埼玉県出身。現在は京都の海のそばで暮らしている。漁師に転職したダンナとやんちゃな3人の男の子に振り回される日々をインスタグラム(@marige333)にて更新中。
まりげ (marige) 男の子が三人います。家族の日常のお話。
スライムを作ってみました! 5分くらいで出来るし、長い時間楽しめてよかったので、おすすめしたいと思います! ホウ砂と洗濯のりは必須。 今回は透明感のあるスライムにしたかったので食紅を使いました。 まぜまぜ〜 じゃ〜ん!! 長年連れ添った相棒のように大切にされていたスライム。 それから数日後こうなっていました。 …おいっ!! 参考: YouTube スライムの作り方 一覧
2020年04月05日こんにちは、まりげです。 わたしが小学生のころに、なぜか母がドリアンを買って帰ってきて、「わー!くさいー!!」と大騒ぎしながら走りまわった夜がありました。 それは今でも “ドリアンのあの独特な香り” と共に、 記憶に刻まれているたのしい思い出 です。 先日スーパーで、未だに一度も食べたことがない 「ドラゴンフルーツ」 を見ていたら、そんな記憶が蘇って思わず買って帰りました。 いざ、ナイフ入刀! パッカーン! 『さぁどんな味がするのかな?』 できた! スムージーにしてみたら、セロリのようなさわやかな香りと、キウイのようなプチプチ食感で大好評! あっという間になくなりました。 子どもたちからも「ドラゴンフルーツのスムージーまたすぐ作って!」と頼まれました。 Twitterで質問してみたら約55%人が、『ドラゴンフルーツを食べたことがある』ということでした。 いつの間にそんなにポピュラーになっていたんだ…! ドラゴンフルーツ!
2020年03月09日こんにちは、まりげです。 最近、親知らずを二本抜きました。 きっかけは歯医者さんの一言でした。 「このまま放っておいても良いけど、もしかすると今後炎症を起こしたり、虫歯になる可能性があります。いつか抜くことをお考えなら、回復が早い若いうちに処置された方が良いと思いますよ」 妊娠や授乳をしていない今こそ、親知らずとさようならするときなのではないだろうか…。 そう考え抜歯を決意しました。 そうして一本目を抜いた時のことはインスタ( @marige333 )で1月9日に投稿しているのでよかったら見てください。(一言でいうと 宇宙のエネルギー を感じました。) それから一ヶ月。 さらにやっかいな歯茎に埋まっている方の親知らずを、口腔外科へ抜きに行ってきました。 前回抜いたときに、一番の山場は「最初の麻酔」だと感じたのですが、体の力を抜くように意識したらだいぶマシでした。 とにかく先生が少しでも処置しやすいようにと思って、顎がはずれるくらい口を開きました。 宇宙まで繋がる巨大なシーソーの力を感じました。 そしてなぜか、幼い頃訪れたイッツ・ア・スモールワールドの情景が走馬灯のように脳内をかけ巡りました。 前回抜いたとき、ちょうどビーフジャーキーにハマっていて、抜いたその日にビーフジャーキーをたくさん食べたら、後々ジンジン痛み出したので、処置した日は刺激物は避けて、歯に負担のかからないものを食べた方がいいようです。 今回は下の歯だったのですが、3日間は「ほっぺにティッシュ入れてるのかな?」というくらい腫れました。 わたしの場合、抜いている最中や抜糸はそんなに痛みもなく、抜いてスッキリしましたが、抜く場合にも放置しておく場合にもリスクはあるそうなので、病院でよく相談してみるのが良いと思います!
2020年02月10日こんにちは、まりげです。 例年通り、牡蠣を洗ったり大根を引っこ抜いているお正月です。 今年もよろしくお願いいたします。 さて今回のテーマは 【兄弟に平等に接する】 です。 わが家は5歳4歳1歳の三兄弟なのですが、 次男が生まれる前に夫と話し合ったことがありました。 そう考えて実行した、5つのこと 長男から見ても、三男は特にかわいい存在なようで「おかあさん! さんちゃん “どうぞ” ってオレにオモチャ渡してくれたで~! めっちゃかわいかったわ! 」などと報告してくれます。 夫は 【ペイ・フォワード】 という映画を観て、 “自分が受けた善意を、他の人にまわすことで思いやりの好循環が生まれる ” ということな興味を持ったそうなので、わたしも今度その映画を観てみようと思っています。 2020年も皆さまにとってたのしい一年になりますように!
2020年01月07日こんにちは、まりげです。 わたしたち夫婦は3年前から 【 岡山八朗兵衛商店(通称:オカハチ)】 という名前で活動しています。 一年目は 古民家リノベーション と 牡蠣のネット通販 を開始。 二年目は 海産加工品の販売 と 書籍 の発売。 そして三年目となる今年のチャレンジは… 内容としては、先日購入した中古物件の セルフリノベーション の様子や 家具や雑貨のDIY です。 夫が「 YouTubeをやろう。」と決断したことはわたしのとって意外なことでした。 どこまでもロジカル! しかし 【 やらない理由 】 を考え出したらキリがない中で 【 やるべきことだからやる。 】 を選択した人間のことは全力で応援したい! 結局わたしが誰かに言ってもらいたかった言葉を、吐き出していただけかもしれません。 オカハチリノベーションの YouTubeチャンネルはこちら から よかったら見てみてくださいね!
