ばずやってくるイヤイヤ。とくに、抱き上げてもとれたての魚のように体をよじらせたり、寝そべって号泣したりするタイプのイヤイヤは保護者を困らせます。 こうなると「どうにかしよう」と思っても、ほとんどの保護者の行動が裏目に出てしまうように感じます。ただ、子どもの安全を確認し、周囲の状況へ配慮しつつ、連れ帰れるようになるまで見守るのみ…。 スーパーの床で転がり、暴れられたこともありました。そのときはケガのないよう見守るしかなかったです。本人も放っておかれると何に腹を立てていたのか忘れたり、つかれてしまったんだと思いますが、少し大人しくなりました。 時が解決するまで待つ しかないと思います。 とくに雨の日は地獄。カッパを着て傘をさして、徒歩10分の距離を1時間以上かけて帰宅。突然、家と真逆の方向へ走って行かれ、それを止めるのに必死。最終的にはイヤイヤと、雨のなか地べたに座り込む長男。 いろいろと絶望 したことを覚えています。 うちの現在7歳になる息子も壮絶でした。時と場所を選ばず、何が地雷になるかわからないので、毎日ヒヤヒヤでした。公園でも幼稚園の園庭開放でも、うちの子だけ帰りたくないと泣きわめいて「 なんでうちの子だけ 、いつもこうなんだろう…」と思ってました。でも徐々に落ち着いてきました。 定番の「スーパー寝転がり」も困ってしまいますが、「雨の地べた座り込み」に遭遇してしまったら、もうどうしたらいいかわからなくなってしまいそうです。 言うことを聞かせようとキツク言えば大わめき、抱っこしようとすれば大暴れ、その場から離れようとすると大号泣。ただただ嵐が過ぎゆくのを待つしかないというこの修羅場。周囲の視線が針のように刺さりまくり、ひそひそ声が心をずたずたにして、親の気持ちを絶望の淵へと突き落としてしまいます。 ■なんでもかんでも全部「イヤ!」どう乗り切る? 多くのコメントにもあるように時が解決するのを待つしかないのかもしれませんが、やっぱり「自分の対応が良くなかったのか?」「ほかの子はここまでじゃないのでは?」と反省したり不安になったりすることだってあります。 でもイヤイヤ期って、保護者の対応がどうのこうのということは、ないような気もします。というのも、保護者がどうすることもできない、こんなエピソードがいくつも寄せられているからです。 いままさにイヤイヤ期。朝起きて、 おはようの返事が「イヤ」 です。 家で遊んでいて泣く。散歩に行くにも泣く。公園から帰りたくなくて泣く。お腹が空いてて泣く。お腹いっぱいで眠くなって泣く。何をするにも娘はぐずぐず…。 朝起きてのあいさつがいきなり「イヤ」だと、もう脱力してしまいそうですね。そんなイヤイヤ期をみなさん、どのように乗り切っているのでしょうか? 今日も娘のイヤイヤが激しく、出先のショッピングモールでの他の方の視線が痛かったし、楽しみにしていたお出かけもつらかった‥。私もイライラしてしまい、自分の何が悪かったのか、1人反省。でも今回の「イヤイヤ期特集」の記事を読んで、気持ちが軽くなりました。 毎日くり返すイヤイヤに、イライラしてしまったら、ときには人のイヤイヤ期エピソードを読んでみるのもいいかもしれません。「大変だなあ」と思いつつも、同じようなエピソードに「うちの子だけじゃないんだ」と安心したりクスッと笑えたり…。 ほかにも「笑いにかえる」「友人や保育所の先生に話を聞いてもらって気持ちを保つ」「けがしなければいいと考え、感情を無にする」など、保護者それぞれのイヤイヤ期の乗り切り方が寄せられました。 1歳9ヶ月の男の子の母です。最近いろいろなイヤイヤでうんざりさせられているのですが、ギャンギャン言われながらやっと服を着させて、少し目を離したらオムツ一丁になっていたときはうんざり通り越して笑えました…。「あ、脱げるんだ…」と少し感心すら覚える出来事でした。 子どものかわいいおむつ一丁姿を見たら、もう笑うしかありません。「着させた服を脱ぐイヤイヤ」は筆者の子どももやるんですが、おむつ一丁になったとたんに冷静になったふうを装っていて、かわいいんですよね。ただ、その後、また着させるのが大変!笑 たしかに一生懸命考えた対応がうまくいって、イヤイヤを回避できるときもあります。でも、もし避けられなかったからといって、自分を責める必要はないんだなあと思います。だって、それがイヤイヤ期なのですから。 できる範囲で子どもに寄り添いつつ、できなくても「数年後にネタにしよう」という気持ちで…。どうにか、みなさん一緒にがんばりましょう! Q. 「イヤイヤ期」についてエピソードや、乗り切り方、ご意見などを教えてください 回答数:97 アンケート集計期間:2018/10/16~11/6