2019年12月13日こんにちは、まりげです。 先日わが家に愉快な兄弟が遊びにきてくれました。 男児×6… わたしに出来ることは角の尖った物を片付けておくことのみ! ドキドキする一方、同じ兄弟構成のママさんとお話しできるのをとても楽しみにしていました。 いざ、来てみると… すぐにはじまる戦いごっこ。 赤ちゃんは誤って踏み潰されそうなので避難。 数時間後、刺激たっぷりで疲れた赤ちゃんがスヤスヤ… 水辺に近付く時は、必ずフローティングベストを着用。 これは子ども達にもイヤというほど繰り返し言っていることです。 だって数分後には… あれだけ言っていても落ちるから! 急遽 【 命の授業 】 を開始。 わかってくれたかな? わかってないな。 汗だくになって、膝を擦りむいて夕暮れまで走りまわる子ども達。 ある日わたしのお腹の中にやってきた、この危なっかしい生命体。 「大きなケガや病気なく成人を迎えてほしい」 願いはずっとそれだけです。
2019年11月12日こんにちは、まりげです。 今回は寡黙なドラ○もんことダンナの話です。 <実際のベッドの写真> ホームセンターでヒノキと杉板を買ってきて、 ベッドフレームとすのこ を作ってくれました。 <実際の仕事机の写真> 想像していた以上に大きな机! 子ども達からの無理なお願いにも… <実際のブレスレットの写真> つ、作れちゃった…! 不思議に思って聞いてみると10代の頃、麻ヒモを編むことにハマった時期があったそうです。 ついには掃除機までも… たまに失敗することもありますが、「なければ作ればいい」「工夫すればなんとかなる」というアイデアにはいつもワクワクさせられます。
2019年10月13日こんにちは、まりげです。来年から小学生になる長男。「この言葉はどういう意味なん?」と質問しながら言葉を吸収している最中です。 まだ知っている言葉が少ないので、ときどき おもしろい表現 が飛び出すことがあります。 今回はそんな長男の話です。 ■子どものかわいい受け答え ▼褒めると、子どもどう反応する? 外遊びをしたときに… ▼生き物に対しての子どもの考えとは? 駐車場でクワガタを見つけたとき… ■息子の言葉選びにキュンとする ▼母の大変さを理解してくれる!? 図書館からの帰り道で… ▼親に感謝の言葉を伝えられる息子のすごさ! 三男が長男にくっついて寝息をたてはじめたとき… 言葉に違和感があっても、なぜかストレートに 気持ちが伝わってくる 長男の発言なのでした。
2019年09月08日こんにちは、まりげです。今日はわたしのストレス解消法を5コ紹介します! ■育児疲れのストレスを解消する方法 三男を妊娠する前は、海を見ながらぼーっとすることで心がいやされていました。 けれど三男が産まれてからはそれも難しくなってきたのでさらに手軽なストレス発散方法が増えました。 ▼ストレス解消法1、肌もしっとりハンドクリーム 香りって気分転換させてくれますよね〜! ▼ストレス解消法2、好きな本を読む 本屋さんや図書館が大好きです。元気がないときは、栄養ドリンクのようにやる気をあげてくれる本を選び、じっくり読んだり、疲れているときはホットミルクのように和ませてくれる漫画を読んだり。 ■疲れやイヤなことから回復する選択肢を増やす ▼ストレス解消法3、強制シャットダウン! お昼寝 この2時間は完全に夫に子どもたちをまかせて、ぐっすり寝ます。 ▼ストレス解消法4、疲れ目やクマにもアイマスク 最近、デジタルでも絵を描くようになったので長時間描いていると目の奥がズーンと重くなって頭痛がしてくることがあるのですが、ホッとアイマスクをするとすっきりするのでおススメです! ▼ストレス解消法5、頭皮マッサージでスッキリ お風呂上がりにハッカやミントなど清涼感のあるアイテムで頭皮マッサージすると、スカッとまぶたが軽くなります。 疲れたり、いやなことがあっても「これを使えば確実に回復できる!」というカードがあると気持ちも楽になりますね。
2019年08月11日こんにちは、まりげです。 【#8000】 この番号を知っていますか? 休日や夜間など病院の開いていない時間帯に、急病やけがなどで子どものことが心配になった場合、 子ども医療電話相談 ができる全国統一の番号です。 先日、わが家ではじめてこの番号を利用する ハプニング がありました。いつもどおり家族5人で夕食を食べていたとき… ■花粉症? アレルギー? 心当たりがない… 突然くしゃみを連発しはじめた次男。 目をかきはじめて… 白目の部分がゼリーのようにはれ上がり、 目が開かない ほどパンパンに…! 一体なぜ!? ■すでに夜…すぐに病院に行くべき? 夕方にビワを「おいしい、おいしい!」と食べたというのです。 この時点で20時だったので 夜間診療 に駆け込んだ方がいいのかわからず、「#8000」へ電話相談をしました。 ■電話で小児科の先生の指示をあおぐ そのとき電話対応してくれた小児科医の先生によると、結膜浮腫(けつまくふしゅ)とは アレルギー などによってかゆみが生じ、目をこするなどしたために結膜の下に水がたまったものだそうです。 「顔やのどに赤みや発疹が出たり、息苦しそうな場合は アナフィラキシーショックや気道閉塞 (へいそく)の恐れがあるためすぐに受診する必要があるが、結膜浮腫だけであれば目をこすらないようにして保冷剤や水でぬらしたタオルを当てて冷やし、炎症をおさえてください」ということでした。 氷枕で冷やして、数時間安静にすると腫れがひいてきました。 エネルギーいっぱいの次男に戻ってよかった…! アレルギーが強いものや初めて食べるものは、 少量から食べさせる など、あらためて気をつけようと思いました。 ※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。 ※症状によっては、すぐに医療機関への受診が必要な場合があります。 ↑ウーマンエキサイトベストコミック大賞はこちらから!
2019年07月14日こんにちは、まりげです。 梅雨の時期 になると家の中で遊ぶことが増えますね。5歳の長男と3歳の次男はかくれんぼが大好きです。 ■父の遊びへの本気度がすごすぎる! 隠れているとクスクスと子どもたちの笑い声が聞こえてきます。 夫が仕事の手を止め、隠れることになりました。わたしは今日はどこに隠れるんだろうとワクワクしていました。なぜなら…夫は何ごとにも 手を抜かない性格 。 それがたとえかくれんぼであってもです。 このときは子どもたちが「おかあさ〜ん、おとうさん全然見つからないよ〜」というので、わたしも一緒に探したんですが、マットレスの20センチくらいの隙間で息をひそめているおっさんを見つけたとき、 かくれんぼ への本気度に狂気を感じました。 そして今回、1年ぶりのかくれんぼへの参加です。 ■かくれんぼで夫が取った策がまさかの結果に… おもむろに脚立に足をかけ、梁(はり)によじ登っていく夫。 2秒で発見されていました。それからしばらくの間、梁を見上げる度に夫の残像が見えました。(ホラー)
2019年06月16日こんにちは、まりげです。 今日は「主婦あるある」を言いたいと思います。 ■主婦あるある言いたい! 夕方はいつでも台所でクルクル 保育園から帰ってきてダムが決壊したかのように「お母さん、聞いて! 聞いて! 聞いて!」としゃべり始める長男、「おなかすいた。おかし食べてもいい?」と急かしてくる次男、たそがれどきに泣き始める三男。 パニックになって 台所でクルクル回転している ときがあります。 ■主婦あるある言いたい! 品数だけがやたら増えがち 肉や魚などのメイン食材がない日は、それをカバーするために戦闘能力が30くらいの補欠メンバーが大集合。先日は買い置きの野菜くらいしかなかったので、普段作らない野菜のかき揚げを作りました。 肉焼くだけの方が10倍楽 だった。 ■主婦あるある言いたい! ミートソース食べるときは裸族 同様に「納豆ごはんはお風呂に入る前」、「クロワッサンを食べるときは 新聞紙がランチョンマット 」です。 ■主婦あるある言いたい! 食事中、家族が意地でも立たない 台拭きないの~? 箸ないの~? ソースないの~? …たぶん、家族は足を鎖でつながれているから立てないんだと思います。そうでなければ納得がいきません。うん、きっとそう。 ■主婦あるある言いたい! 食材ストックは永久ストック 去年のタケノコが1年間凍ったままです。子どもたちには、これは冷凍マンモスだって教えてあります。 ■主婦あるある言いたい! 気になってたスイーツもらうと… ちまたで話題の コンビニスイーツ の情報をゲットしているものの、いざお店でみかけると「う〜ん。やっぱりやめておこうかな。」と購入をためらいがちです。ですので、手土産でもらったときには会話もそこそこにスイーツの味を堪能します。 ■主婦あるある言いたい! デザート出すときは… 作るのがめんどうでも、ゆっくり座って食べられなくても、結局、家族の喜ぶ顔を見るとまた明日もがんばろうってなりますよね!
2019年05月07日こんにちは、まりげです。先日、長男を 小児科 に連れて行ったときのことです。 ■病院の待ち合い室で聞こえる不思議な音の正体は? どこからともなくパタパタと音が… パタパタの発生源、うちの子かい! どうやらスリッパで床を鳴らすのが面白いようです。その気持ちは分かるけどここは 待合室 。やめるように注意します。 コクリとうなずいて一度やめるものの、またパタパタ…。少し時間が経つとまたパタパタ… ■落ち着かない息子に「ダメ」は効果あるのか? いつもだったら「何回も言ってるでしょ。 迷惑になるからやめなさい 」と言って、終わらせていたと思います。ですがこのとき、どうにも落ち着かない様子の長男を見ながら思いました。 きっとこれから診察という不安もあって、落ち着かなかったのでしょう。そんなとき「ダメ!」とただ 禁止 するだけではなく「これはダメだけど、こうするのはいいよ」と代替案を提案できないだろうか…? そこで、こんな提案をしてみました。 すると長男の体を動かしたいという欲求が解消されたようで、おもしろがりながらヒザを指先でトントンと弾いていました。 長男の緊張もほぐれたのか、 おだやかな気持ちで診察を待つ ことができました。代替案を提案してあげると子どもも受け入れやすいのかな、と感じた出来事でした。
2019年04月12日こんにちは、まりげです。今回は私を反面教師にして欲しい話です。 5歳の長男はお魚が大好きです。保育園で「 お魚博士 」と呼ばれていることを誇りに思っています。そんな長男にどこに遊びに行きたいか聞いてみました。 ■「おさかなクンJr.の母」である私がやるべきことは? ドクターフィッシュは皮膚の角質を食べてくれる魚です。 「魚博士」といえばテレビでも大活躍のタレントで魚類学者のさかなクン。そのさかなクンを育てた お母さん も素晴らしい方なんですよね。 さかなクンのインタビューで知ったのですが、さかなクンがタコに興味を持ったときには、魚屋さんで丸ごとのタコを買ってきて1ヶ月近く味付けを変えてタコ料理を作ったり、水族館に1日中付き合ったり…。 そんな「好きなものを 全力で応援 してくれたお母さん」の存在があったから、今のさかなクンがいるんでしょうね。そうとなれば自称「おさかなクンJr.の母」である私も水族館に連れて行かないわけにはいきません。 ■水族館で楽しく過ごしていると、次男の声が ドクターフィッシュと触れ合えて喜んでいる長男。そのうしろの大水槽で魚のエサやりを楽しんでいた次男の「あっ!」という声が…! ペットボトルを水槽内に落としてしまったのです。入館するときにペットボトルを私のカバンにしまうように言ったものの「いやや! 自分で持つ!」と言って次男が 握りしめていた のです。 落としてしまう可能性を予測できなかった私の責任です。「一刻も早く拾い上げなければ…!」と、水槽を見渡すもペットボトルは見あたらず、なんと… 水槽の中で一番の巨体であるピラルク(約2メートル)がペットボトルを飲み込んだというのです。すると一部始終を見ていた係員さんが網を持って来てくれました。 ■水族館の係員さんの頼もしいひと言! 「そんなにやわな魚だったらこの水槽に泳がせてないので大丈夫ですよ! ピラルクは丸飲みしないで歯ですり潰してから食べるので、多分吐き出すと思います!」と声をかけてくれました。 とはいえ、異物を口の中に入れてしまったピラルクを思うと 本当に申し訳なく …。 あとはピラルクが吐き出してくれるように手を合わせて祈るばかりです…。「頼む~吐き出してくれ~! ピラルクさ~ん!(泣)」 すると… 吐き出してくれた! すかさず係員さんが網でペットボトルをすくい上げてくれました。そのペットボトルはベコッと変形しており、ラベルははがれ、表面はザラザラになっていました。 どうぞ、どうぞ…! 係員さんは「ピラルクの舌はおろし金のようになっているんですよ!」と、ほかのお客さんにもそのペットボトルを見せていました。 このピラルク事件以来、子どもたちもかならず 手荷物を私に預ける ようになりました。今回はたまたま影響がなかったのかもしれませんが、もし誤って飲み込んでしまったら、 魚や動物に危険が起こる場合もあります。 見学する場合には、手に持っているものやポケットの中のものが水槽などに落ちないように、 親である私がきちんとチェック すべきだったと猛省しました。
2019年03月08日こんにちは、まりげです。 2月はバレンタインの季節ということで、夫(牡蠣のおっさん)のことを書きたいと思います。 結婚情報誌のキャッチコピーでこんな言葉がありました。 「結婚しなくても幸せになれるこの時代に、 私は、あなたと結婚したいのです 」 たしかに、今の時代結婚しなくても多様な幸せのかたちがあるし、別に結婚したから幸せになれるわけでもない。 それでも今、 「この人と結婚してよかった」 と思える理由を考えてみました。 ■無人島にたったひとつ持っていくもの…それは夫!? その答えは友人とのたわいもない会話の中にありました。 友人「 もし無人島に何かひとつだけ持って行くなら何を選ぶ? 」 ナイフ、ライター、食料、釣竿…色んな物が思い浮かびますよね。 でもたったひとつ。 たったひとつだけしか持っていけないとしたら。 わたしの答えは… なぜ無人島にたったひとつだけ持っていけるとしたら夫( 別名:牡蠣のおっさん )が 最強 だと思ったのか説明します。 まず無人島への上陸後。 なぜ道に迷わないのかたずねると、太陽の位置や高い建物の位置で方角がわかるそうです。 “頭の中で地図が描ける人”なので無人島の地理もすぐに把握するでしょう。 ■生きていくために必要なことを夫だったら… 脱サラする前に木製雑貨のメーカーに勤めていたので木材に詳しい。 自分の好みの物がないとコンクリートを買ってきて植木鉢を作ったり、山から見つけてきた細い竹を使って子どもたちに釣竿を作っているのできっとナイフや食器も工夫して自作するでしょう。 生きていくためには食料の確保が必須ですよね。 以前巨大なわかめやタコをガブリと噛みちぎって「うん、美味い。いける。」と言っていたので味見役も率先してやってくれることでしょう。 ■タフで天敵もやっつけてくれるから、きっと安心! 夜になったら寝床が必要ですね。 木材を運ぶのは力仕事ですが、きっと大丈夫。 夫の10代の頃からの友人がこう言っていました。 「この人(夫)はゴリラと人間のハーフだから。」 怪力だし、ケガをしてもこちらが「流血してるから絆創膏貼れば?」と言うまで気がつかないタフさ。 漁師の仕事で学んだロープワークもここで役立つことでしょう。 筋肉量が多い人って体温が高いですよね。 きっとくっつけば床暖房くらいの温もりは感じられることでしょう。 (しかも屋外生活での天敵ともいえる蚊は「体温が高い人間」を好む習性があるのでおとりにもなってくれる) ■この人となら生きていけそう! 頼りになる存在 がそばにいてくれると、 思い切っていろいろなことにチャレンジすることができます よね。 夫がわたしにとってそうであるように、子どもたちにとっての自分もそんな存在になれたらいいな~と思います。 そんなわけで牡蠣のおっさん、これからも末永くよろしくね!(わたしの投稿、興味ないから見ないだろうけど)