2019年01月20日ウーマンエキサイトで人気連載中のぽんぽんさんの記事 「本当の主婦休みとは…?!」 には、夫婦でお互いにゆっくり休めた、とある週末のエピソードがつづられていました。 普段の家事や子育てが慌ただしいからこそ、 「休み方」 が大切なんだと考えるきっかけになるエピソード。こんなふうに、夫婦で協力して「休日」を作れるってすてきだなあと思いました。 そこで今回のアンケートでは、子育て中の夫婦が実際のところ、きちんと休みを取れているのか。夫婦で休みのバランスがとれているのかなどを聞きました。 ■子育て世帯の休息「充分」と答えた人はわずか4% 仕事に家事、育児とやることがたくさんの子育て世帯。さらに現代では共働き夫婦も増え、近くに祖父母など頼れる親戚もいないという家庭が多くなっています。そうなるとすべてを夫婦単位でまわさないといけません…。 アンケートでも「休日に充分休めている」と答えた人は、わずか4%にとどまり、「あまり休めていない」37%と「全然休めていない」40%を合わせた77%と 多くの人が「休めていない」 と回答していました。 Q1.休日に休めていますか? 全然休めていない 40% あまり休めていない 37% やや休めている 19% 充分休めている 4% その他 0% たとえ仕事が休みであったとしても、子育てはノンストップ。ご飯をつくり、掃除や洗濯などの家事をして、子どもと遊んだりお風呂や食事の世話をしたりしているうちに、あっという間に1日が終わってしまう…。 このアンケートから、多くの人が慌ただしい子育ての日々を過ごしていることが垣間見えます。 ■夫婦の休み時間のバランスが悪い。でも「仕方ない」? 子育て世帯の多くの人が「充分休めていない」と回答していることから、休息がとても貴重なものだということがわかります。では、その貴重な時間のバランスは、夫婦間ではどうなっているのでしょうか? Q2.夫婦間で休む時間のバランスはとれていますか? バランスが悪く不満がある 62% バランスは良くないけれど不満はない 27% バランス良くお互い休めていて不満はない 7% その他 4% 「バランス良くお互い休めていて不満はない」が7%と、もっとも少ないという結果。もともと少ない休憩時間を夫婦がバランスよく分配するのは、難しいということがわかります。 回答が一番多かった 「バランスが悪く不満がある」は62% 。どうやら夫婦のどちらかに、子育てや家事の負担が多くかかっている様子…。ただ、「バランスは良くないけれど不満はない」という人も27%存在しています。これはなぜなのでしょうか? アンケートには「夫が激務なので、夫を思うと自分が休めなくても仕方ないと思っている」や「フルタイムワーキングマザーに休む時間なんてない」という自分を鼓舞し、ひとりで抱え込もうとしているコメントも寄せられていました。 もちろん、役割分担が夫婦間でうまくいっている家庭もあるかもしれませんが、この「仕事がとても忙しく、 不満を言っている場合ではない 」という状況も多々あるのではないかと考えられます。 ■ママに「休み」は存在しない!? アンケートのコメントにもママの立場から「休みなんてない」という声がたくさん寄せられました。なぜママは休めないのか…? コメントを見ていくとその理由がわかるような気がします。 自分が休むには、旦那には子どもの世話のして欲しいことを全部説明し、下準備してからでないとお願いできないので、頼まない。家事なんかはなおさら。なので休みたくても休めない。旦那はそんなことにも気づいてない。 パパがしっかりと子どもと向き合ってくれれば…と思う。子どもが癇癪(かんしゃく)を起こして「パパ、イヤー!」と言った瞬間に全部ママに丸投げするのをどうにかしてほしい。 うちの旦那は夜は飲み会。お風呂に入れても「着替えどこ?」と毎回聞いてくる(越してきて5年、服の配置は変えていないのになぜ覚えない!?)。休みの日、たまった家事をやろうとバトンタッチしても自分だけすぐ寝て結局私がすべて行う。共働きなのにこんなの不公平でイライラするので旦那は最近当てにしてません。 世の中のパパ、もうちょっとがんばって! と、いいたくなるような内容です。もう少しだけでも、妻を思いやる気持ちをもってくれたら…と思いたくなるコメントばかり。なかには 「家事スキルをみがいてほしい」 という具体的な要望もありました。 パートナーがこの状況では、子育て中のママは休んでいるどころではありませんね。 ■夫に「察して」は効かない。必要なのは? でも、家事育児の戦力にはならないからと「夫に対して諦める」のもちょっと寂しい。かといって、少し前によく言われていた「夫を育てる」というのも腑に落ちない…。だって子育て中の身で、正直夫まで育てている余裕はない! というのが正直なところ。 そこでバランスよくとまでは無理でも、夫婦がお互いに休むために、どんな工夫をしているのかアンケートで聞いてみたところ、いろいろな意見が集まりました。そのなかでも、比較的に休めている夫婦が意識しているのは「話し合い」のようでした。 話し合う。「休みたかったのに…」と思っているだけでは 旦那は察してくれない 。 素直にしんどいときはしんどいと言う! 不機嫌に八つ当たりするのが、1番良くない! 「気づけ!」「察しろ!」は無理! 笑 夫ばかりが休むのでなく、 「お互いに休む」 ようにしないと、妻は過労で倒れそうになるよと言葉を工夫しながら、少しずつ伝えている。 たとえば、夫がフルタイムで働き、妻が産休育休を取得している場合、「日中に家事と育児を平行して行う」ということの大変さがなかなか伝わらないこともあります。コメントにもあるように「察してほしい」と思っているだけでは、すれ違いが生まれてしまうかもしれません。 ■「パパの日」「ママの日」を作ってみたら… さらに、こんなちょっとした工夫で忙しい毎日を乗り切っているという夫婦も! 交代で映画を観に行く。バラバラで観ても同じ日に観ることで感想も言い合えて楽しい。 土日で、 「パパの日」と「ママの日」 を決めて育児担当者を決める。土曜日は、パパが遊びに連れて行く→その間にママは家事や昼寝。日曜日は、ママが子どもと買い物か家で遊ぶなど。 主人は月イチで 「フリーデー」 があり、若干不満に思っていたら、主人からの提案で1、2ヶ月に1度は私にも「フリーデー」を作ってくれた 週末に交代で休んだり、月1回子育てや家事からフリーになれる日を作ったり…。これなら不平等感もなく、たまの休みを満喫できそうですね。ただ交代で休むには、やっぱりお互いに家事スキルと育児スキルが求められるのもたしかです。 ■パートナーに育児が任せられない場合の休憩方法 「まだ、育児を1日任せられるほどではない…」という場合には、ぽんぽんさんの記事にもあったように「子どもと一緒に昼寝する」という休憩方法もあります。本当に正直に言うなら1日ゆっくり休めたら最高ですけどなんですけどね(笑)。 夫婦別室なので日替わりで子どもと寝ている。休日は母親と夜寝るが、昼間は父親と昼寝。そのあいだ、母親は1人で昼寝。共働きなので疲れてるときは自己申告。 家事はいったん放棄して、みんな一緒のタイミングでお昼寝しちゃう。 うちは子どもの昼寝のときに一緒にパパとママも寝て、起きてるときに片方が育児、片方が家事をしています! 効率よく休むことで、少しでも気力体力を回復させたいところです。 夫婦はお互いに忙しいことがわかっているからこそ遠慮もあるかもしれません。でも、我慢を続けて、夫婦ともに疲れきってしまったら、それこそ大変。交代でどちらかが休んで、こんなふうにその感謝をきちんと伝えられれば、ちょっとゆとりが生まれそうな気がします。 主人が進んでしてくれた家事(洗濯物の畳み方・食器の洗い方・洗った跡のびちょびちょのシンク)に対して、感謝しまくりで小言は一切言わない。主人が自画自賛してるときも同調して、「ありがとう~」、「さすが~」でやってくれる家事が増えました(笑) 私も安心して主人にお任せできるし、逆に主人が昼寝しててもいつも家事をしてくれるし…と、優しくなれます。 夫側が家事をしようとしても怒られてばかりだったら、やる気も失ってしまいます。でも「家事を手伝う」と言われると、「一緒に暮らしているのに、どうして片方だけが『手伝う』になるんだ!」とやっぱりイライラしてしまう。お互いにやってくれたことを喜んで、褒めあっていくと、不満もたまらないのかもしれません。 ■家族の間の不公平感をどうしたら拭えるのか 夫婦共働き家庭が増えたことで、女性が子育てしながら仕事を続けたり男性の育児参加が進んだり、少しずつ子育てに対する環境はよくなってきているのだろうと思います。 しかし現実的には、アンケートをみる限り、家庭の中では、家事や育児の負担がまだまだ妻側に偏っていたり、たまの休日もしっかり休めていないということがわかります。寄せられたコメントのなかには 「感謝の気持ちひとつで休めてなくても気持ちが楽になる」 というものもありました。これは、「夫婦でバランスの良い休み時間」というのは、何も休み時間の長さが“平等”でなければいけないということではない気もします。 どうしても仕事で忙しい場合、資格の勉強で大変なときなど、「休む時間を平等にする」は難しい場合もあるでしょう。でも、感謝の言葉があるだけでも、気持ちの変化は起こってきます。また休憩時間の作り方は、コメントで紹介した以外にも、「どちらかが家事育児をやっている間に休む」「一緒に効率よく仕事を終わらせて、まとまった時間を作る」など、いろいろなパターンがあります。 夫婦によって お互い気持ちよく「時間」が作り出せる のであれば、それがその夫婦の気持ちよい過ごし方なんだろうと思います。「自分が我慢すればいい」「どうせわかってもらえない」「私の大変さを察してくれない」と、心の中でためこんでしまうのではなく、その一歩先の、それぞれの家庭にあった子育てのやり方を話し合い、いろいろ試行錯誤しながら理想の形を見つけられるといいのではないでしょうか。もちろんお互い感謝の気持ちを伝えることは忘れずにいたいですね。 Q1.休日に休めていますか? 回答数:2729 Q2.夫婦間で休む時間のバランスはとれていますか? 回答数:2729 Q3. 夫婦でお互いに休む工夫があれば教えてください。 回答数:375 アンケート集計期間:2018/7/22~10/18
2018年12月30日ウーマンエキサイトで人気連載中のおにぎり2525さんの記事 「夫婦の自由時間の割合は?…我が家の場合」 では、忙しい子育て中では自由時間を作ることが難しいけれど、ストレスをためないためにも自分ひとりの時間を持つことが大事だと描かれていました。 実際には、子育て中にゆっくり自分ひとりの時間を確保するためには、さまざまな壁がありそうです。でも、まったく自由時間がない状態が続けば、だれだって息がつまってしまいます。 では、子育て世帯のみなさんは自由時間(自分時間)についてどのように考えているのでしょうか? 実施したアンケートにたくさんの回答が寄せられました。 ■育児中のひとり時間、「必要ない」は0%! 自由時間(自分時間)が必要だと思うかという質問には、9割以上の人が「すごく必要だと思う」と回答。「必要がない」と答えた人は0%で、「あまり必要がない」と答えた人も1%とごく少数でした。 この結果から、子育てをしているほとんどすべての人が、自分ひとりだけで過ごす時間を必要としていることがわかります。 Q1. 自由時間(自分時間)は必要ですか? すごく必要だと思う 91% やや必要だと思う 8% あまり必要がない 1% 必要がない 0% Q2. 自由時間(自分時間)は、どのぐらい必要ですか? 