2019年02月08日こんにちはまりげです。 妊娠中 って「この小さな命をわたしが守らなければ…!」という 防衛本能 が強く働いているように感じます。今回は、そんな妊娠中のヒヤッとした出来事です。 わたしは 長男を妊娠 したとき深夜のパン屋さんで働いていました。 その当時暮らしていたアパートは、今の環境とは正反対の繁華街の中にあったので、出勤する真夜中になるといろいろな人が現れました。 その日もいつも通り出勤しようとしたとき… 相手は酔っ払い。肩をつかんでつめよってきました。助けを求めるにも周りに人はいない…でも今 お腹の中には赤ちゃん がいる…なんとかしてこの状況を切り抜けなければ! そこでわたしは声を張り上げました。 それからさらに言葉を続けました。 「気分を害してしまい大変申し訳ございません! 今回のわたしの無礼を上司にも今すぐ報告し謝罪させていただきますので、どうぞこちらへ!」(よくよく考えたら意味不明) でもそこは相手も酔っ払い。いきおいに押されてわたしの後をついてきました。 実際には上司に謝罪させるつもりなどありません。あと30メートルほど歩けば勤めていたパン屋さんが入っている駅ビルの 守衛室に助けを求める ことができると思ったのです。 不穏な空気を感じ取ったのか、あと一歩で守衛室というところで酔っ払いは足早に立ち去りました。 そのときは、ホッとして肩の力が抜けました。もしかしたら私がすぐにその場を立ち去る方が、よかったのかもしれません。どう対応することが正解かわからないけれど、危ない時間帯に出歩かないようにしようと 反省した出来事で した。
2019年01月16日こんにちは、まりげです。 8月に三男が生まれました。それから3週間がたったころ、意外なかたちで兄2人の 赤ちゃん返り がはじまりました。 三男が生まれる前はほとんどもらすことのなかった上の子2人が、そろって おもらし をするように…。 洗濯物は増えるし、シャワーを浴びさせたり、床を拭いたり…後処理が大変ですよね。早くおもらしをやめさせたいと思い、ネットなどで検索してみると、意外な情報を見つけました。 「ゼッタイにおもらししたらダメだよ」などとプレッシャーを与えると、緊張してしまい、余計にぼうこうに尿をためられなくなったりすることがあるというのです。 また、夜間におねしょしてしまったとき、私はこれまで「着替えるから起きて〜」と起こしていました。でも調べたところ、 睡眠のリズムを乱してしまい 、夜中の尿の量を調整する抗利尿ホルモンの分泌を減らしてしまう恐れがあるのでそれも 逆効果 だというのです。 実際、連日のおねしょになかば諦めモードになり「したくておねしょしているわけじゃないんだし、もらしちゃったら、もらしちゃったで気にしなくていいよ」と言って、 寝るときはオムツ をはかせるようにしてみたら、おねしょがグッと減りました。 ただ、長男はちょうどそのころ、 オバケ が出てくるドッキリ番組を見て恐怖心を抱いてしまったようで、昼間もトイレを怖がるようになってしまいました。 「オバケなんていないから大丈夫だよ!」と何度言っても、「でも…」と怖がっていた長男に言い方を変えてみました。 「オバケなんていないよ」と言われても信じられないけれど「たとえオバケが出たとしても お母さんがやっつけるよ !』という言葉は心強く感じたようです。そのひと言がきっかけでトイレに行けるようになりました。 トイレの暗い雰囲気が苦手な次男には、子ども用雑誌のお気に入りのページを切り取って、壁に貼りつけポップな雰囲気にしました。 『怒ることが逆効果になることもある』 子どもの目線 に立って対処することが大切なんだなぁとあらためて考えさせられた出来事でした。 ※この体験記に記載された症状や改善方法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり改善を保証したりするものではありません。
2018年12月14日こんにちは、まりげです。今回のテーマは「夫婦げんか」です。 これまで半年に一度くらいわたしが大爆発を起こしていました。そういうときはヒステリックに 「リコーン! リコーン!!」 と大騒ぎするのでダンナは「また、あの リコンリコン発作 が出たか…」と思っていたそうです。 とはいえ、出会ってから年々けんかは減ってきて、とくにこの1年くらいは、ほとんどけんかをしなくなりました。これはダンナのメンタルが安定していることが大きいと思います。 一緒にいる相手とは、お互いに共鳴しますよね。昔、 怒りん坊のプン助さん とお付き合いしたことがあります。 怒りん坊な人といると 自分まで怒りっぽくなってしまう んですよね。そんな2人が一緒にいれば当然、頻繁にけんかが起こります。けれどプン助さんには「見習いたいなぁ」と思うところもありました。 それは" 仲直りが上手 "だということです。けんかをしながら相手との絆を深めるタイプの人だったのです。 そんな彼があるとき、 けんかの終わらせ方 がよくわからないわたしに“ 仲直りの方法 ”を教えてくれました。 それまでは、けんかになったらとりあえずその場をおさめるために「ごめん…」と口にはするものの“本当に自分が悪かったのかなぁ?”と後になってから思いはじめて…。 「でも、そっちも悪いよね?」と反発したりして、後味の悪いけんかを繰り返していました。 けれど“仲直りの方法”にあるように、最初にどちらが悪いかをしっかり考えると「謝るときは相手が許す気になるまで謝る」「自分の主張をゆずれないときはちゃんと伝える」と、 一貫した言動 を取れるようになりました。 わたしは今でもその方法を実践しています。先日、めずらしくダンナの額に怒りマークが浮き出る出来事がありました。 ヘアカットを思いっきり失敗しました。そのときは適当にハサミを入れてパイナップルにしてしまった自分が悪いと思ったので謝りました。 こういうときダンナが「相手が謝っているなら、それ以上怒りを引きずらない」カラッとした性格なところも助かっています。けんかをして不機嫌なまま1日を過ごすなんてもったいないですもんね!