毎日1~3時間 33% 週に1~2回半日 32% 月に1~2回丸1日 29% 年に数回、何日かまとめて欲しい 3% その他 3% 「自由時間(自分時間)は、どのぐらい必要ですか?」という質問に対する回答は、バラバラになるという結果になりました。 ただ、「毎日1~3時間」、「週に1~2回半日」、「月に1~2回丸1日」と回答した人がそれぞれ3割ずつで、ほとんどの子育て中の人が、自分ひとりの時間を定期的に作りたいと考えていることがわかります。 ■まとまった自由時間の確保が難しい ほとんどの人がひとり時間を欲していることがわかりましたが、では、実際に確保できている人はどのくらいいるのでしょうか? Q3. 実際、自由時間(自分時間)は、どのぐらい取れていますか? 毎日1~3時間 26% 週に1~2回半日 13% 月に1~2回丸1日 10% 年に数回、何日かまとめて取れている 3% 取れていない 32% その他 16% なんともっとも多かったのは、「自由時間が取れていない」とした人の32%、次いで「毎日1~3時間」という26%という結論になりました。 「週に1~2回半日」の自由時間が欲しいと回答した人が32%だったのに対して、実際に取れている人は半数以下の13%。そして、「月に1~2回丸1日」の自由時間を確保できている人は、欲しいと答えている29%からもっと減り、10%に。とくに長めの自由時間の確保には、パートナー(夫)やほかの家族の協力が必要となってきて、その予定を合わせないといけないことから、ハードルの高さを感じている人が多いのかもしれません。 ■あたり前にある日常の生活が欲しい 子どもが小さいうちは、夜でも赤ちゃんが泣いたらおむつ、授乳、抱っこと寝る時間もありません。またゆっくりした食事も難しいというより、完食すらもできないときがあります。少し大きくなると、今度は後追いが始まり、食事の用意も、トイレすらもできないことも。 「自由時間が取れない」と答えた人のなかには、こんな状況の人がおそらく多いのではないでしょうか。寄せられたコメントからも「とにかく寝たい」「睡眠」と書かれた人が多く、自由時間を楽しむより先に、普通の生活を望む声が聞かれました。 一分一秒誰にも邪魔されず、自分の好きに行動したい。(睡眠含む) 睡眠、運動、なににも邪魔されずに家事を遂行する 誰にも邪魔されない状況で寝たい。もしくは食事をしたい あたり前のようにある日常の風景すらも、子育て中にはとても夢のように感じる願いとなります。 「自由時間がなさすぎるせいか、たまに自由時間を過ごしても満足せず、何をしたら満足感が得られるのかわからなくなった」という悲しいコメントも。やらなければいけないこと、いつでも気にかかる子どもの存在に気を取られるうちに、自分という芯が薄くなってきてしまうのかもしれません。 ■「自分の時間」何したい? 多くの「睡眠」「食事」といった生きる上でも最低限必要な願いから、もう少しひとり時間を楽しむための願いも聞かれました。 ひとり時間で必要と思う時間。毎日少しずつでも自分ひとりの時間が欲しいと考えるか、回数が少なくなっても良いから1日中ひとりを楽しみたいと考えるか…。この考え方の違いは、「ひとり時間になにをしたいと思うか?」の違いとも言えるかもしれません。 たとえば、寄せられた回答を見てみても、「ひとり時間にしたい」と思っていることはさまざまでした。 3歳、1歳の母です。 時間があったら、夜出かけたい 、飲みにいきたい、ぼんやりしたい 。 自分メンテナンスにエステやジムで運動、ゆっくり美容院(いつもは時間を気にしてカラーカットしかできないのでトリートメントまで希望)がしたいです。とにかく1人になりたいよー! どうしても子どものことが気になってしまうので、自由時間の間は、まったく気にしない自分になりたいです! それができたら、友人とゆっくりランチしておしゃべりして、飲みに行って朝までカラオケしたいです。 読書とブログを書くことです。子どもを見ながらの読書だと、本のおなじページを何度も読んでたりして…苦笑 好きな映画やドラマを観ながら好きなご飯やお菓子をたべたい。 映画や買い物、美容院に出かけたい人の場合は自由時間が1〜2時間では少なすぎますよね。でも、毎日少しでもいいからドラマを見たり読書したりする時間が欲しいという人も。おなじ子育て中だといえども、ひとり時間の楽しみ方はいろいろなんですね。 「子どものことを気にしない自分」になれないと、ひとり時間が楽しめないというのは、日々子育てをがんばっている証拠で微笑ましい反面、それができないからこそのジレンマでもあります。 ■ひとり時間は欲しい。でも子どもを預けるのが不安…! また、ひとりの時間がほしくても「いつも自分が子どもを見ているから、ほかの人に預けるのが不安」という意見もありました。 誰もいない部屋でこころゆくまで眠り、1人でお風呂に気のすむまで入り、できたてのご飯を必要なときに必要な分だけ熱いうちに食べたい。しかし、自分の子どもたちへのお世話をわりと完ぺきと思える形でしているので、人に預けると不安。 子どもを預けて、時間制限なく寝たい。目覚めたら二度寝したい。子どもが同じ屋根の下にいると、夫に見ていてもらっていても不安で眠れない…。 ショッピングや映画を見たい。ゆっくりお茶したい。いろいろあるけど、やっぱり子どもが気になるし、旦那さんに預けても「大丈夫かな? 泣いてないかな?」と心配。 筆者もこれに近いものを感じた覚えがあります。いま思えば、産後の「ガルガル期」と呼ばれるものだったのかもしれませんが、夫であろうと、子どもを預けるのを不安に思っていた時期がありました。 またなかには、「やりたいこといっぱいあるけど、自由に動ける時間があっても子どものこと気になっちゃう」という人も。「自由時間が欲しい」と思いつつ、子どものことが気になってしまったり、一人で過ごす時間に罪悪感を持ってしまったり。子育て中に、のびのびとひとりの時間を作ることには、心の問題もあるようです。 だからといって、大人1人だけで子育てをするのは難しいのも現実。それに、ずっとひとりの時間がない状態が続くと、キャパオーバーの状態になってしまうこともあるかもしれません。 ■まとまったひとり時間を作るには? 「ひとり時間ができたら何をしたいか」という質問には、買い物や映画に行きたいというコメント以外にも、「たまった家事を片付けてすっきりしたい」「夫とディナーにいきたい」「とにかくひとりでぼーっとしたい」などのさまざまな意見が寄せられていました。 もし毎日1〜3時間の自由時間が取れていたとしても、子どもが産まれるまでの圧倒的な自由時間に比べたら、少なく感じてしまうのは当然のこと。そして短い時間しかないと思えば思うほど、やりたいことも増えてきて、自由時間が少ないと感じてしまうこともあるでしょう。 育児、仕事、家事と、毎日やらなければいけないことはたくさん。それはパートナーも同じ状況で、まとまった自由時間を確保する難しさがアンケート結果にも現れています。たとえば子どもの昼寝の時間すらも「たまった家事をやらないといけない」と考えてしまい、たった少しの時間も自由に使えていない模様。 自分の時間も家族との時間も大切にできるようにするためには、パートナーや家族と話し合って、それぞれの家庭にあった時間の使い方を考えてみることも大事なように思います。すぐにパートナーに子どもを1日お願いすることは厳しくても、子どもとパートナーだけで過ごす時間をまずは作ることから始めて、それを少しずつ伸ばしていったりすれば、お互いに不安が取り除けるかもしれません。 また「子育てを完ぺきにやらなければ」と自分を追い詰めてしまうのではなく、少し手抜きをするぐらいの気持ちがあってもいいように思えます。たとえばベビーシッタ―、地域のサービス、食材の宅配サービスなどもときには利用しながら、時間を作るというのもひとつの手かもしれません。 子どもが大きくなっていくと、自然に自由時間も増えていきます。でも、「自由時間」というのは、ぜいたくなモノでも、その時間を確保することを“いま”我慢する必要もないと思います。なぜならその時間を大切に過ごせれば、おそらく育児も仕事もがんばれる力がわいてくるはずですから。 Q1. 自由時間(自分時間)は必要ですか? 回答数:1691 Q2. 自由時間(自分時間)は、どのぐらい必要ですか? 回答数:1691 Q3. 実際、自由時間(自分時間)は、どのぐらい取れていますか? 回答数:1690 Q4. 自由時間(自分時間)があったら一番したいことは何ですか? 回答数:909 アンケート集計期間:2018/7/10~10/18
2018年12月04日ウーマンエキサイトで人気連載中のぽんぽんさんの記事 「お義母さん、赤ちゃんにソレNGです! 育児書を読んでください…」 は、お義母さんが子どもに蜂蜜を与えそうになってしまうというヒヤッとするエピソードでした。 そこで読者のみなさんにも、育児中に 祖父母の行動 でヒヤッとしたことがあるかアンケートを実施。すると、たくさんの回答とエピソードが寄せられました。 ■8割以上の人が祖父母の行動に「ヒヤヒヤ」! 「よくある」と回答した人が48%、「たまにある」と回答したことが35%でした。ふたつを合計すると83%となり、8割以上の人が祖父母の行動に「ヒヤッと」した経験があることに。 Q1. 赤ちゃんや子どもに対する祖父母の行動でヒヤッとしたことはありますか? よくある 48% たまにある 35% ほとんどない 12% 全くない 5% その他 1% では、実際にどんなできごとに「 ヒヤッと 」したのでしょうか? 多く寄せられた出来事としては、今と昔の子育ての常識の違いがあげられました。 ■蜂蜜がNGを知らない祖父母世代 ぽんぽんさんのコミックエッセイでは「1歳未満の子どもに蜂蜜を与えそうになってしまう」という、危機一髪のエピソードでした。 でも「 1歳未満の子に蜂蜜はNG 」ということ、いまの子育て世代は多くの人が常識として認知しているのではないかと思います。でも、祖父母世代は、どうやら違うようで…。 やはり蜂蜜でした。お湯に溶かして飲ませようとして、「保健婦さんにダメと言われてる」と言っても聞く耳なし! 最終的に「母子手帳に書いてあるから」と言ったらあきらめた。このことでしょっちゅうケンカになり本当に疲れてしまいました。母親だし、子育ての先輩だと思っていたのに…。 うちの実母は、1歳未満の息子に蜂蜜入りのマドレーヌを食べさせようとしました。 1歳すぎないうちは、蜂蜜NGというのを知らず、なめさせようとしていた。とくに蜂蜜は何度言ってもわかってもらえず、つらかったですね ここにあげた以外にも、「高級な蜂蜜なら大丈夫とすすめてくる」という投稿もあり、なぜか祖父母世代が蜂蜜に絶大な信頼を寄せていることがわかります。大人にとっては栄養に優れている食品なのだとは思いますが…。 じつは、日本で乳幼児に蜂蜜を与えないように通達がされたのは、1987年なのだそう。