2018年11月30日こんにちは、まりげです。 8月に三男が生まれました。 産後はじめてのテーマは「 赤ちゃんの泣き声 」についてです。いまでも忘れられない出来事があります。それは長男に、泳ぐ魚を見せたくて水族館に出かけたときのことです。 「 混む時間を避けよう 」 「 ベビーカーたたまなきゃかな 」 「 お願い泣かないで …」 移動中はそんなことで頭がいっぱいでした。 それでもなんとか無事に目的の水族館に到着! と、大はしゃぎの長男の姿を動画におさめようとしたとき… 泣き声だけじゃなく、 よろこぶ声すら も「うるさい」と感じる人がいるんだ…。 いまなら、アザラシもびっくりのドルフィンキックをお見舞いするところですが、そのときは 腹が立つやら悲しいやら で、せっかく撮った動画も消してしまいました。 過去にそんなこともあったので、わが子の声にたいして、自分自身が すこし神経質 になっていました。 いつも泣き声が聞こえているだろうご近所さんに、「 赤ちゃんの 泣き声 や子どもの 騒々しい声 でご迷惑じゃないですか? 」と聞いてみました。 文通をしているおばあさんはこんなステキな川柳までプレゼントしてくれました。 家と家の距離があまり近くないので騒音が気になりにくいという環境もあるとは思いますが、こんなふうに やさしい目線 で見てくれる人が周囲にいてくれると思うと心に余裕ができますよね。 最後にあのとき「うるせー」と言いはなった彼にこれだけは言いたい。 \おかげさまで2周年/ WEラブ赤ちゃんプロジェクト ~赤ちゃんの泣き声を温かく見守っている人たち、集まれ!~ 公共の場で泣いてしまった赤ちゃんを、温かく見守っているという人たちのポジティブな思いを可視化するために、ウーマンエキサイトが立ち上げたプロジェクト。公式サイトではワンクリックで賛同できだけでなく、温かいコメントが4000件以上も集まっています。 賛同や応援の声はこちらから
2018年11月16日こんにちは、まりげです。 毎年、この時期になると水辺の事故が増えますね。 海や河川、用水路などの事故が起こりやすい場所が身近にあるので他人ごとには思えません。 実際、目の前で子どもが堤防から海に落ちたときのことを叔父に聞きました。 「泳ぎが苦手な人のことを“かなづち”というけれど、海に落ちたことに驚いて口から息をはいてしまい、あっという間に沈んでいく様子はまさに かなづちが沈んでいく ようだった」と、そのときのことを振り返っていました。 幸いこのときは、水難救助の知識のある叔父がすぐに救出し無事だったそうです。 わが家の長男も一度海に落ちたことがあります。 日ごろから、海辺で遊ぶときは ライフジャケット を着させていたこと、スイミングを習っていることもあり、パニックにならずに自力で海から上がってこられましたが、落ちたという話を聞いて肝を冷やしました。 先日、海水浴に行ったときにはこんなことが。 去年購入してまだ数回しか使用していない浮き輪でしたが、気がつくとやぶれていました。 隣で泳いでいた人の浮き輪も同じようにやぶれていたので「 過信したら危ない んだな」と感じました。 これが事故を防ぐための鉄則だと思っています。 それから意外と事故が発生するシチュエーションとして多いのが、大人が複数いる場合に「他の誰かが見てくれていると思っていた」というものではないでしょうか。 「 自分以外の誰かが見ていてくれている と思った」とならないように、誰が誰を見るのか役割をはっきりさせるようにしています。 こんなふうに書くと水辺に出かけるのをためらってしまいそうですが、海や川での体験というのは、子どもにとって忘れられない体験になると思います。 わたし自身、幼いころ夏になると海に出かけて、水中の魚を観察することにワクワクして夢中になった記憶があります。安全面に注意して、たのしい夏休みにしましょうね! 水の事故については、専門家の記事もぜひ併せてお読みください。 【水の事故から子どもを守る!】 第1回 水の事故の危険は通学路にも? どこで、なぜ起きるのか 第2回 水の事故から命を守るためにライフジャケット以外に必要なモノとは 第3回 もし溺れたら「浮いて待て」。次に親がすることは?