当時はインターネットで情報が瞬く間に広がるということもなかったことから、通達を知らずに育児していた人もたくさんいると考えられます。 このため祖父母世代が危険性を知らないこと自体は仕方がないとも言えますが…時代と共に育児も変わっていくことを、素直に受け入れてほしい…と願わずにはいられません。 ■「甘いもの」をあげないのはかわいそう!? じつはアンケートに寄せられたエピソードの大半が、食べ物にまつわるものでした。「おっぱいとミルクしか飲んだことのない赤ちゃんに 果汁 をすすめてくる」「おつまみ用の 豆類 を食べさせようとした」などなど、バリエーションゆたか。 チョコレートを食べさせようとしたので、拒否すると「気にしすぎ、かわいそう」などと小言を言われたりしました。高齢だから理解されないのかもしれないし、その都度言うのは気が重いけど、ちゃんと説明して拒否してます。 まだ加熱した牛乳もあたえていない息子に、ソフトクリームを食べさせようとしていました。ていねいに断りましたが、しばらく不服そうでした… チョコレートやジュース、とにかく甘いものをあげようとしてるところです。祖父母に会うのは、たまのことなので、ジュースについては諦めました…。 たしかに、甘いものが好きな子どもは多いと思います。そして、祖父母たちが純粋に孫の喜ぶ顔を見たくて与えてしまうんだということもわかります。 だけど、いつから子どもに甘いものを食べさせるのかは、保護者によって大きく考え方が異なるもの。ましてや、アレルギーがある場合や発達に合っていないものを食べてしまった場合、「ヒヤッと」ではすまない可能性も…。 アレルギーが発覚し、完全除去食を主治医に指導されたのを伝えても何週間後には「そろそろ食べさせて大丈夫じゃない?」とアレルゲン食物を含んだものを息子に持ってきます。その度伝え直しますが、急用で義実家に預けることになったときなどが怖いです。 アレルギーについては、たしかに以前は今ほど重要視されていなかった気がします。だからなのか誤った知識を持っている人も多く、「ちょっとだけなら大丈夫」「もう日数経ったから大丈夫」など軽くとらえられがち。 アレルギーは甘くみると、最悪命にも関わる重大なことになりかねません。せめて、与えても良いかを 事前に確認 してもらえればいいのですが…。なかには「怖くて義実家にはもう行けない」と悩む人もいました。 ■「虫歯菌」はうつります! 蜂蜜同様、現在の子育て世代にくらべて、祖父母世代は 虫歯 への意識も違っています。現在では虫歯菌の存在、その感染について広く知られるようになり、親と同じスプーンを使わない、口へのキスもしないなど、日々気をつけているパパママ。 しかし祖父母は、ふとした瞬間に、自分の食べかけを子どもに与えていたり、同じスプーンで食べさせたりしてしまいます。 同じ箸で食べ物を食べさせようとする。温かいスープなどはフーフー(口近めで)をやったあと、口をつけて確かめて食べさせようとしていた。歯槽膿漏や、虫歯の菌がついていたら大変なので急いでやめさせた。 自分の使った箸やスプーンでご飯をあげようとしたり、赤ちゃんの手のひらにチュッチュしたり。親のわたしでもやったことないのに! 義母が口の中でかみ砕いたものをまだ一歳だった息子に食べさせようとしたことがあります。大人の口内の虫歯菌がうつるし、衛生的にもNGだし、何より気持ち悪い…。 『大人の菌がうつるからダメなんですよー』ってやんわり言って拒否しましたが、やはり『昔はみんなこうしてあげたもんだ』と言われました。私が仕事でいない間に、やられていたかもしれません(TОT) 虫歯予防のために、親ががんばっているところを、一瞬のすきでされてしまうと、ついつい心の中で「ひぃっ!?」と叫びたくなりますよね。 ■子ども仕様になっていない家への帰省が憂鬱 また、たまにしか訪れない実家や義実家では、部屋が「子ども仕様」になっておらず、危険なものにすぐ手が届く…という場合も。普段から子どものいる生活をしていないので、なにが危ないのかわかっていない」というエピソードもありました。 義父が普段飲んでいる薬をぽろっと床に落としてしまい、義父はなんとも思わず「あとで拾えばいいや」くらいに思っていたらしい。子どもが寝ている時間帯のことだったので、義母と必死に探しました。義父はことの重大さがわかっておらず「なにが大変なの?」と聞いてきた。 バスタブに水が入っているのに、風呂のドアを開けたままにしているのを見つけてびっくり! 子どもの手が届くところにカッター、ハサミ、包丁を置きっぱなし…。 夫が小さいころに遊んでいたおもちゃがあり、遊べるよう用意してくれたのはありがたいが、息子の年齢よりも対象年齢がずっと上のもので、口にすっぽり入ってしまい飲み込みそうになったこと。 また蜂蜜同様、比較的最近(2000年)になって義務化となったチャイルドシートについても、意見が聞かれました。 子どもはチャイルドシートに乗せるということを知っているはずなのに、自分の運転に自信がある父。後部座席にチャイルドシートがあるにも関わらず、何度も子どもを助手席に乗せてでかけようとするので監視が大変です。毎回ケンカにもなるので、帰省が楽しみ半分憂鬱(ゆううつ)半分です。 ■子育ての常識の今、昔 子どもを育てた経験のある祖父母は、子育て世代にとって、いわば先輩。だからこそ「なるほど」「そういう風にすればいいんだ」など、発見もありますし、助かるアドバイスも多くあります。 しかし、赤ちゃんについての研究が進んだり、そもそも生活習慣が変化したり…。さまざまな要因で、 育児の常識は変わって きていることも事実。今回、エピソードであげませんでしたが、「抱き癖」についても昔と今では考え方が異なっています。 そう考えると、いまの子どもたちが親になる頃には、また子育ての常識が変わってくるかもしれません。そのときに、自分も違った常識を受け入れられるようにと心しておくのも必要ですね。 実の親でも義理の親でも、何度も繰り返し、意見を言ったり注意したりすることに気が引けることでしょう。祖父母世代の認識をすぐに変えるのは難しいかもしれません。だからといって子どもの安全のためには、親としては譲れない部分もあります。しかしそこであきらめて会わないで過ごしてしまったら、子どもへのせっかくの愛情の手が少なくなってしまうかも。 まずはパパママと祖父母がコミュニケーションが取れないと、正確な子育て情報も共有できないんじゃないかなと思います。パパママから写真を送ったりしながら、子どもの様子を積極的に伝えていくことから始めてもいいのかもしれません。 また「祖父母手帳」を発行している自治体などもありますので、そういった情報を活用したり、育児書を見せたりしながら、子育てについて“一緒に”学べるといですね。 Q1. 子どもの思いがけない行動でヒヤッとしたことはありますか? 回答数:1629 Q2. 子どもの思いがけない行動でヒヤッとしたエピソードがあれば教えてください。 回答数:739 アンケート集計期間:2018/9/28~10/5 <参考サイト> ・NPO法人 孫育て: ニッポン全国の祖父母手帳
2018年12月02日世の中にはいろいろな生活スタイルや環境の家族がいて、夫婦仲がいい場合もあれば、いつの間にか距離感のある夫婦関係になってしまっている場合もあるのが現実です。 もとは他人同士が家族になったんですから、ときにはケンカしたりわかり合えないことがあったりするのは 夫婦としてあたり前 だと思います。でも、やっぱり、いつでも仲の良いカップルって憧れますよね。 そんな夫婦関係にまつわるアンケートをベビーシッターマッチングサービスの 「キッズライン」 が行いました。 11月22日「 いい夫婦の日 」を記念したこのアンケートには、仲のいい夫婦が心がけていることや、なぜ夫婦仲がギクシャクしてしまうのかの理由に迫るヒントがありました。 ■夫婦仲の良い、悪いはなぜ生まれるのか? 「ご自身の夫婦仲が良いと思いますか?」という質問では、「仲が良い」「まあまあ仲が良い」を合わせると、82.4%の人が夫婦仲の良さを実感している様子。多くのご夫婦が仲良しというほっとする結果になりました。 Q.ご自身の夫婦は「仲が良い」と思いますか? 仲が良い 41.5% まあまあ仲が良い 40.9% あまり仲が良くない 9.1% 仲が悪い 8.4% ただ、「あまり仲が良くない」9.1%、「仲が悪い」8.4%と、2割弱のご夫婦が、うまくいっていないと回答しています。 ドラマなどでは、「契約結婚」なんていうお互いの利害関係のみをすりあわせて成立する結婚が登場することがありますが、実際のカップルの多くは「仲が良い」状態から始まっているはず…。ではどうして、夫婦仲が良い、悪いの差が生まれてしまうのでしょうか? ■仲が悪い夫婦は「ふたりだけの時間」がない!? なぜ 夫婦仲の良し悪し が生まれてしまうのか。よく男女の別れの原因として耳にする「相性が悪かった」ということで落ち着いてしまうのでしょうか。 今回のアンケートでは、その真相に迫るヒントが、「夫婦の時間を持てていますか」という質問に対する回答に隠されていました。 Q.「夫婦だけ」の時間を持てていますか? <仲が良い夫婦> はい 44.1% いいえ 55.9% <仲が悪い夫婦> いいえ 100% 仲が良いと答えた夫婦の44%が、夫婦だけの時間を持てていると回答。しかし、仲が悪いと答えた夫婦の場合、 夫婦の時間を持てていない と回答した人が 100% だったんです。 この結果を見ると、夫婦仲の良し悪しは、単純に相性だけの問題とは言い切れない気もします。子どもが寝た後に少しおしゃべりする、たまには二人だけでデートする、こういった時間が取れていないとしたら、お互いの気持ちを知ったり、考えていることを理解することはとても難しいのではないかと思えます。 でも、仕事に子育てにと忙しいなか「夫婦だけの時間なんて、とてもじゃないけど取れない」と思う人も多いはず。 現代では共働き世帯がどんどん増えて、半数以上の家庭が共働きになっているとも言われています。ちなみに、今回のアンケートで夫婦の就労状況についても質問したところ、全体の75%が「共働き」と回答していました。 そんな忙しさのなか「夫婦だけで過ごす時間を持てるのか」というのは、子育て世帯の夫婦にとって、いつも頭を悩ませる問題です。 ■夫婦にとって「ひとり時間」は必要か? また仲が悪いから夫婦の時間が持てないのか、夫婦の時間がないから仲が悪いのかまでの因果関係まではわかりません。アンケートにはもう一つ興味深いデータがありました。 Q.「自分だけ」の時間を持てていますか? <仲が良い夫婦> はい 73.2% いいえ 26.8% <仲が悪い夫婦> はい 48.1% いいえ 51.9% 仲が良い夫婦は、73.2%もの方が「一人の時間」を持てているのに対して、仲が悪い夫婦は半数以下という結果に。