2018年08月17日こんにちは、まりげです。 わが家の4歳と2歳の子どもが通っている保育園でも、ときどき お弁当の日 があります。 そこで、子どもにメニューのリクエストを聞いてみました。 そんなわけでとくに入れて欲しいものもないようだったので、わが家のお弁当の重要なポイントを考えました。 夏場のお弁当は 食中毒 が心配ですよね…! ちらし寿司やおいなりさんにしたり、ポテトサラダやカレーにも少しお酢をたして傷みにくくしています。 レタスなども夏場は傷みやすいというので、シリコンカップでおかずを仕切っています。 プチトマトやいちごなどはヘタの部分に雑菌が繁殖しやすと聞いたことがあり、ヘタの部分は取って洗ってからいれています。 まだ箸やフォークなど、ひとりではうまく使えないので、手で持って食べられるおかずを多く入れるようにしています。 カットしたとうもろこしや、枝豆、タネをとったスイカなど手で持って食べると 満足感 があるようで…。 保育士さんから「ほかの園児の食べるお手伝いをしていたら、次男くんが保育士の手を借りずにものすごいスピードで完食していました…!」と報告を受けました。 そして最後に調理についてです。 最近「レパートリーを増やせたらとても便利なのでは…?」と感じているのが調理家電を利用したグリルやオーブン料理です。 毎朝トーストを焼くのに使っているトースターとグリルパンを使うとグリル野菜やチキンが簡単に作れます。 グリルパンがない場合や一度にたくさん作りたいときは電子レンジのオーブン機能でもいいと思います。 グリルパンやオーブンはしっかりと火を通すことができるうえに、調理後に水分も出にくいのでお弁当に向いているんではないかと個人的に思っています。 まだおかずのレパートリーも少ないので、Instagramで 「#お弁当」 と検索して参考にしたりもしています。 そんなお弁当でも、子どもたちは先生から「お弁当を作ってくれたお母さんに、ありがとうを伝えようね」と言われているようで「ごちそうさま! ありがとう!」と必ず言ってくれます。 そのニッコリ笑顔を見ると早起きもむくわれますよね!
2018年07月27日こんにちは、まりげです。 埼玉から京都に引っ越してきて、約半年間ダンナの家族と 同居 していました。 一年前のわたしを今になって振り返ると… 夜中に悪夢や不安で目覚めることも。 同居と慣れない環境の ストレス でノイローゼのようになっていました。 最終的には、あいさつをかわすのに顔も見られないくらい関係がこじれてしまいました。 そんな状況を変えるために古民家をリノベーションし、一年ほど前に同居を解消しました。 引っ越し先でインターネットが使えるようになるまでの間、Wi-Fiを利用させてもらうために義実家に近づくも駐車場に隠れてコソコソ…。 同居していたときの記憶を思い出すと、どうしても義実家の玄関をまたぐことができずにいました。 しかしそれからさらに半年がたち… 遠からず近からずの距離に引っ越したので、ときどき差し入れをもらったり、だれかの誕生日にはお義母さんが注文してくれたケーキをみんなで食べたりするようになりました。 同居していたときは子どもたちの夜泣きや足音が気になり寝不足で余裕がなくなっていたお義母さんも、いまでは長男を連れて出かけてくれたりするようになりました。 時間と距離を置くことで、お互いいろいろと目につきすぎない関係でいられるようになりました。 わたしは同居に失敗して壊れかけた人間なのでえらそうなことは言えませんが、ひとつだけ言えることは “人間関係に疲れたときは、自分の心とからだを健康な状態に戻すことが最優先” つらい状況と向き合うことはいったん置いておいて、野菜作りでもしながら太陽の光を浴びることをおすすめします。
2018年07月13日こんにちは、まりげです。 今回は長男のオムツがはずれるまでのお話です。 次男が生まれたとき長男はまだオムツをしていました。 気がつけばこんな状態に…。 オムツ代もふたり分かかるし、なにより、気がつけば朝から晩までオムツ替えてる…! こりゃいかん! と一念発起。 長男が2歳の夏に トイレトレーニング をはじめました。 夏だと失敗しても洗濯物がすぐに乾くので、気持ちに余裕をもってはじめられていいですよね。 まずは好きなシールを選ばせました。 このとき長男が選んだのは、わたしが中学生のころに駄菓子屋さんで買った、かっこいいアイドルのプリクラ風シールでした。 活躍する場面もなく、缶の中で長いあいだ眠っていたシールコレクションがこんな場面で役に立つとは…! 息子もわたしも今、トイレトレーニングがんばってますよ…! アイドルのまぶしい笑顔に見守られながらダラダラと成功したりしなかったりをくり返していました。 そして3歳になり、保育園に入園。 長男が「かっこいい!」と言って自分で選んだパンツを " おにいちゃんパンツ " と呼ぶことにしました。 するとそれまでやる気のなかった本人も 「もうオムツじゃなくてお兄ちゃんパンツにする」と 自らパンツを履いて登園 するようになりました。 それでもおねしょをすることはありました。 夏場は寝るときだけは念のためオムツを履かせていたのですが、涼しくなってきてからは、 “おねしょ対策ケット” で乗り切りました。 巻きスカートのようになっていて裾をスナップボタンで留められるので、布団をぬらしてしまう心配がないので重宝しました。 夏には、またオムツを猛烈消費する三男坊が誕生する予定なので、 なんとかそれまでに次男のオムツ卒業できたらいいなぁと考えています。
2018年06月15日こんにちは、まりげです。 今回はあたらしくリリースされたウーマンエキサイトのアプリ 「おやこ診断」 ( iOS / Android )の体験記です。 わたしはアプリを使いこなしているタイプではないのですが…。 かぞくの本質は 「動物占い」 発案者の前田氏監修。生年月日や男女の性別に隠された性格や特性などを、統計学に基づいて分析・診断してくれます。 家族の生年月日さえわかれば入力は簡単! わが家の“ファミリー診断”の結果は…? …って、わが家のメンバー以外にはどうでもいい話なんですが! そのほかにも「あったかママのマニアックファミリー」、「秘書系ママの気配りファミリー」など24パターンもの中からどんな家族かを診断できます。 子どもの診断結果は基本性格に加え ・本人の得意分野や才能 ・適正能力 ・子どもを、やる気にさせる方法 ・その子に合った叱り方、褒め方 ・思春期の行動と対策 など、子どもが成長していく過程のヒントになることが見つかるかも! 毎日更新される「今日の関係性」などの項目もあって楽しめました。 このお得な無料期間にぜひ、ためしてみてくださいね! ※ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料キャンペーンは2018年6月27日(水)をもって終了いたしました。 無料でも有料でも楽しめる!ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」 無料でダウンロードできるウーマンエキサイトのアプリ内診断サービス。家族の生年月日と性別を登録すると、以下の診断を 無料(一部有料) で楽しめます。 <無料> ■あなた(パートナー)の本質診断 ・基本正確 ・行動パターン ・感覚パターン ・同じ本質を持った有名人 ■子どもの本質診断 ・基本正確 ・行動パターン ・感覚パターン ・同じ本質を持った有名人 <有料> ■あなた(パートナー)の本質診断 ・あなたから見たパートナーの関係性 ・母親としての傾向 ・子どもから見たイメージ ■子どもの本質診断 ・やる気にさせる方法 ・思春期の行動と対処法 ・叱り方、褒め方 ・得意分野 ・才能 ・能力適正 <有料コンテンツ料金> ・大人: iOS/Android 600円 ・子ども: iOS 1,080円/Android 1,000円 ※アプリ内で一度ご購入いただいた診断結果はいつまでも閲覧できます。 ※診断結果は買い切りとなり、月額料金は発生しません。 >>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ
2018年06月01日こんにちは、まりげです。 ダンナと出会ってからこれまでいくつかの変化がありました。 恋人同士から夫婦になり、子どもが一人だったのが、二人になり…そして現在は第三子を妊娠中です。 そういった家族の形態が変化するタイミングでダンナに一言物申したくなります。 それはなぜか考えてみました。 「 恋人としては許せるけど、結婚して暮らしていくならばここは直してほしいな… 」 「 妊娠中でこっちの身体の負担は増えていっているのになんでダンナはいつも通りなんだろう… 」 「 子どもが一人だからまだなんとかなっているけどこれ以上子どもが増えたらもっと育児に協力してもらわないとパンクしちゃうな…」 関係性の変化と共にハードルが上がっていきます。 そこでうまれてくる不安が心の中でムクムクと大きな不満に変わり、爆発するのだと思います。 では、どうしたらいいのか。 わが家の場合キーワードは【 役割分担 】でした。 結婚して2年目くらいのときストレスが限界に達して感情のままに怒りをぶつけました。 それ自体がストレス発散にはなるのですが根本的なことが解決していないのでまた同じように喧嘩が起こります。 そんなある日、感情的に怒り狂うわたしを前にダンナがエクセルで表を作りはじめました。 家事、育児、その他の仕事を書き出し、それを役割分担していきます。 探したらそのときの表がありました。 この頃は子どもが2歳と0歳で保育園などには通っておらずわたしは専業主婦、ダンナは会社を退職して在宅で起業と移住のための準備をしている頃でした。 最初にこの表を見たときは 「 家庭は会社じゃないんだから…」思いました。 ですが話し合いながら改めて役割分担をしてみると ダンナが「 これは僕がやるよ 」と一人で背負いこんでいた役割を分担してくれたことで、 不公平だ!と感じることがなくなりました。 さらに明確に役割を決めることで 「 皿洗いやってくれないかなぁ」とか 「ゴミ出し早く行ってよ」というようなイライラも " これは相手の役割だからまかせよう"と思えるようになり、 お互い自分のペースで予定を組めることで 「今やろうと思ってたのに!口出ししないでよ」 というようなイライラが減りました。 自分達にあった解決方法を見つけるまでは… よその家庭の話を耳にして自分たちと比べては不満をつのらせていましたが、そんなときに唱える言葉は… 役割分担のバランスを取りながらおだやかにに暮らしていければいいなぁと思います。
2018年05月18日こんにちは、まりげです。 今回はある日突然届いた手紙にまつわるエピソードです。 その手紙はお花屋さんのチラシを丁寧に折って作られた自作の封筒に入っていました。 本名ならまだしも" まりげ様 "という違和感たっぷりの宛名…ドキドキしながら封筒を開けました。 今年の元旦に、流行語大賞になった " インスタ映え "の特集記事ということで京都新聞(北部地域限定)にインスタで絵日記を投稿していることを掲載していただいたのです。 照れくさいし、素性がバレると身の回りのことを絵日記に描きづらくなるので本名は伏せていたのですが… どこからどう情報が漏れたのか分かりませんが、村の人がそのことを知っていました。 ( あなどれない田舎の情報ネットワーク ) 結局、新聞のコピーを「 こりゃあめでたい! 」ということで村のみんなが読んでくれたようです。 ということはその手紙の送り主は… 私たち家族に、引っ越してきた当初からいつもやさしく接してくれるお隣のおばあさんでした。 そして手紙の最後にはわたし達がリフォームに励んでいる姿を見て、詠んだ川柳が添えられていました。 それからというものおばあさんは川柳を、 わたしは漫画を描いた手紙を渡す楽しみが増えました。 おばあさんの川柳ノートを貸してもらうと、図書館で借りた本から抜粋したことがメモしてありました。 ( 出典: はじめて川柳をつくる / 楠本 憲吉) 川柳とは、 【 人間描写 】 【 心のスケッチブック 】 【 暮らしのメモ 】 【 複雑な人生をわずか17文字で単純に表現してみせる】 【単純なことを複雑に、複雑なことを単純に表現する 】 おばあさんと文通をすることで、川柳は普段わたしが描いている3コマ漫画と同じ" 日常を自分目線でおもしろおかしく切り取ろう "という表現なんだなぁ。という発見がありました。 最後に一句。 「 お隣に よき友できて 日々たのし 」 まりげ。
2018年04月18日こんにちは、まりげです。 わたしには憧れのシチュエーションがありました。 それはこんなものです。 お風呂あがりの子どもたちの髪の毛を丁寧にブラッシングし、清潔なパジャマに着替えて20時にはベッドへ。 柔らかなランプのあかりに包まれながら子ども達に童話を読む。 童話の世界に想いを馳せているうちに子ども達はスヤスヤと寝息をたてはじめ、母親はそっとであかりを消す… そんな憧れを頭に描きながら子ども達に絵本の読み聞かせをしたある晩…。 そもそもブラッシングどころかドライヤーもしていない。当然のごとく自然乾燥。 今夜も段取りが悪かったのか時計を見ると21時半。 絵本をおとなしく聞いているような二人でもない。 三分もたたないうちに絵本しばき合い対決。 さぁどうしたものかと考えていたある日… 試しに創作話をしてみました。 それに子どもたちは大喜び! 子ども達はわたしが即興で考える無茶苦茶なストーリー展開などまったく気にせず、自分たちが主人公になっていることに目を輝かせます。 「リュックにはなにを詰め込んで旅に出ようか?」 「 恐竜が現れた!どうしよう!?」 そんな風に質問を投げかけながら一緒に物語の展開を考えます。 こちらが、まったく想定していなかった答えが飛び出してくるので、話をつなげながら思わず笑ってしまいます。 楽しい気持ちで眠りにつけるように物語の結末はハッピーエンド。 電気を消して話しているので 「 今日はこれでおしまい。明日もまたいっぱい遊ぼうね。 」というとすんなり寝てくれます。 ちなみに今夜の長男のお話リクエストは " ぼくがおりがみで折った熊のベンシャンシャーのお話して。 " 「…はて?ベンシャンシャーとはなんぞや? 」などと無粋な質問はしません。 翼が生えた熊のベンシャンシャーの背中に乗って、海を越え山を越え冒険をする壮大な物語を想像をしながらに子どもたちは満足気に眠りにつきました。 めでたし、めでたし。