仲が悪い夫婦は、夫婦の時間が持てていないだけではなく、一人の時間も少ないということになります。これはどういったことを意味しているのでしょうか。 子育て中はどうしても子どもにかかりきりになり、自由な時間を作ることはとても難しいだろうと思います。とくに子どもが小さければ小さいほど離れることができず、食事、トイレ、睡眠といったあたり前にある日常生活の時間の確保すら困難となります。だからといって一人になる時間が必要ないわけではなく、自分だけに使える時間がないとどうしても毎日が窮屈に感じてきてしまうのではないでしょうか。 しかし子育て中に「一人の時間」を確保するためには、パートナーとの協力が必要となってきます。そうしたときにお互いに「時間を過ごす」ことの大切さを理解しているかどうかがひとつのキーとなるのかもしれません。「夫婦の時間」を大切にできるカップルは、相手の「一人の時間」も大切に考えられるんじゃないかと思うからです。 ■スキンシップの「後回し」がギクシャクの原因かも 仲が良い夫婦と悪い夫婦との間には、時間の使い方のほかにも、 習慣の違い もありそうです。夫婦の習慣について聞いたアンケートでは、項目には大きな違いがないものの、その数値には差が生まれていました。 Q.ご夫婦に当てはまる習慣はなんですか? <仲が良い夫婦> 寝室が同じ 70.1% ベッドが同じ 37.0% 定期的に夫婦ででかける 32.3% ありがとう、ごめんをきちんと伝える 75.6% スキンシップを大切にしている 48.8% 話すときは目を見て話す 50.4% <仲が悪い夫婦> 寝室が同じ 44.4% ベッドが同じ 7.4% 定期的に夫婦ででかける 3.7% ありがとう、ごめんをきちんと伝える 37.0% スキンシップを大切にしている 3.7% 話すときは目を見て話す 29.6% 仲が良いと回答した夫婦に比べて、仲が悪いと回答した夫婦は「ベッドが同じ」「スキンシップを大切にしている」という項目で、圧倒的に低い数値が目立ちます。 また、仲が良い夫婦は「ありがとう、ごめんをきちんと伝える」が75.6%なのに対して、仲が悪い夫婦は37.0%と半減。仲がギクシャクしてしまった背景には、スキンシップやコミュニケーションの時間も「 後回し 」になってしまっていたことがあるのかもしれません。 ■仲直りに必要なことはスピード感 仲良し夫婦がけんかの後にしている「仲直り術」は、多くの夫婦に参考になる部分がありそうです。ここでのキーワードは「話し合い」です。 きちんと想いや反省したことを伝える。でも忙しいので、まずはLINEなどでやりとりして、少しずつ仲直りするのが王道です。 必ず話をして、お互いの折り合いを付けて決着するようにしている。そしておいしいものを2人で食べる! 1人で出かけるなどしてリフレッシュすると、冷静になって謝れるようになる 素直に謝る。言葉と行動で示す。優しくする。昔のデートを思い出す。 夫婦で同じような内容のけんかをくり返さないように「話し合い」をするのは、とても大切なことだと思います。 「翌日に持ち越さないようにしている」「すぐに話し合ってなあなあにしない」など、仲直りへのスピード感を大切にしていると思われる意見もいくつかありました。ここでもキーとなってくるのが「時間」です。もしけんかになってしまったとしても、できるだけ早く解決できれば、モヤモヤした気持ちを引きずらずに済みます。 でも筆者の場合、冷静に話し合うつもりが、またヒートアップしてしまってけんかの第2ラウンドに突入…ということが、しばしばあります。口頭ではどうしても言い方がキツくなってしまったりする場合やじっくり話し合う時間がとれないときは、まず、 LINEやメール などを通せば効率もよく 冷静に考えを伝えられそう ですね。 ちなみに、仲が悪い夫婦の「仲直り方法」は「しばらく経った後、なにごともなかったように話す」が48.1%で最多。お互いに思ったことが何も解決されないまま、また同じ日常に戻るので、どこかでまた爆発してしまうのではと、心配になります。 ■いったい「いい夫婦」ってなんだろう? 夫婦って、考えてみると不思議な関係ですよね。家族だけど、子どもと違って血のつながりはないし、多くの夫婦が互いの送ってきた人生を直接は知りません。 そして、外から見ただけでは実態がわからないのも夫婦。仲が良さそうに見えても、じつはけんかばかりだったり…その逆もあると思います。けんかにしても、どこまでが「激しい意見交換」なのか、どこからが「けんか」なのか? 個人で捉え方が全然異なっていると思います。 ただ長く一緒に時を過ごすだけでは、もしかしたらお互いをわかっていないままなのかも。だからこそ、スキンシップや話し合いでお互いを知る努力をずっとしていかないといけないのかもしれませんね。これも、夫婦のどちらかではなく、両方が心がけていないといけないことですが…。 せっかく何かの縁があって夫婦になり、家族になっていく相手だから「努力したい」という気持ちはずっと持ち続けたいもの。夫婦で、家族で過ごす時間が、とても大切なものだと思えたら、きっと良い関係が築けるのではないかと信じたいですね。 キッズライン 「夫婦円満の秘訣!仲良し夫婦のけんか頻度や夫婦関係修復法 154人の声」 ・調査期間:2018年10月26日~10月29日 ・調査対象:子育て中の女性150名、男性4名 ・就労状況:共働き世帯:75.3%、片親のみ就労世帯:16.9% ・調査方法:インターネット調査
2018年11月28日