2018年03月23日こんにちは、まりげです。 今まで二度出産を経験しましたが、夫はその両方に立ち会っています。 長男を出産して一カ月ほどが経ったある日、出産のときの大変さをもっと理解して欲しくて語りはじめたものの… 生々しい痛みの表現は想像するとクラァ〜っと血の気が引いてしまうので聞きたくないそうです。 …いやいや!こっちはその想像したくもない痛みを乗り越えて赤ちゃん産んでますから…!となんともやり場のない気持ちを抱えていました。 そんな矢先、夫がある晩おぼつかない足取りで帰宅しました。 夫が「 もしかしたらお風呂で体を温めたら痛みが和らぐかもしれない… 」とかすかな望みを胸に湯船でふやけたゾンビなっている間に、症状からインターネットで原因は何かを調べました。 その結果「 これは尿管結石に違いない! 」と思ったわたしは夜間救急相談窓口に電話をかけました。 すると対応してくれたお医者さんに「 泌尿器科があるところじゃないときちんと対応できないから 」と言われ、町のはずれの病院を紹介されました。 しかしその病院までは車で1時間ほどかかる距離だったのです。 寝ていた長男をベビーシートに乗せ、助手席に痛みに震える旦那を乗せて病院へと向かいました。 その道中、普段は冷静沈着な旦那が顔面を歪ませあぶら汗を垂らしながら地獄を見つめるような表情で訴えてきたことを覚えています。 病院に到着した頃には自力で歩くこともできず車椅子に乗せられて診察室に運ばれていったのですが、その日は週末の深夜だったこともあり、お酒を飲んで喧嘩になって血まみれの人やバイクで転倒した人が運ばれて来たりして旦那はなかなか診察をしてもらえず。 車の中で待っている間、尿管結石について調べてみると … " 尿管結石の痛みは出産に匹敵するくらいの激痛 "という言葉を目にしました。 それから1時間ほどして「 やっぱり尿管結石 」と診断がくだるころには自然と結石が排出されたようで夫は痛みから解放されていました。 今までに経験した中で一番の痛みだったそうです。 痛みを乗り越えた先にかわいい我が子との対面が待っているのなら頑張れますが、石が出てくるだけではやりきれませんよね(涙) 後日、近くの病院へ栄養士の方による指導を受けに行きました。 " 雨降って地固まる "ならぬ、 " 痛みを知って夫婦の絆深まる " そんなハプニングでした。
2018年02月23日こんにちは、まりげです。 もうすぐ長男が四歳になります。 今回はそんな長男がまだ二歳だった頃のエピソードです。 次男が生まれて3ヶ月ほど経ったころ、久しぶりに二児の先輩ママでもある友人の家に遊びに行きました。 その当時【 力加減バカ蔵 】というニックネームがつくほどやべぇ奴だった長男。 興奮して暴走機関車と化した長男の行動に、せっかく息抜きで友人に会いに来たはずが怒ってばかりの自分に気がついて落ち込んでしまいました。 すると友人は、自分も息子が2歳の頃は今のわたしと同じように腹が立ったり落ち込んだりすることの連続だったと教えてくれました。 気がつけば一日中イライラしてしまい、寝かしつけのときに「今日怒りすぎだったなぁ…」と子どもの頭をなでながら落ち込むような日もあったそうです。 そんな日々を乗り越えた彼女の一言とは…? 「ちゃんと愛してるって伝えてたらそんな間違った育ち方しないよ。大丈夫。」 この一言はわたしの肩の荷を軽くしてくれました。 夜風にあたると冷静になってきました。 「 行儀良く育てなきゃ、言うことを聞かせなきゃってこの子と真正面からぶつかり合おうとしていたけど、もっと肩の力を抜いて同じ方向を見てみよう… 」 まだあどけない長男の横顔をみつめながらそんな風に思いました。 そして現在… いまだに自分の「 こうしたい!」という気持ちに忠実です。( やべぇ奴もう一名追加 ) ただあの頃と少し変わったのは、長男が力加減を出来るようになったことと、わたしの口癖が変わったこと。 あの頃は「 もう!いい加減にしな!!」とよく怒っていましたが今は… 生命に関わるような危険なこと以外は「 もう好きにしな~」という気持ちで接するようにしています。 きっとそんなに間違った育ち方はしないはず…と信じているよ! 息子たち…!
2018年01月24日こんにちは、まりげです。 来年の春、友人に赤ちゃんがうまれるそうです。 今回はその友人に贈る手紙のような気持ちで書きました。 よく「 うまれる前に映画館に行ったり美容室行っておいた方がいいよ 」と耳にしますが、実際に産前と産後ではこれくらい違いました。 一度お腹から出てきたら、子どもが静かなのは寝ているときとおやつを食べているときくらいかもしれません。 妊娠中に父親になるという自覚が芽生え始めた夫は… 「 抱っこしてもミルクあげてもやっぱりお母さんじゃないと泣き止まない… 」 という歯がゆさを感じることがあるかもしれません。 産後はホルモンバランスも乱れるので泣いたり、笑ったり、怒ったり、落ち込んだり…自分が自分じゃないかのように産後ジェットコースターに振り回されることも… 子どもを想う母親にがむしゃらじゃない人なんていないと思うんです。 いつもはのほほんと生きているわたしですら子どものことになると、こうなりましたから… しかし、そんな大変だった日々もあとから人に話すと笑い話に変わっていることがあるから不思議です。 子どもが生まれてからしばらくはケーキ作りが趣味なあなたが、ゆっくり趣味に没頭する時間はないかもしれない。 けれどそんなあなたが心を込めて作ってくれる離乳食を口にできる赤ちゃんは幸せ者ですね。 ウィンドウショッピングしたりカフェで一息つくことのハードルがグッと上がってしまうかもしれない。 けれど、子どもの頃に自分が親に連れて行ってもらっていた場所に自分の子どもを連れて行くのは新鮮な発見があって楽しい。 子どもが生まれたらできなくなる事もあるけれど、その分にぎやかで面白い日々が待っています。 もうすぐあなたが世界で一番会いたかった人に会えますね。 春にあなたとあなたの家族の笑顔が咲くこと心待ちにしています。
2017年12月22日